WO2023032594A1 - 電気機器のレール取付け構造 - Google Patents

電気機器のレール取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2023032594A1
WO2023032594A1 PCT/JP2022/030144 JP2022030144W WO2023032594A1 WO 2023032594 A1 WO2023032594 A1 WO 2023032594A1 JP 2022030144 W JP2022030144 W JP 2022030144W WO 2023032594 A1 WO2023032594 A1 WO 2023032594A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rail
slider
leaf spring
spring
mounting structure
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/030144
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
充哉 伊藤
幸悦 高谷
翔太 菊地
優志 関谷
Original Assignee
富士電機機器制御株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電機機器制御株式会社 filed Critical 富士電機機器制御株式会社
Priority to JP2023545389A priority Critical patent/JPWO2023032594A1/ja
Priority to CN202280012304.2A priority patent/CN116784004A/zh
Publication of WO2023032594A1 publication Critical patent/WO2023032594A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/12Resilient or clamping means for holding component to structure

Definitions

  • the present invention relates to an electrical device rail mounting structure for mounting electrical devices such as circuit breakers for wiring and electromagnetic contactors to rails laid in a board such as a switchboard.
  • an electromagnetic contactor shown in Patent Document 1 is known as a rail mounting structure for an electromagnetic contactor.
  • a hook portion and a slider formed on the back surface of an electromagnetic contactor frame are attached and fixed across rails provided on a case.
  • the frame of the electromagnetic contactor when attaching the electromagnetic contactor to the rail, first, the frame of the electromagnetic contactor is tilted, and the hook formed on the back surface of the frame is attached to the rail portion on one side of the rail. Engage. Next, the side of the frame of the electromagnetic contactor opposite to the hooking portion is pushed down to bring the edge of the hooking hole of the slider into contact with the tip inclined surface of the post provided in the case. Then, the electromagnetic contactor is further pushed down to slide the slider to the side opposite to the hooking portion, the tip of the support column is passed through the hooking hole of the slider, and the hooked portion of the support column protrudes from the upper surface of the hooking hole. .
  • the slider slides toward the hooking portion by the action of the spring, and at the same time, the recessed end portion of the slider engages with the rail portion on the other side, and the hooked portion of the strut engages with the hooking hole of the slider.
  • the electromagnetic contactor is thereby attached to the rail.
  • the conventional electromagnetic contactor shown in Patent Document 1 has the following problems. That is, in the magnetic contactor shown in Patent Document 1, when removing the magnetic contactor from the rail, a tool such as a screwdriver tool is required to disengage the hook-shaped portion of the post and the hooking hole of the slider. There was an inconvenience. SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, the present invention has been made to solve this conventional problem, and its object is to provide a rail mounting structure for electrical equipment that can remove the electrical equipment from the rail without the need for tools. That's what it is.
  • a rail mounting structure for an electrical device in which an electrical device is mounted straddling a rail, the rail mounting structure being the same as the longitudinal direction of the rail. It is provided on the front side of the bottom surface of the housing of the electric equipment that extends in the left-right direction and the front-rear direction that is the same as the width direction of the rail, and when the electric equipment is attached to the rail, it is one of the width directions of the rail.
  • a second engaging portion that engages the other second rail portion 2b in the width direction of the rail, a spring member arranged on the front side of the first engaging portion on the bottom surface of the housing, and the housing a slider disposed so as to be slidable in the front-rear direction on the bottom surface of a slider housing recess formed in the bottom surface of the electronic device and biased rearward by the biasing force of the spring member;
  • the rail When attached to the rail, it abuts against the first rail portion of the rail to apply the urging force of the spring member to the first rail portion of the rail, and the second engaging portion engages the first rail portion of the rail.
  • the gist is to keep the two rail portions in a pressed state.
  • a rail mounting structure for an electric device is a rail mounting structure for an electric device for mounting an electric device straddling a rail, wherein the left-right direction same as the longitudinal direction of the rail and the rail provided on the front side of the bottom surface of the housing of the electric device extending in the same front-rear direction as the width direction of the electric device, and engaged with one first rail portion in the width direction of the rail when the electric device is attached to the rail. and a first engaging portion provided to face the first engaging portion on the rear side of the bottom surface of the housing, and in the width direction of the rail when the electrical device is attached to the rail.
  • a second engaging portion that engages with the other second rail portion of the second rail portion, a leaf spring support portion provided on the front side of the first engaging portion on the bottom surface of the housing, and the longitudinal direction of the rail is the same a longitudinally extending portion extending in the longitudinal direction, a pair of inclined portions extending obliquely from both ends of the longitudinally extending portion in the longitudinal direction so as to widen the distance between them in the width direction of the rail, and the pair of inclined portions a pair of pressing portions provided at the tip of each of the plate springs;
  • the pressing portion abuts against the first rail portion of the rail to apply the urging force of the leaf spring to the first rail portion of the rail, thereby causing the second engagement.
  • the gist is that the joining portion presses the second rail portion of the rail.
  • the rail mounting structure for electrical equipment it is possible to provide a rail mounting structure for electrical equipment that eliminates the need for tools when removing the electrical equipment from the rail.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view showing a plate spring and a slider that constitute a spring member in the electromagnetic contactor shown in FIG. 2 ;
  • FIG. 4 is a cross-sectional view for explaining a method of assembling the leaf spring and the slider that constitute the spring member to the bottom surface of the casing of the electromagnetic contactor, and shows a state before the leaf spring and the slider are assembled to the bottom surface of the casing of the electromagnetic contactor; ing.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view for explaining a method of assembling the leaf spring and the slider that constitute the spring member to the bottom surface of the casing of the electromagnetic contactor, and shows a state after the leaf spring and the slider have been assembled to the bottom surface of the casing of the electromagnetic contactor; showing.
  • FIG. 4 is a perspective view of a slider; It is a schematic diagram which shows the initial stage of operation
  • FIG. 11 is a cross-sectional view taken along line 11-11 in FIG. 10; 12 is a cross-sectional view taken along line 12-12 in FIG. 10; FIG. It is a schematic diagram which shows the initial stage of the operation
  • FIG. 16 is a partial cross-sectional view of the magnetic contactor rail mounting structure according to the first reference example shown in FIG.
  • FIG. 15 in a state where the mounting of the magnetic contactor to the rail is completed; It is a perspective view which shows the rail attachment structure of the electromagnetic contactor as an electric equipment which concerns on 2nd Embodiment of this invention. It is the perspective view which looked at the electromagnetic contactor in FIG. 17 from the bottom face side.
  • FIG. 19 is a bottom view of the electromagnetic contactor shown in FIG. 18;
  • FIG. 4 is a cross-sectional view for explaining a method of assembling the leaf spring to the bottom surface of the casing of the electromagnetic contactor, showing an initial state of assembling the leaf spring to the bottom surface of the casing of the electromagnetic contactor; A cross-sectional view along the line 21-21 in FIG.
  • a leaf spring is shown, (a) is a perspective view, (b) is a top view. A modification of a leaf spring is shown, (a) is a perspective view, and (b) is a top view.
  • FIG. 27 is a perspective view of the electromagnetic contactor shown in FIG. 26 with a compression spring and a slider that constitute a spring member removed; The slider is shown, (a) is the perspective view which looked at the slider from the back side diagonally downward, (b) is a bottom view of a slider, (c) is a top view of a slider.
  • FIG. 4 is a side view of a compression spring that constitutes a spring member; It is the figure which looked at the state where the attachment of the magnetic contactor to the rail was completed from the bottom side.
  • FIG. 31 is a cross-sectional view taken along line 31-31 in FIG. 30;
  • FIG. FIG. 32 is a cross-sectional view taken along line 32-32 in FIG. 30; It is the figure which looked at the rail attachment structure of the electromagnetic contactor as an electric equipment which concerns on a 2nd reference example from the bottom face side.
  • FIG. 34 is a cross-sectional view taken along line 33-33 in FIG. 33;
  • FIG. 34 is a side view of a compression spring used in the rail mounting structure of the electromagnetic contactor according to the second reference example shown in FIG. 33;
  • FIG. 1 shows a rail mounting structure for an electromagnetic contactor as an electrical device according to a first embodiment of the present invention.
  • the rail mounting structure mounts an electromagnetic contactor 1 as an electric device across rails 2 .
  • terms indicating the directions of “top”, “bottom”, “left”, “right”, “front”, and “rear” used when describing the magnetic contactor 1 are 1, 2, 3, and 10, based on the directions indicated by the arrows.
  • terms indicating the directions of “up”, “down”, “left”, “right”, “front”, and “back” used when describing the magnetic contactor 101 are It is determined based on the directions indicated by the arrows at 15 .
  • the terms “up”, “down”, “left”, “right”, “front”, and “back” used when describing the magnetic contactor 1 are 17 to 22 are determined based on the directions indicated by the arrows.
  • the terms “up”, “down”, “left”, “right”, “front”, and “back” used when describing the magnetic contactor 1 are 25 to 27 and 30 to 32 are determined based on the directions indicated by the arrows.
  • terms indicating the directions of "up”, “down”, “left”, “right”, “front”, and “back” used when describing the magnetic contactor 201 are 33 and 34 based on the directions indicated by the arrows.
  • the rail 2 is elongated in the longitudinal direction, and the first rail portion 2a and the second rail portion 2b with which the electromagnetic contactor 1 engages in the width direction are mutually arranged. Prepared to face each other.
  • the rail 2 is attached to a panel 8 such as a switchboard with the first rail portion 2a facing upward and the second rail portion 2b facing downward.
  • the electromagnetic contactor 1 according to the first embodiment includes a lower case 3 and an upper case 4 as housings made of insulating synthetic resin.
  • the upper case 4 is provided with terminal portions 5a to 5d having contacts.
  • An arc-extinguishing cover 6 and a terminal cover 7 covering the terminal portions 5a to 5d are attached to the upper case 4.
  • FIG. 1 As shown in FIG.
  • the lower case 3 of the electromagnetic contactor 1 has a substantially rectangular bottom surface 3a extending in the same horizontal direction as the longitudinal direction of the rail 2 and in the same longitudinal direction as the width direction of the rail 2.
  • the bottom surface 3a of the lower case 3 is provided with first engaging portions 11a and 11b and second engaging portions 12a and 12b.
  • the first engaging portions 11a and 11b are provided on the front side of the bottom surface 3a of the lower case 3, and as shown in FIG. It engages with the first rail portion 2a.
  • the first engaging portions 11a and 11b are arranged on the bottom surface 3a of the lower case 3 at a predetermined distance in the left-right direction.
  • each of the first engaging portions 11a and 11b is formed in a hook shape extending downward from the bottom surface 3a while providing a gap into which the first rail portion 2a is fitted.
  • the second engaging portions 12a and 12b are provided on the rear side of the bottom surface 3a of the lower case 3 so as to face the first engaging portions 11a and 11b. 1 is attached to the rail 2, it engages with the other second rail portion 2b in the width direction of the rail 2. As shown in FIG.
  • the second engaging portions 12a and 12b are arranged on the bottom surface 3a of the lower case 3 at a predetermined interval in the left-right direction.
  • Each of the second engaging portions 12a and 12b is formed in a hook shape downward from the bottom surface 3a while providing a gap into which the second rail portion 2b is fitted. 2 to 5, the bottom surface 3a of the lower case 3 is provided with a plate spring 20 and a slider 30 as spring members.
  • the leaf spring 20 is arranged on the front side of the first engaging portions 11a and 11b of the bottom surface 3a of the lower case 3, and is formed in a rectangular shape extending in the same longitudinal direction as the rail 2.
  • the leaf spring 20 is formed by punching a springy metal plate.
  • the leaf springs 20 are longitudinally attached to a pair of leaf spring support portions 13 provided on the bottom surface 3a of the lower case 3 on the front side with respect to the first engaging portions 11a and 11b and inside the first engaging portions 11a and 11b.
  • Each leaf spring support portion 13 includes a front support wall 13a and a rear support wall 13b formed to extend downward from the bottom surface 3a of the lower case 3. As shown in FIG.
  • the front support wall 13a and the rear support wall 13b are each formed in the shape of a flat plate extending in the front-rear direction.
  • a gap 13c is formed to support with clearance.
  • the slider 30 extends forward and backward on the bottom surface of the slider housing recess 14 formed in the bottom surface 3a of the lower case 3 at the center in the longitudinal direction of the leaf spring 20. It is slidably arranged and urged rearward by the urging force of the leaf spring 20 . 10 to 12, when the electromagnetic contactor 1 is attached to the rail 2, the slider 30 comes into contact with the first rail portion 2a of the rail 2 and the urging force of the leaf spring 20 is applied to the rail 2.
  • the second engaging portions 12a and 12b press the second rail portion 2b of the rail 2 by acting on the first rail portion 2a.
  • the slider 30 has a substantially rectangular parallelepiped slider body 31 having a rear end face 31a, a leaf spring insertion recess 32 formed from the bottom surface of the slider body 31, and a It is provided with a cantilever-like elastic locking piece 33, and is integrally formed by molding an insulating synthetic resin.
  • the rear end face 31a of the slider body 31 contacts the first rail portion 2a of the rail 2 when the electromagnetic contactor 1 is attached to the rail 2, and the biasing force of the plate spring 20 acts on the first rail portion 2a of the rail 2.
  • the plate spring 20 is inserted into the plate spring insertion concave portion 32 in a state in which the substantially central portion in the longitudinal direction of the plate spring 20 has a clearance in the front-rear direction, and the slider 30 is attached between both ends of the plate spring 20 in the longitudinal direction.
  • a stopper 15 is protruded from the bottom surface of the slider housing recess 14 and engages an elastic locking piece 33 provided on the slider 30 to restrict the rearward movement of the slider 30 .
  • a pair of slider front guides 16a and a pair of slider rear guides 16b for guiding the movement of the slider 30 in the front-rear direction are provided on the bottom surface 3a of the lower case 3. is provided.
  • the slider front guide portion 16a and the slider rear guide portion 16b are arranged with a predetermined space in the front-rear direction, and the leaf spring 20 can be inserted between the slider front guide portion 16a and the slider rear guide portion 16b. .
  • each positional deviation preventing portion 34 is formed to protrude from the rear end surface 31a of the slider 30.
  • the plate thickness t1 of each positional deviation preventing portion 34 is slightly larger than the depth of the slider accommodating recess 14, and is formed to be slightly larger than the depth of the slider housing recess 14. It protrudes slightly more than Therefore, when the electromagnetic contactor 1 is attached to the rail 2, as shown in FIG. , thereby preventing positional displacement of the rail 2 of the electromagnetic contactor 1 in the longitudinal direction.
