WO2023139952A1 - 人工毛髪及び人工毛髪の製造方法 - Google Patents

人工毛髪及び人工毛髪の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023139952A1
WO2023139952A1 PCT/JP2022/044899 JP2022044899W WO2023139952A1 WO 2023139952 A1 WO2023139952 A1 WO 2023139952A1 JP 2022044899 W JP2022044899 W JP 2022044899W WO 2023139952 A1 WO2023139952 A1 WO 2023139952A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fibers
artificial hair
fiber
shaped body
peripheral surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/044899
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亜貴 鹿野
Original Assignee
株式会社カネカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネカ filed Critical 株式会社カネカ
Publication of WO2023139952A1 publication Critical patent/WO2023139952A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41GARTIFICIAL FLOWERS; WIGS; MASKS; FEATHERS
    • A41G3/00Wigs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed

Definitions

  • the present invention relates to artificial hair and a method for producing artificial hair.
  • the artificial hair using the artificial hair fiber bundle of Patent Document 1 has a regular, small volume, and uninteresting hairstyle.
  • One of the present inventions to solve the above issues is that they have a fiber unit having multiple fibers, the above -mentioned fibers have a space inside, the cross -sectional shape extends so that it is surrounded by the above space, and the bending of the bending is different depending on the bending direction. There is a direction, and the multiple fibers are bent in the direction that is easy to bend, and the fiber unit has at least three curls that have broken in a different direction.
  • the fiber unit is curled in multiple directions, the volume is larger than before, and it can give a soft impression.
  • the fiber has a cross-sectional shape with a first end and a second end at the ends in the circumferential direction, and the first end and the second end are in contact with each other, or a gap of more than 0 ⁇ m and 15 ⁇ m or less is formed.
  • a more preferable aspect is that among the plurality of fibers, there is a fiber in which the gap is formed, the gap extends in the longitudinal direction of the fiber, and the space communicates with the outside through the gap.
  • the fibers are composed of acrylic fibers.
  • the fibers are composed of modacrylic fibers.
  • a preferred aspect includes a base that supports the fiber unit and can be attached to the user's head.
  • the fiber has a cross section with a diameter of the minimum enclosing circle on the outer peripheral surface of 70 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • the "minimum enclosing circle of the outer peripheral surface” here refers to the largest circle to which the entire outer peripheral surface belongs.
  • the fiber has a cross section with a diameter of the maximum inclusive circle on the inner peripheral surface of 15 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less.
  • the “maximum enclosing circle of the inner peripheral surface” here refers to the largest circle included inside the inner peripheral surface.
  • the fiber has a cross section in which the maximum distance between the inner peripheral surface and the outer peripheral surface is 15 ⁇ m or more and 40 ⁇ m or less.
  • One aspect of the present invention is the above-described method for producing artificial hair, which comprises, in this order, a belt-shaped body forming step of connecting a plurality of fibers at a connecting portion to form a belt-shaped body, a heating step of winding the belt-shaped body around a rod and heating it, a removing step of removing the belt-shaped body from the rod-shaped body, and a fixing step of sewing the belt-shaped body to the base.
  • a preferred aspect includes an external force applying step of applying an external force to the strip.
  • the volume is larger than before, and it is possible to give a soft impression.
  • FIG. 1 is a perspective view schematically showing a situation when using artificial hair according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. It is explanatory drawing of the artificial hair of FIG. 1, (a) is a perspective view of artificial hair, (b) is the perspective view seen from the opposite direction to (a).
  • It is explanatory drawing of the fiber unit of FIG. 2 (a) is a front view of a fiber unit, (b) is an end view of the cross section of a fiber unit.
  • Figure 4 is a cross-sectional perspective view of the fiber of Figure 3; 4 is a cross-sectional view perpendicular to the longitudinal direction of the fiber of FIG. 3; FIG. 1. It is explanatory drawing of the heating process in the manufacturing process of the artificial hair of FIG.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of Comparative Examples 1 and 2 of the present invention, where (a) is a cross-sectional view orthogonal to the longitudinal direction in Comparative Example 1, and (b) is a cross-sectional view orthogonal to the longitudinal direction in Comparative Example 2; 1 is an explanatory diagram of Example 1 and Comparative Examples 1 and 2 of the present invention, where (a) is a photographed image of Example 1, (b) is a photographed image of Comparative Example 1, and (c) is a photographed image of Comparative Example 2.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of Comparative Examples 1 and 2 of the present invention, where (a) is a photographed image of Example 1, (b) is a photographed image of Comparative Example 1, and (c) is a photographed image of Comparative Example 2.
  • the artificial hair 1 of the first embodiment of the present invention functions as a head accessory by being attached to a braided portion 100 braided on the user's head, as shown in FIG.
  • the artificial hair 1 comprises a base portion 2 and a plurality of fiber units 3, as shown in FIG.
  • the base portion 2 is an attachment member that is attached to the braided portion 100 provided on the user's head, and is also a support member that supports a plurality of fiber units 3 as shown in FIG. 2(a). As shown in FIG. 2(b), the base portion 2 is a mesh-like sheet that spreads in a planar manner, and has a plurality of ventilation holes penetrating in the thickness direction.
  • the fiber unit 3 includes a plurality of fibers 5 and connecting portions 6, and a plurality of irregularly bent curls 7 are formed.
  • the fiber 5 is a fiber that has a different bending rigidity depending on the bending direction and has a directional bendability.
  • the fiber 5 is a hollow fiber that has a substantially "C"-shaped cross section, extends in a predetermined direction, and easily bends in one direction.
  • the fiber 5 has a longitudinally extending space 10 therein and has a cross-sectional shape extending in the circumferential direction S so as to surround the space 10 .
  • the fiber 5 has an inner peripheral surface 11, an outer peripheral surface 12, a first end 15, and a second end 16, and the first end 15 and the second end 16 form a communicating portion 17 that communicates the space 10 with the outside.
  • the inner peripheral surface 11 is a surface having an elliptical cross section with a minor axis in a first direction (horizontal direction in FIG. 5) and a major axis in a second direction (vertical direction in FIG. 5) orthogonal to the first direction.
  • the outer peripheral surface 12 has an elliptical cross-section having a minor axis in the first direction and a major axis in the second direction, similarly to the inner peripheral surface 11 .
  • the first end 15 is a one-side end face that constitutes one end in the circumferential direction S, forms a first inner corner 20 (first corner) together with the inner peripheral surface 11, and forms a first outer corner 21 together with the outer peripheral surface 12.
  • the first inner corner portion 20 is gently rounded from the inner peripheral surface 11 side toward the first end portion 15 side.
  • the first outer corner portion 21 is rounded from the first end portion 15 side toward the outer peripheral surface 12 side.
  • the first end portion 15 forms an inclined surface from the inner peripheral surface 11 side toward the outer peripheral surface 12 side, and the first outer corner portion 21 protrudes in the circumferential direction S more than the first inner corner portion 20 .
  • the second end 16 is the other side end face that forms the other end in the circumferential direction S, forms a second inner corner 30 (first corner) together with the inner peripheral surface 11, and forms a second outer corner 31 together with the outer peripheral surface 12.
  • the second inner corner portion 30 is gently rounded from the inner peripheral surface 11 side toward the second end portion 16 side.
  • the second outer corner portion 31 is rounded from the second end portion 16 side toward the outer peripheral surface 12 side.
  • the second end portion 16 forms an inclined surface from the inner peripheral surface 11 side toward the outer peripheral surface 12 side, and the second outer corner portion 31 protrudes in the circumferential direction S more than the second inner corner portion 30 .
  • the communicating portion 17 is a gap sandwiched between the first end portion 15 and the second end portion 16, and is an open groove leading from the space 10 to the outside.
  • the communicating portion 17 extends over most of the longitudinal direction of the fiber 5, and is formed over the entire longitudinal direction of the fiber 5 in this embodiment.
  • the width of the communicating portion 17 is narrowed from the inner peripheral surface 11 side toward the outer peripheral surface 12 side.
  • the fiber 5 preferably has a diameter of the minimum enclosing circle (diameter of the inscribed circle C1) of the inner peripheral surface 11 shown in FIG.
  • the fiber 5 preferably has a diameter of the minimum enclosing circle of the inner peripheral surface 11 (the diameter of the inscribed circle C1) of 50 ⁇ m or less.
  • the fiber 5 preferably has a diameter of the maximum enclosing circle (diameter of the circumscribed circle C2) of the outer peripheral surface 12 shown in FIG.
  • the fiber 5 preferably has a diameter of the maximum enclosing circle of the outer peripheral surface 12 (diameter of the circumscribed circle C2) of 100 ⁇ m or less.
  • the fibers 5 preferably have a maximum thickness (maximum distance between the inner peripheral surface 11 and the outer peripheral surface 12) of 15 ⁇ m or more, more preferably 16 ⁇ m or more, and even more preferably 17 ⁇ m or more.
  • the maximum thickness of the fibers 5 is preferably 40 ⁇ m or less, more preferably 35 ⁇ m or less, and even more preferably 32 ⁇ m or less.
  • the distance D1 (the width of the communicating portion 17) between the first end portion 15 and the second end portion 16 shown in FIG. 5 is preferably 15 ⁇ m or less, preferably 10 ⁇ m or less, and more preferably 5 ⁇ m or less.
  • the distance D1 between the first end 15 and the second end 16 (the width of the communicating portion 17) is preferably 0 ⁇ m or more, more preferably greater than 0 ⁇ m.
  • the angle ⁇ is preferably 20° or less, more preferably 15° or less, even more preferably 10° or less, and particularly preferably 5° or less. By setting it as these ranges, bulkiness can be improved more.
  • the fibers 5 preferably have an average torsional stiffness of 1.3 mg ⁇ cm 2 or more, more preferably 1.5 mg ⁇ cm 2 or more, even more preferably 1.7 mg ⁇ cm 2 or more.
  • the fibers 5 preferably have an average torsional stiffness of 6.0 mg ⁇ cm 2 or less, more preferably 5.5 mg ⁇ cm 2 or less, and even more preferably 5.0 mg ⁇ cm 2 or less.
  • Average torsional stiffness can be calculated, for example, by the following method.
  • the torsional stiffness of a sample (single yarn) of 3 cm in length is measured under the conditions of a twisting speed of ⁇ 3 rotations and a twisting rate of 12°/sec, and the average value of five measurements can be calculated as the average torsional stiffness value (unit: mg cm 2 ).
  • the fibers 5 preferably have an average bending stiffness of 4.0 ⁇ 10 ⁇ 3 gf ⁇ cm 2 /yarn or more, more preferably 5.0 ⁇ 10 ⁇ 3 gf ⁇ cm 2 /yarn or more, and even more preferably 6.0 ⁇ 10 ⁇ 3 gf ⁇ cm 2 /yarn or more. From the viewpoint of tactile sensation, the fibers 5 preferably have an average bending stiffness of 15.0 ⁇ 10 ⁇ 3 gf ⁇ cm 2 /yarn or less, more preferably 14.0 ⁇ 10 ⁇ 3 gf ⁇ cm 2 /yarn or less, and even more preferably 13.0 ⁇ 10 ⁇ 3 gf ⁇ cm 2 /yarn or less.
  • Average bending stiffness can be calculated, for example, by the following method. That is, using a KES-FB2 pure bending tester (manufactured by Kato Tech Co., Ltd.), 49 fibers (single filaments) are attached to the backing paper at intervals of 1 mm, and the top and bottom of the attached fibers are fixed with cellophane tape so as not to loosen.
  • the obtained sample is fixed to a jig of the apparatus, and the measurement is performed at a deformation rate of 0.5 cm/sec in the range of curvature from -2.5 to +2.5 (cm -1 ), the average value of the repulsive force at the curvature of 0.5 to 1.5 (cm -1 ) is measured, and the value per fiber can be calculated as the average bending stiffness.
  • the fibers 5 are made of elastic fibers, and specifically, are made of acrylic fibers (AC fibers) such as modacrylic fibers (MODA fibers).
  • AC fibers acrylic fibers
  • MODA fibers modacrylic fibers
  • the connecting portion 6 is a portion that connects one longitudinal end side of a plurality of fibers 5 to form the fiber unit 3 .
  • the connecting portion 6 of the present embodiment is a sewn portion sewn with a first sewing thread, in which a plurality of fibers 5 are arranged in a direction crossing (perpendicular to) the longitudinal direction, and the plurality of fibers 5 are linearly sewn in a direction (perpendicular to) the longitudinal direction to connect the fibers 5.
  • the curl 7 is formed by bending the fiber 5 in a curved shape mainly in the direction in which it is easy to bend. That is, each of the fibers 5 has one direction in which it is easy to bend, and the direction in which it is easy to bend differs depending on the fiber 5, so the curl 7 is formed irregularly.
  • each fiber unit 3 is sewn in the horizontal direction X with a second sewing thread to form a sewn portion 40, which is fixed to the base portion 2.
  • the sewn portion 40 of each fiber unit 3 to the base portion 2 is provided in the vicinity of the connecting portion 6 and at a position shifted in the vertical direction Y from the connecting portion 6 .
  • a part of the fiber 5 in the longitudinal direction Y overlaps with a sewn part 40 to the base part 2 of the fiber unit 3 adjacent in the longitudinal direction Y, and the exposed part of the base part 2 between the adjacent fiber units 3, 3 is hidden by the fiber 5.
  • the sewing part 40 of this embodiment extends linearly in the horizontal direction X, and each sewing part 40 is parallel to the vertical direction Y, as shown in FIG.
  • the distance between the sewn parts 40, 40 adjacent in the longitudinal direction Y is preferably 0.5 cm or more.
  • the distance between the sewn parts 40, 40 adjacent in the longitudinal direction Y is preferably 2 cm or less. Within this range, the base portion 2 can be made difficult to see while giving volume.
  • Each fiber unit 3 is cantilevered on the base portion 2 by a sewn portion 40 . That is, one end of the fiber 5 is fixed by the sewn portion 40, and the other end is a free end.
  • the fiber unit 3 includes the fiber 5 in which the communicating portion 17 is formed and the fiber 5 in which the distance D1 between the first end portion 15 and the second end portion 16 is 0 ⁇ m, that is, the first end portion 15 and the second end portion 16 are in contact with each other. That is, the fiber unit 3 includes a mixture of the fibers 5 having the communicating portion 17 and the fibers 5 having no communicating portion 17 and having the first end portion 15 and the second end portion 16 in contact with each other.
  • the manufacturing method of the artificial hair 1 is mainly composed of a band forming process, a heating process, a removing process, and a fixing process.
  • the fibers 5 are arranged so that the longitudinal direction is aligned, and the intermediate portions of the arranged fibers 5 are sewn in a straight line to form a belt-shaped body 50 that is a work-in-progress of the fiber unit 3 (band-shaped body forming step).
  • the fibers 5 are arranged so that the positions of the ends of the fibers 5 are aligned with each other, and are directly sewn with the first sewing thread to form the connecting portions 6 .
  • the cross section of each fiber 5 is irregular, and the positions of the communicating portions 17 are different in the circumferential direction S. That is, the directions in which the fibers 5 tend to bend are not aligned in one direction.
  • the belt-shaped body 50 is placed on the heat-resistant sheet 51, wrapped around the rod-shaped body 52 together with the heat-resistant sheet 51, placed in a dryer, and heated under the conditions of the heating temperature T1 and the heating time t1 (heating step).
  • the heating temperature T1 at this time is a temperature equal to or higher than the softening temperature of the fibers 5, preferably 90° C. or higher, more preferably 100° C. or higher.
  • the heating temperature T1 is a temperature equal to or lower than the melting point temperature of the fibers 5, preferably 180° C. or lower, more preferably 170° C. or lower.
  • the heating time t1 at this time is preferably 15 minutes or longer, more preferably 30 minutes or longer.
  • the heating time t1 is preferably 24 hours or less, more preferably 12 hours or less, and even more preferably 1 hour or less.
  • the diameter of rod-shaped body 52 is preferably 20 cm or more, more preferably 25 cm or more.
  • the diameter of rod-shaped body 52 is preferably 50 cm or less, more preferably 40 cm or less.
  • the bar 52 around which the strip 50 is wound is taken out from the dryer, and after being allowed to cool or gradually cooled to room temperature as necessary, the strip 50 is removed (removing step).
  • the fibers 5 of the strip 50 are curled together. That is, the fibers 5 are generally curled regularly.
  • the belt-like body 50 is overlapped and sewn on the base portion 2 to form the sewn portion 40, and the belt-like body 50 is fixed to the base portion 2 in multiple stages (fixing step).
  • the number of stages of the belt-shaped bodies 50 fixed to the base portion 2 is not particularly limited, but is preferably 2 or more and 20 or less, and preferably 5 or more and 15 or less.
  • the method of applying the external force to the belt-like body 50 is not particularly limited as long as it untangles the entanglement of the fibers 5.
  • the external force can be applied to the belt-like body 50 by untangling it with a comb.
  • the fibers 5 are elastically deformed, and the elastic restoring force of the fibers 5 bends in a bendable direction, forming the artificial hair 1 in which the fibers 5 are randomly bent.
  • the communicating portion 17 of the fiber 5 has lower bending rigidity than other portions and is easily bent toward the communicating portion 17 side, so that the random curls 7 are formed, and the volume is larger than before, giving a soft impression.
  • the fibers 5 forming the strip 50 which is the work-in-progress of the fiber unit 3, include the fibers 5 in which the communicating portions 17 are formed, and the space 10 communicates with the outside through the communicating portions 17. Therefore, by applying an external force in the external force application step, the fibers 5 are easily unraveled, and irregular curls 7 are easily formed.
  • the artificial hair 1 of this embodiment includes the base portion 2 that supports the fiber unit 3 and can be attached to the braided portion 100 of the user's head. Therefore, it is easy to attach to a user's head.
  • the artificial hair 1 is attached directly to the user's head in the above embodiment, the present invention is not limited to this.
  • the artificial hair 1 may be attached to the user's head via a cap member having a braided portion 100 formed thereon.
  • the band-shaped body 50 is fixed to the base portion 2 and then the external force is applied to the band-shaped body 50, but the present invention is not limited to this.
  • the belt-like body 50 may be fixed to the base portion 2 after the fibers 5 are loosened by applying an external force to the belt-like body 50 .
  • the fiber 5 is curled around the rod-shaped body 52 and then fixed to the base portion 2, but the present invention is not limited to this. After being fixed to the base portion 2, the fiber 5 may be wound around the rod-shaped body 52 to impart a curl. In this case, the fibers 5 are partially wound around the bar 52 .
  • the belt-shaped body 50 is stacked on a sheet and wound around the rod-shaped body 52, but the present invention is not limited to this. Only the belt-shaped body 50 may be wound around the rod-shaped body 52 .
  • the artificial hair 1 does not necessarily have the same fineness, cross-sectional shape, and cross-sectional size, and fibers having different fineness, cross-sectional shape, and cross-sectional size may be mixed.
  • the artificial hair 1 may contain other types of fibers in addition to the fibers 5.
  • Other types of fibers include, for example, polyvinyl chloride fibers, nylon fibers, polyester fibers, regenerated collagen fibers, and the like.
  • each constituent member can be freely replaced or added between the embodiments.
  • Example 1 A modacrylic fiber having a cross-sectional structure as shown in FIG. 5 was cut into a length of 45 cm and a weight of 9.4 g, and sewn at a position of 20 cm from the end to form a strip.
  • the strip was placed on a wrapping paper, fixed to the wrapping paper with tape, wrapped around a metal pipe with a diameter of 32 mm with the strip on the inside, and placed in a dryer. Then, after heating at 100° C. for 60 minutes, it was taken out from the dryer and allowed to cool in the atmosphere for 60 minutes.
  • Example 1 After that, strips were removed from the wrapping paper, 10 strips were sewn on a resin net so as to be parallel to each other, and untied with a comb (SJ-211 WOODEN BRUSH "S” manufactured by SUNG JIN INDUSTRIAL CO. LTD) to apply external force to the curl.
  • the artificial hair thus obtained was designated as Example 1.
  • Comparative Example 1 Comparative Example 1 was prepared in the same manner as in Example 1, except that a modacrylic fiber having an H-shaped cross section as shown in FIG. 7(a) was used as the fiber.
  • Comparative Example 2 Comparative Example 2 was prepared in the same manner as in Example 1, except that a modacrylic fiber having a dumbbell-shaped cross section as shown in FIG. 7(b) was used as the fiber.
  • Example 1 As shown in FIGS. 8(b) and 8(c), even when untied with a comb, the curls were generally kept together. In contrast, in Example 1, as shown in FIG.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

本発明は、従来に比べて、ボリュームが大きく、ふんわりとした印象を与えることができる人工毛髪及び人工毛髪の製造方法を提供する。 複数の繊維を有した繊維ユニットを有し、複数の繊維は、内部に空間を有し、断面形状が空間を囲むように延びており、複数の繊維は、それぞれ曲げる方向によって曲げ剛性が異なっていて曲がりやすさに方向性があり、複数の繊維は、それぞれ曲がりやすい方向に折れ曲がってカールが形成されており、繊維ユニットは、それぞれ異なる方向に折れ曲がったカールを少なくとも3つ備えている構成とする。

Description

人工毛髪及び人工毛髪の製造方法
 本発明は、人工毛髪及び人工毛髪の製造方法に関する。
 従来から、かつらやウィッグ、エクステンション、ブレード、ヘアバンドなどの頭飾製品の素材として人の毛髪に模した人工毛髪用繊維束が使用されている(例えば、特許文献1)。
特開2010-47846号公報
 ところで、近年、女性用の一部の人工毛髪では、ランダムでボリュームが大きく、ふんわりとしたヘアスタイルが好まれる場合がある。
 しかしながら、特許文献1の人工毛髪用繊維束を使用した人工毛髪では、規則的でボリュームが小さく、面白味のないヘアスタイルとなっていた。
 そこで、本発明は、従来に比べて、ボリュームが大きく、ふんわりとした印象を与えることができる人工毛髪及び人工毛髪の製造方法を提供することを目的とする。
 上記した課題を解決するための本発明の一つの様相は、複数の繊維を有した繊維ユニットを有し、前記複数の繊維は、内部に空間を有し、断面形状が前記空間を囲むように延びており、前記複数の繊維は、それぞれ曲げる方向によって曲げ剛性が異なっていて曲がりやすさに方向性があり、前記複数の繊維は、それぞれ曲がりやすい方向に折れ曲がっており、前記繊維ユニットは、それぞれ異なる方向に折れ曲がったカールを少なくとも3つ備えている、人工毛髪である。
 本様相によれば、繊維ユニットに複数方向に折れ曲がったカールが付与されているため、従来に比べて、ボリュームが大きく、ふんわりとした印象を与えることができる。
 好ましい様相は、前記繊維は、周方向の端部に第1端部と第2端部を有した断面形状を有し、前記第1端部と前記第2端部は、接しているか、0μm超過15μm以下の隙間が形成されている。
 より好ましい様相は、前記複数の繊維の中には、前記隙間が形成された繊維があり、前記隙間は、前記繊維の長手方向に延びており、前記空間は、前記隙間を介して外部と連通している。
 好ましい様相は、前記繊維は、アクリル繊維で構成されている。
 より好ましい様相は、前記繊維は、モダクリル繊維で構成されている。
 好ましい様相は、前記繊維ユニットを支持し使用者の頭部に取り付け可能なベース部を備える。
 好ましい様相は、前記繊維は、外周面の最小包含円の直径が70μm以上100μm以下の断面を有する。
 ここでいう「外周面の最小包含円」とは、外周面の全てが内側に属する最大の円をいう。
 好ましい様相は、前記繊維は、内周面の最大包含円の直径が15μm以上50μm以下の断面を有する。
 ここでいう「内周面の最大包含円」とは、内周面の内側に包含される最大の円をいう。
 好ましい様相は、前記繊維は、内周面と外周面の最大距離が15μm以上40μm以下の断面を有する。
 本発明の一つの様相は、上記した人工毛髪の製造方法であって、複数の繊維を接続部で接続し、帯状体を形成する帯状体形成工程と、前記帯状体を棒状体に巻き付けて加熱する加熱工程と、前記棒状体から前記帯状体を取り外す取外工程と、前記帯状体をベース部に縫い付ける固定工程をこの順に含む、人工毛髪の製造方法である。
 本様相によれば、複数の繊維で帯状に並べて加熱するので、繊維の向きの違いによって複数の方向へのカールを付与しやすい。
 好ましい様相は、前記帯状体に対して外力を加える外力付与工程を含む。
 本発明によれば、従来に比べて、ボリュームが大きく、ふんわりとした印象を与えることができる。
本発明の第1実施形態の人工毛髪を使用する際の状況を模式的に示す斜視図である。 図1の人工毛髪の説明図であり、(a)は人工毛髪の斜視図であり、(b)は(a)とは逆方向から視た斜視図である。 図2の繊維ユニットの説明図であり、(a)は繊維ユニットの正面図であり、(b)は繊維ユニットの断面の端面図である。 図3の繊維の断面斜視図である。 図3の繊維の長手方向に対して直交する断面図である。 図1の人工毛髪の製造工程における加熱工程の説明図であり、棒状体にシートともに帯状体を巻く際の斜視図である。 本発明の比較例1,2の説明図であり、(a)は比較例1における長手方向に対して直交する断面図であり、(b)は比較例2における長手方向に対して直交する断面図である。 本発明の実施例1及び比較例1,2の説明図であり、(a)は実施例1の撮影画像であり、(b)は比較例1の撮影画像であり、(c)は比較例2の撮影画像である。
 以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
 本発明の第1実施形態の人工毛髪1は、図1のように、使用者の頭部に編み込まれた編み込み部100に取り付けて頭装飾品として機能するものである。
 人工毛髪1は、図2のように、ベース部2と、複数の繊維ユニット3を備えている。
 ベース部2は、使用者の頭部に設けられた編み込み部100に取り付けられる取付部材であり、図2(a)のように、複数の繊維ユニット3を支持する支持部材でもある。
 ベース部2は、図2(b)のように、面状に広がりを有したメッシュ状のシートであり、厚み方向に貫通した通気孔を複数備えている。
 繊維ユニット3は、図3のように、複数の繊維5と、接続部6を備えており、不規則に折れ曲がった複数のカール7が形成されている。
 繊維5は、曲げる方向によって曲げ剛性が異なり、曲がりやすさに方向性がある繊維である。
 具体的には、繊維5は、図4のように、断面形状が略「C」字状であって、所定の方向に延びた中空状の繊維であり、一方向に曲がりやすい。
 繊維5は、図5のように、内部に長手方向に延びた空間10を有し、空間10を囲むように周方向Sに延びた断面形状を有している。
 具体的には、繊維5は、内周面11と、外周面12と、第1端部15と、第2端部16を備えており、第1端部15と第2端部16によって空間10と外部を連通させる連通部17が形成されている。
 内周面11は、図5のように、断面形状が第1方向(図5では左右方向)に短径をもち、第1方向に対して直交する第2方向(図5では上下方向)に長径をもつ楕円形状の断面をもつ面である。
 外周面12は、断面形状が内周面11と同様、第1方向に短径をもち、第2方向に長径をもつ楕円形状の断面をもつ面である。
 第1端部15は、周方向Sの一方の端部を構成する一方側端面であり、内周面11とともに第1内側角部20(第1角部)を構成しており、外周面12とともに第1外側角部21を構成している。
 第1内側角部20は、内周面11側から第1端部15側に向かって緩やかに丸まっている。
 第1外側角部21は、第1端部15側から外周面12側に向かって丸まっている。
 第1端部15は、内周面11側から外周面12側に向かって傾斜面を構成しており、第1外側角部21は、第1内側角部20よりも周方向Sに突出している。
 第2端部16は、周方向Sの他方の端部を構成する他方側端面であり、内周面11とともに第2内側角部30(第1角部)を構成しており、外周面12とともに第2外側角部31を構成している。
 第2内側角部30は、内周面11側から第2端部16側に向かって緩やかに丸まっている。
 第2外側角部31は、第2端部16側から外周面12側に向かって丸まっている。
 第2端部16は、内周面11側から外周面12側に向かって傾斜面を構成しており、第2外側角部31は、第2内側角部30よりも周方向Sに突出している。
 連通部17は、図5のように、第1端部15と第2端部16に挟まれた隙間であり、空間10から外部へとつながる開口溝である。
 連通部17は、繊維5の長手方向の大部分に亘って延びており、本実施形態では繊維5の長手方向全体に亘って形成されている。
 連通部17は、内周面11側から外周面12側に向かって幅が狭くなっている。
 繊維5は、図5に示される内周面11の最小包含円の直径(内接円C1の直径)が15μm以上であることが好ましく、20μm以上であることがより好ましく、25μm以上であることがさらに好ましい。
 繊維5は、内周面11の最小包含円の直径(内接円C1の直径)が50μm以下であることが好ましい。
 これらの範囲とすることで、嵩高性及び触感をより向上できる。
 繊維5は、図5に示される外周面12の最大包含円の直径(外接円C2の直径)が70μm以上であることが好ましく、75μm以上であることがより好ましく、80μm以上であることがさらに好ましい。
 繊維5は、外周面12の最大包含円の直径(外接円C2の直径)が100μm以下であることが好ましい。
 これらの範囲とすることで、嵩高性及び触感をより向上できる。
 繊維5は、最大厚み(内周面11と外周面12の最大距離)が、15μm以上であることが好ましく、16μm以上であることがより好ましく、17μm以上であることがさらに好ましい。
 繊維5は、最大厚みが40μm以下であることが好ましく、35μm以下であることがより好ましく、32μm以下であることがさらに好ましい。
 これらの範囲とすることで、嵩高性及び触感をより向上できる。
 繊維5は、図5に示される第1端部15と第2端部16の間隔D1(連通部17の幅)が、15μm以下であることが好ましく、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがさらに好ましい。
 繊維5は、第1端部15と第2端部16の間隔D1(連通部17の幅)が、0μm以上であることが好ましく、0μm超過であることがより好ましい。
 これらの範囲とすることで、触感及びカールセット性を良好にしつつ、嵩高性をより高めることができる。
 繊維5は、図5に示される最大包含円(内接円C1)の中心Oに対する第1端部15と第2端部16とでなす角度θが、0°以上であることが好ましく、0°超過であることがより好ましい。
 角度θは、20°以下であることが好ましく、15°以下であることがより好ましく、10°以下であることがさらに好ましく、5°以下であることが特に好ましい。
 これらの範囲とすることで、嵩高性をより高めることができる。
 繊維5は、平均捩れ剛性が1.3mg・cm以上であることが好ましく、1.5mg・cm以上であることがより好ましく、1.7mg・cm以上であることがさらに好ましい。
 繊維5は、平均捩れ剛性が6.0mg・cm以下であることが好ましく、5.5mg・cm以下であることがより好ましく、5.0mg・cm以下であることがさらに好ましい。
 平均捩れ剛性は、例えば、次の方法によって算出できる。すなわち、ねじり試験機(KES-YN1、カトーテック株式会社)を用い、長さ3cmのサンプル(単糸)を捩り回転数±3回転、捩り速度12°/秒の条件で捩れ剛性を測定し、5回測定の平均値を平均捩れ剛性の値(単位:mg・cm)として算出できる。
 繊維5は、平均曲げ剛性が4.0×10-3gf・cm/yarn以上であることが好ましく、5.0×10-3gf・cm/yarn以上であることがより好ましく、6.0×10-3gf・cm/yarn以上であることがさらに好ましい。
 繊維5は、触感の観点から、平均曲げ剛性が15.0×10-3gf・cm/yarn以下であることが好ましく、14.0×10-3gf・cm/yarn以下であることがより好ましく、13.0×10-3gf・cm/yarn以下であることがさらに好ましい。
 これらの範囲にすることで、嵩高性をより高めつつ、触感を良好とすることができる。
 平均曲げ剛性は、例えば、次の方法によって算出できる。すなわち、KES-FB2純曲げ試験機(カトーテック株式会社製)を使用し、台紙に繊維(単糸)を1mm間隔で49本貼り付け、貼り付けた繊維は緩まないようにセロハンテープで上下を固定する。得られたサンプルを装置の治具に固定し、曲率-2.5~+2.5(cm-1)の範囲で変形速度0.5cm/secで測定を行い、曲率0.5~1.5(cm-1)の間での反発力の平均値を測定し、繊維1本当たりの値を平均曲げ剛性として算出できる。
 繊維5は、弾性を有する繊維によって形成されており、具体的には、モダクリル繊維(MODA繊維)等のアクリル繊維(AC繊維)で構成されている。
 接続部6は、図3のように、複数の繊維5の長手方向の一方の端部側を接続し、繊維ユニット3を形成する部位である。
 本実施形態の接続部6は、第1縫製糸で縫製された縫製部であり、複数の繊維5が長手方向に対する交差方向(直交方向)に並べられ、複数の繊維5を長手方向に対する交差方向(直交方向)に直線状に縫製することで、各繊維5間を接続している。
 カール7は、図3,図4のように、繊維5が主に曲がりやすい方向に曲線状に折れ曲がって形成されたものである。すなわち、繊維5には、それぞれ一つの曲がりやすい方向があり、その曲がりやすい方向が繊維5によってそれぞれ異なっているので、カール7は、不規則的に形成されている。
 続いて、本発明の第1実施形態の人工毛髪1の各部位の位置関係について説明する。
 人工毛髪1は、図2のように、ベース部2を平面視したときに、ベース部2上に繊維ユニット3が横方向Xに延びるように接続されており、複数の繊維ユニット3が縦方向Yに間隔を空けて並設されている。
 各繊維ユニット3は、図2(b)のように、第2縫製糸によって横方向Xに縫製されて縫製部40が形成されてベース部2に固定されている。
 各繊維ユニット3のベース部2への縫製部40は、接続部6の近傍であって接続部6とは縦方向Yにずれた位置に設けられている。
 一の繊維ユニット3は、縦方向Yにおいて繊維5の一部分が縦方向Yに隣接する繊維ユニット3のベース部2への縫製部40と重なっており、隣接する繊維ユニット3,3間のベース部2の露出部分は、繊維5によって隠されている。
 本実施形態の縫製部40は、図2のように、横方向Xに直線状に延びており、各縫製部40は、縦方向Yに平行となっている。
 縦方向Yに隣接する縫製部40,40間の距離は、0.5cm以上であることが好ましい。
 縦方向Yに隣接する縫製部40,40間の距離は、2cm以下であることが好ましい。
 この範囲であれば、ボリュームを持たせつつ、ベース部2を見えにくくできる。
 各繊維ユニット3は、縫製部40によってベース部2に片持ち状に支持されている。すなわち、繊維5は、一方の端部が縫製部40で固定されており、他方の端部が自由端となっている。
 繊維ユニット3には、連通部17が形成された繊維5と、第1端部15と第2端部16の間隔D1が0μm、すなわち、第1端部15と第2端部16が接している繊維5を含んでいる。すなわち、繊維ユニット3は、連通部17が形成された繊維5と、連通部17がなく第1端部15と第2端部16が接した繊維5が混在している。
 続いて、本発明の第1実施形態の人工毛髪1の製造方法について説明する。
 人工毛髪1の製造方法は、主に帯状体形成工程と、加熱工程と、取外工程と、固定工程で構成されている。
 具体的には、まず、図3,図6のように、繊維5を長手方向が揃うように並べ、並べられた繊維5の中間部を横切るように直線状に縫製し、繊維ユニット3の仕掛品たる帯状体50を形成する(帯状体形成工程)。
 このとき、繊維5は、端部同士の位置が合うように並べられ、第1縫製糸によって直接縫製されて接続部6が形成されている。
 また、各繊維5の断面は、不規則となっており、連通部17の位置が周方向Sに異なっている。すなわち、繊維5の曲がりやすい方向が一方向に揃っていない。
 続いて、図6のように、帯状体50を耐熱シート51に重ね、耐熱シート51とともに棒状体52に巻き付け、乾燥機に入れて加熱温度T1、加熱時間t1の条件で加熱する(加熱工程)。
 このときの加熱温度T1は、繊維5の軟化温度以上の温度であり、90℃以上であることが好ましく、100℃以上であることがより好ましい。
 加熱温度T1は、繊維5の融点温度以下の温度であり、180℃以下であることが好ましく、170℃以下であることがより好ましい。
 このときの加熱時間t1は、15分以上であることが好ましく、30分以上であることがより好ましい。加熱時間t1は、24時間以下であることが好ましく、12時間以下であることがより好ましく、1時間以下であることがさらに好ましい。
 棒状体52の直径は、20cm以上であることが好ましく、25cm以上であることがより好ましい。
 棒状体52の直径は、50cm以下であることが好ましく、40cm以下であることがより好ましい。
 続いて、乾燥機から帯状体50を巻きつけた棒状体52を取り出し、必要に応じて常温まで放冷又は徐冷した後に、帯状体50を取り外す(取外工程)。
 このとき、帯状体50は、繊維5にまとまったカールが形成される。すなわち、繊維5は、概ね規則的にカールが付与されている。
 続いて、ベース部2上に帯状体50を重ねて縫製して縫製部40を形成していき、帯状体50をベース部2に複数段固定する(固定工程)。
 このとき、ベース部2に固定する帯状体50の段数(帯状体50の並列数)は、特に限定されるものではないが、2段以上20段以下であることが好ましく、5段以上15段以下とすることが好ましい。
 続いて、ベース部2に固定された帯状体50に外力を加えて人工毛髪1が形成される(外力付与工程)。
 このとき、帯状体50に外力を加える方法については、繊維5の絡みを解すものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、櫛で解くことで帯状体50に外力を加えることができる。
 繊維5は、外力が加わると、弾性変形し、その弾性復元力によって曲がりやすい方向に折れ曲がり、ランダムに繊維5が折れ曲がった人工毛髪1が形成される。
 本実施形態の人工毛髪1によれば、繊維5において連通部17の部分が他の部分に比べて曲げ剛性が小さく、連通部17側に曲がりやすいので、ランダムなカール7が形成され、従来に比べて、ボリュームが大きく、ふんわりとした印象を与えることができる。
 本実施形態の人工毛髪1の製造方法によれば、繊維ユニット3の仕掛品たる帯状体50を構成する繊維5の中には、連通部17が形成された繊維5があり、空間10が連通部17を介して外部と連通している。そのため、外力付与工程にて外力を付与することで、各繊維5が解けやすく、不規則なカール7が形成されやすい。
 本実施形態の人工毛髪1によれば、繊維ユニット3を支持し使用者の頭部の編み込み部100に取り付け可能なベース部2を備える。そのため、使用者の頭部に取り付けやすい。
 上記した実施形態では、人工毛髪1は、使用者の頭部に直接取り付けられていたが、本発明はこれに限定されるものではない。人工毛髪1は、編み込み部100が形成されたキャップ部材を介して使用者の頭部に取り付けてもよい。
 上記した実施形態では、ベース部2に帯状体50を固定してから帯状体50に外力を付与したが、本発明はこれに限定されるものではない。帯状体50に外力を付与して繊維5を解してからベース部2に帯状体50を固定してもよい。
 上記した実施形態では、繊維5を棒状体52に巻いてカールを付与してから、ベース部2に固定していたが、本発明はこれに限定されるものではない。ベース部2に固定してから繊維5を棒状体52に巻き付けてカールを付与してもよい。この場合、繊維5は、部分的に棒状体52に巻き付けられることになる。
 上記した実施形態では、帯状体50をシートに重ねて棒状体52に巻き付けていたが、本発明はこれに限定されるものではない。帯状体50のみを棒状体52に巻き付けてもよい。
 上記した実施形態において、人工毛髪1は、必ずしも全ての繊維が同一の繊度、断面形状、断面サイズを有する必要はなく、異なる繊度、断面形状、断面サイズを有する繊維が混在していてもよい。
 上記した実施形態において、人工毛髪1は、繊維5の他に、他の種類の繊維が混在していてもよい。他の種類の繊維としては、例えば、ポリ塩化ビニル系繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、再生コラーゲン繊維等が挙げられる。
 上記した実施形態は、本発明の技術的範囲に含まれる限り、各実施形態間で各構成部材を自由に置換や付加できる。
 以下、本発明の実施例を実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
 (実施例1)
 図5のような断面構造をもつモダクリル繊維を長さ45cm、重量9.4gとなるようにカットし、端から20cmの位置を縫製して帯状体を形成した。また、帯状体を巻紙上に重ねて巻紙にテープで固定し、直径が32mmの金属パイプに帯状体が内側となるように巻き付けて乾燥機内に設置した。そして、100℃で60分間加熱した後に乾燥機から取り出し、大気中で60分放冷した。その後、巻紙から帯状体を取り外し、10個の帯状体を樹脂製のネットにそれぞれ平行となるように縫い付け、櫛(SUNG JIN INDUSTRIAL CO.LTD製、SJ-211 WOODEN BRUSH”S”)で解いてカールに外力を加えた。このようにして得られた人工毛髪を実施例1とした。
 (比較例1)
 実施例1において、繊維として図7(a)のような断面形状がH型のモダクリル繊維を用いたこと以外は同様にしてこれを比較例1とした。
 (比較例2)
 実施例1において、繊維として図7(b)のような断面形状がダンベル型のモダクリル繊維を用いたこと以外は同様にしてこれを比較例2とした。
 実施例1及び比較例1,2を撮影した撮影写真を図8に示す。
 比較例1,2では、図8(b),図8(c)のように、櫛で解いても概ねまとまったカールが維持されたのに対して、実施例1では、図8(a)のように、櫛で解くと繊維5が解れてランダムなカールが形成され、ボリュームが比較例1,2に比べて大きくなり、ふんわりとした印象となった。
  1 人工毛髪
  2 ベース部
  3 繊維ユニット
  5 繊維
  6 接続部
  7 カール
 10 空間
 11 内周面
 12 外周面
 15 第1端部
 16 第2端部
 17 連通部(隙間)
 50 帯状体
 52 棒状体

Claims (11)

  1.  複数の繊維を有した繊維ユニットを有し、
     前記複数の繊維は、内部に空間を有し、断面形状が前記空間を囲むように延びており、
     前記複数の繊維は、それぞれ曲げる方向によって曲げ剛性が異なっていて曲がりやすさに方向性があり、
     前記複数の繊維は、それぞれ曲がりやすい方向に折れ曲がっており、
     前記繊維ユニットは、それぞれ異なる方向に折れ曲がったカールを少なくとも3つ備えている、人工毛髪。
  2.  前記繊維は、周方向の端部に第1端部と第2端部を有した断面形状を有し、
     前記第1端部と前記第2端部は、接しているか、0μm超過15μm以下の隙間が形成されている、請求項1に記載の人工毛髪。
  3.  前記複数の繊維の中には、前記隙間が形成された繊維があり、
     前記隙間は、前記繊維の長手方向に延びており、
     前記空間は、前記隙間を介して外部と連通している、請求項2に記載の人工毛髪。
  4.  前記繊維は、アクリル繊維で構成されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の人工毛髪。
  5.  前記繊維は、モダクリル繊維で構成されている、請求項4に記載の人工毛髪。
  6.  前記繊維ユニットを支持し使用者の頭部に取り付け可能なベース部を備える、請求項1~5のいずれか1項に記載の人工毛髪。
  7.  前記繊維は、外周面の最小包含円の直径が70μm以上100μm以下の断面を有する、請求項1~6のいずれか1項に記載の人工毛髪。
  8.  前記繊維は、内周面の最大包含円の直径が15μm以上50μm以下の断面を有する、請求項1~7のいずれか1項に記載の人工毛髪。
  9.  前記繊維は、内周面と外周面の最大距離が15μm以上40μm以下の断面を有する、請求項1~8のいずれか1項に記載の人工毛髪。
  10.  請求項1~9のいずれか1項に記載の人工毛髪の製造方法であって、
     複数の繊維を接続部で接続し、帯状体を形成する帯状体形成工程と、
     前記帯状体を棒状体に巻き付けて加熱する加熱工程と、
     前記棒状体から前記帯状体を取り外す取外工程と、
     前記帯状体をベース部に縫い付ける固定工程をこの順に含む、人工毛髪の製造方法。
  11.  前記帯状体に対して外力を加える外力付与工程を含む、請求項10に記載の人工毛髪の製造方法。
PCT/JP2022/044899 2022-01-21 2022-12-06 人工毛髪及び人工毛髪の製造方法 WO2023139952A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-008036 2022-01-21
JP2022008036 2022-01-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023139952A1 true WO2023139952A1 (ja) 2023-07-27

Family

ID=87348136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/044899 WO2023139952A1 (ja) 2022-01-21 2022-12-06 人工毛髪及び人工毛髪の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023139952A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006135060A1 (ja) * 2005-06-16 2006-12-21 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 人工毛髪用繊維及びその製造方法、並びに、頭髪装飾製品
JP2010024586A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Kaneka Corp 再生コラーゲン系人工毛髪用繊維
CN112512362A (zh) * 2018-10-12 2021-03-16 株式会社钟化 人工毛发、人工毛发单元、人工毛发的施加方法、以及人工毛发单元的施加方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006135060A1 (ja) * 2005-06-16 2006-12-21 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 人工毛髪用繊維及びその製造方法、並びに、頭髪装飾製品
JP2010024586A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Kaneka Corp 再生コラーゲン系人工毛髪用繊維
CN112512362A (zh) * 2018-10-12 2021-03-16 株式会社钟化 人工毛发、人工毛发单元、人工毛发的施加方法、以及人工毛发单元的施加方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI404510B (zh) 假髮的製造方法
US6575174B2 (en) Hair grooming brush
WO2023139952A1 (ja) 人工毛髪及び人工毛髪の製造方法
JPWO2005082184A1 (ja) 人工頭髪繊維束及びそれからなる頭飾製品
WO2020075714A1 (ja) 人工毛髪、人工毛髪ユニット、人工毛髪の施術方法、及び人工毛髪ユニットの施術方法
JP3365141B2 (ja) 人工毛髪用異形断面繊維
US6962157B2 (en) Hair extension apparatus and related methods
US7713619B2 (en) Fiber for doll hair and doll hair comprising the same
JP2006200089A (ja) 貼付薬用伸縮性不織布
JP5941693B2 (ja) かつら用毛髪の製造方法、及び、かつらの製造方法
WO2022230619A1 (ja) 人工毛髪及び人工毛髪の製造方法
WO2023139949A1 (ja) 人工毛髪用繊維束及び人工毛髪用繊維束の製造方法
JP2013142209A (ja) かつら用毛髪の製造方法、及び、かつらの製造方法
US6883525B2 (en) Hair extension device
KR102035970B1 (ko) 인조속눈썹 및 이를 포함하는 인조속눈썹 패키지
JP6817220B2 (ja) 全頭かつら
JP2008307304A (ja) 液塗布具
JPS5837961Y2 (ja) かつら用フイラメント
WO2023210243A1 (ja) 人工毛髪
WO2020261718A1 (ja) 毛髪束
JPH11309275A (ja) 人形頭髪用嵩高繊維およびその製造方法
CN217298180U (zh) 立绒织物
JP2002225935A (ja) 合成繊維束の梱包方法、およびそれからなるかつら用合成繊維束。
TWM639117U (zh) 捲筒型之接髮束
TW202335598A (zh) 接髮結構及其製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22922103

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1