WO2023054693A1 - 筆記具用油性インク組成物 - Google Patents

筆記具用油性インク組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2023054693A1
WO2023054693A1 PCT/JP2022/036780 JP2022036780W WO2023054693A1 WO 2023054693 A1 WO2023054693 A1 WO 2023054693A1 JP 2022036780 W JP2022036780 W JP 2022036780W WO 2023054693 A1 WO2023054693 A1 WO 2023054693A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oil
based ink
ink composition
writing instruments
less
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/036780
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋亮 瀬田川
禎人 円谷
Original Assignee
三菱鉛筆株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱鉛筆株式会社 filed Critical 三菱鉛筆株式会社
Publication of WO2023054693A1 publication Critical patent/WO2023054693A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/16Writing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/16Writing inks
    • C09D11/18Writing inks specially adapted for ball-point writing instruments

Definitions

  • the present invention relates to an oil-based ink composition for writing instruments.
  • Patent Document 1 2.5 to 50% by weight of white resin particles and 2.5 to 50% by weight of film-forming resin emulsion in solid content are contained with respect to the total amount of ink, and the white resin particles and the film-forming a water-based ink in which the solid content ratio of the film-forming resin emulsion is 1:0.2 to 1:3, and the total solid content of the white resin particles and the film-forming resin emulsion is 20% by weight or more.
  • a composition is disclosed.
  • Patent Document 1 states that the water-based ink composition described above can form sufficiently raised three-dimensional matte (matte) handwriting without blending a lightweight fine powder filler.
  • Patent Document 2 describes an oil-based ink for marking pens containing at least an aliphatic alcohol having 4 or less carbon atoms, a resin, and a coloring material, wherein the resin is a terpene diphenyl resin, and the terpene diphenyl resin is a phenol group.
  • an oil-based ink for marking pens comprising at least a terpene diphenyl having two According to Patent Document 2, with this oil-based ink for marking pens, it is possible to obtain clear and glossy written lines without forming a coating film even after the ink is applied.
  • Patent Document 3 discloses an oil-based ink composition containing at least a coloring agent, titanium oxide, a solvent composed of propylene glycol monomethyl ether and ethanol, a polyvinyl butyral resin, and a ketone resin. .
  • this oil-based ink composition in addition to paper, it is possible to write well on any kind of non-ink-absorbing surface such as a glass surface and a resin film surface, and it is possible to obtain sharp and clear drawn lines. It is possible to provide an oil-based ink composition excellent in coating film (drawn line) glossiness, drawn line fixability, drawn line drying property, and ink stability over time, and a writing instrument using the same.
  • JP 2006-70236 A JP-A-10-219171 JP-A-2005-179468
  • the present invention provides an oil-based ink composition for writing instruments that can provide a coating film with an adjustable matte feel without impairing the smoothness of the surface.
  • the present invention is as follows: ⁇ Aspect A1> An oil-based ink composition for writing instruments, containing metal oxide particles, an organic solvent, and a rosin derivative, and wherein the rosin derivative has an acid value of less than 21 mg KOH/g. ⁇ Aspect A2> The oil-based ink composition for writing instruments according to Aspect A1, wherein the rosin derivative having an acid value of less than 21 mg KOH/g is a rosin ester.
  • ⁇ Aspect A3> The oil-based ink composition for writing instruments according to Aspect A1 or A2, further comprising a binder resin other than the rosin derivative having an acid value of less than 21 KOHmg/g.
  • ⁇ Aspect A4> The content of the rosin derivative having an acid value of less than 21 mg KOH/g is 30% by mass or more with respect to the total mass of the rosin derivative having an acid value of less than 21 mg KOH/g and the other binder resin.
  • ⁇ Aspect A5> The oil-based ink composition for writing instruments according to any one of Aspects A1 to A4, which further contains a coloring material.
  • ⁇ Aspect A6> The oil-based ink composition for writing instruments according to any one of Aspects A1 to A5, wherein the metal oxide particles are titanium oxide particles.
  • ⁇ Aspect A7> At least an ink reservoir, a writing part having a ball, and a holding part, The oil-based ink composition for writing instruments according to any one of aspects A1 to A6 is stored in the ink reservoir, writing instrument.
  • An oil-based ink composition for writing instruments containing metal oxide particles, a coloring material, an organic solvent, and a binder resin A coating film formed by applying the oil-based ink composition for writing instruments to a thickness of 3 ⁇ m on a polypropylene film and drying it has a sea-island structure, In the sea-island structure, the content of the metal oxide particles in the island portion is lower than the content of the metal oxide particles in the sea portion;
  • ⁇ Aspect B2> The oil-based ink composition for writing instruments according to Aspect B1, wherein the metal oxide particles are titanium oxide particles.
  • ⁇ Aspect B3> The oil-based ink composition for writing instruments according to Aspect B1 or B2, which contains a rosin derivative having an acid value of less than 21 mg KOH/g as the binder resin.
  • ⁇ Aspect B4> At least an ink storage unit, a writing unit having a ball, and a holding unit, The oil-based ink composition for writing instruments according to any one of aspects B1 to B3 is stored in the ink reservoir, writing instrument.
  • an oil-based ink composition for writing instruments that can provide a coating film having an adjustable matte feel without impairing the smoothness of the surface.
  • FIG. 1 is a cross-sectional side view of a coating film obtained from the oil-based ink composition for writing instruments of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional side view of a glossy coating film obtained from a conventional oil-based ink composition for writing instruments.
  • FIG. 3 is a cross-sectional side view of a coating film having a matte feel obtained from a conventional oil-based ink composition for writing instruments.
  • FIG. 4(a) is a scanning electron microscope (SEM) image of a side cross-section of the coating film obtained from the oil-based ink composition for writing instruments of Example 1.
  • FIG. 4(b) is an SEM image of a side cross-section of the coating film obtained from the oil-based ink composition for writing instruments of Reference Example 8.
  • SEM scanning electron microscope
  • FIG. 4(c) is an SEM image of a side cross-section of the coating film obtained from the oil-based ink composition for writing instruments of Comparative Example 5.
  • FIG. FIGS. 5(a) to (f) are SEM images of the upper surfaces of the coating films obtained from the oil-based ink compositions for writing instruments of Examples 1 to 6, respectively.
  • 6(a) to (c) are SEM images of the upper surfaces of coating films obtained from the oil-based ink compositions for writing instruments of Examples 7 to 9, respectively.
  • FIG. 6(d) is an SEM image of the upper surface of the coating film obtained from the oil-based ink composition for writing instruments of Reference Example 8.
  • FIGS. 6(e) and 6(f) are SEM images of the upper surfaces of the coating films obtained from the oil-based ink compositions for writing instruments of Comparative Examples 1 and 8, respectively.
  • the oil-based ink composition for writing instruments of the present invention contains metal oxide particles, an organic solvent, and a binder resin.
  • the oil-based ink composition for writing instruments contains metal oxide particles, an organic solvent, and a rosin derivative, and the rosin derivative has an acid value of less than 21 mg KOH/g.
  • the oil-based ink composition for writing instruments is an oil-based ink composition for writing instruments containing metal oxide particles, an organic solvent, and a binder resin, As shown in FIG. 1, a coating film 10 formed by applying the oil-based ink composition for writing instruments to a thickness of 3 ⁇ m on a polypropylene film and drying it has a sea-island structure.
  • the content of the metal oxide particles in the island portion 12 is lower than the content of the metal oxide particles in the sea portion 14,
  • the plurality of diameters of the island portions 12 are in the range of 10 to 50 ⁇ m;
  • the majority of the plurality of island portions 12 having a diameter within the range of 10 to 50 ⁇ m are present at intervals within the range of 1 to 50 ⁇ m, and the surface of the coating film 10 conforms to ISO 25178.
  • the arithmetic mean roughness Sa measured by It is an oil-based ink composition for writing instruments.
  • the present inventors have found that with the above configuration, it is possible to obtain a coating film having an adjustable matte feel without impairing the smoothness of the surface.
  • the glossy coating film 20 has a smooth surface as shown in FIG.
  • the coating 30 having a matt appearance has a rough surface as shown in FIG.
  • the coating film 10 obtained by the oil-based ink composition for writing instruments of the present invention has a sea-island structure having the sea portion 14 and the island portion 12 mentioned in relation to the second aspect, thereby impairing the smoothness of the surface. You can get a matte feeling without it.
  • Metal oxide particles for example, particles of alumina, titanium oxide, zinc oxide, iron oxide, tin oxide, copper oxide, silver oxide, zirconium oxide and the like can be used.
  • the content of the metal oxide particles may be 5% by mass or more, 10% by mass or more, or 15% by mass or more, and may be 40% by mass or less and 35% by mass with respect to the mass of the oil-based ink composition for writing instruments. 30% by mass or less, 25% by mass or less, or 20% by mass or less.
  • Organic solvents examples include aromatics, alcohols, polyhydric alcohols, glycol ethers, hydrocarbons, and esters. These solvents may be used alone or in combination.
  • aromatics examples include benzyl alcohol, ethylene glycol monophenyl ether, ethylene glycol monobenzyl ether, propylene glycol monophenyl ether, diethylene glycol monophenyl ether, phenyl alkylsulfonate, butyl phthalate, ethylhexyl phthalate, and tridecyl phthalate.
  • ethylhexyl trimellitate, diethylene glycol dibenzoate, dipropylene glycol dibenzoate, and the like can be used.
  • alcohols include ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, isobutanol, tert-butyl alcohol, 1-pentanol, isoamyl alcohol, sec-amyl alcohol, 3-pentanol, tert-amyl alcohol, n -Hexanol, methylamyl alcohol, 2-ethylbutanol, n-heptanol, 2-heptanol, 3-heptanol, n-octanol, 2-octanol, 2-ethylhexanol, 3,5,5-trimethylhexanol, nonanol, n- Decanol, undecanol, n-decanol, trimethylnonyl alcohol, tetradecanol, heptadecanol, cyclohexanol, 2-methylcyclohexanol and the like can be used.
  • polyhydric alcohols examples include ethylene glycol, diethylene glycol, 3-methyl-1,3-butanediol, triethylene glycol, dipropylene glycol, 1,3-propanediol, 1,3-butanediol, 1,5-pentanediol, Xylene glycol, octylene glycol, etc. can be used.
  • glycol ethers include methyl isopropyl ether, ethyl ether, ethyl propyl ether, ethyl butyl ether, isopropyl ether, butyl ether, hexyl ether, 2-ethylhexyl ether, ethylene glycol monohexyl ether, ethylene glycol mono-2-ethylbutyl ether, Ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, triethylene glycol monobutyl ether, tetraethylene glycol monobutyl ether, 3-methyl-3-methoxy-1 -butanol, 3-methoxy-1-butanol, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, propylene glycol
  • hydrocarbons for example, linear hydrocarbons such as hexane, isohexane, heptane, octane, nonane, and decane, and cyclic hydrocarbons such as cyclohexane, methylcyclohexane, and ethylcyclohexane can be used.
  • esters include propylene glycol methyl ether acetate, propylene glycol diacetate, 3-methyl-3-methoxybutyl acetate, propylene glycol ethyl ether acetate, ethylene glycol ethyl ether acetate, butyl formate, isobutyl formate, isoamyl formate, and propyl acetate.
  • binder resins include ketone resins, sulfonamide resins, maleic acid resins, terpene resins, terpene phenolic resins, rosin esters, xylene resins, alkyd resins, phenolic resins, butyral resins, rosin, polyvinylpyrrolidone, polyvinyl alcohol, acrylic resins, Melamine-based resins, cellulose-based resins such as nitrocellulose, and derivatives thereof can be used.
  • a rosin derivative can be used as the derivative of the above resin.
  • the content of the binder resin is 1% by mass or more, 2% by mass or more, 3% by mass or more, 4% by mass or more, 5% by mass or more, 6% by mass or more, or It may be 7% by mass or more, and may be 20% by mass or less, 15% by mass or less, 12% by mass or less, 10% by mass or less, 9% by mass or less, or 8% by mass or less.
  • rosin derivative As the rosin derivative, a rosin derivative having an acid value of less than 21 KOHmg/g can be used.
  • the acid value may be 20 mg KOH/g or less, 18 mg KOH/g or less, 15 mg KOH/g or less, or 12 mg KOH/g or less; or more.
  • acid number is meant the number of milligrams (mg) of potassium hydroxide required to neutralize the free fatty acids present in 1 g of sample. The value of this acid value may refer to the catalog value.
  • the rosin derivative having the acid value described above has a low affinity for metal oxide particles, it tends to aggregate. This tendency is particularly pronounced when titanium oxide particles are used as the metal oxide particles.
  • rosin derivatives examples include rosin alkaline soap, hydrogenated rosin, disproportionated rosin, polymerized rosin, rosin-modified phenolic resin, maleated rosin, maleic acid-modified rosin resin, rosin ester, and hardened rosin.
  • a binder resin other than the rosin derivative having an acid value of less than 21 KOHmg/g may be used.
  • a binder resin other than the rosin derivative having an acid value of less than 21 mg KOH/g among the binder resins described above, for example, a rosin derivative having an acid value of 21 mg KOH/g or more can be used.
  • a rosin derivative with an acid value of less than 21 mg KOH/g there is affinity between a rosin derivative with an acid value of less than 21 mg KOH/g and a rosin derivative with an acid value of 21 mg KOH/g or more.
  • the matte feel can be more easily adjusted by adjusting the ratio of these rosin derivatives.
  • the content of the rosin derivative having an acid value of less than 21 mg KOH/g is the rosin derivative having an acid value of less than 21 mg KOH/g and the other binder resin.
  • a dye or a pigment can be used as the coloring material.
  • dyes include direct dyes, acid dyes, basic dyes, mordant/acid mordant dyes, alcohol-soluble dyes, azoic dyes, sulfur/sulfide vat dyes, vat dyes, and disperse dyes that are used in ordinary dye ink compositions. , oil-soluble dyes, food dyes, metal complex dyes, salt-forming dyes, resin-dyed dyes, and solutions thereof.
  • organic pigments and inorganic pigments can be used, and among them, it is preferable to use organic pigments from the viewpoint of facilitating adjustment of the matte feeling.
  • organic pigments examples include azo lake pigments, insoluble azo pigments, chelate azo pigments, phthalocyanine pigments, perylene pigments, anthraquinone pigments, quinacridone pigments, and nitroso pigments.
  • the content of the coloring material may be 0.5% by mass or more, or 1.0% by mass or more, and may be 20.0% by mass or less, or 15.0% by mass, based on the mass of the oil-based ink composition for writing instruments. % or less, 12.0 mass % or less, 10.0 mass % or less, 7.0 mass % or less, 5.0 mass % or less, 3.0 mass % or less, 2.5 mass % or less, 2.0 mass % or less, or 1.5% by mass or less.
  • the oil-based ink composition for writing instruments of the present invention may optionally contain other components.
  • Other components include, for example, dispersants, leveling agents, rust inhibitors, preservatives, lubricants, resin particles, and the like.
  • dispersant for example, butyral resin or the like can be used.
  • leveling agents include fluorine-based surfactants, silicone oils, and phosphoric acid ester-based surfactants.
  • resin particles a fluororesin such as polytetrafluoroethylene can be used.
  • the coating film obtained from the oil-based ink composition for writing instruments of the present invention has a sea-island structure, In the sea-island structure, the content of the metal oxide particles in the island portion is lower than the content of the metal oxide particles in the sea portion;
  • a plurality of diameters of the island portions are in the range of 10 to 50 ⁇ m;
  • the majority of the plurality of island portions having a diameter within the range of 10 to 50 ⁇ m are present at intervals within the range of 1 to 50 ⁇ m, and the surface of the coating film, measured in accordance with ISO 25178
  • the calculated arithmetic mean roughness Sa is 0.155 ⁇ m or less.
  • the island portion is a portion where the content of metal oxide particles is lower than the content of metal oxide particles in the sea portion.
  • the size of the metal oxide particle content can be confirmed by the presence of white portions due to the presence of the metal oxide particles in the low-vacuum scanning electron microscope analysis.
  • the content of metal oxide particles in the island portion may be, for example, 10% by mass or less, 7% by mass or less, 5% by mass or less, 3% by mass or less, 1% by mass or less, or 0% by mass.
  • the majority of this island part is composed of binder resin.
  • the content of the binder resin in the island portion may be 90% by mass or more, 93% by mass or more, 95% by mass or more, 97% by mass or more, 99% by mass or more, or 100% by mass.
  • a plurality of diameters of the island portions can be in the range of 10-50 ⁇ m. This diameter can be selected depending on the desired matte feeling, and may be, for example, 10 ⁇ m or more, 12 ⁇ m or more, or 15 ⁇ m or more, or 50 ⁇ m or less, 40 ⁇ m or less, 30 ⁇ m or less, 25 ⁇ m or less, or 20 ⁇ m or less. good.
  • the surface of the coating film has an arithmetic mean roughness Sa measured according to ISO 25178 of 0.250 ⁇ m or less. This average roughness is 0.230 ⁇ m or less, 0.220 ⁇ m or less, 0.210 ⁇ m or less, 0.200 ⁇ m or less, 0.190 ⁇ m or less, 0.180 ⁇ m or less, 0.170 ⁇ m or less, 0.160 ⁇ m or less, 0.155 ⁇ m or less and can be 0.090 or greater, 0.100 or greater, or 0.120 or greater.
  • the writing instrument of the present invention is comprising at least an ink reservoir, a writing part and a holding part, wherein the oil-based ink composition for writing instruments is stored in the ink reservoir; It is a writing instrument.
  • the writing instrument of the present invention may be a marking pen or a ballpoint pen.
  • the term "marking pen” as used herein means a pen having a mechanism for supplying ink stored in an ink reservoir to a writing part made of resin by capillary action. Also included are pens referred to as “sign-tip pens.”
  • the term “ballpoint pen” means a pen having a mechanism for exuding ink stored in an ink reservoir by rotating a ball provided in a writing section.
  • the ink reservoir stores the oil-based ink composition for writing instruments.
  • any item can be used as the ink storage unit as long as it can store ink and supply ink to the writing unit.
  • the writing portion may be constructed of any material, depending on the application of the writing instrument.
  • the writing part include a fiber core and a plastic core.
  • the writing part may be a writing part having a ball-point pen tip at its tip.
  • the oil-based ink composition for writing instruments can be produced by a conventionally known method while mixing the metal oxide particles, the organic solvent, and the binder resin using a stirring device such as a disper.
  • dye SPILON BLUE C-RH, Orient Chemical Industry Co., Ltd.
  • modified maleic acid resin Estergum HP, Arakawa Chemical Industries
  • Example 10 the writing instrument of Example 10 was prepared in the same manner as in Example 9 except that nitrocellulose was not used and the solvent component was changed to 19.89 parts by mass of ethanol and 10 parts by mass of propylene glycol monoethyl ether. 87.4 parts by mass of an oil-based ink composition was prepared.
  • Example 10 In addition, for Example 10 and Comparative Examples 3 and 4 in which two types of resins are described in Table 1, 3 parts by mass of these resins were used.
  • a marking pen was prepared by filling PC-5M (trade name: “Posca”, pen core: polyester fiber core) manufactured by Mitsubishi Pencil Co., Ltd. with the oil-based ink composition for writing instruments. Thereafter, using a thin round core, writing was performed on a polyethylene terephthalate (PET) film, followed by drying to obtain a coating film.
  • PC-5M trade name: “Posca”, pen core: polyester fiber core
  • the coating films obtained from the oil-based ink compositions for writing instruments of Examples 1 to 9 containing the rosin derivative having an acid value of less than 21 mg KOH/g had a matte feel and good abrasion resistance. There was (Table 1). Moreover, in Example 1, the surface roughness was low (Table 2).
  • the content of metal oxide particles in the island portion was lower than that in the sea portion (white color in the surface images of FIGS. 5 and 6).
  • part has a sea-island structure.
  • the plurality of island portions have a diameter in the range of 10 to 50 ⁇ m, and the majority of the plurality of island portions having a diameter in the range of 10 to 50 ⁇ m have a diameter in the range of 1 to 50 ⁇ m. It can be understood that it exists at intervals within.
  • the coating film obtained from the oil-based ink composition for writing instruments of Example 10 which contains a rosin derivative having an acid value of less than 21 mg KOH/g but does not contain nitrocellulose, also has a matte feel. and had good scratch resistance (Table 1). Although no images were obtained for Example 10, it can be understood from the results in Table 1 that the presence or absence of nitrocellulose does not affect the appearance of the coating film. It may be inferred to have
  • the coating films obtained from the oil-based ink compositions for writing instruments of Examples 11 and 12, in which a rosin derivative having an acid value of less than 21 mg KOH/g and another binder resin were mixed also had a matte feel. And the scratch resistance was good (Table 1). No images were obtained for these Examples, but from the results in Table 1, it would be surmised that they had a sea-island structure similar to Examples 1-9.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

本発明の筆記具用油性インク組成物は、金属酸化物粒子、有機溶剤、及びロジン誘導体を含有しており、かつ前記ロジン誘導体の酸価が、21KOHmg/g未満である。

Description

筆記具用油性インク組成物
 本発明は、筆記具用油性インク組成物に関する。
 従来、筆記具において用いるインク組成物において、描線の色彩以外の外観を構成する要素、例えば光沢、艶感等を良好なものとするため、種々の提案がされている。
 特許文献1では、インキ全量に対して、白色樹脂粒子が2.5~50重量%、造膜性樹脂エマルションが固形分で2.5~50重量%含まれ、前記白色樹脂粒子と前記造膜性樹脂エマルションの比が固形分で1:0.2~1:3であり、かつ、前記白色樹脂粒子と前記造膜性樹脂エマルションの固形分が全体で20重量%以上含まれている水性インキ組成物が開示されている。特許文献1では、上記の水性インキ組成物は、軽量微粉末フィラを配合することなく、十分盛り上がった立体状の艶消し(マット感)の筆跡を形成することができるとしている。
 特許文献2では、炭素数4以下の脂肪族アルコールと、樹脂と、着色材とを少なくとも含むマーキングペン用油性インキにおいて、前記樹脂はテルペンジフェニール樹脂からなると共に、当該テルペンジフェニール樹脂はフェノール基を2個有するテルペンジフェニールを少なくとも含むことを特徴とするマーキングペン用油性インキが開示されている。特許文献2では、このマーキングペン用油性インキによれば、インキを塗布した後にも塗膜が発生することなく、さらに曇りのない艶のある筆記描線を得ることができる。
 特許文献3では、少なくとも着色材と、酸化チタンと、プロピレングリコールモノメチルエーテル及びエタノールからなる溶剤と、ポリビニルブチラール樹脂と、ケトン樹脂とを含有することを特徴とする油性インキ組成物が開示されている。特許文献3では、この油性インキ組成物によれば、紙の他、ガラス面、樹脂フィルム面などのどの種類のインキ非吸収面にも良好に筆記できると共に、鮮明かつ明瞭な描線を得ることができ、塗膜( 描線) 光沢性、描線定着性、描線の乾燥性及びインキの経時安定性に優れた油性インキ組成物及びそれを用いた筆記具が提供できるとしている。
特開2006-70236号公報 特開平10-219171号公報 特開2005-179468号公報
 本発明では、表面の平滑さを損なうことなく調節可能なマット感を有する塗膜を得ることができる、筆記具用油性インク組成物を提供する。
 本発明者らは、鋭意検討したところ、以下の手段により上記課題を解決できることを見出して、本発明を完成させた。すなわち、本発明は、下記のとおりである:
〈態様A1〉金属酸化物粒子、有機溶剤、及びロジン誘導体を含有しており、かつ前記ロジン誘導体の酸価が、21KOHmg/g未満である、筆記具用油性インク組成物。
〈態様A2〉酸価が21KOHmg/g未満である前記ロジン誘導体が、ロジンエステルである、態様A1に記載の筆記具用油性インク組成物。
〈態様A3〉酸価が21KOHmg/g未満である前記ロジン誘導体以外の他のバインダー樹脂を更に含む、態様A1又はA2に記載の筆記具用油性インク組成物。
〈態様A4〉酸価が21KOHmg/g未満である前記ロジン誘導体の含有率が、酸価が21KOHmg/g未満である前記ロジン誘導体及び前記他のバインダー樹脂の合計質量に対して、30質量%以上である、態様A3に記載の筆記具用油性インク組成物。
〈態様A5〉着色材を更に含有している、態様A1~A4のいずれか一項に記載の筆記具用油性インク組成物。
〈態様A6〉前記金属酸化物粒子が、酸化チタン粒子である、態様A1~A5のいずれか一項に記載の筆記具用油性インク組成物。
〈態様A7〉インク貯蔵部、ボールを有する筆記部及び保持部を少なくとも具備しており、
 前記インク貯蔵部に態様A1~A6のいずれか一項に記載の筆記具用油性インク組成物が貯蔵されている、
筆記具。
〈態様B1〉金属酸化物粒子、着色材、有機溶剤、及びバインダー樹脂を含有している、筆記具用油性インク組成物であって、
 前記筆記具用油性インク組成物をポリプロピレンフィルムに厚さ3μmで塗布して乾燥させて形成した塗膜が、海島構造を有し、
 前記海島構造において、
  島部分における前記金属酸化物粒子の含有率が、海部分における前記金属酸化物粒子の含有率よりも低く、
  低真空走査電子顕微鏡分析により、電圧15kv、プローブ電流60%、圧力30Pa、Ptコーティングなしの条件で測定した、反射電子像を観察したときに、
 前記島部分のうちの複数の直径が、10~50μmの範囲内にあり、
 直径が10~50μmの範囲内にある複数の前記島部分のうちの過半が、1~50μmの範囲内の間隔で存在しており、かつ
 前記塗膜の表面の、ISO 25178に準拠して測定した算術平均粗さSaが、0.155μm以下である、
筆記具用油性インク組成物。
〈態様B2〉前記金属酸化物粒子が、酸化チタン粒子である、態様B1に記載の筆記具用油性インク組成物。
〈態様B3〉前記バインダー樹脂として、酸価が21KOHmg/g未満であるロジン誘導体を含む、態様B1又はB2に記載の筆記具用油性インク組成物。
〈態様B4〉インク貯蔵部、ボールを有する筆記部及び保持部を少なくとも具備しており、
 前記インク貯蔵部に態様B1~B3のいずれか一項に記載の筆記具用油性インク組成物が貯蔵されている、
筆記具。
 本発明によれば、表面の平滑さを損なうことなく調節可能なマット感を有する塗膜を得ることができる、筆記具用油性インク組成物を提供することができる。
図1は、本発明の筆記具用油性インク組成物により得られる塗膜の側面断面図である。 図2は、従来の筆記具用油性インク組成物により得られる、艶感を有する塗膜の側面断面図である。 図3は、従来の筆記具用油性インク組成物により得られる、マット感を有する塗膜の側面断面図である。 図4(a)は、実施例1の筆記具用油性インク組成物により得られる塗膜の側面断面の走査電子顕微鏡(SEM)画像である。図4(b)は、参考例8の筆記具用油性インク組成物により得られる塗膜の側面断面のSEM画像である。図4(c)は、比較例5の筆記具用油性インク組成物により得られる塗膜の側面断面のSEM画像である。 図5(a)~(f)は、それぞれ実施例1~6の筆記具用油性インク組成物により得られる塗膜の上面のSEM画像である。 図6(a)~(c)は、それぞれ実施例7~9の筆記具用油性インク組成物により得られる塗膜の上面のSEM画像である。図6(d)は、参考例8の筆記具用油性インク組成物により得られる塗膜の上面のSEM画像である。図6(e)及び(f)は、それぞれ比較例1及び8の筆記具用油性インク組成物により得られる塗膜の上面のSEM画像である。
 《筆記具用油性インク組成物》
 本発明の筆記具用油性インク組成物は、金属酸化物粒子、有機溶剤、及びバインダー樹脂を含有している。
 第一の態様では、筆記具用油性インク組成物は、金属酸化物粒子、有機溶剤、及びロジン誘導体を含有しており、かつ前記ロジン誘導体の酸価が、21KOHmg/g未満である。
 第二の態様では、筆記具用油性インク組成物は、金属酸化物粒子、有機溶剤、及びバインダー樹脂を含有している、筆記具用油性インク組成物であって、
 図1に示すように、前記筆記具用油性インク組成物をポリプロピレンフィルムに厚さ3μmで塗布して乾燥させて形成した塗膜10が、海島構造を有し、
 前記海島構造において、
  島部分12における前記金属酸化物粒子の含有率が、海部分14における前記金属酸化物粒子の含有率よりも低く、
  低真空走査電子顕微鏡分析により、電圧15kv、プローブ電流60%、圧力30Pa、Ptコーティングなしの条件で測定した、反射電子像を観察したときに、
 前記島部分12のうちの複数の直径が、10~50μmの範囲内にあり、
 直径が10~50μmの範囲内にある複数の前記島部分12のうちの過半が、1~50μmの範囲内の間隔で存在しており、かつ
 前記塗膜10の表面の、ISO 25178に準拠して測定した算術平均粗さSaが、0.155μm以下である、
筆記具用油性インク組成物である。
 本発明者らは、上記の構成により、表面の平滑さを損なうことなく調節可能なマット感を有する塗膜を得ることができることを見出した。
 より具体的には、従来の筆記具用油性インク組成物を用いて、被着面50上に塗膜を得た場合、艶感を有する塗膜20は、図2に示すように平滑な表面を有するのに対し、マット感を有する塗膜30は、図3に示すように粗い表面を有する。
 これに対し、本発明の筆記具用油性インク組成物によって得た塗膜10は、第二の態様に関して言及した海部分14及び島部分12を有する海島構造を有することにより、表面の平滑さを損なうことなく、マット感を得ることができる。
 以下では、本発明の各構成要素について説明する。
 〈金属酸化物粒子〉
 金属酸化物粒子としては、例えばアルミナ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化錫、酸化銅、酸化銀、酸化ジルコニウム等の粒子を用いることができる。
 金属酸化物粒子の含有率は、筆記具用油性インク組成物の質量に対して、5質量%以上、10質量%以上、又は15質量%以上であってよく、また40質量%以下、35質量%以下、30質量%以下、25質量%以下、又は20質量%以下であってよい。
 〈有機溶剤〉
 有機溶剤としては、例えば芳香族類、アルコール類、多価アルコール類、グリコールエーテル類、炭化水素類、エステル類等を用いることができる。これらの溶剤は、単独で用いてもよく、又は組み合わせて用いてもよい。
 芳香族類としては、例えばベンジルアルコール、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、アルキルスルフォン酸フェニルエステル、フタル酸ブチル、フタル酸エチルヘキシル、フタル酸トリデシル、トリメリット酸エチルヘキシル、ジエチレングリコールジベンゾエート、ジプロピレングリコールジベンゾエート等を用いることができる。
 アルコール類としては、例えばエタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、tert-ブチルアルコール、1-ペンタノール、イソアミルアルコール、sec-アミルアルコール、3-ペンタノール、tert-アミルアルコール、n-ヘキサノール、メチルアミルアルコール、2-エチルブタノール、n-ヘプタノール、2-ヘプタノール、3-ヘプタノール、n-オクタノール、2-オクタノール、2-エチルヘキサノール、3,5,5-トリメチルヘキサノール、ノナノール、n-デカノール、ウンデカノール、n-デカノール、トリメチルノニルアルコール、テトラデカノール、ヘプタデカノール、シクロヘキサノール、2-メチルシクロヘキサノール等を用いることができる。
 多価アルコール類としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、3-メチル-1,3ブンタンジオール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3プロパンジオール、1,3ブタンジオール、1,5ペンタンジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等を用いることができる。
 グリコールエーテル類としては、例えば、メチルイソプロピルエーテル、エチルエーテル、エチルプロピルエーテル、エチルブチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ヘキシルエーテル、2-エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ-2-エチルブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、3-メチル-3-メトキシ-1-ブタノール、3-メトキシ-1-ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールターシャリーブチルエーテルジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラプロピレングリコールモノブチルエーテル等を用いることができる。
 炭化水素類としては、例えばヘキサン、イソヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン等の直鎖炭化水素類、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等の環状炭化水素類を用いることができる。
 エステル類としては、例えばプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールジアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸イソアミル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、酢酸イソアミル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸イソブチル、プロピオン酸イソアミル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、イソ酪酸メチル、イソ酪酸エチル、イソ酪酸プロピル、吉草酸メチル、吉草酸エチル、吉草酸プロピル、イソ吉草酸メチル、イソ吉草酸エチル、イソ吉草酸プロピル、トリメチル酢酸メチル、トリメチル酢酸エチル、トリメチル酢酸プロピル、カプロン酸メチル、カプロン酸エチル、カプロン酸プロピル、カプリル酸メチル、カプリル酸エチル、カプリル酸プロピル、ラウリン酸メチル、ラウリン酸エチル、オレイン酸メチル、オレイン酸エチル、カプリル酸トリグリセライド、クエン酸トリブチルアセテート、オキシステアリン酸オクチル、プロピレングリコールモノリシノレート、2-ヒドロキシイソ酪酸メチル、3-メトキシブチルアセテート等を用いることができる。
 〈バインダー樹脂〉
 バインダー樹脂としては、例えばケトン樹脂、スルホアミド樹脂、マレイン酸樹脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、ロジンエステル、キシレン樹脂、アルキッド樹脂、フェノール樹脂、ブチラール樹脂、ロジン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、アクリル系樹脂、メラミン系樹脂、ニトロセルロース等のセルロース系樹脂等、及びこれらの誘導体を用いることができる。上記の樹脂の誘導体としては、例えばロジン誘導体を用いることができる。
 バインダー樹脂の含有率は、筆記具用油性インク組成物の質量を基準として、1質量%以上、2質量%以上、3質量%以上、4質量%以上、5質量%以上、6質量%以上、又は7質量%以上であってよく、また20質量%以下、15質量%以下、12質量%以下、10質量%以下、9質量%以下、又は8質量%以下であってよい。
 〈バインダー樹脂:ロジン誘導体〉
 ロジン誘導体としては、酸価が21KOHmg/g未満であるロジン誘導体を用いることができる。この酸価は、20KOHmg/g以下、18KOHmg/g以下、15KOHmg/g以下、又は12KOHmg/g以下であってよく、また2KOHmg/g以上、4KOHmg/g以上、6KOHmg/g以上、又は7KOHmg/g以上であってよい。ここで、「酸価」は、試料1g中に存在する遊離脂肪酸を中和するのに必要な水酸化カリウムのミリグラム(mg)数を意味するものである。この酸価の値は、カタログ値を参照してよい。
 上記の酸価を有するロジン誘導体は、金属酸化物粒子との親和性が低いことから、凝集する傾向があり、その結果、上記のような海島構造の島部分をもたらすことができると考えられる。特に、金属酸化物粒子として酸化チタンの粒子を用いた場合に、この傾向が顕著となる。
 かかるロジン誘導体としては、例えばロジンアルカリ石鹸、水素添加ロジン、不均化ロジン、重合ロジン、ロジン変性フェノール樹脂、マレイン化ロジン、マレイン酸変性ロジン樹脂、ロジンエステル、硬化ロジン等を用いることができる。
 バインダー樹脂としては、酸価が21KOHmg/g未満であるロジン誘導体以外の他のバインダー樹脂を更に用いてもよい。かかるバインダー樹脂としては、例えば上記のバインダー樹脂のうちの酸価が21KOHmg/g未満であるロジン誘導体以外の他のバインダー樹脂、例えば酸価が21KOHmg/g以上であるロジン誘導体を用いることができる。
 特に、酸価が21KOHmg/g未満であるロジン誘導体と、酸価が21KOHmg/g以上であるロジン誘導体との間では親和性が存在する。これによれば、バインダー樹脂の50質量%以上、60質量%以上、65質量%以上、70質量%以上、75質量%以上、80質量%以上、85質量%以上、90質量%以上、又は95質量%以上であり、かつ100質量%未満がロジン誘導体である場合には、これらのロジン誘導体の比率を調節することにより、マット感の調節をより容易に行うことができる。
 筆記具用油性インク組成物が上記の他のバインダー樹脂を含有している場合、酸価が21KOHmg/g未満であるロジン誘導体の含有率は、酸価が21KOHmg/g未満であるロジン誘導体及び前記他のバインダー樹脂の合計質量に対して、30質量%以上、35質量%以上、40質量%以上、45質量%以上、又は50質量%以上であってよく、また80質量%以下、75質量%以下、70質量%以下、65質量%以下、又は60質量%以下であってよい。
 〈着色材〉
 着色材としては、染料又は顔料を用いることができる。
 染料としては、例えば通常の染料インク組成物に用いられる直接染料、酸性染料、塩基性染料、媒染・酸性媒染染料、酒精溶性染料、アゾイック染料、硫化・硫化建染染料、建染染料、分散染料、油溶染料、食用染料、金属錯塩染料、造塩染料、樹脂に染料を染着した染料等の中から任意のもの、及びこれらの溶液を用いることができる。
 顔料としては、有機顔料及び無機顔料を用いることができ、中でも有機顔料を用いることが、マット感の調節を容易にする観点から好ましい。
 有機顔料としては、例えば、アゾレーキ顔料、不溶性アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ニトロソ顔料等を用いることができる。
 着色材の含有率は、筆記具用油性インク組成物の質量を基準として、0.5質量%以上、又は1.0質量%以上であってよく、また20.0質量%以下、15.0質量%以下、12.0質量%以下、10.0質量%以下、7.0質量%以下、5.0質量%以下、3.0質量%以下、2.5質量%以下、2.0質量%以下、又は1.5質量%以下であってよい。
 〈他の成分〉
 本発明の筆記具用油性インク組成物は、随意の他の成分を含有していてもよい。他の成分としては、例えば、分散剤、レべリング剤、防錆剤、防腐剤、潤滑剤、樹脂粒子等が挙げられる。分散剤としては、例えばブチラール樹脂等を用いることができる。レべリング剤としては、例えばフッ素系界面活性剤、シリコーンオイル、リン酸エステル系界面活性剤等を用いることができる。樹脂粒子としては、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂等を用いることができる。
 〈塗膜の構造〉
 本発明の筆記具用油性インク組成物により得た塗膜は、海島構造を有し、
 前記海島構造において、
  島部分における前記金属酸化物粒子の含有率が、海部分における前記金属酸化物粒子の含有率よりも低く、
  低真空走査電子顕微鏡分析により、電圧15kv、プローブ電流60%、圧力30Pa、Ptコーティングなしの条件で測定した、反射電子像を観察したときに、
 前記島部分のうちの複数の直径が、10~50μmの範囲内にあり、
 直径が10~50μmの範囲内にある複数の前記島部分のうちの過半が、1~50μmの範囲内の間隔で存在しており、かつ
 前記塗膜の表面の、ISO 25178に準拠して測定した算術平均粗さSaが、0.155μm以下である。
 (島部分)
 島部分は、金属酸化物粒子の含有率が、海部分における金属酸化物粒子の含有率よりも低い部分である。金属酸化物粒子の含有率の大小は、上記の低真空走査電子顕微鏡分析により、金属酸化物粒子の存在に起因する白色部の存在により確認することができる。
 島部分における金属酸化物粒子の含有率は、例えば10質量%以下、7質量%以下、5質量%以下、3質量%以下、1質量%以下、又は0質量%であってよい。
 この島部分は、過半がバインダー樹脂で構成されている。具体的には、島部分におけるバインダー樹脂の含有率は、90質量%以上、93質量%以上、95質量%以上、97質量%以上、99質量%以上、又は100質量%であってよい。
 島部分のうちの複数の直径は、10~50μmの範囲内にあることができる。この直径は、求めるマット感に応じて選択することができ、例えば10μm以上、12μm以上、又は15μm以上であってよく、また50μm以下、40μm以下、30μm以下、25μm以下、又は20μm以下であってよい。
 (算術平均粗さ)
 塗膜の表面の、ISO 25178に準拠して測定した算術平均粗さSaは、0.250μm以下である。この平均粗さは、0.230μm以下、0.220μm以下、0.210μm以下、0.200μm以下、0.190μm以下、0.180μm以下、0.170μm以下、0.160μm以下、0.155μm以下であることができ、また0.090以上、0.100以上、又は0.120以上であることができる。
 《筆記具》
 本発明の筆記具は、
 インク貯蔵部、筆記部及び保持部を少なくとも具備しており、
 前記インク貯蔵部に上記の筆記具用油性インク組成物が貯蔵されている、
筆記具である。
 本発明の筆記具は、マーキングペンであってもよく、又はボールペンであってもよい。
 ここで、本明細書において「マーキングペン」とは、インク貯蔵部に貯蔵されているインクを、毛細管現象により樹脂製の筆記部に供給する機構を有するペンを意味するものであり、当業者により「サインペン」として言及されるペンも含まれる。また、本明細書において「ボールペン」とは、筆記部に備えられているボールの回転によって、インク貯蔵部に貯蔵されているインクを滲出させる機構を有するペンを意味する。
 〈インク貯蔵部〉
 インク貯蔵部には、上記の筆記具用油性インク組成物が貯蔵されている。
 インク貯蔵部は、インクを貯蔵し、かつ筆記部にインクを供給することができる物であれば、任意の物を用いることができる。
 〈筆記部〉
 筆記部は、筆記具の用途に応じ、随意の材料で構成されていてよい。本発明の筆記具がマーキングペンである場合、筆記部としては、例えば繊維芯及びプラスチック芯等が挙げられる。本発明の筆記具がボールペンである場合、筆記部は、ボールペンチップを先端部に備えた筆記部であることができる。
 《筆記具用油性インク組成物の製造方法》
 筆記具用油性インク組成物は、上記の金属酸化物粒子、有機溶剤、及びバインダー樹脂を、ディスパー等の攪拌機器を用いて混合しながら、従来公知の方法で製造することができる。
 実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
 《筆記具用油性インク組成物の作製》
 〈実施例1〉
 着色材としての染料(SPILON BLUE C-RH、オリヱント化学工業社)1.4質量部、酸化チタン17.5質量部、樹脂粒子としてのポリテトラフルオロエチレン0.9質量部、バインダー樹脂としてのロジン変性マレイン酸樹脂(エステルガムHP、荒川化学工業社)6質量部、ブチラール樹脂0.01質量部、及びニトロセルロース1.26質量部、並びに溶剤としてのエタノール19.89質量部、イソプロピルアルコール0.84質量部及びプロピレングリコールモノエチルエーテル21.9質量部を撹拌により混合させて、実施例1の筆記具用油性インク組成物を101.4質量部作製した。
 〈実施例2~9、参考例1~8及び比較例1~4〉
 実施例1のロジン変性マレイン酸樹脂の代わりに、6質量部の表1に記載の樹脂を用いたことを除き、実施例1と同様にして、実施例2~10、参考例1~8及び比較例1~4の筆記具用油性インク組成物を101.4質量部作製した。
 また、ニトロセルロースを用いなかったこと、並びに溶剤成分をエタノール19.89質量部、及びプロピレングリコールモノエチルエーテル10質量部に変更したことを除き、実施例9と同様にして、実施例10の筆記具用油性インク組成物を87.4質量部作製した。
 なお、表1において樹脂を2種類記載している実施例10、並びに比較例3及び4については、これらの樹脂を3質量部ずつ用いた。
 《筆記具の作製及び塗膜の作製》
 三菱鉛筆社製PC-5M(商品名「ポスカ」、ペン芯:ポリエステル繊維芯)に、上記の筆記具用油性インク組成物を充填してマーキングペンを作成した。その後、細字丸芯を用い、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に筆記して乾燥させることにより、塗膜を得た。
 《評価》
 〈外観〉
 塗膜の艶感を目視により確認した。以下の表1及び表3では、マット感を有する塗膜を「マット」とし、艶感を有する塗膜を「艶」と表記している。
 〈耐擦過性〉
 得られた塗膜を、500gの分銅を載せたスチールウールを500回移動させることによって擦過して、塗膜の耐擦過性を評価した。
 評価基準は以下のとおりである:
 A:塗膜が剥離しなかった
 B:塗膜が剥離した
 〈表面粗さ〉
 表面性状測定機(タリサーフCCI、TaylorHobson社)を用い、塗膜のISO 25178に準拠する算術平均粗さSaを測定した。
 〈画像解析〉
 走査電子顕微鏡(S-3400N+EDX、日立ハイテク社)を用い、低真空走査電子顕微鏡分析により、電圧15kv、プローブ電流60%、圧力30Pa、Ptコーティングなしの条件で、反射電子像としての塗膜の断面写真及び表面写真を得た。
 実施例、比較例及び参考例の構成及び評価結果を表1~3及び図4~6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 酸価が21KOHmg/g未満であるロジン誘導体を含有している実施例1~9の筆記具用油性インク組成物により得た塗膜は、マット感を有しており、かつ耐擦過性が良好であった(表1)。また、実施例1では、表面粗さが低い値をとっていた(表2)。
 また、実施例1~9の筆記具用油性インク組成物により得た塗膜は、島部分における金属酸化物粒子の含有率が、海部分における金属酸化物粒子(図5及び6の表面画像における白色部分)の含有率よりも低い海島構造を有することが理解できよう。この海島構造では、島部分のうちの複数の直径が、10~50μmの範囲内にあり、直径が10~50μmの範囲内にある複数の前記島部分のうちの過半が、1~50μmの範囲内の間隔で存在していることが理解できよう。
 また、酸価が21KOHmg/g未満であるロジン誘導体を含有しているが、ニトロセルロースを含有していない実施例10の筆記具用油性インク組成物により得た塗膜も、マット感を有しており、かつ耐擦過性が良好であった(表1)。実施例10についての画像は得ていないが、表1の結果から、ニトロセルロースの有無は、塗膜の外観に影響を及ぼさないことが理解でき、また実施例1~9と同様の海島構造を有することが推測されよう。
 更に、酸価が21KOHmg/g未満であるロジン誘導体と他のバインダー樹脂とを混合させた実施例11及び12の筆記具用油性インク組成物により得た塗膜も、マット感を有しており、かつ耐擦過性が良好であった(表1)。これらの実施例についての画像は得ていないが、表1の結果から、実施例1~9と同様の海島構造を有することが推測されよう。
 一方、酸価が21KOHmg/g未満であるロジン誘導体を含まない比較例3及び4の筆記具用油性インク組成物により得た塗膜は、マット感が生じていないか、生じたとしても耐擦過性が良好ではなかった(表1)。
  10  本発明の筆記具用油性インク組成物により得た塗膜
  12  島部分
  14  海部分
  20  従来の筆記具用油性インク組成物により得られる、艶感を有する塗膜
  30  従来の筆記具用油性インク組成物により得られる、マット感を有する塗膜
  50  塗膜の被着面

Claims (11)

  1.  金属酸化物粒子、有機溶剤、及びロジン誘導体を含有しており、かつ前記ロジン誘導体の酸価が、21KOHmg/g未満である、筆記具用油性インク組成物。
  2.  酸価が21KOHmg/g未満である前記ロジン誘導体が、ロジンエステルである、請求項1に記載の筆記具用油性インク組成物。
  3.  酸価が21KOHmg/g未満である前記ロジン誘導体以外の他のバインダー樹脂を更に含む、請求項1又は2に記載の筆記具用油性インク組成物。
  4.  酸価が21KOHmg/g未満である前記ロジン誘導体の含有率が、酸価が21KOHmg/g未満である前記ロジン誘導体及び前記他のバインダー樹脂の合計質量に対して、30質量%以上である、請求項3に記載の筆記具用油性インク組成物。
  5.  着色材を更に含有している、請求項1~4のいずれか一項に記載の筆記具用油性インク組成物。
  6.  前記金属酸化物粒子が、酸化チタン粒子である、請求項1~5のいずれか一項に記載の筆記具用油性インク組成物。
  7.  インク貯蔵部、ボールを有する筆記部及び保持部を少なくとも具備しており、
     前記インク貯蔵部に請求項1~6のいずれか一項に記載の筆記具用油性インク組成物が貯蔵されている、
    筆記具。
  8.  金属酸化物粒子、着色材、有機溶剤、及びバインダー樹脂を含有している、筆記具用油性インク組成物であって、
     前記筆記具用油性インク組成物をポリプロピレンフィルムに厚さ3μmで塗布して乾燥させて形成した塗膜が、海島構造を有し、
     前記海島構造において、
      島部分における前記金属酸化物粒子の含有率が、海部分における前記金属酸化物粒子の含有率よりも低く、
      低真空走査電子顕微鏡分析により、電圧15kv、プローブ電流60%、圧力30Pa、Ptコーティングなしの条件で測定した、反射電子像を観察したときに、
     前記島部分のうちの複数の直径が、10~50μmの範囲内にあり、
     直径が10~50μmの範囲内にある複数の前記島部分のうちの過半が、1~50μmの範囲内の間隔で存在しており、かつ
     前記塗膜の表面の、ISO 25178に準拠して測定した算術平均粗さSaが、0.155μm以下である、
    筆記具用油性インク組成物。
  9.  前記金属酸化物粒子が、酸化チタン粒子である、請求項8に記載の筆記具用油性インク組成物。
  10.  前記バインダー樹脂として、酸価が21KOHmg/g未満であるロジン誘導体を含む、請求項8又は9に記載の筆記具用油性インク組成物。
  11.  インク貯蔵部、ボールを有する筆記部及び保持部を少なくとも具備しており、
     前記インク貯蔵部に請求項8~10のいずれか一項に記載の筆記具用油性インク組成物が貯蔵されている、
    筆記具。
PCT/JP2022/036780 2021-10-01 2022-09-30 筆記具用油性インク組成物 WO2023054693A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021162966A JP2023053744A (ja) 2021-10-01 2021-10-01 筆記具用油性インク組成物
JP2021-162966 2021-10-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023054693A1 true WO2023054693A1 (ja) 2023-04-06

Family

ID=85780775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/036780 WO2023054693A1 (ja) 2021-10-01 2022-09-30 筆記具用油性インク組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023053744A (ja)
WO (1) WO2023054693A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168671A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 Pentel Kk 筆記具用螢光色インキ
JPS60208378A (ja) * 1984-03-31 1985-10-19 Pentel Kk 小管式筆記具用顔料インキ
JPS61291664A (ja) * 1985-06-18 1986-12-22 Pilot Ink Co Ltd マ−キングペン用水性螢光顔料インキ
JP2001192600A (ja) * 1999-11-05 2001-07-17 Sakura Color Prod Corp ボールペン用水性インキ
JP2009286975A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Pentel Corp 油性インキ組成物
JP2016507616A (ja) * 2012-12-31 2016-03-10 サンフォード エル.ピー. 金属インク組成物およびこれを有する筆記具
JP2017218523A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 株式会社リコー インク及びインクカートリッジ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168671A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 Pentel Kk 筆記具用螢光色インキ
JPS60208378A (ja) * 1984-03-31 1985-10-19 Pentel Kk 小管式筆記具用顔料インキ
JPS61291664A (ja) * 1985-06-18 1986-12-22 Pilot Ink Co Ltd マ−キングペン用水性螢光顔料インキ
JP2001192600A (ja) * 1999-11-05 2001-07-17 Sakura Color Prod Corp ボールペン用水性インキ
JP2009286975A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Pentel Corp 油性インキ組成物
JP2016507616A (ja) * 2012-12-31 2016-03-10 サンフォード エル.ピー. 金属インク組成物およびこれを有する筆記具
JP2017218523A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 株式会社リコー インク及びインクカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023053744A (ja) 2023-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4698390B2 (ja) 筆記具用油性インキ組成物及びそれを用いた筆記具
JP5062875B2 (ja) 水性ボールペン
JP7366217B2 (ja) 油性ボールペン
WO2015020203A1 (ja) 油性ボールペンレフィル、油性ボールペン及び油性ボールペン用インキ組成物
WO2023054693A1 (ja) 筆記具用油性インク組成物
JP6925184B2 (ja) 筆記具用油性インク組成物
JP2021155720A (ja) 油性ボールペン
JP2006089736A (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP7402818B2 (ja) 筆記具用油性インク組成物、およびこれを用いた筆記具、並びにこれを用いたエアブラシユニット
JP5690087B2 (ja) 筆記具用水性黒色インキ組成物及び筆記具
CN110536937B (zh) 书写工具用油性墨组合物
JP2015089891A (ja) 油性ボールペン用インキ組成物およびそれを用いた油性ボールペン
JP7433063B2 (ja) 装飾用マーキングペンセット、これを有するエアブラシキット、及び装飾方法
JP6821138B2 (ja) 油性メタリックカラーインキ
JP2022041961A (ja) 筆記具用油性インキ組成物およびそれを用いた筆記具
JP6224949B2 (ja) 油性ボールペンレフィル及びそれを用いた油性ボールペン
WO2022196826A1 (ja) 筆記具用油性インク組成物
JP4378463B2 (ja) 塗布具
JP2010090276A (ja) 油性マーキングペンインキ組成物
WO2022230671A1 (ja) 油性ボールペン
JP2001207102A (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP7115917B2 (ja) 筆記具用油性インキ組成物およびそれを用いた筆記具
JP2011046889A (ja) 金属光沢色インキ並びに筆記可能なマーキングペン
JP7195074B2 (ja) 筆記具用油性インキ組成物およびそれを用いた筆記具
TW202413552A (zh) 原子筆用油性墨水組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22876555

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1