JP2022070474A - 液晶デバイス - Google Patents

液晶デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2022070474A
JP2022070474A JP2020179556A JP2020179556A JP2022070474A JP 2022070474 A JP2022070474 A JP 2022070474A JP 2020179556 A JP2020179556 A JP 2020179556A JP 2020179556 A JP2020179556 A JP 2020179556A JP 2022070474 A JP2022070474 A JP 2022070474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal cell
electrode
substrate
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020179556A
Other languages
English (en)
Inventor
慎一郎 田中
Shinichiro Tanaka
健夫 小糸
Takeo Koito
幸次朗 池田
Kojiro Ikeda
康一 長尾
Koichi Nagao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2020179556A priority Critical patent/JP2022070474A/ja
Priority to US17/451,507 priority patent/US11586078B2/en
Publication of JP2022070474A publication Critical patent/JP2022070474A/ja
Priority to US18/153,468 priority patent/US20230147664A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】モアレを抑制することが可能な液晶デバイスを提供する。【解決手段】本実施形態の液晶デバイスは、第1液晶セルと、前記第1液晶セルに接着された第2液晶セルと、を備え、前記第1液晶セル及び前記第2液晶セルの各々は、帯状に形成された複数の第1電極を備える第1基板と、帯状に形成された複数の第2電極を備える第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備え、前記第1液晶セル及び前記第2液晶セルの各々において、前記第1電極と前記第2電極との交差角は、90°未満である。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、液晶デバイスに関する。
近年、液晶セルを用いた光制御装置が提案されている。このような光制御装置は、主として、一偏光成分を集束させたり発散させたりするものである。一例では、複数の輪帯電極を備えた液晶レンズが提案されている。また、他の例としては、扇状の複数の分割領域に配置された透明電極を備えた液晶レンズも提案されている。
特開2008-76926号公報 特開2016-57541号公報 特表2013-515969号公報
本実施形態の目的は、モアレを抑制することが可能な液晶デバイスを提供することにある。
本実施形態の液晶デバイスは、
第1液晶セルと、前記第1液晶セルに接着された第2液晶セルと、を備え、前記第1液晶セル及び前記第2液晶セルの各々は、帯状に形成された複数の第1電極を備える第1基板と、帯状に形成された複数の第2電極を備える第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備え、前記第1液晶セル及び前記第2液晶セルの各々において、前記第1電極と前記第2電極との交差角は、90°未満である。
本実施形態の液晶デバイスは、
第1液晶セルと、前記第1液晶セルに接着された第2液晶セルと、前記第2液晶セルに接着された第3液晶セルと、前記第3液晶セルに接着された第4液晶セルと、を備え、前記第1液晶セル、前記第2液晶セル、前記第3液晶セル、及び、前記第4液晶セルの各々は、帯状に形成された複数の第1電極を備える第1基板と、帯状に形成された複数の第2電極を備える第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備え、前記第1液晶セル、前記第2液晶セル、前記第3液晶セル、及び、前記第4液晶セルの各々において、前記第1電極と前記第2電極との交差角は、90°未満である。
図1は、本実施形態に係る液晶デバイス1を示す斜視図である。 図2は、図1に示した液晶デバイス1を示す分解斜視図である。 図3は、第1液晶セル10、第2液晶セル20、第3液晶セル30、及び、第4液晶セル40を示す斜視図である。 図4は、図3に示した第1基板S11の一構成例を示す平面図である。 図5は、図3に示した第2基板S21の一構成例を示す平面図である。 図6は、第1液晶セル10の一構成例を示す断面図である。 図7は、液晶層LC1に電界が形成されていないオフ状態(OFF)の第1液晶セル10を模式的に示す図である。 図8は、液晶層LC1に電界が形成されたオン状態(ON)の第1液晶セル10を模式的に示す図である。 図9は、第1液晶セル10における第1電極E11及び第2電極E21の延出方向の一例を説明するための平面図である。 図10は、第2液晶セル20における第1電極E12及び第2電極E22の延出方向の一例を説明するための平面図である。 図11は、第3液晶セル30における第1電極E13及び第2電極E23の延出方向の一例を説明するための平面図である。 図12は、第4液晶セル40における第1電極E14及び第2電極E24の延出方向の一例を説明するための平面図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
なお、図面には、必要に応じて理解を容易にするために、互いに直交するX軸、Y軸、及び、Z軸を記載する。X軸に沿った方向を第1方向Xと称し、Y軸に沿った方向を第2方向Yと称し、Z軸に沿った方向を第3方向Zと称する。X軸及びY軸によって規定される面をX-Y平面と称し、X-Y平面を見ることを平面視という。
図1は、本実施形態に係る液晶デバイス1を示す斜視図である。
液晶デバイス1は、第1液晶セル10と、第2液晶セル20と、第3液晶セル30と、第4液晶セル40と、第1フレキシブル配線基板F1と、第2フレキシブル配線基板F2と、第3フレキシブル配線基板F3と、第4フレキシブル配線基板F4と、回路基板50と、を備えている。本実施形態に係る液晶デバイス1は、2つ以上の複数の液晶セルを備えるものであり、図1に示した例の如く、4つの液晶セルを備える構成に限定されるものではない。
第3方向Zにおいて、第1液晶セル10、第2液晶セル20、第3液晶セル30、及び、第4液晶セル40は、順に積層されている。
第1フレキシブル配線基板F1は、第1液晶セル10と回路基板50とを電気的に接続している。第2フレキシブル配線基板F2は、第2液晶セル20と回路基板50とを電気的に接続している。第3フレキシブル配線基板F3は、第3液晶セル30と回路基板50とを電気的に接続している。第4フレキシブル配線基板F4は、第4液晶セル40と回路基板50とを電気的に接続している。
第1フレキシブル配線基板F1、第2フレキシブル配線基板F2、第3フレキシブル配線基板F3、及び、第4フレキシブル配線基板F4は、それぞれ、第1液晶セル10、第2液晶セル20、第3液晶セル30、及び、第4液晶セル40のエッジに沿って折り曲げられ、さらに、回路基板50のエッジ50Eに沿って折り曲げられている。回路基板50は、第3方向Zにおいて、第4液晶セル40と対向するように配置されている。
回路基板50と第4液晶セル40との間には、点線で示す光源部LSを配置するための領域が確保される。光源部LSは、少なくとも光源を備え、必要に応じて光源と第4液晶セル40との間にレンズ等の光学素子を備える。
光源部LSから出射される光は、例えば自然光である。光源部LSからの出射光は、第4液晶セル40、第3液晶セル30、第2液晶セル20、及び、第1液晶セル10を順に透過する。後述するように、第4液晶セル40、第3液晶セル30、第2液晶セル20、及び、第1液晶セル10は、入射光の一部の偏光成分を拡散するように構成されている。このように、液晶デバイス1と光源部LSとを組み合わせることで、光の拡散方向が可変の照明装置を提供することができる。
図2は、図1に示した液晶デバイス1を示す分解斜視図である。なお、図2では、第1フレキシブル配線基板F1、第2フレキシブル配線基板F2、第3フレキシブル配線基板F3、及び、第4フレキシブル配線基板F4の図示を省略している。
第1液晶セル10は、第1基板S11と、第2基板S21と、を備えている。第1基板S11は、第1方向Xに沿って第2基板S21よりも外側に延出した延出部EX1と、第2方向Yに沿って第2基板S21よりも外側に延出した延出部EY1と、を有している。
第2液晶セル20は、第1基板S12と、第2基板S22と、を備えている。第1基板S12は、第1方向Xに沿って第2基板S22よりも外側に延出した延出部EX2と、第2方向Yに沿って第2基板S22よりも外側に延出した延出部EY2と、を有している。第3方向Zにおいて、延出部EX2は延出部EX1に重畳し、延出部EY2は延出部EY1に重畳している。
第3液晶セル30は、第1基板S13と、第2基板S23と、を備えている。第1基板S13は、第1方向Xに沿って第2基板S23よりも外側に延出した延出部EX3と、第2方向Yに沿って第2基板S23よりも外側に延出した延出部EY3と、を有している。第3方向Zにおいて、延出部EY3は、延出部EY2に重畳している。延出部EX3は、延出部EX2とは重畳せず、延出部EX2の反対側に位置している。
第4液晶セル40は、第1基板S14と、第2基板S24と、を備えている。第1基板S14は、第1方向Xに沿って第2基板S24よりも外側に延出した延出部EX4と、第2方向Yに沿って第2基板S24よりも外側に延出した延出部EY4と、を有している。第3方向Zにおいて、延出部EX4は延出部EX3に重畳し、延出部EY4は延出部EY3に重畳している。
第1液晶セル10と第2液晶セル20との間には、透明接着層A12が配置されている。透明接着層A12は、第1液晶セル10の第1基板S11と第2液晶セル20の第2基板S22とを接着している。
第2液晶セル20と第3液晶セル30との間には、透明接着層A23が配置されている。透明接着層A23は、第2液晶セル20の第1基板S12と第3液晶セル30の第2基板S23とを接着している。
第3液晶セル30と第4液晶セル40との間には、透明接着層A34が配置されている。透明接着層A34は、第3液晶セル30の第1基板S13と第4液晶セル40の第2基板S24とを接着している。
次に、第1液晶セル10、第2液晶セル20、第3液晶セル30、及び、第4液晶セル40について説明する。
図3は、第1液晶セル10、第2液晶セル20、第3液晶セル30、及び、第4液晶セル40を示す斜視図である。
第1液晶セル10は、第1基板S11と、第2基板S21と、液晶層LC1と、を備えている。液晶層LC1は、第1基板S11と第2基板S21との間に保持されている。第1基板S11は、帯状に形成された複数の第1電極E11を備えている。複数の第1電極E11は、第1方向Xに沿って延出し、第2方向Yに沿って間隔をおいて並んでいる。第2基板S21は、帯状に形成された複数の第2電極E21を備えている。複数の第2電極E21は、第2方向Yに沿って延出し、第1方向Xに沿って間隔をおいて並んでいる。つまり、複数の第1電極E11、及び、複数の第2電極E21は、互いに交差している。後述するが、第1電極E11と第2電極E21との交差角は、平面視において、90°未満である。
第2液晶セル20は、複数の第1電極E12を備えた第1基板S12と、複数の第2電極E22を備えた第2基板S22と、液晶層LC2と、を備えている。液晶層LC2は、第1基板S12と第2基板S22との間に保持されている。複数の第1電極E12は、第1方向Xに沿って延出し、第2方向Yに沿って間隔をおいて並んでいる。複数の第2電極E22は、第2方向Yに沿って延出し、第1方向Xに沿って間隔をおいて並んでいる。第1電極E12と第2電極E22との交差角は、平面視において、90°未満である。
第3液晶セル30は、複数の第1電極E13を備えた第1基板S13と、複数の第2電極E23を備えた第2基板S23と、液晶層LC3と、を備えている。液晶層LC3は、第1基板S13と第2基板S23との間に保持されている。複数の第1電極E13は、第2方向Yに沿って延出し、第1方向Xに沿って間隔をおいて並んでいる。複数の第2電極E23は、第1方向Xに沿って延出し、第2方向Yに沿って間隔をおいて並んでいる。第1電極E13と第2電極E23との交差角は、平面視において、90°未満である。
第4液晶セル40は、複数の第1電極E14を備えた第1基板S14と、複数の第2電極E24を備えた第2基板S24と、液晶層LC4と、を備えている。液晶層LC4は、第1基板S14と第2基板S24との間に保持されている。複数の第1電極E14は、第2方向Yに沿って延出し、第1方向Xに沿って間隔をおいて並んでいる。複数の第2電極E24は、第1方向Xに沿って延出し、第2方向Yに沿って間隔をおいて並んでいる。第1電極E14と第2電極E24との交差角は、平面視において、90°未満である。
第1液晶セル10の第1電極E11及び第4液晶セル40の第1電極E14は、平面視において、互いに直交している。第2液晶セル20の第1電極E12及び第3液晶セル30の第1電極E13は、平面視において、互いに直交している。第1液晶セル10の第1電極E11及び第2液晶セル20の第1電極E12は、平面視において、互いに90°未満の角度で交差している。第3液晶セル30の第1電極E13及び第4液晶セル40の第1電極E14は、平面視において、互いに90°未満の角度で交差している。
第1液晶セル10の第1基板S11、第2液晶セル20の第1基板S12、第3液晶セル30の第1基板S13、及び、第4液晶セル40の第1基板S14は、それぞれ正方形状に形成され、同等のサイズを有している。つまり、第1基板S11乃至S14の各々は、第1方向Xに沿って同等の長さLXを有し、且つ、第2方向Yに沿って同等の長さLYを有している。また、長さLXは、長さLYと同等である(LX=LY)。
このため、第1液晶セル10、第2液晶セル20、第3液晶セル30、及び、第4液晶セル40が互いに接着された際には、図1に示したように、第1方向Xに沿ったエッジが重畳し、しかも、第2方向Yに沿ったエッジも重畳している。
第1液晶セル10、第2液晶セル20、第3液晶セル30、及び、第4液晶セル40は、実質的に同様の構成を有しているが、以下、代表して第1液晶セル10についてより具体的に説明する。
複数の第1電極E11は、複数の第1帯電極E11Aと、複数の第2帯電極E11Bと、を含んでいる。複数の第1帯電極E11Aは、互いに電気的に接続され、同一電圧が印加されるように構成されている。複数の第2帯電極E11Bは、互いに電気的に接続され、同一電圧が印加されるように構成されている。但し、第2帯電極E11Bに印加される電圧は、第1帯電極E11Aに印加される電圧とは異なるように制御される。これらの第1帯電極E11Aと第2帯電極E11Bとは、第2方向Yに沿って、交互に並んでいる。
複数の第2電極E21は、複数の第3帯電極E21Aと、複数の第4帯電極E21Bと、を含んでいる。複数の第3帯電極E21Aは、互いに電気的に接続され、同一電圧が印加されるように構成されている。複数の第4帯電極E21Bは、互いに電気的に接続され、同一電圧が印加されるように構成されている。但し、第4帯電極E21Bに印加される電圧は、第3帯電極E21Aに印加される電圧とは異なるように制御される。これらの第3帯電極E21Aと第4帯電極E21Bとは、第1方向Xに沿って、交互に並んでいる。
図4は、図3に示した第1基板S11の一構成例を示す平面図である。なお、図3に示した第1基板S12乃至S14も、図4に示す第1基板S11と同様に構成されているが、第1電極の延出方向については後に詳述する。
第1基板S11は、第1帯電極E11A及び第2帯電極E11Bを含む複数の第1電極E11と、複数の給電線PL11乃至PL14と、を備えている。第1帯電極E11Aは、給電線PL12と電気的に接続されている。第2帯電極E11Bは、給電線PL13と電気的に接続されている。
給電線PL11は、一端側に位置する給電端子PT11と、他端側に位置する接続端子T11と、を有している。給電線PL14は、一端側に位置する給電端子PT14と、他端側に位置する接続端子T14と、を有している。接続端子T11と接続端子T14との間において、給電線PL12は接続端子T12を有し、また、給電線PL13は接続端子T13を有している。これらの接続端子T11乃至T14は、図1に示した第1フレキシブル配線基板F1と接続される接続部を構成している。
図5は、図3に示した第2基板S21の一構成例を示す平面図である。なお、図3に示した第2基板S22乃至S24も、図5に示す第2基板S21と同様に構成されているが、第2電極の延出方向については後に詳述する。
第2基板S21は、第3帯電極E21A及び第4帯電極E21Bを含む複数の第2電極E21と、複数の給電線PL21及びPL24と、を備えている。第3帯電極E21Aは、給電線PL21と電気的に接続されている。第4帯電極E21Bは、給電線PL24と電気的に接続されている。
給電線PL21は、一端側に位置する給電端子PT21を有している。給電線PL24は、一端側に位置する給電端子PT24を有している。図5に示す第2基板S21が図4に示した第1基板S11と対向するように配置された際には、給電端子PT21は、第1基板S11の給電端子PT11に対向し、給電端子PT24は、第1基板S11の給電端子PT14に対向する。
図6は、第1液晶セル10の一構成例を示す断面図である。ここでは、第1液晶セル10について説明するが、第2液晶セル20、第3液晶セル30、及び、第4液晶セル40も第1液晶セル10と同様の断面構造を有しており、それらの説明については省略する。
第1液晶セル10は、入射光を散乱することが可能な有効領域AAを有している。第1基板S11及び第2基板S21は、有効領域AAの外側において、シールSEによって接着されている。液晶層LC1は、シールSEによって封止されている。
第1基板S11は、複数の第1電極E11、及び、複数の給電線PL11乃至PL14の他に、絶縁基板11と、配向膜AL1と、を備えている。複数の第1電極E11、及び、給電線PL11乃至PL14は、絶縁基板11の上に配置され、配向膜AL1によって覆われている。
給電線PL11と一体の給電端子PT11は、シールSEよりも外側に引き出されている。給電線PL14と一体の給電端子PT14は、シールSEよりも外側に引き出されている。給電端子PT11及びPT14は、配向膜AL1から露出している。
第2基板S21は、第2電極E21、及び、複数の給電線PL21及びPL24の他に、絶縁基板21と、配向膜AL2と、を備えている。第2電極E21、及び、給電線PL21及びPL24は、絶縁基板21の上に配置され、配向膜AL2によって覆われている。なお、ここでは、複数の第1電極E11と直交する第2電極E21の一つのみが図示されているが、図5を参照して説明した通り、第2基板S21は、絶縁基板21と配向膜AL2との間に、第3帯電極E21A及び第4帯電極E21Bを含む複数の第2電極E21を備えている。
給電線PL21と一体の給電端子PT21は、シールSEよりも外側に引き出されている。給電端子PT21は、給電端子PT11の直上に位置している。給電線PL24と一体の給電端子PT24は、シールSEよりも外側に引き出されている。給電端子PT24は、給電端子PT14の直上に位置している。給電端子PT21及びPT24は、配向膜AL2から露出している。
導電材CD1は、給電端子PT11と給電端子PT21との間に配置され、両者を電気的に接続している。導電材CD2は、給電端子PT14と給電端子PT24との間に配置され、両者を電気的に接続している。
絶縁基板11及び21は、例えばガラス基板や樹脂基板などの透明基板である。第1電極E11及び第2電極E21は、インジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電材料によって形成された透明電極である。給電線PL11乃至PL14、及び、給電線PL21及びPL24は、アルミニウム、チタン、モリブデン、タングステンなどの金属材料によって形成されている。なお、給電線PL11乃至PL14、及び、給電線PL21及びPL24は、透明電極と同一材料によって形成されてもよい。配向膜AL1及びAL2は、X-Y平面に略平行な配向規制力を有する水平配向膜である。
次に、図7及び図8を参照しながら、第1液晶セル10における光学作用について説明する。なお、図7及び図8においては、説明に必要な構成のみを図示している。
図7は、液晶層LC1に電界が形成されていないオフ状態(OFF)の第1液晶セル10を模式的に示す図である。
オフ状態の液晶層LC1においては、液晶分子LM1は、初期配向している。このようなオフ状態では、液晶層LC1は、ほぼ均一な屈折率分布を有している。このため、第1液晶セル10への入射光である第1偏光成分POL1は、ほとんど屈折(あるいは散乱)されることなく液晶層LC1を透過する。なお、ここでの第1偏光成分POL1とは、自然光のうち、例えばP偏光に相当する。本明細書においては、P偏光に直交するS偏光を第2偏光成分POL2と称する場合がある。
図8は、液晶層LC1に電界が形成されたオン状態(ON)の第1液晶セル10を模式的に示す図である。
例えば、液晶層LC1が正の誘電率異方性を有している場合、液晶層LC1に電界が形成されたオン状態では、液晶分子LM1は、その長軸が電界に沿うように配向する。このため、図8に示すように、液晶層LC1においては、液晶分子LM1が初期配向状態に維持される領域、液晶分子LM1が基板に対してほぼ垂直に立ち上がった領域、液晶分子LM1が基板に対して斜め方向に立ち上がった領域などが形成される。
液晶分子LM1は、屈折率異方性Δnを有している。このため、オン状態の液晶層LC1は、液晶分子LM1の配向状態に応じた屈折率分布、あるいは、リタデーション分布を有する。ここでのリタデーションとは、液晶層LC1の厚さをdとしたとき、Δn・dで表されるものである。
このようなオン状態では、第1偏光成分POL1は、液晶層LC1を透過する際に、液晶層LC1の屈折率分布の影響を受けて散乱される。
第1液晶セル10、第2液晶セル20、第3液晶セル30、及び、第4液晶セル40が積層された構成において、例えば、第1液晶セル10及び第4液晶セル40は、自然光のうち、主として第1偏光成分(P偏光)POL1を散乱し、第2液晶セル20及び第3液晶セル30は、主として第2偏光成分(S偏光)POL2を散乱する。
ところで、屈折率分布が形成された液晶層に白色光が入射する場合、波長毎に散乱の度合いが異なる。このため、散乱された白色光の一部が色付くおそれがある。
そこで、本実施形態においては、第1液晶セル10の液晶層LC1に形成される屈折率分布、及び、第4液晶セル40の液晶層LC4に形成される屈折率分布は、互いに異なるように構成されている。これにより、第1液晶セル10における第1偏光成分POL1の散乱度合と、第4液晶セル40における第1偏光成分POL1の散乱度合とが異なり、第1偏光成分POL1の色付きが抑制される。
同様に、第2液晶セル20の液晶層LC2に形成される屈折率分布、及び、第3液晶セル30の液晶層LC3に形成される屈折率分布は、互いに異なるように構成されている。これにより、第2液晶セル20における第2偏光成分POL2の散乱度合と、第3液晶セル30における第2偏光成分POL2の散乱度合とが異なり、第2偏光成分POL2の色付きが抑制される。
次に、第1液晶セル10、第2液晶セル20、第3液晶セル30、及び、第4液晶セル40の各々における第1電極の延出方向、及び、第2電極の延出方向について説明する。なお、以下の説明において、共通の基準方向を設定する。なお、ここでの基準方向とは、X-Y平面内のいずれの方向であってもよいが、例えば、第1方向Xに平行な方向とする。また、基準方向に対する角度は、いずれもX-Y平面内において反時計回りの方向の角度とする。
図9は、第1液晶セル10における第1電極E11及び第2電極E21の延出方向の一例を説明するための平面図である。
基準方向と第1電極E11の延出方向とのなす角度θ11は鋭角であり、基準方向と第2電極E21の延出方向とのなす角度θ21は鈍角である。第1基板S11と第2基板S21とが対向するように配置された際には、平面視において、第1電極E11及び第2電極E21は直交しない。つまり、第1電極E11と第2電極E21との交差角は、90°未満である。
一例では、角度θ11は3°であり、角度θ21は91°である。つまり、第1電極E11と第2電極E21との交差角は88°である。
図10は、第2液晶セル20における第1電極E12及び第2電極E22の延出方向の一例を説明するための平面図である。
基準方向と第1電極E12の延出方向とのなす角度θ12は鈍角であり、基準方向と第2電極E22の延出方向とのなす角度θ22は鋭角である。つまり、角度θ12は図9に示した角度θ11とは異なり、角度θ22は図9に示した角度θ21とは異なる。第1基板S12と第2基板S22とが対向するように配置された際には、平面視において、第1電極E12及び第2電極E22は直交しない。つまり、第1電極E12と第2電極E22との交差角は、90°未満である。
一例では、角度θ12は179°であり、角度θ22は87°である。つまり、第1電極E12と第2電極E22との交差角は88°である。このように、第1電極E12と第2電極E22との交差角は、図9に示した第1電極E11と第2電極E21との交差角と同等である。
また、第1液晶セル10における第1電極E11と、第2液晶セル20における第1電極E12とは、互いに非平行であり、しかも、互いに90°未満の角度で交差している。一例では、第1電極E11と第1電極E12との交差角は4°である。
また、第2電極E21と第2電極E22とは、互いに非平行であり、しかも、90°未満の角度で交差している。一例では、第2電極E21と第2電極E22との交差角は4°である。
要するに、第1液晶セル10と第2液晶セル20とが接着された際に、第1電極E12、第2電極E22、第1電極E12、及び、第2電極E22の各々の延出方向は、一致しない(つまり、互いに非平行である)。このように、互いに完全に重畳する電極が存在しないため、モアレを抑制することができる。モアレを抑制する観点では、第1電極と第2電極との交差角は、88°以下とすることが望ましい。
図11は、第3液晶セル30における第1電極E13及び第2電極E23の延出方向の一例を説明するための平面図である。
基準方向と第1電極E13の延出方向とのなす角度θ13は鋭角であり、基準方向と第2電極E23の延出方向とのなす角度θ23は鈍角である。つまり、角度θ13は上記した角度θ11及びθ12とは異なり、角度θ23は上記した角度θ21及びθ22とは異なる。第1基板S13と第2基板S23とが対向するように配置された際には、平面視において、第1電極E13及び第2電極E23は直交しない。つまり、第1電極E13と第2電極E23との交差角は、90°未満であり、88°以下が好ましい。
一例では、角度θ13は89°であり、角度θ23は177°である。つまり、第1電極E13と第2電極E23との交差角は88°である。このように、第1電極E13と第2電極E23との交差角は、図9に示した第1電極E11と第2電極E21との交差角と同等である。
また、第1電極E13の延出方向は、図10に示した第1電極E12の延出方向と直交している。つまり、図10に示した第1基板S12をX-Y平面において時計回りに90度回転させた際に、第1電極E12の延出方向は第1電極E13の延出方向に一致する。同様に、第2電極E23の延出方向は、図10に示した第2電極E22の延出方向と直交している。つまり、図10に示した第2基板S22をX-Y平面において時計回りに90度回転させた際に、第2電極E22の延出方向は第2電極E23の延出方向に一致する。
要するに、第2液晶セル20及び第3液晶セル30は90°回転対称であり、第2液晶セル20をX-Y平面において時計回りに90度回転させることで、第3液晶セル30として利用することができる。このため、第2液晶セル20及び第3液晶セル30をそれぞれ別個に用意する場合と比較して、コストを削減することができる。
加えて、第1液晶セル10と第2液晶セル20と第3液晶セル30とが互いに接着された際にも、互いに完全に重畳する電極が存在しないため、モアレを抑制することができる。
図12は、第4液晶セル40における第1電極E14及び第2電極E24の延出方向の一例を説明するための平面図である。
基準方向と第1電極E14の延出方向とのなす角度θ14は鈍角であり、基準方向と第2電極E24の延出方向とのなす角度θ24は鋭角である。つまり、角度θ14は上記した角度θ11乃至θ13とは異なり、角度θ24は上記した角度θ21乃至θ23とは異なる。第1基板S14と第2基板S24とが対向するように配置された際には、平面視において、第1電極E14及び第2電極E24は直交しない。つまり、第1電極E14と第2電極E24との交差角は、90°未満であり、88°以下が好ましい。
要するに、第1液晶セル10、第2液晶セル20、第3液晶セル30、及び、第4液晶セル40の各々において、第1電極と第2電極との交差角は、90°未満であり、互いに同等であり、且つ、88°以下である。
一例では、角度θ14は93°であり、角度θ24は1°である。つまり、第1電極E14と第2電極E24との交差角は88°である。このように、第1電極E14と第2電極E24との交差角は、図9に示した第1電極E11と第2電極E21との交差角と同等である。
また、第3液晶セル30における第1電極E13と、第4液晶セル40における第1電極E14とは、互いに非平行であり、しかも、互いに90°未満の角度で交差している。一例では、第1電極E13と第1電極E14との交差角は4°である。
また、第2電極E23と第2電極E24とは、互いに非平行であり、しかも、90°未満の角度で交差している。一例では、第2電極E23と第2電極E24との交差角は4°である。
また、第1電極E14の延出方向は、図9に示した第1電極E11の延出方向と直交している。つまり、図9に示した第1基板S11をX-Y平面において時計回りに90度回転させた際に、第1電極E11の延出方向は第1電極E14の延出方向に一致する。同様に、第2電極E24の延出方向は、図9に示した第2電極E21の延出方向と直交している。つまり、図9に示した第2基板S21をX-Y平面において時計回りに90度回転させた際に、第2電極E21の延出方向は第2電極E24の延出方向に一致する。
要するに、第1液晶セル10及び第4液晶セル40は90°回転対称であり、第1液晶セル10をX-Y平面において時計回りに90度回転させることで、第4液晶セル40として利用することができる。このため、第1液晶セル10及び第4液晶セル40をそれぞれ別個に用意する場合と比較して、コストを削減することができる。
加えて、第1液晶セル10と第2液晶セル20と第3液晶セル30と第4液晶セル40とが互いに接着された際にも、互いに完全に重畳する電極が存在しないため、モアレを抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、モアレを抑制することが可能な液晶デバイスを提供することができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのものに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1…液晶デバイス LS…光源
10…第1液晶セル S11…第1基板 E11…第1電極(E11A…第1帯電極、E11B…第2帯電極) S21…第2基板 E21…第2電極(E21A…第3帯電極、E21B…第4帯電極) LC1…第1液晶層
20…第2液晶セル 30…第3液晶セル 40…第4液晶セル

Claims (10)

  1. 第1液晶セルと、
    前記第1液晶セルに接着された第2液晶セルと、を備え、
    前記第1液晶セル及び前記第2液晶セルの各々は、
    帯状に形成された複数の第1電極を備える第1基板と、
    帯状に形成された複数の第2電極を備える第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備え、
    前記第1液晶セル及び前記第2液晶セルの各々において、前記第1電極と前記第2電極との交差角は、90°未満である、液晶デバイス。
  2. 前記第1液晶セル及び前記第2液晶セルの各々において、前記第1電極と前記第2電極との交差角は、同等である、請求項1に記載の液晶デバイス。
  3. 前記交差角は、88°以下である、請求項2に記載の液晶デバイス。
  4. 前記第1液晶セル及び前記第2液晶セルの各々の前記第1電極は、互いに90°未満の角度で交差している、請求項3に記載の液晶デバイス。
  5. 第1液晶セルと、
    前記第1液晶セルに接着された第2液晶セルと、
    前記第2液晶セルに接着された第3液晶セルと、
    前記第3液晶セルに接着された第4液晶セルと、を備え、
    前記第1液晶セル、前記第2液晶セル、前記第3液晶セル、及び、前記第4液晶セルの各々は、
    帯状に形成された複数の第1電極を備える第1基板と、
    帯状に形成された複数の第2電極を備える第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備え、
    前記第1液晶セル、前記第2液晶セル、前記第3液晶セル、及び、前記第4液晶セルの各々において、前記第1電極と前記第2電極との交差角は、90°未満である、液晶デバイス。
  6. 前記第1液晶セル、前記第2液晶セル、前記第3液晶セル、及び、前記第4液晶セルの各々において、前記第1電極と前記第2電極との交差角は、同等である、請求項5に記載の液晶デバイス。
  7. 前記交差角は、88°以下である、請求項6に記載の液晶デバイス。
  8. 前記第1液晶セル及び前記第4液晶セルの各々の前記第1電極は、互いに直交し、
    前記第2液晶セル及び前記第3液晶セルの各々の前記第1電極は、互いに直交し、
    前記第1液晶セル及び前記第2液晶セルの各々の前記第1電極は、互いに90°未満の角度で交差している、請求項7に記載の液晶デバイス。
  9. 前記第1液晶セル、前記第2液晶セル、前記第3液晶セル、及び、前記第4液晶セルの各々において、前記第1基板は、それぞれ正方形状に形成され、同等のサイズを有している、請求項8に記載の液晶デバイス。
  10. 前記複数の第1電極は、同一電圧が印加されるように構成された複数の第1帯電極と、前記第1帯電極とは異なる電圧が印加されるように構成された複数の第2帯電極と、を含み、前記第1帯電極と前記第2帯電極とが交互に並び、
    前記複数の第2電極は、同一電圧が印加されるように構成された複数の第3帯電極と、前記第3帯電極とは異なる電圧が印加されるように構成された複数の第4帯電極と、を含み、前記第3帯電極と前記第4帯電極とが交互に並んでいる、請求項9に記載の液晶デバイス。
JP2020179556A 2020-10-27 2020-10-27 液晶デバイス Pending JP2022070474A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179556A JP2022070474A (ja) 2020-10-27 2020-10-27 液晶デバイス
US17/451,507 US11586078B2 (en) 2020-10-27 2021-10-20 Liquid crystal device
US18/153,468 US20230147664A1 (en) 2020-10-27 2023-01-12 Liquid crystal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179556A JP2022070474A (ja) 2020-10-27 2020-10-27 液晶デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022070474A true JP2022070474A (ja) 2022-05-13

Family

ID=81258273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020179556A Pending JP2022070474A (ja) 2020-10-27 2020-10-27 液晶デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11586078B2 (ja)
JP (1) JP2022070474A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210083A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶光制御装置
WO2023234109A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 株式会社ジャパンディスプレイ 光学素子および光学素子を含む照明装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116964516A (zh) * 2021-03-12 2023-10-27 株式会社日本显示器 液晶设备
MX2024002358A (es) * 2021-08-23 2024-04-10 Japan Display Inc Dispositivo de control de luz de cristal liquido y dispositivo de iluminacion.
CN118140173A (zh) * 2021-11-01 2024-06-04 株式会社日本显示器 光学元件

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5777706A (en) * 1996-05-17 1998-07-07 Motorola, Inc. Nematic liquid crystal phase spatial light modulator for enhanced display resolution
JP4833782B2 (ja) 2006-09-25 2011-12-07 シチズンホールディングス株式会社 液晶レンズ
KR101472052B1 (ko) * 2008-07-30 2014-12-12 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
EP2517068A4 (en) 2009-12-23 2013-11-20 Lensvector Inc Image Stabilization and Shifting in a Liquid Crystal Lens
US9786232B2 (en) * 2014-09-02 2017-10-10 Superd Co. Ltd. 2D/3D switchable stereoscopic display device
JP2016057541A (ja) 2014-09-11 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 液晶レンズ、照明装置及び照明システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210083A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶光制御装置
JP7527472B2 (ja) 2021-03-31 2024-08-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶光制御装置
WO2023234109A1 (ja) * 2022-06-03 2023-12-07 株式会社ジャパンディスプレイ 光学素子および光学素子を含む照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220128869A1 (en) 2022-04-28
US20230147664A1 (en) 2023-05-11
US11586078B2 (en) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022070474A (ja) 液晶デバイス
JP7558783B2 (ja) 液晶デバイス
EP4296769A1 (en) Liquid crystal light control device
WO2022230958A1 (ja) 光学装置
US11934082B2 (en) Light control device and illumination device
WO2022190786A1 (ja) 液晶デバイス
WO2021149407A1 (ja) 光制御装置及び照明装置
US12078891B2 (en) Liquid crystal device
JP7527472B2 (ja) 液晶光制御装置
US12044939B2 (en) Liquid crystal device
WO2021059734A1 (ja) 光制御装置
JP7504748B2 (ja) 液晶デバイス
US11754904B2 (en) Light control device and illumination device
KR20240035860A (ko) 액정 광 제어 소자 및 조명 장치
KR20230138036A (ko) 액정 광 제어 장치
WO2022181005A1 (ja) 調光装置
US11656527B2 (en) Light control device and illumination device
WO2024084842A1 (ja) 光学素子および照明装置
JP2023102547A (ja) ルーバー、視野角制御素子、及び、表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20241001