WO2023209882A1 - 信号処理装置、信号処理システムおよび信号処理方法 - Google Patents

信号処理装置、信号処理システムおよび信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023209882A1
WO2023209882A1 PCT/JP2022/019121 JP2022019121W WO2023209882A1 WO 2023209882 A1 WO2023209882 A1 WO 2023209882A1 JP 2022019121 W JP2022019121 W JP 2022019121W WO 2023209882 A1 WO2023209882 A1 WO 2023209882A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
call
user
signal processing
processing device
user terminal
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/019121
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
満 西野
史洋 山下
順一 阿部
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to PCT/JP2022/019121 priority Critical patent/WO2023209882A1/ja
Publication of WO2023209882A1 publication Critical patent/WO2023209882A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers

Definitions

  • FIG. 2 shows an example of Internet telephone communication in a satellite communication system using the communication satellite 16.
  • a plurality of user terminals 10 exist under the terminal station 14. Each of the plurality of user terminals 10 makes an Internet telephone call at random timing.
  • the communication speed of Internet phone calls using SNS apps such as LINE (registered trademark) phone depends on the app, but the average speed is approximately 50 kbps. On the other hand, the communication speed between satellites is generally very slow.
  • the present invention improves the call quality by limiting the number of calls without worsening the congestion condition in the upstream direction from the terminal station to the base station when a large number of call requests occur in an Internet telephone using a communication satellite.
  • the third objective is to provide a signal processing method to ensure the following.
  • a first aspect is a signal processing device that processes Internet telephone signals using a communication satellite, A process for identifying a user ID included in a call request received from a subordinate user terminal; A process of permitting the user ID to make a call when the relationship b ⁇ S is established between the number of users b who are on the phone and the upper limit S of the number of simultaneous users; If the relationship b ⁇ S is established between the b and the S, the call request is discarded, and the user terminal corresponding to the user ID is notified that it is in a call waiting state and that it is in a waiting order. processing to notify the When the relationship b ⁇ S is established, a process of notifying the user terminal corresponding to the user ID located at the head of the call waiting list that the call request can be accepted; It is preferable that the system be configured to run .
  • a third aspect is a signal processing method for providing Internet telephony using a communication satellite, comprising: a step in which the signal processing device identifies a user ID included in a call request received from a user terminal belonging to the signal processing device; a step in which the signal processing device allows the user ID to make a call when a relationship b ⁇ S is established between the number b of users currently talking and the upper limit S of the number of simultaneous users; When the relationship b ⁇ S is established between the b and the S, the signal processing device discards the call request and sends the user terminal corresponding to the user ID to a call waiting state. a step of notifying the person and the waiting order; the signal processing device notifying the user terminal corresponding to the user ID located at the head of the call queue that the call request can be accepted when the relationship b ⁇ S is established; It is desirable to include.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining the configuration of a signal processing system according to Embodiment 1 of the present disclosure.
  • An example of a busy list used in Embodiment 1 of the present disclosure is shown.
  • An example of a call waiting list used in Embodiment 1 of the present disclosure is shown.
  • FIG. 3 is a flowchart for explaining the flow of processing in Embodiment 1 of the present disclosure.
  • 12 is a flowchart for explaining the flow of processing in Embodiment 2 of the present disclosure.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the configuration of a signal processing system according to Embodiment 3 of the present disclosure.
  • 12 is a timing chart for explaining a modification example in which SIP messages are used for Internet telephone call management.
  • Embodiment 1 of the present disclosure can be used in the satellite communication system described with reference to FIG.
  • FIG. 5 is a block diagram for explaining a configuration specific to the system according to Embodiment 1 of the present disclosure. Note that in FIG. 5, elements common to those shown in FIG. 1 are given the same reference numerals.
  • the call information management unit 52 instructs the uplink signal control unit 40 to discard the communication start request signal if b ⁇ S when receiving the notification of the occurrence of a call request from the uplink signal identification unit 38. At the same time, the corresponding user ID is registered at the end of the call waiting list 56. Further, the call information management unit 52 instructs the call management signal generation unit 58 to notify the corresponding user terminal 10 that it is in a call waiting state and information indicating the waiting order. The call management signal generation unit 58 notifies the user terminal 10 of the corresponding user ID of the signal generated according to the instruction via the downlink transmission unit 50.
  • the user terminal 10 may be periodically notified of information indicating the call waiting state and the waiting order even if the corresponding user ID is not capable of making a call request.
  • the user determines the timing to transmit the call request signal based on information such as the call waiting state and the waiting order transmitted from the call management signal generation unit 58. Therefore, even if the user terminal 10 with the corresponding user ID receives the notification, if the user does not request a call, the call will not start. If the user issues a call request again, the user will end up at the end of the waiting list.
