WO2023176711A1 - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
WO2023176711A1
WO2023176711A1 PCT/JP2023/009232 JP2023009232W WO2023176711A1 WO 2023176711 A1 WO2023176711 A1 WO 2023176711A1 JP 2023009232 W JP2023009232 W JP 2023009232W WO 2023176711 A1 WO2023176711 A1 WO 2023176711A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
striking
plunger
pin
working machine
gear
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/009232
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和弘 大塚
Original Assignee
工機ホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工機ホールディングス株式会社 filed Critical 工機ホールディングス株式会社
Publication of WO2023176711A1 publication Critical patent/WO2023176711A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25CHAND-HELD NAILING OR STAPLING TOOLS; MANUALLY OPERATED PORTABLE STAPLING TOOLS
    • B25C1/00Hand-held nailing tools; Nail feeding devices
    • B25C1/06Hand-held nailing tools; Nail feeding devices operated by electric power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25CHAND-HELD NAILING OR STAPLING TOOLS; MANUALLY OPERATED PORTABLE STAPLING TOOLS
    • B25C7/00Accessories for nailing or stapling tools, e.g. supports

Definitions

  • the present invention relates to a working machine such as a driving machine.
  • a driving machine that has a motor, a striking part capable of striking a stopper, and a rotating part rotated by the driving force of the motor.
  • Patent Document 1 discloses a driving machine in which a pin wheel is provided as a component of a rotating part, a plunger is provided as a striking part, and a pin provided in the pin wheel engages with the plunger.
  • a driving machine having a structure in which a plunger is wound up is disclosed.
  • An object of the present invention is to provide a working machine with improved durability.
  • the working machine of the present invention includes a driving source, a striking part capable of striking a stop by moving to one side in a first direction, and an urging part that urges the striking part to one side in the first direction. and a rotating part that moves the striking part to the other side in the first direction by being rotated by the driving force of the driving source, and the rotating part is engageable with the base and the striking part. and a plurality of engaging parts provided on the base, the plurality of engaging parts engaging with the striking part when moving the striking part to the other side in the first direction. It includes a first engagement part and a second engagement part that does not engage with the striking part when the striking part is moved to the other side in the first direction.
  • the durability of a working machine can be improved.
  • FIG. 1 is a side sectional view showing the structure of a working machine according to an embodiment of the present invention. It is a figure which shows the structure of the hoisting mechanism of the working machine shown in FIG. 1, (a) is a left side view, (b) is a right side view. It is a figure which shows the structure of the winding mechanism shown in FIG. 2, (a) is a front view, (b) is a back view. FIG. 2 is a cross-sectional view showing the structure of the working machine shown in FIG. 1 taken along line AA. It is a figure which shows the meshing structure of the gear provided in the winding mechanism shown in FIG. 2, (a) is a side view, (b) is a front view, and (c) is a perspective view.
  • FIG. 2 It is a figure which shows the state at the bottom dead center position of the winding mechanism shown in FIG. 2, (a) is a rear view, (b) is a right side view, and (c) is a front view. It is a figure which shows the state at the time of winding up of the winding mechanism shown in FIG. 2, (a) is a rear view, (b) is a right side view, and (c) is a front view. It is a figure which shows the state at the time of winding up of the winding mechanism shown in FIG. 2, (a) is a rear view, (b) is a right side view, and (c) is a front view. It is a figure which shows the state of the standby position of the striking part in the winding mechanism shown in FIG.
  • FIG. 2 (a) is a back view, (b) is a right side view, and (c) is a front view. It is a figure which shows the state in the top dead center position of the winding mechanism shown in FIG. 2, (a) is a rear view, (b) is a right side view, and (c) is a front view. 10A and 10B are views showing how the plunger is supported by the second engaging portion when the plunger is lowered from the state shown in FIG. 9, in which (a) is a rear view, (b) is a right side view, and (c) is a front view. It is. It is a figure which shows the state where the plunger is pushed up by the 2nd protrusion part in the winding mechanism shown in FIG.
  • FIG. 2 is a diagram showing the state in which the plunger is supported by the second engaging portion when the plunger is lowered from the state shown in FIG. 12, in which (a) is a rear view, (b) is a right side view, and (c) is a front view.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing the respective protrusion amounts of the rack of the plunger and the pin of the gear of the winding mechanism shown in FIG. 2;
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing the positional relationship between the rack of the plunger and the pin of the gear in a standby position of the winding mechanism shown in FIG. 2 when viewed in a first direction. It is a figure which shows the structure of the pinwheel of the modification of embodiment of this invention, (a) is a front view, (b) is a perspective view.
  • the driving machine 100 shown in FIGS. 1 to 4 includes a housing 111, a striking section 112, a magazine 113, an electric motor (drive source) 114, a transmission mechanism (winding mechanism) 115, a control section 116, a battery pack 117, and a counterweight. It has 118.
  • the housing 111 has a cylindrical body 119, a handle 120 connected to the body 119, and a motor case 121 connected to the body 119.
  • a mounting portion 122 is connected to the handle 120 and the motor case 121.
  • a battery pack 117 is attached to the attachment portion 122 .
  • an injection section 123 having an injection path 124 is provided at the tip of the body section 119, and the stop 125 that is struck by the striking section 112 is supported by the injection section 123.
  • the injection part 123 is fixed to the body part 119, and the operator can hold the handle 120 with his/her hand and press the tip of the injection part 123 against the mating material W1.
  • the motor case 121 is arranged between the handle 120 and the magazine 113 in the direction of the center line E1.
  • the magazine 113 is a portion that accommodates a plurality of fasteners 125.
  • the fastener 125 includes a nail and is rod-shaped.
  • the magazine 113 has a feeder, and the feeder feeds the stopper 125 housed in the magazine 113 to the injection path 124.
  • the striking part 112 is provided across the inside and outside of the body part 119, and is a member that can strike the stopper 125 by moving toward one (downward) side in the up-down direction (first direction) D1.
  • the striking portion 112 includes a plunger 126 disposed within the body portion 119 and a driver blade 127 attached to the plunger 126.
  • the driver blade 127 is a member for driving the stopper 125, and is made of metal.
  • the plunger 126 to which the driver blade 127 is attached is made of metal or synthetic resin.
  • a guide shaft 128 shown in FIG. 4 is provided within the body portion 119. Center line E1 passes through the center of guide shaft 128. Guide shaft 128 is fixed to top cover 129 and bottom holder 130.
  • the driving machine 100 includes an electric motor 114 and a striking section that is driven by the driving force of the electric motor 114 and that strikes the stopper 125 and reciprocates in the vertical direction D1.
  • the up-down direction D1 includes a striking direction D2 in which the striking part 112 strikes the stopper 125, and a return direction D3 that is a direction opposite to the striking direction D2. That is, when the striking section 112 strikes the stopper 125, the striking section 112 moves to one (downward) side in the vertical direction D1, and when the striking section 112 returns, the striking section 112 moves toward the vertical direction D1. Move to the other (upper) side.
  • a coil-shaped spring (biasing portion) 136 that is expandable and retractable in the vertical direction D1 and urges the striking portion 112 toward one (downward) side in the vertical direction D1;
  • a plunger 126 that abuts the end in the striking direction D2 and can strike the stopper 125 is provided.
  • a plunger 126, a spring 136, a guide shaft 128, and a counterweight 118 that abuts the end of the spring 136 in the return direction D3.
  • the transmission mechanism 115 includes, for example, a first gear 151, a second gear 152, and a third gear 153 shown in FIGS. 2 and 3.
  • Each of the first gear 151, second gear 152, and third gear 153 is provided with a pin, and each is a rotating part also called a pin wheel.
  • the rotating section includes a wheel 150 that is a base, and a plurality of engaging sections that are provided on the wheel 150 so as to be able to engage with the striking section 112.
  • the first gear 151, the second gear 152, and the third gear 153 are rotated by the driving force of the electric motor 114 to move the striking part 112 to the other (upper) side in the vertical direction D1.
  • the transmission mechanism 115 is supported by guide bars 131 on both sides. In other words, the movement of the striking part 112 is guided by the guide bar 131.
  • a latch 132 that restricts movement of the counterweight 118 is rotatably attached to the guide bar 131.
  • a weight bumper 137 shown in FIG. 4 which can be contacted by the counterweight 118 released from the biasing force of the transmission mechanism 115
  • a plunger bumper 138 which can be contacted by the plunger 126. It is provided.
  • the plunger 126 is attached to the outer peripheral surface of the guide shaft 128 and is movable along the guide shaft 128 in the direction of the centerline E1.
  • Guide shaft 128 positions plunger 126 in the radial direction about centerline E1.
  • the driver blade 127 shown in FIG. 3 is movable with the plunger 126 parallel to the centerline E1.
  • Driver blade 127 is operable within injection path 124 shown in FIG.
  • the counterweight 118 is a member that suppresses the reaction that the housing 111 receives, and is attached to the guide shaft 128.
  • Counterweight 118 is movable along guide shaft 128 in the direction of centerline E1.
  • Guide shaft 128 positions counterweight 118 in the radial direction with respect to centerline E1.
  • the spring 136 is provided in the body 119 as described above, and the spring 136 is arranged between the plunger 126 and the counterweight 118 in the direction of the center line E1.
  • the spring 136 for example, a compression coil spring in which a metal wire is spirally wound can be used.
  • the spring 136 can be expanded and contracted in the direction of the center line E1.
  • An end of the spring 136 on the bottom holder 130 side in the direction of the center line E1 contacts the plunger 126 directly or indirectly.
  • the end of the spring 136 on the top cover 129 side in the direction of the center line E1 contacts the counterweight 118 directly or indirectly.
  • the spring 136 receives a compressive force in the direction of the center line E1 and stores elastic energy.
  • the spring 136 is an example of a biasing mechanism that biases the striking portion 112 and the counterweight 118.
  • the plunger 126 receives a biasing force from the spring 136 in a striking direction D2 approaching the bottom holder 130 in the direction of the center line E1.
  • the counterweight 118 receives an urging force from the spring 136 in a return direction D3 approaching the top cover 129 in the direction of the center line E1.
  • the striking direction D2 and the returning direction D3 are opposite to each other, and the striking direction D2 and the returning direction D3 are parallel to the center line E1.
  • Plunger 126 and counterweight 118 receive a biasing force from spring 136, which is physically the same element.
  • weight bumper 137 and a plunger bumper 138 are provided within the body portion 119, as shown in FIG.
  • Weight bumper 137 is arranged between top cover 129 and counterweight 118.
  • Plunger bumper 138 is arranged between bottom holder 130 and plunger 126.
  • Weight bumper 137 and plunger bumper 138 are both made of synthetic rubber.
  • the battery pack 117 in the driving machine 100 shown in FIG. 1 can be attached to and removed from the mounting portion 122.
  • the battery pack 117 is a DC power source, and the electric power of the battery pack 117 can be supplied to the electric motor 114. That is, the electric motor 114 is driven by the electric power of the battery pack 117.
  • a control section 116 of the driving machine 100 is provided within the mounting section 122 .
  • the driving machine 100 is provided with a trigger (operation section) 142 and a trigger switch 143 on the handle 120.
  • Trigger 142 is operated by an operator. When the operator applies operating force to the trigger 142, the trigger switch 143 is turned on. When the operator releases the operating force applied to the trigger 142, the trigger switch 143 is turned off.
  • the electric motor 114 has a rotor and a stator (not shown), and a motor shaft 146 is attached to the rotor. When electric motor 114 is supplied with electric power from battery pack 117, motor shaft 146 rotates.
  • a speed reducer (not shown) disposed within the motor case 121 includes a plurality of sets of planetary gear mechanisms, an input element 148, and an output element 149. Input element 148 is connected to motor shaft 146.
  • the transmission mechanism 115 converts the rotational force of the output element 149 into an actuation force of the striking portion 112 and an actuation force of the counterweight 118 .
  • the transmission mechanism 115 which is a hoisting mechanism provided in the driving machine 100, will be explained.
  • the transmission mechanism 115 includes a first gear 151, a second gear 152, and a third gear 153.
  • the outer diameter of the first gear 151, the second gear 152, and the third gear 153 are the same.
  • the second gear 152 meshes with the first gear 151 and the third gear 153.
  • first gear 151 is provided with a first pin 151a
  • second gear 152 is provided with a second pin (first engagement portion, second protrusion) 152a and a third pin (first engagement portion).
  • the third gear 153 is provided with a fourth pin 153a and a fifth pin 153b that can be engaged with the counterweight 118. These pins are also called cam rollers. Note that the second pin 152a and the third pin 152b are different pins, and the third pin 152b is longer in length (has a larger protrusion amount) than the second pin 152a. Further, the second gear 152 is provided with a stopper pin (second engaging portion) 152c.
  • the stopper pin 152c is a pin having the same shape as the second pin 152a.
  • the stopper pin 152c and the second pin 152a are pins having the same length (protrusion amount).
  • the second gear 152 the second pin 152a, the third pin 152b, and the stopper pin 152c are arranged on the same circumference.
  • the stopper pin 152c is arranged behind the second pin 152a in the rotation direction R2 of the second gear 152.
  • the stopper pin 152c is arranged at a position between the second pin 152a and the third pin 152b in the rotation direction R2 of the second gear 152.
  • the fourth pin 153a and the fifth pin 153b are also arranged on the same circumference.
  • Each pin is provided to be rotatable relative to each gear.
  • the plunger 126 includes a first rack 126a that can engage with the first pin 151a of the first gear 151, and a second rack 126a that can engage with the second pin 152a of the second gear 152. It includes an engageable second rack (first engaged portion) 126b. Furthermore, the plunger 126 also includes a third rack (second engaged portion) 126c that can be engaged with the third pin 152b of the second gear 152.
  • the second pin 152a and the stopper pin 152c are pins of the same shape, the amount of protrusion of the second pin 152a and the stopper pin 152c from the second gear 152 is the same. . Furthermore, since the second pin 152a can engage with the second rack 126b of the plunger 126, the stopper pin 152c can also engage with the second rack 126b (part P2). Further, since both the second pin 152a and the stopper pin 152c are short pins, they do not engage with the first rack 126a and the third rack 126c of the plunger 126 (P1 section and P3 section).
  • the stopper pin 152c does not engage with the first rack 126a or the third rack 126c during the normal winding operation (the operation of moving the striking part 112 upward in the vertical direction D1) in the transmission mechanism 115, Moreover, it is arranged so as not to engage with the second rack 126b at the timing of the normal winding operation. In other words, the stopper pin 152c does not engage with any rack during normal winding operation, and the stopper pin 152c does not interfere with the normal winding operation.
  • the plurality of pins (engaging parts) provided in each gear of the transmission mechanism 115 are used.
  • a second pin 152a and a third pin 152b that engage with the striking part 112 when moving the striking part 112 upward in the vertical direction D1 and a stopper pin 152c that does not engage with the striking part 112 when moving the striking part 112 upward in the vertical direction D1.
  • the stopper pin 152c is connected to the second rack 126b of the plunger 126 when the engagement between the second pin 152a and the third pin 152b and the plunger 126 is released and the plunger 126 moves downward in the vertical direction D1. It is a pin that engages.
  • the plunger 126 engages with the third pin 152b in a standby state (standby state shown in FIG. 9) in which the trigger 142 is not operated. That is, the plunger 126 is supported by the third pin 152b in a standby state in which the trigger 142 is not operated.
  • the standby position where the striking part 112 is placed in the standby state is a position between the top dead center position and the bottom dead center position when the striking part 112 moves in the vertical direction D1.
  • the stopper pin 152c engages with the second rack 126b of the plunger 126, as shown in FIG. Then, the plunger 126 stops descending. That is, when the third pin 152b is damaged or the like and the plunger 126 is lowered in the standby state, the second rack 126b of the plunger 126 and the stopper pin 152c engage with each other, and the second rack 126b of the plunger 126 becomes the stopper pin. 152c. Thereby, the plunger 126 can be prevented from falling.
  • the second pin 152a when the second pin 152a is engaged with the second rack 126b of the plunger 126 and is pushing up the plunger 126 during the winding operation of the transmission mechanism 115 shown in FIG. 12, the second pin 152a is damaged.
  • the stopper pin 152c engages with the second rack 126b of the plunger 126 to stop the plunger 126 from descending, as shown in FIG. That is, in a state where the second pin 152a is pushing up the plunger 126, if the second pin 152a is damaged and the plunger 126 is lowered, the second rack 126b of the plunger 126 and the stopper pin 152c engage with each other.
  • the second rack 126b of the plunger 126 is caught on the stopper pin 152c. Thereby, the plunger 126 can be prevented from falling.
  • the driving machine 100 has the above-described standby state in which the operator does not operate the trigger 142.
  • the state shown in FIG. 9 is a standby state.
  • the plunger 126 In the standby state, the plunger 126 is waiting at a standby position between the top dead center position and the bottom dead center position in the vertical direction D1, and the third rack 126c of the plunger 126 is placed in the third rack to prevent the plunger 126 from falling. It is supported by three pins 152b.
  • the driver blade 127 In the standby position, the driver blade 127 is located above the stopper 125 supported by the injection part 123 shown in FIG. 1 in the vertical direction D1.
  • the standby position of the plunger 126 in this embodiment is such that the driver blade 127 is disposed above the stopper 125, and is set at a high position close to the top dead center. . Furthermore, in the standby position, the second rack 126b of the plunger 126 does not overlap the second pin 152a when viewed in the vertical direction, and overlaps with the stopper pin 152c when viewed in the vertical direction. That is, as shown in FIG. 15, in the standby position, the second rack 126b of the plunger 126 does not overlap the second pin 152a when viewed in the vertical direction, and overlaps the stopper pin 152c at the S1 portion. There is. As a result, when the third pin 152b is damaged and the plunger 126 falls in the standby state, the stopper pin 152c engages with the second rack 126b of the plunger 126 to stop the plunger 126 from descending. .
  • the controller supplies electric power to the electric motor 114 and rotates the motor shaft 146 in the forward direction.
  • the rotational force of the motor shaft 146 is amplified by a reduction gear (not shown) and transmitted to the first gear 151, and the first gear 151 shown in FIG. 9 rotates counterclockwise (rotation direction R1).
  • the third rack 126c and the third pin 152b are disengaged, the third rack 126c is released, and the spring 136 is also released accordingly.
  • the spring 136 is released, the plunger 126 is lowered by the biasing force of the spring 136. Then, when the plunger 126 begins to descend, the counterweight 118 begins to ascend due to the biasing force of the spring 136.
  • the counterweight 118 operates in the return direction D3 opposite to the striking direction D2. Therefore, the reaction when the striking portion 112 strikes the stopper 125 can be reduced.
  • the stopper pin 152c is a short pin, the first rack 126a and It does not engage with the third rack 126c. Further, the stopper pin 152c is provided so as not to engage with the second rack 126b at the timing of a normal winding operation. Therefore, in the winding operation of the plunger 126 shown in FIGS. 6 to 10, the winding operation is not inhibited by the stopper pin 152c.
  • the second gear 152 is provided with the short stopper pin 152c (with a small protrusion amount), so that the third pin 152b is damaged in the standby position of the plunger 126.
  • the stopper pin 152c engages with the second rack 126b of the plunger 126, thereby stopping the plunger 126 from descending.
  • the stopper pin 152c engages with the second rack 126b of the plunger 126, causing the plunger 126 to be pushed up. 126 can be stopped from descending.
  • the stopper pin 152c can stop the descent of the plunger 126, so the standby position of the plunger 126 can be set at a high position close to the top dead center. becomes possible.
  • the time required for the plunger 126 to reach the top dead center from the standby position can be shortened, and the driving machine 100 when the operator operates the trigger 142 can response can be improved.
  • stopper pin 152c and the second pin 152a are pins having the same shape and the same length (protrusion amount).
  • the gear and pin can be shared. In other words, parts can be shared.
  • the modification shown in FIG. 16 shows the structure of a modification of the second gear 152 (wheel 150). That is, a protruding part 152d protruding in an arc shape is provided as a second engaging part at a position between the second pin 152a and the third pin 152b of the second gear 152. If the protrusion 152d is arc-shaped, the protrusion 152d can be formed integrally with the second gear 152. Even when the second gear 152 provided with such an arc-shaped protrusion 152d is used, the durability of the driving machine 100 can be improved and the response of the driving machine 100 can be improved. You can also do it.
  • the protrusion 152d can be formed integrally with the second gear 152, the number of parts is reduced compared to the case where the stopper pin 152c is provided on the second gear 152 as the second engagement part. It is possible to reduce the amount of
  • the second pin 152a and the protrusion 152d are formed as a continuous series of protrusions, the protrusion is used to wind up the plunger 126, which may cause fatigue to accumulate and reduce durability.
  • the second pin 152a and the protrusion 152d are not a series of protrusions protruding from the second gear 152, but are each independent. It is better to form them at a distance so that they protrude.
  • the present invention is not limited to the embodiments described above, and can be modified in various ways without departing from the gist thereof.
  • a coil spring type driving machine 100 has been described, but the driving machine 100 may be a gas spring type driving machine that lowers the striking part using compressed air.
  • Second pin first engaging part second 152b...Third pin (first engagement part), 152c...Stopper pin (second engagement part), 152d...Protrusion (second engagement part), 153 ...Third gear (rotating part), 153a...Fourth pin, 153b...Fifth pin, D1...Vertical direction (first direction), E1...Center line, R1, R2, R3...Rotation direction, W1...Mating material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

作業機の耐久性を向上させる。打込機は、電動モータと、上下方向D1の下方側へ移動することで止具を打撃可能な打撃部112と、打撃部112を上下方向D1の下方側へ付勢する付勢部と、打撃部112を上下方向D1の上方側へ移動させる第1ギヤ151、第2ギヤ152及び第3ギヤ153を含む回転部と、を備える。上記回転部は、ホイール150と、打撃部112と係合可能に設けられる複数の係合部と、を含み、上記複数の係合部は、打撃部112を上下方向D1の上方側へ移動させるときに、打撃部112に対して係合する第2ピン152a及び第3ピン152bと、打撃部112を上下方向D1の上方側へ移動させるときには、打撃部112に対して係合しないストッパピン152cと、を含む。

Description

作業機
本発明は、打込機等の作業機に関する。
作業機の一例として、モータと、止具を打撃可能な打撃部と、前記モータの駆動力で回転する回転部と、を有する打込機が知られている。
上述のような打込機として、例えば、特許文献1には、回転部の構成部材としてピンホイールが設けられるとともに、打撃部としてプランジャを備え、ピンホイールが備えるピンがプランジャと係合することでプランジャが巻き上げられる構造の打込機が開示されている。
特開2020-19078号公報
上述の特許文献1に記載された打込機では、ピンホイールに設けられたピンの破損等によってプランジャが誤って下死点に移動する空打ちが発生することが懸念される。空打ちが発生すると、プランジャの破損につながる恐れがあるため、打込機の耐久性の改善が望まれていた。
本発明の目的は、耐久性を向上させた作業機を提供することである。
本発明の作業機は、駆動源と、第1方向の一方側へ移動することで止具を打撃可能な打撃部と、前記打撃部を前記第1方向の一方側へ付勢する付勢部と、前記駆動源の駆動力により回転することで、前記打撃部を前記第1方向の他方側へ移動させる回転部と、を備え、前記回転部は、基部と、前記打撃部と係合可能に前記基部に設けられる複数の係合部と、を含み、前記複数の係合部は、前記打撃部を前記第1方向の他方側へ移動させるときに、前記打撃部に対して係合する第1の係合部と、前記打撃部を前記第1方向の他方側へ移動させるときには、前記打撃部に対して係合しない第2の係合部と、を含む。
本発明によれば、作業機の耐久性を向上させることができる。
本発明の実施の形態の作業機の構造を示す側面断面図である。 図1に示す作業機の巻き上げ機構の構造を示す図であり、(a)は左側側面図、(b)は右側側面図である。 図2に示す巻き上げ機構の構造を示す図であり、(a)は正面図、(b)は背面図である。 図1に示す作業機をA-A線に沿って切断した構造を示す断面図である。 図2に示す巻き上げ機構に設けられるギヤの噛み合い構造を示す図であり、(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は斜視図である。 図2に示す巻き上げ機構の下死点位置での状態を示す図であり、(a)は背面図、(b)は右側側面図、(c)は正面図である。 図2に示す巻き上げ機構の巻き上げ時の状態を示す図であり、(a)は背面図、(b)は右側側面図、(c)は正面図である。 図2に示す巻き上げ機構の巻き上げ時の状態を示す図であり、(a)は背面図、(b)は右側側面図、(c)は正面図である。 図2に示す巻き上げ機構における打撃部の待機位置の状態を示す図であり、(a)は背面図、(b)は右側側面図、(c)は正面図である。 図2に示す巻き上げ機構の上死点位置での状態を示す図であり、(a)は背面図、(b)は右側側面図、(c)は正面図である。 図9に示す状態からプランジャが下降した際の第2の係合部によるプランジャの支持状態を示す図であり、(a)は背面図、(b)は右側側面図、(c)は正面図である。 図2に示す巻き上げ機構において第2の突出部によるプランジャの押し上げ状態を示す図であり、(a)は背面図、(b)は右側側面図、(c)は正面図である。 図12に示す状態からプランジャが下降した際の第2の係合部によるプランジャの支持状態を示す図であり、(a)は背面図、(b)は右側側面図、(c)は正面図である。 図2に示す巻き上げ機構のプランジャのラック及びギヤのピンのそれぞれの突出量を示す模式図である。 図2に示す巻き上げ機構の待機位置におけるプランジャのラックとギヤのピンの第1方向視での位置関係を示す模式図である。 本発明の実施の形態の変形例のピンホイールの構造を示す図であり、(a)は正面図、(b)は斜視図である。
以下、本発明の実施の形態の一例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施の形態では、作業機の一例として、コイルスプリング式打込機を取り上げて説明する。図1~図4に示される打込機100は、ハウジング111、打撃部112、マガジン113、電動モータ(駆動源)114、伝達機構(巻き上げ機構)115、制御部116、電池パック117及びカウンタウエイト118を有する。ハウジング111は、筒形状の胴部119と、胴部119に接続されたハンドル120と、胴部119に接続されたモータケース121と、を有する。ハンドル120およびモータケース121には装着部122が接続されている。装着部122には、電池パック117が取り付けられる。また、胴部119の先端には、射出路124を備えた射出部123が設けられており、射出部123により、打撃部112によって打撃される止具125が支持される。射出部123は、胴部119に固定されており、作業者は、ハンドル120を手で握り、射出部123の先端を相手材W1に押し付けることが可能である。
また、モータケース121は、中心線E1の方向でハンドル120とマガジン113との間に配置されている。マガジン113は、止具125を複数収容する部分である。止具125は釘を含み、かつ棒形状である。そして、マガジン113はフィーダを有しており、該フィーダは、マガジン113に収容された止具125を射出路124に送る。
打撃部112は、胴部119の内外に亘って設けられており、上下方向(第1方向)D1の一方(下方)側へ移動することで止具125を打撃可能な部材である。詳細には、打撃部112は、胴部119内に配置されたプランジャ126と、プランジャ126に取り付けられたドライバブレード127と、を有する。ドライバブレード127は、止具125を打ち込むための部材であり、金属製である。ドライバブレード127が取り付けられたプランジャ126は、金属製または合成樹脂製である。
胴部119内には、図4に示されるガイドシャフト128が設けられている。中心線E1はガイドシャフト128の中心を通る。ガイドシャフト128は、トップカバー129およびボトムホルダー130に固定されている。
図1に示されるように、打込機100は、上述のように、電動モータ114と、電動モータ114の駆動力によって駆動され、止具125を打撃するとともに上下方向D1に往復移動する打撃部112と、電動モータ114及び打撃部112を内部に収容するハウジング111と、を有している。ここで、上下方向D1は、打撃部112が止具125を打撃する打撃方向D2と、該打撃方向D2と反対の方向である復帰方向D3と、を含む。すなわち、打撃部112が止具125を打撃する際には、打撃部112は上下方向D1の一方(下方)側へ移動し、打撃部112が復帰する際には、打撃部112は上下方向D1の他方(上方)側へ移動する。
また、胴部119内には、上下方向D1に伸縮可能であるとともに打撃部112を上下方向D1の一方(下方)側へ付勢するコイル状のスプリング(付勢部)136と、スプリング136の打撃方向D2の端部に当接し、かつ、止具125を打撃可能なプランジャ126と、が設けられている。詳細には、ハウジング111の胴部119内には、プランジャ126と、スプリング136と、ガイドシャフト128と、スプリング136の復帰方向D3の端部に当接するカウンタウエイト118と、が設けられている。さらに、胴部119内には、電動モータ114の駆動力によって駆動され、プランジャ126をスプリング136の復帰方向D3の端部に向けて付勢し、かつ、カウンタウエイト118をスプリング136の打撃方向D2の端部に向けて付勢してスプリング136を圧縮する伝達機構115が設けられている。ここで、伝達機構115は、例えば、図2及び図3に示される第1ギヤ151、第2ギヤ152及び第3ギヤ153を含んでいる。第1ギヤ151、第2ギヤ152及び第3ギヤ153の各々にはピンが設けられており、それぞれピンホイールとも呼ばれる回転部である。つまり、上記回転部は、基部であるホイール150と、打撃部112と係合可能にホイール150に設けられる複数の係合部と、を含んでいる。第1ギヤ151、第2ギヤ152及び第3ギヤ153は、電動モータ114の駆動力により回転することで、打撃部112を上下方向D1の他方(上方)側へ移動させる。伝達機構115は、その両側がガイドバー131によって支持されている。言い換えると、打撃部112の移動は、ガイドバー131によってガイドされる。また、図2に示されるように、ガイドバー131には、カウンタウエイト118の移動を規制するラッチ132が回動自在に取り付けられている。なお、胴部119内には、伝達機構115の付勢力から解放されたカウンタウエイト118が当接可能な図4に示されるウェイトバンパ137と、プランジャ126が当接可能なプランジャバンパ138と、が設けられている。
次に、打込機100における止具125の打撃に係わる各部材の機能と動作の詳細について説明する。
図4に示されるように、プランジャ126は、ガイドシャフト128の外周面に取り付けられており、ガイドシャフト128に沿って中心線E1の方向に作動可能である。ガイドシャフト128は、プランジャ126を中心線E1を中心として径方向に位置決めする。図3に示されるドライバブレード127は、プランジャ126と共に中心線E1に対して平行に作動可能である。ドライバブレード127は、図1に示される射出路124内で作動可能である。
また、カウンタウエイト118は、ハウジング111が受ける反動を抑制する部材であり、ガイドシャフト128に取り付けられている。カウンタウエイト118はガイドシャフト128に沿って中心線E1の方向に作動可能である。ガイドシャフト128は、カウンタウエイト118を中心線E1に対して径方向に位置決めする。
また、胴部119内には、上述のようにスプリング136が設けられており、スプリング136は、中心線E1の方向でプランジャ126とカウンタウエイト118との間に配置されている。スプリング136は、一例として金属製の線材が螺旋状に巻かれた圧縮コイルスプリングを用いることが可能である。スプリング136は、中心線E1の方向に伸縮可能である。スプリング136のうち、中心線E1の方向におけるボトムホルダー130側の端部は、プランジャ126に直接または間接に接触する。
一方、スプリング136のうち、中心線E1の方向におけるトップカバー129側の端部は、カウンタウエイト118に直接または間接に接触する。スプリング136は、中心線E1の方向の圧縮力を受けて弾性エネルギを蓄積する。なお、スプリング136は、打撃部112及びカウンタウエイト118を付勢する付勢機構の一例である。
プランジャ126は、中心線E1の方向でボトムホルダー130に近づく打撃方向D2の付勢力を、スプリング136から受ける。カウンタウエイト118は、中心線E1の方向でトップカバー129に近づく復帰方向D3の付勢力を、スプリング136から受ける。打撃方向D2と復帰方向D3とは互いに逆向きであり、打撃方向D2及び復帰方向D3は、中心線E1と平行である。プランジャ126及びカウンタウエイト118は、物理的に同一の要素であるスプリング136から付勢力を受ける。
また、胴部119内には、図4に示されるようにウェイトバンパ137およびプランジャバンパ138が設けられている。ウェイトバンパ137は、トップカバー129とカウンタウエイト118との間に配置されている。プランジャバンパ138は、ボトムホルダー130とプランジャ126との間に配置されている。ウェイトバンパ137およびプランジャバンパ138は、共に合成ゴム製である。
図1に示される打込機100における電池パック117は、装着部122に対して取り付けおよび取り外し可能である。電池パック117は、直流電源であり、電池パック117の電力は電動モータ114に供給可能である。すなわち、電池パック117の電力によって電動モータ114を駆動させる。また、装着部122内には、打込機100の制御部116が設けられている。
打込機100には、トリガ(操作部)142およびトリガスイッチ143がハンドル120に設けられている。トリガ142は、作業者によって操作される。作業者がトリガ142に操作力を加えるとトリガスイッチ143がオンする。作業者がトリガ142に加えた操作力を解除すると、トリガスイッチ143がオフする。
電動モータ114は、図示しないロータおよびステータを有し、モータ軸146が上記ロータに取り付けられている。電動モータ114は、電池パック117から電力が供給されるとモータ軸146が回転する。そして、モータケース121内に配置された図示しない減速機は、複数組の遊星歯車機構、入力要素148および出力要素149を有する。入力要素148はモータ軸146に接続されている。伝達機構115は、出力要素149の回転力を打撃部112の作動力およびカウンタウエイト118の作動力に変換する。
次に、打込機100に設けられる巻き上げ機構である伝達機構115の詳細構造と動作について説明する。図5(a),(b),(c)に示されるように、伝達機構115は、第1ギヤ151、第2ギヤ152及び第3ギヤ153を備えている。第1ギヤ151の外径と第2ギヤ152の外径と第3ギヤ153の外径とは同一である。第2ギヤ152は、第1ギヤ151及び第3ギヤ153に噛み合っている。これにより、電動モータ114の駆動力によって第1ギヤ151が回転方向R1に回転すると、第2ギヤ152は回転方向R2に回転する。さらに、第2ギヤ152が回転方向R2に回転すると、第3ギヤ153は回転方向R3に回転する。
また、第1ギヤ151には第1ピン151aが設けられ、第2ギヤ152には第2ピン(第1の係合部、第2の突出部)152aと第3ピン(第1の係合部、第1の突出部)152bが設けられ、第3ギヤ153にはカウンタウエイト118に係合可能な第4ピン153a及び第5ピン153bが設けられている。これらのピンは、カムローラとも呼ばれる。なお、第2ピン152aと第3ピン152bとは異なるピンであり、第3ピン152bの方が第2ピン152aより長さが長い(突出量が大きい)。また、第2ギヤ152にはストッパピン(第2の係合部)152cが設けられている。ストッパピン152cは、第2ピン152aと同一形状のピンである。つまり、ストッパピン152cと第2ピン152aとは、同じ長さ(突出量)のピンである。そして、第2ギヤ152において、第2ピン152aと第3ピン152bとストッパピン152cは、同一円周上に配置されている。ストッパピン152cは、第2ギヤ152の回転方向R2において、第2ピン152aよりも後方に配置される。さらに、ストッパピン152cは、第2ギヤ152の回転方向R2において、第2ピン152aと第3ピン152bとの間の位置に配置される。また、第3ギヤ153において、第4ピン153aと第5ピン153bも同一円周上に配置されている。各ピンは各ギヤに対して自転可能に設けられている。
また、図6~図13に示されるように、プランジャ126は、第1ギヤ151の第1ピン151aと係合可能な第1ラック126aを備え、かつ、第2ギヤ152の第2ピン152aと係合可能な第2ラック(第1の被係合部)126bを備えている。さらに、プランジャ126は、第2ギヤ152の第3ピン152bと係合可能な第3ラック(第2の被係合部)126cも備えている。
図14に示されるように、第2ピン152aとストッパピン152cとは、同一形状のピンからなるため、第2ピン152aとストッパピン152cのそれぞれの第2ギヤ152からの突出量は同じである。さらに、第2ピン152aは、プランジャ126の第2ラック126bと係合可能なため、ストッパピン152cも第2ラック126bと係合可能である(P2部)。また、第2ピン152aとストッパピン152cは、共に長さが短いピンであるため、プランジャ126の第1ラック126aや第3ラック126cとは係合しない(P1部及びP3部)。すなわち、ストッパピン152cは、伝達機構115における通常の巻き上げ動作(打撃部112を上下方向D1の上方側へ移動させる動作)では、第1ラック126aや第3ラック126cと係合することはなく、かつ、通常の巻き上げ動作のタイミングでは、第2ラック126bとも係合しないように配置されている。つまり、ストッパピン152cは、通常の巻き上げ動作では、何れのラックにも係合することはなく、ストッパピン152cによって通常の巻き上げ動作が阻害されることはない。
以上のように、本実施の形態の打込機100では、伝達機構115の各ギヤに設けられた複数のピン(係合部)として、打撃部112を上下方向D1の上方側へ移動させるときに打撃部112に対して係合する第2ピン152a及び第3ピン152bと、打撃部112を上下方向D1の上方側へ移動させるときには打撃部112に対して係合しないストッパピン152cと、を有している。つまり、ストッパピン152cは、第2ピン152a及び第3ピン152bとプランジャ126との係合が解除されてプランジャ126が上下方向D1の下方側へ移動したときに、プランジャ126の第2ラック126bと係合するピンである。
ここで、ストッパピン152cとプランジャ126の第2ラック126bとが係合する状況について説明する。プランジャ126は、トリガ142が操作されない待機状態(図9に示す待機状態)においては、第3ピン152bと係合する。すなわち、プランジャ126は、トリガ142が操作されない待機状態においては、第3ピン152bによって支持されている。このとき、上記待機状態において打撃部112が配置される待機位置は、打撃部112の上下方向D1の移動における上死点位置と下死点位置との間の位置である。この待機位置での待機状態において、例えば、第3ピン152bが破損等してプランジャ126が下降した場合に、図11に示されるように、プランジャ126の第2ラック126bにストッパピン152cが係合してプランジャ126の下降を停止させる。すなわち、上記待機状態において第3ピン152bが破損等してプランジャ126が下降した場合に、プランジャ126の第2ラック126bとストッパピン152cとが係合してプランジャ126の第2ラック126bがストッパピン152cに引っかかった状態となる。これにより、プランジャ126の落下を防止することができる。あるいは、図12に示される伝達機構115の巻き上げ動作時の第2ピン152aがプランジャ126の第2ラック126bと係合してプランジャ126を押し上げている状態において、第2ピン152aが破損等してプランジャ126が下降した場合に、図13に示されるように、プランジャ126の第2ラック126bにストッパピン152cが係合してプランジャ126の下降を停止させる。すなわち、第2ピン152aがプランジャ126を押し上げている状態において、第2ピン152aが破損等してプランジャ126が下降した場合に、プランジャ126の第2ラック126bとストッパピン152cとが係合してプランジャ126の第2ラック126bがストッパピン152cに引っかかった状態となる。これにより、プランジャ126の落下を防止することができる。
次に、図6~図10及び図12を用いて伝達機構115の巻き上げ動作について説明する。
打込機100は、作業者がトリガ142を操作しない状態である上記待機状態を有している。図9に示される状態が待機状態である。該待機状態では、プランジャ126は、上下方向D1における上死点位置と下死点位置との間の待機位置で待機しており、プランジャ126が落下しないようにプランジャ126の第3ラック126cが第3ピン152bによって支持された状態となっている。上記待機位置において、ドライバブレード127は、図1に示される射出部123に支持された止具125よりも上下方向D1の上方側に位置した状態となっている。すなわち、本実施の形態のプランジャ126の待機位置は、ドライバブレード127が止具125よりも上方側に配置されるような位置となっており、上死点に近づいた高い位置に設定されている。さらに、上記待機位置において、プランジャ126の第2ラック126bは、第2ピン152aとは上下方向視で重ならず、かつ、ストッパピン152cとは上下方向視で重なっている。すなわち、図15に示されるように、上記待機位置において、プランジャ126の第2ラック126bは、第2ピン152aとは上下方向視で重ならず、かつ、ストッパピン152cとはS1部で重なっている。これにより、上記待機状態において第3ピン152bが破損等してプランジャ126が落下した場合に、プランジャ126の第2ラック126bにストッパピン152cが係合してプランジャ126の下降を停止させることができる。
以上のような打込機100を用いて作業者が打込み作業を行う際には、作業者が図1に示される射出部123の先端を相手材W1に押し付け、かつ、コントローラがトリガスイッチ143のオンを検出すると、上記コントローラは電動モータ114に電力を供給し、モータ軸146を正回転させる。モータ軸146の回転力は、図示しない減速機で増幅されて第1ギヤ151に伝達され、図9に示される第1ギヤ151が反時計回り(回転方向R1)に回転する。
第1ギヤ151が反時計回りに回転すると、第2ギヤ152は時計回り(回転方向R2)に回転し、第3ギヤ153は反時計回り(回転方向R3)に回転する。第3ギヤ153が反時計回りに回転すると、プランジャ126は、図1に示されるスプリング136の付勢力に抗して復帰方向D3で作動する。すなわち、図10に示されるように、プランジャ126は、上昇する。このとき、第3ピン152bは、プランジャ126に設けられる第3ラック126cに対して係合してプランジャ126を押し上げるが、このときストッパピン152cは、第3ラック126cに対して係合不能である。すなわち、図14に示されるように、ストッパピン152cは長さが短いため、第3ラック126cと係合することはない。
一方、第3ギヤ153が反時計回りに回転すると、カウンタウエイト118は打撃方向D2で作動する。すなわち、カウンタウエイト118は下降する。
そして、カウンタウエイト118が下降すると、プランジャ126が上昇する。次いで、カウンタウエイト118は下死点に到達するとともに、プランジャ126は更に上昇し、その後、プランジャ126が上死点に到達する。これにより、スプリング136のエネルギが最大に貯えられた状態となる。
プランジャ126が上死点に到達した後、第3ラック126cと第3ピン152bの係合が外れると、第3ラック126cが解放され、これに伴ってスプリング136も開放される。スプリング136の解放により、プランジャ126はスプリング136の付勢力で下降する。そして、プランジャ126が下降を開始すると、カウンタウエイト118はスプリング136の付勢力で上昇を開始する。
プランジャ126が下降、つまり、打撃部112が下降して図6に示される下死点の位置に到達すると、ドライバブレード127は図1に示される射出路124に位置する止具125を打撃する。これにより、止具125は相手材W1に打ち込まれる。ドライバブレード127が止具125を打撃した後、プランジャ126がプランジャバンパ138に衝突する。プランジャバンパ138は打撃部112の運動エネルギの一部を吸収する。また、カウンタウエイト118はウェイトバンパ137に衝突する。ウェイトバンパ137はカウンタウエイト118の運動エネルギの一部を吸収する。
このように、打撃部112が打撃方向D2に作動して止具125を打撃する際、カウンタウエイト118は打撃方向D2とは逆の復帰方向D3に作動する。このため、打撃部112が止具125を打撃する際の反動を低減することができる。
打撃部112が止具125を打撃した後、図7に示されるように、第1ギヤ151が反時計回り(回転方向R1)に回転すると、第1ピン151aによって第1ラック126aが巻き上げられプランジャ126が上昇する。すなわち、プランジャ126が復帰方向D3に作動する。プランジャ126の上昇につれてさらに第2ギヤ152が時計回り(回転方向R2)に回転すると、図12に示されるように第2ピン152aによって第2ラック126bが支持された状態を経て、図8に示されるようにプランジャ126は押し上げられる。その後、押し上げられたプランジャ126は、図9に示されるように待機位置にて待機状態となる。図12に示される第2ピン152aがプランジャ126を押し上げている状態において、第2ピン152aが破損等してプランジャ126が落下した場合に、プランジャ126の第2ラック126bにストッパピン152cが係合してプランジャ126の下降を停止させることができる。
上述したようにストッパピン152cは短いピンであるため、図6~図10に示されるプランジャ126の巻き上げ動作(打撃部112を上下方向D1の上方側へ移動させる動作)において、第1ラック126aや第3ラック126cと係合することはない。さらに、ストッパピン152cは、通常の巻き上げ動作のタイミングでは、第2ラック126bとも係合しないように設けられている。したがって、図6~図10に示されるプランジャ126の巻き上げ動作において、ストッパピン152cによって巻き上げ動作が阻害されることはない。
本実施の形態の打込機100においては、第2ギヤ152に長さが短い(突出量が小さい)ストッパピン152cが設けられたことにより、プランジャ126の待機位置において、第3ピン152bが破損等してプランジャ126が落下した際、プランジャ126の第2ラック126bにストッパピン152cが係合することでプランジャ126の下降を停止させることができる。あるいは、第2ピン152aがプランジャ126を押し上げている状態において、第2ピン152aが破損等してプランジャ126が落下した際、プランジャ126の第2ラック126bにストッパピン152cが係合することでプランジャ126の下降を停止させることができる。これにより、プランジャ126が誤って下死点に移動する空打ちの発生を抑制することができる。空打ちが発生すると、プランジャ126の破損につながる恐れがあるため、空打ちの発生を抑制することで、打込機100の耐久性を向上させることができる。
また、プランジャ126の待機位置においてプランジャ126が落下した際にも、ストッパピン152cによってプランジャ126の下降を停止させることができるため、プランジャ126の待機位置を上死点に近い高い位置に設定することが可能になる。これにより、作業者がトリガ142を操作した際に、プランジャ126が待機位置から上死点に到達するまでの時間を短縮することができ、作業者がトリガ142を操作した際の打込機100のレスポンスを向上させることができる。
また、ストッパピン152cと第2ピン152aとは同一形状のピンであり、同じ長さ(突出量)のピンである。そして、ストッパピン152cを第2ギヤ152に設けることで、ギヤ及びピンの共用化を図ることができる。すなわち、部品の共用化を図ることができる。
次に、本実施の形態の変形例について説明する。
図16に示される変形例は、第2ギヤ152(ホイール150)の変形例の構造を示すものである。すなわち、第2ギヤ152の第2ピン152aと第3ピン152bとの間の位置に、第2の係合部として、弧状に突出した突出部152dが設けられている。弧状の突出部152dであれば、突出部152dを第2ギヤ152と一体で形成することが可能である。このような弧状の突出部152dが設けられた第2ギヤ152を用いた場合であっても、打込機100の耐久性を向させることができるとともに、打込機100のレスポンスを向上させることもできる。また、弧状の突出部152dの場合、突出部152dを第2ギヤ152と一体で形成できるため、第2の係合部として第2ギヤ152にストッパピン152cを設ける場合と比較して、部品点数の削減を図ることができる。
尚、仮に第2ピン152aと突出部152dを連続する一連の突出部として形成すると、突出部がプランジャ126の巻き上げに使用されることで疲労が蓄積し、耐久性が低下する虞がある。プランジャ126が落下した際に、衝撃を受け止めるために十分な強度を確保するためには、第2ピン152aと突出部152dは、第2ギヤ152から突出する一連の突出部ではなく、それぞれが独立して突出するように離間して形成する方がよい。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上記実施の形態では、コイルスプリング式の打込機100を取り上げて説明したが、打込機100は、圧縮空気によって打撃部を下降させるガススプリング式のものであってもよい。
100…打込機(作業機)、111…ハウジング、112…打撃部、113…マガジン、114…電動モータ(駆動源)、115…伝達機構、116…制御部、117…電池パック、118…カウンタウエイト、119…胴部、120…ハンドル、121…モータケース、122…装着部、123…射出部、124…射出路、125…止具、126…プランジャ、126a…第1ラック、126b…第2ラック(第1の被係合部)、126c…第3ラック(第2の被係合部)、127…ドライバブレード、128…ガイドシャフト、129…トップカバー、130…ボトムホルダー、131…ガイドバー、132…ラッチ、136…スプリング(付勢部)、137…ウェイトバンパ、138…プランジャバンパ、142…トリガ(操作部)、143…トリガスイッチ、146…モータ軸、148…入力要素、149…出力要素、150…ホイール(基部)、151…第1ギヤ(回転部)、151a…第1ピン、152…第2ギヤ(回転部)、152a…第2ピン(第1の係合部第2の突出部)、152b…第3ピン(第1の係合部第1の突出部)、152c…ストッパピン(第2の係合部)、152d…突出部(第2の係合部)、153…第3ギヤ(回転部)、153a…第4ピン、153b…第5ピン、D1…上下方向(第1方向)、E1…中心線、R1,R2,R3…回転方向、W1…相手材

Claims (9)

  1. 駆動源と、
    第1方向の一方側へ移動することで止具を打撃可能な打撃部と、
    前記打撃部を前記第1方向の一方側へ付勢する付勢部と、
    前記駆動源の駆動力により回転することで、前記打撃部を前記第1方向の他方側へ移動させる回転部と、
    を備え、
    前記回転部は、基部と、前記打撃部と係合可能に前記基部に設けられる複数の係合部と、を含み、
    前記複数の係合部は、
    前記打撃部を前記第1方向の他方側へ移動させるときに、前記打撃部に対して係合する第1の係合部と、
    前記打撃部を前記第1方向の他方側へ移動させるときには、前記打撃部に対して係合しない第2の係合部と、を含む、作業機。
  2. 前記第2の係合部は、前記第1の係合部と前記打撃部との係合が解除されて前記打撃部が前記第1方向の一方側へ移動したときに、前記打撃部と係合する、請求項1に記載の作業機。
  3. 作業者によって操作される操作部を備え、
    前記第1の係合部は、第1の突出部と、前記第1の突出部とは異なる第2の突出部と、を含み、
    前記打撃部は、前記操作部が操作されない待機状態において、前記第1の突出部と係合する、請求項2に記載の作業機。
  4. 前記待機状態において前記打撃部が配置される待機位置は、前記打撃部の前記第1方向の移動における上死点位置と下死点位置との間である、請求項3に記載の作業機。
  5. 前記打撃部によって打撃される前記止具を支持する射出部を有し、
    前記打撃部は、前記待機位置において、前記射出部に支持された前記止具よりも前記第1方向の他方側に位置する、請求項4に記載の作業機。
  6. 前記打撃部は、前記第2の突出部と係合する第1の被係合部を有し、
    前記第1の被係合部は、前記待機位置において、前記第2の突出部とは第1方向視で重ならず、前記第2の係合部とは前記第1方向視で重なる、請求項4または5に記載の作業機。
  7. 前記第1の突出部は、前記打撃部を前記第1方向の他方側へ移動させるときに、前記打撃部に設けられる第2の被係合部に対して係合し、
    前記第2の係合部は、前記第2の被係合部に対して係合不能である、請求項6に記載の作業機。
  8. 前記第2の係合部は、前記回転部の回転方向において、前記第2の突出部よりも後方に配置される、請求項3乃至7の何れか一項に記載の作業機。
  9. 前記第2の係合部と前記第2の突出部とは、同一形状の部材からなる、請求項3乃至8の何れか一項に記載の作業機。
PCT/JP2023/009232 2022-03-16 2023-03-10 作業機 WO2023176711A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-041236 2022-03-16
JP2022041236 2022-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023176711A1 true WO2023176711A1 (ja) 2023-09-21

Family

ID=88023746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/009232 WO2023176711A1 (ja) 2022-03-16 2023-03-10 作業機

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023176711A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010512A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 株式会社マキタ 打込み工具
JP2014069289A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Koki Co Ltd 打込機
JP2018039064A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 日立工機株式会社 打込機
EP3730248A1 (en) * 2019-04-25 2020-10-28 Basso Industry Corp. Lifting gear and pneumatic nail gun having the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010512A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 株式会社マキタ 打込み工具
JP2014069289A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Koki Co Ltd 打込機
JP2018039064A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 日立工機株式会社 打込機
EP3730248A1 (en) * 2019-04-25 2020-10-28 Basso Industry Corp. Lifting gear and pneumatic nail gun having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991425B2 (ja) 打込機
JP7120316B2 (ja) 打込機
US7578420B2 (en) Chain or belt driven fastener machine
JP6236750B2 (ja) 打込機
EP2716409B1 (en) Activation system having multi-angled arm and stall release mechanism
WO2018198672A1 (ja) 打込機
JP5424009B2 (ja) 留め具打込機
EP3705234B1 (en) Driving machine
JP7452624B2 (ja) 打込機
WO2023176711A1 (ja) 作業機
JP7420149B2 (ja) 打込機
JP4588599B2 (ja) 打込み作業工具
CN116021481A (zh) 打入工具
JP2018039064A (ja) 打込機
JP2017087414A (ja) 打ち込み工具
JP5376398B2 (ja) バネ式止具打込機
JP7087789B2 (ja) 打込機
JP2015009313A (ja) 打込機
JP7409391B2 (ja) 打込機
JP2024033908A (ja) 作業機
CN117584080A (zh) 打入工具
JP7137447B2 (ja) 打ち込み工具
JP7052622B2 (ja) 打込機
JP6753341B2 (ja) 打込機
JP2023163813A (ja) 作業機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23770666

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1