WO2023181764A1 - 遠隔操作システム - Google Patents

遠隔操作システム Download PDF

Info

Publication number
WO2023181764A1
WO2023181764A1 PCT/JP2023/006339 JP2023006339W WO2023181764A1 WO 2023181764 A1 WO2023181764 A1 WO 2023181764A1 JP 2023006339 W JP2023006339 W JP 2023006339W WO 2023181764 A1 WO2023181764 A1 WO 2023181764A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
remote control
control system
mode
display
movement
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/006339
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏二 小川
輝彦 澤田
Original Assignee
株式会社五合
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社五合 filed Critical 株式会社五合
Publication of WO2023181764A1 publication Critical patent/WO2023181764A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • B66C13/40Applications of devices for transmitting control pulses; Applications of remote control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • B66C13/46Position indicators for suspended loads or for crane elements

Definitions

  • the present invention relates to a technology for remotely controlling the movement of a mobile object by wire or wirelessly.
  • Overhead cranes are used in facilities such as factories and warehouses to transport heavy objects.
  • An overhead crane transports a suspended load by horizontally moving a hoist, trolley, or other lifting device for suspending the suspended load along running/traversing rails provided in a building.
  • Some crane operations are controlled from a control room, but usually an operator remotely controls the crane from the ground using a controller.
  • Patent Document 1 discloses a technique of providing a display device that indicates the moving direction of the crane.
  • Patent Document 2 discloses a notice display that indicates that the crane will start moving several seconds after displaying the direction of movement.
  • warning displays can improve the safety of cranes, they reduce responsiveness and work efficiency because the crane cannot move until a predetermined period of time has passed after the direction of movement is indicated. There was a face. For example, if a suspended load sways when the crane is stopped, the shaking can be absorbed by moving the crane with a notch or a reverse notch, but when a notice is displayed, There were times when such immediate responses were met with problems. Further, when making fine adjustments to the position when stopping the crane, if a notice is displayed each time the crane is moved, unnecessary time will be required for the fine adjustments. As described above, with the conventional technology, it is difficult to achieve both safety and responsiveness/workability.
  • an object of the present invention is to make it possible to achieve both safety, responsiveness, and workability when remotely controlling a moving body.
  • the present invention A remote control system for remotely controlling a mobile object by wire or wirelessly, a controller for remotely controlling the movement of the mobile body; a display device that is provided so as to be visible to an operator who performs the remote control and displays information regarding the movement of the mobile body; a control device that controls the display on the display and the movement of the mobile object in accordance with the operation of the controller;
  • the control device includes: A plurality of operation modes are provided in which the presence or absence of a notice display before the movement and the start conditions for the movement are different,
  • the remote control system may be capable of switching between the plurality of operation modes.
  • a plurality of operation modes can be switched according to the operation of the controller.
  • the plurality of operation modes differ in the presence or absence of a preview display before movement and the conditions for starting movement.
  • Concerning the preview display there may be a pattern in which the vehicle starts moving after displaying the preview, or a pattern in which the vehicle starts moving without displaying the preview.
  • Regarding the start conditions for movement there is a pattern in which the movement starts immediately in response to an instruction in the movement direction, a pattern in which the movement starts after a notice is displayed for a certain period of time, and a pattern in which the movement starts by performing some operation after the notice is displayed.
  • Possible patterns include: In the present invention, two or more arbitrary operation modes determined by a combination of these are provided, and it is possible to switch between them.
  • Requirements for cranes such as safety, responsiveness, and workability vary depending on the situation in which the crane is operated and the skill of the operator. For example, safety is important when starting to move a heavy suspended load or when the operator's skill is relatively low. On the other hand, when stopping a crane, high responsiveness is required if operations such as additional notch or reverse notch are required to prevent the suspended load from shaking. Therefore, it is difficult to satisfy requirements for safety, responsiveness, workability, etc. in all situations with a single operating mode. On the other hand, in the present invention, since the plurality of operation modes can be switched, it is possible to satisfy the requirements for safety, responsiveness, workability, etc. depending on the situation.
  • Examples of moving objects include overhead cranes and other cranes, nursing care cranes, automated guided vehicles (AGVs), and drones.
  • the display only needs to be installed so that it can be seen by the operator, and it is possible to use one or both of the following: a display installed on the moving body itself, a display installed in the building or other space where the moving body is used. I can do it.
  • the display content may represent the direction of movement of the moving body using an arrow or the like, or may represent the direction of movement of the moving object using directions such as east, west, south, and north. This display may be displayed only in advance, or may be displayed while the vehicle is moving.
  • the display mode such as color, brightness, and presence or absence of blinking
  • the display mode may be changed between the preview display and the display while moving. Switching between the plurality of modes may be performed by operating the controller, setting switches on the controller, or the like, or may be switched automatically according to predetermined conditions regarding movement of the crane.
  • the plurality of operation modes include a first preview display mode in which the moving direction of the moving object is displayed on the display according to the operation of the controller, and then the moving object is moved after a predetermined period of time has elapsed. May include.
  • the direction of movement is displayed in advance before the movement, so it is possible to avoid moving the moving body in the wrong direction, and it is possible to improve safety. Furthermore, since there is a delay between when the direction is given and when the moving object starts moving, the moving object can be stopped even if the operator makes an incorrect operation, and a high level of safety can be ensured. On the other hand, since there is no need to perform any action after giving a direction instruction, the operation can be said to be simple.
  • the predetermined time from the display on the display until the moving object moves can be set arbitrarily, but the time required to confirm the notice display should be approximately several seconds. I can do it. This predetermined time may be fixed or adjustable. Furthermore, a plurality of operation modes may be provided, such as a first short notice display mode in which the time until movement is set to a short time and a first long notice display mode in which the time until movement is set to a long time.
  • the plurality of operation modes may include a second preview display mode in which the moving direction of the moving body is displayed on the display in response to an operation of the controller, and then the moving body is moved after receiving an operation instruction. good.
  • a preview display is performed in response to a direction instruction, so high safety can be ensured as in the first preview display mode. Furthermore, since the moving object can be moved at any timing after the preview is displayed, the moving object can be moved quickly and work efficiency can be increased. On the other hand, since it is possible to take sufficient time to confirm safety after the notice is displayed, safety can be further improved.
  • Examples of the operation section include a button, a stick, and the like.
  • the operation instruction includes, for example, pressing or releasing a button. However, it is not limited to these.
  • the operation instruction may be, for example, an operation of pressing a button indicating a direction again or an operation of pressing the button deeply. In this way, since the button with the direction specified is used, it is easy to avoid operational errors.
  • an operation section for instructing an operation may be provided separately from a button for instructing a direction. For example, a preview may be displayed if a direction is specified while a button for instructing an action is pressed, and then movement may be started when the button for instructing an action is released.
  • a preview display may be performed when a direction is specified, and movement may be started when a button for an action instruction is subsequently pressed.
  • the operation instruction it is preferable that the operation instruction be made effective only when the operation for displaying the preview is properly performed. By doing so, it is possible to improve safety.
  • the plurality of operation modes may include an immediate movement mode in which the moving body is immediately moved in response to an operation of the controller.
  • the responsiveness and workability of the moving body can be improved.
  • the immediate movement mode is particularly useful when responsiveness is required, such as additional notching and reverse notching.
  • the control device may cause the display to display the moving direction of the mobile body even in the immediate movement mode.
  • the direction of movement is displayed at the same time as or after the start of movement.
  • Such a display has the effect of making the operator aware of an operational error and the effect of notifying people around the suspended load of the movement of the suspended load, and can improve safety in the immediate movement mode.
  • the control device includes: a preview display mode in which the moving direction of the movable body is displayed on the display according to the operation of the controller, and then the movable body is moved when the movement start condition is satisfied; an immediate movement mode in which the mobile object is immediately moved in response to an operation of the controller; It may also be possible to switch.
  • the preview display mode is used when high safety is required, and the instant movement mode is used when responsiveness and workability are required, so safety, responsiveness, and workability can be improved in the situation. Depending on the situation, both can be achieved.
  • the above-mentioned preview display mode can be one or both of the first preview display mode and the second preview display mode described above.
  • the first preview display mode has the advantage that since the moving body moves automatically without any action, it is difficult to make an operational error when starting the movement.
  • the second preview display mode has the advantage that the moving object can be moved at any timing.
  • the control device includes: a first short notice display mode in which the moving direction of the moving body is displayed on the display according to the operation of the controller, and then the moving body is moved after a first predetermined time period has elapsed; After displaying the moving direction of the movable body on the display according to the operation of the controller, the movable body is moved after a second predetermined time period that is longer than the first predetermined time period has elapsed.
  • a first short notice display mode in which the moving direction of the moving body is displayed on the display according to the operation of the controller, and then the moving body is moved after a first predetermined time period has elapsed; After displaying the moving direction of the movable body on the display according to the operation of the controller, the movable body is moved after a second predetermined time period that is longer than the first predetermined time period has elapsed.
  • the first and second predetermined times may be fixed in advance or may be set arbitrarily by the operator. Further, in the first preview display mode, more operation modes may be provided in which the time until movement starts is different.
  • the controller may include a switching section for switching between the plurality of modes, in addition to an operating section for operating the movable body.
  • the switching section for switching modes can be provided in various ways.
  • an operating section such as a dedicated switch, button, lever, etc. used for switching may be provided. In this way, the operation mode can be switched relatively easily.
  • the switching unit may be a dip switch, a slide switch, a jumper pin, a jumper wire, etc. provided inside or outside the controller. In this way, it is possible to suppress the possibility that the operation mode will be switched erroneously during operation.
  • a controller separate from the controller for operating the moving object may be used.
  • a mobile terminal such as a smartphone may be used for switching modes or operating the moving object.
  • a mobile terminal such as a smartphone whose screen can be switched as a controller
  • the screen for operating the mobile object and the screen for switching modes may be separated.
  • the operation mode may be switched by shaking the controller itself, gripping it strongly, or the like.
  • the control device may switch the operation mode to another operation mode when a predetermined condition is satisfied.
  • the predetermined condition means a condition other than the operation of the controller. According to the above aspect, since the operation mode is automatically switched without performing a switching operation of the operation mode, work efficiency is improved. There is also the advantage that forgetting to switch the operating mode can be avoided.
  • the predetermined condition may be a condition that the remote control is not performed for a predetermined period of time after the moving body finishes moving and stops.
  • the operation mode is preferably set to an operation mode suitable for starting the next new operation. According to the above aspect, there is an advantage that the operation mode can be automatically switched without any operation by an operator.
  • the mobile object may be switched to an immediate movement mode in which the mobile object is immediately moved in response to an operation of the controller.
  • the control device includes: In principle, the moving direction of the moving object may be displayed on the display according to the operation of the controller, and then the moving object may be moved in a first notice display mode after a predetermined period of time has elapsed. good. This is a mode in which the first preview display mode is the default operation mode.
  • the control device includes: In principle, the moving object may be operated in an immediate movement mode in which the mobile object is moved immediately in response to an operation of the controller.
  • the moving body can be moved quickly, so that responsiveness and workability can be improved.
  • other operation modes such as a preview display mode can be used in combination as necessary, safety can also be improved.
  • a mode is suitable for cases where even if an operational error is made, it is unlikely to lead to a serious accident, for example, a moving object carrying a lightweight load, a moving object moving at a slow speed, or a moving object nearby may collide with the moving object. This is useful for mobile objects that operate in locations where there are no obstacles.
  • the default operation mode can be switched each time depending on the operating situation, allowing efficient operation while ensuring safety, responsiveness, and workability.
  • the display device may be installed so as to be movable together with the movable body.
  • the display device may be fixed to any part in a space in which the moving body moves, separately from the moving body.
  • the mobile object is highly useful when it is an overhead crane.
  • this embodiment has a plurality of operation modes including a preview display mode in which a notice is displayed before the hoist 120 moves, and an immediate movement mode in which the hoist 120 is moved without displaying a notice.
  • a button 135 is provided above the controller 130 in addition to the above-mentioned buttons.
  • the mode switching button 135 is provided slightly to the left of the center of the controller 130. By doing so, while the push buttons 132, 133, and 134 for operating the crane are operated with the right hand, the mode switching button 135 can be operated with the left hand.
  • the controller 130 is not limited to the method shown in FIG. For example, instead of using the four direction buttons 134, the controller itself may be rotated around the central axis of the cylindrical casing to allow the direction of movement of the hoist 120 to be indicated.
  • the controller 130 may be a wireless controller instead of a wired controller connected via the cable 131.
  • the hoist 120 is attached to the crane girder 110 so that it can be moved along the crane girder 110 in the direction of arrow b by a motor. Therefore, by combining the movement of the crane girder 110 in the direction of the arrow a and the movement of the hoist 120 in the direction of the arrow b, the hoist 120 can move arbitrarily in the space between the traveling rails 101 and 102.
  • the display on the display 123 and the display 150 is controlled by a control device 140 installed on the display 123.
  • the control device 140 can be installed at any location, and in addition to being attached to the hoist 120, it may also be fixed to a building, an overhead crane, or the like. Signals can be exchanged between the control device 140, the display 123, and the display 150 wirelessly or by wire.
  • the transmitting/receiving unit 141 transmits and receives signals between the control device 140 and the controller 130, as well as the display devices 123 and 150 and the drive mechanism of the hoist 120.
  • the position detection unit 145 calculates the position coordinates of the hoist 120 based on the detection results of the sensors 113 and 127.
  • the mode switching unit 142 controls switching between the preview display mode and the immediate movement mode.
  • the movement control unit 143 controls movement of the hoist 120 and operations such as hoisting and lowering of the hook.
  • the display control unit 144 controls the display contents of the displays 123 and 150.
  • the control device 140 may be provided with various other functions.
  • the user When moving east, the user stands on the west side of the suspended load and operates the crane while looking at the suspended load and the display panel 150E located beyond it. If the east display panel 150E responds in this state, the operator can easily confirm that the operation is correct. Furthermore, if an incorrect operation is performed in this state, the display panels other than those on the east side will react, and the display panel 150E on the east side will not react, so the operator can easily notice that the operation is incorrect.
  • step S11 If it is determined that the preview display mode is not in effect (step S11), that is, if it is determined that the immediate movement mode is in effect, the display and movement in steps S14 to S16 are performed without performing the processing in steps S12 and S13. .
  • FIG. 5 is a flowchart of the advance notice display default mode control process.
  • the control device 140 waits until a movement instruction is issued (step S30), and when the movement instruction is issued (step S30), it determines whether the preview display mode is canceled (step S31). In this process, if the mode switching button 135 of the controller 130 is pressed, it is determined that the preview display mode is canceled, and if not, it is determined that the preview display mode is activated. That is, if the operator performs the normal operation without pressing the mode switching button 135, the operation will be in the advance notice display mode, and if the operator wishes to cancel the advance notice display, the operator can issue a movement instruction while pressing the mode switch button 135. I will do it.
  • Examples where both modes can be shifted 3 and 4 show an example in which the immediate movement mode is the default, and FIG. 5 shows an example in which the preview display mode is the default.
  • one of the control processes may be selected and applied, but it may also be possible to shift which control process is used as the default, as shown in the following modification example.
  • Pattern 3 is switching between the first long notice display mode and the second notice display mode.
  • the first long notice display mode has the advantage of avoiding complicated operations because movement is started without any action instructions being given.
  • the second preview display mode has the advantage that movement can be started at any timing according to an action instruction. According to pattern 3, these advantages can be used depending on the situation.
  • the first long notice display mode is normally used, and the second notice display mode may be used when moving with empty cargo or when operated by a skilled operator.
  • Pattern 4 is switching between the second preview display mode and the immediate movement mode. Switching between the two can satisfy the requirements for safety and responsiveness depending on the situation, as in the first embodiment.
  • Pattern 5 is switching between the first short notice display mode and the second notice display mode. Switching between the two has the same advantages as pattern 3.
  • Pattern 6 is switching between immediate movement mode and first long notice display mode. Switching between the two can satisfy the requirements for safety and responsiveness depending on the situation, as in the first embodiment.
  • FIG. 10 is a flowchart of the first preview display mode.
  • the control device 140 waits until a movement instruction is given (step S60), and when the movement instruction is given (step S60), the control device 140 displays a preview of the direction of movement (step S61). Then, it is determined whether a predetermined time has elapsed (step S62). If the predetermined time has not elapsed, the process returns to step S61 to continue displaying the preview.
  • FIG. 12 is a flowchart of the operation control process.
  • This process is a process for controlling the operation of the crane by allowing switching between a plurality of operation modes.
  • the control device 140 determines which mode to execute from among a plurality of operation modes (step S80). If not specified by the operator, the default operating mode will be executed. When the operator selects an operation mode or instructs to switch the operation mode, the operation mode corresponding to the instruction is executed.
  • the operation mode can be switched by operating the mode switching button 135. For example, each time the mode switching button 135 is pressed, the immediate movement mode, first preview display mode, and second preview display mode may be sequentially switched.
  • three pushbuttons are provided as mode switching buttons corresponding to immediate movement mode, first notice display mode, and second notice display mode, and by pressing any one of them, it is possible to directly switch to the corresponding operation mode. It's okay. It may be possible to switch by the shift switch 136 shown in FIG.
  • the control device 140 then executes control processing according to the determined mode (step S81).
  • the control processing in each operation mode is as described in FIGS. 9 to 11.
  • the determination of the operation mode may be performed only at the time when processing is started, or may be performed during control in each operation mode. In this case, the presence or absence of an instruction to switch the operation mode is always detected during the control process in each operation mode, and if there is an instruction to switch the operation mode during the process, the process returns to step S80. Just do it like this.
  • the operation mode can be switched according to the operator's instructions, and the operation of the crane can be controlled according to each operation mode.
  • the operation mode may be switched in response to an operation by an operator, or may be switched automatically.
  • FIG. 13 is a flowchart of the mode switching determination process. If it is determined that a predetermined condition is met, the control device 140 automatically switches the operation mode. When starting the process, the control device 140 reads the operating state of the crane (step S90). Then, the control device 140 determines whether to automatically switch the operating mode depending on the operating state of the crane (step 91), and issues an instruction to switch to the operating mode determined in step 91 (step 92). The control processing in each operation mode is as described in FIGS. 9 to 11. Further, the mode switching determination process in FIG. 13 may be performed only when the process is started, or may be performed during control in each operation mode. In this case, mode switching determination processing may be executed as appropriate during the control processing in each operation mode, and the operation mode switching may be determined midway through.
  • the operation mode is switched in the following two cases.
  • case 1 when a predetermined time has elapsed after the crane stopped, the mode is switched to the preview display mode. Switching to other operating modes may also be performed.
  • a possible case where no operation is performed for a predetermined period of time after the crane has finished transporting the suspended load is when the crane is in a standby state. Therefore, the operation mode is preferably set to a highly safe preview display mode as an operation mode suitable for starting the next new operation.
  • the operating states in steps S90 and S91 mean information necessary to make these determinations. Examples include whether the crane is moving or not, and the elapsed time after stopping movement. In addition, consideration may be given to whether the crane was hoisted or lowered. Further, the predetermined time in case 1 and the predetermined time in case 2 do not need to be the same, and may be arbitrarily set to values suitable for each judgment.
  • the present invention can be applied to remote control of movement of a mobile object by wire or wirelessly.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Abstract

【課題】 天井クレーンなどの移動体を遠隔操作する際に、安全性と応答性・作業性の両立を図る。 【解決手段】 天井クレーンのホイスト120に表示器123を取付け、建物の壁面にも表示器150を取り付ける。クレーンは、複数の動作モードで動作する。予告表示モードは、コントローラ130の方向ボタン134で移動が指示されたとき、表示器に移動方向を予告表示し、所定時間経過又は何らかの動作指示があってから移動を開始する安全性の高い動作モードである。即時移動モードは、予告表示を行わずに即時に移動を開始する応答性・作業性に優れる動作モードである。コントローラ130には、動作モードを切換えるためのモード切換ボタン135が設けられており、複数のモードを切換えることができる。 こうすることにより、安全性と応答性・作業性を両立させることができる。

Description

遠隔操作システム
 本発明は、有線または無線で移動体の移動を遠隔操作する技術に関する。
 工場、倉庫などの施設において、重量物の運搬等に天井クレーンが利用されている。天井クレーンは、建物に設けられた走行・横行レールに沿って、ホイスト、トロリなど吊荷を吊り下げるための吊上装置を水平方向に移動させることによって、吊荷の運搬を行う。クレーンの動作は、操作室から操作するものもあるが、操作員が、コントローラを利用して地上から遠隔操作するのが通常である。
 天井クレーンにおける安全性を向上するための方法として、特許文献1は、クレーンの移動方向を示す表示装置を設ける技術を開示している。また、特許文献2は、移動方向の表示を行った後、数秒経過してからクレーンの移動を開始するという予告表示を開示している。これらの技術を適用することにより、操作ミスなどによってクレーンが意図しない方向に移動し、操作員に衝突するなどの事故を抑制することができる。
特開2010-254417号公報 国際公開第2013/114737
 しかし、予告表示は、クレーンの安全性を向上することができる一方で、移動方向の表示がなされた後、所定時間経過してからでないとクレーンが移動しないため、応答性・作業性を低下させる面があった。例えば、クレーンを停止したときに吊荷が揺れてしまった場合に、クレーンを追いノッチ、逆ノッチなどして移動させればその揺れを吸収することができるが、予告表示が行われるときは、こうしたとっさの対応に支障が請じることがあった。また、クレーンを停止する際の位置の微調整などにおいても、移動させる度に予告表示が行われるようでは、微調整に無用な時間を要することにもなる。
 このように従来の技術では、安全性と、応答性・作業性とを両立することが困難であった。かかる課題は、必ずしも天井クレーンに限らず、遠隔操作する種々のタイプのクレーンに共通の課題であった。また、重量物の運搬用に限らず、例えば、介護用のクレーンなどにおいても共通の課題であった。さらには、クレーンに限らず遠隔操作する種々の移動体に共通の課題でもあった。
 本発明は、かかる課題に鑑み、移動体を遠隔操作する場合における安全性と、応答性・作業性とを両立可能とすることを目的とする。
 本発明は、
 移動体を有線または無線で遠隔操作するための遠隔操作システムであって、
 前記移動体の移動を遠隔操作するためのコントローラと、
 前記遠隔操作を行う操作員から視認可能に設けられ、前記移動体の移動に関する表示を行う表示器と、
 前記コントローラの操作に応じて、前記表示器の表示および前記移動体の移動を制御する制御装置とを備え、
 前記制御装置は、  
 前記移動前の予告表示の有無及び前記移動の開始条件が異なる複数の動作モードを備え、 
  前記複数の動作モードを切換え可能である遠隔操作システムとすることができる。
 本発明によれば、コントローラの操作に応じて、複数の動作モードを切換えることができる。複数の動作モードは、移動前の予告表示の有無及び移動の開始条件が異なっている。予告表示については、予告表示を行ってから移動を開始するパターン、予告表示を行うことなく移動を開始するパターンなどが考えられる。移動の開始条件については、移動方向の指示によってただちに移動を開始するパターン、予告表示が一定時間行われた後に移動を開始するパターン、予告表示が行われた後に何らかの操作を行うことによって移動を開始するパターンなどが考えられる。本発明では、これらの組み合わせによって定まる任意の動作モードを2つ以上用意し、それらを切換え可能とするのである。
 クレーンに求められる安全性、応答性、作業性などの要求は、クレーンを操作する場面や、操作者の技量などに応じて異なる。例えば、重い吊荷の移動を開始する場合や、操作者の技量が比較的低い場合には、安全性が重視される。一方、クレーンを停止させる場合に、吊荷の揺れを防ぐために追いノッチ、逆ノッチなどの操作が求められる場合には、高い応答性が要求される。従って、単一の動作モードでは、全ての場面に応じて、安全性、応答性、作業性などの要求を満たすことは困難である。これに対し、本発明では、これら複数の動作モードを切換え可能としているため、場面に応じて、安全性、応答性、作業性などの要求を満たすことが可能となる。
 本発明において、
 移動体としては、天井クレーンその他のクレーン、介護用クレーン、無人搬送車(AGV)、ドローンなどを対象とすることができる。
 表示器は、操作員から視認可能に設けられていればよく、移動体自体に設置された表示器、移動体が用いられる建物その他の空間に設置された表示器の一方または双方を利用することができる。表示内容は、移動体の移動方向を、矢印などで表してもよいし、東・西・南・北などの方角で表しても良い。この表示は、予告表示だけ行うようにしてもよいし、移動中も行うようにしてもよい。移動中も行う場合、予告表示と移動中の表示とで色、明度、点滅の有無など表示態様を変化させてもよい。
 複数のモードの切換えは、コントローラの操作やコントローラの設定スイッチなどによって行うものとしてもよいし、クレーンの移動に関する所定の条件に応じて自動的に切りかわるようにしてもよい。
 本発明において、
 前記複数の動作モードは、前記コントローラの操作に応じて前記移動体の移動方向を前記表示器に表示させた後、所定の時間が経過してから前記移動体を移動させる第一予告表示モードを含んでもよい。
 上記態様をとることで、移動前に移動方向が予告表示されるため、移動体が誤った方向に移動することを回避でき、安全性を向上することができる。また、方向指示を行ってから移動体が動き出すまでに猶予が生まれるため、操作員が誤った操作をしてしまった時にも移動体を停止させることができ、高い安全性を確保できる。一方で、方向指示を行った後は何も動作をする必要がないので、操作は簡便であるといえる。
 第一予告表示モードにおいて、表示器への表示の後、移動体が移動するまでの所定の時間は、任意に設定可能であるが、予告表示を確認するのに要する時間として数秒程度とすることができる。この所定の時間は、固定であってもよいし、調整可能であってもよい。さらに、移動までの時間が短い時間に設定された第一短予告表示モードと、長い時間に設定された第一長予告表示モードというように複数の動作モードを用意してもよい。
 本発明において、
 前記複数の動作モードは、前記コントローラの操作に応じて前記移動体の移動方向を前記表示器に表示させた後、動作指示を受けてから前記移動体を移動させる第二予告表示モードを含んでもよい。
 上記態様をとることで、方向の指示によって予告表示が行われるため第一予告表示モードと同じく高い安全性を確保することができる。また、予告表示の後、任意のタイミングで移動体を移動させることができるため、移動体を速やかに移動させ、作業効率を上げることもできる。逆に、予告表示の後、十分に時間をかけて安全確認を行うことも可能となるため、安全性をより向上させることもできる。
 第二予告表示モードを含む場合、
 前記動作指示は、前記コントローラの操作部に対する操作により行われるものとすることができる。
 動作指示にコントローラを活用することで、作業者の操作効率を向上させることができる。
前記操作部は、ボタン、スティック等が挙げられる。前記動作指示とは、例えばボタンを押すこと又は放すことを含む。ただし、これらに限定されるものではない。
 動作指示は、例えば、方向を指示するボタンを、再度押す操作、または深く押し込む操作としてもよい。こうすれば、方向を指示したボタンを利用するため、操作の誤りを回避しやすい。
 また、方向を指示するボタンとは別に動作指示のための操作部を設けてもよい。例えば、動作指示用のボタンを押した状態で方向を指示すると予告表示が行われ、その後に動作指示用のボタンを離すと移動を開始するようにしてもよい。逆に、方向を指示すると予告表示が行われ、その後に動作指示用のボタンを押すと移動を開始するようにしてもよい。
 いずれの態様においても、動作指示は、予告表示を行わせるための操作が適正になされている場合にのみ有効となるようにしておくことが好ましい。こうすることにより、安全性の向上を図ることができる。
 本発明において、
 前記複数の動作モードは、前記コントローラの操作に応じて即時に前記移動体を移動させる即時移動モードを含んでもよい。
 本発明によれば、即時移動モードは予告表示が行われないため、移動体の応答性・作業性を向上させることができる。即時移動モードは、追ノッチ、逆ノッチなど、特に応答性が要求される場合に有用である。
 本発明においては、
 前記制御装置は、前記即時移動モードにおいても、前記表示器に前記移動体の移動方向を表示させるものとしてもよい。
 予告表示とは異なり移動開始と同時、または移動開始後に移動方向を表示させるのである。かかる表示には、操作員に対して操作の誤りに気づかせる効果、吊荷の周囲にいる人々に吊荷の移動を知らせる効果があり、即時移動モードにおける安全性を向上させることができる。
 本発明において、
 前記制御装置は、
  前記コントローラの操作に応じて前記移動体の移動方向を前記表示器に表示させた後、前記移動の開始条件を満たした際に前記移動体を移動させる予告表示モードと、
  前記コントローラの操作に応じて即時に前記移動体を移動させる即時移動モードとを、
  切換え可能であるものとしてもよい。
 こうすることにより、高い安全性が求められる場合には予告表示モードを用い、応答性・作業性が求められる場合には即時移動モードを用いることにより、安全性、応答性、作業性を場面に応じて両立することができる。
 上述した予告表示モードは、先に説明した第一予告表示モードおよび第二予告表示モードの一方または双方とすることができる。
 本発明において、
 前記制御装置は、
  前記コントローラの操作に応じて前記移動体の移動方向を前記表示器に表示させた後、所定の時間が経過してから前記移動体を移動させる第一予告表示モードと、
  前記コントローラの操作に応じて前記移動体の移動方向を前記表示器に表示させた後、動作指示を受けてから前記移動体を移動させる第二予告表示モードとを、
  切換え可能であるものとしてもよい。
 第一予告表示モードには、何の動作もせずに自動的に移動体が移動するため、移動の開始にあたって操作の誤りが生じにくいという利点がある。一方、第二予告表示モードには、任意のタイミングで移動体を移動させることができるという利点がある。上記態様では、この両者を切換え可能とすることにより、予告表示による安全性を確保した上で、両者の利点を活かすことが可能となる。
 本発明において、
 前記制御装置は、
  前記コントローラの操作に応じて前記移動体の移動方向を前記表示器に表示させた後、第一の所定の時間が経過してから前記移動体を移動させる第一短予告表示モードと、
