WO2022190852A1 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2022190852A1
WO2022190852A1 PCT/JP2022/007153 JP2022007153W WO2022190852A1 WO 2022190852 A1 WO2022190852 A1 WO 2022190852A1 JP 2022007153 W JP2022007153 W JP 2022007153W WO 2022190852 A1 WO2022190852 A1 WO 2022190852A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
positive electrode
secondary particles
lithium
aqueous electrolyte
active material
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/007153
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴之 石川
かおる 長田
正憲 前川
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to CN202280017728.8A priority Critical patent/CN116888765A/zh
Priority to JP2023505268A priority patent/JPWO2022190852A1/ja
Publication of WO2022190852A1 publication Critical patent/WO2022190852A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

充放電サイクル特性と安全性を両立した非水電解質二次電池を提供する。本開示の一態様である非水電解質二次電池用正極活物質は、正極と、負極と、非水電解質とを備え、正極は、正極集電体と、正極集電体の表面に形成され、正極活物質を含有する正極合剤層とを有し、正極活物質は、所定の一般式で表されるリチウム含有複合酸化物を含み、リチウム含有複合酸化物は、一次粒子が凝集して形成された二次粒子を有し、二次粒子の表面及び内部にはCaが存在し、且つ、二次粒子の表面に存在するCaの割合が、二次粒子の表面及び内部に存在するCaの総量に対して、12%~58%である。

Description

非水電解質二次電池
 本開示は、非水電解質二次電池に関する。
 近年、高容量化の観点から、正極活物質としてニッケルコバルト酸リチウム等のリチウム含有複合酸化物が使用されることがある。しかし、さらなる高容量化のために、リチウム含有複合酸化物におけるNi含有率を高くすると、リチウム含有複合酸化物の表面の反応活性が上がって電解液との反応性が高くなり、充放電の繰り返しにより電池容量が低下する割合が大きくなる場合がある。特許文献1には、リチウム含有複合酸化物の表面にCaO等の化合物を付着させることで、充放電サイクル特性の低下を抑制する技術が開示されている。
特開平08-236114号公報
 本発明者らが鋭意検討した結果、リチウム含有複合酸化物の表面のみにCaを存在させても、リチウム含有複合酸化物と電解液の反応を十分に下げることはできず、電池の安全性が低下する場合があることが判明した。特許文献1は、電池の安全性については検討しておらず、未だ改良の余地がある。
 そこで、本開示の目的は、充放電サイクル特性と安全性を両立した非水電解質二次電池を提供することである。
 本開示の一態様である非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水電解質とを備え、正極は、正極集電体と、正極集電体の表面に形成され、正極活物質を含有する正極合剤層とを有し、正極活物質は、一般式LiNiCoAlCa(式中、0.9≦a≦1.2、0.8≦b≦0.95、0<c≦0.1、0<d≦0.1、0≦e≦0.1、b+c+d+e=1、0.0005≦f/(b+c+d+e+f)≦0.01、1.9≦g≦2.1、Mは、Mn、Fe、Ti、Si、Nb、Zr、Mo及びZnから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるリチウム含有複合酸化物を含み、リチウム含有複合酸化物は、一次粒子が凝集して形成された二次粒子を有し、二次粒子の表面及び内部にはCaが存在し、且つ、二次粒子の表面に存在するCaの割合が、二次粒子の表面及び内部に存在するCaの総量に対して、12%~58%であることを特徴とする。
