WO2023182384A1 - 防炎構造体及びその製造方法、並びに電池モジュール - Google Patents

防炎構造体及びその製造方法、並びに電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2023182384A1
WO2023182384A1 PCT/JP2023/011329 JP2023011329W WO2023182384A1 WO 2023182384 A1 WO2023182384 A1 WO 2023182384A1 JP 2023011329 W JP2023011329 W JP 2023011329W WO 2023182384 A1 WO2023182384 A1 WO 2023182384A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
inorganic
fiber
fibers
particles
structure according
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/011329
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祥啓 古賀
Original Assignee
イビデン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イビデン株式会社 filed Critical イビデン株式会社
Publication of WO2023182384A1 publication Critical patent/WO2023182384A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C3/00Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places
    • A62C3/16Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places in electrical installations, e.g. cableways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/16Layered products comprising a layer of metal next to a particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/04Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the partial melting of at least one layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/08Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer the fibres or filaments of a layer being of different substances, e.g. conjugate fibres, mixture of different fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/10Interconnection of layers at least one layer having inter-reactive properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/229Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/231Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/276Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/278Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/28Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/282Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • Patent Document 1 proposes joining a multilayer heat insulating element for thermal insulation to the canopy of the housing that houses the battery.
  • the base material of the metal base material is at least one of iron, copper, aluminum, magnesium, zinc, nickel, titanium, and alloys thereof, as described in [1] or [2]. flameproof structure.
  • the inorganic fiber is characterized in that it has a first inorganic fiber and a second inorganic fiber that differ from each other in at least one property selected from average fiber diameter, shape, and glass transition point [1]
  • the average fiber diameter of the first inorganic fiber is larger than the average fiber diameter of the second inorganic fiber,
  • the first inorganic fiber is an amorphous fiber
  • the second inorganic fiber is at least one type of fiber selected from amorphous fibers and crystalline fibers that have a higher glass transition point than the first inorganic fibers
  • the flameproof structure according to [5] or [6] wherein the average fiber diameter of the first inorganic fibers is larger than the average fiber diameter of the second inorganic fibers.
  • [22] Comprising a storage battery and a battery case that houses the storage battery and in which at least one of a canopy, a side wall, and a bottom wall is the flameproof structure according to any one of [1] to [20]. , battery module.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a cross section of Embodiment 1 of the flameproof structure of the present invention.
  • FIG. 2 is a sectional view showing an embodiment of the battery module of the present invention.
  • the first inorganic fiber is linear or acicular.
  • the linear or acicular fibers refer to fibers having a degree of crimp, which will be described later, of, for example, less than 10%, preferably 5% or less.
  • the second inorganic fiber is dendritic or curly.
  • the second inorganic fiber has such a shape, it is well entangled with the organic fibers and inorganic particles, and the ability to retain the organic fibers and inorganic particles is improved.
  • the flameproof structure is subjected to pressing force or wind pressure, the second inorganic fibers are prevented from sliding and moving, and this improves the mechanical strength, especially in resisting external pressing force and impact. will improve.
  • the second inorganic fiber When the second inorganic fiber is dendritic, its average fiber diameter can be obtained by measuring the diameters of the trunk and branches at several points using SEM and calculating their average value.
  • the fiber length of the first inorganic fiber is preferably 100 mm or less, and preferably 0.1 mm or more.
  • the fiber length of the second inorganic fiber is preferably 0.1 mm or less.
  • the material is not particularly limited as long as it meets the above definition of nanoparticles.
  • silica nanoparticles in addition to being a highly insulating material, silica nanoparticles have small contact points between particles, so the amount of heat conducted by silica nanoparticles is smaller than when using silica particles with a large particle size. Become.
  • silica nanoparticles since commonly available silica nanoparticles have a bulk density of about 0.1 (g/cm 3 ), for example, even when a large compressive stress is applied to the heat insulating material, the silica nanoparticles The size (area) and number of contact points between the two do not increase significantly, and the heat insulation properties can be maintained. Therefore, it is preferable to use silica nanoparticles as the nanoparticles.
  • silica nanoparticles wet silica, dry silica, aerogel, etc. can be used.
  • the average primary particle diameter of the nanoparticles is more preferably 2 nm or more, and even more preferably 3 nm or more.
  • the average primary particle diameter of the nanoparticles is more preferably 50 nm or less, and even more preferably 10 nm or less.
  • aluminum hydroxide has about 35% water of crystallization, and as shown in the following formula, it thermally decomposes to release water of crystallization and exhibits an endothermic action. After releasing the crystal water, it becomes porous alumina (Al 2 O 3 ), which functions as a heat insulator. 2Al(OH) 3 ⁇ Al 2 O 3 +3H 2 O
  • the bonding layer 30 has a gradient structure in which the weight ratio (material forming the metal base material/material forming the heat insulating material) gradually decreases as the thickness of the heat insulating material 10 increases. Further, if the thickness of the bonding layer 30 is 10 to 90% of the thickness of the flameproof structure 1, sufficient bonding strength can be obtained.
  • the carbon content of the infusible fiber is preferably 55 to 95% by mass.
  • the carbon content is 55% by mass or more, the weight loss due to thermal decomposition has already progressed, so there is little shrinkage due to thermal decomposition, and even when directly exposed to flame during thermal runaway, it retains its original shape and has good insulation properties. can be maintained.
  • the carbon content is 95% by mass or less, an endothermic reaction will occur as components other than carbon are eliminated and the structure changes to a structure consisting only of carbon. Therefore, the time for heat to reach the back side of the flameproof structure should be delayed. I can do it.
  • infusible fibers are not limited to fibers obtained by infusible thermoplastic fibers.
  • Inorganic fibers may be used as long as the carbon content is within the above range.
  • the flameproof structure of the present invention also has excellent shape following properties.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

断熱効果や防炎効果により優れることに加えて、電池ケースと断熱材との接合強度を高めるとともに、接合強度の経時劣化が少なく信頼性にも優れ、更には電池ケースの内部形状への追随性にも優れる防炎構造体を提供する。防炎構造体(1)は、金属基材(20)と、無機繊維または不融化繊維を含む断熱材(10)とからなり、金属基材(20)と断熱材(10)とが接合してなる接合層(30)において、断熱材(10)の形成材料の隙間に、金属基材(20)の形成材料が侵入して一体化している。この防炎構造体(1)は、断熱材(10)をインサート部材とし、金属基材(20)の形成材料を鋳造して得られる。また、電池モジュール(100)は、蓄電池(110)と、蓄電池(110)を収容し、かつ、天蓋、側壁及び底壁の少なくとも1つが上記防炎構造体(1)である電池ケースとを備える。

Description

防炎構造体及びその製造方法、並びに電池モジュール
 本発明は、防炎構造体及びその製造方法、並びに防炎構造体を備える電池パッケージに関する。
 近年、環境保全のために、電気自動車などにリチウムイオン2次電池が用いられている。しかし、リチウムイオン2次電池は、有機電解液を使用しているために、熱暴走時に着火すると火炎が発生してバッテリーパックを損傷するおそれがある。
 その対策として、例えば特許文献1では、電池を収容するハウジングの天蓋などに、熱絶縁をするための多層断熱要素を接合することを提案している。
日本国特表2021-507483号公報
 しかしながら、特許文献1では、接着剤を用いて、多層断熱要素をハウジングの天蓋などに接合している。自動車の走行時の振動や、電池の充放電に伴うハウジング内での温度変化を繰り返し受けるなどして、接着剤が経年劣化する。接着強度が低下すると、部分的な剥離が起こり、熱暴走時にはこの剥離部分にガスや火炎が入り込んでしまうおそれがある。
 また、接着剤を用いるため、接着剤の塗布工程や硬化工程が必要になることに加えて、ハウジングの内部形状に追随して多層断熱要素を貼り付ける必要があり、作業効率が悪くなる。特に、ハウジングの屈曲部では、多層断熱要素を屈曲部の隅々にわたって貼り付けるには相当の困難を伴う。
 一方で、電池の容量増加に伴い、スタック数も大きくなっており、有機電解液の量も増えているため、電池が熱暴走を起こしたときの安全対策が強く求められている。
 そこで本発明は、断熱効果や防炎効果により優れることに加えて、電池ケースと断熱材との接合強度を高めるとともに、接合強度の経時劣化が少なく信頼性にも優れ、更には電池ケースの内部形状への追随性にも優れる防炎構造体及びその製造方法、並びに電池モジュールを提供することを目的とする。
 本発明の上記目的は、防炎構造体に係る下記[1]の構成により達成される。
[1] 金属基材と、無機繊維または不融化繊維を含む断熱材とからなり、
 前記金属基材と前記断熱材とが接合してなる接合層において、前記断熱材の形成材料の隙間に、前記金属基材の形成材料が侵入して一体化している、防炎構造体。
 また、防炎構造体に係る本発明の好ましい実施形態は、以下の[2]~[20]に関する。
[2] 前記金属基材は、電池ケースの天蓋、側壁及び底壁のうち少なくとも1つであることを特徴とする[1]に記載の防炎構造体。
[3] 前記金属基材の母材は、鉄、銅、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛、ニッケル、チタン及びそれらの合金のうち少なくとも1つであることを特徴とする[1]または[2]に記載の防炎構造体。
[4] 前記金属基材の母材は、アルミニウム、マグネシウム及びそれらの合金であることを特徴とする[3]に記載の防炎構造体。
[5] 前記無機繊維は、平均繊維径、形状及びガラス転移点から選択された少なくとも1種の性状が互いに異なる第1の無機繊維及び第2の無機繊維を有することを特徴とする[1]~[4]のいずれか1項に記載の防炎構造体。
[6] 前記第1の無機繊維の平均繊維径が、前記第2の無機繊維の平均繊維径よりも大きく、
 前記第1の無機繊維が線状又は針状であり、前記第2の無機繊維が樹枝状又は縮れ状であることを特徴とする[5]に記載の防炎構造体。
[7] 前記第1の無機繊維は非晶質の繊維であり、
 前記第2の無機繊維は、前記第1の無機繊維よりガラス転移点が高い非晶質の繊維、及び、結晶質の繊維から選択される少なくとも1種の繊維であり、
 前記第1の無機繊維の平均繊維径が、前記第2の無機繊維の平均繊維径よりも大きいことを特徴とする[5]または[6]に記載の防炎構造体。
[8] 前記不融化繊維は、炭素含有量が55~95質量%であることを特徴とする[1]~[7]のいずれか1項に記載の防炎構造体。
[9] 前記不融化繊維は、短繊維からなることを特徴とする[1]~[8]のいずれか1項に記載の防炎構造体。
[10] 前記不融化繊維は、平均繊維径が1~30μmであることを特徴とする[1]~[9]のいずれか1項に記載の防炎構造体。
[11] 前記断熱材は、有機繊維を含むことを特徴とする[1]~[10]のいずれか1項に記載の防炎構造体。
[12] 前記有機繊維は、前記金属基材の母材よりもガラス転移点が低いことを特徴とする[11]記載の防炎構造体。
[13] 前記断熱材は、無機粒子を含むことを特徴とする[1]~[12]のいずれか1項に記載の防炎構造体。
[14] 前記無機粒子は、互いに平均粒子径が異なる第1の無機粒子及び第2の無機粒子を含むことを特徴とする[13]記載の防炎構造体。
[15] 前記第1の無機粒子は、酸化物粒子、炭化物粒子、窒化物粒子及び無機水和物粒子から選択される少なくとも1種からなることを特徴とする[14]記載の防炎構造体。
[16] 前記第1の無機粒子は、ナノ粒子、中空粒子及び多孔質粒子から選択される少なくとも1種からなることを特徴とする[14]または[15]に記載の防炎構造体。
[17] 前記第1の無機粒子は、酸化物粒子、炭化物粒子、窒化物粒子及び無機水和物粒子から選択される少なくとも1種からなることを特徴とする[14]~[16]のいずれか1項に記載の防炎構造体。
[18] 前記第2の無機粒子は、金属酸化物粒子であることを特徴とする[14]~[17]のいずれか1項に記載の防炎構造体。
[19] 前記接合層の厚さは、該防炎構造体の厚さの10~90%であることを特徴とする[1]~[18]のいずれか1項に記載の防炎構造体。
[20] 前記接合層は、(前記金属基材の形成材料/前記断熱材の形成材料)の重量比が、前記断熱材の厚さが増すと共に漸減する傾斜構造であることを特徴とする[1]~[19]のいずれか1項に記載の防炎構造体。
 また、本発明の上記目的は、防炎構造体の製造方法に係る下記[21]の構成により達成される。
[21] [1]~[20]のいずれか1項に記載の防炎構造体の製造方法であって、
 前記断熱材をインサート部材とし、前記金属基材の形成材料を鋳造する、防炎構造体の製造方法。
 更に、本発明の上記目的は、電池モジュールに係る下記[22]の構成により達成される。
[22] 蓄電池と、前記蓄電池を収容し、かつ、天蓋、側壁及び底壁の少なくとも1つが[1]~[20]のいずれか1項に記載の防炎構造体である電池ケースとを備える、電池モジュール。
 本発明の防炎構造体は、金属基材と断熱材とが接合したものであるが、断熱材が無機繊維または不融化繊維を含むため断熱性能や防炎性能に優れる。それともに、金属基材と断熱材との接合層において、断熱材の繊維間に金属基材の形成材料が侵入して一体化しているため、接着剤を用いた場合よりも接合強度が強く、経時劣化も少なく信頼性が高い。また、断熱材をインサート部材とし、金属基材の形成材料を鋳造することにより製造できるため、製造工程が簡便で、電池ケースの内部形状への追随性も高い。
 本発明の電池モジュールは、蓄電池を収容する電池ケースが本発明の防炎構造体であるため、熱暴走時に火炎が発生しても、外部への延焼をより確実に防ぐことができる。
図1は、本発明の防炎構造体の実施の形態1の断面を示す模式図である。 図2は、本発明の電池モジュールの実施の形態を示す断面図である。
 以下、本発明の実施形態に関して図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は、以下で説明する実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変更して実施することができる。
[防炎構造体]
<<1.防炎構造体の実施の形態1>>
 本発明の防炎構造体は、金属基材と、断熱材とが接合したものであるが、実施の形態1においては、断熱材が無機繊維を含んでいる。
<金属基材>
 金属基材は、例えば従来から電池モジュールの電池ケースのハウジングを形成する部材である。
 母材となる金属としては、鉄、銅、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛、ニッケル、チタン及びそれらの合金などが好適である。中でも、安価で、軽量であること、さらには断熱材の形成材料への熱的影響を考慮して低融点であるアルミニウム、マグネシウム及びこれらの合金がより好ましい。また、これら金属は、セラミックなどの補強材繊維を含んでいてもよい。
<断熱材>
(無機繊維)
 断熱材となる無機繊維には、断熱材に通常使用される無機繊維を用いることができるが、平均繊維径、形状及びガラス転移点から選択された少なくとも1種の性状が互いに異なる第1の無機繊維及び第2の無機繊維を有することが好ましい。性状が互いに異なる2種の無機繊維を含有することにより、断熱材の機械的強度、並びに後述されるように無機粒子を含有する場合の無機粒子の保持性を向上させることができる。
(平均繊維径及び繊維形状が異なる2種の無機繊維)
 2種の無機繊維を含有する場合に、第1の無機繊維の平均繊維径が、第2の無機繊維の平均繊維径よりも大きく、第1の無機繊維が線状又は針状であり、第2の無機繊維が樹枝状又は縮れ状であることが好ましい。平均繊維径が大きい(太径の)第1の無機繊維は、断熱材の機械的強度や形状保持性を向上させる効果を有する。2種の無機繊維のうち一方、例えば、第1の無機繊維を第2の無機繊維よりも太径にすることにより、上記効果を得ることができる。防炎構造体には、外部からの衝撃が作用することがあるため、断熱材に第1の無機繊維が含まれることにより、耐衝撃性が高まる。外部からの衝撃としては、例えば電池セルの膨張による押圧力や、電池セルの発火による風圧などである。
 また、断熱材の機械的強度や形状保持性を向上させるためには、第1の無機繊維が線状又は針状であることが特に好ましい。なお、線状又は針状の繊維とは、後述の捲縮度が例えば10%未満、好ましくは5%以下である繊維をいう。
 より具体的には、断熱材の機械的強度や形状保持性を向上させるためには、第1の無機繊維の平均繊維径は1μm以上であることが好ましく、3μm以上であることがより好ましい。第1の無機繊維が太すぎると、成形性や加工性が低下するおそれがあるため、第1の無機繊維の平均繊維径は20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましい。
 なお、第1の無機繊維は長すぎても成形性や加工性が低下するおそれがあるため、繊維長を100mm以下とすることが好ましい。さらに、第1の無機繊維は短すぎても形状保持性や機械的強度が低下するため、繊維長を0.1mm以上とすることが好ましい。
 一方、平均繊維径が細い(細径の)第2の無機繊維は、有機繊維や無機粒子を配合する場合、これらの保持性を向上させるとともに、断熱材の柔軟性を高める効果を有する。したがって、第2の無機繊維を第1の無機繊維よりも細径にすることが好ましい。
 より具体的に、有機繊維や無機粒子の保持性を向上させるためには、第2の無機繊維は変形が容易で、柔軟性を有することが好ましい。したがって、細径である第2の無機繊維は、平均繊維径が1μm未満であることが好ましく、0.1μm以下であることがより好ましい。ただし、細すぎると破断しやすく、有機繊維や無機粒子の保持能力が低下する。また、有機繊維や無機粒子を保持せずに、繊維が絡み合ったままで断熱材中に存在する割合が多くなり、有機繊維や無機粒子の保持能力の低下に加えて、成形性や形状保持性にも劣るようになる。そのため、第2の無機繊維の平均繊維径は1nm以上が好ましく、10nm以上がより好ましい。
 なお、第2の無機繊維は、長くなりすぎると成形性や形状保持性が低下するため、第2の無機繊維の繊維長は0.1mm以下であることが好ましい。さらに、第2の無機繊維は、短すぎても形状保持性や機械的強度が低下するため、繊維長を1μm以上とすることが好ましい。
 また、第2の無機繊維は、樹枝状又は縮れ状であることが好ましい。第2の無機繊維がこのような形状であると、有機繊維や無機粒子と良好に絡み合い、有機繊維や無機粒子の保持能力が向上する。また、防炎構造体が押圧力や風圧を受けた際に、第2の無機繊維が滑って移動することが抑制され、このことにより、特に外部からの押圧力や衝撃に抗する機械的強度が向上する。
 なお、樹枝状とは、2次元的又は3次元的に枝分かれした構造であり、例えば羽毛状、テトラポット形状、放射線状、立体網目状である。
 第2の無機繊維が樹枝状である場合に、その平均繊維径は、SEMによって幹部及び枝部の径を数点測定し、これらの平均値を算出することにより得ることができる。
 また、縮れ状とは、繊維が様々な方向に屈曲した構造である。縮れ形態を定量化する方法の一つとして、電子顕微鏡写真からその捲縮度を算出することが知られており、例えば下記式から算出することができる。
 捲縮度(%)=(繊維長さ-繊維末端間距離)/(繊維長さ)×100
 ここで、繊維長さ、繊維末端間距離ともに電子顕微鏡写真上での測定値である。すなわち、2次元平面上へ投影された繊維長、繊維末端間距離であり、現実の値よりも短くなっている。この式に基づき、第2の無機繊維の捲縮度は10%以上が好ましく、30%以上がより好ましい。捲縮度が小さいと、有機繊維や無機粒子の保持能力が低下し、第2の無機繊維同士、第1の無機繊維と第2の無機繊維との絡み合い(ネットワーク)が形成されにくくなる。
(ガラス転移点が互いに異なる2種の無機繊維)
 2種の無機繊維を含有する場合に、第1の無機繊維は非晶質の繊維であり、第2の無機繊維は、第1の無機繊維よりガラス転移点が高い非晶質の繊維、及び結晶質の繊維から選択される少なくとも1種の繊維であることが好ましい。
 結晶質の無機繊維の融点は、通常非晶質の無機繊維のガラス転移点より高い。そのため、第1の無機繊維は、高温に晒されると、その表面が第2の無機繊維より先に軟化して、有機繊維や無機粒子を結着する。したがって、第1の無機繊維を含有させることにより、断熱材の機械的強度を向上させることができる。
 第1の無機繊維としては、具体的には、融点が700℃未満である無機繊維が好ましく、多くの非晶質の無機繊維を用いることができる。中でも、SiOを含む繊維であることが好ましく、安価で、入手も容易で、取扱い性等に優れることから、ガラス繊維であることがより好ましい。
 第2の無機繊維は、上述のとおり、第1の無機繊維よりガラス転移点が高い非晶質の繊維、及び結晶質の繊維から選択される少なくとも1種からなる繊維である。第2の無機繊維としては、多くの結晶性の無機繊維を用いることができる。
 第2の無機繊維が結晶質の繊維からなるものであるか、又は第1の無機繊維よりもガラス転移点が高いものであると、高温にさらされたときに、第1の無機繊維が軟化しても、第2の無機繊維は溶融又は軟化しない。したがって、例えば電池モジュールに適用した場合、熱暴走が起こっても形状を維持する。
 また、第2の無機繊維が溶融又は軟化しないと、粒子間、粒子と繊維との間、及び各繊維間における微小な空間が維持されるため、空気による断熱効果が発揮される。
 第2の無機繊維が結晶質である場合に、具体的には、シリカ繊維、アルミナ繊維、アルミナシリケート繊維、ジルコニア繊維、カーボンファイバ、ソルブルファイバ、リフラクトリーセラミックファイバ、エアロゲル複合材、マグネシウムシリケート繊維、アルカリアースシリケート繊維、チタン酸カリウム繊維等のセラミックス系繊維、ガラス繊維、グラスウール等のガラス系繊維、ロックウール、バサルトファイバ、上記以外の鉱物系繊維として、ウォラストナイト等の天然鉱物系繊維等を使用することができる。
 また、融点が1000℃を超えるものであると、電池セルの熱暴走が発生しても、第2の無機繊維は溶融又は軟化せず、その形状を維持することができるため、好適に使用することができる。上記第2の無機繊維として挙げられた繊維のうち、例えば、シリカ繊維、アルミナ繊維及びアルミナシリケート繊維等のセラミックス系繊維、並びに天然鉱物系繊維を使用することがより好ましく、この中でも融点が1000℃を超えるものを使用することが更に好ましい。
 また、第2の無機繊維が非晶質である場合であっても、第1の無機繊維よりもガラス転移点が高い繊維であれば、使用することができる。例えば、第1の無機繊維よりガラス転移点が高いガラス繊維を第2の無機繊維として用いてもよい。
 なお、第2の無機繊維としては、例示した種々の無機繊維を単独で使用してもよいし、2種以上を混合使用してもよい。
 上記のとおり、第1の無機繊維は第2の無機繊維よりもガラス転移点が低く、高温にさらされたときに、第1の無機繊維が先に軟化するため、第1の無機繊維で有機繊維や無機粒子を結着することができる。しかし、例えば、第2の無機繊維が非晶質であって、その繊維径が第1の無機繊維の繊維径よりも細い場合に、第1の無機繊維と第2の無機繊維とのガラス転移点が接近していると、第2の無機繊維が先に軟化するおそれがある。したがって、第2の無機繊維が非晶質の繊維である場合に、第2の無機繊維のガラス転移点は、第1の無機繊維のガラス転移点よりも100℃以上高いことが好ましく、300℃以上高いことがより好ましい。
 なお、第1の無機繊維の繊維長は、100mm以下であることが好ましく、0.1mm以上とすることが好ましい。第2の無機繊維の繊維長は、0.1mm以下であることが好ましい。これらの理由については、上記したとおりである。
(ガラス転移点及び平均繊維径が互いに異なる2種の無機繊維)
 2種の無機繊維を含有する場合に、第1の無機繊維は非晶質の繊維であり、第2の無機繊維は、第1の無機繊維よりガラス転移点が高い非晶質の繊維、及び、結晶質の繊維から選択される少なくとも1種の繊維であり、第1の無機繊維の平均繊維径が、第2の無機繊維の平均繊維径よりも大きいことが好ましい。
 上述のとおり、第1の無機繊維の平均繊維径が、第2の無機繊維よりも大きいことが好ましい。また、太径の第1の無機繊維が非晶質の繊維であり、細径の第2の無機繊維が、第1の無機繊維よりガラス転移点が高い非晶質の繊維、及び結晶質の繊維から選択される少なくとも1種からなる繊維であることが好ましい。これにより、第1の無機繊維のガラス転移点が低く、早く軟化するため、温度の上昇に伴って膜状となって硬くなる。一方、細径である第2の無機繊維が、第1の無機繊維よりガラス転移点が高い非晶質の繊維、及び結晶質の繊維から選択される少なくとも1種からなる繊維であると、温度が上昇しても細径の第2の無機繊維が繊維の形状で残存するため、断熱材の構造を保持し、粉落ちを防止することができる。
 なお、この場合であっても、第1の無機繊維の繊維長は、100mm以下であることが好ましく、0.1mm以上とすることが好ましい。第2の無機繊維の繊維長は、0.1mm以下であることが好ましい。これらの理由については、上記したとおりである。
(第1の無機繊維及び第2の無機繊維の各含有量)
 2種の無機繊維を含有する場合に、第1の無機繊維の含有量は、断熱材の全質量に対して3質量%以上30質量%以下であることが好ましく、第2の無機繊維の含有量は、断熱材の全質量に対して3質量%以上30質量%以下であることが好ましい。
 また、第1の無機繊維の含有量は、断熱材の全質量に対して、5質量%以上15質量%以下であることがより好ましく、第2の無機繊維の含有量は、断熱材の全質量に対して、5質量%以上15質量%以下であることがより好ましい。このような含有量にすることにより、第1の無機繊維による形状保持性や押圧力耐性、抗風圧性、及び第2の無機繊維による無機粒子の保持能力がバランスよく発現される。
(その他の配合材料)
 断熱材には、上記第1の無機繊維及び第2の無機繊維の他に、異なる無機繊維が含まれていてもよい。また、有機バインダや有機繊維、無機粒子を含んでもよい。
(樹脂バインダ)
 上記無機繊維は、樹脂バインダにより結着することもできる。樹脂バインダとしては、後述する有機繊維のガラス転移点よりも低いガラス転移点を有するものであれば、特に限定されない。例えば、スチレン-ブタジエン樹脂、アクリル樹脂、シリコン-アクリル樹脂及びスチレン樹脂から選択された少なくとも1種を含む樹脂バインダ9を使用することができる。
 樹脂バインダのガラス転移点は特に規定しないが、-10℃以上であることが好ましい。なお、樹脂バインダ9のガラス転移点が室温以上であると、樹脂バインダを有する断熱材が室温で使用された場合に、断熱材の強度をより一層向上させることができる。したがって、樹脂バインダのガラス転移点は、例えば20℃以上であることがより好ましく、30℃以上であることがさらに好ましく、50℃以上であることがさらにより好ましく、60℃以上であることが特に好ましい。
 樹脂バインダの含有量は、断熱材の全質量に対して0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましい。また、20質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましい。
(有機繊維)
 上記無機繊維の他に、有機繊維を含有してもよい。有機繊維としては、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)繊維、ポリエチレン繊維、ナイロン繊維、ポリウレタン繊維及びエチレン-ビニルアルコール共重合体繊維から選択された少なくとも1種を使用することができる。
 なお、断熱材の製造は抄造法にて行うことができるが、その際に加熱温度を250℃よりも高くすることは困難であるため、有機繊維のガラス転移点は、250℃以下とすることが好ましく、200℃以下とすることがより好ましい。
 有機繊維のガラス転移点の下限値も特に限定されないが、上記樹脂バインダのガラス転移点との差が10℃以上であれば、製造時の冷却工程において、半溶融状態であった有機繊維が完全に固化した後に、樹脂バインダが固化するため、樹脂バインダによる骨格の補強効果を十分に得ることができる。したがって、樹脂バインダのガラス転移点と、有機繊維のガラス転移点との差は、10℃以上であることが好ましく、30℃以上であることがより好ましい。
 一方、両者のガラス転移点の差が130℃以下であると、有機繊維が完全に固化してから、樹脂バインダが固化し始めるまでの時間を適切に調整することができ、樹脂バインダが良好な分散状態のまま固化するため、より一層骨格の補強効果を得ることができる。したがって、樹脂バインダのガラス転移点と、有機繊維のガラス転移点との差は、130℃以下であることが好ましく、120℃以下であることがより好ましく、100℃以下であることがさらに好ましく、80℃以下であることがさらにより好ましく、70℃以下であることが特に好ましい。
 また、2種類以上の有機繊維を含むこともできるが、その場合に、少なくとも1種の有機繊維が骨格として作用する有機繊維、すなわち、樹脂バインダのガラス転移点よりも高いガラス転移点を有する有機繊維であればよい。なお、樹脂バインダのガラス転移点と、少なくとも1種の有機繊維のガラス転移点との差は、上記と同様に、10℃以上であることが好ましく、30℃以上であることがより好ましく、130℃以下であることが好ましく、120℃以下であることがより好ましく、100℃以下であることがさらに好ましく、80℃以下であることがさらにより好ましく、70℃以下であることが特に好ましい。
 有機繊維及び樹脂バインダの含有量が適切に制御されていると、有機繊維による骨格としての機能を十分に得ることができるとともに、樹脂バインダによる骨格の補強効果を十分に得ることができる。有機繊維の含有量は、断熱材の全質量に対して0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましい。また、12質量%以下であることが好ましく、8質量%以下であることがより好ましい。なお、樹脂バインダのガラス転移点よりも高いガラス転移点を有する複数の有機繊維を含む場合に、これら複数の有機繊維の合計量が、上記有機繊維の含有量の範囲内であることが好ましい。
 上述のとおり、2種類以上の有機繊維を含む場合に、少なくとも1種の有機繊維が、樹脂バインダのガラス転移点よりも高いガラス転移点を有するものであればよいが、その他の有機繊維として、ガラス転移点を有さない結晶状態の有機繊維を含有することがより好ましい。
 ガラス転移点を有さない結晶状態の有機繊維を含有することもできるが、この結晶状態の有機繊維は軟化点を持たないため、骨格となる有機繊維が軟化するような高温に晒された場合であっても、断熱材全体の強度を維持することができる。また、結晶状態の有機繊維を含有することにより、常温において、この有機繊維も断熱材の骨格として作用する。
したがって、断熱材の柔軟性や取り扱い性を向上させることができる。
 なお、結晶状態の有機繊維としては、ポリエステル(PET)繊維が挙げられる。
 また、断熱材の製造において抄造法を行う際に、分散液として水を使用することが好ましいが、有機繊維は水への溶解度が低いことが好ましい。水への溶解度を示す指標として「水中溶解温度」を使用できるが、有機繊維の水中溶解温度は60℃以上であることが好ましく、70℃以上であることがより好ましく、80℃以上であることがさらに好ましい。
 有機繊維の繊維長についても特に限定されないが、成形性や加工性を確保する観点から、平均繊維長は10mm以下とすることが好ましい。一方、有機繊維を骨格として機能させ、断熱材の圧縮強度を確保する観点から、平均繊維長は0.5mm以上とすることが好ましい。
(無機粒子)
 さらに、無機粒子を含有することもできる。無機粒子の平均二次粒子径が0.01μm以上であると、入手しやすく、製造コストの上昇を抑制することができる。また、200μm以下であると、所望の断熱効果を得ることができる。したがって、無機粒子の平均二次粒子径は、0.01μm以上200μm以下であることが好ましく、0.05μm以上100μm以下であることがより好ましい。
 無機粒子として、単一の無機粒子を使用してもよいし、2種以上の無機粒子(第1の無機粒子及び第2の無機粒子)を組み合わせて使用してもよい。第1の無機粒子及び第2の無機粒子としては、熱伝達抑制効果の観点から、酸化物粒子、炭化物粒子、窒化物粒子及び無機水和物粒子から選択される少なくとも1種の無機材料からなる粒子を使用することが好ましく、酸化物粒子を使用することがより好ましい。また、第1の無機粒子及び第2の無機粒子の形状についても特に限定されないが、ナノ粒子、中空粒子及び多孔質粒子から選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、具体的には、シリカナノ粒子、金属酸化物粒子、マイクロポーラス粒子や中空シリカ粒子等の無機バルーン、熱膨張性無機材料からなる粒子、含水多孔質体からなる粒子等を使用することもできる。
 なお、2種以上の熱伝達抑制効果が互いに異なる無機粒子を併用すると、多段に冷却することができ、吸熱作用をより広い温度範囲で発現できる。具体的には、大径粒子と小径粒子とを混合使用することが好ましい。例えば、一方の無機粒子として、ナノ粒子を使用する場合に、他方の無機粒子として、金属酸化物からなる無機粒子を含むことが好ましい。以下、小径の無機粒子を第1の無機粒子、大径の無機粒子を第2の無機粒子として、無機粒子についてさらに詳細に説明する。
(第1の無機粒子)
(酸化物粒子)
 第1の無機粒子として、酸化物粒子が好ましい。酸化物粒子は屈折率が高く、光を乱反射させる効果が強いため、特に異常発熱などの高温度領域において輻射伝熱を抑制することができる。酸化物粒子としては、シリカ、チタニア、ジルコニア、ジルコン、チタン酸バリウム、酸化亜鉛及びアルミナから選択された少なくとも1種の粒子を使用することができる。特に、シリカは断熱性が高い成分であり、チタニアは他の金属酸化物と比較して屈折率が高い成分であって、500℃以上の高温度領域において光を乱反射させ輻射熱を遮る効果が高いため、酸化物粒子としてシリカ及びチタニアを用いることが最も好ましい。
 酸化物粒子の粒子径は、輻射熱を反射する効果に影響を与えることがあるため、平均一次粒子径を所定の範囲に限定すると、より一層高い断熱性を得ることができる。すなわち、酸化物粒子の平均一次粒子径が0.001μm以上であると、加熱に寄与する光の波長よりも十分に大きく、光を効率よく乱反射させるため、500℃以上の高温度領域において熱伝達抑制シート内における熱の輻射伝熱が抑制され、より一層断熱性を向上させることができる。一方、酸化物粒子の平均一次粒子径が50μm以下であると、圧縮されても粒子間の接点や数が増えず、伝導伝熱のパスを形成しにくいため、特に伝導伝熱が支配的な通常温度域の断熱性への影響を小さくすることができる。
 なお、本発明において平均一次粒子径は、顕微鏡で粒子を観察し、標準スケールと比較し、任意の粒子10個の平均をとることにより求めることができる。
(ナノ粒子)
 第1の無機粒子としてナノ粒子が好ましく、ナノ粒子は低密度であるため伝導伝熱を抑制し、更に空隙が細かく分散するため、対流伝熱を抑制する優れた断熱性を得ることができる。このため、通常の常温域の電池使用時において、隣接するナノ粒子間の熱の伝導を抑制することができる点で、ナノ粒子を使用することが好ましい。
 なお、ナノ粒子とは、球形又は球形に近い平均一次粒子径が1μm未満のナノメートルオーダーの粒子を表す。
 また、酸化物粒子として、平均一次粒子径が小さいナノ粒子を使用すると、電池セルの熱暴走に伴う膨張によって断熱材の内部密度が上がった場合であっても、断熱材の伝導伝熱の上昇を抑制することができる。これは、ナノ粒子が静電気による反発力で粒子間に細かな空隙ができやすく、かさ密度が低いため、クッション性があるように粒子が充填されるからであると考えられる。
 なお、第1の無機粒子としてナノ粒子を使用する場合に、上記ナノ粒子の定義に沿ったものであれば、材質について特に限定されない。例えば、シリカナノ粒子は、断熱性が高い材料であることに加えて、粒子同士の接点が小さいため、シリカナノ粒子により伝導される熱量は、粒子径が大きいシリカ粒子を使用した場合と比較して小さくなる。また、一般的に入手されるシリカナノ粒子は、かさ密度が0.1(g/cm)程度であるため、例えば、断熱材に対して大きな圧縮応力が加わった場合であっても、シリカナノ粒子同士の接点の大きさ(面積)や数が著しく大きくなることはなく、断熱性を維持することができる。したがって、ナノ粒子としてはシリカナノ粒子を使用することが好ましい。シリカナノ粒子としては、湿式シリカ、乾式シリカ及びエアロゲル等を使用することができる。
 ナノ粒子の平均一次粒子径を所定の範囲に限定すると、より一層高い断熱性を得ることができる。すなわち、ナノ粒子の平均一次粒子径を1nm以上100nm以下とすると、特に500℃未満の温度領域において、断熱材内における熱の対流伝熱及び伝導伝熱を抑制することができ、断熱性をより一層向上させることができる。また、圧縮応力が印加された場合であっても、ナノ粒子間に残った空隙と、多くの粒子間の接点が伝導伝熱を抑制し、熱伝達抑制シートの断熱性を維持することができる。また、ナノ粒子の平均一次粒子径は、2nm以上であることがより好ましく、3nm以上であることが更に好ましい。一方、ナノ粒子の平均一次粒子径は、50nm以下であることがより好ましく、10nm以下であることが更に好ましい。
(無機水和物粒子)
 無機水和物粒子は、発熱体からの熱を受けて熱分解開始温度以上になると熱分解し、自身が持つ結晶水を放出して発熱体及びその周囲の温度を下げる、所謂「吸熱作用」を発現する。また、結晶水を放出した後は多孔質体となり、無数の空気孔により断熱作用を発現する。
 無機水和物の具体例として、水酸化アルミニウム(Al(OH))、水酸化マグネシウム(Mg(OH))、水酸化カルシウム(Ca(OH))、水酸化亜鉛(Zn(OH))、水酸化鉄(Fe(OH))、水酸化マンガン(Mn(OH))、水酸化ジルコニウム(Zr(OH))、水酸化ガリウム(Ga(OH))等が挙げられる。
 例えば、水酸化アルミニウムは約35%の結晶水を有しており、下記式に示すように、熱分解して結晶水を放出して吸熱作用を発現する。そして、結晶水を放出した後は多孔質体であるアルミナ(Al)となり、断熱材として機能する。
 2Al(OH)→Al+3H
 なお、熱暴走を起こした電池セルでは、200℃を超える温度に急上昇し、700℃付近まで温度上昇を続ける。したがって、無機粒子としては熱分解開始温度が200℃以上である無機水和物からなることが好ましい。
 上記に挙げた無機水和物の熱分解開始温度は、水酸化アルミニウムは約200℃、水酸化マグネシウムは約330℃、水酸化カルシウムは約580℃、水酸化亜鉛は約200℃、水酸化鉄は約350℃、水酸化マンガンは約300℃、水酸化ジルコニウムは約300℃、水酸化ガリウムは約300℃であり、いずれも熱暴走を起こした電池セルの急激な昇温の温度範囲とほぼ重なり、温度上昇を効率よく抑えることができることから、好ましい無機水和物であるといえる。
 また、無機水和物粒子の平均粒子径が大きすぎると、断熱材の中心付近にある無機水和物粒子が、その熱分解温度に達するまでにある程度の時間を要するため、断熱材の中心付近の無機水和物粒子が熱分解しきれない場合がある。このため、無機水和物粒子の平均二次粒子径は、0.01μm以上200μm以下であることが好ましく、0.05μm以上100μm以下であることがより好ましい。
(熱膨張性無機材料からなる粒子)
 熱膨張性無機材料としては、バーミキュライト、ベントナイト、雲母、パーライト等を挙げることができる。
(含水多孔質体からなる粒子)
 含水多孔質体の具体例としては、ゼオライト、カオリナイト、モンモリロナイト、酸性白土、珪藻土、湿式シリカ、乾式シリカ、エアロゲル、マイカ、バーミキュライト等が挙げられる。
(無機バルーン)
 無機バルーンが含まれると、500℃未満の温度領域において、断熱材内における熱の対流伝熱または伝導伝熱を抑制することができ、断熱材の断熱性をより一層向上させることができる。
 無機バルーンとしては、シラスバルーン、シリカバルーン、フライアッシュバルーン、バーライトバルーン、及びガラスバルーンから選択された少なくとも1種を用いることができる。
 無機バルーンの含有量としては、断熱材全質量に対し、60質量%以下が好ましい。
 また、無機バルーンの平均粒子径としては、1μm以上100μm以下が好ましい。
(第2の無機粒子)
 第2の無機粒子は、第1の無機粒子と材質や粒子径等が異なっていれば特に限定されない。第2の無機粒子としては、酸化物粒子、炭化物粒子、窒化物粒子、無機水和物粒子、シリカナノ粒子、金属酸化物粒子、マイクロポーラス粒子や中空シリカ粒子等の無機バルーン、熱膨張性無機材料からなる粒子、含水多孔質体からなる粒子等を使用することができ、これらの詳細については、上述のとおりである。
 なお、ナノ粒子は伝導伝熱が極めて小さいとともに、熱伝達抑制シートに圧縮応力が加わった場合であっても、優れた断熱性を維持することができる。また、チタニア等の金属酸化物粒子は、輻射熱を遮る効果が高い。さらに、大径の無機粒子と小径の無機粒子とを使用すると、大径の無機粒子同士の隙間に小径の無機粒子が入り込むことにより、より緻密な構造となり、熱伝達抑制効果を向上させることができる。したがって、上記第1の無機粒子として、ナノ粒子を使用した場合に、さらに、第2の無機粒子として、第1の無機粒子よりも大径である金属酸化物からなる粒子を、断熱材に含有させることが好ましい。
 金属酸化物としては、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、チタン酸バリウム、酸化亜鉛、ジルコン、酸化ジルコニウム等を挙げることができる。特に、酸化チタン(チタニア)は他の金属酸化物と比較して屈折率が高い成分であり、500℃以上の高温度領域において光を乱反射させ輻射熱を遮る効果が高いため、チタニアを用いることが最も好ましい。
 第2の無機粒子の平均一次粒子径は、1μm以上50μm以下であると、500℃以上の高温度領域で効率よく輻射伝熱を抑制することができる。第2の無機粒子の平均一次粒子径は、5μm以上30μm以下であることが更に好ましく、10μm以下であることが最も好ましい。
(断熱材の製造方法)
 断熱材の形成材料は上記の通りであるが、断熱材を製造するには、抄造法を行うことが好ましい。すなわち、断熱材の形成材料である無機繊維や他の配合材料を水に分散させ、その分散液を脱水、成形、乾燥して製造する。
<防炎構造体の製造方法及び接合層>
 防炎構造体の製造は、断熱材をインサート部材とし、金属基材の形成材料を鋳造する。すなわち、成形型を開き所定個所に断熱材を装着し、成形型を閉じた後、成形型に金属基材の形成材料を流し込んで充填し、凝固させる。図1に、得られる防炎構造体1の断面を模式的に示す。図示されるように、断熱材10の表層部において、無機繊維(ここでは第1の無機繊維11a、第2の無機繊維11b)や有機繊維12、無機粒子(ここでは第1の無機粒子13a、第2の無機粒子13b)などの隙間に、金属基材20の形成材料からなる溶融物が侵入し、硬化(一体化)している。この金属基材20の形成材料が侵入し、硬化(一体化)している部分が、接合層30である。
 なお、有機繊維12、あるいは断熱材10が有機バインダを含む場合には有機バインダは、金属基材20の形成材料の溶融物と接触した際に高温により焼失するが、金属基材2おの形成材料が繊維間に入り込んで有機繊維12や有機バインダの代替として機能し、断熱材10の全体として形状を保持する。
(接合層)
 接合層30は、(金属基材の形成材料/断熱材の形成材料)の重量比が、断熱材10の厚さが増すと共に漸減する傾斜構造となっている。また、接合層30の厚さは、防炎構造体1の厚さの10~90%であれば、十分な接合強度が得られる。
<<2.防炎構造体の実施の形態2>>
 本実施の形態2では、断熱材が不融化繊維を含む。なお、金属基材は実施の形態1と同様であり、説明を省略する。
<断熱材>
(不融化繊維)
 不融化繊維としては、ポリアクリロニトリル、セルロース、ピッチなどの熱可塑性樹脂を不融化処理した繊維などが挙げられる。なお、不融化繊維とは、例えば不融化処理された繊維であり、不融化処理としては、放射線、電子線などを照射し架橋させる方法、酸素や水蒸気中で高温に曝し、酸素の作用により不融化させる方法などがある。
(炭素含有量)
 不融化繊維は、炭素含有量が55~95質量%であることが好ましい。炭素含有量が55質量%以上であると、熱分解による重量減少が既に進行しているので、熱分解による収縮は少なく、熱暴走時、火炎に直接さらされても、原形をとどめ、断熱性を維持することができる。炭素含有量が95質量%以下であると、炭素以外の成分を脱離させ炭素だけの構造に変化するために吸熱反応が起こるので、防炎構造体の裏面に熱が到達する時間を遅らせることができる。
 望ましい炭素含有量の下限は、60質量%以上である。また、望ましい炭素含有量の上限は90質量%以下、さらに望ましい炭素含有量の上限は85質量%以下である。
 炭素含有量は、熱処理することにより調整することができる。例えば150~300℃の範囲内の大気中あるいは酸素中での熱処理は、不融化をさらに促進するとともに炭素以外の成分を除去し炭素含有量を高めることができる。例えば300~1000℃の範囲内の熱処理は、縮合多環芳香族構造の形成を進行させるとともに分解ガスを発生し炭素含有量を高めることができる。
 なお、不融化繊維は、熱可塑性繊維を不融化した繊維に限定されない。上記炭素含有量の範囲であれば、無機繊維であってもよい。
(繊維形状)
 不融化繊維は短繊維からなり、これらが集成して全体の形態としてマット、抄造体、ブランケットを構成することが好ましい。
 短繊維であるとは、連続繊維ではないことを示している。連続繊維では、クロス、フィラメントワインディングのように繊維の配向方向が揃って繊維束を形成するのに対し、繊維を用いることにより、繊維がランダムな方向を向いた集合体(マットやブランケット、抄造体)となる。そして、短繊維を用いた断熱材は、導電パスが短いので、炭素化の進んだ繊維や、熱暴走に伴って炭素化が進行しても、導電性を低くすることができる。また、繊維がランダムに配向し、繊維同士が点接触となりやすく、熱伝導を低くすることができる。
 抄造体は、不融化繊維のミルド繊維やチョップド繊維(繊維長0.01~10mm程度)を水に分散させ、抄造することによって得ることができる。「抄造」とは、「短繊維化した無機繊維を溶媒中(水)に分散させて混合液に必要に応じて、有機バインダ、無機バインダ及びpH調整剤等を添加し、底面にろ過用のメッシュが形成された成形器に混合液を流し込み、混合液中の溶媒を脱溶媒処理(脱水処理)すること」を指す。マットやブランケットは、繊維長10~1000mm程度の不融化繊維を積層し、圧縮することによって得ることができる。その際、全体の強度や形状を保持するために、バインダを添加してもよい。なお、バインダとしては、樹脂などの有機バインダ、セラミックス前駆体などの無機バインダなどが利用できる。
 また、不融化繊維は、平均繊維径が1~30μmであることが好ましい。不融化繊維の平均繊維径が1μm以上であると、高温に曝されても空気酸化、昇華の速度を抑制し、防炎の効果を長時間維持することができる。一方、不融化繊維の平均繊維径が30μm以下であると、高温に曝され炭素化しても一定のしなやかさを保持し、変形、衝撃が生じても破損しにくくすることができる。不融化繊維の平均繊維径は、以下のように算出する。ピンセットを使用して、成形後のシートから不融化繊維10本を任意に抜き取る。抜き取った不融化繊維1本につき、任意の1箇所の繊維径をSEMで測定する。測定した10本の繊維径の平均値を不融化繊維の平均繊維径とする。
 本実施の形態においても、断熱材は、不融化繊維の他にも、実施の形態1と同様の有機繊維や無機粒子を含むことができる。
 断熱材は上記のように構成されるが、断熱材は繊維、好ましくは短繊維の集合体であるので、湿気や液漏れした電解液などを吸収しやすい。そこで、断熱材10の金属基材20とは反対側の面、例えば電池モジュールでは蓄電池と対向する面を、被覆層で覆うことが好ましい。
 被覆層は、樹脂、金属箔、マイカから選択される1以上の層を有することが好ましく、強度や浸透防止性能などに優れるようになる。被覆層との接合方法としては、接着剤を用いたり、樹脂の場合には熱融着することができ、金属箔の場合には蒸着することができる。
 なお、被覆層は、実施の形態1においても断熱材の被覆に用いることができる。
<接合層>
 防炎構造体の製造は、実施の形態1と同様に行うことができ、断熱材の形成材料の隙間に金属基材の形成材料が侵入して接合層を形成している。また、傾斜構造や厚さも実施の形態1と同様である。
[電池モジュール]
 図2に示すように、電池モジュール100は、複数の蓄電池110を、電池パッケージ120に収容したものである。各蓄電池110の電極ターミナル111は、バスバー130により直列に接続されている。
 本発明では、電池パッケージ120として上記防炎構造体1で形成している。金属基材20が電池パッケージ120のハウジング本体となり、断熱材10が蓄電池110と対向する面となり、天蓋や側壁、底壁の全面に形成されている。なお、断熱材10は、天蓋、側壁及び底壁の少なくとも1つに形成されていてもよい。
 断熱材10と金属基材20とを接着剤で接合して作成した電池パッケージ120では、屈曲部Aにおいて断熱材10を、金属基材20の隅々に、隙間なく接着するのは困難である。これに対して、本発明のように断熱材10と金属基材20とをインサート成形して得た電池パッケージ120では、屈曲部Aでも、断熱材10が金属基材20に隙間なく接合している。そのため、電池パッケージ120の内部形状がより複雑になっても、良好に対応することができる。すなわち、本発明の防炎構造体は、形状追随性にも優れる。
 以上、各種の実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
 なお、本出願は、2022年3月22日出願の日本特許出願(特願2022-045972)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
1 防炎構造体
10 断熱材
11a 第1の無機繊維
11b 第2の無機繊維
12 有機繊維
13a 第1の無機粒子
13b 第2の無機粒子
20 金属基材
30 接合層
100 電池モジュール
110 蓄電池
111 電極ターミナル
120 電池パッケージ
130 バスバー

Claims (22)

  1.  金属基材と、無機繊維または不融化繊維を含む断熱材とからなり、
     前記金属基材と前記断熱材とが接合してなる接合層において、前記断熱材の形成材料の隙間に、前記金属基材の形成材料が侵入して一体化している、防炎構造体。
  2.  前記金属基材は、電池ケースの天蓋、側壁及び底壁のうち少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の防炎構造体。
  3.  前記金属基材の母材は、鉄、銅、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛、ニッケル、チタン及びそれらの合金のうち少なくとも1つであることを特徴とする請求項1または2に記載の防炎構造体。
  4.  前記金属基材の母材は、アルミニウム、マグネシウム及びそれらの合金であることを特徴とする請求項3に記載の防炎構造体。
  5.  前記無機繊維は、平均繊維径、形状及びガラス転移点から選択された少なくとも1種の性状が互いに異なる第1の無機繊維及び第2の無機繊維を有することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の防炎構造体。
  6.  前記第1の無機繊維の平均繊維径が、前記第2の無機繊維の平均繊維径よりも大きく、
     前記第1の無機繊維が線状又は針状であり、前記第2の無機繊維が樹枝状又は縮れ状であることを特徴とする請求項5に記載の防炎構造体。
  7.  前記第1の無機繊維は非晶質の繊維であり、
     前記第2の無機繊維は、前記第1の無機繊維よりガラス転移点が高い非晶質の繊維、及び、結晶質の繊維から選択される少なくとも1種の繊維であり、
     前記第1の無機繊維の平均繊維径が、前記第2の無機繊維の平均繊維径よりも大きいことを特徴とする請求項5または6に記載の防炎構造体。
  8.  前記不融化繊維は、炭素含有量が55~95質量%であることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の防炎構造体。
  9.  前記不融化繊維は、短繊維からなることを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の防炎構造体。
  10.  前記不融化繊維は、平均繊維径が1~30μmであることを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の防炎構造体。
  11.  前記断熱材は、有機繊維を含むことを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の防炎構造体。
  12.  前記有機繊維は、前記金属基材の母材よりもガラス転移点が低いことを特徴とする請求項11記載の防炎構造体。
  13.  前記断熱材は、無機粒子を含むことを特徴とする請求項1~12のいずれか1項に記載の防炎構造体。
  14.  前記無機粒子は、互いに平均粒子径が異なる第1の無機粒子及び第2の無機粒子を含むことを特徴とする請求項13記載の防炎構造体。
  15.  前記第1の無機粒子は、酸化物粒子、炭化物粒子、窒化物粒子及び無機水和物粒子から選択される少なくとも1種からなることを特徴とする請求項14記載の防炎構造体。
  16.  前記第1の無機粒子は、ナノ粒子、中空粒子及び多孔質粒子から選択される少なくとも1種からなることを特徴とする請求項14または15に記載の防炎構造体。
  17.  前記第1の無機粒子は、酸化物粒子、炭化物粒子、窒化物粒子及び無機水和物粒子から選択される少なくとも1種からなることを特徴とする請求項14~16のいずれか1項に記載の防炎構造体。
  18.  前記第2の無機粒子は、金属酸化物粒子であることを特徴とする請求項14~17のいずれか1項に記載の防炎構造体。
  19.  前記接合層の厚さは、該防炎構造体の厚さの10~90%であることを特徴とする請求項1~18のいずれか1項に記載の防炎構造体。
  20.  前記接合層は、(前記金属基材の形成材料/前記断熱材の形成材料)の重量比が、前記断熱材の厚さが増すと共に漸減する傾斜構造であることを特徴とする請求項1~19のいずれか1項に記載の防炎構造体。
  21.  請求項1~20のいずれか1項に記載の防炎構造体の製造方法であって、
     前記断熱材をインサート部材とし、前記金属基材の形成材料を鋳造する、防炎構造体の製造方法。
  22.  蓄電池と、前記蓄電池を収容し、かつ、天蓋、側壁及び底壁の少なくとも1つが請求項1~20のいずれか1項に記載の防炎構造体である電池ケースとを備える、電池モジュール。
PCT/JP2023/011329 2022-03-22 2023-03-22 防炎構造体及びその製造方法、並びに電池モジュール WO2023182384A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-045972 2022-03-22
JP2022045972A JP2023140103A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 防炎構造体及びその製造方法、並びに電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023182384A1 true WO2023182384A1 (ja) 2023-09-28

Family

ID=88048797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/011329 WO2023182384A1 (ja) 2022-03-22 2023-03-22 防炎構造体及びその製造方法、並びに電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023140103A (ja)
CN (2) CN116799353A (ja)
WO (1) WO2023182384A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322638A (ja) * 1984-12-18 1988-01-30 株式会社クラレ 耐火性の有機繊維複合材料およびそれを用いた耐火性被服ならびに耐火性の可撓性資材
JPS63249775A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 株式会社アスク 耐火クロス
JPH05202462A (ja) * 1991-08-01 1993-08-10 Suzuki Sogyo Co Ltd 複合資材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322638A (ja) * 1984-12-18 1988-01-30 株式会社クラレ 耐火性の有機繊維複合材料およびそれを用いた耐火性被服ならびに耐火性の可撓性資材
JPS63249775A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 株式会社アスク 耐火クロス
JPH05202462A (ja) * 1991-08-01 1993-08-10 Suzuki Sogyo Co Ltd 複合資材

Also Published As

Publication number Publication date
CN116799353A (zh) 2023-09-22
JP2023140103A (ja) 2023-10-04
CN220341305U (zh) 2024-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN118402120A (zh) 热传递抑制片和电池组
WO2023145883A1 (ja) 防炎構造体及びその製造方法、並びに電池モジュール
WO2023112972A1 (ja) 熱伝達抑制シート及びその製造方法、並びに組電池
WO2023182384A1 (ja) 防炎構造体及びその製造方法、並びに電池モジュール
JP2023098198A (ja) 熱伝達抑制シート及び組電池
WO2023182385A1 (ja) 防炎材及びその製造方法、並びに電池モジュール
WO2023229047A1 (ja) 熱伝達抑制シート及び組電池
WO2023224125A1 (ja) バスバー及びその製造方法、並びに蓄電装置
WO2023229042A1 (ja) 熱伝達抑制シート及び組電池
JP7364742B1 (ja) 熱伝達抑制シート及び組電池
JP2023170065A (ja) 防炎シート及びその製造方法、並びに電池モジュール
JP7082706B1 (ja) 熱伝達抑制シート及び組電池
JP7414888B2 (ja) 熱伝達抑制シート及び組電池
WO2023229046A1 (ja) 熱伝達抑制シート及び組電池
JP7364739B2 (ja) 熱伝達抑制シート及び組電池
JP7392051B1 (ja) 熱伝達抑制シート及び組電池
WO2023127905A1 (ja) 熱伝達抑制シート及び組電池
WO2023120340A1 (ja) 熱伝達抑制シート及び組電池
WO2024029573A1 (ja) 熱伝達抑制シート及び組電池
JP2023170683A (ja) バスバー及び蓄電装置
JP2023170682A (ja) バスバー及び蓄電装置
JP2023170684A (ja) バスバー及び蓄電装置
JP2023171187A (ja) バスバー及びその製造方法、並びに蓄電装置
CN118738680A (en) Protective cover, manufacturing method thereof, and battery module

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23774979

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1