  • the thickness of the first rail portion 2a of the rail 2 can be changed by changing the slider 30 to have the positional deviation prevention portion 34 having a different thickness t1. can respond. If the positional deviation preventing portion 34 is not provided on the slider 30 but directed toward the bottom surface 3a of the lower case 3, the lower case 3 itself must be changed when the thickness of the first rail portion 2a of the rail 2 is changed. Otherwise, it will be difficult to deal with it.
  • FIG. 3 When assembling the leaf spring 20 and the slider 30 to the bottom surface 3a of the lower case 3 will be described with reference to FIGS. 3 to 5.
  • FIG. 3 When assembling the leaf spring 20 and the slider 30 to the bottom surface 3a of the lower case 3, first, as shown in FIGS. Both ends of the leaf spring 20 in the longitudinal direction are dropped into the gap 13c formed between the front side support wall 13a and the rear side support wall 13b of the pair of leaf spring support portions 13 from above. As a result, both ends of the leaf spring 20 in the longitudinal direction are supported by the pair of leaf spring support portions 13 with a clearance in the front-rear direction.
  • the slider 30 is moved so that the central portion in the longitudinal direction of the leaf spring 20 supported by the pair of leaf spring support portions 13 is inserted into the leaf spring insertion concave portion 32 of the slider 30 with a clearance in the front-rear direction.
  • the leaf spring inserting recess 32 is dropped into the center of the leaf spring in the longitudinal direction from above, and the slider 30 is attached between both ends of the leaf spring 20 in the longitudinal direction.
  • the slider 30 is arranged between the pair of slider front side guide portions 16a and between the pair of slider rear side guide portions 16b.
  • the step of supporting both ends in the longitudinal direction of the leaf spring 20 on the pair of leaf spring supporting portions 13 and the step of mounting the slider 30 on the leaf spring 20 Since assembly can be performed by the step of attaching between the longitudinal ends and the step of engaging the elastic locking pieces 33 of the slider 30 with the stoppers 15, the rail mounting structure can be easily assembled.
  • FIG. 7 a method of attaching the electromagnetic contactor 1 across the rail 2 will be described with reference to FIGS. 7 to 9.
  • FIG. 7 the first engaging portions 11a and 11b of the electromagnetic contactor 1 are hooked on the first rail portion 2a of the rail 2, and a downward load is applied to the electromagnetic contactor 1 so that the first rail
  • the plate spring 20 supported at both ends in the longitudinal direction via the slider 30 in contact with the portion 2a is elastically deformed upward.
  • the leaf spring 20 can be elastically deformed in a well-balanced manner in the longitudinal direction.
  • the second engaging portions 12 a and 12 b of the electromagnetic contactor 1 are pressed against the lower surface of the second rail portion 2 b of the rail 2 .
  • the application of the downward load to the electromagnetic contactor 1 is released.
  • the biasing force of the plate spring 20 acts on the first rail portion 2a via the slider 30, and the magnetic contactor 1 relatively moves upward.
  • the movement of the slider 30 is guided by the pair of front slider guide portions 16a and the pair of rear slider guide portions 16b, so that the magnetic contactor 1 smoothly moves relatively upward.
  • the second engaging portions 12 a and 12 b of the electromagnetic contactor 1 press the second rail portion 2 b of the rail 2 , and the electromagnetic contactor 1 is attached across the rail 2 .
  • the electromagnetic contactor 1 when the electromagnetic contactor 1 is attached to the rail 2, as shown in FIG. , thereby preventing positional displacement of the rail 2 of the electromagnetic contactor 1 in the longitudinal direction. Also, the second rail portion 2b of the rail 2 enters between the second engaging portions 12a, 12b and the bottom surface 3a of the lower case 3. As shown in FIG. On the other hand, when removing the electromagnetic contactor 1 from the rail 2, first, as shown in FIG. The plate spring 20 is elastically deformed through the contacting slider 30 to release the engagement state of the second engaging portions 12a and 12b with the second rail portion 2b.
  • the second engaging portions 12a and 12b of the electromagnetic contactor 1 are pushed up in the direction indicated by the arrow in FIG. 14 to remove the second engaging portions 12a and 12b from the second rail portion 2b.
  • the first engaging portions 11a and 11b are disengaged from the first rail portion 2a, and the first engaging portions 11a and 11b are removed from the first rail portion 2a.
  • the electromagnetic contactor 1 is removed from the rail 2 .
  • the electromagnetic contactor 1 is pressed toward the second rail portion 2b and is mounted via the slider 30 in contact with the first rail portion 2a.
  • the electromagnetic contactor 1 can be removed from the rail 2 by the step of releasing the engagement state with respect to the rail 2, the electromagnetic contactor 1 can be removed from the rail 2 without using a tool.
  • FIG. 15 and 16 the same reference numerals as those of the members shown in FIGS. 1 to 15 are given, and the description thereof may be omitted.
  • the rail mounting structure of the magnetic contactor according to the first reference example shown in FIG. 15 has the same basic structure as the rail mounting structure of the magnetic contactor according to the first embodiment shown in FIG.
  • the rail mounting structure for the magnetic contactor uses the leaf spring 20 and the slider 30, whereas the rail mounting structure for the magnetic contactor according to the reference example uses the coil spring 113.
  • the bottom surface 3a of the lower case 3 of the electromagnetic contactor 101 shown in FIG. 15 is provided with a first engaging portion 111 and a second engaging portion (not shown).
  • the first engaging portion 111 is provided on the front side of the bottom surface 3a of the lower case 3, and engages with one first rail portion 2a in the width direction of the rail 2 when the electromagnetic contactor 101 is attached to the rail 2.
  • the second engaging portion is provided on the rear side of the bottom surface 3a of the lower case 3 so as to face the first engaging portion 111, and when the electromagnetic contactor 101 is attached to the rail 2, the width of the rail 2 is reduced. It engages with the second rail portion 2b in the other direction.
  • a coil spring 113 is provided on the bottom surface 3 a of the lower case 3 .
  • the coil spring 113 is a cylindrically wound metal member having spring properties.
  • the coil spring 113 is supported by a coil spring support portion 112 provided on the front side of the first engaging portion 111 on the bottom surface 3 a of the lower case 3 .
  • the coil spring support portion 112 includes a front wall 112a extending from the lower case 3, a right side wall 112b extending rearward from the right end of the front wall 112a, a left side wall 112c extending rearward from the left end of the front wall 112a, the right side wall 112b and the left side wall. 112c and the first engaging portion 111 described above.
  • each coil spring support tube portion 112d is formed in a substantially 1/4 tube shape from the bottom surface 3a of the lower case 3. As shown in FIG.
  • the coil spring 113 is housed in a space surrounded by the pair of coil spring support cylindrical portions 112d of the coil spring support portion 112, and when the electromagnetic contactor 101 is attached to the rail 2, the end surface thereof is attached to the first rail portion 2a of the rail 2. 113a abuts and exerts its biasing force on the first rail portion 2a of the rail 2, and the second engaging portion presses the second rail portion 2b of the rail 2. As shown in FIG. According to the rail mounting structure of the magnetic contactor according to the first reference example, the magnetic contactor 101 can be removed from the rail 2 without using a tool.
  • the reason why the coil spring 113 is housed in the space surrounded by the pair of coil spring support cylinders 112d of the coil spring support part 112 is when the coil spring 113 is housed in the space surrounded by the pair of coil spring support cylinders 112d. It is difficult to assemble, requiring considerable external force or complex track installation.
  • each coil spring support tube portion 112d when manufacturing the quarter-cylindrical shape of each coil spring support tube portion 112d, the structure of the mold becomes complicated, and the shape of each coil spring support tube portion 112d may become unstable.
  • the end surface 113a of the coil spring 113 directly abuts the first rail portion 2a of the rail 2, so that contact stability with the first rail portion 2a is ensured. Therefore, the end face 113a of the coil spring 113 needs to be polished. As a result, there is a problem that the coil spring becomes expensive.
  • the rail mounting structure for the electromagnetic contactor according to the first embodiment, the step of supporting both ends in the longitudinal direction of the leaf spring 20 on the pair of leaf spring supporting portions 13 and the step of supporting the slider 30 on the leaf spring 20 and the step of locking the elastic locking piece 33 of the slider 30 to the stopper 15. Therefore, the rail mounting structure can be easily assembled. .
  • the leaf spring 20 does not directly contact the first rail portion 2a of the rail 2, but the slider 30 contacts the first rail portion 2a. It is not necessary to polish the leaf spring 20, and the unit cost of parts can be suppressed.
  • FIG. 17 In the rail mounting structure of the magnetic contactor according to the second embodiment, as shown in FIG. 17, the rail 2 extends elongated in the longitudinal direction, and the first rail portion 2a and the second rail portion 2a with which the magnetic contactor 1 engages in the width direction. Two rail portions 2b are provided so as to face each other. 7 to 9, the rail 2 is attached to a panel 8 such as a switchboard with the first rail portion 2a facing upward and the second rail portion 2b facing downward.
  • a panel 8 such as a switchboard with the first rail portion 2a facing upward and the second rail portion 2b facing downward.
  • the electromagnetic contactor 1 includes a lower case 3 and an upper case 4 as housings made of insulating synthetic resin.
  • a terminal portion (not shown) having a contact is arranged on the upper case 4 .
  • the upper case 4 is equipped with an arc-extinguishing cover (not shown) and a terminal cover 7 that covers the terminals.
  • the lower case 3 of the electromagnetic contactor 1 has a substantially rectangular bottom surface 3a extending in the same horizontal direction as the longitudinal direction of the rail 2 and in the same longitudinal direction as the width direction of the rail 2. have.
  • the bottom surface 3a of the lower case 3 is provided with first engaging portions 11a and 11b and second engaging portions 12a and 12b.
  • the first engaging portions 11a and 11b are provided on the front side of the bottom surface 3a of the lower case 3, and as shown in FIG. It engages with the first rail portion 2a.
  • the first engaging portions 11a and 11b are arranged on the bottom surface 3a of the lower case 3 at a predetermined distance in the left-right direction. As shown in FIGS. 18 and 22, each of the first engaging portions 11a and 11b is formed in a hook shape extending downward from the bottom surface 3a while providing a gap into which the first rail portion 2a is fitted.
  • the second engaging portions 12a and 12b are provided on the rear side of the bottom surface 3a of the lower case 3 so as to face the first engaging portions 11a and 11b. At this time, it engages with the other second rail portion 2b of the rail 2 in the width direction.
  • the second engaging portions 12a and 12b are arranged on the bottom surface 3a of the lower case 3 at a predetermined interval in the left-right direction. Each of the second engaging portions 12a and 12b is formed in a hook shape downward from the bottom surface 3a while providing a gap into which the second rail portion 2b is fitted.
  • a leaf spring support portion 40 and a leaf spring 50 are provided on the bottom surface 3 a of the lower case 3 .
  • the leaf spring support portion 40 is provided on the bottom surface 3a of the lower case 3 on the front side with respect to the first engaging portions 11a and 11b and inside the first engaging portions 11a and 11b.
  • the leaf spring support portion 40 is formed on the bottom surface 3a of the lower case 3, and accommodates the leaf spring 50 to restrict upward and rearward movement and upward rotational movement of the leaf spring 50.
  • 41, a forward movement restricting portion 42 formed at the front end of the bottom surface of the leaf spring accommodating recess 41 and restricting forward movement of the leaf spring 50, and a forward movement restricting portion 42 connected to the forward movement restricting portion 42 and extending in the left-right direction.
  • a front wall portion 45 that extends, and a downward movement restricting portion that extends from the front wall portion 45 toward the leaf spring housing recess 41 and restricts downward movement and downward rotational movement of the leaf spring 50.
  • the leaf spring 50 has a longitudinally extending portion 51 extending in the same longitudinal direction as the longitudinal direction (horizontal direction) of the rail 2, and both longitudinal ends of the longitudinally extending portion 51.
  • a pair of inclined portions 52a and 52b obliquely extending from the rail 2 so as to widen the distance between them in the width direction (rearward direction), and a pair of pressing portions 53a provided at the tips of the pair of inclined portions 52a and 52b. , 53b.
  • the leaf spring 50 is formed by stamping and bending a springy metal plate.
  • the plate spring 50 is supported by the plate spring support portion 40 so that the pair of inclined portions 52a and 52b can be displaced.
  • the leaf spring 50 is supported by the leaf spring support portion 40. As shown in FIGS. It is housed in the leaf spring housing recess 41 so as to be on the rear side.
  • the longitudinally extending portion 51 of the leaf spring 50 enters between the bottom surface of the leaf spring accommodation recess 41 and the downward movement restricting portion 43 .
  • the upward movement and upward rotational movement of the leaf spring 50 are restricted by the contact of the entire leaf spring 50 with the bottom surface of the leaf spring housing recess 41, and the rearward movement of the leaf spring 50 is restricted.
  • the pair of pressing portions 53 a and 53 b abut against the rear end surface of the plate spring housing recess 41 .
  • the forward movement of the leaf spring 50 is restricted by the contact of the longitudinally extending portion 51 of the leaf spring 50 with the forward movement restricting portion 42 .
  • the downward movement and downward rotational movement of the leaf spring 50 is achieved by the contact of the longitudinally extending portion 51 and the pair of inclined portions 52 a and 52 b of the leaf spring 50 with the downward movement restricting portion 43 .
  • a pair of inclined portions 52 a and 52 b of the leaf spring 50 can be displaced in the front-rear direction within the leaf spring housing recess 41 .
  • the longitudinally extending portion 51 of the leaf spring 50 continuously connects a plurality of (three in this embodiment) curved portions 51a, 51b, 51c. become.
  • the curved portion 51a is formed in the center of the longitudinally extending portion 51 so as to protrude rearward.
  • the curved portion 51b is formed to protrude forward and is provided on the left side of the curved portion 51a.
  • the curved portion 51bc is formed to protrude forward and is provided on the right side of the curved portion 51a.
  • Notches 54 are formed at the upper and lower edges of the curved portion 51a of the longitudinally extending portion 51 of the leaf spring 50, respectively.
  • a notch 54 of the leaf spring 50 is inserted to restrict the horizontal movement of the leaf spring 50.
  • a horizontal movement restricting portion 44 is formed to protrude. Accordingly, when the leaf spring 50 is housed in the leaf spring housing recess 41 , movement of the leaf spring 50 in the left-right direction (longitudinal direction of the rail 2 ) can be restricted.
  • the pair of pressing portions 53a and 53b of the leaf spring 50 supported by the leaf spring support portion 40 are pressed against the first rail portion of the rail 2 when the electromagnetic contactor 1 is attached to the rail 2, as shown in FIG. 2a, the urging force of the leaf spring 50 is applied to the first rail portion 2a of the rail 2, and the second engaging portions 12a and 12b press the second rail portion 2b of the rail 2. ing.
  • the longitudinally extending portion 51 may be formed linearly along the longitudinal direction, as shown in FIGS. 24(a) and 24(b).
  • the leaf spring 50 having the longitudinally extending portion 51 linearly formed along the longitudinal direction can be used.
  • Manufacture of the leaf spring 50 can be simplified, and the quality of the leaf spring 50 can be stabilized.
  • the cutouts 54 are formed at the upper and lower edges of the central portion of the longitudinally extending portion 51 in the longitudinal direction.
  • FIG. 20 When assembling the leaf spring 50 to the bottom surface 3a of the lower case 3, first, as shown in FIG. 20, the longitudinally extending portion 51 of the leaf spring 50 is placed at the front, and the longitudinally extending portion 51 is moved from the obliquely upper side of the leaf spring accommodating recess 41 to the downward movement restricting portion 43 and the leaf spring. It is inserted between the bottom surface of the housing recess 41 .
  • the leaf spring 50 is pushed into the space between the bottom surface of the leaf spring accommodating recess 41 and the downward movement restricting portion 43 .
  • the leaf spring 50 is accommodated in the accommodation recess 41 , the leaf spring 50 is supported by the leaf spring support portion 40 , and the leaf spring 50 is assembled to the bottom surface 3 a of the lower case 3 .
  • the assembly can be performed by the step of housing the leaf spring 50 in the leaf spring housing recess 41 and supporting the leaf spring 50 on the leaf spring supporting section 40 . Therefore, it is possible to easily assemble the rail mounting structure.
  • the rail mounting structure of the electromagnetic contactor according to the second embodiment it is not necessary to form a cylindrical member for supporting the plate spring 50, so the structure of the mold becomes simple, and the plate spring The shape stability of the member supporting 20 can also be good. Furthermore, in the rail mounting structure of the electromagnetic contactor according to the second embodiment, the pair of pressing portions 53a and 53b of the plate spring 50 directly abut against the first rail portion 2a of the rail 2, but the pressing portions 53a and 53b Since the plate surface abuts on the first rail portion 2a of the rail 2, it is not necessary to grind the portion of the plate spring 50 that abuts on the first rail portion 2a, and the unit cost of parts can be suppressed.
  • the application of the downward load to the electromagnetic contactor 1 is released.
  • the biasing force of the plate spring 50 acts on the first rail portion 2a, and the magnetic contactor 1 relatively moves upward.
  • the second engaging portions 12 a and 12 b of the electromagnetic contactor 1 press the second rail portion 2 b of the rail 2 , and the electromagnetic contactor 1 is attached across the rail 2 .
  • the electromagnetic contactor 1 is attached to the rail 2, as shown in FIG. intervene.
  • the second rail portion 2b of the rail 2 enters between the second engaging portions 12a, 12b and the bottom surface 3a of the lower case 3.
  • the pair of leaf springs 50 that press the electromagnetic contactor 1 toward the second rail portion 2b and contact the first rail portion 2a.
  • the electromagnetic contactor 1 when the electromagnetic contactor 1 is mounted on the rail 2 by the wire spring without using the leaf spring 50, it abuts on the first rail portion 2a of the rail 2. It is also conceivable to apply the urging force to the first rail portion 2a of the rail 2 by pressing.
  • the contact portion with the first rail portion 2a since the outer shape is circular, the contact portion with the first rail portion 2a has an R shape, and slippage may occur between the wire spring and the first rail portion 2a, resulting in stable contact. I can't get sexuality.
  • the contact surface of the first rail portion 2a is R-shaped, the R-shape of the wire spring and the R-shape of the first rail portion 2a particularly prevent slippage between the wire spring and the first rail portion 2a. likely to occur.
  • the leaf spring 50 when used as in the second embodiment, the leaf spring 50 is a flat plate member, and the plate surfaces of the pair of pressing portions 53a and 53b of the leaf spring 50 come into contact with the first rail portion 2a. Therefore, it is less likely that slippage will occur between the plate surfaces of the pair of pressing portions 53a and 53b and the first rail portion 2a, and contact stability can be achieved.
  • FIG. 25 a rail mounting structure for an electromagnetic contactor as an electrical device according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 25 to 32.
  • FIG. 25 the rail 2 is elongated in the longitudinal direction, and the first rail portion 2a and the second rail portion 2b with which the electromagnetic contactor 1 is engaged are opposed to each other in the width direction.
  • the rail 2 is attached to a panel 8 such as a switchboard with the first rail portion 2a facing upward and the second rail portion 2b facing downward.
  • the electromagnetic contactor 1 includes a lower case 3 and an upper case 4 as housings made of insulating synthetic resin. A plurality of terminal portions 5 having contacts are arranged on the upper case 4 . An arc extinguishing cover 6 is attached to the upper case 4 .
  • the lower case 3 of the electromagnetic contactor 1 has a substantially rectangular bottom surface 3a extending in the same horizontal direction as the longitudinal direction of the rail 2 and in the same longitudinal direction as the width direction of the rail 2. have.
  • the bottom surface 3a of the lower case 3 is provided with first engaging portions 11a and 11b and second engaging portions 12a and 12b.
  • the first engaging portions 11a and 11b are provided on the front side of the bottom surface 3a of the lower case 3, and as shown in FIG. It engages with the first rail portion 2a.
  • the first engaging portions 11a and 11b are arranged on the bottom surface 3a of the lower case 3 at a predetermined distance in the left-right direction. As shown in FIGS. 25 and 26, each of the first engaging portions 11a and 11b is formed in a hook shape downward from the bottom surface 3a while providing a gap into which the first rail portion 2a is fitted.
  • the second engaging portions 12a and 12b are provided on the rear side of the bottom surface 3a of the lower case 3 so as to face the first engaging portions 11a and 11b. 1 is attached to the rail 2, it engages with the other second rail portion 2b in the width direction of the rail 2. As shown in FIG.
  • the second engaging portions 12a and 12b are arranged on the bottom surface 3a of the lower case 3 at a predetermined interval in the left-right direction. Each of the second engaging portions 12a and 12b is formed in a hook shape downward from the bottom surface 3a while providing a gap into which the second rail portion 2b is fitted.
  • the bottom surface 3a of the lower case 3 is provided with a compression spring 70 and a slider 80 as spring members.
  • Two compression springs 70 are provided in parallel in the left-right direction on the front side of the first engagement portions 11a and 11b of the bottom surface 3a of the lower case 3.
  • a slider accommodating recess 60 in which a slider 80 is arranged is formed in the bottom surface 3a of the lower case 3 at the substantially central portion in the left-right direction on the side of the first engaging portions 11a and 11b.
  • Two spring member accommodating recesses 61 are formed on the bottom surface of the slider accommodating recess 60 of the lower case 3 at a predetermined interval in the left-right direction.
  • Two walls 62 rise from the front edge.
  • Each compression spring 70 is arranged in each spring member housing recess 61 .
  • each compression spring 70 The dimensions of each compression spring 70 are shown in FIG. 29, and the free length Lo of each compression spring 70 is four times or less the average diameter D of the coil. That is, the following formula holds. Lo/D ⁇ 4
  • the above formula for the relationship between the free length Lo of each compression spring 70 and the average coil diameter D is recommended by JIS B2701-1.
  • the slider 80 is arranged to be slidable in the front-rear direction on the bottom surface of the slider housing recess 60 formed in the bottom surface 3a of the lower case 3. are urged rearward by the urging forces of the two compression springs 70 .
  • the electromagnetic contactor 1 is attached to the rail 2
  • the slider 80 comes into contact with the first rail portion 2a of the rail 2 and the biasing force of the compression spring 70 is applied to the rail 2.
  • the second engaging portions 12a and 12b press the second rail portion 2b of the rail 2 by acting on the first rail portion 2a.
  • the slider 80 has a substantially rectangular parallelepiped slider body 81 having a rear end surface 81a, a left side surface 81b and a right side surface 81c.
  • the slider main body 81 has two walls 62 erected on the bottom surface of the slider housing recess 60 and a spring member housing recess.
  • Two storage recesses 82 are formed to accommodate two compression springs 70 located at 61 .
  • Each storage recess 82 is formed with an opening 83 for inserting the compression spring 70 that opens downward.
  • each of the left side 81b and the right side 81c of the slider body 81 is provided with a protrusion that abuts against the restricting protrusion 63 of the lower case 3 to prevent the slider 80 from moving downward.
  • a movement restricting protrusion 85 is provided for restricting.
  • each compression spring 70 is arranged in each spring member accommodating recess 61, as shown in FIG. It is arranged so that the rear end 70b abuts against 81d. As a result, the slider 80 is constantly urged rearward by the urging forces of the two compression springs 70 .
  • each opening 83 of the slider body 81 has an opening 83 for accommodating the compression spring 70 when the compression spring 70 is accommodated in the accommodation recess 82.
  • a plurality of slip-out prevention projections 84a to 84d are provided to prevent slip-out from the opening 73. As shown in FIG.
  • a pair of positional deviation prevention portions 86 are provided to prevent positional deviation of the rail 2 of the electromagnetic contactor 1 in the longitudinal direction.
  • Each positional deviation preventing portion 86 protrudes from the rear end surface 81a of the slider 80, and the plate thickness of each positional deviation preventing portion 86 is formed to be slightly larger than the depth of the slider housing recess 60 and is larger than the bottom surface 3a of the lower case 3. is also slightly protruding. Therefore, when the electromagnetic contactor 1 is attached to the rail 2, as shown in FIG. , thereby preventing positional displacement of the rail 2 of the electromagnetic contactor 1 in the longitudinal direction.
  • FIG. When assembling the compression spring 70 and the slider 80 to the bottom surface 3a of the lower case 3, first, as shown in FIG. Then, the slider 80 is placed on the slider housing recess 60 so that each housing recess 82 houses the wall portion 62 . On each of the left side 81b and the right side 81c of the slider main body 81, when the slider 80 is placed in the slider housing recess 60, the movement restricting projections 85 provided on the slider 80 are arranged on the lower case 3 as shown in FIG. It is arranged below the regulating projection 63 to regulate the upward movement of the slider 80 , that is, the downward movement of the slider 80 .
  • the two compression springs 70 are respectively housed in the housing recesses 82 of the slider 80 through the two openings 83 formed in the slider 80 , and the compression springs 70 are arranged in the respective spring member housing recesses 61 .
  • the front end 70 a of each compression spring 70 abuts against the wall portion 62
  • the rear end 70 b abuts against the rear wall portion 81 d of the housing recess 82 of the slider 80 .
  • the slider 80 is always urged rearward by the urging forces of the two compression springs 70, and the compression springs 70 and the slider 80 are assembled to the bottom surface 3a of the lower case 3 in this state.
  • the rail mounting structure of the electromagnetic contactor according to the third embodiment, the step of disposing the slider 80 in the slider housing recess 60 and the step of moving the compression spring 70 from the opening 83 formed in the slider 80 to the slider 80 , and the compression spring 70 is placed in the spring member housing recess 61. Therefore, the rail mounting structure can be easily assembled.
  • the method of attaching the electromagnetic contactor 1 across the rails 2 is the same as the method shown in FIGS. 7 to 9 described in the first embodiment.
  • the first engaging portions 11a and 11b of the electromagnetic contactor 1 are hooked on the first rail portion 2a of the rail 2, and a downward load is applied to the electromagnetic contactor 1 so that the first rail
  • the two compression springs 70 are elastically deformed upward via the slider 80 in contact with the portion 2a.
  • the second engaging portions 12 a and 12 b of the electromagnetic contactor 1 are pressed against the lower surface of the second rail portion 2 b of the rail 2 .
  • the application of the downward load to the electromagnetic contactor 1 is released.
  • the biasing force of the two compression springs 70 acts on the first rail portion 2a via the slider 80, and the magnetic contactor 1 relatively moves upward.
  • the second engaging portions 12 a and 12 b of the electromagnetic contactor 1 press the second rail portion 2 b of the rail 2 , and the electromagnetic contactor 1 is attached across the rail 2 .
  • the electromagnetic contactor 1 is attached to the rail 2, as shown in FIG. , thereby preventing positional displacement of the rail 2 of the electromagnetic contactor 1 in the longitudinal direction.
  • the second rail portion 2b of the rail 2 enters between the second engaging portions 12a, 12b and the bottom surface 3a of the lower case 3.
  • the same method as the method shown in FIGS. 13 and 14 described in the first embodiment is performed.
  • the container 1 is pressed downward (to the side of the second rail portion 2b) to elastically deform the compression spring 70 through the slider 80 in contact with the first rail portion 2a.
  • the state of engagement with the rail portion 2b is released.
  • the second engaging portions 12a and 12b of the electromagnetic contactor 1 are pushed up in the direction indicated by the arrow in FIG. 14 to remove the second engaging portions 12a and 12b from the second rail portion 2b.
  • the first engaging portions 11a and 11b are disengaged from the first rail portion 2a, and the first engaging portions 11a and 11b are removed from the first rail portion 2a.
  • the electromagnetic contactor 1 is removed from the rail 2 .
  • the electromagnetic contactor 1 is pressed toward the second rail portion 2b and is mounted via the slider 80 in contact with the first rail portion 2a.
  • the magnetic contactor 1 can be removed from the rail 2 by the step of releasing the magnetic contactor 1, the magnetic contactor 1 can be removed from the rail 2 without using a tool.
  • the spring member is the compression spring 70 disposed in the spring member housing recess 61 formed in the bottom surface of the slider housing recess 60
  • the slider 80 is , a wall portion 62 which is the bottom surface of the slider housing recess 60 and is erected from the front edge of the spring member housing recess 61; is arranged in the spring member accommodating recess 61 so that the front end 70a abuts against the wall portion 62 and the rear end 70b abuts against the rear wall portion 81d of the accommodating recess 82 of the slider 80.
  • compression spring 70 as the spring member, it is possible to increase the biasing force that biases the slider 80 rearward compared to the plate spring 20 of the first embodiment.
  • the pressing force when the engaging portions 12 a and 12 b press the second rail portion 2 b of the rail 2 can be increased, and the electromagnetic contactor 1 can be stably attached across the rail 2 .
  • Compression springs have the advantage of being easier to manage and more resistant to plastic deformation than leaf springs, since they have a greater amount of deflection than leaf springs and can carry a larger load.
  • the slider 80 is urged rearward.
  • the biasing force can be further increased (double the biasing force when the compression spring 70 is one).
  • the free length Lo of the compression spring 70 that constitutes the spring member is four times or less the average diameter D of the coil.
  • FIG. 33 to 35 the same reference numerals as those shown in FIGS. 25 to 32 are used, and the description thereof may be omitted.
  • the electromagnetic contactor rail mounting structure according to the third embodiment is characterized in that the slider 280 is provided with the engaging portion 284 that engages with the first rail portion 2a of the rail 2 when the electromagnetic contactor 1 is mounted on the rail 2. is different from Due to this structural difference, as shown in FIG. 35, the free length Lo of the compression spring 270 constituting the spring member is greater than the average coil diameter D, which is four times greater than D. It is different from the rail mounting structure of the magnetic contactor.
  • the rail mounting structure for an electromagnetic contactor according to the second reference example differs from the rail mounting structure for an electromagnetic contactor according to the third embodiment in that a tool hole 285 is provided in the slider 280 . That is, in the rail mounting structure of the magnetic contactor according to the second reference example, as shown in FIG. and the second rail portion 2b are provided so as to face each other.
  • the bottom surface 3a of the lower case 3 of the electromagnetic contactor 1 in the second reference example is provided with a first engaging portion that engages with the first rail portion 2a of the rail 2 when the electromagnetic contactor 1 is attached to the rail 2.
  • the second engaging portions 12a and 12b are provided.
  • the second engaging portions 12a and 12b are engaged with the second rail portion 2b of the rail 2 when the electromagnetic contactor 1 is attached to the rail 2.
  • a compression spring 270 and a slider 280 are provided on the bottom surface 3a of the lower case 3, as shown in FIGS.
  • a slider accommodating portion 260 in which a slider 280 is arranged is formed in the bottom surface 3a of the lower case 3 on the side opposite to the second engaging portions 12a and 12b in the width direction and substantially in the center in the left-right direction.
  • Spring member accommodation recesses 261 are formed in the bottom surface of the slider accommodation portion 260 of the lower case 3 , and wall portions 262 are erected from the front edges of the spring member accommodation recesses 261 on the bottom surface of the slider accommodation portion 260 . ing.
  • the compression spring 270 is arranged in the spring member housing recess 261 .
  • the dimensions of the compression spring 270 are listed in FIG. 35, and the free length Lo of the compression spring 270 is greater than four times the mean coil diameter D.
  • FIG. It is below. That is, the following formula holds. Lo/D>4
  • the reason why the free length Lo of the compression spring 270 is increased is that when the magnetic contactor 1 is attached to the rail 2, the engaging portion 284 provided on the slider 280, which will be described later, is attached to the first rail portion of the rail 2. 2a and trying to obtain a holding force against the rail 2; Therefore, the biasing force of the compression spring 270 acting on the slider 280 is increased.
  • the slider 280 is arranged to be slidable in the front-rear direction on the bottom surface of the slider housing portion 260 formed in the bottom surface 3a of the lower case 3, and is urged rearward by the urging force of the compression spring 270.
  • the engaging portion 284 is engaged with the first rail portion 2a of the rail 2 and the biasing force of the compression spring 270 is applied.
  • the first rail portion 2a of the rail 2 is acted upon so that the second engaging portions 12a and 12b press the second rail portion 2b of the rail 2.
  • FIG. 34 when the electromagnetic contactor 1 is attached to the rail 2, the engaging portion 284 is engaged with the first rail portion 2a of the rail 2 and the biasing force of the compression spring 270 is applied.
  • the first rail portion 2a of the rail 2 is acted upon so that the second engaging portions 12a and 12b press the second rail portion 2b of the rail 2.
  • the slider 80 has a substantially rectangular parallelepiped slider body 281.
  • the slider main body 81 is formed with a wall portion 262 erected on the bottom surface of the slider housing portion 260 and a housing recess 282 for housing the compression spring 270 arranged in the spring member housing recess 261 .
  • An opening 283 for inserting the compression spring 270 that opens downward is formed in the storage recess 282 .
  • the slider body 281 is formed with a tool hole 285 for inserting a tool (not shown) to move the slider 280 when removing the electromagnetic contactor 1 from the rail 2 .
  • the free length Lo of the compression spring 270 is longer than four times the coil average diameter D, as described above. Therefore, when the compression spring 270 is elastically deformed, it buckles and does not flex straight, making it difficult to manage the load and not stabilizing it.
  • the electromagnetic contactor 1 is pressed toward the second rail portion 2b and is mounted via the slider 80 in contact with the first rail portion 2a. elastically deforming the compression spring 70 to release the engagement state of the second engaging portions 12a and 12b with the second rail portion 2b; Since the magnetic contactor 1 can be removed from the rail 2 by the step of canceling the state, the magnetic contactor 1 can be removed from the rail 2 without using a tool. Further, according to the rail mounting structure for the electromagnetic contactor according to the third embodiment, the free length Lo of the compression spring 70 that constitutes the spring member is four times or less the average diameter D of the coil. As a result, when the compression spring 70 is elastically deformed, it bends straight without buckling, and the load can be easily managed and stabilized.
  • the electromagnetic contactor 1 is attached to the rail 2, but other electrical equipment such as a circuit breaker other than the electromagnetic contactor 1 may be attached to the rail 2. good too.
  • the slider 30 does not necessarily have to be attached to the central portion of the plate spring 20 in the longitudinal direction, and may be attached between both ends of the plate spring 20 in the longitudinal direction.
  • the stopper 15 for restricting the rearward movement of the slider 30 on the bottom surface of the slider housing recess 14 .
  • the positional deviation prevention portion may be provided on the bottom surface 3 a of the lower case 3 . The same applies to the positional deviation prevention portion 86 provided on the slider 80 in the third embodiment.
  • the leaf spring support portion 40 only needs to support the leaf spring 50 so that the pair of inclined portions 52a and 52b of the leaf spring 50 can be displaced.
  • the configuration is not limited to the configuration including the restricting portion 42 , the front wall portion 45 , and the downward movement restricting portion 43 .
  • two compression springs 270 are arranged in parallel in the horizontal direction, but one may be arranged, or three or more may be arranged.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

レールから電気機器を取外す際に工具不要とすることができる電気機器のレール取付け構造を提供する。電気機器のレール取付け構造は、レール(2)の幅方向の一方の第1レール部(2a)に係合する第1係合部(11a),(11b)と、レール(2)の幅方向の他方の第2レール部(2b)に係合する第2係合部(12a),(12b)と、第1係合部(11a),(11b)に対し前側に配置されたばね部材(20)と、スライダ収容凹部(14)の底面上を前後方向に摺動可能に配置されてばね部材(20)の付勢力により後方向に付勢されるスライダ(30)とを備える。スライダ(30)は、電気機器(1)をレール(2)に取付けた際に第1レール部(2a)に当接してばね部材(20)の付勢力を第1レール部(2a)に作用させ、第2係合部(12a),(12b)が第2レール部(2b)を押圧した状態にする。

Description

電気機器のレール取付け構造
 本発明は、配線用回路遮断器、電磁接触器などの電気機器を、配電盤などの盤内に敷設したレールに取付けるための電気機器のレール取付け構造に関する。
 従来、電磁接触器のレール取付け構造として、例えば、特許文献1に示す電磁接触器が知られている。
 特許文献1に示す電磁接触器は、電磁接触器フレームの裏面に形成された引掛け部とスライダを、ケースに設けられたレールに跨って取付けて固定するものである。
 特許文献1に示す電磁接触器において、電磁接触器をレールに取付けるに際しては、先ず、電磁接触器のフレームを傾け、当該フレームの裏面に形成された引掛け部をレールの一方側のレール部に係合させる。次いで、電磁接触器のフレームの引掛け部と反対側を押し下げてスライダの引掛け孔の縁をケースに設けられた支柱の先端斜面に当接させる。そして、更に電磁接触器を押し下げてスライダを引掛け部と反対側に摺動させ、支柱の先端をスライダの引掛け孔を貫通させて、支柱の鉤状部を引掛け孔の上面に突出させる。すると、スライダがばねの作用により引掛け部側に摺動し、スライダの先端凹部が他方側のレール部に係合すると同時に支柱の鉤状部がスライダの引掛け孔に係合する。これにより、電磁接触器はレールに取付けられる。
 一方、レールに取付けられた電磁接触器を取外すには、先ず、指先で支柱の鉤状部を押して支柱を傾け、鉤状部とスライダの引掛け孔との間にドライバ工具等の工具を差し込み、これを操作して鉤状部と引掛け孔との係合を外す。これにより、スライダを引掛け部と反対側に引き戻すことができ、電磁接触器をレールから取り外すことができる。
特開平6-139893号公報
 しかしながら、この従来の特許文献1に示す電磁接触器にあっては、以下の問題点があった。
 即ち、特許文献1に示す電磁接触器において、電磁接触器をレールから取り外すに際しては、支柱の鉤状部とスライダの引掛け孔との係合を外すためのドライバ工具等の工具が必要となるという不都合があった。
 従って、本発明はこの従来の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、レールから電気機器を取外す際に工具不要とすることができる、電気機器のレール取付け構造を提供することにある。
 上記課題を達成するために、本発明の一態様に係る電気機器のレール取付け構造は、 電気機器を、レールに跨って取り付ける電気機器のレール取付け構造であって、前記レールの長手方向と同一の左右方向及び前記レールの幅方向と同一の前後方向に延びる前記電気機器の筐体の底面の前方側に設けられ、前記電気機器を前記レールに取付けた際に前記レールの幅方向の一方の第1レール部2aに係合する第1係合部と、前記筐体の底面の後方側であって前記第1係合部と対峙するように設けられ、前記電気機器を前記レールに取付けた際に前記レールの幅方向の他方の第2レール部2bに係合する第2係合部と、前記筐体の底面の前記第1係合部に対し前側に配置されたばね部材と、前記筐体の底面に形成されたスライダ収容凹部の底面上を前後方向に摺動可能に配置されて前記ばね部材の付勢力により後方向に付勢されるスライダとを備え、該スライダは、前記電気機器を前記レールに取付けた際に前記レールの前記第1レール部に当接して前記ばね部材の付勢力を前記レールの前記第1レール部に作用させ、前記第2係合部が前記レールの前記第2レール部を押圧した状態にすることを要旨とする。
 また、本発明の別の態様に係る電気機器のレール取付け構造は、電気機器を、レールに跨って取り付ける電気機器のレール取付け構造であって、前記レールの長手方向と同一の左右方向及び前記レールの幅方向と同一の前後方向に延びる前記電気機器の筐体の底面の前方側に設けられ、前記電気機器を前記レールに取付けた際に前記レールの幅方向の一方の第1レール部に係合する第1係合部と、前記筐体の底面の後方側であって前記第1係合部と対峙するように設けられ、前記電気機器を前記レールに取付けた際に前記レールの幅方向の他方の第2レール部に係合する第2係合部と、前記筐体の底面の前記第1係合部に対し前側に設けられた板ばね支持部と、前記レールの長手方向と同一の長手方向に延びる長手方向延出部と、該長手方向延出部の長手方向両端部から前記レールの幅方向に互いの間隔が広がるように斜めに延びる一対の傾斜部と、該一対の傾斜部の各々の先端に設けられた一対の押圧部とを備え、前記板ばね支持部に前記一対の傾斜部が変位可能なように支持された板ばねとを備え、該板ばねの前記一対の押圧部が、前記電気機器を前記レールに取付けた際に前記レールの前記第1レール部に当接して前記板ばねの付勢力を前記レールの前記第1レール部に作用させ、前記第2係合部が前記レールの前記第2レール部を押圧した状態にするものであることを要旨とする。
 本発明に係る電気機器のレール取付け構造によれば、レールから電気機器を取外す際に工具不要とすることができる、電気機器のレール取付け構造を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る電気機器としての電磁接触器のレール取付け構造を示す斜視図である。 図1における電磁接触器を底面側から見た斜視図である。 図2に示す電磁接触器において、ばね部材を構成する板ばね及びスライダを分解して示す斜視図である。 ばね部材を構成する板ばね及びスライダを電磁接触器の筐体の底面に組み付ける方法を説明するための断面図で、板ばね及びスライダを電磁接触器の筐体の底面に組み付ける前の状態を示している。 ばね部材を構成する板ばね及びスライダを電磁接触器の筐体の底面に組み付ける方法を説明するための断面図で、板ばね及びスライダを電磁接触器の筐体の底面に組み付けた後の状態を示している。 スライダの斜視図である。 レールに電磁接触器を取付ける動作の初期を示す模式図である。 レールに電磁接触器を取付ける動作の中期を示す模式図である。 レールへの電磁接触器の取付けが完了した状態を示す模式図である。 レールへの電磁接触器の取付けが完了した状態を底面側から見た図である。 図10における11-11線に沿う断面図である。 図10における12-12線に沿う断面図である。 レールから電磁接触器を取外す動作の初期を示す模式図である。 レールから電磁接触器を取外す動作の中期を示す模式図である。 第1参考例に係る電磁接触器のレール取付け構造を示す斜視図である。 図15に示す第1参考例に係る電磁接触器のレール取付け構造において、レールへの電磁接触器の取付けが完了した状態の部分断面図である。 本発明の第2実施形態に係る電気機器としての電磁接触器のレール取付け構造を示す斜視図である。 図17における電磁接触器を底面側から見た斜視図である。 図18に示す電磁接触器の底面図である。 板ばねを電磁接触器の筐体の底面に組み付ける方法を説明するための断面図で、板ばねを電磁接触器の筐体の底面に組み付ける初期の状態を示している。 板ばねを電磁接触器の筐体の底面に組み付ける方法を説明するための図19における21-21線に沿う断面図で、板ばねの、電磁接触器の筐体の底面への組み付けが完了した状態を示している。 板ばねを電磁接触器の筐体の底面に組み付ける方法を説明するための図19における22-22線に沿う断面図で、板ばねの、電磁接触器の筐体の底面への組み付けが完了した状態を示している。 板ばねを示し、(a)は斜視図、(b)は平面図である。 板ばねの変形例を示し、(a)は斜視図、(b)は平面図である。 本発明の第3実施形態に係る電気機器としての電磁接触器のレール取付け構造を示す斜視図である。 図25における電磁接触器を底面側から見た斜視図である。 図26に示す電磁接触器において、ばね部材を構成する圧縮ばね及びスライダを取り除いた状態の斜視図である。 スライダを示し、(a)はスライダを後方側斜め下方から見た斜視図、(b)スライダの底面図、(c)はスライダの平面図である。 ばね部材を構成する圧縮ばねの側面図である。 レールへの電磁接触器の取付けが完了した状態を底面側から見た図である。 図30における31-31線に沿う断面図である。 図30における32-32線に沿う断面図である。 第2参考例に係る電気機器としての電磁接触器のレール取付け構造を底面側から見た図である。 図33における33-33線に沿う断面図である。 図33に示される第2参考例に係る電磁接触器のレール取付け構造に用いられる圧縮ばねの側面図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下に示す複数の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものではない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
 また、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものと異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
(第1実施形態)
 図1には、本発明の第1実施形態に係る電気機器としての電磁接触器のレール取付け構造が示されている。
 図1において、レール取付け構造は、電気機器としての電磁接触器1を、レール2に跨って取り付けるものである。
 以降、第1実施形態において、電磁接触器1を説明する際に用いられる「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」の方向を示す用語は、図1、図2、図3、及び図10における矢印で記載した方向に基づいて定められる。また、第1参考例において、電磁接触器101を説明する際に用いられる「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」の方向を示す用語は、図15における矢印で記載した方向に基づいて定められる。更に、第2実施形態において、電磁接触器1を説明する際に用いられる「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」の方向を示す用語は、図17乃至図22における矢印で記載した方向に基づいて定められる。また、第3実施形態において、電磁接触器1を説明する際に用いられる「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」の方向を示す用語は、図25乃至図27及び図30乃至図32における矢印で記載した方向に基づいて定められる。更に、第2参考例において、電磁接触器201を説明する際に用いられる「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」の方向を示す用語は、図33及び図34における矢印で記載した方向に基づいて定められる。
 第1実施形態において、レール2は、図1及び図10に示すように、長手方向に細長く延び、幅方向において電磁接触器1が係合する第1レール部2a及び第2レール部2bを互いに対向するように備えている。レール2は、図7乃至図9に示すように、配電盤などの盤8に第1レール部2aを上側に、第2レール部2bを下側にして取り付けられている。
 第1実施形態における電磁接触器1は、図1に示すように、絶縁性を有する合成樹脂で形成された筐体としての下ケース3及び上ケース4を備えている。上ケース4には、接点を有する端子部5a~5dが配置されている。上ケース4には、消弧カバー6と、端子部5a~5dを覆う端子カバー7とが装着されている。
 電磁接触器1の下ケース3は、図2及び図10に示すように、レール2の長手方向と同一の左右方向及びレール2の幅方向と同一の前後方向に延びる略長方形状の底面3aを有する。そして、下ケース3の底面3aには、図2及び図10に示すように、第1係合部11a,11b及び第2係合部12a,12bが設けられている。
 第1係合部11a,11bは、下ケース3の底面3aの前方側に設けられ、図10に示すように、電磁接触器1をレール2に取付けた際にレール2の幅方向の一方の第1レール部2aに係合する。第1係合部11a,11bは、下ケース3の底面3aにおいて左右方向に所定間隔離れて配置されている。第1係合部11a,11bのそれぞれは、図11及び図12に示すように、第1レール部2aが嵌り込む隙間を設けながら底面3aの下方に向けてフック形状に形成されている。
 また、第2係合部12a,12bは、下ケース3の底面3aの後方側であって第1係合部11a,11bと対峙するように設けられ、図10に示すように、電磁接触器1をレール2に取付けた際にレール2の幅方向の他方の第2レール部2bに係合する。第2係合部12a,12bは、下ケース3の底面3aにおいて左右方向に所定間隔離れて配置されている。第2係合部12a,12bのそれぞれは、第2レール部2bが嵌り込む隙間を設けながら底面3aの下方に向けてフック形状に形成されている。
 また、下ケース3の底面3aには、図2乃至図5に示すように、ばね部材としての板ばね20及びスライダ30が設けられている。
 板ばね20は、下ケース3の底面3aの第1係合部11a,11bに対し前側に配置され、レール2の長手方向と同一の長手方向に延びる長方形状に形成されている。板ばね20は、ばね性を有する金属板材を打ち抜き加工することによって形成される。板ばね20は、下ケース3の底面3aの第1係合部11a,11bに対し前側であって第1係合部11a,11bよりも内側に設けられた一対の板ばね支持部13に長手方向両端部が支持される。各板ばね支持部13は、下ケース3の底面3aから下方に延びるように形成された前側支持壁13a及び後側支持壁13bを備えている。前側支持壁13a及び後側支持壁13bはそれぞれ前後方向に延びる平板状に形成され、前側支持壁13aと後側支持壁13bとの間には、板ばね20の長手方向端部が前後方向にクリアランスを持った状態で支持される間隙13cが形成されている。
 また、スライダ30は、図3乃至図5及び図10に示すように、板ばね20の長手方向中央部に、下ケース3の底面3aに形成されたスライダ収容凹部14の底面上を前後方向に摺動可能に配置されて板ばね20の付勢力により後方向に付勢される。そして、スライダ30は、図10乃至図12に示すように、電磁接触器1をレール2に取付けた際にレール2の第1レール部2aに当接して板ばね20の付勢力をレール2の第1レール部2aに作用させ、第2係合部12a,12bがレール2の第2レール部2bを押圧した状態にする。
 このスライダ30は、図3乃至図6に示すように、後端面31aを有する略直方体形状のスライダ本体31と、スライダ本体31の底面から形成された板ばね挿入用凹部32と、スライダ本体31に設けられた片持ち梁状の弾性係止片33とを備え、絶縁性の合成樹脂を成形することによって一体に形成されている。スライダ本体31の後端面31aは、電磁接触器1をレール2に取付けた際にレール2の第1レール部2aに当接して板ばね20の付勢力をレール2の第1レール部2aに作用させる。また、板ばね挿入用凹部32には、板ばね20の長手方向略中央部が前後方向にクリアランスを持った状態で挿入されて、スライダ30が板ばね20の長手方向両端部の間に取付けられる。
 スライダ収容凹部14の底面には、スライダ30に設けられた弾性係止片33が係止されてスライダ30の後方向への移動を規制するストッパ15が突出形成されている。
 また、下ケース3の底面3aには、図2、図3及び図10に示すように、スライダ30の前後方向の移動を案内する一対のスライダ前側案内部16a及び一対のスライダ後側案内部16bが設けられている。スライダ前側案内部16aとスライダ後側案内部16bとは前後に所定間隔を空けて配置され、スライダ前側案内部16aとスライダ後側案内部16bとの間に板ばね20が挿通可能となっている。
 また、スライダ30の後端面31aの左右両端部には、図4、図6及び図12に示すように、電磁接触器1をレール2に取付けた際の、電磁接触器1のレール2の長手方向における位置ずれを防止する一対の位置ずれ防止部34が設けられている。各位置ずれ防止部34は、スライダ30の後端面31aから突出形成され、各位置ずれ防止部34の板厚t1は、スライダ収容凹部14の深さよりも若干大きく形成されて下ケース3の底面3aよりも若干突出するようになっている。このため、電磁接触器1をレール2に取付けた際には、図12に示すように、レール2の第1レール部2aが第1係合部11a,11bとスライダ30の位置ずれ防止部34との間に入り込み、これにより、電磁接触器1のレール2の長手方向における位置ずれが防止される。
 レール2の第1レール部2aの厚みが変更された際には、厚みt1の異なる位置ずれ防止部34を有するスライダ30に変更することで、レール2の第1レール部2aの厚みの変更に対応することができる。位置ずれ防止部34をスライダ30に設けずに下ケース3の底面3a側に向けたとすると、レール2の第1レール部2aの厚みが変更された際に、下ケース3自体を変更しなければならず、その対応が困難となる。
 次に、下ケース3の底面3aに板ばね20及びスライダ30を組み付ける方法について、図3乃至図5を参照して説明する。
 下ケース3の底面3aに板ばね20及びスライダ30を組み付ける際に、先ず、図3及び図4に示すように、電磁接触器1の下ケース3の底面3a側が上側となるようにしておく。
 そして、板ばね20の長手方向両端部を、一対の板ばね支持部13の前側支持壁13aと後側支持壁13bとの間に形成された間隙13cに上方から落とし込む。これにより、板ばね20の長手方向両端部が一対の板ばね支持部13に前後方向にクリアランスを持った状態で支持される。
 次いで、スライダ30の板ばね挿入用凹部32に一対の板ばね支持部13に支持された板ばね20の長手方向中央部が前後方向にクリアランスを持った状態で挿入されるように、スライダ30の板ばね挿入用凹部32を上方から板ばねの長手方向中央部に落とし込み、スライダ30を板ばね20の長手方向両端部の間に取付ける。その際に、スライダ30が一対のスライダ前側案内部16aの間及び一対のスライダ後側案内部16bの間に配置されるようにする。
 最後に、図5に示すように、スライダ30の後端面31aを、板ばね20の付勢力に抗して前方向に押圧し、スライダ30に設けられた弾性係止片33がスライダ収容凹部14の底面に形成されたストッパ15を乗り越えてストッパ15に係止させる。これにより、スライダ30の後方向への移動が規制されて下ケース3の底面3aに取付けられることになる。
 このように、第1実施形態に係る電磁接触器のレール取付け構造によれば、板ばね20の長手方向両端部を一対の板ばね支持部13に支持する工程と、スライダ30を板ばね20の長手方向両端部の間に取付ける工程と、スライダ30の弾性係止片33をストッパ15に係止させる工程とによって組み立てを行うことができるので、レール取付け構造の組み立てを容易に行うことができる。
 次に、電磁接触器1をレール2に跨って取り付ける方法について図7乃至図9を参照して説明する。
 先ず、図7に示すように、電磁接触器1の第1係合部11a,11bをレール2の第1レール部2aに引っ掛け、電磁接触器1に下方に荷重を加えることで、第1レール部2aに当接したスライダ30を介して長手方向両端部を支持された板ばね20を上方に弾性変形させる。この際に、スライダ30は、板ばね20の長手方向中央部に取付けられているから、板ばね20を長手方向でバランスよく弾性変形することができる。そして、電磁接触器1の第2係合部12a,12bを、レール2の第2レール部2bの下面に押し付ける。
 次いで、電磁接触器1に対して下方へ荷重を加えるのを解除する。これにより、図8に示すように、板ばね20の付勢力がスライダ30を介して第1レール部2aに作用し、電磁接触器1が相対的に上方へ移動する。この際に、スライダ30は、一対のスライダ前側案内部16a及び一対のスライダ後側案内部16bによってスライダ30の移動が案内されるので、電磁接触器1はスムーズに相対的に上方へ移動する。
 そして、図9に示すように、電磁接触器1の第2係合部12a,12bがレール2の第2レール部2bを押圧した状態にし、電磁接触器1がレール2に跨って取り付けられる。
 ここで、電磁接触器1をレール2に取付けた際には、図12に示すように、レール2の第1レール部2aが第1係合部11a,11bとスライダ30の位置ずれ防止部34との間に入り込み、これにより、電磁接触器1のレール2の長手方向における位置ずれが防止される。また、レール2の第2レール部2bは、第2係合部12a,12bと下ケース3の底面3aとの間に入り込む。
 一方、レール2から電磁接触器1を取外す際には、先ず、図13に示すように、電磁接触器1を下方側(第2レール部2b側)に押圧して第1レール部2aに当接したスライダ30を介して板ばね20を弾性変形させ、第2係合部12a,12bの第2レール部2bに対する係合状態を解除する。
 次いで、図14に示すように、電磁接触器1の第2係合部12a,12bを図14の矢印で示す方向に押し上げて第2係合部12a,12bを第2レール部2bから外す。
 更に、図示はしないが、第1係合部11a,11bの第1レール部2aに対する係合状態を解除し、第1係合部11a,11bを第1レール部2aから外す。これにより、電磁接触器1がレール2から取り外される。
 このように、第1実施形態に係る電磁接触器のレール取付け構造によれば、電磁接触器1を第2レール部2b側に押圧して第1レール部2aに当接したスライダ30を介してばね部材としての板ばね20を弾性変形させ、第2係合部12a,12の第2レール部2bに対する係合状態を解除する工程と、第1係合部11a,11bの第1レール部2aに対する係合状態を解除する工程とによってレール2から電磁接触器1を取外すことができるので、レール2から電磁接触器1を工具を用いることなく取外すことができる。
 これに対して、第1参考例に係る電磁接触器のレール取付け構造を図15及び図16を参照して説明する。図15及び図16において、図1乃至15に示す部材と同一の符号を付し、その説明は省略することがある。
 図15に示す第1参考例に係る電磁接触器のレール取付け構造は、基本構造は図1に示す第1実施形態に係る電磁接触器のレール取付け構造と同様であるが、第1実施形態に係る電磁接触器のレール取付け構造においては板ばね20及びスライダ30を用いているのに対し、参考例に係る電磁接触器のレール取付け構造ではコイルばね113を用いている点で相違している。
 即ち、図15に示す電磁接触器101の下ケース3の底面3aには、第1係合部111及び第2係合部(図示せず))が設けられている。
 第1係合部111は、下ケース3の底面3aの前方側に設けられ、電磁接触器101をレール2に取付けた際にレール2の幅方向の一方の第1レール部2aに係合する。また、第2係合部は、下ケース3の底面3aの後方側であって第1係合部111と対峙するように設けられ電磁接触器101をレール2に取付けた際にレール2の幅方向の他方の第2レール部2bに係合する。
 また、下ケース3の底面3aには、コイルばね113が設けられている。
 コイルばね113は、円筒状に巻回されたばね性を有する金属製の部材である。コイルばね113は、下ケース3の底面3aの第1係合部111に対し前側に設けられたコイルばね支持部112に支持される。
 コイルばね支持部112は、下ケース3から延びる前壁112aと、前壁112aの右端から後方に延びる右側壁112bと、前壁112aの左端から後方に延びる左側壁112c、右側壁112bと左側壁112cとを連結する前述の第1係合部111とを備えている。そして、コイルばね支持部112の前壁112a、右側壁112b、左側壁112c、及び第1係合部111で囲まれる空間には、下ケース3の底面3aから延びる一対のコイルばね支持筒部112dが設けられている。各コイルばね支持筒部112dは、下ケース3の底面3aからほぼ1/4筒形状に形成されている。
 コイルばね113は、コイルばね支持部112の一対のコイルばね支持筒部112dで囲まれる空間に収容され、電磁接触器101をレール2に取付けた際にレール2の第1レール部2aにその端面113aが当接してその付勢力をレール2の第1レール部2aに作用させ、第2係合部がレール2の第2レール部2bを押圧した状態にする。
 この第1参考例に係る電磁接触器のレール取付け構造によれば、レール2から電磁接触器101を工具を用いることなく取外すことができる。
 しかしながら、コイルばね113をコイルばね支持部112の一対のコイルばね支持筒部112dで囲まれる空間に収容するのは、コイルばね113の一対のコイルばね支持筒部112dで囲まれる空間への収容時に相当な外力あるいは複雑な軌道の組み込みが必要となり、その組立が困難である。
 また、各コイルばね支持筒部112dの1/4筒形状を製造する際に、金型の構造が複雑となり、また、各コイルばね支持筒部112dの形状も不安定となる可能性がある。
 また、第1参考例に係る電磁接触器のレール取付け構造においては、コイルばね113の端面113aがレール2の第1レール部2aに直接当接するので、第1レール部2aとの接触安定性確保のため、コイルばね113の端面113aを研磨する必要がある。これにより、コイルばねが高価になるという問題点がある。
 これに対して、第1実施形態に係る電磁接触器のレール取付け構造によれば、板ばね20の長手方向両端部を一対の板ばね支持部13に支持する工程と、スライダ30を板ばね20の長手方向両端部の間に取付ける工程と、スライダ30の弾性係止片33をストッパ15に係止させる工程とによって組み立てを行うことができるので、レール取付け構造の組み立てを容易に行うことができる。
 また、第1実施形態に係る電磁接触器のレール取付け構造においては、板ばねを支持するために筒状の部材を形成する必要がないので、金型の構造も単純となり、また、板ばねを支持する部材の形状安定性も良好なものとすることができる。
 更に、第1実施形態に係る電磁接触器のレール取付け構造においては、板ばね20がレール2の第1レール部2aに直接当接することはなくスライダ30が第1レール部2aに当接するので、板ばね20を研磨する必要はなく、部品単価を抑制することができる。
(第2実施形態)
 次に、本発明の第2実施形態に係る電気機器としての電磁接触器のレール取付け構造について、図17乃至図24を参照して説明する。
 第2実施形態に係る電磁接触器のレール取付け構造において、レール2は、図17に示すように、長手方向に細長く延び、幅方向において電磁接触器1が係合する第1レール部2a及び第2レール部2bを互いに対向するように備えている。レール2は、図7乃至図9に示したものと同様に、配電盤などの盤8に第1レール部2aを上側に、第2レール部2bを下側にして取り付けられている。
 第2実施形態における電磁接触器1は、図17に示すように、絶縁性を有する合成樹脂で形成された筐体としての下ケース3及び上ケース4を備えている。上ケース4には、接点を有する端子部(図示せず)が配置されている。上ケース4には、消弧カバー(図示せず)と、端子部を覆う端子カバー7とが装着されている。
 電磁接触器1の下ケース3は、図18及び図19に示すように、レール2の長手方向と同一の左右方向及びレール2の幅方向と同一の前後方向に延びる略長方形状の底面3aを有する。そして、下ケース3の底面3aには、第1係合部11a,11b及び第2係合部12a,12bが設けられている。
 第1係合部11a,11bは、下ケース3の底面3aの前方側に設けられ、図17に示すように、電磁接触器1をレール2に取付けた際にレール2の幅方向の一方の第1レール部2aに係合する。第1係合部11a,11bは、下ケース3の底面3aにおいて左右方向に所定間隔離れて配置されている。第1係合部11a,11bのそれぞれは、図18及び図22に示すように、第1レール部2aが嵌り込む隙間を設けながら底面3aの下方に向けてフック形状に形成されている。
 また、第2係合部12a,12bは、下ケース3の底面3aの後方側であって第1係合部11a,11bと対峙するように設けられ、電磁接触器1をレール2に取付けた際にレール2の幅方向の他方の第2レール部2bに係合する。第2係合部12a,12bは、下ケース3の底面3aにおいて左右方向に所定間隔離れて配置されている。第2係合部12a,12bのそれぞれは、第2レール部2bが嵌り込む隙間を設けながら底面3aの下方に向けてフック形状に形成されている。
 また、下ケース3の底面3aには、板ばね支持部40と、板ばね50とが設けられている。
 板ばね支持部40は、下ケース3の底面3aの第1係合部11a,11bに対し前側であって第1係合部11a,11bよりも内側に設けられている。板ばね支持部40は、下ケース3の底面3aに形成され、板ばね50を収容して板ばね50の上方向及び後方向への移動と上方向への回転移動を規制する板ばね収容凹部41と、板ばね収容凹部41の底面の前端に形成され、板ばね50の前方向への移動を規制する前方向移動規制部42と、前方向移動規制部42に連接されるとともに左右方向に延びる前壁部45と、この前壁部45から板ばね収容凹部41側に張り出すように延び、板ばね50の下方向への移動及び下方向への回転移動を規制する下方向移動規制部43とを備えている。
 板ばね50は、図17乃至図23に示すように、レール2の長手方向(左右方向)と同一の長手方向に延びる長手方向延出部51と、長手方向延出部51の長手方向両端部からレール2の幅方向(後方向)に互いの間隔が広がるように斜めに延びる一対の傾斜部52a,52bと、一対の傾斜部52a,52bの各々の先端に設けられた一対の押圧部53a,53bとを備えている。板ばね50は、ばね性を有する金属製板材を打ち抜き及び曲げ加工することによって形成される。
 そして、板ばね50は、板ばね支持部40に一対の傾斜部52a,52bが変位可能なように支持されている。
 板ばね50の板ばね支持部40による支持について具体的に説明すると、板ばね50は、図18乃至図22に示すように、長手方向延出部51が前側、一対の押圧部53a,53bが後側となるように、板ばね収容凹部41に収容される。板ばね50を板ばね収容凹部41に収容すると、板ばね50の長手方向延出部51が板ばね収容凹部41の底面と下方向移動規制部43との間に入り込む。これにより、板ばね50の上方向への移動および上方向への回転移動は板ばね50全体が板ばね収容凹部41の底面に当接することによって規制され、板ばね50の後方向への移動は、一対の押圧部53a,53bが板ばね収容凹部41の後端面に当接することによって規制される。また、板ばね50の前方向への移動は、板ばね50の長手方向延出部51が前方向移動規制部42に当接することよって規制される。また、板ばね50の下方向への移動及び下方向への回転移動は、板ばね50の長手方向延出部51及び一対の傾斜部52a,52bが下方向移動規制部43に当接することよって規制される。板ばね50の一対の傾斜部52a,52bは板ばね収容凹部41内で前後方向に変位可能となっている。
 そして、板ばね50の長手方向延出部51は、図23(a),(b)に示すように、複数(本実施形態では3つ)の湾曲部51a,51b,51cを連続して接続してなる。湾曲部51aは、後方に突出するように形成されて長手方向延出部51の中央に設けられる。湾曲部51bは、前方に突出するように形成されて湾曲部51aに対し左側に設けられる。湾曲部51bc、前方に突出するように形成されて湾曲部51aに対し右側に設けられる。
 このように、板ばね50の長手方向延出部51を、複数(本実施形態では3つ)の湾曲部51a,51b,51cを連続して接続することで、板ばね50のばね長が長くなり、板ばね50に過度の力が作用した際に板ばね50の塑性変形を防止することができる。
 また、板ばね50の長手方向延出部51の湾曲部51aの上下縁には、それぞれ切欠き54が形成されている。一方、下ケース3の底面3aに形成された板ばね収容凹部41の底面には、図22に示すように、板ばね50の切欠き54に入り込んで板ばね50の左右方向の移動を規制する左右方向移動規制部44が突出形成されている。これにより、板ばね50を板ばね収容凹部41に収容した際に、板ばね50の左右方向(レール2の長手方向)の移動を規制することができる。
 そして、板ばね支持部40によって支持された板ばね50の一対の押圧部53a,53bは、図17に示すように、電磁接触器1をレール2に取付けた際にレール2の第1レール部2aに当接して板ばね50の付勢力をレール2の第1レール部2aに作用させ、第2係合部12a,12bがレール2の第2レール部2bを押圧した状態にするようになっている。
 なお、板ばね50において、長手方向延出部51は、図24(a),(b)に示すように、長手方向に沿って直線状に形成されていてもよい。板ばね50への荷重及び発生応力が小さく、塑性変形のおそれが少ない場合には、この長手方向延出部51を長手方向に沿って直線状に形成した板ばね50を用いることで、板ばね50の製造を簡略化することができるとともに、板ばね50の品質の安定化を図ることができる。この場合、切欠き54は、長手方向延出部51の長手方向中央部の上下縁に形成される。
 次に、下ケース3の底面3aに板ばね50を組み付ける方法について、図20及び図21を参照して説明する。
 下ケース3の底面3aに板ばね50を組み付ける際に、先ず、図20に示すように、電磁接触器1の下ケース3の底面3a側が上側となるようにしておく。
 そして、図20に示すように、板ばね50の長手方向延出部51側を先頭にして板ばね収容凹部41の斜め上方側から長手方向延出部51を下方向移動規制部43と板ばね収容凹部41の底面との間に挿入する。
 これにより、図21に示すように、板ばね50の長手方向延出部51が板ばね収容凹部41の底面と下方向移動規制部43との間に入り込んだ状態で、板ばね50が板ばね収容凹部41に収容され、板ばね50が板ばね支持部40に支持され、下ケース3の底面3aに板ばね50が組み付けられる。
 このように、第2実施形態に係る電磁接触器のレール取付け構造によれば、板ばね50を板ばね収容凹部41に収容して板ばね50を板ばね支持部40に支持する工程によって組み立てを行うことができるので、レール取付け構造の組み立てを容易に行うことができる。
 また、第2実施形態に係る電磁接触器のレール取付け構造においては、板ばね50を支持するために筒状の部材を形成する必要がないので、金型の構造も単純となり、また、板ばね20を支持する部材の形状安定性も良好なものとすることができる。
 更に、第2実施形態に係る電磁接触器のレール取付け構造においては、板ばね50の一対の押圧部53a,53bがレール2の第1レール部2aに直接当接するが、押圧部53a,53bの板面がレール2の第1レール部2aに当接するので、第1レール部2aに当接する板ばね50の部分を研磨する必要はなく、部品単価を抑制することができる。
 次に、電磁接触器1をレール2に跨って取り付ける方法について説明する。
 先ず、第2実施形態における電磁接触器1をレール2に跨って取り付けるには、第1実施形態の電磁接触器1と同様に、図7に示すように、電磁接触器1の第1係合部11a,11bをレール2の第1レール部2aに引っ掛け、電磁接触器1に下方に荷重を加えることで、第1レール部2aに当接した板ばね50の一対の傾斜部52a,52bを上方に弾性変形させる。この際に、板ばね50の一対の傾斜部52a,52bは、先端にある一対の押圧部53a,53bが押圧されて板ばね50の長手方向中央にある長手方向延出部51を支点として上方に弾性変形するので、長手方向でバランスよく弾性変形することができる。そして、電磁接触器1の第2係合部12a,12bを、レール2の第2レール部2bの下面に押し付ける。
 次いで、電磁接触器1に対して下方へ荷重を加えるのを解除する。これにより、図8に示すように、板ばね50の付勢力が第1レール部2aに作用し、電磁接触器1が相対的に上方へ移動する。
 そして、図9に示すように、電磁接触器1の第2係合部12a,12bがレール2の第2レール部2bを押圧した状態にし、電磁接触器1がレール2に跨って取り付けられる。
 ここで、電磁接触器1をレール2に取付けた際には、図17に示すように、レール2の第1レール部2aが第1係合部11a,11bと下ケース3の底面3aとの間に入り込む。また、レール2の第2レール部2bは、第2係合部12a,12bと下ケース3の底面3aとの間に入り込む。
 一方、レール2から電磁接触器1を取外す際には、先ず、第1実施形態の電磁接触器1と同様に、図13に示すように、電磁接触器1を下方側(第2レール部2b側)に押圧して第1レール部2aに当接した板ばね50の一対の傾斜部52a,52bを上方に弾性変形させ、第2係合部12a,12bの第2レール部2bに対する係合状態を解除する。
 次いで、図14に示すように、電磁接触器1の第2係合部12a,12bを図14の矢印で示す方向に押し上げて第2係合部12a,12bを第2レール部2bから外す。
 更に、図示はしないが、第1係合部11a,11bの第1レール部2aに対する係合状態を解除し、第1係合部11a,11bを第1レール部2aから外す。これにより、電磁接触器1がレール2から取り外される。
 このように、第2実施形態に係る電磁接触器のレール取付け構造によれば、電磁接触器1を第2レール部2b側に押圧して第1レール部2aに当接した板ばね50の一対の傾斜部52a,52bを弾性変形させ、第2係合部12a,12の第2レール部2bに対する係合状態を解除する工程と、第1係合部11a,11bの第1レール部2aに対する係合状態を解除する工程とによってレール2から電磁接触器1を取外すことができるので、レール2から電磁接触器1を工具を用いることなく取外すことができる。
 なお、第2実施形態に係る電磁接触器のレール取付け構造において、板ばね50を用いることなく線ばねによって電磁接触器1をレール2に取付けた際にレール2の第1レール部2aに当接して付勢力をレール2の第1レール部2aに作用させるようにすることも考えられる。しかし、線ばねの場合、外形が円形であるので、第1レール部2aとの接触部がR形状となり、線ばねと第1レール部2aとの間にすべりが生じる可能性があり、接触安定性が図れない。特に、第1レール部2aの接触面がR形状である場合には、線ばねのR形状と第1レール部2aのR形状とで特に線ばねと第1レール部2aとの間にすべりが生じやすい。
 これに対して、第2実施形態のように板ばね50を用いる場合、板ばね50は平板部材であり、板ばね50の一対の押圧部53a,53bの板面が第1レール部2aに接触するので、一対の押圧部53a,53bの板面と第1レール部2aとの間にすべりが生じる可能性が低く、接触安定性を図ることができる。
(第3実施形態)
 次に、本発明の第3実施形態に係る電気機器としての電磁接触器のレール取付け構造について、図25乃至図32を参照して説明する。
 第3実施形態において、レール2は、図25に示すように、長手方向に細長く延び、幅方向において電磁接触器1が係合する第1レール部2a及び第2レール部2bを互いに対向するように備えている。レール2は、図7乃至図9に示すのと同様に、配電盤などの盤8に第1レール部2aを上側に、第2レール部2bを下側にして取り付けられている。
 第3実施形態における電磁接触器1は、図25に示すように、絶縁性を有する合成樹脂で形成された筐体としての下ケース3及び上ケース4を備えている。上ケース4には、接点を有する複数の端子部5が配置されている。上ケース4には、消弧カバー6とが装着されている。
 電磁接触器1の下ケース3は、図25及び図26に示すように、レール2の長手方向と同一の左右方向及びレール2の幅方向と同一の前後方向に延びる略長方形状の底面3aを有する。そして、下ケース3の底面3aには、第1係合部11a,11b及び第2係合部12a,12bが設けられている。
 第1係合部11a,11bは、下ケース3の底面3aの前方側に設けられ、図25に示すように、電磁接触器1をレール2に取付けた際にレール2の幅方向の一方の第1レール部2aに係合する。第1係合部11a,11bは、下ケース3の底面3aにおいて左右方向に所定間隔離れて配置されている。第1係合部11a,11bのそれぞれは、図25及び図26に示すように、第1レール部2aが嵌り込む隙間を設けながら底面3aの下方に向けてフック形状に形成されている。
 また、第2係合部12a,12bは、図26に示すように、下ケース3の底面3aの後方側であって第1係合部11a,11bと対峙するように設けられ、電磁接触器1をレール2に取付けた際にレール2の幅方向の他方の第2レール部2bに係合する。第2係合部12a,12bは、下ケース3の底面3aにおいて左右方向に所定間隔離れて配置されている。第2係合部12a,12bのそれぞれは、第2レール部2bが嵌り込む隙間を設けながら底面3aの下方に向けてフック形状に形成されている。
 また、下ケース3の底面3aには、図25、図26及び図30に示すように、ばね部材としての圧縮ばね70及びスライダ80が設けられている。
 圧縮ばね70は、下ケース3の底面3aの第1係合部11a,11bに対し前側において左右方向に並列に2つ備えられている。
 下ケース3の底面3aの第1係合部11a,11b側における左右方向略中央部には、図26及び図27に示すように、スライダ80が配置されるスライダ収容凹部60が形成されている。
 そして、下ケース3のスライダ収容凹部60の底面には、左右方向において所定間隔を空けて2つのばね部材収容凹部61が形成され、スライダ収容凹部60の底面であって各ばね部材収容凹部61の前縁から2つの壁部62が立設されている。
 そして、各圧縮ばね70は、各ばね部材収容凹部61に配置される。
 図29には各圧縮ばね70の寸法が記載されており、各圧縮ばね70の自由長Loは、コイル平均径Dの4倍以下になっている。つまり、次式が成立する。
 Lo/D≦4
 ここで、コイル平均径Dはコイル内径をDi、コイル外径をDeとすると、D=(Di+De)/2で表される。
 各圧縮ばね70の自由長Loとコイル平均径Dとの関係における前述の式については、JIS B2701-1にて推奨されている。
 また、スライダ80は、図25、図26、及び図30乃至図32に示すように、下ケース3の底面3aに形成されたスライダ収容凹部60の底面上を前後方向に摺動可能に配置されて2つの圧縮ばね70の付勢力により後方向に付勢される。そして、スライダ80は、図30乃至図32に示すように、電磁接触器1をレール2に取付けた際にレール2の第1レール部2aに当接して圧縮ばね70の付勢力をレール2の第1レール部2aに作用させ、第2係合部12a,12bがレール2の第2レール部2bを押圧した状態にする。
 このスライダ80は、図28(a),(b),(c)に示すように、後端面81a、左側面81b、及び右側面81cを有する略直方体形状のスライダ本体81を備えている。そして、スライダ本体81には、図28(a),(b),(c)及び図31に示すように、スライダ収容凹部60の底面に立設された2つの壁部62及びばね部材収容凹部61に配置された2つの圧縮ばね70を収納する2つの収納凹部82が形成されている。各収納凹部82には、下方に開口する圧縮ばね70を挿入するための開口部83が形成されている。また、スライダ本体81の左側面81b及び右側面81cのそれぞれには、スライダ80をスライダ収容凹部60に配置した際に、下ケース3の規制突起63に当接してスライダ80の下方への移動を規制するための移動規制突起85が設けられている。
 そして、各圧縮ばね70が各ばね部材収容凹部61に配置される際には、図31に示すように、壁部62に対して前端70aが当接し、スライダ80の収納凹部82の後壁部81dに対して後端70bが当接するように配置される。これにより、スライダ80は2つの圧縮ばね70の付勢力により常時後方向に付勢されることになる。
 なお、図28(a),(b),(c)及び図31に示すように、スライダ本体81の各開口部83には、圧縮ばね70を収納凹部82に収納した際に圧縮ばね70の開口部73からの抜け出しを防止するための複数の抜け出し防止突起84a~84dが設けられている。
 また、スライダ80の後端面81aの左右両端部には、図8(a),(b),(c)、図31及び図32に示すように、電磁接触器1をレール2に取付けた際の、電磁接触器1のレール2の長手方向における位置ずれを防止する一対の位置ずれ防止部86が設けられている。各位置ずれ防止部86は、スライダ80の後端面81aから突出形成され、各位置ずれ防止部86の板厚は、スライダ収容凹部60の深さよりも若干大きく形成されて下ケース3の底面3aよりも若干突出するようになっている。このため、電磁接触器1をレール2に取付けた際には、図32に示すように、レール2の第1レール部2aが第1係合部11a,11bとスライダ80の位置ずれ防止部86との間に入り込み、これにより、電磁接触器1のレール2の長手方向における位置ずれが防止される。
 次に、下ケース3の底面3aに圧縮ばね70及びスライダ80を組み付ける方法について、図25乃至図31を参照して説明する。
 下ケース3の底面3aに圧縮ばね70及びスライダ80を組み付ける際に、先ず、図27に示すように、電磁接触器1の下ケース3の底面3a側が上側となるようにしておく。
 そして、スライダ80を、各収納凹部82が壁部62を収納するようにスライダ収容凹部60上に配置する。スライダ本体81の左側面81b及び右側面81cのそれぞれには、スライダ80をスライダ収容凹部60に配置した際に、スライダ80に設けられた移動規制突起85が図26に示すように下ケース3の規制突起63の下側に配置されてスライダ80の上方、つまりスライダ80の下方への移動が規制される。
 次いで、2つの圧縮ばね70のそれぞれをスライダ80に形成された2つの開口部83のそれぞれからスライダ80の収納凹部82内に収納し、各圧縮ばね70を各ばね部材収容凹部61に配置する。この際に、各圧縮ばね70の前端70aが壁部62に対して当接し、後端70bがスライダ80の収納凹部82の後壁部81dに対して当接する。これにより、スライダ80は2つの圧縮ばね70の付勢力により常時後方向に付勢され、この状態で圧縮ばね70及びスライダ80が下ケース3の底面3aに組み付けられる。
 このように、第3実施形態に係る電磁接触器のレール取付け構造によれば、スライダ80をスライダ収容凹部60に配置する工程と、圧縮ばね70をスライダ80に形成された開口部83からスライダ80の収納凹部82内に収納し、圧縮ばね70をばね部材収容凹部61に配置する工程とによって組み立てを行うことができるので、レール取付け構造の組み立てを容易に行うことができる。
 次に、電磁接触器1をレール2に跨って取り付ける方法について説明する。この第3実施形態において、電磁接触器1をレール2に跨って取り付ける方法は、第1実施形態のところで説明した図7乃至図9に示す方法と同様の方法で行われる。
 先ず、図7に示すように、電磁接触器1の第1係合部11a,11bをレール2の第1レール部2aに引っ掛け、電磁接触器1に下方に荷重を加えることで、第1レール部2aに当接したスライダ80を介して2つの圧縮ばね70を上方に弾性変形させる。そして、電磁接触器1の第2係合部12a,12bを、レール2の第2レール部2bの下面に押し付ける。
 次いで、電磁接触器1に対して下方へ荷重を加えるのを解除する。これにより、図8に示すように、2つの圧縮ばね70の付勢力がスライダ80を介して第1レール部2aに作用し、電磁接触器1が相対的に上方へ移動する。
 そして、図9に示すように、電磁接触器1の第2係合部12a,12bがレール2の第2レール部2bを押圧した状態にし、電磁接触器1がレール2に跨って取り付けられる。
 ここで、電磁接触器1をレール2に取付けた際には、図32に示すように、レール2の第1レール部2aが第1係合部11a,11bとスライダ80の位置ずれ防止部86との間に入り込み、これにより、電磁接触器1のレール2の長手方向における位置ずれが防止される。また、レール2の第2レール部2bは、第2係合部12a,12bと下ケース3の底面3aとの間に入り込む。
 一方、レール2から電磁接触器1を取外す際には、第1実施形態のところで説明した図13及び図14に示す方法と同様の方法で行われ、先ず、図13に示すように、電磁接触器1を下方側(第2レール部2b側)に押圧して第1レール部2aに当接したスライダ80を介して圧縮ばね70を弾性変形させ、第2係合部12a,12bの第2レール部2bに対する係合状態を解除する。
 次いで、図14に示すように、電磁接触器1の第2係合部12a,12bを図14の矢印で示す方向に押し上げて第2係合部12a,12bを第2レール部2bから外す。
 更に、図示はしないが、第1係合部11a,11bの第1レール部2aに対する係合状態を解除し、第1係合部11a,11bを第1レール部2aから外す。これにより、電磁接触器1がレール2から取り外される。
 このように、第3実施形態に係る電磁接触器のレール取付け構造によれば、電磁接触器1を第2レール部2b側に押圧して第1レール部2aに当接したスライダ80を介して圧縮ばね70を弾性変形させ、第2係合部12a,12の第2レール部2bに対する係合状態を解除する工程と、第1係合部11a,11bの第1レール部2aに対する係合状態を解除する工程とによってレール2から電磁接触器1を取外すことができるので、レール2から電磁接触器1を工具を用いることなく取外すことができる。
 また、第3実施形態に係る電磁接触器のレール取付け構造によれば、ばね部材は、スライダ収容凹部60の底面に形成されたばね部材収容凹部61に配置された圧縮ばね70であり、スライダ80は、スライダ収容凹部60の底面であってばね部材収容凹部61の前縁から立設された壁部62及びばね部材収容凹部61に配置された圧縮ばね70を収納する収納凹部82を備え、ばね部材を構成する圧縮ばね70は、壁部62に対して前端70aが当接し、スライダ80の収納凹部82の後壁部81dに対して後端70bが当接するようにばね部材収容凹部61に配置される。これにより、ばね部材として圧縮ばね70を用いることで、第1実施形態の板ばね20と比べてスライダ80を後方向へ付勢する付勢力を大きくすることができ、電磁接触器1の第2係合部12a,12bがレール2の第2レール部2bを押圧するときの押圧力を大きくでき、電磁接触器1を安定してレール2に跨って取り付けることができる。圧縮ばねは、板ばねと比べて撓み量が大きく荷重を大きくすることができるので、管理が容易であるとともに、板ばねと比べて塑性変形しづらいという利点がある。
 また、第3実施形態に係る電磁接触器のレール取付け構造によれば、ばね部材を構成する圧縮ばね70が左右方向に並列に2つ配置されているので、スライダ80を後方向へ付勢する付勢力を更に大きく(圧縮ばね70を1つとした場合の2倍の付勢力)することができる。
 また、第3実施形態に係る電磁接触器のレール取付け構造によれば、ばね部材を構成する圧縮ばね70の自由長Loがコイル平均径Dの4倍以下である。これにより、圧縮ばね70が弾性変形する際に、座屈することなく真っ直ぐに撓み、荷重の管理がしやすく安定化することになる。
 これに対して、第2参考例に係る電磁接触器のレール取付け構造を図33乃至図35を参照して説明する。図33乃至図35において、図25乃至図32に示す部材と同一の符号を付し、その説明は省略することがある。
 図33に示す第2参考例に係る電磁接触器のレール取付け構造は、下ケース3に電磁接触器1をレール2に取付けた際にレール2の第2レール部2bに係合する第2係合部12a,12bを設けているが、下ケース3に電磁接触器1をレール2に取付けた際にレール2の第1レール部2aに係合する第1係合部を設けておらず、スライダ280に電磁接触器1をレール2に取付けた際にレール2の第1レール部2aに係合する係合部284を設けている点で第3実施形態に係る電磁接触器のレール取付け構造と相違している。この構造の相違のため、図35に示すように、ばね部材を構成する圧縮ばね270の自由長Loがコイル平均径DにDの4倍よりも大きくなっている点で第3実施形態に係る電磁接触器のレール取付け構造と相違している。
 また、第2参考例に係る電磁接触器のレール取付け構造においては、スライダ280に工具用孔285を設けている点で第3実施形態に係る電磁接触器のレール取付け構造と相違している。
 即ち、第2参考例に係る電磁接触器のレール取付け構造において、レール2は、図33に示すように、長手方向に細長く延び、幅方向において電磁接触器1が係合する第1レール部2a及び第2レール部2bを互いに対向するように備えている。
 第2参考例における電磁接触器1の下ケース3の底面3aには、電磁接触器1をレール2に取付けた際にレール2の第1レール部2aに係合する第1係合部が設けられておらず、第2係合部12a,12bが設けられている。
 また、第2係合部12a,12bは、図33及び図34に示すように、電磁接触器1をレール2に取付けた際にレール2の第2レール部2bに係合する。
 また、下ケース3の底面3aには、図33及び図34に示すように、圧縮ばね270及びスライダ280が設けられている。
 下ケース3の底面3aの第2係合部12a,12bと幅方向反対側における左右方向略中央部には、スライダ280が配置されるスライダ収容部260が形成されている。
 そして、下ケース3のスライダ収容部260の底面には、ばね部材収容凹部261が形成され、スライダ収容部260の底面であって各ばね部材収容凹部261の前縁から壁部262が立設されている。
 そして、圧縮ばね270は、ばね部材収容凹部261に配置される。
 図35には圧縮ばね270の寸法が記載されており、圧縮ばね270の自由長Loは、コイル平均径Dの4倍よりも長い。以下になっている。つまり、次式が成立する。
 Lo/D>4
 ここで、コイル平均径Dはコイル内径をDi、コイル外径をDeとすると、D=(Di+De)/2で表される。
 このように、圧縮ばね270の自由長Loを長くした理由は、電磁接触器1をレール2に取付けた際に、スライダ280に設けられた後述する係合部284がレール2の第1レール部2aに係合し、レール2に対する保持力を得ようとしている。このため、スライダ280に作用する圧縮ばね270の付勢力を大きくするためである。
 また、スライダ280は、下ケース3の底面3aに形成されたスライダ収容部260の底面上を前後方向に摺動可能に配置されて圧縮ばね270の付勢力により後方向に付勢される。そして、スライダ280は、図34に示すように、電磁接触器1をレール2に取付けた際にレール2の第1レール部2aに係合部284が係合して圧縮ばね270の付勢力をレール2の第1レール部2aに作用させ、第2係合部12a,12bがレール2の第2レール部2bを押圧した状態にする。
 このスライダ80は、図28(a),(b),(c)に示すように、略直方体形状のスライダ本体281を備えている。そして、スライダ本体81には、スライダ収容部260の底面に立設された壁部262及びばね部材収容凹部261に配置された圧縮ばね270を収納する収納凹部282が形成されている。収納凹部282には、下方に開口する圧縮ばね270を挿入するための開口部283が形成されている。また、スライダ本体281には、電磁接触器1をレール2から取り外す際に、工具(図示せず)が挿入されてスライダ280を移動させるための工具用孔285が形成されている。
 そして、圧縮ばね270がばね部材収容凹部261に配置される際には、図34に示すように、壁部262に対して前端270aが当接し、スライダ280の収納凹部282の後壁部に対して後端270bが当接するように配置される。これにより、スライダ280は圧縮ばね270の付勢力により常時後方向に付勢されることになる。
 この第2参考例に係る電磁接触器のレール取付け構造においては、電磁接触器1をレール2から取り外す際に、工具を工具用孔285に挿入してスライダ280を前方向に移動させて係合部284の第1レール部2aに対する係合状態を解除する必要があり、電磁接触器1のレール2からの取り外し作業が面倒となる。
 また、この第2参考例に係る電磁接触器のレール取付け構造においては、前述したように、圧縮ばね270の自由長Loは、コイル平均径Dの4倍よりも長い。このため、圧縮ばね270が弾性変形する際に、座屈して真っ直ぐ撓まず、荷重の管理がしにくい上、安定化しない。
 これに対して、第3実施形態に係る電磁接触器のレール取付け構造によれば、電磁接触器1を第2レール部2b側に押圧して第1レール部2aに当接したスライダ80を介して圧縮ばね70を弾性変形させ、第2係合部12a,12bの第2レール部2bに対する係合状態を解除する工程と、第1係合部11a,11bの第1レール部2aに対する係合状態を解除する工程とによってレール2から電磁接触器1を取外すことができるので、レール2から電磁接触器1を工具を用いることなく取外すことができる。
 また、第3実施形態に係る電磁接触器のレール取付け構造によれば、ばね部材を構成する圧縮ばね70の自由長Loがコイル平均径Dの4倍以下である。これにより、圧縮ばね70が弾性変形する際に、座屈することなく真っ直ぐに撓み、荷重の管理がしやすく安定化することになる。
 以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに種々の変更、改良を行うことができる。
 例えば、第1実施形態及び第2実施形態において、電磁接触器1をレール2に取付けるようにしているが、電磁接触器1以外の遮断器などの他の電気機器をレール2に取付けるようにしてもよい。
 また、第1実施形態において、スライダ30は、板ばね20の長手方向中央部に取付けられる必要は必ずしもなく、板ばね20の長手方向両端部の間に取付けられればよい。
 また、第1実施形態において、スライダ収容凹部14の底面に、スライダ30の後方向への移動を規制するストッパ15が形成されている必要は必ずしもない。
 更に、第1実施形態において、スライダ30に、電磁接触器1をレール2に取付けた際の、電磁接触器1のレール2の長手方向における位置ずれを防止する位置ずれ防止部34を設ける必要は必ずしもない。この場合、位置ずれ防止部を下ケース3の底面3aに設ければよい。第3実施形態において、スライダ80に設けられる位置ずれ防止部86についても同様である。
 また、第2実施形態において、板ばね支持部40は、板ばね50の一対の傾斜部52a,52bが変位可能なように板ばね50を支持できればよく、板ばね収容凹部41と、前方向移動規制部42と、前壁部45と、下方向移動規制部43とを備えた構成に限られない。
 また、第2実施形態において、板ばね50の長手方向延出部51に切欠き54を形成し、板ばね収容凹部41の底面に、左右方向移動規制部44を設ける必要は必ずしもない。
 また、第3実施形態において、圧縮ばね270が左右方向に並列に2つ配置されているが、1つ配置されてもよいし、3つ以上配置されてもよい。
 1 電磁接触器(電気機器)
 2 レール
 2a 第1レール部
 2b 第2レール部
 3 下ケース(筐体)
 3a 底面
 4 上ケース(筐体)
 5a~5d 端子部
 6 消弧カバー
 7 端子カバー
 8 盤
 11a,11b 第1係合部
 12a,12b 第2係合部
 13 板ばね支持部
 13a 前側支持壁
 13b 後側支持壁
 13c 間隙
 14 スライダ収容凹部
 15 ストッパ
 16a スライダ前側案内部
 16b スライダ後側案内部
 20 板ばね(ばね部材)
 30 スライダ
 31 スライダ本体
 31a 後端面
 32 板ばね挿入用凹部
 33 弾性係止片
 34 位置ずれ防止部
 40 板ばね支持部
 41 板ばね収容凹部
 42 前方向移動規制部
 43 下方向移動規制部
 44 左右方向移動規制部
 45 前壁部
 50 板ばね
 51 長手方向延出部
 51a,51b,51c 湾曲部
 52a,52b 傾斜部
 53a,53b 押圧部
 54 切欠き
 60 スライダ収容凹部
 61 ばね部材収容凹部
 62 壁部
 63 規制突起
 70 圧縮ばね(ばね部材)
 70a 前端
 70b 後端
 80 スライダ
 81 スライダ本体
 81a 後端面
 81b 左側面
 81c 右側面
 82 収納凹部
 83 開口部
 84a~84d 抜け出し防止突起
 85 移動規制突起
 86 位置ずれ防止部

Claims (12)

  1.  電気機器を、レールに跨って取り付ける電気機器のレール取付け構造であって、
     前記レールの長手方向と同一の左右方向及び前記レールの幅方向と同一の前後方向に延びる前記電気機器の筐体の底面の前方側に設けられ、前記電気機器を前記レールに取付けた際に前記レールの幅方向の一方の第1レール部2aに係合する第1係合部と、
     前記筐体の底面の後方側であって前記第1係合部と対峙するように設けられ、前記電気機器を前記レールに取付けた際に前記レールの幅方向の他方の第2レール部2bに係合する第2係合部と、
     前記筐体の底面の前記第1係合部に対し前側に配置されたばね部材と、
     前記筐体の底面に形成されたスライダ収容凹部の底面上を前後方向に摺動可能に配置されて前記ばね部材の付勢力により後方向に付勢されるスライダとを備え、
     該スライダは、前記電気機器を前記レールに取付けた際に前記レールの前記第1レール部に当接して前記ばね部材の付勢力を前記レールの前記第1レール部に作用させ、前記第2係合部が前記レールの前記第2レール部を押圧した状態にすることを特徴とする電気機器のレール取付け構造。
  2.  前記ばね部材は、前記レールの長手方向と同一の長手方向に延びるように形成されるとともに、前記筐体の底面の前記第1係合部に対し前側に設けられた一対の板ばね支持部に長手方向両端部が支持された板ばねであり、
     前記スライダは、前記ばね部材を構成する板ばねの長手方向両端部の間に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の電気機器のレール取付け構造。
  3.  前記スライダ収容凹部の底面に、前記スライダの後方向への移動を規制するストッパが形成されていることを特徴とする請求項2に記載の電気機器のレール取付け構造。
  4.  前記スライダに、前記電気機器を前記レールに取付けた際の、前記電気機器の前記レールの長手方向における位置ずれを防止する位置ずれ防止部を設けたことを特徴とする請求項2又は3に記載の電気機器のレール取付け構造。
  5.  前記ばね部材は、前記スライダ収容凹部の底面に形成されたばね部材収容凹部に配置された圧縮ばねであり、
     前記スライダは、前記スライダ収容凹部の底面であって前記ばね部材収容凹部の前縁から立設された壁部及び前記ばね部材収容凹部に配置された圧縮ばねを収納する収納凹部を備え、
     前記ばね部材を構成する圧縮ばねは、前記壁部に対して前端が当接し、前記スライダの収納凹部の後壁部に対して後端が当接するように前記ばね部材収容凹部に配置されることを特徴とする請求項1に記載の電気機器のレール取付け構造。
  6.  前記ばね部材を構成する圧縮ばねが左右方向に並列に複数配置されていることを特徴とする請求項5に記載の電気機器のレール取付け構造。
  7.  前記ばね部材を構成する圧縮ばねの自由長がコイル平均径の4倍以下であることを特徴とする請求項5又は6に記載の電気機器のレール取付け構造。
  8.  前記スライダに、前記電気機器を前記レールに取付けた際の、前記電気機器の前記レールの長手方向における位置ずれを防止する位置ずれ防止部を設けたことを特徴とする請求項5に記載の電気機器のレール取付け構造。
  9.  電気機器を、レールに跨って取り付ける電気機器のレール取付け構造であって、
     前記レールの長手方向と同一の左右方向及び前記レールの幅方向と同一の前後方向に延びる前記電気機器の筐体の底面の前方側に設けられ、前記電気機器を前記レールに取付けた際に前記レールの幅方向の一方の第1レール部に係合する第1係合部と、
     前記筐体の底面の後方側であって前記第1係合部と対峙するように設けられ、前記電気機器を前記レールに取付けた際に前記レールの幅方向の他方の第2レール部に係合する第2係合部と、
     前記筐体の底面の前記第1係合部に対し前側に設けられた板ばね支持部と、
     前記レールの長手方向と同一の長手方向に延びる長手方向延出部と、該長手方向延出部の長手方向両端部から前記レールの幅方向に互いの間隔が広がるように斜めに延びる一対の傾斜部と、該一対の傾斜部の各々の先端に設けられた一対の押圧部とを備え、前記板ばね支持部に前記一対の傾斜部が変位可能なように支持された板ばねとを備え、
     該板ばねの前記一対の押圧部が、前記電気機器を前記レールに取付けた際に前記レールの前記第1レール部に当接して前記板ばねの付勢力を前記レールの前記第1レール部に作用させ、前記第2係合部が前記レールの前記第2レール部を押圧した状態にするものであることを特徴とする電気機器のレール取付け構造。
  10.  前記板ばね支持部は、前記筐体の底面に形成され、前記板ばねを収容して前記板ばねの上方向及び後方向への移動と上方向への回転移動を規制する板ばね収容凹部と、該板ばね収容凹部の底面の前端に形成され、前記板ばねの前方向への移動を規制する前方向移動規制部と、該前方向移動規制部に連接されるとともに左右方向に延びる前壁部と、該前壁部から前記板ばね収容凹部側に張り出すように延び、前記板ばねの下方向への移動及び下方向への回転移動を規制する下方向移動規制部とを備えていることを特徴とする請求項9に記載の電気機器のレール取付け構造。
  11.  前記板ばねの前記長手方向延出部には切欠きが形成され、前記板ばね収容凹部の底面には、前記切欠きに入り込んで前記板ばねの左右方向の移動を規制する左右方向移動規制部が設けられていることを特徴とする請求項10に記載の電気機器のレール取付け構造。
  12.  前記板ばねの前記長手方向延出部は、複数の湾曲部を連続して接続してなることを特徴とする請求項10又は11に記載の電気機器のレール取付け構造。
PCT/JP2022/030144 2021-08-31 2022-08-05 電気機器のレール取付け構造 WO2023032594A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023545389A JPWO2023032594A1 (ja) 2021-08-31 2022-08-05
CN202280012304.2A CN116784004A (zh) 2021-08-31 2022-08-05 电气设备的轨道安装结构

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021141120 2021-08-31
JP2021-141120 2021-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023032594A1 true WO2023032594A1 (ja) 2023-03-09

Family

ID=85411019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/030144 WO2023032594A1 (ja) 2021-08-31 2022-08-05 電気機器のレール取付け構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2023032594A1 (ja)
CN (1) CN116784004A (ja)
WO (1) WO2023032594A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162504U (ja) * 1984-09-26 1986-04-26
JPH0176076U (ja) * 1987-11-10 1989-05-23
JP2011044285A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電気機器のレール取付け構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162504U (ja) * 1984-09-26 1986-04-26
JPH0176076U (ja) * 1987-11-10 1989-05-23
JP2011044285A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電気機器のレール取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023032594A1 (ja) 2023-03-09
CN116784004A (zh) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7666015B2 (en) Board-connecting connector
JP4247920B2 (ja) レバーコネクタ
CN109616829B (zh) 连接器
JP7144191B2 (ja) 可動コネクタ
CN111987521B (zh) 用于插头的包括显示单元的壳体
JP2020064834A (ja) 可動コネクタ
JP5587807B2 (ja) フローティング型コネクタ
WO2023032594A1 (ja) 電気機器のレール取付け構造
JP4034801B2 (ja) 電気コネクタ
KR20020024805A (ko) 커넥터
JP7376499B2 (ja) 可動コネクタ及び可動コネクタの接続構造
JP6218713B2 (ja) 機器のレール取付け構造およびそのレール取付け構造を備えた開閉器
JP4706485B2 (ja) Dinレール取付け構造
JP4220937B2 (ja) コネクタ
JP4498916B2 (ja) コネクタ
JP7239593B2 (ja) 可動コネクタの接続構造
JP3659198B2 (ja) カードエッジコネクタ及び端子金具
JP7271775B2 (ja) 可動コネクタ
WO2021182026A1 (ja) カードエッジコネクタ
JP2003346602A (ja) スライド型電気部品
JP5448633B2 (ja) コネクタ
JP5533625B2 (ja) コネクタ
JP4056489B2 (ja) コネクタのロック構造
JP2022188391A (ja) コネクタ
JP2023092966A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22864180

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280012304.2

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023545389

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE