WO2023127629A1 - 円偏光板 - Google Patents

円偏光板 Download PDF

Info

Publication number
WO2023127629A1
WO2023127629A1 PCT/JP2022/047058 JP2022047058W WO2023127629A1 WO 2023127629 A1 WO2023127629 A1 WO 2023127629A1 JP 2022047058 W JP2022047058 W JP 2022047058W WO 2023127629 A1 WO2023127629 A1 WO 2023127629A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
polarizing plate
adhesive layer
circularly polarizing
less
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/047058
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大▲ショウ▼ 呉
央人 矢野
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Publication of WO2023127629A1 publication Critical patent/WO2023127629A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays

Definitions

  • the present invention relates to a circularly polarizing plate and also to an image display device.
  • the light absorption anisotropic film side of the transparent resin layer is It is described that it may have an adhesive layer containing an antistatic agent on the opposite side, and that it may further have a ⁇ /4 plate on the side opposite to the transparent resin layer side of the adhesive layer.
  • the same document describes that the presence of a transparent resin layer can suppress deterioration in optical performance due to a decrease in the degree of orientation of the dichroic substance when exposed to high temperatures and during the passage of moist heat. .
  • antistatic agents in circularly polarizing plates suppresses the generation of static electricity. Suppression of static electricity generation is preferable for an image display element.
  • the antistatic agent can be a factor that causes deterioration of the optical properties of the linear polarizer in a moist and hot environment.
  • the antistatic agent may cause corrosion of metal electrodes and the like provided in the image display element.
  • An object of the present invention is to provide a circularly polarizing plate that exhibits sufficient antistatic performance, is less likely to deteriorate in polarization characteristics in a moist and hot environment, and is less likely to cause corrosion of metal electrodes and the like included in image display elements.
  • An object of the present invention is to provide an image display device including a plate and the circularly polarizing plate.
  • a circularly polarizing plate comprising, in this order, a linearly polarizing plate, a first adhesive layer, a retardation layer structure containing at least one retardation layer, and a second adhesive layer having a thickness of less than 150 ⁇ m.
  • the linear polarizing plate includes a linear polarizer that is a liquid crystal cured layer, The retardation layer is a liquid crystal cured layer,
  • the first adhesive layer contains an antistatic agent, the second adhesive layer does not substantially contain an antistatic agent, The content of the antistatic agent in the second pressure-sensitive adhesive layer measured after storing the circularly polarizing plate in an environment with a temperature of 85 ° C.
  • Circularly polarizing plate which is 0.2% by mass or less in %.
  • a circularly polarizing plate that exhibits sufficient antistatic performance is less likely to deteriorate in polarization characteristics in a moist and heat environment, and is less likely to cause corrosion of metal electrodes, etc., included in image display elements, and the circularly polarizing plate It is possible to provide an image display device including
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing another example of the circularly polarizing plate according to the present invention
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing still another example of the circularly polarizing plate according to the present invention
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing still another example of the circularly polarizing plate according to the present invention
  • 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of an image display device according to the present invention
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of a circularly polarizing plate (hereinafter also simply referred to as "circularly polarizing plate") according to the present invention.
  • the circularly polarizing plate according to the present invention comprises a linearly polarizing plate 1, a first adhesive layer 10, a retardation layer structure 2, and a second adhesive layer 20 in this order.
  • the linear polarizing plate 1 and the first pressure-sensitive adhesive layer 10 are usually in contact, the first pressure-sensitive adhesive layer 10 and the retardation layer structure 2 are normally in contact, and the retardation layer structure 2 and the second pressure-sensitive adhesive layer 20 are usually in contact.
  • the term "circularly polarizing plate” includes an elliptically polarizing plate.
  • the circularly polarizing plate according to the present invention is usually placed on the viewing side of the image display device.
  • the circularly polarizing plate By arranging the circularly polarizing plate in this way, external light incident on the image display element can be suppressed from being reflected by the metal electrodes or the like provided inside the element and emitted to the outside. That is, the circularly polarizing plate is suitable as an antireflection film.
  • the second pressure-sensitive adhesive layer 20 can be used for bonding with an image display element.
  • the first adhesive layer 10 arranged between the linear polarizing plate 1 and the retardation layer structure 2 contains an antistatic agent.
  • the second pressure-sensitive adhesive layer 20 arranged on the side opposite to the first pressure-sensitive adhesive layer 10 in the retardation layer structure 2 does not substantially contain an antistatic agent.
  • the first adhesive layer 10 contains an antistatic agent, it is possible to suppress the generation of static electricity.
  • the first adhesive layer 10 disposed between the linear polarizing plate 1 and the retardation layer structure 2 contains an antistatic agent, and the second adhesive layer 20 Since the antistatic agent is not substantially contained, compared to the case where the second pressure-sensitive adhesive layer 20 substantially contains an antistatic agent, the metal electrode provided in the image display element in a moist and heat environment etc., corrosion such as galvanic corrosion or galvanic corrosion due to contact between different metals is less likely to occur.
  • the linear polarizing plate 1 includes a linear polarizer that is a liquid crystal cured layer.
  • a linear polarizer has a function of selectively transmitting linearly polarized light in one direction from non-polarized light such as natural light.
  • Linear polarizers that are liquid crystal cured layers include cured liquid crystal layers containing a cured product of a polymerizable liquid crystal compound and one or more dichroic dyes.
  • the linear polarizer which is a liquid crystal cured layer, is less likely to cause deterioration in the polarization characteristics of the linear polarizer due to the antistatic agent in a moist and heat environment compared to the linear polarizer, which is a polyvinyl alcohol film formed by adsorbing and aligning iodine. .
  • the polymerizable liquid crystal compound used to form the linear polarizer which is the liquid crystal cured layer, is a compound that has a polymerizable reactive group and exhibits liquid crystallinity.
  • the polymerizable reactive group is a group that participates in a polymerization reaction, and is preferably a photopolymerizable reactive group.
  • a photopolymerizable reactive group refers to a group that can participate in a polymerization reaction by an active radical generated from a photopolymerization initiator, an acid, or the like.
  • photopolymerizable reactive groups examples include vinyl group, vinyloxy group, 1-chlorovinyl group, isopropenyl group, 4-vinylphenyl group, acryloyloxy group, methacryloyloxy group, oxiranyl group and oxetanyl group. Among them, an acryloyloxy group, a methacryloyloxy group, a vinyloxy group, an oxiranyl group and an oxetanyl group are preferred, and an acryloyloxy group is more preferred.
  • the type of the polymerizable liquid crystal compound is not particularly limited, and rod-like liquid crystal compounds, discotic liquid crystal compounds, and mixtures thereof can be used.
  • the liquid crystallinity of the polymerizable liquid crystal compound may be either thermotropic liquid crystal or lyotropic liquid crystal, and thermotropic liquid crystal may be classified into nematic liquid crystal or smectic liquid crystal according to the degree of order.
  • the dichroic dye is dispersed and oriented in the cured polymerizable liquid crystal compound.
  • the dichroic dye used in the linear polarizer that is the liquid crystal cured layer one having a maximum absorption wavelength in the range of 300 nm or more and 700 nm or less is preferable.
  • dichroic dyes include acridine dyes, oxazine dyes, cyanine dyes, naphthalene dyes, azo dyes, and anthraquinone dyes, among which azo dyes are preferred.
  • azo dyes examples include monoazo dyes, bisazo dyes, trisazo dyes, tetrakis azo dyes, and stilbene azo dyes, and preferably bisazo dyes and trisazo dyes.
  • the dichroic dyes may be used alone or in combination of two or more, preferably in combination of three or more. In particular, it is more preferable to combine three or more azo dyes.
  • a part of the dichroic dye may have a reactive group and may have liquid crystallinity.
  • a linear polarizer that is a liquid crystal cured layer is obtained, for example, by coating a linear polarizer-forming composition containing a polymerizable liquid crystal compound and a dichroic dye on an alignment film formed on a substrate layer, and applying a polymerizable liquid crystal compound. can be formed by polymerizing and curing the The thickness of the alignment film is, for example, 5 nm or more and 1 ⁇ m or less.
  • a linear polarizer may be formed by coating the composition for forming a linear polarizer on the substrate layer to form a coating film, and stretching the coating film together with the substrate layer.
  • a substrate layer used to form a linear polarizer may be incorporated into a circular polarizer.
  • thermoplastic resin film can be used as the base material layer.
  • Thermoplastic resins constituting thermoplastic resin films include, for example, cellulose resins such as triacetyl cellulose; polyester resins such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate; polyethersulfone resins; polysulfone resins; polycarbonate resins; Polyamide resins such as polyimide resins; Polyolefin resins such as polyethylene, polypropylene, and ethylene/propylene copolymers; Cyclic polyolefin resins having cyclo- and norbornene structures (also referred to as norbornene-based resins); polystyrene resin; polyvinyl alcohol resin and the like.
  • thermoplastic resin film is preferably a cyclic polyolefin resin film, a cellulose ester resin film, a polyester resin film, or a (meth)acrylic resin film.
  • (meth)acrylic means either acrylic or methacrylic.
  • (Meth)” such as (meth)acrylate has the same meaning.
  • the thickness of the thermoplastic resin film is usually 300 ⁇ m or less, preferably 200 ⁇ m or less, more preferably 100 ⁇ m or less, even more preferably 50 ⁇ m or less, still more preferably 30 ⁇ m or less, and usually 1 ⁇ m or less, from the viewpoint of thinning. or more, and may be, for example, 5 ⁇ m or more, or 20 ⁇ m or more.
  • a hard coat layer may be formed on the base material layer.
  • the hard coat layer may be formed on one surface of the substrate layer, or may be formed on both surfaces. By providing the hard coat layer, hardness and scratch resistance can be improved.
  • the hard coat layer can be a protective layer to be described later.
  • a composition for forming a linear polarizer containing a polymerizable liquid crystal compound and a dichroic dye, and a method for producing a linear polarizer using this composition are disclosed in JP-A-2013-37353 and JP-A-2013-33249. Examples include those described in publications such as JP-A-2017-83843.
  • the linear polarizer-forming composition further contains additives such as solvents, polymerization initiators, cross-linking agents, leveling agents, antioxidants, plasticizers, and sensitizers. may contain. Each of these components may be used alone or in combination of two or more.
  • the polymerization initiator that may be contained in the composition for forming a linear polarizer is a compound capable of initiating the polymerization reaction of the polymerizable liquid crystal compound.
  • initiators are preferred.
  • photopolymerization initiators capable of generating active radicals or acids by the action of light may be mentioned, and among these, photopolymerization initiators capable of generating radicals by the action of light are preferred.
  • the content of the polymerization initiator is preferably 1 part by mass or more and 10 parts by mass or less, more preferably 3 parts by mass or more and 8 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the total amount of the polymerizable liquid crystal compound. Within this range, the reaction of the polymerizable group proceeds sufficiently, and the alignment state of the liquid crystal compound is easily stabilized.
  • the thickness of the linear polarizer which is the liquid crystal cured layer, is usually 10 ⁇ m or less, preferably 0.5 ⁇ m or more and 8 ⁇ m or less, more preferably 1 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less.
  • Visibility correction polarization degree Py of the linear polarizer is usually 95% or more, preferably 97% or more, more preferably 98% or more, still more preferably 98.7% or more, and even more preferably 99.0% or more. , particularly preferably 99.4% or more, and may be 99.9% or more.
  • the visibility correction polarization degree Py of the linear polarizer may be 99.999% or less or 99.99% or less.
  • the visibility-corrected polarization degree Py is obtained using a spectrophotometer with an integrating sphere ("V7100" manufactured by JASCO Corporation), and the 2 degree field of view (C light source) of "JIS Z 8701" for the obtained polarization degree. It can be calculated by performing visibility correction by .
  • Increasing the visibility correction polarization degree Py of the linear polarizer is advantageous for enhancing the antireflection function of the circular polarizer. If the visibility correction polarization degree Py is less than 95%, the antireflection function may not be achieved.
  • Visibility correction single transmittance Ty of the linear polarizer is usually 41% or more, preferably 41.1% or more, more preferably 41.2% or more, and may be 42% or more. It may be 5% or more. Visibility correction single transmittance Ty of the linear polarizer is usually 50% or less, may be 48% or less, may be 46% or less, may be 44% or less, and may be 43% or less. may be If the visibility correction single transmittance Ty is excessively high, the visibility correction polarization degree Py becomes too low, and the antireflection function of the circularly polarizing plate may become insufficient.
  • the luminosity-corrected single transmittance Ty was obtained using a spectrophotometer with an integrating sphere ("V7100” manufactured by Jasco Co., Ltd.), and the 2-degree field of view of "JIS Z 8701" (C light source ) to correct visibility.
  • the linear polarizing plate 1 may be a laminate of the base material layer described above and a linear polarizer that is a liquid crystal cured layer. Alternatively, the substrate layer may be peeled away from the linear polarizer.
  • the linear polarizing plate 1 including a linear polarizer that is a liquid crystal cured layer may or may not have an alignment film.
  • the linear polarizing plate 1 may have a protective layer for protecting the linear polarizer.
  • a protective layer can be placed on one or both sides of the linear polarizer. When protective layers are laminated on both sides of the linear polarizer, the two protective layers may be of the same type or of different types.
  • the protective layer is, for example, an organic layer or an inorganic layer.
  • the organic layer or inorganic layer is, for example, a layer formed by coating.
  • the organic layer is a cured product layer of a composition for forming a protective layer (e.g., (meth)acrylic resin composition, epoxy resin composition, polyimide resin composition, etc.), a water-soluble resin layer (e.g., polyvinyl alcohol resin layer) ), etc.
  • the curable protective layer-forming composition may be active energy ray-curable or thermosetting.
  • the inorganic layer can be formed, for example, from silicon oxide or the like.
  • the protective layer may be called a hard coat layer (HC layer) or an overcoat layer (OC layer).
  • the protective layer may be formed directly on the substrate layer or alignment film described above, or may be formed directly on the linear polarizer.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing another example of a circularly polarizing plate.
  • the linear polarizing plate 1 includes a linear polarizer 1b, a protective layer (HC layer) 1a disposed on one side of the linear polarizer 1b, and a protective layer (HC layer) 1a disposed on the other side of the linear polarizer 1b. and an alignment film 1d interposed between the protective layer (HC layer) 1a and the linear polarizer 1b.
  • an active energy ray-curable composition for forming a protective layer is applied onto the substrate layer or the alignment film formed on the substrate layer, and irradiated with active energy.
  • a protective layer (for example, an HC layer) can be formed by curing with a heat.
  • the protective layer may be incorporated into the circularly polarizing plate after the base layer has been peeled off. Examples of the method of applying the protective layer-forming composition include spin coating.
  • the protective layer is an inorganic layer, the protective layer can be formed by, for example, a sputtering method, a vapor deposition method, or the like.
  • the overcoat layer (OC layer) can be formed, for example, by directly coating the surface of the linear polarizer.
  • the thickness of the protective layer is, for example, 0.1 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less, preferably 5 ⁇ m or less.
  • the protective layer may be a thermoplastic resin film.
  • the thermoplastic resin film those described above can be used.
  • the protective layer is a thermoplastic resin film
  • the thermoplastic resin film is bonded to the linear polarizer via, for example, a bonding layer to be described later.
  • the lamination layer is preferably an adhesive layer.
  • a linear polarizer can be formed over the protective layer.
  • the circularly polarizing plate preferably has at least one protective layer selected from the group consisting of a thermoplastic resin film and a cured product layer on the opposite side of the linear polarizer to the first pressure-sensitive adhesive layer.
  • the circularly polarizing plate includes a retardation layer structure 2, and the retardation layer structure 2 includes at least one retardation layer, i.e., the first retardation Includes layer 2a.
  • the retardation layer structure 2 may have only the first retardation layer 2a, or may have a laminated structure composed of two or more retardation layers. That is, the retardation layer structure 2 may include one or more retardation layers (for example, the second retardation layer 2b shown in FIG. 2) other than the first retardation layer 2a.
  • the first retardation layer 2a is, for example, a ⁇ /4 layer.
  • the combination of the retardation layers is, in order from the linear polarizing plate 1 side, a combination of a ⁇ / 4 layer and a positive C layer, a ⁇ / 2 layer and A combination with a ⁇ /4 layer and a combination of a positive C layer and a ⁇ /4 layer can be mentioned.
  • the first bonding layer 2c can be used for stacking the retardation layers.
  • the ⁇ /4 layer has an in-plane retardation value Re(550) at a wavelength of 550 nm, usually in the range of 90 nm or more and 220 nm or less, preferably in the range of 100 nm or more and 200 nm or less.
  • the ⁇ /2 layer preferably has an in-plane retardation value Re(550) at a wavelength of 550 nm in the range of 200 nm or more and 300 nm or less.
  • the positive C layer has a retardation value Rth(550) in the thickness direction at a wavelength of 550 nm, which is usually in the range of -170 nm or more and -10 nm or less, preferably in the range of -150 nm or more and -20 nm or less.
  • the retardation layer structure 2 preferably has a reverse wavelength dispersion property, more preferably has a wavelength dispersion ⁇ of 0.95 or less, and still more preferably has a wavelength dispersion ⁇ is 0.80 or more and 0.93 or less, more preferably chromatic dispersion ⁇ is 0.80 or more and 0.90 or less, and particularly preferably chromatic dispersion ⁇ is 0.80 or more and 0.88 or less.
  • the first retardation layer 2a and other retardation layers are liquid crystal cured layers.
  • the cured liquid crystal layer is a cured layer obtained by polymerizing and curing a polymerizable liquid crystal compound in an aligned state.
  • the retardation layer structure 2 includes one or more liquid crystal cured layers, and may include two or more layers.
  • the use of a liquid crystal cured layer is the second adhesive that is closest to the pixel display element when combined with the pixel display element.
  • static electricity accumulated on the surface of the agent layer 20 can be reduced, thereby imparting sufficient antistatic performance to the circularly polarizing plate.
  • the polymerizable liquid crystal compound includes a rod-shaped polymerizable liquid crystal compound and a disk-shaped polymerizable liquid crystal compound, and one of them may be used, or a mixture containing both of them may be used.
  • the rod-shaped polymerizable liquid crystal compound is aligned horizontally or vertically with respect to the substrate layer, the optical axis of the polymerizable liquid crystal compound coincides with the long axis direction of the polymerizable liquid crystal compound.
  • the discotic polymerizable liquid crystal compound is oriented, the optical axis of the polymerizable liquid crystal compound exists in a direction orthogonal to the discotic surface of the polymerizable liquid crystal compound.
  • the polymerizable liquid crystal compound may be oriented in a suitable direction.
  • an in-plane retardation is expressed by aligning the optical axis of the polymerizable liquid crystal compound horizontally with respect to the plane of the substrate layer. match the direction.
  • an in-plane retardation is expressed by aligning the optical axis of the polymerizable liquid crystal compound horizontally with respect to the plane of the substrate layer, and in this case, the optical axis and the slow axis are orthogonal to
  • the alignment state of the polymerizable liquid crystal compound can be adjusted by a combination of the alignment film and the polymerizable liquid crystal compound.
  • a polymerizable liquid crystal compound is a compound that has at least one polymerizable reactive group and has liquid crystallinity. When two or more polymerizable liquid crystal compounds are used in combination, at least one preferably has two or more polymerizable reactive groups in the molecule.
  • the polymerizable reactive group is a group that participates in a polymerization reaction, and is preferably a photopolymerizable reactive group.
  • a photopolymerizable reactive group refers to a group that can participate in a polymerization reaction by an active radical generated from a photopolymerization initiator, an acid, or the like. Examples of photopolymerizable reactive groups are the same as those described above.
  • the liquid crystallinity of the polymerizable liquid crystal compound may be either thermotropic liquid crystal or lyotropic liquid crystal, and thermotropic liquid crystal may be classified into nematic liquid crystal or smectic liquid crystal according to the degree of order.
  • the retardation layer structure 2 may include an alignment film adjacent to the retardation layer.
  • the alignment film has an alignment control force that aligns the polymerizable liquid crystal compound in a desired direction.
  • the alignment film may be a vertical alignment film in which the molecular axis of the polymerizable liquid crystal compound is vertically aligned with respect to the substrate layer, or a horizontal alignment film in which the molecular axis of the polymerizable liquid crystal compound is horizontally aligned with respect to the substrate layer. or a tilted alignment film in which the molecular axis of the polymerizable liquid crystal compound is tilted with respect to the substrate layer.
  • the thickness of the liquid crystal cured layer may be 0.1 ⁇ m or more, 0.5 ⁇ m or more, 1 ⁇ m or more, 2 ⁇ m or more, or 10 ⁇ m or less. is preferable, and may be 8 ⁇ m or less, or may be 5 ⁇ m or less.
  • the thickness of the alignment film is, for example, 5 nm or more and 1 ⁇ m or less.
  • the cured liquid crystal layer can be formed by applying a composition for forming a liquid crystal layer containing a polymerizable liquid crystal compound onto the substrate layer, drying the composition, and polymerizing the polymerizable liquid crystal compound.
  • the composition for forming a liquid crystal layer may be applied onto an alignment film formed on the substrate layer.
  • the material and thickness of the base layer may be the same as the material and thickness of the thermoplastic resin film described above.
  • the substrate layer may be incorporated into the retardation layer structure 2 together with the retardation layer which is the liquid crystal cured layer, and the substrate layer is peeled off to obtain the liquid crystal cured layer alone, or the liquid crystal cured layer and the alignment film. It may be incorporated into the retardation layer structure 2 .
  • the retardation layer structure 2 includes a first retardation layer 2a and a second retardation layer 2b, which are bonded together by a first bonding layer 2c. ing.
  • first bonding layer 2c and the second retardation layer 2b may be omitted.
  • the first adhesive layer 10 for bonding the two is an antistatic agent containing an antistatic agent. is the adhesive layer.
  • the first pressure-sensitive adhesive layer 10 can be composed of a pressure-sensitive adhesive composition containing a base polymer and an antistatic agent.
  • the pressure-sensitive adhesive layer may be, for example, a layer composed of a pressure-sensitive adhesive composition or a layer obtained by subjecting this layer to some treatment.
  • Adhesives are also called pressure-sensitive adhesives. As used herein, the term "adhesive" refers to an adhesive other than a pressure-sensitive adhesive (pressure-sensitive adhesive), and is clearly distinguished from a pressure-sensitive adhesive.
  • base polymers examples include (meth)acrylic resins, rubber resins, urethane resins, ester resins, silicone resins, and polyvinyl ether resins. Among them, (meth)acrylic resins are preferable because they are excellent in transparency, weather resistance, heat resistance, and the like.
  • the adhesive composition may be active energy ray-curable or heat-curable.
  • the (meth)acrylic resin one of (meth)acrylic acid esters such as butyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, isooctyl (meth)acrylate, and 2-ethylhexyl (meth)acrylate, or A polymer or copolymer containing two or more monomers is preferably used.
  • the (meth)acrylic resin is preferably copolymerized with a polar monomer.
  • Polar monomers include (meth) acrylic acid, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, hydroxyethyl (meth) acrylate, (meth) acrylamide, N,N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, glycidyl (meth) Monomers having a polar group such as a carboxyl group, a hydroxyl group, an amide group, an amino group, and an epoxy group, such as acrylates, can be mentioned.
  • Antistatic agents include ionic compounds.
  • An ionic compound is a compound having an inorganic or organic cation and an inorganic or organic anion.
  • the first pressure-sensitive adhesive layer 10 may contain two or more ionic compounds.
  • inorganic cations include alkali metal ions such as lithium cation [Li + ], sodium cation [Na + ], potassium cation [K + ], beryllium cation [Be 2+ ], magnesium cation [Mg 2+ ], and calcium cation. Examples thereof include alkaline earth metal ions such as [Ca 2+ ].
  • organic cations include imidazolium cations, pyridinium cations, pyrrolidinium cations, ammonium cations, sulfonium cations, and phosphonium cations.
  • the organic cationic component is preferably used because of its excellent compatibility with the base polymer.
  • inorganic anions include chloride anion [Cl - ], bromide anion [Br - ], iodide anion [I - ], tetrachloroaluminate anion [AlCl 4 - ], heptachlorodialuminate anion [Al 2 Cl 7 ⁇ ], tetrafluoroborate anion [BF 4 ⁇ ], hexafluorophosphate anion [PF 6 ⁇ ], perchlorate anion [ClO 4 ⁇ ], nitrate anion [NO 3 ⁇ ], hexafluoroarsenate anion [AsF 6 - ], hexafluoroantimonate anion [SbF 6 - ], hexafluoroniobate anion [NbF 6 - ], hexafluorotantalate anion [TaF 6 - ] , dicyanamide anion [(CN) 2 N - ], and the like
  • organic anions examples include acetate anion [CH 3 COO ⁇ ], trifluoroacetate anion [CF 3 COO ⁇ ], methanesulfonate anion [CH 3 SO 3 ⁇ ], trifluoromethanesulfonate anion [CF 3 SO 3 ⁇ ], p-toluenesulfonate anion [p-CH 3 C 6 H 4 SO 3 ⁇ ], bis(fluorosulfonyl)imide anion [(FSO 2 ) 2 N ⁇ ], bis(trifluoromethanesulfonyl)imide anion [(CF 3 SO 2 ) 2 N ⁇ ], tris(trifluoromethanesulfonyl)methanide anion [(CF 3 SO 2 ) 3 C ⁇ ], dimethylphosphinate anion [(CH 3 ) 2 POO ⁇ ], (poly)hydrofluorofluoride anion [ F(HF) n ⁇ ] (n is about 1
  • an anionic component containing a fluorine atom is particularly preferably used because it provides an ionic compound with excellent antistatic performance.
  • Specific examples include a bis(fluorosulfonyl)imide anion, a hexafluorophosphate anion, or a bis(trifluoromethanesulfonyl)imide anion.
  • ionic compound can be appropriately selected from combinations of the above cationic components and anionic components.
  • examples of ionic compounds having an organic cation are listed below by classifying them according to the structure of the organic cation.
  • Pyridinium salt N-hexylpyridinium hexafluorophosphate, N-octylpyridinium hexafluorophosphate, N-octyl-4-methylpyridinium hexafluorophosphate, N-butyl-4-methyllupyridinium hexafluorophosphate, N-decylpyridinium bis(fluorosulfonyl)imide, N-dodecylpyridinium bis(fluorosulfonyl)imide, N-tetradecylpyridinium bis(fluorosulfonyl)imide, N-hexadecylpyridinium bis(fluorosulfonyl)imide, N-dodecyl-4-methylpyridinium bis(fluorosulfonyl)imide, N-tetradecyl-4-methylpyridinium bis(fluorosulfonyl)imide
  • Imidazolium salt 1-ethyl-3-methylimidazolium hexafluorophosphate, 1-ethyl-3-methylimidazolium p-toluenesulfonate, 1-ethyl-3-methylimidazolium bis(fluorosulfonyl)imide, 1-ethyl-3-methylimidazolium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide, 1-butyl-3-methylimidazolium methanesulfonate, 1-Butyl-3-methylimidazolium bis(fluorosulfonyl)imide.
  • Pyrrolidinium salt N-butyl-N-methylpyrrolidinium hexafluorophosphate, N-butyl-N-methylpyrrolidinium bis(fluorosulfonyl)imide, N-Butyl-N-methylpyrrolidinium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide.
  • Quaternary ammonium salt tetrabutylammonium hexafluorophosphate, tetrabutylammonium p-toluenesulfonate, (2-hydroxyethyl)trimethylammonium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide, (2-hydroxyethyl)trimethylammonium dimethylphosphinate.
  • Examples of ionic compounds having inorganic cations include the following. lithium bromide, lithium iodide, lithium tetrafluoroborate, lithium hexafluorophosphate, lithium thiocyanate, lithium perchlorate, lithium trifluoromethanesulfonate, lithium bis(fluorosulfonyl)imide, lithium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide, lithium bis(pentafluoroethanesulfonyl)imide, lithium tris(trifluoromethanesulfonyl)methanide, lithium p-toluenesulfonate, sodium hexafluorophosphate, sodium bis(fluorosulfonyl)imide, sodium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide, sodium p-toluenesulfonate, potassium hexafluorophosphate, potassium bis(fluorosulfonyl)imide,
  • the ionic compound is preferably solid at room temperature. Antistatic performance can be maintained for a long period of time as compared with the case of using an ionic compound that is liquid at room temperature. From the viewpoint of such long-term antistatic stability, the ionic compound preferably has a melting point of 30° C. or higher, more preferably 35° C. or higher. On the other hand, if the melting point is too high, the compatibility with the base polymer will be poor.
  • the content of the antistatic agent is preferably such that the surface resistance value of the first pressure-sensitive adhesive layer 10 at a temperature of 25° C. is within the preferable range described later. Specifically, it is contained in the first pressure-sensitive adhesive layer 10 Usually 0.2 parts by mass or more and 8 parts by mass or less, preferably 0.3 parts by mass or more and 5 parts by mass or less, more preferably 0.5 parts by mass or more and 5 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the resin (base polymer) and more preferably 0.5 parts by mass or more and 3 parts by mass or less.
  • the content of the ionic compound being within the above range is advantageous for ensuring sufficient antistatic performance and maintaining the durability of the pressure-sensitive adhesive layer at the same time.
  • the adhesive composition may further contain a cross-linking agent.
  • a cross-linking agent a metal ion having a valence of 2 or more and forming a carboxylic acid metal salt with a carboxyl group, a polyamine compound forming an amide bond with a carboxyl group, and a carboxyl group
  • examples include polyepoxy compounds or polyols that form ester bonds with and polyisocyanate compounds that form amide bonds with carboxyl groups. Among them, polyisocyanate compounds are preferred.
  • the content of the cross-linking agent is usually 0.1 parts by mass or more and 1 part by mass or less with respect to 100 parts by mass of the resin (base polymer) contained in the first pressure-sensitive adhesive layer 10 .
  • the active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition has the property of being cured by being irradiated with an active energy ray such as an ultraviolet ray or an electron beam. It has the property that it can be adhered to an adherend and can be cured by irradiation with active energy rays to adjust the adhesion force.
  • the active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition is preferably UV-curable.
  • the active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition further contains an active energy ray-polymerizable compound. If necessary, a photopolymerization initiator, a photosensitizer, etc. may be contained.
  • the adhesive composition constituting the first adhesive layer 10 can contain other components than those mentioned above.
  • Other components include additives such as silane compounds, cross-linking catalysts, weather stabilizers, antioxidants, tackifiers, plasticizers, softeners, dyes, pigments, inorganic fillers, and light-scattering fine particles.
  • the thickness of the first adhesive layer 10 is, for example, 100 ⁇ m or less, 50 ⁇ m or less, 40 ⁇ m or less, 30 ⁇ m or less, or 20 ⁇ m or less. From the viewpoint of durability, the lower limit of the thickness of the adhesive layer is, for example, 1 ⁇ m or more, preferably 5 ⁇ m or more, and more preferably 10 ⁇ m or more. As will be described later, the total thickness of the first pressure-sensitive adhesive layer 10 and the second pressure-sensitive adhesive layer 20 is preferably 150 ⁇ m or less.
  • the surface resistance value of the first adhesive layer 10 at a temperature of 25° C. is preferably 1.0 ⁇ 10 11 ⁇ / ⁇ or less, more preferably 8 0 ⁇ 10 10 ⁇ / ⁇ or less, more preferably 6.0 ⁇ 10 10 ⁇ / ⁇ or less.
  • the surface resistance value is measured by the method described in the Examples section.
  • the circularly polarizing plate includes a second adhesive layer 20 laminated on the surface opposite to the viewing side (linearly polarizing plate 1 side).
  • a circularly polarizing plate can be suitably applied to an image display device such as an organic EL display device.
  • the linear polarizing plate 1 side of the circularly polarizing plate is on the viewing side, that is, the retardation layer structure 2 side is on the image display device side, on the viewing side of the image display device. placed.
  • the second pressure-sensitive adhesive layer 20 can be used for bonding a circularly polarizing plate to an image display element.
  • the second adhesive layer 20 does not substantially contain an antistatic agent. “Substantially free” means that the content of the antistatic agent is 0.1 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the resin (base polymer) contained in the second pressure-sensitive adhesive layer 20. The content is preferably 0.05 parts by mass or less, more preferably 0.01 parts by mass or less, and still more preferably 0 parts by mass. Since the second pressure-sensitive adhesive layer 20 does not substantially contain an antistatic agent, corrosion of the metal electrodes and the like of the image display element is less likely to occur in a moist and hot environment.
  • the thickness of the second adhesive layer 20 is less than 150 ⁇ m. When the thickness is within this range, sufficient antistatic performance of the circularly polarizing plate can be ensured.
  • the inventors have found that the antistatic performance of the circularly polarizing plate varies depending on the thickness of the second pressure-sensitive adhesive layer 20 even if the surface resistance value of the first pressure-sensitive adhesive layer 10 is the same. .
  • the thickness is within the above range, it is possible to suppress deterioration of the polarization properties of the linear polarizer in a wet and hot environment.
  • the thickness of the second pressure-sensitive adhesive layer 20 is preferably 145 ⁇ m or less, more preferably 130 ⁇ m or less, even more preferably 100 ⁇ m or less, and even more preferably 80 ⁇ m or less. , 50 ⁇ m or less, or 40 ⁇ m or less.
  • the thickness of the second adhesive layer 20 is, for example, 1 ⁇ m or more, preferably 5 ⁇ m or more, and more preferably 10 ⁇ m or more.
  • the thickness is preferably more than 5 ⁇ m, more preferably 8 ⁇ m or more, and still more preferably 8 ⁇ m or more, in order to keep the content of the antistatic agent in the second pressure-sensitive adhesive layer 20 measured after the wet heat test described later within a predetermined range. It is 10 ⁇ m or more, even more preferably 15 ⁇ m or more.
  • the inventors of the present invention have found that the migration amount of the dichroic dye also increases as the thickness of the first pressure-sensitive adhesive layer 10 increases. Therefore, the total thickness of the first pressure-sensitive adhesive layer 10 and the second pressure-sensitive adhesive layer 20 is preferably 150 ⁇ m or less. The total thickness is more preferably 145 ⁇ m or less, even more preferably 120 ⁇ m or less, even more preferably 100 ⁇ m or less. The total thickness is usually 20 ⁇ m or more, preferably 30 ⁇ m or more.
  • the content of the antistatic agent in the second pressure-sensitive adhesive layer 20 measured after conducting a wet heat test is 0.2 when the second pressure-sensitive adhesive layer 20 is 100% by mass. % by mass or less.
  • the content is the content of the antistatic agent that has migrated from the first adhesive layer 10 through the retardation layer structure 2 to the second adhesive layer 20 by the wet heat test, and the second adhesive from before the wet heat test. It is the sum of the content of the antistatic agent contained in the agent layer.
  • the content is preferably 0.15% by mass or less, more preferably 0.10% by mass or less, even more preferably 0.05% by mass or less, and even more preferably 0.03% by mass or less.
  • the above wet heat test is a test in which the circularly polarizing plate is stored in an environment with a temperature of 85°C and a relative humidity of 85% RH for 250 hours.
  • the content of the antistatic agent in the second pressure-sensitive adhesive layer 20 after the wet heat test is measured by the method described in the Examples section.
  • the content of the antistatic agent in the second pressure-sensitive adhesive layer 20 after the wet heat test can be controlled, for example, by adjusting the thickness of the second pressure-sensitive adhesive layer 20 within a range of less than 150 ⁇ m.
  • an intervening layer capable of suppressing the migration of the antistatic agent to the second pressure-sensitive adhesive layer 20 for example, a non-oriented in-plane retardation
  • a method of providing a thin resin layer or resin film without indicating the value is also possible.
  • the circularly polarizing plate includes a separate film 21 for protecting the outer surface of the second adhesive layer 20 (the surface opposite to the second retardation layer 2b). can contain.
  • the circularly polarizing plate shown in FIG. 3 has the same layer structure as the circularly polarizing plate shown in FIG. 2 except that it has a separate film 21 .
  • the separate film 21 is usually composed of a thermoplastic resin film having one side thereof subjected to a release treatment with a release agent such as a silicone-based or fluorine-based release agent. be.
  • the thermoplastic resin forming the separate film 21 is, for example, a polyethylene resin such as polyethylene, a polypropylene resin such as polypropylene, or a polyester resin such as polyethylene terephthalate or polyethylene naphthalate.
  • the thickness of the separate film 21 is, for example, 10 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less.
  • the circularly polarizing plate may include a protection film 30 laminated on the surface of the linearly polarizing plate 1 side.
  • the circularly polarizing plate shown in FIG. 4 has the same layer structure as the circularly polarizing plate shown in FIG. 3 except that it has a protection film 30 .
  • the protection film 30 is composed of, for example, a base film and an adhesive layer laminated thereon.
  • the pressure-sensitive adhesive layer the description of the second pressure-sensitive adhesive layer 20 described above is cited.
  • the resin constituting the base film is, for example, a polyethylene-based resin such as polyethylene, a polypropylene-based resin such as polypropylene, a polyester-based resin such as polyethylene terephthalate or polyethylene naphthalate, or a thermoplastic resin such as a polycarbonate-based resin.
  • a polyethylene-based resin such as polyethylene
  • a polypropylene-based resin such as polypropylene
  • a polyester-based resin such as polyethylene terephthalate or polyethylene naphthalate
  • a thermoplastic resin such as a polycarbonate-based resin.
  • the circularly polarizing plate can include a lamination layer for joining two layers (or films).
  • the bonding layer include a bonding layer for bonding the linear polarizer 1b and the protective layer, a first bonding layer 2c for bonding the first retardation layer 2a and the second retardation layer 2b, and the like.
  • the lamination layer is an adhesive layer composed of an adhesive composition or an adhesive layer composed of an adhesive composition.
  • the composition of the pressure-sensitive adhesive layer the description of the second pressure-sensitive adhesive layer 20 described above is cited.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer as the bonding layer is preferably 1 ⁇ m or more, may be 5 ⁇ m or more, and is usually 200 ⁇ m or less, for example, 150 ⁇ m or less or 100 ⁇ m or less.
  • adhesive compositions include water-based adhesives and active energy ray-curable adhesives.
  • water-based adhesives include polyvinyl alcohol-based resin aqueous solutions and water-based two-part urethane-based emulsion adhesives.
  • Active energy ray-curable adhesives are adhesives that are cured by irradiation with active energy rays such as ultraviolet rays.
  • adhesives containing a polymerizable compound and a photopolymerization initiator adhesives containing a photoreactive resin , an adhesive containing a binder resin and a photoreactive cross-linking agent, and the like.
  • Examples of the polymerizable compound include photopolymerizable monomers such as photocurable epoxy-based monomers, photocurable (meth)acrylic monomers, and photocurable urethane-based monomers, and oligomers derived from these monomers.
  • Examples of the photopolymerization initiator include compounds containing substances that generate active species such as neutral radicals, anion radicals, and cation radicals upon irradiation with active energy rays such as ultraviolet rays.
  • the thickness of the lamination layer composed of the adhesive composition may be, for example, 0.1 ⁇ m or more, preferably 0.5 ⁇ m or more, 1 ⁇ m or more, or 2 ⁇ m or more, and 100 ⁇ m or less, 50 ⁇ m or less, 25 ⁇ m or less, or 15 ⁇ m. or less or 5 ⁇ m or less.
  • the two opposing surfaces to be bonded via the bonding layer may be previously subjected to surface activation treatment such as corona treatment, plasma treatment, and flame treatment.
  • An image display device includes the circularly polarizing plate according to the present invention and an image display element.
  • the image display device include image display devices such as an organic electroluminescence (organic EL) display device, an inorganic electroluminescence (inorganic EL) display device, a liquid crystal display device, and an electroluminescence display device, preferably an organic EL display device.
  • an organic EL display device a circularly polarizing plate functions as an antireflection film for suppressing internally reflected light.
  • the image display device may have a touch panel function, a blue light cut function, a viewing angle adjustment function, and the like.
  • the circularly polarizing plate is arranged on the viewing side of the image display element. Using the second pressure-sensitive adhesive layer 20, the circularly polarizing plate can be attached to the image display element.
  • the image display device can be used as mobile devices such as smartphones and tablets, televisions, digital photo frames, electronic signboards, measuring instruments and gauges, office equipment, medical equipment, computing equipment, and the like.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing an example of an image display device according to the present invention.
  • the circularly polarizing plate shown in FIG. 2 is used as an example of the circularly polarizing plate.
  • the circularly polarizing plate is attached to the image display element 100 using the second adhesive layer 20 .
  • the front plate 50 may be laminated via the second bonding layer 40 on the surface of the circularly polarizing plate opposite to the second adhesive layer 20 (the outermost surface on the viewing side).
  • the second bonding layer 40 the above description of the bonding layer is cited.
  • the front plate 50 constitutes the outermost surface on the viewing side of the image display device, and can have a function of protecting the front surface (screen) of the image display device.
  • the front plate 50 may be what is called a window film.
  • the material and thickness of the front plate 50 are not limited as long as it is a plate-like body that can transmit light, and the front plate 50 may be composed of only one layer, or may be composed of two or more layers.
  • Examples of the front panel 50 include a plate-like body made of resin (eg, a resin plate, a resin sheet, a resin film, etc.), a plate-shaped body made of glass (eg, a glass plate, a glass film, etc.), and a touch sensor panel described later.
  • the front plate 50 is provided on the circularly polarizing plate, the front plate 50 is arranged on the viewing side of the circularly polarizing plate.
  • the thickness of the front plate 50 is, for example, 30 ⁇ m or more and 500 ⁇ m or less, preferably 200 ⁇ m or less, more preferably 100 ⁇ m or less.
  • Examples of the resin that constitutes the resin plate-like body include triacetyl cellulose, acetyl cellulose butyrate, ethylene-vinyl acetate copolymer, propionyl cellulose, butyryl cellulose, acetyl propionyl cellulose, polyester, polystyrene, polyamide, and polyether.
  • thermoplastic resins can be used alone or in combination of two or more.
  • the resin plate is preferably a thermoplastic resin film made of polyimide, polyamide, polyamideimide, or the like.
  • the front panel 50 is preferably a film in which a hard coat layer (HC layer) is provided on at least one surface of a base film.
  • a hard coat layer HC layer
  • the hard coat layer may be formed on one surface of the substrate film, or may be formed on both surfaces.
  • the hard coat layer is, for example, a cured layer of an ultraviolet curable resin.
  • UV curable resins include (meth)acrylic resins, silicone resins, polyester resins, urethane resins, amide resins, and epoxy resins.
  • the hard coat layer may contain additives in order to improve strength. Additives are not limited and include inorganic microparticles, organic microparticles, or mixtures thereof.
  • the front plate 50 is a glass plate
  • tempered glass for displays is preferably used as the glass plate.
  • the thickness of the glass plate may be, for example, 10 ⁇ m or more and 1000 ⁇ m or less, or may be 10 ⁇ m or more and 800 ⁇ m or less.
  • the front plate 50 preferably has high rigidity, and has a Young's modulus of, for example, 70 GPa or more, and may be 80 GPa or more.
  • the Young's modulus of the front plate 50 is usually 100 GPa or less. Young's modulus can be measured as follows. A sample for measurement of the front panel 60 having a long side of 110 mm and a short side of 10 mm is cut out using a super cutter. Then, the upper and lower grips of a tensile tester (manufactured by Shimadzu Corporation, Autograph AG-Xplus testing machine) grip both ends of the measurement sample in the long side direction so that the distance between the grips is 5 cm, and the temperature is 23. ° C., under an environment of 55% relative humidity, the stress obtained by pulling in the length direction of the measurement sample at a tensile speed of 4 mm / min. Young's modulus in % can be calculated.
  • a tensile tester manufactured by Shimadzu Corporation, Autograph AG-
  • the image display element 100 includes an image display panel and can further include a touch sensor panel.
  • a known image display panel can be used, and examples thereof include an organic EL panel.
  • An organic EL display element is an image display element including an organic EL panel.
  • the touch sensor panel is not limited to a detection method as long as it is a sensor that can detect the touched position, and the detection method is resistive film method, capacitance method, optical sensor method, ultrasonic method, electromagnetic induction coupling method, surface acoustic wave method, etc. methods and the like. Among them, a capacitive touch sensor panel is preferably used in terms of low cost, high response speed, and thin film.
  • the transparent conductive layer may be a transparent conductive layer made of metal oxide such as ITO, or a metal layer made of metal such as aluminum, copper, silver, gold, titanium or alloys thereof.
  • the transparent electrode layer is formed by a sputtering method, a printing method, a vapor deposition method, or the like.
  • a photosensitive resist is formed on the transparent electrode layer, and then an electrode pattern layer is formed by photolithography.
  • the photosensitive resist a negative type photosensitive resist or a positive type photosensitive resist is used, and the photosensitive resist may remain or be removed after patterning.
  • the electrode pattern layer can be formed by arranging a mask having an electrode pattern shape and performing sputtering.
  • the separation layer is a layer formed on a substrate such as glass to separate the transparent conductive layer formed on the separation layer from the substrate together with the separation layer.
  • the separation layer is preferably an inorganic layer or an organic layer. Examples of materials for forming the inorganic layer include silicon oxide. Materials for forming the organic layer include, for example, (meth)acrylic resin compositions, epoxy resin compositions, and polyimide resin compositions.
  • the separation layer can be formed by coating with a known coating method and curing with heat curing, UV curing, or a combination thereof.
  • the protective layer can be provided in contact with the transparent conductive layer to protect the conductive layer.
  • the protective layer includes at least one of an organic insulating film and an inorganic insulating film, and these films can be formed by spin coating, sputtering, vapor deposition, or the like.
  • the insulating layer can be formed from, for example, an inorganic insulating material such as silicon oxide, or a transparent organic material such as (meth)acrylic resin.
  • the insulating layer can be formed by thermal curing, UV curing, thermal drying, vacuum drying, or the like after application by a known coating method.
  • Base films for touch sensor panels include triacetyl cellulose, polyethylene terephthalate, cycloolefin polymer, polyethylene naphthalate, polyolefin, polycycloolefin, polycarbonate, polyethersulfone, polyarylate, polyimide, polyamide, polystyrene, and polynorbornene.
  • a thermoplastic resin film is mentioned.
  • Polyethylene terephthalate is preferably used from the viewpoint of easy formation of a base film having desired toughness.
  • the thickness of the base film is preferably 50 ⁇ m or less, more preferably 30 ⁇ m or less, and usually 5 ⁇ m or more.
  • a touch sensor panel can be manufactured, for example, as follows.
  • a substrate film is laminated on a substrate via a bonding layer.
  • a transparent conductive layer patterned by photolithography is formed on the base film.
  • the substrate and the base film are separated to obtain a touch sensor panel composed of the transparent conductive layer and the base film.
  • the substrate is not particularly limited as long as it maintains flatness and has heat resistance, but is preferably a glass substrate.
  • a separation layer is first formed on the substrate.
  • a protective layer is formed on the separation layer, if necessary.
  • a protective layer may be formed so that the protective layer is not formed on the portion where the pad pattern layer is formed.
  • a photolithographically patterned transparent conductive layer is formed on the separation layer (or protective layer).
  • An insulating layer is formed on the transparent conductive layer so as to bury the electrode pattern layer.
  • a protective film is laminated on the insulating layer, and the insulating layer to the separation layer are transferred to the protective film to separate the substrate. By peeling off the protective film, a touch sensor panel having insulating layer/transparent conductive layer/(protective layer)/separation layer in this order is obtained.
  • the thickness of the touch sensor panel including the base film is, for example, 5 ⁇ m or more and 2000 ⁇ m or less, and may be 5 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • the thickness of the touch sensor panel that does not include the base film is, for example, 0.5 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less, preferably 5 ⁇ m or less.
  • the circularly polarizing plate according to the present invention is highly effective in suppressing corrosion of metal electrodes and the like in a moist and hot environment. Therefore, in an image display device in which the circularly polarizing plate is laminated on an image display element, even if the circularly polarizing plate is in contact with the transparent conductive layer of the touch sensor panel, or the circularly polarizing plate and the touch sensor Corrosion of the transparent conductive layer is less likely to occur even when a layer (for example, protective layer, separation layer, etc.) interposed between the panel and the transparent conductive layer is thin.
  • a layer for example, protective layer, separation layer, etc.
  • a weighed adhesive sample was dissolved in acetonitrile and filtered through a syringe filter.
  • the obtained sample solution is measured by liquid chromatography (LC-MS, SIM mode), quantified from the peak area of the antistatic agent, and the content of the antistatic agent when the second pressure-sensitive adhesive layer is 100% by mass. Amount (% by mass) was determined.
  • the measurement conditions for liquid chromatography are as follows.
  • the luminosity correction degree of polarization of the circular polarizer is measured by making the linearly polarized light from the prism incident on the linearly polarizing plate side of the circular polarizer, and using a spectrophotometer with an integrating sphere. (“V7100” manufactured by JASCO Corporation).
  • the MD transmittance and TD transmittance were obtained in the wavelength range of 380 nm to 780 nm, and the single transmittance and the degree of polarization at each wavelength were calculated based on the formulas (A) and (B).
  • the “MD transmittance” is the transmittance when the direction of the polarized light emitted from the Glan-Thompson prism is parallel to the transmission axis of the polarizing plate sample.
  • “MD transmittance” is expressed as “MD”.
  • the "TD transmittance” is the transmittance when the direction of polarized light emitted from the Glan-Thompson prism and the transmission axis of the polarizing plate sample are perpendicular to each other. rate” is denoted as “TD”.
  • Single transmittance (%) (MD + TD) / 2
  • Degree of polarization (%) ⁇ (MD-TD) / (MD + TD) ⁇ ⁇ 100 formula (B)
  • Example 1 (1) Preparation of linear polarizing plate A polyethylene terephthalate (PET) film (thickness: 100 ⁇ m) as a substrate layer was coated with a composition for forming a protective layer (HC layer) by a bar coating method, and placed in a drying oven at 80°C. It was dried by heating for 3 minutes. Using a UV irradiation device (“SPOT CURE SP-7” manufactured by Ushio Inc.), the obtained dry film was irradiated with UV light at an exposure amount of 500 mJ/cm 2 (365 nm standard) to form a protective layer (HC layer ) was formed. The thickness of the protective layer (HC layer) was 2.0 ⁇ m. Thus, a laminate composed of "base material layer/protective layer (HC layer)" was obtained.
  • PTT polyethylene terephthalate
  • the composition for forming the protective layer contains 2.8 parts by mass of dendrimer acrylate (Miramer SP1106, Miwon) having an 18-functional acrylic group and urethane acrylate (Miramer PU-620D, Miwon ) 6.6 parts by weight, a photopolymerization initiator (Irgacure-184, BASF) 0.5 parts by weight, a leveling agent (BYK-3530, BYK) 0.1 parts by weight, and methyl ethyl ketone (MEK) 90 parts by weight was prepared by mixing
  • the protective layer (HC layer) side of the laminate composed of "base material layer/protective layer (HC layer)" was subjected to corona treatment once.
  • the corona treatment conditions were an output of 0.3 kW and a treatment speed of 3 m/min.
  • the alignment film-forming composition was applied onto the protective layer (HC layer) by a bar coating method, and dried by heating in a drying oven at 80° C. for 1 minute.
  • the resulting dry film was subjected to polarized UV irradiation treatment to form an alignment film.
  • the light emitted from the UV irradiation device is transmitted through a wire grid (“UIS-27132##” manufactured by Ushio Inc.), and the integrated light amount measured at a wavelength of 365 nm is 100 mJ/cm 2 . It was carried out under certain conditions. The thickness of the alignment film was 100 nm.
  • the alignment film-forming composition As the alignment film-forming composition, a solution was used in which a polymer having a photoreactive group composed of structural units represented by the following formula was dissolved in cyclopentanone at a concentration of 5% by mass. GPC measurement revealed that the polymer had a number average molecular weight of 28200, Mw/Mn of 1.82, and a monomer content of 0.5%.
  • a composition for forming a linear polarizer was applied onto the formed alignment film by a bar coating method, dried by heating in a drying oven at 120° C. for 1 minute, and then cooled to room temperature.
  • a linear polarizer was formed by irradiating the dry film with ultraviolet rays at an integrated light amount of 1200 mJ/cm 2 (365 nm standard) using the above UV irradiation device.
  • the thickness of the obtained linear polarizer was 1.8 ⁇ m.
  • the composition for forming a linear polarizer includes 75 parts by mass of the compound represented by the formula (1-6) as a polymerizable liquid crystal compound and 25 parts by mass of the compound represented by the formula (1-7), and the formula as a dichroic dye (2-1a), (2-1b) and (2-3a) each 2.5 parts by weight of azo dyes represented by, 2-dimethylamino-2-benzyl-1-(4-morpholinophenyl as a polymerization initiator ) Butan-1-one (“Irgacure 369" manufactured by BASF Japan) 6 parts by weight, and a polyacrylate compound as a leveling agent ("BYK-361N" manufactured by BYK-Chemie) 1.2 parts by weight, toluene It was prepared by mixing 400 parts by mass and stirring the resulting mixture at 80° C.
  • azo dyes represented by, 2-dimethylamino-2-benzyl-1-(4-morpholinophenyl as a polymerization initiator ) Butan-1-
  • a composition for forming a protective layer was applied by a bar coating method so that the thickness after drying was 1.0 ⁇ m, and dried at a temperature of 80° C. for 3 minutes. .
  • a laminate composed of "substrate layer/protective layer (HC layer)/alignment film/linear polarizer/protective layer (OC layer)” was obtained.
  • the substrate layer was peeled off to obtain a linear polarizing plate composed of "protective layer (HC layer)/alignment film/linear polarizer/protective layer (OC layer)".
  • the composition for forming a protective layer is 100 parts by mass of water, 3 parts by mass of polyvinyl alcohol resin powder (trade name “KL-318” manufactured by Kuraray Co., Ltd., average degree of polymerization: 18000), polyamide epoxy It was prepared by mixing 1.5 parts by mass of a resin (crosslinking agent, trade name “SR650(30)” manufactured by Sumika Chemtex Co., Ltd.).
  • a laminate A which provides a retardation of ⁇ /4 and is composed of a nematic liquid crystal compound cured layer (first retardation layer), a first alignment film, and a transparent substrate layer, was prepared. .
  • the total thickness of the first retardation layer and the first alignment film was 2 ⁇ m.
  • the first retardation layer was formed by coating a composition for forming a retardation layer containing a nematic liquid crystal compound on the first alignment film formed on the transparent substrate layer and curing the composition.
  • a polyethylene terephthalate substrate having a thickness of 38 ⁇ m was used as a transparent substrate layer, one surface of which was coated with a composition for forming a vertical alignment film so as to have a thickness of 3 ⁇ m, and polarized ultraviolet rays were irradiated at 20 mJ/cm 2 to form a second layer.
  • An alignment film was formed.
  • the composition for forming a vertical alignment film contains 2-phenoxyethyl acrylate, tetrahydrofurfuryl acrylate, dipentaerythritol triacrylate, and bis(2-vinyloxyethyl) ether at a mass ratio of 1:1.
  • a mixture was used which was mixed at a ratio of 4:5 and added with LUCIRIN (registered trademark) TPO at a ratio of 4% by mass as a polymerization initiator.
  • a composition for forming a retardation layer containing a photopolymerizable nematic liquid crystal compound (“RMM28B” manufactured by Merck & Co., Ltd.) was applied onto the formed second alignment film by die coating.
  • the composition for forming a retardation layer contains methyl ethyl ketone (MEK), methyl isobutyl ketone (MIBK), and cyclohexanone (CHN) having a boiling point of 155° C. in a mass ratio (MEK:MIBK:CHN) of 35:30: It was prepared by mixing a photopolymerizable nematic liquid crystal compound with a mixed solvent mixed at a ratio of 35 so that the content was 1.5% by mass.
  • MEK methyl ethyl ketone
  • MIBK methyl isobutyl ketone
  • CHN cyclohexanone
  • the retardation layer-forming composition was applied onto the second alignment film, drying was performed at a drying temperature of 75°C and a drying time of 120 seconds. Thereafter, the liquid crystal compound was polymerized by ultraviolet (UV) irradiation to obtain a laminate B comprising a second retardation layer (positive C layer), a second alignment film and a transparent substrate layer. The total thickness of the second retardation layer and the second alignment film was 4 ⁇ m.
  • UV ultraviolet
  • Laminated body A and laminated body B were bonded together with an ultraviolet curable adhesive so that the respective retardation layer surfaces (surfaces opposite to the transparent substrate layer) were bonded surfaces.
  • ultraviolet rays were irradiated to cure the ultraviolet curing adhesive.
  • the thickness of the cured UV-curable adhesive was 2 ⁇ m.
  • first adhesive layer As the first adhesive layer for bonding the linear polarizing plate and the retardation layer structure, a 20 ⁇ m thick adhesive composed of an adhesive composition having the following composition: A layer was prepared. On both sides of this pressure-sensitive adhesive layer, a separate film obtained by subjecting one side of a 38 ⁇ m-thick polyethylene terephthalate film (base film) to release treatment is laminated, one of which is a heavy separator and the other a light separator. When the surface resistance value of the first pressure-sensitive adhesive layer was measured at 25°C according to the method described above, it was 5.0 ⁇ 10 10 ⁇ / ⁇ .
  • composition of adhesive composition [Composition of adhesive composition] ⁇ Base polymer: (meth)acrylic resin ⁇ Antistatic agent: N-octyl-4-methylpyridinium phosphorus hexafluoride, content: 3% by mass (based on 100% by mass of base polymer)
  • a second pressure-sensitive adhesive layer having a thickness of 15 ⁇ m was prepared from a pressure-sensitive adhesive composition containing a (meth)acrylic resin as a base polymer and containing no antistatic agent. On both sides of this pressure-sensitive adhesive layer, a separate film obtained by subjecting one side of a 38 ⁇ m-thick polyethylene terephthalate film (base film) to release treatment is laminated, one of which is a heavy separator and the other a light separator.
  • the surface resistance value of the second pressure-sensitive adhesive layer at 25° C. was measured according to the above method, it was 1 ⁇ 10 14 ⁇ / ⁇ or more.
  • the light separator is peeled off from the second adhesive layer having separate films on both sides, and the exposed surface and the transparent base layer used for forming the second retardation layer are peeled off from the laminate Y to expose.
  • a circularly polarizing plate having a layer structure similar to that shown in FIG. Both bonding surfaces were previously subjected to corona treatment (output 0.3 kW, speed 3 m/min).
  • the content of the antistatic agent in the second pressure-sensitive adhesive layer after the wet heat test was measured according to the above method. there were.
  • a (meth)acrylic resin-based pressure-sensitive adhesive layer (not containing an antistatic agent) was placed through an alkali-free glass (40 mm ⁇ 40 mm ⁇ 0.7 mm thick).
  • "EAGLE XG” manufactured by Corning Incorporated) was laminated, and an autoclave treatment was performed at a temperature of 50°C to prepare a test piece. For this test piece, the visibility-corrected polarization degree Py was measured according to the method described above.
  • test piece was subjected to a wet heat durability test in which the test piece was stored in an oven at a temperature of 85° C. and a relative humidity of 85% RH for 168 hours.
  • the absolute value ⁇ Py of the difference in the visibility-corrected polarization degree Py before and after the wet heat durability test was determined and evaluated according to the following criteria. Table 1 shows the results. A: ⁇ Py is less than 5.5. B: ⁇ Py is 5.5 or more.
  • the circularly polarizing plate obtained in (5) above was cut into a square with a size of 40 mm ⁇ 40 mm.
  • the heavy separator of the second pressure-sensitive adhesive layer was peeled off from the cut circularly polarizing plate.
  • the surface of the second adhesive layer exposed by peeling off the heavy separator was directed to the voltage application part of an honest meter manufactured by Shishido Electrostatic Co., Ltd., and the cut circularly polarizing plate was fixed, and +10 kV was applied in accordance with JIS L 1094.
  • the saturation voltage of the surface of the second pressure-sensitive adhesive layer was measured with the applied voltage (voltage application method: high-voltage DC corona discharge method), and evaluated according to the following criteria. Table 1 shows the results.
  • B The saturation voltage is 1 kV or more.
  • a glass substrate with a metal layer (manufactured by Geomatec) was prepared by forming a metal aluminum layer with a thickness of about 500 nm on the non-alkali glass surface by sputtering.
  • the circularly polarizing plate obtained in (5) above is cut into a size of 50 mm ⁇ 60 mm, the heavy separator of the second adhesive layer is peeled off from the cut circularly polarizing plate, and the exposed second adhesive layer
  • the metal aluminum layer side of the metal layer-attached glass substrate was bonded to the surface of the substrate.
  • a (meth)acrylic resin-based pressure-sensitive adhesive layer (not containing an antistatic agent) is placed through an alkali-free glass (50 mm ⁇ 60 mm ⁇ 0.7 mm thick).
  • Corning "EAGLE XG" was laminated to obtain a test piece.
  • the obtained test piece was subjected to a wet heat test in which it was stored in an oven at a temperature of 85° C. and a relative humidity of 85% RH for 250 hours. After the test, the state of the metal layer of the test piece (the part where the second pressure-sensitive adhesive layer of the test piece is bonded) was observed while exposing the metal layer-attached glass substrate to light from the back side.
  • the surface of the alkali glass was observed through a magnifying glass and evaluated according to the following criteria. Table 1 shows the results. The evaluation was performed based on the presence or absence of pitting corrosion (holes having a diameter of 0.1 mm or more and capable of transmitting light) in the observed metal layer. A: No pitting corrosion. B: There is pitting corrosion.
  • Examples 2-4, Comparative Examples 1-2> A circularly polarizing plate was produced in the same manner as in Example 1, except that the thickness of the second pressure-sensitive adhesive layer was changed as shown in Table 1, and each evaluation was performed. Table 1 shows the evaluation results.
  • the content of the antistatic agent in the second pressure-sensitive adhesive layer after the wet heat test (per 100% by mass of the second pressure-sensitive adhesive layer) is shown in Table 1 in the column of "Second pressure-sensitive adhesive layer AS agent content".
  • Example 1 except that a 23 ⁇ m thick retardation film made of a cyclic polyolefin resin was used instead of the retardation layer structure, and the thickness of the second pressure-sensitive adhesive layer was changed as shown in Table 1.
  • a circularly polarizing plate was produced in the same manner as above, and each evaluation was performed. Table 1 shows the evaluation results.
  • the content of the antistatic agent in the second pressure-sensitive adhesive layer after the wet heat test (per 100% by mass of the second pressure-sensitive adhesive layer) is shown in Table 1, "Second pressure-sensitive adhesive layer AS agent content".
  • 1 linear polarizer 1a protective layer (HC layer), 1b linear polarizer, 1c protective layer (OC layer), 1d alignment film, 2 retardation layer structure, 2a first retardation layer, 2b second retardation layer , 2c first bonding layer, 10 first adhesive layer, 20 second adhesive layer, 21 separate film, 30 protection film, 40 second bonding layer, 50 front panel, 100 image display element.

Abstract

〔課題〕十分な帯電防止性能を示す円偏光板であって、湿熱環境下において偏光特性の低下が生じにくく、また、画像表示素子が備える金属電極等の腐食を生じさせにくい円偏光板及び該円偏光板を含む画像表示装置を提供する。 〔解決手段〕直線偏光板(1)と、第1粘着剤層(10)と、少なくとも1層の位相差層を含む位相差層構造体(2)と、厚み150μm未満の第2粘着剤層(20)とをこの順に含む円偏光板であって、直線偏光板(1)は液晶硬化層である直線偏光子を含み、位相差層は液晶硬化層であり、第1粘着剤層(10)は帯電防止剤を含有し、第2粘着剤層(20)は帯電防止剤を実質的に含有せず、円偏光板を温度85℃、相対湿度85%RHの環境下に250時間保管した後に測定される第2粘着剤層における帯電防止剤の含有量が、第2粘着剤層100質量%中、0.2質量%以下である円偏光板、及び、該円偏光板を含む画像表示装置が提供される。

Description

円偏光板
 本発明は、円偏光板に関し、画像表示装置にも関する。
 特許文献1には、二色性色素を含有する光吸収異方性膜と、粒子を含有する所定の透明樹脂層とを有する積層体において、透明樹脂層の光吸収異方性膜側とは反対側に帯電防止剤を含有する接着層を有していてもよいこと、及び接着層の透明樹脂層側とは反対側にλ/4板をさらに有していてもよいことが記載されている。また、同文献には、透明樹脂層を有することにより、高温下に曝した際及び湿熱経過時の二色性物質の配向度の低下による光学性能の低下を抑制し得ることが記載されている。
国際公開第2019/131949号
 円偏光板における帯電防止剤の使用は、静電気の発生を抑制する。静電気の発生抑制は画像表示素子にとって好ましい。しかしながら、特許文献1に記載されるように、帯電防止剤は、湿熱環境下において直線偏光子の光学特性の低下を引き起こす要因となり得る。また、画像表示素子上に円偏光板を積層したとき、帯電防止剤は、画像表示素子が備える金属電極等を腐食させる原因となる可能性がある。
 本発明の目的は、十分な帯電防止性能を示す円偏光板であって、湿熱環境下において偏光特性の低下が生じにくく、また、画像表示素子が備える金属電極等の腐食を生じさせにくい円偏光板及び該円偏光板を含む画像表示装置を提供することにある。
 本発明は、以下の円偏光板及び画像表示装置を提供する。
 [1] 直線偏光板と、第1粘着剤層と、少なくとも1層の位相差層を含む位相差層構造体と、厚み150μm未満の第2粘着剤層とをこの順に含む円偏光板であって、
 前記直線偏光板は、液晶硬化層である直線偏光子を含み、
 前記位相差層は、液晶硬化層であり、
 前記第1粘着剤層は帯電防止剤を含有し、前記第2粘着剤層は帯電防止剤を実質的に含有せず、
 前記円偏光板を温度85℃、相対湿度85%RHの環境下に250時間保管した後に測定される前記第2粘着剤層における前記帯電防止剤の含有量が、前記第2粘着剤層100質量%中、0.2質量%以下である、円偏光板。
 [2] 前記第1粘着剤層と前記第2粘着剤層との合計厚みが150μm以下である、[1]に記載の円偏光板。
 [3] 前記第1粘着剤層の温度25℃における表面抵抗値が1.0×1011Ω/□以下である、[1]又は[2]に記載の円偏光板。
 [4] 前記帯電防止剤がイオン性化合物である、[1]~[3]のいずれかに記載の円偏光板。
 [5] 前記直線偏光子は、重合性液晶化合物の硬化物及び1種以上の二色性色素を含む液晶硬化層である、[1]~[4]のいずれかに記載の円偏光板。
 [6] [1]~[5]のいずれかに記載の円偏光板を含む、画像表示装置。
 十分な帯電防止性能を示す円偏光板であって、湿熱環境下において偏光特性の低下が生じにくく、また、画像表示素子が備える金属電極等の腐食を生じさせにくい円偏光板及び該円偏光板を含む画像表示装置を提供することができる。
本発明に係る円偏光板の一例を示す概略断面図である。 本発明に係る円偏光板の他の一例を示す概略断面図である。 本発明に係る円偏光板のさらに他の一例を示す概略断面図である。 本発明に係る円偏光板のさらに他の一例を示す概略断面図である。 本発明に係る画像表示装置の一例を示す概略断面図である。
 以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。以下のすべての図面は、本発明の理解を助けるために示すものであり、図面に示される各構成要素のサイズや形状は、実際の構成要素のサイズや形状とは必ずしも一致しない。
 <円偏光板>
 図1は、本発明に係る円偏光板(以下、単に「円偏光板」ともいう。)の一例を示す概略断面図である。本発明に係る円偏光板は、直線偏光板1と、第1粘着剤層10と、位相差層構造体2と、第2粘着剤層20とをこの順に備える。直線偏光板1と第1粘着剤層10とは通常接しており、第1粘着剤層10と位相差層構造体2とは通常接しており、位相差層構造体2と第2粘着剤層20とは通常接している。なお、用語「円偏光板」は、楕円偏光板を含む。
 本発明に係る円偏光板は通常、画像表示素子の視認側に配置される。このように円偏光板を配置することによって、画像表示素子に入射した外光が、該素子が内部に備える金属電極等により反射して外部に出射する内部反射光を抑制することができる。すなわち、円偏光板は反射防止膜として好適である。第2粘着剤層20を画像表示素子との貼合に用いることができる。
 直線偏光板1と位相差層構造体2との間に配置される第1粘着剤層10は、帯電防止剤を含有する。一方、位相差層構造体2における第1粘着剤層10とは反対側に配置される第2粘着剤層20は、帯電防止剤を実質的に含有しない。
 本発明に係る円偏光板によれば、第1粘着剤層10が帯電防止剤を含有しているため、静電気の発生を抑制することができる。また、該円偏光板によれば、直線偏光板1と位相差層構造体2との間に配置される第1粘着剤層10に帯電防止剤が含有されており、第2粘着剤層20には帯電防止剤が実質的に含有されていないため、第2粘着剤層20に帯電防止剤が実質的に含有されている場合と比較して、湿熱環境下において画像表示素子が備える金属電極等において、異種の金属が互いに接触することによる異種金属接触腐食や、いわゆるガルバニック腐食などの腐食を生じにくい。
 以下、円偏光板についてより詳細に説明する。
 (1)直線偏光板
 直線偏光板1は、液晶硬化層である直線偏光子を備える。直線偏光子は、自然光等の非偏光な光線から、ある一方向の直線偏光を選択的に透過させる機能を有する。液晶硬化層である直線偏光子としては、重合性液晶化合物の硬化物及び1種以上の二色性色素を含む液晶硬化層が挙げられる。液晶硬化層である直線偏光子は、ヨウ素を吸着配向させてなるポリビニルアルコールフィルムである直線偏光子に比べて、湿熱環境下における帯電防止剤に起因する直線偏光子の偏光特性の低下を生じにくい。
 液晶硬化層である直線偏光子を形成するために用いる重合性液晶化合物は、重合性反応基を有し、かつ、液晶性を示す化合物である。重合性反応基は、重合反応に関与する基であり、光重合性反応基であることが好ましい。光重合性反応基は、光重合開始剤から発生した活性ラジカルや酸等によって重合反応に関与し得る基をいう。光重合性反応基としては、ビニル基、ビニルオキシ基、1-クロロビニル基、イソプロペニル基、4-ビニルフェニル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、オキシラニル基、オキセタニル基等が挙げられる。中でも、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニルオキシ基、オキシラニル基及びオキセタニル基が好ましく、アクリロイルオキシ基がより好ましい。重合性液晶化合物の種類は特に限定されず、棒状液晶化合物、円盤状液晶化合物、及び、これらの混合物を用いることができる。重合性液晶化合物の液晶性は、サーモトロピック性液晶でもリオトロピック性液晶でもよく、サーモトロピック液晶を秩序度で分類すると、ネマチック液晶でもスメクチック液晶でもよい。
 液晶硬化層において、二色性色素は、重合性液晶化合物の硬化物中に分散し、配向している。液晶硬化層である直線偏光子に用いられる二色性色素としては、300nm以上700nm以下の範囲に吸収極大波長を有するものが好ましい。このような二色性色素としては、例えば、アクリジン色素、オキサジン色素、シアニン色素、ナフタレン色素、アゾ色素、及び、アントラキノン色素等が挙げられ、中でもアゾ色素が好ましい。アゾ色素としては、モノアゾ色素、ビスアゾ色素、トリスアゾ色素、テトラキスアゾ色素、及び、スチルベンアゾ色素等が挙げられ、好ましくはビスアゾ色素、及び、トリスアゾ色素である。二色性色素は単独でも、2種以上を組み合わせてもよく、3種以上を組み合わせることが好ましい。特に、3種以上のアゾ色素を組み合わせることがより好ましい。二色性色素の一部が反応性基を有していてもよく、また液晶性を有していてもよい。
 液晶硬化層である直線偏光子は、例えば、基材層上に形成した配向膜上に、重合性液晶化合物及び二色性色素を含む直線偏光子形成用組成物を塗布し、重合性液晶化合物を重合して硬化させることによって形成することができる。配向膜の厚みは、例えば5nm以上1μm以下である。基材層上に、直線偏光子形成用組成物を塗布して塗膜を形成し、この塗膜を基材層とともに延伸することによって、直線偏光子を形成してもよい。直線偏光子を形成するために用いる基材層は、円偏光板に組み込まれてもよい。
 基材層としては、熱可塑性樹脂フィルムが挙げられる。熱可塑性樹脂フィルムを構成する熱可塑性樹脂としては、例えば、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂;ポリエーテルスルホン樹脂;ポリスルホン樹脂;ポリカーボネート樹脂;ナイロンや芳香族ポリアミド等のポリアミド樹脂;ポリイミド樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体等のポリオレフィン樹脂;シクロ系及びノルボルネン構造を有する環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂ともいう);(メタ)アクリル樹脂;ポリアリレート樹脂;ポリスチレン樹脂;ポリビニルアルコール樹脂等が挙げられる。中でも、熱可塑性樹脂フィルムは、環状ポリオレフィン系樹脂フィルム、セルロースエステル系樹脂フィルム、ポリエステル系樹脂フィルム又は(メタ)アクリル系樹脂フィルムであることが好ましい。なお、本明細書において「(メタ)アクリル」とは、アクリル又はメタクリルのいずれでもよいことを意味する。(メタ)アクリレート等の「(メタ)」も同様の意味である。
 熱可塑性樹脂フィルムの厚みは、薄型化の観点から、通常300μm以下であり、好ましくは200μm以下、より好ましくは100μm以下、さらに好ましくは50μm以下、なおさらに好ましくは30μm以下であり、また、通常1μm以上であり、例えば5μm以上又は20μm以上であってよい。
 基材層上にハードコート層(HC層)が形成されていてもよい。ハードコート層は、基材層の一方の面に形成されていてもよいし、両面に形成されていてもよい。ハードコート層を設けることにより、硬度及び耐スクラッチ性を向上させることができる。ハードコート層を有する基材層の該ハードコート層上に直線偏光子を形成する場合、該ハードコート層は後述する保護層となり得る。
 重合性液晶化合物及び二色性色素を含む直線偏光子形成用組成物、並びに、この組成物を用いた直線偏光子の製造方法としては、特開2013-37353号公報、特開2013-33249号公報、特開2017-83843号公報等に記載のものを例示することができる。直線偏光子形成用組成物は、重合性液晶化合物及び二色性色素に加えて、溶媒、重合開始剤、架橋剤、レベリング剤、酸化防止剤、可塑剤、増感剤等の添加剤をさらに含んでいてもよい。これらの成分は、それぞれ1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 直線偏光子形成用組成物が含有していてもよい重合開始剤は、重合性液晶化合物の重合反応を開始し得る化合物であり、より低温条件下で、重合反応を開始できる点で、光重合性開始剤が好ましい。具体的には、光の作用により活性ラジカル又は酸を発生できる光重合開始剤が挙げられ、中でも、光の作用によりラジカルを発生する光重合開始剤が好ましい。重合開始剤の含有量は、重合性液晶化合物の総量100質量部に対して、好ましくは1質量部以上10質量部以下、より好ましくは3質量部以上8質量部以下である。この範囲内であると、重合性基の反応が十分に進行し、かつ、液晶化合物の配向状態を安定化させやすい。
 液晶硬化層である直線偏光子の厚みは、通常10μm以下であり、好ましくは0.5μm以上8μm以下、より好ましくは1μm以上5μm以下である。
 直線偏光子の視感度補正偏光度Pyは、通常95%以上であり、好ましくは97%以上、より好ましくは98%以上、さらに好ましくは98.7%以上、なおさらに好ましくは99.0%以上、特に好ましくは99.4%以上であり、99.9%以上であってもよい。直線偏光子の視感度補正偏光度Pyは、99.999%以下又は99.99%以下であってもよい。視感度補正偏光度Pyは、積分球付き分光光度計(日本分光株式会社製の「V7100」)を用いて、得られた偏光度に対して「JIS Z 8701」の2度視野(C光源)により視感度補正を行うことで算出することができる。
 直線偏光子の視感度補正偏光度Pyを高くすることは、円偏光板の反射防止機能を高めるうえで有利である。視感度補正偏光度Pyが95%未満であると、反射防止機能を果たせないことがある。
 直線偏光子の視感度補正単体透過率Tyは、通常41%以上であり、好ましくは41.1%以上、より好ましくは41.2%以上であり、42%以上であってもよく、42.5%以上であってもよい。直線偏光子の視感度補正単体透過率Tyは、通常50%以下であり、48%以下であってもよく、46%以下であってもよく、44%以下であってもよく、43%以下であってもよい。視感度補正単体透過率Tyが過度に高いと視感度補正偏光度Pyが低くなりすぎて、円偏光板の反射防止機能が不十分となることがある。視感度補正単体透過率Tyは、積分球付き分光光度計(日本分光株式会社製の「V7100」)を用いて、得られた透過率に対して「JIS Z 8701」の2度視野(C光源)により視感度補正を行うことで算出することができる。
 直線偏光板1は、上述の基材層と液晶硬化層である直線偏光子との積層体であってもよい。あるいは基材層は、直線偏光子から剥離除去されてもよい。液晶硬化層である直線偏光子を含む直線偏光板1は、配向膜を有していてもよいし、有していなくてもよい。
 直線偏光板1は、直線偏光子を保護するための保護層を有していてもよい。保護層は、直線偏光子の片側又は両側に配置することができる。直線偏光子の両側に保護層が積層されている場合、二つの保護層は同種であってもよいし、異種であってもよい。保護層は、例えば、有機物層又は無機物層である。有機物層又は無機物層は、例えば、コーティングにより形成される層である。有機物層は、保護層形成用組成物(例えば(メタ)アクリル系樹脂組成物、エポキシ系樹脂組成物、ポリイミド系樹脂組成物等)の硬化物層、水溶性樹脂層(例えばポリビニルアルコール系樹脂層)等である。硬化型の保護層形成用組成物は、活性エネルギー線硬化型であってもよいし、熱硬化型であってもよい。無機物層は、例えばシリコン酸化物等から形成することができる。保護層が有機物層である場合、保護層はハードコート層(HC層)やオーバーコート層(OC層)と呼ばれるものであってもよい。保護層は、上述の基材層又は配向膜上に直接的に形成されてもよく、直線偏光子上に直接的に形成されてもよい。
 図2は、円偏光板の他の一例を示す概略断面図である。図2に示される円偏光板において、直線偏光板1は、直線偏光子1b、直線偏光子1bの一方側に配置される保護層(HC層)1a、直線偏光子1bの他方側に配置される保護層(OC層)1c、及び、保護層(HC層)1aと直線偏光子1bとの間に介在する配向膜1dを含む。
 保護層が有機物層である場合、例えば活性エネルギー線硬化型の保護層形成用組成物を上述の基材層上又は基材層上に形成された配向膜上に塗布し、活性エネルギーを照射して硬化させることにより保護層(例えばHC層)を形成することができる。保護層は、基材層が剥離して除去された状態で円偏光板に組み込まれてもよい。保護層形成用組成物を塗布する方法としては、例えばスピンコート法等が挙げられる。保護層が無機物層である場合、例えばスパッタリング法、蒸着法等によって保護層を形成することができる。オーバーコート層(OC層)は、例えば、直線偏光子の表面に直接塗布することにより形成することができる。保護層の厚みは、例えば0.1μm以上10μm以下であり、好ましくは5μm以下である。
 保護層は、熱可塑性樹脂フィルムであってもよい。熱可塑性樹脂フィルムとしては、上述のものを用いることができる。保護層が熱可塑性樹脂フィルムである場合、熱可塑性樹脂フィルムは、例えば、後述の貼合層を介して直線偏光子に貼合される。該貼合層は、好ましくは接着剤層である。あるいは、保護層の上に直線偏光子が形成され得る。円偏光板は、直線偏光子における第1粘着剤層とは反対側に、熱可塑性樹脂フィルム及び硬化物層からなる群より選択される少なくとも1つの保護層を備えることが好ましい。
 (2)位相差層構造体
 図2に示すように、円偏光板は位相差層構造体2を含み、位相差層構造体2は、少なくとも1層の位相差層、すなわち、第1位相差層2aを含む。位相差層構造体2は、第1位相差層2aのみを有していてもよいし、2層以上の位相差層からなる積層構造であってもよい。すなわち、位相差層構造体2は、第1位相差層2aとは別の位相差層(例えば図2に示される第2位相差層2b)を1層以上含んでいてもよい。
 第1位相差層2aは、例えばλ/4層である。位相差層構造体2が2層の位相差層を含む場合、位相差層の組み合わせとしては、直線偏光板1側から順に、λ/4層とポジティブC層との組み合わせ、λ/2層とλ/4層との組み合わせ、ポジティブC層とλ/4層との組み合わせが挙げられる。位相差層同士の積層には第1貼合層2cを用いることができる。
 λ/4層は、波長550nmにおける面内位相差値Re(550)が、通常90nm以上220nm以下の範囲であり、好ましくは100nm以上200nm以下の範囲である。λ/2層は、波長550nmにおける面内位相差値Re(550)が、好ましくは200nm以上300nm以下の範囲である。また、ポジティブC層は、波長550nmにおける厚み方向の位相差値Rth(550)が、通常-170nm以上-10nm以下の範囲であり、好ましくは-150nm以上-20nm以下の範囲である。
 位相差層構造体2は、上述の内部反射を効果的に抑制する観点から、好ましくは逆波長分散性を有し、より好ましくは波長分散αが0.95以下であり、さらに好ましくは波長分散αが0.80以上0.93以下であり、なおさらに好ましくは波長分散αが0.80以上0.90以下であり、特に好ましくは波長分散αが0.80以上0.88以下である。波長分散αとは、波長450nmにおける面内位相差値Re(450)と波長550nmにおける面内位相差値Re(550)との比である。
 波長分散α=面内位相差値Re(450)/面内位相差値Re(550)
 第1位相差層2a及び他の位相差層は、液晶硬化層である。液晶硬化層は、重合性液晶化合物が配向状態で重合硬化した硬化物層である。位相差層構造体2は、液晶硬化層を1層以上含み、2層又はそれ以上の層を含んでいてもよい。位相差層として、上述する熱可塑性樹脂フィルムから延伸等により形成される位相差フィルムではなく、液晶硬化層を用いることは、画素表示素子と組み合わせた際に画素表示素子に最も近くなる第2粘着剤層20の表面に溜まる静電気を少なくすることができ、これにより円偏光板に十分な帯電防止性能を付与することができて、有利である。
 重合性液晶化合物としては、棒状の重合性液晶化合物及び円盤状の重合性液晶化合物が挙げられ、これらのうちの一方を用いてもよく、これらの両方を含む混合物を用いてもよい。棒状の重合性液晶化合物が基材層に対して水平配向又は垂直配向した場合は、該重合性液晶化合物の光軸は、該重合性液晶化合物の長軸方向と一致する。円盤状の重合性液晶化合物が配向した場合は、該重合性液晶化合物の光軸は、該重合性液晶化合物の円盤面に対して直交する方向に存在する。
 重合性液晶化合物を重合することによって形成される液晶硬化層が面内位相差を発現するためには、重合性液晶化合物を適した方向に配向させればよい。重合性液晶化合物が棒状の場合は、該重合性液晶化合物の光軸を基材層平面に対して水平に配向させることで面内位相差が発現し、この場合、光軸方向と遅相軸方向とは一致する。重合性液晶化合物が円盤状の場合は、該重合性液晶化合物の光軸を基材層平面に対して水平に配向させることで面内位相差が発現し、この場合、光軸と遅相軸とは直交する。重合性液晶化合物の配向状態は、配向膜と重合性液晶化合物との組み合わせによって調整することができる。
 重合性液晶化合物は、少なくとも1つの重合性反応基を有し、かつ、液晶性を有する化合物である。重合性液晶化合物を2種類以上併用する場合、少なくとも1種類が分子内に2以上の重合性反応基を有することが好ましい。重合性反応基は、重合反応に関与する基であり、光重合性反応基であることが好ましい。光重合性反応基は、光重合開始剤から発生した活性ラジカルや酸等によって重合反応に関与し得る基をいう。光重合性反応基の例は上述のものと同様である。重合性液晶化合物が有する液晶性は、サーモトロピック性液晶でもリオトロピック液晶でもよく、サーモトロピック液晶を秩序度で分類すると、ネマチック液晶でもスメクチック液晶でもよい。
 位相差層構造体2は、位相差層に隣接する配向膜を含んでいてもよい。配向膜は、重合性液晶化合物を所望の方向に配向させる配向規制力を有する。配向膜は、重合性液晶化合物の分子軸を基材層に対して垂直配向した垂直配向膜であってもよく、重合性液晶化合物の分子軸を基材層に対して水平配向した水平配向膜であってもよく、重合性液晶化合物の分子軸を基材層に対して傾斜配向させる傾斜配向膜であってもよい。
 液晶硬化層の厚みは、0.1μm以上であってもよく、0.5μm以上であってもよく、1μm以上であってもよく、2μm以上であってもよく、また、10μm以下であることが好ましく、8μm以下であってもよく、5μm以下であってもよい。配向膜の厚みは、例えば5nm以上1μm以下である。
 液晶硬化層は、基材層上に、重合性液晶化合物を含む液晶層形成用組成物を塗布、乾燥し、重合性液晶化合物を重合させることによって形成することができる。液晶層形成用組成物は、基材層上に形成された配向膜上に塗布してもよい。基材層の材料及び厚みは、上述する熱可塑性樹脂フィルムの材料及び厚みと同様であってよい。基材層は、液晶硬化層である位相差層とともに位相差層構造体2に組み込まれてもよく、基材層を剥離して、液晶硬化層のみ、又は、該液晶硬化層及び配向膜が位相差層構造体2に組み込まれてもよい。
 図2に示される円偏光板の例において、位相差層構造体2は、第1位相差層2a及び第2位相差層2bを備えており、これらは第1貼合層2cにより貼合されている。ただし、第1貼合層2c及び第2位相差層2bは省略されてもよい。
 (3)第1粘着剤層
 直線偏光板1と位相差層構造体2との間に介在し、両者を貼合するための第1粘着剤層10は、帯電防止剤を含有する帯電防止性の粘着剤層である。第1粘着剤層10は、ベースポリマーと帯電防止剤とを含有する粘着剤組成物から構成することができる。粘着剤層は、例えば粘着剤組成物から構成される層又はこの層に対して何らかの処理を施してなる層であってよい。粘着剤とは、感圧式接着剤とも呼ばれるものである。本明細書において「接着剤」とは、粘着剤(感圧式接着剤)以外の接着剤をいい、粘着剤とは明確に区別される。
 ベースポリマーとしては、(メタ)アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ウレタン系樹脂、エステル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリビニルエーテル系樹脂等が挙げられる。中でも、透明性、耐候性、耐熱性等に優れる(メタ)アクリル系樹脂が好適である。粘着剤組成物は、活性エネルギー線硬化型又は熱硬化型であってもよい。
 (メタ)アクリル系樹脂としては、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸エステルの1種又は2種以上をモノマーとする重合体又は共重合体が好適に用いられる。(メタ)アクリル系樹脂には、極性モノマーを共重合させることが好ましい。極性モノマーとしては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等の、カルボキシル基、水酸基、アミド基、アミノ基、エポキシ基等の極性基を有するモノマーが挙げられる。
 帯電防止剤としては、イオン性化合物が挙げられる。イオン性化合物は、無機カチオン又は有機カチオンと、無機アニオン又は有機アニオンとを有する化合物である。第1粘着剤層10は、2種以上のイオン性化合物を含有していてもよい。
 無機カチオンとしては、例えば、リチウムカチオン〔Li〕、ナトリウムカチオン〔Na〕、カリウムカチオン〔K〕等のアルカリ金属イオンや、ベリリウムカチオン〔Be2+〕、マグネシウムカチオン〔Mg2+〕、カルシウムカチオン〔Ca2+〕等のアルカリ土類金属イオン等が挙げられる。有機カチオンとしては、例えば、イミダゾリウムカチオン、ピリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、アンモニウムカチオン、スルホニウムカチオン、ホスホニウムカチオン等が挙げられる。有機カチオン成分は、ベースポリマーとの相溶性に優れることから好ましく用いられる。
 無機アニオンとしては、例えば、クロライドアニオン〔Cl〕、ブロマイドアニオン〔Br〕、ヨーダイドアニオン〔I〕、テトラクロロアルミネートアニオン〔AlCl 〕、ヘプタクロロジアルミネートアニオン〔AlCl 〕、テトラフルオロボレートアニオン〔BF 〕、ヘキサフルオロホスフェートアニオン〔PF 〕、パークロレートアニオン〔ClO 〕、ナイトレートアニオン〔NO 〕、ヘキサフルオロアーセネートアニオン〔AsF 〕、ヘキサフルオロアンチモネートアニオン〔SbF 〕、ヘキサフルオロニオベートアニオン〔NbF 〕、ヘキサフルオロタンタレートアニオン〔TaF 〕、ジシアナミドアニオン〔(CN)〕等が挙げられる。
 有機アニオンとしては、例えば、アセテートアニオン〔CHCOO〕、トリフルオロアセテートアニオン〔CFCOO〕、メタンスルホネートアニオン〔CHSO 〕、トリフルオロメタンスルホネートアニオン〔CFSO 〕、p-トルエンスルホネートアニオン〔p-CHSO 〕、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン〔(FSO〕、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン〔(CFSO〕、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタニドアニオン〔(CFSO〕、ジメチルホスフィネートアニオン〔(CHPOO〕、(ポリ)ハイドロフルオロフルオライドアニオン〔F(HF) 〕(nは1~3程度)、チオシアンアニオン〔SCN〕、パーフルオロブタンスルホネートアニオン〔CSO 〕、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドアニオン〔(CSO〕、パーフルオロブタノエートアニオン〔CCOO〕、(トリフルオロメタンスルホニル)(トリフルオロメタンカルボニル)イミドアニオン〔(CFSO)(CFCO)N〕、パーフルオロプロパン-1,3-ジスルホネートアニオン〔S(CFSO 〕、カーボネートアニオン〔CO 2-〕等が挙げられる。
 上記したアニオン成分の中でも特に、フッ素原子を含むアニオン成分は、帯電防止性能に優れるイオン性化合物を与えることから好ましく用いられる。具体的には、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン、ヘキサフルオロホスフェートアニオン、又はビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオンが挙げられる。
 イオン性化合物の具体例は、上記カチオン成分とアニオン成分との組み合わせから適宜選択することができる。有機カチオンを有するイオン性化合物の例を有機カチオンの構造ごとに分類して掲げると、次のようなものが挙げられる。
 ピリジニウム塩:
 N-ヘキシルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、
 N-オクチルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、
 N-オクチル-4-メチルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、
 N-ブチル-4-メチルルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、
 N-デシルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 N-ドデシルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 N-テトラデシルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 N-ヘキサデシルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 N-ドデシル-4-メチルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 N-テトラデシル-4-メチルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 N-ヘキサデシル-4-メチルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 N-ベンジル-2-メチルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 N-ベンジル-4-メチルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド
 N-ヘキシルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
 N-オクチルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
 N-オクチル-4-メチルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
 N-ブチル-4-メチルルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド。
 イミダゾリウム塩:
 1-エチル-3-メチルイミダゾリウム ヘキサフルオロホスフェート、
 1-エチル-3-メチルイミダゾリウム p-トルエンスルホネート、
 1-エチル-3-メチルイミダゾリウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 1-エチル-3-メチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
 1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム メタンスルホネート、
 1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム ビス(フルオロスルホニル)イミド。
 ピロリジニウム塩:
 N-ブチル-N-メチルピロリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、
 N-ブチル-N-メチルピロリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 N-ブチル-N-メチルピロリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド。
 4級アンモニウム塩:
 テトラブチルアンモニウム ヘキサフルオロホスフェート、
 テトラブチルアンモニウム p-トルエンスルホネート、
 (2-ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
 (2-ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウム ジメチルホスフィネート。
 また、無機カチオンを有するイオン性化合物の例を挙げると、次のようなものがある。
 リチウム ブロマイド、
 リチウム ヨーダイド、
 リチウム テトラフルオロボレート、
 リチウム ヘキサフルオロホスフェート、
 リチウム チオシアネート、
 リチウム パークロレート、
 リチウム トリフルオロメタンスルホネート、
 リチウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 リチウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
 リチウム ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、
 リチウム トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタニド、
 リチウム p-トルエンスルホネート、
 ナトリウム ヘキサフルオロホスフェート、
 ナトリウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 ナトリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
 ナトリウム p-トルエンスルホネート、
 カリウム ヘキサフルオロホスフェート、
 カリウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
 カリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
 カリウム p-トルエンスルホネート。
 イオン性化合物は、室温において固体であることが好ましい。常温で液体であるイオン性化合物を用いる場合に比べ、帯電防止性能を長期間保持することができる。このような帯電防止性の長期安定性という観点から、イオン性化合物は、30℃以上、さらには35℃以上の融点を有することが好ましい。一方で、その融点があまり高すぎると、ベースポリマーとの相溶性が悪くなるため、融点は好ましくは90℃以下、より好ましくは70℃以下、さらに好ましくは50℃未満である。
 帯電防止剤の含有量は、好ましくは、第1粘着剤層10の温度25℃における表面抵抗値が後述する好ましい範囲となる量であり、具体的には、第1粘着剤層10に含まれる樹脂(ベースポリマー)100質量部に対して、通常0.2質量部以上8質量部以下、好ましくは0.3質量部以上5質量部以下、より好ましくは0.5質量部以上5質量部以下、さらに好ましくは0.5質量部以上3質量部以下である。イオン性化合物の含有量が上記範囲内であることは、十分な帯電防止性能の確保と粘着剤層の耐久性維持との両立に有利である。
 粘着剤組成物は、架橋剤をさらに含有していてもよい。架橋剤としては、2価以上の金属イオンであって、カルボキシル基との間でカルボン酸金属塩を形成する金属イオン、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するポリアミン化合物、カルボキシル基との間でエステル結合を形成するポリエポキシ化合物又はポリオール、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するポリイソシアネート化合物が挙げられる。中でも、ポリイソシアネート化合物が好ましい。架橋剤の含有量は、第1粘着剤層10に含まれる樹脂(ベースポリマー)100質量部に対して、通常0.1質量部以上1質量部以下である。
 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、紫外線や電子線のような活性エネルギー線の照射を受けて硬化する性質を有しており、活性エネルギー線照射前においても粘着性を有してフィルム等の被着体に密着させることができ、活性エネルギー線の照射によって硬化して密着力の調整ができる性質を有する。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、紫外線硬化型であることが好ましい。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、活性エネルギー線重合性化合物をさらに含有する。必要に応じて、光重合開始剤、光増感剤等を含有させてもよい。
 第1粘着剤層10を構成する粘着剤組成物は、上記以外のその他の成分を含むことができる。その他の成分としては、シラン化合物、架橋触媒、耐候安定剤、酸化防止剤、タッキファイヤー、可塑剤、軟化剤、染料、顔料、無機フィラー、光散乱性微粒子等の添加剤が挙げられる。
 第1粘着剤層10の厚みは、例えば100μm以下、50μm以下、40μm以下、30μm以下又は20μm以下である。該粘着剤層の厚みの下限値は、耐久性の観点からは、例えば1μm以上、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μm以上である。後述するように、第1粘着剤層10と第2粘着剤層20との合計厚みは、150μm以下であることが好ましい。
 円偏光板に十分な帯電防止性能を付与するために、第1粘着剤層10の温度25℃における表面抵抗値は、好ましくは1.0×1011Ω/□以下であり、より好ましくは8.0×1010Ω/□以下であり、さらに好ましくは6.0×1010Ω/□以下である。表面抵抗値は、実施例の項に記載される方法によって測定される。
 (4)第2粘着剤層
 円偏光板は、その視認側(直線偏光板1側)とは反対側の面に積層される第2粘着剤層20を含む。円偏光板は、有機EL表示装置等の画像表示装置に好適に適用することができる。画像表示装置に適用される場合、円偏光板の直線偏光板1側が視認側となるように、すなわち、位相差層構造体2側が画像表示素子側となるように、画像表示素子の視認側に配置される。第2粘着剤層20は、画像表示素子への円偏光板の貼合に用いることができる。
 第2粘着剤層20を構成する粘着剤組成物については、第1粘着剤層10についての記載が引用される。ただし、第2粘着剤層20は、実質的に帯電防止剤を含有しない。実質的に含有しないとは、帯電防止剤の含有量が、第2粘着剤層20に含まれる樹脂(ベースポリマー)100質量部に対して0.1質量部以下であることを意味し、該含有量は、好ましくは0.05質量部以下、より好ましくは0.01質量部以下、さらに好ましくは0質量部である。第2粘着剤層20が実質的に帯電防止剤を含有しないため、湿熱環境下において画像表示素子が備える金属電極等の腐食を招きにくい。
 第2粘着剤層20の厚みは、150μm未満である。該厚みがこの範囲であることにより、円偏光板の十分な帯電防止性能を確保することができる。第1粘着剤層10の表面抵抗値が同じであっても、円偏光板の帯電防止性能が第2粘着剤層20の厚みに依存して変化することが本発明者により明らかとなっている。また、該厚みが上記範囲であることにより、湿熱環境下における直線偏光子の偏光特性の低下を抑制することができる。直線偏光子の偏光特性の低下は、直線偏光子に隣接する層を通して二色性色素が直線偏光子の外へ移行することに起因すること、及び、二色性色素の移行量が第2粘着剤層20の厚みが大きくなると増加することが本発明者により明らかとなっている。帯電防止性能の観点及び偏光度の低下抑制の観点から、第2粘着剤層20の厚みは、好ましくは145μm以下、より好ましくは130μm以下、さらに好ましくは100μm以下、なおさらに好ましくは80μm以下であり、50μm以下又は40μm以下であってよい。
 第2粘着剤層20の厚みは、耐久性の観点からは、例えば1μm以上、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μm以上である。該厚みは、後述する湿熱試験後に測定される第2粘着剤層20における帯電防止剤の含有量を所定の範囲とするために、好ましくは5μm超であり、より好ましくは8μm以上、さらに好ましくは10μm以上、なおさらに好ましくは15μm以上である。
 第1粘着剤層10の厚みが大きくなることでも二色性色素の移行量が増加することが本発明者により明らかとなっている。よって、第1粘着剤層10と第2粘着剤層20との合計厚みは、150μm以下であることが好ましい。該合計厚みは、より好ましくは145μm以下、さらに好ましくは120μm以下、なおさらに好ましくは100μm以下である。該合計厚みは、通常20μm以上、好ましくは30μm以上である。
 本発明に係る円偏光板は、湿熱試験を実施した後に測定される第2粘着剤層20における帯電防止剤の含有量が、第2粘着剤層20を100質量%とするとき、0.2質量%以下である。該含有量がこの範囲であることにより、金属電極等の腐食を効果的に抑制することができる。該含有量は、湿熱試験により第1粘着剤層10から位相差層構造体2を通過して第2粘着剤層20へ移行してきた帯電防止剤の含有量と、湿熱試験前から第2粘着剤層に含有されていた帯電防止剤の含有量との合計である。該含有量は、好ましくは0.15質量%以下、より好ましくは0.10質量%以下、さらに好ましくは0.05質量%以下、なおさらに好ましくは0.03質量%以下である。
 上記湿熱試験とは、円偏光板を温度85℃、相対湿度85%RHの環境下に250時間保管する試験をいう。湿熱試験後の第2粘着剤層20における帯電防止剤の含有量は、実施例の項に記載される方法によって測定される。
 湿熱試験後の第2粘着剤層20における帯電防止剤の含有量は、例えば第2粘着剤層20の厚みを、150μm未満の範囲内で調整することにより制御できる。また、位相差層構造体2と第2粘着剤層20との間に、帯電防止剤の第2粘着剤層20への移行を抑制することができる介在層、例えば無配向で面内位相差値を示さず、薄い樹脂層や樹脂フィルムを設ける方法もあり得る。
 (5)セパレートフィルム
 図3に示されるように、円偏光板は、第2粘着剤層20の外表面(第2位相差層2bとは反対側の表面)を保護するためのセパレートフィルム21を含むことができる。図3に示される円偏光板は、セパレートフィルム21を有すること以外は図2に示される円偏光板と同様の層構成を有する。セパレートフィルム21は通常、片面にシリコーン系、フッ素系等の離型剤などによる離型処理が施された熱可塑性樹脂フィルムで構成され、その離型処理面が第2粘着剤層20に貼り合わされる。
 セパレートフィルム21を構成する熱可塑性樹脂は、例えばポリエチレン等のポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン等のポリプロピレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂等である。セパレートフィルム21の厚みは、例えば10μm以上50μm以下である。
 (6)プロテクトフィルム
 図4に示されるように、円偏光板は、直線偏光板1側の面に積層されるプロテクトフィルム30を含んでいてもよい。図4に示される円偏光板は、プロテクトフィルム30を有すること以外は図3に示される円偏光板と同様の層構成を有する。プロテクトフィルム30は、例えば、基材フィルムとその上に積層される粘着剤層とで構成される。粘着剤層については上述の第2粘着剤層20についての記載が引用される。基材フィルムを構成する樹脂は、例えば、ポリエチレンのようなポリエチレン系樹脂、ポリプロピレンのようなポリプロピレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートのようなポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等の熱可塑性樹脂であることができる。好ましくは、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂である。
 (7)貼合層
 円偏光板は、2つの層(又はフィルム)を接合するための貼合層を含むことができる。貼合層としては、直線偏光子1bと保護層とを貼合する貼合層、第1位相差層2aと第2位相差層2bとを貼合する第1貼合層2c等が挙げられる。貼合層は、粘着剤組成物から構成される粘着剤層又は接着剤組成物から構成される接着剤層である。粘着剤層の組成については、上述の第2粘着剤層20についての記載が引用される。貼合層としての粘着剤層の厚みは、1μm以上であることが好ましく、5μm以上であってもよく、通常200μm以下であり、例えば150μm以下又は100μm以下である。
 接着剤組成物としては、例えば、水系接着剤、活性エネルギー線硬化型接着剤等が挙げられる。水系接着剤としては、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂水溶液、水系二液型ウレタン系エマルジョン接着剤等が挙げられる。活性エネルギー線硬化型接着剤は、紫外線等の活性エネルギー線を照射することによって硬化する接着剤であり、例えば重合性化合物及び光重合性開始剤を含む接着剤、光反応性樹脂を含む接着剤、バインダー樹脂及び光反応性架橋剤を含む接着剤等が挙げられる。上記重合性化合物としては、光硬化性エポキシ系モノマー、光硬化性(メタ)アクリル系モノマー、光硬化性ウレタン系モノマー等の光重合性モノマー、及びこれらモノマーに由来するオリゴマー等が挙げられる。上記光重合開始剤としては、紫外線等の活性エネルギー線を照射して中性ラジカル、アニオンラジカル、カチオンラジカル等の活性種を発生する物質を含む化合物が挙げられる。
 接着剤組成物から構成される貼合層の厚みは、例えば0.1μm以上であってよく、好ましくは0.5μm以上、1μm以上又は2μm以上であり、100μm以下、50μm以下、25μm以下、15μm以下又は5μm以下であってもよい。貼合層を介して貼合される対向する二つの表面は、予めコロナ処理、プラズマ処理、火炎処理等の表面活性化処理を行ってもよい。
 <画像表示装置>
 本発明に係る画像表示装置(以下、単に「画像表示装置」ともいう。)は、本発明に係る円偏光板と、画像表示素子とを含む。画像表示装置としては、例えば有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)表示装置、無機エレクトロルミネッセンス(無機EL)表示装置、液晶表示装置、電界発光表示装置等の画像表示装置が挙げられ、好ましくは有機EL表示装置である。有機EL表示装置において、円偏光板は、内部反射光を抑制するための反射防止膜として機能する。画像表示装置は、タッチパネル機能、ブルーライトカット機能、視野角調整機能等を有していてもよい。
 画像表示装置において、円偏光板は、画像表示素子の視認側に配置される。第2粘着剤層20を用いて、円偏光板を画像表示素子に貼合することができる。画像表示装置は、スマートフォン、タブレット等のモバイル機器、テレビ、デジタルフォトフレーム、電子看板、測定器や計器類、事務用機器、医療機器、電算機器等として用いることができる。
 図5は、本発明に係る画像表示装置の一例を示す概略断面図である。図5では、円偏光板の一例として図2に示される円偏光板が用いられている。円偏光板は、その第2粘着剤層20を用いて画像表示素子100に貼合されている。
 円偏光板における第2粘着剤層20とは反対側の面(視認側の最表面)には、第2貼合層40を介して前面板50が積層されてもよい。第2貼合層40については、上述の貼合層についての記載が引用される。
 (1)前面板
 前面板50は、画像表示装置の視認側の最表面を構成し、画像表示装置の前面(画面)を保護する機能を有することができる。前面板50は、ウィンドウフィルムと呼ばれるものであってもよい。前面板50は、光を透過可能な板状体であれば、材料及び厚みは限定されることはなく、また1層のみから構成されてよく、2層以上から構成されてもよい。前面板50としては、樹脂製の板状体(例えば樹脂板、樹脂シート、樹脂フィルム等)、ガラス製の板状体(例えばガラス板、ガラスフィルム等)、後述のタッチセンサパネルが挙げられる。円偏光板に前面板50を設ける場合、前面板50は円偏光板の視認側に配置される。
 前面板50の厚みは、例えば30μm以上500μm以下であり、好ましくは200μm以下、より好ましくは100μm以下である。
 樹脂製の板状体を構成する樹脂としては、例えばトリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、エチレン-酢酸ビニル共重合体、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリ(メタ)アクリル、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリメチルメタアクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリアミドイミド等の熱可塑性樹脂が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、単独で又は2種以上混合して用いることができる。強度及び透明性向上の観点から、樹脂製の板状体は、好ましくは、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド等で形成される熱可塑性樹脂フィルムである。
 前面板50は、硬度の観点から、好ましくは、基材フィルムの少なくとも一方の面にハードコート層(HC層)が設けられたフィルムである。基材フィルムとしては、上記熱可塑性樹脂から構成されるフィルムを用いることができる。ハードコート層は、基材フィルムの一方の面に形成されていてもよいし、両方の面に形成されていてもよい。ハードコート層を設けることにより、硬度及びスクラッチ性を向上させた前面板とすることができる。ハードコート層は、例えば、紫外線硬化型樹脂の硬化層である。紫外線硬化型樹脂としては、例えば(メタ)アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アミド系樹脂、エポキシ系樹脂等が挙げられる。ハードコート層は、強度を向上させるために、添加剤を含んでいてもよい。添加剤は限定されることはなく、無機系微粒子、有機系微粒子、又はこれらの混合物が挙げられる。
 前面板50がガラス板である場合、ガラス板は、ディスプレイ用強化ガラスが好ましく用いられる。ガラス板の厚みは、例えば10μm以上1000μm以下であってよく、10μm以上800μm以下であってもよい。ガラス板を用いることにより、優れた機械的強度及び表面硬度を有する前面板を構成することができる。
 前面板50は、剛性が高いことが好ましく、例えばヤング率が70GPa以上であり、80GPa以上であってもよい。前面板50のヤング率は、通常100GPa以下である。ヤング率は次のようにして測定できる。長辺110mm×短辺10mmの前面板60の測定用サンプルをスーパーカッタを用いて切り出す。次いで、引張試験機(株式会社島津製作所製、オートグラフ AG-Xplus試験機)の上下つかみ具で、つかみ具の間隔が5cmとなるように上記測定用サンプルの長辺方向両端を挟み、温度23℃、相対湿度55%の環境下、引張速度4mm/分で測定用サンプルの長さ方向に引張り、得られる応力-ひずみ曲線における20~40MPa間の直線の傾きから、温度23℃、相対湿度55%でのヤング率を算出できる。
 (2)画像表示素子
 画像表示素子100は画像表示パネルを含み、さらにタッチセンサパネルを含むことができる。画像表示パネルとしては公知のものを用いることができ、例えば有機ELパネル等が挙げられる。有機EL表示素子は、有機ELパネルを含む画像表示素子である。画像表示素子100が画像表示パネル及びタッチセンサパネルを含む場合、これらは、通常、円偏光板側から、タッチセンサパネル、画像表示パネルの順で配置される。
 タッチセンサパネルは、タッチされた位置を検出可能なセンサであれば、検出方式は限定されず、抵抗膜方式、静電容量方式、光センサ方式、超音波方式、電磁誘導結合方式、表面弾性波方式等が挙げられる。中でも、低コスト、早い反応速度、薄膜化の面で、静電容量方式のタッチセンサパネルが好適に用いられる。
 透明導電層は、ITO等の金属酸化物からなる透明導電層であってもよく、アルミニウム、銅、銀、金、チタン又はこれらの合金等の金属からなる金属層であってもよい。透明電極層は、スパッタリング法、印刷法、蒸着法等により形成される。透明電極層の上に感光性レジストを形成し、その後、フォトリソグラフィによって電極パターン層が形成される。感光性レジストとしては、ネガティブタイプ感光性レジスト又はポジティブタイプ感光性レジストが使用され、パターニング後には感光性レジストは残存していてもよいし、除去されていてもよい。スパッタリング法により製膜する場合には、電極パターン形状をもつマスクを配置してスパッタリングを行い、電極パターン層を形成することができる。
 分離層は、ガラス等の基板上に形成されて、分離層上に形成された透明導電層を分離層とともに、基板から分離するための層である。分離層は、無機物層又は有機物層であることが好ましい。無機物層を形成する材料としては、例えばシリコン酸化物が挙げられる。有機物層を形成する材料としては、例えば(メタ)アクリル系樹脂組成物、エポキシ系樹脂組成物、ポリイミド系樹脂組成物等が挙げられる。分離層は、公知のコート法で塗布し、熱硬化、UV硬化又はこれらの組合わせの方法により硬化させて形成することができる。
 保護層は、透明導電層に接して導電層を保護するために設けることができる。保護層は有機絶縁膜及び無機絶縁膜のうちの少なくとも一つを含み、これらの膜は、スピンコート法、スパッタリング法、蒸着法等によって形成することができる。
 絶縁層は、例えばシリコン酸化物等の無機絶縁物質、(メタ)アクリル系樹脂等の透明有機物質から形成することができる。絶縁層は、公知のコート法で塗布した後、熱硬化、UV硬化、熱乾燥、真空乾燥等によって形成することができる。
 タッチセンサパネルの基材フィルムとしては、トリアセチルセルロース、ポリエチレンテレフタレート、シクロオレフィンポリマー、ポリエチレンナフタレート、ポリオレフィン、ポリシクロオレフィン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミド、ポリスチレン、ポリノルボルネン等の熱可塑性樹脂フィルムが挙げられる。所望のタフネスを有する基材フィルムを構成しやすい観点から、ポリエチレンテレフタレートが好ましく用いられる。基材フィルムの厚みは、好ましくは50μm以下、より好ましくは30μm以下であり、また通常5μm以上である。
 タッチセンサパネルは、例えば以下のようにして製造することができる。第1の方法では、まず基板へ貼合層を介して基材フィルムを積層する。基材フィルム上に、フォトリソグラフィによりパターン化された透明導電層を形成する。熱を加えることにより、基板と基材フィルムとを分離して、透明導電層と基材フィルムとからなるタッチセンサパネルが得られる。基板は、平坦性を維持し、耐熱性を有する基板であれば特に限定されないが、好ましくはガラス基板である。
 第2の方法では、まず基板上に分離層を形成する。必要に応じて、分離層上に保護層を形成する。パッドパターン層が形成される部分には保護層が形成されないように保護層を形成してもよい。分離層(又は保護層)上に、フォトリソグラフィによりパターン化された透明導電層を形成する。透明導電層上に、電極パターン層を埋めるように絶縁層を形成する。絶縁層の上にプロテクトフィルムを積層し、これに絶縁層から分離層までを転写して、基板を分離する。プロテクトフィルムを剥離することで、絶縁層/透明導電層/(保護層)/分離層をこの順に有するタッチセンサパネルが得られる。
 基材フィルムを含むタッチセンサパネルの厚みは、例えば5μm以上2000μm以下であり、5μm以上100μm以下であってもよい。基材フィルムを含まないタッチセンサパネルの厚みは、例えば0.5μm以上10μm以下であり、好ましくは5μm以下である。
 本発明に係る円偏光板は、湿熱環境下における金属電極等の腐食の抑制効果が高い。したがって、該円偏光板を画像表示素子上に積層してなる画像表示装置において、該円偏光板がタッチセンサパネルの透明導電層に接する場合であっても、あるいは、該円偏光板とタッチセンサパネルの透明導電層との間に介在する層(例えば、保護層、分離層等)が薄い場合であっても、透明導電層の腐食を生じにくい。
 以下、実施例及び比較例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
 [測定]
 (1)層の厚み
 粘着剤層の厚みは、接触式膜厚測定装置(株式会社ニコン製の「MS-5C」)を用いて測定した。直線偏光子、保護層、位相差層、配向膜及び接着剤層については、レーザー顕微鏡(オリンパス株式会社製の「OLS4100」)を用いて測定した。
 (2)湿熱試験後の第2粘着剤層における帯電防止剤の含有量
 円偏光板を光学積層体を300mm×200mmの大きさに裁断し、保護層(HC層)の上に粘着剤層を用いて無アルカリガラス板を貼合するとともに、第2粘着剤層の上にセパレートフィルムを貼合して試験片を得た。得られた試験片を、温度85℃、相対湿度85%RHのオーブン中で250時間保管する湿熱試験に供した。試験後、セパレートフィルムを剥離除去し、第2粘着剤層の一部を掻き取って粘着剤試料を得た。秤量した粘着剤試料をアセトニトリルに溶解し、シリンジフィルターで濾過した。得られた試料溶液を液体クロマトグラフィ(LC-MS、SIMモード)で測定し、帯電防止剤のピーク面積から定量化して、第2粘着剤層を100質量%とするときの、帯電防止剤の含有量(質量%)を求めた。液体クロマトグラフィの測定条件は、以下のとおりである。
 [液体クロマトグラフィの測定条件]
・装置    :アジレント1100+6310MS
・カラム   :Kinetex 2.6u C18 100A(3.0mmφ×75mm、2.6μm)
・移動相   :A)HO、B)アセトニトリル
・グラジエント:B)濃度10%-30min.-100%(10min.)
・流量    :0.5mL/min.
・オーブン温度:40℃
・検出    :DAD 254nm(4nm、スリット幅:8nm)
・定量方法:絶検法
 (3)粘着剤層の表面抵抗値
 両面にセパレートフィルムが貼合されている粘着剤層を100mm×100mmに断裁し、一方のセパレートフィルムを剥離除去した後、粘着剤層の表面の25℃における表面抵抗値(Ω/□)を抵抗値測定器〔三菱化学(株)製の商品名「Hiresta-UP 型式:MCP-HT450」〕を用いて測定した。
 (4)単体透過率、視感度補正偏光度の測定
 円偏光板の視感度補正偏光度は円偏光板の直線偏光板側へ、プリズムからの直線偏光を入射させて、積分球付き分光光度計(日本分光株式会社製の「V7100」)にて測定した。波長380nm~780nmの範囲においてMD透過率とTD透過率を求め、式(A)、式(B)に基づいて各波長における単体透過率、偏光度を算出した。さらにJIS Z 8701の2度視野(C光源)により視感度補正を行い、視感度補正偏光度(Py)を求めた。なお、「MD透過率」とは、グラントムソンプリズム(Glan-Thompson prism)から出る偏光の向きと偏光板サンプルの透過軸を平行にしたときの透過率である。式(A)、式(B)においては「MD透過率」を「MD」と表す。また、「TD透過率」とは、グラントムソンプリズムから出る偏光の向きと偏光板サンプルの透過軸を直交にしたときの透過率であり、式(A)、式(B)においては「TD透過率」を「TD」と表す。
単体透過率(%)=(MD+TD)/2   式(A)
偏光度(%)={(MD-TD)/(MD+TD)}×100   式(B)
 <実施例1>
 (1)直線偏光板の作製
 基材層としてのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚み100μm)に、保護層(HC層)形成用組成物をバーコート法により塗布し、80℃の乾燥オーブン中で3分間加熱乾燥した。得られた乾燥被膜にUV照射装置(ウシオ電機株式会社製の「SPOT CURE SP-7」)を用いて、露光量500mJ/cm(365nm基準)のUV光を照射して保護層(HC層)を形成した。保護層(HC層)の厚みは2.0μmであった。このようにして、「基材層/保護層(HC層)」からなる積層体を得た。
 保護層(HC層)形成用組成物は、18官能のアクリル基を有するデンドリマーアクリレート(Miramer SP1106、Miwon)2.8質量部と、6官能のアクリル基を有するウレタンアクリレート(Miramer PU-620D、Miwon)6.6質量部と、光重合開始剤(Irgacure-184、BASF)0.5質量部と、レベリング剤(BYK-3530、BYK)0.1質量部と、メチルエチルケトン(MEK)90質量部とを混合することにより調製した。
 「基材層/保護層(HC層)」からなる積層体の保護層(HC層)側にコロナ処理を1回施した。コロナ処理の条件は、出力0.3kW、処理速度3m/分とした。その後、保護層(HC層)上に、配向膜形成用組成物をバーコート法により塗布し、80℃の乾燥オーブン中で1分間加熱乾燥した。得られた乾燥被膜に偏光UV照射処理を施して配向膜を形成した。偏光UV処理は、上記UV照射装置から照射される光を、ワイヤーグリッド(ウシオ電機株式会社製の「UIS-27132##」)を透過させて、波長365nmで測定した積算光量が100mJ/cmである条件で行った。配向膜の厚みは100nmであった。
 配向膜形成用組成物としては、下記式で表される構造単位からなる光反応性基を有するポリマーを濃度5質量%でシクロペンタノンに溶解した溶液を用いた。GPC測定より、該ポリマーは、数平均分子量28200、Mw/Mn1.82を示し、モノマー含有量は0.5%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 形成した配向膜上に、直線偏光子形成用組成物をバーコート法により塗布し、120℃の乾燥オーブンにて1分間加熱乾燥した後、室温まで冷却した。上記UV照射装置を用いて、積算光量1200mJ/cm(365nm基準)で紫外線を乾燥被膜に照射することにより直線偏光子を形成した。得られた直線偏光子の厚み1.8μmであった。このようにして、「基材層/保護層(HC層)/配向膜/直線偏光子」からなる積層体を得た。
 直線偏光子形成用組成物は、重合性液晶化合物としての式(1-6)で示される化合物75質量部及び式(1-7)で示される化合物25質量部、二色性染料としての式(2-1a)、(2-1b)及び(2-3a)で示されるアゾ色素各2.5質量部、重合開始剤としての2-ジメチルアミノ-2-ベンジル-1-(4-モルホリノフェニル)ブタン-1-オン(BASFジャパン社製の「Irgacure369」)6質量部、並びに、レベリング剤としてのポリアクリレート化合物(BYK-Chemie社製の「BYK-361N」)1.2質量部を、トルエン400質量部に混合し、得られた混合物を80℃で1時間攪拌することにより調製した。式(1-6)及び式(1-7)で示される化合物は、Lub et al.Recl.Trav.Chim.Pays-Bas、115、321-328(1996)に記載の方法により合成した。式(2-1a)、(2-1b)及び(2-3a)で示されるアゾ色素は、特開2013-101328号公報の実施例に記載のものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 形成した直線偏光子上に、保護層(OC層)形成用組成物をバーコート法により塗布し、乾燥後の厚みが1.0μmとなるように塗工し、温度80℃で3分間乾燥した。このようにして、「基材層/保護層(HC層)/配向膜/直線偏光子/保護層(OC層)」からなる積層体を得た。使用する直前に基材層を剥がし、「保護層(HC層)/配向膜/直線偏光子/保護層(OC層)」からなる直線偏光板を得た。
 保護層(OC層)形成用組成物は、水100質量部に対して、ポリビニルアルコール樹脂粉末(株式会社クラレ製の商品名「KL-318」、平均重合度18000)3質量部と、ポリアミドエポキシ樹脂(架橋剤、住化ケムテックス株式会社製の商品名「SR650(30)」)1.5質量部とを混合して調製した。
 (2)位相差層構造体の作製
 ネマチック液晶化合物の硬化物層(第1位相差層)、第1配向膜及び透明基材層からなるλ/4の位相差を与える積層体Aを作製した。第1位相差層と第1配向膜との合計厚みは2μmであった。第1位相差層は、透明基材層上に形成した第1配向膜上にネマチック液晶化合物を含有する位相差層形成用組成物を塗工し、硬化させることにより形成した。
 また、厚み38μmのポリエチレンテレフタレート基材を透明基材層として用い、その片面に垂直配向膜形成用組成物を厚み3μmになるようにコーティングし、20mJ/cmの偏光紫外線を照射して第2配向膜を形成した。その垂直配向膜形成用組成物としては、2-フェノキシエチルアクリレートと、テトラヒドロフルフリルアクリレートと、ジペンタエリスリトールトリアクリレートと、ビス(2-ビニルオキシエチル)エーテルとを、質量比で1:1:4:5の割合で混合し、重合開始剤としてLUCIRIN(登録商標)TPOを4質量%の割合で添加した混合物を用いた。
 次いで、形成した第2配向膜上に、光重合性ネマチック液晶化合物(メルク社製の「RMM28B」)を含有する位相差層形成用組成物を、ダイコーティングにより塗布した。位相差層形成用組成物は、メチルエチルケトン(MEK)と、メチルイソブチルケトン(MIBK)と、沸点が155℃であるシクロヘキサノン(CHN)とを、質量比(MEK:MIBK:CHN)で35:30:35の割合で混合させた混合溶媒に、含有率が1.5質量%となるように光重合性ネマチック液晶化合物を混合することにより調製した。
 第2配向膜上に位相差層形成用組成物を塗工した後、乾燥温度を75℃とし、乾燥時間を120秒間として乾燥処理を施した。その後、紫外線(UV)照射により液晶化合物を重合させて、第2位相差層(ポジティブC層)、第2配向膜及び透明基材層からなる積層体Bを得た。第2位相差層と第2配向膜との合計厚みは4μmであった。
 積層体Aと積層体Bとを、紫外線硬化型接着剤により、それぞれの位相差層面(透明基材層とは反対側の面)が貼合面となるように貼り合わせた。次いで、紫外線を照射して紫外線硬化型接着剤を硬化させた。紫外線硬化型接着剤が硬化した後の厚みは2μmであった。このようにして、「透明基材層/第1配向膜/第1位相差層/接着剤層/第2位相差層/第2配向膜/透明基材層」の層構成を有する位相差層構造体を作製した。
 (3)第1粘着剤層の用意
 直線偏光板と位相差層構造体とを貼合するための第1粘着剤層として、以下の組成を有する粘着剤組成物から構成される厚み20μmの粘着剤層を用意した。この粘着剤層の両面には、厚み38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(基材フィルム)の片面に離形処理が施されたセパレートフィルムが積層されており、一方は重セパレータ、他方は軽セパレータである。上記の方法に従って第1粘着剤層の25℃における表面抵抗値を測定したところ、5.0×1010Ω/□であった。
 [粘着剤組成物の組成]
 ・ベースポリマー:(メタ)アクリル系樹脂
 ・帯電防止剤:N-オクチル-4-メチルピリジニウム6フッ化リン、含有量:3質量%(ベースポリマー100質量%に対して)
 (4)第2粘着剤層の用意
 ベースポリマーとして(メタ)アクリル系樹脂を含み、帯電防止剤を含有しない粘着剤組成物から構成される厚み15μmの第2粘着剤層を用意した。この粘着剤層の両面には、厚み38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(基材フィルム)の片面に離形処理が施されたセパレートフィルムが積層されており、一方は重セパレータ、他方は軽セパレータである。上記の方法に従って第2粘着剤層の25℃における表面抵抗値を測定したところ、1×1014Ω/□以上であった。
 (5)円偏光板の作製
 両面にセパレートフィルムを有する第1粘着剤層から軽セパレータを剥離し、その露出面と、上記(1)で得られた直線偏光板における保護層(OC層)とを貼合して積層体Xを得た。両方の貼合面にはあらかじめコロナ処理(出力0.3kW、速度3m/分)を行った。次いで、積層体Xから第1粘着剤層の重セパレータを剥離し、その露出面と、上記(2)で得られた位相差層構造体から第1位相差層の形成に用いた透明基材層を剥離することによって露出した面とを貼合して積層体Yを得た。両方の貼合面にはあらかじめコロナ処理(出力0.3kW、速度3m/分)を行った。
 次に、両面にセパレートフィルムを有する第2粘着剤層から軽セパレータを剥離し、その露出面と、積層体Yから第2位相差層の形成に用いた透明基材層を剥離することによって露出した面とを貼合して、図3と同様の層構成を有する円偏光板を得た。両方の貼合面にはあらかじめコロナ処理(出力0.3kW、速度3m/分)を行った。
 得られた円偏光板について、上記の方法に従って、湿熱試験後の第2粘着剤層における帯電防止剤の含有量を測定したところ、第2粘着剤層100質量%中、0.15質量%であった。
 (6)湿熱環境下におけるΔPyの測定及び評価
 上記(5)で得られた円偏光板について次の湿熱耐久性試験を実施した。まず、円偏光板を30mm×30mmの大きさの正方形に裁断した。裁断した円偏光板から第2粘着剤層の重セパレータを剥離し、第2粘着剤層を介して、40mm×40mm×厚み0.7mmの無アルカリガラス(コーニング社製の「EAGLE XG」)に貼合した。さらに、円偏光板の保護層(HC層)の上に(メタ)アクリル樹脂系の粘着剤層(帯電防止剤を含有しない)を介して、40mm×40mm×厚み0.7mmの無アルカリガラス(コーニング社製の「EAGLE XG」)を貼合し、温度50℃でオートクレーブ処理を実施して、試験片を作製した。この試験片について、上記の方法に従って視感度補正偏光度Pyの測定を行った。
 次に、試験片を、温度85℃、相対湿度85%RHのオーブン中で168時間保管する湿熱耐久性試験に供し、試験後の試験片について視感度補正偏光度Pyの測定を行った。湿熱耐久性試験前後における視感度補正偏光度Pyの差の絶対値ΔPyを求め、下記の基準に従って評価した。結果を表1に示す。
 A:ΔPyが5.5未満である。
 B:ΔPyが5.5以上である。
 (7)飽和帯電圧の測定及び評価
 上記(5)で得られた円偏光板を40mm×40mmの大きさの正方形に裁断した。裁断した円偏光板から第2粘着剤層の重セパレータを剥離した。シシド静電気社製のオネストメータの電圧印加部に、重セパレータの剥離により露出した第2粘着剤層の表面を向けて、裁断した円偏光板を固定し、JIS L 1094に準拠して、+10kVの印加電圧で第2粘着剤層表面の飽和帯電圧を測定し(電圧印加方式:高圧直流コロナ放電式)、下記の基準に従って評価した。結果を表1に示す。
 A:飽和帯電圧が1kV未満である。
 B:飽和帯電圧が1kV以上である。
 (8)金属腐食性の測定及び評価
 無アルカリガラス表面にスパッタリングによって厚み約500nmの金属アルミニウム層を形成した金属層付ガラス基板(ジオマテック社製)を準備した。次に、上記(5)で得られた円偏光板を50mm×60mmの大きさに裁断し、裁断した円偏光板から第2粘着剤層の重セパレータを剥離し、露出した第2粘着剤層の表面に、金属層付ガラス基板の金属アルミニウム層側を貼合した。さらに、円偏光板の保護層(HC層)の上に(メタ)アクリル樹脂系の粘着剤層(帯電防止剤を含有しない)を介して、50mm×60mm×厚み0.7mmの無アルカリガラス(コーニング社製の「EAGLE XG」)を貼合して試験片を得た。得られた試験片を、温度85℃、相対湿度85%RHのオーブン中で250時間保管する湿熱試験に供した。試験後、試験片の金属層(試験片の第2粘着剤層が貼合された部分)の状態を、金属層付ガラス基板の背面から光を当てながら、保護層(HC層)側の無アルカリガラスの表面から拡大鏡を通して観察し、下記の基準に従って評価した。結果を表1に示す。評価は、観察した金属層における孔食(直径0.1mm以上であり、光を透過することが可能な孔)の有無により行った。
 A:孔食なし。
 B:孔食あり。
 <実施例2~4、比較例1~2>
 第2粘着剤層の厚みを表1に示されるとおりに変更したこと以外は実施例1と同様にして円偏光板を作製し、各評価を行った。評価結果を表1に示す。湿熱試験後の第2粘着剤層における帯電防止剤の含有量(第2粘着剤層100質量%中)を表1の「第2粘着剤層AS剤含有量」の欄に示す。
 <比較例3>
 位相差層構造体の代わりに、環状ポリオレフィン樹脂からなる厚み23μmの位相差フィルムを用いたこと、及び、第2粘着剤層の厚みを表1に示されるとおりに変更したこと以外は実施例1と同様にして円偏光板を作製し、各評価を行った。評価結果を表1に示す。湿熱試験後の第2粘着剤層における帯電防止剤の含有量(第2粘着剤層100質量%中)を表1の「第2粘着剤層 AS剤含有量」の欄に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 1 直線偏光板、1a 保護層(HC層)、1b 直線偏光子、1c 保護層(OC層)、1d 配向膜、2 位相差層構造体、2a 第1位相差層、2b 第2位相差層、2c 第1貼合層、10 第1粘着剤層、20 第2粘着剤層、21 セパレートフィルム、30 プロテクトフィルム、40 第2貼合層、50 前面板、100 画像表示素子。

Claims (6)

  1.  直線偏光板と、第1粘着剤層と、少なくとも1層の位相差層を含む位相差層構造体と、厚み150μm未満の第2粘着剤層とをこの順に含む円偏光板であって、
     前記直線偏光板は、液晶硬化層である直線偏光子を含み、
     前記位相差層は、液晶硬化層であり、
     前記第1粘着剤層は帯電防止剤を含有し、前記第2粘着剤層は帯電防止剤を実質的に含有せず、
     前記円偏光板を温度85℃、相対湿度85%RHの環境下に250時間保管した後に測定される前記第2粘着剤層における前記帯電防止剤の含有量が、前記第2粘着剤層100質量%中、0.2質量%以下である、円偏光板。
  2.  前記第1粘着剤層と前記第2粘着剤層との合計厚みが150μm以下である、請求項1に記載の円偏光板。
  3.  前記第1粘着剤層の温度25℃における表面抵抗値が1.0×1011Ω/□以下である、請求項1又は2に記載の円偏光板。
  4.  前記帯電防止剤がイオン性化合物である、請求項1~3のいずれか1項に記載の円偏光板。
  5.  前記直線偏光子は、重合性液晶化合物の硬化物及び1種以上の二色性色素を含む液晶硬化層である、請求項1~4のいずれか1項に記載の円偏光板。
  6.  請求項1~5のいずれか1項に記載の円偏光板を含む、画像表示装置。
PCT/JP2022/047058 2021-12-27 2022-12-21 円偏光板 WO2023127629A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021212267A JP2023096468A (ja) 2021-12-27 2021-12-27 円偏光板
JP2021-212267 2021-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023127629A1 true WO2023127629A1 (ja) 2023-07-06

Family

ID=86998972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/047058 WO2023127629A1 (ja) 2021-12-27 2022-12-21 円偏光板

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023096468A (ja)
TW (1) TW202344872A (ja)
WO (1) WO2023127629A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019151312A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 富士フイルム株式会社 積層体
JP2021099480A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 住友化学株式会社 光学積層体および画像表示装置
JP2021189259A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 日東電工株式会社 位相差層および粘着剤層付偏光板およびそれを用いた有機エレクトロルミネセンス表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019151312A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 富士フイルム株式会社 積層体
JP2021099480A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 住友化学株式会社 光学積層体および画像表示装置
JP2021189259A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 日東電工株式会社 位相差層および粘着剤層付偏光板およびそれを用いた有機エレクトロルミネセンス表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202344872A (zh) 2023-11-16
JP2023096468A (ja) 2023-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI569976B (zh) 複合偏光板及液晶顯示裝置
TWI712636B (zh) 液晶硬化膜、含有液晶硬化膜的光學膜及顯示裝置
TWI732772B (zh) 積層體、含有該積層體之圓偏光板,及具備該積層體之顯示裝置
JP7469889B2 (ja) 光学積層体、及び表示装置の製造方法
JP6735891B2 (ja) フレキシブル積層体及びそれを備えた画像表示装置
JP7194041B2 (ja) 積層体
WO2023127629A1 (ja) 円偏光板
WO2021176989A1 (ja) 光学積層体及び表示装置
TWI808224B (zh) 光學膜
JP7194042B2 (ja) 積層体
WO2020170726A1 (ja) フレキシブル積層体、およびそれを備えた画像表示装置
JP6287371B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルム用転写体、及び画像表示装置
JP2023003753A (ja) 光学積層体及び表示装置
WO2023127471A1 (ja) 円偏光板及び有機el表示装置
WO2023054595A1 (ja) 光学積層体及び画像表示装置
WO2022255155A1 (ja) 積層体
WO2023054463A1 (ja) 積層フィルム、光学積層体及び画像表示装置
WO2022255154A1 (ja) 積層体
WO2022250025A1 (ja) 光学積層体
WO2021166434A1 (ja) 光学積層体およびそれを備えた表示装置
WO2022239508A1 (ja) 光学積層体
JP2023053913A (ja) 光学積層体及び画像表示装置
JP2022183013A (ja) 光学積層体
JP2022145565A (ja) 光学積層体及び表示装置
JP2022148467A (ja) 光学積層体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22915853

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1