WO2022210580A1 - サスペンションアーム - Google Patents

サスペンションアーム Download PDF

Info

Publication number
WO2022210580A1
WO2022210580A1 PCT/JP2022/015122 JP2022015122W WO2022210580A1 WO 2022210580 A1 WO2022210580 A1 WO 2022210580A1 JP 2022015122 W JP2022015122 W JP 2022015122W WO 2022210580 A1 WO2022210580 A1 WO 2022210580A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
side wall
suspension arm
sidewall
thickness
wall
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/015122
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
研一郎 大塚
昌史 東
幸一 ▲浜▼田
亮 田畑
諒 漆畑
優樹 北原
Original Assignee
日本製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本製鉄株式会社 filed Critical 日本製鉄株式会社
Priority to JP2023511290A priority Critical patent/JPWO2022210580A1/ja
Priority to KR1020237036298A priority patent/KR20230159877A/ko
Priority to CN202280022856.1A priority patent/CN117062725A/zh
Priority to US18/276,621 priority patent/US20240123782A1/en
Priority to EP22780791.4A priority patent/EP4316876A4/en
Publication of WO2022210580A1 publication Critical patent/WO2022210580A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/012Hollow or tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/16Constructional features of arms the arm having a U profile and/or made of a plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/16Constructional features of arms the arm having a U profile and/or made of a plate
    • B60G2206/162Constructional features of arms the arm having a U profile and/or made of a plate with a plate closing the profile in the total or partial length of the arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/72Steel
    • B60G2206/722Plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8102Shaping by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8103Shaping by folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8201Joining by welding

Definitions

  • the present disclosure relates to a suspension arm, and more particularly to a suspension arm that is one of the components that make up the suspension of a vehicle such as an automobile.
  • the vehicle is equipped with suspension.
  • the suspension includes suspension arms as parts that connect the vehicle body and the wheels.
  • an upper arm and a lower arm correspond to suspension arms.
  • the suspension arm has a main body that includes a curved portion that is curved along the longitudinal direction. Attached portions are provided at both ends of the body portion. One attached portion is used for connecting the wheel and the suspension arm. The other attached portion is used for connecting the vehicle body and the suspension arm. Therefore, in the vehicle, the suspension arm is supported at both ends (attached portions).
  • Suspension arms While the vehicle is running, the suspension arm receives a load.
  • Suspension arms are required to have high rigidity in order to achieve a comfortable ride.
  • Suspension arms are often subjected to high compressive loads in the longitudinal direction, especially during turning and braking. For this reason, the suspension arm is particularly required to have rigidity against compressive load in the longitudinal direction.
  • suspension arms consist of two formed members press-formed from steel plates.
  • the two molding members have mutually symmetrical shapes, each having a wide U-shaped cross-sectional shape.
  • a suspension arm having a closed cross-section is formed by arc welding the edges of two molded members together (see, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-262453). Since the suspension arm has a closed cross-section, the stiffness of the suspension arm is high.
  • An object of the present disclosure is to provide a suspension arm that can achieve weight reduction while ensuring rigidity.
  • a suspension arm includes a main body portion including a curved portion curved along a longitudinal direction and having a closed cross section, a first attached portion including a first hole, and a second attached portion including a second hole. , provided.
  • the first attached portion is provided at one longitudinal end of the body portion.
  • the second attached portion is provided at the other longitudinal end of the body portion.
  • the body portion includes an inner sidewall, an outer sidewall, a first sidewall, and a second sidewall.
  • the inner side wall corresponds to the curved inner side of the curved portion.
  • the outer sidewall corresponds to the curved outer side of the curve.
  • the first sidewall connects one side edge of the inner sidewall and one side edge of the outer sidewall.
  • the second side wall connects the other side edge of the inner side wall and the other side edge of the outer side wall, and faces the first side wall.
  • the thickness of the inner sidewall is greater than the thickness of the outer sidewall.
  • the lengths of the first side wall and the second side wall are greater than the lengths of the inner side wall and the outer side wall.
  • weight reduction can be achieved while ensuring rigidity.
  • FIG. 1 is a perspective view of a suspension arm.
  • FIG. 2 is a side view of an analysis model for explaining analysis conditions.
  • FIG. 3 is a diagram summarizing the analysis results.
  • 4 is a perspective view of the suspension arm of the first embodiment.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view of the suspension arm shown in FIG. 4.
  • FIG. 6 is a side view of the suspension arm shown in FIG. 4.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view along line VII-VII of FIG.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the suspension arm of the second embodiment.
  • FIG. 9 is a sectional view of a conventional suspension arm.
  • FIG. 10 is a diagram summarizing the analysis results of the example.
  • FIG. 1 is a perspective view of the suspension arm 1A.
  • the suspension arm 1 ⁇ /b>A includes a body portion 2 , a first attached portion 3 and a second attached portion 4 .
  • the body portion 2 is an elongated portion of the suspension arm 1A and is arranged between the first attached portion 3 and the second attached portion 4 .
  • the body portion 2 includes a curved portion 2a curved along the longitudinal direction LD.
  • the longitudinal direction LD is the direction in which the body portion 2 including the curved portion 2a extends in the suspension arm 1A.
  • the longitudinal direction LD is not along the straight line connecting the first attached portion 3 and the second attached portion 4 .
  • the body portion 2 has a closed cross section.
  • the first attached portion 3 is provided at one end of the body portion 2 in the longitudinal direction LD.
  • the second attached portion 4 is provided at the other end of the body portion 2 in the longitudinal direction LD.
  • the first mounting portion 3 has a first hole 5, which is used for connecting a wheel (not shown) and the suspension arm 1A.
  • the second mounting portion 4 has a second hole 6, and the second hole 6 is used for connecting the vehicle body (not shown) and the suspension arm 1A.
  • the suspension arm 1A is supported by a shaft member (not shown) inserted through the first hole 5 and another shaft member (not shown) inserted through the second hole 6. That is, the suspension arm 1A is supported at both ends (the first attached portion 3 and the second attached portion 4).
  • the body portion 2 includes an inner side wall 2i, an outer side wall 2o, a first side wall 21, and a second side wall 22.
  • the inner side wall 2i corresponds to the curved inner side of the curved portion 2a.
  • the outer side wall 2o corresponds to the curved outer side of the curved portion 2a.
  • the first side wall 21 connects one side edge of the inner side wall 2i and one side edge of the outer side wall 2o.
  • the second side wall 22 connects the other side edge of the inner side wall 2i and the other side edge of the outer side wall 2o.
  • the second side wall 22 faces the first side wall 21 .
  • a closed cross section is formed by the inner side wall 2i, the outer side wall 2o, the first side wall 21, and the second side wall 22. As shown in FIG.
  • a cross-sectional shape of the main body 2 perpendicular to the longitudinal direction LD is generally rectangular.
  • the lengths of the first side wall 21 and the second side wall 22 are longer than the lengths of the inner side wall 2i and the outer side wall 2o.
  • the inner side wall 2i is positioned on the upper side and the outer side wall 2o is positioned on the lower side when the suspension arm 1A is attached to the vehicle. Further, for example, the first side wall 21 faces forward of the vehicle, and the second side wall 22 faces rearward of the vehicle.
  • the suspension arm 1A receives a high compressive load in the longitudinal direction LD.
  • a CAE analysis was performed on the suspension arm 1A shown in Fig. 1.
  • an analytical model of the suspension arm 1A shown in FIG. 1 was created, and deformation of the suspension arm 1A subjected to a compressive load in the longitudinal direction LD was simulated according to the actual situation.
  • the circumference of the first hole 5 of the first mounted portion 3 was rotatably restrained so as to allow the rotation of the first mounted portion 3 around the first hole 5 .
  • a load was applied from the second hole 6 toward the first hole 5 around the second hole 6 of the second mounted portion 4 . This load is a compressive load for the suspension arm 1A.
  • the displacement of the second hole 6 in the load direction was investigated.
  • the displacement of the second hole 6 represents the degree of deformation of the suspension arm 1A. The smaller the displacement of the second hole 6, the less likely the suspension arm 1A will deform, and the higher the rigidity of the suspension arm 1A.
  • FIG. 2 is a side view of an analysis model for explaining analysis conditions.
  • FIG. 2 shows a plan view of the suspension arm 1A shown in FIG. 1 as viewed from the side. From another point of view, FIG. 2 shows a plan view of the suspension arm 1A shown in FIG. 1 attached to a vehicle, viewed from the front or rear.
  • the first side wall 21 is shown and the second side wall is not shown.
  • the second side wall is located behind the first side wall 21 and has the same shape as the first side wall 21 .
  • the main body 2 of the suspension arm 1A is divided into a large number of areas.
  • the inner side wall 2i is divided into five regions Bi, Ci, Di, Ei and Fi along the longitudinal direction LD (FIG. 1) of the suspension arm 1A.
  • the outer side wall 2o is divided into five regions Bo, Co, Do, Eo and Fo along the longitudinal direction LD of the suspension arm 1A.
  • the first side wall 21 and the second side wall (not shown) are each divided into five regions along the longitudinal direction LD of the suspension arm 1A.
  • each region of the first side wall 21 and the second side wall is divided into three regions along the direction perpendicular to the longitudinal direction LD of the suspension arm 1A.
  • the regions Bi, Ci and Di are included in the curved portion 2a.
  • the regions Bo, Co and Do are included in the curved portion 2a.
  • the thickness of all regions was set to be the same, and the analysis was performed using this condition as the reference condition. Furthermore, the plate thickness was changed to twice the plate thickness under the reference condition for each region shown in FIG. 2, and the analysis was performed for each changed condition.
  • the plate thickness of the suspension arm 1A under the standard condition was set to 2.6 mm.
  • the material of the suspension arm 1A is 780 MPa class high-strength steel. A load of 10 N was applied to the second attached portion 4 .
  • an increase in plate thickness is expected to improve rigidity.
  • the degree of contribution of the plate thickness of each region to the rigidity of the suspension arm 1A can be determined. can be verified.
  • FIG. 3 is a diagram summarizing the results of the above analysis.
  • FIG. 3 shows the displacement of the second hole 6 for each condition in which the plate thickness is changed in each region shown in FIG.
  • the displacement of the second hole 6 was 0.48 mm (see dotted line in FIG. 3).
  • the displacement of the second hole 6 decreased from the displacement under the reference condition even when the thickness of any region was increased.
  • the decrease in displacement was remarkable when the plate thicknesses of the regions Bi, Ci and Di included in the curved portion 2a and the region Ei adjacent to the region Di were increased in the inner side wall 2i.
  • the displacement decreased significantly. Even if the plate thicknesses of regions other than these regions Bi, Ci, Di, Ei, C1 and D1 were increased, the decrease in displacement was not observed so much.
  • the thickness (board thickness) of the inner side wall 2i contributes to the rigidity of the suspension arm 1A. Further, the thickness (board thickness) of the first side wall 21 and the second side wall 22 near the inner side wall 2i also contributes to the rigidity of the suspension arm 1A. The thickness (board thickness) of the outer side wall 2o does not contribute much to the rigidity of the suspension arm 1A. The thickness (board thickness) of the first side wall 21 and the second side wall 22 near the outer side wall 2o also does not contribute much to the rigidity of the suspension arm 1A. In short, increasing the thickness of the inner side wall 2i rather than increasing the thickness of the outer side wall 2o further improves the rigidity of the suspension arm 1A.
  • the suspension arm 1A having the curved portion 2a When the suspension arm 1A having the curved portion 2a is actually subjected to a compressive load in the longitudinal direction LD, the area of the inner side wall 2i included in the curved portion 2a is subjected to the compressive force and compressed. Distortion occurs. On the other hand, a tensile force is applied to a region of the outer side wall 2o included in the curved portion 2a, and tensile strain is generated. The region with tensile strain does not deform out of plane. On the other hand, the area where compressive strain occurs deforms out of plane. That is, the area of the inner side wall 2i that is included in the curved portion 2a undergoes bending deformation.
  • the thickness of the inner side wall 2i increases the rigidity in correlation with the n-th power of the board thickness.
  • increasing the thickness (plate thickness) of the outer side wall 2o in which tensile strain occurs improves the rigidity in correlation with the first power of the plate thickness. Therefore, in order to further improve the rigidity of the suspension arm 1A, the thickness of the inner side wall 2i should be increased rather than the thickness of the outer side wall 2o. In particular, even if the thickness of the inner side wall 2i is slightly increased, the rigidity of the suspension arm 1A is improved. This is because the rigidity is improved in correlation with the n-th power of the plate thickness.
  • the rigidity of the suspension arm 1A can be ensured even if the thickness of the outer side wall 2o is decreased by an amount larger than the amount of increase in the thickness of the inner side wall 2i. .
  • the thickness of the inner side wall 2i is increased, and the thickness of the outer side wall 2o is increased by an amount larger than the increase in the thickness of the inner side wall 2i.
  • the thickness of the inner sidewall 2i is greater than the thickness of the outer sidewall 2o.
  • a suspension arm includes a main body portion including a curved portion curved along a longitudinal direction and having a closed cross section, a first attachment portion including a first hole, and a second attachment portion including a second hole. a mounting portion;
  • the first attached portion is provided at one longitudinal end of the body portion.
  • the second attached portion is provided at the other longitudinal end of the body portion.
  • the body portion includes an inner sidewall, an outer sidewall, a first sidewall, and a second sidewall.
  • the inner side wall corresponds to the curved inner side of the curved portion.
  • the outer sidewall corresponds to the curved outer side of the curve.
  • the first sidewall connects one side edge of the inner sidewall and one side edge of the outer sidewall.
  • the second side wall connects the other side edge of the inner side wall and the other side edge of the outer side wall, and faces the first side wall.
  • the thickness of the inner sidewall is greater than the thickness of the outer sidewall.
  • the lengths of the first side wall and the second side wall are longer than the lengths of the inner side wall and the outer side wall (first configuration).
  • the thickness of the inner side wall is greater than the thickness of the outer side wall. This situation is manifested by increasing the thickness of the inner sidewall and decreasing the thickness of the outer sidewall by an amount greater than the increase in thickness of the inner sidewall.
  • the weight of the suspension arm can be reduced by reducing the thickness of the outer side wall, and the rigidity of the suspension arm can be ensured by increasing the thickness of the inner side wall. Also, collision characteristics are improved.
  • the suspension arm of the first configuration preferably has the following configuration.
  • the thickness ta of the inner side wall, the thickness tb of the outer side wall, the surface area Sa of the inner side wall, and the surface area Sb of the outer side wall satisfy the following formula (1).
  • the geometric moment of inertia Iz is the thickness of the inner side wall and the thickness of the outer side wall. is "(Sa ⁇ ta+Sb ⁇ tb)/(Sa+Sb)", the following formula (2) is satisfied (second configuration).
  • the uniform thickness means the thickness when the thickness of the entire region of the inner side wall and the outer side wall is made uniform so that the suspension arm of the second configuration has the same cross-sectional shape and the same weight.
  • a suspension arm with a uniform thickness corresponds to a conventional suspension arm with a constant plate thickness. According to the condition of formula (1), in the suspension arm of the second configuration, the thickness ta of the inner side wall is larger than the thickness of the conventional suspension arm, and the thickness tb of the outer side wall is larger than the thickness of the conventional suspension arm. small. In this case, as described above, the weight of the suspension arm can be reduced, and the rigidity of the suspension arm can be ensured.
  • Iy in formula (2) means the geometric moment of inertia of a conventional suspension arm having a uniform thickness.
  • Iz in equation (2) means the geometric moment of inertia of the suspension arm of the second configuration in which the thickness ta of the inner side wall is greater than the thickness tb of the outer side wall.
  • stiffness is determined by the area moment of inertia.
  • the geometrical moment of inertia Iz of the suspension arm of the second configuration may be smaller than the geometrical moment of inertia Iy of the conventional suspension arm as long as the condition of formula (2) is satisfied.
  • the suspension arm of the first configuration or the second configuration preferably has the following configurations.
  • the first sidewall is divided into an inner first sidewall connected to the inner sidewall and an outer first sidewall connected to the outer sidewall.
  • the second sidewall is divided into an inner second sidewall connected to the inner sidewall and an outer second sidewall connected to the outer sidewall.
  • the body portion includes a first member and a second member.
  • the first member has an inner sidewall, an inner first sidewall, and an inner second sidewall.
  • the second member has an outer sidewall, an outer first sidewall, and an outer second sidewall.
  • the plate thickness of the first member is greater than the plate thickness of the second member.
  • the first member and the second member are joined together by welding (third configuration).
  • the main body is composed of two members, the first member and the second member.
  • the first member has an inner side wall and the second member has an outer side wall that differs in shape from the inner side wall. Therefore, the first member and the second member have mutually asymmetric shapes.
  • the thickness of the inner side wall is larger than the thickness of the outer side wall
  • the plate thickness of the first member is larger than the plate thickness of the second member.
  • the first member can be formed by pressing a steel plate.
  • the second member can be formed by pressing a steel plate that is thinner than the steel plate for the first member.
  • the inner first sidewall of the first member is welded to the outer first sidewall of the second member, and the inner second sidewall of the first member is welded to the outer second sidewall of the second member.
  • a suspension arm having a body portion with a closed cross section is formed.
  • the thickness of the inner side wall is greater than the thickness of the outer side wall.
  • the suspension arm having the third configuration is practical from the viewpoint of manufacturing.
  • the welded portions joining the first member and the second member are present on the first side wall and the second side wall. That is, there are no welds on the outer side walls.
  • the area of the suspension arm in which tensile strain occurs is the area of the outer side wall that is included in the curved portion.
  • conventional suspension arms have welds on the inner side wall and the outer side wall. This is because two mutually symmetrical molded parts are joined together by welding.
  • Conventional suspension arms have a high risk of fatigue cracking due to the presence of welds on the outer sidewalls.
  • the risk of fatigue cracking is low because the welded portion does not exist on the outer side wall.
  • the suspension arm of the third configuration preferably has the following configuration.
  • An inner first sidewall of the first member and an outer first sidewall of the second member are joined together by a butt joint weld.
  • the inner second sidewall of the first member and the outer second sidewall of the second member are joined together by butt joint welding (fourth configuration).
  • the suspension arm having the fourth configuration the first member and the second member are joined by butt joint welding. In this case, there is no overlap between the first member and the second member at the junction between the first member and the second member. Therefore, the suspension arm having the fourth configuration can reduce the weight of the overlapping portion, and at the same time, ensure rigidity and reduce the weight.
  • the suspension arm of the third configuration may have the following configuration.
  • An inner first sidewall of the first member and an outer first sidewall of the second member are joined together by a lap joint weld.
  • the inner second sidewall of the first member and the outer second sidewall of the second member are joined together by lap joint welding (fifth configuration).
  • the first member and the second member are joined by lap joint welding. In this case, there is an overlap margin between the first member and the second member at the joint portion between the first member and the second member. Therefore, although the suspension arm of the fifth configuration cannot achieve weight reduction as much as that of the suspension arm of the fourth configuration, it is possible to achieve both rigidity and weight reduction.
  • the first member includes a first extension wall corresponding to the first attached portion, and a first cylindrical portion formed in the first extension wall and corresponding to the first hole.
  • the second member includes a second extension wall facing the first extension wall and corresponding to the first attached portion, and a second cylindrical portion formed in the second extension wall and corresponding to the first hole (sixth configuration ).
  • the suspension arm having the sixth configuration is suitable for the case where the main body is composed of the first member and the second member.
  • the first extension wall integral with the first member and the second extension wall integral with the second member form the first attached portion of the suspension arm.
  • the first extension wall can be formed when press forming the first member from a steel plate.
  • the second extension wall can be formed when the second member is press-formed from the steel plate.
  • the first cylindrical portion integral with the first member and the second cylindrical portion integral with the second member form the first hole of the suspension arm.
  • the first cylindrical portion can be formed by drilling and burring the first extension wall of the first member.
  • the second cylindrical portion can be formed by drilling and burring the second extension wall of the second member.
  • a suspension arm is formed by joining the first member to the second member.
  • the first extension wall faces the second extension wall.
  • the first extension wall and the second extension wall form the first attached portion of the suspension arm.
  • the first cylindrical portion of the first member is arranged coaxially with the second cylindrical portion of the second member, and the tip of the first cylindrical portion of the first member approaches or contacts the tip of the second cylindrical portion.
  • the first hole of the suspension arm is formed by the inner circumference of the first cylindrical portion and the inner circumference of the second cylindrical portion.
  • the suspension arm having the sixth configuration is practical from the viewpoint of manufacturing.
  • the second member includes a third extension wall corresponding to the second attachment portion, a first hole portion formed in the third extension wall and corresponding to the second hole, and a second attachment portion facing the third extension wall. and a second hole formed in the fourth extension wall and corresponding to the second hole (seventh configuration).
  • the suspension arm having the seventh configuration is suitable when the main body is composed of the first member and the second member.
  • the third extension wall and the fourth extension wall integral with the second member oppose each other to form the second attached portion of the suspension arm.
  • the third extension wall and the fourth extension wall can be formed when press forming the second member from a steel plate.
  • the first hole and the second hole of the second member form the second hole of the suspension arm.
  • the first hole and the second hole are formed by drilling the third extension wall and the fourth extension wall, respectively, so that the first hole is arranged coaxially with the second hole. can.
  • the suspension arm having the seventh configuration is practical from the viewpoint of manufacturing.
  • the radius of curvature of the inner side wall of the curved portion is 200 mm or less (eighth configuration).
  • the radius of curvature of the inner side wall at the curved portion is small. If the curvature radius of the curved portion is small, the compressive strain generated in the inner side wall tends to increase, and the rigidity of the suspension arm tends to be seen as a problem. On the other hand, when the radius of curvature of the curved portion is larger than 200 mm, excessive compressive strain is less likely to occur in the inner side wall, and the stiffness of the suspension arm is less likely to be seen as a problem. Therefore, according to the suspension arm of the eighth configuration, it is possible to ensure both rigidity and weight reduction even when the rigidity is likely to be viewed as a problem.
  • any one of the suspension arms of the first to eighth configurations is an upper arm that is one of the parts constituting the independent suspension (ninth configuration).
  • the suspension arm of the ninth configuration is not limited to the upper arm of an independent suspension (eg double wishbone suspension, multi-link suspension, etc.).
  • the suspension arm may be the lower arm of an independent suspension or one of the parts that make up another type of suspension.
  • the suspension arm 1 of the first embodiment will be described with reference to FIGS. 4 to 7.
  • FIG. 1 as an example of the suspension arm 1, an upper arm, which is one of the components that constitute an independent suspension, is employed.
  • FIG. 4 is a perspective view of the suspension arm 1 of the first embodiment.
  • 5 is an exploded perspective view of the suspension arm 1 shown in FIG. 4.
  • FIG. 6 is a side view of the suspension arm 1 shown in FIG. 4.
  • FIG. 6 shows a plan view of the suspension arm 1 shown in FIG. 4 attached to the vehicle, viewed from the front or rear.
  • FIG. 6 shows the first side wall 21 and not the second side wall.
  • the second side wall is located behind the first side wall 21 and has the same shape as the first side wall 21 .
  • FIG. 7 is a cross-sectional view along line VII-VII of FIG.
  • the cross section shown in FIG. 7 is a cross section perpendicular to the longitudinal direction LD of the inner side wall 2i of the curved portion 2a. That is, the cross section shown in FIG. 7 is the cross section of the suspension arm 1 .
  • a suspension arm 1 of the present embodiment includes a main body portion 2, a first attached portion 3, and a second attached portion 4, similar to the suspension arm 1A shown in FIG. , provided.
  • the body portion 2 includes a curved portion 2a curved along the longitudinal direction LD.
  • a cross section perpendicular to the longitudinal direction LD of the main body 2 is a closed cross section. That is, the body portion 2 has a closed cross section (see FIG. 7).
  • the first attached portion 3 is provided at one end of the body portion 2 in the longitudinal direction LD.
  • the second attached portion 4 is provided at the other end of the body portion 2 in the longitudinal direction LD.
  • the first attached portion 3 has a first hole 5 .
  • the first hole 5 is circular.
  • the first hole 5 is used for connecting the wheel (not shown) and the suspension arm 1 .
  • the second attached portion 4 has a second hole 6 .
  • the second hole 6 is circular.
  • the second hole 6 is used for connecting the vehicle body (not shown) and the suspension arm 1 .
  • a shaft member (not shown) is inserted through the first hole 5 and another shaft member (not shown) is inserted through the second hole 6 .
  • Each shaft member has a circular cross-sectional shape.
  • the suspension arm 1 is supported by a shaft member that passes through the first hole 5 and a shaft member that passes through the second hole 6 . That is, the suspension arm 1 is supported at both ends (the first attached portion 3 and the second attached portion 4).
  • the body portion 2 includes an inner side wall 2i, an outer side wall 2o, a first side wall 21, and a second side wall 22.
  • the inner side wall 2i corresponds to the curved inner side of the curved portion 2a.
  • the outer side wall 2o corresponds to the curved outer side of the curved portion 2a. That is, the inner side wall 2i is arranged inside the curve of the curved portion 2a, and the outer side wall 2o is arranged outside the curve of the curved portion 2a.
  • the first side wall 21 connects one side edge of the inner side wall 2i and one side edge of the outer side wall 2o.
  • the second side wall 22 connects the other side edge of the inner side wall 2i and the other side edge of the outer side wall 2o.
  • the second side wall 22 faces the first side wall 21 .
  • the suspension arm 1 When the suspension arm 1 is the upper arm, the curved portion 2a of the main body portion 2 is curved downward when the suspension arm 1 is attached to the vehicle. Therefore, the inner side wall 2i is positioned on the upper side and the outer side wall 2o is positioned on the lower side. Further, the longitudinal direction LD of the suspension arm 1 substantially coincides with the width direction of the vehicle. Therefore, for example, the first side wall 21 faces the front of the vehicle and the second side wall 22 faces the rear of the vehicle. When the vehicle turns, the suspension arm 1 receives a high compressive load in the longitudinal direction LD.
  • the height H of the body portion 2 is preferably greater than the width L of the body portion 2.
  • the height H of the body portion 2 corresponds to the height of the first side wall 21 and the second side wall 22 .
  • the height of first sidewall 21 is typically the same as the height of second sidewall 22 .
  • the height H of the main body 2 means the length of the first side wall 21 and the second side wall 22 in a cross-sectional view perpendicular to the longitudinal direction LD.
  • the width L of the body portion 2 means the length of the inner side wall 2i or the outer side wall 2o in a cross-sectional view perpendicular to the longitudinal direction LD.
  • the length of the inner side wall 2i is the same as the length of the outer side wall 2o in a cross-sectional view perpendicular to the longitudinal direction LD.
  • a ratio H/L of the height H to the width L is, for example, 1.0 to 4.0, preferably 1.5 to 3.5, more preferably 2.0 to 3.0.
  • the suspension arm 1 of this embodiment is composed of a first member 11 and a second member 12 .
  • the first member 11 and the second member 12 are welded together to form the suspension arm 1 .
  • the configurations of the first member 11 and the second member 12 will be specifically described below.
  • the first sidewall 21 is divided into an inner first sidewall 21i and an outer first sidewall 21o.
  • the first inner side wall 21i connects to the inner side wall 2i.
  • the outer first side wall 21o is connected to the outer side wall 2o.
  • the second side wall 22 is divided into an inner side second side wall 22i and an outer side second side wall 22o.
  • the inner second side wall 22i connects to the inner side wall 2i.
  • the outer second side wall 22o connects to the outer side wall 2o.
  • the first member 11 comprises an inner sidewall 2i, an inner first sidewall 21i and an inner second sidewall 22i.
  • the second member 12 comprises an outer sidewall 2o, an outer first sidewall 21o and an outer second sidewall 22o.
  • the first member 11 and the second member 12 are individually molded.
  • the plate thickness of the first member 11 is greater than the plate thickness of the second member 12 . Therefore, the thickness ta of the inner sidewall 2i is greater than the thickness tb of the outer sidewall 2o (see FIG. 7).
  • the thickness of the inner first side wall 21i and the inner second side wall 22i is also larger than the thickness of the outer side first side wall 21o and the outer side second side wall 22o. This is because the thickness of the inner first sidewall 21i and the inner second sidewall 22i is the same as the thickness ta of the inner sidewall 2i, and the thickness of the outer first sidewall 21o and the outer second sidewall 22o is the same as the thickness tb of the outer sidewall 2o. Because it is.
  • the materials of the first member 11 and the second member 12 are not particularly limited. However, the material strength of the second member 12 is preferably higher than the material strength of the first member 11 . The reason is that the plate thickness of the first member 11 is larger than the plate thickness of the second member 12 . Since the plate thickness of the first member 11 is larger than that of the second member 12 , even if the material strength of the first member 11 is lower than that of the second member 12 , the strength of the member can be ensured. On the other hand, since the plate thickness of the second member 12 is smaller than the plate thickness of the first member 11, it is preferable that the material strength of the second member 12 is high. A difference in material strength between the first member 11 and the second member 12 is, for example, 0 to 250 MPa.
  • the inner first side wall 21i of the first member 11 is joined to the outer first side wall 21o of the second member 12 by welding.
  • the inner second sidewall 22i of the first member 11 is joined to the outer second sidewall 22o of the second member 12 by welding.
  • the first member 11 further includes a first extension wall 31 and a first cylindrical portion 51 in this embodiment.
  • the first extension wall 31 corresponds to the first attached portion 3 .
  • the first cylindrical portion 51 corresponds to the first hole 5 .
  • the first extension wall 31 is provided at one end of the body portion 2 in the longitudinal direction LD.
  • the first extension wall 31 extends while spreading smoothly from the inner second side wall 22i of the first member 11 .
  • the first extension wall 31 is substantially flush with the inner second side wall 22i.
  • the first extension wall 31 also smoothly extends from the inner side wall 2i and the inner first side wall 21i.
  • the first cylindrical portion 51 is formed in a portion of the first extension wall 31 that extends from the inner second side wall 22i.
  • the first cylindrical portion 51 protrudes toward the side where the inner first side wall 21i exists.
  • the inner circumference of the first cylindrical portion 51 penetrates the inner second side wall 22i.
  • the inner diameter of the first cylindrical portion 51 is the same as the diameter of the first hole 5 .
  • the second member 12 further includes a second extension wall 32 and a second cylindrical portion 52 .
  • the second extension wall 32 corresponds to the first attached portion 3 .
  • the second cylindrical portion 52 corresponds to the first hole 5 .
  • the second extension wall 32 is provided at one end of the main body 2 in the longitudinal direction LD.
  • the second extension wall 32 extends while spreading smoothly from the outer first side wall 21o of the second member 12 .
  • the second extension wall 32 is substantially flush with the outer first side wall 21o.
  • the second extension wall 32 also extends smoothly from the outer side wall 2o.
  • the second cylindrical portion 52 is formed in a portion of the second extension wall 32 that extends from the outer first side wall 21o.
  • the second cylindrical portion 52 protrudes toward the side where the outer second side wall 22o exists.
  • the inner periphery of the second cylindrical portion 52 penetrates the outer first side wall 21o.
  • the inner diameter of the second cylindrical portion 52 is the same as the diameter of the first hole 5 .
  • the inner first side wall 21i is joined to the outer first side wall 21o
  • the inner second side wall 22i is joined to the outer side second side wall 22o.
  • the portion of the first extension wall 31 extending from the inner second side wall 22i is welded to the portion of the second extension wall 32 extending from the outer side wall 2o, and is welded to the outer side second side wall 22o.
  • the portion of the first extension wall 31 that extends from the inner second side wall 22i is the portion of the second extension wall 32 that extends from the outer first side wall 21o. Oppose.
  • the first mounting portion 3 of the suspension arm 1 is formed by the first extension wall 31 and the second extension wall 32 .
  • the first cylindrical portion 51 is arranged coaxially with the second cylindrical portion 52, and the tip of the first cylindrical portion 51 is aligned with the second cylindrical portion 52. Close to or in contact with the tip.
  • the first hole 5 of the suspension arm 1 is formed by the inner circumference of the first cylindrical portion 51 and the inner circumference of the second cylindrical portion 52 .
  • the first extension wall 31 may extend while spreading smoothly from the inner first side wall 21i of the first member 11 .
  • the first extension wall 31 also smoothly extends from the inner side wall 2i and the inner second side wall 22i.
  • the first cylindrical portion 51 is formed in a portion of the first extension wall 31 extending from the inner first side wall 21i.
  • the first cylindrical portion 51 protrudes toward the side where the inner second side wall 22i exists.
  • the inner periphery of the first cylindrical portion 51 penetrates the inner first side wall 21i.
  • the second extension wall 32 extends while spreading smoothly from the outer second side wall 22 o of the second member 12 .
  • the second extension wall 32 also extends smoothly from the outer side wall 2o.
  • a portion of the second extension wall 32 extending from the outer second side wall 22o faces a portion of the first extension wall 31 extending from the inner first side wall 21i.
  • the second cylindrical portion 52 is formed in a portion of the second extension wall 32 that extends from the outer second side wall 22o.
  • the second cylindrical portion 52 protrudes toward the side where the outer first side wall 21o exists.
  • the inner circumference of the second cylindrical portion 52 penetrates the outer second side wall 22o.
  • the second member 12 further includes a third extension wall 41 , a first hole portion 61 , a fourth extension wall 42 and a second hole portion 62 .
  • the third extension wall 41 and the fourth extension wall 42 correspond to the second attached portion 4 .
  • the first hole portion 61 and the second hole portion 62 correspond to the second hole 6 .
  • the third extension wall 41 and the fourth extension wall 42 are provided at the other end of the body portion 2 in the longitudinal direction LD.
  • the third extension wall 41 smoothly extends from the outer first side wall 21 o of the second member 12 .
  • This third extension wall 41 exists substantially on the same plane as the outer first side wall 21o.
  • the fourth extension wall 42 extends smoothly from the outer second side wall 22o of the second member 12. As shown in FIG.
  • This fourth extension wall 42 exists substantially on the same plane as the outer second side wall 22o.
  • the third extension wall 41 and the fourth extension wall 42 also extend smoothly from the outer side wall 2o.
  • a third extension wall 41 and a fourth extension wall 42 extending from the outer side wall 2o are integral.
  • a portion of the third extension wall 41 extending from the outer first side wall 21o faces a portion of the fourth extension wall 42 extending from the outer second side wall 22o.
  • the third extension wall 41 and the fourth extension wall 42 form the second attached portion 4 of the suspension arm 1 .
  • the first hole 61 is formed in a portion of the third extension wall 41 that extends from the outer first side wall 21o.
  • the first hole portion 61 penetrates the outer first side wall 21o.
  • the second hole portion 62 is formed in a portion of the fourth extension wall 42 extending from the outer second side wall 22o.
  • the second hole portion 62 penetrates the second outer side wall 22o.
  • the first hole portion 61 and the second hole portion 62 are circular holes having the same diameter as the second hole 6 .
  • the first hole portion 61 is formed so as to be arranged coaxially with the second hole portion 62 . Thereby, the second hole 6 of the suspension arm 1 is formed by the first hole 61 and the second hole 62 .
  • the third extension wall 41 , the first hole portion 61 , the fourth extension wall 42 and the second hole portion 62 may be provided in the first member 11 .
  • the third extension wall 41 and the fourth extension wall 42 are provided at the other end of the main body 2 in the longitudinal direction LD.
  • the third extension wall 41 smoothly extends from the inner first sidewall 21i of the first member 11 .
  • the fourth extension wall 42 smoothly extends from the inner second side wall 22i of the first member 11 .
  • the third extension wall 41 and the fourth extension wall 42 also extend smoothly from the outer side wall 2o.
  • a third extension wall 41 and a fourth extension wall 42 extending from the outer side wall 2o are integral.
  • a portion of the third extension wall 41 extending from the inner first side wall 21i faces a portion of the fourth extension wall 42 extending from the inner second side wall 22i.
  • the first hole 61 is formed in a portion of the third extension wall 41 extending from the inner first side wall 21i.
  • the first hole portion 61 penetrates the inner first side wall 21i.
  • the second hole portion 62 is formed in a portion of the fourth extension wall 42 extending from the inner second side wall 22i.
  • the second hole portion 62 penetrates the inner second side wall 22i.
  • the first hole portion 61 is formed so as to be arranged coaxially with the second hole portion 62 .
  • the suspension arm 1 of this embodiment is composed of the first member 11 and the second member 12 .
  • the first member 11 comprises an inner side wall 2i and the second member 12 comprises an outer side wall 2o which differs in shape from the inner side wall 2i. Therefore, the first member 11 and the second member 12 have mutually asymmetric shapes.
  • the plate thickness of the first member 11 is larger than the plate thickness of the second member 12 .
  • the first member 11 can be formed by pressing a steel plate.
  • the second member 12 can be formed by pressing a steel plate that is thinner than the steel plate for the first member 11 .
  • the method of forming the first member 11 and the second member 12 is not limited to press working.
  • first extension wall 31 that becomes the first attached portion 3 can be formed when the first member 11 is press-formed from a steel plate.
  • the second extension wall 32 that forms the first attached portion 3 can be formed when the second member 12 is press-formed from a steel plate.
  • the first cylindrical portion 51 that forms the first hole 5 can be formed by subjecting the first extension wall 31 of the first member 11 to drilling and burring.
  • the second cylindrical portion 52 that forms the first hole 5 can be formed by subjecting the second extension wall 32 of the second member 12 to drilling and burring.
  • the third extension wall 41 and the fourth extension wall 42 that become the second attached portion 4 can be formed when the second member 12 is press-formed from the steel plate.
  • the third extension wall 41 and the fourth extension wall 42 are drilled for the first hole portion 61 and the second hole portion 62 which become the second hole 6, respectively. It can be shaped by applying.
  • the first hole portion 61 and the second hole portion 62 that become the second hole 6 may be formed after the first member 11 is joined to the second member 12 .
  • each of the first member 11 and the second member 12 is a narrow U-shape.
  • the first member 11 and the second member 12 are joined by butt joint welding.
  • the open end (lower end) of the inner first side wall 21i of the first member 11 is butted against the open end (upper end) of the outer first side wall 21o of the second member 12, and both are joined by welding.
  • the open end (lower end) of the inner second side wall 22i of the first member 11 is butted against the open end (upper end) of the outer second side wall 22o of the second member 12, and the two are joined by welding.
  • the welding method is not particularly limited, but arc welding is preferred.
  • the welding method may be laser welding.
  • the weld W that joins the first member 11 and the second member 12 exists on the first side wall 21 and the second side wall 22 . That is, there is no welded portion on the outer side wall 2o. Also, in the case of joining by butt joint welding, there is no overlap between the first member 11 and the second member 12 at the joining portion between the first member 11 and the second member 12 .
  • the thickness ta of the inner side wall 2i and the thickness tb of the outer side wall 2o are determined by the above formulas (1) and (2) in consideration of the surface area Sa of the inner side wall 2i and the surface area Sb of the outer side wall 2o. set to your satisfaction.
  • the thickness ta of the inner sidewall 2i thickness of the first member 11
  • the thickness tb of the outer sidewall 2o thickness of the second member 12
  • the radius of curvature R of the inner side wall 2i of the curved portion 2a is 200 mm or less.
  • the minimum curvature radius is 200 mm or less.
  • the thickness ta of the inner sidewall 2i is greater than the thickness tb of the outer sidewall 2o.
  • the weight of the suspension arm 1 can be reduced by reducing the thickness tb of the outer side wall 2o, and the rigidity of the suspension arm 1 can be ensured by increasing the thickness ta of the inner side wall 2i. Also, collision characteristics are improved.
  • the thickness ta of the inner side wall 2i and the thickness tb of the outer side wall 2o are set so as to satisfy the above formulas (1) and (2).
  • the thickness ta of the inner side wall 2i is larger than that of a conventional suspension arm having a constant thickness
  • the thickness tb of the outer side wall 2o is: It is smaller than the plate thickness of a conventional suspension arm.
  • the weight of the suspension arm 1 can be reduced, and the rigidity of the suspension arm 1 can be ensured.
  • the geometrical moment of inertia Iz of the suspension arm 1 of the present embodiment can be made smaller than the geometrical moment of inertia Iy of the conventional suspension arm.
  • the suspension arm 1 of this embodiment is composed of a first member 11 having an inner side wall 2i and a second member 12 having an outer side wall 2o.
  • the first member 11 and the second member 12 are individually molded.
  • the suspension arm 1 having the body portion 2 with a closed cross section is formed. Therefore, the suspension arm 1 of this embodiment is practical in terms of manufacturing.
  • the first member 11 and the second member 12 are welded together to form the suspension arm 1 including the first attached portion 3 and the second attached portion 4 .
  • the suspension arm 1 of the present embodiment is practical from the viewpoint of manufacturing.
  • a region in which tensile strain is generated in the suspension arm 1 is a region included in the curved portion 2a of the outer side wall 2o.
  • the welded portion W that joins the first member 11 and the second member 12 does not exist on the outer side wall 2o. Therefore, the risk of fatigue cracking is low.
  • the suspension arm 1 of the present embodiment there is no overlapping margin between the first member 11 and the second member 12 at the joint portion between the first member 11 and the second member 12 . For this reason, it is possible to achieve both a reduction in the weight of the overlap and a reduction in rigidity and a reduction in weight.
  • the height h11 of the first member 11 corresponds to the height of the inner first side wall 21i of the first side walls 21 .
  • the height of the inner first side wall 21i means the length of the inner first side wall 21i in cross-sectional view perpendicular to the longitudinal direction LD.
  • the height h11 of the first member 11 also corresponds to the height of the inner second side wall 22i of the second side walls 22. As shown in FIG.
  • the height of the inner second sidewall 22i means the length of the inner second sidewall 22i in cross-sectional view perpendicular to the longitudinal direction LD.
  • the ratio of the inner first side wall 21i to the height H of the first side wall 21 increases.
  • the ratio of the inner second side wall 22i to the height H of the second side wall 22 increases.
  • the ratio of the first member 11 to the second member 12 is increased.
  • the plate thickness of the first member 11 is larger than the plate thickness of the second member 12, the weight reduction of the suspension arm 1 may be suppressed. Therefore, it is preferable that the height h11 of the first member 11 is not too large.
  • the ratio of the inner first side wall 21i to the height H of the first side wall 21 is small.
  • the ratio of the inner second side wall 22i to the height H of the second side wall 22 becomes small.
  • the ratio of the first member 11 to the second member 12 is reduced.
  • the rigidity of the suspension arm 1 may decrease. Therefore, it is preferable that the height h11 of the first member 11 is not too small.
  • the suspension arm 1 of the second embodiment will be described with reference to FIG.
  • the suspension arm 1 of this embodiment is a modification of the suspension arm 1 of the first embodiment. Descriptions overlapping with the description of the first embodiment will be omitted as appropriate.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the suspension arm 1 of the second embodiment. This FIG. 8 corresponds to the cross section shown in FIG. 7 above.
  • the first member 11 and the second member 12 are joined by lap joint welding.
  • the open edge (lower edge) of the inner first side wall 21i of the first member 11 overlaps the open edge (upper edge) of the outer first side wall 21o of the second member 12, are joined by welding.
  • the open edge (lower edge) of the inner second side wall 22i of the first member 11 overlaps the open edge (upper edge) of the outer second side wall 22o of the second member 12, and the two are joined by welding.
  • the welding method is not particularly limited, but arc welding is preferred.
  • the welding method may be laser welding.
  • the inner first sidewall 21i of the first member 11 overlaps the outer surface of the outer first sidewall 21o of the second member 12, and the inner second sidewall 22i of the first member 11 overlaps the second member 12. It overlaps the outer surface of the outer second side wall 22o.
  • the inner first side wall 21i of the first member 11 may overlap the inner surface of the outer first side wall 21o of the second member 12, and the inner second side wall 22i of the first member 11 may overlap the outer side of the second member 12. It may be overlaid on the inner surface of the second side wall 22o.
  • the length of the inner side wall 2i differs from the length of the outer side wall 2o in a cross-sectional view perpendicular to the longitudinal direction LD.
  • the larger one of the length of the inner side wall 2i and the length of the outer side wall 2o in a cross-sectional view perpendicular to the longitudinal direction LD is referred to as the width L of the main body 2. As shown in FIG.
  • the welded portion W joining the first member 11 and the second member 12 exists in the first side wall 21 and the second side wall 22 as in the first embodiment. Also, due to joining by lap joint welding, there is an overlap margin M between the first member 11 and the second member 12 at the joining portion between the first member 11 and the second member 12 .
  • the overlapping allowance M is about 5 mm. Therefore, the weight is increased by the overlapping margin M as compared with the first embodiment. Therefore, although the suspension arm 1 of the present embodiment cannot achieve weight reduction to the extent of the suspension arm 1 of the first embodiment, it can achieve both rigidity and weight reduction in the same manner as the suspension arm 1 of the first embodiment.
  • Example 1 of the present invention an analysis model was created assuming the suspension arm of the first embodiment.
  • the first member and the second member were joined by butt joint welding as shown in FIG.
  • Example 2 of the present invention an analysis model was created assuming the suspension arm of the second embodiment.
  • the first member and the second member were joined by lap joint welding as shown in FIG.
  • FIG. 9 is a sectional view of a conventional suspension arm 101.
  • FIG. This FIG. 9 corresponds to the cross section shown in FIGS. 7 and 8 above.
  • a suspension arm 101 is composed of two molded members 111 and 112 that are symmetrical with each other.
  • the plate thicknesses of the two molding members 111, 112 were the same.
  • the two moldings 111, 112 were joined together by a lap joint weld.
  • the weld W of the two moldings 111, 112 was present on the inner side wall 2i and the outer side wall 2o.
  • the plate thickness of the first member was 2.9 mm
  • the plate thickness of the second member was 2.3 mm. That is, the thickness of the inner side wall was 2.9 mm and the thickness of the outer side wall was 2.3 mm. Therefore, the thickness of the inner sidewall was greater than the thickness of the outer sidewall.
  • the plate thickness of the two forming members 111 and 112 was 2.6 mm. Therefore, the thickness of the inner sidewall was the same as the thickness of the outer sidewall.
  • the ratio H/L of the height H to the width L was 2.5.
  • FIG. 10 is a diagram summarizing the analysis results of the example.
  • the displacement of Inventive Example 1 decreased from the displacement of Comparative Example when both loads of 15N and 40N were applied. That is, the rigidity of Inventive Example 1 was improved. Furthermore, the weight of Inventive Example 1 was reduced from that of the Comparative Example. Further, the displacement of Inventive Example 2 was the same as that of Comparative Example. That is, the rigidity of Inventive Example 2 was the same as that of Comparative Example. Furthermore, the weight of Inventive Example 2 was reduced from that of the Comparative Example.
  • Suspension arm 2 Main body 2a: Bent part 2i: Inner side wall 2o: Outer side wall 21: First side wall 22: Second side wall 11: First member 12: Second member 21i: Inner first side wall 21o: Outer side wall 1 side wall 22i: second inner side wall 22o: second outer side wall 3: first mounting portion 4: second mounting portion 5: first hole 6: second hole ta: thickness of inner side wall tb: thickness of outer side wall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

サスペンションアーム(1)は本体部(2)を備える。本体部(2)は、長手方向に沿って湾曲した湾曲部(2a)を含み閉断面を有する。本体部(2)は、内側側壁(2i)と、外側側壁(2o)と、第1側壁(21)と、第2側壁(22)と、を備える。内側側壁(2i)は、湾曲部(2a)の湾曲内方に対応する。外側側壁(2o)は、湾曲部(2a)の湾曲外方に対応する。第1側壁(21)は、内側側壁(2i)の一方の側縁と外側側壁(2o)の一方の側縁とをつなぐ。第2側壁(22)は、内側側壁(2i)の他方の側縁と外側側壁(2o)の他方の側縁とをつなぎ、第1側壁(21)と対向する。内側側壁(2i)の厚み(ta)は外側側壁(2o)の厚み(tb)よりも大きい。本体部(2)の長手方向に垂直な断面視で、第1側壁(21)及び第2側壁(22)の長さは、内側側壁(2i)及び外側側壁(2o)の長さよりも大きい。

Description

サスペンションアーム
 本開示は、サスペンションアームに関し、より詳細には、自動車等の車両のサスペンションを構成する部品の一つであるサスペンションアームに関する。
 車両はサスペンションを備える。サスペンションは、車体と車輪とを連結する部品としてサスペンションアームを含む。例えばアッパーアームやロアアームがサスペンションアームに該当する。
 一般に、サスペンションアームは、長手方向に沿って湾曲した湾曲部を含む本体部を備える。本体部の両端それぞれには被取付け部が設けられる。一方の被取付け部は車輪とサスペンションアームとの接続に用いられる。他方の被取付け部は車体とサスペンションアームとの接続に用いられる。このため、車両において、サスペンションアームは両端部(被取付け部)を支持される。
 車両の走行中、サスペンションアームは荷重を受ける。良好な乗り心地を実現するため、サスペンションアームには高い剛性が要求される。特に旋回時や制動時、サスペンションアームは長手方向に高い圧縮荷重を受けることが多い。このため、サスペンションアームには、特に長手方向の圧縮荷重に対する剛性が要求される。
 従来、サスペンションアームは、鋼板からプレス成形された2つの成形部材から構成される。2つの成形部材は相互に対称な形状を有し、各々の横断面形状は幅の広いU字形である。2つの成形部材の縁部同士をアーク溶接で接合することによって、閉断面を有するサスペンションアームが形成される(例えば、特開2004-262453号公報(特許文献1)参照)。サスペンションアームが閉断面を有するため、サスペンションアームの剛性は高い。
特開2004-262453号公報
 車両の燃費向上のため、サスペンションアームの軽量化が求められる。上記の通り、従来のサスペンションアームは相互に対称な2つの成形部材から構成される。このため、従来のサスペンションアームの板厚は一定である。2つの成形部材の板厚を小さくすれば、サスペンションアーム全体の板厚が小さくなり、サスペンションアームの軽量化が図られる。しかしながら、この場合、サスペンションアームの剛性が低下し、良好な乗り心地を確保することが難しい。
 本開示の目的は、剛性を確保しつつ軽量化を実現できるサスペンションアームを提供することである。
 本開示に係るサスペンションアームは、長手方向に沿って湾曲した湾曲部を含み閉断面を有する本体部と、第1孔を含む第1被取付け部と、第2孔を含む第2被取付け部と、を備える。第1被取付け部は、本体部の長手方向の一方端に設けられる。第2被取付け部は、本体部の長手方向の他方端に設けられる。本体部は、内側側壁と、外側側壁と、第1側壁と、第2側壁と、を備える。内側側壁は、湾曲部の湾曲内方に対応する。外側側壁は、湾曲部の湾曲外方に対応する。第1側壁は、内側側壁の一方の側縁と外側側壁の一方の側縁とをつなぐ。第2側壁は、内側側壁の他方の側縁と外側側壁の他方の側縁とをつなぎ、第1側壁と対向する。内側側壁の厚みは外側側壁の厚みよりも大きい。本体部の長手方向に垂直な断面視で、第1側壁及び第2側壁の長さは、内側側壁及び外側側壁の長さよりも大きい。
 本開示に係るサスペンションアームによれば、剛性を確保しつつ軽量化を実現できる。
図1は、サスペンションアームの斜視図である。 図2は、解析条件を説明するための解析モデルの側面図である。 図3は、解析の結果をまとめた図である。 図4は、第1実施形態のサスペンションアームの斜視図である。 図5は、図4に示すサスペンションアームの分解斜視図である。 図6は、図4に示すサスペンションアームの側面図である。 図7は、図6の線VII-VIIにおける断面図である。 図8は、第2実施形態のサスペンションアームの断面図である。 図9は、従来のサスペンションアームの断面図である。 図10は、実施例の解析の結果をまとめた図である。
 以下、本開示の実施形態について説明する。なお、以下の説明では、本開示の実施形態について例を挙げて説明するが、本開示は以下で説明する例に限定されない。以下の説明において特定の数値や特定の材料を例示する場合があるが、本開示はそれらの例示に限定されない。
 上記の課題を解決するために本発明者らは鋭意検討を重ね、その結果、下記の知見を得た。本検討では、サスペンションアームの一例として、独立懸架式サスペンションを構成する部品の一つであるアッパーアームを採用した。
 図1は、サスペンションアーム1Aの斜視図である。サスペンションアーム1Aは、本体部2と、第1被取付け部3と、第2被取付け部4と、を備える。本体部2は、サスペンションアーム1Aのうちの長尺な部分であり、第1被取付け部3と第2被取付け部4との間に配置される。本体部2は、長手方向LDに沿って湾曲した湾曲部2aを含む。長手方向LDとは、サスペンションアーム1Aにおいて、湾曲した湾曲部2aを含む本体部2が延びる方向である。長手方向LDは、第1被取付け部3と第2被取付け部4とを結ぶ直線に沿う方向ではない。本体部2は閉断面を有する。
 第1被取付け部3は、本体部2の長手方向LDの一方端に設けられる。第2被取付け部4は、本体部2の長手方向LDの他方端に設けられる。第1被取付け部3は第1孔5を有し、第1孔5は車輪(図示省略)とサスペンションアーム1Aとの接続に用いられる。第2被取付け部4は第2孔6を有し、第2孔6は車体(図示省略)とサスペンションアーム1Aとの接続に用いられる。
 車両において、サスペンションアーム1Aは、第1孔5を挿通する軸部材(図示省略)、及び第2孔6を挿通する他の軸部材(図示省略)によって支持される。つまり、サスペンションアーム1Aは、両端部(第1被取付け部3及び第2被取付け部4)を支持される。
 本体部2は、内側側壁2iと、外側側壁2oと、第1側壁21と、第2側壁22と、を備える。内側側壁2iは、湾曲部2aの湾曲内方に対応する。外側側壁2oは、湾曲部2aの湾曲外方に対応する。第1側壁21は、内側側壁2iの一方の側縁と外側側壁2oの一方の側縁とをつなぐ。第2側壁22は、内側側壁2iの他方の側縁と外側側壁2oの他方の側縁とをつなぐ。第2側壁22は、第1側壁21と対向する。内側側壁2i、外側側壁2o、第1側壁21、及び第2側壁22によって閉断面が形成される。本体部2の長手方向LDに垂直な断面形状は、概ね長方形である。長手方向LDに垂直な断面視で、第1側壁21及び第2側壁22の長さは、内側側壁2i及び外側側壁2oの長さよりも大きい。
 サスペンションアーム1Aがアッパーアームである場合、サスペンションアーム1Aが車両に取り付けられた状態において、内側側壁2iは上側に位置し、外側側壁2oは下側に位置する。また、例えば、第1側壁21は車両の前方に向き、第2側壁22は車両の後方に向く。車両の旋回時、サスペンションアーム1Aは長手方向LDに高い圧縮荷重を受ける。
 図1に示すサスペンションアーム1AについてCAE解析を実施した。解析では、図1に示すサスペンションアーム1Aの解析モデルを作成し、実態に即して長手方向LDに圧縮荷重を受けたサスペンションアーム1Aの変形を模擬した。具体的には、第1孔5回りで第1被取付け部3の回転を許容するように、第1被取付け部3の第1孔5の周囲を回転可能に拘束した。第2被取付け部4の第2孔6の周囲に、第2孔6から第1孔5に向けて荷重を与えた。サスペンションアーム1Aにとって、この荷重は圧縮荷重となる。そして、第2孔6の荷重方向の変位を調査した。第2孔6の変位はサスペンションアーム1Aの変形度合いを表わす。第2孔6の変位が小さいほど、サスペンションアーム1Aが変形しにくく、サスペンションアーム1Aの剛性が高い。
 CAE解析は複数の条件で行った。図2は、解析条件を説明するための解析モデルの側面図である。この図2には、図1に示すサスペンションアーム1Aを側方から見たときの平面が示される。別の観点では、図2には、車両に取り付けられた図1に示すサスペンションアーム1Aを前方又は後方から見たときの平面が示される。図2には、第1側壁21が示され、第2側壁は示されていない。図2において、第2側壁は第1側壁21の背後に配置され、その形状は第1側壁21と同じである。
 図2に二点鎖線で示すように、サスペンションアーム1Aの本体部2を多数の領域に区分した。具体的には、内側側壁2iをサスペンションアーム1Aの長手方向LD(図1)に沿って5つの領域Bi、Ci、Di、Ei及びFiに区分した。これと同様に、外側側壁2oをサスペンションアーム1Aの長手方向LDに沿って5つの領域Bo、Co、Do、Eo及びFoに区分した。これと同様に、第1側壁21及び第2側壁(図示省略)をそれぞれ、サスペンションアーム1Aの長手方向LDに沿って5つの領域に区分した。さらに、これらの第1側壁21及び第2側壁の各領域を、サスペンションアーム1Aの長手方向LDに垂直な方向に沿って3つの領域に区分した。内側側壁2iにおいて、領域Bi、Ci及びDiが湾曲部2aに含まれる。外側側壁2oにおいて、領域Bo、Co及びDoが湾曲部2aに含まれる。
 図2に示すサスペンションアーム1Aについて、全ての領域の板厚を同一に設定し、この条件を基準条件として解析を実施した。さらに、図2に示す領域ごとに板厚を基準条件の板厚の2倍に変更し、変更した条件ごとに解析を実施した。サスペンションアーム1Aの基準条件での板厚は2.6mmとした。サスペンションアーム1Aの材質は780MPa級高張力鋼とした。第2被取付け部4に与える荷重は10Nとした。
 通常、板厚の増加により剛性の向上が見込まれる。上記のように、領域ごとに板厚を増加させた各条件で解析を実施して第2孔6の変位を調査すれば、サスペンションアーム1Aの剛性に対して各領域の板厚が寄与する度合いを検証することができる。
 図3は、上記解析の結果をまとめた図である。図3には、図2に示す各領域で板厚を変更した条件ごとの第2孔6の変位が示される。
 図3を参照して、基準条件では、第2孔6の変位は0.48mmであった(図3中の点線参照)。いずれの領域の板厚を増加させても、第2孔6の変位は基準条件の変位から低下した。特に、変位の低下が著しいのは、内側側壁2iにおいて、湾曲部2aに含まれる領域Bi、Ci及びDi、並びに領域Diに隣接する領域Eiの板厚を増加させた場合であった。第1側壁21及び第2側壁22において、これらの領域Bi、Ci、Di及びEiに近い領域C1及びD1の板厚を増加させた場合も、変位の低下が著しかった。これらの領域Bi、Ci、Di、Ei、C1及びD1以外の領域の板厚を増加させても、変位の低下はそれほど認められなかった。
 このような結果から下記のことが示される。内側側壁2iの厚み(板厚)がサスペンションアーム1Aの剛性に寄与する。さらに、第1側壁21及び第2側壁22のうちの内側側壁2i付近の厚み(板厚)も、サスペンションアーム1Aの剛性に寄与する。外側側壁2oの厚み(板厚)はサスペンションアーム1Aの剛性にそれほど寄与しない。第1側壁21及び第2側壁22のうちの外側側壁2o付近の厚み(板厚)も、サスペンションアーム1Aの剛性にそれほど寄与しない。要するに、外側側壁2oの厚みを増加させるよりも、内側側壁2iの厚みを増加させれば、サスペンションアーム1Aの剛性がより向上する。
 このような状況は、以下に示すメカニズムによりもたらされる。
 湾曲部2aを有するサスペンションアーム1Aが、実態に即して長手方向LDに圧縮荷重を受けた場合、内側側壁2iのうちで湾曲部2aに含まれる領域には、圧縮力が負荷されて、圧縮ひずみが発生する。一方、外側側壁2oのうちで湾曲部2aに含まれる領域には、引張力が負荷されて、引張ひずみが発生する。引張ひずみが発生した領域は面外に変形しない。これに対し、圧縮ひずみが発生した領域は面外に変形する。つまり、内側側壁2iのうちで湾曲部2aに含まれる領域は、曲げ変形する。
 ここで、材料力学の観点から、断面積を一定とした条件下で板厚を変化させた部材の剛性について考察する。引張力が負荷される場合、剛性は板厚の1乗とヤング率との積に相関する。これに対し、圧縮力が負荷される場合、剛性は板厚のn乗(n:1よりも大きい値(例:2以上の整数))とヤング率の積と相関する。これは以下の理由による。圧縮力が負荷されると、部材の一部が面外に変形する。つまり、部材の一部が曲げ変形する。曲げ変形する部材の曲げ剛性は、断面二次モーメントに依存する。この断面二次モーメントは板厚のn乗と相関する。
 したがって、サスペンションアーム1Aにおいて、曲げ変形して圧縮ひずみが発生する内側側壁2iの厚み(板厚)を増加させれば、板厚のn乗に相関して剛性が向上する。一方、サスペンションアーム1Aにおいて、引張ひずみが発生する外側側壁2oの厚み(板厚)を増加させれば、板厚の1乗に相関して剛性が向上する。このため、サスペンションアーム1Aの剛性をより向上させるには、外側側壁2oの厚みを増加させるよりも、内側側壁2iの厚みを増加させればよい。特に、内側側壁2iの厚みを少し増加させるだけであっても、サスペンションアーム1Aの剛性が向上する。板厚のn乗に相関して剛性が向上するからである。
 別の観点では、サスペンションアーム1Aにおいて、引張ひずみが発生する外側側壁2oの厚み(板厚)を減少させれば、板厚の1乗に相関して剛性が低下する。このため、内側側壁2iの厚み(板厚)を増加させれば、内側側壁2iの厚みの増加量よりも大きい量で外側側壁2oの厚みを減少させても、サスペンションアーム1Aの剛性は確保できる。
 以上より、湾曲部2aを有し、長手方向LDに圧縮荷重を受けるサスペンションアーム1Aにおいて、内側側壁2iの厚みを増加させるとともに、内側側壁2iの厚みの増加量よりも大きい量で外側側壁2oの厚みを減少させれば、サスペンションアームの剛性の確保と軽量化とを両立することができる。この場合、内側側壁2iの厚みは外側側壁2oの厚みよりも大きい。
 本開示の実施形態に係るサスペンションアームは、上記の知見に基づいて完成されたものである。
 本開示の実施形態に係るサスペンションアームは、長手方向に沿って湾曲した湾曲部を含み閉断面を有する本体部と、第1孔を含む第1被取付け部と、第2孔を含む第2被取付け部と、を備える。第1被取付け部は、本体部の長手方向の一方端に設けられる。第2被取付け部は、本体部の長手方向の他方端に設けられる。本体部は、内側側壁と、外側側壁と、第1側壁と、第2側壁と、を備える。内側側壁は、湾曲部の湾曲内方に対応する。外側側壁は、湾曲部の湾曲外方に対応する。第1側壁は、内側側壁の一方の側縁と外側側壁の一方の側縁とをつなぐ。第2側壁は、内側側壁の他方の側縁と外側側壁の他方の側縁とをつなぎ、第1側壁と対向する。内側側壁の厚みは外側側壁の厚みよりも大きい。本体部の長手方向に垂直な断面視で、第1側壁及び第2側壁の長さは、内側側壁及び外側側壁の長さよりも大きい(第1の構成)。
 第1の構成のサスペンションアームでは、内側側壁の厚みが外側側壁の厚みよりも大きい。このような状況は、内側側壁の厚みを増加させるとともに、内側側壁の厚みの増加量よりも大きい量で外側側壁の厚みを減少させることによって、現われる。この場合、外側側壁の厚みの減少によってサスペンションアームの軽量化を実現することができ、内側側壁の厚みの増加によってサスペンションアームの剛性を確保することができる。また、衝突特性も向上する。
 第1の構成のサスペンションアームは、好ましくは、下記の構成を備える。内側側壁の厚みta、外側側壁の厚みtb、内側側壁の表面積Sa、及び外側側壁の表面積Sbが、下記式(1)を満足する。さらに、湾曲部における内側側壁の長手方向に垂直な断面において、内側側壁の厚みがtaで、外側側壁の厚みがtbである場合の断面二次モーメントIzは、内側側壁の厚み及び外側側壁の厚みを「(Sa×ta+Sb×tb)/(Sa+Sb)」と仮定した場合の断面二次モーメントIyと比較して、下記式(2)を満足する(第2の構成)。
 ta>(Sa×ta+Sb×tb)/(Sa+Sb)>tb (1)
 Iz>Iy×0.85 (2)
 式(1)中の「(Sa×ta+Sb×tb)/(Sa+Sb)」は均一化厚みである。均一化厚みは、第2の構成のサスペンションアームと断面形状が同じで且つ重量が同じになるように、内側側壁及び外側側壁の全領域の厚みを均一にしたときの厚みを意味する。均一化厚みを有するサスペンションアームは、一定の板厚を有する従来のサスペンションアームに相当する。式(1)の条件により、第2の構成のサスペンションアームにおいて、内側側壁の厚みtaは従来のサスペンションアームの板厚よりも大きくて、外側側壁の厚みtbは従来のサスペンションアームの板厚よりも小さい。この場合、上記の通り、サスペンションアームの軽量化を実現することができ、サスペンションアームの剛性を確保することができる。
 式(2)中のIyは、均一化厚みを有する従来のサスペンションアームの断面二次モーメントを意味する。式(2)中のIzは、内側側壁の厚みtaが外側側壁の厚みtbよりも大きい第2の構成のサスペンションアームの断面二次モーメントを意味する。一般に、断面二次モーメントによって剛性が決まる。しかしながら、式(2)の条件を満たす限り、第2の構成のサスペンションアームの断面二次モーメントIzは、従来のサスペンションアームの断面二次モーメントIyより小さくてもよい。第2の構成のサスペンションアームでは、圧縮ひずみが発生する内側側壁の厚みの増加により、断面二次モーメントが関係する曲げ変形が抑制されるからである。そのため、第2の構成のサスペンションアームでは、断面二次モーメントIzが小さくても、剛性が向上する。
 第1の構成又は第2の構成のサスペンションアームは、好ましくは、下記の構成を備える。第1側壁は、内側側壁につながる内側第1側壁と、外側側壁につながる外側第1側壁と、に区分される。第2側壁は、内側側壁につながる内側第2側壁と、外側側壁につながる外側第2側壁と、に区分される。本体部は、第1部材と、第2部材と、を含む。第1部材は、内側側壁、内側第1側壁、及び内側第2側壁を備える。第2部材は、外側側壁、外側第1側壁、及び外側第2側壁を備える。第1部材の板厚は第2部材の板厚よりも大きい。第1部材と第2部材とが相互に溶接によって接合されている(第3の構成)。
 第3の構成のサスペンションアームでは、本体部が第1部材及び第2部材という2つの部材から構成される。特に、第1部材は内側側壁を備え、第2部材は、内側側壁と形状が異なる外側側壁を備える。このため、第1部材及び第2部材は相互に非対称な形状を有する。また、内側側壁の厚みが外側側壁の厚みよりも大きいことから、第1部材の板厚は第2部材の板厚よりも大きい。例えば、第1部材は、鋼板をプレス加工することによって成形できる。第2部材は、第1部材用の鋼板よりも薄い鋼板をプレス加工することによって成形できる。第1部材の内側第1側壁が第2部材の外側第1側壁と溶接によって接合され、第1部材の内側第2側壁が第2部材の外側第2側壁と溶接によって接合される。これにより、閉断面の本体部を持つサスペンションアームが形成される。このような第3の構成のサスペンションアームであっても、内側側壁の厚みが外側側壁の厚みよりも大きい。以上より、製造上の観点から、第3の構成のサスペンションアームは実用的である。
 また、第3の構成のサスペンションアームの場合、第1部材と第2部材とを接合する溶接部は、第1側壁及び第2側壁に存在する。つまり、外側側壁に溶接部は存在しない。一般に、引張ひずみが発生する領域に溶接部が存在すると、溶接部を起点として疲労割れが発生しやすい。サスペンションアームで引張ひずみが発生する領域は、外側側壁のうちで湾曲部に含まれる領域である。この点、従来のサスペンションアームでは、内側側壁及び外側側壁に溶接部が存在する。相互に対称な2つの成形部材同士が溶接によって接合されているからである。従来のサスペンションアームでは、溶接部が外側側壁に存在するため、疲労割れのリスクが高い。一方、第3の構成のサスペンションアームでは、溶接部が外側側壁に存在しないため、疲労割れのリスクが低い。
 第3の構成のサスペンションアームは、好ましくは、下記の構成を備える。第1部材の内側第1側壁と第2部材の外側第1側壁とが相互に突合せ継手溶接によって接合されている。第1部材の内側第2側壁と第2部材の外側第2側壁とが相互に突合せ継手溶接によって接合されている(第4の構成)。
 第4の構成のサスペンションアームでは、第1部材と第2部材との接合が突合せ継手溶接による。この場合、第1部材と第2部材との接合部に第1部材と第2部材との重ね代が無い。このため、第4の構成のサスペンションアームは、重ね代の重量軽減を実現した上で、剛性の確保と軽量化とを両立することができる。
 第3の構成のサスペンションアームは、下記の構成を備えてもよい。第1部材の内側第1側壁と第2部材の外側第1側壁とが相互に重ね継手溶接によって接合されている。第1部材の内側第2側壁と第2部材の外側第2側壁とが相互に重ね継手溶接によって接合されている(第5の構成)。
 第5の構成のサスペンションアームでは、第1部材と第2部材との接合が重ね継手溶接による。この場合、第1部材と第2部材との接合部に第1部材と第2部材との重ね代が存在する。このため、第5の構成のサスペンションアームは、第4の構成のサスペンションアームほどの重量軽減を実現できないが、剛性の確保と軽量化とを両立できる。
 第3から第5の構成のいずれか1つのサスペンションアームは、下記の構成を備えてもよい。第1部材は、第1被取付け部に対応する第1延長壁、及び第1延長壁に形成され第1孔に対応する第1円筒部を備える。第2部材は、第1延長壁と対向し第1被取付け部に対応する第2延長壁、及び第2延長壁に形成され第1孔に対応する第2円筒部を備える(第6の構成)。
 第6の構成のサスペンションアームは、本体部が第1部材及び第2部材で構成される場合に適する。第6の構成のサスペンションアームでは、第1部材と一体の第1延長壁、及び第2部材と一体の第2延長壁が、サスペンションアームの第1被取付け部を形成する。例えば、第1延長壁は、鋼板から第1部材をプレス成形するときに成形できる。第2延長壁は、鋼板から第2部材をプレス成形するときに成形できる。
 また、第6の構成のサスペンションアームでは、第1部材と一体の第1円筒部、及び第2部材と一体の第2円筒部が、サスペンションアームの第1孔を形成する。例えば、第1円筒部は、第1部材の第1延長壁に穴あけ加工及びバーリング加工を施すことによって成形できる。第2円筒部は、第2部材の第2延長壁に穴あけ加工及びバーリング加工を施すことによって成形できる。
 第1部材が第2部材と接合されることにより、サスペンションアームが形成される。このサスペンションアームでは、第1延長壁が第2延長壁と対向する。これにより、第1延長壁及び第2延長壁によって、サスペンションアームの第1被取付け部が形成される。さらに、第1部材の第1円筒部が第2部材の第2円筒部と同軸上に配置され、第1部材の第1円筒部の先端が第2円筒部の先端と近接又は接触する。これにより、第1円筒部の内周と第2円筒部の内周とによって、サスペンションアームの第1孔が形成される。
 以上より、製造上の観点から、第6の構成のサスペンションアームは実用的である。
 第3から第6の構成のいずれか1つのサスペンションアームは、下記の構成を備えてもよい。第2部材は、第2被取付け部に対応する第3延長壁、第3延長壁に形成され第2孔に対応する第1孔部、第3延長壁と対向し第2被取付け部に対応する第4延長壁、及び第4延長壁に形成され第2孔に対応する第2孔部を備える(第7の構成)。
 第7の構成のサスペンションアームは、本体部が第1部材及び第2部材で構成される場合に適する。第7の構成のサスペンションアームでは、第2部材と一体の第3延長壁及び第4延長壁が相互に対向し、サスペンションアームの第2被取付け部を形成する。例えば、第3延長壁及び第4延長壁は、鋼板から第2部材をプレス成形するときに成形できる。
 また、第7の構成のサスペンションアームでは、第2部材の第1孔部及び第2孔部が、サスペンションアームの第2孔を形成する。第1孔部が第2孔部と同軸上に配置されるように、例えば、第1孔部及び第2孔部はそれぞれ、第3延長壁及び第4延長壁に穴あけ加工を施すことによって成形できる。
 以上より、製造上の観点から、第7の構成のサスペンションアームは実用的である。
 典型的な例では、第1から第7の構成のいずれか1つのサスペンションアームにおいて、湾曲部における内側側壁の曲率半径が200mm以下である(第8の構成)。
 第8の構成のサスペンションアームでは、湾曲部における内側側壁の曲率半径が小さい。湾曲部の曲率半径が小さい場合、内側側壁に発生する圧縮ひずみが大きくなりやすく、サスペンションアームの剛性が問題視されやすい。一方、湾曲部の曲率半径が200mmよりも大きい場合、内側側壁に過大な圧縮ひずみは発生しにくく、サスペンションアームの剛性は問題視されにくい。したがって、第8の構成のサスペンションアームによれば、剛性が問題視されやすい場合であっても、剛性の確保と軽量化を両立することができる。
 典型的な例では、第1から第8の構成のいずれか1つのサスペンションアームは、独立懸架式サスペンションを構成する部品の一つであるアッパーアームである(第9の構成)。
 ただし、第9の構成のサスペンションアームは、独立懸架式サスペンション(例:ダブルウィッシュボーン式サスペンション、マルチリンク式サスペンションなど)のアッパーアームに限定されない。例えば、サスペンションアームは、独立懸架式サスペンションのロアアームであってもよいし、他の形式のサスペンションを構成する部品の一つであってもよい。
 以下に、図面を参照しながら、本実施形態のサスペンションアームについてその具体例を説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
 [第1実施形態]
 図4~図7を参照して、第1実施形態のサスペンションアーム1を説明する。本実施形態では、サスペンションアーム1の一例として、独立懸架式サスペンションを構成する部品の一つであるアッパーアームを採用する。
 図4は、第1実施形態のサスペンションアーム1の斜視図である。図5は、図4に示すサスペンションアーム1の分解斜視図である。図6は、図4に示すサスペンションアーム1の側面図である。この図6には、車両に取り付けられた図4に示すサスペンションアーム1を前方又は後方から見たときの平面が示される。図6には、第1側壁21が示され、第2側壁は示されていない。図6において、第2側壁は第1側壁21の背後に配置され、その形状は第1側壁21と同じである。図7は、図6の線VII-VIIにおける断面図である。図7に示す断面は、湾曲部2aにおける内側側壁2iの長手方向LDに垂直な断面である。つまり、図7に示す断面は、サスペンションアーム1の横断面である。
 図4~図7を参照して、本実施形態のサスペンションアーム1は、図1に示すサスペンションアーム1Aと同様に、本体部2と、第1被取付け部3と、第2被取付け部4と、を備える。本体部2は、長手方向LDに沿って湾曲した湾曲部2aを含む。本体部2の長手方向LDに垂直な断面は、閉断面である。つまり、本体部2は閉断面を有する(図7参照)。
 第1被取付け部3は、本体部2の長手方向LDの一方端に設けられる。第2被取付け部4は、本体部2の長手方向LDの他方端に設けられる。第1被取付け部3は第1孔5を有する。第1孔5は円形である。第1孔5は車輪(図示省略)とサスペンションアーム1との接続に用いられる。第2被取付け部4は第2孔6を有する。第2孔6は円形である。第2孔6は車体(図示省略)とサスペンションアーム1との接続に用いられる。
 サスペンションアーム1が車両に取り付けられるとき、第1孔5に軸部材(図示省略)が挿通され、第2孔6に他の軸部材(図示省略)が挿通される。各軸部材の断面形状は円形である。車両において、サスペンションアーム1は、第1孔5を挿通する軸部材、及び第2孔6を挿通する軸部材によって支持される。つまり、サスペンションアーム1は、両端部(第1被取付け部3及び第2被取付け部4)を支持される。
 本体部2は、内側側壁2iと、外側側壁2oと、第1側壁21と、第2側壁22と、を備える。内側側壁2iは、湾曲部2aの湾曲内方に対応する。外側側壁2oは、湾曲部2aの湾曲外方に対応する。つまり、内側側壁2iは湾曲部2aの湾曲の内側に配置され、外側側壁2oは湾曲部2aの湾曲の外側に配置される。第1側壁21は、内側側壁2iの一方の側縁と外側側壁2oの一方の側縁とをつなぐ。第2側壁22は、内側側壁2iの他方の側縁と外側側壁2oの他方の側縁とをつなぐ。第2側壁22は、第1側壁21と対向する。
 サスペンションアーム1がアッパーアームである場合、サスペンションアーム1が車両に取り付けられた状態において、本体部2の湾曲部2aは下向きに凸となるように湾曲する。このため、内側側壁2iは上側に位置し、外側側壁2oは下側に位置する。また、サスペンションアーム1の長手方向LDは、車両の幅方向と概ね一致する。このため、例えば、第1側壁21は車両の前方に向き、第2側壁22は車両の後方に向く。車両の旋回時、サスペンションアーム1は長手方向LDに高い圧縮荷重を受ける。
 図6及び図7を参照して、サスペンションアーム1において、本体部2の高さHは、本体部2の幅Lよりも大きいことが好ましい。ここで、本体部2の高さHは、第1側壁21及び第2側壁22の高さに相当する。第1側壁21の高さは、典型的には第2側壁22の高さと同じである。本体部2の高さHは、長手方向LDに垂直な断面視で、第1側壁21及び第2側壁22の長さを意味する。また、本体部2の幅Lは、長手方向LDに垂直な断面視で、内側側壁2i又は外側側壁2oの長さを意味する。本実施形態の例では、長手方向LDに垂直な断面視で、内側側壁2iの長さは外側側壁2oの長さと同じである。幅Lに対する高さHの比H/Lは、例えば1.0~4.0であり、好ましくは1.5~3.5、さらに好ましくは2.0~3.0である。
 本実施形態のサスペンションアーム1は、第1部材11及び第2部材12から構成される。第1部材11と第2部材12とが相互に溶接によって接合され、これによりサスペンションアーム1が形成される。以下、第1部材11及び第2部材12の構成を具体的に説明する。
 本体部2において、第1側壁21は、内側第1側壁21iと外側第1側壁21oとに区分される。内側第1側壁21iは内側側壁2iにつながる。外側第1側壁21oは外側側壁2oにつながる。また、本体部2において、第2側壁22は、内側第2側壁22iと外側第2側壁22oとに区分される。内側第2側壁22iは内側側壁2iにつながる。外側第2側壁22oは外側側壁2oにつながる。第1部材11は、内側側壁2i、内側第1側壁21i及び内側第2側壁22iを備える。第2部材12は、外側側壁2o、外側第1側壁21o及び外側第2側壁22oを備える。
 第1部材11及び第2部材12は、それぞれ個別に成形されたものである。第1部材11の板厚は第2部材12の板厚よりも大きい。このため、内側側壁2iの厚みtaは外側側壁2oの厚みtbよりも大きい(図7参照)。また、内側第1側壁21i及び内側第2側壁22iの厚みも、外側第1側壁21o及び外側第2側壁22oの厚みよりも大きい。これは、内側第1側壁21i及び内側第2側壁22iの厚みが内側側壁2iの厚みtaと同じであり、外側第1側壁21o及び外側第2側壁22oの厚みは外側側壁2oの厚みtbと同じであるからである。
 第1部材11及び第2部材12の材質は特に限定されない。ただし、第2部材12の材料強度は、第1部材11の材料強度よりも高い方が好ましい。その理由は、第1部材11の板厚は第2部材12の板厚よりも大きいからである。第1部材11は、第2部材12よりも板厚が大きいため、材料強度が第2部材12より低くても部材としての強度を確保することができる。一方で、第2部材12の板厚は第1部材11の板厚よりも小さいため、第2部材12の材料強度は高いことが好ましい。第1部材11と第2部材12との材料強度の差は、例えば0~250MPaである。
 第1部材11の内側第1側壁21iが第2部材12の外側第1側壁21oと溶接によって接合される。第1部材11の内側第2側壁22iが第2部材12の外側第2側壁22oと溶接によって接合される。これにより、第1部材11と第2部材12とが相互に接合され、閉断面の本体部2を持つサスペンションアーム1が形成される。
 図4及び図5を参照して、本実施形態では、第1部材11は、さらに第1延長壁31及び第1円筒部51を備える。第1延長壁31は第1被取付け部3に対応する。第1円筒部51は第1孔5に対応する。
 第1部材11において、第1延長壁31は、本体部2の長手方向LDの一方端に設けられる。第1延長壁31は、第1部材11の内側第2側壁22iから滑らかに広がりつつ延びる。この第1延長壁31は、内側第2側壁22iと実質的に同一平面上に存在する。第1延長壁31は、内側側壁2i及び内側第1側壁21iからも滑らかに延びる。
 第1円筒部51は、第1延長壁31のうちで内側第2側壁22iから延びる部分に形成される。第1円筒部51は、内側第1側壁21iが存在する側に向けて突出する。第1円筒部51の内周は内側第2側壁22iを貫通している。第1円筒部51の内径は第1孔5の直径と同じである。
 本実施形態では、第2部材12は、さらに第2延長壁32及び第2円筒部52を備える。第2延長壁32は第1被取付け部3に対応する。第2円筒部52は第1孔5に対応する。
 第2部材12において、第2延長壁32は、本体部2の長手方向LDの一方端に設けられる。第2延長壁32は、第2部材12の外側第1側壁21oから滑らかに広がりつつ延びる。この第2延長壁32は、外側第1側壁21oと実質的に同一平面上に存在する。第2延長壁32は、外側側壁2oからも滑らかに延びる。
 第2円筒部52は、第2延長壁32のうちで外側第1側壁21oから延びる部分に形成される。第2円筒部52は、外側第2側壁22oが存在する側に向けて突出する。第2円筒部52の内周は外側第1側壁21oを貫通している。第2円筒部52の内径は第1孔5の直径と同じである。
 上記の通り、第1部材11が第2部材12と溶接によって接合されるとき、内側第1側壁21iが外側第1側壁21oと接合され、内側第2側壁22iが外側第2側壁22oと接合される。このとき、第1延長壁31のうちで内側第2側壁22iから延びる部分は、第2延長壁32のうちで外側側壁2oから延びる部分と溶接によって接合されるとともに、外側第2側壁22oと溶接によって接合される。
 第1部材11が第2部材12と接合された状態では、第1延長壁31のうちで内側第2側壁22iから延びる部分が、第2延長壁32のうちで外側第1側壁21oから延びる部分と対向する。これにより、第1延長壁31及び第2延長壁32によって、サスペンションアーム1の第1被取付け部3が形成される。
 さらに、第1部材11が第2部材12と接合された状態では、第1円筒部51が第2円筒部52と同軸上に配置され、第1円筒部51の先端が第2円筒部52の先端と近接又は接触する。これにより、第1円筒部51の内周と第2円筒部52の内周とによって、サスペンションアーム1の第1孔5が形成される。
 なお、上記とは逆に、第1延長壁31は、第1部材11の内側第1側壁21iから滑らかに広がりつつ延びてもよい。この場合、第1延長壁31は、内側側壁2i及び内側第2側壁22iからも滑らかに延びる。第1円筒部51は、第1延長壁31のうちで内側第1側壁21iから延びる部分に形成される。第1円筒部51は、内側第2側壁22iが存在する側に向けて突出する。第1円筒部51の内周は内側第1側壁21iを貫通している。
 この場合、上記とは逆に、第2延長壁32は、第2部材12の外側第2側壁22oから滑らかに広がりつつ延びる。第2延長壁32は、外側側壁2oからも滑らかに延びる。第2延長壁32のうちで外側第2側壁22oから延びる部分は、第1延長壁31のうちで内側第1側壁21iから延びる部分と対向する。第2円筒部52は、第2延長壁32のうちで外側第2側壁22oから延びる部分に形成される。第2円筒部52は、外側第1側壁21oが存在する側に向けて突出する。第2円筒部52の内周は外側第2側壁22oを貫通している。
 本実施形態では、第2部材12は、さらに第3延長壁41、第1孔部61、第4延長壁42及び第2孔部62を備える。第3延長壁41及び第4延長壁42は第2被取付け部4に対応する。第1孔部61及び第2孔部62は第2孔6に対応する。
 第2部材12において、第3延長壁41及び第4延長壁42は、本体部2の長手方向LDの他方端に設けられる。第3延長壁41は、第2部材12の外側第1側壁21oから滑らかに延びる。この第3延長壁41は、外側第1側壁21oと実質的に同一平面上に存在する。第4延長壁42は、第2部材12の外側第2側壁22oから滑らかに延びる。この第4延長壁42は、外側第2側壁22oと実質的に同一平面上に存在する。第3延長壁41及び第4延長壁42は、外側側壁2oからも滑らかに延びる。外側側壁2oから延びる第3延長壁41及び第4延長壁42は一体である。第3延長壁41のうちで外側第1側壁21oから延びる部分は、第4延長壁42のうちで外側第2側壁22oから延びる部分と対向する。これにより、第3延長壁41及び第4延長壁42によって、サスペンションアーム1の第2被取付け部4が形成される。
 第1孔部61は、第3延長壁41のうちで外側第1側壁21oから延びる部分に形成される。第1孔部61は外側第1側壁21oを貫通している。第2孔部62は、第4延長壁42のうちで外側第2側壁22oから延びる部分に形成される。第2孔部62は外側第2側壁22oを貫通している。第1孔部61及び第2孔部62は円形の孔であり、その直径は第2孔6の直径と同じである。第1孔部61は第2孔部62と同軸上に配置されるように成形される。これにより、第1孔部61と第2孔部62とによって、サスペンションアーム1の第2孔6が形成される。
 なお、上記とは逆に、第3延長壁41、第1孔部61、第4延長壁42及び第2孔部62は、第1部材11に設けられてもよい。この場合、第1部材11において、第3延長壁41及び第4延長壁42は、本体部2の長手方向LDの他方端に設けられる。第3延長壁41は、第1部材11の内側第1側壁21iから滑らかに延びる。第4延長壁42は、第1部材11の内側第2側壁22iから滑らかに延びる。第3延長壁41及び第4延長壁42は、外側側壁2oからも滑らかに延びる。外側側壁2oから延びる第3延長壁41及び第4延長壁42は一体である。第3延長壁41のうちで内側第1側壁21iから延びる部分は、第4延長壁42のうちで内側第2側壁22iから延びる部分と対向する。
 この場合、第1孔部61は、第3延長壁41のうちで内側第1側壁21iから延びる部分に形成される。第1孔部61は内側第1側壁21iを貫通している。第2孔部62は、第4延長壁42のうちで内側第2側壁22iから延びる部分に形成される。第2孔部62は内側第2側壁22iを貫通している。第1孔部61は第2孔部62と同軸上に配置されるように形成される。
 このように本実施形態のサスペンションアーム1は、第1部材11及び第2部材12から構成される。特に、第1部材11は内側側壁2iを備え、第2部材12は、内側側壁2iとは形状が異なる外側側壁2oを備える。このため、第1部材11及び第2部材12は相互に非対称な形状を有する。また、第1部材11の板厚は第2部材12の板厚よりも大きい。
 第1部材11は、鋼板をプレス加工することによって成形できる。第2部材12は、第1部材11用の鋼板よりも薄い鋼板をプレス加工することによって成形できる。ただし、第1部材11及び第2部材12の成形方法は、プレス加工に限定されない。
 また、第1被取付け部3となる第1延長壁31は、鋼板から第1部材11をプレス成形するときに成形できる。第1被取付け部3となる第2延長壁32は、鋼板から第2部材12をプレス成形するときに成形できる。第1孔5となる第1円筒部51は、第1部材11の第1延長壁31に穴あけ加工及びバーリング加工を施すことによって成形できる。第1孔5となる第2円筒部52は、第2部材12の第2延長壁32に穴あけ加工及びバーリング加工を施すことによって成形できる。
 また、第2被取付け部4となる第3延長壁41及び第4延長壁42は、鋼板から第2部材12をプレス成形するときに成形できる。第2孔6となる第1孔部61及び第2孔部62はそれぞれ、第1部材11を第2部材12と接合する前に、第3延長壁41及び第4延長壁42に穴あけ加工を施すことによって成形できる。ただし、第2孔6となる第1孔部61及び第2孔部62は、第1部材11を第2部材12と接合した後に成形されても構わない。
 図7を参照して、第1部材11及び第2部材12それぞれの横断面形状は、幅の狭いU字形である。本実施形態では、第1部材11と第2部材12との接合が突合せ継手溶接による。具体的には、第1部材11の内側第1側壁21iの開放端(下端)が、第2部材12の外側第1側壁21oの開放端(上端)と突き合わされ、両者が溶接によって接合される。第1部材11の内側第2側壁22iの開放端(下端)が、第2部材12の外側第2側壁22oの開放端(上端)と突き合わされ、両者が溶接によって接合される。溶接方法は、特に限定されないが、好ましくはアーク溶接である。溶接方法はレーザー溶接であってもよい。
 この場合、第1部材11と第2部材12とを接合する溶接部Wは、第1側壁21及び第2側壁22に存在する。つまり、外側側壁2oに溶接部は存在しない。また、突合せ継手溶接による接合の場合、第1部材11と第2部材12との接合部に第1部材11と第2部材12との重ね代が無い。
 本実施形態では、内側側壁2iの厚みta及び外側側壁2oの厚みtbは、内側側壁2iの表面積Sa及び外側側壁2oの表面積Sbを加味して、上記の式(1)及び式(2)を満足するように設定される。例えば、内側側壁2iの厚みta(第1部材11の板厚)は2.9mmであり、外側側壁2oの厚みtb(第2部材12の厚み)は2.3mmである。
 図6を参照して、本実施形態では、湾曲部2aにおける内側側壁2iの曲率半径Rが200mm以下である。湾曲部2aにおける内側側壁2iが、曲率半径の異なる複数の湾曲を連ねてなるものである場合、最小の曲率半径が200mm以下である。
 [効果]
 本実施形態のサスペンションアーム1では、内側側壁2iの厚みtaが外側側壁2oの厚みtbよりも大きい。このような状況は、内側側壁2iの厚みtaを増加させるとともに、内側側壁2iの厚みtaの増加量よりも大きい量で外側側壁2oの厚みtbを減少させることによって、現われる。この場合、外側側壁2oの厚みtbの減少によってサスペンションアーム1の軽量化を実現することができ、内側側壁2iの厚みtaの増加によってサスペンションアーム1の剛性を確保することができる。また、衝突特性も向上する。
 特に、内側側壁2iの厚みta及び外側側壁2oの厚みtbは、上記の式(1)及び式(2)を満足するように設定される。式(1)の条件により、本実施形態のサスペンションアーム1において、内側側壁2iの厚みtaは、板厚が一定の従来のサスペンションアームの板厚よりも大きくて、外側側壁2oの厚みtbは、従来のサスペンションアームの板厚よりも小さい。この場合、上記の通り、サスペンションアーム1の軽量化を実現することができ、サスペンションアーム1の剛性を確保することができる。また、式(2)の条件を満たす限り、本実施形態のサスペンションアーム1の断面二次モーメントIzは、従来のサスペンションアームの断面二次モーメントIyより小さくすることができる。
 また、本実施形態のサスペンションアーム1は、内側側壁2iを備える第1部材11と、外側側壁2oを備える第2部材12と、から構成される。第1部材11及び第2部材12は、それぞれ個別に成形される。第1部材11と第2部材12とが相互に溶接によって接合されることにより、閉断面の本体部2を持つサスペンションアーム1が形成される。したがって、製造上の観点から、本実施形態のサスペンションアーム1は実用的である。
 さらに、第1部材11と第2部材12とが相互に溶接によって接合されることにより、第1被取付け部3及び第2被取付け部4を備えるサスペンションアーム1が形成される。この点でも、製造上の観点から、本実施形態のサスペンションアーム1は実用的である。
 一般に、引張ひずみが発生する領域に溶接部が存在すると、溶接部を起点として疲労割れが発生しやすい。サスペンションアーム1で引張ひずみが発生する領域は、外側側壁2oのうちで湾曲部2aに含まれる領域である。この点、本実施形態のサスペンションアーム1の場合、第1部材11と第2部材12とを接合する溶接部Wは、外側側壁2oに存在しない。このため、疲労割れのリスクが低い。
 また、本実施形態のサスペンションアーム1では、第1部材11と第2部材12との接合部に第1部材11と第2部材12との重ね代が無い。このため、重ね代の重量軽減を実現した上で、剛性の確保と軽量化とを両立することができる。
 [好適な条件]
 図7を参照して、以下に、第1部材11の高さh11の好適な条件を説明する。第1部材11の高さh11は、第1側壁21のうちの内側第1側壁21iの高さに相当する。内側第1側壁21iの高さは、長手方向LDに垂直な断面視で、内側第1側壁21iの長さを意味する。また、第1部材11の高さh11は、第2側壁22のうちの内側第2側壁22iの高さにも相当する。内側第2側壁22iの高さは、長手方向LDに垂直な断面視で、内側第2側壁22iの長さを意味する。
 第1部材11の高さh11が大きすぎる場合、第1側壁21の高さHに対して内側第1側壁21iの占める割合が大きくなる。これと同様に、第1部材11の高さh11が大きすぎる場合、第2側壁22の高さHに対して内側第2側壁22iの占める割合が大きくなる。この場合、第2部材12に対する第1部材11の割合が大きくなる。そうすると、第1部材11の板厚は第2部材12の板厚よりも大きいため、サスペンションアーム1の重量軽減が抑制されるおそれがある。よって、第1部材11の高さh11は大きすぎないことが好ましい。
 一方、第1部材11の高さh11が小さすぎる場合、第1側壁21の高さHに対して内側第1側壁21iの占める割合が小さくなる。これと同様に、第1部材11の高さh11が小さすぎる場合、第2側壁22の高さHに対して内側第2側壁22iの占める割合が小さくなる。この場合、第2部材12に対する第1部材11の割合が小さくなる。そうすると、サスペンションアーム1の重量軽減が著しくなる。その反面、サスペンションアーム1の剛性が低下するおそれがある。したがって、第1部材11の高さh11は小さすぎないことが好ましい。
 [第2実施形態]
 図8を参照して、第2実施形態のサスペンションアーム1を説明する。本実施形態のサスペンションアーム1は、第1実施形態のサスペンションアーム1を変形したものである。第1実施形態の説明と重複する説明は適宜省略する。
 図8は、第2実施形態のサスペンションアーム1の断面図である。この図8は、上記の図7に示す断面に対応する。
 図8を参照して、本実施形態では、第1部材11と第2部材12との接合が重ね継手溶接による。具体的には、第1部材11の内側第1側壁21iの開放縁部(下縁部)が、第2部材12の外側第1側壁21oの開放縁部(上縁部)と重ね合わされ、両者が溶接によって接合される。第1部材11の内側第2側壁22iの開放縁部(下縁部)が、第2部材12の外側第2側壁22oの開放縁部(上縁部)と重ね合わされ、両者が溶接によって接合される。溶接方法は、特に限定されないが、好ましくはアーク溶接である。溶接方法はレーザー溶接であってもよい。
 図8に示す例では、第1部材11の内側第1側壁21iが第2部材12の外側第1側壁21oの外面に重ね合わされ、第1部材11の内側第2側壁22iが第2部材12の外側第2側壁22oの外面に重ね合わされる。しかしながら、第1部材11の内側第1側壁21iが第2部材12の外側第1側壁21oの内面に重ね合わされてもよいし、第1部材11の内側第2側壁22iが第2部材12の外側第2側壁22oの内面に重ね合わされてもよい。
 本実施形態の例では、長手方向LDに垂直な断面視で、内側側壁2iの長さは外側側壁2oの長さと異なる。この場合、長手方向LDに垂直な断面視における内側側壁2iの長さと外側側壁2oの長さのうち大きい方を本体部2の幅Lという。
 本実施形態のサスペンションアーム1の場合、第1実施形態と同様に、第1部材11と第2部材12とを接合する溶接部Wは、第1側壁21及び第2側壁22に存在する。また、重ね継手溶接による接合のため、第1部材11と第2部材12との接合部に第1部材11と第2部材12との重ね代Mが存在する。重ね代Mは5mm程度である。このため、第1実施形態と比較して、重ね代Mの分だけ重量が増える。したがって、本実施形態のサスペンションアーム1は、第1実施形態のサスペンションアーム1ほどの重量軽減を実現できないが、第1実施形態のサスペンションアーム1と同様に剛性の確保と軽量化とを両立できる。
 本実施形態のサスペンションアームの効果を確認するため、上記したCAE解析と同様の手法でCAE解析を実施した。本発明例1として、第1実施形態のサスペンションアームを想定した解析モデルを作成した。本発明例1では、上記の図7に示すように第1部材を第2部材と突合せ継手溶接によって接合した。本発明例2として、第2実施形態のサスペンションアームを想定した解析モデルを作成した。本発明例2では、上記の図8に示すように第1部材を第2部材と重ね継手溶接によって接合した。
 さらに、比較のために、従来のサスペンションアームを想定した解析モデルを作成した。図9は、従来のサスペンションアーム101の断面図である。この図9は、上記の図7及び図8に示す断面に対応する。図9を参照して、比較例では、サスペンションアーム101を、相互に対称な2つの成形部材111、112から構成した。2つの成形部材111、112の板厚は同じであった。2つの成形部材111、112は相互に重ね継手溶接によって接合した。2つの成形部材111、112の溶接部Wは、内側側壁2i及び外側側壁2oに存在した。
 本発明例1及び2では、第1部材の板厚が2.9mmであり、第2部材の板厚が2.3mmであった。つまり、内側側壁の厚みが2.9mmであり、外側側壁の厚みが2.3mmであった。このため、内側側壁の厚みが外側側壁の厚みよりも大きかった。これに対して、比較例では、2つの成形部材111、112の板厚は2.6mmであった。このため、内側側壁の厚みが外側側壁の厚みと同じであった。本発明例1及び2では、幅Lに対する高さHの比H/Lは、2.5であった。
 本発明例1及び2、並びに比較例の各解析モデルにおいて、第2孔から第1孔に向けて荷重を与えた。与える荷重は15N及び40Nの2種類とした。サスペンションアームの材質は780MPa級高張力鋼とした。そして、第2孔の荷重方向の変位を調査した。また、各解析モデルからサスペンションアームの重量を算出した。
 図10は、実施例の解析の結果をまとめた図である。図10を参照して、本発明例1の変位は、15N及び40Nのいずれの荷重を負荷した場合でも、比較例の変位から低下した。つまり、本発明例1の剛性は向上した。さらに、本発明例1の重量は比較例の重量よりも減少した。また、本発明例2の変位は比較例の変位と同じであった。つまり、本発明例2の剛性は比較例と同じであった。さらに、本発明例2の重量は比較例の重量よりも減少した。
 したがって、本実施形態のサスペンションアームによれば、剛性を確保しつつ軽量化を実現できることが実証された。
 以上、本開示の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本開示を実施するための例示に過ぎない。したがって、本開示は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
 1:サスペンションアーム
 2:本体部
 2a:湾曲部
 2i:内側側壁
 2o:外側側壁
 21:第1側壁
 22:第2側壁
 11:第1部材
 12:第2部材
 21i:内側第1側壁
 21o:外側第1側壁
 22i:内側第2側壁
 22o:外側第2側壁
 3:第1被取付け部
 4:第2被取付け部
 5:第1孔
 6:第2孔
 ta:内側側壁の厚み
 tb:外側側壁の厚み

Claims (9)

  1.  長手方向に沿って湾曲した湾曲部を含み閉断面を有する本体部と、前記本体部の長手方向の一方端に設けられ第1孔を含む第1被取付け部と、前記本体部の長手方向の他方端に設けられ第2孔を含む第2被取付け部と、を備えるサスペンションアームであって、
     前記本体部は、
     前記湾曲部の湾曲内方に対応する内側側壁と、
     前記湾曲部の湾曲外方に対応する外側側壁と、
     前記内側側壁の一方の側縁と前記外側側壁の一方の側縁とをつなぐ第1側壁と、
     前記内側側壁の他方の側縁と前記外側側壁の他方の側縁とをつなぎ前記第1側壁と対向する第2側壁と、を備え、
     前記内側側壁の厚みは前記外側側壁の厚みよりも大きく、
     前記本体部の長手方向に垂直な断面視で、前記第1側壁及び前記第2側壁の長さは、前記内側側壁及び前記外側側壁の長さよりも大きい、サスペンションアーム。
  2.  請求項1に記載のサスペンションアームであって、
     前記内側側壁の厚みta、前記外側側壁の厚みtb、前記内側側壁の表面積Sa、及び前記外側側壁の表面積Sbが、下記式(1)を満足し、且つ、
     前記湾曲部における前記内側側壁の長手方向に垂直な断面において、前記内側側壁の厚みがtaで、前記外側側壁の厚みがtbである場合の断面二次モーメントIzは、前記内側側壁の厚み及び前記外側側壁の厚みを「(Sa×ta+Sb×tb)/(Sa+Sb)」と仮定した場合の断面二次モーメントIyと比較して、下記式(2)を満足する、サスペンションアーム。
     ta>(Sa×ta+Sb×tb)/(Sa+Sb)>tb (1)
     Iz>Iy×0.85 (2)
  3.  請求項1又は2に記載のサスペンションアームであって、
     前記第1側壁は、前記内側側壁につながる内側第1側壁と、前記外側側壁につながる外側第1側壁と、に区分され、
     前記第2側壁は、前記内側側壁につながる内側第2側壁と、前記外側側壁につながる外側第2側壁と、に区分され、
     前記本体部は、
     前記内側側壁、前記内側第1側壁、及び前記内側第2側壁を備える第1部材と、
     前記外側側壁、前記外側第1側壁、及び前記外側第2側壁を備える第2部材と、を含み、
     前記第1部材の板厚は前記第2部材の板厚よりも大きく、
     前記第1部材と前記第2部材とが相互に溶接によって接合されている、サスペンションアーム。
  4.  請求項3に記載のサスペンションアームであって、
     前記第1部材の前記内側第1側壁と前記第2部材の前記外側第1側壁とが相互に突合せ継手溶接によって接合され、
     前記第1部材の前記内側第2側壁と前記第2部材の前記外側第2側壁とが相互に突合せ継手溶接によって接合されている、サスペンションアーム。
  5.  請求項3に記載のサスペンションアームであって、
     前記第1部材の前記内側第1側壁と前記第2部材の前記外側第1側壁とが相互に重ね継手溶接によって接合され、
     前記第1部材の前記内側第2側壁と前記第2部材の前記外側第2側壁とが相互に重ね継手溶接によって接合されている、サスペンションアーム。
  6.  請求項3から5のいずれか1項に記載のサスペンションアームであって、
     前記第1部材は、前記第1被取付け部に対応する第1延長壁、及び前記第1延長壁に形成され前記第1孔に対応する第1円筒部を備え、
     前記第2部材は、前記第1延長壁と対向し前記第1被取付け部に対応する第2延長壁、及び前記第2延長壁に形成され前記第1孔に対応する第2円筒部を備える、サスペンションアーム。
  7.  請求項3から6のいずれか1項に記載のサスペンションアームであって、
     前記第2部材は、前記第2被取付け部に対応する第3延長壁、前記第3延長壁に形成され前記第2孔に対応する第1孔部、前記第3延長壁と対向し前記第2被取付け部に対応する第4延長壁、及び前記第4延長壁に形成され前記第2孔に対応する第2孔部を備える、サスペンションアーム。
  8.  請求項1から7のいずれか1項に記載のサスペンションアームであって、
     前記湾曲部における前記内側側壁の曲率半径が200mm以下である、サスペンションアーム。
  9.  請求項1から8のいずれか1項に記載のサスペンションアームであって、
     前記サスペンションアームは、独立懸架式サスペンションを構成する部品の一つであるアッパーアームである、サスペンションアーム。
     
PCT/JP2022/015122 2021-03-31 2022-03-28 サスペンションアーム WO2022210580A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023511290A JPWO2022210580A1 (ja) 2021-03-31 2022-03-28
KR1020237036298A KR20230159877A (ko) 2021-03-31 2022-03-28 서스펜션 아암
CN202280022856.1A CN117062725A (zh) 2021-03-31 2022-03-28 悬挂臂
US18/276,621 US20240123782A1 (en) 2021-03-31 2022-03-28 Suspension arm
EP22780791.4A EP4316876A4 (en) 2021-03-31 2022-03-28 SUSPENSION ARM

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021059014 2021-03-31
JP2021-059014 2021-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022210580A1 true WO2022210580A1 (ja) 2022-10-06

Family

ID=83459282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/015122 WO2022210580A1 (ja) 2021-03-31 2022-03-28 サスペンションアーム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240123782A1 (ja)
EP (1) EP4316876A4 (ja)
JP (1) JPWO2022210580A1 (ja)
KR (1) KR20230159877A (ja)
CN (1) CN117062725A (ja)
WO (1) WO2022210580A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004262453A (ja) 2004-06-07 2004-09-24 F Tech:Kk 車両用サスペンションアーム
JP2014162327A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Toyota Motor Corp サスペンションアームの構造及びサスペンション装置
CN107139668A (zh) * 2016-03-01 2017-09-08 德韧营运有限责任公司 挤制悬挂连杆
JP2018161990A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 マツダ株式会社 自動車の後部サスペンション構造
EP3539802A1 (de) * 2018-03-15 2019-09-18 Autotech Engineering Deutschland GmbH Querlenker in schalenbauweise für eine radaufhängung
JP2020183181A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 株式会社ワイテック 車両用サスペンションリンク

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4488398B2 (ja) * 2000-12-28 2010-06-23 富士重工業株式会社 サスペンションアーム
JP2007153254A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp トレーリング・アーム式サスペンション構造
JP2008195155A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Futaba Industrial Co Ltd トーションビーム式サスペンション
MX2011009825A (es) * 2009-03-20 2011-10-19 Magna Int Inc Brazo/conexion de suspension para vehiculo de motor y metodo para fbricar el mismo.
CN101817293A (zh) * 2010-04-15 2010-09-01 无锡同捷汽车设计有限公司 用于车辆悬架的摆臂
DE102015211191A1 (de) * 2015-06-18 2016-12-22 Thyssenkrupp Ag Strebe für eine Radaufhängung
JP6875679B2 (ja) * 2017-03-27 2021-05-26 マツダ株式会社 自動車の後部サスペンション構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004262453A (ja) 2004-06-07 2004-09-24 F Tech:Kk 車両用サスペンションアーム
JP2014162327A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Toyota Motor Corp サスペンションアームの構造及びサスペンション装置
CN107139668A (zh) * 2016-03-01 2017-09-08 德韧营运有限责任公司 挤制悬挂连杆
JP2018161990A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 マツダ株式会社 自動車の後部サスペンション構造
EP3539802A1 (de) * 2018-03-15 2019-09-18 Autotech Engineering Deutschland GmbH Querlenker in schalenbauweise für eine radaufhängung
JP2020183181A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 株式会社ワイテック 車両用サスペンションリンク

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4316876A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP4316876A4 (en) 2024-08-28
US20240123782A1 (en) 2024-04-18
JPWO2022210580A1 (ja) 2022-10-06
EP4316876A1 (en) 2024-02-07
CN117062725A (zh) 2023-11-14
KR20230159877A (ko) 2023-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010053083A1 (ja) 車両用l型サスペンションアーム
JP5363065B2 (ja) 車両用l型サスペンションアーム
WO2012011482A1 (ja) トーションビーム式サスペンション装置
JP2010126095A (ja) アーム部材及びその製造方法
DE112006002159T5 (de) Fahrzeug-Aufhängungslenker
JP4856411B2 (ja) サスペンションリンク
CN112566800A (zh) 具有增强特征和连接节点的车辆悬架部件
JP6570989B2 (ja) サスペンションのコントロールアーム
JP3056178B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2000335333A (ja) 両端部の断面幅を徐変させたバンパーリィンホース
WO2022210580A1 (ja) サスペンションアーム
JP4548175B2 (ja) サスペンションロッド構造
US6516993B2 (en) Control rod
JP2008143292A (ja) 車体構造
JP2009132249A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2001039135A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2018161989A (ja) 自動車の後部サスペンション構造
JP4200869B2 (ja) 車両用a形サスペンションアーム
WO2014147728A1 (ja) リンク部材
JP7368730B2 (ja) リアサブフレーム
JP2020183181A (ja) 車両用サスペンションリンク
JP5201010B2 (ja) サスペンションアーム
WO2024195720A1 (ja) 構造部品
KR20240003217A (ko) 차량용 현가장치의 토션 빔 제조 방법 및 차량용 현가장치
JP4787862B2 (ja) サスペンションリンク

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22780791

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023511290

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18276621

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280022856.1

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237036298

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202317072351

Country of ref document: IN

Ref document number: 1020237036298

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022780791

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022780791

Country of ref document: EP

Effective date: 20231031

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE