WO2023132348A1 - 急性呼吸窮迫症候群を診断するための試薬および方法 - Google Patents

急性呼吸窮迫症候群を診断するための試薬および方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023132348A1
WO2023132348A1 PCT/JP2023/000114 JP2023000114W WO2023132348A1 WO 2023132348 A1 WO2023132348 A1 WO 2023132348A1 JP 2023000114 W JP2023000114 W JP 2023000114W WO 2023132348 A1 WO2023132348 A1 WO 2023132348A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
neutrophil
derived protein
antibody
antigen
aggravation
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/000114
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昌次 柏原
Original Assignee
住友ベークライト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友ベークライト株式会社 filed Critical 住友ベークライト株式会社
Priority to JP2023572483A priority Critical patent/JPWO2023132348A1/ja
Publication of WO2023132348A1 publication Critical patent/WO2023132348A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor

Definitions

  • a reagent for use in diagnosing acute respiratory distress syndrome, evaluating severity, predicting onset or aggravation, or evaluating risk of onset or aggravation A reagent comprising an antibody or antigen-binding fragment thereof to a complex bound to a neutrophil-derived protein or its corresponding binding molecule.
  • a method for diagnosing acute respiratory distress syndrome, evaluating its severity, predicting its onset or aggravation, or evaluating its onset risk or aggravation risk comprising: (1) contacting a sample with an antibody or antigen-binding fragment thereof against a complex bound to a neutrophil-derived protein or its corresponding binding molecule; (2) a method comprising measuring the state of binding between the neutrophil-derived protein or its corresponding binding molecule-bound complex and the antibody or antigen-binding fragment thereof; [3-2]
  • the neutrophil-derived protein is at least one selected from the group consisting of neutrophil elastase, azurocidin, lactoferrin, myeloperoxidase, and pepdylarginine deiminase 4, [3-1 ] The method described in .
  • the method for measuring the binding state is enzyme immunoassay, fluorescence enzyme immunoassay, chemiluminescence enzyme immunoassay, chemiluminescence immunoassay, electrochemiluminescence immunoassay, fluorescent antibody method, radio At least one immunoassay method selected from the group consisting of immunoassay, western blotting, immunoblotting, latex agglutination, immunochromatography, and nephelometry [4-1] to [4] -6].
  • the reagent for immunoassay is an enzyme immunoassay, a fluorescence enzyme immunoassay, a chemiluminescence enzyme immunoassay, a chemiluminescence immunoassay, an electrochemiluminescence immunoassay, a fluorescent antibody method, A reagent for use in at least one immunoassay method selected from the group consisting of radioimmunoassay, western blotting, immunoblotting, latex agglutination, immunochromatography, and nephelometry, [6 -7].
  • a method for evaluating the severity of a coronavirus infection, predicting its aggravation, or evaluating its aggravation risk comprising: (1) contacting a sample with an antibody or antigen-binding fragment thereof against a complex bound to a neutrophil-derived protein or its corresponding binding molecule; (2) a method comprising measuring the state of binding between the neutrophil-derived protein or its corresponding binding molecule-bound complex and the antibody or antigen-binding fragment thereof; [8-2]
  • the neutrophil-derived protein is at least one selected from the group consisting of neutrophil elastase, azurocidin, lactoferrin, myeloperoxidase, and pepdylarginine deiminase 4 [8-1 ] The method described in .
  • the above reagent can be used for predicting the severity of coronavirus infection, assisting the prediction, collecting data for the prediction, and the like.
  • the present invention provides, as one embodiment, a method for detecting or quantifying a complex bound to a neutrophil-derived protein or its corresponding binding molecule in a sample derived from a subject suffering from coronavirus infection, , (1) contacting a sample with an antibody or antigen-binding fragment thereof against a complex bound to a neutrophil-derived protein or its corresponding binding molecule; (2) a method comprising measuring the binding state of a complex bound to the neutrophil-derived protein or its corresponding binding molecule and the antibody or antigen-binding fragment thereof; Samples used in the method include reagents used for evaluating the severity of coronavirus infection and samples to be measured by the method.
  • the antibodies used in the method are the same as the reagents and methods used in the evaluation of the severity of coronavirus infection, etc., and may be of one type or two or more types.
  • the method can be performed using one or more of the above reagents used for evaluating the severity of coronavirus infection.
  • steps (1) and (2) in the method are the same as steps (1) and (2) in the method for evaluating the severity of coronavirus infection.
  • Example 1 Blood samples were collected from SARS-CoV-2-positive patients shown in Table 1 below, and plasma was prepared according to a standard method.
  • antibody-producing cells were collected from the spleen and fused with myeloma (P3X63Ag8.653, ECACC). Cell fusion was performed by the PEG method, and the fused cells were seeded on culture plates. After that, it was cultured in a carbon dioxide gas incubator at 37°C. Next, the hybridoma culture supernatant was collected, and the antibody titer was confirmed using the reactivity with human leukocyte-derived purified elastase as an index. Then, cells of antibody-producing clones were subcultured, and cloning was performed by the limiting dilution method.
  • antibody A which is an anti-human neutrophil elastase monoclonal antibody
  • antibody B which is an anti-human A1AT antibody

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

本発明は、急性呼吸窮迫症候群の診断、重症度の評価、発症もしくは重症化の予測、または発症リスクもしくは重症化リスクの評価に用いるための試薬であって、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを含む、試薬に関する。

