WO2023224115A1 - 化粧シート、及び化粧シートの製造方法 - Google Patents

化粧シート、及び化粧シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023224115A1
WO2023224115A1 PCT/JP2023/018721 JP2023018721W WO2023224115A1 WO 2023224115 A1 WO2023224115 A1 WO 2023224115A1 JP 2023018721 W JP2023018721 W JP 2023018721W WO 2023224115 A1 WO2023224115 A1 WO 2023224115A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protective layer
decorative sheet
less
surface protective
ionizing radiation
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/018721
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真志 服部
絵理佳 阿久津
Original Assignee
凸版印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 凸版印刷株式会社 filed Critical 凸版印刷株式会社
Publication of WO2023224115A1 publication Critical patent/WO2023224115A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements

Definitions

  • the present invention relates to a decorative sheet used for surface decoration of the interior and exterior of buildings, fittings, furniture, fixtures, flooring, etc., and a method for manufacturing the decorative sheet.
  • decorative sheets are applied to the surfaces of wood, wood boards, metal plates, noncombustible boards, paper substrates, resin substrates, etc. using adhesives to add design and durability to the surfaces.
  • the design can be selected depending on the requirements and purpose, from patterns such as wood grain or stone grain formed using various printing methods to a plain surface without a pattern.
  • the glossiness of the surface is also an important item in terms of design, and can be selected from high gloss like a mirror to low gloss with no reflections, depending on requirements and uses.
  • imparting durability is an important function of decorative sheets as well as design. Durability is a comprehensive evaluation of scratch resistance, stain resistance, and whether these can be guaranteed over a long period of time.Requirements vary depending on the environment and situation in which the decorative sheet is used. There is always a demand for decorative sheets with high performance. To impart durability, it is common to form a surface protective layer on the outermost surface of the decorative sheet. Furthermore, in order to adjust the glossiness described above, particularly to achieve low gloss, it is common to add a gloss adjuster (matting additive) to the surface protective layer.
  • decorative sheets are generally subjected to processing such as cutting and bending in order to form decorative boards and decorative materials, it is preferable that the decorative sheets have processability that can withstand these processes.
  • An example of a decorative sheet in which design (low gloss), scratch resistance, and stain resistance are taken into consideration is the decorative sheet described in Patent Document 1, for example.
  • the present invention has an excellent design with low gloss (gloss level of 15 or less), and has fingerprint resistance and high durability (particularly scratch resistance and stain resistance).
  • An object of the present invention is to provide a decorative sheet having excellent workability (particularly bending workability) and a method for manufacturing the same.
  • a decorative sheet includes a raw fabric layer and a surface protective layer provided on one surface of the raw fabric layer, and the glossiness of the surface protective layer is is 15 or less, the surface protective layer has a ridge-like protruding portion on its surface, and an uneven shape is formed, and the surface protective layer has a main material that is free from ionizing radiation.
  • It is a curable resin
  • the ionizing radiation curable resin is an acrylic resin whose main component includes a repeating structure, and the repeating structure is any one of alkylene, ethylene oxide, propylene oxide, and ⁇ -caprolactone structures.
  • the acrylic monomer forming the acrylic resin has an acryloyl group in the range of 2 to 4, and the shaping parameter expressed by the following formula 1 is in the range of 0.8 to 3.4. It's inside.
  • the "number of functional groups” means the number of acryloyl groups (functional groups) that the acrylic monomer has
  • the "chain length between acryloyl groups” means the number of carbonyl carbons of the acryloyl groups that the acrylic monomer has. means the sum of the number of carbon atoms and the number of oxygen atoms.
  • the "chain length between acryloyl groups” does not include the number of methyl carbons branched in the middle, such as in propylene oxide.
  • the "chain length between acryloyl groups” means the number of atoms connecting acryloyl groups at the shortest possible length.
  • the acrylic monomer has three or more acryloyl groups, the one with the largest value among all the combinations of chain lengths between acryloyl groups is selected, and the value (number of atoms) is chain length.
  • the "chain length between acryloyl groups” is the length from the terminal atom excluding hydrogen at the other end of the acrylic monomer that does not have an acryloyl group to the carbonyl carbon of the acryloyl group. It means the largest value among the sum of the number of connected carbon atoms and the number of oxygen atoms. That is, when there is one acryloyl group, the "chain length between acryloyl groups” is determined (measured) by counting the number of carbons and oxygen from the single bonded oxygen adjacent to the acryloyl group to the end of the monomer.
  • a decorative sheet that has low gloss (gloss level of 15 or less), and that is compatible with fingerprint resistance, scratch resistance, stain resistance, and bending workability, and a method for manufacturing the same.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view illustrating one configuration of a surface protective layer of a decorative sheet according to an embodiment of the present invention.
  • 1 is a plan view photograph showing an example of the surface structure of a surface protective layer of a decorative sheet according to an embodiment of the present invention.
  • It is a schematic sectional view explaining the cross-sectional shape of the ridged part concerning an embodiment of the present invention.
  • It is a schematic diagram explaining the time change of the irradiation light quantity of each irradiation light in the manufacturing process of the decorative sheet concerning an embodiment of the present invention.
  • the decorative sheet 1 of this embodiment has a pattern layer 3, an adhesive layer 7 (thermal adhesive layer, anchor coat layer) on one surface side of the raw fabric layer (base material layer) 2. , dry laminate adhesive layer), transparent resin layer 4 and surface protection layer 5 are laminated in this order.
  • a concealing layer 8 and a primer layer 6 are provided on the other surface of the raw fabric layer 2, that is, the back surface side.
  • the pattern layer 3, adhesive layer 7, transparent resin layer 4, hiding layer 8, and primer layer 6 may be omitted.
  • the decorative sheet 1 of this embodiment constitutes a decorative material 11 by being bonded to a substrate B, as shown in FIG.
  • the substrate B is not particularly limited, but may be made of, for example, a wooden board, an inorganic board, a metal plate, a composite plate made of a plurality of materials, or the like.
  • any material selected from among, for example, paper, synthetic resin, foamed material of synthetic resin, rubber, nonwoven fabric, synthetic paper, metal foil, etc. can be used.
  • paper include thin paper, titanium paper, and resin-impregnated paper.
  • synthetic resin include polyethylene, polypropylene, polybutylene, polystyrene, polycarbonate, polyester, polyamide, ethylene-vinyl acetate copolymer, polyvinyl alcohol, and acrylic.
  • Rubbers include ethylene-propylene copolymer rubber, ethylene-propylene-diene copolymer rubber, styrene-butadiene copolymer rubber, styrene-isoprene-styrene block copolymer rubber, styrene-butadiene-styrene block copolymer rubber, and polyurethane.
  • I can give an example.
  • the nonwoven fabric organic or inorganic nonwoven fabric can be used.
  • the metal of the metal foil include aluminum, iron, gold, and silver.
  • the surface of the raw fabric layer 2 is often in an inactive state, so a primer layer 6 is provided between the raw fabric layer 2 and the base material B. It is preferable to provide one.
  • the raw fabric layer 2 may be subjected to, for example, corona treatment, plasma treatment, ozone treatment, electron beam treatment, etc. Surface modification treatments such as ultraviolet ray treatment, dichromic acid treatment, etc. may be performed.
  • the primer layer 6 the same material as the pattern layer 3, which will be described later, can be used. Since the primer layer 6 is applied to the back side of the decorative sheet 1, considering that the decorative sheet 1 is wound up into a web shape, the primer layer 6 is applied to avoid blocking and improve adhesion with the adhesive.
  • An inorganic filler may be added to 6. Examples of the inorganic filler include silica, alumina, magnesia, titanium oxide, and barium sulfate.
  • the thickness of the original fabric layer 2 is preferably within the range of 20 ⁇ m or more and 250 ⁇ m or less, considering printing workability, cost, and the like.
  • the pattern layer 3 is a pattern printed layer that is printed on the original fabric layer 2 using ink.
  • the binder for the ink for example, nitrified cotton, cellulose, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, polyvinyl butyral, polyurethane, acrylic, polyester, and the like can be used alone or appropriately selected from modified products thereof.
  • the binder may be aqueous, solvent-based, or emulsion type, and may be a one-part type or a two-part type using a hardening agent.
  • a method may be used in which a curable ink is used and the ink is cured by irradiation with ultraviolet rays, electron beams, or the like.
  • the most common method is to use urethane-based ink, which is hardened with isocyanate.
  • the pattern layer 3 includes, for example, pigments contained in ordinary inks, coloring agents such as dyes, extender pigments, solvents, various additives, and the like.
  • highly versatile pigments include pearl pigments such as condensed azo, insoluble azo, quinacridone, isoindoline, anthraquinone, imidazolone, cobalt, phthalocyanine, carbon, titanium oxide, iron oxide, and mica.
  • ink In addition to applying ink, it is also possible to create a design on the pattern layer 3 by vapor deposition or sputtering of various metals. In particular, it is preferable that a light stabilizer is added to the ink, thereby suppressing the deterioration of the decorative sheet 1 itself caused by photodeterioration of the ink and extending the life of the decorative sheet 1.
  • the adhesive layer 7 is also called a heat-sensitive adhesive layer, an anchor coat layer, or a dry laminate adhesive layer.
  • the resin material for the adhesive layer 7 is not particularly limited, but may be appropriately selected from acrylic, polyester, polyurethane, epoxy, and other resin materials. Further, as the resin material for the adhesive layer 7, for example, an ethylene-vinyl acetate copolymer resin adhesive can also be used.
  • the coating method can be selected appropriately depending on the viscosity of the adhesive, etc., but generally gravure coating is used, and after coating the upper surface of the pattern layer 3 by gravure coating, the transparent resin layer is coated. It is designed to be laminated with 4. Note that the adhesive layer 7 can be omitted if sufficient adhesive strength between the transparent resin layer 4 and the pattern layer 3 can be obtained.
  • olefin resin As the resin material for the transparent resin layer 4, olefin resin is suitably used.
  • olefin resins include polypropylene, polyethylene, polybutene, and ⁇ -olefins (e.g., propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 1-heptene, 1-octene, 1-nonene, 1 -decene, 1-undecene, 1-dodecene, tridecene, 1-tetradecene, 1-pentadecene, 1-hexadecene, 1-heptadecene, 1-octadecene, 1-nonadecene, 1-eicosene, 3-methyl-1-butene, 3 -Methyl-1-pentene, 3-ethyl-1-pentene, 4-methyl-1-pentene, 4-methyl-1-hexene, 4,4-dimethyl-1-pentene
  • Copolymer ethylene/vinyl alcohol copolymer, ethylene/methyl methacrylate copolymer, ethylene/ethyl methacrylate copolymer, ethylene/butyl methacrylate copolymer, ethylene/methyl acrylate copolymer, ethylene/ethyl acrylate copolymer
  • examples include copolymerization of ethylene or ⁇ -olefin with other monomers, such as ethylene/butyl acrylate copolymer.
  • the resin for the transparent resin layer 4.
  • various additives such as a heat stabilizer, a light stabilizer, an antiblocking agent, a catalyst scavenger, a coloring agent, a light scattering agent, and a gloss adjusting agent may be added to the transparent resin layer 4 as necessary. You can also.
  • heat stabilizers phenol-based, sulfur-based, phosphorus-based, hydrazine-based, etc. are generally added, and as light stabilizers, hindered amine-based, etc. are added in arbitrary combinations.
  • the core portion 5A and the ridged portion 5B are formed in an integral and continuous state.
  • Light of 200 nm or less is absorbed by oxygen in the atmosphere and is greatly attenuated. Therefore, when processing acrylate, it is necessary to control the reaction atmosphere by introducing nitrogen gas.
  • the residual oxygen concentration in the reaction atmosphere is preferably suppressed to 2000 ppm or less. More preferably, the residual oxygen concentration in the reaction atmosphere is 1000 ppm or less.
  • the integrated light amount of the first irradiation light is 0.1 mJ/cm 2 or more and 200 mJ/cm 2 or less. More preferably, the integrated light amount is 0.5 mJ/cm 2 or more and 100 mJ/cm 2 or less. More preferably, the integrated light amount is 10 mJ/cm 2 or more and 50 mJ/cm 2 or less. Most preferably, the integrated light amount is 20 mJ/cm 2 or more and 30 mJ/cm 2 or less.
  • Excimer VUV light can be produced from noble gas or noble gas halide compound lamps.
  • a gas such as a rare gas or a rare gas halide compound
  • This plasma discharge excites the atoms of the discharge gas (rare gas) and instantaneously becomes an excimer state.
  • this excimer state When returning from this excimer state to the ground state, it emits light in a wavelength range unique to that excimer.
  • the gas used in the excimer lamp may be any conventionally used gas as long as it emits light of 200 nm or less.
  • a rare gas such as Xe, Ar, or Kr
  • a mixed gas of a rare gas such as ArBr or ArF and a halogen gas
  • Excimer lamps have different wavelengths (center wavelengths) depending on the gas, such as approximately 172 nm (Xe), approximately 126 nm (Ar), approximately 146 nm (Kr), approximately 165 nm (ArBr), and approximately 193 nm (ArF).
  • a xenon lamp that emits excimer light with a center wavelength of 172 nm as the light source. Furthermore, when considering the cost of equipment maintenance and the availability of materials, it is preferable to use a xenon lamp as the light source.
  • the first irradiation light which has a wavelength of 200 nm or less, reaches only a few tens to several hundred nm from the outermost surface of the acrylate, so the ridges formed by the irradiation with light of 200 nm or less
  • the inside of the surface protective layer 5 containing 5B has fluidity, and the curing reaction must proceed further.
  • the third irradiation light for example, after irradiation with the second irradiation light, a type of ionizing radiation different from the second irradiation light or UV light having a longer wavelength than the second irradiation light is used as the third irradiation light.
  • the third irradiation light may be applied when the strength of the surface protective layer 5 is not sufficient only by irradiation with the second irradiation light.
  • the cumulative amount of the second irradiation light be 0.1 mJ/cm 2 or more and 200 mJ/cm 2 or less. More preferably, the integrated light amount is 0.5 mJ/cm 2 or more and 100 mJ/cm 2 or less. More preferably, the integrated light amount is 10 mJ/cm 2 or more and 50 mJ/cm 2 or less.
  • the cumulative light amount is less than 0.1 mJ/cm 2 , the curing reaction is weak and sufficient strength cannot be imparted to the entire surface protective layer 5, so the scratch resistance tends to decrease. Furthermore, if the cumulative amount of light is more than 200 mJ/cm 2 , the curing reaction becomes too strong and the surface condition tends to deteriorate.
  • the cumulative amount of light of the second irradiation light is larger than the cumulative amount of light of the first irradiation light.
  • the integrated light amount of the second irradiation light is preferably 1.1 times or more and 3.0 times or less, more preferably 1.5 times or more and 2.0 times or less, than the integrated light amount of the first irradiation light.
  • the cumulative amount of light of the second irradiation light is less than 1.1 times the cumulative amount of light of the first irradiation light, the curing reaction is weak and it may not be possible to impart sufficient strength to the entire surface protection layer 5.
  • the curing reaction for the entire surface protective layer 5 will become too strong, and the shape of the ridged portion 5B will change. May be deformed.
  • FIG. 5 is a diagram schematically showing a temporal change in the amount of irradiation light of the first irradiation light and a time change of the amount of irradiation light of the second irradiation light.
  • FIGS. 5(a), (c), (e), (g), and (i) are diagrams schematically showing temporal changes in the amount of irradiation light of the first irradiation light.
  • FIGS. 5(b), (d), (f), (h), and (j) are diagrams schematically showing temporal changes in the amount of irradiation light of the second irradiation light.
  • the irradiation light amount of the first irradiation light may gradually increase as the irradiation time passes, and then gradually decrease as the irradiation time passes, as shown in FIG. 5(a). Moreover, the irradiation light amount of the first irradiation light may gradually decrease as the irradiation time elapses, as shown in FIG. 5(c). Moreover, the irradiation light amount of the first irradiation light may gradually increase as the irradiation time elapses, as shown in FIG. 5(e).
  • the irradiation light amount of the first irradiation light may gradually decrease as the irradiation time passes, and then gradually increase as the irradiation time passes, as shown in FIG. 5(g).
  • the irradiation light amount of the first irradiation light may be constant from the start of irradiation to the end of irradiation, as shown in FIG. 5(i).
  • the irradiation light amount of the second irradiation light may gradually increase as the irradiation time passes, and then gradually decrease as the irradiation time passes, as shown in FIG. 5(b). Moreover, the irradiation light amount of the second irradiation light may gradually decrease as the irradiation time elapses, as shown in FIG. 5(d). Moreover, the irradiation light amount of the second irradiation light may gradually increase as the irradiation time elapses, as shown in FIG. 5(f).
  • the irradiation light amount of the second irradiation light may gradually decrease as the irradiation time passes, and then gradually increase as the irradiation time passes, as shown in FIG. 5(h).
  • the irradiation light amount of the second irradiation light may be constant from the start of irradiation to the end of irradiation, as shown in FIG. 5(j).
  • the irradiation forms of the first irradiation light shown in FIGS. 5(a), (c), (e), (g), and (i), and the ), (f), (h), and (j) can be used in appropriate combinations with the irradiation forms of the second irradiation light.
  • the irradiation form of the first irradiation light shown in FIG. 5(a) and the irradiation form of the second irradiation light shown in FIG. 5(f) may be used in combination.
  • the irradiation form of the first irradiation light shown in FIG. 5(e) and the second irradiation form shown in FIG. 5(d) It is preferable to use it in combination with the irradiation form of the irradiation light.
  • the ridged portions 5B formed by irradiation with light of 200 nm or less have a finer structure than the uneven shapes formed on the surface of the surface protective layer 5 by mechanical processing such as embossing. It has become.
  • the layer thickness of the surface protective layer 5 is preferably in the range of 2 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less. More preferably, the layer thickness of the surface protective layer 5 is in the range of 5 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less. More preferably, the layer thickness of the surface protective layer 5 is in the range of 8 ⁇ m or more and 15 ⁇ m or less. Most preferably, the layer thickness of the surface protective layer 5 is in the range of 10 ⁇ m or more and 12 ⁇ m or less.
  • the layer thickness of the surface protective layer 5 is less than 2 ⁇ m, shaping by vacuum ultraviolet light does not penetrate deeply, and low gloss cannot be achieved. Moreover, if the layer thickness of the surface protective layer 5 is made thicker than 20 ⁇ m, the workability will be lowered and whitening will occur during bending.
  • the layer thickness of the surface protective layer 5 is such that the ratio of the layer thickness of the ridged portion 5B to the layer thickness of the core portion 5A (layer thickness of the ridged portion 5B/layer thickness of the core portion 5A) is 0.01 or more. It is preferable to set it to .0 or less, and more preferably to set it to 0.1 or more and 1.0 or less.
  • the pattern layer 3 and the surface protection layer 5 can be formed by various printing methods such as a gravure printing method, an offset printing method, a screen printing method, an electrostatic printing method, and an inkjet printing method.
  • the pattern layer 3 and the surface protection layer 5 may be synchronized from the viewpoint of design.
  • the gravure printing method is advantageous in terms of cost since it can be applied at relatively high speeds.
  • synchronization means that 50% or more, preferably 70% or more, and most preferably 90% or more of the area on which the surface protective layer 5 is formed overlaps with the pattern part of the pattern layer 3 in plan view. do.
  • the coating amount may be adjusted in the above-described printing method and coating method. The coating amount can be calculated from the difference in mass between two types of substrates (original fabric layers) with and without a surface protective layer formed thereon, using various printing methods and coating methods.
  • the main material of the surface protective layer 5 is an ionizing radiation curable resin.
  • the main material refers to 60 parts by mass or more, more preferably 70 parts by mass or more, and most preferably 80 parts by mass or more, based on 100 parts by mass of the surface protective layer.
  • known resins such as various monomers and commercially available oligomers can be used, such as (meth)acrylic resins, silicone resins, and polyester resins. , urethane resin, amide resin, and epoxy resin can be used.
  • the ionizing radiation-curable resin may be either an aqueous resin or a non-aqueous (organic solvent-based) resin.
  • the ionizing radiation-curable resin constituting the surface protection layer 5 is most preferably an acrylic resin whose main component includes a repeating structure.
  • the main component of the ionizing radiation-curable resin constituting the surface protective layer 5 is a resin polymerized from an acrylate monomer having 2 to 4 acryloyl groups.
  • acrylate monomer for example, trimethylolpropane triacrylate, glycerin triacrylate, isocyanurate triacrylate, pentaerythritol triacrylate, etc. can be used. Note that when trimethylolpropane triacrylate is used as the main component of the ionizing radiation curable resin constituting the surface protective layer 5, even if the cumulative amount of first irradiation light is low (for example, the cumulative amount of light is 0) .1 mJ/ cm2 ), the curing reaction proceeds.
  • trimethylolpropane triacrylate has a relatively high absorbance (absorption coefficient) for light with a wavelength of 200 nm or less, which is the first irradiation light.
  • the main component refers to 70 parts by mass or more, more preferably 80 parts by mass or more, and most preferably 90 parts by mass or more, based on 100 parts by mass of the constituent resin components.
  • the ionizing radiation-curable resin When gravure printing is used as a coating method, the ionizing radiation-curable resin has a suitable viscosity range of 10 to 500 mPa ⁇ s, and an optimum viscosity range of 100 to 200 mPa ⁇ s. Further, resins having skeletons that cause hydrogen bonding or ⁇ - ⁇ stacking often have a high viscosity of 500 mPa ⁇ s or more, and are not preferred as ionizing radiation-curable resins in this embodiment. Furthermore, in order to adjust the viscosity, an organic solvent or a monofunctional acrylate resin with low viscosity can be added. However, from the viewpoint of environmental impact, it is preferable not to use organic solvents.
  • the content of the monofunctional acrylate resin is equal to the content (mass) of the difunctional or higher functional acrylate resin. It is preferably in the range of 10% by mass or more and 30% by mass or less, and more preferably in the range of 15% by mass or more and 20% by mass or less.
  • the acrylate monomer for polymerizing the main component of the above-mentioned ionizing radiation-curable resin has any one of an alkylene structure, an ethylene oxide (EO) structure, a propylene oxide (PO) structure, and an ⁇ -caprolactone (CL) structure.
  • EO ethylene oxide
  • PO propylene oxide
  • CL ⁇ -caprolactone
  • the molecules can rotate freely and have high flexibility, so buckling deformation occurs when the surface hardening layer is formed by irradiation with light of 200 nm or less. The stress required for this decreases. Therefore, it is more preferable because fine irregularities are easily formed on the surface hardening layer (surface layer of the surface protective layer).
  • the measurement is performed by counting the number of carbon atoms and the number of oxygens from the single bonded oxygen adjacent to the acryloyl group to the end of the monomer.
  • a scaling problem occurs when calculating the ratio between the number of acryloyl groups (number of functional groups) and the maximum chain length between acryloyl groups (chain length between acryloyl groups), which is a shaping parameter. Therefore, in this embodiment, the number of acryloyl groups (number of functional groups) is divided by 6, and the value obtained by dividing the maximum chain length between acryloyl groups by 100 is used as the excipient parameter (see formula 1 below). Define.
  • the "acryloyl intergroup chain length" refers to the number of carbon and oxygen atoms that connect the carbonyl carbons of the arrows. Therefore, it becomes “39".
  • the methyl group in the middle is not added up because it is not the shortest route.
  • the number of functional groups of the monomer represented by the following structural formula is "2".
  • the shaping parameter is 0.8 or more and 3.4 or less, desirable characteristics can be obtained as a surface protective layer of a decorative sheet, but preferably the number of acryloyl groups (number of functional groups) is 3 or 4, Moreover, the shaping parameter is 1.0 or more and 2.0 or less. When the number of acryloyl groups (number of functional groups) is 1 or less, or 5 or more, slight roughness (surface unevenness) may occur on the shaped surface, which is not preferable.
  • the above-mentioned shaping parameters can be calculated by analyzing the molecular structure of the main component of the ionizing radiation-curable resin and applying the above-mentioned formula 1 to the molecular structure.
  • a method for analyzing the main components of the ionizing radiation-curable resin NMR, MALDI-TOF-MS, IR, etc. can be used.
  • Ionizing radiation-curable resins may have a molecular weight distribution due to the difference in the number of repeats in the repeating structure. If there is a molecular weight distribution, the main component is the molecular weight having the strongest peak in the MALDI-TOF-MS mass spectrum. That is, when there is a molecular weight distribution, the number of repetitions is the number of repetitions corresponding to the molecular weight having the strongest peak in the mass spectrum of MALDI-TOF-MS.
  • the surface protective layer 5 may contain particles. By adding particles of optimum particle size and optimum content, a uniform surface can be formed.
  • the particles for example, organic materials such as PE wax, PP wax, and resin beads, or inorganic materials such as silica, glass, alumina, titania, zirconia, calcium carbonate, and barium sulfate can be used.
  • the average particle diameter (D50) of the particles is preferably 10 ⁇ m or less. More preferably, it is 1 ⁇ m or more and 8 ⁇ m or less, still more preferably 2 ⁇ m or more and 6 ⁇ m or less, and most preferably 4 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less. If it is larger than 10 ⁇ m, it is not preferable because the scratch resistance decreases due to particles falling off. If it is less than 1 ⁇ m, it is not preferable because the effect of making the surface uniform is small.
  • a photoinitiator When the entire surface protective layer 5 is cured by UV light, it is necessary to add a photoinitiator to the surface protective layer 5.
  • the photoinitiator include, but are not limited to, benzophenone, acetophenone, benzoin ether, thioxanthone, and the like.
  • Functional additives such as antibacterial agents and antifungal agents may be optionally added to the surface protective layer 5 in order to impart required functions.
  • an ultraviolet absorber and a light stabilizer can be added to the surface protective layer 5 as necessary.
  • ultraviolet absorbers for example, benzotriazole-based, benzoate-based, benzophenone-based, triazine-based, etc. are added, and as light stabilizers, for example, hindered amine-based, etc. are generally added in any combination.
  • Such a decorative sheet 1 has a gloss level of 15 or less even though it does not contain a gloss adjuster (matting additive), resulting in a decorative sheet with an extremely low gloss level.
  • a gloss adjuster such additive
  • the content of the gloss modifier in the surface protective layer is high, and the surface protective layer becomes cloudy. For this reason, there was a risk that the color and pattern of the colored pattern layer would not be clearly expressed, or that the design of the decorative sheet would deteriorate.
  • the content of the gloss modifier in the surface protective layer is even higher, so the surface can be smoothed without streaks or unevenness during the formation of the surface protective layer.
  • the hiding layer 8 can basically be made of the same material as the pattern layer 3, but since the purpose is to provide hiding properties, for example, opaque pigments, titanium oxide, iron oxide, etc. are used as the pigment. It is preferable. Furthermore, in order to improve the hiding property, it is also possible to add metals such as gold, silver, copper, and aluminum. Generally, aluminum flakes are often added.
  • a resin film is used as the raw fabric layer 2, and a surface protective layer 5 is formed on the upper surface of the raw fabric layer 2 by printing.
  • the surface protective layer 5 is formed by irradiating the surface of the applied ionizing radiation curable resin with light having a wavelength of 200 nm or less (first irradiation light) to harden the surface of the ionizing radiation curable resin, and causing the surface of the ionizing radiation curable resin to sit due to internal stress. It is shaped by bending and deforming it.
  • the decorative sheet 1 which includes the surface protection layer 5 having the core portion 5A and the ridged portion 5B provided in a ridge-like manner protruding from one surface (upper surface) of the core portion 5A.
  • the decorative sheet 1 according to the present embodiment includes a surface protective layer 5 having an uneven shape formed on the surface.
  • the gloss (gloss level) of the surface protective layer can be adjusted even if the surface protective layer does not contain a gloss adjusting agent (matting additive).
  • the gloss modifier reduces the oil repellency of the layer formed from the resin material, making it more susceptible to fingerprints. Since the surface protective layer 5 according to this embodiment does not contain a gloss modifier, it does not absorb oil and has relatively improved oil repellency. Therefore, fingerprints are less likely to adhere to the decorative sheet 1 having the surface protective layer 5 in various situations such as on-site construction, furniture assembly, and residents' daily life.
  • the oil repellency of the surface protective layer 5 is improved, and it is possible to suppress the adsorption of oil stains and contaminants to the surface of the decorative sheet 1. Become. Furthermore, according to the structure of the surface protective layer 5 that does not contain a gloss adjusting agent, when the surface of the decorative sheet 1 is scratched, the particles of the gloss adjusting agent do not fall off, causing a change in gloss or scratches on the surface of the decorative sheet 1. It is possible to make it more difficult.
  • the surface protective layer 5 is formed of a single layer, but the structure is not limited to this.
  • the surface protective layer 5 may have a multilayer structure. That is, the surface protective layer 5 may be formed by laminating a plurality of layers of the same ionizing radiation curable resin or by laminating a plurality of layers of different ionizing radiation curable resins to form an uneven shape on the surface.
  • the outermost layer of the surface protective layer 5 is mainly composed of an ionizing radiation-curable resin, and the ionizing radiation-curable resin has a repeating structure as a main component.
  • Example 1 An olefin film (manufactured by RIKEN TECHNOS Co., Ltd.) having a thickness of 55 ⁇ m was used as the raw material layer, one surface of the raw material layer was subjected to corona treatment, and the following surface protective layer coating liquid was applied to that one surface.
  • the layer thickness of the surface protective layer coating liquid was 5 ⁇ m.
  • the surface of the surface protective layer coating liquid was irradiated with a Xe excimer lamp having a wavelength of 172 nm so that the cumulative amount of light was 100 mJ/cm 2 to shape the surface.
  • the surface protective layer 5 was formed by irradiating with 100 kGy of ionizing radiation to cure the surface protective layer coating liquid, thereby obtaining the decorative sheet of Example 1 having a total thickness of 60 ⁇ m.
  • the coating liquid for the surface protective layer was composed of the following ionizing radiation curable resin and the following particles mixed therein.
  • ⁇ Ionizing radiation curable resin bifunctional acrylate monomer
  • Product name NK ester A-400 (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Industry Co., Ltd.)
  • Blend 100 parts by mass/particles
  • Particle size 5 ⁇ m
  • Blend 0.5 parts by mass/chain length between acryloyl groups
  • the acrylate monomer used in Example 1 can be represented by the above structural formula, and the "chain length between acryloyl groups” is “30” by counting the carbon and oxygen atoms connecting the carbonyl carbons of the arrows. Moreover, the number of functional groups is "2".
  • Example 2 A decorative sheet of Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the difunctional acrylate monomer in the ionizing radiation-curable resin of Example 1 was replaced with the following.
  • ⁇ Ionizing radiation curable resin (bifunctional acrylate monomer) Product name: NK ester A-200 (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Industry Co., Ltd.) Blend: 100 parts by mass, chain length between acryloyl groups
  • the acrylate monomer used in Example 2 can be represented by the above structural formula, and the "chain length between acryloyl groups” is “15” by counting the carbon and oxygen atoms connecting the carbonyl carbons of the arrows. Moreover, the number of functional groups is "2".
  • Example 3 A decorative sheet of Example 3 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the difunctional acrylate monomer in the ionizing radiation-curable resin of Example 1 was replaced with the following.
  • ⁇ Ionizing radiation curable resin (bifunctional acrylate monomer) Product name: NK ester APG-700 (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Industry Co., Ltd.) Blend: 100 parts by mass, chain length between acryloyl groups
  • the acrylate monomer used in Example 3 can be represented by the above structural formula, and the "chain length between acryloyl groups” is "39" by counting the carbon and oxygen atoms connecting the carbonyl carbons of the arrows.
  • the methyl group in the middle is not added up because it is not the shortest route.
  • the number of functional groups is "2".
  • Example 4 A decorative sheet of Example 4 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the difunctional acrylate monomer in the ionizing radiation-curable resin of Example 1 was replaced with the following.
  • ⁇ Ionizing radiation curable resin (bifunctional acrylate monomer) Product name: NK ester APG-400 (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Industry Co., Ltd.) Blend: 100 parts by mass, chain length between acryloyl groups
  • the acrylate monomer used in Example 4 can be represented by the above structural formula, and the "chain length between acryloyl groups” is "24" by counting the carbon and oxygen atoms connecting the carbonyl carbons of the arrows.
  • the methyl group in the middle is not added up because it is not the shortest route.
  • the number of functional groups is "2".
  • Example 6 A decorative sheet of Example 6 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the difunctional acrylate monomer in the ionizing radiation-curable resin of Example 1 was replaced with the following.
  • ⁇ Ionizing radiation curable resin (bifunctional acrylate monomer) Product name: 1.6HX-A (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.) Blend: 100 parts by mass, chain length between acryloyl groups
  • the acrylate monomer used in Example 6 can be represented by the above structural formula, and the "chain length between acryloyl groups” is “10” by counting the carbon and oxygen atoms connecting the carbonyl carbons of the arrows. Moreover, the number of functional groups is "2".
  • Example 7 A decorative sheet of Example 7 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the difunctional acrylate monomer in the ionizing radiation-curable resin of Example 1 was replaced with the following.
  • ⁇ Ionizing radiation curable resin (bifunctional acrylate monomer) Product name: A-DOD-N (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Industry Co., Ltd.) Blend: 100 parts by mass
  • the acrylate monomer used in Example 8 can be represented by the above structural formula, and the "chain length between acryloyl groups” is “25” by counting the carbon and oxygen atoms connecting the carbonyl carbons of the arrows. Moreover, the number of functional groups is "3".
  • Example 9 A decorative sheet of Example 9 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the difunctional acrylate monomer in the ionizing radiation-curable resin of Example 1 was replaced with the following trifunctional monomer.
  • ⁇ Ionizing radiation curable resin (trifunctional acrylate monomer) Product name: SR9035 (manufactured by Sartomer) Blend: 100 parts by mass
  • Example 10 A decorative sheet of Example 10 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the difunctional acrylate monomer in the ionizing radiation-curable resin of Example 1 was replaced with the following tetrafunctional monomer.
  • ⁇ Ionizing radiation curable resin (tetrafunctional acrylate monomer) Product name: ATM-35E (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Industry Co., Ltd.) Blend: 100 parts by mass
  • Example 11> A decorative sheet of Example 11 having a total thickness of 56 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1 except that the layer thickness of the surface protective layer coating liquid of Example 1 was 1 ⁇ m.
  • Example 12> A decorative sheet of Example 12 having a total thickness of 57 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1 except that the layer thickness of the surface protective layer coating liquid of Example 1 was changed to 2 ⁇ m.
  • Example 13> A decorative sheet of Example 13 having a total thickness of 75 ⁇ m was obtained in the same manner as in Example 1 except that the layer thickness of the surface protective layer coating liquid of Example 1 was changed to 20 ⁇ m.
  • Example 16 A decorative sheet of Example 16 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the particles of Example 1 were replaced with the following particles.
  • Comparative example 2 A decorative sheet of Comparative Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the difunctional acrylate monomer in the ionizing radiation-curable resin of Example 1 was replaced with the following monofunctional monomer.
  • ⁇ Ionizing radiation curable resin (monofunctional acrylate monomer) Product name: AM-90G (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Industry Co., Ltd.) Blend: 100 parts by mass, chain length between acryloyl groups
  • the acrylate monomer used in Comparative Example 2 can be represented by the above structural formula, and the "chain length between acryloyl groups” can be calculated as “29” by counting the carbon and oxygen atoms connecting the carbonyl carbon of the arrow and one terminal carbon atom. ”. Further, the number of functional groups is "1".
  • Comparative example 9 A decorative sheet of Comparative Example 9 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the difunctional acrylate monomer in the ionizing radiation-curable resin of Example 1 was replaced with the following tetrafunctional monomer.
  • ⁇ Ionizing radiation curable resin (tetrafunctional acrylate monomer) Product name: ATM-4E (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Industry Co., Ltd.) Blend: 100 parts by mass
  • Comparative example 11 A decorative sheet of Comparative Example 11 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the difunctional acrylate monomer in the ionizing radiation-curable resin of Example 1 was replaced with the following hexafunctional monomer. Although it is expressed as 6-functional monomer here for convenience, it is actually a mixture of 5- to 6-functional monomers, and the number of functional groups is calculated based on the acid value (mg KOH/g).
  • ⁇ Ionizing radiation curable resin (hexafunctional acrylate monomer) Product name: A-DPH-12E (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Industry Co., Ltd.) Blend: 100 parts by mass
  • ⁇ Surface condition> The uniformity of the surface was evaluated visually. The evaluation criteria were as follows. ⁇ : Uniform surface condition ⁇ : Some uneven surfaces ⁇ : Uneven surface condition over the entire surface
  • ⁇ Stain resistance> As a stain resistance evaluation, a line with a width of 10 mm was drawn using blue ink, black quick-drying ink, and red crayon, respectively, using a stain A test specified in the Japanese Agricultural Standards (JAS), and after leaving it for 4 hours, ethanol was applied. was soaked in a cloth and wiped off the lines of blue ink, black quick-drying ink, and red crayon to evaluate the resistance to ink staining.
  • the evaluation criteria were as follows. ⁇ : The lines of each color could be easily wiped off. ⁇ : The lines of each color could be partially wiped off, but dirt remained in some areas. ⁇ : The lines of each color could not be wiped off.
  • the present invention can take the following configuration. (1) comprising a raw fabric layer and a surface protective layer provided on one surface of the raw fabric layer,
  • the surface protective layer has a glossiness of 15 or less,
  • the surface protective layer has a protruding ridge-like portion on its surface, and an uneven shape is formed.
  • the surface protective layer contains particles having an average particle size of 10 ⁇ m or less in a range of 0.5 parts by mass or more and 10 parts by mass or less based on 100 parts by mass of the ionizing radiation curable resin ( The decorative sheet according to any one of items 1) to (3).
  • the surface of the applied ionizing radiation-curable resin is irradiated with light with a wavelength of 200 nm or less, and then irradiated with ionizing radiation or UV light with a longer wavelength than the light with a wavelength of 200 nm or less, thereby creating a ridged shape.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

光沢度が15以下である優れた意匠性を有し、かつ、耐指紋性と高度な耐久性(特に耐傷性や耐汚染性)と曲げ加工性とを有する化粧シート及びその製造方法を提供する。本実施形態に係る化粧シート(1)は、原反層(2)と表面保護層(5)とを備え、表面保護層(5)の光沢度は15以下であり、表面保護層(5)はその表面に畝状部を有し、凹凸形状が形成されており、表面保護層(5)は主材料が電離放射線硬化性樹脂であり、その電離放射線硬化性樹脂は主成分が繰り返し構造を含むアクリル樹脂であり、その繰り返し構造は、アルキレン、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド及びε-カプロラクトンの各構造のうちいずれかであり、アクリル樹脂を形成するアクリルモノマーはアクリロイル基を2以上4以下の範囲内で有し、且つ、下記式1で表現される賦形パラメータが0.8以上3.4以下の範囲内ある。

Description

化粧シート、及び化粧シートの製造方法
 本発明は、建築物の内外装、建具、家具、造作材、床材等の表面化粧等に使用される化粧シート、及びその化粧シートの製造方法に関する。
 化粧シートは前述の建築物において、その表面に意匠性や耐久性を付与するため、木材、木質ボード、金属板、不燃ボード、紙質基板、あるいは樹脂基板などの表面に接着剤などを介して貼り合わせて化粧板とすることで、一般に広く用いられている。
 意匠性の付与については、木目や石目といった柄を、各種印刷方法を用いて形成したものから、柄の無い無地表面まで、要求や用途に応じて選択される。また同様に、表面の光沢感も意匠性として重要な項目であり、鏡面のような高光沢から映り込みの全くない低光沢まで、要求や用途に応じて選択されるものである。
 また、前述の通り、意匠性と並んで重要な化粧シートの機能として、耐久性の付与が挙げられる。耐久性とは耐傷性や耐汚染性、さらにそれらが長期間継続して担保されるかを総合的に評価したものであり、化粧シートが使用される環境や状況により、要求は異なってくるが、常に高い性能を有する化粧シートが求められている。
 耐久性の付与には、化粧シートにおける最表面に表面保護層を形成するのが一般的である。また、前述の光沢感を調整するため、特に低光沢を達成するために、表面保護層中に艶調整剤(艶消し添加剤)を添加することが一般的である。
 さらに、化粧シートには、化粧板や化粧材を形成するために、切削や曲げといった加工が施されるのが一般的なため、これらに耐え得る加工性を有することが好ましい。
 このように、意匠性(低光沢)、耐傷性、耐汚染性が考慮された化粧シートとして、例えば特許文献1に記載の化粧シートがある。
特開2019-119138号公報
 近年、化粧シートを用いた化粧板の用途の拡大や、消費者の品質に対する意識の益々の高度化のため、低光沢(光沢度が15以下)で、耐指紋性、耐傷性、耐汚染性、曲げ加工性の両立が求められている。
 以上の要求に対し、低光沢化については、艶調整剤を高濃度で添加し表面を粗くする方法があるが、多量に添加することで、以下に示すような不具合を生じる。(1)指紋汚れが落ちにくくなり、耐指紋性が低下する。(2)耐傷性試験で艶調整剤が脱離してしまい、耐傷性が低下する。(3)汚れが落ちにくくなり、耐汚染性が低下する。(4)曲げ加工する際に艶調整剤をきっかけとして白化が起き、曲げ加工性が低下する。
 本発明は、上記課題を解決するために、低光沢(光沢度が15以下)である優れた意匠性を有し、かつ、耐指紋性と高度な耐久性(特に耐傷性や耐汚染性)と加工性(特に曲げ加工性)とを有する化粧シート及びその製造方法を提供することを目的とする。
 本発明者は、低光沢を達成するために表面保護層の凹凸形状を最適化し、さらに表面保護層に用いられる材料について、必要な構造的要素を見出すために実験を重ねることで、低光沢であり、かつ耐指紋性と高度な耐久性(特に耐傷性や耐汚染性)と加工性(特に曲げ加工性)とが発現される化粧シート及びその製造方法を提供できることを見出した。
 課題を解決するために、本発明の一態様に係る化粧シートは、原反層と、前記原反層の一方の表面に設けられた表面保護層と、を備え、前記表面保護層の光沢度は15以下であり、前記表面保護層は、その表面に、畝状に突出して設けられた畝状部を有し、凹凸形状が形成されており、前記表面保護層は、主材料が電離放射線硬化性樹脂であり、前記電離放射線硬化性樹脂は、主成分が繰り返し構造を含むアクリル樹脂であり、前記繰り返し構造は、アルキレン、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、及びε-カプロラクトンの各構造のうちいずれかであり、前記アクリル樹脂を形成するアクリルモノマーは、アクリロイル基を2以上4以下の範囲内で有し、且つ、下記式1で表現される賦形パラメータが0.8以上3.4以下の範囲内ある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 なお、式1において、「官能基数」は、アクリルモノマーが有するアクリロイル基(官能基)の数を意味し、「アクリロイル基間鎖長」は、アクリルモノマーが有するアクリロイル基のカルボニル炭素の間を接続する炭素原子数および酸素原子数の合算を意味する。なお、「アクリロイル基間鎖長」に、プロピレンオキサイドの様に途中で分岐したメチル炭素の数は含めない。つまり「アクリロイル基間鎖長」とは、アクリロイル基間を最短で接続する原子数を意味する。また、アクリルモノマーが3個以上のアクリロイル基を有する場合、全てのアクリロイル基間鎖長の組合せの中で、もっとも値が大きいものを選択し、その値(原子数)を式1における「アクリロイル基間鎖長」とする。
 さらに、アクリルモノマーが1個のアクリロイル基のみを有する場合、「アクリロイル基間鎖長」は、アクリロイル基を有さないアクリルモノマーの他端部の水素を除く末端原子からアクリロイル基のカルボニル炭素までを接続する炭素原子数および酸素原子数の合算の中で最も大きい値を意味する。つまり、アクリロイル基が1個の場合は、「アクリロイル基間鎖長」は、アクリロイル基に隣接する単結合酸素から、モノマー末端までの炭素数と酸素数を数えることで決定(計測)する。
 本発明の一態様によれば、低光沢(光沢度が15以下)で、耐指紋性、耐傷性、耐汚染性、曲げ加工性を両立した化粧シート及びその製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る化粧シートの構成を説明する概略断面図である。 本発明の実施形態に係る化粧シートの表面保護層の一構成を説明する概略断面図である。 本発明の実施形態に係る化粧シートの表面保護層の表面の一構成例を示す平面写真である。 本発明の実施形態に係る畝状部の断面形状を説明する概略断面図である。 本発明の実施形態に係る化粧シートの製造工程における各照射光の照射光量の時間変化を説明する概略図である。
 以下に、本発明の実施形態に係る化粧シートの構成について図面を参照して説明する。
 ここで、図面は模式的なものであり、厚さと平面寸法との関係、各層の厚さの比率等は現実のものとは異なる。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための構成を例示するものであって、本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、様々の変更を加えることができる。
 (構成)
 本実施形態の化粧シート1は、図1に示すように、原反層(基材層)2の一方の面である表面側に、絵柄層3、接着層7(感熱接着層、アンカーコート層、ドライラミ接着剤層)、透明樹脂層4及び表面保護層5がこの順に積層されて構成される。また、原反層2の他方の面である裏面側に、隠蔽層8及びプライマ層6が設けられている。絵柄層3及び接着層7、透明樹脂層4、隠蔽層8、プライマ層6は省略してもよい。
 そして、本実施形態の化粧シート1は、図1に示すように、基板Bに貼り合わされることで化粧材11を構成する。基板Bは、特に限定はないが、例えば、木質ボード類、無機質ボード類、金属板、複数の材料からなる複合版などから構成される。
 <原反層2>
 原反層2としては、例えば紙、合成樹脂、あるいは合成樹脂の発泡体、ゴム、不織布、合成紙、金属箔等から任意に選定したものが使用可能である。紙としては、薄葉紙、チタン紙、樹脂含浸紙等が例示できる。合成樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、アクリル等が例示できる。ゴムとしては、エチレン-プロピレン共重合ゴム、エチレン-プロピレン-ジエン共重合ゴム、スチレン-ブタジエン共重合ゴム、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合ゴム、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合ゴム、ポリウレタン等が例示できる。不織布としては、有機系や無機系の不織布が使用できる。金属箔の金属としては、アルミニウム、鉄、金、銀等が例示できる。
 原反層2としてオレフィン系の樹脂を用いる場合には、原反層2の表面が不活性な状態であることが多いので、原反層2と基材Bとの間に、プライマ層6を設けることが好ましい。この他にも、オレフィン系材料からなる原反層2と基材Bとの接着性を向上させるために、原反層2に対して、例えば、コロナ処理、プラズマ処理、オゾン処理、電子線処理、紫外線処理、重クロム酸処理等の表面改質処理を施してもよい。
 プライマ層6としては、後述の絵柄層3と同じ材料を用いることができる。プライマ層6は、化粧シート1の裏面に施されることから、化粧シート1がウエブ状に巻取りされることを考慮すると、ブロッキングを避けて且つ接着剤との密着を高めるために、プライマ層6に無機充填剤を添加させてもよい。無機充填剤としては、シリカ、アルミナ、マグネシア、酸化チタン、硫酸バリウム等が例示できる。
 原反層2の層厚は、印刷作業性やコストなどを考慮すれば、20μm以上250μm以下の範囲内が好ましい。
 <絵柄層3>
 絵柄層3は、原反層2に対してインキを用いて施された絵柄印刷の層である。インキのバインダとしては、例えば、硝化綿、セルロース、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、ポリウレタン、アクリル、ポリエステル系等の単独若しくは各変性物の中から適宜選定して用いることができる。バインダは、水性、溶剤系、エマルジョンタイプのいずれでもよく、また1液タイプでも硬化剤を使用した2液タイプでもよい。更に、硬化性のインキを使用し、紫外線や電子線等の照射によりインキを硬化させる方法を用いてもよい。中でも最も一般的な方法は、ウレタン系のインキを用いるもので、イソシアネートによって硬化させる方法である。絵柄層3に対し、バインダ以外には、例えば、通常のインキに含まれている顔料、染料等の着色剤、体質顔料、溶剤、各種添加剤などが添加されている。汎用性の高い顔料としては、例えば、縮合アゾ、不溶性アゾ、キナクリドン、イソインドリン、アンスラキノン、イミダゾロン、コバルト、フタロシアニン、カーボン、酸化チタン、酸化鉄、雲母等のパール顔料等が挙げられる。
 また、インキの塗布とは別に各種金属の蒸着やスパッタリングで、絵柄層3に意匠を施すことも可能である。特に、上記インキに対して光安定剤が添加されていることが好ましく、これにより、インキの光劣化から生じる化粧シート1自体の劣化を抑制し、化粧シート1の寿命を長くすることができる。
 <接着層7>
 接着層7は、感熱接着層、アンカーコート層、ドライラミ接着剤層とも呼ばれる層である。
 接着層7の樹脂材料は特に限定されるものではないが、例えば、アクリル系、ポリエステル系、ポリウレタン系、エポキシ系などの樹脂材料から適宜選択して用いることができる。また、接着層7の樹脂材料として、例えば、エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂系接着剤も用いることができる。塗工方法は接着剤の粘度などに応じて適宜選択することができるが、一般的には、グラビアコートが用いられ、絵柄層3の上面に対してグラビアコートによって塗布された後、透明樹脂層4とラミネートするようにされている。なお、接着層7は、透明樹脂層4と絵柄層3との接着強度が十分に得られる場合には、省略することができる。
 <透明樹脂層4>
 透明樹脂層4の樹脂材料としては、オレフィン系樹脂が好適に用いられる。オレフィン系樹脂としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテンなどの他に、αオレフィン(例えば、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、トリデセン、1-テトラデセン、1-ペンタデセン、1-ヘキサデセン、1-ヘプタデセン、1-オクタデセン、1-ノナデセン、1-エイコセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-エチル-1-ヘキセン、3-エチル-1-ヘキセン、9-メチル-1-デセン、11-メチル-1-ドデセン、12-エチル-1-テトラデセンなど)を単独重合あるいは二種類以上共重合させたものや、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、エチレン・メチルメタクリレート共重合体、エチレン・エチルメタクリレート共重合体、エチレン・ブチルメタクリレート共重合体、エチレン・メチルアクリレート共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体、エチレン・ブチルアクリレート共重合体などのように、エチレン又はαオレフィンとそれ以外のモノマーとを共重合させたものが挙げられる。
 また、化粧シート1の表面強度の向上を図るために、透明樹脂層4の樹脂として、高結晶性のポリプロピレンを用いることが好ましい。なお、透明樹脂層4には、必要に応じて、例えば、熱安定剤、光安定剤、ブロッキング防止剤、触媒捕捉剤、着色剤、光散乱剤、及び艶調整剤等の各種添加剤を添加することもできる。熱安定剤としては、フェノール系、硫黄系、リン系、ヒドラジン系等を、光安定剤としては、ヒンダードアミン系等を、それぞれ任意の組合せで添加するのが一般的である。
 <表面保護層5>
 表面保護層5は、コア部5Aとコア部5Aの一方の面から畝状に突出して設けられた畝状部5Bとを有している。これにより、表面保護層5の表面には、凹凸形状が形成されている。
 ここで、本実施形態に係る化粧シート1において、「畝状」とは、細長く盛り上がり、平面視で線状に連なった形状であることをいう。畝状部5Bは、平面視で曲線状であっても直線状であっても良いが、化粧シート1表面の耐指紋性の観点から曲線状であることが好ましい。また、本開示において、畝状部5Bは、例えば、表面保護層5の表面に設けられた凹凸形状の最も低い部分から先端までの部分であり、コア部5Aは表面保護層5の畝状部5Bを除く部分をいうものとする。
 図2は、表面保護層5の畝状部5Bの断面(表面保護層5の厚さ方向における断面)を模式的に示す断面図であり、図3は、表面保護層5の表面の構成を示す平面写真である。ここで、図3は、レーザ顕微鏡(オリンパス製 OLS-4000)により得た平面写真である。
 畝状部5Bは、図3の平面写真に示すように、細長く盛り上がり、平面視で線状に連なった形状となっている。畝状部5Bは、後述するように、電離放射線硬化性樹脂の表面に対して特定波長の光を照射して、電離放射線硬化性樹脂の表面を座屈変形させることにより形成される。
 このような畝状部5Bの形状は、横方向(表面保護層5の平面方向であって、図2においては左右方向)の表面粗さの指標RSm(μm)で示すことができ、RSmは、300以下であることが好ましい。より好ましくは、250以下である。RSmが300より大きい場合、畝形状の間隔が広すぎるため、低光沢にならない場合がある。
 また、RSmは、さらに好ましくは、200以下である。RSmがこの数値範囲内であれば、畝形状の間隔が適度に広いため、水または洗浄剤(界面活性剤やアルコールを含んだ水)に対する親和性が十分に良好である。そのため、RSmが当該数値範囲内にある化粧シートであれば、仮に化粧シート表面が汚れた場合であっても、水または洗浄剤を用いて汚れをふき取ることが容易となる。
 また、RSmは、最も好ましくは、150以下である。RSmがこの数値範囲内であれば、表面保護層5の表面粗さと、一般的に市販されている洗浄用スポンジの表面粗さとが近い値になる。そのため、畝形状の間に洗浄用スポンジが侵入しやすくなり、仮に化粧シート表面が汚れた場合であっても、一般的に市販されている洗浄用スポンジを用いて汚れをふき取ることが容易となる。
 ここで、RSmは、線粗さ計を用いて測定した場合の測定値である(JIS B0601に準拠)。
 畝状部5Bの表面保護層5の厚さ方向における断面形状は、正弦波形状であってもよい。
 ここで、「正弦波形状」とは、図4に示すように、畝状部5Bの最も低い位置Cから最も高い位置(頂点)Dに至る線を正弦波で表現可能な形状をいう。
 以下、畝状部5Bが形成されるメカニズムについて説明する。
 アクリレートに、第1の照射光として波長200nm以下の光を照射すると、アクリレートは自己励起することが可能である。したがって、アクリレートに200nm以下の光を照射することにより、アクリレートを架橋させることが可能となる。200nm以下の光は、アクリレートにおいて数十~数百nm程度の深さまで到達する。そのため、表面のみ架橋し、その下の部分が流動性を持つため、折畳みシワの様な波状に連なる微細な凹凸形状が生じる。
 このようにして形成した表面保護層5においては、コア部5Aと畝状部5Bとの間に界面はなく、コア部5Aと畝状部5Bとは一体的に連続した状態で形成されている。
 200nm以下の光は、大気中の酸素に吸収され大きく減衰する。そのため、アクリレートを処理する際には、窒素ガスを導入して反応雰囲気を制御する必要がある。反応雰囲気中の残留酸素濃度は、2000ppm以下に抑えることが好ましい。より好ましくは、反応雰囲気中の残留酸素濃度が1000ppm以下である。
 第1の照射光である波長200nm以下の光により凹凸形状を生じさせるためには、第1の照射光の積算光量を0.1mJ/cm以上200mJ/cm以下とすることが好ましい。より好ましくは、積算光量が0.5mJ/cm以上100mJ/cm以下である。さらに好ましくは、積算光量が10mJ/cm以上50mJ/cm以下である。最も好ましくは、積算光量が20mJ/cm以上30mJ/cm以下である。積算光量が0.1mJ/cmより少ない場合、硬化反応が弱く、凹凸形状が十分に形成されないため、光沢が下がらない。積算光量が200mJ/cmより多い場合、硬化反応が強くなり過ぎて表面状態が悪くなる。
 200nm以下の光は、エキシマVUV光により取り出すことができる。エキシマVUV光は希ガスや希ガスハライド化合物のランプから生み出すことができる。希ガスや希ガスハライド化合物のガスが封じられたランプに外部から高いエネルギーを有する電子を与えると放電プラズマ(誘電体バリア放電)が多数発生する。このプラズマ放電により、放電ガス(希ガス)の原子が励起され、瞬間的にエキシマ状態となる。このエキシマ状態から基底状態に戻るときに、そのエキシマ特有の波長領域の光を発する。
 エキシマランプに用いるガスは、200nm以下の光を発するものであれば、従来用いられたいずれのガスであってもよい。ガスとしては、Xe、Ar、Kr等の希ガスや、ArBr、ArF等の希ガスとハロゲンガスとの混合ガスを用いることができる。エキシマランプは、ガスによって波長(中心波長)が異なり、例えば約172nm(Xe)、約126nm(Ar)、約146nm(Kr)、約165nm(ArBr)、約193nm(ArF)等の波長を有する。
 しかしながら、得られる光子エネルギーの大きさや、波長と、有機物の結合エネルギーとの差を考慮すると、中心波長が172nmのエキシマ光を発するキセノンランプを光源として用いることが好ましい。また、設備維持にかかるコストや材料の入手等も併せて考慮すると、キセノンランプを光源として用いることが好ましい。
 第1の照射光である波長200nm以下の光は、アクリレートにおいて、最表面から数十~数百nm程度の深さにしか到達しないため、200nm以下の光が照射されて形成された畝状部5Bを有する表面保護層5の内部は流動性があり、さらに硬化反応を進めなくてはならない。200nm以下の光を照射した後に表面保護層5を硬化するには、第2の照射光として、電離放射線や第1の照射光である波長200nm以下の光よりも波長が長いUV光を用いることができる。
 なお、本実施形態では、例えば、第2の照射光の照射後に、第3の照射光として、第2の照射光とは異なる種類の電離放射線や第2の照射光よりも波長が長いUV光を照射してもよいが、第1の照射光及び第2の照射光の2種類の光の照射のみで畝状部5Bを有する表面保護層5を形成することが好ましい。なお、第3の照射光は、第2の照射光の照射のみでは表面保護層5の強度が十分でない場合に照射してもよい。
 第2の照射光の照射により表面保護層5全体を硬化させるためには、第2の照射光の積算光量を0.1mJ/cm以上200mJ/cm以下とすることが好ましい。より好ましくは、積算光量が0.5mJ/cm以上100mJ/cm以下である。さらに好ましくは、積算光量が10mJ/cm以上50mJ/cm以下である。積算光量が0.1mJ/cmより少ない場合、硬化反応が弱く、表面保護層5全体に十分に強度を付与できないため、耐傷性が低下する傾向がある。また、積算光量が200mJ/cmより多い場合、硬化反応が強くなり過ぎて表面状態が悪くなる傾向がある。
 また、第2の照射光の積算光量は、第1の照射光の積算光量よりも大きいことが好ましい。第2の照射光の積算光量は、第1の照射光の積算光量の1.1倍以上3.0倍以下が好ましく、1.5倍以上2.0倍以下がより好ましい。第2の照射光の積算光量が第1の照射光の積算光量の1.1倍未満であると、硬化反応が弱く、表面保護層5全体に十分に強度を付与できないことがある。また、第2の照射光の積算光量が第1の照射光の積算光量の3.0倍超であると、表面保護層5全体に対する硬化反応が強くなり過ぎて、畝状部5Bの形状が変形することがある。
 以下、第1の照射光の照射光量の時間変化、及び第2の照射光の照射光量の時間変化について、図5を参照しつつ説明する。
 図5は、第1の照射光の照射光量の時間変化、及び第2の照射光の照射光量の時間変化を模式的に示した図である。
 図5(a)、(c)、(e)、(g)及び(i)は、第1の照射光の照射光量の時間変化を模式的に示した図である。また、図5(b)、(d)、(f)、(h)及び(j)は、第2の照射光の照射光量の時間変化を模式的に示した図である。
 第1の照射光の照射光量は、図5(a)に示すように、照射時間の経過とともに徐々に高くなり、その後照射時間の経過とともに徐々に低くなってもよい。また、第1の照射光の照射光量は、図5(c)に示すように、照射時間の経過とともに徐々に低くなってもよい。また、第1の照射光の照射光量は、図5(e)に示すように、照射時間の経過とともに徐々に高くなってもよい。また、第1の照射光の照射光量は、図5(g)に示すように、照射時間の経過とともに徐々に低くなり、その後照射時間の経過とともに徐々に高くなってもよい。また、第1の照射光の照射光量は、図5(i)に示すように、照射開始から照射終了まで一定であってもよい。
 第2の照射光の照射光量は、図5(b)に示すように、照射時間の経過とともに徐々に高くなり、その後照射時間の経過とともに徐々に低くなってもよい。また、第2の照射光の照射光量は、図5(d)に示すように、照射時間の経過とともに徐々に低くなってもよい。また、第2の照射光の照射光量は、図5(f)に示すように、照射時間の経過とともに徐々に高くなってもよい。また、第2の照射光の照射光量は、図5(h)に示すように、照射時間の経過とともに徐々に低くなり、その後照射時間の経過とともに徐々に高くなってもよい。また、第2の照射光の照射光量は、図5(j)に示すように、照射開始から照射終了まで一定であってもよい。
 また、本実施形態においては、図5(a)、(c)、(e)、(g)及び(i)に示した第1の照射光の照射形態と、図5(b)、(d)、(f)、(h)及び(j)に示した第2の照射光の照射形態とを、適宜組み合わせて用いることができる。例えば、図5(a)に示した第1の照射光の照射形態と、図5(f)に示した第2の照射光の照射形態とを組み合わせて用いてもよい。また、図5(g)に示した第1の照射光の照射形態と、図5(f)に示した第2の照射光の照射形態とを組み合わせて用いてもよい。なお、RSmの値を、より好ましい範囲である300以下に設定する場合には、図5(e)に示した第1の照射光の照射形態と、図5(d)に示した第2の照射光の照射形態とを組み合わせて用いるとよい。
 以上のように、200nm以下の光照射により形成された畝状部5Bは、表面保護層5の表面にエンボス加工等の機械的な加工により形成された凹凸形状と比較して、微細な構造となっている。表面保護層5の表面にこのような微細な凹凸形状が形成されることにより、化粧シート1表面のマット感を維持しながら耐指紋性を向上させることが可能となる。
 表面保護層5の層厚は、2μm以上20μm以下の範囲とすることが好ましい。より好ましくは、表面保護層5の層厚が5μm以上20μm以下の範囲である。さらに好ましくは、表面保護層5の層厚が8μm以上15μm以下の範囲である。最も好ましくは、表面保護層5の層厚が10μm以上12μm以下の範囲である。表面保護層5の層厚を2μm未満とした場合、真空紫外光による賦形が深く入らず、低光沢化できない。また、表面保護層5の層厚を20μmより厚くした場合、加工性が低下し折り曲げ時に白化してしまう。
 また、表面保護層5の層厚は、畝状部5Bの層厚とコア部5Aの層厚との比率(畝状部5Bの層厚/コア部5Aの層厚)が0.01以上2.0以下となるように設定することが好ましく、0.1以上1.0以下となるように設定すれば、より好ましい。
 ここで、絵柄層3と表面保護層5は、例えば、グラビア印刷法、オフセット印刷法、スクリーン印刷法、静電印刷法、インクジェット印刷法等の各種印刷方法によって形成することができる。また、表面保護層5は、原反層2の表面側の面の全面を被覆しているため、例えば、ロールコート法、ナイフコート法、マイクログラビアコート法、ダイコート法等の各種コーティング法によっても形成することができる。これらの印刷方法、あるいはコーティング方法は、形成する層によって別々に選択してもよいし、同じ方法を選択して一括加工してもよい。
 絵柄層3と表面保護層5は、意匠性の観点から同調させても良い。同調させる場合は、絵柄層3を形成した後に表面保護層5を一括形成する必要があるため、グラビア印刷法を用いることが好ましい。また、グラビア印刷法は比較的高速対応が可能なことから、コスト面でも有利であり好ましい。ここで、同調とは、表面保護層5が形成された部分の50%以上、好ましくは70%以上、最も好ましくは90%以上が絵柄層3の絵柄部分と平面視で重なっていることを意味する。
 表面保護層5の層厚を調整するには、前述の印刷方法及びコーティング方法において塗布量を調整すればよい。塗布量は、各種印刷方法及びコーティング方法において、基材(原反層)に表面保護層を形成したものと、しないものとを作成し、その質量差から算出することができる。
 表面保護層5は、主材料が電離放射線硬化性樹脂である。ここで、主材料とは、表面保護層100質量部に対し60質量部以上、より好ましくは70質量部以上、最も好ましくは80質量部以上含むことを指す。表面保護層5を構成する電離放射線硬化性樹脂としては、各種モノマーや市販されているオリゴマーなど、公知のものを用いることができ、例えば、(メタ)アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アミド系樹脂、エポキシ系樹脂を使用できる。電離放射線硬化性樹脂は、水系樹脂又は非水系(有機溶剤系)樹脂の何れであっても良い。これらの樹脂の中でも、表面保護層5を構成する電離放射線硬化性樹脂としては、主成分が繰り返し構造を含むアクリル樹脂が最も好ましい。
 表面保護層5を構成する電離放射線硬化性樹脂の主成分は、アクリロイル基を2個から4個有するアクリレートモノマーから重合される樹脂とする。前記アクリレートモノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、グリセリントリアクリレート、イソシアヌレートトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートなどを用いることができる。なお、トリメチロールプロパントリアクリレートを、表面保護層5を構成する電離放射線硬化性樹脂の主成分として用いた場合には、第1の照射光の積算光量が低くても(例えば、積算光量が0.1mJ/cm程度であっても)、硬化反応が進行する。これは、トリメチロールプロパントリアクリレgートの、第1の照射光である波長200nm以下の光に対する吸光度(吸光係数)が比較的高いためと考えられる。
 ここで、主成分とは、構成する樹脂成分100質量部に対し70質量部以上、より好ましくは80質量部以上、最も好ましくは90質量部以上含むことを指す。
 電離放射線硬化性樹脂は、塗工方式としてグラビア印刷法を用いる場合、好適粘度範囲は10~500mPa・sであり、最適粘度範囲は100~200mPa・sである。また、水素結合やπ-πスタッキングを引き起こす骨格を有する樹脂は、500mPa・s以上の高粘度である場合が多く、本実施形態における電離放射線硬化性樹脂としては好ましくない。また、粘度調整をするために、有機溶剤や粘度の低い1官能アクリレート樹脂を添加することができる。しかし、有機溶剤は環境負荷の観点から、使用しない方が好ましい。
 よって、生産プロセスの観点からでは、1官能アクリレート樹脂を3官能以上のアクリレート樹脂に添加して使用する場合、1官能アクリレート樹脂の含有量は、2官能以上のアクリレート樹脂の含有量(質量)の10質量%以上30質量%以下の範囲内が好ましく、15質量%以上20質量%以下の範囲内がより好ましい。
 上記電離放射線硬化性樹脂の主成分を重合するためのアクリレートモノマーには、アルキレン構造、エチレンオキサイド(EO)構造、プロピレンオキサイド(PO)構造、及びε-カプロラクトン(CL)構造のうちのいずれかを有する。エチレンオキサイド構造、プロピレンオキサイド構造、及びε-カプロラクトン構造は、分子が自由回転可能で柔軟性が高いため、200nm以下の光照射により形成された表面硬化層において、賦形されるための座屈変形に要する応力が低下する。そのため、表面硬化層(表面保護層の表層)に微細な凹凸形状が形成されやすくなるのでより好ましい。
 上記繰り返し構造を有する電離放射線硬化性樹脂(電離放射線硬化性樹脂の主成分)を構成するモノマーのアクリロイル基間の鎖長は、アクリロイル基に隣接する単結合酸素から数え始め、異なるアクリロイル基に隣接する単結合酸素までの炭素数および酸素数を合算することで計測する。アクリロイル基の間で分岐する場合、分岐した原子の数は数えず、最短距離で数える。そして、アクリロイル基が3官能以上の場合、アクリロイル基間の鎖長が最大となる時の鎖を、アクリロイル間最大鎖長として定義する。
 アクリロイル基が1個の場合は、アクリロイル基に隣接する単結合酸素から、モノマー末端までの炭素数と酸素数を数えることで計測する。
 賦形パラメータである、アクリロイル基の数(官能基数)とアクリロイル基間の最大鎖長(アクリロイル基間鎖長)との比率を計算するに当たり、スケーリングの問題が発生する。そのため、本実施形態では、アクリロイル基の数(官能基数)は6で除し、アクリロイル基間の最大鎖長を100で除した値で除したものを賦形パラメータ(下記式1を参照)として定義する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 以下、本実施形態における「アクリロイル基間の最大鎖長(アクリロイル基間鎖長)」の決定方法について、説明する。
 例えば、本実施形態に係るアクリレートモノマーとして、下記構造式で示されるモノマーを用いた場合には、「アクリロイル基間鎖長」は矢印のカルボニル炭素を結ぶ炭素原子を数えることにより「10」となる。また、下記構造式で示されるモノマーの官能基数は、「2」となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 また、例えば、本実施形態に係る別のアクリレートモノマーとして、下記構造式で示されるモノマーを用いた場合には、「アクリロイル基間鎖長」は矢印のカルボニル炭素を結ぶ炭素および酸素原子を数えることにより「39」となる。ここで、途中のメチル基は最短経路ではないため、合算しない。また、下記構造式で示されるモノマーの官能基数は、「2」となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 また、例えば、本実施形態に係る別のアクリレートモノマーとして、下記構造式で示されるモノマーを用いた場合には、「アクリロイル基間鎖長」は矢印のカルボニル炭素を結ぶ炭素および酸素原子を数えることにより「25」となる。また、下記構造式で示されるモノマーの官能基数は、「3」となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 樹脂の特性は、上記の賦形パラメータに影響され、アクリロイル基の数が多くなるほど架橋度が上がり、モノマーの最大鎖長が短くなるほど、樹脂の密度が高まり、耐傷性が改善するものの、加工性が低下する。そのため、賦形パラメータが3.4より大きい値では、十分に賦形しなくなり、好ましくない。また、賦形パラメータが0.8未満では、光沢度は十分に低下するものの、樹脂が軟化する。そのため、耐傷性が低下し、好ましくない。
 よって、化粧シートに賦形しつつ、化粧シートの表面保護層として好ましい耐傷性と加工性を付与する実現可能な賦形パラメータ範囲は0.8以上3.4以下である。
 賦形パラメータが上記0.8以上3.4以下であれば、化粧シートの表面保護層として好ましい特性を得ることができるが、好ましくはアクリロイル基の数(官能基数)が3または4であり、かつ、賦形パラメータが1.0以上2.0以下である。アクリロイル基の数(官能基数)が1以下、または5以上である場合、賦形面に微弱なガサツキ(表面凹凸)が発生することがあり、好ましくない。
 上記賦形パラメータは、電離放射線硬化性樹脂の主成分の分子構造を分析し、分子構造に対して上述した式1を適用することにより算出可能である。上記電離放射線硬化性樹脂の主成分の分析方法としては、NMRやMALDI-TOF-MS、IRなどを使用することが可能である。電離放射線硬化性樹脂は、繰り返し構造の繰り返し数の違いにより分子量分布を持つ場合がある。分子量分布がある場合、MALDI-TOF-MSのマススペクトルの最も強いピークを持つ分子量のものを主成分とする。つまり、分子量分布がある場合、前記繰り返し回数は、MALDI-TOF-MSのマススペクトルの最も強いピークを持つ分子量に相当する繰り返し回数とする。
 表面保護層5は、粒子を含んでいてもよい。最適な粒径及び最適な含有量の粒子を添加することで、均一な面を形成することができる。粒子としては、例えば、PEワックス、PPワックス、樹脂ビーズなどの有機材料、あるいは、シリカ、ガラス、アルミナ、チタニア、ジルコニア、炭酸カルシウム、硫酸バリウムなどの無機材料を用いることができる。粒子の平均粒径(D50)は、10μm以下であることが好ましい。より好ましくは、1μm以上8μm以下であり、さらに好ましくは、2μm以上6μm以下であり、最も好ましくは、4μm以上5μm以下である。10μmより大きい場合、粒子脱落による耐傷性の低下が起きるため好ましくない。1μm未満の場合、面を均一化する効果が小さいため好ましくない。
 また、粒子の添加量は、電離放射線硬化性樹脂100質量部に対して0.5質量部以上10質量部以下であることが好ましい。より好ましくは、粒子の添加量が2質量部以上8質量部以下であり、さらに好ましくは、2質量部以上6質量部以下であり、最も好ましくは、4質量部以上5質量部以下である。表面保護層5は、上述した添加量の粒子を含有することにより、均一な面状態を形成することができ、好ましい。
 ここで、「粒径(平均粒子径)」とは、用いる粒子の粒度分布測定により得られる値(平均値)としてもよいし、得られた化粧材の断面観察から、複数の粒子の粒径を実測して平均化した値であってもよい。両者は互いに測定手法は異なっているが、得られる粒径の値は実質的に同じものとなる。例えば、表面保護層5に添加される粒子の平均粒子径は、レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置で測定されたメジアン径(D50)であってもよい。
 表面保護層5全体をUV光により硬化させる場合には、表面保護層5に光開始剤を添加する必要がある。光開始剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、ベンゾフェノン系、アセトフェノン系、ベンゾインエーテル系、チオキサントン系等があげられる。
 表面保護層5は、要求される機能を付与するために抗菌剤、防カビ剤等の機能性添加剤の添加も任意に行うことができる。また、表面保護層5には、必要に応じて紫外線吸収剤、光安定剤を添加することもできる。紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系、ベンゾフェノン系、トリアジン系等を、また光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系等を、任意の組み合わせで添加するのが一般的である。
 このような化粧シート1は、艶調整剤(艶消し添加剤)を含有していないにも拘らず、光沢度が15以下となり、光沢度が極めて低い化粧シートとなる。従来の化粧シートにおいて、表面保護層を有する化粧シートの光沢度が8以下となった場合、表面保護層内における艶調整剤の含有率が高く、表面保護層が白濁してしまう。このため、着色絵柄層の色彩、絵柄が鮮明に発現しなかったり、化粧シートの意匠性が低下してしまったりするおそれがあった。さらに、光沢度が0に近い化粧シートを得ようとする場合、表面保護層内における艶調整剤の含有率がさらに高いため、表面保護層の形成時にスジやムラ等を発生させずに表面が平滑な表面保護層を形成することが困難であった。
 化粧シート1は、20以上の光沢度を有する化粧シートと同程度の性能を維持したまま、光沢度が15以下の低光沢度の化粧シートを得ることができる。ここで、「光沢度」は、JIS Z8741に準拠した光沢度計を用いて入射角60度で測定した場合の測定値である。
 <隠蔽層8>
 また、化粧シート1に基材Bに対する隠蔽性を付与したい場合には、原反層2に着色シートを用いることや、別途不透明な隠蔽層8を設けることで対応可能である。隠蔽層8としては、基本的には絵柄層3と同じ材料から構成することができるが、隠蔽性を目的としているので、顔料としては、例えば不透明な顔料、酸化チタン、酸化鉄等を使用することが好ましい。また隠蔽性を上げるために、例えば、金、銀、銅、アルミ等の金属を添加することも可能である。一般的にはフレーク状のアルミを添加させることが多い。
(製造方法)
 化粧シート1の製造例について説明する。
 原反層2として樹脂フィルムを用い、原反層2の上面に表面保護層5を印刷によって成形する。表面保護層5は、塗布された電離放射線硬化性樹脂の表面に対して波長200nm以下の光(第1の照射光)を照射して電離放射線硬化性樹脂の表面を硬化させ、内部応力により座屈変形させることで賦形させる。続いて、表面硬化させた電離放射線硬化性樹脂をさらに硬化させるため、電離放射線または第1の照射光である波長200nm以下の光よりも波長が長いUV光を照射する。以上により、コア部5Aとコア部5Aの一方の面(上面)から畝状に突出して設けられた畝状部5Bとを有する表面保護層5を備える化粧シート1が形成される。
(作用その他)
 本実施形態に係る化粧シート1は、表面に凹凸形状が形成された表面保護層5を備えている。この構成によれば、表面保護層に艶調整剤(艶消し添加剤)を含まなくても、表面保護層の艶(光沢度)を調整することができる。艶調整剤は、樹脂材料により形成した層の撥油性を低下させるため、指紋が付きやすくなる。本実施形態に係る表面保護層5は、艶調整剤を含まないため、油を吸収せず相対的に撥油性が向上する。このため、現場施工時や家具組立て時、居住者の日常生活時の様々な場面において、表面保護層5を有する化粧シート1には、指紋が付着しにくくなる。
 さらに、表面に凹凸形状が形成された表面保護層5の構成によれば、表面保護層5の撥油性が向上し、化粧シート1表面への油染みや汚染物質の吸着を抑制することが可能となる。
 また、艶調整剤を含まない表面保護層5の構成によれば、化粧シート1の表面を引っ掻いた際に艶調整剤の粒子が脱落せず、化粧シート1表面の艶変化や引っ掻き傷を生じにくくすることが可能である。
 本実施形態では、表面保護層5を一層で形成していたが、このような構成に限定されるものではない。例えば、表面保護層5を多層とした構成であっても良い。すなわち、表面保護層5は、同一の電離放射線硬化性樹脂を複数層積層したり、異なる電離放射線硬化性樹脂を複数層積層したりして、表面に凹凸形状を形成しても良い。異なる電離放射線硬化性樹脂を複数層積層する場合には、例えば、表面保護層5の最表層は、主材料が電離放射線硬化性樹脂であり、その電離放射線硬化性樹脂は、主成分が繰り返し構造を含む2官能~4官能のアクリル樹脂であり、その繰り返し構造は、アルキレン、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、及びε-カプロラクトンの各構造のうちいずれかであり、その賦形パラメータは0.8以上3.4以下であればよく、表面保護層5の原反層2側に位置する層(即ち、表面保護層5の最表層の下層に位置する層)は、特に限定されない。
[実施例]
 以下に、本発明に基づく実施例について説明する。なお、以下の本実施例及び本比較例においては、使用したアクリレートモノマーの構造式を適宜用いて、そのモノマーのアクリロイル基間鎖長を具体的に説明する。
 <実施例1>
 厚さ55μmのオレフィンフィルム(リケンテクノス社製)を原反層とし、原反層の一方の面にコロナ処理を施し、その一方の面に対して、下記の表面保護層用塗液を塗布した。表面保護層用塗液の層厚は、5μmとした。その後、表面保護層用塗液の表面に対して波長172nmのXeエキシマランプを積算光量が100mJ/cmとなるように照射し表面を賦形させた。続いて、電離放射線を100kGy照射し、表面保護層用塗液を硬化することで、表面保護層5を形成し、総厚60μmからなる実施例1の化粧シートを得た。
 (表面保護層用塗液)
 表面保護層用塗液は、下記の電離放射線硬化性樹脂に、下記の粒子を配合して構成した。
・電離放射線硬化性樹脂
(2官能アクリレートモノマー)
 品名:NKエステル A-400(新中村化学工業社製)
 配合:100質量部
・粒子
 品名:サイリシア250N(富士シリシア化学社製)
 粒径:5μm
 配合:0.5質量部
・アクリロイル基間鎖長
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 実施例1で用いたアクリレートモノマーは上記構造式で示すことができ、「アクリロイル基間鎖長」は矢印のカルボニル炭素を結ぶ炭素および酸素原子を数えることにより「30」となる。また、官能基数は「2」である。
 <実施例2>
 実施例1の電離放射線硬化性樹脂において、2官能アクリレートモノマーを下記に置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして実施例2の化粧シートを得た。
・電離放射線硬化性樹脂
(2官能アクリレートモノマー)
 品名:NKエステル A-200(新中村化学工業社製)
 配合:100質量部
・アクリロイル基間鎖長
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 実施例2で用いたアクリレートモノマーは上記構造式で示すことができ、「アクリロイル基間鎖長」は矢印のカルボニル炭素を結ぶ炭素および酸素原子を数えることにより「15」となる。また、官能基数は「2」である。
 <実施例3>
 実施例1の電離放射線硬化性樹脂において、2官能アクリレートモノマーを下記に置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして実施例3の化粧シートを得た。
・電離放射線硬化性樹脂
(2官能アクリレートモノマー)
 品名:NKエステル APG-700(新中村化学工業社製)
 配合:100質量部
・アクリロイル基間鎖長
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 実施例3で用いたアクリレートモノマーは上記構造式で示すことができ、「アクリロイル基間鎖長」は矢印のカルボニル炭素を結ぶ炭素および酸素原子を数えることにより「39」となる。ここで、途中のメチル基は最短経路ではないため合算しない。また、官能基数は「2」である。
 <実施例4>
 実施例1の電離放射線硬化性樹脂において、2官能アクリレートモノマーを下記に置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして実施例4の化粧シートを得た。
・電離放射線硬化性樹脂
(2官能アクリレートモノマー)
 品名:NKエステル APG-400(新中村化学工業社製)
 配合:100質量部
・アクリロイル基間鎖長
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 実施例4で用いたアクリレートモノマーは上記構造式で示すことができ、「アクリロイル基間鎖長」は矢印のカルボニル炭素を結ぶ炭素および酸素原子を数えることにより「24」となる。ここで、途中のメチル基は最短経路ではないため合算しない。また、官能基数は「2」である。
 <実施例5>
 実施例1の電離放射線硬化性樹脂において、2官能アクリレートモノマーを下記に置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして実施例5の化粧シートを得た。
・電離放射線硬化性樹脂
(2官能アクリレートモノマー)
 品名:ライトアクリレート SR495(Sartomer社製)
 配合:100質量部
 <実施例6>
 実施例1の電離放射線硬化性樹脂において、2官能アクリレートモノマーを下記に置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして実施例6の化粧シートを得た。
・電離放射線硬化性樹脂
(2官能アクリレートモノマー)
 品名:1.6HX-A(共栄社化学社製)
 配合:100質量部
・アクリロイル基間鎖長
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 実施例6で用いたアクリレートモノマーは上記構造式で示すことができ、「アクリロイル基間鎖長」は矢印のカルボニル炭素を結ぶ炭素および酸素原子を数えることにより「10」となる。また、官能基数は「2」である。
 <実施例7>
 実施例1の電離放射線硬化性樹脂において、2官能アクリレートモノマーを下記に置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして実施例7の化粧シートを得た。
・電離放射線硬化性樹脂
(2官能アクリレートモノマー)
 品名:A-DOD-N(新中村化学工業社製)
 配合:100質量部
 <実施例8>
 実施例1の電離放射線硬化性樹脂において、2官能アクリレートモノマーを下記の3官能モノマーに置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして実施例8の化粧シートを得た。
・電離放射線硬化性樹脂
(3官能アクリレートモノマー)
 品名:SR502(Sartomer社製)
 配合:100質量部
・アクリロイル基間鎖長
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 実施例8で用いたアクリレートモノマーは上記構造式で示すことができ、「アクリロイル基間鎖長」は矢印のカルボニル炭素を結ぶ炭素および酸素原子を数えることにより「25」となる。また、官能基数は「3」である。
 <実施例9>
 実施例1の電離放射線硬化性樹脂において、2官能アクリレートモノマーを下記の3官能モノマーに置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして実施例9の化粧シートを得た。
・電離放射線硬化性樹脂
(3官能アクリレートモノマー)
 品名:SR9035(Sartomer社製)
 配合:100質量部
 <実施例10>
 実施例1の電離放射線硬化性樹脂において、2官能アクリレートモノマーを下記の4官能モノマーに置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして実施例10の化粧シートを得た。
・電離放射線硬化性樹脂
(4官能アクリレートモノマー)
 品名:ATM-35E(新中村化学工業社製)
 配合:100質量部
 <実施例11>
 実施例1の表面保護層用塗液の層厚を1μmとした以外は、全て実施例1と同様にして、総厚56μmからなる実施例11の化粧シートを得た。
 <実施例12>
 実施例1の表面保護層用塗液の層厚を2μmとした以外は、全て実施例1と同様にして、総厚57μmからなる実施例12の化粧シートを得た。
 <実施例13>
 実施例1の表面保護層用塗液の層厚を20μmとした以外は、全て実施例1と同様にして、総厚75μmからなる実施例13の化粧シートを得た。
 <実施例14>
 実施例1の表面保護層用塗液の層厚を25μmとした以外は、全て実施例1と同様にして、総厚80μmからなる実施例14の化粧シートを得た。
 <実施例15>
 実施例1の粒子を配合なしとした以外は、全て実施例1と同様にして実施例15の化粧シートを得た。
 <実施例16>
 実施例1の粒子を下記に置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして実施例16の化粧シートを得た。
・粒子
 品名:サイリシア450(富士シリシア化学社製)
 粒径:8.0μm
 配合:0.5質量部
 <実施例17>
 実施例1の粒子を下記に置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして実施例17の化粧シートを得た。
・粒子
 品名:サイリシア780(富士シリシア化学社製)
 粒径:11.3μm
 配合:0.5質量部
 <実施例18>
 実施例1の粒子の配合量を10質量部とした以外は、全て実施例1と同様にして実施例18の化粧シートを得た。
 <実施例19>
 実施例1の粒子の配合量を11質量部とした以外は、全て実施例1と同様にして実施例19の化粧シートを得た。
 <実施例20>
 実施例1の表面保護層用塗液の層厚を1.5μmとし、且つ実施例1の粒子の配合量を0.4質量部とした以外は、全て実施例1と同様にして実施例20の化粧シートを得た。
 <実施例21>
 実施例1の表面保護層用塗液の層厚を25μmとし、且つ実施例1の粒子を配合なしとした以外は、全て実施例1と同様にして実施例20の化粧シートを得た。
 <比較例1>
 実施例1の電離放射線硬化性樹脂において、2官能アクリレートモノマーを下記の1官能モノマーに置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして比較例1の化粧シートを得た。
・電離放射線硬化性樹脂
(1官能アクリレートモノマー)
 品名:MTG-A(共栄社化学社製)
 配合:100質量部
 <比較例2>
 実施例1の電離放射線硬化性樹脂において、2官能アクリレートモノマーを下記の1官能モノマーに置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして比較例2の化粧シートを得た。
・電離放射線硬化性樹脂
(1官能アクリレートモノマー)
 品名:AM-90G(新中村化学工業社製)
 配合:100質量部
・アクリロイル基間鎖長
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 比較例2で用いたアクリレートモノマーは上記構造式で示すことができ、「アクリロイル基間鎖長」は矢印のカルボニル炭素と、一方の末端炭素原子とを結ぶ炭素および酸素原子を数えることにより「29」となる。また、官能基数は「1」である。
 <比較例3>
 実施例1の電離放射線硬化性樹脂において、2官能アクリレートモノマーを下記の2官能モノマーに置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして比較例3の化粧シートを得た。
・電離放射線硬化性樹脂
(2官能アクリレートモノマー)
 品名:D5831(東京化成工業社製)
 配合:100質量部
 <比較例4>
 実施例1の電離放射線硬化性樹脂において、2官能アクリレートモノマーを下記の2官能モノマーに置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして比較例4の化粧シートを得た。
・電離放射線硬化性樹脂
(2官能アクリレートモノマー)
 品名:A-600(新中村化学工業社製)
 配合:100質量部
 <比較例5>
 実施例1の電離放射線硬化性樹脂において、2官能アクリレートモノマーを下記の3官能モノマーに置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして比較例5の化粧シートを得た。
・電離放射線硬化性樹脂
(3官能アクリレートモノマー)
 品名:A-TMPT(新中村化学工業社製)
 配合:100質量部
 <比較例6>
 実施例1の電離放射線硬化性樹脂において、2官能アクリレートモノマーを下記の3官能モノマーに置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして比較例6の化粧シートを得た。
・電離放射線硬化性樹脂
(3官能アクリレートモノマー)
 品名:SR454(Sartomer社製)
 配合:100質量部
 <比較例7>
 実施例1の電離放射線硬化性樹脂において、2官能アクリレートモノマーを下記の4官能モノマーに置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして比較例7の化粧シートを得た。
・電離放射線硬化性樹脂
(4官能アクリレートモノマー)
 品名:D5687(東京化成工業社製)
 配合:100質量部
 <比較例8>
 実施例1の電離放射線硬化性樹脂において、2官能アクリレートモノマーを下記の4官能モノマーに置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして比較例8の化粧シートを得た。
・電離放射線硬化性樹脂
(4官能アクリレートモノマー)
 品名:A-TMMT(新中村化学工業社製)
 配合:100質量部
 <比較例9>
 実施例1の電離放射線硬化性樹脂において、2官能アクリレートモノマーを下記の4官能モノマーに置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして比較例9の化粧シートを得た。
・電離放射線硬化性樹脂
(4官能アクリレートモノマー)
 品名:ATM-4E(新中村化学工業社製)
 配合:100質量部
 <比較例10>
 実施例1の電離放射線硬化性樹脂において、2官能アクリレートモノマーを下記の6官能モノマーに置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして比較例10の化粧シートを得た。なお、ここでは便宜上6官能と表記したが、実際には5~6官能モノマーの混合物であり、酸価(mg KOH/g)により官能基数を計算(算出)したものである。
・電離放射線硬化性樹脂
(6官能アクリレートモノマー)
 品名:A-DPH(新中村化学工業社製)
 配合:100質量部
・アクリロイル基間鎖長
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 比較例10で用いたアクリレートモノマーは上記構造式で示すことができ、「アクリロイル基間鎖長」は矢印のカルボニル炭素を結ぶ炭素および酸素原子を数えることにより「11」となる。ここで、「アクリロイル基間鎖長」は複数のカルボニル炭素が想定される中で最も大きい値とする。また、官能基数は「6」である。
 <比較例11>
 実施例1の電離放射線硬化性樹脂において、2官能アクリレートモノマーを下記の6官能モノマーに置き換えた以外は、全て実施例1と同様にして比較例11の化粧シートを得た。なお、ここでは便宜上6官能と表記したが、実際には5~6官能モノマーの混合物であり、酸価(mg KOH/g)により官能基数を計算(算出)したものである。
・電離放射線硬化性樹脂
(6官能アクリレートモノマー)
 品名:A-DPH-12E(新中村化学工業社製)
 配合:100質量部
 <比較例12>
 実施例1のエキシマランプ照射をなくし、粒子の配合量を15質量部とした以外は、全て実施例1と同様にして比較例12の化粧シートを得た。
(評価)
 上記の方法により得られた実施例1~21及び比較例1~12の化粧シートについて評価を行った。
 本実施例において「○」及び「△」の評価であれば、実際に使用する上で問題がないため、合格とした。
 <面状態>
 面状態は、目視にて、面の均一性を評価した。
 評価基準は下記のとおりとした。
 〇:均一な面状態
 △:一部に、不均一な部分あり
 ×:全面不均一な面状態
 <光沢度>
 光沢度は、Rhopoint IQ(コニカミノルタ社製)を用いて、60度光沢度を測定した。表1及び表2では、この60度光沢度を「60°光沢値」としてそれぞれ表記した。
 なお、光沢度が15以下であれば、一般に低光沢であると認識されるため、本実施例では「15以下」を合格とした。
 <耐指紋性:拭き取り性評価>
 耐指紋性評価として、指紋のふき取り性評価を実施した。
 各化粧シートの表面の60度光沢度を測定して、[初期光沢度]とした。続いて、表面保護層上に耐指紋評価液を付着させた後、化粧シート表面に付着した耐指紋評価液を拭き取った。その後、耐指紋評価液を拭き取った部分の60度光沢度を測定して、[拭き取り後光沢度]とした。ここで、耐指紋評価液として、高級脂肪酸を用いた。
 指紋拭き取り率は、下記のとおり算出した。
 指紋拭き取り率(%)=(拭き取り後光沢度/初期光沢度)×100
 評価基準は、下記の通りとした。
 〇:70%以上250%未満
 △:50%以上70%未満、もしくは250%以上300%未満
 ×:50%未満、もしくは300%以上
 <耐汚染性>
 耐汚染性評価として、日本農林規格(JAS:Japanese Agricultural Standards)に規定する汚染A試験により、青色インキ、黒色速乾性インキ及び赤色クレヨンでそれぞれ幅10mmの線を引き、4時間放置した後、エタノールを布に含ませて青色インキ、黒色速乾性インキ及び赤色クレヨンの線を拭き取り、インキによる耐汚染性を評価した。
 評価基準は、下記の通りとした。
 〇:各色の線を容易に拭き取ることができた
 △:各色の線の一部を拭き取ることができるが、一部に汚れが残る
 ×:各色の線を拭き取ることができない
 <耐傷性試験:スチールウールラビング試験>
 得られた化粧シートをウレタン系の接着剤を用いて木質基板Bに貼り付けた後、耐傷性評価として、スチールウールラビング試験を実施した。スチールウールに100gの荷重をかけて20往復擦り、化粧シート表面に生じた傷や光沢の変化を目視にて確認した。
 評価基準は、下記の通りとした。
 〇:表面に傷や光沢の変化が発生しない
 △:表面に軽微な傷や光沢の変化が発生した
 ×:表面に著しい傷や光沢の変化が発生した
 <曲げ加工性試験>
 得られた化粧シートを、原反層側の面(即ち、化粧シートの裏面)が木質基板B側を向くようにして、ウレタン系の接着剤を用いて木質基板Bに貼り付けた後、化粧シートに傷がつかないようにV型の溝を木質基板Bと化粧シート1とを貼り合わせている境界まで入れる。
 次に、化粧シートの表面保護層側の面(即ち、化粧シートの表面)が山折りとなるように木質基板Bを当該V型の溝に沿って90度まで曲げ、化粧シートの表面の折れ曲がった部分に白化や亀裂が生じていないかを光学顕微鏡を用いて観察し、曲げ加工性の状態について評価を行った。
 評価基準は、下記のとおりとした。
 〇:白化や亀裂が見られない
 △:一部に白化が見られる
 ×:全面に白化が見られるか、一部に亀裂が見られる
 評価結果を、表1及び表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 表1に示すように、実施例1~21の化粧シートであれば、低光沢(光沢度が15以下)でありながら、耐指紋性、耐傷性、耐汚染性、曲げ加工性を両立した化粧シートを提供することができる。表面保護層の表面形状及び表面保護層の樹脂組成以外にも、表面保護層の層厚や、配合する粒子の粒径及び添加量を最適化することで、さらなる性能向上が可能となる。
 また、例えば、本発明は以下のような構成を取ることができる。
(1)
 原反層と、前記原反層の一方の表面に設けられた表面保護層と、を備え、
 前記表面保護層の光沢度は15以下であり、
 前記表面保護層は、その表面に、畝状に突出して設けられた畝状部を有し、凹凸形状が形成されており、
 前記表面保護層は、主材料が電離放射線硬化性樹脂であり、
 前記電離放射線硬化性樹脂は、主成分が繰り返し構造を含むアクリル樹脂であり、
 前記繰り返し構造は、アルキレン、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、及びε-カプロラクトンの各構造のうちいずれかであり、
 前記アクリル樹脂を形成するアクリルモノマーは、アクリロイル基を2以上4以下の範囲内で有し、且つ、下記式1で表現される賦形パラメータが0.8以上3.4以下の範囲内あることを特徴とする化粧シート。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
 (式1において、「官能基数」は、アクリルモノマーが有するアクリロイル基(官能基)の数を意味し、「アクリロイル基間鎖長」は、アクリルモノマーが有するアクリロイル基のカルボニル炭素の間を接続する炭素原子数および酸素原子数の合算を意味する。なお、「アクリロイル基間鎖長」に、プロピレンオキサイドの様に途中で分岐したメチル炭素の数は含めない。つまり「アクリロイル基間鎖長」とは、アクリロイル基間を最短で接続する原子数を意味する。また、アクリルモノマーが3個以上のアクリロイル基を有する場合、全てのアクリロイル基間鎖長の組合せの中で、もっとも値が大きいものを選択し、その値(原子数)を式1における「アクリロイル基間鎖長」とする。)
(2)
 前記表面保護層の前記凹凸形状のRSmは、300以下であることを特徴とする上記(1)に記載の化粧シート。
(3)
 前記表面保護層の厚さは、2μm以上20μm以下の範囲内であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の化粧シート。
(4)
 前記表面保護層は、平均粒径が10μm以下の粒子を前記電離放射線硬化性樹脂100質量部に対して、0.5質量部以上10質量部以下の範囲内で含むことを特徴とする上記(1)から(3)のいずれか1項に記載の化粧シート。
(5)
 塗布された電離放射線硬化性樹脂の表面に対して、波長200nm以下の光を照射した後に、電離放射線、または前記波長200nm以下の光よりも波長が長いUV光を照射することで、畝状に突出した畝状部を有する表面保護層を形成することを特徴とする化粧シートの製造方法。
(6)
 前記波長200nm以下の光は、波長172nmであることを特徴とする上記(5)に記載の化粧シートの製造方法。
1   化粧シート
2   原反層
3   絵柄層
4   透明樹脂層
5   表面保護層
6   プライマ層
7   接着層
8   隠蔽層
11  化粧材
B   基板

Claims (6)

  1.  原反層と、前記原反層の一方の表面に設けられた表面保護層と、を備え、
     前記表面保護層の光沢度は15以下であり、
     前記表面保護層は、その表面に、畝状に突出して設けられた畝状部を有し、凹凸形状が形成されており、
     前記表面保護層は、主材料が電離放射線硬化性樹脂であり、
     前記電離放射線硬化性樹脂は、主成分が繰り返し構造を含むアクリル樹脂であり、
     前記繰り返し構造は、アルキレン、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、及びε-カプロラクトンの各構造のうちいずれかであり、
     前記アクリル樹脂を形成するアクリルモノマーは、アクリロイル基を2以上4以下の範囲内で有し、且つ、下記式1で表現される賦形パラメータが0.8以上3.4以下の範囲内あることを特徴とする化粧シート。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
     (式1において、「官能基数」は、アクリルモノマーが有するアクリロイル基(官能基)の数を意味し、「アクリロイル基間鎖長」は、アクリルモノマーが有するアクリロイル基のカルボニル炭素の間を接続する炭素原子数および酸素原子数の合算を意味する。なお、「アクリロイル基間鎖長」に、プロピレンオキサイドの様に途中で分岐したメチル炭素の数は含めない。つまり「アクリロイル基間鎖長」とは、アクリロイル基間を最短で接続する原子数を意味する。また、アクリルモノマーが3個以上のアクリロイル基を有する場合、全てのアクリロイル基間鎖長の組合せの中で、もっとも値が大きいものを選択し、その値(原子数)を式1における「アクリロイル基間鎖長」とする。)
  2.  前記表面保護層の前記凹凸形状のRSmは、300以下であることを特徴とする請求項1に記載の化粧シート。
  3.  前記表面保護層の厚さは、2μm以上20μm以下の範囲内であることを特徴とする請求項2に記載の化粧シート。
  4.  前記表面保護層は、平均粒径が10μm以下の粒子を前記電離放射線硬化性樹脂100質量部に対して、0.5質量部以上10質量部以下の範囲内で含むことを特徴とする請求項3に記載の化粧シート。
  5.  塗布された電離放射線硬化性樹脂の表面に対して、波長200nm以下の光を照射した後に、電離放射線、または前記波長200nm以下の光よりも波長が長いUV光を照射することで、畝状に突出した畝状部を有する表面保護層を形成することを特徴とする化粧シートの製造方法。
  6.  前記波長200nm以下の光は、波長172nmであることを特徴とする請求項5に記載の化粧シートの製造方法。
PCT/JP2023/018721 2022-05-20 2023-05-19 化粧シート、及び化粧シートの製造方法 WO2023224115A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-083178 2022-05-20
JP2022083178 2022-05-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023224115A1 true WO2023224115A1 (ja) 2023-11-23

Family

ID=88835661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/018721 WO2023224115A1 (ja) 2022-05-20 2023-05-19 化粧シート、及び化粧シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023224115A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200031282A (ko) * 2018-09-14 2020-03-24 (주)엘지하우시스 촉감이 우수한 저광택의 데코 시트
JP2021024102A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 タキロンシーアイ株式会社 化粧シート及びその製造方法
WO2021149480A1 (ja) * 2020-01-22 2021-07-29 凸版印刷株式会社 化粧シート、化粧板及び化粧シートの製造方法
WO2022145137A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 凸版印刷株式会社 化粧シート、及び化粧シートの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200031282A (ko) * 2018-09-14 2020-03-24 (주)엘지하우시스 촉감이 우수한 저광택의 데코 시트
JP2021024102A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 タキロンシーアイ株式会社 化粧シート及びその製造方法
WO2021149480A1 (ja) * 2020-01-22 2021-07-29 凸版印刷株式会社 化粧シート、化粧板及び化粧シートの製造方法
WO2022145137A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 凸版印刷株式会社 化粧シート、及び化粧シートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4101640A1 (en) Decorative sheet and method for manufacturing decorative sheet
US20230146524A1 (en) Decorative sheet and method for manufacturing decorative sheet
JP6278219B2 (ja) 床用化粧シート及び床用化粧材
WO2015105168A1 (ja) 化粧シート及び化粧板、並びに、それらの製造方法
JP5978668B2 (ja) 床用化粧シート及び床用化粧材
JP2022132678A (ja) 艶消物品及び艶消物品の製造方法
JP2016064628A (ja) 化粧シート及び化粧板
JP2017019274A (ja) 化粧シート、化粧板及び化粧板の製造方法
WO2023106340A1 (ja) 化粧シート、及び化粧シートの製造方法
JP2011067975A (ja) 化粧シート及び化粧材
WO2023224115A1 (ja) 化粧シート、及び化粧シートの製造方法
JP2015066791A (ja) 化粧シート及び化粧材
CN109789679B (zh) 装饰片及其制造方法、以及装饰材料
WO2023171805A1 (ja) 化粧シート、及び化粧シートの製造方法
WO2023238893A1 (ja) 化粧シート、及び化粧シートの製造方法
WO2023191052A1 (ja) 化粧シート、及び化粧シートの製造方法
WO2024019096A1 (ja) 化粧シート及び化粧シートの製造方法
WO2023095914A1 (ja) 化粧シート、及び化粧シートの製造方法
WO2023136304A1 (ja) 化粧シート、及び化粧シートの製造方法
US20240173937A1 (en) Decorative sheet and method for producing decorative sheet
WO2024010066A1 (ja) 化粧シート及び化粧シートの製造方法
WO2023249082A1 (ja) 化粧シート
WO2023249080A1 (ja) 化粧シート
WO2023249081A1 (ja) 化粧シート
JP6736844B2 (ja) 化粧シート及び化粧板

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23807716

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1