WO2022210108A1 - ノンアルコールビールテイスト飲料 - Google Patents

ノンアルコールビールテイスト飲料 Download PDF

Info

Publication number
WO2022210108A1
WO2022210108A1 PCT/JP2022/013206 JP2022013206W WO2022210108A1 WO 2022210108 A1 WO2022210108 A1 WO 2022210108A1 JP 2022013206 W JP2022013206 W JP 2022013206W WO 2022210108 A1 WO2022210108 A1 WO 2022210108A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wort
beer
taste beverage
alcoholic beer
taste
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/013206
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
航 中山
健将 松島
伸吾 中川路
Original Assignee
アサヒグループホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アサヒグループホールディングス株式会社 filed Critical アサヒグループホールディングス株式会社
Priority to EP22780323.6A priority Critical patent/EP4317394A1/en
Priority to KR1020237037100A priority patent/KR20230165278A/ko
Priority to AU2022248440A priority patent/AU2022248440A1/en
Priority to JP2023511024A priority patent/JPWO2022210108A1/ja
Priority to US18/283,584 priority patent/US20240156131A1/en
Priority to CA3214263A priority patent/CA3214263A1/en
Priority to CN202280021997.1A priority patent/CN117043311A/zh
Publication of WO2022210108A1 publication Critical patent/WO2022210108A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12HPASTEURISATION, STERILISATION, PRESERVATION, PURIFICATION, CLARIFICATION OR AGEING OF ALCOHOLIC BEVERAGES; METHODS FOR ALTERING THE ALCOHOL CONTENT OF FERMENTED SOLUTIONS OR ALCOHOLIC BEVERAGES
    • C12H3/00Methods for reducing the alcohol content of fermented solutions or alcoholic beverage to obtain low alcohol or non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • A23L2/382Other non-alcoholic beverages fermented
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C11/00Fermentation processes for beer
    • C12C11/11Post fermentation treatments, e.g. carbonation, or concentration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C12/00Processes specially adapted for making special kinds of beer
    • C12C12/04Beer with low alcohol content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12HPASTEURISATION, STERILISATION, PRESERVATION, PURIFICATION, CLARIFICATION OR AGEING OF ALCOHOLIC BEVERAGES; METHODS FOR ALTERING THE ALCOHOL CONTENT OF FERMENTED SOLUTIONS OR ALCOHOLIC BEVERAGES
    • C12H3/00Methods for reducing the alcohol content of fermented solutions or alcoholic beverage to obtain low alcohol or non-alcoholic beverages
    • C12H3/02Methods for reducing the alcohol content of fermented solutions or alcoholic beverage to obtain low alcohol or non-alcoholic beverages by evaporating

Definitions

  • non-alcoholic beer-taste beverages and particularly to non-alcoholic beer-taste fermented malt beverages.
  • non-alcoholic means both containing alcohol in an amount of less than 1 v/v % and not containing alcohol.
  • alcohol means ethanol.
  • “Fermented malt beverage” refers to a beverage that uses malt as a raw material and is obtained through the process of fermenting it. "Beer taste” means a taste and aroma reminiscent of beer. “Beer” is a beverage obtained by fermenting raw materials such as malt, hops and water with yeast.
  • Non-alcoholic beer which is made by removing the alcohol content from regular beer, is well known.
  • a beer-taste beverage is provided by leaving the flavor components generated during the alcoholic fermentation process.
  • Patent Document 1 describes a beer-taste beverage obtained by de-alcoholizing fermented beer to remove the alcohol content.
  • the alcohol content is removed to remove the aroma and sweetness of the alcohol content. It has been pointed out that it lacks richness and lacks sharpness.
  • Patent Document 1 attempts to solve the problem by adding predetermined amounts of malt extract and sugars (claim 1).
  • malt extract has an unpleasant odor, so-called wort flavor. Therefore, a non-alcoholic beer-taste beverage to which this is added is imparted with an unpleasant odor in addition to the beer-taste flavor, resulting in poor palatability.
  • Patent Document 2 describes an effervescent drink having a true extract concentration of 4.50 w/v% or more and a carbon dioxide gas pressure of 205 kPa or more at 20°C (Claim 8).
  • This effervescent drink uses a raw material liquid prepared by allowing ⁇ -glucosidase to act on polysaccharides to increase the carbon dioxide gas pressure, thereby enhancing the drinkability.
  • This effervescent beverage may be obtained by subjecting the raw material liquid to alcoholic fermentation, or may be an effervescent non-alcoholic beverage obtained by subjecting the raw material liquid to a treatment for reducing the alcohol content after the alcoholic fermentation.
  • the sparkling beverage of Patent Document 2 actually has a high alcohol concentration of 4.89-6.46% by volume (Examples 1 and 2, Figure 1). Therefore, the aroma and stimulating feeling of the alcohol content contribute to the sensuality.
  • the final product has an extract content of 1.0 w/v% or more and 10.0 w/v% or less, a true fermentation degree of 30% or more and 70% or less, and an extract content of the final product (w /v%) is a low-alcohol beer-taste beverage characterized by a bitterness value (BU) of 1.4 to 4.9 (claim 5).
  • BU bitterness value
  • the low-alcohol beer-taste beverage of Patent Document 3 has a relatively high alcohol concentration of 3.2-3.4% by volume (Examples 1-3, Figures 1-3). Therefore, the sensuality is contributed by the aroma and stimulating feeling of the alcohol content.
  • Non-alcoholic beer-taste beverages which are made by de-alcoholizing the fermented beer to remove the alcohol content, do not have alcohol, so they are less satisfying to drink.
  • beer-taste beverages are expected to form fine bubbles when poured into a glass, etc., and to maintain the bubbles on the liquid surface for a long time.
  • Foaming ingredients are commonly used as additives to improve the foam quality of beer-taste beverages.
  • the foaming component itself has flavor and may adversely affect the flavor of beer-taste beverages. Therefore, it is preferable to improve the foam quality of beer-taste beverages without using foaming components as additives.
  • the present invention is intended to solve the above problems, and the purpose thereof is to provide a non-alcoholic beer-taste beverage with excellent filling and foam quality.
  • the foam quality means the degree of foam fineness, uniformity and persistence.
  • the present invention includes a wort fermented liquid, a malt usage ratio of 50 w/w% or more, a true extract concentration of 6 w/v% or more, and a bitterness value (BU) and true extract concentration (w /v%) to provide a non-alcoholic beer-taste beverage having a ratio (bitterness value/intrinsic extract).
  • the final appearance fermentation degree of the fermented wort is 80% or less.
  • the non-alcoholic beer-taste beverage contains dealcoholized wort fermented liquid.
  • the non-alcoholic beer-taste beverage has a chromaticity of 15° EBC or less.
  • the non-alcoholic beer-taste beverage has a NIBEM value of 240 seconds or more.
  • the non-alcoholic beer-taste beverage does not contain soybean-derived dietary fiber or soybean-derived protein.
  • the present invention provides a step of subjecting wort having a malt usage ratio of 50% or more to yeast fermentation to obtain a wort fermented liquid; removing alcohol from the wort fermented liquor to reduce its alcohol concentration to less than 1 v/v %; Non having a true extract concentration of 6 w/v% or more and a ratio of bitterness value (BU) to true extract concentration (w/v%) of 2.0 to 3.8 (bitter value/true extract) To provide a method for producing an alcoholic beer-taste beverage.
  • BU bitterness value
  • the wort is transglucosidase-treated wort.
  • a non-alcoholic beer-taste beverage with excellent drinking response and excellent foam quality is provided.
  • the foam of the non-alcoholic beer-taste beverage of the present invention is fine and uniform, and provides mild taste and creamy flavor.
  • the foam of the non-alcoholic beer-taste beverage of the present invention is excellent in persistence, and its mild taste and creamy flavor persist for a long time.
  • the term "mild taste” refers to a mild taste with little stimulation in the mouth.
  • creamy flavor refers to flavor and mouthfeel reminiscent of cream.
  • the non-alcoholic beer-taste beverage of the present invention can be produced by using malt as a raw material and saccharifying a mash containing malt.
  • the type of malt to be used is preferably light-colored malt from the viewpoint of improving sharpness. When dark-colored malt is used, the sweetness of the resulting non-alcoholic beer-taste beverage is enhanced, and the sharpness tends to decrease. Therefore, it is preferable to use only light-colored malt as malt. If necessary, transglucosidase is added to the mash containing malt.
  • transglucosidase used in the present invention is not particularly limited as long as it is an enzyme having catalytic activity for transglycosylation, and transglucosidases derived from various organisms can be used.
  • transglucosidases derived from various organisms can be used.
  • any enzyme may be used, or these may be used in combination.
  • transglucosidase to the mash is not particularly limited as long as the enzymatic reaction by the added transglucosidase is sufficiently carried out by the end of the preparation process.
  • transglucosidase may be added together with fermentation raw materials such as malt at the time of preparation of mash, or may be added during the saccharification reaction.
  • transglucosidase is preferably added at the time of preparation of the mash or at an early stage in the preparation process, and more preferably at the time of preparation of the mash, in order to allow the enzymatic reaction by transglucosidase to proceed sufficiently.
  • crushed malt For example, first, crushed malt, secondary ingredients such as barley, and warm water are added to the preparation tank and mixed to prepare the mash.
  • the mash can be prepared by a conventional method.
  • the protein derived from the starting material is decomposed into amino acids by first holding at 35 to 60° C. for 20 to 90 minutes, followed by a saccharification step. At that time, enzymes such as transglucosidase, and flavoring ingredients such as spices and herbs are added, if necessary, in addition to the main raw material and auxiliary raw materials.
  • the enzymes derived from malt and added to the mash are used to saccharify the starch.
  • the temperature and time during saccharification treatment can be appropriately determined in consideration of the type of enzyme used, the amount of mash, the quality of the desired fermented wort, etc. It can be done by holding for 90 minutes. After the saccharification treatment, the mixture is kept at 76 to 78° C. for about 10 minutes, and then filtered in a wort filtration tank to obtain a clear sugar solution. Moreover, when performing a saccharification process, you may add an appropriate amount of enzymes in the required range.
  • the content of malt in the raw material to be subjected to saccharification is 50 w/w% or more, preferably 67 w/w% or more.
  • the ratio of malt used in raw materials to be subjected to saccharification may be 100 w/w%.
  • the ratio of malt (w/w%) to all raw materials excluding water is referred to as the ratio of malt used.
  • the malt usage ratio is 50 w/w% or more, the non-alcoholic beer-taste beverage of the present invention is provided with a refreshing flavor with a profound beer-like feeling.
  • the malt usage ratio is 68-95 w/w%, preferably 69-90 w/w%.
  • auxiliary raw materials include, for example, starch raw materials such as barley, wheat, corn starch, corn grits, rice and korian, and sugar raw materials such as liquid sugar and sugar.
  • starch raw materials such as barley, wheat, corn starch, corn grits, rice and korian
  • sugar raw materials such as liquid sugar and sugar.
  • liquid sugar is produced by decomposing and saccharifying starch with acid or saccharifying enzyme, and mainly contains glucose, maltose, maltotriose, and the like.
  • spices, herbs, fruits, and the like used for the purpose of imparting or improving flavor are also included in auxiliary materials.
  • a saccharifying enzyme is an enzyme that breaks down starch to produce sugar.
  • Examples of the saccharifying enzyme include ⁇ -amylase, glucoamylase, prunalase and the like.
  • the operation of boiling the wort should be carried out according to the method and conditions normally used when producing beer.
  • the pH-adjusted sugar solution is transferred to a boiling kettle and boiled. Hops are added from the beginning of the boiling of the molasses solution during the whirlpool settling period. As hops, hop extracts or components extracted from hops may be used.
  • the sugar solution is then transferred to a sedimentation tank called a whirlpool to remove hop residue and solidified protein produced by boiling, and then cooled to an appropriate temperature using a plate cooler.
  • Wort is obtained by the operations up to the above wort boiling.
  • wort using transglucosidase when saccharifying mash is particularly called transglucosidase-treated wort.
  • Non-utilizable saccharides refer to saccharides that are not used as a nutrient source for alcoholic fermentation by brewer's yeast.
  • the brewer's yeast used in the present invention assimilates glucose, fructose, maltose and maltotriose. Therefore, carbohydrates other than these are collectively referred to as non-utilizable carbohydrates.
  • Specific examples of non-utilizable carbohydrates contained in transglucosidase-treated wort include isomaltose, isomaltotriose, panose, oligosaccharides having four or more sugars, and non-utilizable polysaccharides.
  • the non-utilizable saccharides remain even after the fermentation process and the alcohol removal process, which will be described later.
  • the amount of transglucosidase used when making maichet is appropriately adjusted in consideration of the type and reaction conditions so that the concentration of the true extract in the non-alcoholic beer-taste beverage is a predetermined value. Generally, it is 7 g/kg or less, preferably 1-6 g/kg, more preferably 3-5 g/kg based on the solids content of the mash.
  • the resulting wort is fermented with yeast. Fermentation of wort may be carried out according to a conventional method.
  • the cooled wort is inoculated with beer yeast, transferred to a fermentation tank, and alcoholic fermentation is performed.
  • the type of yeast used is preferably bottom-fermenting yeast.
  • the final appearance fermentation degree of the wort fermented liquid is preferably 80% or less. If the final appearance fermentation degree of the wort fermented liquid exceeds 80%, the resulting beer-taste beverage may have insufficient richness and may have a strong acidity.
  • the final apparent degree of fermentation of the wort fermented liquor of the present invention is preferably 45-80%, more preferably 50-75%.
  • the final degree of fermentation in appearance is 75% or less, preferably 50-68%, more preferably 51-63%.
  • the degree of fermentation is an important indicator of how much fermentation has progressed in beer after fermentation.
  • the final degree of fermentation means the ratio of the extract that can be assimilated by the brewer's yeast to the original wort extract.
  • the extract that can be assimilated by brewer's yeast means the extract contained in the product beer from the original wort extract (that is, the extract that remains after all the extracts that can be used by brewer's yeast are fermented (called final extract). ) is subtracted.
  • Appearance final fermentation degree refers to the final fermentation degree calculated using the final extract value and the appearance extract, that is, the extract concentration (w / v%) obtained from the specific gravity of beer containing alcohol. .
  • Extract refers to the non-volatile solid content.
  • extract means the non-volatile solids themselves, the amount of non-volatile solids, or the concentration of non-volatile solids, depending on the context.
  • the appearance final fermentation degree Vend of the wort fermented liquid can be obtained, for example, by the following formula (1).
  • Vend(%) ⁇ (P ⁇ Eend)/P ⁇ 100 (1) [Where P is the raw wort extract and Eend is the apparent final extract. ]
  • the raw wort extract P is theoretically back-calculated from the value of the wort extract before alcoholic fermentation according to Balling's formula from the alcohol concentration of the product beer and the value of the extract. Specifically, it can be determined by the method shown in Analytica-EBC (9.4) (2007). Also, the appearance final extract Eend is obtained by collecting beer in a flask, adding a large amount of freshly pressed yeast, and fermenting with stirring at 25 ° C. until the value of the extract no longer decreases (24 hours). It can be determined by measuring the appearance extract value in beer.
  • the appearance final extract Eend may show a negative value because it is calculated from the specific gravity of the final extract including alcohol. As a result, the apparent final degree of fermentation may exceed 100%.
  • the appearance final fermentation degree can be controlled, for example, by adjusting the saccharification conditions, whether or not enzymes are used when saccharifying raw materials, and the types and blending amounts of raw materials. For example, by reducing the amount of assimilable saccharides contained in the mash, the appearance final fermentation degree can be reduced.
  • the obtained fermented wort is aged in a storage tank and stored under low temperature conditions of about 0°C for stabilization.
  • yeast, proteins, etc. are removed by filtering the fermented wort liquid after aging.
  • the fermented wort liquid from which the yeast and protein, etc. have been removed is, if necessary, freed from the carbon dioxide contained in it.
  • the wort fermented liquor is also subjected to a dealcoholization step to remove the alcohol contained therein.
  • the dealcoholization step is performed until the alcohol concentration of the wort fermented liquor is, for example, less than 1 v/v%, preferably less than 0.5 v/v%, more preferably less than 0.1 v/v%.
  • the dealcoholization step is performed using a conventionally known method. For example, a vacuum distillation method can be used. In this case, it is preferable to use a method of leaving flavor components generated in the alcoholic fermentation process.
  • the non-alcoholic beer-taste beverage of the present invention only needs to have a pH that is low enough to obtain the effect of preventing spoilage.
  • a specific upper limit of the pH is less than 4.2, preferably less than 4.1, more preferably less than 4.0.
  • the specific lower limit of pH is 3.0 or higher, preferably 3.3 or higher, and more preferably 3.6 or higher.
  • the type of pH adjuster is not limited. Not limited to food additives, for example, acids that can be used in beverages and foods, their manufacturing processes, salts thereof, and beer raw materials that have pH lowering ability can be used as pH adjusters.
  • Raw materials for beer having pH lowering ability include, for example, sour malt and dark malt.
  • Preferred pH adjusters are phytic acid, citric acid, lactic acid, lactic acid bacteria, phosphoric acid, malic acid, sulfurous anhydride, tartaric acid, gluconic acid, acetic acid, succinic acid, adipic acid, itaconic acid, fumaric acid and combinations thereof.
  • More preferred pH adjusters are phytic acid, lactic acid, lactic acid bacteria, phosphoric acid, malic acid, sulfurous anhydride, tartaric acid and combinations thereof.
  • phytic acid which has a low sour taste, is most preferable in consideration of its influence on the flavor of beer-taste beverages.
  • bitterness substances are added to the dealcoholized wort fermented liquid to adjust the bitterness value.
  • Isolated iso-alpha acids can be used as bitter substances.
  • iso- ⁇ acids are contained in hops and can be used as hops or hop extracts. Hops or hop extracts refer to hop leaves, ground hops, extracts obtained by extracting these with water or hot water, concentrates and dried extracts.
  • the bitterness value of the non-alcoholic beer-taste beverage is adjusted, for example, to 5 to 50 BU, preferably 15 to 35 BU, more preferably 20 to 30 BU, so as to have the same bitterness as beer.
  • the bitterness value of non-alcoholic beer-taste beverages can be measured by the method described in Beer Brewers Association Editing: BCOJ Beer Analysis Method, 8.15 (2004).
  • Carbon dioxide gas is added to the dealcoholized wort fermented liquid by the carbonation process.
  • the amount of carbon dioxide to be added is adjusted so that the foamability is similar to that of beer.
  • the amount of carbon dioxide added is such that the gas pressure at 4° C. after addition is 0.15 to 0.35 MPa, preferably 0.18 to 0.30 MPa, more preferably 0.21 to 0.25 MPa. Adjust so that
  • the non-alcoholic beer-taste beverage of the present invention has an alcohol concentration of less than 1 v/v%. If the alcohol concentration of the non-alcoholic beer-taste beverage is 1 v/v % or more, the beverage will easily get drunk, which is not preferable. When the wort fermented liquid is dealcoholized and produced, it is difficult to reduce the alcohol concentration of the non-alcoholic beer-taste beverage to 0 v/v%.
  • the alcohol concentration of the non-alcoholic beer-taste beverage is preferably 0.8 v/v% or less, for example 0.1-0.8 v/v%, preferably 0.2-0.6 v/v%.
  • the non-alcoholic beer-taste beverage of the present invention has an authentic extract concentration of 6 w/v% or more. If the true extract concentration is less than 6 w/v%, the non-alcoholic beer-taste beverage may have insufficient richness. Also, foam fineness, uniformity and persistence of non-alcoholic beer-taste beverages may be insufficient.
  • the true extract concentration of the non-alcoholic beer-taste beverage is preferably 7-10 w/v%, more preferably 8-9 w/v%.
  • the authentic extract concentration is 6.5-9.5 w/v%, preferably 7.5-8.9 w/v%.
  • the foam quality of non-alcoholic beer-taste beverages affects the flavor. If the foam fineness or uniformity is insufficient, the non-alcoholic beer-taste beverage will have an insufficient mild taste or creamy flavor. If the foam persistence is insufficient, the mild taste or creamy flavor persistence will be insufficient.
  • True extract concentration refers to the concentration of non-volatile solids.
  • the true extract concentration of a non-alcoholic beer-taste beverage can be measured by the EBC method (edited by the Beer Brewers Association: BCOJ Beer Analysis Method, 7.2 (2004)).
  • the non-alcoholic beer-taste beverage of the present invention has a foam retention NIBEM value of 240 seconds or more from the viewpoint of improving foam quality.
  • the foam retention NIBEM value of the non-alcoholic beer-taste beverage is preferably 260 seconds or more, more preferably 270 to 310 seconds.
  • the upper limit of the foam retention NIBEM value of non-alcoholic beer-taste beverages is about 380 seconds.
  • the NIBEM value of beer-taste beverages can be measured by the method described in Beer Brewers Association Editing: BCOJ Beer Analysis Method, 8.29 (2004).
  • Non-alcoholic beer-taste beverages do not have the stimulation caused by alcohol. Therefore, particularly when the concentration of the genuine extract is increased, the sweetness of the resulting non-alcoholic beer-taste beverage is enhanced, and the sharpness tends to decrease.
  • the non-alcoholic beer-taste beverage of the present invention has a ratio of bitterness value (BU) and true extract concentration (w / v%) of 2.0 to 3.9 (bitterness value / true extract ).
  • the bitterness value/true extract value is preferably 2.2-3.7, more preferably 2.4-3.5.
  • the bitterness value/true extract value is 2.5 to 3.9, preferably 2.6 to 3.8.
  • the non-alcoholic beer-taste beverage of the present invention has a chromaticity of 15° EBC or less when only light-colored malt is used as malt and dark-colored malt is not used.
  • the chromaticity of the non-alcoholic beer-taste beverage is preferably 12° EBC or less, more preferably 3 to 11° EBC.
  • non-alcoholic beer-taste beverage of the present invention sweeteners, acidulants, vitamins, amino acids, water-soluble dietary fibers, flavoring agents, stabilizers, emulsifiers, antifoaming agents, etc.
  • Additives commonly used in the field of may be used. However, these additives preferably do not affect the flavor and appearance of non-alcoholic beer-taste beverages.
  • foaming components generally have a flavor of their own and affect the beer-like flavor of beer-taste beverages, so it is preferable not to use them.
  • soybean-derived dietary fiber or soybean-derived protein which are usually used as a foaming component in beer-taste beverages, as an additive because they may suppress the sharpness.
  • Beer yeast was added to this wort and fermented at around 10°C for 7 days, after which the beer yeast was removed. After the tank was transferred and aged for 7 days, it was cooled to around -1°C and stabilized for 14 days. Degassed water was then added to dilute the original wort extract to a concentration of 10 w/v %, and the mixture was filtered using diatomaceous earth to obtain a fermented wort liquor.
  • the appearance final fermentation degree of the obtained fermented wort liquid was measured according to a standard method.
  • the resulting wort fermented liquid was sprayed into a degassing tank under a reduced pressure of around 90 mbar to remove carbonic acid, and then heated to around 50°C using a plate cooler. Then, the wort was brought into contact with steam heated to around 50° C. in a vacuum column at around 90 mbar to adsorb volatile components to the steam, and alcohol and volatile components were removed to obtain a dealcoholized wort fermented liquor.
  • Carbon dioxide gas was dissolved in the resulting dealcoholized wort fermented liquid to obtain a non-alcoholic beer-taste beverage.
  • the EBC method was used to measure the true extract concentration (w/v%) of non-alcoholic beer-taste beverages.
  • the alcohol concentration, chromaticity (EBC), pH, gas pressure (MPa), bitterness value (BU) and NIBEM value (seconds) of the non-alcoholic beer-taste beverage were measured according to conventional methods.
  • Mild Flavor Intensity The strength of the taste, which is less irritating and mellow in the mouth, was evaluated as "strength of mild taste”. Scoring was performed on a 5-point scale with 3 points for the control group 1 and 5 points for the strongest test group.
  • Creamy Flavor Intensity The intensity of flavor and mouthfeel pronounced of cream was evaluated as "strength of creamy flavor”. Scoring was performed on a 5-point scale with 3 points for the control group 1 and 5 points for the strongest test group.
  • the characteristics and performance of the manufactured non-alcoholic beer-taste beverage are shown below.
  • the non-alcoholic beer-taste beverage in the test group satisfied the constituent requirements of the present invention, and was highly rated for its mild taste, creamy flavor, and chewy texture, as well as excellent foam persistence.
  • the non-alcoholic beer-taste beverage in the control group had a low true extract concentration, a high bitterness value/true extract value, a mild taste, a creamy flavor, and a low evaluation for the chewiness of the drink. was inferior.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Abstract

発明の課題は、飲みごたえに優れ、泡品質にも優れた、ノンアルコールビールテイスト飲料を提供することである。課題の解決手段は、麦汁発酵液を含み、50%以上の麦芽使用比率、6w/v%以上の真性エキス濃度及び2.0~3.8の苦味価(BU)と真性エキス濃度(w/v%)との比率(苦味価/真性エキス)を有するノンアルコールビールテイスト飲料である。

Description

ノンアルコールビールテイスト飲料
 本発明は、ノンアルコールビールテイスト飲料に関し、特に、ノンアルコールビールテイスト発酵麦芽飲料に関する。本明細書において、「ノンアルコール」とは、1v/v%未満の量でアルコールを含むこと、及びアルコールを含まないことの両方を意味する。また、「アルコール」という文言はエタノールを意味する。
 「発酵麦芽飲料」とは、原料として麦芽を使用し、これを発酵させる過程を経て得られる飲料をいう。「ビールテイスト」とは、ビールを想起させる味及び香気をいう。「ビール」とは麦芽、ホップ及び水などを原料として、これらを酵母で発酵させて得られる飲料をいう。
 通常のビールからアルコール分を抜いて作られたノンアルコールビールが知られている。発酵物であるビールからアルコール分を抜く場合、アルコール発酵過程で生成する香味成分を残すことで、ビールテイスト飲料が提供される。
 特許文献1には、発酵後のビールに脱アルコール処理を施しアルコール分を除いたビールテイスト飲料が記載されている。同第0003段落には、かかるノンアルコールビールテイスト飲料に関し、アルコール分が除去されることにより、アルコール分が持つ香気及び甘味が除かれ、その結果、官能面では、ビールらしい香味が不足し、甘味が少なく、コク、キレが不十分という課題が指摘されている。
 特許文献1では、麦芽エキス及び糖類を所定量添加することで、課題の解決を試みている(請求項1)。しかしながら、麦芽エキスはいわゆる麦汁フレーバーと呼ばれる不快臭を有する。そのため、これが添加されたノンアルコールビールテイスト飲料は、ビールテイスト風味と併せて不快臭も付与されることから、嗜好性が劣るものになる。
 特許文献2には、真性エキス濃度が4.50w/v%以上であり、20℃における炭酸ガス圧が205kPa以上である、発泡性飲料が記載されている(請求項8)。この発泡性飲料は、多糖類にα-グルコシダーゼを作用させて調製された原料液を使用し、炭酸ガス圧を高め、そのことでドリンカビリティが高められたものである。この発泡性飲料は、原料液をアルコール発酵したものであってよく、アルコール発酵後に、アルコール含有量を低減する処理を行って得られる発泡性ノンアルコール飲料であってよいものである。
 しかしながら、特許文献2の発泡性飲料は、実際は、4.89~6.46容量%という高いアルコール濃度を有している(例1及び2、図1)。それゆえ、その官能には、アルコール分が持つ香気及刺激感が寄与しているものである。
 特許文献3には、最終製品のエキス分が1.0w/v%以上10.0w/v%以下であり、真性発酵度が30%以上70%以下であり、かつ最終製品のエキス分(w/v%)に対する苦味価(BU)が、1.4以上4.9以下であることを特徴とする低アルコールビールテイスト飲料が記載されている(請求項5)。この低アルコールビールテイスト飲料は、充分なコク味を有しつつ、優れた香味を有し、かつドリンカビリティが高められたものである。
 しかしながら、特許文献3の低アルコールビールテイスト飲料は、3.2~3.4容量%という比較的高いアルコール濃度を有している(実施例1~3、図1~3)。それゆえ、その官能には、アルコール分が持つ香気及び刺激感が寄与しているものである。
特開2003-250503号公報 特開2019-110831号公報 特開2015-133924号公報
 発酵後のビールに脱アルコール処理を施しアルコール分を除くノンアルコールビールテイスト飲料については、アルコールを有しないので、飲みごたえに劣るものになる。
 また、ビールテイスト飲料は、グラス等に注いだ際にキメ細かい泡を形成し、泡を液面に長時間維持することが期待される。ビールテイスト飲料の泡品質を向上させるために、一般には、添加剤として起泡成分が使用される。しかしながら、起泡成分はそれ自体で香味を有し、ビールテイスト飲料の香味に悪影響を与えることがある。そのため、ビールテイスト飲料の泡品質は、添加剤として起泡成分を使用することなく、向上させることが好ましい。
 本発明は上記課題を解決するものであり、その目的とするところは、飲みごたえに優れ、泡品質にも優れた、ノンアルコールビールテイスト飲料を提供することにある。尚、泡品質とは、泡のキメ細かさ、均一性、及び持続性の程度を意味する。
 本発明は、麦汁発酵液を含み、50w/w%以上の麦芽使用比率、6w/v%以上の真性エキス濃度及び2.0~3.8の苦味価(BU)と真性エキス濃度(w/v%)との比率(苦味価/真性エキス)を有するノンアルコールビールテイスト飲料を提供する。
 ある一形態においては、麦汁発酵液の外観最終発酵度が80%以下である。
 ある一形態においては、前記ノンアルコールビールテイスト飲料は、脱アルコール麦汁発酵液を含む。
 ある一形態においては、前記ノンアルコールビールテイスト飲料は、15°EBC以下の色度を有する。
 ある一形態においては、前記ノンアルコールビールテイスト飲料は、240秒以上のNIBEM値を有する。
 ある一形態においては、前記ノンアルコールビールテイスト飲料は、大豆由来食物繊維または大豆由来タンパク質を含まない。
 また、本発明は、50%以上の麦芽使用比率を有する麦汁を酵母発酵させて、麦汁発酵液を得る工程;
 該麦汁発酵液からアルコールを除去することで、そのアルコール濃度を1v/v%未満に減少させる工程;
を包含する、6w/v%以上の真性エキス濃度及び2.0~3.8の苦味価(BU)と真性エキス濃度(w/v%)との比率(苦味価/真性エキス)を有するノンアルコールビールテイスト飲料の製造方法を提供する。
 ある一形態においては、前記麦汁はトランスグルコシダーゼ処理麦汁である。
 本発明によれば、飲み応えに優れ、泡品質にも優れた、ノンアルコールビールテイスト飲料が提供される。本発明のノンアルコールビールテイスト飲料の泡はキメ細かく均一であり、マイルドな味、クリーミーな香味が提供される。また、本発明のノンアルコールビールテイスト飲料の泡は持続性に優れており、マイルドな味、クリーミーな香味が長時間持続する。本明細書において「マイルドな味」とは、口の中で感じる刺激が少なくまろやかである味をいう。また、「クリーミーな香味」とは、クリームを想起させるような香味及び口当たりをいう。
 本発明のノンアルコールビールテイスト飲料は、原料に麦芽を使用し、麦芽を含むマイシェを糖化する過程を経て製造することができる。使用する麦芽の種類は、キレ感を向上させる観点から好ましくは、淡色麦芽である。濃色麦芽を使用した場合、得られるノンアルコールビールテイスト飲料の甘味が増強され、キレ感が低下し易い。そのため、麦芽としては、淡色麦芽のみを使用することが好ましい。麦芽を含むマイシェには、必要に応じて、トランスグルコシダーゼが添加される。
 本発明に用いられるトランスグルコシダーゼとしては、糖転移反応に対する触媒活性を有する酵素であれば、特に限定されるものではなく、各種生物由来のトランスグルコシダーゼを使用することができる。例えば、市販されているトランスグルコシダーゼのうち、いずれの酵素を用いても良く、またこれらを組み合わせて用いることもできる。
 マイシェへのトランスグルコシダーゼの添加は、仕込工程終了時点までに添加したトランスグルコシダーゼによる酵素反応が充分に行われる時点であれば特に限定されるものではない。例えばトランスグルコシダーゼは、マイシェの調製時点において、麦芽等の発酵原料とともに添加されてもよく、糖化反応の途中に添加してもよい。本発明においては、トランスグルコシダーゼによる酵素反応を充分に進行させられるため、マイシェの調製時点又は仕込工程の早い段階でトランスグルコシダーゼを添加することが好ましく、マイシェの調製時点に添加することがより好ましい。
 例えば、まず、麦芽の破砕物、大麦等の副原料、及び温水を仕込槽に加えて混合してマイシェを調製する。マイシェの調製は、常法により行うことができ、例えば、はじめに35~60℃で20~90分間保持することにより原料に由来するタンパク質をアミノ酸などへ分解し、糖化工程へ移行する。その際、必要に応じて、主原料と副原料以外に、トランスグルコシダーゼ等の酵素、並びにスパイス及びハーブ類等の香味成分等が添加される。
 その後、該マイシェを徐々に昇温して所定の温度で一定期間保持することにより、麦芽由来の酵素やマイシェに添加した酵素を利用して、澱粉質を糖化させる。糖化処理時の温度や時間は、用いる酵素の種類やマイシェの量、目的とする麦汁発酵液の品質等を考慮して、適宜決定することができ、例えば、60~72℃にて30~90分間保持することにより行うことができる。糖化処理後、76~78℃で10分間程度保持した後、マイシェを麦汁濾過槽にて濾過することにより、透明な糖液を得る。また、糖化処理を行う際に、酵素を必要な範囲で適当量添加してもよい。
 糖化に供される原料中の麦芽の含有量、即ち、麦芽使用比率は、50w/w%以上、好ましくは67w/w%以上である。また、糖化に供される原料の麦芽使用比率は100w/w%であってもよい。尚、水を除く全原料に対する麦芽の割合(w/w%)を麦芽使用比率という。麦芽使用比率が50w/w%以上であることで、本発明のノンアルコールビールテイスト飲料に、ビールらしい重厚感を有するすっきりした香味が提供される。
 ある好ましい一形態において、前記麦芽使用比率は、68~95w/w%であり、好ましくは、69~90w/w%である。
 麦芽使用比率が高いほど、得られる麦汁の麦芽由来の旨味やコク感が強くなる。また、原料中の麦芽の含有量が多いほど得られる麦汁中の窒素化合物の含有量が多くなり、麦汁が発酵に供される場合に発酵不順が発生しにくくなり、不快臭が発生し難くなる。
 副原料とは、麦芽とホップ以外の原料を意味する。該副原料として、例えば、大麦、小麦、コーンスターチ、コーングリッツ、米、こうりゃん等の澱粉原料や、液糖や砂糖等の糖質原料がある。ここで、液糖とは、澱粉質を酸又は糖化酵素により分解、糖化して製造されたものであり、主にグルコース、マルトース、マルトトリオース等が含まれている。その他、香味を付与又は改善することを目的として用いられるスパイス類、ハーブ類、及び果物等も、副原料に含まれる。
 糖化酵素とは、澱粉質を分解して糖を生成する酵素を意味する。該糖化酵素として、例えば、α-アミラーゼ、グルコアミラーゼ、プルナラーゼ等がある。
 麦汁煮沸の操作は、ビールを製造する際に通常行われる方法及び条件に従って行えばよい。例えば、pHを調整した糖液を煮沸釜に移し、煮沸する。糖液の煮沸開始時から、ワールプール静置の間に、ホップを添加する。ホップとして、ホップエキス又はホップから抽出した成分を使用してもよい。糖液は次いでワールプールと呼ばれる沈殿槽に移し、煮沸により生じたホップ粕や凝固したタンパク質等を除去した後、プレートクーラーにより適切な温度まで冷却する。上記麦汁煮沸までの操作により、麦汁が得られる。麦汁の中でも、マイシェを糖化する際にトランスグルコシダーゼを使用した麦汁を、特にトランスグルコシダーゼ処理麦汁という。
 麦汁は、単糖類から多糖類にわたって多種類の糖質を含有し、糖質の中には非資化性糖質も含まれている。非資化性糖質とは、ビール酵母が、アルコール発酵等を行うための栄養源として利用しない糖質をいう。本発明で使用するビール酵母は、グルコース、フルクトース、マルトース、マルトトリオースを資化する。それゆえ、これら以外の糖質を総称して非資化性糖質という。トランスグルコシダーゼ処理麦汁に含まれる非資化性糖質の具体例には、イソマルトース、イソマルトトリオース、パノース、4糖以上のオリゴ糖及び非資化性多糖が含まれる。非資化性糖質は、後述する発酵工程及びアルコール除去工程を経た後も、残存している。
 マイシェを作製する際のトランスグルコシダーゼの使用量は、その種類及び反応条件を考慮して、ノンアルコールビールテイスト飲料の真性エキス濃度が所定の値になるように適宜調節される。一般には、マイシェの固形分を基準にして7g/kg以下、好ましくは1~6g/kg、より好ましくは3~5g/kgである。
 得られた麦汁は、酵母により発酵させる。麦汁の発酵は常法に従って行えばよい。例えば、冷却した麦汁にビール酵母を接種して、発酵タンクに移し、アルコール発酵を行う。使用する酵母の種類は、キレ感を向上させる観点から好ましくは、下面発酵酵母である。
 麦汁発酵液の外観最終発酵度は、好ましくは、80%以下である。麦汁発酵液の外観最終発酵度が80%を超えると、得られるビールテイスト飲料のコク感が不十分に、また、酸味が強くなり易くなる。本発明の麦汁発酵液の外観最終発酵度は、好ましくは、45~80%、より好ましくは、50~75%である。
 ある好ましい一形態において、前記外観最終発酵度は、75%以下であり、好ましくは、50~68%であり、より好ましくは、51~63%である。
 発酵度とは、発酵後のビールにおいて、どれだけ発酵が進んだか、発酵の進み方を示す重要な指標である。そして、さらに最終発酵度とは、原麦汁エキスに対して、ビール酵母が資化可能なエキスの割合を意味する。ここで、ビール酵母が資化可能なエキスとは、原麦汁エキスから、製品ビールに含まれるエキス(即ち、ビール酵母が利用可能なエキスをすべて発酵させた後に残存するエキス(最終エキスという))を差し引いたものである。外観最終発酵度とは、最終エキスの値に、外観エキス、即ち、アルコールを含んだままのビールの比重から求めたエキス濃度(w/v%)、を使用して計算した最終発酵度をいう。
 尚、エキスとは不揮発性固形分をいう。エキスという文言は、文脈に応じて、不揮発性固形分そのもの、不揮発性固形分の量、又は不揮発性固形分の濃度を意味する。
 麦汁発酵液の外観最終発酵度Vendは、例えば下記式(1)により、求めることができる。
Vend(%)={(P-Eend)/P}×100  (1)
[式中、Pは原麦汁エキスであり、Eendは、外観最終エキスである。]
 原麦汁エキスPは、製品ビールのアルコール濃度とエキスの値から、Ballingの式に従い、理論上アルコール発酵前の麦汁エキスの値を逆算するものである。具体的には、Analytica-EBC(9.4)(2007)に示される方法により、求めることができる。また、外観最終エキスEendはビールをフラスコに採取し、新鮮な圧搾酵母を多量に添加し、25℃で攪拌しながら、エキスの値がこれ以上低下しなくなるまで発酵させて(24時間)、残存ビール中の外観エキスの値を測定することにより、求めることができる。
 外観最終エキスEendは、最終エキスのアルコールを含んだ比重から計算されるため、マイナスの値を示すことがある。その結果、外観最終発酵度は100%を超える場合がある。
 外観最終発酵度は、例えば、糖化条件、原料を糖化させる際の酵素の使用有無、及び、原材料の種類や配合量などを調整することにより、制御することができる。例えば、マイシェに含まれる資化性糖質の量を低下させることで、外観最終発酵度を低下させることができる。
 発酵終了後、さらに、熟成工程として、得られた麦汁発酵液を、貯酒タンク中で熟成させ、0℃程度の低温条件下で貯蔵し安定化させる。次いで濾過工程として、熟成後の麦汁発酵液を濾過することにより酵母及びタンパク質等を除去する。
 酵母及びタンパク質等が除去された麦汁発酵液は、必要に応じて、含まれている炭酸ガスが除去される。また、麦汁発酵液は、脱アルコール工程に供されて、含まれているアルコールが除去される。脱アルコール工程は、麦汁発酵液のアルコール濃度が、例えば1v/v%未満、好ましくは0.5v/v%未満、より好ましくは0.1v/v%未満になるまで行われる。脱アルコール工程は、従来から知られている方法を使用して行う。例えば、減圧蒸留法を使用することができる。この場合、アルコール発酵過程で生成する香味成分については、残存させる方法を使用することが好ましい。
 脱アルコール麦汁発酵液は、必要に応じて、pH調整剤を添加してpHを下げる。pHを十分に下げることで、飲料を市販する際に必要な静菌性が付与されて、本発明のノンアルコールビールテイスト飲料が得られる。本発明のノンアルコールビールテイスト飲料は、腐敗防止の効果が得られる程度に低いpHを有すればよい。具体的なpHの上限値は4.2未満、好ましくは4.1未満、より好ましくは4.0未満である。一方、具体的なpHの下限値は3.0以上、好ましくは3.3以上、より好ましくは3.6以上である。
 pH調整剤の種類は限定されない。食品添加物に限らず、例えば飲料及び食品やそれらの製造工程に使用することができる酸、それらの塩及びpH低下能を有するビール原料であれば、pH調整剤として使用することができる。pH低下能を有するビール原料として、例えば、サワーモルト、濃色麦芽等がある。好ましいpH調整剤はフィチン酸、クエン酸、乳酸、乳酸菌、リン酸、リンゴ酸、無水亜硫酸、酒石酸、グルコン酸、酢酸、コハク酸、アジピン酸、イタコン酸、フマル酸及びこれらの組み合わせである。より好ましいpH調整剤はフィチン酸、乳酸、乳酸菌、リン酸、リンゴ酸、無水亜硫酸、酒石酸及びこれらの組み合わせである。ビールテイスト飲料の香味に与える影響を考慮すると、これらの中でも酸味が少ないフィチン酸が最も好ましい。
 脱アルコール麦汁発酵液には、必要に応じて苦味物質を添加して、苦味価の調整を行う。苦味物質としては、単離したイソα酸を用いることができる。また、イソα酸はホップに含有されており、ホップ又はホップエキスとして用いることもできる。ホップ又はホップエキスとは、ホップの葉、その磨砕物、これらを水や熱湯で抽出した抽出液、抽出液の濃縮物及び乾燥物を指す。
 ノンアルコールビールテイスト飲料の苦味価は、ビールと同等の苦味になるように、例えば、5~50BU、好ましくは15~35BU、より好ましくは20~30BUに調整される。ノンアルコールビールテイスト飲料の苦味価は、ビール酒造組合編集:BCOJビール分析法、8.15(2004)に記載の方法により測定することができる。
 脱アルコール麦汁発酵液には、カーボネーション工程によって炭酸ガスを添加する。そのことで、本発明のノンアルコールビールテイスト飲料が得られる。炭酸ガスの添加量はビールと同様の発泡性になるように調整する。炭酸ガスの添加量は、具体的には、添加後4℃におけるガス圧が0.15~0.35MPa、好ましくは0.18~0.30MPa、より好ましくは0.21~0.25MPaとなるように調整する。
 本発明のノンアルコールビールテイスト飲料は、アルコール濃度が1v/v%未満である。ノンアルコールビールテイスト飲料のアルコール濃度が1v/v%以上であると、酔い易い飲料になるので好ましくない。麦汁発酵液を脱アルコールして製造する場合、ノンアルコールビールテイスト飲料のアルコール濃度を0v/v%にまで低減することは困難である。ノンアルコールビールテイスト飲料のアルコール濃度は、好ましくは0.8v/v%以下、例えば、0.1~0.8v/v%、好ましくは、0.2~0.6v/v%である。
 本発明のノンアルコールビールテイスト飲料は、6w/v%以上の真正エキス濃度を有する。真正エキス濃度が6w/v%未満であると、ノンアルコールビールテイスト飲料のコク感が不十分になることがある。また、ノンアルコールビールテイスト飲料の泡のキメ細かさ、均一性、及び持続性も不十分になることがある。ノンアルコールビールテイスト飲料の真正エキス濃度は、好ましくは7~10w/v%、より好ましくは8~9w/v%である。
 ある好ましい一形態において、前記真正エキス濃度は、6.5~9.5w/v%、好ましくは、7.5~8.9w/v%である。
 ノンアルコールビールテイスト飲料の泡品質は香味に影響する。泡のキメ細かさ又は均一性が不十分である場合、ノンアルコールビールテイスト飲料のマイルドな味又はクリーミーな香味が不十分になる。泡の持続性が不十分である場合、マイルドな味又はクリーミーな香味の持続性が不十分になる。
 真正エキス濃度とは、不揮発性固形物の濃度をいう。ノンアルコールビールテイスト飲料の真正エキス濃度は、EBC法(ビール酒造組合編集:BCOJビール分析法、7.2(2004))により測定することができる。
 本発明のノンアルコールビールテイスト飲料は、泡品質を向上させる観点から、240秒以上の泡持ちNIBEM値を有する。ノンアルコールビールテイスト飲料の泡持ちNIBEM値は、好ましくは260秒以上、更に好ましくは270~310秒である。実質的には、ノンアルコールビールテイスト飲料の泡持ちNIBEM値の上限は380秒程度である。
 ビールテイスト飲料のNIBEM値は、ビール酒造組合編集:BCOJビール分析法、8.29(2004)に記載の方法により測定することができる。
 ノンアルコールビールテイスト飲料は、アルコールに起因する刺激感を有しない。そのため、特に、真性エキス濃度を高めた場合、得られるノンアルコールビールテイスト飲料の甘味が増強され、キレ感が低下し易い。本発明のノンアルコールビールテイスト飲料は、キレ感を向上させる観点から、2.0~3.9の苦味価(BU)と真性エキス濃度(w/v%)との比率(苦味価/真性エキス)を有する。苦味価/真性エキス値は、好ましくは2.2~3.7、より好ましくは2.4~3.5である。
 ある好ましい一形態において、前記苦味価/真性エキス値は、2.5~3.9であり、好ましくは、2.6~3.8である。
 本発明のノンアルコールビールテイスト飲料は、麦芽として淡色麦芽のみを使用し、濃色麦芽を使用しない場合、色度が15°EBC以下になる。ノンアルコールビールテイスト飲料の色度は、好ましくは12°EBC以下、より好ましくは3~11°EBCである。
 本発明のノンアルコールビールテイスト飲料には、更に必要に応じて、甘味料、酸味料、ビタミン類、アミノ酸、水溶性食物繊維、香料、安定化剤、乳化剤及び消泡剤等の、ビールテイスト飲料の分野で通常用いられている添加剤を用いてもよい。但し、これらの添加剤はノンアルコールビールテイスト飲料の香味、外観に影響を与えないことが好ましい。
 添加剤の中でも起泡成分は、一般に、それ自体で香味を有し、ビールテイスト飲料のビールらしい香味に影響するため、使用しないことが好ましい。例えば、ビールテイスト飲料の起泡成分として通常使用される大豆由来食物繊維または大豆由来タンパク質はキレ感を抑制することがあるため、添加剤として使用しないことが好ましい。
 以下の実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。実施例において、濃度、含有量の単位は特に断らない限り重量基準である。
 [ノンアルコールビールテイスト飲料の製造]
 仕込槽に粉砕麦芽、コーンスターチ、温水、及び酵素としてトランスグルコシダーゼ(天野エンザイム株式会社製「トランスグルコシダーゼL」)を添加し、55℃付近でタンパク休止を行った後、仕込釜から仕込槽へ液を移送し、60℃から76℃の範囲の温度で糖化を行った。この糖化液を濾過槽であるロイターにて濾過し、その後煮沸釜に移して、ホップを添加し、60分間煮沸した。煮沸後、蒸発分の温水を追加し、ワールプール槽にて熱トルーブを除去した後、プレートクーラーを用いて10℃まで冷却して、麦汁を得た。
 この麦汁にビール酵母を加え、7日間10℃前後で発酵させた後、ビール酵母を除去した。タンクを移し替えて7日間熟成させた後、-1℃付近まで冷却し14日間安定化させた。その後脱気水を加えて原麦汁エキス濃度10w/v%となるように希釈後、珪藻土を用いて濾過し、麦汁発酵液を得た。
 常法に従って、得られた麦汁発酵液の外観最終発酵度を測定した。
 次に、得られた麦汁発酵液を90mbar付近の減圧下で、脱ガスタンク内にスプレーし炭酸を除去した後、プレートクーラーを用いて50℃付近まで加熱した。その後、90mbar付近の減圧カラム内で50℃付近に加熱した水蒸気と接触させ、揮発成分を水蒸気に吸着させ、アルコール及び揮発成分を除去して、脱アルコール麦汁発酵液を得た。
 得られた脱アルコール麦汁発酵液に炭酸ガスを溶解させて、ノンアルコールビールテイスト飲料を得た。
 EBC法を使用してノンアルコールビールテイスト飲料の真正エキス濃度(w/v%)を測定した。常法に従って、ノンアルコールビールテイスト飲料のアルコール濃度、色度(EBC)、pH、ガス圧(MPa)、苦味価(BU)及びNIBEM値(秒)を測定した。
 [官能評価方法]
 ノンアルコールビールテイスト飲料について官能評価を行った。評価項目として、キレ感、コク感及びビールらしい香味を設定し、訓練されたビール専門のパネリスト10名が、後述の基準に従って採点した。パネリスト全員の採点の平均値を各評価項目の評点とした。なお、評価に供されたサンプルの液温は4℃前後であった。
 [評価項目及び評価基準]
 マイルドな味の強さ:
 口の中で感じる刺激が少なくまろやかである味の強さを「マイルドな味の強さ」として評価した。対照区1を3点とし、最も強い試験区の評点を5点とする5段階で採点した。
 クリーミーな香味の強さ:
 クリームを想起させるような香味及び口当たりの強さを「クリーミーな香味の強さ」として評価した。対照区1を3点とし、最も強い試験区の評点を5点とする5段階で採点した。
 飲みごたえの強さ:
 「飲みごたえの強さ」については、対照区1を3点とし、最も強い試験区の評点を5点とする5段階で採点した。
 製造されたノンアルコールビールテイスト飲料の特性及び性能を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 試験区のノンアルコールビールテイスト飲料は本発明の構成要件を充足し、マイルドな味、クリーミーな香味、及び飲みごたえの評価が高く、泡の持続性にも優れていた。これに対し、対照区のノンアルコールビールテイスト飲料は真性エキス濃度が低く、苦味価/真性エキス値が高く、マイルドな味、クリーミーな香味、及び飲みごたえの評価が低く、泡の持続性にも劣っていた。

Claims (8)

  1.  麦汁発酵液を含み、50w/w%以上の麦芽使用比率、6w/v%以上の真性エキス濃度及び2.0~3.8の苦味価(BU)と真性エキス濃度(w/v%)との比率(苦味価/真性エキス)を有するノンアルコールビールテイスト飲料。
  2.  麦汁発酵液の外観最終発酵度が80%以下である、請求項1に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
  3.  脱アルコール麦汁発酵液を含む、請求項1又は2に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
  4.  15°EBC以下の色度を有する請求項1~3のいずれか一項に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
  5.  240秒以上のNIBEM値を有する請求項1~4のいずれか一項に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
  6.  大豆由来食物繊維または大豆由来タンパク質を含まない、請求項1~5のいずれか一項に記載のノンアルコールビールテイスト飲料。
  7.  50%以上の麦芽使用比率を有する麦汁を酵母発酵させて、麦汁発酵液を得る工程;
     該麦汁発酵液からアルコールを除去することで、そのアルコール濃度を1v/v%未満に減少させる工程;
    を包含する、6w/v%以上の真性エキス濃度及び2.0~3.8の苦味価(BU)と真性エキス濃度(w/v%)との比率(苦味価/真性エキス)を有するノンアルコールビールテイスト飲料の製造方法。
  8.  前記麦汁はトランスグルコシダーゼ処理麦汁である、請求項7に記載のノンアルコールビールテイスト飲料の製造方法。
PCT/JP2022/013206 2021-04-02 2022-03-22 ノンアルコールビールテイスト飲料 WO2022210108A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22780323.6A EP4317394A1 (en) 2021-04-02 2022-03-22 Non-alcoholic beer-taste beverage
KR1020237037100A KR20230165278A (ko) 2021-04-02 2022-03-22 논알코올 맥주맛 음료
AU2022248440A AU2022248440A1 (en) 2021-04-02 2022-03-22 Non-alcoholic beer-taste beverage
JP2023511024A JPWO2022210108A1 (ja) 2021-04-02 2022-03-22
US18/283,584 US20240156131A1 (en) 2021-04-02 2022-03-22 Non-alcoholic beer-taste beverage
CA3214263A CA3214263A1 (en) 2021-04-02 2022-03-22 Non-alcoholic beer-taste beverage
CN202280021997.1A CN117043311A (zh) 2021-04-02 2022-03-22 无醇啤酒味饮料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021063592 2021-04-02
JP2021-063592 2021-04-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022210108A1 true WO2022210108A1 (ja) 2022-10-06

Family

ID=83455214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/013206 WO2022210108A1 (ja) 2021-04-02 2022-03-22 ノンアルコールビールテイスト飲料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20240156131A1 (ja)
EP (1) EP4317394A1 (ja)
JP (1) JPWO2022210108A1 (ja)
KR (1) KR20230165278A (ja)
CN (1) CN117043311A (ja)
AU (1) AU2022248440A1 (ja)
CA (1) CA3214263A1 (ja)
TW (1) TW202243599A (ja)
WO (1) WO2022210108A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568528A (ja) * 1991-07-17 1993-03-23 Sapporo Breweries Ltd ノンアルコール発酵飲料の製造方法
JP2003250503A (ja) 2002-03-01 2003-09-09 Takara Holdings Inc 炭酸飲料
JP2015133924A (ja) 2014-01-17 2015-07-27 サッポロビール株式会社 低アルコールビールテイスト飲料の製造方法
JP2019110831A (ja) 2017-12-25 2019-07-11 サッポロビール株式会社 発泡性飲料及びその製造方法並びに発泡性飲料の泡持ちを損なうことなく炭酸ガス圧を高める方法
WO2021005816A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 アサヒグループホールディングス株式会社 ビールテイスト飲料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568528A (ja) * 1991-07-17 1993-03-23 Sapporo Breweries Ltd ノンアルコール発酵飲料の製造方法
JP2003250503A (ja) 2002-03-01 2003-09-09 Takara Holdings Inc 炭酸飲料
JP2015133924A (ja) 2014-01-17 2015-07-27 サッポロビール株式会社 低アルコールビールテイスト飲料の製造方法
JP2019110831A (ja) 2017-12-25 2019-07-11 サッポロビール株式会社 発泡性飲料及びその製造方法並びに発泡性飲料の泡持ちを損なうことなく炭酸ガス圧を高める方法
WO2021005816A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 アサヒグループホールディングス株式会社 ビールテイスト飲料

Also Published As

Publication number Publication date
AU2022248440A1 (en) 2023-11-16
KR20230165278A (ko) 2023-12-05
CN117043311A (zh) 2023-11-10
TW202243599A (zh) 2022-11-16
US20240156131A1 (en) 2024-05-16
EP4317394A1 (en) 2024-02-07
CA3214263A1 (en) 2022-10-06
JPWO2022210108A1 (ja) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006308259B2 (en) Improved manufacture of beer
JP7462596B2 (ja) ビールテイスト飲料
AU2021214309B2 (en) Beer-taste fermented malt beverage
JP2009028007A (ja) 麦芽アルコール飲料の製造方法
JP5855579B2 (ja) ピルビン酸含有量の高いビール様発泡性発酵飲料の製造方法
CA3139911C (en) Beer-taste fermented malt beverage
WO2023276444A1 (ja) 低アルコールビールテイスト飲料
WO2022210108A1 (ja) ノンアルコールビールテイスト飲料
JP7323730B1 (ja) 発酵ビールテイスト飲料及びその製造方法
RU2825472C1 (ru) Ферментированный солодовый напиток со вкусом пива
RU2816896C1 (ru) Ферментированный солодовый напиток со вкусом пива
RU2816894C2 (ru) Напиток со вкусом пива
WO2018092656A1 (ja) ビール様飲料
JP2023180387A (ja) 麦汁のビール酵母発酵液、及びその製造方法
JP2024008051A (ja) ビールテイスト飲料
WO2024053297A1 (ja) ビールテイストアルコール飲料
JP2024086179A (ja) ビールテイスト飲料及びその製造方法
JP2024043250A (ja) 低アルコールビールテイスト飲料及びその製造方法
JP2023172205A (ja) ビールテイスト飲料
JP2023172217A (ja) ビールテイスト飲料

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22780323

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023511024

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280021997.1

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3214263

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18283584

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237037100

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022248440

Country of ref document: AU

Ref document number: 805042

Country of ref document: NZ

Ref document number: AU2022248440

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11202306855W

Country of ref document: SG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023128034

Country of ref document: RU

Ref document number: 2022780323

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022780323

Country of ref document: EP

Effective date: 20231102

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022248440

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20220322

Kind code of ref document: A