WO2022190926A1 - 液晶デバイス - Google Patents

液晶デバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2022190926A1
WO2022190926A1 PCT/JP2022/008213 JP2022008213W WO2022190926A1 WO 2022190926 A1 WO2022190926 A1 WO 2022190926A1 JP 2022008213 W JP2022008213 W JP 2022008213W WO 2022190926 A1 WO2022190926 A1 WO 2022190926A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
crystal cell
electrode
transparent substrate
shape
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/008213
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸次朗 池田
健夫 小糸
Original Assignee
株式会社ジャパンディスプレイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパンディスプレイ filed Critical 株式会社ジャパンディスプレイ
Priority to EP22766885.2A priority Critical patent/EP4307037A1/en
Priority to CN202280020749.5A priority patent/CN116964516A/zh
Priority to JP2023505302A priority patent/JPWO2022190926A1/ja
Publication of WO2022190926A1 publication Critical patent/WO2022190926A1/ja
Priority to US18/242,645 priority patent/US20230418119A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133773Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers the alignment material or treatment being different for the two opposite substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本実施形態の目的は、モアレを抑制することが可能な液晶デバイスを提供することにある。 本実施形態の液晶デバイスは、第1液晶セルと、第2液晶セルと、第3液晶セルと、第4液晶セルと、を備え、第1液晶セルから第4液晶セルまでのそれぞれは、第1透明基板と第1配向膜との間に位置し、互いに異なる電圧が印加される第1帯電極及び第2帯電極と、第2透明基板と第2配向膜との間に位置し、互いに異なる電圧が印加される第3帯電極及び第4帯電極と、第1液晶セルの第1帯電極、第2帯電極、第3帯電極、及び第4帯電極、並びに、第3液晶セルの第1帯電極、第2帯電極、第3帯電極、及び第4帯電極は、第1形状を有し、第2液晶セルの第1帯電極、第2帯電極、第3帯電極、及び第4帯電極、並びに、第4液晶セルの第1帯電極、第2帯電極、第3帯電極、及び第4帯電極は、第1形状と異なる第2形状を有する。

Description

液晶デバイス
 本発明の実施形態は、液晶デバイスに関する。
 近年、液晶セルを用いた光制御装置が提案されている。このような光制御装置は、液晶分子の配向状態あるいは液晶層の屈折率分布を制御して、液晶層を透過する光(p偏光、s偏光)を屈折するものである。一例では、複数の液晶レンズを備えた照明装置において、各液晶レンズを形成するための帯状電極が互いにずれた位置に形成されることで、ムラを抑制する技術が提案されている。
特開2010-230887号公報
 本発明の目的は、モアレを抑制することが可能な液晶デバイスを提供することにある。
 一実施形態に係る液晶デバイスは、
 第1液晶セルと、
 前記第1液晶セルと重畳する第2液晶セルと、
 前記第2液晶セルと重畳する第3液晶セルと、
 前記第3液晶セルと重畳する第4液晶セルと、
 を備え、
 前記第1液晶セルから前記第4液晶セルのそれぞれは、
 第1透明基板と、
 第1配向膜と、
 前記第1透明基板と前記第1配向膜との間に位置し、間隔を置いて配置され、互いに異なる電圧が印加される第1帯電極及び第2帯電極と、
 第2透明基板と、
 第2配向膜と、
 前記第2透明基板と前記第2配向膜との間に位置し、間隔を置いて配置され、互いに異なる電圧が印加される第3帯電極及び第4帯電極と、
 前記第1配向膜と前記第2配向膜との間に位置する液晶層と、を備え、
 前記第1液晶セルの前記第1帯電極、第2帯電極、第3帯電極、第4帯電極、及び、前記第3液晶セルの前記第1帯電極、第2帯電極、第3帯電極、第4帯電極は、第1形状を有し、
 前記第2液晶セルの前記第1帯電極、第2帯電極、第3帯電極、第4帯電極、及び、前記第4液晶セルの前記第1帯電極、第2帯電極、第3帯電極、第4帯電極は、前記第1形状と異なる第2形状を有する。
 また、一実施形態に係る、液晶デバイスは、
 第1液晶セルと、
 前記第1液晶セルと重畳する第2液晶セルと、
 前記第2液晶セルと重畳する第3液晶セルと、
 前記第3液晶セルと重畳する第4液晶セルと、
 を備え、
 前記第1液晶セルから前記第4液晶セルのそれぞれは、
 第1透明基板と、
 第1配向膜と、
 前記第1透明基板と前記第1配向膜との間に位置し、間隔を置いて配置され、互いに異なる電圧が印加される第1帯電極及び第2帯電極と、
 第2透明基板と、
 第2配向膜と、
 前記第2透明基板と前記第2配向膜との間に位置し、間隔を置いて配置され、互いに異なる電圧が印加される第3帯電極及び第4帯電極と、
 前記第1配向膜と前記第2配向膜との間に位置する液晶層と、を備え、
 前記第1液晶セルから前記第4液晶セルのそれぞれは、ジグザグ形状の前記第1帯電極、第2帯電極、第3帯電極、前記第4帯電極を有する。
 一実施形態に係る液晶デバイスは、
 第1液晶セルと、
 前記第1液晶セルと重畳する第2液晶セルと、
 前記第2液晶セルと重畳する第3液晶セルと、
 前記第3液晶セルと重畳する第4液晶セルと、
 を備え、
 前記第1液晶セルから前記第4液晶セルまでのそれぞれは、
 第1透明基板と、
 第1配向膜と、
 前記第1透明基板と前記第1配向膜との間に位置し、間隔を置いて配置され、互いに異なる電圧が印加される第1帯電極及び第2帯電極と、
 第2透明基板と、
 第2配向膜と、
 前記第2透明基板と前記第2配向膜との間に位置し、間隔を置いて配置され、互いに異なる電圧が印加される第3帯電極及び第4帯電極と、
 前記第1配向膜と前記第2配向膜との間に位置する液晶層と、を備え、
 前記第1液晶セルの前記第1帯電極、前記第2液晶セルの前記第2帯電極、前記第3液晶セルの前記第1帯電極、前記第4液晶セルの前記第2帯電極は、第1形状を有し、
 前記第1液晶セルの前記第2帯電極、前記第2液晶セルの前記第1帯電極、前記第3液晶セルの前記第2帯電極、前記第4液晶セルの前記第1帯電極は、前記第1形状と異なる第2形状を有する。
 本実施形態により、モアレを抑制することが可能な液晶デバイスを提供することができる。
図1は、本実施形態に係る液晶デバイスを示す斜視図である。 図2は、図1に示した液晶デバイスの分解斜視図である。 図3は、図2の第1液晶セルを概略的に示す斜視図である。 図4は、液晶デバイスを構成する各帯電極の延出方向の一例を示す図である。 図5Aは、第2液晶セルの平面図である。 図5Bは、第2液晶セルの平面図である。 図6は、液晶層に電界が形成されていないオフ状態の第1液晶セルを模式的に示す図である。 図7は、液晶層に電界が形成されたオン状態の第1液晶セルを模式的に示す図である。 図8は、液晶デバイスを構成する各帯電極の他の例を示す平面図である。 図9Aは、第2液晶セルの平面図である。 図9Bは、第2液晶セルの平面図である。 図10は、本実施例の液晶デバイスを構成する各帯電極の他の例を示す平面図である。 図11は、本実施例の液晶デバイスを構成する各帯電極の他の例を示す平面図である。 図12は、本実施例の液晶デバイスを構成する各帯電極の他の例を示す平面図である。 図13は、本実施例の液晶デバイスを構成する各帯電極の他の例を示す平面図である。 図14は、本実施例の液晶デバイスを構成する各帯電極の他の例を示す平面図である。 図15は、本実施例の液晶デバイスを構成する各帯電極の他の例を示す平面図である。 図16は、本実施例の液晶デバイスを構成する各帯電極の他の例を示す平面図である。 図17は、本実施例の液晶デバイスを構成する各帯電極の他の例を示す平面図である。
 以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
 以下、図面を参照しながら一実施形態に係る液晶デバイスについて詳細に説明する。
 本実施形態においては、第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で交差していてもよい。第3方向Zの矢印の先端に向かう方向を上又は上方と定義し、第3方向Zの矢印の先端に向かう方向とは反対側の方向を下又は下方と定義する。第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、それぞれ、X方向、Y方向、及び、Z方向と呼ぶこともある。
 また、「第1部材の上方の第2部材」及び「第1部材の下方の第2部材」とした場合、第2部材は、第1部材に接していてもよく、又は第1部材から離れて位置していてもよい。後者の場合、第1部材と第2部材との間に、第3の部材が介在していてもよい。一方、「第1部材の上の第2部材」及び「第1部材の下の第2部材」とした場合、第2部材は第1部材に接している。
 また、第3方向Zの矢印の先端側に液晶デバイスを観察する観察位置があるものとし、この観察位置から、第1方向X及び第2方向Yで規定されるX-Y平面に向かって見ることを平面視という。第1方向X及び第3方向Zによって規定されるX-Z平面、あるいは第2方向Y及び第3方向Zによって規定されるY-Z平面における液晶デバイスの断面を見ることを断面視という。
 図1は、本実施形態に係る液晶デバイス1を示す斜視図である。
 液晶デバイス1は、第1液晶セル10と、第2液晶セル20と、第3液晶セル30と、第4液晶セル40と、を備えている。本実施形態に係る液晶デバイス1は、2つ以上の液晶セルを備えるものであり、図1に示した例の如く、4つの液晶セルを備える構成に限定されるものではない。
 第3方向Zにおいて、第1液晶セル10、第2液晶セル20、第3液晶セル30、及び、第4液晶セル40は、光源側から見てこの順に重なっている。
 点線で示す光源LSは、第3方向Zにおいて、第1液晶セル10と対向している。光源LSは、コリメート光を出射するように構成されているものが好ましいが、拡散光を出射するものも採用可能である。光源LSからの出射光は、第1液晶セル10、第2液晶セル20、第3液晶セル30、及び、第4液晶セル40を順に透過する。後述するように、第1液晶セル10、第2液晶セル20、第3液晶セル30、及び、第4液晶セル40は、入射光の一部の偏光成分を屈折するように構成されている。このように、液晶デバイス1と光源LSとを組み合わせることで、光の拡散及び集束が可能な照明装置を提供することができる。
 図2は、図1に示した液晶デバイス1の分解斜視図である。
 第1液晶セル10は、第1透明基板S11と、第2透明基板S21と、液晶層LC1と、シールSE1と、を備えている。第1透明基板S11及び第2透明基板S21は、シールSE1によって接着されている。液晶層LC1は、第1透明基板S11と第2透明基板S21との間に保持され、シールSE1によって封止されている。入射光を屈折することが可能な有効領域AA1は、シールSE1で囲まれた内側に形成されている。
 本明細書では、第1液晶セル10の平面視において、第1透明基板S11の左端に位置する1つの辺SYを基準としたとき、辺SYに直交する方向は、第1方向Xである。辺SYに平行な方向は第2方向Yである。また、辺SYを基準に、X-Y平面における3時方向つまり第1方向Xを示す矢印の先端方向を0°とし、第1方向Xに対して反時計回りの角度を正(+)で表記し、第1方向Xに対して時計回りの角度を負(-)で表記する。第2方向Yを示す矢印の先端方向は、第1方向Xに対して90°の方向に相当する。
 このような各方向の対応関係は、他の液晶セル(第2液晶セル20、第3液晶セル30、第4液晶セル40)にも同様に当てはめることができる。
 第1透明基板S11は、第1方向Xに沿って第2透明基板S21よりも外側に延出した延出部EX1と、第2方向Yに沿って第2透明基板S21よりも外側に延出した延出部EY1と、を有している。延出部EX1及び延出部EY1の少なくとも一方には、点線で示すようなフレキシブル配線基板Fが接続される。
 第2液晶セル20は、第1透明基板S12と、第2透明基板S22と、液晶層LC2と、シールSE2と、を備えている。有効領域AA2は、シールSE2で囲まれた内側に形成されている。
 第1透明基板S12は、延出部EX2及び延出部EY2を有している。第3方向Zにおいて、延出部EX2は延出部EX1に重畳し、延出部EY2は延出部EY1に重畳している。延出部EX2及び延出部EY2の少なくとも一方には、フレキシブル配線基板が接続されるが、他の第2液晶セル20から第4液晶セル40までにおいてはフレキシブル配線基板の図示を省略する。
 第3液晶セル30は、第1透明基板S13と、第2透明基板S23と、液晶層LC3と、シールSE3と、を備えている。有効領域AA3は、シールSE3で囲まれた内側に形成されている。
 第1透明基板S13は、延出部EX3及び延出部EY3を有している。第3方向Zにおいて、延出部EY3は、延出部EY2に重畳している。延出部EX3は、延出部EX2とは重畳せず、延出部EX2の反対側に位置している。
 第4液晶セル40は、第1透明基板S14と、第2透明基板S24と、液晶層LC4と、シールSE4と、を備えている。有効領域AA4は、シールSE4で囲まれた内側に形成されている。
 第1透明基板S14は、延出部EX4及び延出部EY4を有している。第3方向Zにおいて、延出部EX4は延出部EX3に重畳し、延出部EY4は延出部EY3に重畳している。
 第1液晶セル10と第2液晶セル20との間には、透明接着層TA12が配置されている。透明接着層TA12は、第1透明基板S11と第2透明基板S22とを接着している。
 第2液晶セル20と第3液晶セル30との間には、透明接着層TA23が配置されている。透明接着層TA23は、第1透明基板S12と第2透明基板S23とを接着している。
 第3液晶セル30と第4液晶セル40との間には、透明接着層TA34が配置されている。透明接着層TA34は、第1透明基板S13と第2透明基板S24とを接着している。
 第1透明基板S11からS14までは、それぞれ正方形状に形成され、同等のサイズを有している。例えば、第1透明基板S11において、辺SX及び辺SYは互いに直交し、また、辺SXの長さは辺SYの長さと同一である。
 このため、第1液晶セル10、第2液晶セル20、第3液晶セル30、及び、第4液晶セル40が互いに接着された際には、図1に示したように、第1方向Xに沿った辺が互いに重畳し、しかも、第2方向Yに沿った辺も互いに重畳している。
 なお、光が透過する領域(後述の有効領域)の形状とほぼ同じ形状を有する第2基板を正方形状とし、第1基板を正方形状以外の多角形状、たとえば長方形状とすることも可能である。また、各液晶セルの延出部のいずれか一方を削除する構成も採用可能である。
 次に、各液晶セルの構成についてより具体的に説明する。なお、以下では、液晶デバイス1を構成する複数の液晶セルのうち、第1液晶セル10を例に説明するが、他の第2液晶セル20から第4液晶セル40までそれぞれの構成も、帯電極の延出方向を除いて、第1液晶セル10の構成と概ね同様である。
 図3は、図2の第1液晶セル10を概略的に示す斜視図である。
 第1液晶セル10は、有効領域AA1において、第1帯電極E11A及び第2帯電極E11Bと、第1配向膜AL11と、第3帯電極E21A及び第4帯電極E21Bと、第2配向膜AL21と、を備えている。
 第1帯電極E11A及び第2帯電極E11Bは、第1透明基板S11と第1配向膜AL11との間に位置し、間隔を置いて配置され、同一方向に延出している。第1帯電極E11A及び第2帯電極E11Bは、第1透明基板S11に接していてもよいし、第1透明基板S11との間に絶縁膜が介在していてもよい。また、第1帯電極E11Aと第2帯電極E11Bとの間に絶縁膜が介在し、第1帯電極E11Aが第2帯電極E11Bとは異なる層に位置していてもよい。
 複数の第1帯電極E11A、及び、複数の第2帯電極E11Bは、第1方向Xに並び、交互に配置されている。複数の第1帯電極E11Aは、互いに電気的に接続され、同一電圧が印加されるように構成されている。複数の第2帯電極E11Bは、互いに電気的に接続され、同一電圧が印加されるように構成されている。但し、第2帯電極E11Bに印加される電圧は、第1帯電極E11Aに印加される電圧とは異なるように制御される。
 第1配向膜AL11は、第1帯電極E11A及び第2帯電極E11Bを覆っている。第1配向膜AL11の配向処理方向AD11は、第1方向Xである。なお、各配向膜の配向処理は、ラビング処理であってもよいし、光配向処理であってもよい。配向処理方向は、ラビング方向と称される場合がある。一般に、液晶層に電圧が印加されていない状態(初期配向状態)において、配向膜の近傍に位置する液晶分子は、配向膜の配向処理方向に沿った配向規制力によって所定の方向に初期配向される。つまり、ここに示す例では、第1配向膜AL11に沿った液晶分子LM11の初期配向方向は、第1方向Xである。配向処理方向AD11は、第1帯電極E11A及び第2帯電極E11Bと交差している。
 第3帯電極E21A及び第4帯電極E21Bは、第2透明基板S21と第2配向膜AL21との間に位置し、間隔を置いて配置され、同一方向に延出している。第3帯電極E21A及び第4帯電極E21Bは、第2透明基板S21に接していてもよいし、第2透明基板S21との間に絶縁膜が介在していてもよい。また、第3帯電極E21Aと第4帯電極E21Bとの間に絶縁膜が介在し、第3帯電極E21Aが第4帯電極E21Bとは異なる層に位置していてもよい。
 複数の第3帯電極E21A、及び、複数の第4帯電極E21Bは、第2方向Yに並び、交互に配置されている。複数の第3帯電極E21Aは、互いに電気的に接続され、同一電圧が印加されるように構成されている。複数の第4帯電極E21Bは、互いに電気的に接続され、同一電圧が印加されるように構成されている。但し、第4帯電極E21Bに印加される電圧は、第3帯電極E21Aに印加される電圧とは異なるように制御される。また、第1帯電極E11A及び第2帯電極E11Bの延出方向は、後に詳述するが、第3帯電極E21A及び第4帯電極E21Bの延出方向と直交している。
 第2配向膜AL21は、第3帯電極E21A及び第4帯電極E21Bを覆っている。第2配向膜AL21の配向処理方向AD21は、第2方向Yである。つまり、ここに示す例では、第2配向膜AL21に沿った液晶分子LM21の初期配向方向は、第2方向Yである。また、第1配向膜AL11の配向処理方向AD11、及び、第2配向膜AL21の配向処理方向AD21は、互いに直交している。配向処理方向AD21は、第3帯電極E21A及び第4帯電極E21Bと交差している。
 以下に、いくつかの実施例について説明する。各実施例では、第1液晶セル10、第2液晶セル20、第3液晶セル30、及び、第4液晶セル40の各々における、配向処理方向、第1帯電極及び第2帯電極の延出方向、並びに、第3帯電極及び第4帯電極の延出方向について説明する。
 <実施例1> 
 図4は、液晶デバイス1を構成する各帯電極の延出方向の一例を示す図である。
 第1液晶セル10において、配向処理方向AD11は、第1方向Xに対して0°の方向である。第1帯電極E11A及び第2帯電極E11Bの延出方向は、第1方向Xに対して90°の方向である。
 第1帯電極E11A及び第2帯電極E11Bは、それぞれ、直線形状を有する電極であり、直線的に延出したエッジを有している。本実施例において、第1帯電極E11A及び第2帯電極E11Bの延出方向とは、共通の基準方向である第1方向Xと帯電極のエッジとのなす角度であるものとする。
 配向処理方向AD21は、第1方向Xに対して90°の方向である。第3帯電極E21A及び第4帯電極E21Bの延方向は、第1方向Xに対して0°の方向である。
 第3帯電極E21A及び第4帯電極E21Bは、それぞれ、直線形状を有する電極であり、直線的に延出したエッジを有している。本実施例において、第3帯電極E21A及び第4帯電極E21Bの延出方向とは、共通の基準方向である第2方向Yと帯電極のエッジとのなす角度であるものとする。
 第1帯電極E11A及び第2帯電極E11Bの延出方向は、第3帯電極E21A及び第4帯電極E21Bの延出方向と直交している。
 第2液晶セル20において、配向処理方向AD12は、第1方向Xに対して0°の方向である。第1帯電極E12A及び第2帯電極E12Bの延出方向は、第1方向Xに対して90°の方向である。
 配向処理方向AD22は90°の方向である。第3帯電極E22A及び第4帯電極E22Bの延出方向は、第1方向Xに対して0°の方向である。
 第1帯電極E12A及び第2帯電極E12Bの延出方向は、第3帯電極E22A及び第4帯電極E22Bの延出方向と直交している。
 図5A及び図5Bは、第2液晶セル20の平面図である。第1帯電極E12A及び第2帯電極E12Bは、波形形状を有する電極である。波形形状を有する電極とは、蛇行している曲線状の電極である。波形形状を有する電極とは、曲率を変えながら連続する電極縁を有している電極であるともいえる。当該波形形状の電極が、正弦波により近い形状であれば、当該波形形状の電極の延出方向は、周期ごとの始点どうしを繋いだ直線の延在方向である。あるいは、波形形状の波の進行方向が、当該波形形状の電極の延出方向であるともいえる。図5A中、破線の矢印は、当該波形形状の電極の延出方向を示している。ただし、当該波形形状は、正弦波等でなくてもよく、曲率を変えながら繰り返し形成されていればよい。
 図5Aに示すように、波形形状の帯電極は、矩形電極から延出している。例えば、第1帯電極E12Aは、第1方向Xと平行な方向に延出する矩形電極E12Abから、第2方向Yに沿って延出している。第2帯電極E12Bは、第1方向Xと平行な方向に延出する矩形電極E12Bbから、第2方向Yと逆方向に沿って延出している。
 図5Bに示すように、例えば、第3帯電極E22Aは、第2方向Yと平行な方向に延出する矩形電極E22Abから、第1方向Xに沿って延出している。第4帯電極E22Bは、第2方向Yと平行な方向に延出する矩形電極E22Bbから、第1方向Xと逆方向に沿って延出している。
 本実施例では、第2方向Y及びその逆方向を、第2方向Yと平行な方向と呼ぶ。以下第1方向Xやその他特に記述される方向においても同様である。
 図4に戻り、第3液晶セル30において、配向処理方向AD13は-90°の方向である。直線形状を有する第1帯電極E13A及び第2帯電極E13Bの延出方向は0°の方向である。
 配向処理方向AD23は0°の方向である。直線形状を有する第3帯電極E23A及び第4帯電極E23Bの延出方向は90°の方向である。
 第1帯電極E13A及び第2帯電極E13Bの延出方向は、第3帯電極E23A及び第4帯電極E23Bの延出方向と直交している。
 第4液晶セル40において、配向処理方向AD14は-90°の方向である。波形形状を有する第1帯電極E14A及び第2帯電極E14Bの延出方向は0°の方向である。
 配向処理方向AD24は0°の方向である。波形形状を有する第3帯電極E24A及び第4帯電極E24Bの延出方向は90°の方向である。
 第1帯電極E14A及び第2帯電極E14Bの延出方向は、第3帯電極E24A及び第4帯電極E24Bの延出方向と直交している。
 第1透明基板S11に接続されたフレキシブル配線基板F1、及び、第1透明基板S12に接続されたフレキシブル配線基板F2は、概略第2方向Yに沿って引き出されている。第1透明基板S13に接続されたフレキシブル配線基板F3、及び、第1透明基板S14に接続されたフレキシブル配線基板F4は、概略第1方向Xと平行な方向に引き出されている。フレキシブル配線基板F1からF4は、それぞれ別の方向に引き出されていてもよい。
 ここで、液晶セルの相互の関係について説明する。
 第1液晶セル10及び第2液晶セル20に着目する。第1帯電極E11A及び第2帯電極E11Bの電極形状と、第1帯電極E12A及び第2帯電極E12Bの電極形状は、それぞれ、直線形状及び波形形状と異なっている。
 第1液晶セル10と第2液晶セル20とが接着された際に、例えば、第1帯電極E11A及び第1帯電極E12Aは、いずれも延在方向は同じ90°の方向であるものの、直線形状及び波形形状と電極形状が異なっているため、電極のエッジは一致しない。互いに完全に重畳する電極が存在しないため、モアレを抑制することができる。なお、他の電極、具体的には、第2帯電極E11B及び第1帯電極E12B、第3帯電極E21A及び第3帯電極E22A、第4帯電極E21B及び第4帯電極E22Bについても、互いの延在方向は同じである一方、電極形状が互いに異なるため、平面視で電極のエッジは一致しない。
 ここでは、第1液晶セル10及び第2液晶セル20の相互関係について説明したが、第3液晶セル30及び第4液晶セル40の相互関係においても同様である。
 次に、第1液晶セル10及び第3液晶セル30に着目する。直線形状の第1帯電極E11A及び第2帯電極E11Bの延出方向と、直線形状の第1帯電極E13A及び第2帯電極E13Bの延出方向とは、互いに直交している。
 また、直線形状の第3帯電極E21A及び第4帯電極E21Bの延出方向と、直線形状の第3帯電極E23A及び第4帯電極E23Bの延出方向とは、互いに直交している。
 第1液晶セル10をX-Y平面において時計回りに90°回転させると、第1帯電極E11A及び第2帯電極E11Bの延出方向は、第1帯電極E13A及び第2帯電極E13Bの延出方向に一致する。同様に、第3帯電極E21A及び第4帯電極E21Bの延出方向は、第3帯電極E23A及び第4帯電極E23Bの延出方向に一致する。
 つまり、X-Y平面において、第1帯電極E11A及び第2帯電極E11B、並びに、第1帯電極E13A及び第2帯電極E13Bは、90°回転対称である。同様に、第3帯電極E21A及び第4帯電極E21B、及び、第3帯電極E23A及び第4帯電極E23Bは、90°回転対称であるといえる。つまり、第1液晶セル10及び第3液晶セル30は90°回転対称であり、第1液晶セル10をX-Y平面において時計回りに90°回転させることで、第3液晶セル30として利用することができる。このため、第1液晶セル10及び第3液晶セル30をそれぞれ別個に用意する場合と比較して、コストを削減することができる。
 さらに、第1液晶セル10と第2液晶セル20と第3液晶セル30とが互いに接着された際にも、各液晶セルの第1透明基板同士で見た場合又は第2透明基板同士で見た場合に、互いに完全に重畳する電極が存在しないため、モアレを抑制することができる。
 ここでは、第1液晶セル10及び第3液晶セル30の相互関係について説明したが、第2液晶セル20及び第4液晶セル40の相互関係においても同様である。つまり、第2液晶セル20及び第4液晶セル40は90°回転対称であり、第2液晶セル20をX-Y平面において時計回りに90°回転させることで、第4液晶セル40として利用することができる。このため、第2液晶セル20及び第4液晶セル40をそれぞれ別個に用意する場合と比較して、コストを削減することができる。したがって、帯電極の延出方向が異なる2種類の液晶セルを用意することで、上記の第1液晶セル10から第4液晶セル40までを重ねた液晶デバイス1を構成することができる。
 第1液晶セル10及び第4液晶セル40に着目する。第1液晶セル10の第2透明基板S21上の第3帯電極E21A及び第4帯電極E21Bの電極形状と、第4液晶セル40の第1透明基板S14上の第1帯電極E14A及び第2帯電極E14Bの電極形状は夫々、直線形状及び波形形状と異なっているものの、いずれも第1方向Xに延在している。また、第1液晶セル10の第1透明基板S11上の第1帯電極E11A及び第2帯電極E11Bの電極形状と、第4液晶セル40の第2透明基板S24上の第3帯電極E24A及び第4帯電極E24Bの電極形状は、それぞれ、直線形状及び波形形状と異なっているものの、いずれも第2方向Yに延在している。
 第1液晶セル10と第4液晶セル40とが積層された際に、例えば、第3帯電極E21A及び第1帯電極E14Aは、いずれも延在方向は同じ方向(第1方向X)であるものの、直線形状及び波形形状と電極形状が異なっているため、電極のエッジは一致しない。互いに完全に重畳する電極が存在しないため、モアレを抑制することができる。また、いずれの電極も同じ偏光成分(例えばP偏光成分)に働きかけるものとなるが、このように電極形状が異なることで拡散の調子を微妙に変化させることができ、これによってもモアレが抑制されることとなる。なお、他の電極、具体的には、第4帯電極E21B及び第2帯電極E14B、第1帯電極E11A及び第3帯電極E24A、第2帯電極E11B及び第4帯電極E24Bについても、互いの延在方向は同じである一方、電極形状が互いに異なるため、平面視で電極のエッジは一致しない。
 同様に、第2液晶セル20及び第3液晶セル30に着目する。第2液晶セル20の第2透明基板S22上の第3帯電極E22A及び第4帯電極E22Bの電極形状と、第3液晶セル30の第1透明基板S13上の第1帯電極E13A及び第2帯電極E13Bの電極形状は夫々、直線形状及び波形形状と異なっているものの、いずれも第1方向Xに延在している。また、第2液晶セル20の第1透明基板S12上の第1帯電極E12A及び第2帯電極E12Bの電極形状と、第3液晶セル30の第2透明基板S23上の第3帯電極E23A及び第4帯電極E23Bの電極形状は、それぞれ、直線形状及び波形形状と異なっているものの、いずれも第2方向Yに延在している。
 第2液晶セル20と第3液晶セル30とが積層された際に、例えば、第3帯電極E22A及び第1帯電極E13Aは、いずれも延在方向は同じ方向(第1方向X)であるものの、直線形状及び波形形状と電極形状が異なっているため、電極のエッジは一致しない。互いに完全に重畳する電極が存在しないため、モアレを抑制することができる。また、いずれの電極も同じ偏光成分(例えばP偏光成分)に働きかけるものとなるが、このように電極形状が異なることで拡散の調子を微妙に変化させることができ、これによってもモアレが抑制されることとなる。なお、他の電極、具体的には、第4帯電極E22B及び第2帯電極E13B、第1帯電極E12A及び第3帯電極E23A、第2帯電極E12B及び第4帯電極E23Bについても、互いの延在方向は同じである一方、電極形状が互いに異なるため、平面視で電極のエッジは一致しない。
 加えて、第1液晶セル10と第2液晶セル20と第3液晶セル30と第4液晶セル40とが互いに接着された際にも、各液晶セルの第1透明基板同士で見た場合又は第2透明基板同士で見た場合に、互いに完全に重畳する電極が存在しないため、モアレを抑制することができる。
 ここで、図6及び図7を参照しながら、第1液晶セル10における光学作用について説明する。なお、図6及び図7においては、第1透明基板S11の近傍の液晶分子LM1などの説明に必要な構成のみを図示している。
 図6は、液晶層LC1に電界が形成されていないオフ状態(OFF)の第1液晶セル10を模式的に示す図である。
 オフ状態の液晶層LC1においては、液晶分子LM1は、初期配向している。このようなオフ状態では、液晶層LC1は、ほぼ均一な屈折率分布を有している。このため、第1液晶セル10への入射光である偏光成分POL1は、ほとんど屈折(あるいは拡散)されることなく液晶層LC1を透過する。なお、図3に示す如く、第1液晶セル10において上下透明基板S11、S21間で液晶層LC1の液晶分子の初期配向方向が90°で交差している。したがって、液晶層LC1の液晶分子は、第1透明基板S11側では第1方向Xに配向されているものの、第2透明基板S21側に向かうにつれて徐々にその向きを第1方向Xから第2方向Yに変化させ、第2透明基板S21側では第2方向Yに配向される。かかる液晶層LC1の配向の変化に応じて偏光成分の向きが変化する。より具体的には、第1方向Xに偏光軸を有する偏光成分は、液晶層LC1を通過する過程でその偏光軸を第2方向Yに変化させる。他方、第2方向Yに偏光軸を有する偏光成分は、液晶層LC1を通過する過程でその偏光軸を第2方向Yから第1方向Xに変化させる。したがって、これら互いに直交する偏光成分で見た場合、当該第1液晶セル10を通過する過程でその偏光軸が入れ替わる。以下ではかかる偏光軸の向きを変化させる作用を旋光と称する場合がある。
 図7は、液晶層LC1に電界が形成されたオン状態(ON)の第1液晶セル10を模式的に示す図である。
 オン状態では、第1帯電極E11Aと第2帯電極E11Bとの間に電位差が生じることで、液晶層LC1に電界が形成される。例えば、液晶層LC1が正の誘電率異方性を有している場合、液晶分子LM1は、その長軸が電界に沿うように配向する。ただし、第1帯電極E11Aと第2帯電極E11Bとの間の電界が及ぶ範囲は、主として液晶層LC1の厚さの約1/2の範囲である。このため、図7に示すように、液晶層LC1のうち、第1透明基板S11に近接する範囲において、液晶分子LM1が基板に対してほぼ垂直に配向した領域、液晶分子LM1が基板に対して斜め方向に配向した領域、液晶分子LM1が基板に対してほぼ水平に配向した領域などが形成される。
 液晶分子LM1は、屈折率異方性Δnを有している。このため、オン状態の液晶層LC1は、液晶分子LM1の配向状態に応じた屈折率分布、あるいは、リタデーション分布を有する。ここでのリタデーションとは、液晶層LC1の厚さをdとしたとき、Δn・dで表されるものである。なお、本実施例においては、液晶層LC1としてポジ型の液晶を採用しているが、配向方向等を考慮することでネガ型の液晶を採用することも可能である。
 このようなオン状態では、偏光成分POL1は、液晶層LC1を透過する際に、液晶層LC1の屈折率分布の影響を受けて拡散される。より具体的には、第1方向Xの偏光軸を有する偏光成分が当該液晶層LC1の屈折率分布の影響を受けて拡散し、第2方向Yに旋光する。他方、第2方向Yの偏光軸を有する偏光成分は当該屈折率分布の影響を受けず、拡散せずに第1方向Xにのみ旋光して液晶層LC1を通過する。なお、図6では、第1帯電極E11Aと第2帯電極E11Bとの間の電位差によって電界を形成する場合について説明したが、第1液晶セル10で入射光を拡散する場合には、第3帯電極E21Aと第4帯電極E21Bとの間の電位差による電界も形成することが望ましい。これにより、第1透明基板S11の近傍の液晶分子のみならず、第2透明基板S21の近傍の液晶分子の配向状態も制御され、液晶層LC1に所定の屈折率分布が形成される。より具体的には、第2透明基板S21側の液晶層LC1も屈折率分布を有することにより、液晶層LC1を通過する過程で第2方向Yに旋光した偏光成分が拡散する。すなわち、第1透明基板S11側で拡散された偏光成分が第2透明基板S21側でさらに拡散され、当該第1液晶セル10から出射される。他方、液晶層LC1を通過する過程で第1方向Xに旋光した偏光成分は、屈折率分布の影響を受けることなく第1液晶セルLC1から出射される。
 なお、かかる偏光成分の拡散や旋光は、第2液晶セルLC20でも生じる。すなわち、光源から出射される第1方向Xの偏光軸を有する偏光成分は、第1液晶セル10を通過することによって偏光軸を第1方向Xから第2方向Yに変化させ、さらに第2液晶セル20を通過することによって偏光軸を第2方向Yから第1方向Xに変化させる。また、この過程で当該偏光成分と平行な液晶分子が屈折率分布を有している場合は、当該屈折率分布に従って当該偏光成分は拡散する。同様に、光源から出射される第2方向Yの偏光軸を有す
る偏光成分は、第1液晶セル10を通過することによって偏光軸を第2方向Yから第1方向Xに変化させ、さらに第2液晶セル20を通過することによって偏光軸を第1方向Xから第2方向Yに変化させる。また、この過程で当該偏光成分と平行な液晶分子が屈折率分布を有している場合は、当該屈折率分布に従って当該偏光成分は拡散する。第3液晶セル30及び第4液晶セル40においても同じ現象が生じるが、これらは第1液晶セル及び第2液晶セルを90度回転させたものであるので、拡散作用を及ぼす偏光成分が入れ替わる。
 すなわち、第1液晶セル10、第2液晶セル20、第3液晶セル30、及び、第4液晶セル40が積層された構成において、例えば、第1液晶セル10及び第4液晶セル40は、主としてp偏光である偏光成分POL1を散乱(拡散)するように構成され、第2液晶セル20及び第3液晶セル30は、主としてs偏光である偏光成分POL2を散乱(拡散)するように構成される。
 上述したように、第1液晶セル10、第2液晶セル20、第3液晶セル30、及び、第4液晶セル40の各々は、同一方向に延出した電極を含まないように構成されている。このため、各々の液晶セルの液晶層は、オン状態において、互いに異なる屈折率分布を形成する。これにより、各液晶セルを透過した光の干渉作用が軽減され、モアレを抑制することができる。
 <実施例2> 
 図8は、液晶デバイス1を構成する各帯電極の他の例を示す平面図である。図8に示した構成例では、図4に示した構成例と比較して、ジグザグ形状の電極を設けるという点で異なっている。
 図8において、第1液晶セル10及び第3液晶セル30は、図4に示すものと同じである。図8に示す第2液晶セル20及び第4液晶セル40は、波形形状に代えて、ジグザグ形状を有する帯電極を備えている。
 図9A及び図9Bは、第2液晶セル20の平面図である。第1帯電極E12A及び第2帯電極E12Bは、ジグザグ形状を有する電極である。例えば、第2帯電極E12Bは、第1電極片E12B1及び第2電極片E12B2を有しており、これらは連続してジグザグ形状を構成している。例えば図9Aに示すように、第1電極片E12B1は、第1方向Xと平行な方向に延出する矩形電極E12Bbから、一点破線の矢印で示すように、第1方向Xと反時計回りで鋭角θを成す方向に延出している。第2電極片E12B2は、第1電極片E12B1から、一点破線の矢印で示すように、第1方向Xと時計回りで鋭角θを成す方向に延出している。図9中において、第2帯電極E12Bは一対の第1電極片E12B1及び第2電極片E12B2によって形成されることでくの字形状を呈している。これに対し、第1電極片E12B1と第2電極片E12B2とを第2方向Yに交互に複数有する第2帯電極E12Bを構成しても構わない。上記ジグザク形状とは、このように第1電極片E12B1及び第2電極片E12B2が一対或いは複数回繰り返して形成される形状のことを意味する。鋭角θは、85°以上89°以下である。第1電極片E12B1及び第2電極片E12B2の延出方向は逆でもよい。
 第1電極片E12B1及び第2電極片E12B2の組合せが第1方向Xに沿って複数組繰り返し形成されることにより、第2帯電極E12B全体として、点線の矢印で示すように、第2方向Yと平行な方向に沿って延出する。
 第1帯電極E12A全体は、第2帯電極E12B全体と同様に、点線の矢印で示すように、第2方向Yに沿って延出している。各第1帯電極E12Aの構成は第2帯電極E12Bと同様である。
 第2透明基板S22の第3帯電極E22A及び第4帯電極E22Bは、第1方向Xに平行な方向に沿って延伸している。例えば、第3帯電極E22Aは、第1電極片E22A1及び第2電極片E22A2を有しており、これらは連続してジグザグ形状を構成している。第3帯電極E22Aの第1電極片及び第2電極片は、連続してジグザグ形状を構成している。