  • the call request signal is passed (step 106). Thereafter, when the call start signal is confirmed (step 108), the user ID currently on the call is registered in the call list 54, and 1 is added to the value of b (step 110).
  • step 112 the busy state continues until the end of call signal is confirmed, and when the end of call signal is confirmed (step 112), the user ID that has ended the call is deleted from the active call list 54, and 1 is decremented from the value of b. Subtract (step 114).
  • the call information management unit 52 registers the corresponding user ID in the call waiting list 56 without checking the status of the call waiting list 56 when b ⁇ S.
  • the present disclosure is not limited thereto.
  • the user ID in question is not registered, the user ID is registered at the end of the call waiting list, and if it is already registered, the registration is temporarily deleted and then the user ID is registered at the end of the waiting list. The ID may be registered at the end of the call waiting list 56.
  • the call information management unit 52 when the call information management unit 52 determines that b ⁇ S, the call information management unit 52 registers the corresponding user ID in the call waiting list 56 without checking the status of the call waiting list 56. It is said that On the other hand, in the present embodiment, when it is determined that b ⁇ S, before registering the corresponding user ID in the call waiting list 56, check if the user ID has already been registered in the call waiting list 56. Check whether or not. If the user ID in question has not been registered, it will be registered at the end of the call waiting list; if it has been registered, it will be deleted once, and then the user ID in question will be registered. is registered at the end of the call waiting list 56.
  • Embodiment 3 Next, a third embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIG. 1 and FIG. 9. Embodiment 3 of the present disclosure can be used in the satellite communication system described with reference to FIG. 1 similarly to Embodiment 1.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

通信衛星を用いたインターネット電話の信号を処理する信号処理装置を提供する。多数の通話要求が生じた場合に、端末局から基地局に向かう上り方向の輻輳状態を悪化させることなく通話数を制限して通話品質を確保することを目的とする。信号処理装置12は、ユーザ端末10からの通話要求に含まれるユーザIDを識別する上り信号識別部38を備える。通話情報管理部52は、通話中のユーザ数bと同時利用数上限Sとの間にb<Sの関係が成立する場合に、上り信号制御部40に、前記ユーザIDの通話を許可させる。一方、b≧Sの場合は、上り信号制御部40に前記通話要求を廃棄させると共に、通話管理信号生成部58に、通話待ちの状態であることと待機の順番とを前記ユーザIDに対応するユーザ端末10に向けて通知させる。

