WO2023047776A1 - 入力装置、入力システム及び入力装置の駆動方法 - Google Patents

入力装置、入力システム及び入力装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023047776A1
WO2023047776A1 PCT/JP2022/027959 JP2022027959W WO2023047776A1 WO 2023047776 A1 WO2023047776 A1 WO 2023047776A1 JP 2022027959 W JP2022027959 W JP 2022027959W WO 2023047776 A1 WO2023047776 A1 WO 2023047776A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
input device
internal electrode
piezoelectric actuator
electrode
housing
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/027959
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
茂雄 石井
岳行 福島
純明 岸本
雄一 濤川
Original Assignee
太陽誘電株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太陽誘電株式会社 filed Critical 太陽誘電株式会社
Publication of WO2023047776A1 publication Critical patent/WO2023047776A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/04Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals

Definitions

  • the present invention relates to an input device, an input system, and a method of driving an input device that present a tactile sensation by vibration.
  • actuators are used in tactile functional devices that present tactile sensations to users.
  • electromagnetic actuators such as eccentric motors and linear resonant actuators are used for notification functions.
  • piezoelectric actuators are also used for the force feedback function.
  • a stylus pen may be used for input on mobile devices. Using a stylus pen makes it easier to draw characters and graphics. However, when drawing with a stylus pen, the feeling of operation differs from that of an actual writing instrument, and the user may feel uncomfortable. Therefore, the inventors of the present invention have studied how to improve the operational feeling of a stylus pen by using tactile technology.
  • an object of the present invention to provide an input device, an input system, and an input device driving method that use tactile technology and have excellent operational feeling.
  • an input device includes a housing and a piezoelectric actuator.
  • the piezoelectric actuator is mounted on the casing and includes a piezoelectric layer made of a piezoelectric material, a positive electrode internal electrode provided in the piezoelectric layer, and a positive electrode provided in the piezoelectric layer through the piezoelectric layer. and a negative internal electrode facing the positive internal electrode, and when a voltage is applied between the positive internal electrode and the negative internal electrode, a direction perpendicular to the electrode surfaces of the positive internal electrode and the negative internal electrode stretch along.
  • the housing has a shape having a first direction as a longitudinal direction, and the piezoelectric actuator is mounted in the housing such that a direction perpendicular to the electrode surface is perpendicular to the first direction.
  • the housing has a pen-shaped shape with the first direction as a longitudinal direction,
  • the piezoelectric actuator may be arranged in a grip portion of the housing.
  • the housing has a recess provided in the grip portion,
  • the piezoelectric actuator may be accommodated in the recess and sealed with a sealing material.
  • the piezoelectric actuator may be composed of a plurality of piezoelectric actuator chips, and the plurality of actuator chips may be stacked with a stacking direction perpendicular to the first direction.
  • the housing has a predetermined resonance frequency, A signal wave having a frequency of 50 Hz or more and 350 Hz or less is used as a modulation wave, and a driving signal having a waveform obtained by amplitude-modulating a sine wave having a frequency of the resonance frequency with the modulation wave is applied to the positive internal electrode and the negative internal electrode.
  • a drive for supplying may be further provided.
  • the resonance frequency may be 20 kHz or more and 110 kHz or less.
  • the housing has a shape with a first direction as a longitudinal direction
  • the piezoelectric actuator may be mounted on the housing such that a direction perpendicular to the electrode surface is parallel to the first direction.
  • the housing has a pen-shaped shape with the first direction as a longitudinal direction,
  • the piezoelectric actuator may be arranged at the pen tip portion of the housing.
  • the pen tip portion may have a tip portion that protrudes from the piezoelectric actuator along the first direction and is made of metal.
  • the piezoelectric actuator may be composed of a plurality of piezoelectric actuator chips, and the plurality of actuator chips may be stacked with the first direction as the stacking direction.
  • the housing has a predetermined resonance frequency, A signal wave having a frequency of 50 Hz or more and 350 Hz or less is used as a modulation wave, and a driving signal having a waveform obtained by amplitude-modulating a sine wave having a frequency of the resonance frequency with the modulation wave is applied to the positive internal electrode and the negative internal electrode.
  • a drive for supplying may be further provided.
  • the resonance frequency may be 20 kHz or more and 110 kHz or less.
  • the housing has a predetermined resonance frequency
  • a signal wave having a frequency of 2 Hz or more and 50 Hz or less is used as a modulation wave
  • a driving signal having a waveform obtained by amplitude-modulating a sine wave having a frequency of 150 Hz or more and 250 Hz or less by the modulation wave is applied to the positive internal electrode and the negative internal electrode.
  • the piezoelectric actuator chip includes a plurality of blocks each including a predetermined number of the positive electrode internal electrodes and the negative electrode internal electrodes; a relaxation layer is provided between the blocks; The relaxation layer may be the piezoelectric layer thicker than the piezoelectric layer between the positive internal electrode and the negative internal electrode in the block.
  • an input system includes an input device and a driving section.
  • the input device includes a housing, a piezoelectric layer mounted in the housing and made of a piezoelectric material, a positive internal electrode provided in the piezoelectric layer, and a positive electrode provided in the piezoelectric layer, the piezoelectric a negative electrode internal electrode facing the positive electrode internal electrode via a body layer; and when a voltage is applied between the positive electrode internal electrode and the negative electrode internal electrode, the electrode surfaces of the positive electrode internal electrode and the negative electrode internal electrode and a piezoelectric actuator that expands and contracts along a direction perpendicular to the.
  • the drive unit supplies a drive signal to the positive internal electrode and the negative internal electrode.
  • a method of driving an input device includes: a piezoelectric layer mounted on a housing and made of a piezoelectric material; a positive electrode internal electrode provided in the piezoelectric layer; provided in the piezoelectric layer and provided with a negative internal electrode facing the positive internal electrode via the piezoelectric layer; when a voltage is applied between the positive internal electrode and the negative internal electrode, the A driving signal is supplied to the positive internal electrode and the negative internal electrode of a piezoelectric actuator that expands and contracts along a direction perpendicular to the electrode surfaces of the positive internal electrode and the negative internal electrode.
  • an input device As described above, according to the present invention, it is possible to provide an input device, an input system, and an input device driving method that use tactile technology and have excellent operational feeling.
  • FIG. 1 is a plan view of an input device according to a first embodiment of the invention; FIG. It is a sectional view of the above-mentioned input device. It is an expanded sectional view of the said input device.
  • FIG. 4 is a plan view of a grip portion included in the input device; 4 is a cross-sectional view of a grip portion included in the input device; FIG. 4 is a cross-sectional view of a grip portion included in the input device; FIG. FIG. 4 is a cross-sectional view showing a piezoelectric actuator housed in a concave portion of a grip portion of the input device; 4 is a cross-sectional view of a piezoelectric actuator chip that constitutes a piezoelectric actuator included in the input device; FIG.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing the thickness of a piezoelectric layer in the piezoelectric actuator chip; FIG. It is a schematic diagram which shows the vibration of the said piezoelectric actuator chip.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing vibration of the piezoelectric actuator chip accommodated in the recess;
  • FIG. 4 is a schematic diagram of a piezoelectric actuator chip accommodated in the recess;
  • It is a schematic diagram which shows operation
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing the amplitude of an amplitude-modulated wave
  • FIG. 10 is a plan view of an input device according to a second embodiment of the present invention
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing vibration of a piezoelectric actuator chip that constitutes the piezoelectric actuator included in the input device
  • FIG. It is a schematic diagram which shows operation
  • It is an example of an amplitude-modulated wave waveform generated by a driving unit included in the input device.
  • FIG. 1 is a plan view of an input device 100 according to this embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the input device 100, taken along line AA in FIG.
  • FIG. 3 is a partially enlarged view of FIG.
  • the input device 100 is a stylus pen type input device and includes a housing 110, a support plate 120 and a piezoelectric actuator .
  • the housing 110 has a pen-shaped shape as shown in FIG.
  • the longitudinal direction of the housing 110 is defined as the X direction
  • one direction perpendicular to the X direction is defined as the Y direction
  • a direction perpendicular to the X and Z directions is defined as the Z direction.
  • the housing 110 comprises a nib portion 111, a pen shaft portion 112 and a grip portion 113.
  • FIG. 1 the longitudinal direction of the housing 110 is defined as the X direction
  • the Y direction one direction perpendicular to the X direction
  • Z direction is defined as the Z direction.
  • the housing 110 comprises a nib portion 111, a pen shaft portion 112 and a grip portion 113.
  • the pen tip portion 111 is a portion that constitutes the pen tip of the pen-shaped housing 110 .
  • the nib portion 111 has a junction portion 111a and a tip portion 111b as shown in FIG.
  • the joint portion 111 a is a screw hole provided at the end portion of the pen tip portion 111 on the side of the grip portion 113 and is used for joining with the grip portion 113 .
  • the tip portion 111b is provided at the end portion of the pen tip portion 111 opposite to the grip portion 113, and is formed in a sharp shape.
  • the pen tip portion 111 is made of resin such as polycarbonate or metal such as stainless steel.
  • the pen shaft portion 112 is a portion that constitutes the pen shaft of the pen-shaped housing 110 .
  • the pen shaft portion 112 has a joint portion 112a as shown in FIG.
  • the joint portion 112 a is a screw hole provided at the end of the pen shaft portion 112 on the side of the grip portion 113 and is used for joint with the grip portion 113 .
  • the pen shaft portion 112 is made of resin such as polycarbonate or metal such as stainless steel.
  • the grip portion 113 is arranged between the pen tip portion 111 and the pen shaft portion 112, and constitutes the grip of the pen-shaped housing 110.
  • 4 is a plan view of grip portion 113.
  • FIG. 5 and 6 are cross-sectional views of the grip portion 113, FIG. 5 being a cross-sectional view taken along line BB of FIG. 4, and FIG. 6 being a cross-sectional view taken along line CC of FIG.
  • the grip portion 113 has a joint portion 113a, a joint portion 113b and a recess 113c.
  • the joint portion 113 a is provided at the end portion of the grip portion 113 on the pen tip portion 111 side, and is a screw that is screwed into the joint portion 111 a of the pen tip portion 111 .
  • the joint 113b is provided at the end of the pen barrel portion 112 type of the grip portion 113, and is a screw that is screwed into the joint portion 112a of the pen barrel portion 112. As shown in FIG.
  • the support plate 120 is arranged at the bottom of the recess 113c and supports the piezoelectric actuator 130, as shown in FIG.
  • the support plate 120 is made of metal such as stainless steel.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing piezoelectric actuator 130 located on grip portion 113 .
  • the piezoelectric actuator 130 is placed on the support plate 120 and accommodated in the recess 113c.
  • the piezoelectric actuator 130 is fixed to the concave portion 113c by a sealing material (not shown).
  • the sealing material is, for example, epoxy resin.
  • the piezoelectric actuator 130 is constructed by stacking two piezoelectric actuator chips, a first piezoelectric actuator chip 131 and a second piezoelectric actuator chip 132, as shown in FIG.
  • the first piezoelectric actuator chip 131 and the second piezoelectric actuator chip 132 may be piezoelectric actuator chips having the same structure.
  • FIG. 8 is a schematic diagram of a piezoelectric actuator chip 140 that can constitute the first piezoelectric actuator chip 131 and the second piezoelectric actuator chip 132 .
  • the piezoelectric actuator chip 140 includes a piezoelectric layer 141, a positive internal electrode 142 and a negative internal electrode 143.
  • One main surface of the piezoelectric actuator chip 140 is a main surface 140a, a main surface opposite to the main surface 140a is a main surface 140b, one side surface is a side surface 140c, and a side surface opposite to the side surface 140c is a side surface 140d.
  • the piezoelectric layer 141 is made of a piezoelectric material such as PZT (lead zirconate titanate).
  • the positive electrode internal electrode 142 is made of a conductive material, is provided in the piezoelectric layer 141 , and faces the negative electrode internal electrode 143 with the piezoelectric layer 141 interposed therebetween.
  • the positive electrode internal electrode 142 has a flat plate shape, and when the main surface of the positive electrode internal electrode 142 is defined as an electrode surface, the electrode surface is parallel to the main surface 140a and the main surface 140b.
  • the positive electrode internal electrode 142 is exposed on the side surface 140c and separated from the side surface 140d as shown in FIG.
  • the positive internal electrode 142 is in contact with and electrically connected to a positive external electrode (not shown) formed on the side surface 140c.
  • the negative internal electrode 143 is made of a conductive material, is provided in the piezoelectric layer 141 , and faces the positive internal electrode 142 with the piezoelectric layer 141 interposed therebetween.
  • the negative electrode internal electrode 143 has a flat plate shape, and when the main surface of the positive electrode internal electrode 142 is defined as an electrode surface, the electrode surface is parallel to the main surfaces 140a and 140b.
  • the negative electrode internal electrode 143 is exposed on the side surface 140d and separated from the side surface 140c as shown in FIG.
  • the negative internal electrode 143 is in contact with and electrically connected to a negative external electrode (not shown) formed on the side surface 140d.
  • the piezoelectric actuator chip 140 has blocks 151 and relaxation layers 152 .
  • the block 151 includes a plurality of positive internal electrodes 142 and a plurality of negative internal electrodes 143 , and the piezoelectric actuator chip 140 is provided with three blocks 151 .
  • the number of positive electrode internal electrodes 142 and negative electrode internal electrodes 143 included in each block 151 is not particularly limited, but a total of 50 layers can be provided. For this reason, the piezoelectric actuator chip 140 can be provided with a total of 150 layers of positive internal electrodes 142 and negative internal electrodes 143 in three blocks 151 .
  • each block 151 is shown to include three layers of positive electrode internal electrodes 142 and negative electrode internal electrodes 143 .
  • the relaxation layers 152 are provided between the blocks 151 and on the main surface 140 a side and the main surface 140 b side of the piezoelectric actuator chip 140 .
  • the relaxing layer 152 is composed of the thick piezoelectric layer 141 .
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing the thickness of the relaxation layer 152. As shown in FIG. As shown in the figure, the thickness of the piezoelectric layer 141 between the positive internal electrode 142 and the negative internal electrode 143 in each block 151 is T1, and the thickness of the piezoelectric layer 141 in the relaxation layer 152 is T2. .
  • the thickness T2 is thicker than the thickness T1, and is preferably twice as thick as the thickness T1. For example, the thickness T1 can be 18 ⁇ m and the thickness T2 can be 36 ⁇ m.
  • the piezoelectric actuator chip 140 can be formed by forming a positive electrode internal electrode 142 or a negative electrode internal electrode 143 with a conductive paste on a piezoelectric plate serving as a piezoelectric layer 141, stacking and sintering the piezoelectric plates. is.
  • the piezoelectric actuator chip 140 can be formed by forming a sintered body for each block 151 and stacking the blocks 151 and pressing them together.
  • the relaxation layer 152 strengthens the adhesion between the blocks 151 and relieves the internal stress during pressure bonding, thereby forming the piezoelectric actuator chip 140 with excellent characteristics.
  • the number of blocks 151 is not limited to three, and may be two or less or four or more.
  • the piezoelectric actuator chip 140 has such a configuration.
  • FIG. 10 is a schematic diagram showing vibration of the piezoelectric actuator chip 140.
  • FIG. 10 When a voltage is applied between the positive electrode internal electrode 142 and the negative electrode internal electrode 143 , the piezoelectric actuator chip 140 moves along the direction perpendicular to the electrode surfaces of the positive electrode internal electrode 142 and the negative electrode internal electrode 143 due to the inverse piezoelectric effect in the piezoelectric layer 141 . It expands and contracts (arrows in the figure) and vibrates with the same direction as the amplitude direction. Such oscillations are called d33 modes. Since the piezoelectric actuator chip 140 that operates in the d33 mode can also be driven unipolarly by adding a DC component, it is possible to take measures against polarization deterioration.
  • the piezoelectric actuator 130 includes the first piezoelectric actuator chip 131 and the second piezoelectric actuator chip 132 as described above, and the first piezoelectric actuator chip 131 and the second piezoelectric actuator chip 132 each have the configuration of the piezoelectric actuator chip 140 .
  • FIG. 11 is a schematic diagram showing the orientation of the piezoelectric actuator chip 140 that constitutes the piezoelectric actuator 130. As shown in FIG.
  • the piezoelectric actuator 130 is a piezoelectric actuator that vibrates in the d33 mode (hereinafter referred to as a d33 piezoelectric actuator). Since the displacement amount of the d33 piezoelectric actuator is represented by the following (Equation 1), the piezoelectric actuator 130 can be multi-staged by stacking two piezoelectric actuator chips 140 to increase the displacement amount. .
  • ⁇ z d33 ⁇ v ⁇ n (Formula 1) ⁇ z is the amount of displacement, d33 is the material constant of the piezoelectric layer 141, v is the applied voltage, and n is the number of stacked piezoelectric layers.
  • FIG. 12 is a plan view showing the recess 113c and the piezoelectric actuator chip 140.
  • FIG. As shown in the figure, it is preferable that the piezoelectric actuator chip 140 is smaller than the recess 113c, and that the size of the piezoelectric actuator chip 140 and the recess 113c form a gap.
  • the length (X direction) of the recess 113c is length L1
  • the width (Y direction) is width D1
  • the length (X direction) of the piezoelectric actuator chip 140 is length L2
  • the width (Y direction) is L2.
  • ) is the width D2, for example, the length L1 and the width D1 can both be 4 mm, and the length L2 and the width D2 can be both 3.5 mm.
  • the gap between the piezoelectric actuator chip 140 and the recess 113c is filled with a sealing material to fix the piezoelectric actuator chip 140, the support plate 120 and the recess 113c.
  • the piezoelectric actuator 130 has the configuration as described above. Although the piezoelectric actuator 130 is made up of two piezoelectric actuator chips 140 , it may be made up of one or three or more piezoelectric actuator chips 140 . Further, the piezoelectric actuator 130 may have another configuration as long as it is a d33 piezoelectric actuator whose vibration direction is a direction (Z direction) perpendicular to the longitudinal direction (X direction) of the housing 110. .
  • FIG. 13 is a schematic diagram showing the operation of the input device 100.
  • the piezoelectric actuator 130 by driving the piezoelectric actuator 130, the piezoelectric actuator 130 is expanded and contracted along the direction (Z direction) perpendicular to the longitudinal direction (X direction) of the housing 110. Vibration is performed in the d33 mode with the (Z direction) as the amplitude direction.
  • a user of the input device 100 grips the grip portion 113 of the input device 100 and performs input on an input target surface of a mobile device or the like.
  • a realistic tactile expression can be provided.
  • the vibration direction (Z direction) of the piezoelectric actuator 130 coincides with the pressing direction (Z direction) of the finger gripping the grip portion 113, the force generated by the piezoelectric actuator 130 in this direction (Z direction) is dominant. It is possible to utilize Also, since the d33 piezoelectric actuator has the highest endurance in the vibration direction, the endurance of the piezoelectric actuator 130 can be improved.
  • the piezoelectric actuator 130 does not have a mechanical driving part such as a motor, and is composed of the piezoelectric actuator chip 140 that is small, lightweight, and consumes low power. It is possible.
  • the piezoelectric actuator 130 since the piezoelectric actuator 130 has a high high-speed response, the input device 100 is capable of tactile expression that takes advantage of this high-speed response.
  • a drive signal output to the piezoelectric actuator 130 will be described.
  • This drive signal is a voltage waveform applied between the positive internal electrode 142 and the negative internal electrode 143 of the piezoelectric actuator chip 140 as described above.
  • this drive signal may be supplied to the piezoelectric actuator 130 from a drive unit mounted on the input device 100, and a drive unit mounted on a device different from the input device 100 may perform wireless communication or the like. It may be supplied to the piezoelectric actuator 130 via.
  • the driving signal output from the driving unit to the piezoelectric actuator 130 has a waveform obtained by amplitude-modulating a signal wave having a frequency of 50 Hz or more and 350 Hz or less and a sine wave whose frequency is the resonance frequency of the housing 110 using the modulated wave.
  • vibrations of 50 Hz to 350 Hz are vibrations that can be sensitively sensed by Meissner's corpuscles, Pacinian corpuscles, and the like, which are receptors on human skin.
  • the resonance frequency of the housing 110 is determined by the materials of the pen tip portion 111 and the grip portion 113, and is preferably 20 kHz or more and 110 kHz or less.
  • FIG. 14 shows a voltage waveform and a current waveform having amplitude-modulated waveforms obtained by using a sine wave having a first frequency as a modulated wave and amplitude-modulating a sine wave having a second frequency with this modulated wave.
  • 15 is an enlarged view of FIG. 14.
  • FIG. 14 When the voltage waveform shown in FIG. 14 is applied as a drive signal to the piezoelectric actuator 130 from the driving section, a current having the current waveform shown in FIG. 14 flows.
  • FIG. 16 shows only the voltage waveforms of FIG. 14, and FIG. 17 shows only the voltage waveforms of FIG.
  • a wave with a large wavelength indicated by W1 is a sine wave having a first frequency
  • a wave with a small wavelength indicated by W2 is a sine wave with a second frequency.
  • a sine wave having a first frequency is referred to as a first sine wave W1
  • a sine wave having a second frequency is referred to as a second sine wave W2.
  • the first sine wave W1 is formed by changes in the amplitude of the second sine wave W2, i.e. the waveforms shown in FIGS. 16 and 17 use the second sine wave W2 as the carrier, It is an amplitude-modulated wave using the first sine wave W1 as a modulating wave.
  • the drive unit generates a drive signal having a waveform of an amplitude-modulated wave having a second sine wave W2 having a resonance frequency of the housing 110 as a carrier wave and a first sine wave W1 having a frequency of 50 Hz or more and 350 Hz or less as a modulation wave. It can be applied to actuator 130 .
  • FIG. 18 is a schematic diagram showing the relationship between the waveform of the amplitude modulated wave and the voltage gain.
  • the degree of modulation m is expressed by the following (Equation 2).
  • Equation 2 the smaller the amplitude b with respect to the amplitude a, the larger the degree of modulation m.
  • the degree of modulation m is adjusted in the range of 80% or more and 100% or less, and the amplitude modulation drop can be used for tactile expression.
  • the current consumption is reduced in the portion where the voltage is reduced, it is possible to reduce the power consumption.
  • the amplitude-modulated waves are described using the first sine wave W1 and the second sine wave W2, but the amplitude-modulated waves may be formed by waves other than sine waves.
  • the drive unit uses a signal wave with a frequency of 50 Hz or more and 350 Hz or less as a modulated wave, and applies a drive signal having a waveform obtained by amplitude-modulating a sine wave whose frequency is the resonance frequency of the housing 110 with the modulated wave to the piezoelectric actuator 130. supply. Then, when the tip portion 111b (see FIG. 13) of the input device 100 is moved while being in contact with the input target surface, the user can feel a sense of pressure and a sense of floating from the input device 100 in a direction opposite to the moving direction. .
  • FIG. 19 is a plan view of the input device 200 according to this embodiment
  • FIG. 20 is a partially enlarged view of FIG.
  • the input device 200 is a stylus pen type input device and includes a housing 210 and a piezoelectric actuator 230 .
  • the housing 210 has a pen-shaped shape as shown in FIG.
  • the longitudinal direction of the housing 210 is defined as the X direction
  • one direction perpendicular to the X direction is defined as the Y direction
  • a direction perpendicular to the X and Z directions is defined as the Z direction.
  • housing 210 includes pen shaft portion 211 and pen tip portion 212 .
  • the pen shaft portion 211 is a portion that constitutes the pen shaft of the pen-shaped housing 210 .
  • the pen shaft portion 211 is made of resin such as polycarbonate or metal such as stainless steel.
  • the pen tip portion 212 is a portion that constitutes the pen tip of the pen-shaped housing 210 .
  • the nib portion 212 comprises a tip portion 213 and a connection portion 214 .
  • the tip portion 213 is a metal pin that protrudes from the piezoelectric actuator 230 along the longitudinal direction (X direction) of the housing 210 and is made of metal such as stainless steel.
  • a connecting portion 214 is disposed between the piezoelectric actuator 230 and the pen shaft portion 211 to connect them.
  • the connecting portion 214 is made of metal or resin. It should be noted that the piezoelectric actuator 230 may be directly connected to the pen shaft portion 211 without providing the connecting portion 214 .
  • the piezoelectric actuator 230 generates vibrations and causes the input device 200 to have a tactile sensation. As shown in FIG. 20, the piezoelectric actuator 230 is arranged at the pen tip portion 212 and adhered to the tip portion 213 and the connection portion 214 with an adhesive such as epoxy resin.
  • the piezoelectric actuator 230 is constructed by stacking two piezoelectric actuator chips, a first piezoelectric actuator chip 231 and a second piezoelectric actuator chip 232, as shown in FIG.
  • the first piezoelectric actuator chip 231 and the second piezoelectric actuator chip 232 can be piezoelectric actuator chips having the same structure, and can be configured by the piezoelectric actuator chip 140 (see FIG. 8) according to the first embodiment. be. That is, the first piezoelectric actuator chip 231 and the second piezoelectric actuator chip 232 expand and contract along the direction perpendicular to the electrode surfaces of the positive internal electrode 142 and the negative internal electrode 143, and vibrate with the same direction as the amplitude direction.
  • FIG. 21 is a schematic diagram showing the orientation of the piezoelectric actuator chip 140 that constitutes the piezoelectric actuator 230.
  • the two piezoelectric actuator chips 140 are oriented so that their vibration directions (arrows in the figure) are parallel to the longitudinal direction (X direction) of the housing 110 (X direction).
  • X direction are stacked as the stacking direction, and arranged in the pen tip portion 212 .
  • the piezoelectric actuator 230 is a d33 piezoelectric actuator that vibrates in the d33 mode. Since the displacement amount of the d33 piezoelectric actuator is expressed by the above-described (Equation 1), the piezoelectric actuator 230 can be multi-staged by stacking two piezoelectric actuator chips 140 to increase the displacement amount. .
  • the piezoelectric actuator 230 has the configuration as described above. Although the piezoelectric actuator 230 is made up of two piezoelectric actuator chips 140 , it may be made up of one or three or more piezoelectric actuator chips 140 . Further, the piezoelectric actuator 230 may have another configuration as long as it is a d33 piezoelectric actuator whose vibration direction is parallel to the longitudinal direction (X direction) of the housing 110 (X direction). .
  • FIG. 22 is a schematic diagram showing the operation of the input device 200.
  • FIG. 22 In the input device 200, as described above, by driving the piezoelectric actuator 230, the piezoelectric actuator 230 expands and contracts along the direction (X direction) parallel to the longitudinal direction (X direction) of the housing 210, Vibration is performed in the d33 mode with the (X direction) as the amplitude direction.
  • a user of the input device 200 grips the pen shaft portion 211 of the input device 200 and performs input on an input target surface such as a mobile device.
  • the generated tactile sensation can be recognized as if it were a tactile sensation from the input object surface.
  • the vibration direction (X direction) of the piezoelectric actuator 230 coincides with the pressing direction (X direction) of the input device 100 into the input target surface, the force generated by the piezoelectric actuator 230 in this direction (X direction) is dominant. It can be used for Also, since the d33 piezoelectric actuator has the highest endurance in the vibration direction, the endurance of the piezoelectric actuator 230 can be improved.
  • the piezoelectric actuator 230 does not have a mechanical driving part such as a motor, and is composed of the piezoelectric actuator chip 140 that is small, lightweight, and consumes low power. It is possible.
  • the piezoelectric actuator 230 since the piezoelectric actuator 230 has a high high-speed response, the input device 200 is capable of tactile expression that takes advantage of this high-speed response.
  • a drive signal output to the piezoelectric actuator 230 will be described.
  • This drive signal is a voltage waveform applied between the positive internal electrode 142 and the negative internal electrode 143 of the piezoelectric actuator chip 140 as described above.
  • this drive signal may be supplied to the piezoelectric actuator 230 from a drive unit mounted in the input device 200, and a drive unit mounted in a device other than the input device 200 may perform wireless communication or the like. It may be supplied to the piezoelectric actuator 230 via.
  • the drive signal output from the drive unit to the piezoelectric actuator 230 has a waveform obtained by amplitude-modulating a signal wave having a frequency of 50 Hz or more and 350 Hz or less and a sine wave whose frequency is the resonance frequency of the housing 210 by the modulation wave. can have.
  • vibrations of 50 Hz to 350 Hz are vibrations that can be sensitively sensed by Meissner's corpuscles, Pacinian corpuscles, and the like, which are receptors on human skin.
  • the resonance frequency of the housing 210 is determined by the material of the pen tip portion 212, and is preferably 20 kHz or more and 110 kHz or less.
  • the first sine wave W1 is formed by changing the amplitude of the second sine wave W2, that is, the waveforms shown in FIGS. is an amplitude modulated wave in which the second sine wave W2 is the carrier wave and the first sine wave W1 is the modulating wave.
  • the drive unit generates a drive signal having a waveform of an amplitude-modulated wave having a second sine wave W2 having a resonance frequency of the housing 210 as a carrier wave and a first sine wave W1 having a frequency of 50 Hz or more and 350 Hz or less as a modulation wave. , can be applied to the piezoelectric actuator 230 .
  • the modulation degree m (see (Formula 2) above) is adjusted in the range of 80% to 100%, and the amplitude modulation drop can be used for tactile expression.
  • the current consumption is reduced in the portion where the voltage is reduced, it is possible to reduce the power consumption.
  • the amplitude-modulated waves are described using the first sine wave W1 and the second sine wave W2, but the amplitude-modulated waves may be formed by waves other than sine waves.
  • the drive unit uses a signal wave with a frequency of 50 Hz or more and 350 Hz or less as a modulation wave, and applies a drive signal having a waveform obtained by amplitude-modulating a sine wave whose frequency is the resonance frequency of the housing 210 with the modulation wave to the piezoelectric actuator 230. supply. Then, when the tip portion 213 (see FIG. 20) of the input device 200 is moved while being in contact with the input target surface, the user can feel a sense of pressure and a sense of floating from the input device 200 in the direction opposite to the moving direction. .
  • the drive signal output from the drive unit to the piezoelectric actuator 230 has a waveform obtained by using a signal wave with a frequency of 2 Hz or more and 50 Hz or less as a modulation wave, and amplitude-modulating a sine wave with a frequency of 150 Hz or more and 250 Hz or less by the modulation wave.
  • the drive unit performs amplitude modulation using a second sine wave W2 with a frequency of 150 Hz or more and 250 Hz or less as a carrier wave and a first sine wave W1 with a frequency of 2 Hz or more and 50 Hz or less as a modulation wave.
  • a drive signal having a wave waveform can be generated and applied to the piezoelectric actuator 230 .
  • the modulation degree m (see (Formula 2) above) is adjusted in the range of 80% to 100%, and the amplitude modulation drop can be used for tactile expression.
  • the current consumption is reduced in the portion where the voltage is reduced, it is possible to reduce the power consumption.
  • the amplitude-modulated waves are described using the first sine wave W1 and the second sine wave W2, but the amplitude-modulated waves may be formed by waves other than sine waves.
  • the drive unit supplies the piezoelectric actuator 230 with a drive signal having a waveform obtained by amplitude-modulating a sine wave having a frequency of 150 Hz to 250 Hz with a signal wave having a frequency of 2 Hz to 50 Hz as a modulated wave. . Then, when the tip portion 213 (see FIG. 20) of the input device 200 is brought into contact with the input target surface, the user can feel a tactile sensation from the input device 200 . This allows the user to perceive through tactile sensation that an input is being made by the input device 200 . Furthermore, it is possible to adjust this tactile sensation by the frequency of the modulated wave.
  • FIG. 23 shows an example of amplitude modulated waves in which the first sine wave W1 is 2.5 Hz and the second sine wave W2 is 250 Hz. The degree of modulation is 100% and is generated so as to fade in with 4 waves.
  • FIG. 24 shows an example of amplitude modulated waves in which the first sine wave W1 is 25 Hz and the second sine wave W2 is 250 Hz. The degree of modulation is 100%, and it is generated so that it fades in with 5 waves and fades out at intervals of 1 second.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】触覚技術を用いた操作感に優れる入力装置、入力システム及び入力装置の駆動方法を提供すること。 【解決手段】本発明に係る入力装置は、筐体と、圧電アクチュエータとを具備する。上記圧電アクチュエータは、上記筐体に搭載され、圧電材料からなる圧電体層と、上記圧電体層中に設けられた正極内部電極と、上記圧電体層中に設けられ、上記圧電体層を介して上記正極内部電極と対向する負極内部電極とを備え、上記正極内部電極と上記負極内部電極の間に電圧が印加されると、上記正極内部電極及び上記負極内部電極の電極面に垂直な方向に沿って伸縮する。

Description

入力装置、入力システム及び入力装置の駆動方法
 本発明は、振動による触覚提示に係る入力装置、入力システム及び入力装置の駆動方法に関する。
 ユーザに触覚を提示する触覚機能デバイスには様々なアクチュエータが用いられている。例えば、通知機能には偏心モータやリニア共振アクチュータ等の電磁式アクチュエータが用いられている。また、フォースフィードバック機能にはこれらの電磁式アクチュエータに加え、圧電式アクチュエータも用いられている。
 近年、触感技術は高度化が進んでおり、通知機能に加えてザラザラ感やツルツル感等の触感表現も再現できる技術が開発されている(例えば、特許文献1参照)。さらに、モバイル機器の液晶パネル等では領域毎に異なる触感表面も求められている。
特開平8-314369号公報
 モバイル機器の入力にスタイラスペンが用いられる場合がある。スタイラスペンを用いると文字や図形の描画が容易となるが、スタイラスペンによる描画の際、実際の筆記具とは操作感が異なり、ユーザが違和感を覚える場合がある。そこで本発明者らは、触覚技術を利用してスタイラスペンの操作感を向上させることを検討した。
 以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、触覚技術を用いた操作感に優れる入力装置、入力システム及び入力装置の駆動方法を提供することにある。
 上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る入力装置は、筐体と、圧電アクチュエータとを具備する。
 上記圧電アクチュエータは、上記筐体に搭載され、圧電材料からなる圧電体層と、上記圧電体層中に設けられた正極内部電極と、上記圧電体層中に設けられ、上記圧電体層を介して上記正極内部電極と対向する負極内部電極とを備え、上記正極内部電極と上記負極内部電極の間に電圧が印加されると、上記正極内部電極及び上記負極内部電極の電極面に垂直な方向に沿って伸縮する。
 上記筐体は第1の方向を長手方向とする形状を有し、上記圧電アクチュエータは、上記電極面に垂直な方向が上記第1の方向に対して垂直となる向きで上記筐体に搭載されていてもよい。
 上記筐体は上記第1の方向を長手方向とするペン型形状を有し、
 上記圧電アクチュエータは、上記筐体のグリップ部分に配置されていてもよい。
 上記筐体は、上記グリップ部分に設けられた凹部を有し、
 上記圧電アクチュエータは、上記凹部に収容され、封止材によって封止されていてもよい。
 上記圧電アクチュエータは、複数の圧電アクチュエータチップからなり、上記複数のアクチュエータチップは上記第1の方向に対して垂直となる方向を積層方向として積層されていてもよい。
 上記筐体は所定の共振周波数を有し、
 周波数が50Hz以上350Hz以下である信号波を変調波とし、周波数が上記共振周波数である正弦波を上記変調波によって振幅変調してなる波形を有する駆動信号を上記正極内部電極と上記負極内部電極に供給する駆動部をさらに具備してもよい。
 上記共振周波数は20kHz以上110kHz以下であってもよい。
 上記筐体は第1の方向を長手方向とする形状を有し、
 上記圧電アクチュエータは、上記電極面に垂直な方向が上記第1の方向に対して平行となる向きで上記筐体に搭載されていてもよい。
 上記筐体は上記第1の方向を長手方向とするペン型形状を有し、
 上記圧電アクチュエータは、上記筐体のペン先部分に配置されていてもよい。
 上記ペン先部分は、上記圧電アクチュエータから上記第1の方向に沿って突出し、金属からなる先端部を備えてもよい。
 上記圧電アクチュエータは、複数の圧電アクチュエータチップからなり、上記複数のアクチュエータチップは上記第1の方向を積層方向として積層されていてもよい。
 上記筐体は所定の共振周波数を有し、
 周波数が50Hz以上350Hz以下である信号波を変調波とし、周波数が上記共振周波数である正弦波を上記変調波によって振幅変調してなる波形を有する駆動信号を上記正極内部電極と上記負極内部電極に供給する駆動部をさらに具備してもよい。
 上記共振周波数は20kHz以上110kHz以下であってもよい。
 上記筐体は所定の共振周波数を有し、
 周波数が2Hz以上50Hz以下である信号波を変調波とし、周波数が150Hz以上250Hz以下である正弦波を上記変調波によって振幅変調してなる波形を有する駆動信号を上記正極内部電極と上記負極内部電極に供給する駆動部をさらに具備してもよい。
 上記圧電アクチュエータチップは所定数の上記正極内部電極と上記負極内部電極を含むブロックを複数備え、上記複数のブロックの間には緩和層が設けられ、
 上記緩和層は、上記ブロック内における上記正極内部電極と上記負極内部電極の間の上記圧電体層の厚みよりも厚い上記圧電体層であってもよい。
 上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る入力システムは、入力装置と、駆動部とを具備する。
 上記入力装置は、筐体と、上記筐体に搭載され、圧電材料からなる圧電体層と、上記圧電体層中に設けられた正極内部電極と、上記圧電体層中に設けられ、上記圧電体層を介して上記正極内部電極と対向する負極内部電極とを備え、上記正極内部電極と上記負極内部電極の間に電圧が印加されると、上記正極内部電極及び上記負極内部電極の電極面に垂直な方向に沿って伸縮する圧電アクチュエータとを備える。
 上記駆動部は、駆動信号を上記正極内部電極と上記負極内部電極に供給する。
 上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る入力装置の駆動方法は、筐体に搭載され、圧電材料からなる圧電体層と、上記圧電体層中に設けられた正極内部電極と、上記圧電体層中に設けられ、上記圧電体層を介して上記正極内部電極と対向する負極内部電極とを備え、上記正極内部電極と上記負極内部電極の間に電圧が印加されると、上記正極内部電極及び上記負極内部電極の電極面に垂直な方向に沿って伸縮する圧電アクチュエータの上記正極内部電極と上記負極内部電極に駆動信号を供給する。
 以上のように本発明によれば、触覚技術を用いた操作感に優れる入力装置、入力システム及び入力装置の駆動方法を提供することが可能である。
本発明の第1の実施形態に係る入力装置の平面図である。 上記入力装置の断面図である。 上記入力装置の拡大断面図である。 上記入力装置が備えるグリップ部分の平面図である。 上記入力装置が備えるグリップ部分の断面図である。 上記入力装置が備えるグリップ部分の断面図である。 上記入力装置が備えるグリップ部分の凹部に収容された圧電アクチュエータを示す断面図である。 上記入力装置が備える圧電アクチュエータを構成する圧電アクチュエータチップの断面図である。 上記圧電アクチュエータチップにおける圧電体層の厚みを示す模式図である。 上記圧電アクチュエータチップの振動を示す模式図である。 上記凹部に収容された圧電アクチュエータチップの振動を示す模式図である。 上記凹部に収容された圧電アクチュエータチップの模式図である。 上記入力装置の動作を示す模式図である。 上記入力装置が備える駆動部が発生させる振幅変調波波形である。 図14の振幅変調波を拡大した波形である。 上記入力装置が備える駆動部が発生させる振幅変調波波形(電圧波形のみ)である。 図16の振幅変調波を拡大した波形である。 振幅変調波の振幅を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る入力装置の平面図である。 上記入力装置の拡大平面図である。 上記入力装置が備える圧電アクチュエータを構成する圧電アクチュエータチップの振動を示す模式図である。 上記入力装置の動作を示す模式図である。 上記入力装置が備える駆動部が発生させる振幅変調波波形の例である。 上記入力装置が備える駆動部が発生させる振幅変調波波形の例である。
 (第1の実施形態)
 本発明の第1の実施形態に係る入力装置について説明する。
 [入力装置の構成]
 図1は本実施形態に係る入力装置100の平面図である。図2は入力装置100の断面図であり、図1のA-A線での断面図である。図3は図2の一部拡大図である。これらの図に示すように、入力装置100はスタイラスペン型の入力装置であり、筐体110、支持板120及び圧電アクチュエータ130を備える。
 筐体110は図1に示すようにペン型形状を有する。以下、筐体110の長手方向をX方向とし、X方向に直交する一方向をY方向、X方向及びZ方向に垂直な方向をZ方向とする。図1に示すように筐体110はペン先部分111、ペン軸部分112及びグリップ部分113及びを備える。
 ペン先部分111はペン型形状である筐体110のペン先を構成する部分である。ペン先部分111は図3に示すように接合部111aと先端部111bを有する。接合部111aはペン先部分111のグリップ部分113側の端部に設けられたネジ穴であり、グリップ部分113との接合に用いられる。先端部111bはペン先部分111のグリップ部分113とは反対側の端部に設けられ、尖った形状に形成されている。ペン先部分111はポリカーボネート等の樹脂またはステンレス等の金属からなる。
 ペン軸部分112はペン型形状である筐体110のペン軸を構成する部分である。ペン軸部分112は図3に示すように接合部112aを有する。接合部112aはペン軸部分112のグリップ部分113側の端部に設けられたネジ穴であり、グリップ部分113との接合に用いられる。ペン軸部分112はポリカーボネート等の樹脂またはステンレス等の金属からなる。
 グリップ部分113はペン先部分111とペン軸部分112の間に配置され、ペン型形状である筐体110のグリップを構成する部分である。図4はグリップ部分113の平面図である。図5及び図6はグリップ部分113の断面図であり、図5は図4のB-B線での断面図、図6は図4のC-C線での断面図である。これらの図に示すようにグリップ部分113は、接合部113a、接合部113bおよび凹部113cを有する。接合部113aはグリップ部分113のペン先部分111側の端部に設けられ、ペン先部分111の接合部111aに螺合するネジである。接合部113bはグリップ部分113のペン軸部分112型の端部に設けられ、ペン軸部分112の接合部112aに螺合するネジである。
 支持板120は図3に示すように凹部113cの底部に配置され、圧電アクチュエータ130を支持する。支持板120はステンレス等の金属からなる。
 圧電アクチュエータ130は、振動を生じ、入力装置100に触覚を生じさせる。図7はグリップ部分113に配置された圧電アクチュエータ130を示す断面図である。同図に示すように圧電アクチュエータ130は、支持板120上に載置され、凹部113cに収容されている。また、圧電アクチュエータ130は図示しない封止材により凹部113cに固定されている。封止材は例えばエポキシ樹脂である。
 圧電アクチュエータ130は、図7に示すように第1圧電アクチュエータチップ131と第2圧電アクチュエータチップ132の2つの圧電アクチュエータチップが積層されて構成されている。第1圧電アクチュエータチップ131と第2圧電アクチュエータチップ132は同一構造を有する圧電アクチュエータチップとすることができる。図8は、第1圧電アクチュエータチップ131及び第2圧電アクチュエータチップ132を構成することが可能な圧電アクチュエータチップ140の模式図である。
 同図に示すように、圧電アクチュエータチップ140は圧電体層141、正極内部電極142及び負極内部電極143を備える。また、圧電アクチュエータチップ140の一主面を主面140a、主面140aの反対側の主面を主面140b、一側面を側面140c、側面140cの反対側の側面を側面140dとする。圧電体層141はPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)等の圧電材料からなる。
 正極内部電極142は、導電性材料からなり、圧電体層141中に設けられ、圧電体層141を介して負極内部電極143と対向する。正極内部電極142は平板状であり、正極内部電極142の主面を電極面とすると、電極面は主面140a及び主面140bに平行である。正極内部電極142は、図8に示すように側面140cに露出し、側面140dから離間する。正極内部電極142は、側面140cに形成された図示しない正極外部電極と当接し、電気的に接続されている。
 負極内部電極143は、導電性材料からなり、圧電体層141中に設けられ、圧電体層141を介して正極内部電極142と対向する。負極内部電極143は平板状であり、正極内部電極142の主面を電極面とすると、電極面は主面140a及び主面140bに平行である。負極内部電極143は、図8に示すように側面140dに露出し、側面140cから離間する。負極内部電極143は、側面140dに形成された図示しない負極外部電極と当接し、電気的に接続されている。
 図8に示すように、圧電アクチュエータチップ140は、ブロック151と緩和層152を有する。ブロック151は、複数の正極内部電極142及び複数の負極内部電極143を含み、圧電アクチュエータチップ140には3つのブロック151が設けられている。各ブロック151に含まれる正極内部電極142及び負極内部電極143の数は特に限定されないが、合わせて50層とすることができる。このため、圧電アクチュエータチップ140は3つのブロック151で計150層の正極内部電極142及び負極内部電極143を備えるものとすることができる。なお、図8では便宜上、各ブロック151に3層ずつの正極内部電極142及び負極内部電極143が含まれるように図示している。
 緩和層152は、ブロック151の間と、圧電アクチュエータチップ140の主面140a側及び主面140b側に設けられている。緩和層152は厚みの大きい圧電体層141からなる。図9は緩和層152の厚みを示す模式図である。同図に示すように、各ブロック151内における正極内部電極142と負極内部電極143の間の圧電体層141の厚みを厚みT1とし、緩和層152における圧電体層141の厚みを厚みT2とする。厚みT2は厚みT1より厚く、厚みT1の2倍以上の厚みが好適であり、例えば、厚みT1は18μm、厚みT2は36μmとすることができる。
 圧電アクチュエータチップ140は、圧電体層141となる圧電体板上に導電ペーストにより正極内部電極142又は負極内部電極143を形成し、圧電体板を積層して焼結することにより形成することが可能である。ここで、圧電体板の積層数が多い場合、ブロック151毎に焼結体を形成し、ブロック151を重ねて圧着することにより、圧電アクチュエータチップ140を形成することができる。この際、緩和層152によりブロック151間の密着性を強化すると共に、圧着時の内部応力を緩和することで特性に優れる圧電アクチュエータチップ140を形成することが可能である。なおブロック151の数は3つに限られず、2つ以下、又は4つ以上であってもよい。
 圧電アクチュエータチップ140はこのような構成を有する。図10は圧電アクチュエータチップ140の振動を示す模式図である。正極内部電極142と負極内部電極143の間に電圧を印加すると、圧電体層141における逆圧電効果により圧電アクチュエータチップ140は正極内部電極142及び負極内部電極143の電極面に垂直な方向に沿って伸縮(図中、矢印)し、同方向を振幅方向として振動する。このような振動はd33モードと呼ばれる。d33モードで動作する圧電アクチュエータチップ140はDC成分を加算することでユニポーラ駆動も可能であるため、分極劣化の対策もできる。
 圧電アクチュエータ130は上述のように第1圧電アクチュエータチップ131及び第2圧電アクチュエータチップ132を備え、第1圧電アクチュエータチップ131及び第2圧電アクチュエータチップ132はそれぞれ圧電アクチュエータチップ140の構成を有する。図11は、圧電アクチュエータ130を構成する圧電アクチュエータチップ140の向きを示す模式図である。
 同図に示すように2つの圧電アクチュエータチップ140はその振動方向(図中矢印)が筐体110の長手方向(X方向)に対して垂直な方向(Z方向)となる向きで、同方向(Z方向)を積層方向として積層され、凹部113cに収容されている。したがって、圧電アクチュエータ130はd33モードで振動する圧電アクチュエータ(以下、d33圧電アクチュエータ)である。d33圧電アクチュエータの変位量は下記の(式1)で表されるため、圧電アクチュエータ130を2つの圧電アクチュエータチップ140を積層して構成することにより多段化し、変位量を大きくすることが可能である。
 Δz=d33・v・n   (式1)
 なお、Δzは変位量、d33は圧電体層141の材料定数、vは印加電圧、nは圧電体層の積層数を示す
 図12は凹部113cと圧電アクチュエータチップ140を示す平面図である。同図に示すように、圧電アクチュエータチップ140は凹部113cより小さく、圧電アクチュエータチップ140は凹部113cとの間に隙間が形成される大きさが好適である。図12に示すように、凹部113cの長さ(X方向)を長さL1、幅(Y方向)を幅D1、圧電アクチュエータチップ140の長さ(X方向)を長さL2、幅(Y方向)を幅D2とすると、一例として長さL1及び幅D1は共に4mm、長さL2及び幅D2は共に3.5mmとすることができる。なお、圧電アクチュエータチップ140と凹部113cと隙間には封止材が充填され、圧電アクチュエータチップ140及び支持板120と凹部113cを固定する。
 圧電アクチュエータ130は以上のような構成を有する。なお、圧電アクチュエータ130は2つの圧電アクチュエータチップ140からなるものとしたが、1つ又は3つ以上の圧電アクチュエータチップ140からなるものであってもよい。また、圧電アクチュエータ130は、振動方向が筐体110の長手方向(X方向)に対して垂直な方向(Z方向)となるd33圧電アクチュエータであれば、他の構成を有するものであってもよい。
 [入力装置の動作及び効果]
 図13は入力装置100の動作を示す模式図である。入力装置100では上記のように、圧電アクチュエータ130を駆動することにより、圧電アクチュエータ130を筐体110の長手方向(X方向)に対して垂直な方向(Z方向)に沿って伸縮させ、同方向(Z方向)を振幅方向としてd33モードで振動させる。入力装置100のユーザは入力装置100のグリップ部分113を把持してモバイル機器等の入力対象面に入力を行うが、グリップ部分113に圧電アクチュエータ130が設けられているため、入力装置100はユーザにリアルな触覚表現を提供することができる。
 この際、圧電アクチュエータ130の振動方向(Z方向)が、グリップ部分113を把持する指の押し込み方向(Z方向)と一致するため、圧電アクチュエータ130のこの方向(Z方向)に対する発生力を優位に活用することが可能である。また、d33圧電アクチュエータは振動方向に対する耐久力が最も大きいため、圧電アクチュエータ130の耐久性を向上させることができる。
 さらに、圧電アクチュエータ130はモータ等の機械的駆動部分を有さず、小型、軽量かつ低消費電力の圧電アクチュエータチップ140から構成されているため、圧電アクチュエータ130の省スペース化及び低消費電力化が可能である。加えて、圧電アクチュエータ130は高速応答性が高いため、入力装置100はこの高速応答性を生かした触覚表現が可能である。
 [駆動信号について]
 圧電アクチュエータ130へ出力される駆動信号について説明する。この駆動信号は上記のように、圧電アクチュエータチップ140の正極内部電極142と負極内部電極143の間に印加される電圧波形である。なお、この駆動信号は入力装置100に搭載された駆動部から圧電アクチュエータ130に供給されるものであってもよく、入力装置100とは別の装置に搭載された駆動部から、無線通信等を介して圧電アクチュエータ130に供給されるものであってもよい。
 駆動部が圧電アクチュエータ130へ出力する駆動信号は周波数が50Hz以上350Hz以下である信号波を変調波とし、周波数が筐体110の共振周波数である正弦波を変調波によって振幅変調してなる波形を有する。ここで、50Hz以上350Hz以下の振動は、人の皮膚の受容器であるマイスナー小体及びパチニ小体等が敏感に感じることが可能な振動である。また、筐体110の共振周波数は、ペン先部分111とグリップ部分113の材質によって決まり、20kHz以上110kHz以下が好適である。
 図14は、第1の周波数を有する正弦波を変調波とし、この変調波によって第2の周波数を有する正弦波を振幅変調した振幅変調波の波形を有する電圧波形と電流波形を示す。図15は図14の拡大図である。駆動部から圧電アクチュエータ130に図14に示す電圧波形を駆動信号として印加すると、図14に示す電流波形を有する電流が流れる。
 図16は図14の電圧波形のみを示し、図17は図15の電圧波形のみを示す。図16及び図17においてW1で示す波長の大きい波が第1の周波数を有する正弦波であり、W2で示す波長の小さい波が第2の周波数を有する正弦波である。以下、第1の周波数を有する正弦波を第1正弦波W1とし、第2の周波数を有する正弦波を第2正弦波W2とする。
 図16及び図17に示す波形では、第1正弦波W1は、第2正弦波W2の振幅の変化によって形成されており、即ち図16及び図17に示す波形は第2正弦波W2を搬送波、第1正弦波W1を変調波とする振幅変調波である。駆動部は、筐体110の共振周波数を有する第2正弦波W2を搬送波、50Hz以上350Hz以下である第1正弦波W1を変調波とする振幅変調波の波形を有する駆動信号を生成し、圧電アクチュエータ130に印加することができる。
 図18は、振幅変調波の波形と電圧ゲインの関係を示す模式図である。同図に示すように、振幅変調波の「ピーク」の振幅を振幅aとし、「谷底」の振幅を振幅bとすると、変調度mは以下の(式2)で表される。下記(式2)で示すように、振幅aに対して振幅bが小さいほど変調度mが大きくなる。
 m=(a-b)/(a+b)   (式2)
 図18においても、第1正弦波W1の電圧ゲインを高くすると、図16中に白矢印で示すように、第1正弦波W1の「谷底」が深くなり、第1正弦波W2の電圧ゲインを0dBとすると、「谷底」の振幅は最小となる。また、第1正弦波W1の電圧ゲインを低くすると、第1正弦波W1の「谷底」は浅くなり、振幅は大きくなる。さらに、第1正弦波W1の電圧ゲインを低くすると、第1正弦波W1の「谷底」の振幅bは「ピーク」の振幅と同等となり、「谷」が形成されなくなる。本実施形態において、変調度mは80%以上100%以下の範囲で調整され、振幅の変調落差を触覚表現に利用することができる。また、電圧が絞られる部分は消費電流が低減されるため、低消費電力化を図ることも可能である。なお、上記説明において、振幅変調波を第1正弦波W1及び第2正弦波W2を用いて説明しているが、振幅変調波は正弦波以外の波によって形成されるものであってもよい。
 駆動部は、周波数が50Hz以上350Hz以下である信号波を変調波とし、周波数が筐体110の共振周波数である正弦波を変調波によって振幅変調してなる波形を有する駆動信号を圧電アクチュエータ130に供給する。すると、入力装置100の先端部111b(図13参照)を入力対象面に接触ながら移動させたときに、ユーザは入力装置100から移動方向とは逆方向の圧力感と浮揚感を感じることができる。さらに、変調波の周波数によってこの圧力感及び浮揚感を調整することが可能であり、鉛筆、クレヨン、筆といった筆記具の種別や洋紙、和紙、木目材質といった入力対象面の材質を再現することが可能となる。
 (第2の実施形態)
 本発明の第2の実施形態に係る入力装置について説明する。
 [入力装置の構成]
 図19は本実施形態に係る入力装置200の平面図であり、図20は図19の一部拡大図である。これらの図に示すように、入力装置200はスタイラスペン型の入力装置であり、筐体210及び圧電アクチュエータ230を備える。
 筐体210は図19に示すようにペン型形状を有する。以下、筐体210の長手方向をX方向とし、X方向に直交する一方向をY方向、X方向及びZ方向に垂直な方向をZ方向とする。図19に示すように筐体210はペン軸部分211及びペン先部分212を備える。
 ペン軸部分211はペン型形状である筐体210のペン軸を構成する部分である。ペン軸部分211はポリカーボネート等の樹脂またはステンレス等の金属からなる。ペン先部分212はペン型形状である筐体210のペン先を構成する部分である。ペン先部分212は先端部213及び接続部214を備える。先端部213は圧電アクチュエータ230から筐体210の長手方向(X方向)に沿って突出し、ステンレス等の金属からなる金属ピンである。接続部214は、圧電アクチュエータ230とペン軸部分211の間に配置され、これらを接続する。接続部214は金属又は樹脂からなる。なお、接続部214は設けられず、圧電アクチュエータ230が直接ペン軸部分211と接続されてもよい。
 圧電アクチュエータ230は、振動を生じ、入力装置200に触覚を生じさせる。図20に示すように圧電アクチュエータ230は、ペン先部分212に配置され、エポキシ樹脂等の接着材により、先端部213及び接続部214と接着されている。圧電アクチュエータ230は、図20に示すように第1圧電アクチュエータチップ231と第2圧電アクチュエータチップ232の2つの圧電アクチュエータチップが積層されて構成されている。
 第1圧電アクチュエータチップ231と第2圧電アクチュエータチップ232は同一構造を有する圧電アクチュエータチップとすることができ、第1の実施形態に係る圧電アクチュエータチップ140(図8参照)により構成することが可能である。即ち、第1圧電アクチュエータチップ231と第2圧電アクチュエータチップ232は正極内部電極142及び負極内部電極143の電極面に垂直な方向に沿って伸縮し、同方向を振幅方向として振動する。
 一方、圧電アクチュエータチップ140の向きは第1の実施形態とは異なる。図21は、圧電アクチュエータ230を構成する圧電アクチュエータチップ140の向きを示す模式図である。同図に示すように2つの圧電アクチュエータチップ140はその振動方向(図中矢印)が筐体110の長手方向(X方向)に対して平行な方向(X方向)となる向きで、同方向(X方向)を積層方向として積層され、ペン先部分212に配置されている。
 したがって、圧電アクチュエータ230はd33モードで振動するd33圧電アクチュエータである。d33圧電アクチュエータの変位量は上述の(式1)で表されるため、圧電アクチュエータ230を2つの圧電アクチュエータチップ140を積層して構成することにより多段化し、変位量を大きくすることが可能である。
 圧電アクチュエータ230は以上のような構成を有する。なお、圧電アクチュエータ230は2つの圧電アクチュエータチップ140からなるものとしたが、1つ又は3つ以上の圧電アクチュエータチップ140からなるものであってもよい。また、圧電アクチュエータ230は、振動方向が筐体110の長手方向(X方向)に対して平行な方向(X方向)となるd33圧電アクチュエータであれば、他の構成を有するものであってもよい。
 [入力装置の動作及び効果]
 図22は入力装置200の動作を示す模式図である。入力装置200では上記のように、圧電アクチュエータ230を駆動することにより、圧電アクチュエータ230を筐体210の長手方向(X方向)に対して平行な方向(X方向)に沿って伸縮させ、同方向(X方向)を振幅方向としてd33モードで振動させる。入力装置200のユーザは入力装置200のペン軸部分211を把持してモバイル機器等の入力対象面に入力を行うが、ペン先部分212に圧電アクチュエータ230が設けられているため、圧電アクチュエータ230により生じる触覚を入力対象面による触覚であるかのように認識することができる。
 この際、圧電アクチュエータ230の振動方向(X方向)が、入力装置100の入力対象面への押し込み方向(X方向)と一致するため、圧電アクチュエータ230のこの方向(X方向)に対する発生力を優位に活用することが可能である。また、d33圧電アクチュエータは振動方向に対する耐久力が最も大きいため、圧電アクチュエータ230の耐久性を向上させることができる。
 さらに、圧電アクチュエータ230はモータ等の機械的駆動部分を有さず、小型、軽量かつ低消費電力の圧電アクチュエータチップ140から構成されているため、圧電アクチュエータ230の省スペース化及び低消費電力化が可能である。加えて、圧電アクチュエータ230は高速応答性が高いため、入力装置200はこの高速応答性を生かした触覚表現が可能である。
 [駆動信号について]
 圧電アクチュエータ230へ出力される駆動信号について説明する。この駆動信号は上記のように、圧電アクチュエータチップ140の正極内部電極142と負極内部電極143の間に印加される電圧波形である。なお、この駆動信号は入力装置200に搭載された駆動部から圧電アクチュエータ230に供給されるものであってもよく、入力装置200とは別の装置に搭載された駆動部から、無線通信等を介して圧電アクチュエータ230に供給されるものであってもよい。
 (駆動信号1)
 駆動部が圧電アクチュエータ230へ出力する駆動信号は周波数が50Hz以上350Hz以下である信号波を変調波とし、周波数が筐体210の共振周波数である正弦波を変調波によって振幅変調してなる波形を有するものとすることができる。ここで、50Hz以上350Hz以下の振動は、人の皮膚の受容器であるマイスナー小体及びパチニ小体等が敏感に感じることが可能な振動である。また、筐体210の共振周波数は、ペン先部分212の材質によって決まり、20kHz以上110kHz以下が好適である。
 第1の実施形態において説明した、図16及び図17に示す波形では、第1正弦波W1は、第2正弦波W2の振幅の変化によって形成されており、即ち図16及び図17に示す波形は第2正弦波W2を搬送波、第1正弦波W1を変調波とする振幅変調波である。駆動部は、筐体210の共振周波数を有する第2正弦波W2を搬送波、周波数が50Hz以上350Hz以下である第1正弦波W1を変調波とする振幅変調波の波形を有する駆動信号を生成し、圧電アクチュエータ230に印加することができる。
 変調度m(上記(式2)参照)は80%以上100%以下の範囲で調整され、振幅の変調落差を触覚表現に利用することができる。また、電圧が絞られる部分は消費電流が低減されるため、低消費電力化を図ることも可能である。なお、上記説明において、振幅変調波を第1正弦波W1及び第2正弦波W2を用いて説明しているが、振幅変調波は正弦波以外の波によって形成されるものであってもよい。
 駆動部は、周波数が50Hz以上350Hz以下である信号波を変調波とし、周波数が筐体210の共振周波数である正弦波を変調波によって振幅変調してなる波形を有する駆動信号を圧電アクチュエータ230に供給する。すると、入力装置200の先端部213(図20参照)を入力対象面に接触ながら移動させたときに、ユーザは入力装置200から移動方向とは逆方向の圧力感と浮揚感を感じることができる。さらに、変調波の周波数によってこの圧力感及び浮揚感を調整することが可能であり、鉛筆、クレヨン、筆といった筆記具の種別や洋紙、和紙、木目材質といった入力対象面の材質を再現することが可能となる。
 (駆動信号2)
 駆動部が圧電アクチュエータ230へ出力する駆動信号は周波数が2Hz以上50Hz以下である信号波を変調波とし、周波数が150Hz以上250Hz以下である正弦波を変調波によって振幅変調してなる波形を有するものとすることもできる。駆動部は、図16及び図17に示すように、周波数が150Hz以上250Hz以下である第2正弦波W2を搬送波、周波数が2Hz以上50Hz以下である第1正弦波W1を変調波とする振幅変調波の波形を有する駆動信号を生成し、圧電アクチュエータ230に印加することができる。
 変調度m(上記(式2)参照)は80%以上100%以下の範囲で調整され、振幅の変調落差を触覚表現に利用することができる。また、電圧が絞られる部分は消費電流が低減されるため、低消費電力化を図ることも可能である。なお、上記説明において、振幅変調波を第1正弦波W1及び第2正弦波W2を用いて説明しているが、振幅変調波は正弦波以外の波によって形成されるものであってもよい。
 駆動部は、周波数が2Hz以上50Hz以下である信号波を変調波とし、周波数が150Hz以上250Hz以下である正弦波を変調波によって振幅変調してなる波形を有する駆動信号を圧電アクチュエータ230に供給する。すると、入力装置200の先端部213(図20参照)を入力対象面に接触させたときに、ユーザは入力装置200からコツコツとした触感を感じることができる。これにより、ユーザは入力装置200による入力がなされていることを触感によって把握することができる。さらに、変調波の周波数によってこの触感を調整することが可能である。
 (駆動信号の例)
 図23は、第1正弦波W1が2.5Hz、第2正弦波W2が250Hzである振幅変調波の例である。変調度は100%であり、4波でフェイドインするように生成されている。図24は、第1正弦波W1が25Hz、第2正弦波W2が250Hzである振幅変調波の例である。変調度は100%であり、5波でフェイドインし、1秒刻みでフェイドアウトするように生成されている。
 100、200…入力装置
 110、210…筐体
 111、212…ペン先部分
 112、211…ペン軸部分
 113…グリップ部分
 120…支持板
 130、230…圧電アクチュエータ
 131、231…第1圧電アクチュエータチップ
 132、232…第2圧電アクチュエータチップ
 140…圧電アクチュエータチップ
 141…圧電体層
 142…正極内部電極
 143…負極内部電極
 151…ブロック
 152…緩和層

Claims (17)

  1.  筐体と、
     前記筐体に搭載され、圧電材料からなる圧電体層と、前記圧電体層中に設けられた正極内部電極と、前記圧電体層中に設けられ、前記圧電体層を介して前記正極内部電極と対向する負極内部電極とを備え、前記正極内部電極と前記負極内部電極の間に電圧が印加されると、前記正極内部電極及び前記負極内部電極の電極面に垂直な方向に沿って伸縮する圧電アクチュエータと
     を具備する入力装置。
  2.  請求項1に記載の入力装置であって、
     前記筐体は第1の方向を長手方向とする形状を有し、
     前記圧電アクチュエータは、前記電極面に垂直な方向が前記第1の方向に対して垂直となる向きで前記筐体に搭載されている
     入力装置。
  3.  請求項2に記載の入力装置であって、
     前記筐体は前記第1の方向を長手方向とするペン型形状を有し、
     前記圧電アクチュエータは、前記筐体のグリップ部分に配置されている
     入力装置。
  4.  請求項3に記載の入力装置であって、
     前記筐体は、前記グリップ部分に設けられた凹部を有し、
     前記圧電アクチュエータは、前記凹部に収容され、封止材によって封止されている
     入力装置。
  5.  請求項4に記載の入力装置であって、
     前記圧電アクチュエータは、複数の圧電アクチュエータチップからなり、前記複数のアクチュエータチップは前記第1の方向に対して垂直となる方向を積層方向として積層されている
     入力装置。
  6.  請求項2から5のうちいずれか1項に記載の入力装置であって、
     前記筐体は所定の共振周波数を有し、
     周波数が50Hz以上350Hz以下である信号波を変調波とし、周波数が前記共振周波数である正弦波を前記変調波によって振幅変調してなる波形を有する駆動信号を前記正極内部電極と前記負極内部電極に供給する駆動部をさらに具備する
     入力装置。
  7.  請求項4に記載の入力装置であって、
     前記共振周波数は20kHz以上110kHz以下である
     入力装置。
  8.  請求項1に記載の入力装置であって、
     前記筐体は第1の方向を長手方向とする形状を有し、
     前記圧電アクチュエータは、前記電極面に垂直な方向が前記第1の方向に対して平行となる向きで前記筐体に搭載されている
     入力装置。
  9.  請求項8に記載の入力装置であって、
     前記筐体は前記第1の方向を長手方向とするペン型形状を有し、
     前記圧電アクチュエータは、前記筐体のペン先部分に配置されている
     入力装置。
  10.  請求項9に記載の入力装置であって、
     前記ペン先部分は、前記圧電アクチュエータから前記第1の方向に沿って突出し、金属からなる先端部を備える
     入力装置。
  11.  請求項10に記載の入力装置であって、
     前記圧電アクチュエータは、複数の圧電アクチュエータチップからなり、前記複数のアクチュエータチップは前記第1の方向を積層方向として積層されている
     入力装置。
  12.  請求項8から11のうちいずれか1項に記載の入力装置であって、
     前記筐体は所定の共振周波数を有し、
     周波数が50Hz以上350Hz以下である信号波を変調波とし、周波数が前記共振周波数である正弦波を前記変調波によって振幅変調してなる波形を有する駆動信号を前記正極内部電極と前記負極内部電極に供給する駆動部をさらに具備する
     入力装置。
  13.  請求項12に記載の入力装置であって、
     前記共振周波数は20kHz以上110kHz以下である
     入力装置。
  14.  請求項8から11のうちいずれか1項に記載の入力装置であって、
     前記筐体は所定の共振周波数を有し、
     周波数が2Hz以上50Hz以下である信号波を変調波とし、周波数が150Hz以上250Hz以下である正弦波を前記変調波によって振幅変調してなる波形を有する駆動信号を前記正極内部電極と前記負極内部電極に供給する駆動部をさらに具備する
     入力装置。
  15.  請求項5又は11に記載の入力装置であって、
     前記圧電アクチュエータチップは所定数の前記正極内部電極と前記負極内部電極を含むブロックを複数備え、前記複数のブロックの間には緩和層が設けられ、
     前記緩和層は、前記ブロック内における前記正極内部電極と前記負極内部電極の間の前記圧電体層の厚みよりも厚い前記圧電体層である
     入力装置。
  16.  筐体と、前記筐体に搭載され、圧電材料からなる圧電体層と、前記圧電体層中に設けられた正極内部電極と、前記圧電体層中に設けられ、前記圧電体層を介して前記正極内部電極と対向する負極内部電極とを備え、前記正極内部電極と前記負極内部電極の間に電圧が印加されると、前記正極内部電極及び前記負極内部電極の電極面に垂直な方向に沿って伸縮する圧電アクチュエータとを備える入力装置と、
     駆動信号を前記正極内部電極と前記負極内部電極に供給する駆動部と
     を具備する入力システム。
  17.  筐体に搭載され、圧電材料からなる圧電体層と、前記圧電体層中に設けられた正極内部電極と、前記圧電体層中に設けられ、前記圧電体層を介して前記正極内部電極と対向する負極内部電極とを備え、前記正極内部電極と前記負極内部電極の間に電圧が印加されると、前記正極内部電極及び前記負極内部電極の電極面に垂直な方向に沿って伸縮する圧電アクチュエータの前記正極内部電極と前記負極内部電極に駆動信号を供給する
     入力装置の駆動方法。
PCT/JP2022/027959 2021-09-22 2022-07-19 入力装置、入力システム及び入力装置の駆動方法 WO2023047776A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-154416 2021-09-22
JP2021154416A JP2023045828A (ja) 2021-09-22 2021-09-22 入力装置、入力システム及び入力装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023047776A1 true WO2023047776A1 (ja) 2023-03-30

Family

ID=85720468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/027959 WO2023047776A1 (ja) 2021-09-22 2022-07-19 入力装置、入力システム及び入力装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023045828A (ja)
WO (1) WO2023047776A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019082901A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 富士通コンポーネント株式会社 入力装置及びプログラム
JP2021524639A (ja) * 2018-07-12 2021-09-13 ティーディーケイ・エレクトロニクス・アクチェンゲゼルシャフトTdk Electronics Ag ペン型入力および/または出力デバイスならびに触覚信号を発生させる方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019082901A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 富士通コンポーネント株式会社 入力装置及びプログラム
JP2021524639A (ja) * 2018-07-12 2021-09-13 ティーディーケイ・エレクトロニクス・アクチェンゲゼルシャフトTdk Electronics Ag ペン型入力および/または出力デバイスならびに触覚信号を発生させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023045828A (ja) 2023-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8884897B2 (en) Touch panel device and electronic device with improved haptic feedback
JP3798287B2 (ja) タッチパネル入力装置
KR101216892B1 (ko) 햅틱 디바이스 구동용 압전 액추에이터
KR20120105785A (ko) 압전 소자
US11633761B2 (en) Driving apparatus, vibration generating apparatus, electronic apparatus, and driving method
JP2009124791A5 (ja)
CN103282865A (zh) 压电振动装置和触摸面板装置
CN113453808B (zh) 具有放大的变形的压电致动器
JP4269869B2 (ja) 超音波トランスデューサ
WO2023047776A1 (ja) 入力装置、入力システム及び入力装置の駆動方法
JP4459317B2 (ja) 超音波モータおよび超音波モータ付電子機器
WO2023127256A1 (ja) 触覚発生装置、入力装置、入力システム及び触覚発生装置の駆動方法
WO2023139928A1 (ja) 触覚発生装置、触覚発生システム及び触覚発生装置の駆動方法
WO2023199624A1 (ja) 触覚発生装置、触覚発生システム及び触覚発生装置の駆動方法
JP2023049939A (ja) 点字触覚発生装置、点字触覚発生システム及び点字触覚発生装置の駆動方法
WO2002066267A3 (de) Piezoelektrischer transducer zur ultraschallerzeugung
JP2023025412A (ja) 振動発生装置及び電子機器
JP6193748B2 (ja) 圧電アクチュエータおよびこれを備えた圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、電子機器
US11764704B2 (en) Piezoelectric resonator and drive device
CN108355942A (zh) 一种压电陶瓷振动电机
US20210376771A1 (en) Driving device, tactile sensation providing apparatus, and driving method
JP4350786B2 (ja) 超音波モータおよび超音波モータ付電子機器
WO2024070094A1 (ja) 触覚生成装置
WO2024057679A1 (ja) 振動発生装置および触覚生成装置
JP2021093413A (ja) 圧電振動素子、振動発生装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22872532

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE