WO2023008389A1 - 車載器 - Google Patents

車載器 Download PDF

Info

Publication number
WO2023008389A1
WO2023008389A1 PCT/JP2022/028667 JP2022028667W WO2023008389A1 WO 2023008389 A1 WO2023008389 A1 WO 2023008389A1 JP 2022028667 W JP2022028667 W JP 2022028667W WO 2023008389 A1 WO2023008389 A1 WO 2023008389A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
mounted device
sim
housing
display
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/028667
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
成泰 金
鍾赫 金
石煥 崔
泰康 金
辰浩 朴
徳至 中島
Original Assignee
Global Mobility Service株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Global Mobility Service株式会社 filed Critical Global Mobility Service株式会社
Publication of WO2023008389A1 publication Critical patent/WO2023008389A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Definitions

  • a vehicle-mounted device is a vehicle-mounted device having a longitudinal direction and a width direction, comprising: a housing; a display member having one or more display windows provided on a side surface of the housing; a plurality of light sources housed in a housing; a card insertion part housed in the housing and having an insertion slot into which a SIM card is inserted; and a SIM cover housed in the housing, wherein the display A member is formed integrally with the SIM cover on the outside of the SIM cover in the width direction, the SIM cover is mounted so that the display member covers the insertion opening, and the SIM cover includes the plurality of SIM covers. light emitted from each of the light sources.
  • FIG. 7 is a diagram showing an example of the attachment/detachment detector 15 of the vehicle-mounted device 1 according to Modification 1.
  • FIG. 8 is an example of a front view of the SIM cover 14 of the vehicle-mounted device 1 according to one embodiment.
  • FIG. 9 is an example rear view of the SIM cover 14 of the vehicle-mounted device 1 according to one embodiment.
  • FIG. 10 is an example of a left side view of the SIM cover 14 of the vehicle-mounted device 1 according to one embodiment.
  • FIG. 11 is an example of a plan view of the SIM cover 14 of the vehicle-mounted device 1 according to one embodiment.
  • FIG. 12 is an example of a bottom view of the SIM cover 14 of the vehicle-mounted device 1 according to one embodiment.
  • FIG. 13 is an example of a plan view of the SIM cover 14 of the vehicle-mounted device 1 according to one embodiment.
  • FIG. 14 is a diagram showing an example of how the SIM cover 14 of the vehicle-mounted device 1 according to one embodiment is attached to the printed circuit board 12.
  • FIG. 15 is a diagram showing an example of how the SIM cover 14 is inserted into the slot 100 provided in the side surface 10S of the housing 10 of the vehicle-mounted device 1 according to Modification 2.
  • FIG. 16 is a diagram showing an example of the AA section of FIG. 15 .
  • FIG. 17 is a diagram showing an example of the AA section of FIG. 15 .
  • FIG. 18 is a diagram showing an example of the AA section of FIG. 15 .
  • FIG. 16 is a diagram showing an example of the AA section of FIG. 15 .
  • FIG. 19 is a diagram showing an example of the AA section of FIG. 15 .
  • FIG. 20 is an example of a front view of the SIM cover 14 of the vehicle-mounted device 1 according to Modification 3.
  • FIG. 21 is an example of a rear view of the SIM cover 14 of the vehicle-mounted device 1 according to Modification 3.
  • FIG. 22 is an example of a left side view of the SIM cover 14 of the vehicle-mounted device 1 according to Modification 3.
  • FIG. 23 is an example of a plan view of the SIM cover 14 of the vehicle-mounted device 1 according to Modification 3.
  • FIG. 24 is an example of a bottom view of the SIM cover 14 of the vehicle-mounted device 1 according to Modification 3.
  • FIG. FIG. 20 is an example of a front view of the SIM cover 14 of the vehicle-mounted device 1 according to Modification 3.
  • FIG. 21 is an example of a rear view of the SIM cover 14 of the vehicle-mounted device 1 according to Modification 3.
  • FIG. 22 is an example of a left side view of the SIM cover 14 of
  • FIG. 1 A vehicle device 1 according to a first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 5.
  • FIG. 1 A vehicle device 1 according to a first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 5.
  • FIG. 1 A vehicle device 1 according to a first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 5.
  • FIG. 1 A vehicle device 1 according to a first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 5.
  • FIG. 8 is an example of a front view of the SIM cover 14 of the vehicle-mounted device 1 according to one embodiment
  • FIG. 9 is an example of a rear view of the SIM cover 14 of the vehicle-mounted device 1 according to one embodiment.
  • FIG. 10 is an example of a left side view of the SIM cover 14 of the vehicle-mounted device 1 according to one embodiment
  • FIGS. 11 and 13 are examples of plan views of the SIM cover 14 of the vehicle-mounted device 1 according to one embodiment.
  • FIG. 12 is an example of a bottom view of the SIM cover 14 of the vehicle-mounted device 1 according to one embodiment
  • FIG. FIG. 15 shows an example of the state of the SIM cover 14 inserted into the slot 100 provided on the side surface 10S of the housing 10 of the vehicle-mounted device 1 according to one embodiment. It is a diagram.
  • the vehicle-mounted device 1 is configured to be able to collect vehicle information of the vehicle in which it is installed.
  • the vehicle-mounted device 1 includes a display member 11.
  • the display member 11 has one or more display windows 11 .
  • the display member 11 is provided on the side surface of the housing 10 so that the display window 11A can be visually recognized from the outside.
  • the printed circuit board 12 is housed inside the housing 10 . Circuits for realizing the above-described communication function and control function are arranged on the printed circuit board 12 .
  • the vehicle-mounted device 1 includes a plurality of light sources 13A-13C.
  • the light sources 13A-13C are housed inside the housing 10. As shown in FIG. Specifically, as shown in FIG. 2, the light sources 13A to 13C are arranged on the printed circuit board 12. As shown in FIG. Here, the light sources 13A to 13C may be soldered onto the printed circuit board 12. FIG. For example, the light sources 13A-13C are configured by LED light sources.
  • the light source 13A is configured to emit light of a first color
  • the light source 13B is configured to emit light of a second color different from the first color
  • the light source 13C is configured to emit light of the first color. and light of a third color different from the second color.
  • FIG. 20 shows an example of a front view of the SIM cover 14 of the vehicle-mounted device 1 according to Modification 3
  • FIG. 21 shows an example of a rear view of the SIM cover 14 of the vehicle-mounted device 1 according to Modification 3.
  • 22 shows an example of a left side view of the SIM cover 14 of the vehicle-mounted device 1 according to Modification 3
  • FIG. 23 shows an example of a plan view of the SIM cover 14 of the vehicle-mounted device 1 according to Modification 3
  • FIG. 24 shows an example of a bottom view of the SIM cover 14 of the vehicle-mounted device 1 according to Modification 3.
  • FIG. 20 shows an example of a front view of the SIM cover 14 of the vehicle-mounted device 1 according to Modification 3
  • FIG. 21 shows an example of a rear view of the SIM cover 14 of the vehicle-mounted device 1 according to Modification 3.
  • 22 shows an example of a left side view of the SIM cover 14 of the vehicle-mounted device 1 according to Modification 3
  • FIG. 23 shows an example of a plan view of the SIM cover 14
  • FIG. 25 when viewed from the outside of the housing 10 of the vehicle-mounted device 1 according to Modification 4 (in a front view), it corresponds to the central portion in the longitudinal direction L of the display member 11 mounted in the slot 100.
  • An impermeable member 120 extending in the thickness direction T at a position may be provided.
  • the central portion of the display member 11 mounted in the slot 100 in the longitudinal direction L A portion extending in the thickness direction T at corresponding positions, a portion extending in the longitudinal direction L at a position corresponding to the central portion in the thickness direction T of the display member 11 mounted in the slot 100, and a portion extending along the slot 100.
  • a non-permeable member 120 may be provided that has a.
  • the non-transmissive member 120 when viewed from the outside of the housing 10 (when viewed from the front), the non-transmissive member 120 is provided at positions other than the position corresponding to the display window 11A. Therefore, in Modification 4, the shape of the non-transmissive member 120 is changed according to the shape of the display window 11A to be realized.
  • Modification 5 of the present invention will be described below with reference to FIGS. 30 to 36, focusing on differences from the first embodiment and Modifications 1 to 4 described above.
  • the vehicle-mounted device is a vehicle-remote-control vehicle-mounted device main body for configuring a vehicle remote control system that provides a vehicle with a remote control function. More specifically, the on-vehicle device for vehicle remote control transmits vehicle information collected by a vehicle information sensor to a server via a wireless communication network.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

一実施形態に係る車載器(1)は、筐体(10)と、筐体(10)の側面に設けられている1つ又は複数の表示窓(11A)を有する表示部材(11)と、筐体内(10)に収容され、SIMカードが挿入される挿入口(141O)を有するカード挿入部(141)と、筐体(10)内に収容されている複数の光源(13A~13C)と、筐体(10)内に収容されるSIMカバー(14)とを備える。表示部材(11)は、SIMカバー(14)の幅方向Wの外側(O)においてSIMカバー(14)と一体に形成されており、前記SIMカバー(14)は、表示部材(11)が挿入口(141O)を覆うように装着され、SIMカバー(14)は、複数の光源(13A~13C)の各々から出射された光を透過する。

Description

車載器
 本発明は、車載器に関する。
 従来、異なる発光原理の複数の光源からの光を1つの面から出射するように構成されている照明装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008-210691号公報
 近年、車両に設置され、無線ネットワークを介して所定サーバ等と通信するための通信機能を有しており、車両を制御することができるように構成されている車載器が普及している。ここで、かかる車載器に設けられた表示窓を介した光の点灯や点滅を実現することがある。
 しかしながら、かかる車載器がかなり小さいサイズである点、及び、上述の照明装置で用いられている技術の複雑さを考慮すると、かかる車載器の内部において、上述の照明装置で用いられている技術を用いて、かかる光の点灯や点滅を実現することは難しいという問題点があった。
 そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、狭い空間を有効活用して表示窓を介した光の点灯や点滅を実現することができる車載器を提供することを目的とする。
 一実施形態に係る車載器は、長手方向及び幅方向を有する車載器であって、筐体と、前記筐体の側面に設けられている1つ又は複数の表示窓を有する表示部材と、前記筐体内に収容されている複数の光源と、前記筐体内に収容され、SIMカードが挿入される挿入口を有するカード挿入部と、前記筐体内に収容されるSIMカバーと、を備え、前記表示部材は、前記SIMカバーの前記幅方向の外側において前記SIMカバーと一体に形成されており、前記SIMカバーは、前記表示部材が前記挿入口を覆うように装着され、前記SIMカバーは、前記複数の光源の各々から出射された光を透過することを要旨とする。
 本発明によれば、狭い空間を有効活用して表示窓を介した光の点灯や点滅を実現することができる車載器を提供することができる。
図1は、一実施形態に係る車載器1の全体構成の一例を示す図である。 図2は、一実施形態に係る車載器1のプリント基盤12に装着されているSIMカバー14の様子の一例を示す図である。 図3は、一実施形態に係る車載器1における光源13A~13Cと表示窓11との関係の一例を示す図である。 図4は、一実施形態に係る車載器1のSIMカバー14の一例を示す図である。 図5は、一実施形態に係る車載器1の防水部材16の一例を示す図である。 図6は、変更例1に係る車載器1のプリント基盤12に装着されているSIMカバー14の様子の一例を示す図である。 図7は、変更例1に係る車載器1の着脱検出器15の一例を示す図である。 図8は、一実施形態に係る車載器1のSIMカバー14の正面図の一例である。 図9は、一実施形態に係る車載器1のSIMカバー14の背面図の一例である。 図10は、一実施形態に係る車載器1のSIMカバー14の左側面図の一例である。 図11は、一実施形態に係る車載器1のSIMカバー14の平面図の一例である。 図12は、一実施形態に係る車載器1のSIMカバー14の底面図の一例である。 図13は、一実施形態に係る車載器1のSIMカバー14の平面図の一例である。 図14は、一実施形態に係る車載器1のSIMカバー14がプリント基盤12に装着されるの様子の一例を示す図である。 図15は、変更例2に係る車載器1の筐体10の側面10Sに設けられているスロット100に挿入されているSIMカバー14の様子の一例を示す図である。 図16は、図15のA-A断面の一例を示す図である。 図17は、図15のA-A断面の一例を示す図である。 図18は、図15のA-A断面の一例を示す図である。 図19は、図15のA-A断面の一例を示す図である。 図20は、変更例3に係る車載器1のSIMカバー14の正面図の一例である。 図21は、変更例3に係る車載器1のSIMカバー14の背面図の一例である。 図22は、変更例3に係る車載器1のSIMカバー14の左側面図の一例である。 図23は、変更例3に係る車載器1のSIMカバー14の平面図の一例である。 図24は、変更例3に係る車載器1のSIMカバー14の底面図の一例である。 図25は、変更例4に係る車載器1において筐体10の外部からスロット100内に装着されている表示部材11を見た様子の一例を示す図である。 図26は、変更例4に係る車載器1において筐体10の外部からスロット100内に装着されている表示部材11を見た様子の一例を示す図である。 図27は、変更例4に係る車載器1において筐体10の外部からスロット100内に装着されている表示部材11を見た様子の一例を示す図である。 図28は、変更例4に係る車載器1において筐体10の外部からスロット100内に装着されている表示部材11を見た様子の一例を示す図である。 図29は、変更例4に係る車載器1において筐体10の外部からスロット100内に装着されている表示部材11を見た様子の一例を示す図である。 図30は、変更例5に係る車載器1の正面図の一例である。 図31は、変更例5に係る車載器1の背面図の一例である。 図32は、変更例5に係る車載器1の平面図の一例である。 図33は、変更例5に係る車載器1の底面図の一例である。 図34は、変更例5に係る車載器1の右側側面図の一例である。 図35は、変更例5に係る車載器1の左側側面図の一例である。 図36は、変更例5に係る車載器1の斜視図の一例である。
 以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法等は、以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(第1実施形態)
 以下、図1~図5を参照して、本発明の第1実施形態の車両器1について説明する。
 図1は、本実施形態に係る車載器1の全体構成の一例を示す図であり、図2は、本実施形態に係る車載器1のプリント基盤12に装着されているSIMカバー14の様子の一例を示す図であり、図3は、本実施形態に係る車載器1における光源13A~13Cと表示窓11との関係の一例を示す図であり、図4は、本実施形態に係る車載器1のSIMカバー14の一例を示す図であり、図5は、本実施形態に係る車載器1の防水部材16の一例を示す図である。
 また、図8は、一実施形態に係る車載器1のSIMカバー14の正面図の一例であり、図9は、一実施形態に係る車載器1のSIMカバー14の背面図の一例であり、図10は、一実施形態に係る車載器1のSIMカバー14の左側面図の一例であり、図11及び図13は、一実施形態に係る車載器1のSIMカバー14の平面図の一例であり、図12は、一実施形態に係る車載器1のSIMカバー14の底面図の一例であり、図14は、一実施形態に係る車載器1のSIMカバー14がプリント基盤12に装着されるの様子の一例を示す図であり、図15は、一実施形態に係る車載器1の筐体10の側面10Sに設けられているスロット100に挿入されているSIMカバー14の様子の一例を示す図である。
 本実施形態に係る車載器1は、車両に設置される電子機器であり、無線ネットワークを介して所定サーバ等と通信するための通信機能を備えている。
 例えば、車載器1は、1台の車両に1個設置される。車載器1の車両への設置場所は、車載器1による車両の制御が可能であれば、車両のどの場所でも構わない。
 ここで、かかる車両は、内燃機関を有する車両であってもよいし、EV(Electric Vehicle)やHEV(Hybrid Electric Vehicle)やPHV(Plug-in Hybrid Vehicle)やFCV(Fuel Cell Vehicle)等の任意のタイプの車両であってもよい。
 車載器1が後付けの場合には、インパネの内部等の設置作業が容易な場所に配置することができる。また、盗難防止の観点から、車載器1を取り外しにくい場所、例えば、エンジンルームの下部等に配置することもできる。さらには、車載器1を車両2の製造時に予め内蔵しておくこともできる。
 さらに、車両2は、車輪の付いた乗り物でありさえすれば特に限定されるものではなく、通常の四輪車両に加えて、例えば、二輪車両や三輪車両、六輪車両であってもよい。ここで、車載器1は、両面テープ等で車両2の外部に固定されていてもよい。
 車載器1は、設置されている車両の車両情報を収集することができるように構成されている。
 ここで、車両情報としては、車両のドアロックの状況、車両の動力のオン・オフ情報、電源入力検知情報、エンジン起動外部リレーの状態、及び、GPSによる車両の位置情報等を含むことが望ましい。
 車載器1は、収集した車両情報を、無線ネットワークを介して所定サーバに送信すると共に、所定サーバから無線ネットワークを介して制御信号を受信することができるように構成されていてもよい。
 なお、車載器1は、かかる制御信号に基づいて、車両を制御することができるように構成されている。例えば、車載器1は、かかる制御信号に基づいて、エンジンの起動制御等を行う制御機能を備えている。
 図1に示すように、車載器1は、長手方向L及び幅方向Wを有しており、筐体10を備えている。ここで、例えば、筐体10は、ポリカーボネート樹脂(Polycarbonate Resin)材料によって構成されている。
 また、図2に示すように、車載器1は、表示部材11を備えている。ここで、表示部材11は、1つ又は複数の表示窓11を有している。ここで、図1に示すように、かかる表示部材11は、表示窓11Aが外部から視認できるように筐体10の側面に設けられている。
 さらに、図2に示すように、車載器1は、プリント基盤(Printed Circuit Board)12を備えている。
 ここで、プリント基盤12は、筐体10内に収容されている。なお、プリント基盤12には、上述の通信機能や制御機能を実現するための回路が配置されている。
 図14に示すように、車載器1は、カード挿入部141を備えている。カード挿入部141は、プリント基盤12上に配置されており、SIM(Subscriber Identity Module)カード140が挿入される挿入口141Oを有している。ここで、挿入口141Oに、SIMカードの一種としてUSIM(Universal Subscriber Identity Module)カード140が挿入されてもよい。
 図2に示すように、車載器1は、複数の光源13A~13Cを備えている。
 図2及び図3に示すように、光源13A~13Cは、筐体10内に収容されている。具体的には、図2に示すように、光源13A~13Cは、プリント基盤12上に配置されている。ここで、光源13A~13Cは、プリント基盤12上に、はんだ付けされていてもよい。例えば、光源13A~13Cは、LED光源によって構成されている。
 光源13Aは、第1色の光を出射するように構成されており、光源13Bは、第1色と異なる第2色の光を出射するように構成されており、光源13Cは、第1色及び第2色と異なる第3色の光で出射するように構成されている。
 本実施形態において、第1色、第2色及び第3色の組み合わせは、赤色、緑色及び青色の組み合わせである。ここで、第1色は、赤色であってもよいし、緑色であってもよいし、青色であってもよい。また、第2色は、第1色と異なる色であれば、赤色であってもよいし、緑色であってもよいし、青色であってもよい。同様に、第3色は、第1色及び第2色と異なる色であれば、赤色であってもよいし、緑色であってもよいし、青色であってもよい。
 本実施形態では、第1色、第2色及び第3色の組み合わせは、赤色、緑色及び青色の組み合わせのケースについて説明するが、所望の色を表現可能な他の3つの色の組み合わせであってもよい。
 さらに、本実施形態では、3つの光源13A~13Cが設けられるケースについて説明するが、本発明は、かかるケースに限定されることはなく、他の数の光源が設けられているケースにも適用可能である。
 また、図3に示すように、光源13Aは、幅方向Wの中央側Cにおいて表示窓11Aに対向するように配置されている。ここで、図3に示すように、表示窓11A及び光源13Aの幅方向Wの外側Oの側面13ASは、略平行な位置関係になっている。
 さらに、図3に示すように、幅方向Wの外側Oから見ると、すなわち、図3の方向Aから見ると、光源13B及び13Cは、光源13Aの左側及び右側に配置されている。
 ここで、図3に示すように、表示窓11A及び光源13Bの幅方向Wの外側Oの側面13BSは、略平行な位置関係になっておらず、表示窓11A及び光源13Cの幅方向Wの外側Oの側面13CSは、略平行な位置関係になっていない。
 また、図3に示すように、光源13A~13Cの各々の軸線13AX~13CXは、平行とはならないように配置されており、それぞれ表示窓11Aに到達するように構成されている。
 図3に示すように、複数の光源13A~13Cの各々の幅方向Wの外側Oの面13AS~13CSは、平行とならないように配置されている。そして、複数の光源の幅方向Wの外側Oの面13AS~13CSは、それぞれSIMカバー14の幅方向Wの内側Cの面14Tと平行となるように配置されている。ここで、SIMカバー14の幅方向Wの内側Cの面14Tは、複数の平面14AS、14BS及び14CSが所定角度を有してつながることによって形成されている。
 これらの構成によれば、最も多くの光について後述のSIMカバー14の内部を透過させることができる。
 また、図2~図4に示すように、車載器1は、SIMカバー14を備えている。 SIMカバー14は、車載器1等の通信機器においてSIMカードがスロット100(図15参照)を介して筐体10の外部から見えないようにするための部材である。
 図2及び図3に示すように、SIMカバー14は、筐体10内に収容される。ここで、SIMカバー14は、USIMカバーと呼ばれてもよい。
 図15に示すように、SIMカバー14は、筐体10の側面10Sに設けられているスロット100に挿入されるように構成されている。
 図4に示すように、SIMカバー14は、本体部14Aと、取付部14Bと、一対の突起部14Cとを備えている。
 図2~図4に示すように、本体部14Aの両側面14Sは、内側に凹む曲線形状を有している。なお、かかる側面14Sの曲線形状の曲率半径は、第1色の光、第2色の光及び第3色の光が側面14Sにおいて屈折した場合に表示窓11に到達することができる値に設定されている。例えば、かかる曲率半径は、18~24mmであってもよい。
 なお、図13に示すように、本体部14Aの両側面14Sは、直線形状を有していてもよい。かかる場合、本体部14Aの両側面14S間の長さは、幅方向Wの内側Cに向かうにつれて短くなるように構成されていてもよい。
 取付部14Bは、表示部材11に取り付けられる部分である。本体部14A及び一対の突起部14Cは、取付部14Bから幅方向Wの内側に延びている。
 ここで、本体部14A、取付部14B及び一対の突起部14Cは、別々に成形され、これらを組み立てることによってSIMカバー14を形成するように構成されてもよいし、本体部14A、取付部14B及び一対の突起部14Cは、射出成形により一体に形成されていてもよい。
 また、図6に示すように、表示部材11は、SIMカバー14の幅方向Wの外側Oにおいて射出成形等によって一体に形成されていてもよい。かかる構成によれば、製造工程が容易になり、また、防水効果も向上させることができる。
 図14に示すように、SIMカバー14は、表示部材11がカード挿入部141の挿入口141Oを覆うように装着される。
 また、図2及び図4に示すように、複数の光源13A~13Cは、SIMカバー14の幅方向Wの内側Cに設けられている。
 さらに、SIMカバー14は、複数の光源13A~13Cの各々から出射された光を透過することができる部材によって構成されている。例えば、SIMカバー14は、ポリカーボネートによって構成されていてもよい。
 ここで、図8に、本実施形態に係る車載器1のSIMカバー14の正面図の一例を示し、図9に、本実施形態に係る車載器1のSIMカバー14の背面図の一例を示し、図10に、本実施形態に係る車載器1のSIMカバー14の左側面図の一例を示し、図11に、本実施形態に係る車載器1のSIMカバー14の平面図の一例を示し、図12に、本実施形態に係る車載器1のSIMカバー14の底面図の一例を示す。
 図3に示すように、光源13A~13Cから出射された光は、所定の出射角Xで拡散される。かかる所定の出射角Xは、60~150°であってもよく、好ましくは、90~120°であってもよい。
 ここで、所定の出射角Xで拡散された光の一部は、SIMカバー14を透過して、SIMカバー14の側面14Sで屈折することなく表示窓11Aに到達する。
 また、所定の出射角Xで拡散された光の一部は、SIMカバー14の側面14Sで屈折して表示窓11Aに到達する。
 さらに、所定の出射角Xで拡散された光の一部は、SIMカバー14の側面14Sを透過して表示窓11Aには到達しない。
 また、車載器1において、車載器1の動作状態に応じて、表示窓11Aに表示される光の色が変化するように構成されていてもよい。
 ここで、第1色の光、第2色の光及び第3色の光の明るさ等をそれぞれ調整することによって、表示窓11Aにおいて実現される所望の色の光(すなわち、車載器1の動作状態を示す光)の点灯、点滅等を調整することができる。例えば、かかる調整は、プリント基盤12上に設けられているPWM(Pulse Width Modulation)回路によって実施される。
 例えば、車載器1の立ち上げ処理(Boot処理/Reboot処理)には時間がかかるため、かかる立ち上げ処理中には、表示窓11Aにおいて点滅或いは点灯する色を定期的に変化させることによって、使用者は、車載器1が正常に動作していることを認識することができる。
 かかる構成によれば、独立した3つの光源から出射される3色の光を拡散及び屈折させて表示窓11Aにおいて可視光線を表現することで、車載器1の動作状態を多様に表示することができる。
 また、かかる構成によれば、独立した3つの光源から出射される自然な3原色の光の組み合わせで高級感のある可視光線の表現の効果を得ることができる。
 さらに、かかる構成によれば、独立した3つの光源に対して1つの表示部材11を設けるだけで、車載器1の動作状態を適切に表示することができ、複数の表示窓が設けられるケースと比べて、防水機能を向上させることができる。
 また、かかる構成によれば、表示窓が複数設けられるケースと比べて、表示部材11が設けられる領域を小さくすることで、車載器1の小型化を実現することができる。
 また、図2及び図4に示すように、車載器1は、防水部材16を備えていてもよい。
 図4に示すように、防水部材16は、表示窓11AとSIMカバー14との間に設けられている。例えば、図5に示すように、防水部材16は、防水用のゴムリングによって構成されていてもよい。
 かかる構成によれば、表示部材11の隙間における防水機能をさらに向上させることができる。
 図3に示すように、表示部材11の長手方向Lの長さL1は、光源13A~13Cが配置されている領域の長手方向Lの長さL2よりも長くなるように構成されている。
 かかる構成によれば、光源13A~13CがSIMカバー14に取り付けられているケースであっても、筐体10の側面に設けられているスロットにSIMカバー14を挿入することができる。
 本実施形態に係る車載器1によれば、1つの部品(SIMカバー14)で多機能を備えるように作られているため、具体的には、SIMカードの保護及び盗難防止機能を備えながらも、表示窓11Aを通じて外部に車載器1の動作状態を示す光を出力するように設計されているため、部品の節約や設計の容易やコストの削減等の効果を得ることができる。
<変更例1>
 以下、図6及び図7を参照して、本発明の変更例1について、上述の第1実施形態との相違点に着目して説明する。
 図6及び図7に示すように、車載器1は、着脱検出器15を更に備えている。
 図6に示すように、着脱検出器15は、SIMカバー14に設けられ、着脱を検出することができるように構成されている。図6に示すように、着脱検出器15は、プリント基盤12に装着される。ここで、着脱検出器15は、プリント基盤12に対する着脱を検出するように構成されている。 
 図7に示すように、例えば、着脱検出器15は、平板上の取付部15Aと、把持部15Bとによって構成されている。図6に示すように、取付部15Aは、上述のSIMカバー14の突起部14Cに取り付けられる部材である。把持部15Bは、プリント基盤12の一部を把持することができる。図6に示すように、かかる把持部15Bがプリント基盤12の一部を把持することで、着脱検出器15は、プリント基盤12に装着される。
 ここで、プリント基盤12上に設けられている検出回路が、着脱検出器15のプリント基盤12における着脱を検出することができ、着脱検出器15がプリント基盤12から脱着されたことを検出した場合に、所定のアラームを出力することができる。例えば、かかる場合、検出回路は、表示窓11Aに所定色の点滅或いは点灯を行わせるようにしてもよい。
 かかる構成によれば、SIMカードが外部から見えないように保護しているSIMカバー14の着脱を検出することができるので、SIMカードの盗難を防止することができる。
<変更例2>
 以下、図15~図19を参照して、本発明の変更例2について、上述の第1実施形態及び変更例1との相違点に着目して説明する。ここで、図16~図19に、図15におけるA-A断面図を示す。
 図16に示すように、平面視において、表示部材11は、スロット100内で、筐体10の側面10Sよりも、幅方向Wの内側Cにずれた位置に配置されていてもよい。
 また、図17に示すように、平面視において、表示部材11は、スロット100内で、筐体10の側面10Sよりも、幅方向Wの内側Cにずれた位置に配置され、表示部材11の幅方向外側Oにおいて、透過性部材110及び非透過性部材120が設けられていてもよい。
 ここで、図17に示すように、平面視において、スロット100の長手方向Lの中央部分に非透過性部材120が設けられ、非透過性部材120の長手方向Lの両側に、透過性部材110が設けられていてもよい。
 かかる場合、図17に示すように、透過性部材110が設けられている領域が、表示窓11Aに対応することになる。
 また、図18に示すように、平面視において、表示窓11は、スロット100内で、筐体10の側面10Sよりも、幅方向Wの内側Cにずれた位置に配置され、表示部材11の幅方向外側Oにおいて、非透過性部材120が設けられていてもよい。ここで、図18に示すように、平面視において、スロット100の長手方向Lの中央部分に非透過性部材120が設けられていてもよい。
 かかる場合、図18に示すように、非透過性部材120が設けられていない領域が、表示窓11Aに対応することになる。
 さらに、図19に示すように、平面視において、表示部材11の内部に非透過性部材120が設けられていてもよい。ここで、図19に示すように、表示部材11内部の長手方向Lの中央部分で且つ幅方向Wの外側Oに非透過性部材120が設けられていてもよい。
 かかる場合、図19に示すように、非透過性部材120が設けられていない領域が、表示窓11Aに対応することになる。
 これらの構成によれば、1つの表示部材11が設けられている構成において、スロット100の外側から見ると、複数の表示窓11Aが設けられているように見えるという効果を奏する。
<変更例3>
 以下、図20~図24を参照して、本発明の変更例3について、上述の第1実施形態及び変更例1/2との相違点に着目して説明する。 図20~図24に示すように、変更例3に係る車載器1において、SIMカバー14は、一対の突起部14Cを備えていない。
 ここで、図20に、変更例3に係る車載器1のSIMカバー14の正面図の一例を示し、図21に、変更例3に係る車載器1のSIMカバー14の背面図の一例を示し、図22に、変更例3に係る車載器1のSIMカバー14の左側面図の一例を示し、図23に、変更例3に係る車載器1のSIMカバー14の平面図の一例を示し、図24に、変更例3に係る車載器1のSIMカバー14の底面図の一例を示す。
<変更例4>
 以下、図25~図29を参照して、本発明の変更例4について、上述の第1実施形態及び変更例1~3との相違点に着目して説明する。
 図25に示すように、変更例4に係る車載器1の筐体10の外部から見ると(正面視において)、スロット100に装着されている表示部材11の長手方向Lの中央部分に対応する位置で厚み方向Tに延びる非透過性部材120が設けられていてもよい。
 ここで、非透過性部材120が設けられていない領域には、図25に示すように透過性部材110が設けられてもよいし、何も設けられていなくてもよい。
 かかる構成によれば、図25に示すように、1つの表示部材11を用いて、長手方向Lに並列する2つの表示窓11Aを実現することができる。
 また、図26に示すように、変更例4に係る車載器1の筐体10の外部から見ると(正面視において)、スロット100に装着されている表示部材11の厚み方向Tの中央部分に対応する位置で長手方向Lに延びる非透過性部材120が設けられていてもよい。
 ここで、非透過性部材120が設けられていない領域には、図26に示すように透過性部材110が設けられてもよいし、何も設けられていなくてもよい。
 かかる構成によれば、図26に示すように、1つの表示部材11を用いて、厚み方向Tに並列する2つの表示窓11Aを実現することができる。
 また、図27に示すように、変更例4に係る車載器1の筐体10の外部から見ると(正面視において)、スロット100に装着されている表示部材11の長手方向Lの中央部分に対応する位置で厚み方向Tに延びる部分、及び、スロット100に装着されている表示部材11の厚み方向Tの中央部分に対応する位置で長手方向Lに延びる部分を有する非透過性部材120が設けられていてもよい。
 ここで、非透過性部材120が設けられていない領域には、図27に示すように透過性部材110が設けられてもよいし、何も設けられていなくてもよい。
 かかる構成によれば、図27に示すように、1つの表示部材11を用いて、長手方向L及び厚み方向Tに並列する4つの表示窓11Aを実現することができる。
 また、図28に示すように、変更例4に係る車載器1の筐体10の外部から見ると(正面視において)、長手方向L及び厚み方向Tに並列する4つの非透過性部材120が設けられていてもよい。
 かかる場合、図28に示すように、非透過性部材120が設けられていない領域が、表示窓11Aに対応することになる。ここで、非透過性部材120が設けられていない領域には、図28に示すように透過性部材110が設けられてもよいし、何も設けられていなくてもよい。
 さらに、図29に示すように、変更例4に係る車載器1の筐体10の外部から見ると(正面視において)、スロット100に装着されている表示部材11の長手方向Lの中央部分に対応する位置で厚み方向Tに延びる部分、スロット100に装着されている表示部材11の厚み方向Tの中央部分に対応する位置で長手方向Lに延びる部分、及び、スロット100に沿って延びる部分を有する非透過性部材120が設けられていてもよい。
 ここで、非透過性部材120が設けられていない領域には、図29に示すように透過性部材110が設けられてもよいし、何も設けられていなくてもよい。
 かかる構成によれば、図29に示すように、1つの表示部材11を用いて、長手方向L及び厚み方向Tに並列する4つの表示窓11Aを実現することができる。
 本変更例4は、上述の形状の非透過性部材120が用いられるケースに限定されず、上述の形状以外の形状の非透過性部材120が用いられるケースにも適用可能である。
 すなわち、変更例4では、筐体10の外部から見ると(正面視において)、表示窓11Aに対応する位置以外には、非透過性部材120が設けられている。したがって、変更例4では、実現すべき表示窓11Aの形状に合わせて非透過性部材120の形状は変更される。
<変更例5>
 以下、図30~図36を参照して、本発明の変更例5について、上述の第1実施形態及び変更例1~4との相違点に着目して説明する。
 ここで、本発明の変更例5に係る車載器は、車両に遠隔制御機能を付与する車両遠隔制御システムを構成するための車両遠隔制御用車載器本体である。より詳細には、かかる車両遠隔制御用車載器は、車両情報センサにより収集した車両情報を、無線通信ネットワークを介してサーバに送信するものである。
 図30は、変更例5に係る車載器1の正面図の一例であり、図31は、変更例5に係る車載器1の背面図の一例であり、図32は、変更例5に係る車載器1の平面図の一例であり、図33は、変更例5に係る車載器1の底面図の一例であり、図34は、変更例5に係る車載器1の右側側面図の一例であり、図35は、変更例5に係る車載器1の左側側面図の一例であり、図36は、変更例5に係る車載器1の斜視図の一例である。
 上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1…車載器
10…筐体
10…筐体の側面
11…表示部材
11A…表示窓
12…プリント基盤
13A、13B、13C…光源
13AS、13BS、13CS…光源の幅方向の外側の側面
13AX、13BX、13CX…軸線
130A…第1色の光
130B…第2色の光
130C…第3色の光
14…SIMカバー
14A…本体部
14B…取付部
14C…突起部
14S…SIMカバーの側面
14T…SIMカバーの幅方向の内側の面
140…SIMカード
141…カード挿入部
141O…挿入口
15…着脱検出器
15A…取付部
15B…把持部
16…防水部材
100…スロット
110…透過性部材
120…非透過性部材
L…長手方向
W…幅方向
C…幅方向の中央側
O…幅方向の外側

Claims (7)

  1.  長手方向及び幅方向を有する車載器であって、
     筐体と、
     前記筐体の側面に設けられている1つ又は複数の表示窓を有する表示部材と、
     前記筐体内に収容されている複数の光源と、
     前記筐体内に収容され、SIMカードが挿入される挿入口を有するカード挿入部と、
     前記筐体内に収容されるSIMカバーと、を備え、
     前記表示部材は、前記SIMカバーの前記幅方向の外側において前記SIMカバーと一体に形成されており、
     前記SIMカバーは、前記表示部材が前記挿入口を覆うように装着され、
     前記SIMカバーは、前記複数の光源の各々から出射された光を透過する、
    車載器。
  2.  平面視において、前記表示部材は、前記側面に形成されているスロット内で、前記側面よりも前記幅方向の内側にずれた位置に配置されている、請求項1に記載の車載器。
  3.  平面視において、前記表示部材の前記幅方向外側において、前記スロットの前記長手方向の中央部分に設けられる非透過性部材を備える、請求項1又は2に記載の車載器。
  4.  平面視において、前記表示部材の前記幅方向外側において、前記非透過性部材の前記長手方向の両側に設けられる透過性部材を備える、請求項1~3のいずれか一項に記載の車載器。
  5.  平面視において、前記表示部材の内部の前記長手方向の中央部分で且つ前記幅方向の外側に設けられている非透過性部材を備える、請求項1に記載の車載器。
  6.  正面視において、前記側面に形成されているスロットに装着されている前記表示部材の厚み方向の中央部分に対応する位置で前記長手方向に延びる非透過性部材を備える、請求項1に記載の車載器。
  7.  正面視において、前記表示窓に対応する位置以外には、非透過性部材が設けられている、請求項1~6のいずれか一項に記載の車載器。
PCT/JP2022/028667 2021-07-27 2022-07-25 車載器 WO2023008389A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-122476 2021-07-27
JP2021122476 2021-07-27
JP2021188135 2021-11-18
JP2021-188135 2021-11-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023008389A1 true WO2023008389A1 (ja) 2023-02-02

Family

ID=85086970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/028667 WO2023008389A1 (ja) 2021-07-27 2022-07-25 車載器

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023008389A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205993A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Shinano Kenshi Co Ltd 記憶媒体の誤挿入防止部材、記憶媒体の誤挿入防止システム及び記憶媒体の誤挿入防止部材の固定方向
JP2014092856A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Denso Corp 車両位置情報通知装置
JP2019128523A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2019148862A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 日本電産サンキョー株式会社 カード挿入部およびカードリーダ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205993A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Shinano Kenshi Co Ltd 記憶媒体の誤挿入防止部材、記憶媒体の誤挿入防止システム及び記憶媒体の誤挿入防止部材の固定方向
JP2014092856A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Denso Corp 車両位置情報通知装置
JP2019128523A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2019148862A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 日本電産サンキョー株式会社 カード挿入部およびカードリーダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9580019B2 (en) Interior rearview mirror assembly with user input module
US20190124239A1 (en) On-vehicle photographing device
JP2012136192A (ja) 車載用電子機器
WO2023008389A1 (ja) 車載器
JP6982213B1 (ja) 車載器
CN211403042U (zh) 车载直下式背光模组及显示装置
CN111204216A (zh) 显示结构、行驶设备及行驶设备的控制方法
CN214874581U (zh) 车用信息显示设备和汽车
KR101461176B1 (ko) 외부 단자 접속 장치
US10295381B2 (en) Indicator
CN210760528U (zh) 电动汽车物联网智能中控显示屏
CN202549243U (zh) 分离式抬头显示器
CN218287949U (zh) 蓝牙解锁装置
CN204808426U (zh) 一种行车记录仪
KR102142657B1 (ko) 차량용 화면표시장치
CN215826516U (zh) 充电桩
CN220648091U (zh) 一种具有多种灯光效果的警示灯
CN210110610U (zh) 一种按键板与电子装置
CN214172137U (zh) 透光镜、车辆前雾灯及汽车
CN211857561U (zh) 行车记录仪
JP2008132808A (ja) セキュリティ表示機能を備えたマップランプ
JP2007128770A (ja) 非接触スイッチ装置
CN110874996A (zh) 一种旅客信号指示牌
CN117002399A (zh) 具有车辆摄像头的车辆装饰件
KR20170001119U (ko) 빛샘 방지벽을 갖춘 광원모듈 일체형 단자 접속장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22849450

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE