WO2022210086A1 - 誘電体フィルタおよび誘電体共振器 - Google Patents

誘電体フィルタおよび誘電体共振器 Download PDF

Info

Publication number
WO2022210086A1
WO2022210086A1 PCT/JP2022/013121 JP2022013121W WO2022210086A1 WO 2022210086 A1 WO2022210086 A1 WO 2022210086A1 JP 2022013121 W JP2022013121 W JP 2022013121W WO 2022210086 A1 WO2022210086 A1 WO 2022210086A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
capacitive
laminate
terminal
plate electrode
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/013121
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
達典 菅
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN202280026069.4A priority Critical patent/CN117121291A/zh
Priority to JP2023511009A priority patent/JPWO2022210086A1/ja
Publication of WO2022210086A1 publication Critical patent/WO2022210086A1/ja
Priority to US18/465,262 priority patent/US20240006733A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/205Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/2002Dielectric waveguide filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/16Dielectric waveguides, i.e. without a longitudinal conductor

Definitions

  • the present disclosure relates to a bandpass filter using dielectric resonators (hereinafter also referred to as "dielectric filter”) and dielectric resonators.
  • Patent Document 1 describes a bandpass filter using a dielectric resonator.
  • This filter includes a rectangular parallelepiped laminated body formed by laminating a plurality of dielectric layers in the lamination direction, and first terminals and second terminals arranged on first and second side surfaces facing each other of the laminated body, respectively. It includes a terminal, and a resonant section and a capacitive section arranged inside the laminate.
  • the resonance part is formed by a plurality of electrode elements stacked in the stacking direction, and is connected to the first terminal and separated from the second terminal.
  • the electrode elements in the upper layer and the electrode elements in the lower layer protrude toward the second terminal side more than the other electrode elements.
  • the capacitive section is formed by one electrode element, is connected to the second terminal, and extends between the electrode element in the upper layer and the electrode element in the lower layer of the resonator section. A gap in the stacking direction with the electrode element forms a capacitance with the resonator.
  • distalation region In general, when a material (ceramic, resin, etc.) that undergoes heat treatment during the manufacturing process is used as a material for a laminate that forms a dielectric filter, shrinkage of the material in the outer peripheral portion of the laminate results in deformation in the lamination direction. There is a region (hereinafter also referred to as “distortion region”) in which nonlinear distortion is likely to occur.
  • disortion region In the filter described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-235465, since the capacitive section is arranged in the outer peripheral portion of the laminate, that is, in the above-mentioned "distortion region", the gap in the lamination direction between the capacitive section and the resonance section is large. is not stable, and there is concern that variations in filter characteristics will increase.
  • the capacitive section is arranged inside the distorted region of the laminate (hereinafter also referred to as the "stable region"), the distorted region will be arranged outside the capacitive section, resulting in an increase in the size of the filter. There is concern that it will be lost.
  • a dielectric filter according to the present disclosure is a rectangular parallelepiped laminate formed by stacking a plurality of dielectric layers in a stacking direction and having a first side surface and a second side surface perpendicular to a first direction orthogonal to the stacking direction; a first plate electrode and a second plate electrode spaced apart in the stacking direction inside the laminate; A plurality of electrodes arranged side by side in a second direction orthogonal to the stacking direction and the first direction in a region between the first terminal and the second terminal to be connected and the first plate electrode and the second plate electrode in the laminate.
  • Each of the plurality of resonance parts is formed by a plurality of resonance electrode elements stacked in the stacking direction, connected to the first terminal and separated from the second terminal.
  • Each of the plurality of capacitive sections is formed by a plurality of capacitive electrode elements laminated in the lamination direction, is connected to the second terminal, and forms a capacity with the resonance section facing in the first direction.
  • a portion of each of the plurality of resonant electrode elements, which faces the capacitive electrode element extends in the first direction. At least one of the plurality of capacitive electrode elements extends in a direction crossing the first direction.
  • a dielectric resonator according to the present disclosure is formed by stacking a plurality of dielectric layers in a stacking direction, and has a rectangular parallelepiped laminate having a first side surface and a second side surface perpendicular to a first direction orthogonal to the stacking direction. , a first flat plate electrode and a second flat plate electrode that are spaced apart in the stacking direction inside the laminate; a first terminal and a second terminal connected to each other, a resonance portion arranged in a region between the first plate electrode and the second plate electrode in the laminate, and between the resonance portion and the second terminal in the laminate and a capacitive section arranged so as to face the resonant section in the first direction.
  • the resonance section is formed by a plurality of resonance electrode elements stacked in the stacking direction, and is connected to the first terminal and separated from the second terminal.
  • the capacitive section is formed by a plurality of capacitive electrode elements laminated in the lamination direction, is connected to the second terminal, and forms a capacity with the resonance section facing in the first direction.
  • a portion of each of the plurality of resonant electrode elements, which faces the capacitive electrode element, extends in the first direction. At least one of the plurality of capacitive electrode elements extends in a direction crossing the first direction.
  • the present disclosure it is possible to stabilize the characteristics of the dielectric filter while suppressing an increase in the size of the dielectric filter. Further, according to the present disclosure, it is possible to stabilize the characteristics of the dielectric resonator while suppressing the increase in size of the dielectric resonator.
  • FIG. 1 is a block diagram of a communication device; FIG. It is an external appearance perspective view of a filter apparatus.
  • FIG. 4 is a see-through perspective view showing the internal structure of the filter device; It is an example (1) of sectional drawing of a filter apparatus. It is an example (the 2) of sectional drawing of a filter apparatus. It is an example (the 3) of sectional drawing of a filter apparatus.
  • FIG. 1 is a block diagram of a communication device 10 having a high frequency front-end circuit 20 to which a filter device according to this embodiment is applied.
  • the communication device 10 is, for example, a mobile terminal typified by a smart phone, or a mobile phone base station.
  • communication device 10 includes antenna 12 , high frequency front end circuit 20 , mixer 30 , local oscillator 32 , D/A converter (DAC) 40 and RF circuit 50 .
  • High frequency front end circuit 20 also includes bandpass filters 22 and 28 , amplifier 24 and attenuator 26 .
  • the high-frequency front-end circuit 20 includes a transmission circuit that transmits a high-frequency signal from the antenna 12 will be described. may contain
  • the communication device 10 up-converts the signal transmitted from the RF circuit 50 into a high-frequency signal and radiates it from the antenna 12 .
  • a modulated digital signal output from the RF circuit 50 is converted to an analog signal by the D/A converter 40 .
  • the mixer 30 mixes the signal analog-converted by the D/A converter 40 with the oscillation signal from the local oscillator 32 and up-converts it into a high-frequency signal.
  • a band-pass filter 28 removes unnecessary waves generated by the up-conversion and extracts only signals in a desired frequency band.
  • Attenuator 26 adjusts the strength of the transmitted signal.
  • Amplifier 24 power-amplifies the transmission signal that has passed through attenuator 26 to a predetermined level.
  • the band-pass filter 22 removes unwanted waves generated in the amplification process and allows only signal components in the frequency band specified by the communication standard to pass.
  • a transmission signal that has passed through the bandpass filter 22 is radiated from the antenna 12 .
  • a filter device corresponding to the present disclosure can be employed as the bandpass filters 22 and 28 in the communication device 10 as described above.
  • the filter device 100 is a dielectric filter composed of a plurality of resonators (resonators).
  • FIG. 2 is an external perspective view of the filter device 100.
  • FIG. 3 is a see-through perspective view showing the internal structure of the filter device 100. As shown in FIG.
  • filter device 100 includes a rectangular parallelepiped or substantially rectangular parallelepiped laminate 110 formed by laminating a plurality of dielectric layers in the lamination direction.
  • Each dielectric layer of the laminate 110 is made of ceramic such as low temperature co-fired ceramics (LTCC).
  • LTCC low temperature co-fired ceramics
  • the material of the laminate 110 is not necessarily limited to ceramic, and may be resin, for example.
  • a plurality of electrodes formed on each dielectric layer and a plurality of vias formed between the dielectric layers provide resonance electrode elements forming a resonance section, and between the resonance electrode elements.
  • Capacitors and inductors are formed for coupling.
  • the term “via” refers to a conductor extending in the stacking direction and formed to connect electrodes formed on different dielectric layers. Vias are formed, for example, by conductive paste, plating, and/or metal pins.
  • the stacking direction of the stack 110 will be referred to as the "Z-axis direction", and the direction perpendicular to the Z-axis direction and along the short side of the stack 110 will be referred to as the “Y-axis direction” (first direction). ), and the direction along the long side of the laminate 110 is defined as the “X-axis direction” (second direction).
  • Z-axis direction the direction perpendicular to the Z-axis direction and along the short side of the stack 110
  • Y-axis direction first direction
  • X-axis direction second direction
  • the positive direction of the Z-axis in each drawing may be referred to as the upper side
  • the negative direction may be referred to as the lower side.
  • shield terminals 121 and 122 are arranged so as to cover side surfaces 115 and 116 of the laminate 110 perpendicular to the Y-axis direction.
  • the shield terminals 121 and 122 have a substantially C shape when viewed from the X-axis direction of the laminate 110 . That is, shield terminals 121 and 122 partially cover top surface 111 and bottom surface 112 of laminate 110 . Portions of the shield terminals 121 and 122 located on the lower surface 112 of the laminate 110 are connected to a ground electrode on a mounting substrate (not shown) by connecting members such as solder bumps. That is, the shield terminals 121 and 122 also function as ground terminals.
  • an input terminal T1 and an output terminal T2 are arranged on the lower surface 112 of the laminate 110 .
  • the input terminal T1 is arranged on the bottom surface 112 at a position close to the side surface 113 in the positive direction of the X axis.
  • the output terminal T2 is arranged on the bottom surface 112 at a position close to the side surface 114 in the negative direction of the X axis.
  • the input terminal T1 and the output terminal T2 are connected to corresponding electrodes on the mounting substrate by connecting members such as solder bumps.
  • filter device 100 includes plate electrodes 130 and 135, a plurality of resonators R1 to R5, connection conductors 151 to 155 and 171 to 175 in addition to the configuration shown in FIG. , and a plurality of capacitors C1 to C5.
  • the connection conductors 151 to 155 and 171 to 175 may be omitted.
  • the plate electrodes 130 and 135 are arranged inside the laminate 110 at positions spaced apart in the lamination direction (Z-axis direction) so as to face each other.
  • the plate electrode 130 is formed on the dielectric layer near the top surface 111 and is connected to the shield terminals 121 and 122 at the ends along the X-axis.
  • the flat plate electrode 130 has such a shape as to substantially cover the upper surface 111 of the laminate 110 when viewed from above in the stacking direction.
  • the plate electrode 135 is formed on the dielectric layer near the bottom surface 112 .
  • the flat plate electrode 135 has a substantially H-shape in which cutout portions are formed in portions facing the input terminal T1 and the output terminal T2 when viewed from above in the stacking direction.
  • the flat plate electrode 135 is also connected to the shield terminals 121 and 122 at its ends along the X axis.
  • a plurality of resonance parts R1 to R5 are arranged in a region between the plate electrode 130 and the plate electrode 135 inside the laminate 110 .
  • the plurality of resonators R1 to R5 are arranged side by side with a predetermined distance in the X-axis direction. More specifically, the resonators R1, R2, R3, R4, and R5 are arranged in this order from the positive direction to the negative direction of the X-axis.
  • Each of the resonance sections R1 to R5 extends in the Y-axis direction, and the end of each resonance section in the positive direction of the Y-axis is connected to the shield terminal 121 .
  • the negative end of the Y-axis in each resonance part is separated from the shield terminal 122 .
  • the resonance part R1 is formed by a plurality of (five in the example shown in FIG. 3) resonance electrode elements 141 stacked in the stacking direction.
  • the resonance part R2 is formed by a plurality of resonance electrode elements 142 laminated in the lamination direction
  • the resonance part R3 is formed by a plurality of resonance electrode elements 143 laminated in the lamination direction
  • the resonance part R4 is formed by a plurality of resonance electrode elements 143 laminated in the lamination direction. It is formed by a plurality of stacked resonance electrode elements 144
  • the resonance part R5 is formed by a plurality of resonance electrode elements 145 stacked in the stacking direction.
  • the widths (dimensions in the X-axis direction) of the plurality of resonance electrode elements 141 are the same, but the widths of the elements formed in the uppermost layer and the lowermost layer of the plurality of resonance electrode elements 141 are, for example, , the width of the element formed in the layer near the center may be made smaller.
  • the other resonant electrode elements 142-145 are the same.
  • connection conductors 151 to 155 are connected to the flat plate electrodes 130 and 135 via connection conductors 151 to 155 at positions near the ends in the positive direction of the Y axis.
  • each connection conductor 151-155 extends from the plate electrode 130 to the plate electrode 135 through a plurality of elements of the corresponding resonance section.
  • Each connection conductor 151 to 155 is electrically connected to a corresponding plurality of resonators.
  • connection conductors 171 to 175 are electrically connected by connection conductors 171 to 175 at positions near the ends in the negative direction of the Y axis. Assuming that the wavelength of the high-frequency signal transmitted in the resonator R1 is ⁇ , the distance between the connection conductor 151 and the connection conductor 171 is set to ⁇ /4. The same applies to the other resonators R2 to R5.
  • the resonators R1 to R5 are central conductors made up of a plurality of conductors, and function as distributed constant type TEM mode resonators with the flat plate electrodes 130 and 135 as outer conductors.
  • the lowest layer element among the plurality of resonant electrode elements 141 forming the resonant portion R1 is connected to the input terminal T1 via the vias V10 and V11 and the plate electrode PL1.
  • the lowest layer element among the plurality of resonance electrode elements 145 forming the resonance section R5 is connected to the output terminal T2 via a via and a plate electrode.
  • the resonators R1 to R5 are magnetically coupled to each other, and a high-frequency signal input to the input terminal T1 is transmitted by the resonators R1 to R5 and output from the output terminal T2.
  • the filter device 100 functions as a band-pass filter by generating an attenuation pole depending on the degree of coupling between the resonating portions.
  • the capacitive sections C1 to C5 are arranged so as to face the ends of the resonance sections R1 to R5 in the negative direction of the Y axis, respectively. That is, the positive Y-axis end of each of the capacitance sections C1 to C5 faces the negative Y-axis end of the corresponding resonance section with a predetermined distance therebetween in the Y-axis direction.
  • the negative end of the Y-axis of each of the capacitive sections C1 to C5 is connected to the shield terminal 122 .
  • the positive Y-axis end of each capacitive section forms a capacitance with the negative Y-axis negative Y-axis end of the resonance section opposed in the Y-axis direction.
  • the capacitance can be adjusted by adjusting the size of the gap GP in the Y-axis direction between the capacitive section and the resonant section.
  • the capacitive part C1 is formed by a plurality of capacitive electrode elements 161 (five in the example shown in FIG. 3) laminated in the lamination direction.
  • the capacitive section C2 is formed by a plurality of capacitive electrode elements 162 laminated in the laminating direction
  • the capacitive section C3 is formed by a plurality of capacitive electrode elements 163 laminated in the laminating direction
  • the capacitive section C4 is formed by a plurality of capacitive electrode elements 163 laminated in the laminating direction. It is formed by a plurality of laminated capacitive electrode elements 164
  • the capacitive section C5 is formed by a plurality of capacitive electrode elements 165 laminated in the lamination direction.
  • the number of the resonant electrode elements 141 of the resonant section R1 is "5", which is the same as the number of the capacitor electrode elements 161 of the capacitor section C1, and the five resonant electrode elements 141 are the same as the five capacitor electrode elements 161, respectively. Examples are shown formed in layers. However, the number of capacitive electrode elements 161 does not have to be the same as the number of resonant electrode elements 141 . The same applies to other capacitive sections C2-C5 and capacitive electrode elements 162-165.
  • capacitive electrodes protruding in the X-axis direction toward adjacent resonance portions are separately formed near the ends of the resonance portions R1 to R5 in the negative direction of the Y axis. good too. Adjusting the degree of capacitive coupling between the resonance parts by adjusting the length in the Y-axis direction of the capacitor electrodes projecting in the X-axis direction, the distance between adjacent distributed constants, and/or the number of electrodes constituting the capacitor electrodes. can be done.
  • FIG. 4 is an example of a cross-sectional view when the filter device 100 is cut along a plane along the YZ plane. Note that FIG. 4 representatively illustrates a cross-sectional view of the resonance portion R1 and the capacitance portion C1.
  • the cross-sectional shapes of the other resonating portions R2 to R5 and the capacitive portions C2 to C5 are also the same as the cross-sectional shape of the resonating portion R1 and the capacitive portion C1.
  • the ends of the shafts in the positive direction are arranged to face each other across a gap GP in the Y-axis direction.
  • the resonance portion R1 and the capacitance portion C1 are configured to form a capacitance corresponding to the gap GP at the ends facing each other across the gap GP in the Y-axis direction.
  • the material of the laminate 110 is ceramic, the material shrinks due to heat treatment such as sintering in the manufacturing process, and under the influence of this, the outer peripheral portion of the laminate 110 in the Y-axis direction is likely to undergo nonlinear distortion in the lamination direction.
  • the strain in the lamination direction is greater than that in the "stable region” on the inner peripheral side of the distorted region, and the closer to the outer periphery, the greater the strain in the lamination direction.
  • Each layer of the laminate 110 extends in the direction along the Y-axis direction without being affected by strain in the “stable region”, while crossing the Y-axis direction under the influence of strain in the “distorted region”. direction.
  • the portion of the resonance section R1 facing the capacitive section C1 is arranged in the "stable region".
  • the portion of each of the plurality of resonant electrode elements 141 forming the resonant portion R1, which faces the capacitive electrode element 161 extends in the Y-axis direction.
  • the capacitance section C1 is arranged in the "distortion region".
  • the plurality of capacitive electrode elements 161 forming the capacitive section C1 extend in the direction intersecting the Y-axis direction, except for those arranged near the center in the stacking direction. exist.
  • the distance between adjacent elements in the Z-axis direction hereinafter simply referred to as “the distance between the capacitive electrode elements 161” among the plurality of capacitive electrode elements 161 forming the capacitive section C1 is the Y The closer it is to the axial outer circumference (that is, the side surface 116), the larger it is.
  • the fact that the distance between the capacitive electrode elements 161 increases toward the outer periphery has little effect on the capacitance formed between the capacitive section C1 and the resonant section R1. That is, in the filter device 100 according to the present embodiment, a capacitance corresponding to the size of the gap GP in the Y-axis direction is formed between the end portions of the resonance portion R1 and the capacitance portion C1, whereas the gap in the Y-axis direction The size of the GP is maintained substantially constant without being affected by strain in the lamination direction (Z-axis direction).
  • the characteristics of the filter device 100 can be stabilized even if the capacitance section C1 is arranged in the distortion region. Furthermore, by arranging the capacitive section C1 in the distortion region on the outer peripheral side of the stable region, it is possible to suppress the filter device 100 from increasing in size compared to the case where the capacitive section C1 is arranged in the stable region. As a result, the characteristics of the filter device 100 can be stabilized while suppressing an increase in size of the filter device 100 .
  • the filter device 100 according to the present embodiment is manufactured in the state shown in FIG. 4, that is, the state in which the distance between the capacitive electrode elements 161 increases toward the outer periphery. That is, in the filter device 100, while the capacitive part C1 is arranged in the distorted region, displacement of the distorted region in the stacking direction caused in the manufacturing process is allowed. Therefore, it is not necessary to take measures such as restraining the outer peripheral portion of the laminated body 110 so that distortion does not occur in the distorted region during the manufacturing process. Therefore, it is possible to prevent cracks or the like from occurring in the outer peripheral portion of the Y-axis of the laminate 110 due to unnecessary stress due to measures such as restraint.
  • the distorted region of the laminated body 110 is also formed on the outer periphery in the positive direction of the Y-axis. Therefore, the end of the resonance portion R1 in the positive direction of the Y-axis is arranged in the "distortion region". Therefore, at the end of the resonance portion R1 in the positive direction of the Y axis, the closer the distance between the elements adjacent in the Z axis direction among the plurality of resonance electrode elements 141, the greater the distance. In the filter device 100 according to the present embodiment, such displacement of the distorted regions in the stacking direction is allowed.
  • the resonance units R1 to R5 and the capacitance units C1 to C5 are arranged to face each other in the Y-axis direction. Capacitance is formed between the ends opposite to C5. In addition, the capacitors C1 to C5 are arranged in the distortion region. Therefore, it is possible to stabilize the characteristics of the filter device 100 while suppressing an increase in the size of the filter device 100 .
  • “Side surface 115", “side surface 116" and “laminate 110" in the present embodiment can respectively correspond to “first side surface”, “second side surface” and “laminate” in the present disclosure.
  • “Plate electrode 130” and “plate electrode 135” in the present embodiment can respectively correspond to “first plate electrode” and “second plate electrode” in the present disclosure.
  • “Shield terminal 121” and “shield terminal 122" in the present embodiment may respectively correspond to “first terminal” and “second terminal” in the present disclosure.
  • “Resonators R1 to R5" in the present embodiment may correspond to "plurality of resonators” in the present disclosure.
  • Each of the “resonant electrode elements 141 to 145” in the present embodiment can correspond to “a plurality of resonant electrode elements” in the present disclosure.
  • the “plurality of capacitive units C1 to C5” in the present embodiment can correspond to the “plurality of capacitive units” in the present disclosure.
  • Each of the “capacitance electrode elements 161 to 165” in the present embodiment can respectively correspond to “a plurality of capacitive electrode elements” in the present disclosure.
  • Connection conductors 151 to 155" in the present embodiment may correspond to "plurality of connection conductors" in the present disclosure.
  • a dielectric filter including a plurality of resonators R1 to R5 and a plurality of capacitors C1 to C5
  • the present disclosure provides a dielectric structure that includes a combination of any one of a plurality of resonators R1 to R5 and one capacitive part facing the resonator (for example, a combination of a resonator R1 and a capacitive part C1). It is also applicable to body resonators.
  • FIG. 5 is an example of a cross-sectional view when the filter device 100A according to Modification 1 is cut along a plane along the YZ plane.
  • 100 A of filter apparatuses change the laminated body 110 of the above-mentioned filter apparatus 100 into 110 A of laminated bodies.
  • the laminated body 110 according to the above-described embodiment is made of one type of ceramic material
  • the laminated body 110A according to Modification 1 includes the first portion 110a made of different kinds of ceramic materials having different dielectric constants. and a second portion 110b.
  • Other configurations of the filter device 100A are the same as those of the filter device 100 described above.
  • the laminate 110A includes a first portion 110a made of a first ceramic material and a second portion 110b made of a second ceramic material different from the first ceramic material.
  • the first portion 110a is arranged in the central layer of the laminate 110A.
  • the second portion 110b is arranged above and below the first portion 110a.
  • the second ceramic material which is the material of the second portion 110b, has a characteristic that it shrinks more due to heat treatment than the first ceramic material, which is the material of the first portion 110a.
  • the "first part 110a” and “second part 110b” in Modification 1 may respectively correspond to the “first part” and “second part” in the present disclosure.
  • FIG. 6 is an example of a cross-sectional view of the filter device 100B according to Modification 2 taken along the YZ plane.
  • the filter device 100B is obtained by changing the layered body 110 of the filter device 100 described above to a layered body 110B.
  • the laminated body 110 according to the above-described embodiment is made of one type of ceramic material
  • the laminated body 110B according to Modification 2 includes the first portion 110c and the first portion 110c made of different kinds of ceramic materials having different dielectric constants. and a second portion 110d.
  • Other configurations of the filter device 100B are the same as those of the filter device 100 described above.
  • the laminate 110B includes a first portion 110c made of a first ceramic material and a second portion 110d made of a second ceramic material different from the first ceramic material.
  • the first portion 110c is arranged at the end in the positive direction of the Y-axis and the end in the negative direction of the Y-axis of the laminate 110A.
  • the second portion 110d is arranged in the center region of the Y-axis of the laminate 110A.
  • the second ceramic material which is the material of the second portion 110d, has a characteristic that it shrinks more due to heat treatment than the first ceramic material, which is the material of the first portion 110c.
  • the "first part 110c" and “second part 110d” in Modification 1 may correspond to the "first part” and “second part” in the present disclosure, respectively.
  • 10 communication device 12 antenna, 20 high-frequency front-end circuit, 22, 28 band-pass filter, 24 amplifier, 26 attenuator, 30 mixer, 32 local oscillator, 40 D/A converter, 50 RF circuit, 100, 100A, 100B filter Device, 110, 110A, 110B Laminate, 110a, 110c First part, 110b, 110d Second part, 111 Top surface, 112 Bottom surface, 113, 114, 115, 116 Side surface, 121, 122 Shield terminal, 130, 135, PL1 Plate electrodes, 141 to 145 resonance electrode elements, 151 to 155, 171 to 175 connection conductors, 161 to 165 capacitive electrode elements, C1 to C5 capacitance section, GP gap, R1 to R5 resonance section, T1 input terminal, T2 output terminal, V10, V11 vias.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

フィルタ装置(100)は、積層体(110)と、平板電極(130,135)と、シールド端子(121,122)と、複数の共振部(R1~R5)と、複数の共振部とY軸方向においてそれぞれ対向する複数の容量部(C1~C5)とを備える。共振部の各々は、複数の共振電極素子(141~145)によって形成される。容量部の各々は、複数の容量電極素子(161~165)によって形成される。複数の共振電極素子(141~145)の各々における容量電極素子(161~165)と対向する部分は、Y軸方向に沿う方向に延在する。複数の容量電極素子(161~165)は、Y軸方向に交差する方向に延在する。

Description

誘電体フィルタおよび誘電体共振器
 本開示は、誘電体共振器を用いたバンドパスフィルタ(以下「誘電体フィルタ」ともいう)、および誘電体共振器に関する。
 特開2007-235465号公報(特許文献1)には、誘電体共振器を用いたバンドパスフィルタが記載されている。このフィルタは、複数の誘電体層が積層方向に積層されて形成される直方体状の積層体と、積層体の互いに対向する第1側面および第2側面にそれぞれ配置される第1端子および第2端子と、積層体の内部に配置される共振部および容量部とを備える。共振部は、積層方向に積層される複数の電極素子によって形成され、第1端子に接続されるとともに第2端子から離間される。共振部の複数の電極素子のうち、上層の電極素子と下層の電極素子とは、他の電極素子よりも第2端子側に突出している。容量部は、1つの電極素子によって形成され、第2端子に接続されるとともに、共振部の上層の電極素子と下層の電極素子との間に延在し、共振部の上層の電極素子と下層の電極素子との間の積層方向のギャップによって共振部との間で容量を形成する。
特開2007-235465号公報
 一般的に、誘電体フィルタを形成する積層体の素材として、製造過程において熱処理が施される素材(セラミック、樹脂など)が採用される場合、積層体の外周部分において、素材の収縮によって積層方向の非線形な歪みが生じ易くなる領域(以下「歪み領域」ともいう)が存在する。特開2007-235465号に記載されたフィルタにおいては、容量部が積層体の外周部分すなわち上述の「歪み領域」に配置されるため、容量部と共振部との間の積層方向のギャップの大きさが安定せず、フィルタの特性のバラつきが大きくなることが懸念される。その対策として、容量部を積層体における歪み領域よりも内側の領域(以下「安定領域」ともいう)に配置すると、容量部よりも外側に歪み領域が配置されることになりフィルタが大型化してしまうことが懸念される。
 本開示は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、誘電体フィルタの大型化を抑制しつつ誘電体フィルタの特性を安定させることである。本開示の他の目的は、誘電体共振器の大型化を抑制しつつ誘電体共振器の特性を安定させることである。
 本開示による誘電体フィルタは、複数の誘電体層が積層方向に積層されて形成され、積層方向に直交する第1方向に垂直な第1側面および第2側面を有する直方体状の積層体と、積層体の内部において積層方向に離間して配置される第1平板電極および第2平板電極と、積層体の第1側面および第2側面にそれぞれ配置され、第1平板電極および第2平板電極に接続される第1端子および第2端子と、積層体における第1平板電極と第2平板電極との間の領域に、積層方向および第1方向に直交する第2方向に並べて配置される複数の共振部と、積層体における複数の共振部と第2端子との間の領域に、複数の共振部と第1方向においてそれぞれ対向するように配置される複数の容量部とを備える。複数の共振部の各々は、積層方向に積層される複数の共振電極素子によって形成され、第1端子に接続されるとともに第2端子から離間される。複数の容量部の各々は、積層方向に積層される複数の容量電極素子によって形成され、第2端子に接続されるとともに、第1方向において対向する共振部との間で容量を形成する。複数の共振電極素子の各々における容量電極素子と対向する部分は、第1方向に沿う方向に延在する。複数の容量電極素子の少なくとも1つは、第1方向に交差する方向に延在する。
 本開示による誘電体共振器は、複数の誘電体層が積層方向に積層されて形成され、積層方向に直交する第1方向に垂直な第1側面および第2側面を有する直方体状の積層体と、積層体の内部において積層方向に離間して配置される第1平板電極および第2平板電極と、積層体の第1側面および第2側面にそれぞれ配置され、第1平板電極および第2平板電極に接続される第1端子および第2端子と、積層体における第1平板電極と第2平板電極との間の領域に配置される共振部と、積層体における共振部と第2端子との間の領域に、共振部と第1方向において対向するように配置される容量部とを備える。共振部は、積層方向に積層される複数の共振電極素子によって形成され、第1端子に接続されるとともに第2端子から離間される。容量部は、積層方向に積層される複数の容量電極素子によって形成され、第2端子に接続されるとともに、第1方向において対向する共振部との間で容量を形成する。複数の共振電極素子の各々における容量電極素子と対向する部分は、第1方向に沿う方向に延在する。複数の容量電極素子の少なくとも1つは、第1方向に交差する方向に延在する。
 本開示によれば、誘電体フィルタの大型化を抑制しつつ誘電体フィルタの特性を安定させることができる。また、本開示によれば、誘電体共振器の大型化を抑制しつつ誘電体共振器の特性を安定させることができる。
通信装置のブロック図である。 フィルタ装置の外観斜視図である。 フィルタ装置の内部構造を示す透過斜視図である。 フィルタ装置の断面図の一例(その1)である。 フィルタ装置の断面図の一例(その2)である。 フィルタ装置の断面図の一例(その3)である。
 以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
 (通信装置の基本構成)
 図1は、本実施の形態によるフィルタ装置が適用される高周波フロントエンド回路20を有する通信装置10のブロック図である。通信装置10は、たとえば、スマートフォンに代表される携帯端末、あるいは、携帯電話基地局である。
 図1を参照して、通信装置10は、アンテナ12と、高周波フロントエンド回路20と、ミキサ30と、局部発振器32と、D/Aコンバータ(DAC)40と、RF回路50とを備える。また、高周波フロントエンド回路20は、バンドパスフィルタ22,28と、増幅器24と、減衰器26とを含む。なお、図1においては、高周波フロントエンド回路20が、アンテナ12から高周波信号を送信する送信回路を含む場合について説明するが、高周波フロントエンド回路20はアンテナ12を介して高周波信号を受信する受信回路を含んでいてもよい。
 通信装置10は、RF回路50から伝達された信号を高周波信号にアップコンバートしてアンテナ12から放射する。RF回路50から出力された変調済みのデジタル信号は、D/Aコンバータ40によってアナログ信号に変換される。ミキサ30は、D/Aコンバータ40によってアナログ変換された信号を、局部発振器32からの発振信号と混合して高周波信号へとアップコンバートする。バンドパスフィルタ28は、アップコンバートによって生じた不要波を除去して、所望の周波数帯域の信号のみを抽出する。減衰器26は、送信信号の強度を調整する。増幅器24は、減衰器26を通過した送信信号を、所定のレベルまで電力増幅する。バンドパスフィルタ22は、増幅過程で生じた不要波を除去するとともに、通信規格で定められた周波数帯域の信号成分のみを通過させる。バンドパスフィルタ22を通過した送信信号は、アンテナ12から放射される。
 上記のような通信装置10におけるバンドパスフィルタ22,28として、本開示に対応したフィルタ装置を採用することができる。
 (フィルタ装置の構成)
 次に図2~図4を用いて、本実施の形態によるフィルタ装置100の詳細な構成について説明する。フィルタ装置100は、複数の共振器(共振部)により構成される誘電体フィルタである。
 図2は、フィルタ装置100の外観斜視図である。図2においては、フィルタ装置100の外表面から見ることができる構成についてのみ示されており、内部の構成いついては省略されている。一方、図3は、フィルタ装置100の内部構造を示す透過斜視図である。
 図2を参照して、フィルタ装置100は、複数の誘電体層を積層方向に積層することによって形成された、直方体または略直方体の積層体110を備えている。積層体110の各誘電体層は、たとえば低温同時焼成セラミックス(LTCC:Low Temperature Co-fired Ceramics)などのセラミックにより形成されている。なお、積層体110の素材は必ずしもセラミックに限定されるものではなく、たとえば樹脂であってもよい。
 積層体110の内部において、各誘電体層に形成された複数の電極、および、誘電体層間に形成された複数のビアによって、共振部を形成する共振電極素子、ならびに、当該共振電極素子間を結合するためのキャパシタおよびインダクタが形成される。本明細書において「ビア」とは、異なる誘電体層に形成された電極同士を接続するために形成された、積層方向に延在する導体を示す。ビアは、たとえば、導電ペースト、めっき、および/または金属ピンなどによって形成される。
 なお、以降の説明においては、積層体110の積層方向を「Z軸方向」とし、Z軸方向に垂直であって積層体110の短辺に沿った方向を「Y軸方向」(第1方向)とし、積層体110の長辺に沿った方向を「X軸方向」(第2方向)とする。また、以下では、各図におけるZ軸の正方向を上側、負方向を下側と称する場合がある。
 図2に示されるように、フィルタ装置100において、積層体110におけるY軸方向に垂直な側面115,116を覆うように、シールド端子121,122がそれぞれ配置されている。シールド端子121,122は、積層体110のX軸方向から見たときに略C字形状を有している。すなわち、シールド端子121,122は、積層体110の上面111および下面112の一部を覆っている。シールド端子121,122において、積層体110の下面112に配置された部分は、図示しない実装基板上の接地電極に、はんだバンプなどの接続部材によって接続される。すなわち、シールド端子121,122は接地端子としても機能する。
 また、積層体110の下面112には、入力端子T1および出力端子T2が配置されている。入力端子T1は、下面112において、X軸の正方向の側面113に近い位置に配置されている。一方で、出力端子T2は、下面112において、X軸の負方向の側面114に近い位置に配置されている。入力端子T1および出力端子T2は、実装基板上の対応する電極に、はんだバンプなどの接続部材によって接続される。
 次に図3を参照して、フィルタ装置100は、図2に示した構成に加えて、平板電極130,135と、複数の共振部R1~R5と、接続導体151~155,171~175と、複数の容量部C1~C5とをさらに備える。なお、接続導体151~155,171~175は省略するようにしてもよい。
 平板電極130,135は、積層体110の内部において積層方向(Z軸方向)に離間した位置に、互いに対向して配置されている。平板電極130は、上面111に近い誘電体層に形成されており、X軸に沿った端部においてシールド端子121,122に接続されている。平板電極130は、積層方向から平面視した場合に、積層体110の上面111をほぼ覆うような形状を有している。
 平板電極135は、下面112に近い誘電体層に形成されている。平板電極135は、積層方向から平面視した場合に、入力端子T1および出力端子T2に対向する部分に切り欠き部が形成された、略H型形状を有している。平板電極135についても、X軸に沿った端部においてシールド端子121,122に接続されている。
 複数の共振部R1~R5は、積層体110の内部における、平板電極130と平板電極135との間の領域に配置される。複数の共振部R1~R5は、X軸方向に所定距離を隔てて並んで配置されている。より具体的には、X軸の正方向から負方向に向かって、共振部R1,R2,R3,R4,R5の順に配置されている。
 共振部R1~R5の各々はY軸方向に延在しており、各共振部におけるY軸の正方向の端部は、シールド端子121に接続されている。一方、各共振部におけるY軸の負方向の端部は、シールド端子122から離間している。
 共振部R1は、積層方向に積層された複数(図3に示す例では5つ)の共振電極素子141によって形成されている。同様に、共振部R2は積層方向に積層された複数の共振電極素子142によって形成され、共振部R3は積層方向に積層された複数の共振電極素子143によって形成され、共振部R4は積層方向に積層された複数の共振電極素子144によって形成され、共振部R5は積層方向に積層された複数の共振電極素子145によって形成されている。
 なお、本実施の形態においては複数の共振電極素子141の幅(X軸方向の寸法)は同じであるが、たとえば複数の共振電極素子141において最上層および最下層に形成される素子の幅を、中央付近の層に形成される素子の幅よりも小さくするようにしてもよい。他の共振電極素子142~145においても同様である。
 共振部R1~R5は、Y軸の正方向の端部に近い位置において、接続導体151~155を介して、それぞれ平板電極130,135に接続されている。フィルタ装置100においては、各接続導体151~155は、平板電極130から、対応する共振部の複数の素子を貫通して平板電極135まで延在している。各接続導体151~155は、対応する複数の共振部と電気的に接続されている。
 また、共振部R1~R5の各々を構成する複数の共振電極素子は、Y軸の負方向の端部に近い位置において、接続導体171~175によって電気的に接続されている。共振部R1において、伝達される高周波信号の波長をλとすると、接続導体151と接続導体171との間の距離はλ/4に設定される。他の共振部R2~R5においても同様である。
 共振部R1~R5は、複数の導体による中心導体となり、平板電極130,135を外導体とした分布定数型のTEMモード共振器としてそれぞれ機能する。
 共振部R1を形成する複数の共振電極素子141のうちの最下層の素子は、ビアV10,V11および平板電極PL1を介して、入力端子T1に接続されている。なお、図3においては、共振電極素子によって隠れているが、共振部R5を形成する複数の共振電極素子145のうちの最下層の素子は、ビアおよび平板電極を介して出力端子T2に接続されている。共振部R1~R5は、互いに磁気結合しており、入力端子T1に入力された高周波信号は、共振部R1~R5により伝達されて、出力端子T2から出力される。このとき、各共振部間の結合度合いによって減衰極が生じることによって、フィルタ装置100は、バンドパスフィルタとして機能する。
 容量部C1~C5は、それぞれ、共振部R1~R5のY軸の負方向の端部と対向するように配置されている。すなわち、容量部C1~C5の各々におけるY軸の正方向の端部は、対応する共振部のY軸の負方向の端部とY軸方向において所定距離を隔てて対向している。一方、容量部C1~C5の各々におけるY軸の負方向の端部は、シールド端子122に接続されている。これにより、各容量部のY軸の正方向の端部は、Y軸方向において対向する共振部のY軸の負方向の端部との間で容量を形成する。容量部と共振部との間のY軸方向のギャップGPの大きさを調整することによって、キャパシタンスを調整することができる。
 容量部C1は、積層方向に積層された複数(図3に示す例では5つ)の容量電極素子161によって形成されている。同様に、容量部C2は積層方向に積層された複数の容量電極素子162によって形成され、容量部C3は積層方向に積層された複数の容量電極素子163によって形成され、容量部C4は積層方向に積層された複数の容量電極素子164によって形成され、容量部C5は積層方向に積層された複数の容量電極素子165によって形成されている。
 なお、図3には、共振部R1の共振電極素子141の数が容量部C1の容量電極素子161と同じ「5」であり、5つの共振電極素子141が5つの容量電極素子161とそれぞれ同層に形成される例が示されている。ただし、容量電極素子161の数は共振電極素子141の数と同じでなくてもよい。他の容量部C2~C5および容量電極素子162~165についても同様である。
 また、図3には示されていないが、共振部R1~R5のY軸の負方向の端部付近に、隣接する共振部に向けてX軸方向に突出する容量電極が別途形成されていてもよい。X軸方向に突出する容量電極のY軸方向の長さ、隣接する分布定数との距離、および/または、キャパシタ電極を構成する電極の数によって、共振部間の容量結合の度合いを調整することができる。
 図4は、フィルタ装置100をYZ平面に沿う平面で切断した場合の断面図の一例である。なお、図4には、共振部R1および容量部C1の断面図が代表的に例示されている。他の共振部R2~R5および容量部C2~C5の断面形状も、共振部R1および容量部C1の断面形状と同じである。
 図4に示すように、フィルタ装置100においては、共振部R1を形成する複数の共振電極素子141のY軸の負方向の端部と、容量部C1を形成する複数の容量電極素子161のY軸の正方向の端部とが、Y軸方向のギャップGPを隔てて対向するように配置されている。これにより、共振部R1と容量部C1とは、Y軸方向のギャップGPを隔てて互いに対向し合う端部同士で、ギャップGPに応じた容量を形成するように構成される。
 ここで、フィルタ装置100においては、積層体110の素材としてセラミックが採用される。積層体110の素材がセラミックである場合、製造過程における焼結等の熱処理によって素材が収縮し、この影響で、積層体110のY軸方向の外周部分に、積層方向の非線形な歪みが生じ易くなる「歪み領域」が存在することが多い。この歪み領域においては、歪み領域よりも内周側の「安定領域」よりも積層方向の歪みが大きく、かつ外周に近いほど積層方向の歪みが大きくなる。積層体110の各層は、「安定領域」においては歪みの影響を受けずにY軸方向に沿う方向に延在する一方、「歪み領域」においては歪みの影響を受けてY軸方向に交差する方向に延在する。
 本実施の形態によるフィルタ装置100においては、図4に示されるように、共振部R1における容量部C1と対向する部分は「安定領域」に配置される。これによって、共振部R1を形成する複数の共振電極素子141の各々における容量電極素子161と対向する部分は、Y軸方向に沿う方向に延在する。
 一方、容量部C1は「歪み領域」に配置される。容量部C1が歪み領域に配置されることによって、容量部C1を形成する複数の容量電極素子161は、積層方向の中央付近に配置されるものを除いて、Y軸方向に交差する方向に延在する。さらに、容量部C1を形成する複数の容量電極素子161のうちのZ軸方向に隣接する素子間の距離(以下、単に「容量電極素子161間の距離」ともいう)は、積層体110のY軸方向の外周(すなわち側面116)に近いほど大きくなっている。
 しかしながら、本実施の形態においては、容量電極素子161間の距離が外周に近いほど大きくなっていることは、容量部C1と共振部R1との間で形成される容量にはほとんど影響しない。すなわち、本実施の形態によるフィルタ装置100においては、共振部R1と容量部C1との端部間でY軸方向のギャップGPの大きさに応じた容量が形成されるところ、Y軸方向のギャップGPの大きさは、積層方向(Z軸方向)の歪みの影響をほとんど受けずに略一定に維持される。また、容量部C1のY軸の正方向の端部付近は、安定領域に近いために積層方向の歪みもほとんど生じない。そのため、容量部C1を歪み領域に配置したとしても、フィルタ装置100の特性を安定化させることができる。さらに、容量部C1を安定領域よりも外周側の歪み領域に配置したことにより、容量部C1を安定領域に配置する場合に比べて、フィルタ装置100が大型化することを抑制することができる。その結果、フィルタ装置100の大型化を抑制しつつ、フィルタ装置100の特性を安定させることができる。
 さらに、本実施の形態によるフィルタ装置100においては、図4に示す状態、すなわち容量電極素子161間の距離が外周に近いほど大きくなった状態で、製品化されている。すなわち、フィルタ装置100においては、容量部C1を歪み領域に配置しつつ、製造過程で生じる歪み領域の積層方向の変位が許容される。したがって、製造過程で歪み領域に歪みが生じないように積層体110の外周部分を拘束する等の処置を講じる必要はない。そのため、拘束等の処置による不要な応力によって積層体110のY軸の外周部分に割れ等が生じることを防止することができる。
 なお、積層体110の歪み領域はY軸の正方向の外周にも形成される。したがって、共振部R1におけるY軸の正方向の端部は「歪み領域」に配置される。そのため、共振部R1におけるY軸の正方向の端部においても、複数の共振電極素子141のうちのZ軸方向に隣接する素子間の距離が、側面115に近いほど大きくなる。本実施の形態によるフィルタ装置100においては、このような歪み領域の積層方向の変位が許容される。
 以上のように、本実施の形態によるフィルタ装置100においては、共振部R1~R5と容量部C1~C5とがY軸方向において対向するように配置され、共振部R1~R5と容量部C1~C5との対向端部同士で容量を形成するようにしている。その上で、容量部C1~C5を歪み領域に配置している。そのため、フィルタ装置100の大型化を抑制しつつ、フィルタ装置100の特性を安定させることができる。
 本実施の形態における「側面115」、「側面116」および「積層体110」は、本開示における「第1側面」、「第2側面」および「積層体」にそれぞれ対応し得る。本実施の形態における「平板電極130」および「平板電極135」は、本開示における「第1平板電極」および「第2平板電極」にそれぞれ対応し得る。本実施の形態における「シールド端子121」および「シールド端子122」は、本開示における「第1端子」および「第2端子」にそれぞれ対応し得る。本実施の形態における「共振部R1~R5」は、本開示における「複数の共振部」に対応し得る。本実施の形態における「共振電極素子141~145」の各々は、本開示における「複数の共振電極素子」に対応し得る。本実施の形態における「複数の容量部C1~C5」は、本開示における「複数の容量部」に対応し得る。本実施の形態における「容量電極素子161~165」の各々は、本開示における「複数の容量電極素子」にそれぞれ対応し得る。本実施の形態における「接続導体151~155」は、本開示における「複数の接続導体」に対応し得る。
 なお、本実施の形態においては、複数の共振部R1~R5および複数の容量部C1~C5とを備える誘電体フィルタ(フィルタ装置100)について説明した。しかしながら、本開示は、複数の共振部R1~R5のうちのいずれか1つと、その共振部に対向する1つの容量部との組合せ(たとえば共振部R1と容量部C1との組合せ)を備える誘電体共振器にも適用可能である。
 [変形例1]
 図5は、本変形例1によるフィルタ装置100AをYZ平面に沿う平面で切断した場合の断面図の一例である。フィルタ装置100Aは、上述のフィルタ装置100の積層体110を積層体110Aに変更したものである。
 上述の実施の形態による積層体110は1種類のセラミック材を素材としたが、本変形例1による積層体110Aは、互いに誘電率の異なる異種類のセラミック材を素材とする第1部分110aと第2部分110bとを有する。その他のフィルタ装置100Aの構成は、上述のフィルタ装置100の構成と同じである。
 積層体110Aは、第1セラミック材を素材とする第1部分110aと、第1セラミック材とは異なる種類の第2セラミック材を素材とする第2部分110bとを含む。
 第1部分110aは、積層体110Aの中央の層に配置される。第2部分110bは、第1部分110aの上層および下層に配置される。第2部分110bの素材である第2セラミック材は、第1部分110aの素材である第1セラミック材よりも熱処理による収縮量が大きいという特性を有する。
 このような積層体110Aにおいては、上述の積層体110に比べて、歪み領域において、より多くの積層方向の歪みが生じ得る。しかしながら、このような構造においても、Y軸方向のギャップGPの大きさは、積層方向の歪みの影響をほとんど受けずに略一定に維持される。そのため、上述の実施の形態と同様、フィルタ装置100Aの大型化を抑制しつつ、フィルタ装置100Aの特性を安定させることができる。
 本変形例1における「第1部分110a」および「第2部分110b」は、本開示における「第1部分」および「第2部分」にそれぞれ対応し得る。
 [変形例2]
 図6は、本変形例2によるフィルタ装置100BをYZ平面に沿う平面で切断した場合の断面図の一例である。フィルタ装置100Bは、上述のフィルタ装置100の積層体110を積層体110Bに変更したものである。
 上述の実施の形態による積層体110は1種類のセラミック材を素材としたが、本変形例2による積層体110Bは、互いに誘電率の異なる異種類のセラミック材を素材とする第1部分110cと第2部分110dとを有する。その他のフィルタ装置100Bの構成は、上述のフィルタ装置100の構成と同じである。
 積層体110Bは、第1セラミック材を素材とする第1部分110cと、第1セラミック材とは異なる種類の第2セラミック材を素材とする第2部分110dとを含む。
 第1部分110cは、積層体110AのY軸の正方向の端部およびY軸の負方向の端部に配置される。第2部分110dは、積層体110AのY軸の中央の領域に配置される。第2部分110dの素材である第2セラミック材は、第1部分110cの素材である第1セラミック材よりも熱処理による収縮量が大きいという特性を有する。
 このような積層体110Bにおいては、上述の積層体110に比べて、歪み領域において、より多くの積層方向の歪みが生じ得る。しかしながら、このような構造においても、Y軸方向のギャップGPの大きさは、積層方向の歪みの影響をほとんど受けずに略一定に維持される。そのため、上述の実施の形態と同様、フィルタ装置100Bの大型化を抑制しつつ、フィルタ装置100Bの特性を安定させることができる。
 本変形例1における「第1部分110c」および「第2部分110d」は、本開示における「第1部分」および「第2部分」にそれぞれ対応し得る。
 今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 10 通信装置、12 アンテナ、20 高周波フロントエンド回路、22,28 バンドパスフィルタ、24 増幅器、26 減衰器、30 ミキサ、32 局部発振器、40 D/Aコンバータ、50 RF回路、100,100A,100B フィルタ装置、110,110A,110B 積層体、110a,110c 第1部分、110b,110d 第2部分、111 上面、112 下面、113,114,115,116 側面、121,122 シールド端子、130,135,PL1 平板電極、141~145 共振電極素子、151~155,171~175 接続導体、161~165 容量電極素子、C1~C5 容量部、GP ギャップ、R1~R5 共振部、T1 入力端子、T2 出力端子、V10,V11 ビア。

Claims (8)

  1.  複数の誘電体層が積層方向に積層されて形成され、前記積層方向に直交する第1方向に垂直な第1側面および第2側面を有する直方体状の積層体と、
     前記積層体の内部において前記積層方向に離間して配置される第1平板電極および第2平板電極と、
     前記積層体の前記第1側面および前記第2側面にそれぞれ配置され、前記第1平板電極および前記第2平板電極に接続される第1端子および第2端子と、
     前記積層体における前記第1平板電極と前記第2平板電極との間の領域に、前記積層方向および前記第1方向に直交する第2方向に並べて配置される複数の共振部と、
     前記積層体における前記複数の共振部と前記第2端子との間の領域に、前記複数の共振部と前記第1方向においてそれぞれ対向するように配置される複数の容量部とを備え、
     前記複数の共振部の各々は、前記積層方向に積層される複数の共振電極素子によって形成され、前記第1端子に接続されるとともに前記第2端子から離間され、
     前記複数の容量部の各々は、前記積層方向に積層される複数の容量電極素子によって形成され、前記第2端子に接続されるとともに、前記第1方向において対向する共振部との間で容量を形成し、
     前記複数の共振電極素子の各々における前記容量電極素子と対向する部分は、前記第1方向に沿う方向に延在し、
     前記複数の容量電極素子の少なくとも1つは、前記第1方向に交差する方向に延在する、誘電体フィルタ。
  2.  前記複数の容量電極素子のうちの前記積層方向に隣接する素子同士の距離は、前記積層体の外周に近いほど大きい、請求項1に記載の誘電体フィルタ。
  3.  前記積層体は、
      第1セラミック材を素材とする第1部分と、
      前記第1セラミック材とは異なる第2セラミック材を素材とする第2部分とを含む、請求項1または2に記載の誘電体フィルタ。
  4.  前記第2部分は、前記第1部分よりも前記積層方向の外側に配置される、請求項3に記載の誘電体フィルタ。
  5.  前記第2部分は、前記第1部分よりも前記第1方向の内側に配置される、請求項3に記載の誘電体フィルタ。
  6.  前記複数の共振部をそれぞれ前記第1平板電極および前記第2平板電極に接続する複数の接続導体をさらに備える、請求項1~5のいずれかに記載の誘電体フィルタ。
  7.  前記複数の容量部は、前記積層体における前記第1方向の外周部分に位置する第1領域に配置され、
     前記積層体における前記第1領域に隣接する第2領域に配置される、請求項1~6のいずれかに記載の誘電体フィルタ。
  8.  複数の誘電体層が積層方向に積層されて形成され、前記積層方向に直交する第1方向に垂直な第1側面および第2側面を有する直方体状の積層体と、
     前記積層体の内部において前記積層方向に離間して配置される第1平板電極および第2平板電極と、
     前記積層体の前記第1側面および前記第2側面にそれぞれ配置され、前記第1平板電極および前記第2平板電極に接続される第1端子および第2端子と、
     前記積層体における前記第1平板電極と前記第2平板電極との間の領域に配置される共振部と、
     前記積層体における前記共振部と前記第2端子との間の領域に、前記共振部と前記第1方向において対向するように配置される容量部とを備え、
     前記共振部は、前記積層方向に積層される複数の共振電極素子によって形成され、前記第1端子に接続されるとともに前記第2端子から離間され、
     前記容量部は、前記積層方向に積層される複数の容量電極素子によって形成され、前記第2端子に接続されるとともに、前記第1方向において対向する共振部との間で容量を形成し、
     前記複数の共振電極素子の各々における前記容量電極素子と対向する部分は、前記第1方向に沿う方向に延在し、
     前記複数の容量電極素子の少なくとも1つは、前記第1方向に交差する方向に延在する、誘電体共振器。
PCT/JP2022/013121 2021-03-29 2022-03-22 誘電体フィルタおよび誘電体共振器 WO2022210086A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280026069.4A CN117121291A (zh) 2021-03-29 2022-03-22 电介质滤波器以及电介质谐振器
JP2023511009A JPWO2022210086A1 (ja) 2021-03-29 2022-03-22
US18/465,262 US20240006733A1 (en) 2021-03-29 2023-09-12 Dielectric filter and dielectric resonator

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021055347 2021-03-29
JP2021-055347 2021-03-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/465,262 Continuation US20240006733A1 (en) 2021-03-29 2023-09-12 Dielectric filter and dielectric resonator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022210086A1 true WO2022210086A1 (ja) 2022-10-06

Family

ID=83455285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/013121 WO2022210086A1 (ja) 2021-03-29 2022-03-22 誘電体フィルタおよび誘電体共振器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240006733A1 (ja)
JP (1) JPWO2022210086A1 (ja)
CN (1) CN117121291A (ja)
WO (1) WO2022210086A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443703A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Ngk Insulators Ltd 対称型ストリップライン共振器
JPH08288706A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Soshin Denki Kk 積層型誘電体フィルタ
JP2007158440A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Tdk Corp 積層型誘電体共振器およびバンドパスフィルタ
JP2017098527A (ja) * 2015-11-16 2017-06-01 太陽誘電株式会社 積層薄膜キャパシタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443703A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Ngk Insulators Ltd 対称型ストリップライン共振器
JPH08288706A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Soshin Denki Kk 積層型誘電体フィルタ
JP2007158440A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Tdk Corp 積層型誘電体共振器およびバンドパスフィルタ
JP2017098527A (ja) * 2015-11-16 2017-06-01 太陽誘電株式会社 積層薄膜キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022210086A1 (ja) 2022-10-06
CN117121291A (zh) 2023-11-24
US20240006733A1 (en) 2024-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5406235A (en) High frequency device
US5479141A (en) Laminated dielectric resonator and dielectric filter
US8106722B2 (en) Multi-layered device and electronic equipment using thereof
JP2011507312A (ja) 垂直共振器を有する積層rfデバイス
JPH0443703A (ja) 対称型ストリップライン共振器
KR20050122228A (ko) 수동 부품
WO2022210086A1 (ja) 誘電体フィルタおよび誘電体共振器
JPH1028006A (ja) 積層共振器および積層誘電体フィルタならびに積層誘電体フィルタの共振特性調整方法
JPH07226602A (ja) 積層型誘電体フィルタ
WO2022209122A1 (ja) 誘電体フィルタ
JP3464820B2 (ja) 誘電体積層共振器および誘電体フィルタ
WO2023079903A1 (ja) 誘電体フィルタ
US20240072403A1 (en) Dielectric filter
US20240014535A1 (en) Dielectric resonator, and dielectric filter and multiplexer using same
WO2022230286A1 (ja) フィルタ装置およびそれを搭載した高周波フロントエンド回路
WO2022209277A1 (ja) 誘電体フィルタ
US20230420819A1 (en) Dielectric filter
WO2024057786A1 (ja) 電子部品
WO2023090039A1 (ja) 誘電体共振器および誘電体フィルタ
JP3176859B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH0741202Y2 (ja) 誘電体有極形フィルタ
WO2024116497A1 (ja) 誘電体フィルタ
US6977564B2 (en) Bandpass filter
US20240136995A1 (en) Filter device and radio frequency front end circuit
JP2710904B2 (ja) 積層型誘電体フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22780301

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023511009

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22780301

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1