  前記コントローラの操作に応じて前記移動体の移動方向を前記表示器に表示させた後、前記第一の所定の時間より長い第二の所定の時間が経過してから前記移動体を移動させる第一長予告表示モードとを、
  切換え可能であるものとしてもよい。
 こうすることにより、移動体の移動方向表示後、実際に移動体が移動を開始するまでの時間を、移動体を操作する環境や人によって変えることができ、状況に適した安全性や作業性を確保することができる。第一および第二の所定の時間は、予め固定されているものとしてもよいし、操作員が任意に設定可能としてもよい。また、第一予告表示モードにおいて、移動開始までの時間が異なるさらに多くの動作モードを設けても良い。
 本発明において、
 前記コントローラは、前記コントローラにおいて前記移動体を操作する操作部とは別に、前記複数のモードの切換え用の切換部を有するものとしてもよい。
 こうすることで、通常の操作と、モードの切換え用の操作または設定とを分けることができる。従って、操作員は、モードの切換えを要しないときは、それを意識することなく移動体を操作することができ、操作ミスを抑制することができる。
 モードの切換え用の切換部は、種々の態様で設けることができる。例えば、切換えに用いる専用のスイッチ、ボタン、レバーなどの操作部を設けてもよい。こうすれば、比較的容易に動作モードを切換えることができる。また、切換部は、コントローラ内部又は外部に備えたディップスイッチ、スライドスイッチ、ジャンパーピン、ジャンパー線などを用いてもよい。こうすれば、操作中に誤って動作モードの切換が行われる可能性を抑制することができる。
 移動体を操作するためのコントローラとは別体のコントローラを用いるようにしてもよく、例えば、モードの切換えまたは移動体の操作の一方には、スマートフォンなどの携帯端末を利用するようにしてもよい。さらに、スマートフォンのような画面を切換え可能な携帯端末をコントローラとして利用する場合には、移動体を操作するための画面と、モードを切換えるための画面を分けても良い。
 移動体の操作を右手で行う場合には、モードの切換えは左手で行うことを想定して操作部を設けるなど、移動体の操作とは反対側の手でモードの切換えを行うようにしてもよい。こうすることで、移動体の操作に支障を与えることなくモードの切換えが行えるとともに、モード切換えが誤って行われる可能性を抑制することができる。
動作モードの切換えは、コントローラー自体を振る、強く握る等の操作によって行うものとしてもよい。
 本発明において、
 前記制御装置は、所定の条件を満たした時に、前記動作モードが、他の動作モードに切換わるものとしてもよい。
 所定の条件とは、コントローラの操作以外の条件を意味する。上記態様によれば、動作モードの切換え動作をせずに動作モードが自動的に切換わるため、作業効率が上がる。また、動作モードの切換えを忘れることも回避できる利点もある。
 動作モードを自動的に切換える場合、
 前記所定の条件は、前記移動体が移動を終え、停止した時から所定の時間前記遠隔操作がないという条件であるものとしてもよい。
 移動を終えて所定の時間、何も操作されない場合としては、クレーンが吊荷の搬送を終えて待機状態にある場合などが考えられる。従って、動作モードは、次の新たな操作の開始時に適した動作モード等に設定されることが好ましい。上記態様によれば、操作員の操作によることなく、自動的に動作モードを切換えることができる利点がある。
 上記態様においては、
 前記所定の条件を満たした場合、前記コントローラの操作に応じて前記移動体の移動方向を前記表示器に表示させた後、前記移動の開始条件を満たした際に前記移動体を移動させる予告表示モードへ切換わるものとしてもよい。
 安全性の観点から、基本的には予告表示モードで操作することが望ましいが、動作モードの切換えを毎回手動で行うとした場合、即時モードで操作をしていた操作員が、即時モードでの操作を終えた後、予告表示モードへの切換え作業を忘れてしまうことも想定される。こういった時に、移動体の停止後から所定の時間に操作がない場合には自動で予告表示モードに切換わることで、次に移動体を動かす時には予告表示モードとなっており、安全性が確保される。
 動作モードを自動的に切換える場合、
 前記所定の条件は、前記移動体の走行停止後、所定の時間内に操作があったという条件であるものとしてもよい。
 かかる場面としては、クレーンが吊荷を目的地まで搬送した直後の場面、吊荷の移動を始めた時点で方向の指示が誤っていることに気づいた場面、移動を開始した後に一旦停止させて周囲の安全を確認しさらに移動を継続する場面などが考えられる。上記態様によれば、操作員の操作によらず、これらの場面に応じた動作モードへの切換えを行うことができる利点がある。
 上記態様において、
 所定の条件を満たした場合に、前記コントローラの操作に応じて即時に前記移動体を移動させる即時移動モードへ切換わるものとしてもよい。
 上記態様によれば、操作員が操作を停止し、所定の時間内に再び操作を開始した場合には即時移動モードへ切換わる。急いで次の操作をしないと行けない時に特に有用性が高く、例えば追いノッチがこれに該当する。
 本発明において、
 前記制御装置は、前記複数の動作モードのいずれかのモードで動作中でも、前記複数のモードの他のモードに切換え可能であるものとしてもよい。
 こうすることにより、例えば予告表示モードにおいて、予告表示がなされた後、即時移動モードに切換えれば、所定の時間が経過するのを待つまでなく、速やかに移動体を移動させることができる。従って、安全性を確保しながら、応答性・作業性を向上させることができる。
 また、上記態様において、最低限の安全性を確保するため、即時移動モードへの切換え可能となる条件を制限してもよい。例えば、予告表示モードにおいて表示から移動するまでの所定の時間よりも短い、切換え可能時間を設定し、予告表示がなされた後、この切換え可能時間を経過した後でないと即時移動モードへの切換えが行えないようにしてもよい。こうすることにより、予告表示を確認する最低限の時間を確保することができる。
 このような時間を確保するという意味で、予告表示モードから即時移動モードに切換えるための操作を、敢えて時間を要する複雑な操作としてもよい。
 本発明においては、
 前記コントローラは、前記移動体の移動方向の指示が、前記移動体の移動開始の指示ともなっているものとしてもよい。
 天井クレーンなどで用いられるコントローラは、東西南北の移動方向に応じたボタンがそれぞれ用意されており、いずれかのボタンを押すと移動体が移動を始めるようになっている。即ち、移動方向の指示が、移動体の移動開始の指示となっている。かかるコントローラでは、移動方向を誤った場合に事故につながる可能性が高い。従って、本発明の有用性が特に高くなる。
 もっとも、本発明は、かかるタイプのコントローラに限らず、移動方向の指示と、移動体の移動開始の指示が分かれているタイプのコントローラにも適用可能である。例えば、東西南北の移動方向に応じたボタンを押して移動方向を指示した後、別途設けられた移動開始ボタンを押すタイプのコントローラなどが該当する。移動方向の指示は、コントローラの一部を回転させることで移動方向を指示したり、コントローラ自体を移動方向に向けたり、移動方向を指示するためのハンドル、スティックを設けるなど種々の方法で行うことができる。
 これらのコントローラでは、移動方向が指示された時点で、移動方向の表示を開始してもよい。この表示を予告表示として行う場合には、表示開始後、所定の時間が経過してから移動開始の指示が有効となるようにすればよい。
 本発明において、
 前記制御装置は、
  原則、前記コントローラの操作に応じて前記移動体の移動方向を前記表示器に表示させた後、所定の時間が経過してから前記移動体を移動させる第一予告表示モードで動作するものとしてもよい。
 これは、第一予告表示モードをデフォルトの動作モードとする態様である。
 本発明において、
 前記制御装置は、
  原則、前記コントローラの操作に応じて前記移動体の移動方向を前記表示器に表示させた後、動作指示を受けてから前記移動体を移動させる第二予告表示モードで動作するものとしてもよい。
 これは、第二予告表示モードをデフォルトの動作モードとする態様である。
 こうすることにより、通常の操作時は第一予告表示モードまたは第二予告表示モードで動作するため、安全性の向上を図ることができる。かかる態様は、特に操作ミスによる事故が重大なものとなりやすい場合、例えば、重量物を運搬する移動体などに有用である。
 本発明において、
 前記制御装置は、
  原則、前記コントローラの操作に応じて即時に前記移動体を移動させる即時移動モードで動作するものとしてもよい。
 かかる態様によれば、移動体を速やかに移動させることができるため応答性・作業性を向上させることができる。一方、必要に応じて予告表示モードなど他の動作モードも併用できるため、安全性の向上も図ることができる。
 かかる態様は、操作ミスがなされた場合であっても、重大な事故につながりにくい場合、例えば、軽量の荷物を運搬する移動体や、移動速度が遅い移動体、周囲に移動体が衝突し得る障害物などが存在しない場所で運用される移動体などに有用である。
 本発明において、
 前記制御装置は、
  前記複数の動作モードのうち、原則として行われる動作モードを切換え可能であるものとしてもよい。
 こうすることで、操作状況に応じてデフォルトの動作モードをその都度切換えできるため、安全性・応答性・作業性を確保しつつ効率良く操作ができるようになる。
 本発明において、
 前記表示器は、前記移動体と共に移動可能に設置されているものとしてもよい。
 操作員は、移動体を視認しながら操作することが多いため、上記態様の表示器であれば、表示の有用性が高くなる。
 また、本発明においては、
 前記表示器は、前記移動体とは別に、該移動体が移動する空間内のいずれかの部位に固定されているものとしてもよい。
 表示器は、建物の壁に設置してもよいし、支柱その他を利用して空間に支持してもよい。このように空間に固定した表示器は、移動体の操作員以外にも視認しやすく、これらの者に対する安全性の向上を図ることができる利点もある。かかる点で、空間に固定した表示器は、遠方から視認しやすい大きさとすることが好ましい。
 なお、表示器は、移動体と共に移動可能なもの、空間に固定したものの一方を用いてもよいし、併用してもよい。
 このように空間に固定した表示器を用いる場合、
 前記表示器は、前記移動体の移動可能な方向に対応させて複数設置されており、
 前記制御装置は、前記コントローラによって指示された移動方向に対応する位置に設置された表示器を反応させるものとしてもよい。
 表示器の反応とは、特定の表示器にのみ表示を行ったり、点滅させたりすることを言う。
 複数の表示器は、例えば、天井クレーンのように東西南北と移動方向が決まっている場合には、建物の東西南北の壁などに設置すればよい。8方向に移動可能であれば、8方向に表示器を設置すればよい。
 このように移動方向に応じた表示器を設置した上で、移動方向が「東」と指示された場合には、東に位置する表示器を反応させるというのが上記態様である。他の移動方向が指示された場合も同様である。このように複数の表示器のうち、一部のみを反応させることにより、操作員の注意をひきやすいため、安全性を向上させることができる。
 特に、重量物を運搬する移動体などを操作する場合には、操作員は、移動体の後方若しくは斜め後方、即ち移動体が移動方向と反対側に立って移動体を視認しながら操作するのが通常である。かかる態様において、移動方向が正しく指示された場合には、移動体の先に見える正面の表示器が反応するはずである。逆に言えば、正面の表示器が反応しないときは、移動方向を誤って指示している可能性があることになる。このように、上記態様は、通常の移動体の操作方法を考慮したとき、容易に指示した移動方向の適否を判断することができる利点がある。表示内容を視認できなかったとしても、反応の有無のみで判断できる点で、一層、安全性を向上させることができるのである。
 もっとも、空間に固定した表示器を用いる場合、上記態様以外のものを排除する趣旨ではない。移動方向に対応する位置以外の表示器を反応させてもよい。また、全表示器に移動方向を表示するようにしてもよい。表示器は、種々の態様で用いることができる。
 本発明は、種々の移動体に適用可能であるが、
 前記移動体は、天井クレーンである場合に有用性が高い。
 本発明は、上述した特徴を必ずしも全てを備えている必要はなく、適宜、その一部を省略したり、組み合わせたりしてもよい。
 また、本発明は、遠隔操作システム以外の態様で構成することもできる。
 例えば、
 移動体を有線または無線で遠隔操作するための遠隔操作方法であって、
 コンピュータが実行するステップとして、
(a)  前記遠隔操作するためのコントローラから、前記移動体の移動のための信号を入力するステップと、
(b)  前記遠隔操作を行う操作員から視認可能に設けられた表示器に、前記入力した信号に応じて、移動体の移動に関する表示を行うステップと、
(c)  前記移動前の予告表示の有無及び前記移動の開始条件が異なる複数の動作モードのうちいずれかの動作モードで前記表示及び移動を制御するステップと、
(d)  前記複数の動作モードの切換を行うステップとを備える遠隔操作方法として構成してもよい。
 さらに、かかる遠隔操作方法をコンピュータに行わせるためのコンピュータプログラムとして構成してもよい。さらに、かかるコンピュータプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体として構成してもよい。
 これらの種々の態様においても、遠隔操作システムで説明した種々の特徴を適宜、適用可能である。
クレーンシステムの構成を示す説明図である。 クレーンシステムの表示例を示す説明図である。 即時移動モード制御処理のフローチャートである。 変形例としての即時移動モード制御処理のフローチャートである。 予告表示モード制御処理のフローチャートである。 移動制御処理のフローチャートである。 各動作モードの動作の流れを示す説明図である。 動作モードの切換えパターンを示す説明図である。 即時移動モード制御処理のフローチャートである。 第一予告表示モード制御処理のフローチャートである。 第二予告表示モード制御処理のフローチャートである。 運転制御処理のフローチャートである。 モード切換判定処理のフローチャートである。
 本発明の実施例について、工場または倉庫内で重量物を運搬する天井クレーンを遠隔操作するクレーンシステムを例にとって以下の順序で説明する。
第一実施例:
A.システム構成:
B.即時移動モードがデフォルトとなる例:
C.予告表示モードがデフォルトとなる例:
D.両モードをシフト可能な例:
第二実施例:
E.複数モードをシフト可能な例
F.即時移動モードで稼働している時の例:
G.第一予告表示モードで稼働している時の例:
H.第二予告表示モードで稼働している時の例:
I.モード切換えの制御処理について:
J.効果及び変形例:
第1実施例
A.システム構成:
 図1は、実施例のクレーンシステム100の構成を示す説明図である。
 天井クレーンは、工場内に設置された走行レール上を作業者の操作に応じて移動して、重量物を運搬する装置である。天井クレーンには、吊荷を運搬するための吊上装置にあたる移動体としてのホイスト120が設けられている。ホイスト120は、先端に吊荷を引っかけるためのフック122が取り付けられたワイヤ121の巻上げ、巻下げによって、吊荷の上昇/降下を行うことができる。
 ホイスト120におけるワイヤ121の巻上げ/巻下げ、ホイスト120の移動などの操作は、ケーブル131で接続されたコントローラ130によって行うことができる。図中の左下に、コントローラ130の拡大図を示した。
 図示する通り、コントローラ130には、電源をオン・オフするための押ボタン132、ワイヤ121の巻上げ/巻下げのための押ボタン133、東西南北の4方向に移動させるための4つの方向ボタン134が設けられている。
 また、本実施例では、ホイスト120の移動前に予告表示を行う予告表示モード、予告表示を行わずに移動させる即時移動モードの複数の動作モードを有するが、これらのモードを切換えるためのモード切換ボタン135が、上述の各ボタンとは別に、コントローラ130の上方に設けられている。
 モード切換ボタン135は、コントローラ130の中央よりやや左側に寄せて設けられている。こうすることで、クレーンを操作するための押ボタン132、133、134を右手で操作するのに対し、モード切換ボタン135は左手で操作することができる。このように異なった手で操作する構造とすることにより、クレーンの操作中に誤ってモードを切換えるというミスを抑制することができる。また、クレーンの操作用とは分けてモード切換ボタン135を設けることにより、操作員は、モードの切換えを意識することなくクレーンの操作を行うことができる利点もある。
 動作モードの切換えは、モード切換ボタン135の他、コントローラ内部又は外部に備えたディップスイッチ、スライドスイッチ、ジャンパーピン、ジャンパー線などを用いてもよい。こうすれば、操作中に誤って動作モードの切換えが行われる可能性を抑制することができる。
 本実施例における予告表示モードは、ホイスト120の移動前に予告表示を行った後、所定時間が経過をしてから移動を開始する動作モードとすることができる。また、予告表示モードとして予告表示の後、所定の動作指示を行った場合に移動を開始する動作モードとしてもよい。この場合には、動作指示のための動作指示ボタン137を設けても良い。動作指示ボタン137を押しながら方向ボタン134を押すと予告表示がなされ、動作指示ボタン137を離すと移動を開始するようにしてもよい。動作指示ボタン137を押さずに方向ボタン134を押すと予告表示がなされ、動作指示ボタン137を押すと移動を開始するようにしてもよい。
 動作指示ボタン137は、コントローラ130の上方右寄りに設けられている。こうすることで、方向指示用の方向ボタン134を押した後スムーズに動作指示ボタン137まで指を運ぶことができ、操作効率が高まる。また、クレーンを操作するための押ボタン132、133、134とモード切替ボタン135が左側に寄せて設けられているのに対して、動作指示ボタン137は右側に寄せて設けられていることから、操作員は手元を確認しなくても明瞭にボタンを使いわけることができるという利点もある。
 動作指示ボタン137とモード切換ボタン135の位置関係は入れ替えても良い。その他の場所に取付けてもよい。
 コントローラ130は、図1に示した方式に限定されるものではない。例えば、4つの方向ボタン134に代えて、コントローラ自体を円筒状の筐体の中心軸周りに回転させることにより、ホイスト120の移動方向を指示可能な構成としてもよい。
 コントローラ130は、ケーブル131で接続された有線式のものに代えて、無線式のものを利用してもよい。
 ホイスト120には、表示器123が下向きに取り付けられている。表示器123としては、本実施例では、液晶ディスプレイを用いたが、他に有機EL、LEDその他のディスプレイを用いることができる。表示器123は、ホイスト120の移動方向その他、クレーンの稼働中に有用な情報を作業者等に表示する。
 図中には示していないが、ホイスト120には、表示器123の表示内容を撮影可能なカメラをさらに取り付けても良い。表示器123を撮影するカメラを設けることにより、その画像から、表示器123の表示内容、表示状態の異常を判断することができ、表示器123の故障の未然防止や故障への迅速な対応が可能となる。
 実施例では、天井クレーンが設置された建物の壁面にも表示器150が設けられている。図中では、北面に設けられたもののみを示したが、表示器150は、東西南北の各方向に設置されている。本実施例では、コントローラ130で東西南北の4方向を指示可能であるため、表示器150は、これに対応させて設けられているのである。移動方向が8方向を指示可能な場合には、8方向に設置すればよい。
 表示器150には、受信機151が取り付けられており、無線による表示指示を受信して所定の表示を行う。無線に代えて有線で表示指示を受信するようにしてもよい。
 表示器123および表示器150は、一方を省略しても差し支えない。
 ホイスト120が移動する機構について、以下、説明する。
 クレーンが設置された施設には、建物の天井近傍に、走行レール101、102が平行かつ水平に敷設されている。
 走行レール101、102の上には、モータの動力によって、矢印aのように走行できるようサドル111、112が取り付けられている。サドル111、112には、両者にまたがるようにクレーンガーダ110が固定されている。クレーンガーダ110は、水平かつ走行レール101、102に直交する方向に設けられている。サドル111、112が矢印a方向に移動すると、これに伴ってクレーンガーダ110も一体として移動することができる。
  ホイスト120は、モータによって、クレーンガーダ110に沿って矢印b方向に移動できるよう、クレーンガーダ110に取り付けられている。
 従って、矢印a方向のクレーンガーダ110の移動と、矢印b方向のホイスト120の移動の組合せによって、ホイスト120は、走行レール101、102の間の空間を任意に移動することが可能となる。
 本実施例では、ホイスト120の位置を検出する機構が設けられている。
 図示する通り、走行レール102には、位置を検出するためのマーカ103が描かれている。サドル112に固定されたセンサ113によって、光学的にマーカ103を読み取ることにより、サドル112の移動量、ひいてはサドル112のa方向の位置を検出することができる。同様に、クレーンガーダ110にも位置検出用のマーカ114が描かれている。ホイスト120の移動時には、ホイスト120に固定されたセンサ127によって、光学的にマーカ114を読み取ることにより、ホイスト120の移動量、ひいてはホイスト120のb方向の位置を検出することができる。この結果、センサ113、127で読み取った結果に基づき、ホイスト120の水平方向の位置座標(x、y)を検知することが可能である。
 検出された位置座標は、クレーンの動作ログとして保存しておき、稼働実績の解析、故障予知その他種々の目的に活用することができる。
 表示器123および表示器150における表示は、表示器123上とともに設置された制御装置140によって制御される。制御装置140の設置場所は、任意であり、ホイスト120に取り付ける態様の他、建物または天井クレーンなどに固定してもよい。制御装置140と、表示器123、表示器150との信号の授受は、無線または有線で行うことができる。
 制御装置140は、内部にCPUおよびメモリを備えたマイクロコンピュータとして構成されている。本実施例では、図示する各機能を、コンピュータプログラムによってソフトウェア的に実現するものとした。これらの各機能の一部または全部は、ハードウェア的に構成してもよい。
 送受信部141は、制御装置140とコントローラ130、および表示器123、150およびホイスト120の駆動機構との信号の授受を行う。クレーンの位置座標をログとして保存する場合には、その情報をサーバ等に送信してもよい。
 位置検出部145は、センサ113、127の検出結果に基づいて、ホイスト120の位置座標を算出する。
 モード切換部142は、予告表示モードと即時移動モードとの切換えを制御する。
 移動制御部143は、ホイスト120の移動およびフックの巻上、巻下などの動作を制御する。
 表示制御部144は、表示器123、150の表示内容を制御する。
 制御装置140には、この他にも種々の機能を用意してもよい。
 図2は、クレーンシステムの表示例を示す説明図である。操作員がコントローラ130を操作して、東側にクレーンを移動させる場合を例示した。クレーンは、矢印a、b方向に移動可能であるが、東側に移動する場合は、矢印b方向に移動することになる。
 操作員が、コントローラ130を操作すると、ホイスト120に設置された表示器123には、移動方向を表す東向きの矢印が表示される。また、移動方向に対応する東の表示器150Eが点滅する。東方向以外の表示器150N、150Wは反応しない。図示されていないが、南方向に位置する表示器も同じく反応しない。反応しない表示器は、北、西、南などの文字は表示するが点滅しない状態、何も表示しない状態としてもよい。それぞれの表示器150E、150N、150W等の表面に東、北、西、南などの文字を描いておき、反応する表示器のみを点滅させるようにしてもよい。
 操作員は、通常、吊荷の後方に立ってクレーンを操作する。東に移動する場合には、吊荷の西側に立ち、吊荷とその先にある表示パネル150Eを見ながらクレーンを操作することになる。かかる状態で、東側の表示パネル150Eが反応すれば、操作員は、操作が正しいことを容易に確認することができる。また、この状態で、誤った操作を行えば、東側以外の表示パネルが反応し、東側の表示パネル150Eは反応しないため、操作員は、容易に操作が誤っていることに気づくことができる。
B.即時移動モードがデフォルトとなる例:
 以下、本実施例における表示の制御について説明をする。本実施例では、予告表示モードと即時移動モードという2つの動作モードが用意されている。予告表示モードとは、クレーンの移動方向を指示した後、予告表示が行われ、所定の時間経過してから移動を開始する動作モードである。即時移動モードとは、コントローラを操作したら、上述の予告表示および所定の時間経過を待たずに移動を開始する動作モードである。これらの動作モードは、種々の態様で組み合わせて利用可能である。
 まず、即時移動モードがデフォルトとなっており、コントローラ130のモード切換ボタン135が押されたときに予告表示モードに切換えられる制御(以下、「即時移動デフォルトモード制御処理」と称する)例について説明する。
 図3は、即時移動デフォルトモード制御処理のフローチャートである。コントローラの操作に応じて、制御装置140が実行する処理である。
 制御装置140は、移動の指示がされるまで待つ(ステップS10)。移動方向を表す方向ボタン134が押されるなどして、移動指示がなされると(ステップS10)、予告表示モードかを判断する(ステップS11)。実施例では、コントローラ130のモード切換ボタン135が押されていれば予告表示モードであると判断し、そうでないときは即時移動モードであると判断することになる。即ち、モード切換ボタン135を押さずに通常通りの操作を行えば、即時移動モードで動作し、操作員が予告表示を行いたいと欲するときは、モード切換ボタン135を押した状態で移動指示を行うことになる。
 予告表示モードであると判断されたとき(ステップS11)、制御装置140は、移動方向を予告表示する(ステップS12)。予告表示は、図2に示したように表示器123に矢印を表示し、移動方向に対応した壁の表示器150を反応させることにより行う。
 その後、制御装置140は、所定時間の経過を待つ(ステップS13)。この所定時間は、操作員が予告表示を確認するための時間として、任意に設定可能であり、2~3秒程度とすることができる。この所定時間は調整可能としてもよい。
 所定時間が経過すると、制御装置140は、表示器123,150に移動方向を表示して(ステップS14)、クレーンを移動させる(ステップS15)。クレーンの移動は、コントローラ130で停止が指示されるまで(ステップS16)、即ち移動方向のボタンが離される、または非常停止が指示されるまで繰り返される。
 ここで、クレーンを移動する際の表示(ステップS14)と予告表示(ステップS12)とは、同じ表示としてもよいし、色、表示サイズ、点滅の有無などの表示態様を変えてもよい。表示態様を変えれば、移動中であることの注意喚起となる利点がある。
 予告表示モードでないと判断された場合(ステップS11)、即ち、即時移動モードであると判断された場合は、ステップS12、S13の処理を行うことなく、ステップS14~S16の表示および移動が行われる。
 上記態様によれば、通常の操作は即時移動モードで行うことにより、応答性・作業性を確保でき、重量物を運搬する場合など、必要に応じて予告表示モードに切換えることにより、安全性を確保することが可能となる。
 図4は、変形例としての即時移動デフォルトモード制御処理のフローチャートである。
 制御装置140は、移動の指示がされるまで待ち(ステップS20)、移動指示がなされると(ステップS20)、予告表示モードかを判断する(ステップS21)。これらの処理は、図3で説明したのと同様である。
 予告表示モードであると判断されたとき(ステップS21)、制御装置140は、移動方向を予告表示する(ステップS22)。そして、所定時間経過したかを判断する(ステップS23)。所定時間が経過していない場合には、ステップS21の判断に戻る。
 従って、モード切換ボタン135を押して予告表示モードで移動を指示したとしても、所定時間が経過する前に、モード切換ボタン135を離せばいつでも即時移動モードに切換えられることになる。
 所定時間が経過した場合、または所定時間経過前に予告表示モードが解除された場合には、制御装置140は、停止が指示されるまで、移動方向を表示およびクレーンの移動を行う(ステップS24~S26)。最初から即時移動モードである場合(ステップS21)も同様である。
 変形例によれば、予告表示モードを途中で解除できるため、一層、応答性・作業性を向上させることができる。なお、最低限の安全性を確保するため、予告表示モードの解除に制限を設けてもよい。例えば、図4のステップS22において、ステップS23の所定時間よりも短い待ち時間を設定し、これが経過した後、ステップS23に進むようにしてもよい。こうすれば、待ち時間の間は予告表示が行われるため、最低限の安全性を確保することができる。
C.予告表示モードがデフォルトとなる例:
 次に、予告表示モードがデフォルトとなっており、コントローラ130のモード切換ボタン135が押されたときに即時移動モードに切換えられる制御(以下、「予告表示デフォルトモード制御処理」と称する)例について説明する。
 図5は、予告表示デフォルトモード制御処理のフローチャートである。
 制御装置140は、移動の指示がされるまで待ち(ステップS30)、移動指示がなされると(ステップS30)、予告表示モードが解除されたかを判断する(ステップS31)。この処理においては、コントローラ130のモード切換ボタン135が押されていれば予告表示モードが解除されていると判断し、そうでないときは予告表示モードであると判断することになる。即ち、モード切換ボタン135を押さずに通常通りの操作を行えば、予告表示モードで動作し、操作員が予告表示を解除したいと欲するときは、モード切換ボタン135を押した状態で移動指示を行うことになる。
 予告表示モードが解除されていないと判断される場合は(ステップS31)、制御装置140は、移動方向を予告表示する(ステップS32)。そして、所定時間経過したかを判断する(ステップS33)。所定時間が経過していない場合には、ステップS31の判断に戻る。従って、予告表示モードは、所定時間が経過する前に、モード切換ボタン135を押すことでいつでも解除可能である。
 かかる処理に代えて、図3のステップS13を適用し、予告表示モードは解除できないものとしてもよい。
 所定時間が経過した場合、または予告表示モードが解除された場合、制御装置140は、停止が指示されるまで、移動方向を表示およびクレーンの移動を行う(ステップS34~S36)。これらの処理は、図3で説明したのと同様である。
 上記態様によれば、通常の操作は予告表示モードで行われるため、クレーンの安全性を確保することができる。一方、必要に応じて予告表示モードを解除し、即時移動モードとすることができるため、応答性・作業性を確保することが可能となる。
D.両モードをシフト可能な例:
 図3、4では即時移動モードがデフォルトとなる例を示し、図5では予告表示モードがデフォルトとなる例を示した。本実施例は、いずれかの制御処理を選択して適用する態様をとってもよいが、さらに、以下の変形例に示すように、いずれをデフォルトにするかをシフト可能としてもよい。
 図6は、移動制御処理のフローチャートである。図の左上には変形例のコントローラ130Aを示した。コントローラ130Aには、図1で説明したそれぞれのボタンに加えて、シフトスイッチ136が設けられている。シフトスイッチ136は、矢印rのように回動可能なスイッチであり、左右に回すことによって、即時移動モードをデフォルトにする状態と、予告表示モードをデフォルトにする状態を切換えることができる。
 変形例の移動制御処理では、制御装置140は、移動の指示がされるまで待ち(ステップS40)、移動指示がなされると(ステップS40)、シフトスイッチ136の状態に応じて即時移動モードおよび予告表示モードのいずれをデフォルトとするかを判断する(ステップS41)。
 そして、即時移動モードがデフォルトとされている場合には、即時移動モード制御処理を実行する(ステップS42)。具体的な制御処理の内容は、図3、図4で説明した通りである。
 また、予告表示モードがデフォルトとされている場合には、予告表示モード制御処理を実行する(ステップS43)。具体的な制御処理の内容は、図5で説明した通りである。
 こうすることにより、シフトスイッチ136の切換で、即時移動モード制御処理、予告表示モード制御処理を切換えることができ、より利便性を向上させることが可能となる。
第2実施例
 次に第2実施例としてのクレーンシステムについて説明する。第2実施例のクレーンシステムの構成は、図1、2で説明した第1実施例と同様である。第1実施例では、予告表示モードと即時移動モードの2つの動作モードの間で切換え可能な例を示した。第2実施例では、この2つに限らず複数の動作モード間で切換え可能な例を示す。
E.複数モードをシフト可能な例:
 図7は、各動作モードの流れを示す説明図である。第2実施例では、即時移動モード、第一予告表示モード、第二予告表示モードの3通りの動作モードを用いるものとした。一部の動作モードを省略してもよいし、さらに多くの動作モードを用いるようにしてもよい。
 図の最上段に示す通り、即時移動モードでは、移動方向が指示されると、予告表示などを行うことなく、すぐにクレーンが移動する。
 図の2段目に示す通り、第一予告表示モードでは、移動方向が指示されると予告表示がされる。そして、所定時間経過後、自動的にクレーンが移動する。所定時間は任意に決めることができ、第一の所定時間が経過してからクレーンが移動する第一短予告表示モード、第一の所定時間より長い第二の所定時間が経過してからクレーンが移動する第一長予告表示モードとわけることもできる。
 図の下段に示すように、第二予告表示モードでは、移動方向が指示されると予告表示がされる。そして、操作員が動作指示を行うとクレーンが移動を開始する。動作指示は種々の方法をとりうる。例えば方向ボタン134を2段階で押し込み可能としておき、軽く押すと方向指示となり、さらに深く押し込むと動作指示となるようにしてもよい。動作指示ボタン137を押しながら方向ボタン134を押すと方向指示となり、押し続けていた動作指示ボタン137を放すと動作指示となるようにしてもよい。動作指示ボタン137を押すことなく方向ボタン134を押すと方向指示となり、その後、動作指示ボタン137を押すと動作指示となるようにしてもよい。動作指示は、この他にも種々の態様をとりうる。なお、図中に示した上述の動作指示の方法は、いずれか一つを採用してもよいし、複数の動作指示の方法から選択できるようにしてもよい。
 図8は、複数の動作モードの切換えパターンを示す説明図である。想定される切換えパターンは全部で6つある。
 パターン1は、即時移動モードと第一短予告表示モードの切換えである。両者の切換えは、第1実施例で説明した通り、場面に応じて安全性と応答性の要求を満たすことができる。
 パターン2は、予告表示から移動開始までの時間が短い第一短予告表示モードと、長い第一長予告表示モードの切換えである。例えば、重量物を運搬する場合には、予告表示がなされてから、安全を慎重に確認してから移動を開始することが好ましいと考えられるため、移動開始までの時間は長い方が好ましい。一方、比較的軽量の荷物を運搬する場合や空荷の場合には、移動開始までの時間は短い方が、作業性が高い。パターン2によれば、場面に応じて、移動開始までの時間を切換えることが可能となる。2つの動作モードは、吊荷の種類に応じて切換える他、操作員の熟練度に応じて切換えるなど種々の条件によって切換え可能である。
 パターン3は、第一長予告表示モードと第二予告表示モードの切換えである。第一長予告表示モードには、動作指示を行わなくても移動が開始されるため、操作の煩雑さを回避できる利点がある。第二予告表示モードは、動作指示によって任意のタイミングで移動を開始させることができる利点がある。パターン3によれば、これらの利点を場面によって使い分けることが可能となる。例えば、通常は第一長予告表示モードを使用するものとし、空荷での移動時や熟練した操作員が操作する場合などには、第二予告表示モードを用いるようにしてもよい。
 パターン4は、第二予告表示モードと即時移動モードの切換えである。両者の切換えは、第1実施例と同様、場面に応じて安全性と応答性の要求を満たすことができる。
 パターン5は、第一短予告表示モードと第二予告表示モードの切換えである。両者の切換えはパターン3と同様の利点がある。
 パターン6は、即時移動モードと第一長予告表示モードの切換えである。両者の切換えは、第1実施例と同様、場面に応じて安全性と応答性の要求を満たすことができる。
 動作モードの切換えは、上述した6つのパターン全てを可能とする必要はなく、一部のみを行うようにしてもよい。また、3つ以上の動作モード間で切換え可能としてもよい。
 以下、各動作モードにおける制御処理を説明した後、その切換えについて説明する。
F.即時移動モード制御処理について:
 クレーンが即時移動モードで稼働する時の制御処理(以下、「即時移動モード制御処理」と称する)について説明する。
 図9は、即時移動モード制御処理のフローチャートである。
 制御装置140は、移動の指示がされるまで待つ(ステップS50)。移動指示がなされると(ステップS50)、制御装置140は、表示器123、150に移動方向を表示して(ステップS51)、クレーンを移動させる(ステップS52)。この表示は、移動前に行う予告表示ではなく移動中に行うものであり、省略することもできる。クレーンの移動は、コントローラ130で停止が指示されるまで(ステップS53)繰り返される。
G.第一予告表示モード制御処理について:
 クレーンが第一予告表示モードで稼働時の制御処理(以下、「第一予告表示モード制御処理」と称する)について説明する。
 図10は、第一予告表示モードのフローチャートである。
 制御装置140は、移動の指示がされるまで待ち(ステップS60)、移動指示がなされると(ステップS60)、制御装置140は、移動方向を予告表示する(ステップS61)。そして、所定時間経過したかを判断する(ステップS62)。所定時間が経過していない場合には、ステップS61に戻ることにより予告表示を継続する。
 所定時間が経過した場合には、制御装置140は、停止が指示されるまで、移動方向を表示し、クレーンの移動を行う(ステップS63~S65)。
 ステップS62における所定時間は、予め設定された時間である。1つのみを設定してもよいし、複数の設定を可能としてもよい。複数設定する場合には、短い所定時間に設定された動作モードが第一短予告表示モードとなり、長い所定時間に設定された動作モードが第一長予告表示モードとなる。
H.第二予告表示モード制御処理について:
 クレーンが第二予告表示モードで稼働時の制御処理(以下、「第二予告表示モード制御処理」と称する)について説明する。
 図11は、第二予告表示モードのフローチャートである。
 制御装置140は、移動の指示がされるまで待ち(ステップS70)、移動指示がなされると(ステップS70)、制御装置140は、移動方向を予告表示する(ステップS71)。そして、動作指示があったかを判断する(ステップS72)。動作指示がない場合には、ステップS71に戻り、予告表示を継続する。
 動作指示があった場合には、制御装置140は、停止が指示されるまで、移動方向を表示し、クレーンの移動を行う(ステップS73~S75)。
I.モード切換えの制御処理について
 図12は、運転制御処理のフローチャートである。
 この処理は、複数の動作モードの切換えを許容して、クレーンの動作を制御するための処理である。
 処理を開始すると、制御装置140は、複数の動作モードの中から実行すべきモードの判定を行う(ステップS80)。操作員によって特に指定されていない場合には、デフォルトで設定された動作モードを実行することになる。操作員によって動作モードが選択または動作モードの切換えが指示されている場合には、その指示に応じた動作モードを実行することになる。
 動作モードの切換えは、モード切換ボタン135の操作によって行うことができる。例えば、モード切換ボタン135を押すたびに、即時移動モード、第一予告表示モード、第二予告表示モードが順次、切りかわるようにしてもよい。また、モード切換ボタンとして、即時移動モード、第一予告表示モード、第二予告表示モードに対応した3つの押ボタンを設けておき、いずれかを押すことで直接、該当する動作モードに切換えるようにしてもよい。図6で示したシフトスイッチ136によって切換え可能としてもよい。
 制御装置140は、次に、判定されたモードに応じた制御処理を実行する(ステップS81)。各動作モードにおける制御処理は、図9~図11で説明した通りである。
 動作モードの判定は、処理を開始した時点でのみ行うものとしてもよいし、各動作モードでの制御中に行うようにしてもよい。この場合は、各動作モードにおける制御処理中に、常時、動作モードの切換え指示の有無を検出するようにしておき、途中で動作モードの切換え指示があった場合には、ステップS80の判定に戻るようにすればよい。
 以上の運転制御処理によれば、操作員の指示により動作モードを切換えることができ、それぞれの動作モードによってクレーンの動作を制御することができる。
 動作モードの切換えは、操作員の操作に応じて行う他、自動的に行うようにしてもよい。
 図13は、モード切換判定処理のフローチャートである。所定の条件を満たしたと判断される場合には、制御装置140が、自動的に動作モードを切換える処理である。
 処理を開始すると、制御装置140は、クレーンの動作状態を読み込む(ステップS90)。そして、制御装置140は、クレーンの動作状態によって、自動的に動作モードを切換えるか判定をし(ステップ91)、ステップ91で判定された動作モードへの切換えの指示を行う(ステップ92)。
 各動作モードにおける制御処理は、図9~図11で説明した通りである。
 また、図13のモード切換判定処理は、処理を開始した時点でのみ行うものとしてもよいし、各動作モードでの制御中に行うようにしてもよい。この場合は、各動作モードにおける制御処理中に、適宜、モード切換判定処理を実行し、途中で動作モード切換えの判定を行えばよい。
 本実施例では、以下の2つのケースによる動作モードの切換えを想定している。ケース1としては、クレーンの停止後、所定時間を経過している場合に、予告表示モードへの切換えを行う。他の動作モードへの切換えを行ってもよい。
 移動を終えて所定の時間、何も操作されない場合としては、クレーンが吊荷の搬送を終えて待機状態にある場合などが考えられる。従って、動作モードは、次の新たな操作の開始時に適した動作モードとして、安全性の高い予告表示モードに設定されることが好ましい。ケース1の切換えを行うことにより、例えば、即時移動モードで操作をしていた操作員が、所定時間経過後に、また新たにクレーンを操作する場合、仮に動作モードの切換えを忘れていたとしても、即時移動モードで動きだしてしまうという事態を避けることができる。
 また、ケース2としては、クレーンの停止後、所定の時間内に操作がされた場合に、即時移動モードへの切換えを行う。他の動作モードへの切換えを行っても良い。
 こうすることで、例えば、追ノッチや逆ノッチを行う場合など、動作モードの切換操作を行うまでなく即時移動モードに切換えられるため、応答性の観点から有用である。
 従って、ステップS90、S91における動作状態は、これらの判定を行うために必要となる情報を意味している。例えば、クレーンが移動中か否か、移動を停止した後の経過時間などが挙げられる。併せて、クレーンの巻き上げ、巻き下げが行われたかなどを考慮してもよい。
 また、ケース1における所定時間と、ケース2における所定時間は、同一である必要はない、それぞれの判断に適した値を任意に設定すればよい。
J.効果および変形例:
 以上で説明した実施例のクレーンシステムによれば、複数の動作モードを適宜、切換可能とすることにより、クレーンの安全性と、応答性・作業性とを両立することができる。
 実施例で説明した種々の特徴は、必ずしも全てを備えている必要はなく、適宜、その一部を省略したり組み合わせたりしてもよい。また、本発明は、実施例に限らず、種々の変形例をとることができる。
 例えば、本発明は、天井クレーンに限らず種々のタイプのクレーンに適用可能である。また、クレーン以外の移動体にも適用可能である。
 また、実施例のように、予告表示モード、即時移動モードなどのいずれかをデフォルトとすることなく、モード切換えボタン135が押される度に、単純にこれらのモードが切換えられるようにしてもよい。
 本発明は、有線または無線で移動体の移動を遠隔操作に適用可能である。
100 クレーンシステム
101、102 走行レール
103 マーカ
110 クレーンガーダ
111、112 サドル
113、127 センサ
114 マーカ
120 ホイスト
121 ワイヤ
122 フック
123 表示器
130、130A     コントローラ
131 ケーブル
132、133 、134      押ボタン
135 モード切換ボタン
136 シフトスイッチ
137 動作指示ボタン
140 制御装置
141 送受信部
142 モード切換部
143 移動制御部
144 表示制御部
145 位置検出部
150、150E、150N、150W       表示器
151 受信機

Claims (26)

  1.  移動体を有線または無線で遠隔操作するための遠隔操作システムであって、
     前記移動体の移動を遠隔操作するためのコントローラと、
     前記遠隔操作を行う操作員から視認可能に設けられ、前記移動体の移動に関する表示を行う表示器と、
     前記コントローラの操作に応じて、前記表示器の表示および前記移動体の移動を制御する制御装置とを備え、
     前記制御装置は、  
     前記移動前の予告表示の有無及び前記移動の開始条件が異なる複数の動作モードを備え、 
      前記複数の動作モードを切換え可能である遠隔操作システム。
  2.  請求項1記載の遠隔操作システムであって、
     前記複数の動作モードは、前記コントローラの操作に応じて前記移動体の移動方向を前記表示器に表示させた後、所定の時間が経過してから前記移動体を移動させる第一予告表示モードを含む遠隔操作システム。
  3.  請求項1記載の遠隔操作システムであって、
     前記複数の動作モードは、前記コントローラの操作に応じて前記移動体の移動方向を前記表示器に表示させた後、動作指示を受けてから前記移動体を移動させる第二予告表示モードを含む遠隔操作システム。
  4.  請求項3記載の遠隔操作システムであって、
     前記動作指示は、前記コントローラの操作部に対する操作により行われる遠隔操作システム。
  5.  請求項1記載の遠隔操作システムであって、
     前記複数の動作モードは、前記コントローラの操作に応じて即時に前記移動体を移動させる即時移動モードを含む遠隔操作システム。
  6.  請求項5記載の遠隔操作システムであって、
     前記制御装置は、前記即時移動モードにおいても、前記表示器に前記移動体の移動方向を表示させる遠隔操作システム。
  7.  請求項1記載の遠隔操作システムであって、
     前記制御装置は、
      前記コントローラの操作に応じて前記移動体の移動方向を前記表示器に表示させた後、前記移動の開始条件を満たした際に前記移動体を移動させる予告表示モードと、
      前記コントローラの操作に応じて即時に前記移動体を移動させる即時移動モードとを、
      切換え可能である遠隔操作システム。
  8.  請求項1記載の遠隔操作システムであって、
     前記制御装置は、
      前記コントローラの操作に応じて前記移動体の移動方向を前記表示器に表示させた後、所定の時間が経過してから前記移動体を移動させる第一予告表示モードと、
      前記コントローラの操作に応じて前記移動体の移動方向を前記表示器に表示させた後、動作指示を受けてから前記移動体を移動させる第二予告表示モードとを、
      切換え可能である遠隔操作システム。
  9.  請求項1記載の遠隔操作システムであって、
     前記制御装置は、
      前記コントローラの操作に応じて前記移動体の移動方向を前記表示器に表示させた後、第一の所定の時間が経過してから前記移動体を移動させる第一短予告表示モードと、
      前記コントローラの操作に応じて前記移動体の移動方向を前記表示器に表示させた後、前記第一の所定の時間より長い第二の所定の時間が経過してから前記移動体を移動させる第一長予告表示モードとを、
      切換え可能である遠隔操作システム。
  10.  請求項1記載の遠隔操作システムであって、
     前記コントローラは、前記コントローラにおいて前記移動体を操作する操作部とは別に、前記複数のモードの切換え用の切換部を有する遠隔操作システム。
  11.  請求項1記載の遠隔操作システムであって、
     前記制御装置は、所定の条件を満たした時に、前記動作モードが、他の動作モードに切換わる遠隔操作システム。
  12.  請求項11記載の遠隔操作システムであって、
     前記所定の条件は、前記移動体が移動を終え、停止した時から所定の時間前記遠隔操作がないという条件である遠隔操作システム
  13.  請求項12記載の遠隔操作システムであって、
     前記所定の条件を満たした場合、前記コントローラの操作に応じて前記移動体の移動方向を前記表示器に表示させた後、前記移動の開始条件を満たした際に前記移動体を移動させる予告表示モードへ切換わる遠隔操作システム。
  14.  請求項11記載の遠隔操作システムであって、
     前記所定の条件は、前記移動体の走行停止後、所定の時間内に操作があったという条件である遠隔操作システム。
  15.  請求項14記載の遠隔操作システムであって、
     所定の条件を満たした場合に、前記コントローラの操作に応じて即時に前記移動体を移動させる即時移動モードへ切換わる遠隔操作システム。
  16.  請求項1記載の遠隔操作システムであって、
     前記制御装置は、前記複数の動作モードのいずれかのモードで動作中でも、前記複数のモードの他のモードに切換え可能である遠隔操作システム。
  17.  請求項1記載の遠隔操作システムであって、
     前記コントローラは、前記移動体の移動方向の指示が、前記移動体の移動開始の指示ともなり得る遠隔操作システム。
  18.  請求項1記載の遠隔操作システムであって、
     前記制御装置は、
      原則、前記コントローラの操作に応じて前記移動体の移動方向を前記表示器に表示させた後、所定の時間が経過してから前記移動体を移動させる第一予告表示モードで動作する遠隔操作システム。
  19.  請求項1記載の遠隔操作システムであって、
     前記制御装置は、
      原則、前記コントローラの操作に応じて前記移動体の移動方向を前記表示器に表示させた後、動作指示を受けてから前記移動体を移動させる第二予告表示モードで動作する遠隔操作システム。
  20.  請求項1記載の遠隔操作システムであって、
     前記制御装置は、
      原則、前記コントローラの操作に応じて即時に前記移動体を移動させる即時移動モードで動作する遠隔操作システム。
  21.  請求項1記載の遠隔操作システムであって、
     前記制御装置は、
      前記複数の動作モードのうち、原則として行われる動作モードを切換え可能な遠隔操作システム。
  22.  請求項1記載の遠隔操作システムであって、
     前記表示器は、前記移動体と共に移動可能に設置されている遠隔操作システム。
  23.  請求項1記載の遠隔操作システムであって、
     前記表示器は、前記移動体とは別に、該移動体が移動する空間内のいずれかの部位に固定されている遠隔操作システム。
  24.  請求項23記載の遠隔操作システムであって、
     前記表示器は、前記移動体の移動可能な方向に対応させて複数設置されており、
     前記制御装置は、前記コントローラによって指示された移動方向に対応する位置に設置された表示器を反応させる遠隔操作システム。
  25.  請求項1記載の遠隔操作システムであって、
     前記移動体は、天井クレーンである遠隔操作システム。
  26. 移動体を有線または無線で遠隔操作するための遠隔操作方法であって、
     コンピュータが実行するステップとして、
    (a)  前記遠隔操作するためのコントローラから、前記移動体の移動のための信号を入力するステップと、
    (b)  前記遠隔操作を行う操作員から視認可能に設けられた表示器に、前記入力した信号に応じて、移動体の移動に関する表示を行うステップと、
    (c)  前記移動前の予告表示の有無及び前記移動の開始条件が異なる複数の動作モードのうちいずれかの動作モードで前記表示及び移動を制御するステップと、
    (d)  前記複数の動作モードの切換を行うステップとを備える遠隔操作方法。
PCT/JP2023/006339 2022-03-22 2023-02-22 遠隔操作システム WO2023181764A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/013034 WO2023181096A1 (ja) 2022-03-22 2022-03-22 遠隔操作システム
JPPCT/JP2022/013034 2022-03-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023181764A1 true WO2023181764A1 (ja) 2023-09-28

Family

ID=88100191

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/013034 WO2023181096A1 (ja) 2022-03-22 2022-03-22 遠隔操作システム
PCT/JP2023/006339 WO2023181764A1 (ja) 2022-03-22 2023-02-22 遠隔操作システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/013034 WO2023181096A1 (ja) 2022-03-22 2022-03-22 遠隔操作システム

Country Status (1)

Country Link
WO (2) WO2023181096A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039676A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Kobelco Contstruction Machinery Ltd クレーンの表示装置
KR20120084473A (ko) * 2011-01-20 2012-07-30 (주)고려중기계 원터치 조작이 가능한 호이스트 크레인
JP3184806U (ja) * 2013-05-07 2013-07-18 坤溢企業股▲ふん▼有限公司 天井クレーンの移動方向表示安全装置
WO2013114737A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 株式会社五合 機器の表示装置および表示装置を設けた機器
JP2022043664A (ja) * 2020-09-04 2022-03-16 株式会社五合 制御システム、移動装置、及びコントローラ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039676A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Kobelco Contstruction Machinery Ltd クレーンの表示装置
KR20120084473A (ko) * 2011-01-20 2012-07-30 (주)고려중기계 원터치 조작이 가능한 호이스트 크레인
WO2013114737A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 株式会社五合 機器の表示装置および表示装置を設けた機器
JP3184806U (ja) * 2013-05-07 2013-07-18 坤溢企業股▲ふん▼有限公司 天井クレーンの移動方向表示安全装置
JP2022043664A (ja) * 2020-09-04 2022-03-16 株式会社五合 制御システム、移動装置、及びコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023181096A1 (ja) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10495880B2 (en) Controlling of lifting device
US11339035B2 (en) Controlling of lifting device
WO2013114737A1 (ja) 機器の表示装置および表示装置を設けた機器
JP5605833B2 (ja) エレベータの制御装置
KR20160075013A (ko) 선체 블록 턴오버용 서포트 장치 및 선체 블록의 턴오버 방법
JPWO2014112079A1 (ja) エレベーターの制御装置
US11802025B2 (en) Remote control workstation
JP7300300B2 (ja) クレーンの吊具の位置合わせ方法、及びクレーンシステム
WO2023181764A1 (ja) 遠隔操作システム
KR102363428B1 (ko) 엘리베이터와 자립주행차의 연계 운행 시스템
JPWO2010044277A1 (ja) 移動体ナビゲーション装置
JP2015074521A (ja) エレベータの点検作業用安全装置
JP7257934B2 (ja) エレベーター制御装置、エレベーターシステム、及びエレベーター制御方法
JP2022043664A (ja) 制御システム、移動装置、及びコントローラ
JP2010149989A (ja) エレベータ
US20220194737A1 (en) Autonomous mobile system, autonomous mobile method, and autonomous mobile program
JP2011057349A (ja) 高所作業車
JP2017056527A (ja) 移動体転倒防止装置
WO2019208266A1 (ja) 産業車両用遠隔操作システム、産業車両、産業車両用遠隔操作プログラム、産業車両用遠隔操作方法、及び遠隔操作装置
JP2867187B2 (ja) クレーンの自動操縦方法及び装置
JP4934315B2 (ja) 監視システム、同システムを構成する移動ロボットおよび制御装置
WO2023073800A1 (ja) エレベーター・ロボット連携システム
JP7172092B2 (ja) 作業車両
JP6940118B2 (ja) クレーンの運転支援システム
JPS61267688A (ja) 走行式会話型クレ−ン

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23774363

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1