WO2023171193A1 - 覚醒誘導装置、覚醒誘導方法、及び、プログラム - Google Patents

覚醒誘導装置、覚醒誘導方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2023171193A1
WO2023171193A1 PCT/JP2023/003644 JP2023003644W WO2023171193A1 WO 2023171193 A1 WO2023171193 A1 WO 2023171193A1 JP 2023003644 W JP2023003644 W JP 2023003644W WO 2023171193 A1 WO2023171193 A1 WO 2023171193A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vibration
user
stimulation
vibrating
period
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/003644
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大介 和久田
愼一 式井
亜旗 米田
健一郎 野坂
未佳 砂川
弘毅 高橋
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Publication of WO2023171193A1 publication Critical patent/WO2023171193A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems

Definitions

  • a program according to one aspect of the present disclosure is a program for causing a computer to execute any of the awakening induction methods described above.
  • a user can be woken up more appropriately than before.
  • FIG. 1 is a side view showing an awakening induction system according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a top view for explaining the positional relationship between the vibration device and the user according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a block diagram showing the functional configuration of the wakefulness induction system according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the position of the vibration stimulation given to the user by the vibration device according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of an eccentric motor.
  • FIG. 6A is a flowchart for explaining processing executed by the wakefulness induction system according to the first embodiment.
  • FIG. 6B is a partial flowchart for explaining processing executed by the wakefulness induction system according to the first embodiment.
  • the vibration of the vibrating part can be controlled within the range of the vibration time from 10 seconds to 20 seconds. As a result, it is possible to obtain a higher awakening effect than when the vibrating section vibrates within a range where the vibration time is less than 10 seconds or more than 20 seconds.
  • the vibrating device 110 is an example of a vibrating section, and is a device that applies vibration stimulation to at least one of the muscle abdomen 520 and the stop section 530 by vibrating.
  • the vibration device 110 is arranged on the chair 300 at a position facing at least one of the abdominal muscles 520 and the stop portion 530 of the hamstrings of the user 500 seated on the chair 300 .
  • the vibration device 110 is placed inside the chair 300 and placed at a position where it can provide vibration stimulation to the user 500 via the seat surface 310.
  • the vibration device 110 is provided on the chair 300 at a position facing the user 500 via the seat surface 310.
  • the control device 120 when the control device 120 drives the vibration device 110 for a predetermined period of time, the control device 120 may stop the vibration device 110 and end the process.
  • the control device 120 may include a clock unit such as an RTC (Real Time Clock) for measuring time.
  • RTC Real Time Clock
  • the awakening induction device 100 is placed on the chair 300 at a position facing at least one of the abdominal muscles 520 and the stop portion 530 of the hamstrings of the user 500 seated on the chair 300. and a control device 120 that controls the vibration device 110 to cause the vibration device 110 to apply vibration stimulation to at least one of the muscle abdomen 520 and the stop portion 530.
  • the awakening guidance system 200a includes an awakening guidance device 100a, a chair 301, a state detection sensor 210, and a determination device 220.
  • the state detection sensor 210 is a sensor for detecting state information indicating the state of the user 500 seated on the chair 301. Specifically, the state detection sensor 210 is a sensor for detecting the degree of sleepiness of the user 500. The state detection sensor 210 is, for example, a camera.
  • FIG. 11 is a flowchart for explaining the process executed by the awakening guidance system 200a according to the second embodiment.
  • control device 120a determines that the reception device 130 has received an instruction from the user 500 to stop the vibration device 110 (Yes in step S203), the control device 120a stops driving the vibration device 110a if the vibration device 110a is being driven. The process is terminated by stopping the vibration device 110a, and if the vibration device 110a is not being driven, the process is terminated.
  • vibration stimulation is appropriately applied to at least one of the abdominal muscle 520 and the stop portion 530 of the user 500 to wake up the user 500. be able to.
  • the sensor sheet 600 is a sensor for measuring the distribution of pressure applied to the seat surface 312 of the chair 302 from the user 500 seated on the chair 302.
  • the sensor sheet 600 is arranged, for example, on a surface of the chair 302 opposite to the seat surface 312.
  • the control device 120b acquires pressure distribution information, which is information indicating pressure distribution on the seat surface 312, from the sensor seat 600.
  • the vibration device 110b is arranged inside the cushion 117 so as to apply vibration stimulation to the seat surface 117a of the cushion 117.
  • the vibration device 110b is configured to be able to vibrate inside the cushion 117 and to be fixed in position, for example. It is arranged on the cushion 117.
  • the vibration device 110b is arranged at least at a position in the user's chair 301 of the user's 500, who is seated on the chair 301, at a position opposite to the muscle abdomen 520 of the hamstrings and a position opposite to the stop part 530 of the hamstrings. It is provided on one side.
  • control device 120b performs control to drive the vibration device 110b so that the vibration device 110b vibrates in the vibration pattern determined in step S303 (step S304). Thereby, the control device 120b controls the vibration device 110b to cause the vibration device 110 to apply vibration stimulation to at least one of the muscle abdomen 520 and the stop portion 530.
  • step S305 if the control device 120b determines that the reception device 130 has not received the instruction to stop the vibration device 110b from the user 500 (No in step S305), the process returns to step S304.
  • FIG. 16 is a diagram showing a first modification of the vibration device. Specifically, FIG. 16(a) is a side view showing a first modification of the vibration device, and FIG. 16(b) is a top view showing the first modification of the vibration device. In addition, in FIG. 16(a), a partial cross section is shown for explanation.

Abstract

覚醒誘導装置(100)は、振動することによりユーザに振動刺激を与える振動装置(110)(振動部)と、振動装置(110)の振動を制御する制御装置(120)(振動制御部)と、を備え、制御装置(120)は、振動刺激を与えるために振動装置(110)が振動している振動時間と、振動装置(110)の振動が停止しているインターバル時間との合計に対する振動時間の比を示すデューティー比が5%以上15%以下の範囲内で振動装置(110)の振動を制御する。

Description

覚醒誘導装置、覚醒誘導方法、及び、プログラム
 本開示は、覚醒誘導装置、覚醒誘導方法、及び、プログラムに関する。
 従来、ユーザの特定の部位に振動刺激を与えることで、当該ユーザを覚醒させる装置がある(例えば、特許文献1参照)。
 特許文献1には、ユーザの広背筋の腱部又は中殿筋の腱部に振動刺激を与えることで、効果的にユーザを覚醒させる装置が開示されている。
特開2016-153969号公報
 ユーザを覚醒させる装置には、ユーザを適切に覚醒させることが望まれている。
 本開示は、従来よりもユーザを適切に覚醒させることができる覚醒誘導装置等を提供する。
 上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る覚醒誘導装置は、振動することによりユーザに振動刺激を与える振動部と、前記振動部の振動を制御する振動制御部と、を備え、前記振動制御部は、前記振動刺激を与えるために前記振動部が振動している振動時間と、前記振動部の振動が停止しているインターバル時間との合計に対する前記振動時間の比を示すデューティー比が5%以上15%以下の範囲内で前記振動部の振動を制御する。
 また、本開示の一態様に係る覚醒誘導装置は、振動することによりユーザに振動刺激を与える振動部と、楽曲を再生するスピーカ部と、前記振動部の振動を制御する振動制御部と、前記スピーカ部を制御することで、前記楽曲を再生させるスピーカ制御部と、を備え、前記振動制御部は、前記振動刺激を与えるために前記振動部が振動している振動時間と、前記振動時間に続く前記振動部の振動が停止しているインターバル時間とを1つずつ含むセットが第1の周期で繰り返されるように前記振動部の振動を制御し、再生される前記楽曲の所定の区間の繰り返し周期を第2の周期とした場合に、前記第1の周期と前記第2の周期とが同期された同じ周期である。
 また、本開示の一態様に係る覚醒誘導方法は、振動することによりユーザに振動刺激を与える振動部の振動を制御する振動制御ステップを含み、前記振動制御ステップでは、前記振動刺激を与えるために前記振動部が振動している振動時間と、前記振動部の振動が停止しているインターバル時間との合計に対する前記振動時間の比を示すデューティー比が5%以上15%以下の範囲内で前記振動部の振動を制御する。
 また、本開示の一態様に係る覚醒誘導方法は、振動することによりユーザに振動刺激を与える振動部の振動を制御する振動制御ステップと、楽曲を再生するスピーカ部を制御することで、前記楽曲を再生させるスピーカ制御ステップと、を含み、前記振動制御ステップでは、前記振動刺激を与えるために前記振動部が振動している振動時間と、前記振動時間に続く前記振動部の振動が停止しているインターバル時間とを1つずつ含むセットが第1の周期で繰り返されるように前記振動部の振動を制御し、再生される前記楽曲の所定の区間の繰り返し周期を第2の周期とした場合に、前記第1の周期と前記第2の周期とが同期された同じ周期である。
 また、本開示の一態様に係るプログラムは、上記に記載の覚醒誘導方法のいずれかをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
 本開示の一態様に係る覚醒誘導装置等によれば、従来よりもユーザを適切に覚醒させることができる。
図1は、実施の形態1に係る覚醒誘導システムを示す側面図である。 図2は、実施の形態1に係る振動装置とユーザとの位置関係を説明するための上面図である。 図3は、実施の形態1に係る覚醒誘導システムの機能構成を示すブロック図である。 図4は、実施の形態1に係る振動装置がユーザに与える振動刺激の位置を説明するための図である。 図5は、偏心モータの一例を示す図である。 図6Aは、実施の形態1に係る覚醒誘導システムが実行する処理を説明するためのフローチャートである。 図6Bは、実施の形態1に係る覚醒誘導システムが実行する処理を説明するための部分的なフローチャートである。 図6Cは、実施の形態1に係る覚醒誘導システムの適切な振動時間を説明するためのグラフである。 図6Dは、実施の形態1に係る覚醒誘導システムの第1の周期と第2の周期との関係を説明するための図である。 図7Aは、実施の形態1に係る覚醒誘導システムの効果を説明するためのグラフである。 図7Bは、実施の形態1に係る覚醒誘導システムの効果をさらに詳しく説明するためのグラフである。 図8は、実施の形態2に係る覚醒誘導システムを示す上面図である。 図9は、実施の形態2に係る振動装置とユーザとの位置関係を説明するための図である。 図10は、実施の形態2に係る覚醒誘導システムの機能構成を示すブロック図である。 図11は、実施の形態2に係る覚醒誘導システムが実行する処理を説明するためのフローチャートである。 図12は、実施の形態3に係る覚醒誘導システムの機能構成を示すブロック図である。 図13は、実施の形態3に係る振動装置がユーザに与える振動刺激の位置を説明するための図である。 図14は、椅子の座面における圧力分布の一例を示す図である。 図15は、実施の形態3に係る覚醒誘導システムが実行する処理を説明するためのフローチャートである。 図16は、振動装置の第1変形例を示す図である。 図17は、振動装置の第2変形例を示す図である。 図18は、振動装置の配置の変形例を示す図である。
 (本開示の概要)
 眠気解消効果を高くするには、つまり、ユーザを十分に覚醒させるには、補足運動野の神経活動値を大きくすればよい。補足運動野は、運動錯覚を惹起しない振動刺激では活動せず、運動錯覚を起こす振動刺激で活動することが知られている。つまり、明瞭な運動錯覚を起こす振動刺激をユーザに与えることで、補足運動野を賦活する、言い換えると、補足運動野の神経活動値を大きくすることができる。さらに、補足運動野の賦活は、例えば、網様体(脳幹網様体)への刺激を高める。網様体が刺激されることで、ユーザは、覚醒される。つまり、明瞭な運動錯覚を起こす振動刺激をユーザに与えることで、ユーザを効果的に覚醒させることができる。
 本願発明者らは、鋭意検討した結果、ユーザの特定の部位に所定の振動条件で間欠的な振動刺激を与えることで、従来よりも高い錯覚(運動錯覚)効果が得られる、つまり、従来よりもユーザを十分に覚醒させることができることを見出した。ところで、このような間欠的な振動刺激を与える際に、振動が与えられていない状態から突然に振動が与えられた場合に、ユーザが驚いてしまい、それまで行っていた作業に悪影響を及ぼす可能性がある。そこで、本開示では、さらに、楽曲を再生させ、その楽曲の再生態様によって、これから振動が与えられることを事前にユーザに認識させ、ユーザの驚きを軽減して振動刺激を与えることについても言及する。
 本開示の第1態様に係る覚醒誘導装置は、振動することによりユーザに振動刺激を与える振動部と、振動部の振動を制御する振動制御部と、を備え、振動制御部は、振動刺激を与えるために振動部が振動している振動時間と、振動部の振動が停止しているインターバル時間との合計に対する振動時間の比を示すデューティー比が5%以上15%以下の範囲内で振動部の振動を制御する。
 このような覚醒誘導装置は、振動刺激を与えるために振動部が振動している振動時間と、振動部の振動が停止しているインターバル時間との合計に対する振動時間の比を示すデューティー比が5%以上15%以下の範囲内で振動部の振動を制御することができる。その結果、デューティー比が5%未満、又は、デューティー比が15%より大きい範囲内で振動部が振動する場合に比べて高い覚醒効果を得ることが可能となる。つまり、上記の態様によれば、覚醒効果の高さの観点で従来よりもユーザを適切に覚醒させることができる。
 また、本開示の第2態様に係る覚醒誘導装置は、振動することによりユーザに振動刺激を与える振動部と、楽曲を再生するスピーカ部と、振動部の振動を制御する振動制御部と、スピーカ部を制御することで、楽曲を再生させるスピーカ制御部と、を備え、振動制御部は、振動刺激を与えるために振動部が振動している振動時間と、振動時間に続く振動部の振動が停止しているインターバル時間とを1つずつ含むセットが第1の周期で繰り返されるように振動部の振動を制御し、再生される楽曲の所定の区間の繰り返し周期を第2の周期とした場合に、第1の周期と第2の周期とが同期された同じ周期である。
 このような覚醒誘導装置は、振動刺激を与えるために振動部が振動している振動時間と、振動時間に続く振動部の振動が停止しているインターバル時間とを1つずつ含むセットが第1の周期で繰り返されるように振動部の振動が制御される。この第1の周期は、再生される楽曲の所定の区間の繰り返し周期である第2の周期と同期された同じ周期である。そのため、ユーザは、再生されている楽曲の所定の区間の繰り返し周期に合わせてインターバル時間から振動時間に切り替わる、すなわち、振動刺激の付与が開始されるタイミングを予測することができる。このようにして、これから振動が与えられることを事前にユーザが認識できるので、突然に振動が与えられることによるユーザの驚きを軽減しつつ振動刺激を与えることが可能となる。つまり、上記の態様によれば、ユーザが行っている作業への影響の観点で従来よりもユーザを適切に覚醒させることができる。
 また、本開示の第3態様に係る覚醒誘導装置は、所定の区間は、楽曲を構成する1以上の小節からなる区間である、第2態様に記載の覚醒誘導装置である。
 これによれば、第1の周期が、再生される楽曲の1以上の小節からなる区間の繰り返し周期である第2の周期と同期された同じ周期となるように振動を制御することができる。そのため、ユーザは、再生されている楽曲の1以上の小節からなる区間の繰り返し周期に合わせて振動刺激の付与が開始されるタイミングを予測することができる。
 また、本開示の第4態様に係る覚醒誘導装置は、所定の区間は、楽曲を構成する1つのバースブロックと1つのコーラスブロックとを含む一連の構成単位からなる区間である、第2態様に記載の覚醒誘導装置である。
 これによれば、第1の周期が、再生される楽曲を構成する1つのバースブロックと1つのコーラスブロックとを含む一連の構成単位からなる区間(いわゆる楽曲内の1番、2番、・・・、として区切られる区間)の繰り返し周期である第2の周期と同期された同じ周期となるように振動を制御することができる。そのため、ユーザは、再生されている楽曲を構成する1つのバースブロックと1つのコーラスブロックとを含む一連の構成単位からなる区間の繰り返し周期に合わせて振動刺激の付与が開始されるタイミングを予測することができる。
 また、本開示の第5態様に係る覚醒誘導装置は、所定の区間は、楽曲の開始から終了までの区間である、第2態様に記載の覚醒誘導装置である。
 これによれば、第1の周期が、再生される楽曲の開始から終了までの区間の繰り返し周期である第2の周期と同期された同じ周期となるように振動を制御することができる。そのため、ユーザは、再生されている楽曲の開始から終了までの区間の繰り返し周期に合わせて振動刺激の付与が開始されるタイミングを予測することができる。
 また、本開示の第6態様に係る覚醒誘導装置は、振動制御部は、振動時間とインターバル時間との合計に対する振動時間の比を示すデューティー比が5%以上15%以下の範囲内で振動部の振動を制御する、第2~第5態様のいずれか1態様に記載の覚醒誘導装置である。
 これによれば、振動刺激を与えるために振動部が振動している振動時間と、振動部の振動が停止しているインターバル時間との合計に対する振動時間の比を示すデューティー比が5%以上15%以下の範囲内で振動部の振動を制御することができる。その結果、デューティー比が5%未満、又は、デューティー比が15%より大きい範囲内で振動部が振動する場合に比べて高い覚醒効果を得ることが可能となる。
 また、本開示の第7態様に係る覚醒誘導装置は、振動制御部は、振動時間が10秒以上20秒以下の範囲内で振動部の振動を制御する、第1又は第6態様に記載の覚醒誘導装置である。
 これによれば、振動時間が10秒以上20秒以下の範囲内で振動部の振動を制御することができる。その結果、振動時間が10秒未満、又は、振動時間が20秒より大きい範囲内で振動部が振動する場合に比べて高い覚醒効果を得ることが可能となる。
 また、本開示の第8態様に係る覚醒誘導装置は、振動制御部は、インターバル時間が130秒以上140秒以下の範囲内で振動部の振動を制御する、第7態様に記載の覚醒誘導装置である。
 これによれば、インターバル時間が130秒以上140秒以下の範囲内で振動部の振動を制御することができる。その結果、振動時間が130秒未満、又は、振動時間が140秒より大きい範囲内で振動部が振動する場合に比べて高い覚醒効果を得ることが可能となる。
 また、本開示の第9態様に係る覚醒誘導装置は、デューティー比は、10%である、第7又は第8態様に記載の覚醒誘導装置である。
 これによれば、デューティー比が10%となるようにで振動部の振動を制御することができる。その結果、デューティー比が10%未満、又は、デューティー比が10%より大きい範囲内で振動部が振動する場合に比べて高い覚醒効果を得ることが可能となる。
 また、本開示の第10態様に係る覚醒誘導装置は、振動時間は、15秒である、第7~第9態様のいずれか1態様に記載の覚醒誘導装置である。
 これによれば、振動時間が15秒となるように振動部の振動を制御することができる。その結果、振動時間が15秒未満、又は、振動時間が15秒より大きい範囲内で振動部が振動する場合に比べて高い覚醒効果を得ることが可能となる。
 また、本開示の第11態様に係る覚醒誘導装置は、インターバル時間は、135秒である、第7~第10態様のいずれか1態様に記載の覚醒誘導装置である。
 これによれば、インターバル時間が135秒となるように振動部の振動を制御することができる。その結果、インターバル時間が135秒未満、又は、インターバル時間が135秒より大きい範囲内で振動部が振動する場合に比べて高い覚醒効果を得ることが可能となる。
 また、本開示の第12態様に係る覚醒誘導装置は、振動部は、着座した姿勢のユーザの膝裏からハムストリングスの延びる方向に対して6cm以下の位置においてユーザに振動刺激を与る、第1~第11態様のいずれか1態様に記載の覚醒誘導装置である。
 これによれば、振動部が、着座した姿勢のユーザの膝裏からハムストリングスの延びる方向に対して6cm以下の位置においてユーザに振動刺激を付与できる。その結果、膝裏からハムストリングスの延びる方向に対して6cmよりも離間した位置においてユーザに振動刺激を付与する場合に比べて高い覚醒効果を得ることが可能となる。
 また、本開示の第13態様に係る覚醒誘導装置は、振動部は、ユーザの皮膚面から、当該皮膚面に交差する方向に対して2cm以上陥入した位置においてユーザに振動刺激を与える、第1~第12態様のいずれか1態様に記載の覚醒誘導装置である。
 これによれば、振動部が、ユーザの皮膚面から、当該皮膚面に交差する方向に対して2cm以上陥入した位置においてユーザに振動刺激を付与できる。その結果、皮膚面に交差する方向に対して2cm未満の陥入位置においてユーザに振動刺激を付与する場合に比べて高い覚醒効果を得ることが可能となる。
 また、本開示の第14態様に係る覚醒誘導方法は、振動することによりユーザに振動刺激を与える振動部の振動を制御する振動制御ステップを含み、振動制御ステップでは、振動刺激を与えるために振動部が振動している振動時間と、振動部の振動が停止しているインターバル時間との合計に対する振動時間の比を示すデューティー比が5%以上15%以下の範囲内で振動部の振動を制御する。
 このような覚醒誘導装置は、上記に記載の覚醒誘導装置と同様の効果を奏することができる。
 また、本開示の第15態様に係る覚醒誘導方法は、振動することによりユーザに振動刺激を与える振動部の振動を制御する振動制御ステップと、楽曲を再生するスピーカ部を制御することで、楽曲を再生させるスピーカ制御ステップと、を含み、振動制御ステップでは、振動刺激を与えるために振動部が振動している振動時間と、振動時間に続く振動部の振動が停止しているインターバル時間とを1つずつ含むセットが第1の周期で繰り返されるように振動部の振動を制御し、再生される楽曲の所定の区間の繰り返し周期を第2の周期とした場合に、第1の周期と第2の周期とが同期された同じ周期である。
 このような覚醒誘導装置は、上記に記載の別の一態様に係る覚醒誘導装置と同様の効果を奏することができる。
 また、本開示の第16態様に係るプログラムは、上記に記載の第14又は第15態様に記載の覚醒誘導方法のいずれかをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
 このようなプログラムは、コンピュータを用いて上記に記載の覚醒誘導方法のいずれかと同様の効果を奏することができる。
 以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の包括的又は具体的な例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、並びに、工程(ステップ)及び工程の順序等は、一例であって本開示を限定する主旨ではない。
 また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、各図において縮尺等は必ずしも一致していない。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する場合がある。
 また、本明細書及び図面において、X軸、Y軸及びZ軸は、三次元直交座標系の三軸を示している。各実施の形態では、Z軸方向を鉛直方向とし、Z軸に垂直な方向(XY平面に平行な方向)を水平方向としている。なお、Z軸の正方向を鉛直上方としている。
 (実施の形態1)
 [構成]
 まず、実施の形態1に係る覚醒誘導装置を備える覚醒誘導システムの構成について説明する。
 図1は、実施の形態1に係る覚醒誘導システム200を示す側面図である。図2は、実施の形態1に係る振動装置110とユーザ500との位置関係を説明するための上面図である。図3は、実施の形態1に係る覚醒誘導システム200の機能構成を示すブロック図である。図4は、実施の形態1に係る振動装置110がユーザ500に与える振動刺激の位置を説明するための図である。なお、図4では、説明のために椅子300の内部を部分的に示している。図5は、振動装置110が備える偏心モータ111の一例を示す図である。また、図1及び図2では、振動装置110を複数示しているが、図3及び図4においては、説明のために振動装置110を1つ示している。覚醒誘導装置100が備える振動装置110の数は、特に限定されない。
 覚醒誘導システム200は、自動車等の移動体又はオフィスに配置された椅子300に着座しているユーザ500のハムストリングスの筋腹部520及び停止部530のうちの少なくとも一方に対して振動刺激を与えることで、ユーザ500を覚醒させるシステムである。
 覚醒誘導システム200は、例えば、デスクワーク中、学習中、又は、運転中等の、眠気によって効率が悪化したり、安全性に問題が発生する状況のユーザ500に対して振動刺激を与えることで、ユーザ500の覚醒を促す。
 覚醒誘導システム200は、覚醒誘導装置100と、椅子300と、を備える。
 覚醒誘導装置100は、自動車等の移動体又はオフィスに配置された椅子300に着座しているユーザ500のハムストリングスの筋腹部520及び停止部530のうちの少なくとも一方に対して振動刺激を与えることで、ユーザ500を覚醒させる装置である。なお、ユーザ500を覚醒させることとは、ユーザ500を現在の状態よりも覚醒した状態にすること、及び、ユーザ500の覚醒状態を維持させることのうちの少なくとも一方の場合を意味する。言い換えると、覚醒させることとは、ユーザ500の眠気を解消させること(つまり、眠気度合い(眠気レベル)を下げること)と、ユーザ500の眠気を抑制させること(つまり、眠気度合いを上がりにくくすること)との両方の場合を意味する。以下の説明では、いずれの場合においても単にユーザ500を覚醒させると記載する。
 椅子300の形状は、ユーザ500が着座する座面310を有していればよく、特に限定されない。座面310は、振動装置110によって変形(弾性変形)可能な材質であればよい。座面310は、例えば、クッション性を有する材質で形成されている。
 覚醒誘導装置100は、振動装置110と、制御装置120と、受付装置130と、フットレスト140と、スピーカ装置410と、スピーカ制御装置420と、を備える。制御装置120は、振動制御部の一例であり、振動装置110及び受付装置130と有線又は無線により信号を送信又は受信可能に接続されている。
 振動装置110は、振動部の一例であり、振動することで、筋腹部520及び停止部530のうちの少なくとも一方に対して振動刺激を与える装置である。振動装置110は、椅子300に着座したユーザ500のハムストリングスの筋腹部520及び停止部530のうちの少なくとも一方に対向する位置で椅子300に配置されている。本実施の形態では、振動装置110は、椅子300の内部に配置され、且つ、座面310を介してユーザ500に振動刺激を与えることができる位置に配置されている。言い換えると、振動装置110は、座面310を介してユーザ500と対向する位置で椅子300に設けられている。
 ハムストリングスとは、下肢後面の筋肉の総称であり、大腿二頭筋、半膜様筋、及び、半腱様筋等を含む筋肉である。ハムストリングスは、互いに位置が異なる、起始部510と、筋腹部520と、停止部530とに分類される。例えば、ハムストリングスを当該ハムストリングスの伸長方向(延在方向)に3等分した場合に、大殿筋側から膝側に向けて順に起始部510、筋腹部520、及び、停止部530と分類される。振動装置110は、筋腹部520及び停止部530のうち少なくとも一方、つまり、ハムストリングスにおける膝側の2/3のいずれかの位置に振動刺激を与える。
 振動装置110は、例えば、椅子300に着座しているユーザ500のハムストリングスに、当該ハムストリングスの伸長方向(図4に示すように、本実施の形態では、Y軸に平行な方向)に直交する方向と平行な方向が振動方向(本実施の形態では、Z軸方向に平行な方向)となるように振動することで、ユーザ500の筋腹部520及び停止部530のうち少なくとも一方に振動刺激を与える。振動装置110の振動方向は、例えば、座面310に直交する方向である。例えば、椅子300の座面310が水平方向に平行な面である場合、振動装置110は、鉛直方向に振動する。つまり、この場合、振動装置110の振動方向は、鉛直方向である。言い換えると、振動装置110は、振動方向が鉛直方向となるように椅子300に配置されている。ユーザ500の身体は、重力により常に鉛直下向きの力が働いている。ユーザ500に鉛直方向の振動刺激を与えた場合、ユーザ500の身体に働く重力と振動方向とが同一の方向となるため、常に適切な圧力で接触した状態で効率的に振動刺激をユーザ500の筋腹部520及び停止部530のうち少なくとも一方に与えることができる。
 補足運動野を賦活させるためには、ハムストリングスの筋紡錘を発火させる必要がある。筋紡錘は、ハムストリングスの筋繊維が伸長されることにより発火する。そのため、ハムストリングスの伸長方向(具体的には、ハムストリングスの筋繊維の延在方向)に垂直な方向に振動装置110が振動してハムストリングスに振動刺激を加えることで、効果的に筋紡錘を発火させることができる。例えば、筋繊維を弦と考えると、弦の延在方向に引っ張るのではなく、弦の延在方向に直交する方向に弦を弾く方が、当該弦を効果的に伸長させることができるため、当該弦を効果的に振動させることができる。つまり、筋繊維の延在方向に直交する方向に当該筋繊維に振動刺激を加えることで、当該振動刺激を非侵襲的に(つまり、筋繊維に直接ではなく皮膚上から振動刺激を加えて)且つ効果的に筋紡錘に伝達させることができる。
 なお、振動装置110の振動周期は、特に限定されない。当該振動周期は、例えば、40Hz~120Hzである。振動周期は、60Hz~70Hzでもよい。このような振動周期によれば、ユーザ500をさらに効果的に(例えば、さらに明瞭に)覚醒させることができる。さらに、振動装置110による振動周期として、より適切な例を覚醒誘導システム200によって実行される処理とともに後述する。
 振動装置110は、例えば、振動を発生させるための偏心モータ111と、筐体114と、凸部115と、板ばね116と、を備える。
 偏心モータ111は、振動を発生させるためのモータである。偏心モータ111は、例えば、電池等の図示しない電源と電源コード等により電気的に接続されており、当該電源から電力の供給を受けて駆動する。具体的には、偏心モータ111は、筐体114の内部で筐体114に固定されており、筐体114を振動させることで、ユーザ500に振動刺激を加える。また、偏心モータ111によれば、筐体114を一方向に振動させることができる。そのため、偏心モータ111によれば、ユーザ500に対して鉛直方向に振動刺激を与えることができる。
 なお、振動装置110は、偏心モータ111ではなく、カム機構付き回転モータ、ボイスコイルモータ、リニア駆動モータ、又は、クランク機構付き回転モータを備えてもよい。これらのようなモータであれば、設置される状態に応じて、振動装置110の振動方向を任意に変更できる。
 筐体114は、偏心モータ111を収容する箱体である。筐体114に採用される材料及び形状等は、特に限定されない。筐体114には、例えば、筐体114の外方に向けて一部が突出した凸部115が設けられている。
 凸部115は、筐体114の外方に向けて突出した筐体114の一部である。凸部115が筐体114に設けられていることで、振動装置110は、ユーザ500の特定の位置(ユーザ500の筋腹部520及び停止部530のうち少なくとも一方)に適切に振動刺激を与えることができる。筐体114は、例えば、板ばね116を介して椅子300に固定されている。
 なお、凸部115のサイズは、特に限定されるものではない。凸部115のサイズは、例えば、振動装置110の振動方向に垂直な面の面積として、78mm(φ10mmに相当)から7854mm(φ100mmに相当)である。
 また、凸部115の形状は、特に限定されるものではない。凸部115の形状は、例えば、角があってもよいし、丸みを帯びていてもよい。凸部115の形状は、楕円柱、円柱形状、楕円柱若しくは円柱の面取りがされた形状、又は、ドーム状でもよい。これによれば、例えば、凸部115に角がある場合と比較して、ユーザ500が凸部115に押圧される部分の面積が極端に小さいために応力が集中して、ユーザ500が凸部115に押圧されることにより不快に感じることが、抑制される。
 板ばね116は、筐体114と椅子300とを接続する平板状のばねである。板ばね116は、例えば、一端が筐体114と接続され、当該一端の反対側の端部である他端が椅子300と接続されている。また、板ばね116は、例えば、筐体114の振動方向が板ばね116の法線方向と平行な方向となるように配置されている。これにより、板ばね116に接続された筐体114は、板ばね116の法線方向と平行な方向に振動する。
 制御装置120は、振動装置110を制御することで、筋腹部520及び停止部530のうちの少なくとも一方に対して振動装置110に振動刺激を与えさせるための装置である。
 制御装置120は、例えば、振動装置110及び受付装置130と信号の送信又は受信をするための通信インターフェースと、制御プログラムが記憶されたフラッシュメモリ又はHDD(Hard Disk Drive)等のメモリと、当該制御プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)と、を備える。
 受付装置130は、ユーザ500からの指示を受け付ける装置である。具体的には、受付装置130は、振動装置110に振動刺激を与えさせる制御を制御装置120に開始及び停止の少なくとも一方をさせる指示をユーザ500から受け付ける。受付装置130は、ユーザ500が振動装置110の駆動制御を制御装置120に開始及び停止の少なくとも一方をさせる指示を示す所定の動作を検知することができればよく、特に限定されない。受付装置130は、例えば、ユーザ500が押下可能な押しボタン等の機械的なスイッチ、又は、ユーザ500がフットレスト140に足を配置したことを検知するセンサ等である。受付装置130は、機械的なスイッチであり、フットレスト140に配置されたスイッチであって、その押し込む角度でオンオフをユーザ500が切り替える(つまり、ユーザ500が振動装置110の振動の開始又は停止の指示を行う)ことができるロッカースイッチでもよい。また、受付装置130は、機械的なスイッチであり、当該スイッチを押し込む量でオンオフを切り替えることができるボタン型スイッチでもよい。制御装置120は、受付装置130が受け付けた指示に基づいて、振動装置110に振動刺激を与えさせる制御の開始及び停止の少なくとも一方を行う。
 本実施の形態では、受付装置130は、フットレスト140に配置されている。
 フットレスト140は、ユーザ500の少なくとも一方の足が置かれる台である。フットレスト140は、ユーザ500が椅子300に着座してフットレスト140に足を置いた場合に、筋腹部520及び停止部530のうちの少なくとも一方が椅子300(より具体的には、椅子300の座面310)に接触する位置に配置されている。フットレスト140には、例えば、ユーザ500が配置する足の位置を示すマーカ部141が設けられている。マーカ部141は、ユーザ500が認識することができればよく、他部とは異なる配色が施されることでフットレスト140に形成されていてもよいし、凹凸形状等の他部とは異なる形状が施されることでフットレスト140に形成されていてもよい。
 スピーカ装置410は、音を発する装置である。スピーカ装置410を楽曲に応じた連続的な入力信号によって制御することで、スピーカ装置410は、当該楽曲を再生することができる。具体的には、スピーカ装置410は、例えば、振動板とマグネット及びボイスコイルなどの駆動機構とを有する。スピーカ装置410は、楽曲を時間領域において分解した波形信号によって駆動機構を動作させ、駆動機構が振動板を振動させる。このようにして、スピーカ装置410は、楽曲に応じた振動板の振動により、音波を発生させ、音波が空気を伝播してユーザ500の耳に伝達し、ユーザ500が楽曲を知覚する。
 スピーカ制御装置420は、スピーカ装置410を制御することで、スピーカ装置410に楽曲を再生させる装置である。
 スピーカ制御装置420は、例えば、楽曲に応じた連続的な入力信号を取得して、スピーカ装置410へと出力する。スピーカ制御装置420から出力されるスピーカ装置410への入力信号をあらかじめ処理することによって、スピーカ制御装置420は、楽曲を任意の態様で再生させることができる。
 [処理手順]
 続いて、実施の形態1に係る覚醒誘導システム200の処理手順について説明する。
 図6Aは、実施の形態1に係る覚醒誘導システム200(具体的には、覚醒誘導装置100)が実行する処理を説明するためのフローチャートである。
 まず、受付装置130は、ユーザ500から振動装置110の駆動を開始させる(つまり、振動装置110を振動させる)指示を受け付けたとする(ステップS101)。例えば、受付装置130が押しボタンである場合、ユーザ500に押しボタンが押下されたとする。
 次に、制御装置120は、ユーザ500へ与える振動刺激の刺激パターンを決定する(ステップS102)。刺激パターンとしては、例えば、振動周期、振幅、及び、刺激位置等が含まれる。例えば、ユーザ500が作業中の場合には、ユーザ500が驚かないように、ユーザ500に対して振動刺激が与えられるとよい。ユーザ500が驚きにくい振動パターンとしては、具体的には、(i)振動装置110の振動の振幅を徐々に大きくする、(ii)振動装置110の振動の周期を徐々に大きくする、又は、(iii)振動装置110の振動のインターバルを徐々に短くする(つまり、徐々に駆動頻度を上げる)等が例示される。覚醒誘導装置100は、例えば、ユーザ500が操作するキーボード又はタッチパネル等の図示しない操作部を備える。制御装置120は、例えば、当該操作部を介してユーザ500から取得した振動パターンを示す情報を取得し、取得した情報に基づいて振動パターンを決定する。
 次に、制御装置120は、ステップS102で決定した振動パターンで振動装置110が振動するように、振動装置110を駆動させる制御を行う(ステップS103)。これにより、制御装置120は、振動装置110を制御することで、筋腹部520及び停止部530のうちの少なくとも一方に対して、振動装置110に椅子300の座面310から振動刺激を与えさせる。
 ここで、図6Bは、実施の形態1に係る覚醒誘導システムが実行する処理を説明するための部分的なフローチャートである。図6Bに示すように、本実施の形態では、振動装置110を駆動する際に、スピーカ装置410も併せて制御することで、音と振動とでユーザ500を覚醒させることを行う。具体的には、上記図6AにおけるステップS103は、図6Bに示すステップS103aと、ステップS103bとからなる。
 図6Bに示すように、制御装置120が、振動装置110を駆動させる制御を行うとき、まず、制御装置120は、振動装置110が振動している振動時間と、振動装置110の振動が停止しているインターバル時間との合計に対する振動時間の比を示すデューティー比が10%となるように、振動装置110の振動を制御する(ステップS103a)。なお、デューティー比とは、上記したように、振動装置110が振動している振動時間と、この振動時間に続く振動装置110の振動が停止しているインターバル時間とを1つずつ含むセットにおいて、このセットが実行される期間に対する、振動時間の比であり、例えば、百分率で表される。デューティー比が10%であるとは、例えば、振動時間が30秒に対して、インターバル時間が270秒である場合や、振動時間が15秒に対して、インターバル時間が135秒である場合や、振動時間が5秒に対して、インターバル時間が45秒である場合などである。このようにデューティー比が10%となるように、振動装置110を制御することで、ユーザ500を覚醒に誘導する際の効果(効率)が向上される。また、デューティー比とユーザ500の覚醒効果との相関関係が正規分布のような関係と仮定すれば、デューティー比が10%でなくとも比較的高い覚醒効果を得ることができると考えられる。すなわち、制御装置120は、デューティー比が15%となるように、振動装置110の振動を制御してもよいし、デューティー比が5%となるように、振動装置110の振動を制御してもよい。このようなデューティー比の範囲において、高い覚醒効果が得られることが期待される。
 ところで、デューティー比が10%において、上記したように、振動時間をいくつかに設定することが可能である。この点について、図6Cを参照して説明する。図6Cは、実施の形態1に係る覚醒誘導システムの適切な振動時間を説明するためのグラフである。縦軸の眠気レベルは、グラフ中の上方に向かうほどユーザの眠気がより大きく、下方に向かうほどユーザの眠気がより小さいことを示している。図6Cでは、デューティー比を10%に固定したときの振動時間を0sec(振動無し)、5sec、15sec、及び30secのそれぞれで振動条件を設定してユーザ500に振動刺激を与えたときの経過時間に対する眠気レベルの推移を示している。図6Cに示すように、この中では振動時間を15sec、インターバル時間を135secとしたときの眠気レベルが最も低い値を推移しており、覚醒効果が高いことが分かる。また、0secから5sec、5secから15secに至るまで、徐々に覚醒効果が高まり、15secから30secに至るまで、徐々に覚醒効果が低下することが分かる。このため、振動時間と眠気レベルとの相関関係は、15sec付近をピークとする正規分布のような関係と推定されるため、15sec付近の振動時間を含む、例えば、10秒以上20秒以下の範囲などにおいて、高い覚醒効果を得られると考えられる。また、これに合わせて、インターバル時間を130秒以上140秒以下の範囲とすることで、高い覚醒効果を得られると考えられる。
 図6Bに戻り、制御装置120が振動装置110の振動を制御しているとき、スピーカ制御装置420は、スピーカ装置410を制御することにより、楽曲を再生させる(ステップS103b)。このとき、再生される楽曲の所定の区間の繰り返し周期を第2の周期とした場合に、振動時間とインターバル時間とを1つずつ含む1セットの振動が繰り返される周期である第1の周期と第2の周期とが同期された同じ周期となるようになっている。このために、制御装置120、及び、スピーカ制御装置420の少なくとも一方は、制御対象における繰返し周期が同期された同じ周期となるように制御を行う。
 ここでは、再生される楽曲に合わせて、制御装置120による振動装置110の制御が、第2の周期との間で同期された同じ周期となるように第1の周期を設定するような振動の制御を行う。ここで、図6Dは、実施の形態1に係る覚醒誘導システムの第1の周期と第2の周期との関係を説明するための図である。図6Dでは、(a)~(c)のそれぞれに、楽曲の所定の区間の一例を示している。例えば、図6Dの(a)では、楽曲の所定の区間を1つの小節と設定し、この小節が繰り返される(あるいは、ある小節が開始されてから、次の小節が開始されるまでの)区間を第2の周期とする。そして、制御装置120は、第2の周期、すなわち、楽曲の1つの小節が再生される期間に合わせた第1の周期で、振動時間とインターバル時間とを1つずつ含む1セットの振動が行われるように、振動装置110の振動を制御する。
 同様に、例えば、図6Dの(b)では、楽曲の所定の区間を1つのバースブロックと1つのコーラスブロックとを含む一連の構成単位からなる区間と設定し、この構成単位からなる区間が繰り返される(あるいは、ある構成単位からなる区間が開始されてから、次の構成単位からなる区間が開始されるまでの)区間を第2の周期とする。そして、制御装置120は、第2の周期、すなわち、楽曲の構成単位からなる区間が再生される期間に合わせた第1の周期で、振動時間とインターバル時間とを1つずつ含む1セットの振動が行われるように、振動装置110の振動を制御する。
 同様に、例えば、図6Dの(c)では、楽曲の所定の区間を一曲の開始から終了までの区間と設定し、この一曲が繰り返される(あるいは、ある一曲が開始されてから、次の一曲が開始されるまでの)区間を第2の周期とする。そして、制御装置120は、第2の周期、すなわち、一曲が再生される期間に合わせた第1の周期で、振動時間とインターバル時間とを1つずつ含む1セットの振動が行われるように、振動装置110の振動を制御する。
 以上のようにして、楽曲の所定の区間に合わせて振動時間とインターバル時間とが繰り返されるようにすることで、ユーザ500は、楽曲が所定の区間からそれに続く次の所定の区間に切り替わるときに振動刺激が与えられることを予想することができるので、突然の振動刺激によってユーザ500が驚くことや、それに伴って、ユーザ500の作業に悪影響を及ぼす可能性を低減することができる。
 なお、上記のように、楽曲の所定の区間から得られる第2の周期に、振動時間とインターバル時間との繰返し周期である第1の周期を合わせる際、デューティー比を10%に固定したり、振動時間を15secに固定したりするためには、楽曲の所定の区間を調整する必要がある。そこで、例えば、スピーカ制御装置420は、再生する楽曲を、デューティー比を10%に固定したり、振動時間を15secに固定したりする目的で、例えば、2以上の小節からなる所定の区間で、ある小節において途中で終了させ、その直前に音量を漸減するフェードアウトを実施する。これにより、デューティー比を10%に固定したり、振動時間を15secに固定したりしつつも、楽曲の所定の区間に合わせて、振動刺激を与えることが可能となる。
 再び、図6Aを参照して、次に、制御装置120は、受付装置130がユーザ500から振動装置110の駆動を停止させる指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS104)。
 制御装置120は、受付装置130がユーザ500から振動装置110の駆動を停止させる指示を受け付けたと判定した場合(ステップS104でYes)、振動装置110の駆動を停止させて処理を終了する。例えば、制御装置120は、受付装置130が押しボタンである場合、ユーザ500に押しボタンが再度押下されたとき、振動装置110の駆動を停止させて処理を終了する。
 一方、制御装置120は、受付装置130がユーザ500から振動装置110の駆動を停止させる指示を受け付けていないと判定した場合(ステップS104でNo)、処理をステップS103に戻す。
 なお、制御装置120は、予め定められた所定の時間だけ振動装置110を駆動させた場合、振動装置110を停止させて処理を終了してもよい。この場合、制御装置120は、時間を計測するためのRTC(Real Time Clock)等の計時部を備えてもよい。これによれば、ユーザ500が振動刺激になれることにより、覚醒誘導装置100によるユーザ500を覚醒させる効果が低下することを抑制できる。
 また、連続的な振動刺激は、ユーザ500の意識が常に振動刺激に向かいやすいため、学習等の作業への集中を妨げる場合がある。そのため、覚醒誘導装置100は、ユーザ500に対して断続的な振動刺激を与えてもよい。例えば、覚醒誘導装置100は、予め定められたインターバルでユーザ500に対して振動刺激を与えてもよい。
 [その他の効果等]
 以上説明したように、実施の形態1に係る覚醒誘導装置100は、椅子300に着座したユーザ500のハムストリングスの筋腹部520及び停止部530のうちの少なくとも一方に対向する位置で椅子300に配置された振動装置110と、振動装置110を制御することで、筋腹部520及び停止部530のうちの少なくとも一方に対して振動装置110に振動刺激を与えさせる制御装置120と、を備える。
 これによれば、ユーザ500の筋腹部520及び停止部530の少なくとも一方に振動刺激を与えることができる。
 図7Aは、実施の形態1に係る覚醒誘導システム200の効果を説明するためのグラフである。具体的には、図7Aは、ハムストリングスの各部位に対して振動刺激を与えた場合における、被験者が申告した錯覚明瞭度を示している。図7Aに示すグラフの縦軸である錯覚明瞭度は、錯覚を全く感じない場合を0、非常に明瞭に感じる場合を100として、連続的な指標軸から当てはまる明瞭度を被験者の自己申告により得た値である。なお、各部位における振動刺激は、いずれも、振動周波数が70Hzであり、10秒間連続で与えた振動刺激である。また、押し当て量は、振動装置110が振動刺激を与える部位に対してどの程度強く押し当てているかを示す量である。第1押し当て量は、1.8cmであり、第2押し当て量は、1.3cmであり、第3押し当て量は、0.8cmである。振動装置110は、上記押し当て量だけ身体に対して押し込まれた状態で振動されている。
 図7Aに示すように、ハムストリングスの筋腹部520及び停止部530では、起始部510と比較してより明瞭な運動錯覚が生じている。すなわち、ハムストリングスの筋腹部520及び停止部530への振動刺激は、高い覚醒効果があることを示している。以上のように、本願発明者らは、ユーザ500の筋腹部520及び停止部530の少なくとも一方に振動刺激を与えることで、従来よりもユーザを十分に覚醒させることができることを見出した。つまり、覚醒誘導装置100によれば、ユーザ500の筋腹部520及び停止部530の少なくとも一方に振動刺激を与えることで、従来よりもユーザ500を十分に覚醒させることができる。
 例えば、振動装置110は、停止部530に対向する位置で椅子300に配置される。この場合、例えば、制御装置120は、停止部530に対して振動装置110に振動刺激を与えさせる。
 これによれば、ユーザの停止部530に振動刺激を与えることができる。図7Aに示すように、本願発明者らは、ユーザ500の筋腹部520及び停止部530のうち、特に停止部530に振動刺激を与えることで、ユーザ500をさらに効果的に覚醒させることができることを見出した。つまり、このような構成によれば、ユーザ500の停止部530に振動刺激を与えることで、さらに効果的にユーザ500を覚醒させることができる。この例について、さらに実験により図7Bに示す結果を得た。図7Bは、実施の形態1に係る覚醒誘導システムの効果をさらに詳しく説明するためのグラフである。図7Bでは、ユーザに対する振動刺激を与える位置を検討した結果を示している。図7Bでは、横軸に、振動刺激を与える位置を、膝裏からハムストリングスの延びる方向に対して種々移動させたときの、膝裏との距離を示している。また、図7Bでは、縦軸に、振動刺激を与える位置を、ユーザ500の皮膚面に交差する方向に対して陥入させたときの陥入深さを示している。この陥入深さは、図7Aにおける押し当て量に対応する。そして、図7Bでは、グラフ内に数値として錯覚明瞭度の相対値を示している。なお、錯覚明瞭度は、100に近いほど覚醒効果が高いことを示している。
 図7Bに示すように、振動刺激を与える位置は、膝裏からハムストリングスの延びる方向に対して膝裏からの距離が小さい位置であるほど、錯覚明瞭度が高い。例えば、膝裏からハムストリングスの延びる方向に対して6cm以下の位置において振動刺激を与えるようにすれば、80~100という高い錯覚明瞭度が得られることが分かる。また、図7Bに示すように、振動刺激を与える位置は、皮膚面に交差する方向に対する陥入深さが深い位置であるほど、錯覚明瞭度が高い。例えば、皮膚面に交差する方向に対する陥入深さが2cm以上の位置において振動刺激を与えるようにすれば、80~100という高い錯覚明瞭度が得られることが分かる。
 また、例えば、覚醒誘導装置100は、さらに、ユーザ500の少なくとも一方の足が置かれるフットレスト140を備える。この場合、フットレスト140は、ユーザ500が椅子300に着座してフットレスト140に足を置いた場合に、筋腹部520及び停止部530のうちの少なくとも一方が椅子300に接触する位置に配置されている。
 これによれば、フットレスト140を適切な位置に配置することで、フットレスト140にユーザ500が足を置いた場合に、ユーザ500の姿勢を、筋腹部520及び停止部530の少なくとも一方に適切に振動刺激を与えることができる姿勢にさせることができる。そのため、これによれば、適切にユーザ500の筋腹部520及び停止部530の少なくとも一方に振動刺激を与えることができる。
 また、例えば、覚醒誘導装置100は、さらに、指示を受け付ける受付装置130を備える。この場合、受付装置130は、フットレスト140に配置されている。また、例えば、制御装置120は、受付装置130が受け付けた指示に基づいて、振動装置110に振動刺激を与えさせる制御の開始及び停止の少なくとも一方を行う。
 これにより、ユーザ500が意図しないタイミングでユーザ500に振動刺激が与えられることが抑制させる。例えば、ユーザ500が運転中の場合に、ユーザ500が意図しないタイミングでユーザ500に振動刺激が与えられると、振動刺激に驚き危険な運転を誘発してしまう可能性がある。そこで、受付装置130によってユーザ500が振動刺激を受けるタイミングを任意に選択することで、意図しないタイミングでの振動刺激によりユーザ500が驚くことが抑制される。
 (実施の形態2)
 続いて、実施の形態2に係る覚醒誘導装置を備える覚醒誘導システムの構成について説明する。なお、実施の形態2に係る覚醒誘導システムの説明においては、実施の形態1に係る覚醒誘導システム200との差異点を中心に説明する。また、実施の形態2に係る覚醒誘導システムの説明においては、実施の形態1に係る覚醒誘導システム200と同一の構成については、同一の符号を付し、説明を一部簡略又は省略する場合がある。
 [構成]
 図8は、実施の形態2に係る覚醒誘導システム200aを示す上面図である。図9は、実施の形態2に係る振動装置110aとユーザ500との位置関係を説明するための図である。図10は、実施の形態2に係る覚醒誘導システム200aの機能構成を示すブロック図である。なお、図8では、振動装置110aを2つ示しているが、図10においては、説明のために振動装置110aを1つ示している。
 覚醒誘導システム200aは、覚醒誘導装置100aと、椅子301と、状態検出センサ210と、判定装置220と、を備える。
 覚醒誘導装置100aは、椅子301に着座しているユーザ500のハムストリングスの筋腹部520及び停止部530のうちの少なくとも一方に対して振動刺激を与えることで、ユーザ500を覚醒させる装置である。本実施の形態では、椅子301は、自動車等の車両に配置された運転席である。ユーザ500は、運転席である椅子301に着座しているドライバである。
 椅子301の形状は、ユーザ500が着座する座面311を有していればよく、特に限定されない。座面311は、振動装置110aによって変形(弾性変形)可能な材質であればよい。座面311は、例えば、クッション性を有する材質で形成されている。
 覚醒誘導装置100aは、振動装置110aと、制御装置120aと、受付装置130と、フットレスト140aと、を備える。制御装置120aは、振動装置110a及び受付装置130と有線又は無線により信号を送信又は受信可能に接続されている。
 振動装置110aは、筋腹部520及び停止部530のうちの少なくとも一方に対して振動刺激を与える装置である。
 本実施の形態では、振動装置110aは、椅子301に着座しているユーザ500の両足のうちの左足のみに対向する位置に配置されている。具体的には、振動装置110aは、ユーザの椅子301における、椅子301に着座したユーザ500の両足のうちの左足のみの、ハムストリングスの筋腹部520に対向する位置、及び、ハムストリングスの停止部530に対向する位置のうち少なくとも一方に設けられている。つまり、振動装置110aは、ユーザ500の左足に振動刺激を与え、且つ、ユーザ500の右足に振動刺激を与えないように椅子301に配置されている。
 振動装置110aは、例えば、椅子301に着座しているユーザ500の左足のハムストリングスに、当該ハムストリングスの延在方向に直交する方向と平行な方向が振動方向となるように振動することで、ユーザ500の左足の筋腹部520及び停止部530のうち少なくとも一方に振動刺激を与える。
 また、本実施の形態では、振動装置110aは、座面311と床面との間で椅子301に配置されている。このように、振動装置110aは、椅子301に着座したユーザ500の、ハムストリングスの筋腹部520に対向する位置、及び、ハムストリングスの停止部530に対向する位置のうち少なくとも一方の位置で椅子301に設けられていればよく、椅子301の内部に配置されていてもよいし、椅子301の下方に配置されていてもよいし、椅子301の上方に配置されていてもよい。振動装置110aは、ユーザ500が着座している椅子302の座面311からユーザ500に振動刺激を与えることができる位置に配置されていればよい。
 制御装置120aは、振動装置110aを制御することで、ユーザ500の左足の筋腹部520及び停止部530のうちの少なくとも一方に対して、振動装置110に振動刺激を与えさせるための装置である。
 制御装置120aは、例えば、振動装置110a及び受付装置130と信号の送信又は受信をするための通信インターフェースと、制御プログラムが記憶されたフラッシュメモリ又はHDD等のメモリと、当該制御プログラムを実行するCPUと、を備える。
 フットレスト140aは、ユーザ500の少なくとも一方の足が置かれる台である。本実施の形態では、フットレスト140aは、ユーザ500の左足が位置する場所に配置されている。具体的には、フットレスト140aは、椅子301に着座しているユーザ500の両足のうちの左足が位置する場所に配置されている。つまり、フットレスト140aは、ユーザ500の左足が位置する場所に配置されており、ユーザ500の右足が位置する場所に配置されていない。
 フットレスト140aは、ユーザ500が椅子301に着座してフットレスト140aに左足を置いた場合に、筋腹部520及び停止部530のうちの少なくとも一方が椅子301の座面311に接触する位置に設けられている。
 状態検出センサ210は、椅子301に着座しているユーザ500の状態を示す状態情報を検出するためのセンサである。具体的には、状態検出センサ210は、ユーザ500の眠気度合いを検出するためのセンサである。状態検出センサ210は、例えば、カメラである。
 判定装置220は、状態検出センサ210が検出した状態情報に基づいて、ユーザ500の眠気度合いを判定する処理装置である。具体的には、判定装置220は、ユーザ500の眠気度合いを算出する。
 例えば、状態検出センサ210は、ユーザ500の顔を含む動画像を状態情報として検出する。また、例えば、判定装置220は、判定装置220と通信可能に接続された状態検出センサ210が撮像したユーザ500を含む動画像から、ユーザ500の眠気度合いを判定する。
 判定装置220は、例えば、ユーザ500の眠気度合いを5段階で判定する。判定装置220は、例えば、ユーザ500の瞬きの周期が安定している場合は眠気度合いが低く(つまり、ユーザ500は、眠くなく)、眠気度合いを1と判定し、ユーザ500の瞬きが遅く、且つ瞬きの周期が短く頻繁に行われている場合は眠気度合いが高く(つまり、ユーザ500は、少し眠く)、例えば、眠気度合いを3と判定する。つまり、ユーザ500は、ユーザ500の瞬きの周期が安定している場合は眠くないと判定され、ユーザ500の瞬きが遅く且つ頻繁に行われている場合は眠いと判定される。このように、判定装置220は、状態検出センサ210から取得したユーザ500が含まれる動画像を解析することにより、ユーザ500の眠気度合いを検出する。
 なお、例えば、眠気度合いは、6段階以上に分類されてもよいし、4段階以下に分類されてもよい。
 また、判定装置220が数値として算出するユーザ500の眠気度合いが高い程、ユーザが眠くないとしてもよい。
 なお、以下の説明では、判定装置220が数値として算出するユーザ500の眠気度合いが高い程、眠気が強いとして説明する。
 判定装置220は、例えば、状態検出センサ210からユーザ500の状態を示す情報を取得(受信)するための通信インターフェースと、制御プログラムが記憶されたフラッシュメモリ又はHDD等のメモリと、当該制御プログラムを実行するCPUと、を備える。
 なお、制御装置120と判定装置220とは、互いに異なる専用回路又はCPUで実現されてもよいし、1つの専用回路又はCPUで実現されてもよい。
 また、ユーザ500の眠気度合いを判定する方法は、特に限定されない。例えば、状態検出センサ210は、ユーザ500が着座している座面311の圧力分布を検出するセンサでもよい。この場合、判定装置220は、例えば、ユーザ500が着座している座面311の圧力分布に基づいて、ユーザ500の重心位置の変化量を算出し、算出した変化量に基づいて、ユーザ500の眠気度合いを判定する。
 このように、状態検出センサ210は、カメラではなく、圧力分布センサ、モーションセンサ、心拍センサ、脈拍センサ、又は、呼吸センサ等でもよい。
 また、判定装置220が判定する眠気度合いは、過去に蓄積された状態情報と現在の状態情報とに基づいて算出される、過去から現時点までの任意の時点における眠気度合いでもよいし、未来の任意の時点における眠気度合いでもよい。
 [処理手順]
 続いて、実施の形態2に係る覚醒誘導システム200aの処理手順について説明する。
 図11は、実施の形態2に係る覚醒誘導システム200aが実行する処理を説明するためのフローチャートである。
 まず、判定装置220は、ユーザ500の状態を示す情報を状態検出センサ210から取得する(ステップS201)。状態検出センサ210がカメラである場合、判定装置220は、例えば、状態検出センサ210からユーザ500の動画像をユーザ500の状態を示す情報として取得する。
 次に、受付装置130は、ユーザ500からの指示を受け付けたとする(ステップS202)。例えば、受付装置130が押しボタンである場合、ユーザ500に押しボタンが押下されたとする。
 なお、状態検出センサ210は、ユーザ500の状態を示す情報を任意のタイミングで判定装置220に送信し続けてもよい。或いは、状態検出センサ210は、例えば、判定装置220からユーザ500の状態を示す情報を要求する信号を受信した場合に、ユーザ500の状態を示す情報を判定装置220に送信してもよい。判定装置220は、受付装置130がユーザ500から指示を受け付けた場合に、ユーザ500の状態を示す情報を要求する信号を状態検出センサ210に送信してもよい。判定装置220は、受付装置130がユーザ500から指示を受け付けたことを示す情報を、制御装置120aから受信してもよいし、受付装置130から受信してもよい。つまり、ステップS202の後にステップS201が実行されてもよい。
 次に、制御装置120aは、受付装置130がユーザ500から振動装置110aの駆動を停止させる指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS203)。
 制御装置120aは、受付装置130がユーザ500から振動装置110の駆動を停止させる指示を受け付けたと判定した場合(ステップS203でYes)、振動装置110aを駆動させている場合には振動装置110aの駆動を停止させて処理を終了し、振動装置110aを駆動させていない場合にはそのまま処理を終了する。
 一方、制御装置120が、受付装置130がユーザ500から振動装置110の駆動を停止させる指示を受け付けていないと判定した場合(ステップS203でNo)、判定装置220は、状態検出センサ210から取得したユーザ500の状態を示す状態情報に基づいて、ユーザ500の眠気度合いを判定する(ステップS204)。
 次に、判定装置220は、ステップS204で判定したユーザ500の眠気度合いが、所定の眠気度合いを超えるか否かを判定する(ステップS205)。所定の眠気度合いは、予め任意に定められていればよく、特に限定されない。
 制御装置120aは、判定装置220が、ユーザ500の眠気度合いが所定の眠気度合いを超えないと判定した場合(ステップS205でNo)、処理をステップS203に戻す。
 一方、制御装置120aは、判定装置220が、ユーザ500の眠気度合いが所定の眠気度合いを超えると判定した場合(ステップS205でYes)、ユーザ500へ与える振動刺激の刺激パターンを決定する(ステップS206)。刺激パターンとしては、例えば、振動周期、振幅、及び、刺激位置等が含まれる。覚醒誘導装置100aは、例えば、ユーザ500が操作するキーボード又はタッチパネル等の図示しない操作部を備える。制御装置120aは、例えば、当該操作部を介してユーザ500から取得した振動パターンを示す情報を取得し、取得した情報に基づいて振動パターンを決定する。或いは、制御装置120aは、ユーザ500の眠気度合いに基づいて、振動パターンを決定してもよい。
 次に、制御装置120aは、ステップS206で決定した振動パターンで振動装置110aが振動するように、振動装置110aを駆動させる制御を行う(ステップS207)。これにより、制御装置120aは、振動装置110aを制御することで、ユーザ500の左足の筋腹部520及び停止部530のうちの少なくとも一方に対して振動装置110に振動刺激を与えさせる。
 なお、制御装置120aは、ステップS205では、ユーザ500の眠気度合いが所定の眠気度合いを超えたか否かを判定した。制御装置120aは、ステップS205では、ユーザ500の眠気度合いが所定の眠気度合い以上となったか否かを判定してもよい。例えば、眠気度合いが数値で表され、数値が高い程ユーザ500の眠気が強いと定義する場合、ユーザ500の眠気度合いが「所定の眠気度合いを超えた」とは、予め定められた数値である所定の眠気度合いよりもユーザ500の眠気度合いの数値の方が高い、又は、ユーザ500の眠気度合いの数値が所定の眠気度合い以上であることを意味する。
 [効果等]
 以上、実施の形態2に係る覚醒誘導装置100aは、椅子301に着座したユーザ500のハムストリングスの筋腹部520及び停止部530のうちの少なくとも一方に対向する位置で椅子301に配置された振動装置110aと、振動装置110aを制御することで、筋腹部520及び停止部530のうちの少なくとも一方に対して振動装置110aに振動刺激を与えさせる制御装置120aと、を備える。また、覚醒誘導装置100aは、さらに、ユーザ500の少なくとも一方の足が置かれるフットレスト140aを備える。この場合、フットレスト140aは、ユーザ500が椅子301に着座してフットレスト140aに足を置いた場合に、筋腹部520及び停止部530のうちの少なくとも一方が椅子301に接触する位置に配置されている。また、覚醒誘導装置100aにおいて、椅子301は、車両の運転席である。この場合、フットレスト140aは、椅子301に着座しているユーザ500の両足のうちの左足が位置する場所に配置されている。
 また、例えば、椅子301が車両の運転席である場合、振動装置110aは、椅子301に着座しているユーザ500の両足のうちの左足のみに対向する位置に配置されている。
 運転中のユーザ500が振動刺激に驚いたり、ユーザ500の意に沿わない不快な刺激であったりした場合に、振動刺激を与えられた足を意図せず動かしてしまう可能性がある。また、アクセル及びブレーキ等の足で行う運転動作は、右足を用いて行われることが多い。そのため、振動刺激を左足に与えることで、ユーザ500が振動刺激を与えられた足を意図せず動かしてしまった場合においても、ユーザ500の運転に支障がきたされることが抑制される。また、左足が配置される位置にフットレスト140aが配置されることで、その位置にユーザ500が左足を置いた場合に、ユーザ500の姿勢を、左足の筋腹部520及び停止部530の少なくとも一方に適切に振動刺激を与えることができる姿勢にさせることができる。
 また、実施の形態2に係る覚醒誘導システム200aは、覚醒誘導装置100aと、椅子301と、椅子301に着座しているユーザ500の状態を示す状態情報を検出する状態検出センサ210と、状態検出センサ210が検出した状態情報に基づいて、ユーザ500の眠気度合いを判定する判定装置220と、を備える。この場合、制御装置120aは、例えば、判定装置220の判定結果に基づいて、振動装置110aを制御する。
 これによれば、ユーザ500の眠気度合いに基づいて、ユーザ500を覚醒させる必要がある場合に適切にユーザ500の筋腹部520及び停止部530の少なくとも一方に振動刺激を与えてユーザ500を覚醒させることができる。
 (実施の形態3)
 続いて、実施の形態3に係る覚醒誘導装置を備える覚醒誘導システムについて説明する。なお、実施の形態3に係る覚醒誘導システムの説明においては、実施の形態1に係る覚醒誘導システム200又は実施の形態2に係る覚醒誘導システム200aとの差異点を中心に説明する。また、実施の形態3に係る覚醒誘導システムの説明においては、実施の形態1に係る覚醒誘導システム200又は実施の形態2に係る覚醒誘導システム200aと同一の構成については、同一の符号を付し、説明を一部簡略又は省略する場合がある。
 [構成]
 図12は、実施の形態3に係る覚醒誘導システム200bの機能構成を示すブロック図である。図13は、実施の形態3に係る振動装置110bがユーザ500に与える振動刺激の位置を説明するための図である。図14は、椅子302の座面312における圧力分布の一例を示す図である。なお、図13では、説明のためにクッション117の内部を模式的に示している。また、図14では、振動装置110bを4つ示しているが、図12においては、説明のために振動装置110bを1つ示している。また、図14では、圧力が相対的に高い場所を濃い黒色で示し、圧力が相対的に高い場所を薄い黒色で示している。
 覚醒誘導システム200bは、椅子302と、クッション117と、センサシート600と、覚醒誘導装置100bと、を備える。
 覚醒誘導装置100bは、椅子302に着座しているユーザ500のハムストリングスの筋腹部520及び停止部530のうちの少なくとも一方に対して振動刺激を与えることで、ユーザ500を覚醒させる装置である。本実施の形態では、椅子302の座面312には、クッション117が配置されている。
 クッション117は、椅子302の座面312に配置される、座布団、又は、座面312を覆うシート等である。本実施の形態では、クッション117の内部に振動装置110bが配置されている。ユーザ500は、クッション117を介して椅子302に着座する。具体的には、ユーザ500は、椅子302の座面312に配置されたクッション117の座面117aに着座する。このように、振動装置110bは、椅子302に着座したユーザ500の、ハムストリングスの筋腹部520に対向する位置、及び、ハムストリングスの停止部530に対向する位置のうち少なくとも一方の位置で椅子302に設けられていればよく、椅子302の内部に配置されていてもよいし、椅子302の下方に配置されていてもよいし、椅子302の上方に配置されていてもよい。例えば、図13に示すように、振動装置110bは、ユーザ500が着座している椅子302の座面312(本実施の形態では、椅子302の座面312に配置されたクッション117の座面117a)からユーザ500に振動刺激を与えることができる位置に配置されていてもよい。
 なお、例えば、クッション性を持たせるためにクッション117が備えるウレタンスポンジ等の一部の厚みを薄くしてくぼみ部を形成し、そのくぼみ部に振動装置110bを配置してもよい。これにより、振動装置110bの厚みでユーザ500が違和感を感じることが抑制される。
 また、例えば、振動装置110bが備える偏心モータ111(図5参照)は、電池等の図示しない電源と電源コード118等により電気的に接続されており、当該電源から電力の供給を受けて駆動する。
 なお、電源コード118は、ユーザ500の着座を妨げないために、ユーザ500の後方(つまり、椅子302の背もたれ側)又は側方(例えば、椅子302が備えるひじ掛け等が配置されている方向)に延在しているとよい。
 センサシート600は、椅子302に着座したユーザ500から椅子302の座面312に加わる圧力の分布を測定するためのセンサである。センサシート600は、例えば、椅子302における座面312とは反対側の面に配置されている。制御装置120bは、センサシート600から座面312における圧力分布を示す情報である圧力分布情報を取得する。
 センサシート600は、例えば、図14に示すような圧力分布を示す圧力分布情報を取得する。例えば、座面312において、圧力が最も高い位置にユーザ500の臀部が位置する。また、圧力が最も高い位置から、他の方向と比較して一方向(本実施の形態では、Y軸方向)に比較的長い距離をかけて圧力が徐々に低下している。ハムストリングスは、圧力が最も高い位置から当該一方向に延在している。そのため、制御装置120は、圧力分布情報に基づいて、ユーザ500のハムストリングスの位置が推定できるため、起始部510、筋腹部520、及び、停止部530の位置が推定できる。
 なお、センサシート600は、圧力の分布を測定できればよく、抵抗値の変化に基づいて圧力を検出してもよいし、容量の変化に基づいて圧力を検出してもよい。
 覚醒誘導装置100bは、振動装置110bと、制御装置120bと、受付装置130と、フットレスト140bと、を備える。制御装置120bは、振動装置110b及び受付装置130と有線又は無線により信号を送信又は受信可能に接続されている。
 振動装置110bは、筋腹部520及び停止部530のうちの少なくとも一方に対して振動刺激を与える装置である。
 本実施の形態では、振動装置110bは、クッション117の内部であって、クッション117の座面117aに振動刺激を与えるように配置されている。振動装置110bは、例えば、クッション117の内部で振動可能に且つ位置が固定されるように。クッション117に配置されている。また、振動装置110bは、ユーザの椅子301における、椅子301に着座したユーザ500の両足の、ハムストリングスの筋腹部520に対向する位置、及び、ハムストリングスの停止部530に対向する位置のうち少なくとも一方に設けられている。
 振動装置110bは、例えば、クッション117を介して椅子302に着座しているユーザ500のハムストリングスに、当該ハムストリングスの延在方向に直交する方向と平行な方向が振動方向となるように振動することで、ユーザ500の筋腹部520及び停止部530のうち少なくとも一方に振動刺激を与える。
 制御装置120bは、振動装置110bを駆動制御することで、ユーザ500の筋腹部520及び停止部530のうちの少なくとも一方に対して、振動装置110bに椅子302の座面312に配置されたクッション117の座面117aから振動刺激を与えさせるための装置である。
 制御装置120bは、例えば、振動装置110b、受付装置130、及び、センサシート600と信号の送信又は受信をするための通信インターフェースと、制御プログラムが記憶されたフラッシュメモリ又はHDD等のメモリと、当該制御プログラムを実行するCPUと、を備える。
 フットレスト140bは、ユーザ500の少なくとも一方の足が置かれる台である。本実施の形態では、フットレスト140bは、ユーザ500の左足が位置する場所に配置されている。具体的には、フットレスト140bは、ユーザ500の足が配置される部分が傾斜している。このように、フットレスト140bの形状は、特に限定されない。
 [処理手順]
 続いて、実施の形態3に係る覚醒誘導システム200bの処理手順について説明する。
 図15は、実施の形態3に係る覚醒誘導システム200bが実行する処理を説明するためのフローチャートである。
 まず、受付装置130は、ユーザ500から振動装置110bの駆動を開始させる指示を受け付けたとする(ステップS301)。例えば、受付装置130が押しボタンである場合、ユーザ500に押しボタンが押下されたとする。
 次に、制御装置120bは、例えば、センサシート600から圧力分布情報を取得する(ステップS302)。
 次に、制御装置120bは、ユーザ500へ与える振動刺激の刺激パターンを決定する(ステップS303)。当該刺激パターンの決定には、例えば、ユーザ500に与える振動刺激の位置の選択として、振動装置110bの選定が含まれる。例えば、制御装置120bは、ステップS302でセンサシート600から取得した圧力分布情報に基づいて、複数の振動装置110bから振動させる振動装置110bを選択する。例えば、覚醒誘導装置100bは、互いに異なる位置に配置された複数の振動装置110bを備える。制御装置120bは、ステップS302でセンサシート600から取得した圧力分布情報に基づいて、筋腹部520及び停止部530のうちの少なくとも一方に対して振動刺激を与えることができる位置(例えば、筋腹部520及び停止部530のうちの少なくとも一方に対向している位置)に配置されている振動装置110bを選択する。振動装置110bの位置を示す情報は、制御装置120bが有するメモリに予め記憶されていればよい。
 次に、制御装置120bは、ステップS303で決定した振動パターンで振動装置110bが振動するように、振動装置110bを駆動させる制御を行う(ステップS304)。これにより、制御装置120bは、振動装置110bを制御することで、筋腹部520及び停止部530のうちの少なくとも一方に対して、振動装置110に振動刺激を与えさせる。
 次に、制御装置120bは、受付装置130がユーザ500から振動装置110bの駆動を停止させる指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS305)。
 制御装置120bは、受付装置130がユーザ500から振動装置110bの駆動を停止させる指示を受け付けたと判定した場合(ステップS305でYes)、振動装置110bの駆動を停止させて処理を終了する。
 一方、制御装置120bは、受付装置130がユーザ500から振動装置110bの駆動を停止させる指示を受け付けていないと判定した場合(ステップS305でNo)、処理をステップS304に戻す。
 なお、上記したように、例えば、制御装置120bは、センサシート600から取得した圧力分布情報に基づいて、複数の振動装置110bのうちからユーザ500の筋腹部520及び停止部530のうちの少なくとも一方に振動刺激を与えることができる振動装置110bを選択して駆動させる。例えば、覚醒誘導装置は、振動装置110bの位置を移動させるための移動部を備えてもよい。移動部は、例えば、振動装置110bを移動させるためのモータ及びガイド等を有する。この場合、制御装置は、センサシート600から取得した圧力分布情報に基づいて、振動装置110bを移動させてから、振動装置110bを駆動(振動)させてもよい。これによれば、覚醒誘導装置は、適切な位置に振動装置110bを移動させてユーザ500の筋腹部520及び停止部530のうちの少なくとも一方に振動刺激を与えることができる。また、振動装置110bがユーザ500に対して振動刺激を与える位置は、ユーザ500が着座する位置が変わらない場合、座面312(本実施の形態では、座面117a)と振動装置110bとの相対的な位置関係で決まる。そのため、例えば、覚醒誘導装置100bは、振動装置110bに対して座面312(又は座面117a)の位置を変更可能なモータ等の移動部を備えてもよい。制御装置120bは、圧力分布情報に基づいて、当該移動部を制御することで座面312(又は座面117a)の位置を変更させて、ユーザ500に対して振動刺激を与える位置を変更させてもよい。
 また、覚醒誘導装置100bは、画像を表示するディスプレイ、又は、音を出力するアンプ及びスピーカ等の音響装置等を有する提示部を備えてもよい。制御装置120bは、圧力分布情報に基づいて、ユーザ500に振動刺激を与える位置が適切か否かを判定し、判定結果に基づいて、提示部を制御することで、ユーザ500に対して適切な位置に着座させるように促してもよい。例えば、制御装置120bは、提示部が音響装置である場合、音響装置に「もう少し深く腰掛けてください」等の音声を出力させることで、ユーザ500に対して適切な位置に着座させるように促してもよい。或いは、制御装置120bは、提示部がディスプレイである場合、ディスプレイに適切な姿勢の画像を表示させることで、ユーザ500に対して適切な位置に着座させるように促してもよい。
 (変形例)
 [振動装置の変形例]
 上記したように、振動装置110は、偏心モータ111を備えたが、振動装置が振動を発生させるために備える構成は、偏心モータ111に限定されない。
 図16は、振動装置の第1変形例を示す図である。具体的には、図16の(a)は、振動装置の第1変形例を示す側面図であり、図16の(b)は、振動装置の第1変形例を示す上面図である。なお、図16の(a)においては、説明のために部分的に断面を示している。
 図16に示す振動装置110cは、偏心モータ111ではなく、カム機構付き回転モータ112を有する。
 カム機構付き回転モータ112は、モータ112aと、カム112bと、接触子112cと、を備える。
 モータ112aは、電力の供給を受けてカム112bを回転させるモータである。
 カム112bは、非円形の構造体である。カム112bは、接触子112cと接触して配置されている。
 接触子112cは、カム112bによって上下に移動するピンである。振動装置110aは、接触子112cによって、座面310に着座しているユーザ500に振動刺激を与える。
 図17は、振動装置の第2変形例を示す図である。具体的には、図17の(a)は、振動装置の第2変形例を示す側面図であり、図17の(b)は、振動装置の第2変形例を示す上面図である。なお、図17の(a)においては、説明のために部分的に断面を示している。
 図17に示す振動装置110dは、ボイスコイルモータ113を有する。
 ボイスコイルモータ113は、電力が供給されると磁場を発生して可動子113aを上下に振動させる。振動装置110bは、可動子113aによって、座面310に着座しているユーザ500に振動刺激を与える。
 以上説明したように、例えば、振動装置は、偏心モータ111、カム機構付き回転モータ112、又は、ボイスコイルモータ113を有する。また、例えば、振動装置は、振動方向が鉛直方向となるように椅子300に配置されている。
 振動装置が偏心モータ111、カム機構付き回転モータ112、又は、ボイスコイルモータ113を有することで、簡便な構成で一方向にのみ振動させることができる。そのため、これによれば、振動装置を適切に配置するだけで、振動装置を簡便に鉛直方向に振動させることができる。椅子301に着座しているユーザ500の身体は、重力により常に鉛直下向きの力が働いている。ユーザ500に鉛直方向の振動刺激を与えた場合、ユーザ500の身体に働く重力と振動方向とが同一の方向となるため、常に適切な圧力で接触した状態で効率的に振動刺激をユーザ500の筋腹部520及び停止部530のうち少なくとも一方に与えることができる。そのため、振動装置が、偏心モータ111、カム機構付き回転モータ112、又は、ボイスコイルモータ113を有し、且つ、振動装置の振動方向が、鉛直方向であることで、制御装置120は、簡便な構成で振動装置を鉛直方向に振動させて、さらに効果的にユーザ500に対して振動装置に振動刺激を与えさせることができる。
 [振動装置の配置の変形例]
 図18は、振動装置110aの配置の変形例を示す図である。図18に示す覚醒誘導システム200cは、例えば、図8に示す覚醒誘導システム200aの変形例であり、覚醒誘導システム200aとは、振動装置110aの数が異なる。
 図18に示す覚醒誘導装置100cが備える4つの振動装置110aは、それぞれユーザ500の左足におけるユーザ500の筋腹部520及び停止部530のうち少なくとも一方に対向して配置されている。ここで、例えば、4つの振動装置110aは、椅子301に着座しているユーザ500から見て前後又は左右の位置が互いに異なるように、椅子301に配置されている。
 例えば、振動装置110aは、運転に使用しない(つまり、アクセル及びブレーキを操作しない)左足のみに振動刺激を与える。ここで、振動装置110aは、ユーザ500の覚醒を促すこと以外の目的で用いられてもよい。例えば、振動装置110aは、ユーザ500の運転を補助する目的で、ユーザ500の注意を促すため機能であるアテンション機能として用いられてもよい。或いは、振動装置110aは、ユーザ500の運転を補助する目的で、差し迫る危険等の警告を行うための機能であるアラート機能として用いられてもよい。
 アテンション機能は、例えば、カーナビゲーションシステム(不図示)と連動することにより、ドライバであるユーザ500に進むべき方向を振動刺激として提示する機能である。例えば、2つの振動装置110aは、左足のハムストリングスの停止部530の左右1ヵ所ずつ配置される。制御装置120cは、例えば、カーナビゲーションシステムとして、次の交差点で右折することをユーザ500に提示する場合には、当該交差点に進入する前に、左足のハムストリングスの停止部530の右側に位置する振動装置110aを駆動させる。これにより、ユーザ500は、次の交差点において、右折することを触感として認知できる。
 或いは、制御装置120cは、左右に配置された2つの振動装置110aを時間差で交互に振動させたり、左右に配置された2つの振動装置110aを同時に振動させたりすることで、進行方向の提示ではなく、警告の提示をすることが可能となる。例えば、覚醒誘導システム200cは、ユーザ500が運転する車両の周囲を撮像するためのカメラ(不図示)を備えてもよい。制御装置120aは、例えば、当該カメラから画像を取得し、画像解析することで、車両の周囲の障害部の有無を判定し、判定結果に基づいて、警告を提示するために振動装置110aを駆動させてもよい。
 以上説明したように、覚醒誘導装置100cは、ドライバであるユーザ500が車両に配置された椅子301に着座したときにユーザ500の臀部及び大腿部に対向する位置で椅子301の座面311に設けられ、ユーザ500の臀部及び大腿部の少なくとも一方に振動刺激を付与する振動装置110aと、振動装置110aを駆動制御する制御装置120aと、を備える。振動装置110aは、ユーザ500の左足側に設けられている。制御装置120aは、例えば、振動装置110aを制御することで、ユーザ500に対して、進行方向の提示、及び、警告の提示のうち少なくとも一方を行う。
 これによれば、制御装置120aは、ユーザ500の運転を阻害することなく、振動装置110aを制御することで、ユーザ500に対して、進行方向の提示、及び、警告の提示のうち少なくとも一方を行うことができる。
 (他の実施の形態)
 以上、本開示に係る覚醒誘導装置及び覚醒誘導システムについて、各実施の形態及び変形例に基づいて説明したが、本開示は、上記各実施の形態及び変形例に限定されるものではない。例えば、各実施の形態及び変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
 例えば、上記実施の形態では、覚醒誘導システムが、状態検出センサ、及び、判定装置等を備えるとしたが、覚醒誘導装置が、状態検出センサ、及び、判定装置等を備えるとしてもよい。このように、上記した覚醒誘導装置及び覚醒誘導システムがそれぞれ備える各構成要素は、あくまで一例であって、本開示を限定する趣旨ではない。
 また、例えば、制御装置、判定装置等の処理部の構成要素は、1つ又は複数の電子回路で構成されてもよい。1つ又は複数の電子回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。1つ又は複数の電子回路には、例えば、半導体装置、IC(Integrated Circuit)、又は、LSI(Large Scale Integration)等が含まれてもよい。IC又はLSIは、1つのチップに集積されてもよく、複数のチップに集積されてもよい。ここでは、IC又はLSIと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又は、ULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれるかもしれない。また、LSIの製造後にプログラムされるFPGA(Field Programmable Gate Array)も同じ目的で使うことができる。
 また、本開示の全般的又は具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路又はコンピュータプログラムで実現されてもよい。或いは、当該コンピュータプログラムが記憶された光学ディスク、HDD若しくは半導体メモリ等のコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
 本開示は、例えば、移動体を運転するドライバ等の椅子に着座しているユーザを覚醒させる装置等に利用される。
 100、100a、100b、100c 覚醒誘導装置
 110、110a、110b、110c、110d 振動装置(振動部)
 111 偏心モータ
 112 カム機構付き回転モータ
 112a モータ
 112b カム
 112c 接触子
 113 ボイスコイルモータ
 113a 可動子
 114 筐体
 115 凸部
 116 板ばね
 117 クッション
 117a、310、311、312 座面
 118 電源コード
 120、120a、120b、120c 制御装置(振動制御部)
 130 受付装置
 140、140a、140b フットレスト
 141 マーカ部
 200、200a、200b、200c 覚醒誘導システム
 210 状態検出センサ
 220 判定装置
 300、301、302 椅子
 410 スピーカ装置(スピーカ部)
 420 スピーカ制御装置(スピーカ制御部)
 500 ユーザ
 510 起始部
 520 筋腹部
 530 停止部
 600 センサシート

Claims (16)

  1.  振動することによりユーザに振動刺激を与える振動部と、
     前記振動部の振動を制御する振動制御部と、を備え、
     前記振動制御部は、前記振動刺激を与えるために前記振動部が振動している振動時間と、前記振動部の振動が停止しているインターバル時間との合計に対する前記振動時間の比を示すデューティー比が5%以上15%以下の範囲内で前記振動部の振動を制御する、
     覚醒誘導装置。
  2.  振動することによりユーザに振動刺激を与える振動部と、
     楽曲を再生するスピーカ部と、
     前記振動部の振動を制御する振動制御部と、
     前記スピーカ部を制御することで、前記楽曲を再生させるスピーカ制御部と、を備え、
     前記振動制御部は、前記振動刺激を与えるために前記振動部が振動している振動時間と、前記振動時間に続く前記振動部の振動が停止しているインターバル時間とを1つずつ含むセットが第1の周期で繰り返されるように前記振動部の振動を制御し、
     再生される前記楽曲の所定の区間の繰り返し周期を第2の周期とした場合に、前記第1の周期と前記第2の周期とが同期された同じ周期である、
     覚醒誘導装置。
  3.  前記所定の区間は、前記楽曲を構成する1以上の小節からなる区間である、
     請求項2に記載の覚醒誘導装置。
  4.  前記所定の区間は、前記楽曲を構成する1つのバースブロックと1つのコーラスブロックとを含む一連の構成単位からなる区間である、
     請求項2に記載の覚醒誘導装置。
  5.  前記所定の区間は、前記楽曲の開始から終了までの区間である、
     請求項2に記載の覚醒誘導装置。
  6.  前記振動制御部は、前記振動時間と前記インターバル時間との合計に対する前記振動時間の比を示すデューティー比が5%以上15%以下の範囲内で前記振動部の振動を制御する、
     請求項2に記載の覚醒誘導装置。
  7.  前記振動制御部は、前記振動時間が10秒以上20秒以下の範囲内で前記振動部の振動を制御する、
     請求項1に記載の覚醒誘導装置。
  8.  前記振動制御部は、前記インターバル時間が130秒以上140秒以下の範囲内で前記振動部の振動を制御する、
     請求項7に記載の覚醒誘導装置。
  9.  前記デューティー比は、10%である、
     請求項7に記載の覚醒誘導装置。
  10.  前記振動時間は、15秒である、
     請求項7に記載の覚醒誘導装置。
  11.  前記インターバル時間は、135秒である、
     請求項7に記載の覚醒誘導装置。
  12.  前記振動部は、着座した姿勢の前記ユーザの膝裏からハムストリングスの延びる方向に対して6cm以下の位置において前記ユーザに前記振動刺激を与える、
     請求項1に記載の覚醒誘導装置。
  13.  前記振動部は、前記ユーザの皮膚面から、当該皮膚面に交差する方向に対して2cm以上陥入した位置において前記ユーザに前記振動刺激を与える、
     請求項1~12のいずれか1項に記載の覚醒誘導装置。
  14.  振動することによりユーザに振動刺激を与える振動部の振動を制御する振動制御ステップを含み、
     前記振動制御ステップでは、前記振動刺激を与えるために前記振動部が振動している振動時間と、前記振動部の振動が停止しているインターバル時間との合計に対する前記振動時間の比を示すデューティー比が5%以上15%以下の範囲内で前記振動部の振動を制御する、
     覚醒誘導方法。
  15.  振動することによりユーザに振動刺激を与える振動部の振動を制御する振動制御ステップと、
     楽曲を再生するスピーカ部を制御することで、前記楽曲を再生させるスピーカ制御ステップと、を含み、
     前記振動制御ステップでは、前記振動刺激を与えるために前記振動部が振動している振動時間と、前記振動時間に続く前記振動部の振動が停止しているインターバル時間とを1つずつ含むセットが第1の周期で繰り返されるように前記振動部の振動を制御し、
     再生される前記楽曲の所定の区間の繰り返し周期を第2の周期とした場合に、前記第1の周期と前記第2の周期とが同期された同じ周期である、
     覚醒誘導方法。
  16.  請求項14又は15に記載の覚醒誘導方法をコンピュータに実行させるための
     プログラム。
PCT/JP2023/003644 2022-03-11 2023-02-03 覚醒誘導装置、覚醒誘導方法、及び、プログラム WO2023171193A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-037763 2022-03-11
JP2022037763A JP2023132436A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 覚醒誘導装置、覚醒誘導方法、及び、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023171193A1 true WO2023171193A1 (ja) 2023-09-14

Family

ID=87936710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/003644 WO2023171193A1 (ja) 2022-03-11 2023-02-03 覚醒誘導装置、覚醒誘導方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023132436A (ja)
WO (1) WO2023171193A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1178591A (ja) * 1997-09-09 1999-03-23 Purotsupu:Kk 居眠り防止装置
JP2020057954A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 パイオニア株式会社 振動制御装置、振動制御方法、振動制御プログラム、及び記憶媒体
WO2021125043A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 覚醒誘導装置及び覚醒誘導システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1178591A (ja) * 1997-09-09 1999-03-23 Purotsupu:Kk 居眠り防止装置
JP2020057954A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 パイオニア株式会社 振動制御装置、振動制御方法、振動制御プログラム、及び記憶媒体
WO2021125043A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 覚醒誘導装置及び覚醒誘導システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023132436A (ja) 2023-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447226B2 (ja) 刺激付与装置
JP6840955B2 (ja) 眠気解消装置
US10814886B2 (en) System of optimizing activation degree of occupant of vehicle
CN110381912A (zh) 减少前庭系统的疾病的症状的设备和方法
JP4378957B2 (ja) 生理状態誘導装置
CN103932867B (zh) 一种音乐驱动的振动健身器
WO2021125043A1 (ja) 覚醒誘導装置及び覚醒誘導システム
JPWO2014010568A1 (ja) 覚醒維持装置
WO2019211990A1 (ja) 振動制御装置
JP5076958B2 (ja) 入眠促進装置
WO2023171193A1 (ja) 覚醒誘導装置、覚醒誘導方法、及び、プログラム
JP2012068841A (ja) 車両用覚醒装置
WO2024057648A1 (ja) 覚醒誘導装置、覚醒誘導方法、及び、プログラム
KR101148230B1 (ko) 수면 유도 베개
JP2009031905A (ja) 居眠り運転防止装置
JP4737787B2 (ja) 覚醒装置及び覚醒方法
JP2008289756A (ja) 睡眠誘導装置
JP2020081169A (ja) 心身状態調整支援装置、心身状態調整支援方法、および、心身状態調整支援プログラム
CN106491334A (zh) 一种多重互动按摩器
WO2022270570A1 (ja) 記憶定着制御装置、記憶定着方法及び記憶定着プログラム
JP2023067564A (ja) 振動制御装置
JP7038330B2 (ja) 車両用シート、車両用シートの制御装置、及び、車両用シートの制御方法
JP7049904B2 (ja) 振動制御装置
JP2023004251A (ja) 記憶定着制御装置及び記憶定着方法
JP2697864B2 (ja) 睡眠誘導装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23766373

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1