Description

信号処理装置、信号処理システムおよび信号処理方法
 この開示は、通信衛星を用いてインターネット電話通信を行う場合に好適な信号処理装置、信号処理システムおよび信号処理方法に関する。
 図1は、通信衛星を用いた通信システムの構成例を示す。図1において、スマートホン等のユーザ端末10は端末局信号処理装置12を経由して端末局14に接続される。端末局14は、通信衛星16を介して基地局18との通信を確立することができる。基地局18は、基地局信号処理装置20およびインターネット22を経由して通信相手端末24との接続を確立することができる。
 これにより、図1に示すシステムでは、端末局14から基地局18に向かう上り方向、並びに基地局18から端末局14に向かう下り方向の双方において通信データを送受信することができる。ユーザ端末10および通信相手端末24に音声通話アプリがインストールされていれば、インターネット電話による通話も可能となる。
 インターネット電話は、VoIP(Voice over Internet Protocol)電話の一種である。専用のIP電話網は使用せずに、インターネットを利用して、SNS(Social Networking Service)の音声通話アプリ等を用いた通話を可能とする。ここでは、電話番号を用いた通話の管理は実施されない。
 図2は、通信衛星16を用いた衛星通信システムにおけるインターネット電話の通信例を示す。端末局14の配下には複数のユーザ端末10が存在している。複数のユーザ端末10は、それぞれランダムなタイミングでインターネット電話を発呼する。LINE(登録商標)電話等のSNSアプリによるインターネット電話の通信速度は、アプリに依存するが、平均速度が概ね50kbps程度である。一方で衛星区間の通信速度は一般的に非常に低速である。
 そのため、複数のユーザ端末10が同時にインターネット電話の上り通信を要求すると、上りのデータ量が衛星区間の通信速度を超えることがある。そして、データ量が衛星区間を超えた場合、余剰のデータは、ランダムに廃棄される。
 例えば非特許文献1には、上りの通信能力が384kbpsである災害対策用衛星通信システムが開示されている。それぞれが50kbpsの通信速度を有するユーザ端末10が、7台を超えて同時にシステムを利用すると、衛星区間の能力が不足してデータのランダム廃棄が生ずる。このようにして通信データが廃棄されると、全てのユーザのインターネット電話品質が劣化する。このため、電話品質の劣化を防ぐためには、データの廃棄を防止する必要がある。
 データの廃棄を防止するには、同時利用されるユーザ端末10の数を減らすことが有効である。しかし、ユーザ端末10の利用数自体を制御することは困難である。そこで、ユーザ端末10毎に付与されているIPアドレス等のユーザIDを端末局信号処理装置12に認識させて、同時アクセスを認める利用者数に上限を設ける方法が考えられる。
 図3にその動作例を示す。図3に示す例では、端末局信号処理装置12がユーザ端末10のユーザIDを認識して、同時利用を認める数に上限を設けている。そして、同時利用を求めるユーザ端末10の数が、予め設定した上限を超えた場合、上限を超えた部分に対応するユーザIDの通信データを廃棄する。このような運用によれば、ユーザ端末10からの上り通信のデータ量を衛星区間の通信能力に収めることができ、利用が認められた通信データについては品質を確保することが出来る。
「災害対策用衛星通信システムにおけるSNSの品質評価」、西野満、永瀬文昭、原田耕一、柴山大樹、山下史洋、日本電信電話株式会社、NTTアクセスサービスシステム研究所、2021年電子情報通信学会総合大会、通信講演論文集1、p221、2021年3月9日
 しかしながら、同時利用を認めるユーザ端末10の数に上限を設け、その数が上限を超えないような制御を行った場合、利用者数が上限を超えた状態で通話を要求した利用者は通話が開始できない状態となる。その場合、利用制限が課された利用者は、通話の要求を断念して待機するとは限らない。むしろ、利用が制限された利用者は、通話が可能になるまで繰り返し通話を要求する可能性が高く、その結果、通話の呼び出し量がさらに増えて、端末局14から基地局18に向かう上りの輻輳が悪化する事態が生じ易い。
 図4に、端末局14から基地局18に向かう上り方向の輻輳状態が悪化する場合の例を示す。ユーザ端末10からの通話要求数をa、通話中のユーザ数をb、インターネット電話の同時利用を認める上限数をSとする。ユーザ端末10からの通話要求aに対してa-(S-b)は呼損となる。呼損となったユーザは通話することが出来ない。そして、呼損となったa-(S-b)のユーザが通話をあきらめることなく再発呼をした場合、通話要求数が増えて更に輻輳状態が悪化してしまう。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、通信衛星を用いたインターネット電話で多数の通話要求が生じた場合に、端末局から基地局に向かう上り方向の輻輳状態を悪化させることなく通話数を制限して通話品質を確保する信号処理装置を提供することを第一の目的とする。
 また、本発明は、通信衛星を用いたインターネット電話で多数の通話要求が生じた場合に、端末局から基地局に向かう上り方向の輻輳状態を悪化させることなく通話数を制限して通話品質を確保する信号処理システムを提供することを第二の目的とする。
 更に、本発明は、通信衛星を用いたインターネット電話で多数の通話要求が生じた場合に、端末局から基地局に向かう上り方向の輻輳状態を悪化させることなく通話数を制限して通話品質を確保するための信号処理方法を提供することを第三の目的とする。
 第1の態様は、上記の目的を達成するため、通信衛星を用いたインターネット電話の信号を処理する信号処理装置であって、
 配下のユーザ端末から受信した通話要求に含まれるユーザIDを識別する処理と、
 通話中のユーザ数bと同時利用数上限Sとの間にb<Sの関係が成立する場合に、前記ユーザIDに通話を許可する処理と、
 前記bと前記Sとの間にb≧Sの関係が成立する場合に、前記通話要求を廃棄すると共に、前記ユーザIDに対応するユーザ端末に、通話待ちの状態であることと待機の順番とを通知する処理と、
 前記b<Sの関係が成立する場合に、通話待ちの先頭に位置するユーザIDに対応するユーザ端末に通話要求受付可能を通知する処理と、
 を実行するように構成されていることが望ましい。
 また、第2の態様は、通信衛星を用いたインターネット電話を提供する信号処理システムであって、
 信号処理装置と、
 当該信号処理装置の配下に属するユーザ端末と、を備え、
 前記信号処理装置は、
 前記ユーザ端末から受信した通話要求に含まれるユーザIDを識別する処理と、
 通話中のユーザ数bと同時利用数上限Sとの間にb<Sの関係が成立する場合に、前記ユーザIDに通話を許可する処理と、
 前記bと前記Sとの間にb≧Sの関係が成立する場合に、前記通話要求を廃棄すると共に、前記ユーザIDに対応するユーザ端末に、通話待ちの状態であることと待機の順番とを通知する処理と、
 前記b<Sの関係が成立する場合に、通話待ちの先頭に位置するユーザIDに対応するユーザ端末に通話要求受付可能を通知する処理と、
 を実行するように構成されていることが望ましい。
 また、第3の態様は、通信衛星を用いたインターネット電話を提供するための信号処理方法であって、
 信号処理装置が、当該信号処理装置の配下に属するユーザ端末から受信した通話要求に含まれるユーザIDを識別するステップと、
 前記信号処理装置が、通話中のユーザ数bと同時利用数上限Sとの間にb<Sの関係が成立する場合に、前記ユーザIDに通話を許可するステップと、
 前記信号処理装置が、前記bと前記Sとの間にb≧Sの関係が成立する場合に、前記通話要求を廃棄すると共に、前記ユーザIDに対応するユーザ端末に、通話待ちの状態であることと待機の順番とを通知するステップと、
 前記信号処理装置が、前記b<Sの関係が成立する場合に、通話待ちの先頭に位置するユーザIDに対応するユーザ端末に通話要求受付可能を通知するステップと、
 を含むことが望ましい。
 第1乃至第3の態様によれば、通信衛星を用いたインターネット電話で多数の通話要求が生じた場合に、端末局から基地局に向かう上り方向の輻輳状態を悪化させることなく通話数を制限することができる。このため、これらの態様によれば、通信衛星を用いたインターネット電話の通話品質を常に良好に保つことができる。
通信衛星を用いた通信システムの構成例を示す。 通信衛星を用いた衛星通信システムにおけるインターネット電話の通信例を示す。 衛生通信システムにおいて、端末局信号処理装置への同時アクセスを認める利用数に上限を設けた場合の動作例を示す。 衛生通信システムにおいて、端末局から基地局に向かう上り方向の輻輳状態が悪化する場合の例を示す。 本開示の実施の形態1の信号処理システムの構成を説明するための図である。 本開示の実施の形態1において用いられる通話中リストの一例を示す。 本開示の実施の形態1において用いられる通話待ちリストの一例を示す。 本開示の実施の形態1における処理の流れを説明するためのフローチャートである。 本開示の実施の形態2における処理の流れを説明するためのフローチャートである。 本開示の実施の形態3の信号処理システムの構成を説明するための図である。 インターネット電話の通話管理にSIPメッセージを用いる変形例を説明するためのタイミングチャートである。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
 本開示の実施の形態1は、図1を参照して説明した衛星通信システムにおいて用いることができる。図5は、本開示の実施の形態1のシステムに特有な構成を説明するためのブロック図である。尚、図5において、図1に示す要素と共通する要素には、共通する符号を付することとする。
 図5に示すように、本実施形態のシステムは、ユーザ端末10、端末局信号処理装置12、および端末局14を備えている。端末局14は、図1に示す通信衛星16を含む衛星ネットワーク30と、上りおよび下りの双方向で無線通信を確立することができる。
 ユーザ端末10は、送信部32と受信部34を備えている。端末局信号処理装置12は、ユーザ端末10の送信部32から入力される信号を受信する上り受信部36、上り信号を識別する上り信号識別部38、上り信号を制御する上り信号制御部40、および制御された上り信号を端末局14へ送出する上り送信部42を備えている。また、端末局信号処理装置12は、端末局14からの下り信号を受信する下り受信部44、下り信号を識別する下り信号識別部46、下り信号を制御する下り信号制御部48、および制御された下り信号をユーザ端末10の受信部34へ送信する下り送信部50を備えている。
 端末局信号処理装置12は、更に、通話情報を管理する通話情報管理部52を備えている。通話情報管理部52は、通話中リスト54と通話待ちリスト56を具備している。より具体的には、通話情報管理部52は、通話中リスト54と通話待ちリスト56を格納したストレージを備えている。端末局信号処理装置12は、そのストレージにアクセス可能な通話管理信号生成部58を備えている。
 通話管理信号生成部58は、ストレージに格納されている通話中リスト54と通話待ちリスト56を参照して通話管理信号を生成する。通話管理信号生成部58は、生成した通話管理信号を、下り送信部50を介してユーザ端末10に提供することができる。
 以下、同図に基づいて、本実施形態におけるトラフィック制御の動作例を説明する。
 図5において、ユーザ端末10から端末局信号処理装置12に通話要求信号が入力されると、上り信号識別部38において、そのユーザ端末10のユーザIDが識別される。そして、上り信号識別部38は、通話要求が生じたことと、そのユーザIDとを通話情報管理部52に通知する。
 通話情報管理部52は、上記の通知を受けると、通話中リスト54、並びに通話待ちリスト56を確認する。
 図6Aは、通話情報管理部52に格納されている通話中リスト54の一例を示す。図示の通り、ここには、通話元のユーザ端末10のユーザID、通話先の端末のユーザID、並びに通話開始信号の確認時刻が、連番で記録されている。
 図6Bは、通話情報管理部52に格納されている通話待ちリスト56の一例を示す。図示の通り、ここには、通話要求元のユーザ端末10のユーザIDと通話要求信号の確認時刻が、連番で記録されている。
 通話情報管理部52は、通話中のユーザ数bと、同時利用を認める上限数Sとを比較し、b<Sの場合は、上り信号制御部40に、通話要求を求める信号を通過させるよう指示する。これにより、ユーザ端末10は、通話が開始できる状態となる。
 その後上り信号識別部38は、該当ユーザIDの通話開始信号を検出すると、通話中のユーザIDを通話情報管理部52に通知する。通話情報管理部52は、通話中リスト54に通話中のユーザIDを登録し、通話中のユーザ数bに1を加算する。
 上り信号識別部38は、その後、該当ユーザIDの終話信号を検出すると、終話したユーザIDを通話情報管理部52に通知する。通話情報管理部52は、この通知を受けると、通話中リスト54から終話したユーザIDを削除して通話中のユーザ数bから1を減算する。
 通話情報管理部52は、上り信号識別部38から通話要求の発生通知を受けた際にb≧Sの状況であると、上り信号制御部40に、通信開始の要求信号を廃棄するよう指示すると共に、該当のユーザIDを通話待ちリスト56の最後尾に登録する。更に、通話情報管理部52は、通話待ちの状態であることと待機の順番を示す情報とを該当のユーザ端末10へ通知するよう通話管理信号生成部58に指示する。通話管理信号生成部58は、その指示に応じて生成した信号を、下り送信部50を介して該当ユーザIDのユーザ端末10へ通知する。
 通話中リスト54と通話待ちリスト56とは、適宜情報の同期を図る。例えば、通話待ちリストの先頭に位置していたユーザIDが、通話中リスト54に加えられれば、そのユーザIDが通話待ちリスト56から削除される。通話情報管理部52は、それらのリストから定期的に最新の情報を取得し、該当ユーザIDが通話要求可能であるか否かを確認する。つまり、b<Sの関係が成立しており、かつ、該当ユーザIDが通話待ちリスト56の先頭に位置しているか否かを確認する。そして、通話要求可能であることが確認できると、通話要求の受付が可能であることを該当のユーザ端末10へ通知するよう通話管理信号生成部58に指示すると共に、該当ユーザIDを通話待ちリストから削除する。通話管理信号生成部58は、その指示を受けて生成した信号を、下り送信部50を介して該当ユーザIDのユーザ端末10に通知する。
 尚、ユーザ端末10には、該当ユーザIDが通話要求可能ではない場合においても、通話待ちの状態および待機の順番を表す情報を定期的に通知しても良い。
 本実施形態では、ユーザは、通話管理信号生成部58から送信された通話待ちの状態、および待機の順番等の情報に基づいて、自らの判断で通話要求信号を送信するタイミングを判断する。従って、該当ユーザIDのユーザ端末10が通知を受けてもユーザが通話要求を実施しなかった場合は通話が開始されない。そして、ユーザが通話要求を再度発した場合は、順番待ちの最後尾に回ってしまう。
[実施の形態1の動作]
 図7は、本実施形態の端末局信号処理装置12において実行される上記の処理の流れを示すフローチャートである。端末局信号処理装置12は、図示の通り、ユーザ端末10からの通話要求信号を確認すると(ステップ100)、通話中リスト54から最新の情報を取得し(ステップ102)、通話中のユーザ数bと、同時利用数の上限Sとを比較する(ステップ104)。
 通話中リスト54から取得した最新のbが、b<Sの関係を満たす場合は、通話要求の信号を通過させる(ステップ106)。その後、通話開始信号が確認されると(ステップ108)、通話中のユーザIDを通話中リスト54に登録して、bの値に1を加算する(ステップ110)。
 その後、終話信号を確認するまでは通話中の状態を継続し、終話信号を確認したら(ステップ112)、終話したユーザIDを通話中リスト54から削除して、bの値から1を減算する(ステップ114)。
 一方、上記ステップ104において、最新のbについてb≧Sの関係が成立すると判別された場合は、通話要求信号を廃棄して、通話待ちリスト56の最後尾に該当ユーザIDを登録する。更に、通話待ち状態であることと、その順番の情報を該当ユーザIDのユーザ端末10に通知する(ステップ116)。
 その後、リストから定期的に最新の情報を取得し(ステップ118)、該当ユーザIDが通話要求可能であること、すなわちb<Sが成立し、かつ、該当ユーザIDが通話待ちリスト56の先頭であることを確認する(ステップ120)。そして、その状態が確認できたら、通話要求の受付が可能であることを、該当ユーザIDのユーザ端末10に通知して、該当ユーザIDを通話待ちリスト56から削除する(ステップ122)。
 尚、上記の通り、ユーザ端末10には、該当ユーザIDが通話要求可能ではない場合においても、通話待ちの状態であること、並びに待機の順番に関する情報等を定期的に通知しても良い。
 以上説明した通り、本実施形態では、ユーザ端末10のユーザIDを認識することで、通話中のユーザの数bやユーザIDを管理する通話中リスト54と、通話待ちのユーザの数やユーザIDを管理する通話待ちリスト56を作成することができる。そして、それらのリストの情報を使用することで、ユーザに通話待ちの状態であること、並びに待機の順番を示す情報を通知することができる。このような通知を受けると、ユーザは、むやみに再発呼を繰り返すことを避けるため、上りのトラフィックを適切に制御して、良好な通話品質を維持することが可能となる。このため、本実施形態のシステムによれば、通信衛星16を用いたインターネット電話において、ユーザ端末10の通話要求数が増加した際に、上り方向の輻輳状態を悪化させることなく、適切に通話数を制限して良好な通話品質を確保することが出来る。
 ところで、上述した実施の形態1では、ユーザ端末10毎にユーザIDを管理することとしているが、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、ユーザIDは、インターネット電話単位、つまり通話の単位で管理することとしてもよい。この点は、以下に説明する他の実施形態においても同様である。
 また、上述した実施の形態1では、通話情報管理部52が、b≧Sの場合に、通話待ちリスト56の状況を確認することなく該当のユーザIDを通話待ちリスト56に登録することとしているが、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、b≧Sの場合に、該当のユーザIDを通話待ちリスト56に登録する前に、そのユーザIDが通話待ちリスト56に登録済みであるか否かを確認することとしてもよい。そして、該当のユーザIDが登録済みでない場合には、そのユーザIDを通話待ちリストの最後尾に登録し、一方、登録済みであった場合は、一旦その登録を削除してから、該当のユーザIDを通話待ちリスト56の最後尾に登録してもよい。
実施の形態2.
 次に、図1および図5と共に図8を参照して、本開示の実施の形態2について説明する。本開示の実施形態2は、実施の形態1の場合と同様に、図1を参照して説明した衛星通信システムにおいて用いることができる。そして、本実施形態のシステムは、図5に示す端末局信号処理装置12に、上記図7に示すフローチャートに代えて、図8に示すフローチャートに沿って処理を実行させることにより実現することができる。
 上述した実施の形態1では、通話情報管理部52が、b≧Sの状況が判明した場合に、通話待ちリスト56の状況を確認することなく該当のユーザIDを通話待ちリスト56に登録することとしている。これに対して、本実施形態では、b≧Sの判別がなされた場合に、該当のユーザIDを通話待ちリスト56に登録する前に、そのユーザIDが通話待ちリスト56に登録済みであるか否かを確認する。そして、該当のユーザIDが登録済みでない場合には、そのIDを通話待ちリストの最後尾に登録し、一方、登録済みであった場合は、一旦その登録を削除してから、該当のユーザIDを通話待ちリスト56の最後尾に登録する。
 図8は、上記の機能を実現するために本実施形態において端末局信号処理装置12が実行する処理の流れを説明するためのフローチャートである。尚、図8において、上記図7に示すステップと同一のステップについては、共通する符号を付してその説明を省略または簡略する。
 図8に示すフローチャートでは、ステップ104でb≧Sの状況が判別されると、実施の形態1の場合と同様に通話要求信号が廃棄されることに加えて、該当のユーザIDが通話待ちリスト56と照合される(ステップ130)。そして、該当のユーザIDが通話待ちリスト56に登録済みであった場合は(ステップ132)、その登録が削除され(ステップ134)、改めて通話待ちリスト56の最後尾に該当ユーザIDが登録される(ステップ136)。
 通話待ちの状態にあるユーザは、通話を要求する度に自身の待機順番が最後尾になるとすれば、むやみな通話要求を避けるようになる。つまり、本実施形態によれば、通話要求受付可能の通知を受けるまで再要求を控えるようにユーザを促すことができる。このため、本実施形態によれば、実施の形態1の場合に比して更に効率的に輻輳状態の悪化を避けることができ、更に良好な通話品質をユーザに提供することができる。
実施の形態3.
