WO2023127741A1 - メンテナンス液、メンテナンス液の製造方法、インクジェット記録装置のメンテナンス方法、及びインクジェット記録装置 - Google Patents

メンテナンス液、メンテナンス液の製造方法、インクジェット記録装置のメンテナンス方法、及びインクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023127741A1
WO2023127741A1 PCT/JP2022/047690 JP2022047690W WO2023127741A1 WO 2023127741 A1 WO2023127741 A1 WO 2023127741A1 JP 2022047690 W JP2022047690 W JP 2022047690W WO 2023127741 A1 WO2023127741 A1 WO 2023127741A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
maintenance liquid
mass
ether
volatilization
organic solvent
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/047690
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真一 吉満
良平 岡
光矢 新里
Original Assignee
株式会社Dnpファインケミカル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Dnpファインケミカル filed Critical 株式会社Dnpファインケミカル
Publication of WO2023127741A1 publication Critical patent/WO2023127741A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents

Definitions

  • the present invention relates to a maintenance liquid, a maintenance liquid manufacturing method, an inkjet recording apparatus maintenance method, and an inkjet recording apparatus.
  • an aqueous ink composition in which a coloring material is dissolved or dispersed in water or a mixture of water and an organic solvent, or a non-aqueous ink composition in which a coloring material is dissolved or dispersed in an organic solvent that does not contain water.
  • Ink compositions are widely used.
  • a maintenance liquid is known that is circulated in an ink flow path for circulating an ink composition in an inkjet recording apparatus.
  • the components derived from the ink composition are solid components including colorant components and resins contained in the ink composition ejected by the inkjet recording apparatus, metal compounds derived from metals contained as impurities, and the like.
  • the component derived from the device member is a precipitate or the like of the device member generated by dissolving only a small part of the device member with the ink composition.
  • Patent Literature 1 describes a technique related to a maintenance liquid for an inkjet recording apparatus containing two or more kinds of predetermined glycol derivative compounds. Patent Literature 1 describes that this maintenance liquid is excellent in dryness and moisture retention.
  • Patent Document 2 describes a cleaning method for an inkjet recording apparatus using at least one kind of maintenance liquid selected from the group consisting of compounds, esters, and dibasic acid esters. According to Patent Document 2, this cleaning method suppresses aggregation of ink and is excellent in cleanability.
  • the maintenance liquid will volatilize in the ink flow path, and components derived from the ink composition adhering to the inside of the ink flow path, etc. will be removed. can no longer be removed.
  • An object of the present invention is to provide a maintenance liquid with excellent moisturizing and cleansing properties.
  • a maintenance liquid used in an inkjet recording apparatus, containing an organic solvent, having a volatilization amount X of 900 g/L or less in volatilization test 1 below, and a volatilization amount Y volatilized in volatilization test 2 below. is 40% by mass or less.
  • Test method for volatilization test 1 Based on the provisions of Chapter 15 of GB/T13173-2008, the volatilization amount is measured based on the following formula (A). Wv ⁇ p ⁇ 0.01 (A) (In the formula, Wv is the mass fraction (unit: %) of the organic solvent contained in the maintenance liquid, and p is the specific gravity (unit: g/L) of the maintenance liquid.
  • Test method for volatilization test 2 A low-density polyethylene tube is filled with the maintenance liquid, sealed, stored at 50°C for one week, and the volatilization rate is determined from the mass of the maintenance liquid before and after storage.
  • the lactone solvent contains at least one selected from the group consisting of ⁇ -butyrolactone, ⁇ -valerolactone, ⁇ -valerolactone, ⁇ -hexanolactone, and ⁇ -caprolactone (4) Maintenance fluid as described.
  • the organic solvent A is an organic solvent having a boiling point of 280° C. or less
  • a maintenance method for an inkjet recording apparatus comprising performing maintenance of an inkjet recording apparatus using the maintenance liquid according to any one of (1) to (8).
  • An inkjet recording apparatus in which the maintenance liquid according to any one of (1) to (8) is used, the inkjet recording apparatus comprising a reservoir containing the maintenance liquid.
  • the maintenance liquid of the present invention has excellent moisturizing and cleansing properties.
  • the maintenance liquid according to this embodiment is a maintenance liquid used in an inkjet recording apparatus.
  • the term "maintenance liquid used in an inkjet recording apparatus" refers to a maintenance liquid used to remove components derived from an ink composition adhering to members such as an ink flow path or an inkjet head in an inkjet recording apparatus. means that
  • the maintenance liquid according to the present embodiment has a volatilization amount X of 900 g/L or less in volatilization test 1 below, and a volatilization amount Y of 40% by mass or less in volatilization test 2 below.
  • volatilization amount X Wv x p x 0.01 (A) (In the formula, Wv is the mass fraction (unit: mass %) of the organic solvent contained in the maintenance liquid, and p is the specific gravity (unit: g/L) of the maintenance liquid.
  • a plate with a diameter of 5 cm and a height of 1 cm 2g of the maintenance liquid was weighed out precisely, placed in an oven heated to 105°C, and dried for 4 hours.After taking it out, it was allowed to cool in a desiccator for 30 minutes, then weighed accurately and the amount of volatilization of the organic solvent Wv (mass% ) is calculated.)
  • Test method for volatilization test 2 A low-density polyethylene tube is filled with the maintenance liquid, sealed, stored at 50°C for one week, and the volatilization rate Y is determined from the mass of the maintenance liquid before and after storage.
  • the maintenance liquid having a volatilization amount X of 900 g/L or less in the test method of volatilization test 1 can improve the moisturizing property of the maintenance liquid. Furthermore, since volatilization of the maintenance liquid can be suppressed in the ink flow path, cleaning performance of the maintenance liquid can be improved.
  • the maintenance liquid has a volatilization amount X of 900 g/L or less, it is possible to reduce the generation of suspended particulate matter (VOC), thereby suppressing air pollution.
  • VOC suspended particulate matter
  • the volatilization amount X of the maintenance liquid may be 900 g/L or less, but the upper limit of the volatilization amount X of the maintenance liquid is preferably 897 g/L or less, more preferably 895 g/L or less.
  • the lower limit of the volatilization amount X of the maintenance liquid is not particularly limited, but the lower limit of the volatilization amount X of the maintenance liquid is preferably 500 g/L or more, more preferably 700 g/L or more, and 800 g/L or more. is more preferable. This makes it possible to improve the drying property of the maintenance liquid.
  • the maintenance liquid has a volatilization rate Y of 40% by mass or less in the test method of volatilization test 2, volatilization in the plastic container and the plastic supply body in the inkjet recording apparatus can be suppressed, so maintenance with high moisture retention can be achieved. It can be liquid.
  • volatilization rate in such a closed low-density polyethylene tube does not necessarily correlate with the volatility parameters of the organic solvent itself, such as boiling point, flash point, and evaporation enthalpy. This is because the permeability to plastic differs depending on the type of organic solvent, and the volatilization rate in a sealed low-density polyethylene tube is rather due to the permeability to plastic. It is a parameter resulting from the chemical structure, molecular weight, compatibility, etc. of the solvent.
  • a polyethylene tube hose manufactured by AS ONE (model number: 6-608-03, inner diameter 3 mm, outer diameter 5 mm) cut to 12 cm can be used.
  • the plastic container means a plastic container that contains the maintenance liquid
  • the plastic supplier means a plastic supplier that supplies the maintenance liquid
  • the plastic container is a cartridge that contains maintenance liquid
  • the plastic supply is a plastic tube that connects the cartridge and the inkjet head.
  • plastic container and plastic supplier mean that plastic members are used for at least some of the members that constitute them, and the plastic container and plastic supplier are plastic members. does not preclude inclusion of different members.
  • the material of the plastic member constituting at least part of the plastic container and the plastic supply body is not particularly limited as long as it is a resin, and examples thereof include polyolefin resin, ethylene propylene diene rubber, nylon, polyurethane, PTFE, and the like. It is preferable to use polyethylene resins and ethylene propylene diene rubbers, and among these, it is particularly preferable to use low density polyethylene resins.
  • the volatilization amount Y of the maintenance liquid may be 40% by mass or less, but the upper limit of the volatilization amount Y of the maintenance liquid is preferably 39.7% by mass or less, more preferably 39.5% by mass or less. is more preferred.
  • a method of obtaining a maintenance liquid having a volatilization amount X of 900 g/L or less in volatilization test 1 and a volatilization amount Y of 40% by mass or less in volatilization test 2 has a low volatilization amount of the organic solvent contained in the maintenance liquid.
  • a method of selecting an organic solvent, measuring the volatilization amount of each organic solvent contained in the maintenance liquid by volatilization test 2, and selecting an organic solvent with a small volatilization amount by volatilization test 2 can be mentioned. be done.
  • Organic solvent has the function of cleaning clogged ink channels.
  • an organic solvent A having a boiling point of 240° C. or more and 310° C. or less and a lactone solvent are included.
  • the maintenance liquid of the present invention is not limited to one containing the organic solvent A having a boiling point of 240° C. or more and 310° C. or less and a lactone solvent.
  • Organic solvent A is an organic solvent having a boiling point of 240° C. or higher and 310° C. or lower. By containing the organic solvent A, it is possible to improve the moisturizing property of the maintenance liquid.
  • the boiling point of the organic solvent A is not particularly limited as long as it is 240°C or higher and 310°C or lower, but the lower limit of the boiling point of the organic solvent A is preferably 270°C or higher, more preferably 280°C or higher.
  • the upper limit of the boiling point of the organic solvent A is preferably 305°C or lower, more preferably 300°C or lower.
  • organic solvent A examples include triethylene glycol monobutyl ether, tetraethylene glycol monobutyl ether, and tetraethylene glycol monomethyl ether.
  • the content of the organic solvent A having a boiling point of 250° C. or more and 310° C. or less is not particularly limited, but the lower limit of the content of the organic solvent A is preferably 10% by mass or more, more preferably 13% by mass or more, based on the total amount of the maintenance liquid. and more preferably 15% by mass or more.
  • the upper limit of the content of the organic solvent A is preferably 30% by mass or less, preferably 27% by mass or less, and more preferably 25% by mass or less in the total amount of the maintenance liquid.
  • a lactone solvent is a solvent having a cyclic ester structure. By containing the lactone-based solvent, the cleaning properties of the maintenance liquid can be improved.
  • lactone-based solvent for example, a lactone-based solvent having the following structure can be preferably used.
  • R6 is an alkylene group having 3 to 5 carbon atoms
  • R7 represents hydrogen or an alkyl group having 1 to 2 carbon atoms.
  • R 6 is preferably 3 or more and 4 or less, and more preferably 3. Containing such a lactone-based solvent can improve the washability of the maintenance liquid.
  • Lactone solvents include ⁇ -butyrolactone, ⁇ -valerolactone, ⁇ -hexalactone, ⁇ -heptalactone, ⁇ -octalactone, ⁇ -nonalactone, ⁇ -decalactone, ⁇ -undecalactone, ⁇ -valerolactone, ⁇ -hexanolactone, ⁇ -caprolactone, ⁇ -valerolactone, ⁇ -hexalactone, ⁇ -heptalactone, ⁇ -octalactone, ⁇ -nonalactone, ⁇ -decalactone, ⁇ -undecalactone lactone solvents.
  • those containing at least one selected from the group consisting of ⁇ -butyrolactone, ⁇ -valerolactone, ⁇ -valerolactone, ⁇ -hexanolactone, and ⁇ -caprolactone are preferred.
  • the content of the lactone-based solvent is not particularly limited, but the lower limit of the content of the lactone-based solvent is not particularly limited, but the lower limit of the content of the lactone-based solvent is in the range of 1% by mass or more in the total amount of the maintenance liquid. It is preferably in the range of 3% by mass or more, more preferably in the range of 10% by mass or more.
  • the upper limit of the content of the lactone-based solvent is preferably 90% by mass or less, more preferably 40% by mass or less, and even more preferably 15% by mass or less in the total amount of the maintenance liquid.
  • the organic solvent may contain an organic solvent other than the organic solvent A and the lactone solvent.
  • organic solvent other than the organic solvent A and the lactone solvent.
  • 1,3-propanediol isobutylene glycol, triethylene glycol, tripropylene glycol, tetraethylene glycol, 1,3-propanediol, 2-methyl-1,2-propanediol, 2-methyl-1,2-propane Diol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,2-pentanediol, 1,2-hexanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol , 2-methyl-2,4-pentanediol, 3-methyl-1,3-butanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2-methyl-2,4-pentanediol; glycerin , trimethylolethane, trimethylolpropane, triols such as 1,2,6-hexanetriol; mesoery
  • the content of the other organic solvent is not particularly limited, but the lower limit of the content of the other organic solvent is preferably in the range of 10% by mass or more, more preferably 20% by mass or more in the total amount of the maintenance liquid. is more preferable, and the range of 30% by mass or more is even more preferable.
  • the upper limit of the content of other organic solvents is preferably 90% by mass or less, more preferably 85% by mass or less, and preferably 80% by mass or less, based on the total amount of the maintenance liquid. More preferred.
  • the maintenance liquid according to this embodiment may contain a coloring material. By containing the coloring material, it is possible to suppress the corrosion of the member by the organic solvent contained in the maintenance liquid, thereby improving the suitability of the member.
  • the coloring material is not particularly limited, and may be dye-based or pigment-based, but pigments are preferable from the viewpoint of dispersibility in the maintenance liquid.
  • Pigments that can be used in the maintenance liquid according to the present embodiment are not particularly limited, and examples thereof include organic pigments that are used in conventional ink compositions. These may be used individually by 1 type, or may be used in combination of 2 or more type. Note that the maintenance liquid according to the present embodiment does not have to contain a coloring material.
  • the dispersion stability of the pigment can be improved by using a dispersant or a dispersing aid (pigment derivative), which will be described later.
  • organic pigments include, for example, insoluble azo pigments, soluble azo pigments, derivatives from dyes, phthalocyanine-based organic pigments, quinacridone-based organic pigments, perylene-based organic pigments, perinone-based organic pigments, azomethine-based organic pigments, and anthraquinone-based pigments.
  • Organic pigments (anthrone-based organic pigments), xanthene-based organic pigments, diketopyrrolopyrrole-based organic pigments, dioxazine-based organic pigments, nickel azo-based pigments, isoindolinone-based organic pigments, pyranthrone-based organic pigments, thioindigo-based organic pigments, condensed azo organic solid solution pigments such as organic pigments, benzimidazolone organic pigments, quinophthalone organic pigments, isoindoline organic pigments, quinacridone solid solution pigments, perylene solid solution pigments, and other pigments such as lake pigments and carbon black. be done.
  • C.I. color index
  • the average dispersed particle size of the pigment that can be contained is not particularly limited. Although it varies depending on the type of pigment used, the volume-average particle size is preferably 5 nm or more, and preferably 20 nm or more, in order to obtain good dispersibility and dispersion stability of the pigment and to obtain sufficient coloring power. is more preferable, and 30 nm or more is even more preferable.
  • the volume average particle size is preferably 300 nm or less, more preferably 200 nm or less, and even more preferably 150 nm or less. In the present embodiment, the volume average particle diameter of the pigment is the volume average particle diameter (D50 ).
  • volume-based cumulative 50% particle diameter means a particle diameter at which the cumulative volume calculated from the smaller diameter side becomes 50%.
  • volume-based cumulative 50% particle size (D50) may also be referred to as “volume average particle size D50” or “median (median) size”.
  • the content of the coloring material is not particularly limited, but the lower limit of the content of the coloring material is preferably in the range of 0.0005% by mass or more, and in the range of 0.001% by mass or more in the total amount of the maintenance liquid. is more preferable, and the range of 0.005% by mass or more is even more preferable.
  • the upper limit of the content of the coloring material is preferably 1.0% by mass or less, more preferably 0.5% by mass or less, and 0.3% by mass or less in the total amount of the maintenance liquid. is more preferable.
  • the maintenance liquid according to the present embodiment does not contain a coloring material. Since it is possible to reduce the possibility that the coloring material contained in the maintenance liquid precipitates as a solid content, it is possible to improve the washability of the maintenance liquid.
  • the maintenance liquid according to this embodiment may contain a dispersant. As a result, it is possible to effectively disperse the components derived from the ink composition, and it is possible to improve the washability of the maintenance liquid.
  • the maintenance liquid according to the present embodiment contains the organic solvent A, it has high suitability for members with respect to the cured resin and excellent cleaning properties. can be further enhanced.
  • a polymer dispersant may be used as the dispersant.
  • a dispersant has a main chain of polyester, polyacrylic, polyurethane, polyamine, polycaprolactone, etc., and has a polar group such as an amino group, a carboxyl group, a sulfone group, or a hydroxyl group as a side chain. is.
  • polyacrylic dispersants for example, Disperbyk-2000, 2001, 2008, 2009, 2010, 2020, 2020N, 2022, 2025, 2050, 2070, 2095, 2150, 2151, 2155, 2163, 2164, BYKJET-9130, 9131 , 9132, 9133, 9151 (manufactured by Vic Chemie), Efka PX4310, PX4320, PX4330, PA4401, 4402, PA4403, 4570, 7411, 7477, PX4700, PX4701 (manufactured by BASF), TREPLUS D-1200, D-1410 , D-1420, MD-1000 (manufactured by Otsuka Chemical Co., Ltd.), Floren DOPA-15BHFS, 17HF, 22, G-700, 900, NC-500, GW-1500 (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.), and the like are used.
  • Polycaprolactone-based dispersants include, for example, Ajisper PB821, PB822, PB881 (manufactured by Ajinomoto Fine-Techno Co., Ltd.), Hinoact KF-1000, T-6000, T-7000, T-8000, T-8000E, T-9050 ( Kawaken Fine Chemicals Co., Ltd.), Solsperse 20000, 24000, 32000, 32500, 32550, 32600, 33000, 33500, 34000, 35200, 36000, 37500, 39000, 71000, 76400, 76500, 86000, 880 00, J180, J200 (lubri Sol Co.), TEGO Dispers 652, 655, 685, 688, 690 (Evonik Japan Co.) and the like are used.
  • Preferred dispersants include BYKJET-9130, 9131, 9132, 9133, 9151, Efka PX4310, PX4320, PX4330, PX4700, PX4701, Solsperse 20000, 24000, 32000, 33000, 33500, 34000, 352 00, 39000, 71000, 76500, 86000, 88000, J180, J200, TEGO Dispers 655, 685, 688, 690, etc. are used. These individual or mixtures thereof can be used.
  • the content of the dispersant is not particularly limited, but the lower limit of the content of the dispersant is preferably in the range of 0.0001% by mass or more, and in the range of 0.0005% by mass or more in the total amount of the maintenance liquid. is more preferable, and the range of 0.001% by mass or more is even more preferable.
  • the upper limit of the content of the dispersant is preferably 3.0% by mass or less, more preferably 1.0% by mass or less, and 0.5% by mass or less in the total amount of the maintenance liquid. is more preferable.
  • a dispersing aid may be used as necessary in the maintenance liquid according to the present embodiment.
  • the dispersing aid adheres to the surface of the coloring material (pigment), and the functional group increases the affinity with the organic solvent and dispersant in the maintenance liquid, improving the dispersion stability.
  • As the dispersing aid a known pigment derivative having a functional group such as an acidic group, a basic group, or a neutral group in the organic pigment residue can be used.
  • the maintenance liquid is used for the purpose of suppressing volatilization and solidification of the maintenance liquid in the device such as the nozzle part and the inside of the tube, and also for the purpose of resolubility when it solidifies, and also to reduce the surface tension.
  • a surfactant may be added for the purpose of improving washing performance.
  • acetylene glycol-based surfactants include Surfynol (registered trademark) 82, 104, 465, 485, TG (all manufactured by Air Products Japan), Olfine (registered trademark) STG, E1010 ( Nissin Kagaku Co., Ltd.) and the like are exemplified. Note that the maintenance liquid according to the present embodiment does not have to contain a surfactant.
  • the surfactant is not limited to the above, and any anionic, cationic, amphoteric or nonionic surfactant can be used, and may be appropriately selected according to the purpose of addition.
  • the maintenance liquid according to the present embodiment includes light stabilizers such as antioxidants and ultraviolet absorbers, epoxides and the like, polyvalent carboxylic acids, surface conditioners, slip agents, leveling agents (acrylic, silicone, etc.), Known additives such as antifoaming agents, pH adjusters, bactericides, preservatives, deodorants, charge control agents, wetting agents, pigments and extenders may be included as optional components.
  • light stabilizers such as antioxidants and ultraviolet absorbers, epoxides and the like, polyvalent carboxylic acids, surface conditioners, slip agents, leveling agents (acrylic, silicone, etc.)
  • Known additives such as antifoaming agents, pH adjusters, bactericides, preservatives, deodorants, charge control agents, wetting agents, pigments and extenders may be included as optional components.
  • the maintenance liquid according to the present embodiment is preferably a non-aqueous maintenance liquid having a water content of 5% by mass or less in the total amount of the maintenance liquid. With such a maintenance liquid, the maintenance liquid has excellent cleaning properties.
  • the organic solvent in advance when manufacturing the maintenance liquid.
  • the amount of water contained in the maintenance liquid can be reduced.
  • the glycol ether monoalkyl having an —OH group is highly water absorbent and absorbs moisture in the air, so it is particularly preferable to dry the glycol ether monoalkyl in advance.
  • a method for drying the organic solvent for example, a method of spraying an inert gas (e.g., nitrogen gas) dried in an inert gas atmosphere such as nitrogen for a predetermined time, a method of distilling and refining the organic solvent, and water are selected.
  • an inert gas e.g., nitrogen gas
  • Examples include a method of allowing the organic solvent to permeate through a semi-permeable membrane that selectively permeates the organic solvent, and a method of selectively adsorbing water mixed in the organic solvent with a water adsorbent that adsorbs water.
  • the above maintenance liquid is produced by mixing an organic solvent containing a lactone-based solvent and organic solvent A, and various components (for example, resins, coloring materials, etc.) as necessary using a paint shaker. can be done. At this time, each component may be dispersed with zirconia beads. Further, if necessary, after preparing a dispersion in which a coloring material is dispersed in a specific solvent, other components may be added to prepare the ink composition.
  • the maintenance liquid according to the present embodiment may be adjusted to a desired dissolved oxygen amount and dissolved nitrogen amount by performing degassing or the like as necessary.
  • the ink composition to be described later can also be produced in the same manner as the maintenance liquid.
  • a maintenance method is a method of performing maintenance on an inkjet recording apparatus using the maintenance liquid described above. Since the above maintenance liquid is excellent in moisturizing and cleaning properties, if the maintenance method is to maintain an inkjet recording apparatus using this maintenance liquid, it will not adhere to the inside of the ink flow path, etc. due to its cleaning properties. It becomes possible to remove the components derived from the ink composition.
  • the ink flow path of the inkjet recording apparatus includes an ink composition container for storing the ink composition, and a supply channel (a tube or the like) for supplying the ink composition from the ink composition container (ink cartridge, bottle, etc.) to the inkjet head. dampers, etc.), flow paths for circulating the ink composition to the nozzle openings in the inkjet head, and the like.
  • the maintenance method includes, for example, circulating the maintenance liquid through the ink flow path of the inkjet recording apparatus.
  • the ink composition is discharged from an inkjet recording apparatus filled with the ink composition, and then the above maintenance liquid is circulated.
  • a method of circulating the maintenance liquid from the upstream of the ink flow path without discharging the maintenance liquid and discharging the ink composition, or discharging the maintenance liquid from the inkjet recording apparatus filled with the maintenance liquid, and then discharging the ink Examples include a method of circulating the composition and a method of circulating the ink composition from the upstream of the ink flow path and discharging the maintenance liquid from the inkjet recording apparatus filled with the maintenance liquid without discharging the maintenance liquid.
  • the distribution and discharge of the maintenance liquid described above may be performed using a normal cleaning operation of the inkjet recording apparatus.
  • the maintenance method for the head cap, wiper, flushing area, platen, nozzle plate, ink mist attachment point in the housing, etc. of the inkjet recording apparatus is not particularly limited. , a method in which maintenance liquid is adhered and, if necessary, the maintenance liquid is wiped off.
  • a wiping member rubber-based or fiber-based
  • a wiper may be immersed in the maintenance liquid to wipe off members to which the ink composition adheres, such as the nozzle openings of the inkjet head.
  • a cap having a through-hole is placed over the nozzle opening of the inkjet head, and a suction pump communicating with the through-hole via a tube generates a negative pressure in the cap, and the maintenance liquid is supplied to the inkjet recording apparatus. may be circulated in the ink flow path.
  • Inkjet recording device ⁇ A conventionally known inkjet recording apparatus using the maintenance liquid can be used. Specifically, such an inkjet recording apparatus is an inkjet recording apparatus using the maintenance liquid described above, and is an inkjet recording apparatus including a reservoir containing the maintenance liquid. As the inkjet recording apparatus, for example, an inkjet printer such as VersaArt RE-640, manufactured by Roland DG Co., or the like can be used.
  • the inkjet recording apparatus includes a storage section containing a maintenance liquid and a storage section containing an ink composition, and the ink composition stored in the storage section can be inkjet-discharged from an inkjet head.
  • the inkjet head may be a piezo inkjet head using piezoelectric elements or a thermal inkjet head using a heating element, and is not particularly limited.
  • the inkjet recording apparatus performs recording using a non-aqueous ink composition.
  • the above maintenance liquid contains a lactone-based solvent and can effectively remove components derived from the non-aqueous ink composition.
  • the non-aqueous ink composition is an ink composition containing an organic solvent produced without intentionally containing water, unlike an aqueous ink composition containing water as a main component.
  • the ink composition has a content of 5% by mass or less based on the total amount of the non-aqueous ink composition.
  • the water content is preferably 3% by mass or less, more preferably 1% by mass or less, based on the total amount of the non-aqueous ink composition.
  • the ink composition ejected by the above-described inkjet recording apparatus may be a conventionally known ink composition. Among them, the ink composition ejected by the above-described inkjet recording apparatus is preferably a non-aqueous ink composition.
  • the ink composition ejected by the above-described inkjet recording apparatus more preferably contains an alkylene glycol dialkyl ether, a lactone solvent, and an organic solvent B having a boiling point of 250°C or higher and 310°C or lower.
  • the maintenance liquid as described above contains a lactone solvent and an organic solvent A.
  • the above maintenance liquid contains a lactone solvent and an organic solvent having a boiling point of 250° C. or more and 310° C. or less. Since it becomes possible to disperse and dissolve the components derived from the ink composition containing the above, the washability of the maintenance liquid can be further improved.
  • the components derived from the ink composition adhering to the member can be dispersed and dissolved by the maintenance liquid. is possible, so that the washability of the maintenance liquid can be further improved.
  • the upper limit of the boiling point of the organic solvent B having a boiling point of 250°C or higher and 310°C or lower is preferably 305°C or lower, more preferably 300°C or lower.
  • organic solvent B having a boiling point of 250°C or higher and 310°C or lower examples include triethylene glycol monobutyl ether, tetraethylene glycol monobutyl ether, and tetraethylene glycol monomethyl ether.
  • the content of the organic solvent B having a boiling point of 250° C. or more and 310° C. or less is not particularly limited, but the lower limit of the content of the organic solvent A is preferably 10% by mass or more, preferably 13% by mass, based on the total amount of the ink composition. It is more preferably 15% by mass or more, and more preferably 15% by mass or more.
  • the upper limit of the content of the organic solvent B is preferably 30% by mass or less, preferably 27% by mass or less, and more preferably 25% by mass or less in the total amount of the ink composition.
  • the same lactone-based solvent as the one contained in the above maintenance liquid can be used.
  • the content of the lactone-based solvent is not particularly limited, but the lower limit of the content of the lactone-based solvent is not particularly limited, but the lower limit of the content of the lactone-based solvent is in the range of 1% by mass or more based on the total amount of the ink composition. It is preferably in the range of 3% by mass or more, more preferably in the range of 10% by mass or more.
  • the upper limit of the content of the lactone-based solvent is preferably 90% by mass or less, more preferably 60% by mass or less, further preferably 40% by mass or less, and 35% by mass in the total amount of the ink composition. It is even more preferable that:
  • Alkylene glycol dialkyl ether is a glycol ether-based solvent represented by the following formula (3).
  • R f (—OR g ) n —OR h (3)
  • R f and R h are each independently an optionally branched alkyl group having 1 to 8 carbon atoms
  • R g is an optionally branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. represents a good alkylene group
  • n represents an integer of 1 or more and 6 or less.
  • Glycol ether dialkyl includes ethylene glycol dibutyl ether, ethylene glycol dipropyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol methyl ethyl ether, diethylene glycol dipropyl ether, diethylene glycol propyl methyl ether, diethylene glycol dibutyl ether, diethylene glycol butyl methyl ether, diethylene glycol butyl.
  • diethylene glycol dimethyl ether diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol ethyl methyl ether, diethylene glycol dipropyl ether, diethylene glycol propyl methyl ether, diethylene glycol dibutyl ether, diethylene glycol butyl methyl ether, diethylene glycol butyl ethyl ether, diethylene glycol methyl-2-ethylhexyl ether, triethylene glycol Dimethyl ether, triethylene glycol diethyl ether, triethylene glycol ethyl methyl ether, tetraethylene glycol dimethyl ether, propylene glycol diethyl ether, propylene glycol ethyl methyl ether, propylene glycol methyl propyl ether, propylene glycol methyl butyl ether, propylene glycol methyl-2-ethylhexyl ether , dipropylene glycol dimethyl ether, dipropylene glycol dimethyl ether
  • the preferred content of the glycol ether dialkyl represented by formula (4) is preferably 40% by mass or more, more preferably 50% by mass or more, and 60% by mass or more in the total amount of the adhesive composition. is more preferred.
  • the preferred content of the glycol ether dialkyl represented by formula (4) is preferably 95% by mass or less, more preferably 90% by mass or less, and 85% by mass or less in the total amount of the adhesive composition. is more preferred.
  • the organic solvent may contain organic solvents other than the organic solvent B, the lactone solvent, and the glycol ether dialkyl. Specifically, ethylene glycol mono-n-butyl ether, ethylene glycol mono-isobutyl ether, ethylene glycol mono-t-butyl ether, ethylene glycol mono-2-ethylhexyl ether, diethylene glycol monomethyl (or ethyl, propyl, isopropyl, n-butyl , isobutyl, t-butyl, 2-ethylhexyl ether, triethylene glycol monomethyl (or ethyl, propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, t-butyl, 2-ethylhexyl) ether, tetraethylene glycol monomethyl ether, propylene glycol mono- n-butyl ether, propylene glycol mono-isobutyl
  • saturated hydrocarbons such as 1-hexene, 1-heptene and 1-octene, cyclic saturated hydrocarbons such as cyclohexane, cycloheptane, cyclooctane, cyclodecane and decalin, cyclohexene, cycloheptene and cyclooctene , 1,1,3,5,7-cyclooctatetraene, cyclic unsaturated hydrocarbons such as cyclododecene, aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene, N-methylmorpholine, N-ethylmorpholine, N - Among organic solvents such as morpholines such as formylmorpholine and terpene-based solvents, organic solvents other than the above organic solvent B, lactone-based solvents, and glycol ether dialkyls can be mentioned. It is preferable to select a solvent with an appropriate HLB value according to the resin, dispers
  • the content of the other organic solvent is not particularly limited, but the lower limit of the content of the other organic solvent is preferably in the range of 10% by mass or more, more preferably 20% by mass or more in the total amount of the maintenance liquid. is more preferable, and the range of 30% by mass or more is even more preferable.
  • the upper limit of the content of other organic solvents is preferably 90% by mass or less, more preferably 85% by mass or less, and preferably 80% by mass or less, based on the total amount of the maintenance liquid. More preferred.
  • the ink composition according to the present embodiment may contain no resin, but may contain a resin. By containing the resin, it is possible to improve the fixability, water resistance and stretchability of the recording layer formed from the ink composition.
  • the term "resin” mainly means a binder resin that imparts abrasion resistance to the recording layer (recorded matter), and a dispersant (polymeric dispersant) containing a coloring material (pigment) described later. ) and polymeric surfactants such as surfactants having a siloxane skeleton.
  • the ink composition contains a resin
  • the content of the solids contained in the ink composition increases, making it easier for part of the solids contained in the ink composition to precipitate.
  • the problems of the present invention such as an increase in the viscosity of the ink composition and deposition of solid content in the ink composition, occur more remarkably.
  • the maintenance liquid contains the organic solvent A, it is possible to effectively solve the problems of the present invention that become conspicuous by containing the resin.
  • resins include, but are not limited to, acrylic resins (including copolymers such as styrene-acrylic resins), polystyrene resins, polyester resins, vinyl chloride resins, vinyl acetate resins, Vinyl chloride vinyl acetate copolymer resin, polyethylene resin, polyurethane resin, rosin modified resin, phenol resin, terpene resin, polyamide resin, vinyl toluene- ⁇ -methylstyrene copolymer, ethylene-vinyl acetate copolymer Coalescing, cellulose-based resins, silicone (silicon) resins, acrylamide-based resins, epoxy-based resins, polyether-based resins, polycarbonate-based resins, or copolymer resins or mixtures thereof can be used.
  • acrylic resins, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resins, cellulose resins, polyester resins, and polyurethane resins are preferred.
  • the acrylic resin is not particularly limited as long as it is contained as a main component of the monomers that make up the (meth)acrylic acid ester monomer.
  • the acrylic resin may be a homopolymer of one radically polymerizable monomer, or may be a copolymer of two or more selected radically polymerizable monomers.
  • the acrylic resin preferable as the oil-based ink composition according to the embodiment is a homopolymer of methyl methacrylate, or at least one polymer selected from the group consisting of methyl methacrylate, butyl methacrylate, ethoxyethyl methacrylate, and benzyl methacrylate. It is a copolymer with one or more compounds. Examples of commercially available (meth)acrylic resins include "Paraloid B99N", "Paraloid B60", “Paraloid B66” and "Paraloid B82" manufactured by Rohm and Haas.
  • the vinyl chloride resin may be either a homopolymer composed of a vinyl chloride monomer or a copolymer using two or more selected polymerizable monomers.
  • copolymers of vinyl chloride resins include vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resins.
  • a vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin is a polymer of vinyl chloride monomer and vinyl acetate monomer.
  • Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resins include, for example, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, vinyl chloride/vinyl acetate/maleic acid copolymer, vinyl chloride/vinyl acetate/vinyl alcohol copolymer, vinyl chloride/vinyl acetate / hydroxyalkyl acrylate copolymers, etc., and mixtures thereof.
  • the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resins include "SOLBIN C", “SOLBIN CL”, “SOLBIN CNL”, “SOLBIN CLL”, “SOLBIN CLL2", and "SOLBIN C5R" from Nissin Chemical Industry Co., Ltd. ”, “SOLBIN TA2”, “SOLBIN TA3”, “SOLBIN A”, “SOLBIN AL”, “SOLBIN TA5R”, “SOLBIN M5” and the like, and used in the present invention.
  • a vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin can be obtained by polymerizing a vinyl chloride monomer and a vinyl acetate monomer.
  • a conventionally known polymerization method may be used as the polymerization method.
  • the polymerization method is preferably emulsion polymerization or suspension polymerization, more preferably suspension polymerization.
  • a cellulose-based resin is a resin with a cellulose skeleton that is obtained by biologically or chemically introducing functional groups using cellulose as a raw material.
  • cellulose resins include cellulose acetate butyrate resin, cellulose acetate propionate resin, cellulose acetate alkylate resin such as cellulose acetate propionate butyrate resin, cellulose acetate resin, nitrocellulose resin, and mixtures thereof. mentioned.
  • examples of the above cellulose resins include "CAB551-0.01", “CAB551-0.2", “CAB553-0.4", "CAB531-1", “CAB381-0.1", “CAB381-0.5", and “CAB381” available from EASTMAN. -2", “CAB381-20", “CAP504", and "CAP482-0.5".
  • a polyester resin contains at least a structural unit obtained by polycondensation of an alcohol component and a carboxylic acid component.
  • the polyester-based resin may include a modified polyester-based resin.
  • Examples of the above polyester resin include "VYLON226", “VYLON270", “VYLON560”, “VYLON600”, “VYLON630”, “VYLON660”, “VYLON885", “VYLONGK250", “VYLONGK810", and “VYLON GK890” manufactured by Toyobo Co., Ltd. etc., and Unitika's product names such as “elitleUE-3200", “elitleUE-3285", “elitleUE-3320”, “elitleUE-9800” and “elitleUE-9885”.
  • a polyurethane resin contains at least a structural unit obtained by copolymerizing an alcohol component and an isocyanate component.
  • Polyurethane-based resins may include polyurethane-based resins modified with polyester, polyether, or caprolactone. Examples of the polyurethane-based resins include "Uriano KL-424", “Uriano KL-564", “Uriano KL-593", and “Uriano 3262” available from Arakawa Chemical Industries, Ltd., and "Pandex 372E” and "Uriano 372E” available from DIC.
  • acrylic resins, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resins, cellulose resins, polyester resins, and polyurethane resins may be used alone, but they may be used in combination. is preferable, and it is more preferable to use a resin obtained by mixing an acrylic resin and a vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin.
  • the content ratio of the acrylic resin and the vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin can be controlled so as to satisfy requirements such as color development, drying property, coating properties, and printability required for the ink composition.
  • the mixing ratio is not particularly limited and can be changed as appropriate.
  • the weight average molecular weight (relative molecular mass) of the resin is not particularly limited, it is preferably 5,000 or more, more preferably 15,000 or more.
  • the weight average molecular weight (relative molecular mass) is preferably 100,000 or less, more preferably 50,000 or less. Relative molecular weights of resins can be measured by conventional GPC (gel permeation chromatography).
  • the resin contained in the ink composition is preferably contained in the range of 0.05% by mass or more based on the total amount of the ink composition, although it depends on other components contained in the ink composition, and is preferably 0.1% by mass. It is more preferable to contain in the above range, and it is further preferable to contain in 0.5 mass % or more.
  • the resin contained in the ink composition is preferably contained in the range of 20.0% by mass or less, more preferably 15.0% by mass or less, and 10.0% by mass of the total amount of the ink composition. % or less is more preferable.
  • the ink composition according to this embodiment contains a coloring material.
  • the coloring material the same coloring material as that contained in the above-described maintenance liquid can be used.
  • the preferred average dispersed particle diameter of the pigment is also the same as the preferred average dispersed particle diameter of the pigment contained in the maintenance liquid described above.
  • the content of the coloring material is not particularly limited as long as the desired image can be formed, and is adjusted as appropriate. Specifically, it is preferably in the range of 0.05% by mass or more, and more preferably in the range of 0.1% by mass or more, based on the total amount of the ink composition, although it varies depending on the type of coloring material. It is preferably in the range of 20% by mass or less, more preferably in the range of 10% by mass or less, based on the total amount of the ink composition. When the content of the coloring material is in the range of 0.05% by mass or more or in the range of 20% by mass or less, an excellent balance between the dispersion stability and the coloring power of the coloring material can be obtained.
  • a dispersant may be used as necessary in the ink composition according to the present embodiment.
  • the same coloring material as that contained in the maintenance liquid can be used.
  • the content of the dispersant is not particularly limited, but the lower limit of the content of the dispersant is preferably in the range of 0.1% by mass or more, and in the range of 0.5% by mass or more in the total amount of the ink composition. is more preferable, and the range of 0.8% by mass or more is even more preferable.
  • the content of the dispersant is not particularly limited, but the lower limit of the content of the dispersant is preferably in the range of 5.0% by mass or more, and in the range of 4.0% by mass or more in the total amount of the ink composition. is more preferable, and the range of 3.0% by mass or more is even more preferable.
  • a dispersing aid may be used as necessary in the ink composition according to the present embodiment.
  • the dispersing aid is adsorbed on the surface of the coloring material (pigment), and the functional group increases the affinity with the organic solvent and dispersant in the ink composition, thereby improving the dispersion stability.
  • a known pigment derivative having a functional group such as an acidic group, a basic group, or a neutral group in the organic pigment residue can be used.
  • the volatilization suppression and solidification prevention of the ink composition in the device such as the nozzle portion and the tube, and the re-solubility when solidified are used.
  • a surfactant may be added for the purpose of lowering the wettability with the recording medium (substrate).
  • the ink composition according to the present embodiment includes stabilizers such as antioxidants and ultraviolet absorbers, epoxides and the like, polyvalent carboxylic acids, surface conditioners, slip agents, leveling agents (acrylic, silicone, etc.), Known additives such as antifoaming agents, pH adjusters, bactericides, preservatives, deodorants, charge control agents and wetting agents may be included as optional components.
  • stabilizers such as antioxidants and ultraviolet absorbers, epoxides and the like, polyvalent carboxylic acids, surface conditioners, slip agents, leveling agents (acrylic, silicone, etc.)
  • Known additives such as antifoaming agents, pH adjusters, bactericides, preservatives, deodorants, charge control agents and wetting agents may be included as optional components.
  • Specific examples of antioxidants include hindered phenol-based antioxidants, amine-based antioxidants, phosphorus-based antioxidants, sulfur-based antioxidants, hydrazine-based antioxidants, and the like.
  • Specific examples include BHA (2,3-butyl-4-oxyanisole) and BHT (2,6-di-t-butyl-p-cresol).
  • a benzophenone-based compound or a benzotriazole-based compound can be used as the ultraviolet absorber.
  • Specific examples of the epoxidized product include epoxy glyceride, epoxy fatty acid monoester, and epoxy hexahydrophthalate, and specific examples include ADEKA CIZER O-130P and ADEKA CIZER O-180A (manufactured by ADEKA). exemplified.
  • Specific examples of polycarboxylic acids include citric acid and maleic acid.
  • non-aqueous maintenance liquids Production of Maintenance Liquid Maintenance liquids (non-aqueous maintenance liquids) of Examples and Comparative Examples were produced by mixing each component in the proportions shown in the table below. The unit is % by mass.
  • the non-aqueous maintenance liquid means a maintenance liquid that does not intentionally contain water and does not substantially contain water.
  • a low-density polyethylene tube (model number: 6-608-03, inner diameter: 3 mm, outer diameter: 5 mm) manufactured by AS ONE Co., Ltd. was cut to 12 cm.
  • the polyethylene tube was cut, filled with the maintenance liquid, sealed, and stored at 50° C. for 1 week, and the volatilization rate Y (mass %) was determined from the mass of the maintenance liquid before and after storage.
  • the ink composition (diethylene glycol diethyl ether 58.0% by mass, ⁇ -butyrolactone 13.4% by mass, triethylene glycol mono-n-butyl ether 4.5% by mass, diethylene glycol methylethyl ether 13.3% by mass , coloring material 3.0% by mass, yellow ink containing 7.9% by mass of other solids) 0.5 g is placed in a glass petri dish, placed in an oven at 60 ° C. and heated for 2 hours to dry the ink composition. Components derived from the composition were precipitated.
  • the maintenance liquids of Examples and Comparative Examples were evaluated for cohesiveness. Specifically, the ink composition (diethylene glycol diethyl ether 58.0% by mass, ⁇ -butyrolactone 13.4% by mass, triethylene glycol mono-n-butyl ether 4.5% by mass, diethylene glycol methylethyl ether 13.3% by mass , a coloring material of 3.0% by mass, and other solids of 7.9% by mass), and 20 g of the maintenance liquids of Examples and Comparative Examples were mixed to obtain a mixed liquid. Thereafter, the mixture was sealed in a container at room temperature of 25° C. and left for 5 days.
  • the ink composition diethylene glycol diethyl ether 58.0% by mass, ⁇ -butyrolactone 13.4% by mass, triethylene glycol mono-n-butyl ether 4.5% by mass, diethylene glycol methylethyl ether 13.3% by mass , a coloring material of 3.0% by mass, and other solids of 7.9% by mass
  • the maintenance liquid was discharged, and the printer was left in a non-humidified constant temperature room at 40° C. for 5 days, then taken out to a 20° C. environment and allowed to cool for 1 day.
  • genuine magenta ink was filled by the ink replacement operation of the printer, solid printing was performed on the recording medium at a density of 100%, and recorded matter 2 was obtained.
  • X-Rite eXact manufactured by X-Rite Co., Ltd.
  • the colors of recorded matter 1 and 2 were measured under the conditions of a viewing angle of 2°, a measurement range of 4 mm ⁇ , and a D65 light source.
  • drying property was evaluated according to the following evaluation criteria (indicated as "drying property" in the table).
  • the maintenance liquids of Examples and Comparative Examples were evaluated for suitability for members (suitability for members of inkjet heads). Specifically, 0.2 g of a cured product obtained by drying an epoxy adhesive (two-liquid curing type epoxy adhesive "1500", manufactured by Cemedine Co., Ltd.) used for inkjet head members at 60° C. for one day, It was immersed in the maintenance liquid of the test example and allowed to stand at 60° C. for 1 week to conduct an immersion test, and the weight change of the cured product was measured (denoted as “member suitability” in the table). Evaluation Criteria Evaluation 5: The weight change rate is less than 3%, and there is no deterioration of the material of the epoxy adhesive.
  • Evaluation 4 The weight change rate is 3% or more and less than 5%, and there is no deterioration of the material of the epoxy adhesive.
  • Evaluation 3 The weight change rate is 5% or more and less than 10%, and there is no deterioration of the material of the epoxy adhesive.
  • Evaluation 2 The weight change rate is 10% or more and less than 15%, and there is no deterioration of the material of the epoxy adhesive.
  • Evaluation 1 The weight change rate is 15% or more and/or the material of the epoxy adhesive is deteriorated.
  • EDF in the table is N,N-diethylformamide.
  • DEPA in the table is N,N-diethylpropionamide.
  • M100 in the table is Equamid M100.
  • PC in the table is propylene carbonate.
  • GBL in the table is ⁇ -butyrolactone.
  • ECL in the table is ⁇ -caprolactam.
  • DEDG in the table is diethylene glycol diethyl ether.
  • BSG in the table is triethylene glycol mono-n-butyl ether.
  • maintenance liquids containing organic solvents that volatilize less than a predetermined amount in a predetermined volatilization test are excellent in moisturizing and cleansing properties.
  • the maintenance liquid of this embodiment is composed of triethylene glycol mono-n-butyl ether, which is an organic solvent A having a boiling point of 240° C. or more and 310° C. or less, and a low-density polyethylene tube filled with the maintenance liquid, sealed, and heated to 50° C.
  • the volatilization amount X in volatilization test 1 is 900 g / L or less Therefore, it can be seen that a maintenance liquid having a volatilization amount Y of 40% by mass or less can be obtained by the volatilization test 2.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

保湿性及び洗浄性に優れたメンテナンス液を提供する。 インクジェット記録装置に用いられるメンテナンス液であって、 有機溶剤を含有し、下記の揮発試験1における揮発量Xが900g/L以下であり、かつ下記の揮発試験2により揮発する揮発量Yが40質量%以下である、 メンテナンス液。 揮発試験1の試験方法:GB/T13173-2008第15章の規定に基づき、下記式(A)に基づいて揮発量を測定する。 Wv×p×0.01・・・(A) (式中、Wvは、メンテナンス液に含まれる有機溶剤の質量分数(単位は%)であり、pはメンテナンス液の比重(単位はg/L)を表す。揮発量Wv%は、直径5cm×高さ1cmの皿に試料を2g精秤し、それを105℃に昇温したオーブンに入れ、4時間乾燥させる。取り出し後、デシケータ内で30分放冷後精秤する。) 揮発試験2の試験方法:低密度ポリエチレンチューブにメンテナンス液を充填して密閉し、50℃、1週間保管し、保管前後のメンテナンス液の質量から揮発率を求める。

Description

メンテナンス液、メンテナンス液の製造方法、インクジェット記録装置のメンテナンス方法、及びインクジェット記録装置
 本発明は、メンテナンス液、メンテナンス液の製造方法、インクジェット記録装置のメンテナンス方法、及びインクジェット記録装置に関する。
 インクジェット用のインク組成物として、水、又は水と有機溶剤との混合液に色材を溶解又は分散させた水性インク組成物や水を含有しない有機溶剤に色材を溶解又は分散させた非水性インク組成物が広く用いられている。
 このようなインク組成物を用いて記録を行うインクジェット記録装置では、インク組成物に由来する成分や装置の部材に由来する成分等によりインク流路やインクジェットヘッド等に詰まりが生じると、インクの供給が阻害されたり、インクの吐出不良が生じたりする場合がある。そこで、インクジェット記録装置内のインク組成物を流通させるインク流路内に流通等させるメンテナンス液が知られている。なお、インク組成物に由来する成分とは、インクジェット記録装置により吐出されるインク組成物に含まれる色材成分や樹脂等を含む固形成分、不純物として含まれる金属に由来する金属化合物等である。また、装置部材に由来する成分とは、インク組成物が装置部材を極一部を溶解することで発生する、装置部材の析出物等である。
 例えば、特許文献1には、所定のグリコール誘導体化合物を2種以上含むインクジェット記録装置のメンテナンス液に関する技術が記載されている。特許文献1によれば、このメンテナンス液は、乾燥性と保湿性に優れていることが記載されている。
 また、特許文献2には、化合物、エステル類、および二塩基酸エステル類からなる群より選択される少なくとも一種のメンテナンス液が用いられるインクジェット記録装置のクリーニング方法が記載されている。特許文献2によれば、このクリーニング方法は、インクの凝集を抑制し、かつ、クリーニング性に優れていることが記載されている。
特開2016-165871号公報 特開2016-104521号公報
 さて、このようなインクジェット記録装置に用いられるメンテナンス液の乾燥性が高すぎると、インク流路内でメンテナンス液が揮発してしまい、インク流路内等に付着したインク組成物に由来する成分を取り除くことができなくなる。
 本発明は、保湿性及び洗浄性に優れたメンテナンス液を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意研究を重ねたところ、所定の揮発試験における揮発量が所定以下となるような有機溶剤を含有するメンテナンス液であれば、上記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、以下のものを提供する。
 (1)インクジェット記録装置に用いられるメンテナンス液であって、有機溶剤を含有し、下記の揮発試験1における揮発量Xが900g/L以下であり、かつ下記の揮発試験2により揮発する揮発量Yが40質量%以下である、メンテナンス液。
 揮発試験1の試験方法:GB/T13173-2008第15章の規定に基づき、下記式(A)に基づいて揮発量を測定する。
 Wv×p×0.01・・・(A)
(式中、Wvは、メンテナンス液に含まれる有機溶剤の質量分数(単位は%)であり、pはメンテナンス液の比重(単位はg/L)を表す。揮発量Wv%は、直径5cm×高さ1cmの皿に試料を2g精秤し、それを105℃に昇温したオーブンに入れ、4時間乾燥させる。取り出し後、デシケータ内で30分放冷後精秤する。)
 揮発試験2の試験方法:低密度ポリエチレンチューブにメンテナンス液を充填して密閉し、50℃、1週間保管し、保管前後のメンテナンス液の質量から揮発率を求める。
 (2)前記有機溶剤は、ラクトン系溶剤を含有する(1)に記載のメンテナンス液。
 (3)前記ラクトン系溶剤は、メンテナンス液全量中15質量%以下の範囲で含有する、(2)に記載のメンテナンス液。
 (4) 前記ラクトン系溶剤は、下記式(1)で表されるラクトン系溶剤を含有する(2)又は(3)に記載のメンテナンス液。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式(1)中、Rは、炭素数3以上5以下のアルキレン基であり、Rは、水素若しくは炭素数1以上2以下のアルキル基を表す。)
 (5)前記ラクトン系溶剤は、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、δ-バレロラクトン、δ-ヘキサノラクトン、及びε-カプロラクトンからなる群より選択される少なくとも1つを含有する(4)に記載のメンテナンス液。
 (6)前記有機溶剤は、沸点が240℃以上310℃以下の有機溶剤Aを含有する(1)から(5)のいずれかに記載のメンテナンス液。
 (7)前記有機溶剤Aは、沸点が280℃以下の有機溶剤であり、
 前記有機溶剤Aの含有量は、メンテナンス液全量中10質量%以上30質量%以下の範囲である、(6)に記載のメンテナンス液。
 (8)前記有機溶剤Aは、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル及びテトラエチレングリコールモノメチルエーテルからなる群より選択される少なくとも1以上である(6)又は(7)に記載のメンテナンス液。
 (9)(1)から(7)いずれかに記載のメンテナンス液を製造する
 メンテナンス液の製造方法。
 (10)(1)から(8)のいずれかに記載のメンテナンス液を使用してインクジェット記録装置のメンテナンスを行う
 インクジェット記録装置のメンテナンス方法。
 (11)(1)から(8)のいずれかに記載のメンテナンス液が使用されるインクジェット記録装置であって、前記メンテナンス液を備えた貯蔵部を備えるインクジェット記録装置。
 本発明のメンテナンス液は、保湿性及び洗浄性に優れる。
 以下、本発明の具体的な実施形態について、詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。また、本明細書において、「~」との表記は、「以上」「以下」を意味する。
 ≪1.メンテナンス液≫
 本実施の形態に係るメンテナンス液は、インクジェット記録装置に用いられるメンテナンス液である。なお、「インクジェット記録装置に用いられるメンテナンス液」とは、インクジェット記録装置内のインク流路内又はインクジェットヘッド等の部材に付着したインク組成物に由来する成分を取り除くことに用いられるメンテナンス液であることを意味する。
 そして、本実施の形態に係るメンテナンス液は、下記の揮発試験1における揮発量Xが900g/L以下であり、下記の揮発試験2により揮発する揮発量Yが40質量%以下であることを特徴とする。
 揮発試験1の試験方法:GB/T13173-2008第15章の規定に基づき、下記式(A)に基づいて揮発量Xを測定する。
 揮発量X=Wv×p×0.01・・・(A)
(式中、Wvは、メンテナンス液に含まれる有機溶剤の質量分数(単位は質量%)であり、pはメンテナンス液の比重(単位はg/L)を表す。直径5cm×高さ1cmの皿にメンテナンス液を2g精秤し、それを105℃に昇温したオーブンに入れ、4時間乾燥させる。取り出し後、デシケータ内で30分放冷後精秤して有機溶剤の揮発量Wv(質量%)を算出する。)
 揮発試験2の試験方法:低密度ポリエチレンチューブにメンテナンス液を充填して密閉し、50℃、1週間保管し、保管前後のメンテナンス液の質量から揮発率Yを求める。
 揮発試験1の試験方法における揮発量Xが900g/L以下であるメンテナンス液であることで、メンテナンス液の保湿性を向上させることができる。さらに、インク流路内でメンテナンス液の揮発を抑制できるので、メンテナンス液の洗浄性を向上させることができる。
 さらに、揮発量Xが900g/L以下であるメンテナンス液であれば、浮遊粒子状物質(VOC)の発生を少なくすることが可能となって大気汚染を抑制する等、環境負荷の少ないメンテナンス液となる。例えば、中国では、大気汚染防止を目的に、メンテナンス液には、低VOC製品規格が規定されており、揮発量Xが900g/L以下であるメンテナンス液であることで、中国にメンテナンス液に輸入、製造、販売がすることが可能となる。
 なお、メンテナンス液の揮発量Xは900g/L以下であればよいが、メンテナンス液の揮発量Xの上限は897g/L以下であることが好ましく、895g/L以下であることがより好ましい。
 メンテナンス液の揮発量Xの下限は、とくに限定されないが、メンテナンス液の揮発量Xの下限は、500g/L以上であることが好ましく、700g/L以上であることがより好ましく、800g/L以上であることがさらに好ましい。これにより、メンテナンス液の乾燥性を向上させることが可能となる。
 また、揮発試験2の試験方法における揮発率Yが40質量%以下であるメンテナンス液であれば、インクジェット記録装置内のプラスチック収容体やプラスチック供給体内での揮発を抑制できるので、保湿性の高いメンテナンス液とすることができる。
 このような密閉された低密度ポリエチレンチューブ内での揮発率は、沸点や引火点、蒸発エンタルピーなどの有機溶剤自体の揮発性のパラメーターと必ずしも相関が無い。これは有機溶剤の種類によりプラスチックに対する透過性が異なっており、密閉された低密度ポリエチレンチューブ内での揮発率は、むしろプラスチックに対する透過性に起因し、具体的には、メンテナンス液に含まれる有機溶剤等の化学構造、分子量、相溶性等に起因するパラメーターである。
 保管試験に使用される低密度ポリエチレンチューブは、例えば、アズワン社製のポリエチレンチューブホース(型番:6-608-03 内径3mm、外径5mm)を12センチに切断したものを使用することができる。
 なお、本明細書において、プラスチック収容体はメンテナンス液を収容するプラスチック収容体であり、プラスチック供給体はメンテナンス液を供給するプラスチック供給体を意味する。例えば、プラスチック収容体はメンテナンス液を収容するカートリッジであり、プラスチック供給体は、カートリッジとインクジェットヘッドとを接続するプラスチックチューブである。なお、「プラスチック収容体」や「プラスチック供給体」の文言は、それらを構成する部材の少なくとも一部にプラスチック部材が使用されていることを意味し、プラスチック収容体やプラスチック供給体がプラスチック部材とは異なる部材を含むことを妨げるものではない。
 また、プラスチック収容体やプラスチック供給体の少なくとも一部を構成するプラスチック部材の材質は、樹脂であれば特に限定されず、ポリオレフィン樹脂、エチレンプロピレンジエンゴム、ナイロン、ポリウレタン、PTFEなど等が挙げられ、ポリエチレン系樹脂、エチレンプロピレンジエンゴムを使用することが好ましく、この中でも低密度ポリエチレン系樹脂を使用することが特に好ましい。
 なお、メンテナンス液の揮発量Yは40質量%以下であればよいが、メンテナンス液の揮発量Yの上限は、39.7質量%以下であることが好ましく、39.5質量%以下であることがより好ましい。
 揮発試験1における揮発量Xが900g/L以下であり、揮発試験2により揮発する揮発量Yが40質量%以下であるメンテナンス液を得る方法は、メンテナンス液に含有させる有機溶剤の揮発量が低い有機溶剤を選択し、そのなかでも、メンテナンス液に含有させる有機溶剤についても揮発試験2により揮発する揮発量をそれぞれ測定し、揮発試験2により揮発する揮発量の少ない有機溶剤を選択する方法が挙げられる。
 以下、本実施の形態に係るメンテナンス液に含有される各成分について説明する。
 [有機溶剤]
 有機溶剤は、インク流路の詰まりを洗浄する機能を有する。
 上記の試験1、2の揮発量X,Yが所定以下となるような有機溶剤とするには、例えば、沸点が240℃以上310℃以下の有機溶剤Aと、ラクトン系溶剤と、を含むものを挙げることができる。なお、本発明のメンテナンス液は、沸点が240℃以上310℃以下の有機溶剤Aと、ラクトン系溶剤と、を含むものに限定されるものではない。
 (有機溶剤A)
 有機溶剤Aとは、沸点が240℃以上310℃以下の有機溶剤である。有機溶剤Aを含有することにより、メンテナンス液の保湿性を向上させることができる。
 有機溶剤Aの沸点は、240℃以上310℃以下であれば特に制限されないが、有機溶剤Aの沸点の下限は、270℃以上であることが好ましく、280℃以上であることがより好ましい。
 有機溶剤Aの沸点の上限は、305℃以下であることが好ましく、300℃以下であることがより好ましい。
 有機溶剤Aとしては、具体的には、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテルを挙げることができる。
 沸点が250℃以上310℃以下の有機溶剤Aの含有量は、特に制限されないが、有機溶剤Aの含有量の下限は、メンテナンス液全量中10質量%以上であることが好ましく、13質量%以上であることがより好ましく、15質量%以上であることがさらに好ましい。
 有機溶剤Aの含有量の上限は、メンテナンス液全量中30質量%以下であることが好ましく、27質量%以下であることが好ましく、25質量%以下であることがさらに好ましい。
 (ラクトン系溶剤)
 ラクトン系溶剤とは、環状エステル構造を有する溶剤である。ラクトン系溶剤を含有することにより、メンテナンス液の洗浄性を向上させることができる。
 ラクトン系溶剤は、例えば、以下の構造を有するラクトン系溶剤を好ましく用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式(1)中、Rは、炭素数3以上5以下のアルキレン基であり、Rは、水素若しくは炭素数1以上2以下のアルキル基を表す。)
 この中でも、Rは、3以上4以下であることが好ましく、3であることがさらに好ましい。このようなラクトン系溶剤を含有することでメンテナンス液の洗浄性を向上させることができる。
 ラクトン系溶剤としては、γーブチロラクトン、γ-バレロラクトン、γ-ヘキサラクトン、γ-ヘプタラクトン、γ-オクタラクトン、γ-ノナラクトン、γ-デカラクトン、γ-ウンデカラクトン、δ-バレロラクトン、δ-ヘキサノラクトン、ε-カプロラクトン、δ-バレロラクトン、δ-ヘキサラクトン、δ-ヘプタラクトン、δ-オクタラクトン、δ-ノナラクトン、δ-デカラクトン、δ-ウンデカラクトンのラクトン系溶剤が挙げられる。これらのなかでもγ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、δ-バレロラクトン、δ-ヘキサノラクトン、及びε-カプロラクトンからなる群より選択される少なくとも1つを含有するものであることが好ましい。
 ラクトン系溶剤の含有量は、特に限定されないが、ラクトン系溶剤の含有量の下限は、特に限定されないが、ラクトン系溶剤の含有量の下限は、メンテナンス液全量中1質量%以上の範囲であることが好ましく、3質量%以上の範囲であることがより好ましく、10質量%以上の範囲であることがさらに好ましい。
 ラクトン系溶剤の含有量の上限は、メンテナンス液全量中90質量%以下であることが好ましく、40質量%以下であることがより好ましく、15質量%以下であることがさらに好ましい。
 [その他の有機溶剤]
 有機溶媒には、上記の有機溶剤Aやラクトン系溶剤以外のその他の有機溶剤を含有していてもよい。具体的には、エチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、エチレングリコールモノ-イソブチルエーテル、エチレングリコールモノ-t-ブチルエーテル、エチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、2-エチルヘキシル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、2-エチルヘキシル)エーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ-イソブチルエーテル、プロピレングリコールモノ-t-ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、2-エチルヘキシル)エーテル、トリプロピレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル)エーテル、テトラプロピレングリコールモノメチルエーエル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、2-エチルヘキシル)、等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル類、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールプロピルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエチルエーテル、ジエチレングリコールメチル-2-エチルヘキシルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールエチルメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールメチルプロピルエーテル、プロピレングリコールメチルブチルエーテル、プロピレングリコールメチル-2-エチルヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルブチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールエチルメチルエーテル等の多価アルコールのジアルキルエーテル類、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート等の炭酸エステル類、エチレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、n-ヘキシル、2-エチルヘキシル)エーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、n-ヘキシル、2-エチルヘキシル)エーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、n-ヘキシル、2-エチルヘキシル)エーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、n-ヘキシル、2-エチルヘキシル)エーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、n-ヘキシル、2-エチルヘキシル)エーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、n-ヘキシル、2-エチルヘキシル)エーテルアセテート、エチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールジアセテート、1-メトキシ-2-プロピルアセテ-ト、3-メトキシブチルアセテート、2-メチルブチルアセテート、3-メトキシブチルエーテルアセテート、シクロヘキシルアセテート等のアセテート系溶剤、ホルムアミド、アセトアミド、プロパンアミド、ブタンアミド、イソブチルアミド、ペンタンアミド、N-メチルホルムアミド、N-メチルアセトアミド、N-メチルプロパンアミド、N-メチルブタンアミド、N-メチルイソブチルアミド、N-メチルペンタンアミド、N-エチルホルムアミド、N-エチルアセトアミド、N-エチルプロパンアミド、N-エチルブタンアミド、N-エチルイソブチルアミド、N-エチルペンタンアミド、N-プロピルホルムアミド、N-プロピルアセトアミド、N-プロピルプロパンアミド、N-プロピルブタンアミド、N-プロピルイソブチルアミド、N-プロピルペンタンアミド、N-イソプロピルホルムアミド、N-イソプロピルアセトアミド、N-イソプロピルプロパンアミド、N-イソプロピルブタンアミド、N-イソプロピルイソブチルアミド、N-イソプロピルペンタンアミド、N-ブチルホルムアミド、N-ブチルアセトアミド、N-ブチルプロパンアミド、N-ブチルブタンアミド、N-ブチルイソブチルアミド、N-ブチルペンタンアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルプロパンアミド、N,N-ジメチルブタンアミド、N,N-ジメチルイソブチルアミド、N,N-ジメチルペンタンアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、N,N-ジエチルアセトアミド、N,N-ジエチルプロパンアミド、N,N-ジエチルブタンアミド、N,N-ジエチルイソブチルアミド、N,N-ジエチルペンタンアミド、N,N-ジプロピルホルムアミド、N,N-ジプロピルアセトアミド、N,N-ジプロピルプロパンアミド、N,N-ジプロピルブタンアミド、N,N-ジプロピルイソブチルアミド、N,N-ジプロピルペンタンアミド、N,N-ジイソプロピルホルムアミド、N,N-ジイソプロピルアセトアミド、N,N-ジイソプロピルプロパンアミド、N,N-ジイソプロピルブタンアミド、N,N-ジイソプロピルイソブチルアミド、N,N-ジイソプロピルペンタンアミド、N,N-ジブチルホルムアミド、N,N-ジブチルアセトアミド、N,N-ジブチルプロパンアミド、N,N-ジブチルブタンアミド、N,N-ジブチルイソブチルアミド、N,N-ジブチルペンタンアミド、N-エチル-N-メチルホルムアミド、N-エチル-N-メチルアセトアミド、N-エチル-N-メチルプロパンアミド、N-エチル-N-メチルブタンアミド、N-エチル-N-メチルイソブチルアミド、N-エチル-N-メチルペンタンアミド、N-メチル-N-プロピルホルムアミド、N-メチル-N-プロピルアセトアミド、N-メチル-N-プロピルプロパンアミド、N-メチル-N-プロピルブタンアミド、N-メチル-N-プロピルイソブチルアミド、N-メチル-N-プロピルペンタンアミド、N-エチル-N-プロピルホルムアミド、N-エチル-N-プロピルアセトアミド、N-エチル-N-プロピルプロパンアミド、N-エチル-N-プロピルブタンアミド、N-エチル-N-プロピルイソブチルアミド、N-エチル-N-プロピルペンタンアミド等のアミド類;3-メトキシプロパンアミド、3-ブトキシプロパンアミド、N,N-ジメチル-3-メトキシプロパンアミド、N,N-ジブチル-3-メトキシプロパンアミド、N,N-ジブチル-3-ブトキシプロパンアミド、N,N-ジメチル-3-ブトキシプロパンアミド等のアルコキシアミド系溶剤;、3-メチル-2-オキサゾリジノン、3-エチル-2-オキサゾリジノン、N-ビニルメチルオキサゾリジノン、N-メチルカプロラクタム、N-エチルカプロラクタム、N-プロピルカプロラクタム、N-アセチルカプロラクタム、ε-カプロラクタム、N-ビニルカプロラクタム、2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、N-プロピル-2-ピロリドン等の環状アミド系溶剤、メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、sec-ブチルアルコール、tert-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、n-ペンタノール等の炭素数1~5のアルキルアルコール類、3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール、3-メトキシ-1-プロパノール、1-メトキシ-2-プロパノール、3-メトキシ-n-ブタノール等の1価のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチル-n-プロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチル-n-ブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル-n-アミルケトン、メチルヘキシルケトン、メチルイソアミルケトン、ジエチルケトン、エチル-n-プロピルケトン、エチルイソプロピルケトン、エチル-n-ブチルケトン、エチルイソブチルケトン、ジ-n-プロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、イソホロン、アセチルケトン等のケトン又はケトアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のオキシエチレン又はオキシプロピレン共重合体、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、イソブチレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,2-プロパンジオール、2-メチル-1,2-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール等のジオール類;グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,2,6-ヘキサントリオール等のトリオール類;メソエリスリトール、ペンタエリスリトール等の4価アルコール類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N-メチルエタノールアミン、N-エチルエタノールアミン、N-ブチルエタノールアミン、N-メチルジエタノールアミン、N-エチルジエタノールアミン、N-ブチルジエタノールアミン等のアルカノールアミン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸-n-プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸-n-ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ヘキシル、酢酸オクチル等の酢酸エステル類、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、乳酸プロピル、乳酸エチルヘキシル、乳酸アミル、乳酸イソアミル等の乳酸エステル類、シュウ酸ジメチル、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジプロピル、コハク酸ジメチル、コハク酸ジエチル、グルタル酸ジメチル、グルタル酸ジエチルなどの二塩基酸エステル類、n-ヘキサン、イソヘキサン、n-ノナン、イソノナン、ドデカン、イソドデカン等の飽和炭水素類、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン等の不飽和炭化水素類、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロデカン、デカリン等の環状飽和炭化水素類、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、1,1,3,5,7-シクロオクタテトラエン、シクロドデセン等の環状不飽和炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、N-メチルモルホリン、
N-エチルモルホリン、N-ホルミルモルホリンなどのモルホリン類、テルペン系溶剤のうち有機溶剤の揮発量が低く、かつ、揮発試験2(低密度ポリエチレンチューブ内での揮発試験)により揮発する揮発量の低いものを挙げることができる。組み合わせる樹脂や分散剤並びに同時に使用されるインク組成物に含まれる樹脂や分散剤などに応じて、適切なHLB値の溶剤を選択することが好ましい。
 その他の有機溶剤の含有量は、特に制限はされないが、その他の有機溶剤の含有量の下限は、メンテナンス液全量中10質量%以上の範囲であることが好ましく、20質量%以上の範囲であることがより好ましく、30質量%以上の範囲であることがさらに好ましい。その他の有機溶剤の含有量の上限は、メンテナンス液全量中90質量%以下の範囲であることが好ましく、85質量%以下の範囲であることがより好ましく、80質量%以下の範囲であることがさらに好ましい。
 [色材]
 本実施の形態に係るメンテナンス液は、色材を含有してもよい。色材を含有することで、メンテナンス液に含まれる有機溶剤による部材への浸食を抑制することが可能となり部材適性が良好となる。
 色材は、特に限定されるものではなく、染料系であってもよいし、顔料系であってもよいが、メンテナンス液中での分散性の観点から顔料が好ましい。本実施の形態に係るメンテナンス液において、用いることのできる顔料は特に限定されず、従来のインク組成物に使用されている有機顔料が挙げられる。これらは1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、本実施の形態に係るメンテナンス液は、色材を含有しなくともよい。
 本実施の形態に係るメンテナンス液において顔料を用いる場合には、後述する分散剤や分散助剤(顔料誘導体)を使用することで、顔料の分散安定性を向上させることができる。
 具体的な有機顔料としては、例えば、不溶性アゾ顔料、溶性アゾ顔料、染料からの誘導体、フタロシアニン系有機顔料、キナクリドン系有機顔料、ペリレン系有機顔料、ペリノン系有機顔料、アゾメチン系有機顔料、アントラキノン系有機顔料(アントロン系有機顔料)、キサンテン系有機顔料、ジケトピロロピロール系有機顔料、ジオキサジン系有機顔料、ニッケルアゾ系顔料、イソインドリノン系有機顔料、ピランスロン系有機顔料、チオインジゴ系有機顔料、縮合アゾ系有機顔料、ベンズイミダゾロン系有機顔料、キノフタロン系有機顔料、イソインドリン系有機顔料、キナクリドン系固溶体顔料、ペリレン系固溶体顔料等の有機固溶体顔料、その他の顔料として、レーキ顔料やカーボンブラック等が挙げられる。
 有機顔料をカラーインデックス(C.I.)ナンバーで例示すると、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、12、13、14、16、17、20、24、73、74、75、83、93、95、97、98、109、110、114、117、120、125、128、129、130、137、138、139、147、148、150、151、153、154、155、166、168、180、185、213、214、C.I.ピグメントレッド5、7、9、12、48、48:2、48:3、49、52、53、57:1、97、112、122、123、146、149、150、168、177、180、184、185、192、202、206、208、209、213、215、216、217、220、223、224、226、227、228、238、240、254、255、269、291、C.I.ピグメントオレンジ16、36、43、51、55、59、61、64、71、73、C.I.ピグメントバイオレット19、23、29、30、37、40、50、C.I.ピグメントブルー15、15:1、15:3、15:4、15:6、16、22、60、64、C.I.ピグメントグリーン7、36、58、59、62、63、C.I.ピグメントブラウン23、25、26、C.I.ピグメントブラック7等が挙げられる。
 本実施の形態に係るメンテナンス液において、含有することのできる顔料の平均分散粒径は、特に限定されない。用いる顔料の種類によっても異なるが、顔料の分散性及び分散安定性が良好で、充分な着色力を得る点から、体積平均粒子径が5nm以上の範囲内であることが好ましく、20nm以上であることがより好ましく、30nm以上であることが更に好ましい。体積平均粒子径が300nm以下の範囲内であることが好ましく、200nm以下であることがより好ましく、150nm以下であることが更に好ましい。なお、本実施形態において、顔料の体積平均粒子径は、粒子径分布測定装置(マイクロトラックベル(株)製粒度分析計NANOTRACWAVE)を用いて25℃の条件下で測定した体積平均粒子径(D50)である。なお、本明細書において「体積基準累積50%粒子径(D50)」とは、小径側から計算した累積体積が50%となる粒子径を意味する。「体積基準累積50%粒子径(D50)」は、「体積平均粒子径D50」または「メジアン(メディアン)径」ともいう場合がある。
 本実施の形態に係るメンテナス液において、用いることのできる染料の具体例としては、アゾ系染料、ベンゾキノン系染料、ナフトキノン系染料、アントラキノン系染料、シアニン系染料、スクアリリウム系染料、クロコニウム系染料、メロシアニン系染料、スチルベン系染料、ジアリールメタン系染料、トリアリールメタン系染料、フルオラン系染料、スピロピラン系染料、フタロシアニン系染料、インジゴイド等のインジゴ系染料、フルギド系染料、ニッケル錯体系染料、及びアズレン系染料が挙げられる。
 色材の含有量は、特に制限されないが、色材の含有量の下限は、メンテナンス液全量中0.0005質量%以上の範囲であることが好ましく、0.001質量%以上の範囲であることがより好ましく、0.005質量%以上の範囲であることがさらに好ましい。色材の含有量の上限は、メンテナンス液全量中1.0質量%以下の範囲であることが好ましく、0.5質量%以下の範囲であることがより好ましく、0.3質量%以下の範囲であることがさらに好ましい。
 なお、本実施の形態に係るメンテナンス液は、色材を含有しないことも好ましい。メンテナンス液に含まれる色材が固形分として析出する可能性を軽減できるので、メンテナンス液の洗浄性を向上させることが可能となる。
 [分散剤]
 本実施の形態に係るメンテナンス液は、分散剤を含有してもよい。これにより、インク組成物に由来する成分を効果的に分散させることが可能となって、メンテナンス液の洗浄性を向上させることが可能となる。特に、本実施の形態に係るメンテナンス液は、有機溶剤Aを含有することにより樹脂硬化物に対する部材適性が高く、かつ洗浄性に優れるものであるので、分散剤を含有することでその洗浄性をさらに高めることができる。
 分散剤としては、高分子分散剤を用いるとよい。こうした分散剤としては、主鎖がポリエステル系、ポリアクリル系、ポリウレタン系、ポリアミン系、ポリカプロラクトン系などからなり、側鎖としてアミノ基、カルボキシル基、スルホン基、ヒドロキシル基などの極性基を有するものである。ポリアクリル系分散剤では、例えば、Disperbyk-2000、2001、2008、2009、2010、2020、2020N、2022、2025、2050、2070、2095、2150、2151、2155、2163、2164、BYKJET-9130、9131,9132,9133,9151(ビック・ケミー社製)、EfkaPX4310、PX4320、PX4330、PA4401、4402、PA4403、4570、7411、7477、PX4700、PX4701(BASF社製)、TREPLUS D-1200、D-1410、D-1420、MD-1000(大塚化学社製)、フローレンDOPA-15BHFS、17HF、22、G-700、900、NC-500、GW-1500(共栄社化学(株)製)、などが用いられる。ポリカプロラクトン系分散剤では、例えば、アジスパーPB821、PB822、PB881(味の素ファインテクノ(株)製)、ヒノアクトKF-1000、T-6000、T-7000、T-8000、T-8000E、T-9050(川研ファインケミカル(株)製)、Solsperse20000、24000、32000、32500、32550、32600、33000、33500、34000、35200、36000、37500、39000、71000、76400、76500、86000、88000、J180、J200(ルーブリゾール社製)、TEGO Dispers652、655、685、688、690(エボニック・ジャパン社製)などが用いられる。好ましい分散剤としては、BYKJET-9130、9131,9132,9133,9151、EfkaPX4310、PX4320、PX4330、PX4700、PX4701、Solsperse20000、24000、32000、33000、33500、34000、35200、39000、71000、76500、86000、88000、J180、J200、TEGO Dispers655、685、688、690などが用いられる。これらの単独、又はそれらの混合物を用いることができる。
 分散剤の含有量は、特に制限されないが、分散剤の含有量の下限は、メンテナンス液全量中0.0001質量%以上の範囲であることが好ましく、0.0005質量%以上の範囲であることがより好ましく、0.001質量%以上の範囲であることがさらに好ましい。分散剤の含有量の上限は、メンテナンス液全量中3.0質量%以下の範囲であることが好ましく、1.0質量%以下の範囲であることがより好ましく、0.5質量%以下の範囲であることがさらに好ましい。
 [分散助剤]
 本実施の形態に係るメンテナンス液において必要に応じて分散助剤を用いてもよい。分散助剤は色材(顔料)の表面に吸着し、官能基がメンテナンス液中の有機溶剤や分散剤との親和力を高め、分散安定性を向上させる。分散助剤としては、有機顔料残基に酸性基、塩基性基、中性基などの官能基を有する公知の顔料誘導体を用いることができる。
 [界面活性剤]
 本実施の形態に係るメンテナンス液においては、ノズル部やチューブ内等の機器内でのメンテナンス液の揮発抑制、固化防止、又、固化した際の再溶解性を目的として、又、表面張力を低下させ洗浄性を向上させる目的で、界面活性剤を添加してもよい。例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類であるノニオンP-208、P-210、P-213、E-202S、E-205S、E-215、K-204、K-220、S-207、S-215、A-10R、A-13P、NC-203、NC-207(日本油脂(株)製)、エマルゲン106、108、707、709、A-90、A-60(花王(株)製)、フローレンG-70、D-90、TG-740W(共栄社化学(株)製)、ポエムJ-0081HV(理研ビタミン(株)製)、アデカトールNP-620、NP-650、NP-660、NP-675、NP-683、NP-686、アデカコールCS-141E、TS-230E((株)アデカ製)等、ソルゲン30V、40、TW-20、TW-80、ノイゲンCX-100(第一工業製薬(株)製)等、フッ素系界面活性剤としては、フッ素変性ポリマーを用いることが好ましく、具体例としては、BYK-340(ビックケミー・ジャパン社製)等、シリコン系界面活性剤としては、ポリエステル変性シリコンやポリエーテル変性シリコンを用いることが好ましく、具体例としては、BYK-313、315N、322、326、331、347、348、3753、BYK-UV3500、3510、3530、3570(いずれもビックケミー・ジャパン社製)等、アセチレングリコール系界面活性剤としては、具体例として、サーフィノール(登録商標)82、104、465、485、TG(いずれもエアープロダクツジャパン社製)、オルフィン(登録商標)STG、E1010(いずれも日信化学株式会社製)等が例示される。なお、本実施の形態に係るメンテナンス液は、界面活性剤を含有しなくともよい。
 界面活性剤としては、上記に限られずアニオン系、カチオン系、両性又は非イオン系のいずれの界面活性剤も用いることができ、添加目的に合わせて適宜選択されればよい。
 [その他の成分]
 本実施の形態に係るメンテナンス液は、酸化防止剤や紫外線吸収剤等の光安定剤、エポキシ化物等、多価カルボン酸、表面調整剤、スリップ剤、レベリング剤(アクリル系やシリコン系等)、消泡剤、pH調整剤、殺菌剤、防腐剤、防臭剤、電荷調整剤、湿潤剤、顔料、体質顔料等の公知の添加剤を任意成分として含んでもよい。
 [水分について]
 本実施の形態に係るメンテナンス液は、水分の含有量がメンテナンス液全量中5質量%以下である非水性のメンテナンス液であることが好ましい。このようなメンテナンス液であることで洗浄性に優れたメンテナンス液となる。
 なお、大気中の水分をできるだけ吸水しないメンテナンス液とするには、吸水性の高い有機溶剤をあまり含有しないようにすることが好ましい。
 また、メンテナンス液中に水分をできるだけ含まないようにするために、メンテナンス液を製造する際、有機溶剤を予め乾燥させておくことが好ましい。有機溶剤を予め乾燥させておくことで、メンテナンス液に含まれる水分量を軽減することができる。特に、-OH基を有するグリコールエーテルモノアルキルは吸水性が高く、大気中の水分を吸湿してしまうため、グリコールエーテルモノアルキルを予め乾燥させておくことが特に好ましい。有機溶剤を乾燥させる方法としては、例えば窒素等の不活性ガス雰囲気下で乾燥させた不活性ガス(例えば、窒素ガス)を所定時間吹き付ける方法や、有機溶剤を蒸留精製する方法や、水を選択的に透過する半透過膜に有機溶剤を透過させる方法や、水を吸着する水吸着剤に有機溶剤に混入した水を選択的に吸着させる方法等を挙げることができる。
 ≪2.メンテナンス液の製造方法≫
 上記のメンテナンス液は、ラクトン系溶剤と、有機溶剤Aと、を含有する有機溶剤と、必要に応じて各種成分(例えば樹脂や色材等)をペイントシェイカーを用いて混合することにより製造することができる。この際、ジルコニアビーズにて各成分を分散させてもよい。また、必要に応じて、特定の溶媒に色材が分散された分散体を調整した後、他成分を加えてインク組成物を調整してもよい。本実施の形態に係るメンテナンス液は、必要に応じて脱気処理するなどして所望の溶存酸素量や溶存窒素量に調整してもよい。なお、後述するインク組成物についてもメンテナンス液と同様の方法で製造することができる。
 ≪3.メンテナンス方法≫
 本実施の形態に係るメンテナンス方法は、上記のメンテナンス液を使用してインクジェット記録装置のメンテナンスを行う方法である。上記のメンテナンス液は、保湿性及び洗浄性に優れたものであるので、このメンテナンス液を使用してインクジェット記録装置のメンテナンスを行うメンテナンス方法であれば、その洗浄性によりインク流路内等に付着したインク組成物に由来する成分を取り除くことが可能となる。
 インクジェット記録装置内においてインク組成物が接触する部材としては、特に限定されないが、例えば、インクジェット記録装置のインク流路、記録装置のヘッドキャップ、ワイパー、フラッシングエリア、プラテン、ノズルプレート、筐体内のインクミスト付着個所等が挙げられる。
 インクジェット記録装置のインク流路は、インク組成物を貯留するインク組成物収容容器、インク組成物収容容器(インクカートリッジやボトル等)からインクジェットヘッドにインク組成物を供給するための供給路(チューブやダンパー等)、インクジェットヘッド内においてインク組成物をノズル開口部まで流通させるための流路等が挙げられる。
 本実施の形態に係るメンテナンス方法は、例えば、インクジェット記録装置のインク流路に上記のメンテナンス液を流通させることが挙げられる。具体的には、インク組成物が充填されたインクジェット記録装置から、インク組成物を排出し、その後、上記のメンテナンス液を流通させる方法やインク組成物が充填されたインクジェット記録装置から、インク組成物を排出しない状態で、インク流路の上流から上記のメンテナンス液を流通させ、インク組成物を排出する方法や上記のメンテナンス液が充填されたインクジェット記録装置から、メンテナンス液を排出し、その後、インク組成物を流通させる方法やメンテナンス液が充填されインクジェット記録装置から、メンテナンス液を排出しない状態で、インク流路の上流から、インク組成物を流通させ、メンテナンス液を排出する方法等が挙げられる。
 上記のメンテナンス液の流通や排出は、インクジェット記録装置の通常のクリーニング動作を用いて行ってもよい。
 また、インクジェット記録装置のヘッドキャップ、ワイパー、フラッシングエリア、プラテン、ノズルプレート、筐体内のインクミスト付着個所等のメンテナンス方法としては、特に限定されないが、例えば、これらインク組成物が付着する部材に対し、メンテナンス液を付着させ、必要に応じて、メンテナンス液を拭き取る方法が挙げられる。拭き取る際にはメンテナンス液をワイパーなどの払拭部材(ゴム系や繊維系)に浸漬させてインクジェットヘッドのノズル開口部等のインク組成物が付着する部材を拭き取ってもよい。
 また、インクジェットヘッドのノズル開口部に貫通口を有するキャップをかぶせて、貫通口にチューブを介して連通した吸引ポンプにより、キャップ内に負圧を発生させて、上記のメンテナンス液を、インクジェット記録装置のインク流路内に流通させてもよい。
 ≪4.インクジェット記録装置≫
 上記のメンテナンス液が使用されるインクジェット記録装置は、従来公知のものを使用することができる。このようなインクジェット記録装置は、具体的には、上記のメンテナンス液が使用されるインクジェット記録装置であって、上記のメンテナンス液を備えた貯蔵部を備えるインクジェット記録装置である。インクジェット記録装置としては、例えば、VersaArt RE-640、ローランドDG(株)製のようなインクジェットプリンターなどを使用することができる。
 本実施の形態に係るインクジェット記録装置は、メンテナンス液を備えた貯蔵部と、インク組成物を備えた貯蔵部を備え、貯蔵部に備えられたインク組成物をインクジェットヘッドによりインクジェット吐出することができる。このインクジェットヘッドは、圧電素子を用いたピエゾ方式のインクジェットヘッドであっても、発熱体を用いたサーマル方式のインクジェットヘッドであってもよく、特に制限はされない。
 その中でも、本実施の形態に係るインクジェット記録装置が、非水系インク組成物を用いて記録を行うものであることが好ましい。上記のメンテナンス液はラクトン系溶剤を含有するものであり、非水性インク組成物に由来する成分を効果的に取り除くことができる。なお、非水性インク組成物とは、水を主成分とする水性インク組成物とは異なり、水を意図的に含有させずに製造された有機溶剤を含むインク組成物であり、例えば、水分の含有量が非水系インク組成物全量中5質量%以下であるインク組成物である。なお、水分の含有量が非水系インク組成物全量中3質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましい。
 ≪5.インク組成物≫
 上記のインクジェット記録装置により吐出されるインク組成物は、従来公知のインク組成物のものであればよい。その中でも、上記のインクジェット記録装置により吐出されるインク組成物は、非水系インク組成物であることが好ましい。
 この中でも上記のインクジェット記録装置により吐出されるインク組成物は、アルキレングリコールジアルキルエーテルと、ラクトン系溶剤と、沸点が250℃以上310℃以下の有機溶剤Bと、を含有することがより好ましい。例えば上記のようなメンテナンス液は、ラクトン系溶剤と、有機溶剤Aと、を含有しており、上記のメンテナンス液であれば、ラクトン系溶剤と、沸点が250℃以上310℃以下の有機溶剤と、を含有するインク組成物に由来する成分を分散及び溶解させることが可能となるので、メンテナンス液の洗浄性をさらに向上させることができる。
 さらに、インク組成物に含まれる有機溶剤を上記のメンテナンス液に含まれる有機溶剤と同種のものを含有することで、部材に付着したインク組成物に由来する成分をメンテナンス液によって分散及び溶解させることが可能となるので、メンテナンス液の洗浄性をさらになお向上させることができる。
 沸点が250℃以上310℃以下の有機溶剤Bの沸点の上限は、305℃以下であることが好ましく、300℃以下であることがより好ましい。
 沸点が250℃以上310℃以下の有機溶剤Bとしては、具体的には、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテルを挙げることができる。
 沸点が250℃以上310℃以下の有機溶剤Bの含有量は、特に制限されないが、有機溶剤Aの含有量の下限は、インク組成物全量中10質量%以上であることが好ましく、13質量%以上であることがより好ましく、15質量%以上であることがさらに好ましい。
 有機溶剤Bの含有量の上限は、インク組成物全量中30質量%以下であることが好ましく、27質量%以下であることが好ましく、25質量%以下であることがさらに好ましい。
 ラクトン系溶剤は、上述したメンテナンス液に含まれるラクトン系溶と同様のものを使用することができる。
 ラクトン系溶剤の含有量は、特に限定されないが、ラクトン系溶剤の含有量の下限は、特に限定されないが、ラクトン系溶剤の含有量の下限は、インク組成物全量中1質量%以上の範囲であることが好ましく、3質量%以上の範囲であることがより好ましく、10質量%以上の範囲であることがさらに好ましい。
 ラクトン系溶剤の含有量の上限は、インク組成物全量中90質量%以下であることが好ましく、60質量%以下であることがより好ましく、40質量%以下であることがさらに好ましく、35質量%以下であることがさらになお好ましい。
 アルキレングリコールジアルキルエーテルは、下記式(3)で表されるグリコールエーテル系溶剤である。
 R-(-O-R-O-R・・・(3)
 (式(3)中、R、Rは、それぞれ独立して、炭素数1以上8以下の分岐しても良いアルキル基であり、Rは炭素数1以上4以下の分岐しても良いアルキレン基を表す。nは1以上6以下の整数を表す。)
 グリコールエーテルジアルキルとしては、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールプロピルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエチルエーテル、ジエチレングリコールメチル-2-エチルヘキシルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールエチルメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールメチルプロピルエーテル、プロピレングリコールメチルブチルエーテル、プロピレングリコールメチル-2-エチルヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルブチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールエチルメチルエーテル等が挙げられる。
 この中でも、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールプロピルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエチルエーテル、ジエチレングリコールメチル-2-エチルヘキシルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールエチルメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールメチルプロピルエーテル、プロピレングリコールメチルブチルエーテル、プロピレングリコールメチル-2-エチルヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジプロピルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールエチルメチルエーテル等が、好ましいものとして挙げられる。
 式(4)で表されるグリコールエーテルジアルキルの好ましい含有量は、粘着性組成物全量中40質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、60質量%以上であることがさらに好ましい。
 式(4)で表されるグリコールエーテルジアルキルの好ましい含有量は、粘着性組成物全量中95質量%以下であることが好ましく、90質量%以下であることがより好ましく、85質量%以下であることがさらに好ましい。
 [その他の有機溶剤]
 有機溶媒には、上記の有機溶剤B,ラクトン系溶剤、グリコールエーテルジアルキル以外のその他の有機溶剤を含有していてもよい。
具体的には、エチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、エチレングリコールモノ-イソブチルエーテル、エチレングリコールモノ-t-ブチルエーテル、エチレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、2-エチルヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、2-エチルヘキシル)エーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ-イソブチルエーテル、プロピレングリコールモノ-t-ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ-2-エチルヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、2-エチルヘキシル)エーテル、トリプロピレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル)エーテル、テトラプロピレングリコールモノメチルエーエル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、2-エチルヘキシル)、等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル類、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールプロピルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエチルエーテル、ジエチレングリコールメチル-2-エチルヘキシルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールエチルメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールメチルプロピルエーテル、プロピレングリコールメチルブチルエーテル、プロピレングリコールメチル-2-エチルヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルブチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールエチルメチルエーテル等の多価アルコールのジアルキルエーテル類、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート等の炭酸エステル類、エチレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、n-ヘキシル、2-エチルヘキシル)エーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、n-ヘキシル、2-エチルヘキシル)エーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、n-ヘキシル、2-エチルヘキシル)エーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、n-ヘキシル、2-エチルヘキシル)エーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、n-ヘキシル、2-エチルヘキシル)エーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノメチル(又はエチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、n-ヘキシル、2-エチルヘキシル)エーテルアセテート、エチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールジアセテート、1-メトキシ-2-プロピルアセテ-ト、3-メトキシブチルアセテート、2-メチルブチルアセテート、3-メトキシブチルエーテルアセテート、シクロヘキシルアセテート等のアセテート系溶剤、ホルムアミド、アセトアミド、プロパンアミド、ブタンアミド、イソブチルアミド、ペンタンアミド、N-メチルホルムアミド、N-メチルアセトアミド、N-メチルプロパンアミド、N-メチルブタンアミド、N-メチルイソブチルアミド、N-メチルペンタンアミド、N-エチルホルムアミド、N-エチルアセトアミド、N-エチルプロパンアミド、N-エチルブタンアミド、N-エチルイソブチルアミド、N-エチルペンタンアミド、N-プロピルホルムアミド、N-プロピルアセトアミド、N-プロピルプロパンアミド、N-プロピルブタンアミド、N-プロピルイソブチルアミド、N-プロピルペンタンアミド、N-イソプロピルホルムアミド、N-イソプロピルアセトアミド、N-イソプロピルプロパンアミド、N-イソプロピルブタンアミド、N-イソプロピルイソブチルアミド、N-イソプロピルペンタンアミド、N-ブチルホルムアミド、N-ブチルアセトアミド、N-ブチルプロパンアミド、N-ブチルブタンアミド、N-ブチルイソブチルアミド、N-ブチルペンタンアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルプロパンアミド、N,N-ジメチルブタンアミド、N,N-ジメチルイソブチルアミド、N,N-ジメチルペンタンアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、N,N-ジエチルアセトアミド、N,N-ジエチルプロパンアミド、N,N-ジエチルブタンアミド、N,N-ジエチルイソブチルアミド、N,N-ジエチルペンタンアミド、N,N-ジプロピルホルムアミド、N,N-ジプロピルアセトアミド、N,N-ジプロピルプロパンアミド、N,N-ジプロピルブタンアミド、N,N-ジプロピルイソブチルアミド、N,N-ジプロピルペンタンアミド、N,N-ジイソプロピルホルムアミド、N,N-ジイソプロピルアセトアミド、N,N-ジイソプロピルプロパンアミド、N,N-ジイソプロピルブタンアミド、N,N-ジイソプロピルイソブチルアミド、N,N-ジイソプロピルペンタンアミド、N,N-ジブチルホルムアミド、N,N-ジブチルアセトアミド、N,N-ジブチルプロパンアミド、N,N-ジブチルブタンアミド、N,N-ジブチルイソブチルアミド、N,N-ジブチルペンタンアミド、N-エチル-N-メチルホルムアミド、N-エチル-N-メチルアセトアミド、N-エチル-N-メチルプロパンアミド、N-エチル-N-メチルブタンアミド、N-エチル-N-メチルイソブチルアミド、N-エチル-N-メチルペンタンアミド、N-メチル-N-プロピルホルムアミド、N-メチル-N-プロピルアセトアミド、N-メチル-N-プロピルプロパンアミド、N-メチル-N-プロピルブタンアミド、N-メチル-N-プロピルイソブチルアミド、N-メチル-N-プロピルペンタンアミド、N-エチル-N-プロピルホルムアミド、N-エチル-N-プロピルアセトアミド、N-エチル-N-プロピルプロパンアミド、N-エチル-N-プロピルブタンアミド、N-エチル-N-プロピルイソブチルアミド、N-エチル-N-プロピルペンタンアミド等のアミド類;3-メトキシプロパンアミド、3-ブトキシプロパンアミド、N,N-ジメチル-3-メトキシプロパンアミド、N,N-ジブチル-3-メトキシプロパンアミド、N,N-ジブチル-3-ブトキシプロパンアミド、N,N-ジメチル-3-ブトキシプロパンアミド等のアルコキシアミド系溶剤;3-メチル-2-オキサゾリジノン、3-エチル-2-オキサゾリジノン、N-ビニルメチルオキサゾリジノン、N-メチルカプロラクタム、N-エチルカプロラクタム、N-プロピルカプロラクタム、N-アセチルカプロラクタム、ε-カプロラクタム、N-ビニルカプロラクタム、2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、N-プロピル-2-ピロリドン等の環状アミド系溶剤、メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、sec-ブチルアルコール、tert-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、n-ペンタノール等の炭素数1~5のアルキルアルコール類、3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール、3-メトキシ-1-プロパノール、1-メトキシ-2-プロパノール、3-メトキシ-n-ブタノール等の1価のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチル-n-プロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチル-n-ブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル-n-アミルケトン、メチルヘキシルケトン、メチルイソアミルケトン、ジエチルケトン、エチル-n-プロピルケトン、エチルイソプロピルケトン、エチル-n-ブチルケトン、エチルイソブチルケトン、ジ-n-プロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、イソホロン、アセチルケトン等のケトン又はケトアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のオキシエチレン又はオキシプロピレン共重合体、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、イソブチレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,2-プロパンジオール、2-メチル-1,2-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール等のジオール類;グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,2,6-ヘキサントリオール等のトリオール類;メソエリスリトール、ペンタエリスリトール等の4価アルコール類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N-メチルエタノールアミン、N-エチルエタノールアミン、N-ブチルエタノールアミン、N-メチルジエタノールアミン、N-エチルジエタノールアミン、N-ブチルジエタノールアミン等のアルカノールアミン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸-n-プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸-n-ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ヘキシル、酢酸オクチル等の酢酸エステル類、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、乳酸プロピル、乳酸エチルヘキシル、乳酸アミル、乳酸イソアミル等の乳酸エステル類、シュウ酸ジメチル、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジプロピル、コハク酸ジメチル、コハク酸ジエチル、グルタル酸ジメチル、グルタル酸ジエチルなどの二塩基酸エステル類、n-ヘキサン、イソヘキサン、n-ノナン、イソノナン、ドデカン、イソドデカン等の飽和炭水素類、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン等の不飽和炭化水素類、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロデカン、デカリン等の環状飽和炭化水素類、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、1,1,3,5,7-シクロオクタテトラエン、シクロドデセン等の環状不飽和炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、N-ホルミルモルホリンなどのモルホリン類、テルペン系溶剤などの有機溶剤のう
ち、上記の有機溶剤Bやラクトン系溶剤やグリコールエーテルジアルキルに該当しない有機溶剤を挙げることができる。組み合わせる樹脂や分散剤などに応じて、適切なHLB値の溶剤を選択することが好ましい。
 その他の有機溶剤の含有量は、特に制限はされないが、その他の有機溶剤の含有量の下限は、メンテナンス液全量中10質量%以上の範囲であることが好ましく、20質量%以上の範囲であることがより好ましく、30質量%以上の範囲であることがさらに好ましい。その他の有機溶剤の含有量の上限は、メンテナンス液全量中90質量%以下の範囲であることが好ましく、85質量%以下の範囲であることがより好ましく、80質量%以下の範囲であることがさらに好ましい。
 [樹脂]
 本実施の形態に係るインク組成物は樹脂を含有しなくともよいが、樹脂を含有していてもよい。樹脂を含有することにより、インク組成物により形成される記録層の定着性、耐水性並びに延伸性を向上させることができる。なお、本明細書において「樹脂」とは、主に記録層(記録物)に耐擦性を付与するバインダー樹脂を意味し、後述する色材(顔料)を含有させる分散剤(高分子分散剤)やシロキサン骨格を有する界面活性剤等の高分子の界面活性剤等とは異なるものである。
 インク組成物に樹脂を含有させると、インク組成物に含まれる固形分の含有量が増加するため、インク組成物に含まれる固形分の一部が析出しやすくなる。すると、インク組成物の粘度の増加やインク組成物内での固形分が析出するという本発明の課題がより顕著に発生することとなる。有機溶剤Aを含有するメンテナンス液であれば、樹脂を含有することにより顕著となる本発明の課題を効果的に解決することが可能となる。
 樹脂としては、特に限定されないが、例えば、アクリル系樹脂(スチレン-アクリル系樹脂等のような共重合体も含む)、ポリスチレン系樹脂、ポリエステ系ル樹脂、塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ロジン変性樹脂、フェノール系樹脂、テルペン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ビニルトルエン-α-メチルスチレン共重合体、エチレン-酢酸ビニル系共重合体、セルロース系樹脂、シリコーン(シリコン)樹脂、アクリルアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、あるいはこれらの共重合樹脂や混合物を用いることができる。この中でも、アクリル系樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂、セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂を含むものが好ましい。
 アクリル系樹脂は、(メタ)アクリル酸エステルモノマーを構成するモノマーの主成分として含むものであれば特に限定されるものではない。アクリル樹脂は、1種のラジカル重合性モノマーの単独重合体であってもよいし、ラジカル重合性モノマーを2種以上選択して用いた共重合体のいずれであってもよく、特に、本実施の形態に係る油性インク組成物として好ましいアクリル樹脂は、メタクリル酸メチル単独の重合体、或いは、メタクリル酸メチルと、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸エトキシエチル、及びメタクリル酸ベンジルよりなる群から選ばれる少なくとも1つ以上の化合物との共重合体である。又、市販の(メタ)アクリル樹脂としては、例えばロームアンドハース社の「パラロイドB99N」「パラロイドB60」「パラロイドB66」「パラロイドB82」等が例示される。
 塩化ビニル系樹脂は、塩化ビニルモノマーからなる単独重合体であっても重合性モノマーを2種以上選択して用いた共重合体のいずれであってもよい。塩化ビニル系樹脂の共重合体としては、例えば、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂が挙げられる。塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂は、塩化ビニル単量体及び酢酸ビニル単量体の重合物である。塩化ビニル酢酸ビニル系共重合樹脂としては、例えば、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル/酢酸ビニル/マレイン酸共重合体、塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル/酢酸ビニル/ヒドロキシアルキルアクリレート共重合体など、及びそれらの混合物が挙げられる。上記の塩化ビニル酢酸ビニル系共重合樹脂としては、日信化学工業(株)社から「ソルバインC」、「ソルバインCL」、「ソルバインCNL」、「ソルバインCLL」、「ソルバインCLL2」、「ソルバインC5R」、「ソルバインTA2」、「ソルバインTA3」、「ソルバインA」、「ソルバインAL」、「ソルバインTA5R」、「ソルバインM5」等の商品名で入手して本発明で使用することができる。
 塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂は塩化ビニル単量体及び酢酸ビニル単量体の重合することにより得ることができる。重合する方法は、従来公知の重合方法であればよい。重合する方法は、乳化重合または懸濁重合であることが好ましく、懸濁重合であることがより好ましい。
 セルロース系樹脂とは、セルロースを原料として生物的または化学的に官能基を導入して得られるセルロース骨格を有する樹脂である。例えば、セルロース系樹脂としては、例えばセルロースアセテートブチレート樹脂、セルロースアセテートプロピオネート樹脂、セルロースアセテートプロピオネートブチレート樹脂などのセルロースアセテートアルキレート樹脂、セルロースアセテート樹脂、ニトロセルロース樹脂及びそれらの混合物が挙げられる。上記セルロース樹脂としてはEASTMAN社の「CAB551-0.01」「CAB551-0.2」「CAB553-0.4」「CAB531-1」「CAB381-0.1」「CAB381-0.5」「CAB381-2」「CAB381-20」「CAP504「CAP482-0.5」の商品名で入手して使用することができる。
 ポリエステル系樹脂とは、アルコール成分とカルボン酸成分とを重縮合させて得られる構成単位を少なくとも含むものである。ポリエステル系樹脂は、変性されたポリエステル系樹脂を含んでもよい。上記のポリエステル系樹脂としては、東洋紡社の「VYLON226」、「VYLON270」、「VYLON560」、「VYLON600」、「VYLON630」、「VYLON660」、「VYLON885」、「VYLONGK250」、「VYLONGK810」、「VYLON GK890」等やユニチカ社の「elitleUE-3200」「elitleUE-3285」、「elitleUE-3320」、「elitleUE-9800」、「elitleUE-9885」等の商品名で入手して使用することができる。
 ポリウレタン系樹脂とは、アルコール成分とイソシアネート成分を共重合させて得られる構成単位を少なくとも含むものである。ポリウレタン系樹脂は、ポリエステルやポリエーテルやカプロラクトンにより変性されたポリウレタン系樹脂を含んでもよい。上記のポリウレタン系樹脂としては、荒川化学工業社の「ユリアーノKL-424」、「ユリアーノKL-564」、「ユリアーノKL-593」、「ユリアーノ3262」等やDIC社の「パンデックス372E」、「パンデックス390E」、「パンデックス394E」、「パンデックス304」、「パンデックス305E」、「パンデックスP-870」、「パンデックスP-910」、「パンデックスP-895」、「パンデックス4030」、「パンデックス4110」等の商品名で入手して使用することができる。
 また、これらのアクリル系樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂、セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、およびポリウレタン系樹脂は、単独で使用してもよいが、2種を混合して使用することが好ましく、アクリル系樹脂と塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂と、を混合した樹脂を使用することがより好ましい。アクリル系樹脂と塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂との含有比率により、インク組成物に要求される発色、乾燥性、塗膜物性、印字適性などの要求を満たすように制御することができる。アクリル系樹脂と塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂と、を混合する場合、混合比は特に制限されるものではなく、適宜変更することができる。
 樹脂の重量平均分子量(相対分子質量)は、特に限定されるものではないが、5000以上であることが好ましく、15000以上であることがより好ましい。重量平均分子量(相対分子質量)は、100000以下であることが好ましく、50000以下であることがより好ましい。樹脂の相対分子量は、通常のGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)により測定することができる。
 インク組成物に含有される樹脂は、インク組成物に含有される他の成分にもよるが、インク組成物全量中0.05質量%以上の範囲で含有することが好ましく、0.1質量%以上の範囲で含有することがより好ましく、0.5質量%以上の範囲で含有することがさらに好ましい。インク組成物に含有される樹脂は、インク組成物全量中20.0質量%以下の範囲で含有することが好ましく、15.0質量%以下の範囲で含有することがより好ましく、10.0質量%以下の範囲で含有することがさらに好ましい。
 [色材]
 本実施の形態に係るインク組成物は、色材を含有する。色材は、上述したメンテナンス液に含まれる色材と同様のものを使用することができる。顔料の好ましい平均分散粒径についても上述したメンテナンス液に含まれる顔料の好ましい平均分散粒径と同様である。
 色材の含有量としては、所望の画像を形成可能であれば特に限定されるものではなく適宜調整されるものである。具体的には、色材の種類によっても異なるが、インク組成物全量中0.05質量%以上の範囲であることが好ましく、0.1質量%以上の範囲であることがより好ましい。インク組成物全量中20質量%以下の範囲であることが好ましく、10質量%以下の範囲であることがより好ましい。色材の含有量が0.05質量%以上の範囲、又は20質量%以下の範囲内であることにより、色材の分散安定性と着色力のバランスに優れたものとすることができる。
 [分散剤]
 本実施の形態に係るインク組成物において必要に応じて分散剤を用いてもよい。分散剤は、上述したメンテナンス液に含まれる色材と同様のものを使用することができる。
 分散剤の含有量は、特に制限されないが、分散剤の含有量の下限は、インク組成物全量中0.1質量%以上の範囲であることが好ましく、0.5質量%以上の範囲であることがより好ましく、0.8質量%以上の範囲であることがさらに好ましい。分散剤の含有量は、特に制限されないが、分散剤の含有量の下限は、インク組成物全量中5.0質量%以上の範囲であることが好ましく、4.0質量%以上の範囲であることがより好ましく、3.0質量%以上の範囲であることがさらに好ましい。これにより、インク組成物中での顔料の分散性を効果的に分散させることが可能となって、インク組成物に固形物が発生することを効果的に抑制することができる。
 [分散助剤]
 本実施の形態に係るインク組成物において必要に応じて分散助剤を用いてもよい。分散助剤は色材(顔料)の表面に吸着し、官能基がインク組成物中の有機溶剤や分散剤との親和力を高め、分散安定性を向上させる。分散助剤としては、有機顔料残基に酸性基、塩基性基、中性基などの官能基を有する公知の顔料誘導体を用いることができる。
 [界面活性剤]
 本実施の形態に係るインク組成物においては、ノズル部やチューブ内等の機器内でのインク組成物の揮発抑制、固化防止、又、固化した際の再溶解性を目的として、又、表面張力を低下させ記録媒体(基材)との濡れ性を向上させる目的で、界面活性剤を添加してもよい。
 [その他の成分]
 本実施の形態に係るインク組成物は、酸化防止剤や紫外線吸収剤等の安定剤、エポキシ化物等、多価カルボン酸、表面調整剤、スリップ剤、レベリング剤(アクリル系やシリコン系等)、消泡剤、pH調整剤、殺菌剤、防腐剤、防臭剤、電荷調整剤、湿潤剤等の公知の添加剤を任意成分として含んでもよい。酸化防止剤の具体例としては、例えば、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、ヒドラジン系酸化防止剤等が挙げられる。具体的には、BHA(2,3-ブチル-4-オキシアニソール)、BHT(2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール)等が例示される。また、紫外線吸収剤としてはベンゾフェノン系化合物、又はベンゾトリアゾール系化合物を用いることができる。また、エポキシ化物の具体例としては、エポキシグリセリド、エポキシ脂肪酸モノエステル、およびエポキシヘキサヒドロフタレートなどが例示され、具体的にはアデカサイザーO-130P、アデカサイザーO-180A(ADEKA社製)等が例示される。多価カルボン酸の具体例としては、クエン酸、マレイン酸などが例示される。
 以下、実施例により、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの記載に何ら制限を受けるものではない。
 1.メンテナンス液の製造
 下記表の割合になるように各成分を混合させて実施例及び比較例のメンテナンス液(非水系メンテナンス液)を製造した。単位は質量%である。なお、非水系メンテナンス液とは、水を意図的に含有せず、水を実質的に含有しないメンテナンス液であることを意味する。
 そして、実施例及び比較例のメンテナンス液について、GB/T13173-2008第15章の規定に基づき直径5cm×高さ1cmの皿に試料を2g精秤し、それを105℃に昇温したオーブンに入れ、4時間乾燥させる。取り出し後、デシケータ内で30分放冷後精秤し、揮発量X(Wv×p×0.01)を算出した。
 また、実施例及び比較例のメンテナンス液及びメンテナンス液の製造に使用したそれぞれの有機溶剤についてアズワン社製の低密度ポリエチレンチューブ(型番:6-608-03 内径3mm、外径5mm)を12センチに切断し、そのポリエチレンチューブにメンテナンス液を充填して密閉し、50℃、1週間保管し、保管前後のメンテナンス液の質量から揮発率Y(質量%)を求めた。
 2.評価
 (保湿性)
 実施例及び比較例のメンテナンス液について保湿性を評価した。具体的には、クリーニングシステムを備えたインクジェット記録装置(商品名 VersaArt RE-640、ローランドDG(株)製)を使用)を用いて、製造したインク組成物(ジエチレングリコールジエチルエーテル58.0質量%、γ-ブチロラクトン13.4質量%、トリエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル4.5質量%、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル13.3質量%、色材3.0質量%、その他固形分7.9質量%を含有するイエローインク)を充填して、ノズルチェックパターンを印刷し、すべてのノズルからインク組成物が正常に吐出していることを確認した。その後、そのインク組成物を排出した後、試験例のメンテナンス液を充填し、室温25℃湿度60%にて1カ月放置した。その後、メンテナンス液を排出し、再度製造したインク組成物を充填して、クリーニング操作を1回実施した後、再びノズルチェックパターンを印刷し、不吐出ノズルの個数をカウントした(表中、「保湿性」と表記)。
 評価基準
 評価5:不吐出が0本
 評価4:不吐出が1~4本
 評価3:不吐出が5~10本
 評価2:不吐出が11~20本
 評価1:不吐出が21本以上
 (洗浄性)
 実施例及び比較例のメンテナンス液について洗浄性を評価した。具体的には、インク組成物(ジエチレングリコールジエチルエーテル58.0質量%、γ-ブチロラクトン13.4質量%、トリエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル4.5質量%、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル13.3質量%、色材3.0質量%、その他固形分7.9質量%を含有するイエローインク)0.5gをガラスシャーレにとり、60℃オーブンに入れて2時間加熱しインク組成物を乾燥させて、インク組成物に由来する成分を析出させた。その後、25℃にて放冷し、実施例及び比較例のメンテナンス液1.0gをインク組成物に由来する固化した成分に滴下し、その溶解性(洗浄性)を目視で評価した(表中、「洗浄性」と表記)。
 評価基準
 評価5:固化した成分は全て溶解し、固化した成分は全く残らなかった。
 評価4:固化した成分は全て溶解し、固化した成分は殆ど残らなかった。
 評価3:固化した成分は全て溶解したが、その一部が溶解しなかった。
 評価2:固化した成分は全て溶解したが、解れた塊のほとんどが溶解しなかった。
 評価1:固化した成分は溶解しなかった。
 (凝集性)
 実施例及び比較例のメンテナンス液について凝集性を評価した。具体的には、インク組成物(ジエチレングリコールジエチルエーテル58.0質量%、γ-ブチロラクトン13.4質量%、トリエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル4.5質量%、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル13.3質量%、色材3.0質量%、その他固形分7.9質量%を含有するイエローインク)20gと、実施例および比較例のメンテナンス液20gと、を混合し、混合液を得た。その後、その混合液を室温25℃で容器内に密栓して5日間放置した。放置後の混合液を十分に振り交ぜた後、混合液5mlを10um孔径のフィルタによりろ過し、フィルタ上のインク組成物に由来する凝集物を観察した(表中、「凝集性」と表記)。
 評価基準
 評価5:凝集物の発生は全く見られなかった。
 評価4:一部凝集物が確認されたが、問題なく通液した。
 評価3:凝集物が確認されたが、問題なく通液した。
 評価2:多量の凝集物が確認され、通液不良が発生した。
 評価1:全量通液出来なかった。
 (乾燥性)
 実施例および比較例のメンテナンス液について乾燥性を評価した。具体的には、プリンター(商品名 VersaArt RE-640、ローランドDG(株)製)に純正マゼンタインクを充填し、記録媒体(糊付きポリ塩化ビニルフィルム(IMAGin JT5829R:MACtac社製))上に100%濃度でベタ印刷し、記録物1を得た。その後、プリンターのインク交換操作にて、純正インクを排出し、実施例および比較例のメンテナンス液を充填した。さらにメンテナンス液を排出し、再度メンテナンス液を充填した。すなわち、インク交換操作を2回実施した。その状態から、前記メンテナンス液を排出し、当該プリンターを40℃無加湿の恒温室に5日間放置した後、20℃環境に取り出して1日放冷した。次に、プリンターのインク交換操作にて純正マゼンタインクを充填し、前記記録媒体に100%濃度でベタ印刷し、記録物2を得た。記録物1及び2をX-Rite eXact(エックスライト社製)を用い、視野角2°、測定範囲 4mmφ、D65光源の条件で測色し、記録物1のパターンと記録物2の色差ΔEにもとづいて、下記評価基準により乾燥性を評価した(表中、「乾燥性」と表記)。
 評価基準
 評価5:ΔEが3未満
 評価4:ΔEが3以上、5未満
 評価3:ΔEが5以上,7.5未満
 評価2:ΔEが7.5以上、10未満
 評価1:ΔEが10以上
 (部材適性)
 実施例及び比較例のメンテナンス液について部材適性(インクジェットヘッドの部材適性)を評価した。具体的には、インクジェットヘッドの部材に使用されるエポキシ接着剤(2液硬化型エポキシ接着剤「1500」、セメダイン(株)製)を60℃1日乾燥させた硬化物、0.2gを、試験例のメンテナンス液に浸漬して、60℃で1週間放置して、浸漬試験を行い、硬化物の重量変化を測定した(表中、「部材適性」と表記)。
 評価基準
 評価5:重量変化率が3%未満で、エポキシ接着剤の材質の劣化がない。
 評価4:重量変化率が3%以上5%未満で、エポキシ接着剤の材質の劣化がない。
 評価3:重量変化率が5%以上10%未満で、エポキシ接着剤の材質の劣化がない。
 評価2:重量変化率が10%以上15%未満で、エポキシ接着剤の材質の劣化がない。
 評価1:重量変化率が15%以上及び/又は、エポキシ接着剤の材質の劣化がある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表中「DEF」とはN,N-ジエチルホルムアミドである。
 表中「DEPA」とはN,N-ジエチルプロピオンアミドである。
 表中「M100」とはエクアミドM100である。
 表中「PC」とはプロピレンカーボネートである。
 表中「GBL」とはγ-ブチロラクトンである。
 表中「ECL」とはε-カプロラクタムである。
 表中「DEDG」とはジエチレングリコールジエチルエーテルである。
 表中「BTG」とはトリエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテルである。
 上記表から分かるように、所定の揮発試験における揮発量が所定以下となるような有機溶剤を含有するメンテナンス液であれば、保湿性及び洗浄性に優れていることが分かる。
 そして、この実施例のメンテナンス液は、沸点が240℃以上310℃以下の有機溶剤Aであるトリエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテルと、低密度ポリエチレンチューブにメンテナンス液を充填して密閉し、50℃、1週間保管し、保管前後のメンテナンス液の質量から揮発率Yが13%以下である有機溶剤(N,N-ジエチルホルムアミド、N,N-ジエチルプロピオンアミド、エクアミドM100、プロピレンカーボネート、γ-ブチロラクトン、及びε-カプロラクタムからなる群より選択される少なくとも1以上の有機溶剤)を含有しており、このような有機溶剤Aを含有することにより、揮発試験1における揮発量Xが900g/L以下であり、揮発試験2により揮発する揮発量Yが40質量%以下であるメンテナンス液が得られることが分かる。

Claims (11)

  1.  インクジェット記録装置に用いられるメンテナンス液であって、
     有機溶剤を含有し、
     下記の揮発試験1における揮発量Xが900g/L以下であり、かつ下記の揮発試験2により揮発する揮発量Yが40質量%以下である、
     メンテナンス液。
     揮発試験1の試験方法:GB/T13173-2008第15章の規定に基づき、下記式(A)に基づいて揮発量を測定する。
     Wv×p×0.01・・・(A)
    (式中、Wvは、メンテナンス液に含まれる有機溶剤の質量分数(単位は%)であり、pはメンテナンス液の比重(単位はg/L)を表す。揮発量Wv%は、直径5cm×高さ1cmの皿に試料を2g精秤し、それを105℃に昇温したオーブンに入れ、4時間乾燥させる。取り出し後、デシケータ内で30分放冷後精秤する。)
     揮発試験2の試験方法:低密度ポリエチレンチューブにメンテナンス液を充填して密閉し、50℃、1週間保管し、保管前後のメンテナンス液の質量から揮発率を求める。
  2.  前記有機溶剤は、ラクトン系溶剤を含有する
     請求項1に記載のメンテナンス液。
  3.  前記ラクトン系溶剤は、メンテナンス液全量中15質量%以下の範囲で含有する、
     請求項2に記載のメンテナンス液。
  4.  前記ラクトン系溶剤は、下記式(1)で表されるラクトン系溶剤を含有する
     請求項2又は3に記載のメンテナンス液。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式(1)中、Rは、炭素数3以上5以下のアルキレン基であり、Rは、水素若しくは炭素数1以上2以下のアルキル基を表す。)
  5.  前記ラクトン系溶剤は、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、δ-バレロラクトン、δ-ヘキサノラクトン、及びε-カプロラクトンからなる群より選択される少なくとも1つを含有する
     請求項4に記載のメンテナンス液。
  6.  前記有機溶剤は、沸点が240℃以上310℃以下の有機溶剤Aを含有する
     請求項1から5のいずれかに記載のメンテナンス液。
  7.  前記有機溶剤Aは、沸点が280℃以下の有機溶剤であり、
     前記有機溶剤Aの含有量は、メンテナンス液全量中10質量%以上30質量%以下の範囲である、
     請求項6に記載のメンテナンス液。
  8.  前記有機溶剤Aは、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル及びテトラエチレングリコールモノメチルエーテルからなる群より選択される少なくとも1以上である
     請求項6又は7に記載のメンテナンス液。
  9.  請求項1から8のいずれかに記載のメンテナンス液を製造する
     メンテナンス液の製造方法。
  10.  請求項1から8のいずれかに記載のメンテナンス液を使用してインクジェット記録装置のメンテナンスを行う
     インクジェット記録装置のメンテナンス方法。
  11.  請求項1から8のいずれかに記載のメンテナンス液が使用されるインクジェット記録装置であって、
     前記メンテナンス液を備えた貯蔵部を備える
     インクジェット記録装置。
PCT/JP2022/047690 2021-12-28 2022-12-23 メンテナンス液、メンテナンス液の製造方法、インクジェット記録装置のメンテナンス方法、及びインクジェット記録装置 WO2023127741A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021213986 2021-12-28
JP2021-213986 2021-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023127741A1 true WO2023127741A1 (ja) 2023-07-06

Family

ID=86999242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/047690 WO2023127741A1 (ja) 2021-12-28 2022-12-23 メンテナンス液、メンテナンス液の製造方法、インクジェット記録装置のメンテナンス方法、及びインクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023127741A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090029892A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd Cleaning solution for cleaning surface of nozzle plate of inkjet printhead and method of cleaning surface of nozzle plate by using the cleaning solution
JP2021049774A (ja) * 2019-09-18 2021-04-01 株式会社リコー 払拭方法及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090029892A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd Cleaning solution for cleaning surface of nozzle plate of inkjet printhead and method of cleaning surface of nozzle plate by using the cleaning solution
JP2021049774A (ja) * 2019-09-18 2021-04-01 株式会社リコー 払拭方法及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7169485B1 (ja) 非水系インク組成物、インクセット、それを用いた記録方法、記録物の製造方法、記録物、及びインクジェット記録装置
JP7169486B1 (ja) 非水系インク組成物、インクセット、それを用いた記録方法、記録物の製造方法、記録物、及びインクジェット記録装置
WO2022071477A1 (ja) 非水系インク組成物、それを用いた記録方法及び記録物の製造方法
WO2023127741A1 (ja) メンテナンス液、メンテナンス液の製造方法、インクジェット記録装置のメンテナンス方法、及びインクジェット記録装置
WO2023127739A1 (ja) メンテナンス液、メンテナンス液の製造方法、インクジェット記録装置のメンテナンス方法、及びインクジェット記録装置
WO2023127740A1 (ja) インクセット
JP7110509B1 (ja) メンテナンス液、及びそれを使用したインクジェット記録装置のメンテナンス方法
JP7110507B1 (ja) 非水性インク組成物、それを用いた記録方法、及び記録物の製造方法
JP7161569B2 (ja) 非水性インク組成物、それを用いた記録方法、及び記録物の製造方法
JP7229415B2 (ja) 非水性インク組成物、それを用いた記録方法、及び記録物の製造方法
JP7296003B1 (ja) 非水系インク組成物、記録方法、記録物の製造方法、インクセット、記録物、及びインクジェット記録装置
JP7288545B2 (ja) インク組成物、インクセット、記録方法、記録物の製造方法、及び記録物
JP7031035B1 (ja) 非水性インク組成物、それを用いた記録方法及び記録物の製造方法
JP7168808B1 (ja) インク組成物、インクセット、記録方法、記録物の製造方法、及び記録物
JP2022188479A (ja) インク組成物、インクセット、記録物、記録方法、及び記録物の製造方法
WO2022071478A1 (ja) 記録方法及びその記録方法に用いられるインク組成物
TW202248371A (zh) 非水性墨水組合物、使用其之記錄方法、及記錄物之製造方法
WO2023171301A1 (ja) 非水系インク組成物、インクセット、それを用いた記録方法、記録物の製造方法、記録物、及びインクジェット記録装置
WO2022211028A1 (ja) 非水性インク組成物、記録方法、及び記録物の製造方法
WO2023171300A1 (ja) 非水系インク組成物、インクセット、それを用いた記録方法、記録物の製造方法、記録物、及びインクジェット記録装置
JP2024050444A (ja) インク、インクセット、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2022157934A (ja) 非水性インク組成物、インクジェット記録方法及び印刷物の製造方法
JP2022191658A (ja) インクセット、記録物、記録方法、及び記録物の製造方法
JP2022191657A (ja) インクセット、記録物、記録方法、及び記録物の製造方法
JP2022156640A (ja) 非水性インク組成物、それを用いた記録方法及び記録物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22915964

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023570974

Country of ref document: JP