WO2023166793A1 - 撮像素子及び電子機器 - Google Patents

撮像素子及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2023166793A1
WO2023166793A1 PCT/JP2022/042631 JP2022042631W WO2023166793A1 WO 2023166793 A1 WO2023166793 A1 WO 2023166793A1 JP 2022042631 W JP2022042631 W JP 2022042631W WO 2023166793 A1 WO2023166793 A1 WO 2023166793A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image signal
pixel
signal
charge
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/042631
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
豪大 佐藤
征志 中田
Original Assignee
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 filed Critical ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Publication of WO2023166793A1 publication Critical patent/WO2023166793A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

ノイズの影響を低減する。撮像素子は、所定の波長の入射光の光電変換を行って電荷を生成する第1の画素、第1の画素とは異なる波長の入射光の光電変換を行って電荷を生成する第2の画素、第1の画素及び第2の画素の電荷を保持する電荷保持部及び電荷保持部に保持された電荷に基づいて画像信号を生成する信号生成部とを備える画素ブロックと、第1の画素の電荷を電荷保持部に転送して第1の画像信号を信号生成部に生成させる制御と、第1の画素により生成された電荷が保持された電荷保持部に第2の画素の電荷を更に転送して加算画像信号を信号生成部に生成させる制御とを行う画素ブロック制御部と、第1の画像信号及び加算画像信号を出力する第1のモードと第1の画像信号及び加算画像信号から第1の画像信号を減算した第2の画像信号を出力する第2のモードとを切り替える信号処理部とを有する。

Description

撮像素子及び電子機器
 本開示は、撮像素子及び電子機器に関する。
 入射光の光電変換を行う光電変換素子を備える複数の画素において光電変換により生成される電荷を保持する電荷保持部及び電荷保持部の電荷に応じた画像信号を生成する信号生成部を共有する撮像素子が使用されている。このような撮像素子のうち、白色光に対応する画素と白色光以外の光に対応する画素とにおいて上述の電荷保持部(FD部)及び信号生成部を共有する撮像素子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2013/172205号
 しかしながら、上記の従来技術では、異なる色に対応する画素の電荷を個別に電荷保持部に転送して画像信号を生成する。このため、それぞれの画像信号にはノイズが含まれることとなり、暗所における撮像の際に信号対ノイズ比が悪化するという問題がある。
 そこで、本開示では、ノイズの影響を低減する撮像素子及び電子機器を提案する。
 本開示は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の態様は、入射光のうちの所定の波長の入射光の光電変換を行って電荷を生成する第1の画素と、上記第1の画素とは異なる波長の入射光の光電変換を行って電荷を生成する第2の画素と、上記第1の画素及び上記第2の画素により生成される電荷を保持する電荷保持部と、上記電荷保持部に保持された電荷に基づいて画像信号を生成する信号生成部とを備える画素ブロックと、上記第1の画素により生成された電荷を上記電荷保持部に転送して当該電荷に基づく上記画像信号である第1の画像信号を上記信号生成部に生成させる制御と、上記第1の画素により生成された電荷が保持された上記電荷保持部に上記第2の画素により生成された電荷を更に転送して上記第1の画素及び上記第2の画素によりそれぞれ生成される電荷が加算された電荷に基づく上記画像信号である加算画像信号を上記信号生成部に生成させる制御とを行う画素ブロック制御部と、上記加算画像信号から上記第1の画像信号を減算した上記画像信号である第2の画像信号を生成する減算部を備え、上記第1の画像信号及び上記加算画像信号を出力する第1のモードと上記第1の画像信号及び上記第2の画像信号を出力する第2のモードとを切り替える信号処理部とを有する撮像素子である。
本開示の実施形態に係る撮像素子の構成例を示す図である。 本開示の第1の実施形態に係る画素ブロックの構成例を示す図である。 本開示の第1の実施形態に係る画素ブロックの構成例を示す図である。 本開示の第1の実施形態に係るカラム信号処理部構成例を示す図である。 本開示の第1の実施形態に係る画像信号の生成の一例を示す図である。 本開示の第2の実施形態に係る画像信号の一例を示す図である。 本開示の第2の実施形態に係る加算画像信号生成の一例を示す図である。 本開示の第3の実施形態に係る画像ブロックの構成例を示す図である。 本開示の第3の実施形態に係る画素ブロックの電荷の転送の一例を示す図である。 本開示の第3の実施形態に係る画像信号の生成の一例を示す図である。 本開示の第4の実施形態に係る画素ブロックの構成例を示す図である。 本開示の第4の実施形態に係る画素ブロックの構成例を示す図である。 本開示の第4の実施形態に係る画素ブロックの電荷の転送の一例を示す図である。 本開示の第4の実施形態に係る画像信号の生成の一例を示す図である。 本開示の第5の実施形態に係る画像信号の生成の一例を示す図である。 本開示の第5の実施形態に係る画像信号の生成の他の例を示す図である。 本開示の第6の実施形態に係る画素ブロックの構成例を示す図である。 本開示の第6の実施形態に係る画素ブロックの構成例を示す図である。 本開示の第6の実施形態に係る画素ブロックの構成例を示す図である。 本開示の第6の実施形態に係る画素ブロックの他の構成例を示す図である。 本開示の第6の実施形態に係る画素ブロックの他の構成例を示す図である。 本開示の第6の実施形態に係る画素ブロックの他の構成例を示す図である。 本開示の第6の実施形態に係る画素ブロックの他の構成例を示す図である。 本開示の第6の実施形態に係る画素ブロックの他の構成例を示す図である。 本開示に係る技術が適用され得る撮像装置の構成例を示す図である。
 以下に、本開示の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。説明は、以下の順に行う。なお、以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
1.第1の実施形態
2.第2の実施形態
3.第3の実施形態
4.第4の実施形態
5.第5の実施形態
6.第6の実施形態
7.撮像装置
 (1.第1の実施形態)
 [撮像素子の構成]
 図1は、本開示の実施形態に係る撮像素子の構成例を示す図である。同図は、撮像素子1の構成例を表すブロック図である。この撮像素子1を例に挙げて本開示の実施形態に係る半導体素子を説明する。撮像素子1は、被写体の画像データを生成する半導体素子である。撮像素子1は、画素アレイ部10と、垂直駆動部20と、カラム信号処理部30と、制御部40とを備える。
 画素アレイ部10は、複数の画素ブロック100が配置されて構成されたものである。この画素アレイ部10は、複数の画素ブロック100が2次元行列の形状に配置される。ここで、画素ブロック100は、入射光の光電変換を行う光電変換部を有する複数の画素と光電変換により生成される電荷を保持する電荷保持部(後述する電荷保持部106)とを備えて構成されるものである。その光電変換部には、例えば、フォトダイオードを使用することができる。また、画素ブロック100毎に画像信号生成部(後述する信号生成部120)が配置される。この信号生成部120は、画素ブロック100の電荷保持部106に保持された電荷に基づいて画像信号を生成する。
 それぞれの画素ブロック100及び信号生成部120には、信号線11が配線される。画素ブロック100及び信号生成部120は、信号線11により伝達される制御信号により制御される。また、信号生成部120には、信号線12が配線される。この信号線12には、信号生成部120から画像信号が出力される。なお、信号線11は、2次元行列の形状の行毎に配置され、1行に配置された複数の画素ブロック100及び信号生成部120に共通に配線される。信号線12は、2次元行列の列方向に配置され、1列に配置された複数の画素ブロック100に共通に配線される。
 垂直駆動部20は、上述の画素ブロック100の制御信号を生成するものである。同図の垂直駆動部20は、画素アレイ部10の2次元行列の行毎に制御信号を生成し、信号線11を介して順次出力する。
 カラム信号処理部30は、画素ブロック100により生成された画像信号の処理を行うものである。同図のカラム信号処理部30は、信号線12を介して伝達される画素アレイ部10の1行に配置された複数の画素ブロック100からの画像信号の処理を同時に行う。この処理として、例えば、画素ブロック100により生成されたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換するアナログデジタル変換や画像信号のオフセット誤差を除去する相関二重サンプリング(CDS:Correlated Double Sampling)を行うことができる。処理後の画像信号は、撮像素子1の外部の回路等に対して出力される。
 制御部40は、垂直駆動部20及びカラム信号処理部30を制御するものである。同図の制御部40は、信号線41及び42を介して制御信号をそれぞれ出力して垂直駆動部20及びカラム信号処理部30を制御する。なお、同図の垂直駆動部20は、画素ブロック制御部の一例である。カラム信号処理部30は、信号処理部の一例である。
 [画素ブロックの構成]
 図2は、本開示の第1の実施形態に係る画素ブロックの構成例を示す図である。同図は、画素ブロック100の構成例を表す回路図である。なお、同図には、垂直駆動部20及びカラム信号処理部30を更に記載した。同図の画素ブロック100は、画素110a-110dと、電荷保持部106と、リセットトランジスタ104と、信号生成部120とを備える。
 画素110aは、光電変換部101a及び電荷転送部102aを備える。画素110bは、光電変換部101b及び電荷転送部102bを備える。画素110cは、光電変換部101c及び電荷転送部102cを備える。画素110dは、光電変換部101d及び電荷転送部102dを備える。光電変換部101a-101dには、フォトダイオードを使用することができる。電荷転送部102a-102dには、nチャネルMOSトランジスタを使用することができる。
 信号生成部120は、増幅トランジスタ121及び選択トランジスタ122を備える。リセットトランジスタ104、増幅トランジスタ121及び選択トランジスタ122には、nチャネルMOSトランジスタを使用することができる。このnチャネルMOSトランジスタでは、ゲート-ソース間電圧Vgsの閾値を超える電圧をゲートに印加することにより、ドレイン-ソース間を導通させることができる。以下、このゲート-ソース間電圧Vgsの閾値を超える電圧をオン電圧と称する。また、このオン電圧を含む制御信号をオン信号と称する。制御信号は、信号線TG1等により伝達される。
 前述のように、画素ブロック100には、信号線11及び信号線12が配線される。同図の信号線11には、信号線TG1-TG4、信号線RST及び信号線SELが含まれる。この他、画素ブロック100には、電源線Vddが配線される。この電源線Vddは、画素ブロック100に電源を供給する配線である。
 光電変換部101aのアノードは接地され、カソードは電荷転送部102aのソースに接続される。光電変換部101bのアノードは接地され、カソードは電荷転送部102bのソースに接続される。光電変換部101cのアノードは接地され、カソードは電荷転送部102cのソースに接続される。光電変換部101dのアノードは接地され、カソードは電荷転送部102dのソースに接続される。
 電荷転送部102a-102dのドレインは、リセットトランジスタ104のソース、増幅トランジスタ121のゲート及び電荷保持部106の一端に接続される。電荷保持部106の他の一端は、接地される。リセットトランジスタ104のドレイン及び増幅トランジスタ121のドレインは、電源線Vddに接続される。増幅トランジスタ121のソースは選択トランジスタ122のドレインに接続され、選択トランジスタ122のソースは信号線12に接続される。
 電荷転送部102a-102dのゲートは信号線TG1-TG4にそれぞれ接続される。リセットトランジスタ104のゲートは信号線RSTに接続され、選択トランジスタ122のゲートは信号線SELに接続される。
 光電変換部101a-101dは、入射光の光電変換を行うものである。この光電変換部101a-101dは、半導体基板に形成されるフォトダイオードにより構成することができる。光電変換部101a-101dは、露光期間において入射光の光電変換を行うとともに光電変換により生成される電荷を保持する。
 電荷保持部106は、光電変換部101a-101dにより生成される電荷を保持するものである。電荷保持部106は、半導体基板に形成される半導体領域である浮遊拡散領域(FD:Floating Diffusion)により構成することができる。
 電荷転送部102a-102dは、電荷を転送するものである。この電荷転送部102a-102dは、光電変換部101a-101dにより生成された電荷を電荷保持部106にそれぞれ転送する。この電荷転送部102a等は、光電変換部101a等と電荷保持部106との間をそれぞれ導通させることにより、電荷を転送する。電荷転送部102a-102hの制御信号は、信号線TG1-TG4によりそれぞれ伝達される。
 リセットトランジスタ104は、電荷保持部106をリセットするものである。このリセットは、電荷保持部106と電源線Vddとの間を導通して電荷保持部106の電荷を排出することにより行うことができる。リセットトランジスタ104の制御信号は、信号線RSTにより伝達される。なお、リセットトランジスタ104は、リセット部の一例である。
 信号生成部120は、電荷保持部106に保持される電荷に基づいて画像信号を生成するものである。前述のように、信号生成部120は、増幅トランジスタ121及び選択トランジスタ122により構成される。
 増幅トランジスタ121は、電荷保持部106の電圧を増幅するものである。増幅トランジスタ121のゲートは、電荷保持部106に接続されている。このため、増幅トランジスタ121のソースには、電荷保持部106に保持された電荷に応じた電圧の画像信号が生成される。また、選択トランジスタ122を導通させることにより、この画像信号を信号線12に出力させることができる。選択トランジスタ122の制御信号は、信号線SELにより伝達される。
 光電変換部101a-101dは、露光期間に入射光の光電変換を行って電荷を生成し、自身に蓄積する。露光期間の経過後に、電荷転送部102a-102dにより光電変換部101a-101dの電荷が電荷保持部106に転送されて保持される。この保持された電荷に基づいて信号生成部120により画像信号が生成される。
 後述するように、画素110a及び画素110cには同じ波長の入射光を透過するカラーフィルタが配置される。この画素110a及び画素110cを第1の画素と称する。第1の画素は、配置されるカラーフィルタに応じた波長の入射光の光電変換を行う。第1の画素には、例えば、赤色光、緑色光及び青色光の何れかを透過するカラーフィルタを配置することができる。
 また、画素110b及び画素110dには、第1の画素である画素110a及び画素110cのカラーフィルタとは異なる波長の入射光を透過するカラーフィルタが配置される。この画素110b及び画素110dを第2の画素と称する。第2の画素は、第1の画素とは異なる波長の入射光の光電変換を行う。第2の画素には、例えば、白色光を透過するカラーフィルタを配置することができる。
 前述のように、画素ブロック100においては、画素110a-110dが電荷保持部106、リセットトランジスタ104及び信号生成部120を共有する。このため、画素110a-110dの画像信号を個別に生成すること及び画素110a-110dのうちの複数の画素110の画像信号を同時に生成することが可能である。
 例えば、第1の画素である画素110a及び画素110cの画像信号を生成する場合には、電荷転送部102a及び102cを同時に導通させて光電変換部101a及び101dの電荷を電荷保持部106に転送し、信号生成部120に画像信号を生成させることにより行うことができる。この第1の画素の電荷に基づいて生成された画像信号を第1の画像信号と称する。第1の画素には、赤色光、緑色光及び青色光に対応するカラーフィルタが配置されるため、赤色光、緑色光及び青色光に対応する画像信号が生成される。なお、赤色光、緑色光及び青色光に対応する画像信号をそれぞれR画像信号、G画像信号及びB画像信号と称する。これらR画像信号、G画像信号及びB画像信号は、第1の画像信号に相当する。同図の「R」、「G」及び「B」は、それぞれR画像信号、G画像信号及びB画像信号を表す。
 上述の第1の画素(画素110a及び画素110c)の電荷を電荷保持部106に転送した後に第2の画素(画素110b及び画素110d)の電荷を電荷保持部106に更に転送することもできる。具体的には、上述の第1の画像信号を生成した後に、電荷保持部106における第1の画素の電荷を保持した状態において、電荷転送部102b及び102dを導通させて、第2の画素(画素110b及び画素110d)の電荷を加算する。次に、信号生成部120に画像信号を生成させることにより、第1の画素及び第2の画素によりそれぞれ生成される電荷が加算された電荷に基づく画像信号を生成することができる。この画像信号を加算画像信号と称する。第2の画素には、白色光に対応するカラーフィルタが配置されるため、加算画像信号は、赤色光、緑色光及び青色光に対応する画像信号に白色光に対応する画像信号が加算された画像信号となる。
 なお、赤色光に対応する画像信号に白色光に対応する画像信号が加算された画像信号をR+W画像信号と称する。緑色光に対応する画像信号に白色光に対応する画像信号が加算された画像信号をG+W画像信号と称する。青色光に対応する画像信号に白色光に対応する画像信号が加算された画像信号をB+W画像信号と称する。これらR+W画像信号、G+W画像信号及びB+W画像信号は、加算画像信号に相当する。同図の「R+W」、「G+W」及び「B+W」は、それぞれR+W画像信号、G+W画像信号及びB+W画像信号を表す。
 同図の垂直駆動部20は、信号線TG1等を介して制御信号を画素ブロック100に出力し、画素ブロック100に第1の画像信号及び加算画像信号を生成させる制御を行う。すなわち、垂直駆動部20は、第1の画素により生成された電荷を電荷保持部106に転送して信号生成部120に第1の画像信号を生成させる制御を行う。また、垂直駆動部20は、第1の画素により生成された電荷が保持された電荷保持部106に第2の画素により生成された電荷を更に転送して信号生成部120に加算画像信号を生成させる制御を更に行う。また、第1の画像信号の生成に先立って、垂直駆動部20は、電荷保持部106をリセットする制御を更に行う。
 また、垂直駆動部20は、リセット時に信号生成部120に画像信号を生成させる制御を更に行う。この画像信号をリセット時の画像信号と称する。このリセット時の画像信号により後述するCDSを行うことができる。リセット時の画像信号は、基準画像信号の一例である。
 なお、加算画像信号から第1の画像信号を減算することにより第2の画素の電荷に基づく画像信号を生成することができる。この画像信号を第2の画像信号と称する。上述のように、第2の画素(画素110b及び画素110d)には、白色光に対応するカラーフィルタが配置されるため、第2の画像信号は、白色光に対応する画像信号となる。なお、白色光に対応する画像信号をW画像信号と称する。W画像信号は、第2の画像信号に相当する。
 同図のカラム信号処理部30は、第1の画像信号及び加算画像信号を処理する。カラム信号処理部30には、減算部34が配置される。この減算部34は、加算画像信号から第1の画像信号を減算して第2の画像信号を生成するものである。カラム信号処理部30は、第1の画像信号(R画像信号、G画像信号及びB画像信号)及び加算画像信号(R+W画像信号、G+W画像信号及びB+W画像信号)を出力するモードと第1の画像信号及び減算部34により生成された第2の画像信号(W画像信号)を出力するモードとを切り替えることができる。第1の画像信号及び加算画像信号を出力するモードを第1のモードと称する。また、第1の画像信号及び第2の画像信号を出力するモードを第2のモードと称する。モードの切替えは、例えば、図1の制御部40の制御に基づいて行うことができる。なお、同図の「W」は、W画像信号を表す。
 [画素ブロックの平面の構成]
 図3は、本開示の第1の実施形態に係る画素ブロックの構成例を示す図である。同図は、画素ブロック100の構成例を表す平面図である。なお、同図には、リセット時、第1の画像信号生成時及び加算画像信号生成時の電荷保持部106の様子を更に記載した。
 同図の上段の左端の図を使用して画素ブロック100の構成を説明する。同図の上段の左端の図において、矩形は画素110a-110dを表す。また、点線の矩形は、画素ブロック100を表す。同図の画素ブロック100は、画素110a-110dが2行2列に配置される例を表したものである。同図の画素110a等に付された文字は、生成される画像信号の種類を表す。
 同図の上段の左端の図において、左上の画素ブロック100及び右下の画素ブロック100においては、第1の画素(画素110a及び画素110c)はG画像信号を生成し、第2の画素(画素110b及び画素110d)はW画像信号を生成する。また、右上の画素ブロック100においては、第1の画素(画素110a及び画素110c)はB画像信号を生成し、第2の画素(画素110b及び画素110d)はW画像信号を生成する。また、左下の画素ブロック100においては、第1の画素(画素110a及び画素110c)はR画像信号を生成し、第2の画素(画素110b及び画素110d)はW画像信号を生成する。このような4つの画素ブロック100が画素アレイ部10に配列される。このように、画素ブロック100は、2つの第1の画素及び2つの第2の画素が2行2列の正方行列に配置され、第1の画素及び第2の画素が行方向及び列方向に交互に配置される。
 なお、同図の下段は、左上の画素ブロック100の電荷保持部106の状態を表すポテンシャル図である。同図の左端は、リセット時の画素ブロック100及び電荷保持部106の様子を表したものである。リセットにより、電荷保持部106の電荷が排出された状態となる。
 同図の中央は、第1の画素の電荷が電荷保持部106に転送された状態を表す。この際、第1の画像信号が生成される。画素ブロック100の図において、点ハッチングが付された画素は電荷が転送された画素を表す。同図に表したように、第1の画素(画素110a及び画素110c)の電荷が電荷保持部106に転送される。同図の括弧書きの部分は、それぞれの画素ブロック100の信号生成部120により生成される画像信号を表したものである。4つの画素ブロック100においてR画像信号、G画像信号及びB画像信号が生成される。また、電荷保持部106は、第1の画素(画素110a及び画素110c)の電荷を保持する。同図の電荷保持部106のポテンシャル図の「G」が付された矩形は、第1の画素(画素110a及び画素110c)からの電荷を表す。
 このように、第1の画像信号を生成した後の電荷保持部106のリセットを行わずに第2の画素の電荷を電荷保持部106に転送して加算する。これにより、画像信号のレベルを高くすることができ、信号対ノイズ比を向上させることができる。また、第1の画素の電荷及び第2の画素の電荷を加算して加算画像信号を生成するため、それぞれの電荷に含まれるノイズ成分が平準化され。これにより、加算画像信号のノイズを低減することもできる。
 同図の右端は、第2の画素の電荷が電荷保持部106に転送された状態を表す。この際、加算画像信号が生成される。画素ブロック100の図において、点ハッチングが付された画素は電荷が転送された画素を表す。同図に表したように、第2の画素(画素110b及び画素110d)の電荷が電荷保持部106に転送される。同図の括弧書きの部分において、4つの画素ブロック100におけるR画像信号、G画像信号及びB画像信号にW信号が加算された加算画像信号が生成される。また、電荷保持部106は、第1の画素(画素110a及び画素110c)の電荷と第2の画素(画素110b及び画素110d)の電荷とを保持する。同図の電荷保持部106のポテンシャル図に記載された「W」が付された矩形は、第2の画素(画素110a及び画素110c)からの電荷を表す。
 [カラム信号処理部の構成]
 図4は、本開示の第1の実施形態に係るカラム信号処理部構成例を示す図である。同図は、カラム信号処理部30の構成例を表すブロック図である。同図のカラム信号処理部30は、参照信号生成部32と、アナログデジタル変換部31と、保持部33と、減算部34と、信号処理部35と、ベイヤー配列変換部36と、信号処理部37と、インターフェイス部38とを備える。
 参照信号生成部32は、参照信号を生成してアナログデジタル変換部31に供給するものである。この参照信号は、ランプ関数状に値が変化する信号である。
 アナログデジタル変換部31は、画像信号のアナログデジタル変換を行うものである。このアナログデジタル変換部31は、画素110により生成されたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換する。同図のアナログデジタル変換部31は、参照信号生成部32から出力される参照信号に基づいてアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換する。具体的には、アナログデジタル変換部31は、アナログの画像信号と参照信号との比較を行ってアナログの画像信号と参照信号とが一致するまでの期間を検出する。参照信号は経過時間に応じた電圧の信号であるため、参照信号の出力の開始からアナログの画像信号と一致するまでの期間はアナログの画像信号の電圧に応じた期間となる。この期間に応じたデジタルの信号を出力することにより、アナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換することができる。
 保持部33は、アナログデジタル変換部31によりデジタルの信号に変換された画像信号を保持するものである。また、保持部33は、CDSを行うことができる。このCDSは、画像信号から前述のリセット時の画像信号の差分を取ることによりオフセット(ノイズ)分を除去する処理である。図2において説明した電荷保持部106には、リセットにおいて排出されない電荷が残留する。この残留する電荷に基づく信号成分は、画像信号のオフセット成分となりノイズの原因となる。そこで、リセット時の画像信号を保持し、第1の画像信号や加算画像信号からリセット時の画像信号を減算することにより、オフセット成分を除去することができる。同図の保持部33は、リセット時の画像信号の保持と第1の画像信号からからリセット時の画像信号を減算する処理とを行うことができる。このCDSを行うことにより、画像信号のノイズを低減することができる。
 減算部34は、前述のように加算画像信号から第1の画像信号を減算して第2の画像信号を生成するものである。
 信号処理部35は、モードに応じて出力する画像信号を選択するものである。信号処理部35は、第1のモードが選択された際に第1の画像信号及び加算画像信号を出力し、第2のモードが選択された際には第1の画像信号及び第2の画像信号を出力する。
 ベイヤー配列変換部36は、第1の画像信号等をベイヤー配列の画像信号に変換するものである。
 信号処理部37は、画像信号の補間処理等の処理を行うものである。
 インターフェイス部38は、外部の装置との間のやり取りを行うものである。同図のインターフェイス部38は、アプリケーションプロセッサとの間のやり取りを行う。
 [画像信号の生成]
 図5は、本開示の第1の実施形態に係る画像信号の生成の一例を示す図である。同図は、画素ブロック100における第1の画像信号及び加算画像信号の生成の一例を表すタイミング図である。
 同図の「SEL」、「RST」、「TG1」、「TG2」、「TG3」及び「TG4」は、画素ブロック100における信号線SEL、信号線RST、信号線TG1、信号線TG2、信号線TG3及びTG4の信号を表す。「REF」は、図4において説明した参照信号生成部32から出力される参照信号の波形を表す。「ADC」は、アナログデジタル変換部31の出力を表す。
 「SEL」、「RST」、「TG1」、「TG2」、「TG3」及び「TG4」の信号は、2値化された波形の値「1」の部分がオン電圧(Von)を表す。また、値「0」の部分がオフ電圧を表す。同図の破線は、オフ電圧のレベルを表す。なお、同図の点線は、電荷保持部106の電位を表す。
 初期状態において、信号線SEL及び信号線TG1、信号線TG2、信号線TG3及びTG4には、オフ電圧が入力される。また、信号線RSTには、オン電圧が入力される。リセットトランジスタ104が導通状態になるため、電荷保持部106がリセットされる。また、T1までの期間において露光が行われる。なお、露光は、リセットトランジスタ104とともに電荷転送部102a等を導通させることにより開始することができる。
 T1において、リセット信号線RSTのオン電圧の入力が停止される。これにより、電荷保持部106のリセットが停止される。
 T2において、信号線SELからオン電圧が入力される。これにより、画素ブロック100が選択される。
 T3からT4の期間において、参照信号生成部32がランプ関数状の参照信号を出力し、アナログデジタル変換部31がアナログデジタル変換を行う。同図の「a」は、変換結果を表す。これは、リセット時のデジタルの画像信号に該当する。このリセット時の画像信号は、保持部33に保持される。
 T5において、信号線TG1及びTG3からオン電圧が入力され、電荷転送部102a及び102cが導通状態になる。これにより、光電変換部101a及び101cに蓄積された電荷が電荷保持部106に転送される。
 T6において、信号線TG1及びTG3からのオン電圧の入力が停止され、電荷転送部102a及び102cが非導通の状態になる。
 T7からT8の期間において、参照信号生成部32が参照信号を出力し、アナログデジタル変換部31がアナログデジタル変換を行う。同図の「b」は、変換結果を表す。これは、デジタルの第1の画像信号に該当する。このデジタルの第1の画像信号からリセット時のデジタルの画像信号を減算することにより、CDSを行うことができる。
 T9において、信号線TG2及びTG4からオン電圧が入力され、電荷転送部102b及び102dが導通状態になる。これにより、光電変換部101b及び101dに蓄積された電荷が電荷保持部106に転送される。
 T10において、信号線TG2及びTG4からのオン電圧の入力が停止され、電荷転送部102b及び102dが非導通の状態になる。
 T11からT12の期間において、参照信号生成部32が参照信号を出力し、アナログデジタル変換部31がアナログデジタル変換を行う。同図の「c」は、変換結果を表す。これは、デジタルの加算画像信号に該当する。このデジタルの加算画像信号からリセット時のデジタルの画像信号を減算することにより、CDSを行うことができる。
 T13において、信号線SELのオン電圧の印加が停止され、画素ブロック100が非選択の状態になる。また、信号線RSTからオン電圧が印加されリセットトランジスタ104が導通状態になる。これにより、初期状態に戻る。
 以上の手順により画素ブロック100において第1の画像信号及び加算画像信号を生成することができる。
 このように、本開示の第1の実施形態の撮像素子1は、第1の画素の電荷に第2の画素の電荷を加算した加算画像信号を生成する。これにより、信号レベルを高くすることができ、信号対ノイズ比を向上させることができる。
 (2.第2の実施形態)
 上述の第1の実施形態の撮像素子1は、第1の画像信号及び加算画像信号を出力していた。これに対し、本開示の第2の実施形態の撮像素子1は、加算画像信号のビット幅を第1の画像信号に揃えて出力する点で、上述の第1の実施形態と異なる。
 [画像信号]
 図6は、本開示の第2の実施形態に係る画像信号の一例を示す図である。同図は、本開示の第2の実施形態に係る画像信号を説明する図である。同図の左端の図は、画素ブロック100の配列を表したものである。この画素ブロック100から第1の画像信号及び加算画像信号が生成される。
 生成された第1の画像信号及び加算画像信号がアナログデジタル変換されて、デジタルの第1の画像信号及びデジタルの加算画像信号となる。同図の中央の図は、デジタルの第1の画像信号301及びデジタルの加算画像信号302の配列を表したものである。同図に表したように、デジタルの第1の画像信号301は10ビット幅の信号となり、デジタルの加算画像信号302は11ビット幅の信号となる。
 これらデジタルの第1の画像信号301及びデジタルの加算画像信号302に対して信号処理が行われる。同図の右端の図は、信号処理後の画像信号を表したものである。上段は、第1のモードにおける出力信号を表したものである。第1のモードにおいては、10ビット幅の第1の画像信号301及び10ビット幅に変換された加算画像信号303が出力される。下段は、第2のモードにおける出力信号を表したものである。第2のモードにおいは、10ビット幅の第1の画像信号301及び10ビット幅の第2の画像信号が出力される。
 [加算画像信号の生成]
 図7は、本開示の第2の実施形態に係る加算画像信号生成の一例を示す図である。同図は、11ビット幅の加算画像信号302のビット幅を10ビットに変換する手順を説明する図である。
 同図の(1)は、11ビット幅の加算画像信号302の最上位ビットを削減することにより10ビット幅に変換する例を表したものである。最下位ビットの信号が保持されるため、暗部の画質を優先させる場合にこの方式を適用すると好適である。
 また、同図の(2)は、11ビット幅の加算画像信号302の最下位ビットを削減することにより10ビット幅に変換する例を表したものである。最上位ビットの信号が保持されるため、明部の画質を優先させる場合にこの方式を適用すると好適である。
 このように、出力する画像信号のビット幅を揃えることにより、後段の装置における信号の取り扱いを簡便なものとすることができる。なお、第2のモードを選択して10ビット幅の第1の画像信号及び第2の画像信号を外部の装置に伝送し、伝送後に第1の画像信号及び第2の画像信号を加算して加算画像信号を生成することにより、加算画像信号の信号の欠落を無防ぐことができる。
 これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施形態における撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
 このように、本開示の第2の実施形態の撮像素子1は、加算画像信号のビット幅を調整することにより、第1の画像信号及び加算画像信号のビット幅を揃えることができる。これにより、後段の装置における信号の取り扱いを簡便なものとすることができる。
 (3.第3の実施形態)
 上述の第1の実施形態の撮像素子1は、同じ波長の入射光に対応する画素の電荷を加算していた。これに対し、本開示の第3の実施形態の撮像素子1は、異なる波長の入射光に対応する画素の電荷を加算する点で、上述の第1の実施形態と異なる。
 [画像ブロックの構成]
 図8は、本開示の第3の実施形態に係る画像ブロックの構成例を示す図である。同図は、画素ブロック100の構成例を表す図である。
 同図の画素ブロック100は、赤色光に対応する画素110、緑色光に対応する画素110、青色光に対応する画素110及び白色光に対応する画素110の他に、黄色光に対応する画素110、赤紫色光に対応する画素110及び青緑色光に対応する画素110が更に配置される例を表したものである。同図の「Y」、「M」及び「C」は、それぞれ黄色光、赤紫色光及び青緑色光に対応する画像信号を表す。
 同図の左上の画素ブロック100においては、画素110aはR画像信号を生成し、画素110cはM画像信号を生成し、画素110b及び画素110dはW画像信号を生成する。また、右上の画素ブロック100においては、画素110aはG画像信号を生成し、画素110cはY画像信号を生成し、画素110b及び画素110dはW画像信号を生成する。また、左下の画素ブロック100においては、画素110aはG画像信号を生成し、画素110cはY画像信号を生成し、画素110b及び画素110dはW画像信号を生成する。右下の画素ブロック100においては、画素110aはB画像信号を生成し、画素110cはC画像信号を生成し、画素110b及び画素110dはW画像信号を生成する。このような4つの画素ブロック100が画素アレイ部10に配列される。
 [画素ブロックの電荷の転送]
 図9は、本開示の第3の実施形態に係る画素ブロックの電荷の転送の一例を示す図である。同図は、リセット後の画素ブロック100の画素110の電荷の転送を説明する図である。同図の左上の画素ブロック100を例に挙げて説明する。まず、画素110aの電荷が電荷保持部106に転送される。この際、画像信号が生成される。次に、画素110cの電荷が電荷保持部106転送されて加算される。この際、画像信号が生成される。次に、画素110b及び画素110dの電荷が転送されて加算される。この際、画像信号が生成される。このように、同図の画素ブロック100は、3つの画像信号を生成する。
 [画像信号の生成]
 図10は、本開示の第3の実施形態に係る画像信号の生成の一例を示す図である。同図は、図5と同様に画素ブロック100における第1の画像信号及び加算画像信号の生成の一例を表すタイミング図である。T20までの処理は図5と同様の処理を適用することができる。
 T20において、信号線TG1からオン電圧が入力され、電荷転送部102aが導通状態になる。これにより、光電変換部101aに蓄積された電荷が電荷保持部106に転送される。
 T21において、信号線TG1からのオン電圧の入力が停止され、電荷転送部102aが非導通の状態になる。
 T22からT23の期間において、参照信号生成部32が参照信号を出力し、アナログデジタル変換部31がアナログデジタル変換を行う。同図の「d」は、変換結果の画像信号を表す。
 T24において、信号線TG3からオン電圧が入力され、電荷転送部102cが導通状態になる。これにより、光電変換部101cに蓄積された電荷が電荷保持部106に転送される。
 T25において、信号線TG3からのオン電圧の入力が停止され、電荷転送部102cが非導通の状態になる。
 T26からT27の期間において、参照信号生成部32が参照信号を出力し、アナログデジタル変換部31がアナログデジタル変換を行う。同図の「e」は、変換結果の画像信号を表す。
 T28において、信号線TG2及びTG4からオン電圧が入力され、電荷転送部102b及び102dが導通状態になる。これにより、光電変換部101b及び101dに蓄積された電荷が電荷保持部106に転送される。
 T29において、信号線TG2及びTG4からのオン電圧の入力が停止され、電荷転送部102b及び102dが非導通の状態になる。
 T30からT31の期間において、参照信号生成部32が参照信号を出力し、アナログデジタル変換部31がアナログデジタル変換を行う。同図の「f」は、変換結果の画像信号を表す。
 これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施形態における撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
 このように、本開示の第3の実施形態の撮像素子1は、異なる波長の入射光に対応する画像信号を生成する画素110の電荷を加算した画像信号を生成する。
 (4.第4の実施形態)
 上述の第1の実施形態の撮像素子1は、第1の画像信号及び加算画像信号を生成していた。これに対し、本開示の第4の実施形態の撮像素子1は、像面位相差を検出する位相差信号を更に生成する点で、上述の第1の実施形態と異なる。
 [画素ブロックの構成]
 図11は、本開示の第4の実施形態に係る画素ブロックの構成例を示す図である。同図は、図2と同様に、画素ブロック100の構成例を表す回路図である。なお、同図の画素ブロック100は、画素110a及び110cが複数の光電変換部101及び複数の電荷転送部102をそれぞれ備える点で、図2の画素ブロック100と異なる。
 画素110aは、光電変換部101e及び101fと、電荷転送部102e及び102fを備える。画素110cは、光電変換部101g及び101hと、電荷転送部102g及び102hを備える。
 光電変換部101eのアノードは接地され、カソードは電荷転送部102eのソースに接続される。光電変換部101fのアノードは接地され、カソードは電荷転送部102fのソースに接続される。光電変換部101gのアノードは接地され、カソードは電荷転送部102gのソースに接続される。光電変換部101hのアノードは接地され、カソードは電荷転送部102hのソースに接続される。
 電荷転送部102e、102f、102g及び102hのドレインは、電荷保持部106の一端に接続される。電荷転送部102e、102f、102g及び102hのゲートは信号線TG11、TG12、TG31及びTG32にそれぞれ接続される。
 光電変換部101e及び101fは、被写体を瞳分割する光電変換部である。また、光電変換部101g及び101hも同様に被写体を瞳分割する光電変換部である。
 [画素ブロックの平面の構成]
 図12は、本開示の第4の実施形態に係る画素ブロックの構成例を示す図である。同図は、画素ブロック100の構成例を表す平面図である。同図に表したように、画素110aは光電変換部101e及び101fにより瞳分割される。また、画素110cも同様に、光電変換部101g及び101hにより瞳分割される。これら瞳分割された画素110により位相差信号を生成することができる。
 [画素ブロックの電荷の転送]
 図13は、本開示の第4の実施形態に係る画素ブロックの電荷の転送の一例を示す図である。同図は、図9と同様に、リセット後の画素ブロック100の画素110の電荷の転送を説明する図である。同図の左上の画素ブロック100を例に挙げて説明する。まず、画素110aの光電変換部101eの電荷が電荷保持部106に転送される。この際、画像信号が生成される。次に、画素110aの光電変換部101fの電荷が電荷保持部106転送されて加算される。この際、画像信号が生成される。次に、画素110b及び画素110dの電荷が転送されて加算される。この際、画像信号が生成される。このように、同図の画素ブロック100は、位相差信号を含む3つの画像信号を生成する。
 [画像信号の生成]
 図14は、本開示の第4の実施形態に係る画像信号の生成の一例を示す図である。同図は、図10と同様に画素ブロック100における第1の画像信号及び加算画像信号の生成の一例を表すタイミング図である。T20乃至T21の期間においてTG11及びTG31にオン電圧を入力し、T24乃至T25の期間においてTG12及びTG32にオン電圧を入力する以外は図11と同様の処理手順を適用することができる。なお、同図の「d」の画像信号及び「e」の画像信号から位相信号を生成することができる。
 これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施形態における撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
 このように、本開示の第4の実施形態の撮像素子1は、画素ブロック100において位相差信号を生成することができる。
 (5.第5の実施形態)
 上述の第1の実施形態の撮像素子1は、1度のアナログデジタル変換によりデジタルの第1の画像信号及びデジタルの加算画像信号を生成していた。これに対し、本開示の第5の実施形態の撮像素子1は、複数のアナログデジタル変換を行って画像信号を生成する点で、上述の第1の実施形態と異なる。
 [画像信号の生成]
 図15は、本開示の第5の実施形態に係る画像信号の生成の一例を示す図である。同図は、図5と同様に、画素ブロック100における第1の画像信号及び加算画像信号の生成の一例を表すタイミング図である。T40乃至T41の処理手順が追加される点で、図5の処理手順と異なる。同図の処理手順では、T7乃至T8の期間の「b」の画像信号の生成の後に同様の手順のT40乃至T41の処理を行って「b」の画像信号を再度生成する。
 その後、2つの「b」の画像信号の平均を算出して第1の画像信号を生成する。2つの画像信号のノイズが平準化されるため、第1の画像信号のノイズを低減することができる。
 図16は、本開示の第5の実施形態に係る画像信号の生成の他の例を示す図である。同図は、図5と同様に、画素ブロック100における第1の画像信号及び加算画像信号の生成の一例を表すタイミング図である。T45乃至T46の処理手順が追加される点で、図5の処理手順と異なる。同図の処理手順では、T11乃至T12の期間の「c」の画像信号の生成の後に同様の手順のT45乃至T46の処理を行って「c」の画像信号を再度生成する。
 その後、2つの「c」の画像信号の平均を算出して加算画像信号を生成する。2つの画像信号のノイズが平準化されるため、加算画像信号のノイズを低減することができる。
 これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施形態における撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
 このように、本開示の第5の実施形態の撮像素子1は、アナログデジタル変換を複数回行って生成したデジタルの画像信号の平均を算出することにより、ノイズを低減することができる。
 (6.第6の実施形態)
 画素ブロック100のバリエーションについて説明する。
 [画素ブロックの平面の構成]
 図17A-17Cは、本開示の第6の実施形態に係る画素ブロックの構成例を示す図である。同図は、画素ブロック100の構成例を表す平面図である。
 図17Aは、図3の画素ブロック100に対して画素110の配置を変更する例を表したものである。
 図17Bは、図8の画素ブロック100に対して画素110の配置を変更する例を表したものである。
 図17Cは、図3の画素ブロック100のW画像信号を生成する画素110の代わりに赤外光に対応する画像信号を生成する画素110を配置する例を表したものである。同図の「IR」が付された画素110は、赤外光に対応する画像信号を生成する画素110を表す。
 図18A及び18Bは、本開示の第6の実施形態に係る画素ブロックの他の構成例を示す図である。同図は、画素ブロック100の構成例を表す平面図である。画素110毎に露光時間を変更する例を表したものである。なお、同図の画素ブロック100には、同色の画像信号を生成する画素110を配置することができる。
 図18Aにおいて、右上の斜線のハッチングが付された画素110は、比較的長い露光時間の画素110を表す。また、右下の斜線のハッチングが付された画素110は、比較的短い露光時間の画素110を表す。
 図18Bにおいて、網掛けのハッチングが付された画素110は、中位の露光時間の画素110を表す。
 図19は、本開示の第6の実施形態に係る画素ブロックの他の構成例を示す図である。同図は、図3と同様に、画素ブロック100の構成例を表す平面図である。同図は、4行2列の8個の画素110が電荷保持部106及び信号生成部120を共有する画素ブロック100の例を表したものである。
 図20A及び20Bは、本開示の第6の実施形態に係る画素ブロックの他の構成例を示す図である。同図は、図3と同様に、画素ブロック100の構成例を表す平面図である。   
 図20Aは、3行3列の9個の画素110が電荷保持部106及び信号生成部120を共有する画素ブロック100の例を表したものである。
 図20Bは、4行4列の16個の画素110が電荷保持部106及び信号生成部120を共有する画素ブロック100の例を表したものである。
 (7.撮像装置)
 本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、カメラ等の撮像装置に適用することができる。
 図21は、本開示に係る技術が適用され得る撮像装置の構成例を示す図である。同図の撮像装置1000は、撮像素子1001と、制御部1002と、画像処理部1003と、表示部1004と、記録部1005と、撮影レンズ1006とを備える。
 撮影レンズ1006は、被写体からの光を集光するレンズである。この撮影レンズ1006により、被写体が撮像素子1001の受光面に結像される。
 撮像素子1001は、被写体の撮像を行う素子である。この撮像素子1001の受光面には、被写体からの光の光電変換を行う光電変換部を有する複数の画素が配置される。これら複数の画素は、光電変換により生成された電荷に基づく画像信号をそれぞれ生成する。撮像素子1001は、画素により生成された画像信号をデジタルの画像信号に変換して画像処理部1003に対して出力する。なお、1画面分の画像信号はフレームと称される。撮像素子1001は、フレーム単位で画像信号を出力することもできる。
 制御部1002は、撮像素子1001および画像処理部1003を制御するものである。制御部1002は、例えば、マイコン等を使用した電子回路により構成することができる。
 画像処理部1003は、撮像素子1001からの画像信号を処理するものである。画像処理部1003における画像信号の処理には、例えば、カラーの画像を生成する際に不足する色の画像信号を生成するデモザイク処理や画像信号のノイズを除去するノイズリダクション処理が該当する。画像処理部1003は、例えば、マイコン等を使用した電子回路により構成することができる。
 表示部1004は、画像処理部1003により処理された画像信号に基づいて、画像を表示するものである。表示部1004は、例えば、液晶モニタにより構成することができる。
 記録部1005は、画像処理部1003により処理された画像信号に基づく画像(フレーム)を記録するものである。記録部1005は、例えば、ハードディスクや半導体メモリにより構成することができる。
 以上、本開示が適用され得る撮像装置について説明した。本技術は上述の構成要素のうちの撮像素子1001に適用することができる。具体的には、図1において説明した撮像素子1は、撮像素子1001に適用することができる。なお、画像処理部1003は、画像処理回路の一例である。
 なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
 なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
 入射光のうちの所定の波長の入射光の光電変換を行って電荷を生成する第1の画素と、前記第1の画素とは異なる波長の入射光の光電変換を行って電荷を生成する第2の画素と、前記第1の画素及び前記第2の画素により生成される電荷を保持する電荷保持部と、前記電荷保持部に保持された電荷に基づいて画像信号を生成する信号生成部とを備える画素ブロックと、
 前記第1の画素により生成された電荷を前記電荷保持部に転送して当該電荷に基づく前記画像信号である第1の画像信号を前記信号生成部に生成させる制御と、前記第1の画素により生成された電荷が保持された前記電荷保持部に前記第2の画素により生成された電荷を更に転送して前記第1の画素及び前記第2の画素によりそれぞれ生成される電荷が加算された電荷に基づく前記画像信号である加算画像信号を前記信号生成部に生成させる制御とを行う画素ブロック制御部と、
 前記加算画像信号から前記第1の画像信号を減算した前記画像信号である第2の画像信号を生成する減算部を備え、前記第1の画像信号及び前記加算画像信号を出力する第1のモードと前記第1の画像信号及び前記第2の画像信号を出力する第2のモードとを切り替える信号処理部と
 を有する撮像素子。
(2)
 前記第1の画素は、前記入射光のうちの赤色光、緑色光及び青色光の何れかの光電変換を行う前記(1)に記載の撮像素子。
(3)
 前記第2の画素は、前記入射光のうちの白色光の光電変換を行う前記(1)に記載の撮像素子。
(4)
 前記第2の画素は、前記入射光のうちの黄色光、赤紫色光及び青緑色光の何れかの光電変換を行う前記(1)に記載の撮像素子。
(5)
 前記第2の画素は、前記入射光のうちの赤外光の光電変換を行う前記(1)に記載の撮像素子。
(6)
 前記画素ブロックは、複数の前記第1の画素及び複数の前記第2の画素が正方行列に配置されるとともに前記第1の画素及び前記第2の画素が行方向及び列方向に交互に配置されて構成される前記(1)から(5)の何れかに記載の撮像素子。
(7)
 前記電荷保持部の電荷を排出することによりリセットを行うリセット部を更に有し、
 前記画素ブロック制御部は、前記リセット部によるリセット時の画像信号である基準画像信号を生成させる制御を更に行い、
 前記信号処理部は、前記第1の画像信号から前記基準画像信号を減算することによる第1の画像信号の補正と、前記加算画像信号から前記基準画像信号を減算することによる加算画像信号の補正とを更に行う前記(1)から(6)の何れかに記載の撮像素子。
(8)
 前記第1の画素は、被写体を瞳分割するための複数の光電変換部を備え、
 前記画素ブロック制御部は、前記第1の画素の複数の光電変換部の何れかにより生成された電荷を前記電荷保持部に転送して当該電荷に基づく画像信号を前記信号生成部に生成させる制御を更に行い、前記第1の画素の複数の前記光電変換部により生成された電荷を前記電荷保持部に転送して当該電荷に基づく画像信号を前記第1の画像信号として前記信号生成部に生成させる
 前記(1)から(7)の何れかに記載の撮像素子。
(9)
 前記信号処理部は、前記第1の画像信号及び前記加算画像信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部を更に備え、
 前記信号処理部は、前記アナログデジタル変換部により変換されたデジタル信号の前記第1の画像信号及び前記加算画像信号を出力する
 前記(1)から(6)の何れかに記載の撮像素子。
(10)
 前記信号処理部は、デジタル信号の前記第1の画像信号とビット幅を揃えたデジタル信号の前記加算画像信号を生成して出力する前記(9)に記載の撮像素子。
(11)
 前記信号処理部は、アナログデジタル変換部により変換されたデジタル信号の前記加算画像信号の最上位ビットを削除することにより前記第1の画像信号とビット幅を揃える前記(10)に記載の撮像素子。
(12)
 前記信号処理部は、アナログデジタル変換部により変換されたデジタル信号の前記加算画像信号の最下位ビットを削除することにより前記第1の画像信号とビット幅を揃える前記(10)に記載の撮像素子。
(13)
 前記画素ブロック制御部は、前記第1の画像信号及び前記加算画像信号の少なくとも一方を複数生成し、
 前記アナログデジタル変換部は、複数の前記第1の画像信号又は複数の前記加算画像信号のデジタル信号に変換し、
 前記信号処理部は、複数のデジタル信号の前記第1の画像信号又は複数のデジタル信号の前記加算画像信号の平均を前記第1の画像信号又は前記加算画像信号として出力する
 前記(9)に記載の撮像素子。
(14)
 入射光のうちの所定の波長の入射光の光電変換を行って電荷を生成する第1の画素と、前記第1の画素とは異なる波長の入射光の光電変換を行って電荷を生成する第2の画素と、前記第1の画素及び前記第2の画素により生成される電荷を保持する電荷保持部と、前記電荷保持部に保持された電荷に基づいて画像信号を生成する信号生成部とを備える画素ブロックと、
 前記第1の画素により生成された電荷を前記電荷保持部に転送して当該電荷に基づく前記画像信号である第1の画像信号を前記信号生成部に生成させる制御と、前記第1の画素により生成された電荷が保持された前記電荷保持部に前記第2の画素により生成された電荷を更に転送して前記第1の画素及び前記第2の画素によりそれぞれ生成される電荷が加算された電荷に基づく前記画像信号である加算画像信号を前記信号生成部に生成させる制御とを行う画素ブロック制御部と、
 前記加算画像信号から前記第1の画像信号を減算した前記画像信号である第2の画像信号を生成する減算部を備え、前記第1の画像信号及び前記加算画像信号を出力する第1のモードと前記第1の画像信号及び前記第2の画像信号を出力する第2のモードとを切り替える信号処理部と、
 前記第1の画像信号、前記加算画像信号及び前記第2の画像信号の少なくとも1つを処理する処理回路と
 を有する電子機器。
 1、1001 撮像素子
 20 垂直駆動部
 30 カラム信号処理部
 31 アナログデジタル変換部
 34 減算部
 100 画素ブロック
 101、101a、101b、101c、101d、101e、101f、101g、101h 光電変換部
 102a、102b、102c、102d、102e、102f、102g、102h 電荷転送部
 104 リセットトランジスタ
 106 電荷保持部
 110、110a、110b、110c、110d 画素
 120 信号生成部
 1000 撮像装置
 1003 画像処理部

Claims (14)

  1.  入射光のうちの所定の波長の入射光の光電変換を行って電荷を生成する第1の画素と、前記第1の画素とは異なる波長の入射光の光電変換を行って電荷を生成する第2の画素と、前記第1の画素及び前記第2の画素により生成される電荷を保持する電荷保持部と、前記電荷保持部に保持された電荷に基づいて画像信号を生成する信号生成部とを備える画素ブロックと、
     前記第1の画素により生成された電荷を前記電荷保持部に転送して当該電荷に基づく前記画像信号である第1の画像信号を前記信号生成部に生成させる制御と、前記第1の画素により生成された電荷が保持された前記電荷保持部に前記第2の画素により生成された電荷を更に転送して前記第1の画素及び前記第2の画素によりそれぞれ生成される電荷が加算された電荷に基づく前記画像信号である加算画像信号を前記信号生成部に生成させる制御とを行う画素ブロック制御部と、
     前記加算画像信号から前記第1の画像信号を減算した前記画像信号である第2の画像信号を生成する減算部を備え、前記第1の画像信号及び前記加算画像信号を出力する第1のモードと前記第1の画像信号及び前記第2の画像信号を出力する第2のモードとを切り替える信号処理部と
     を有する撮像素子。
  2.  前記第1の画素は、前記入射光のうちの赤色光、緑色光及び青色光の何れかの光電変換を行う請求項1に記載の撮像素子。
  3.  前記第2の画素は、前記入射光のうちの白色光の光電変換を行う請求項1に記載の撮像素子。
  4.  前記第2の画素は、前記入射光のうちの黄色光、赤紫色光及び青緑色光の何れかの光電変換を行う請求項1に記載の撮像素子。
  5.  前記第2の画素は、前記入射光のうちの赤外光の光電変換を行う請求項1に記載の撮像素子。
  6.  前記画素ブロックは、複数の前記第1の画素及び複数の前記第2の画素が正方行列に配置されるとともに前記第1の画素及び前記第2の画素が行方向及び列方向に交互に配置されて構成される請求項1に記載の撮像素子。
  7.  前記電荷保持部の電荷を排出することによりリセットを行うリセット部を更に有し、
     前記画素ブロック制御部は、前記リセット部によるリセット時の画像信号である基準画像信号を生成させる制御を更に行い、
     前記信号処理部は、前記第1の画像信号から前記基準画像信号を減算することによる第1の画像信号の補正と、前記加算画像信号から前記基準画像信号を減算することによる加算画像信号の補正とを更に行う
     請求項1に記載の撮像素子。
  8.  前記第1の画素は、被写体を瞳分割するための複数の光電変換部を備え、
     前記画素ブロック制御部は、前記第1の画素の複数の光電変換部の何れかにより生成された電荷を前記電荷保持部に転送して当該電荷に基づく画像信号を前記信号生成部に生成させる制御を更に行い、前記第1の画素の複数の前記光電変換部により生成された電荷を前記電荷保持部に転送して当該電荷に基づく画像信号を前記第1の画像信号として前記信号生成部に生成させる
     請求項1に記載の撮像素子。
  9.  前記信号処理部は、前記第1の画像信号及び前記加算画像信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換部を更に備え、
     前記信号処理部は、前記アナログデジタル変換部により変換されたデジタル信号の前記第1の画像信号及び前記加算画像信号を出力する
     請求項1に記載の撮像素子。
  10.  前記信号処理部は、デジタル信号の前記第1の画像信号とビット幅を揃えたデジタル信号の前記加算画像信号を生成して出力する請求項9に記載の撮像素子。
  11.  前記信号処理部は、アナログデジタル変換部により変換されたデジタル信号の前記加算画像信号の最上位ビットを削除することにより前記第1の画像信号とビット幅を揃える請求項10に記載の撮像素子。
  12.  前記信号処理部は、アナログデジタル変換部により変換されたデジタル信号の前記加算画像信号の最下位ビットを削除することにより前記第1の画像信号とビット幅を揃える請求項10に記載の撮像素子。
  13.  前記画素ブロック制御部は、前記第1の画像信号及び前記加算画像信号の少なくとも一方を複数生成し、
     前記アナログデジタル変換部は、複数の前記第1の画像信号又は複数の前記加算画像信号のデジタル信号に変換し、
     前記信号処理部は、複数のデジタル信号の前記第1の画像信号又は複数のデジタル信号の前記加算画像信号の平均を前記第1の画像信号又は前記加算画像信号として出力する
     請求項9に記載の撮像素子。
  14.  入射光のうちの所定の波長の入射光の光電変換を行って電荷を生成する第1の画素と、前記第1の画素とは異なる波長の入射光の光電変換を行って電荷を生成する第2の画素と、前記第1の画素及び前記第2の画素により生成される電荷を保持する電荷保持部と、前記電荷保持部に保持された電荷に基づいて画像信号を生成する信号生成部とを備える画素ブロックと、
     前記第1の画素により生成された電荷を前記電荷保持部に転送して当該電荷に基づく前記画像信号である第1の画像信号を前記信号生成部に生成させる制御と、前記第1の画素により生成された電荷が保持された前記電荷保持部に前記第2の画素により生成された電荷を更に転送して前記第1の画素及び前記第2の画素によりそれぞれ生成される電荷が加算された電荷に基づく前記画像信号である加算画像信号を前記信号生成部に生成させる制御とを行う画素ブロック制御部と、
     前記加算画像信号から前記第1の画像信号を減算した前記画像信号である第2の画像信号を生成する減算部を備え、前記第1の画像信号及び前記加算画像信号を出力する第1のモードと前記第1の画像信号及び前記第2の画像信号を出力する第2のモードとを切り替える信号処理部と、
     前記第1の画像信号、前記加算画像信号及び前記第2の画像信号の少なくとも1つを処理する処理回路と
     を有する電子機器。
PCT/JP2022/042631 2022-03-04 2022-11-16 撮像素子及び電子機器 WO2023166793A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202263316696P 2022-03-04 2022-03-04
US63/316,696 2022-03-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023166793A1 true WO2023166793A1 (ja) 2023-09-07

Family

ID=87883564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/042631 WO2023166793A1 (ja) 2022-03-04 2022-11-16 撮像素子及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023166793A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172205A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法、電子機器、並びにプログラム
JP2014161022A (ja) * 2014-03-12 2014-09-04 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP2015230355A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 リコーイメージング株式会社 撮像装置および撮像素子
JP2017153069A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 キヤノン株式会社 撮像装置及び再生装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172205A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法、電子機器、並びにプログラム
JP2014161022A (ja) * 2014-03-12 2014-09-04 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP2015230355A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 リコーイメージング株式会社 撮像装置および撮像素子
JP2017153069A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 キヤノン株式会社 撮像装置及び再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7714904B2 (en) Solid-state imaging device and method for driving the same
KR100543444B1 (ko) 고정 패턴 잡음을 감소시키기 위한 영상 소자 및 그 방법
JP5402349B2 (ja) 固体撮像装置とその駆動方法、及び電子機器
US9294744B2 (en) Image sensor and image sensing apparatus with plural vertical output lines
US20210218916A1 (en) Solid state imaging device, signal processing device, and electronic apparatus having pixel sharing units and color filter coding units
JP6099373B2 (ja) 固体撮像装置および電子カメラ
WO2015182390A1 (ja) 信号処理装置、制御方法、撮像素子、並びに、電子機器
EP1253776A2 (en) X-Y address type solid-state image pickup device
US10313588B2 (en) Image capturing system and control method of image capturing system
KR20100051706A (ko) 이미지 센서
JP2012129799A (ja) 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP2010114487A (ja) 固体撮像装置、撮像装置
WO2018012068A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP6634035B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2011040976A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2018082295A (ja) 撮像装置及び撮像システム
US20210112210A1 (en) Image sensor and electronic camera
JP6411795B2 (ja) 信号処理装置および方法、撮像素子、並びに、撮像装置
WO2023166793A1 (ja) 撮像素子及び電子機器
JP2014016382A (ja) 固体撮像装置、電子機器、および画素読み出し方法
JP5814634B2 (ja) 補正処理装置、撮像装置および補正処理方法
WO2018087975A1 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器
JP5080127B2 (ja) 固体撮像装置、並びにそれを用いたビデオカメラ及びデジタルスチルカメラ
JP5893372B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
US11678084B2 (en) Image sensors with adaptive filtering for row noise mitigation

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22929937

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1