WO2023026825A1 - 車両用エアバッグ装置 - Google Patents

車両用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023026825A1
WO2023026825A1 PCT/JP2022/030117 JP2022030117W WO2023026825A1 WO 2023026825 A1 WO2023026825 A1 WO 2023026825A1 JP 2022030117 W JP2022030117 W JP 2022030117W WO 2023026825 A1 WO2023026825 A1 WO 2023026825A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
clock
driver
airbag device
inflator
center
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/030117
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晃 小泉
Original Assignee
オートリブ ディベロップメント エービー
晃 小泉
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディベロップメント エービー, 晃 小泉 filed Critical オートリブ ディベロップメント エービー
Priority to JP2023543790A priority Critical patent/JPWO2023026825A1/ja
Priority to CN202280056272.6A priority patent/CN117813220A/zh
Publication of WO2023026825A1 publication Critical patent/WO2023026825A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2346Soft diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/261Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means other than bag structure to diffuse or guide inflation fluid

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle airbag device installed on a steering wheel of a vehicle.
  • An airbag device is a safety device that is activated in an emergency such as a vehicle collision, and uses an airbag cushion that is inflated and deployed by gas pressure to receive and protect the occupant.
  • front airbags are installed in the center of the steering wheel in front of the driver's seat.
  • a bag is provided.
  • Curtain airbags and the like are known.
  • Patent Document 1 discloses an airbag device for a passenger's seat as an example of an airbag device that protects occupants in the front seats.
  • a rectifying cloth 69 for changing the flow of gas is installed inside the airbag 40 .
  • the regulating cloth 69 protrudes from the instrument panel 1 when the airbag 90 is inflated and deployed, receives the gas from the inflator 11, and changes its flow.
  • Patent Literature 1 states that the regulating cloth 69 prevents the gas from directly hitting the inner peripheral surface of the airbag 90, so that damage to the base cloth of the airbag 90 can be suppressed.
  • the airbag cushion of the front airbag is required to inflate and deploy quickly and to deploy precisely so as to fit between the occupant's abdomen and the steering wheel.
  • Patent Document 1 Although the flow of gas can be changed by the rectifying cloth 69, the rectifying cloth 69 is used only to protect the base cloth of the airbag 90.
  • the technique of Patent Document 1 leaves room for improvement from the viewpoint of protecting specific parts of the passenger's body.
  • An object of the present invention is to provide a vehicle airbag device capable of quickly and accurately restraining a driver in view of such problems.
  • a typical configuration of a vehicle airbag device is a vehicle airbag device installed on a steering wheel of a vehicle, and the airbag device is located on the central side of the rim of the steering wheel.
  • An accommodating portion that is provided and opens toward the driver, an inflator fixed to the bottom of the accommodating portion, and a bag-like inflator that is accommodated in the accommodating portion in a state in which a part of the inflator is inserted receives gas from the inflator.
  • An airbag cushion that inflates and deploys toward a driver, and a straightening member that is attached to the inside of the airbag cushion and covers the inflator, the straightening member being installed at the bottom of the accommodating portion and into which the inflator is inserted.
  • a bottom portion with an insertion hole and a virtual disk located on the driver's side of the bottom portion along the rim of the steering wheel and placed in the driver's seat when the steering wheel is in the neutral position when the dial is likened to a clock face.
  • the ridgeline of the roof forms an inverted arch toward the opening, so that the gas received by the roof can be smoothly guided to the opening.
  • the ridge line and the opening are formed along the 12 o'clock and 6 o'clock directions when the steering wheel is likened to a clock.
  • the 6 o'clock direction is the direction in which the driver's abdomen exists as viewed from the steering wheel. Therefore, according to the above configuration, the gas supplied from the inflator is guided toward the abdomen of the driver by the rectifying member, and the airbag cushion is rapidly inflated and deployed between the steering wheel and the abdomen of the driver. can be fully protected.
  • a predetermined panel is folded at the center and the edges are sewn together.
  • the bottom portion is formed in a portion including the center of the panel.
  • the roof part is formed by the sewn edge, and the opening part is left unsewn on the edge of the panel. It may be in a state formed by
  • the distance between the center of the bottom portion and the top portion is greater than the distance between the center of the bottom portion and the upper end of the opening, and the ends of the clock on the roof portion on the 12 o'clock and 6 o'clock sides are located on the bottom surface. It is preferably located outside the line segment connecting the edge of the insertion hole of the part and the edge of the opening of the accommodating part.
  • the width dimension in the direction connecting 12 o'clock and 6 o'clock of the clock in the center of the above panel should be larger than the width dimension of the bottom of the storage part.
  • the plurality of openings described above are formed to have the same dimensions, and that half or more of the entire openings can be exposed from the opening of the accommodating portion.
  • the above rectifying member may further have a plurality of small holes that are smaller than the openings and are provided at positions corresponding to at least the 9 o'clock and 3 o'clock positions of the side surface.
  • the above-mentioned plurality of small holes may be provided inside a line segment connecting the center of the bottom surface and the upper end of the opening and exposed from the opening of the housing.
  • gas can be discharged in a direction orthogonal to the direction in which the opening discharges gas, so the gas can be efficiently distributed and filled in every corner of the airbag cushion. becomes possible.
  • the dimensions of the above roof portion may be more than twice the inner diameter of the housing portion in the direction connecting 12 o'clock and 6 o'clock on the clock.
  • the rectifying member having the roof portion it is possible to efficiently flow the gas in the direction of 12 o'clock and 6 o'clock in the airbag cushion.
  • the distance between the center of the bottom portion and the top portion may be 65 mm or less when the airbag cushion is inflated and deployed.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the vehicle airbag device of FIG. 1(b) taken along line AA. It is the figure which illustrated the rectification
  • FIG. 3 is a diagram illustrating the straightening member of FIG. 2 from the driver's side; It is the figure which looked at the rectification
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an outline of a vehicle airbag device 100 according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1(a) is a diagram illustrating a state of the vehicle airbag device 100 before it is activated.
  • a vehicle airbag device 100 is implemented as a frontal airbag for a driver's seat 102 on the left side of the front row in a left-hand drive vehicle.
  • the driver 104 when the driver 104 (see FIG. 2) is seated in the driver's seat 102 in a normal posture, the direction in which the driver 104 is facing is called forward, and the opposite direction is called rearward. When shown, it is in the front-back direction.
  • the driver 104 When the driver 104 is seated in the driver's seat 102 in a normal posture, the right side of the driver 104 is called the right direction, and the left side of the driver 104 is called the left direction.
  • the driver 104 when the driver 104 is seated in a normal posture, the direction of the head of the driver 104 is called upward, and the direction of the waist of the driver 104 is called downward.
