WO2022201878A1 - ステータ - Google Patents

ステータ Download PDF

Info

Publication number
WO2022201878A1
WO2022201878A1 PCT/JP2022/003826 JP2022003826W WO2022201878A1 WO 2022201878 A1 WO2022201878 A1 WO 2022201878A1 JP 2022003826 W JP2022003826 W JP 2022003826W WO 2022201878 A1 WO2022201878 A1 WO 2022201878A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lead wire
lead
power line
resin
portions
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/003826
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智也 杉山
宗裕 高橋
景介 木村
健 武田
宜史 野沢
隆志 松本
義忠 山岸
勝秀 北川
創 加藤
Original Assignee
株式会社アイシン
トヨタ自動車株式会社
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイシン, トヨタ自動車株式会社, 株式会社デンソー filed Critical 株式会社アイシン
Priority to CN202280015820.0A priority Critical patent/CN116888865A/zh
Priority to EP22774680.7A priority patent/EP4262057A1/en
Priority to US18/278,550 priority patent/US20240146140A1/en
Publication of WO2022201878A1 publication Critical patent/WO2022201878A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/182Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to stators axially facing the rotor, i.e. with axial or conical air gap
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/03Machines characterised by aspects of the air-gap between rotor and stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Definitions

  • the present invention relates to a stator.
  • a stator that has a power wire portion that is joined to a lead wire portion of a coil.
  • a stator is disclosed, for example, in JP-A-2019-68494.
  • Japanese Patent Laying-Open No. 2019-68494 discloses a rotating electrical machine stator that includes a stator core and three-phase coils having coil end portions protruding from the axial end face of the stator core. Further, the rotating electric machine stator includes power lines connected (joined) to three input terminal portions of a three-phase coil via joint portions, respectively, and a resin mold for integrally fixing the coil end portions and the joint portions. Prepare. The input terminal portion and the power line that are joined to each other are arranged in a state of facing each other in the radial direction and adjacent to each other (adjacent) inside the resin mold.
  • the input terminal portion and the power line that are joined to each other are arranged in the resin mold so as to face each other in the radial direction and be adjacent to each other.
  • a small gap may be formed between the input terminal portion and the power line.
  • a resin layer having a small thickness is formed in the minute gap.
  • This thin (thin) resin layer has low durability due to its small thickness. Therefore, when stress is applied to the resin layer during operation of the rotating electrical machine, the resin layer is damaged. In this case, there is a problem that the insulating property of the resin mold (resin portion) deteriorates due to the breakage of the resin layer.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and one object of the present invention is to solve the problems described above, and one object of the present invention is to reduce the insulation of the resin portion due to breakage of the thin resin layer in the resin portion. Another object of the present invention is to provide a stator capable of preventing the occurrence of
  • a stator includes a stator core including slots, a slot accommodating portion accommodated in the slot, a coil end portion projecting from an end face in the axial direction of the stator core, a lead wire portion to which electric power is supplied; a joint portion that joins with the end portion side portion of the lead wire portion; A power line portion that supplies power from the outside to the coil, and a resin portion that is provided to cover the lead wire portion and the power line portion.
  • the lead wire portion and the power wire portion respectively include a lead wire lead-out portion and a power wire lead-out portion drawn out from the resin portion, and the lead wire portion between the end portion side portion and the lead wire lead-out portion
  • At least one of the portion and the portion of the power line portion between the facing portion and the power line drawing portion is configured to extend the lead wire drawing portion and the power line drawing portion in the direction in which the end side portion and the facing portion face each other. It includes a lead-out part separating part for drawing out from the resin part while being separated by a distance larger than the maximum value of the width of the gap.
  • the lead wire lead-out portion and the power wire lead-out portion are larger than the maximum width of the gap between the end side portion and the facing portion due to the lead portion separation portion. It is pulled out from the resin portion while being separated by a distance. As a result, the separation distance between the portion of the lead wire portion between the end portion side portion and the lead wire drawing portion and the portion of the power line portion between the opposing portion and the power line drawing portion is relatively large. be able to. As a result, in the resin portion, a thin resin is formed between the lead wire portion between the end side portion and the lead wire extraction portion and the power wire portion between the opposing portion and the power wire extraction portion. Layers can be prevented from forming. Thereby, the amount of the thin resin layer formed in the resin portion can be reduced. As a result, it is possible to prevent deterioration of the insulating properties of the resin portion due to breakage of the thin resin layer due to stress.
  • the present invention it is possible to prevent deterioration of the insulating properties of the resin portion due to breakage of the thin resin layer inside the resin portion.
  • FIG. 1 is a plan view showing the configuration of a rotating electric machine according to one embodiment
  • FIG. 1 is a perspective view showing the configuration of a stator according to one embodiment
  • FIG. 4 is a front view showing the internal configuration of the immersed resin portion of the stator according to one embodiment
  • FIG. It is the top view which looked at the immersion resin part by one Embodiment from the Z2 direction side.
  • FIG. 4 is a front view of a lead wire portion and a power wire portion in an immersed resin portion according to one embodiment, viewed from the radially outer side
  • FIG. 6 is a cross-sectional view along line 200-200 of FIG. 5;
  • stator 100 The structure of a stator 100 according to this embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 6.
  • FIG. 1 the axial direction, radial direction, and circumferential direction of stator core 10 (see FIG. 1) included in stator 100 are defined as Z direction, R direction, and C direction, respectively.
  • one side and the other side in the axial direction (Z direction) are defined as the Z1 side and the Z2 side, respectively.
  • the inner side and the outer side in the radial direction (R direction) are defined as the R1 side and the R2 side, respectively.
  • the stator 100 constitutes a part of the rotating electric machine 120 together with the rotor 110 .
  • Rotating electric machine 120 is, for example, a motor, a generator, or a motor/generator.
  • Rotor 110 is arranged on the R1 side of stator 100 so as to face stator 100 in the R direction. That is, the stator 100 is configured as a part of the inner rotor type rotating electric machine 120 . 1, for the sake of simplification, illustration of a power line portion 30 (see FIG. 2) and an immersed resin portion 40 (see FIG. 2), which will be described later, is omitted.
  • the stator 100 includes a stator core 10.
  • the stator core 10 has a cylindrical shape with a central axis A (rotational axis of the rotor 110) along the Z direction.
  • Stator core 10 is formed by stacking a plurality of electromagnetic steel sheets (for example, silicon steel sheets) in the Z direction.
  • the stator core 10 includes an annular back yoke 11, a plurality of teeth 12 projecting from the back yoke 11 toward the R1 side, and a plurality of slots 13 formed between adjacent teeth 12 in the C direction. Slot 13 is formed to extend in the Z direction.
  • the slots 13 are open on both the Z1 side and the Z2 side. Also, the slot 13 is open on the R1 side when viewed from the Z direction.
  • the stator 100 includes coils 20 .
  • Coils 20 are arranged on stator core 10 .
  • Coils 20 are provided to correspond to three phases (U-phase, V-phase and W-phase).
  • the coil 20 is configured by electrically connecting a plurality of segment conductors.
  • the coil 20 is a rectangular wire (rectangular conductor) having a substantially rectangular cross section.
  • Coil 20 is made of copper or aluminum.
  • the coil 20 includes a slot accommodation portion 21 (see FIG. 2), a coil end portion 22 (see FIG. 2), and a lead wire portion 23.
  • the slot accommodating portion 21 is accommodated within the slot 13 .
  • the coil end portion 22 is connected to the slot accommodating portion 21 and protrudes outside the slot 13 from the end surface 10a of the stator core 10 in the Z direction.
  • the lead wire portion 23 is configured to be supplied with power from outside the stator 100, as will be described later.
  • An end portion 23 a (see FIG. 6 ) of the lead wire portion 23 is provided on the R2 side with respect to the coil end portion 22 .
  • the coil 20 includes multi-phase (three-phase in this embodiment) lead wire portions 23 .
  • the coil 20 includes an in-phase lead wire portion 230 (see FIG. 3) in which a plurality of (two in this embodiment) lead wire portions 23 in phase with each other are arranged adjacent to each other in the circumferential direction.
  • In-phase lead wire portion 230 is provided for each of a plurality of phases. Specifically, two U-phase, V-phase, and W-phase lead wire portions 23 are provided.
  • the lead wire portion 23 includes a radial portion 23b (see FIG. 6) extending radially outward from the coil end portion 22 side (R1 side) and an axial direction (Z1 side) and an axial portion 23c (see FIG. 6). That is, the lead wire portion 23 is formed in an L shape. Note that the lead wire portion 23 may have a shape other than the L shape. Further, the end portion side portion 23a of the lead wire portion 23 is a part of the axial portion 23c of the lead wire portion 23 on the Z1 side. The end portion 23a is a portion of a bare conductor from which an insulating coating (not shown) has been removed. Further, the axial portion 23c is covered with an insulating coating (not shown).
  • the stator 100 includes a power line section 30 that supplies electric power to the coils 20 from the outside.
  • the power line portion 30 is provided so as to correspond to each of the three-phase lead wire portions 23 . That is, three power line portions 30 are provided.
  • the power from the outside is, for example, power supplied from an inverter.
  • the power line portion 30 is, for example, a bus bar or the like.
  • each of the lead wire portion 23 and the power wire portion 30 is formed of a rectangular conductor. That is, the cross section of each of lead wire portion 23 and power wire portion 30 has a rectangular shape.
  • a circumferential width W2 (see FIG. 5) of the lead wire portion 23, which will be described later, is substantially equal to a circumferential width W3 (see FIG. 5) of the connecting portion 31 and the opposing portion 32 of the power line portion 30, which will be described later.
  • the stator 100 also includes an immersion resin portion 40 provided to cover the lead wire portion 23 and the power line portion 30 .
  • the immersed resin portion 40 is obtained by immersing the lead wire portion 23 and the power line portion 30 provided on the coil end portion 22 side (Z1 direction side) from the end surface 10a of the stator core 10 in a resin material (liquid resin material). formed.
  • the immersed resin portion 40 is formed by thermally curing the resin material while the lead wire portion 23 and the power line portion 30 are immersed in the resin material.
  • the immersed resin portion 40 is provided in an annular shape (see FIG. 2) so as to cover the end surface 10a of the annular stator core 10 from the Z1 side.
  • the immersed resin portion 40 is an example of the "resin portion" in the claims.
  • the immersed resin portion 40 is provided so as to cover the axial portion 23c of the lead wire portion 23 and the joint portion 31, the facing portion 32 and the offset portion 34 of the power line portion 30, which will be described later. It is
  • the power line portion 30 also includes a joint portion 31 that joins the end portion side portion 23 a of the lead wire portion 23 . Further, the power line portion 30 includes a facing portion 32 arranged continuously with the joint portion 31 . The facing portion 32 is provided continuously with the joint portion 31 on the Z2 side of the joint portion 31 . Further, the opposing portion 32 is provided adjacent to the end portion 23a of the lead wire portion 23 so that a gap C1 (see FIG. 6) is provided between the lead wire portion 23 and the end portion 23a. That is, a part of the end portion 23a of the lead wire portion 23 on the Z1 side is joined to the joint portion 31 of the power line portion 30, and the remaining portion of the end portion 23a on the Z2 side is connected. is provided so as to face the facing portion 32 of the power line portion 30 in the radial direction.
  • the power line portion 30 is formed such that the position of the joint portion 31 is shifted from the position of the facing portion 32 toward the lead wire portion 23 (R1 side). Specifically, a shift portion 32a is provided between the joint portion 31 and the facing portion 32 to shift the facing portion 32 to the R2 side (the direction away from the lead wire portion 23). Thereby, a gap C ⁇ b>1 , which will be described later, is formed between the facing portion 32 and the lead wire portion 23 .
  • the dashed line indicates the boundary between the end portion 23a, which is a bare conductor, and the axial portion 23c, which is covered with an insulating film.
  • the lead wire portion 23 includes a lead wire lead-out portion 23d that is led out from the submerged resin portion 40.
  • the power line portion 30 also includes a power line lead-out portion 33 that is drawn out from the submerged resin portion 40 .
  • each of lead wire lead-out portion 23d and power wire lead-out portion 33 is led out from resin side end face 41 provided on the side of end face 10a of stator core 10 .
  • the resin-side end surface 41 is a surface on the side of the end surface 10a of the stator core 10 provided in the projecting resin portion 40b (see FIG. 2) of the immersed resin portion 40.
  • the resin-side end surface 41 is a surface extending perpendicular to the axial direction.
  • the lead wire lead-out portion 23 d means a portion of the lead wire portion 23 that is led out from the immersed resin portion 40 , near the resin side end surface 41 .
  • the power line lead-out portion 33 means a portion in the vicinity of the resin side end surface 41 of the portion of the power line portion 30 that is led out from the submerged resin portion 40 .
  • the resin side end face 41 is provided so as to protrude radially outward from the end face 10a of the stator core 10 (see FIG. 3).
  • the power line lead-out portions 33 of the power line portion 30 corresponding to each of the three-phase lead wire portions 23 are provided at substantially the same position in the radial direction. In other words, the radial distances (not labeled) between each of the three power line lead-out portions 33 and the central axis A (see FIG. 1) are substantially equal.
  • offset portions 34 (see FIG. 3) provided in the three-phase power line portions 30, which will be described later, are also provided at substantially the same positions in the radial direction, similar to the power line lead-out portions 33. As shown in FIG.
  • the portion of the power line portion 30 between the facing portion 32 and the power line lead portion 33 connects the lead wire lead portion 23d and the power line lead portion 33 together.
  • the distance (L1, L2) (see FIG. 4) larger than the maximum value of the width W1 (see FIG. 6) of the gap C1 in the direction in which the side portion 23a and the facing portion 32 face each other (radial direction in this embodiment). It includes an offset portion 34 for withdrawing from the submerged resin portion 40 in a spaced apart manner.
  • FIG. 4 schematically illustrates the distances L1 and L2.
  • the distances (L1, L2) mean the shortest distances between the lead wire lead-out portion 23d and the power line lead-out portion 33.
  • the offset portion 34 is an example of the “drawer portion separating portion” in the scope of claims.
  • the lead wire lead-out portion 23d and the power wire lead-out portion 33 are led out from the submerged resin portion 40 in a state of being shifted (offset) by the offset portion 34 instead of facing each other in the radial direction.
  • the distances (L1, L2) are equal to or larger than the width W2 (see FIG. 5) of the lead wire portion 23 in the circumferential direction, which will be described later.
  • the power line portion 30 corresponding to each of the plurality of phases includes a plurality of joint portions 31 that join with the end portion side portions 23a of the plurality of lead wire portions 23 of the corresponding in-phase lead wire portion 230, and a plurality of joint portions 31 and offset portions 34 connecting the plurality of opposing portions 32 and the power line lead-out portion 33 .
  • the in-phase lead wire portion 230, the plurality of joint portions 31, and the offset portion 34 are integrally covered with the common immersion resin portion 40, and correspond to each of the plurality of phases.
  • the common immersed resin portions 40 protrude radially outward of the stator core 10 and are integrally formed concentrically with each other.
  • the in-phase lead wire portion 230, the plurality of joint portions 31, and the offset portion 34, which are provided for each of the plurality of phases, are annularly provided on the end face 10a of the stator core 10 in the immersed resin portion 40. It is covered with a single protruding resin portion 40b (see FIG. 2) formed in an arc shape when viewed from the axial direction.
  • the projecting resin portion 40b is formed integrally with the annular resin portion 40a.
  • the annular resin portion 40a is provided so as to cover the coil end portion 22 on the end face 10a.
  • the offset portion 34 is connected to the facing portion 32 and the power line lead-out portion 33 in the power line portion 30 .
  • a first portion 34 a of the offset portion 34 which will be described later, is connected to the facing portion 32 .
  • a later-described second portion 34 b of the offset portion 34 is connected to the power line lead-out portion 33 .
  • the first portion 34a and the second portion 34b are connected to each other.
  • the lead wire portion 23 is not provided with a portion having a function such as the offset portion 34 .
  • the lead wire portion 23 is formed linearly in the immersion resin portion 40 along the axial direction.
  • the offset portion 34 is arranged so as to extend in the circumferential direction when viewed from the axial direction, and extends from the facing portion 32 (see FIG. 5) to the joint portion of the power line portion 30. 31 (see FIG. 5) is provided so as to extend in a direction approaching the terminal fixing portion 30a (see FIG. 4) arranged at the end on the opposite side.
  • FIG. 4 for the sake of simplification, only the offset portion 34 of one phase is indicated by broken lines, but the same applies to other phases.
  • the power line lead-out portion 33 is provided in the terminal fixing portion 30a when viewed from the axial direction, and is connected to the center O of the hole portion 30b into which the external terminal is inserted, and the power line lead-out portion 33. is provided so as to be orthogonal to the line segment ⁇ connecting the . That is, the power line lead-out portion 33 is provided so as to extend at an angle ⁇ with respect to the line segment ⁇ .
  • the angle ⁇ is 90 degrees.
  • FIG. 4 shows an example in which the angle ⁇ is 90 degrees for only one phase, but the other phases are configured similarly.
  • the offset portion 34 has a first portion 34a extending from the facing portion 32 along the circumferential direction.
  • the offset portion 34 also has a second portion 34 b that extends in the axial direction (Z2 side) from an end portion 34 c of the first portion 34 a opposite to the facing portion 32 and that is connected to the power line lead-out portion 33 .
  • the first portion 34a of the offset portion 34 extends orthogonally to the lead wire portion 23 (axial portion 23c) in the immersed resin portion 40 when viewed from the radially outer side. That is, the offset portion 34 is composed of a first portion 34a extending in the circumferential direction and a second portion 34b extending axially from an end portion 34c of the first portion 34a. It has a character shape. Note that the first portion 34a may intersect with the lead wire portion 23 (axial portion 23c) in the immersed resin portion 40 when viewed from the radially outer side, instead of intersecting at right angles.
  • the first portion 34a of the offset portion 34 is curved in the circumferential direction from the facing portion 32 extending in the axial direction. That is, the power line portion 30 is provided with a connection portion 35 that connects the first portion 34a of the offset portion 34 and the facing portion 32 and is formed in an arc shape having a predetermined curvature when viewed from the radially outer side. ing.
  • the lead wire portions 23 of the same phase among the plurality of lead wire portions 23 are joined to one of the plurality of joint portions 31 branched from the first portion 34 a of the common offset portion 34 .
  • the two offset portions 34 (first portion 34a) extending from the facing portion 32 facing the two lead wire portions 23 (end portion side portions 23a) arranged in the circumferential direction are common to each other. It is provided so as to extend in the direction side (the right side of the paper surface in FIG. 5).
  • the first portions 34a of the two offset portions 34 are integrally provided (on the right side of the lead wire portion 23 on the right side of the drawing) and connected to a common second portion 34b.
  • the direction in which the first portion 34a of the offset portion 34 extends from the facing portion 32 is not limited to the above configuration.
  • the direction in which the first portion 34a (see FIG. 5) of the offset portion 34 extends from the facing portion 32 (see FIG. 5) is different.
  • only the first portion 34a of the power line portion 30 at the left end of FIG. It is provided so as to extend from the portion 32 to the left side of the drawing.
  • the direction in which each of the first portions 34a of the three power line portions 30 extends is not limited to the configuration described above.
  • the lead wire lead-out portion 23d and the power line lead-out portion 33 are displaced in the circumferential direction by the first portion 34a of the offset portion 34. , and are spaced apart by a distance (L11, L12) equal to or greater than the width W2 of the lead wire portion 23 in the circumferential direction.
  • the distance L11 is the distance in the circumferential direction between the power line lead-out portion 33 and the lead wire lead-out portion 23d closer to the power line lead-out portion 33 of the two lead wire lead-out portions 23d.
  • the distance L12 is the distance in the circumferential direction between the power line lead-out portion 33 and the lead wire lead-out portion 23d farther from the power line lead-out portion 33 of the two lead wire lead-out portions 23d.
  • the maximum value of the width W1 (see FIG. 6) of the gap C1 is, for example, about 0.5 mm.
  • a width W2 of the lead wire portion 23 in the circumferential direction is, for example, about 2.5 mm. That is, the distance (L11, L12) by which the lead wire lead-out portion 23d and the power line lead-out portion 33 are separated in the circumferential direction is at least five times the maximum value of the width W1 of the gap C1.
  • the second portion 34b of the offset portion 34 and the lead wire portion 23 are spaced apart from each other by the distances (L11, L12) along the circumferential direction. That is, the thickness (not labeled) along the circumferential direction of the resin layer between the second portion 34b of the offset portion 34 and the lead wire portion 23 has a size corresponding to the distances (L11, L12). .
  • the distances (L1, L2) between the lead wire lead-out portion 23d and the power line lead-out portion 33 are distances that are correlated with the circumferential distances (L11, L12).
  • the axial thickness t of the portion 42 of the submerged resin portion 40 between the first portion 34a of the offset portion 34 and the resin-side end surface 41 is the maximum of the radial width W1 of the gap C1. Greater than value. That is, of the lead wire portion 23 in the immersed resin portion 40, the axial length L3 of the portion that is not adjacent to the power line portion 30 in the radial direction but is offset in the circumferential direction is equal to the thickness t of the portion 42. It corresponds and is larger than the maximum value of the width W1 of the gap C1.
  • the thickness t of the portion 42 in the axial direction is greater than the maximum value of the width W1 of the gap C1 in the radial direction and is equal to or greater than the width W2 of the lead wire portion 23 in the circumferential direction. That is, the thickness t of the portion 42 is also at least five times the maximum value of the width W1 of the gap C1, similarly to the distance (L11, L12) between the lead wire lead-out portion 23d and the power line lead-out portion 33 in the circumferential direction. has a size of
  • the portion of the lead wire portion (23) between the end portion (23a) and the lead wire lead portion (23d), the opposing portion (32) and the power wire lead portion (33), at least one of the portions of the power line portion (30) between the lead wire lead portion (23d) and the power line lead portion (33) is connected to the end side portion (23a) and the opposing portion (32). ) is separated by a distance (L1, L2) larger than the maximum value of the width (W1) of the gap (C1) in the facing direction, and the drawer part separation part (34) for drawing out from the resin part (40) include.
  • the separation distance between the portion of the line portion (30) (offset portion (34)) can be relatively large.
  • the lead wire part (23) between the end part (23a) and the lead wire lead part (23d), the facing part (32) and the power wire lead part It is possible to prevent the formation of a thin resin layer between the portion of the power line portion (30) between (33). Thereby, the amount of the thin resin layer formed in the resin portion can be reduced. As a result, it is possible to prevent deterioration of the insulating properties of the resin portion (40) due to breakage of the thin resin layer due to stress.
  • the lead-out portion separating portion (34) is connected to the opposing portion (32) and the power line lead-out portion (33) in the power line portion (30).
  • the power line lead-out portion (33) can be easily arranged at a position spaced apart from the facing portion (32).
  • the lead-out portion separating portion (34) is provided not in the lead wire portion (23) but in the power line portion (30).
  • the configuration of the stator (100) can be simplified as compared with the case where the lead-out portion spacing portion (34) is provided in both the lead wire portion (23) and the power line portion (30).
  • the manufacturing process of the stator (100) can be simplified.
  • the lead wire portion (23) is provided so as to extend in the axial direction within the resin portion (40).
  • the end portion (23a) of the lead wire portion (23) and the facing portion (32) of the power line portion (30) are provided so as to face each other in the radial direction.
  • the drawer part separation part (34) is provided so as to extend along the circumferential direction from the facing part (32), and the first part (34a) is opposite to the facing part (32) of the first part (34a). and a second portion (34b) extending axially from the side end (34c) and connected to the power line outlet (33).
  • the lead wire lead-out portion (23d) and the power line lead-out portion (33) are displaced (offset) in the circumferential direction. ) can be placed.
  • the thickness in the circumferential direction of the resin layer between the lead wire portion (23) and the power line portion (30) (the second portion (34b) of the offset portion (34)) is adjusted to the amount of displacement in the circumferential direction. It can be easily enlarged by the corresponding size.
  • the lead wire lead-out portion (23d) and the power line lead-out portion (33) are displaced in the circumferential direction by the first portion (34a) of the offset portion (34). Due to their arrangement, they are separated in the circumferential direction by distances (L11, L12) equal to or greater than the width (W2) of the lead wire portion (23) in the circumferential direction. As a result, the lead wire lead portion (23d) and the power wire lead portion (33) are spaced apart by a distance smaller than the width (W2) of the lead wire portion (23) in the circumferential direction.
  • the thickness in the circumferential direction of the resin layer between the portion (23) and the power line portion (30) (the second portion (34b) of the offset portion (34)) can be increased.
  • each of the lead wire lead-out portion (23d) and the power wire lead-out portion (33) is connected to the resin side end face (41) provided on the end face (10a) side of the stator core (10).
  • the thickness (t) in the axial direction of the portion (42) of the resin portion (40) between the first portion (34a) of the offset portion (34) and the resin side end surface (41) is the gap (C1) is greater than the maximum value of the width (W1) in the radial direction of the
  • the thickness (t) of the portion (42) of the resin portion (40) between the first portion (34a) of the offset portion (34) and the resin side end face (41) is equal to the diameter of the gap (C1).
  • the mechanical strength of the portion (42) can be improved compared to when the width (W1) in the direction is less than or equal to the maximum value. As a result, it is possible to prevent the portion (42) from being damaged by stress, thereby preventing deterioration of the insulating property of the resin portion (40).
  • the thickness (t) is greater than the maximum value of the width (W1) of the gap (C1) in the radial direction and is greater than or equal to the width (W2) of the lead wire portion (23) in the circumferential direction.
  • the portion (42) is less likely to break due to stress. can be prevented more reliably.
  • deterioration of the insulating properties of the resin portion (40) can be prevented more reliably.
  • the first portion (34a) of the offset portion (34) is curved in the circumferential direction from the opposing portion (32) extending in the axial direction.
  • stress concentrates on the connecting portion between the opposing portion (32) and the first portion (34a). to prevent damage.
  • the coil (20) includes multi-phase lead wire portions (23).
  • a plurality of lead wire portions (23) are provided for each phase.
  • the lead wire portions (23) of the same phase are is joined with one of the As a result, compared to the case where the joint portions (31) to be joined to each of the plurality of lead wire portions (23) in phase with each other are provided so as to extend from offset portions (34) separate from each other, the offset portion (34) can be reduced. As a result, the configuration of the power line portion (30) can be simplified.
  • each of the lead wire portion (23) and the power wire portion (30) is formed of a rectangular conductor.
  • both the lead wire portion (23) and the power wire portion (30) are rectangular conductors
  • at least one of the lead wire portion (23) and the power wire portion (30) is a round conductor (having a circular cross section).
  • the width (W1 ) are relatively narrow. Therefore, the portion of the lead wire portion (23) between the end portion (23a) and the lead wire outlet (23d) and the power between the opposing portion (32) and the power wire outlet (33)
  • At least one of the wire portions (30) includes the lead portion spacing portion (34) to prevent the formation of a thin layer of resin. This is particularly effective in the configuration using the rectangular conductor having a relatively large number of .
  • the resin portion (40) includes the lead wire portion (23) and the power wire portion ( 30) includes an immersed resin portion (40) formed by being immersed in a resin material.
  • the lead wire lead portion (23d) and the power wire lead portion (33) are replaced by the immersed resin portion (40). It is provided so as to be pulled out from a common surface (resin side end surface (41)). In this case, the lead wire portion (23) and the power wire portion (30) are likely to be arranged relatively close to each other in the submerged resin portion (40).
  • Preventing the formation of a thin layer of resin by having at least one of the portions of the wire portion (30) include the lead-out portion spacing portion (34) is important for the lead wire portion (23) and the power wire portion (30). ) are particularly effective in the configuration using the above-described immersed resin portion (40) in which the immersion resin portion (40) is likely to be arranged relatively close to each other.
  • the coil (20) includes a plurality of in-phase lead wire portions (230) in which a plurality of in-phase lead wire portions (23) are arranged adjacent to each other in the circumferential direction. It is configured to be provided for each phase.
  • the power line portion (30) corresponding to each of the plurality of phases is joined to the end portion side portion (23a) of each of the plurality of lead wire portions (23) of the corresponding in-phase lead wire portion (230).
  • the in-phase lead wire portion (230), the plurality of joint portions (31), and the lead portion separation portion (34) are integrally covered with a common resin portion (40).
  • a common resin portion (40) corresponding to each of the plurality of phases protrudes radially outward from the stator core (10) and is formed integrally with each other on concentric circles.
  • the common resin portion (40) corresponding to each of the plurality of phases protrudes radially outward from the stator core (10) and is formed integrally with each other on concentric circles.
  • the mechanical strength (rigidity) of the resin portion (40) can be improved, and resistance to heat stress of the resin portion (40) and stress during assembly can be improved.
  • the drawn-out portion separating portion (34) is arranged to extend in the circumferential direction when viewed from the axial direction, and the power line portion ( 30) is provided so as to extend in a direction approaching the terminal fixing portion (30a) arranged at the end portion opposite to the joint portion (31).
  • the length of the power line portion (30) can be shortened, so that the natural frequency of the power line portion (30) can be increased.
  • the vibration resistance of the power line portion (30) can be improved.
  • the power line lead-out portion (33) is arranged at the end opposite to the joint portion (31) of the power line portion (30) when viewed from the axial direction.
  • a line segment ( ⁇ ) connecting the center (O) of the hole (30b) provided in the terminal fixing portion (30a) and into which the external terminal is inserted and the power line lead-out portion (33). is provided in With this configuration, it is possible to prevent stress from being concentrated (stress is dispersed) in the resin portion (40) adjacent to the corner of the power line lead-out portion (33). As a result, the resin portion (40) adjacent to the corner of the power line lead-out portion (33) can be prevented from cracking due to assembly stress, vibration stress, thermal expansion (contraction) stress, and the like. .
  • the power line portion (30) is arranged such that the position of the joint portion (31) is shifted toward the lead wire portion (23) with respect to the position of the opposing portion (32). formed.
  • the power line portion ( 30) can be prevented from interfering with each other, the power line portion (30) can be easily brought into surface contact with the lead wire portion (23). As a result, the position of the power line portion (30) can be stably fixed.
  • the present invention is similar to this. is not limited to A portion of the lead wire portion 23 between the end portion side portion 23a and the lead wire drawing portion 23d may include an offset portion. Both the power line portion and the lead wire portion may include an offset portion.
  • the lead wire portion 23 extends axially in the immersed resin portion 40 (resin portion), and the end side portion 23a of the lead wire portion 23 and the facing portion 32 of the power line portion 30 are diametrically arranged.
  • the lead wire portion 23 is provided so as to extend radially in the submerged resin portion 40, and the end portion side portion 23a of the lead wire portion 23 and the facing portion 32 of the power line portion 30 face each other in the axial direction. It may be provided as follows.
  • the first portion 34a of the offset portion 34 (separating portion of the drawer portion) is provided so as to extend in the circumferential direction, but the present invention is not limited to this.
  • the first portion 34a may be provided so as to extend radially.
  • the lead wire lead-out portion 23d and the power wire lead-out portion 33 are drawn out from the submerged resin portion 40 (resin portion) while being spaced apart in the radial direction.
  • the lead wire lead-out portion 23d and the power wire lead-out portion 33 are separated by a distance (L1, L2) equal to or greater than the width W2 of the lead wire portion 23 in the circumferential direction.
  • the invention is not limited to this.
  • the distance (L1, L2) between the lead wire lead-out portion 23d and the power wire lead-out portion 33 is the width W1 of the gap C1 between the end side portion 23a of the lead wire portion 23 and the opposing portion 32 of the power wire portion 30. may be smaller than the width W2 of the lead wire portion 23 in the circumferential direction.
  • the lead wire lead-out portion 23d and the power line lead-out portion 33 are separated in the circumferential direction by a distance (L11, L12) equal to or greater than the width W2 of the lead wire portion 23 in the circumferential direction.
  • the distance (L11, L12) between the lead wire lead-out portion 23d and the power wire lead-out portion 33 in the circumferential direction is the distance between the end portion side portion 23a of the lead wire portion 23 and the opposing portion 32 of the power wire portion 30 in the circumferential direction.
  • the width W1 of the gap C1 between them is larger than the maximum value, it may be smaller than the width W2 of the lead wire portion 23 in the circumferential direction.
  • the axial thickness t of the portion 42 between the first portion 34a of the offset portion 34 and the resin-side end surface 41 is equal to or greater than the width W2 of the lead wire portion 23 in the circumferential direction.
  • the present invention is not limited to this. If the thickness t of the portion 42 in the axial direction is greater than the maximum value of the width W1 of the gap C1 between the end side portion 23a of the lead wire portion 23 and the facing portion 32 of the power line portion 30, the lead wire portion 23 may be smaller than the width W2 in the circumferential direction.
  • each of the lead wire portion 23 and the power line portion 30 is formed of a rectangular conductor, but the present invention is not limited to this.
  • Each of lead wire portion 23 and power wire portion 30 may be formed of a round conductor having a circular cross section.
  • the resin portion includes the immersed resin portion
  • the present invention is not limited to this. If the resin portion is provided so as to cover the lead wire portion 23 and the power wire portion 30, the lead wire portion 23 and the power wire portion 30 are formed by a method other than immersing the lead wire portion 23 and the power wire portion 30 in a resin material (for example, injection molding). may be formed.
  • a resin material for example, injection molding
  • the offset portions 34 (first portions 34a) extending from the facing portions 32 facing the two lead wire portions 23 of the same phase extend in the same direction from the respective facing portions 32.
  • the offset portions 34 may extend in opposite directions from the respective facing portions 32 .
  • the power line lead-out portion 33 (the second portion 34b of the offset portion 34) is arranged in the central portion of the two lead wire portions 23 in the circumferential direction.
  • stator core 10a end surface 13 slot 20 coil 21 slot accommodating portion 22 coil end portion 23 lead wire portion 23a end portion side portion 23d lead wire drawing portion 30 power line portion 30a terminal fixing portion 30b hole portion 31 joint portion 32 facing portion 33 power line Drawer part 34 Offset part (drawer part separation part) 34a first portion 34b second portion 34c end portion 40 immersed resin portion (resin portion) 100 Stator 230 In-phase lead wire portion C1 Gap L1, L2 Distance (the distance between the lead wire lead-out portion and the power wire lead-out portion) L11, L12 distance (the distance between the lead wire outlet and the power wire outlet in the circumferential direction) O center ⁇ line segment

Abstract

このステータは、リード線引出部および動力線引出部が、引出部離間部により、リード線引出部の端部側部分と端部側部分と隣り合う対向部分との隙間の幅の最大値よりも大きい距離だけ離間した状態で、リード線部および動力線部を覆うように設けられる樹脂部から引き出されている。

Description

ステータ
 本発明は、ステータに関する。
 従来、コイルのリード線部と接合される動力線部を備えたステータが知られている。このようなステータは、たとえば、特開2019-68494号公報に開示されている。
 特開2019-68494号公報には、ステータコアと、ステータコアの軸方向端面から突出するコイルエンド部を有する3相コイルと、を備える回転電機ステータが開示されている。また、回転電機ステータは、3相コイルの3つの入力端子部に接合部を介してそれぞれ接続(接合)される動力線と、コイルエンド部と接合部とを一体に固定する樹脂モールドと、を備える。互いに接合される入力端子部と動力線とは、樹脂モールドの内部において径方向に対向して互いに隣り合った(隣接した)状態で配置されている。
特開2019-68494号公報
 しかしながら、特開2019-68494号公報に記載の回転電機ステータでは、互いに接合される入力端子部と動力線とが、樹脂モールドの内部において径方向に対向して互いに隣り合った状態で配置されていることによって、入力端子部と動力線との間に微小な隙間が形成される場合がある。この場合、上記微小な隙間には、厚みが小さい樹脂の層が形成される。この厚みが小さい(薄い)樹脂の層は、厚みが小さいことに起因して耐久性が低い。したがって、回転電機の動作中等に上記樹脂の層に応力(ストレス)が加わった場合に、上記樹脂の層が破損するという不都合がある。この場合、樹脂の層が破損することに起因して、樹脂モールド(樹脂部)の絶縁性が低下するという問題点がある。
 この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、樹脂部内の薄い樹脂の層が破損することに起因して樹脂部の絶縁性が低下するのを防止することが可能なステータを提供することである。
 上記目的を達成するために、この発明の一の局面におけるステータは、スロットを含むステータコアと、スロットに収容されるスロット収容部と、ステータコアの軸方向における端面から突出するコイルエンド部と、外部からの電力が供給されるリード線部と、を含むコイルと、リード線部の端部側部分と接合する接合部分と、接合部分と連続して配置され、端部側部分との間に隙間が設けられるように端部側部分と隣り合うように設けられる対向部分とを含み、外部からの電力をコイルに供給する動力線部と、リード線部および動力線部を覆うように設けられる樹脂部と、を備え、リード線部および動力線部は、それぞれ、樹脂部から引き出されるリード線引出部および動力線引出部を含み、端部側部分とリード線引出部との間のリード線部の部分、および、対向部分と動力線引出部との間の動力線部の部分のうち少なくとも一方は、リード線引出部および動力線引出部を、端部側部分と対向部分とが対向する方向における隙間の幅の最大値よりも大きい距離だけ離間した状態で樹脂部から引き出すための引出部離間部を含む。
 この発明の一の局面によるステータでは、上記のように、リード線引出部および動力線引出部が、引出部離間部により、端部側部分と対向部分との隙間の幅の最大値よりも大きい距離だけ離間した状態で樹脂部から引き出されている。これにより、端部側部分とリード線引出部との間のリード線部の部分と、対向部分と動力線引出部との間の動力線部の部分との間の離間距離を比較的大きくすることができる。その結果、樹脂部内において、端部側部分とリード線引出部との間のリード線部の部分と、対向部分と動力線引出部との間の動力線部の部分との間に薄い樹脂の層が形成されるのを防止することができる。これにより、樹脂部内において形成される薄い樹脂の層の量を低減することができる。その結果、薄い樹脂の層が応力(ストレス)により破損することに起因して樹脂部の絶縁性が低下するのを防止することができる。
 本発明によれば、樹脂部内の薄い樹脂の層が破損することに起因して樹脂部の絶縁性が低下するのを防止することができる。
一実施形態による回転電機の構成を示す平面図である。 一実施形態によるステータの構成を示す斜視図である。 一実施形態によるステータの浸漬樹脂部の内部の構成を示す正面図である。 一実施形態による浸漬樹脂部をZ2方向側から見た平面図である。 一実施形態による浸漬樹脂部内のリード線部および動力線部を径方向外側から見た正面図である。 図5の200-200線に沿った断面図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
 [本実施形態]
 図1~図6を参照して、本実施形態によるステータ100の構造について説明する。なお、以下の説明では、ステータ100が備えるステータコア10(図1参照)の軸方向、径方向および周方向を、それぞれ、Z方向、R方向およびC方向とする。また、軸方向(Z方向)の一方側および他方側を、それぞれ、Z1側およびZ2側とする。また、径方向(R方向)の内側および外側を、それぞれ、R1側およびR2側とする。
 図1に示すように、ステータ100は、ロータ110と共に、回転電機120の一部を構成する。回転電機120は、たとえば、モータ、ジェネレータ、または、モータ兼ジェネレータである。ロータ110は、ステータ100のR1側において、ステータ100とR方向に対向するように配置されている。すなわち、ステータ100は、インナーロータ型の回転電機120の一部として構成されている。なお、図1では、簡略化のため、後述する動力線部30(図2参照)および浸漬樹脂部40(図2参照)の図示を省略している。
 ステータ100は、ステータコア10を備える。ステータコア10は、Z方向に沿った中心軸線A(ロータ110の回転軸線)を中心軸とした円筒形状を有する。ステータコア10は、複数の電磁鋼板(たとえば、珪素鋼板)がZ方向に積層されることにより形成されている。ステータコア10は、円環状のバックヨーク11と、バックヨーク11からR1側に突出する複数のティース12と、C方向に隣接するティース12同士の間に形成される複数のスロット13と、を含む。スロット13は、Z方向に延びるように形成されている。スロット13は、Z1側およびZ2側それぞれに開口している。また、スロット13は、Z方向から見て、R1側に開口している。
 ステータ100は、コイル20を備える。コイル20は、ステータコア10に配置されている。コイル20は、3相(U相、V相およびW相)に対応するように設けられている。コイル20は、複数のセグメント導体が電気的に接続されることにより構成されている。コイル20は、略矩形形状の横断面を有する平角導線(平角導体)である。コイル20は、銅またはアルミニウムにより構成されている。
 図3に示すように、コイル20は、スロット収容部21(図2参照)と、コイルエンド部22(図2参照)と、リード線部23と、を含む。スロット収容部21は、スロット13内に収容されている。コイルエンド部22は、スロット収容部21と接続されるとともに、ステータコア10のZ方向における端面10aからスロット13の外に突出している。リード線部23は、後述するように、ステータ100の外部からの電力が供給されるように構成されている。リード線部23の端部側部分23a(図6参照)は、コイルエンド部22に対してR2側に設けられている。
 図4に示すように、コイル20は、複数相(本実施形態では3相)のリード線部23を含む。コイル20は、互いに同相の複数(本実施形態では2つ)のリード線部23が周方向に隣り合って配置される同相リード線部230(図3参照)を含む。同相リード線部230は、複数の相ごとに設けられている。具体的には、それぞれ、U相、V相、およびW相のリード線部23が、それぞれ2つずつ設けられている。
 また、リード線部23は、コイルエンド部22側(R1側)から径方向外側に延びる径方向部分23b(図6参照)と、径方向部分23bの径方向外側の端部から軸方向(Z1側)に延びる軸方向部分23c(図6参照)とを含む。すなわち、リード線部23はL字状に形成されている。なお、リード線部23は、L字形状以外の形状を有していてもよい。また、リード線部23の端部側部分23aは、リード線部23の軸方向部分23cのZ1側の一部である。なお、端部側部分23aは、図示しない絶縁被膜が剥離された裸導線の部分である。また、軸方向部分23cは、図示しない絶縁被膜により被覆されている。
 図3および図4に示すように、ステータ100は、外部からの電力をコイル20に供給する動力線部30を備える。動力線部30は、3相のリード線部23の各々に対応するように設けられている。すなわち、動力線部30は、3つ設けられている。なお、外部からの電力とは、たとえば、インバータから供給される電力である。また、動力線部30は、たとえば、バスバー等である。
 ここで、本実施形態では、リード線部23および動力線部30の各々は、平角導体により形成されている。すなわち、リード線部23および動力線部30の各々の横断面は、矩形形状を有している。また、後述するリード線部23の周方向の幅W2(図5参照)は、後述する動力線部30の接合部分31および対向部分32の周方向の幅W3(図5参照)と略等しい。
 また、ステータ100は、リード線部23および動力線部30を覆うように設けられる浸漬樹脂部40を備える。浸漬樹脂部40は、ステータコア10の端面10aからコイルエンド部22側(Z1方向側)に設けられるリード線部23および動力線部30が樹脂材(液体状の樹脂材料)に浸漬されることにより形成されている。詳細には、浸漬樹脂部40は、リード線部23および動力線部30が樹脂材に浸漬された状態で、樹脂材を熱硬化させることによって形成されている。なお、浸漬樹脂部40は、円環状のステータコア10の端面10aをZ1側から覆うように円環状(図2参照)に設けられている。また、浸漬樹脂部40は、請求の範囲の「樹脂部」の一例である。
 図5に示すように、浸漬樹脂部40は、リード線部23のうち軸方向部分23cと、動力線部30のうち、後述する接合部分31、対向部分32およびオフセット部34を覆うように設けられている。
 また、動力線部30は、リード線部23の端部側部分23aと接合する接合部分31を含む。また、動力線部30は、接合部分31と連続して配置される対向部分32を含む。対向部分32は、接合部分31のZ2側において接合部分31と連続して設けられている。また、対向部分32は、リード線部23の端部側部分23aとの間に隙間C1(図6参照)が設けられるように端部側部分23aと隣り合うように設けられている。すなわち、リード線部23の端部側部分23aのうちのZ1側の一部が動力線部30の接合部分31と接合されており、端部側部分23aのうちのZ2側の残りの一部が動力線部30の対向部分32と径方向に対向するように設けられている。
 ここで、図6に示すように、動力線部30は、接合部分31の位置が対向部分32の位置に対してリード線部23側(R1側)にずらされるように形成されている。具体的には、接合部分31と対向部分32との間には、対向部分32をR2側(リード線部23と離間する方向側)にシフトさせるシフト部32aが設けられている。これにより、対向部分32とリード線部23との間には、後述する隙間C1が形成されている。なお、図6では、裸導体である端部側部分23aと絶縁被膜により被覆されている軸方向部分23cとの間の境界が破線で示されている。
 また、図5に示すように、リード線部23は、浸漬樹脂部40から引き出されるリード線引出部23dを含む。また、動力線部30は、浸漬樹脂部40から引き出される動力線引出部33を含む。具体的には、リード線引出部23dおよび動力線引出部33の各々は、ステータコア10の端面10a側に設けられる樹脂側端面41から引き出されている。樹脂側端面41は、浸漬樹脂部40の突出樹脂部40b(図2参照)に設けられる、ステータコア10の端面10a側の面である。樹脂側端面41は、軸方向に直交するように延びる面である。なお、リード線引出部23dは、浸漬樹脂部40から引き出されているリード線部23の部分のうち、樹脂側端面41の近傍の部分を意味する。また、動力線引出部33は、浸漬樹脂部40から引き出されている動力線部30の部分のうち、樹脂側端面41の近傍の部分を意味する。
 図4に示すように、樹脂側端面41は、ステータコア10の端面10a(図3参照)から径方向外側に突出するように設けられている。また、3相のリード線部23の各々に対応する動力線部30の動力線引出部33同士は、径方向において略同じ位置に設けられている。言い換えると、3つの動力線引出部33の各々と中心軸線A(図1参照)との間の径方向における距離(符号付さず)は、互いに略等しい。
 なお、3相の動力線部30に設けられる後述するオフセット部34(図3参照)同士も、動力線引出部33と同様に、径方向において略同じ位置に設けられている。
 ここで、本実施形態では、図5に示すように、対向部分32と動力線引出部33との間の動力線部30の部分は、リード線引出部23dおよび動力線引出部33を、端部側部分23aと対向部分32とが対向する方向(本実施形態では径方向)における隙間C1の幅W1(図6参照)の最大値よりも大きい距離(L1、L2)(図4参照)だけ離間した状態で浸漬樹脂部40から引き出すためのオフセット部34を含む。なお、図4では、距離L1およびL2を概略的に図示している。距離(L1、L2)は、リード線引出部23dおよび動力線引出部33との間の最短距離を意味する。なお、オフセット部34は、請求の範囲の「引出部離間部」の一例である。
 言い換えると、リード線引出部23dおよび動力線引出部33は、オフセット部34により、径方向に対向せずにずらされた(オフセットされた)状態で、浸漬樹脂部40から引き出されている。また、距離(L1、L2)は、後述するリード線部23の周方向の幅W2(図5参照)以上の大きさである。
 複数の相の各々に対応する動力線部30は、対応する同相リード線部230の複数のリード線部23の各々の端部側部分23aと接合する複数の接合部分31と、複数の接合部分31の各々と連続して配置される複数の対向部分32と、複数の対向部分32と動力線引出部33とを接続するオフセット部34と、を含む。
 複数の相の各々において、同相リード線部230、複数の接合部分31、および、オフセット部34は、共通の浸漬樹脂部40により一体的に覆われており、かつ、複数の相の各々に対応する共通の浸漬樹脂部40は、ステータコア10の径方向外側に突出するとともに互いに同心円周上に一体的に形成されている。具体的には、複数の相の各々に設けられる、同相リード線部230、複数の接合部分31、および、オフセット部34は、浸漬樹脂部40のうちステータコア10の端面10a上に円環状に設けられる円環樹脂部40a(図2参照)の径方向外側に突出して設けられ、軸方向から見て円弧状に形成される単一の突出樹脂部40b(図2参照)に覆われている。突出樹脂部40bは、円環樹脂部40aと一体的に形成されている。なお、円環樹脂部40aは、端面10a上のコイルエンド部22を覆うように設けられている。
 また、オフセット部34は、動力線部30において、対向部分32および動力線引出部33に接続されている。具体的には、オフセット部34の後述する第1部分34aは、対向部分32に接続されている。また、オフセット部34の後述する第2部分34bは、動力線引出部33に接続されている。また、第1部分34aと第2部分34bとは、互いに接続されている。なお、リード線部23には、オフセット部34のような機能を有する部分は設けられていない。具体的には、リード線部23は、浸漬樹脂部40内において軸方向に沿って直線状に形成されている。
 図4および図5に示すように、オフセット部34は、軸方向から見て、周方向に延びるように配置されているとともに、対向部分32(図5参照)から、動力線部30の接合部分31(図5参照)とは反対側の端部に配置される端子固定部30a(図4参照)に接近する方向に延びるように設けられている。なお、図4では、簡略化のために、一の相のオフセット部34のみを破線で示しているが、他の相においても同様である。
 また、図4に示すように、動力線引出部33は、軸方向から見て、端子固定部30aに設けられ、外部端子が挿入される孔部30bの中心Oと、動力線引出部33とを結ぶ線分αに対して、直交するように設けられている。すなわち、動力線引出部33は、線分αに対して角度θだけ傾斜して延びるように設けられている。角度θは、90度である。なお、図4では、簡略化のために、一の相についてのみ角度θが90度となる例を図示しているが、他の相においても同様に構成されている。
 本実施形態では、オフセット部34は、対向部分32から周方向に沿って延びるように設けられる第1部分34aを有する。また、オフセット部34は、第1部分34aの対向部分32とは反対側の端部34cから軸方向(Z2側)に延びるとともに動力線引出部33に接続される第2部分34bを有する。具体的には、オフセット部34の第1部分34aは、径方向外側から見て、浸漬樹脂部40内のリード線部23(軸方向部分23c)と直交するように延びている。すなわち、オフセット部34は、周方向に延びる第1部分34aと、第1部分34aの端部34cから軸方向に延びる第2部分34bとにより構成されることによって、径方向外側から見て、L字形状を有している。なお、第1部分34aは、径方向外側から見て、浸漬樹脂部40内のリード線部23(軸方向部分23c)と直交せずに交差していてもよい。
 また、本実施形態では、オフセット部34の第1部分34aは、軸方向に延びる対向部分32から周方向に湾曲されて設けられている。すなわち、動力線部30には、オフセット部34の第1部分34aと対向部分32とを接続するとともに、径方向外側から見て所定の曲率を有する円弧状に形成された接続部35が設けられている。
 また、複数のリード線部23のうち同相のリード線部23同士は、共通のオフセット部34の第1部分34aから分岐される複数の接合部分31のうちの1つと接合されている。具体的には、周方向に並んで配置される2つのリード線部23(端部側部分23a)と対向する対向部分32から延びる2つのオフセット部34(第1部分34a)は、互いに共通の方向側(図5では紙面右側)に延びるように設けられている。そして、上記の2つのオフセット部34の第1部分34aは、(紙面右側のリード線部23から右側において)一体的に設けられて共通の第2部分34bに接続されている。
 なお、オフセット部34の第1部分34aが対向部分32から延びる方向は、上記の構成に限られるものではない。図4に示すように、本実施形態のステータ100では、周方向に並ぶ3つの動力線部30のうちの1つだけ(図4では左端の動力線部30)が、他の2つの動力線部30と比べて、オフセット部34の第1部分34a(図5参照)が対向部分32(図5参照)から延びる方向が異なっている。具体的には、図4の左端の動力線部30の第1部分34aだけが対向部分32から紙面右側に延びるように設けられ、他の2つの動力線部30の第1部分34aは、対向部分32から紙面左側に延びるように設けられている。なお、3つの動力線部30の第1部分34aの各々が延びる方向は、上記の構成に限られるものではない。
 また、本実施形態では、図5に示すように、リード線引出部23dおよび動力線引出部33は、オフセット部34の第1部分34aにより周方向の位置がずらされて配置されていることによって、周方向において、リード線部23の周方向における幅W2以上の距離(L11、L12)だけ離間している。なお、距離L11は、2つのリード線引出部23dのうち動力線引出部33に近い側のリード線引出部23dと動力線引出部33との間の周方向における距離である。また、距離L12は、2つのリード線引出部23dのうち動力線引出部33に遠い側のリード線引出部23dと動力線引出部33との間の周方向における距離である。
 具体的には、隙間C1の幅W1(図6参照)の最大値は、たとえば0.5mm程度である。また、リード線部23の周方向における幅W2は、たとえば、2.5mm程度である。すなわち、リード線引出部23dおよび動力線引出部33が周方向において離間されている距離(L11、L12)は、隙間C1の幅W1の最大値の少なくとも5倍以上の大きさを有する。
 これにより、浸漬樹脂部40内において、オフセット部34の第2部分34bとリード線部23とが、周方向に沿って上記距離(L11、L12)だけ離間して配置される。すなわち、オフセット部34の第2部分34bとリード線部23との間の樹脂の層の周方向に沿った厚み(符号付さず)が、上記距離(L11、L12)に相当する大きさとなる。なお、リード線引出部23dおよび動力線引出部33が離間する距離(L1、L2)は、周方向の距離(L11、L12)に相関のある距離である。
 また、本実施形態では、浸漬樹脂部40のうちオフセット部34の第1部分34aと樹脂側端面41との間の部分42の軸方向における厚みtは、隙間C1の径方向における幅W1の最大値よりも大きい。すなわち、浸漬樹脂部40内のリード線部23のうち、動力線部30と径方向に隣り合わずに周方向にオフセットされている部分の軸方向の長さL3が、部分42の厚みtに相当するとともに、隙間C1の幅W1の最大値よりも大きい。
 また、上記の部分42の軸方向における厚みtは、隙間C1の径方向における幅W1の最大値よりも大きく、かつ、リード線部23の周方向における幅W2以上である。すなわち、部分42の厚みtも、リード線引出部23dと動力線引出部33とが周方向に離間する距離(L11、L12)と同様に、隙間C1の幅W1の最大値の少なくとも5倍以上の大きさを有する。
 [本実施形態の効果]
 本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
 本実施形態では、上記のように、端部側部分(23a)とリード線引出部(23d)との間のリード線部(23)の部分、および、対向部分(32)と動力線引出部(33)との間の動力線部(30)の部分のうち少なくとも一方は、リード線引出部(23d)および動力線引出部(33)を、端部側部分(23a)と対向部分(32)とが対向する方向における隙間(C1)の幅(W1)の最大値よりも大きい距離(L1、L2)だけ離間した状態で樹脂部(40)から引き出すための引出部離間部(34)を含む。これにより、端部側部分(23a)とリード線引出部(23d)との間のリード線部(23)の部分と、対向部分(32)と動力線引出部(33)との間の動力線部(30)の部分(オフセット部(34))との間の離間距離を比較的大きくすることができる。その結果、樹脂部(40)内において、端部側部分(23a)とリード線引出部(23d)との間のリード線部(23)の部分と、対向部分(32)と動力線引出部(33)との間の動力線部(30)の部分との間に薄い樹脂の層が形成されるのを防止することができる。これにより、樹脂部内において形成される薄い樹脂の層の量を低減することができる。その結果、薄い樹脂の層が応力(ストレス)により破損することに起因して樹脂部(40)の絶縁性が低下するのを防止することができる。
 また、本実施形態では、上記のように、引出部離間部(34)は、動力線部(30)において、対向部分(32)および動力線引出部(33)に接続されている。これにより、動力線引出部(33)を、対向部分(32)から離間した位置に容易に配置することができる。
 また、本実施形態では、上記のように、引出部離間部(34)は、リード線部(23)には設けられずに、動力線部(30)に設けられている。これにより、引出部離間部(34)が、リード線部(23)および動力線部(30)の両方に設けられている場合に比べて、ステータ(100)の構成を簡略化することができる。また、リード線部(23)および動力線部(30)の両方に引出部離間部(34)を形成する必要がないので、ステータ(100)の製造工程を簡略化することができる。
 また、本実施形態では、上記のように、リード線部(23)は、樹脂部(40)内において軸方向に延びるように設けられている。また、リード線部(23)の端部側部分(23a)と動力線部(30)の対向部分(32)とは、径方向に対向するように設けられている。また、引出部離間部(34)は、対向部分(32)から周方向に沿って延びるように設けられる第1部分(34a)と、第1部分(34a)の対向部分(32)とは反対側の端部(34c)から軸方向に延びるとともに動力線引出部(33)に接続される第2部分(34b)と、を有するオフセット部(34)を含む。これにより、オフセット部(34)に第1部分(34a)が設けられていることにより、リード線引出部(23d)と動力線引出部(33)とを、周方向にずらして(オフセットさせて)配置することができる。その結果、リード線部(23)と動力線部(30)(オフセット部(34)の第2部分(34b))との間の樹脂の層の周方向における厚みを、周方向におけるずらし量に対応した大きさ分だけ、容易に大きくすることができる。
 また、本実施形態では、上記のように、リード線引出部(23d)および動力線引出部(33)は、オフセット部(34)の第1部分(34a)により周方向の位置がずらされて配置されていることによって、周方向において、リード線部(23)の周方向における幅(W2)以上の距離(L11、L12)だけ離間している。これにより、リード線引出部(23d)および動力線引出部(33)が、リード線部(23)の周方向における幅(W2)よりも小さい距離だけ離間している場合に比べて、リード線部(23)と動力線部(30)(オフセット部(34)の第2部分(34b))との間の樹脂の層の周方向における厚みをより大きくすることができる。
 また、本実施形態では、上記のように、リード線引出部(23d)および動力線引出部(33)の各々は、ステータコア(10)の端面(10a)側に設けられる樹脂側端面(41)から引き出されている。また、樹脂部(40)のうちオフセット部(34)の第1部分(34a)と樹脂側端面(41)との間の部分(42)の軸方向における厚み(t)は、隙間(C1)の径方向における幅(W1)の最大値よりも大きい。これにより、樹脂部(40)のうちオフセット部(34)の第1部分(34a)と樹脂側端面(41)との間の部分(42)の厚み(t)が、隙間(C1)の径方向における幅(W1)の最大値以下の場合に比べて、部分(42)の機械的強度を向上させることができる。その結果、上記部分(42)が応力(ストレス)により破損するのを防止することができるので、樹脂部(40)の絶縁性が低下するのを防止することができる。
 また、本実施形態では、上記のように、樹脂部(40)のうちオフセット部(34)の第1部分(34a)と樹脂側端面(41)との間の部分(42)の軸方向における厚み(t)は、隙間(C1)の径方向における幅(W1)の最大値よりも大きく、かつ、リード線部(23)の周方向における幅(W2)以上である。これにより、上記部分(42)の厚み(t)がリード線部(23)の周方向における幅(W2)よりも小さい場合に比べて、上記部分(42)が応力(ストレス)により破損するのをより確実に防止することができる。その結果、樹脂部(40)の絶縁性が低下するのをより確実に防止することができる。
 また、本実施形態では、上記のように、オフセット部(34)の第1部分(34a)は、軸方向に延びる対向部分(32)から周方向に湾曲されて設けられている。これにより、第1部分(34a)が対向部分(32)から直角に曲げられて形成されている場合に比べて、対向部分(32)と第1部分(34a)との接続部分に応力が集中して破損するのを防止することができる。
 また、本実施形態では、上記のように、コイル(20)は、複数相のリード線部(23)を含む。また、リード線部(23)は、各相ごとに複数設けられている。また、複数のリード線部(23)のうち同相のリード線部(23)同士は、共通のオフセット部(34)の第1部分(34a)から分岐される複数の接合部分(31)のうちの1つと接合されている。これにより、互いに同相の複数のリード線部(23)の各々に接合される接合部分(31)が、互いに別個のオフセット部(34)から延びるように設けられている場合に比べて、オフセット部(34)の個数を低減することができる。その結果、動力線部(30)の構成を簡略化することができる。
 また、本実施形態では、上記のように、リード線部(23)および動力線部(30)の各々は、平角導体により形成されている。ここで、リード線部(23)および動力線部(30)の両方が平角導体である場合、リード線部(23)および動力線部(30)の少なくとも一方が丸型導体(横断面が円形形状の導体)である場合に比べて、リード線部(23)の端部側部分(23a)と動力線部(30)の対向部分(32)との間の隙間(C1)の幅(W1)が狭い部分が比較的多い。したがって、端部側部分(23a)とリード線引出部(23d)との間のリード線部(23)の部分、および、対向部分(32)と動力線引出部(33)との間の動力線部(30)の部分のうち少なくとも一方が引出部離間部(34)を含むことによって樹脂の薄い層が形成されるのを防止することは、隙間(C1)の幅(W1)が狭い部分が比較的多い上記平角導体を用いる構成において、特に有効である。
 また、本実施形態では、上記のように、樹脂部(40)は、ステータコア(10)の端面(10a)からコイルエンド部(22)側に設けられるリード線部(23)および動力線部(30)が樹脂材に浸漬されることにより形成された浸漬樹脂部(40)を含む。ここで、リード線部(23)および動力線部(30)が樹脂材に浸漬されることによって、リード線引出部(23d)および動力線引出部(33)は、浸漬樹脂部(40)の共通の面(樹脂側端面(41))から引き出されるように設けられる。この場合、浸漬樹脂部(40)内において、リード線部(23)と動力線部(30)とは比較的近接して配置され易い。したがって、端部側部分(23a)とリード線引出部(23d)との間のリード線部(23)の部分、および、対向部分(32)と動力線引出部(33)との間の動力線部(30)の部分のうち少なくとも一方が引出部離間部(34)を含むことによって樹脂の薄い層が形成されるのを防止することは、リード線部(23)と動力線部(30)とが比較的近接して配置され易い上記浸漬樹脂部(40)を用いる構成において、特に有効である。
 また、本実施形態では、上記のように、コイル(20)は、互いに同相の複数のリード線部(23)が周方向に隣り合って配置される同相リード線部(230)が、複数の相ごとに設けられるように構成されている。また、複数の相の各々に対応する動力線部(30)は、対応する同相リード線部(230)の複数のリード線部(23)の各々の端部側部分(23a)と接合する複数の接合部分(31)と、複数の接合部分(31)の各々と連続して配置される複数の対向部分(32)と、複数の対向部分(32)と動力線引出部(33)とを接続する引出部離間部(34)と、を含む。また、複数の相の各々において、同相リード線部(230)、複数の接合部分(31)、および、引出部離間部(34)は、共通の樹脂部(40)により一体的に覆われており、かつ、複数の相の各々に対応する共通の樹脂部(40)は、ステータコア(10)の径方向外側に突出するとともに互いに同心円周上に一体的に形成されている。このように構成すれば、同相リード線部(230)、複数の接合部分(31)、および、引出部離間部(34)が、共通の樹脂部(40)により一体的に覆われていることにより、同相リード線部(230)と接合部分(31)との接合箇所の耐震動性を向上させることができるとともに、引出部離間部(34)の耐振動性を向上させることができる。また、同相リード線部(230)の複数の端部側部分(23a)の絶縁性(モータケース等の導電部品に対する絶縁性)を向上させることができる。また、複数の相の各々に対応する共通の樹脂部(40)がステータコア(10)の径方向外側に突出するとともに互いに同心円周上に一体的に形成されていることによって、樹脂部(40)の機械的強度(剛性)を向上させることができるとともに、樹脂部(40)の熱によるストレスや組み立ての際のストレスに対する耐性を向上させることができる。
 また、本実施形態では、上記のように、引出部離間部(34)は、軸方向から見て、周方向に延びるように配置されているとともに、対向部分(32)から、動力線部(30)の接合部分(31)とは反対側の端部に配置される端子固定部(30a)に接近する方向に延びるように設けられている。このように構成すれば、動力線部(30)の長さを短くすることができるので、動力線部(30)の固有振動数を大きくすることができる。その結果、動力線部(30)の耐振動性を向上させることができる。
 また、本実施形態では、上記のように、動力線引出部(33)は、軸方向から見て、動力線部(30)の接合部分(31)とは反対側の端部に配置される端子固定部(30a)に設けられ、外部端子が挿入される孔部(30b)の中心(O)と、動力線引出部(33)とを結ぶ線分(α)に対して、直交するように設けられている。このように構成すれば、動力線引出部(33)の角部に隣接する樹脂部(40)において応力が集中するのを防止する(応力を分散させる)ことができる。その結果、動力線引出部(33)の角部に隣接する樹脂部(40)が、組み立てストレス、振動ストレス、および熱による膨張(収縮)ストレス等に起因して割れるのを防止することができる。
 また、本実施形態では、上記のように、動力線部(30)は、接合部分(31)の位置が対向部分(32)の位置に対してリード線部(23)側にずらされるように形成されている。このように構成すれば、リード線部(23)の端部側部分(23a)と軸方向部分(23c)との境界(裸導体部分と絶縁被膜による被覆部分との境界)に動力線部(30)が干渉するのを防止することができるので、動力線部(30)をリード線部(23)に容易に面接触させることができる。その結果、動力線部(30)の位置を安定的に固定することができる。
 [変形例]
 なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく請求の範囲によって示され、さらに請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
 たとえば、上記実施形態では、対向部分32と動力線引出部33との間の動力線部30の部分だけが、オフセット部34(引出部離間部)を含む例を示したが、本発明はこれに限られない。端部側部分23aとリード線引出部23dとの間のリード線部23の部分が、オフセット部を含んでいてもよい。また、上記動力線部の部分および上記リード線部の部分の両方が、オフセット部を含んでいてもよい。
 また、上記実施形態では、リード線部23が浸漬樹脂部40(樹脂部)内に軸方向に延びるとともに、リード線部23の端部側部分23aと動力線部30の対向部分32とが径方向に対向する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、リード線部23が浸漬樹脂部40内において径方向に延びるように設けられており、リード線部23の端部側部分23aと動力線部30の対向部分32とが軸方向に対向するように設けられていてもよい。
 また、上記実施形態では、オフセット部34(引出部離間部)の第1部分34aが、周方向に延びるように設けられる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第1部分34aが、径方向に延びるように設けられていてもよい。この場合、リード線引出部23dと、動力線引出部33とは、径方向に離間した状態で、浸漬樹脂部40(樹脂部)から引き出される。
 また、上記実施形態では、リード線引出部23dおよび動力線引出部33は、リード線部23の周方向における幅W2以上の距離(L1、L2)だけ離間している例を示したが、本発明はこれに限られない。リード線引出部23dおよび動力線引出部33が離間する距離(L1、L2)は、リード線部23の端部側部分23aと動力線部30の対向部分32との間の隙間C1の幅W1の最大値よりも大きければ、リード線部23の周方向における幅W2よりも小さくてもよい。
 また、上記実施形態では、リード線引出部23dおよび動力線引出部33は、周方向において、リード線部23の周方向における幅W2以上の距離(L11、L12)だけ離間している例を示したが、本発明はこれに限られない。リード線引出部23dおよび動力線引出部33が周方向に離間する距離(L11、L12)は、周方向において、リード線部23の端部側部分23aと動力線部30の対向部分32との間の隙間C1の幅W1の最大値よりも大きければ、リード線部23の周方向における幅W2よりも小さくてもよい。
 また、上記実施形態では、オフセット部34の第1部分34aと樹脂側端面41との間の部分42の軸方向における厚みtが、リード線部23の周方向における幅W2以上である例を示したが、本発明はこれに限られない。部分42の軸方向における厚みtは、リード線部23の端部側部分23aと動力線部30の対向部分32との間の隙間C1の幅W1の最大値よりも大きければ、リード線部23の周方向における幅W2よりも小さくてもよい。
 また、上記実施形態では、リード線部23が各相ごとに2つ設けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。リード線部23が、各相ごとに1つだけ設けられていてもよいし、3つ以上設けられていてもよい。
 また、上記実施形態では、リード線部23および動力線部30の各々が平角導体により形成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。リード線部23および動力線部30の各々が、横断面が円形形状の丸型導体により形成されていてもよい。
 また、上記実施形態では、樹脂部が浸漬樹脂部を含む例を示したが、本発明はこれに限られない。樹脂部は、リード線部23および動力線部30を覆うように設けられる樹脂部であれば、リード線部23および動力線部30を樹脂材に浸漬する方法以外の方法(たとえば射出成型)により形成されてもよい。
 また、上記実施形態では、同相の2つのリード線部23の各々に対向する対向部分32から延びるオフセット部34(第1部分34a)は、それぞれの対向部分32から同じ方向側に延びている例を示したが、本発明はこれに限られない。オフセット部34(第1部分34a)は、それぞれの対向部分32から反対方向に延びていてもよい。この場合、動力線引出部33(オフセット部34の第2部分34b)は、周方向において、2つのリード線部23の中央部に配置される。
 10 ステータコア
 10a 端面
 13 スロット
 20 コイル
 21 スロット収容部
 22 コイルエンド部
 23 リード線部
 23a 端部側部分
 23d リード線引出部
 30 動力線部
 30a 端子固定部
 30b 孔部
 31 接合部分
 32 対向部分
 33 動力線引出部
 34 オフセット部(引出部離間部)
 34a 第1部分
 34b 第2部分
 34c 端部
 40 浸漬樹脂部(樹脂部)
 100 ステータ
 230 同相リード線部
 C1 隙間
 L1、L2 距離(リード線引出部と動力線引出部とが離間する距離)
 L11、L12 距離(リード線引出部と動力線引出部とが周方向に離間する距離)
 O 中心
 α 線分
 

Claims (8)

  1.  スロットを含むステータコアと、
     前記スロットに収容されるスロット収容部と、前記ステータコアの軸方向における端面から突出するコイルエンド部と、外部からの電力が供給されるリード線部と、を含むコイルと、
     前記リード線部の端部側部分と接合する接合部分と、前記接合部分と連続して配置され、前記端部側部分との間に隙間が設けられるように前記端部側部分と隣り合うように設けられる対向部分とを含み、前記外部からの電力を前記コイルに供給する動力線部と、
     前記リード線部および前記動力線部を覆うように設けられる樹脂部と、を備え、
     前記リード線部および前記動力線部は、それぞれ、前記樹脂部から引き出されるリード線引出部および動力線引出部を含み、
     前記端部側部分と前記リード線引出部との間の前記リード線部の部分、および、前記対向部分と前記動力線引出部との間の前記動力線部の部分のうち少なくとも一方は、前記リード線引出部および前記動力線引出部を、前記端部側部分と前記対向部分とが対向する方向における前記隙間の幅の最大値よりも大きい距離だけ離間した状態で前記樹脂部から引き出すための引出部離間部を含む、ステータ。
  2.  前記引出部離間部は、前記リード線部には設けられずに、前記動力線部において、前記対向部分および前記動力線引出部に接続されている、請求項1に記載のステータ。
  3.  前記リード線部は、前記樹脂部内において前記軸方向に延びるように設けられており、
     前記リード線部の前記端部側部分と前記動力線部の前記対向部分とは、径方向に対向するように設けられており、
     前記引出部離間部は、前記対向部分から周方向に沿って延びるように設けられる第1部分と、前記第1部分の前記対向部分とは反対側の端部から前記軸方向に延びるとともに前記動力線引出部に接続される第2部分と、を有するオフセット部を含む、請求項2に記載のステータ。
  4.  前記リード線引出部および前記動力線引出部は、前記オフセット部の前記第1部分により前記周方向の位置がずらされて配置されていることによって、前記周方向において、前記リード線部の前記周方向における幅以上の距離だけ離間している、請求項3に記載のステータ。
  5.  前記コイルは、互いに同相の複数の前記リード線部が周方向に隣り合って配置される同相リード線部が、複数の相ごとに設けられるように構成されており、
     前記複数の相の各々に対応する前記動力線部は、対応する前記同相リード線部の前記複数のリード線部の各々の前記端部側部分と接合する複数の前記接合部分と、前記複数の接合部分の各々と連続して配置される複数の前記対向部分と、前記複数の対向部分と前記動力線引出部とを接続する前記引出部離間部と、を含み、
     前記複数の相の各々において、前記同相リード線部、前記複数の接合部分、および、前記引出部離間部は、共通の前記樹脂部により一体的に覆われており、かつ、前記複数の相の各々に対応する前記共通の樹脂部は、前記ステータコアの径方向外側に突出するとともに互いに同心円周上に一体的に形成されている、請求項1~4のいずれか1項に記載のステータ。
  6.  前記引出部離間部は、前記軸方向から見て、周方向に延びるように配置されているとともに、前記対向部分から、前記動力線部の前記接合部分とは反対側の端部に配置される端子固定部に接近する方向に延びるように設けられている、請求項1~5のいずれか1項に記載のステータ。
  7.  前記動力線引出部は、前記軸方向から見て、前記動力線部の前記接合部分とは反対側の端部に配置される端子固定部に設けられ、外部端子が挿入される孔部の中心と、前記動力線引出部とを結ぶ線分に対して、直交するように設けられている、請求項1~6のいずれか1項に記載のステータ。
  8.  前記動力線部は、前記接合部分の位置が前記対向部分の位置に対して前記リード線部側にずらされるように形成されている、請求項1~7のいずれか1項に記載のステータ。
PCT/JP2022/003826 2021-03-24 2022-02-01 ステータ WO2022201878A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280015820.0A CN116888865A (zh) 2021-03-24 2022-02-01 定子
EP22774680.7A EP4262057A1 (en) 2021-03-24 2022-02-01 Stator
US18/278,550 US20240146140A1 (en) 2021-03-24 2022-02-01 Stator

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-050767 2021-03-24
JP2021050767A JP7461907B2 (ja) 2021-03-24 2021-03-24 ステータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022201878A1 true WO2022201878A1 (ja) 2022-09-29

Family

ID=83396807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/003826 WO2022201878A1 (ja) 2021-03-24 2022-02-01 ステータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240146140A1 (ja)
EP (1) EP4262057A1 (ja)
JP (1) JP7461907B2 (ja)
CN (1) CN116888865A (ja)
WO (1) WO2022201878A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233327A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
JP2015156754A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 日本精工株式会社 ブラシレスモータおよび電動パワーステアリング装置
JP2016019420A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 Kyb株式会社 バスバーユニット及びこれを備えた回転電機
US20160380522A1 (en) * 2011-08-10 2016-12-29 Lg Innotek Co., Ltd. Stator and EPS Motor Having the Same
JP2019068494A (ja) 2017-09-28 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 回転電機ステータ、及び、その製造方法
JP2019140821A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 ステータの製造方法、ステータおよび曲げ加工装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5902726B2 (ja) 2014-01-15 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 回転電機ステータ
WO2016158062A1 (ja) 2015-03-31 2016-10-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ステータ
WO2018164120A1 (ja) 2017-03-06 2018-09-13 本田技研工業株式会社 給電体、および回転電機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010233327A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
US20160380522A1 (en) * 2011-08-10 2016-12-29 Lg Innotek Co., Ltd. Stator and EPS Motor Having the Same
JP2015156754A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 日本精工株式会社 ブラシレスモータおよび電動パワーステアリング装置
JP2016019420A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 Kyb株式会社 バスバーユニット及びこれを備えた回転電機
JP2019068494A (ja) 2017-09-28 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 回転電機ステータ、及び、その製造方法
JP2019140821A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 ステータの製造方法、ステータおよび曲げ加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116888865A (zh) 2023-10-13
EP4262057A1 (en) 2023-10-18
JP7461907B2 (ja) 2024-04-04
US20240146140A1 (en) 2024-05-02
JP2022148905A (ja) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10910899B2 (en) Rotary electric machine
JP5140389B2 (ja) 回転電機用の固定子、及びこれを用いた回転電機
JP7344807B2 (ja) コイルボビン、分布巻ラジアルギャップ型回転電機の固定子コア及び分布巻ラジアルギャップ型回転電機
JP6727457B1 (ja) ステータおよび電動機
JP5314908B2 (ja) 回転電機の固定子および回転電機
US8587176B2 (en) Salient pole concentrated winding stator for electric motor
JP2011151953A (ja) 回転電機の固定子
JP6979464B2 (ja) 回転電機の固定子
US20210391763A1 (en) Armature
JP2019088139A (ja) ステータおよび回転電機
WO2011148501A1 (ja) ステータ
US11239719B2 (en) Transducer for converting between electrical energy and mechanical energy
WO2022201878A1 (ja) ステータ
JP2011182509A (ja) 回転電機の固定子
JP2018198516A (ja) 回転電機
US11677290B2 (en) Motor
JP2009207334A (ja) コイルの固定部材及び回転電機
JP2014207840A (ja) 回転電機およびそれに用いられる固定子
JP7394216B2 (ja) 回転電機の固定子及びその組立て方法
CN111095739B (zh) 定子以及定子线圈
JP2018137836A (ja) ステータおよび回転電機
JP2019071736A (ja) 回転電機の固定子、および回転電機
US20220302787A1 (en) Stator and method for manufacturing stator
WO2023157521A1 (ja) 回転電機における冷却構造
EP4366139A1 (en) Rotating electric machine

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22774680

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022774680

Country of ref document: EP

Effective date: 20230714

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280015820.0

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18278550

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE