WO2022210476A1 - 微小液滴製造装置および製造方法 - Google Patents
微小液滴製造装置および製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2022210476A1 WO2022210476A1 PCT/JP2022/014830 JP2022014830W WO2022210476A1 WO 2022210476 A1 WO2022210476 A1 WO 2022210476A1 JP 2022014830 W JP2022014830 W JP 2022014830W WO 2022210476 A1 WO2022210476 A1 WO 2022210476A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- channel
- droplet
- flow path
- oil phase
- microfluidic chip
- Prior art date
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 58
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 61
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 12
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000009461 vacuum packaging Methods 0.000 claims description 6
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims description 5
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 claims description 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 abstract description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 abstract description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 7
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 7
- CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N octamethyltrisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004987 plasma desorption mass spectroscopy Methods 0.000 description 7
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 7
- 238000011160 research Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 5
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 5
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- JFVXEJADITYJHK-UHFFFAOYSA-L disodium 2-(3-hydroxy-5-sulfonato-1H-indol-2-yl)-3-oxoindole-5-sulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].Oc1c([nH]c2ccc(cc12)S([O-])(=O)=O)C1=Nc2ccc(cc2C1=O)S([O-])(=O)=O JFVXEJADITYJHK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000004544 DNA amplification Effects 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920001774 Perfluoroether Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 210000002865 immune cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- UJMWVICAENGCRF-UHFFFAOYSA-N oxygen difluoride Chemical class FOF UJMWVICAENGCRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000002174 soft lithography Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F23/00—Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
- B01F23/40—Mixing liquids with liquids; Emulsifying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B1/00—Devices without movable or flexible elements, e.g. microcapillary devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N37/00—Details not covered by any other group of this subclass
Definitions
- the present invention relates to a microfluidic control device and a manufacturing method thereof. More specifically, it is a manufacturing mechanism for microdroplets used in life science research, and is concerned with cost reduction, speedup, and simplification.
- microfluidic chips microfluidic chips
- microdroplets emulsions
- next-generation sequencers have increased the ability to decode multiple types of gene sequences at once, and after gene amplification using microdroplets as one reaction container, each microdroplet is destroyed and the components inside are mixed again. It became possible to decode each sequence even if it was analyzed by applying it to the apparatus.
- microfluidic chip with branched channels When producing such microdroplets, a microfluidic chip with branched channels is generally used.
- a microfluidic chip with branched channels has an injection port for an oil-phase liquid, which is a continuous phase, and an injection port for an aqueous-phase liquid, which contains cells, etc. and is a dispersed phase. It is common to connect a thin and flexible tube such as a (trademark) tube and feed the liquid using a pressure pump (air pressure, water pressure, hydraulic pressure, or mechanical type).
- a pressure pump air pressure, water pressure, hydraulic pressure, or mechanical type
- each injection port of the microfluidic chip is formed into a well, and after the liquid is stored in the well, a lid with an air inlet is placed, and air is sent from the inlet and pressure is applied to send the liquid. There is a way to do it.
- Patent No. 4410040 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2019-005700
- the microfluidic chip described in Patent Document 1 is made of an elastic polymeric material such as rubber, and has ports that open at a plurality of ends of the microchannel, communicating with the microchannel.
- the decompression chamber is shielded from the outside, and after degassing, liquid is introduced from the opening in the atmosphere and flows into the flow path, and the decompression chamber is sealed. It dissolves in the material and creates a pressure difference between it and the opening. As long as this pressure difference exists, the liquid flows into the decompression chamber.
- Patent document 2 is a mechanism that enhances the decompression effect in order to further develop the effect of patent document 1, and by forming a mesh-like microstructure space in a decompression part communicating with a microchannel, a closed The area of the space is increased, the speed of absorption into the chip body is increased, and a larger pressure difference is produced than in Patent Document 1. As a result, the flow speed of the liquid increases, and the production speed of microdroplets also increases. In addition, it is expected that the high absorption rate will continue in the fine structure space.
- Patent Documents 1 and 2 can solve the problem (1), but the problem (2) of using the branch flow path and the dead volume of (3) can be solved. I can't do it.
- the present invention has been made in view of the circumstances of the above-mentioned prior art, and the problem and the solution thereof are not to use an expensive liquid transfer device, so that connection to a microfluidic chip is not required, and the dead volume is minimized.
- the cost of reagents can also be reduced, making it possible to produce microdroplets at high speed without using a branch channel. It is an object of the present invention to provide a packaged microdroplet manufacturing device.
- Common methods for introducing liquids into microfluidic chips include using a syringe pump and using a system that gradually releases compressed air with a valve.
- each device is several hundred to several thousand times that of a microfluidic chip, and the pump system occupies most of the experimental components. In addition, even if researchers prepare these devices individually, it costs several hundred thousand yen, and already systemized products have a market price of 2 million to 3 million yen.
- the reagents used for manufacturing microdroplets are expensive, ranging from 2,000 yen to 3,000 yen per gram per gram, so wasteful use of the reagents increases costs.
- the inventor of the present invention has conducted extensive research in the above-described conventional technology, and found that microdroplets can be produced at high speed at the boundary between the microchannel and the droplet reservoir instead of the conventional branched channel. (Figs. 1-3).
- the water phase suddenly changed to a narrowed shape near the outlet of the microchannel just before it turned into droplets, and then partly appeared in the reservoir where the pressure was released. Due to the suction force, the narrowed part that passed through the lump shape is cut into the oil phase using the step at the upper part of the flow path, and becomes spherical.
- the minimum materials required to create this phenomenon are a plate-like microfluidic chip having a single microchannel, and a liquid that communicates with both ends of the microchannel and opens on the opposite side of the channel.
- An introduction part and a droplet storage part, a channel lid that closes the microchannel, a negative pressure lid that closes the droplet storage part, an oil phase that serves as a continuous phase for producing droplets, and an aqueous phase is.
- the microfluidic chip used here requires transparency and low fluorescence.
- the material is not particularly limited as long as it has such properties, the most commonly used material is PDMS, which is applied to a semiconductor manufacturing technology to make a mold, and the above liquid substance at room temperature is placed in the mold. is flowed, hardened by high temperature treatment (70°C or higher), and peeled off to create a microstructure with high transferability.
- PDMS PDMS
- high temperature treatment 70°C or higher
- peeled off to create a microstructure with high transferability.
- it can be said to be an optimal material because it has the property of absorbing gas.
- the microfluidic chip has one or more non-branched channel structures that are straight, curved, or bent lines on one side of the wide surface of the plate-like structure, and liquid is introduced to one end. It has a liquid inlet opening to the bottom and a droplet reservoir at the other end.
- the size of the channel is not particularly limited, but considering that the size of droplets to be produced is around 10 ⁇ m to 1000 ⁇ m, the cross-sectional area is 1 mm 2 or less, more preferably 0.5 mm 2 or less, and more preferably 0.5 mm 2 or less. is 0.2 mm 2 or less.
- the microfluidic chip has a micropattern formed by laser processing or template transfer on the surface opposite to the channel structure, although the shape and method are not particularly limited. Especially in this case, a grid shape is preferable.
- the size and shape of the liquid introduction part are not particularly limited, but a cylindrical shape with a diameter of 1 mm or more is desirable for ease of liquid introduction with a pipette.
- the size and shape of the liquid reservoir are not particularly limited, but in order to efficiently produce uniform droplets, the cross-sectional area of the liquid reservoir is at least twice the cross-sectional area of the flow path, more preferably It is 4 times or more, more preferably 10 times or more.
- the channel cover that closes the microchannel is preferably made of a material that is not compatible with the aqueous phase that will be the dispersed phase.
- the material is not particularly limited as long as it has such properties, but transparent plastics such as PDMS, COP, PMMA, polystyrene, polycarbonate, polypropylene, polyolefin, and polyethylene, or glass with a hydrophobic coating in the case of glass. is more preferable.
- one sheet or each section needs a negative pressure lid.
- the material is not particularly limited as long as it has such properties, it may be a transparent plastic such as PDMS, COP, PMMA, polystyrene, polycarbonate, polypropylene, polyolefin, or polyethylene, or glass.
- the negative pressure lid may have a micropattern formed thereon by laser processing or mold transfer, although the shape and technique are not particularly limited. It is preferable to have such a shape, and a square shape is particularly preferable from the viewpoint of ease of preparation.
- a through hole may be formed in the negative pressure lid in order to collect the droplets produced from the droplet reservoir. It is preferable that it is closed with a seal or the like.
- the oil phase is not particularly limited as long as it is not compatible with the aqueous phase that will be the dispersed phase, but fluorine-based oils are preferred, and perfluoroethers and perfluorocarbons are particularly preferred.
- the oil phase contains a surfactant, and its type and amount are not particularly limited as long as it dissolves in the oil phase.
- the aqueous phase is not particularly limited as long as it is not compatible with the oil phase, but is preferably pure water, aqueous solution, emulsion, cell suspension, biological extract, or blood.
- the aqueous phase may contain a surfactant, and its type and amount are not particularly limited as long as it does not interfere with droplet production.
- the droplets are produced by depressurizing the microdroplet producing apparatus, then introducing the oil phase from the liquid introduction part and then introducing the aqueous phase.
- the decompression condition is not particularly limited, but it is preferably carried out at an absolute pressure of 500 Pa or less for 2 hours or more, more preferably 350 Pa or less for 6 hours or more.
- the packaging material used in the vacuum packaging is not particularly limited, but in order to maintain the vacuum state for a long time, it is preferably made of nylon, polyethylene, or aluminum, or more preferably a composite material of these having a multilayer structure. .
- FIG. 13 A diagram of the conventional technology is shown below for reference.
- FIG. 13 A T-shaped channel diagram (Fig. 13) used in the production of microdroplets, a photographic image of microdroplet production using the T-shaped channel (Fig. 14), and a cross-channel diagram (Fig. 15) ) and a photographic image (FIG. 16) showing microdroplets being produced using a cross-shaped channel.
- the present invention has the above configuration, does not use an expensive device, and does not require connection to a microfluidic chip, which is the same as Document 2, but also minimizes the dead volume and saves the cost of reagents.
- a vacuum-packaged micro-droplet production apparatus which is inexpensive, produces micro-droplets at high speed without using a branch flow channel, and enables experiments to be performed easily and immediately without knowledge of microfluid dynamics. It becomes possible to
- FIG. 10 is a photographic image of a connecting portion between a droplet reservoir and a channel immediately after droplet production is started using the microdroplet production apparatus;
- FIG. 10 is a photograph image showing about 30 droplets produced at the connecting portion;
- FIG. 5 is a photographic image showing about 50 droplets produced at the connecting portion;
- 1 is a top perspective view of a microdroplet manufacturing device;
- FIG. It is the droplet storage part of the microdroplet manufacturing device circled in FIG. 6 is an enlarged view of the droplet reservoir of FIG. 5;
- It is a side view of a microdroplet manufacturing apparatus.
- 1 is a plan view of a microfluidic chip;
- FIG. 4 is a plan view of the negative pressure lid; It is the figure which vacuum-packed the microdroplet production apparatus. It is a photograph image view of a microdroplet manufacturing apparatus.
- FIG. 3 is a diagram of a T-shaped channel used in general droplet production.
- FIG. 14 is a photographic image of droplets being produced in the same channel as in FIG. 13;
- FIG. 2 is a diagram of a criss-cross channel used in typical droplet production;
- FIG. 16 is a photographic image of droplets being produced in the same channel as in FIG. 15;
- FIG. 2 is a flow channel structure diagram of the microfluidic chip used in Example 1.
- FIG. FIG. 4 is a photographic image of a grid-like micropattern formed on the surface opposite to the flow path using a laser processing machine.
- FIG. 3 is a diagram of the microdroplet production apparatus before installation in a desiccator, in which the channel cover and the negative pressure cover are brought into close contact with each other.
- FIG. 4 is a photographic image of the droplet reservoir during production of microdroplets using the microdroplet production apparatus.
- FIG. 10 is a flow channel structure diagram of a microfluidic chip used in Example 2.
- FIG. 4 is a photographic image of a grid-like micropattern formed on the surface opposite to the flow path using a laser processing machine.
- FIG. 10 is a photographic image of the microdroplet manufacturing apparatus used in Example 2, which is vacuum-packed.
- FIG. 4 is a photographic image of the droplet reservoir during production of microdroplets using the microdroplet production apparatus.
- FIG. 10 is a flow channel structure diagram of a microfluidic chip used in Example 3.
- FIG. It is a photographic image view of the microfluidic chip.
- FIG. 4 is a photographic image of a grid-like micropattern formed using a laser processing machine.
- FIG. 4 is a photographic image of the droplet reservoir during production of microdroplets using the microdroplet production apparatus.
- FIG. 10 is a photographic image of a droplet reservoir, a flow path, and a wide flow path between them of the microdroplet production apparatus used in Example 4;
- Example 1 Droplet production using a microdroplet production apparatus depressurized by a desiccator 1-1) Fabrication of microfluidic chip (FIG. 17)
- the material of the microfluidic chip is PDMS.
- the channel has a width of 250 ⁇ m and a height of 31 ⁇ m.
- a grid-like micropattern for generating a large pressure difference was formed on the surface opposite to the channel using a laser processing machine (FIG. 18).
- the obtained chip body was brought into close contact with a polycarbonate substrate that serves as a channel lid, and a through-hole was made with a ⁇ 5 mm punch for the droplet introduction part and a ⁇ 6 mm punch for the droplet storage part so as to communicate with both ends of the channel. formed.
- FIG. 20 shows the observation of the communicating portion between the droplet reservoir and the flow path in this state. Droplets were produced continuously at high speed for 25 seconds. The droplet diameter was about 170 ⁇ m and the production rate was 640 droplets/sec.
- Example 2 Droplet production using a microdroplet production apparatus depressurized by a vacuum packaging machine 2-1) Fabrication of microfluidic chip A microfluidic chip having the flow channel structure shown in FIG. It was produced by the process.
- the material of the microfluidic chip is PDMS.
- the channel has a width of 250 ⁇ m and a height of 31 ⁇ m.
- a grid-like micropattern for generating a large pressure difference was formed on the surface opposite to the channel using a laser processing machine (FIG. 21).
- the obtained chip body was brought into close contact with a polycarbonate substrate that serves as a channel lid, and a through-hole was made with a ⁇ 5 mm punch for the droplet introduction part and a ⁇ 6 mm punch for the droplet storage part so as to communicate with both ends of the channel. was formed (FIG. 22).
- FIG. 24 shows the observation of the connecting portion between the droplet reservoir and the flow path in this state. Droplets were produced continuously over 600 seconds. The droplet diameter was about 170 ⁇ m and the production rate was 30 droplets/sec.
- Example 3 Micropattern arrangement change from Example 1 (microfluidic chip ⁇ negative pressure lid) 3-1) Fabrication of Microfluidic Chip
- a microfluidic chip having the channel structure shown in FIG. 25 was fabricated by a standard soft lithography process.
- the material of the microfluidic chip is PDMS.
- the channel has a width of 40 ⁇ m and a height of 50 ⁇ m.
- a through hole was formed by a punch of ⁇ 4 mm in the droplet introduction part and ⁇ 5 mm in the droplet storage part so as to communicate with both ends of the channel.
- a micropattern for generating a large pressure difference was applied to the negative pressure lid side made of PDMS using laser processing (Fig. 27).
- FIG. 28 shows the observation of the communicating portion between the droplet reservoir and the channel in this state. Droplets were produced continuously over 300 seconds. The droplet diameter was about 120 ⁇ m and the production rate was 100 droplets/sec.
- Example 4 Confirmation of Oil Phase Membrane Structure and Stepped Structure Required for Producing Droplets
- a microfluidic chip with a channel structure on one side and a laser-processed surface on the opposite side was fabricated.
- a through-hole of ⁇ 4 mm was made in the liquid introduction part and a through-hole of ⁇ 6 mm in the droplet storage part by a punch.
- a polycarbonate substrate was used as the channel lid, and a slide glass was used as the negative pressure lid.
- a semicircular structure wider than the channel was constructed between the droplet reservoir and the channel.
- the suction force is applied in the direction of the negative pressure lid, but the oil phase has a strong interaction with the microfluidic chip material, and the specific gravity of the oil phase used is high (1.1 to 1.2), so the liquid reservoir It accumulates at the edge near the bottom wall and blocks the outlet of the channel. Due to such a structure, the oil phase does not remain at the connecting portion between the channel and the semicircular structure, and droplets are not produced at this connecting portion. A droplet is produced at the junction (FIG. 29).
- Microfluidic chip channel structure Liquid introduction section
- Droplet storage section Micropattern structure
- Liquid driving means (means for driving the liquid by the decompressed space) 11. Liquid driver
- microfluidic chip 21 Microfluidic chip side micropattern 22 .
- Flow path structure 23 liquid introduction part 24 .
- droplet reservoir 25 .
- Negative pressure lid 41 Negative pressure lid side micropattern 42 . droplet recovery hole 43 . Droplet collection hole seal
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
高額な送液装置を用いず、そのためマイクロ流体チップへの接続も必要なく、かつデッドボリュームを最小限に低減することで試薬代も節約され安価となり、分岐流路を用いずとも、高速に微小液滴が製造される、マイクロ流体力学の知識が無くても手軽にすぐ実験ができる、真空パックで包装された、微小液滴製造装置を提供する。 気体を吸蔵する合成樹脂から形成された板状のチップ本体と、チップの1つの面に形成された分岐の無い1本の流路と、流路を塞ぐ板状の流路蓋と、流路の片方の端部と連通し、流路が形成されている面とは反対の面に開口した液体導入部と、流路のもう一方の端部と連通し、流路が形成されている面とは反対の面に開口した液滴貯留部と、液滴貯留部を封止するための陰圧蓋と液滴貯留部と流路との接続部に段差を備え、チップ本体を減圧したのちに記液体導入部から油相を導入することで、液滴貯留部のふちに油相が溜まり、流路出口部が油相に完全に覆われている構造を有し、液体導入部から水相を導入する。
Description
本発明は、マイクロ流体制御装置、およびその製造方法に関する。詳しくはライフサイエンス研究に用いられる微小液滴(マイクロドロップレット)の製造機構であり、低コスト化、迅速化、単純化に関するものである。
近年のライフサイエンス研究分野では、マイクロ流体力学に基づいたマイクロ流体デバイス(マイクロ流体チップ)を工夫して医療応用を目指す研究開発が進められている。中でもバイオテクノロジーの研究分野や診断研究分野、医薬品生産技術研究において微小液滴(エマルジョン)を作製するニーズが高まっており、様々な流路パターンがデザインされ幅広く応用されようとしている。
その中でも次世代シーケンサーの発展により、遺伝子配列を一度に多種類解読する能力が高まり、微小液滴を一つの反応容器として遺伝子増幅したのち、各微小液滴を破壊し再度中身の成分を混合して装置にかけ解析しても、それぞれの配列解読を行うことが出来るようになった。
あるいは微小液滴を一つの反応容器として遺伝子増幅したのち、液滴内部で増幅が成功したもののみを蛍光色素で光らせ、光っている液滴の数を数えることで、自分が知りたい遺伝子数が元々どのくらい存在したかを1分子単位で検出できるようになった。
更にはセルソーティング技術と組み合わせることで、微小液滴に包埋した微生物、免疫細胞などを1個ずつ高精度に漏らさず分取するというアプリケーションや、細胞が1個ずつ入っている微小液滴を顕微鏡下で微小液量スポイトを用いてピッキングするという試みも以前から行われている。
このような微小液滴を作製する場合には、一般的に分岐流路を有するマイクロ流体チップを用いる。
分岐流路を有するマイクロ流体チップには、連続相となる油相液用の注入口と、細胞などが含まれ分散相となる水相液の注入口が有り、そこにシリコンチューブやテフロン(登録商標)チューブなどの細くて柔軟性のあるチューブを接続し、加圧ポンプ(空圧、水圧、油圧、機械式)にてそれぞれ送液を行うのが一般的である。
あるいは、マイクロ流体チップの各注入口をウェル形状にして、ウェル内に液を貯留したのち、空気の流入口がある蓋をして、その流入口から空気を送り圧力をかけることで送液を行う方法もある。
しかしながら、このような従来法は、下記の問題を有している。
(1)比較的高額で操作や調整が難しい送液システムを必要とする。
(2) 送液制御が難しい分岐流路を有するマイクロ流体チップを用いる。
(3) 低ボリュームのマイクロ流路を用いていながら、気泡抜きや最初の条件出しなどで相当量のデッドボリュームを発生させる。
このような問題点を有しているがゆえに、本技術を使用できるユーザーは理工学系の知識を持つ研究者か、高額な自動化装置を購入できる研究者に限られていた。
このような背景の中、(1)の問題点を解決する手段として、下記文献の技術が存在する。
特許文献1に記載のマイクロ流体チップは、ゴムのような弾性のある高分子材料で製作されており、マイクロ流路の複数の端部には開口するポートが存在し、マイクロ流路と連通している減圧室が外部と遮蔽され、これを脱気した後、大気中にて開口部から液体を導入し流路に流れ込み減圧室が密閉状態になることで減圧室内に存在する空気が高分子材料に溶解し、開口部との間に圧力差が生じる。この圧力差が存在している間、液体が減圧室に流れ込む機構となっている。
特許文献2は、特許文献1の効果を更に発展させるために、減圧効果を高めた機構であり、マイクロ流路と連通している減圧部に網目状の微細構造空間を形成することにより、密閉空間の面積が拡大し、チップ本体内への吸蔵速度が大きくなり、特許文献1より大きな圧力差を生みだす仕組みとなっている。これに伴って液体が流れる速度が速くなり、微小液滴の製造速度も速くなる。また、微細構造空間において、吸蔵速度が大きな状態が持続することが予想される。
このように特許文献1、2の技術により、(1)の問題は解決することができるが、しかしながら、(2)の分岐流路を用いること (3)のデッドボリュームを発生させる という課題は解決することが出来ていない。
本発明は、上記従来技術の事情に鑑みてなされたものでありその課題と解決する処は、高額な送液装置を用いず、そのためマイクロ流体チップへの接続も必要なく、かつデッドボリュームを最小限に低減することで試薬代も節約され安価となり、分岐流路を用いずとも、高速に微小液滴が製造され、マイクロ流体力学の知識が無くても手軽にすぐ実験ができる、真空パックで包装された、微小液滴製造装置を提供することを目的とする。
マイクロ流体チップへ液体を導入するもので一般的なのは、シリンジポンプを利用する場合と圧縮空気をバルブで徐々に開放するシステムを用いる場合とがある。
シリンジポンプを利用する場合、チューブへの接続が必要となるため、マイクロ流体チップにシリコンチューブを接着したりコネクタを介してフッ素系チューブを接続したりという工夫を行う。その後、導入したい液体サンプルの種類分の台数となるシリンジポンプを準備し、それぞれ液体サンプルをシリンジの先端から吸い込み、シリンジ先端をマイクロ流体チップから来るチューブと接続し、シリンジをモーター装置にセットし、モーターを駆動させることで送液を行っている。
圧縮空気とバルブのシステムを利用する場合、まず高圧チャンバーがあり、その蓋に接続されているチューブから圧縮空気がチャンバー内に流れ込む構造となっている。その蓋を開けて中に液体サンプルが入った容器をセットし、蓋から延びるチューブの先端を容器中の空間に配置し、高圧チャンバーを閉じる。これも各液体サンプルの種類分、装置を準備しそれぞれセットを行った後に、バルブの開閉による制御で送液を行っている。
いずれの装置にしても、それぞれ1台分の体積や重さは、マイクロ流体チップに比べていずれも数百倍~数千倍になり、そのポンプシステムが実験部材のほとんどを占める。また、これらの装置を研究者が個別に準備した場合でも数十万円の費用がかかり、既にシステム化された製品では200~300万円が市場価格となっている。
また、前記のように装置を使用する場合、マイクロ流体チップに複数のチューブから同時に液体を流すと流路内に気泡を噛んでしまい、液体の流れを変えてしまい、実験結果に悪影響を及ぼすことが頻繁に発生する。このため、最初に気泡を抜く作業を行うのが一般的であるが、そのために使用する試薬の量がデッドボリュームとなりうる。
加えて、微小液滴製造に使用する試薬が重量当たり2,000円~3,000円/gと高額な部類に入るため無駄に使用するとコストがかさむ。
他にも、微小液滴製造を分岐流路で行う際に、流路設計としてレイノルズ数や流路断面積などの数値を用いるが、これらの数値を持ってマイクロ流路の設計を行っても、実験時の気温、湿度、材質、液体の種類などによって刻々と条件が変わってしまう。これは分岐流路の形状が複雑になればなるほど顕著に表れるが、それを前記送液装置の流量調整をもって最適化を行う。
しかしながら、このような調整には高度なノウハウが必要となるため本来の生物学的実験から離れて、流体力学や液体操作技術を駆使しなければならなくなるなど、目的からかけ離れていってしまうことがある。
このように、従来のマイクロ流体チップによる微小液滴製造には多くの課題が存在するため、高い必要性がありながらライフサイエンス研究の多くの研究者は使用したことが無いのが現状である。
上記従来技術にかかる状況において本発明者は鋭意研究を重ねたところ、微小液滴の製造が、従来の分岐流路部ではなくマイクロ流路と液滴貯留部の境界で高速に行われることを見出した(図1~図3)。
この現象は、微小液滴製造装置(図4)の減圧されている液滴貯留部(図5)に吸引力によって油相がマイクロ流路を介して流れ込み、マイクロ流体チップの材質と油相のなじみやすさを起因に油相が液滴貯留部の底壁際を満たしてマイクロ流路の出口を塞いでいる構造を造り出し、水相が前記同様の吸引力によって液滴貯留部に流れ込もうと油相に突入すると、図6のように接触部で水相がひとだま形状を経て流路出口部の段差と油相によってちぎられ球状の液滴に変わるというものである。
前記図6に示すように、液滴に変わる直前において水相はマイクロ流路出口付近で急激に絞られた形状に変化したのち、圧力が解放される貯留部分に一部が出ると、上部方向への吸引力により、ひとだま形状を経て細くなった部分を流路上部の段差を用いて油相に切られ、球状となる。
この現象を作り出すにあたり最低限必要となる材料は、1本のマイクロ流路を有する板状のマイクロ流体チップと、前記マイクロ流路の両端と連通して流路とは反対の面に開口する液体導入部および液滴貯留部と、前記マイクロ流路を塞ぐ流路蓋と、前記液滴貯留部を塞ぐ陰圧蓋と、液滴を製造するための連続相となる油相と、水相と、である。
微小液滴製造では顕微鏡観察をおこなうため、ここで使用するマイクロ流体チップは、透明性と低蛍光性を必要とする。そのような性質があれば特に材質を限定するものでないが、最もよく使用されている材質はPDMSであり、これは半導体製造技術を応用して鋳型を作り、その型に常温において液状の前記物質を流して、高温処理(70℃以上)により固め、剥離することで高い転写性を持ってマイクロ構造を作り出せる。また、気体を吸蔵する性質を持つため最適な材質と言える。
また、マイクロ流体チップには板状構造の広い面の片側に直線、または曲線、あるいは折れ曲がった線となる分岐の無い1本以上の流路構造があり、片方の端部に液体を導入するために開口した液体導入部と、もう片方の端部に液滴貯留部を備えている。
前記流路は、大きさは特に限定されないが、製造したい液滴の大きさが10μm~1000μm付近であることを考慮すると、断面積は1mm2以下、より好ましくは0.5mm2以下、より好ましくは0.2mm2以下である。
加えて、マイクロ流体チップには流路構造とは反対側の面に、形状や手法は特に限定しないが、レーザー加工や鋳型転写によりマイクロパターンが形成されており、マス目状や格子状であればよく、特にこの場合にはマス目状が好ましい。
液体導入部は、大きさ及び形状は特に限定されないが、ピペットによる液体導入の容易さから、直径1mm以上の円筒形が望ましい。
液体貯留部は、大きさ及び形状は特に限定されないが、均一な液滴を効率よく製造するため、前記流路の断面積に対して、液体貯留部の断面積は2倍以上、より好ましくは4倍以上、更に好ましくは10倍以上である。
マイクロ流路を塞ぐ流路蓋は分散相となる水相になじまない材質の方が好ましく、平滑な板形状であればよく、顕微鏡観察をおこなうため、透明性、低蛍光性があればなおよい。このような性質であれば特に材質を限定するものでないが、PDMS、COP、PMMA、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリオレフィン、ポリエチレンなどの透明プラスチックか、もしくはガラスであれば疎水性コートを施したガラスの方がより好ましい。
前記、マイクロ流体チップの流路構造とは反対側の面に形成されたマイクロパターン部と液滴貯留用開口部とを減圧する際には1枚、もしくはそれぞれの部分に陰圧蓋が必要となるが、これは平滑な板形状であればよく、顕微鏡観察をおこなうため、透明性、低蛍光性があればなおよい。このような性質であれば特に材質を限定するものでないが、PDMS、COP、PMMA、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリオレフィン、ポリエチレンなどの透明プラスチックか、もしくはガラスであればよい。
また、前記陰圧蓋には、形状や手法を特に限定するものではないが、レーザー加工や鋳型転写によりマイクロパターンが形成されていてもよく、前記マイクロパターンの形状はマス目状や格子状であれば好ましく、作成の容易さから特にマス目状が好ましい。
前記液滴貯留部から製造された液滴を回収するため、前記陰圧蓋には貫通孔が形成されていてもよく、液滴製造の際には陰圧状態を保つため、前記貫通孔がシール等で塞がれていることが好ましい。
油相は分散相となる水相と相溶しなければ特に限定しないが、フッ素系オイルが好ましく、特にパーフルオロエーテル、パーフルオロカーボンが好ましい。
また、前記油相は界面活性剤を含んでいればなお良く、前記油相に溶解すればその種類や量は特に限定されない。
水相は前記油相と相溶しなければ特に限定されないが、純水、水溶液、エマルジョン、細胞懸濁液、生体抽出液、血液が好ましい。
また、前記水相は界面活性剤を含んでいても良く、液滴製造を妨げなければその種類や量は特に限定されない。
液滴を製造するには、前記微小液滴製造装置を減圧したのちに、液体導入部より油相を導入し、次に水相を導入することで液滴を製造する。前記減圧条件は特に限定されないが、絶対圧500Pa以下、2時間以上で行うことが好ましく、より好ましくは350Pa以下で6時間以上行うことが好ましい。
前記減圧は、真空包装機を用いて真空包装された状態で使用者に提供することで、使用性が向上する。前記真空包装で使用する包材は特に限定されないが、真空状態を長く維持するために、ナイロン製、ポリエチレン製、アルミ製が好ましく、あるいはこれらの複合材が多層構造となっているものがより好ましい。
参考までに従来技術の図を以下に示す。微小液滴製造時に用いられているT字流路図(図13)とT字流路を用いて微小液滴を作製している写真像図(図14)、および十字流路図(図15)と十字流路を用いて微小液滴を作製している写真像図(図16)を表す。
本発明は、以上の構成となり、高額な装置を用いず、マイクロ流体チップへの接続も必要ない部分は文献2と同様であるが、かつデッドボリュームを最小限に低減し、試薬代も節約され安価になり、分岐流路を用いずとも高速に微小液滴が製造され、マイクロ流体力学の知識が無くても手軽にすぐ実験ができる、真空パックで包装された、微小液滴製造装置を提供することが可能となる。
以下、本発明を実施例に基づき、より具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
実施例1 デシケーターにより減圧した微小液滴製造装置を用いての液滴製造
1-1)マイクロ流体チップの作製
(図17)に示す流路構造を有したマイクロ流体チップを、標準的なソフトリソグラフィ工程により作製した。なお、マイクロ流体チップの材質はPDMSである。流路の幅は250μm、高さは31μmである。次に大きな圧力差を生み出すための格子状マイクロパターンを、流路とは反対の面にレーザー加工機を用いて形成した(図18)。
得られたチップ本体を流路蓋となるポリカーボネート基板に密着させたのち、この流路の両端と連通するようにして、液滴導入部はφ5mm、液滴貯留部にはφ6mmのポンチにより貫通孔を形成した。
1-1)マイクロ流体チップの作製
(図17)に示す流路構造を有したマイクロ流体チップを、標準的なソフトリソグラフィ工程により作製した。なお、マイクロ流体チップの材質はPDMSである。流路の幅は250μm、高さは31μmである。次に大きな圧力差を生み出すための格子状マイクロパターンを、流路とは反対の面にレーザー加工機を用いて形成した(図18)。
得られたチップ本体を流路蓋となるポリカーボネート基板に密着させたのち、この流路の両端と連通するようにして、液滴導入部はφ5mm、液滴貯留部にはφ6mmのポンチにより貫通孔を形成した。
1-2)微小液滴の製造
液滴貯留部及びレーザー加工されたマイクロパターンを塞ぐように陰圧蓋となるスライドグラスを密着させた(図19)のち、デシケーター内に配置して減圧した。絶対圧350Paに到達後、ポンプとデシケーターの間にあるバルブを閉め、圧力漏れの無い状態を作り、6時間静置し、デシケーターからチップを取り出し液体導入部の開口部を上にして、机上に乗せた。その直後に、液体導入部より油相(RTFLS-2%10 emulseo.com)10μLを、マイクロピペットを用いて導入し、約10秒後に前記と同じ液体導入部より青色に着色した水相(Indigo Carmin CI-73015 東京化成工業)40μLをピペットにより導入し油相の上に乗せた。
滴貯留部において、吸引力は陰圧蓋方向(この場合上方向)にかかるが油相はマイクロ流体チップ材質への相互作用が強く、また用いている油相の比重が高い(1.1~1.2)ため液体貯留部の底壁際となる端に溜まり、流路の出口を塞ぐ。その状態を保持しながら水相が液滴貯留部に流れ込むと、ひとだま形状を経て、流路出口部の段差と油相によってちぎられ液滴を形成する。
この状態で液滴貯留部と流路の連通部を観察した様子が(図20)である。25秒間にわたり連続的に高速で液滴が製造された。液滴直径は約170μm、製造速度は640個/秒であった。
液滴貯留部及びレーザー加工されたマイクロパターンを塞ぐように陰圧蓋となるスライドグラスを密着させた(図19)のち、デシケーター内に配置して減圧した。絶対圧350Paに到達後、ポンプとデシケーターの間にあるバルブを閉め、圧力漏れの無い状態を作り、6時間静置し、デシケーターからチップを取り出し液体導入部の開口部を上にして、机上に乗せた。その直後に、液体導入部より油相(RTFLS-2%10 emulseo.com)10μLを、マイクロピペットを用いて導入し、約10秒後に前記と同じ液体導入部より青色に着色した水相(Indigo Carmin CI-73015 東京化成工業)40μLをピペットにより導入し油相の上に乗せた。
滴貯留部において、吸引力は陰圧蓋方向(この場合上方向)にかかるが油相はマイクロ流体チップ材質への相互作用が強く、また用いている油相の比重が高い(1.1~1.2)ため液体貯留部の底壁際となる端に溜まり、流路の出口を塞ぐ。その状態を保持しながら水相が液滴貯留部に流れ込むと、ひとだま形状を経て、流路出口部の段差と油相によってちぎられ液滴を形成する。
この状態で液滴貯留部と流路の連通部を観察した様子が(図20)である。25秒間にわたり連続的に高速で液滴が製造された。液滴直径は約170μm、製造速度は640個/秒であった。
実施例2 真空包装機により減圧した微小液滴製造装置を用いての液滴製造
2-1)マイクロ流体チップの作製
図20に示す流路構造を有したマイクロ流体チップを、標準的なソフトリソグラフィ工程により作製した。なお、マイクロ流体チップの材質はPDMSである。流路の幅は250μm、高さは31μmである。次に大きな圧力差を生み出すための格子状マイクロパターンを、流路とは反対の面にレーザー加工機を用いて形成した(図21)。
得られたチップ本体を流路蓋となるポリカーボネート基板に密着させたのち、この流路の両端と連通するようにして、液滴導入部はφ5mm、液滴貯留部にはφ6mmのポンチにより貫通孔を形成した(図22)。
2-1)マイクロ流体チップの作製
図20に示す流路構造を有したマイクロ流体チップを、標準的なソフトリソグラフィ工程により作製した。なお、マイクロ流体チップの材質はPDMSである。流路の幅は250μm、高さは31μmである。次に大きな圧力差を生み出すための格子状マイクロパターンを、流路とは反対の面にレーザー加工機を用いて形成した(図21)。
得られたチップ本体を流路蓋となるポリカーボネート基板に密着させたのち、この流路の両端と連通するようにして、液滴導入部はφ5mm、液滴貯留部にはφ6mmのポンチにより貫通孔を形成した(図22)。
2-2)微小液滴の製造
液滴貯留部及びレーザー加工されたマイクロパターンを塞ぐように陰圧蓋となるスライドグラスを密着させたのち、真空用ポリパック(HEIKO ナイロンポリ バリアタイプ SPN-1217)内に収め、真空包装機内に配置して減圧した。絶対圧350Paに到達後、約20秒間減圧状態を保ち、自動シールのうえ真空パックを得た(図23)。15時間後に真空パックを開封し、液体導入部より油相(RTFLS-2%10)10μLを、マイクロピペットを用いて導入し、約20秒後に前記と同じ液体導入部より青色に着色した水相(Indigo Carmin)40μLをピペットにより導入し油相の上に乗せた。
この状態で液滴貯留部と流路の連通部を観察した様子が図24である。600秒以上にわたり連続的に液滴が製造された。液滴直径は約170μm、製造速度は30個/秒であった。
液滴貯留部及びレーザー加工されたマイクロパターンを塞ぐように陰圧蓋となるスライドグラスを密着させたのち、真空用ポリパック(HEIKO ナイロンポリ バリアタイプ SPN-1217)内に収め、真空包装機内に配置して減圧した。絶対圧350Paに到達後、約20秒間減圧状態を保ち、自動シールのうえ真空パックを得た(図23)。15時間後に真空パックを開封し、液体導入部より油相(RTFLS-2%10)10μLを、マイクロピペットを用いて導入し、約20秒後に前記と同じ液体導入部より青色に着色した水相(Indigo Carmin)40μLをピペットにより導入し油相の上に乗せた。
この状態で液滴貯留部と流路の連通部を観察した様子が図24である。600秒以上にわたり連続的に液滴が製造された。液滴直径は約170μm、製造速度は30個/秒であった。
実施例3 実施例1からのマイクロパターン配置変更(マイクロ流体チップ→陰圧蓋)
3-1)マイクロ流体チップの作製
図25に示す流路構造を有したマイクロ流体チップを、標準的なソフトリソグラフィ工程により作製した。なお、マイクロ流体チップの材質はPDMSである。流路の幅は40μm、高さは50μmである。
得られたチップ本体と流路蓋とを密着させたのち、この流路の両端と連通するようにして、液滴導入部はφ4mm、液滴貯留部にはφ5mmのポンチにより貫通孔を形成した(図26)。次に大きな圧力差を生み出すためのマイクロパターンをPDMSにて作製した陰圧蓋側に、レーザー加工を用いて施した(図27)。
3-1)マイクロ流体チップの作製
図25に示す流路構造を有したマイクロ流体チップを、標準的なソフトリソグラフィ工程により作製した。なお、マイクロ流体チップの材質はPDMSである。流路の幅は40μm、高さは50μmである。
得られたチップ本体と流路蓋とを密着させたのち、この流路の両端と連通するようにして、液滴導入部はφ4mm、液滴貯留部にはφ5mmのポンチにより貫通孔を形成した(図26)。次に大きな圧力差を生み出すためのマイクロパターンをPDMSにて作製した陰圧蓋側に、レーザー加工を用いて施した(図27)。
3-2)微小液滴の製造
前記、レーザー加工を施した陰圧蓋にて液滴貯留部を塞ぐように密着させたのち、デシケーター内に配置して減圧した。絶対圧350Paに到達後デシケーター内に配置して減圧した。絶対圧350Paに到達後、ポンプとデシケーターの間にあるバルブを閉め、圧力漏れの無い状態を作り、12時間静置し、デシケーターからチップを取り出した。その直後に、液体導入部より油相(RTFLS-2%10 emulseo.com)10μLを、マイクロピペットを用いて導入し、約20秒後に前記と同じ液体導入部より青色に着色した水相(Indigo Carmin)30μLをピペットにより導入し油相の上に乗せた。
この状態で液滴貯留部と流路の連通部を観察した様子が図28である。300秒以上にわたり連続的に液滴が製造された。液滴直径は約120μm、製造速度は100個/秒であった。
前記、レーザー加工を施した陰圧蓋にて液滴貯留部を塞ぐように密着させたのち、デシケーター内に配置して減圧した。絶対圧350Paに到達後デシケーター内に配置して減圧した。絶対圧350Paに到達後、ポンプとデシケーターの間にあるバルブを閉め、圧力漏れの無い状態を作り、12時間静置し、デシケーターからチップを取り出した。その直後に、液体導入部より油相(RTFLS-2%10 emulseo.com)10μLを、マイクロピペットを用いて導入し、約20秒後に前記と同じ液体導入部より青色に着色した水相(Indigo Carmin)30μLをピペットにより導入し油相の上に乗せた。
この状態で液滴貯留部と流路の連通部を観察した様子が図28である。300秒以上にわたり連続的に液滴が製造された。液滴直径は約120μm、製造速度は100個/秒であった。
実施例4 液滴を製造するために必要な油相膜構造と段差構造の確認
実施例1と同様に、片側の面に流路構造、反対側の面にレーザー加工を施したマイクロ流体チップを作製し、液体導入部にφ4mm、液滴貯留部にはφ6mmの貫通穴をポンチにより作製した。流路蓋としてポリカーボネート基板、陰圧蓋としてスライドグラスを用いた。液滴貯留部と流路の間に流路より幅が広い半円状の構造を構築した。液滴貯留部において、吸引力は陰圧蓋方向にかかるが油相はマイクロ流体チップ材質への相互作用が強く、また用いている油相の比重が高い(1.1~1.2)ため液体貯留部の底壁際となる端に溜まり、流路の出口を塞ぐ。このような構造になるため、流路と半円状の構造との接続部には油相がとどまらず、この接続部では液滴が製造されないが、液滴貯留部と幅広の流路との接続部で液滴が製造される(図29)。
実施例1と同様に、片側の面に流路構造、反対側の面にレーザー加工を施したマイクロ流体チップを作製し、液体導入部にφ4mm、液滴貯留部にはφ6mmの貫通穴をポンチにより作製した。流路蓋としてポリカーボネート基板、陰圧蓋としてスライドグラスを用いた。液滴貯留部と流路の間に流路より幅が広い半円状の構造を構築した。液滴貯留部において、吸引力は陰圧蓋方向にかかるが油相はマイクロ流体チップ材質への相互作用が強く、また用いている油相の比重が高い(1.1~1.2)ため液体貯留部の底壁際となる端に溜まり、流路の出口を塞ぐ。このような構造になるため、流路と半円状の構造との接続部には油相がとどまらず、この接続部では液滴が製造されないが、液滴貯留部と幅広の流路との接続部で液滴が製造される(図29)。
〔発明を実施するための形態〕
1.微小液滴製造装置
1.微小液滴製造装置
2.マイクロ流体チップ
流路構造
液体導入部
液滴貯留部
マイクロパターン構造
流路構造
液体導入部
液滴貯留部
マイクロパターン構造
3.流路蓋
疎水性・撥水性板状構造
疎水性・撥水性板状構造
4.陰圧蓋
マイクロパターン構造
貯留液滴回収孔
回収孔シール
マイクロパターン構造
貯留液滴回収孔
回収孔シール
5.真空パック袋
6.油相
オイル
界面活性剤
オイル
界面活性剤
7.水相
1.微小液滴製造装置
10.液体駆動手段(減圧された空間により液体が駆動する手段)
11.液体駆動部
10.液体駆動手段(減圧された空間により液体が駆動する手段)
11.液体駆動部
2.マイクロ流体チップ
21.マイクロ流体チップ側マイクロパターン
22.流路構造
23.液体導入部
24.液滴貯留部
25.液体導入孔シール
21.マイクロ流体チップ側マイクロパターン
22.流路構造
23.液体導入部
24.液滴貯留部
25.液体導入孔シール
3.流路蓋
4.陰圧蓋部
41 .陰圧蓋側マイクロパターン
42 .液滴回収孔
43.液滴回収孔シール
41 .陰圧蓋側マイクロパターン
42 .液滴回収孔
43.液滴回収孔シール
50.ひとだま形状
51.上部段差
52.油相(膜)
53.製造された液滴
51.上部段差
52.油相(膜)
53.製造された液滴
6.真空パック
Claims (17)
- 気体を吸蔵する合成樹脂から形成された板状のチップ本体と、
前記チップの1つの面に形成された分岐の無い1本の流路と、
前記流路を塞ぐ板状の流路蓋と、
前記流路の片方の端部と連通し、前記流路が形成されている面とは反対の面に開口した液体導入部と、
前記流路のもう一方の端部と連通し、前記流路が形成されている面とは反対の面に開口した液滴貯留部と、
前記液滴貯留部を封止するための陰圧蓋と
液滴貯留部と流路との接続部に段差を備え、
前記チップ本体を減圧したのちに、前記液体導入部から油相を導入することで、
前記液滴貯留部のふちに油相が溜まり、流路出口部が油相に完全に覆われている構造を有し、
前記液体導入部から水相を導入することで、
前記流路と前記液滴貯留部に段差を有する接続部で微小液滴が製造されることを特徴とするマイクロ流体チップ。 - 前記チップ本体の表面に、前記液溜貯留部に連通する微細構造空間が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ流体チップ。
- 前記流路の断面積が、1mm2以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のマイクロ流体チップ。
- 前記液体貯留部の断面積が、前記流路の断面積に対して2倍以上であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のマイクロ流体チップ。
- 前記陰圧蓋が、内部に気泡及び表面に微細構造空間のうち少なくとも1つを有することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載のマイクロ流体チップ。
- 前記液滴貯留部と流路との接続部の上下左右のうち少なくとも1方向に段差を備えることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載のマイクロ流体チップ
- 前記油相が、界面活性剤を含有することを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載のマイクロ流体チップ。
- 前記減圧が、絶対圧500Pa以下及び2時間以上の条件で行われることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載のマイクロ流体チップ。
- 前記減圧が、真空包装機により行われ、気密性の高い包材で包装されていることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載のマイクロ流体チップ。
- 気体を吸蔵する合成樹脂から形成された板状のチップ本体と、
前記チップの1つの面に形成された分岐の無い1本の流路と、
前記流路を塞ぐ板状の流路蓋と、
前記流路の片方の端部と連通し、前記流路が形成されている面とは反対の面に開口した液体導入部と、
前記流路のもう一方の端部と連通し、前記流路が形成されている面とは反対の面に開口した液滴貯留部と、
前記液滴貯留部を封止するための陰圧蓋と
液滴貯留部と流路との接続部に段差を備え、
前記チップ本体を減圧したのちに、前記液体導入部から油相を導入することで、
前記液滴貯留部のふちに油相が溜まり、流路出口部が油相に完全に覆われている構造を有し、
前記液体導入部から水相を導入することで、
前記流路と前記液滴貯留部に段差を有する接続部で微小液滴が製造されることを特徴とする微小液滴製造方法。 - 前記チップ本体の表面に、前記液溜貯留部に連通する微細構造空間が形成されていることを特徴とする請求項10に記載の微小液滴製造方法。
- 前記流路の断面積が、1mm2以下であることを特徴とする請求項10又は11に記載の微小液滴製造方法。
- 前記液体貯留部の断面積が、前記流路の断面積に対して2倍以上であることを特徴とする請求項9~12のいずれか1項に記載の微小液滴製造方法。
- 前記陰圧蓋が、内部に気泡及び表面に微細構造空間のうち少なくとも1つを有することを特徴とする請求項9~13のいずれか1項に記載の微小液滴製造方法。
- 前記油相が、界面活性剤を含有することを特徴とする請求項9~14のいずれか1項に記載の微小液滴製造方法。
- 前記減圧が、絶対圧500Pa以下及び2時間以上の条件で行われることを特徴とする請求項9~15のいずれか1項に記載の微小液滴製造方法。
- 前記減圧が、真空包装機により行われ、気密性の高い包材で包装されていることを特徴とする請求項9~16のいずれか1項に記載の微小液滴製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022579654A JP7298828B2 (ja) | 2021-03-29 | 2022-03-28 | 微小液滴製造装置および製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021-054498 | 2021-03-29 | ||
JP2021054498 | 2021-03-29 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2022210476A1 true WO2022210476A1 (ja) | 2022-10-06 |
Family
ID=83459123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/014830 WO2022210476A1 (ja) | 2021-03-29 | 2022-03-28 | 微小液滴製造装置および製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7298828B2 (ja) |
WO (1) | WO2022210476A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019005700A (ja) * | 2017-06-23 | 2019-01-17 | 学校法人同志社 | 液滴製造用マイクロ流体チップ |
US20190060890A1 (en) * | 2017-08-22 | 2019-02-28 | 10X Genomics, Inc. | Devices, systems, and kits for forming droplets |
JP2019150748A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-12 | 国立大学法人東京工業大学 | マイクロ流路乳化デバイス |
US20190314819A1 (en) * | 2018-04-16 | 2019-10-17 | Klaris Corporation | Methods and apparatus for forming 2-dimensional drop arrays |
-
2022
- 2022-03-28 WO PCT/JP2022/014830 patent/WO2022210476A1/ja active Application Filing
- 2022-03-28 JP JP2022579654A patent/JP7298828B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019005700A (ja) * | 2017-06-23 | 2019-01-17 | 学校法人同志社 | 液滴製造用マイクロ流体チップ |
US20190060890A1 (en) * | 2017-08-22 | 2019-02-28 | 10X Genomics, Inc. | Devices, systems, and kits for forming droplets |
JP2019150748A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-12 | 国立大学法人東京工業大学 | マイクロ流路乳化デバイス |
US20190314819A1 (en) * | 2018-04-16 | 2019-10-17 | Klaris Corporation | Methods and apparatus for forming 2-dimensional drop arrays |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7298828B2 (ja) | 2023-06-27 |
JPWO2022210476A1 (ja) | 2022-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11577242B2 (en) | Contact-less priming method for loading a solution in a microfluidic device and associated system | |
US7870964B2 (en) | Implementation of microfluidic components in a microfluidic system | |
US7186383B2 (en) | Miniaturized fluid delivery and analysis system | |
JP5049404B2 (ja) | 相互接続マルチチャンバデバイスを使用する流体処理および移送の方法 | |
JP6607505B2 (ja) | 遠心型マイクロ流体チップ制御器 | |
US9415391B2 (en) | Cartridge for biochemical use and biochemical processing device | |
KR100540143B1 (ko) | 미소 유체 제어소자 및 미소 유체의 제어 방법 | |
US6607907B2 (en) | Air flow regulation in microfluidic circuits for pressure control and gaseous exchange | |
JP2005537923A (ja) | ミクロ流動システムにおけるミクロ流動部品の実装 | |
WO2007052471A1 (ja) | マイクロリアクタおよびそれを用いた送液方法 | |
US20160107159A1 (en) | Microfluidic device and method for controlling fluid flow thereinto | |
US11248596B2 (en) | Channel-less pump, methods, and applications thereof | |
JP6884562B2 (ja) | 検体処理方法および検体処理装置 | |
CN112007705A (zh) | 微液滴生成装置 | |
CN114717100B (zh) | 一种用于单细胞测序的微流控芯片及应用 | |
JP7298828B2 (ja) | 微小液滴製造装置および製造方法 | |
US8651129B2 (en) | Method and arrangement for generating or depositing a stream of fluid segments and use thereof | |
CN212348767U (zh) | 微液滴生成装置 | |
JP2007162899A (ja) | マイクロバルブ | |
JP2011163939A (ja) | マイクロ流路デバイス | |
JP2006051459A (ja) | 流体制御システム | |
RU199373U1 (ru) | Микрофлюидное устройство для формирования монодисперсной макроэмульсии вакуумным методом | |
US11701659B2 (en) | Microfluidic chip and droplet separation method | |
WO2005031163A1 (en) | Implementation of microfluidic components in a microfluidic system | |
Park et al. | Control of Plural Number of Arrayed Microvalves using pH-responsive Hydrogel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 22780687 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2022579654 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 22780687 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |