WO2023120147A1 - ステータ - Google Patents

ステータ Download PDF

Info

Publication number
WO2023120147A1
WO2023120147A1 PCT/JP2022/044813 JP2022044813W WO2023120147A1 WO 2023120147 A1 WO2023120147 A1 WO 2023120147A1 JP 2022044813 W JP2022044813 W JP 2022044813W WO 2023120147 A1 WO2023120147 A1 WO 2023120147A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insertion portion
winding
stator
core wire
state
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/044813
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幹三 石原
Original Assignee
株式会社オートネットワーク技術研究所
住友電装株式会社
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社 filed Critical 株式会社オートネットワーク技術研究所
Publication of WO2023120147A1 publication Critical patent/WO2023120147A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Definitions

  • the present disclosure relates to stators.
  • Patent Document 1 discloses a stator core having a plurality of slots and a stator winding wound around the stator core.
  • the stator winding has a plurality of phase windings each having a first winding and a second winding.
  • the first winding and the second winding are arranged in the same slot. In the stator winding, the connection state of the first winding and the second winding is switched.
  • Patent Document 1 does not consider the power loss of the first winding and the second winding whose connection state is switched.
  • the present disclosure provides a technology that facilitates reduction of power loss in the second winding of the first winding and the second winding whose connection state is switched.
  • the stator of the present disclosure is A stator comprising a stator core and a coil, wherein the connection state of the coil is switched,
  • the stator core has a plurality of slots and a plurality of teeth arranged alternately in a ring,
  • the coil has a plurality of phases of windings having at least a first winding and a second winding wound around the teeth, and the connection state of the first winding and the second winding is switched.
  • the first winding has a first insertion portion passing through the slot
  • the second winding has a second insertion portion passing through the slot through which the first insertion portion passes, Both the first insertion portion and the second insertion portion are arranged in the same slot
  • the first insertion portion has a first core wire and a first covering portion that covers the first core wire
  • the second insertion portion has a second core wire and a second covering portion that covers the second core wire
  • a second cross-sectional area of a cut surface obtained by cutting the second core wire in a plane direction orthogonal to the extending direction of the second core wire is obtained by cutting the first core wire in a plane direction orthogonal to the extending direction of the first core wire. larger than the first cross-sectional area of the cut surface when
  • FIG. 1 is a perspective view of the stator core of the first embodiment.
  • FIG. FIG. 2 is a circuit diagram schematically illustrating an in-vehicle system including the stator of the first embodiment.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining the correspondence between the state of each switching unit and the windings to be energized in the switching device for the AC motor.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a first switching state of the AC motor switching device shown in FIG.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating a second switching state of the AC motor switching device shown in FIG.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the stator showing a state in which the first insertion portion and the second insertion portion are arranged in the same slot.
  • FIG. 1 is a perspective view of the stator core of the first embodiment.
  • FIG. FIG. 2 is a circuit diagram schematically illustrating an in-vehicle system including the stator of the first embodiment.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing the heat generation state of the first insertion portion and the second insertion portion in the second embodiment.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the stator of the third embodiment showing a state in which the first insertion portion and the second insertion portion are arranged in the same slot.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of a modified stator showing a state in which the first insertion portion and the second insertion portion are arranged in the same slot.
  • a stator including a stator core and a coil, wherein the connection state of the coil is switched,
  • the stator core has a plurality of slots and a plurality of teeth arranged alternately in a ring,
  • the coil has a plurality of phases of windings having at least a first winding and a second winding wound around the teeth, and the connection state of the first winding and the second winding is switched.
  • the first winding has a first insertion portion passing through the slot
  • the second winding has a second insertion portion passing through the slot through which the first insertion portion passes, Both the first insertion portion and the second insertion portion are arranged in the same slot
  • the first insertion portion has a first core wire and a first covering portion that covers the first core wire
  • the second insertion portion has a second core wire and a second covering portion that covers the second core wire
  • a second cross-sectional area of a cut surface obtained by cutting the second core wire in a plane direction orthogonal to the extending direction of the second core wire is obtained by cutting the first core wire in a plane direction orthogonal to the extending direction of the first core wire.
  • a stator that is larger than the first cross-sectional area of the cross-sectional surface of the stator.
  • the stator since the second cross-sectional area of the second core wire is larger than the first cross-sectional area of the first core wire, it is easy to reduce power loss (so-called copper loss) in the second core wire. It is easy to reduce the power loss (so-called copper loss) in the
  • the coil switches between a first energized state in which both the first winding and the second winding are energized, and a second energized state in which only the second winding is energized [1] Stator as described in .
  • stator it is easy to reduce the power loss in the second energized state of the coil, so it is easy to reduce the total power loss in the first energized state and the second energized state of the coil.
  • the stator core has an annular yoke portion, Each of the teeth protrudes radially from the yoke,
  • the slot is configured by two adjacent tooth portions, a plurality of the first insertion portions and a plurality of the second insertion portions are arranged in the same slot;
  • a rotor is placed where the tooth protrudes. At a position close to the rotor, eddy currents that cause current loss are likely to occur. Also, eddy currents are more likely to occur as the surface area of the core wire increases. According to the stator described above, since the second insertion portion having the second core wire in which eddy current is likely to occur is arranged at a position far from the rotor, it is possible to suppress excessive current loss in the second core wire due to eddy current. can do.
  • the relatively thin first core wire tends to generate heat when energized. According to the stator described above, since the first insertion portions are prevented from being arranged adjacent to each other, it is possible to suppress the concentration of heat generated from the first core wire, which tends to generate heat.
  • a fourth cross-sectional area of a cut surface obtained by cutting the second insertion portion in a plane direction orthogonal to the extending direction of the second insertion portion is a plane direction orthogonal to the extension direction of the first insertion portion.
  • the fourth cross-sectional area of the second insertion portion is larger than the third cross-sectional area of the first insertion portion, the second insertion portion can be easily distinguished from the first insertion portion.
  • the first insertion portion and the second insertion portion are rectangular wires, and are arranged in a straight line in the slot,
  • the width of the first insertion portion in the direction orthogonal to the direction in which the first insertion portion and the second insertion portion are arranged and the direction orthogonal to the direction in which the first insertion portion extends is the same as the width of the second insertion portion.
  • stator it is possible to suppress variations in size between the gap between the first insertion portion and the inner wall of the slot and the gap between the second insertion portion and the inner wall of the slot.
  • the first insertion portion and the second insertion portion are round wires,
  • the first insertion portion is at least one of a gap formed by being surrounded by the plurality of second insertion portions and a gap formed by being surrounded by at least one of the second insertion portions and an inner wall of the slot.
  • the stator according to [5] arranged on one side.
  • the first insertion portion can be arranged using the gap formed when the second insertion portion is arranged in the slot.
  • the stator 40 of the first embodiment is a part of the AC motor 4 (see FIG. 2) for a vehicle.
  • the AC motor 4 is a three-phase AC motor.
  • the AC motor 4 is, for example, a three-phase driving motor that generates driving force for rotationally driving wheels provided on the vehicle.
  • the stator 40 has an annular shape (specifically, an annular shape).
  • the radial direction of the stator 40 will be referred to as the radial direction
  • the axial direction of the stator 40 will be referred to as the axial direction
  • the circumferential direction of the stator 40 will be referred to as the circumferential direction.
  • a rotor (not shown) is arranged radially inward of the inner peripheral surface of the stator 40 .
  • the stator 40 includes a stator core 41 and coils 42, as shown in FIG.
  • the stator core 41 has a yoke portion 51 and teeth portions 52, as shown in FIG.
  • the yoke portion 51 has an annular shape (specifically, an annular shape).
  • a plurality of teeth portions 52 are provided.
  • the tooth portions 52 are arranged in a ring along the inner peripheral surface of the yoke portion 51 .
  • Each tooth portion 52 is spaced apart from each other in the circumferential direction.
  • Each tooth portion 52 protrudes radially inward (the side where the rotor is arranged in the radial direction) from the inner peripheral surface of the yoke portion 51 .
  • Each tooth portion 52 has a wall shape along the radial direction and the axial direction.
  • two adjacent tooth portions 52 form slots 55 .
  • the slots 55 axially pass through the stator core 41 .
  • the slots 55 are open on both axial surfaces and the radial inner peripheral surface of the stator core 41 .
  • a plurality of slots 55 are provided.
  • the slots 55 are arranged in a ring.
  • the coil 42 passes through the slot 55 and is wound around the tooth portion 52 .
  • the coil 42 has multi-phase (specifically, three-phase) windings 71, 72, and 73, as shown in FIG.
  • the windings 71, 72, 73 are wound around the teeth 52 (see FIG. 1).
  • Winding 71 is also referred to as U-phase winding 71 .
  • the winding 72 is also referred to as the V-phase winding 72 .
  • the winding 73 is also called the W-phase winding 73 .
  • the coil 42 is a so-called Y-connected three-phase coil.
  • a U-phase (first phase) winding 71, a V-phase (second phase) winding 72, and a W-phase (third phase) winding 73 can be connected at a short-circuit portion 90 that can be a neutral point. .
  • each phase winding has a first winding 71A and a second winding 71B, and each phase has a first winding 71A and a second winding 71B. connected in series.
  • the U-phase (first phase) winding 71 has a first winding 71A and a second winding 71B, and the first winding 71A and the second winding 71B are connected in series.
  • the V-phase (second phase) winding 72 has a first winding 72A and a second winding 72B, and the first winding 72A and the second winding 72B are connected in series.
  • the W-phase (third-phase) winding 73 has a first winding 73A and a second winding 73B, and the first winding 73A and the second winding 73B are connected in series.
  • the coil 42 has a plurality of phase windings (specifically, three phases) having the first winding 71A and the second winding 71B wound around the teeth 52 .
  • the connection state of the first winding 71A and the second winding 71B is switched.
  • the following description relates to an example in which the connection state is switched when the coil 42 is applied to the in-vehicle system 1 shown in FIG.
  • the in-vehicle system 1 is a system mounted on a vehicle.
  • the in-vehicle system 1 has the AC motor 4 and the motor driving device 2 described above.
  • the motor drive device 2 is a device that drives the AC motor 4 based on the power supplied from the pair of power paths 81 and 82 .
  • a pair of power paths 81 and 82 are conductive paths through which DC power based on power from a battery (eg, high-voltage battery) (not shown) is transmitted.
  • the power path 81 is a power path on the high potential side.
  • the power path 82 is the power path on the low potential side. For example, a constant DC voltage may be applied between the pair of power paths 81 and 82 .
  • the motor drive device 2 is also a device that controls the operation of the AC motor 4 .
  • the motor drive device 2 has an inverter 6 , three conducting paths (a U-phase conducting path 61 , a V-phase conducting path 62 , and a W-phase conducting path 63 ), and a switching device 10 .
  • the inverter 6 is an inverter circuit that outputs U-phase, V-phase, and W-phase three-phase AC power.
  • the three-phase AC power output from the inverter 6 is supplied to the AC motor 4 through three conducting paths (a U-phase conducting path 61, a V-phase conducting path 62, and a W-phase conducting path 63). 4 is used for rotational driving.
  • Inverter 6 has switching elements 6A, 6C, 6E functioning as upper arm elements and switching elements 6B, 6D, 6F functioning as lower arm elements.
  • Each of the switching elements 6A, 6B, 6C, 6D, 6E, 6F is composed of, for example, an insulated gate bipolar transistor (IGBT) and a freewheeling diode.
  • IGBT insulated gate bipolar transistor
  • the switching elements 6A, 6B, 6C, 6D, 6E, and 6F receive on/off signals (for example, PWM (pulse width modulation) signals) to repeat on and off operations, thereby generating three-phase AC power. generate.
  • On/off control of the switching elements 6A, 6B, 6C, 6D, 6E, and 6F is performed, for example, by an electronic control unit (eg, an in-vehicle ECU (Electronic Control Unit), etc.) not shown.
  • the method by which the electronic control unit controls the inverter 6 is, for example, a three-phase modulation method using a PWM signal.
  • the electronic control unit controls the inverter 6 as long as it can drive the AC motor 4. For example, various methods such as known V/f control and known vector control can be adopted. .
  • the U-phase switch pair is composed of a switching element 6A that is an upper arm element and a switching element 6B that is a lower arm element.
  • the V-phase switch pair is composed of a switching element 6C as an upper arm element and a switching element 6D as a lower arm element.
  • the W-phase switch pair is composed of a switching element 6E as an upper arm element and a switching element 6F as a lower arm element.
  • the U-phase conductive path 61 is a conductive path between the switching elements 6A and 6B and the U-phase winding 71 .
  • the U-phase conducting path 61 has a conducting path 61A and a conducting path 61B.
  • Conductive path 61A is a conductive path between switching elements 6A and 6B and switch 21A.
  • One end of the conductive path 61A is electrically connected to the conductive path between the switching elements 6A and 6B.
  • the other end of the conductive path 61A is electrically connected to one end of the switch 21A.
  • Conductive path 61B is electrically connected to the other end of switch 21A and end portion 81A, which is one end of U-phase winding 71 .
  • the V-phase conductive path 62 is a conductive path between the switching elements 6C, 6D and the V-phase winding 72.
  • the V-phase conducting path 62 has a conducting path 62A and a conducting path 62B.
  • Conductive path 62A is a conductive path between switching elements 6C and 6D and switch 21B.
  • One end of the conductive path 62A is electrically connected to the conductive path between the switching elements 6C and 6D.
  • the other end of the conductive path 62A is electrically connected to one end of the switch 21B.
  • Conductive path 62B is electrically connected to the other end of switch 21B and end portion 82A, which is one end of V-phase winding 72 .
  • the W-phase conductive path 63 is a conductive path between the switching elements 6E and 6F and the W-phase winding 73.
  • the W-phase conductive path 63 has a conductive path 63A and a conductive path 63B.
  • Conductive path 63A is a conductive path between switching elements 6E and 6F and switch 21C.
  • One end of the conductive path 63A is electrically connected to the conductive path between the switching elements 6E and 6F.
  • the other end of the conductive path 63A is electrically connected to one end of the switch 21C.
  • Conductive path 63B is electrically connected to the other end of switch 21C and end portion 83A, which is one end of W-phase winding 73 .
  • the end 81B is the other end of the first winding 71A.
  • the end portion 81B is electrically connected to the end portion 81C, which is one end of the second winding 71B, and is short-circuited to the end portion 81C.
  • the end portion 82B is the other end of the first winding 72A.
  • the end portion 82B is electrically connected to the end portion 82C, which is one end of the second winding 72B, and is short-circuited to the end portion 82C.
  • the end portion 83B is the other end of the first winding 73A.
  • the end portion 83B is electrically connected to the end portion 83C, which is one end of the second winding 73B, and is short-circuited to the end portion 83C.
  • the end portion 81D is the other end of the second winding 71B.
  • the end portion 82D is the other end of the second winding 72B.
  • the end portion 83D is the other end of the second winding 73B.
  • the end portion 81D, the end portion 82D, and the end portion 83D are electrically connected to the short-circuit portion 90 and short-circuited to each other via the short-circuit portion 90 .
  • the switching device 10 is a device that switches the connection state of the coil 42 .
  • the switching device 10 has a switching section 20 and a control section 30 .
  • the control unit 30 is a device that controls the switching unit 20 .
  • the control unit 30 may be, for example, an electronic control device such as an in-vehicle ECU, or an information processing device having an MPU (Micro-Processing Unit) or the like.
  • the control unit 30 controls on/off of each switch that configures the switching unit 20 .
  • the controller 30 can output an ON signal and an OFF signal to each of the switches 21A, 21B, 21C, 22A, 22B, 22C.
  • the switching unit 20 is a device that switches the connection state of the windings 71, 72, 73 of multiple phases.
  • the switching section 20 has a first switching section 21 and a second switching section 22 .
  • the first switching unit 21 switches between a first short-circuited state and a first released state.
  • the second switching unit 22 switches between a second short circuit state and a second release state.
  • the first switching section 21 has switches 21A, 21B, and 21C.
  • Each of the switches 21A, 21B, 21C may be composed of one or more semiconductor switch elements (for example, FET (Field Effect Transistor), IGBT, etc.), or may be composed of one or more mechanical relays. .
  • the first short-circuit state is a state in which the switches 21A, 21B, and 21C are all turned on.
  • switch 21A When the switch 21A is on, current can flow bi-directionally through the switch 21A.
  • switch 21B When switch 21B is on, current can flow bidirectionally through switch 21B.
  • switch 21C When the switch 21C is on, current can flow bidirectionally through the switch 21C. That is, in the first short-circuit state, the end portion 81A, which is one end of the U-phase first winding 71A, and the conductive path 61A (first conductive path) are short-circuited, and one end of the V-phase first winding 72A is short-circuited.
  • the end portion 82A and the conductive path 62A are short-circuited, and the end portion 83A, which is one end of the W-phase first winding 73A, and the conductive path 63A (third conductive path) are short-circuited. .
  • the first release state is a state in which the switches 21A, 21B, and 21C are all turned off.
  • the switch 21A When the switch 21A is in the OFF state, the switch 21A cuts off bidirectional energization.
  • the switch 21B When the switch 21B is in the OFF state, the switch 21B cuts off bidirectional energization.
  • the switch 21C When the switch 21C is in the OFF state, the switch 21C cuts off bidirectional energization. That is, the first release state is a state in which the short circuit between the end portion 81A and the conductive path 61A is released, the short circuit between the end portion 82A and the conductive path 62A is released, and the short circuit between the end portion 83A and the conductive path 63A is released.
  • the second switching section 22 has switches 22A, 22B, and 22C.
  • Each of the switches 22A, 22B, 22C may be composed of one or more semiconductor switch elements (for example, FET, IGBT, etc.), or may be composed of one or more mechanical relays.
  • a second short-circuit state is a state in which the switches 22A, 22B, and 22C are all turned on.
  • switch 22A When switch 22A is in the ON state, current can flow bi-directionally through switch 22A.
  • switch 22B When switch 22B is in the ON state, current can flow bi-directionally through switch 22B.
  • switch 22C When switch 22C is in the ON state, current can flow bi-directionally through switch 22C. That is, the second short-circuit state is a state in which the end portion 81C and the conductive path 61A are short-circuited, the end portion 82C and the conductive path 62A are short-circuited, and the end portion 83C and the conductive path 63A are short-circuited.
  • the second release state is a state in which the switches 22A, 22B, and 22C are all turned off.
  • the switch 22A cuts off bidirectional energization.
  • the switch 22B cuts off bidirectional energization.
  • the switch 22C cuts off bidirectional energization. That is, the second release state is a state in which the short circuit between the end portion 81C and the conductive path 61A is released, the short circuit between the end portion 82C and the conductive path 62A is released, and the short circuit between the end portion 83C and the conductive path 63A is released.
  • the switching unit 20 switches the coil 42 between a first energized state, a second energized state, and a non-energized state.
  • the first energized state is a state in which the first windings 71A, 72A, 73A and the second windings 71B, 72B, 73B of the coil 42 are all energized.
  • the second energized state is a state in which only the first windings 71A, 72A, 73A of the first windings 71A, 72A, 73A and the second windings 71B, 72B, 73B are energized.
  • the non-energized state is a state in which none of the first windings 71A, 72A, 73A and the second windings 71B, 72B, 73B are energized.
  • the switching unit 20 switches among a first switching state, a second switching state, and a third switching state.
  • the coil 42 switches to the first energized state.
  • the switching unit 20 switches to the second switching state, the coil 42 switches to the second energized state.
  • the switching unit 20 switches to the third switching state, the coil 42 switches to the non-energized state.
  • the control unit 30 controls the switching unit 20 to switch the switching unit 20 to any one of the first switching state, the second switching state, and the third switching state.
  • the first switching state is a state in which the first switching section 21 is in the short-circuited state (first short-circuited state) and the second switching section 22 is in the released state (second released state).
  • the windings to be energized are the first windings 71A, 72A, 73A and the second windings 71B, 72B, 73B. That is, the first switching state is a state in which energization control is allowed for any of the first windings 71A, 72A, 73A and the second windings 71B, 72B, 73B in the multi-phase windings 71, 72, 73. is. As shown in FIG.
  • each of the switches 21A, 21B, and 21C in the first switching state, each of the switches 21A, 21B, and 21C is turned on, each of the switches 22A, 22B, and 22C is turned off, and the short circuit portion 90 becomes the neutral point. Therefore, the series-connected first winding 71A and second winding 71B as a whole function as U-phase windings, and a driving current flows through them. The entire second winding 72B functions as a V-phase winding and a driving current flows through them. drive current flows through them.
  • the second switching state is a state in which the first switching section 21 is in the released state (first released state) and the second switching section 22 is in the short-circuited state (second short-circuited state).
  • the windings to be energized are the second windings 71B, 72B, and 73B. That is, the second switching state permits the energization control of the second windings 71B, 72B, and 73B among the windings 71, 72, and 73 of the plurality of phases, and interrupts the energization control of the first windings 71A, 72A, and 73A. is in a state to As shown in FIG.
  • switches 22A, 22B, and 22C are each turned on, switches 21A, 21B, and 21C are each turned off, and short-circuit portion 90 becomes a neutral point. Therefore, a driving current flows through each of the second windings 71B, 72B and 73B, and no driving current flows through each of the first windings 71A, 72A and 73A.
  • the third switching state is a state in which the first switching unit 21 is in the released state (first released state) and the second switching unit 22 is in the released state (second released state).
  • no drive current flows through any of the first windings 71A, 72A, 73A and the second windings 71B, 72B, 73B.
  • the control unit 30 controls the switching unit 20 to switch to one of the above states.
  • the control unit 30 brings the switching unit 20 into the first switching state by bringing the first switching unit 21 into the first short-circuit state and the second switching unit 22 into the second release state.
  • the in-vehicle system 1 can be used by supplying power to both the first windings 71A, 72A, 73A and the second windings 71B, 72B, 73B in each phase.
  • the control unit 30 puts the first switching unit 21 in the first released state and the second switching unit 22 in the second short-circuit state, thereby placing the switching unit 20 in the second switching state.
  • the in-vehicle system 1 can be used to selectively supply power only to the second windings 71B, 72B, 73B in each phase.
  • the control unit 30 sets the first switching unit 21 to the first released state and the second switching unit 22 to the second released state when a third condition different from the first condition and the second condition is established. 20 is the third switching state.
  • the in-vehicle system 1 can stop power supply to the first windings 71A, 72A, 73A and the second windings 71B, 72B, 73B in each phase.
  • the first condition, the second condition, and the third condition may be different conditions.
  • the first winding 74A has a first insertion portion 75A passing through the slot 55.
  • the second winding 74B has a second insertion portion 75B that passes through the slot 55 through which the first insertion portion 75A passes.
  • the first insertion portion 75A and the second insertion portion 75B are axially inserted into the slot 55 .
  • the first insertion portion 75A and the second insertion portion 75B are rectangular wires, and the cross section cut in a plane direction perpendicular to the extending direction (axial direction) of the first insertion portion 75A and the second insertion portion 75B has a rectangular shape. It has a shape. Both the first insertion portion 75A and the second insertion portion 75B are arranged in the same slot 55 .
  • first insertion portions 75A and a plurality of (three in FIG. 6) second insertion portions 75B are arranged.
  • the first insertion portion 75A and the second insertion portion 75B are arranged side by side along the radial direction.
  • the plurality of first insertion portions 75A are arranged on the protruding side of the teeth portion 52 (the side on which the rotor (not shown) is arranged, radially inner side) than the plurality of second insertion portions 75B.
  • the plurality of second insertion portions 75B are arranged closer to the base end side of the tooth portion 52 than the plurality of first insertion portions 75A (the side opposite to the side where the rotor (not shown) is arranged, radially outward).
  • the first insertion portion 75A has a first core wire 76A and a first covering portion 77A that covers the first core wire 76A.
  • the first core wire 76A has conductivity.
  • the first core wire 76A is made of copper or a copper alloy, for example.
  • the shape of the cut surface obtained by cutting the first core wire 76A in the direction orthogonal to the extending direction of the first core wire 76A is rectangular.
  • the first covering portion 77A has insulating properties.
  • the second insertion portion 75B has a second core wire 76B and a second covering portion 77B that covers the second core wire 76B.
  • the second core wire 76B has conductivity.
  • the second core wire 76B is made of copper or copper alloy, for example.
  • the shape of the cut surface obtained by cutting the second core wire 76B in the direction orthogonal to the extending direction of the second core wire 76B is rectangular.
  • the second covering portion 77B has insulating properties.
  • the electrical resistivity of the first core wire 76A is the same as that of the second core wire 76B.
  • the first core wire 76A is made of the same raw material as the second core wire 76B.
  • the second cross-sectional area of the cut surface when the second core wire 76B is cut in the planar direction orthogonal to the extending direction of the second core wire 76B is the first core wire 76A cut in the planar direction orthogonal to the extending direction of the first core wire 76A. larger than the first cross-sectional area of the cut surface when
  • WA1 be the width of the first core wire 76A in the direction in which the first insertion portion 75A and the second insertion portion 75B are arranged
  • WB1 be the width of the second core wire 76B
  • WA2 be the width of the first core wire 76A in a direction orthogonal to the direction in which the first insertion portion 75A and the second insertion portion 75B are arranged and orthogonal to the direction in which the first insertion portion 75A and the second insertion portion 75B extend.
  • WB2 be the width of the core wire 76B. In this case, WA2 is greater than WA1. Also, WB2 is larger than WB1. WB1 is greater than WA1. WB2 is the same as WA2.
  • the thermal conductivity of the first covering portion 77A is the same as the thermal conductivity of the second covering portion 77B.
  • the dielectric constant of the first covering portion 77A is the same as that of the second covering portion 77B.
  • the first covering portion 77A is made of the same raw material as the second covering portion 77B.
  • the first covering portion 77A and the second covering portion 77B have, for example, a resin matrix and air bubbles dispersed in the resin matrix. Resin matrices include, for example, polyimides and polyethersulfones.
  • the thickness D2 of the second covering portion 77B is the same as the thickness D1 of the first covering portion 77A.
  • WA3 be the width of the first insertion portion 75A and WB3 be the width of the second insertion portion 75B in the direction in which the first insertion portion 75A and the second insertion portion 75B are arranged.
  • WA4 be the width of the first insertion portion 75A in a direction orthogonal to the direction in which the first insertion portion 75A and the second insertion portion 75B are arranged and orthogonal to the direction in which the first insertion portion 75A and the second insertion portion 75B extend.
  • the width of the second insertion portion 75B is WB4. In this case, WA4 is greater than WA3. Also, WB4 is larger than WB3. WB4 is the same as WA4. WB3 is greater than WA3.
  • the coil 42 switches between a first energized state in which both the first winding 74A and the second winding 74B are energized, and a second energized state in which only the second winding 74B is energized. Therefore, according to the stator 40, it is easy to reduce power loss in the second energized state of the coil 42, so it is easy to reduce the total power loss in the first energized state and the second energized state of the coil 42.
  • a rotor is arranged at the point where the tooth portion 52 protrudes. At a position close to the rotor, eddy currents that cause current loss are likely to occur. Also, eddy currents are more likely to occur as the surface area of the core wire increases. According to the stator 40, since the second insertion portion 75B having the second core wire 76B in which eddy current is likely to occur is arranged at a position far from the rotor, current loss in the second core wire 76B due to eddy current becomes excessive. can be suppressed.
  • the fourth cross-sectional area of the second insertion portion 75B is larger than the third cross-sectional area of the first insertion portion 75A, the second insertion portion 75B can be easily distinguished from the first insertion portion 75A.
  • the width WA4 of the first insertion portion 75A in the direction orthogonal to the alignment direction of the first insertion portion 75A and the second insertion portion 75B and the direction orthogonal to the extension direction of the first insertion portion 75A is the second insertion width. It is the same as the width WB4 of the portion 75B, and the width WB3 of the second insertion portion 75B in the alignment direction of the first insertion portion 75A and the second insertion portion 75B is greater than the width WA3 of the first insertion portion 75A. Therefore, according to the stator 40, the gap between the first insertion portion 75A and the inner wall of the slot 55 and the gap between the second insertion portion 75B and the inner wall of the slot 55 can be prevented from being varied in size. can.
  • the configuration was such that the plurality of first insertion portions are arranged closer to the distal end side of the tooth portion than the plurality of second insertion portions, but another configuration may be employed.
  • the second embodiment a configuration in which the first insertion portions and the second insertion portions are alternately arranged will be described.
  • symbol is attached
  • the first insertion portion 75A and the second insertion portion 75B are alternately arranged within the slot 55 as shown in FIG.
  • the second cross-sectional area of the cut surface when the second core wire 76B is cut in the planar direction orthogonal to the extending direction of the second core wire 76B is the first core wire 76A cut in the planar direction orthogonal to the extending direction of the first core wire 76A. larger than the first cross-sectional area of the cut surface when That is, since the first core wire 76A is thinner than the second core wire 76B, it easily generates heat when energized.
  • the amount of heat generated by the first core wire 76A is relatively large, and the amount of heat generated by the second core wire 76B is relatively large. small.
  • the first insertion portions 75A having the first core wires 76A that easily generate heat and the second insertion portions 75B having the second core wires 76B that hardly generate heat are alternately arranged. Therefore, it is possible to suppress the concentration of heat generated from the first core wire 76A.
  • the stator 240 is energized only through the second winding 74B having the second core wire 76B that is less likely to generate heat, so heat generation in the coil 42 can be suppressed.
  • the first insertion portion and the second insertion portion are rectangular wires, but they may not be rectangular wires.
  • 3rd Embodiment demonstrates the structure whose 1st insertion part and 2nd insertion part are round wires.
  • symbol is attached
  • the first insertion portion 375A has a circular cross section cut in a direction orthogonal to the extending direction of the first insertion portion 375A.
  • the second insertion portion 375B has a circular cross section cut in a direction orthogonal to the extending direction of the second insertion portion 375B.
  • the diameter X2 of the second insertion portion 375B is larger than the diameter X1 of the first insertion portion 375A.
  • the diameter X1 and the diameter X2 satisfy the relationship of formula (1) below.
  • a plurality of (three in FIG. 8) first insertion portions 375A and a plurality of (eight in FIG. 8) second insertion portions 375B are arranged in the slot 55 .
  • the second insertion portions 375B are arranged in two rows in the radial direction.
  • Each first insertion portion 375A is arranged in a gap formed by being surrounded by four second insertion portions 375B. Therefore, according to the stator 340 of the third embodiment, the gap formed when the second insertion portion 375B is arranged in the slot 55 can be used to arrange the first insertion portion 375A.
  • the switching device 10 has the control unit 30 in the above embodiment, the switching device does not have to have the control unit 30 .
  • the switching device is configured only by the switching unit 20 described above, and this switching device (specifically, the switching unit 20) receives an instruction from an external device (for example, a device having the same function as the control unit 30 described above). It may be configured to receive and perform the switching operation.
  • each phase winding is divided into two, but each phase winding may be divided into three or more.
  • the configuration in which the plurality of first insertion portions are arranged on the protruding side of the tooth portion relative to the plurality of second insertion portions as in the first embodiment may be realized with a round wire.
  • the plurality of first insertion portions 475A may be arranged on the projecting side of the teeth portion 52 relative to the plurality of second insertion portions 475B.
  • the first insertion portion is arranged in a gap formed by being surrounded by a plurality of second insertion portions. It may be arranged in a gap formed by being surrounded by the inner wall.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

ステータ(40)は、ステータコア(41)と、コイル(42)と、を備える。コイル(42)は、第1巻線(74A)及び第2巻線(74B)を少なくとも有する相巻線を複数相有し、第1巻線(74A)及び第2巻線(74B)の接続状態が切り替わるものである。第1巻線(74A)は、スロット(55)内を通る第1挿通部(75A)を有する。第2巻線(74B)は、第1挿通部(75A)が通るスロット(55)内を通る第2挿通部(75B)を有する。第1挿通部(75A)は第1芯線(76A)を有する。第2挿通部(75B)は第2芯線(76B)を有する。第2芯線(76B)の延び方向と直交する平面方向に第2芯線(76B)を切断した場合の切断面の第2断面積は、第1芯線(76A)の延び方向と直交する平面方向に第1芯線(76A)を切断した場合の切断面の第1断面積よりも大きい。

Description

ステータ
 本開示は、ステータに関する。
 特許文献1には、複数のスロットを有するステータコアと、ステータコアに巻装されているステータ巻線とが開示されている。ステータ巻線は、第1巻線と第2巻線とを有する相巻線を複数相有している。第1巻線及び第2巻線は、同一のスロット内に配置されている。ステータ巻線は、第1巻線及び第2巻線の接続状態が切り替わる。
特開2017-175852号公報
 特許文献1では、接続状態が切り替わる第1巻線及び第2巻線の電力損失については考慮されていない。
 本開示は、接続状態が切り替わる第1巻線と第2巻線のうち第2巻線での電力損失の低下を図りやすい技術を提供する。
 本開示のステータは、
 ステータコアと、コイルと、を備え、前記コイルの接続状態が切り替わるステータであって、
 前記ステータコアは、複数のスロット及び複数のティース部が交互に環状に並び、
 前記コイルは、前記ティース部に巻き回される第1巻線及び第2巻線を少なくとも有する巻線を複数相有し、前記第1巻線及び前記第2巻線の接続状態が切り替わるものであり、
 前記第1巻線は、前記スロット内を通る第1挿通部を有し、
 前記第2巻線は、前記第1挿通部が通る前記スロット内を通る第2挿通部を有し、
 同一の前記スロット内に前記第1挿通部及び前記第2挿通部がいずれも配置され、
 前記第1挿通部は、第1芯線と、前記第1芯線を覆う第1被覆部と、を有し、
 前記第2挿通部は、第2芯線と、前記第2芯線を覆う第2被覆部と、を有し、
 前記第2芯線の延び方向と直交する平面方向に前記第2芯線を切断した場合の切断面の第2断面積は、前記第1芯線の延び方向と直交する平面方向に前記第1芯線を切断した場合の切断面の第1断面積よりも大きい。
 本開示によれば、接続状態が切り替わる第1巻線と第2巻線のうち第2巻線での電力損失の低下を図りやすい。
図1は、第1実施形態のステータコアの斜視図である。 図2は、第1実施形態のステータを含む車載システムを概略的に例示する回路図である。 図3は、交流電動機の切替装置における各切替部の状態と通電対象巻線との対応関係等を説明する説明図である。 図4は、図2に示される交流電動機の切替装置の第1切替状態を説明する説明図である。 図5は、図2に示される交流電動機の切替装置の第2切替状態を説明する説明図である。 図6は、同一のスロット内に第1挿通部及び第2挿通部が配置された状態をあらわすステータの断面図である。 図7は、第2実施形態における第1挿通部及び第2挿通部の発熱状態を示す説明図である。 図8は、同一のスロット内に第1挿通部及び第2挿通部が配置された状態をあらわす第3実施形態のステータの断面図である。 図9は、同一のスロット内に第1挿通部及び第2挿通部が配置された状態をあらわす変形例のステータの断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
 以下では、本開示の実施形態が列記されて例示される。
 〔1〕ステータコアと、コイルと、を備え、前記コイルの接続状態が切り替わるステータであって、
 前記ステータコアは、複数のスロット及び複数のティース部が交互に環状に並び、
 前記コイルは、前記ティース部に巻き回される第1巻線及び第2巻線を少なくとも有する巻線を複数相有し、前記第1巻線及び前記第2巻線の接続状態が切り替わるものであり、
 前記第1巻線は、前記スロット内を通る第1挿通部を有し、
 前記第2巻線は、前記第1挿通部が通る前記スロット内を通る第2挿通部を有し、
 同一の前記スロット内に前記第1挿通部及び前記第2挿通部がいずれも配置され、
 前記第1挿通部は、第1芯線と、前記第1芯線を覆う第1被覆部と、を有し、
 前記第2挿通部は、第2芯線と、前記第2芯線を覆う第2被覆部と、を有し、
 前記第2芯線の延び方向と直交する平面方向に前記第2芯線を切断した場合の切断面の第2断面積は、前記第1芯線の延び方向と直交する平面方向に前記第1芯線を切断した場合の切断面の第1断面積よりも大きいステータ。
 上記ステータによれば、第2芯線の第2断面積が第1芯線の第1断面積よりも大きいため、第2芯線での電力損失(いわゆる銅損)の低下を図りやすく、第2巻線での電力損失(いわゆる銅損)の低下を図りやすい。
 〔2〕前記コイルは、前記第1巻線及び前記第2巻線がいずれも通電される第1通電状態と、前記第2巻線のみが通電される第2通電状態とに切り替わる〔1〕に記載のステータ。
 上記ステータによれば、コイルの第2通電状態での電力損失の低下を図りやすいため、コイルの第1通電状態と第2通電状態の合算での電力損失の低下を図りやすい。
 〔3〕前記ステータコアは、環状のヨーク部を有し、
 各々の前記ティース部は、前記ヨーク部から径方向に突出し、
 隣り合う2つの前記ティース部によって前記スロットが構成されており、
 同一の前記スロット内には、複数の前記第1挿通部及び複数の前記第2挿通部が配置され、
 複数の前記第1挿通部は、複数の前記第2挿通部よりも前記ティース部の突出側に配置される〔1〕又は〔2〕に記載のステータ。
 ティース部が突出する先にはロータが配置される。ロータに近い位置では、電流損失の要因となる渦電流が生じやすい。また、渦電流は、芯線の表面積が大きいほど生じやすい。上記ステータによれば、渦電流が生じやすい第2芯線を有する第2挿通部がロータから遠い位置に配置されるため、渦電流に起因する第2芯線での電流損失が過大になることを抑制することができる。
 〔4〕前記第1挿通部及び前記第2挿通部は、同一の前記スロット内において径方向に交互に並んで配置される〔1〕又は〔2〕に記載のステータ。
 相対的に細い第1芯線は、通電時に発熱しやすい。上記ステータによれば、第1挿通部同士が隣接して配置されることが回避されるため、発熱しやすい第1芯線から生じた熱が集中することを抑えることができる。
 〔5〕前記第2挿通部の延び方向と直交する平面方向に前記第2挿通部を切断した場合の切断面の第4断面積は、前記第1挿通部の延び方向と直交する平面方向に前記第1挿通部を切断した場合の切断面の第3断面積よりも大きい〔1〕から〔4〕のいずれか1つに記載のステータ。
 この構成によれば、第2挿通部の第4断面積が第1挿通部の第3断面積よりも大きいため、第2挿通部を第1挿通部と識別しやすい。
 〔6〕前記第1挿通部及び前記第2挿通部は、それぞれ平角線であり、前記スロット内において直線状に並んで配置され、
 前記第1挿通部及び前記第2挿通部の並び方向と直交し且つ前記第1挿通部の延び方向と直交する方向における前記第1挿通部の幅が、前記第2挿通部の幅と同じであり、
 前記第1挿通部及び前記第2挿通部の並び方向における前記第2挿通部の幅が、前記第1挿通部の幅よりも大きい〔5〕に記載のステータ。
 上記ステータによれば、第1挿通部とスロットの内壁との隙間と、第2挿通部とスロットの内壁との隙間とで、大きさにばらつきが生じることを抑えることができる。
 〔7〕前記第1挿通部及び前記第2挿通部は、それぞれ丸線であり、
 前記第1挿通部は、複数の前記第2挿通部に囲まれて形成された隙間、及び少なくとも1本の前記第2挿通部と前記スロットの内壁とによって囲まれて形成された隙間のうち少なくとも一方に配置される〔5〕に記載のステータ。
 上記ステータによれば、スロット内に第2挿通部を配置したときに形成される隙間を利用して第1挿通部を配置することができる。
 <第1実施形態>
 1.ステータの概要
 第1実施形態のステータ40は、車両用の交流電動機4(図2参照)の部品である。交流電動機4は、三相交流電動機である。交流電動機4は、例えば、車両に設けられた車輪を回転駆動するための駆動力を発生させる駆動用三相モータである。
 ステータ40は、環状(具体的には円環状)をなしている。以下では、ステータ40の径方向を径方向と称し、ステータ40の軸方向を軸方向と称し、ステータ40の周方向を周方向と称する。ステータ40の内周面よりも径方向内側には、図示しないロータが配置される。ステータ40は、図6に示されるように、ステータコア41と、コイル42と、を備える。
 ステータコア41は、図1に示されるように、ヨーク部51と、ティース部52と、を有している。ヨーク部51は、環状(具体的には円環状)をなしている。ティース部52は、複数設けられている。ティース部52は、ヨーク部51の内周面に沿って環状に並んで配置されている。各々のティース部52は、周方向に互いに間隔をあけて配置されている。各々のティース部52は、ヨーク部51の内周面から径方向内側(径方向のロータが配置される側)に突出している。各々のティース部52は、径方向及び軸方向に沿った壁状をなしている。
 図1に示すように、隣り合う2つのティース部52によってスロット55が構成されている。スロット55は、ステータコア41を軸方向に貫通している。スロット55は、ステータコア41の軸方向の両面及び径方向の内周面に開口している。スロット55は、複数設けられている。スロット55は、環状に並んで配置されている。
 コイル42は、スロット55内を通り、ティース部52に巻き回される。コイル42は、図2に示すように、複数相(具体的には三相)の巻線71,72,73を有している。巻線71,72,73は、ティース部52(図1参照)に巻き回される。巻線71は、U相の巻線71とも称される。巻線72は、V相の巻線72とも称される。巻線73は、W相の巻線73とも称される。コイル42は、いわゆるY結線された三相コイルである。U相(第一相)の巻線71、V相(第二相)の巻線72及びW相(第三相)の巻線73は、中性点となり得る短絡部90にて結線され得る。
 複数相の巻線71,72,73は、各相の巻線がそれぞれ第1巻線71A及び第2巻線71Bを有し、各相において第1巻線71Aと第2巻線71Bとが直列に接続される。U相(第一相)の巻線71は、第1巻線71Aと第2巻線71Bとを有し、第1巻線71Aと第2巻線71Bとが直列に接続される。V相(第二相)の巻線72は、第1巻線72Aと第2巻線72Bとを有し、第1巻線72Aと第2巻線72Bとが直列に接続される。W相(第三相)の巻線73は、第1巻線73Aと第2巻線73Bとを有し、第1巻線73Aと第2巻線73Bとが直列に接続される。
 このように、コイル42は、ティース部52に巻き回される第1巻線71A及び第2巻線71Bを有する相巻線を複数相(具体的には三相)有している。コイル42は、第1巻線71A及び第2巻線71Bの接続状態が切り替わる。以下の説明は、コイル42が、図2に示される車載システム1に適用された場合において接続状態が切り替わる例に関する。
 2.車載システムの概要
 車載システム1は、車両に搭載されるシステムである。車載システム1は、上述した交流電動機4と、電動機駆動装置2と、を有している。
 電動機駆動装置2は、一対の電力路81,82から供給される電力に基づいて交流電動機4を駆動する装置である。一対の電力路81,82は、図示しないバッテリ(例えば、高圧バッテリ)からの電力に基づく直流電力が伝送される導電路である。電力路81は、高電位側の電力路である。電力路82は、低電位側の電力路である。例えば、一対の電力路81,82の間には、一定電圧の直流電圧が印加され得る。
 電動機駆動装置2は、交流電動機4の動作を制御する装置でもある。電動機駆動装置2は、インバータ6と、3つの導電路(U相の導電路61、V相の導電路62、W相の導電路63)と、切替装置10とを有する。
 インバータ6は、U相、V相、W相の三相交流電力を出力するインバータ回路である。インバータ6から出力される三相交流電力は、3つの導電路(U相の導電路61、V相の導電路62、W相の導電路63)を介して交流電動機4に供給され、交流電動機4の回転駆動に用いられる。インバータ6は、上アーム素子として機能するスイッチング素子6A,6C,6Eと下アーム素子として機能するスイッチング素子6B,6D,6Fとを有する。スイッチング素子6A,6B,6C,6D,6E,6Fの各々は、例えば、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)及び還流ダイオードにより構成されている。
 インバータ6では、例えば、スイッチング素子6A,6B,6C,6D,6E,6Fがオンオフ信号(例えば、PWM(パルス幅変調)信号)を受けることによってオン動作及びオフ動作を繰り返し、三相交流電力を発生させる。スイッチング素子6A,6B,6C,6D,6E,6Fのオンオフ制御は、例えば、図示されていない電子制御装置(例えば、車載ECU(Electronic Control Unit)等)によって行われる。電子制御装置がインバータ6を制御する方式は、例えば、PWM信号を用いた三相変調方式である。なお、上記電子制御装置がインバータ6を制御する方式は、交流電動機4を駆動可能な方式であればよく、例えば、公知のV/f制御や公知のベクトル制御などの様々な方式が採用され得る。
 インバータ6において、U相のスイッチ対は、上アーム素子であるスイッチング素子6Aと下アーム素子であるスイッチング素子6Bとによって構成される。V相のスイッチ対は、上アーム素子であるスイッチング素子6Cと下アーム素子であるスイッチング素子6Dとによって構成される。W相のスイッチ対は、上アーム素子であるスイッチング素子6Eと下アーム素子であるスイッチング素子6Fとによって構成される。
 U相の導電路61は、スイッチング素子6A,6BとU相の巻線71との間の導電路である。U相の導電路61は、導電路61Aと導電路61Bとを有する。導電路61Aは、スイッチング素子6A,6Bとスイッチ21Aとの間の導電路である。導電路61Aの一端は、スイッチング素子6A,6Bの両素子間の導電路に電気的に接続される。導電路61Aの他端は、スイッチ21Aの一端に電気的に接続される。導電路61Bは、スイッチ21Aの他端とU相の巻線71の一端である端部81Aとに電気的に接続される。スイッチ21Aがオン状態のときにスイッチング素子6A,6Bの両素子間とU相の巻線71とが短絡して導通し得る。
 V相の導電路62は、スイッチング素子6C,6DとV相の巻線72との間の導電路である。V相の導電路62は、導電路62Aと導電路62Bとを有する。導電路62Aは、スイッチング素子6C,6Dとスイッチ21Bとの間の導電路である。導電路62Aの一端は、スイッチング素子6C,6Dの両素子間の導電路に電気的に接続される。導電路62Aの他端は、スイッチ21Bの一端に電気的に接続される。導電路62Bは、スイッチ21Bの他端とV相の巻線72の一端である端部82Aとに電気的に接続される。スイッチ21Bがオン状態のときにスイッチング素子6C,6Dの両素子間とV相の巻線72とが短絡して導通し得る。
 W相の導電路63は、スイッチング素子6E,6FとW相の巻線73との間の導電路である。W相の導電路63は、導電路63Aと導電路63Bとを有する。導電路63Aは、スイッチング素子6E,6Fとスイッチ21Cとの間の導電路である。導電路63Aの一端は、スイッチング素子6E,6Fの両素子間の導電路に電気的に接続される。導電路63Aの他端は、スイッチ21Cの一端に電気的に接続される。導電路63Bは、スイッチ21Cの他端とW相の巻線73の一端である端部83Aとに電気的に接続される。スイッチ21Cがオン状態のときにスイッチング素子6E,6Fの両素子間とW相の巻線73とが短絡して導通し得る。
 コイル42において、端部81Bは、第1巻線71Aの他端である。端部81Bは、第2巻線71Bの一端である端部81Cに電気的に接続され、端部81Cに短絡している。端部82Bは、第1巻線72Aの他端である。端部82Bは、第2巻線72Bの一端である端部82Cに電気的に接続され、端部82Cに短絡している。端部83Bは、第1巻線73Aの他端である。端部83Bは、第2巻線73Bの一端である端部83Cに電気的に接続され、端部83Cに短絡している。端部81Dは、第2巻線71Bの他端である。端部82Dは、第2巻線72Bの他端である。端部83Dは、第2巻線73Bの他端である。端部81Dと端部82Dと端部83Dは短絡部90に電気的に接続され、短絡部90を介して互いに短絡している。
 3.切替装置の構成
 切替装置10は、コイル42の接続状態を切り替える装置である。切替装置10は、切替部20と制御部30とを有する。
 制御部30は、切替部20を制御する装置である。制御部30は、例えば、車載ECUなどの電子制御装置であってもよく、MPU(Micro-Processing Unit)などを有する情報処理装置であってもよい。制御部30は、切替部20を構成する各スイッチのオンオフを制御する。具体的には、制御部30は、スイッチ21A,21B,21C,22A,22B,22Cの各々に対してオン信号及びオフ信号を出力し得る。
 切替部20は、複数相の巻線71,72,73の接続状態を切り替える装置である。切替部20は、第1切替部21と第2切替部22とを有する。第1切替部21は、第1短絡状態と第1解除状態とに切り替わる。第2切替部22は、第2短絡状態と第2解除状態とに切り替わる。
 第1切替部21は、スイッチ21A,21B,21Cを有する。スイッチ21A,21B,21Cの各々は、1以上の半導体スイッチ素子(例えば、FET(Field Effect Transistor)やIGBTなど)によって構成されていてもよく、1以上の機械式リレーによって構成されていてもよい。
 第1短絡状態は、スイッチ21A,21B,21Cをいずれもオンにした状態である。スイッチ21Aがオン状態のときには、スイッチ21Aを通って双方向に電流が流れ得る。スイッチ21Bがオン状態のときには、スイッチ21Bを通って双方向に電流が流れ得る。スイッチ21Cがオン状態のときには、スイッチ21Cを通って双方向に電流が流れ得る。つまり、第1短絡状態は、U相の第1巻線71Aの一端である端部81Aと導電路61A(第1導電路)とを短絡させ、V相の第1巻線72Aの一端である端部82Aと導電路62A(第2導電路)とを短絡させ、W相の第1巻線73Aの一端である端部83Aと導電路63A(第3導電路)とを短絡させる状態である。
 第1解除状態は、スイッチ21A,21B,21Cをいずれもオフにした状態である。スイッチ21Aがオフ状態のときには、スイッチ21Aにおいて双方向の通電が遮断される。スイッチ21Bがオフ状態のときには、スイッチ21Bにおいて双方向の通電が遮断される。スイッチ21Cがオフ状態のときには、スイッチ21Cにおいて双方向の通電が遮断される。つまり、第1解除状態は、端部81Aと導電路61Aの短絡を解除し、端部82Aと導電路62Aの短絡を解除し、端部83Aと導電路63Aの短絡を解除した状態である。第1解除状態のときには、導電路61Aと導電路61Bの間で電流が流れず、導電路62Aと導電路62Bの間で電流が流れず、導電路63Aと導電路63Bの間で電流が流れない。第1解除状態では、第1巻線71A,72A,73Aに駆動のための電流が供給されない。
 第2切替部22は、スイッチ22A,22B,22Cを有する。スイッチ22A,22B,22Cの各々は、1以上の半導体スイッチ素子(例えば、FETやIGBTなど)によって構成されていてもよく、1以上の機械式リレーによって構成されていてもよい。
 第2短絡状態は、スイッチ22A,22B,22Cをいずれもオンにした状態である。スイッチ22Aがオン状態のときには、スイッチ22Aを通って双方向に電流が流れ得る。スイッチ22Bがオン状態のときには、スイッチ22Bを通って双方向に電流が流れ得る。スイッチ22Cがオン状態のときには、スイッチ22Cを通って双方向に電流が流れ得る。つまり、第2短絡状態は、端部81Cと導電路61Aとを短絡させ、端部82Cと導電路62Aとを短絡させ、端部83Cと導電路63Aとを短絡させる状態である。
 第2解除状態は、スイッチ22A,22B,22Cをいずれもオフにした状態である。スイッチ22Aがオフ状態のときには、スイッチ22Aにおいて双方向の通電が遮断される。スイッチ22Bがオフ状態のときには、スイッチ22Bにおいて双方向の通電が遮断される。スイッチ22Cがオフ状態のときには、スイッチ22Cにおいて双方向の通電が遮断される。つまり、第2解除状態は、端部81Cと導電路61Aの短絡を解除し、端部82Cと導電路62Aの短絡を解除し、端部83Cと導電路63Aの短絡を解除した状態である。
 4.切替装置の動作
 切替部20は、コイル42を第1通電状態と第2通電状態と非通電状態とに切り替える。第1通電状態は、コイル42の第1巻線71A,72A,73A及び第2巻線71B,72B,73Bがいずれも通電される状態である。第2通電状態は、第1巻線71A,72A,73A及び第2巻線71B,72B,73Bのうち第1巻線71A,72A,73Aのみが通電される状態である。非通電状態は、第1巻線71A,72A,73A及び第2巻線71B,72B,73Bのいずれも通電されない状態である。
 切替部20は、第1切替状態と第2切替状態と第3切替状態とに切り替わる。切替部20が第1切替状態に切り替わると、コイル42が第1通電状態に切り替わる。切替部20が第2切替状態に切り替わると、コイル42が第2通電状態に切り替わる。切替部20が第3切替状態に切り替わると、コイル42が非通電状態に切り替わる。
 制御部30は、切替部20を第1切替状態、第2切替状態、第3切替状態のいずれかに切り替えるように切替部20を制御する。
 図3に示されるように、第1切替状態は、第1切替部21を短絡状態(第1短絡状態)とし第2切替部22を解除状態(第2解除状態)とする状態である。第1切替状態では、通電対象の巻線は第1巻線71A,72A,73A及び第2巻線71B,72B,73Bである。つまり、第1切替状態は、複数相の巻線71,72,73において第1巻線71A,72A,73A及び第2巻線71B,72B,73Bのいずれに対しても通電制御を許容する状態である。図4に示されるように、第1切替状態では、スイッチ21A,21B,21Cの各々がオン状態となり、スイッチ22A,22B,22Cの各々がオフ状態となり、短絡部90が中性点となる。従って、直列に接続された第1巻線71A及び第2巻線71Bの全体がU相の巻線として機能しこれら全体に駆動用の電流が流れ、直列に接続された第1巻線72A及び第2巻線72Bの全体がV相の巻線として機能しこれら全体に駆動用の電流が流れ、直列に接続された第1巻線73A及び第2巻線73Bの全体がW相の巻線として機能しこれら全体に駆動用の電流が流れる。
 図3に示されるように、第2切替状態は、第1切替部21を解除状態(第1解除状態)とし第2切替部22を短絡状態(第2短絡状態)とする状態である。第2切替状態では、通電対象の巻線は第2巻線71B,72B,73Bである。つまり、第2切替状態は、複数相の巻線71,72,73のうちの第2巻線71B,72B,73Bに対する通電制御を許容し第1巻線71A,72A,73Aに対する通電制御を遮断する状態である。図5に示されるように、第2切替状態では、スイッチ22A,22B,22Cの各々がオン状態となり、スイッチ21A,21B,21Cの各々がオフ状態となり、短絡部90が中性点となる。従って、第2巻線71B,72B,73Bの各々には駆動用の電流が流れ、第1巻線71A,72A,73Aの各々には駆動用の電流が流れない。
 図3に示されるように、第3切替状態は、第1切替部21を解除状態(第1解除状態)とし第2切替部22を解除状態(第2解除状態)とする状態である。第3切替状態のときには、第1巻線71A,72A,73A及び第2巻線71B,72B,73Bのいずれにも駆動用の電流は流れない。
 制御部30は、切替部20を上記いずれかの状態に切り替えるように制御する。制御部30は、第1条件の成立時に、第1切替部21を第1短絡状態とし第2切替部22を第2解除状態とすることで切替部20を第1切替状態とする。この場合、車載システム1は、各相において第1巻線71A,72A,73A及び第2巻線71B,72B,73Bの両方に電力を供給して使用することができる。制御部30は、第1条件と異なる第2条件の成立時に、第1切替部21を第1解除状態とし第2切替部22を第2短絡状態とすることで切替部20を第2切替状態とする。この場合、車載システム1は、各相において第2巻線71B,72B,73Bのみに選択的に電力を供給するように使用することができる。また、制御部30は、第1条件、第2条件とは異なる第3条件の成立時に第1切替部21を第1解除状態とし第2切替部22を第2解除状態とすることで切替部20を第3切替状態とする。この場合、車載システム1は、各相において第1巻線71A,72A,73A及び第2巻線71B,72B,73Bへの電力供給を停止することができる。第1条件、第2条件、第3条件は、互いに異なる条件であればよい。
 5.第1巻線及び第2巻線の構成
 このように、ステータ40のコイル42は、第1巻線71A,72A,73A及び第2巻線71B,72B,73Bの接続状態が切り替わる。第1巻線71A,72A,73A及び第2巻線71B,72B,73Bの構成について、図6を参照して説明する。なお、図6及び以下の説明では、第1巻線71A,72A,73Aを第1巻線74Aとも称し、第2巻線71B,72B,73Bを第2巻線74Bとも称する。
 第1巻線74Aは、スロット55内を通る第1挿通部75Aを有する。第2巻線74Bは、第1挿通部75Aが通るスロット55内を通る第2挿通部75Bを有する。第1挿通部75A及び第2挿通部75Bは、スロット55内に軸方向に挿通されている。第1挿通部75A及び第2挿通部75Bは、平角線であり、第1挿通部75A及び第2挿通部75Bの延び方向(軸方向)と直交する平面方向に切断した切断面の形状が矩形状をなしている。同一のスロット55内には、第1挿通部75A及び第2挿通部75Bがいずれも配置されている。同一のスロット55内には、複数(図6では2本)の第1挿通部75A及び複数(図6では3本)の第2挿通部75Bが配置されている。第1挿通部75A及び第2挿通部75Bは、径方向に沿って並んで配置されている。複数の第1挿通部75Aは、複数の第2挿通部75Bよりもティース部52の突出側(図示しないロータが配置される側、径方向内側)に配置される。つまり、複数の第2挿通部75Bは、複数の第1挿通部75Aよりもティース部52の基端側(図示しないロータが配置される側とは反対側、径方向外側)に配置される。
 第1挿通部75Aは、第1芯線76Aと、第1芯線76Aを覆う第1被覆部77Aと、を有する。第1芯線76Aは、導電性を有する。第1芯線76Aは、例えば銅又は銅合金からなる。第1芯線76Aの延び方向と直交する方向に第1芯線76Aを切断した切断面の形状は矩形状をなす。第1被覆部77Aは、絶縁性を有する。
 第2挿通部75Bは、第2芯線76Bと、第2芯線76Bを覆う第2被覆部77Bと、を有する。第2芯線76Bは、導電性を有する。第2芯線76Bは、例えば銅又は銅合金からなる。第2芯線76Bの延び方向と直交する方向に第2芯線76Bを切断した切断面の形状は矩形状をなす。第2被覆部77Bは、絶縁性を有する。
 第1芯線76Aの電気抵抗率は、第2芯線76Bの電気抵抗率と同じである。第1芯線76Aは、第2芯線76Bと同じ原料からなる。第2芯線76Bの延び方向と直交する平面方向に第2芯線76Bを切断した場合の切断面の第2断面積は、第1芯線76Aの延び方向と直交する平面方向に第1芯線76Aを切断した場合の切断面の第1断面積よりも大きい。
 第1挿通部75A及び第2挿通部75Bの並び方向における第1芯線76Aの幅をWA1とし、第2芯線76Bの幅をWB1とする。第1挿通部75A及び第2挿通部75Bの並び方向と直交し、且つ第1挿通部75A及び第2挿通部75Bの延び方向と直交する方向における第1芯線76Aの幅をWA2とし、第2芯線76Bの幅をWB2とする。この場合、WA2はWA1よりも大きい。また、WB2はWB1よりも大きい。WB1は、WA1よりも大きい。WB2は、WA2と同じである。
 第1被覆部77Aの熱伝導率は、第2被覆部77Bの熱伝導率と同じである。第1被覆部77Aの誘電率は、第2被覆部77Bの誘電率と同じである。第1被覆部77Aは、第2被覆部77Bと同じ原料からなる。第1被覆部77A及び第2被覆部77Bは、例えば樹脂マトリックスと、樹脂マトリックス中に分散する気泡と、を有する。樹脂マトリックスは、例えばポリイミド及びポリエーテルスルホンを含有する。第2被覆部77Bの厚さD2は、第1被覆部77Aの厚さD1と同じである。
 第1挿通部75A及び第2挿通部75Bの並び方向における第1挿通部75Aの幅をWA3とし、第2挿通部75Bの幅をWB3とする。第1挿通部75A及び第2挿通部75Bの並び方向と直交し、且つ第1挿通部75A及び第2挿通部75Bの延び方向と直交する方向における第1挿通部75Aの幅をWA4とし、第2挿通部75Bの幅をWB4とする。この場合、WA4はWA3よりも大きい。また、WB4はWB3よりも大きい。WB4は、WA4と同じである。WB3は、WA3よりも大きい。
 6.効果の例
 以上のように、ステータ40は、第2芯線76Bの第2断面積が第1芯線76Aの第1断面積よりも大きいため、第2芯線76Bでの電力損失(いわゆる銅損)の低下を図りやすく、第2巻線74Bでの電力損失(いわゆる銅損)の低下を図りやすい。
 更に、コイル42は、第1巻線74A及び第2巻線74Bがいずれも通電される第1通電状態と、第2巻線74Bのみが通電される第2通電状態とに切り替わる。したがって、ステータ40によれば、コイル42の第2通電状態での電力損失の低下を図りやすいため、コイル42の第1通電状態と第2通電状態の合算での電力損失の低下を図りやすい。
 また、ティース部52が突出する先にはロータが配置される。ロータに近い位置では、電流損失の要因となる渦電流が生じやすい。また、渦電流は、芯線の表面積が大きいほど生じやすい。ステータ40によれば、渦電流が生じやすい第2芯線76Bを有する第2挿通部75Bがロータから遠い位置に配置されるため、渦電流に起因する第2芯線76Bでの電流損失が過大になることを抑制することができる。
 更に、ステータ40は、第2挿通部75Bの第4断面積が第1挿通部75Aの第3断面積よりも大きいため、第2挿通部75Bを第1挿通部75Aと識別しやすい。
 更に、ステータ40は、第1挿通部75A及び第2挿通部75Bの並び方向と直交し且つ第1挿通部75Aの延び方向と直交する方向における第1挿通部75Aの幅WA4が、第2挿通部75Bの幅WB4と同じであり、第1挿通部75A及び第2挿通部75Bの並び方向における第2挿通部75Bの幅WB3が、第1挿通部75Aの幅WA3よりも大きい。したがって、ステータ40によれば、第1挿通部75Aとスロット55の内壁との隙間と、第2挿通部75Bとスロット55の内壁との隙間とで、大きさにばらつきが生じることを抑えることができる。
 <第2実施形態>
 第1実施形態では、複数の第1挿通部が複数の第2挿通部よりもティース部の先端側に配置される構成であったが、別の構成であってもよい。第2実施形態では、第1挿通部と第2挿通部が交互に配置される構成について説明する。なお、第1実施形態と同じ構成については、同じ符号を付し、詳しい説明を省略する。
 第1挿通部75Aと第2挿通部75Bは、図7に示されるように、スロット55内において交互に配置されている。第2芯線76Bの延び方向と直交する平面方向に第2芯線76Bを切断した場合の切断面の第2断面積は、第1芯線76Aの延び方向と直交する平面方向に第1芯線76Aを切断した場合の切断面の第1断面積よりも大きい。つまり、第1芯線76Aは、第2芯線76Bよりも細いため、通電時に発熱しやすい。例えば、第1巻線74Aと第2巻線74Bの両方が通電される第1通電状態においては、第1芯線76Aの発熱量が相対的に大きく、第2芯線76Bの発熱量が相対的に小さい。このように第2実施形態のステータ240は、発熱しやすい第1芯線76Aを有する第1挿通部75Aと、発熱しにくい第2芯線76Bを有する第2挿通部75Bとが交互に配置されているため、第1芯線76Aから生じた熱が集中することを抑えることができる。
 また、ステータ240は、第2通電状態においては、発熱しにくい第2芯線76Bを有する第2巻線74Bにのみ通電されるため、コイル42での発熱を抑えることができる。
 <第3実施形態>
 第1実施形態及び第2実施形態では、第1挿通部及び第2挿通部が平角線であったが、平角線でなくてもよい。第3実施形態では、第1挿通部及び第2挿通部が丸線である構成について説明する。なお、第1実施形態と同じ構成については、同じ符号を付し、詳しい説明を省略する。
 図8に示されるように、第1挿通部375Aは、第1挿通部375Aの延び方向と直交する方向に切断した断面が円形である。第2挿通部375Bは、第2挿通部375Bの延び方向と直交する方向に切断した断面が円形である。第2挿通部375Bの直径X2は、第1挿通部375Aの直径X1よりも大きい。直径X1と直径X2は、以下の式(1)の関係を満たす。
 X2(√2―1)≧X1・・・式(1)
 スロット55内には、複数(図8では3本)の第1挿通部375Aと、複数(図8では8本)の第2挿通部375Bとが配置されている。第2挿通部375Bは、2列で径方向に並んで配置されている。各々の第1挿通部375Aは、4本の第2挿通部375Bに囲まれて形成された隙間に配置される。したがって、第3実施形態のステータ340によれば、スロット55内に第2挿通部375Bを配置したときに形成される隙間を利用して第1挿通部375Aを配置することができる。
 <他の実施形態>
 本開示は、上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述又は後述の実施形態の特徴は、矛盾しない範囲であらゆる組み合わせが可能である。また、上述又は後述の実施形態のいずれの特徴も、必須のものとして明示されていなければ省略することもできる。更に、上述した実施形態は、次のように変更されてもよい。
 上述の実施形態では、切替装置10が制御部30を有していたが、切替装置が制御部30を有していなくてもよい。例えば、切替装置が、上述の切替部20のみによって構成され、この切替装置(具体的には切替部20)が外部装置(例えば、上述の制御部30と同様の機能を有する装置)から指示を受けて切替動作を行うような構成であってもよい。
 上述された実施形態では、各相の巻線がそれぞれ2つに分けられたが、各相の巻線がそれぞれ3つ以上に分けられてもよい。
 第1実施形態のような、複数の第1挿通部が、複数の第2挿通部よりもティース部の突出側に配置される構成を、丸線で実現してもよい。例えば、図9に示されるステータ440のように、複数の第1挿通部475Aが、複数の第2挿通部475Bよりもティース部52の突出側に配置される構成であってもよい。
 上述の第3実施形態では、第1挿通部が、複数の第2挿通部に囲まれて形成された隙間に配置される構成であったが、少なくとも1本の第2挿通部とスロット55の内壁とによって囲まれて形成された隙間に配置されていてもよい。
 なお、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、今回開示された実施の形態に限定されるものではなく、請求の範囲によって示された範囲内又は請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1…車載システム
2…電動機駆動装置
4…交流電動機
6…インバータ
6A…スイッチング素子
6B…スイッチング素子
6C…スイッチング素子
6D…スイッチング素子
6E…スイッチング素子
6F…スイッチング素子
10…切替装置
20…切替部
21…第1切替部
21A…スイッチ
21B…スイッチ
21C…スイッチ
22…第2切替部
22A…スイッチ
22B…スイッチ
22C…スイッチ
30…制御部
40…ステータ
41…ステータコア
42…コイル
51…ヨーク部
52…ティース部
55…スロット
61…導電路
61A…導電路
61B…導電路
62…導電路
62A…導電路
62B…導電路
63…導電路
63A…導電路
63B…導電路
71…巻線
71A…第1巻線
71B…第2巻線
72…巻線
72A…第1巻線
72B…第2巻線
73…巻線
73A…第1巻線
73B…第2巻線
74A…第1巻線
74B…第2巻線
75A…第1挿通部
75B…第2挿通部
76A…第1芯線
76B…第2芯線
77A…第1被覆部
77B…第2被覆部
81…電力路
81A…端部
81B…端部
81C…端部
81D…端部
82…電力路
82A…端部
82B…端部
82C…端部
82D…端部
83A…端部
83B…端部
83C…端部
83D…端部
90…短絡部
240…ステータ
340…ステータ
375A…第1挿通部
375B…第2挿通部
440…ステータ
475A…第1挿通部
475B…第2挿通部

Claims (7)

  1.  ステータコアと、コイルと、を備え、前記コイルの接続状態が切り替わるステータであって、
     前記ステータコアは、複数のスロット及び複数のティース部が交互に環状に並び、
     前記コイルは、前記ティース部に巻き回される第1巻線及び第2巻線を少なくとも有する巻線を複数相有し、前記第1巻線及び前記第2巻線の接続状態が切り替わるものであり、
     前記第1巻線は、前記スロット内を通る第1挿通部を有し、
     前記第2巻線は、前記第1挿通部が通る前記スロット内を通る第2挿通部を有し、
     同一の前記スロット内に前記第1挿通部及び前記第2挿通部がいずれも配置され、
     前記第1挿通部は、第1芯線と、前記第1芯線を覆う第1被覆部と、を有し、
     前記第2挿通部は、第2芯線と、前記第2芯線を覆う第2被覆部と、を有し、
     前記第2芯線の延び方向と直交する平面方向に前記第2芯線を切断した場合の切断面の第2断面積は、前記第1芯線の延び方向と直交する平面方向に前記第1芯線を切断した場合の切断面の第1断面積よりも大きい
     ステータ。
  2.  前記コイルは、前記第1巻線及び前記第2巻線がいずれも通電される第1通電状態と、前記第2巻線のみが通電される第2通電状態とに切り替わる請求項1に記載のステータ。
  3.  前記ステータコアは、環状のヨーク部を有し、
     各々の前記ティース部は、前記ヨーク部から径方向に突出し、
     隣り合う2つの前記ティース部によって前記スロットが構成されており、
     同一の前記スロット内には、複数の前記第1挿通部及び複数の前記第2挿通部が配置され、
     複数の前記第1挿通部は、複数の前記第2挿通部よりも前記ティース部の突出側に配置される請求項1又は請求項2に記載のステータ。
  4.  前記第1挿通部及び前記第2挿通部は、同一の前記スロット内において径方向に交互に並んで配置される請求項1又は請求項2に記載のステータ。
  5.  前記第2挿通部の延び方向と直交する平面方向に前記第2挿通部を切断した場合の切断面の第4断面積は、前記第1挿通部の延び方向と直交する平面方向に前記第1挿通部を切断した場合の切断面の第3断面積よりも大きい請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のステータ。
  6.  前記第1挿通部及び前記第2挿通部は、それぞれ平角線であり、前記スロット内において直線状に並んで配置され、
     前記第1挿通部及び前記第2挿通部の並び方向と直交し且つ前記第1挿通部の延び方向と直交する方向における前記第1挿通部の幅が、前記第2挿通部の幅と同じであり、
     前記第1挿通部及び前記第2挿通部の並び方向における前記第2挿通部の幅が、前記第1挿通部の幅よりも大きい請求項5に記載のステータ。
  7.  前記第1挿通部及び前記第2挿通部は、それぞれ丸線であり、
     前記第1挿通部は、複数の前記第2挿通部に囲まれて形成された隙間、及び少なくとも1本の前記第2挿通部と前記スロットの内壁とによって囲まれて形成された隙間のうち少なくとも一方に配置される請求項5に記載のステータ。
PCT/JP2022/044813 2021-12-24 2022-12-06 ステータ WO2023120147A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021210381A JP2023094841A (ja) 2021-12-24 2021-12-24 ステータ
JP2021-210381 2021-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023120147A1 true WO2023120147A1 (ja) 2023-06-29

Family

ID=86902225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/044813 WO2023120147A1 (ja) 2021-12-24 2022-12-06 ステータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023094841A (ja)
WO (1) WO2023120147A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015218110A1 (de) * 2015-09-21 2017-03-23 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische Maschine mit verbesserter Kurzschlussfestigkeit
JP2017093097A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社デンソー 回転電機
JP2020120428A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 曙ブレーキ工業株式会社 発電装置およびその制御方法
WO2021137544A1 (ko) * 2020-01-02 2021-07-08 경북대학교 산학협력단 3상 교류 전동기

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015218110A1 (de) * 2015-09-21 2017-03-23 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische Maschine mit verbesserter Kurzschlussfestigkeit
JP2017093097A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社デンソー 回転電機
JP2020120428A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 曙ブレーキ工業株式会社 発電装置およびその制御方法
WO2021137544A1 (ko) * 2020-01-02 2021-07-08 경북대학교 산학협력단 3상 교류 전동기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023094841A (ja) 2023-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7136272B2 (ja) 回転電機
US7663277B2 (en) Inner-rotor-type brushless motor having built-in bus bar
JP7238318B2 (ja) 回転電機
US8004130B2 (en) Rotating electric machine and manufacturing method therefor
US9270146B2 (en) Brushless motor
JP2010268541A (ja) 回転電機
JP7205104B2 (ja) 制御装置及び車両駆動システム
JP2014054094A (ja) モータ駆動システム
KR20160021825A (ko) 전동기 또는 발전기용 인버터
JP2008503996A (ja) 自動車用電動機駆動装置
US11641173B2 (en) Control apparatus of rotary electric machine and method therefor
WO2023120147A1 (ja) ステータ
CN112470369B (zh) 旋转电机的定子
WO2023120148A1 (ja) ステータ
JP5412922B2 (ja) 電動機
US20210135527A1 (en) A lead frame for an electric motor or generator
CN111684709B (zh) 旋转电机的驱动装置
JP2010166761A (ja) スイッチドリラクタンスモータ
JP6565756B2 (ja) 回転電機駆動システム
JP5685847B2 (ja) 電動機システム
WO2023139995A1 (ja) ステータ
JP7236117B1 (ja) モータ装置
JP2012244839A (ja) 回転電機のステータ
JP2009291035A (ja) 同期電動機駆動システム
WO2022234826A1 (ja) 多相モータ用切替装置及び多相モータ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22910861

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1