WO2023153488A1 - 自立性包装袋 - Google Patents

自立性包装袋 Download PDF

Info

Publication number
WO2023153488A1
WO2023153488A1 PCT/JP2023/004448 JP2023004448W WO2023153488A1 WO 2023153488 A1 WO2023153488 A1 WO 2023153488A1 JP 2023004448 W JP2023004448 W JP 2023004448W WO 2023153488 A1 WO2023153488 A1 WO 2023153488A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
self
main body
packaging bag
layer
sealant
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/004448
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
暁 永井
靖方 小野
雄斗 藤本
寿郎 武井
Original Assignee
凸版印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022020582A external-priority patent/JP2023117820A/ja
Priority claimed from JP2022181793A external-priority patent/JP2024071059A/ja
Application filed by 凸版印刷株式会社 filed Critical 凸版印刷株式会社
Publication of WO2023153488A1 publication Critical patent/WO2023153488A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D29/00Sacks or like containers made of fabrics; Flexible containers of open-work, e.g. net-like construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/02Local reinforcements or stiffening inserts, e.g. wires, strings, strips or frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Definitions

  • the present disclosure relates to self-supporting packaging bags.
  • Packaging bags which are a type of packaging material, are widely used and are made up of a single piece of plastic film as the base material, or a laminate of plastic film as the base material. It is used for various purposes and has become an indispensable part of modern people's lives.
  • the packaging bag is, for example, the property and amount of the contents, the post-treatment for suppressing deterioration of the contents, the form of transporting the package (the contents are contained in the packaging bag), the method of opening the package, In addition, various materials are used in combination depending on the disposal method.
  • Packaging bags are used as liquid containers due to the excellent water resistance of plastic films, and are widely used in the food field, such as beverage containers and retort pouches, as well as in the fields of daily necessities and toiletries.
  • the shelves of supermarkets, drugstores, and convenience stores are full of such products.
  • various applications have been developed centering on liquid containers.
  • packaging bags are cheaper than containers such as cans and bottles, they can be designed according to the required quality, and they are lightweight and easy to use before filling the content, during distribution and storage. space. Also, packaging bags can be said to be environmentally friendly from the viewpoint of reducing waste.
  • high-definition printing on the layer visible from the surface of the packaging bag can improve the image of the product and display information about the contents. and a source of marketing information.
  • Self-supporting packaging bags such as standing pouches can make products stand out on store shelves, and their range of adoption is expanding.
  • the laminated film forming the pouch needs to have a certain degree of rigidity.
  • the contents of the pouch are liquid or semi-solid (for example, cooked rice and a mixture of liquid and solid), strength is required so that the contents do not leak due to the impact of dropping.
  • laminates in which polyester films, nylon films, polyolefin films, etc. are combined have been used (see Patent Documents 1 and 2).
  • packaging material As described above, conventional packaging materials have improved required physical properties such as drop bag resistance by combining various different types of materials. However, when the packaging material is made of the same type of material, there is a problem that it is difficult to ensure sufficient drop bag resistance.
  • the first object of the present disclosure is to provide a self-supporting packaging bag that is useful for realizing monomaterialization and has sufficient resistance to falling bags.
  • packaging bags described in Patent Documents 1 and 2 are intended to solve the problem of bag breakage due to drop impact by selecting the material configuration and thickness of the laminate, but polyethylene It is intended to improve the strength by combining terephthalate film, polyamide film and polyolefin film, and is incompatible with monomaterialization. Also, increasing the bag-breaking strength may affect other properties, and on the other hand, the quality has to be excessive.
  • the material composition of the laminate is all-polyolefin such as all-polyethylene or all-polypropylene, there is a risk of bag breakage due to a drop impact. This is particularly noticeable when the temperature of the packaging bag is low.
  • the present disclosure has been made in view of this situation. To provide a self-supporting packaging bag capable of improving drop impact resistance without requiring excessive material construction and without impairing self-supporting properties.
  • a self-supporting packaging bag heat seals a pair of body portions each including a base layer and a sealant layer, and a bottom tape including a base layer and a sealant layer and having a mountain fold.
  • a self-supporting packaging bag formed by and a bottom seal portion adhered to each side of the self-supporting packaging bag, wherein the base material layer and the sealant are made of the same resin material, and the bottom seal for the distance L from the bottom side of the main body portion to the mountain fold portion.
  • the ratio a/L of the minimum width a of the portion is 0.15 or more and 0.50 or less, and the boundary line between the bottom sealed portion and the unsealed portion is defined as the bottom seal line, the mountain fold portion and the bottom seal line is 20° or more and 45° or less.
  • the self-supporting packaging body may have an elastic modulus B ⁇ 600 MPa, where A is the elastic modulus of the sealant used for the main body and B is the elastic modulus of the sealant used for the bottom tape.
  • the angle ⁇ may be 25° or more and less than 30°.
  • the angle ⁇ may be 40° or more and 45° or less.
  • the self-supporting packaging bag may satisfy the condition represented by the following inequality (1). 0.4 ⁇ W/2L ⁇ 0.8 (1) [In the formula, W indicates the opening width of the self-supporting packaging bag, and L indicates the distance from the base of the main body to the mountain fold. ]
  • the self-supporting packaging bag further comprises a joint portion where the pair of main body portions are bonded through the cutout portions by providing notch portions on both sides of the bottom tape.
  • the ratio S2/S1 of the area S2 of the joint portion to the area S1 of the region R1 until the distance from the side of the body portion is 10 mm in the vertical direction is 0.35 or more and 0.35 or more. It may be 60 or less.
  • a pair of main body portion and bottom tape may further include a gas barrier layer.
  • the self-supporting packaging bag may be used for heat treatment at 80°C or higher.
  • a self-supporting packaging bag that is useful for realizing monomaterialization and has sufficient resistance to falling bags.
  • a self-supporting packaging bag having a bottom tape drop impact resistance is improved without excessive material configuration for reinforcement and without impairing self-support. It is possible to provide a packaging bag that can be
  • the self-supporting packaging bag is formed by heat-sealing a pair of body parts each containing a base material layer and a sealant layer, and a bottom tape containing the base material layer and the sealant layer and having a mountain fold, When the contents are filled, the bottom tape opens and expands into a boat shape by its own weight to form a bottom surface, so that the packaging bag can stand on its own.
  • both left and right sides are sealed with side seals, and the inner edge of the side seals is the boundary line between the unsealed portion and the side seal line.
  • the bottom tape folded in a mountain fold with the sealant layer of the laminate on the outside is horizontally sandwiched between the two laminates of the main body, and sealed by the bottom seal part. is formed, the unsealed portion between the front body portion and the rear body portion can form a space that can be filled with contents.
  • This boundary line is the bottom seal line.
  • the angle ⁇ formed by the slope of the downwardly curved convex bottom seal line and the horizontal ridgeline of the mountain fold of the bottom tape is 20°.
  • self-supporting packaging bags made of packaging bags with relatively low drop impact resistance such as mono-material packaging materials made of polyethylene alone, polypropylene alone, or polyolefin alone, are also required for reinforcement. It is possible to provide a self-supporting packaging bag capable of improving the drop impact resistance without using an excessive material configuration and without impairing the self-supporting property. In this case, it is also effective for the purpose of achieving thorough recycling.
  • the angle ⁇ of 40° or more and 45° or less does not impair the self-supporting property and is effective in improving drop impact resistance.
  • notches are provided on both sides of the bottom tape.
  • the part is between the base of the main body and the height of the horizontal ridgeline of the mountain fold, and the distance from both ends of the main body is up to 10 mm in the vertical direction.
  • the ratio of the area S2 of the joint to the area S1 of the area teeth, 0.35 ⁇ S2/S1 ⁇ 0.6 is effective in improving drop impact resistance.
  • the specified range is exceeded, the area of the joint is excessively wide relative to the area of the film at the bottom, making bag making difficult.
  • the joint portion is likely to be destroyed by a drop impact, and the effect of improving the drop impact resistance is poor.
  • the laminate forming the front body, the back body, and the bottom tape forming the bottom of the packaging bag further includes a gas barrier layer to prevent the contents from being altered or deteriorated due to the influence of the environment. can be used to improve shelf life. Alternatively, it is possible to prevent leakage of ingredients, odors, etc. of the contents to the outside of the packaging bag.
  • the packaging bag for applications that require heat treatment at 80°C or higher, it is possible to subject the contents to, for example, heating in a hot water bath or heating in a microwave oven.
  • FIG. 1 is a front view schematically showing a first embodiment of a standing pouch according to the present disclosure.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing the structure of the standing pouch shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a perspective view schematically showing a pair of main body portions and a bottom tape that constitute the standing pouch shown in FIG. 1.
  • FIG. 4 is an end view along the center of the width direction of the standing pouch shown in FIG. 1.
  • FIG. FIG. 5 is a cross-sectional view schematically showing a packaging material constituting the standing pouch shown in FIG. 1.
  • FIG. FIG. 6 is a front view schematically showing a second embodiment of the standing pouch according to the present disclosure.
  • FIG. 7 is a front view schematically showing a third embodiment of the standing pouch according to the present disclosure.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view schematically showing the packaging material that constitutes the standing pouch according to the present disclosure.
  • FIG. 9 is a schematic cross-sectional view of the self-supporting packaging bag cut vertically, for explaining the constituent elements in one embodiment of the self-supporting packaging bag according to the present disclosure.
  • FIG. 10 is a schematic plan view (partially see-through) for describing one embodiment of the self-supporting packaging bag according to the present disclosure.
  • FIG. 11 is a schematic plan view (partially see-through) for explaining another embodiment of the self-supporting packaging bag according to the present disclosure, particularly at the bottom.
  • FIG. 12 is a perspective (partially see-through) schematic diagram for explaining how one embodiment of the self-supporting packaging bag according to the present disclosure stands on its own.
  • FIG. 1 is a front view schematically showing a standing pouch (self-supporting packaging bag) according to this embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing the configuration of the standing pouch according to this embodiment.
  • the standing pouch 50 shown in these figures is formed by heat-sealing a pair of main body parts 10 and 20 and a bottom tape 30 .
  • Each of the pair of main body portions 10 and 20 and the bottom tape 30 is composed of a packaging material including a base material layer 1, a gas barrier layer 2, and a sealant layer 3 in this order. Formation of standing pouches by heat sealing can be carried out in the same manner as in conventional methods.
  • the bottom tape 30 has one mountain fold 30a. That is, when the standing pouch 50 stands on its own, the bottom tape 30 is arranged in an inverted V shape (see FIGS. 2 and 3).
  • the bottom of the standing pouch 50 is composed of a bottom sealing portion 5 and a bottom sealing portion 6, as shown in FIG.
  • the bottom seal portion 5 is a portion where the bottom portion 10a of the main body portion 10 and one bottom portion 30b of the bottom tape 30 are heat-sealed.
  • the bottom seal portion 6 is a portion where the bottom portion 20a of the main body portion 20 and the other bottom portion 30c of the bottom tape 30 are heat-sealed.
  • the ratio a/L of the minimum width a of the bottom seal portions 5 and 6 to the distance L from the bottom side of the main body portion to the mountain fold portion 30a is 0.15 or more and 0.50 or less.
  • the a/L is preferably 0.20 or more, and more preferably 0.30 or more, because the bag drop resistance is further improved.
  • the a/L is preferably 0.45 or less, more preferably 0.40 or less, since the self-sustainability is further improved.
  • a side portion of the standing pouch 50 is configured with a side seal portion 7 .
  • the width of the side seal portion 7 is, for example, 3 mm or more and 18 mm or less, and may be 5 mm or more and 15 mm or less. When the width of the side seal portion 7 is 3 mm or more, a sufficient sealing strength tends to be achieved.
  • a bottom seal line 65 is a boundary line between the bottom sealed portion 5 and the unsealed portion 60
  • a bottom seal line 66 is a boundary line between the bottom sealed portion 6 and the unsealed portion 61 .
  • the bottom seal lines 65, 66 are curved.
  • the angle ⁇ formed between the mountain fold 30a and the bottom seal lines 65, 66 at the intersection of the mountain fold 30a and the bottom seal lines 65, 66 is 20° or more and 45° or less. When the formed angle ⁇ is within such a range, the standing pouch 50 tends to be excellent in drop-bag resistance and self-standing.
  • the angle ⁇ to be formed is preferably 25° or more and less than 30°, or 40° or more and 45° or less, and is preferably 25° or more and less than 30°, because the drop bag resistance and self-supporting property tend to be further improved. More preferred.
  • the angle ⁇ is defined as the angle between the mountain fold 30a and the tangential line t to the bottom seal lines 65 and 66 at the point where the mountain fold 30a and the bottom seal lines 65 and 66 intersect.
  • the standing pouch 50 has one semicircular joint 9 on each side of the bottom.
  • the joint portion 9 joins the main body portion 10 and the main body portion 20 .
  • the joint portion 9 is a portion where the sealant layers 3 of the main body portions 10 and 20 are locally adhered to each other through the notch portion 8 provided in the bottom tape 30 .
  • the notch 8 of the bottom tape 30 is provided on the side of the bottom tape 30 in the region between the mountain fold 30a and the bottoms 30d, 30d.
  • the standing pouch 50 may satisfy the condition represented by the following inequality (1). 0.4 ⁇ W/2L ⁇ 0.8 (1) [In the formula, W indicates the opening width of the standing pouch 50, and L indicates the distance from the base of the main body to the mountain fold. ]
  • W/2L When W/2L is 0.4 or more, the standing pouch 50 can be filled with a sufficient amount of contents, and tends to be excellent in self-support. When W/2L is 0.8 or less, the load on the bottom of the standing pouch 50 is reduced when the bag is dropped, and the drop resistance tends to be further improved.
  • W/2L is more preferably 0.45 or more, still more preferably 0.50 or more, more preferably 0.75 or less, and even more preferably 0.70 or less.
  • FIG. 4 is an end view along the widthwise center of the standing pouch.
  • the standing pouch shown in FIG. 4 is heat sealed at the top.
  • the opening width W of the standing pouch 50 is measured by the following method. That is, 35 to 40% by volume of water is contained based on the capacity of the standing pouch 50, and the upper portion of the standing pouch 50 is heat-sealed.
  • the standing pouch 50 is placed on a flat surface with the bottom facing downward, and the distance from the outermost layer of the packaging material forming the main body portion 10 to the outermost layer of the packaging material forming the main body portion 20 is measured. Let the measured distance be the opening width W.
  • the ratio S2/S1 of the area S2 of the joint portion 9 to the area S1 of the region R1 is preferably 0.35 or more and 0.60 or less.
  • S2/S1 is 0.35 or more, the joint portion 9 tends to be less likely to break even when the bag is dropped.
  • the main body parts 10 and 20 play a role in mitigating the impact applied to the bottom part, so that the standing pouch 50 tends to further improve the drop resistance.
  • S2/S1 is 0.60 or less, the standing pouch 50 tends to be excellent in self-supporting property.
  • S2/S1 is more preferably 0.37 or more, more preferably 0.55 or less, and even more preferably 0.50 or less.
  • the region R1 is located between the bottom side of the main body and the mountain fold 30a, and is a region up to a distance of 10 mm from the side of the main body in the vertical direction.
  • the contents contained in the standing pouch 50 include, for example, liquids such as soup, solids such as side dishes, and solid-liquid mixtures of liquids and solids such as curry.
  • the standing pouch 50 can be suitably used for heat treatment at a temperature of 80° C. or higher and retort (high retort) sterilization at a temperature of 125° C. or higher.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view schematically showing the layer structure of the packaging material applied to the main bodies 10 and 20 and the bottom tape 30.
  • the packaging material 40 shown in this figure comprises a substrate layer 1, a gas barrier layer 2, and a sealant layer 3 in this order.
  • the gas barrier layer 2 is composed of a film substrate 2a and a vapor deposition layer 2b.
  • the base material layer 1, the film base material 2a, and the sealant layer 3 are made of polyolefin resin (eg, polyethylene resin or polypropylene resin) from the viewpoint of recyclability.
  • polyethylene resins include low density polyethylene (LDPE), linear low density polyethylene (LLDPE), and high density polyethylene (HDPE).
  • Polypropylene resins include, for example, homopolypropylene, block polypropylene, random polypropylene and modified polypropylene. Also included are unoriented polypropylene (CPP) and oriented polypropylene (OPP). Polyethylene resins and polypropylene resins may be used singly or in combination of two or more.
  • compositions of the substrate layer 1, the film substrate 2a and the sealant layer 3 may be the same or different.
  • the substrate layer 1, the film substrate 2a, and the sealant layer 3 may each be composed of a single layer, or may be composed of a plurality of layers.
  • the content of the polyolefin resin is preferably 90% by mass or more, more preferably 92% by mass or more, and 95% by mass or more, based on the total amount of the standing pouch 50. is more preferred.
  • the deposited layer 2b is a layer deposited with an inorganic oxide or a metal.
  • the standing pouch 50 tends to be excellent as a gas barrier layer by including the deposition layer 2b.
  • the deposited layer 2b may be, for example, a layer in which silicon oxide (SiO x ) is deposited, a layer in which aluminum oxide (AlO x ) is deposited, or a layer in which aluminum is deposited, A layer obtained by depositing magnesium oxide may be used.
  • the thickness of the base material layer 1 may be, for example, 8 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less, 10 ⁇ m or more and 60 ⁇ m or less, or 15 ⁇ m or more and 40 ⁇ m or less.
  • the thickness of the film substrate 2a may be, for example, 8 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less, 10 ⁇ m or more and 60 ⁇ m or less, or 15 ⁇ m or more and 35 ⁇ m or less.
  • the thickness of the deposited layer 2b may be appropriately set depending on the intended use, but is preferably 10 nm or more and 300 nm or less, more preferably 30 nm or more and 100 nm or less.
  • the thickness of the vapor deposition layer 2b is 10 nm or more, the continuity of the vapor deposition layer 2b can be easily made sufficient, and when the thickness is 300 nm or less, the occurrence of curling and cracking can be sufficiently suppressed, and sufficient gas barrier performance and flexibility can be obtained. easy to achieve.
  • the thickness of the sealant layer 3 may be, for example, 2 ⁇ m or more and 150 ⁇ m or less, 10 ⁇ m or more and 120 ⁇ m or less, or 30 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • the packaging material 40 can be obtained, for example, by laminating each layer with an adhesive or laminating with heat treatment.
  • lamination method with adhesive As a lamination method using an adhesive, various known lamination methods such as dry lamination, wet lamination, and non-solvent lamination can be used. Examples of adhesives used in these laminating methods include polyurethane resins obtained by reacting a base agent such as polyester polyol, polyether polyol, acrylic polyol, and carbonate polyol with a difunctional or higher isocyanate compound. The various polyols mentioned above can be used singly or in combination of two or more.
  • Lamination method by heat treatment Lamination methods by heat treatment are roughly classified into the following methods. (1) A method of extruding and laminating an adhesive resin between each layer. (2) A method of adhering the laminate obtained by the above method (1) by applying pressure while heating with a hot roll. (3) A method of storing the laminated base material obtained by the above method (1) further in a high-temperature atmosphere, or passing it through a drying/baking furnace in a high-temperature atmosphere.
  • Adhesive resins used in lamination methods using heat treatment include acid-modified polyolefins.
  • an adhesive primer (anchor coat) between each layer, and the material thereof includes polyester, polyurethane, polyallylamine, polyethyleneimine, polybutadiene, ethylene-vinyl acetate copolymer, A chlorine-vinyl acetate system or the like can be used.
  • the adhesive primer may optionally contain various curing agents and additives that can be used as adhesives.
  • the angle ⁇ formed by the standing pouch 50 is 20° or more and 45° or less, and a/L is 0.15 or more and 0.50 or less.
  • the standing pouch 50 has excellent drop resistance and self-supporting properties, even though the base material layer 1, the film base material 2a, and the sealant layer 3 are made of polyolefin resin, which is generally considered to be inferior in strength. tend to be superior. And since the base material layer 1, the film base material 2a, and the sealant layer 3 are made of polyolefin resin, the standing pouch 50 is excellent in recyclability.
  • FIG. 6 is a front view schematically showing the standing pouch 70 according to the second embodiment.
  • Standing pouch 70 differs from standing pouch 50 in the shape of bottom seal lines 65 and 66 .
  • the bottom seal lines 65 and 66 are linear at both ends and the center, and curved at the portion connecting the straight lines at both ends and the center.
  • FIG. 7 is a front view schematically showing a standing pouch 90 according to the third embodiment.
  • the standing pouch 90 has two semicircular joints 9 on each side of the bottom.
  • the standing pouches according to the first to third embodiments have been described above, the standing pouch according to the present disclosure is not limited to the above embodiments.
  • the substrate layer 1, the film substrate 2a and the sealant layer 3 may contain a polyester resin.
  • the content of the polyester resin is preferably 90% by mass or more, more preferably 92% by mass or more, and even more preferably 95% by mass or more, based on the total weight of the standing pouch.
  • the stacking order of the film base material 2a and the deposition layer 2b may be changed.
  • the packaging material constituting the standing pouch may not have the gas barrier layer 2 (see FIG. 8(a)).
  • the thickness of the substrate layer 1 may be, for example, 10 ⁇ m or more and 120 ⁇ m or less, 10 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less, or 15 ⁇ m or more and 80 ⁇ m or less.
  • the thickness of the sealant layer 3 may be, for example, 15 ⁇ m to 120 ⁇ m, 30 ⁇ m to 100 ⁇ m, or 40 ⁇ m to 80 ⁇ m.
  • the packaging material that constitutes the standing pouch does not have to include the base material layer 1 when the film base material 2a that constitutes the gas barrier layer 2 serves as the base material layer (see FIG. 8(b). ).
  • the packaging material includes a film substrate 2a, a vapor deposition layer 2b, and a sealant layer 3 in this order.
  • the thickness of the film substrate 2a may be, for example, 10 ⁇ m or more and 120 ⁇ m or less, 10 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less, or 15 ⁇ m or more and 80 ⁇ m or less.
  • the thickness of the sealant layer 3 may be, for example, 10 ⁇ m to 120 ⁇ m, 10 ⁇ m to 100 ⁇ m, or 15 ⁇ m to 80 ⁇ m.
  • the packaging material that constitutes the standing pouch may have a metal layer (metal foil) instead of or in addition to the inorganic oxide vapor deposition layer.
  • metal layer metal foil
  • Various metal foils made of aluminum, stainless steel, or the like can be used as the metal layer, and among these, aluminum foil is preferable from the viewpoints of workability such as moisture resistance and extensibility, cost, and the like.
  • a general soft aluminum foil can be used as the aluminum foil.
  • an aluminum foil containing iron is preferable from the viewpoint of excellent pinhole resistance and spreadability during molding.
  • its thickness may be 7 to 50 ⁇ m, or 9 to 15 ⁇ m, from the viewpoint of barrier properties, pinhole resistance, workability, and the like.
  • the packaging material that constitutes the standing pouch may further include a printed layer.
  • the printed layer may be provided between the base material layer 1 and the gas barrier layer 2 or may be provided between the gas barrier layer 2 and the sealant layer 3 .
  • a printing layer it is preferable to use printing ink that does not contain chlorine from the viewpoint of preventing the printing layer from being colored or giving off an odor when it is remelted.
  • a biomass material for the compound contained in the printing ink from the viewpoint of environmental friendliness.
  • FIG. 9 is a cross-sectional schematic diagram of the self-supporting packaging bag cut vertically, for explaining the constituent elements in one embodiment of the self-supporting packaging bag according to the present disclosure.
  • the self-supporting packaging bag 100 is a packaging bag made of a laminate having a plastic film as a base material and a sealant layer.
  • the schematic cross-sectional view shown in FIG. 9 is a schematic cross-sectional view when the main body of the self-supporting packaging bag 100 is cut at the center in the longitudinal direction.
  • FIG. 9 is intended to be used to explain the constituent elements of the self-supporting packaging bag 100, and does not show the sealing portion associated with bag making.
  • the self-supporting packaging bag 100 is composed of a main body portion composed of a front main body portion 110 and a rear main body portion 120, and a bottom tape 130 arranged on a bottom portion 140.
  • these are laminates having a plastic film as a base material and a sealant layer, and are made of the same type of plastic material.
  • these laminates can further be provided with a gas barrier layer.
  • the front main body part 110 and the rear main body part 120 are laminated bodies having the same configuration, and the sealant layers 112 are opposed to each other and overlapped, and the left and right ends are sealed in the vertical direction by side seal parts to form a bag.
  • the seal portion is invisible because it is located on the front side and the back side of FIG.
  • the plastic film (base material layer) 111 is arranged outside the self-supporting packaging bag 100 in both the front body portion 110 and the rear body portion 120 .
  • the bottom tape 130 of the bottom part 140 is arranged between the front body part 110 and the rear body part 120 in the lower part of the body part.
  • the bottom tape 130 is also a laminate having a plastic film 131 as a base material and a sealant layer 132 .
  • the bottom tape 130 which is mountain-folded with the sealant layer 132 of the laminate facing outward, is sandwiched horizontally between the two laminates of the main body and sealed at the bottom seal to form the bottom 140.
  • the self-supporting packaging bag 100 is sealed by the bottom seal portion and can stand on its own due to the bottom surface that can be formed by expanding the bottom tape 130. This self-supporting state will be described later with reference to FIG.
  • FIG. 10 is a schematic plan view (partially see-through) for describing one embodiment of the self-supporting packaging bag according to the present disclosure.
  • the self-supporting packaging bag 100 has a main body portion in which the sealant layers of the laminated bodies of the front side main body portion 110 and the rear side main body portion 120 are placed facing each other, and both the left and right ends are vertically sealed with the side seal portions 101. are made into bags.
  • the inner edge of the side seal portion 101 is a boundary line with the unsealed portion, and this boundary line is defined as a side seal line 102 .
  • Contents can be stored inside the side seal line 102 and the bottom seal line 104 which will be described later.
  • the width of the side seal portion 101 may be, for example, 3 mm or more and 18 mm or less, or may be 5 mm or more and 15 mm or less. By being 3 mm or more and 18 mm or less, there is an advantage that sufficient sealing strength is obtained and the internal capacity can be easily secured.
  • the bottom part 140 is formed by sandwiching the bottom tape 130, which is mountain-folded with the sealant layer 132 of the laminate facing outward, horizontally between the pair of laminates of the main body, and sealed with the bottom seal part 103.
  • a bottom 140 is formed.
  • the self-supporting packaging bag 100 is sealed by the bottom seal portion 103 and can stand on its own due to the bottom surface that can be formed by expanding the bottom tape 130 .
  • the expansion of the bottom tape 130 which is initially mountain-folded, is possible, for example, by the weight of the contents when the inside of the packaging bag is filled with the contents.
  • the inner edge of the bottom sealed portion 103 is a boundary line between the unsealed portion and a convex edge curved downward. , and this boundary is defined as a bottom seal line 104 .
  • the packaging bag when the packaging bag is dropped, the bag breaks due to collision with the ground surface and the impact caused by the flow of the contents. At this time, it is considered that the bottom portion 140 receives the most load, and the rebounding impact also occurs, and the main body portion also receives the load.
  • the ratio a/L of the minimum width a of the bottom seal portion to the distance L from the bottom side of the main body portion to the mountain fold portion of the bottom tape is 0.15 ⁇ a/L ⁇ 0.50 range.
  • the bottom tape 130 is less likely to be directly grounded, and deformation of the contents and accompanying deformation of the bottom 140 It is possible to provide a packaging bag that can absorb impact and is also excellent in self-standing.
  • a/L is more preferably 0.2 or more, and even more preferably 0.3 or more. In consideration of self-sustainability, it is preferably 0.45 or less, more preferably 0.40 or less.
  • the downward curved convex bottom seal line 104 and the horizontal ridge line of the mountain fold of the bottom tape 130 (mountain fold portion ) and 133 is ⁇
  • 20° ⁇ angle ⁇ ⁇ 45° is in the range of
  • the angle ⁇ is defined as the angle formed by the ridge line 133 of the bottom tape 130 in the horizontal direction and the tangent to the bottom seal line 104 at the intersection of the bottom seal line 104 and the ridge line 133 .
  • the inventors have found that it is also effective to improve the self-supporting property when the angle ⁇ is 20° ⁇ angle ⁇ 45°. More preferably, the angle ⁇ is 25° or more and less than 30°, or 40° or more and 45° or less.
  • Self-supporting indicates that the self-supporting packaging bag 100 can be self-supported when placed on a horizontal surface, and that the self-supporting state can be maintained even if the base surface is inclined to some extent. be.
  • the elastic modulus when the elastic modulus is 800 MPa or more, it tends to be weak against impact, and when the elastic modulus of the sealant layer in the bottom part 140 is lower than that of the main body part, it exhibits resistance to impact immediately after contacting the ground.
  • the elastic modulus of the sealant of the laminate constituting the main body part is A
  • the elastic modulus of the sealant layer of the laminate constituting the bottom tape is B
  • B ⁇ 600MPa is more preferable.
  • the elastic modulus of the sealant layer is 600 MPa or less, it means that the sealant layer has high flexibility.
  • polyolefin-based resins are generally used as the material for the sealant layer.
  • LDPE low-density polyethylene resin
  • MDPE medium-density polyethylene resin
  • LLDPE linear low-density polyethylene resin
  • EVA ethylene-vinyl acetate copolymer
  • PP homopolypropylene resin
  • PP propylene-ethylene random copolymer
  • propylene-ethylene block copolymer polypropylene-based resin such as propylene- ⁇ -olefin copolymer, and the like
  • PP homopolypropylene resin
  • PP propylene-ethylene random copolymer
  • propylene-ethylene block copolymer polypropylene-based resin such as propylene- ⁇ -olefin copolymer, and the like
  • the problem of the second aspect is that in a self-supporting packaging bag made of a monomaterial, there is no change in appearance, or a separate member for reinforcement or an excessive material configuration is required.
  • the polyolefin resin is also used for the base film.
  • the content of the polyolefin resin is preferably 70% by mass or more, more preferably 92% or more, and even more preferably 95% by mass or more of the entire packaging bag from the viewpoint of recyclability. .
  • a single type of these resins may be used, or different resins may be used in combination for each layer of the laminate. Alternatively, it may be a single layer or may be composed of multiple layers.
  • the sealant layer can be formed by forming a film of molten resin using an extruder or the like to form a layer on the laminate. Alternatively, it is also possible to form a sealant layer on the surface of the laminate by laminating materials that have been formed into films in advance.
  • lamination methods such as dry lamination, wet lamination, and non-solvent lamination can be used.
  • adhesives used in these lamination methods include polyurethane resins obtained by reacting isocyanate compounds having two or more functional groups on a main agent such as polyester polyol, polyether polyol, acrylic polyol, and carbonate polyol. These polyols can be used singly or in combination of two or more.
  • Lamination methods by heat treatment are roughly classified into the following methods.
  • (1) A method of extruding and laminating an adhesive resin between each layer.
  • (2) A method in which the laminated base material obtained by the above method (1) is further heated and pressed with rolls to adhere.
  • (3) A method of storing the laminated base material obtained by the above method (1) further in a high-temperature atmosphere, or passing it through a drying/baking furnace in a high-temperature atmosphere.
  • Examples of adhesive resins used in lamination methods using heat treatment include acid-modified polyolefins.
  • an adhesive primer (anchor coat) between each layer, and the material thereof includes polyester, polyurethane, polyallylamine, polyethyleneimine, polybutadiene, ethylene-vinyl acetate copolymer, A chlorine-vinyl acetate system or the like can be used.
  • the adhesive primer may optionally contain various curing agents and additives that can be used as adhesives.
  • both sides of the bottom tape 130 may be provided with notches.
  • the cutout portion may also be referred to as a punch hole depending on the method of forming the cutout portion.
  • the body portion composed of the front side body portion 110 and the rear side body portion 120 is provided with a joint portion 134 that is directly bonded to the notch portion, and the joint portion 134 is a mountain fold from the base portion 121 of the body portion.
  • the ratio of the area S2 of the joint 134 to the area S1 of the area up to the height of the ridgeline 133 in the horizontal direction and up to 10 mm in the vertical direction from both ends of the main body is 0.35 ⁇ S2/S1 ⁇ 0.6 can be
  • the inventors of the present invention have found that this improves drop impact resistance for the following reasons. - When it falls and touches the ground from the bottom 140, it is possible to absorb and mitigate the impact by destroying the joint 134. - ⁇ - By defining the range of the area ratio of the joining portion 134, the self-standing of the packaging bag is maintained and the impact on the bottom portion 140 is mitigated. Also, if the position of the joint 134 is above the upper limit, it is difficult to make a bag, and if it is below the lower limit, the joint 134 is likely to break, which does not lead to an improvement in drop impact resistance.
  • the laminate forming the front body portion 110, the rear body portion 120, and the bottom tape 130 forming the bottom surface of the self-supporting packaging bag 100 according to the present disclosure can further include a gas barrier layer.
  • the gas barrier layer in the laminate, it is possible to prevent deterioration and deterioration of the content due to the influence of the environment, and improve storage stability. Alternatively, it is possible to prevent leakage of ingredients, odors, etc. of the contents to the outside of the packaging bag.
  • a metal foil such as aluminum is also effective as a gas barrier layer, but it is an opaque layer and is inappropriate when transparency is required.
  • applications in which it is inappropriate to use metals must be avoided. These may be properly used depending on the application and required quality.
  • the plastic film used for the gas barrier film is a film made of a polymer resin composition, such as polyolefin (polyethylene, polypropylene, etc.), polyester (polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate, etc.), polyamide (nylon-6, Nylon-66, etc.), polyimide, etc. can be used, and are appropriately selected according to the application.
  • polyolefin polyethylene, polypropylene, etc.
  • polyester polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate, etc.
  • polyamide nylon-6, Nylon-66, etc.
  • polyimide polyimide
  • the gas barrier layer can be composed of a vapor deposition layer of an inorganic compound and a coating layer. After providing an anchor coat on the plastic film, the vapor deposition layer and the coating layer are sequentially provided.
  • Urethane acrylate for example, can be used for the anchor coat layer of the gas barrier film.
  • a coating method that applies a printing method such as gravure coating with a paint in which a resin is dissolved in a solvent is used, and a generally known coating method can be used to form a coating film.
  • an inorganic compound such as SiO or AlO is coated on a plastic film provided with an anchor coat layer using a vacuum vapor deposition method, and an inorganic compound layer can be formed by a vacuum vapor deposition method.
  • the thickness of the deposited layer is preferably 15 nm to 30 nm.
  • an aqueous solution containing at least one of a water-soluble polymer, one or more alkoxides or hydrolysates thereof, or both, or tin chloride, or a water/alcohol mixed aqueous solution is used as the main component.
  • a coating agent can be applied onto a film, dried by heating to form an inorganic compound layer by a coating method, and used as a coating layer. At this time, the adhesion to the anchor coat layer can be improved by adding a silane monomer to the coating agent.
  • the inorganic compound layer has gas barrier properties even if it is only a coating film formed by a vacuum deposition method, but a coating layer, which is an inorganic compound layer formed by a coating method, is formed over a deposited layer, which is an inorganic compound layer formed by a vacuum deposition method, to form a gas barrier layer. be able to.
  • a reaction layer of both layers is generated at the interface between the inorganic compound layer by the vacuum deposition method and the inorganic compound layer by the coating method, or the inorganic compound layer by the coating method becomes the inorganic compound layer by the vacuum deposition method.
  • a dense structure is formed by filling and reinforcing defects such as pinholes, cracks, and grain boundaries, or micropores.
  • gas barrier film As a gas barrier film, it achieves higher gas barrier properties, moisture resistance, and water resistance, and has the flexibility to withstand deformation due to external force, so it can also be suitable as a packaging material.
  • the coating is transparent, so the contents can be seen from the outside of the packaging bag.
  • the gas barrier film can be laminated with the gas barrier layer facing either the outside or the inside of the packaging bag.
  • the layer visible from the outside of the packaging bag in the laminate using plastic film as the base material A printing layer can be provided.
  • the printed layer may be provided on the outermost layer of the packaging bag.
  • the printed layer may be provided on part of the packaging bag, or may be provided over the entire surface of the packaging bag.
  • a method of providing the display portion without using the printed layer for example, it is possible to attach a printed seal to the surface of the packaging bag.
  • printing method and printing ink there are no particular restrictions on the printing method and printing ink, but among known printing methods, printability on plastic films, design properties such as color tone, adhesion, and safety as food containers It may be selected as appropriate by taking into consideration the above.
  • the gravure printing method can be preferably used in terms of productivity, suitability for printing on plastic films, and high definition of patterns.
  • FIG. 11 is a schematic plan view (partially see-through) for explaining another embodiment of the self-supporting packaging bag according to the present disclosure, particularly at the bottom.
  • the inner edge of the bottom sealed portion 103 is the boundary between the unsealed portion and forms a convex edge that curves downward, and this
  • the boundary line is defined as the bottom seal line 104.
  • the bottom seal line is not arc-shaped as shown in FIG. Within the scope defined in the disclosure, it may have a shape such as the example shown in FIG. 11 .
  • the distance from the bottom side 121 of the main body portion to the bottom seal line 104 is indicated by the arrow in FIG. 11 as the minimum width a of the bottom seal portion.
  • FIG. 12 is a perspective (partially see-through) schematic diagram for explaining how one embodiment of the self-supporting packaging bag according to the present disclosure stands on its own.
  • FIG. 12 shows a state in which the self-supporting packaging bag 100 is filled with the contents 150 and the packaging bag stands on its own due to the formation of the bottom surface.
  • FIG. 12 is an example in which a spout 160 for taking out the liquid contents 150 is attached to the upper corner of the packaging bag.
  • a packaging bag in which an opening is provided so that the contents 150 can be taken out may be used.
  • the upper side of the packaging bag is in a state of being sealed by the upper side sealing portion 108 after the content 150 is filled.
  • the bottom tape 130 is spread by the weight of the contents 150 of the packaging bag to form a boat-shaped bottom surface.
  • the opening width W in the front and rear of the bottom surface is indicated by the dashed arrow in FIG.
  • the front and rear opening width of the bottom surface of the self-supporting packaging bag 100 is W
  • the distance from the main body bottom 121 to the horizontal ridgeline 131 of the mountain fold of the bottom tape is the bottom height L
  • 0.4 ⁇ W/2L ⁇ 0.8 can be When W/2L is within this range, the impact applied to the bottom portion 140 when the bag is dropped is reduced, and drop impact resistance is improved.
  • the upper limit when the upper limit is exceeded, particularly when the angle ⁇ is 35° or more, the impact on the bottom 140 becomes large, resulting in poor drop impact resistance. Moreover, when the lower limit is not reached, the opening width of the bottom portion 140 becomes small, resulting in a decrease in self-sustainability and a decrease in the internal capacity.
  • the self-supporting packaging bag 100 can be used, for example, as a food packaging bag.
  • it can be used for liquids such as soup, solids such as vegetables, or solid-liquid mixtures of liquids and solids such as curry. It is possible to cook these by subjecting them to heat treatment at 80° C. or higher.
  • it can be suitably used for retort sterilization at a temperature of 125° C. or higher.
  • a self-supporting packaging bag made of a monomaterial can be used without changing the appearance or requiring a separate member for reinforcement or an excessive material configuration. Also, it is possible to provide a self-supporting packaging bag capable of improving the drop impact resistance without impairing the self-supporting property.
  • a packaging material was prepared to constitute a standing pouch.
  • the layer structure of the packaging material is as follows.
  • Packaging material base layer (OPP film, thickness: 20 ⁇ m, manufactured by Futamura Chemical Co., Ltd., type “FOR”), gas barrier layer (consisting of a film base and a deposition layer, film base material: polypropylene resin ) and a sealant layer (CPP film, thickness: 60 ⁇ m, manufactured by Toray Industries, Inc., trade name “ZK207”) in this order.
  • OPP film base layer
  • gas barrier layer consisting of a film base and a deposition layer, film base material: polypropylene resin
  • CPP film thickness: 60 ⁇ m, manufactured by Toray Industries, Inc., trade name “ZK207”
  • a standing pouch was manufactured using the laminate.
  • Table 1 shows the angle ⁇ , the minimum width a of the bottom sealing portion, the distance L, the lateral length b of the standing pouch, and the opening width W at the intersection of the mountain fold portion of the standing pouch and the bottom sealing line. value.
  • the height of the standing pouch and the width of the side seal portion were 180 mm and 5 mm, respectively.
  • Joints were provided on both sides of the standing pouch. The shape of the joint is semicircular (radius: value shown in Table 1). Each side of the standing pouch was provided with the number of joints shown in Table 1.
  • Table 1 shows the ratio a/L of the minimum width a of the bottom seal portion to the distance L, the ratio W/2L of the opening width W to the value obtained by multiplying the distance L by 2, and the ratio S2/S1 of the area S2 to the area S1. showed the value.
  • Evaluation item and evaluation method As a measurement item, the elastic modulus of the sealant layer was measured. Moreover, as evaluation items, a drop bag test and self-sustainability were evaluated. Measurement methods and evaluation methods are as follows.
  • the produced packaging bag for evaluation was filled with 250 ml of water as a content, and the upper part of the packaging bag was heat-sealed to seal. At room temperature, the bag was vertically dropped from a height of 1 m with the bottom tape facing down, and the number of drops until the bag broke was counted. Ten samples were evaluated under the same conditions and evaluated according to the following evaluation criteria.
  • S1 All 10 samples were less than 10 times and no bag breakage (average bag breakage number of 25 times or more)
  • S2 All 10 samples are less than 10 times and no bag breakage (average bag breakage number of 10 times or more and less than 25 times)
  • B There are samples that break the bag less than 10 times (1 to 5 samples that did not break the bag less than 10 times)
  • C All of the 10 samples were regarded as bag breakage less than 10 times.
  • Table 2 shows the evaluation results.
  • Examples 2-1 to 2-22 in which the angle ⁇ is 20° or more and 45° or less, are all evaluated as B or higher in both the drop bag test and the self-standing, according to the present disclosure. It is clear that self-supporting packaging bags are superior.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

本開示の自立性包装袋は、基材層及びシーラント層をそれぞれ含む一対の本体部と、基材層及びシーラント層を含み且つ山折り部を有する底テープと、をヒートシールして形成されている自立性包装袋であって、一対の本体部同士を、当該自立性包装袋の縦方向に接着している一対のサイドシール部と、一対の本体部と底テープとを、当該自立性包装袋の横方向にそれぞれ接着している底シール部と、を備え、基材層及びシーラントが同系の樹脂材料からなり、本体部の底辺から山折り部までの距離Lに対する底シール部の最小幅aの比a/Lが、0.15以上0.50以下であり、底シール部と未シール部の境界線を底シール線と定義したとき、山折り部と底シール線とが交差する点における、山折り部と底シール線とのなす角度αが、20°以上45°以下である。

Description

自立性包装袋
 本開示は、自立性包装袋に関する。
 包装材料の一種である包装袋は、プラスチックフィルムを基材とするフィルム単体、またはプラスチックフィルムを基材とした積層体から構成されるものが広く普及しており、さまざまな形態のものが、幅広い用途に用いられており、現代の人々の生活にとって不可欠なものとなっている。
 包装袋は、例えば、内容物の性質及び量、内容物の変質を抑えるための後処理、包装体(包装袋に内容物が収容されたもの)を運搬する形態、包装体を開封する方法、並びに、廃棄する方法によって、さまざまな素材が組み合わせて用いられている。
 包装袋は、例えばプラスチックフィルムの有する優れた耐水性から、液体容器としても用いられ、飲料の容器をはじめとしてレトルト食品などの食品分野でも広く用いられているほか、日用品やトイレタリーの分野でも、さまざまな商品がスーパーマーケットやドラッグストア、コンビニエンスストアの商品棚をにぎわしている。そのほかにも、液体容器を中心に様々な用途展開がなされている。
 包装袋の利点は、缶や瓶などの容器に比べて、価格が安いことや、要求品質によってそれに応じた材料設計で対応できる点、あるいは内容物充填前、及び流通や保管においても軽量で省スペースであることが挙げられる。また包装袋は、廃棄物を減らすという観点からは環境適応型であるといえる。
 また包装袋の表面から見える層への高精細の印刷によって、商品のイメージアップを図ることができ、内容物に関する情報を表示することが可能であり、印刷されたバーコードなどは、商品の流通やマーケティング情報の源泉ともなっている。
 スタンディングパウチなどの自立性包装袋は、店頭の商品棚で商品を目立たせることが可能で、採用の範囲が広がっている。パウチが途中で折れ曲がることなく、全面が見えるようにするためには、パウチを構成する積層フィルムがある程度の剛性を有している必要がある。また、パウチの内容物が液体や半固形物(例えば、米飯類及び液体と固形物との混合物)であれば、落下の衝撃で破袋して内容物が漏洩しない強度が求められる。これらの機能に対応するため、ポリエステルフィルムやナイロンフィルム、ポリオレフィンフィルムなどを組み合わせた積層体が用いられてきた(特許文献1,2参照)。
特開平7-237281号公報 特開平7-241967号公報
 近年の環境問題への意識の高まりから、包材を構成する積層フィルムを同系統の材料で構成して、包材を一体の素材として再利用する技術が検討されている。これは包材のモノマテリアル化と称される。従来の包材は、上述のとおり、様々な異種材料を組み合わせることにより落袋耐性をはじめとする要求物性を向上させてきた。しかし、包材を同系統の材料で構成する場合、十分な落袋耐性を確保しにくいという課題がある。
 本開示は、第一の目的として、モノマテリアル化の実現に有用であり且つ十分な落袋耐性を有する自立性包装袋を提供する。
 また、特許文献1及び特許文献2に記載された包装袋は、積層体の材料構成や厚さを選択することによって、落下衝撃による破袋といった問題の解決を図ろうとするものであるが、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリアミドフィルムとポリオレフィンフィルムを組み合わせて強度の向上を図ろうとするものであって、モノマテリアル化とは相いれないものである。また破袋強度を上げることによって、他の特性に影響する場合もあり、一方で過剰品質とならざるを得なかった。
 しかしながら、モノマテリアル化された包装袋においては、材料選択の自由度は狭まり、上述したとおり、例えば内容物を充填した包装袋に、落下衝撃が加わった場合に、本体部や底材のシール部分、底材の山折り部などから破袋する恐れがあった。
 特に積層体の材料構成がオールポリエチレン、オールポリプロピレンなどオールポリオレフィンである場合に、落下衝撃によって破袋する恐れがあった。これは特に包装袋の温度が低温である場合に顕著に現れるものである。
 一方で、プラスチック材料に起因する環境問題は深刻さを増しており、モノマテリアル包装材料として、リサイクルの徹底が可能な材料構成は歓迎されるべきものであり、オールポリエチレン、オールポリプロピレンなどオールポリオレフィンの材料構成の場合にも、その性能の向上が強く求められているところである。
 本開示は、かかる状況に鑑みてなされたものであって、第二の目的として、モノマテリアル化された自立性包装袋において、外観面での変更をすることなく、あるいは補強のための別部材や過剰な材料構成を必要とすることなく、また自立性を損なうことなく、耐落下衝撃性を向上させることが可能な自立性包装袋を提供する。
 本開示の一側面に係る自立性包装袋は、基材層及びシーラント層をそれぞれ含む一対の本体部と、基材層及びシーラント層を含み且つ山折り部を有する底テープと、をヒートシールして形成されている自立性包装袋であって、一対の本体部同士を、当該自立性包装袋の縦方向に接着している一対のサイドシール部と、一対の本体部と底テープとを、当該自立性包装袋の横方向にそれぞれ接着している底シール部と、を備え、基材層及びシーラントが同系の樹脂材料からなり、本体部の底辺から山折り部までの距離Lに対する底シール部の最小幅aの比a/Lが、0.15以上0.50以下であり、底シール部と未シール部の境界線を底シール線と定義したとき、山折り部と底シール線とが交差する点における、山折り部と底シール線とのなす角度αが、20°以上45°以下である。
 上記自立性包装袋は、本体部に用いられるシーラントの弾性率をA、底テープに用いられるシーラントの弾性率をBとしたとき、
B<800MPaであってよい。
 上記自立性包装袋は、本体部に用いられるシーラントの弾性率をA、底テープに用いられるシーラントの弾性率をBとしたとき、
A≧B であってよい。
 上記自立性包装体は、本体部に用いられるシーラントの弾性率をA、底テープに用いられるシーラントの弾性率をBとしたとき、少なくとも
 弾性率B≦600MPa であってよい。
 上記自立性包装袋において、なす角度αは、25°以上30°未満であってよい。
 上記自立性包装袋において、なす角度αは、40°以上45°以下であってよい。
 上記自立性包装袋は、下記不等式(1)で表される条件を満たしてもよい。
 0.4≦W/2L≦0.8・・・(1)
 [式中、Wは当該自立性包装袋の開き幅を示し、Lは本体部の底辺から山折り部までの距離を示す。]
 上記自立性包装袋は、底テープの両サイドに切り欠き部がそれぞれ設けられることで、一対の本体部同士が切り欠き部を通じて接着している接合部を更に備え、本体部の底辺から山折り部までの間にあり、本体部の側辺からの距離がその鉛直方向に10mmとなるまでの領域R1の面積S1に対する、接合部の面積S2の比S2/S1が、0.35以上0.60以下であってよい。
 一対の本体部及び底テープは、ガスバリア層を更に含んでいてよい。
 上記自立性包装袋は、80℃以上の加熱処理を施す用途に用いられてよい。
 本開示の第一の側面によれば、モノマテリアル化の実現に有用であり且つ十分な落袋耐性を有する自立性包装袋が提供される。
 本開示の第二の側面によれば、底テープを備え自立性を有する包装袋において、補強のための過剰な材料構成とすることなく、また自立性を損なうことなく、耐落下衝撃性を向上させることが可能な包装袋の提供が可能である。
 自立性包装袋は基材層及びシーラント層をそれぞれ含む一対の本体部と、基材層及びシーラント層を含み且つ山折り部を有する底テープと、をヒートシールして形成されていることによって、内容物が充填された際には、その自重で底テープが舟形に開いて拡張して底面を形成し、包装袋は自立可能となる。
 本体部の周縁部のうち、左右両サイドはサイドシール部でシールされており、このサイドシール部の内側のエッジは未シール部との間の境界線であって、サイドシール線とする。
 また、本体部の下部において、積層体のシーラント層を外側にして山折に折込んだ底テープを、本体部の2枚の積層体の間に水平に挟み込んで、ボトムシール部でシールされて底部が形成されていることによって、前側本体部と後ろ側本体部との間の未シール部によって、内容物を充填することのできる空間を形成することが可能である。この境界線はボトムシール線とする。
 ここに定義した、サイドシール線及びボトムシール線の交点において、下方に湾曲した凸形のボトムシール線の傾きと、底テープの山折り部の水平方向の稜線とがなす角度αが、20°≦角度α≦45°であることによって、補強のための過剰な材料構成とすることなく、また自立性を損なうことなく、耐落下衝撃性を向上させることが可能な包装袋の提供が可能となる。
 あるいは、ポリエチレン単体及びポリプロピレン単体、あるいはポリオレフィン単体からなる、モノマテリアル包材のように比較的耐落下衝撃性が低い包装袋からなる自立性を有する包装袋においても、課題とするところの補強のための過剰な材料構成とすることなく、また自立性を損なうことなく、耐落下衝撃性を向上させることが可能な自立性包装袋とすることが可能である。この場合にはリサイクルの徹底を図るなどの目的に対しても有効である。
 また、角度αは25°以上30°未満、であることがより耐落下衝撃性の向上に効果的である。
 また、角度αは40°以上45°以下であることがより自立性を損なわず、耐落下衝撃性の向上にも効果的である。
 また、本体部を構成する積層体のシーラントの弾性率をA、底テープを構成する積層体のシーラント層の弾性率をBとするとき、
 B≦600MPa
であることによって、シーラントの柔軟性が高く、また衝撃吸収の役割を担うことを可能にするゴム成分を多く含むことが可能になる。
 また、自立性包装袋の、底面の前後の開き幅をW、本体部の底辺から前記山折り部までの距離をLとするとき、
 0.4≦W/2L≦0.8
であることによって、耐落下衝撃性の改善に効果的である。すなわち、底部の高さに対して開き幅が小さいほど落下時に底部への付加が軽減されるため、耐落下衝撃性の改善が可能になる。
 また、底テープの両サイドには切欠き部が設けられており、前側本体部と後ろ側本体部とから構成される本体部が、切欠き部で直接接着している接合部を備え、接合部は、本体部の底辺から山折の水平方向の稜線の高さまでの間にあって、本体部の両端部からの距離がその鉛直方向に10mmまでの領域の面積S1に対する、接合部の面積S2の比は、
 0.35≦S2/S1≦0.6
であることによって耐落下衝撃性の改善に効果的である。
 すなわち、一般に底部から接地した場合に接合部が破袋のきっかけになりやすい。しかし接合部の面積割合を規定の範囲内にすることによって、接合部が破れにくく、また底部のシール部の自立性が保たれた状態が保持され、底部への衝撃緩和に効果的である。
 また、規定の範囲を超える場合には、底部のフィルム面積に対して接合部の面積が過剰に広く製袋に困難を伴う。あるいは規定の範囲を下回る場合には、落下衝撃によって接合部が破壊されやすく耐落下衝撃性の改善効果に乏しい。
 また、包装袋の前側本体部、後ろ側本体部、および底面を形成する底テープを形成する積層体は、ガスバリア層を更に含むことによって、内容物に対して環境の影響による変質、劣化を防止して保存性を向上させることができる。あるいは、内容物の成分や臭気などの包装袋外部への漏出などを防止することができる。
 また、包装袋は、80℃以上の加熱処理を施す用途に用いられることによって、例えば内容物を湯煎による加熱や、電子レンジによる加熱調理などに供することが可能である。
図1は本開示に係るスタンディングパウチの第一実施形態を模式的に示す正面図である。 図2は図1に示すスタンディングパウチの構成を模式的に示す断面図である。 図3は図1に示すスタンディングパウチを構成する一対の本体部と、底テープとを模式的に示す斜視図である。 図4は図1に示すスタンディングパウチの幅方向の中心に沿った端面図である。 図5は図1に示すスタンディングパウチを構成する包装材を模式的に示す断面図である。 図6は本開示に係るスタンディングパウチの第二実施形態を模式的に示す正面図である。 図7は本開示に係るスタンディングパウチの第三実施形態を模式的に示す正面図である。 図8は本開示に係るスタンディングパウチを構成する包装材を模式的に示す断面図である。 図9は、本開示に係る自立性包装袋の一実施態様において、その構成要素を説明するための、自立性包装袋を縦に切断したときの断面模式図である。 図10は、本開示に係る自立性包装袋の一実施態様を説明するための、平面(一部透視)模式図である。 図11は、本開示に係る自立性包装袋の、特に底部において他の実施態様を説明するための、平面(一部透視)模式図である。 図12は、本開示に係る自立性包装袋の一実施態様の、自立した様子を説明するための、斜視(一部透視)模式図である。
{第一の側面}
 以下、本開示の実施形態について詳細に説明する。本開示は以下の実施形態に限定されるものではない。
[スタンディングパウチ]
<第一実施形態>
 図1は、本実施形態に係るスタンディングパウチ(自立性包装袋)を模式的に示す正面図である。図2は、本実施形態に係るスタンディングパウチの構成を模式的に示す断面図である。これらの図に示すスタンディングパウチ50は、一対の本体部10,20と、底テープ30とをヒートシールして形成されている。一対の本体部10,20及び底テープ30はいずれも、基材層1と、ガスバリア層2と、シーラント層3をこの順序で備える包装材で構成されている。ヒートシールによるスタンディングパウチの形成は、従来の方法と同様に実施することができる。
 底テープ30は一つの山折り部30aを有する。すなわち、スタンディングパウチ50が自立した状態において、底テープ30は逆V字状に配置されている(図2,3参照)。スタンディングパウチ50の底部は、図2に示すように、底シール部5と、底シール部6とによって構成されている。底シール部5は、本体部10の底部10aと底テープ30の一方の底部30bとをヒートシールした部分である。底シール部6は、本体部20の底部20aと底テープ30の他方の底部30cとをヒートシールした部分である。
 本体部の底辺から山折り部30aまでの距離Lに対する底シール部5,6の最小幅aの比a/Lは、0.15以上0.50以下である。a/Lをこのような範囲とすることで、スタンディングパウチ50は、落袋して着地する際に底部が接地しにくく、内容物の変形に伴う底部への衝撃を緩和することができ、また、自立性に優れる傾向がある。a/Lは、落袋耐性が一層向上することから、0.20以上であることが好ましく、0.30以上であることがより好ましい。a/Lは、自立性が一層向上することから、0.45以下であることが好ましく、0.40以下であることがより好ましい。
 スタンディングパウチ50の側部は、サイドシール部7で構成されている。サイドシール部7の幅は、例えば、3mm以上18mm以下であり、5mm以上15mm以下であってもよい。サイドシール部7の幅が3mm以上であることで十分なシール強度を達成できる傾向にあり、他方、18mm以下であることでスタンディングパウチ50の十分な内容量を確保しやすい傾向にある。
 底シール線65は、底シール部5と未シール部60の境界線であり、底シール線66は、底シール部6と未シール部61の境界線である。底シール線65,66は、曲線状である。山折り部30aと底シール線65、66とが交差する点における山折り部30aと底シール線65、66とのなす角度αは、20°以上45°以下である。なす角度αがこのような範囲にあることで、スタンディングパウチ50は、落袋耐性及び自立性に優れたものとなる傾向にある。なす角度αは、落袋耐性及び自立性が一層向上する傾向にあることから、25°以上30°未満又は40°以上45°以下であることが好ましく、25°以上30°未満であることがより好ましい。なす角度αは、山折り部30aと底シール線65、66とが交差する点における、山折り部30aと、底シール線65、66への接線tとの角度として規定される。
 図1に示されたとおり、スタンディングパウチ50は、底部の両サイドに半円状の接合部9をそれぞれ1個ずつ有する。接合部9は本体部10と本体部20とを接合している。接合部9は、底テープ30に設けられた切り欠き部8を通じて本体部10,20のシーラント層3同士が局所的に接着している箇所である。図3に示されたように、底テープ30の切り欠き部8は、山折り部30aと底辺30d,30dとの間の領域であり且つ底テープ30の側部に設けられている。
 スタンディングパウチ50は、下記不等式(1)で表される条件を満たすものであってよい。
 0.4≦W/2L≦0.8・・・(1)
 [式中、Wはスタンディングパウチ50の開き幅を示し、Lは本体部の底辺から山折り部までの距離を示す。]
 W/2Lが0.4以上であることで、スタンディングパウチ50は、十分な量の内容物を充填することができ、自立性に優れる傾向にある。W/2Lが0.8以下であることで、スタンディングパウチ50は落袋時に底部にかかる負荷が軽減され、落体耐性が一層向上する傾向にある。W/2Lは、0.45以上であることがより好ましく、0.50以上であることが更に好ましく、0.75以下であることがより好ましく、0.70以下であることが更に好ましい。
 図4は、スタンディングパウチの幅方向の中心に沿った端面図である。図4に示すスタンディングパウチは、上部がヒートシールされている。スタンディングパウチ50の開き幅Wは、以下の方法によって測定される。すなわち、スタンディングパウチ50の容量を基準として35~40体積%の水を収容し、スタンディングパウチ50の上部をヒートシールする。スタンディングパウチ50の底部を下方に向けた状態で平面に設置し、本体部10を構成する包装材の最外層から本体部20を構成する包装材の最外層までの距離を測定する。測定された距離を開き幅Wとする。
 スタンディングパウチ50において、領域R1の面積S1に対する、接合部9の面積S2の比S2/S1は、0.35以上0.60以下であることが好ましい。S2/S1が0.35以上であることで、落袋時においても、接合部9が破れにくくなる傾向にある。その結果、本体部10,20が底部に加わる衝撃を緩和する役割を担うことで、スタンディングパウチ50は、落体耐性が一層向上する傾向にある。S2/S1が0.60以下であることで、スタンディングパウチ50は、自立性に優れる傾向にある。S2/S1は、0.37以上であることがより好ましく、0.55以下であることがより好ましく、0.50以下であることが更に好ましい。領域R1は、図1に示すとおり、本体部の底辺から山折り部30aまでの間にあり、本体部の側辺からの距離がその鉛直方向に10mmとなるまでの領域である。
 スタンディングパウチ50に収容される内容物としては、例えば、スープ等の液状物、惣菜等の固形物、あるいはカレー等の液状物と固形物の固液混合物などが挙げられる。スタンディングパウチ50は、80℃以上の温度で加熱処理を施す用途、及び、125℃以上の温度でレトルト(ハイレトルト)殺菌処理を施す用途に好適に用いることができる。
(包装材)
 図5は本体部10,20及び底テープ30に適用される包装材の層構成を模式的に示す断面図である。この図に示す包装材40は、基材層1と、ガスバリア層2と、シーラント層3とをこの順序で備える。ガスバリア層2は、フィルム基材2aと、蒸着層2bとから構成されている。
 基材層1、フィルム基材2a及びシーラント層3は、リサイクル適性の観点から、ポリオレフィン樹脂(例えば、ポリエチレン樹脂又はポリプロピレン樹脂)からなる。ポリエチレン樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)及び直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)が挙げられる。ポリプロピレン樹脂としては、例えば、ホモポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、ランダムポリプロピレン及び変性ポリプロピレンが挙げられる。また、無延伸ポリプロピレン(CPP)及び延伸ポリプロピレン(OPP)が挙げられる。ポリエチレン樹脂及びポリプロピレン樹脂は、1種を単独で用いてもよく2種以上を組み合わせてもよい。基材層1、フィルム基材2a及びシーラント層3の組成は、同一であってもよく、異なっていてもよい。基材層1、フィルム基材2a及びシーラント層3は、それぞれ単一の層から構成されていてもよく、複数の層から構成されていてもよい。
 ポリオレフィン樹脂の含有量は、リサイクル適性の観点から、スタンディングパウチ50の全量を基準として、90質量%以上であることが好ましく、92質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることが更に好ましい。
 蒸着層2bは、無機酸化物又は金属を蒸着した層である。スタンディングパウチ50は、蒸着層2bを備えることでガスバリア層に優れる傾向にある。蒸着層2bは、例えば、酸化ケイ素(SiO)を蒸着した層であってもよく、酸化アルミニウム(AlO)を蒸着した層であってもよく、アルミニウムを蒸着した層であってもよく、酸化マグネシウムを蒸着した層であってもよい。
 基材層1の厚さは、例えば、8μm以上100μm以下、10μm以上60μm以下、又は15μm以上40μm以下であってもよい。
 フィルム基材2aの厚さは、例えば、8μm以上100μm以下、10μm以上60μm以下、又は15μm以上35μm以下であってもよい。
 蒸着層2bの厚さは、使用用途によって適宜設定すればよいが、好ましくは10nm以上300nm以下であり、より好ましくは30nm以上100nm以下である。蒸着層2bの厚さを10nm以上とすることで蒸着層2bの連続性を十分なものとしやすく、300nm以下とすることでカールやクラックの発生を十分に抑制でき、十分なガスバリア性能及び可撓性を達成しやすい。
 シーラント層3の厚さは、例えば、2μm以上150μm以下、10μm以上120μm以下、又は30μm以上100μm以下であってもよい。
 包装材40は、例えば、接着剤によるラミネート、又は熱処理によるラミネートにより各層を貼り合わせることによって得ることができる。
(接着剤によるラミネート方法)
 接着剤によるラミネート方法としては、ドライラミネート、ウェットラミネート、ノンソルベントラミネートなどの各種公知のラミネート方法を用いることができる。これらのラミネート方法に用いられる接着剤としては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオール、カーボネートポリオールなどの主剤に対し、2官能以上のイソシアネート化合物を作用させたポリウレタン樹脂等が挙げられる。上述した各種ポリオールは、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
(熱処理によるラミネート方法)
 熱処理によるラミネート方法としては、大別して以下の方法が挙げられる。
(1)接着性樹脂を、各層との間に押出し、ラミネートする方法。
(2)上記(1)の方法で得られたラミネートを、更に熱ロールで加熱しながら加圧することにより接着させる方法。
(3)上記(1)の方法で得られたラミネート基材を、更に高温雰囲気下で保管する、あるいは高温雰囲気下の乾燥・焼付け炉を通過させる方法。
 熱処理によるラミネート方法で用いられる接着性樹脂としては、酸変性ポリオレフィンなどが挙げられる。
 各層の間には、接着性プライマー(アンカーコート)を設けることも可能であり、その材料として、ポリエステル系、ポリウレタン系、ポリアリルアミン系、ポリエチレンイミン系、ポリブタジエン系、エチレン-酢酸ビニル共重合体、塩素-酢酸ビニル系などを用いることが可能である。接着性プライマーには、必要に応じて、接着剤として使用可能な各種硬化剤や添加剤を配合してもよい。
(作用効果)
 スタンディングパウチ50のなす角度αは、20°以上45°以下であり、かつ、a/Lは、0.15以上0.50以下である。これにより、スタンディングパウチ50は、基材層1、フィルム基材2a及びシーラント層3が一般的に強度に劣るとされるポリオレフィン樹脂からなるにも関わらず、落体耐性に優れ、また、自立性に優れる傾向にある。そして、スタンディングパウチ50は、基材層1、フィルム基材2a及びシーラント層3がポリオレフィン樹脂からなるため、リサイクル適性に優れる。
<第二及び第三実施形態>
 以下、第二及び第三実施形態に係るスタンディングパウチについて説明する。以下で説明がない点については、不整合が生じない限り、第一実施形態に係るスタンディングパウチと同様である。
 図6は、第二実施形態に係るスタンディングパウチ70を模式的に示す正面図である。スタンディングパウチ70は、底シール線65,66の形状がスタンディングパウチ50とは異なる。スタンディングパウチ70において、底シール線65,66は、その両端部と中央部が直線状であり、両端部と中央部の直線を結ぶ部分が曲線状である。
 図7は、第三実施形態に係るスタンディングパウチ90を模式的に示す正面図である。スタンディングパウチ90は、底部の両サイドに半円状の接合部9をそれぞれ2個ずつ有する。
 以上、第一~第三実施形態に係るスタンディングパウチについて説明したが、本開示に係るスタンディングパウチは、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、基材層1、フィルム基材2a及びシーラント層3は、ポリエステル樹脂を含有していてもよい。その場合、ポリエステル樹脂の含有量は、スタンディングパウチの全量を基準として、90質量%以上であることが好ましく、92質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることが更に好ましい。
 また、フィルム基材2a及び蒸着層2bの積層順を入れ替えてもよい。また、スタンディングパウチを構成する包装材は、ガスバリア層2を有していなくてもよい(図8(a)参照)。その場合、基材層1の厚さは、例えば、10μm以上120μm以下、10μm以上100μm以下、又は15μm以上80μm以下であってもよい。シーラント層3の厚さは、例えば、15μm以上120μm以下、30μm以上100μm以下、又は40μm以上80μm以下であってもよい。
 スタンディングパウチを構成する包装材は、ガスバリア層2を構成するフィルム基材2aが基材層としての役割を果たす場合には、基材層1を備えていなくてもよい(図8(b)参照)。その場合、包装材は、フィルム基材2aと、蒸着層2bと、シーラント層3とをこの順に備える。その場合、フィルム基材2aの厚さは、例えば、10μm以上120μm以下、10μm以上100μm以下、又は15μm以上80μm以下であってもよい。シーラント層3の厚さは、例えば、10μm以上120μm以下、10μm以上100μm以下、又は15μm以上80μm以下であってもよい。
 スタンディングパウチを構成する包装材は、無機酸化物の蒸着層に代えて、又は加えて、金属層(金属箔)を備えていてもよい。金属層としては、アルミニウム、ステンレス鋼等からなる各種金属箔を使用することができ、これらのうち、防湿性、延展性等の加工性、コスト等の面から、アルミニウム箔が好ましい。アルミニウム箔としては、一般の軟質アルミニウム箔を用いることができる。なかでも、耐ピンホール性及び成型時の延展性に優れる点から、鉄を含むアルミニウム箔が好ましい。金属層を設ける場合、その厚さは、バリア性、耐ピンホール性、加工性等の点から、7~50μmであってよく、9~15μmであってよい。
 スタンディングパウチを構成する包装材は、印刷層を更に備えていてもよい。印刷層は、基材層1とガスバリア層2との間に設けられてもよく、ガスバリア層2とシーラント層3との間に設けられてもよい。印刷層を設ける場合、印刷インキには塩素を含まないものを用いることが、印刷層が再溶融時に着色したり、臭いが発生したりすることを防ぐ観点から好ましい。また、印刷インキに含まれる化合物にはバイオマス材料を使用することが、環境配慮の観点から好ましい。
{第二の側面}
 以下、本開示を図9~図12を参照しながら、更に詳しい説明を加える。ただし本開示は、ここに示す例によってのみ限定されるものではない。
 図9は、本開示に係る自立性包装袋の一実施態様において、その構成要素を説明するための、自立性包装袋を縦に切断したときの断面模式図である。
 本開示による自立性包装袋100は、プラスチックフィルムを基材としてシーラント層を有する積層体からなる包装袋である。図9に示す断面図模式図は、自立性包装袋100の本体部の中央で、縦方向に切断した時の断面図模式図である。
 但し、図9に示す断面模式図は、自立性包装袋100の構成要素を説明するために用いることを意図しており、製袋に伴なうシール部は示していない。
 自立性包装袋100は前側本体部110、及び後ろ側本体部120から構成される本体部、および底部140に配置される底テープ130から構成される。前述のように、これらは、プラスチックフィルムを基材としてシーラント層を有する積層体であって、同系のプラスチック材料からなる。また、これらの積層体には、ガスバリア層を更に設けることができる。
 前側本体部110と後ろ側本体部120とは同じ構成の積層体であって、シーラント層112同士を対向させて重ね、左右両端部をサイドシール部で縦方向にシールされて形成され製袋されているが、シール部分は図9に示す断面模式図においては図9の手前側及び奥側にあって不可視である。またプラスチックフィルム(基材層)111は、前側本体部110及び後ろ側本体部120において、いずれも自立性包装袋100の外側に配置されている。
 底部140の底テープ130は本体部の下部において、前側本体部110と後ろ側本体部120の間に配置される。底テープ130もまた、プラスチックフィルム131を基材としてシーラント層132を有する積層体である。
 積層体のシーラント層132を外側にして山折りにした底テープ130を、本体部の2枚の積層体の間に水平に挟み込んで、ボトムシール部でシールされて底部140が形成されている。自立性包装袋100はボトムシール部で密閉され、かつ底テープ130の拡張によって形成可能な底面によって自立可能であり、この自立の様子は改めて図12を用いて後述する。
 図10は、本開示に係る自立性包装袋の一実施態様を説明するための、平面(一部透視)模式図である。
 本開示において自立性包装袋100は、本体部は前側本体部110、及び後ろ側本体部120の積層体のシーラント層同士を対向させて重ね、左右両端部をサイドシール部101で縦方向にシールされて製袋されている。
 このサイドシール部101の内側のエッジは未シール部との間の境界線であって、この境界線をサイドシール線102と定義する。内容物は、このサイドシール線102、及び後述のボトムシール線104の内側に収納することができる。
 サイドシール部101の幅は、例えば3mm以上18mm以下とすることができ、5mm以上15mm以下であってもよい。3mm以上18mm以下であることによって、十分なシール強度を有し、かつ内容量の確保もしやすい利点を有する。
 底部140は本体部の下部において、積層体のシーラント層132を外側にして山折にした底テープ130を、本体部の一対の積層体の間に水平に挟み込んで、ボトムシール部103でシールされて底部140が形成されている。
 自立性包装袋100はボトムシール部103のシールで密閉され、かつ底テープ130の拡張によって形成可能な底面によって自立可能である。当初山折りにされていた底テープ130の拡張は、例えば包装袋内部に内容物を充填した際の、内容物の自重によっても可能である。
 底部140において、底テープ130の拡張前の山折りにした平面の状態で、ボトムシール部103の内側のエッジは未シール部との間の境界線であって、下方に湾曲した凸形のエッジを形成しており、この境界線をボトムシール線104と定義する。
 本発明者らは本開示の第二側面が課題とするところの、耐落下衝撃性を向上させることが可能な自立性包装袋100の提供について、鋭意その破袋の原因に注目して詳細な検討を進めてきた。
 すなわち、包装袋の落下時において、接地面との衝突、また内容物の流動による衝撃によって破袋が発生する。この時底部140に最も負荷がかかると考えられ、更には跳ね返りの衝撃も発生して、本体部にも負荷がかかる。
 これらの負荷によってシーラント層、特にその内部で亀裂が生じると考えられるため、シーラント層の耐衝撃性に注目し、最適なものを選択するとともに、底シール部103の形状についても改善を検討し、総合的に耐落下衝撃性の改善を図り、良好な結果を得た。
 本開示において、本体部の底辺から底テープの山折り部までの距離Lに対する底シール部の最小幅aの比a/Lは、
 0.15≦a/L≦0.50
の範囲とする。我々は本開示を鋭意検討する過程で、a/Lがこの範囲であるときに、耐落下衝撃性を向上させることに効果的であることを見出した。
 すなわち、a/Lをこの範囲とすることによって、自立性包装袋100は、落下して接地する際に、底テープ130が直接接地しにくくなり、内容物の変形、及びそれに伴う底部140への衝撃を緩和することができ、他方で自立性にも優れた包装袋とすることが可能となる。
 耐落下衝撃性の点からは、a/Lは0.2以上であることがより好ましく、0.3以上であることが更に好ましい。また自立性を考慮すれば0.45以下であることが好ましく、0.40以下であることがより好ましい。
 また、本開示においては、サイドシール線102と前記ボトムシール線104との交点において、下方に湾曲した凸形のボトムシール線104と、底テープ130の山折りの水平方向の稜線(山折り部)133との角度をαとするとき、
 20°≦角度α≦45°
の範囲である。我々は本開示を鋭意検討する過程で、角度αがこの範囲であるときに耐落下衝撃性を向上させることに効果的であることを見出した。
 ちなみに、角度αは底テープ130の山折の水平方向の稜線133と、ボトムシール線104の交差する点における、稜線133とボトムシール線104への接線とがなす角度として規定される。
 一方で、本発明者らは角度αが20°≦角度α≦45°であるときに自立性を向上させることにも効果的であることを見出した。更に角度αは25°以上30°未満、又は40°以上45°以下であることが、より好ましい。
 自立性は、自立性包装袋100を水平な面に置いて自立が可能であることに加えて、土台とする面がある程度の傾きを持つ場合にも、自立が保持されることを示すものである。
 前述のように、我々は耐落下衝撃性に関して、包装袋の落下時、接地面との衝突、また内容物の流動的な衝撃によって破袋が発生することに注目してきた。この時底部140に最も負荷がかかると考えられ、更には跳ね返りの衝撃も発生して、本体部にも負荷がかかる。これらの負荷はシーラント層、特にその内部で亀裂が生じると考えられるため、シーラント層の弾性率にも注目し、低弾性なものを選択して衝撃の吸収を図ることとした。
 具体的には、弾性率が800MPa以上の場合に、衝撃に弱い傾向にあり、また底部140において本体部よりシーラント層の弾性率が低い場合には、接地直後の衝撃に対して耐性を示すことを見出した。
 すなわち、本開示において、本体部を構成する積層体のシーラント層112の弾性率をA、底テープ130を構成する積層体のシーラント層132の弾性率をBとするとき、
 B<800MPa、かつA≧B
の範囲と関係である。我々は本開示を鋭意検討する過程で、弾性率A、及び弾性率をBがこの範囲、この関係であるときに耐落下衝撃性を向上させることに効果的であることを見出した。
 さらに、本体部を構成する積層体のシーラントの弾性率をA、底テープを構成する積層体のシーラント層の弾性率をBとするとき、
 B≦600MPa
であることがより好ましい。一般にシーラント層の弾性率が600MPa以下の場合、シーラント層の柔軟性が高いことを表しており、例えば衝撃吸収の役割を担うゴム成分が多く含まれている場合などである。
 シーラント層の材質としては、熱可塑性樹脂のうちポリオレフィン系樹脂が一般的に使用され、具体的には、低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)、中密度ポリエチレン樹脂(MDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-αオレフィン共重合体、エチレン-メタアクリル酸樹脂共重合体などのエチレン系樹脂や、ポリエチレンとポリブテンのブレンド樹脂や、ホモポリプロピレン樹脂(PP)、プロピレン-エチレンランダム共重合体、プロピレン-エチレンブロック共重合体、プロピレン-αオレフィン共重合体などのポリプロピレン系樹脂等を使用することができる。
 本開示において、第二の側面が課題とするところは、モノマテリアル化された自立性包装袋において、外観面での変更をすることなく、あるいは補強のための別部材や過剰な材料構成を必要とすることなく、また自立性を損なうことなく、耐落下衝撃性を向上させることであるから、シーラント層にポリオレフィン系樹脂を用いる場合には、基材フィルムもまたポリオレフィン系を用いる。
 また、ポリオレフィン系樹脂の含有量は、リサイクル適性の観点から包装袋全体の、70質量%以上であることが好ましく、92%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることが更に好ましい。
 これらの樹脂は、1種類を用いるのでもよく、積層体の各層ごとに異なるものを組み合わせて用いるのでもよい。あるいは、単一の層であってもよく、複数の層から構成されるのでもよい。
 シーラント層の形成には、押出機などを用いて溶融した樹脂を製膜して、積層体上に層形成することができる。あるいは、あらかじめフィルムの状態に製膜してある材料を、ラミネートによって積層することによって、積層体の表面にシーラント層を形成することも可能である。
 ラミネートによって積層体を構成する方法には、例えば接着剤によるラミネートと、熱処理によるラミネートがある。
 接着剤によるラミネート方法としては、ドライラミネート、ウエットラミネート、ノンソルベントラミネートなどの公知のラミネート方法を用いることができる。これらのラミネート方法に用いられる接着剤としては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオール、カーボネートポリオールなどの主剤に対し、2官能基以上のイソシアネート化合物を作用させたポリウレタン樹脂が挙げられる。これらのポリオールは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 熱処理によるラミネート方法としては、大別して下記の方法が挙げられる。
(1)接着剤樹脂を、各層との間に押し出し、ラミネートする方法。
(2)上記(1)の方法で得られたラミネート基材を更にロールで加熱しながら加圧することにより接着させる方法。
(3)上記(1)の方法で得られたラミネート基材を、更に高温雰囲気下で保管する、あるいは高温雰囲気下の乾燥・焼付け炉を通過させる方法。
 熱処理によるラミネート方法で用いられる接着性樹脂としては、例えば酸変性ポリオレフィンなどが挙げられる。
 各層の間には、接着性プライマー(アンカーコート)を設けることも可能であり、その材料として、ポリエステル系、ポリウレタン系、ポリアリルアミン系、ポリエチレンイミン系、ポリブタジエン系、エチレン-酢酸ビニル共重合体、塩素-酢酸ビニル系などを用いることが可能である。接着性プライマーには、必要に応じて、接着剤として使用可能な各種硬化剤や添加剤を配合してもよい。
 本開示において、底テープ130の両サイドには切欠き部を設けることができる。なお切り欠き部は、その形成方法によってパンチ穴とも表記することもある。この時、前側本体部110と後ろ側本体部120とから構成される本体部が、切欠き部で直接接着している接合部134を備え、接合部134は、本体部底辺121から山折りの水平方向の稜線133の高さまでの間にあって、本体部の両端部からの距離がその鉛直方向に10mmまでの領域の面積S1に対する、前記接合部134の面積S2の比は、
 0.35≦S2/S1≦0.6
とすることができる。
 本発明者らは、これによって耐落下衝撃性の向上が見られることを見出したがその理由については以下のとおりである。
・落下して、底部140から接地した場合、接合部134が破壊されることによって衝撃を吸収、緩和することが可能である。
・接合部134の面積比の範囲を規定することにより、包装袋の自立性が保持され底部140への衝撃が緩和される。また、接合部134の位置は、上限以上の場合には製袋が困難であり、下限値以下の場合には接合部134が破れやすく耐落下衝撃性の向上につながらない。
 前述のように、本開示による自立性包装袋100の、前側本体部110、後ろ側本体部120、および底面を形成する底テープ130を形成する積層体は、ガスバリア層を更に含むことができる。
 すなわち、積層体がガスバリア層を含むことによって、内容物に対して環境の影響による変質、劣化を防止して保存性を向上させることができる。あるいは、内容物の成分や臭気などの包装袋外部への漏出などを防止することができる。
 ガスバリア層としては、例えばアルミニウムなどの金属箔もガスバリア層として有効であるが、不透明な層であり透明性が要求される場合には不適当である。また金属類を用いることが不適当な用途は避けなくてはならない。これらは、用途、要求品質によって適宜使い分けをすればよい。
 例えば電子レンジでの調理には、高周波によるスパークなどが発生するために不適当である。それに対し無機化合物層を表面に設けた、ガスバリアフィルムを用いることが可能である。
 ガスバリアフィルムに用いられるプラスチックフィルムは、高分子樹脂組成物からなるフィルムであって、たとえばポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリアミド(ナイロンー6、ナイロンー66等)、ポリイミドなどが使用でき、用途に応じて適宜選択される。特にポリプロピレンをプラスチックフィルム基材とする場合は、フィルム強度と価格、またモノマテリアルの観点からもより好ましい。
 ガスバリアフィルムの場合、ガスバリア層は無機化合物の蒸着層、コーティング層で構成することができ、プラスチックフィルムにアンカーコートを設けた後、蒸着層、コーティング層を順次設ける。
 ガスバリアフィルムのアンカーコート層には、例えばウレタンアクリレートを用いることができる。アンカーコート層の形成には、樹脂を溶媒に溶解した塗料をグラビアコーティングなど印刷手法を応用したコーティング方法を用いるほか、一般に知られているコーティング方法を用いて塗膜を形成することができる。
 蒸着層を形成する方法としては,SiOやAlOなどの無機化合物を真空蒸着法を用いて、アンカーコート層を設けたプラスチックフィルム上にコーティングし、真空蒸着法による無機化合物層を形成することができる。ちなみに蒸着層の厚みは15nm~30nmが良い。
 コーティング層を形成する方法としては、水溶性高分子と、一種以上のアルコキシドまたはその加水分解物、または両者、あるいは塩化錫の、少なくともいずれかひとつを含む水溶液あるいは水/アルコール混合水溶液を主剤とするコーティング剤をフィルム上に塗布し、加熱乾燥してコーティング法による無機化合物層を形成しコーティング層とすることができる。このときコーティング剤にはシランモノマーを添加しておくことによってアンカーコート層との密着の向上を図ることができる。
 無機化合物層は真空蒸着法による塗膜のみでもガスバリア性を有するが、コーティング法による無機化合物層であるコーティング層を真空蒸着法による無機化合物層である蒸着層に重ねて形成し、ガスバリア層とすることができる。
 これら2層の複合により、真空蒸着法による無機化合物層とコーティング法による無機化合物層との界面に両層の反応層を生じるか、或いはコーティング法による無機化合物層が真空蒸着法による無機化合物層に生じるピンホール、クラック、粒界などの欠陥あるいは微細孔を充填、補強することで、緻密構造が形成される。
 そのため、ガスバリアフィルムとしてより高いガスバリア性、耐湿性、耐水性を実現するとともに、外力による変形に耐えられる可撓性を有するため、包装材料としての適性も具備することができる。
 ガスバリア層として、たとえばSiOxを用いる場合にはその被膜は透明であるために、内容物を包装袋の外側から目で見ることが可能である。ガスバリアフィルムはガスバリア層を、包装袋の外側、内側いずれに向けて積層することも可能である。
 また、必要に応じて、商品としてのイメージアップや、内容物についての必要な情報表示や意匠性の向上を目的として、プラスチックフィルムを基材とする積層体中の、包装袋外側から見える層に印刷層を設けることができる。印刷層は包装袋の最外層に設けるのでも構わない。
 印刷層は、包装袋の一部に設けるのでもよく、また包装袋の全面に渡って設けるのでもよい。あるいは、印刷層を用いずに表示部を設ける方法としては、たとえば包装袋の表面に印刷されたシールを貼着することも可能である。
 ここで、印刷方法、および印刷インキには、とくに制約を設けるものではないが、既知の印刷方法の中からプラスチックフィルムへの印刷適性、色調などの意匠性、密着性、食品容器としての安全性などを考慮すれば適宜選択してよい。
 たとえば、グラビア印刷法、オフセット印刷法、グラビアオフセット印刷法、フレキソ印刷法、シルクスクリーン印刷法、インクジェット印刷法などの既知の印刷方法から選択して用いることができる。中でもグラビア印刷法は、生産性、プラスチックフィルムへの印刷適性、および絵柄の高精細度において好ましく用いることができる。
 図11は、本開示に係る自立性包装袋の、特に底部において他の実施態様を説明するための、平面(一部透視)模式図である。
 本開示において自立性包装袋100の底部104において、ボトムシール部103の内側のエッジは未シール部との間の境界線であって、下方に湾曲した凸形のエッジを形成しており、この境界線をボトムシール線104と定義するが、ボトムシール線は図10に示すような円弧状ではなく、例えば下方に湾曲した凸形のエッジであれば、ボトムシール部103の形状、角度が本開示に規定する範囲内で、図11に示す例のような形状でも構わない。図11に示す例においては、本体部底辺121からボトムシール線104までの距離は、底シール部の最小幅aとして図11中の矢印で示してある。
 図12は、本開示に係る自立性包装袋の一実施態様の、自立した様子を説明するための、斜視(一部透視)模式図である。
 図12に示す例は、自立性包装袋100に内容物150が充填され、底面の形成によって包装袋が自立している状態を示している。
 図12に示す例は、包装袋上部角に液体の内容物150取り出しのための口栓160が装着された例であるが、口栓160を設けずに包装袋の一部を切り裂くなどして開口部を設けて、内容物150を取り出す形式の包装袋でも構わない。また、包装袋の上辺は、内容物150の充填後、上辺シール部108でシールして密封された状態である。
 底テープ130は、包装袋の内容物150の自重によって押し広げられ、舟形の底面を形成する。この時、底面の前後の開き幅Wは、図12中破線の矢印で示してある。
 自立性包装袋100の、底面の前後の開き幅をW、底テープの山折の水平方向の稜線131の、本体部底辺121からの距離を、底部高さLとするとき、
 0.4≦W/2L≦0.8
とすることができる。W/2Lがこの範囲であるとき、落袋時に底部140にかかる衝撃が軽減され、耐耐落下衝撃性が向上する。
 また上限を超える場合には、特に角度αが35°以上の場合には、底部140への衝撃が大きくなり耐耐落下衝撃性に乏しい。また下限に満たない場合には、底部140の開き幅が小さくなり、自立性の低下や内容量の減少となる。
 本開示による自立性包装袋100は、その用途として例えば食品の包装袋として用いることができる。例えばスープなどの液成物、野菜などの固形物、あるいはカレーなどの液状物と固形物の固液混合物等に用いることができる。これらを80℃以上の加熱処理を施して調理することが可能である。また、125℃以上の温度でレトルト殺菌処理を施す用途に好適に用いることができる。
 このようにして、本開示によれば、モノマテリアル化された自立性包装袋において、外観面での変更をすることなく、あるいは補強のための別部材や過剰な材料構成を必要とすることなく、また自立性を損なうことなく、耐落下衝撃性を向上させることが可能な自立性包装袋の提供が可能である。
 以下、実施例により本開示を更に詳細に説明するが、本開示は以下の実施例に限定されるものではない。
[第一の側面に係るスタンディングパウチの製造]
<実施例1-1~1-14、比較例1-1、1-2>
 スタンディングパウチを構成する包装材を準備した。包装材の層構成は以下のとおりである。
包装材:基材層(OPPフィルム、厚さ:20μm、フタムラ化学株式会社製、品種「FOR」)、ガスバリア層(フィルム基材及び蒸着層から構成されている、フィルム基材の材料:ポリプロピレン樹脂)及びシーラント層(CPPフィルム、厚さ:60μm、東レ株式会社製、商品名「ZK207」)をこの順に備える包装材。
 包装材においては、蒸着層と基材層とが接し、フィルム基材とシーラント層とが接している。
 積層体を用いてスタンディングパウチを製造した。スタンディングパウチの山折り部と底シール線とが交差する点における、なす角度α、底シール部の最小幅a、距離L、スタンディングパウチの横方向の長さb、開き幅Wは表1に示す値とした。スタンディングパウチの高さ、サイドシール部の幅は、それぞれ、180mm、5mmとした。スタンディングパウチの両サイドに接合部を設けた。接合部の形状は、半円状(半径:表1に示す値)である。スタンディングパウチのそれぞれサイドには、表1に示す数の接合部を設けた。表1には、距離Lに対する底シール部の最小幅aの比a/L、距離Lに2を乗じた値に対する開き幅Wの比W/2L、面積S1に対する面積S2の比S2/S1の値を示した。
[落袋耐性の評価]
 各実施例及び比較例で作製したスタンディングパウチに内容物として水を250mL充填し、スタンディングパウチの上部をヒートシールして封止した。常温(23℃)にて、高さ1mから底テープが下になるようにスタンディングパウチを垂直落下させて破袋するまでの落下回数を数えた。同一条件で10サンプルを評価し、下記の評価基準に従って評価した。結果を表1に示した。
(評価基準)
A:破袋するまでの落下回数が10回を超えるサンプルの数が10個
B:破袋するまでの落下回数が10回を超えるサンプルの数が6個以上9個以下
C:破袋するまでの落下回数が10回を超えるサンプルの数が1個以上5個以下
D:破袋するまでの落下回数が10回を超えるサンプルの数が0個
[自立性の評価]
 各実施例及び比較例で作製したスタンディングパウチに内容物として水を250ml充填し、スタンディングパウチの上部をヒートシールして封止した。封止後のスタンディングパウチの自立性を下記の評価基準に従って評価した。結果を表1に示した。
A:スタンディングパウチは、10°傾いた台の上に置いた場合でも立つことが可能
B:スタンディングパウチは、平らな場所では立つことが可能だが、10°傾いた台の上に置いた場合は転倒する
C:スタンディングパウチは、平らな場所においても立たせることが不可能
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
[第二の側面に係るスタンディングパウチの製造]
 自立性包装袋を作成し、評価した。
1、包装袋の外形寸法
   横幅:140mm×高さ:180mm
2、包装袋を構成する積層体の構成
    包装袋外側から、
  延伸ポリプロピレンフィルム1(厚さ20μm)/延伸ポリプロピレンフィルム2(  厚さ20μm)/無延伸ポリプロピレン(シーラント層 厚さ60μm)
3、材料構成
  ・延伸ポリプロピレンフィルム1:フタムラFOR
  ・延伸ポリプロピレンフィルム2:(ガスバリアフィルム)無機化合物蒸着層付き延
伸ポリプロピレンフィルム
  ・無延伸ポリプロピレン:A A´;非開示(物性のみ開示)、
              B;東レ ZK207、
              C;非開示(物性のみ開示)。
 評価項目及び評価方法
測定項目として、シーラント層の弾性率の測定を行った。
また評価項目として、落袋試験、自立性を評価した。
測定方法、及び評価方法は以下のとおりである。
 (弾性率)
JIS K 7161に準拠して測定をした。単位MPaで表示した。
・試験片サイズ:TD方向300mm×幅20mm
・試験片数:n=5とした。
・測定条件:チャック間距離 250mm、引張速度 5mm/分
・弾性率算出方法:2点の傾き(ひずみ 0.05% 0.25%)
とした。
 (落袋試験)
 作成した評価用包装袋に内容物として水を250ml充填し、包装袋上部をヒートシールして封止した。
常温にて、高さ1mから底テープが下になるように垂直落下させ、破袋するまでの落下回数を数えた。
同一条件で10サンプルを評価し、下記の評価基準に従って評価した。
(評価基準)
S1:10サンプルすべてが10回未満で破袋なし(平均破袋回数25回以上)
S2:10サンプルすべてが10回未満で破袋なし(平均破袋回数10回以上25回未満)
A:10回未満で破袋するサンプルあり(10回未満で破袋しなかったサンプル数6個~9個)
B:10回未満で破袋するサンプルあり(10回未満で破袋しなかったサンプル数1個~5個)
C:10サンプルすべてが10回未満で破袋
とした。
 (自立性)
 作成した評価用包装袋に内容物として水250mlを充填し、包装袋上部をヒートシールして封止した。
 平らな台の上で自立した状態で、台を傾け自立の状態を確認した。(開き幅方向に傾ける)
(評価基準)
A:10度傾けた台の上で自立可能
B:平らな場所においては自立可能であるが、10度傾けた台の上では転倒
C:平らな場所においても自立不可能
とした。
 以下実施例2-1~実施例2-22、及び比較例2-1~比較例2-4のサンプルの構成を示す。各部の名称、記号などは本文のほか、図9、図10、及び図12に示すものである。
 <実施例2-1>
CPP(シーラント層 無延伸ポリプロピレン)物性
 本体部 銘柄A 弾性率 850MPa
 底部 銘柄B 弾性率 660MPa
 弾性率 本体部>底部
底形状
 α(ボトムシール線と、底テープの水平方向の稜線との角度)=45°
 a(底シール部の最小幅)=6mm
 L(底部高さ)=40mm
 横幅=140mm 高さ=180mm
 W(開き幅)=66mm
パンチ穴
 半径:7.5mm  個数:1
パラメーター
 a/L(底シール部の最小幅/底部高さ)=0.15
 W/2L(開き幅/底部高さ)=0.83
 S2/S1(パンチ穴面積比)=0.22
とした。
 <実施例2-2>
CPP(シーラント層 無延伸ポリプロピレン)物性
 本体部 銘柄A 弾性率 850MPa
 底部 銘柄C 弾性率 505MPa
 弾性率 本体部>底部
底形状
 α(ボトムシール線と、底テープの水平方向の稜線との角度)=45°
 a(底シール部の最小幅)=6mm
 L(底部高さ)=40mm
 横幅=140mm 高さ=180mm
 W(開き幅)=66mm
パンチ穴
 半径:7.5mm  個数:1
パラメーター
 a/L(底シール部の最小幅/底部高さ)=0.15
 W/2L(開き幅/底部高さ)=0.83
 S2/S1(パンチ穴面積比)=0.22
とした。
 <実施例2-3>
CPP(シーラント層 無延伸ポリプロピレン)物性
 本体部 銘柄B 弾性率 660MPa
 底部 銘柄B 弾性率 660MPa
 弾性率 本体部=底部
底形状
 α(ボトムシール線と、底テープの水平方向の稜線との角度)=45°
 a(底シール部の最小幅)=6mm
 L(底部高さ)=40mm
 横幅=140mm 高さ=180mm
 W(開き幅)=66mm
パンチ穴
 半径:7.5mm  個数:1
パラメーター
 a/L(底シール部の最小幅/底部高さ)=0.15
 W/2L(開き幅/底部高さ)=0.83
 S2/S1(パンチ穴面積比)=0.22
とした。
 <実施例2-4>
CPP(シーラント層 無延伸ポリプロピレン)物性
 本体部 銘柄C 弾性率 505MPa
 底部 銘柄C 弾性率 505MPa
 弾性率 本体部=底部
底形状
 α(ボトムシール線と、底テープの水平方向の稜線との角度)=45°
 a(底シール部の最小幅)=6mm
 L(底部高さ)=40mm
 横幅=140mm 高さ=180mm
 W(開き幅)=66mm
パンチ穴
 半径:7.5mm  個数:1
パラメーター
 a/L(底シール部の最小幅/底部高さ)=0.15
 W/2L(開き幅/底部高さ)=0.83
 S2/S1(パンチ穴面積比)=0.22
とした。
 <実施例2-5>
CPP(シーラント層 無延伸ポリプロピレン)物性
 本体部 銘柄A 弾性率 850MPa
 底部 銘柄B 弾性率 660MPa
 弾性率 本体部>底部
底形状
 α(ボトムシール線と、底テープの水平方向の稜線との角度)=45°
 a(底シール部の最小幅)=10mm
 L(底部高さ)=40mm
 横幅=140mm 高さ=180mm
 W(開き幅)=60mm
パンチ穴
 半径:7.5mm  個数:1
パラメーター
 a/L(底シール部の最小幅/底部高さ)=0.25
 W/2L(開き幅/底部高さ)=0.75
 S2/S1(パンチ穴面積比)=0.22
とした。
 <実施例2-6>
CPP(シーラント層 無延伸ポリプロピレン)物性
 本体部 銘柄A 弾性率 850MPa
 底部 銘柄C 弾性率 505MPa
 弾性率 本体部>底部
底形状
 α(ボトムシール線と、底テープの水平方向の稜線との角度)=45°
 a(底シール部の最小幅)=10mm
 L(底部高さ)=40mm
 横幅=140mm 高さ=180mm
 W(開き幅)=60mm
パンチ穴
 半径:7.5mm  個数:1
パラメーター
 a/L(底シール部の最小幅/底部高さ)=0.25
 W/2L(開き幅/底部高さ)=0.75
 S2/S1(パンチ穴面積比)=0.22
とした。
 <実施例2-7>
CPP(シーラント層 無延伸ポリプロピレン)物性
 本体部 銘柄B 弾性率 660MPa
 底部 銘柄B 弾性率 660MPa
 弾性率 本体部=底部
底形状
 α(ボトムシール線と、底テープの水平方向の稜線との角度)=45°
 a(底シール部の最小幅)=10mm
 L(底部高さ)=40mm
 横幅=140mm 高さ=180mm
 W(開き幅)=60mm
パンチ穴
 半径:7.5mm  個数:1
パラメーター
 a/L(底シール部の最小幅/底部高さ)=0.25
 W/2L(開き幅/底部高さ)=0.75
 S2/S1(パンチ穴面積比)=0.22
とした。
 <実施例2-8>
CPP(シーラント層 無延伸ポリプロピレン)物性
 本体部 銘柄A 弾性率 850MPa
 底部 銘柄B 弾性率 660MPa
 弾性率 本体部>底部
底形状
 α(ボトムシール線と、底テープの水平方向の稜線との角度)=45°
 a(底シール部の最小幅)=15mm
 L(底部高さ)=40mm
 横幅=140mm 高さ=180mm
 W(開き幅)=52mm
パンチ穴
 半径:7.5mm  個数:1
パラメーター
 a/L(底シール部の最小幅/底部高さ)=0.38
 W/2L(開き幅/底部高さ)=0.65
 S2/S1(パンチ穴面積比)=0.22
とした。
 <実施例2-9>
CPP(シーラント層 無延伸ポリプロピレン)物性
 本体部 銘柄A 弾性率 850MPa
 底部 銘柄C 弾性率 505MPa
 弾性率 本体部>底部
底形状
 α(ボトムシール線と、底テープの水平方向の稜線との角度)=45°
 a(底シール部の最小幅)=15mm
 L(底部高さ)=40mm
 横幅=140mm 高さ=180mm
 W(開き幅)=52mm
パンチ穴
 半径:7.5mm  個数:1
パラメーター
 a/L(底シール部の最小幅/底部高さ)=0.38
 W/2L(開き幅/底部高さ)=0.65
 S2/S1(パンチ穴面積比)=0.22
とした。
 <実施例2-10>
CPP(シーラント層 無延伸ポリプロピレン)物性
 本体部 銘柄B 弾性率 660MPa
 底部 銘柄B 弾性率 660MPa
 弾性率 本体部=底部
底形状
 α(ボトムシール線と、底テープの水平方向の稜線との角度)=45°
 a(底シール部の最小幅)=15mm
 L(底部高さ)=40mm
 横幅=140mm 高さ=180mm
 W(開き幅)=52mm
パンチ穴
 半径:7.5mm  個数:1
パラメーター
 a/L(底シール部の最小幅/底部高さ)=0.38
 W/2L(開き幅/底部高さ)=0.65
 S2/S1(パンチ穴面積比)=0.22
とした。
 <実施例2-11>
CPP(シーラント層 無延伸ポリプロピレン)物性
 本体部 銘柄C 弾性率 505MPa
 底部 銘柄C 弾性率 505MPa
 弾性率 本体部=底部
底形状
 α(ボトムシール線と、底テープの水平方向の稜線との角度)=45°
 a(底シール部の最小幅)=15mm
 L(底部高さ)=40mm
 横幅=140mm 高さ=180mm
 W(開き幅)=52mm
パンチ穴
 半径:7.5mm  個数:1
パラメーター
 a/L(底シール部の最小幅/底部高さ)=0.38
 W/2L(開き幅/底部高さ)=0.65
 S2/S1(パンチ穴面積比)=0.22
とした。
 <実施例2-12>
CPP(シーラント層 無延伸ポリプロピレン)物性
 本体部 銘柄A 弾性率 850MPa
 底部 銘柄B 弾性率 660MPa
 弾性率 本体部>底部
底形状
 α(ボトムシール線と、底テープの水平方向の稜線との角度)=25°
 a(底シール部の最小幅)=6mm
 L(底部高さ)=36mm
 横幅=140mm 高さ=180mm
 W(開き幅)=53mm
パンチ穴
 半径:7.5mm  個数:1
パラメーター
 a/L(底シール部の最小幅/底部高さ)=0.17
 W/2L(開き幅/底部高さ)=0.74
 S2/S1(パンチ穴面積比)=0.22
とした。
 <実施例2-13>
CPP(シーラント層 無延伸ポリプロピレン)物性
 本体部 銘柄A 弾性率 850MPa
 底部 銘柄C 弾性率 505MPa
 弾性率 本体部>底部
底形状
 α(ボトムシール線と、底テープの水平方向の稜線との角度)=25°
 a(底シール部の最小幅)=6mm
 L(底部高さ)=36mm
 横幅=140mm 高さ=180mm
 W(開き幅)=53mm
パンチ穴
 半径:7.5mm  個数:1
パラメーター
 a/L(底シール部の最小幅/底部高さ)=0.17
 W/2L(開き幅/底部高さ)=0.74
 S2/S1(パンチ穴面積比)=0.22
とした。
 <実施例2-14>
CPP(シーラント層 無延伸ポリプロピレン)物性
 本体部 銘柄B 弾性率 660MPa
 底部 銘柄B 弾性率 660MPa
 弾性率 本体部=底部
底形状
 α(ボトムシール線と、底テープの水平方向の稜線との角度)=25°
 a(底シール部の最小幅)=6mm
 L(底部高さ)=36mm
 横幅=140mm 高さ=180mm
 W(開き幅)=53mm
パンチ穴
 半径:7.5mm  個数:1
パラメーター
 a/L(底シール部の最小幅/底部高さ)=0.17
 W/2L(開き幅/底部高さ)=0.74
 S2/S1(パンチ穴面積比)=0.22
とした。
 <実施例2-15>
CPP(シーラント層 無延伸ポリプロピレン)物性
 本体部 銘柄A 弾性率 850MPa
 底部 銘柄B 弾性率 660MPa
 弾性率 本体部>底部
底形状
 α(ボトムシール線と、底テープの水平方向の稜線との角度)=25°
 a(底シール部の最小幅)=10mm
 L(底部高さ)=40mm
 横幅=140mm 高さ=180mm
 W(開き幅)=51mm
パンチ穴
 半径:7.5mm  個数:1
パラメーター
 a/L(底シール部の最小幅/底部高さ)=0.25
 W/2L(開き幅/底部高さ)=0.64
 S2/S1(パンチ穴面積比)=0.22
とした。
 <実施例2-16>
CPP(シーラント層 無延伸ポリプロピレン)物性
 本体部 銘柄A 弾性率 850MPa
 底部 銘柄C 弾性率 505MPa
 弾性率 本体部>底部
底形状
 α(ボトムシール線と、底テープの水平方向の稜線との角度)=25°
 a(底シール部の最小幅)=10mm
 L(底部高さ)=40mm
 横幅=140mm 高さ=180mm
 W(開き幅)=51mm
パンチ穴
 半径:7.5mm  個数:1
パラメーター
 a/L(底シール部の最小幅/底部高さ)=0.25
 W/2L(開き幅/底部高さ)=0.64
 S2/S1(パンチ穴面積比)=0.22
とした。
 <実施例2-17>
CPP(シーラント層 無延伸ポリプロピレン)物性
 本体部 銘柄A 弾性率 850MPa
 底部 銘柄B 弾性率 660MPa
 弾性率 本体部>底部
底形状
 α(ボトムシール線と、底テープの水平方向の稜線との角度)=25°
 a(底シール部の最小幅)=15mm
 L(底部高さ)=40mm
 横幅=140mm 高さ=180mm
 W(開き幅)=45mm
パンチ穴
 半径:7.5mm  個数:1
パラメーター
 a/L(底シール部の最小幅/底部高さ)=0.38
 W/2L(開き幅/底部高さ)=0.56
 S2/S1(パンチ穴面積比)=0.22
とした。
 <実施例2-18>
CPP(シーラント層 無延伸ポリプロピレン)物性
 本体部 銘柄A 弾性率 850MPa
 底部 銘柄C 弾性率 505MPa
 弾性率 本体部>底部
底形状
 α(ボトムシール線と、底テープの水平方向の稜線との角度)=25°
 a(底シール部の最小幅)=15mm
 L(底部高さ)=40mm
 横幅=140mm 高さ=180mm
 W(開き幅)=45mm
パンチ穴
 半径:7.5mm  個数:1
パラメーター
 a/L(底シール部の最小幅/底部高さ)=0.38
 W/2L(開き幅/底部高さ)=0.56
 S2/S1(パンチ穴面積比)=0.22
とした。
 <実施例2-19>
CPP(シーラント層 無延伸ポリプロピレン)物性
 本体部 銘柄B 弾性率 660MPa
 底部 銘柄B 弾性率 660MPa
 弾性率 本体部=底部
底形状
 α(ボトムシール線と、底テープの水平方向の稜線との角度)=25°
 a(底シール部の最小幅)=15mm
 L(底部高さ)=40mm
 横幅=140mm 高さ=180mm
 W(開き幅)=45mm
パンチ穴
 半径:7.5mm  個数:1
パラメーター
 a/L(底シール部の最小幅/底部高さ)=0.38
 W/2L(開き幅/底部高さ)=0.56
 S2/S1(パンチ穴面積比)=0.22
とした。
 <実施例2-20>
CPP(シーラント層 無延伸ポリプロピレン)物性
 本体部 銘柄C 弾性率 505MPa
 底部 銘柄C 弾性率 505MPa
 弾性率 本体部=底部
底形状
 α(ボトムシール線と、底テープの水平方向の稜線との角度)=25°
 a(底シール部の最小幅)=15mm
 L(底部高さ)=40mm
 横幅=140mm 高さ=180mm
 W(開き幅)=45mm
パンチ穴
 半径:7.5mm  個数:1
パラメーター
 a/L(底シール部の最小幅/底部高さ)=0.38
 W/2L(開き幅/底部高さ)=0.56
 S2/S1(パンチ穴面積比)=0.22
とした。
 <実施例2-21>
CPP(シーラント層 無延伸ポリプロピレン)物性
 本体部 銘柄B 弾性率 660MPa
 底部 銘柄B 弾性率 660MPa
 弾性率 本体部=底部
底形状
 α(ボトムシール線と、底テープの水平方向の稜線との角度)=25°
 a(底シール部の最小幅)=15mm
 L(底部高さ)=40mm
 横幅=140mm 高さ=180mm
 W(開き幅)=50mm
パンチ穴
 半径:6mm  個数:2
パラメーター
 a/L(底シール部の最小幅/底部高さ)=0.38
 W/2L(開き幅/底部高さ)=0.63
 S2/S1(パンチ穴面積比)=0.37
とした。
 <実施例2-22>
CPP(シーラント層 無延伸ポリプロピレン)物性
 本体部 銘柄B 弾性率 660MPa
 底部 銘柄B 弾性率 660MPa
 弾性率 本体部=底部
底形状
 α(ボトムシール線と、底テープの水平方向の稜線との角度)=25°
 a(底シール部の最小幅)=15mm
 L(底部高さ)=40mm
 横幅=140mm 高さ=180mm
 W(開き幅)=50mm
パンチ穴
 半径:7.5mm  個数:2
パラメーター
 a/L(底シール部の最小幅/底部高さ)=0.38
 W/2L(開き幅/底部高さ)=0.63
 S2/S1(パンチ穴面積比)=0.44
とした。
 <比較例2-1>
CPP(シーラント層 無延伸ポリプロピレン)物性
 本体部 銘柄B 弾性率 660MPa
 底部 銘柄B 弾性率 660MPa
 弾性率 本体部=底部
底形状
 α(ボトムシール線と、底テープの水平方向の稜線との角度)=55°
 a(底シール部の最小幅)=6mm
 L(底部高さ)=40mm
 横幅=140mm 高さ=180mm
 W(開き幅)=68mm
パンチ穴
 半径:7.5mm  個数:1
パラメーター
 a/L(底シール部の最小幅/底部高さ)=0.15
 W/2L(開き幅/底部高さ)=0.83
 S2/S1(パンチ穴面積比)=0.22
とした。
 <比較例2-2>
CPP(シーラント層 無延伸ポリプロピレン)物性
 本体部 銘柄B 弾性率 660MPa
 底部 銘柄B 弾性率 660MPa
 弾性率 本体部=底部
底形状
 α(ボトムシール線と、底テープの水平方向の稜線との角度)=18°
 a(底シール部の最小幅)=6mm
 L(底部高さ)=40mm
 横幅=140mm 高さ=180mm
 W(開き幅)=68mm
パンチ穴
 半径:7.5mm  個数:1
パラメーター
 a/L(底シール部の最小幅/底部高さ)=0.21
 W/2L(開き幅/底部高さ)=0.55
 S2/S1(パンチ穴面積比)=0.22
とした。
 評価結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示す結果からは、ボトムシール線と、底テープの水平方向の稜線との角度αが、20°未満45°超であるものはすべて落袋試験において、C評価、自立性についても一部C評価である。
 これに対し、角度αが、20°以上45°以下である、実施例2-1~実施例2-22は落袋試験、自立性いずれにおいても、すべてB以上の評価であり、本開示による自立性包装袋が優位であることが明らかである。
 このようにして、モノマテリアル化された自立性包装袋において、外観面での変更をすることなく、あるいは補強のための別部材や過剰な材料構成を必要とすることなく、また自立性を損なうことなく、耐落下衝撃性を向上させることが可能な自立性包装袋の提供が可能であることを検証することができた。
 1,111,131…基材層、2…ガスバリア層、3,112,132…シーラント層、5,6,103…底シール部、7,101…サイドシール部、8…切り欠き部、9,134…接合部、10,20,110,120…本体部、30,130…底テープ、30a,133…山折り部、30d,121…底辺、60,61…未シール部、65,66,104…底シール線、50,70,90,100…自立性包装袋、L…距離、a…最小幅、R1…領域、W…開き幅、α…なす角度。

Claims (10)

  1.  基材層及びシーラント層をそれぞれ含む一対の本体部と、基材層及びシーラント層を含み且つ山折り部を有する底テープと、をヒートシールして形成されている自立性包装袋であって、
     前記一対の本体部同士を、当該自立性包装袋の縦方向に接着している一対のサイドシール部と、
     前記一対の本体部と前記底テープとを、当該自立性包装袋の横方向にそれぞれ接着している底シール部と、
    を備え、
     前記基材層及び前記シーラントが同系の樹脂材料からなり、
     前記本体部の底辺から前記山折り部までの距離Lに対する前記底シール部の最小幅aの比a/Lが、0.15以上0.50以下であり、
     前記底シール部と未シール部の境界線を底シール線と定義したとき、前記山折り部と前記底シール線とが交差する点における、前記山折り部と前記底シール線とのなす角度αが、20°以上45°以下である、自立性包装袋。
  2.  前記本体部に用いられるシーラントの弾性率をA、前記底テープに用いられるシーラントの弾性率をBとしたとき、
     B<800MPaである、請求項1に記載の自立性包装体。
  3.  前記本体部に用いられるシーラントの弾性率をA、前記底テープに用いられるシーラントの弾性率をBとしたとき、
    A≧Bである、請求項1又は2に記載の自立性包装体。
  4.  前記本体部に用いられるシーラントの弾性率をA、前記底テープに用いられるシーラントの弾性率をBとしたとき、少なくとも
     弾性率B≦600MPa である、請求項1~3のいずれか一項に記載の自立性包装袋。
  5.  前記なす角度αが、25°以上30°未満である、請求項1~4のいずれか一項に記載の自立性包装袋。
  6.  前記なす角度αが、40°以上45°以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の自立性包装袋。
  7.  下記不等式(1)で表される条件を満たす、請求項1~6のいずれか一項に記載の自立性包装袋。
     0.4≦W/2L≦0.8・・・(1)
     [式中、Wは当該自立性包装袋の開き幅を示し、Lは前記本体部の底辺から前記山折り部までの距離を示す。]
  8.  前記底テープの両サイドに切り欠き部がそれぞれ設けられることで、前記一対の本体部同士が前記切り欠き部を通じて接着している接合部を更に備え、
     前記本体部の底辺から前記山折り部までの間にあり、前記本体部の側辺からの距離がその鉛直方向に10mmとなるまでの領域R1の面積S1に対する、前記接合部の面積S2の比S2/S1が、0.35以上0.60以下である、請求項1~7のいずれか一項に記載の自立性包装袋。
  9.  前記一対の本体部及び前記底テープが、ガスバリア層を更に含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の自立性包装袋。
  10.  80℃以上の加熱処理を施す用途に用いられる、請求項1~9のいずれか一項に記載の自立性包装袋。

     
PCT/JP2023/004448 2022-02-14 2023-02-09 自立性包装袋 WO2023153488A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-020582 2022-02-14
JP2022020582A JP2023117820A (ja) 2022-02-14 2022-02-14 自立性包装袋
JP2022181793A JP2024071059A (ja) 2022-11-14 2022-11-14 自立性包装袋
JP2022-181793 2022-11-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023153488A1 true WO2023153488A1 (ja) 2023-08-17

Family

ID=87564478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/004448 WO2023153488A1 (ja) 2022-02-14 2023-02-09 自立性包装袋

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023153488A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160137374A1 (en) * 2013-06-20 2016-05-19 Bemis Company, Inc. Self-forming container
JP2020040702A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社細川洋行 自立型包装袋、スパウト付自立型包装袋、内容物入り自立型包装袋及び内容物入りスパウト付自立型包装袋
JP2021054416A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 大日本印刷株式会社 パウチ
JP2021054417A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 大日本印刷株式会社 パウチ
JP2021054076A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 大日本印刷株式会社 バリア性積層体、該バリア性積層体を備える包装容器
JP2021160260A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 大日本印刷株式会社 包装袋

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160137374A1 (en) * 2013-06-20 2016-05-19 Bemis Company, Inc. Self-forming container
JP2020040702A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 株式会社細川洋行 自立型包装袋、スパウト付自立型包装袋、内容物入り自立型包装袋及び内容物入りスパウト付自立型包装袋
JP2021054416A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 大日本印刷株式会社 パウチ
JP2021054417A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 大日本印刷株式会社 パウチ
JP2021054076A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 大日本印刷株式会社 バリア性積層体、該バリア性積層体を備える包装容器
JP2021160260A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 大日本印刷株式会社 包装袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9630759B2 (en) Gusset bag, spout-attached gusset bag, and method of manufacturing the same
JP6351259B2 (ja) レトルト食品用の包装材料
JP7140105B2 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JP6863483B2 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JP5713190B2 (ja) 易開封性多層フィルム及び該フィルムを用いた包装材
JP7140104B2 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
TWI586535B (zh) 低吸附性積層用多層膜、使用其的複合膜及包裝材
JP6172398B2 (ja) 多層フィルム、包装材用積層フィルム、包装袋及びスタンディングパウチ
JP5716286B2 (ja) 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材
JP5991504B2 (ja) 易貫通性蓋材
JP7045450B2 (ja) 食品包装袋
JP2005199514A (ja) 多層積層樹脂フィルムおよびそれを使用した積層材
WO2014207950A1 (ja) 積層体及びこれを用いた包装材
JP2019147605A (ja) スタンディングパウチ
WO2023153488A1 (ja) 自立性包装袋
JP2017105503A (ja) スタンディングパウチ
JP7353029B2 (ja) 自立型包装袋、スパウト付自立型包装袋、内容物入り自立型包装袋及び内容物入りスパウト付自立型包装袋
JP2017105502A (ja) スタンディングパウチ
JP5569659B1 (ja) 積層体及びこれを用いた包装材
JP2024071059A (ja) 自立性包装袋
JP5915211B2 (ja) 蓋材
JP2017077894A (ja) レトルト用包装袋
JP7259268B2 (ja) 開口部形状保持部材付きスタンディングパウチ
JP2023117820A (ja) 自立性包装袋
JP5994260B2 (ja) 蓋材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23752950

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1