WO2023136110A1 - 端子台、及び端子台ユニット - Google Patents

端子台、及び端子台ユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2023136110A1
WO2023136110A1 PCT/JP2022/047820 JP2022047820W WO2023136110A1 WO 2023136110 A1 WO2023136110 A1 WO 2023136110A1 JP 2022047820 W JP2022047820 W JP 2022047820W WO 2023136110 A1 WO2023136110 A1 WO 2023136110A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal block
elastic member
mounting
during assembly
main body
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/047820
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康弘 工藤
健太郎 舘
大輔 橋本
芳朋 辻井
Original Assignee
株式会社オートネットワーク技術研究所
住友電装株式会社
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社 filed Critical 株式会社オートネットワーク技術研究所
Publication of WO2023136110A1 publication Critical patent/WO2023136110A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor

Definitions

  • the terminal block of the present disclosure has one or more terminals with electrical connection points at both ends, and is attached to the case by fitting into the mounting portion of the case. and an annular elastic member interposed for sealing between the terminal block bodies.
  • the terminal block main body has a projecting portion that presses and fixes the elastic member against a planar mounting surface of the mounting portion without moving the elastic member in the mounting direction when the terminal block body is mounted on the mounting portion, and the elastic member is and a compression portion that is crushed by the protrusion and pressed against the mounting surface during assembly.
  • the projecting portion has a force point that is a portion that presses the elastic member against the mounting surface during assembly, and the hooking portion is pushed by the projecting portion at the force point and elastically deforms.
  • the compressing portion has a fulcrum of movement, and in the initial state before assembly, the point of force is located in front of the assembly direction, and the fulcrum is located in the back of the assembly direction. According to this configuration, when the elastic member is pushed by the point of force of the projecting portion during assembly, the elastic member can be pressed against the mounting surface with the fulcrum of the hook portion as a reference. Therefore, at the time of assembly, it is possible to firmly fix the elastic member to the mounting surface without moving it in the assembly direction.
  • the compressed portion includes a base end portion having an inclined surface that contacts the inclined surface portion of the terminal block main body, and a base end portion that extends in a distal direction from the base end portion and is formed to be thicker than the base end portion. and a thickened portion. According to this configuration, since the compressed portion is provided with the thick portion, it is possible to secure a large engagement allowance when the projecting portion of the terminal block main body abuts during assembly. Therefore, it is possible to bring the elastic member into firm contact with the mounting portion of the case. Therefore, it further contributes to the improvement of the sealing performance of the elastic member.
  • the compressed portion is formed non-parallel to the mounting surface so as to have an angle with respect to the mounting surface.
  • the shape of the elastic member is such that the compressed portion is brought closer to the terminal block main body. Therefore, it is possible to reduce the incident angle, which is the angle between the mounting surface of the mounting portion and the inclined surface of the elastic member, without significantly changing the area of the pressing portion, which is the portion of the projecting portion that presses the elastic member. Become. Therefore, it is possible to both firmly fix the elastic member to the mounting surface and smoothly assemble the terminal block with an appropriate force.
  • the terminal block unit 1 includes a terminal block 3 having one or a plurality of terminals 2 having electrical connection points at both ends, and a case 5 having a mounting portion 4 for mounting the terminal block 3. It has In this example, a plurality (three) of terminals 2 are provided. These terminals 2 are aligned in the longitudinal direction of the terminal block 3 (the X-axis direction in FIG. 1).
  • the terminal block 3 is attached to the case 5 by fixing both ends 6 to the attachment portion 4 with fastening portions 7 .
  • the fastening portion 7 is, for example, a bolt.
  • FIG. 4 is a view before the terminal block 3 is attached to the mounting portion 4.
  • FIG. FIG. 5 is a view after the terminal block 3 is attached to the mounting portion 4.
  • FIG. 4 As shown in FIGS. 4 and 5, when the terminal block main body 10 is attached to the attachment portion 4, the elastic member 20 is not moved in the attachment direction (arrow A1 direction in FIG. 4), and the planar shape of the attachment portion 4 is maintained. It has a projecting portion 24 that is pressed against the mounting surface 19 and fixed.
  • the protruding portion 24 is provided on the second main body 12 and is formed on the outer peripheral surface of the second main body 12 over the entire circumference in the circumferential direction.
  • the protruding portion 24 has a power point P1 that is a portion that presses the elastic member 20 against the mounting surface 19 during assembly.
  • the hooking portion 31 has a fulcrum P2 of movement of the compressing portion 28 that is elastically deformed by being pushed by the projecting portion 24 at a force point P1.
  • the force point P1 is located in front of the assembly direction (arrow A1 direction in FIG. 2), and the fulcrum P2 is located behind in the assembly direction (arrow A1 direction in FIG. 2).
  • terminal block 3 terminal block unit 1 of this embodiment
  • the terminal block 3 to which the elastic member 20 is mounted is prepared.
  • the elastic member 20 is placed on the seat portion 32 of the terminal block main body 10 . That is, the terminal block 3 is in an initial state in which the attached elastic member 20 is placed on the seat portion 32 .
  • the terminal block 3 is attached to the state shown in FIG. 7, the terminal block 3 is further inserted into the recess 18 (in the direction of arrow A1). At this time, the elastic member 20 is crushed from the rear surface by the projecting portion 24 and pressed against the mounting surface 19 with elastic deformation.
  • the projecting portion 24 of the terminal block main body 10 that moves in the assembly direction presses the elastic member 20 from the rear surface to move the elastic member 20 in the assembly direction. It is a structure in which it is brought into close contact with the mounting surface 19 by crushing it. Therefore, it is not necessary to slide the elastic member 20 on the mounting surface 19 during assembly. Therefore, even if the mounting surface 19 is not surface-processed and has a rough surface, the elastic member 20 can be tightly attached to the mounting surface 19 without being damaged. Therefore, it is possible to provide the elastic member 20 with high sealing performance. Furthermore, since it is not necessary to process the mounting surface 19, it is also possible to reduce processing costs.