 図9Bに示すように、例えば、第1電極片E22A1は、第2方向Yと平行な方向に延出する矩形電極E22Abから、一点破線の矢印で示すように、第2方向Yと時計回りで鋭角θを成す方向、に延出している。第2電極片E22A2は、第1電極片E22A1から、一点破線の矢印で示すように、第2方向Yと反時計回りで鋭角θを成す方向、に延出している。第1電極片E22A1及び第2電極片E22A2は繰り返し形成され、第3帯電極E22Aを構成する。第1電極片E22A1及び第2電極片E22A2の延出方向は逆でもよい。
 第1電極片E22A1及び第2電極片E22A2の組合せが第1方向Xに沿って複数組繰り返し形成されることにより、第3帯電極E22A全体として、点線の矢印で示すように、第1方向Yと平行な方向に沿って延出する。
 第4帯電極E22Bは、第3帯電極E22Aと同様に、矩形電極E22Bbから、全体として第1方向Xに平行な方向に沿って延出している。各第4帯電極E22Bの構成は第3帯電極E22Bと同様である。
 第4液晶セル40の第1帯電極E14A及び第2帯電極E14Bが延出する方向は、第2液晶セル20の第3帯電極E22A及び第4帯電極E22Bが延出する方向と同様である。第3帯電極EE24A及び第4帯電極E24Bが延出する方向は、第1帯電極E12A及び第2帯電極E12Bの延出する方向と同様である。
 本実施例において、第1液晶セル10、第2液晶セル20、第3液晶セル30、及び第4液晶セル40それぞれの帯電極の延出方向や、配向膜の配向処理方向は、実施例1で説明したものと同様である。そのため説明は上記を援用し、これを省略する。
 本実施例においても、例えば、第1液晶セル10及び第2液晶セル20では、直線形状の第1帯電極E11A及び第2帯電極E11Bの電極形状と、ジグザグ形状の第1帯電極E12A及び第2帯電極E12Bが重畳する。電極形状が異なるため、これらの電極のエッジは一致しない。互いに完全に重畳する電極が存在しないため、モアレを抑制することができる。
 第1液晶セル10及び第2液晶セル20の相互関係について説明したが、第3液晶セル30及び第4液晶セル40の相互関係においても同様である。
 第1液晶セル10及び第4液晶セル40に着目する。第1液晶セル10の第2透明基板S21上の第3帯電極E21A及び第4帯電極E21Bの電極形状と、第4液晶セル40の第1透明基板S14上の第1帯電極E14A及び第2帯電極E14Bの電極形状は夫々、直線形状及びジグザク形状(くの字状)と異なっているものの、いずれも第1方向Xに延在している。また、第1液晶セル10の第1透明基板S11上の第1帯電極E11A及び第2帯電極E11Bの電極形状と、第4液晶セル40の第2透明基板S24上の第3帯電極E24A及び第4帯電極E24Bの電極形状は、それぞれ、直線形状及びジグザク形状(くの字状)と異なっているものの、いずれも第2方向Yに延在している。
 第1液晶セル10と第4液晶セル40とが積層された際に、例えば、第3帯電極E21A及び第1帯電極E14Aは、いずれも延在方向は同じ方向(第1方向X)であるものの、直線形状及びジグザク形状と電極形状が異なっているため、電極のエッジは一致しない。互いに完全に重畳する電極が存在しないため、モアレを抑制することができる。また、いずれの電極も同じ偏光成分(例えばP偏光成分)に働きかけるものとなるが、このように電極形状が異なることで拡散の調子を微妙に変化させることができ、これによってもモアレが抑制されることとなる。なお、他の電極、具体的には、第4帯電極E21B及び第2帯電極E14B、第1帯電極E11A及び第3帯電極E24A、第2帯電極E11B及び第4帯電極E24Bについても、互いの延在方向は同じである一方、電極形状が互いに異なるため、平面視で電極のエッジは一致しない。
  同様に、第2液晶セル20及び第3液晶セル30に着目する。第2液晶セル20の第2透明基板S22上の第3帯電極E22A及び第4帯電極E22Bの電極形状と、第3液晶セル30の第1透明基板S13上の第1帯電極E13A及び第2帯電極E13Bの電極形状は夫々、ジグザク形状(くの字状)及び直線形状と異なっているものの、いずれも第1方向Xに延在している。また、第2液晶セル20の第1透明基板S12上の第1帯電極E12A及び第2帯電極E12Bの電極形状と、第3液晶セル30の第2透明基板S23上の第3帯電極E23A及び第4帯電極E23Bの電極形状は、それぞれ、ジグザク形状(くの字状)及び直線形状と異なっているものの、いずれも第2方向Yに延在している。
 第2液晶セル20と第3液晶セル30とが積層された際に、例えば、第3帯電極E22A及び第1帯電極E13Aは、いずれも延在方向は同じ方向(第1方向X)であるものの、ジグザク形状及び直線形状と電極形状が異なっているため、電極のエッジは一致しない。互いに完全に重畳する電極が存在しないため、モアレを抑制することができる。また、いずれの電極も同じ偏光成分(例えばP偏光成分)に働きかけるものとなるが、このように電極形状が異なることで拡散の調子を微妙に変化させることができ、これによってもモアレが抑制されることとなる。なお、他の電極、具体的には、第4帯電極E22B及び第2帯電極E13B、第1帯電極E12A及び第3帯電極E23A、第2帯電極E12B及び第4帯電極E23Bについても、互いの延在方向は同じである一方、電極形状が互いに異なるため、平面視で電極のエッジは一致しない。
 加えて、第1液晶セル10と第2液晶セル20と第3液晶セル30と第4液晶セル40とが互いに接着された際にも、各液晶セルの第1透明基板同士で見た場合又は第2透明基板同士で見た場合に、互いに完全に重畳する電極が存在しないため、モアレを抑制することができる。
 本実施例においても、第1液晶セル10を90°回転させたものを、第3液晶セル30として使用することができる。第2液晶セル20を90°回転させたものを、第4液晶セル40として使用することができる。このため、第1液晶セル10及び第3液晶セル30をそれぞれ別個に用意する場合と比較して、コストを削減することができる。
 本実施例においても、上記と同様の効果を奏する。
 <実施例3>
 図10は、本実施例の液晶デバイス1を構成する各帯電極の他の例を示す平面図である。図10に示した構成例では、図4に示した構成例と比較して、ジグザグ形状及び波形形状の電極を重畳させるという点で異なっている。
 図10に示す第1液晶セル10は、図8の第2液晶セル20と同様である。図10に示す第3液晶セル30は、図10の第1液晶セル10を、時計回りに90°回転させたものである。図10に示す第2液晶セル20及び第4液晶セル40は、それぞれ、図4の第2液晶セル20及び第4液晶セル40と同様である。
 本実施例においても、各液晶セルの第1透明基板同士で見た場合又は第2透明基板同士で見た場合に、互いに完全に重畳する電極が存在しないため、モアレを抑制することができる。液晶セルを回転させて別の液晶セルに用いることにより、これらを別個に用意する場合と比較して、コストを削減することができる。
 本実施例においても、上記と同様の効果を奏する。
 <実施例4-1>
 図11は、本実施例の液晶デバイス1を構成する各帯電極の他の例を示す平面図である。図11に示した構成例では、図8に示した構成例と比較して、全ての帯電極がジグザグ形状を有するという点で異なっている。
 図11に示す液晶デバイス1において、第1液晶セル10は、図8に示す第2液晶セル20と同じである。図11の第1液晶セル10では、配向処理方向AD11は、第1方向Xに対して0°の方向である。ジグザグ形状の第1帯電極E11A及び第2帯電極E11Bは、第2方向Yに平行な方向に延出する。
 配向処理方向AD21は、第1方向Xに対して90°の方向である。ジグザグ形状を有する第1電極E11A及び11Bは、第2方向Yに平行な方向に延出する。ジグザグ形状を有する第3帯電極E21A及び第4帯電極E21Bは、第1方向Xに平行な方向に延出する。
 第1帯電極E11A及び第2帯電極E11Bの延出方向は、第3帯電極E21A及び第4帯電極E21Bの延出方向と直交している。
 第2液晶セル20において、配向処理方向AD12は0°の方向である。ジグザグ形状を有する第1帯電極E12A及び第2帯電極E12Bは、第2方向Yに沿って延出している。
 配向処理方向AD22は90°の方向である。ジグザグ形状を有する第3帯電極E22A及び第4帯電極E22Bの延出方向は第1方向Xに沿って延出している。
 第1帯電極E12A及び第2帯電極E12Bの延出方向は、第3帯電極E22A及び第4帯電極E22Bの延出方向と直交している。
 第3液晶セル30において、配向処理方向AD13は-90°の方向である。ジグザグ形状を有する第1帯電極E13A及び第2帯電極E13Bは、第1方向Xに平行な方向に延出する。
 配向処理方向AD23は0°の方向である。ジグザグ形状を有する第3帯電極E23A及び第4帯電極E23Bは、第2方向Yに沿って延出する。
 第1帯電極E13A及び第2帯電極E13Bの延出方向は、第3帯電極E23A及び第4帯電極E23Bの延出方向と直交している。
 第4液晶セル40において、配向処理方向AD14は-90°の方向である。ジグザグ形状を有する第1帯電極E14A及び第2帯電極E14Bは、第1方向Xと平行な方向に延出している。
 配向処理方向AD24は0°の方向である。ジグザグ形状を有する第3帯電極E24A及び第4帯電極E24Bは、第2方向Yと平行な方向に沿って延出している。
 第1帯電極E14A及び第2帯電極E14Bの延出方向は、第3帯電極E24A及び第4帯電極E24Bの延出方向と直交している。
 第1透明基板S11に接続されたフレキシブル配線基板F1は、概略第2方向Yに沿って引き出されている。第1透明基板S12に接続されたフレキシブル配線基板F2は、概略第2方向Yに沿って引き出されている。
 第1透明基板S13に接続されたフレキシブル配線基板F3は、概略第1方向Xと平行な方向に引き出されている。第1透明基板S14に接続されたフレキシブル配線基板F4は、概略第1方向Xと平行な方向に引き出されている。
 本実施例では、第1液晶セル10の第1透明基板S11及び第2液晶セル20の第1透明基板S12は、基板上に形成された電極が第2方向Yに対して線対称(互いに反転)の関係にある。すなわち、これら基板間において第1方向Xにおける各電極の突出する向きが逆となる。より具体的には、第1液晶セル10の第1透明基板S11の電極は第1方向Xの正方向に突出し、第2液晶セル20の第1透明基板S12の電極は第1方向Xの負方向に突出する。第1液晶セル10の第2透明基板S21及び第2液晶セル20の第2透明基板S22は、基板上に形成された電極が第1方向Xに対して、線対称(互いに反転)の関係にある。より具体的には、第1液晶セル10の第2透明基板S21の電極は第2方向Yの負方向に突出し、第2液晶セル20の第2透明基板S22の電極は第2方向Yの正方向に突出する。
 第3液晶セル30の第1透明基板S13及び第4液晶セル40の第1透明基板S14は、基板上に形成された電極が第1方向Xに対して線対称(互いに反転)の関係にある。第3液晶セル30の第2透明基板S23及び第4液晶セル40の第2透明基板S24は、基板上に形成された電極が第2方向Yに対して、線対称(互いに反転)の関係にある。
 本実施例においても、各液晶セルの第1透明基板同士で見た場合又は第2透明基板同士で見た場合に、互いに完全に重畳する電極が存在しないため、モアレを抑制することができる。透明基板の配置を変えて別の透明基板として用いることにより、これらを別個に用意する場合と比較して、コストを削減することができる。
 本実施例においても、上記と同様の効果を奏する。
 <実施例4-2>
 図12は、本実施例の液晶デバイス1を構成する各帯電極の他の例を示す平面図である。図12に示した構成例では、図11に示した構成例と比較して、液晶セルを回転させたものを別の液晶セルに用いるという点で異なっている。
 本実施例において、第2液晶セル20は、第1液晶セル10を180°回転させたものである。第4液晶セル40は、第3液晶セル30を180°回転させたものである。液晶セルを回転させて別の液晶セルに用いることにより、それぞれ別個に用意する場合と比較して、コストを削減することができる。
 本実施例においても、各液晶セルの第1透明基板同士で見た場合又は第2透明基板同士で見た場合に、互いに完全に重畳する電極が存在しないため、モアレを抑制することができる。
 本実施例においても、上記と同様の効果を奏する。
 <実施例4-3> 
 図13は、本実施例の液晶デバイス1を構成する各帯電極の他の例を示す平面図である。図13に示した構成例では、図11に示した構成例と比較して、透明基板を回転させるという点で異なっている。
 図13に示す第1液晶セル10は、図11に示す第1液晶セル10と同様である。
 第2液晶セル20の第1透明基板S12は、第1液晶セル10の第1透明基板S11を180°回転させたものである。第2液晶セル20の第2透明基板S22は、第1液晶セル10の第2透明基板S21を180°回転させたものである。
 第3液晶セル30は、第1液晶セル10を時計回りに90°回転させたものである。
 第4液晶セル40は、第2液晶セル20を時計回りに90°回転させたものである。
 本実施例においても、透明基板を変えて別の透明基板として用いることにより、それぞれ別個に用意する場合と比較して、コストを削減することができる。
 本実施例においても、各液晶セルの第1透明基板同士で見た場合又は第2透明基板同士で見た場合に、互いに完全に重畳する電極が存在しないため、モアレを抑制することができる。
 本実施例においても、上記と同様の効果を奏する。
 <実施例4-4> 
 図14は、本実施例の液晶デバイス1を構成する各帯電極の他の例を示す平面図である。図14に示した構成例では、図11に示した構成例と比較して、透明基板を回転させたものを他の基板に用いるという点で異なっている。
 図14に示す液晶デバイス1において、第1液晶セル10は、図11に示す第1液晶セル10と同じものである。
 第2液晶セル20は、第1液晶セル10の表裏を入れ替え、さらに反時計回りに90°回転させたものである。すなわち、第2液晶セル20の第2透明基板S22は、第1液晶セル10の第1透明基板S11と同じものである。第2液晶セル20の第1透明基板S12は、第1液晶セル10の第2透明基板S21と同じものである。
 第3液晶セル30は、第1液晶セル10を時計回りに90°回転させたものである。第4液晶セル40は、第4液晶セル40は、第2液晶セル20を時計回りに90°回転させたものである。
 液晶セルの配置を変えて別の液晶セルとして用いることにより、別個に用意する場合と比較して、コストを削減することができる。
 本実施例においても、各液晶セルの第1透明基板同士で見た場合又は第2透明基板同士で見た場合に、互いに完全に重畳する電極が存在しないため、モアレを抑制することができる。
 本実施例においても、上記と同様の効果を奏する。
 <実施例5> 
 図15は、本実施例の液晶デバイス1を構成する各帯電極の他の例を示す平面図である。図15に示した構成例では、図11に示した構成例と比較して、第1液晶セル10を基準としつつ、第3液晶セル30と第4液晶セル40において第2透明基板を180°回転させるという点で異なっている。
 図15に示す液晶デバイス1では、第1液晶セル10は、図11に示す第1液晶セル10と同じものである。
 第2液晶セル20は、第1液晶セル10を180°回転させたものである。
 第3液晶セル30は、第1液晶セル10の第2透明基板を180度回転させたのちに第1透明基板に張り付けた後に反時計回りに90°回転させたものである。
 第4液晶セル40は、当該第3液晶セル30を180°回転させたものである。
 透明基板の配置を変えて別の透明基板として用いることにより、別個に用意する場合と比較して、コストを削減することができる。
 本実施例においても、各液晶セルの第1透明基板同士で見た場合又は第2透明基板同士で見た場合に、互いに完全に重畳する電極が存在しないため、モアレを抑制することができる。
 本実施例においても、上記と同様の効果を奏する。
 <実施例6-1> 
 図16は、本実施例の液晶デバイス1を構成する各帯電極の他の例を示す平面図である。図16に示した構成例では、図11に示した構成例と比較して、1つの液晶セルが波型形状の電極とジグザグ形状の電極を備えるという点で異なっている。
 図16に示す液晶デバイス1において、第1液晶セル10では、配向処理方向AD11は、第1方向Xに対して0°の方向である。波形形状の第1帯電極E11A及び第2帯電極E11Bは、第2方向Yに平行な方向に延出する。
 配向処理方向AD21は、第1方向Xに対して90°の方向である。ジグザグ形状を有する第1電極E21A及び21Bは、第2方向Yに平行な方向に延出する。波形形状を有する第3帯電極E21A及び第4帯電極E21Bは、第1方向Xに平行な方向に延出する。
 第1帯電極E11A及び第2帯電極E11Bの延出方向は、第3帯電極E21A及び第4帯電極E21Bの延出方向と直交している。
 第2液晶セル20において、配向処理方向AD12は0°の方向である。ジグザグ形状を有する第1帯電極E12A及び第2帯電極E12Bは、第2方向Yに沿って延出方している。
 配向処理方向AD22は90°の方向である。波形形状を有する第3帯電極E22A及び第4帯電極E22Bの延出方向は第1方向Xに沿って延出している。
 第1帯電極E12A及び第2帯電極E12Bの延出方向は、第3帯電極E22A及び第4帯電極E22Bの延出方向と直交している。
 第3液晶セル30において、配向処理方向AD13は-90°の方向である。波形形状を有する第1帯電極E13A及び第2帯電極E13Bは、第1方向Xに平行な方向に延出する。
 配向処理方向AD23は0°の方向である。ジグザグ形状を有する第3帯電極E23A及び第4帯電極E23Bは、第2方向Yに沿って延出する。
 第1帯電極E13A及び第2帯電極E13Bの延出方向は、第3帯電極E23A及び第4帯電極E23Bの延出方向と直交している。
 第4液晶セル40において、配向処理方向AD14は-90°の方向である。ジグザグ形状を有する第1帯電極E14A及び第2帯電極E14Bは、第1方向Xと平行な方向に延出している。
 配向処理方向AD24は0°の方向である。波形形状を有する第3帯電極E24A及び第4帯電極E24Bは、第2方向Yと平行な方向に沿って延出している。
 第1帯電極E14A及び第2帯電極E14Bの延出方向は、第3帯電極E24A及び第4帯電極E24Bの延出方向と直交している。
 図16に示す液晶デバイス1において、第1透明基板S11に接続されたフレキシブル配線基板F1、及び、第1透明基板S12に接続されたフレキシブル配線基板F2は、概略第2方向Yに沿って引き出されている。
 第1透明基板S13に接続されたフレキシブル配線基板F3、及び、第1透明基板S14に接続されたフレキシブル配線基板F4は、概略第1方向Xと平行な方向に引き出されている。
 図16において、第3液晶セル30は、第1液晶セル10を時計回りに90°回転させたものである。第4液晶セル40は、第2液晶セル20を時計回りに90°回転させたものである。
 液晶セルの配置を変えて別の液晶セルとして用いることにより、別個に用意する場合と比較して、コストを削減することができる。
 本実施例において、ジグザグ形状を有する帯電極と波形形状を有する帯電極が、1つの液晶セルに設けられている。重畳する液晶セルどうしにおいても、各液晶セルの第1透明基板同士で見た場合又は第2透明基板同士で見た場合に、互いに完全に重畳する電極が存在しないため、モアレを抑制することができる。
 なお本実施例では、ジグザグ形状を有する帯電極と波形形状を有する帯電極が1つの液晶セルに設けられる例を述べたが、本発明はこれに限定されない。1つの液晶セルが、上述した直線形状を有する帯電極及びジグザグ形状を有する帯電極、又は、直線形状を有する帯電極及び波形形状を有する帯電極を備えていてもよい。あるいは、例えば、直線形状を有する帯電極及びジグザグ形状を有する帯電極を備える液晶セル、直線形状を有する帯電極及び波形形状を有する帯電極を備える液晶セル、及び、ジグザグ形状を有する帯電極と波形形状を有する帯電極を備える液晶セルが重畳していてもよい。このように形状の異なる帯電極を備える液晶セルを設けることにより、さらにモアレを抑制することが可能である。
 本実施例においても、上記と同様の効果を奏する。
 <実施例6-2> 
 図17は、本実施例の液晶デバイス1を構成する各帯電極の他の例を示す平面図である。図17に示した構成例では、図16に示した構成例と比較して、第2液晶セル及び第4液晶セルのフレキシブル配線基板を、第2透明基板に設ける、という点で異なっている。
 図17に示す液晶デバイス1において、第1液晶セル10は、図16に示す第1液晶セル10と同じものである。
 配向処理方向AD11は、第1方向Xに対して0°の方向である。波形形状を有する第1電極E21A及び21Bは、第2方向Yに平行な方向に延出する。配向処理方向AD21は、第1方向Xに対して90°の方向である。ジグザグを有する第3帯電極E21A及び第4帯電極E21Bは、第1方向Xに平行な方向に延出する。
 第1帯電極E11A及び第2帯電極E11Bの延出方向は、第3帯電極E21A及び第4帯電極E21Bの延出方向と直交している。
 第2液晶セル20において、配向処理方向AD12は0°の方向である。波形形状を有する第1帯電極E12A及び第2帯電極E12Bは、第2方向Yに沿って延出している。
 配向処理方向AD22は90°の方向である。ジグザグ形状を有する第3帯電極E22A及び第4帯電極E22Bの延出方向は第1方向Xに沿って延出している。
 第1帯電極E12A及び第2帯電極E12Bの延出方向は、第3帯電極E22A及び第4帯電極E22Bの延出方向と直交している。
 第2液晶セル20の第1透明基板S12は、第1液晶セル10の第2透明基板S21を時計回りに90°回転させ、上下反転したものである。第2液晶セル20の第2透明基板S22は、第1液晶セル10の第1透明基板S11を反時計回りに90°回転させ、左右反転したものである。
 第3液晶セル30は、第1液晶セル10を時計回りに90°回転させたものである。
 第4液晶セル40の第1透明基板S14は、第2液晶セル20の第1透明基板S12を時計回りに90°回転させ、左右反転させたものである。第4液晶セル40の第2透明基板S24は、第2液晶セル20の第2透明基板S22を時計回りに90°回転させ、配向処理方向を逆にしたものである。
 図17に示す液晶デバイス1において、第1透明基板S11に接続されたフレキシブル配線基板F1は、概略第2方向Yに沿って引き出されている。第2透明基板S22に接続されたフレキシブル配線基板F2は、概略第1方向Xと逆方向に沿って引き出されている。
 第1透明基板S13に接続されたフレキシブル配線基板F3は、概略第1方向Xと逆方向に沿って引き出されている。第2透明基板S24に接続されたフレキシブル配線基板F4は、概略第2方向Yの逆方向に引き出されている。
 同じ透明基板の配置を変えて別の透明基板として用いることにより、それぞれ別個に用意する場合と比較して、コストを削減することができる。
 また本実施例においても、各液晶セルの第1透明基板同士で見た場合又は第2透明基板同士で見た場合に、互いに完全に重畳する電極が存在しないため、モアレを抑制することができる。
 本実施例においても、上記と同様の効果を奏する。
 本開示において、直線形状、波型形状、及び、ジグザグ形状のうち1つを第1形状とし、別の1つを第2形状と呼ぶこともある。
 本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
 1…液晶デバイス、10…第1液晶セル、20…第2液晶セル、30…第3液晶セル、40…第4液晶セル、AD11…配向処理方向、AD12…配向処理方向、AD13…配向処理方向、AD14…配向処理方向、AD21…配向処理方向、AD22…配向処理方向、AD23…配向処理方向、AD24…配向処理方向、E11A…第1帯電極、E11B…第2帯電極、E12A…第1帯電極、E12B…第2帯電極、E13A…第1帯電極、E13B…第2帯電極、E14A…第1帯電極、E14B…第2帯電極、E21A…第3帯電極、E21B…第4帯電極、E22A…第3帯電極、E22B…第4帯電極、E23A…第3帯電極、E23B…第4帯電極、E24A…第3帯電極、E24B…第4帯電極。

Claims (15)

  1.  第1液晶セルと、
     前記第1液晶セルと重畳する第2液晶セルと、
     前記第2液晶セルと重畳する第3液晶セルと、
     前記第3液晶セルと重畳する第4液晶セルと、
     を備え、
     前記第1液晶セルから前記第4液晶セルのそれぞれは、
     第1透明基板と、
     第1配向膜と、
     前記第1透明基板と前記第1配向膜との間に位置し、間隔を置いて配置され、互いに異なる電圧が印加される第1帯電極及び第2帯電極と、
     第2透明基板と、
     第2配向膜と、
     前記第2透明基板と前記第2配向膜との間に位置し、間隔を置いて配置され、互いに異なる電圧が印加される第3帯電極及び第4帯電極と、
     前記第1配向膜と前記第2配向膜との間に位置する液晶層と、を備え、
     前記第1液晶セルの前記第1帯電極、第2帯電極、第3帯電極、第4帯電極、及び、前記第3液晶セルの前記第1帯電極、第2帯電極、第3帯電極、第4帯電極は、第1形状を有し、
     前記第2液晶セルの前記第1帯電極、第2帯電極、第3帯電極、第4帯電極、及び、前記第4液晶セルの前記第1帯電極、第2帯電極、第3帯電極、第4帯電極は、前記第1形状と異なる第2形状を有する、液晶デバイス。
  2.  前記第3液晶セルは、前記第1液晶セルを90°回転させたものであり、
     前記第4液晶セルは、前記第3液晶セルを90°回転させたものである、請求項1に記載の液晶デバイス。
  3.  前記第1形状は、直線形状であり、
     前記第2形状は、波形形状である、請求項1に記載の液晶デバイス。
  4.  前記第1形状は、直線形状であり、
     前記第2形状は、ジグザグ形状である、請求項1に記載の液晶デバイス。
  5.  前記第1形状は、ジグザグ形状であり、
     前記第2形状は、波形形状である、請求項1に記載の液晶デバイス。
  6.  前記第1液晶セルから前記第4液晶セルまでのそれぞれにおいて、前記第1透明基板の一辺を基準とし、
     前記一辺に直交する方向を第1方向とし、前記一辺に平行な方向を第2方向とし、
     前記第1配向膜の配向処理方向は、前記第1方向に平行であり、
     前記第2配向膜の配向処理方向は、前記第2方向に平行であり、
     前記第1帯電極及び前記第2帯電極の延出方向は、前記第1方向と交差し、
     前記第3帯電極及び前記第4帯電極の延出方向は、前記第2方向と交差する、請求項1に記載の液晶デバイス。
  7.  第1液晶セルと、
     前記第1液晶セルと重畳する第2液晶セルと、
     前記第2液晶セルと重畳する第3液晶セルと、
     前記第3液晶セルと重畳する第4液晶セルと、
     を備え、
     前記第1液晶セルから前記第4液晶セルのそれぞれは、
     第1透明基板と、
     第1配向膜と、
     前記第1透明基板と前記第1配向膜との間に位置し、間隔を置いて配置され、互いに異なる電圧が印加される第1帯電極及び第2帯電極と、
     第2透明基板と、
     第2配向膜と、
     前記第2透明基板と前記第2配向膜との間に位置し、間隔を置いて配置され、互いに異なる電圧が印加される第3帯電極及び第4帯電極と、
     前記第1配向膜と前記第2配向膜との間に位置する液晶層と、を備え、
     前記第1液晶セルから前記第4液晶セルのそれぞれは、ジグザグ形状の前記第1帯電極、第2帯電極、第3帯電極、前記第4帯電極を有する、液晶デバイス。
  8.  前記第1液晶セルの前記第1透明基板に設けられた前記第1帯電極及び前記第2帯電極、並びに、前記第2液晶セルの前記第1透明基板に設けられた前記第1帯電極及び前記第2帯電極は、第1方向を軸として、線対称の関係にあり、前記第1液晶セルの前記第2透明基板に設けられた前記第3帯電極及び前記第4帯電極、並びに、前記第2液晶セルの前記第2透明基板に設けられた前記第3帯電極及び前記第4帯電極は、前記第1方向と交差する第2方向を軸として、線対称の関係にあり、
     前記第3液晶セルの前記第1透明基板に設けられた前記第1帯電極及び前記第2帯電極、並びに、前記第4液晶セルの前記第1透明基板に設けられた前記第1帯電極及び前記第2帯電極は、前記第2方向を軸として、線対称の関係にあり、前記第3液晶セルの前記第2透明基板に設けられた前記第3帯電極及び前記第4帯電極、並びに、前記第4液晶セルの前記第2透明基板に設けられた前記第3帯電極及び前記第4帯電極は、前記第1方向を軸として、線対称の関係にある、請求項7に記載の液晶デバイス。
  9.  前記第2液晶セルは、前記第1液晶セルを180°回転させたものであり、
     前記第4液晶セルは、前記第3液晶セルを180°回転させたものである、請求項7に記載の液晶デバイス。
  10.  前記第2液晶セルの第1透明基板は、前記第1液晶セルの前記第1透明基板を180°回転させたものであり、前記第2液晶セルの前記第2透明基板は、前記第1液晶セルの前記第2透明基板を180°回転させたものであり、
     前記第3液晶セルは、前記第1液晶セルを時計回りに90°回転させたものであり、
     前記第4液晶セルは、前記第2液晶セルを時計回りに90°回転させたものである、請求項7に記載の液晶デバイス。
  11.  前記第2液晶セルは、前記第1液晶セルの表裏を入れ替え、さらに反時計回りに90°回転させたものであり、
     前記第3液晶セルは、前記第1液晶セルを時計回りに90°回転させたものであり、
     前記第4液晶セルは、前記第1液晶セルの表裏を入れ替え、さらに時計回りに90°回転させたものである、請求項7に記載の液晶デバイス。
  12.  第1液晶セルと、
     前記第1液晶セルと重畳する第2液晶セルと、
     前記第2液晶セルと重畳する第3液晶セルと、
     前記第3液晶セルと重畳する第4液晶セルと、
     を備え、
     前記第1液晶セルから前記第4液晶セルまでのそれぞれは、
     第1透明基板と、
     第1配向膜と、
     前記第1透明基板と前記第1配向膜との間に位置し、間隔を置いて配置され、互いに異なる電圧が印加される第1帯電極及び第2帯電極と、
     第2透明基板と、
     第2配向膜と、
     前記第2透明基板と前記第2配向膜との間に位置し、間隔を置いて配置され、互いに異なる電圧が印加される第3帯電極及び第4帯電極と、
     前記第1配向膜と前記第2配向膜との間に位置する液晶層と、を備え、
     前記第1液晶セルの前記第1帯電極、前記第2液晶セルの前記第2帯電極、前記第3液晶セルの前記第1帯電極、前記第4液晶セルの前記第2帯電極は、第1形状を有し、
     前記第1液晶セルの前記第2帯電極、前記第2液晶セルの前記第1帯電極、前記第3液晶セルの前記第2帯電極、前記第4液晶セルの前記第1帯電極は、前記第1形状と異なる第2形状を有する、液晶デバイス。
  13.  前記第1形状は、ジグザグ形状であり、
     前記第2形状は、波形形状である、請求項12に記載の液晶デバイス。
  14.  前記第1形状は、直線形状であり、
     前記第2形状は、ジグザグ形状である、請求項12に記載の液晶デバイス。
  15.  前記第1形状は、直線形状であり、
     前記第2形状は、波形形状である、請求項12に記載の液晶デバイス。
PCT/JP2022/008213 2021-03-12 2022-02-28 液晶デバイス WO2022190926A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22766885.2A EP4307037A1 (en) 2021-03-12 2022-02-28 Liquid crystal device
CN202280020749.5A CN116964516A (zh) 2021-03-12 2022-02-28 液晶设备
JP2023505302A JPWO2022190926A1 (ja) 2021-03-12 2022-02-28
US18/242,645 US20230418119A1 (en) 2021-03-12 2023-09-06 Liquid crystal device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-040608 2021-03-12
JP2021040608 2021-03-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/242,645 Continuation US20230418119A1 (en) 2021-03-12 2023-09-06 Liquid crystal device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022190926A1 true WO2022190926A1 (ja) 2022-09-15

Family

ID=83227140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/008213 WO2022190926A1 (ja) 2021-03-12 2022-02-28 液晶デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230418119A1 (ja)
EP (1) EP4307037A1 (ja)
JP (1) JPWO2022190926A1 (ja)
CN (1) CN116964516A (ja)
WO (1) WO2022190926A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764081A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明装置,バックライト,液晶表示装置および表示装置
KR20090058368A (ko) * 2007-12-04 2009-06-09 엘지디스플레이 주식회사 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조 방법
JP2010230887A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置
JP2011076107A (ja) * 2005-09-30 2011-04-14 Sharp Corp 液晶表示装置
US20160252782A1 (en) * 2014-03-12 2016-09-01 Boe Technology Group Co., Ltd. Liquid crystal lens and display device
US20190025657A1 (en) * 2015-09-12 2019-01-24 Lensvector Inc. Liquid crystal beam control device
US20190033669A1 (en) * 2015-09-12 2019-01-31 Lensvector Inc. Liquid crystal beam control device
US20200292894A1 (en) * 2018-08-29 2020-09-17 Beijing Boe Display Technology Co., Ltd. Display panel and display device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103926748B (zh) * 2013-06-28 2016-12-07 天马微电子股份有限公司 液晶透镜及其制作方法、立体显示装置及其制作方法
CN107229518B (zh) * 2016-03-26 2020-06-30 阿里巴巴集团控股有限公司 一种分布式集群训练方法和装置
JP2022070474A (ja) * 2020-10-27 2022-05-13 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶デバイス
JP2022092232A (ja) * 2020-12-10 2022-06-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶デバイス
JP2022126144A (ja) * 2021-02-18 2022-08-30 株式会社ジャパンディスプレイ 照明装置
CN116997848A (zh) * 2021-03-12 2023-11-03 株式会社日本显示器 液晶设备
JPWO2022210083A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764081A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明装置,バックライト,液晶表示装置および表示装置
JP2011076107A (ja) * 2005-09-30 2011-04-14 Sharp Corp 液晶表示装置
KR20090058368A (ko) * 2007-12-04 2009-06-09 엘지디스플레이 주식회사 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조 방법
JP2010230887A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明装置
US20160252782A1 (en) * 2014-03-12 2016-09-01 Boe Technology Group Co., Ltd. Liquid crystal lens and display device
US20190025657A1 (en) * 2015-09-12 2019-01-24 Lensvector Inc. Liquid crystal beam control device
US20190033669A1 (en) * 2015-09-12 2019-01-31 Lensvector Inc. Liquid crystal beam control device
US20200292894A1 (en) * 2018-08-29 2020-09-17 Beijing Boe Display Technology Co., Ltd. Display panel and display device

Also Published As

Publication number Publication date
EP4307037A1 (en) 2024-01-17
JPWO2022190926A1 (ja) 2022-09-15
US20230418119A1 (en) 2023-12-28
CN116964516A (zh) 2023-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11320680B2 (en) Viewing angle switch module and display apparatus
US10386671B2 (en) Display device and illumination device
US11586078B2 (en) Liquid crystal device
US10101629B2 (en) Optical modulator including liquid crystal, driving method thereof, and optical device using the same
TW201009461A (en) Liquid crystal display device
TWI356255B (en) A reflective in-plane switching type lcd
CN116830030A (zh) 液晶光控制装置
US20230418108A1 (en) Liquid crystal device
WO2022190926A1 (ja) 液晶デバイス
WO2022190786A1 (ja) 液晶デバイス
JP7430538B2 (ja) 光制御装置及び照明装置
WO2021059734A1 (ja) 光制御装置
TW200535532A (en) Liquid crystal display device
JP2022064069A (ja) 液晶デバイス
TWI336014B (en) Transflective liquid crystal display
CN114730114A (zh) 显示装置以及车辆用显示装置
WO2024034293A1 (ja) 光学装置
US11754904B2 (en) Light control device and illumination device
WO2022230958A1 (ja) 光学装置
WO2022176361A1 (ja) 光学素子
JP2024045517A (ja) 光学構造体、光学構造体付き偏光板及び表示装置
JP6824658B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2023179938A (ja) 光学素子及び表示装置
JP2013105099A (ja) 液晶表示装置
KR20230138036A (ko) 액정 광 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22766885

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023505302

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280020749.5

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022766885

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022766885

Country of ref document: EP

Effective date: 20231012