WO2023136365A2 - 粘着テープ - Google Patents

粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
WO2023136365A2
WO2023136365A2 PCT/JP2023/019076 JP2023019076W WO2023136365A2 WO 2023136365 A2 WO2023136365 A2 WO 2023136365A2 JP 2023019076 W JP2023019076 W JP 2023019076W WO 2023136365 A2 WO2023136365 A2 WO 2023136365A2
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
release paper
adhesive tape
width
tape
release
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/019076
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2023136365A3 (ja
Inventor
博 伊藤
Original Assignee
株式会社無有
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社無有 filed Critical 株式会社無有
Priority to PCT/JP2023/019076 priority Critical patent/WO2023136365A2/ja
Priority to JP2023532114A priority patent/JPWO2023136365A1/ja
Publication of WO2023136365A2 publication Critical patent/WO2023136365A2/ja
Publication of WO2023136365A3 publication Critical patent/WO2023136365A3/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive tape provided with a release paper.
  • Patent Document 1 As a conventional adhesive tape, there is one described in Patent Document 1, for example.
  • the adhesive tape described in the document is a double-faced tape wound around an annular core. Both the front surface and the back surface of this adhesive tape are adhesive surfaces. However, a release paper is attached to the surface of the adhesive tape. Therefore, the adhesive surface is exposed only on the back surface of the adhesive tape.
  • This adhesive tape is used while being rotatably held by a tape cutter.
  • the tape cutter has a pair of side plate portions (face plates), a bottom plate portion, and a cutting blade.
  • the pair of side plate portions covers the adhesive tape from both sides.
  • the bottom plate portion is connected to the lower ends of the side plate portions so as to connect the side plate portions.
  • a cutting blade is provided at the end of the bottom plate portion.
  • the adhesive tape described above is drawn out from the gap between the pair of side plate portions and cut by the cutting blade.
  • the release paper is peeled off from the surface.
  • the peeled release paper is discharged as waste. It is desirable to recycle paper that is discharged as waste in this way.
  • release paper is difficult to recycle because the paper cannot be separated from the resin coating its surface. Therefore, from the viewpoint of SDGs (Sustainable Development Goals), it is necessary to devise ways to reduce the amount of released release paper.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an adhesive tape that contributes to reducing the amount of release paper discharged.
  • the adhesive tape according to the present invention comprises a tape body having a first surface which is an adhesive surface, and a release paper attached to the first surface, the release paper being a part of the first surface. It is characterized in that it is attached only to the
  • This adhesive tape is provided with a tape body whose first surface is an adhesive surface.
  • a release paper is attached to the first surface of the tape body.
  • a release paper is attached only to a portion of the first surface. In this case, the amount of release paper discharged can be reduced compared to the case where the release paper is attached to the entire first surface.
  • an adhesive tape that contributes to reducing the amount of release paper discharged is realized.
  • FIG. 1 is a side view showing one embodiment of an adhesive tape according to the present invention
  • FIG. FIG. 2 is a plan view showing a lead-out portion 1b of the adhesive tape of FIG. 1; It is a bottom view which shows the drawer part 1b of the adhesive tape of FIG.
  • FIG. 11 is a plan view for explaining another modified example
  • FIG. 1 is a side view showing one embodiment of the adhesive tape according to the present invention.
  • the adhesive tape 1 is wound around an annular core 90 .
  • the adhesive tape 1 consists of a wound portion 1a and a lead portion 1b.
  • the wound portion 1a is a portion of the adhesive tape 1 wound around the core 90, and has an annular shape as a whole.
  • the drawn-out portion 1b is a portion of the adhesive tape 1 drawn out from the winding portion 1a.
  • the adhesive tape 1 has a tape body 10 and a release paper 20 .
  • the tape body 10 has a front surface 12 (first surface) and a back surface 14 (second surface). Both the front surface 12 and the back surface 14 are adhesive surfaces. That is, the adhesive tape 1 is a double-sided adhesive tape (double-sided tape). In this embodiment, the entire front surface 12 is an adhesive surface, and the entire back surface 14 is also an adhesive surface.
  • the release paper 20 is attached to the surface 12 of the tape body 10 .
  • Release paper 20 is applied to only a portion of surface 12 . That is, the release paper 20 is attached only to a part of the adhesive surface of the surface 12 .
  • the release paper 20 is attached only to a portion of the surface 12 in the width direction of the tape body 10 (vertical direction in FIGS. 2 and 3).
  • the width direction of the tape body 10 is a direction perpendicular to the extending direction of the tape body 10 (horizontal direction in FIGS. 2 and 3).
  • the release paper 20 consists of a release paper piece 22 (first release paper piece) and a release paper piece 24 (second release paper piece).
  • the release paper piece 22 and the release paper piece 24 are attached at different positions in the width direction of the tape body 10 . Also, the release paper piece 22 and the release paper piece 24 are separated from each other.
  • the release paper piece 22 is provided in a region R1 between the center line C1 of the tape body 10 and the side edge 10a (first side edge) of the tape body 10. As shown in FIG.
  • the center line C1 is an imaginary straight line that bisects the tape body 10 in the width direction.
  • the entire release paper piece 22 is contained within the region R1.
  • the release paper piece 24 is provided in a region R2 between the center line C1 and the side edge 10b (second side edge) of the tape body 10. As shown in FIG. The entire release paper piece 24 is contained within the region R2. However, both the release paper piece 22 and the release paper piece 24 are separated from the center line C1.
  • the release paper piece 22 is separated from the side edge 10a.
  • the distance d1 between the release paper strip 22 and the side edge 10a is smaller than the distance d0 between the release paper strip 22 and the release paper strip 24.
  • the interval d1 is smaller than the width w1 of the release paper strip 22.
  • the distance d1 is preferably 10% or less of the width w0 of the tape body 10.
  • the release paper strip 24 is spaced from the side edge 10b.
  • the distance d2 between the release paper piece 24 and the side edge 10b is smaller than the distance d0.
  • the distance d2 is smaller than the width w2 of the release paper strip 24. As shown in FIG.
  • the distance d2 is preferably 10% or less of the width w0. In this embodiment the distance d2 is equal to the distance d1. Note that the intervals d0, d1, and d2 are dimensions in the width direction of the tape body 10. As shown in FIG.
  • the width w2 of the release paper piece 24 is equal to the width w1 of the release paper piece 22. Both the width w1 and the width w2 are smaller than the distance d0 between the release paper strips 22 and 24 . Both the width w1 and the width w2 are preferably 25% or less of the width w0 of the tape body 10 . Note that the release paper piece 22 always has a constant width (w1) in the extending direction of the tape body 10 . Similarly, the release paper piece 24 always has a constant width (w2) in the direction in which the tape body 10 extends.
  • the width of the release paper 20 is smaller than the width w0 of the tape body 10.
  • the width of the release liner 20 is defined as the total dimension of the portion of the surface 12 to which the release liner 20 is attached in the width direction of the tape body 10 .
  • the width of the release liner 20 is equal to the sum of the width w1 of the release liner 22 and the width w2 of the release liner 24 .
  • a portion of the surface 12 to which the release paper 20 is not attached is divided into a plurality of locations in the width direction of the tape body 10 .
  • the above-mentioned portions are divided into three locations (a location between the release paper piece 22 and the release paper piece 24, a location between the release paper piece 22 and the side edge 10a, and a location between the release paper piece 24 and the side edge 10b). part).
  • the release paper 20 (respective release paper pieces 22 , 24 ) is continuously attached to the surface 12 in the extending direction of the tape body 10 . That is, the release paper 20 is attached to the entire surface 12 in the extending direction of the tape body 10 .
  • the adhesive tape 1 is provided with a tape body 10 having an adhesive surface 12 .
  • a release paper 20 is attached to the surface 12 of the tape body 10 .
  • Release paper 20 is applied to only a portion of surface 12 .
  • the amount of release liner 20 discharged can be reduced. Therefore, an adhesive tape 1 that contributes to a reduction in the amount of release paper 20 discharged is realized.
  • the release paper 20 only on part of the surface 12, it is possible to align the adhesive tape 1 with the adherend before peeling off the release paper 20 from the surface 12. That is, by attaching a portion of the surface 12 to which the release liner 20 is not attached to a predetermined position of the adherend, the adhesive tape 1 can be aligned while the release liner 20 remains attached to the surface 12. can be done.
  • Providing the release paper 20 in this manner provides the following advantages. First, it becomes possible to let out the adhesive tape 1 without touching the adhesive surface of the surface 12 of the tape body 10 . As a result, the adhesive tape 1 can be easily pulled, and fingerprints are less likely to adhere to the surface 12. ⁇ In addition, it is possible to suppress the adhesion of dust to the adhesive surface of the surface 12 and the decrease in the adhesive strength of the adhesive surface. Furthermore, since the shape of the tape body 10 is stabilized, the tape body 10 is less likely to twist. Thereby, the adhesive tape 1 can be fed out smoothly.
  • the width of the release paper 20 is smaller than the width w0 of the tape body 10.
  • the release paper 20 can be provided only partially in the width direction of the tape body 10 .
  • the release paper 20 is continuously attached to the surface 12 in the extending direction of the tape body 10 .
  • the lead-out portion 1b of the adhesive tape 1 is less likely to loosen. This makes it difficult for the adhesive surfaces of the drawer portion 1b to adhere to each other.
  • a portion of the surface 12 to which the release paper 20 is not attached is divided into a plurality of locations in the width direction of the tape body 10 .
  • the degree of freedom of alignment of the adhesive tape 1 with respect to the adherend can be increased. That is, when aligning the adhesive tape 1, it is possible to select an arbitrary position from the plurality of positions and attach it to a predetermined position on the adherend.
  • the release paper 20 consists of a release paper piece 22 and a release paper piece 24 .
  • the release liner 20 can be provided in the vicinity of both side ends 10a and 10b of the tape body 10 while sufficiently reducing the discharge amount of the release liner 20. .
  • This figure is a view of the tape body 10 viewed from its extending direction.
  • the release paper piece 22 and the release paper piece 24 are provided in the regions R1 and R2, respectively.
  • the release liner 20 can be arranged in a well-balanced manner in the width direction of the tape body 10 .
  • both the release paper piece 22 and the release paper piece 24 are separated from the center line C1.
  • the tape body 10 can be easily folded along the center line C1 before the release liner 20 is peeled off from the surface 12.
  • This figure is a view of the tape body 10 viewed from its extending direction.
  • the adhesive tape 1 can be aligned by attaching to the adherend 94 the portion between the release paper strips 22 and 24 of the portion of the surface 12 where the release paper 20 is not stuck. Thereafter, the release paper strips 22, 24 are removed from the surface 12, as shown in FIG. The portion of the surface 12 from which the release paper pieces 22 and 24 have been removed may be attached to the side surface of the adherend 94 as shown in FIG.
  • the release paper piece 22 is separated from the side edge 10 a of the tape body 10 .
  • the release paper piece 22 can be easily peeled off even from the side edge 10a.
  • the distance d1 between the release paper piece 22 and the side edge 10a is smaller than the distance d0 between the release paper piece 22 and the release paper piece 24. Also, the interval d1 is smaller than the width w1 of the release paper piece 22 . Reducing the distance d1 in this manner is advantageous in that the vicinity of the side edge 10a of the tape body 10 is less likely to curl. On the other hand, increasing the distance d0 is advantageous in increasing the effect of reducing the amount of release paper 20 discharged. Further, by increasing the width w1, it is possible to fully enjoy the above-mentioned advantages of providing the release paper 20. FIG.
  • the distance d1 is preferably 10% or less of the width w0 of the tape body 10. On the other hand, if the distance d1 is too small, the advantage that the release paper piece 22 can be easily peeled off from the side edge 10a may be lost. From this point of view, the distance d1 is preferably 5% or more of the width w0.
  • the release paper piece 24 is separated from the side edge 10 b of the tape body 10 . In this case, since the side edge of the release paper piece 24 is shifted from the side edge 10b, the release paper piece 24 can be easily peeled off even from the side edge 10b.
  • the distance d2 between the release paper piece 24 and the side edge 10b is smaller than the distance d0 between the release paper piece 22 and the release paper piece 24. Also, the distance d2 is smaller than the width w2 of the release paper piece 24. As shown in FIG. Reducing the distance d2 in this manner is advantageous in that the vicinity of the side end 10b of the tape body 10 is less likely to curl. On the other hand, by increasing the width w2, the above-described advantages of providing the release paper 20 can be fully enjoyed.
  • the distance d2 is preferably 10% or less of the width w0 of the tape body 10.
  • the distance d2 is preferably 5% or more of the width w0.
  • the width w2 of the release paper piece 24 is equal to the width w1 of the release paper piece 22.
  • the release paper pieces 22 and the release paper pieces 24 are arranged symmetrically with respect to the center line C1. Thereby, the aesthetics of the adhesive tape 1 can be improved.
  • Both the width w1 of the release paper piece 22 and the width w2 of the release paper piece 24 are smaller than the distance d0 between the release paper piece 22 and the release paper piece 24 . This is also advantageous in increasing the effect of reducing the amount of release paper 20 discharged. From this point of view, it is preferable that the width w1 and the width w2 be 25% or less of the width w0 of the tape body 10 . On the other hand, if the widths w1 and w2 are too small, the above advantages of providing the release paper 20 may be lost. From this point of view, the width w1 and the width w2 are preferably 10% or more of the width w0.
  • the entire surface 12 of the tape body 10 is an adhesive surface. As a result, the adhesive tape 1 can be stably attached to the adherend.
  • the adhesive tape 1 is wound.
  • the surface 12 is not exposed except for the outermost portion of the wound portion 1a. Therefore, it is possible to prevent dust from adhering to a portion of the surface 12 to which the release paper 20 is not attached, and drying of the portion.
  • the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications are possible.
  • the width w2 of the release paper strip 24 is equal to the width w1 of the release paper strip 22 is exemplified.
  • the width w2 may differ from the width w1, for example as shown in FIG. In the figure, the width w2 is larger than the width w1.
  • the spacing d1 between the release paper piece 22 and the side edge 10a is smaller than the distance d0 between the release paper piece 22 and the release paper piece 24 is exemplified.
  • the spacing d1 may be equal to the spacing d0 or greater than the spacing d0.
  • the spacing d1 may be equal to the width w1 or may be greater than the width w1.
  • the width w1 is smaller than the interval d0 is exemplified.
  • the width w1 may be equal to the spacing d0 or may be greater than the spacing d0.
  • the release paper piece 22 is separated from the side edge 10a.
  • the release paper strip 22 does not have to be separated from the side edge 10a. That is, the side edges of the release paper strip 22 may be aligned with the side edges 10a.
  • the spacing d2 between the release paper piece 24 and the side edge 10b is smaller than the distance d0 between the release paper piece 22 and the release paper piece 24 is illustrated.
  • the spacing d2 may be equal to the spacing d0 or greater than the spacing d0.
  • the spacing d2 may be equal to the width w2 or may be greater than the width w2.
  • the width w2 is smaller than the interval d0 is exemplified.
  • the width w2 may be equal to the spacing d0 or may be greater than the spacing d0.
  • the release paper piece 24 is separated from the side edge 10b.
  • the release paper strip 24 does not have to be separated from the side edge 10b. That is, the side edges of the release paper strip 24 may be aligned with the side edges 10b.
  • the release paper 20 consists of two release paper pieces (the release paper pieces 22 and 24) is exemplified.
  • the release paper 20 may also consist of three or more pieces of release paper spaced apart from each other, for example, as shown in FIG.
  • the release paper 20 consists of a release paper piece 22, a release paper piece 24 and a release paper piece 26 (third release paper piece).
  • the release paper piece 22 , the release paper piece 24 and the release paper piece 26 are attached at different positions in the width direction of the tape body 10 .
  • the release paper piece 26 is positioned between the release paper piece 22 and the release paper piece 24 in the width direction of the tape body 10 .
  • the release paper piece 26 overlaps the center line C1 of the tape body 10 .
  • the center line C2 of the release paper piece 26 coincides with the center line C1.
  • the center line C2 is an imaginary straight line that bisects the release paper piece 26 in the width direction.
  • the width w3 of the release paper strip 26 is greater than both the width w1 of the release paper strip 22 and the width w2 of the release paper strip 24 .
  • the center line of the tape body 10 A release paper 20 can also be provided on C1.
  • the adhesive tape 1 can be smoothly fed out by pinching and pulling the portion of the center line C1.
  • the release paper 20 may consist of one piece of release paper, as shown in FIG. 12, for example.
  • the release paper 20 (piece of release paper) overlaps the center line C1 of the tape body 10.
  • the centerline C3 of the release paper 20 is aligned with the centerline C1.
  • the width of the release paper 20 is smaller than the width w0 of the tape body 10 .
  • the release paper 20 is spaced apart from both side edges 10 a and 10 b of the tape body 10 . Forming the release liner 20 with only one piece of release liner in this way is advantageous in enhancing the effect of reducing the amount of release liner 20 discharged.
  • the width of the release paper 20 is preferably 50% or less of the width w0.
  • the width of the release liner 20 is if the width of the release liner 20 is too small, the above advantages of providing the release liner 20 may not be fully enjoyed. From this point of view, the width of the release paper 20 is preferably 20% or more of the width w0.
  • the case where the entire surface 12 of the tape body 10 is an adhesive surface is exemplified.
  • only a portion of surface 12 may be an adhesive surface.
  • only a portion of back surface 14 may be an adhesive surface.
  • the release paper 20 is attached only to a portion of the adhesive surface of the surface 12 .
  • the release paper 20 is attached to the surface 12 of the tape body 10 .
  • the release paper 20 may be attached to the back surface 14 of the tape body 10 .
  • the back surface 14 corresponds to the "first surface”
  • the front surface 12 corresponds to the "second surface”.
  • the adhesive tape 1 is a double-sided adhesive tape
  • the adhesive tape 1 may be a single-sided adhesive tape in which only one of the front surface 12 and the back surface 14 is an adhesive surface.
  • the single-sided adhesive tape include cellophane tape, gap tape, non-slip tape, anti-condensation tape, and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

剥離紙の排出量の削減に資する粘着テープを提供する。粘着テープは、テープ本体10、及び剥離紙20を備えている。テープ本体10は、表面12を有している。表面12は、粘着面である。剥離紙20は、テープ本体10の表面12に貼付されている。剥離紙20は、表面12の一部にのみ貼付されている。

Description

粘着テープ
 本発明は、剥離紙が設けられた粘着テープに関する。
 従来の粘着テープとしては、例えば特許文献1に記載されたものがある。同文献に記載された粘着テープは、円環状の芯に巻回された両面テープである。この粘着テープにおいては、表面及び裏面の双方が粘着面となっている。ただし、粘着テープの表面には、剥離紙が貼付されている。そのため、粘着面は、粘着テープの裏面にのみ露出している。この粘着テープは、テープカッターに回転可能に保持された状態で使用される。テープカッターは、一対の側板部(面板)、底板部、及び切断刃を有している。一対の側板部は、粘着テープを両側方から覆っている。底板部は、側板部どうしを連結するように、各側板部の下端に接続されている。切断刃は、底板部の端部に設けられている。
特開平9-48553号公報
 上述の粘着テープは、一対の側板部間の隙間から繰り出されて、切断刃によって切断される。切断された粘着テープ(切断片)を使用する際は、表面から剥離紙が剥離される。剥離された剥離紙は、ゴミとして排出される。このようにゴミとして排出される紙類は、リサイクルされることが望ましい。しかしながら、剥離紙は、紙とその表面をコーティングしている樹脂とを分離することができないため、リサイクルすることが困難である。そのため、SDGs(持続可能な開発目標)の観点からも、剥離紙の排出量を減らす工夫が求められる。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、剥離紙の排出量の削減に資する粘着テープを提供することを目的とする。
 本発明による粘着テープは、粘着面である第1の面を有するテープ本体と、上記第1の面に貼付された剥離紙と、を備え、上記剥離紙は、上記第1の面の一部にのみ貼付されていることを特徴とする。
 この粘着テープにおいては、第1の面が粘着面であるテープ本体が設けられている。テープ本体の第1の面には、剥離紙が貼付されている。剥離紙は、第1の面の一部にのみ貼付されている。この場合、剥離紙が第1の面の全体に貼付されている場合に比して、剥離紙の排出量を減らすことができる。
 本発明によれば、剥離紙の排出量の削減に資する粘着テープが実現される。
本発明による粘着テープの一実施形態を示す側面図である。 図1の粘着テープの引出部1bを示す平面図である。 図1の粘着テープの引出部1bを示す底面図である。 図2のIV-IV線に沿った断面図である。 図1の粘着テープの効果を説明するための図である。 図1の粘着テープの効果を説明するための図である。 図1の粘着テープの効果を説明するための図である。 図1の粘着テープの効果を説明するための図である。 図1の粘着テープの効果を説明するための図である。 剥離紙20の一変形例を説明するための平面図である。 剥離紙20の他の変形例を説明するための平面図である。 剥離紙20の他の変形例を説明するための平面図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
 図1は、本発明による粘着テープの一実施形態を示す側面図である。粘着テープ1は、円環状の芯90に巻回されている。粘着テープ1は、巻回部1a、及び引出部1bからなる。巻回部1aは、粘着テープ1における芯90に巻回された部分であり、全体として円環状をしている。引出部1bは、粘着テープ1における巻回部1aから引き出された部分である。
 図2及び図3は、それぞれ、引出部1bを示す平面図及び底面図である。また、図4は、図2のIV-IV線に沿った断面図である。粘着テープ1は、テープ本体10、及び剥離紙20を備えている。テープ本体10は、表面12(第1の面)、及び裏面14(第2の面)を有している。表面12及び裏面14は、何れも粘着面である。すなわち、粘着テープ1は、両面粘着テープ(両面テープ)である。本実施形態においては、表面12の全体が粘着面であるとともに、裏面14の全体も粘着面である。
 剥離紙20は、テープ本体10の表面12に貼付されている。剥離紙20は、表面12の一部にのみ貼付されている。すなわち、剥離紙20は、表面12の粘着面の一部にのみ貼付されている。剥離紙20は、テープ本体10の幅方向(図2及び図3の上下方向)について、表面12の一部にのみ貼付されている。ここで、テープ本体10の幅方向は、テープ本体10の延在方向(図2及び図3の左右方向)に垂直な方向である。これにより、テープ本体10においては、表面12の一部が剥離紙20で覆われる一方、表面12の残部及び裏面14の全体に粘着面が露出している。
 剥離紙20は、剥離紙片22(第1の剥離紙片)、及び剥離紙片24(第2の剥離紙片)からなっている。剥離紙片22及び剥離紙片24は、テープ本体10の幅方向について、相異なる位置に貼付されている。また、剥離紙片22及び剥離紙片24は、互いに離間している。剥離紙片22は、テープ本体10の中心線C1とテープ本体10の側端10a(第1の側端)との間の領域R1内に設けられている。ここで、中心線C1は、テープ本体10を幅方向に二等分する仮想的な直線である。剥離紙片22の全体が、領域R1内に収まっている。剥離紙片24は、中心線C1とテープ本体10の側端10b(第2の側端)との間の領域R2内に設けられている。剥離紙片24の全体が、領域R2内に収まっている。ただし、剥離紙片22及び剥離紙片24は、何れも中心線C1から離間している。
 剥離紙片22は、側端10aから離間している。剥離紙片22と側端10aとの間隔d1は、剥離紙片22と剥離紙片24との間隔d0よりも小さい。間隔d1は、剥離紙片22の幅w1よりも小さい。間隔d1は、テープ本体10の幅w0の10%以下であることが好ましい。剥離紙片24は、側端10bから離間している。剥離紙片24と側端10bとの間隔d2は、間隔d0よりも小さい。間隔d2は、剥離紙片24の幅w2よりも小さい。間隔d2は、幅w0の10%以下であることが好ましい。本実施形態において間隔d2は、間隔d1に等しい。なお、間隔d0,d1,d2は、テープ本体10の幅方向についての寸法である。
 剥離紙片24の幅w2は、剥離紙片22の幅w1に等しい。幅w1及び幅w2は、何れも剥離紙片22と剥離紙片24との間隔d0よりも小さい。幅w1及び幅w2は、何れもテープ本体10の幅w0の25%以下であることが好ましい。なお、剥離紙片22は、テープ本体10の延在方向について、常に一定の幅(w1)を有している。同様に、剥離紙片24は、テープ本体10の延在方向について、常に一定の幅(w2)を有している。
 剥離紙20の幅は、テープ本体10の幅w0よりも小さい。ここで、剥離紙20の幅は、テープ本体10の幅方向について、表面12における剥離紙20が貼付された部分の寸法の総和として定義される。本実施形態の場合、剥離紙20の幅は、剥離紙片22の幅w1と剥離紙片24の幅w2との和に等しい。表面12における剥離紙20が貼付されていない部分(粘着面が露出した部分)は、テープ本体10の幅方向について、複数の箇所に分断されている。具体的には、上記部分は、3つの箇所(剥離紙片22と剥離紙片24との間の箇所、剥離紙片22と側端10aとの間の箇所、及び剥離紙片24と側端10bとの間の箇所)に分断されている。剥離紙20(各剥離紙片22,24)は、テープ本体10の延在方向について、表面12に連続的に貼付されている。すなわち、剥離紙20は、テープ本体10の延在方向について、表面12の全体に貼付されている。
 粘着テープ1の効果を説明する。粘着テープ1においては、表面12が粘着面であるテープ本体10が設けられている。テープ本体10の表面12には、剥離紙20が貼付されている。剥離紙20は、表面12の一部にのみ貼付されている。この場合、剥離紙20が表面12の全体に貼付されている場合に比して、剥離紙20の排出量を減らすことができる。したがって、剥離紙20の排出量の削減に資する粘着テープ1が実現されている。
 また、表面12の一部にのみ剥離紙20を設けることにより、剥離紙20を表面12から剥がす前に、被着体に対する粘着テープ1の位置合わせをすることが可能となる。すなわち、表面12における剥離紙20が貼付されていない部分を被着体の所定の位置に貼ることにより、剥離紙20が表面12に貼付されたままの状態で粘着テープ1の位置合わせをすることができる。
 このように剥離紙20を設けることは、次の利点をもたらす。まず、テープ本体10の表面12の粘着面に触れずに粘着テープ1を繰り出すことが可能となる。それにより、粘着テープ1を引っ張りやすくなるとともに、表面12に指紋が付着しにくくなる。また、表面12の粘着面への塵埃の付着や、当該粘着面の粘着力の低下を抑制することができる。さらに、テープ本体10の形状が安定するため、テープ本体10が縒れにくくなる。それにより、粘着テープ1を円滑に繰り出すことができる。
 剥離紙20の幅は、テープ本体10の幅w0よりも小さい。これにより、テープ本体10の幅方向の一部にのみ剥離紙20を設けることができる。この場合、テープ本体10の延在方向の全体に剥離紙20を設けつつ、表面12の一部にのみ剥離紙20が貼付された構成を実現することができる。
 剥離紙20は、テープ本体10の延在方向について、表面12に連続的に貼付されている。この場合、粘着テープ1の引出部1bが弛みにくくなる。これにより、引出部1bの粘着面どうしが付着してしまう事態を起こりにくくすることができる。
 表面12における剥離紙20が貼付されていない部分は、テープ本体10の幅方向について、複数の箇所に分断されている。これにより、被着体に対する粘着テープ1の位置合わせの自由度を高めることができる。すなわち、粘着テープ1の位置合わせをする際、上記複数の箇所の中から任意の箇所を選択して被着体の所定の位置に貼ることが可能となる。
 剥離紙20は、剥離紙片22及び剥離紙片24からなっている。このように剥離紙20を複数の剥離紙片で構成することにより、剥離紙20の排出量を充分に削減しつつ、テープ本体10の両側端10a,10bの近傍に剥離紙20を設けることができる。側端10a,10bの近傍に剥離紙20を設けることにより、当該近傍が丸まってしまう事態(図5参照)を起こりにくくすることができる。同図は、テープ本体10をその延在方向から見た図である。
 剥離紙片22及び剥離紙片24は、それぞれ領域R1及び領域R2内に設けられている。これにより、テープ本体10の幅方向について、剥離紙20をバランス良く配置することができる。
 剥離紙片22及び剥離紙片24は、何れも中心線C1から離間している。この場合、テープ本体10の中心線C1上に剥離紙20が存在しないため、剥離紙20を表面12から剥がす前に、中心線C1に沿ってテープ本体10を折り曲げやすくなる。このように中心線C1に沿ってテープ本体10を折り曲げることにより、例えば図6に示すようなV字型の被着体92の内側に粘着テープ1を貼る作業が容易になる。同図は、テープ本体10をその延在方向から見た図である。
 また、中心線C1上に剥離紙20が存在しない場合、例えば図7に示すような幅の狭い被着体94に対して粘着テープ1の位置合わせをしやすくなる。すなわち、表面12における剥離紙20が貼付されていない部分のうち剥離紙片22と剥離紙片24との間の箇所を被着体94に貼ることにより、粘着テープ1の位置合わせをすることができる。その後、図8に示すように、表面12から剥離紙片22,24が剥がされる。表面12における剥離紙片22,24が剥がされた部分は、図9に示すように、被着体94の側面に貼られてもよい。
 剥離紙片22は、テープ本体10の側端10aから離間している。この場合、剥離紙片22の側端が側端10aからずれるため、側端10aの側からでも剥離紙片22を剥がしやすくなる。
 剥離紙片22と側端10aとの間隔d1は、剥離紙片22と剥離紙片24との間隔d0よりも小さい。また、間隔d1は、剥離紙片22の幅w1よりも小さい。このように間隔d1を小さくすることは、テープ本体10の側端10aの近傍が丸まりにくくするのに有利である。他方、間隔d0を大きくすることは、剥離紙20の排出量の削減効果を高めるのに有利である。また、幅w1を大きくすることにより、剥離紙20を設けることによる上述の利点を充分に享受することができる。
 テープ本体10の側端10aの近傍が丸まりにくいようにする観点から、間隔d1は、テープ本体10の幅w0の10%以下であることが好ましい。他方、間隔d1が小さすぎると、側端10aの側から剥離紙片22を剥がしやすいという利点が損なわれかねない。かかる観点から、間隔d1は、幅w0の5%以上であることが好ましい。
 剥離紙片24は、テープ本体10の側端10bから離間している。この場合、剥離紙片24の側端が側端10bからずれるため、側端10bの側からでも剥離紙片24を剥がしやすくなる。
 剥離紙片24と側端10bとの間隔d2は、剥離紙片22と剥離紙片24との間隔d0よりも小さい。また、間隔d2は、剥離紙片24の幅w2よりも小さい。このように間隔d2を小さくすることは、テープ本体10の側端10bの近傍が丸まりにくくするのに有利である。他方、幅w2を大きくすることにより、剥離紙20を設けることによる上述の利点を充分に享受することができる。
 テープ本体10の側端10bの近傍が丸まりにくいようにする観点から、間隔d2は、テープ本体10の幅w0の10%以下であることが好ましい。他方、間隔d2が小さすぎると、側端10bの側から剥離紙片24を剥がしやすいという利点が損なわれかねない。かかる観点から、間隔d2は、幅w0の5%以上であることが好ましい。
 剥離紙片24の幅w2は、剥離紙片22の幅w1に等しい。この場合、テープ本体10の中心線C1を挟んで左右対称に剥離紙片22及び剥離紙片24を配置することが可能となる。実際、本実施形態において剥離紙片22及び剥離紙片24は、中心線C1を挟んで左右対称に配置されている。これにより、粘着テープ1の美観を高めることができる。
 剥離紙片22の幅w1及び剥離紙片24の幅w2は、何れも剥離紙片22と剥離紙片24との間隔d0よりも小さい。このことも、剥離紙20の排出量の削減効果を高めるのに有利である。かかる観点から、幅w1及び幅w2は、テープ本体10の幅w0の25%以下であることが好ましい。他方、幅w1及び幅w2が小さすぎると、剥離紙20を設けることによる上述の利点が損なわれかねない。かかる観点から、幅w1及び幅w2は、幅w0の10%以上であることが好ましい。
 テープ本体10の表面12の全体が粘着面である。これにより、被着体に対して粘着テープ1を安定的に貼ることができる。
 粘着テープ1は、巻回されている。この場合、巻回部1aにおいては、最外周に位置する部分を除いて、表面12が露出しない。このため、表面12における剥離紙20が貼付されていない部分に塵埃が付着したり、当該部分が乾燥したりするのを抑制することができる。
 本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。上記実施形態においては、剥離紙片24の幅w2が剥離紙片22の幅w1に等しい場合を例示した。しかし、例えば図10に示すように、幅w2は、幅w1と異なっていてもよい。同図において幅w2は、幅w1よりも大きい。
 上記実施形態においては、剥離紙片22と側端10aとの間隔d1が剥離紙片22と剥離紙片24との間隔d0よりも小さい場合を例示した。しかし、間隔d1は、間隔d0に等しくてもよいし、間隔d0より大きくてもよい。
 上記実施形態においては、間隔d1が剥離紙片22の幅w1よりも小さい場合を例示した。しかし、間隔d1は、幅w1に等しくてもよいし、幅w1より大きくてもよい。
 上記実施形態においては、幅w1が間隔d0よりも小さい場合を例示した。しかし、幅w1は、間隔d0に等しくてもよいし、間隔d0より大きくてもよい。
 上記実施形態においては、剥離紙片22が側端10aから離間している場合を例示した。しかし、剥離紙片22は、側端10aから離間していなくてもよい。すなわち、剥離紙片22の側端は、側端10aに揃っていてもよい。
 上記実施形態においては、剥離紙片24と側端10bとの間隔d2が剥離紙片22と剥離紙片24との間隔d0よりも小さい場合を例示した。しかし、間隔d2は、間隔d0に等しくてもよいし、間隔d0より大きくてもよい。 
 上記実施形態においては、間隔d2が剥離紙片24の幅w2よりも小さい場合を例示した。しかし、間隔d2は、幅w2に等しくてもよいし、幅w2より大きくてもよい。
 上記実施形態においては、幅w2が間隔d0よりも小さい場合を例示した。しかし、幅w2は、間隔d0に等しくてもよいし、間隔d0より大きくてもよい。
 上記実施形態においては、剥離紙片24が側端10bから離間している場合を例示した。しかし、剥離紙片24は、側端10bから離間していなくてもよい。すなわち、剥離紙片24の側端は、側端10bに揃っていてもよい。
 上記実施形態においては、剥離紙20が2つの剥離紙片(剥離紙片22,24)からなる場合を例示した。しかし、剥離紙20は、例えば図11に示すように、互いに離間した3つ以上の剥離紙片からなっていてもよい。同図において剥離紙20は、剥離紙片22、剥離紙片24及び剥離紙片26(第3の剥離紙片)からなっている。剥離紙片22、剥離紙片24及び剥離紙片26は、テープ本体10の幅方向について、相異なる位置に貼付されている。剥離紙片26は、テープ本体10の幅方向について、剥離紙片22と剥離紙片24との間に位置している。剥離紙片26は、テープ本体10の中心線C1に重なっている。特に本例においては、剥離紙片26の中心線C2が中心線C1に一致している。中心線C2は、剥離紙片26を幅方向に二等分する仮想的な直線である。剥離紙片26の幅w3は、剥離紙片22の幅w1及び剥離紙片24の幅w2の何れよりも大きい。
 このように剥離紙20を3つの剥離紙片で構成した場合、剥離紙20の排出量を充分に削減しつつ、テープ本体10の両側端10a,10bの近傍に加えて、テープ本体10の中心線C1上にも剥離紙20を設けることができる。中心線C1に重なるように剥離紙20(剥離紙片26)を設けることにより、テープ本体10の中心線C1の部分を摘んだときに、表面12の粘着面に指が触れにくいようにすることができる。中心線C1の部分を摘んで引っ張ることにより、粘着テープ1を円滑に繰り出すことができる。剥離紙片26の中心線C2が中心線C1に一致する場合、中心線C1の部分を摘んだときに、表面12の粘着面に指が一層触れにくくなる。また、剥離紙片26の幅w3を大きくすることも、表面12の粘着面に指が触れにくくするのに有利である。
 剥離紙20は、例えば図12に示すように、1つの剥離紙片からなっていてもよい。同図において剥離紙20(剥離紙片)は、テープ本体10の中心線C1に重なっている。特に本例においては、剥離紙20の中心線C3が中心線C1に一致している。剥離紙20の幅は、テープ本体10の幅w0よりも小さい。剥離紙20は、テープ本体10の両側端10a,10bから離間している。このように剥離紙20を1つの剥離紙片のみで構成することは、剥離紙20の排出量の削減効果を高めるのに有利である。かかる観点から、剥離紙20の幅は、幅w0の50%以下であることが好ましい。他方、剥離紙20の幅が小さすぎると、剥離紙20を設けることによる上述の利点を充分に享受できなくなりかねない。かかる観点から、剥離紙20の幅は、幅w0の20%以上であることが好ましい。
 上記実施形態においては、テープ本体10の表面12の全体が粘着面である場合を例示した。しかし、表面12の一部のみが粘着面であってもよい。同様に、裏面14の一部のみが粘着面であってもよい。このように表面12の一部のみが粘着面である場合、剥離紙20は、表面12の粘着面の一部にのみ貼付されることが好ましい。
 上記実施形態においては、剥離紙20がテープ本体10の表面12に貼付されている場合を例示した。しかし、剥離紙20は、テープ本体10の裏面14に貼付されていてもよい。その場合、裏面14が「第1の面」に相当し、表面12が「第2の面」に相当する。
 上記実施形態においては、粘着テープ1が両面粘着テープである場合を例示した。しかし、粘着テープ1は、表面12又は裏面14の何れか一方のみが粘着面である片面粘着テープであってもよい。片面粘着テープとしては、例えば、セロハンテープ、隙間テープ、滑り止めテープ、結露防止テープ等が挙げられる。
1 粘着テープ
1a 巻回部
1b 引出部
10 テープ本体
10a 側端(第1の側端)
10b 側端(第2の側端)
12 表面(第1の面)
14 裏面(第2の面)
20 剥離紙
22 剥離紙片(第1の剥離紙片)
24 剥離紙片(第2の剥離紙片)
26 剥離紙片(第3の剥離紙片)
90 芯
92 被着体
94 被着体

Claims (25)

  1.  粘着面である第1の面を有するテープ本体と、
     前記第1の面に貼付された剥離紙と、を備え、
     前記剥離紙は、前記第1の面の一部にのみ貼付されていることを特徴とする粘着テープ。
  2.  請求項1に記載の粘着テープにおいて、
     前記剥離紙の幅は、前記テープ本体の幅よりも小さい粘着テープ。
  3.  請求項2に記載の粘着テープにおいて、
     前記剥離紙は、前記テープ本体の延在方向について、前記第1の面に連続的に貼付されている粘着テープ。
  4.  請求項2に記載の粘着テープにおいて、
     前記第1の面における前記剥離紙が貼付されていない部分は、前記テープ本体の幅方向について、複数の箇所に分断されている粘着テープ。 
  5.  請求項1乃至4の何れかに記載の粘着テープにおいて、
     前記剥離紙は、互いに離間した第1及び第2の剥離紙片からなり、
     前記第1及び第2の剥離紙片は、前記テープ本体の幅方向について、相異なる位置に貼付されている粘着テープ。
  6.  請求項5に記載の粘着テープにおいて、
     前記第1の剥離紙片は、前記テープ本体の中心線と当該テープ本体の第1の側端との間の領域内に設けられており、
     前記第2の剥離紙片は、前記中心線と前記テープ本体の第2の側端との間の領域内に設けられている粘着テープ。
  7.  請求項6に記載の粘着テープにおいて、
     前記第1及び第2の剥離紙片は、何れも前記中心線から離間している粘着テープ。
  8.  請求項6に記載の粘着テープにおいて、
     前記第1の剥離紙片は、前記第1の側端から離間している粘着テープ。
  9.  請求項8に記載の粘着テープにおいて、
     前記第1の剥離紙片と前記第1の側端との間隔は、当該第1の剥離紙片と前記第2の剥離紙片との間隔よりも小さい粘着テープ。
  10.  請求項8に記載の粘着テープにおいて、
     前記第1の剥離紙片と前記第1の側端との間隔は、当該第1の剥離紙片の幅よりも小さい粘着テープ。
  11.  請求項8に記載の粘着テープにおいて、
     前記第1の剥離紙片と前記第1の側端との間隔は、前記テープ本体の幅の10%以下である粘着テープ。
  12.  請求項6に記載の粘着テープにおいて、
     前記第2の剥離紙片は、前記第2の側端から離間している粘着テープ。
  13.  請求項12に記載の粘着テープにおいて、
     前記第2の剥離紙片と前記第2の側端との間隔は、当該第2の剥離紙片と前記第1の剥離紙片との間隔よりも小さい粘着テープ。
  14.  請求項12に記載の粘着テープにおいて、
     前記第2の剥離紙片と前記第2の側端との間隔は、当該第2の剥離紙片の幅よりも小さい粘着テープ。
  15.  請求項12に記載の粘着テープにおいて、
     前記第2の剥離紙片と前記第2の側端との間隔は、前記テープ本体の幅の10%以下である粘着テープ。
  16.  請求項5に記載の粘着テープにおいて、
     前記第2の剥離紙片の幅は、前記第1の剥離紙片の幅に等しい粘着テープ。
  17.  請求項5に記載の粘着テープにおいて、
     前記第2の剥離紙片の幅は、前記第1の剥離紙片の幅と異なる粘着テープ。
  18.  請求項5に記載の粘着テープにおいて、
     前記第1の剥離紙片の幅及び前記第2の剥離紙片の幅は、何れも当該第1の剥離紙片と当該第2の剥離紙片との間隔よりも小さい粘着テープ。
  19.  請求項5に記載の粘着テープにおいて、
     前記第1の剥離紙片の幅及び前記第2の剥離紙片の幅は、何れも前記テープ本体の幅の25%以下である粘着テープ。
  20.  請求項1乃至4の何れかに記載の粘着テープにおいて、
     前記剥離紙は、互いに離間した第1乃至第3の剥離紙片からなり、
     前記第1乃至第3の剥離紙片は、前記テープ本体の幅方向について、相異なる位置に貼付されている粘着テープ。
  21.  請求項20に記載の粘着テープにおいて、
     前記第3の剥離紙片は、前記幅方向について、前記第1の剥離紙片と前記第2の剥離紙片との間に位置しており、
     前記第3の剥離紙片は、前記テープ本体の中心線に重なっている粘着テープ。
  22.  請求項21に記載の粘着テープにおいて、
     前記第3の剥離紙片の中心線は、前記テープ本体の前記中心線に一致する粘着テープ。
  23.  請求項21に記載の粘着テープにおいて、
     前記第3の剥離紙片の幅は、前記第1の剥離紙片の幅及び前記第2の剥離紙片の幅の何れよりも大きい粘着テープ。
  24.  請求項1乃至4の何れかに記載の粘着テープにおいて、
     前記第1の面の全体が前記粘着面である粘着テープ。
  25.  請求項1乃至4の何れかに記載の粘着テープにおいて、
     当該粘着テープは、巻回されている粘着テープ。
PCT/JP2023/019076 2023-05-23 2023-05-23 粘着テープ WO2023136365A2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2023/019076 WO2023136365A2 (ja) 2023-05-23 2023-05-23 粘着テープ
JP2023532114A JPWO2023136365A1 (ja) 2023-05-23 2023-05-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2023/019076 WO2023136365A2 (ja) 2023-05-23 2023-05-23 粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2023136365A2 true WO2023136365A2 (ja) 2023-07-20
WO2023136365A3 WO2023136365A3 (ja) 2023-09-21

Family

ID=87279279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/019076 WO2023136365A2 (ja) 2023-05-23 2023-05-23 粘着テープ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2023136365A1 (ja)
WO (1) WO2023136365A2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2949110B1 (ja) * 1998-05-21 1999-09-13 宝養生資材株式会社 養生資材用粘着テープ
JP3387032B2 (ja) * 1999-09-13 2003-03-17 宝養生資材株式会社 両面接着シート
JP2004238563A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Osaka Kyuhoji Naishoku Assenjo:Kk 両面シール製品
JP6774779B2 (ja) * 2016-05-02 2020-10-28 日東電工株式会社 剥離ライナー付き粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023136365A1 (ja) 2023-07-20
WO2023136365A3 (ja) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2521412B2 (ja) シ―ト組
JPH0593174A (ja) 粘着テープ及び粘着テープの止着構造並びに粘着テープの巻回体
US5390819A (en) Stack and dispenser of repositionable adhesive sheets
WO2023136365A2 (ja) 粘着テープ
WO2023090464A2 (ja) 両面テープ及びテープカッター
TWI222859B (en) Roll type adhesive cleaner and method for producing the same
WO2023163238A2 (ja) 粘着テープ
GB2198369A (en) Adhesive tape
JP7350410B2 (ja) テープカッター
EP1043255A2 (en) Tab for securing paper web end portion of paper roll
CN219929962U (zh) 一种热熔胶双面胶带
KR20100044812A (ko) 청소 용구
JPH05265377A (ja) 粘着ラベル
JP2000284695A (ja) ラベルシート
WO2023127976A2 (ja) テープホルダー
CN211335258U (zh) 一种新型双面胶装笔记本
JP3979537B2 (ja) ラップフィルム引出具
JP3237500U (ja) 粘着テープ
JPH0762307A (ja) 剥離紙付粘着テープ
KR200425967Y1 (ko) 양면 접착 테이프
CN220539124U (zh) 防撞条和防撞条捆卷
JPH01319088A (ja) 粘着ラベルの製造方法
JP3732948B2 (ja) コーナー外壁およびコーナーテープ貼り装置
JPH0734913Y2 (ja) 粘着テープ
CN115746742A (zh) 胶带

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023532114

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23740373

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A2