WO2023189981A1 - 吸収体の製造方法 - Google Patents

吸収体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023189981A1
WO2023189981A1 PCT/JP2023/011341 JP2023011341W WO2023189981A1 WO 2023189981 A1 WO2023189981 A1 WO 2023189981A1 JP 2023011341 W JP2023011341 W JP 2023011341W WO 2023189981 A1 WO2023189981 A1 WO 2023189981A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
absorbent
sheet
sheets
regions
continuous
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/011341
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
豊志 梅林
Original Assignee
株式会社瑞光
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社瑞光 filed Critical 株式会社瑞光
Publication of WO2023189981A1 publication Critical patent/WO2023189981A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing an absorbent body containing an absorbent material. Regarding.
  • the scattering devices 111 and 112 scatter powder 120 of absorbent material onto the raised upper surfaces of the sheets S1 and S2 that are being conveyed along the slopes F1 and F2. As a result, absorbent layers L1 and L2 are formed in the short fiber layers 122 of sheets S1 and S2.
  • the laminating roller R stacks the sheets S1 and S2 so that the absorbent layers L1 and L2 face each other (see, for example, Patent Document 1).
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a method for manufacturing an absorbent body that can increase the variation of the absorbent body.
  • the continuous body includes the cut first and second absorbent sheets, and the first and second pieces, which are the cut first and second absorbent sheets, do not overlap with each other;
  • the thickness of the absorber can be made thinner, and the number of sheet materials used for the absorber can be reduced.
  • the first absorbent material is arranged on a plurality of the first sheets.
  • the continuous body is formed in which a plurality of the first sheets are arranged at intervals.
  • a first absorbent material is applied to the first region in which the first sheets are arranged in a continuous direction and in a plurality of rows at intervals. Place.
  • the second absorbent material is arranged in the second regions arranged at intervals in the direction in which the second sheets are continuous.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing an overview of the method for manufacturing the absorber 10. As shown in FIG. 1, a first absorbent sheet 30 and a second absorbent sheet 20 are formed, and then a continuous body 14 in which the first and second absorbent sheets 30 and 20 overlap each other is formed. Then, the continuous body 14 is cut to form the absorbent body 10.
  • the first regions 33a to 33c can be designed as appropriate.
  • the first sheets 32a to 32c may be arranged in a line in the direction 32x in which the first sheets 32a to 32c are continuous, or the first sheets 32a to 33c may be arranged without any interval. It may be continuous in the direction 32x in which 32c is continuous.
  • the first regions 33a to 33c may intersect with the cutting position 11 that is scheduled to be cut to form the absorbent body 10, but if they are apart from the cutting position 11 as shown in FIG. , the wear of cutting edges can be suppressed.
  • the first absorbent sheet 30 may be formed by omitting the first covering sheet 34 and having the first absorbent material 33 disposed on the first sheets 32a to 32c. In this case, after disposing the first absorbent material 33 on the plurality of first sheets 32a to 32c, the intervals 32u and 32v between the first sheets 32a to 32c may be widened.
  • the first covering sheet 34 is not omitted, in the first step, the first covering sheet 34 is superimposed on the first sheets 32a to 32c, and the first covering sheet 34 and the first covering sheet 34 are overlapped with each other.
  • the first absorbent sheet 30 is formed in which the first absorbent material 33 is disposed between the first absorbent sheet 30 and the first absorbent sheet 34 .
  • the second absorbent material 23 can be designed as appropriate, and for example, it may be continuous in the direction 22x in which the second sheet 22 is continuous without any interval.
  • the second regions 23a and 23b may intersect with the cutting position 11 that is scheduled to be cut to form the absorbent body 10, but as shown in FIG. , the wear of the cutting blade for cutting sheets can be suppressed.
  • the second covering sheet 24 is stacked on the second sheet 22, and the second covering sheet 24 and the second covering sheet
  • the second absorbent sheet 20 is formed in which the second absorbent material 23 is disposed between the second absorbent sheet 24 and the second absorbent material 24 .
  • the method for manufacturing the absorbent body 10 includes the first absorbent sheet 30 and the second absorbent sheet 20, and in a plan view, the first regions 33a to 33c, the second region 23a, 23b are adjacent to each other, and the continuous body 14 includes the first regions 33a to 33c and the second regions 23a, 23b that are adjacent to each other. and a fourth step of cutting to form an absorbent body 10 including the first absorbent material 33 and the second absorbent material 23.
  • the continuous body 14 is formed in which a plurality of the first sheets 32a to 32c are arranged at intervals.
  • FIG. 4C shows three first regions 33p extending in the first direction X between two second regions 23a and 23b arranged at intervals in the first direction X. 33r are arranged, and each of the three first regions 33p to 33r is adjacent to one of the second regions 23a with a distance therebetween, and is in contact with the other second region 23b. As a result, a ⁇ -shaped channel 16c that is open at two locations on both sides in the second direction Y is formed.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing an outline of the method for manufacturing the absorbent body 10a.
  • the same reference numerals are used for the same parts as in the first embodiment, and differences from the first embodiment will be mainly explained.
  • the original fabric sheet 42 is conveyed in the direction 42x in which the original fabric sheet 42 is continuous, and the original fabric sheet 42 is divided into first and third divided sheets 52 and 62.
  • the first divided sheet 52 is conveyed in the direction 52x in which the first divided sheet 52 is continuous, and the first covering sheet 54 is conveyed in the direction 52x in which the first divided sheet 52 is continuous. Convey in direction 54x.
  • the first divided sheet 52 is divided to form a plurality of first sheets 52a to 52c.
  • the first absorbent material is then provided to the first sheets 52a-52c and/or the first covering sheet 54, as indicated by arrow 53x.
  • the first sheets 52a to 52c and the first covering sheet 54 are overlapped, and the first absorbent material is sandwiched between the first sheets 52a to 52c and the first covering sheet 54.
  • a first absorbent sheet 50 is formed in which a first absorbent material is disposed in a first region of one sheet 52a to 52c.
  • the third divided sheet 62 is conveyed in the direction 62x in which the third divided sheet 62 is continuous, and the third covering sheet 64 is conveyed in the direction 64x in which the third covering sheet 64 is continuous.
  • the third divided sheet 62 is divided to form a plurality of third sheets 62a to 62c.
  • a third absorbent material is then provided to the third sheets 62a-62c and/or the third covering sheet 64, as indicated by arrow 63x.
  • the third sheets 62a to 62c and the third covering sheet 64 are overlapped, and the third absorbent material 63 is sandwiched between the third sheets 62a to 62c and the third covering sheet 64.
  • a third absorbent sheet 60 is formed in which a third absorbent material is disposed in a third region of the third sheet 60.
  • the fourth absorbent material is supplied to the first absorbent sheet 50 and/or the third absorbent sheet 60.
  • the first and third absorbent sheets 50 and 60 are overlapped, and a fourth absorbent material is sandwiched between the first absorbent sheet 50 and the third absorbent sheet 60, and the fourth absorbent material is sandwiched between the first absorbent sheet 50 and the third absorbent sheet 60.
  • a fourth absorbent sheet 40 is formed in which regions a fourth absorbent material is disposed.
  • the second absorbent sheet 20 is placed on top of the carrier sheet 12, and then the fourth absorbent sheet 40 is placed on top of the second absorbent sheet 20.
  • a continuous body 14a including the second absorbent sheet 20 and the fourth absorbent sheet 40 is formed. Since the fourth absorbent sheet 40 includes the first absorbent sheet 50, the continuous body 14a includes the first absorbent sheet 50 and the second absorbent sheet 20.
  • at least two of the first to fourth regions form a continuous body 14a adjacent to each other. For example, in a plan view, two of the first to fourth regions are adjacent to each other, and the other two regions overlap with one or both of the two adjacent regions.
  • the absorbent sheet 40 and the continuous body 14a are formed.
  • the continuum 14a may be formed so that none of the first to fourth regions overlaps other regions in plan view. Next, both widthwise side portions 12a and 12b of the carrier sheet 12 are folded. Thereby, the second absorbent sheet 20 and the fourth absorbent sheet 40 are wrapped with the carrier sheet 12.
  • Example 1 hot melt or adhesive is applied using coating devices 81 to 87 to adhere the sheets as appropriate. Instead of adhesion, appropriate locations may be joined at appropriate timing by ultrasonic waves, heat sealing, or the like. It is also possible to form the first to fourth absorbent sheets 50, 20, 60, 40 and the continuous body 14a without adhesion or joining.
  • the absorbent body 10a can increase the types and amounts of absorbent materials and the number of sheets. Therefore, variations in the absorber can be increased.
  • Example 2 as in Example 1, one or more of the first to third covering sheets 54, 24, and 64 can be omitted. Further, the number of the first and/or third sheets 52a to 52c; 62a to 63c can be one, two, or four or more.
  • the carrier sheet 12 may be omitted, and a continuous body 14 may be formed in which the second and fourth absorbent sheets 20 and 40 overlap each other.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of a method for manufacturing the absorbent body 10b of Example 3.
  • FIG. 7(a) is a schematic plan view of the continuous body 14b and the absorbent body 10b.
  • FIG. 7(b) is a schematic cross-sectional view taken along line BB in FIG. 7(a).
  • the first absorbent sheet 30 is cut as indicated by the arrow 31x to obtain first individual pieces 31 including the first regions 33a to 33c and the first absorbent material 33. form. Further, as shown by an arrow 21x, the second absorbent sheet 20 is cut to form a second piece 21 including the second regions 23a, 23b and the second absorbent material 23.
  • the portions 12a and 12b on both sides in the width direction of the carrier sheet 12 are folded back and stacked on the second piece 30, so that the first piece 31 and the second piece 21 are wrapped with the carrier sheet 12.
  • the continuous body 14b is cut at the cutting position 11 to form the absorbent body 10b.
  • the absorbent body 10b can be formed in which the first pieces 31 of the first absorbent sheet 30 and the second pieces 21 of the second absorbent sheet 10 are arranged.
  • the first absorbent material is applied to the first regions 33a to 33c of at least one first sheet 32a to 33c.
  • the first absorbent sheet 30 is cut to form the first regions 33a to 33c.
  • the second absorbent sheet 20 is cut, and the second absorbent sheet 20 is cut.
  • the method further includes a sixth step of forming a second piece 21 including two regions 23a and 23b.
  • the first piece 31 and the second piece 21 are separated so that the first regions 33a to 33c and the second regions 23a and 23b are adjacent to each other in a plan view.
  • the continuous bodies 14b are formed in a row.
  • the first sheets 32a to 33c are arranged in a plurality of rows in the continuous direction 32x and spaced apart from each other.
  • a first absorbent material 33 is arranged in the first regions 33a to 33c.
  • the second absorbent material 23 is arranged in the second regions 22a and 22b that are spaced apart from each other in the direction 22x in which the second sheets 22 are continuous.
  • a second covering sheet 24 is stacked on the second sheet 22, and the second sheet 22 and the second covering sheet 24 are stacked on top of the second sheet 22.
  • the second absorbent sheet 20 is formed between which the second absorbent material 23 is disposed.
  • the first absorbent material 33 is sandwiched between the first sheets 32a to 32c and the first covering sheet 34, and the first sheet 32a -32c
  • a first absorbent sheet 30 is formed in which the first absorbent material 33 is arranged in the first regions 33a to 33c.
  • hot melt or adhesive is applied to the second absorbent sheet 20a and/or the first absorbent sheet 30 using the application device 85, and then the adhesive is applied to both sides of the first absorbent sheet 30.
  • the protruding portions 12a and 12b of the carrier sheet 12 are folded back and stacked on the first absorbent sheet 30. Thereby, in the continuous body 14c, the first and second absorbent sheets 30, 20a are wrapped with the carrier sheet 12.
  • Example 4 by omitting the second covering sheet 24, variations of the absorber 10c can be increased. Furthermore, the amount of material used to manufacture the absorber 10c can be reduced.
  • the method for manufacturing the absorbent body described above can increase the variations of the absorbent body.
  • the first to fourth sheets may be made of other than nonwoven fabric.
  • one of the first and second absorbent sheets is cut into individual pieces, the other is formed into a continuous body without being cut into individual pieces, and then the continuous body is cut to cut the formation.
  • an absorbent body may be formed.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

吸収体のバリエーションを増やすことができる、吸収体の製造方法を提供する。 第1のシート(32a~32c)の第1の領域(33a~33c)に第1の吸収性材料(33)が配置されている第1の吸収性シート(30)と、第2のシート(22)の第2の領域(23a,23b)に第2の吸収性材料(23)が配置されている第2の吸収性シート(20)とを形成する。平面視で第1の領域(33a~33c)と第2の領域(23a,23b)とが互いに隣接するように第1の吸収性シート(30)と第2の吸収性シート(20)とが互いに重なっている連続体(14)を形成する。連続体(14)を、互いに隣接する第1の領域(33a~33c)と第2の領域(23a,23b)とを含むように切断して、第1及び第2の吸収性材料(33,23)を含む吸収体(10)を形成する。

Description

吸収体の製造方法
 本発明は、吸収性材料を含む吸収体の製造方法に関する。
に関する。
 おむつや生理用ナプキンなどに、吸収性材料を含む吸収体が用いられている。例えば、図10は、吸収体を製造するための製造装置の概略レイアウト図であり、図11は要部拡大断面図である。図10及び図11に示すように、この装置は、コンベアC1,C2と散布装置111,112とを含む2台のユニットU1,U2と、積層ローラRとを備えている。コンベアC1,C2は、負圧ケース119を有し、シートS1,S2を吸引しながら搬送する。シートS1,S2は、拡散層121と短繊維層122を有し、短繊維層122が起毛ローラ130によって起毛される。散布装置111,112は、傾斜面F1,F2に沿って搬送中のシートS1,S2の起毛された上面に、吸収性材料の粉粒体120を散布する。これにより、シートS1,S2の短繊維層122に、吸収層L1,L2が形成される。積層ローラRは、吸収層L1,L2が互いに対向するように、シートS1,S2を重ね合わせる(例えば、特許文献1参照)。
 また、特許文献2には、吸収性材料を転写した2枚のシートを重ね合わせて吸収体を製造することが開示されている。
国際公開第2021/015001号 国際公開第2015/123087号
 このように2枚のシートを重ね合わせ、2枚のシートの間に吸収性材料を配置するだけでは、吸収体のバリエーションに限りがある。そのため、さらに吸収体のバリエーションを増やすことが望まれる。
 かかる実情に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、吸収体のバリエーションを増やすことができる、吸収体の製造方法を提供することである。
 本発明は、上記課題を解決するために、以下のように構成した吸収体の製造方法を提供する。
 吸収体の製造方法は、(i)第1のシートの第1の領域に第1の吸収性材料が配置されている第1の吸収性シートを形成する第1の工程と、(ii)第2のシートの第2の領域に第2の吸収性材料が配置されている第2の吸収性シートを形成する第2の工程と、(iii)前記第1の吸収性シートと前記第2の吸収性シートとを含み、平面視で前記第1の領域と前記第2の領域とが互いに隣接している連続体を形成する第3の工程と、(iv)前記連続体を、互いに隣接する前記第1の領域と前記第2の領域と含むように切断して、前記第1の吸収性材料と前記第2の吸収性材料とを含む吸収体を形成する第4の工程と、を備える。
 上記方法によれば、第1及び第2の領域のパターンや、第1及び第2の領域に配置される第1及び第2の吸収性材料の種類や量などに応じて、吸収体の特性を変えることができる。したがって、吸収体のバリエーションを増やすことができる。
 好ましい一態様の吸収体の製造方法は、前記第3の工程において、平面視で前記第1の領域と前記第2の領域とが互いに隣接するように前記第1の吸収性シートと前記第2の吸収性シートとが互いに重なっている前記連続体を形成する。
 この場合、互いに重なっている第1及び第2の吸収性シートを、第4の工程において同時に切断して、吸収体を形成する。
 好ましい他の態様の吸収体の製造方法は、(v)前記第1の工程の後、かつ、前記第3の工程の前に、前記第1の吸収性シートを切断して、前記第1の領域を含む第1の個片を形成する第5の工程と、(vi)前記第2の工程の後、かつ、前記第3の工程の前に、前記第2の吸収性シートを切断して、前記第2の領域を含む第2の個片を形成する第6の工程と、をさらに備える。前記第3の工程において、平面視で前記第1の領域と前記第2の領域とが互いに隣接するように前記第1の個片と前記第2の個片が並んでいる前記連続体を形成する。
 この場合、連続体は、切断された第1及び第2の吸収性シートを含み、切断された第1及び第2の吸収性シートである第1及び第2の個片が互いに重ならないため、吸収体の厚みを薄くしたり、吸収体に用いるシート材を減らしたりできる。
 好ましくは、前記第1の工程において、複数の前記第1のシートに前記第1の吸収性材料を配置する。前記第3の工程において、複数の前記第1のシートが互いに間隔を設けて配置されている前記連続体を形成する。
 この場合、互いに隣り合う第1のシートの間の間隔に沿って、チャネルを形成できる。また、複数の第1のシートは互いに拘束されないので、着用部位の形状に沿いやすい吸収体を形成できる。
 好ましくは、前記第1の工程において、前記第1のシートが連続している方向に、かつ、複数列に、かつ、互いに間隔を設けて並ぶ前記第1の領域に、第1の吸収性材料を配置する。前記第2の工程において、前記第2のシートが連続している方向に、互いに間隔を設けて並ぶ前記第2の領域に、前記第2の吸収性材料を配置する。
 この場合、第1のシートが連続している方向に並ぶ第1の領域の複数列の間に、チャネルを形成できる。
 好ましくは、前記第1の工程において、前記第1のシートに第1の被覆シートを重ねて、前記第1のシートと前記第1の被覆シートとの間に前記第1の吸収性材料が配置されている前記第1の吸収性シートを形成する。
 この場合、第1の被覆シートの追加によって、吸収体のバリエーションを増やすことができる。また、第1の吸収性材料の第1の領域外への移動が抑制され、吸収体の品質が安定する。
 好ましくは、前記第2の工程において、前記第2のシートに第2の被覆シートを重ねて、前記第2のシートと前記第2の被覆シートとの間に前記第2の吸収性材料が配置されている前記第2の吸収性シートを形成する。
 この場合、第2の被覆シートの追加によって、吸収体のバリエーションを増やすことができる。また、第2の吸収性材料の第2の領域外への移動が抑制され、吸収体の品質が安定する。
 本発明によれば、吸収体のバリエーションを増やすことができる。
図1は吸収体の製造方法の説明図である。(実施例1) 図2(a)は第1のシートの説明図であり、図2(b)は第2のシートの説明図である。(実施例1) 図3(a)は連続体及び吸収体の平面略図であり、図3(b)は連続体及び吸収体の断面略図である。(実施例1) 図4は連続体の要部透視図である。(実施例1) 図5は吸収体の製造方法の説明図である。(実施例2) 図6は吸収体の製造方法の説明図である。(実施例3) 図7(a)は連続体及び吸収体の平面略図であり、図7(b)は連続体及び吸収体の断面略図である。(実施例3) 図8は吸収体の製造方法の説明図である。(実施例4) 図9(a)は連続体及び吸収体の平面略図であり、図9(b)は連続体及び吸収体の断面略図である。(実施例4) 図10は吸収体の製造装置の概略レイアウト図である。(従来例1) 図11は吸収体の製造装置の要部拡大断面図である。(従来例1)
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
 <実施例1> 実施例1の吸収体の製造方法について、図1~図4を参照しながら説明する。
 図1は、吸収体10の製造方法の概要を示す説明図である。図1に示すように、第1の吸収性シート30と第2の吸収性シート20とを形成し、次いで、第1及び第2の吸収性シート30,20が互いに重なっている連続体14を形成し、次いで、連続体14を切断して吸収体10を形成する。
 (1)第1の吸収性シート30は、以下のように形成する。図2(a)は、第1のシート32a~32cの説明図である。図1及び図2(a)に示すように、原反シート32を、原反シート32が連続している方向32xに搬送し、第1の被覆シート34を、第1の被覆シート34が連続している方向34xに搬送する。例えば、原反シート32はエアレイド不織布であり、第1の被覆シート34は不織布である。
 次いで、原反シート32の主面32s,32t間を貫通するスリット32p,32qを形成して原反シート32を分割し、複数の第1のシート32a,32b,32cを形成する。次いで、互いに隣り合う第1のシート32a,32b;32b,32cの間の間隔32u,32vを広げ、第1のシート32a~32cを互いに平行に搬送する。
 次いで、図1において矢印で33x示すように、第1のシート32a~32c及び/又は第1の被覆シート34に、第1の吸収性材料33(図3(b)参照)を間欠的に供給し、次いで、第1のシート32a~32cと第1の被覆シート34とを重ね合わせて、第1の吸収性材料33が配置されている第1の吸収性シート30を形成する。第1の吸収性材料33は、乾燥状態で粒子状又は粉状の吸収性材料であり、例えば、高吸水性高分子(Superabsorbent polymer、略称は「SAP」)の粉粒体である。
 第1の吸収性シート30は、例えば図10の製造装置を用いて形成できる。この場合、コンベアC1,C2の一方を用いて第1のシート32a~32cを搬送し、他方を用いて第1の被覆シート34を搬送する。散布装置111,112のいずれか一方又は両方を用いて、傾斜面F1,F2に沿って搬送中の第1のシート32a~32c及び/又は第1の被覆シート34の上面に第1の吸収性材料33を散布し、次いで、積層ローラRを用いて、第1のシート32a~32cと第1の被覆シート34とを重ね合わせる。第1の吸収性シート30は、起毛ローラ130を用いずに形成できるが、起毛ローラ130を用いて第1のシート32a~32cを起毛してもよい。
 また、塗布装置81を用いて第1の被覆シート34及び/又は第1のシート32a~32cにホットメルト又は接着剤を予め塗布しておき、第1のシート32a~32cと第1の被覆シート34とが互いに接合された第1の吸収性シート30を形成する。なお、第1のシート32a~32cと第1の被覆シート34との接合を省略した第1の吸収性シート30を形成してもよい。
 第1の吸収性材料33は、図2(a)に示す第1のシート32a~32cの斜線を付している第1の領域33a~33cに第1の吸収性材料33が配置されている第1の吸収性シート30を形成するように、第1のシート32a~32c及び/又は第1の被覆シート34に供給する。第1の領域33a~33cは、第1のシート32a~32cが連続している方向32xに、かつ、複数列に、かつ、互いに間隔を設けて並んでいる。第1の吸収性材料33は、適宜な位置において適宜なタイミングで供給すればよいが、第1のシート32a~32cと第1の被覆シート34とが重なり合う直前に供給すると、第1の吸収性材料33の供給パターンの乱れを抑制でき、好ましい。
 第1の領域33a~33cは、適宜に設計でき、例えば、第1のシート32a~32cが連続している方向32xに一列に並んでもよいし、間隔を設けることなく、第1のシート32a,32cが連続している方向32xに連続してもよい。第1の領域33a~33cは、吸収体10の形成のため切断される予定の切断位置11と交差しても構わないが、図2(a)に示すように切断位置11から離れていると、切断用の切刃の摩耗を抑制できる。
 原反シート32から複数枚の第1のシート32a~32cを分割する代わりに、予め準備した複数の第1のシート32a~32cを用いてもよい。第1のシート32a~32cは、1枚、2枚、又は4枚以上でもよい。
 第1の被覆シート34を省略して、第1のシート32a~32cに第1の吸収性材料33が配置されている第1の吸収性シート30を形成してもよい。この場合、複数の第1のシート32a~32cに第1の吸収性材料33を配置した後に、第1のシート32a~32cの間の間隔32u,32vを広げてもよい。
 つまり、吸収体10の製造方法は、少なくとも1枚の第1のシート32a~32cの第1の領域33a~33cに第1の吸収性材料33が配置されている第1の吸収性シート30を形成する第1の工程を、備える。
 好ましくは、前記第1の工程において、複数の前記第1のシート32a~32cに前記第1の吸収性材料33を配置する。
 好ましくは、前記第1の工程において、前記第1のシート32a~32cが連続している方向32xに、かつ、複数列に、かつ、互いに間隔を設けて並ぶ前記第1の領域33a~33cに、第1の吸収性材料33を配置する。
 第1の被覆シート34を省略しない場合には、前記第1の工程において、前記第1のシート32a~32cに第1の被覆シート34を重ねて、前記第1のシート32a~32cと前記第1の被覆シート34との間に前記第1の吸収性材料33が配置されている前記第1の吸収性シート30を形成する。
 (2)第2の吸収性シート20は、以下のように形成する。図2(b)は、第2のシート22の説明図である。図1及び図2(b)に示すように、第2のシート22を、第2のシート22が連続している方向22xに搬送し、第2の被覆シート24を、第2の被覆シート24が連続している方向24xに搬送する。例えば、第2のシート22及び第2の被覆シート24は、不織布である。
 次いで、図1において矢印23xで示すように、第2のシート22及び/又は第2の被覆シート24に、第2の吸収性材料23(図3(b)参照)を間欠的に供給する。次いで、第2のシート22と第2の被覆シート24とを重ね合わせて、第2の吸収性シート20を形成する。第2の吸収性シート20は、第1の吸収性シート30と同様に、例えば図6の製造装置を用いて形成できる。第2の吸収性材料23は、乾燥状態で粒子状又は粉状の吸収性材料であり、例えば、SAPの粉粒体であり、第1の吸収性材料33と同一でも異なってもよい。
 また、塗布装置82を用いて第2のシート22及び/又は第2の被覆シート24にホットメルト又は接着剤を予め塗布しておき、第2のシート22と第2の被覆シート24とが互いに接合された第2の吸収性シート20を形成する。なお、第2のシート22と第2の被覆シート24との接合を省略した第2の吸収性シート20を形成してもよい。
 第2の吸収性材料23は、図2(b)に示す第2のシート20の斜線を付している第2の領域23a,23bに第2の吸収性材料23が配置されている第2の吸収性シート20を形成するように、第2のシート22及び/又は第2の被覆シート24に供給する。第2の領域23a,23bは、互いに間隔を設け、第2のシート22が連続している方向22xに一列に並んでいる。第2の吸収性材料23は、適宜な位置において適宜なタイミングで供給すればよいが、第2のシート22と第2の被覆シート24とが重なり合う直前に供給すると、第2の吸収性材料23の供給パターンの乱れを抑制でき、好ましい。
 第2の吸収性材料23は、適宜に設計でき、例えば、第2のシート22が連続している方向22xに、間隔を設けることなく連続してもよい。第2の領域23a,23bは、吸収体10の形成のため切断される予定の切断位置11と交差しても構わないが、図2(b)に示すように切断位置11から離れていると、シート切断用の切刃の摩耗を抑制できる。
 第2の被覆シート24を省略して、第2のシート22に第2の吸収性材料23が配置されている第2の吸収性シート20を形成してもよい。そのような一例を、実施例4として後述する。
 つまり、吸収体10の製造方法は、第2のシート22の第2の領域23a,23bに第2の吸収性材料23が配置されている第2の吸収性シート20を形成する第2の工程を、備える。
 好ましくは、前記第2の工程において、前記第2のシート22が連続している方向22xに、互いに間隔を設けて並ぶ前記第2の領域23a,23bに、前記第2の吸収性材料23を配置する。
 第2の被覆シート24を省略しない場合には、前記第2の工程において、前記第2のシート22に第2の被覆シート24を重ねて、前記第2のシート22と前記第2の被覆シート24との間に前記第2の吸収性材料23が配置されている前記第2の吸収性シート20を形成する。
 (3)連続体14及び吸収体10は、以下のように形成する。図3(a)は、連続体14を透視した平面略図及び吸収体10の平面略図である。図3(b)は、図3(a)の線A-Aに沿って切断した断面略図である。図1、図3(a)及び図3(b)に示すように、キャリアシート12を、キャリアシート12が連続している方向12xに搬送し、塗布装置83,84を用いて第1及び第2の吸収性シート30,20に、ホットメルト又は接着剤を塗布する。次いで、キャリアシート12の一方主面12sの幅方向中間領域に第2の吸収性シート20を重ね、第2の吸収性シート20をキャリアシート12に貼り付ける。次いで、第1の吸収性シート30を第2の吸収性シート20に重ね、第1の吸収性シート30を第2の吸収性シート20に貼り付ける。これにより、第1の吸収性シート30と第2の吸収性シート20とを含む連続体14が形成される。
 このとき、第1及び第2の吸収性シート30,20は、第1の吸収性シート30において第1の吸収性材料33が配置されている第1の領域33a~33cと、第2の吸収性シート20において第2の吸収性材料23が配置されている第2の領域23a,23bとが、平面視で互いに隣接するように重ね合わせ、互いに隣り合う切断位置11,11の間に、互いに隣接する第1の領域33a~33cと第2の領域23a,23bとが配置されるようにする。
 次いで、塗布装置85を用いて、キャリアシート12及び/又は第1の吸収性シート30にホットメルト又は接着剤を塗布し、次いで、第1及び第2の吸収性シート30,20の両側に食み出ているキャリアシート12の部分12a,12bを折り返して第1の吸収性シート30の上に重ねる。これにより、連続体14は、第1及び第2の吸収性シート30,20がキャリアシート12で包まれる。
 次いで、連続体14を、切断位置11で切断して、吸収体10を形成する。これにより、第1及び第2の吸収性材料23,33が配置されている吸収体10を形成できる。
 なお、塗布装置81~85の一部又は全部を省略することも可能である。接着に代え、超音波、ヒートシール等によって、適宜箇所を適宜なタイミングで接合してもよい。接着や接合を省略して、第1及び/又は第2の吸収性シート30,20や連続体14を形成することも可能である。
 キャリアシート12と第1及び第2の吸収性シート30,20とを重ね合わせる順序は任意である。例えば、キャリアシート12に第2の吸収性シート30を重ね、次いで、第1の吸収性シート20を第2の吸収性シート30に重ねてもよい。第1及び第2の吸収性シート30,20を互いに重ね合わせた後、第1及び第2の吸収性シート30,20をキャリアシート12に重ねてもよい。さらには、キャリアシート12を省略し、第1及び第2の吸収性シート30,20が互いに重なっている連続体14を形成してもよい。
 つまり、吸収体10の製造方法は、前記第1の吸収性シート30と前記第2の吸収性シート20とを含み、平面視で前記第1の領域33a~33cと前記第2の領域23a,23bとが互いに隣接している連続体14を形成する第3の工程と、前記連続体14を、互いに隣接する前記第1の領域33a~33cと前記第2の領域23a,23bと含むように切断して、前記第1の吸収性材料33と前記第2の吸収性材料23とを含む吸収体10を形成する第4の工程と、を備える。
 詳しくは、前記第3の工程において、平面視で前記第1の領域33a~33cと前記第2の領域23a,23bとが互いに隣接するように前記第1の吸収性シート30と前記第2の吸収性シート20とが互いに重なっている前記連続体14を形成する。この場合、互いに重なっている第1及び第2の吸収性シート30,20を、第4の工程において同時に切断して、吸収体を形成する。
 好ましくは、前記第3の工程において、複数の前記第1のシート32a~32cが互いに間隔を設けて配置されている前記連続体14を形成する。
 (4)次に、平面視で互いに隣接する第1及び第2の領域の配置パターンについて、図4を参照しながら説明する。図4は、第1及び第2の吸収性シート30,20が互いに重なっている連続体14の要部透視図であり、互いに隣り合う切断位置11,11の間に配置されている第1及び第2の領域を示している。第1及び第2の吸収性シート30,20は、第1の方向Xに連続している。
 図4(a)は、図1~図3と同じ配置パターンである。図4(a)に示すように、第1の方向Xに互いに間隔を設けて配置された2つの第2の領域23a,23bの間に、第1の方向Xに延在する3つの第1の領域33a~33cが配置され、第1の領域33a~33cは2つの第2の領域23a,23bに接している。3つの第1の領域33a~33cは、第1の方向Xと直交する第2の方向Yに、互いに間隔を設けて配置されている。これにより、第1及び第2の領域33a~33c;23a,23bに囲まれた2つのチャネル16aが形成される。2つのチャネル16aには、第1及び第2の吸収性材料33,23が配置されない。
 図4(b)は、第1の方向Xに間隔を設けて配置された2つの第2の領域23a,23bの間に、第1の方向Xに延在する3つの第1の領域33a,33d,33cが配置されている。3つの第1の領域33a,33d,33cのうち、第2の方向Yの両側の第1の領域33a,33cは2つの第2の領域23a,23bに接し、中央の第1の領域33dは一方の第2の領域23bのみに接し、他方の第2の領域23aとは間隔を設けて隣接している。これにより、U字状の一つのチャネル16bが形成される。
 図4(c)は、第1の方向Xに互いに間隔を設けて配置された2つの第2の領域23a,23bの間に、第1の方向Xに延在する3つの第1の領域33p~33rが配置され、3つの第1の領域33p~33rそれぞれが、一方の第2の領域23aとは間隔を設けて隣接し、他方の第2の領域23bには接している。これにより、第2の方向Yの両側2か所が開いているπ字状のチャネル16cが形成される。
 図4(d)は、第1の方向Xに互いに間隔を設けて配置された2つの第2の領域23a,23bの間に、第1の方向Xに延在する3つの第1の領域33u~33wが配置され、3つの第1の領域33u~33wそれぞれが、2つの第2の領域23a,23bとの間に間隔を設けて、2つの第2の領域23a,23bに隣接している。これにより、第2の方向Yの両側の4か所が開いている略II字状ないし略H字状の一つのチャネル16dが形成されている。
 図4(e)は、第1の方向Xに延在する2つの第1の領域33m,33nが、第2の方向Yに互いに間隔を設けて配置され、2つの第1の領域33m,33nの間に、第1の方向Xに互いに間隔を設けて3つの第2の領域23u~23wが配置され、3つの第2の領域23u~23wは、それぞれ、2つの第1の領域33m,33nに接している。これにより、第1及び第2の領域33m,33n;23u~23wに囲まれた2つのチャネル16eが形成され、2つのチャネル16eは第1の方向Yに並ぶ。
 図4(a)~図4(e)に示した第1の領域と第2の領域とを入れ替えた配置パターンも可能である。
 以上に説明した方法で吸収体を形成すると、第1及び第2の領域のパターンや、第1及び第2の領域に配置される第1及び第2の吸収性材料の種類や量などに応じて、吸収体の特性を変えることができる。したがって、吸収体のバリエーションを増やすことができる。
 吸収体10が複数の第1のシート32a~32cを含む場合、互いに隣り合う第1のシート32a~32cの間の間隔32u,32vに沿って、チャネルを形成できる。また、複数の第1のシート32a~32cは互いに拘束されないので、着用部位の形状に沿いやすい吸収体10を形成できる。
 第1の被覆シート34を追加すると、第1の被覆シート32によって第1の吸収性材料33の第1の領域33a~33b外への移動が抑制され、吸収体10の品質が安定する。第2の被覆シート24を追加すると、第2の被覆シート24によって第2の吸収性材料23の第2の領域23a,23b外への移動が抑制され、吸収体10の品質が安定する。第1及び/又は第2の被覆シート33,23の液透過性、液拡散性、液保持性などの特性を種々選択することによって、吸収体10のバリエーションを増やすことができる。
 <実施例2> シートの枚数を増やした実施例2の吸収体10aの製造方法について、図5を参照しながら説明する。図5は、吸収体10aの製造方法の概要を示す説明図である。以下では実施例1と同じ部分には同じ符号を用い、実施例1との相違を中心に説明する。
 図5に示すように、実施例2の吸収体の製造方法は、実施例1の吸収体の製造方法と略同様である。
 原反シート42を、原反シート42が連続している方向42xに搬送し、原反シート42を、第1及び第3の分割シート52,62に分割する。
 実施例1と同様に、第1の分割シート52を、第1の分割シート52が連続している方向52xに搬送し、第1の被覆シート54を第1の被覆シート54が連続している方向54xに搬送する。第1の分割シート52を分割して、複数の第1のシート52a~52cを形成する。次いで、矢印53xで示すように、第1のシート52a~52c及び/又は第1の被覆シート54に第1の吸収性材料を供給する。次いで、第1のシート52a~52cと第1の被覆シート54とを重ね合わせて、第1のシート52a~52cと第1の被覆シート54との間に第1の吸収性材料が挟まれ第1のシート52a~52cの第1の領域に第1の吸収性材料が配置されている第1の吸収性シート50を形成する。
 同様に、第3の分割シート62を第3の分割シート62が連続している方向62xに搬送し、第3の被覆シート64を第3の被覆シート64が連続している方向64xに搬送する。次いで、第3の分割シート62を分割して、複数の第3のシート62a~62cを形成する。次いで、矢印63xで示すように、第3のシート62a~62c及び/又は第3の被覆シート64に第3の吸収性材料を供給する。次いで、第3のシート62a~62cと第3の被覆シート64とを重ね合わせて、第3のシート62a~62cと第3の被覆シート64との間に第3の吸収性材料63が挟まれ第3のシート60の第3の領域に第3の吸収性材料が配置されている第3の吸収性シート60を形成する。
 次いで、矢印43xで示すように、第1の吸収性シート50及び/又は第3の吸収性シート60に第4の吸収性材料を供給する。次いで、第1及び第3の吸収性シート50,60を重ね合わせて、第1の吸収性シート50と第3の吸収性シート60との間に第4の吸収性材料が挟まれ第4の領域に第4の吸収性材料が配置される第4の吸収性シート40を形成する。
 また、第2のシート22を、第2のシート22が連続している方向22xに搬送し、第2の被覆シート24を、第2の被覆シート24が連続している方向24xに搬送し、矢印23xで示すように、第2のシート22及び/又は第2の被覆シート24に第2の吸収性材料を供給して、第2のシート22及び第2の被覆シート24を重ね合わせて、第2のシート22と第2の被覆シート24との間に第2の吸収性材料が挟まれ第2のシート22の第2の領域に第2の吸収性材料が配置されている第2の吸収性シート20を形成する。
 次いで、キャリアシート12の上に第2の吸収性シート20を重ね、次いで、第2の吸収性シート20の上に第4の吸収性シート40を重ねる。これにより、第2の吸収性シート20と第4の吸収性シート40とを含む連続体14aが形成される。第4の吸収性シート40は第1の吸収性シート50を含むので、連続体14aは、第1の吸収性シート50と第2の吸収性シート20とを含む。このとき、平面視で、第1乃至第4の領域の少なくとも2つが互いに隣接する連続体14aを形成する。例えば、平面視で、第1乃至第4の領域のうち2つの領域が互いに隣接し、他の2つの領域が、互いに隣接する2つの領域のいずれか一方/又は両方と重なるように、第4の吸収性シート40及び連続体14aを形成する。平面視で、第1乃至第4の領域のいずれの領域も他の領域に重ならないように、連続体14aを形成してもよい。次いで、キャリアシート12の幅方向両側部分12a,12bを折り畳む。これにより、第2の吸収性シート20と第4の吸収性シート40はキャリアシート12で包まれる。
 次いで、連続体14aを切断して、吸収体10aを形成する。このとき、互いに隣り合う切断位置11,11の間に互いに隣接する少なくとも2つの領域を含むように、切断位置11で連続体14aを切断して、第1乃至第4の吸収性材料のうち少なくとも2つを含む吸収体10aを形成する。
 実施例1と同様に、塗布装置81~87を用いてホットメルト又は接着剤を塗布して、適宜にシートを接着する。接着に代え、超音波、ヒートシール等によって、適宜箇所を適宜なタイミングで接合してもよい。接着や接合を省略して、第1乃至第4の吸収性シート50,20,60,40や連続体14aを形成することも可能である。
 吸収体10aは、実施例1に比べ、吸収性材料の種類や量、シートの枚数を増やすことができる。したがって、吸収体のバリエーションを増やすことができる。
 なお、実施例2において、実施例1と同様に、第1乃至第3の被覆シート54,24,64の一つ以上を省略可能である。また、第1及び/又は第3のシート52a~52c;62a~63cは、1枚、2枚、又は4枚以上にすることが可能である。キャリアシート12を省略し、第2及び第4の吸収性シート20,40が互いに重なっている連続体14を形成してもよい。
 <実施例3> 第1及び第2の吸収性シート30,20が互いに重ならない実施例3の吸収体10bの製造方法について、図6及び図7を参照しながら説明する。図6は、実施例3の吸収体10bの製造方法の説明図である。図7(a)は連続体14b及び吸収体10bの平面略図である。図7(b)は、図7(a)の線B-Bに沿って切断した断面略図である。
 図6に示すように、実施例1と同様に、第1のシート32a~32cと第1の被覆シート34との間に第1の吸収性材料33が挟まれ第1のシート32a~32cの第1の領域33a~33cに第1の吸収性材料33が配置されている第1の吸収性シート30と、第2のシート22と第2の被覆シート24との間に第2の吸収性材料23が挟まれ第2のシート22の第2の領域23a,23bに第2の吸収性材料23が配置されている第2の吸収性シート30とを形成する。
 次いで、実施例1と異なり、矢印31xで示すように、第1の吸収性シート30を切断して、第1の領域33a~33c及び第1の吸収性材料33を含む第1の個片31を形成する。また、矢印21xで示すように、第2の吸収性シート20を切断して、第2の領域23a,23b及び第2の吸収性材料23を含む第2の個片21を形成する。
 次いで、図6及び図7に示すように、塗布装置88を用いてキャリアシート12の一方主面12sにホットメルト又は接着剤を塗布し、次いで、キャリアシート12の中央領域に、所定の間隔を設けて第2の個片21を貼り付ける。次いで、キャリアシート12の第2の個片21の間の領域に、第1の個片31を貼り付ける。これにより、第1の個片31と第2の個片21とを含む連続体14bが形成される。このとき、第1の個片31と第2の個片21は、平面視で第1の領域31と第2の領域21とが互いに隣接するように並んでいる。
 次いで、キャリアシート12の幅方向両側の部分12a,12bを折り返して第2の個片30の上に重ね、第1の個片31と第2の個片21とがキャリアシート12で包まれる。
 次いで、連続体14bを、切断位置11で切断して、吸収体10bを形成する。これにより、第1の吸収性シート30の第1の個片31と、第2の吸収性シート10の第2の個片21とが配置されている吸収体10bを形成できる。
 以上のように、実施例3の吸収体10bの製造方法は、実施例1と同様に、少なくとも1枚の第1のシート32a~33cの第1の領域33a~33cに第1の吸収性材料33が配置されている第1の吸収性シート30を形成する第1の工程と、第2のシート22の第2の領域23a,23bに第2の吸収性材料23が配置されている第2の吸収性シート20を形成する第2の工程と、前記第1の吸収性シート30と前記第2の吸収性シート20とを含み、平面視で前記第1の領域33a~33cと前記第2の領域23a,23bとが互いに隣接している連続体14bを形成する第3の工程と、前記連続体14bを、互いに隣接する前記第1の領域33a~33cと前記第2の領域23a,23bと含むように切断して、前記第1の吸収性材料33と前記第2の吸収性材料23とを含む吸収体10bを形成する第4の工程と、を備える。
 詳しくは、実施例1と異なり、前記第1の工程の後、かつ、前記第3の工程の前に、前記第1の吸収性シート30を切断して、前記第1の領域33a~33cを含む第1の個片31を形成する第5の工程と、前記第2の工程の後、かつ、前記第3の工程の前に、前記第2の吸収性シート20を切断して、前記第2の領域23a,23bを含む第2の個片21を形成する第6の工程と、をさらに備える。前記第3の工程において、平面視で前記第1の領域33a~33cと前記第2の領域23a,23bとが互いに隣接するように前記第1の個片31と前記第2の個片21が並んでいる前記連続体14bを形成する。
 実施例1と同様に、好ましくは、前記第1の工程において、複数の前記第1のシート32a~32cに前記第1の吸収性材料33を配置する。前記第3の工程において、複数の前記第1のシート32a~33cが互いに間隔を設けて配置されている前記連続体14を形成する。
 また、実施例1と同様に、好ましくは、前記第1の工程において、前記第1のシート32a~33cが連続している方向32xに、かつ、複数列に、かつ、互いに間隔を設けて並ぶ前記第1の領域33a~33cに、第1の吸収性材料33を配置する。前記第2の工程において、前記第2のシート22が連続している方向22xに、互いに間隔を設けて並ぶ前記第2の領域22a,22bに、前記第2の吸収性材料23を配置する。
 また、実施例1と同様に、好ましくは、前記第1の工程において、前記第1のシート32a~33cに第1の被覆シート34を重ねて、前記第1のシート32a~33cと前記第1の被覆シート34との間に前記第1の吸収性材料33が配置されている前記第1の吸収性シート30を形成する。
 また、実施例1と同様に、好ましくは、前記第2の工程において、前記第2のシート22に第2の被覆シート24を重ねて、前記第2のシート22と前記第2の被覆シート24との間に前記第2の吸収性材料23が配置されている前記第2の吸収性シート20を形成する。
 実施例3の吸収体の製造方法によると、第1及び第2の吸収性シート30,20が互いに重ならない連続体14bを形成するので、実施例1に比べ、吸収体10bの厚みを薄くしたり、吸収体10bに用いるシート材を減らしたりできる。
 <実施例4> 実施例4の吸収体の製造方法について、図8及び図9を参照しながら説明する。実施例4は、実施例1の第2の被覆シート24を省略して、吸収体10cを製造する。図8は、吸収体10cの製造方法の概要を示す説明図である。図9(a)は連続体14c及び吸収体10cの平面略図であり、図9(b)は図9(a)の線C-Cに沿って切断した断面略図である。
 図8及び図9に示すように、実施例1と同様に、第1のシート32a~32cと第1の被覆シート34との間に第1の吸収性材料33が挟まれ第1のシート32a~32c第1の領域33a~33cに第1の吸収性材料33が配置されている第1の吸収性シート30を形成する。
 第2の吸収性シート20aは、実施例1の第2の被覆シート24の代わりに、キャリアシート12を用いて、実施例1と同様に形成する。すなわち、第2のシート22を、第2のシート22が連続している方向22xに搬送し、第2のシート22よりも幅が広いキャリアシート12を、キャリアシート12が連続している方向12xに搬送する。次いで、図8において矢印23xで示すように、第2のシート22及び/又はキャリアシート12に、第2の吸収性材料23を間欠的に供給する。次いで、キャリアシート12の一方主面12sの幅方向中央領域に第2のシート22を重ね合わせて、第2の吸収性シート20aを形成する。これにより、第2のシート22とキャリアシート12との間に第2の吸収性材料23が挟まれ第2のシート22の第2の領域23a,23bに第2の吸収性材料23が配置されている第2の吸収性シート20aを形成する。
 次いで、第2の吸収性シート20aを、第2の吸収性シート20aが連続している方向20xに搬送する。次いで、塗布装置83を用いてホットメルト又は接着剤が塗布された第1の吸収性シート30を、第2の吸収性シート20aの第2のシート22に重なるように、第2の吸収性シート20aに貼り付ける。これにより、第1の吸収性シート30と第2の吸収性シート20aとを含む連続体14cが形成される。
 このとき、平面視で、第1の吸収性シート30において第1の吸収性材料33が配置されている第1の領域33a~33cと、第2の吸収性シート20aにおいて第2の吸収性材料23が配置されている第2の領域23a,23bとが互いに隣接するように、第1及び第2の吸収性シート30,20aを重ね合わせ、互いに隣り合う切断位置11,11の間に、互いに隣接する第1の領域33a~33cと第2の領域23a,23bとが配置されるようにする。
 次いで、塗布装置85を用いて、第2の吸収性シート20a及び/又は第1の吸収性シート30にホットメルト又は接着剤を塗布し、次いで、第1の吸収性シート30の両側に食み出ているキャリアシート12の部分12a,12bを折り返して第1の吸収性シート30の上に重ねる。これにより、連続体14cは、第1及び第2の吸収性シート30,20aがキャリアシート12で包まれる。
 次いで、連続体14cを切断位置11で切断して、吸収体10cを形成する。これにより、第1及び第2の吸収性材料23,33が配置されている吸収体10cを形成できる。
 なお、塗布装置81~83,85の一部又は全部を省略することも可能である。接着に代え、超音波、ヒートシール等によって、適宜箇所を適宜なタイミングで接合してもよい。接着や接合を省略して、第1及び/又は第2の吸収性シート30,20aや連続体14cを形成することも可能である。
 実施例4は、第2の被覆シート24を省略することにより、吸収体10cのバリエーションを増やすことができる。また、吸収体10cの製造に使用する材料を減らすことができる。
 <まとめ> 以上に説明した吸収体の製造方法は、吸収体のバリエーションを増やすことができる。
 なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変更を加えて実施することが可能である。
 例えば、第1乃至第4のシートは、不織布以外でも構わない。また、第1及び第2の吸収性シートのいずれか一方を個片に切断し、他方は個片に切断することなく連続体を形成し、次いで、連続体を切断して形成を切断して、吸収体を形成してもよい。
 10,10a,10b,10c 吸収体
 14,14a,14b,14c 連続体
 20,20a 第2の吸収性シート
 21 第2の個片
 22 第2のシート
 23 第2の吸収性材料
 23a,23b,23u~23w 第2の領域
 24 第2の被覆シート
 30 第1の吸収性シート
 31 第1の個片
 32a~32c 第1のシート
 33 第1の吸収性材料
 33a~33d,33m,33n,33p~33r,33u~33w 第1の領域
 34 第1の被覆シート

Claims (7)

  1.  第1のシートの第1の領域に第1の吸収性材料が配置されている第1の吸収性シートを形成する第1の工程と、
     第2のシートの第2の領域に第2の吸収性材料が配置されている第2の吸収性シートを形成する第2の工程と、
     前記第1の吸収性シートと前記第2の吸収性シートとを含み、平面視で前記第1の領域と前記第2の領域とが互いに隣接している連続体を形成する第3の工程と、
     前記連続体を、互いに隣接する前記第1の領域と前記第2の領域と含むように切断して、前記第1の吸収性材料と前記第2の吸収性材料とを含む吸収体を形成する第4の工程と、
    を備える、吸収体の製造方法。
  2.  前記第3の工程において、平面視で前記第1の領域と前記第2の領域とが互いに隣接するように前記第1の吸収性シートと前記第2の吸収性シートとが互いに重なっている前記連続体を形成する、請求項1に記載の吸収体の製造方法。
  3.  前記第1の工程の後、かつ、前記第3の工程の前に、前記第1の吸収性シートを切断して、前記第1の領域を含む第1の個片を形成する第5の工程と、
     前記第2の工程の後、かつ、前記第3の工程の前に、前記第2の吸収性シートを切断して、前記第2の領域を含む第2の個片を形成する第6の工程と、
    をさらに備え、
     前記第3の工程において、平面視で前記第1の領域と前記第2の領域とが互いに隣接するように前記第1の個片と前記第2の個片が並んでいる前記連続体を形成する、請求項1に記載の吸収体の製造方法。
  4.  前記第1の工程において、複数の前記第1のシートに前記第1の吸収性材料を配置し、
     前記第3の工程において、複数の前記第1のシートが互いに間隔を設けて配置されている前記連続体を形成する、請求項1乃至3のいずれか一つに記載の吸収体の製造方法。
  5.  前記第1の工程において、前記第1のシートが連続している方向に、かつ、複数列に、かつ、互いに間隔を設けて並ぶ前記第1の領域に、第1の吸収性材料を配置し、
     前記第2の工程において、前記第2のシートが連続している方向に、互いに間隔を設けて並ぶ前記第2の領域に、前記第2の吸収性材料を配置する、請求項1乃至4のいずれか一つに記載の吸収体の製造方法。
  6.  前記第1の工程において、前記第1のシートに第1の被覆シートを重ねて、前記第1のシートと前記第1の被覆シートとの間に前記第1の吸収性材料が配置されている前記第1の吸収性シートを形成する、請求項1乃至5のいずれか一つに記載の吸収体の製造方法。
  7.  前記第2の工程において、前記第2のシートに第2の被覆シートを重ねて、前記第2のシートと前記第2の被覆シートとの間に前記第2の吸収性材料が配置されている前記第2の吸収性シートを形成する、請求項1乃至6のいずれか一つに記載の吸収体の製造方法。
PCT/JP2023/011341 2022-03-28 2023-03-22 吸収体の製造方法 WO2023189981A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022051266 2022-03-28
JP2022-051266 2022-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023189981A1 true WO2023189981A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=88201884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/011341 WO2023189981A1 (ja) 2022-03-28 2023-03-22 吸収体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023189981A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11318977A (ja) * 1998-05-12 1999-11-24 Uni Harts Kk 吸収体の製造方法
JP2013255818A (ja) * 2013-07-31 2013-12-26 Daio Paper Corp 多機能複層吸収体、多機能複層吸収体の製造方法、及び吸収体製品
JP2019058739A (ja) * 2014-12-23 2019-04-18 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 高ロフト中心層及びチャネルを備える吸収性コア

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11318977A (ja) * 1998-05-12 1999-11-24 Uni Harts Kk 吸収体の製造方法
JP2013255818A (ja) * 2013-07-31 2013-12-26 Daio Paper Corp 多機能複層吸収体、多機能複層吸収体の製造方法、及び吸収体製品
JP2019058739A (ja) * 2014-12-23 2019-04-18 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 高ロフト中心層及びチャネルを備える吸収性コア

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02291857A (ja) 着用物品用構成部材の製造方法
JP4694569B2 (ja) オムツの製造方法
CN105705124B (zh) 吸收体及其制造设备
JP5173003B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造方法
WO2010113609A1 (ja) シートの製造方法、吸収性物品に係る資材の製造方法、及びシートの製造装置
CZ294392A3 (en) Process and apparatus for producing laminated disposable absorbing article
JP5593496B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造方法
JP5996448B2 (ja) 吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法
JP7166257B2 (ja) 吸収体の製造方法、吸収体の製造装置及び吸収体
JP2006212307A (ja) 着用物品ならびに、その製造方法および製造装置
JP5896913B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造方法および製造装置
WO2023189981A1 (ja) 吸収体の製造方法
JP4025045B2 (ja) オムツの製造方法
WO2014073511A1 (ja) 使い捨ておむつ
WO2022118506A1 (ja) 着用物品の製造方法
JPH0531135A (ja) 使い捨てパンツの製造方法
JP3983236B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP5465927B2 (ja) 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品
JP5822380B2 (ja) 吸収体の製造方法
JP7266773B2 (ja) 吸収体の製造装置および製造方法
JP7252434B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造方法
JP4839126B2 (ja) 着用物品の製造方法
JP7457158B2 (ja) 着用物品
CN113164287B (zh) 一次性尿布
JP4908078B2 (ja) 着用物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23779993

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1