WO2022259662A1 - 押出装置およびダイヘッド - Google Patents

押出装置およびダイヘッド Download PDF

Info

Publication number
WO2022259662A1
WO2022259662A1 PCT/JP2022/010227 JP2022010227W WO2022259662A1 WO 2022259662 A1 WO2022259662 A1 WO 2022259662A1 JP 2022010227 W JP2022010227 W JP 2022010227W WO 2022259662 A1 WO2022259662 A1 WO 2022259662A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
die head
resin
molten resin
cylinder
hole
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/010227
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅之 森
Original Assignee
株式会社日本製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本製鋼所 filed Critical 株式会社日本製鋼所
Publication of WO2022259662A1 publication Critical patent/WO2022259662A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/68Barrels or cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts

Definitions

  • the present invention relates to an extrusion device and a die head.
  • Patent Document 1 describes a technique related to a strand manufacturing apparatus equipped with an extruder.
  • the resin extruded from the extrusion device can be used to manufacture resin products, such as resin pellets.
  • the resin material is supplied into the cylinder of the extrusion device, kneaded and conveyed by the screw built into the cylinder, and extruded from the hole of the die head attached to the tip of the cylinder.
  • the resin material may contain fibrous filler such as glass fiber.
  • the fibrous filler in the resin material may become entangled with each other, or the fibers in the resin material may become entangled. If the orientation of the shaped filler is disturbed, problems may occur. For example, in resin products such as resin pellets, there is a risk that the shape may deviate from the designed value. In addition, there is a possibility that the properties of resin products such as resin pellets may change. This leads to deterioration in the quality of resin products manufactured using the extrusion device. In addition, entangled fibers may adhere to the holes of the die head, causing clogging of the holes.
  • the die head of the extrusion device has a plurality of holes for discharging a molten resin containing a fibrous filler, and guides the molten resin supplied to the die head to the plurality of holes. and a resin channel portion for The resin channel portion includes a plurality of channel portions partitioned from each other, and the plurality of hole portions are connected to the plurality of channel portions.
  • the die head of the extrusion device includes a hole for discharging a molten resin containing a fibrous filler, and a resin flow for guiding the molten resin supplied to the die head to the hole. and a road portion.
  • the resin channel portion includes a channel portion having a shape whose area gradually decreases as it approaches the hole portion, and the hole portion is connected to the channel portion.
  • FIG. 4 is a plan view of a die head used in the extruder of the study example;
  • FIG. 4 is a plan view of a die head used in the extruder of the study example;
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a principal part of an extrusion device of a study example;
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a principal part of an extrusion device of a study example; It is a top view of the die head used with the extrusion apparatus of other embodiment.
  • It is a principal part sectional view of the extrusion apparatus of other embodiment.
  • It is a principal part sectional view of the extrusion apparatus of other embodiment.
  • It is a principal part sectional view of the extrusion apparatus of other embodiment.
  • FIG. 1 is an explanatory view (side view) showing an extrusion device 1 according to this embodiment.
  • extrusion device extruder, resin extruder
  • the extrusion device 1 shown in FIG. A hopper (resin material input section, resin material supply section) 5 arranged on the upstream side (rear end side) of the cylinder 2, and a die head (mold) 6 attached to the downstream end of the cylinder 2.
  • the hopper 5 is connected to the upper surface of the cylinder 2 so that the resin material (raw material resin) can be supplied into the cylinder 2 via the hopper 5 .
  • the temperature of the cylinder 2 is controlled by a temperature adjusting means (temperature adjusting mechanism) (not shown) such as a heater.
  • the extrusion device 1 further has a filler supply section 7 so that the filler can be supplied into the cylinder 2 from the filler supply section 7 .
  • the filler supply part 7 is provided on the upper surface side of the cylinder 2, but it is not limited to this, and the filler supply part 7 can be provided on the side surface side of the cylinder 2, for example.
  • a filler supply device can also be used as the filler supply unit 7 , in which case the filler can be supplied into the cylinder 2 from the filler supply device connected to the cylinder 2 .
  • the position to which the filler supply part 7 is connected is preferably located downstream of the position to which the hopper 5 is connected.
  • a fibrous filler is used as the filler supplied from the filler supply section 7 into the cylinder 2 .
  • fibrous fillers include inorganic fibers such as glass fibers and carbon fibers, organic fibers such as cellulose fibers, and resin fibers such as aramid fibers.
  • the “downstream side” means the downstream side of the resin flow in the extrusion device 1
  • the “upstream side” refers to the extrusion device 1.
  • the side of the die head 6 close to a hole 21 described later is the downstream side
  • the side far from the hole 21 of the die head 6, that is, the side close to the hopper 5 is the upstream side.
  • the extruder 1 can also be regarded as a twin-screw extruder. Inside the cylinder 2, the two screws 3 are arranged to rotate while meshing with each other.
  • the longitudinal direction of the cylinder 2 and the longitudinal direction of the screw 3 in the cylinder 2 are the same, which is the Y direction here.
  • the longitudinal direction of the cylinder 2 is the longitudinal direction or longitudinal direction of the cylinder 2
  • the cylindrical cylinder 2 extends in the Y direction, which is the longitudinal direction of the cylinder 2 .
  • the longitudinal direction of the screw 3 corresponds to the axial direction of the rotating shaft of the screw 3 .
  • the resin material is conveyed from the upstream side to the downstream side in the Y direction, which is the longitudinal direction, by the rotating screw 3 .
  • the X direction, Y direction, and Z direction are shown as necessary.
  • the X, Y and Z directions are directions that intersect each other, and more particularly directions that are orthogonal to each other. Therefore, the X direction and the Y direction are orthogonal to each other, and the Z direction is orthogonal to the X direction and the Y direction.
  • the X direction and Y direction correspond to the horizontal direction, and the Z direction corresponds to the vertical direction (height direction).
  • the Y direction is the longitudinal direction of the cylinder 2 and therefore also the longitudinal direction of the screw 3 within the cylinder 2 .
  • the number of screws 3 in the cylinder 2 is two has been described, but as another form, the number of screws 3 in the cylinder 2 can be one. However, if the number of screws 3 in the cylinder 2 is two, the spatial volume can be increased. This method can increase the raw material supply capacity.
  • the die head 6 can function to mold the molten resin extruded from the cylinder 2 of the extrusion device 1 into a predetermined cross-sectional shape (here, string-like) and discharge it. Therefore, the die head 6 is a die head for extrusion molding and can function as a mold for extrusion molding.
  • melting is not limited to melting with heat, but also includes melting with a solvent or the like.
  • molten resin may include not only the case of melting the resin by heating, but also the case of melting the resin with a solvent, the case of melting the resin with microwaves, and the like. Liquid resin may also be included in the "molten resin".
  • a resin material (raw material resin, thermoplastic resin) is supplied from the hopper 5 into the cylinder 2 , and fibrous filler is supplied into the cylinder 2 from the filler supply section 7 .
  • the resin material supplied from the hopper 5 into the cylinder 2 is melted while being fed forward by the rotation of the screw 3 within the cylinder 2 . Since the fibrous filler is supplied from the filler supply unit 7 into the cylinder 2 , the resin material (molten resin) and the fibrous filler supplied from the filler supply unit 7 are kneaded by the rotation of the screw 3 . while being sent further forward in the cylinder 2 . As a result, the molten resin conveyed through the cylinder 2 is in a state containing fibrous filler.
  • a molten resin containing a fibrous filler that is, a kneaded product of the molten resin and the fibrous filler is passed through a die head 6 attached to the tip of the cylinder 2 (more specifically, a hole 21 of the die head 6, which will be described later). pushed out from
  • a resin product is manufactured from the resin material extruded from the die head 6 .
  • a molten resin containing a fibrous filler is molded into a string by the die head 6, extruded as a resin strand from the die head 6, and cut by a cutting device (cutter) to produce resin pellets as a resin product. be done.
  • the produced resin pellets contain a fibrous filler.
  • the process of manufacturing a resin product using the extrusion device 1 includes a process of supplying a resin material from the hopper 5 into the cylinder 2 and a process of supplying a fibrous filler into the cylinder 2 from the filler supply unit 7. a step of kneading the resin material and the fibrous filler with the screw 3 in the cylinder 2 after the step of supplying the fibrous filler; and extruding a resin material containing
  • FIGS. 2 and 3 are plan views of the die head 6 used in the extrusion device 1 of this embodiment.
  • FIG. 2 shows the die head 6 attached to the tip of the cylinder 2 viewed in the direction of the arrow 8 shown in FIG. 3 shows a case where the die head 6 is seen from the opposite side of the arrow 8 in FIG. 1, that is, a case where the die head 6 is seen through the cylinder 2 from the cylinder 2 side. Therefore, the die head 6 is viewed from opposite directions in FIGS. 2 and 3 .
  • 4 to 7 are cross-sectional views of essential parts of the extrusion device 1 of this embodiment. 4 substantially corresponds to a cross-sectional view taken along line A1-A1 shown in FIGS. 2 and 3, and FIG.
  • FIG. 5 corresponds to a cross-sectional view taken along line A2-A2 shown in FIGS. 6 substantially corresponds to the cross-sectional view at the position of the A3-A3 line shown in FIGS. 2 and 3, and FIG. 7 at the position of the A4-A4 line shown in FIGS. It almost corresponds to the cross-sectional view of 2 to 7, for the sake of simplification, illustration of fixing members (screws, etc.) for fixing each member is omitted.
  • the X direction, the Y direction, and the Z direction are shown in FIGS.
  • the Y direction is the longitudinal direction of the cylinder 2 and is also the direction in which the molten resin mainly flows through the resin flow path portion 25 of the die head 6 .
  • the die head 6 has a plurality of holes (discharge ports, nozzles, openings) 21 for discharging molten resin containing fibrous filler, and the molten resin supplied from the cylinder 2 to the plurality of holes 21. and a resin flow path portion 25 for guiding. That is, a resin flow path portion 25 and a plurality of holes 21 are formed in the die head 6 .
  • the die head 6 is provided with a plurality of holes 21.
  • FIGS. 2 to 7 show a case where the number of holes 21 provided in the die head 6 is three. ing.
  • the number of holes 21 provided in the die head 6 can be any number other than three (however, two or more).
  • the resin channel portion 25 extends in the channel direction (here, Y direction) from the opening 26 of the flange portion 2 a of the cylinder 2 to the plurality of holes 21 .
  • the plurality of holes 21 are spaced apart from each other, and in the case of FIG. 2, are spaced apart in the X direction. 4 to 7, the axial direction of each hole 21 is the Y direction, and each hole 21 extends in the Y direction.
  • the die head 6 has an injection surface (upstream surface) 27a and an extrusion surface (downstream surface) 27b, which are surfaces located on opposite sides of each other. It is connected to the flange portion 2a.
  • the hole 21 reaches the extrusion surface 27b of the die head 6 and opens at the extrusion surface 27b of the die head 6 .
  • a molten resin containing a fibrous filler is extruded from the hole 21 of the extrusion surface 27b of the die head 6 .
  • 2 corresponds to a case where the die head 6 is seen from the extrusion surface 27b side
  • FIG. 3 corresponds to a case where the die head 6 is seen from the injection surface 27a side.
  • the opening diameter of the hole 21, more specifically, the opening diameter of the extrusion surface 27b of the hole 21 is considerably small, for example, about 2 to 6 mm.
