WO2022202300A1 - 化学強化用のガラス板、強化ガラス板の製造方法、及びガラス板 - Google Patents

化学強化用のガラス板、強化ガラス板の製造方法、及びガラス板 Download PDF

Info

Publication number
WO2022202300A1
WO2022202300A1 PCT/JP2022/010127 JP2022010127W WO2022202300A1 WO 2022202300 A1 WO2022202300 A1 WO 2022202300A1 JP 2022010127 W JP2022010127 W JP 2022010127W WO 2022202300 A1 WO2022202300 A1 WO 2022202300A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass plate
glass
chemical strengthening
peak position
height
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/010127
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
茂嘉 伊藤
匡司 小杉
Original Assignee
日本電気硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気硝子株式会社 filed Critical 日本電気硝子株式会社
Priority to CN202280008857.0A priority Critical patent/CN116745246A/zh
Priority to JP2023508953A priority patent/JPWO2022202300A1/ja
Priority to KR1020237019676A priority patent/KR20230159690A/ko
Priority to US18/278,718 priority patent/US20240132399A1/en
Priority to EP22775092.4A priority patent/EP4317092A1/en
Publication of WO2022202300A1 publication Critical patent/WO2022202300A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/067Forming glass sheets combined with thermal conditioning of the sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/064Forming glass sheets by the overflow downdraw fusion process; Isopipes therefor

Definitions

  • the present disclosure relates to a glass plate for chemical strengthening (ion-exchangeable glass plate), a method for producing a tempered glass plate from the glass plate, and a glass plate.
  • the cover glass used in such foldable devices needs to be thinner than before so that it can be folded. be done.
  • the tempered glass sheet is manufactured from an ultra-thin glass sheet for chemical strengthening (having a thickness of 0.1 mm or less, for example), which is the base of the tempered glass sheet.
  • the glass sheet for chemical strengthening as described above undergoes various manufacturing processes such as a cleaning process for cleaning its surface and a cutting process for cutting it into product sizes. .
  • the bending of the glass plate becomes large due to the thinness of the plate thickness.
  • the deflection of the glass plate is inversely proportional to the square of the plate thickness, when the thickness is 0.1 mm or less, 0.05 mm or less, or 0.04 mm or less, the deformation becomes more pronounced, and handling and transport It is easy to cause difficulty in
  • the thinner the thickness of the tempered glass sheet to be manufactured the more glass pools at the ends in the width direction and the central part in the width direction of the glass ribbon in the forming process of the original glass plate for chemical strengthening.
  • the plate thickness difference with the effective part becomes large.
  • a chemically strengthened glass plate to be used as a cover glass for a foldable device is preferably formed by an overflow down-draw method, for example.
  • the glass sheet is formed continuously, glass pools having a relatively large thickness are present at both ends in the width direction of the glass ribbon after the steps of melting, forming, and slow cooling.
  • the non-effective portion (the portion that is discarded without becoming a product) including this glass reservoir portion is then cut by a cutting method such as diamond scribing or laser scribing, leaving the above-mentioned effective portion with a relatively uniform plate thickness. are cut off by hand.
  • a cutting method such as diamond scribing or laser scribing
  • an ultra-thin glass plate for chemical strengthening As another example of how an ultra-thin glass plate for chemical strengthening is damaged, a glass plate cut from a glass ribbon is adsorbed or placed on a smooth plate such as a surface plate, and then the desired When cutting to size, damage may occur starting from a partially unsucked portion (lifted portion) due to warpage.
  • a glass plate for chemical strengthening is washed while being conveyed, the glass plate is affected by the washing brush or the conveying roller due to the warp added in synergy with the bending of the glass plate. In some cases, the edge surface of the glass plate hangs and enters the gap between the adjacent conveying rollers, resulting in breakage.
  • the technical problem to be solved is to avoid damage during the manufacturing process due to warpage as much as possible in glass sheets, including ultra-thin glass sheets for chemical strengthening.
  • the glass plate for solving the above problems is a glass plate for chemical strengthening having a thickness of 0.1 mm or less including warpage, and the following (1) to (8)
  • the first peak position is present at a portion inside the peripheral portion of the glass plate.
  • t [mm] be the thickness of the glass plate.
  • W 1MAX [mm] be the height from the horizontal plane of the glass plate at the first peak position.
  • the highest position be the 2nd peak position.
  • W 1OUT [mm] be the height at the highest position from the horizontal surface in the peripheral portion when the first placement form is taken.
  • W 2OUT [mm] be the height at the highest position from the horizontal surface in the peripheral portion when the second placement form is taken.
  • the first peak position exists at a portion inside the peripheral portion of the glass plate.
  • the first peak position is a position corresponding to the top of the warp having the highest height from the horizontal surface (the warp that protrudes most upward) among the warps included in the glass plate under the first placement mode. Therefore, when the first peak position exists inside the peripheral edge, the position where the highest warp from the horizontal plane exists is the position away from the peripheral edge of the glass plate inward. Thereby, according to this glass plate, it is possible to avoid breakage of the glass plate during the manufacturing process as much as possible.
  • a 20 mm wide portion along the peripheral edge of the glass plate may be set as the peripheral edge portion, or a 30 mm wide portion may be set as the peripheral edge portion.
  • the width of the peripheral portion of the glass plate is preferably in the range of 10 mm to 50 mm, for example.
  • the above glass plate preferably satisfies the relationship t 2 /W 1OUT >0.005. Moreover, it is preferable to satisfy the relationship W 1OUT ⁇ 0.20 mm. Furthermore, it is preferable to satisfy the relationship W 1OUT /t ⁇ 5.
  • the inventor obtained the following knowledge (C) as a result of earnest research.
  • (C) With respect to the warpage that exists in the peripheral portion under the first placement mode, the higher the height from the horizontal plane (the upward projection dimension), the more likely the glass plate is to break during the manufacturing process. That is, the larger the value of W1OUT , the more likely the glass plate is to break.
  • the magnitude of deflection is inversely proportional to the square of the thickness of the glass plate.
  • the above glass plate preferably satisfies the relationship W 1MAX /t ⁇ 15.
  • the thinner the glass plate the smaller the value of W 1MAX (corresponding to the height of the top of the warp with the highest height from the horizontal surface under the first placement configuration). is. If the above relationship is satisfied, breakage of the glass plate can be more preferably avoided. Further, if the above relationship is satisfied, in the post-process of manufacturing a tempered glass plate from the glass plate, the glass plate is laminated or cut into small pieces by itself, and the end face of the peripheral edge is polished or chemically treated. It is also suitable for use in various processes such as post-treatment processes such as Reducing the overall warpage of the glass plate for chemical strengthening is also advantageous in preventing deformation such as warpage and unevenness exceeding the allowable range in the tempered glass plate manufactured from the glass plate.
  • the glass plate may be a glass plate that has not undergone polishing treatment (for example, chemical polishing treatment such as slimming treatment for reducing thickness) on the front and back surfaces after molding.
  • a relatively thick glass plate for example, more than 0.1 mm to 0.4 mm
  • a glass-corrosive chemical such as hydrofluoric acid.
  • ultra-thin glass plate for chemical strengthening it is difficult to uniformly reduce the plate thickness in the slimming process, and it is difficult to obtain uniform thickness of the obtained glass plate. Induce warpage. Such variations in plate thickness and the occurrence of warpage further increase warpage in the subsequent strengthening step, and induce unevenness on the surface. Therefore, direct molding of an ultra-thin glass sheet for chemical strengthening is very suitable for obtaining a flatter glass sheet.
  • the thickness of the glass plate may be 0.05 mm or less. Moreover, the glass plate may have a substantially uniform thickness as a whole. Even with such an extremely thin glass plate, breakage of the glass plate during the manufacturing process can be avoided as much as possible.
  • the second peak position is located inside the peripheral portion of the glass plate.
  • the first peak position exists in a portion inside the peripheral portion of the glass plate, but also the second peak position exists in a portion inside the glass plate, damage to the glass plate during the manufacturing process can be minimized. is more advantageous in avoiding In this case, for example, when the glass plate is transported by transport rollers, it is further advantageous in preventing the occurrence of a situation in which the hanging peripheral edge portion between adjacent transport rollers is caught by the transport rollers.
  • the above glass plate preferably satisfies the relationship t 2 /W 2OUT >0.005. Moreover, it is preferable to satisfy the relationship of W 2OUT ⁇ 0.20 mm. Furthermore, it is preferable to satisfy the relationship W 2OUT /t ⁇ 5. In addition, it is preferable to satisfy the relationship W 2MAX /t ⁇ 15.
  • the glass plate is made of aluminosilicate glass, and the composition of the glass is SiO 2 : 50 to 80%, Al 2 O 3 : 5 to 25%, and B 2 O 3 : 0 to 15% by mass. %, Na 2 O: 1-20%, K 2 O: 0-10%.
  • the glass plate is aluminosilicate glass, and the glass composition is 60 to 80% by mass of SiO 2 , 8 to 20% by mass of Al 2 O 3 , 0 to 5% by mass of B 2 O 3 , and Na 2 . It may contain 4-16% O and 0.01-10% K 2 O.
  • the glass plate may be rectangular and have a size of 150 mm ⁇ 150 mm to 1100 mm ⁇ 1300 mm.
  • the effect of the above-mentioned glass plate is not limited to the cutting process after molding, the cleaning process, or the transport of the glass plate during these processes, but also for foldable devices.
  • a process of cutting to a desired size before chemical strengthening, a process of forming a film, or laminating the glass plate, or post-processing such as polishing or chemically treating the end face of the peripheral edge part alone This effect is also obtained in the process.
  • the glass sheet for chemical strengthening of the present invention may include an aspect in which the peripheral portion does not include a warp peak, particularly in the vicinity of the corner portion.
  • another aspect of the chemically strengthened glass plate of the present invention is a chemically strengthened glass plate having a thickness of 0.1 mm or less, and has a warped shape as a whole or partially The highest position of the glass sheet from the horizontal surface when the glass sheet has a warped portion and is placed on a horizontal surface with one main surface facing up. is defined as a first peak position, and the first peak position preferably exists in a region outside a region with a radius of 10 mm from the corner of the glass plate.
  • the glass plate when the glass plate is placed on the horizontal surface with the other main surface on the back side of the one main surface facing up, the glass plate is placed on the horizontal surface.
  • the second peak position is preferably located outside the area with a radius of 10 mm from the corner of the glass plate.
  • the method for producing a tempered glass plate of the present invention includes a preparation step of preparing the glass plate for chemical strengthening, a cutting step of cutting out a product size glass plate from the glass plate, and chemically strengthening the product size glass plate. and a tempering step of obtaining a tempered glass sheet. According to such a method for manufacturing a tempered glass sheet, it is easy to prevent the manufactured tempered glass sheet from being warped beyond the allowable range.
  • the present invention can also be applied to glass sheets other than those for chemical strengthening as described above. That is, the glass plate other than the glass plate for chemical strengthening has a thickness of 0.1 mm or less, has a generally warped shape or has a partially warped portion, and has the main surface facing up.
  • the glass plate When the glass plate is placed on a horizontal surface in a state where the glass plate is placed on a horizontal surface, the highest position of the glass plate from the horizontal surface is set as the first peak position, and the peripheral edge of the glass plate is set to the first peak position.
  • the first peak position is present at a portion inside the peripheral portion of the glass plate.
  • the second peak position may be present at a portion inside the peripheral portion of the glass plate when the highest position from the edge is defined as the second peak position.
  • the glass plate here may be used as a glass plate for chemical strengthening.
  • the glass plate including the glass plate for chemical strengthening according to the present disclosure it is possible to avoid damage during the manufacturing process due to warpage as much as possible.
  • FIG. 21 is a diagram showing a warp distribution when the first placement form is taken in Example 14;
  • FIG. 20 is a diagram showing a warp distribution when the second placement form is taken in Example 14;
  • FIG. 21 is a diagram showing a warp distribution when the first placement form is taken in Example 14;
  • FIG. 20 is a diagram showing a warp distribution when the second placement form is taken in Example 14;
  • FIG. 20 is a diagram showing a warp distribution when the first placement form is taken in Example 15;
  • FIG. 21 is a diagram showing a warp distribution when the second placement form is taken in Example 15;
  • FIG. 21 is a diagram showing a warp distribution when the first placement form is taken in Example 16;
  • FIG. 22 is a diagram showing a warp distribution when the second placement form is taken in Example 16;
  • FIG. 22 is a diagram showing a warp distribution when the first placement form is taken in Example 17;
  • FIG. 21 is a diagram showing a warp distribution when the second placement form is taken in Example 17;
  • FIG. 20 is a diagram showing a warpage distribution when the first placement form is taken in Example 18;
  • FIG. 21 is a diagram showing a warp distribution when the second placement form is taken in Example 18;
  • FIG. 12 is a diagram showing a warp distribution when the first placement form is taken in Comparative Example 4;
  • FIG. 12 is a diagram showing a warp distribution when the second placement form is taken in Comparative Example 4;
  • FIG. 20 is a diagram showing a warp distribution when the first placement form is taken in Example 19;
  • FIG. 20 is a diagram showing the warp distribution when the second placement form is taken in Example 19;
  • the method of manufacturing a tempered glass sheet consists of a preparation process of preparing a glass sheet for chemical strengthening, a cutting process of cutting out a product size glass sheet from the prepared glass sheet, and chemically strengthening the cut product size glass sheet. and a tempering step to obtain a glass sheet.
  • the glass plate for chemical strengthening according to the present embodiment is manufactured by, for example, a down-draw method such as an overflow down-draw method, a slot down-draw method, a redraw method, or a molding method involving known plate drawing such as a float method.
  • a down-draw method such as an overflow down-draw method, a slot down-draw method, a redraw method, or a molding method involving known plate drawing such as a float method.
  • the overflow down-draw method is the most suitable non-contact forming method that is less likely to be scratched.
  • a glass ribbon is formed by an overflow down-draw method, and a rectangular glass plate having a predetermined size is obtained by cutting from the glass ribbon.
  • the preparation process includes a forming process P1, a slow cooling process P2, a cooling process P3, and a cutting process (not shown) shown in FIGS.
  • the preparatory step first, by performing the forming step P1 to the cooling step P3 using the manufacturing apparatus 1 shown in FIGS. .
  • the forming process P1 is executed in the forming zone ZN1.
  • the glass ribbon 5 is continuously formed from the molten glass 4 by the forming body 3 for the overflow downdraw method.
  • the molded body 3 is housed in a molding furnace 6, and the molding furnace 6 is provided with a heating device (for example, a panel heater) (not shown) for heating the molded body 3 and the like.
  • the molded body 3 includes a groove 3a for allowing the molten glass 4 to flow in, a pair of side portions 3b, 3b for allowing the molten glass 4 overflowing to both sides from the groove 3a to flow down, and along each side portion 3b. and a lower end portion 3c for fusing (merging) the molten glass 4 that has flowed down.
  • a glass ribbon 5 is formed from the molten glass 4 fused at the lower end portion 3c of the formed body 3. As shown in FIG.
  • the glass ribbon 5 has an effective portion 5a at the center in its width direction (horizontal direction in FIG. 1, vertical direction to the paper surface in FIG. 2) and non-effective portions at both ends in the width direction with the effective portion 5a interposed therebetween. and a portion 5b.
  • the effective portion 5a is a portion that will be used as a product later
  • the non-effective portion 5b is a portion that will be discarded later without being used as a product.
  • portions corresponding to the widthwise edges (edges) of the glass ribbon 5 have glass reservoir portions (ear portions) that are thicker than other portions. ) is formed.
  • the glass ribbon 5 immediately after molding is suppressed from shrinking in the width direction by using an edge roller 7 (cooling roller) arranged directly under the molded body 3 .
  • a pair of edge rollers 7 are arranged to sandwich the glass ribbon 5 in the thickness direction.
  • Each of the pair of edge rollers 7, 7 has a shaft 7a extending in the width direction of the glass ribbon 5, and a first roll 7b and a second roll 7c interconnected via the shaft 7a.
  • Both rolls 7b and 7c are made of a heat-resistant material (for example, platinum or platinum alloy), and both come into contact with the non-effective portion 5b of the glass ribbon 5.
  • a heat-resistant material for example, platinum or platinum alloy
  • the slow cooling process P2 is performed in the slow cooling zone ZN2.
  • the glass ribbon 5 descending from the forming zone ZN1 is slowly cooled to a temperature below the strain point while being guided downward.
  • the slow cooling process P2 is performed using the slow cooling furnace 8 and the annealer rollers 9 arranged in a plurality of upper and lower stages (in the illustrated example, five stages above and below).
  • the slow cooling furnace 8 is arranged below the molding furnace 6 .
  • the slow cooling furnace 8 is provided with a heating device (for example, a panel heater) (not shown) or the like for adjusting the atmospheric temperature in the slow cooling furnace 8 .
  • a heating device for example, a panel heater
  • a temperature gradient is applied in the width direction of the glass plate in the region between the temperature lower than the softening point (e.g., 860 ° C.) and the strain point (e.g., 560 ° C.). It is preferable to provide a heating device capable of adjusting the temperature by putting it on, a heat insulating member, or the like.
  • the speed of slow cooling is relatively increased in the portion closer to the end in the width direction (closer to the glass pool portion) in the initial stage of the slow cooling step P2, where the temperature of the glass ribbon 5 is relatively high.
  • the rate of slow cooling is made relatively slow at a portion closer to the central portion in the width direction.
  • the slow cooling step P2 is performed at a temperature drop rate of, for example, 1 to 10° C./sec in the central portion and 3 to 20° C./sec in the end portions. As a result, it is possible to suppress the warp of the peripheral portion of the glass plate (see FIGS. 3 and 4) obtained by the cutting step performed later.
  • a pair of annealer rollers 9 are arranged with the glass ribbon 5 sandwiched in the thickness direction in each of the upper and lower multiple stages.
  • Each of the pair of annealer rollers 9, 9 has a shaft 9a extending in the width direction of the glass ribbon 5, and a first roll 9b and a second roll 9c interconnected via the shaft 9a.
  • Both rolls 9b and 9c are made of ceramic, for example, and can come into contact with the non-effective portion 5b of the glass ribbon 5.
  • the glass ribbon 5 is guided downward by the first rolls 9b, 9b of the pair of annealer rollers 9, 9 and the second rolls 9c, 9c.
  • first rolls 9b, 9b and the second rolls 9c, 9c do not sandwich the glass ribbon 5 from both the front and back sides, but simply regulate the rocking motion along the thickness direction of the glass ribbon 5. . In other words, gaps are formed between the first roll 9b and the glass ribbon 5 and between the second roll 9c and the glass ribbon 5 .
  • the non-effective portion 5b of the glass ribbon 5 is sandwiched between the annealer rollers 9 from both the front and back sides to form the glass ribbon 5.
  • There is also a method of changing the tension in the width direction acting on the For example, if the tension in the width direction acting on the glass ribbon 5 is increased, it is possible to suppress the warp of the glass ribbon 5, particularly at both ends in the width direction of the effective portion 5a. As a result, it is possible to suppress warping of the peripheral portion of the glass plate.
  • the cooling process P3 is performed in the cooling zone ZN3.
  • the glass ribbon 5 that has passed through the slow cooling zone ZN2 is pulled downward by support rollers 10 and cooled.
  • the support rollers 10 are arranged in a cooling chamber 11 arranged below the slow cooling furnace 8 .
  • a pair of support rollers 10 are arranged to sandwich the glass ribbon 5 in the thickness direction.
  • Each of the pair of support rollers 10, 10 includes a shaft 10a extending in the width direction of the glass ribbon 5, and a first roll 10b and a second roll 10c interconnected via the shaft 10a.
  • Both rolls 10 b and 10 c are made of rubber, for example, and both come into contact with the non-effective portion 5 b of the glass ribbon 5 .
  • the conveying speed V1 plate pull speed
  • the glass ribbon 5 that has passed through the cooling zone ZN3 during transportation is obtained as the strip glass film 2 .
  • the first cutting for cutting out the glass film base plate from the strip glass film 2 and the second cutting for cutting out the glass plate for chemical strengthening from the glass film base plate are performed.
  • the glass film base plate is continuously cut out from the strip glass film 2 by repeatedly cutting (cutting in the width direction) the strip glass film 2 for each predetermined length.
  • Each of the cut glass film originals includes an effective portion 5a and non-effective portions 5b on both sides of the effective portion 5a.
  • the effective portion 5a is cut out as a glass plate for chemical strengthening by cutting and removing the non-effective portion 5b from each glass film original plate. Since the first and second cuts can be performed by a well-known technique, detailed description thereof will be omitted.
  • the non-effective portion 5b of the band-shaped glass film 2 is cut and removed after the glass film original plate is cut out.
  • the ineffective portion 5b of the strip glass film 2 is continuously cut and removed, and then the strip glass film 2 after the ineffective portion 5b is removed is cut into a predetermined length.
  • a glass plate for chemical strengthening may be continuously cut out from the strip glass film 2 by repeatedly cutting (cutting in the width direction) each time.
  • the band-shaped glass film 2 is continuously wound into a roll via a band-shaped cushioning material (resin belt-shaped protective sheet, etc.).
  • a band-shaped cushioning material resin belt-shaped protective sheet, etc.
  • the strip glass film 2 is unwound from the roll by the required length in a later step, and the unwound strip glass film 2 is cut to cut out a glass plate for chemical strengthening. . Therefore, it is possible to obtain the effect of improving the extraction efficiency of glass sheets for chemical strengthening, that is, reducing the cost.
  • the treatment of the end face such as polishing, heat treatment, etching, etc., which will be described later, may be performed after cutting out from the band-shaped glass film 2 .
  • the cutting process is completed when the first and second cutting are performed, and the preparation process is completed accordingly.
  • the glass plate for chemical strengthening is obtained using the overflow down-draw method, but in addition, the slot down-draw method, the float method, the redraw method, etc. are used to obtain the glass for chemical strengthening. You can get a board.
  • the end face of the cut glass plate for chemical strengthening it is preferable to subject the end face of the cut glass plate for chemical strengthening to chamfering and strength improvement by polishing, heat treatment, etching, or the like.
  • the front and back surfaces of the glass plate for chemical strengthening are not subjected to polishing treatment (for example, chemical polishing treatment such as slimming treatment to reduce thickness) after molding.
  • polishing treatment for example, chemical polishing treatment such as slimming treatment to reduce thickness
  • the glass plate 12 for chemical strengthening (hereinafter simply referred to as the glass plate 12) as shown in FIGS. 3 and 4 is prepared.
  • the glass plate 12 shown in FIG. 3 and the glass plate 12 shown in FIG. 4 are the same glass plate.
  • FIG. 3 shows a first placement configuration in which the glass plate 12 is placed on a horizontal surface with one main surface 12a of the front and back surfaces of the glass plate 12 facing upward.
  • FIG. 4 shows a second placement configuration in which the glass plate 12 is placed on a horizontal surface with the other main surface 12b on the back side of the one main surface 12a facing up.
  • the horizontal surface in this embodiment is a horizontal support surface provided on a surface plate (not shown).
  • one main surface 12a is a surface suitable for being subjected to a film forming process or the like among the front and rear surfaces of the glass plate 12, and is a guaranteed surface whose surface properties should be guaranteed.
  • the other main surface 12b is a non-guaranteed surface that does not require the same degree of surface properties as the one main surface 12a will be exemplified.
  • the guaranteed side and the non-guaranteed side for example, of the front and back surfaces of the glass plate 12, the side that has been in contact with the conveying rollers and the like relatively few times until the above preparation process is completed.
  • One main surface 12a is used as a guaranteed surface, and the other main surface 12b on the side with a relatively large number of times is used as a non-guaranteed surface.
  • the one main surface 12a which is the security surface, has fewer defects such as scratches and contamination.
  • the glass plate 12 in this embodiment is aluminosilicate glass.
  • the glass plate 12 has, as an example of glass composition, SiO 2 : 50 to 80%, Al 2 O 3 : 5 to 25%, B 2 O 3 : 0 to 15%, Na 2 O: 1 to 20% by mass. %, K 2 O: 0-10%.
  • the glass composition of the glass plate 12 in the present embodiment is SiO 2 60 to 80%, Al 2 O 3 8 to 18%, B 2 O 3 0 to 5%, Li 2 O 0.0% by mass %. 01-10%, Na 2 O 4-16%, K 2 O 0.01-10%.
  • the ion exchange performance as a chemically strengthened glass is greatly improved, but if the content is too high, the devitrification property is deteriorated. That is, the liquidus temperature becomes too high or the liquidus viscosity becomes too low, making molding by the overflow down-draw method impossible.
  • Na 2 O is an ion exchange component, and has the effect of lowering the high-temperature viscosity of the glass to improve meltability and formability, reduce the rate of crack generation, and lower the strain point. It is also a component that improves devitrification.
  • the coefficient of thermal expansion becomes too large, and the thermal shock resistance of the glass deteriorates, or it becomes difficult to match the coefficient of thermal expansion with that of surrounding materials.
  • the devitrification property tends to be rather deteriorated.
  • B 2 O 3 has the effect of lowering the liquidus temperature, high temperature viscosity and density of the glass.
  • the content of B 2 O 3 becomes high, there is a possibility that the surface may be scorched due to ion exchange.
  • the strain point may become too low, and stress relaxation tends to proceed during ion exchange, which may make it impossible to obtain the desired compressive stress.
  • the type of glass plate 12 in the present embodiment is not limited to glass for chemical strengthening, and may be applied to other ultra-thin glass plates such as low-alkali glass substrates.
  • ultra-thin glass sheets regardless of the material, the same problem of breakage due to warpage is induced in the handling process such as cutting, cleaning, packing, chemical strengthening, etc. Therefore, shape management is important. is important.
  • the glass plate 12 in this embodiment preferably has a thermal expansion coefficient of 70 to 100 ⁇ 10 -7 /°C at 30 to 380°C.
  • a thermal expansion coefficient of 70 to 100 ⁇ 10 -7 /°C at 30 to 380°C.
  • problems such as peeling of the glass substrate may occur.
  • organic substances such as metals and adhesives in the surroundings, so if the thermal expansion coefficient does not match those, when using organic adhesives to adhere The glass substrate will peel off.
  • the content of the alkali metal oxide component and the alkaline earth metal oxide component is increased.
  • the contents of SiO 2 and Al 2 O 3 may be reduced, and the thermal expansion coefficient may be reduced by reducing the contents of alkali metal oxide components and alkaline earth metal oxide components, and reducing the contents of SiO 2 or Al 2 O 3 content may be increased.
  • the glass plate 12 in this embodiment has a thermal expansion coefficient of 75 to 92 ⁇ 10 -7 /°C at 30 to 380°C. If the thermal expansion is relatively small, there will be little thermal deformation in the high-temperature process of strengthening the glass sheet for chemical strengthening. It is possible to suppress an increase in local warpage after strengthening due to partial survival.
  • the shape of the glass plate 12 is not particularly limited, it is rectangular in this embodiment.
  • An example of the size of the glass plate 12 is 150 mm ⁇ 150 mm to 1100 mm ⁇ 1300 mm.
  • the glass plate 12 in this embodiment has a long side 12x and a short side 12y, the length of the long side 12x is 400 mm or 500 mm, and the length of the short side 12y is 300 mm or 400 mm.
  • the direction in which the long side 12x extends matches the drawing direction (the longitudinal direction of the glass ribbon 5) in the above-described forming process P1 to cooling process P3.
  • the band-shaped glass film 2 is once wound into a roll, and then the band-shaped glass film 2 unwound from the roll is cut to obtain the glass plate 12. Even in this case, the direction in which the long side 12x of the glass plate 12 extends matches the drawing direction.
  • the glass plate is separated from the band glass film 2 so that the direction in which the short side 12y of the glass plate 12 extends coincides with the drawing direction. 12 may be taken.
  • the thickness of the glass plate 12 is 0.1 mm or less, preferably 0.01 mm or more and 0.095 mm or less, more preferably 0.02 mm or more and 0.085 mm or less, and still more preferably 0.025 mm or more and 0.075 mm or less. is.
  • the thickness of the glass plate 12 can be 0.065 mm or less, 0.055 mm or less, or 0.05 mm or less.
  • the lower limit of the thickness of the glass plate 12 is 0.025 mm or more, more preferably 0.03 mm or more. If the glass plate 12 is made too thin, the bending of the glass plate 12 becomes too large, making it difficult to secure the strength.
  • the glass plate 12 is excessively thinned, the difference between the thickness of the glass pool portion at the edge of the glass plate 12 during molding and the thickness of the central portion of the glass plate 12 as a product becomes large, resulting in a glass after molding. It becomes more difficult to improve the plate thickness distribution of the plate 12 and to suppress warping.
  • Warping is likely to be induced near the periphery of the plate 12, particularly near the corners.
  • the warp shape deteriorates in chemical strengthening treatment at a high temperature of 360 ° C. or higher, and breakage occurs during the treatment process, making it difficult to use as a glass for chemical strengthening.
  • the entire glass plate 12 has a substantially uniform thickness.
  • substantially uniform thickness means that the thickness deviation of the glass plate 12 is ⁇ 20% or less.
  • the thickness deviation of the glass plate 12 is preferably ⁇ 10% or less, more preferably ⁇ 5% or less.
  • the glass plate 12 includes warpage, and due to the warpage, unevenness is formed on the one main surface 12a and the other main surface 12b. As a result, the glass plate 12 has a part that rises above the horizontal plane in both the first and second placement modes.
  • the coordinates of points A, B, and C shown in both figures take into consideration the lengths of the long side 12x and the short side 12y (400 mm ⁇ 300 mm or 500 mm ⁇ 400 mm) of the present embodiment. Then A(400,0), B(400,300), C(0,300) or A(500,0), B(500,400), C(0,400).
  • t [mm] be the thickness of the glass plate 12 .
  • a first peak position D1 is defined as the highest position on the glass plate 12 from the horizontal surface when the first placement form (FIG. 3) is taken.
  • W 1MAX [mm] be the height from the horizontal plane of the glass plate 12 at the first peak position D1.
  • the second peak position D2 is the position of the glass plate 12 where the height from the horizontal plane is the highest when the second placement form (FIG. 4) is taken.
  • W 2MAX [mm] be the height from the horizontal plane of the glass plate 12 at the second peak position D2.
  • a 10 mm-wide portion along the edge of the glass plate 12 (a cross-hatched portion having a width L1 shown in FIGS. 3 and 4) is defined as a peripheral portion 12e.
  • a 1313SK type glass substrate warpage measuring device manufactured by Apollo Precision Co., Ltd. is used as a measurement device to measure the first peak position D1, the second peak position D2, and the glass plate 12 horizontally. The height of each position on the upper surface of the glass plate 12 in the placed state is measured.
  • the first peak position D1, the second peak position D2, the first peripheral edge peak position D3, and the second peripheral edge peak position D4 shown in FIGS. 3 and 4 are merely examples of these positions. do not have.
  • the first peak position D1 and the second peak position D2 simply mean the highest position among the measured positions. In other words, between the position where the height is really the highest (the position that protrudes most upward among all positions on the glass plate 12) and the first peak position D1 or the second peak position D2, the position It is highly probable that deviation exists. As a result, there is a high probability that there is a difference in value between the height at the truly highest position and the values of W1MAX and W2MAX .
  • the interval between adjacent measurement positions is preferably 100 mm or less in each of the X-axis direction and the Y-axis direction, more preferably 50 mm or less, more preferably 30 mm or less, and 20 mm or less. is more preferably 10 mm or less, and most preferably 5 mm or less.
  • the interval between adjacent measurement positions may be widened as long as necessary accuracy is obtained.
  • the first peak it is preferable that the position D1 be present on the glass plate 12 inside the second peripheral portion 12f. That is, when the long side 12x is 400 mm and the short side 12y is 300 mm, it is preferable to satisfy 50 ⁇ X 1 ⁇ 350 and 50 ⁇ Y 1 ⁇ 250. Further, when the long side 12x is 500 mm and the short side 12y is 400 mm, it is preferable to satisfy 50 ⁇ X 1 ⁇ 450 and 50 ⁇ Y 1 ⁇ 350.
  • the glass plate can be used in a later process for a smaller size device, such as a foldable device, by diamond scribing.
  • a smaller size device such as a foldable device
  • t 2 /W 1OUT >0.005
  • W 1OUT ⁇ 0.20 mm preferably W 1OUT ⁇ 0.10 mm
  • W 1OUT /t ⁇ 5 W 1MAX /t ⁇ 15 It is preferable to satisfy the relationship.
  • the second peak position D2 exists at a portion inside the peripheral edge portion 12e of the glass plate 12.
  • the coordinates of the second peak position D2 are D2 (X 2 , Y 2 )
  • the long side 12x is 400 mm and the short side 12y is 300 mm
  • 10 ⁇ X 2 ⁇ 390 is satisfied and 10 ⁇ Y 2 ⁇ 290 is satisfied.
  • the long side 12x is 500 mm and the short side 12y is 400 mm
  • 10 ⁇ X 2 ⁇ 490 and 10 ⁇ Y 2 ⁇ 390 are satisfied.
  • the second peak position D2 is present at a portion of the glass plate 12 inside the second peripheral portion 12f.
  • the long side 12x is 400 mm and the short side 12y is 300 mm, it is preferable to satisfy 50 ⁇ X 2 ⁇ 350 and 50 ⁇ Y 2 ⁇ 250. Moreover, when the long side 12x is 500 mm and the short side 12y is 400 mm, it is preferable to satisfy 50 ⁇ X 2 ⁇ 450 and 50 ⁇ Y 2 ⁇ 350.
  • t 2 /W 2OUT > 0.005
  • W 2OUT ⁇ 0.20 mm preferably W 2OUT ⁇ 0.10 mm
  • W 2OUT /t ⁇ 5 W 2MAX /t ⁇ 15 It is preferable that each relationship is satisfied.
  • the present glass plate 12 it is possible to avoid damage caused by warpage as much as possible in the manufacturing process that the glass plate 12 goes through before becoming a tempered glass plate.
  • a cutting process is performed with respect to the glass plate 12 prepared in the preparation process. Since the cutting step can be performed by a known technique, detailed description thereof is omitted.
  • a product size glass plate (for example, a glass plate having a size that fits the screen of a smartphone or tablet PC) is obtained. In some cases, one product size glass plate may be cut out from one glass plate 12, and in some cases, a plurality of product size glass plates may be cut out.
  • the product-sized glass plate obtained in the cutting step is chemically strengthened to obtain a tempered glass sheet having compressive stress layers (layers to which compressive stress acts) formed on the front side and the back side, respectively. Since specific aspects of chemical strengthening are known, detailed descriptions thereof are omitted. A tempering process is completed by the above and a tempered glass board is manufactured.
  • glass plates for chemical strengthening (Examples 1 to 18, Comparative Examples 1 to 4) having parameters shown in [Table 1] to [Table 4] below were prepared, respectively, and tempered glass
  • the manufacturing process a cutting process of cutting out a glass plate for chemical strengthening from a glass film original plate, a cleaning process after cutting, and a visual inspection process were performed.
  • the glass plates for chemical strengthening in the examples are SiO 2 61.6%, Al 2 O 3 18.0%, B 2 O 3 0.5%, MgO 3.0%, and Na 2 in terms of mol %.
  • Contains 14.5% O, 2.0% K 2 O, 0.4% SnO 2 has a strain point of 564°C and a coefficient of thermal expansion of 91 ⁇ 10 -7 /°C at 30-380°C It is a glass plate formed by the overflow down-draw method.
  • the glass plates for chemical strengthening in the examples are adjusted in terms of heat history during slow cooling, cut-out positions from the original glass film plate, and the like.
  • each parameter shown in [Table 1] to [Table 4] is the same index as the parameter described in the above embodiment.
  • the "first surface” in [Table 1] to [Table 4] refers to the case where the glass plate is placed on a horizontal surface with the security surface (one main surface) facing up (the first placement form is ) is shown.
  • the "second surface” indicates the case where the glass plate is placed on the horizontal surface with the non-guaranteed surface (the other main surface) facing up (when the second placement form is taken).
  • the height from the horizontal plane of the glass plate (long side x short side: 400 mm x 300 mm) is defined by a straight line parallel to the Y axis set in increments of 5 mm on the above XY coordinates, and a straight line parallel to the X axis. Measured at each coordinate where the straight line intersects.
  • the width of the peripheral portion of the glass plate is set to 10 mm was considered.
  • the item "maximum value is inside” for the first peak position is "x"
  • the item "maximum value is inside” for the first peak position is "o"
  • the item “maximum value is inside” for the second peak position is "x"
  • the item “maximum value is inside” for the second peak position is "o" .
  • Example 1 A specific method for determining the breakage rate will be described using Example 1 as an example.
  • a large number of glass plates for chemical strengthening manufactured under the same conditions as the glass plates of Example 1 are prepared.
  • the presence or absence of breakage at the time when the cleaning step in the above manufacturing process is completed is grasped by the appearance inspection process, and the percentage of the number of broken glass plates among the large number of glass plates is determined.
  • the breakage rate was calculated by calculating.
  • the breakage rate was calculated for Examples 2 to 18 and Comparative Examples 1 to 4 by the same method.
  • the number of glass plates for chemical strengthening manufactured under the same conditions as in each example and each comparative example was 200 to 500 (the number differs depending on each example and each comparative example).
  • each of the relationships listed below that is, W 1OUT ⁇ 0 . 20 mm, t2/ W1OUT >0.005, W1OUT /t ⁇ 5, W1MAX /t ⁇ 15, W2OUT ⁇ 0.20mm , t2/W2OUT>0.005, W2OUT / t ⁇ 5, All of the relationships of W 2MAX /t ⁇ 15 were satisfied.
  • Example 16 among the relationships listed above, only the relationship W 1OUT /t ⁇ 5 is not satisfied.
  • Example 17 the three relationships of W 2OUT ⁇ 0.20 mm, t 2 /W 2OUT >0.005, and W 2OUT /t ⁇ 5 are not satisfied.
  • Example 18 the four relationships of W 2OUT ⁇ 0.20 mm, t 2 /W 2OUT >0.005, W 2OUT /t ⁇ 5, and W 2MAX /t ⁇ 15 are not satisfied.
  • the second peak position was present in the peripheral portion of the glass plate. From these facts, it can be seen that, among the glass sheets thinned to a thickness of 0.03 mm, glass sheets satisfying more of the relationships listed above tend to have a lower breakage rate.
  • [Table 5] below shows the height [ ⁇ m] of the glass plate from the horizontal plane measured at each coordinate shown in the same table when the first placement form is taken in Example 14. .
  • FIG. 6 shows the distribution of warpage (distribution of unevenness on the guaranteed surface) in the same case.
  • FIG. 1 shows the height [ ⁇ m] of the glass plate from the horizontal plane measured at each coordinate shown in the same table when the first placement form is taken in Example 14. .
  • FIG. 6 shows the distribution of warpage (distribution of unevenness on the guaranteed surface) in the same case.
  • FIG. 6 and FIGS. showing.
  • the average height was 45 ⁇ m (0.045 mm).
  • the standard deviation of the height was 0.050.
  • FIG. 8 shows the distribution of warpage (distribution of unevenness on the non-guaranteed surface) in the same case.
  • the average height was 69 ⁇ m (0.069 mm).
  • the standard deviation of the height was 0.058.
  • FIG. 9 shows the distribution of warpage (distribution of unevenness on the guaranteed surface) in the same case.
  • the average height was 63 ⁇ m (0.063 mm).
  • the standard deviation of height was 0.055.
  • FIG. 10 shows the distribution of warpage (distribution of unevenness on the non-guaranteed surface) in the same case.
  • the average height was 64 ⁇ m (0.064 mm).
  • the standard deviation of the height was 0.083.
  • FIG. 11 shows the distribution of warpage (distribution of unevenness on the guaranteed surface) in the same case.
  • the average height was 46 ⁇ m (0.046 mm).
  • the standard deviation of the height was 0.048.
  • FIG. 12 shows the distribution of warpage (distribution of unevenness on the non-guaranteed surface) in the same case.
  • the average height was 48 ⁇ m (0.048 mm).
  • the standard deviation of the height was 0.037.
  • FIG. 13 shows the distribution of warpage (distribution of unevenness on the guaranteed surface) in the same case.
  • the average height was 84 ⁇ m (0.084 mm).
  • the standard deviation of the height was 0.076.
  • FIG. 14 shows the distribution of warpage (distribution of unevenness on the non-guaranteed surface) in the same case.
  • the average height was 90 ⁇ m (0.09 mm).
  • the standard deviation of the height was 0.098.
  • FIG. 15 shows the distribution of warpage (distribution of unevenness on the guaranteed surface) in the same case.
  • the average height was 70 ⁇ m (0.07 mm).
  • the standard deviation of the height was 0.078.
  • FIG. 16 shows the distribution of warpage (distribution of unevenness on the non-guaranteed surface) in the same case.
  • the second peak position D2 and the second edge peak position D4 match (the value of W2MAX and the value of W2OUT are the same).
  • the average height was 72 ⁇ m (0.072 mm).
  • the standard deviation of the height was 0.094.
  • FIG. 17 shows the distribution of warpage (distribution of unevenness on the guaranteed surface) in the same case.
  • the first peak position D1 and the first edge peak position D3 match (the value of W1MAX and the value of W1OUT are the same).
  • the average height was 101 ⁇ m (0.101 mm).
  • the standard deviation of the height was 0.128.
  • FIG. 18 shows the distribution of warpage (distribution of unevenness on the non-guaranteed surface) in the same case.
  • the second peak position D2 and the second edge peak position D4 match (the value of W2MAX and the value of W2OUT are the same).
  • the average height was 73 ⁇ m (0.073 mm).
  • the standard deviation of the height was 0.077.
  • the rate of breakage (breakage rate) in the glass plate due to warpage was determined.
  • the manufacturing process a cutting process of cutting out a glass plate for chemical strengthening from a glass film original plate, a cleaning process after cutting, and a visual inspection process were performed.
  • the glass plate for chemical strengthening in the second example is SiO 2 66.1%, Al 2 O 3 14.0%, B 2 O 3 2.5%, and MgO 3.0% in terms of mol %. , Na 2 O 13.4%, K 2 O 0.6%, a strain point of 551°C, and a thermal expansion coefficient of 79 ⁇ 10 -7 /°C at 30 to 380°C. and is formed by the overflow downdraw method.
  • the height from the horizontal plane of the glass plate (long side x short side: 500 mm x 400 mm) of the second embodiment is a straight line parallel to the Y axis set in increments of 5 mm on the above XY coordinates, and a straight line parallel to the X axis. It was measured at each coordinate where a straight line parallel to In this second embodiment, the case where the width of the peripheral portion of the glass plate is set to 50 mm was considered.
  • the item "maximum value is inside” for the first peak position is "X"
  • the item "maximum value is inside” for the first peak position is "O”.
  • the item “maximum value is inside” for the second peak position is "x"
  • the item “maximum value is inside” for the second peak position is "o" .
  • FIG. 20 shows the distribution of warpage (distribution of unevenness on the non-guaranteed surface) in the same case.
  • the average height was 67 ⁇ m (0.067 mm).
  • the standard deviation of the height was 0.077.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

厚みが0.1mm以下の化学強化用のガラス板12において、全体的に反った形状をなし、または部分的に反った部位を備え、一方主表面12aを上にした状態で当該ガラス板12を水平面上に載置した場合に、当該ガラス板12における水平面からの高さが最も高い位置を第1ピーク位置D1とし、当該ガラス板12における周縁に沿った幅10mmの部位を周縁部12eとしたとき、第1ピーク位置D1が、当該ガラス板12における周縁部12eよりも内側の部位に存在するようにした。

Description

化学強化用のガラス板、強化ガラス板の製造方法、及びガラス板
 本開示は、化学強化用のガラス板(イオン交換可能なガラス板)、及び、当該ガラス板から強化ガラス板を製造するための方法、並びにガラス板に関する。
 近年、スマートフォンやタブレットPC等の携帯用電子デバイスにおいて、画面の大型化が推進されている。しかしながら、画面を大型化させるとデバイス全体が大きくなって携帯性が悪化してしまう。そこで、大画面と良好な携帯性とを両立させるべく、折り畳みが可能なフォルダブルデバイスが提案されている。
 このようなフォルダブルデバイスに用いられるカバーガラスは折り曲げ可能なように、板厚を従来以上に薄くする必要があり、例えば、特許文献1に開示されるような超薄型の強化ガラス板が採用される。当該強化ガラス板は、これの元となる超薄型の化学強化用のガラス板(一例として厚みが0.1mm以下)から製造される。
特開2018-188360号公報
 ところで、上述のような化学強化用のガラス板は、強化ガラス板となる前に、その表面を洗浄するための洗浄工程や、製品サイズに切り出すための切出工程等の種々の製造工程を経る。この際、板厚の薄さに起因してガラス板の撓みが大きくなる。ガラス板の撓みは板厚の2乗に反比例するため、厚みが0.1mm以下、さらには厚みが0.05mm以下、さらには厚みが0.04mm以下となるとより撓みが顕著となり、取り扱いや搬送に困難を生じやすくなる。ここで、製造目的の強化ガラス板の厚みが薄いほど、その元となる化学強化用のガラス板の成形工程において、ガラスリボンに存在する幅方向端部のガラス溜まり部と、幅方向中央部の有効部(後に製品となる部分を含む部位)との板厚差が大きくなる。従って、有効部の全幅にわたって均一な板厚を有する超薄型のガラス板を製造しようとすると、その温度分布等、成形条件の調整時に有効部の幅方向両端近傍に波状の不連続な反りが発生しやすくなり、均一に反りが少ない平坦なガラス板を製造することが困難になる。そして、成形時、あるいは成形後のガラス板に存在する反りに起因して、ガラス板が製造工程内で破損しやすいという問題があった。
 こういった超薄型の化学強化用のガラス板が破損する態様の例を挙げる。例えば、フォルダブルデバイス用のカバーガラスに供される化学強化用のガラス板は、例えば好適にはオーバーフローダウンドロー法で成形される。この場合、ガラス板は連続的に成形されるため、熔解、成形、徐冷工程後に、ガラスリボンの幅方向両端部に比較的板厚の大きいガラス溜まり部が存在する。このガラス溜まり部を含んだ非有効部(製品とはならずに廃棄される部位)は、その後、ダイヤモンドスクライブ、またはレーザースクライブ等の切断方法により比較的板厚が均一な上記の有効部を残して切断除去される。しかしながら、前述のように有効部の幅方向両端近傍に反りが存在すると、非有効部を切断除去する際にスクライブが均一に入らず、有効部に意図しない破損を誘起する場合がある。
 超薄型の化学強化用のガラス板が破損する態様の別の例としては、ガラスリボンから切り出したガラス板を吸着しながら、あるいは定盤等の平滑な板上に戴置し、その後所望のサイズに切断する際に、反りに起因して部分的に未吸着となった箇所(浮き上がった箇所)を起点に破損が生じてしまう場合がある。さらに他の態様の例としては、化学強化用のガラス板を搬送しつつ洗浄する際に、ガラス板の撓みに相乗して付加された反りに起因してガラス板が洗浄用ブラシや搬送ローラーに引っ掛かったり、ガラス板の端面が隣り合う搬送ローラーの相互間に存する間隙に垂れて入り込んだりして破損してしまう場合がある。
 上述の事情に鑑みて解決すべき技術的課題は、超薄型の化学強化用のガラス板を含むガラス板において、反りに起因した製造工程中の破損を可及的に回避することである。
 発明者は鋭意研究の結果、下記の(A),(B)の知見を得た。
(A)厚みが0.1mm以下であるような超薄型の化学強化用のガラス板において、反りの発生自体を防止することは極めて困難である。
(B)反りの発生自体は防止できないが、ガラス板を水平面上に載置した時に、ガラス板に含まれる反りのうち、水平面からの高さが最も高い反り(最も上方に突出する反り)の存在する位置をガラス板の周縁から内側に離れた位置とすれば、製造工程中のガラス板の破損を可及的に回避できる。
 上記の知見に基づいて、上記の課題を解決するためのガラス板は、反りを含んだ厚みが0.1mm以下の化学強化用のガラス板であって、下記の(1)~(8)の規定の下、第1ピーク位置が、当該ガラス板における周縁部よりも内側の部位に存在することを特徴とする。
(1)当該ガラス板の厚みをt[mm]とする。
(2)一方主表面を上にした状態で当該ガラス板を水平面上に載置する第1載置形態を取った場合に、当該ガラス板における水平面からの高さが最も高い位置を第1ピーク位置とする。
(3)第1ピーク位置における当該ガラス板の水平面からの高さをW1MAX[mm]とする。
(4)一方主表面の裏側にある他方主表面を上にした状態で当該ガラス板を水平面上に載置する第2載置形態を取った場合に、当該ガラス板における水平面からの高さが最も高い位置を第2ピーク位置とする。
(5)第2ピーク位置における当該ガラス板の水平面からの高さをW2MAX[mm]とする。
(6)当該ガラス板における周縁に沿った幅10mmの部位を周縁部とする。
(7)第1載置形態を取った場合に、周縁部内で水平面からの高さが最も高い位置における高さをW1OUT[mm]とする。
(8)第2載置形態を取った場合に、周縁部内で水平面からの高さが最も高い位置における高さをW2OUT[mm]とする。
 本ガラス板では、第1ピーク位置が、ガラス板における周縁部よりも内側の部位に存在する。第1ピーク位置は、第1載置形態の下、ガラス板に含まれる反りのうち、水平面からの高さが最も高い反り(最も上方に突出した反り)の頂部に相当する位置である。従って、第1ピーク位置が周縁部よりも内側の部位に存在する場合、水平面からの高さが最も高い反りの存在する位置がガラス板の周縁から内側に離れた位置であることになる。これにより、本ガラス板によれば、製造工程中におけるガラス板の破損を可及的に回避することが可能である。なお、本発明の別の形態としては、例えば、ガラス板における周縁に沿った幅20mmの部位を周縁部として設定しても良いし、幅30mmの部位を周縁部として設定しても良い。このように周縁部の幅を変更する場合、ガラス板における周縁部の幅は、例えば10mm~50mmの範囲内であることが好ましい。
 上記のガラス板では、t2/W1OUT>0.005の関係を満たすことが好ましい。また、W1OUT≦0.20mmの関係を満たすことが好ましい。さらに、W1OUT/t<5の関係を満たすことが好ましい。
 発明者は鋭意研究の結果、下記の(C)の知見を得た。
(C)第1載置形態の下で周縁部内に存在する反りについて、水平面からの高さ(上方に突出した寸法)が高いほど、製造工程中におけるガラス板の破損が生じやすい。すなわち、W1OUTの値が大きいほど、ガラス板の破損が生じやすい。
 また、ガラス板の厚みが薄いほど、製造工程中にガラス板の周縁部で撓みが大きくなりやすいことも相俟って、ガラス板がより破損しやすくなる。なお、撓みの大きさはガラス板の厚みの2乗に反比例する。以上のことから、W1OUTの値が小さいほど、またtの値やt2の値が小さい場合ほどW1OUTの値が小さければ、ガラス板の破損を回避する上で有利となる。そして、上述の関係を満たすようにすれば、ガラス板の破損をより好適に回避することができる。
 上記のガラス板では、W1MAX/t<15の関係を満たすことが好ましい。
 破損を回避するためには、厚みの薄いガラス板ほど、W1MAXの値(第1載置形態の下で水平面からの高さが最も高い反りの頂部の高さに相当)が小さいことが有利である。そして、上述の関係を満たすようにすれば、ガラス板の破損を更に好適に回避することが可能である。また、上述の関係を満たせば、当該ガラス板から強化ガラス板を製造する後工程において、当該ガラス板を積層、ないしは単体での小片への切断や、周縁部の端面の研磨加工や化学的処理等といった後処理工程など、種々の工程に供する場合にも好適である。化学強化用のガラス板の全体の反りを小さくすることで、当該ガラス板から製造した強化ガラス板に許容範囲を超える反りや凹凸などの変形が発生することを防止する上でも有利である。
 上記のガラス板では、一方主表面および他方主表面が火造り面であってもよい。つまり、成形後に表裏面の研磨処理(例えば、厚みを減少させるスリミング処理等の化学研磨処理)が施されていないガラス板であってもよい。なお、比較的厚肉(例えば、0.1mm超~0.4mm)のガラス板をフッ化水素酸のようなガラス腐食性の化学薬品を用いて化学的方法でスリミング(板厚を減少させる)して超薄型の化学強化用のガラス板を得る方法もある。この場合、スリミング工程での均一な板厚減少は困難であり、得られたガラス板の板厚の均一性を得ることが難しいため、得られたガラス板の板厚のばらつきが大きくなったり、反りを誘発したりする。こういった板厚のばらつきや、反りの発生は、以降の強化工程でさらに反りを拡大させ、表面の凹凸を誘発することとなる。それゆえ、超薄型の化学強化用のガラス板を直接成形するほうがより平坦なガラス板を得るうえで非常に好適である。
 上記のガラス板では、当該ガラス板の厚みが0.05mm以下であってもよい。また、当該ガラス板の全体で実質的に均一な厚みを有していてもよい。このような厚みが極めて薄いガラス板であっても、製造工程中におけるガラス板の破損を可及的に回避できる。
 上記のガラス板では、第2ピーク位置が、当該ガラス板における周縁部よりも内側の部位に存在することが好ましい。
 上述のごとく、第1ピーク位置がガラス板における周縁部よりも内側の部位に存在するのみでなく、第2ピーク位置も内側の部位に存在するようにすれば、製造工程中におけるガラス板の破損を回避する上で更に有利となる。この場合、例えば、搬送ローラーによりガラス板を搬送する際に、隣り合う搬送ローラーの相互間で垂れ下がった周縁部が搬送ローラーに引っ掛かるような事態の発生を防止する上で更に有利となる。
 上記のガラス板では、t2/W2OUT>0.005の関係を満たすことが好ましい。また、W2OUT≦0.20mmの関係を満たすことが好ましい。さらに、W2OUT/t<5の関係を満たすことが好ましい。加えて、W2MAX/t<15の関係を満たすことが好ましい。
 これらの関係を満たすようにすれば、既述のとおり、t2/W1OUT>0.005、W1OUT≦0.20mm、W1OUT/t<5、及び、W1MAX/t<15の各関係を満たすことが好ましい旨の説明をした際と同様の理由により、ガラス板の破損を一層好適に回避することが可能である。
 上記のガラス板では、当該ガラス板がアルミノシリケートガラスであり、ガラス組成として、質量%で、SiO2:50~80%、Al23:5~25%、B23:0~15%、Na2O:1~20%、K2O:0~10%を含有していてもよい。
 上記のガラス板では、当該ガラス板がアルミノシリケートガラスであり、ガラス組成として、質量%でSiO2 60~80%、Al23 8~20%、B23 0~5%、Na2O 4~16%、K2O 0.01~10%を含有していてもよい。
 上記のガラス板では、当該ガラス板が矩形をなし、当該ガラス板のサイズが150mm×150mm~1100mm×1300mmであってもよい。
 上述のガラス板による効果(破損を可及的に回避できるという効果)は、成形後の切断工程、洗浄工程、ないしはこれらの工程中にガラス板を搬送する場合のみでなく、フォルダブルデバイス用のカバーガラスを得るために化学強化の前に所望のサイズに切り出す工程、成膜を行う工程、あるいは当該ガラス板を積層、または単体で周縁部の端面を研磨したり化学処理を行ったりする後処理工程などにおいても得られる効果である。
 本発明の化学強化用のガラス板は、周縁部のうち特に角部近傍に反りのピークを含まない態様を含み得る。具体的には、本発明の別の形態の化学強化用のガラス板は、厚みが0.1mm以下の化学強化用のガラス板であって、全体的に反った形状をなし、または部分的に反った部位を備え、一方主表面を上にした状態で当該ガラス板を水平面上に載置する第1載置形態を取った場合に、当該ガラス板における前記水平面からの高さが最も高い位置を第1ピーク位置とし、前記第1ピーク位置が、当該ガラス板における角部から半径10mmの領域外の部位に存在することが好ましい。
 この構成において、前記一方主表面の裏側にある他方主表面を上にした状態で当該ガラス板を前記水平面上に載置する第2載置形態を取った場合に、当該ガラス板における前記水平面からの高さが最も高い位置を第2ピーク位置とし、前記第2ピーク位置が、当該ガラス板における角部から半径10mmの領域外の部位に存在することが好ましい。
 また、本発明の強化ガラス板の製造方法は、上記の化学強化用のガラス板を準備する準備工程と、ガラス板から製品サイズガラス板を切り出す切出工程と、製品サイズガラス板を化学強化することで強化ガラス板を得る強化工程と、を含む。このような強化ガラス板の製造方法によれば、製造した強化ガラス板に許容範囲を超える反りが発生することを防止しやすくなる。
 さらに、本発明は、上述の化学強化用途以外のガラス板についても適用可能である。すなわち、化学強化用のガラス板以外のガラス板は、厚みが0.1mm以下であって、全体的に反った形状をなし、または部分的に反った部位を備え、一方主表面を上にした状態で当該ガラス板を水平面上に載置する第1載置形態を取った場合に、当該ガラス板における前記水平面からの高さが最も高い位置を第1ピーク位置とし、当該ガラス板における周縁に沿った幅10mmの部位を周縁部とした場合、前記第1ピーク位置が、当該ガラス板における前記周縁部よりも内側の部位に存在することを特徴とする。
 このガラス板も、前記一方主表面の裏側にある他方主表面を上にした状態で当該ガラス板を前記水平面上に載置する第2載置形態を取った場合に、当該ガラス板における前記水平面からの高さが最も高い位置を第2ピーク位置としたとき、前記第2ピーク位置が、当該ガラス板における前記周縁部よりも内側の部位に存在していてもよい。
 なお、これら化学強化用のガラス板以外のガラス板の他の構成や特性は、既に説明した化学強化用のガラス板の構成や特性と同一である。したがって、ここでのガラス板は、化学強化用のガラス板として使用してもよい。
 本開示に係る化学強化用のガラス板を含むガラス板によれば、反りに起因した製造工程中の破損を可及的に回避することが可能である。
強化ガラス板の製造方法における準備工程を示す断面図である。 強化ガラス板の製造方法における準備工程を示す断面図である。 化学強化用のガラス板を示す平面図である。 化学強化用のガラス板を示す平面図である。 実施例5にて第1載置形態を取った場合のY=105における反りの分布を示す図である。 実施例14にて第1載置形態を取った場合の反り分布を示す図である。 実施例14にて第1載置形態を取った場合のY=55における反りの分布を示す図である。 実施例14にて第2載置形態を取った場合の反り分布を示す図である。 実施例15にて第1載置形態を取った場合の反り分布を示す図である。 実施例15にて第2載置形態を取った場合の反り分布を示す図である。 実施例16にて第1載置形態を取った場合の反り分布を示す図である。 実施例16にて第2載置形態を取った場合の反り分布を示す図である。 実施例17にて第1載置形態を取った場合の反り分布を示す図である。 実施例17にて第2載置形態を取った場合の反り分布を示す図である。 実施例18にて第1載置形態を取った場合の反り分布を示す図である。 実施例18にて第2載置形態を取った場合の反り分布を示す図である。 比較例4にて第1載置形態を取った場合の反り分布を示す図である。 比較例4にて第2載置形態を取った場合の反り分布を示す図である。 実施例19にて第1載置形態を取った場合の反り分布を示す図である。 実施例19にて第2載置形態を取った場合の反り分布を示す図である。
 以下、実施形態に係る化学強化用のガラス板、及び、強化ガラス板の製造方法について、添付の図面を参照しながら説明する。
 強化ガラス板の製造方法は、化学強化用のガラス板を準備する準備工程と、準備したガラス板から製品サイズガラス板を切り出す切出工程と、切り出した製品サイズガラス板を化学強化することで強化ガラス板を得る強化工程と、を含んでいる。
[準備工程]
 本実施形態に係る化学強化用のガラス板は、例えば、オーバーフローダウンドロー法、スロットダウンドロー法、リドロー法などのダウンドロー法や、フロート法などの公知の板引きを伴う成形方法により製造される。オーバーフローダウンドロー法であれば、成形されたガラスリボンの表裏両面が、成形過程において、成形体の如何なる部位とも接触せずに成形されるので、非常に平滑な、かつ適切な温度制御により非常に平坦な表面性状を有する火造り面となるという利点がある。特に超薄型の強化ガラス板では、折り曲げの際にガラス表面に傷が存在すると破壊起点となることから、オーバーフローダウンドロー法が非接触で傷を付けにくい成形方法として最も好適である。本実施形態では、オーバーフローダウンドロー法によってガラスリボンが成形され、このガラスリボンからの切り出しにより、所定サイズの矩形状のガラス板が得られる。準備工程は、図1及び図2に示した成形工程P1、徐冷工程P2、冷却工程P3、及び、図示省略の切断工程を含んでいる。
 準備工程においては、まず、図1及び図2に示した製造装置1を用いて成形工程P1~冷却工程P3を実行することにより、化学強化用のガラス板の元となる帯状ガラスフィルム2を得る。
 成形工程P1は成形ゾーンZN1で実行する。成形工程P1においては、オーバーフローダウンドロー法用の成形体3により溶融ガラス4から連続的にガラスリボン5を成形する。成形体3は成形炉6内に収容されており、成形炉6には成形体3を加熱するための図示省略の加熱装置(例えばパネルヒーター)等が設置されている。
 成形体3は、溶融ガラス4を流入させるための溝3aと、溝3aから両側方に溢れ出た溶融ガラス4をそれぞれ流下させるための一対の側面部3b,3bと、各側面部3bに沿って流下した溶融ガラス4を融合(合流)させるための下端部3cとを有する。この成形体3により下端部3cで融合させた溶融ガラス4からガラスリボン5を成形する。
 ガラスリボン5は、その幅方向(図1では左右方向、図2では紙面に鉛直な方向)の中央に存する有効部5aと、有効部5aを間に挟んで幅方向の両端にそれぞれ存する非有効部5bとを有する。有効部5aは、後に製品となる部分を含む部位であり、非有効部5bは、製品とはならずに後に廃棄される部位である。ガラスリボン5の幅方向端部をなす非有効部5bのうち、ガラスリボン5の幅方向端縁(エッジ)にあたる部位には、他の部位と比較して厚肉となるガラス溜まり部(耳部とも称される)が形成される。
 成形直後のガラスリボン5は、成形体3の直下に配置したエッジローラー7(冷却ローラー)を用いて幅方向における収縮を抑制する。
 エッジローラー7は、ガラスリボン5を厚み方向に挟んで一対が配置されている。一対のエッジローラー7,7の各々は、ガラスリボン5の幅方向に延びたシャフト7aと、シャフト7aを介して相互に連結された第1ロール7bおよび第2ロール7cとを備えている。両ロール7b,7cは、耐熱材料(例えば、白金や白金合金)で構成され、いずれもガラスリボン5の非有効部5bと接触する。これら一対のエッジローラー7,7の第1ロール7b,7b同士、及び、第2ロール7c,7c同士によりガラスリボン5を厚み方向に挟むことで、ガラスリボン5の幅方向における収縮を抑制しつつ下方に送る。
 徐冷工程P2は徐冷ゾーンZN2で実行する。徐冷工程P2においては、成形ゾーンZN1から降下するガラスリボン5を下方に案内しつつ歪点以下の温度まで徐冷する。徐冷工程P2の実行には、徐冷炉8と、上下複数段(図示例では上下5段)に配置されたアニーラローラー9とを用いる。
 徐冷炉8は、成形炉6の下方に配置されている。徐冷炉8には、当該徐冷炉8内の雰囲気温度を調節するための図示省略の加熱装置(例えばパネルヒーター)等が設置されている。例えば、化学強化用のガラス板の材質の場合、軟化点(例えば860℃)より低い温度から、歪点(例えば560℃)の間の領域に当該温度域でガラス板の幅方向に温度勾配をつけて温度調整が可能な加熱装置や、保温部材等が設けられることが好ましい。そして、徐冷工程P2では、特に比較的ガラスリボン5の温度の高い徐冷工程P2の初期における幅方向端部寄り(ガラス溜まり部寄り)の部位ほど徐冷の速度を相対的に速くすると共に、幅方向中央部寄りの部位ほど徐冷の速度を相対的に遅くする。具体的には、例えば中央部において1~10℃/秒、端部において3~20℃/秒の降温速度の下で徐冷工程P2を実行する。これにより、後に実行される切断工程により得られるガラス板(図3及び図4を参照)について、当該ガラス板の周縁部の反りを抑制できる。
 上下複数段の各段において、アニーラローラー9は、ガラスリボン5を厚み方向に挟んで一対が配置されている。一対のアニーラローラー9,9の各々は、ガラスリボン5の幅方向に延びたシャフト9aと、シャフト9aを介して相互に連結された第1ロール9bおよび第2ロール9cとを備えている。両ロール9b,9cは、一例としてセラミックで構成され、いずれもガラスリボン5の非有効部5bと接触が可能である。これら一対のアニーラローラー9,9の第1ロール9b,9b同士、及び、第2ロール9c,9c同士によりガラスリボン5を下方に案内する。
 ここで、第1ロール9b,9b同士、及び、第2ロール9c,9c同士は、ガラスリボン5を表裏両側から挟み込むことなく、単にガラスリボン5の厚み方向に沿った揺動を規制している。つまり、第1ロール9bとガラスリボン5との間、及び、第2ロール9cとガラスリボン5との間には隙間が形成されている。
 なお、切断工程により得られるガラス板の周縁部の反りを抑制するための他の方法として、徐冷炉8において、ガラスリボン5の非有効部5bをアニーラローラー9で表裏両側から挟み込んでガラスリボン5に作用する幅方向の張力を変化させる方法もある。例えば、ガラスリボン5に作用する幅方向の張力を増加させれば、ガラスリボン5の特に有効部5aの幅方向両端の反りを抑制することが可能である。その結果、ガラス板の周縁部の反りを抑制できる。
 冷却工程P3は冷却ゾーンZN3で実行する。冷却工程P3においては、徐冷ゾーンZN2を通過したガラスリボン5を支持ローラー10により下方に牽引しつつ冷却する。支持ローラー10は、徐冷炉8の下方に配置された冷却室11に配置されている。
 支持ローラー10は、ガラスリボン5を厚み方向に挟んで一対が配置されている。一対の支持ローラー10,10の各々は、ガラスリボン5の幅方向に延びたシャフト10aと、シャフト10aを介して相互に連結された第1ロール10bおよび第2ロール10cとを備えている。両ロール10b,10cは、一例としてゴムで構成され、いずれもガラスリボン5の非有効部5bと接触する。これら一対の支持ローラー10,10の第1ロール10b,10b同士、及び、第2ロール10c,10c同士によりガラスリボン5を厚み方向に挟んで牽引することで、ガラスリボン5の搬送速度V1(板引き速度)が決定される。搬送に伴って冷却ゾーンZN3を通過したガラスリボン5は、帯状ガラスフィルム2として得られる。
 冷却工程P3が完了すると、次に切断工程を実行する。
 切断工程においては、帯状ガラスフィルム2からガラスフィルム原板を切り出すための第1の切断と、ガラスフィルム原板から化学強化用のガラス板を切り出すための第2の切断とを実行する。
 第1の切断では、帯状ガラスフィルム2を所定の長さ毎に繰り返し切断(幅方向に切断)することにより、帯状ガラスフィルム2から連続的にガラスフィルム原板を切り出す。なお、切り出した各ガラスフィルム原板には、有効部5aと、有効部5aを間に挟んで両側にそれぞれ存する非有効部5bとが含まれている。第2の切断では、各ガラスフィルム原板から非有効部5bを分断・除去することにより、有効部5aを化学強化用のガラス板として切り出す。第1及び第2の切断は、公知の手法により実行できるため、詳細な説明については省略する。
 なお、本実施形態においては、帯状ガラスフィルム2の非有効部5bはガラスフィルム原板の切り出し後に分断・除去されている。しかしながらこの限りではなく、他の方法として、まず帯状ガラスフィルム2の非有効部5bを連続的に分断・除去した後、非有効部5bが除去された後の帯状ガラスフィルム2を所定の長さ毎に繰り返し切断(幅方向に切断)することにより、帯状ガラスフィルム2から連続的に化学強化用のガラス板を切り出してもよい。
 また、帯状ガラスフィルム2の非有効部を連続的に分断・除去した後、帯状ガラスフィルム2を、帯状緩衝材(樹脂製の帯状保護シートなど)を介して連続的にロール状に巻き取る方法を採用しても良い。この場合、後の工程で必要な長さの分ずつロールから帯状ガラスフィルム2を巻きだし、巻きだした帯状ガラスフィルム2に対して化学強化用のガラス板を切り出すための切断を実行すればよい。そのため、化学強化用のガラス板の採取効率の向上、つまりはコスト削減の効果が得られる。なお、この方法を採用する場合は、後述する研磨、熱処理、エッチング等の端面の処理は、帯状ガラスフィルム2から切り出した後に実施すればよい。
 第1及び第2の切断が実行されると切断工程が完了し、これに伴って準備工程が完了する。なお、本実施形態では、オーバーフローダウンドロー法を利用して化学強化用のガラス板を得ているが、この他、スロットダウンドロー法、フロート法、リドロー法等を利用して化学強化用のガラス板を得てもよい。
 ここで、切り出した化学強化用のガラス板の端面に対しては、研磨、熱処理、エッチング等により面取りや強度向上のための処理を施すことが好ましい。一方、化学強化用のガラス板の表裏面に対しては、成形後に研磨処理等(例えば、厚みを減少させるスリミング処理等の化学研磨処理)を施していない。これにより、化学強化用のガラス板の表裏面は火造り面となっている。
 上述のとおり準備工程が完了すると、図3及び図4に示すような化学強化用のガラス板12(以下、単にガラス板12と表記)が準備される。図3に示すガラス板12と図4に示すガラス板12は、同じガラス板である。図3は、ガラス板12の表裏面のうち、一方主表面12aを上にした状態でガラス板12を水平面上に載置する第1載置形態を取った場合を示している。一方、図4は、一方主表面12aの裏側にある他方主表面12bを上にした状態でガラス板12を水平面上に載置する第2載置形態を取った場合を示している。なお、本実施形態における水平面とは、図示省略の定盤に備わった水平な支持面である。
 なお、本実施形態では、一方主表面12aが、ガラス板12の表裏面のうち、成膜処理等が施されるのに適した面であって面性状が保証されるべき保証面であり、他方主表面12bが、一方主表面12aと同程度の面性状が要求されない非保証面である場合を例示する。保証面、非保証面の決まり方としては、例えば、ガラス板12の表裏面のうち、上記の準備工程が完了するまでの時点において、搬送ローラー等と接触する回数が相対的に少なかった側の一方主表面12aが保証面とされ、回数が相対的に多かった側の他方主表面12bが非保証面とされる。この場合、一方主表面12aと他方主表面12bとの比較において、保証面である一方主表面12aの方が傷等の欠陥や汚染が少なくなっている。
 ガラス板12の種類を限定するものではないが、本実施形態におけるガラス板12は、アルミノシリケートガラスである。ガラス板12は、ガラス組成の一例として、質量%で、SiO2:50~80%、Al23:5~25%、B23:0~15%、Na2O:1~20%、K2O:0~10%を含有する。
 より好ましくは、本実施形態におけるガラス板12のガラス組成として、質量%で、SiO2 60~80%、Al23 8~18%、B23 0~5%、Li2O 0.01~10%、Na2O 4~16%、K2O 0.01~10%を含有する。
 なお、Al23の含有量を増量することで化学強化用ガラスとしてのイオン交換性能が大きく向上するが、これらの含有量が高くなりすぎると失透性が悪化する。つまり液相温度が高くなり過ぎたり、液相粘度が低くなりすぎたりして、オーバーフローダウンドロー法による成形が不可能となる。
 Na2Oはイオン交換成分であるとともに、ガラスの高温粘度を低下させて溶融性や成形性を高めたり、クラックの発生率を低減させたり、歪点を低下させたりする効果がある。また失透性を改善する成分でもある。しかし、Na2Oの含有量が多くなると熱膨張係数が大きくなりすぎて、ガラスの耐熱衝撃性が低下したり、周辺材料の熱膨張係数と整合し難くなったりする。また多すぎると、かえって失透性が悪化する傾向にある。
 B23はガラスの液相温度、高温粘度、及び密度を低下させる効果がある。しかしB23の含有量が高くなるとイオン交換によって表面にヤケが発生する恐れがある。また歪点が低下しすぎる場合があり、イオン交換中に応力緩和が進みやすくなって所望の圧縮応力が得られない虞がある。
 本実施形態におけるガラス板12の種類は、化学強化用ガラスに限定するものではなく、低アルカリガラス基板等、他の超薄型のガラス板に適用しても良い。超薄型のガラス板においては、材質に拠らず、切断、洗浄、梱包、化学強化等の取り扱い工程内で同様に反りに起因する破損の発生の問題が誘起されるため、その形状管理は重要である。
 本実施形態におけるガラス板12は、30~380℃において70~100×10-7/℃の熱膨張係数を有していることが望ましい。成形後や、化学強化時の反りを抑制するためには、熱膨張係数を小さくする方が良いが、熱膨張係数が周辺材料と適合しない場合には、ガラス基板が剥がれる等の問題が生じるおそれがある。例えばフォルダブル用カバーガラスに使用される場合、周辺には金属や接着剤などの有機物があるため、それらの熱膨張係数と整合していないと有機物の接着剤を使用して接着する際にはガラス基板が剥がれてしまう。周辺材料の熱膨張係数と適合させやすくすることを目的として、本発明において、ガラスの熱膨張係数を高めるためには、アルカリ金属酸化物成分やアルカリ土類金属酸化物成分の含有量を増やしたり、SiO2やAl23の含有量を低下したりすればよく、また熱膨張係数を低下させるには、アルカリ金属酸化物成分やアルカリ土類金属酸化物成分の含有量を減らしたり、SiO2やAl23の含有量を増加させたりすればよい。
 本実施形態におけるガラス板12は、より好ましくは、30~380℃において75~92×10-7/℃の熱膨張係数を有していることが望ましい。熱膨張が比較的小さいと、化学強化用ガラス板を強化する高温工程内での熱変形が少ないため、化学強化工程でガラスを保持する治具等への接触や、高温の硝酸カリウムといった強化液の部分残存による強化後の局所的な反りの増加を抑制できる。
 ガラス板12の形状は特に限定されないが、本実施形態では矩形をなしている。ガラス板12のサイズの一例としては、150mm×150mm~1100mm×1300mmである。本実施形態におけるガラス板12は、長辺12xおよび短辺12yを有しており、長辺12xの長さは400mmまたは500mmであり、短辺12yの長さは300mmまたは400mmである。なお、本ガラス板12では、長辺12xの延びる方向が、上述の成形工程P1~冷却工程P3における板引き方向(ガラスリボン5の長尺方向)と一致している。また、先述のように、非有効部5bを除去した後の帯状ガラスフィルム2を一旦ロール状に巻き取った後、ロールから巻きだした帯状ガラスフィルム2の切断を実施してガラス板12を得る場合でも、ガラス板12の長辺12xの延びる方向が板引き方向と一致している。
 なお、成形されるガラスリボン5(帯状ガラスフィルム2)の幅が十分に大きい場合は、ガラス板12の短辺12yの延びる方向が板引き方向と一致するように、帯状ガラスフィルム2からガラス板12を採取してもよい。
 ガラス板12の厚みは、0.1mm以下であり、好ましくは0.01mm以上0.095mm以下であり、より好ましくは0.02mm以上0.085mm以下、更に好ましくは0.025mm以上0.075mm以下である。更なる薄板化のために、ガラス板12の厚みは、0.065mm以下、0.055mm以下、0.05mm以下とすることも可能である。一方、ガラス板12の厚みの下限は、0.025mm以上、より好ましくは0.03mm以上である。ガラス板12を薄くしすぎると、ガラス板12の撓みが大きくなりすぎることで強度を確保し難くなる。また過度にガラス板12を薄くしすぎると、成形時にガラス板12の端部のガラス溜まり部の厚みと、製品となるガラス板12の中央部の厚みとの差が大きくなり、成形後のガラス板12の板厚分布を良くする事や、反りを抑制する事がさらに困難になる。
 特にガラス板12が薄くなると、オーバーフロー成形時に発生する帯状ガラスフィルム2の幅方向両端部の非有効部5bと、幅方向中央部の有効部5aとの板厚差がより顕著となるため、ガラス板12の周縁部付近、特にコーナー部付近に反りが誘起されやすくなる。そして、反りの除去が困難となり有効部が減少することで、例えば360℃以上といった高温での化学強化処理における反り形状の劣化や、処理工程内での破損を発生させ、化学強化用ガラスとしての製品採取の効率を大きく低下させる。また、化学強化用のガラス板12として化学強化工程に供されたときのガラス形状の維持が非常に困難となり、さらなるガラス変形の増大を誘起する。
 本実施形態では、ガラス板12の全体で実質的に均一な厚みを有する。ここで言う「実質的に均一な厚み」とは、ガラス板12の厚みの偏差が±20%以下であることを意味する。なお、ガラス板12の厚みの偏差は、好ましくは±10%以下、より好ましくは、±5%以下である。
 ガラス板12には反りが含まれており、反りに起因して一方主表面12a及び他方主表面12bには凹凸が形成されている。これにより、第1及び第2載置形態のいずれを取った場合においても、ガラス板12には上記の水平面から浮き上がる部位が存在する。ここで、第1及び第2載置形態のそれぞれの下で、図3及び図4に示すようにXY座標を取る。つまり、ガラス板12の四隅のうちの一つを原点Sとして、長辺12xが延びる方向にX軸[mm]を取ると共に、短辺12yが延びる方向にY軸[mm]を取る。従って、両図に示すA点、B点、C点のそれぞれの座標は、本実施形態における既述の長辺12xおよび短辺12yの長さ(400mm×300mm、または、500mm×400mm)を考慮すれば、A(400,0)、B(400,300)、C(0,300)、または、A(500,0)、B(500,400)、C(0,400)である。
 さらに、ガラス板12について下記の(1)~(8)のように規定を置く。
(1)ガラス板12の厚みをt[mm]とする。
(2)第1載置形態(図3)を取った場合に、ガラス板12における水平面からの高さが最も高い位置を第1ピーク位置D1とする。
(3)第1ピーク位置D1におけるガラス板12の水平面からの高さをW1MAX[mm]とする。
(4)第2載置形態(図4)を取った場合に、ガラス板12における水平面からの高さが最も高い位置を第2ピーク位置D2とする。
(5)第2ピーク位置D2におけるガラス板12の水平面からの高さをW2MAX[mm]とする。
(6)ガラス板12における周縁(エッジ)に沿った幅10mmの部位(図3及び図4に示した幅L1を有する、クロスハッチングを施した部位)を周縁部12eとする。
(7)第1載置形態(図3)を取った場合に、周縁部12e内で水平面からの高さが最も高い位置D3(以下、第1周縁ピーク位置D3と表記)における高さをW1OUT[mm]とする。
(8)第2載置形態(図4)を取った場合に、周縁部12e内で水平面からの高さが最も高い位置D4(以下、第2周縁ピーク位置D4と表記)における高さをW2OUT[mm]とする。
 本実施形態においては、計測装置としてアポロプレシジョン社製の製品名:1313SK型ガラス基板反り測定機を用いて、上記の第1ピーク位置D1、第2ピーク位置D2をはじめ、ガラス板12を水平に載置した状態でのガラス板12上面の各位置の高さを計測している。なお、図3及び図4に示した第1ピーク位置D1、第2ピーク位置D2、第1周縁ピーク位置D3、及び、第2周縁ピーク位置D4は、これらの位置の一例を示しているにすぎない。
 ここで、上記の計測装置により高さの計測が行われる多数の計測位置は、XY座標上で点在することになる。換言すれば、ガラス板12上のありとあらゆる位置について、高さが計測されるわけではない。そのため、第1ピーク位置D1や第2ピーク位置D2とは、あくまで計測が行われた位置の中で高さが最も高かった位置を意味する。つまり、真に高さが最も高くなっている位置(ガラス板12上の全位置の中で最も上方に突出した位置)と、第1ピーク位置D1や第2ピーク位置D2との間では、位置ずれが存在する蓋然性が高い。これにより、真に高さが最も高い位置における高さと、上記のW1MAXの値やW2MAXの値との間では、値のずれが存在する蓋然性が高いことになる。従って、この値のずれを無視できる程度まで隣り合う計測位置の間隔を狭くする必要がある。そして、隣り合う計測位置の間隔は、X軸方向及びY軸方向のそれぞれで100mm以下とすることが好ましく、50mm以下とすることがより好ましく、30mm以下とすることがより好ましく、20mm以下とすることが更に好ましく、10mm以下、5mm以下とすることが最も好ましい。ただし、計測に要する時間を短縮する観点から、必要な精度が得られる範囲内で隣り合う計測位置の間隔を可及的に広くしてもよい。
 上記の(1)~(8)の規定の下、本ガラス板12においては、図3に示すように、第1ピーク位置D1がガラス板12における周縁部12eよりも内側の部位(すなわち平面視で周縁部12eよりも中央寄りの領域)に存在する。つまり、第1ピーク位置D1の座標をD1(X1,Y1)とすると、長辺12xが400mmで短辺12yが300mmの場合には、10<X1<390を満たし、且つ、10<Y1<290を満たす。また、長辺12xが500mmで短辺12yが400mmの場合には、10<X1<490を満たし、且つ、10<Y1<390を満たす。なお、好ましくは、ガラス板12における周縁に沿った幅50mmの部位(図3及び図4に示した幅L2を有する、ハッチングを施した部位)を第2周縁部12fとしたとき、第1ピーク位置D1がガラス板12における第2周縁部12fよりも内側の部位に存在するとよい。つまり、長辺12xが400mmで短辺12yが300mmの場合には、50<X1<350を満たし、且つ、50<Y1<250を満たすと好適である。また、長辺12xが500mmで短辺12yが400mmの場合には、50<X1<450を満たし、且つ、50<Y1<350を満たすと好適である。このようにすれば、高さが最も高い反りの頂部がガラス板のより内側に存在することにより、前記ガラス板を後工程でより小さいサイズの例えばフォルダブル用デバイスに使用するために、ダイヤモンドスクライブや曲げ応力またはレーザー等を用いて、個片小基板に切断する際に、切断起点である端面付近に発生する破損や、レーザー焦点異常による切断ミス等の不良を誘起しにくくなる。
 また、本ガラス板12では、t2/W1OUT>0.005、W1OUT≦0.20mm(好ましくはW1OUT≦0.10mm)、W1OUT/t<5、W1MAX/t<15の各関係を満たしていることが好ましい。
 さらに、本ガラス板12においては、図4に示すように、第2ピーク位置D2がガラス板12における周縁部12eよりも内側の部位に存在する。つまり、第2ピーク位置D2の座標をD2(X2,Y2)とすると、長辺12xが400mmで短辺12yが300mmの場合には、10<X2<390を満たし、且つ、10<Y2<290を満たす。また、長辺12xが500mmで短辺12yが400mmの場合には、10<X2<490を満たし、且つ、10<Y2<390を満たす。なお、好ましくは、第2ピーク位置D2がガラス板12における第2周縁部12fよりも内側の部位に存在するとよい。つまり、長辺12xが400mmで短辺12yが300mmの場合には、50<X2<350を満たし、且つ、50<Y2<250を満たすと好適である。また、長辺12xが500mmで短辺12yが400mmの場合には、50<X2<450を満たし、且つ、50<Y2<350を満たすと好適である。
 加えて、本ガラス板12では、t2/W2OUT>0.005、W2OUT≦0.20mm(好ましくはW2OUT≦0.10mm)、W2OUT/t<5、W2MAX/t<15の各関係を満たしていることが好ましい。
 本ガラス板12によれば、強化ガラス板となる前に当該ガラス板12が経る製造工程において、反りに起因した破損を可及的に回避することが可能である。
[切出工程]
 準備工程で準備したガラス板12に対しては切出工程を実行する。切出工程は、公知の手法により実行できるため、詳細な説明については省略する。切出工程が完了すると、製品サイズガラス板(例えば、スマートフォンやタブレットPCの画面に適合するサイズのガラス板)が得られる。なお、1枚のガラス板12から1枚分の製品サイズガラス板を切り出す場合もあれば、複数枚分の製品サイズガラス板を切り出す場合もある。
[強化工程]
 強化工程では、切出工程で得た製品サイズガラス板を化学強化することで表面側および裏面側にそれぞれ圧縮応力層(圧縮応力が作用した層)が形成された強化ガラス板を得る。化学強化の具体的な態様は公知であるので、詳細な説明については省略する。以上により強化工程が完了し、強化ガラス板が製造される。
 第1の実施例として、下記の[表1]~[表4]に示す各パラメータを有する化学強化用のガラス板(実施例1~18、比較例1~4)をそれぞれ準備し、強化ガラス板となる前に経る製造工程において、反りに起因してガラス板に破損が生じる割合(破損率)を割り出した。製造工程としては、具体的にはガラスフィルム原板から化学強化用のガラス板を切り出す切出工程、切出後の洗浄工程、および外観検査工程を実行した。なお、実施例における化学強化用のガラス板は、モル%で、SiO2 61.6%、Al23 18.0%、B23 0.5%、MgO 3.0%、Na2O 14.5%、K2O 2.0%、SnO2 0.4%を含む、歪点が564℃であり、30~380℃において91×10-7/℃の熱膨張係数を有しているガラス板であり、オーバーフローダウンドロー法により成形されたものである。そして、実施例における化学強化用のガラス板は、徐冷時の熱履歴、ガラスフィルム原板からの切り出し位置などがそれぞれ調整されている。
 [表1]~[表4]に示す各パラメータは、全て上記の実施形態で説明したパラメータと同一の指標である。また、[表1]~[表4]における「第一表面」とは、保証面(一方主表面)を上にした状態でガラス板を水平面上に載置した場合(第1載置形態を取った場合)を示している。一方、「第二表面」とは、非保証面(他方主表面)を上にした状態でガラス板を水平面上に載置した場合(第2載置形態を取った場合)を示している。さらに、「最大値が内側」の項目において「〇」とは、第1ピーク位置(第2ピーク位置)がガラス板における周縁部よりも内側の部位に存在することを意味しており、「×」とは、第1ピーク位置(第2ピーク位置)がガラス板における周縁部内に存在することを意味する。ここで、ガラス板(長辺×短辺:400mm×300mm)における水平面からの高さは、上記のXY座標上において5mm刻みで各々設定されたY軸に平行な直線と、X軸に平行な直線とが交わる各座標において計測した。この第1の実施例では、ガラス板の周縁部の幅を10mmとした場合について考察した。従って、第1ピーク位置のX座標が10mm以下か390mm以上のいずれかという条件と、第1ピーク位置のY座標が10mm以下か290mm以上のいずれかという条件と、の少なくとも一方を満たす場合には、第1ピーク位置についての「最大値が内側」の項目は「×」となり、どちらも満たさない場合には、第1ピーク位置についての「最大値が内側」の項目は「〇」となる。同様に、第2ピーク位置のX座標が10mm以下か390mm以上のいずれかという条件と、第2ピーク位置のY座標が10mm以下か290mm以上のいずれかという条件と、の少なくとも一方を満たす場合には、第2ピーク位置についての「最大値が内側」の項目は「×」となり、どちらも満たさない場合には、第2ピーク位置についての「最大値が内側」の項目は「〇」となる。
 破損率を割り出すための具体的な手法について、実施例1を例に挙げて説明する。まず、実施例1のガラス板と同一条件の下で製造された多数枚の化学強化用のガラス板を準備する。そして、各ガラス板について、上記の製造工程のうち、洗浄工程が完了した時点での破損の有無を外観検査工程により把握し、多数枚のガラス板のうち、破損したガラス板の枚数の割合を算出することで破損率を割り出した。同様の手法により実施例2~18、比較例1~4についても破損率を割り出した。なお、各実施例、各比較例と同一条件の下で製造した化学強化用のガラス板の枚数については、200~500枚とした(各実施例、各比較例によって枚数は異なる)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 [表1]に示した破損率から、第1ピーク位置がガラス板における周縁部よりも内側の部位に存在する実施例1~5では、ガラス板の破損が生じなかったことが分かる。ここで、図5は、実施例5にて第1載置形態を取った場合に、第1ピーク位置を含んだY=105における反りの分布(保証面における凹凸の分布)を示している。なお、図5には、X=5、55、105、155、205、255、305、355、395で計測された高さを抜粋して示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 [表2]に示した破損率から、第1ピーク位置がガラス板における周縁部よりも内側の部位に存在する実施例6~9のうち、実施例6及び7では、ガラス板の破損が全く生じなかったことが分かる。また、破損が生じた実施例8及び9においても、第1ピーク位置がガラス板における周縁部内に存在する比較例1及び2と比べて、ガラス板の破損率が大きく抑制されていることが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 [表3]に示した破損率から、第1ピーク位置がガラス板における周縁部よりも内側の部位に存在する実施例10~13では、ガラス板の破損が全く生じなかったことが分かる。これに対して、第1ピーク位置がガラス板における周縁部内に存在する比較例3では、実施例10~13と板厚が同じであるにも関わらず、ガラス板の破損が生じたことが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 [表4]に示した破損率から、板厚が0.03mmと非常に薄い場合には工程上での破損を完全に抑制することは難しくなってくるが、第1ピーク位置がガラス板における周縁部よりも内側の部位に存在する実施例14~18では、第1ピーク位置がガラス板における周縁部内に存在する比較例4と比べて、ガラス板の破損率が大きく抑制されていることが分かる。
 ここで、実施例14及び15では、第1ピーク位置がガラス板における周縁部よりも内側の部位に存在するという条件を満たすことに加えて、以下に列挙する各関係、すなわちW1OUT≦0.20mm、t2/W1OUT>0.005、W1OUT/t<5、W1MAX/t<15、W2OUT≦0.20mm、t2/W2OUT>0.005、W2OUT/t<5、W2MAX/t<15の各関係の全てを満たしていた。一方、実施例16では、上に列挙した各関係のうち、W1OUT/t<5の関係のみが満たされていない。実施例17では、W2OUT≦0.20mm、t2/W2OUT>0.005、W2OUT/t<5の3つの関係が満たされていない。実施例18では、W2OUT≦0.20mm、t2/W2OUT>0.005、W2OUT/t<5、W2MAX/t<15の4つの関係が満たされていない。なお、実施例18では、第2ピーク位置がガラス板における周縁部内に存在していた。これらのことから、厚みが0.03mmまで薄板化されたガラス板では、上に列挙した各関係のうち、より多くの関係を満たしたガラス板において破損率が低くなる傾向にあることが分かる。
 下記の[表5]は、実施例14にて第1載置形態を取った場合に、同表に示した各座標で計測された水平面からのガラス板の高さ[μm]を示している。また、図6は、同場合における反りの分布(保証面における凹凸の分布)を示している。なお、[表5]及び後に掲載する[表6]~[表16]、並びに、図6及び後に参照する図8~図18には、一部の座標で計測された高さを抜粋して示している。詳細には、X=5、55、105、155、205、255、305、355、395でそれぞれ表されるY軸に平行な9本の直線と、Y=5、55、105、155、205、255、295でそれぞれ表されるX軸に平行な7本の直線と、が交わる各座標にて計測された高さを抜粋して示している。さらに、図7は、第1ピーク位置を含んだY=55における反りの分布(保証面における凹凸の分布)を示している。図7についても、X=5、55、105、155、205、255、305、355、395で計測された高さを抜粋して示している。同場合において、高さの平均値は45μm(0.045mm)であった。また、高さの標準偏差は0.050であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 下記の[表6]は、実施例14にて第2載置形態を取った場合に、同表に示した各座標で計測された水平面からのガラス板の高さ[μm]を示している。また、図8は、同場合における反りの分布(非保証面における凹凸の分布)を示している。同場合において、高さの平均値は69μm(0.069mm)であった。また、高さの標準偏差は0.058であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 下記の[表7]は、実施例15にて第1載置形態を取った場合に、同表に示した各座標で計測された水平面からのガラス板の高さ[μm]を示している。また、図9は、同場合における反りの分布(保証面における凹凸の分布)を示している。同場合において、高さの平均値は63μm(0.063mm)であった。また、高さの標準偏差は0.055であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 下記の[表8]は、実施例15にて第2載置形態を取った場合に、同表に示した各座標で計測された水平面からのガラス板の高さ[μm]を示している。また、図10は、同場合における反りの分布(非保証面における凹凸の分布)を示している。同場合において、高さの平均値は64μm(0.064mm)であった。また、高さの標準偏差は0.083であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 下記の[表9]は、実施例16にて第1載置形態を取った場合に、同表に示した各座標で計測された水平面からのガラス板の高さ[μm]を示している。また、図11は、同場合における反りの分布(保証面における凹凸の分布)を示している。同場合において、高さの平均値は46μm(0.046mm)であった。また、高さの標準偏差は0.048であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 下記の[表10]は、実施例16にて第2載置形態を取った場合に、同表に示した各座標で計測された水平面からのガラス板の高さ[μm]を示している。また、図12は、同場合における反りの分布(非保証面における凹凸の分布)を示している。同場合において、高さの平均値は48μm(0.048mm)であった。また、高さの標準偏差は0.037であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 下記の[表11]は、実施例17にて第1載置形態を取った場合に、同表に示した各座標で計測された水平面からのガラス板の高さ[μm]を示している。また、図13は、同場合における反りの分布(保証面における凹凸の分布)を示している。同場合において、高さの平均値は84μm(0.084mm)であった。また、高さの標準偏差は0.076であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 下記の[表12]は、実施例17にて第2載置形態を取った場合に、同表に示した各座標で計測された水平面からのガラス板の高さ[μm]を示している。また、図14は、同場合における反りの分布(非保証面における凹凸の分布)を示している。同場合において、高さの平均値は90μm(0.09mm)であった。また、高さの標準偏差は0.098であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 下記の[表13]は、実施例18にて第1載置形態を取った場合に、同表に示した各座標で計測された水平面からのガラス板の高さ[μm]を示している。また、図15は、同場合における反りの分布(保証面における凹凸の分布)を示している。同場合において、高さの平均値は70μm(0.07mm)であった。また、高さの標準偏差は0.078であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 下記の[表14]は、実施例18にて第2載置形態を取った場合に、同表に示した各座標で計測された水平面からのガラス板の高さ[μm]を示している。また、図16は、同場合における反りの分布(非保証面における凹凸の分布)を示している。同図に示すように、同場合では、第2ピーク位置D2と第2周縁ピーク位置D4とが一致している(W2MAXの値とW2OUTの値が同値)。同場合において、高さの平均値は72μm(0.072mm)であった。また、高さの標準偏差は0.094であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 下記の[表15]は、比較例4にて第1載置形態を取った場合に、同表に示した各座標で計測された水平面からのガラス板の高さ[μm]を示している。また、図17は、同場合における反りの分布(保証面における凹凸の分布)を示している。同図に示すように、同場合では、第1ピーク位置D1と第1周縁ピーク位置D3とが一致している(W1MAXの値とW1OUTの値が同値)。同場合において、高さの平均値は101μm(0.101mm)であった。また、高さの標準偏差は0.128であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 下記の[表16]は、比較例4にて第2載置形態を取った場合に、同表に示した各座標で計測された水平面からのガラス板の高さ[μm]を示している。また、図18は、同場合における反りの分布(非保証面における凹凸の分布)を示している。同図に示すように、同場合では、第2ピーク位置D2と第2周縁ピーク位置D4とが一致している(W2MAXの値とW2OUTの値が同値)。同場合において、高さの平均値は73μm(0.073mm)であった。また、高さの標準偏差は0.077であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 以上に示したとおり、実施例14~18のうち、高さの平均値や高さの標準偏差が相対的に大きい実施例17及び18においても、ガラス板の破損を抑制できていることが分かる(上記の[表4]も参照)。つまり、反りに起因して水平面からの高さが高くなっている部分があるガラス板や、反りに起因して保証面および非保証面の凹凸の変化が大きいガラス板であっても、破損を抑制できていることになる。このような結果が得られたのは、各実施例においては、第1ピーク位置がガラス板における周縁部よりも内側の部位に存在しているからであると推認される。
 次に、第2の実施例として、下記の[表17]に示す各パラメータを有する別の化学強化用のガラス板(実施例19)を準備し、強化ガラス板となる前に経る製造工程において、反りに起因してガラス板に破損が生じる割合(破損率)を割り出した。製造工程としては、具体的にはガラスフィルム原板から化学強化用のガラス板を切り出す切出工程、切出後の洗浄工程、および外観検査工程を実行した。なお、第2の実施例における化学強化用のガラス板は、モル%で、SiO2 66.1%、Al23 14.0%、B23 2.5%、MgO 3.0%、Na2O 13.4%、K2O 0.6%を含み、歪点が551℃であり、30~380℃において79×10-7/℃の熱膨張係数を有しているガラス板であり、オーバーフローダウンドロー法により成形されたものである。
 第2の実施例のガラス板(長辺×短辺:500mm×400mm)における水平面からの高さは、上記のXY座標上において5mm刻みで各々設定されたY軸に平行な直線と、X軸に平行な直線とが交わる各座標において計測した。この第2の実施例では、ガラス板の周縁部の幅を50mmとした場合について考察した。従って、第1ピーク位置のX座標が50mm以下か450mm以上のいずれかという条件と、第1ピーク位置のY座標が50mm以下か350mm以上のいずれかという条件と、の少なくとも一方を満たす場合には、第1ピーク位置についての「最大値が内側」の項目は「×」となり、どちらも満たさない場合には、第1ピーク位置についての「最大値が内側」の項目は「〇」となる。同様に、第2ピーク位置のX座標が50mm以下か450mm以上のいずれかという条件と、第2ピーク位置のY座標が50mm以下か350mm以上のいずれかという条件と、の少なくとも一方を満たす場合には、第2ピーク位置についての「最大値が内側」の項目は「×」となり、どちらも満たさない場合には、第2ピーク位置についての「最大値が内側」の項目は「〇」となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 [表17]に示した破損率から、第1ピーク位置がガラス板における周縁部(幅50mm)よりも内側の部位に存在する実施例19では、ガラス板の破損が全く生じなかったことが分かる。
 下記の[表18]は、実施例19にて第1載置形態を取った場合に、同表に示した各座標で計測された水平面からのガラス板の高さ[μm]を示している。また、図19は、同場合における反りの分布(非保証面における凹凸の分布)を示している。詳細には、X=15、65、115、165、215、265、315、365、415、465、485でそれぞれ表されるY軸に平行な11本の直線と、Y=15、65、115、165、215、265、315、365、385でそれぞれ表されるX軸に平行な9本の直線と、が交わる各座標にて計測された高さを抜粋して示している。同場合において、高さの平均値は51μm(0.051mm)であった。また、高さの標準偏差は0.062であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 下記の[表19]は、実施例19にて第2載置形態を取った場合に、同表に示した各座標で計測された水平面からのガラス板の高さ[μm]を示している。また、図20は、同場合における反りの分布(非保証面における凹凸の分布)を示している。同場合において、高さの平均値は67μm(0.067mm)であった。また、高さの標準偏差は0.077であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 D1     第1ピーク位置
 D2     第2ピーク位置
 D3     第1周縁ピーク位置
 D4     第2周縁ピーク位置
 12     化学強化用のガラス板
 12a    一方主表面
 12b    他方主表面
 12e    周縁部

Claims (19)

  1.  厚みが0.1mm以下の化学強化用のガラス板であって、
     全体的に反った形状をなし、または部分的に反った部位を備え、
     当該ガラス板の厚みをt[mm]とし、
     一方主表面を上にした状態で当該ガラス板を水平面上に載置する第1載置形態を取った場合に、当該ガラス板における前記水平面からの高さが最も高い位置を第1ピーク位置とし、
     当該ガラス板における周縁に沿った幅10mmの部位を周縁部とした場合、
     前記第1ピーク位置が、当該ガラス板における前記周縁部よりも内側の部位に存在することを特徴とする化学強化用のガラス板。
  2.  前記第1載置形態を取った場合に、前記周縁部内で前記水平面からの高さが最も高い位置における高さをW1OUT[mm]とした場合、
     t2/W1OUT>0.005の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の化学強化用のガラス板。
  3.  前記第1載置形態を取った場合に、前記周縁部内で前記水平面からの高さが最も高い位置における高さをW1OUT[mm]とし、
     W1OUT≦0.20mmの関係を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の化学強化用のガラス板。
  4.  前記第1載置形態を取った場合に、前記周縁部内で前記水平面からの高さが最も高い位置における高さをW1OUT[mm]とし、
     W1OUT/t<5の関係を満たすことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の化学強化用のガラス板。
  5.  前記第1ピーク位置における当該ガラス板の前記水平面からの高さをW1MAX[mm]とした場合、
     W1MAX/t<15の関係を満たすことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の化学強化用のガラス板。
  6.  前記一方主表面および前記一方主表面の裏側にある他方主表面が火造り面であることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の化学強化用のガラス板。
  7.  当該ガラス板の厚みが0.05mm以下であることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の化学強化用のガラス板。
  8.  当該ガラス板の全体で実質的に均一な厚みを有することを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の化学強化用のガラス板。
  9.  前記一方主表面の裏側にある他方主表面を上にした状態で当該ガラス板を前記水平面上に載置する第2載置形態を取った場合に、当該ガラス板における前記水平面からの高さが最も高い位置を第2ピーク位置としたとき、
     前記第2ピーク位置が、当該ガラス板における前記周縁部よりも内側の部位に存在することを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載の化学強化用のガラス板。
  10.  前記第2載置形態を取った場合に、前記周縁部内で前記水平面からの高さが最も高い位置における高さをW2OUT[mm]としたとき、
     t2/W2OUT>0.005の関係を満たすことを特徴とする請求項9に記載の化学強化用のガラス板。
  11.  前記第2載置形態を取った場合に、前記周縁部内で前記水平面からの高さが最も高い位置における高さをW2OUT[mm]としたとき、
     W2OUT≦0.20mmの関係を満たすことを特徴とする請求項9又は10に記載の化学強化用のガラス板。
  12.  前記第2載置形態を取った場合に、前記周縁部内で前記水平面からの高さが最も高い位置における高さをW2OUT[mm]としたとき、
     W2OUT/t<5の関係を満たすことを特徴とする請求項9~11のいずれかに記載の化学強化用のガラス板。
  13.  前記第2ピーク位置における当該ガラス板の前記水平面からの高さをW2MAX[mm]としたとき、
     W2MAX/t<15の関係を満たすことを特徴とする請求項9~12のいずれかに記載の化学強化用のガラス板。
  14.  当該ガラス板がアルミノシリケートガラスであり、
     ガラス組成として、質量%で、SiO2:50~80%、Al23:5~25%、B23:0~15%、Na2O:1~20%、K2O:0~10%を含有することを特徴とする請求項1~13のいずれかに記載の化学強化用のガラス板。
  15.  当該ガラス板がアルミノシリケートガラスであり、ガラス組成として、質量%でSiO2 60~80%、Al23 8~20%、B23 0~5%、Na2O 4~16%、K2O 0.01~10%を含有することを特徴とする請求項14に記載の化学強化用のガラス板。
  16.  当該ガラス板が矩形をなし、
     当該ガラス板の長さが150mm~1100mm、幅が150mm~1300mmであることを特徴とする請求項1~15のいずれかに記載の化学強化用のガラス板。
  17.  請求項1~16のいずれかに記載の化学強化用のガラス板を準備する準備工程と、前記ガラス板から製品サイズガラス板を切り出す切出工程と、前記製品サイズガラス板を化学強化することで強化ガラス板を得る強化工程と、を含んだ強化ガラス板の製造方法。
  18.  厚みが0.1mm以下のガラス板であって、
     全体的に反った形状をなし、または部分的に反った部位を備え、
     一方主表面を上にした状態で当該ガラス板を水平面上に載置する第1載置形態を取った場合に、当該ガラス板における前記水平面からの高さが最も高い位置を第1ピーク位置とし、
     当該ガラス板における周縁に沿った幅10mmの部位を周縁部とした場合、
     前記第1ピーク位置が、当該ガラス板における前記周縁部よりも内側の部位に存在することを特徴とするガラス板。
  19.  前記一方主表面の裏側にある他方主表面を上にした状態で当該ガラス板を前記水平面上に載置する第2載置形態を取った場合に、当該ガラス板における前記水平面からの高さが最も高い位置を第2ピーク位置としたとき、
     前記第2ピーク位置が、当該ガラス板における前記周縁部よりも内側の部位に存在することを特徴とする請求項18に記載のガラス板。
PCT/JP2022/010127 2021-03-22 2022-03-08 化学強化用のガラス板、強化ガラス板の製造方法、及びガラス板 WO2022202300A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280008857.0A CN116745246A (zh) 2021-03-23 2022-03-08 化学强化用的玻璃板、强化玻璃板的制造方法以及玻璃板
JP2023508953A JPWO2022202300A1 (ja) 2021-03-23 2022-03-08
KR1020237019676A KR20230159690A (ko) 2021-03-23 2022-03-08 화학 강화용의 유리판, 강화 유리판의 제조 방법, 및 유리판
US18/278,718 US20240132399A1 (en) 2021-03-22 2022-03-08 Glass sheet for chemical strengthening, manufacturing method of strengthened glass sheet, and glass sheet
EP22775092.4A EP4317092A1 (en) 2021-03-23 2022-03-08 Glass plate for chemical reinforcement, method for manufacturing reinforced glass plate, and glass plate

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021048561 2021-03-23
JP2021-048561 2021-03-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022202300A1 true WO2022202300A1 (ja) 2022-09-29

Family

ID=83394903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/010127 WO2022202300A1 (ja) 2021-03-22 2022-03-08 化学強化用のガラス板、強化ガラス板の製造方法、及びガラス板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240132399A1 (ja)
EP (1) EP4317092A1 (ja)
JP (1) JPWO2022202300A1 (ja)
KR (1) KR20230159690A (ja)
CN (1) CN116745246A (ja)
TW (1) TW202248167A (ja)
WO (1) WO2022202300A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014075061A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Nippon Electric Glass Co Ltd タッチパネル用ガラスフィルム積層体、及びタッチパネル、並びにタッチパネル用ガラスフィルム積層体の製造方法
JP2017137237A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 基板の厚みを制御する方法
JP2017529304A (ja) * 2014-09-12 2017-10-05 ショット グラス テクノロジーズ (スゾウ) カンパニー リミテッドSchott Glass Technologies (Suzhou) Co., Ltd. 超薄板化学強化ガラス物品およびそのようなガラス物品の製造方法
JP2018067709A (ja) * 2016-10-12 2018-04-26 ショット グラス テクノロジーズ (スゾウ) カンパニー リミテッドSchott Glass Technologies (Suzhou) Co., Ltd. 電子デバイス構造およびその中で使用される超薄型ガラスシート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014075061A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Nippon Electric Glass Co Ltd タッチパネル用ガラスフィルム積層体、及びタッチパネル、並びにタッチパネル用ガラスフィルム積層体の製造方法
JP2017529304A (ja) * 2014-09-12 2017-10-05 ショット グラス テクノロジーズ (スゾウ) カンパニー リミテッドSchott Glass Technologies (Suzhou) Co., Ltd. 超薄板化学強化ガラス物品およびそのようなガラス物品の製造方法
JP2018188360A (ja) 2014-09-12 2018-11-29 ショット グラス テクノロジーズ (スゾウ) カンパニー リミテッドSchott Glass Technologies (Suzhou) Co., Ltd. 超薄板化学強化ガラス物品およびそのようなガラス物品の製造方法
JP2017137237A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 基板の厚みを制御する方法
JP2018067709A (ja) * 2016-10-12 2018-04-26 ショット グラス テクノロジーズ (スゾウ) カンパニー リミテッドSchott Glass Technologies (Suzhou) Co., Ltd. 電子デバイス構造およびその中で使用される超薄型ガラスシート

Also Published As

Publication number Publication date
TW202248167A (zh) 2022-12-16
US20240132399A1 (en) 2024-04-25
KR20230159690A (ko) 2023-11-21
CN116745246A (zh) 2023-09-12
EP4317092A1 (en) 2024-02-07
JPWO2022202300A1 (ja) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI394731B (zh) 強化板玻璃及其製造方法
US8697241B2 (en) Glass film laminate
KR101346930B1 (ko) 유리판 및 유리판의 제조 방법
TWI471272B (zh) 玻璃板的製造方法以及製造設備
US20190062200A1 (en) High strength ultrathin glass and method of making the same
JP5428287B2 (ja) ガラス板の製造方法及び製造設備
KR20160086855A (ko) 유리 필름 적층체 및 액정 패널의 제조 방법
US10399894B2 (en) Glass sheet and method for producing glass sheet
TW201429910A (zh) 觸控面板形成用強化玻璃基板之製造方法
TW201446667A (zh) 玻璃基板以及其緩冷方法
WO2022202300A1 (ja) 化学強化用のガラス板、強化ガラス板の製造方法、及びガラス板
CN108349790B (zh) 玻璃-树脂复合体及其制造方法
JP6379678B2 (ja) ガラス基板の製造方法
WO2020130075A1 (ja) ガラス物品の製造方法及びその製造装置
JP6050038B2 (ja) ガラス基板ホルダ、及び電子機器用カバーガラスのガラス基板の製造方法
WO2023171217A1 (ja) ガラス基板
WO2014178405A1 (ja) ガラスフィルム積層体および電子デバイスの製造方法
WO2016068069A1 (ja) ガラス基板の熱処理方法およびガラス基板の製造方法
JP2016011235A (ja) ガラス基板の製造方法
TWI679174B (zh) 玻璃基板的熱處理方法以及玻璃基板的製造方法
JP6403458B2 (ja) ガラス基板の製造方法
TW202248163A (zh) 強化玻璃板以及強化玻璃板的製造方法
JP2016011237A (ja) ガラス基板の製造方法
JP2016011233A (ja) ガラス基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22775092

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023508953

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280008857.0

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18278718

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022775092

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022775092

Country of ref document: EP

Effective date: 20231023