JP6982213B1 - 車載器 - Google Patents

車載器 Download PDF

Info

Publication number
JP6982213B1
JP6982213B1 JP2021091876A JP2021091876A JP6982213B1 JP 6982213 B1 JP6982213 B1 JP 6982213B1 JP 2021091876 A JP2021091876 A JP 2021091876A JP 2021091876 A JP2021091876 A JP 2021091876A JP 6982213 B1 JP6982213 B1 JP 6982213B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
sim
light sources
display window
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021091876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022184183A (ja
Inventor
成泰 金
鍾赫 金
石煥 崔
泰康 金
辰浩 朴
徳至 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Global Mobility Service Inc
Original Assignee
Global Mobility Service Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Global Mobility Service Inc filed Critical Global Mobility Service Inc
Priority to JP2021091876A priority Critical patent/JP6982213B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6982213B1 publication Critical patent/JP6982213B1/ja
Publication of JP2022184183A publication Critical patent/JP2022184183A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】狭い空間を有効活用して表示窓を介した光の点灯や点滅を実現すること。【解決手段】一実施形態に係る車載器1は、筐体10と、筐体10の側面に設けられている1つの表示窓11と、筐体10内に収容されている複数の光源13A〜13Cと、筐体10内に収容され、SIMカードを収容するSIMカバー14とを備える。表示窓11は、SIMカバー14の幅方向Wの外側Oに設けられ、複数の光源13A〜13Cは、SIMカバー14の幅方向Wの内側Cに設けられ、複数の光源13A〜13Cの各々の軸線13AX〜13CXは、平行とはならないように配置されており、SIMカバー14は、複数の光源13A〜13Cの各々から出射された光を透過する。【選択図】図3

Description

本発明は、車載器に関する。
従来、異なる発光原理の複数の光源からの光を1つの面から出射するように構成されている照明装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008-210691号公報
近年、車両に設置され、無線ネットワークを介して所定サーバ等と通信するための通信機能を有しており、車両を制御することができるように構成されている車載器が普及している。ここで、かかる車載器に設けられた表示窓を介した光の点灯や点滅を実現することがある。
しかしながら、かかる車載器は、かなり小さいサイズであるため、かかる車載器の内部において、上述の照明装置で用いられている技術を用いて、かかる光の点灯や点滅を実現することは難しいという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、狭い空間を有効活用して表示窓を介した光の点灯や点滅を実現することができる車載器を提供することを目的とする。
一実施形態に係る車載器は、長手方向及び幅方向を有する車載器であって、筐体と、前記筐体の側面に設けられている1つの表示窓と、前記筐体内に収容されている複数の光源と、前記筐体内に収容され、SIMカードを収容するSIMカバーと、を備え、前記表示窓は、前記SIMカバーの前記幅方向の外側に設けられ、前記複数の光源は、前記SIMカバーの前記幅方向の内側に設けられ、前記複数の光源の各々の軸線は、平行とはならないように配置されており、前記SIMカバーは、前記複数の光源の各々から出射された光を透過することを要旨とする。
本発明によれば、狭い空間を有効活用して表示窓を介した光の点灯や点滅を実現することができる車載器を提供することができる。
図1は、一実施形態に係る車載器1の全体構成の一例を示す図である。 図2は、一実施形態に係る車載器1のプリント基盤12に装着されているSIMカバー14の様子の一例を示す図である。 図3は、一実施形態に係る車載器1における光源13A〜13Cと表示窓11との関係の一例を示す図である。 図4は、一実施形態に係る車載器1のSIMカバー14の一例を示す図である。 図5は、一実施形態に係る車載器1の防水部材16の一例を示す図である。 図6は、変更例に係る車載器1のプリント基盤12に装着されているSIMカバー14の様子の一例を示す図である。 図7は、一実施形態に係る車載器1の着脱検出器15の一例を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法等は、以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(第1実施形態)
以下、図1〜図5を参照して、本発明の第1実施形態の車両器1について説明する。
図1は、本実施形態に係る車載器1の全体構成の一例を示す図であり、図2は、本実施形態に係る車載器1のプリント基盤12に装着されているSIMカバー14の様子の一例を示す図であり、図3は、本実施形態に係る車載器1における光源13A〜13Cと表示窓11との関係の一例を示す図であり、図4は、本実施形態に係る車載器1のSIMカバー14の一例を示す図であり、図5は、本実施形態に係る車載器1の防水部材16の一例を示す図である。
本実施形態に係る車載器1は、車両に設置される電子機器であり、無線ネットワークを介して所定サーバ等と通信するための通信機能を備えている。
例えば、車載器1は、1台の車両に1個設置される。車載器1の車両への設置場所は、車載器1による車両の制御が可能であれば、車両のどの場所でも構わない。
ここで、かかる車両は、内燃機関を有するの車両であってもよいし、EV(Electric Vehicle)やHEV(Hybrid Electric Vehicle)やPHV(Plug−in Hybrid Vehicle)やFCV(Fuel Cell Vehicle)等の任意のタイプの車両であってもよい。
車載器1が後付けの場合には、インパネの内部等の設置作業が容易な場所に配置することができる。また、盗難防止の観点から、車載器1を取り外しにくい場所、例えば、エンジンルームの下部等に配置することもできる。さらには、車載器1を車両2の製造時に予め内蔵しておくこともできる。
さらに、車両2は、車輪のついた乗り物でありさえすれば特に限定されるものではなく、通常の四輪車両に加えて、例えば、二輪車両や三輪車両、六輪車両であってもよい。ここで、車載器1は、両面テープ等で車両2の外部に固定されていてもよい。
車載器1は、設置されている車両の車両情報を収集することができるように構成されている。
ここで、車両情報としては、車両のドアロックの状況、車両の動力のオン・オフ情報、電源入力検知情報、エンジン起動外部リレーの状態、及び、GPSによる車両の位置情報等を含むことが望ましい。
車載器1は、収集した車両情報を、無線ネットワークを介して所定サーバに送信すると共に、所定サーバから無線ネットワークを介して制御信号を受信することができるように構成されていてもよい。
なお、車載器1は、かかる制御信号に基づいて、車両を制御することができるように構成されている。例えば、車載器1は、かかる制御信号に基づいて、エンジンの起動制御等を行う制御機能を備えている。
図1に示すように、車載器1は、長手方向L及び幅方向Wを有しており、筐体10を備えている。ここで、例えば、筐体10は、ポリカーボネート樹脂(Polycarbonate Resin)材料によって構成されている。
また、図1に示すように、車載器1は、1つの表示窓11を備えている。ここで、図1に示すように、かかる表示窓11は、筐体11の側面に設けられている。
さらに、図2に示すように、車載器1は、プリント基盤(Printed Circuit Board)12と、複数の光源13A〜13Cとを備えている。
ここで、プリント基盤12は、筐体10内に収容されている。なお、プリント基盤12には、上述の通信機能や制御機能を実現するための回路が配置されている。
図2及び図3に示すように、光源13A〜13Cは、筐体10内に収容されている。具体的には、図2に示すように、光源13A〜13Cは、プリント基盤12上に配置されている。ここで、光源13A〜13Cは、プリント基盤12上に、はんだ付けされていてもよい。例えば、光源13A〜13Cは、LED光源によって構成されている。
光源13Aは、第1色の光を出射するように構成されており、光源13Bは、第1色と異なる第2色の光を出射するように構成されており、光源13Cは、第1色及び第2色と異なる第3色の光で出射するように構成されている。
本実施形態において、第1色、第2色及び第3色の組み合わせは、赤色、緑色及び青色の組み合わせである。ここで、第1色は、赤色であってもよいし、緑色であってもよいし、青色であってもよい。また、第2色は、第1色と異なる色であれば、赤色であってもよいし、緑色であってもよいし、青色であってもよい。同様に、第3色は、第1色及び第2色と異なる色であれば、赤色であってもよいし、緑色であってもよいし、青色であってもよい。
本実施形態では、第1色、第2色及び第3色の組み合わせは、赤色、緑色及び青色の組み合わせのケースについて説明するが、所望の色を表現可能な他の3つの色の組み合わせであってもよい。
さらに、本実施形態では、3つの光源13A〜13Cが設けられるケースについて説明するが、本発明は、かかるケースに限定されることはなく、他の数の光源が設けられているケースにも適用可能である。
また、図3に示すように、光源13Aは、幅方向Wの中央側Cにおいて表示窓11に対向するように配置されている。ここで、図3に示すように、表示窓11及び光源13Aの幅方向Wの外側Oの側面13ASは、略平行な位置関係になっている。
さらに、図3に示すように、幅方向Wの外側Oから見ると、すなわち、図3の方向Aから見ると、光源13B及び13Cは、光源13Aの左側及び右側に配置されている。
ここで、図3に示すように、表示窓11及び光源13Bの幅方向Wの外側Oの側面13BSは、略平行な位置関係になっておらず、表示窓11及び光源13Cの幅方向Wの外側Oの側面13CSは、略平行な位置関係になっていない。
また、図3に示すように、光源13A〜13Cの各々の軸線13AX〜13CXは、平行とはならないように配置されており、それぞれ表示窓11に到達するように構成されている。
図3に示すように、複数の光源13A〜13Cの各々の幅方向Wの外側Oの面13AS〜13CSは、平行とならないように配置されている。そして、複数の光源の幅方向Wの外側Oの面13AS〜13CSは、それぞれSIMカバー14の幅方向Wの内側Cの面14Tと平行となるように配置されている。ここで、SIMカバー14の幅方向Wの内側Cの面14Tは、複数の平面14AS、14BS及び14CSが所定角度を有してつながることによって形成されている。
これらの構成によれば、最も多くの光について後述のSIMカバー14の内部を透過させることができる。
また、図2〜図4に示すように、車載器1は、SIM(Subscriber Identity Module)カバー14を備えている。
図2及び図3に示すように、SIMカバー14は、筐体10内においてプリント基盤12に装着され、SIMカードを収容するように構成されている。ここで、SIMカバー14は、SIMカードの一種としてUSIM(Universal Subscriber Identity Module)カードが収容されている場合、USIMカバーと呼ばれてもよい。
ここで、SIMカバー14は、筐体10の側面に設けられているスロットに挿入されるように構成されている。
また、図2〜図4に示すように、本体部14Aの両側面14Sは、内側に凹む曲線形状を有している。なお、かかる側面14Sの曲線形状の曲率半径は、第1色の光、第2色の光及び第3色の光が側面14Sにおいて屈折した場合に表示窓11に到達することができる値に設定されている。例えば、かかる曲率半径は、18〜24mmであってもよい。
図4に示すように、SIMカバー14は、本体部14Aと、取付部14Bと、一対の突起部14Cとを備えている。取付部14Bは、表示窓11に取り付けられる部分である。本体部14A及び一対の突起部14Cは、取付部14Bから幅方向Wの内側に延びている。
ここで、本体部14A、取付部14B及び一対の突起部14Cは、別々に成形され、これらを組み立てることによってSIMカバー14を形成するように構成されてもよいし、本体部14A、取付部14B及び一対の突起部14Cは、射出成形により一体に形成されていてもよい。
また、表示窓11及びSIMカバー14は、射出成形等によって一体に形成されていてもよい。かかる構成によれば、製造工程が容易になり、また、防水効果も向上させることができる。
また、図2及び図4に示すように、表示部11は、SIMカバー14の幅方向Wの外側Oに設けられており、複数の光源13A〜13Cは、SIMカバー14の幅方向Wの内側Cに設けられている。
さらに、SIMカバー14は、複数の光源13A〜13Cの各々から出射された光を透過することができる部材によって構成されている。例えば、SIMカバー14は、ポリカーボネートによって構成されていてもよい。
図3に示すように、光源13A〜13Cから出射された光は、所定の出射角Xで拡散される。かかる所定の出射角Xは、60〜150°であってもよく、好ましくは、90〜120°であってもよい。
ここで、所定の出射角Xで拡散された光の一部は、SIMカバー14を透過して、SIMカバー14の側面14Sで屈折することなく表示窓11に到達する。
また、所定の出射角Xで拡散された光の一部は、SIMカバー14の側面14Sで屈折して表示窓11に到達する。
さらに、所定の出射角Xで拡散された光の一部は、SIMカバー14の側面14Sを透過して表示窓11には到達しない。
また、車載器1において、車載器1の動作状態に応じて、表示窓11に表示される光の色が変化するように構成されていてもよい。
ここで、第1色の光、第2色の光及び第3色の光の明るさ等をそれぞれ調整することによって、表示窓11において実現される所望の色の光(すなわち、車載器1の動作状態を示す光)の点灯、点滅等を調整することができる。例えば、かかる調整は、プリント基盤12上に設けられているPWM(Pulse Width Modulation)回路によって実施される。
例えば、車載器1の立ち上げ処理(Boot処理/Reboot処理)には時間がかかるため、かかる立ち上げ処理中には、表示窓11において点滅或いは点灯する色を定期的に変化させることによって、使用者は、車載器1が正常に動作していることを認識することができる。
かかる構成によれば、独立した3つの光源から出射される3色の光を拡散及び屈折させて表示窓11において可視光線を表現することで、車載器1の動作状態を多様に表示することができる。
また、かかる構成によれば、独立した3つの光源から出射される自然な3原色の光の組み合わせで高級感のある可視光線の表現の効果を得ることができる。
さらに、かかる構成によれば、独立した3つの光源に対して1つの表示窓11を設けるだけで、車載器1の動作状態を適切に表示することができ、複数の表示窓があるケースと比べて、防水機能を向上させることができる。
また、かかる構成によれば、表示窓が複数設けられるケースと比べて、表示窓11が設けられる領域を小さくすることで、車載器1の小型化を実現することができる。
また、図2及び図4に示すように、車載器1は、防水部材16を備えていてもよい。
図4に示すように、防水部材16は、表示窓11とSIMカバー14との間に設けられている。例えば、図5に示すように、防水部材16は、防水用のゴムリングによって構成されていてもよい。
かかる構成によれば、表示窓11の隙間における防水機能をさらに向上させることができる。
図3に示すように、表示窓11の長手方向Lの長さL1は、光源13A〜13Cが配置されている領域の長手方向Lの長さL2よりも長くなるように構成されている。
かかる構成によれば、光源13A〜13CがSIMカバー14に取り付けられているケースであっても、筐体10の側面に設けられているスロットにSIMカバー14を挿入することができる。
本実施形態に係る車載器1によれば、1つの部品(SIMカバー14)で多機能を備えるように作られているため、具体的には、SIMカードの保護及び盗難防止機能を備えながらも、表示窓11を通じて外部に車載器1の動作状態を示す光を出力するように設計されているため、部品の節約や設計の容易やコストの削減等の効果を得ることができる。
<変更例>
以下、図6及び図7を参照して、本発明の変更例について、上述の第1実施形態との相違点に着目して説明する。
図6及び図7に示すように、車載器1は、着脱検出器15を更に備えている。
図6に示すように、着脱検出器15は、SIMカバー14に設けられ、着脱を検出することができるように構成されている。図6に示すように、着脱検出器15は、プリント基盤12に装着される。ここで、着脱検出器15は、プリント基盤12に対する着脱を検出するように構成されている。
図7に示すように、例えば、着脱検出器15は、平板上の取付部15Aと、把持部15Bとによって構成されている。図6に示すように、取付部15Aは、上述のSIMカバー14の突起部14Cに取り付けられる部材である。把持部15Bは、プリント基盤12の一部を把持することができる。図6に示すように、かかる把持部15Bがプリント基盤12の一部を把持することで、着脱検出器15は、プリント基盤12に装着される。
ここで、プリント基盤12上に設けられている検出回路が、着脱検出器15のプリント基盤12における着脱を検出することができ、着脱検出器15がプリント基盤12から脱着されたことを検出した場合に、所定のアラームを出力することができる。例えば、かかる場合、検出回路は、表示窓11に所定色の点滅或いは点灯を行わせるようにしてもよい。
かかる構成によれば、SIMカードが収容されているSIMカバー14の着脱を検出することができるので、SIMカードの盗難を防止することができる。
上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
1…車載器
10…筐体
11…表示窓
12…プリント基盤
13A、13B、13C…光源
13AS、13BS、13CS…光源の幅方向の外側の側面
13AX、13BX、13CX…軸線
130A…第1色の光
130B…第2色の光
130C…第3色の光
14…SIMカバー
14A…本体部
14B…取付部
14C…突起部
14S…SIMカバーの側面
14T…SIMカバーの幅方向の内側の面
15…着脱検出器
15A…取付部
15B…把持部
16…防水部材
L…長手方向
W…幅方向
C…幅方向の中央側
O…幅方向の外側

Claims (7)

  1. 長手方向及び幅方向を有する車載器であって、
    筐体と、
    前記筐体の側面に設けられている1つの表示窓と、
    前記筐体内に収容されている複数の光源と、
    前記筐体内に収容され、SIMカードを収容するSIMカバーと、を備え、
    前記表示窓は、前記SIMカバーの前記幅方向の外側に設けられ、
    前記複数の光源は、前記SIMカバーの前記幅方向の内側に設けられ、
    前記複数の光源の各々の軸線は、平行とはならないように配置されており、
    前記SIMカバーは、前記複数の光源の各々から出射された光を透過し、
    前記表示窓及び前記SIMカバーが一体に形成されている、車載器。
  2. 前記複数の光源の各々から出射された光の一部は、前記SIMカバーの側面において屈折して前記表示窓に到達するように構成されており、
    前記SIMカバーの両側面は、内側に凹む曲面形状である、請求項1に記載の車載器。
  3. 前記複数の光源の各々の前記幅方向の外側の面は、平行とならないように配置され、
    前記複数の光源の前記幅方向の外側の面は、それぞれ前記SIMカバーの前記幅方向の内側の面と平行となるように配置される、請求項1〜2のいずれか一項に記載の車載器。
  4. 前記SIMカバーの前記幅方向の内側の面は、複数の平面が所定角度を有してつながることによって形成される、請求項3に記載の車載器。
  5. 前記車載器の動作状態に応じて、前記表示窓に表示される光の色が変化するように構成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載されている車載器。
  6. 前記表示窓と前記SIMカバーとの間に、防水部材が設けられている、請求項1〜のいずれか一項に記載の車載器。
  7. 前記筐体内に収容されているプリント基盤と、
    前記SIMカバーに設けられ、着脱を検出可能な着脱検出器と、を備え、
    前記着脱検出器は、前記プリント基盤に装着される、請求項1〜のいずれか一項に記載の車載器。
JP2021091876A 2021-05-31 2021-05-31 車載器 Active JP6982213B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091876A JP6982213B1 (ja) 2021-05-31 2021-05-31 車載器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091876A JP6982213B1 (ja) 2021-05-31 2021-05-31 車載器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6982213B1 true JP6982213B1 (ja) 2021-12-17
JP2022184183A JP2022184183A (ja) 2022-12-13

Family

ID=79170200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021091876A Active JP6982213B1 (ja) 2021-05-31 2021-05-31 車載器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6982213B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346530A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd 面状光源装置および画像読み取り装置
JP2009205993A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Shinano Kenshi Co Ltd 記憶媒体の誤挿入防止部材、記憶媒体の誤挿入防止システム及び記憶媒体の誤挿入防止部材の固定方向
JP2012252953A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Minebea Co Ltd 発光装置
JP2014092856A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Denso Corp 車両位置情報通知装置
JP2017059994A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 シャープ株式会社 電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346530A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd 面状光源装置および画像読み取り装置
JP2009205993A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Shinano Kenshi Co Ltd 記憶媒体の誤挿入防止部材、記憶媒体の誤挿入防止システム及び記憶媒体の誤挿入防止部材の固定方向
JP2012252953A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Minebea Co Ltd 発光装置
JP2014092856A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Denso Corp 車両位置情報通知装置
JP2017059994A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 シャープ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022184183A (ja) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11807164B2 (en) Vehicular video camera display system
US10086765B2 (en) Method for manufacturing a blind spot indicator for a vehicular exterior rearview mirror assembly
US10053009B2 (en) Integrated overhead console assembly for vehicle
US6049271A (en) Vehicle rearview mirror with multiple signal means
KR100875980B1 (ko) 차량 정보 디스플레이
US7719408B2 (en) Mirror system for vehicle
US20020075159A1 (en) Rearview mirror assembly incorporating electrical accessories
US20160149355A1 (en) Terminal connection device having light source module
JP6982213B1 (ja) 車載器
CN113562102B (zh) 相机壳装置、摄像设备及后视系统
WO2023008389A1 (ja) 車載器
CN112384917A (zh) 包括扫描设备的镜组件
CN214874581U (zh) 车用信息显示设备和汽车
US20040051503A1 (en) Multi-function car accessory
CN212400909U (zh) 一种电动车仪表盘及电动车
CN210760528U (zh) 电动汽车物联网智能中控显示屏
KR101461176B1 (ko) 외부 단자 접속 장치
CN218287949U (zh) 蓝牙解锁装置
CN204808426U (zh) 一种行车记录仪
CN212009651U (zh) 发光型号码显示的行车记录仪
CN211857561U (zh) 行车记录仪
CN220648091U (zh) 一种具有多种灯光效果的警示灯
CN108422934A (zh) 一种流媒体后视镜
CN214647945U (zh) 一种车内警示装置
CN108583438A (zh) 隐蔽式显示装置以及后视镜系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6982213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150