WO2023181675A1 - 光学反射素子 - Google Patents

光学反射素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2023181675A1
WO2023181675A1 PCT/JP2023/003969 JP2023003969W WO2023181675A1 WO 2023181675 A1 WO2023181675 A1 WO 2023181675A1 JP 2023003969 W JP2023003969 W JP 2023003969W WO 2023181675 A1 WO2023181675 A1 WO 2023181675A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stopper
axis direction
reflective element
diaphragm
optical reflective
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/003969
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
潤 滝川
健介 水原
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Publication of WO2023181675A1 publication Critical patent/WO2023181675A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems

Definitions

  • the present invention relates to an optical reflection element that rotates a movable part on which a mirror is formed about a rotation axis.
  • An optical reflection element in which a movable part in which a mirror is formed is rotated about a rotation axis by a drive part arranged on a meander-type diaphragm.
  • a stopper is provided to prevent each part of the optical reflection element from being displaced more than necessary when an external impact is applied.
  • Patent Document 1 describes an element having a movable part in which a mirror is formed and a meandering diaphragm, a fixed support member to which the element is adhesively fixed, and a cover that covers and accommodates the element and the fixed support member.
  • a structure comprising the following is described.
  • the fixed support member disposed below the element and the cover disposed above the element are each provided with a shock-resistant stopper. This protects the element from the impact when a vertical impact is applied to the element due to a drop or the like.
  • an object of the present invention is to provide an optical reflection element that can improve impact resistance in a direction parallel to the rotation axis of a movable part.
  • a main aspect of the present invention relates to an optical reflective element.
  • the optical reflection element according to this aspect includes a movable part in which a mirror is formed, a fixed part that supports the movable part, a meander-type diaphragm arranged between the movable part and the fixed part, and the a connecting beam that connects the diaphragm and the movable section; a drive section that is disposed on the diaphragm and rotates the movable section about a rotation axis; and at least one of the diaphragm and the connecting beam.
  • a stopper is provided adjacent to the dynamic axis in a direction parallel to the dynamic axis and restricts displacement of at least the diaphragm.
  • the stopper is disposed adjacent to at least one of the diaphragm and the connecting beam in a direction parallel to the rotation axis.
  • an optical reflection element that can improve impact resistance in a direction parallel to the rotation axis of a movable part.
  • FIG. 1 is a plan view schematically showing the configuration of an optical reflection element according to Embodiment 1.
  • FIG. 2 is a side view schematically showing the C1-C2 cross section in FIG. 1 according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a side view schematically showing the C3-C4 cross section in FIG. 1 according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram showing simulation results of maximum stress when impact is applied in the X-axis direction according to Comparative Examples 1 and 2 and Embodiment 1.
  • FIG. 5A is a plan view schematically showing the configuration of an optical reflection element according to Modification Example 1 of Embodiment 1.
  • FIG. 5(b) is a plan view schematically showing the configuration of the optical reflection element according to the second modification of the first embodiment.
  • FIG. 5A is a plan view schematically showing the configuration of an optical reflection element according to Modification Example 1 of Embodiment 1.
  • FIG. 5(b) is a plan view schematically showing the configuration of the optical reflection element according to the second
  • FIG. 6A is a plan view schematically showing the configuration of an optical reflection element according to Modification Example 3 of Embodiment 1.
  • FIG. 6(b) is a plan view schematically showing the configuration of an optical reflection element according to Modification Example 4 of Embodiment 1.
  • FIG. 7 is a plan view schematically showing the configuration of an optical reflection element according to Modification Example 5 of Embodiment 1.
  • FIG. 8 is a plan view schematically showing the configuration of an optical reflection element according to the second embodiment.
  • FIG. 9 is a plan view schematically showing the configuration of an optical reflection element according to a modification of the second embodiment.
  • FIG. 10 is a plan view schematically showing the configuration of an optical reflection element according to Embodiment 3.
  • FIG. 11 is a side view schematically showing the C5-C6 cross section of FIG.
  • FIG. 12A is a plan view schematically showing the configuration of an optical reflection element according to Modification Example 1 of Embodiment 3.
  • FIG. 12(b) is a plan view schematically showing the configuration of an optical reflection element according to Modification Example 2 of Embodiment 3.
  • FIG. 13 is a plan view schematically showing the configuration of an optical reflection element according to Embodiment 4.
  • FIG. 14 is a plan view schematically showing the configuration of an optical reflection element according to a modification of the fourth embodiment.
  • This embodiment describes an optical reflection element that scans a beam incident on a reflection surface by rotating the reflection surface.
  • This optical reflection element is mounted, for example, in an image display device that displays a predetermined image by scanning a beam.
  • the device in which the optical reflection element is mounted is not limited to this.
  • an optical reflection element having the following configuration may be installed in an object detection device that detects the presence or absence of an object in the beam projection direction and the distance to the object.
  • FIG. 1 is a plan view schematically showing the configuration of the optical reflection element 1. As shown in FIG. 1
  • the optical reflection element 1 includes a fixed part 10, a pair of diaphragms 21 to 24, a pair of connecting parts 31 to 34, a pair of connecting beams 35, a movable part 40, a pair of driving parts 50, and a pair of connecting parts 31 to 34. It includes a drive section 60, a mirror 70, and a pair of stoppers 81.
  • the optical reflection element 1 is configured to be symmetrical about the center C10 in the X-axis direction and the Y-axis direction.
  • the fixing part 10 is a so-called frame body having a frame shape. Each part of the optical reflection element 1 except the fixing part 10 is arranged in an opening 11 that passes through the fixing part 10 in the Z-axis direction at the center of the fixing part 10 .
  • Meander-shaped diaphragms 21 to 24 are provided between the side of the fixed part 10 on the negative side of the X-axis and the movable part 40, and between the side of the fixed part 10 on the positive side of the X-axis and the movable part 40, respectively.
  • connecting portions 31 to 34 and a connecting beam 35 are arranged. That is, a pair of diaphragms 21 to 24, a pair of connecting parts 31 to 34, and a pair of connecting beams 35 are respectively arranged with the movable part 40 in between.
  • the diaphragms 21 to 24 and the connecting parts 31 to 34 located on the negative side of the X-axis and the positive side of the X-axis of the movable part 40 constitute a meandering structure 1a.
  • the meandering structure 1a and the connecting beam 35 on the negative side of the X-axis and the meandering structure 1a and the connecting beam 35 on the positive side of the X-axis are point symmetrical about the center C10.
  • the movable part 40 has a circular shape in plan view.
  • the movable part 40 is supported by the fixed part 10 by the meander structure 1a and the connecting beam 35 on the X-axis negative side and the X-axis positive side, respectively.
  • the movable part 40 is disposed at a center C10 and rotates about a rotation axis R10 that passes through the center C10 and extends in the X-axis direction.
  • the movable part 40 has a shape that is symmetrical about the rotation axis R10 in a plan view.
  • the diaphragms 21 to 24 have a rectangular shape that is longer in the Y-axis direction than in the X-axis direction.
  • the diaphragms 21 to 24 on the negative side of the X-axis of the movable part 40 and the diaphragms 21 to 24 on the positive side of the X-axis of the movable part 40 are point symmetrical about the center C10, so for convenience, the diaphragms 21 to 24 on the X-axis positive side of the movable part 40 are The diaphragms 21 to 24 on the negative side of the X axis will be explained.
  • the diaphragm 21 is connected to the fixed part 10 by a connecting part 31 at the end on the negative side of the Y-axis.
  • the diaphragm 22 is connected to the diaphragm 21 by a connecting portion 32 at the end on the positive side of the Y-axis.
  • the diaphragm 23 is connected to the diaphragm 22 by a connecting portion 33 at the end on the negative side of the Y-axis.
  • the diaphragm 24 is connected to the diaphragm 23 by a connecting portion 34 at the end on the positive side of the Y-axis.
  • the diaphragm 24 is connected to the movable part 40 by a connecting beam 35 at the end on the negative side of the Y-axis.
  • the connecting beam 35 connects the diaphragm 24 and the movable part 40.
  • the connecting beam 35 has a portion 35a that is parallel to the direction perpendicular to the rotation axis R10 (Y-axis direction).
  • the ends of the Y-axis negative side and the Y-axis positive side of the portion 35a are connected to the diaphragm 24 and the movable section 40 by the connecting beam 35 extending in the X-axis direction, respectively. has been done.
  • the ends of the portion 35a on the Y-axis positive side and the Y-axis negative side are connected to the diaphragm 24 and the movable section 40 by the connecting beam 35 extending in the X-axis direction, respectively. connected.
  • the driving part 50 and the driving part 60 are arranged on the upper surface of the diaphragms 21 to 24, the connecting parts 31 to 34, and the fixed part 10.
  • the driving part 50 and the driving part 60 are arranged on the upper surface of the diaphragms 21 to 24, the connecting parts 31 to 34, and the fixed part 10.
  • the drive parts 50 and 60 are illustrated by thin hatching for convenience.
  • the drive parts 50 and 60 rotate the movable part 40 about the rotation axis R10.
  • the drive unit 50 is a so-called piezoelectric transducer. Piezoelectric transducers are sometimes called piezoelectric actuators.
  • the driving parts 50 and 60 are connected to electrodes 51 and 61 arranged on the fixed part 10, respectively.
  • the driving parts 50 and 60 are connected to electrodes 51 and 61 arranged on the fixed part 10, respectively.
  • the drive units 50 and 60 include a lower electrode 111, a piezoelectric layer 112, and an upper electrode 113, as will be described later with reference to FIG.
  • an external voltage supply is connected to the lower electrode 111 and the upper electrode 113 of the drive unit 50, and at the position of the electrode 61, the external voltage supply is connected to the lower electrode 111 and the upper electrode of the drive unit 60.
  • electrode 113 Connected to electrode 113.
  • lower electrode 111 is connected to ground, and voltage is applied to upper electrode 113.
  • a voltage is applied to the piezoelectric layer 112 sandwiched between the lower electrode 111 and the upper electrode 113, and the piezoelectric layer 112 is deformed.
  • the drive unit 50 connected to the electrode 51 has a wide width in the X-axis direction on the diaphragms 21 and 23 and a narrow width in the X-axis direction on the diaphragms 22 and 24.
  • the drive unit 60 connected to the electrode 61 has a wide width in the X-axis direction on the diaphragms 22 and 24 and a narrow width in the X-axis direction on the diaphragms 21 and 23. Therefore, the driving section 50 connected to the electrode 51 mainly vibrates the diaphragms 21 and 23, and functions as a wiring section on the diaphragms 22 and 24. On the other hand, the driving section 60 connected to the electrode 61 mainly vibrates the diaphragms 22 and 24 and functions as a wiring section on the diaphragms 21 and 23.
  • a drive signal (voltage) is applied to the drive unit 50 via the electrode 51, and a drive signal (voltage) is applied to the drive unit 60 via the electrode 61.
  • a drive signal is applied to the drive unit 50, the piezoelectric layer 112 in the drive unit 50 is deformed, and the diaphragms 21 and 23 vibrate to bend.
  • a drive signal is applied to the drive unit 60, the piezoelectric layer 112 in the drive unit 60 is deformed, and the diaphragms 22 and 24 are deformed so as to be bent.
  • drive signals having a phase difference of 180 degrees are applied to the drive section 50 and the drive section 60 on the X-axis negative side of the movable section 40, and the drive signals 50 and 60 on the X-axis positive side of the movable section 40 are applied to the drive section 50 and the drive section 60.
  • Drive signals having a phase difference of 180° are applied to 60.
  • drive signals having a phase difference of 180° are applied to the drive unit 50 on the negative side of the X-axis of the movable unit 40 and the drive unit 50 on the positive side of the X-axis of the movable unit 40.
  • Drive signals having a phase difference of 180° are applied to the drive unit 60 of the movable unit 40 and the drive unit 60 on the X-axis positive side of the movable unit 40. Thereby, the movable part 40 and the mirror 70 rotate about the rotation axis R10.
  • the mirror 70 is made of a dielectric multilayer film, a metal film, or the like that reflects light, and a reflective surface 71 is formed on the upper surface (the surface on the positive side of the Z-axis) of the mirror 70.
  • the pair of stoppers 81 are arranged on the negative side of the X-axis and the positive side of the X-axis of the movable part 40, respectively.
  • the stopper 81 on the negative side of the X-axis of the movable part 40 extends from the negative side of the Y-axis of the fixed part 10 toward the positive direction of the Y-axis.
  • the stopper 81 on the X-axis positive side of the movable part 40 extends from the side of the fixed part 10 on the Y-axis positive side toward the Y-axis negative direction.
  • the stopper 81 on the negative side of the X-axis of the movable part 40 is adjacent to the connection position P1 between the diaphragm 24 and the connection beam 35 in the positive direction of the X-axis.
  • the stopper 81 on the X-axis positive side of the movable part 40 is adjacent to the connection position P1 between the diaphragm 24 and the connection beam 35 in the X-axis negative direction.
  • adjacent does not mean that the stoppers 81 are in contact with the target member in a normal state, but are arranged adjacent to the target member with a predetermined gap in a plan view. It refers to the state.
  • the stopper 81 has a rectangular shape in a plan view, and the tip of the stopper 81 in a plan view is closer to the center C10 than the connection position P1 in the Y-axis direction. Specifically, the tip of the stopper 81 is positioned near the middle of the portion 35a of the connecting beam 35 in the Y-axis direction.
  • FIG. 2 is a side view schematically showing the C1-C2 cross section in FIG. 1.
  • the diaphragms 21 to 24 are composed of the device layer 101.
  • Device layer 101 is made of Si.
  • the fixing section 10 includes a device layer 101, a base layer 121, and thermal oxide films 122 and 123.
  • the base layer 121 is made of Si, and the thermal oxide films 122 and 123 are made of SiO 2 .
  • the connecting beam 35 and the stopper 81 are also composed of a device layer 101, a base layer 121, and thermal oxide films 122 and 123.
  • the connecting parts 31 to 34 are also composed of a device layer 101, a base layer 121, and thermal oxide films 122 and 123.
  • the movable part 40 is composed of a device layer 101, and a rib made of a base layer 121 and thermal oxide films 122 and 123 is formed on the lower surface (surface on the negative side of the Z-axis) near the outer periphery of the movable part 40.
  • the fixed part 10, the diaphragms 21 to 24, the connecting parts 31 to 34, the connecting beam 35, the movable part 40, and the stopper 81 all include a common device layer 101. That is, the device layer 101 constituting each of the above parts is integrally formed using a common Si substrate.
  • the fixed part 10, the connecting parts 31 to 34, the connecting beam 35, the ribs on the lower surface of the movable part 40, and the stopper 81 are formed by processing an SOI substrate in which SiO 2 is inserted between a Si substrate and a surface layer of Si. be done. Below the base layer 121, regions corresponding to the above-mentioned parts are subjected to masking treatment, and regions where the above-mentioned parts are not formed are removed by etching. Thereafter, the above-mentioned parts are formed by removing the masking member. In each of the above parts, by forming the base layer 121 and thermal oxide films 122 and 123 on the lower surface of the device layer 101, the mechanical strength of each part can be increased.
  • thermal oxide film 102 is formed on the upper surface of the device layer 101 of the diaphragms 21-24.
  • Thermal oxide film 102 is made of SiO 2 .
  • the drive parts 50 and 60 are configured by a lower electrode 111, a piezoelectric layer 112, and an upper electrode 113.
  • the lower electrode 111 is formed on the upper surface of the thermal oxide film 102
  • the piezoelectric layer 112 is formed on the upper surface of the lower electrode 111
  • the upper electrode 113 is formed on the upper surface of the piezoelectric layer 112 .
  • the thermal oxide film 102, the lower electrode 111, and the piezoelectric layer 112 are formed over the entire range of the diaphragms 21 to 24 in the X-axis direction, and the upper electrode 113 is formed only in the range corresponding to the drive parts 50 and 60. has been done.
  • the lower electrode 111 is made of platinum (Pt), for example.
  • the piezoelectric layer 112 is made of, for example, PZT (lead zirconate titanate: Pb(Zr,Ti)O 3 ).
  • the upper electrode 113 is made of, for example, gold (Au
  • the completed optical reflection element 1 is installed in the structure 200.
  • a recess 201 is formed in the center of the upper surface of the structure 200.
  • the shape of the recess 201 matches the shape of the opening 11 (see FIG. 1) of the fixing part 10.
  • FIG. 3 is a side view schematically showing the C3-C4 cross section in FIG. 1.
  • the fixing portion 10, the connecting beam 35, and the stopper 81 are composed of the device layer 101, the base layer 121, and the thermal oxide films 122 and 123.
  • the stopper 81 is a portion of the fixed portion 10 that protrudes from the Y-axis negative side of the fixed portion 10 toward the Y-axis positive side. That is, the fixing portion 10 and the stopper 81 are integrally formed.
  • the movable part which has a large mass, is mainly displaced in the direction of the impact.
  • the meander-shaped diaphragm is displaced in the X-axis direction by being pulled by the movable part.
  • the meander-shaped diaphragm is also displaced in the Z-axis direction.
  • a pair of stoppers 81 are arranged adjacent to a pair of connecting beams 35.
  • FIG. 4 is a diagram showing simulation results of maximum stress when impact is applied in the X-axis direction according to Comparative Examples 1 and 2 and Embodiment 1.
  • the meandering structure 1a (diaphragms 21 to 24 and connecting parts 31 to 34), connecting beam 35, movable part 40, and mirror 70 shown in FIG. 1 have the same configuration. It is.
  • no stopper is provided.
  • stoppers 90 are arranged on the Z-axis positive side and the Z-axis negative side of the end of the connecting beam 35 on the movable part 40 side.
  • the stopper 81 is arranged adjacent to the connecting position P1 between the diaphragm 24 and the connecting beam 35 in the X-axis direction.
  • the stress at which the device layer 101 (see FIG. 2) made of Si breaks (Si breaking stress) is 750 MPa.
  • the maximum stress during impact application in the X-axis direction was 800 MPa, which was slightly higher than the Si fracture stress.
  • the connecting beam 35 is displaced in the X-axis direction following the movable part 40 having a large mass. Therefore, although displacement of the connecting beam 35 in the Z-axis direction is suppressed by the stopper 90, the maximum stress slightly exceeds the Si breaking stress, and the diaphragms 21 to 24 near the connecting portions 31 to 34 There is a risk of damage.
  • the maximum stress during impact application in the X-axis direction is 350 MPa, which is significantly lower than the Si fracture stress.
  • the stopper 81 prevents the connecting beam 35 from displacing in the X-axis direction following the movable portion 40 having a large mass. As a result, the diaphragms 21 to 24 and the connecting portions 31 to 34 located outside the connecting beam 35 are also prevented from being displaced in the X-axis direction.
  • the connecting beam 35 is suppressed from being displaced in the X-axis direction, the trigger itself that displaces the diaphragms 21 to 24 and the connecting parts 31 to 34 is not generated, and the diaphragms 21 to 24 and the connecting parts 31 to Displacement of 34 in the Z-axis direction is also suppressed. Therefore, in the first embodiment, the maximum stress is much lower than the Si breaking stress, and damage to the diaphragms 21 to 24 near the connecting portions 31 to 34 is avoided.
  • a stopper 81 is arranged adjacent to the connecting beam 35 in a direction parallel to the rotation axis R10 (X-axis direction).
  • the stopper 81 restricts the displacement of the diaphragms 21 to 24. Therefore, damage to portions where stress tends to concentrate due to displacement of the diaphragms 21 to 24 (for example, near the connecting portions 31 to 34) can be suppressed. Therefore, the impact resistance of the optical reflection element 1 in the direction parallel to the rotation axis R10 of the movable part 40 (X-axis direction) can be improved.
  • the displacement of the diaphragms 21 to 24 and the connecting parts 31 to 34 in the X-axis direction is dominated by the influence of the movable part 40 having a large mass.
  • the stopper 81 is arranged adjacent to the connecting beam 35 in the X-axis direction as described above, even if the movable part 40 tries to displace in the X-axis direction, the connecting beam 35 The force is not propagated to the connecting beam 35, and displacement of the connecting beam 35 following the movable portion 40 is suppressed. Therefore, displacement of the diaphragms 21 to 24 and the connecting portions 31 to 34 in the X-axis direction is effectively suppressed.
  • a stopper is arranged along the outer periphery of the movable part 40 so as to surround the movable part 40 in the XY plane.
  • a stopper disposed along the outer periphery of the movable part 40. It is reflected and becomes a cause of stray light.
  • the stopper is not placed adjacent to the movable part 40 so as to directly regulate the displacement of the movable part 40, but is placed at a position a certain distance away from the movable part 40 (for example, at the connection position as described above). It is preferable that the movable portion 40 be disposed at a position adjacent to P1 so that the displacement of the movable portion 40 is indirectly regulated.
  • the stopper 81 is adjacent to the connecting position P1 between the diaphragm 24 and the connecting beam 35 in a direction parallel to the rotation axis R10 (X-axis direction). According to this configuration, the displacement of the movable portion 40 in the X-axis direction in response to the application of an impact in the X-axis direction can be effectively suppressed from propagating to the diaphragm 24 .
  • the connecting beam 35 has higher rigidity than the diaphragm 24, and the stopper 81 is adjacent to the connecting beam 35 in a direction parallel to the rotation axis R10 (X-axis direction).
  • the diaphragm 24 is composed of only the device layer 101
  • the connecting beam 35 is composed of the device layer 101, the base layer 121, and thermal oxide films 122 and 123. Therefore, the connecting beam 35 has higher rigidity than the diaphragm 24.
  • the stopper 81 disposed adjacent to the connecting beam 35 in the X-axis direction prevents the connecting position P1 from moving in the X-axis direction. Displacement is suppressed. Therefore, the displacement of the movable portion 40 in the X-axis direction in response to the application of an impact in the X-axis direction can be suppressed from propagating to the diaphragm 24 .
  • the connecting beam 35 has a portion 35a extending in a direction intersecting the rotation axis R10, and the stopper 81 is adjacent to the portion 35a of the connecting beam 35 in a direction parallel to the rotation axis R10 (X-axis direction).
  • the stopper 81 disposed adjacent to the portion 35a of the connecting beam 35 in the X-axis direction suppresses displacement of the portion 35a of the connecting beam 35 in the displacement in the X-axis direction can be suppressed.
  • the portion 35a of the connecting beam 35 extends in a direction (Y-axis direction) perpendicularly intersecting the rotation axis R10. According to this configuration, displacement of the portion 35a of the connecting beam 35 in the X-axis direction can be reliably suppressed by the stopper 81.
  • the stopper 81 extends from a structure surrounding the optical reflective element 1 (for example, the side of the fixing part 10 in the Y-axis direction). According to this configuration, the stopper 81 can be placed in a stable position.
  • the stopper 81 extends from the fixed part 10 surrounding the optical reflective element 1. According to this configuration, the stopper 81 and each part of the optical reflection element 1 can be formed simultaneously in the manufacturing process.
  • a pair of diaphragms 21 to 24, a pair of connecting beams 35, and a pair of stoppers 81 are respectively disposed with the movable part 40 in between, and drive parts 50 and 60 are disposed on the pair of diaphragms 21 to 24, respectively.
  • the rotation angle of the movable part 40 can be increased compared to the case where the diaphragms 21 to 24 and the connecting beam 35 are arranged only on one side in the X-axis direction with respect to the movable part 40. I can do it.
  • the movable part 40 can be stably held.
  • the tip of the stopper 81 is positioned near the middle of the portion 35a of the connecting beam 35 in the Y-axis direction, but the stopper 81 may be positioned so as to include the connecting position P1.
  • FIG. 5(a) is a plan view schematically showing the configuration of the optical reflection element 1 according to Modification 1 of Embodiment 1.
  • FIG. 5A only the vicinity of the movable part 40 is illustrated for convenience.
  • the tip of the stopper 81 is positioned at the connection position P1.
  • the other configurations are the same as in the first embodiment.
  • the stopper 81 is adjacent to the connection position P1 between the diaphragm 24 and the connection beam 35 in the direction parallel to the rotation axis R10 (X-axis direction). According to this configuration, the displacement of the movable portion 40 in the X-axis direction in response to the application of an impact in the X-axis direction can be effectively suppressed from propagating to the diaphragm 24 . Moreover, according to the present modification example 1, the length of the stopper 81 can be minimized.
  • the connecting beam 35 is connected to the end of the movable part 40 in the X-axis direction, but it may be connected to another position of the movable part 40.
  • FIG. 5(b) is a plan view schematically showing the configuration of the optical reflection element 1 according to the second modification of the first embodiment. In FIG. 5(b), only the vicinity of the movable part 40 is illustrated for convenience.
  • a portion 35a of the connecting beam 35 extending in the Y-axis direction is directly connected to an end of the movable portion 40 in the Y-axis direction, and the other end of the portion 35a is , are connected to the diaphragm 24 by a portion of a connecting beam 35 extending in the X-axis direction.
  • the stopper 81 is arranged adjacent to the connecting beam 35 in the direction parallel to the rotation axis R10 (X-axis direction). Also in this configuration, the stopper 81 restricts the displacement of the diaphragms 21 to 24. Therefore, the impact resistance of the optical reflection element 1 in the direction parallel to the rotation axis R10 of the movable part 40 (X-axis direction) can be improved.
  • the portion 35a of the connecting beam 35 extends in the Y-axis direction, and the other portions of the connecting beam 35 extend in the X-axis direction and the Y-axis direction, but the shape of the connecting beam 35 may be other shapes.
  • FIG. 6(a) is a plan view schematically showing the configuration of the optical reflection element 1 according to the third modification of the first embodiment.
  • FIG. 6A only the vicinity of the movable part 40 is illustrated for convenience.
  • the connecting beam 35 is configured only by a portion 35a extending in an oblique direction.
  • the stopper 81 is arranged adjacent to the diagonally extending portion 35a in the X-axis direction.
  • the connecting beam 35 has a portion 35a extending in a direction intersecting the rotation axis R10 (a direction tilted with respect to the X-axis direction and the Y-axis direction), and the stopper 81 is connected to the connecting beam. It is adjacent to the portion 35a of 35 in the direction parallel to the rotation axis R10 (X-axis direction). Also in this configuration, the stopper 81 suppresses the displacement of the diagonally extending portion 35a in the X-axis direction, thereby suppressing the displacement of the connection position P1 in the X-axis direction. However, in order to more reliably suppress the displacement of the connecting beam 35, it is preferable that the stopper 81 be disposed on the portion 35a extending in the Y-axis direction, as in the first embodiment.
  • the stopper 81 is arranged adjacent to the connecting beam 35 only in the X-axis direction, but it may be arranged adjacent to the connecting beam 35 in the Y-axis direction. They may be arranged adjacent to each other in the axial direction.
  • FIG. 6(b) is a plan view schematically showing the configuration of the optical reflection element 1 according to Modification Example 4 of Embodiment 1. In FIG. 6(b), only the vicinity of the movable part 40 is illustrated for convenience.
  • the stopper 81 has a shape such that it is also adjacent to the outside of the connecting beam 35 and the diaphragm 24 with respect to the center C10. That is, the stopper 81 in this case includes a portion adjacent to the portion 35a in the X-axis direction and a portion adjacent to the connecting beam 35 and the diaphragm 24 in the Y-axis direction near the connecting position P1.
  • the pair of meander structures 1a (the diaphragms 21 to 24 and the connecting portion 31), the pair of connecting beams 35, and the pair of stoppers 81 are arranged point-symmetrically about the center C10, but they are not necessarily arranged point-symmetrically. You don't have to.
  • FIG. 7 is a plan view schematically showing the configuration of the optical reflection element 1 according to Modification Example 5 of Embodiment 1.
  • the pair of meander structures 1a, the pair of connecting beams 35, and the pair of stoppers 81 are arranged symmetrically about a straight line parallel to the Y-axis direction passing through the center C10. There is.
  • the stopper 81 is arranged adjacent to the connecting beam 35 in the direction parallel to the rotation axis R10 (X-axis direction). Thereby, the displacement of the diaphragms 21 to 24 is regulated by the stopper 81. Therefore, the impact resistance of the optical reflection element 1 in the direction parallel to the rotation axis R10 of the movable part 40 (X-axis direction) can be improved.
  • stoppers 82 to 86 are further arranged to suppress displacement of the diaphragms 21 to 24 in the X-axis direction.
  • FIG. 8 is a plan view schematically showing the configuration of the optical reflection element 1 according to the second embodiment.
  • a pair of stoppers 82 to 86 are arranged in each gap 25 of the meandering structure 1a.
  • the meandering structure 1a includes, in the X-axis direction, between the fixed part 10 and the diaphragm 21, between the diaphragm 21 and the diaphragm 22, between the diaphragm 22 and the diaphragm 23, and between the diaphragm 23 and the diaphragm 24. There are gaps 25 between the diaphragm 24 and the connecting beam 35, respectively.
  • the stopper 82 is arranged in the gap 25 between the fixed part 10 and the diaphragm 21, the stopper 83 is arranged in the gap 25 between the diaphragm 21 and the diaphragm 22, and the stopper 84 is arranged in the gap 25 between the diaphragm 22 and the diaphragm 23.
  • the stopper 85 is arranged in the gap 25 between the diaphragm 23 and the diaphragm 24, and the stopper 86 is arranged in the gap 25 between the diaphragm 24 and the connecting beam 35.
  • the stoppers 82 to 86 extend in the Y-axis direction from the Y-axis negative side or the Y-axis positive side of the fixed portion 10.
  • the stoppers 82 to 86 are arranged so as to cover the entire range of each gap 25.
  • the stoppers 82 to 86 are respectively arranged in the five gaps 25 in the direction parallel to the rotation axis R10 (X-axis direction) of the meandering structure 1a.
  • the displacement of the diaphragms 21 to 24 and the connecting parts 31 to 34 in the X-axis direction is dominated by the influence of the movable part 40, which has a large mass.
  • the diaphragms 21 to 24 and the connecting portions 31 to 34 tend to be displaced in the X-axis direction.
  • stoppers 82 to 86 are arranged in each gap 25 of the meandering structure 1a, and the stopper 81 is arranged adjacent to the connection position P1.
  • the present invention is not limited to this, and when a stopper is disposed in the gap 25 of the meandering structure 1a, the stopper 81 may not be disposed at the connection position P1.
  • FIG. 9 is a plan view schematically showing the configuration of the optical reflection element 1 according to a modification of the second embodiment.
  • the stoppers 81 to 85 are omitted compared to the second embodiment.
  • the stopper 86 is arranged at 25, the force in the X-axis direction based on the mass of the movable part 40 and the connecting beam 35 is suppressed from being applied to the meandering structure 1a. Therefore, displacement of the meander structure 1a in the X-axis direction due to an impact in the X-axis direction is suppressed. Therefore, damage to portions where stress tends to concentrate (for example, near the connecting portions 31 to 34) can be suppressed.
  • stopper 86 in addition to the stopper 86, it is better to arrange the stopper 81 adjacent to the connection position P1 to ensure the displacement of the diaphragms 21 to 24 and the connecting parts 31 to 34. can be suppressed to Furthermore, in addition to the stopper 86, four stoppers 82 to 85 are arranged in the other gaps 25, so that displacement of the diaphragms 21 to 24 and the connecting parts 31 to 34 can be suppressed more reliably.
  • the tip 86a of the stopper 86 is positioned adjacent to the connection position P1 in the Y-axis direction, but it may be separated from the connection position P1. .
  • the stopper 86 is preferably arranged adjacent to the connection position P1 in the Y-axis direction.
  • the stopper 81 is formed to protrude in the Y-axis direction from the Y-axis negative side and the Y-axis positive side of the fixing part 10.
  • the stopper 131 is formed to protrude upward from the structure 200 arranged below the fixing part 10.
  • FIG. 10 is a plan view schematically showing the configuration of the optical reflection element 1 according to the third embodiment.
  • a pair of stoppers 131 are arranged instead of the pair of stoppers 81.
  • the stopper 131 is formed on the structure 200 that supports the lower surface of the fixing part 10. Also in the third embodiment, the stopper 131 is arranged adjacent to the connection position P1 in the X-axis direction, and the formation range of the stopper 131 is from the connection position P1 to the portion of the connection beam 35 in the Y-axis direction. It is up to about the middle of 35a.
  • FIG. 11 is a side view schematically showing the C5-C6 cross section in FIG. 10.
  • the stopper 131 is formed to protrude upward from the bottom surface of the recess 201 of the structure 200.
  • the stopper 131 is made of the same material as the structure 200 and is formed integrally with the structure 200.
  • the stopper 131 may be made of a member separate from the structure 200, and may be installed in the recess 201 of the structure 200 by adhesive or the like.
  • the stopper 131 may be made of resin or metal, or may be made of Si and SiO 2 like the stopper 81 of the first embodiment.
  • the stopper 131 is arranged adjacent to the connecting beam 35 in the direction parallel to the rotation axis R10 (X-axis direction).
  • the stopper 131 restricts the displacement of the diaphragms 21 to 24. Therefore, damage to portions where stress tends to concentrate due to displacement of the diaphragms 21 to 24 (for example, near the connecting portions 31 to 34) can be suppressed. Therefore, the impact resistance of the optical reflection element 1 in the direction parallel to the rotation axis R10 of the movable part 40 (X-axis direction) can be improved.
  • the stopper 131 extends from the structure 200 located in the negative Z-axis direction (downward) of the optical reflective element 1. According to this configuration, the stopper 131 can be freely arranged as long as the stopper 131 and each part of the optical reflection element 1 do not interfere with each other.
  • the structure 200 is a member that supports the fixed part 10. According to this configuration, the accuracy of the position of the stopper 131 with respect to each part of the optical reflection element 1 can be improved.
  • the tip of the stopper 131 may be positioned at the connection position P1 in the Y-axis direction, as in FIG. 5(a).
  • the stopper 131 is arranged adjacent to the connecting beam 35 in the X-axis direction.
  • the formation range of the stopper 131 is from the connection position P1 to near the middle of the portion 35a of the connection beam 35 in the Y-axis direction, but is not limited thereto.
  • FIG. 12(a) is a plan view schematically showing the configuration of the optical reflection element 1 according to Modification 1 of Embodiment 3.
  • FIG. 12A only the vicinity of the movable part 40 is illustrated for convenience.
  • the formation range of the stopper 131 is near the middle of the portion 35a of the connecting beam 35 extending in the Y-axis direction in the Y-axis direction.
  • the stopper 131 disposed adjacent to the connecting beam 35 in the X-axis direction at a position other than the connecting position P1 displacement of the connection position P1 in the X-axis direction is suppressed. Therefore, the displacement of the movable portion 40 in the X-axis direction in response to the application of an impact in the X-axis direction can be suppressed from propagating to the diaphragm 24 .
  • the portion 35a of the connecting beam 35 extends in the Y-axis direction, and the other portions of the connecting beam 35 extend in the X-axis direction and the Y-axis direction, but the shape of the connecting beam 35 may be other shapes.
  • FIG. 12(b) is a plan view schematically showing the configuration of the optical reflection element 1 according to Modification 2 of Embodiment 3. In FIG. 12(b), only the vicinity of the movable part 40 is illustrated for convenience.
  • the connecting beam 35 is configured only by a portion 35a extending in an oblique direction.
  • the stopper 131 is arranged adjacent to the diagonally extending portion 35a in the X-axis direction.
  • the formation range of the stopper 131 is near the middle of the portion 35a of the connecting beam 35 in the Y-axis direction.
  • the connecting beam 35 has a portion 35a extending in a direction intersecting the rotation axis R10 (a direction tilted with respect to the X-axis direction and the Y-axis direction), and the stopper 131 is located at the connecting position. At a position other than P1, it is adjacent to the portion 35a of the connecting beam 35 in a direction parallel to the rotation axis R10 (X-axis direction). Also in this configuration, the stopper 131 suppresses the displacement of the portion 35a extending in the diagonal direction in the X-axis direction, thereby suppressing the displacement of the connection position P1 in the X-axis direction. However, in order to more reliably suppress the displacement of the connecting beam 35, it is preferable that the stopper 131 be disposed on the portion 35a extending in the Y-axis direction, as in the third embodiment.
  • stoppers 132 to 136 are further arranged to suppress displacement of the diaphragms 21 to 24 in the X-axis direction.
  • FIG. 13 is a plan view schematically showing the configuration of the optical reflection element 1 according to the fourth embodiment.
  • a pair of stoppers 132 to 136 are arranged in each gap 25 of the meandering structure 1a.
  • the stoppers 132 to 136 are formed to protrude upward from the bottom surface of the recess 201 (see FIG. 11) of the structure 200. Stoppers 132 to 136 are arranged within each gap 25.
  • the stoppers 132 to 136 are respectively arranged in five gaps 25 in the direction parallel to the rotation axis R10 (X-axis direction) of the meandering structure 1a.
  • the displacement of the diaphragms 21 to 24 and the connecting parts 31 to 34 in the X-axis direction is dominated by the movable part 40, which has a large mass.
  • the diaphragms 21 to 24 and the connecting portions 31 to 34 tend to be displaced in the X-axis direction.
  • the stoppers 132 to 136 in each gap 25 of the meandering structure 1a, the displacement of the diaphragms 21 to 24 and the connecting parts 31 to 34 itself is suppressed, and the parts where stress tends to concentrate (for example, the connecting parts Damage to parts 31 to 34 (nearby) can be further suppressed.
  • stoppers 132 to 136 are arranged in each gap 25 of the meandering structure 1a, and a stopper 131 is arranged adjacent to the connection position P1.
  • the stopper 131 does not need to be arranged at the connection position P1.
  • FIG. 14 is a plan view schematically showing the configuration of the optical reflection element 1 according to a modification of the fourth embodiment.
  • the stoppers 131 to 135 are omitted compared to the fourth embodiment. Further, while the stopper 136 of the fourth embodiment is arranged to include the entire range of the gap 25 between the diaphragm 24 and the connecting beam 35, the stopper 136 of this modification example is arranged so as to be connected to the diaphragm 24. It is arranged in a part of the gap 25 between the beam 35 and the beam 35 .
  • the movable part 40 and the connecting beam 35 are not restricted from being displaced in the X-axis direction, but the displacement between the connecting beam 35 and the diaphragm 24 is Since the stopper 136 is arranged in the gap 25, the force in the X-axis direction based on the mass of the movable part 40 and the connecting beam 35 is suppressed from being applied to the meandering structure 1a. Therefore, displacement of the meander structure 1a in the X-axis direction due to an impact in the X-axis direction is suppressed. Therefore, damage to portions where stress tends to concentrate (for example, near the connecting portions 31 to 34) can be suppressed.
  • the stopper 131 adjacent to the connection position P1 to ensure the displacement of the diaphragms 21 to 24 and the connecting parts 31 to 34. can be suppressed to Further, in addition to the stopper 136, four stoppers 132 to 135 are arranged in the other gaps 25, so that displacement of the diaphragms 21 to 24 and the connecting parts 31 to 34 can be suppressed more reliably. Further, if the stopper 136 is arranged in the entire range of the gap 25 between the diaphragm 24 and the connecting beam 35, the displacement of the diaphragms 21 to 24 and the connecting portions 31 to 34 can be more reliably suppressed.
  • the stopper 136 is arranged adjacent to the connection position P1 in the Y-axis direction, but it may be separated from the connection position P1.
  • the stopper 136 is preferably arranged adjacent to the connection position P1 in the Y-axis direction, as shown in FIGS. 13 and 14.
  • the stopper has a rectangular shape in plan view, but it may have a shape including a curve.
  • the stopper when the stopper is configured in an elliptical shape, compared to when the stopper is configured in a rectangular shape, the object Damage to the parts can be suppressed.
  • the stoppers 82 to 85 are arranged so as to cover the entire range of the gap 25, but they may be arranged so as to cover only a part of the range of the gap 25.
  • the stoppers 132 to 135 are arranged so as to cover the entire range of the gap 25, but they may be arranged only in a part of the range of the gap 25. However, if the stopper is disposed over a wider range of the gap 25, displacement of the diaphragms 21 to 24 in the X-axis direction can be suppressed.
  • the stoppers 81 to 86 are formed to protrude from the fixed part 10 in the XY plane
  • the stoppers 131 to 136 are formed to protrude from the structure 200 in the positive direction of the Z axis. Been formed.
  • the present invention is not limited to this, and in one optical reflection element 1, a stopper formed to protrude from the fixing part 10 in the XY plane and a stopper formed to protrude from the structure 200 in the Z-axis positive direction may be formed. , may be mixed.
  • stoppers were placed in all five gaps 25 of the meandering structure 1a, but a stopper may be placed in at least one gap 25 among the five gaps 25 of the meandering structure 1a. In this case, the stoppers 81 and 131 may be omitted. However, as shown in Embodiments 2 and 4, if stoppers are arranged in all the gaps 25, displacement of the meandering structure 1a in the X-axis direction can be more reliably suppressed.
  • the height range of the stoppers 81 to 86 corresponds to the height range of the connecting beam 35;
  • the height range may be wider than the height range of the connecting beam 35.
  • the upper surfaces of the stoppers 131 to 136 coincide with the upper surface of the connecting beam 35, but the upper surfaces of the stoppers 131 to 136 are positioned above the upper surface of the connecting beam 35. Good too. In this way, when the stopper is set wider than the height range of the connecting beam 35, displacement of the connecting beam 35 and the diaphragms 21 to 24 adjacent to the stopper can be reliably suppressed.
  • the structure 200 was configured separately from the optical reflection element 1, it may be included as a part of the optical reflection element 1.
  • the structure 200 is placed below the fixing part 10, but it may be placed above the fixing part 10. In this case, an opening that penetrates vertically is formed in a portion of the structure 200 located above the mirror 70 so as not to obstruct the light that enters the mirror 70 and is reflected by the mirror 70.
  • the stoppers 81 and 131 are formed to extend downward from the lower surface of the structure 200.
  • the device layer 101 was made of Si, but it may be made of other materials.
  • the driving parts 50 and 60 are configured to include piezoelectric bodies as shown in FIG. 2, they may also be configured by a mechanism capable of vibrating the diaphragms 21 to 24.
  • the material constituting the drive parts 50, 60 is not limited to the material described with reference to FIG. 2.
  • the diaphragms 21 to 24 have a rectangular shape that is longer in the Y-axis direction than in the X-axis direction, but they may also have a rectangular shape that is longer in the X-axis direction than in the Y-axis direction. Often, it may have a square shape with equal lengths in the X-axis direction and the Y-axis direction.
  • a pair of meander structures 1a diaphragms 21 to 24 and connecting parts 31 to 34
  • a pair of connecting beams 35 and a pair of stoppers are arranged with the movable part 40 in between.
  • the meander structure 1a, the connecting beam 35, and the stopper may be arranged only on either the X-axis positive side or the X-axis negative side of the movable portion 40.
  • a connecting beam connecting the movable part 40 and the fixed part and extending linearly along the rotation axis R10 is arranged on the side opposite to the side where the meandering structure 1a, the connecting beam 35 and the stopper are arranged. It's okay.
  • Optical reflection element 1a Meander structure 10 Fixed part 21-24 Diaphragm 25 Gap 35 Connecting beam 35a part 40 Movable part 50, 60 Drive part 70 Mirror 81-86 Stopper 131-136 Stopper 200 Structure P1 Connection position R10 Rotation axis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

光学反射素子(1)は、ミラー(70)が形成された可動部(40)と、可動部(40)を支持する固定部(10)と、可動部(40)と固定部(10)との間に配置されたミアンダ型の振動板(21~24)と、振動板(21~24)と可動部(40)とを連結する連結梁(35)と、振動板(21~24)に配置され、可動部(40)を回動軸(R10)について回動させる駆動部(50、60)と、回動軸(R10)に平行な方向において連結梁(35)に隣接して配置され、少なくとも振動板(21~24)の変位を規制するストッパー(81)と、を備える。

Description

光学反射素子
 本発明は、ミラーが形成された可動部を回動軸について回動させる光学反射素子に関する。
 ミアンダ型の振動板に配置された駆動部によって、ミラーが形成された可動部を回動軸について回動させる光学反射素子が知られている。この種の光学反射素子では、外部から衝撃が加えられた場合に、光学反射素子の各部が必要以上に変位しないようストッパーが設けられる。たとえば、以下の特許文献1には、ミラーが形成された可動部およびミアンダ型の振動板を有する素子と、素子が接着固定される固定支持部材と、素子および固定支持部材を覆って収容するカバーと、を備える構造体が記載されている。素子の下側に配置された固定支持部材および素子の上側に配置されたカバーには、それぞれ、耐衝撃用のストッパーが設けられている。これにより、落下等により素子に上下方向の衝撃が加わった場合、素子が衝撃から保護される。
特開2012-145910号公報
 上記構造体では、可動部の回動軸と平行な方向に衝撃が加わると、可動部および振動板の質量に比例した力が衝撃方向に発生する。この場合、隣り合う振動板を接続する接続部に応力が集中し、素子が破損する惧れがある。
 かかる課題に鑑み、本発明は、可動部の回動軸と平行な方向への耐衝撃性を向上可能な光学反射素子を提供することを目的とする。
 本発明の主たる態様は、光学反射素子に関する。本態様に係る光学反射素子は、ミラーが形成された可動部と、前記可動部を支持する固定部と、前記可動部と前記固定部との間に配置されたミアンダ型の振動板と、前記振動板と前記可動部とを連結する連結梁と、前記振動板に配置され、前記可動部を回動軸について回動させる駆動部と、前記振動板および前記連結梁の少なくとも一方に、前記回動軸に平行な方向に隣接して配置され、少なくとも前記振動板の変位を規制するストッパーと、を備える。
 本態様に係る光学反射素子によれば、ストッパーが、振動板および連結梁の少なくとも一方に、回動軸に平行な方向に隣接して配置される。これにより、光学反射素子に対して回動軸に平行な方向に衝撃が加わった場合に、ストッパーにより振動板の変位が規制される。よって、可動部の回動軸と平行な方向への光学反射素子の耐衝撃性を向上させることができる。
 以上のとおり、本発明によれば、可動部の回動軸と平行な方向への耐衝撃性を向上可能な光学反射素子を提供できる。
 本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下に示す実施形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
図1は、実施形態1に係る、光学反射素子の構成を模式的に示す平面図である。 図2は、実施形態1に係る、図1のC1-C2断面を模式的に示す側面図である。 図3は、実施形態1に係る、図1のC3-C4断面を模式的に示す側面図である。 図4は、比較例1、2および実施形態1に係る、X軸方向の衝撃付与時の最大応力のシミュレーション結果を示す図である。 図5(a)は、実施形態1の変更例1に係る、光学反射素子の構成を模式的に示す平面図である。図5(b)は、実施形態1の変更例2に係る、光学反射素子の構成を模式的に示す平面図である。 図6(a)は、実施形態1の変更例3に係る、光学反射素子の構成を模式的に示す平面図である。図6(b)は、実施形態1の変更例4に係る、光学反射素子の構成を模式的に示す平面図である。 図7は、実施形態1の変更例5に係る、光学反射素子の構成を模式的に示す平面図である。 図8は、実施形態2に係る、光学反射素子の構成を模式的に示す平面図である。 図9は、実施形態2の変更例に係る、光学反射素子の構成を模式的に示す平面図である。 図10は、実施形態3に係る、光学反射素子の構成を模式的に示す平面図である。 図11は、実施形態3に係る、図10のC5-C6断面を模式的に示す側面図である。 図12(a)は、実施形態3の変更例1に係る、光学反射素子の構成を模式的に示す平面図である。図12(b)は、実施形態3の変更例2に係る、光学反射素子の構成を模式的に示す平面図である。 図13は、実施形態4に係る、光学反射素子の構成を模式的に示す平面図である。 図14は、実施形態4の変更例に係る、光学反射素子の構成を模式的に示す平面図である。
 ただし、図面はもっぱら説明のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。
 以下、本発明の実施形態について、図を参照して説明する。便宜上、各図には互いに直交するX、Y、Z軸が付記されている。Z軸正方向は鉛直上方向である。
 本実施形態では、反射面に入射したビームを反射面の回動により走査させる光学反射素子が記載されている。この光学反射素子は、たとえば、ビームの走査により所定の画像を表示する画像表示装置に搭載される。ただし、光学反射素子が搭載される装置は、これに限られるものではない。たとえば、ビームの投射方向における物体の有無および物体までの距離を検出する物体検出装置に、以下の構成の光学反射素子が搭載されてもよい。
 <実施形態1>
 図1は、光学反射素子1の構成を模式的に示す平面図である。
 光学反射素子1は、固定部10と、一対の振動板21~24と、一対の接続部31~34と、一対の連結梁35と、可動部40と、一対の駆動部50と、一対の駆動部60と、ミラー70と、一対のストッパー81と、を備える。光学反射素子1は、中心C10について、X軸方向およびY軸方向に対称となるよう構成されている。
 固定部10は、枠形状を有する、いわゆる枠体である。固定部10の中央において固定部10をZ軸方向に貫通する開口11に、固定部10を除く光学反射素子1の各部が配置されている。
 固定部10のX軸負側の辺と可動部40との間、および、固定部10のX軸正側の辺と可動部40との間には、それぞれ、ミアンダ型の振動板21~24、接続部31~34および連結梁35が配置されている。すなわち、一対の振動板21~24、一対の接続部31~34および一対の連結梁35が、それぞれ、可動部40を挟んで配置されている。可動部40のX軸負側およびX軸正側にそれぞれ位置する、振動板21~24および接続部31~34は、ミアンダ構造1aを構成する。X軸負側のミアンダ構造1aおよび連結梁35と、X軸正側のミアンダ構造1aおよび連結梁35は、中心C10について点対称である。
 可動部40は、平面視において円形状を有する。可動部40は、X軸負側およびX軸正側において、それぞれ、ミアンダ構造1aおよび連結梁35により固定部10に支持されている。可動部40は、中心C10の位置に配置されており、中心C10を通りX軸方向に延びる回動軸R10について回動する。可動部40は、平面視において、回動軸R10について対称な形状を有する。
 振動板21~24は、X軸方向に比べてY軸方向に長い長方形形状を有する。可動部40のX軸負側の振動板21~24と、可動部40のX軸正側の振動板21~24とは、中心C10について点対称であるため、ここでは、便宜上、可動部40のX軸負側の振動板21~24について説明する。振動板21は、Y軸負側の端部において、接続部31により固定部10に接続されている。振動板22は、Y軸正側の端部において、接続部32により振動板21に接続されている。振動板23は、Y軸負側の端部において、接続部33により振動板22に接続されている。振動板24は、Y軸正側の端部において、接続部34により振動板23に接続されている。振動板24は、Y軸負側の端部において、連結梁35により可動部40に接続されている。
 連結梁35は、振動板24と可動部40とを連結している。連結梁35は、回動軸R10に垂直な方向(Y軸方向)に平行な部分35aを有する。可動部40のX軸負側において、部分35aのY軸負側およびY軸正側の端部は、それぞれ、X軸方向に延びる連結梁35の部分によって、振動板24および可動部40に接続されている。可動部40のX軸正側において、部分35aのY軸正側およびY軸負側の端部は、それぞれ、X軸方向に延びる連結梁35の部分によって、振動板24および可動部40に対して接続されている。
 可動部40のX軸負側において、振動板21~24、接続部31~34および固定部10の上面に、駆動部50および駆動部60が配置されている。同様に、可動部40のX軸正側において、振動板21~24、接続部31~34および固定部10の上面に、駆動部50および駆動部60が配置されている。図1では、便宜上、駆動部50、60が、薄いハッチングにより図示されている。
 駆動部50、60は、可動部40を回動軸R10について回動させる。駆動部50は、いわゆる圧電トランスデューサである。圧電トランスデューサは、圧電アクチュエータと呼ばれることもある。可動部40のX軸負側において、駆動部50、60は、それぞれ、固定部10に配置された電極51、61に接続されている。同様に、可動部40のX軸正側において、駆動部50、60は、それぞれ、固定部10に配置された電極51、61に接続されている。
 駆動部50、60は、図2を参照して後述するように、下部電極111と、圧電体層112と、上部電極113と、を備える。電極51の位置において、外部の電圧供給部が、駆動部50の下部電極111および上部電極113に接続され、電極61の位置において、外部の電圧供給部が、駆動部60の下部電極111および上部電極113に接続される。たとえば、下部電極111がグランドに接続され、上部電極113に電圧が印加される。これにより、下部電極111および上部電極113に挟まれた圧電体層112に電圧が印加され、圧電体層112が変形する。
 電極51に繋がる駆動部50は、振動板21、23上においてX軸方向の幅が広く、振動板22、24上においてX軸方向の幅が狭い。電極61に繋がる駆動部60は、振動板22、24上においてX軸方向の幅が広く、振動板21、23上においてX軸方向の幅が狭い。したがって、電極51に繋がる駆動部50は、主として、振動板21、23を振動させ、振動板22、24上においては配線部として機能する。一方、電極61に繋がる駆動部60は、主として、振動板22、24を振動させ、振動板21、23上においては配線部として機能する。
 光学反射素子1の駆動時には、電極51を介して駆動部50に駆動信号(電圧)が印加され、電極61を介して駆動部60に駆動信号(電圧)が印加される。駆動部50に駆動信号が印加されると、駆動部50内の圧電体層112が変形し、振動板21、23が撓むように振動する。駆動部60に駆動信号が印加されると、駆動部60内の圧電体層112が変形し、振動板22、24が撓むように変形する。
 このとき、可動部40のX軸負側において、駆動部50と駆動部60には、位相が180°異なる駆動信号が印加され、可動部40のX軸正側において、駆動部50と駆動部60には、位相が180°異なる駆動信号が印加される。また、可動部40のX軸負側の駆動部50と、可動部40のX軸正側の駆動部50には、位相が180°異なる駆動信号が印加され、可動部40のX軸負側の駆動部60と、可動部40のX軸正側の駆動部60には、位相が180°異なる駆動信号が印加される。これにより、可動部40およびミラー70が、回動軸R10について回動する。
 ミラー70は、光を反射する誘電体多層膜や金属膜等により構成され、ミラー70の上面(Z軸正側の面)には、反射面71が形成されている。
 一対のストッパー81は、それぞれ、可動部40のX軸負側およびX軸正側に配置されている。可動部40のX軸負側のストッパー81は、固定部10のY軸負側の辺からY軸正方向に向かって延びている。可動部40のX軸正側のストッパー81は、固定部10のY軸正側の辺からY軸負方向に向かって延びている。可動部40のX軸負側のストッパー81は、振動板24と連結梁35との連結位置P1に対し、X軸正方向に隣接している。可動部40のX軸正側のストッパー81は、振動板24と連結梁35との連結位置P1に対し、X軸負方向に隣接している。ここで、「隣接」とは、通常の状態において、ストッパー81が対象の部材と接触している状態ではなく、対象の部材と所定の隙間を空けて、平面視において隣り合うように並んでいる状態のことである。
 ストッパー81は、平面視において矩形形状であり、ストッパー81の平面視における先端は、Y軸方向において、連結位置P1よりも中心C10に近づけられている。具体的には、Y軸方向において、ストッパー81の先端は、連結梁35の部分35aの中間付近に位置づけられている。
 図2は、図1のC1-C2断面を模式的に示す側面図である。
 振動板21~24は、デバイス層101により構成される。デバイス層101は、Siにより構成される。固定部10は、デバイス層101と、ベース層121と、熱酸化膜122、123と、により構成される。ベース層121は、Siにより構成され、熱酸化膜122、123は、SiOにより構成される。
 連結梁35およびストッパー81も、固定部10と同様、デバイス層101と、ベース層121と、熱酸化膜122、123と、により構成される。
 なお、接続部31~34も、固定部10と同様、デバイス層101と、ベース層121と、熱酸化膜122、123と、により構成される。可動部40は、デバイス層101により構成され、可動部40の外周付近の下面(Z軸負側の面)には、ベース層121および熱酸化膜122、123からなるリブが形成されている。
 固定部10、振動板21~24、接続部31~34、連結梁35、可動部40およびストッパー81は、いずれも、共通のデバイス層101を含んでいる。すなわち、上記の各部を構成するデバイス層101は、共通のSi基板により一体形成される。
 固定部10、接続部31~34、連結梁35、可動部40の下面のリブおよびストッパー81は、Si基板と、表層のSiとの間にSiOを挿入したSOI基板を加工することにより形成される。ベース層121の下方で、上記の各部に対応する領域にマスキング処理を施し、上記の各部を形成しない領域をエッチングにより除去する。その後、マスキング部材を取り除くことにより、上記の各部が形成される。上記の各部において、デバイス層101の下面にベース層121および熱酸化膜122、123が形成されることにより、各部の機械的強度を高めることができる。
 振動板21~24のデバイス層101の上面には、熱酸化膜102が形成されている。熱酸化膜102は、SiOにより構成される。
 駆動部50、60は、下部電極111と、圧電体層112と、上部電極113と、により構成される。下部電極111は、熱酸化膜102の上面に形成され、圧電体層112は、下部電極111の上面に形成され、上部電極113は、圧電体層112の上面に形成される。熱酸化膜102、下部電極111および圧電体層112は、振動板21~24のX軸方向の全範囲にわたって形成されており、上部電極113は、駆動部50、60に対応する範囲にのみ形成されている。下部電極111は、たとえば、白金(Pt)により構成される。圧電体層112は、たとえば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛:Pb(Zr,Ti)O)により構成される。上部電極113は、たとえば、金(Au)により構成される。
 完成した光学反射素子1は、構造体200に設置される。構造体200の上面の中央には、凹部201が形成されている。平面視において、凹部201の形状は、固定部10の開口11(図1参照)の形状に一致する。凹部201が設けられることにより、可動部40の回動動作時における、振動板21~24、接続部31~34、連結梁35および可動部40のZ軸方向の変位のスペースが確保される。
 図3は、図1のC3-C4断面を模式的に示す側面図である。
 図2を参照して説明したように、固定部10、連結梁35およびストッパー81は、デバイス層101、ベース層121および熱酸化膜122、123により構成される。ストッパー81は、固定部10のY軸負側の辺からY軸正側に向かって固定部10が突出した部分である。すなわち、固定部10およびストッパー81は、一体的に形成されている。
 ところで、可動部がミアンダ形状の振動板により支持されている光学反射素子では、X軸方向に衝撃が付与されると、主として質量の大きい可動部が衝撃の方向に変位する。このとき、可動部に引っ張られてミアンダ形状の振動板がX軸方向に変位する。また、X軸方向の変位の際に、ミアンダ形状の振動板はZ軸方向にも変位する。このように、X軸方向に衝撃が付与されると、ミアンダ形状の振動板がX軸方向およびZ軸方向に変位することで、振動板を互いに接続する接続部に応力が集中し、接続部の近傍が破損する惧れがある。
 これに対し、実施形態1では、一対の連結梁35に隣接して一対のストッパー81が配置されている。これにより、X軸方向の衝撃が付与された場合に、可動部40および連結梁35がX軸方向に変位することが規制され、可動部40および連結梁35の質量に基づくX軸方向の力が、振動板21~24および接続部31~34により構成されるミアンダ構造1a(図1参照)に付与されることが抑制される。このため、X軸方向の衝撃によりミアンダ構造1aがX軸方向に変位することが抑制される。また、ミアンダ構造1aのX軸方向の変位が抑制されるため、振動板21~24がZ軸方向に変位することも抑制される。よって、X軸方向の衝撃に応じて発生する応力集中を効果的に抑制できる。
 図4は、比較例1、2および実施形態1に係る、X軸方向の衝撃付与時の最大応力のシミュレーション結果を示す図である。
 発明者らは、比較例1、2および実施形態1の各構成において、光学反射素子にX軸方向の衝撃を付与し、光学反射素子に生じる最大の応力をシミュレーションにより取得した。
 本シミュレーションの比較例1、2および実施形態1において、図1に示したミアンダ構造1a(振動板21~24および接続部31~34)、連結梁35、可動部40およびミラー70は同様の構成である。比較例1では、ストッパーが配置されていない。比較例2では、連結梁35の可動部40側の端部のZ軸正側およびZ軸負側に、ストッパー90が配置されている。実施形態1では、図1に示したように、振動板24と連結梁35との連結位置P1に対してX軸方向に隣接してストッパー81が配置されている。比較例1、2および実施形態1のいずれの構成においても、Siにより構成されたデバイス層101(図2参照)が破壊するときの応力(Si破壊応力)は、750MPaである。
 図4に示すシミュレーション結果によれば、比較例1の場合、X軸方向の衝撃付与時の最大応力は2000MPaであり、Si破壊応力を大きく上回っている。したがって、比較例1のようにストッパーが設けられない構成の場合、X軸方向に衝撃が付与されると、接続部31~34近傍の振動板21~24が破損する惧れがある。
 比較例2の場合、X軸方向の衝撃付与時の最大応力は800MPaであり、Si破壊応力を僅かに上回っている。比較例2の場合、連結梁35のX軸方向の変位を抑制するストッパーが設けられていないため、質量の大きい可動部40に追従して連結梁35がX軸方向に変位する。このため、ストッパー90により連結梁35がZ軸方向に変位することが抑制されているものの、最大応力がSi破壊応力を僅かに上回ることになり、接続部31~34近傍の振動板21~24が破損する惧れがある。
 実施形態1の場合、X軸方向の衝撃付与時の最大応力は350MPaであり、Si破壊応力を大きく下回っている。実施形態1の場合、ストッパー81により、質量の大きい可動部40に追従して連結梁35がX軸方向に変位することが抑制される。これにより、連結梁35の外側に位置する振動板21~24および接続部31~34もX軸方向に変位することが抑制される。また、連結梁35がX軸方向に変位することが抑制されるため、振動板21~24および接続部31~34を変位させるトリガー自体が発生せず、振動板21~24および接続部31~34がZ軸方向に変位することも抑制される。よって、実施形態1では、最大応力がSi破壊応力を大きく下回ることになり、接続部31~34近傍の振動板21~24の破損が回避される。
 <実施形態1の効果>
 実施形態1によれば、以下の効果が奏される。
 ストッパー81が、回動軸R10に平行な方向(X軸方向)において、連結梁35に隣接して配置されている。これにより、光学反射素子1に対して回動軸R10に平行な方向(X軸方向)に衝撃が加わった場合に、ストッパー81により振動板21~24の変位が規制される。したがって、振動板21~24の変位によって応力が集中しやすい部分(たとえば、接続部31~34近傍)の破損を抑制できる。よって、可動部40の回動軸R10と平行な方向(X軸方向)への光学反射素子1の耐衝撃性を向上させることができる。
 また、振動板21~24および接続部31~34のX軸方向の変位においては、質量の大きい可動部40の影響が支配的である。これに対し、上記のように、連結梁35に対してX軸方向に隣接してストッパー81が配置されると、可動部40がX軸方向に変位しようとしても、可動部40から連結梁35へと力が伝搬せず、連結梁35が可動部40に追従して変位することが抑制される。よって、振動板21~24および接続部31~34のX軸方向の変位が効果的に抑制される。
 なお、質量の大きい可動部40の変位がミアンダ構造1aに伝わらないようにするために、可動部40の外周に沿って、X-Y平面内において可動部40を囲むようにストッパーを配置する構成も考えられる。しかしながら、この構成では、可動部40に形成されたミラー70に入射する光の一部が可動部40の外側に漏れた場合、この光が、可動部40の外周に沿って配置されたストッパーで反射され迷光要因となってしまう。また、このような迷光を抑制するために、可動部40と、可動部40の外周に沿って配置されたストッパーとの間に一定の距離が設けられると、可動部40の変位を抑制しにくくなる。したがって、ストッパーは、可動部40の変位を直接的に規制するよう可動部40に隣接して配置するのではなく、可動部40から一定の距離だけ離れた位置(たとえば、上記のように連結位置P1に隣接する位置)に配置され、可動部40の変位が間接的に規制されるのが好ましい。
 ストッパー81は、振動板24と連結梁35との連結位置P1に対し回動軸R10に平行な方向(X軸方向)に隣接している。この構成によれば、X軸方向の衝撃の付与に応じた可動部40のX軸方向の変位が、振動板24に伝搬することを効果的に抑制できる。
 連結梁35は、振動板24よりも剛性が高く、ストッパー81は、連結梁35に対し回動軸R10に平行な方向(X軸方向)に隣接している。図2に示したように、振動板24が、デバイス層101のみにより構成されるのに対し、連結梁35は、デバイス層101、ベース層121および熱酸化膜122、123により構成される。したがって、連結梁35は、振動板24よりも剛性が高い。この構成によれば、連結梁35の剛性が振動板24の剛性よりも高いため、連結梁35に対してX軸方向に隣接して配置されたストッパー81により、連結位置P1のX軸方向の変位が抑制される。よって、X軸方向の衝撃の付与に応じた可動部40のX軸方向の変位が、振動板24に伝搬することを抑制できる。
 連結梁35は、回動軸R10に交差する方向に延びる部分35aを有し、ストッパー81は、連結梁35の部分35aに対し回動軸R10に平行な方向(X軸方向)に隣接している。この構成によれば、連結梁35の部分35aに対してX軸方向に隣接して配置されたストッパー81が、連結梁35の部分35aのX軸方向の変位を抑制することにより、連結位置P1のX軸方向の変位を抑制できる。
 連結梁35の部分35aは、回動軸R10に垂直に交差する方向(Y軸方向)に延びている。この構成によれば、連結梁35の部分35aのX軸方向の変位を、ストッパー81により確実に抑制できる。
 ストッパー81は、光学反射素子1の周囲を囲む構造体(たとえば、固定部10のY軸方向側の辺)から延びている。この構成によれば、ストッパー81を安定した位置に配置できる。
 ストッパー81は、光学反射素子1の周囲を囲む固定部10から延びている。この構成によれば、製造プロセスにおいて、ストッパー81と光学反射素子1の各部とを同時に形成できる。
 一対の振動板21~24、一対の連結梁35および一対のストッパー81が、それぞれ、可動部40を挟んで配置され、一対の振動板21~24に、それぞれ、駆動部50、60が配置されている。この構成によれば、可動部40に対してX軸方向の一方側にのみ、振動板21~24および連結梁35が配置される場合に比べて、可動部40の回動角を大きくすることができる。また、可動部40を安定して保持できる。
 <実施形態1の変更例1>
 実施形態1では、ストッパー81の先端は、連結梁35の部分35aのY軸方向における中間付近に位置づけられたが、ストッパー81が連結位置P1を含むように位置づけられればよい。
 図5(a)は、実施形態1の変更例1に係る、光学反射素子1の構成を模式的に示す平面図である。図5(a)では、便宜上、可動部40の近傍のみが図示されている。
 本変更例1では、実施形態1と比較して、ストッパー81の先端が、連結位置P1に位置づけられている。その他の構成は、実施形態1と同様である。
 本変更例1においても、ストッパー81は、振動板24と連結梁35との連結位置P1に対し回動軸R10に平行な方向(X軸方向)に隣接している。この構成によれば、X軸方向の衝撃の付与に応じた可動部40のX軸方向の変位が、振動板24に伝搬することを効果的に抑制できる。また、本変更例1によれば、ストッパー81の長さを最小限に抑えることができる。
 <実施形態1の変更例2>
 実施形態1では、連結梁35は、可動部40のX軸方向の端部に接続されたが、可動部40の他の位置に接続されてもよい。
 図5(b)は、実施形態1の変更例2に係る、光学反射素子1の構成を模式的に示す平面図である。図5(b)では、便宜上、可動部40の近傍のみが図示されている。
 本変更例2では、実施形態1と比較して、連結梁35のY軸方向に延びる部分35aが、可動部40のY軸方向の端部に直接接続されており、部分35aの他端が、X軸方向に延びる連結梁35の部分によって振動板24に接続されている。
 本変更例1によれば、ストッパー81が、回動軸R10に平行な方向(X軸方向)において、連結梁35に隣接して配置されている。この構成においても、ストッパー81により振動板21~24の変位が規制される。よって、可動部40の回動軸R10と平行な方向(X軸方向)への光学反射素子1の耐衝撃性を向上させることができる。
 <実施形態1の変更例3>
 実施形態1では、連結梁35の部分35aがY軸方向に延び、連結梁35の他の部分がX軸方向およびY軸方向に延びたが、連結梁35の形状は他の形状でもよい。
 図6(a)は、実施形態1の変更例3に係る、光学反射素子1の構成を模式的に示す平面図である。図6(a)では、便宜上、可動部40の近傍のみが図示されている。
 本変更例3では、実施形態1と比較して、連結梁35が、斜め方向に延びる部分35aのみによって構成されている。この場合、ストッパー81は、斜め方向に延びる部分35aに対しX軸方向に隣接して配置される。
 本変更例3によれば、連結梁35は、回動軸R10に交差する方向(X軸方向およびY軸方向に対して傾いた方向)に延びる部分35aを有し、ストッパー81は、連結梁35の部分35aに対し回動軸R10に平行な方向(X軸方向)に隣接している。この構成においても、ストッパー81が斜め方向に延びる部分35aのX軸方向の変位を抑制することにより、連結位置P1のX軸方向の変位を抑制できる。ただし、より確実に連結梁35の変位を抑制するためには、実施形態1のように、Y軸方向に延びる部分35aに対してストッパー81が配置されることが好ましい。
 <実施形態1の変更例4>
 実施形態1では、ストッパー81は、連結梁35のX軸方向のみに隣接して配置されたが、連結梁35のY軸方向に隣接して配置されてもよく、振動板21~24のY軸方向に隣接して配置されてもよい。
 図6(b)は、実施形態1の変更例4に係る、光学反射素子1の構成を模式的に示す平面図である。図6(b)では、便宜上、可動部40の近傍のみが図示されている。
 本変更例4では、実施形態1と比較して、ストッパー81が、中心C10に対して、連結梁35および振動板24の外側にも隣接するような形状を有する。すなわち、この場合のストッパー81は、部分35aのX軸方向に隣接する部分と、連結位置P1近傍の連結梁35および振動板24のY軸方向に隣接する部分と、を備える。
 本変更例4によれば、振動板24のY軸方向の変位を抑制することができるため、ミアンダ構造1aのX-Y平面内における変位をさらに抑制できる。
 <実施形態1の変更例5>
 実施形態1では、一対のミアンダ構造1a(振動板21~24および接続部31)、一対の連結梁35および一対のストッパー81が中心C10について点対称に配置されたが、必ずしも点対称に配置されなくてもよい。
 図7は、実施形態1の変更例5に係る、光学反射素子1の構成を模式的に示す平面図である。
 本変更例5では、実施形態1と比較して、一対のミアンダ構造1a、一対の連結梁35および一対のストッパー81が、中心C10を通るY軸方向に平行な直線について線対称に配置されている。
 本変更例5においても、ストッパー81が、回動軸R10に平行な方向(X軸方向)において、連結梁35に隣接して配置されている。これにより、ストッパー81により振動板21~24の変位が規制される。よって、可動部40の回動軸R10と平行な方向(X軸方向)への光学反射素子1の耐衝撃性を向上させることができる。
 <実施形態2>
 実施形態2では、ストッパー81に加えて、さらに、振動板21~24のX軸方向の変位を抑制するためのストッパー82~86が配置される。
 図8は、実施形態2に係る、光学反射素子1の構成を模式的に示す平面図である。
 実施形態2では、実施形態1と比較して、ミアンダ構造1aの各隙間25に、一対のストッパー82~86が配置されている。ミアンダ構造1aは、X軸方向において、固定部10と振動板21との間、振動板21と振動板22との間、振動板22と振動板23との間、振動板23と振動板24との間、振動板24と連結梁35との間に、それぞれ隙間25を有する。
 ストッパー82は、固定部10と振動板21との隙間25に配置され、ストッパー83は、振動板21と振動板22との隙間25に配置され、ストッパー84は、振動板22と振動板23との隙間25に配置され、ストッパー85は、振動板23と振動板24との隙間25に配置され、ストッパー86は、振動板24と連結梁35との隙間25に配置されている。ストッパー82~86は、ストッパー81と同様、固定部10のY軸負側の辺またはY軸正側の辺から、Y軸方向に向かって延びている。ストッパー82~86は、各隙間25の全範囲を含むように配置されている。
 実施形態2によれば、ストッパー82~86が、ミアンダ構造1aの、回動軸R10に平行な方向(X軸方向)における5つの隙間25にそれぞれ配置されている。上述したように、振動板21~24および接続部31~34のX軸方向の変位においては、質量の大きい可動部40の影響が支配的であるが、振動板21~24および接続部31~34自体の質量によっても、振動板21~24および接続部31~34はX軸方向へ変位しようとする。したがって、ストッパー82~86がミアンダ構造1aの各隙間25に配置されることにより、振動板21~24および接続部31~34自体の変位を抑制して、応力が集中しやすい部分(たとえば、接続部31~34近傍)の破損をさらに抑制できる。
 <実施形態2の変更例>
 実施形態2では、ミアンダ構造1aの各隙間25にストッパー82~86が配置されるとともに、連結位置P1に隣接するようにストッパー81が配置された。しかしながら、これに限らず、ミアンダ構造1aの隙間25にストッパーが配置される場合、連結位置P1にストッパー81が配置されなくてもよい。
 図9は、実施形態2の変更例に係る、光学反射素子1の構成を模式的に示す平面図である。
 本変更例では、実施形態2と比較して、ストッパー81~85が省略されている。この構成によれば、X軸方向の衝撃が付与された場合に、可動部40および連結梁35がX軸方向に変位することが規制されていないが、連結梁35と振動板24との隙間25にストッパー86が配置されているため、可動部40および連結梁35の質量に基づくX軸方向の力が、ミアンダ構造1aに付与されることが抑制される。このため、X軸方向の衝撃によりミアンダ構造1aがX軸方向に変位することが抑制される。よって、応力が集中しやすい部分(たとえば、接続部31~34近傍)の破損を抑制できる。
 ただし、図8の実施形態2に示すように、ストッパー86に加えて、連結位置P1に隣接してストッパー81が配置される方が、振動板21~24および接続部31~34の変位を確実に抑制できる。また、ストッパー86に加えて、他の隙間25に4つのストッパー82~85が配置される方が、振動板21~24および接続部31~34の変位を確実に抑制できる。
 なお、本変更例では、図9に示したように、ストッパー86の先端86aが、連結位置P1に対してY軸方向に隣接するように位置づけられたが、連結位置P1から離れていてもよい。ただし、ストッパー86の先端86aが連結位置P1から離れると、先端86aを中心とするモーメントが発生し、先端86aに接する振動板24に過剰な応力が集中してしまう。したがって、ストッパー86は、図9に示したように、連結位置P1に対してY軸方向に隣接して配置されるのが好ましい。
 <実施形態3>
 実施形態1では、ストッパー81は、固定部10のY軸負側およびY軸正側の辺からY軸方向に突出して形成された。これに対し、実施形態2では、ストッパー131が、固定部10の下方に配置された構造体200から上方向に突出して形成される。
 図10は、実施形態3に係る、光学反射素子1の構成を模式的に示す平面図である。
 実施形態3では、実施形態1と比較して、一対のストッパー81に代えて、一対のストッパー131が配置されている。ストッパー131は、固定部10の下面を支持する構造体200に形成される。実施形態3においても、ストッパー131は、連結位置P1に対してX軸方向に隣接して配置されており、ストッパー131の形成範囲は、Y軸方向において、連結位置P1から、連結梁35の部分35aの中間付近までである。
 図11は、図10のC5-C6断面を模式的に示す側面図である。
 ストッパー131は、構造体200の凹部201の底面から上方向に突出して形成されている。ストッパー131は、構造体200と同様の材料により構成され、構造体200と一体的に形成される。ストッパー131は、構造体200と別の部材により構成され、接着等により構造体200の凹部201に設置されてもよい。ストッパー131は、樹脂や金属により構成されてもよく、実施形態1のストッパー81と同様、SiおよびSiOにより構成されてもよい。
 実施形態3によれば、実施形態1と同様、ストッパー131が、回動軸R10に平行な方向(X軸方向)において、連結梁35に隣接して配置されている。これにより、光学反射素子1に対して回動軸R10に平行な方向(X軸方向)に衝撃が加わった場合に、ストッパー131により振動板21~24の変位が規制される。したがって、振動板21~24の変位によって応力が集中しやすい部分(たとえば、接続部31~34近傍)の破損を抑制できる。よって、可動部40の回動軸R10と平行な方向(X軸方向)への光学反射素子1の耐衝撃性を向上させることができる。
 ストッパー131は、光学反射素子1のZ軸負方向(下方)に位置する構造体200から延びている。この構成によれば、ストッパー131と光学反射素子1の各部とが干渉しない限り、ストッパー131を自由に配置できる。
 構造体200は、固定部10を支持する部材である。この構成によれば、光学反射素子1の各部に対するストッパー131の位置の精度を高めることができる。
 なお、実施形態3においても、図5(a)と同様、ストッパー131の先端が、Y軸方向において、連結位置P1に位置づけられてもよい。連結梁35が図5(b)と同様に構成される場合、ストッパー131は、X軸方向において、連結梁35に隣接して配置される。
 <実施形態3の変更例1>
 実施形態3では、ストッパー131の形成範囲は、Y軸方向において、連結位置P1から、連結梁35の部分35aの中間付近までであったが、これに限らない。
 図12(a)は、実施形態3の変更例1に係る、光学反射素子1の構成を模式的に示す平面図である。図12(a)では、便宜上、可動部40の近傍のみが図示されている。
 本変更例1では、実施形態3と比較して、ストッパー131の形成範囲は、Y軸方向において、連結梁35のY軸方向に延びる部分35aの中間付近である。
 本変更例1によれば、連結梁35の剛性が振動板24の剛性より高いため、連結位置P1以外の位置において、連結梁35に対してX軸方向に隣接して配置されたストッパー131により、連結位置P1のX軸方向の変位が抑制される。よって、X軸方向の衝撃の付与に応じた可動部40のX軸方向の変位が、振動板24に伝搬することを抑制できる。
 <実施形態3の変更例2>
 実施形態3では、連結梁35の部分35aがY軸方向に延び、連結梁35の他の部分がX軸方向およびY軸方向に延びたが、連結梁35の形状は他の形状でもよい。
 図12(b)は、実施形態3の変更例2に係る、光学反射素子1の構成を模式的に示す平面図である。図12(b)では、便宜上、可動部40の近傍のみが図示されている。
 本変更例2では、実施形態3と比較して、連結梁35が、斜め方向に延びる部分35aのみによって構成されている。この場合、ストッパー131は、斜め方向に延びる部分35aに対しX軸方向に隣接して配置される。本変更例2では、ストッパー131の形成範囲は、Y軸方向において、連結梁35の部分35aの中間付近である。
 本変更例3によれば、連結梁35は、回動軸R10に交差する方向(X軸方向およびY軸方向に対して傾いた方向)に延びる部分35aを有し、ストッパー131は、連結位置P1以外の位置において、連結梁35の部分35aに対し回動軸R10に平行な方向(X軸方向)に隣接している。この構成においても、ストッパー131が斜め方向に延びる部分35aのX軸方向の変位を抑制することにより、連結位置P1のX軸方向の変位を抑制できる。ただし、より確実に連結梁35の変位を抑制するためには、実施形態3のように、Y軸方向に延びる部分35aに対してストッパー131が配置されることが好ましい。
 <実施形態4>
 実施形態4では、ストッパー131に加えて、さらに、振動板21~24のX軸方向の変位を抑制するためのストッパー132~136が配置される。
 図13は、実施形態4に係る、光学反射素子1の構成を模式的に示す平面図である。
 実施形態4では、実施形態3と比較して、ミアンダ構造1aの各隙間25に、一対のストッパー132~136が配置されている。ストッパー132~136は、ストッパー131と同様、構造体200の凹部201(図11参照)の底面から上方向に突出して形成されている。ストッパー132~136は、各隙間25の範囲に配置されている。
 実施形態4によれば、ストッパー132~136は、ミアンダ構造1aの、回動軸R10に平行な方向(X軸方向)における5つの隙間25にそれぞれ配置されている。上述したように、振動板21~24および接続部31~34のX軸方向の変位においては、質量の大きい可動部40の影響が支配的であるが、振動板21~24および接続部31~34自体の質量によっても、振動板21~24および接続部31~34はX軸方向へ変位しようとする。したがって、ストッパー132~136がミアンダ構造1aの各隙間25に配置されることにより、振動板21~24および接続部31~34自体の変位を抑制して、応力が集中しやすい部分(たとえば、接続部31~34近傍)の破損をさらに抑制できる。
 <実施形態4の変更例>
 実施形態4では、ミアンダ構造1aの各隙間25にストッパー132~136が配置されるとともに、連結位置P1に隣接するようにストッパー131が配置された。しかしながら、ミアンダ構造1aの隙間25にストッパーが配置される場合、連結位置P1にストッパー131が配置されなくてもよい。
 図14は、実施形態4の変更例に係る、光学反射素子1の構成を模式的に示す平面図である。
 本変更例では、実施形態4と比較して、ストッパー131~135が省略されている。また、実施形態4のストッパー136が、振動板24と連結梁35との間の隙間25の全範囲を含むように配置されたことに対し、本変更例のストッパー136は、振動板24と連結梁35との間の隙間25の一部に配置されている。
 本変更例によれば、X軸方向の衝撃が付与された場合に、可動部40および連結梁35がX軸方向に変位することが規制されていないが、連結梁35と振動板24との隙間25にストッパー136が配置されているため、可動部40および連結梁35の質量に基づくX軸方向の力が、ミアンダ構造1aに付与されることが抑制される。このため、X軸方向の衝撃によりミアンダ構造1aがX軸方向に変位することが抑制される。よって、応力が集中しやすい部分(たとえば、接続部31~34近傍)の破損を抑制できる。
 ただし、図13の実施形態4に示すように、ストッパー136に加えて、連結位置P1に隣接してストッパー131が配置される方が、振動板21~24および接続部31~34の変位を確実に抑制できる。また、ストッパー136に加えて、他の隙間25に4つのストッパー132~135が配置される方が、振動板21~24および接続部31~34の変位を確実に抑制できる。また、ストッパー136が、振動板24と連結梁35との間の隙間25の全範囲に配置される方が、振動板21~24および接続部31~34の変位を確実に抑制できる。
 なお、本変更例では、図9に示したように、ストッパー136は、連結位置P1に対してY軸方向に隣接するように配置されたが、連結位置P1から離れていてもよい。ただし、ストッパー136が連結位置P1から離れると、ストッパー136を中心とするモーメントが発生し、ストッパー136に接する振動板24に過剰な応力が集中してしまう。したがって、ストッパー136は、図13、14に示したように、連結位置P1に対してY軸方向に隣接して配置されるのが好ましい。
 <その他の変更例>
 実施形態1~4では、ストッパーは平面視において矩形形状であったが、曲線を含む形状でもよい。たとえば、ストッパーが楕円形状に構成される場合、ストッパーが矩形形状に構成される場合と比較して、ストッパーと対象部位(連結梁35および振動板21~24)とが接触する接触位置において、対象部位が破損することを抑制できる。
 実施形態2では、ストッパー82~85は、隙間25の全範囲を含むように配置されたが、隙間25の範囲の一部のみを含むように配置されてもよい。また、実施形態4では、ストッパー132~135は、隙間25の全範囲を含むように配置されたが、隙間25の範囲の一部のみに配置されてもよい。ただし、ストッパーが隙間25の広い範囲に対して配置される方が、振動板21~24のX軸方向の変位を抑制できる。
 実施形態1~4のストッパーに加えて、図4の比較例2のように、連結梁35のZ軸方向の変位を規制するストッパー90が、連結梁35のZ軸負側およびZ軸正側に隣接して配置されてもよい。これにより、光学反射素子1に対してZ軸方向に衝撃が付与された場合に、連結梁35のZ軸方向の変位を抑制できる。
 実施形態1、2では、ストッパー81~86が固定部10からX-Y平面内に突出して形成され、実施形態3、4では、ストッパー131~136が構造体200からZ軸正方向に突出して形成された。しかしながら、これに限らず、1つの光学反射素子1において、固定部10からX-Y平面内に突出して形成されるストッパーと、構造体200からZ軸正方向に突出して形成されるストッパーとが、混在してもよい。
 実施形態2、4では、ミアンダ構造1aの5つの隙間25の全てにストッパーが配置されたが、ミアンダ構造1aの5つの隙間25のうち、少なくとも1つの隙間25にストッパーが配置されてもよい。この場合、ストッパー81、131は省略されてもよい。ただし、実施形態2、4に示したように、全ての隙間25にストッパーが配置される方が、ミアンダ構造1aのX軸方向への変位を確実に抑制できる。
 実施形態1、2では、図3を参照して説明したように、ストッパー81~86の高さ範囲は、連結梁35の高さ範囲に一致していたが、連結梁35の高さ範囲を含み、連結梁35の高さ範囲より広くてもよい。実施形態3、4では、図11を参照して説明したように、ストッパー131~136の上面は、連結梁35の上面に一致していたが、連結梁35の上面よりも上に位置づけられてもよい。このように、ストッパーが連結梁35の高さ範囲よりも広く設定されると、ストッパーに隣接する連結梁35および振動板21~24の変位を確実に抑制できる。
 実施形態1~4では、構造体200は、光学反射素子1とは別の構成であったが、光学反射素子1の一部に含められてもよい。
 実施形態1~4では、構造体200は、固定部10の下方に配置されたが、固定部10の上方に配置されてもよい。この場合、ミラー70に入射しミラー70により反射される光を妨げないように、ミラー70の上方に位置する構造体200の部分に、上下に貫通する開口が形成される。実施形態3、4において、構造体200が固定部10の上方に配置される場合、ストッパー81、131は、構造体200の下面から下方向に延びて形成される。
 実施形態1~4において、デバイス層101は、Siにより構成されたが、他の材料により構成されてもよい。駆動部50、60は、図2に示したように圧電体を含むよう構成されたが、振動板21~24を振動させることが可能な機構等により構成されてもよい。駆動部50、60を構成する材料は、図2を参照して説明した材料に限らない。
 実施形態1~4では、振動板21~24は、X軸方向に比べてY軸方向に長い長方形形状を有したが、Y軸方向に比べてX軸方向に長い長方形形状を有してもよく、X軸方向およびY軸方向の長さが等しい正方形形状を有してもよい。
 実施形態1~4では、可動部40を挟んで、一対のミアンダ構造1a(振動板21~24および接続部31~34)、一対の連結梁35および一対のストッパーが配置された。しかしながら、これに限らず、ミアンダ構造1a、連結梁35およびストッパーは、可動部40のX軸正側およびX軸負側のいずれか一方にのみ配置されてもよい。この場合、ミアンダ構造1a、連結梁35およびストッパーが配置された側とは反対側に、可動部40と固定部とを接続し、回動軸R10に沿って直線状に延びる接続梁が配置されてもよい。
 この他、本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
 1 光学反射素子
 1a ミアンダ構造
 10 固定部
 21~24 振動板
 25 隙間
 35 連結梁
 35a 部分
 40 可動部
 50、60 駆動部
 70 ミラー
 81~86 ストッパー
 131~136 ストッパー
 200 構造体
 P1 連結位置
 R10 回動軸

Claims (12)

  1.  ミラーが形成された可動部と、
     前記可動部を支持する固定部と、
     前記可動部と前記固定部との間に配置されたミアンダ型の振動板と、
     前記振動板と前記可動部とを連結する連結梁と、
     前記振動板に配置され、前記可動部を回動軸について回動させる駆動部と、
     前記振動板および前記連結梁の少なくとも一方に、前記回動軸に平行な方向に隣接して配置され、少なくとも前記振動板の変位を規制するストッパーと、を備える、
    ことを特徴とする光学反射素子。
     
  2.  請求項1に記載の光学反射素子において、
     前記ストッパーは、前記振動板と前記連結梁との連結位置に対し前記回動軸に平行な方向に隣接している、
    ことを特徴とする光学反射素子。
     
  3.  請求項1または2に記載の光学反射素子において、
     前記連結梁は、前記振動板よりも剛性が高く、
     前記ストッパーは、前記連結梁に対し前記回動軸に平行な方向に隣接している、
    ことを特徴とする光学反射素子。
     
  4.  請求項3に記載の光学反射素子において、
     前記連結梁は、前記回動軸に交差する方向に延びる部分を有し、
     前記ストッパーは、前記連結梁の前記部分に対し前記回動軸に平行な方向に隣接している、
    ことを特徴とする光学反射素子。
     
  5.  請求項4に記載の光学反射素子において、
     前記連結梁の前記部分は、前記回動軸に略垂直に交差する方向に延びている、
    ことを特徴とする光学反射素子。
     
  6.  請求項1ないし5の何れか一項に記載の光学反射素子において、
     前記ストッパーは、前記振動板のミアンダ構造の、前記回動軸に平行な方向における少なくとも1つの隙間に配置されている、
    ことを特徴とする光学反射素子。
     
  7.  請求項6に記載の光学反射素子において、
     前記ストッパーは、前記振動板のミアンダ構造の、前記回動軸に平行な方向における全ての隙間に配置されている、
    ことを特徴とする光学反射素子。
     
  8.  請求項1ないし7の何れか一項に記載の光学反射素子において、
     前記ストッパーは、前記光学反射素子の上方または下方に位置する構造体から延びている、
    ことを特徴とする光学反射素子。
     
  9.  請求項8に記載の光学反射素子において、
     前記構造体は、前記固定部を支持する部材である、
    ことを特徴とする光学反射素子。
     
  10.  請求項1ないし7の何れか一項に記載の光学反射素子において、
     前記ストッパーは、前記光学反射素子の周囲を囲む構造体から延びている、
    ことを特徴とする光学反射素子。
     
  11.  請求項10に記載の光学反射素子において、
     前記構造体は、前記固定部である、
    ことを特徴とする光学反射素子。
     
  12.  請求項1ないし11の何れか一項に記載の光学反射素子において、
     一対の前記振動板、一対の前記連結梁および一対の前記ストッパーが、それぞれ、前記可動部を挟んで配置され、
     一対の前記振動板に、それぞれ、前記駆動部が配置されている、
    ことを特徴とする光学反射素子。
PCT/JP2023/003969 2022-03-23 2023-02-07 光学反射素子 WO2023181675A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-047382 2022-03-23
JP2022047382 2022-03-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023181675A1 true WO2023181675A1 (ja) 2023-09-28

Family

ID=88101126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/003969 WO2023181675A1 (ja) 2022-03-23 2023-02-07 光学反射素子

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023181675A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266074A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Anritsu Corp 光スキャナ
JP2007152497A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Canon Inc 揺動体装置
JP2010197662A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Panasonic Corp 光学反射素子
JP2015102671A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 スタンレー電気株式会社 光偏向器
JP2016143020A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 セイコーエプソン株式会社 光スキャナー、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266074A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Anritsu Corp 光スキャナ
JP2007152497A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Canon Inc 揺動体装置
JP2010197662A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Panasonic Corp 光学反射素子
JP2015102671A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 スタンレー電気株式会社 光偏向器
JP2016143020A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 セイコーエプソン株式会社 光スキャナー、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447683B2 (ja) 走査型微小電気機械反射鏡システム、光検出及び測距(lidar)装置、及び走査型微小電気機械反射鏡システムの作動方法
WO2011161943A1 (ja) 光学反射素子
JP2010197662A (ja) 光学反射素子
US9778549B2 (en) Optical element
JP7436686B2 (ja) マイクロミラーデバイス及び光走査装置
US20090237628A1 (en) Optical reflection device and image projector includng the same
JP2009288359A (ja) 微小電子機械素子及び微小電子機械素子アレイ
JPWO2015145943A1 (ja) 光走査デバイス
WO2023181675A1 (ja) 光学反射素子
US20230139572A1 (en) Optical scanning device and method of driving micromirror device
JP5585478B2 (ja) 光偏向用mems素子
JP2009210955A (ja) 光スキャナ
JP2009098253A (ja) 光学反射素子およびこれを用いた画像投影装置
JP4360923B2 (ja) マイクロミラー装置
JP6648443B2 (ja) 光偏向器、2次元画像表示装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2023039222A (ja) マイクロミラーデバイス及び光走査装置
JP6003529B2 (ja) 圧電光偏向器、光走査装置、画像形成装置及び画像投影装置
WO2023162674A1 (ja) 光学反射素子
JP7175816B2 (ja) 光学装置
WO2023105892A1 (ja) 光学反射素子
WO2024062856A1 (ja) マイクロミラーデバイス及び光走査装置
WO2022163105A1 (ja) 駆動素子および光偏向素子
WO2023149191A1 (ja) 駆動素子および駆動装置
WO2015136830A1 (ja) 光学デバイスおよびその製造方法
WO2022102462A1 (ja) 圧電駆動素子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23774274

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1