WO2023145267A1 - 左右輪駆動装置 - Google Patents

左右輪駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023145267A1
WO2023145267A1 PCT/JP2022/045141 JP2022045141W WO2023145267A1 WO 2023145267 A1 WO2023145267 A1 WO 2023145267A1 JP 2022045141 W JP2022045141 W JP 2022045141W WO 2023145267 A1 WO2023145267 A1 WO 2023145267A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
output shaft
gear
shaft
fixed
counter
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/045141
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
公伸 寺尾
直樹 ▲高▼橋
年寿 水谷
大樹 尾張
Original Assignee
三菱自動車工業株式会社
株式会社アイシン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱自動車工業株式会社, 株式会社アイシン filed Critical 三菱自動車工業株式会社
Publication of WO2023145267A1 publication Critical patent/WO2023145267A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/12Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of electric gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/10Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears
    • F16H48/11Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears having intermeshing planet gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion

Definitions

  • the present invention relates to a left and right wheel drive system in which two electric motors for driving a vehicle and a planetary gear mechanism for amplifying the torque difference between these electric motors and transmitting the torque difference to each of the left and right wheels are housed in a casing.
  • FIG. 6 of Patent Document 1 discloses a configuration in which the left end portion of the long second output member (output shaft) on the left side of the drawing is supported by a ball bearing. support structure is not disclosed.
  • a second connecting member and a second connecting shaft are arranged around one end of the second output member, and the space is narrow. can be considered.
  • a difference in friction will occur due to the difference in the support structures. If there is such a friction difference, a difference occurs in the transfer ratio between the left and right output shafts, leading to a difference in left and right turning characteristics.
  • the present invention has been devised in view of such problems.
  • a left and right wheel drive device comprising two electric motors and a planetary gear mechanism housed in a casing
  • the friction difference is eliminated at two support portions on a long output shaft.
  • One of the purposes is to ensure the stability of straight running and the sameness of left and right turning performance without causing it.
  • the disclosed left and right wheel drive device can be implemented as an aspect or application example disclosed below, and solves at least part of the above problems.
  • the disclosed left and right wheel drive device houses two electric motors for driving a vehicle and a planetary gear mechanism for amplifying the torque difference between the two electric motors and transmitting the torque to each of the left and right wheels of the vehicle. It is a left and right wheel drive device.
  • the two electric motors are separated from each other and have their respective rotating shafts arranged on the same axis.
  • the planetary gear mechanism includes a first sun gear for input, a second sun gear for output, a carrier for output, a pinion gear, and a ring gear for input, and is parallel to and on a different axis from the rotation shaft and is on the casing. It is arranged inwardly to one side in the axial direction.
  • the left and right wheel drive device includes a pair of motor shafts having the same axial center as each of the rotation shafts of the two electric motors, and being positioned between the two electric motors and having motor gears fixed thereto, and arranged parallel to the motor shafts, a pair of counter shafts to which a first counter gear meshing with each of the motor gears and a second counter gear having a smaller diameter than the first counter gear are respectively fixed; a first output shaft arranged on the side and having the carrier fixed to the end on the other side in the axial direction; and a second output shaft to which the second sun gear is fixed to the one end.
  • the second output shaft is rotatably supported by rolling bearings at the other end and at a position on the other side of the driven gear that meshes with the second counter gear on the other side.
  • the disclosed left and right wheel drive device since there is no difference in friction between the two supporting portions on the long output shaft, there is no difference in the transfer ratio between the first output shaft and the second output shaft. Therefore, it is possible to ensure the stability of straight running and the uniformity of right and left turning performance.
  • FIG. 2 is a skeleton diagram of the left and right wheel drive system of FIG. 1;
  • FIG. 2 is an enlarged view of a main portion of the left and right wheel drive device shown in FIG. 1;
  • FIG. 2 is an enlarged view of a main portion of the left and right wheel drive device shown in FIG. 1;
  • a left and right wheel drive device as an embodiment will be described with reference to the drawings.
  • the embodiments shown below are merely examples, and there is no intention to exclude various modifications and application of techniques not explicitly described in the embodiments below.
  • the configuration of each embodiment can be modified in various ways without departing from the spirit thereof. Also, they can be selected or combined as needed.
  • the forward direction of the vehicle is the front (vehicle front)
  • the left and right are defined with reference to the front
  • the left and right direction of the vehicle is also referred to as the vehicle width direction.
  • a left and right wheel drive device (hereinafter referred to as "drive device 10") of this embodiment is shown in FIG. 1, and its skeleton diagram is shown in FIG.
  • the driving device 10 is a vehicle differential device having an AYC (active yaw control) function, and is interposed between the left and right wheels.
  • the AYC function is a function that mainly controls the ratio of driving force (driving torque) shared between the left and right drive wheels to adjust the magnitude of the yaw moment, thereby stabilizing the yaw direction posture of the vehicle.
  • the driving device 10 of this embodiment has not only the AYC function, but also the function of transmitting driving torque to the left and right wheels to drive the vehicle, and the function of passively absorbing the difference in the number of rotations of the left and right wheels that occurs when the vehicle turns. have both.
  • the joint portion 8 shown in FIG. 2 is connected to left and right wheels (not shown).
  • the driving device 10 includes two electric motors 1 and 2 that drive left and right wheels, and a planetary gear mechanism 3 (hereinafter referred to as “gear mechanism 3") that amplifies the torque difference between the two electric motors 1 and 2 and transmits torque to each of the left and right wheels. ) are housed in the casing 4 .
  • One electric motor 1 (hereinafter referred to as “left motor 1”) is arranged on the left side of the vehicle, and the other electric motor 2 (hereinafter called “right motor 2”) is arranged on the right side of the vehicle.
  • the left and right motors 1 and 2 are AC motors driven by battery power (not shown), and preferably have substantially the same output characteristics.
  • the torque of the left and right drive wheels is variable, and the torque difference between the left motor 1 and the right motor 2 is amplified in the gear mechanism 3 and transmitted to each of the left and right wheels.
  • the driving device 10 of the present embodiment includes a reduction gear train that transmits the rotational speeds of the motors 1 and 2 while reducing them.
  • the left motor 1 is provided with a rotor 1B that rotates integrally with the rotary shaft 1A, and a stator 1C fixed to the first case portion 4A.