  • Each hole portion 21 communicates with the resin flow path portion 25 . That is, each hole portion 21 is spatially connected to the resin flow path portion 25 . Specifically, each hole 21 is connected to each of the plurality of channel portions 22 a , 22 b , and 22 c that constitute the resin channel portion 25 .
  • the resin channel portion 25 and the plurality of holes 21 are spaces in which the molten resin supplied from the cylinder 2 to the die head 6 can flow.
  • the resin channel portion 25 and the plurality of holes 21 are hollow portions in which the metal material forming the die head 6 does not exist. surrounded by
  • the plurality of holes 21 function to mold the cross-sectional shape of the molten resin extruded from the die head 6 into a predetermined shape. That is, since the molten resin passes through the plurality of holes 21 and is discharged to the outside of the die head 6, the molten resin is formed into a predetermined cross-sectional shape by the holes 21 and discharged from the hole 21 to the outside of the die head 6. be.
  • the cross-sectional shape of the hole 21 (the cross-sectional shape substantially perpendicular to the axial direction of the hole 21) is circular
  • the cross-sectional shape of the molten resin discharged from the hole 21 (the cross-sectional shape substantially perpendicular to the discharge direction of the molten resin) cross-sectional shape) is also circular.
  • the diameter of the molten resin discharged from the hole 21 can be controlled by the diameter of the hole 21 .
  • the diameter of the molten resin discharged from the hole 21 also changes depending on the flow velocity of the molten resin discharged from the hole 21 .
  • the resin channel portion 25 functions as a resin channel for guiding the molten resin supplied from the cylinder 2 to the die head 6 to the plurality of holes 21 .
  • the die head 6 is attached to and held by the flange portion 2 a at the tip of the cylinder 2 of the extrusion device 1 .
  • the die head 6 preferably consists of a metallic material.
  • the die head 6 can be attached to the flange portion 2a of the cylinder 2 by, for example, fixing members (not shown) such as screws or bolts.
  • the die head 6 can be composed of one integral member, but can also be composed of a plurality of members.
  • the die head 6 can be configured by a die having a hole portion 21 and the like and a die holder portion that holds the die.
  • the plurality of members may be joined together by welding or the like, or the plurality of members may be fixed by fixing members such as screws or bolts.
  • the die head 6 is attached to the flange portion 2a of the cylinder 2 so that the opening 26 of the flange portion 2a at the tip of the cylinder 2 and the resin flow path portion 25 of the die head 6 communicate with each other.
  • the opening 26 is the exit of molten resin from the cylinder 2 . Therefore, the molten resin conveyed while being kneaded by the screw 3 in the cylinder 2 is pushed out from the opening 26 of the flange portion 2a at the tip of the cylinder 2 and supplied to the resin flow path portion 25 of the die head 6, where the resin It flows into the plurality of holes 21 through the flow path 25 and is discharged from the plurality of holes 21 to the outside of the die head 6 .
  • the resin channel portion 25 includes a resin supply portion (resin inflow portion) 23 to which the molten resin extruded from the opening 26 of the flange portion 2a is supplied, and a plurality of channel portions 22a separated from each other by the partition wall portion 24. 22b and 22c. Partition walls 24 are present between the flow paths 22a, 22b, and 22c.
  • the resin supply portion 23 is positioned downstream of the opening 26 of the flange portion 2a and communicates with the opening 26 of the flange portion 2a. It is preferable that the resin supply portion 23 has the same opening shape as the opening portion 26 of the flange portion 2a.
  • the plurality of flow passages 22 a , 22 b , 22 c are positioned downstream of the resin supply section 23 and communicate with the resin supply section 23 .
  • the plurality of flow path portions 22a, 22b, and 22c are included in the resin supply portion 23 in plan view.
  • a plan view corresponds to a view on a plane substantially perpendicular to the direction (here, the Y direction) approaching the hole 21 .
  • the plurality of holes 21 are positioned downstream of the plurality of flow paths 22a, 22b, 22c and communicate with the plurality of flow paths 22a, 22b, 22c, respectively.
  • the molten resin pushed out from the opening 26 of the flange portion 2a of the cylinder 2 and supplied to the resin supply portion 23 of the die head 6 flows into the plurality of holes 21 through the plurality of flow passage portions 22a, 22b, and 22c. , is discharged to the outside of the die head 6 from a plurality of holes 21 .
  • the number of the plurality of channel portions 22a, 22b, and 22c partitioned by the partition wall portion 24 matches the number of the hole portions 21 that the die head 6 has, and each of the partitioned plurality of channel portions 22a, 22b, and 22c , one hole 21 is preferably communicated.
  • the number of holes 21 in the die head 6 is three. 22a, 22b, and 22c, and one hole portion 21 communicates with each of the three flow passage portions 22a, 22b, and 22c.
  • the hole portion 21 communicating with the channel portion 22a is referred to as the hole portion 21a
  • the hole portion 21 communicating with the channel portion 22b is referred to as the hole portion 21b
  • the hole portion 21 communicating with the channel portion 22c is referred to as the hole portion. 21c.
  • the plurality of flow paths 22a, 22b, and 22c are adjacent to each other with the partition wall 24 interposed therebetween when viewed from a plane substantially perpendicular to the direction toward the hole 21 (here, the Y direction).
  • the channel portions 22a and 22b are adjacent to each other in the X direction with the partition wall portion 24 interposed therebetween, and the channel portion 22b and the channel portion 22c are adjacent to each other with the partition wall portion 24 interposed therebetween. They are adjacent to each other in the X direction, and the channel portion 22b is arranged between the channel portion 22a and the channel portion 22c.
  • partition wall part 24 that partitions the flow path part 22a and the flow path part 22b, and between the flow path part 22b and the flow path part 22c, A partition wall portion 24 is present to partition the flow path portion 22b and the flow path portion 22c.
  • the number of flow paths partitioned by partition walls 24 can be changed accordingly.
  • the number of holes 21 is two
  • the number of flow passages partitioned by partition wall 24 can be two, and one hole 21 communicates with each of the two flow passages.
  • the number of the holes 21 is four
  • the number of flow passages partitioned by the partition wall portion 24 can be four, and one hole 21 communicates with each of the four flow passages. .
  • a plurality of channel portions 22 a , 22 b , 22 c partitioned from each other are connected to a common resin supply portion 23 , and the resin supply portion 23 is connected to the opening portion 26 of the flange portion 2 a of the cylinder 2 .
  • the molten resin conveyed while being kneaded by the screw 3 in the cylinder 2 is pushed out from the opening 26 of the flange portion 2a at the tip of the cylinder 2, is supplied to the resin supply portion 23 of the die head 6, and is supplied with the resin. It flows from the portion 23 into the plurality of flow passage portions 22a, 22b, and 22c.
  • the molten resin that has flowed from the resin supply portion 23 into the flow path portion 22a flows through the flow path portion 22a into the hole portion 21a, and is discharged to the outside of the die head 6 from the hole portion 21a.
  • the molten resin that has flowed from the resin supply portion 23 into the flow path portion 22b flows through the flow path portion 22b into the hole portion 21b, and is discharged to the outside of the die head 6 from the hole portion 21b.
  • the molten resin that has flowed from the resin supply portion 23 into the flow path portion 22c passes through the flow path portion 22c, flows into the hole portion 21c, and is discharged to the outside of the die head 6 from the hole portion 21c.
  • the molten resin that has flowed into the portion 22b It is possible to prevent the molten resin that has flowed into the portion 22b from flowing into the holes 21a and 21c. Most of the molten resin that has flowed from the resin supply portion 23 into the flow path portion 22c flows into the hole portion 21c and is discharged from the hole portion 21c to the outside of the die head 6. It is possible to prevent the molten resin that has flowed into the portion 22c from flowing into the holes 21a and 21b. That is, the molten resin discharged from the hole portion 21a is limited to the molten resin that has passed through the channel portion 22a, and the molten resin discharged from the hole portion 21b is limited to the molten resin that has passed through the channel portion 22b. The molten resin discharged from the hole portion 21c is limited to the molten resin that has passed through the channel portion 22c.
  • a hole portion 21 is opened in each of the tip surfaces of the plurality of flow passage portions 22a, 22b, and 22c.
  • the end surfaces of the flow path portions 22a, 22b, and 22c are end surfaces on the downstream side, specifically, end surfaces in the Y direction.
  • the inner walls of each of the plurality of flow path portions 22a, 22b, 22c are substantially parallel to the Y direction. Therefore, even if each of the plurality of flow passage portions 22a, 22b, and 22c approaches the hole portion 21, the area (the area in the cross section substantially perpendicular to the Y direction) is substantially constant.
  • ⁇ Consideration example> 8 and 9 are plan views of the die head 106 used in the extruder 101 of the study example investigated by the present inventors, and correspond to FIGS. 2 and 3, respectively.
  • 10 and 11 are cross-sectional views of essential parts of the extrusion device 101 of the study example. 10 substantially corresponds to a cross-sectional view taken along line B1-B1 shown in FIGS. 8 and 9, and FIG. 11 corresponds to a cross-sectional view taken along line B2-B2 shown in FIGS. Almost compatible.
  • a die head 106 is attached to the flange portion 102a at the tip of the cylinder 102 .
  • the die head 106 corresponds to the die head 6 described above, but in the die head 106 used in the extruder 101 of the study example, the partition wall portion 24 is not formed. For this reason, in the die head 106 of the study example, the entirety of the flow passage portions 22a, 22b, and 22c is one flow passage portion 122, and the movement of the molten resin within the flow passage portion 122 is restricted. not. Therefore, in the die head 106 of the study example, a plurality of hole portions 121 communicate with one channel portion 122 .
  • the molten resin conveyed while kneading in the cylinder 102 is extruded from the opening 126 of the flange portion 102a at the tip of the cylinder 102 and supplied to the resin supply portion 123 of the die head 106. , flows into the plurality of holes 121 through the flow path 122 , and is discharged from the plurality of holes 121 to the outside of the die head 106 .
  • the present inventors have found that if the molten resin supplied from the cylinder 102 to the die head 106 contains fibrous filler, the following problems may occur.
  • the molten resin supplied from the cylinder 102 to the resin supply portion 123 of the die head 106 flows mainly toward the plurality of holes 121 in the channel portion 122 and flows into the plurality of holes 121. If the flow of the molten resin is disturbed in the portion 122, fibrous fillers contained in the molten resin tend to get entangled with each other. If the fibrous fillers contained in the molten resin are entangled in the flow path portion 122, the fibrous fillers in the molten resin discharged from the plurality of holes 121 are also entangled with each other.
  • An extrusion device 1 of this embodiment includes a cylinder 2 and a die head 6 attached to the cylinder 2 .
  • the die head 6 is provided with a resin channel portion 25 for guiding the molten resin supplied from the cylinder 2 to the plurality of holes 21 and a plurality of holes 21 for discharging the molten resin.
  • the molten resin supplied from the cylinder 2 to the resin flow path portion 25 of the die head 6 contains fibrous filler.
  • the resin flow channel portion 25 of the die head 6 includes a plurality of flow channel portions 22a, 22b, and 22c that are partitioned from each other, and the plurality of flow channels 22a, 22b, and 22c A plurality of holes 21 are connected to the paths 22a, 22b, and 22c, respectively.
  • the resin channel portion 25 of the die head 6 includes a plurality of channel portions 22a, 22b, and 22c that are partitioned from each other, and the plurality of hole portions 21 are formed in the plurality of channel portions 22a, 22b, and 22c. are connected to each other, turbulence in the flow of molten resin in the plurality of flow passage portions 22a, 22b, and 22c can be suppressed.
  • the molten resin supplied from the cylinder 102 to the die head 106 can flow through the entire channel portion 122 without restriction. Disturbance is likely to occur in the resin flow.
  • the molten resin supplied from the cylinder 2 to the resin channel portion 25 of the die head 6 passes through the plurality of channel portions 22a, 22b, and 22c that are partitioned from each other. Since the molten resin flows into the plurality of holes 21a, 21b, and 21c connected to the channel portions 22a, 22b, and 22c, it is possible to suppress or prevent the movement of the molten resin between the channel portions 22a, 22b, and 22c.
  • the molten resin supplied from the cylinder 2 to the channel portion 22a is restricted in its movement range within the channel portion 22a, and most of it flows into the hole portion 21a.
  • the molten resin supplied from the cylinder 2 to the channel portion 22b is restricted in its movement range within the channel portion 22b, and most of it flows into the hole portion 21b.
  • the molten resin supplied from the cylinder 2 to the channel portion 22c is restricted in its movement range within the channel portion 22c, and most of it flows into the hole portion 21c.
  • the partition walls 24 between the flow passages 22a, 22b, and 22c prevent the molten resin from flowing over the partitions 24, and straightening plates that regulate the flow of the molten resin in the flow passages 22a, 22b, and 22c of the die head 6. can function as
  • FIG. 12 is a plan view of the die head 6 used in the extrusion device 1 of Embodiment 2, and corresponds to FIG. 3 above. It is shown.
  • a plan view of the die head 6 attached to the tip of the cylinder 2 when viewed from the direction of the arrow 8 shown in FIG. 1 is the same as FIG. 2 in the case of the second embodiment as well.
  • 13 to 17 are cross-sectional views of essential parts of the extrusion device 1 of Embodiment 2, and correspond to FIGS. 4 to 7 above, respectively.
  • 13 substantially corresponds to a cross-sectional view taken along line A1-A1 shown in FIG. 12
  • FIG. 14 substantially corresponds to a cross-sectional view taken along line A2-A2 shown in FIG.
  • FIGS. 12 to 17 substantially corresponds to the cross-sectional view taken along line A3-A3 shown in FIG. 12, and FIG. 16 substantially corresponds to the cross-sectional view taken along line A4-A4 shown in FIG. 2 to 7, fixing members (screws, etc.) for fixing each member are omitted in FIGS. 12 to 17 for the sake of simplification.
  • extrusion device 1 of Embodiment 2 is denoted by reference numeral 1a and referred to as extrusion device 1a
  • die head 6 used in the extrusion device 1a of Embodiment 2 is denoted by reference numeral 6a.
  • the difference between the extrusion device 1a of Embodiment 2 and the extrusion device 1 of Embodiment 1 is the structure of the die head 6a. Differences from the first embodiment will be mainly described below.
  • the resin channel portion 25 of the die head 6a has a plurality of channel portions 22a, 22b, and 22c that are partitioned from each other, and the plurality of channel portions 22a, 22b, and 22c have a plurality of
  • the point that the holes 21 are connected to each other is the same as the first embodiment, but the second embodiment differs from the first embodiment in the shape of the plurality of flow passages 22a, 22b, and 22c. is doing.
  • each of the plurality of flow passage portions 22a, 22b, and 22c has a shape in which the area gradually decreases as it approaches the hole portion 21.
  • the “area” referred to here corresponds to the area of a cross section substantially perpendicular to the direction (here, the Y direction) approaching the hole 21 . Therefore, the channel portion 22a has a shape whose area gradually decreases as it approaches the hole portion 21a, and the channel portion 22b has a shape whose area gradually decreases as it approaches the hole portion 21b. Moreover, the channel portion 22c has a shape in which the area gradually decreases as it approaches the hole portion 21c.
  • each flow path part 22a, 22b, 22c has a tapered shape.
  • the inner walls of the flow path portions 22a, 22b, and 22c are inclined with respect to the Y direction.
  • each flow path portion 22a, 22b, 22c has a substantially conical shape, and the hole portion 21 is connected to the apex (downstream tip) of the conical shape.
  • the axial direction (rotational axis direction) of the conical shape constituting each flow path portion 22a, 22b, 22c is the Y direction.
  • Planar dimensions (planar area) of the inlets (upstream end portions) of the flow passages 22a, 22b, and 22c i.e., plane dimensions of the conical bottom surfaces constituting the flow passages 22a, 22b, and 22c, 21 opening area.
  • the inlets of the flow paths 22a, 22b, and 22c can be circular with a diameter of about 20 to 40 mm, for example.
  • the dimension in the Y direction of each of the flow paths 22a, 22b, and 22c can be, for example, approximately 40 to 80 mm.
  • the diameter of each hole 21 connected to each flow channel 22a, 22b, 22c can be, for example, about 2 to 6 mm.
  • the plurality of flow passage portions 22a, 22b, and 22c have shapes whose areas gradually decrease as they approach the hole portion 21. That is, the plurality of flow path portions 22a, 22b, 22c have a tapered shape. Therefore, the flow of the molten resin supplied from the cylinder 2 to the channel portions 22a, 22b and 22c converges toward the hole portion 21 in each of the channel portions 22a, 22b and 22c. As a result, the fibrous filler contained in the molten resin can flow into the holes 21 through the flow paths 22a, 22b, and 22c while being oriented in the direction toward the holes 21. As shown in FIG.
  • the fibrous filler entering the hole 21 is aligned in one direction and can pass through the hole 21 in an extended state without bending. Therefore, in the case of the second embodiment, it is possible to more accurately suppress or prevent the entanglement of the fibrous fillers contained in the molten resin than in the first embodiment.
  • the second embodiment it is possible to more accurately suppress or prevent the fibrous filler from becoming entangled in the molten resin discharged from the plurality of holes 21 of the die head 6a. Therefore, it is possible to further improve the quality of resin products (for example, resin pellets) manufactured using the molten resin discharged from the plurality of holes 21 of the die head 6a. In addition, clogging of the plurality of holes 21 of the die head 6a due to adhesion of tangled fibers can be more accurately suppressed or prevented. Therefore, it becomes easier to manage the extrusion device.
  • resin products for example, resin pellets
  • the flow path portions 22a, 22b, and 22c have a shape in which the area gradually decreases as they approach the hole portion 21, and may have a polygonal pyramid shape (for example, a quadrangular pyramid shape). It is more preferable if it has a conical shape.
  • the channel portions 22a, 22b, and 22c have a conical shape, the flow of molten resin in each of the channel portions 22a, 22b, and 22c effectively converges toward the hole portion 21.
  • the fibrous filler contained in the molten resin can flow into the hole portion 21 from the flow passage portions 22a, 22b, and 22c in a more precisely oriented state toward the hole portion 21.
  • the fibrous filler entering the hole 21 can pass through the hole 21 in a state of being precisely aligned in one direction and stretched without being bent. Therefore, if the channel portions 22a, 22b, and 22c have a conical shape, the effect of suppressing or preventing entanglement of the fibrous fillers contained in the molten resin can be obtained more accurately. . This also applies to the flow path section 22 of Embodiment 3, which will be described later.
  • FIG. 17 is a plan view of the die head 6 used in the extrusion device 1 of Embodiment 3, which corresponds to FIG. The view from the direction of the arrow 8 is shown.
  • FIG. 18 is a plan view of the die head 6 used in the extrusion device 1 of Embodiment 3, which corresponds to FIG. It is shown.
  • 19 and 20 are cross-sectional views of main parts of the extrusion device 1 of Embodiment 3, and correspond to FIGS. 4 and 6 above, respectively.
  • 19 substantially corresponds to a cross-sectional view taken along line C1-C1 shown in FIGS. 17 and 18, and
  • FIG. 20 corresponds to a cross-sectional view taken along line C2-C2 shown in FIGS. Almost compatible. 2 to 7, fixing members (screws, etc.) for fixing each member are omitted in FIGS. 17 to 20 for the sake of simplification.
  • extrusion device 1 of Embodiment 3 is denoted by reference numeral 1b and referred to as extrusion device 1b
  • die head 6 used in the extrusion device 1b of Embodiment 3 is denoted by reference numeral 6b.
  • the difference between the extrusion device 1b of Embodiment 2 and the extrusion device 1a of Embodiment 2 is the structure of the die head 6b. Differences from the second embodiment will be mainly described below.
  • the die head 6a has a plurality of holes 21, but in Embodiment 3, the die head 6b has one hole 21.
  • a plurality of flow passage portions 22a, 22b, and 22c having a shape that gradually decreases in area as it approaches the hole portion 21 are provided, but in Embodiment 3, the hole portion Only one channel portion 22 having a shape whose area gradually decreases as it approaches 21 is provided, and one hole portion 21 is connected to one channel portion 22 . That is, in the die head 6a of Embodiment 2, the plurality of flow passage portions 22a, 22b, and 22c are changed to one flow passage portion 22, and the number of hole portions 21 is also changed to one. corresponds to the die head 6b of form 3.
  • the die head 6b of the third embodiment has a resin flow path portion 25 for guiding the molten resin supplied from the cylinder 2 to the hole portion 21, and a hole portion 21 for discharging the molten resin.
  • the number of holes 21 is one.
  • the resin channel portion 25 includes a resin supply portion 23 to which the molten resin extruded from the opening 26 of the flange portion 2a is supplied, and a channel portion having a shape whose area gradually decreases as it approaches the hole portion 21. 22 , and the hole portion 21 is connected to the channel portion 22 .
  • the channel portion 22 of the third embodiment also has a shape in which the area gradually decreases as it approaches the hole portion 21. It has a tapered shape (tapered shape), and the inner wall of the channel portion 22 is inclined with respect to the Y direction.
  • the channel portion 22 of the third embodiment may also have a polygonal pyramid shape (for example, a quadrangular pyramid shape). is more preferable.
  • the channel portion 22 has a substantially conical shape, and the hole portion 21 is connected to the tip (vertex) of the conical shape.
  • the flow path portion 22 is connected to a resin supply portion 23, and the resin supply portion 23 is connected to the opening portion 26 of the flange portion 2a of the cylinder 2.
  • the molten resin conveyed while being kneaded by the screw 3 in the cylinder 2 is pushed out from the opening 26 of the flange portion 2a at the tip of the cylinder 2, is supplied to the resin supply portion 23 of the die head 6, and is discharged from the resin supply portion 23. It flows into the flow channel portion 22 .
  • the molten resin that has flowed into the channel portion 22 flows through the channel portion 22 into the hole portion 21 and is discharged from the hole portion 21 to the outside of the die head 6 .
  • the channel portion 22 has a shape in which the area gradually decreases as it approaches the hole portion 21 .
  • the channel portion 22 has a tapered shape. Therefore, the flow of the molten resin supplied from the cylinder 2 to the channel portion 22 converges toward the hole portion 21 within the channel portion 22 .
  • the fibrous filler contained in the molten resin can flow into the hole portion 21 from the channel portion 22 while being oriented in the direction toward the hole portion 21 . Therefore, the fibrous filler entering the hole 21 is aligned in one direction and can pass through the hole 21 in an extended state without bending. Therefore, it is possible to suppress or prevent the fibrous filler contained in the molten resin from entangling with each other.
  • the third embodiment it is possible to suppress or prevent the fibrous filler from becoming entangled in the molten resin discharged from the hole 21 of the die head 6b.
  • the quality of resin products for example, resin pellets
  • clogging of the holes 21 of the die head 6b due to adhesion of tangled fibers can be suppressed or prevented. Therefore, it becomes easier to manage the extrusion device.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

