WO2022254910A1 - 塗料組成物、塗膜及び塗装物品 - Google Patents

塗料組成物、塗膜及び塗装物品 Download PDF

Info

Publication number
WO2022254910A1
WO2022254910A1 PCT/JP2022/014609 JP2022014609W WO2022254910A1 WO 2022254910 A1 WO2022254910 A1 WO 2022254910A1 JP 2022014609 W JP2022014609 W JP 2022014609W WO 2022254910 A1 WO2022254910 A1 WO 2022254910A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coating composition
coating
resin
coating film
present disclosure
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/014609
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大空 柴田
優 門脇
安利 中谷
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to EP22815667.5A priority Critical patent/EP4349929A1/en
Priority to CN202280035303.XA priority patent/CN117321155A/zh
Priority to KR1020237045084A priority patent/KR20240014507A/ko
Publication of WO2022254910A1 publication Critical patent/WO2022254910A1/ja
Priority to US18/524,408 priority patent/US20240117204A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D181/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur, with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on polysulfones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D181/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/16Halogen-containing compounds
    • C08K2003/162Calcium, strontium or barium halides, e.g. calcium, strontium or barium chloride

Definitions

  • the present disclosure relates to coating compositions, coatings and coated articles.
  • Patent Document 1 discloses a composition containing a polyamideimide resin, polytetrafluoroethylene and an abrasion resistance imparting agent having a Mohs hardness of 2.0 to 5.0.
  • US Pat. No. 5,300,003 discloses a composition containing polyamideimide resin, polytetrafluoroethylene and 3-methoxy-N,N-dimethylpropanamide.
  • Patent Document 3 discloses the use of 3-methoxy-N,N-dimethylpropanamide as a solvent for dissolving polyamideimide.
  • US Pat. No. 5,301,000 discloses a composition containing polyamideimide resin, polytetrafluoroethylene and 3-methoxy-N,N-dimethylpropanamide.
  • JP 2008-261345 A Japanese Patent Publication No. 2018-524440 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2020-15880 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2020-203243
  • An object of the present disclosure is to provide a coating composition that is superior in surface smoothness to conventional ones, and thereby can form a coating film that is excellent in sliding performance and sliding durability.
  • This disclosure contains polytetrafluoroethylene, a binder resin, and a filler with a new Mohs hardness in the range of 1.0 to 6.0, and the content of N-methyl-2-pyrrolidone is less than 1% by weight of the composition.
  • a coating composition characterized by
  • the binder resin is preferably at least one selected from the group consisting of polyamideimide, polyethersulfone, polyetheretherketone, polyetherimide and polyimide.
  • the coating composition preferably contains at least one solvent selected from the group consisting of N-ethyl-2-pyrrolidone, 3-methoxy-N,N-dimethylpropanamide and N-butylpyrrolidone.
  • the filler is preferably at least one selected from the group consisting of graphite, calcium fluoride and iron oxide.
  • the above coating composition is preferably for a sliding member of a compressor.
  • the present disclosure is also a coating film formed from the coating composition described above.
  • the present disclosure is also a coated article having the coating film.
  • the coating composition of the present disclosure can form a coating film with excellent surface smoothness, it is possible to obtain a coating film with excellent sliding performance and sliding durability.
  • polyamideimide resins containing N-methyl-2-pyrrolidone as a solvent have been used when used as binder resins in coating compositions. Since N-methyl-2-pyrrolidone is a resin with excellent dissolving ability, it was possible to obtain a suitable coating composition.
  • the inventors of the present invention have investigated the improvement of surface smoothness and found that it is preferable not to use commonly used N-methyl-2-pyrrolidone as a solvent to be used. That is, since N-methyl-2-pyrrolidone has a high surface tension, it is not possible to sufficiently wet the polytetrafluoroethylene resin and the filler, and it is clear that this is one of the factors that impair the surface smoothness. became. That is, since the solid component cannot be sufficiently wetted, the gas is included in the coating film, which causes deterioration of the smoothness.
  • the present disclosure is a coating composition in which the content of N-methyl-2-pyrrolidone is less than 1% by weight of the composition. This makes it possible to achieve the objectives set forth above.
  • Each component contained in the coating composition of the present disclosure will be described below.
  • Polytetrafluoroethylene Polytetrafluoroethylene
  • PTFE Polytetrafluoroethylene
  • the PTFE may be homo-PTFE containing only TFE units, or modified PTFE containing TFE units and modified monomer units based on modified monomers copolymerizable with TFE.
  • the PTFE is preferably a low-molecular-weight PTFE that has melt processability and does not have fibrillation properties. More specifically, it is preferable to use one having a number average molecular weight of 200,000 to 400,000.
  • the modified monomer is not particularly limited as long as it can be copolymerized with TFE.
  • examples include perfluoroolefins such as hexafluoropropylene [HFP]; chlorofluoroolefins such as chlorotrifluoroethylene [CTFE]; Hydrogen-containing fluoroolefins such as trifluoroethylene and vinylidene fluoride [VDF]; perfluorovinyl ether; perfluoroalkylethylene; ethylene; fluorine-containing vinyl ether having a nitrile group.
  • one type of modifying monomer may be used, or a plurality of types thereof may be used.
  • Rf 1 represents a perfluoro organic group.
  • perfluoro organic group means an organic group in which all hydrogen atoms bonded to carbon atoms are substituted with fluorine atoms.
  • the perfluoro organic group may have an ether oxygen.
  • perfluorovinyl ether examples include perfluoro(alkyl vinyl ether) [PAVE] in which Rf 1 represents a perfluoroalkyl group having 1 to 10 carbon atoms in the general formula (1).
  • the perfluoroalkyl group preferably has 1 to 5 carbon atoms.
  • perfluoroalkyl group in PAVE examples include perfluoromethyl group, perfluoroethyl group, perfluoropropyl group, perfluorobutyl group, perfluoropentyl group, and perfluorohexyl group.
  • the modified PTFE preferably contains modified monomer units in the range of 0.001 to 2 mol %, more preferably in the range of 0.001 to 1 mol %.
  • the PTFE preferably has a melt viscosity (MV) of 1.0 ⁇ 10 Pa ⁇ s or more, more preferably 1.0 ⁇ 10 2 Pa ⁇ s or more, and more preferably 1.0 ⁇ 10 3 Pa ⁇ s. It is more preferable that it is above.
  • the melt viscosity was determined according to ASTM D 1238 using a flow tester (manufactured by Shimadzu Corporation) and a 2 ⁇ -8L die. Measurement can be performed while maintaining the above temperature with a load of 7 MPa.
  • the PTFE preferably has a standard specific gravity (SSG) of 2.130 to 2.230, more preferably 2.140 or more, and more preferably 2.190 or less.
  • standard specific gravity (SSG) can be measured based on the water substitution method in accordance with ASTM D 4895-89.
  • the PTFE preferably has a melting point of 324 to 360°C.
  • the melting point of a fluororesin is a value determined as the temperature corresponding to the maximum value in the heat of fusion curve when the temperature is raised at a rate of 10° C./min using a differential scanning calorimetry (DSC) device. .
  • the PTFE is not dissolved in the solvent and is present in the coating composition in the form of powder, it is preferable to use powder having a small particle size as the raw material. Specifically, it is preferable to use one having a primary particle size of 5 ⁇ m or less.
  • the method for measuring the primary particle size is the same as the method for measuring the primary particle size of the filler described in detail below.
  • the PTFE is preferably 20 to 60% by mass based on the total solid content of the coating composition.
  • the above lower limit is more preferably 25% by mass, and even more preferably 30% by mass.
  • the upper limit is more preferably 55% by mass, and even more preferably 50% by mass.
  • the coating composition of the present disclosure contains a binder resin.
  • the binder resin is not particularly limited, it is preferably a so-called super engineering plastic. Specifically, it is selected from the group consisting of polyamideimide, polyethersulfone, polyetheretherketone, polyetherimide and polyimide. is preferably at least one. These will be described below.
  • a polyamide-imide resin is typically a resin obtained by reacting an acid component and a diisocyanate component, and has a structural site derived from the acid component and a structural site derived from the diisocyanate component.
  • the acid component is not particularly limited and includes at least an aromatic tribasic acid anhydride and/or an aromatic tribasic acid halide.
  • the acid component preferably comprises at least aromatic tribasic anhydride, more preferably trimellitic anhydride. Therefore, in one embodiment, the polyamide-imide resin preferably has a structure represented by general formula (I) below.
  • R is an organic group (structural site) derived from a diisocyanate component.
  • n is an integer of 1 or more.
  • trimellitic anhydride is preferably 50 mol % or more based on the total amount of acid components constituting the polyamide-imide resin (100 mol %). In one embodiment, the trimellitic anhydride content may be 100 mol %.
  • the content of trimellitic anhydride may be 50 mol% to 95 mol%, and other acids It may contain 5 mol % to 50 mol % of the component.
  • dicarboxylic acids can be used as other acid components.
  • succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid can be used.
  • these compounds may be used individually or may be used in combination of 2 or more types.
  • the diisocyanate component preferably contains at least an aromatic diisocyanate. Therefore, in one embodiment, in general formula (I) above, R is preferably an organic group derived from an aromatic diisocyanate.
  • the content of the aromatic diisocyanate is preferably 30 mol% or more, more preferably 40 mol% or more, based on the total amount of diisocyanate components constituting the polyamide-imide resin (100 mol%). In one embodiment, the aromatic diisocyanate content may be 100 mol %.
  • the aromatic diisocyanate is selected from the group consisting of 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, 3,3'-dimethyl-4,4'-diisocyanatobiphenyl, 2,4-toluene diisocyanate, and 2,6-toluene diisocyanate. including one or more Among the above aromatic diisocyanates, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate is preferred. Therefore, based on the total amount of diisocyanate components constituting the polyamide-imide resin, the content of the aromatic diisocyanate containing 4,4'-diphenylmethane diisocyanate is preferably 30 mol% or more, and is 40 mol% or more. is more preferable, and may be 100 mol %.
  • the content of 4,4'-diphenylmethane diisocyanate may be 100 mol% based on the total amount of diisocyanate components constituting the polyamideimide resin. In another embodiment, the content of 4,4'-diphenylmethane diisocyanate may be 30 mol% to 95 mol% based on the total amount of diisocyanate components constituting the polyamideimide resin, and other aromatic diisocyanates may be from 5 mol % to 70 mol %.
  • the polyamideimide resin preferably has a number average molecular weight of 5,000 to 50,000. That is, in order to obtain solubility in a solvent that does not substantially contain N-methyl-2-pyrrolidone, it is preferable to use such a relatively low molecular weight compound.
  • the lower limit of the number average molecular weight is preferably 8,000, more preferably 10,000 or more.
  • the upper limit of the number average molecular weight is preferably 40,000, more preferably 30,000.
  • the number average molecular weight of a polyamideimide resin is a value measured by gel permeation chromatography (GPC).
  • the polyamideimide resin is preferably 20 to 80% by mass with respect to the total solid content of the coating composition. More preferably, the above lower limit is 25% by mass. The upper limit is more preferably 77% by mass, and even more preferably 75% by mass.
  • Polyethersulfone resin (polyether sulfone resin)
  • PES Polyethersulfone resin
  • PES is not particularly limited, and examples thereof include a resin made of a polymer obtained by polycondensation of dichlorodiphenylsulfone and bisphenol.
  • Polyether ether ketone resin has the following general formula
  • Polyetherimide resin Polyether ether ketone resin has the following general formula
  • a polyimide resin is a resin composed of a polymer having an imide bond in its molecular structure.
  • the polyimide resin is not particularly limited, and is composed of, for example, a high molecular weight polymer obtained by reaction of an aromatic tetravalent carboxylic acid anhydride such as pyromellitic anhydride and a polyamine compound such as 4,4'-diaminodiphenyl ether. Resin etc. are mentioned. From the viewpoint of excellent heat resistance, the polyimide resin is preferably composed of a polymer having an aromatic ring in the main chain.
  • polyamide-imide resins are particularly preferable from the viewpoint of hardness and substrate adhesion.
  • the coating composition of the present disclosure may use two or more of the binder resins described above in combination.
  • the binder resin is preferably 20.0 to 80.0% by mass with respect to the total solid content of the coating composition.
  • the above lower limit is more preferably 25.0% by mass, and even more preferably 30.0% by mass.
  • the above upper limit is more preferably 77.0% by mass, even more preferably 75.0% by mass.
  • the present disclosure contains fillers.
  • the filler one having a hardness of 1.0 to 6.0 on the new Mohs hardness scale is used.
  • the Mohs hardness is the relative hardness of a substance evaluated in the range of 1 to 10, but the new Mohs hardness classifies the hardness evaluation into 15 stages, which is more detailed than the 10 stages of the Mohs hardness. is.
  • the filler having a hardness of 1.0 to 6.0 in new Mohs hardness is not particularly limited, and examples include graphite (new Mohs hardness 2.0), calcium fluoride (new Mohs hardness 4.0), oxidation Iron (6.0 new Mohs hardness), boron nitride (2.0 new Mohs hardness), mica (3.0 new Mohs hardness), aluminum hydroxide (3.0 new Mohs hardness), calcium carbonate (3.0 new Mohs hardness) .0), zinc oxide (new Mohs hardness 4.0 to 5.0), tribasic calcium phosphate (new Mohs hardness 5.0), and the like.
  • at least one selected from the group consisting of graphite, calcium fluoride, and iron oxide is preferable from the viewpoint of suppressing wear of the mating member during sliding. Two or more of these may be used in combination.
  • the filler preferably has a primary particle size D50 of 0.1 to 30.0 ⁇ m.
  • D50 primary particle size of the filler
  • the average particle size of the primary particles is measured as follows. First, the particles within the field of view are photographed with a transmission electron microscope or scanning electron microscope. Then, the longest length (maximum length) of the inner diameter of each particle is determined for 300 primary particles that form the aggregate on the two-dimensional image. Let the average value of the maximum length of each particle be the average particle diameter of the primary particles.
  • the coating composition of the present disclosure preferably contains a filler in a proportion of 0.1 to 50.0% by mass with respect to 100 parts by mass of the solid content of the binder resin in the coating composition. If the content is less than 0.1% by mass, there is a problem in that the wear resistance is lowered. If the content exceeds 50.0% by mass, there is a problem in that the slidability of the coating film surface is reduced.
  • the above lower limit is more preferably 0.5% by mass, and even more preferably 1.0% by mass.
  • the upper limit is more preferably 45.0% by mass, and even more preferably 40.0% by mass.
  • the coating composition of the present disclosure has an N-methyl-2-pyrrolidone content of less than 1% by weight of the composition. That is, the above-mentioned effects are obtained due to the small content of N-methyl-2-pyrrolidone. Therefore, it may contain no N-methyl-2-pyrrolidone.
  • the coating composition of the present disclosure preferably contains an organic solvent that dissolves the binder resin instead of N-methyl-2-pyrrolidone.
  • a solvent that dissolves the resin may be selected according to the type of the binder resin. Specific examples of such solvents include N-ethyl-2-pyrrolidone (NEP), 3-methoxy-N,N-dimethylpropanamide, N-butyl-2-pyrrolidone (NBP), and the like. can. A mixed solvent of two or more of these may be used.
  • the solvent containing the largest amount has a surface tension of 37.5 or less.
  • the high surface tension of N-methyl-2-pyrrolidone has been a factor in impairing the surface smoothness. Therefore, it is presumed that using a solvent with a low surface tension will solve this problem.
  • the surface tension is more preferably 37.0 or less, even more preferably 36.5 or less.
  • the surface tension here is a value measured by the method described in Examples.
  • the solvent having a surface tension of 37.0 or less is preferably 25.0% by weight or more, more preferably 30.0% by weight or more, of the total volatile components contained in the coating composition. preferable.
  • the coating composition of the present disclosure uses solvents other than the above-described N-ethyl-2-pyrrolidone (NEP), 3-methoxy-N,N-dimethylpropanamide, and N-butyl-2-pyrrolidone (NBP) in combination.
  • NEP N-ethyl-2-pyrrolidone
  • NBP N-butyl-2-pyrrolidone
  • Solvents that can be used in combination are not particularly limited, and general-purpose solvents such as toluene, xylene, methyl isopropyl ketone, methyl ethyl ketone, glycol solvents, and alcohol solvents can be mentioned.
  • These general-purpose solvents are preferably blended at a ratio of 10.0 to 75.0% by weight with respect to the total amount of the solvent.
  • the content of the solvent is not particularly limited, but generally can be 10.0 to 70.0% by mass with respect to the total amount of the coating composition.
  • the coating composition of the present disclosure preferably has a viscosity of 100-40,000 cps. By setting it within the above range, workability in the coating process can be improved. Furthermore, it is also preferable in terms of obtaining a predetermined film thickness.
  • the above viscosity is a value measured at 25° C. using a Brookfield viscometer according to JIS Z8803.
  • the lower limit of the paint used for spray coating or the like is more preferably 110 cps, and still more preferably 120 cps.
  • the upper limit is preferably 3,000 cps, more preferably 2,500 cps.
  • the lower limit of the paint used for dispensers and roll coating is more preferably 4,000 cps, and even more preferably 5,000 cps.
  • the upper limit is more preferably 38,000 cps, even more preferably 35,000 cps.
  • the viscosity can be set within the above-described range by appropriately adjusting the composition of the coating composition, the amount of the solvent, and the molecular weight of the component of the resin used that dissolves in the solvent.
  • the coating composition of the present disclosure may contain other components in addition to the components described above within a range that does not impair the purpose of the present disclosure.
  • the coating composition of the present disclosure may contain an epoxy resin.
  • an epoxy resin By blending an epoxy resin, there is a possibility that the effect of being able to obtain a polyamide-imide and a cross-linking reaction product can be obtained.
  • the epoxy resin is not particularly limited, and any known epoxy resin can be used.
  • the blending amount is not particularly limited, and can be, for example, 10% by mass or less based on the solid mass of the polyamideimide.
  • the coating composition of the present disclosure can be produced by mixing each component described above.
  • Various known mills such as a bead mill, a ball mill, and a three-roll mill are used, and these are appropriately combined as necessary. Disintegration can be performed.
  • a coating film formed by the coating composition of the present disclosure is also an object of the present disclosure. Formation of a coating film can be performed by a general method.
  • the coating film of the present disclosure preferably has a surface roughness Ra of 1.0 or less. Such coatings can be formed by using the coating compositions of the present disclosure.
  • the surface roughness Ra is more preferably 0.8 or less, even more preferably 0.7 or less.
  • the coating film of the present disclosure preferably has a coefficient of friction of 0.09 or less as measured by the method described in the examples of this specification. By having such abrasion resistance, a coating film having excellent strength and durability can be obtained, and the coating film can be applied to applications where slidability is required.
  • a friction coefficient means the value measured by the method described in the Example. The coefficient of friction is more preferably 0.08 or less, even more preferably 0.07 or less.
  • the coating film of the present disclosure preferably has a sliding durability of 750 seconds or more as measured by the method described in the examples of this specification.
  • the coating film of the present disclosure can be a coating film that can maintain slidability over a long period of time, and can be a coating film that can be applied to applications that require slidability.
  • sliding durability means the value measured by the method described in the Examples. The sliding durability is more preferably 900 seconds or longer, and even more preferably 1000 seconds or longer.
  • the coating film of this disclosure is limited by the manufacturing method.
  • the coating composition of the present disclosure has excellent abrasion resistance and can be used as a coating material for sliding materials that can be used in high-temperature, high-heat environments. More specific products include air conditioner compressor pistons, swash plates, scroll compressor members, and the like. In particular, it is preferably used for car air conditioner compressor pistons. Substrates, coating methods, and the like in such applications can be carried out based on known methods.
  • the present disclosure also provides a coating film obtained using the coating composition described above, and a coated article having the coating film.
  • the surface roughness was measured using a contact-type surface roughness meter, Sartonic Duo manufactured by Shinto Kagaku Co., Ltd.
  • sliding durability Sliding durability is measured by the ball-on-disk method. Specifically, Friction Player FPR2200 manufactured by Resca Co., Ltd. was used as a measuring device, a coating film prepared using the coating composition of the present invention was set in the measuring device, and a ⁇ 5 mm zirconia ball was used as a test piece mating material, and a load was applied. : 1.0 kgf, rotation speed: 14 mm/sec, moving distance: 7 mm, temperature: 150°C.
  • solvent surface tension The surface tension was measured using a Dvol surface tension tester manufactured by Ito Seisakusho Co., Ltd.
  • the coating composition of the present disclosure has a high surface smoothness, thereby forming a coating film excellent in sliding performance and sliding durability.
  • the coating composition of the present disclosure can be suitably used for coating various sliding members, particularly members for air conditioner compressor pistons, swash plates, and scroll compressors.

Abstract

従来よりも表面平滑性に優れ、これによって摺動性能や摺動持続性に優れた塗膜を形成することができる塗料組成物を提供する。 ポリテトラフルオロエチレン、バインダー樹脂、及び、新モース硬度が1.0~6.0の範囲にある充填剤を含み、N-メチル-2-ピロリドンの含有量が組成物の1重量%未満である塗料組成物。

Description

塗料組成物、塗膜及び塗装物品
本開示は、塗料組成物、塗膜及び塗装物品に関する。
特許文献1は、ポリアミドイミド樹脂、ポリテトラフルオロエチレン及びモース硬度が2.0~5.0の耐摩耗性付与剤を含有する組成物を開示している。
特許文献2は、ポリアミドイミド樹脂、ポリテトラフルオロエチレン及び3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミドを含有する組成物を開示している。
特許文献3は、ポリアミドイミドの溶解に使用する溶媒として、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミドを使用することを開示している。
特許文献4は、ポリアミドイミド樹脂、ポリテトラフルオロエチレン及び3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミドを含有する組成物を開示している。
特開2008-261345号公報 特表2018-524440号公報 特開2020-15880号公報 特開2020-203243号公報
本開示は、従来よりも表面平滑性に優れ、これによって摺動性能や摺動持続性に優れた塗膜を形成することができる塗料組成物を提供することを目的とする。
本開示は、
ポリテトラフルオロエチレン、バインダー樹脂、及び、新モース硬度が1.0~6.0の範囲にある充填剤を含み、N-メチル-2-ピロリドンの含有量が組成物の1重量%未満であることを特徴とする塗料組成物である。
上記バインダー樹脂は、ポリアミドイミド、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド及びポリイミドからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
上記塗料組成物は、N-エチル-2-ピロリドン、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド及びN-ブチルピロリドンからなる群から選択される少なくとも1種の溶剤を含むことが好ましい。
上記充填剤は、グラファイト、フッ化カルシウム及び酸化鉄からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
上記塗料組成物は、コンプレッサの摺動部材用であることが好ましい。
本開示は、上述した塗料組成物から形成される塗膜でもある。
本開示は、上記塗膜を有する塗装物品でもある。
本開示の塗料組成物は、表面平滑性に優れた塗膜を形成することができるため、摺動性能や摺動持続性に優れた塗膜を得ることができる。
以下、本開示を詳細に説明する。
従来、ポリアミドイミド樹脂は、塗料組成物におけるバインダー樹脂として使用する場合は、N-メチル-2-ピロリドンを溶剤として含有するものが使用されてきた。N-メチル-2-ピロリドンは、優れた溶解能を有する樹脂であることから、これを使用することで好適な塗料組成物を得ることができた。
ポリテトラフルオロエチレン、バインダー樹脂、及び、新モース硬度が1.0~6.0の範囲にある充填剤を含有する塗料組成物においては、摺動性能や摺動持続性の改善が望まれていた。このような性能の改善のためには、塗膜の表面平滑性を得ることが考えられる。
本発明者らは表面平滑性の改善について検討を行うことで、使用する溶媒について、一般に使用されているN-メチル-2-ピロリドンを使用しないことが好ましいことを見出した。すなわち、N-メチル-2-ピロリドンは、表面張力が高いことから、ポリテトラフルオロエチレン樹脂や、充填剤を充分に濡らすことができず、これが表面平滑性を損なう一因であることが明らかとなった。すなわち、固体成分を充分に濡らすことができないため、気体が塗膜中に含まれてしまうこととなり、これが平滑性が低下する原因となってしまう。
以上の観点から、本開示は、N-メチル-2-ピロリドンの含有量が組成物の1重量%未満である塗料組成物である。これによって、上述した目的を達成することができる。
以下、本開示の塗料組成物に含まれる各成分について説明する。
(ポリテトラフルオロエチレン)
ポリテトラフルオロエチレン(以下、これをPTFEと記すことがある)は、テトラフルオロエチレンの重合体である。上記PTFEは、TFE単位のみを含むホモPTFEであっても、TFE単位とTFEと共重合可能な変性モノマーに基づく変性モノマー単位とを含む変性PTFEであってもよい。
また、上記PTFEは溶融加工性を有し、フィブリル化性を有しない低分子量PTFEであることが好ましい。より具体的には、数平均分子量が200,000~400,000のものを使用することが好ましい。
上記変性モノマーとしては、TFEとの共重合が可能なものであれば特に限定されず、例えば、ヘキサフルオロプロピレン[HFP]等のパーフルオロオレフィン;クロロトリフルオロエチレン[CTFE]等のクロロフルオロオレフィン;トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン[VDF]等の水素含有フルオロオレフィン;パーフルオロビニルエーテル;パーフルオロアルキルエチレン;エチレン;ニトリル基を有するフッ素含有ビニルエーテル等が挙げられる。また、用いる変性モノマーは1種であってもよいし、複数種であってもよい。
上記パーフルオロビニルエーテルとしては特に限定されず、例えば、下記一般式(1)
CF=CF-ORf            (1)
(式中、Rfは、パーフルオロ有機基を表す。)で表されるパーフルオロ不飽和化合物等が挙げられる。本明細書において、上記「パーフルオロ有機基」とは、炭素原子に結合する水素原子が全てフッ素原子に置換されてなる有機基を意味する。上記パーフルオロ有機基は、エーテル酸素を有していてもよい。
上記パーフルオロビニルエーテルとしては、例えば、上記一般式(1)において、Rfが炭素数1~10のパーフルオロアルキル基を表すものであるパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)[PAVE]が挙げられる。上記パーフルオロアルキル基の炭素数は、好ましくは1~5である。
上記PAVEにおけるパーフルオロアルキル基としては、例えば、パーフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基等が挙げられるが、パーフルオロアルキル基がパーフルオロプロピル基であるパープルオロプロピルビニルエーテル[PPVE]が好ましい。
上記変性PTFEは、変性モノマー単位が0.001~2モル%の範囲であることが好ましく、0.001~1モル%の範囲であることがより好ましい。
上記PTFEは、溶融粘度(MV)が1.0×10Pa・s以上であることが好ましく、1.0×10Pa・s以上であることがより好ましく、1.0×10Pa・s以上であることが更に好ましい。
上記溶融粘度は、ASTM  D  1238に準拠し、フローテスター(島津製作所社製)及び2φ-8Lのダイを用い、予め測定温度(380℃)で5分間加熱しておいた2gの試料を0.7MPaの荷重にて上記温度に保って測定することができる。
上記PTFEは、標準比重(SSG)が2.130~2.230であることが好ましく、2.140以上であることがより好ましく、2.190以下であることがより好ましい。
本明細書において、標準比重(SSG)は、ASTM  D  4895-89に準拠して、水中置換法に基づき測定することができる。
上記PTFEは、融点が324~360℃であることが好ましい。本明細書において、フッ素樹脂の融点は、示差走査熱量測定(DSC)装置を用い、10℃/分の速度で昇温したときの融解熱曲線における極大値に対応する温度として求めた値である。
なお、上記PTFEも、溶媒には溶解せず、粉体状態で塗料組成物中に存在するものであるから、原料として粉体の粒子径が小さいものを使用することが好ましい。具体的には、一次粒子径5μm以下のものを使用することが好ましい。なお、一次粒子径の測定方法は、以下で詳述する充填剤の一次粒子径の測定方法と同一である。
本開示の塗料組成物において、上記PTFEは、塗料組成物の固形分全量に対して、20~60質量%であることが好ましい。このような範囲内とすることで、塗膜の摺動性と基材との密着性を確保することができるという点で好ましい。上記下限は、25質量%であることがより好ましく、30質量%であることが更に好ましい。上記上限は、55質量%であることがより好ましく、50質量%であることが更に好ましい。
(バインダー樹脂)
本開示の塗料組成物は、バインダー樹脂を含有する。バインダー樹脂は特に限定されるものではないが、いわゆるスーパーエンプラであることが好ましく、具体的には、ポリアミドイミド、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド及びポリイミドからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。以下、これらについて説明する。
(ポリアミドイミド樹脂)
  ポリアミドイミド樹脂は、代表的に、酸成分と、ジイソシアネート成分との反応によって得られる樹脂であり、酸成分に由来する構造部位と、ジイソシアネート成分に由来する構造部位とを有する。
(酸成分)
上記酸成分は、特に限定されず、少なくとも、芳香族三塩基酸無水物及び/又は芳香族三塩基酸ハライドを含む。一実施形態において、酸成分は、少なくとも芳香族三塩基酸無水物を含むことが好ましく、なかでもトリメリット酸無水物を含むことがより好ましい。したがって、一実施形態において、ポリアミドイミド樹脂は、下記一般式(I)で表される構造を有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
  一般式(1)で表される構造において、Rはジイソシアネート成分に由来する有機基(構造部位)である。nは1以上の整数である。
  ポリアミドイミド樹脂を構成する酸成分の合計量を基準(100モル%)として、トリメリット酸無水物の含有量は50モル%以上であることが好ましい。一実施形態において、上記トリメリット酸無水物の含有量は100モル%であってよい。
  他の実施形態において、ポリアミドイミド樹脂を構成する酸成分の合計量を基準(100モル%)として、トリメリット酸無水物の含有量は50モル%~95モル%であってよく、その他の酸成分を5モル%~50モル%含んでもよい。
  その他の酸成分として、例えば、ジカルボン酸を使用することができる。ジカルボン酸として、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸を使用することができる。
また、これらの化合物は、単独で使用しても、又は2種以上を組合せて使用してもよい。
(ジイソシアネート成分)
  ジイソシアネート成分は、少なくとも、芳香族ジイソシアネートを含むことが好ましい。したがって、一実施形態では、上記一般式(I)において、Rは芳香族ジイソシアネートに由来する有機基であることが好ましい。ポリアミドイミド樹脂を構成するジイソシアネート成分の合計量を基準(100モル%)として、芳香族ジイソシアネートの含有量は30モル%以上であることが好ましく、40モル%以上であることがより好ましい。一実施形態において、芳香族ジイソシアネートの含有量は100モル%であってよい。
  芳香族ジイソシアネートは、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’-ジメチル-4,4’-ジイソシアナトビフェニル、2,4-トルエンジイソシアネート、及び2,6-トルエンジイソシアネートからなる群から選択される1種以上を含む。上記芳香族ジイソシアネートのなかでも、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートが好ましい。
  したがって、ポリアミドイミド樹脂を構成するジイソシアネート成分の合計量を基準として、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートを含む芳香族ジイソシアネートの含有量は30モル%以上であることが好ましく、40モル%以上であることがより好ましく、100モル%であってもよい。
  一実施形態において、ポリアミドイミド樹脂を構成するジイソシアネート成分の合計量を基準として、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートの含有量は100モル%であってよい。他の実施形態において、ポリアミドイミド樹脂を構成するジイソシアネート成分の合計量を基準として、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートの含有量は30モル%~95モル%であってよく、及びその他の芳香族ジイソシアネートの含有量は5モル%~70モル%であってよい。
本開示の塗料組成物において、ポリアミドイミド樹脂は、数平均分子量が、5000~50000であることが好ましい。すなわち、N-メチル-2-ピロリドンを実質的に含まない溶媒への溶解能を得るために、このような比較的低分子量領域のものを使用することが好ましい。上記数平均分子量の下限は、8000であることが好ましく、10000以上であることが更に好ましい。上記数平均分子量の上限は、40000であることが好ましく、30000であることが更に好ましい。
本明細書において、ポリアミドイミド樹脂の数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)によって測定した値である。
本開示の塗料組成物において、上記ポリアミドイミド樹脂は、塗料組成物の固形分全量に対して、20~80質量%であることが好ましい。上記下限は、25質量%であることがより好ましい。上記上限は、77質量%であることがより好ましく、75質量%であることが更に好ましい。
(ポリエーテルサルフォン樹脂)
ポリエーテルスルホン樹脂(PES)は、下記一般式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
で表される繰り返し単位を有する重合体からなる樹脂である。PESとしては特に限定されず、例えば、ジクロロジフェニルスルホンとビスフェノールとの重縮合により得られる重合体からなる樹脂等が挙げられる。
(ポリエーテルエーテルケトン樹脂)
ポリエーテルエーテルケトン樹脂は、下記一般式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
で表される繰り返し単位を有する重合体からなる樹脂である。このような樹脂としては、市販されているものを使用することができる。
(ポリエーテルイミド樹脂)
ポリエーテルエーテルケトン樹脂は、下記一般式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
で表される繰り返し単位を有する重合体からなる樹脂である。このような樹脂としては、市販されているものを使用することができる。
(ポリイミド樹脂)
ポリイミド樹脂は、分子構造中にイミド結合を有する重合体からなる樹脂である。上記ポリイミド樹脂としては特に限定されず、例えば、無水ピロメリット酸等の芳香族四価カルボン酸無水物と4,4′-ジアミノジフェニルエーテル等のポリアミン化合物の反応等により得られる高分子量重合体からなる樹脂等が挙げられる。耐熱性に優れる点から、上記ポリイミド樹脂としては、主鎖中に芳香環を有する重合体からなるものが好ましい。
上記バインダー樹脂のなかでも、ポリアミドイミド樹脂が、硬度や基材密着性という観点から特に好ましいものである。本開示の塗料組成物は、上述したバインダー樹脂のうち、2種以上を併用するものであっても差し支えない。
本開示の塗料組成物において、上記バインダー樹脂は、塗料組成物の固形分全量に対して、20.0~80.0質量%であることが好ましい。このような範囲内とすることで、塗膜の摺動性と基材との密着性を確保することができるという点で好ましい。上記下限は、25.0質量%であることがより好ましく、30.0質量%であることが更に好ましい。
上記上限は、77.0質量%であることがより好ましく、75.0質量%であることが更に好ましい。
(充填剤)
本開示は充填剤を含有するものである。充填剤としては、硬度が新モース硬度で1.0~6.0のものを使用する。
なお、モース硬度は物質の相対的な硬度を1~10の範囲で評価したものであるが、新モース硬度は、硬度の評価をモース硬度の10段階に対して15段階とさらに細かく分類したものである。
硬度が新モース硬度で1.0~6.0である充填剤としては、特に限定されず、例えば、グラファイト(新モース硬度2.0)、フッ化カルシウム(新モース硬度4.0)、酸化鉄(新モース硬度6.0)、窒化ホウ素(新モース硬度2.0)、マイカ(新モース硬度3.0)、水酸化アルミニウム(新モース硬度3.0)、炭酸カルシウム(新モース硬度3.0)、酸化亜鉛(新モース硬度4.0~5.0)、第三リン酸カルシウム(新モース硬度5.0)等を挙げることができる。なかでも、摺動時に相手部材の摩耗を抑制するという観点から、グラファイト、フッ化カルシウム及び酸化鉄からなる群から選択される
少なくとも1種であることが好ましい。
これらのうち、2種以上を併用して使用するものであってもよい。
充填剤は、一次粒子径がD50=0.1~30.0μmであることが好ましい。充填剤の一次粒子径が上述した範囲内のものであると、耐摩耗性という点で好ましい。上記下限は、D50=0.5μmであることがより好ましく、D50=1.0μmであることがさらに好ましい。上記上限は、D50=25.0μmであることがより好ましく、D50=20.0μmであることがさらに好ましい。
一次粒子の平均粒子は、次のように測定される。まず透過型電子顕微鏡又は走査型電子顕微鏡で視野内の粒子を撮影する。そして、二次元画像上の凝集体を構成する一次粒子の300個につき、個々の粒子の内径の最長の長さ(最大長)を求める。個々の粒子の最大長の平均値を一次粒子の平均粒子径とする。
本開示の塗料組成物は、塗料組成分中の上記バインダー樹脂の固形分100質量部に対して0.1~50.0質量%の割合で充填剤を含有することが好ましい。上記含有量が0.1質量%未満であると、耐摩耗性が低下するという点で問題を有する。上記含有量が50.0質量%を超えると、塗膜表面の摺動性が落ちるという点で問題を有する。上記下限は、0.5質量%であることがより好ましく、1.0質量%であることが更に好ましい。
上記上限は、45.0質量%であることがより好ましく、40.0質量%であることが更に好ましい。
(溶媒)
本開示の塗料組成物は、N-メチル-2-ピロリドン含有量が組成物の1重量%未満である。すなわち、N-メチル-2-ピロリドン含有量が少ないことによって、上述した効果を有する。したがって、N-メチル-2-ピロリドンを全く含有しないものであってもよい。
本開示の塗料組成物は、N-メチル-2-ピロリドンにかえて、バインダー樹脂を溶解する有機溶媒を含有するものであることが好ましい。バインダー樹脂の種類によって、樹脂を溶解する溶媒を選択するものであってもよい。
このような溶媒として具体的には、例えば、N-エチル-2-ピロリドン(NEP)、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、N-ブチル-2-ピロリドン(NBP)等を挙げることができる。これらの2種以上の混合溶媒であってもよい。
本開示の塗料組成物は、溶媒のうちもっとも配合量が多いものが、表面張力が37.5以下であることが好ましい。上述したように、公知の塗料組成物においては、N-メチル-2-ピロリドンの表面張力が大きいことが表面平滑性を損なう一因となっていた。このため、表面張力が低い溶媒を使用することで、このような問題が解決されると推測される。
表面張力は、37.0以下であることがより好ましく、36.5以下であることが更に好ましい。なお、ここでの表面張力は実施例に記載した方法で測定した値である。
より具体的には、表面張力が37.0以下の溶媒が塗料組成物中に含まれる全揮発成分中25.0重量%以上であることが好ましく、30.0重量%以上であることが更に好ましい。
本開示の塗料組成物は、上述したN-エチル-2-ピロリドン(NEP)、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、N-ブチル-2-ピロリドン(NBP)以外の溶媒を併用するものであってもよい。併用することができる溶媒としては特に限定されず、トルエン、キシレン、メチルイソプロピルケトン、メチルエチルケトン、グリコール系溶剤、アルコール系溶剤等の汎用溶媒を挙げることができる。これらの汎用溶媒は、溶媒全量に対して、10.0~75.0重量%の割合で配合することが好ましい。
上記溶媒の含有量は、特に限定されるものではないが、一般的に塗料組成物の全量に対して10.0~70.0質量%とすることができる。
(粘度)
本開示の塗料組成物は、粘度が100~40,000cpsであることが好ましい。上記範囲内とすることで、塗装工程における作業性を良好なものとすることができる。更に、所定の膜厚を得るという点でも好ましい。
上記粘度は、25℃において、粘度はJISZ8803に記載のB型粘度計を用いて測定した値である。スプレー塗装等に用いる塗料の上記下限は110cpsであることがより好ましく、120cpsであることが更に好ましい。上記上限は3,000cpsであることが好ましく、2,500cpsであることが更に好ましい。ディスペンサーやロールコートに用いる塗料の上記下限は、4,000cpsであることがより好ましく、5,000cpsであることが更に好ましい。上記上限は、38,000cpsであることがより好ましく、35,000cpsであることが更に好ましい。
なお、粘度は、塗料組成物の組成及び溶媒の配合量、使用する樹脂のうち、溶媒に溶解する成分の分子量等を適宜調整することで、上述した範囲内のものとすることができる。
(その他の成分)
本開示の塗料組成物は、本開示の目的を損なわない範囲で上述した成分に加えてその他の成分を含有するものであってもよい。
本開示の塗料組成物は、エポキシ樹脂を含有するものであってもよい。エポキシ樹脂を配合することによって、ポリアミドイミドと架橋反応物を得ることができるという効果が得られる可能性がある。エポキシ樹脂としては特に限定されず、公知の任意のものを使用することができる。その配合量は特に限定されず、例えば、ポリアミドイミドの固形分質量に対して10質量%以下とすることができる。
(塗料の製造方法)
本開示の塗料組成物は、上述した各成分を混合することによって製造することができる。
ビーズミル、ボールミル、三本ロール等の公知の各種ミルを用い、必要に応じてこれらを適宜組合せ、粉砕条件の調整、粉砕時間の調整、併用する樹脂成分の配合の調整等を行うことで適切な解砕を行うことができる。
(塗膜)
本開示の塗料組成物によって形成された塗膜も本開示の対象である。塗膜の形成は一般的な方法によって行うことができる。
本開示の塗膜は、表面粗度Raが1.0以下であることが好ましい。本開示の塗料組成物を使用することによって、このような塗膜を形成することができる。上記表面粗度Raは、0.8以下であることがより好ましく、0.7以下であることが更に好ましい。
本開示の塗膜は、本明細書の実施例に記載した方法によって測定した摩擦係数が0.09以下であることが好ましい。このような耐摩耗性を有することで、強度、耐久性に優れた塗膜とすることができ、摺動性が要求される用途において適用可能な塗膜とすることができる。なお、摩擦係数は、実施例に記載した方法で測定した値を意味する。上記摩擦係数は、0.08以下であることがより好ましく、0.07以下であることがさらに好ましい。
本開示の塗膜は、本明細書の実施例に記載した方法によって測定した摺動持続性が750秒以上であることが好ましい。本開示の塗膜は、長期間にわたって摺動性を持続できるような塗膜とすることができ、摺動性が要求される用途において適用可能な塗膜とすることができる。なお、摺動持続性は、実施例に記載した方法で測定した値を意味する。上記摺動持続性は、900秒以上であることがより好ましく、1000秒以上であることがさらに好ましい。
なお、本開示の塗膜は、製造方法によって限定されたものである。しかしながら、塗料組成物を利用して塗膜として形成したもの、その他の方法によって皮膜形成したものとの間の構造の違い等については、これを皮膜状態の相違という観点から定義することは、困難であり、かつ、実情に合わない。したがってこのような製造方法限定によって特定された発明は、不明確なものではないことを念のため申し述べる。
(塗料組成物の用途)
本開示の塗料組成物は優れた耐摩擦性能を有し、高温、高発熱環境下で使用可能な摺動材のコーティング材料として用いることができる。より具体的な製品としては、エアコンコンプレッサーピストン用、斜板用、スクロールコンプレッサー用部材、等を挙げることができる。特にカーエアコンコンプレッサーピストン用が好ましい。このような用途における基材、塗装方法等は公知の方法に基づいて行うことができる。
本開示は、上述した塗料組成物を使用して得られた塗膜、及び、当該皮膜を有する塗装物品でもある。
以下、本開示を実施例に基づいて具体的に説明する。なお、表中の「%」「部」は、それぞれ「質量%」「質量部」を示す。
[実施例1~9及び比較例1~7]
バインダー樹脂が3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、N-2-エチル-2-ピロリドン(NEP)のいずれかに溶解したポリアミドイミドワニス(固形分濃度 約34質量%、ポリアミドイミドの数平均分子量:13000~18000)の樹脂固形分に対し、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE、数平均分子量:200000~400000、融点:300~330℃、比重:2.0~2.3、溶融粘度:1.0×10~1.0×107 Pa・s)、充填剤(D50:1~5μm)を所定量配合して撹拌ミルを用いて分散し、当該塗料を得た。塗料の粘度は20000~30000cpsであった。
(塗装方法)
上述の実施例1~9及び比較例1~7の塗料組成物を、アルミ板の基材試験片上にアプリケーターまたはスプレー塗装ガンを用いて、焼成時の膜厚が30~40μmとなるように塗装し、100℃で30分、230℃30分焼成させ、塗膜を作成し、試験片を得た。
評価は以下の基準に基づいて行った。結果を表1に示す。
(ポリアミドイミドの数平均分子量)
ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)によって測定した値である。装置は東ソー(株)製 GEL PERMEATION CHROMATOGRAPH HLC-8020、カラムは昭和電工(株)製 shodex GPC KF-G(プレフィルターカラム)、溶剤はテトラヒドロフランを使用した。
(ポリテトラフルオロエチレンの数平均分子量)
ASTM D 1238に準拠しフローテスター(島津製作所社製)および2Φ-8Lのダイを用い、予め380℃で5分間加熱しておいた2gの試料を0.7MPaの荷重にて測定した溶融粘度の値から算出した。
(表面粗度)
表面粗度は接触式表面粗さ計である新東科学株式会社製のサートニック デュオを使用して測定した。
(摩擦係数)
摩擦係数は接触式計測器であるアメテック株式会社製のトライボギア38を使用して測定した。
(摺動持続性)
摺動持続性はボールオンディスク法により測定される。具体的には、測定装置として株式会社レスカ製フリクションプレーヤーFPR2200を用い、測定装置に本発明の塗料組成物を用いて作成された塗膜をセットし、試験片相手材としてφ5mmのジルコニアボール、荷重:1.0kgf、回転速度:14mm/sec、移動距離:7mm、温度:150℃の往復摺動試験の条件で測定される。
(溶媒の表面張力)
表面張力は株式会社伊藤製作所製のデュヌイ表面張力試験器を使用して測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
上記表1の結果から、本開示の塗料組成物は、表面平滑性が高く、これによって、摺動性能や摺動持続性に優れた塗膜を形成できることが明らかである。
本開示の塗料組成物は、各種摺動部材、特にエアコンコンプレッサーピストン用、斜板用、スクロールコンプレッサー用部材の塗装に好適に使用することができる。

Claims (7)

  1. ポリテトラフルオロエチレン、バインダー樹脂、及び、新モース硬度が1.0~6.0の範囲にある充填剤を含み、N-メチル-2-ピロリドンの含有量が組成物の1重量%未満であることを特徴とする塗料組成物。
  2. バインダー樹脂が、ポリアミドイミド、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド及びポリイミドからなる群から選択される少なくとも1種である請求項1に記載の塗料組成物。
  3. N-エチル-2-ピロリドン、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド及びN-ブチルピロリドンからなる群から選択される少なくとも1種の溶剤を含む請求項1または2に記載の塗料組成物。
  4. 充填剤は、グラファイト、フッ化カルシウム及び酸化鉄からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1~3のいずれかに記載の塗料組成物。
  5. コンプレッサの摺動部材用である請求項1~4のいずれかに記載の塗料組成物。
  6. 請求項1~5のいずれかに記載の塗料組成物から形成される塗膜。
  7. 請求項6に記載の塗膜を有する塗装物品。 
PCT/JP2022/014609 2021-05-31 2022-03-25 塗料組成物、塗膜及び塗装物品 WO2022254910A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22815667.5A EP4349929A1 (en) 2021-05-31 2022-03-25 Coating composition, coating film, and coated article
CN202280035303.XA CN117321155A (zh) 2021-05-31 2022-03-25 涂料组合物、涂膜和涂装物品
KR1020237045084A KR20240014507A (ko) 2021-05-31 2022-03-25 도료 조성물, 도막 및 도장 물품
US18/524,408 US20240117204A1 (en) 2021-05-31 2023-11-30 Coating material composition, coating film, and coated article

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-090984 2021-05-31
JP2021090984 2021-05-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/524,408 Continuation US20240117204A1 (en) 2021-05-31 2023-11-30 Coating material composition, coating film, and coated article

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022254910A1 true WO2022254910A1 (ja) 2022-12-08

Family

ID=84322964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/014609 WO2022254910A1 (ja) 2021-05-31 2022-03-25 塗料組成物、塗膜及び塗装物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240117204A1 (ja)
EP (1) EP4349929A1 (ja)
JP (1) JP2022184728A (ja)
KR (1) KR20240014507A (ja)
CN (1) CN117321155A (ja)
WO (1) WO2022254910A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024018835A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 サンデン株式会社 樹脂被膜及び摺動部材

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783256A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Aisin Chem Co Ltd 摩擦材
JP2005248012A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Akebono Brake Ind Co Ltd 摩擦材用原料及びその摩擦材用原料を配合した摩擦材
JP2008261345A (ja) 2008-06-25 2008-10-30 Toyota Industries Corp ピストンのコーティング方法
JP2012062355A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Valeo Japan Co Ltd ポリアミドイミド系皮膜用塗料
JP2013209960A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sumico Lubricant Co Ltd 潤滑被膜形成用樹脂組成物
JP2018524440A (ja) * 2015-07-10 2018-08-30 ウィットフォード コーポレーション 高離型性及び低摩擦性を有する機能性コーティング形成用組成物
JP2018145325A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ダイキン工業株式会社 組成物及び塗膜
JP2020015880A (ja) 2018-07-27 2020-01-30 日立化成株式会社 耐熱性樹脂組成物
JP2020203243A (ja) 2019-06-14 2020-12-24 サンデン・アドバンストテクノロジー株式会社 摺動皮膜の形成方法及び斜板式圧縮機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783256A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Aisin Chem Co Ltd 摩擦材
JP2005248012A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Akebono Brake Ind Co Ltd 摩擦材用原料及びその摩擦材用原料を配合した摩擦材
JP2008261345A (ja) 2008-06-25 2008-10-30 Toyota Industries Corp ピストンのコーティング方法
JP2012062355A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Valeo Japan Co Ltd ポリアミドイミド系皮膜用塗料
JP2013209960A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sumico Lubricant Co Ltd 潤滑被膜形成用樹脂組成物
JP2018524440A (ja) * 2015-07-10 2018-08-30 ウィットフォード コーポレーション 高離型性及び低摩擦性を有する機能性コーティング形成用組成物
JP2018145325A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ダイキン工業株式会社 組成物及び塗膜
JP2020015880A (ja) 2018-07-27 2020-01-30 日立化成株式会社 耐熱性樹脂組成物
JP2020203243A (ja) 2019-06-14 2020-12-24 サンデン・アドバンストテクノロジー株式会社 摺動皮膜の形成方法及び斜板式圧縮機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024018835A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 サンデン株式会社 樹脂被膜及び摺動部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20240117204A1 (en) 2024-04-11
EP4349929A1 (en) 2024-04-10
CN117321155A (zh) 2023-12-29
JP2022184728A (ja) 2022-12-13
KR20240014507A (ko) 2024-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4534916B2 (ja) 含フッ素重合体水性組成物及び被膜物品
US9090778B2 (en) Blended fluoropolymer compositions and coatings for flexible substrates
JP2011184694A (ja) 水性ポリマー組成物及びそれから製造される製品
JP2008045140A (ja) プライマー組成物
JP6149739B2 (ja) プライマー組成物及びそれを用いた積層体
KR102660663B1 (ko) 수성 플루오로수지 코팅 조성물
JP2012062355A (ja) ポリアミドイミド系皮膜用塗料
JP7382813B2 (ja) 水性フッ素樹脂塗料組成物
CN114174444B (zh) 水性氟树脂涂料组合物
US20240117204A1 (en) Coating material composition, coating film, and coated article
US8063135B2 (en) Water-based polymer composition and articles made therefrom
JP2001011372A (ja) 塗料組成物および塗装物品
US20230151241A1 (en) Coating material composition, coating film, and coated article
JP6421434B2 (ja) 摺動部材用ポリアミドイミド樹脂組成物及びそれを用いた摺動部材
JP7265215B2 (ja) 被覆用組成物及び被覆物品
JP7477807B2 (ja) 塗料組成物、塗膜、積層体及び摺動部材
JP2024008429A (ja) 水性フッ素樹脂塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22815667

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237045084

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020237045084

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022815667

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022815667

Country of ref document: EP

Effective date: 20240102