  • the vehicle airbag device 100 is installed on a steering wheel 106, and in an emergency such as when the vehicle is impacted, a driver 104 (see FIG. (See FIG. 1(b)).
  • the airbag cushion 108 is a bag-shaped member that can be inflated with gas, and is stored in a storage portion 110 in the center of the steering wheel 106 in a compact storage configuration by winding or folding.
  • FIG. 1(b) is a diagram illustrating a state after the vehicle airbag device 100 is activated.
  • the airbag cushion 108 inflates and deploys in a circular bag shape when viewed from the driver's seat side.
  • the airbag cushion 108 is formed by overlapping and sewing or adhering a plurality of base fabrics constituting the surface thereof, or by spinning or weaving using OPW (One-Piece Woven).
  • OPW One-Piece Woven
  • FIG. 2 is a diagram illustrating the internal configuration of the airbag cushion 108 of FIG. 1(b).
  • FIG. 2 illustrates the airbag cushion 108 and the driver 104 of FIG. 1(b) as viewed from the side.
  • a straightening member 112 is provided inside the airbag cushion 108 .
  • the rectifying member 112 is a member that regulates the flow of gas from an inflator 126 (FIG. 3), which will be described later, and distributes it within the airbag cushion 108 .
  • the vehicular airbag device 100 uses the rectifying member 112 so that the airbag cushion can quickly and accurately restrain the driver.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the vehicle airbag device 100 of FIG. 1(b) taken along the line AA.
  • the AA cross section is a vertical cross section along the longitudinal and vertical directions of the vehicle at the position where the rectifying member 112 inside the airbag cushion 108 is provided. Before explaining the rectifying member 112, the outline of the configuration of the vehicle airbag device 100 will be explained below.
  • the housing portion 110 is a portion provided closer to the center than the rim 114 of the steering wheel 106 (see FIG. 1(a)).
  • the housing portion 110 includes a recess 118 formed in the steering wheel 106, a case 120 installed in the recess 118, and a cover 122 covering the case 120 (see FIG. 1(a)).
  • the case 120 has a cylindrical structure (see FIG. 6A, etc.), and an opening 124 is formed on the driver's side.
  • the cover 122 is provided with a predetermined tear line having a thin cross section, and is designed to be torn when the airbag cushion 108 is inflated and deployed.
  • the inflator 126 is a gas generator and is fixed to the bottom of the container 110 .
  • the inflator 126 is a gas generator, and is activated by an impact detection signal sent from a sensor (not shown) to supply gas to the airbag cushion 108 .
  • the inflator 126 has a disc-shaped columnar body portion 128 and gas ejection holes 130 provided on the side surface of the body portion 128 . Furthermore, a flange 132 that overlaps the bottom surface of the case 120 is provided on the outer periphery of the body portion 128 .
  • a retainer 134 is provided around the inflator 126 .
  • the retainer 134 is a sheet metal member that holds the inflator 126 and is arranged inside the airbag cushion 108 and the rectifying member 112 .
  • the retainer 134 has a flat base portion 136 and vertical walls 138 .
  • the base portion 136 has a hole formed in the center through which the body portion 128 of the inflator 126 is passed.
  • the vertical wall 138 rises from the periphery of the base portion 136 and is lower in height than the gas ejection holes 130 of the inflator 126 so as not to block the gas.
  • a bolt 140 is attached to the base portion 136 of the retainer 134 .
  • Retainer 134 secures airbag cushion 108 , straightening member 112 and inflator 126 using bolts 140 and nuts 142 .
  • the airbag cushion 108 and the rectifying member 112 are attached to the bottom of the case 120 using the retainer 134 with a portion of the main body portion 128 of the inflator 126 inserted.
  • the rectifying member 112 is attached inside the airbag cushion 108 so as to cover the inflator 126 .
  • the rectifying member 112 has a bottom portion 144 that is installed on the bottom of the case 120 by the retainer 134 described above, and a roof portion 146 that extends to a position on the driver's side when viewed from the bottom portion 144 . After receiving the gas ejected from the inflator 126 inside the roof portion 146 , the rectifying member 112 distributes the gas into the airbag cushion 108 using two openings 148 and 150 .
  • FIG. 4 is a diagram illustrating the straightening member 112 of FIG. 2 alone.
  • FIG. 4A is a perspective view illustrating the straightening member 112.
  • FIG. The rectifying member 112 is made by folding a single panel 152 (see FIG. 4B), which uses the same base fabric as the airbag cushion 108 (see FIG. 2, etc.), along the central center line L1, and aligning the edges. By sewing, it has a three-dimensional shape.
  • a side surface portion 147 of the rectifying member 112 is a portion that connects the bottom surface portion 144 and the roof portion 146, and is provided with openings 148 and 150 for discharging gas and small holes 160 and 162 (see FIG. 4B). ing.
  • FIG. 4(b) is a diagram showing a state in which the panel 152 forming the rectifying member 112 of FIG. 4(a) is spread flat.
  • the panel 152 has a symmetrical shape with respect to the center line L1.
  • An insertion hole 154 is provided in the center of the panel 152 for inserting the body portion 128 of the inflator 126 (see FIG. 3).
  • the bottom portion 144 is a portion that is installed on the bottom of the case 120 together with the airbag cushion 108 using the retainer 134 (see FIG. 3) described above.
  • the bottom portion 144 is formed in the central region of the panel 152 including the insertion hole 154 .
  • the side portion 147 in FIG. 4A is formed by the portion of the panel 152 in FIG. 4B excluding the bottom portion 144 .
  • the roof portion 146 in FIG. 4(a) is formed by overlapping and sewing the left and right triangular edges 156a and 156b of the panel 152 (see FIG. 4(b)).
  • the openings 148 and 150 of the rectifying member 112 are formed by unstitching the edges 158a and 158b of the panel 152 shown in FIG.
  • Small holes 160 and 162 are also provided between the bottom portion 144 and the roof portion 146 .
  • the small holes 160, 162 are holes that, together with the openings 148, 150, exhaust gas.
  • three small holes 160 and 162 are provided on each of the left and right sides when viewed from the central insertion hole 154, but the number of small holes 160 and 162 is not limited.
  • the rectifying member 112 is realized with a simple configuration using a single panel 152, making it possible to reduce material costs and work load.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating the straightening member 112 of FIG. 2 from the driver's side.
  • openings 148 and 150 of rectifying member 112 are set so as to allow gas to flow in a specific direction.
  • the steering wheel 106 is likened to a clock, and the configuration of the rectifying member will be described using the position of the time on the dial 162 of the clock as an example.
  • the clock face 162 illustrated in FIG. 5 is exemplified virtually as a disk along the driver 104 side edge of the rim 114 of the steering wheel 106 in FIG.
  • the roof portion 146 is positioned at 12 o'clock and 6 o'clock on the clock as viewed from the driver 104 (see FIG. 2) seated in the driver's seat 102 (see FIG. 1(b)) in a normal posture with the steering wheel 106 in the neutral position. Extending in the direction of time. Openings 148 and 150 are formed in the side portion 147 at locations corresponding to the 12 o'clock and 6 o'clock positions of the clock, respectively. As illustrated in FIG.
  • the 12 o'clock direction corresponds to forward and upward
  • the 6 o'clock direction corresponds to backward and downward.
  • FIG. 6 is a view of the straightening member 112 of FIG. 4 viewed from each direction.
  • FIG. 6(a) is a view of the rectifying member 112 viewed from the direction of 9 o'clock in FIG.
  • FIG. 6 also illustrates the case 120 (see FIG. 3) together with the rectifying member 112 .
  • the roof portion 146 has a top portion 168 projecting convexly toward the driver 104 when viewed from the 9 o'clock direction or the 3 o'clock direction in FIG. It has ridges 170 and 172 extending in an arch shape.
  • the term "inverted arch” as used herein refers to imaginary ridge lines L3 and L4 linearly extending from the top 168 toward the ends of the opening 148 in the 6 o'clock direction and the opening 150 in the 12 o'clock direction on the top 168 side. On the other hand, it refers to a concave shape that draws a gently curved arch in the direction in which the inflator 126 is provided.
  • FIG. 6(b) is a diagram of the rectifying member 112 viewed from the direction of 6 o'clock in FIG.
  • the openings 148 and 150 are formed in the straightening member 112 in the 6 o'clock and 12 o'clock directions by unsewing the edges 158a and 158b (see FIG. 4(b)).
  • the above-described roof portion 146 can smoothly guide the gas received inside to the openings 148 and 150 formed in the 6 o'clock and 12 o'clock directions by the reverse arched ridges 170 and 172. ing.
  • the rectifying member 112 has ridges 170 and 172 (see FIG. 6(a)) of the roof 146 that form an inverted arch toward the openings 148 and 150.
  • the received gas can be smoothly guided to the openings 148 and 150 without staying inside.
  • the ridges 170, 172 and the openings 148, 150 are formed in the 6 o'clock and 12 o'clock directions (see FIG. 5) when the steering wheel 106 is likened to a clock.
  • the 6 o'clock direction is the direction in which the abdomen 166 of the driver 104 lies as viewed from the steering wheel 106 (see FIG. 2). Therefore, according to this embodiment, the gas supplied from the inflator 126 (see FIG.
  • the rectifying member 112 is also provided with small holes 160 and 162 .
  • Small holes 160 and 162 are provided at locations corresponding to the 9 o'clock and 3 o'clock positions of the watch, respectively. Since each of the plurality of small holes 160 and 162 has a smaller diameter than the openings 148 and 150, the openings 148 and 150 discharge more gas. As a result, the airbag cushion 108 is preferentially inflated in the 6 o'clock and 12 o'clock directions through the openings 148 and 150, and is also inflated in the 9 and 3 o'clock directions using the small holes 160 and 162. It is possible to
  • the rectifying member 112 has openings 148 and 150 and small holes 160 and 162 that allow gas to be efficiently distributed and filled in every corner of the airbag cushion 108 .
  • the driver's seat 102 may be brought closer to the steering wheel 106, and the driver 104 and the steering wheel 106 may be close to each other. becomes closer.
  • the present embodiment by rapidly inflating the airbag cushion 108 in the direction of 6 o'clock (see FIG. 5), the space between the steering wheel 106 and the abdomen 166 of the driver 104 is reduced. entry and protect the driver 104 from contact with the steering wheel 106.
  • the driver 104 (FIG. 2) is in an irregular position (commonly called out of position) with respect to the driver's seat 102 (see FIG. 1B), the driver 104 is placed in the left and right airbag cushions 108. In some cases, contact is made at a biased position, and the injury value of the driver 104 becomes an unexpected value. Even in such a case, according to the present embodiment, the airbag cushion 108 is inflated in the direction of 3 o'clock and 9 o'clock (see FIG. 5) by the small holes 160 and 162 having small diameters with no priority. , it is possible to reduce the injury value by suppressing the load when the driver 104 comes into contact with the right and left biased positions.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating the process of moving the rectifying member 112 in FIG. 6(a).
  • FIG. 7A is a diagram illustrating an initial state in which the straightening member 112 is deployed.
  • the rectifying member 112 receives the gas at the roof portion 146 and deploys so as to protrude from the opening 124 of the case 120 .
  • the opening 124 of the case 120 is covered with the cover 122 (see FIG. 1(a)), and the tear line of the cover 122 is torn by the expansion pressure of the rectifying member 112 and the airbag cushion 108 .
  • FIG. 7(b) is a diagram illustrating a state in which the straightening member 112 is deployed following FIG. 7(a). After hitting the inside of the roof 146, the gas attempts to exit through the openings 148,150. As a result, the straightening member 112 is deployed in the 12 o'clock and 6 o'clock directions (see FIG. 5).
  • FIG. 7(c) is a diagram illustrating a state in which the rectifying member 112 is deployed following FIG. 7(b).
  • the straightening member 112 can smoothly flow the gas toward the openings 148 and 150 by means of the reverse arch-shaped ridges 170 and 172 illustrated in FIG. 6(a).
  • FIG. 7(d) is a diagram illustrating a state in which the rectifying member 112 is deployed following FIG. 7(c).
  • the roof portion 146 can extend beyond the opening 124 of the case 120 in the 12 o'clock and 6 o'clock directions (see FIG. 5).
  • the rectifying member 112 supplies gas in the 12 o'clock and 6 o'clock directions, and the portion of the airbag cushion 108 restraining the head 164 and abdomen 166 of the driver 104 (see FIG. 2) is rapidly inflated and deployed. .
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a state in which the straightening member 112 of FIG. 3(a) is placed on a plane.
  • the openings 148, 150 are formed to open to the same dimensions.
  • the openings 148 and 150 can be exposed from the opening 124 of the case 120 (see FIG. 6(a)) in which the storage portion 110 is 1/2 or more of the overall dimension S1. With this configuration, it is possible to efficiently fill the airbag cushion 108 with gas from the rectifying member 112 .
  • the width dimension W1 of the central portion of the panel 152 in FIG. 4(b) is larger than the width dimension W2 of the bottom of the case 120 (see FIG. 6(a)) which is the housing portion 110 (W1>W2).
  • the end side portions 174 and 176 of the panel 152 are placed in the housing portion 110 . standing up along the inner wall of the Therefore, when gas is supplied from the inflator 126 , the bottom portion 144 can efficiently guide the gas from the bottom side of the housing portion 110 along the inner wall toward the roof portion 146 .
  • the rectifying member 112 has a distance D1 between the center P1 of the bottom portion 144 and the vertex P2 of the top portion 168, which is greater than the distance D2 between the center P1 of the bottom portion 144 and the upper end P3 of the opening 148. It is set large (D1>D2). As an example, the straightening member 112 is set such that the distance D1 between the center P1 of the bottom portion 144 and the vertex P2 of the top portion 168 is 65 mm or less when the airbag cushion 108 is inflated and deployed.
  • the ends 178 of the roof portion 146 on the 12 o'clock and 6 o'clock sides are inserted with the inflators 126 provided on the bottom portion 144.
  • the edge of the insertion hole 154 and the edge of the opening 124 of the case 120 that is the housing portion 110 are located outside the line segment L2.
  • the plurality of small holes 160 are located inside a line segment of distance D2 connecting the center P1 of the bottom surface portion 144 and the upper end P3 of the opening 148 and the case 124 (FIG. 6 ( It is provided at a location exposed from the opening 124 of a)).
  • the gas can be discharged in a direction perpendicular to the direction in which the openings 148 and 150 discharge gas, so that the gas can be distributed to all corners of the airbag cushion 108 . can be efficiently distributed and filled.
  • the width dimension across the direction connecting 12 o'clock and 6 o'clock of the roof portion 146 in FIG. can be set to twice or more. This configuration allows the rectifying member to efficiently flow gas in the 12 o'clock and 6 o'clock directions within the airbag cushion 108 .
  • the present invention can be used for a vehicle airbag device installed on a steering wheel of a vehicle.
  • SYMBOLS 100 Vehicle airbag apparatus, 102... Driver's seat, 104... Driver, 106... Steering wheel, 108... Airbag cushion, 110... Accommodating part, 112... Straightening member, 114... Rim, 118... Recessed part, 120... Case , 122... cover, 124... opening, 126... inflator, 128... body portion, 130... gas ejection hole, 132... flange, 134... retainer, 136... base portion, 138... vertical wall, 140... bolt, 142... nut, 144... Bottom part 146... Roof part 147... Side part 148, 150... Opening part 152... Panel 154... Insertion hole 156a, 156b...

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】運転者を迅速かつ的確に拘束可能な車両用エアバッグ装置を提供する。 【解決手段】車両用エアバッグ装置100は、インフレータ126と、袋状のエアバッグクッション108と、エアバッグクッション108の内側の整流部材112とを備える。整流部材112は、インフレータ126が挿入される底面部144と、ステアリングホイール106のリム114を時計の文字盤162に見立てたとき、ステアリングホイール106がニュートラル位置の状態において運転席102に正規着座した運転者104から見た時計の12時および6時の方向に延びる屋根部146と、12時および6時の位置に形成される開口部148、150を有する。屋根部146は、時計の9時の方向から見て、運転者側に凸に突出した頂部168および頂部168から時計の12時および6時の方向それぞれに逆アーチ状に延びる稜線部170、172を有している。

Description

車両用エアバッグ装置
 本発明は、車両のステアリングホイールに設置される車両用エアバッグ装置に関する。
 近年の車両にはエアバッグ装置がほぼ標準装備されている。エアバッグ装置は、車両衝突などの緊急時に作動する安全装置であって、ガス圧で膨張展開するエアバッグクッションを利用して乗員を受け止めて保護する。
 エアバッグ装置には、設置箇所や用途に応じて様々な種類がある。例えば、主に前部座席の乗員を守るために、運転席の前方にはステアリングの中央にフロントエアバッグが設けられていて、助手席の近傍にはインストルメントパネルやその周辺部位にパッセンジャエアバッグが設けられている。その他、側面衝突やそれに続いて起こるロールオーバ(横転)から乗員を守るために、座席の側部から乗員のすぐ脇へ膨張展開するサイドエアバッグや、車室内のサイドウィンドウの上方から膨張展開するカーテンエアバッグなどが知られている。
 特許文献1には、前部座席の乗員を保護するエアバッグ装置の例として、助手席用エアバッグ装置が開示されている。特許文献1の技術では、図7等に記載されているように、エアバッグ40内にガスの流れを変える整流布69を設置している。整流布69は、エアバッグ90の膨張展開時にインストルメントパネル1から突出した状態になり、インフレータ11からのガスを受け止めてその流れを変更する。特許文献1では、整流布69によってエアバッグ90の内周面にガスが直接当たらなくなるため、エアバッグ90の基布へのダメージを抑えることができると述べられている。
特開2004-1637号公報
 車両に前方衝突が生じた場合、乗員は慣性によって前方に移動し、そのままでは乗員は前方の構造物に接触してしまう。特に、運転者とステアリングホイールは距離が近く、運転者は頭部や腹部がステアリングホイールに接触しやすい。このため、フロントエアバッグのエアバッグクッションは、膨張展開の迅速さと、乗員の腹部とステアリングホイールとの間に入るための展開挙動の的確さが求められる。
 ここで、特許文献1の技術では、整流布69によってガスの流れが変更できるとしつつも、整流布69はあくまでエアバッグ90の基布の保護のために利用している。特許文献1の技術は、乗員の身体の特定の部位を保護するという観点からは、改善の余地を残している。
 本発明は、このような課題に鑑み、運転者を迅速かつ的確に拘束可能な車両用エアバッグ装置を提供することを目的としている。
 上記課題を解決するために、本発明にかかる車両用エアバッグ装置の代表的な構成は、車両のステアリングホイールに設置される車両用エアバッグ装置であって、ステアリングホイールのリムよりも中央側に設けられていて運転者側に開口した収容部と、収容部の底に固定されるインフレータと、袋状でインフレータの一部が挿入された状態で収容部に収容されインフレータからガスを受給して運転者に向かって膨張展開するエアバッグクッションと、エアバッグクッションの内側に取り付けられてインフレータを覆う整流部材と、を備え、整流部材は、前記収容部の底に設置されてインフレータが挿入される挿入孔を有する底面部と、底面部の運転者側に位置し、ステアリングホイールのリムに沿った仮想的な円盤を時計の文字盤に見立てたときステアリングホイールがニュートラル位置の状態において運転席に正規着座した運転者から見た時計の12時および6時を結ぶ方向にわたって延びている屋根部と、底面部と屋根部とをつなぐ側面部と、側面部のうち時計の12時および6時の位置に相当する箇所それぞれに形成されている複数の開口部と、を有し、屋根部は、時計の3時または9時の方向から見て、運転者側に凸に突出した頂部および頂部から時計の12時および6時の方向それぞれに逆アーチ状に延びる稜線部を有していることを特徴とする。
 上記整流部材によれば、屋根部の稜線部が開口部に向かって逆アーチ状を描いていることで、屋根部で受けたガスを開口部へ円滑に案内することができる。このとき、稜線部および開口部は、ステアリングホイールを時計に見立てたときの12時と6時の方向に沿って形成されている。特に、6時の方向は、ステアリングホイールから見て運転者の腹部が存在する方向である。よって、上記構成によれば、インフレータから供給されるガスを整流部材によって運転者の腹部の方向に導き、エアバッグクッションをステアリングホイールと運転者の腹部との間に迅速に膨張展開させ、運転者を十全に保護することが可能になる。
 上記の整流部材は、所定のパネルを中央で折り曲げて縁同士を縫製した状態になっていて、底面部は、パネルの中央を含む部分に形成された状態になっていて、側面部は、パネルのうち底面部を除いた部分で形成された状態になっていて、屋根部は、縫製した縁によって形成された状態になっていて、開口部は、パネルの縁の一部を未縫製にすることで形成された状態になっていてもよい。
 上記構成によれば、整流部材を簡潔な構成で実現することが可能になり、材料費や作業量を抑えることが可能になる。
 上記の整流部材は、底面部の中心と頂部との距離が、底面部の中心と開口部の上端との距離よりも大きく、屋根部の時計の12時および6時側の端部は、底面部の挿入孔の縁と収容部の開口の縁とを結んだ線分よりも外側に位置するとよい。
 上記構成によれば、屋根部で受けたガスを開口部に円滑に案内しつつ、開口部からエアバッグクッション内へとガスを効率よく流すことが可能になる。
 上記のパネルの中央における時計の12時および6時を結ぶ方向にわたる幅寸法は、収容部の底の幅寸法よりも大きいとよい。この構成によれば、整流部材のうちパネルの中央の部分に形成される底面部を収容部の底に設置したときに、パネルの端側が収容部の内壁に沿って立ち上がった状態になる。よって、底面部は、インフレータからガスが供給されたとき、ガスを収容部の底側から内壁に沿って屋根部の方向へと効率よく導くことが可能になる。
 上記の複数の開口部は、同じ寸法に開口するよう形成されていて、開口部は、全体のうち半分以上の部分が収容部の開口から露出可能になっているとよい。
 上記構成によれば、整流部材からエアバッグクッション内へとガスを効率よく充満させることが可能になる。
 上記の整流部材はさらに、側面部のうち少なくとも時計の9時および3時の位置に相当する箇所それぞれに設けられ開口部よりも小さく開口した複数の小孔部を有してもよい。
 上記複数の小孔部によれば、開口部と共に、エアバッグクッション内の隅々にガスを効率よく分配し充満させることが可能になる。
 上記の複数の小孔部は、底面部の中心と開口部の上端とを結んだ線分よりも内側であって収容部の開口から露出する箇所に設けられていてもよい。
 上記構成の小孔部によれば、開口部がガスを排出する方向とは直交する方向へとガスを排出することができるため、エアバッグクッション内の隅々にガスを効率よく分配し充満させることが可能になる。
 上記の屋根部の寸法は、時計の12時および6時を結ぶ方向において、収容部の内径の2倍以上になっていてもよい。
 上記屋根部を有する整流部材によれば、ガスをエアバッグクッション内の12時および6時の方向に効率よく流すことが可能になる。
 上記の底面部の中心と頂部との距離は、エアバッグクッションの膨張展開時において65mm以下になっていてもよい。
 上記構成によって、エアバッグクッション内に効率よくガスを流す整流部材を実現することができる。
 本発明によれば、運転者を迅速かつ的確に拘束可能な車両用エアバッグ装置を提供することができる。
本発明の実施形態における車両用エアバッグ装置の概要を例示した図である。 図1(b)のエアバッグクッションの内部構成を例示した図である。 図1(b)の車両用エアバッグ装置のA-A断面図である。 図2の整流部材を単独で例示した図である。 図2の整流部材を運転者側から例示した図である。 図4の整流部材を各方向から見た図である。 図6(a)の整流部材が可動する過程を例示した図である。 図3(a)の整流部材を平面に置いた状態を例示した図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
 図1は、本発明の実施形態における車両用エアバッグ装置100の概要を例示した図である。図1(a)は、車両用エアバッグ装置100の可動前の状態を例示した図である。車両用エアバッグ装置100は、図1(a)に示すように、左ハンドル車における前列左側の運転席102のフロンタルエアバッグとして実施されている。
 本実施形態においては、運転者104(図2参照)が正規の姿勢で運転席102に着座した際に、運転者104が向いている方向を前方、その反対方向を後方と称し座標の軸を示すときは前後方向とする。また運転者104が正規の姿勢で運転席102に着座した際に、運転者104の右側を右方向、運転者104の左側を左方向と称し座標の軸を示すときは左右方向とする。更に、運転者104が正規の姿勢で着座した際に、運転者104の頭部方向を上方、運転者104の腰部方向を下方と称し座標の軸を示すときは上下方向とする。そして、以下の説明において用いる図面では、必要に応じて、上述した運転者104を基準とした前後左右上下方向を、矢印F(Forward)、B(Back)、L(Left)、R(Right)、U(up)、D(down)で示す。
 車両用エアバッグ装置100は、ステアリングホイール106に設置されていて、車両に衝撃が発生した場合などの緊急時に、運転席102に着座した運転者104(図2等参照)をエアバッグクッション108(図1(b)参照)を利用して拘束する。エアバッグクッション108は、ガスで膨張可能な袋状の部材であって、巻回や折り畳みによって小さくまとめられた収納形態となって、ステアリングホイール106の中央の収容部110に収容されている。
 図1(b)は、車両用エアバッグ装置100の可動後の状態を例示した図である。エアバッグクッション108は、運転席側から見て、円形の袋状に膨張展開する。エアバッグクッション108は、その表面を構成する複数の基布を重ねて縫製または接着することや、OPW(One-Piece Woven)を用いての紡織などによって形成されている。
 図2は、図1(b)のエアバッグクッション108の内部構成を例示した図である。図2は、図1(b)のエアバッグクッション108と運転者104とを側方から見て例示している。当該車両用エアバッグ装置100では、エアバッグクッション108の内部に、整流部材112を設けている。整流部材112は、後述するインフレータ126(図3)からのガスの流れを整えてエアバッグクッション108内に分配する部材である。当該車両用エアバッグ装置100は、整流部材112を利用することで、エアバッグクッションによって運転者を迅速かつ的確に拘束可能になっている。
 図3は、図1(b)の車両用エアバッグ装置100のA-A断面図である。当該A-A断面は、エアバッグクッション108の内部の整流部材112が設けられた位置における車両前後および上下方向に沿った縦断面である。以下では、整流部材112の説明に先立って、当該車両用エアバッグ装置100の構成の概要から説明を行う。
 収容部110は、ステアリングホイール106のリム114(図1(a)参照)よりも中央側に設けられている部位である。収容部110は、ステアリングホイール106に形成された凹部118と、その凹部118に設置されるケース120、およびケース120を覆うカバー122(図1(a)参照)を含んで構成されている。ケース120は、円筒状の構造(図6(a)等参照)になっていて、運転者側に開口124が形成されている。カバー122は、断面を薄肉化した所定のテアラインが設けられていて、エアバッグクッション108の膨張展開時に開裂する仕組みになっている。
 インフレータ126は、ガス発生装置であって、収容部110の底に固定される。インフレータ126は、ガス発生装置であって、不図示のセンサから送られる衝撃の検知信号に起因して稼働し、エアバッグクッション108にガスを供給する。インフレータ126は、ディスク型であって円柱状の本体部128と、本体部128の側面に設けられたガス噴出孔130とを有する。さらに本体部128の外周には、ケース120の底面に重ねられるフランジ132が設けられている。
 インフレータ126の周囲には、リテーナ134が設けられる。リテーナ134は、インフレータ126を保持する板金製の部材であって、エアバッグクッション108および整流部材112の内部に配置される。リテーナ134は、平板状のベース部136と縦壁138とを有する。ベース部136は、中央にインフレータ126の本体部128を通す孔が形成されている。縦壁138は、ベース部136の周囲から立ち上がりつつ、その高さ位置がインフレータ126のガス噴出孔130よりも低く、ガスを遮らないようになっている。
 リテーナ134のベース部136には、ボルト140が取り付けられている。リテーナ134は、ボルト140とナット142を利用して、エアバッグクッション108、整流部材112、およびインフレータ126を固定する。このように、エアバッグクッション108および整流部材112は、リテーナ134を利用して、インフレータ126の本体部128の一部が挿入された状態で、ケース120の底に取り付けられている。
 整流部材112は、インフレータ126を覆うよう、エアバッグクッション108の内側に取り付けられている。整流部材112は、前述したリテーナ134によってケース120の底に設置される底面部144と、底面部144から見た運転者側の位置に展開する屋根部146とを有している。整流部材112は、インフレータ126から噴出するガスを屋根部146の内側で受けたのち、二つの開口部148、150を利用してガスをエアバッグクッション108内に分配する。
 図4は、図2の整流部材112を単独で例示した図である。図4(a)は、整流部材112を例示した斜視図である。整流部材112は、材質にエアバッグクッション108(図2等参照)と同じ基布等を利用した一枚のパネル152(図4(b)参照)を中央の中央線L1で折り曲げ、縁同士を縫製することで立体的な形をした状態になっている。整流部材112の側面部147は、底面部144と屋根部146とをつなぐ部分であり、ガスを排出する開口部148、150や小孔部160、162(図4(b)参照)が設けられている。
 図4(b)は、図4(a)の整流部材112を形成するパネル152を平面に広げた状態の図である。パネル152は、中央線L1を境に左右対称な形状になっている。パネル152の中央には、インフレータ126(図3参照)の本体部128を挿入する挿入孔154が設けられている。
 底面部144は、前述したリテーナ134(図3参照)を利用して、エアバッグクッション108と共にケース120の底に設置される部分である。底面部144は、挿入孔154を含んだパネル152の中央の範囲に形成されている。図4(a)の側面部147は、図4(b)のパネル152のうち底面部144を除いた部分で形成された状態になっている。
 図4(a)の屋根部146は、パネル152(図4(b)参照)の左右の三角の縁156a、156bを互いに重ねて縫製することで形成された状態になっている。整流部材112の開口部148、150は、図4(b)のパネル152のうち、図中上下の左右にわたる縁158a、158bを未縫製にすることで形成された状態になっている。
 底面部144と屋根部146との間には、小孔部160、162も設けられている。小孔部160、162は、開口部148、150と共にガスを排出する孔である。本実施形態では、小孔部160、162は、中央の挿入孔154から見て左右両側それぞれに各3つ設けられているが、設ける数に制限はない。
 これらのように、整流部材112は、一枚のパネル152を利用した簡潔な構成で実現されていて、材料費や作業量を抑えることが可能になっている。
 図5は、図2の整流部材112を運転者側から例示した図である。本実施形態では、整流部材112の開口部148、150を、特定の方向にガスを流すことができるよう設定している。以下では、ステアリングホイール106を時計に見立てて、その時計の文字盤162の時刻の位置を例に挙げて整流部材の構成を説明する。
 図5に例示する時計の文字盤162は、図2のステアリングホイール106のリム114の運転者104側の端部に沿った円盤として、仮想的に例示したものである。屋根部146は、ステアリングホイール106がニュートラル位置の状態において運転席102(図1(b)参照)に正規の姿勢で着座した運転者104(図2参照)から見て、時計の12時および6時を結ぶ方向にわたって延びている。そして、開口部148、150は、側面部147のうち時計の12時および6時の位置に相当する箇所それぞれに形成されている。これら方向は、図2に例示するように、12時の方向は前方かつ上方、6時の方向は後方かつ下方に該当する。開口部148、150がこの位置に設けられていることで、エアバッグクッション108は、運転者104の頭部164および腹部166を拘束する部分が迅速に膨張展開する。
 図6は、図4の整流部材112を各方向から見た図である。図6(a)は、図5の9時の方向から整流部材112を見た図である。図6では、整流部材112と共にケース120(図3参照)も例示している。
 屋根部146は、図4の9時の方向、または3時の方向から見て、運転者104側に凸に突出した頂部168と、頂部168から時計の12時および6時の方向それぞれに逆アーチ状に延びた稜線部170、172とを有している。ここでいう逆アーチ状とは、頂部168から6時方向の開口部148および12時方向の開口部150それぞれの頂部168側の端部に向けて直線状に延ばした仮想的な稜線L3、L4に対して、インフレータ126の設けられている方向になだらかな曲線状のアーチを描くよう凹んだ形状をいう。
 図6(b)は、図5の6時の方向から整流部材112を見た図である。上述したように、整流部材112には、6時の方向、および12時の方向に、縁158a、158b(図4(b)参照)を未縫製にすることで開口部148、150が形成されている。前述した屋根部146は、逆アーチ状の稜線部170、172によって、内側で受けたガスを、6時および12時の方向に形成された開口部148、150に円滑に導くことが可能になっている。
 これらのように、整流部材112は、屋根部146の稜線部170、172(図6(a)参照)が開口部148、150に向かって逆アーチ状を描いていることで、屋根部146で受けたガスを内側に滞留させることなく開口部148、150へ円滑に案内することができる。そして、稜線部170、172および開口部148、150は、ステアリングホイール106を時計に見立てたときの6時と12時の方向(図5参照)に形成されている。特に、6時の方向は、ステアリングホイール106(図2参照)から見て運転者104の腹部166が存在する方向である。よって、本実施形態によれば、インフレータ126(図3参照)から供給されるガスを整流部材112によって運転者104の腹部166の方向に導き、エアバッグクッション108をステアリングホイール106と運転者104の腹部166との間に迅速に膨張展開させ、運転者104を十全に保護することが可能になる。
 図5に例示したように、整流部材112には小孔部160、162も設けられている。小孔部160、162は、時計の9時および3時の位置に相当する箇所それぞれに設けられている。複数の小孔部160、162それぞれは開口部148、150よりも小さい径に開口しているため、ガスの排出量は開口部148、150のほうが多い。これらによって、エアバッグクッション108は、開口部148、150によって6時および12時の方向に優先的に膨張しつつ、小孔部160、162を利用して9時および3時の方向にも膨張することが可能になっている。
 これらのように、整流部材112は、開口部148、150と小孔部160、162とによって、エアバッグクッション108内の隅々にガスを効率よく分配し充満させることが可能になっている。特に、運転者104(図2参照)が小柄の女性等の場合、運転席102(図1(a)参照)をステアリングホイール106に近づけて運転することがあり、運転者104とステアリングホイール106との距離がより近い状態になる。このような場合にも、本実施形態であれば、エアバッグクッション108を6時の方向(図5参照)に迅速に膨張させることで、ステアリングホイール106と運転者104の腹部166との間に入ることができ、運転者104をステアリングホイール106への接触から守ることができる。
 また、運転者104(図2)が運転席102(図1(b)参照)に対して非正規の位置にいる場合(通称アウトオブポジション)、運転者104がエアバッグクッション108のうち左右の偏った位置に接触し、運転者104の傷害値が想定外の値になる場合がある。このような場合にも、本実施形態であれば、エアバッグクッション108は3時および9時の方向(図5参照)には径の小さい小孔部160、162によって非優先的に膨張するため、運転者104が左右の偏った位置に接触したときの負荷を抑えて傷害値の低減を図ることが可能になっている。
 図7は、図6(a)の整流部材112が可動する過程を例示した図である。図7(a)は、整流部材112が展開した初期の状態を例示した図である。整流部材112は、インフレータ126からガスが供給されると、そのガスを屋根部146で受け、ケース120の開口124から飛び出すように展開する。このとき、ケース120の開口124はカバー122(図1(a)参照)で覆われていて、カバー122のテアラインが整流部材112およびエアバッグクッション108の膨張圧によって開裂する。
 図7(b)は、図7(a)に続いて整流部材112が展開した状態を例示した図である。ガスは、屋根部146の内側に当たった後、開口部148、150から外に出ようとする。これによって、整流部材112は、12時および6時の方向(図5参照)に展開する。
 図7(c)は、図7(b)に続いて整流部材112が展開した状態を例示した図である。整流部材112は、図6(a)に例示した逆アーチ状の稜線部170、172によって、ガスを開口部148、150に向かって円滑に流すことができる。
 図7(d)は、図7(c)に続いて整流部材112が展開した状態を例示した図である。屋根部146は、12時および6時の方向(図5参照)に、ケース120の開口124よりも広がることができる。これによって、整流部材112はガスを12時および6時の方向に供給し、エアバッグクッション108は運転者104(図2参照)の頭部164および腹部166を拘束する部分が迅速に膨張展開する。
 図8は、図3(a)の整流部材112を平面に置いた状態を例示した図である。開口部148、150は、同じ寸法に開口するよう形成されている。そして、開口部148、150は、全体の寸法S1の1/2以上の部分が収容部110であるケース120(図6(a)参照)の開口124から露出可能になっている。この構成によって、整流部材112からエアバッグクッション108内へとガスを効率よく充満させることが可能になっている。
 図4(b)のパネル152の中央の部分の幅寸法W1は、収容部110であるケース120(図6(a)参照)の底の幅寸法W2よりも大きい(W1>W2)。この構成によれば、整流部材112のうちパネル152の中央の部分に形成される底面部144を収容部110の底に設置したときに、パネル152の端側の部分174、176が収容部110の内壁に沿って立ち上がった状態になる。よって、底面部144は、インフレータ126からガスが供給されたとき、ガスを収容部110の底側から内壁に沿って屋根部146の方向へと効率よく導くことが可能になる。
 図8に例示するように、整流部材112は、底面部144の中心P1と頂部168の頂点P2との距離D1が、底面部144の中心P1と開口部148の上端P3との距離D2よりも大きく設定されている(D1>D2)。一例として、整流部材112は、底面部144の中心P1と頂部168の頂点P2との距離D1が、エアバッグクッション108の膨張展開時において65mm以下になるよう設定している。
 図6(a)に例示するように、屋根部146の時計の12時および6時側の端部178(図8の上端P3とほぼ同等)は、底面部144に設けられたインフレータ126を挿入する挿入孔154の縁と収容部110であるケース120の開口124の縁とを結んだ線分L2よりも外側に位置する。これら構成によって、整流部材112は、屋根部146で受けたガスを開口部148、150に円滑に案内しつつ、開口部148、150からエアバッグクッション108内へとガスを効率よく流すことが可能になっている。
 図8に例示するように、複数の小孔部160は、底面部144の中心P1と開口部148の上端P3とを結んだ距離D2の線分よりも内側であってケース124(図6(a))の開口124から露出する箇所に設けられている。この構成の小孔部160、162によれば、開口部148、150がガスを排出する方向とは直交する方向へとガスを排出することができるため、エアバッグクッション108内の隅々にガスを効率よく分配し充満させることが可能になる。
 整流部材の他の例として、例えば図5の屋根部146の12時および6時を結ぶ方向にわたる幅寸法を、収容部110であるケース120(図6(a)参照)の内径(W2と同等)の2倍以上に設定することも可能である。この構成によれば、整流部材は、ガスをエアバッグクッション108内の12時および6時の方向に効率よく流すことが可能になる。
 以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 また、上記実施形態においては本発明にかかるエアバッグ装置を自動車に適用した例を説明したが、自動車以外にも航空機や船舶などに適用することも可能であり、同様の作用効果を得ることができる。
 本発明は、車両のステアリングホイールに設置される車両用エアバッグ装置に利用することができる。
100…車両用エアバッグ装置、102…運転席、104…運転者、106…ステアリングホイール、108…エアバッグクッション、110…収容部、112…整流部材、114…リム、118…凹部、120…ケース、122…カバー、124…開口、126…インフレータ、128…本体部、130…ガス噴出孔、132…フランジ、134…リテーナ、136…ベース部、138…縦壁、140…ボルト、142…ナット、144…底面部、146…屋根部、147…側面部、148、150…開口部、152…パネル、154…挿入孔、156a、156b…縁158a、158b…縁、160…小孔部、162…文字盤、164…頭部、166…腹部、168…頂部、170、172…稜線部、174、176…部分、178…端部、D1…距離、D2…距離、L1…中央線、L2…線分、L3、L4…稜線、P1…中心、P2…頂点、P3…上端、S1…寸法、W1…幅寸法、W2…幅寸法

Claims (9)

  1.  車両のステアリングホイールに設置される車両用エアバッグ装置であって、
     前記ステアリングホイールのリムよりも中央側に設けられていて運転者側に開口した収容部と、
     前記収容部の底に固定されるインフレータと、
     袋状で前記インフレータの一部が挿入された状態で前記収容部に収容され該インフレータからガスを受給して運転者に向かって膨張展開するエアバッグクッションと、
     前記エアバッグクッションの内側に取り付けられて前記インフレータを覆う整流部材と、
    を備え、
     前記整流部材は、
     前記収容部の底に設置されて前記インフレータが挿入される挿入孔を有する底面部と、
     前記底面部の運転者側に位置し、前記ステアリングホイールのリムに沿った仮想的な円盤を時計の文字盤に見立てたとき該ステアリングホイールがニュートラル位置の状態において運転席に正規着座した運転者から見た前記時計の12時および6時を結ぶ方向にわたって延びている屋根部と、
     前記底面部と前記屋根部とをつなぐ側面部と、
     前記側面部のうち前記時計の12時および6時の位置に相当する箇所それぞれに形成されている複数の開口部と、
    を有し、
     前記屋根部は、前記時計の3時または9時の方向から見て、前記運転者側に凸に突出した頂部および該頂部から該時計の12時および6時の方向それぞれに逆アーチ状に延びる稜線部を有していることを特徴とする車両用エアバッグ装置。
  2.  前記整流部材は、所定のパネルを中央で折り曲げて縁同士を縫製した状態になっていて、
     前記底面部は、前記パネルの中央を含む部分に形成された状態になっていて、
     前記側面部は、前記パネルのうち前記底面部を除いた部分で形成された状態になっていて、
     前記屋根部は、前記縫製した縁によって形成された状態になっていて、
     前記開口部は、前記パネルの縁の一部を未縫製にすることで形成された状態になっていることを特徴とする請求項1に記載の車両用エアバッグ装置。
  3.  前記整流部材は、
     前記底面部の中心と前記頂部との距離が、該底面部の中心と前記開口部の上端との距離よりも大きく、
     前記屋根部の前記時計の12時および6時側の端部は、前記底面部の前記挿入孔の縁と該収容部の開口の縁とを結んだ線分よりも外側に位置することを特徴とする請求項2に記載の車両用エアバッグ装置。
  4.  前記パネルの中央における前記時計の12時および6時を結ぶ方向にわたる幅寸法は、前記収容部の底の幅寸法よりも大きいことを特徴とする請求項2または3に記載の車両用エアバッグ装置。
  5.  前記複数の開口部は、同じ寸法に開口するよう形成されていて、
     前記開口部は、全体のうち半分以上の部分が前記収容部の開口から露出可能になっていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の車両用エアバッグ装置。
  6.  前記整流部材はさらに、前記側面部のうち少なくとも前記時計の9時および3時の位置に相当する箇所それぞれに設けられ前記開口部よりも小さく開口した複数の小孔部を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の車両用エアバッグ装置。
  7.  前記複数の小孔部は、前記底面部の中心と前記開口部の上端とを結んだ線分よりも内側であって前記収容部の開口から露出する箇所に設けられていることを特徴とする請求項6に記載の車両用エアバッグ装置。
  8.  前記屋根部の寸法は、前記時計の12時および6時を結ぶ方向において、前記収容部の内径の2倍以上になっていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の車両用エアバッグ装置。
  9.  前記底面部の中心と前記頂部との距離は、前記エアバッグクッションの膨張展開時において65mm以下になることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の車両用エアバッグ装置。
PCT/JP2022/030117 2021-08-24 2022-08-05 車両用エアバッグ装置 WO2023026825A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023543790A JPWO2023026825A1 (ja) 2021-08-24 2022-08-05
CN202280056272.6A CN117813220A (zh) 2021-08-24 2022-08-05 车辆气囊装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-136227 2021-08-24
JP2021136227 2021-08-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023026825A1 true WO2023026825A1 (ja) 2023-03-02

Family

ID=85323152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/030117 WO2023026825A1 (ja) 2021-08-24 2022-08-05 車両用エアバッグ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2023026825A1 (ja)
CN (1) CN117813220A (ja)
WO (1) WO2023026825A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000177521A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Delphi Technol Inc エア―バッグ
JP2004001637A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP2011173473A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP2013154830A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイール用エアバッグ装置
JP2016088173A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
WO2020044793A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000177521A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Delphi Technol Inc エア―バッグ
JP2004001637A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP2011173473A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP2013154830A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイール用エアバッグ装置
JP2016088173A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
WO2020044793A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023026825A1 (ja) 2023-03-02
CN117813220A (zh) 2024-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673392B2 (ja) 乗員保護装置
JP6714750B2 (ja) エアバッグ装置
US10836343B2 (en) Airbag device
JP6399004B2 (ja) 乗員保護装置
EP3543075B1 (en) Airbag device
US11833990B2 (en) Side airbag device, vehicle seat provided with same, and method for manufacturing side airbag device
EP3521109B1 (en) Side airbag apparatus
KR102352139B1 (ko) 사이드 에어백 장치
JP6604707B2 (ja) 内部ディフューザを有するサイドエアバッグ
JP3759501B2 (ja) 乗員拘束装置
JP2020037382A (ja) エアバッグ装置
JP2009255706A (ja) 車両用乗員保護装置
JP2016153262A (ja) エアバッグ装置
US11613225B2 (en) Airbag device
WO2016147682A1 (ja) エアバッグ装置
WO2023026825A1 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP7083909B2 (ja) エアバッグ装置
JP6920542B2 (ja) エアバッグ装置
JP6559847B2 (ja) エアバッグ装置
JP6762240B2 (ja) エアバッグ
JP6621323B2 (ja) エアバッグ装置
CN114454842B (zh) 车辆用侧面碰撞安全气囊系统
EP4365035A1 (en) Vehicular airbag device
WO2024053518A1 (ja) 乗員保護装置
CN110871765B (zh) 气囊装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22861115

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023543790

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280056272.6

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022861115

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022861115

Country of ref document: EP

Effective date: 20240325