WO2023181945A1 - クラス2アレルゲンの低減された植物性たん白飲料用組成物 - Google Patents

クラス2アレルゲンの低減された植物性たん白飲料用組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2023181945A1
WO2023181945A1 PCT/JP2023/008832 JP2023008832W WO2023181945A1 WO 2023181945 A1 WO2023181945 A1 WO 2023181945A1 JP 2023008832 W JP2023008832 W JP 2023008832W WO 2023181945 A1 WO2023181945 A1 WO 2023181945A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protein
vegetable protein
gly
vegetable
composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/008832
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
優一 湯澤
悠 井上
Original Assignee
不二製油グループ本社株式会社
不二製油株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不二製油グループ本社株式会社, 不二製油株式会社 filed Critical 不二製油グループ本社株式会社
Priority to JP2023567005A priority Critical patent/JPWO2023181945A1/ja
Publication of WO2023181945A1 publication Critical patent/WO2023181945A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/14Vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/66Proteins

Definitions

  • the present invention relates to a vegetable protein beverage.
  • Soybeans are a high-quality protein source, and the market for soy milk and soy protein drinks made from them is expanding. Furthermore, in recent years, there has been an increasing need to more actively and efficiently ingest a sufficient amount of protein.
  • the protein content of general prepared soy milk is 3.6% (Japanese Food Standard Table of Food Composition 2020 Edition (8th Edition)), but drinks with a higher protein content of 5% or more (high protein drinks) The number of situations in which this is required is increasing. However, increasing protein intake through liquid foods also increases the risk of class 2 allergies.
  • a class 2 allergy In contrast to a normal soybean allergy (class 1 allergy), a class 2 allergy is also called a soy milk allergy. It has been reported that class 2 allergy occurs mainly in hay fever patients due to cross-reactivity between soybean proteins that are highly homologous to pollen-derived proteins. Proteins that cause class 2 allergies also exist in legumes other than soybeans, fruits, and vegetables. Most of the proteins that cause class 2 allergies are relatively low-molecular proteins. The increase in the number of cases of class 2 allergy caused by soy milk (liquid food) is thought to be related to the absorption efficiency through the mucous membranes in the oral cavity. Class 2 allergies are transmitted through the respiratory tract and percutaneous sensitization, causing systemic symptoms such as facial swelling and a feeling of constriction in the throat. (Non-patent document 1)
  • Techniques for reducing class 2 allergens include a method of fermenting by adding lactic acid bacteria with leucine aminopeptidase activity and a divalent metal compound (Patent Document 1), and a method of enzymatically treating soymilk with a complex protease derived from Aspergillus genus bacteria. (Patent Document 2) and the like have been proposed.
  • An object of the present invention is to provide a composition for a vegetable protein beverage with reduced class 2 allergens, and a vegetable protein beverage using the same.
  • Patent Documents 1 and 2 have problems such as increased cost due to enzyme treatment and development of bitterness and off-taste.
  • the inventors of the present invention have conducted extensive studies and found that by combining existing raw materials under specific conditions, it is possible to reduce the amount of allergens to the same level or lower than that of regular soy milk, without special treatment of the raw materials. Ta. After further investigation, we discovered that it is possible to provide a composition for a vegetable protein beverage that meets the needs of high protein beverages and has good flavor and manufacturing suitability, as well as a vegetable protein beverage using the same. The present invention has been completed.
  • the present invention (1) Contains at least a plant-derived vegetable protein containing Gly m 4 and/or Gly m 3, and is characterized in that the total content of Gly m 4 and Gly m 3 is 70% or less compared to the standard soy milk ratio.
  • compositions for a vegetable protein drink (2) the vegetable protein beverage composition according to (1), which has a protein concentration of 2.8% by weight or more when drinking; (3) The vegetable protein beverage composition according to (1) or (2), in which 50% by weight or more of the total protein is derived from plants; (4) Blending two or more types of vegetable protein materials selected from the group consisting of (A) to (D) below, and selecting at least one type of vegetable protein material derived from soybeans, (1) Or the method for producing a vegetable protein beverage composition according to (2), (A) A vegetable protein material with a TCA solubility of 0.1% or more and less than 10% (B) A vegetable protein material with a TCA solubility of 0.1% or more and less than 10% and a different origin from (A) (C ) Vegetable protein material with TCA solubility of 10% or more and less than 30% (D) Vegetable protein material with TCA solubility of 30% or more (5) Blending two or more types of vegetable protein materials selected from the group consisting of (A) to (D) below, and selecting at least
  • the main antigens (allergens) of class 2 allergies in soybeans are SAMM22 (Gly m 4) and profilin (Gly m 3).
  • SAMM22 Gly m 4
  • profilin Gly m 3
  • the contents of Gly m 4 and a vegetable protein showing homology to Gly m 4 are used as indicators.
  • the present invention also discloses a technique for reducing these contents based on general soymilk.
  • the description of "Gly m 4" hereinafter refers to the sum of Gly m 4 and vegetable proteins showing homology to Gly m 4, and does not include "Gly m 3".
  • the "reduction of class 2 allergen" in the present invention will be further explained.
  • the total content of Gly m 4 and Gly m 3 is higher than that of general soy milk (protein content 3.6%, Japanese Food Standard Table of Food Composition 2020 Edition (8th edition))
  • the indicator is equal to or less than .
  • it is a beverage with a protein content of 5%
  • the total content of Gly m 4 and Gly m 3 included in the 5% protein content is 3.6%, which is the protein content of general soy milk.
  • the reference soymilk can be prepared by a known manufacturing method, and in the present invention, it is prepared by the following manufacturing method. Add 10 parts by weight of water to 1 part by weight of dehulled soybeans and soak at 30°C to 50°C for 60 minutes or more to allow the dehulled soybeans to fully absorb water. To 1 part by weight of the absorbed soybeans (water content 40-55%), 5 parts by weight of hot water (90°C) is added and ground. Okara is separated from the ground product using a centrifuge (3000G, 5 minutes) to obtain soy milk (soybean solid content 8.2%, protein content 3.6%). The soy milk will be heat sterilized and used for testing.
  • Gly m 4 is the soybean homolog of Bet v 1, which is a representative of PR-10, a group 10 of pathogenesis-related proteins (PR-P). Proteins showing homology to Gly m 4 refer to proteins of the Bet v 1 family. Other such proteins exist in other plant species, such as Ara h 8 in peanuts, Vig r 1 in mung beans, and Cor a 1 in hazelnuts. This protein is also widely known in fruits and vegetables other than legumes, and causes cross-reactivity with pollen, similar to Gly m 4.
  • Gly m 3 is a soybean homologue of profilin, a protein common to eukaryotes, and is present in a wide range of plants. Proteins that are homologous to Gly m 3 refer to profilin in each species. (Reference: “Food allergies seen in hay fever patients: Pollen-food allergy syndrome” by Yasuhito Kondo, Oral and Pharyngology, 2019, Vol. 32, No. 2, p. 103-107)
  • the amount of allergen in the present invention is measured by ELISA method. Specifically, it follows the description of the following known literature. Matsuo A, Matsushita K, Fukuzumi A, et al. Comparison of Various Soybean Allergen Levels in Genetically and Non-Genetically Modified Soybeans. Foods. 2020;9(4):522.
  • the vegetable protein beverage composition of the present invention includes both embodiments in which it is drunk as it is, as well as embodiments in which it is provided as a concentrate or powder and is diluted and dispersed with water, etc., and then drunk.
  • the protein concentration at the time of drinking is equivalent to or higher than that of regular soymilk or prepared soymilk.
  • the protein concentration of soy milk is 3.6%
  • the protein concentration of prepared soy milk is 3.2%.
  • the protein concentration of soymilk (unadjusted soymilk) calculated from JAS standards is 3.8% or more
  • the protein concentration of prepared soymilk is 3.0% or more.
  • the content is generally equal to or higher than these, specifically 2.8% by weight or higher, preferably 3.0% by weight or higher, and more preferably 3.5% by weight or higher.
  • concentrations lower than this the problem of class 2 allergy, which is the problem of the present invention, is less likely to occur.
  • concentration is high, the viscosity will increase and it may be less suitable as a drink for direct consumption, so it may be diluted as appropriate and drunk, and it should be 13.0% by weight or less, preferably 11.0% by weight when drinking. % or less, most preferably 9.0% by weight or less.
  • the composition for a vegetable protein drink of the present invention contains a plant-derived vegetable protein having Gly m 4 and/or Gly m 3, preferably a soybean-derived vegetable protein, and contains Gly m 4 and Gly m 3.
  • the total content of soymilk is 70% or less relative to the standard soymilk.
  • the vegetable protein beverage composition of the present invention can be produced by combining two or more types of vegetable protein materials classified into four types (A) to (D) according to TCA solubility. can. Hereinafter, the explanation will be given one by one.
  • the vegetable protein material is mainly composed of vegetable protein, and examples of the origin of the vegetable protein material include soybean, pea, mung bean, lupin bean, chickpea, kidney bean, lentil bean, Examples include beans such as cowpea, seeds such as sesame, canola seeds, coconut seeds, and almond seeds, grains such as corn, buckwheat, wheat, and rice, vegetables, and fruits.
  • soybean-derived protein materials are prepared by extracting and concentrating protein from soybean raw materials such as defatted soybeans and whole soybeans, and are generally prepared using isolated soybean protein, concentrated soybean protein, powdered soymilk, or It includes those processed in various ways.
  • TCA solubility is the percentage of protein dissolved in 0.22M trichloroacetic acid based on the total protein of a dispersion obtained by dispersing vegetable protein material in water to a protein content of 1.0% by weight and stirring thoroughly. The ratio was measured by the Kjeldahl method. Furthermore, the value of TCA solubility reflects the content of fractions smaller than a certain molecular weight. In relation to the manufacturing process, it is often correlated with the degree of decomposition (decomposition) treatment such as enzyme treatment, and generally, the higher the degree of decomposition, the higher the TCA solubility. Also, another example will be shown.
  • soy milk is obtained by extracting water from defatted soybeans and removing okara, and is then subjected to isoelectric precipitation to produce isolated soy protein containing major storage proteins as its main components.
  • soybean whey whose main component is low molecular weight fraction.
  • Vegetable protein materials that use a manufacturing process that does not separate soybean whey may exhibit relatively high TCA solubility.
  • (A) Vegetable protein materials with a TCA solubility of 0.1% or more and 10% are classified as (A). This applies to substances that have not been degraded by enzyme treatment or have a low degree of degradation. Common vegetable protein materials often fall into this category.
  • (B) is a vegetable protein material that has a different origin (raw material plant) from (A) and has a TCA solubility within the same range. For example, isolated soybean protein with a TCA solubility of 5% may be selected as (A), and almond protein, pea protein, etc. with a TCA solubility of 4% may be selected as (B).
  • Vegetable protein materials with a TCA solubility of 10% or more and less than 30% are classified as (C). In general, this includes materials that have been partially degraded by enzyme treatment and parts of peptide materials.
  • (D) examples include materials with a higher degree of decomposition, specifically peptide materials and the like. There is no particular upper limit to the TCA solubility, but it may be 100%.
  • two or more types of vegetable protein materials are selected from the above-mentioned (A) to (D), but it is also possible to select two or more types of raw materials within the same classification. More specifically, for example, any of the following combinations is possible.
  • A) 1 type of isolated soy protein + (B) 1 type of almond protein
  • A) 2 types of isolated soy protein + (B) 1 type of almond protein
  • A) 1 type of isolated soy protein + (C) Isolated 2 types of soy protein (A) 1 type of isolated soy protein + (B) 2 types of pea protein + (D) 1 type of soy peptide
  • the total amount of proteins derived from (A) and/or (B) in the vegetable protein beverage composition be 30% by weight or more, more preferably 40% by weight or more. There is no upper limit, and (A)+(B) may be 100% by weight. If it is less than this, the flavor may be inferior.
  • the present invention also uses sugars, dairy products, fragrances, pigments, various flavor materials such as matcha, cocoa, seeds, emulsifiers, gelling agents, thickeners, etc. Any of these can be blended as long as it does not impede the effects of the invention.
  • Isolated soy protein a (classification (A)) does not meet the target value for allergen reduction (70% or less, that is, the total of Gly m 4 and Gly m 3 relative values 140 or less), so it is not used alone in the present invention. The use was inappropriate.
  • Isolated soy protein b (Category (C)) and soy peptide (Category (D)) have a low allergen content, but since precipitation is observed and redispersibility is poor, they are not suitable as a single beverage in this evaluation system. In particular, the suitability for packaged beverages was judged to be low.

Abstract

クラス2アレルゲンの低減された植物性たん白飲料用組成物、及びこれを用いた植物性たん白飲料を提供することを課題とする。Gly m 4及び/又はGly m 3を有する植物由来の植物性たん白を少なくとも含み、Gly m 4及びGly m 3の含有量合計が豆乳比70%以下である植物性たん白飲料用組成物を調製する。これを用いた植物性たん白飲料は、たん白含有量5%のハイプロテイン飲料であっても、一般的な豆乳と同等以下にクラス2アレルゲンが低減される。この飲料用組成物は、TCA可溶率で4種類に分類される群より選ばれる2種類以上の植物性たん白素材を配合し、且つ少なくとも1種類は大豆由来の植物性たん白素材を選択することにより製造される。

Description

クラス2アレルゲンの低減された植物性たん白飲料用組成物
 本発明は植物性たん白飲料に関する。
 大豆は良質なたん白源であり、これを原料とする豆乳や大豆たん白飲料の市場が広がっている。また近年ではたん白質をより積極的に、且つ効率的に十分な量を摂取したいというニーズも増えている。具体的な例として、一般的な調製豆乳のたん白量は3.6%(日本食品標準成分表2020年版(八訂))であるが、これよりも多い5%以上の飲料(ハイプロテイン飲料)が求められる場面が増加している。しかし、液状食品によるたん白摂取量の増加には、同時にクラス2アレルギーのリスクが増えるという側面が伴う。
 通常の大豆アレルギー(クラス1アレルギー)に対し、クラス2アレルギーは豆乳アレルギーとも言われる。クラス2アレルギーは、主に花粉症患者において、花粉由来のたん白に相同性の高い大豆たん白が交差反応することにより発症することが報告されている。クラス2アレルギーの原因たん白質は、大豆以外の豆類や、果実、野菜などにも存在する。クラス2アレルギーの原因たん白質は、比較的低分子のたん白質が多い。豆乳(液状食品)におけるクラス2アレルギーの発症例増加は、口腔内での粘膜を介した吸収効率と関連していると考えられている。クラス2アレルギーは経気道・経皮感作を感染経路とし、顔面腫脹や喉の狭窄感等の全身症状を引き起こす。(非特許文献1)
 クラス2アレルゲンを低減する技術としては、ロイシンアミノペプチダーゼ活性を有する乳酸菌と2価の金属化合物を添加し発酵させる方法(特許文献1)、Aspergillus属菌由来の複合型プロテアーゼで豆乳を酵素処理する方法(特許文献2)などが提案されている。
国際公開WO2015/156106号 特開2019-146563号公報
「大豆アレルギーの多様性と味噌の低アレルゲン性の検証」森山達哉、醸協、vol.106、No.10、p.645-655(2011)
 本発明は、クラス2アレルゲンの低減された植物性たん白飲料用組成物、及びこれを用いた植物性たん白飲料の提供を課題とする。
 特許文献1、2の技術には、酵素処理によるコスト上昇、苦味や異味の発現という課題があった。
 本発明者らは鋭意検討し、原料の特殊な処理によらずとも、既存原材料を特定の条件において組み合わせることにより、アレルゲン量を一般的な豆乳と同等以下に抑えることが可能であることを見出した。さらに検討を進め、ハイプロテイン飲料のニーズにも合致し、風味や製造適性も良好な植物性たん白飲料用組成物、及びこれを用いた植物性たん白飲料が提供可能であることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち本発明は、
(1)Gly m 4及び/又はGly m 3を有する植物由来の植物性たん白を少なくとも含み、Gly m 4及びGly m 3の含有量合計が基準豆乳比で70%以下であることを特徴とする植物性たん白飲料用組成物、
(2)飲用時のたん白濃度が2.8重量%以上である(1)に記載の植物性たん白飲料用組成物、
(3)全たん白質中の50重量%以上が植物由来である(1)または(2)に記載の植物性たん白飲料用組成物、
(4)下記(A)~(D)からなる群より選ばれる2種類以上の植物性たん白素材を配合し、且つ少なくとも1種類は大豆由来の植物性たん白素材を選択する、(1)または(2)に記載の植物性たん白飲料用組成物の製造方法、
 (A)TCA可溶率0.1%以上10%未満の植物性たん白素材
 (B)TCA可溶率0.1%以上10%未満であって(A)とは由来の異なる植物性たん白素材
 (C)TCA可溶率10%以上30%未満の植物性たん白素材
 (D)TCA可溶率30%以上の植物性たん白素材
(5)下記(A)~(D)からなる群より選ばれる2種類以上の植物性たん白素材を配合し、且つ少なくとも1種類は大豆由来の植物性たん白素材を選択する、(3)に記載の植物性たん白飲料用組成物の製造方法、
 (A)TCA可溶率0.1%以上10%未満の植物性たん白素材
 (B)TCA可溶率0.1%以上10%未満であって(A)とは由来の異なる植物性たん白素材
 (C)TCA可溶率10%以上30%未満の植物性たん白素材
 (D)TCA可溶率30%以上の植物性たん白素材
(6)植物性たん白飲料用組成物の全たん白質中(A)及び/又は(B)に由来するたん白質の合計が30%以上 (重量比)である、(4)に記載の製造方法、
(7)植物性たん白飲料用組成物の全たん白質中(A)及び/又は(B)に由来するたん白質の合計が30%以上 (重量比)である、(5)に記載の製造方法、である。
 本発明によれば、クラス2アレルゲンの低減された植物性たん白飲料、特にハイプロテイン飲料を提供することが可能となる。
 以下、本発明を具体的に説明する。
(クラス2アレルゲンの低減)
 大豆におけるクラス2アレルギーの主要抗原(アレルゲン)は、SAMM22(Gly m 4)、及びプロフィリン(Gly m 3)である。本発明においては、Gly m 4およびGly m 4と相同性を示す植物性たん白、並びに、Gly m 3およびGly m 3と相同性を示す植物性たん白、これらの含有量を指標とする。そして、一般的な豆乳を基準として、これらの含有量を低減させる技術を開示する。なお、特に断りのない限り、本明細書における以降の「Gly m 4」の記載はGly m 4およびGly m 4と相同性を示す植物性たん白の合計を意味し、「Gly m 3」の記載はGly m 3およびGly m 3と相同性を示す植物性たん白の合計を、それぞれ意味する。
 本発明における「クラス2アレルゲンの低減」についてさらに説明する。たん白含有量5%のハイプロテイン飲料において、Gly m 4及びGly m 3の含有量の合計が、一般的な豆乳(たん白含有量3.6%、日本食品標準成分表2020年版(八訂))と同等以下、を指標とする。すなわち、たん白含有量5%の飲料であって、そのたん白含有量5%に含まれるGly m 4及びGly m 3の含有量の合計が、一般的な豆乳のたん白含有量3.6%に含まれるGly m 4及びGly m 3の含有量の合計以下であること、に相当する。
 本発明の評価系においては「Gly m 4及びGly m 3の含有量の合計が、一般的な豆乳の70%以下」を基準とし、これを満たすものを「低減」とする。
(基準豆乳)
 基準豆乳は、公知の製法により調製されたものを用いることができ、本発明においては以下の製法により調製する。
 脱皮大豆1重量部に水10重量部を加え、30℃~50℃にて60分間以上浸漬して、脱皮大豆を十分に吸水させる。この吸水した大豆(水分含量40~55%)1重量部に対し、熱水(90℃)5重量部を加えて摩砕する。該摩砕物から遠心分離機でオカラを分離(3000G、5分間)して、豆乳(大豆固形分8.2%、たん白質含量3.6%)を得る。豆乳は加熱殺菌して試験に供する。
(Gly m 4、Gly m 3との相同性)
 Gly m 4は生体防御たん白質(pathogenesis-related protein:PR-P)の第10群、PR-10の代表であるBet v 1の大豆におけるホモログである。Gly m 4と相同性を示すたん白質とは、このBet v 1ファミリーのたん白質を指す。他の該たん白質として、他の植物種、例えばピーナッツではAra h 8、緑豆ではVig r 1、ヘーゼルナッツではCor a 1などが存在する。また該たん白質は、豆類以外の果物や野菜においても広く知られており、Gly m 4と同様に花粉との交差反応を引き起こす。
 一方、Gly m 3は真核生物が共通に持つプロフィリンというたん白の大豆ホモログであり、広範囲の植物に存在している。Gly m 3と相同性を示すたん白質とは、各生物種におけるプロフィリンを指す。(参考文献:「花粉症患者にみられる食物アレルギー:花粉-食物アレルギー症候群」近藤康人、口腔・咽頭科、2019 年 32 巻 2 号 p. 103-107)
(アレルゲンの測定)
 本発明におけるアレルゲン量の測定はELISA法により行う。具体的には下記公知文献の記載に従う。
Matsuo A, Matsushita K, Fukuzumi A, et al. Comparison of Various Soybean Allergen Levels in Genetically and Non-Genetically Modified Soybeans. Foods. 2020;9(4):522. 
(植物性)
 本発明においては全たん白含有量の50重量%以上、好ましくは60重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上、最も好ましくは99重量%以上を植物由来とすることが望ましい。乳などの動物性原材料を併用することも妨げないが、植物性たん白を多く含有、特に植物性たん白のみからなる飲料用組成物、及び飲料において、本発明はその効果が最大限に発揮される。
(植物性たん白飲料用組成物)
 本発明の植物性たん白飲料用組成物は、そのまま飲用する態様の他、濃縮物ないしは粉末で提供され、水などで希釈、分散して飲用されるもの、いずれの態様も包含する。また飲用時のたん白の濃度が、通常一般の豆乳や調製豆乳と同等以上であるものを対象とする。
 日本食品標準成分表2020年版(八訂)において、豆乳のたん白濃度は3.6%、調製豆乳のたん白濃度は3.2%である。また、JAS規格から算出される豆乳(無調整豆乳)のたん白濃度は3.8%以上、調製豆乳のたん白濃度は3.0%以上である。本発明においては、概ねこれらと同等以上、具体的には2.8重量%以上、好ましくは3.0重量%以上、より好ましくは3.5重量%以上であるものを対象とする。これより低い濃度においては、そもそも本発明の課題であるクラス2アレルギーの問題が起こりにくい。上限は特に設定しないが、高濃度では粘度が高くなり、直接飲用する飲料としての適性に劣る場合があるため、適宜希釈して飲用してもよく、飲用時13.0重量%以下、好ましくは11.0重量%以下、最も好ましくは9.0重量%以下を目安とする。
 本発明の植物性たん白飲料用組成物は、Gly m 4及び/又はGly m 3を有する植物由来の植物たん白、好ましくは大豆由来の植物性たん白を含み、Gly m 4及びGly m 3の含有量合計が、基準豆乳との相対比で70%以下であることを特徴とする。
 本発明の植物性たん白飲料用組成物は、TCA可溶率により(A)~(D)4種類に分類される中から2種類以上の植物性たん白素材を組み合わせることで製造することができる。以降、順次説明する。
 植物性たん白素材とは、植物性たん白質を主成分とするものであり、該植物性たん白素材の由来の例として大豆、エンドウ、緑豆、ルピン豆、ヒヨコ豆、インゲン豆、ヒラ豆、ササゲ等の豆類、ゴマ、キャノーラ種子、ココナッツ種子、アーモンド種子等の種子類、とうもろこし、そば、麦、米などの穀物類、野菜類、果物類などが挙げられる。一例として大豆由来のたん白素材の場合、脱脂大豆や丸大豆等の大豆原料からさらにたん白質を抽出、濃縮加工して調製され、一般には分離大豆たん白、濃縮大豆たん白、粉末豆乳、あるいはそれらを種々加工したものなどが包含される。
 TCA可溶率とは、植物性たん白素材をたん質含量1.0重量%となるように水に分散させ、十分に撹拌した分散液について、全たん白質に対する0.22Mトリクロロ酢酸に溶解するたん白質の割合を、ケルダール法により測定したものである。
 また、TCA可溶率の値は、一定の分子量よりも小さい画分の含有量が反映される。製造工程との関連においては、酵素処理などの低分子化(分解)処理の程度と相関する場合が多く、一般に分解度が大きいものはTCA可溶率が高くなる。
 また、別の例を示す。一般的な分離大豆たん白の製造工程においては、脱脂大豆から水抽出し、オカラを除去して得た豆乳から、等電点沈殿により主要貯蔵たん白質を主成分とする分離大豆たん白と、低分子画分を主成分とする大豆ホエーを分離する。この大豆ホエーを分離しない製造工程をとる植物性たん白素材は、TCA可溶率が比較的高い値を示す場合がある。
(TCA可溶率0.1%以上10%の植物性たん白素材)
 (A)としてはTCA可溶率10%未満の植物性たん白素材が分類される。酵素処理などの分解が行われていない、あるいは分解度が低いものが該当する。一般的な植物性たん白素材はこのカテゴリーに該当する場合が多い。
 さらに、(A)とは由来(原材料となる植物)の異なる植物性たん白素材であって、TCA可溶率が同範囲内であるものを(B)とする。
 例えば、(A)としてTCA可溶率5%の分離大豆たん白、(B)としてTCA可溶率4%のアーモンドプロテイン、エンドウたん白等を選択する場合が例示できる。
(TCA可溶率10%以上30%未満の植物性たん白素材)
 (C)としてはTCA可溶率10%以上30%未満の植物性たん白素材が分類される。一般に酵素処理によって部分的に分解された素材や、ペプチド素材の一部などが該当する。
(TCA可溶率30%以上の植物性たん白素材)
 (D)としては分解の程度がさらに高いもの、具体的にはペプチド素材などが例示される。TCA可溶率の上限は特に設定しないが、100%であってもよい。
 本発明においては、前述の(A)~(D)から2種類以上の植物性たん白素材を選択するが、同一分類内で2種類以上の原材料を選択することもできる。より具体的には、例えば以下の組み合わせはいずれも可能である。
 (A)分離大豆たん白1種類+(B)アーモンドたん白1種類
 (A)分離大豆たん白2種類+(B)アーモンドたん白1種類
 (A)分離大豆たん白1種類+(C)分離大豆たん白2種類
 (A)分離大豆たん白1種類+(B)エンドウたん白2種類+(D)大豆ペプチド1種類
 さらに、植物性たん白飲料用組成物中、(A)及び/又は(B)に由来するたん白質の合計が30重量%以上、より好ましくは40重量%以上とすることが望ましい。上限はなく、(A)+(B)が100重量%であってもよい。これ未満では風味面で劣る場合がある。
(その他原材料)
 本発明においては先に説明した植物性たん白素材の他にも糖類、乳製品、香料、色素、抹茶・ココア・種実類等の各種風味原料、乳化剤、ゲル化剤、増粘剤など、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、いずれも配合することができる。
 以下に実施例および比較例を記載し、本発明をより詳細に説明する。なお、文中「%」及び「部」は、特に断りのない限り重量基準を意味する。
(基準豆乳の調製) 
 脱皮大豆1部に水10部を加え、40℃にて60分間浸漬して、脱皮大豆を十分に吸水させた。この吸水した大豆1部に対し、熱水(90℃)5部を加えて摩砕した。続いて遠心分離機でオカラを分離(3000G、5分間)し、固形分含量8.2%、たん白質含量3.6%の豆乳を得た。得られた豆乳は、さらにVTIS殺菌装置(岩井機械工業(株)製)(直接蒸気吹き込み方式)により加熱殺菌し、以降のアレルゲン測定の基準として用いた。
(検討1)各素材のアレルゲン量、容器入り飲料適性、及び製造適性の確認
 表1に示す植物性たん白素材を準備し、それぞれのTCA可溶率を公知の方法に従い測定した。アレルゲンの測定、沈殿の観察は次項に説明する方法により行った。
(ELISA法によるアレルゲンの測定)
 表1に示す素材の各3%溶液を、VTIS殺菌装置によって加熱殺菌し、殺菌済のたん白溶液を得た。各溶液のたん白質濃度を測定し、ELISA法によるアレルゲン評価に用いた。詳細は以下の手順により行った。
 まずELISAプレートに、抗原となるサンプルを固相化し、ブロッキング溶液でブロッキングしたのち洗浄した。次に希釈したアレルゲン特異的な抗体をウェルに加え、インキュベートした。その後洗浄液で洗浄し、標識された二次抗体をウェルに添加し、同様にインキュベート後、洗浄した。最後に発色液にて視覚化し、リン酸で反応を停止させ、ラベルカウンターにて吸光度を測定した。コントロールとして毎回基準豆乳を置き、相対比較にてGly m 4、Gly m 3、及びこれらと相同性のあるアレルゲン量(Gly m 4及びBet v 1ファミリーたん白質、Gly m 3及びプロフィリン)を評価した。なお表中Gly m 4、Gly m 3の欄にはそれぞれ相同性のあるアレルゲンとの合計量を示した。
(沈殿の観察)
 前項で調製した殺菌済のたん白溶液を、蓋付き透明容器に入れ、冷蔵(5℃)にて2週間静置後、沈殿の有無を目視で観察した。(+:沈殿あり、-:沈殿なし)
 さらに、沈殿の発生が確認されたサンプルについて、容器を手で上下に振り、沈殿が容器内で溶液中に容易に再分散するかどうかを確認し、評価した。(○:容易に再分散する、×:沈殿が固まり再分散しない)
 結果を表1に示した。
 分離大豆たん白a(分類 (A))は、アレルゲン低減の目標値(70%以下、すなわちGly m 4及びGly m 3相対値の合計140以下)を満たしていないため、本発明において単体での使用は不適当であった。
 分離大豆たん白b(分類(C))、大豆ペプチド(分類(D))については、アレルゲン量が低いものの、沈殿がみられ再分散性も劣ることから、本評価系における単体での飲料適性、特に容器入り飲料適性は低いと判断した。
 アーモンドプロテイン(分類(B))に関しては、アレルゲン量が低く沈殿もみられないが、繊維が多く殺菌装置中のメッシュに詰まりが生じるなど、高配合すると工業的な製造ラインに適さないことから、ハイプロテイン飲料への単体での使用は難しいと判断した。
(表1)たん白素材一覧
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
(検討2) 
 検討1のたん白素材の組み合わせを検討した。
 表2に示す各素材を配合した水溶液(イオン交換水を使用)を、VTIS殺菌装置によって加熱殺菌し、たん白濃度5%の溶液(殺菌済)を得た。
 表内には、各素材に含まれるたん白量、及び、(A)及び/又は(B)に由来するたん白量の全体に対する比率、すなわちたん白量[(A)+(B)]/[(A)+(B)+(C)+(D)]の値を併記した。
 これを用い、次項に示す基準により5段階の官能評価を行った。評価はパネラー5人による合議で判定した。さらに風味合格(評点3以上)であるものに関し、アレルゲン量の測定を検討1と同手順により行った。沈殿の観察・評価も検討1と同様に実施した。
(風味評価基準)
 5:特に良好
 4:良好
 3:おおむね良好
 2:やや違和感あり
 1:違和感あり、飲みにくい
(合格基準)
 以下のすべてを満たすものを総合評価「合格」とした。
  ・Gly m 4 、Gly m 3の合計が70%以下、すなわち相対値の合計として140以下
  ・風味評価3点以上
  ・沈殿なし/または沈殿後の再分散性あり
 結果を表2に示した。実施例1~7の配合とすることで、アレルゲンが基準豆乳に対して70%以下に低減され、かつ風味、飲料適性ともに備えた植物性たん白飲料が得られた。
 これらよりも(A)+(B)のたん白量が少ない比較例1、2は、風味の評価が合格水準未満であった。
(表2)たん白濃度5%飲料の調製および評価(配合単位:重量部)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
(検討3)
 検討2で合格であった組み合わせに関し、たん白濃度3%及び7%の系で、風味・物性(沈殿)の確認を行った。
 配合は表3、表4に従い、製造方法及び評価は検討2と同様に行った。なお、アレルゲン量は相対値での評価であり、たん白濃度5%の系と同一のため省略した。
 結果いずれも問題なく、飲料としての適性を備えていた。
(表3)たん白濃度3%飲料(配合単位:重量部)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
(表4)たん白濃度7%飲料(配合単位:重量部)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004

Claims (7)

  1. Gly m 4及び/又はGly m 3を有する植物由来の植物性たん白を少なくとも含み、Gly m 4及びGly m 3の含有量合計が、基準豆乳比で70%以下であることを特徴とする植物性たん白飲料用組成物。
  2. 飲用時のたん白濃度が2.8重量%以上である、請求項1に記載の植物性たん白飲料用組成物。
  3. 全たん白質中の50重量%以上が植物由来である、請求項1または2に記載の植物性たん白飲料用組成物。
  4. 下記(A)~(D)からなる群より選ばれる2種類以上の植物性たん白素材を配合し、且つ、少なくとも1種類は大豆由来の植物性たん白素材を選択する、請求項1または2に記載の植物性たん白飲料用組成物の製造方法。
     (A)TCA可溶率0.1%以上10%未満の植物性たん白素材
     (B)TCA可溶率0.1%以上10%未満であって、(A)とは由来の異なる植物性たん白素材
     (C)TCA可溶率10%以上30%未満の植物性たん白素材
     (D)TCA可溶率30%以上の植物性たん白素材
  5. 下記(A)~(D)からなる群より選ばれる2種類以上の植物性たん白素材を配合し、且つ、少なくとも1種類は大豆由来の植物性たん白素材を選択する、請求項3に記載の植物性たん白飲料用組成物の製造方法。
     (A)TCA可溶率0.1%以上10%未満の植物性たん白素材
     (B)TCA可溶率0.1%以上10%未満であって、(A)とは由来の異なる植物性たん白素材
     (C)TCA可溶率10%以上30%未満の植物性たん白素材
     (D)TCA可溶率30%以上の植物性たん白素材
  6. 植物性たん白飲料用組成物の全たん白質中、(A)及び/又は(B)に由来するたん白質の合計が30%以上 (重量比)である、請求項4に記載の製造方法。
  7. 植物性たん白飲料用組成物の全たん白質中、(A)及び/又は(B)に由来するたん白質の合計が30%以上 (重量比)である、請求項5に記載の製造方法。
PCT/JP2023/008832 2022-03-24 2023-03-08 クラス2アレルゲンの低減された植物性たん白飲料用組成物 WO2023181945A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023567005A JPWO2023181945A1 (ja) 2022-03-24 2023-03-08

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-048320 2022-03-24
JP2022048320 2022-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023181945A1 true WO2023181945A1 (ja) 2023-09-28

Family

ID=88100755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/008832 WO2023181945A1 (ja) 2022-03-24 2023-03-08 クラス2アレルゲンの低減された植物性たん白飲料用組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2023181945A1 (ja)
WO (1) WO2023181945A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167040A (ja) * 1988-03-10 1990-06-27 Michiko Watanabe アレルゲンを低減させた穀類及びその製造方法
JP2008220301A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Tsubakiya:Kk 低アレルゲン豆乳
WO2012014783A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 不二製油株式会社 酸性可溶大豆たん白素材およびその製造方法
WO2015156106A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 株式会社カネカ 発酵食品組成物の製造方法
WO2016056366A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 不二製油グループ本社株式会社 酸性蛋白質飲料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167040A (ja) * 1988-03-10 1990-06-27 Michiko Watanabe アレルゲンを低減させた穀類及びその製造方法
JP2008220301A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Tsubakiya:Kk 低アレルゲン豆乳
WO2012014783A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 不二製油株式会社 酸性可溶大豆たん白素材およびその製造方法
WO2015156106A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 株式会社カネカ 発酵食品組成物の製造方法
WO2016056366A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 不二製油グループ本社株式会社 酸性蛋白質飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023181945A1 (ja) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Reyes-Jurado et al. Plant-based milk alternatives: Types, processes, benefits, and characteristics
Silva et al. Health issues and technological aspects of plant-based alternative milk
US20230180788A1 (en) Functional mung bean-derived compositions
CN102340994B (zh) 植物奶颗粒状粉末、植物奶的生产方法及其应用
AU2007281404B2 (en) Biogenic silica from silica-containing plant material such as rice hulls
US20070014910A1 (en) Acidic, protein-containing drinks with improved sensory and functional characteristics
US7332192B2 (en) Soy protein isolate
AU2018334101A1 (en) Pea proteins with improved flavour, production method, and industrial uses
Alvarez et al. Food production and processing considerations of allergenic food ingredients: a review
WO2004091314B1 (en) Soya or grain fiber particulates and methods of preparation
Faso Nutritional properties of enriched local complementary flours
Maha AM et al. Effect of different supplementation levels of soybean flour on pearl millet functional properties
WO2020254504A1 (en) Heat stable rapeseed protein composition
Morales‐de León et al. Preparation and characterization of protein isolate from fresh and hardened beans (Phaseolus vulgaris L.)
WO2023181945A1 (ja) クラス2アレルゲンの低減された植物性たん白飲料用組成物
Ukeyima et al. Quality evaluation of ogi from acha (Digitaria exilis), soybean (Glycine max) and carrot (Daucus carota L.) composite flour
Lavrentev et al. Influence of pre‐treatment methods on quality indicators and mineral composition of plant milk from different sources of raw materials
JP2006191826A (ja) 飲食品の風味改善剤
Deshpande et al. Process development of a chocolate‐flavoured peanut–soy beverage
KR20210015309A (ko) 쌀 농축액 및 현미 농축액을 이용한 쌀 음료의 제조 방법
KR20160066852A (ko) 분리대두단백을 이용하는 무지방 두유조성물 및 그 제조방법
Tesby Mohamed et al. Preparation and evaluation of some weaning foods made from rice and legumes
Vanga Effects of novel processing techniques on proteins in plant-based alternative milk beverages
TWI664913B (zh) 穀物飲品的製備方法及穀物飲品
Sutrisno The Effect of Variation in Composition of Almond, Corn, and Soybean on The Characteristics of Composite Vegetable Milk (Alcosoy)

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023567005

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23774544

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1