 次に、図1と共に図9を参照して、本開示の実施の形態3について説明する。本開示の実施形態3は、実施の形態1の場合と同様に、図1を参照して説明した衛星通信システムにおいて用いることができる。
 図9は、本開示の実施の形態2のシステムに特有な構成を説明するためのブロック図である。尚、図9において、図5を参照して説明した要素に対応する要素については、共通する符号を付して、その説明を簡略または省略する。
 図9に示すように、本実施形態のシステムでは、ユーザ端末10が、端末通話管理アプリ60を備えている。端末通話管理アプリ60は、端末局信号処理装置12の通話管理信号生成部58から送信された通話待ち状態および待機順番の情報を認識して、適切なタイミングで自立的に通話要求信号を発する機能を有している。より具体的には、端末通話管理アプリ60は、通話管理信号生成部58から通話要求受付可能の信号を受信したら、速やかに通信要求を再送する。このため、本実施形態では、該当ユーザIDのユーザ端末10に適切なタイミングで通話を開始させることが可能であり、適時に自発的に再要求を発しなければならない煩わしさからユーザを開放することができる。
[実施の形態1乃至3の変形例] 
 図10は、インターネット電話の通話管理にSIP(Session Initiation Protocol)メッセージを用いる手法を説明するためのタイミングチャートである。インターネット電話では通話を管理するためにSIPを使用することが一般的である。この場合、実施の形態1乃至3で用いるユーザID等としてSIPメッセージを利用することができる。具体的には、例えば、(0)REGISTERに含まれるIPアドレス情報をユーザIDとして用いることができる。(1)INVITEは、通話要求信号として用いることができる。また、(4)ACKは通話開始信号として用いることができる。更に、(6)BYEに続く(7)200 OKは終話信号として用いることができる。
 また、上述した実施の形態1乃至3では、特定のユーザが、長期間に亘って通話を続けることを許容しているが、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、通話中リスト54に記録される通話開始信号確認時刻を利用して、通話時間が一定時間を経過した場合には強制的にフレームを廃棄し、該当IDの通話を終了することとしてもよい。
10 ユーザ端末
12 端末局信号処理装置
14 端末局
16 通信衛星
18 基地局
52 通話情報管理部
54 通話中リスト
56 通話待ちリスト
58 通話管理信号生成部
60 端末通話管理アプリ

Claims (8)

  1.  通信衛星を用いたインターネット電話の信号を処理する信号処理装置であって、
     配下のユーザ端末から受信した通話要求に含まれるユーザIDを識別する処理と、
     通話中のユーザ数bと同時利用数上限Sとの間にb<Sの関係が成立する場合に、前記ユーザIDに通話を許可する処理と、
     前記bと前記Sとの間にb≧Sの関係が成立する場合に、前記通話要求を廃棄すると共に、前記ユーザIDに対応するユーザ端末に、通話待ちの状態であることと待機の順番とを通知する処理と、
     前記b<Sの関係が成立する場合に、通話待ちの先頭に位置するユーザIDに対応するユーザ端末に通話要求受付可能を通知する処理と、
     を実行するように構成された信号処理装置。
  2.  前記信号処理装置は、
     通話中リストを格納したストレージを備え、
     前記ユーザ端末からの通話開始信号を確認したら前記通話中リストの連番に1を加算する処理と、
     前記ユーザ端末からの終話信号を確認したら前記通話中リストの連番から1を減算する処理と、
     前記通話中リストの連番から前記bを読み取る処理と、
     を更に実行するように構成された請求項1に記載の信号処理装置。
  3.  前記信号処理装置は、
     通話待ちリストを格納したストレージを備え、
     前記b≧Sの場合に、廃棄した通話要求に含まれるユーザIDを前記通話待ちリストの最後尾に登録する最後尾登録処理と、
     前記通話要求受付可能を通知したユーザIDを前記通話待ちリストから削除する処理と、
     前記通話待ちリストの情報から、ユーザIDの待機の順番を読み取る処理と、
     を更に実行するように構成された請求項1または2に記載の信号処理装置。
  4.  前記最後尾登録処理は、
     廃棄した通話要求に含まれる前記ユーザIDが、前記通話待ちリストに登録済みであるか否かを判別する処理と、
     前記ユーザIDが前記通話待ちリストに登録済みである場合は、その登録を削除して、当該ユーザIDを前記最後尾に登録する処理と、
     を含む請求項3に記載の信号処理装置。
  5.  通信衛星を用いたインターネット電話を提供する信号処理システムであって、
     信号処理装置と、
     当該信号処理装置の配下に属するユーザ端末と、を備え、
     前記信号処理装置は、
     前記ユーザ端末から受信した通話要求に含まれるユーザIDを識別する処理と、
     通話中のユーザ数bと同時利用数上限Sとの間にb<Sの関係が成立する場合に、前記ユーザIDに通話を許可する処理と、
     前記bと前記Sとの間にb≧Sの関係が成立する場合に、前記通話要求を廃棄すると共に、前記ユーザIDに対応するユーザ端末に、通話待ちの状態であることと待機の順番とを通知する処理と、
     前記b<Sの関係が成立する場合に、通話待ちの先頭に位置するユーザIDに対応するユーザ端末に通話要求受付可能を通知する処理と、
     を実行するように構成された信号処理システム。
  6.  前記ユーザ端末は、前記通話要求受付可能の通知を受信したら、通信要求を自立的に再送する端末通話管理アプリを内蔵している請求項5に記載の信号処理システム。
  7.  通信衛星を用いたインターネット電話を提供するための信号処理方法であって、
     信号処理装置が、当該信号処理装置の配下に属するユーザ端末から受信した通話要求に含まれるユーザIDを識別するステップと、
     前記信号処理装置が、通話中のユーザ数bと同時利用数上限Sとの間にb<Sの関係が成立する場合に、前記ユーザIDに通話を許可するステップと、
     前記信号処理装置が、前記bと前記Sとの間にb≧Sの関係が成立する場合に、前記通話要求を廃棄すると共に、前記ユーザIDに対応するユーザ端末に、通話待ちの状態であることと待機の順番とを通知するステップと、
     前記信号処理装置が、前記b<Sの関係が成立する場合に、通話待ちの先頭に位置するユーザIDに対応するユーザ端末に通話要求受付可能を通知するステップと、
     を含む信号処理方法。
  8.  前記通話要求受付可能の通知を受信したユーザ端末が、通信要求を自立的に再送するステップを更に含む請求項7に記載の信号処理方法。
     
PCT/JP2022/019121 2022-04-27 2022-04-27 信号処理装置、信号処理システムおよび信号処理方法 WO2023209882A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/019121 WO2023209882A1 (ja) 2022-04-27 2022-04-27 信号処理装置、信号処理システムおよび信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/019121 WO2023209882A1 (ja) 2022-04-27 2022-04-27 信号処理装置、信号処理システムおよび信号処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023209882A1 true WO2023209882A1 (ja) 2023-11-02

Family

ID=88518358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/019121 WO2023209882A1 (ja) 2022-04-27 2022-04-27 信号処理装置、信号処理システムおよび信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023209882A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271216A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Nec Corp 移動無線電話方法及び移動体端末並びに移動体交換機
JP2009141409A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Nec Saitama Ltd 移動体通信システム及び発信予約方法
JP2013214829A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Fujitsu Ltd 通信システム、中継装置、通話装置及び通信制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271216A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Nec Corp 移動無線電話方法及び移動体端末並びに移動体交換機
JP2009141409A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Nec Saitama Ltd 移動体通信システム及び発信予約方法
JP2013214829A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Fujitsu Ltd 通信システム、中継装置、通話装置及び通信制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102229B2 (ja) 無線急報プライオリティユーザへ通信リソースを提供するシステム及び方法
RU2316150C2 (ru) Устройство связи для присоединения абонента к групповому вызову в сети групповой связи
RU2316146C2 (ru) Способ и устройство для добавления нового члена к активному групповому вызову в сети групповой связи
EP2289252B1 (en) Dynamic group prioritization in communication networks
US8184559B2 (en) Key telephone system using a SIP and method of receiving and answering an incoming call for a representative group in the key telephone system
US20050266869A1 (en) Apparatus and method for establishing talk session in push to talk (PTT) service providing system
US8374644B2 (en) Method and apparatus for establishing a call connection based on a communication system condition desired by a calling party
MXPA06015226A (es) Sistema de comunicacion inalambrica que utiliza un vapor de persistencia para solicitudes de comunicacion de grupo a fin de reducir la latencia.
US20060178160A1 (en) System and method for management of communication rights
EP1686752B1 (en) A method for achieving the multimedia priority services
EP3172880A1 (en) Method of and communications handling equipment for controlling communication session establishment in a multimedia communications network.
CN109889405B (zh) 一种网络电话的通信方法、相关装置及系统
WO2023209882A1 (ja) 信号処理装置、信号処理システムおよび信号処理方法
CN109005305B (zh) 一种呼叫中心的呼叫处理方法及装置
WO2023209886A1 (ja) 信号処理装置、信号処理システムおよび信号処理方法
JP2007243557A (ja) 無線端末を収容するip電話システム
JP2006203596A (ja) 優先接続先への帯域確保を行うip電話システム
CN108881774B (zh) 多媒体网络通话的呼叫系统及方法
KR20050114557A (ko) 피티티 서비스 네트워크에서의 가입자 정보 제공 장치 및방법
JP4151021B2 (ja) Ip電話サービスシステムと不完了呼情報通知システムおよび不完了呼情報通知方法とプログラム
KR20240043292A (ko) 음성 통화 서비스 방법 및 음성 통화 서비스 시스템
KR20050090819A (ko) 비상계획에 따른 응급전화 전달장치 및 방법
US11470673B2 (en) Method and system for detecting interruption of communications and for automatically re-establishing the communications
US8984148B2 (en) Method and apparatus for signaling post-ring reservations
JP2010109829A (ja) 通話システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22940160

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1