Description

急性呼吸窮迫症候群を診断するための試薬および方法
 本特許出願は、日本国特許出願第2022-001646号について優先権を主張するものであり、ここに参照することによって、その全体が本明細書中へ組み込まれるものとする。
 本発明は、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)を診断するための試薬および方法に関する。
 急性呼吸促迫症候群(Acute Respiratory Distress Syndrome、以下、「ARDS」)は、先行する基礎疾患をもち、急性に発症した低酸素血症で、胸部X線写真上では両側性の肺浸潤影を認め、かつその原因が心不全、腎不全、血管内水分過剰のみでは説明できない病態の総称である。先行する基礎疾患とは、呼吸器症状の出現または悪化から1週間以内の疾患で、肺の直接損傷と間接損傷の2つに大別される。直接損傷としては、肺炎や誤嚥、間接損傷としては、敗血症、外傷などがあげられる。現在、診断には、2012年に提唱されたBerlin定義が用いられている。すなわち(1)急性発症、(2)胸部画像上の両側性陰影、(3)左心不全のみで病態を説明できないこと、(4)低酸素血症、これら4項目全て満たされていることを持って診断されている。ただし、この定義は、臨床的、放射線学的、及び生理学的な要素を経験的にまとめられたものであり、ARDSの典型的な病理像であるびまん性肺傷害(diffuse alveolar damage;DAD)を示さない呼吸不全が含まれてしまう可能性がある。したがって、病理像を非侵襲的に把握可能なバイオマーカーが求められている。ARDSに関するバイオマーカーとしては、(1)簡便かつ繰り返して測定することができること、(2)ARDS発症例で予後予測の指標となること、(3)多発外傷や敗血症などのリスク患者においてARDSの発症を予測できること、(4)ARDSと他疾患を鑑別できることなどが求められている。しかし、現在までこれらを満足し臨床応用されているものはない。
 ARDSについて、特許文献1は、患者の呼気中のn-オクタンの含有量に基づき、患者がARDSを有するか、またはARDSを発症する恐れがあるかどうかを区別する方法を開示している。
 一方、特許文献2は、重症化するとARDSを発症させ得るCOVID-19について、尿を検体として使用可能なCOVID-19感染者の重症化リスクを検査する方法を開示している。
WO 2015/124468 A1 WO 2021/255900 A1
 本発明の目的は、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)を診断、その重症度を評価、その発症もしくは重症化を予測、またはその発症リスクもしくは重症化リスクを評価するための試薬および方法を提供することである。
 また、本発明の別の目的は、コロナウイルス感染症の重症度を評価、その重症化を予測、またはその重症化リスクを評価するための試薬および方法を提供することである。
 本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、好中球由来のタンパク質の血中濃度が、ARDSの発症およびコロナウイルス感染症の重症化と相関しており、ARDSの発症およびコロナウイルス感染症の重症化のリスクが高いほど高値となり得ることを見出し、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は、以下の態様を含む。
[1-1] 急性呼吸窮迫症候群の診断、重症度の評価、発症もしくは重症化の予測、または発症リスクもしくは重症化リスクの評価に用いるための試薬であって、
 好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを含む、試薬。
[1-2] 前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼ、アズロシジン、ラクトフェリン、ミエロペルオキシダーゼ、およびペプジルアルギニン・デイミナーゼ4からなる群から選択される少なくとも1種である、[1-1]に記載の試薬。
[1-3] 前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼである、[1-2]に記載の試薬。
[1-4] 前記急性呼吸窮迫症候群が、ウイルス感染症、細菌感染症、敗血症、および臓器損傷からなる群から選択される少なくとも1種に関連する、[1-1]~[1-3]のいずれかに記載の試薬。
[1-5] 前記ウイルス感染症が、コロナウイルス感染症、インフルエンザウイルス感染症、RSウイルス感染症、およびサイトメガロウイルス感染症からなる群から選択される少なくとも1種に関連する、[1-4]に記載の試薬。
[1-6] 前記コロナウイルス感染症が、COVID-19である、[1-5]に記載の試薬。
[1-7] 前記試薬が、免疫学的測定用試薬である、[1-1]~[1-6]のいずれかに記載の試薬。
[1-8] 前記免疫学的測定用試薬が、酵素免疫測定法、蛍光酵素免疫測定法、化学発光酵素免疫測定法、化学発光免疫測定法、電気化学発光測免疫測定法、蛍光抗体法、ラジオイムノアッセイ、ウェスタンブロット法、イムノブロット法、ラテックス凝集法、イムノクロマトグラフィー法、およびネフェロメトリー法からなる群から選択される少なくとも1種の免疫学的測定法に用いるための試薬である、[1-7]に記載の試薬。
[2-1] 急性呼吸窮迫症候群を診断、その重症度を評価、その発症もしくは重症化を予測、またはその発症リスクもしくは重症化リスクを評価するための方法であって、
(1)試料と、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを接触させること、
(2)該好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体と、該抗体またはその抗原結合フラグメントとの結合状態を測定すること
を含む、方法。
[2-2] 前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼ、アズロシジン、ラクトフェリン、ミエロペルオキシダーゼ、およびペプジルアルギニン・デイミナーゼ4からなる群から選択される少なくとも1種である、[2-1]に記載の方法。
[2-3] 前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼである、[2-2]に記載の方法。
[2-4] 前記急性呼吸窮迫症候群が、ウイルス感染症、細菌感染症、敗血症、および臓器損傷からなる群から選択される少なくとも1種に関連する、[2-1]~[2-3]のいずれかに記載の方法。
[2-5] 前記ウイルス感染症が、コロナウイルス感染症、インフルエンザウイルス感染症、RSウイルス感染症、およびサイトメガロウイルス感染症からなる群から選択される少なくとも1種に関連する、[2-4]に記載の方法。
[2-6] 前記コロナウイルス感染症が、COVID-19である、[2-5]に記載の方法。
[2-7] 前記結合状態の測定方法が、酵素免疫測定法、蛍光酵素免疫測定法、化学発光酵素免疫測定法、化学発光免疫測定法、電気化学発光測免疫測定法、蛍光抗体法、ラジオイムノアッセイ、ウェスタンブロット法、イムノブロット法、ラテックス凝集法、イムノクロマトグラフィー法、およびネフェロメトリー法からなる群から選択される少なくとも1種の免疫学的測定法である、[2-1]~[2-6]のいずれかに記載の方法。
[3-1] 急性呼吸窮迫症候群の診断、その重症度の評価、その発症もしくは重症化の予測、またはその発症リスクもしくは重症化リスクの評価を補助する方法であって、
(1)試料と、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを接触させること、
(2)該好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体と、該抗体またはその抗原結合フラグメントとの結合状態を測定すること
を含む、方法。
[3-2] 前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼ、アズロシジン、ラクトフェリン、ミエロペルオキシダーゼ、およびペプジルアルギニン・デイミナーゼ4からなる群から選択される少なくとも1種である、[3-1]に記載の方法。
[3-3] 前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼである、[3-2]に記載の方法。
[3-4] 前記急性呼吸窮迫症候群が、ウイルス感染症、細菌感染症、敗血症、および臓器損傷からなる群から選択される少なくとも1種に関連する、[3-1]~[3-3]のいずれかに記載の方法。
[3-5] 前記ウイルス感染症が、コロナウイルス感染症、インフルエンザウイルス感染症、RSウイルス感染症、およびサイトメガロウイルス感染症からなる群から選択される少なくとも1種に関連する、[3-4]に記載の方法。
[3-6] 前記コロナウイルス感染症が、COVID-19である、[3-5]に記載の方法。
[3-7] 前記結合状態の測定方法が、酵素免疫測定法、蛍光酵素免疫測定法、化学発光酵素免疫測定法、化学発光免疫測定法、電気化学発光測免疫測定法、蛍光抗体法、ラジオイムノアッセイ、ウェスタンブロット法、イムノブロット法、ラテックス凝集法、イムノクロマトグラフィー法、およびネフェロメトリー法からなる群から選択される少なくとも1種の免疫学的測定法である、[3-1]~[3-6]のいずれかに記載の方法。
[4-1] 急性呼吸窮迫症候群を診断、その重症度を評価、その発症もしくは重症化を予測、またはその発症リスクもしくは重症化リスクを評価するためのデータの収集方法であって、
(1)試料と、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを接触させること、
(2)該好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体と、該抗体またはその抗原結合フラグメントとの結合状態を測定すること
を含む、方法。
[4-2] 前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼ、アズロシジン、ラクトフェリン、ミエロペルオキシダーゼ、およびペプジルアルギニン・デイミナーゼ4からなる群から選択される少なくとも1種である、[4-1]に記載の方法。
[4-3] 前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼである、[4-2]に記載の方法。
[4-4] 前記急性呼吸窮迫症候群が、ウイルス感染症、細菌感染症、敗血症、および臓器損傷からなる群から選択される少なくとも1種に関連する、[4-1]~[4-3]のいずれかに記載の方法。
[4-5] 前記ウイルス感染症が、コロナウイルス感染症、インフルエンザウイルス感染症、RSウイルス感染症、およびサイトメガロウイルス感染症からなる群から選択される少なくとも1種に関連する、[4-4]に記載の方法。
[4-6] 前記コロナウイルス感染症が、COVID-19である、[4-5]に記載の方法。
[4-7] 前記結合状態の測定方法が、酵素免疫測定法、蛍光酵素免疫測定法、化学発光酵素免疫測定法、化学発光免疫測定法、電気化学発光測免疫測定法、蛍光抗体法、ラジオイムノアッセイ、ウェスタンブロット法、イムノブロット法、ラテックス凝集法、イムノクロマトグラフィー法、およびネフェロメトリー法からなる群から選択される少なくとも1種の免疫学的測定法である、[4-1]~[4-6]のいずれかに記載の方法。
[5-1] 急性呼吸窮迫症候群に罹患しているか、または罹患するリスクがある被験者に由来する試料中の好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体を検出または定量する方法であって、
(1)試料と、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを接触させること、
(2)該好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体と、該抗体またはその抗原結合フラグメントとの結合状態を測定すること
を含む、方法。
[5-2] 前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼ、アズロシジン、ラクトフェリン、ミエロペルオキシダーゼ、およびペプジルアルギニン・デイミナーゼ4からなる群から選択される少なくとも1種である、[5-1]に記載の方法。
[5-3] 前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼである、[5-2]に記載の方法。
[5-4] 前記急性呼吸窮迫症候群が、ウイルス感染症、細菌感染症、敗血症、および臓器損傷からなる群から選択される少なくとも1種に関連する、[5-1]~[5-3]のいずれかに記載の方法。
[5-5] 前記ウイルス感染症が、コロナウイルス感染症、インフルエンザウイルス感染症、RSウイルス感染症、およびサイトメガロウイルス感染症からなる群から選択される少なくとも1種に関連する、[5-4]に記載の方法。
[5-6] 前記コロナウイルス感染症が、COVID-19である、[5-5]に記載の方法。
[5-7] 前記結合状態の測定方法が、酵素免疫測定法、蛍光酵素免疫測定法、化学発光酵素免疫測定法、化学発光免疫測定法、電気化学発光測免疫測定法、蛍光抗体法、ラジオイムノアッセイ、ウェスタンブロット法、イムノブロット法、ラテックス凝集法、イムノクロマトグラフィー法、およびネフェロメトリー法からなる群から選択される少なくとも1種の免疫学的測定法である、[5-1]~[5-6]のいずれかに記載の方法。
[6-1] 急性呼吸窮迫症候群を診断、その重症度を評価、その発症もしくは重症化を予測、またはその発症リスクもしくは重症化リスクを評価するための試薬を製造するための、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントの使用。
[6-2] 前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼ、アズロシジン、ラクトフェリン、ミエロペルオキシダーゼ、およびペプジルアルギニン・デイミナーゼ4からなる群から選択される少なくとも1種である、[6-1]に記載の使用。
[6-3] 前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼである、[6-2]に記載の使用。
[6-4] 前記急性呼吸窮迫症候群が、ウイルス感染症、細菌感染症、敗血症、および臓器損傷からなる群から選択される少なくとも1種に関連する、[6-1]~[6-3]のいずれかに記載の使用。
[6-5] 前記ウイルス感染症が、コロナウイルス感染症、インフルエンザウイルス感染症、RSウイルス感染症、およびサイトメガロウイルス感染症からなる群から選択される少なくとも1種に関連する、[6-4]に記載の使用。
[6-6] 前記コロナウイルス感染症が、COVID-19である、[6-5]に記載の使用。
[6-7] 前記試薬が、免疫学的測定用試薬である、[6-1]~[6-6]のいずれかに記載の使用。
[6-8] 前記免疫学的測定用試薬が、酵素免疫測定法、蛍光酵素免疫測定法、化学発光酵素免疫測定法、化学発光免疫測定法、電気化学発光測免疫測定法、蛍光抗体法、ラジオイムノアッセイ、ウェスタンブロット法、イムノブロット法、ラテックス凝集法、イムノクロマトグラフィー法、およびネフェロメトリー法からなる群から選択される少なくとも1種の免疫学的測定法に用いるための試薬である、[6-7]に記載の使用。
[7-1] コロナウイルス感染症の重症度の評価、重症化の予測、または重症化リスクの評価に用いるための試薬であって、
 好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを含む、試薬。
[7-2] 前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼ、アズロシジン、ラクトフェリン、ミエロペルオキシダーゼ、およびペプジルアルギニン・デイミナーゼ4からなる群から選択される少なくとも1種である、[7-1]に記載の試薬。
[7-3] 前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼである、[7-2]に記載の試薬。
[7-4] 前記コロナウイルス感染症が、COVID-19である、[7-1]~[7-3]のいずれかに記載の試薬。
[7-5] 前記試薬が、免疫学的測定用試薬である、[7-1]~[7-4]のいずれかに記載の試薬。
[7-6] 前記免疫学的測定用試薬が、酵素免疫測定法、蛍光酵素免疫測定法、化学発光酵素免疫測定法、化学発光免疫測定法、電気化学発光測免疫測定法、蛍光抗体法、ラジオイムノアッセイ、ウェスタンブロット法、イムノブロット法、ラテックス凝集法、イムノクロマトグラフィー法、およびネフェロメトリー法からなる群から選択される少なくとも1種の免疫学的測定法に用いるための試薬である、[7-5]に記載の試薬。
[8-1] コロナウイルス感染症の重症度を評価、その重症化を予測、またはその重症化リスクを評価するための方法であって、
(1)試料と、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを接触させること、
(2)該好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体と、該抗体またはその抗原結合フラグメントとの結合状態を測定すること
を含む、方法。
[8-2] 前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼ、アズロシジン、ラクトフェリン、ミエロペルオキシダーゼ、およびペプジルアルギニン・デイミナーゼ4からなる群から選択される少なくとも1種である、[8-1]に記載の方法。
[8-3] 前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼである、[8-2]に記載の方法。
[8-4] 前記コロナウイルス感染症が、COVID-19である、[8-1]~[8-3]のいずれかに記載の方法。
[8-5] 前記結合状態の測定方法が、酵素免疫測定法、蛍光酵素免疫測定法、化学発光酵素免疫測定法、化学発光免疫測定法、電気化学発光測免疫測定法、蛍光抗体法、ラジオイムノアッセイ、ウェスタンブロット法、イムノブロット法、ラテックス凝集法、イムノクロマトグラフィー法、およびネフェロメトリー法からなる群から選択される少なくとも1種の免疫学的測定法である、[8-1]~[8-5]のいずれかに記載の方法。
[9-1] コロナウイルス感染症の重症度の評価、その重症化の予測、またはその重症化リスクの評価を補助する方法であって、
(1)試料と、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを接触させること、
(2)該好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体と、該抗体またはその抗原結合フラグメントとの結合状態を測定すること
を含む、方法。
[9-2] 前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼ、アズロシジン、ラクトフェリン、ミエロペルオキシダーゼ、およびペプジルアルギニン・デイミナーゼ4からなる群から選択される少なくとも1種である、[9-1]に記載の方法。
[9-3] 前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼである、[9-2]に記載の方法。
[9-4] 前記コロナウイルス感染症が、COVID-19である、[9-1]~[9-3]のいずれかに記載の方法。
[9-5] 前記結合状態の測定方法が、酵素免疫測定法、蛍光酵素免疫測定法、化学発光酵素免疫測定法、化学発光免疫測定法、電気化学発光測免疫測定法、蛍光抗体法、ラジオイムノアッセイ、ウェスタンブロット法、イムノブロット法、ラテックス凝集法、イムノクロマトグラフィー法、およびネフェロメトリー法からなる群から選択される少なくとも1種の免疫学的測定法である、[9-1]~[9-5]のいずれかに記載の方法。
[10-1] コロナウイルス感染症の重症度を評価、その重症化を予測、またはその重症化リスクを評価するためのデータの収集方法であって、
(1)試料と、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを接触させること、
(2)該好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体と、該抗体またはその抗原結合フラグメントとの結合状態を測定すること
を含む、方法。
[10-2] 前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼ、アズロシジン、ラクトフェリン、ミエロペルオキシダーゼ、およびペプジルアルギニン・デイミナーゼ4からなる群から選択される少なくとも1種である、[10-1]に記載の方法。
[10-3] 前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼである、[10-2]に記載の方法。
[10-4] 前記コロナウイルス感染症が、COVID-19である、[10-1]~[10-3]のいずれかに記載の方法。
[10-5] 前記結合状態の測定方法が、酵素免疫測定法、蛍光酵素免疫測定法、化学発光酵素免疫測定法、化学発光免疫測定法、電気化学発光測免疫測定法、蛍光抗体法、ラジオイムノアッセイ、ウェスタンブロット法、イムノブロット法、ラテックス凝集法、イムノクロマトグラフィー法、およびネフェロメトリー法からなる群から選択される少なくとも1種の免疫学的測定法である、[10-1]~[10-5]のいずれかに記載の方法。
[11-1] コロナウイルス感染に罹患している被験者に由来する試料中の好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体を検出または定量する方法であって、
(1)試料と、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを接触させること、
(2)該好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体と、該抗体またはその抗原結合フラグメントとの結合状態を測定すること
を含む、方法。
[11-2] 前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼ、アズロシジン、ラクトフェリン、ミエロペルオキシダーゼ、およびペプジルアルギニン・デイミナーゼ4からなる群から選択される少なくとも1種である、[11-1]に記載の方法。
[11-3] 前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼである、[11-2]に記載の方法。
[11-4] 前記コロナウイルス感染症が、COVID-19である、[11-1]~[11-3]のいずれかに記載の方法。
[11-5] 前記結合状態の測定方法が、酵素免疫測定法、蛍光酵素免疫測定法、化学発光酵素免疫測定法、化学発光免疫測定法、電気化学発光測免疫測定法、蛍光抗体法、ラジオイムノアッセイ、ウェスタンブロット法、イムノブロット法、ラテックス凝集法、イムノクロマトグラフィー法、およびネフェロメトリー法からなる群から選択される少なくとも1種の免疫学的測定法である、[11-1]~[11-5]のいずれかに記載の方法。
[12-1] コロナウイルス感染症の重症度の評価、重症化の予測、または重症化リスクの評価に用いるための試薬を製造するための、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントの使用。
[12-2] 前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼ、アズロシジン、ラクトフェリン、ミエロペルオキシダーゼ、およびペプジルアルギニン・デイミナーゼ4からなる群から選択される少なくとも1種である、[12-1]に記載の試薬。
[12-3] 前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼである、[12-2]に記載の使用。
[12-4] 前記コロナウイルス感染症が、COVID-19である、[12-1]~[12-3]のいずれかに記載の使用。
[12-5] 前記試薬が、免疫学的測定用試薬である、[12-1]~[12-4]のいずれかに記載の使用。
[12-6] 前記免疫学的測定用試薬が、酵素免疫測定法、蛍光酵素免疫測定法、化学発光酵素免疫測定法、化学発光免疫測定法、電気化学発光測免疫測定法、蛍光抗体法、ラジオイムノアッセイ、ウェスタンブロット法、イムノブロット法、ラテックス凝集法、イムノクロマトグラフィー法、およびネフェロメトリー法からなる群から選択される少なくとも1種の免疫学的測定法に用いるための試薬である、[12-5]に記載の使用。
 本発明によれば、ARDSを診断、その重症度を評価、その発症もしくは重症化を予測、またはその発症リスクもしくは重症化リスクを評価することができるので、特に、ARDSの発症起点、ARDSの発症を早期に予測することができる。
 また、本発明によれば、コロナウイルス感染症の重症度の評価、またはその重症化を予測することができるので、特に、コロナウイルス感染症の重症化を早期に予測することができる。
図1は、実施例1で測定した正常者およびSARS-CoV-2陽性患者における血漿中の好中球エラスターゼ濃度を示す。 図2は、実施例1で測定した正常者およびSARS-CoV-2陽性患者における血漿中の好中球アズロシジン濃度を示す。 図3は、実施例1で測定した正常者およびSARS-CoV-2陽性患者における血漿中の好中球ラクトフェリン濃度を示す。 図4は、実施例2で構築した好中球エラスターゼELISA測定系における標準曲線を示す。 図5は、実施例3において、実施例2で構築した試薬を用いて測定した各血漿検体中の好中球エラスターゼ濃度を示す。 図6は、実施例5において、実施例4で構築した試薬を用いて測定した各血漿検体中の好中球エラスターゼ濃度を示す。
 本明細書における「好中球」は、細胞質顆粒内にミエロペルオキシダーゼ(MPO)、好中球エラスターゼ、カテプシンGなどのタンパク質分解酵素を有し、刺激に応じて病原体の貪食、脱顆粒、活性酸素種(ROS)や炎症性サイトカインの産生を介して病原体の除去を行う細胞を意味する。好中球の重要な生体防御機能として、好中球細胞外トラップ(neutrophil extracellular traps:NETs)が知られている。
 本明細書における「好中球由来のタンパク質」は、好中球から血液中に放出されたタンパク質を意味する。例えば、NETsにより体内に放出されたタンパク質が挙げられ、具体的には、好中球エラスターゼ、アズロシジン、ラクトフェリン、ミエロペルオキシダーゼ、ペプジルアルギニン・デイミナーゼ4(Peptidylarginine deiminase4、以下、「PAD4」とも称する)などが挙げられる。好ましくは、好中球エラスターゼ、アズロシジン、ラクトフェリンが挙げられる。
 また、本明細書における「好中球由来のタンパク質の対応する結合分子と結合した複合体」は、上記「好中球由来のタンパク質」に、その対応する結合分子が結合した複合体を意味する。
 上記複合体の具体例としては、例えば、好中球エラスターゼと、αアンチトリプシン(A1AT)、αアンチキモトリプシン(ACT)、またはαマクログロブリン(A2M)との複合体が挙げられ、特に好中球エラスターゼと、αアンチトリプシン(A1AT)またはαアンチキモトリプシン(ACT)との複合体が挙げられる。
 以下、特に言及しない限り、「好中球由来のタンパク質」および「好中球由来のタンパク質の対応する結合分子と結合した複合体」を、まとめて「好中球由来のタンパク質」と称する。
 本明細書における「好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメント」は、上記好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に特異的結合能を有するものであれば特に限定されない。
 ここで、「好中球由来のタンパク質」に特異的結合能を有する抗体またはその抗原結合フラグメントとしては、好中球由来のタンパク質の一部をエピトープとして認識して結合可能である抗体またはそのフラグメントなどが挙げられる。
 また、好中球由来のタンパク質と結合分子との「複合体」に特異的結合能を有する抗体またはその抗原結合フラグメントとしては、複合体の状態で表面に表れている好中球由来のタンパク質の一部をエピトープとして認識して結合可能である抗体またはその抗原結合フラグメント、結合分子の一部をエピトープの一部または全部として認識して結合可能である抗体またはその抗原結合フラグメントなどが挙げられる。
 上記「抗体」は、モノクローナル抗体でも、ポリクローナル抗体でもよい。また、当該抗体は、市販品でもよく、好中球由来のタンパク質またはその一部分を抗原として用いて細胞融合技術、遺伝子組換え技術、ファージディスプレイ等の既知の方法にしたがって生産したものでもよい。
 また、上記「抗体の抗原結合フラグメント」は、上記抗体のフラグメントであって、好中球由来のタンパク質に結合能を有するフラグメントを意味し、例えば、上記抗体をパパイン等で部分分解して得られるFabフラグメント、ペプシン等で部分分解して得られるF(ab’)2フラグメント、F(ab’)2フラグメントを還元処理して得られるFab’フラグメント等が挙げられる。
 好ましくは、モノクローナル抗体またはその抗原結合フラグメントが挙げられる。
 以下、特に言及しない限り、上記「抗体」および上記「抗体の抗原結合フラグメント」を、まとめて「抗体」と称する。
 本明細書における「急性呼吸窮迫症候群(ARDS)」とは、先行する基礎疾患・外傷をもち、急性に発症した低酸素血症で、胸部X線写真上では両側性の肺浸潤影を認め、かつその原因が心不全、腎不全、血管内水分過剰のみでは説明できない病態の総称を指す(ARDS 診療ガイドライン 2016、一般社団法人 日本呼吸器学会発行参照)。ARDSの本態は肺微小血管の透過性亢進型肺水腫であり、その原因として肺胞領域の好中球主体の非特異的な過剰炎症反応および、これらによってもたらされる、広範な肺損傷が指摘されている。
 ARDSの診断には、AECCの定義およびBerlin定義が広く使用されているが、本発明におけるARDSは、これらの定義に必ずしも一致しない病態も含む。このような病態として、例えば、COVID-19関連ARDSが挙げられる。COVID-19関連ARDSの発症時期は8~12日であるとされており、1週間以内の経過での急な発症というARDSのBerlin定義とは必ずしも一致しない。
 上記ARDSとしては、例えば、ウイルス感染症、細菌感染症、敗血症、臓器損傷などに関連するARDSが挙げられる。これらの疾患は、その重症化が進行すると、ARDSの発症を導き得る。
 好ましくはウイルス感染症が挙げられ、例えば、コロナウイルス感染症、インフルエンザウイルス感染症、RSウイルス感染症、サイトメガロウイルス感染症などが挙げられる。なかでも、コロナウイルス感染症が好ましく、コロナウイルス感染症としては、例えば、SARS、MARS、COVID-19が挙げられ、特にCOVID-19が挙げられる。
 本明細書において「診断」とは、疾患の現在または未来の病状を判定することをいう。
 本明細書において「重症度」としては、軽症、中等症、重症等が挙げられ、「重症化」としては、軽症から中等症または重症への重症化、中等症から重症への重症化が挙げられる。
 本明細書において「発症」とは、疾患の症状が現れることをいう。
 本明細書において「被験体」とは、検査対象となる生物、特に動物(例えば、ヒト、マウス、ラット、ハムスター、モルモット、サル、ウシ、ブタ、ウマ、ウサギ、ヒツジ、ヤギ、ネコまたはイヌ等の哺乳動物)を意味し、特にヒト(この場合、「被験者」とも称する)が挙げられる。また、本明細書における「被験体」(ヒトの場合の「被験者」)には、疾患に罹患している被験体(患者)、罹患が疑われる被験体(被験者)、罹患するリスクがある被験者(被験者)、疾患に罹患していない被験体(健常者)などが含まれる。 
 本明細書における「試料」としては、上記好中球由来のタンパク質が含まれ得る試料であれば特に限定されないが、例えば、ヒト被験体から採取された血液から調製した血液試料が挙げられる。本明細書における「血液試料」とは、血液成分の少なくとも一部を含む試料を意味し、全血、血清、および血漿のいずれであってもよく、これらを希釈したものであってもよい。血液試料は、好ましくは血清または血漿であり、より好ましくは血漿である。血液試料の調製は、既知の方法で行うことができる。
[ARDSの診断、重症度の評価、発症もしくは重症化の予測、または発症リスクもしくは重症化リスクの評価]
 本発明は、一実施態様として、ARDSの診断、重症度の評価、発症もしくは重症化の予測、または発症リスクもしくは重症化リスクの評価に用いるための試薬であって、上記好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを含む、試薬を含む。
 上記試薬の構成、形状、状態などは、特に限定されない。
 また、上記試薬において、上記抗体またはその抗原結合フラグメントは、1種でもよく、2種以上でもよい。2種以上の抗体またはその抗原結合フラグメントを用いる場合、それらは、例えば、異なるエピトープに結合する2種以上の抗体またはその抗原結合フラグメントであってもよく、同じエピトープに結合する2種以上の抗体またはその抗原結合フラグメントであってもよい。また、好中球由来のタンパク質が遊離体としても複合体としても試料中に存在し得る場合、2種以上の抗体のうち、少なくとも1種は、複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントであってもよい。
 例えば、好中球由来のタンパク質の異なる部分をエピトープとして認識して結合可能である2種以上の抗体またはその抗原結合フラグメントの組合せ;好中球由来のタンパク質の一部をエピトープとして認識して結合可能である少なくとも1種の抗体と、その抗体のエピトープとは異なるエピトープを認識して結合可能である少なくとも1種の抗体の抗原結合フラグメントとの組合せ;好中球由来のタンパク質の一部をエピトープとして認識して結合可能である少なくとも1種の抗体またはその抗原結合フラグメントと、複合体の一部をエピトープの一部または全部として認識して結合可能である少なくとも1種の抗体またはその抗原結合フラグメントの組合せ;好中球由来のタンパク質の一部をエピトープとして認識して結合可能である少なくとも1種の抗体またはその抗原結合フラグメントと、結合分子の一部をエピトープの一部または全部として認識して結合可能である抗体またはその抗原結合フラグメントなどが挙げられる。
 より具体的には、例えば、好中球由来のタンパク質がヒト好中球エラスターゼであり、その結合分子がヒトαアンチトリプシン(A1AT)である場合、抗ヒト好中球エラスターゼ抗体と、抗ヒトA1AT抗体との組合せが挙げられる。
 上記試薬において、上記抗体は、支持体に固定化されていてもよい。支持体は、当該試薬を用いる方法に応じて、適宜選択することができる。支持体としては、例えば、ウェルプレート(例、96ウェルマイクロプレートなど)、メンブレン(例、ニトロセルロース膜、ポリフッ化ビニリデン膜など)、スライドガラス、磁気ビーズ、ラテックス粒子等が挙げられる。抗体の支持体への固定化は、支持体の材質に応じて選択した既知の方法により行うことができる。
 また、上記抗体は、標識化されたものであってもよい。標識化のための標識物質は、特に限定されず、既知のものを用いればよい。標識物質としては、例えば、ペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼなどの酵素標識;フルオレセインイソチオシアネート(FITC)などの蛍光標識;ヨウ素125などの放射性同位体標識;ルテニウム錯体などの電気化学発光標識;ビオチン;金属ナノ粒子等が挙げられる。当該抗体の標識化は、標識物質の種類に応じて選択した既知の方法により行うことができる。
 上記試薬は、キットの形態であってもよい。当該キットには、上記抗体に加えて、他の要素を含んでいてもよい。他の要素としては、例えば、標識物質の検出試薬、好中球由来のタンパク質の標準試料、血液試料調製用試薬、希釈液、バッファー類、支持体、使用説明書等が挙げられる。
 上記試薬の例としては、免疫学的測定法に用いるための試薬(免疫学的測定用試薬)が挙げられ、具体的には、酵素免疫測定法、蛍光酵素免疫測定法、化学発光酵素免疫測定法、化学発光免疫測定法、電気化学発光測免疫測定法、蛍光抗体法、ラジオイムノアッセイ、ウェスタンブロット法、イムノブロット法、ラテックス凝集法、イムノクロマトグラフィー法、ネフェロメトリー法などに用いるための試薬が挙げられる。好ましくは、ラテックス凝集法、またはイムノクロマトグラフィー法に用いるための試薬が挙げられる。これらは、市販されているものでよく、既知の方法にしたがって調製したものでもよい。
 より具体的には、例えば、ラテックス凝集法に用いるための試薬としては、(i)好中球由来のタンパク質(例えば、好中球エラスターゼ)の一部をエピトープとして認識して結合可能である少なくとも1種の抗体またはその抗原結合フラグメントを結合させたラテックス粒子を含む抗体感作ラテックス液と、(ii)結合分子(例えば、αアンチトリプシン)の一部をエピトープの一部または全部として認識して結合可能である抗体またはその抗原結合フラグメントを結合させたラテックス粒子を含む抗体感作ラテックス液を含む、試薬などが挙げられる。
 上記試薬は、試料(特に血液試料)中の、好中球由来のタンパク質を検出することができ、好中球由来のタンパク質の量(濃度)を測定することができる。
 ここで、好中球由来のタンパク質の血中濃度は、ARDSの発症から重症化の進行と正の相関を示す。すなわち、好中球由来のタンパク質の血中濃度は、ARDSの発症から重症化が進行するほど高くなる。
 したがって、好中球由来のタンパク質の血中濃度を、ARDSを診断するための指標として用いることができる。
 よって、上記試薬は、ARDSの診断、その診断の補助、その診断を行うためのデータの収集等に用いることができる。
 また、好中球由来のタンパク質の血中濃度に基づいて、ARDSの重症度を評価することができる。例えば、複数の患者から得られたデータを統計処理してカットオフ値(病態識別値)を決定し、このカットオフ値に基づいてARDSの重症度を評価することができる。
 例えば、第一のカットオフ値未満を軽症、第一のカットオフ値以上から第二のカットオフ値未満を中等症、第二のカットオフ値以上を重症と評価することができる。
 したがって、上記試薬は、ARDSの重症度の評価、その評価の補助、その評価を行うためのデータの収集等に用いることができる。
 さらに、好中球由来のタンパク質の血中濃度に基づいて、ARDSが発症するか否か、またはARDSの重症化が進行するか否かを予測することができる。例えば、複数の患者から得られたデータを統計処理してカットオフ値を決定し、このカットオフ値に基づいてARDSが発症するか否か、またはARDSの重症化が進行するか否かを予測することができる。
 例えば、所定のカットオフ値以上である場合、ARDSが発症すると予測することができ、当該カットオフ値未満である場合、ARDSは発症しないと予測することができる。
 同様に、所定のカットオフ値以上である場合、ARDSの重症化が進行すると予測することができ、当該カットオフ値未満である場合、ARDSの重症化は進行しないと予測することができる。
 したがって、上記試薬は、ARDSの発症または重症化の予測、その予測の補助、その予測を行うためのデータの収集等に用いることができる。
 加えて、好中球由来のタンパク質の血中濃度に基づいて、ARDSの発症リスクまたは重症化リスクの有無または高低を判定することができる。例えば、複数の患者から得られたデータを統計処理してカットオフ値を決定し、このカットオフ値に基づいてARDSの発症リスクまたは重症化リスクの有無または高低を判定することができる。
 例えば、所定のカットオフ値以上である場合、ARDSの発症リスクが存在するまたは高いと判定することができ、逆に当該カットオフ値未満である場合、そのようなリスクが存在しないまたは低いと判定することができる。
 同様に、所定のカットオフ値以上である場合、ARDSの重症化リスクが存在するまたは高いと判定することができ、逆に当該カットオフ値未満である場合、そのようなリスクが存在しないまたは低いと判定することができる。
 したがって、上記試薬は、ARDSの発症リスクまたは重症化リスクの評価、その評価の補助、その評価を行うためのデータの収集等に用いることができる。
 上記試薬を用いた測定の対象となる試料は、ヒト被験体(被験者)から採取された血液から調製した血液試料が挙げられるが、当該被験者は、ARDSの罹患が確認されていなくても、確認済みであってよく、また、ウイルス感染症、細菌感染症、敗血症、臓器損傷などのARDSの原因となり得る疾患への罹患が確認されていなくても、確認済みであってよい。
 ここで、疾患の罹患の確認は、既知の方法で行うことができる。例えば、抗体検査、PCR検査、バイオマーカー、医師の診断などで確認することができる。
 また、本発明は、一実施態様として、ARDSを診断、その重症度を評価、その発症もしくは重症化を予測、またはその発症リスクもしくは重症化リスクを評価するための方法であって、
(1)試料と、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを接触させること、
(2)該好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体と、該好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントとの結合状態を測定すること
を含む、方法を含む。
 また、本発明は、一実施態様として、急性呼吸窮迫症候群の診断、その重症度の評価、その発症もしくは重症化の予測、またはその発症リスクもしくは重症化リスクの評価を補助する方法であって、
(1)試料と、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを接触させること、
(2)該好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体と、該抗体またはその抗原結合フラグメントとの結合状態を測定すること
を含む、方法を含む。
 さらに、本発明は、一実施態様として、急性呼吸窮迫症候群を診断、その重症度を評価、その発症もしくは重症化を予測、またはその発症リスクもしくは重症化リスクを評価するためのデータの収集方法であって、
(1)試料と、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを接触させること、
(2)該好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体と、該抗体またはその抗原結合フラグメントとの結合状態を測定すること
を含む、方法を含む。
 上記のARDSを診断等する方法、診断等を補助する方法および診断等をするためのデータの収集方法における試料は、上記試薬を用いた測定の対象となる試料が挙げられる。
 上記方法で使用する抗体は、上記試薬と同様であり、また、1種でもよく、2種以上でもよい。
 また、上記方法は、1種または2種以上の上記試薬を用いて行うことができる。
 上記工程(1)は、試料と抗体とを接触させることにより、該試料中に含まれる好中球由来のタンパク質と、該抗体を結合させる工程である。したがって、該好中球由来のタンパク質と、該抗体が結合可能な条件下での工程であれば、特に限定されない。例えば、既知の免疫学的測定法に準じて行うことができる。
 上記工程(2)は、上記工程(1)によって得られた該好中球由来のタンパク質と該抗体との結合の状態を測定する工程である。
 結合の状態の測定は、特に限定されず、既知の定性的または定量的方法が挙げられる。具体的には、例えば、既知の免疫学的測定法が挙げられ、具体的には、酵素免疫測定法、蛍光酵素免疫測定法、化学発光酵素免疫測定法、化学発光免疫測定法、電気化学発光測免疫測定法、蛍光抗体法、ラジオイムノアッセイ、ウェスタンブロット法、イムノブロット法、ラテックス凝集法、イムノクロマトグラフィー法、ネフェロメトリー法などが挙げられる。
 上記測定方法によって、例えば、試料中の好中球由来のタンパク質を検出することができ、試料中の好中球由来のタンパク質の量(濃度)を定量することができる。
 上記のARDSを診断等する方法は、工程(2)で得られた好中球由来のタンパク質の量(濃度)に基づいて、ARDSを診断、その重症度を評価、その発症もしくはその重症化を予測、またはその発症リスクもしくは重症化リスクを評価する工程(3)を含んでいてもよい。当該工程(3)は、例えば、上記試薬において説明したように、好中球由来のタンパク質の量(濃度)を指標として診断すること、あるいは、カットオフ値を決定し、そのカットオフ値に基づいて重症度を評価、発症もしくは重症化を予測、または発症リスクもしくは重症化リスクを評価すること、などを含む。
 上記のARDSの診断等を補助する方法は、工程(2)で得られた好中球由来のタンパク質の量(濃度)に基づいて、例えば、上記試薬において説明したように、その診断等で指標となるカットオフ値を決定すること、そのカットオフ値と比較した結果を提供すること、などの工程をさらに含んでいてもよい。
 上記のARDSを診断等するためのデータの収集方法は、工程(2)で得られた好中球由来のタンパク質の量(濃度)に基づいて、例えば、上記試薬において説明したように、その診断等で指標となるカットオフ値を決定するためのデータを収集すること、そのカットオフ値と比較したデータを提供すること、などの工程をさらに含んでいてもよい。
 また、本発明は、一実施態様として、急性呼吸窮迫症候群に罹患しているか、または罹患するリスクがある被験者に由来する試料中の好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体を検出または定量する方法であって、
(1)試料と、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを接触させること、
(2)該好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体と、該抗体またはその抗原結合フラグメントとの結合状態を測定すること
を含む、方法を含む。
 当該方法における試料は、上記ARDSの診断等に用いる試薬および方法の測定対象となる試料が挙げられる。
 当該方法で使用する抗体は、上記ARDSの診断等に用いる試薬および方法と同様であり、また、1種でもよく、2種以上でもよい。
 当該方法は、1種または2種以上の上記ARDSの診断等に用いる試薬を用いて行うことができる。
 また、当該方法における工程(1)および(2)は、上記ARDSを診断等する方法の工程(1)および(2)と同様である。
 さらに、本発明は、一実施態様として、急性呼吸窮迫症候群を診断、その重症度を評価、その発症もしくは重症化を予測、またはその発症リスクもしくは重症化リスクを評価するための試薬を製造するための、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントの使用を含む。
 当該態様における抗体は、上記ARDSの診断等に用いる試薬と同様であり、また、1種でもよく、2種以上でもよい。
[コロナウイルス感染症の重症度の評価、重症化の予測、または重症化リスクの評価]
 本発明は、一実施態様として、コロナウイルス感染症の重症度の評価、重症化の予測、または重症化リスクの評価に用いるための試薬であって、上記好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを含む、試薬を含む。
 当該試薬の構成、形態、状態等は、上記ARDSの診断等に用いる試薬と同様である。
 上記「コロナウイルス感染症」としては、例えば、SARS、MARS、COVID-19が挙げられ、特にCOVID-19が挙げられる。これらの疾患は、その重症化が進行すると、ARDSの発症を導き得る。
 上記試薬は、試料(特に血液試料)中の、好中球由来のタンパク質を検出することができ、好中球由来のタンパク質の量(濃度)を測定することができる。
 ここで、好中球由来のタンパク質の血中濃度は、後述する実施例に示されているとおり、コロナウイルス感染症の重症度と正の相関を示す。すなわち、好中球由来のタンパク質の血中濃度は、コロナウイルス感染症の重症度が高いほど高くなる。したがって、好中球由来のタンパク質の血中濃度に基づいて、コロナウイルス感染症の重症度を評価することができる。例えば、複数の患者から得られたデータを統計処理してカットオフ値を決定し、このカットオフ値に基づいてコロナウイルス感染症の重症度を評価することができる。
 例えば、第一のカットオフ値未満を軽症、第一のカットオフ値以上から第二のカットオフ値未満を中等症、第二のカットオフ値以上を重症と評価することができる。
 したがって、上記試薬は、コロナウイルス感染症の重症度の評価、その評価の補助、その評価を行うためのデータの収集等に用いることができる。
 さらに、好中球由来のタンパク質の血中濃度に基づいて、コロナウイルス感染症の重症化が進行するか否かを予測することができる。例えば、複数の患者から得られたデータを統計処理してカットオフ値を決定し、このカットオフ値に基づいてコロナウイルス感染症の重症化が進行するか否かを予測することができる。
 例えば、所定のカットオフ値以上である場合、コロナウイルス感染症の重症化が進行すると予測することができ、当該カットオフ値未満である場合、コロナウイルス感染症の重症化は進行しないと予測することができる。
 したがって、上記試薬は、コロナウイルス感染症の重症化の予測、その予測の補助、その予測を行うためのデータの収集等に用いることができる。
 加えて、好中球由来のタンパク質の血中濃度に基づいて、コロナウイルス感染症の重症化リスクの有無または高低を判定することができる。例えば、複数の患者から得られたデータを統計処理してカットオフ値を決定し、コロナウイルス感染症の重症化リスクの有無または高低を判定することができる。
 例えば、所定のカットオフ値以上である場合、コロナウイルス感染症の重症化リスクが存在するまたは高いと判定することができ、逆に当該カットオフ値未満である場合、そのようなリスクが存在しないまたは低いと判定することができる。
 したがって、上記試薬は、コロナウイルス感染症の重症化リスクの評価、その評価の補助、その評価を行うためのデータの収集等に用いることができる。
 上記試薬を用いた測定の対象となる試料としては、コロナウイルス感染症に罹患したヒト被験者より採取された血液から調製した血液試料が挙げられる。罹患の確認は、既知の方法で行うことができ、例えば、抗体検査、PCR検査などで確認することができる。
 また、本発明は、一実施態様として、コロナウイルス感染症の重症度を評価、その重症化を予測、またはその重症化リスクを評価するための方法であって、
(1)試料と、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを接触させること、
(2)該好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体と、該好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントとの結合状態を測定すること
を含む、方法を含む。
 本発明は、一実施態様として、コロナウイルス感染症の重症度の評価、その重症化の予測、またはその重症化リスクの評価を補助する方法であって、
(1)試料と、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを接触させること、
(2)該好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体と、該抗体またはその抗原結合フラグメントとの結合状態を測定すること
を含む、方法を含む。
 本発明は、一実施態様として、コロナウイルス感染症の重症度を評価、その重症化を予測、またはその重症化リスクを評価するためのデータの収集方法であって、
(1)試料と、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを接触させること、
(2)該好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体と、該抗体またはその抗原結合フラグメントとの結合状態を測定すること
を含む、方法を含む。
 上記のコロナウイルス感染症の重症度を評価等する方法、評価等を補助する方法および評価等をするためのデータの収集方法における試料は、上記試薬を用いた測定の対象となる試料が挙げられる。
 上記方法で使用する抗体は、上記試薬と同様であり、また、1種でもよく、2種以上でもよい。
 また、上記方法は、1種または2種以上の上記試薬を用いて行うことができる。
 上記工程(1)および(2)は、上記ARDSを診断等するための方法の工程(1)および(2)と同様である。
 上記のコロナウイルス感染症の重症度を評価等する方法は、工程(2)で得られた好中球由来のタンパク質の量(濃度)に基づいて、コロナウイルス感染症の重症度を評価、その重症化を予測、またはその重症化リスクを評価する工程(3)を含んでいてもよい。当該工程(3)は、例えば、上記試薬において説明したように、好中球由来のタンパク質の量(濃度)をあらかじめ設定されたカットオフ値に基づいて重症度を評価、重症化を予測、または重症化リスクを評価すること、などを含む。
 上記のコロナウイルス感染症の重症度の評価等を補助する方法は、工程(2)で得られた好中球由来のタンパク質の量(濃度)に基づいて、例えば、上記試薬において説明したように、その評価等で指標となるカットオフ値を決定すること、そのカットオフ値と比較した結果を提供すること、などの工程をさらに含んでいてもよい。
 上記のコロナウイルス感染症の重症度の評価等するためのデータの収集方法は、工程(2)で得られた好中球由来のタンパク質の量(濃度)に基づいて、例えば、上記試薬において説明したように、その評価等で指標となるカットオフ値を決定するためのデータを収集すること、そのカットオフ値と比較したデータを提供すること、などの工程をさらに含んでいてもよい。
 本発明は、一実施態様として、コロナウイルス感染に罹患している被験者に由来する試料中の好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体を検出または定量する方法であって、
(1)試料と、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを接触させること、
(2)該好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体と、該抗体またはその抗原結合フラグメントとの結合状態を測定すること
を含む、方法を含む。
 当該方法における試料は、上記コロナウイルス感染症の重症度の評価等に用いる試薬および方法の測定対象となる試料が挙げられる。
 当該方法で使用する抗体は、上記コロナウイルス感染症の重症度の評価等に用いる試薬および方法と同様であり、また、1種でもよく、2種以上でもよい。
 当該方法は、1種または2種以上の上記コロナウイルス感染症の重症度の評価等に用いる試薬を用いて行うことができる。
 また、当該方法における工程(1)および(2)は、上記コロナウイルス感染症の重症度を評価等する方法の工程(1)および(2)と同様である。
 また、本発明は、一実施態様として、コロナウイルス感染症の重症度の評価、重症化の予測、または重症化リスクの評価に用いるための試薬を製造するための、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントの使用を含む。
 当該態様における抗体は、上記コロナウイルス感染症の重症度の評価等に用いる試薬と同様であり、また、1種でもよく、2種以上でもよい。
 以下、実施例を参照して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
 以下の表1に示したSARS-CoV-2陽性患者から血液試料を採取し、常法に従って血漿を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 次いで、正常者および患者の血漿中の好中球エラスターゼ、アズロシジン、およびラクトフェリンの濃度(ng/mL)を、それぞれ測定した。測定は、以下の検査キットを使用し、各キットの添付文書に示された測定方法に準じて行った。それらの結果を、図1~3に示す。

・好中球エラスターゼの測定:Human Elastase(Cat#HK319、Hycult Biotech社製)
・アズロシジンの測定:Human Azurocidin(Cat#HK352、Hycult Biotech社製)
・ラクトフェリンの測定:Human Lactoferrin(Cat#HK329、Hycult Biotech社製)
 図1~3から、各好中球由来のタンパク質濃度の測定値は、正常者と比較して、COVID-19の重症化が進行した患者において高値を示した。すなわち、COVID-19の重症化が進行するほど、好中球関連タンパク質の血中濃度が高まることが判明した。
[実施例2]
<モノクローナル抗体の作製>
 以下の手順にしたがって、抗体A、抗体Bを得た。
ヒト白血球由来精製エラスターゼ(Elastin Products社、Cat.No.CK828)をアジュバント(Complete Freund’s adjuvant:CFA)に懸濁し、BALB/cマウス(5週齢、雌)に2週間間隔で免疫した。途中で部分採血を行い、抗血清レベルでの力価上昇度を免疫原であるヒト白血球由来精製エラスターゼとの反応性を指標に確認した。複数回の免疫にて抗体力価が十分上昇していることを確認した上で、脾臓より抗体産生細胞を採取し、ミエローマ(P3X63Ag8.653、ECACC)と細胞融合した。細胞融合はPEG法で行い、融合細胞を培養プレートに播種した。その後、37℃の炭酸ガスインキュベーター内で培養した。次に、ハイブリドーマ培養上清を採取し、抗体力価をヒト白血球由来精製エラスターゼとの反応性を指標に確認した。そして抗体産生クローンの細胞を継代培養し、限界希釈法によりクローニングを行った。得られた単一コロニー由来の細胞を抗ヒト好中球エラスターゼモノクローナル抗体産生ハイブリドーマとして取得した。抗ヒトA1AT抗体産生ハイブリドーマについても、ヒト血漿由来αアンチトリプシン(Merck社、Cat.No.A6150-25MG)を用い、同様な方法により所得した。
 次に得られた2種のモノクローナル抗体産生ハイブリドーマを大量培養した。予め腹腔内にプリスタンを投与し、予備飼育したBALB/cマウスに対し、それぞれハイブリドーマを腹腔内投与した。そして10~25日間飼育し、腹水の貯留を待った。その後、腹水を採取し、得られた腹水抗体についてアフィニティー精製を行うことにより抗ヒト好中球エラスターゼモノクローナル抗体である抗体A、抗ヒトA1AT抗体である抗体Bを取得した。
<好中球エラスターゼELISA測定系の構築>
 以下の試薬で構成したキットを用いて、サンドイッチ型酵素免疫測定法による酵素免疫測定を行った。
(1)標準試薬:HiTrap NHS-activated HP Columns(Cytiva社、Cat.No.17071601)に、抗体Aおよび抗体Bをそれぞれ結合させ、抗体A結合アフェニティカラム、抗体B結合アフェニティカラムを得た。次に、健常者血漿30mLを20mMリン酸緩衝液10倍希釈後、0.45μmフィルターを通しろ液を回収した。ろ液を抗体A結合アフェニティカラムへ通し、吸着したタンパク質成分を100mMGlycine-HCl Buffer pH2.7で溶出し、溶出画分を得た。溶出画分を20mMリン酸緩衝液でバッファー置換後、抗体B結合アフェニティカラムへ通し、吸着したタンパク質成分を100mMGlycine-HCl Buffer pH2.7で溶出し、溶出画分を得た。溶出画分を20mMリン酸緩衝液でバッファー置換し標準試薬原液を得た。標準試薬原液を1%BSA含有PBS緩衝液で希釈系列を作成し、1%BSA含有PBS緩衝液のみの緩衝液を標準試薬0とする。
(2)検体希釈溶液:1%BSA含有PBS緩衝液。そのまま使用する。
(3)酵素標識抗体液:西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)標識された酵素標識抗体Bを、1%BSA含有PBS緩衝液にて16,000倍に希釈したものからなる。そのまま使用する。
(4)反応プレート:抗体Aを96穴マイクロプレートに固相化後、ブロッキングを施したものを用いる。一回の測定に1ウェルを使用する。
(5)洗浄液:0.05%Tween20、PBS緩衝液。そのまま使用する。
(6)基質液:テトラメチルベンジジン(3,3’,5,5’-tetramethyl benzidine stabilized substrate:TMB、Agilent)を含む溶液からなる。基質液はそのまま使用する。一回の測定では基質液を100μL使用する。
(7)反応停止液:3N硫酸。そのまま使用する。一回の測定では反応停止液を100μL使用する。
 以下の手順に従って標準曲線を作成した。はじめに、検体希釈溶液にて標準試薬を適宜希釈して、各種濃度の好中球エラスターゼ溶液を調製した。そして、この希釈した標準溶液をそれぞれ100μLずつ反応プレートに加えてミキサー撹拌し、室温で1時間インキュベーションを行った。その後、ELISA用ウォッシャーを用いて各ウェルから反応液を除去するとともに、各ウェルに洗浄原液を希釈して調製した洗浄液0.3mLを加えて洗浄した。この洗浄を3回繰り返した後、ウェル中に残った洗浄液をペーパータオル等により除去した。ついで、酵素標識抗体液100μLを加え、室温で1時間インキュベーションを行った。その後、ELISA用ウォッシャーを用いて各ウェルから反応液を除去するとともに、各ウェルに洗浄原液を希釈して調製した洗浄液0.3mLを加えて洗浄した。この洗浄を3回繰り返した後、ウェル中に残った洗浄液をペーパータオル等により除去した。ついで、基質液100μLを加え、室温、暗所で正確に30分間インキュベーションを行った。その後、反応停止液100μLを加えて素早くミキサーにて撹拌することで、酵素反応を停止させた。各ウェルについて450nmの吸光度を測定し、標準曲線を作成した(図4)。
[実施例3]
<ヒト血漿検体のELISA測定系での測定>
 SARS―COV2陽性患者から採取された血漿検体15検体(検体番号1~15)、COPD患者から採取された血漿検体3検体(検体番号16~18)および健常者から採取された血漿検体3検体(検体番号19~21)を準備した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 準備した血漿検体中の好中球エラスターゼ濃度を測定した。測定は、実施例2で構築した試薬を用いた。結果を図5に示す。
[実施例4]
<ラテックスへの抗体感作>
 以下の材料および方法にしたがって、抗体A感作ラテックスα液、抗体B感作ラテックスβ液を調製した。
(材料)
・ラテックス液:ラテックス(JSR製、商品名:IMMUNTEX)、平均粒子径351 nm、固形分:10%
・抗体A溶液:3.4mg/mL 実施例2で作製した抗体A、50mM HEPES Saline (pH8.0)
・抗体B溶液:7.7mg/mL 実施例2で作製した抗体B、50mM HEPES Saline (pH8.0)
・MES緩衝液:1%BSA、20mM MES(pH6.0)、0.05%NaN
・HEPES緩衝液:2%BSA、20mM HEPES(pH7.0)、150mM NaCl 0.05%NaN
(方法)
 ラテックス液(10%w/vol)500μLと抗体A溶液(3.4mg/mL)730μLを混和し、20℃で90分間振とう撹拌した。また、別途、同様に調製した混合液に、抗体B溶液(7.7mg/mL)320μLを追加し、20℃で90分間振とう撹拌した。
 得られた混合液を、遠心分離機(ローター:R15A、エッペンドルフ・ハイマック・テクノロジーズ社)を用いて、10,000rpmの条件で、10℃で30分間遠心分離した。上清をデカンテーションし、得られた沈査にMES緩衝液25mLを添加し、ソニケーションにて分散した。その後、37℃で60分間振とう撹拌した。
 得られた分散液を、同遠心分離機を用いて、10,000rpmの条件で、10℃で30分間遠心分離した。上清をデカンテーションし、得られた沈査にHEPES緩衝液50mLを添加し、ソニケーションにて分散させ、各抗体感作ラテックスα、β液を得た。
<好中球エラスターゼラテックス測定系の構築>
 下記の組成を有する試薬Aおよび試薬Bを調製した。試薬Aは、各構成成分を所定の量または濃度になるように混合することにより調製した。試薬Bは、各抗体感作ラテックスα、β液を等量の割合で混合し、さらに他の構成成分を所定の量または濃度になるように混合して調製した。
(1)試薬A
(組成)
・0.1%Tween20、
・0.5%ポリエチレングリコール(PEG)(5000~50000)、
・0.5%ウシ血清アルブミン(BSA)、
・150mM NaCl、
・0.09%NaN
・100mM HEPES緩衝液(pH7.6)
(2)試薬B
(組成)
・0.5%BSA、
・150mM NaCl、
・0.09%NaN
・100mM HEPES緩衝液(pH7.0)
・抗体A感作ラテックスα液
・抗体B感作ラテックスβ液
[実施例5]
<ヒト血漿検体のラテックス測定系での測定>
(1)ARDSを発症したSARS―COV2陽性患者から採取された血漿検体10検体、健常者から採取された血漿検体3検体を、実施例4で構築した試薬を用い測定した。各検体は、生理食塩水で100倍希釈後、測定検体として4μLを試薬A96μLに加えて混和し、37℃で約5分間加温した。この混合液に試薬B24μLを加えて混和し、37℃で約5分間反応後の波長700nmの吸光度を測定した。結果を図6に示す。

Claims (28)

  1.  急性呼吸窮迫症候群の診断、重症度の評価、発症もしくは重症化の予測、または発症リスクもしくは重症化リスクの評価に用いるための試薬であって、
     好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを含む、試薬。
  2.  前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼ、アズロシジン、ラクトフェリン、ミエロペルオキシダーゼ、およびペプジルアルギニン・デイミナーゼ4からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の試薬。
  3.  前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼである、請求項2に記載の試薬。
  4.  前記急性呼吸窮迫症候群が、ウイルス感染症、細菌感染症、敗血症、および臓器損傷からなる群から選択される少なくとも1種に関連する、請求項1~3のいずれかに記載の試薬。
  5.  前記ウイルス感染症が、コロナウイルス感染症、インフルエンザウイルス感染症、RSウイルス感染症、およびサイトメガロウイルス感染症からなる群から選択される少なくとも1種に関連する、請求項4に記載の試薬。
  6.  前記コロナウイルス感染症が、COVID-19である、請求項5に記載の試薬。
  7.  急性呼吸窮迫症候群を診断、その重症度を評価、その発症もしくは重症化を予測、またはその発症リスクもしくは重症化リスクを評価するための方法であって、
    (1)試料と、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを接触させること、
    (2)該好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体と、該抗体またはその抗原結合フラグメントとの結合状態を測定すること
    を含む、方法。
  8.  急性呼吸窮迫症候群の診断、その重症度の評価、その発症もしくは重症化の予測、またはその発症リスクもしくは重症化リスクの評価を補助する方法であって、
    (1)試料と、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを接触させること、
    (2)該好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体と、該抗体またはその抗原結合フラグメントとの結合状態を測定すること
    を含む、方法。
  9.  急性呼吸窮迫症候群を診断、その重症度を評価、その発症もしくは重症化を予測、またはその発症リスクもしくは重症化リスクを評価するためのデータの収集方法であって、
    (1)試料と、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを接触させること、
    (2)該好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体と、該抗体またはその抗原結合フラグメントとの結合状態を測定すること
    を含む、方法。
  10.  急性呼吸窮迫症候群に罹患しているか、または罹患するリスクがある被験者に由来する試料中の好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体を検出または定量する方法であって、
    (1)試料と、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを接触させること、
    (2)該好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体と、該抗体またはその抗原結合フラグメントとの結合状態を測定すること
    を含む、方法。
  11.  前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼ、アズロシジン、ラクトフェリン、ミエロペルオキシダーゼ、およびペプジルアルギニン・デイミナーゼ4からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項7~10のいずれかに記載の方法。
  12.  前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼである、請求項11に記載の方法。
  13.  前記急性呼吸窮迫症候群が、ウイルス感染症、細菌感染症、敗血症、および臓器損傷からなる群から選択される少なくとも1種に関連する、請求項7~12のいずれかに記載の方法。
  14.  前記ウイルス感染症が、コロナウイルス感染症、インフルエンザウイルス感染症、RSウイルス感染症、およびサイトメガロウイルス感染症からなる群から選択される少なくとも1種に関連する、請求項13に記載の方法。
  15.  前記コロナウイルス感染症が、COVID-19である、請求項14に記載の方法。
  16.  急性呼吸窮迫症候群を診断、その重症度を評価、その発症もしくは重症化を予測、またはその発症リスクもしくは重症化リスクを評価するための試薬を製造するための、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントの使用。
  17.  コロナウイルス感染症の重症度の評価、重症化の予測、または重症化リスクの評価に用いるための試薬であって、
     好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを含む、試薬。
  18.  前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼ、アズロシジン、ラクトフェリン、ミエロペルオキシダーゼ、およびペプジルアルギニン・デイミナーゼ4からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項17に記載の試薬。
  19.  前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼである、請求項18に記載の試薬。
  20.  前記コロナウイルス感染症が、COVID-19である、請求項17~19のいずれかに記載の試薬。
  21.  コロナウイルス感染症の重症度を評価、その重症化を予測、またはその重症化リスクを評価するための方法であって、
    (1)試料と、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを接触させること、
    (2)該好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体と、該抗体またはその抗原結合フラグメントとの結合状態を測定すること
    を含む、方法。
  22.  コロナウイルス感染症の重症度の評価、その重症化の予測、またはその重症化リスクの評価を補助する方法であって、
    (1)試料と、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを接触させること、
    (2)該好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体と、該抗体またはその抗原結合フラグメントとの結合状態を測定すること
    を含む、方法。
  23.  コロナウイルス感染症の重症度を評価、その重症化を予測、またはその重症化リスクを評価するためのデータの収集方法であって、
    (1)試料と、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを接触させること、
    (2)該好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体と、該抗体またはその抗原結合フラグメントとの結合状態を測定すること
    を含む、方法。
  24.  コロナウイルス感染に罹患している被験者に由来する試料中の好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体を検出または定量する方法であって、
    (1)試料と、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントを接触させること、
    (2)該好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体と、該抗体またはその抗原結合フラグメントとの結合状態を測定すること
    を含む、方法。
  25.  前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼ、アズロシジン、ラクトフェリン、ミエロペルオキシダーゼ、およびペプジルアルギニン・デイミナーゼ4からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項21~24のいずれかに記載の方法。
  26.  前記好中球由来のタンパク質が、好中球エラスターゼである、請求項25に記載の方法。
  27.  前記コロナウイルス感染症が、COVID-19である、請求項21~26のいずれかに記載の方法。
  28.  コロナウイルス感染症の重症度の評価、重症化の予測、または重症化リスクの評価に用いるための試薬を製造するための、好中球由来のタンパク質またはその対応する結合分子と結合した複合体に対する抗体またはその抗原結合フラグメントの使用。
PCT/JP2023/000114 2022-01-07 2023-01-06 急性呼吸窮迫症候群を診断するための試薬および方法 WO2023132348A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023572483A JPWO2023132348A1 (ja) 2022-01-07 2023-01-06

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-001646 2022-01-07
JP2022001646 2022-01-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023132348A1 true WO2023132348A1 (ja) 2023-07-13

Family

ID=87073674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/000114 WO2023132348A1 (ja) 2022-01-07 2023-01-06 急性呼吸窮迫症候群を診断するための試薬および方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2023132348A1 (ja)
WO (1) WO2023132348A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110086796A1 (en) * 2007-11-02 2011-04-14 Harvard University Methods for predicting the development and resolution of acute respiratory distress syndrome

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110086796A1 (en) * 2007-11-02 2011-04-14 Harvard University Methods for predicting the development and resolution of acute respiratory distress syndrome

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ENDO SHIGEATSU ET AL .: "Biochemical Markers tor Assessing Pathophysiology of ARDS", JOURNAL OF CLINICAL AND EXPERIMENTAL MEDICINE, 2010, pages 268 - 275, XP009547206 *
GRUNWELL JOCELYN R., GIACALONE VINCENT D., STEPHENSON SUSAN, MARGAROLI CAMILLA, DOBOSH BRIAN S., BROWN MILTON R., FITZPATRICK ANNE: "Neutrophil Dysfunction in the Airways of Children with Acute Respiratory Failure Due to Lower Respiratory Tract Viral and Bacterial Coinfections", SCIENTIFIC REPORTS, NATURE PUBLISHING GROUP, vol. 9, no. 1, 27 February 2019 (2019-02-27), pages 2874, XP055901125, DOI: 10.1038/s41598-019-39726-w *
JEAN‐LOUIS GUÉANT; ROSA‐MARIA GUÉANT‐RODRIGUEZ; JULIEN FROMONOT; ABDERRAHIM OUSSALAH; HUGUETTE LOUIS; CELINE CHERY; MICKAEL GETTE;: "Elastase and exacerbation of neutrophil innate immunity are involved in multi‐visceral manifestations of COVID‐19", ALLERGY, WILEY-BLACKWELL PUBLISHING LTD., UNITED KINGDOM, vol. 76, no. 6, 27 February 2021 (2021-02-27), United Kingdom , pages 1846 - 1858, XP071463204, ISSN: 0105-4538, DOI: 10.1111/all.14746 *
KARAMPOOR SAJAD; HESAMIZADEH KHASHAYAR; MALEKI FAEZEH; FARAHMAND MOHAMMAD; ZAHEDNASAB HAMID; MIRZAEI RASOUL; BANOUN HELENE; ZAMANI: "A possible pathogenic correlation between neutrophil elastase (NE) enzyme and inflammation in the pathogenesis of coronavirus disease 2019 (COVID-19)", INTERNATIONAL IMMUNOPHARMACOLOGY, ELSEVIER, AMSTERDAM, NL, vol. 100, 14 September 2021 (2021-09-14), NL , XP086841596, ISSN: 1567-5769, DOI: 10.1016/j.intimp.2021.108137 *
METZEMAEKERS MIEKE, CAMBIER SEPPE, BLANTER MARFA, VANDOOREN JENNIFER, CARVALHO ANA CAROLINA, MALENGIER‐DEVLIES BERT, VANDERBEKE LO: "Kinetics of peripheral blood neutrophils in severe coronavirus disease 2019", CLINICAL & TRANSLATIONAL IMMUNOLOGY, JOHN WILEY & SONS LTD, GB, vol. 10, no. 4, 1 January 2021 (2021-01-01), GB , XP093077674, ISSN: 2050-0068, DOI: 10.1002/cti2.1271 *
OGAWA, MICHIO: "Therapeutic Strategy for Influenza H5N1-Induced ARDS: Focus on Neutrophil Elastase Inhibition", JOURNAL OF CLINICAL AND EXPERIMENTAL MEDICINE, vol. 224, no. 11, 15 March 2008 (2008-03-15), pages 826 - 831, XP009547211 *
SEREN SEDA, DERIAN LOHANN, KELEŞ IREM, GUILLON ANTOINE, LESNER ADAM, GONZALEZ LOÏC, BARANEK THOMAS, SI-TAHAR MUSTAPHA, MARCHAND-AD: "Proteinase release from activated neutrophils in mechanically ventilated patients with non-COVID-19 and COVID-19 pneumonia", EUROPEAN RESPIRATORY JOURNAL, EUROPEAN RESPIRATORY SOCIETY, GB, vol. 57, no. 4, 1 April 2021 (2021-04-01), GB , pages 2003755, XP055899390, ISSN: 0903-1936, DOI: 10.1183/13993003.03755-2020 *
WANG TIEHUA, ZHU ZHAOZHONG, LIU ZHUANG, YI LIANG, YANG ZHIXU, BIAN WEISHUAI, CHEN WEI, WANG SHUPENG, LI GANG, LI ANG, MARTIN GREG : "Plasma Neutrophil Elastase and Elafin as Prognostic Biomarker for Acute Respiratory Distress Syndrome : A Multicenter Survival and Longitudinal Prospective Observation Study", SHOCK, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, US, vol. 48, no. 2, 1 August 2017 (2017-08-01), US , pages 168 - 174, XP093077666, ISSN: 1073-2322, DOI: 10.1097/SHK.0000000000000845 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023132348A1 (ja) 2023-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2295966B1 (en) IgA NEPHROPATHY DETECTION METHOD AND DETECTION KIT
CN110187119B (zh) 子痫前期检测和治疗的方法和组合物
JP5963900B2 (ja) オートタキシン測定による悪性リンパ腫の検査方法および検査薬
EP2281203A1 (en) A marker for graft failure and mortality
JP2014506994A (ja) 尿路感染症の診断方法
JP6606552B2 (ja) 特異的に精製された抗プレセプシン抗体
WO2023132348A1 (ja) 急性呼吸窮迫症候群を診断するための試薬および方法
CN113711038A (zh) 用于生物样品中游离aim的免疫分析方法及用于检测对象中nash的方法
JP2021012094A (ja) アルツハイマー病又は発症前アルツハイマー病の診断用マーカー及び診断用キット、脳内へのアミロイドβタンパク質の蓄積量の評価方法、並びに被験者におけるアルツハイマー病又は発症前アルツハイマー病の検出を補助するためのインビトロの方法
JP5892169B2 (ja) 補体c3タンパク質の糖鎖測定によるアルツハイマー型認知症の診断キット、診断マーカー及び検出方法
JP7020924B2 (ja) IgG4κ/λハイブリッド抗体の検出によってIgG4関連疾患を検出またはモニタリングする方法
US20230055382A1 (en) Detecting gut barrier dysfunction and/or cirrhosis
EP2295967A1 (en) IgA NEPHROPATHY DETECTION METHOD AND DETECTION KIT
JP5818818B2 (ja) 感染症予後診断アッセイ
Wang et al. The prevalence and immunological features of anti-glomerular basement membrane antibody in patients with HIV
WO2023163176A1 (ja) セリンプロテアーゼの検出用または測定用試薬
WO2017170847A1 (ja) 糖尿病の罹患を測定する方法
KR102621473B1 (ko) 성인형 스틸병 진단용 바이오마커 조성물
JP2014122788A (ja) アルカデインペプチド切断物による認知症又はアルツハイマー病の診断方法又は予後予測方法
WO2019167935A1 (ja) プレセプシン測定に有用な抗cd14抗体の使用
US8999338B2 (en) Method for diagnosis for multiple sclerosis involving anti1-receptor antibody
JP2024068542A (ja) 急性腎障害の予後予測方法
OA20775A (en) Detecting gut barrier dysfunction and/or cirrhosis.
WO2011095818A1 (en) Cancer prognosis assay
AU2017334408A1 (en) Point of care assays

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23737299

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023572483

Country of ref document: JP