WO2023068377A1 - SARS-CoV-2のORF8タンパク質に結合するモノクローナル抗体及び該抗体を含む炎症抑制組成物 - Google Patents

SARS-CoV-2のORF8タンパク質に結合するモノクローナル抗体及び該抗体を含む炎症抑制組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2023068377A1
WO2023068377A1 PCT/JP2022/039419 JP2022039419W WO2023068377A1 WO 2023068377 A1 WO2023068377 A1 WO 2023068377A1 JP 2022039419 W JP2022039419 W JP 2022039419W WO 2023068377 A1 WO2023068377 A1 WO 2023068377A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
amino acid
acid sequence
seq
chain variable
variable region
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/039419
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正之 森
泰希 東村
智弘 今村
亜希子 水野
Original Assignee
石川県公立大学法人
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川県公立大学法人 filed Critical 石川県公立大学法人
Publication of WO2023068377A1 publication Critical patent/WO2023068377A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • C07K14/08RNA viruses
    • C07K14/165Coronaviridae, e.g. avian infectious bronchitis virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1002Coronaviridae
    • C07K16/1003Severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 [SARS‐CoV‐2 or Covid-19]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof

Definitions

  • the present invention relates to a monoclonal antibody that binds to the ORF8 protein of SARS-CoV-2 and an anti-inflammatory composition containing the antibody.
  • SARS-CoV-2 The novel coronavirus infection (COVID-19) caused by SARS-CoV-2 is a major problem worldwide, as it tends to aggravate patients with underlying diseases and obesity.
  • COVID-19 elucidation of the protein function of SARS-CoV-2 is essential.
  • SARS-CoV-2 genome sequencing reveals that SARS-CoV-2 synthesizes at least 16 nonstructural proteins, 4 structural proteins, and at least 6 or 7 accessory proteins in infected cells It has become.
  • the ORF8 protein one of the accessory proteins, has low homology compared to the ORF8 proteins of related viruses and is known to be a characteristic protein in SARS-CoV-2.
  • ORF8 has also been reported to bind to proteins involved in immunity and inflammation. Furthermore, it has been reported that SARS-CoV-2 strains lacking the ORF8 gene region are less likely to develop severe disease. These findings suggest that the ORF8 protein is involved in exacerbation of COVID-19. However, the function of the OFR8 protein has not been elucidated.
  • ORF8 protein To elucidate the function of the ORF8 protein, it is necessary to synthesize a large amount of the ORF8 protein that is homogeneous and maintains its three-dimensional structure (native state). However, in the native state of the ORF8 protein, it has a dimeric structure with three intramolecular disulfide bonds and one intermolecular disulfide bond. Therefore, homogenous ORF8 protein synthesis in E. coli was extremely difficult.
  • ORF8 protein which is the antigen used to obtain polyclonal antibodies or monoclonal antibodies that recognize these ORF8 proteins, is a dimer having three disulfide bonds in the molecule and one disulfide bond in the molecule, which is close to the native state. was not the structure of
  • the present inventors have so far constructed a large-scale protein synthesis system using tobacco cultured cells (tobacco BY-2 cells) as hosts. Therefore, when we tried to synthesize ORF8 protein using this protein synthesis system, we obtained an ORF8 protein with a uniform structure (a dimeric structure with three disulfide bonds in the molecule and one disulfide bond in the molecule). It was confirmed by NMR that it was possible. Furthermore, the present inventors obtained a monoclonal antibody using as an antigen the ORF8 protein, which is a dimeric structure having three disulfide bonds in a molecule close to the native state and one disulfide bond between molecules, and the antibody is It was confirmed to have an anti-inflammatory effect. With the above, the present invention was completed.
  • the present invention is as follows. 1. A monoclonal antibody or an antigen-binding fragment thereof that specifically recognizes a dimer of ORF8 protein having three intramolecular disulfide bonds and one intermolecular disulfide bond of SARS-CoV-2. 2.
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of an amino acid sequence encoded by a DNA that hybridizes under stringent conditions with a DNA consisting of a sequence complementary to the described base sequence: 32) A light chain variable region comprising a polypeptide consisting of an amino acid sequence encoded by a DNA that hybridizes under stringent conditions with a DNA consisting of a sequence complementary to the base sequence of SEQ ID NO:5, and SEQ ID NO:6 A heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of an amino acid sequence encoded by a DNA that hybridizes under stringent conditions with a DNA consisting of a sequence complementary to the described base sequence: 33) A light chain variable region comprising a polypeptide consisting of an amino acid sequence encoded by a DNA that hybridizes under stringent conditions with a DNA consisting of a sequence complementary to the base sequence of SEQ ID NO: 7, and a light chain variable region of SEQ ID NO: 8 A heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of an amino acid sequence
  • the isolated monoclonal antibody or antigen-binding fragment thereof which comprises any one of 1) to 10) below; 1) A light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:3 or the amino acid sequence of SEQ ID NO:23, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:4 A heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 24: 2) a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:5 or the amino acid sequence of SEQ ID NO:25, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:6; A heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 26: 3) a light chain variable region comprising
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 7 or the amino acid sequence of SEQ ID NO: 27, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 8
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 28: 2
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 13 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 33, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 14
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 34: and
  • the isolated monoclonal antibody or antigen-binding fragment thereof according to item 2 comprising: 1) A light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 5 or the amino acid sequence of SEQ ID NO: 25, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 6
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:26. 6.
  • the monoclonal antibody or antigen-binding fragment thereof according to the preceding item 1, wherein the monoclonal antibody or antigen-binding fragment thereof is any one of the following 1) to 47): 1) A light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:3 or the amino acid sequence of SEQ ID NO:23, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:4 A heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 24: 2) a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 9 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 29, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 10; A heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino
  • Fab, Fab', F(ab') 2 7.
  • a host cell comprising the nucleic acid according to 9 above.
  • An anti-inflammatory composition comprising the monoclonal antibody or antigen-binding fragment thereof according to 4 above as an active ingredient.
  • a therapeutic or prophylactic agent for coronavirus comprising the anti-inflammatory composition according to 11 above. 13. 13.
  • the present invention includes the following. 2. An isolated monoclonal antibody or antigen-binding fragment thereof that binds to the ORF8 protein of SARS-CoV-2, comprising any one of the following 1) to 8); 1) a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 17 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 37, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 18; A heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:38: 2) a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 13 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:
  • An isolated monoclonal antibody or antigen-binding fragment thereof that binds to ORF8 protein of SARS-CoV-2 comprising any one of 1) to 6) below; 1) A light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 9 or the amino acid sequence of SEQ ID NO: 29, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 10
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:30: 2) a light chain variable region in which one or more amino acids have been deleted, inserted, substituted or added as compared with the antibody having the light chain variable region and the heavy chain variable region described in 1) above, and A heavy chain variable region in which one or more amino acids have been deleted, inserted, substituted or added: 3) a light chain variable region with an amino acid sequence identity of 95% or more, and an amino acid sequence with an amino acid sequence
  • An isolated monoclonal antibody or antigen-binding fragment thereof that binds to ORF8 protein of SARS-CoV-2 comprising any one of 1) to 6) below; 1) A light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 169 or the amino acid sequence of SEQ ID NO: 319, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 170
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:320: 2) a light chain variable region in which one or more amino acids have been deleted, inserted, substituted or added as compared with the antibody having the light chain variable region and the heavy chain variable region described in 1) above, and A heavy chain variable region in which one or more amino acids have been deleted, inserted, substituted or added: 3) a light chain variable region with an amino acid sequence identity of 95% or more, and an amino acid sequence with
  • An isolated monoclonal antibody or antigen-binding fragment thereof that binds to the ORF8 protein of SARS-CoV-2 comprising any one of the following 1) to 13); 1) A light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 9 or the amino acid sequence of SEQ ID NO: 29, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 10
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:30: 2) a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 115 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 265, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 116;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the
  • An isolated monoclonal antibody or antigen-binding fragment thereof that binds to ORF8 protein of SARS-CoV-2 comprising any one of 1) to 90) below; 1) A light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:3 or the amino acid sequence of SEQ ID NO:23, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:4
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:24.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:5 or the amino acid sequence of SEQ ID NO:25, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:6;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:26.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:7 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:27, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:8;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:28.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 9 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 29, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 10;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:30.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 11 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 31, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 12;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:32.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 13 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 33, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 14
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:34.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 15 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 35, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 16
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:36.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 17 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 37, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 18;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:38.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 19 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 39, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 20;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:40.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:21 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:41, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:22
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:42.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:55 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:205, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:56
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:206.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:57 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:207, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:58;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:208.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:59 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:209, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:60;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:210.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:61 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:211, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:62
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:212.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 63 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 213, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 64;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:214.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:65 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:215, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:66;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:216.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:67 or the amino acid sequence of SEQ ID NO:217, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:68
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:218.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:69 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:219, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:70;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:220.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 71 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 221, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 72
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:222.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:73 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:223, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:74;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:224.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:75 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:225, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:76
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:226.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:77 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:227, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:78;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:228.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:79 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:229, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:80;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:230.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:81 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:231, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:82;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:232.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:83 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:233, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:84;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:234.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:85 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:235, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:86
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:236.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:87 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:237, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:88
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:238.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:89 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:239, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:90;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:240.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:91 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:241, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:92
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:242.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:93 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:243, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:94;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:244.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:95 or the amino acid sequence of SEQ ID NO:245, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:96
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:246.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:97 or the amino acid sequence of SEQ ID NO:247, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:98
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:248.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:99 or the amino acid sequence of SEQ ID NO:249, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:100;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:250.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 101 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 251, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 102;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:252.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 103 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 253, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 104
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:254.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 105 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 255, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 106;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:256.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 107 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 257, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 108;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:258.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 109 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 259, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 110;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:260.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 111 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 261, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 112
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:262.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 113 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 263, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 114;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:264.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 115 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 265, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 116;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:266.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 117 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 267, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 118;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:268.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 119 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 269, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 120
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:270.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 121 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 271, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 122
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:272.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 123 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 273, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 124
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:274.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 125 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 275, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 126
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:276.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 127 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 277, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 128
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:278.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 129 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 279, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 130
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:280.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 131 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 281, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 132
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:282.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 133 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 283, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 134
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:284.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 135 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 285, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 136
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:286.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 137 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 287, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 138;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:288.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 139 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 289, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 140
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:290.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 141 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 291, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 142;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:292.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 143 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 293, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 144
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:294.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 145 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 295, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 146;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:296.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 147 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 297, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 148;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:298.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 149 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 299, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 150
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:300.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 151 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 301, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 152
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:302.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 153 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 303, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 154
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:304.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 155 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 305, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 156
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:306.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 157 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 307, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 158;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:308.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 159 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 309, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 160
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:310.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 161 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 311, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 162
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:312.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 163 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 313, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 164
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:314.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 165 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 315, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 166;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:316.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 167 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 317, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 168;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:318.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 169 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 319, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 170
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:320.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 171 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 321, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 172
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:322.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 173 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 323, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 174
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:324.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 175 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 325, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 176
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:326.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 177 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 327, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 178
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:328.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 179 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 329, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 180
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:330.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 181 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 331, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 182
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:332.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 183 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 333, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 184
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:334.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 185 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 335, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 186
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:336.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 187 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 337, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 188
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:338.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 189 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 339, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 190
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:340.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 191 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 341, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 192
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:342.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 193 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 343, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 194
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:344.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 195 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 345, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 196
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:346.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 197 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 347, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 198
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:348.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 199 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 349, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 200
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:350.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 201 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 351, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 202
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:352.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 203 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 353, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 204
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:354.
  • Fab, Fab', F(ab') 2 or scFV the monoclonal antibody or antigen-binding fragment thereof according to any one of the preceding items 2 to 7.
  • a host cell comprising the nucleic acid according to 10 above.
  • An anti-inflammatory composition comprising the monoclonal antibody or antigen-binding fragment thereof according to 2 above as an active ingredient.
  • a therapeutic or prophylactic agent for coronavirus comprising the anti-inflammatory composition according to 12 above.
  • the present invention provides a monoclonal antibody that binds to the ORF8 protein of SARS-CoV-2 and an anti-inflammatory composition containing the antibody.
  • the subject of the present invention is a monoclonal antibody or an antigen-binding fragment thereof that specifically recognizes a dimeric ORF8 protein having three intramolecular disulfide bonds and one intermolecular disulfide bond of SARS-CoV-2, SARS - an isolated monoclonal antibody or antigen-binding fragment thereof that binds to the ORF8 protein of CoV-2, a nucleic acid encoding these monoclonal antibodies or antigen-binding fragments thereof, a host cell (hybridoma) comprising said nucleic acid, a monoclonal antibody thereof Or an anti-inflammatory composition containing an antigen-binding fragment thereof as an active ingredient, a coronavirus therapeutic or prophylactic agent containing the composition, and ORF8 by a sandwich method using these monoclonal antibodies or antigen-binding fragments thereof (especially wild-type ORF8) on detection methods.
  • the present invention will be described in detail below.
  • polynucleotide (DNA molecule) includes not only double-stranded DNA but also single-stranded DNA of the sense strand and antisense strand that constitute it, and is not limited in length. .
  • the polynucleotide (DNA molecule) in this specification can contain at least one of an expression suppressing region, a coding region, a leader sequence, an exon and an intron, regardless of the functional region.
  • Polynucleotides also include RNA and DNA.
  • Polynucleotide variants (mutant DNA) also include naturally occurring allelic variants; non-naturally occurring variants; deletion, substitution, addition and insertion variants. However, these mutants shall encode a polypeptide having substantially the same function as the polypeptide encoded by the polynucleotide before mutation.
  • Polypeptide or Polynucleotide Identity or homology can be analyzed by measurement using the FASTA program ⁇ Clustal, V., Methods Mol. Biol., 25, 307-318 (1994) ⁇ . As the most preferred and simple method for identity/homology analysis, the following known sequence databases can be used.
  • SARS-CoV-2 is classified as a single-stranded positive-strand RNA virus, and its genome has been sequenced.
  • the genome size of SARS-CoV-2 is approximately 30,000 bases, encoding 11 genes (Open Reading Frame, ORF).
  • Each gene contains one nonstructural protein (orf1ab), four structural proteins (spike (S) protein, envelope (E), membrane (M), nucleocapsid protein (N)) and six attachment proteins. It encodes proteins (ORF3a, ORF6, ORF7a, ORF7b, ORF8 and ORF10).
  • the mature ORF8 protein of SARS-CoV-2 (FHQECSLQSCTQHQPYVVDDPCPIHFYSKWYIRVGARKSAPLIELCVDEAGSKSPIQYIDIGNYTVSCLPFTINCQEPKLGSLVVRCSFYEDFLEYHDVRVVLDFI: SEQ ID NO: 54) is known to have three intramolecular disulfide bonds and to be a dimer due to intermolecular disulfide bonds (https:/ /doi.org/10.1073/pnas.2021785118).
  • ORF8 The ORF8 protein has been reported to mediate immune evasion by downregulating MHC-1 (Ref: PNAS June 8, 2021 118 (23) e2024202118; https://doi.org/10.1073/pnas .2024202118). It has also been reported that ORF8 inhibits various steps of the interferon (IFN) signaling pathway. In addition, ORF8 has also been reported to be associated with the cytokine storm associated with COVID-19 as a result of its interaction with the interleukin (IL)-17 receptor (https://www.news- medical.net/news/20210818/SARS-CoV-2-ORF8-and-the-Expression-of-Cytokine-in-Human-Macrophages.aspx).
  • IL-17 receptor https://www.news- medical.net/news/20210818/SARS-CoV-2-ORF8-and-the-Expression-of-Cytokine-in-Human-Macrophages.
  • ORF8 protein is considered to be involved in exacerbation of COVID-19.
  • Antibodies and the like that can inhibit ORF8-induced inflammatory effects are therefore effective ingredients for treating or preventing coronaviruses (particularly SARS-CoV-2).
  • ORF8-recognizing antibody of the present invention The ORF8-recognizing antibody of the present invention, "a monoclonal antibody or an antigen-binding fragment thereof that specifically recognizes a dimeric ORF8 protein having three intramolecular disulfide bonds and one intermolecular disulfide bond" or "SARS- An isolated monoclonal antibody or antigen-binding fragment thereof that binds to the ORF8 protein of CoV-2 has the following light and heavy chain variable regions.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:3 or the amino acid sequence of SEQ ID NO:23, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:4
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:24.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:5 or the amino acid sequence of SEQ ID NO:25, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:6;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:26.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:7 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:27, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:8;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:28.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 9 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 29, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 10;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:30.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 11 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 31, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 12;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:32.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 13 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 33, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 14
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:34.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 15 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 35, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 16
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:36.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 17 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 37, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 18;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:38.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 19 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 39, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 20;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:40.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:21 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:41, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:22
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:42.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:55 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:205, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:56
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:206.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:57 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:207, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:58;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:208.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:59 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:209, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:60;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:210.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:61 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:211, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:62
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:212.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 63 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 213, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 64;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:214.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:65 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:215, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:66;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:216.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:67 or the amino acid sequence of SEQ ID NO:217, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:68
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:218.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:69 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:219, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:70;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:220.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 71 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 221, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 72
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:222.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:73 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:223, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:74;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:224.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:75 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:225, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:76
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:226.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:77 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:227, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:78;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:228.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:79 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:229, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:80;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:230.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:81 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:231, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:82;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:232.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:83 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:233, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:84;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:234.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:85 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:235, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:86
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:236.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:87 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:237, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:88
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:238.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:89 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:239, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:90;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:240.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:91 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:241, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:92
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:242.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:93 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:243, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:94;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:244.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:95 or the amino acid sequence of SEQ ID NO:245, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:96
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:246.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:97 or the amino acid sequence of SEQ ID NO:247, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:98
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:248.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:99 or the amino acid sequence of SEQ ID NO:249, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:100;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:250.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 101 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 251, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 102;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:252.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 103 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 253, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 104
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:254.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 105 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 255, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 106;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:256.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 107 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 257, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 108;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:258.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 109 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 259, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 110;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:260.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 111 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 261, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 112
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:262.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 113 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 263, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 114;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:264.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 115 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 265, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 116;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:266.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 117 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 267, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 118;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:268.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 119 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 269, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 120;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:270.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 121 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 271, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 122
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:272.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 123 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 273, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 124
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:274.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 125 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 275, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 126
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:276.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 127 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 277, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 128
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:278.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 129 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 279, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 130
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:280.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 131 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 281, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 132
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:282.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 133 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 283, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 134
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:284.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 135 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 285, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 136
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:286.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 137 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 287, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 138;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:288.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 139 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 289, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 140
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:290.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 141 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 291, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 142;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:292.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 143 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 293, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 144
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:294.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 145 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 295, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 146;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:296.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 147 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 297, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 148;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:298.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 149 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 299, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 150
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:300.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 151 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 301, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 152
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:302.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 153 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 303, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 154
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:304.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 155 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 305, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 156
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:306.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 157 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 307, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 158;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:308.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 159 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 309, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 160
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:310.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 161 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 311, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 162
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:312.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 163 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 313, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 164
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:314.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 165 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 315, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 166;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:316.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 167 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 317, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 168;
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:318.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 169 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 319, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 170
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:320.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 171 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 321, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 172
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:322.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 173 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 323, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 174
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:324.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 175 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 325, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 176
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:326.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 177 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 327, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 178
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:328.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 179 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 329, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 180
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:330.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 181 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 331, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 182
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:332.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 183 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 333, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 184
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:334.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 185 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 335, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 186
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:336.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 187 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 337, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 188
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:338.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 189 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 339, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 190
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:340.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 191 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 341, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 192
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:342.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 193 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 343, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 194
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:344.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 195 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 345, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 196
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:346.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 197 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 347, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 198
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:348.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 199 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 349, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 200
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:350.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 201 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 351, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 202
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:352.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 203 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 353, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 204
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:354.
  • a light chain variable region and/or a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of an amino acid sequence encoded by a nucleotide sequence in which one or more bases have been deleted, inserted, substituted or added antibody.
  • a plurality of amino acids have been deleted, inserted, substituted or added means that 2 or more to 20 or less amino acids have been deleted, inserted, substituted or added.
  • the plurality of amino acids is preferably 2 or more and 10 or less, more preferably 2 or more and 7 or less, even more preferably 2 or more and 5 or less.
  • this modified amino acid sequence has an identity of, for example, about 95% or more, preferably about 96% or more, more preferably about 97% or more, and even more preferably about 98% identity with the amino acid sequence described in SEQ ID NO. % or more.
  • Means for introducing mutations such as deletion, substitution, addition or insertion are known per se, and for example, Ulmer's technique (K. M.
  • a plurality of bases have been deleted, inserted, substituted or added means that 2 or more to 20 or less bases have been deleted, inserted, substituted or added.
  • the plurality of bases is preferably 2 or more and 20 or less, more preferably 2 or more and 10 or less, even more preferably 2 or more and 5 or less.
  • this modified base sequence preferably has, for example, about 95% or more identity, preferably about 98% or more identity, and more preferably about 99% or more identity with the nucleotide sequence described in SEQ ID NO.
  • stringent conditions refers to conditions in which hybridization occurs in 2 ⁇ SSC containing 0.1% SDS at 50° C. and no detachment occurs even after washing in 1 ⁇ SSC containing 0.1% SDS at 60° C. can be mentioned.
  • the ORF8-recognizing antibody of the present invention is IgG. According to Example 2 below, it was confirmed that the ORF8-recognizing antibodies of the present invention (especially clone numbers: 4A3, 11G3, 31E2) have an inhibitory effect on inflammation (especially an inhibitory effect on inflammation by ORF8 protein).
  • 31E2 a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 17 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 37, and encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 18
  • Heavy chain variable region comprising an amino acid sequence or a polypeptide consisting of the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:38 11G3: an amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO:13 or a polypeptide consisting of the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:33 and a heavy chain variable region 4A3 comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 14 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 34: set forth in SEQ ID NO: 7
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucle
  • 3A11 a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:9 or the amino acid sequence of SEQ ID NO:29, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:10
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of an amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 30
  • the ORF8-recognizing antibody of the present invention has a higher dimeric ORF8 recognition ability than a monomeric ORF8 protein. is high.
  • the ORF8-recognizing antibody of the present invention recognizes a dimer of wild-type ORF8 protein having three disulfide bonds in the molecule close to the native state and one disulfide bond in the molecule, and has the effect of suppressing the inflammatory action of Additionally, the antibody includes a humanized antibody or humanized antibody fragment, a single chain antibody or single chain antibody fragment, or Fab, Fab', F(ab') 2 or scFV. Furthermore, the antibody can be made into a humanized antibody by a method known per se.
  • the ORF8-recognizing antibodies of the present invention described below have the property of recognizing only dimers without recognizing monomers.
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:3 or the amino acid sequence of SEQ ID NO:23, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence of SEQ ID NO:4
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 24: 2
  • a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 9 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 29, and a light chain variable region encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 10
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO
  • the monoclonal antibody or antigen-binding fragment thereof of the present invention can detect ORF8 (particularly wild-type ORF8) by specifically recognizing ORF8 (particularly wild-type ORF8). Furthermore, the sandwich method using the monoclonal antibody or antigen-binding fragment thereof of the present invention can detect ORF8 (especially wild-type ORF8) with high sensitivity. In the method for detecting ORF8 by the sandwich method of the present invention, a sandwich method known per se can be employed. Moreover, in the present invention, one antibody can be the monoclonal antibody of the present invention, but two antibodies are preferably the monoclonal antibodies of the present invention.
  • 31E2 and 4E6 31E2 and 7C9 31E2 and 11G3 31E2 and 12B7 31E2 and 31E2 4E6: a light chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 9 or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 29, and encoded by the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 10
  • a heavy chain variable region comprising a polypeptide consisting of the amino acid sequence or the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO:30
  • a peptide containing all or part of the amino acid sequence of the ORF8 protein can be used as an immunogen for producing the ORF8-recognizing antibody of the present invention.
  • a peptide containing all or part of the amino acid sequence of a wild-type ORF8 protein dimer having one intermolecular disulfide bond is preferable to use.
  • a purified peptide or partial peptide serving as an immunogen as described above is dissolved or suspended in an appropriate buffer such as phosphate buffer (PBS) and used as an antigen solution.
  • the antigen solution may be prepared to a concentration containing about 50 to 500 ⁇ g/mL of the antigenic substance.
  • an appropriate carrier protein such as albumin or keyhole limpet hemocyanin (KLH).
  • animals to be immunized with the antigen include mice, rats, hamsters, horses, goats, and rabbits. Mouse is preferred.
  • the antigen solution can be mixed with an adjuvant and administered.
  • Adjuvants that can be used here are Freund's complete adjuvant (FCA), Freund's incomplete adjuvant (FIA), Ribi (MPL), Ribi (TDM), Ribi (MPL+TDM).
  • FCA Freund's complete adjuvant
  • FIA Freund's incomplete adjuvant
  • MPL MPL
  • TDM Ribi
  • MPL+TDM Ribi
  • Pertussis vaccine Booredetella pertussis vaccine
  • FCA Freund's complete adjuvant
  • FIA Freund's incomplete adjuvant
  • MPL MPL
  • TDM Ribi
  • MPL+TDM Ribi
  • Pertussis vaccine Booredetella pertussis vaccine
  • MDP muramyl dipeptide
  • ALUM aluminum adjuvant
  • the injection site and schedule can be changed as appropriate depending on the type of antigen used and the presence or absence of adjuvant mixture.
  • 10 to 200 ⁇ g of antigenic substance is injected intraperitoneally, subcutaneously, intramuscularly or (tail) into the vein, followed by 1 to 4 booster immunizations about every 4 to 21 days from the initial immunization, and about 1 to 4 weeks later.
  • the antigen solution can also be administered without an adjuvant by intraperitoneal injection with a large amount of antigen.
  • the antibody titer is determined by collecting blood. The antibody titer can be measured by a commonly used method according to the antibody titer assay described below.
  • splenocytes are isolated from the immunized animal to obtain antibody-producing cells.
  • Monoclonal antibodies (hereinafter sometimes abbreviated as "MoAb") can be obtained by a method known per se, for example, the method of Kohler and Milstein (Kohler G, Milstein C. (1975) Continuous cultures of fused cellssecreting antibody of predefined specificity. Nature 256, 495-497.).
  • tissue containing antibody-producing cells e.g., spleen or lymph node
  • hybridomas are prepared by fusing the antibody-producing cells with known tumor cells (e.g., bone tumor cells). After cloning the hybridomas, the hybridomas producing the desired antibody are selected, and the antibody is recovered from the hybridoma culture medium.
  • myeloma cells those derived from mice, rats, humans, etc. are used.
  • Myeloma cells are exemplified. Some myeloma cells produce an immunoglobulin light chain, and if this is used as a fusion target, the immunoglobulin heavy chain produced by the antibody-producing cell and this light chain may randomly combine. In particular, it is preferable to use myeloma cells that do not produce immunoglobulin light chains, such as P3X63-Ag8 ⁇ 653 and SP2/o-Ag14.
  • Antibody-producing cells and myeloma cells are preferably derived from allogeneic animals, particularly animals of the same strain.
  • Myeloma cells may be preserved according to a method known per se. For example, myeloma cells are subcultured in a common medium supplemented with horse, rabbit or fetal bovine serum and preserved by freezing. Also, it is preferable to use cells in the logarithmic growth phase for cell fusion.
  • Examples of methods for producing hybridomas by fusing antibody-producing cells and myeloma cells include a method using polyethylene glycol (PEG), a method using Sendai virus, and a method using an electrofusion device.
  • PEG polyethylene glycol
  • splenocytes and myeloma cells are mixed at a ratio of 1-10:1, preferably 5-10:1, in an appropriate medium or buffer containing about 30-60% PEG (average molecular weight: 1,000-6,000). and allowed to react for about 30 seconds to 3 minutes at a temperature of about 25 to 37° C. and a pH of 6 to 8.
  • a selective medium is a medium in which the parental cell line is killed and only fused cells can grow, and hypoxanthine-aminopterin-thymidine (HAT) medium is usually used.
  • Selection of hybridomas is usually carried out by exchanging part, preferably about half, of the medium with selective medium 1 to 7 days after the fusion procedure, and culturing while repeating the same medium exchange every 2 or 3 days. Wells in which hybridoma colonies are growing are confirmed by microscopic observation.
  • the culture supernatant may be collected and an antibody titer assay may be performed by a method known per se. Further, single clones are isolated by limiting dilution, soft agar, fluorescence-excited cell sorter, or the like.
  • the immunoglobulin subclass of the antibody produced by the hybridoma is determined by culturing the hybridoma under general conditions and analyzing the antibody secreted in the culture supernatant using a commercially available antibody class/subclass determination kit. can know.
  • the method for obtaining MoAb from hybridomas can be appropriately selected depending on the required amount, properties of hybridomas, and the like. For example, a method of obtaining ascites from a mouse transplanted with the hybridoma, a method of obtaining from a culture supernatant by cell culture, and the like are exemplified. MoAb at a high concentration of several mg/mL can be obtained from the ascites of a hybridoma that can proliferate in the peritoneal cavity of a mouse. Hybridomas that cannot grow in vivo are obtained from cell culture supernatants.
  • Obtaining MoAb by cell culture produces a lower amount of antibody than in vivo, but has the advantage of being less contaminated with immunoglobulins and other contaminants contained in the peritoneal cavity of mice and easier to purify.
  • antibodies are obtained intraperitoneally from hybridoma-implanted mice, for example, intraperitoneally from BALB/c mice pre-administered with a substance having an immunosuppressive effect such as pristane (2, 6, 10, 14-tetramethylpentadecane)
  • Hybridomas approximately 10 6 or more
  • heterologous hybridomas eg mouse and rat
  • nude mice radiation-treated mice.
  • a culture method such as a high-density culture method or a spinner flask culture method is used to culture the hybridoma to contain the antibody.
  • Obtain the culture supernatant for Purification of MoAb from ascites or culture supernatant can be performed by a method known per se.
  • conventional methods for purifying immunoglobulins include fractionation by salting out using ammonium sulfate or sodium sulfate, polyethylene glycol fractionation, ethanol fractionation, DEAE ion exchange chromatography, gel filtration, and the like. is easily achieved.
  • the MoAb is mouse IgG, it can be easily purified by affinity chromatography using a protein A binding substance or an anti-mouse immunoglobulin binding substance.
  • the ORF8-recognizing antibody of the present invention recognizes a dimer of the wild-type ORF8 protein having three intramolecular disulfide bonds in a near-native state and one intermolecular disulfide bond. It has the effect of suppressing the inflammatory action of the dimer. Therefore, an anti-inflammatory composition containing the ORF8-recognizing antibody of the present invention as an active ingredient can suppress ORF8-mediated inflammation. Furthermore, the anti-inflammatory composition can be used for powders, granules, tablets, capsules, enteric agents, liquids, injections (solutions, suspensions) or gene therapy, depending on the purpose of treatment (including prevention). Various forms such as the form used can be prepared according to a conventional method.
  • the dosage or intake of the anti-inflammatory composition is not particularly limited as long as the effects of the present invention can be obtained. , properties of the subject (body weight, age, medical condition, use or non-use of other medicines, etc.), and the judgment of the doctor in charge.
  • the anti-inflammatory composition can be administered or ingested once to several times a day, or intermittently administered or ingested once every several days or several weeks.
  • the orf8-recognizing antibody of the present invention becomes an active ingredient of a coronavirus (especially, SARS-CoV-2) therapeutic or prophylactic agent.
  • the coronavirus therapeutic or prophylactic agent can be powder, granule, tablet, capsule, enteric agent, liquid, injection (liquid, suspension) or gene Various forms, such as those used for therapy, can be prepared according to conventional methods. Additionally, fillers, extenders, binders, wetting agents, disintegrants, lubricants, diluents and excipients may be included.
  • the dosage or intake of the therapeutic or prophylactic agent is not particularly limited as long as the effect of the present invention can be obtained, and the efficacy of the ingredients contained, dosage form, administration route, type of disease , properties of the subject (body weight, age, medical condition, use or non-use of other medicines, etc.), and the judgment of the doctor in charge.
  • the therapeutic or prophylactic agent can be administered or ingested once to several times a day, or intermittently administered or ingested once every several days or several weeks.
  • a dimer of ORF8 protein having three intramolecular disulfide bonds and one intermolecular disulfide bond close to the native state of SARS-CoV-2 was used as an antigen. Characterized by For a method for producing a dimer of ORF8 protein having three intramolecular disulfide bonds and one intermolecular disulfide bond, refer to the document “Plant Cell Reports volume 40, pages 433–436 (2021)”.
  • pBICLBSER-ToMV-SP-His-ORF8 was introduced into the BY-2 strain (pBICHgLBSXVE introduced strain) expressing a transcription factor (XVE gene) that is activated by estradiol using the Agrobacterium method.
  • BY-2 cells transfected with pBICLBSER-ToMV-SP-His-ORF8 were selected with medium containing kanamycin.
  • the selected BY-2 cells were treated with estradiol, and the amount of 8His-ORF8 accumulated in the culture supernatant was evaluated by SDS-PAGE (see Archives of Virology 151, 1075-1084. (2006)). Based on the evaluation results, the BY-2 strain that expresses the most 8His-ORF8 was selected.
  • the obtained BY-2 cells were cultured on a 1 L scale, estradiol was added, and the culture supernatant was collected 7 days after the addition.
  • the recovered culture supernatant was crudely purified using a nickel column that specifically purifies His-tagged proteins. After crude purification, purification was performed using a gel filtration column, and then the buffer was exchanged with PBS by dialysis to obtain 8HIS-ORF8 used for immunization.
  • 3 BALB/c mice (mouse No. 1, No. 2 and No. 3) were immunized three times per mouse by mixing 8HIS-ORF8 with an adjuvant by lymph node method.
  • the second immunization was performed 15 days after the first immunization, and the third immunization was performed 22 days (mouse No. 1 and No. 2) and 25 days (mouse No. 3).
  • mouse spleens and lymph nodes were collected to prepare lymphocytes.
  • the prepared lymphocytes and myeloma cells (P3U1) were fused.
  • the fused cells were cultured in HAT medium to select hybridoma cells.
  • Hybridoma strains were obtained by limiting dilution and culture. Eighty-five lines of antigen-positive hybridomas were selected by the ELISA method (Table) of the obtained hybridoma culture medium. Ten strains were selected from among the 85 strains, and the marginal interpretation method was repeated 2-3 times to establish hybridomas as single clones.
  • RNA was purified from 10 hybridoma strains using a Qiagen RNA extraction kit.
  • cDNA was synthesized with SMARTScribe Reverse Transcriptase using ttgtcgttcactgccatcaatc (SEQ ID NO: 43) for the light chain and agctgggaaggtgtgcacac (SEQ ID NO: 44) for the heavy chain as primers for reverse transcription of the purified RNA.
  • RNA-RNA hybrid primer a DNA-RNA hybrid primer was used as a 2nd synthesis primer (aagcagtggtatcaacgcagagtacatrgrgrg, rg: guanosine monophosphate (RNA), (SEQ ID NO: 45)) for complete cloning of the 5-end.
  • the light chain PCR primer set (aagcagtggtatcaacgcagag (SEQ ID NO: 46), acattgatgtctttggggtagaag (SEQ ID NO: 47)), the heavy chain PCR primer set (aagcagtggtatcaacgcagag (SEQ ID NO: 48), gggatccagagttccaggtc (SEQ ID NO: 49) ), a 40-cycle PCR reaction was performed using PrimeStarGXL as the PCR enzyme to amplify the variable region of each monoclonal antibody gene.
  • T25 flask Raw264.7 cells that had become confluent in a T25 flask were seeded onto a 24-well plate at 1/48 and cultured at 37°C for 36 hours. After replacing the medium with serum- and antibiotic-free Dulbecco's modified Eagle's medium (high glucose), each of the three monoclonal antibodies purified by Spin column based Antibody Purification Kit was added and cultured for 24 hours. Then, using Enzyme-Linked Immuno SorbentAssay, tumor necrosis factor alpha (TNF ⁇ ) in the culture supernatant was quantified.
  • TNF ⁇ tumor necrosis factor alpha
  • ORF8 final concentration 1 ug/ml
  • mouse IgG final concentration 2.5 ug/ml
  • anti-ORF8 mouse IgG clone numbers: 4A3, 11G3, 31E2, final concentration 2.5 ug/ml
  • the ELISA protocol is as follows. ELISA plate: #208004 (BM) Immobilization: 1.0ug/ml (PBS) O/N Blocking: 0.5% skim milk 1st Ab: sup. 50uL/well
  • ALP-Ab ALP Goat-a-mIgG (1030-04 SBI) ⁇ 2500
  • Substrate Kind-King modification Measurement: 492nm
  • Fig. 3 shows the measurement results of TNF ⁇ .
  • isolated monoclonal antibodies that bind to the ORF8 protein of SARS-CoV-2, clone numbers 4A3, 11G3 and 31E2 reduce the elevated TNF ⁇ concentration upon addition of ORF8. It was confirmed that it has an anti-inflammatory effect due to
  • Example 2 The same method as in Example 2 was performed under the following conditions. Antigen without DTT treatment: 1 ug/ml ORF8_WT (diluted with Coating buffer) Antigen with DTT treatment: 1 ug/ml ORF8_WT (diluted with Coating buffer) with 10 mM DTT Block: 1% Block Ace Sample: 50ul/well 2nd Ab: 1/3000 anti-mouse IgG (diluted with 1% Block Ace)
  • Table 1 below shows the results of comparing the dimer ORF8 recognition ability and the monomer ORF8 recognition ability of monoclonal antibodies. As is clear from the results in Table 1, it was confirmed that the 10 types of monoclonal antibodies have a higher ability to recognize dimer ORF8 than monomeric ORF8. As a result, it was confirmed that the monoclonal antibody of the present invention recognizes, as an antigen, a dimer of ORF8 protein having three intramolecular disulfide bonds and one intermolecular disulfide bond in a near-native state.
  • the absorbance of the wild-type ORF8 protein dimer having three intramolecular and one intermolecular disulfide bonds was 2.454, but the absorbance of the mutant L84S dimer was 1.251. there were.
  • the monoclonal antibody of the present invention can specifically recognize a dimer of wild-type ORF8 protein having three intramolecular disulfide bonds and one intermolecular disulfide bond. confirmed.
  • ORF8 dissolved in cracking buffer (25 mM DTT) and ORF8 dissolved in cracking buffer (0 mM DTT) were heat-treated at 95°C for 5 minutes and electrophoresed on a 15% SDS-PAGE gel.
  • 4 ⁇ L of a commercially available molecular weight marker (Precision Plus Protein Dual Color Standards, BIO-RAD, #161-0374) was electrophoresed simultaneously.
  • ORF8 was transferred to Immobilon-P membrane (Merck Millipore) using transfer buffer (2.5 mM Tris, 192 mM glycine, 20% methanol).
  • the membranes onto which the dimer and monomeric ORF8 were transferred were confirmed for their detectability by the following method.
  • (1) The membrane after transfer was immersed in 15 mL of BlockingOne (Nacalai Tesque, 03953-95) and shaken at room temperature for 1 hour.
  • (2) The membrane was gently washed with Milli-Q, immersed in a monoclonal antibody diluted with 3 mL of Can Get Signal (registered trademark) Immunoreaction Enhancer Solution 1 (TOYOBO, NKB-101), and shaken overnight at 4°C.
  • Can Get Signal registered trademark
  • Monoclonal antibody 31E2 was dissolved in 100 ⁇ l of carbonate buffer and immobilized on the plate for 4 ⁇ 16 hours. After fixation, the cells were washed with PBS three times. After that, 300 ⁇ l of Bloking One (Nacalai) diluted 4 times was added to the well, left at room temperature for 45 minutes, and washed 5 times with PBS-T. 100 ⁇ l of ORF8 (0.5 ⁇ g/ml in Can get signal 1 (Toyobo)) was added to the wells.
  • ORF8 0.5 ⁇ g/ml in Can get signal 1 (Toyobo)
  • biotin-labeled monoclonal antibodies 4E6, 7C9, 11G3, 12B7, and 31E2 (1 ⁇ g/ml in Can get signal 1) were added respectively, left at 37°C for 1 hour, and then washed three times with PBS-T.
  • 100 ⁇ l of 10,000-fold diluted streptavidin-added peroxider (Pierce High Sensitivity Streptavidin-HRP) was added and allowed to stand at room temperature for 30 minutes. After washing five times with PBS-T, 100 ⁇ l of TMB solution was added, left at room temperature for 30 minutes, and 100 ⁇ l of 1N sulfuric acid was added.
  • the absorbance (450) was measured to determine the combinations of monoclonal antibodies to which the sand pitch method can be applied.
  • antibodies with the highest binding capacity without non-specific binding were selected.
  • a HIS-tagged marker protein (3-Color Prestained XL-Ladder) that does not bind to the ORF8 monoclonal antibody during Western blotting analysis was blotted.
  • the monoclonal antibody was assessed as having non-specific binding if the marker protein was detected. In addition, when not detected, it was evaluated that there was no non-specific binding.
  • Monoclonal antibody 31C10 confirmed the absence of non-specific binding. Based on this, it was determined that the monoclonal antibody 31C10 has the highest binding capacity without non-specific binding.
  • a monoclonal antibody that binds to ORF8 of SARS-CoV-2 and an anti-inflammatory composition containing the antibody can be provided.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】ORF8タンパク質を認識するポリクローナル抗体又はモノクローナル抗体は市販されている。しかし、これらのORF8 タンパク質を認識するポリクローナル抗体又はモノクローナル抗体の取得で用いた抗原であるORF8 タンパク質はnativeな状態に近い分子内に3つのジスルフィド結合かつ分子間に1つのジスルフィド結合を有する2量体の構造ではなかった。 【解決手段】nativeな状態に近い分子内に3つのジスルフィド結合かつ分子間に1つのジスルフィド結合を有する2量体構造であるorf8を抗原としてモノクローナル抗体を取得し、該抗体が炎症抑制作用を有することを確認して、本発明を完成した。

Description

SARS-CoV-2のORF8タンパク質に結合するモノクローナル抗体及び該抗体を含む炎症抑制組成物
 本発明は、SARS-CoV-2のORF8タンパク質に結合するモノクローナル抗体及び該抗体を含む炎症抑制組成物に関する。
 本出願は、参照によりここに援用されるところの日本出願2021-172760号及び日本出願2022-20022号の優先権を請求する。
(SARS-CoV-2)
 SARS-CoV-2が引き起こす新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、基礎疾患や肥満の罹患者が重篤化しやすく、全世界で大問題となっている。COVID-19の克服には、SARS-CoV-2のタンパク質の機能解明が必須である。
 SARS-CoV-2のゲノム配列の解読により、SARS-CoV-2は、少なくとも16種類の非構造タンパク質、4種類の構造タンパク質、少なくとも6または7種類のアクセサリータンパク質を感染細胞で合成することが明らかとなっている。これらのタンパク質の中で、アクセサリータンパク質の1つであるORF8タンパク質は、近縁ウイルスのORF8タンパク質と比べ相同性が低く、SARS-CoV-2において特徴的なタンパク質であることが知られている。また、ORF8は、免疫や炎症に関わるタンパク質に結合することが報告されている。さらに、ORF8遺伝子領域が欠失したSARS-CoV-2株は、重症化しにくいことが報告されている。これらのことから、ORF8タンパク質は、COVID-19の重症化に関与していることが示唆されている。しかし、OFR8タンパク質の機能は解明されていない。
(ORF8タンパク質)
 ORF8タンパク質の機能解明には、均一かつ立体構造を維持した(nativeな状態)ORF8 タンパク質を大量に合成することが必要である。しかし、ORF8タンパク質のnativeな状態では、分子内に3つのジスルフィド結合かつ分子間に1つのジスルフィド結合を有する2量体の構造を有する。そのため大腸菌での均一なORF8タンパク質合成は極めて困難であった。
Plant Cell Reports volume 40, pages 433–436(2021) PNAS June 8, 2021 118 (23)e2024202118; https://doi.org/10.1073/pnas.2024202118
 ORF8タンパク質を認識するポリクローナル抗体又はモノクローナル抗体は市販されている。しかし、これらのORF8タンパク質を認識するポリクローナル抗体又はモノクローナル抗体の取得で用いた抗原であるORF8タンパク質はnativeな状態に近い分子内に3つのジスルフィド結合かつ分子間に1つのジスルフィド結合を有する2量体の構造ではなかった。
 本発明者らは、これまでにタバコ培養細胞(タバコ BY-2 細胞)を宿主として大量タンパク質合成システムを構築している。そこで、このタンパク質合成システムを用いてORF8タンパク質の合成を試みたところ、均一な構造(分子内に3つのジスルフィド結合かつ分子間に1つのジスルフィド結合を有する2量体構造)を有するORF8タンパク質が取得できることをNMRにより確認した。
 さらに、本発明者らは、nativeな状態に近い分子内に3つのジスルフィド結合かつ分子間に1つのジスルフィド結合を有する2量体構造であるORF8タンパク質を抗原としてモノクローナル抗体を取得し、該抗体が炎症抑制作用を有することを確認した。
 以上により、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は、以下の通りである。
 1.SARS-CoV-2の分子内に3つのジスルフィド結合かつ分子間に1つのジスルフィド結合を有するORF8タンパク質の2量体を特異的に認識する、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片。
 2.以下の1)~60)のいずれか1を含む、SARS-CoV-2のORF8タンパク質に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片;
 1)配列番号3に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号23に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号4に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号24に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 2)配列番号5に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号25に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号6に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号26に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 3)配列番号7に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号27に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号8に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号28に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 4)配列番号9に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号29に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号10に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号30に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 5)配列番号11に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号31に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号12に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号32に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 6)配列番号13に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号33に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号14に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号34に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 7)配列番号15に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号35に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号16に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号36に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 8)配列番号17に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号37に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号18に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号38に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 9)配列番号19に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号39に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号20に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号40に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 10)配列番号21に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号41に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号22に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号42に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 11)配列番号23に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号24に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 12)配列番号25に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号26に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 13)配列番号27に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号28に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 14)配列番号29に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号30に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 15)配列番号31に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号32に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 16)配列番号33に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号34に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 17)配列番号35に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号36に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 18)配列番号37に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号38に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 19)配列番号39に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号40に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 20)配列番号41に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号42に記載のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 21)配列番号23に記載のアミノ酸配列と95%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号24に記載のアミノ酸配列と95%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 22)配列番号25に記載のアミノ酸配列と95%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号26に記載のアミノ酸配列と95%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 23)配列番号27に記載のアミノ酸配列と95%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号28に記載のアミノ酸配列と95%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 24)配列番号29に記載のアミノ酸配列と95%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号30に記載のアミノ酸配列と95%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 25)配列番号31に記載のアミノ酸配列と95%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号32に記載のアミノ酸配列と95%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 26)配列番号33に記載のアミノ酸配列と95%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号34に記載のアミノ酸配列と95%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 27)配列番号35に記載のアミノ酸配列と95%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号36に記載のアミノ酸配列と95%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 28)配列番号37に記載のアミノ酸配列と95%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号38に記載のアミノ酸配列と95%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 29)配列番号39に記載のアミノ酸配列と95%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号40に記載のアミノ酸配列と95%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 30)配列番号41に記載のアミノ酸配列と95%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号42に記載のアミノ酸配列と95%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 31)配列番号3に記載の塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号4に記載の塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 32)配列番号5に記載の塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号6に記載の塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 33)配列番号7に記載の塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号8に記載の塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 34)配列番号9に記載の塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号10に記載の塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 35)配列番号11に記載の塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号12に記載の塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 36)配列番号13に記載の塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号14に記載の塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 37)配列番号15に記載の塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号16に記載の塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 38)配列番号17に記載の塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号18に記載の塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 39)配列番号19に記載の塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号20に記載の塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 40)配列番号21に記載の塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号22に記載の塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 41)配列番号3に記載の塩基配列と95%以上の同一性を有する塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号4に記載の塩基配列と95%以上の同一性を有する塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 42)配列番号5に記載の塩基配列と95%以上の同一性を有する塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号6に記載の塩基配列と95%以上の同一性を有する塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 43)配列番号7に記載の塩基配列と95%以上の同一性を有する塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号8に記載の塩基配列と95%以上の同一性を有する塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 44)配列番号9に記載の塩基配列と95%以上の同一性を有する塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号10に記載の塩基配列と95%以上の同一性を有する塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 45)配列番号11に記載の塩基配列と95%以上の同一性を有する塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号12に記載の塩基配列と95%以上の同一性を有する塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 46)配列番号13に記載の塩基配列と95%以上の同一性を有する塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号14に記載の塩基配列と95%以上の同一性を有する塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 47)配列番号15に記載の塩基配列と95%以上の同一性を有する塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号16に記載の塩基配列と95%以上の同一性を有する塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 48)配列番号17に記載の塩基配列と95%以上の同一性を有する塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号18に記載の塩基配列と95%以上の同一性を有する塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 49)配列番号19に記載の塩基配列と95%以上の同一性を有する塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号20に記載の塩基配列と95%以上の同一性を有する塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 50)配列番号21に記載の塩基配列と95%以上の同一性を有する塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号22に記載の塩基配列と95%以上の同一性を有する塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 51)配列番号3において1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号4において1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 52)配列番号5において1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号6において1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 53)配列番号7において1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号8において1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 54)配列番号9において1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号10において1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 55)配列番号11において1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号12において1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 56)配列番号13において1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号14において1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 57)配列番号15において1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号16において1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 58)配列番号17において1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号18において1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 59)配列番号19において1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号20において1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:並びに
 60)配列番号21において1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号22において1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 3.以下の1)~10)のいずれか1を含む、前項2に記載の単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片;
 1)配列番号3に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号23に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号4に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号24に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 2)配列番号5に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号25に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号6に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号26に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 3)配列番号7に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号27に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号8に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号28に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 4)配列番号9に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号29に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号10に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号30に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 5)配列番号11に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号31に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号12に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号32に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 6)配列番号13に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号33に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号14に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号34に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 7)配列番号15に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号35に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号16に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号36に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 8)配列番号17に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号37に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号18に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号38に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 9)配列番号19に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号39に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号20に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号40に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:並びに、
 10)配列番号21に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号41に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号22に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号42に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 4.以下の1)~3)のいずれか1を含みかつ炎症抑制作用を有する、前項2に記載の単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片;
 1)配列番号7に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号27に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号8に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号28に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 2)配列番号13に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号33に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号14に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号34に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:並びに、
 3)配列番号17に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号37に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号18に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号38に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 5.以下を含む、前項2に記載の単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片;
 1)配列番号5に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号25に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号6に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号26に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 6.前記モノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、以下の1)~47)のいずれか1である、前項1に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合断片、
 1)配列番号3に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号23に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号4に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号24に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 2)配列番号9に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号29に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号10に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号30に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 3)配列番号13に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号33に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号14に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号34に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 4)配列番号17に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号37に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号18に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号38に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 5)配列番号55に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号205に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号56に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号206に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 6)配列番号61に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号211に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号62に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号212に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 7)配列番号67に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号217に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号68に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号218に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 8)配列番号71に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号221に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号72に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号222に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 9)配列番号79に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号229に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号80に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号230に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 10)配列番号81に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号231に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号82に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号232に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 11)配列番号83に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号233に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号84に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号234に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 12)配列番号85に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号235に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号86に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号236に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 13)配列番号87に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号237に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号88に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号238に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 14)配列番号93に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号243に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号94に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号244に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 15)配列番号95に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号245に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号96に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号246に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 16)配列番号97に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号247に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号98に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号248に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 17)配列番号101に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号251に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号102に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号252に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 18)配列番号103に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号253に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号104に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号254に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 19)配列番号107に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号257に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号108に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号258に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 20)配列番号111に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号261に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号112に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号262に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 21)配列番号115に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号265に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号116に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号266に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 22)配列番号117に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号267に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号118に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号268に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 23)配列番号121に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号271に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号122に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号272に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 24)配列番号123に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号273に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号124に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号274に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 25)配列番号129に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号279に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号130に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号280に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 26)配列番号131に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号281に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号132に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号282に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 27)配列番号135に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号285に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号136に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号286に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 28)配列番号137に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号287に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号139に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号288に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 29)配列番号145に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号295に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号146に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号296に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 30)配列番号153に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号303に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号154に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号304に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 31)配列番号157に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号307に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号158に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号308に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 32)配列番号163に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号313に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号164に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号314に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 33)配列番号165に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号315に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号166に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号316に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 34)配列番号167に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号317に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号168に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号318に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 35)配列番号171に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号321に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号172に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号322に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 36)配列番号175に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号325に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号176に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号326に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 37)配列番号177に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号327に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号178に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号328に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 38)配列番号183に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号333に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号184に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号334に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 39)配列番号187に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号337に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号188に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号338に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 40)配列番号189に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号339に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号190に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号340に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 41)配列番号191に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号341に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号192に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号342に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 42)配列番号193に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号343に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号194に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号344に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 43)配列番号195に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号345に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号196に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号346に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 44)配列番号197に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号347に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号198に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号348に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 45)配列番号199に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号349に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号200に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号350に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 46)配列番号201に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号351に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号202に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号352に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:並びに、
 47)配列番号203に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号353に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号204に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号354に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 7.Fab、Fab‘、F(ab’)2又はscFVである、前項1~6のいずれか1に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合断片。
 8.ヒト化された、前項1~7のいずれか1に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合断片。
 9.前項1~8のいずれか1に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合断片をコードする核酸。
 10.前項9に記載の核酸を含む、宿主細胞。
 11.前項4に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を有効成分とする、炎症抑制組成物。
 12.前項11に記載の炎症抑制組成物を含む、コロナウイルス治療又は予防剤。
 13.前記コロナウイルスがSARS-CoV-2である、前項12に記載のコロナウイルス治療又は予防剤。
 さらに、本発明は以下を含む。
 2.以下の1)~8)のいずれか1を含む、SARS-CoV-2のORF8タンパク質に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片;
 1)配列番号17に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号37に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号18に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号38に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 2)配列番号13に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号33に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号14に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号34に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 3)配列番号7に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号27に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号8に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号28に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 4)前記1)~3)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されている軽鎖可変領域、並びに、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されている重鎖可変領域:
 5)前記1)~3)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、アミノ酸配列が95%以上の同一性を有する軽鎖可変領域、並びに、アミノ酸配列が95%以上の同一性を有する重鎖可変領域:
 6)前記1)~3)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体の該軽鎖可変領域をコードする塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、該重鎖可変領域をコードする塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 7)前記1)~3)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、塩基配列が95%以上の同一性を有する軽鎖可変領域、並びに、塩基配列が95%以上の同一性を有する重鎖可変領域:
 8)前記1)~3)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 3.以下の1)~6)のいずれか1を含む、SARS-CoV-2のORF8タンパク質に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片;
 1)配列番号5に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号25に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号6に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号26に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 2)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されている軽鎖可変領域、並びに、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されている重鎖可変領域:
 3)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、アミノ酸配列が95%以上の同一性を有する軽鎖可変領域、並びに、アミノ酸配列が95%以上の同一性を有する重鎖可変領域:
 4)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体の該軽鎖可変領域をコードする塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、該重鎖可変領域をコードする塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 5)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、塩基配列が95%以上の同一性を有する軽鎖可変領域、並びに、塩基配列が95%以上の同一性を有する重鎖可変領域:
 6)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 4.以下の1)~6)のいずれか1を含む、SARS-CoV-2のORF8タンパク質に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片;
 1)配列番号9に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号29に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号10に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号30に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 2)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されている軽鎖可変領域、並びに、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されている重鎖可変領域:
 3)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、アミノ酸配列が95%以上の同一性を有する軽鎖可変領域、並びに、アミノ酸配列が95%以上の同一性を有する重鎖可変領域:
 4)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体の該軽鎖可変領域をコードする塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、該重鎖可変領域をコードする塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 5)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、塩基配列が95%以上の同一性を有する軽鎖可変領域、並びに、塩基配列が95%以上の同一性を有する重鎖可変領域:
 6)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 5.以下の1)~6)のいずれか1を含む、SARS-CoV-2のORF8タンパク質に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片;
 1)配列番号169に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号319に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号170に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号320に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 2)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されている軽鎖可変領域、並びに、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されている重鎖可変領域:
 3)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、アミノ酸配列が95%以上の同一性を有する軽鎖可変領域、並びに、アミノ酸配列が95%以上の同一性を有する重鎖可変領域:
 4)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体の該軽鎖可変領域をコードする塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、該重鎖可変領域をコードする塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 5)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、塩基配列が95%以上の同一性を有する軽鎖可変領域、並びに、塩基配列が95%以上の同一性を有する重鎖可変領域:
 6)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 6.以下の1)~13)のいずれか1を含む、SARS-CoV-2のORF8タンパク質に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片;
 1)配列番号9に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号29に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号10に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号30に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 2)配列番号115に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号265に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号116に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号266に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 3)配列番号97に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号247に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号98に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号248に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 4)配列番号163に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号313に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号164に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号314に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 5)配列番号167に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号317に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号168に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号318に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 6)配列番号187に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号337に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号188に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号338に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 7)配列番号189に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号339に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号190に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号340に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 8)配列番号193に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号343に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号194に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号344に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 9)前記1)~8)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されている軽鎖可変領域、並びに、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されている重鎖可変領域:
 10)前記1)~8)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、アミノ酸配列が95%以上の同一性を有する軽鎖可変領域、並びに、アミノ酸配列が95%以上の同一性を有する重鎖可変領域:
 11)前記1)~8)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体の該軽鎖可変領域をコードする塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、該重鎖可変領域をコードする塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 12)前記1)~8)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、塩基配列が95%以上の同一性を有する軽鎖可変領域、並びに、塩基配列が95%以上の同一性を有する重鎖可変領域:
 13)前記1)~8)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 7.以下の1)~90)のいずれか1を含む、SARS-CoV-2のORF8タンパク質に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片;
 1)配列番号3に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号23に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号4に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号24に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 2)配列番号5に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号25に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号6に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号26に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 3)配列番号7に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号27に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号8に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号28に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 4)配列番号9に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号29に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号10に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号30に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 5)配列番号11に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号31に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号12に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号32に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 6)配列番号13に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号33に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号14に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号34に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 7)配列番号15に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号35に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号16に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号36に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 8)配列番号17に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号37に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号18に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号38に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 9)配列番号19に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号39に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号20に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号40に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 10)配列番号21に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号41に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号22に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号42に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 11)配列番号55に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号205に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号56に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号206に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 12)配列番号57に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号207に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号58に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号208に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 13)配列番号59に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号209に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号60に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号210に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 14)配列番号61に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号211に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号62に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号212に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 15)配列番号63に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号213に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号64に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号214に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 16)配列番号65に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号215に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号66に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号216に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 17)配列番号67に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号217に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号68に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号218に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 18)配列番号69に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号219に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号70に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号220に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 19)配列番号71に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号221に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号72に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号222に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 20)配列番号73に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号223に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号74に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号224に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 21)配列番号75に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号225に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号76に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号226に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 22)配列番号77に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号227に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号78に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号228に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 23)配列番号79に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号229に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号80に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号230に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 24)配列番号81に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号231に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号82に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号232に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 25)配列番号83に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号233に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号84に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号234に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 26)配列番号85に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号235に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号86に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号236に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 27)配列番号87に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号237に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号88に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号238に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 28)配列番号89に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号239に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号90に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号240に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 29)配列番号91に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号241に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号92に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号242に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 30)配列番号93に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号243に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号94に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号244に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 31)配列番号95に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号245に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号96に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号246に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 32)配列番号97に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号247に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号98に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号248に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 33)配列番号99に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号249に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号100に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号250に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 34)配列番号101に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号251に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号102に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号252に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 35)配列番号103に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号253に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号104に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号254に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 36)配列番号105に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号255に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号106に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号256に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 37)配列番号107に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号257に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号108に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号258に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 38)配列番号109に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号259に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号110に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号260に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 39)配列番号111に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号261に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号112に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号262に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 40)配列番号113に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号263に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号114に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号264に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 41)配列番号115に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号265に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号116に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号266に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 42)配列番号117に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号267に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号118に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号268に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 43)配列番号119に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号269に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号120に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号270に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 44)配列番号121に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号271に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号122に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号272に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 45)配列番号123に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号273に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号124に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号274に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 46)配列番号125に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号275に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号126に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号276に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 47)配列番号127に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号277に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号128に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号278に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 48)配列番号129に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号279に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号130に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号280に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 49)配列番号131に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号281に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号132に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号282に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 50)配列番号133に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号283に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号134に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号284に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 51)配列番号135に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号285に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号136に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号286に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 52)配列番号137に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号287に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号138に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号288に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 53)配列番号139に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号289に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号140に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号290に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 54)配列番号141に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号291に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号142に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号292に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 55)配列番号143に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号293に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号144に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号294に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 56)配列番号145に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号295に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号146に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号296に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 57)配列番号147に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号297に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号148に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号298に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 58)配列番号149に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号299に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号150に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号300に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 59)配列番号151に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号301に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号152に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号302に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 60)配列番号153に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号303に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号154に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号304に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 61)配列番号155に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号305に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号156に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号306に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 62)配列番号157に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号307に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号158に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号308に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 63)配列番号159に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号309に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号160に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号310に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 64)配列番号161に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号311に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号162に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号312に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 65)配列番号163に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号313に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号164に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号314に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 66)配列番号165に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号315に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号166に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号316に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 67)配列番号167に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号317に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号168に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号318に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 68)配列番号169に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号319に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号170に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号320に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 69)配列番号171に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号321に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号172に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号322に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。

 70)配列番号173に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号323に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号174に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号324に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 71)配列番号175に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号325に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号176に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号326に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 72)配列番号177に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号327に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号178に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号328に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 73)配列番号179に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号329に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号180に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号330に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 74)配列番号181に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号331に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号182に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号332に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 75)配列番号183に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号333に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号184に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号334に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 76)配列番号185に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号335に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号186に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号336に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 77)配列番号187に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号337に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号188に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号338に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 78)配列番号189に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号339に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号190に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号340に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 79)配列番号191に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号341に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号192に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号342に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 80)配列番号193に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号343に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号194に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号344に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 81)配列番号195に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号345に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号196に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号346に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 82)配列番号197に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号347に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号198に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号348に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 83)配列番号199に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号349に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号200に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号350に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 84)配列番号201に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号351に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号202に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号352に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 85)配列番号203に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号353に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号204に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号354に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。

 86)前記1)~85)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されている軽鎖可変領域、並びに、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されている重鎖可変領域:
 87)前記1)~85)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、アミノ酸配列が95%以上の同一性を有する軽鎖可変領域、並びに、アミノ酸配列が95%以上の同一性を有する重鎖可変領域:
 88)前記1)~85)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体の該軽鎖可変領域をコードする塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、該重鎖可変領域をコードする塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 89)前記1)~85)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、塩基配列が95%以上の同一性を有する軽鎖可変領域、並びに、塩基配列が95%以上の同一性を有する重鎖可変領域:
 90)前記1)~85)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 8.Fab、Fab‘、F(ab’)2又はscFVである、前項2~7のいずれか1に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合断片。
 9.ヒト化された、前項2~8のいずれか1に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合断片。
 10.前項1~9のいずれか1に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合断片をコードする核酸。
 11.前項10に記載の核酸を含む、宿主細胞。
 12,前項2に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を有効成分とする、炎症抑制組成物。
 13,前項12に記載の炎症抑制組成物を含む、コロナウイルス治療又は予防剤。
 14.前記コロナウイルスがSARS-CoV-2である、前項13に記載のコロナウイルス治療又は予防剤。
 本発明は、SARS-CoV-2のORF8タンパク質に結合するモノクローナル抗体及び該抗体を含む炎症抑制組成物を提供する。
(1)タバコBY-2細胞発現プラスミドの構成、(2)生産タンパク質(SP-8His-matureORF8)のアミノ酸配列。 モノクローナル抗体の可変領域の配列。 モノクローナル抗体の炎症抑制能力確認結果。 1B6,3A11,4A3,4E6,7C9,11G3,12B7,31E2,33H1,39G3,1B2,1C6,1D5,1H1の軽鎖及び重鎖の塩基配列並びに実施例5の結果 1H5,2A7,2B4,2B6,2D2,2E4,2E11,3E12,4G2,2C11,3F3,3F7,4C12,4D3,4G3の軽鎖及び重鎖の塩基配列並びに実施例5の結果 4H4,5A11,5C4,6B11,6G2,6H9,7G2,7H6,8E5,8F11,9A10,9B1,9D11,10E8,11A8の軽鎖及び重鎖の塩基配列並びに実施例5の結果 11D1,12B6,13D1,13E3,13F3,14A12,14E12,14F2,14H6,15A9,15B3,15G11,15G12,15H2,18C8の軽鎖及び重鎖の塩基配列並びに実施例5の結果 18D1,19A4,19B6,19C4,20D7,20D12,23B2,30D5,31C10,31F2,31F10,31H11,32B10,32H7,34G5の軽鎖及び重鎖の塩基配列並びに実施例5の結果 34H5,35A11,35C1,35H2,41A3,41H4,42G12,42H6,43A5,43E8,43G10の軽鎖及び重鎖の塩基配列並びに実施例5の結果 1B6,3A11,4A3,4E6,7C9,11G3,12B7,31E2の軽鎖及び重鎖の塩基配列 33H1,39G3,1B2,1C6,1D5,1H1,1H5の軽鎖及び重鎖の塩基配列 2A7,2B4,2B6,2D2,2E4,2E11,3E12の軽鎖及び重鎖の塩基配列 4G2,2C11,3F3,3F7,4C12,4D3,4G3,4H4の軽鎖及び重鎖の塩基配列 5A11,5C4,6B11,6G2,6H9,7G2,7H6,8E5の軽鎖及び重鎖の塩基配列 8F11,9A10,9B1,9D11,10E8,11A8,11D1,12B6の軽鎖及び重鎖の塩基配列 13D1,13E3,13F3,14A12,14E12,14F2,14H6,15A9の軽鎖及び重鎖の塩基配列 15B3,15G11,15G12,15H2,18C8,18D1,19A4,19B6の軽鎖及び重鎖の塩基配列 19C4,20D7,20D12,23B2,30D5,31C10,31F2,31F10の軽鎖及び重鎖の塩基配列 31H11,32B10,32H7,34G5,34H5,35A11,35C1,35H2の軽鎖及び重鎖の塩基配列 41A3,41H4,42G12,42H6,43A5,43E8,43G10の軽鎖及び重鎖の塩基配列 各クローンのバンドの結果。 各クローンのバンドの結果。 各クローンのバンドの結果。
(本発明の対象)
 本発明の対象は、SARS-CoV-2の分子内に3つのジスルフィド結合かつ分子間に1つのジスルフィド結合を有する2量体のORF8タンパク質を特異的に認識するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片、SARS-CoV-2のORF8タンパク質に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片、これらのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片をコードする核酸、該核酸を含む宿主細胞(ハイブリドーマ)、これらのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を有効成分とする炎症抑制組成物、該組成物を含むコロナウイルス治療又は予防剤、並びに、これらのモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を使用するサンドイッチ法によるORF8(特に、野生型ORF8)検出方法に関する。
 以下に、本発明を詳細に説明する。
(本明細書の用語)
 本明細書におけるポリヌクレオチド(DNA分子)とは、2本鎖DNAのみならず、それを構成するセンス鎖およびアンチセンス鎖の1本鎖DNAを包含し、その長さに制限されるものではない。
 また、本明細書におけるポリヌクレオチド(DNA分子)は、機能領域の別を問うものではなく、発現抑制領域、コード領域、リーダー配列、エキソンおよびイントロンのいずれか少なくともひとつを含むことができる。また、ポリヌクレオチドには、RNA及びDNAが含まれる。
 また、ポリヌクレオチドの変異体(変異体DNA)には、天然に存在するアレル変異体;天然に存在しない変異体;欠失、置換、付加および挿入がなされた変異体などが含まれる。ただし、これらの変異体は、変異前のポリヌクレオチドがコードするポリペプチドの機能と実質的に同じ機能を有するポリペプチドをコードするものとする。
(ポリペプチドまたはポリヌクレオチドの同一性又は相同性)
 ポリペプチドまたはポリヌクレオチドの同一性又は相同性は、FASTAプログラムを使用した測定{Clustal, V., Methods Mol. Biol., 25, 307-318(1994)}によって解析することができる。
 同一性・相同性解析の最も好ましく且つ簡便な方法としては、下記の既知の配列データベースを利用することができる。
・DNA Database ofJapan(DDBJ)(http://www.ddbj.nig.ac.jp/)
・Genebank(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/web/Genebank/Index.htlm)
・the European Molecular Biology LaboratoryNucleic Acid Sequence Database (EMBL) (http://www.ebi.ac.uk/ebi docs/embl db.html)
 同一性・相同性解析には多数の検索アルゴリズムが利用可能である。その一例としては、BLASTプログラムと称されるプログラムが挙げられる。
(SARS-CoV-2のorf8)
 SARS-CoV-2は、一本鎖プラス鎖RNAウイルスに分類され、ゲノム配列は解読されている。SARS-CoV-2 のゲノムサイズは約3万塩基であり、11の遺伝子(OpenReading Frame, ORF)がコードされている。それぞれの遺伝子は、1種類の非構造タンパク質(orf1ab),4種類の構造タンパク質(スパイク(S)タンパク質,エンベロープ(E),メンブレン(M),ヌクレオカプシドタンパク質(N))および 6 種 類 の 付 属 タ ン パ ク 質(ORF3a,ORF6,ORF7a,ORF7b,ORF8 および ORF10)をコードしている。
 SARS-CoV-2の成熟ORF8タンパク質(FHQECSLQSCTQHQPYVVDDPCPIHFYSKWYIRVGARKSAPLIELCVDEAGSKSPIQYIDIGNYTVSCLPFTINCQEPKLGSLVVRCSFYEDFLEYHDVRVVLDFI:配列番号54)は、分子内に3つのジスルフィド結合を有し、分子間のジスルフィド結合により2量体であることが知られている(https://doi.org/10.1073/pnas.2021785118)。
 ORF8タンパク質は、MHC-1をダウンレギュレートすることで免疫回避を仲介することが報告されている(参照:PNAS June 8, 2021 118 (23) e2024202118;https://doi.org/10.1073/pnas.2024202118)。また、ORF8がインターフェロン(IFN)シグナル伝達経路のさまざまな段階を阻害することも報告されている。さらに、ORF8は、インターロイキン(IL)-17受容体との相互作用の結果として、COVID-19に関連するサイトカインストームとも関連していることが報告されている(https://www.news-medical.net/news/20210818/SARS-CoV-2-ORF8-and-the-Expression-of-Cytokine-in-Human-Macrophages.aspx)。
 さらに、上記記載したように、ORF8遺伝子領域が欠失、変異したSARS-CoV-2株は、重症化しにくいことが報告されている(https://doi.org/10.1016/s0140-6736(20)31757-8、https://doi.org/10.1016/j.ijantimicag.2020.106272)。このことから、ORF8タンパク質は、COVID-19の重症化に関与してると考えられている。
 これにより、ORF8が誘導する炎症作用(特に、TNFα産出誘導能)を阻害することができる抗体等は、コロナウイルス(特に、SARS-CoV-2)治療又は予防剤の有効成分となる。
(本発明のORF8認識抗体)
 本発明のORF8認識抗体である「分子内に3つのジスルフィド結合かつ分子間に1つのジスルフィド結合を有する2量体のORF8タンパク質を特異的に認識するモノクローナル抗体またはその抗原結合断片」又は「SARS-CoV-2のORF8タンパク質に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片」は、以下の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する。
 1)配列番号3に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号23に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号4に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号24に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 2)配列番号5に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号25に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号6に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号26に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 3)配列番号7に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号27に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号8に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号28に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 4)配列番号9に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号29に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号10に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号30に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 5)配列番号11に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号31に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号12に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号32に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 6)配列番号13に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号33に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号14に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号34に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 7)配列番号15に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号35に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号16に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号36に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 8)配列番号17に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号37に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号18に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号38に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 9)配列番号19に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号39に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号20に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号40に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 10)配列番号21に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号41に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号22に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号42に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 11)配列番号55に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号205に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号56に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号206に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 12)配列番号57に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号207に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号58に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号208に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 13)配列番号59に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号209に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号60に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号210に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 14)配列番号61に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号211に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号62に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号212に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 15)配列番号63に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号213に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号64に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号214に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 16)配列番号65に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号215に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号66に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号216に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 17)配列番号67に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号217に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号68に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号218に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 18)配列番号69に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号219に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号70に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号220に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 19)配列番号71に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号221に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号72に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号222に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。

 20)配列番号73に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号223に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号74に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号224に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 21)配列番号75に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号225に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号76に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号226に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 22)配列番号77に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号227に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号78に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号228に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 23)配列番号79に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号229に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号80に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号230に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 24)配列番号81に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号231に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号82に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号232に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 25)配列番号83に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号233に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号84に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号234に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 26)配列番号85に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号235に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号86に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号236に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 27)配列番号87に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号237に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号88に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号238に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 28)配列番号89に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号239に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号90に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号240に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 29)配列番号91に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号241に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号92に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号242に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 30)配列番号93に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号243に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号94に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号244に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 31)配列番号95に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号245に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号96に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号246に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 32)配列番号97に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号247に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号98に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号248に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 33)配列番号99に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号249に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号100に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号250に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 34)配列番号101に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号251に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号102に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号252に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 35)配列番号103に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号253に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号104に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号254に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 36)配列番号105に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号255に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号106に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号256に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 37)配列番号107に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号257に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号108に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号258に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 38)配列番号109に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号259に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号110に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号260に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 39)配列番号111に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号261に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号112に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号262に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 40)配列番号113に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号263に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号114に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号264に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 41)配列番号115に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号265に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号116に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号266に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 42)配列番号117に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号267に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号118に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号268に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 43)配列番号119に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号269に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号120に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号270に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 44)配列番号121に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号271に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号122に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号272に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 45)配列番号123に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号273に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号124に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号274に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 46)配列番号125に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号275に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号126に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号276に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 47)配列番号127に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号277に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号128に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号278に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 48)配列番号129に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号279に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号130に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号280に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 49)配列番号131に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号281に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号132に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号282に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 50)配列番号133に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号283に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号134に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号284に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 51)配列番号135に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号285に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号136に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号286に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 52)配列番号137に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号287に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号138に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号288に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 53)配列番号139に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号289に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号140に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号290に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 54)配列番号141に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号291に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号142に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号292に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 55)配列番号143に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号293に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号144に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号294に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 56)配列番号145に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号295に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号146に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号296に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 57)配列番号147に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号297に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号148に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号298に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 58)配列番号149に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号299に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号150に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号300に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 59)配列番号151に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号301に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号152に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号302に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 60)配列番号153に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号303に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号154に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号304に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 61)配列番号155に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号305に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号156に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号306に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 62)配列番号157に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号307に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号158に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号308に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 63)配列番号159に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号309に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号160に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号310に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 64)配列番号161に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号311に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号162に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号312に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 65)配列番号163に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号313に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号164に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号314に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 66)配列番号165に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号315に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号166に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号316に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 67)配列番号167に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号317に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号168に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号318に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 68)配列番号169に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号319に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号170に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号320に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 69)配列番号171に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号321に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号172に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号322に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。

 70)配列番号173に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号323に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号174に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号324に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 71)配列番号175に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号325に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号176に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号326に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 72)配列番号177に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号327に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号178に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号328に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 73)配列番号179に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号329に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号180に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号330に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 74)配列番号181に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号331に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号182に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号332に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 75)配列番号183に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号333に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号184に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号334に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 76)配列番号185に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号335に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号186に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号336に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 77)配列番号187に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号337に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号188に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号338に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 78)配列番号189に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号339に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号190に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号340に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 79)配列番号191に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号341に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号192に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号342に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 80)配列番号193に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号343に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号194に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号344に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 81)配列番号195に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号345に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号196に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号346に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 82)配列番号197に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号347に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号198に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号348に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 83)配列番号199に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号349に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号200に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号350に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 84)配列番号201に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号351に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号202に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号352に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 85)配列番号203に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号353に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号204に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号354に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
 86)前記1)~85)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、該軽鎖可変領域及び/又は該重鎖可変領域のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されている、抗体。
 87)前記1)~85)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、該軽鎖可変領域及び/又は該重鎖可変領域のアミノ酸配列と95%以上の同一性を有することを特徴とする抗体。
 88)前記1)~85)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体の該軽鎖可変領域及び/又は該重鎖可変領域をコードする塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域及び/又は重鎖可変領域を有することを特徴とする抗体。
 89)前記1)~85)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、該軽鎖可変領域及び/又は該重鎖可変領域の塩基配列と95%以上の同一性を有することを特徴とする抗体。
 90)前記1)~85)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体の該軽鎖可変領域及び/又は該重鎖可変領域をコードする塩基配列と比較して、1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域及び/又は重鎖可変領域を有することを特徴とする抗体。
 本発明において、「複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換または付加された」とは、2個以上から20個以下のアミノ酸が欠失、挿入、置換または付加されたことをいう。この複数個のアミノ酸は、好ましくは2個以上から10個以下、より好ましくは2個以上から7個以下、更により好ましくは2個以上から5個以下である。また、この改変されたアミノ酸配列は、配列番号に記載のアミノ酸配列との同一性が、例えば約95%以上、好ましくは約96%以上、より好ましくは約97%以上、更により好ましくは約98%以上であるのがよい。
 欠失、置換、付加又は挿入等の変異を導入する手段は自体公知であり、例えばウルマー(Ulmer)の技術(K. M. Ulmer,「Science」1983年, 第219巻,p.666-671)を利用できる。このような変異の導入において、該改変されたアミノ酸を含むポリペプチドの基本的な性質(物性、機能又は免疫学的活性等)を変化させないという観点から、例えば、同族アミノ酸(極性アミノ酸、非極性アミノ酸、疎水性アミノ酸、親水性アミノ酸、陽性荷電アミノ酸、陰性荷電アミノ酸および芳香族アミノ酸等)の間での相互置換は容易に想定される。さらに、これら利用できるポリペプチドは、その構成アミノ基又はカルボキシル基等を、例えばアミド化修飾する等、機能の著しい変更を伴わない程度に改変が可能である。
 本発明において、「複数個の塩基が欠失、挿入、置換または付加された」とは、2個以上から20個以下の塩基が欠失、挿入、置換または付加されたことをいう。この複数個の塩基は、好ましくは2個以上から20個以下、より好ましくは2個以上から10個以下、更により好ましくは2個以上から5個以下である。また、この改変された塩基配列は、配列番号に記載の塩基配列との同一性が、例えば約95%以上、好ましくは約98%以上、より好ましくは約99%以上であるのがよい。
 ここで「ストリンジェントな条件」としては、0.1%SDSを含む2×SSC中、50℃でハイブリダイズし、0.1%SDSを含む1×SSC中、60℃での洗浄によっても脱離しない条件を挙げることができる。
(本発明のORF8認識抗体の特性)
 本発明のORF8認識抗体は、IgGである。
 下記実施例2により、本発明のORF8認識抗体(特に、クローン番号:4A3、11G3、31E2)は、炎症作用を抑制する効果(特に、ORF8タンパク質による炎症に対する抑制作用)を有することを確認している。
 31E2:配列番号17に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号37に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号18に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号38に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域
 11G3:配列番号13に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号33に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号14に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号34に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域
 4A3:配列番号7に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号27に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号8に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号28に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域
 また、下記実施例4により、本発明のORF8認識抗体(特に、クローン番号3A11)は、分子内に3つのジスルフィド結合かつ分子間に1つのジスルフィド結合を有する野生型ORF8タンパク質の2量体を特異的に認識することができることを確認している。
 3A11:配列番号9に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号29に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号10に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号30に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域
 また、下記実施例3により、本発明のORF8認識抗体は、単量体ORF8タンパク質よりも二量体ORF8認識能が高いことを確認している。
 すなわち、本発明のORF8認識抗体は、nativeな状態に近い分子内に3つのジスルフィド結合かつ分子間に1つのジスルフィド結合を有する野生型ORF8タンパク質の2量体を認識し、さらに、該2量体の炎症作用を抑制する作用を有する。
 加えて、前記抗体は、ヒト化抗体若しくはヒト化抗体断片、一本鎖抗体若しくは一本鎖抗体断片、又はFab、Fab’、F(ab’)2若しくはscFVを含むものである。
 さらに、前記抗体は、自体公知の方法により、ヒト化抗体にすることができる。
 本発明の以下に記載のORF8認識抗体は、1量体を認識せず2量体のみ認識する特性を有する。
 1)配列番号3に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号23に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号4に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号24に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 2)配列番号9に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号29に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号10に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号30に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 3)配列番号13に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号33に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号14に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号34に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 4)配列番号17に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号37に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号18に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号38に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 5)配列番号55に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号205に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号56に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号206に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 6)配列番号61に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号211に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号62に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号212に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 7)配列番号67に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号217に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号68に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号218に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 8)配列番号71に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号221に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号72に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号222に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 9)配列番号79に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号229に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号80に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号230に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 10)配列番号81に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号231に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号82に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号232に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 11)配列番号83に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号233に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号84に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号234に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 12)配列番号85に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号235に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号86に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号236に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 13)配列番号87に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号237に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号88に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号238に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 14)配列番号93に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号243に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号94に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号244に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 15)配列番号95に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号245に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号96に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号246に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 16)配列番号97に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号247に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号98に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号248に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 17)配列番号101に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号251に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号102に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号252に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 18)配列番号103に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号253に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号104に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号254に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 19)配列番号107に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号257に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号108に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号258に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 20)配列番号111に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号261に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号112に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号262に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 21)配列番号115に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号265に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号116に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号266に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 22)配列番号117に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号267に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号118に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号268に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 23)配列番号121に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号271に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号122に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号272に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 24)配列番号123に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号273に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号124に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号274に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 25)配列番号129に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号279に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号130に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号280に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 26)配列番号131に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号281に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号132に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号282に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 27)配列番号135に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号285に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号136に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号286に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 28)配列番号137に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号287に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号139に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号288に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 29)配列番号145に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号295に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号146に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号296に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 30)配列番号153に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号303に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号154に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号304に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 31)配列番号157に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号307に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号158に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号308に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 32)配列番号163に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号313に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号164に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号314に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 33)配列番号165に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号315に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号166に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号316に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 34)配列番号167に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号317に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号168に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号318に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 35)配列番号171に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号321に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号172に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号322に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 36)配列番号175に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号325に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号176に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号326に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 37)配列番号177に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号327に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号178に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号328に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 38)配列番号183に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号333に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号184に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号334に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 39)配列番号187に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号337に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号188に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号338に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 40)配列番号189に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号339に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号190に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号340に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 41)配列番号191に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号341に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号192に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号342に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 42)配列番号193に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号343に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号194に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号344に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 43)配列番号195に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号345に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号196に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号346に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 44)配列番号197に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号347に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号198に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号348に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 45)配列番号199に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号349に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号200に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号350に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
 46)配列番号201に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号351に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号202に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号352に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:並びに、
 47)配列番号203に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号353に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号204に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号354に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域
(サンドイッチ法によるORF8検出方法)
 本発明のモノクローナル抗体またはその抗原結合断片は、ORF8(特に、野生型ORF8)を特異的に認識することによりORF8(特に、野生型ORF8)を検出することができる。さらに、本発明のモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を使用するサンドイッチ法は、高感度にORF8(特に、野生型ORF8)を検出することができる。本発明のサンドイッチ法によるORF8検出方法では、自体公知のサンドイッチ法を採用することができる。また、本発明では、1つの抗体を本発明のモノクローナル抗体とすることもできるが、2つの抗体を本発明のモノクローナル抗体とすることが好ましい。
 下記実施例6の結果から明らかなように、以下のモノクローナル抗体の組み合わせは、ORF8を高感度に検出することができる。
 31E2と4E6
 31E2と7C9
 31E2と11G3
 31E2と12B7
 31E2と31E2
 4E6:配列番号9に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号29に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号10に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号30に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域
{本発明の抗体作製に使用する免疫原(抗原)}
 本発明のORF8認識抗体を産出させるための免疫原として、ORF8タンパク質のアミノ酸配列の全部又は一部を含むペプチドを用いることができるが、上記記載したように、nativeな状態に近い分子内に3つ、分子間に1つのジスルフィド結合を有する野生型ORF8タンパク質の2量体のアミノ酸配列の全部又は一部を含むペプチドを用いることが好ましい。
(免疫方法)
 上記記載の免疫原となる精製したペプチド又は部分ペプチドを、リン酸緩衝液(PBS)などの適当な緩衝液中に溶解又は懸濁したものを抗原液として使用する。抗原液は通常抗原物質を50~500μg/mL程度含む濃度に調製すればよい。また、ペプチド単独だけでは抗原性が低い場合には、アルブミンやキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)などの適当なキャリアータンパク質に架橋して用いることができる。
 当該抗原で免疫感作する動物(被免疫動物)は、マウス、ラット、ハムスター、ウマ、ヤギ、ウサギなどが例示される。好ましくはマウスである。
 上記被免疫動物の抗原への応答性を高めるため、前記抗原溶液をアジュバントと混合して投与することができる。ここで使用可能なアジュバントは、フロイント完全アジュバント(FCA)、フロイント不完全アジュバント(FIA)、Ribi(MPL)、Ribi(TDM)、Ribi(MPL+TDM)。百日咳ワクチン(Boredetella pertussis vaccine)、ムラミルジペプチド(MDP)、アルミニウムアジュバント(ALUM)、およびこれらの組合せが例示されるが、初回免疫時にFCA、追加免疫時にFIAやRibiアジュバントを使用する組合せが特に好ましい。
 免疫方法は、使用する抗原の種類やアジュバント混合の有無などにより、注射部位、スケジュールなどを適宜変化させることができるが、例えば、被免疫動物としてマウスを用いる場合は、アジュバント混合抗原液0.05~1ml(抗原物質10~200μg)を腹腔内、皮下、筋肉内または(尾)静脈内に注射し、初回免疫から約4~21日毎に1~4回追加免疫を行い、さらに約1~4週間後に最終免疫を行う。抗原量を多くして腹腔内注射することで、当該抗原溶液を、アジュバントを使用せずに投与することもできる。抗体価は追加免疫の約5~10日後に採血して調べる。抗体価の測定は、後述の抗体価アッセイに準じ、通常行われる方法で行うことができる。最終免疫より約3~5日後、該免疫動物から脾細胞を分離して抗体産生細胞を得る。
(モノクローナル抗体の作製)
 モノクローナル抗体(以下、「MoAb」と略する場合がある)は、自体公知の方法、例えばケーラーとミルシュタインの方法(Kohler G, Milstein C. (1975) Continuous cultures of fused cellssecreting antibody of predefined specificity. Nature 256, 495-497.)にしたがって作製することができる。
 例えば、免疫動物から抗体産出細胞を含む組織(例えば、脾臓又はリンパ節)を回収し、該抗体産出細胞と自体公知の腫瘍細胞(例えば、骨腫瘍細胞)とを融合させることによってハイブリドーマを作製し、次いでハイブリドーマをクローン化した後、所望の抗体を産出しているハイブリドーマを選別し、このハイブリドーマの培養液から抗体を回収する。
 骨髄腫細胞として、マウス、ラット、ヒトなど由来のものが使用され、例えばマウスミエローマP3X63-Ag8、P3X63-Ag8-U1、P3NS1-Ag4、SP2/o-Ag14、P3X63-Ag8・653などの株化骨髄腫細胞が例示される。骨髄腫細胞には免疫グロブリン軽鎖を産生しているものがあり、これを融合対象として用いると、抗体産生細胞が産生する免疫グロブリン重鎖とこの軽鎖とがランダムに結合することがあるので、特に免疫グロブリン軽鎖を産生しない骨髄腫細胞、例えばP3X63-Ag8・653やSP2/o-Ag14などを用いることが好ましい。
 抗体産生細胞と骨髄腫細胞とは、同種動物、特に同系統の動物由来であることが好ましい。骨髄腫細胞の保存方法は自体公知の手法に従って行えばよく、例えばウマ、ウサギもしくはウシ胎児血清を添加した一般的な培地で継代培養したものについて凍結により保存される。また細胞融合には対数増殖期の細胞を用いるのが好ましい。
(ハイブリドーマの作製)
 抗体産生細胞と骨髄腫細胞とを融合させてハイブリドーマを作製する方法は、ポリエチレングリコール(PEG)を用いる方法、センダイウイルスを用いる方法、電気融合装置を用いる方法などが例示される。例えばPEG法の場合、約30~60%のPEG(平均分子量1,000~6,000)を含む適当な培地または緩衝液中に脾細胞と骨髄腫細胞を1~10:1、好ましくは5~10:1の混合比で懸濁し、温度約25~37℃、pH6~8の条件下で、約30秒~3分間程度反応させればよい。反応終了後、細胞を洗浄しPEG溶液を除いて培地に再懸濁し、マイクロタイタープレート中に播種して培養を続ける。
 融合操作後の細胞は選択培地で培養して、ハイブリドーマの選択を行う。選択培地は、親細胞株を死滅させ、融合細胞のみが増殖しえる培地であり、通常ヒポキサンチン-アミノプテリン-チミジン(HAT)培地が使用される。ハイブリドーマの選択は、通常融合操作の1~7日後に、培地の一部、好ましくは約半量を選択培地と交換し、さらに2、3日毎に同様の培地交換を繰り返しながら培養することにより行う。顕微鏡観察によりハイブリドーマのコロニーが生育しているウェルを確認する。
 生育しているハイブリドーマが所望の抗体を産生しているかどうかを知るには、培養上清を採取して抗体価アッセイを自体公知の方法により行えばよい。
 さらに限界希釈法、軟寒天法、蛍光励起セルソーターを用いた方法などにより単一クローンを分離する。
 ハイブリドーマが産生する抗体の免疫グロブリンサブクラスは、該ハイブリドーマを一般的な条件で培養し、その培養上清中に分泌された抗体を市販の抗体クラス・サブクラス判定用キットなどを用いて分析することにより知ることができる。
(モノクローナル抗体の取得方法)
 ハイブリドーマからのMoAbの取得方法は、必要量やハイブリドーマの性状などによって適宜選択することができる。例えば、該ハイブリドーマを移植したマウス腹水から取得する方法、細胞培養により培養上清から取得する方法などが例示される。マウス腹腔内で増殖可能なハイブリドーマであれば、腹水から数mg/mLの高濃度のMoAbを得ることができる。インビボで増殖できないハイブリドーマは細胞培養の培養上清から取得する。
 細胞培養によるMoAbの取得は、抗体産生量はインビボより低いが、マウス腹腔内に含まれる免疫グロブリンや他の夾雑物質の混入が少なく、精製が容易であるという利点がある。
 抗体を、ハイブリドーマを移植したマウス腹腔内から取得する場合、例えば、予めプリスタン(2, 6, 10, 14-テトラメチルペンタデカン)などの免疫抑制作用を有する物質を投与したBALB/cマウスの腹腔内へハイブリドーマ(約106個以上)を移植し、約1~3週間後に貯留した腹水を採取する。異種ハイブリドーマ(例えばマウスとラット)の場合には、ヌードマウス、放射線処理マウスを使用することが好ましい。
 細胞培養上清から抗体を取得する場合、例えば、細胞維持に用いられる静置培養法の他に、高密度培養方法又はスピンナーフラスコ培養方法などの培養法を用い、当該ハイブリドーマを培養し抗体を含有する培養上清を得る。
 腹水や培養上清からのMoAbの精製は、自体公知の方法により行うことができる。例えば、免疫グロブリンの精製法として従来既知の硫酸アンモニウムや硫酸ナトリウムを用いた塩析による分画法、ポリエチレングリコール分画法、エタノール分画法、DEAEイオン交換クロマトグラフィー法、ゲル濾過法などを応用することで、容易に達成される。
 さらに、MoAbが、マウスIgGである場合には、プロテインA結合単体又は抗マウスイムノグロブリン結合単体を用いたアフィニティークロマトグラフィー法により精製することが可能であり、簡便である。
(炎症抑制組成物)
 上記述べたように、本発明のORF8認識抗体は、nativeな状態に近い分子内に3つ、分子間に1つのジスルフィド結合を有する野生型ORF8タンパク質の2量体を認識して、さらに、該2量体の炎症作用を抑制する作用を有する。よって、本発明のORF8認識抗体を有効成分として含む炎症抑制組成物は、ORF8が関与する炎症を抑制することができる。
 さらに、該炎症抑制組成物は、治療等(予防も含む)の目的に応じて、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、腸溶剤、液剤、注射剤(液剤、懸濁剤)または遺伝子療法に用いる形態などの各種の形態に、常法にしたがって調製することができる。
 加えて、充填剤、増量剤、結合剤、付湿剤、崩壊剤、滑沢剤、希釈剤および賦形剤も含むことができる。その他、安定化剤、殺菌剤、緩衝剤、等張化剤、キレート剤、界面活性剤、およびpH調整剤等を適宜使用することもできる。
 該炎症抑制組成物の投与量または摂取量については、本発明の効果が得られるものであれば特に限定されるものではなく、含有される成分の有効性、投与形態、投与経路、疾患の種類、対象の性質(体重、年齢、病状および他の医薬の使用の有無等)、および担当医師の判断等に応じて適宜選択される。該炎症抑制組成物は、1日1~数回に分けて投与または摂取することができ、数日または数週間に1回の割合で間欠的に投与または摂取してもよい。
(コロナウイルス治療又は予防剤)
 上記述べたように、ORF8タンパク質は、COVID-19の重症化に関与していることが報告されている。
 これにより、本発明のorf8認識抗体は、コロナウイルス(特に、SARS-CoV-2)治療又は予防剤の有効成分となる。
 さらに、該コロナウイルス治療又は予防剤は、治療等(予防も含む)の目的に応じて、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、腸溶剤、液剤、注射剤(液剤、懸濁剤)または遺伝子療法に用いる形態などの各種の形態に、常法にしたがって調製することができる。
 加えて、充填剤、増量剤、結合剤、付湿剤、崩壊剤、滑沢剤、希釈剤および賦形剤も含むことができる。その他、安定化剤、殺菌剤、緩衝剤、等張化剤、キレート剤、界面活性剤、およびpH調整剤等を適宜使用することもできる。
 該治療又は予防剤の投与量または摂取量については、本発明の効果が得られるものであれば特に限定されるものではなく、含有される成分の有効性、投与形態、投与経路、疾患の種類、対象の性質(体重、年齢、病状および他の医薬の使用の有無等)、および担当医師の判断等に応じて適宜選択される。該治療又は予防剤は、1日1~数回に分けて投与または摂取することができ、数日または数週間に1回の割合で間欠的に投与または摂取してもよい。
 以下、本発明を実験例によりさらに詳細に説明するが、下記の実験例は本発明についての具体的認識を得る一助とみなすべきものであり、本発明の範囲は下記の実験例により何ら限定されるものではない。
(SARS-CoV-2のorf8に結合する単離されたモノクローナル抗体の取得)
 本実施例では、モノクローナル抗体の抗原として、SARS-CoV-2のnativeな状態に近い分子内に3つ、分子間に1つのジスルフィド結合を有するORF8タンパク質の2量体を抗原として使用したことを特徴とする。分子内に3つ、分子間に1つのジスルフィド結合を有するORF8タンパク質の2量体の作製方法は、文献「Plant Cell Reports volume40, pages 433–436 (2021)」を参照した。
(1)ハイブリドーマ株の取得
 モノクローナル抗体の抗原には誘導ウイルスベクターシステムを用いてBY-2細胞で生産した8×HISタグ配列が付加された8HIS-ORF8(参照:図1)を使用した。
 制限酵素PmeI及びBstEIIで切断したpBICLBSER-ToMVに人工合成した両端にPmeIおよびBstaEII認識配列をもつSP-8His-ORF8遺伝子(配列番号1、2)を導入して植物細胞形質転換用ベクターpBICLBSER-ToMV-SP-His-ORF8を構築した。次に、エストラジオールで活性化される転写因子(XVE遺伝子)を発現するBY-2株(pBICHgLBSXVE導入系統)に、アグロバクテリウム法を用いてpBICLBSER-ToMV-SP-His-ORF8を導入した。
 pBICLBSER-ToMV-SP-His-ORF8が導入されたBY-2細胞を、カナマイシンを含む培地で選抜した。選抜したBY-2細胞についてエストラジオール処理し、培養上清に蓄積した8His-ORF8の量をSDS-PAGEで評価した(参照:Archives of Virology 151, 1075-1084. (2006))。
 該評価結果により、最も8His-ORF8を発現するBY-2株を選抜した。得られたBY-2細胞を1Lスケールで培養し、エストラジオールを添加し添加後7日後に培養上清を回収した。回収した培養上清を、Hisタグタンパク質を特異的に精製するニッケルカラムを用いて粗精製を行った。粗精製後、ゲルろ過化カラムを用いて精製し、その後、透析によりバッファーをPBSに交換して免疫に用いる8HIS-ORF8を得た。
 次に、8HIS-ORF8をアジュバントと混合してBALB/cマウス3匹(マウスNo.1 ,No2およびNo.3)へリンパ節法で1匹あたり3回免疫を行った。初回免疫日から15日後に、第二回目免疫、22日(マウスNo.1 ,No2)および25日後(マウスNo3)に第三回免疫をそれぞれ行った。最終免疫日から3日後にマウス脾臓とリンパ節を採取し、リンパ球を調製した。調整したリンパ球とミエローマ細胞(P3U1)を細胞融合した。融合した細胞をHAT培地で培養し、ハイブリドーマ細胞を選択した。ハイブリドーマを限界希釈し、培養によってハイブリドーマ株を得た。得られたハイブリドーマ培養液のELISA法(表)にて抗原陽性ハイブリドーマを85系統選択した。85系統の中で10系統を選び、限界気釈法を2-3回繰り返し、ハイブリドーマをシングルクローンとして樹立した。
(2)モノクローナル抗体の重鎖、軽鎖の可変領域の配列決定
 10系統のハイブリドーマ株からキアゲンRNA抽出キットでRNAを精製した。精製したRNAの逆転写用プライマーとして、軽鎖には、ttgtcgttcactgccatcaatc(配列番号43)および重鎖には、agctgggaaggtgtgcacac(配列番号44)を用いて、SMARTScribe Reverse TranscriptaseでcDNA合成を行った。合成の際に、5端を完全にクローニングするためにDNA-RNAハイブリッドプライマーを2nd合成用プライマー(aagcagtggtatcaacgcagagtacatrgrgrg, rg:グアノシン一リン酸(RNA)、(配列番号45))に用いた。42度90 min反応した後、軽鎖のPCRプライマーセット(aagcagtggtatcaacgcagag(配列番号46)、acattgatgtctttggggtagaag(配列番号47))、重鎖のPCRプライマーセット(aagcagtggtatcaacgcagag(配列番号48)、gggatccagagttccaggtc(配列番号49))、PCR酵素としてPrimeStarGXLを用いて、40サイクルPCR反応を実施し、各モノクローナル抗体遺伝子の可変領域を増幅した。増幅したPCR産物について、GoTaqを用いて70度30 minの反応により末端にAを付加し、TAクローニングによってPCR産物をクローニングした。得られたクローンをM13プライマーセット(GTTTTCCCAGTCACGAC(配列番号50)、CAGGAAACAGCTATGAC(配列番号51))でPCR増幅し、増幅産物についてシークエンスを実施した。シークエンス解析により、10種類のバイブリドーマがそれぞれ保持する抗体遺伝子(軽鎖および重鎖)の可変領域について塩基配列を決定した(配列番号3-22、参照:図2、配列番号55-204、参照:図10―20)。さらに、該塩基配列の情報から、該当部分のアミノ酸配列を特定した(配列番号23-42、参照:図2、配列番号205―354、図4―9)。
(モノクローナル抗体の炎症抑制能力確認)
 本実施例では、3種類のモノクローナル抗体(クローン番号:4A3、11G3、31E2)の炎症抑制能力を確認した。
 T25 flaskでconfluentになったRaw264.7細胞を24 well plateへ1/48で播種し、37℃で36時間培養を行った。mediumを血清および抗生物質を含まないダルベッコ改変イーグル培地(高グルコース)に交換後、Spin column based Antibody Purification Kitで精製した3種類のモノクローナル抗体をそれぞれ添加し、さらに24時間培養した。その後、Enzyme-Linked Immuno SorbentAssayを用いて、培養上清中におけるtumor necrosis factor alpha(TNFα)を定量した。各種サンプルには、ORF8(終濃度1 ug/ml)、mouse IgG(終濃度2.5 ug/ml)、抗ORF8 mouse IgG(クローン番号:4A3、11G3、31E2、終濃度2.5 ug/ml)を用いた。
 ELISAプロトコルは以下の通りである。
 ELISA plate:#208004 (BM)
 Immobilization:1.0 ug/ml (PBS) O/N
 Blocking:0.5% skim milk
 1st Ab:sup. 50 uL/well
 ALP-Ab:ALP Goat-a-mIgG (1030-04 SBI) × 2500
 Substrate:Kind-King modification
 Measurement:492 nm
 TNFαの測定結果を図3に示す。図3に記載の結果から明らかなように、クローン番号4A3、11G3及び31E2であるSARS-CoV-2のORF8タンパク質に結合する単離されたモノクローナル抗体は、ORF8添加により上昇したTNFα濃度を低減させることによる炎症抑制作用を有することを確認した。
(モノクローナル抗体の特異性の確認)
 本実施例では、モノクローナル抗体がDTT処理による2量体から単量体を形成するORF8の認識能を確認した。
 実施例2と同様な方法により、以下の条件で行った。
 DTT処理なし抗原: 1 ug/mlORF8_WT (diluted with Coating buffer)
 DTT処理あり抗原:10 mMDTTを添加した1 ug/ml ORF8_WT(diluted with Coating buffer)
 Block: 1% Block Ace
 Sampe: 50 ul/well
 2nd Ab: 1/3000 anti-mouse IgG (dilutedwith 1% Block Ace)
 モノクローナル抗体の2量体ORF8認識能と単量体ORF8認識能を比較した結果を以下の表1に示す。表1の結果から明らかなように、10種類のモノクローナル抗体は単量体ORF8よりも二量体ORF8認識能が高いことを確認した。これにより、本発明のモノクローナル抗体はnativeな状態に近い分子内に3つ、分子間に1つのジスルフィド結合を有するORF8タンパク質の2量体を抗原として認識していることを確認した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(モノクローナル抗体の特異性の確認)
 本実施例では、モノクローナル抗体が分子内に3つ、分子間に1つのジスルフィド結合を有する野生型ORF8タンパク質の2量体を特異的に認識できるかを確認した。モノクローナル抗体はクローン番号3A11を使用した。
 96穴のELISA plateに、50 μlの野生型ORF8の2量体である抗原(1 μg/ml ORF8 50 mM 炭酸緩衝液 (pH9.6)に溶解した)を加えた。また、抗原をモノマー化する際には10 mMのDTTを加えた。次に4℃でover nightで放置した。次にPBSで5回洗浄した後に1% Block Aceをwellいっぱいに加え室温2時間放置した。PBS(0.1% Tween-20を含む)で5回洗浄した。ハイブリドーマの培養上清を100 μlずつ加え、室温2時間放置し、その後、PBS(0.1% Tween-20を含む)で5回洗浄した。最後に、1/3000量になるように1%Block Ace(0.5% BSAでも可)で希釈したHRP標識anti-mouse IgG(2次抗体)を100 μlずつ加え、室温に1時間放置した。その後、PBS(0.1% Tween-20を含む)で5回洗浄した。100 μlのTMB solutionを加え、室温30分放置し、100 μlの2N硫酸を加え吸光度(450 nm)を測定した。
 比較用抗原として、COVID-19の重症化が起きにくくなることが知られている変異体L84Sの2量体(配列番号:配列番号52、53)を使用した。
 クローン番号3A11のモノクローナル抗体は、分子内に3つ、分子間に1つのジスルフィド結合を有する野生型ORF8タンパク質の2量体の吸光度は2.454であったが、変異体L84S2量体の吸光度は1.251であった。これにより、本発明のモノクローナル抗体(特に、クローン番号3A11)は、分子内に3つ、分子間に1つのジスルフィド結合を有する野生型ORF8タンパク質の2量体を特異的に認識することができることを確認した。
(モノクローナル抗体の特異性の確認2)
 本実施例では、モノクローナル抗体が2量体のみ認識、2量体及び1量体の両方を認識するかを確認した。
 クラッキングバッファー(25 mM DTT)に溶解したORF8及びクラッキングバッファー(0mM DTT)に溶解したORF8を95度5分間熱処理し、15%のSDS-PAGEゲルで泳動を行った。
 また、分子量を評価及び各モノクローナル抗体の非特異的結合を評価する目的で、市販の分子量マーカーを4 μL (Precision Plus Protein Dual Color Standards, BIO-RAD, #161-0374)同時に泳動した。 
 電気泳動後、Immobilon-Pメンブレン(メルクミリポア)に転写バッファー(2.5 mM トリス、192 mMグリシン、20%メタノール)を用いてORF8を転写した。
 ダイマー及びモノマーのORF8が転写されたメンブレンを実施例1で取得した85種類のモノクローナル抗体を用いて以下の方法でそれぞれの検出能を確認した。
(1)転写後のメンブレンをBlockingOne(ナカライテスク, 03953-95)15 mLに浸し、室温で1時間振とうした。
(2)メンブレンをミリQで軽く洗い、Can Get Signal(登録商標) Immunoreaction Enhancer Solution1(TOYOBO, NKB-101)3 mLで希釈したモノクローナル抗体に浸し、4℃で一晩振とうした。
(3)PBS(Cell Signaling, 9808S)と10% Tween20(BIO-RAD, 1610781)を混合して作成したPBS-T(0.1%)で5 min×3回洗浄した。
(4)Can Get Signal(登録商標) Immunoreaction Enhancer Solution2(TOYOBO, NKB-101)3 mLで5000倍に希釈したant-mouce HRP2次抗体体に浸し室温1時間振とうした。
(5)PBS-T(0.1%)で5 min×3回洗浄した。
(6)Chemi-Lumi One Super(ナカライテスク, #02230)で検出した。
 検出結果(バンド)を図21~23に示す。
 図21~23の結果により、以下のクローンが1量体を認識せず2量体のみを認識することを確認した。
 1B6、 4E6、11G3、31E2、1B2、1H1、2B4、2D2、4G2、2C11、3F3、3F7、4C12、4H4、5A11、5C4、6G2、6H9、7H6、8F11、9B1、9D11、11A8、11D1、13E3、13F3、14E12、14F2、15G11、18D1、19B6、20D12、23B2、30D5、31F2、31H11、32B10、34H5、35C1、35H2、41A3、41H4、42G12、42H6、43A5、43E8及び43G10

 2D2:配列番号9に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号29に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号10に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号30に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域
 9B1:配列番号115に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号265に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号116に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号266に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域
 5C4:配列番号97に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号247に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号98に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号248に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域
 20D12:配列番号163に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号313に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号164に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号314に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域
 30D5:配列番号167に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号317に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号168に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号318に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域
 35C1:配列番号187に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号337に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号188に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号338に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域
 35H2:配列番号189に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号339に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号190に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号340に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域
 41H4:配列番号193に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号343に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号194に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号344に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域
(モノクローナル抗体を使用したサンドイッチ法によるORF8検出確認)
 本実施例では、モノクローナル抗体(クローン番号:31E2)を使用したサンドイッチ法による野生型ORF8検出能力を確認した。
 野生型ORF8は、上記実施例に記載のように分子内に3つ、分子間に1つのジスルフィド結合を有する。なお、NラベルORF8を2次元NMR解析で構造を確認済である。
 モノクローナル抗体31E2をプレートに炭酸バッファー100μlに溶解して4度16時間で固定した。固定後、PBSで3回洗浄した。その後、4倍に薄めたBloking One(ナカライ)を300μlウエルに入れ、45分間室温に置き、PBS-Tで5回洗浄した。ウエルに100μlのORF8(0.5μg/ml in Can get signal 1(東洋紡))を加えた。
 さらに、ビオチン標識した5種類のモノクローナル抗体4E6,7C9,11G3,12B7,31E2(1μg/ml in Can get signal 1 )をそれぞれ、加えて37度1時間置き、その後PBS-Tで3回洗浄した。10000倍に希釈したストレプトアビジンが付加されたパーオキシダー(Pierce High Sensitivity Streptavidin-HRP)を100μl加えて室温30分置いた。PBS-Tで5回洗浄し100μlのTMB溶液を加え室温に30分置き、100μlの1N硫酸を加えた。吸光度(450)を測定し、サンドピッチ法が適用できるモノクローナル抗体の組み合わせを決定した。
 測定結果を以下表2に示す。表2に記載の結果から明らかなように、以下のモノクローナル抗体の組み合わせは、ORF8を高感度に検出することができることを確認した。
 31E2と4E6
 31E2と7C9
 31E2と11G3
 31E2と12B7
 31E2と31E2
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本実施例では、非特異的結合がなく結合能力が最も高い抗体を選抜した。
 ウエスタンブッロチング解析の際にORF8モノクローナル抗体とは結合しないHISタグが付加されたマーカータンパク質(3-Color Prestained XL-Ladder)をブロッチングした。
 マーカータンパク質が検出された場合には、そのモノクローナル抗体は非特異的結合があると評価した。また、検出されない場合、非特異的結合がないと評価した。
 モノクローナル抗体31C10は、非特異性結合がないことを確認した。
 これにより、モノクローナル抗体31C10は非特異的結合がなく結合能力が最も高い抗体であると判断した。
 SARS-CoV-2のORF8に結合するモノクローナル抗体及び該抗体を含む炎症抑制組成物を提供することができる。

Claims (14)

  1.  SARS-CoV-2の分子内に3つのジスルフィド結合かつ分子間に1つのジスルフィド結合を有するORF8タンパク質の2量体を特異的に認識する、モノクローナル抗体またはその抗原結合断片。
  2.  以下の1)~8)のいずれか1を含む、SARS-CoV-2のORF8タンパク質に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片;
     1)配列番号17に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号37に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号18に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号38に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
     2)配列番号13に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号33に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号14に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号34に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
     3)配列番号7に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号27に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号8に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号28に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
     4)前記1)~3)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されている軽鎖可変領域、並びに、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されている重鎖可変領域:
     5)前記1)~3)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、アミノ酸配列が95%以上の同一性を有する軽鎖可変領域、並びに、アミノ酸配列が95%以上の同一性を有する重鎖可変領域:
     6)前記1)~3)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体の該軽鎖可変領域をコードする塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、該重鎖可変領域をコードする塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
     7)前記1)~3)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、塩基配列が95%以上の同一性を有する軽鎖可変領域、並びに、塩基配列が95%以上の同一性を有する重鎖可変領域:
     8)前記1)~3)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
  3.  以下の1)~6)のいずれか1を含む、SARS-CoV-2のORF8タンパク質に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片;
     1)配列番号5に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号25に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号6に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号26に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
     2)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されている軽鎖可変領域、並びに、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されている重鎖可変領域:
     3)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、アミノ酸配列が95%以上の同一性を有する軽鎖可変領域、並びに、アミノ酸配列が95%以上の同一性を有する重鎖可変領域:
     4)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体の該軽鎖可変領域をコードする塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、該重鎖可変領域をコードする塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
     5)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、塩基配列が95%以上の同一性を有する軽鎖可変領域、並びに、塩基配列が95%以上の同一性を有する重鎖可変領域:
     6)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
  4.  以下の1)~6)のいずれか1を含む、SARS-CoV-2のORF8タンパク質に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片;
     1)配列番号9に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号29に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号10に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号30に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
     2)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されている軽鎖可変領域、並びに、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されている重鎖可変領域:
     3)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、アミノ酸配列が95%以上の同一性を有する軽鎖可変領域、並びに、アミノ酸配列が95%以上の同一性を有する重鎖可変領域:
     4)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体の該軽鎖可変領域をコードする塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、該重鎖可変領域をコードする塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
     5)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、塩基配列が95%以上の同一性を有する軽鎖可変領域、並びに、塩基配列が95%以上の同一性を有する重鎖可変領域:
     6)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
  5.  以下の1)~6)のいずれか1を含む、SARS-CoV-2のORF8タンパク質に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片;
     1)配列番号169に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号319に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号170に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号320に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
     2)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されている軽鎖可変領域、並びに、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されている重鎖可変領域:
     3)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、アミノ酸配列が95%以上の同一性を有する軽鎖可変領域、並びに、アミノ酸配列が95%以上の同一性を有する重鎖可変領域:
     4)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体の該軽鎖可変領域をコードする塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、該重鎖可変領域をコードする塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
     5)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、塩基配列が95%以上の同一性を有する軽鎖可変領域、並びに、塩基配列が95%以上の同一性を有する重鎖可変領域:
     6)前記1)に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
  6.  以下の1)~13)のいずれか1を含む、SARS-CoV-2のORF8タンパク質に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片;
     1)配列番号9に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号29に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号10に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号30に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
     2)配列番号115に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号265に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号116に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号266に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
     3)配列番号97に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号247に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号98に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号248に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
     4)配列番号163に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号313に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号164に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号314に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
     5)配列番号167に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号317に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号168に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号318に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
     6)配列番号187に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号337に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号188に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号338に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
     7)配列番号189に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号339に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号190に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号340に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
     8)配列番号193に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号343に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号194に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号344に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
     9)前記1)~8)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されている軽鎖可変領域、並びに、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されている重鎖可変領域:
     10)前記1)~8)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、アミノ酸配列が95%以上の同一性を有する軽鎖可変領域、並びに、アミノ酸配列が95%以上の同一性を有する重鎖可変領域:
     11)前記1)~8)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体の該軽鎖可変領域をコードする塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、該重鎖可変領域をコードする塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
     12)前記1)~8)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、塩基配列が95%以上の同一性を有する軽鎖可変領域、並びに、塩基配列が95%以上の同一性を有する重鎖可変領域:
     13)前記1)~8)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
  7.  以下の1)~90)のいずれか1を含む、SARS-CoV-2のORF8タンパク質に結合する単離されたモノクローナル抗体またはその抗原結合断片;
     1)配列番号3に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号23に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号4に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号24に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     2)配列番号5に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号25に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号6に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号26に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     3)配列番号7に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号27に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号8に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号28に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     4)配列番号9に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号29に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号10に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号30に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     5)配列番号11に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号31に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号12に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号32に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     6)配列番号13に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号33に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号14に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号34に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     7)配列番号15に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号35に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号16に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号36に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     8)配列番号17に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号37に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号18に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号38に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     9)配列番号19に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号39に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号20に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号40に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     10)配列番号21に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号41に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号22に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号42に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     11)配列番号55に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号205に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号56に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号206に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     12)配列番号57に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号207に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号58に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号208に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     13)配列番号59に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号209に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号60に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号210に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     14)配列番号61に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号211に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号62に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号212に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     15)配列番号63に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号213に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号64に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号214に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     16)配列番号65に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号215に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号66に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号216に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     17)配列番号67に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号217に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号68に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号218に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     18)配列番号69に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号219に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号70に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号220に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     19)配列番号71に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号221に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号72に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号222に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     20)配列番号73に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号223に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号74に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号224に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     21)配列番号75に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号225に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号76に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号226に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     22)配列番号77に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号227に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号78に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号228に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     23)配列番号79に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号229に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号80に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号230に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     24)配列番号81に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号231に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号82に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号232に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     25)配列番号83に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号233に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号84に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号234に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     26)配列番号85に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号235に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号86に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号236に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     27)配列番号87に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号237に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号88に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号238に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     28)配列番号89に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号239に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号90に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号240に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     29)配列番号91に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号241に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号92に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号242に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     30)配列番号93に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号243に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号94に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号244に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     31)配列番号95に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号245に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号96に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号246に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     32)配列番号97に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号247に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号98に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号248に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     33)配列番号99に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号249に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号100に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号250に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     34)配列番号101に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号251に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号102に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号252に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     35)配列番号103に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号253に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号104に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号254に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     36)配列番号105に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号255に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号106に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号256に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     37)配列番号107に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号257に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号108に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号258に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     38)配列番号109に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号259に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号110に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号260に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     39)配列番号111に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号261に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号112に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号262に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     40)配列番号113に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号263に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号114に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号264に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     41)配列番号115に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号265に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号116に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号266に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     42)配列番号117に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号267に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号118に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号268に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     43)配列番号119に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号269に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号120に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号270に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     44)配列番号121に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号271に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号122に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号272に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     45)配列番号123に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号273に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号124に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号274に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     46)配列番号125に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号275に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号126に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号276に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     47)配列番号127に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号277に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号128に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号278に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     48)配列番号129に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号279に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号130に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号280に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     49)配列番号131に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号281に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号132に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号282に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     50)配列番号133に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号283に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号134に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号284に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     51)配列番号135に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号285に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号136に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号286に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     52)配列番号137に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号287に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号138に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号288に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     53)配列番号139に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号289に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号140に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号290に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     54)配列番号141に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号291に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号142に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号292に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     55)配列番号143に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号293に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号144に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号294に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     56)配列番号145に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号295に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号146に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号296に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     57)配列番号147に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号297に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号148に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号298に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     58)配列番号149に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号299に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号150に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号300に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     59)配列番号151に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号301に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号152に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号302に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     60)配列番号153に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号303に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号154に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号304に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     61)配列番号155に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号305に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号156に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号306に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     62)配列番号157に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号307に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号158に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号308に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     63)配列番号159に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号309に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号160に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号310に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     64)配列番号161に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号311に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号162に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号312に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     65)配列番号163に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号313に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号164に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号314に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     66)配列番号165に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号315に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号166に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号316に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     67)配列番号167に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号317に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号168に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号318に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     68)配列番号169に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号319に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号170に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号320に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     69)配列番号171に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号321に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号172に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号322に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。

     70)配列番号173に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号323に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号174に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号324に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     71)配列番号175に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号325に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号176に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号326に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     72)配列番号177に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号327に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号178に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号328に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     73)配列番号179に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号329に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号180に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号330に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     74)配列番号181に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号331に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号182に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号332に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     75)配列番号183に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号333に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号184に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号334に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     76)配列番号185に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号335に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号186に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号336に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     77)配列番号187に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号337に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号188に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号338に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     78)配列番号189に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号339に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号190に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号340に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     79)配列番号191に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号341に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号192に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号342に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     80)配列番号193に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号343に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号194に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号344に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     81)配列番号195に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号345に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号196に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号346に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     82)配列番号197に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号347に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号198に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号348に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     83)配列番号199に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号349に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号200に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号350に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     84)配列番号201に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号351に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号202に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号352に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     85)配列番号203に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号353に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、配列番号204に記載の塩基配列にコードされたアミノ酸配列又は配列番号354に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
     86)前記1)~85)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されている軽鎖可変領域、並びに、1若しくは複数個のアミノ酸が欠失、挿入、置換又は付加されている重鎖可変領域:
     87)前記1)~85)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、アミノ酸配列が95%以上の同一性を有する軽鎖可変領域、並びに、アミノ酸配列が95%以上の同一性を有する重鎖可変領域:
     88)前記1)~85)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体の該軽鎖可変領域をコードする塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、該重鎖可変領域をコードする塩基配列の相補配列からなるDNAとストリジェンドな条件下でハイブリダイズするDNAによりコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域:
     89)前記1)~85)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、塩基配列が95%以上の同一性を有する軽鎖可変領域、並びに、塩基配列が95%以上の同一性を有する重鎖可変領域:
     90)前記1)~85)のいずれか1に記載の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を有する抗体と比較して、1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む軽鎖可変領域、並びに、1若しくは複数個の塩基が欠失、挿入、置換又は付加された塩基配列にコードされたアミノ酸配列からなるポリペプチドを含む重鎖可変領域。
  8.  Fab、Fab‘、F(ab’)2又はscFVである、請求項1~7のいずれか1に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合断片。
     
  9.  ヒト化された、請求項1~8のいずれか1に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合断片。
     
  10.  請求項1~9のいずれか1に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合断片をコードする核酸。
     
  11.  請求項10に記載の核酸を含む、宿主細胞。
     
  12.  請求項2に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合断片を有効成分とする、炎症抑制組成物。
     
  13.  請求項12に記載の炎症抑制組成物を含む、コロナウイルス治療又は予防剤。
     
  14.  前記コロナウイルスがSARS-CoV-2である、請求項13に記載のコロナウイルス治療又は予防剤。
     
PCT/JP2022/039419 2021-10-22 2022-10-22 SARS-CoV-2のORF8タンパク質に結合するモノクローナル抗体及び該抗体を含む炎症抑制組成物 WO2023068377A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021172760 2021-10-22
JP2021-172760 2021-10-22
JP2022020022 2022-02-11
JP2022-020022 2022-02-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023068377A1 true WO2023068377A1 (ja) 2023-04-27

Family

ID=86058337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/039419 WO2023068377A1 (ja) 2021-10-22 2022-10-22 SARS-CoV-2のORF8タンパク質に結合するモノクローナル抗体及び該抗体を含む炎症抑制組成物

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023068377A1 (ja)

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANONYMOUS: "SARS-CoV-2 Specificity Detects human SARS-CoV-2 ORF8 in direct ELISAs. Source Monoclonal Mouse IgG 2A Clone # 1041422", R&D SYSTEMS, 13 July 2021 (2021-07-13), pages 1 - 2, XP093057535, Retrieved from the Internet <URL:http://resources.rndsystems.com/pdfs/datasheets/mab10820.pdf?v=20221130&_ga=2.107793026.1824055294.1669872780-1610570397.1660809011>> [retrieved on 20230626] *
IMAMURA TOMOHIRO; ISOZUMI NORIYOSHI; HIGASHIMURA YASUKI; OHKI SHINYA; MORI MASASHI: "Production of ORF8 protein from SARS-CoV-2 using an inducible virus-mediated expression system in suspension-cultured tobacco BY-2 cells", PLANT CELL REPORTS, SPRINGER BERLIN HEIDELBERG, BERLIN/HEIDELBERG, vol. 40, no. 3, 5 January 2021 (2021-01-05), Berlin/Heidelberg, pages 433 - 436, XP037366210, ISSN: 0721-7714, DOI: 10.1007/s00299-020-02654-5 *
LIN LIN XIAOYUAN XIAOYUAN, FU BEIBEI, YIN SONGNA, LI ZHIFENG, LIU HUAWEN, ZHANG HAIWEI, XING NA, WANG YU, XUE WEIWEI, XIONG YAN, Z: "ORF8 contributes to cytokine storm during SARS-CoV-2 infection by activating IL-17 pathway", ISCIENCE, ELSEVIER INC, UNITED STATES, 23 April 2021 (2021-04-23), United States, pages 102293 - 102293, XP093057545, Retrieved from the Internet <URL:https://www.cell.com/iscience/pdf/S2589-0042(21)00261-3.pdf> [retrieved on 20230626], DOI: 10.1016/j.isci.2021.102293 *
WANG XIAOHUI, LAM JOY-YAN, CHEN LINLEI, AU SHANNON WING-NGOR, TO KELVIN K. W., YUEN KWOK-YUNG, KOK KIN-HANG: "Mining of linear B cell epitopes of SARS-CoV-2 ORF8 protein from COVID-19 patients", EMERGING MICROBES & INFECTIONS, vol. 10, no. 1, 1 January 2021 (2021-01-01), pages 1016 - 1023, XP093057536, DOI: 10.1080/22221751.2021.1931465 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2663721C1 (ru) Моноклональные антитела к человеческому il-17 и их применение
EA022759B1 (ru) Связывающие элементы для пептида c5a с высоким ингибирующим действием
TWI688575B (zh) 阻礙血管內皮脂酶之酵素活性的人類化單株抗體
WO2016173558A1 (zh) 抗诺如病毒gii.4型鼠源单克隆抗体的制备和应用
WO2017121307A1 (zh) 一种C5aR抗体及其制备方法和应用
JPH04507044A (ja) タンパク質ホルモン形成の抑制用の組成物およびその使用法
KR20210013000A (ko) Sftsv에 결합 가능한 나노 항체 및 이의 응용
WO2017198148A1 (zh) 一种il-13抗体及其制备方法和应用
CN113527474B (zh) 一种抗新冠病毒n蛋白的单克隆抗体及其应用
WO2016173559A1 (zh) 抗诺如病毒gi.1型鼠源单克隆抗体的制备和应用
CN109021103B (zh) 抗人血管内皮生长因子的抗体及其制备方法和应用
BR112020004336A2 (pt) anticorpo il-6r e fragmento de ligação de antígeno do mesmo e uso médico
WO2024077987A1 (zh) Prdx1 IgG中和抗体及其制备方法和在制备急性器官损伤或脓毒症药物中的应用
WO2023068377A1 (ja) SARS-CoV-2のORF8タンパク質に結合するモノクローナル抗体及び該抗体を含む炎症抑制組成物
CN113698487B (zh) 抗人ace2单克隆抗体及其应用
JP4651495B2 (ja) Isg15タンパク質と特異的に反応するモノクローナル抗体及びそれを産生するハイブリドーマ並びに癌およびウイルス感染の検出方法
JPH10110000A (ja) 分泌Mac−2結合糖タンパク質
KR101309485B1 (ko) 비브리오 패혈증균 알티엑스에이원에 특이적인 단일클론항체, 이를 분비하는 하이브리도마 및 이를 포함하는 진단키트
CN110483640B (zh) 白介素-6r的人源化单克隆抗体、其编码基因及应用
CN116888476A (zh) 成人斯蒂尔病的检查方法及检查试剂盒
CN108101990B (zh) 阻断人Tim-3功能的单克隆抗体及其编码基因和应用
KR101349413B1 (ko) 비브리오 패혈증균 알티엑스에이원 항원에 결합하는 단일클론항체 제조와 진단 항원을 제공하기 위한 재조합 단백질 발현벡터
KR102090160B1 (ko) 특정 항원 정제 방법 및 이를 이용한 단일클론 항체 제조 방법
CN114805570B (zh) 一种抗人ace2单克隆抗体及其应用
RU2769223C1 (ru) Средство и способ терапии и экстренной профилактики заболеваний, вызываемых вирусом SARS-CoV-2 на основе рекомбинантного антитела и гуманизированного моноклонального антитела

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22883678

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023554769

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A