  • the area of the slope portion 25 needs to be widened, and the area of the pressing portion 26 is correspondingly reduced. If the area of the pressing portion 26 becomes small, the surface pressure when the projecting portion 24 crushes the elastic member 20 from the rear surface becomes low, leading to the possibility that the required sealing performance cannot be secured.
  • the thick portion 30 has a first contact surface 34 that contacts the mounting surface 19 during assembly, and a second contact surface 35 that is located on the opposite side of the first contact surface 34 and contacts the terminal block main body 10 during assembly. and The second contact surface 35 is longer than the inclined surface 36 in the axial direction of the elastic member 20 .
  • the second contact surface 35 of the elastic member 20 can be widened, so that it is possible to secure the surface pressure applied from the projecting portion 24 to the elastic member 20 during assembly. Therefore, it further contributes to firmly attaching the elastic member 20 to the attachment surface 19 .
  • the compressed portion 28 is formed non-parallel to the mounting surface 19 so as to have an angle ⁇ r with respect to the mounting surface 19 .
  • the shape of the elastic member 20 is such that the compressed portion 28 is brought closer to the terminal block main body 10 side. Therefore, the incident angle, which is the angle formed by the mounting surface 19 of the mounting portion 4 and the inclined surface 36 of the elastic member 20, can be obtained without significantly changing the region of the pressing portion 26, which is the portion of the projecting portion 24 that presses the elastic member 20. ⁇ s can be reduced. Therefore, it is possible to both firmly fix the elastic member 20 to the mounting surface 19 and smoothly assemble the terminal block 3 with an appropriate force.
  • the fitting of the terminal block 3 and the mounting portion 4 is not limited to internal fitting in which the terminal block 3 is fitted inside the mounting portion 4 at the sealing portion. It is good also as an outer fitting to be fitted.
  • the annular elastic member 20 may be changed into other shapes such as a perfect circle or a square when viewed from the axial direction of the elastic member 20, for example.
  • the compression portion 28 of the elastic member 20 may have a shape extending in a direction orthogonal to the hook portion 31 .
  • the elastic member 20 may have a shape that does not form an angle ⁇ r with respect to the mounting surface 19 .
  • the distal end of the elastic member 20 (compression portion 28) may be tapered, for example, to promote elastic deformation.
  • the seat portion 32 is not limited to being provided over the entire circumferential direction of the terminal block main body 10, and may be intermittently provided only at predetermined locations.
  • the 1st contact surface 34 and the 2nd contact surface 35 are not limited to being parallel, It is good also as non-parallel.
  • the case 5 (mounting portion 4) is not limited to a cast product, and may be a member formed by other materials or construction methods.
  • the portions to which the elastic member 20 is attached are, for example, a pressing portion 26 and a constricted portion having an outer diameter smaller than that of the pressing portion 26. and a sloped portion 25 connecting the pressing portion 26 and the constricted portion.
  • the elastic member 20 may be attached to the second main body 12 of the terminal block main body 10 so that the inner peripheral surface is in close contact with the pressing portion 26, the slope portion 25, and the outer peripheral surface of the constricted portion.
  • the outer peripheral surface of the slope portion 25, the outer peripheral surface of the constricted portion, and the outer peripheral surface (first contact surface 34) of the elastic member 20 are aligned in the mounting direction of the terminal block 3 to the mounting portion 4, for example.
  • the elastic member 20 may be inclined with respect to the axial direction L1 so that the outer diameter becomes smaller toward A1.
  • the outer peripheral surface of the constricted portion may be inclined, for example, at an angle smaller than that of the slope portion 25 with respect to the axial direction L1 of the elastic member 20 .
  • the elastic member 20 attached to the terminal block 3 is attached until the hook portion 31 of the elastic member 20 contacts the upper surface of the attachment portion 4 (the state of FIGS. 4 and 7).
  • the elastic member 20 does not move relative to the terminal block 3, and the outer peripheral surface of the compressed portion 28 of the elastic member 20 is aligned with the inner peripheral surface of the recessed portion 18 (mounting surface 19).
  • the elastic member 20 may be in its natural, uncompressed state.
  • the distance between the outer peripheral surface of the compressed portion 28 of the elastic member 20 and the inner peripheral surface (mounting surface 19) of the recess 18 may increase in the mounting direction A1 of the terminal block 3 to the mounting portion 4. .
  • the distance between the inner peripheral surface (mounting surface 19 ) of the recess 18 and the outer peripheral surface of the pressing portion 26 may be smaller than the thickness of the compression portion 28 of the elastic member 20 .

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

本開示の一態様は、端子台及びケースの間のシール性を向上できる端子台を提供する。本開示の一態様に従う端子台の端子台本体(10)は、取付部(4)の凹部(18)に嵌合することによってケース(5)に組み付けられる。取付部(4)及び端子台本体(10)の間には、両者間をシールする環状の弾性部材(20)が取り付けられている。端子台本体(10)は、取付部(4)への組み付け時に、弾性部材(20)を組付方向には動かさずに取付部(4)の平面状の取付面(19)に押し付けて固定する突出部(24)を有する。弾性部材(20)は、組み付け時に突出部(24)によって潰されて取付面(19)に押し当てられる圧縮部(28)を有する。

Description

端子台、及び端子台ユニット
 本発明は、端子台、及び端子台ユニットに関する。
 従来、ケース内外を電気接続する中継コネクタ機能を有する端子台が周知である(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の端子台は、ケースに形成された円形孔部に一部が嵌め込まれて装着される。この端子台は、ケースと端子台本体との間のシール性を確保するシールを有する。シールは、端子台本体の周面において周方向に沿って設けられた溝に取り付けられている。
特開2014-232601号公報
 ところで、例えば、ケースが鋳造物の場合、鋳肌であるケース表面には粗さが発生してしまう。このため、ケースの円形孔部は、シールとの密閉性を確保するために、刃型による切削によってシール面加工する必要がある。しかし、このシール面加工を行った場合、鋳造物であるケースの内部に存在していた鋳巣(空洞)が外部に露出してしまうことがある。このため、シールを端子台本体にセットして端子台本体をケースに挿し込むときに、シールがケースの円形孔部を摺動する過程で鋳巣の鋭利な端縁に当たることにより、傷付けられてしまう可能性があった。よって、十分なシール性を確保できない可能性があった。
 本開示の目的は、端子台及びケースの間のシール性を向上できる端子台、及び端子台ユニットを提供することにある。
 前記課題を解決する端子台は、両端を電気接続箇所とする1つ又は複数の端子を有し、ケースの取付部に嵌合することによって前記ケースに組み付けられる端子台本体と、前記取付部及び前記端子台本体の間のシールのために介装された環状の弾性部材とを備えている構成であって、前記端子台本体は、前記取付部への組み付け時に、前記弾性部材を組付方向には動かさずに前記取付部の平面状の取付面に押し付けて固定する突出部を有し、前記弾性部材は、組み付け時に前記突出部によって潰されて前記取付面に押し当てられる圧縮部を有する。
 前記課題を解決する端子台ユニットは、両端を電気接続箇所とする1つ又は複数の端子を有する端子台と、前記端子台を取り付けるための取付部を有するケースとを備えている構成であって、前記端子台は、前記取付部に嵌合することによって前記ケースに組み付けられる端子台本体と、前記取付部及び前記端子台本体の間のシールのために介装された環状の弾性部材とを備え、前記端子台本体は、前記取付部への組み付け時に、前記弾性部材を組付方向には動かさずに前記取付部の平面状の取付面に押し付けて固定する突出部を有し、前記弾性部材は、組み付け時に前記突出部によって潰されて前記取付面に押し当てられる圧縮部を有する。
 本開示は、端子台及びケースの間のシール性を向上できる。
図1は、端子台ユニットの斜視図である。 図2は、端子台ユニットの一部拡大断面図である。 図3は、端子台ユニットの分解斜視図である。 図4は、弾性部材を潰す前の端子台ユニットの断面図である。 図5は、弾性部材を潰した後の端子台ユニットの断面図である。 図6は、端子台をケースの取付部に組み付けるときの斜視図である。 図7は、端子台を取付部の凹部に挿し込んだときの斜視図である。 図8は、弾性部材を潰す過程を示す遷移図である。 図9は、別形状の弾性部材を使用したときの端子台ユニットの断面図である。 図10は、端子台本体に離脱方向の力が働いた際の弾性部材の様子を示す端子台ユニットの断面図である。
 最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
 [1]本開示の端子台は、両端を電気接続箇所とする1つ又は複数の端子を有し、ケースの取付部に嵌合することによって前記ケースに組み付けられる端子台本体と、前記取付部及び前記端子台本体の間のシールのために介装された環状の弾性部材とを備えている。前記端子台本体は、前記取付部への組み付け時に、前記弾性部材を組付方向には動かさずに前記取付部の平面状の取付面に押し付けて固定する突出部を有し、前記弾性部材は、組み付け時に前記突出部によって潰されて前記取付面に押し当てられる圧縮部を有する。
 本例の構成によれば、端子台の組み付け時、弾性部材を組付方向に動かさないようにしながら端子台本体の突出部によって潰していくことにより、取付面に固定する。このように、本例の場合、取付面に弾性部材を押し当てつつ弾性部材を弾性変形させながら取り付けていく構造を採用する。このため、組み付け時において、弾性部材は取付部の表面で摺動する動きをとらない。従って、例えば、ケースを鋳造物とした場合に生じ得る課題、すなわち、シール面加工によって現れる鋳巣によって組み付け時に弾性部材が傷付けられてしまう状況が生じない。よって、端子台及びケースの間のシール性の向上が可能となる。
 [2]前記弾性部材は、組み付け時において前記取付部の上面に引っ掛かる引掛部を有する。この構成によれば、組み付け時、弾性部材の引掛部を取付部に引っ掛けて、弾性部材を組付方向において位置決めすることが可能となる。よって、組み付け時に弾性部材が組付方向に動いてしまう状況を生じ難くすることが可能となる。
 [3]前記突出部は、組み付け時において前記弾性部材を前記取付面に押し付けていく部位となる力点を有し、前記引掛部は、前記突出部によって前記力点で押されて弾性変形していく前記圧縮部の動きの支点を有し、組み付け前の初期状態ときは、前記力点が前記組付方向の手前に位置し、前記支点が前記組付方向の奥に位置する。この構成によれば、組み付け時に、突出部の力点で弾性部材を押したとき、引掛部の支点を基準にして、弾性部材を取付面に押し当てることが可能となる。よって、組み付け時において、弾性部材を組付方向に動かさずに、取付面にしっかりと固定することが可能となる。
 [4]前記端子台本体は、組み付け前の初期状態のときに前記圧縮部の先端を乗せておく座部を有する。この構成によれば、組み付け前に、弾性部材を端子台本体から脱落し難くすることが可能となる。
 [5]前記突出部は、組み付け時において前記取付面とともに前記弾性部材を挟み込んで支持する平面状の押当部を有する。この構成によれば、平面状の取付面と押当部とによって弾性部材を挟み込んで保持することが可能となる。このため、取付面及び突出部の間に弾性部材を隙間なく密着して取り付け固定することが可能となる。よって、弾性部材のシール性の向上に一層寄与する。
 [6]前記突出部は、組み付け時において前記圧縮部を潰す斜面部を有する。この構成によれば、端子台の組み付け時、突出部の斜面部によって弾性部材を徐々に弾性変形させていくことが可能となる。よって、端子台を取付部に嵌合していくときに、過度な負荷がかからないので、適度な力でスムーズに端子台を取付部に組み付けることが可能となる。
 [7]前記圧縮部は、前記端子台本体の前記斜面部と接触する部位を傾斜面とした基端部と、前記基端部から先端方向に延びるとともに前記基端部よりも肉厚に形成された肉厚部とを有する。この構成によれば、圧縮部に肉厚部を設けたので、組み付け時に端子台本体の突出部が当たるときの掛かり代を多くとることが可能となる。このため、弾性部材をケースの取付部にしっかりと密着させることが可能となる。よって、弾性部材のシール性の向上に一層寄与する。
 [8]前記肉厚部は、組み付け時に前記取付面に接触する第1接触面と、前記第1接触面の反対側に位置するとともに組み付け時に前記端子台本体と接触する第2接触面とを有し、前記第2接触面は、前記傾斜面よりも前記弾性部材の軸方向において長く形成されている。この構成によれば、弾性部材の第2接触面を広くとることが可能となるので、組み付け時において突出部から弾性部材に付与される面圧を確保することが可能となる。よって、弾性部材をきつく取付面に取り付けることに一層寄与する。
 [9]前記圧縮部は、前記取付面に対して角度を有するように、前記取付面に対し非平行に形成されている。この構成によれば、弾性部材の形状は、圧縮部が端子台本体側に寄せられた形状となる。このため、突出部において弾性部材を押す箇所である押当部の領域を大きく変えずに、取付部の取付面と弾性部材の傾斜面との成す角度である入射角度を小さくすることが可能となる。よって、弾性部材をしっかりと取付面に固定することと、適度な力でスムーズに端子台を組み付けられることとを、両立することが可能となる。
 [10]前記圧縮部の先端は、断面四角状に形成されている。この構成によれば、端子台が取付部から離脱する動きをとった場合に、弾性部材(圧縮部)の先端に対し、この先端を端子台本体に押し当てるための斜め方向の反発力を発生させることが可能となる。このため、端子台が取付部から離脱するような動きをとったとしても、弾性部材をその場に留まらせることが可能となる。よって、弾性部材のシール性の向上に一層寄与する。
 [11]本開示の端子台ユニットは、両端を電気接続箇所とする1つ又は複数の端子を有する端子台と、前記端子台を取り付けるための取付部を有するケースとを備えている。前記端子台は、前記取付部に嵌合することによって前記ケースに組み付けられる端子台本体と、前記取付部及び前記端子台本体の間のシールのために介装された環状の弾性部材とを備え、前記端子台本体は、前記取付部への組み付け時に、前記弾性部材を組付方向には動かさずに前記取付部の平面状の取付面に押し付けて固定する突出部を有し、前記弾性部材は、組み付け時に前記突出部によって潰されて前記取付面に押し当てられる圧縮部を有する。本例の構成によれば、端子台と同様の作用効果が得られる。
 [本開示の実施形態の詳細]
 本開示の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率についても、実際とは異なる場合がある。
 [端子台ユニット1の構成]
 図1に示すように、端子台ユニット1は、両端を電気接続箇所とする1つ又は複数の端子2を有する端子台3と、端子台3を取る付けるための取付部4を有するケース5とを備えている。本例の場合、端子2は、複数(3つ)設けられている。これら端子2は、端子台3の長さ方向(図1のX軸方向)に整列して配置されている。端子台3は、両端6を締結部7によって取付部4に固定することにより、ケース5に取り付けられる。締結部7は、例えば、ボルトである。
 [端子台3の構成]
 図3に示すように、端子台3は、取付部4に嵌合することによってケース5に組み付けられる端子台本体10を備えている。端子台本体10は、端子2を金型に装填して樹脂を注入するモールド成型によって形成されている。端子台本体10は、組み付け時において取付部4の外側に位置する第1本体11と、組み付け時において取付部4の内部に位置される第2本体12とを有する。第1本体11は、締結部7を挿通するための貫通孔13を両端6に有する。貫通孔13には、環状のカラー14を介して締結部7の軸部が挿通される。
 端子2は、第1本体11及び第2本体12の両者に亘って延びるように形成されている。端子2は、第1本体11側から外部に露出する第1端子部15と、第2本体12側から外部に露出する第2端子部16とを有する。第1端子部15及び第2端子部16は、端子2における電気接続箇所となる。
 取付部4は、長さ方向両端に締結部7の軸部を取り付けるための締結穴17が一対設けられている。取付部4は、端子台3(具体的には、端子台本体10の第2本体12)を挿し込む凹部18が設けられている。本例の場合、凹部18は、長穴形状である。凹部18の長さ方向両端(図3のX軸方向の両端)は、略円弧状に形成されている。ケース5(取付部4)は、鋳造によって形成されている。本例の場合、凹部18の内周面は、シール面加工されておらず、鋳造加工後のそのままの形状が使用される。このように、取付部4は、端子台3の組付箇所において、平面状の取付面19を有する。
 [弾性部材20の構成]
 端子台3は、取付部4及び端子台本体10の間のシールのために介装された環状の弾性部材20を備えている。弾性部材20は、ゴムパッキンであって、例えばアクリル材、シリコン材などが使用される。弾性部材20は、自身の孔部21に第2本体12が通されることによって、端子台本体10に取り付けられる。このように、弾性部材20は、組み付け前の初期状態のとき、端子台本体10(第2本体12)に取り付けられた状態をとる。弾性部材20は、取付部4の凹部18に端子台本体10を挿し込んだ箇所に設けられた軸シールである。
 [組み付け時に弾性部材20を押し潰す仕組み]
 図4は、端子台3を取付部4に組み付ける前の図である。図5は、端子台3を取付部4に組み付けた後の図である。図4及び図5に示す通り、端子台本体10は、取付部4への組み付け時に、弾性部材20を組付方向(図4の矢印A1方向)には動かさずに取付部4の平面状の取付面19に押し付けて固定する突出部24を有する。突出部24は、第2本体12に設けられるとともに、第2本体12の外周面において周方向全周にわたって形成されている。
 突出部24は、組み付け時において弾性部材20を潰す斜面部25を有する。このように、端子台3の組み付け時、突出部24の斜面部25で弾性部材20を押し潰すことにより、弾性部材20を取付部4に密着させる。
 突出部24は、組み付け時において取付部4の取付面19とともに弾性部材20を挟み込んで支持する平面状の押当部26を有する。押当部26は、例えば、取付面19と平行をなす面であることが好ましい。弾性部材20の軸方向(図4の軸L1の方向)において押当部26を長く形成できた場合、押当部26と取付面19とで弾性部材20を挟み込んだときに高い面圧が確保される。
 弾性部材20は、組み付け時に突出部24によって潰されて取付面19に押し当てられる圧縮部28を有する。圧縮部28は、環状の弾性部材20において周方向全周にわたって設けられている。端子台3の組み付け時、突出部24は、斜面部25によって圧縮部28を潰す。潰される前の圧縮部28は、端子台本体10の斜面部25と接触する部位を斜面状とした基端部29と、基端部29から先端方向に延びるとともに基端部29よりも肉厚に形成された肉厚部30とを有する。圧縮部28(肉厚部30)の先端は、断面四角状に形成されている。
 弾性部材20は、組み付け時において取付部4の上面に引っ掛かる引掛部31を有する。引掛部31は、環状の弾性部材20において周方向全周にわたって設けられている。引掛部31は、圧縮部28に対して交差する方向に延びている。このため、弾性部材20は、断面略大文字L形状に形成されている。
 端子台本体10は、組み付け前の初期状態のときに圧縮部28の先端を乗せておく座部32を有する。このように、弾性部材20は、組み付け前の初期状態のとき、肉厚部30の先端が座部32に乗った状態をとる。
 [弾性部材20を押し潰す仕組みの設計上の特徴]
 図2に示すように、突出部24は、組み付け時において弾性部材20を取付面19に押し付けていく部位となる力点P1を有する。引掛部31は、突出部24によって力点P1で押されて弾性変形していく圧縮部28の動きの支点P2を有する。組み付け前の初期状態ときは、力点P1が組付方向(図2の矢印A1方向)の手前に位置し、支点P2が組付方向(図2の矢印A1方向)の奥に位置する。
 圧縮部28は、取付面19に対して角度θrを有するように、取付面19に対し非平行に形成されている。すなわち、圧縮部28を端子台本体10側に寄せた形状とすることにより、圧縮部28及び取付面19との間に角度θrが付けられている。また、潰しによって圧縮部28に生じる圧縮量は、図中の肉厚部30の幅W1から、取付面19及び押当部26の間隔W2を減算した量(W1-W2)となる。
 肉厚部30は、組み付け時に取付面19に接触する第1接触面34と、第1接触面34の反対側に位置するとともに組み付け時に端子台本体10と接触する第2接触面35とを有する。第1接触面34及び第2接触面35は、平行をなすように形成されることが好ましい。第2接触面35は、基端部29の傾斜面36よりも弾性部材20の軸方向(軸L1の方向)において長く形成されている。
 次に、本実施形態の端子台3(端子台ユニット1)の作用について説明する。
 [端子台3の組み付け方]
 図6に示すように、端子台3をケース5の取付部4に組み付けるときは、まず、弾性部材20が取り付けられた端子台3を用意する。このとき、弾性部材20は、端子台本体10の座部32に乗った状態としておく。すなわち、端子台3は、取り付けられた弾性部材20が座部32に乗った初期状態とされる。
 続いて、図7に示すように、弾性部材20が取り付けられた端子台3を、ケース5の取付部4に組み付ける。具体的には、端子台3の第2本体12を取付部4の凹部18に挿し込むことにより、端子台3を取付部4に嵌合する。ここでは、弾性部材20の引掛部31が取付部4の上面に接触する位置まで、端子台3を取付部4の凹部18に挿し込む。
 そして、図8に示すように、端子台3を図7の状態まで取り付けた後、端子台3を凹部18の奥(矢印A1方向)へさらに挿し込む。このとき、弾性部材20は、突出部24によって背面から押し潰され、弾性変形を伴いながら取付面19に押し当てられる。
 本例の場合、突出部24が圧縮部28を背面から押すことにより、圧縮部28が組付方向(矢印A1方向)の直交方向に動いて、平面状の取付面19に当たる動きをとる。そして、端子台3が組付方向(矢印A1方向)に挿し込まれていくと、弾性部材20は、端子台3の組付方向(矢印A1方向)には動かず、自身と摺動する突出部24によって更に潰されながら弾性変形して、取付部4の取付面19に密着する。
 また、本例の場合、突出部24から弾性部材20に対して荷重が加えられるときの力点P1と、この荷重によって弾性部材20が動くときの支点P2とを、端子台3の組付方向(矢印A1方向)においてずらして配置している。このため、端子台3の組み付け時、弾性部材20が支点P2を中心として回転する動きをとって、圧縮部28が取付面19に強く密着する。
 端子台3の組み付け過程のとき、突出部24の平面状の押当部26で弾性部材20の圧縮部28を押し潰していく。すなわち、弾性部材20は、平面状の押当部26及び取付面19、つまり2つの平面で挟まれていくことによって、潰れながら2者間にきつく保持されていく。そして、端子台3が凹部18の最も奥まで挿し込まれると、押当部26のほぼ全域によって、弾性部材20がしっかりと取付面19に押し当てられる。端子台3を奥まで挿し込んだ後、締結部7によって端子台3を取付部4に固定する。
 [面シール構造の課題]
 ところで、この種の端子台3の場合、端子台3及び取付部4の間のシール構造に面シールを用いることがある。面シールは、例えば、ケース5の取付部4を面加工し、この面可加工した箇所に、端子台3に設けたゴムパッキンを一定の圧力で押さえ付けて取り付ける構造である。面シールの場合、シール面の面圧を確保するために、端子台3に鉄板をインサート成型する必要があった。よって、面シールの場合、コスト増、体格の大型化、質量増の課題があった。
 [本開示の構造の利点]
 一方、本例の場合、端子台3及び取付部4のシール構造は、前述したように軸シールである。軸シールの場合、面シールでは必要であった鉄板が不要である。よって、本例の端子台3の場合、面シールの場合に比べて、コスト減、体格の小型化、軽量化が可能となる。また、軸シールであれば、面シールに対して、取付部4の間口を小さくすることも可能となる。
 また、本例の弾性部材20の組付構造は、組付方向に移動する端子台本体10の突出部24で背面から弾性部材20を押し当てて、弾性部材20を組付方向には移動させずに潰すことにより、取付面19に密着させる構造である。このため、組み付け時に、弾性部材20を取付面19の面上で摺動させずに済む。このため、取付面19が面加工されておらず粗い表面となっていても、弾性部材20を傷付けずに、取付面19にしっかりと密着させることが可能となる。よって、弾性部材20に高いシール性を持たせることが可能となる。さらに、取付面19を面加工する必要がないので、加工費を削減することも可能となる。
 ここで、図9に示すように、例えば、弾性部材20の形状を、圧縮部28に角度θrを付けない形状したとした場合を考える。すなわち、弾性部材20の形状を、引掛部31に対して圧縮部28を直角に延ばした形状にしたとする。この形状の場合、組み付け前から、圧縮部28が取付面19に接触した状態をとる。このため、組み付け時、圧縮部28が弾性変形するときのスペースが少ないので、端子台3を凹部18に挿し込むときに力がいる。よって、端子台3を適度な荷重で挿し込み可能とするために、弾性部材20の入射角度θsを小さくする必要がある。なお、入射角度θsは、例えば、基端部29における傾斜面36の角度である。
 しかし、弾性部材20の入射角度θsを小さくすると、斜面部25の領域を広くとる必要が生じ、その分、押当部26の領域が小さくなってしまう。押当部26の領域が小さくなってしまうと、突出部24で弾性部材20を背面から潰すときの面圧が低くなってしまい、必要なシール性能を確保できない可能性に繋がる。
 一方、図2に示す通り、本例の場合、弾性部材20の形状を、圧縮部28に角度θrを付けた形状としている。すなわち、弾性部材20の形状を、引掛部31に対して圧縮部28を斜めに延ばした形状とする。このため、突出部24の押当部26の領域を大きく変えずに、弾性部材20の入射角度θsを小さくすることが可能となる。よって、弾性部材20をしっかりと取付面19に固定することと、適度な力でスムーズに端子台3を組み付けることとを、両立することが可能となる。
 ここで、図10に示すように、端子台3を取付部4に組み付けた後、端子台3が取付部4から離脱方向(矢印A2方向)に荷重が加わることもある。そこで、本例の場合、圧縮部28の先端を断面四角状に形成している。このため、端子台3が取付部4から離脱する動きをとった場合、弾性部材20の先端に、斜め方向(同図の矢印A3方向)の反発力を発生させることが可能となる。このため、弾性部材20をその場に留まらせて、意図しない外れを生じ難くすることが可能となる。
 [実施形態の効果]
 上記実施形態の端子台3(端子台ユニット1)によれば、以下のような効果を得ることができる。
 (1)端子台3は、端子台本体10及び弾性部材20を備えている。端子台本体10は、両端を電気接続箇所とする1つ又は複数の端子2を有し、ケース5の取付部4に嵌合することによってケース5に組み付けられる。弾性部材20は、取付部4及び端子台本体10の間のシールのために介装されるとともに環状をなしている。端子台本体10は、取付部4への組み付け時に、弾性部材20を組付方向には動かさずに取付部4の平面状の取付面19に押し付けて固定する突出部24を有する。弾性部材20は、組み付け時に突出部24によって潰されて取付面19に押し当てられる圧縮部28を有する。
 本例の構成によれば、端子台3の組み付け時、弾性部材20を組付方向に動かさないようにしながら端子台本体10の突出部24によって潰していくことにより、取付面19に固定する。このように、本例の場合、取付面19に弾性部材20を押し当てつつ弾性部材20を弾性変形させながら取り付けていく構造を採用する。このため、組み付け時において、弾性部材20は取付面19の表面で摺動する動きをとらない。従って、例えば、ケース5を鋳造物とした場合に生じ得る課題、すなわち、シール面加工によって現れる鋳巣によって組み付け時に弾性部材20が傷付けられてしまう状況が生じない。よって、端子台3及びケース5の間のシール性を向上できる。
 (2)弾性部材20は、組み付け時において取付部4の上面に引っ掛かる引掛部31を有する。この構成によれば、組み付け時、弾性部材20の引掛部31を取付部4に引っ掛けて、弾性部材20を組付方向において位置決めすることが可能となる。よって、組み付け時に弾性部材20が組付方向に動いてしまう状況を生じ難くすることができる。
 (3)突出部24は、組み付け時において弾性部材20を取付面19に押し付けていく部位となる力点P1を有する。引掛部31は、突出部24によって力点P1で押されて弾性変形していく圧縮部28の動きの支点P2を有する。組み付け前の初期状態ときは、力点P1が組付方向の手前に位置し、支点P2が組付方向の奥に位置する。この構成によれば、組み付け時に、突出部24の力点P1で弾性部材20を押したとき、引掛部31の支点P2を基準にして、弾性部材20を取付面19に押し当てることが可能となる。よって、組み付け時において、弾性部材20を組付方向に動かさずに、取付面19にしっかりと固定することができる。
 (4)端子台本体10は、組み付け前の初期状態のときに圧縮部28の先端を乗せておく座部32を有する。この構成によれば、組み付け前に、弾性部材20を端子台本体10から脱落し難くすることができる。
 (5)突出部24は、組み付け時において取付面19とともに弾性部材20を挟み込んで支持する平面状の押当部26を有する。この構成によれば、平面状の取付面19と押当部26とによって弾性部材20を挟み込んで保持することが可能となる。このため、取付面19及び突出部24の間に弾性部材20を隙間なく密着して取り付け固定することが可能となる。よって、弾性部材20のシール性の向上に一層寄与する。
 (6)突出部24は、組み付け時において圧縮部28を潰す斜面部25を有する。この構成によれば、端子台3の組み付け時、突出部24の斜面部25によって弾性部材20を徐々に弾性変形させていくことが可能となる。よって、端子台3を取付部4に嵌合していくときに、過度な負荷がかからないので、適度な力でスムーズに端子台3を取付部4に組み付けることができる。
 (7)圧縮部28は、端子台本体10の斜面部25と接触する部位を傾斜面36とした基端部29と、基端部29から先端方向に延びるとともに基端部29よりも肉厚に形成された肉厚部30とを有する。この構成によれば、圧縮部28に肉厚部30を設けたので、組み付け時に端子台本体10の突出部24が当たるときの掛かり代を多くとることが可能となる。このため、弾性部材20をケース5の取付部4にしっかりと密着させることが可能となる。よって、弾性部材のシール性の向上に一層寄与する。
 (8)肉厚部30は、組み付け時に取付面19に接触する第1接触面34と、第1接触面34の反対側に位置するとともに組み付け時に端子台本体10と接触する第2接触面35とを有する。第2接触面35は、傾斜面36よりも弾性部材20の軸方向において長く形成されている。この構成によれば、弾性部材20の第2接触面35を広くとることが可能となるので、組み付け時において突出部24から弾性部材20に付与される面圧を確保することが可能となる。よって、弾性部材20をきつく取付面19に取り付けることに一層寄与する。
 (9)圧縮部28は、取付面19に対して角度θrを有するように、取付面19に対し非平行に形成されている。この構成によれば、弾性部材20の形状は、圧縮部28が端子台本体10側に寄せられた形状となる。このため、突出部24において弾性部材20を押す箇所である押当部26の領域を大きく変えずに、取付部4の取付面19と弾性部材20の傾斜面36との成す角度である入射角度θsを小さくすることが可能となる。よって、弾性部材20をしっかりと取付面19に固定することと、適度な力でスムーズに端子台3を組み付けられることとを、両立することが可能となる。
 (10)圧縮部28の先端は、断面四角状に形成されている。この構成によれば、端子台3が取付部4から離脱する動きをとった場合に、弾性部材20(圧縮部28)の先端に対し、この先端を端子台本体10に押し当てるための斜め方向(図10の矢印A3方向)の反発力を発生させることが可能となる。このため、端子台3が取付部4から離脱するような動きをとったとしても、弾性部材20をその場に留まらせることが可能となる。よって、弾性部材20のシール性の向上に一層寄与する。
 [別例]
 なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
 ・端子台3及び取付部4の嵌合は、シール部位において取付部4の内側に端子台3が嵌合される内嵌に限定されず、シール部位において取付部4の外側に端子台3が嵌合される外嵌としてもよい。
 ・端子2の個数は、3つに限らず、これ以外の個数としてもよい。
 ・弾性部材20は、初期状態のとき、端子台本体10ではなく取付部4に組み付いていてもよい。
 ・環状の弾性部材20は、例えば、弾性部材20の軸方向から見て、真円形状や四角形状などの他の形状に変更してもよい。
 ・弾性部材20の圧縮部28は、引掛部31に対して直交方向に延びる形状でもよい。
 ・弾性部材20は、引掛部31が省略された形状でもよい。
 ・弾性部材20の基端部29は、傾斜面36を有する形状に限定されず、傾斜面36の箇所を、組付方向に沿って真っ直ぐ延ばした形状としてもよい。
 ・弾性部材20は、取付面19に対して角度θrが付けられていない形状でもよい。
 ・弾性部材20(圧縮部28)の先端は、例えば、弾性変形を助長するためにテーパ状に肉取りされてもよい。
 ・突出部24は、斜面部25を有する形状に限定されず、例えば、階段状の段部としてもよい。
 ・突出部24は、弾性部材20を押し潰して弾性変形させることが可能な形状であればよい。
 ・座部32は、端子台本体10において周方向全周にわたって設けられることに限定されず、所定箇所にのみ間欠的に設けられてもよい。
 ・第1接触面34及び第2接触面35は、平行であることに限定されず、非平行としてもよい。
 ・ケース5(取付部4)は、鋳造物に限定されず、他の材質や工法によって形成された部材としてもよい。
 ・図3,4に示すように、端子台本体10の第2本体12において、弾性部材20が取り付けられる箇所は、例えば、押当部26と、押当部26よりも外径の小さいくびれ部と、押当部26及びくびれ部を繋ぐ斜面部25と、を有してよい。弾性部材20は、例えば、内周面が押当部26、斜面部25及びくびれ部の外周面に密着するように端子台本体10の第2本体12に取り付けられてよい。
 ・図4に示すように、斜面部25の外周面、くびれ部の外周面及び弾性部材20の外周面(第1接触面34)は、例えば、端子台3の取付部4への組付方向A1に進むほど外径が小さくなるように、弾性部材20の軸方向L1に対して傾斜してよい。くびれ部の外周面は、例えば、弾性部材20の軸方向L1に対して斜面部25よりも小さい角度で傾斜してよい。
 ・図4,7,8に示すように、弾性部材20の引掛部31が取付部4の上面に接触する(図4,7の状態)まで、端子台3に取り付けられた弾性部材20を取付部4の凹部18に挿し込む際には、弾性部材20は、端子台3に対して移動せず、弾性部材20の圧縮部28の外周面は、凹部18の内周面(取付面19)と接触せず、弾性部材20は押し潰されていない自然状態にあってよい。弾性部材20の圧縮部28の外周面と凹部18の内周面(取付面19)との間の距離は、端子台3の取付部4への組付方向A1に進むほど大きくなっていてよい。凹部18の内周面(取付面19)と押当部26の外周面との間の距離は、弾性部材20の圧縮部28の厚さよりも小さくてよい。
 ・図8に示すように、端子台3を図4,7の状態から、凹部18の奥(組付方向A1)へさらに挿し込むとき、弾性部材20の引掛部31が取付部4の上面に支えられ、端子台3は弾性部材20に対して移動し、弾性部材20の圧縮部28は、斜面部25によって凹部18の内周面(取付面19)に押し当てられ、組付方向A1に伸長するように押圧されて潰されながら弾性変形してよい。
 ・本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
 1 端子台ユニット
 2 端子
 3 端子台
 4 取付部
 5 ケース
 6 両端
 7 締結部
 10 端子台本体
 11 第1本体
 12 第2本体
 13 貫通孔
 14 カラー
 15 第1端子部
 16 第2端子部
 17 締結穴
 18 凹部
 19 取付面
 20 弾性部材
 21 孔部
 24 突出部
 25 斜面部
 26 押当部
 28 圧縮部
 29 基端部
 30 肉厚部
 31 引掛部
 32 座部
 34 第1接触面
 35 第2接触面
 36 傾斜面
 θr 角度
 θs 入射角度
 P1 力点
 P2 支点
 W1 幅
 W2 間隔

Claims (11)

  1.  両端を電気接続箇所とする1つ又は複数の端子を有し、ケースの取付部に嵌合することによって前記ケースに組み付けられる端子台本体と、
     前記取付部及び前記端子台本体の間のシールのために介装された環状の弾性部材とを備えている端子台であって、
     前記端子台本体は、前記取付部への組み付け時に、前記弾性部材を組付方向には動かさずに前記取付部の平面状の取付面に押し付けて固定する突出部を有し、
     前記弾性部材は、組み付け時に前記突出部によって潰されて前記取付面に押し当てられる圧縮部を有する端子台。
  2.  前記弾性部材は、組み付け時において前記取付部の上面に引っ掛かる引掛部を有する
    請求項1に記載の端子台。
  3.  前記突出部は、組み付け時において前記弾性部材を前記取付面に押し付けていく部位となる力点を有し、
     前記引掛部は、前記突出部によって前記力点で押されて弾性変形していく前記圧縮部の動きの支点を有し、
     組み付け前の初期状態ときは、前記力点が前記組付方向の手前に位置し、前記支点が前記組付方向の奥に位置する
    請求項2に記載の端子台。
  4.  前記端子台本体は、組み付け前の初期状態のときに前記圧縮部の先端を乗せておく座部を有する
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の端子台。
  5.  前記突出部は、組み付け時において前記取付面とともに前記弾性部材を挟み込んで支持する平面状の押当部を有する
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の端子台。
  6.  前記突出部は、組み付け時において前記圧縮部を潰す斜面部を有する
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の端子台。
  7.  前記圧縮部は、
     前記端子台本体の前記斜面部と接触する部位を傾斜面とした基端部と、
     前記基端部から先端方向に延びるとともに前記基端部よりも肉厚に形成された肉厚部とを有する
    請求項6に記載の端子台。
  8.  前記肉厚部は、組み付け時に前記取付面に接触する第1接触面と、前記第1接触面の反対側に位置するとともに組み付け時に前記端子台本体と接触する第2接触面とを有し、
     前記第2接触面は、前記傾斜面よりも前記弾性部材の軸方向において長く形成されている
    請求項7に記載の端子台。
  9.  前記圧縮部は、前記取付面に対して角度を有するように、前記取付面に対し非平行に形成されている
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の端子台。
  10.  前記圧縮部の先端は、断面四角状に形成されている
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の端子台。
  11.  両端を電気接続箇所とする1つ又は複数の端子を有する端子台と、前記端子台を取り付けるための取付部を有するケースとを備えている端子台ユニットであって、
     前記端子台は、前記取付部に嵌合することによって前記ケースに組み付けられる端子台本体と、前記取付部及び前記端子台本体の間のシールのために介装された環状の弾性部材とを備え、
     前記端子台本体は、前記取付部への組み付け時に、前記弾性部材を組付方向には動かさずに前記取付部の平面状の取付面に押し付けて固定する突出部を有し、
     前記弾性部材は、組み付け時に前記突出部によって潰されて前記取付面に押し当てられる圧縮部を有する端子台ユニット。
PCT/JP2022/047820 2022-01-11 2022-12-26 端子台、及び端子台ユニット WO2023136110A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-002400 2022-01-11
JP2022002400A JP2023102063A (ja) 2022-01-11 2022-01-11 端子台、及び端子台ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023136110A1 true WO2023136110A1 (ja) 2023-07-20

Family

ID=87279047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/047820 WO2023136110A1 (ja) 2022-01-11 2022-12-26 端子台、及び端子台ユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023102063A (ja)
WO (1) WO2023136110A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112116A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Togami Electric Mfg Co Ltd 気密型電気機器
JP2011108479A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Yazaki Corp シール構造
JP2019003806A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN112600026A (zh) * 2020-12-14 2021-04-02 苏州信音汽车电子有限公司 铡刀式电动车用防水电池接口及电动车

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112116A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Togami Electric Mfg Co Ltd 気密型電気機器
JP2011108479A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Yazaki Corp シール構造
JP2019003806A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN112600026A (zh) * 2020-12-14 2021-04-02 苏州信音汽车电子有限公司 铡刀式电动车用防水电池接口及电动车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023102063A (ja) 2023-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642089B2 (ja) コネクタ取付構造
EP1872445B1 (en) Improved grommet-type joint for electrical connector, and electrical connector comprising such a joint
EP2894358B1 (en) Seal washer
JP5644657B2 (ja) 車載用電気機器のシールカバー
JP2924561B2 (ja) バッテリー・ターミナル
CN106133413B (zh) 垫片
WO2012001829A1 (ja) スクイーズパッキン
US20160315413A1 (en) Mat seal cover of waterproof connector
JP3532714B2 (ja) シール装置
US8092245B2 (en) Electrical connector assembly
CN109416097B (zh) 用于隔离安装座设计的适配器
EP0786294B1 (en) Joint structure for metal plates
WO2023136110A1 (ja) 端子台、及び端子台ユニット
US11929222B2 (en) Pyrotechnic device with riveted housing
JP5863258B2 (ja) 三面合せ部の密封構造
US6305873B1 (en) Jointing construction
CN109690117B (zh) 盘式制动器的制动钳
JP2019165000A (ja) 弾性押圧要素を有する電気プラグ
US11773931B2 (en) Floating-type disc brake
US8556557B2 (en) Hydraulic nut and improved seals therefor
KR20190044291A (ko) 정션블록 하우징
US10871199B2 (en) Vibration isolator
JP6298673B2 (ja) コネクタの防水構造
JP2009295491A (ja) パッキンおよびパッキンの取付構造
WO2023218939A1 (ja) 端子台

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22920627

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1