WO2023127256A1 - 触覚発生装置、入力装置、入力システム及び触覚発生装置の駆動方法 - Google Patents

触覚発生装置、入力装置、入力システム及び触覚発生装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023127256A1
WO2023127256A1 PCT/JP2022/039732 JP2022039732W WO2023127256A1 WO 2023127256 A1 WO2023127256 A1 WO 2023127256A1 JP 2022039732 W JP2022039732 W JP 2022039732W WO 2023127256 A1 WO2023127256 A1 WO 2023127256A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
internal electrode
electrode
pen
piezoelectric actuator
positive
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/039732
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
石井茂雄
福島岳行
佐藤由香里
岸本純明
濤川雄一
清水寛之
Original Assignee
太陽誘電株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太陽誘電株式会社 filed Critical 太陽誘電株式会社
Publication of WO2023127256A1 publication Critical patent/WO2023127256A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means

Definitions

  • the present invention relates to a tactile sense generation device, an input device, an input system, and a method of driving a tactile sense generation device that generates a tactile sense by vibration.
  • actuators are used in tactile functional devices that present tactile sensations to users.
  • electromagnetic actuators such as eccentric motors and linear resonant actuators are used for notification functions.
  • piezoelectric actuators are also used for the force feedback function.
  • a tactile sensation generation device includes a housing and a piezoelectric actuator.
  • the housing is attachable to and detachable from a pen-shaped member, which is a writing instrument or a stylus pen.
  • the piezoelectric actuator is mounted on the casing and includes a piezoelectric layer made of a piezoelectric material, a positive electrode internal electrode provided in the piezoelectric layer, and a positive electrode provided in the piezoelectric layer through the piezoelectric layer. and a negative electrode internal electrode facing the positive electrode internal electrode, and when a voltage is applied between the positive electrode internal electrode and the negative electrode internal electrode, the electrode surface of the positive electrode internal electrode and the negative electrode internal electrode is perpendicular to the electrode surface. stretch in any direction.
  • the pen-shaped member has a shape with a first direction as a longitudinal direction
  • the piezoelectric actuator may be mounted on the housing such that a direction perpendicular to the electrode surface is perpendicular to the first direction.
  • the housing may be configured by joining a first member attached to the pen shaft portion of the pen-shaped member and a second member attached to the pen tip portion of the pen-shaped member.
  • the second member has a first end joined to the first member and a second end opposite to the first end, the second end extending from the pen tip portion. may protrude.
  • the first member has an annular portion surrounding the pen shaft portion and a pedestal portion provided with a recess
  • the tactile sensation generating device further comprises a support made of metal and arranged in the recess,
  • the piezoelectric actuator may be accommodated in the recess and arranged on the support.
  • the piezoelectric actuator may be composed of a plurality of piezoelectric actuator chips, and the plurality of actuator chips may be stacked with a stacking direction perpendicular to the first direction.
  • the tactile sensation generating device generates a drive signal having a waveform obtained by using a signal wave having a frequency of 2 Hz or more and 50 Hz or less as a modulation wave, and amplitude-modulating a sine wave having a frequency of 150 Hz or more and 250 Hz or less by the modulation wave.
  • a driving unit for supplying power to the electrodes and the negative internal electrodes may be further provided.
  • the housing has a predetermined resonance frequency
  • the tactile sensation generating device uses a signal wave having a frequency of 110 Hz or more and 250 Hz or less as a modulation wave, and generates a driving signal having a waveform obtained by amplitude-modulating a sine wave whose frequency is the resonance frequency by the modulation wave. and a driving unit for supplying to the negative internal electrode.
  • the resonance frequency may be 20 kHz or more and 60 kHz or less.
  • the piezoelectric actuator comprises a plurality of piezoelectric actuator chips,
  • the piezoelectric actuator chip has a predetermined resonance frequency
  • the tactile sensation generating device uses a signal wave having a frequency of 110 Hz or more and 250 Hz or less as a modulation wave, and generates a driving signal having a waveform obtained by amplitude-modulating a sine wave whose frequency is the resonance frequency by the modulation wave. and a driving unit for supplying to the negative internal electrode.
  • the resonance frequency may be 30 kHz or more and 110 kHz or less.
  • the tactile sensation generating device has a waveform obtained by amplitude-modulating a first low frequency having a frequency of 1 Hz or more and less than 60 Hz as a first modulated wave and a second low frequency having a frequency of 50 Hz or more and 300 Hz or less by the first modulated wave. is a second modulated wave, and a driving section for supplying a drive signal having a waveform obtained by modulating a high frequency wave having a frequency of 20 kHz or more and 110 kHz or less by the second modulated wave to the positive internal electrode and the negative internal electrode.
  • an input device includes a pen-shaped member, a housing, and a piezoelectric actuator.
  • the pen-shaped member is a writing implement or a stylus pen.
  • the housing is attachable to and detachable from the pen-shaped member.
  • the piezoelectric actuator is mounted on the casing and includes a piezoelectric layer made of a piezoelectric material, a positive electrode internal electrode provided in the piezoelectric layer, and a positive electrode provided in the piezoelectric layer through the piezoelectric layer.
  • the electrode surface of the positive electrode internal electrode and the negative electrode internal electrode is perpendicular to the electrode surface. stretch in any direction.
  • an input system includes an input device and a driving section.
  • the input device includes a pen-shaped member that is a writing instrument or a stylus pen, a housing detachable from the pen-shaped member, a piezoelectric layer mounted on the housing and made of a piezoelectric material, and a piezoelectric layer in the piezoelectric layer. and a negative internal electrode provided in the piezoelectric layer and opposed to the positive internal electrode via the piezoelectric layer, wherein the positive internal electrode and the negative internal electrode are provided.
  • a piezoelectric actuator that expands and contracts along a direction perpendicular to electrode surfaces of the positive electrode internal electrode and the negative electrode internal electrode when a voltage is applied therebetween.
  • the drive unit supplies a drive signal to the positive internal electrode and the negative internal electrode.
  • a method for driving a tactile sense generating device is provided in a housing that is detachable from a pen-shaped member, which is a writing instrument or a stylus pen, and is mounted on a housing, and is made of a piezoelectric material.
  • a positive electrode internal electrode provided in the piezoelectric layer; and a negative electrode internal electrode provided in the piezoelectric layer and facing the positive electrode internal electrode via the piezoelectric layer.
  • a tactile sense generation device As described above, according to the present invention, it is possible to provide a tactile sense generation device, an input device, an input system, and a method of driving a tactile sense generation device that improve the operational feeling of a pen-shaped member using tactile technology.
  • FIG. 1 is a plan view of an input device according to an embodiment of the invention
  • FIG. 3 is an exploded plan view of the input device
  • FIG. It is a perspective view of the said input device. It is an exploded perspective view of the said input device.
  • FIG. 4 is a plan view of a first member that constitutes a housing of the tactile sense generating device included in the input device; It is a top view of a said 1st member. It is sectional drawing of a said 1st member.
  • FIG. 4 is a plan view of a second member that constitutes the housing;
  • FIG. 4 is a plan view of a second member that constitutes the housing; It is sectional drawing of a said 2nd member. It is a sectional view of the above-mentioned case.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a piezoelectric actuator chip that constitutes a piezoelectric actuator included in the tactile sensation generating device;
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing the thickness of a piezoelectric layer in the piezoelectric actuator chip;
  • FIG. 4 It is a schematic diagram which shows the vibration of the said piezoelectric actuator chip.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing vibration of the piezoelectric actuator chip accommodated in the housing;
  • FIG. 4 is a schematic diagram of a piezoelectric actuator chip accommodated in the recess; It is a schematic diagram which shows operation
  • FIG. 22 is an enlarged waveform of the amplitude-modulated wave in FIG. 21.
  • FIG. It is an amplitude-modulated waveform (only a voltage waveform) generated by a driving section included in the input device. It is a waveform which expanded the amplitude modulation wave of FIG. FIG.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing the amplitude of an amplitude-modulated wave; It is an amplitude-modulated wave waveform generated by a driving section included in the input device.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of an input device according to a modified example of the present invention.
  • FIG. 1 is a plan view of an input device 100 according to this embodiment
  • FIG. 2 is an exploded plan view of the input device 100.
  • the input device 100 is a stylus pen-type input device and includes a pen-shaped member 110 and a tactile sensation generator 120 .
  • the longitudinal direction of the pen-shaped member 110 is defined as the X direction
  • one direction perpendicular to the X direction is defined as the Y direction
  • a direction perpendicular to the X and Z directions is defined as the Z direction.
  • the pen-shaped member 110 is a pen-shaped member, such as a stylus pen. As shown in FIG. 2, the pen-shaped member 110 has a pen shaft portion 110a and a pen tip portion 110b.
  • the pen shaft portion 110a has a rod-like shape and extends along the X direction.
  • the pen tip portion 110b continues to one end of the pen shaft portion 110a and has a conical shape with a diameter gradually decreasing from the pen shaft portion 110a.
  • the tip of the pen tip portion 110b is referred to as a pen tip 110c.
  • the material of the pen-shaped member 110 is not particularly limited, and may be a material such as resin or rubber.
  • the tactile sensation generator 120 is attached to the pen-shaped member 110 and generates a tactile sensation by vibration.
  • the haptic device 120 includes a housing 130 and a piezoelectric actuator 140 .
  • housing 130 is attached to the pen-shaped member 110 and supports the piezoelectric actuator 140 .
  • 3 is a perspective view of the input device 100 showing the housing 130
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of the input device 100 showing the housing 130.
  • housing 130 has first member 131 and second member 132 .
  • the first member 131 and the second member 132 are made of resin such as PMMA (polymenthyl methacrylate).
  • the first member 131 is attached to the pen shaft portion 110a as shown in FIG. 5 and 6 are plan views of the first member 131.
  • FIG. FIG. 7 is a cross-sectional view of the first member 131, taken along line AA in FIG.
  • the first member 131 has an annular portion 151 and a pedestal portion 152 .
  • An annular portion 151 surrounds the pen shaft portion 110 a and secures the housing 130 to the pen-shaped member 110 .
  • a through hole 153 , a connecting hole 154 and a fixing hole 155 are provided in the annular portion 151 .
  • the through-hole 153 extends along the longitudinal direction (X direction) of the pen-shaped member 110, and the pen-shaped member 110 is inserted therethrough.
  • the connection hole 154 is provided at one end of the through hole 153 , has a larger diameter than the through hole 153 , and is used for connection with the second member 132 .
  • the fixing hole 155 extends along the direction (Z direction) orthogonal to the longitudinal direction of the pen-shaped member 110 and communicates with the through hole 153 .
  • the pedestal portion 152 is provided so as to protrude from the annular portion 151 and constitutes a pedestal for the piezoelectric actuator 140 . As shown in FIGS. 6 and 7, the pedestal portion 152 is provided with a recess 156 .
  • the second member 132 is attached to the pen tip portion 110b as shown in FIG. 8 and 9 are plan views of the second member 132.
  • FIG. FIG. 10 is a cross-sectional view of the second member 132, taken along line BB of FIG.
  • second member 132 has an annular portion 157 and a connecting portion 158 .
  • a through hole 159 is provided in the annular portion 157 and the connecting portion 158 .
  • one end of the second member 132 is defined as a first end 132a, and the end opposite to the first end 132a is defined as a second end 132b.
  • the opening of the through-hole 159 on the side of the first end portion 132a is referred to as a first opening 159a
  • the opening on the side of the second end portion 132b is referred to as a second opening 159b.
  • the annular portion 157 is provided around the through hole 159 and has an annular shape.
  • the annular portion 157 has a conical shape whose outer diameter gradually decreases from the first end portion 132a side toward the second end portion 132b side.
  • the connecting portion 158 is provided on the first end portion 132 a side and joined to the connecting hole 154 of the first member 131 .
  • a screw thread is provided on the outer periphery of the connection portion 158 and is screwed with a thread groove provided in the hole of the connection hole 154 .
  • the connection portion 158 may be joined to the connection hole 154 by another joining method such as adhesion.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the housing 130 configured by joining the first member 131 and the second member 132 together.
  • the connecting portion 158 of the second member 132 is joined to the connecting hole 154 of the first member 131 to secure the first member 131 and the second member 132 together.
  • the through hole 153 of the first member 131 communicates with the through hole 159 of the second member 132 to form one through hole.
  • 12 is a cross-sectional view of the input device 100.
  • FIG. 12 As shown in FIG. 12, the pen-shaped member 110 is inserted through the through holes 153 and 159, and the pen tip 110c protrudes from the second opening 159b.
  • the housing 130 is not limited to being composed of two members, the first member 131 and the second member 132, and may be composed of one or three or more members.
  • FIG. 13 is a schematic diagram showing the pen tip 110c protruding from the second member 132.
  • the second member 132 is formed between the tip of the pen tip 110c and the second end 132b in a plane P perpendicular to the extending direction (X direction) of the pen tip 110c at the tip of the pen tip 110c.
  • the angle formed is an angle S. That is, in the input device 100, the second end 132b does not contact the surface P when the inclination with respect to the plane P is the angle S or more, and the second end 132b contacts the surface P when the inclination with respect to the surface P is less than the angle S. do.
  • the angle S is not particularly limited, it is, for example, 48°.
  • the protruding amount of the pen tip 110c protruding from the second member 132 is also not particularly limited, but can be, for example, 0.5 mm or more and 1 mm.
  • Piezoelectric actuators 140 produce vibrations and haptic sensations in input device 100 .
  • piezoelectric actuator 140 is placed on support 145 and accommodated in recess 156 .
  • the support 145 is arranged in the recess 156 and is made of metal such as stainless steel (Young's modulus: 1.93 ⁇ 10 5 N/m).
  • the thickness of the support 145 is, for example, 2 mm.
  • the piezoelectric actuator 140 is constructed by stacking two piezoelectric actuator chips, a first piezoelectric actuator chip 141 and a second piezoelectric actuator chip 142, as shown in FIG.
  • the first piezoelectric actuator chip 141 and the second piezoelectric actuator chip 142 may be piezoelectric actuator chips having the same structure.
  • FIG. 14 is a schematic diagram of a piezoelectric actuator chip 170 that can form the first piezoelectric actuator chip 141 and the second piezoelectric actuator chip 142. As shown in FIG.
  • the piezoelectric actuator chip 170 includes a piezoelectric layer 171, a positive internal electrode 172 and a negative internal electrode 173.
  • One main surface of the piezoelectric actuator chip 170 is a main surface 170a, a main surface opposite to the main surface 170a is a main surface 170b, a side surface is a side surface 170c, and a side surface opposite to the side surface 170c is a side surface 170d.
  • the piezoelectric layer 171 is made of a piezoelectric material such as PZT (lead zirconate titanate).
  • the positive electrode internal electrode 172 is made of a conductive material, is provided in the piezoelectric layer 171 , and faces the negative electrode internal electrode 173 with the piezoelectric layer 171 interposed therebetween.
  • the positive electrode internal electrode 172 has a flat plate shape, and when the main surface of the positive electrode internal electrode 172 is defined as an electrode surface, the electrode surface is parallel to the main surface 170a and the main surface 170b.
  • the positive electrode internal electrode 172 is exposed on the side surface 170c and separated from the side surface 170d as shown in FIG.
  • the positive internal electrode 172 is in contact with and electrically connected to a positive external electrode (not shown) formed on the side surface 170c.
  • the negative internal electrode 173 is made of a conductive material, is provided in the piezoelectric layer 171 , and faces the positive internal electrode 172 via the piezoelectric layer 171 .
  • the negative electrode internal electrode 173 has a flat plate shape, and when the main surface of the negative electrode internal electrode 173 is defined as an electrode surface, the electrode surface is parallel to the main surface 170a and the main surface 170b.
  • the negative electrode internal electrode 173 is exposed on the side surface 170d and separated from the side surface 170c as shown in FIG.
  • the negative internal electrode 173 is in contact with and electrically connected to a negative external electrode (not shown) formed on the side surface 170d.
  • the piezoelectric actuator chip 170 has blocks 181 and relaxation layers 182 .
  • the block 181 includes a plurality of positive internal electrodes 172 and a plurality of negative internal electrodes 173 , and the piezoelectric actuator chip 170 is provided with three blocks 181 .
  • the number of positive electrode internal electrodes 172 and negative electrode internal electrodes 173 included in each block 181 is not particularly limited, but a total of 50 layers can be provided. Therefore, the piezoelectric actuator chip 170 can be provided with a total of 150 layers of positive internal electrodes 172 and negative internal electrodes 173 in three blocks 181 .
  • each block 181 is shown to include three layers of positive electrode internal electrodes 172 and negative electrode internal electrodes 173 .
  • the relaxation layers 182 are provided between the blocks 181 and on the main surface 170 a side and the main surface 170 b side of the piezoelectric actuator chip 170 .
  • the relaxation layer 182 is composed of the thick piezoelectric layer 171 .
  • FIG. 15 is a schematic diagram showing the thickness of the relaxing layer 182. As shown in FIG. As shown in FIG. 15, the thickness of the piezoelectric layer 171 between the positive internal electrode 172 and the negative internal electrode 173 in each block 181 is defined as a thickness T1, and the thickness of the piezoelectric layer 171 in the relaxing layer 182 is defined as a thickness T2. .
  • the thickness T2 is thicker than the thickness T1, and is preferably twice as thick as the thickness T1. For example, the thickness T1 can be 18 ⁇ m and the thickness T2 can be 36 ⁇ m.
  • the piezoelectric actuator chip 170 can be formed by forming a positive electrode internal electrode 172 or a negative electrode internal electrode 173 with a conductive paste on a piezoelectric plate serving as a piezoelectric layer 171, stacking and sintering the piezoelectric plates. is.
  • the piezoelectric actuator chip 170 can be formed by forming a sintered body for each block 181 and stacking the blocks 181 and pressing them together.
  • the relaxation layer 182 strengthens the adhesion between the blocks 181 and relieves the internal stress during pressure bonding, thereby forming the piezoelectric actuator chip 170 with excellent characteristics.
  • the number of blocks 181 is not limited to three, and may be two or less or four or more.
  • the piezoelectric actuator chip 170 has such a configuration.
  • FIG. 16 is a schematic diagram showing vibration of the piezoelectric actuator chip 170.
  • FIG. When a voltage is applied between the positive internal electrode 172 and the negative internal electrode 173 , the piezoelectric actuator chip 170 moves along the direction perpendicular to the electrode surfaces of the positive internal electrode 172 and the negative internal electrode 173 due to the inverse piezoelectric effect in the piezoelectric layer 171 . It expands and contracts (arrows in the figure) and vibrates with the same direction as the amplitude direction. Such oscillations are called d33 modes. Since the piezoelectric actuator chip 170 that operates in the d33 mode can also be driven unipolarly by adding a DC component, it is possible to take measures against polarization deterioration and suppress the generation of noise.
  • the piezoelectric actuator 140 includes the first piezoelectric actuator chip 141 and the second piezoelectric actuator chip 142 as described above, and the first piezoelectric actuator chip 141 and the second piezoelectric actuator chip 142 each have the configuration of the piezoelectric actuator chip 170 .
  • FIG. 17 is a schematic diagram showing the orientation of the piezoelectric actuator chip 170 that constitutes the piezoelectric actuator 140. As shown in FIG.
  • the two piezoelectric actuator chips 170 are oriented so that their vibration directions (arrows in the drawing) are perpendicular to the longitudinal direction (X direction) of the pen-shaped member 110 (Z direction). They are stacked with the (Z direction) as the stacking direction and housed in the concave portion 156 . Therefore, the piezoelectric actuator 140 is a piezoelectric actuator that vibrates in the d33 mode (hereinafter referred to as a d33 piezoelectric actuator). Since the displacement amount of the d33 piezoelectric actuator is expressed by the following (Equation 1), the piezoelectric actuator 140 can be multi-staged by stacking two piezoelectric actuator chips 170 to increase the displacement amount. .
  • ⁇ z d33 ⁇ v ⁇ n (Formula 1) ⁇ z is the amount of displacement, d33 is the material constant of the piezoelectric layer 171, v is the applied voltage, and n is the number of stacked piezoelectric layers.
  • FIG. 18 is a plan view showing the recess 156 and the piezoelectric actuator chip 170.
  • the piezoelectric actuator chip 170 is smaller than the recess 156 and that the size of the piezoelectric actuator chip 170 and the recess 156 form a gap.
  • the length (X direction) of the recess 156 is L1
  • the width (Y direction) is width D1
  • the length (X direction) of the piezoelectric actuator chip 170 is L2
  • the width (Y direction) is L2.
  • ) is the width D2, as an example, both the length L1 and the width D1 can be 4 mm, and the length L2 and the width D2 can both be 3.5 mm.
  • the piezoelectric actuator 140 has the configuration as described above. Although the piezoelectric actuator 140 is made up of two piezoelectric actuator chips 170 , it may be made up of one or more than three piezoelectric actuator chips 170 . Also, the piezoelectric actuator 140 may have other configurations as long as it is a d33 piezoelectric actuator whose vibration direction is a direction (Z direction) perpendicular to the longitudinal direction (X direction) of the pen-shaped member 110. good.
  • the first piezoelectric actuator chip 141 and the second piezoelectric actuator chip 142 can be fixed with an adhesive, and the first piezoelectric actuator chip 141 and the support 145 can also be fixed with an adhesive.
  • the first piezoelectric actuator chip 141 and the second piezoelectric actuator chip 142 may be fixed with a sealing material that fills the recess 156 after being housed in the recess 156 .
  • the adhesive and sealing material is, for example, epoxy resin.
  • FIG. 19A and 19B are schematic diagrams showing the operation of the input device 100.
  • FIG. 19 the user can hold the tactile sensation generator 120 with the hand H.
  • the user can touch the pen tip 110c to the object and move it.
  • the target object is, for example, a display panel of a tablet terminal or a smartphone, and receives an operation input according to the contact or movement of the tip 110c of the pen, and executes processing such as drawing a figure.
  • FIG. 20 is a schematic diagram showing the directions of vibrations generated in the tactile sensation generating device 120 by arrows.
  • the piezoelectric actuator 140 expands and contracts along the direction (Z direction) perpendicular to the longitudinal direction (X direction) of the housing 130. , vibrate in the d33 mode with the same direction (Z direction) as the amplitude direction.
  • the input device 100 can present a realistic tactile representation to the user.
  • the input device 100 can express the types of pens such as pencils, crayons, and brushes by vibration, or express the types of objects such as Japanese paper, Western paper, and wood grain materials by vibration.
  • the tactile sensation generator 120 is configured to be detachable from the pen-shaped member 110 . Therefore, by attaching the housing 130 to the pen-shaped member 110 that does not have a vibration function, it is possible to cause any pen-shaped member to have a tactile sense presentation function.
  • the piezoelectric actuator 140 does not have a mechanical driving part such as a motor, and is composed of the piezoelectric actuator chip 170 that is small, lightweight, and consumes low power. It is possible.
  • the piezoelectric actuator 140 since the piezoelectric actuator 140 has high responsiveness, the input device 100 is capable of tactile expression that takes advantage of this high responsiveness.
  • the input device 100 by supplying a drive signal to the piezoelectric actuator 140 as will be described later, it is possible to control the presence or absence of the tactile sensation sensed by the user depending on the contact state of the input device 100 with respect to the object. Specifically, when the piezoelectric actuator 140 is driven and the tilt angle of the input device 100 with respect to the object is the angle S (see FIG. 13) or more, only the pen tip 110c contacts the object, and the input device 100 no tactile sensation.
  • the pen tip 110c and the second end 132b come into contact with the object.
  • the haptic sensation is generated in the input device 100 only when the fulcrum, which is the position where the user grips the housing 130, and the fixing point generated by the contact of the second end 132b with the object are moved in a plane.
  • the presence or absence of this tactile sensation is determined by the presence or absence of contact of the second end 132b with the object. Therefore, it is not necessary to detect the contact of the input device 100 with the object by a pressure sensor, impact sensor, image recognition, or the like, and the tactile sense can be automatically switched according to the contact state of the input device 100 with the object. is.
  • a drive signal output to the piezoelectric actuator 140 will be described.
  • This drive signal is a voltage waveform applied between the positive internal electrode 172 and the negative internal electrode 173 of the piezoelectric actuator chip 170 as described above.
  • this drive signal may be supplied to the piezoelectric actuator 140 via wireless communication or the like from a drive unit 192 (see FIG. 3) mounted in a device other than the tactile sense generating device 120. It may be supplied to the piezoelectric actuator 140 from the drive unit 192 mounted on the generator 120 .
  • the input device 100 and the drive unit 192 are collectively referred to as an "input system".
  • the drive signal output from the drive unit 192 to the piezoelectric actuator 140 has a waveform obtained by using a signal wave with a frequency of 2 Hz or more and 50 Hz or less as a modulated wave, and amplitude-modulating a sine wave with a frequency of 150 Hz or more and 250 Hz or less by the modulated wave.
  • the vibration of 150 Hz or more and 250 Hz or less is a vibration that can be sensitively sensed by Pacinian corpuscles, which are receptors of human skin.
  • FIG. 21 shows a voltage waveform and a current waveform having amplitude-modulated waveforms obtained by using a sine wave having a first frequency as a modulated wave and amplitude-modulating a sine wave having a second frequency with this modulated wave. 22 is an enlarged view of FIG. 21.
  • FIG. 21 When the voltage waveform shown in FIG. 21 is applied to the piezoelectric actuator 140 from the drive unit 192 as a drive signal, a current having the current waveform shown in FIG. 21 flows.
  • FIG. 23 shows only the voltage waveforms of FIG. 21, and FIG. 24 shows only the voltage waveforms of FIG.
  • a wave with a large wavelength indicated by W1 is a sine wave having a first frequency
  • a wave with a small wavelength indicated by W2 is a sine wave with a second frequency.
  • a sine wave having a first frequency is referred to as a first sine wave W1
  • a sine wave having a second frequency is referred to as a second sine wave W2.
  • the first sine wave W1 is formed by changes in the amplitude of the second sine wave W2, i.e. the waveforms shown in FIGS. It is an amplitude-modulated wave using the first sine wave W1 as a modulating wave.
  • the drive unit 192 generates a drive signal having an amplitude-modulated wave waveform with a second sine wave W2 having a frequency of 150 Hz or more and 250 Hz or less as a carrier wave and a first sine wave W1 having a frequency of 2 Hz or more and 50 Hz or less as a modulation wave, It can be applied to the piezoelectric actuator 140 .
  • FIG. 25 is a schematic diagram showing the relationship between the waveform of the amplitude modulated wave and the voltage gain.
  • the degree of modulation m is expressed by the following (equation 2).
  • Equation 2 the smaller the amplitude b with respect to the amplitude a, the larger the degree of modulation m.
  • the degree of modulation m is adjusted in the range of 50% or more and 100% or less, and the amplitude modulation drop can be used for tactile expression.
  • the current consumption is reduced in the portion where the voltage is reduced, it is possible to reduce the power consumption.
  • the amplitude-modulated waves are described using the first sine wave W1 and the second sine wave W2, but the amplitude-modulated waves may be formed by waves other than sine waves.
  • the drive unit 192 supplies the piezoelectric actuator 140 with a drive signal having a waveform obtained by amplitude-modulating a sine wave with a frequency of 150 Hz to 250 Hz using a signal wave having a frequency of 2 Hz to 50 Hz as a modulation wave. do. Then, when the pen tip 110c (see FIG. 13) of the input device 100 is moved while being in contact with the object, the user can feel various tactile sensations from the input device 100 due to vibration. Furthermore, it is possible to adjust this tactile sensation by the frequency of the modulated wave, and the input device 100 can reproduce the types of writing instruments such as pencils, crayons, and writing brushes, and the materials of objects such as Western paper, Japanese paper, and wood grain materials. Become.
  • the drive signal output from the drive unit 192 to the piezoelectric actuator 140 has a signal wave with a frequency of 110 Hz or more and 250 Hz or less as a modulated wave, and a sine wave whose frequency is the resonance frequency of the housing 130 or the piezoelectric actuator chip 170 is modulated by the modulated wave. It may have a modulated waveform.
  • the vibration of 110 Hz or more and 250 Hz or less is a vibration that can be sensitively sensed by Pacinian corpuscles, which are receptors of human skin.
  • the resonance frequency of the housing 130 is 20 kHz or more and 60 kHz or less
  • the resonance frequency of the piezoelectric actuator chip 170 is 30 kHz or more and 110 kHz or less.
  • the first sine wave W1 is formed by changing the amplitude of the second sine wave W2, that is, the waveforms shown in FIGS. It is an amplitude-modulated wave with the carrier wave, the first sine wave W1, as a modulating wave.
  • the driving unit 192 generates an amplitude-modulated wave having a second sine wave W2 having a resonance frequency of the housing 130 or the piezoelectric actuator chip 170 as a carrier wave and a first sine wave W1 having a frequency of 110 Hz or more and 250 Hz or less as a modulation wave. can be generated and applied to the piezoelectric actuator 140 .
  • the modulation degree m (see (Formula 2) above) is adjusted in the range of 50% to 100%, and the amplitude modulation drop can be used for tactile expression.
  • the current consumption is reduced in the portion where the voltage is reduced, it is possible to reduce the power consumption.
  • the amplitude-modulated waves are described using the first sine wave W1 and the second sine wave W2, but the amplitude-modulated waves may be formed by waves other than sine waves.
  • the drive unit 192 uses a signal wave with a frequency of 110 Hz or more and 250 Hz or less as a modulated wave, and drives a waveform obtained by amplitude-modulating a sine wave whose frequency is the resonance frequency of the housing 130 or the piezoelectric actuator chip 170 with the modulated wave.
  • a signal is provided to the piezoelectric actuator 140 .
  • the drive signal output from the drive unit 192 to the piezoelectric actuator 140 has a first low frequency with a frequency of 1 Hz or more and less than 60 Hz as the first modulated wave, and a second low frequency with a frequency of 50 Hz or more and 300 Hz or less as the first modulated wave.
  • a waveform obtained by amplitude modulation may be used as the second modulated wave, and a high frequency wave having a frequency of 20 kHz or more and 110 kHz or less may be modulated by the second modulated wave.
  • vibrations of 1 Hz to 60 Hz are vibrations that can be sensitively sensed by Meissner's corpuscles, which are receptors on human skin.
  • the first sine wave W1 is formed by the amplitude variation of the second sine wave W2, i.e. the waveforms shown in FIGS. is the carrier wave, the first sine wave W1 is the modulated wave, and the second sine wave W2 is amplitude-modulated by the first sine wave W1.
  • the first sine wave W1 will be referred to as a first modulated wave
  • this amplitude modulated wave will be referred to as a second modulated wave.
  • the modulation degree m of amplitude modulation (see (Equation 2) above) is adjusted in the range of 50% or more and 100% or less, and the amplitude modulation drop can be used for tactile expression.
  • the current consumption is reduced in the portion where the voltage is reduced, it is possible to reduce the power consumption.
  • the drive unit 192 generates an amplitude modulated wave from the high frequency wave and the second modulated wave.
  • a high frequency is a sine wave with a frequency of 20 kHz or more and 110 kHz or less.
  • FIG. 26 shows an example of a drive signal wave by amplitude modulation, which is a waveform obtained by amplitude-modulating a high frequency with a second modulated wave.
  • a wave with a small wavelength indicated by W4 is an amplitude-modulated high frequency wave
  • a wave with a large wavelength indicated by W3 is a second modulated wave formed by changing the amplitude of the high frequency wave W4. That is, the waveform shown in FIG. 26 is an amplitude modulated wave in which the high frequency wave W4 is the carrier wave and the second modulated wave W3 is the modulated wave.
  • the driving unit 192 uses a first low-frequency wave having a frequency of 1 Hz or more and less than 60 Hz as a first modulated wave, and a second low-frequency wave having a frequency of 50 Hz or more and 300 Hz or less to amplitude-modulate with the first modulated wave.
  • a drive signal having a waveform obtained by modulating a high frequency wave having a frequency of 20 kHz or more and 110 kHz or less by the second modulated wave is supplied to the piezoelectric actuator 140 . Then, delicate micro-vibration expression is added to the squeeze effect by modulation drive, and a more realistic tactile sensation becomes possible.
  • the input device 100 may further include a pressing member.
  • FIG. 27 is a cross-sectional view of the input device 100 having the pressing member 91.
  • the pressing member 191 is a screw, is screwed into the recess 156, sandwiches the piezoelectric actuator 140 together with the support 145, and presses the piezoelectric actuator 140 along the vibration direction (Z direction).
  • the pressing member 191 is not limited to a screw, and may be any member that can press the piezoelectric actuator 140 .
  • the pen-shaped member 110 is a stylus pen, but the pen-shaped member 110 may be a pencil, a crayon, or an actual writing instrument such as a brush.
  • the tactile sensation generator 120 By attaching the tactile sensation generator 120 to such a writing instrument, it is possible to present various tactile sensations to the user holding the writing unit.
  • SYMBOLS 100 Input device 110... Pen-shaped member 120... Tactile sense generator 130... Case 131... First member 132... Second member 140... Piezoelectric actuator 141... First piezoelectric actuator chip 142... Second piezoelectric actuator chip 145... Support body DESCRIPTION OF SYMBOLS 151... Annular part 152... Base part 153... Through hole 154... Connection hole 155... Fixing hole 156... Recessed part 157... Annular part 158... Connection part 159... Through hole 171... Piezoelectric layer 172... Positive electrode internal electrode 173... Negative electrode internal electrode DESCRIPTION OF SYMBOLS 181... Block 182... Relief layer 191... Pressing member 192... Driving part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

触覚発生装置は、筐体と、圧電アクチュエータと、を具備する。上記筐体は、筆記具又はスタイラスペンであるペン型部材に着脱可能である。上記圧電ア クチュエータは、上記筐体に搭載され、圧電材料からなる圧電体層と、上記圧電体層中に設けられた正極内部電極と、上記圧電体層中に設けられ、上記圧電体層を介して上記正極内部電極と対向する負極内部電極と、を備え、上記正極内部電極と上記負極内部電極との間に電圧が印加されると、上記正極内部電極及び上記負極内部電極の電極面に垂直な方向に沿って伸縮する。 

Description

触覚発生装置、入力装置、入力システム及び触覚発生装置の駆動方法
 本発明は、振動により触覚を発生させる触覚発生装置、入力装置、入力システム及び触覚発生装置の駆動方法に関する。
 ユーザに触覚を提示する触覚機能デバイスには様々なアクチュエータが用いられている。例えば、通知機能には偏心モータやリニア共振アクチュータ等の電磁式アクチュエータが用いられている。また、フォースフィードバック機能にはこれらの電磁式アクチュエータに加え、圧電式アクチュエータも用いられている。
 近年、触感技術は高度化が進んでおり、通知機能に加えてザラザラ感やツルツル感等の触感表現も再現できる技術が開発されている(例えば、特許文献1参照)。さらに、モバイル機器の液晶パネル等では領域毎に異なる触感表面も求められている。
特開平8-314369号公報
 従来、タブレット型端末やクレジットカード処理端末等の入力には樹脂製のスタイラスペンが多く用いられている。しかしながらスタイラスペン等のペン型部材を用いた入力では力の入れ具合等が判らず、不便を感じることも多い。そこで本発明者らは、触覚技術を利用してペン型部材の操作感を向上させることを検討した。
 以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、触覚技術によりペン型部材の操作感を向上させた触覚発生装置、入力装置、入力システム及び触覚発生装置の駆動方法を提供することにある。
 上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る触覚発生装置は、筐体と、圧電アクチュエータと、を具備する。
 上記筐体は、筆記具又はスタイラスペンであるペン型部材に着脱可能である。
 上記圧電アクチュエータは、上記筐体に搭載され、圧電材料からなる圧電体層と、上記圧電体層中に設けられた正極内部電極と、上記圧電体層中に設けられ、上記圧電体層を介して上記正極内部電極と対向する負極内部電極と、を備え、上記正極内部電極と上記負極内部電極との間に電圧が印加されると、上記正極内部電極及び上記負極内部電極の電極面に垂直な方向に沿って伸縮する。
 上記ペン型部材は第1の方向を長手方向とする形状を有し、
 上記圧電アクチュエータは、上記電極面に垂直な方向が上記第1の方向に対して垂直となる向きで上記筐体に搭載されていてもよい。
 上記筐体は、上記ペン型部材のペン軸部分に装着される第1部材と、上記ペン型部材のペン先部分に装着される第2部材と、が接合されて構成されていてもよい。
 上記第2部材は、上記第1部材と接合される第1端部と、上記第1端部とは反対側の第2端部と、を有し、上記第2端部から上記ペン先部分の先端が突出してもよい。
 上記第1部材は、上記ペン軸部分の周囲を囲む環状部分と、凹部が設けられた台座部分と、を有し、
 上記触覚発生装置は、金属からなり、上記凹部内に配置された支持体をさらに具備し、
 上記圧電アクチュエータは、上記凹部に収容され、上記支持体上に配置されていてもよい。
 上記圧電アクチュエータは、複数の圧電アクチュエータチップからなり、上記複数のアクチュエータチップは上記第1の方向に対して垂直となる方向を積層方向として積層されていてもよい。
 上記触覚発生装置は、周波数が2Hz以上50Hz以下である信号波を変調波とし、周波数が150Hz以上250Hz以下である正弦波を上記変調波によって振幅変調してなる波形を有する駆動信号を上記正極内部電極と上記負極内部電極に供給する駆動部をさらに具備してもよい。
 上記筐体は所定の共振周波数を有し、
 上記触覚発生装置は、周波数が110Hz以上250Hz以下である信号波を変調波とし、周波数が上記共振周波数である正弦波を上記変調波によって振幅変調してなる波形を有する駆動信号を上記正極内部電極と上記負極内部電極に供給する駆動部をさらに具備してもよい。
 上記共振周波数は20kHz以上60kHz以下であってもよい。
 上記圧電アクチュエータは、複数の圧電アクチュエータチップからなり、
 上記圧電アクチュエータチップは所定の共振周波数を有し、
 上記触覚発生装置は、周波数が110Hz以上250Hz以下である信号波を変調波とし、周波数が上記共振周波数である正弦波を上記変調波によって振幅変調してなる波形を有する駆動信号を上記正極内部電極と上記負極内部電極に供給する駆動部をさらに具備してもよい。
 上記共振周波数は30kHz以上110kHz以下であってもよい。
 上記触覚発生装置は、周波数が1Hz以上60Hz未満である第1低周波を第1変調波とし、周波数が50Hz以上300Hz以下である第2低周波を上記第1変調波によって振幅変調してなる波形を第2変調波とし、周波数が20kHz以上110kHz以下である高周波を上記第2変調波によって変調してなる波形を有する駆動信号を上記正極内部電極と上記負極内部電極に供給する駆動部をさらに具備してもよい。
 上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る入力装置は、ペン型部材と、筐体と、圧電アクチュエータと、を具備する。
 上記ペン型部材は、筆記具又はスタイラスペンである。
 上記筐体は、上記ペン型部材に着脱可能である。
 上記圧電アクチュエータは、上記筐体に搭載され、圧電材料からなる圧電体層と、上記圧電体層中に設けられた正極内部電極と、上記圧電体層中に設けられ、上記圧電体層を介して上記正極内部電極と対向する負極内部電極と、を備え、上記正極内部電極と上記負極内部電極との間に電圧が印加されると、上記正極内部電極及び上記負極内部電極の電極面に垂直な方向に沿って伸縮する。
 上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る入力システムは、入力装置と、駆動部と、を具備する。
 上記入力装置は、筆記具又はスタイラスペンであるペン型部材と、上記ペン型部材に着脱可能な筐体と、上記筐体に搭載され、圧電材料からなる圧電体層と、上記圧電体層中に設けられた正極内部電極と、上記圧電体層中に設けられ、上記圧電体層を介して上記正極内部電極と対向する負極内部電極と、を備え、上記正極内部電極と上記負極内部電極との間に電圧が印加されると、上記正極内部電極及び上記負極内部電極の電極面に垂直な方向に沿って伸縮する圧電アクチュエータとを備える。
 上記駆動部は、駆動信号を上記正極内部電極と上記負極内部電極に供給する。
 上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る触覚発生装置の駆動方法は、筆記具又はスタイラスペンであるペン型部材に着脱可能な筐体に搭載され、圧電材料からなる圧電体層と、上記圧電体層中に設けられた正極内部電極と、上記圧電体層中に設けられ、上記圧電体層を介して上記正極内部電極と対向する負極内部電極と、を備え、上記正極内部電極と上記負極内部電極との間に電圧が印加されると、上記正極内部電極及び上記負極内部電極の電極面に垂直な方向に沿って伸縮する圧電アクチュエータの上記正極内部電極と上記負極内部電極に駆動信号を供給する。
 以上のように本発明によれば、触触覚技術によりペン型部材の操作感を向上させた触覚発生装置、入力装置、入力システム及び触覚発生装置の駆動方法を提供することが可能である。
本発明の実施形態に係る入力装置の平面図である。 上記入力装置を分解平面図である。 上記入力装置の斜視図である。 上記入力装置の分解斜視図である。 上記入力装置が備える触覚発生装置の筐体を構成する第1部材の平面図である。 上記第1部材の平面図である。 上記第1部材の断面図である。 上記筐体を構成する第2部材の平面図である。 上記筐体を構成する第2部材の平面図である。 上記第2部材の断面図である。 上記筐体の断面図である。 上記入力装置の断面図である。 上記筐体から突出するペン型部材の先端を示す模式図である。 上記触覚発生装置が備える圧電アクチュエータを構成する圧電アクチュエータチップの断面図である。 上記圧電アクチュエータチップにおける圧電体層の厚みを示す模式図である。 上記圧電アクチュエータチップの振動を示す模式図である。 上記筐体に収容された圧電アクチュエータチップの振動を示す模式図である。 上記凹部に収容された圧電アクチュエータチップの模式図である。 上記入力装置の動作を示す模式図である。 上記入力装置において生じる振動を示す模式図である。 上記入力装置が備える駆動部が発生させる振幅変調波波形である。 図21の振幅変調波を拡大した波形である。 上記入力装置が備える駆動部が発生させる振幅変調波波形(電圧波形のみ)である。 図23の振幅変調波を拡大した波形である。 振幅変調波の振幅を示す模式図である。 上記入力装置が備える駆動部が発生させる振幅変調波波形である。 本発明の変形例に係る入力装置の断面図である。
 本発明の実施形態に係る入力装置について説明する。
[入力装置の構成]
 図1は本実施形態に係る入力装置100の平面図であり、図2は入力装置100を分解して示す平面図である。図1および図2に示すように、入力装置100はスタイラスペン型の入力装置であり、ペン型部材110及び触覚発生装置120を備える。以下、ペン型部材110の長手方向をX方向とし、X方向に直交する一方向をY方向、X方向及びZ方向に垂直な方向をZ方向とする。
 ペン型部材110は、ペン型の部材であり、例えばスタイラスペンである。図2に示すようにペン型部材110は、ペン軸部分110a及びペン先部分110bを有する。ペン軸部分110aは棒状の形状を有し、X方向に沿って延伸する。ペン先部分110bはペン軸部分110aの一端に連続し、ペン軸部分110aから次第に直径が減少する円錐形状を有する。以下、ペン先部分110bの先端をペン先端110cとする。ペン型部材110の材料は特に限定されず、樹脂又はゴム等の材料とすることができる。
 触覚発生装置120はペン型部材110に装着され、振動による触覚を発生させる。図2に示すように触覚発生装置120は筐体130及び圧電アクチュエータ140を備える。
 筐体130は、ペン型部材110に装着され、圧電アクチュエータ140を支持する。図3は筐体130を示す入力装置100の斜視図であり、図4は筐体130を示す入力装置100の分解斜視図である。図4に示すように、筐体130は第1部材131と第2部材132を有する。第1部材131及び第2部材132は例えば、PMMA(polymenthyl methacrylate)等の樹脂からなる。
 第1部材131は、図4に示すようにペン軸部分110aに装着される。図5及び図6は第1部材131の平面図である。図7は第1部材131の断面図であり、図5のA-A線での断面図である。図5から図7に示すように、第1部材131は環状部分151及び台座部分152を有する。環状部分151はペン軸部分110aの周囲を囲み、筐体130をペン型部材110に対して固定する。環状部分151には貫通孔153、接続孔154及び固定孔155が設けられている。
 貫通孔153は、ペン型部材110の長手方向(X方向)に沿って延伸し、ペン型部材110が挿通される。接続孔154は貫通孔153の一端に設けられ、貫通孔153より直径が大きい孔あり、第2部材132との接続に用いられる。固定孔155は、ペン型部材110の長手方向に直交する方向(Z方向)に沿って延伸し、貫通孔153に連通する。
 貫通孔153にペン型部材110が挿通されると、環状部分151はペン軸部分110aに当接し、固定孔155に挿通されるネジにより第1部材131がペン型部材110に対して固定される。台座部分152は、環状部分151から突出して設けられ、圧電アクチュエータ140の台座を構成する。図6及び図7に示すように、台座部分152は、凹部156が設けられている。
 第2部材132は、図3に示すようにペン先部分110bに装着される。図8及び図9は第2部材132の平面図である。図10は第2部材132の断面図であり、図8のB-B線での断面図である。図8から図10に示すように、第2部材132は環状部分157及び接続部分158を有する。環状部分157及び接続部分158には貫通孔159が設けられている。図10に示すように、第2部材132の一端を第1端部132aとし、第1端部132aとは反対側の端部を第2端部132bとする。また、貫通孔159のうち第1端部132a側の開口を第1開口159aとし、第2端部132b側の開口を第2開口159bとする。
 環状部分157は貫通孔159の周囲に設けられ、環状形状を有する。環状部分157は、第1端部132a側から第2端部132b側に向かって次第に外径が減少する円錐形状を有する。接続部分158は第1端部132a側に設けられ、第1部材131の接続孔154に接合される。具体的には接続部分158の外周にはネジ山が設けられ、接続孔154の孔内に設けられたネジ溝と螺合する。また、接続部分158は接着等の他の接合方法により接続孔154と接合されてもよい。
 図11は、第1部材131と第2部材132が接合されて構成された筐体130の断面図である。図11に示すように、第2部材132の接続部分158は第1部材131の接続孔154に接合され、第1部材131と第2部材132を互いに固定する。これにより、第1部材131の貫通孔153は第2部材132の貫通孔159と連通し、一つの貫通孔を形成する。図12は入力装置100の断面図である。図12に示すようにペン型部材110は貫通孔153及び貫通孔159に挿通され、ペン先端110cは第2開口159bから突出する。なお、筐体130は第1部材131と第2部材132の2つの部材から構成されるものに限られず、1つ又は3つ以上の部材から構成されるものであってもよい。
 図13は、第2部材132から突出するペン先端110cを示す模式図である。図13に示すように、第2部材132は、ペン先端110cの先端でのペン型部材110の延伸方向(X方向)に垂直な面Pにおけるペン先端110cの先端と第2端部132bとのなす角が角度Sとなっている。即ち、入力装置100は、面Pに対する傾きを角度S以上とすると第2端部132bが面Pに接触せず、面Pに対する傾きを角度S未満とすると第2端部132bが面Pに接触する。角度Sは特に限定されないが、例えば48°である。第2部材132から突出するペン先端110cの突出量も特に限定されないが、例えば0.5mm以上1mmとすることができる。
 圧電アクチュエータ140は、振動を生じ、入力装置100に触覚を生じさせる。図12に示すように圧電アクチュエータ140は、支持体145上に配置され、凹部156に収容されている。支持体145は凹部156内に配置され、ステンレス(ヤング率;1.93×10N/m)等の金属からなる。支持体145の厚みは例えば2mmである。
 圧電アクチュエータ140は、図12に示すように第1圧電アクチュエータチップ141と第2圧電アクチュエータチップ142の2つの圧電アクチュエータチップが積層されて構成されている。第1圧電アクチュエータチップ141と第2圧電アクチュエータチップ142は同一構造を有する圧電アクチュエータチップとすることができる。図14は、第1圧電アクチュエータチップ141及び第2圧電アクチュエータチップ142を構成することが可能な圧電アクチュエータチップ170の模式図である。
 図12に示すように、圧電アクチュエータチップ170は圧電体層171、正極内部電極172及び負極内部電極173を備える。また、圧電アクチュエータチップ170の一主面を主面170a、主面170aの反対側の主面を主面170b、一側面を側面170c、側面170cの反対側の側面を側面170dとする。圧電体層171はPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)等の圧電材料からなる。
 正極内部電極172は、導電性材料からなり、圧電体層171中に設けられ、圧電体層171を介して負極内部電極173と対向する。正極内部電極172は平板状であり、正極内部電極172の主面を電極面とすると、電極面は主面170a及び主面170bに平行である。正極内部電極172は、図14に示すように側面170cに露出し、側面170dから離間する。正極内部電極172は、側面170cに形成された図示しない正極外部電極と当接し、電気的に接続されている。
 負極内部電極173は、導電性材料からなり、圧電体層171中に設けられ、圧電体層171を介して正極内部電極172と対向する。負極内部電極173は平板状であり、負極内部電極173の主面を電極面とすると、電極面は主面170a及び主面170bに平行である。負極内部電極173は、図14に示すように側面170dに露出し、側面170cから離間する。負極内部電極173は、側面170dに形成された図示しない負極外部電極と当接し、電気的に接続されている。
 図14に示すように、圧電アクチュエータチップ170は、ブロック181と緩和層182を有する。ブロック181は、複数の正極内部電極172及び複数の負極内部電極173を含み、圧電アクチュエータチップ170には3つのブロック181が設けられている。各ブロック181に含まれる正極内部電極172及び負極内部電極173の数は特に限定されないが、合わせて50層とすることができる。このため、圧電アクチュエータチップ170は3つのブロック181で計150層の正極内部電極172及び負極内部電極173を備えるものとすることができる。なお、図14では便宜上、各ブロック181に3層ずつの正極内部電極172及び負極内部電極173が含まれるように図示している。
 緩和層182は、ブロック181の間と、圧電アクチュエータチップ170の主面170a側及び主面170b側に設けられている。緩和層182は厚みの大きい圧電体層171からなる。図15は緩和層182の厚みを示す模式図である。図15に示すように、各ブロック181内における正極内部電極172と負極内部電極173の間の圧電体層171の厚みを厚みT1とし、緩和層182における圧電体層171の厚みを厚みT2とする。厚みT2は厚みT1より厚く、厚みT1の2倍以上の厚みが好適であり、例えば、厚みT1は18μm、厚みT2は36μmとすることができる。
 圧電アクチュエータチップ170は、圧電体層171となる圧電体板上に導電ペーストにより正極内部電極172又は負極内部電極173を形成し、圧電体板を積層して焼結することにより形成することが可能である。ここで、圧電体板の積層数が多い場合、ブロック181毎に焼結体を形成し、ブロック181を重ねて圧着することにより、圧電アクチュエータチップ170を形成することができる。この際、緩和層182によりブロック181間の密着性を強化すると共に、圧着時の内部応力を緩和することで特性に優れる圧電アクチュエータチップ170を形成することが可能である。なおブロック181の数は3つに限られず、2つ以下、又は4つ以上であってもよい。
 圧電アクチュエータチップ170はこのような構成を有する。図16は圧電アクチュエータチップ170の振動を示す模式図である。正極内部電極172と負極内部電極173の間に電圧を印加すると、圧電体層171における逆圧電効果により圧電アクチュエータチップ170は正極内部電極172及び負極内部電極173の電極面に垂直な方向に沿って伸縮(図中、矢印)し、同方向を振幅方向として振動する。このような振動はd33モードと呼ばれる。d33モードで動作する圧電アクチュエータチップ170はDC成分を加算することでユニポーラ駆動も可能であるため、分極劣化の対策もでき、異音の発生も抑制されている。
 圧電アクチュエータ140は上述のように第1圧電アクチュエータチップ141及び第2圧電アクチュエータチップ142を備え、第1圧電アクチュエータチップ141及び第2圧電アクチュエータチップ142はそれぞれ圧電アクチュエータチップ170の構成を有する。図17は、圧電アクチュエータ140を構成する圧電アクチュエータチップ170の向きを示す模式図である。
 図17に示すように2つの圧電アクチュエータチップ170はその振動方向(図中矢印)がペン型部材110の長手方向(X方向)に対して垂直な方向(Z方向)となる向きで、同方向(Z方向)を積層方向として積層され、凹部156に収容されている。したがって、圧電アクチュエータ140はd33モードで振動する圧電アクチュエータ(以下、d33圧電アクチュエータ)である。d33圧電アクチュエータの変位量は下記の(式1)で表されるため、圧電アクチュエータ140を2つの圧電アクチュエータチップ170を積層して構成することにより多段化し、変位量を大きくすることが可能である。
 Δz=d33・v・n   (式1)
 なお、Δzは変位量、d33は圧電体層171の材料定数、vは印加電圧、nは圧電体層の積層数を示す。
 図18は凹部156と圧電アクチュエータチップ170を示す平面図である。図18に示すように、圧電アクチュエータチップ170は凹部156より小さく、圧電アクチュエータチップ170は凹部156との間に隙間が形成される大きさが好適である。図18に示すように、凹部156の長さ(X方向)を長さL1、幅(Y方向)を幅D1、圧電アクチュエータチップ170の長さ(X方向)を長さL2、幅(Y方向)を幅D2とすると、一例として長さL1及び幅D1は共に4mm、長さL2及び幅D2は共に3.5mmとすることができる。
 圧電アクチュエータ140は以上のような構成を有する。なお、圧電アクチュエータ140は2つの圧電アクチュエータチップ170からなるものとしたが、1つ又は3つ以上の圧電アクチュエータチップ170からなるものであってもよい。また、圧電アクチュエータ140は、振動方向がペン型部材110の長手方向(X方向)に対して垂直な方向(Z方向)となるd33圧電アクチュエータであれば、他の構成を有するものであってもよい。
 第1圧電アクチュエータチップ141と第2圧電アクチュエータチップ142は接着材により固定され、第1圧電アクチュエータチップ141と支持体145も接着材により固定されるものとすることができる。また、第1圧電アクチュエータチップ141と第2圧電アクチュエータチップ142は凹部156に収容された後、凹部156に充填される封止材によって固定されてもよい。上記接着及び封止材は例えばエポキシ樹脂である。
[入力装置の動作及び効果]
 図19は、入力装置100の動作を示す模式図である。図19に示すようにユーザは手Hにより触覚発生装置120を把持することができる。ユーザはこの状態でペン先端110cを対象物に接触させ、移動させることができる。対象物は例えばタブレット型端末やスマートフォンのディスプレイパネル等であり、ペン先端110cの接触や移動に応じて操作入力を受け付け、図形の描画処理等を実行する。
 上述のように入力装置100では、圧電アクチュエータ140を駆動することにより触覚発生装置120において振動が発生する。図20は、触覚発生装置120において発生する振動の方向を矢印で示す模式図である。図20に示すように触覚発生装置120では、圧電アクチュエータ140を駆動することにより、圧電アクチュエータ140を筐体130の長手方向(X方向)に対して垂直な方向(Z方向)に沿って伸縮させ、同方向(Z方向)を振幅方向としてd33モードで振動させる。
 触覚発生装置120に圧電アクチュエータ140が設けられているため、入力装置100はユーザにリアルな触覚表現を提示することができる。具体的には入力装置100は、鉛筆、クレヨン、筆といったペンの種別を振動により表現し、あるいは和紙、洋紙、木目材質といった対象物の種別を振動により表現することが可能である。ここで触覚発生装置120はペン型部材110に対して着脱可能に構成されている。したがって、振動機能を有しないペン型部材110に筐体130を装着することにより、任意のペン型部材に触覚提示機能を生じさせることが可能である。
 また、圧電アクチュエータ140はモータ等の機械的駆動部分を有さず、小型、軽量かつ低消費電力の圧電アクチュエータチップ170から構成されているため、圧電アクチュエータ140の省スペース化及び低消費電力化が可能である。加えて、圧電アクチュエータ140は応答性が高いため、入力装置100はこの高い応答性を生かした触覚表現が可能である。
 さらに、入力装置100では、圧電アクチュエータ140に後述するような駆動信号を供給することにより、対象物に対する入力装置100の接触態様によって、ユーザが感知する触覚の有無を制御することができる。具体的には、圧電アクチュエータ140を駆動させた状態で、入力装置100の対象物に対する傾斜角度を角度S(図13参照)以上とすると、ペン先端110cのみが対象物に接触し、入力装置100に触覚が生じない。
 一方、圧電アクチュエータ140を駆動させた状態で、入力装置100の対象物に対する傾斜角度を角度S未満とすると、ペン先端110cと第2端部132bが対象物に接触する。この場合、ユーザが筐体130を把持する位置である支点と第2端部132bが対象物に接触して生じる固定点を平面状に動かした場合のみ、入力装置100に触覚が生じる。この触覚の有無は、対象物に対する第2端部132bの接触の有無によって決まる。したがって、感圧センサ、衝撃センサ又は画像認識等によって入力装置100の対象物への接触を検知する必要がなく、対象物に対する入力装置100の接触態様に応じて自動的に触覚を切り替えることが可能である。
[駆動信号について]
 圧電アクチュエータ140へ出力される駆動信号について説明する。この駆動信号は上記のように、圧電アクチュエータチップ170の正極内部電極172と負極内部電極173の間に印加される電圧波形である。なお、この駆動信号は触覚発生装置120とは別の装置に搭載された駆動部192(図3参照)から、無線通信等を介して圧電アクチュエータ140に供給されるものであってもよく、触覚発生装置120に搭載された駆動部192から圧電アクチュエータ140に供給されるものであってもよい。以下、入力装置100と駆動部192をあわせて「入力システム」とする。
(駆動信号1)
 駆動部192が圧電アクチュエータ140へ出力する駆動信号は周波数が2Hz以上50Hz以下である信号波を変調波とし、周波数が150Hz以上250Hz以下である正弦波を変調波によって振幅変調してなる波形を有するものとすることができる。ここで、150Hz以上250Hz以下の振動は、人の皮膚の受容器であるパチニ小体等が敏感に感じることが可能な振動である。
 図21は、第1の周波数を有する正弦波を変調波とし、この変調波によって第2の周波数を有する正弦波を振幅変調した振幅変調波の波形を有する電圧波形と電流波形を示す。図22は図21の拡大図である。駆動部192から圧電アクチュエータ140に図21に示す電圧波形を駆動信号として印加すると、図21に示す電流波形を有する電流が流れる。
 図23は図21の電圧波形のみを示し、図24は図22の電圧波形のみを示す。図23及び図24においてW1で示す波長の大きい波が第1の周波数を有する正弦波であり、W2で示す波長の小さい波が第2の周波数を有する正弦波である。以下、第1の周波数を有する正弦波を第1正弦波W1とし、第2の周波数を有する正弦波を第2正弦波W2とする。
 図23及び図24に示す波形では、第1正弦波W1は、第2正弦波W2の振幅の変化によって形成されており、即ち図23及び図24に示す波形は第2正弦波W2を搬送波、第1正弦波W1を変調波とする振幅変調波である。駆動部192は、周波数が150Hz以上250Hz以下である第2正弦波W2を搬送波、2Hz以上50Hz以下である第1正弦波W1を変調波とする振幅変調波の波形を有する駆動信号を生成し、圧電アクチュエータ140に印加することができる。
 図25は、振幅変調波の波形と電圧ゲインの関係を示す模式図である。図25に示すように、振幅変調波の「ピーク」の振幅を振幅aとし、「谷底」の振幅を振幅bとすると、変調度mは以下の(式2)で表される。下記(式2)で示すように、振幅aに対して振幅bが小さいほど変調度mが大きくなる。
 m=(a-b)/(a+b)   (式2)
 図23においても、第1正弦波W1の電圧ゲインを高くすると、図中に白矢印で示すように、第1正弦波W1の「谷底」が深くなり、第1正弦波W1の電圧ゲインを0dBとすると、「谷底」の振幅は最小となる。また、第1正弦波W1の電圧ゲインを低くすると、第1正弦波W1の「谷底」は浅くなり、振幅は大きくなる。さらに、第1正弦波W1の電圧ゲインを低くすると、第1正弦波W1の「谷底」の振幅bは「ピーク」の振幅と同等となり、「谷」が形成されなくなる。本実施形態において、変調度mは50%以上100%以下の範囲で調整され、振幅の変調落差を触覚表現に利用することができる。また、電圧が絞られる部分は消費電流が低減されるため、低消費電力化を図ることも可能である。なお、上記説明において、振幅変調波を第1正弦波W1及び第2正弦波W2を用いて説明しているが、振幅変調波は正弦波以外の波によって形成されるものであってもよい。
 駆動部192は、周波数が2Hz以上50Hz以下である信号波を変調波とし、周波数が150Hz以上250Hz以下である正弦波を変調波によって振幅変調してなる波形を有する駆動信号を圧電アクチュエータ140に供給する。すると、入力装置100のペン先端110c(図13参照)を対象物に接触ながら移動させたときに、ユーザは入力装置100から振動による各種の触覚を感じることができる。さらに、変調波の周波数によってこの触覚を調整することが可能であり、入力装置100によって鉛筆、クレヨン、筆といった筆記具の種別や洋紙、和紙、木目材質といった対象物の材質を再現することが可能となる。
(駆動信号2)
 駆動部192が圧電アクチュエータ140へ出力する駆動信号は周波数が110Hz以上250Hz以下である信号波を変調波とし、周波数が筐体130又は圧電アクチュエータチップ170の共振周波数である正弦波を変調波によって振幅変調してなる波形を有するものとすることができる。ここで、110Hz以上250Hz以下の振動は、人の皮膚の受容器であるパチニ小体等が敏感に感じることが可能な振動である。筐体130の共振周波数は20kHz以上60kHz以下であり、圧電アクチュエータチップ170の共振周波数は30kH以上110kHz以下である。
 上述した図23及び図24に示す波形では、第1正弦波W1は、第2正弦波W2の振幅の変化によって形成されており、即ち図23及び図24に示す波形は第2正弦波W2を搬送波、第1正弦波W1を変調波とする振幅変調波である。駆動部192は、筐体130又は圧電アクチュエータチップ170の共振周波数を有する第2正弦波W2を搬送波、周波数が110Hz以上250Hz以下である第1正弦波W1を変調波とする振幅変調波の波形を有する駆動信号を生成し、圧電アクチュエータ140に印加することができる。
 変調度m(上記(式2)参照)は50%以上100%以下の範囲で調整され、振幅の変調落差を触覚表現に利用することができる。また、電圧が絞られる部分は消費電流が低減されるため、低消費電力化を図ることも可能である。なお、上記説明において、振幅変調波を第1正弦波W1及び第2正弦波W2を用いて説明しているが、振幅変調波は正弦波以外の波によって形成されるものであってもよい。
 駆動部192は、周波数が110Hz以上250Hz以下である信号波を変調波とし、周波数が筐体130又は圧電アクチュエータチップ170の共振周波数である正弦波を変調波によって振幅変調してなる波形を有する駆動信号を圧電アクチュエータ140に供給する。すると、入力装置100のペン先端110c及び第2端部132b(図13参照)を対象物に接触ながら移動させたときに、ユーザは入力装置100においてスクイーズ効果(振動による浮揚感)を感知することができる。また、第2端部132b(図13参照)が対象物から離間すると、ユーザは入力装置100においてスクイーズ効果を感知しなくなる。したがって、入力装置100は第2端部132bの対象物への接触の有無により、ユーザに提示する触覚を切り替えることが可能であり、この切り替えには入力装置100の対象物への接触検知が必要ない。
(駆動信号3)
 駆動部192が圧電アクチュエータ140へ出力する駆動信号は周波数が1Hz以上60Hz未満である第1低周波を第1変調波とし、周波数が50Hz以上300Hz以下である第2低周波を第1変調波によって振幅変調してなる波形を第2変調波とし、周波数が20kHz以上110kHz以下である高周波を第2変調波によって変調してなる波形を有するものとすることができる。ここで、1Hz以上60Hz以下の振動は、人の皮膚の受容器であるマイスナー小体等が敏感に感じることが可能な振動である。
 上述した、図23及び図24に示す波形では、第1正弦波W1は、第2正弦波W2の振幅の変化によって形成されており、即ち図23及び図24に示す波形は第2正弦波W2を搬送波、第1正弦波W1を変調波とし、第2正弦波W2を第1正弦波W1によって振幅変調した振幅変調波である。以下、第1正弦波W1を第1変調波とし、この振幅変調波を第2変調波とする。振幅変調の変調度m(上記(式2)参照)は50%以上100%以下の範囲で調整され、振幅の変調落差を触覚表現に利用することができる。また、電圧が絞られる部分は消費電流が低減されるため、低消費電力化を図ることも可能である。
 さらに駆動部192は高周波と第2変調波から振幅変調波を生成する。高周波は、周波数が20kHz以上110kHz以下の正弦波である。図26は、振幅変調による駆動信号波の例であり、高周波を第2変調波で振幅変調した波形である。図26において、W4で示す波長の小さい波は振幅変調された高周波であり、W3で示す波長の大きい波は高周波W4の振幅の変化によって形成された第2変調波である。即ち、図26に示す波形は、高周波W4を搬送波、第2変調波W3を変調波とする振幅変調波である。
 駆動部192は、周波数が1Hz以上60Hz未満である第1低周波を第1変調波とし、周波数が50Hz以上300Hz以下である第2低周波を第1変調波によって振幅変調してなる波形を第2変調波とし、周波数が20kHz以上110kHz以下である高周波を第2変調波によって変調してなる波形を有する駆動信号を圧電アクチュエータ140に供給する。すると、変調駆動によるスクイーズ効果に繊細な微小振動表現がプラスされよりリアルな触覚が可能となる。
[変形例]
 入力装置100はさらに、押圧部材を備えるものであってもよい。図27は押圧部材91を備える入力装置100の断面図である。図27に示すように押圧部材191はネジであり、凹部156に螺合し、支持体145と共に圧電アクチュエータ140を挟み、圧電アクチュエータ140の振動方向(Z方向)に沿って押圧する。押圧部材191によって圧電アクチュエータ140を押圧することにより、触覚を大きくすることが可能であり、特に上記駆動信号1を利用する場合に好適である。なお、押圧部材191はネジに限られず、圧電アクチュエータ140の押圧できるものであればよい。
 また、上記説明においてペン型部材110はスタイラスペンであるものとしたが、ペン型部材110は鉛筆、クレヨン、筆とった実際の筆記具であってもよい。このような筆記具に触覚発生装置120を装着することにより、筆記部を把持するユーザに各種触覚を提示することが可能である。
 100…入力装置
 110…ペン型部材
 120…触覚発生装置
 130…筐体
 131…第1部材
 132…第2部材
 140…圧電アクチュエータ
 141…第1圧電アクチュエータチップ
 142…第2圧電アクチュエータチップ
 145…支持体
 151…環状部分
 152…台座部分
 153…貫通孔
 154…接続孔
 155…固定孔
 156…凹部
 157…環状部分
 158…接続部分
 159…貫通孔
 171…圧電体層
 172…正極内部電極
 173…負極内部電極
 181…ブロック
 182…緩和層
 191…押圧部材
 192…駆動部
 

Claims (15)

  1.  筆記具又はスタイラスペンであるペン型部材に着脱可能な筐体と、
     前記筐体に搭載され、圧電材料からなる圧電体層と、前記圧電体層中に設けられた正極内部電極と、前記圧電体層中に設けられ、前記圧電体層を介して前記正極内部電極と対向する負極内部電極と、を備え、前記正極内部電極と前記負極内部電極との間に電圧が印加されると、前記正極内部電極及び前記負極内部電極の電極面に垂直な方向に沿って伸縮する圧電アクチュエータと
     を具備する触覚発生装置。
  2.  前記ペン型部材は第1の方向を長手方向とする形状を有し、
     前記圧電アクチュエータは、前記電極面に垂直な方向が前記第1の方向に対して垂直となる向きで前記筐体に搭載されている、請求項1に記載の触覚発生装置。
  3.  前記筐体は、前記ペン型部材のペン軸部分に装着される第1部材と、前記ペン型部材のペン先部分に装着される第2部材と、が接合されて構成されている、請求項2に記載の触覚発生装置。
  4.  前記第2部材は、前記第1部材と接合される第1端部と、前記第1端部とは反対側の第2端部と、を有し、前記第2端部から前記ペン先部分の先端が突出する、請求項3に記載の触覚発生装置。
  5.  前記第1部材は、前記ペン軸部分の周囲を囲む環状部分と、凹部が設けられた台座部分と、を有し、
     前記触覚発生装置は、金属からなり、前記凹部内に配置された支持体をさらに具備し、
     前記圧電アクチュエータは、前記凹部に収容され、前記支持体上に配置されている、請求項4に記載の触覚発生装置。
  6.  前記圧電アクチュエータは、複数の圧電アクチュエータチップからなり、前記複数のアクチュエータチップは前記第1の方向に対して垂直となる方向を積層方向として積層されている、請求項2に記載の触覚発生装置。
  7.  周波数が2Hz以上50Hz以下である信号波を変調波とし、周波数が150Hz以上250Hz以下である正弦波を前記変調波によって振幅変調してなる波形を有する駆動信号を前記正極内部電極と前記負極内部電極に供給する駆動部をさらに具備する、請求項1または2に記載の触覚発生装置。
  8.  前記筐体は所定の共振周波数を有し、周波数が110Hz以上250Hz以下である信号波を変調波とし、周波数が前記共振周波数である正弦波を前記変調波によって振幅変調してなる波形を有する駆動信号を前記正極内部電極と前記負極内部電極に供給する駆動部をさらに具備する、請求項1または2に記載の触覚発生装置。
  9.  前記共振周波数は20kHz以上60kHz以下である、請求項8に記載の触覚発生装置。
  10.  前記圧電アクチュエータは、複数の圧電アクチュエータチップからなり、
     前記圧電アクチュエータチップは所定の共振周波数を有し、
     周波数が110Hz以上250Hz以下である信号波を変調波とし、周波数が前記共振周波数である正弦波を前記変調波によって振幅変調してなる波形を有する駆動信号を前記正極内部電極と前記負極内部電極に供給する駆動部をさらに具備する、請求項1または2に記載の触覚発生装置。
  11.  前記共振周波数は30kHz以上110kHz以下である、請求項10に記載の触覚発生装置。
  12.  周波数が1Hz以上60Hz未満である第1低周波を第1変調波とし、周波数が50Hz以上300Hz以下である第2低周波を前記第1変調波によって振幅変調してなる波形を第2変調波とし、周波数が20kHz以上110kHz以下である高周波を前記第2変調波によって変調してなる波形を有する駆動信号を前記正極内部電極と前記負極内部電極に供給する駆動部をさらに具備する、請求項1または2に記載の触覚発生装置。
  13.  筆記具又はスタイラスペンであるペン型部材と、
     前記ペン型部材に着脱可能な筐体と、
     前記筐体に搭載され、圧電材料からなる圧電体層と、前記圧電体層中に設けられた正極内部電極と、前記圧電体層中に設けられ、前記圧電体層を介して前記正極内部電極と対向する負極内部電極と、を備え、前記正極内部電極と前記負極内部電極との間に電圧が印加されると、前記正極内部電極及び前記負極内部電極の電極面に垂直な方向に沿って伸縮する圧電アクチュエータと、
     を具備する入力装置。
  14.  筆記具又はスタイラスペンであるペン型部材と、前記ペン型部材に着脱可能な筐体と、前記筐体に搭載され、圧電材料からなる圧電体層と、前記圧電体層中に設けられた正極内部電極と、前記圧電体層中に設けられ、前記圧電体層を介して前記正極内部電極と対向する負極内部電極と、を備え、前記正極内部電極と前記負極内部電極との間に電圧が印加されると、前記正極内部電極及び前記負極内部電極の電極面に垂直な方向に沿って伸縮する圧電アクチュエータと、を備える入力装置と、
     駆動信号を前記正極内部電極と前記負極内部電極に供給する駆動部と、
     を具備する入力システム。
  15.  筆記具又はスタイラスペンであるペン型部材に着脱可能な筐体に搭載され、圧電材料からなる圧電体層と、前記圧電体層中に設けられた正極内部電極と、前記圧電体層中に設けられ、前記圧電体層を介して前記正極内部電極と対向する負極内部電極と、を備え、前記正極内部電極と前記負極内部電極との間に電圧が印加されると、前記正極内部電極及び前記負極内部電極の電極面に垂直な方向に沿って伸縮する圧電アクチュエータの前記正極内部電極と前記負極内部電極に駆動信号を供給する、
     触覚発生装置の駆動方法。
     
PCT/JP2022/039732 2021-12-28 2022-10-25 触覚発生装置、入力装置、入力システム及び触覚発生装置の駆動方法 WO2023127256A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-215033 2021-12-28
JP2021215033 2021-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023127256A1 true WO2023127256A1 (ja) 2023-07-06

Family

ID=86998657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/039732 WO2023127256A1 (ja) 2021-12-28 2022-10-25 触覚発生装置、入力装置、入力システム及び触覚発生装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023127256A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4438364A (en) * 1981-07-13 1984-03-20 The Garrett Corporation Piezoelectric actuator
JPH0822367A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 筆記具上げ降ろし判定処理方法及び筆跡情報入力装置
JP2005119113A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Iwatsu Electric Co Ltd 筆記具補助装置
JP2005219214A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Yokohama Plastic:Kk 筆記具用装着具
JP2014222492A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社東芝 描画装置及び描画システム
JP2021084074A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 太陽誘電株式会社 駆動装置、振動発生装置、電子機器及び駆動方法
JP2021524639A (ja) * 2018-07-12 2021-09-13 ティーディーケイ・エレクトロニクス・アクチェンゲゼルシャフトTdk Electronics Ag ペン型入力および/または出力デバイスならびに触覚信号を発生させる方法
JP2021190055A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 太陽誘電株式会社 駆動装置、触覚提示装置及び駆動方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4438364A (en) * 1981-07-13 1984-03-20 The Garrett Corporation Piezoelectric actuator
JPH0822367A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 筆記具上げ降ろし判定処理方法及び筆跡情報入力装置
JP2005119113A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Iwatsu Electric Co Ltd 筆記具補助装置
JP2005219214A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Yokohama Plastic:Kk 筆記具用装着具
JP2014222492A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 株式会社東芝 描画装置及び描画システム
JP2021524639A (ja) * 2018-07-12 2021-09-13 ティーディーケイ・エレクトロニクス・アクチェンゲゼルシャフトTdk Electronics Ag ペン型入力および/または出力デバイスならびに触覚信号を発生させる方法
JP2021084074A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 太陽誘電株式会社 駆動装置、振動発生装置、電子機器及び駆動方法
JP2021190055A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 太陽誘電株式会社 駆動装置、触覚提示装置及び駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8884897B2 (en) Touch panel device and electronic device with improved haptic feedback
JP3798287B2 (ja) タッチパネル入力装置
JP3880888B2 (ja) タブレット装置
JP2011183383A (ja) 触覚フィードバックデバイス及び電子装置
US11633761B2 (en) Driving apparatus, vibration generating apparatus, electronic apparatus, and driving method
JP2007034938A (ja) タッチパネルディスプレイ装置、タッチパネルディスプレイ装置を備えた電子機器、及びタッチパネルディスプレイ装置を備えたカメラ
KR20120105785A (ko) 압전 소자
JP4269869B2 (ja) 超音波トランスデューサ
CN113453808B (zh) 具有放大的变形的压电致动器
WO2023127256A1 (ja) 触覚発生装置、入力装置、入力システム及び触覚発生装置の駆動方法
JP7436328B2 (ja) 駆動装置、触覚提示装置及び駆動方法
WO2023047776A1 (ja) 入力装置、入力システム及び入力装置の駆動方法
WO2023199624A1 (ja) 触覚発生装置、触覚発生システム及び触覚発生装置の駆動方法
WO2023139928A1 (ja) 触覚発生装置、触覚発生システム及び触覚発生装置の駆動方法
JP7436244B2 (ja) 振動発生装置及び電子機器
JP2023049939A (ja) 点字触覚発生装置、点字触覚発生システム及び点字触覚発生装置の駆動方法
US11711030B2 (en) Driving device, tactile sensation providing apparatus, and driving method
KR20170034992A (ko) 맥놀이 전기장을 이용한 촉감제시모듈, 촉감제시장치 및 촉감제시방법
KR101544124B1 (ko) 압전 진동 장치
JP6193748B2 (ja) 圧電アクチュエータおよびこれを備えた圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、電子機器
JP2022188584A (ja) 振動発生装置及び電子機器
JP2023025412A (ja) 振動発生装置及び電子機器
WO2024057679A1 (ja) 振動発生装置および触覚生成装置
US20230158545A1 (en) Piezo actuator module for broadband-frequency haptic feedback
WO2023159440A1 (zh) 振动面板及触控显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22915490

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023570675

Country of ref document: JP