  • the right motor 2 is provided with a rotor 2B that rotates integrally with the rotary shaft 2A, and a stator 2C fixed to the second case portion 4B.
  • the left motor 1 and the right motor 2 are separated from each other and opposed to each other with the axial directions of the respective rotating shafts 1A and 2A aligned with the vehicle width direction.
  • the respective rotating shafts 1A and 2A are arranged on the same axis C1 (hereinafter referred to as "first axis C1").
  • the gear mechanism 3 has a function of amplifying the torque difference with a predetermined amplification factor, and is composed of, for example, a differential mechanism or a planetary gear mechanism. As shown in FIGS. 1 and 2, the gear mechanism 3 includes a first sun gear 3S1 for input, a second sun gear 3S2 for output, a carrier 3C for output, a pinion gear 3P, and a ring gear 3R for input. Prepare. That is, the first sun gear 3S1 and ring gear 3R are input elements, and the second sun gear 3S2 and carrier 3C are output elements.
  • the gear mechanism 3 is arranged on one side of the casing 4 in the axial direction on an axis C3 parallel to and different from the first axis C1 of each of the rotary shafts 1A and 2A (hereinafter referred to as a "third axis C3"). placed side by side.
  • the gear mechanism 3 of the present embodiment is arranged on the left side of the vehicle. That is, "one side in the axial direction" in this embodiment corresponds to the left side of the vehicle, and the opposite side, that is, the other side in the axial direction, corresponds to the right side of the vehicle.
  • the gear mechanism 3 of the present embodiment is arranged at a position overlapping the rotor 1B and the stator 1C of the left motor 1 when viewed in a direction orthogonal to the axial direction.
  • the driving device 10 includes a pair of motor shafts 11 having the same axis C1 as each of the rotating shafts 1A and 2A (that is, arranged on the first axis C1), and a pair of motor shafts 11 arranged parallel to each other. It comprises a counter shaft 12 and two (left and right) output shafts 13 and 14 arranged parallel to the motor shaft 11 and the counter shaft 12 . These motor shaft 11, counter shaft 12, and output shafts 13 and 14 are arranged in this order from the upstream side of the power transmission path from the motors 1 and 2 to the left and right wheels.
  • the pair of motor shafts 11 are configured symmetrically to each other.
  • Each motor shaft 11 is positioned between the left and right motors 1 and 2, and a motor gear 21 is fixed.
  • the left motor shaft 11 and the rotating shaft 1A are integrated, and the right motor shaft 11 and the rotating shaft 2A are also integrated.
  • the shafts 1A and 1B may be separate bodies integrated with each other.
  • the pair of counter shafts 12 are arranged on the second axis C2 parallel to the first axis C1 between the left and right motors 1 and 2, and are symmetrical to each other.
  • Fixed to each counter shaft 12 are a first counter gear 22 which is always in mesh with each motor gear 21 and has a larger diameter than the motor gear 21 and a second counter gear 23 which has a smaller diameter than the first counter gear 22 .
  • the two counter gears 22 and 23 are preferably arranged close to each other, and the second counter gear 23 with a smaller diameter is arranged closer to the motors 1 and 2 than the first counter gear 22 with a larger diameter.
  • the motor gear 21 and the first counter gear 22 constitute a first-stage reduction gear train. Note that the counter shaft 12 and the two counter gears 22 and 23 may be configured to rotate integrally, and there is no particular limitation as to whether they are integrated or fixed separately.
  • the two output shafts 13 and 14 are arranged on the same axis C3 and configured asymmetrically to each other.
  • first output shaft 13 the output shaft 13 on one side (left side) on which the gear mechanism 3 is arranged to one side
  • second output shaft 14 the output shaft 14 on the other side (right side)
  • the first output shaft 13 is positioned on one side of the gear mechanism 3, and the carrier 3C is fixed to the other end (right end).
  • the first output shaft 13 is rotatably supported on the first case portion 4A of the casing 4 by rolling bearings 34 (for example, ball bearings).
  • the second output shaft 14 is longer than the first output shaft 13, is positioned on the other side of the gear mechanism 3, and the second sun gear 3S2 is fixed to one end (left end) thereof.
  • the second output shaft 14 is rotatably supported by rolling bearings 35 and 36 at two points in the axial direction.
  • the axial dimension of the second output shaft 14 is determined by the arrangement of the gear mechanism 3, but is at least larger than half the dimension in the vehicle width direction around the third axis C3 of the drive device 10.
  • the second output shaft 14 may be configured by spline coupling the intermediate shaft 15 arranged on the same axis C3. With such a configuration, the ease of assembly of the second output shaft 14 is improved.
  • the gear mechanism 3 of this embodiment will be described.
  • torque of the left motor 1 is input to the ring gear 3R
  • torque of the right motor 2 is input to the first sun gear 3S1
  • torque is output from the carrier 3C to the left wheel
  • torque is output to the right wheel from the second sun gear 3S2.
  • the ring gear 3R is integrally provided with a first driven gear 24 that always meshes with a second counter gear 23 on one side (left side).
  • the ring gear 3R and the first driven gear 24 are formed in the bottomed cylindrical portion 16 .
  • the bottomed cylindrical portion 16 is arranged on the third axis C3 with its opening directed to one side (left side), and the inner peripheral surface of the bottomed cylindrical portion 16 is located near the opening.
  • a toothed portion to be the ring gear 3R is formed in a portion thereof, and a toothed portion to be the first driven gear 24 is formed in a portion of the outer peripheral surface of the bottomed cylindrical portion 16 near the bottom.
  • a small-diameter cylindrical portion 17 is integrally provided through the bottom surface of the bottomed cylindrical portion 16, and the cylindrical portion 17 is rotatably supported by the central case portion 4C of the casing 4. As shown in FIG.
  • a first sun gear 3S1 that rotates around a third axis C3 and a large diameter portion 3Pa of a pinion gear 3P that meshes with both the ring gear 3R and the first sun gear 3S1 are arranged radially inside the ring gear 3R.
  • the first sun gear 3S1 is integrated with a hollow shaft portion 18 extending axially toward the other side and having the second output shaft 14 inserted therein.
  • a first sun gear 3S1 is provided at one end of the hollow shaft portion 18, and a hub of a second driven gear 25, which is always in mesh with a second counter gear 23 on the other side (right side), is provided at the other end. splined. That is, the first sun gear 3S1 and the second driven gear 25 rotate together.
  • the inner peripheral surface of the hollow shaft portion 18 and the outer peripheral surface of the second output shaft 14 are not in contact with each other, and a gap is provided. Also, the outer peripheral surface of the hollow shaft portion 18 and the inner peripheral surface of the cylindrical portion 17 are not in contact with each other, and a gap is provided. Oil can enter these gaps.
  • the second-stage reduction gear train is configured by the second counter gear 23 and the first driven gear 24 on one side and the second counter gear 23 and the second driven gear 25 on the other side, respectively.
  • the gears 21 to 25 are located on power transmission paths from the left and right motors 1 and 2 to the left and right wheels.
  • the pinion gear 3P has the large diameter portion 3Pa and the small diameter portion 3Pb arranged on one side of the large diameter portion 3Pa, and is rotatably supported with respect to the carrier 3C.
  • the second sun gear 3S2 is arranged close to one side (left side) of the first sun gear 3S1, and constantly meshes with the small diameter portion 3Pb of the pinion gear 3P.
  • the carrier 3C includes a disk portion concentric with the third axis C3 and arranged on one side of the second sun gear 3S2.
  • the first output shaft 13 is fixed to the disc portion of the carrier 3C. Note that the first output shaft 13 and the disk portion of the carrier 3C may be integrated.
  • the casing 4 is composed of three parts. Specifically, a first case portion 4A covering one side of the left motor 1 and one side of the gear mechanism 3, a second case portion 4B covering the other side of the right motor 2, and these two case portions 4A and 4B A single casing 4 is formed by being combined with a central case portion 4 ⁇ /b>C arranged between the . Adjacent case portions 4A and 4C and case portions 4B and 4C are fixed by fasteners (not shown), respectively.
  • the central case portion 4C has a partition wall 4D that divides the inside of the casing 4 into left and right spaces.
  • a bearing for rotatably supporting the motor shaft 11, the counter shaft 12, etc. is fixed to the partition wall 4D, and a through hole through which the second output shaft 14, the hollow shaft portion 18, etc. are inserted is formed.
  • the structure of the casing 4 is an example, and is not limited to the structure shown in FIG. For example, it may be a casing composed of two parts, or a casing in which four or more parts are combined.
  • the drive device 10 of this embodiment has two support members 5 and 6 fixed to the casing 4 inside the casing 4 .
  • Each of the support members 5 and 6 is a flat plate-shaped component, and is fixed to the casing 4 by fasteners (not shown) so as to extend in a direction orthogonal to the axial direction.
  • the first support member 5 on one side is arranged at a position overlapping the bottomed cylindrical portion 16 and on the other side of the rotor 1B and stator 1C of the left motor 1 when viewed in a direction orthogonal to the axial direction.
  • a bearing that supports one end of the counter shaft 12 on one side is fixed to the first support member 5 .
  • the second support member 6 on the other side is arranged on the other side of the second driven gear 25 and on one side of the rotor 2B and stator 2C of the right motor 2 .
  • At least a bearing 33 that supports the other end of the counter shaft 12 on the other side and a bearing that supports the hub of the second driven gear 25 are fixed to the second support member 6 .
  • the support structure for the second output shaft 14 will be described.
  • the other end (right end) of the second output shaft 14 is rotatable with respect to the second case portion 4B of the casing 4 by a ball bearing as a rolling bearing 35.
  • the second output shaft 14 is rotatably supported by a needle bearing as a rolling bearing 36 with respect to the second support member 6 fixed to the casing 4 at a position on the other side of the second driven gear 25 .
  • the rolling bearing 36 is fixed to a hole provided through the second support member 6 .
  • Cylindrical parts such as the hub of the second driven gear 25, the hollow shaft portion 18, and the cylindrical portion 17 are arranged on one side of the second driven gear 25, and the space is narrow, but on the other side of the second driven gear 25, , a relatively large space is ensured by the gear mechanism 3 being arranged at one side. Therefore, by arranging the rolling bearing 36 at a position facing this wide space, sufficient oil is supplied to the rolling bearing 36 and the lubricating performance is improved.
  • the second output shaft 14 of this embodiment is rotatably supported not only by the two rolling bearings 35 and 36 but also by one end.
  • the driving device 10 includes a concave portion 3Ca formed in a surface of the disk portion of the carrier 3C facing the second sun gear 3S2, and fixed inside the concave portion 3Ca. and a convex portion 14 a that protrudes from one end surface of the second output shaft 14 and is rotatably supported with respect to the bush 39 .
  • the recess 3Ca is a part that forms a cylindrical space around the third axis C3, and the bush 39 is fixed to the inner peripheral surface of the recess 3Ca.
  • Bush 39 is, for example, a non-lubricated bush. Since the bush 39 supports the protrusion 14a provided at one end of the second output shaft 14, the inclination of the second output shaft 14 is suppressed.
  • the second output shaft 14 which is elongated due to the gear mechanism 3 being arranged on one side in the axial direction, is mounted on the two rolling bearings 35, 36 spaced apart in the axial direction. rotatably supported by For this reason, for example, compared to a configuration in which one of the two axial locations is supported by a rolling bearing and the other is supported by a metal (that is, when the two support structures are different), the No difference in friction occurs. As a result, it is possible to prevent a difference in the transfer ratio between the left and right output shafts 13 and 14, thereby ensuring stability in straight running and uniformity in left and right turning performance.
  • the rolling bearing 36 supports the second output shaft 14 at a position on the other side of the second output shaft 14 relative to the second driven gear 25, the rolling bearing 36 faces the relatively wide space of the case and the support. is sufficiently supplied, lubrication performance can be improved.
  • the inner peripheral surface of the hollow shaft portion 18 connecting the first sun gear 3S1 and the second driven gear 25 and the outer peripheral surface of the second output shaft 14 are provided without contact. Therefore, seizure due to rotation can be prevented.
  • the second output shaft in the case of a structure in which the second output shaft is supported by metal, it becomes a three-shaft structure, and it is difficult to supply oil abundantly to the metal support. By securing a gap between the second output shaft 14 and the second output shaft 14, it is not necessary to supply oil, so lubrication holes for securing lubrication performance can be eliminated.
  • the planetary alignment action is a planetary gear mechanism in which a reaction force is generated at each meshing point, the sun gear and ring gear automatically align due to the reaction force, and the centering is performed automatically until the forces are balanced. It is a feature of If this aligning action does not work well, uneven contact occurs and the load on the pinion gear 3P becomes uneven, and the input to the second sun gear 3S2 and the pinion gear 3P increases, resulting in a decrease in strength.
  • the tip of the second output shaft 14 is provided with the convex portion 14a
  • the carrier 3C is provided with the concave portion 3Ca
  • the bushing 39 in the concave portion 3Ca allows the convex portion 14a to rotate freely. Inclination of the second output shaft 14 can be prevented with the supporting configuration.
  • the backlash can be properly secured by the meshing of the second sun gear 3S2 fixed to the end of the second output shaft 14 and the pinion gear 3P, so that the planetary can be smoothly aligned, and uneven contact and meshing can be achieved. It is possible to secure the strength as expected.
  • the second output shaft 14 is configured by spline-coupling the intermediate shaft 15 as shown in FIG. 1, that is, when the long second output shaft 14 is assembled can improve the ease of assembly.
  • the needle bearing as the rolling bearing 36 is fixed to the second support member 6 to which the bearing 33 of the counter shaft 12 on the other side is fixed. Therefore, the rolling bearing 36 can be arranged even in a narrow space.
  • the configuration of the driving device 10 described above is an example, and is not limited to the above.
  • the rolling bearing 36 may be fixed to a part other than the second support member 6 (for example, a part constituting the casing 4) or another support member.
  • the type of rolling bearing 36 is not limited to needle bearings, and the type of rolling bearing 35 is not limited to ball bearings.
  • the second output shaft 14 may not be spline-coupled with the intermediate shaft 15, but may be composed of a single shaft member. Moreover, the support structure by the protrusion 14a at the tip of the second output shaft 14 and the recess 3Ca of the carrier 3C is not essential and can be omitted.
  • the pair of motor shafts 11 and the pair of counter shafts 12 are configured symmetrically, but they do not necessarily have to be symmetrical.
  • the gear mechanism 3 is arranged on the left side of the vehicle, but the gear mechanism 3 may be arranged on the right side of the vehicle. In this case, since the output shaft on the other side (the left side of the vehicle) is longer, the configuration described above can be applied by being horizontally reversed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

互いに離隔して配置された二つの電動機(1,2)と軸方向の一方側に片寄って配置された遊星歯車機構(3)とをケーシング(4)に収容してなる左右輪駆動装置(10)には、一対のモータ軸(11)と、一対のカウンタ軸(12)と、二本の出力軸(13,14)とが平行配置される。第一出力軸(13)は、遊星歯車機構(3)よりも一方側に配置され、他方側の端部にキャリア(3C)が固定される。第二出力軸(14)は、第一出力軸(13)よりも長く、且つ、一方側の端部に第二サンギヤ(3S2)が固定される。第二出力軸(14)は、他方側の端部、及び、他方側の第二カウンタギヤと噛合するドリブンギヤよりも他方側の位置において、転がり軸受(35,36)で回転自在に支持される。

Description

左右輪駆動装置
 本発明は、車両を駆動する二つの電動機と、これらの電動機のトルク差を増幅して左右輪の各々に伝達する遊星歯車機構とをケーシングに収容してなる左右輪駆動装置に関する。
 従来、独立した二つの電動機(以下「モータ」ともいう)からの駆動トルクを左右の駆動輪に伝達する際に、二つの駆動トルクの差(トルク差)を増幅して伝達する遊星歯車機構を含む駆動装置を備えた車両が知られている。遊星歯車機構を備えることで、大きなトルク差を左右輪に与えられるというメリットがある一方、駆動装置全体が大型化するというデメリットがある。これに対し、遊星歯車機構を二つの電動機の一方と軸方向の配置領域が重なるように配置することで、駆動装置の径方向寸法の大型化を抑制する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
国際公開第2021/039966号
 上記の特許文献1のように、駆動装置のケーシング内において、遊星歯車機構を軸方向の一方に寄せて配置すると、遊星歯車機構の出力要素に接続される左右の出力軸のうち、軸方向の他方側に位置する出力軸の方が一方側の出力軸よりも長くなる。特許文献1の例えば図6には、図中左側の長い第2出力部材(出力軸)の図中左端部をボールベアリングで支持する構成が開示されているが、この第2出力部材の一端側の支持構造が開示されていない。
 当該第2出力部材の一端側の周囲には、第2連結部材や第2連結軸が配置されておりスペースが狭いため、狭いスペースに配置可能なスライドベアリング(メタル)により回転自在に支持することが考えられる。しかし、第2出力部材の両端側の支持構造を異なるものとすると、支持構造の違いによりフリクション差が生じてしまう。このようなフリクション差がある場合、左右の出力軸のトランスファレシオに差が発生してしまい、左右旋回特性の差に繋がってしまう。
 本件は、このような課題に鑑み案出されたもので、二つの電動機と遊星歯車機構とをケーシングに収容してなる左右輪駆動装置において、長い出力軸における二箇所の支持部においてフリクション差を生じさせず、直進性の安定や左右旋回性能の同一性を担保することを目的の一つとする。なお、この目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本件の他の目的である。
 開示の左右輪駆動装置は、以下に開示する態様又は適用例として実現でき、上記の課題の少なくとも一部を解決する。
 開示の左右輪駆動装置は、車両を駆動する二つの電動機と、前記二つの電動機のトルク差を増幅して前記車両の左右輪の各々にトルクを伝達する遊星歯車機構とをケーシングに収容してなる左右輪駆動装置である。前記二つの電動機は、互いに離隔し、且つ、各回転軸が同一軸心上に配置される。前記遊星歯車機構は、入力用の第一サンギヤと出力用の第二サンギヤと出力用のキャリアとピニオンギヤと入力用のリングギヤとを備え、前記回転軸と平行且つ異なる軸心上であって前記ケーシング内において軸方向の一方側に片寄って配置されるものである。
 前記左右輪駆動装置は、前記二つの電動機の各回転軸と同一軸心を持ち、前記二つの電動機間に位置しモータギヤがそれぞれ固定された一対のモータ軸と、前記モータ軸と平行配置され、各々の前記モータギヤと噛合する第一カウンタギヤ及び前記第一カウンタギヤよりも小径の第二カウンタギヤがそれぞれ固定された一対のカウンタ軸と、前記モータ軸と平行且つ前記遊星歯車機構よりも前記一方側に配置され、前記軸方向の他方側の端部に前記キャリアが固定された第一出力軸と、前記第一出力軸と同一軸心上に配置され、前記第一出力軸よりも長く、且つ、前記一方側の端部に前記第二サンギヤが固定された第二出力軸と、を備える。前記第二出力軸は、前記他方側の端部、及び、前記他方側の前記第二カウンタギヤと噛合するドリブンギヤよりも前記他方側の位置において、転がり軸受で回転自在に支持されている。
 開示の左右輪駆動装置によれば、長い出力軸における二箇所の支持部においてフリクション差が生じないため、第一出力軸及び第二出力軸のトランスファレシオに差が生じない。このため、直進性の安定や左右旋回性能の同一性を担保することができる。
実施形態に係る左右輪駆動装置の構成を説明する断面図である。 図1の左右輪駆動装置のスケルトン図である。 図1に示す左右輪駆動装置の要部拡大図である。 図1に示す左右輪駆動装置の要部拡大図である。
 図面を参照して、実施形態としての左右輪駆動装置について説明する。以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。各実施形態の構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることができる。以下の説明では、車両の前進方向を前方(車両前方)とし、前方を基準に左右を定め、車両の左右方向を車幅方向ともいう。
[1.構成]
 本実施形態の左右輪駆動装置(以下「駆動装置10」という)を図1に示し、スケルトン図を図2に示す。この駆動装置10は、AYC(アクティブヨーコントロール)機能を持った車両用のディファレンシャル装置であり、左右輪の間に介装される。AYC機能とは、左右駆動輪における駆動力(駆動トルク)の分担割合を主体的に制御することでヨーモーメントの大きさを調節し、これを以て車両のヨー方向の姿勢を安定させる機能である。本実施形態の駆動装置10は、AYC機能だけでなく、駆動トルクを左右輪に伝達して車両を走行させる機能と、車両旋回時に発生する左右輪の回転数差を受動的に吸収する機能とを併せ持つ。なお、図2に示すジョイント部8は、図示しない左右輪に連結される。
 駆動装置10は、左右輪を駆動する二つの電動機1,2と、二つの電動機1,2のトルク差を増幅して左右輪の各々にトルクを伝達する遊星歯車機構3(以下「歯車機構3」という)とをケーシング4に収容してなる。一方の電動機1(以下「左モータ1」という)は車両の左側に配置され、他方の電動機2(以下「右モータ2」という)は車両の右側に配置される。
 左右のモータ1,2は、図示しないバッテリの電力で駆動される交流モータであり、好ましくは出力特性がほぼ同一とされる。左右駆動輪のトルクは可変であり、左モータ1と右モータ2とのトルク差が、歯車機構3において増幅されて、左右輪の各々にトルクが伝達される。なお、本実施形態の駆動装置10は、各モータ1,2の回転速度を減速しながら伝達する減速ギヤ列を含む。
 左モータ1には、回転軸1Aと一体で回転するロータ1Bと、第一ケース部4Aに固定されたステータ1Cとが設けられる。同様に、右モータ2には、回転軸2Aと一体で回転するロータ2Bと、第二ケース部4Bに固定されたステータ2Cとが設けられる。左モータ1及び右モータ2は、各回転軸1A,2Aの軸方向が車幅方向に一致する姿勢で、互いに離隔して対向配置される。各回転軸1A,2Aは、同一の軸心C1(以下「第一軸心C1」という)上に配置される。
 歯車機構3は、所定の増幅率でトルク差を増幅する機能を持ち、例えば差動機構や遊星歯車機構等で構成される。図1及び図2に示すように、歯車機構3は、入力用の第一サンギヤ3S1と、出力用の第二サンギヤ3S2と、出力用のキャリア3Cと、ピニオンギヤ3Pと、入力用のリングギヤ3Rとを備える。すなわち、第一サンギヤ3S1及びリングギヤ3Rが入力要素であり、第二サンギヤ3S2及びキャリア3Cが出力要素である。
 歯車機構3は、各回転軸1A,2Aの第一軸心C1と平行且つ異なる軸心C3(以下「第三軸心C3」という)上であって、ケーシング4内において軸方向の一方側に片寄って配置される。本実施形態の歯車機構3は、車両左側に片寄って配置されている。つまり、本実施形態でいう「軸方向の一方側」は車両左側に対応し、これと逆側、すなわち軸方向の他方側は車両右側に対応する。なお、本実施形態の歯車機構3は、軸方向に直交する方向からみて、左モータ1のロータ1B及びステータ1Cと重なる位置に配置されている。
 駆動装置10は、各回転軸1A,2Aと同一の軸心C1を持つ(すなわち、第一軸心C1上に配置された)一対のモータ軸11と、モータ軸11と平行配置された一対のカウンタ軸12と、モータ軸11及びカウンタ軸12と平行配置された二本の(左右の)出力軸13,14とを備える。これらのモータ軸11,カウンタ軸12,出力軸13,14は、各モータ1,2から左右輪への動力伝達経路の上流側からこの順に配置される。
 本実施形態では一対のモータ軸11が互いに左右対称に構成される。各モータ軸11は左右のモータ1,2間に位置し、モータギヤ21が固定される。なお、図1では、左のモータ軸11及び回転軸1Aが一体ものであり、右のモータ軸11及び回転軸2Aも一体ものである場合を例示しているが、各モータ軸11と各回転軸1A,1Bとが別体を一体化させたものでもよい。
 本実施形態では、一対のカウンタ軸12が、左右のモータ1,2間において第一軸心C1と平行な第二軸心C2上に配置され、互いに左右対称に構成される。各カウンタ軸12には、各モータギヤ21と常時噛合するとともにモータギヤ21よりも大径の第一カウンタギヤ22と、第一カウンタギヤ22よりも小径の第二カウンタギヤ23とが固定される。二つのカウンタギヤ22,23は互いに近接配置されることが好ましく、小径の第二カウンタギヤ23の方が大径の第一カウンタギヤ22よりもモータ1,2に近接して配置される。モータギヤ21と第一カウンタギヤ22とで、一段目の減速ギヤ列が構成される。なお、カウンタ軸12と二つのカウンタギヤ22,23とは一体回転する構成であればよく、一体ものであるか別体を固定したものであるか特に限られない。
 二本の出力軸13,14は同一軸心C3に配置され、互いに左右非対称に構成される。以下、歯車機構3が片寄って配置されている一方側(左側)の出力軸13を「第一出力軸13」と呼び、他方側(右側)の出力軸14を「第二出力軸14」と呼ぶ。第一出力軸13は歯車機構3の一方側に位置し、その他方側の端部(右端部)にキャリア3Cが固定される。第一出力軸13は、ケーシング4の第一ケース部4Aに対し、転がり軸受34(例えばボールベアリング)によって回転自在に支持される。
 第二出力軸14は、第一出力軸13よりも長く、歯車機構3の他方側に位置して、その一方側の端部(左端部)に第二サンギヤ3S2が固定される。第二出力軸14は、後述するように、軸方向の二箇所において転がり軸受35,36により回転自在に支持される。第二出力軸14の軸方向寸法は、歯車機構3の配置によって決まるが、少なくとも駆動装置10の第三軸心C3周辺における車幅方向の寸法の半分よりも大きい。そのため、図1に示すように、第二出力軸14が同一軸心C3上に配置された中間軸15がスプライン結合されることで構成されたものであってもよい。このような構成にすることで、第二出力軸14の組み付け性が向上する。
 本実施形態の歯車機構3について説明する。歯車機構3では、左モータ1のトルクがリングギヤ3Rに入力され、右モータ2のトルクが第一サンギヤ3S1に入力され、キャリア3Cから左輪にトルクが出力され、第二サンギヤ3S2から右輪にトルクが出力される。リングギヤ3Rには、一方側(左側)の第二カウンタギヤ23と常時噛合する第一ドリブンギヤ24が一体で設けられる。本実施形態の歯車機構3では、リングギヤ3R及び第一ドリブンギヤ24が、有底円筒部16に形成される。
 具体的には、有底円筒部16が、その開口を一方側(左側)に向けた姿勢で第三軸心C3上に配置されており、有底円筒部16の内周面における開口寄りの部分にリングギヤ3Rとなる歯部が形成され、有底円筒部16の外周面における底部寄りの部分に第一ドリブンギヤ24となる歯部が形成されている。そして、有底円筒部16の底面を貫設して小径の円筒部17が一体的に設けられており、この円筒部17がケーシング4の中央ケース部4Cに対し回転自在に支持される。
 リングギヤ3Rの径方向内側には、第三軸心C3回りに回転する第一サンギヤ3S1と、リングギヤ3R及び第一サンギヤ3S1の双方に噛合するピニオンギヤ3Pの大径部3Paとが配置される。第一サンギヤ3S1は、他方側に向かって軸方向に延設されるとともに内部に第二出力軸14が挿通された中空軸部18と一体化される。中空軸部18の一方側の端部には第一サンギヤ3S1があるが、他方側の端部には、他方側(右側)の第二カウンタギヤ23と常時噛合する第二ドリブンギヤ25のハブがスプライン結合される。つまり、第一サンギヤ3S1と第二ドリブンギヤ25とは一体で回転する。
 中空軸部18の内周面と第二出力軸14の外周面とは非接触であり、隙間が設けられている。また、中空軸部18の外周面と円筒部17の内周面との間も非接触であり、隙間が設けられている。これらの隙間には、オイルが入り込むことができる。なお、一方側の第二カウンタギヤ23及び第一ドリブンギヤ24と、他方側の第二カウンタギヤ23及び第二ドリブンギヤ25とのそれぞれにより、二段目の減速ギヤ列が構成される。上記の各ギヤ21~25は、左右のモータ1,2から左右輪への動力伝達経路上に位置する。
 ピニオンギヤ3Pは、上記の大径部3Paと、大径部3Paの一方側に配置された小径部3Pbとを有し、キャリア3Cに対し回転自在に支持される。第二サンギヤ3S2は、第一サンギヤ3S1の一方側(左側)に近接配置され、ピニオンギヤ3Pの小径部3Pbと常時噛合する。キャリア3Cには、第三軸心C3と同心であって第二サンギヤ3S2の一方側に配置された円板部が含まれる。第一出力軸13は、キャリア3Cの円板部に固定される。なお、第一出力軸13とキャリア3Cの円板部が一体ものであってもよい。
 次に、ケーシング4について説明する。図1に示すように、本実施形態の駆動装置10では、ケーシング4が三つの部品から構成される。具体的には、左モータ1の一方側及び歯車機構3の一方側を覆う第一ケース部4Aと、右モータ2の他方側を覆う第二ケース部4Bと、これら二つのケース部4A,4Bの間に配置される中央ケース部4Cとが組み合わされて一つのケーシング4となる。隣接するケース部4A及び4Cとケース部4B及び4Cとは、それぞれ図示しない締結具により固定される。
 中央ケース部4Cは、ケーシング4内を左右の空間に分ける仕切壁4Dを有する。この仕切壁4Dには、モータ軸11やカウンタ軸12等を回転自在に支持する軸受が固定されるとともに、第二出力軸14や中空軸部18等が挿通される貫通孔が形成される。なお、ケーシング4の構成は一例であって、図1に示す構成に限定されない。例えば、二部品から構成されるケーシングであってもよいし、四つ以上の部品が組み合わされるケーシングであってもよい。
 本実施形態の駆動装置10は、ケーシング4の内部においてケーシング4に固定される二つのサポート部材5,6を有する。各サポート部材5,6は、平板状の部品であって、図示しない締結具により軸方向に直交する方向に延在するようにケーシング4に固定される。一方側の第一サポート部材5は、軸方向に直交する方向からみて、有底円筒部16と重なる位置であって、左モータ1のロータ1B及びステータ1Cよりも他方側に配置される。第一サポート部材5には、一方側のカウンタ軸12の一端部を支持する軸受が固定される。
 他方側の第二サポート部材6は、第二ドリブンギヤ25よりも他方側であって、右モータ2のロータ2B及びステータ2Cよりも一方側に配置される。第二サポート部材6には、少なくとも、他方側のカウンタ軸12の他端部を支持する軸受33と、第二ドリブンギヤ25のハブを支持する軸受とが固定される。
 次に、第二出力軸14の支持構造について説明する。図1~図3に示すように、第二出力軸14は、他方側の端部(右端部)において、ケーシング4の第二ケース部4Bに対し、転がり軸受35としてのボールベアリングにより回転自在に支持される。また、第二出力軸14は、第二ドリブンギヤ25よりも他方側の位置において、ケーシング4に固定された第二サポート部材6に対し、転がり軸受36としてのニードルベアリングにより回転自在に支持される。転がり軸受36は、第二サポート部材6に貫設された孔部に固定される。
 第二ドリブンギヤ25よりも一方側には、第二ドリブンギヤ25のハブ,中空軸部18,円筒部17といった筒状の部品が配置されていてスペースが狭いが、第二ドリブンギヤ25よりも他方側は、歯車機構3が片寄って配置されたことにより比較的広いスペースが確保されている。このため、この広いスペースに面した位置に転がり軸受36が配置されることで、転がり軸受36に十分なオイルが供給され、潤滑性能が向上する。
 本実施形態の第二出力軸14は、上記の二箇所の転がり軸受35,36に加え、一方側の端部においても回転自在に支持される。具体的には、図1及び図4に示すように、駆動装置10は、キャリア3Cの円板部における第二サンギヤ3S2に対向する面に凹設された凹部3Caと、凹部3Caの内部に固定されたブッシュ39と、第二出力軸14の一方側の端面から突設されてブッシュ39に対し回転自在に支持される凸部14aとをさらに備える。凹部3Caは、第三軸心C3を中心とした円柱状の空間を形成する部位であり、ブッシュ39はこの凹部3Caの内周面に固定される。ブッシュ39は、例えば無潤滑ブッシュである。ブッシュ39により第二出力軸14の一方側の端部に設けられた凸部14aを支持するため、第二出力軸14の傾きが抑制される。
[2.作用,効果]
 (1)上述した駆動装置10では、歯車機構3が軸方向の一方側に片寄って配置されたことで長くなった第二出力軸14を、軸方向に離隔した二箇所の転がり軸受35,36で回転自在に支持する。このため、例えば、軸方向の二箇所のうちの一方を転がり軸受で支持し、他方をメタル支持する構成(すなわち、二箇所の支持構造が異なる場合)と比較して、二箇所の支持部におけるフリクション差が生じない。これにより、左右の出力軸13,14のトランスファレシオに差が生じることを防止でき、直進性の安定や左右旋回性能の同一性を担保することができる。また、転がり軸受36は、第二出力軸14における第二ドリブンギヤ25よりも他方側の位置で第二出力軸14を支持することから、比較的広いスペースのケースおよびサポートに面しており、オイルが十分に供給されるため、潤滑性能を高めることができる。
 (2)上述した駆動装置10によれば、第一サンギヤ3S1と第二ドリブンギヤ25とを繋ぐ中空軸部18の内周面と第二出力軸14の外周面とが非接触で設けられているため、回転による焼き付きを防止できる。また、第二出力軸をメタル支持する構成の場合、三軸構造となり、オイルをメタル支持部に潤沢に供給することが困難であるが、転がり軸受36により支持する構成とし、中空軸部18と第二出力軸14との間に隙間を確保することで、オイルの供給が不要なため、潤滑性能確保のための潤滑穴が廃止できる。
 (3)ところで、第二出力軸14の軸方向中間部を、上述したように転がり軸受36(例えばニードルベアリング)で支持し中間軸15をスプラインで結合とする構成とした場合、中間軸15の端部に固定された第二サンギヤ3S2も傾き、第二サンギヤ3S2とピニオンギヤ3Pとの噛み合いがノンバックラッシュ状態となりうる。
 噛み合うギヤ同士に適切なバックラッシュを確保できないと、歯の干渉発生によりプラネタリの調芯作用が働きにくくなるため、歯面の摩耗や強度低下を招く。なお、プラネタリの調芯作用とは、噛み合い箇所のそれぞれで反力が生じて、サンギヤやリングギヤが反力により自動的に芯出しを行い、力が釣り合うまでセンター出しを自動的に行う遊星歯車機構の特徴である。この調芯作用がうまく働かないと、片当たりの発生やピニオンギヤ3Pへの負荷が不均一となり、第二サンギヤ3S2やピニオンギヤ3Pへの入力が大きくなって強度低下を招く。
 このような課題に対し、上述したように、第二出力軸14の先端に凸部14aが設けられ、キャリア3Cに凹部3Caが設けられ、凹部3Ca内のブッシュ39で凸部14aを回転自在に支持する構成であれば、第二出力軸14の傾きを防止できる。これにより、第二出力軸14の端部に固定された第二サンギヤ3S2とピニオンギヤ3Pとの噛み合いで適切にバックラッシュを確保できるため、プラネタリはスムーズに調芯でき、片当たりや噛み合いの不均一がなく、期待通りの強度を確保することができる。
 (4)また、第二出力軸14が、図1に示すように、中間軸15がスプライン結合されることで構成されている場合、すなわち、長い第二出力軸14が組み立て式である場合には、組み付け性を向上させることができる。
 (5)また、上述した駆動装置10では、他方側のカウンタ軸12の軸受33が固定される第二サポート部材6に転がり軸受36としてのニードルベアリングが固定されることから、新たな部材の追加なく、狭いスペースであっても転がり軸受36を配置することができる。
[3.変形例]
 上述した駆動装置10の構成は一例であって、上述したものに限られない。例えば、転がり軸受36の固定先は第二サポート部材6以外の部品(例えばケーシング4を構成する部品)であってもよいし、他のサポート部材であってもよい。また、転がり軸受36の種類はニードルベアリングに限られず、転がり軸受35の種類もボールベアリングに限られない。
 第二出力軸14が、中間軸15とスプライン結合されたものではなく、一本の軸部材で構成されていてもよい。また、第二出力軸14の先端の凸部14a及びキャリア3Cの凹部3Caによる支持構造は必須ではなく省略可能である。
 上述した駆動装置10では、一対のモータ軸11及び一対のカウンタ軸12が左右対称に構成されているが、これらは必ずしも左右対称形状でなくてもよい。
 なお、上述した駆動装置10では、歯車機構3が車両左側に片寄って配置されているが、歯車機構3が車両右側に片寄って配置されてもよい。この場合、他方側(車両左側)の出力軸が長くなることから、上述した構成を左右反転させて適用することができる。
 1 左モータ(電動機)
 1A 回転軸
 2 右モータ(電動機)
 2A 回転軸
 3 歯車機構(遊星歯車機構)
 3C キャリア
 3Ca 凹部
 3P ピニオンギヤ
 3R リングギヤ
 3S1 第一サンギヤ
 3S2 第二サンギヤ
 4 ケーシング
 6 第二サポート部材(サポート部材)
 10 駆動装置(左右輪駆動装置)
 11 モータ軸
 12 カウンタ軸
 13 第一出力軸
 14 第二出力軸
 14a 凸部
 15 中間軸
 18 中空軸部
 21 モータギヤ
 22 第一カウンタギヤ
 23 第二カウンタギヤ
 24 第一ドリブンギヤ
 25 第二ドリブンギヤ(ドリブンギヤ)
 35 転がり軸受
 36 転がり軸受(ニードルベアリング)
 39 ブッシュ

Claims (5)

  1.  車両を駆動する二つの電動機と、前記二つの電動機のトルク差を増幅して前記車両の左右輪の各々にトルクを伝達する遊星歯車機構とをケーシングに収容してなる左右輪駆動装置であって、
     前記二つの電動機は、互いに離隔し、且つ、各回転軸が同一軸心上に配置され、
     前記遊星歯車機構は、入力用の第一サンギヤと出力用の第二サンギヤと出力用のキャリアとピニオンギヤと入力用のリングギヤとを備え、前記回転軸と平行且つ異なる軸心上であって前記ケーシング内において軸方向の一方側に片寄って配置されるものであり、
     前記左右輪駆動装置は、
     前記二つの電動機の各回転軸と同一軸心を持ち、前記二つの電動機間に位置しモータギヤがそれぞれ固定された一対のモータ軸と、
     前記モータ軸と平行配置され、各々の前記モータギヤと噛合する第一カウンタギヤ及び前記第一カウンタギヤよりも小径の第二カウンタギヤがそれぞれ固定された一対のカウンタ軸と、
     前記モータ軸と平行且つ前記遊星歯車機構よりも前記一方側に配置され、前記軸方向の他方側の端部に前記キャリアが固定された第一出力軸と、
     前記第一出力軸と同一軸心上に配置され、前記第一出力軸よりも長く、且つ、前記一方側の端部に前記第二サンギヤが固定された第二出力軸と、を備え、
     前記第二出力軸は、前記他方側の端部、及び、前記他方側の前記第二カウンタギヤと噛合するドリブンギヤよりも前記他方側の位置において、転がり軸受で回転自在に支持されている
    ことを特徴とする、左右輪駆動装置。
  2.  前記ドリブンギヤ及び前記第一サンギヤは、前記第二出力軸が内部に挿通された中空軸部により互いに連結されており、
     前記中空軸部の内周面と前記第二出力軸の外周面とは非接触である
    ことを特徴とする、請求項1に記載の左右輪駆動装置。
  3.  前記キャリアにおける前記第二サンギヤに対向する面に凹設された凹部と、
     前記凹部の内部に固定されたブッシュと、
     前記第二出力軸における前記一方側の端面から突設され、前記ブッシュに対し回転自在に支持される凸部と、をさらに備えた
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の左右輪駆動装置。
  4.  前記第二出力軸は、同一軸心上に配置された中間軸がスプライン結合されることで構成されている
    ことを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の左右輪駆動装置。
  5.  前記ケーシングに固定され、前記他方側の前記カウンタ軸の前記他方側の端部を回転支持する軸受が固定されたサポート部材をさらに備え、
     記第二出力軸の前記位置における前記転がり軸受は、前記サポート部材に貫設された孔部に固定されたニードルベアリングである
    ことを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の左右輪駆動装置。
PCT/JP2022/045141 2022-01-28 2022-12-07 左右輪駆動装置 WO2023145267A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022011499 2022-01-28
JP2022-011499 2022-01-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023145267A1 true WO2023145267A1 (ja) 2023-08-03

Family

ID=87471595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/045141 WO2023145267A1 (ja) 2022-01-28 2022-12-07 左右輪駆動装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023145267A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018084315A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 三菱自動車工業株式会社 駆動装置
WO2021039966A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018084315A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 三菱自動車工業株式会社 駆動装置
WO2021039966A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7717203B2 (en) Wheel rotating apparatus and in-wheel motor vehicle
JP5778433B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6156135B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP7437377B2 (ja) 左右輪駆動装置
WO2009113257A1 (ja) ピニオンギヤを支持するキャリア組立体
WO2017094796A1 (ja) 伝動装置及び差動装置
JP2000240759A (ja) ブレーキシューを取り付けたピニオンを有する平行軸ギア差動装置
JP2013169900A (ja) 車両駆動装置
JP2018155327A (ja) 車両駆動装置
JP4891890B2 (ja) 最終減速装置
WO2023145267A1 (ja) 左右輪駆動装置
WO2015108147A1 (ja) 車両用駆動装置
JP5146742B2 (ja) 差動装置
WO2017170588A1 (ja) 伝動装置
JP2021162052A (ja) 車両用駆動伝達装置
WO2017131141A1 (ja) 伝動装置
JP4698358B2 (ja) 動力伝達装置
WO2017170587A1 (ja) 伝動装置
JP2020051543A (ja) スプライン嵌合構造および車両駆動装置
JP2017141929A (ja) 伝動装置
NL2029077B1 (en) Final stage gear wheel assembly
WO2023035232A1 (zh) 差速器
JP2895389B2 (ja) 差動装置
WO2017170589A1 (ja) 伝動装置
WO2019142701A1 (ja) インホイールモータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22924119

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023576673

Country of ref document: JP