WO2022219972A1 - 不活化方法および精算システム - Google Patents

不活化方法および精算システム Download PDF

Info

Publication number
WO2022219972A1
WO2022219972A1 PCT/JP2022/009886 JP2022009886W WO2022219972A1 WO 2022219972 A1 WO2022219972 A1 WO 2022219972A1 JP 2022009886 W JP2022009886 W JP 2022009886W WO 2022219972 A1 WO2022219972 A1 WO 2022219972A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
area
checkout
ultraviolet rays
ultraviolet light
ultraviolet
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/009886
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
広行 大橋
信二 鈴木
樹志 大和田
亮二 阿部
Original Assignee
ウシオ電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウシオ電機株式会社 filed Critical ウシオ電機株式会社
Priority to CN202280028132.8A priority Critical patent/CN117120102A/zh
Priority to EP22787900.4A priority patent/EP4324360A1/en
Publication of WO2022219972A1 publication Critical patent/WO2022219972A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47FSPECIAL FURNITURE, FITTINGS, OR ACCESSORIES FOR SHOPS, STOREHOUSES, BARS, RESTAURANTS OR THE LIKE; PAYING COUNTERS
    • A47F9/00Shop, bar, bank or like counters
    • A47F9/02Paying counters
    • A47F9/04Check-out counters, e.g. for self-service stores
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/10Ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0018Constructional details, e.g. of drawer, printing means, input means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47FSPECIAL FURNITURE, FITTINGS, OR ACCESSORIES FOR SHOPS, STOREHOUSES, BARS, RESTAURANTS OR THE LIKE; PAYING COUNTERS
    • A47F9/00Shop, bar, bank or like counters
    • A47F9/02Paying counters
    • A47F9/04Check-out counters, e.g. for self-service stores
    • A47F2009/041Accessories for check-out counters, e.g. dividers

Definitions

  • the present invention relates to an inactivation method and settlement system for inactivating harmful microorganisms and viruses.
  • Patent Document 1 discloses, as a decontamination device for decontaminating a closed room, a device that irradiates a space to be decontaminated with ultraviolet light (UVC light) to sterilize the space when there is no user.
  • UVC light ultraviolet light
  • Patent Literature 2 discloses an ultraviolet sterilization device that irradiates eggs loaded on a conveyor with ultraviolet light having a wavelength of 254 nm while the conveyor is in operation.
  • Patent Document 3 discloses a sterilization device that irradiates ultraviolet rays from the bottom surface of a container such as a PET bottle transported by a transport conveyor to sterilize the surface of the container.
  • Microorganisms and viruses that are harmful to the human body can adhere to the surfaces of articles that a person infected with the virus or the like contacts or approaches. For example, products displayed in convenience stores, supermarkets, department stores, etc. are often picked up by an unspecified number of customers. In other words, there is a high possibility that the above-mentioned harmful microorganisms and viruses are attached to the above-mentioned products through the infected person. Infection may occur. In addition, there is a risk that the person in charge of checkout (cashier) who comes into contact with the product at the checkout counter or the like may be infected with the above-mentioned harmful microorganisms or viruses as a secondary infection.
  • the present invention can appropriately decontaminate items related to checkout processing in the checkout area where checkout processing is performed, and can suppress infection of humans with harmful microorganisms and viruses through the items.
  • the object is to provide an inactivation method and a settlement system.
  • one aspect of the inactivation method according to the present invention is to radiate ultraviolet rays in a space where people exist to inactivate microorganisms and/or viruses existing in the space.
  • a method comprising: a sensing step of sensing an item for said checkout process that has been transported to a checkout area where the item is checked out by a checker at a checkout counter; and wherein said item has been sensed in said sensing step.
  • an irradiation step of irradiating the checkout area with the ultraviolet rays by controlling an ultraviolet light source that emits ultraviolet rays in a wavelength range of 190 nm to 240 nm as the ultraviolet rays with a wavelength that inactivates the microorganisms and/or viruses; and an unloading step of transporting the item after being irradiated with the ultraviolet rays from the checkout area.
  • the checkout area in the irradiation step, may be irradiated with the ultraviolet rays from a plurality of directions. In this case, it is possible to irradiate the article with ultraviolet rays from many sides, and to appropriately perform the deactivation treatment.
  • the detection step an item is placed in a processing area included in the checkout area and on the checkout counter on which the item being checked out is placed.
  • the placement of the article may be detected, and in the irradiation step, the ultraviolet rays may be applied to the processing area at the timing when it is detected in the detection step that the article has been placed in the processing area.
  • the item being checked out can be irradiated with UV light. Therefore, the decontaminated items can be removed from the checkout area.
  • an item is placed in a standby area on the checkout counter, which is included in the checkout area and on which the item waiting for the checkout process is placed.
  • the placing of the article may be detected, and in the irradiating step, the standby area may be irradiated with the ultraviolet rays at the timing when it is detected in the detecting step that the article is placed in the standby area.
  • the standby area may be irradiated with the ultraviolet rays at the timing when it is detected in the detecting step that the article is placed in the standby area.
  • the article may be a purchased product
  • the checkout process may be a settlement process for the purchased product.
  • the checkout area where the checkout process is performed can be irradiated with ultraviolet light having a wavelength that inactivates microorganisms and/or viruses. Therefore, it is possible to prevent the above-mentioned microorganisms and viruses from infecting checkout personnel and purchasers through products that may come into contact with an unspecified number of people and may be contaminated with harmful microorganisms and viruses. be able to.
  • the detection step an item is present in an area included in the checkout area and in a reading area of the item information of a reader that reads item information attached to the purchased item.
  • the ultraviolet rays may be applied to the reading area at the timing when the presence of the article in the reading area is detected in the detection step. In this case, individual commodities can be reliably irradiated with ultraviolet rays.
  • the detection step detects the presence of an article in a payment area, which is an area included in the checkout area and in which the payment for the purchased item is to be made
  • the irradiation step includes:
  • the payment area may be irradiated with the ultraviolet rays at the timing when the existence of the article in the payment area is detected in the detection step.
  • the irradiation of the ultraviolet rays may be stopped when the article is not detected in the detection step. In this case, it is possible to prevent the checkout area from being unnecessarily irradiated with ultraviolet rays. In addition, it is possible to suppress the ultraviolet irradiation to the person in the checkout area, and to minimize the adverse effect of the ultraviolet irradiation on the person.
  • the inactivation method described above further includes a measuring step of measuring the irradiation amount of the ultraviolet rays to the checker, and in the irradiation step, at the timing when the irradiation amount of the ultraviolet rays to the checker reaches the allowable upper limit , the irradiation of the ultraviolet rays may be stopped. In this case, an appropriate deactivation process can be performed while ensuring the safety of people in the checkout area.
  • one aspect of the settlement system includes a settlement counter, a settlement device installed at the settlement counter, and an ultraviolet irradiation device.
  • the ultraviolet irradiation device includes an ultraviolet light source that emits ultraviolet light in a wavelength range of 190 nm to 240 nm as ultraviolet light with a wavelength that inactivates microorganisms and/or viruses, a control unit that controls irradiation of the light by the ultraviolet light source, Prepare.
  • the ultraviolet irradiating device further includes a detection unit for detecting an article related to the checkout process that has been transferred to the checkout area where checkout of the purchased product is performed by a checker at the checkout counter. When the article is detected by the detection section, the control section controls the ultraviolet light source to irradiate the checkout area with the ultraviolet rays, thereby irradiating the article. is irradiated with the ultraviolet rays.
  • UV light having a wavelength that inactivates microorganisms and/or viruses during the checkout process of the purchased product by the checker, so that the surface of the item related to the checkout process (such as the purchased product) can be irradiated with UV rays. Harmful microorganisms and viruses can be inactivated. Therefore, it is possible to suppress the infection of people with microorganisms and viruses through the purchased product.
  • ultraviolet rays in the wavelength range of 190 nm to 240 nm which have little adverse effect on cells of humans and animals, are irradiated, inactivation treatment by ultraviolet irradiation can be performed even in a space where people are present.
  • the ultraviolet light source may irradiate the ultraviolet rays from at least one of above and below the payment area. In this case, it is possible to irradiate the purchased product with ultraviolet rays from multiple sides, and to appropriately perform the deactivation treatment.
  • the ultraviolet light source irradiates the ultraviolet rays to a processing area on the checkout counter on which the purchased product is placed, which is included in the checkout area.
  • the detection unit detects that an article has been placed in the processing area on the checkout counter
  • the control unit detects that the article has been placed in the processing area by the detection unit.
  • the ultraviolet light source may be controlled to irradiate the treatment area with the ultraviolet light. In this case, it is possible to irradiate ultraviolet rays on the purchased product during the checkout process. Therefore, the product purchaser can bring back the purchased product in a decontaminated state.
  • the ultraviolet light source irradiates the ultraviolet rays to a waiting area on the settlement counter, which is an area included in the settlement area and on which the purchased product waiting for the settlement process is placed.
  • the detection unit detects that an article has been placed in the standby area on the checkout counter, and the control unit detects that the article has been placed in the standby area by the detection unit. is detected, the ultraviolet light source may be controlled to irradiate the standby area with the ultraviolet rays. In this case, it is possible to irradiate ultraviolet rays on the purchased product that is waiting before the checkout process. Therefore, the purchased item can be decontaminated before the checker touches the purchased item for the checkout process.
  • the ultraviolet light source is provided in a reader that reads product information attached to the purchased product
  • the detection unit is an area included in the checkout area, in the reader
  • the presence of an article in the reading area of the product information is detected, and at the timing when the detection section detects the presence of the article in the reading area, the control section controls the ultraviolet light source to read the reading area.
  • the ultraviolet light source is configured to irradiate the ultraviolet light onto a payment area, which is an area included in the checkout area and in which payment is made for the purchased product
  • the detection unit is configured to: Detecting the presence of an article in the payment area, the control unit controls the ultraviolet light source at the timing when the detection unit detects the presence of the article in the payment area, and the ultraviolet ray is applied to the payment area. may be irradiated.
  • the control unit controls the ultraviolet light source at the timing when the detection unit detects the presence of the article in the payment area, and the ultraviolet ray is applied to the payment area.
  • the ultraviolet ray may be irradiated.
  • the settlement counter is provided between the purchaser of the product and a person in charge of settlement processing who is different from the purchaser of the product.
  • a screen made of a transparent material having an opening may be provided, the ultraviolet light source may be provided in the opening, and the detection unit may detect that an article exists in the payment area formed by the opening. .
  • the detection unit may detect that an article exists in the payment area formed by the opening.
  • control section may control the ultraviolet light source to stop irradiation of the ultraviolet rays when the article is not detected by the detection section. In this case, it is possible to prevent the settlement area from being unnecessarily irradiated with ultraviolet rays. In addition, it is possible to suppress the ultraviolet irradiation to the person in the checkout area, and to minimize the adverse effect of the ultraviolet irradiation on the person.
  • the ultraviolet irradiation device further includes a measurement unit that measures the amount of irradiation of the ultraviolet rays to the checker, and the control unit controls the amount of irradiation measured by the measurement unit to be an allowable upper limit.
  • the ultraviolet light source may be controlled to stop the irradiation of the ultraviolet rays. In this case, an appropriate deactivation process can be performed while ensuring the safety of people in the checkout area.
  • At least a periphery of an area where the purchased product is placed on the surface of the checkout counter may be a reflective surface that reflects the ultraviolet rays.
  • the ultraviolet rays irradiated to the surface of the checkout counter can be reflected (irregularly reflected), and the purchased products placed on the checkout counter can be irradiated with the ultraviolet rays from multiple sides.
  • the settlement counter includes a window portion that transmits the ultraviolet rays and is provided at least in an area on the surface of the settlement counter where the purchased product is placed. It may be provided inside the checkout counter and below the window, and irradiate the ultraviolet rays upward. In this case, it is possible to appropriately irradiate ultraviolet rays to the contact surface of the purchased product placed on the checkout counter with the checkout counter.
  • the checkout counter includes a product transport mechanism that places the purchased product and transports it to a checkout position where the checker performs the checkout process
  • the ultraviolet light source is the product transport mechanism.
  • the ultraviolet rays may be applied to an area on the upstream side in the transport direction of the purchased product from the checkout position on the transport route of the purchased product. In this case, it is possible to irradiate ultraviolet rays to the purchased product before settlement processing. Therefore, the purchased item can be decontaminated before the checker touches the purchased item for the checkout process.
  • the product transport mechanism includes a belt having a predetermined gap or a roller rotating at a predetermined distance as a transport path on which the purchased product is placed.
  • a light source may be provided below the transport path and irradiate the ultraviolet rays upward. In this case, it is possible to appropriately irradiate the ultraviolet rays to the lower surface of the purchased product.
  • the conveying path is composed of a roller that rotates at a predetermined distance
  • the surface of the roller is a reflective surface that reflects the ultraviolet rays
  • the ultraviolet light source is:
  • the ultraviolet rays may be applied to the roller whose surface is the reflecting surface.
  • the ultraviolet rays irradiated to the surface of the roller can be reflected (irregularly reflected), and the purchased products placed on the conveying path can be irradiated with the ultraviolet rays from multiple sides.
  • the settlement counter has an entrance through which the purchased commodity conveyed by the commodity conveying mechanism can pass, upstream of the settlement position on the conveying path in the conveying direction of the purchased commodity.
  • a product passing section may be provided, and the ultraviolet light source may be provided inside the product passing section. In this case, it is possible to intensively irradiate the purchased product with ultraviolet rays before the checkout process.
  • At least a part of the inner surface of the product passing section may be a reflecting surface that reflects the ultraviolet rays.
  • ultraviolet rays can be reflected (irregularly reflected) on the inner surface of the product passing portion, and the purchased products passing through the product passing portion can be irradiated with ultraviolet rays from multiple sides.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing another example of an excimer lamp
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing another example of an excimer lamp
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing another example of an ultraviolet irradiation unit
  • a checkout system will be described that includes a checkout counter that performs checkout processing for purchased commodities as a checkout counter that performs checkout processing for articles.
  • the checkout counter is, for example, a checkout counter for checking out products displayed in convenience stores, supermarkets, department stores, and the like.
  • the checkout system includes an ultraviolet irradiation device that irradiates ultraviolet rays in a checkout area (checkout area) where product checkout is performed by a checker at a checkout counter (cash register counter). That is, the ultraviolet irradiation device performs ultraviolet irradiation in a space where people exist.
  • This ultraviolet irradiation device irradiates the space with ultraviolet rays with a wavelength of 190 nm to 240 nm, which has little adverse effect on cells of humans and animals, and inactivates harmful microorganisms and viruses existing on the surface of objects in the space and in the space. .
  • the term “inactivation” as used in the present embodiment refers to killing microorganisms or viruses (or losing their infectivity or toxicity).
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a settlement system 1000A according to this embodiment.
  • This settlement system 1000A includes a plurality of ultraviolet irradiators (UV irradiators) 100A to 100E, a register counter (settlement counter) 200, and a register (settlement device) 220, which constitute an ultraviolet irradiation device.
  • the cashier counter 200 is a table on which a shopping basket containing products 400 is placed.
  • the checkout counter 200 is a face-to-face counter, and on one side of the checkout counter 200 stands a person in charge of checkout (cashier) 301 who is a checker, and on the other side stands a product purchaser (customer) 302 .
  • the product 400 that is not in the shopping cart is placed on the checkout counter 200 .
  • a case will be described where the cashier 301 takes out the product 400 from the shopping basket placed on the cashier counter 200 and performs settlement processing.
  • the customer 302 selects the product 400 to be purchased from a display shelf or the like, puts it in a shopping basket, transports it to the checkout area provided with the cashier counter 200, and places the shopping basket on the cashier counter 200. do.
  • a processing area 211 is predetermined in which a shopping basket (in-process basket) 401 containing products 400 being processed by the cashier 301 is placed.
  • the shopping basket placed thereon is transferred to the processing area 211 by the cashier 301 or by the customer 302 himself.
  • the cashier 301 performs settlement processing for the products 400 in the in-process basket 401 placed in the processing area 211 .
  • On the upstream side of the processing area 211 on the checkout counter 200 (on the left side in FIG.
  • a waiting area 212 is provided in advance in which a shopping basket (settlement waiting basket) 402 containing products 400 waiting for settlement processing is placed. It is defined. While the cashier 301 is performing checkout processing for the in-process basket 401 , the next customer 302 places the shopping basket in the waiting area 212 .
  • the cashier 301 picks up unpaid products 400 one by one from the basket 401 being processed, and reads the product information (barcode, QR code, QR A code (registered trademark), etc.) is read, and the product 400 is placed in the checkout basket 403 .
  • the settled basket 403 is placed on the register counter 200, for example, on the downstream side of the processing area 211 (on the right side in FIG. 1).
  • the register 220 calculates the total purchase amount based on the information read by the reader 221 and presents the calculated amount to the customer 302 .
  • the customer 302 pays the price to the cashier 301 based on the presented amount, and the settlement is completed. After the payment is completed, the paid basket 403 is handed over to the customer 302, and the customer 302 carries out the product 400 from the payment area and takes it home.
  • Reader 221 is, for example, a handheld barcode reader.
  • the reader 221 has a reading unit (not shown) that optically reads product information, reads the product information of the product 400 existing in the reading area 213 near the reading unit, and transmits the read information to the register 220.
  • FIG. 1 shows the case where the reader 221 is a handheld barcode reader, the reader 221 may be, for example, a stationary barcode reader.
  • the cashier counter 200 may include a transparent screen 201 arranged between the cashier 301 and the customer 302 facing each other with the cashier counter 200 therebetween.
  • the screen 201 is for preventing droplets that may contain viruses and the like from one of the cashier 301 and the customer 302 facing each other from reaching the other.
  • An opening 202 can be provided at the bottom of the screen 201 .
  • This opening 202 can be a payment opening. In this case, the area formed by the opening 202 becomes a payment area 214, and the customer 302 pays for the product in this payment area 214.
  • FIG. A transparent curtain can be installed instead of the screen 201 .
  • the UV irradiators 100A to 100E are equipped with ultraviolet light sources that emit ultraviolet rays in a wavelength range of 190 nm to 240 nm, and irradiate the ultraviolet rays to a predetermined area included in the checkout area to irradiate the surface of the article present in the irradiation area. microorganisms and/or viruses adhering to the surface and microorganisms and/or viruses floating in the space within the irradiated area are inactivated.
  • the irradiation of ultraviolet rays by the ultraviolet light sources provided in the UV irradiators 100A to 100E is controlled by a controller.
  • the controller may be provided in each of the UV irradiators 100A to 100E, or may be a common controller provided separately from the UV irradiators 100A to 100E.
  • the UV irradiator 100A is arranged above the processing area 211 (for example, the ceiling) and radiates ultraviolet rays downward.
  • the ultraviolet rays emitted from the UV irradiator 100A are applied to the in-process basket 401 placed in the processing area 211 on the checkout counter 200, the products 400 placed in the in-process basket 401, and other products existing in the process area 211.
  • 400 (for example, a product 400 that is picked up by a cashier 301 for checkout processing) is illuminated.
  • the UV irradiator 100B is arranged below the processing area 211 and emits ultraviolet rays upward.
  • a window material (UV transmission window portion) 203a that transmits ultraviolet rays is provided at a position on the surface of the cashier counter 200 where the in-process basket 401 is placed. and is arranged below the UV transmission window portion 203a.
  • the ultraviolet rays emitted from the UV irradiator 100B pass through the UV transmission window portion 203a, and pass through the in-process basket 401 placed in the processing area 211 on the checkout counter 200, the products 400 placed in the in-process basket 401, Other commodities 400 existing within the processing area 211 (eg, commodities 400 held by the cashier 301 for checkout processing, etc.) are illuminated.
  • the UV irradiator 100C is provided below the standby area 212 and emits ultraviolet rays upward.
  • a window material (UV transmission window portion) 203b that transmits ultraviolet rays is provided at a position on the surface of the cashier counter 200 where the checkout waiting basket 402 is placed. and below the UV transmission window 203b.
  • the ultraviolet rays emitted from the UV irradiator 100C are transmitted through the UV transmission window portion 203b, and are transmitted to the checkout waiting basket 402 placed in the waiting area 212 on the checkout counter 200 and the products 400 placed in the checkout waiting basket 402. be irradiated.
  • a UV irradiator that emits ultraviolet rays downward may be provided above the standby area 212, like the UV irradiator 100A.
  • the UV irradiators are provided above and below the area where the shopping basket is placed on the checkout counter 200, the products 400 can be irradiated with ultraviolet rays from a plurality of directions.
  • the UV irradiators 100B and 100C are arranged inside the checkout counter 200 and irradiate ultraviolet rays through the UV transmission windows 203a and 203b, the shopping basket placed on the checkout counter 200 can be properly irradiated from below. Ultraviolet rays can be radiated, and the contact surface of the shopping basket with the checkout counter 200 can also be properly deactivated.
  • the UV irradiator 100D is installed above the payment opening 202 provided below the transparent screen 201 installed between the cashier 301 and the customer 302, and irradiates ultraviolet rays downward.
  • the ultraviolet rays emitted from the UV irradiator 100D are applied to items for payment, such as cash placed in the payment area 214 formed by the opening 202, and cashless payment tools such as cards, smart phones, and gift certificates.
  • the UV irradiator 100E is provided in the vicinity of the product information reading section of the reader 221 . When the product information is read by the reader 221, the ultraviolet rays emitted from the UV irradiator 100E are applied to the product 400 facing the reading unit. As a result, it is possible to reliably inactivate the surface of each product 400 for which settlement processing is performed.
  • the UV irradiators 100A to 100E each include a sensor (detection unit) not shown, and the control unit described above controls the ultraviolet light source at the timing when the article is detected by the sensor, and irradiates ultraviolet rays.
  • the UV irradiators 100A and 100B irradiate the processing area 211 with ultraviolet rays at the timing when the sensor detects that the basket 401 being processed is placed on the processing area 211 on the checkout counter 200, thereby An article present in the processing area 211 is irradiated with ultraviolet light.
  • the UV irradiators 100A and 100B stop irradiating ultraviolet rays at the timing when the sensor detects that the basket 401 in process has been transferred (removed) from the processing area 211 on the checkout counter 200 .
  • the UV irradiator 100C irradiates the articles existing in the waiting area 212 with ultraviolet rays at the timing when the sensor detects that the checkout waiting basket 402 is placed in the waiting area 212 on the checkout counter 200. Then, the UV irradiator 100 ⁇ /b>C stops irradiating ultraviolet rays at the timing when the sensor detects that the checkout waiting basket 402 has been transferred (removed) from the waiting area 212 on the checkout counter 200 .
  • the UV irradiator 100D irradiates the article existing in the payment area 214 with ultraviolet rays at the timing when the sensor detects that the article (price, etc.) is placed in the payment area 214. Irradiation of ultraviolet rays is stopped at the timing when it is detected that the article has been transferred (taken away).
  • the UV irradiator 100E irradiates the article present in the reading area 213 with ultraviolet light at the timing when the sensor detects the article (product) facing the reading unit in the reading area 213 of the reader 221, and the reading area 213 UV irradiation is stopped at the timing when it is detected that the article has been transferred (removed) from.
  • UV irradiation can be stopped when an article is not detected by the sensor.
  • UV irradiation can be stopped after a predetermined time (for example, several seconds to several tens of seconds) after the article is not detected by the sensor. may be stopped.
  • UV irradiation by a plurality of UV irradiators may be controlled based on a detection signal from one sensor.
  • the UV irradiators 100A to 100E may irradiate ultraviolet rays at the timing when the sensor provided in the UV irradiator 100A detects that the basket 401 being processed is placed in the processing area 211 on the checkout counter 200. good.
  • the irradiation of ultraviolet rays is stopped when the article is not detected by the sensor.
  • Ultraviolet irradiation may be performed continuously or intermittently until the irradiation amount reaches the allowable upper limit.
  • the above allowable upper limit value is 1 It may be the allowable limit value (TLV: Threshold Limit Value) of the amount of ultraviolet irradiation per day (8 hours), or it is lower than the allowable limit value (TLV) set based on the above allowable limit value (TLV) can be a value.
  • the amount of UV irradiation is accumulated from the time when the cashier 301 stands at the register counter 200, and when the accumulated value reaches a preset allowable upper limit value, irradiation of UV rays is stopped.
  • the measurement unit may be configured such that the cashier 301 measures and accumulates the amount of ultraviolet irradiation to the cashier 301 by means of an ultraviolet sensor which is carried by the cashier 301 or installed in the vicinity of the cashier 301. It is also possible to determine the amount of UV irradiation to the cashier 301 per unit time, and estimate the cumulative value of the amount of UV irradiation to the cashier 301 by timer counting.
  • the surface of the register counter 200 may be a reflective surface 204 that reflects ultraviolet rays with a wavelength of 190 nm to 240 nm (preferably 222 nm).
  • the reflective surface 204 is made of a reflective material that reflects the ultraviolet rays.
  • the reflective surface 204 is the surface of the checkout counter 200, and is an area (processing area 211, It may be provided around the standby area 212). As a result, the UV rays emitted from above the checkout counter 200 onto the surface of the checkout counter 200 are reflected (irregularly reflected) by the reflecting surface 204 and radiated onto the products 400 for which payment has not been made.
  • the settlement system 1000A can irradiate the settlement area where the settlement processing is performed with ultraviolet rays during the settlement processing of the product 400 by the cashier 301 at the checkout counter 200.
  • Microorganisms and viruses adhering to the surface of the article can be appropriately inactivated by irradiating the article with ultraviolet rays.
  • items related to the settlement process include the products 400 before settlement existing in the settlement area, the shopping basket containing the products 400 before settlement, and the price of the products 400 (cash, card, etc.).
  • the cashier 301 can perform the checkout process for the product 400 after the deactivation process has been performed.
  • the customer 302 can take home the product 400 after the deactivation treatment.
  • the reader 221 is a barcode reader
  • the method for reading product information is not limited to the above.
  • product information may be read by short-range wireless communication such as RFID.
  • a shopping basket containing unsettled items with RFID tags is placed, for example, in a predetermined area provided with an RFID tag reader at the checkout counter, and the data of each RFID tag of the item is read all at once. . Therefore, in this case as well, by irradiating the area where the shopping basket is placed with ultraviolet rays, it is possible to appropriately inactivate each product.
  • FIG. 3 shows a configuration example of a settlement system 1000B in which the register counter 200 includes a belt conveyor type transport mechanism 240A as a product transport mechanism, and FIG. This is a configuration example. 3 and 4, portions having the same configuration as the settlement system 1000A shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals as in FIG.
  • the checkout systems 1000B and 1000C may include UV irradiators 100A to 100C, similar to the checkout system 1000A of FIG.
  • the UV irradiators (UV irradiators corresponding to the UV irradiators 100B and 100C in FIG. 1) that irradiate ultraviolet rays from below the articles placed on the product transport mechanisms 240A and 240B are the product transport mechanisms 240A and 240B. , and emits ultraviolet rays upward.
  • the irradiation timing of ultraviolet rays by each UV irradiator can be the same as in the settlement system 1000A described above.
  • areas corresponding to the processing area 211 and the standby area 212 shown in FIG. 1 are defined on the transport paths of the product transport mechanisms 240A and 240B, and sensors detect that the product 400 on the transport path has reached the above areas. and irradiate it with UV light.
  • the belt conveyor type transport mechanism 240A includes a transport belt as a transport path for placing and transporting the product 400 .
  • the conveying belt is a belt with a mesh structure and has a predetermined gap.
  • Ultraviolet rays radiated upward from the UV irradiators arranged below the conveying path pass through the mesh and irradiate the products 400 on the conveying path.
  • the roller-type transport mechanism 240B includes rollers that are spaced apart from each other by a predetermined distance and rotate as a transport path on which the product 400 is placed and transported.
  • Ultraviolet rays radiated upward from the UV irradiator arranged below the conveying path pass through the gap between the rollers and irradiate the product 400 on the conveying path.
  • part of the transport paths of the product transport mechanisms 240A and 240B may be provided with a product passing section 241 through which the products 400 transported by the transport paths can pass.
  • the product passing portion 241 is provided on the upstream side in the transport direction of the product 400 (on the left side in FIGS. 3 and 4) of the checkout position on the transport route of the product 400 .
  • the product passing section 241 has, for example, a box-like case structure, and surrounds at least part of the transport paths of the product transport mechanisms 240A and 240B.
  • the product passing section 241 has an entrance 242 and an exit 243 through which the product 400 passes on a surface facing the transport direction of the product 400 by the product transport mechanism. In other words, the product passing portion 241 functions as a tunnel through which the product 400 passes.
  • a UV irradiator 100F that irradiates ultraviolet rays downward may be provided on the upper surface inside the product passage section 241 .
  • the UV irradiator 100F irradiates the product 400 passing through the product passing section 241 with ultraviolet rays having a wavelength range of 190 nm to 240 nm, thereby inactivating viruses and microorganisms adhering to the surface of the product 400.
  • the inner surface of the product passing portion 241 may be a reflecting surface that reflects the ultraviolet rays emitted from the UV irradiator 100F.
  • the box-like case structure itself that constitutes the product passing portion 241 may be made of a reflective member that reflects ultraviolet rays, or the inner surface of the product passing portion 241 may be provided with an ultraviolet reflecting function.
  • the inner surface of the product passing portion 241 a reflecting surface as described above, reflection (irregular reflection) of ultraviolet rays occurs on the inner surface of the product passing portion 241, and the products 400 passing through the product passing portion 241 are multifaceted. It can be irradiated with ultraviolet rays.
  • the ultraviolet rays emitted from the UV irradiator 100F and reflected on the inner surface of the product passage portion 241 are emitted from the entrances and exits 242 and 243 to the outside of the product passage portion 241. It may leak.
  • the ultraviolet rays emitted from the UV irradiator 100F are light in a wavelength range that has little adverse effect on the human body, the ultraviolet rays leaking from the entrances and exits 242 and 243 of the product transmitting portion 241 may be transmitted to persons (registers) located nearby. 301, etc.), it does little damage to that person.
  • the roller surface may be a reflecting surface that reflects ultraviolet rays.
  • a reflecting member that reflects ultraviolet rays may be provided on the roller surface, or the roller itself may be configured with a reflecting member that reflects ultraviolet rays.
  • the ultraviolet rays are emitted from the roller surfaces. (irregular reflection) occurs, and the product 400 passing through the product passage section 241 can be irradiated with UV rays from multiple sides.
  • the products 400 move as the rollers rotate. be irradiated.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing a configuration example of the ultraviolet irradiation unit 10 provided in each of the UV irradiation devices 100A to 100F.
  • the UV irradiators 100A to 100F have the same configuration, and each UV irradiator has a controller for controlling irradiation, but the configuration of each UV irradiator is not limited to the above.
  • the ultraviolet irradiation unit 10 includes a housing 11 made of conductive metal and an ultraviolet light source 12 housed inside the housing 11 .
  • the ultraviolet light source 12 can be, for example, a KrCl excimer lamp that emits ultraviolet light with a center wavelength of 222 nm.
  • the ultraviolet light source 12 is not limited to the KrCl excimer lamp, and may be any light source that emits ultraviolet light within a wavelength range of 190 nm to 240 nm.
  • the ultraviolet irradiation unit 10 includes a power supply section 16 that supplies power to the excimer lamp 12, and a control section 17 that controls irradiation and non-irradiation of the excimer lamp 12, the amount of ultraviolet light emitted from the excimer lamp 12, and the like.
  • the excimer lamp 12 is supported by a support portion 18 inside the housing 11 .
  • the housing 11 is formed with an opening 11a serving as a light exit window.
  • a window member 11b is provided in the opening 11a.
  • the window member 11b can include, for example, an ultraviolet transmitting member made of quartz glass, an optical filter for blocking unnecessary light, and the like.
  • a plurality of excimer lamps 12 can also be arranged in the housing 11 .
  • the number of excimer lamps 12 is not particularly limited.
  • the optical filter for example, a wavelength selection filter that transmits light in the wavelength range of 200 nm to 237 nm and cuts light in the other UV-C wavelength range (200 to 280 nm) can be used.
  • the wavelength selection filter for example, a dielectric multilayer filter with HfO 2 layers and SiO 2 layers can be used.
  • an optical filter having a dielectric multilayer film of SiO 2 layers and Al 2 O 3 layers can also be used.
  • an optical filter having a dielectric multilayer film of HfO 2 layer and SiO 2 layer is used as a wavelength selection filter
  • an optical filter having a dielectric multilayer film of SiO 2 layer and Al 2 O 3 layer is used. The total number of layers can be reduced compared to the case. Therefore, it is possible to increase the transmittance of ultraviolet rays when the incident angle is 0°.
  • FIG. 6(a) is a schematic cross-sectional view of the excimer lamp 12 in the tube axis direction
  • FIG. 6(b) is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 6(a).
  • the excimer lamp 12 includes an elongated, straight circular tubular discharge vessel 13 hermetically sealed at both ends.
  • the discharge vessel 13 is made of, for example, a dielectric material such as synthetic quartz glass or fused quartz glass, which is transparent to ultraviolet light.
  • a discharge space is formed inside the discharge vessel 13, and a rare gas and a halogen gas are enclosed in the discharge space as a barrier discharge gas (hereinafter also referred to as "discharge gas") for generating ultraviolet rays.
  • discharge gas a barrier discharge gas
  • krypton (Kr) is used as the rare gas
  • chlorine gas (Cl 2 ) is used as the halogen gas.
  • a mixed gas of krypton (Kr) and bromine (Br 2 ) can also be used as the discharge gas.
  • the excimer lamp (KrBr excimer lamp) emits ultraviolet rays with a central wavelength of 207 nm.
  • a first electrode (internal electrode) 14 is arranged in the discharge space inside the discharge vessel 13 .
  • the internal electrode 14 is a coiled metal wire made of a metal having electrical conductivity and heat resistance, such as tungsten, wound into a coil with a coil diameter smaller than the inner diameter of the discharge vessel 13 .
  • an electrode The internal electrode 14 extends along the central axis (tube axis) of the discharge vessel 13 and is arranged so as not to come into contact with the inner peripheral surface of the discharge vessel 13 .
  • One end of an internal electrode lead member 14 a is electrically connected to each of both ends of the internal electrode 14 .
  • the other end portions of the internal electrode lead members 14 a each protrude outward from the outer end surface of the discharge vessel 13 .
  • a second electrode (external electrode) 15 is provided on the outer peripheral surface of the discharge vessel 13 .
  • the external electrode 15 is a net-like electrode composed of metal strands made of a metal having electrical conductivity and heat resistance, such as tungsten.
  • the external electrode 15 is provided along the outer peripheral surface of the discharge vessel 13 so as to extend in the central axis direction of the discharge vessel 13 .
  • the external electrode 15, which is a mesh electrode has a tubular outer shape and is provided in close contact with the outer peripheral surface of the discharge vessel 13. It is With such a configuration, a discharge region is formed in the discharge space where the internal electrode 14 and the external electrode 15 face each other through the tube wall (dielectric material wall) of the discharge vessel 13 .
  • one end of the external electrode 15 and the other end of one of the internal electrode lead members 14a are connected to a high frequency power supply 16a provided in the power supply section 16 (see FIG. 5) via a power supply line 16b.
  • the high-frequency power supply 16a is a power supply capable of applying a high-frequency voltage between the internal electrode 14 and the external electrode 15.
  • FIG. One end of a lead wire 16c is electrically connected to the other end of the external electrode 15, and the other end of the lead wire 16c is grounded. That is, the external electrode 15 is grounded through the lead wire 16c.
  • one internal electrode lead member 14a is integrated with the feeder line 16b.
  • dielectric barrier discharge occurs in the discharge space.
  • This dielectric barrier discharge excites the atoms of the discharge gas (barrier discharge gas) enclosed in the discharge space to generate an excited dimer (exciplex).
  • this excited dimer returns to its original state (ground state)
  • a unique luminescence excimer luminescence
  • the discharge gas is an excimer emission gas.
  • the configuration of the excimer lamp is not limited to the configuration shown in FIGS. 6(a) and 6(b).
  • a configuration including a discharge vessel 13A having a double-tube structure may be used.
  • a discharge vessel 13A included in this excimer lamp 12A has a cylindrical outer tube and a cylindrical inner tube arranged coaxially with the outer tube inside the outer tube and having an inner diameter smaller than that of the outer tube.
  • the outer tube and the inner tube are sealed at the ends in the left-right direction in FIG. 7(a), and an annular inner space is formed between them. A discharge gas is enclosed in this internal space.
  • a film-like first electrode (inner electrode) 14A is provided on the inner wall surface 13a of the inner tube, and a net-like or mesh-like second electrode (outer electrode) 15A is provided on the outer wall surface 13b of the outer tube.
  • the inner electrode 14A and the outer electrode 15A are electrically connected to a high-frequency power source 16a via power supply lines 16b, respectively.
  • a high-frequency AC voltage is applied between the inner electrode 14A and the outer electrode 15A by the high-frequency power supply 16a, thereby applying a voltage to the discharge gas through the tubular bodies of the outer tube and the inner tube.
  • a dielectric barrier discharge occurs within the enclosed discharge space. This excites the atoms of the discharge gas to produce excited dimers, which emit excimer light when the atoms transition to the ground state.
  • the configuration of the excimer lamp is such that, for example, like the excimer lamp 12B shown in FIGS. 8(a) and 8(b), a pair of electrodes (first electrode 14B, second electrode 15B) may be arranged.
  • first electrode 14B, second electrode 15B two discharge vessels 13B are arranged side by side in the Z direction of FIG. 8(a).
  • the first electrode 14B and the second electrode 15B are arranged on the side surface of the discharge vessel 13B opposite to the light extraction surface (surface in the -X direction) in the direction of the tube axis of the discharge vessel 13B. They are spaced apart from each other in the Y direction.
  • the discharge vessel 13B is arranged so as to straddle the two electrodes 14B and 15B while being in contact therewith.
  • two electrodes 14B and 15B are respectively formed with grooves extending in the Y direction, and the discharge vessel 13B is fitted in the grooves of the electrodes 14B and 15B.
  • the first electrode 14B and the second electrode 15B are electrically connected to a high-frequency power source 16a via power supply lines 16b, respectively.
  • a high-frequency AC voltage between the first electrode 14B and the second electrode 15B, excited dimers are generated in the internal space of the discharge vessel 13B, and the excimer light is emitted from the light extraction surface of the excimer lamp 12B ( +X direction).
  • the electrodes 14B and 15B may be made of a metal material that reflects the light emitted from the excimer lamp 12B. In this case, the light emitted from the discharge vessel 13B in the -X direction can be reflected to travel in the +X direction.
  • the electrodes 14B and 15B can be made of, for example, aluminum (Al) or stainless steel.
  • the excimer lamp performs high-frequency lighting by applying high-frequency power as described above, high-frequency noise is generated.
  • the housing 11 containing the excimer lamp from a conductive metal as described above, it is possible to suppress transmission of high-frequency noise from the excimer lamp to the outside of the housing 11 .
  • the control command to another control system installed in the vicinity of the ultraviolet irradiation unit 10 can be prevented from being disturbed by the high-frequency noise, and the control command can be prevented from malfunctioning. can.
  • the excimer lamps which are ultraviolet light sources, are KrCl excimer lamps that emit ultraviolet rays having a peak at a wavelength of 222 nm, or ultraviolet rays having a peak at a wavelength of 207 nm.
  • Emitting KrBr excimer lamps are preferably used.
  • FIG. 9 is a diagram showing ultraviolet absorption spectra of proteins.
  • protein has an absorption peak at a wavelength of 200 nm, and it can be seen that ultraviolet light is not easily absorbed at a wavelength of 240 nm or longer.
  • ultraviolet light with a wavelength of 240 nm or longer easily penetrates human skin and penetrates deep into the skin. Therefore, the cells in the human skin are easily damaged.
  • ultraviolet light with a wavelength of around 200 nm is absorbed by the human skin surface (for example, the stratum corneum) and does not penetrate into the skin. Therefore, it is safe for skin.
  • the wavelength range of 190 nm to 240 nm is a safe wavelength range for humans and animals.
  • the safe wavelength range for humans and animals is preferably 190 nm to 237 nm, more preferably 190 nm to 235 nm, even more preferably 190 nm to 230 nm.
  • the wavelength is preferably 200 nm to 237 nm, more preferably 200 nm to 235 nm, even more preferably 200 nm to 230 nm.
  • the ultraviolet rays with a wavelength of 222 nm emitted from the KrCl excimer lamp and the ultraviolet rays with a wavelength of 207 nm emitted from the KrBr excimer lamp are both safe for humans and animals, and can sterilize microorganisms and inactivate viruses. It is a light that can Therefore, even if a person or an animal exists in the sterilization/inactivation area in the space, the sterilization/inactivation work can be performed by the ultraviolet irradiation.
  • the sensor detects this,
  • the checkout area can be irradiated with ultraviolet light having a wavelength of 190 nm to 240 nm that inactivates microorganisms and/or viruses.
  • ultraviolet light having a wavelength of 190 nm to 240 nm that inactivates microorganisms and/or viruses.
  • ultraviolet rays in the wavelength range of 190 nm to 240 nm which have little adverse effect on cells of humans and animals, are irradiated, inactivation treatment by ultraviolet irradiation can be performed even in a space where people are present.
  • the checkout system in this embodiment includes a UV irradiator configured to be able to irradiate ultraviolet rays to each of the processing area 211, the standby area 212, the reading area 213, the payment area 214, etc. included in the checkout area, At the timing when the sensor detects that the article related to the settlement process has been transferred to each of the above areas, each of the above areas is irradiated with ultraviolet rays.
  • the goods related to the settlement process include unsettled products 400, shopping baskets containing the products 400, cash and cards for paying for the products 400, and the like.
  • the products 400 placed in the in-processing basket 401 or the checkout waiting basket 402, and the products 400 held by the cashier 301 (customer 302 in the case of self-checkout) being processed for checkout are irradiated with ultraviolet rays.
  • Microorganisms and viruses adhering to the surface of the can be appropriately inactivated. Therefore, the cashier 301 can perform checkout processing for the decontaminated goods 400 .
  • the customer 302 can take the decontaminated product 400 home. Therefore, it is possible to prevent the cashier 301 and the customer 302 from being infected with harmful microorganisms or viruses through the product 400 .
  • cash, cards, etc. that are exchanged between the cashier 301 and the customer 302 can also be appropriately irradiated with ultraviolet rays, human-to-human transmission of harmful microorganisms and viruses can be suppressed. be able to.
  • the checkout system can appropriately decontaminate the product 400 at the time of checkout, which may have come into contact with an unspecified number of people and may have viruses or microorganisms attached to it. Therefore, when the cashier 301 comes into contact with the product 400 or when the customer 302 takes the product 400 home, the cashier 301 and the customer 302 are appropriately prevented from being infected with viruses or microbes. be able to. Also, like the UV irradiator 100A, if the ultraviolet light source is installed on the ceiling, for example, at a position higher than the person's face, it is possible to irradiate the space where the person's breath is discharged in the checkout area with the ultraviolet light. Therefore, it is possible to inactivate the microorganisms and viruses attached to the droplets in the exhaled breath before the droplets spread.
  • FIG. 10 shows an example of an ultraviolet irradiation unit 10 using an LED 19 as an ultraviolet light source.
  • the ultraviolet irradiation unit 10 has a plurality of LEDs 19 .
  • the wavelength range of ultraviolet rays used for decontamination (sterilization) is 200 to 320 nm, and a particularly effective wavelength is around 260 nm where nucleic acids (DNA, RNA) absorb strongly. Therefore, the LED 19 as the ultraviolet light source mounted on the ultraviolet irradiation unit 10 also employs one that emits ultraviolet rays with a wavelength of 200 to 320 nm. Specifically, for example, an aluminum gallium nitride (AlGaN)-based LED, an aluminum nitride (AlN)-based LED, or the like can be employed.
  • AlGaN aluminum gallium nitride
  • AlN aluminum nitride
  • AlGaN-based LEDs emit light in the deep ultraviolet region (deep UV: DUV) in the wavelength range of 200 to 350 nm by changing the composition of aluminum (Al).
  • AlN-based LEDs emit ultraviolet rays with a peak wavelength of 210 nm.
  • AlGaN-based LEDs it is preferable to adjust the Al composition so that the center wavelength is within the range of 200 to 237 nm.
  • ultraviolet rays in this wavelength range are safe for humans and animals, and can appropriately sterilize microorganisms and inactivate viruses.
  • by adjusting the composition of Al it is possible to produce an AlGaN-based LED emitting ultraviolet rays with a central wavelength of 222 nm.
  • MgZnO-based LEDs emit light in the deep ultraviolet region (deep UV: DUV) in the wavelength range of 190 to 380 nm by changing the composition of magnesium (Mg).
  • the MgZnO-based LED it is preferable to adjust the composition of Mg so that the center wavelength is within the range of 200 to 237 nm.
  • ultraviolet rays in this wavelength range are safe for humans and animals, and can appropriately sterilize microorganisms and inactivate viruses.
  • the composition of Mg it is possible to obtain an MgZnO-based LED emitting ultraviolet rays with a central wavelength of 222 nm.
  • an LED that emits ultraviolet rays (especially ultraviolet rays in the deep ultraviolet region) as described above has a low luminous efficiency of several percent or less and generates a large amount of heat. Further, when the heat generated by the LED increases, the intensity of the light emitted from the LED decreases, and the wavelength of the emitted light also shifts. Therefore, in order to suppress the heat rise of the LED, it is preferable to install the LED 19 on a cooling member (for example, heat radiation fins for heat radiation) 20 as shown in FIG. 10 . At this time, as shown in FIG. 10 , a part of the cooling member 20 may protrude from the housing 11 of the ultraviolet irradiation unit 10 .
  • a cooling member for example, heat radiation fins for heat radiation
  • the AlGaN-based LED and the MgZnO-based LED which emit ultraviolet rays with a central wavelength of 222 nm, emit ultraviolet rays in a wavelength range that spreads to some extent from the central wavelength of 222 nm, and the light emitted from the LEDs contains a small amount of human energy. and UV wavelengths that are unsafe for animals. Therefore, as in the case where the ultraviolet light source is an excimer lamp, it is preferable to use a dielectric multilayer filter (optical filter) that cuts light in the UV-C wavelength range having wavelengths other than the wavelength range of 200 to 237 nm.
  • a dielectric multilayer filter optical filter
  • the optical filter more preferably cuts light in the UV-C wavelength range having a wavelength other than 200 to 235 nm, and more preferably cuts light in the UV-C wavelength range having a wavelength other than 200 to 230 nm. may be cut. This is the same even when the light source is an excimer lamp.
  • the above-mentioned AlN-LED emitting ultraviolet rays with a center wavelength of 210 nm does not require the above-mentioned optical filter.
  • the ultraviolet light source is an excimer lamp or an LED, depending on the illuminance on the light emitting surface of the ultraviolet light source, the distance from the ultraviolet light source to the surface to be irradiated with ultraviolet rays, etc. and animal-unsafe wavelengths of UV light may fall below the permissible level. Therefore, in such a case, it is not necessary to provide the optical filter.
  • the checkout counter is the checkout counter (cash register counter) of convenience stores, supermarkets, department stores, etc.
  • the checkout counter may be a library circulation counter.
  • ultraviolet rays in the wavelength range of 190 nm to 240 nm are irradiated to remove harmful microorganisms and viruses attached to the surface of the book to be lent out. can be activated.
  • the inactivation method according to the present invention it is possible to provide the original sterilization and virus inactivation capabilities of ultraviolet rays without adversely affecting the human body due to ultraviolet irradiation.
  • effective deactivation treatment with ultraviolet light can be performed even in spaces where people are present. This corresponds to Goal 3 of the United Nations-led Sustainable Development Goals (SDGs), "Ensure healthy lives and promote well-being for all at all ages", and also to Target 3.3. It will make a significant contribution to “by 2030, end epidemics such as AIDS, tuberculosis, malaria and neglected tropical diseases, and combat hepatitis, water-borne diseases and other communicable diseases”.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

チェックアウト処理が行われるチェックアウト領域においてチェックアウト処理に関する物品を適切に除染し、当該物品を介して有害な微生物やウイルスが人に感染することを抑制する。 不活化方法は、チェックアウトカウンタにおけるチェッカーによる物品のチェックアウト処理が行われるチェックアウト領域に移送された前記チェックアウト処理に関する物品を検知する検知ステップと、検知ステップにおいて物品が検知された場合に、微生物および/またはウイルスを不活化する波長の紫外線として190nm~240nmの波長範囲にある紫外線を放射する紫外線光源を制御して、チェックアウト領域に前記紫外線を照射する照射ステップと、紫外線が照射された後の物品を前記チェックアウト領域から移送する搬出ステップと、を含む。

Description

不活化方法および精算システム
 本発明は、有害な微生物やウイルスを不活化する不活化方法および精算システムに関する。
 医療施設、学校、役所、劇場、ホテル、飲食店等、頻繁に人が集まったり人が出入りしたりする施設は、バクテリアやカビ等の微生物が繁殖しやすく、またウイルスが蔓延しやすい環境にある。
 例えば、有害で感染性の高い微生物やウイルスは、当該ウイルス等に感染した人が施設内の所定の空間を出入りすることにより、当該空間における床や壁等の表面上で増殖したり、当該空間内を浮遊したりする。そのため、その空間に入った次の人にウイルス等が感染し、場合によっては感染症が施設内で蔓延することもある。
 以上のような状況を改善するために、人(場合によっては動物)が集まったり出入りしたりする施設においては、上記したような有害な微生物(例えば、感染性微生物)を消毒したり、ウイルスを不活化したりする措置が求められる。
 床や壁等の上記空間を取り囲む環境表面については、例えば、作業員によってアルコール等の消毒剤を散布する、消毒剤を染み込ませた布等で拭き取る、あるいは殺菌紫外線を照射する等の除染作業が行われる。また、空間内を浮遊する微生物やウイルス等については、例えば、紫外線照射による殺菌・不活化が行われる。
 特許文献1には、密閉室を除染する除染装置として、使用者がいないときに除染対象空間に紫外線(UVC光)を照射し、当該空間を殺菌する装置が開示されている。
 また、食品や飲料等においては、衛生面等の観点から紫外線による殺菌処理が行われることがある。
 特許文献2には、搬送コンベア上に積載された鶏卵に対して、搬送コンベアが稼働しているときに波長254nmの紫外線を照射する紫外線殺菌装置が開示されている。
 特許文献3には、搬送コンベヤによって搬送されるペットボトル等の容器の下面から紫外線を照射して、当該容器の表面を殺菌する殺菌装置が開示されている。
特表2017-528258号公報 特開2007-110978号公報 特開2002-80017号公報
 人体に有害な微生物やウイルスは、当該ウイルス等に感染した人が接触または接近した物品の表面に付着しうる。
 例えば、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、百貨店等に陳列されている商品は、不特定多数の客が手に取る機会が多い。すなわち、上記商品は、感染者を介して上記の有害な微生物やウイルスが付着している可能性が高く、商品を購入して持ち帰った客に当該商品を介して有害な微生物やウイルスの2次感染が発生してしまうおそれがある。また、レジカウンタ等における商品の精算時に、当該商品に接触した精算担当者(レジ係)に上記の有害な微生物やウイルスの2次感染が発生してしまうおそれもある。
 上記特許文献1~3に記載の技術では、殺菌紫外線として波長254nm付近の紫外線を利用しているが、波長254nm付近の紫外線は、人体に対して悪影響を及ぼす光である。そのため、上記特許文献1~3に記載の技術では、人が退出した後の空間や、人が立ち入らない空間において紫外線を照射し、除染作業を行う必要がある。つまり、上記技術は、人が存在する空間では使用することができない。
 そのため、上記のような不特定多数の人と接触して有害な微生物やウイルスが付着している可能性のある商品を除染しようとしても、傍に人が居る環境では除染作業を行うことができない。
 そこで、本発明は、チェックアウト処理が行われるチェックアウト領域においてチェックアウト処理に関する物品を適切に除染し、当該物品を介して有害な微生物やウイルスが人に感染することを抑制することができる不活化方法および精算システムを提供することを課題としている。
 上記課題を解決するために、本発明に係る不活化方法の一態様は、人が存在する空間内において紫外線を放射して、当該空間内に存在する微生物および/またはウイルスを不活化する不活化方法であって、チェックアウトカウンタにおけるチェッカーによる物品のチェックアウト処理が行われるチェックアウト領域に移送された、前記チェックアウト処理に関する物品を検知する検知ステップと、前記検知ステップにおいて前記物品が検知された場合に、前記微生物および/またはウイルスを不活化する波長の紫外線として190nm~240nmの波長範囲にある紫外線を放射する紫外線光源を制御して、前記チェックアウト領域に前記紫外線を照射する照射ステップと、前記紫外線が照射された後の前記物品を前記チェックアウト領域から移送する搬出ステップと、を含む。
 これにより、チェッカーによる物品のチェックアウト処理中に、チェックアウト領域に微生物および/またはウイルスを不活化する波長の紫外線を照射することができ、チェックアウト処理に関する物品(例えばチェックアウト処理対象の物品など)の表面に付着した有害な微生物やウイルスを不活化することができる。そのため、当該物品を介して微生物やウイルスが人に感染することを抑制することができる。また、人や動物の細胞に悪影響の少ない190nm~240nmの波長範囲にある紫外線を照射するので、人が存在する空間においても紫外線照射による不活化処理を行うことができる。
 また、上記の不活化方法において、前記照射ステップでは、前記チェックアウト領域に複数方向から前記紫外線を照射してもよい。
 この場合、物品に対して多面的に紫外線を照射することができ、適切に不活化処理を行うことができる。
 さらに、上記の不活化方法において、前記検知ステップでは、前記チェックアウト領域に含まれる領域であって、前記チェックアウト処理中の前記物品が載置される前記チェックアウトカウンタ上の処理領域に物品が載置されたことを検知し、前記照射ステップでは、前記検知ステップで前記処理領域に物品が載置されたことを検知したタイミングで、前記処理領域に対して前記紫外線を照射してもよい。
 この場合、チェックアウト処理中の物品に対して紫外線を照射することができる。したがって、除染された状態の物品をチェックアウト領域から搬出することができる。
 また、上記の不活化方法において、前記検知ステップでは、前記チェックアウト領域に含まれる領域であって、前記チェックアウト処理を待つ前記物品が載置される前記チェックアウトカウンタ上の待機領域に物品が載置されたことを検知し、前記照射ステップでは、前記検知ステップで前記待機領域に物品が載置されたことを検知したタイミングで、前記待機領域に対して前記紫外線を照射してもよい。
 この場合、チェックアウト処理前の待機中の物品に対して紫外線を照射することができる。したがって、チェッカーがチェックアウト処理のために物品に接触する前に当該物品を除染することができる。
 また、上記の不活化方法において、前記物品は、購入商品であり、前記チェックアウト処理は、前記購入商品の精算処理であってもよい。
 この場合、購入商品の精算処理中に、当該精算処理が行われる精算領域に微生物および/またはウイルスを不活化する波長の紫外線を照射することができる。したがって、不特定多数の人が接触して有害な微生物やウイルスが付着している可能性がある商品を介して、上記の微生物やウイルスが精算担当者や商品購入者に感染することを抑制することができる。
 さらに、上記の不活化方法において、前記検知ステップでは、前記チェックアウト領域に含まれる領域であって、前記購入商品に付与された商品情報を読み取る読み取り機における前記商品情報の読取領域に物品が存在することを検知し、前記照射ステップでは、前記検知ステップで前記読取領域に物品が存在することを検知したタイミングで、前記読取領域に対して前記紫外線を照射してもよい。
 この場合、個々の商品に対して確実に紫外線を照射することができる。
 また、上記の不活化方法において、前記検知ステップでは、前記チェックアウト領域に含まれる領域であって、前記購入商品の代金を支払う支払領域に物品が存在することを検知し、前記照射ステップでは、前記検知ステップで前記支払領域に物品が存在することを検知したタイミングで、前記支払領域に対して前記紫外線を照射してもよい。
 この場合、精算処理に関する物品である現金やカード等に対して紫外線を照射することができる。したがって、精算担当者(レジ係)と商品購入者(客)との間で受け渡しが行われる物品を介して有害な微生物やウイルスの2次感染が発生してしまうことを抑制することができる。
 さらにまた、上記の不活化方法において、前記照射ステップでは、前記検知ステップで前記物品が非検知となったことを契機に、前記紫外線の照射を停止してもよい。
 この場合、チェックアウト領域に不必要に紫外線を照射することを防止することができる。また、チェックアウト領域に居る人への紫外線照射を抑制することができ、当該人への紫外線照射による悪影響を極力抑制することができる。
 また、上記の不活化方法において、前記チェッカーへの前記紫外線の照射量を計測する計測ステップをさらに含み、前記照射ステップでは、前記チェッカーへの前記紫外線の照射量が許容上限値に到達したタイミングで、前記紫外線の照射を停止してもよい。
 この場合、チェックアウト領域に居る人に対する安全を確保しつつ、適切な不活化処理を行うことができる。
 また、本発明に係る精算システムの一態様は、精算カウンタと、前記精算カウンタに設置された精算装置と、紫外線照射装置と、を備える。前記紫外線照射装置は、微生物および/またはウイルスを不活化する波長の紫外線として190nm~240nmの波長範囲にある紫外線を放射する紫外線光源と、前記紫外線光源による前記光の照射を制御する制御部と、を備える。前記紫外線照射装置は、前記精算カウンタにおけるチェッカーによる購入商品の精算処理が行われる精算領域に移送された前記精算処理に関する物品を検知する検知部をさらに備え、前記紫外線光源は、前記精算領域に前記紫外線を照射するように構成されており、前記制御部は、前記検知部により前記物品が検知された場合に、前記紫外線光源を制御して前記精算領域に前記紫外線を照射することで、前記物品に前記紫外線を照射する。
 これにより、チェッカーによる購入商品の精算処理中に、精算領域に微生物および/またはウイルスを不活化する波長の紫外線を照射することができ、精算処理に関する物品(例えば購入商品など)の表面に付着した有害な微生物やウイルスを不活化することができる。そのため、当該購入商品を介して微生物やウイルスが人に感染することを抑制することができる。また、人や動物の細胞に悪影響の少ない190nm~240nmの波長範囲にある紫外線を照射するので、人が存在する空間においても紫外線照射による不活化処理を行うことができる。
 また、上記の精算システムにおいて、前記紫外線光源は、前記精算領域の上方および下方の少なくとも一方から前記紫外線を照射してもよい。
 この場合、購入商品に対して多面的に紫外線を照射することができ、適切に不活化処理を行うことができる。
 さらに、上記の精算システムにおいて、前記紫外線光源は、前記精算領域に含まれる領域であって、前記精算処理中の前記購入商品が載置される前記精算カウンタ上の処理領域に前記紫外線を照射するように構成され、前記検知部は、前記精算カウンタ上の前記処理領域に物品が載置されたことを検知し、前記制御部は、前記検知部により前記処理領域に物品が載置されたことを検知したタイミングで、前記紫外線光源を制御して前記処理領域に対して前記紫外線を照射してもよい。
 この場合、精算処理中の購入商品に対して紫外線を照射することができる。したがって、商品購入者は、除染された状態の購入商品を持ち帰ることができる。
 また、上記の精算システムにおいて、前記紫外線光源は、前記精算領域に含まれる領域であって、前記精算処理を待つ前記購入商品が載置される前記精算カウンタ上の待機領域に前記紫外線を照射するように構成され、前記検知部は、前記精算カウンタ上の前記待機領域に物品が載置されたことを検知し、前記制御部は、前記検知部により前記待機領域に物品が載置されたことを検知したタイミングで、前記紫外線光源を制御して前記待機領域に対して前記紫外線を照射してもよい。
 この場合、精算処理前の待機中の購入商品に対して紫外線を照射することができる。したがって、チェッカーが精算処理のために購入商品に接触する前に当該購入商品を除染することができる。
 さらに、上記の精算システムにおいて、前記紫外線光源は、前記購入商品に付与された商品情報を読み取る読み取り機に設けられ、前記検知部は、前記精算領域に含まれる領域であって、前記読み取り機における前記商品情報の読取領域に物品が存在することを検知し、前記制御部は、前記検知部により前記読取領域に物品が存在することを検知したタイミングで、前記紫外線光源を制御して前記読取領域に前記紫外線を照射してもよい。
 この場合、個々の購入商品に対して確実に紫外線を照射することができる。
 また、上記の精算システムにおいて、前記紫外線光源は、前記チェックアウト領域に含まれる領域であって、前記購入商品の代金を支払う支払領域に前記紫外線を照射するように構成され、前記検知部は、前記支払領域に物品が存在することを検知し、前記制御部は、前記検知部により前記支払領域に物品が存在することを検知したタイミングで、前記紫外線光源を制御して前記支払領域に前記紫外線を照射してもよい。
 この場合、購入商品の支払いを行うための現金やカード等に対して紫外線を照射することができる。したがって、精算担当者(レジ係)と商品購入者(客)との間で受け渡しが行われる上記物品を介して有害な微生物やウイルスの2次感染が発生してしまうことを抑制することができる。
 さらにまた、上記の精算システムにおいて、前記精算カウンタは、商品購入者と、当該商品購入者とは異なる前記精算処理を行う精算担当者との間に設けられた、前記購入商品の代金支払用の開口を有する透明な素材からなる衝立を有し、前記紫外線光源は、前記開口に設けられ、前記検知部は、前記開口により形成される前記支払領域に物品が存在することを検知してもよい。
 この場合、精算担当者(レジ係)と商品購入者(客)との間の飛沫感染を抑制することができるとともに、精算担当者(レジ係)と商品購入者(客)との間で受け渡しが行われる物品を介した有害な微生物やウイルスの2次感染を抑制することができる。
 また、上記の精算システムにおいて、前記制御部は、前記検知部により前記物品が非検知となったことを契機に、前記紫外線光源を制御して、前記紫外線の照射を停止してもよい。
 この場合、精算領域に不必要に紫外線を照射することを防止することができる。また、精算領域に居る人への紫外線照射を抑制することができ、当該人への紫外線照射による悪影響を極力抑制することができる。
 さらに、上記の精算システムにおいて、前記紫外線照射装置は、前記チェッカーへの前記紫外線の照射量を計測する計測部をさらに備え、前記制御部は、前記計測部により計測された照射量が許容上限値に到達したタイミングで、前記紫外線光源を制御して、前記紫外線の照射を停止してもよい。
 この場合、精算領域に居る人に対する安全を確保しつつ、適切な不活化処理を行うことができる。
 また、上記の精算システムにおいて、前記精算カウンタの表面のうち少なくとも前記購入商品が載置される領域の周辺は、前記紫外線を反射する反射面であってもよい。
 この場合、精算カウンタの表面に照射された紫外線を反射(乱反射)させることができ、精算カウンタ上に載置された購入商品に対して多面的に紫外線を照射することができる。
 また、上記の精算システムにおいて、前記精算カウンタは、前記精算カウンタの表面における少なくとも前記購入商品が載置される領域に設けられた、前記紫外線を透過する窓部を備え、前記紫外線光源は、前記精算カウンタの内部であって前記窓部の下方に設けられ、上方に向けて前記紫外線を照射してもよい。
 この場合、精算カウンタ上に載置された購入商品の当該精算カウンタとの接触面に対して、適切に紫外線を照射することができる。
 さらに、上記の精算システムにおいて、前記精算カウンタは、前記購入商品を載置して前記チェッカーによる前記精算処理が行われる精算位置まで搬送する商品搬送機構を備え、前記紫外線光源は、前記商品搬送機構による前記購入商品の搬送経路における前記精算位置よりも前記購入商品の搬送方向上流側の領域に前記紫外線を照射するように構成されていてもよい。
 この場合、精算処理前の購入商品に対して紫外線を照射することができる。したがって、チェッカーが精算処理のために購入商品に接触する前に当該購入商品を除染することができる。
 また、上記の精算システムにおいて、前記商品搬送機構は、前記購入商品が載置される搬送路として、所定の隙間が形成されたベルトまたは所定の距離で離隔して回転するローラを備え、前記紫外線光源は、前記搬送路の下方に設けられ、上方に向けて前記紫外線を照射してもよい。
 この場合、購入商品の下面に対して、適切に紫外線を照射することができる。
 さらにまた、上記の精算システムにおいて、前記搬送路は、所定の距離で離隔して回転するローラにより構成されており、前記ローラの表面は前記紫外線を反射する反射面であり、前記紫外線光源は、表面が前記反射面である前記ローラに前記紫外線が照射されるように構成されていてもよい。
 この場合、ローラの表面に照射された紫外線を反射(乱反射)させることができ、搬送路上に載置された購入商品に対して多面的に紫外線を照射することができる。
 また、上記の精算システムにおいて、前記精算カウンタは、前記搬送経路における前記精算位置よりも前記購入商品の搬送方向上流側に、前記商品搬送機構により搬送される前記購入商品が通過可能な出入口を有する商品通過部を備え、前記紫外線光源は、前記商品通過部の内部に設けられていてもよい。
 この場合、精算処理前の購入商品に対して集中的に紫外線を照射することができる。
 さらに、上記の精算システムにおいて、前記商品通過部の内面の少なくとも一部は、前記紫外線を反射する反射面であってもよい。
 この場合、商品通過部の内面で紫外線を反射(乱反射)させることができ、商品通過部を通過する購入商品に対して多面的に紫外線を照射することができる。
 本発明では、チェックアウト処理が行われるチェックアウト領域においてチェックアウト処理に関する物品を適切に除染し、当該物品を介して有害な微生物やウイルスが人に感染することを抑制することができる。
本実施形態における精算システムの構成例である。 精算システムの別の構成例である。 精算システムの別の構成例である。 精算システムの別の構成例である。 紫外線照射ユニットの構成例を示す模式図である。 エキシマランプの構成例を示す模式図である。 エキシマランプの別の例を示す模式図である。 エキシマランプの別の例を示す模式図である。 たんぱく質の紫外線吸光スペクトルを示す図である。 紫外線照射ユニットの別の例を示す模式図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
 本実施形態では、物品のチェックアウト処理を行うチェックアウトカウンタとして、購入商品の精算処理を行う精算カウンタを備える精算システムについて説明する。ここで、精算カウンタは、例えばコンビニエンスストア、スーパーマーケット、百貨店等に陳列されている商品を精算するレジカウンタである。
 本実施形態における精算システムは、精算カウンタ(レジカウンタ)におけるチェッカーによる商品の精算処理が行われる精算領域(チェックアウト領域)において紫外線照射を行う紫外線照射装置を備える。つまり、紫外線照射装置は、人が存在する空間内において紫外線照射を行う。この紫外線照射装置は、人や動物の細胞への悪影響が少ない波長190nm~240nmの紫外線を空間内に照射して、当該空間内の物体表面や空間に存在する有害な微生物やウイルスを不活化する。
 なお、本実施形態における「不活化」とは、微生物やウイルスを死滅させる(又は感染力や毒性を失わせる)ことを指すものである。
 図1は、本実施形態における精算システム1000Aの構成例を示す図である。
 この精算システム1000Aは、紫外線照射装置を構成する複数の紫外線照射器(UV照射器)100A~100Eと、レジカウンタ(精算カウンタ)200と、レジスター(精算装置)220と、を備える。
 レジカウンタ200は、商品400が入れられた買い物かごが載置される載置台である。レジカウンタ200は対面式カウンタであり、レジカウンタ200を挟んで一方の側にはチェッカーである精算担当者(レジ係)301、他方の側には商品購入者(客)302が立つ。
 なお、レジカウンタ200には、買い物かごに入れられていない商品400そのものが載置される場合もあるが、本実施形態では、客302が買い物かごに商品400を入れてレジカウンタ200上に載置し、レジ係301は、レジカウンタ200上に載置された買い物かごから商品400を取り出して精算処理を行う場合について説明する。
 具体的には、客302は、陳列棚などから購入する商品400を選んで買い物かごに入れ、レジカウンタ200が設けられた精算領域まで移送して、当該買い物かごをレジカウンタ200上に載置する。レジカウンタ200上には、レジ係301による精算処理中の商品400が入れられた買い物かご(処理中かご)401が載置される処理領域211が予め定められており、客302によりレジカウンタ200上に載置された買い物かごは、レジ係301もしくは客302自身により処理領域211に移送される。そして、レジ係301は、処理領域211に載置された処理中かご401の商品400に対して精算処理を行う。
 また、レジカウンタ200上における処理領域211の上流側(図1の左側)には、精算処理を待つ商品400が入れられた買い物かご(精算待ちかご)402が載置される待機領域212が予め定められている。レジ係301による処理中かご401に対する精算処理が行われている間、次の客302は、待機領域212に買い物かごを載置する。
 レジ係301は、処理中かご401から未精算の商品400を1品ずつ手に取り、レジスター220と無線または有線で接続された読み取り機221によって商品400に付与された商品情報(バーコード、QRコード(登録商標)等)を読み取り、精算済かご403に商品400を入れていく。ここで、精算済かご403は、レジカウンタ200上の例えば処理領域211の下流側(図1の右側)に載置される。
 レジスター220は、読み取り機221による読み取り情報に基づき、購入額の合計を計算し、計算した金額を客302に提示する。客302は、提示された金額に基づき、代金をレジ係301に支払い、精算が終了する。精算終了後、精算済かご403は客302に渡され、客302が商品400を精算領域から搬出し、持ち帰る。
 読み取り機221は、例えばハンドヘルド式のバーコードリーダーである。読み取り機221は、商品情報を光学的に読み取る読取部(不図示)を有し、読取部近傍の読取領域213内に存在する商品400の商品情報を読み取り、読み取った情報をレジスター220に送信する。
 なお、図1では、読み取り機221がハンドヘルド式のバーコードリーダーである場合を示しているが、読み取り機221は、例えば固定式のバーコードリーダーであってもよい。
 また、レジカウンタ200は、当該レジカウンタ200を挟んで対面するレジ係301と客302との間に配置される透明な衝立201を備えていてもよい。衝立201は、対面するレジ係301と客302とのうち、一方から飛散するウイルス等が含有している可能性がある飛沫が、他方に到達しないようにするためのものである。
 衝立201の下部には、開口202を設けることができる。この開口202は、代金支払用の開口とすることができる。この場合、開口202により形成される領域は支払領域214となり、客302は、この支払領域214において商品代金の支払いを行う。
 なお、衝立201に替えて、透明な暖簾を設置することもできる。
 UV照射器100A~100Eは、190nm~240nmの波長範囲にある紫外線を放射する紫外線光源を備え、精算領域に含まれる所定の領域に上記紫外線を放射して、照射領域内に存在する物品の表面に付着した微生物および/またはウイルスや、照射領域内の空間に浮遊する微生物および/またはウイルスを不活化する。
 UV照射器100A~100Eが備える紫外線光源による紫外線の照射は制御部により制御される。ここで、上記制御部は、各UV照射器100A~100Eがそれぞれ備えていてもよいし、UV照射器100A~100Eとは別に設けられた共通の制御装置であってもよい。
 UV照射器100Aは、処理領域211の上方(例えば天井)に配置され、下方に紫外線を放射する。UV照射器100Aから放射された紫外線は、レジカウンタ200上の処理領域211に載置された処理中かご401や処理中かご401に入れられた商品400、処理領域211内に存在するその他の商品400(例えば、精算処理のためにレジ係301が把持する商品400など)に照射される。
 UV照射器100Bは、処理領域211の下方に配置され、上方に紫外線を放射する。
 レジカウンタ200表面の処理中かご401が載置される位置には、紫外線を透過する窓材(UV透過窓部)203aが設けられており、UV照射器100Bは、レジカウンタ200の内部であって、UV透過窓部203aの下方に配置される。
 UV照射器100Bから放射された紫外線は、UV透過窓部203aを透過して、レジカウンタ200上の処理領域211に載置された処理中かご401や処理中かご401に入れられた商品400、処理領域211内に存在するその他の商品400(例えば、精算処理のためにレジ係301が把持する商品400など)に照射される。
 UV照射器100Cは、待機領域212の下方に設けられ、上方に紫外線を放射する。
 レジカウンタ200表面の精算待ちかご402が載置される位置には、紫外線を透過する窓材(UV透過窓部)203bが設けられており、UV照射器100Cは、レジカウンタ200の内部であって、UV透過窓部203bの下方に配置される。
 UV照射器100Cから放射された紫外線は、UV透過窓部203bを透過して、レジカウンタ200上の待機領域212に載置された精算待ちかご402や精算待ちかご402に入れられた商品400に照射される。
 なお、待機領域212の上方には、UV照射器100Aと同様に下方に紫外線を放射するUV照射器が設けられていてもよい。このように、レジカウンタ200上の買い物かごが載置される領域の上方および下方にそれぞれUV照射器を設けるので、商品400に対して複数方向から紫外線を照射することができる。
 また、UV照射器100B、100Cは、レジカウンタ200の内部に配置され、UV透過窓部203a、203bを介して紫外線を照射するので、レジカウンタ200に載置される買い物かごの下方から適切に紫外線を照射することができ、買い物かごのレジカウンタ200との接触面についても、適切に不活化処理を行うことができる。
 UV照射器100Dは、レジ係301と客302との間に設置された透明の衝立201の下部に設けられた代金支払い用の開口202の上部に設置され、下方に紫外線を照射する。UV照射器100Dから放射された紫外線は、開口202により形成される支払領域214に置かれた現金や、カード、スマートフォン、商品券などのキャッシュレス決済ツールといった代金支払用の物品に照射される。
 UV照射器100Eは、読み取り機221における商品情報の読取部の近傍に設けられている。UV照射器100Eから放射された紫外線は、読み取り機221により商品情報を読み取る際に、上記読取部に対峙する商品400に照射される。これにより、精算処理が行われる個々の商品400の表面を確実に不活化することが可能となる。
 UV照射器100A~100Eは、それぞれ図示を省略したセンサ(検知部)を備え、上述した制御部は、上記センサにより物品が検知されたタイミングで紫外線光源を制御し、紫外線を照射する。
 具体的には、UV照射器100A、100Bは、センサによりレジカウンタ200上の処理領域211に処理中かご401が載置されたことを検知したタイミングで処理領域211に紫外線を照射し、これにより処理領域211内に存在する物品に紫外線を照射する。そして、UV照射器100A、100Bは、センサによりレジカウンタ200上の処理領域211から処理中かご401が移送された(取り去られた)ことを検知したタイミングで、紫外線の照射を停止する。
 同様に、UV照射器100Cは、センサによりレジカウンタ200上の待機領域212に精算待ちかご402が載置されたことを検知したタイミングで、待機領域212内に存在する物品に紫外線を照射する。そして、UV照射器100Cは、センサによりレジカウンタ200上の待機領域212から精算待ちかご402が移送された(取り去られた)ことを検知したタイミングで、紫外線の照射を停止する。
 また、UV照射器100Dは、センサにより代金の支払領域214に物品(代金など)が置かれたことを検知したタイミングで、支払領域214内に存在する物品に紫外線を照射し、支払領域214から物品が移送された(取り去られた)ことを検知したタイミングで紫外線の照射を停止する。また、UV照射器100Eは、センサにより読み取り機221の読取領域213において読取部に対峙する物品(商品)を検知したタイミングで、読取領域213内に存在する物品に紫外線を照射し、読取領域213から物品が移送された(取り去られた)ことを検知したタイミングで紫外線の照射を停止する。
 これにより、適切なタイミングで、適切な領域に紫外線を照射することができ、効果的に不活化を行うことができる。
 なお、ここではセンサにより物品が非検知となったタイミングで紫外線の照射を停止する場合について説明したが、紫外線照射を停止するタイミングは上記に限定されない。センサにより物品が非検知となったことを契機に紫外線の照射を停止すればよく、例えば、センサにより物品が非検知となってから所定時間後(例えば数秒~数十秒後)に紫外線の照射を停止するようにしてもよい。
 また、ここではUV照射器100A~100Eがそれぞれセンサを備える場合について説明したが、1つのセンサによる検知信号をもとに複数のUV照射器による紫外線照射を制御してもよい。
 例えば、UV照射器100Aが備えるセンサによってレジカウンタ200上の処理領域211に処理中かご401が載置されたことを検知したタイミングで、UV照射器100A~100Eから紫外線を照射するようにしてもよい。
 また、ここではセンサにより物品が非検知となったことを契機に紫外線の照射を停止する場合について説明したが、紫外線照射装置がレジ係301への紫外線の照射量を計測する計測部を備え、当該照射量が許容上限値に到達するまで、連続的に、あるいは間欠的に紫外線照射を行ってもよい。ここで、上記許容上限値は、ACGIH(American Conference of Governmental Industrial Hygienists:米国産業衛生専門家会議)やJIS Z 8812(有害紫外放射の測定方法)によって波長ごとに定められている、人体への1日(8時間)あたりの紫外線照射量の許容限界値(TLV:Threshold Limit Value)であってもよいし、上記許容限界値(TLV)を基準として設定した当該許容限界値(TLV)よりも低い値であってもよい。
 この場合、例えばレジ係301がレジカウンタ200に立った時点からの紫外線照射量を累積していき、その累積値が予め設定された許容上限値に到達した場合に紫外線の照射を停止する。ここで、上記計測部は、レジ係301が携帯もしくはレジ係301の近傍に設置された紫外線センサによりレジ係301への紫外線照射量を計測し累積する構成であってもよいし、予めレジ係301への単位時間当たりの紫外線照射量を定めておき、タイマーカウントによりレジ係301への紫外線照射量の累積値を推定する構成であってもよい。
 また、図1に示すように、レジカウンタ200の表面は、波長190nm~240nm(好ましくは、222nm)の紫外線を反射する反射面204であってもよい。反射面204は、上記紫外線を反射する反射素材からなる。なお、反射面204は、レジカウンタ200の表面であって、少なくとも未精算の商品400が入れられた買い物かご(処理中かご401、精算待ちかご402)が載置される領域(処理領域211、待機領域212)の周辺に設けられていればよい。これにより、レジカウンタ200の上方からレジカウンタ200表面に照射される紫外線が反射面204により反射(乱反射)され、未精算の商品400に照射される。
 このように、本実施形態における精算システム1000Aは、レジカウンタ200におけるレジ係301による商品400の精算処理中に、当該精算処理が行われる精算領域に紫外線を照射することができるので、精算処理に関する物品に対して紫外線を照射し、当該物品の表面に付着した微生物やウイルスを適切に不活化することができる。ここで、精算処理に関する物品は、精算領域に存在する精算前の商品400、当該精算前の商品400を入れた買い物かご、当該商品400の代金(現金、カード等)を含む。
 これにより、レジ係301は、不活化処理が施された後の商品400に対して精算処理を行うことができる。また、客302は、不活化処理が施された後の商品400を持ち帰ることができる。さらに、レジ係301と客302との間では、不活化処理が施された後の物品(現金等)の受け渡しを行うことができる。
 したがって、不特定多数の人が接触するなどして有害な微生物やウイルスが付着している可能性がある物品を介して上記の微生物やウイルスの2次感染が発生することを適切に抑制することができる。
 なお、上記実施形態においては、レジカウンタ200が対面式カウンタである場合について説明したが、例えば図2に示すように、客302自身がチェッカーとなって精算処理を行うセルフチェックアウトシステム(セルフレジ)に適用することもできる。この図2において、図1に示す精算システム1000Aと同様の構成を有する部分には図1と同一符号を付している。
 また、上記実施形態においては、読み取り機221がバーコードリーダーである場合について説明したが、商品情報の読取方法は上記に限定されない。例えば、RFID等の近距離無線通信にて商品情報を読み取るようにしてもよい。この場合、未精算のRFIDタグ付き商品が入れられた買い物かごは、例えばレジカウンタにおけるRFIDタグリーダーが設けられた所定の領域に載置され、商品の各RFIDタグのデータが一括して読み取られる。したがって、この場合にも、上記の買い物かごが載置される領域に対して紫外線を照射するようにすれば、各商品に対して適切に不活化処理を施すことができる。
 さらに、レジカウンタ200は、商品400が入れられた買い物かご、または商品400そのものをレジ係301による精算処理が行われる精算位置(処理領域211における処理中かご401が載置される位置)まで搬送する商品搬送機構を備えていてもよい。
 図3は、レジカウンタ200が商品搬送機構としてベルトコンベア型搬送機構240Aを備える精算システム1000Bの構成例、図4は、レジカウンタ200が商品搬送機構としてローラ型搬送機構240Bを備える精算システム1000Cの構成例である。この図3、図4において、図1に示す精算システム1000Aと同様の構成を有する部分には図1と同一符号を付している。
 なお、特に図示しないが、精算システム1000Bおよび1000Cは、図1の精算システム1000Aと同様にUV照射器100A~100Cを備えていてもよい。ここで、商品搬送機構240A、240Bに載置される物品の下方より紫外線を照射するUV照射器(図1のUV照射器100B、100Cに対応するUV照射器)は、商品搬送機構240A、240Bの搬送路の下側に配置され、上方に紫外線を放射する。
 また、各UV照射器による紫外線の照射タイミングについては、上述した精算システム1000Aと同様とすることができる。例えば、商品搬送機構240A、240Bの搬送路上に、図1に示す処理領域211や待機領域212に相当する領域を定めておき、センサにより搬送路上の商品400が上記の領域に到達したことを検知して紫外線を照射する。
 ベルトコンベア型搬送機構240Aは、商品400を載置して搬送する搬送路として搬送用ベルトを備える。搬送用ベルトは、網目状構造のベルトであり、所定の隙間を有する。搬送路の下側に配置されたUV照射器から上方に放射された紫外線は、上記網目を通過して搬送路上の商品400に照射される。
 また、ローラ型搬送機構240Bは、商品400を載置して搬送する搬送路として、所定の距離で離隔して回転するローラを備える。搬送路の下側に配置されたUV照射器から上方に放射された紫外線は、ローラ間の隙間を通過して搬送路上の商品400に照射される。
 また、精算システム1000B、1000Cにおいて、商品搬送機構240A、240Bの搬送路の一部には、搬送路により搬送される商品400が内部を通過可能な商品通過部241が設けられていてもよい。商品通過部241は、商品400の搬送経路における精算位置よりも商品400の搬送方向上流側(図3、図4の左側)に設けられる。
 商品通過部241は、例えば箱状のケース構造を有し、商品搬送機構240A、240Bの搬送路の少なくとも一部を包囲する。この商品通過部241には、商品搬送機構による商品400の搬送方向に対面する面に、商品400が通過する入口242と出口243とを有する。すなわち、商品通過部241は、その内部を商品400が通過するトンネルとして機能する。
 商品通過部241の内部における上面には、下方に紫外線を照射するUV照射器100Fが設けられていてもよい。この場合、UV照射器100Fは、商品通過部241の内部を通過する商品400に190nm~240nmの波長範囲の紫外線を照射して、商品400の表面に付着しているウイルスや微生物を不活化する。
 また、商品通過部241の内面は、UV照射器100Fから放出される紫外線を反射する反射面であってもよい。例えば、商品通過部241を構成する箱状のケース構造自体が紫外線を反射する反射部材により構成されていてもよいし、商品通過部241の内面に紫外線反射機能を付与してもよい。商品通過部241の内面を上記のような反射面とすることで、商品通過部241内面で紫外線の反射(乱反射)が発生し、商品通過部241内を通過する商品400に対して多面的に紫外線を照射することができる。
 なお、商品通過部241は、出入口242、243が開放されているため、UV照射器100Fから放射され、商品通過部241内面で反射された紫外線は、出入口242、243から商品通過部241外に漏れ出る可能性がある。しかしながら、UV照射器100Fから放射される紫外線は、人体への悪影響の少ない波長範囲の光であるため、商品透過部241の出入口242、243から漏れ出た紫外線がその近傍に位置する人(レジ係301など)に照射されたとしても、当該人には殆どダメージを与えない。
 また、図4に示すローラ型搬送機構240Bの場合、ローラ表面が紫外線を反射する反射面であってもよい。例えば、ローラ表面に紫外線を反射する反射部材を設けてもよいし、ローラ自体を、紫外線を反射する反射部材により構成してもよい。例えば、商品通過部241内部に配置されたローラの表面を上記のような反射面とすることで、商品通過部241の内部でUV照射器100Fによる紫外線照射を行った場合に、ローラ表面で紫外線の反射(乱反射)が発生し、商品通過部241内を通過する商品400に対して多面的にUVを照射することができる。
 また、ローラ上に買い物かごを介さずに商品400が載置される場合、商品400はローラの回転に伴って動くので、搬送路(ローラ)の上下から照射される紫外線が商品400にほぼ満遍なく照射される。
 図5は、UV照射器100A~100Fがそれぞれ備える紫外線照射ユニット10の構成例を示す模式図である。なお、ここではUV照射器100A~100Fが同一構成を有し、各UV照射器がそれぞれ照射を制御する制御部を備える場合について説明するが、各UV照射器の構成は上記に限定されない。
 紫外線照射ユニット10は、導電性の金属からなる筐体11と、筐体11内部に収容された紫外線光源12と、を備える。
 紫外線光源12は、例えば、中心波長222nmの紫外線を放出するKrClエキシマランプとすることができる。なお、紫外線光源12は、KrClエキシマランプに限定されるものではなく、190nm~240nmの波長範囲にある紫外線を放射する光源であればよい。
 また、紫外線照射ユニット10は、エキシマランプ12に給電する給電部16と、エキシマランプ12の照射および非照射や、エキシマランプ12から放出される紫外線の光量等を制御する制御部17と、を備える。エキシマランプ12は、筐体11内において、支持部18によって支持されている。
 筐体11には、光出射窓となる開口部11aが形成されている。この開口部11aには窓部材11bが設けられている。窓部材11bは、例えば石英ガラスからなる紫外線透過部材や、不要な光を遮断する光学フィルタ等を含むことができる。
 なお、筐体11内には、複数本のエキシマランプ12を配置することもできる。エキシマランプ12の数は特に限定されない。
 上記光学フィルタとしては、例えば、波長域200nm~237nmの光を透過し、それ以外のUV-C波長域(200~280nm)の光をカットする波長選択フィルタを用いることができる。
 ここで、波長選択フィルタとしては、例えば、HfO層およびSiO層による誘電体多層膜フィルタを用いることができる。
 このように、光出射窓に光学フィルタを設けることで、エキシマランプ12から人に有害な光が僅かに放射されている場合であっても、当該光が筐体11の外に漏洩することをより確実に抑えることができる。
 なお、波長選択フィルタとしては、SiO層およびAl層による誘電体多層膜を有する光学フィルタを用いることもできる。
 しかしながら、波長選択フィルタとしてHfO層およびSiO層による誘電体多層膜を有する光学フィルタを用いた場合には、SiO層およびAl層による誘電体多層膜を有する光学フィルタを用いた場合と比較して、層の総数を少なくすることができる。そのため、入射角が0°のときの紫外線の透過率を高めることができる。
 以下、紫外線照射ユニット10における紫外線光源として使用されるエキシマランプ12の構成例について具体的に説明する。
 図6(a)は、エキシマランプ12の管軸方向における断面の模式図であり、図6(b)は、図6(a)のA-A断面図である。
 この図6(a)および図6(b)に示すように、エキシマランプ12は、両端が気密に封止された長尺な直円管状の放電容器13を備える。放電容器13は、例えば、合成石英ガラスや溶融石英ガラスなどの紫外線を透過する光透過性を有する誘電体材料より構成されている。放電容器13の内部には放電空間が形成されており、この放電空間には、紫外線を発生するバリア放電用ガス(以下、「放電ガス」ともいう。)として希ガスとハロゲンガスとが封入されている。本実施形態では、希ガスとしてクリプトン(Kr)、ハロゲンガスとして塩素ガス(Cl)を用いる。
 なお、放電ガスとしては、クリプトン(Kr)と臭素(Br)との混合ガスを用いることもできる。この場合、エキシマランプ(KrBrエキシマランプ)は、中心波長207nmの紫外線を放出する。
 また、放電容器13内部の放電空間には、第一電極(内部電極)14が配設されている。内部電極14は、例えばタングステンなどの電気導電性および耐熱性を有する金属よりなる金属素線が、放電容器13の内径よりも小さなコイル径によってコイル状に巻回されて形成されてなるコイル状の電極である。この内部電極14は、放電容器13の中心軸(管軸)に沿って伸び、放電容器13の内周面に接触することのないように配設されている。
 また、内部電極14の両端の各々には、内部電極用リード部材14aの一端が電気的に接続されている。内部電極用リード部材14aの他端側部分は、各々、放電容器13の外端面から外方に突出している。
 放電容器13の外周面には、第二電極(外部電極)15が設けられている。外部電極15は、例えばタングステンなどの電気導電性および耐熱性を有する金属よりなる金属素線から構成される網状の電極である。この外部電極15は、放電容器13の外周面に沿って放電容器13の中心軸方向に伸びるように設けられている。図6(a)および図6(b)に示すエキシマランプ12においては、網状電極である外部電極15は、筒状の外形を有しており、放電容器13の外周面に密接した状態で設けられている。
 このような構成により、放電空間内において、内部電極14と外部電極15とが放電容器13の管壁(誘電体材料壁)を介して対向する領域に、放電領域が形成される。
 さらに、外部電極15の一端および一方の内部電極用リード部材14aの他端には、各々、給電線16bを介して給電部16(図5参照)が備える高周波電源16aが接続されている。高周波電源16aは、内部電極14と外部電極15との間に高周波電圧を印加することのできる電源である。
 また、外部電極15の他端には、リード線16cの一端が電気的に接続されており、このリード線16cの他端は、接地されている。すなわち、外部電極15は、リード線16cを介して接地されている。なお、この図6(a)および図6(b)に示すエキシマランプ12においては、一方の内部電極用リード部材14aは給電線16bと一体のものとされている。
 内部電極14と外部電極15との間に高周波電力を印加すると、放電空間において誘電体バリア放電が生じる。この誘電体バリア放電により、放電空間に封入されている放電ガス(バリア放電用ガス)の原子が励起され、励起二量体(エキシプレックス)が生成される。この励起二量体が元の状態(基底状態)に戻るときに、固有の発光(エキシマ発光)が生じる。すなわち、上記放電ガスはエキシマ発光用ガスである。
 なお、エキシマランプの構成は、図6(a)および図6(b)に示す構成に限定されるものではない。例えば、図7(a)および図7(b)に示すエキシマランプ12Aのように、二重管構造の放電容器13Aを備える構成であってもよい。
 このエキシマランプ12Aが備える放電容器13Aは、円筒状の外側管と、外側管の内側において外側管と同軸上に配置され、当該外側管よりも内径が小さい円筒状の内側管と、を有する。外側管と内側管とは、図7(a)の左右方向の端部において封止されており、両者の間には円環状の内部空間が形成されている。そして、この内部空間内に放電ガスが封入されている。
 内側管の内壁面13aには膜状の第一電極(内側電極)14Aが設けられ、外側管の外壁面13bには網状またはメッシュ状の第二電極(外側電極)15Aが設けられている。
そして、内側電極14Aおよび外側電極15Aは、それぞれ給電線16bを介して高周波電源16aと電気的に接続されている。
 高周波電源16aによって内側電極14Aと外側電極15Aとの間に高周波の交流電圧が印加されることにより、外側管と内側管の管体を介して放電ガスに対して電圧が印加され、放電ガスが封入されている放電空間内で誘電体バリア放電が生じる。これにより放電ガスの原子が励起されて励起二量体が生成され、この原子が基底状態に移行する際にエキシマ発光を生じる。
 また、エキシマランプの構成は、例えば、図8(a)および図8(b)に示すエキシマランプ12Bのように、放電容器13Bの一方の側面に一対の電極(第一電極14B、第二電極15B)を配置した構成であってもよい。ここでは、一例として、図8(a)のZ方向に2本の放電容器13Bが並べて配置されているものとする。
 図8(a)に示すように、第一電極14Bおよび第二電極15Bは、放電容器13Bにおける光取出し面とは反対側の側面(-X方向の面)に、放電容器13Bの管軸方向(Y方向)に互いに離間して配置されている。
 そして、放電容器13Bは、これら2つの電極14B、15Bに接触しながら跨るように配置されている。具体的には、2つの電極14B、15BにはそれぞれY方向に延伸する凹溝が形成されており、放電容器13Bは、電極14B、15Bの凹溝に嵌め込まれている。
 第一電極14Bおよび第二電極15Bは、それぞれ給電線16bを介して高周波電源16aと電気的に接続されている。第一電極14Bと第二電極15Bとの間に高周波の交流電圧が印加されることで、放電容器13Bの内部空間において励起二量体が生成され、エキシマ光がエキシマランプ12Bの光取出し面(+X方向の面)から放射される。
 ここで、電極14B、15Bは、エキシマランプ12Bから放射される光に対して反射性を有する金属材料により構成されていてもよい。この場合、放電容器13Bから-X方向に放射された光を反射して+X方向に進行させることができる。電極14B、15Bは、例えばアルミニウム(Al)やステンレスなどから構成することができる。
 なお、エキシマランプは、上述したように高周波電力が印加されて高周波点灯を行うので、高周波ノイズが発生する。しかしながら、上記のようにエキシマランプを収容する筐体11を導電性の金属によって構成することで、エキシマランプからの高周波ノイズが筐体11外部へ発信されることを抑制することができる。これにより、紫外線照射ユニット10近傍に設置された他の制御システムへの制御指令が、この高周波ノイズによる外乱を受けることを抑制することができ、当該制御指令に不具合が生じないようにすることができる。
 上記のように、本実施形態におけるUV照射器100A~100Fにおいては、紫外線光源であるエキシマランプとして、波長222nmにピークを有する紫外線を放出するKrClエキシマランプ、または、波長207nmにピークを有する紫外線を放出するKrBrエキシマランプを用いることが好ましい。
 図9は、たんぱく質の紫外線吸光スペクトルを示す図である。
 この図9に示すように、たんぱく質は、波長200nmに吸光ピークを有し、波長240nm以上では紫外線が吸収されにくいことがわかる。つまり、波長240nm以上の紫外線は、人の皮膚を透過しやすく、皮膚内部まで浸透する。そのため、人の皮膚内部の細胞がダメージを受けやすい。これに対して、波長200nm付近の紫外線は、人の皮膚表面(例えば角質層)で吸収され、皮膚内部まで浸透しない。そのため、皮膚に対して安全である。
 一方で、波長190nm未満の紫外光が存在すると、大気中に存在する酸素分子が光分解されて酸素原子を多く生成し、酸素分子と酸素原子との結合反応によってオゾンを多く生成させてしまう。そのため、波長190nm未満の紫外光を大気中に照射させることは望ましくない。さらに、大気中のオゾン発生をより効果的に抑制するため、200nm以上にピーク波長を有する紫外線を利用することが望ましい。
 したがって、波長190nm~240nmの波長範囲は、人や動物に安全な波長範囲であるといえる。なお、人や動物に安全な波長範囲は、好ましくは波長190nm~237nm、より好ましくは波長190nm~235nm、さらに好ましくは190nm~230nmである。またオゾンの発生をより効果的に抑制する観点から、好ましくは波長200nm~237nm、より好ましくは波長200nm~235nm、さらに好ましくは200nm~230nmである。
 つまり、KrClエキシマランプから放出される波長222nmの紫外線や、KrBrエキシマランプから放出される波長207nmの紫外線は、いずれも人や動物に安全であって、微生物の殺菌やウイルスの不活化を行うことができる光である。よって、空間内の殺菌・不活化領域に人や動物が存在していても、紫外線照射による殺菌・不活化作業を行うことができる。
 以上説明したように、本実施形態における精算システムにおいては、レジカウンタ200におけるチェッカーによる商品400の精算処理が行われる精算領域に、精算処理に関する物品が移送された場合、センサによりこれを検知し、精算領域に微生物および/またはウイルスを不活化する波長の紫外線として190nm~240nmの波長範囲にある紫外線を照射することができる。
 これにより、レジカウンタ200における精算領域において、精算処理に関する物品を適切に除染することができ、当該物品を介して有害な微生物やウイルスが人に感染することを抑制することができる。また、人や動物の細胞に悪影響の少ない190nm~240nmの波長範囲にある紫外線を照射するので、人が居る空間においても紫外線照射による不活化処理を行うことができる。
 具体的には、本実施形態における精算システムは、精算領域に含まれる処理領域211、待機領域212、読取領域213、支払領域214などにそれぞれ紫外線を照射可能に構成されたUV照射器を備え、センサにより上記の各領域に精算処理に関する物品が移送されたことを検知したタイミングで、上記の各領域に紫外線を照射する。ここで、精算処理に関する物品は、未精算の商品400や当該商品400が入れられた買い物かご、商品400の支払いを行うための現金やカード等を含む。
 これにより、処理中かご401や精算待ちかご402に入れられた商品400や、レジ係301(セルフレジの場合は客302)が把持する精算処理中の商品400に対して紫外線を照射し、商品400の表面に付着している微生物やウイルスに対して適切に不活化処理を行うことができる。したがって、レジ係301は、除染された商品400に対して精算処理を行うことができる。また、客302は、除染された状態の商品400を持ち帰ることができる。そのため、商品400を介してレジ係301や客302に有害な微生物やウイルスが感染してしまうことを抑制することができる。
 さらに、レジ係301と客302との間で受け渡しが行われる現金やカード等に対しても適切に紫外線を照射することができるので、有害な微生物やウイルスの人から人への感染も抑制することができる。
 このように、本実施形態における精算システムは、不特定多数の人と接触してウイルスや微生物が付着している可能性がある精算時の商品400を適切に除染することができる。したがって、レジ係301が商品400に接触した際や、客302が商品400を持ち帰った際に、レジ係301や客302にウイルスや微生物の2次感染が発生してしまうことを適切に抑制することができる。
 また、UV照射器100Aのように、紫外線光源を天井に取り付けるなど、人の顔よりも高い位置に設置すれば、精算領域における人の呼気が排出される空間に紫外線を照射することもできる。したがって、呼気中の飛沫が拡散する前に、当該飛沫に付着された微生物やウイルスを不活化することが可能となる。
(変形例)
 上記実施形態においては、紫外線光源としてエキシマランプを用いる場合について説明したが、紫外線光源としてLEDやLDといった固体光源を用いることもできる。
 図10は、紫外線光源としてLED19を用いた紫外線照射ユニット10の一例である。この図10においては、紫外線照射ユニット10は、複数のLED19を備えている。
 上記したように、除染(殺菌)用途に使用される紫外線の波長域は、200~320nmであり、特に効果的な波長は、核酸(DNA、RNA)の吸収が大きい260nm付近である。
 よって、紫外線照射ユニット10に搭載される紫外線光源としてのLED19も、波長200~320nmの紫外線を放出するものが採用される。具体的には、例えば窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)系LED、窒化アルミニウム(AlN)系LED等を採用することができる。AlGaN系LEDは、アルミニウム(Al)の組成を変化させることにより200~350nmの波長範囲の深紫外域(deepUV:DUV)で発光する。また、AlN系LEDは、ピーク波長210nmの紫外線を放出する。
 ここで、AlGaN系LEDとしては、中心波長が200~237nmの範囲内となるようにAlの組成を調整することが好ましい。上記したように、この波長範囲の紫外線であれば、人や動物に安全であって、微生物の殺菌やウイルスの不活化を適切に行うことが可能である。例えば、Alの組成を調整することで、放出する紫外線の中心波長が222nmであるAlGaN系LEDとすることも可能である。
 また、LEDとして酸化マグネシウム亜鉛(MgZnO)系LEDを採用することもできる。MgZnO系LEDは、マグネシウム(Mg)の組成を変化させることにより190~380nmの波長範囲の深紫外域(deepUV:DUV)で発光する。
 ここで、MgZnO系LEDとしては、中心波長が200~237nmの範囲内となるようにMgの組成を調整することが好ましい。
 上記したように、この波長範囲の紫外線であれば、人や動物に安全であって、微生物の殺菌やウイルスの不活化を適切に行うことが可能である。例えば、Mgの組成を調整することで、放出する紫外線の中心波長が222nmであるMgZnO系LEDとすることも可能である。
 ここで、上記のような紫外線(特に深紫外域の紫外線)を放出するLEDは、発光効率が数%以下と低く、発熱が大きい。また、LEDの発熱が大きくなると、当該LEDから放出される光の強度が小さくなり、また放出光の波長シフトも発生する。そのため、LEDの熱上昇を抑制するために、図10に示すように、LED19を冷却部材(例えば、熱を放熱する放熱フィン)20に設置することが好ましい。
 このとき、図10に示すように、冷却部材20の一部を紫外線照射ユニット10の筐体11から突出させてもよい。
 なお、上記の中心波長222nmの紫外線を放出するAlGaN系LEDおよびMgZnO系LEDは、中心波長222nmからある程度広がりを有する波長範囲の紫外線を放出し、当該LEDから放出される光には、僅かながら人や動物に安全ではない波長の紫外線も含まれる。そのため、紫外線光源がエキシマランプである場合と同様、波長範囲200~237nm以外の波長を有するUV-C波長域の光をカットする誘電体多層膜フィルタ(光学フィルタ)を用いることが好ましい。
 なお、上記光学フィルタとしては、より好ましくは波長200~235nm以外の波長を有するUV-C波長域の光をカットするもの、さらに好ましくは200~230nm以外の波長を有するUV-C波長域の光をカットするものであってもよい。これは光源がエキシマランプの場合でも同様である。
 ただし、上記の中心波長210nmの紫外線を放出するAlN-LEDは、上記光学フィルタは不要である。
 また、紫外線光源がエキシマランプであっても、LEDであっても、当該紫外線光源の光放射面での照度や紫外線光源から紫外線の被照射面までの距離等によっては、被照射面での人や動物に安全ではない波長の紫外線の照度が許容値以下となる場合がある。したがって、このような場合には、上記光学フィルタを設ける必要はない。
 なお、上記実施形態においては、チェックアウトカウンタが、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、百貨店等の精算カウンタ(レジカウンタ)である場合について説明したが、上記に限定されるものではない。例えばチェックアウトカウンタは、図書館の貸出カウンタであってもよい。この場合にも、貸出カウンタにおける職員によるチェックアウト処理(貸出処理)中に、190nm~240nmの波長範囲にある紫外線を照射して、貸し出しが行われる図書表面に付着した有害な微生物やウイルスを不活化することができる。
 本発明に係る不活化方法によれば、紫外線照射による人体への悪影響を及ぼすことなく、紫外線本来の殺菌、ウイルスの不活化能力を提供することができる。特に、従来の紫外線光源とは異なり、人が存在する空間においても、紫外線による効果的な不活化処理を行うことができる。このことは、国連が主導する持続可能な開発目標(SDGs)の目標3「あらゆる年齢の全ての人々が健康的な生活を確保し、福祉を促進する」に対応し、また、ターゲット3.3「2030年までに、エイズ、結核、マラリア及び顧みられない熱帯病といった伝染病を根絶するとともに、肝炎、水系感染症およびその他の感染症に対処する」に大きく貢献するものである。
 10…紫外線照射ユニット、11…筐体、12…エキシマランプ、16…給電部、17…制御部、19…LED、100A~100F…紫外線照射装置(UV照射器)、200…レジカウンタ、201…衝立、202…開口、203…UV透過窓部、204…反射面、211…処理領域、212…待機領域、213…読取領域、214…支払領域、220…レジスター、221…読み取り機、240A,240B…商品搬送機構、241…商品通過部、242…入口、243…出口、301…レジ係、302…客、400…商品、401…処理中かご、402…精算待ちかご、403…精算済かご、1000A~1000C…精算システム

Claims (25)

  1.  人が存在する空間内において紫外線を放射して、当該空間内に存在する微生物および/またはウイルスを不活化する不活化方法であって、
     チェックアウトカウンタにおけるチェッカーによる物品のチェックアウト処理が行われるチェックアウト領域に移送された、前記チェックアウト処理に関する物品を検知する検知ステップと、
     前記検知ステップにおいて前記物品が検知された場合に、前記微生物および/またはウイルスを不活化する波長の紫外線として190nm~240nmの波長範囲にある紫外線を放射する紫外線光源を制御して、前記チェックアウト領域に前記紫外線を照射する照射ステップと、
     前記紫外線が照射された後の前記物品を前記チェックアウト領域から移送する搬出ステップと、を含むことを特徴とする不活化方法。
  2.  前記照射ステップでは、前記チェックアウト領域に複数方向から前記紫外線を照射することを特徴とする請求項1に記載の不活化方法。
  3.  前記検知ステップでは、前記チェックアウト領域に含まれる領域であって、前記チェックアウト処理中の前記物品が載置される前記チェックアウトカウンタ上の処理領域に物品が載置されたことを検知し、
     前記照射ステップでは、前記検知ステップで前記処理領域に物品が載置されたことを検知したタイミングで、前記処理領域に対して前記紫外線を照射することを特徴とする請求項1に記載の不活化方法。
  4.  前記検知ステップでは、前記チェックアウト領域に含まれる領域であって、前記チェックアウト処理を待つ前記物品が載置される前記チェックアウトカウンタ上の待機領域に物品が載置されたことを検知し、
     前記照射ステップでは、前記検知ステップで前記待機領域に物品が載置されたことを検知したタイミングで、前記待機領域に対して前記紫外線を照射することを特徴とする請求項1に記載の不活化方法。
  5.  前記物品は、購入商品であり、
     前記チェックアウト処理は、前記購入商品の精算処理であることを特徴とする請求項1に記載の不活化方法。
  6.  前記検知ステップでは、前記チェックアウト領域に含まれる領域であって、前記購入商品に付与された商品情報を読み取る読み取り機における前記商品情報の読取領域に物品が存在することを検知し、
     前記照射ステップでは、前記検知ステップで前記読取領域に物品が存在することを検知したタイミングで、前記読取領域に対して前記紫外線を照射することを特徴とする請求項5に記載の不活化方法。
  7.  前記検知ステップでは、前記チェックアウト領域に含まれる領域であって、前記購入商品の代金を支払う支払領域に物品が存在することを検知し、
     前記照射ステップでは、前記検知ステップで前記支払領域に物品が存在することを検知したタイミングで、前記支払領域に対して前記紫外線を照射することを特徴とする請求項5に記載の不活化方法。
  8.  前記照射ステップでは、前記検知ステップで前記物品が非検知となったことを契機に、前記紫外線の照射を停止することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の不活化方法。
  9.  前記チェッカーへの前記紫外線の照射量を計測する計測ステップをさらに含み、
     前記照射ステップでは、前記チェッカーへの前記紫外線の照射量が許容上限値に到達したタイミングで、前記紫外線の照射を停止することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の不活化方法。
  10.  精算カウンタと、
     前記精算カウンタに設置された精算装置と、
     微生物および/またはウイルスを不活化する波長の紫外線として190nm~240nmの波長範囲にある紫外線を放射する紫外線光源と、前記紫外線光源による前記光の照射を制御する制御部と、を有する紫外線照射装置と、を備え、
     前記紫外線照射装置は、
     前記精算カウンタにおけるチェッカーによる購入商品の精算処理が行われる精算領域に移送された前記精算処理に関する物品を検知する検知部をさらに備え、
     前記紫外線光源は、前記精算領域に前記紫外線を照射するように構成されており、
     前記制御部は、前記検知部により前記物品が検知された場合に、前記紫外線光源を制御して前記精算領域に前記紫外線を照射することで、前記物品に前記紫外線を照射することを特徴とする精算システム。
  11.  前記紫外線光源は、前記精算領域の上方および下方の少なくとも一方から前記紫外線を照射するように構成されていることを特徴とする請求項10に記載の精算システム。
  12.  前記紫外線光源は、前記精算領域に含まれる領域であって、前記精算処理中の前記購入商品が載置される前記精算カウンタ上の処理領域に前記紫外線を照射するように構成され、
     前記検知部は、前記精算カウンタ上の前記処理領域に物品が載置されたことを検知し、 前記制御部は、前記検知部により前記処理領域に物品が載置されたことを検知したタイミングで、前記紫外線光源を制御して前記処理領域に対して前記紫外線を照射することを特徴とする請求項10に記載の精算システム。
  13.  前記紫外線光源は、前記精算領域に含まれる領域であって、前記精算処理を待つ前記購入商品が載置される前記精算カウンタ上の待機領域に前記紫外線を照射するように構成され、
     前記検知部は、前記精算カウンタ上の前記待機領域に物品が載置されたことを検知し、 前記制御部は、前記検知部により前記待機領域に物品が載置されたことを検知したタイミングで、前記紫外線光源を制御して前記待機領域に対して前記紫外線を照射することを特徴とする請求項10に記載の精算システム。
  14.  前記紫外線光源は、前記購入商品に付与された商品情報を読み取る読み取り機に設けられ、
     前記検知部は、前記精算領域に含まれる領域であって、前記読み取り機における前記商品情報の読取領域に物品が存在することを検知し、
     前記制御部は、前記検知部により前記読取領域に物品が存在することを検知したタイミングで、前記紫外線光源を制御して前記読取領域に前記紫外線を照射することを特徴とする請求項10に記載の精算システム。
  15.  前記紫外線光源は、前記精算領域に含まれる領域であって、前記購入商品の代金を支払う支払領域に前記紫外線を照射するように構成され、
     前記検知部は、前記支払領域に物品が存在することを検知し、
     前記制御部は、前記検知部により前記支払領域に物品が存在することを検知したタイミングで、前記紫外線光源を制御して前記支払領域に前記紫外線を照射することを特徴とする請求項10に記載の精算システム。
  16.  前記精算カウンタは、商品購入者と、当該商品購入者とは異なる前記精算処理を行う精算担当者との間に設けられた、前記購入商品の代金支払用の開口を有する透明な素材からなる衝立を有し、
     前記紫外線光源は、前記開口に設けられ、
     前記検知部は、前記開口により形成される前記支払領域に物品が存在することを検知することを特徴とする請求項15に記載の精算システム。
  17.  前記制御部は、前記検知部により前記物品が非検知となったことを契機に、前記紫外線光源を制御して、前記紫外線の照射を停止することを特徴とする請求項10から16のいずれか1項に記載の精算システム。
  18.  前記紫外線照射装置は、前記チェッカーへの前記紫外線の照射量を計測する計測部をさらに備え、
     前記制御部は、前記計測部により計測された照射量が許容上限値に到達したタイミングで、前記紫外線光源を制御して、前記紫外線の照射を停止することを特徴とする請求項10から16のいずれか1項に記載の精算システム。
  19.  前記精算カウンタの表面のうち少なくとも前記購入商品が載置される領域の周辺は、前記紫外線を反射する反射面であることを特徴とする請求項10に記載の精算システム。
  20.  前記精算カウンタは、前記精算カウンタの表面における少なくとも前記購入商品が載置される領域に設けられた、前記紫外線を透過する窓部を備え、
     前記紫外線光源は、前記精算カウンタの内部であって前記窓部の下方に設けられ、上方に向けて前記紫外線を照射することを特徴とする請求項10に記載の精算システム。
  21.  前記精算カウンタは、前記購入商品を載置して前記チェッカーによる前記精算処理が行われる精算位置まで搬送する商品搬送機構を備え、
     前記紫外線光源は、前記商品搬送機構による前記購入商品の搬送経路における前記精算位置よりも前記購入商品の搬送方向上流側の領域に前記紫外線を照射するように構成されていることを特徴とする請求項10に記載の精算システム。
  22.  前記商品搬送機構は、前記購入商品が載置される搬送路として、所定の隙間が形成されたベルトまたは所定の距離で離隔して回転するローラを備え、
     前記紫外線光源は、前記搬送路の下方に設けられ、上方に向けて前記紫外線を照射することを特徴とする請求項21に記載の精算システム。
  23.  前記搬送路は、所定の距離で離隔して回転するローラにより構成されており、
     前記ローラの表面は前記紫外線を反射する反射面であり、
     前記紫外線光源は、表面が前記反射面である前記ローラに前記紫外線が照射されるように構成されていることを特徴とする請求項21に記載の精算システム。
  24.  前記精算カウンタは、前記搬送経路における前記精算位置よりも前記購入商品の搬送方向上流側に、前記商品搬送機構により搬送される前記購入商品が通過可能な出入口を有する商品通過部を備え、
     前記紫外線光源は、前記商品通過部の内部に設けられていることを特徴とする請求項21に記載の精算システム。
  25.  前記商品通過部の内面の少なくとも一部は、前記紫外線を反射する反射面であることを特徴とする請求項24に記載の精算システム。
     
PCT/JP2022/009886 2021-04-13 2022-03-08 不活化方法および精算システム WO2022219972A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280028132.8A CN117120102A (zh) 2021-04-13 2022-03-08 灭活方法及结算系统
EP22787900.4A EP4324360A1 (en) 2021-04-13 2022-03-08 Inactivation method and precise calculation system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-067671 2021-04-13
JP2021067671A JP2022162708A (ja) 2021-04-13 2021-04-13 不活化方法および精算システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022219972A1 true WO2022219972A1 (ja) 2022-10-20

Family

ID=83640297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/009886 WO2022219972A1 (ja) 2021-04-13 2022-03-08 不活化方法および精算システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4324360A1 (ja)
JP (1) JP2022162708A (ja)
CN (1) CN117120102A (ja)
WO (1) WO2022219972A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080017A (ja) 2000-06-26 2002-03-19 Hoshin Kagaku Sangyosho:Kk 殺菌装置
JP2007110978A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 Kyowa Machinery Co Ltd 紫外線殺菌装置とこれを具備した鶏卵選別包装システム
JP2017528258A (ja) 2014-09-23 2017-09-28 デイライト メディカル,インク. 室内除染装置および方法
US20200289687A1 (en) * 2019-03-13 2020-09-17 Kelsey Marie Riley Ultraviolet Light Sanitation Device for Retail Checkout Counter Conveyor Belts
JP3230090U (ja) * 2020-10-09 2021-01-07 株式会社サインモール 商品棚、陳列什器の除菌装置
US10933150B1 (en) * 2020-04-21 2021-03-02 KlenLite, LLC Conveyor belt sterilization apparatus and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080017A (ja) 2000-06-26 2002-03-19 Hoshin Kagaku Sangyosho:Kk 殺菌装置
JP2007110978A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 Kyowa Machinery Co Ltd 紫外線殺菌装置とこれを具備した鶏卵選別包装システム
JP2017528258A (ja) 2014-09-23 2017-09-28 デイライト メディカル,インク. 室内除染装置および方法
US20200289687A1 (en) * 2019-03-13 2020-09-17 Kelsey Marie Riley Ultraviolet Light Sanitation Device for Retail Checkout Counter Conveyor Belts
US10933150B1 (en) * 2020-04-21 2021-03-02 KlenLite, LLC Conveyor belt sterilization apparatus and method
JP3230090U (ja) * 2020-10-09 2021-01-07 株式会社サインモール 商品棚、陳列什器の除菌装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN117120102A (zh) 2023-11-24
EP4324360A1 (en) 2024-02-21
JP2022162708A (ja) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170216472A1 (en) Pre-Doffing Disinfection Systems And Methods
AU2017256814B2 (en) An autonomous disinfectant system
JP6128407B2 (ja) 消毒装置
JP2023108026A (ja) 硬表面消毒システムおよび方法
US20120305787A1 (en) Apparatus and Method for Area Disinfection Using Ultraviolet Light
JP2012516197A5 (ja)
US8877124B2 (en) Apparatus, system, and method for evaluating and adjusting the effectiveness of ultraviolet light disinfection of areas
JP2015502804A (ja) 除染の装置および方法
US9511160B1 (en) Wrinting instrument sterilizer
JP3230090U (ja) 商品棚、陳列什器の除菌装置
GB2527077A (en) Method and apparatus for disinfection
US20210361810A1 (en) Modular and configurable sanitization system
WO2022219972A1 (ja) 不活化方法および精算システム
US20220023468A1 (en) Control surfaces and systems and methods for sanitation of control surfaces
US20220001069A1 (en) Ultraviolet light disinfection system and method
JP6897853B1 (ja) 不活化装置および不活化方法
US20220257811A1 (en) Disinfection device
US20210322600A1 (en) Apparatus, system and method for automatically sanitizing machines
JP2005261954A (ja) 殺菌方法及び殺菌装置
JP6912014B1 (ja) 不活化方法および不活化システム
WO2021224442A1 (en) A safety device for automatic adjustment of uvc radiation
CA3180011A1 (en) Microbial decontamination of common touch articles
Zheng et al. Surface Disinfection Using UV Light–Emerging Technologies and Applications
US20240050605A1 (en) Disinfectant system
CA3127069C (en) System for neutralizing pathogens on tactile surfaces

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22787900

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022787900

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022787900

Country of ref document: EP

Effective date: 20231113