押出装置1は、シリンダ2と、シリンダ2に取り付けられたダイヘッド6とを含んでいる。ダイヘッド6には、溶融樹脂を吐出するための複数の孔部21と、シリンダ2から供給される溶融樹脂を複数の孔部21に導くための樹脂流路部25とが設けられている。シリンダ2からダイヘッド6の樹脂流路部25に供給される溶融樹脂は、繊維状のフィラーを含有している。樹脂流路部25は、互いに区画された複数の流路部22a,22b,22cを含み、複数の流路部22a,22b,22cに複数の孔部21がそれぞれつながっている。

Description

押出装置およびダイヘッド
 本発明は、押出装置およびダイヘッドに関する。
 特開2016-7819号公報(特許文献1)には、押出機を備えるストランド製造装置に関する技術が記載されている。
特開2016-7819号公報
 押出装置から押し出される樹脂を用いて樹脂製品、例えば樹脂ペレットを製造することができる。この際、押出装置のシリンダ内に樹脂材料を供給し、シリンダに内蔵されているスクリュにより、その樹脂材料を混練、搬送し、シリンダの先端に取り付けられたダイヘッドの孔部から樹脂材料を押し出す。樹脂材料は、ガラスファイバなどの繊維状のフィラーを含有する場合がある。繊維状のフィラーを含有する樹脂材料を用いることにより、樹脂製品の性能、例えば機械的強度を向上させることができる。
 しかしながら、樹脂材料が繊維状のフィラーを含有している場合には、ダイヘッドの孔部から樹脂材料が押し出される際に、樹脂材料中の繊維状のフィラー同士が絡まっていたり、樹脂材料中の繊維状のフィラーの配向性が乱れていると、不具合が生じる場合がある。例えば、樹脂ペレットなどの樹脂製品において、形状が設計値からずれてしまう虞がある。また、樹脂ペレットなどの樹脂製品において、特性が変動してしまう虞もある。これは、押出装置を用いて製造される樹脂製品の品質の低下につながる。また、ダイヘッドの孔部において、絡まった繊維が付着してしまい、孔部の目詰まりが生じる虞もある。
 その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
 一実施の形態によれば、押出装置のダイヘッドは、繊維状のフィラーを含有する溶融樹脂を吐出するための複数の孔部と、ダイヘッドに供給される前記溶融樹脂を前記複数の孔部に導くための樹脂流路部とを、有している。前記樹脂流路部は、互いに区画された複数の流路部を含み、前記複数の流路部に前記複数の孔部がそれぞれつながっている。
 一実施の形態によれば、押出装置のダイヘッドは、繊維状のフィラーを含有する溶融樹脂を吐出するための孔部と、ダイヘッドに供給される前記溶融樹脂を前記孔部に導くための樹脂流路部とを、有している。前記樹脂流路部は、前記孔部に近づくに従って面積が徐々に小さくなる形状を有する流路部を含み、前記流路部に前記孔部がつながっている。
 一実施の形態によれば、押出装置を用いて製造される樹脂製品の品質を向上させることができる。
一実施の形態の押出装置を示す説明図である。 一実施の形態の押出装置で用いられているダイヘッドの平面図である。 一実施の形態の押出装置で用いられているダイヘッドの平面図である。 一実施の形態の押出装置の要部断面図である。 一実施の形態の押出装置の要部断面図である。 一実施の形態の押出装置の要部断面図である。 一実施の形態の押出装置の要部断面図である。 検討例の押出装置で用いられているダイヘッドの平面図である。 検討例の押出装置で用いられているダイヘッドの平面図である。 検討例の押出装置の要部断面図である。 検討例の押出装置の要部断面図である。 他の実施の形態の押出装置で用いられているダイヘッドの平面図である。 他の実施の形態の押出装置の要部断面図である。 他の実施の形態の押出装置の要部断面図である。 他の実施の形態の押出装置の要部断面図である。 他の実施の形態の押出装置の要部断面図である。 他の実施の形態の押出装置で用いられているダイヘッドの平面図である。 他の実施の形態の押出装置で用いられているダイヘッドの平面図である。 他の実施の形態の押出装置の要部断面図である。 他の実施の形態の押出装置の要部断面図である。
 以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
 (実施の形態1)
 <押出装置の構成例について>
 図1は、本実施の形態の押出装置1を示す説明図(側面図)である。
 まず、図1を参照して、押出装置(押出機、樹脂押出機)1の概略構成について説明する。図1に示される押出装置1は、シリンダ(バレル)2と、シリンダ2内に回転可能に配置されたスクリュ3と、シリンダ2内のスクリュ3を回転させるための回転駆動機構4と、シリンダ2の上流側(後端側)に配置されたホッパ(樹脂材料投入部、樹脂材料供給部)5と、シリンダ2の下流側先端に取り付けられたダイヘッド(金型)6と、を有している。ホッパ5は、シリンダ2の上面に接続されており、ホッパ5を介してシリンダ2内に樹脂材料(原料樹脂)を供給できるようになっている。シリンダ2は、ヒータなどの図示しない温度調整手段(温度調節機構)によって、温度制御される。
 押出装置1は、更に、フィラー供給部7を有しており、フィラー供給部7からシリンダ2内に、フィラーを供給できるようになっている。図1の場合は、フィラー供給部7はシリンダ2の上面側に設けられているが、これに限定されず、例えばシリンダ2の側面側にフィラー供給部7を設けることもできる。また、フィラー供給部7として、フィラー供給装置を用いることもでき、その場合は、シリンダ2に接続されたフィラー供給装置からシリンダ2内にフィラーを供給することができる。シリンダ2において、フィラー供給部7が接続された位置は、ホッパ5が接続された位置よりも、下流側に位置していることが好ましい。
 本実施の形態では、フィラー供給部7からシリンダ2内に供給されるフィラーとしては、繊維状のフィラーを用いる。繊維状のフィラーとしては、ガラスファイバ(ガラス繊維)やカーボンファイバ(炭素繊維)などの無機繊維、セルロース繊維などの有機繊維、あるいは、アラミド繊維などの樹脂繊維が例示される。
 なお、押出装置1に関して「下流側」および「上流側」と称する場合、「下流側」とは、押出装置1における樹脂の流れの下流側を意味し、「上流側」とは、押出装置1における樹脂の流れの上流側を意味する。このため、押出装置1において、ダイヘッド6の後述する孔部21に近い側が下流側であり、ダイヘッド6の孔部21から遠い側、すなわちホッパ5に近い側が上流側である。
 シリンダ2の内部には、2本のスクリュ3が回転可能に挿入されて内蔵されている。このため、押出装置1は、二軸押出装置とみなすこともできる。シリンダ2内において、2本のスクリュ3は、互いに噛み合うように配置されて回転する。シリンダ2の長軸方向と、シリンダ2内のスクリュ3の長軸方向とは、同じであり、ここではY方向である。なお、シリンダ2の長軸方向とは、シリンダ2の長辺方向または長手方向のことであり、筒状のシリンダ2は、シリンダ2の長軸方向であるY方向に延びている。また、スクリュ3の長軸方向は、スクリュ3の回転軸の軸方向に対応している。シリンダ2内において、樹脂材料は、回転するスクリュ3により、長軸方向であるY方向に上流側から下流側に向かって搬送される。
 また、各図面には、X方向、Y方向およびZ方向が必要に応じて示されている。X方向、Y方向およびZ方向は、互いに交差する方向であり、より特定的には互いに直交する方向である。このため、X方向とY方向とは互いに直交し、また、Z方向は、X方向およびY方向に直交している。X方向およびY方向は、水平方向に対応し、Z方向は上下方向(高さ方向)に対応している。Y方向は、シリンダ2の長軸方向であり、従って、シリンダ2内のスクリュ3の長軸方向でもある。
 また、本実施の形態では、シリンダ2内のスクリュ3の数が2本の場合について説明しているが、他の形態として、シリンダ2内のスクリュ3の数を1本とすることもできる。しかしながら、シリンダ2内のスクリュ3の数を2本とした場合には、空間容積を大きくとれるため、同一スクリュ口径の場合、単軸(スクリュ3が1本)よりも二軸(スクリュ3が2本)の方が原料の供給能力を高くすることができる。
 ダイヘッド6は、押出装置1のシリンダ2から押し出されてくる溶融樹脂を、所定の断面形状(ここでは紐状)に成形して吐出するように機能することができる。このため、ダイヘッド6は、押出成形用のダイヘッドであり、押出成形用の金型として機能することができる。
 なお、本願において、「溶融」とは、熱で溶かす場合に限定されず、溶剤などで溶かす場合も含むものとする。このため、加熱により樹脂を溶かした場合だけでなく、溶剤で樹脂を溶かした場合や、マイクロ波により樹脂を溶かした場合なども、「溶融樹脂」に含まれ得る。また、液状樹脂も、「溶融樹脂」に含まれ得る。
 次に、図1に示される押出装置1の動作の概略について説明する。
 ホッパ5からシリンダ2内に樹脂材料(原料樹脂、熱可塑性樹脂)が供給され、フィラー供給部7からシリンダ2内に繊維状のフィラーが供給される。ホッパ5からシリンダ2内に供給された樹脂材料は、シリンダ2内でスクリュ3の回転により前方へ送られながら溶融される。そして、フィラー供給部7からシリンダ2内に繊維状のフィラーが供給されるため、樹脂材料(溶融樹脂)とフィラー供給部7から供給された繊維状のフィラーとが、スクリュ3の回転により混練されながらシリンダ2内を更に前方に送られる。これにより、シリンダ2内を搬送される溶融樹脂は、繊維状のフィラーを含有した状態になる。繊維状のフィラーを含有する溶融樹脂、すなわち、溶融樹脂と繊維状のフィラーとの混練物は、シリンダ2の先端に取り付けられたダイヘッド6(より具体的にはダイヘッド6の後述する孔部21)から押し出される。
 ダイヘッド6から押し出された樹脂材料により、樹脂製品が製造される。例えば、繊維状のフィラーを含有する溶融樹脂は、ダイヘッド6で紐状に成形されてダイヘッド6から樹脂ストランドとして押し出され、切断装置(カッタ)で切断されることにより、樹脂製品として樹脂ペレットが製造される。この場合、製造された樹脂ペレットは、繊維状のフィラーを含有している。
 このため、押出装置1を用いて樹脂製品を製造する工程は、ホッパ5からシリンダ2内に樹脂材料を供給する工程と、フィラー供給部7からシリンダ2内に繊維状のフィラーを供給する工程と、繊維状のフィラーを供給する工程の後にシリンダ2内のスクリュ3によって樹脂材料と繊維状のフィラーとを混練する工程と、混練工程の後にシリンダ2の先端に取り付けたダイヘッド6から繊維状のフィラーを含有する樹脂材料を押し出す工程と、を有する。
 <ダイヘッドの構成について>
 次に、本実施の形態の押出装置1の先端部付近の構成、特にダイヘッド6の構成について、図2~図7を参照して説明する。
 図2および図3は、本実施の形態の押出装置1で用いられているダイヘッド6の平面図である。図2には、シリンダ2の先端に取り付けられたダイヘッド6を、図1に示される矢印8の向きから見た場合が示されている。また、図3には、図1の矢印8とは逆側からダイヘッド6を見た場合、すなわち、シリンダ2側からシリンダ2を透視してダイヘッド6を見た場合が示されている。このため、図2と図3とは、互いに逆の方向からダイヘッド6を見ていることになる。図4~図7は、本実施の形態の押出装置1の要部断面図である。図4は、図2および図3に示されるA1-A1線の位置での断面図にほぼ対応し、図5は、図2および図3に示されるA2-A2線の位置での断面図にほぼ対応し、図6は、図2および図3に示されるA3-A3線の位置での断面図にほぼ対応し、図7は、図2および図3に示されるA4-A4線の位置での断面図にほぼ対応している。なお、図2~図7では、簡略化のために、各部材を固定するための固定部材(ネジなど)については、図示を省略してある。
 なお、図2~図7および後述の各図には、X方向、Y方向およびZ方向が示されている。上述のように、Y方向は、シリンダ2の長軸方向であり、また、ダイヘッド6の樹脂流路部25内を溶融樹脂が主として流れる方向でもある。
 ダイヘッド6は、繊維状のフィラーを含有する溶融樹脂を吐出するための複数の孔部(吐出口、ノズル部、開口部)21と、シリンダ2から供給された溶融樹脂を複数の孔部21へ導く樹脂流路部25と、を有している。すなわち、ダイヘッド6内に樹脂流路部25と複数の孔部21とが形成されている。
 本実施の形態では、ダイヘッド6に複数の孔部21が設けられているが、一例として、図2~図7には、ダイヘッド6に設けられた孔部21の数が3つの場合が示されている。他の形態として、ダイヘッド6に設けられた孔部21の数を3つ以外の任意の数(但し2つ以上)とすることもできる。
 樹脂流路部25は、シリンダ2のフランジ部2aの開口部26から複数の孔部21に至る流路方向(ここではY方向)に延びている。ダイヘッド6において、複数の孔部21は互いに離間しており、図2の場合は、X方向に離間して並んでいる。また、図4~図7の場合は、各孔部21の軸方向はY方向であり、各孔部21はY方向に延びている。
 ダイヘッド6は、互いに反対側に位置する面である注入面(上流面)27aと押出面(下流面)27bとを有しており、ダイヘッド6の注入面27aが、シリンダ2の先端部であるフランジ部2aに接続されている。孔部21は、ダイヘッド6の押出面27bに到達し、ダイヘッド6の押出面27bで開口している。ダイヘッド6の押出面27bの孔部21から、繊維状のフィラーを含有する溶融樹脂が押し出される。図2は、押出面27b側からダイヘッド6を見た場合に対応し、図3は、注入面27a側からダイヘッド6を見た場合に対応している。孔部21の開口径、より特定的には、孔部21の押出面27bにおける開口径は、かなり小さく、例えば2~6mm程度である。
 各孔部21は、樹脂流路部25に連通している。すなわち、各孔部21は、樹脂流路部25と空間的につながっている。具体的には、樹脂流路部25を構成する複数の流路部22a,22b,22cのそれぞれに、各孔部21がつながっている。樹脂流路部25および複数の孔部21は、シリンダ2からダイヘッド6に供給された溶融樹脂が流動可能な空間である。樹脂流路部25および複数の孔部21は、ダイヘッド6を構成する金属材料が存在しない空洞部であり、樹脂流路部25および複数の孔部21の周囲は、ダイヘッド6を構成する金属材料によって囲まれている。
 複数の孔部21は、ダイヘッド6から押し出される溶融樹脂の断面形状を所定の形状に成形するように機能する。すなわち、溶融樹脂が複数の孔部21を通過してダイヘッド6の外部に吐出されるため、溶融樹脂は孔部21によって所定の断面形状に成形されて孔部21からダイヘッド6の外部に吐出される。例えば、孔部21の断面形状(孔部21の軸方向に略垂直な断面形状)が円形状の場合は、孔部21から吐出される溶融樹脂の断面形状(溶融樹脂の吐出方向に略垂直な断面形状)も円形状となる。また、孔部21の直径により、孔部21から吐出される溶融樹脂の直径を制御することもできる。但し、孔部21から吐出される際の溶融樹脂の流速によっても、孔部21から吐出される溶融樹脂の直径は変化する。樹脂流路部25は、シリンダ2からダイヘッド6に供給される溶融樹脂を、複数の孔部21に導くための樹脂流路として機能する。
 ダイヘッド6は、押出装置1のシリンダ2の先端のフランジ部2aに取り付けられて保持されている。ダイヘッド6は、好ましくは金属材料からなる。ダイヘッド6は、例えば、ネジまたはボルトなどの固定用部材(図示せず)によりシリンダ2のフランジ部2aに取り付けることができる。ダイヘッド6は、一体的な一つの部材により構成することもできるが、複数の部材により構成することも可能である。例えば、孔部21などが形成されたダイスと、そのダイスを保持するダイホルダ部とにより、ダイヘッド6を構成することもできる。ダイヘッド6を複数の部材により構成する場合は、それら複数の部材を溶接などによって互いに接合してもよいし、あるいは、それら複数の部材をネジまたはボルトなどの固定部材により固定してもよい。
 ダイヘッド6は、シリンダ2の先端のフランジ部2aの開口部26とダイヘッド6の樹脂流路部25とが連通するように、シリンダ2のフランジ部2aに取り付けられている。開口部26は、シリンダ2からの溶融樹脂の出口である。このため、シリンダ2内をスクリュ3により混練しながら搬送された溶融樹脂は、シリンダ2の先端のフランジ部2aの開口部26から押し出されて、ダイヘッド6の樹脂流路部25に供給され、樹脂流路部25を通って複数の孔部21に流入し、複数の孔部21からダイヘッド6の外部に吐出される。
 樹脂流路部25は、フランジ部2aの開口部26から押し出された溶融樹脂が供給される樹脂供給部(樹脂流入部)23と、隔壁部24により互いに区画された複数の流路部22a,22b,22cと、を有している。複数の流路部22a,22b,22cの間には、隔壁部24が存在している。樹脂供給部23は、フランジ部2aの開口部26の下流側に位置して、フランジ部2aの開口部26と連通している。樹脂供給部23は、フランジ部2aの開口部26と同形状の開口形状を有していることが好ましい。複数の流路部22a,22b,22cは、樹脂供給部23の下流側に位置して、樹脂供給部23と連通している。複数の流路部22a,22b,22cは、平面視において、樹脂供給部23に内包されている。ここで、平面視とは、孔部21に近づく方向(ここではY方向)に略垂直な平面で見た場合に対応している。複数の孔部21は、複数の流路部22a,22b,22cの下流側に位置して、複数の流路部22a,22b,22cとそれぞれ連通している。シリンダ2のフランジ部2aの開口部26から押し出されてダイヘッド6の樹脂供給部23に供給された溶融樹脂は、複数の流路部22a,22b,22cを通って複数の孔部21に流入し、複数の孔部21からダイヘッド6の外部に吐出される。
 隔壁部24によって区画された複数の流路部22a,22b,22cの数は、ダイヘッド6が有する孔部21の数と一致し、区画された複数の流路部22a,22b,22cのそれぞれに、1つの孔部21が連通していることが好ましい。例えば、図2~図7の場合は、ダイヘッド6が有する孔部21の数が3つであるが、その場合は、樹脂流路部25は、隔壁部24によって区画された3つの流路部22a,22b,22cを有し、その3つの流路部22a,22b,22cのそれぞれに、1つの孔部21が連通している。流路部22aに連通する孔部21を、孔部21aと称し、流路部22bに連通する孔部21を、孔部21bと称し、流路部22cに連通する孔部21を、孔部21cと称することとする。
 複数の流路部22a,22b,22c同士は、孔部21に近づく方向(ここではY方向)に略垂直な面で見たときに、隔壁部24を介して隣り合っている。図3の場合は、流路部22aと流路部22bとは、隔壁部24を介してX方向に隣り合っており、流路部22bと流路部22cとは、隔壁部24を介してX方向に隣り合っており、流路部22aと流路部22cとの間に、流路部22bが配置されている。流路部22aと流路部22bとの間には、流路部22aと流路部22bとを区画する隔壁部24が存在し、流路部22bと流路部22cとの間には、流路部22bと流路部22cとを区画する隔壁部24が存在している。
 孔部21の数を変更した場合は、それに合わせて隔壁部24によって区画される流路部の数を変更することができる。例えば、孔部21の数が2つの場合は、隔壁部24によって区画される流路部の数は2つとすることができ、その2つの流路部のそれぞれに1つの孔部21が連通する。また、孔部21の数が4つの場合は、隔壁部24によって区画される流路部の数は4つとすることができ、その4つの流路部のそれぞれに1つの孔部21が連通する。
 互いに区画された複数の流路部22a,22b,22cは、共通の樹脂供給部23につながり、その樹脂供給部23は、シリンダ2のフランジ部2aの開口部26とつながっている。このため、シリンダ2内をスクリュ3により混練しながら搬送された溶融樹脂は、シリンダ2の先端のフランジ部2aの開口部26から押し出されて、ダイヘッド6の樹脂供給部23に供給され、樹脂供給部23から複数の流路部22a,22b,22cに流入することになる。樹脂供給部23から流路部22aに流入した溶融樹脂は、流路部22aを通って孔部21aに流入し、孔部21aからダイヘッド6の外部に吐出される。樹脂供給部23から流路部22bに流入した溶融樹脂は、流路部22bを通って孔部21bに流入し、孔部21bからダイヘッド6の外部に吐出される。樹脂供給部23から流路部22cに流入した溶融樹脂は、流路部22cを通って孔部21cに流入し、孔部21cからダイヘッド6の外部に吐出される。
 流路部22a,22b,22cは、隔壁部24によって分けられているため、隔壁部24を越えて溶融樹脂が流路部22a,22b,22c間で移動するのを防止することができる。このため、樹脂供給部23から流路部22aに流入した溶融樹脂は、ほとんどが孔部21aに流入して孔部21aからダイヘッド6の外部に吐出されることになり、樹脂供給部23から流路部22aに流入した溶融樹脂が孔部21b,21cに流入するのを防止することができる。また、樹脂供給部23から流路部22bに流入した溶融樹脂は、ほとんどが孔部21bに流入して孔部21bからダイヘッド6の外部に吐出されることになり、樹脂供給部23から流路部22bに流入した溶融樹脂が孔部21a,21cに流入するのを防止することができる。また、樹脂供給部23から流路部22cに流入した溶融樹脂は、ほとんどが孔部21cに流入して孔部21cからダイヘッド6の外部に吐出されることになり、樹脂供給部23から流路部22cに流入した溶融樹脂が孔部21a,21bに流入するのを防止することができる。つまり、孔部21aから吐出される溶融樹脂は、流路部22aを通った溶融樹脂に制限され、孔部21bから吐出される溶融樹脂は、流路部22bを通った溶融樹脂に制限され、孔部21cから吐出される溶融樹脂は、流路部22cを通った溶融樹脂に制限される。
 複数の流路部22a,22b,22cのそれぞれの先端面において、孔部21が開口している。ここで、流路部22a,22b,22cの先端面とは、下流側の端面であり、具体的には、Y方向の端面である。本実施の形態では、複数の流路部22a,22b,22cのそれぞれにおいて、内壁はY方向に略平行である。このため、複数の流路部22a,22b,22cのそれぞれは、孔部21に近づいても、面積(Y方向に略垂直な断面における面積)はほぼ一定となっている。
 <検討例について>
 図8および図9は、本発明者が検討した検討例の押出装置101で用いられているダイヘッド106の平面図であり、上記図2および図3にそれぞれに相当するものである。図10および図11は、検討例の押出装置101の要部断面図である。図10は、図8および図9に示されるB1-B1線の位置での断面図にほぼ対応し、図11は、図8および図9に示されるB2-B2線の位置での断面図にほぼ対応している。
 検討例の押出装置101において、シリンダ102の先端のフランジ部102aにダイヘッド106が取り付けられている。ダイヘッド106は、上記ダイヘッド6に相当するものであるが、検討例の押出装置101に用いられているダイヘッド106においては、上記隔壁部24に相当するものは形成されていない。このため、検討例のダイヘッド106においては、上記流路部22a,22b,22cを合わせたもの全体が、1つの流路部122となっており、流路部122内で溶融樹脂の移動は制限されない。従って、検討例のダイヘッド106においては、1つの流路部122に対して、複数の孔部121が連通した状態になっている。
 検討例の押出装置101において、シリンダ102内をスクリュにより混練しながら搬送された溶融樹脂は、シリンダ102の先端のフランジ部102aの開口部126から押し出されて、ダイヘッド106の樹脂供給部123に供給され、流路部122を通って複数の孔部121に流入し、複数の孔部121からダイヘッド106の外部に吐出される。
 しかしながら、シリンダ102からダイヘッド106に供給される溶融樹脂が、繊維状のフィラーを含有している場合には、次のような不具合が生じる虞があることが、本発明者の検討により分かった。
 すなわち、シリンダ102からダイヘッド106の樹脂供給部123に供給された溶融樹脂は、流路部122内を主として複数の孔部121に向かって流れて、複数の孔部121に流入するが、流路部122内で溶融樹脂の流れが乱れると、溶融樹脂に含まれる繊維状のフィラー同士が絡まりやすくなる。流路部122内で溶融樹脂に含まれる繊維状のフィラー同士が絡まってしまうと、複数の孔部121から吐出される溶融樹脂中でも、繊維状のフィラー同士が絡まった状態になってしまい、複数の孔部121から吐出される溶融樹脂を用いて製造される樹脂製品(例えば樹脂ペレット)の品質が低下する虞がある。例えば、樹脂ペレットなどの樹脂製品において、形状が設計値(目標形状)からずれてしまう虞がある。また、樹脂ペレットなどの樹脂製品において、特性が変動してしまう虞もある。また、ダイヘッド106の複数の孔部121において、絡まった繊維が付着してしまい、孔部121の目詰まりが生じる虞もある。このため、シリンダ102からダイヘッド106に供給される溶融樹脂が、繊維状のフィラーを含有している場合には、流路部122内における溶融樹脂の流れの乱れを抑制または防止することが望まれる。
 <主要な特徴と効果について>
 本実施の形態の押出装置1は、シリンダ2と、シリンダ2に取り付けられたダイヘッド6とを含んでいる。ダイヘッド6には、シリンダ2から供給される溶融樹脂を複数の孔部21に導くための樹脂流路部25と、溶融樹脂を吐出するための複数の孔部21とが、設けられている。
 本実施の形態の主要な特徴のうちの一つは、シリンダ2からダイヘッド6の樹脂流路部25に供給される溶融樹脂が、繊維状のフィラーを含有していることである。本実施の形態の主要な特徴のうちの他の一つは、ダイヘッド6の樹脂流路部25は、互いに区画された複数の流路部22a,22b,22cを含んでおり、それら複数の流路部22a,22b,22cに複数の孔部21がそれぞれつながっていることである。
 本実施の形態では、ダイヘッド6の樹脂流路部25が、互いに区画された複数の流路部22a,22b,22cを含み、それら複数の流路部22a,22b,22cに複数の孔部21がそれぞれつながっていることにより、複数の流路部22a,22b,22c内における溶融樹脂の流れの乱れを抑制することができる。
 すなわち、上記図8~図11に示される検討例の場合は、シリンダ102からダイヘッド106に供給された溶融樹脂は、流路部122全体を制限なく流れることができるため、流路部122において溶融樹脂の流れに乱れが生じやすい。それに対して、本実施の形態の場合は、シリンダ2からダイヘッド6の樹脂流路部25に供給された溶融樹脂は、互いに区画された複数の流路部22a,22b,22cを通ってそれら複数の流路部22a,22b,22cにつながる複数の孔部21a,21b,21cに流入するため、溶融樹脂が流路部22a,22b,22c間で移動するのを抑制または防止することができる。
 このため、本実施の形態では、シリンダ2から流路部22aに供給された溶融樹脂は、移動範囲が流路部22a内に制限され、ほとんどが孔部21aに流入することになる。同様に、シリンダ2から流路部22bに供給された溶融樹脂は、移動範囲が流路部22b内に制限され、ほとんどが孔部21bに流入することになる。同様に、シリンダ2から流路部22cに供給された溶融樹脂は、移動範囲が流路部22c内に制限され、ほとんどが孔部21cに流入することになる。これにより、ダイヘッド6の流路部22a,22b,22cにおいて、各孔部21a,21b,21cへ向かう溶融樹脂の流れが乱れにくくなる。流路部22a,22b,22cの間の隔壁部24は、隔壁部24を越えるような溶融樹脂の流れを防ぎ、ダイヘッド6の流路部22a,22b,22cにおける溶融樹脂の流れを整える整流板として機能することができる。
 このため、上記検討例に比べて、本実施の形態の場合は、ダイヘッド6の流路部22a,22b,22c内において溶融樹脂の流れが乱れるのを抑制または防止することができ、溶融樹脂に含まれる繊維状のフィラー同士が絡まるのを抑制または防止することができる。従って、ダイヘッド6の複数の孔部21から吐出される溶融樹脂中で、繊維状のフィラー同士が絡まった状態になるのを抑制または防止することができるため、ダイヘッド6の複数の孔部21から吐出される溶融樹脂を用いて製造される樹脂製品(例えば樹脂ペレット)の品質を向上させることができる。例えば、樹脂ペレットなどの樹脂製品において、形状が設計値(目標形状)からずれてしまうのを抑制または防止することができる。また、樹脂ペレットなどの樹脂製品において、特性が変動してしまうのを抑制または防止することができる。また、ダイヘッド6の複数の孔部21において、絡まった繊維の付着に起因して孔部21の目詰まりが生じるのを、抑制または防止することができる。このため、押出装置を管理しやすくなる。
 (実施の形態2)
 図12は、本実施の形態2の押出装置1で用いられているダイヘッド6の平面図であり、上記図3に相当し、シリンダ2側からシリンダ2を透視してダイヘッド6を見た場合が示されている。シリンダ2の先端に取り付けられたダイヘッド6を、上記図1に示される矢印8の向きから見た場合の平面図は、本実施の形態2の場合も、上記図2と同様となる。図13~図17は、本実施の形態2の押出装置1の要部断面図であり、上記図4~図7にそれぞれ相当している。図13は、図12に示されるA1-A1線の位置での断面図にほぼ対応し、図14は、図12に示されるA2-A2線の位置での断面図にほぼ対応し、図15は、図12に示されるA3-A3線の位置での断面図にほぼ対応し、図16は、図12に示されるA4-A4線の位置での断面図にほぼ対応している。なお、上記図2~図7と同様に、図12~図17でも、簡略化のために、各部材を固定するための固定部材(ネジなど)については、図示を省略してある。
 以下では、本実施の形態2の押出装置1を、符号1aを付して押出装置1aと称し、本実施の形態2の押出装置1aに用いられているダイヘッド6を、符号6aを付してダイヘッド6aと称することとする。
 本実施の形態2の押出装置1aが上記実施の形態1の押出装置1と相違しているのは、ダイヘッド6aの構造である。以下では、主として上記実施の形態1との相違点について説明する。
 本実施の形態2においても、ダイヘッド6aの樹脂流路部25が、互いに区画された複数の流路部22a,22b,22cを有し、それら複数の流路部22a,22b,22cに複数の孔部21がそれぞれつながっている点は、上記実施の形態1と同じであるが、本実施の形態2では、複数の流路部22a,22b,22cの形状が、上記実施の形態1と相違している。
 すなわち、本実施の形態2では、複数の流路部22a,22b,22cは、それぞれ、孔部21に近づくに従って、面積が徐々に小さくなる形状を有している。ここでいう「面積」とは、孔部21に近づく方向(ここではY方向)に略垂直な断面における面積に対応している。このため、流路部22aは、孔部21aに近づくに従って、面積が徐々に小さくなる形状を有し、また、流路部22bは、孔部21bに近づくに従って、面積が徐々に小さくなる形状を有し、また、流路部22cは、孔部21cに近づくに従って、面積が徐々に小さくなる形状を有している。
 つまり、本実施の形態2では、複数の流路部22a,22b,22cは、先細りの形状を有している。言い換えると、各流路部22a,22b,22cは、テーパ形状を有している。このため、本実施の形態2では、各流路部22a,22b,22cは、内壁がY方向に対して傾斜している。図12~図16の場合は、各流路部22a,22b,22cは、略円錐状の形状を有しており、その円錐形状の頂点(下流側先端)に孔部21が接続されている。また、図12~図16の場合は、各流路部22a,22b,22cを構成する円錐形状の軸方向(回転軸方向)は、Y方向となっている。
 各流路部22a,22b,22cの入口(上流側端部)の平面寸法(平面積)、すなわち、各流路部22a,22b,22cを構成する円錐形状の底面の平面寸法は、孔部21の開口面積よりも大きい。各流路部22a,22b,22cの入口は、例えば直径20~40mm程度の円形状とすることができる。また、各流路部22a,22b,22cのY方向の寸法は、例えば40~80mm程度とすることができる。各流路部22a,22b,22cにつながる各孔部21の直径は、例えば2~6mm程度とすることができる。
 本実施の形態2のダイヘッド6aおよびそれを用いた押出装置1aの他の構成は、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
 本実施の形態2では、複数の流路部22a,22b,22cは、孔部21に近づくに従って、面積が徐々に小さくなる形状を有している。つまり、複数の流路部22a,22b,22cは、先細りの形状を有している。このため、シリンダ2から流路部22a,22b,22cに供給された溶融樹脂の流れは、流路部22a,22b,22cのそれぞれ内において、孔部21に向かって収束する。これにより、溶融樹脂中に含まれる繊維状のフィラーは、孔部21に向かう方向に配向した状態で、流路部22a,22b,22cから孔部21に流入することができる。このため、孔部21に入る繊維状のフィラーは、一方向に揃い、曲がらずに伸びた状態で孔部21を通過することができる。従って、本実施の形態2の場合は、上記実施の形態1よりも、溶融樹脂に含まれる繊維状のフィラー同士が絡まるのを更に的確に抑制または防止することができる。
 このため、本実施の形態2では、ダイヘッド6aの複数の孔部21から吐出される溶融樹脂中で、繊維状のフィラー同士が絡まった状態になるのを、より的確に抑制または防止することができるため、ダイヘッド6aの複数の孔部21から吐出される溶融樹脂を用いて製造される樹脂製品(例えば樹脂ペレット)の品質を更に向上させることができる。また、ダイヘッド6aの複数の孔部21において、絡まった繊維の付着に起因して孔部21の目詰まりが生じるのを、更に的確に抑制または防止することができる。このため、押出装置を更に管理しやすくなる。
 また、流路部22a,22b,22cは、孔部21に近づくに従って、面積が徐々に小さくなる形状を有しており、多角錐状(例えば四角錐状)の形状とすることもできるが、円錐状の形状を有していれば、より好ましい。流路部22a,22b,22cが円錐状の形状を有している場合は、流路部22a,22b,22cのそれぞれ内における溶融樹脂の流れは、孔部21に向かって効率的に収束し、溶融樹脂中に含まれる繊維状のフィラーが、孔部21に向かう方向により的確に配向した状態で、流路部22a,22b,22cから孔部21に流入することができる。このため、孔部21に入る繊維状のフィラーは、一方向に的確に揃い、曲がらずに伸びた状態で孔部21を通過することができる。従って、流路部22a,22b,22cが円錐状の形状を有していれば、溶融樹脂に含まれる繊維状のフィラー同士が絡まるのを抑制または防止する効果を、より的確に得ることができる。これについては、後述の実施の形態3の流路部22についても同様である。
 (実施の形態3)
 図17は、本実施の形態3の押出装置1で用いられているダイヘッド6の平面図であり、上記図2に相当し、シリンダ2の先端に取り付けられたダイヘッド6を、上記図1に示される矢印8の向きから見た場合が示されている。図18は、本実施の形態3の押出装置1で用いられているダイヘッド6の平面図であり、上記図3に相当し、シリンダ2側からシリンダ2を透視してダイヘッド6を見た場合が示されている。図19および図20は、本実施の形態3の押出装置1の要部断面図であり、上記図4および図6にそれぞれ相当している。図19は、図17および図18に示されるC1-C1線の位置での断面図にほぼ対応し、図20は、図17および図18に示されるC2-C2線の位置での断面図にほぼ対応している。なお、上記図2~図7と同様に、図17~図20でも、簡略化のために、各部材を固定するための固定部材(ネジなど)については、図示を省略してある。
 以下では、本実施の形態3の押出装置1を、符号1bを付して押出装置1bと称し、本実施の形態3の押出装置1bに用いられているダイヘッド6を、符号6bを付してダイヘッド6bと称することとする。
 本実施の形態2の押出装置1bが上記実施の形態2の押出装置1aと相違しているのは、ダイヘッド6bの構造である。以下では、主として上記実施の形態2との相違点について説明する。
 上記実施の形態2では、ダイヘッド6aが有する孔部21の数は、複数であったが、本実施の形態3では、ダイヘッド6bが有する孔部21の数は、1つである。このため、上記実施の形態2では、孔部21に近づくに従って面積が徐々に小さくなる形状を有する流路部22a,22b,22cは複数設けられていたが、本実施の形態3では、孔部21に近づくに従って面積が徐々に小さくなる形状を有する流路部22は、1つだけ設けられており、その1つの流路部22に1つの孔部21がつながっている。つまり、上記実施の形態2のダイヘッド6aにおいて、複数の流路部22a,22b,22cを、1つの流路部22に変更し、孔部21の数も1つに変更したものが、本実施の形態3のダイヘッド6bに対応している。
 このため、本実施の形態3のダイヘッド6bは、シリンダ2から供給される溶融樹脂を孔部21に導くための樹脂流路部25と、溶融樹脂を吐出するための孔部21とを有しているが、孔部21の数は1つである。そして、樹脂流路部25は、フランジ部2aの開口部26から押し出された溶融樹脂が供給される樹脂供給部23と、孔部21に近づくに従って面積が徐々に小さくなる形状を有する流路部22とを有しており、その流路部22に孔部21がつながっている。
 上記実施の形態2の流路部22a,22b,22cと同様に、本実施の形態3の流路部22も、孔部21に近づくに従って面積が徐々に小さくなる形状を有しているため、先細りの形状(テーパ形状)を有しており、流路部22の内壁は、Y方向に対して傾斜している。
 上記実施の形態2の流路部22a,22b,22cと同様に、本実施の形態3の流路部22も、多角錐状(例えば四角錐状)の形状とすることもできるが、円錐状の形状を有していれば、より好ましい。図17~図20の場合は、流路部22は、略円錐状の形状を有しており、その円錐形状の先端部(頂点部)に孔部21が接続されている。
 流路部22は、樹脂供給部23につながり、その樹脂供給部23は、シリンダ2のフランジ部2aの開口部26とつながっている。シリンダ2内をスクリュ3により混練しながら搬送された溶融樹脂は、シリンダ2の先端のフランジ部2aの開口部26から押し出されて、ダイヘッド6の樹脂供給部23に供給され、樹脂供給部23から流路部22に流入する。流路部22に流入した溶融樹脂は、流路部22を通って孔部21に流入し、孔部21からダイヘッド6の外部に吐出される。
 本実施の形態3のダイヘッド6bおよびそれを用いた押出装置1bの他の構成は、上記実施の形態2と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略する。
 本実施の形態3では、流路部22は、孔部21に近づくに従って、面積が徐々に小さくなる形状を有している。つまり、流路部22は、先細りの形状を有している。このため、シリンダ2から流路部22に供給された溶融樹脂の流れは、流路部22内において、孔部21に向かって収束する。これにより、溶融樹脂中に含まれる繊維状のフィラーは、孔部21に向かう方向に配向した状態で、流路部22から孔部21に流入することができる。このため、孔部21に入る繊維状のフィラーは、一方向に揃い、曲がらずに伸びた状態で孔部21を通過することができる。従って、溶融樹脂に含まれる繊維状のフィラー同士が絡まるのを抑制または防止することができる。
 このため、本実施の形態3では、ダイヘッド6bの孔部21から吐出される溶融樹脂中で、繊維状のフィラー同士が絡まった状態になるのを、抑制または防止することができるため、ダイヘッド6bの孔部21から吐出される溶融樹脂を用いて製造される樹脂製品(例えば樹脂ペレット)の品質を向上させることができる。また、ダイヘッド6bの孔部21において、絡まった繊維の付着に起因して孔部21の目詰まりが生じるのを、抑制または防止することができる。このため、押出装置を管理しやすくなる。
 以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1,1a,1b 押出装置
2 シリンダ
2a フランジ部
3 スクリュ
4 回転駆動機構
5 ホッパ
6 ダイヘッド
7 フィラー供給部
21,21a,21b,21c 孔部
22a,22b,22c 流路部
23 樹脂供給部
24 隔壁部
25 樹脂流路部
26 開口部
101 押出装置
102 シリンダ
102a フランジ部
106 ダイヘッド
121 孔部
122 流路部
123 樹脂供給部
126 開口部

Claims (18)

  1.  以下を含む押出装置:
     シリンダ;
     前記シリンダに取り付けられたダイヘッド;
     前記ダイヘッドに設けられ、溶融樹脂を吐出するための複数の孔部;および
     前記ダイヘッドに設けられ、前記シリンダから供給される前記溶融樹脂を前記複数の孔部に導くための樹脂流路部、
     ここで、前記溶融樹脂は、繊維状のフィラーを含有し、
     前記樹脂流路部は、互いに区画された複数の流路部を含み、
     前記複数の流路部に前記複数の孔部がそれぞれつながっている。
  2.  請求項1記載の押出装置において、
     前記複数の流路部の間には、隔壁部が配置されている、押出装置。
  3.  請求項1記載の押出装置において、
     前記複数の孔部の数と前記複数の流路部の数とは、同じである、押出装置。
  4.  請求項1記載の押出装置において、
     前記樹脂流路部は、前記シリンダから前記溶融樹脂が供給される樹脂供給部を含み、
     前記複数の流路部は、前記樹脂供給部につながっており、
     前記シリンダから前記樹脂供給部に供給された前記溶融樹脂は、前記複数の流路部を通って前記複数の孔部に流入する、押出装置。
  5.  請求項1記載の押出装置において、
     前記複数の流路部のそれぞれは、前記孔部に近づくに従って面積が徐々に小さくなる形状を有する、押出装置。
  6.  請求項5記載の押出装置において、
     前記複数の流路部のそれぞれは、内壁が前記シリンダの長軸方向に対して傾斜している、押出装置。
  7.  請求項5記載の押出装置において、
     前記複数の流路部のそれぞれは、円錐状の形状を有する、押出装置。
  8.  以下を含む押出装置:
     シリンダ;
     前記シリンダに取り付けられたダイヘッド;
     前記ダイヘッドに設けられ、溶融樹脂を吐出するための孔部;および
     前記ダイヘッドに設けられ、前記シリンダから供給される前記溶融樹脂を前記孔部に導くための樹脂流路部、
     ここで、前記溶融樹脂は、繊維状のフィラーを含有し、
     前記樹脂流路部は、前記孔部に近づくに従って面積が徐々に小さくなる形状を有する流路部を含み、
     前記流路部に前記孔部がつながっている。
  9.  請求項8記載の押出装置において、
     前記流路部の内壁は、前記シリンダの長軸方向に対して傾斜している、押出装置。
  10.  請求項8記載の押出装置において、
     前記流路部は、円錐状の形状を有する、押出装置。
  11.  以下を含む、押出成形用のダイヘッド:
     溶融樹脂を吐出するための複数の孔部;および
     供給された前記溶融樹脂を前記複数の孔部に導くための樹脂流路部、
     ここで、前記溶融樹脂は、繊維状のフィラーを含有し、
     前記樹脂流路部は、互いに区画された複数の流路部を含み、
     前記複数の流路部に前記複数の孔部がそれぞれつながっている。
  12.  請求項11記載のダイヘッドにおいて、
     前記複数の流路部の間には、隔壁部が配置されている、ダイヘッド。
  13.  請求項11記載のダイヘッドにおいて、
     前記複数の孔部の数と前記複数の流路部の数とは、同じである、ダイヘッド。
  14.  請求項11記載のダイヘッドにおいて、
     前記樹脂流路部は、前記溶融樹脂が供給される樹脂供給部を含み、
     前記複数の流路部は、前記樹脂供給部につながっており、
     前記樹脂供給部に供給された前記溶融樹脂は、前記複数の流路部を通って前記複数の孔部に流入する、ダイヘッド。
  15.  請求項11記載のダイヘッドにおいて、
     前記複数の流路部のそれぞれは、前記孔部に近づくに従って面積が徐々に小さくなる形状を有する、ダイヘッド。
  16.  請求項15記載のダイヘッドにおいて、
     前記複数の流路部のそれぞれは、円錐状の形状を有する、ダイヘッド。
  17.  以下を含む、押出成形用のダイヘッド:
     溶融樹脂を吐出するための孔部;および
     供給された前記溶融樹脂を前記孔部に導くための樹脂流路部、
     ここで、前記溶融樹脂は、繊維状のフィラーを含有し、
     前記樹脂流路部は、前記孔部に近づくに従って面積が徐々に小さくなる形状を有する流路部を含み、
     前記流路部に前記孔部がつながっている。
  18.  請求項17記載のダイヘッドにおいて、
     前記流路部は、円錐状の形状を有する、ダイヘッド。
PCT/JP2022/010227 2021-06-08 2022-03-09 押出装置およびダイヘッド WO2022259662A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-095862 2021-06-08
JP2021095862A JP2022187719A (ja) 2021-06-08 2021-06-08 押出装置およびダイヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022259662A1 true WO2022259662A1 (ja) 2022-12-15

Family

ID=84425806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/010227 WO2022259662A1 (ja) 2021-06-08 2022-03-09 押出装置およびダイヘッド

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022187719A (ja)
WO (1) WO2022259662A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4375022A1 (en) 2022-11-24 2024-05-29 Seiko Epson Corporation Robot

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05220813A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Toray Ind Inc 成形用樹脂組成物の吐出方法
JP2002316316A (ja) * 2001-04-19 2002-10-29 Asahi Kasei Corp 非晶性樹脂の混練方法
JP2007320056A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 押出成形用ダイ
JP2013233702A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Japan Steel Works Ltd:The ストランド製造用ダイの設計方法、設計プログラム、設計装置、ストランド製造用ダイ、ストランド製造方法
JP2014034200A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Asahi Kasei Chemicals Corp メヤニの発生を抑制する装置及びストランドの製造方法
JP2014034199A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Asahi Kasei Chemicals Corp メヤニの発生を抑制する装置及びストランドの製造方法
JP2017196875A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 旭化成株式会社 メヤニ発生が少ないダイプレートを用いたペレットの製造方法
JP2018144312A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 旭化成株式会社 熱可塑性樹脂組成物ペレットの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05220813A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Toray Ind Inc 成形用樹脂組成物の吐出方法
JP2002316316A (ja) * 2001-04-19 2002-10-29 Asahi Kasei Corp 非晶性樹脂の混練方法
JP2007320056A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 押出成形用ダイ
JP2013233702A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Japan Steel Works Ltd:The ストランド製造用ダイの設計方法、設計プログラム、設計装置、ストランド製造用ダイ、ストランド製造方法
JP2014034200A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Asahi Kasei Chemicals Corp メヤニの発生を抑制する装置及びストランドの製造方法
JP2014034199A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Asahi Kasei Chemicals Corp メヤニの発生を抑制する装置及びストランドの製造方法
JP2017196875A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 旭化成株式会社 メヤニ発生が少ないダイプレートを用いたペレットの製造方法
JP2018144312A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 旭化成株式会社 熱可塑性樹脂組成物ペレットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022187719A (ja) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5726179B2 (ja) 筒状製品を押出成形するダイ工具
EP2349676B1 (en) Dies for making extruded synthetic wood and methods relating thereto
JP4642520B2 (ja) ダイ装置およびそれを用いた複層押出成形品の製造方法
KR100404127B1 (ko) 이음매없는 플라스틱 튜브를 연속해서 생성하는 장치
KR19990028426A (ko) 플라스틱 물질에 섬유가닥들을 주입시키기 위한장치 및 방법
WO2022259662A1 (ja) 押出装置およびダイヘッド
JP2014520690A (ja) 同心共押出ダイ、および多層熱可塑性フィルムの押出方法
CN110418706A (zh) 多组分挤出模头、多组分挤出系统及用于生产复合管的方法
JP6494689B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂押出物の製造方法および製造装置
EP4316774A1 (en) Die, die manufacturing method, extrusion device, and pellet manufacturing method
JP6945084B2 (ja) 少なくとも1つの有孔板を有する押出装置
RU2346812C1 (ru) Экструзионное сопло для экструдирования полых профилей
WO2021044684A1 (ja) 押出装置および押出成形用ダイ
WO2018216681A1 (ja) ナノファイバー製造装置およびそれに用いられるヘッド
EP3703929B1 (en) Polymer coextrusion head with a dual-channel nozzle
WO2023153003A1 (ja) 押出装置及び樹脂組成物の製造方法
KR102220615B1 (ko) 피드 블록과 이것을 구비한 시트의 제조 장치, 및 시트의 제조 방법
JP7105712B2 (ja) 押出成形用ダイおよび押出成形装置
JP7335117B2 (ja) 樹脂押し出し機およびフィラー供給装置
US20240100762A1 (en) Melt conveyor for an extrusion tool of an extrusion system, extrusion tool, extrusion system and method for operating an extrusion system of this type
JP6894153B2 (ja) ナノファイバー製造装置及びナノファイバー製造方法
US20070176318A1 (en) Mold and manufacturing method
KR20180065802A (ko) 탄소 발열체 열선을 갖는 카본 케이블 이중압출 성형장치
JP6770740B2 (ja) 樹脂分配金型
JPS62184828A (ja) 熱可塑性プラスチツクから中間製品を作る押し出しヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22819852

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE