WO2023238546A1 - 積層造形方法及び積層造形装置並びにプログラム - Google Patents

積層造形方法及び積層造形装置並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2023238546A1
WO2023238546A1 PCT/JP2023/016546 JP2023016546W WO2023238546A1 WO 2023238546 A1 WO2023238546 A1 WO 2023238546A1 JP 2023016546 W JP2023016546 W JP 2023016546W WO 2023238546 A1 WO2023238546 A1 WO 2023238546A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fiber
reinforced resin
modeling
head
filament
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/016546
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真 竹中
鷹 安藤
Original Assignee
株式会社神戸製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神戸製鋼所 filed Critical 株式会社神戸製鋼所
Publication of WO2023238546A1 publication Critical patent/WO2023238546A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Definitions

  • the present invention relates to an additive manufacturing method, an additive manufacturing apparatus, and a program.
  • FDM Fused Deposition Molding
  • a filament which is a material for modeling
  • a head heated and melted in the head, extruded from a nozzle, and then stacked on a modeling table to create a model.
  • an FDM additive manufacturing method has been proposed that uses fiber-reinforced resin filaments in which twisted continuous reinforcing fiber bundles are impregnated with resin (Patent Document 1). According to this method, the strength of the shaped object can be improved.
  • an object of the present invention is to provide a layered manufacturing method, a layered manufacturing device, and a program that allow for targeted modeling without meandering even when using filaments containing twisted continuous reinforcing fiber bundles. do.
  • a filament feeding section that feeds the fiber reinforced resin filament; a head unit that heats and melts the fed fiber-reinforced resin filament and discharges the melted modeling material from a nozzle; a modeling table disposed opposite to the head portion and having a modeling surface; a control unit that discharges the modeling material from the head unit while relatively moving the head unit and the modeling table; Equipped with The control section makes a head speed Vh, which is a relative speed between the head section and the modeling table, larger than a feeding speed Vf of the fiber-reinforced resin filament fed to the head section. Additive manufacturing equipment.
  • the present invention even when using a filament containing twisted continuous reinforcing fiber bundles, it is possible to form the filament as desired without meandering.
  • the additive manufacturing apparatus shown here is an apparatus that creates a modeled object by a thermal fusion layering method, and uses fiber-reinforced resin filaments, which are twisted continuous reinforcing fiber bundles impregnated with resin, as a model material.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an FDM type additive manufacturing apparatus 100.
  • the additive manufacturing apparatus 100 includes a filament feeding section 13 that feeds fiber-reinforced resin filaments (hereinafter also referred to as filaments) 11, a head section 15, a modeling table 17, a molding drive section 19, and a control section 21. Equipped with fiber-reinforced resin filaments (hereinafter also referred to as filaments) 11, a head section 15, a modeling table 17, a molding drive section 19, and a control section 21. Equipped with fiber-reinforced resin filaments (hereinafter also referred to as filaments) 11, a head section 15, a modeling table 17, a molding drive section 19, and a control section 21. Equipped with fiber-reinforced resin filaments (hereinafter also referred to as filaments) 11, a head section 15, a modeling table 17, a molding drive section 19, and a control section 21. Equipped with fiber-reinforced resin filaments (hereinafter also referred to as filaments) 11, a head section
  • the filament feeding section 13 includes a pair of drive rollers 13a that sandwich the filament 11, and a drive section (not shown) such as a motor that rotationally drives at least one of the drive rollers 13a.
  • the head section 15 includes a heating section (not shown) that thermally melts the fed filament 11, and a nozzle 15a that discharges the modeling material melted by the heating section.
  • a cutting section such as a cutter or a laser cutting device for cutting the reinforcing fibers included in the filament 11 may be provided.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view of the fiber reinforced resin filament 11.
  • the filament 11 is a continuous linear resin material containing reinforcing fibers and is used as a modeling raw material for producing a modeled object.
  • the filament 11 includes a base material 31 containing a thermoplastic resin, and one or more fiber bundles 33 arranged in the base material 31 and extending continuously in the axial direction Ax.
  • the fiber bundle 33 is made by twisting and bundling a large number of reinforcing fibers together, and is twisted along the central axis of the filament 11 and arranged in a spiral shape.
  • organic fibers such as polyethylene fibers, aramid fibers, and Zylon fibers
  • inorganic fibers such as boron fibers, glass fibers, carbon fibers, metal fibers, and rock fibers
  • surface-treated fibers can be used to improve the adhesion strength between the resin and the fibers.
  • antioxidants such as phenol-based, thioether-based, and phosphite-based antioxidants, ultraviolet absorbers such as benzotriazole-based or triazine-based, and metal deactivators such as hydrazide-based or amide-based to thermoplastic resins,
  • the durability of the modeled object may also be improved.
  • thermoplastic resins can improve the flame retardancy of shaped objects.
  • thermoplastic resin By adding a core material such as a phosphate ester metal salt or sorbitol to a thermoplastic resin, it is possible to control thermal expansion during molding and improve molding accuracy.
  • a core material such as a phosphate ester metal salt or sorbitol
  • Adding a permanent antistatic agent such as a nonionic, anionic, or cationic type to a thermoplastic resin can improve the antistatic properties of a shaped object.
  • thermoplastic resin By adding a hydrocarbon-based or metal soap-based lubricant to the thermoplastic resin to improve the lubricity of the continuous fiber-reinforced strand, it is possible to smoothly feed the strand during modeling.
  • the head speed Vh here is the moving speed of the head section 15 that moves the head section 15 within the plane of the modeling surface 17a while the modeling surface 17a is fixed.
  • the relative speed between the modeling table 17 and the head section 15 is determined.
  • the head speed Vh is the relative speed of the printing table 17 with respect to the head section 15.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram schematically showing a twisted fiber bundle within a filament.
  • FIG. 4 is a side development view of the filament shown in FIG. 3.
  • the length of the filament and the length of the fiber bundle are equal.
  • the length of the filament Ltw per twist pitch of the fiber bundle is spirally wound at a position of radius R from the filament center O.
  • the length Lftw of the twisted fiber bundle is longer than the length Ltw of the filament. That is, the length Lftw of the fiber bundle in the length Ltw of the filaments per one pitch of twist can be expressed by formula (1) from the radius R of the filaments according to the twist angle ⁇ .
  • the range of the above parameter K is preferably 0.990 or more, more preferably 1.000 or more, and preferably 1.028 or less, more preferably 1.020 or less. Further, the optimum value of the parameter K is 1.
  • the speed ratio Vh/Vf is preferably equal to or less than the parameter N of equation (2). That is, by satisfying equation (4) and setting the difference between the length of the filament and the length of the fiber bundle according to the speed ratio Vh/Vf, the amount of the fiber bundle supplied can be made more appropriate.
  • Table 1 summarizes the results of modeling using the layered manufacturing apparatus 100 shown in FIG. 1 using filaments having the following properties.
  • (Test condition) ⁇ Filament Reinforcing fiber of fiber bundle: 1K carbon fiber Base material: Polyamide resin Filament diameter 0.288mm Twisting angle: 2° Filament length per twist pitch Ltw: 25.939mm Fiber bundle length per twist pitch Lftw: 25.954mm Strain at break of reinforcing fiber ⁇ : 0.015 Deformation length ⁇ Lftw of fiber bundle in filament due to tension per twist pitch: 0.389 mm
  • Test Examples 1 to 6 the printing table was fixed and the head speed Vh when moving the head portion was kept constant, and the filament feeding speed Vf was changed.
  • the modeling material was modeled in a straight line under each condition, the presence or absence of meandering, fiber fuzz, and fiber breakage was checked.
  • printability was graded as " ⁇ " for a good level, " ⁇ ” for a level with no practical problems, and "x” for a level at which at least one of meandering, fluffing, and fiber breakage occurred after ejection.
  • Test Example 2 the feeding speed Vf was lowered to 4.95 mm/s, and the speed ratio Vh/Vf was set to 1.010. This speed ratio Vh/Vf was equal to or less than the parameter N. Moreover, the parameter K was 0.994. Under the conditions of Test Example 2, as in Test Example 1, meandering did not occur during straight line printing and good printability was obtained.
  • Test Example 3 the feeding speed Vf was lowered to 4.85 mm/s, and the speed ratio Vh/Vf was set to 1.031. This speed ratio Vh/Vf was larger than the parameter N. Moreover, the parameter K was 1.015. Under the conditions of Test Example 3, meandering did not occur during straight line printing, but the printability was lower than in Test Examples 1 and 2, but the results were of no practical problem.
  • Test Example 4 the feeding speed Vf was lowered to 4.80 mm/s, and the speed ratio Vh/Vf was set to 1.042. This speed ratio Vh/Vh was larger than the parameter N. Moreover, the parameter K was 1.026. Under the conditions of Test Example 4, meandering did not occur during straight printing, but some fiber fluffing occurred. The printability was the same as Test Example 3, and the result was of no practical problem.
  • Test Example 5 the feeding speed Vf was lowered to 4.75 mm/s, and the speed ratio Vh/Vf was set to 1.053. This speed ratio Vh/Vh was larger than the parameter N. Further, the parameter K was 1.036, which was outside the above-mentioned range of 0.985 or more and 1.030 or less. Under the conditions of Test Example 5, fiber breakage occurred and printability decreased.
  • Test Example 6 the feed speed Vf was set to 5.0 mm/s, which is the same as the head speed Vh, and the speed ratio Vh/Vf was set to 1.000. This speed ratio Vh/Vh was equal to or less than the parameter N.
  • the parameter K was 0.984, which was outside the above-mentioned range of 0.985 or more and 1.030 or less. Under the conditions of Test Example 6, meandering occurred during straight printing and printability deteriorated.
  • the present invention is not limited to the embodiments described above, and those skilled in the art can combine the configurations of the embodiments with each other, modify and apply them based on the description of the specification and well-known techniques. It is also contemplated by the present invention to do so, and is within the scope for which protection is sought.
  • the speed ratio Vh/Vf is The additive manufacturing method according to (1), which satisfies the following relationship.
  • Ltw Length of fiber reinforced resin filament per twist pitch
  • Lftw Fiber bundle length in fiber reinforced resin filament per twist pitch
  • ⁇ Lftw Deformation due to tension of fiber bundle in fiber reinforced resin filament per twist pitch
  • Additive manufacturing equipment by adjusting the head speed and filament feeding speed by the control unit, the filament is heated and melted from the nozzle of the head unit, and the modeling material discharged does not meander and follows the set path. It can be shaped into As a result, it is possible to suppress the formation of voids in the shaped object and improve the strength of the shaped object.
  • the modeling material that is heated and melted and discharged from the nozzle of the head part does not meander, and can be modeled along the set path. As a result, it is possible to suppress the formation of voids in the shaped object and improve the strength of the shaped object.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

撚りを付与した連続強化繊維束に樹脂を含浸させた繊維強化樹脂フィラメントを用いて、熱融解積層法により造形物を作製する積層造形方法であって、繊維強化樹脂フィラメントをヘッド部に送給し、送給された繊維強化樹脂フィラメントをヘッド部で熱溶解して、溶解した造形材をヘッド部と造形テーブルとを相対移動させながらヘッド部のノズルから吐出する造形工程を有する。造形工程におけるヘッド部と造形テーブルとのヘッド速度Vhと、ヘッド部に送給する繊維強化樹脂フィラメントの送給速度Vfとの速度比Vh/Vfを1より大きくする。

Description

積層造形方法及び積層造形装置並びにプログラム
 本発明は、積層造形方法及び積層造形装置並びにプログラムに関する。
 造形用の素材であるフィラメントをヘッド部に送給し、ヘッド部で加熱溶融してノズルから押出し、造形テーブル上に積層しながら造形する熱融解積層法(Fused Deposition Molding:FDM)が知られている。また、撚りを付与した連続強化繊維束に樹脂を含浸させた繊維強化樹脂フィラメントを用いるFDM方式の積層造形方法が提案されている(特許文献1)。この方法によれば、造形物の強度を向上できる。
国際公開第2015/182675号
 しかしながら、連続繊維強化樹脂フィラメントを用いて造形物を造形(印刷)する際、ヘッド部のノズルから加熱溶融された造形材を吐出させると、フィラメント中の連続強化繊維に起因して、吐出された造形材に蛇行が生じて直線状に印刷できない場合があった。そのため、造形材を吐出する際に狙い通りのパスに沿った造形ができず、結果として、造形材が積層された造形物に空隙が発生して、強度の低下を招くことがあった。
 そこで本発明は、撚りを付与した連続強化繊維束を含むフィラメントを用いる場合でも、蛇行を生じさせずに狙い通りの造形が可能な積層造形方法及び積層造形装置並びにプログラムを提供することを目的とする。
 本発明は下記の構成からなる。
(1) 連続強化繊維束に樹脂を含浸させ撚りを付与した繊維強化樹脂フィラメントを用いて、熱融解積層法により造形物を作製する積層造形方法であって、
 前記繊維強化樹脂フィラメントをヘッド部に送給するとともに、送給された前記繊維強化樹脂フィラメントを熱溶解した造形材を、前記ヘッド部と造形テーブルとを相対移動させながら前記ヘッド部のノズルから吐出する造形工程を有し、
 前記造形工程における前記ヘッド部と前記造形テーブルとの相対速度であるヘッド速度Vhと、前記ヘッド部に送給する前記繊維強化樹脂フィラメントの送給速度Vfとの速度比Vh/Vfを1より大きくする、
積層造形方法。
(2) 連続強化繊維束に樹脂を含浸させ撚りを付与した繊維強化樹脂フィラメントを用いて、熱融解積層法により造形物を作製する積層造形装置であって、
 前記繊維強化樹脂フィラメントを送給するフィラメント送給部と、
 送給された前記繊維強化樹脂フィラメントを熱溶解し、溶解した造形材をノズルから吐出するヘッド部と、
 前記ヘッド部に対向して配置され、造形面を有する造形テーブルと、
 前記ヘッド部と造形テーブルとを相対移動させながら前記ヘッド部から前記造形材を吐出させる制御部と、
を備え、
 前記制御部は、前記ヘッド部と前記造形テーブルとの相対速度であるヘッド速度Vhを、前記ヘッド部に送給する前記繊維強化樹脂フィラメントの送給速度Vfより大きくする、
積層造形装置。
(3) 連続強化繊維束に樹脂を含浸させ撚りを付与した繊維強化樹脂フィラメントを用いて、熱融解積層法により造形物を作製する積層造形機能を実現するプログラムであって、
 コンピュータに、
 前記繊維強化樹脂フィラメントをヘッド部に送給し、送給された前記繊維強化樹脂フィラメントを熱溶解した造形材を前記ヘッド部と造形テーブルとを相対移動させながら前記ヘッド部のノズルから吐出する造形工程の機能と、
 前記造形工程における前記ヘッド部と前記造形テーブルとの相対速度であるヘッド速度Vhを、前記ヘッドに送給する前記繊維強化樹脂フィラメントの送給速度Vfより大きくする機能と、を実現させるためのプログラム。
 本発明によれば、撚りを付与した連続強化繊維束を含むフィラメントを用いる場合でも、蛇行を生じさせずに狙い通りの造形が可能となる。
図1は、FDM方式の積層造形装置の概略構成図である。 図2は、繊維強化樹脂フィラメントの模式的な斜視図である。 図3は、フィラメント内で撚りが付与された繊維束を模式的に示す説明図である。 図4は、図3に示すフィラメントの側面の展開図である。
 以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
 ここで示す積層造形装置は、熱融解積層法により造形物を作成する装置であって、撚りを付与した連続強化繊維束に樹脂を含浸させた繊維強化樹脂フィラメントを造形材として用いる。
<積層造形装置の構成>
 図1は、FDM方式の積層造形装置100の概略構成図である。
 積層造形装置100は、繊維強化樹脂フィラメント(以下、フィラメントともいう。)11を送給するフィラメント送給部13と、ヘッド部15と、造形テーブル17と、成形駆動部19と、制御部21とを備える。
 フィラメント送給部13は、フィラメント11を挟み込む一対の駆動ローラ13aと、少なくとも一方の駆動ローラ13aを回転駆動させるモータ等の駆動部(不図示)とを備える。
 ヘッド部15は、送給されたフィラメント11を熱溶解する不図示の加熱部と、加熱部により溶解した造形材を吐出するノズル15aを有する。また、図示はしないが、フィラメント11に含まれる強化繊維を切断するカッター、レーザ切断装置等の切断部が設けられていてもよい。
 造形テーブル17は、ヘッド部15のノズル15aに対向して配置され、造形物を積層する造形面17aを有する。
 成形駆動部19は、ヘッド部15と造形テーブル17とを相対移動させて、ヘッド部15のノズル15aから吐出される造形材を所望のパスに沿って形成する。例えば、成形駆動部19は、ヘッド部15を造形テーブル17の造形面17aの面内で移動させる2軸駆動機構と、造形テーブル17を昇降駆動することで積層高さを調整する昇降機構とを備えた構成でもよい。
 制御部21は、フィラメント送給部13によるフィラメントの送給と、成形駆動部19によるヘッド部15の相対移動とを制御する機能と、その他の各部を統括して制御する機能とを有する。制御部21には、フィラメント送給部13と成形駆動部19を含む各部を制御するプログラムが入力され、そのプログラムを実行することで所望の形状の造形物を積層造形する。この制御部21は、CPU等のプロセッサ、ROM,RAM等のメモリ、ハードディスクドライブHDD、ソリッドステートドライブSSD等のストレージ等を含むコンピュータにより構成される。
<繊維強化樹脂ストランド>
 図2は、繊維強化樹脂フィラメント11の模式的な斜視図である。
 フィラメント11は、造形物を作製する造形原料として用いられ、強化繊維を含む連続した線状の樹脂材料である。このフィラメント11は、熱可塑性樹脂を含む基材31と、基材31中に配置され、軸方向Axに連続して延在する1つ又は複数の繊維束33とを有する。繊維束33は、多数の強化繊維を互いに撚り合わせて束ねたものであり、フィラメント11の中心軸に沿って撚りが付与されて螺線状に配置される。
 フィラメント11を構成する繊維束33の強化繊維には、ポリエチレン繊維、アラミド繊維、ザイロン繊維等の有機繊維、ボロン繊維、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、岩石繊維等の無機繊維が使用できる。強化繊維には、樹脂と繊維との密着強度を向上させる為に、表面処理を施した繊維を使用できる。
 基材31に含まれる熱可塑性樹脂には、ポリプロピレン又はポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート又はポリ乳酸等のポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、芳香族ポリアミド系樹脂、ポリエーテルイミド、ポリアリルイミド、ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアリルエーテルケトン、ポリベンズイミダゾール、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリフッ化ビニリデン樹脂、液晶ポリマー、ポリカーボネート系樹脂、ポリアセタール、又はポリフェニレンサルファイド等を使用できる。
 これら熱可塑性樹脂は、樹脂単独で用いてもよく、熱可塑性樹脂の耐熱性、熱変形温度、熱老化、引張特性、曲げ特性、クリープ特性、圧縮特性、疲労特性、衝撃特性、摺動特性を向上させる為に、複数の樹脂をブレンドした熱可塑性樹脂を用いてもよい。熱可塑性樹脂の一例として、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)/ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、PEEK/ポリベンゾイミダゾール(PBI)等が挙げられる。また、熱可塑性樹脂は、炭素繊維、ガラス繊維等の短繊維、タルク等を樹脂に添加したものであってもよい。
 熱可塑性樹脂に、フェノール系、チオエーテル系、ホスファイト系等の酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系又はトリアジン系等の紫外線吸収剤、ヒドラジド系又はアミド系等の金属不活性化剤等を添加して、造形物の耐久性を向上させてもよい。
 フタル酸系、ポリエスル系等の可塑剤を熱可塑性樹脂に添加すると、柔軟性が向上し、造形時の造形精度と、造形物の柔軟性とを向上できる。
 ハロゲン系、リン酸エステル系、無機系、イントメッセント系の難燃剤を熱可塑性樹脂に添加すると、造形物の難燃性を向上できる。
 リン酸エステル金属塩系、ソルビトール等の核材を熱可塑性樹脂に添加すると、造形時の熱膨張を制御して造形精度を向上できる。
 非イオン径、アニオン系、カチオン系等の永久帯電防止剤を熱可塑性樹脂に添加すると、造形物の静電気防止性を向上できる。
 炭化水素系、金属石鹸系等の滑剤を熱可塑性樹脂に添加し、連続繊維強化ストランドの滑性を向上させることで、造形時のストランドの送り出しを円滑にできる。
<ヘッド相対速度とフィラメントの送給速度>
 本構成の積層造形装置100においては、制御部21により、フィラメント11をヘッド部15に送給し、送給されたフィラメント11をヘッド部15で熱溶解する。そして、溶解した造形材をヘッド部15と造形テーブル17とを相対移動させながらヘッド部15のノズル15aから吐出する造形工程を行う。その際、制御部21は、造形テーブル17の造形面17aの面内における、ヘッド部15と造形テーブル17との相対速度であるヘッド速度Vhを、ヘッド部15に送給するフィラメント11の送給速度Vfより大きく設定して、ヘッド速度Vhと送給速度Vfの速度比Vh/Vfを1より大きくする。
 ここでのヘッド速度Vhは、造形面17aを固定した状態で、ヘッド部15を造形面17aの面内で移動させるヘッド部15の移動速度であるが、ヘッド部15と造形テーブル17とを協働して移動させる場合には、造形テーブル17とヘッド部15との相対速度となる。例えば、ヘッド部15が固定され、造形テーブル17が移動する造形形式の場合、ヘッド速度Vhは、ヘッド部15に対する造形テーブル17の相対速度となる。
 速度比Vh/Vfを1より大きくすることにより、フィラメント11に含まれる繊維束33の過剰な供給が抑制され、ヘッド部15のノズル15aからフィラメント11が加熱溶融されて吐出された造形材Mに蛇行が生じにくくなる。その結果、設定したパス通りに造形できるため、造形物に意図しない空隙が生じることを防止して、造形物の強度の低下を抑制できる。
 また、造形物の積層造形方法において、速度比Vh/Vfを1より大きくするとともに、後述する更なる条件を満足させることで、吐出された造形材M中の強化繊維が破断及び損傷(毛羽立ち)させずに造形できる。これにより、造形物中の繊維破断、損傷(毛羽立ち)を抑制して、造形物の強度の低下をより確実に防止できる。
 以下に、上記した速度比Vh/Vfの条件について更に詳細に説明する。
 図3は、フィラメント内で撚りが付与された繊維束を模式的に示す説明図である。図4は、図3に示すフィラメントの側面の展開図である。
 繊維束がフィラメントの中心軸と平行に配置された場合、フィラメントの長さと繊維束の長さとは等しい。しかし、繊維束がフィラメントの中心軸に沿って螺線状に配置された場合、繊維束の撚り1ピッチ当たりのフィラメントの長さLtwにおいて、フィラメント中心Oから半径Rの位置で螺線状に巻かれた繊維束の長さLftwは、フィラメントの長さLtwよりも長くなる。即ち、撚りの1ピッチ当たりのフィラメントの長さLtwにおける繊維束の長さLftwは、撚り角αに応じてフィラメントの半径Rから式(1)で表せる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 また、繊維束には、造形時においてノズル15aから吐出した後の造形材Mの固化によって引張力が作用することがある。その場合、造形時のフィラメント中の繊維束の長さは、元の繊維束の長さLftwに強化繊維の破壊時におけるひずみεを乗じた値εLftw(撚り1ピッチ当たりのフィラメント中の繊維束の引張による変形長さΔLftw)を、元の繊維束の長さLftwに加えた長さとなる。つまり、造形時の繊維束の長さは、フィラメントの長さLtwを基準とすると、式(2)に示すパラメータNを乗じた長さとなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 ここで、変形長さΔLftwは、ヘッド速度Vhとフィラメントの送給速度Vfとの関係から予め実験的又は解析的に求めた、テーブル又は関係式により求められる。なお、引張による変形長さΔLftwの限界値に関しては、予め繊維のみを引張試験等にて破壊するまでの伸びを測定しておき、その破断までの変形量を用いて求めてもよい。
 フィラメントの長さとフィラメント中の繊維束の長さとが等しい場合、造形材の供給量と吐出量とが釣り合うように、造形時におけるヘッド速度Vhとフィラメントの送給速度Vfとを等しくするのが望ましい。しかし、上記のようにフィラメントの長さよりフィラメント中の繊維束の長さが長い場合、ヘッド速度Vhとフィラメントの送給速度Vfを等しくすると、ヘッド部15のノズルから加熱溶融されて吐出された造形材中の繊維束が余剰となり、この余剰となった繊維束によりパスに蛇行が生じる。
 そこで、ヘッド速度Vhとフィラメントの送給速度Vfとの速度比Vh/Vfを、1より大きくすることで、ヘッド速度Vhに対するノズル15aから加熱溶融され吐出される造形材M中の繊維束の供給量が適切となり、造形パスの蛇行が抑制される。
 また、式(3)に示す実験的に得られたパラメータKを、0.985以上、1.030以下の範囲に設定することで、加熱溶融して吐出された造形材に蛇行が生じず、吐出された造形材中の繊維束を破断させずに造形できる。その結果、造形物中の繊維破断が抑制され、造形物の強度を向上できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 なお、上記したパラメータKの範囲は、好ましくは0.990以上、より好ましくは1.000以上であり、好ましくは1.028以下、より好ましくは1.020以下である。また、パラメータKの最適値は1である。
 そして、速度比Vh/Vfは、式(2)のパラメータN以下であることが好ましい。つまり、式(4)を満足することで、速度比Vh/Vfに応じてフィラメントの長さと繊維束の長さとの差を設定することで、繊維束の供給量をより適正化できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 更に、前述した速度比Vh/Vfを1より大きくするとともに、パラメータKを上記した範囲に設定することで、ヘッド部15のノズル15aから加熱溶融されて吐出された造形材に蛇行が生じず、吐出された造形材中の繊維束に損傷(毛羽立ち、破断)を生じることなく造形できる。その結果、造形物中の繊維損傷(毛羽立ち)も抑制でき、造形物の強度が相乗的に向上する。
 図1に示す積層造形装置100により、下記の性状のフィラメントを用いて造形した結果を表1に纏めて示す。
(試験条件)
・フィラメント
 繊維束の強化繊維:1K炭素繊維
 基材:ポリアミド樹脂
 フィラメント径 0.288mm
 撚り角:2°
 撚り1ピッチ当たりのフィラメントの長さLtw: 25.939mm
 撚り1ピッチ当たりの繊維束長さLftw: 25.954mm
 強化繊維の破断時のひずみε:0.015
 撚り1ピッチ当たりのフィラメント中の繊維束の引張による変形長さΔLftw:0.389mm
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 試験例1~6は、造形テーブルを固定してヘッド部を移動させる際のヘッド速度Vhを一定にして、フィラメントの送給速度Vfを変化させた。それぞれの条件で造形材を直線状に造形したときの蛇行の有無、繊維の毛羽立ち、繊維切れの有無を確認した。また、印刷性について、良好なレベルを「◎」、実用上問題ないレベルを「○」、吐出後に蛇行、毛羽立ち、繊維切れの少なくともいずれかが発生したレベルを「×」として段階評価した。
 試験例1では、ヘッド速度Vhを5.0mm/sとし、送給速度Vfを4.98m/sとした。この場合、速度比Vh/Vfは1.005であり、1より大きい。また、速度比Vh/Vfは、式(2)のパラメータN以下となっている。そして、パラメータKは0.989であり、前述した0.985以上、1.030以下の範囲内である。
 試験例1の条件では、造形材を直線状に造形した直線印刷時において、造形パスの蛇行は無く、印刷性は良好であった。
 試験例2では、送給速度Vfを4.95mm/sに低下させて、速度比Vh/Vfを1.010とした。この速度比Vh/Vfは、パラメータN以下であった。また、パラメータKは0.994であった。
 試験例2の条件では、試験例1と同じく、直線印刷時に蛇行を生じず、良好な印刷性が得られた。
 試験例3では、送給速度Vfを4.85mm/sに低下させて、速度比Vh/Vfを1.031とした。この速度比Vh/VfはパラメータNより大きかった。また、パラメータKは1.015であった。
 試験例3の条件では、直線印刷時に蛇行は生じなかったが、印刷性が試験例1、2と比較して低下したが、実用上問題ない結果であった。
 試験例4では、送給速度Vfを4.80mm/sに低下させて、速度比Vh/Vfを1.042とした。この速度比Vh/Vhは、パラメータNより大きかった。また、パラメータKは1.026であった。
 試験例4の条件では、直線印刷時に蛇行は生じなかったが、繊維の毛羽立ちが若干発生した。印刷性は試験例3と同等で、実用上問題ない結果であった。
 試験例5では、送給速度Vfを4.75mm/sに低下させて、速度比Vh/Vfを1.053とした。この速度比Vh/Vhは、パラメータNより大きかった。また、パラメータKは1.036であり、前述した0.985以上、1.030以下の範囲外となった。
 試験例5の条件では、繊維切れが発生して印刷性が低下した。
 試験例6では、送給速度Vfをヘッド速度Vhと同じ5.0mm/sに設定して、速度比Vh/Vfを1.000とした。この速度比Vh/Vhは、パラメータN以下であった。パラメータKは0.984であり、前述した0.985以上、1.030以下の範囲外となった。
 試験例6の条件では、直線印刷時に蛇行が生じて印刷性が低下した。
 以上の結果から、速度比Vh/Vfが1以上であると、直線印刷時における蛇行が抑制され、速度比Vh/VfがパラメータN以下であると、印刷性の向上が認められた。更に、パラメータKを0.985以上、1.030以下の範囲にすることで、繊維の毛羽立ちと繊維破断を防止する効果が得られた。
 このように、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、実施形態の各構成を相互に組み合わせることや、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
 以上の通り、本明細書には次の事項が開示されている。
(1) 撚りを付与した連続強化繊維束に樹脂を含浸させた繊維強化樹脂フィラメントを用いて、熱融解積層法により造形物を作製する積層造形方法であって、
 前記繊維強化樹脂フィラメントをヘッド部に送給するとともに、送給された前記繊維強化樹脂フィラメントを熱溶解した造形材を、前記ヘッド部と造形テーブルとを相対移動させながら前記ヘッド部のノズルから吐出する造形工程を有し、
 前記造形工程における前記ヘッド部と前記造形テーブルとの相対速度であるヘッド速度Vhと、前記ヘッド部に送給する前記繊維強化樹脂フィラメントの送給速度Vfとの速度比Vh/Vfを1より大きくする、
積層造形方法。
 この積層造形方法によれば、ヘッド部のノズルからフィラメントが加熱溶融されて吐出された造形材に蛇行が生じず、設定したパス通りに造形できる。その結果、造形物に空隙が生じることを抑制して造形物の強度を向上できる。
(2) 前記速度比Vh/Vfは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008

の関係を満足する、(1)に記載の積層造形方法。
 Ltw :撚り1ピッチ当たりの繊維強化樹脂フィラメントの長さ
 Lftw:撚り1ピッチ当たりの繊維強化樹脂フィラメント中の繊維束長さ
 ΔLftw:撚り1ピッチ当たりの繊維強化樹脂フィラメント中の繊維束の引張による変形長さ
 この積層造形方法によれば、加熱溶融して吐出された造形材に蛇行が生じず、吐出された造形材中の繊維束を破断させずに造形できる。その結果、造形物中の繊維破断が抑制され、造形物の強度を向上できる。
(3) 前記速度比Vh/Vfは、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009

の関係を満足する、(1)又は(2)に記載の積層造形方法。
 Ltw :撚り1ピッチ当たりの繊維強化樹脂フィラメントの長さ
 Lftw:撚り1ピッチ当たりの繊維強化樹脂フィラメント中の繊維束長さ
 ΔLftw:撚り1ピッチ当たりの繊維強化樹脂フィラメント中の繊維束の引張による変形長さ
 この積層造形方法によれば、繊維束の供給量をより適正化できる。
(4) 撚りを付与した連続強化繊維束に樹脂を含浸させた繊維強化樹脂フィラメントを用いて、熱融解積層法により造形物を作製する積層造形装置であって、
 前記繊維強化樹脂フィラメントを送給するフィラメント送給部と、
 送給された前記繊維強化樹脂フィラメントを熱溶解し、溶解した造形材をノズルから吐出するヘッド部と、
 前記ヘッド部に対向して配置され、造形面を有する造形テーブルと、
 前記ヘッド部と造形テーブルとを相対移動させながら前記ヘッド部から前記造形材を吐出させる制御部と、
を備え、
 前記制御部は、前記ヘッド部と前記造形テーブルとの相対速度であるヘッド速度Vhを、前記ヘッド部に送給する前記繊維強化樹脂フィラメントの送給速度Vfより大きくする、
積層造形装置。
 この積層造形装置によれば、制御部によるヘッド速度とフィラメントの送給速度との調整により、ヘッド部のノズルからフィラメントが加熱溶融されて吐出された造形材に蛇行が生じず、設定したパス通りに造形できる。その結果、造形物に空隙が生じることを抑制して造形物の強度を向上できる。
(5) 撚りを付与した連続強化繊維束に樹脂を含浸させた繊維強化樹脂フィラメントを用いて、熱融解積層法により造形物を作製する積層造形機能を実現するプログラムであって、
 コンピュータに、
 前記繊維強化樹脂フィラメントをヘッド部に送給し、送給された前記繊維強化樹脂フィラメントを熱溶解した造形材を前記ヘッド部と造形テーブルとを相対移動させながら前記ヘッド部のノズルから吐出する造形工程の機能と、
 前記造形工程における前記ヘッド部と前記造形テーブルとの相対速度であるヘッド速度Vhを、前記ヘッド部に送給する前記繊維強化樹脂フィラメントの送給速度Vfより大きくする機能と、を実現させるためのプログラム。
 このプログラムによれば、ヘッド部のノズルからフィラメントが加熱溶融されて吐出された造形材に蛇行が生じず、設定したパス通りに造形できる。その結果、造形物に空隙が生じることを抑制して造形物の強度を向上できる。
 なお、本出願は、2022年6月10日出願の日本特許出願(特願2022-094603)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
 11 フィラメント
 13 フィラメント送給部
 15 ヘッド部
 15a ノズル
 17 造形テーブル
 19 成形駆動部
 21 制御部
 31 基材
 33 繊維束
100 積層造形装置

Claims (5)

  1.  撚りを付与した連続強化繊維束に樹脂を含浸させた繊維強化樹脂フィラメントを用いて、熱融解積層法により造形物を作製する積層造形方法であって、
     前記繊維強化樹脂フィラメントをヘッド部に送給するとともに、送給された前記繊維強化樹脂フィラメントを熱溶解した造形材を、前記ヘッド部と造形テーブルとを相対移動させながら前記ヘッド部のノズルから吐出する造形工程を有し、
     前記造形工程における前記ヘッド部と前記造形テーブルとの相対速度であるヘッド速度Vhと、前記ヘッド部に送給する前記繊維強化樹脂フィラメントの送給速度Vfとの速度比Vh/Vfを1より大きくする、
    積層造形方法。
  2.  前記速度比Vh/Vfは、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001

    の関係を満足する、
    請求項1に記載の積層造形方法。
     Ltw :撚り1ピッチ当たりの繊維強化樹脂フィラメントの長さ
     Lftw:撚り1ピッチ当たりの繊維強化樹脂フィラメント中の繊維束長さ
     ΔLftw:撚り1ピッチ当たりの繊維強化樹脂フィラメント中の繊維束の引張による変形長さ
     ε:強化繊維の破壊時におけるひずみ
  3.  前記速度比Vh/Vfは、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002

    の関係を満足する、
    請求項1又は2に記載の積層造形方法。
     Ltw :撚り1ピッチ当たりの繊維強化樹脂フィラメントの長さ
     Lftw:撚り1ピッチ当たりの繊維強化樹脂フィラメント中の繊維束長さ
     ΔLftw:撚り1ピッチ当たりの繊維強化樹脂フィラメント中の繊維束の引張による変形長さ
     ε:強化繊維の破壊時におけるひずみ
  4.  撚りを付与した連続強化繊維束に樹脂を含浸させた繊維強化樹脂フィラメントを用いて、熱融解積層法により造形物を作製する積層造形装置であって、
     前記繊維強化樹脂フィラメントを送給するフィラメント送給部と、
     送給された前記繊維強化樹脂フィラメントを熱溶解し、溶解した造形材をノズルから吐出するヘッド部と、
     前記ヘッド部に対向して配置され、造形面を有する造形テーブルと、
     前記ヘッド部と造形テーブルとを相対移動させながら前記ヘッド部から前記造形材を吐出させる制御部と、
    を備え、
     前記制御部は、前記ヘッド部と前記造形テーブルとの相対速度であるヘッド速度Vhを、前記ヘッド部に送給する前記繊維強化樹脂フィラメントの送給速度Vfより大きくする、
    積層造形装置。
  5.  撚りを付与した連続強化繊維束に樹脂を含浸させた繊維強化樹脂フィラメントを用いて、熱融解積層法により造形物を作製する積層造形機能を実現するプログラムであって、
     コンピュータに、
     前記繊維強化樹脂フィラメントをヘッド部に送給し、送給された前記繊維強化樹脂フィラメントを熱溶解した造形材を前記ヘッド部と造形テーブルとを相対移動させながら前記ヘッド部のノズルから吐出する造形工程の機能と、
     前記造形工程における前記ヘッド部と前記造形テーブルとの相対速度であるヘッド速度Vhを、前記ヘッド部に送給する前記繊維強化樹脂フィラメントの送給速度Vfより大きくする機能と、を実現させるためのプログラム。
PCT/JP2023/016546 2022-06-10 2023-04-26 積層造形方法及び積層造形装置並びにプログラム WO2023238546A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-094603 2022-06-10
JP2022094603A JP2023180919A (ja) 2022-06-10 2022-06-10 積層造形方法及び積層造形装置並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023238546A1 true WO2023238546A1 (ja) 2023-12-14

Family

ID=89118115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/016546 WO2023238546A1 (ja) 2022-06-10 2023-04-26 積層造形方法及び積層造形装置並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023180919A (ja)
WO (1) WO2023238546A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130095302A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Nathaniel B. Pettis Grayscale rendering in 3d printing
JP2016101731A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2016107462A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元造形装置
JP2021123026A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 株式会社神戸製鋼所 ストランド及び造形物
WO2022097590A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 株式会社神戸製鋼所 ストランド
US20220152905A1 (en) * 2019-02-28 2022-05-19 Technische Universität Dresden Method for producing an elastic and flexible fiber with optical, electrical or microfluidic functionality

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130095302A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Nathaniel B. Pettis Grayscale rendering in 3d printing
JP2016101731A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2016107462A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元造形装置
US20220152905A1 (en) * 2019-02-28 2022-05-19 Technische Universität Dresden Method for producing an elastic and flexible fiber with optical, electrical or microfluidic functionality
JP2021123026A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 株式会社神戸製鋼所 ストランド及び造形物
WO2022097590A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 株式会社神戸製鋼所 ストランド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023180919A (ja) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9685257B2 (en) Electrical transmission cables with composite cores
US9443635B2 (en) Electrical transmission cables with composite cores
US10676845B2 (en) Continuous fiber reinforced thermoplastic rod and pultrusion method for its manufacture
JP2008254191A (ja) 炭素繊維複合材料製造装置、これを用いた炭素繊維複合材料製造方法および炭素繊維複合材料
JP2013533137A (ja) 中実で線状の形材から形成された構造部材
WO2016039081A1 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂テープの製造方法、および製造装置
JP7451200B2 (ja) ストランド
EP4273195A2 (en) Method of producing a carbon fiber reinforced molding compound
JP3584065B2 (ja) 長繊維強化樹脂構造物の製造装置及び製造方法
WO2020241615A1 (ja) 3dプリンタ用造形材料及び造形物
WO2023238546A1 (ja) 積層造形方法及び積層造形装置並びにプログラム
WO2023233884A1 (ja) フィラメント及び造形物の製造方法
US20240083103A1 (en) Fiber-reinforced resin strand and additive manufacturing method
US20220410469A1 (en) Method of fabricating an article by fused filament fabrication
Aburaia et al. A production method for standardized continuous fiber reinforced FFF filament
JP2016190355A (ja) 積層基材
US20230287605A1 (en) Strand production method, strand production apparatus, and fiber reinforced resin strand
JP2013193243A (ja) 繊維強化樹脂成形体の製造方法
JP6091044B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23819533

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1