 本開示の一態様によれば、非水電解質二次電池において、充放電サイクル特性と安全性を両立することができる。
実施形態の一例である円筒形の二次電池の軸方向断面図である。
 以下、本開示に係る非水電解質二次電池の実施形態の一例について詳細に説明する。以下では、巻回型の電極体が円筒形の電池ケースに収容された円筒形電池を例示するが、電極体は、巻回型に限定されず、複数の正極と複数の負極がセパレータを介して交互に1枚ずつ積層されてなる積層型であってもよい。また、電池ケースは円筒形に限定されず、例えば角形、コイン形等であってもよく、金属層及び樹脂層を含むラミネートシートで構成されたパウチ型であってもよい。
 図1は、実施形態の一例である円筒形の二次電池10の軸方向断面図である。図1に示す二次電池10は、電極体14及び非水電解質(図示せず)が外装体15に収容されている。電極体14は、正極11及び負極12がセパレータ13を介して巻回されてなる巻回型の構造を有する。なお、以下では、説明の便宜上、封口体16側を「上」、外装体15の底部側を「下」として説明する。
 外装体15の開口端部が封口体16で塞がれることで、二次電池10の内部は、密閉される。電極体14の上下には、絶縁板17,18がそれぞれ設けられる。正極リード19は絶縁板17の貫通孔を通って上方に延び、封口体16の底板であるフィルタ22の下面に溶接される。二次電池10では、フィルタ22と電気的に接続された封口体16の天板であるキャップ26が正極端子となる。他方、負極リード20は絶縁板18の貫通孔を通って、外装体15の底部側に延び、外装体15の底部内面に溶接される。二次電池10では、外装体15が負極端子となる。なお、負極リード20が終端部に設置されている場合は、負極リード20は絶縁板18の貫通孔を通って、外装体15の底部側に延び、外装体15の底部内面に溶接される。
 外装体15は、例えば有底の円筒形状の金属製外装缶である。外装体15と封口体16の間にはガスケット27が設けられ、二次電池10の内部の密閉性が確保されている。外装体15は、例えば側面部を外側からプレスして形成された、封口体16を支持する溝入部21を有する。溝入部21は、外装体15の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面でガスケット27を介して封口体16を支持する。
 封口体16は、電極体14側から順に積層された、フィルタ22、下弁体23、絶縁部材24、上弁体25、及びキャップ26を有する。封口体16を構成する各部材は、例えば円板形状又はリング形状を有し、絶縁部材24を除く各部材は互いに電気的に接続されている。下弁体23と上弁体25とは各々の中央部で互いに接続され、各々の周縁部の間には絶縁部材24が介在している。異常発熱で電池の内圧が上昇すると、例えば、下弁体23が破断し、これにより上弁体25がキャップ26側に膨れて下弁体23から離れることにより両者の電気的接続が遮断される。さらに内圧が上昇すると、上弁体25が破断し、キャップ26の開口部26aからガスが排出される。
 以下、二次電池10を構成する正極11、負極12、セパレータ13及び非水電解質について、特に正極11を構成する正極合剤層に含まれる正極活物質について詳説する。
 [正極]
 正極は、正極集電体と、正極集電体の表面に形成された正極合剤層とを有する。正極合剤層は、正極集電体の両面に形成されることが好ましい。正極集電体には、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合剤層は、例えば、正極活物質、結着剤、導電剤等を含む。正極は、例えば、正極活物質、結着剤、導電剤等を含む正極合剤スラリーを正極集電体上に塗布、乾燥して正極合剤層を形成した後、この正極合剤層を圧延することにより作製できる。
 正極合剤層に含まれる導電剤としては、例えば、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、黒鉛等のカーボン系粒子などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 正極合剤層に含まれる結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 正極合剤層に含まれる正極活物質は、一般式LiNiCoAlCa(式中、0.9≦a≦1.2、0.8≦b≦0.95、0<c≦0.1、0<d≦0.1、0≦e≦0.1、b+c+d+e=1、0.0005≦f/(b+c+d+e+f)≦0.01、1.9≦g≦2.1、Mは、Mn、Fe、Ti、Si、Nb、Zr、Mo及びZnから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるリチウム含有複合酸化物を含む。Ni-Co-Al系のリチウム含有複合酸化物を用いることで、電池を高容量にしつつ、LiのサイトにNiが入り込むカチオンミキシングを抑制することができる。なお、正極活物質には、本開示の目的を損なわない範囲で、上記の一般式で表される以外のリチウム含有複合酸化物、或いはその他の化合物が含まれてもよい。リチウム含有複合酸化物に含有される金属元素のモル分率は、誘導結合高周波プラズマ発光分光分析(ICP-AES)により測定される。
 リチウム含有複合酸化物中のLiの割合を示すaは、0.9≦a≦1.2を満たすことが好ましく、0.95≦a≦1.05を満たすことがより好ましい。aが0.9未満の場合、aが上記範囲を満たす場合と比較して、電池容量が低下する場合がある。aが1.2超の場合、aが上記範囲を満たす場合と比較して、充放電サイクル特性の低下につながる場合がある。
 リチウム含有複合酸化物中のLi及びCaを除く金属元素の総モル数に対するNiの割合を示すbは、0.8≦b≦0.96を満たすことが好ましく、0.88≦b≦0.92を満たすことがより好ましい。bを0.8以上とすることで、高容量の電池が得られる。また、bを0.96以下とすることで、Co、Al等の他の元素を含むことができるので、カチオンミキシングを抑制することができる。
 リチウム含有複合酸化物中のLi及びCaを除く金属元素の総モル数に対するCoの割合を示すcは、0<c≦0.10を満たすことが好ましく、0.04≦c≦0.06を満たすことがより好ましい。
 リチウム含有複合酸化物中のLi及びCaを除く金属元素の総モル数に対するAlの割合を示すdは、0<d≦0.10を満たすことが好ましく、0.04≦d≦0.06を満たすことがより好ましい。Alは、充放電中にも酸化数変化が生じないため、遷移金属層に含有されることで遷移金属層の構造が安定化すると考えられる。dが0.10超の場合、Al不純物が生成され電池容量が低下してしまう場合がある。
 M(Mは、Mn、Fe、Ti、Si、Nb、Zr、Mo及びZnから選ばれる少なくとも1種の元素)は、任意成分である。リチウム含有複合酸化物中のLi及びCaを除く金属元素の総モル数に対するMの割合を示すeは、0≦e≦0.1を満たすことが好ましい。
 リチウム含有複合酸化物中のLiを除く金属元素の総モル数に対するCaの割合を示すf/(b+c+d+e+f)は、0.0005≦f/(b+c+d+e+f)≦0.01を満たすことが好ましく、0.001≦f/(b+c+d+e+f)≦0.005を満たすことがより好ましく、0.0015≦f/(b+c+d+e+f)≦0.0045を満たすことが特に好ましい。
 リチウム含有複合酸化物は、一次粒子が凝集して形成された二次粒子を有し、前記二次粒子の表面及び内部にはCaが存在する。ここで、Caが二次粒子の内部に存在するとは、Caが二次粒子を構成する一次粒子同士の間に存在することをいう。
 リチウム含有複合酸化物の二次粒子は、体積基準のメジアン径(D50)が、好ましくは3μm~30μm、より好ましくは5μm~25μm、特に好ましくは7μm~15μmの粒子である。D50は、体積基準の粒度分布において頻度の累積が粒径の小さい方から50%となる粒径を意味し、中位径とも呼ばれる。リチウム含有複合酸化物の二次粒子の粒度分布は、レーザー回折式の粒度分布測定装置(例えば、マイクロトラック・ベル株式会社製、MT3000II)を用い、水を分散媒として測定できる。
 二次粒子を構成する一次粒子の粒径は、例えば0.05μm~1μmである。一次粒子の粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察される粒子画像において外接円の直径として測定される。
 リチウム含有複合酸化物の二次粒子の表面に存在するCaの割合(以下、Ca表面存在率という)は、二次粒子の表面及び内部に存在するCaの総量に対して、12%~58%であることが好ましく、12%~31%であることがより好ましく、12%~20%であることがさらに好ましい。Ca表面存在率をこの範囲にすることで、充放電サイクル特性と安全性を両立することができる。二次粒子の表面に存在するCaが電解液との反応を抑制して充放電の繰り返しによる電池内部抵抗の上昇を抑制するとともに、二次粒子の内部に存在するCaが正極活物質の熱分解を抑制するものと推察される。
 Ca表面存在率は、以下のようにして測定される。
 (1)二次粒子の表面及び内部に存在するCaの総量の測定
 正極活物質の粉体0.2gに王水10mLを滴下した後、フッ化水素酸2.5mLを滴下し、加熱して当該粉体を完全に溶解して水溶液を作製する。当該水溶液をイオン交換水で100mLに定容し、ICP-AESでCa濃度を測定した結果を、二次粒子の表面及び内部に存在するCaの総量とする。
 (2)二次粒子の表面に存在するCaの量の測定
 正極活物質の粉体4gを、40℃で濃度0.01モル/Lの水酸化ナトリウム溶液400mL中で5分間攪拌後、孔径0.45μmのシリンジフィルターで濾過して濾液を得る。当該濾液4mLに王水2.5mLを滴下した後、フッ化水素酸0.6mLを滴下し、加熱して濾液中に残った当該粉体を完全に溶解して水溶液を作製する。当該水溶液をイオン交換水で100mLに定容し、ICP-AESでCa濃度を測定した結果を、二次粒子の表面に存在するCaの総量とする。
 (3)Ca表面存在率の算出
 上記測定結果を用いて、以下の式により、Ca表面存在率を算出する。
  Ca表面存在率=(二次粒子の表面に存在するCaの量)/(二次粒子の表面及び内部に存在するCaの総量)
 二次粒子の表面及び二次粒子の内部において、Caは、Caを含有するCa化合物の状態で存在してもよい。Ca化合物としては、CaO、Ca(OH)、CaCO等が例示できる。
 次に、リチウム含有複合酸化物の製造方法の一例について説明する。
 リチウム含有複合酸化物の製造方法は、少なくともNi、Co、Alを含有する複合酸化物と、LiOH、LiO、LiCO等のLi原料と、Ca(OH)、CaO、CaCO等Ca原料を混合し、焼成して焼成物を得る工程と、当該焼成物を水洗し、脱水して所定の水分率を有するケーキ状組成物を得る工程と、ケーキ状組成物を熱処理してリチウム含有複合酸化物を得る工程と、を含む。
 <焼成物合成工程>
 まず、Ni、Co、Alを含有する複合酸化物と、水酸化リチウム(LiOH)や炭酸リチウム等のLi原料と、CaO、Ca(OH)、CaCO等のCa原料とを準備する。上記複合酸化物は、例えば、共沈により得られたニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物等の複合水酸化物を熱処理して得ることができる。次に、複合酸化物と、Li原料と、Ca原料とを混合し、この混合物を焼成した後に粉砕することで焼成物の粒子を得ることができる。本発明者らの検討により、焼成条件によってCa表面存在率を調整することができることが判明した。例えば、焼成温度を上げることで、Ca表面存在率を低くすることができる。焼成温度を上げることで、リチウム含有複合酸化物の二次粒子内部におけるCaとLi等との反応を促進するためと推察される。
 <ケーキ状組成物作製工程>
 次に、焼成物を水洗し、脱水してケーキ状組成物を得る。焼成物は、上記の合成工程で得られた粒子状のものを使用することができる。水洗によって、焼成物の合成工程において加えられたLi原料の未反応分や、Li原料以外の不純物を除去することができる。水洗の際は、例えば、水1Lに対して300g~5000gの焼成物を投入することができる。水洗は複数回繰り返すこともできる。水洗後の脱水は、例えばフィルタープレスにより実施することができる。脱水条件によって、洗浄後のケーキ状組成物の水分率(以下、ケーキ水分率という)を調整することができる。本発明者らの検討により、ケーキ水分率を高くすることにより、リチウム含有複合酸化物のCa表面存在率を高くできることが判明した。ケーキ水分率を所定範囲に調整することで、Ca表面存在率を12%~58%にすることができる。ケーキ水分率は、10gのケーキ状組成物を真空中に120℃で2時間静置して乾燥させ、乾燥前後のケーキ状組成物の質量変化を乾燥前のケーキ状組成物の質量で除して算出することができる。
 <リチウム含有複合酸化物合成工程>
 上記のケーキ状組成物を熱処理することでリチウム含有複合酸化物を得ることができる。熱処理条件は、特に限定されないが、例えば、熱処理温度を150℃~400℃、熱処理時間を0.5時間~15時間とすることができる。
 [負極]
 負極は、負極集電体と、負極集電体の表面に形成された負極合剤層とを有する。負極合剤層は、負極集電体の両面に形成されることが好ましい。負極集電体には、銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合剤層は、負極活物質を含み、その他に、増粘剤、結着剤等を含むことが好適である。負極は、例えば、負極活物質と、増粘剤と、結着剤とを所定の質量比で水に分散させた負極合剤スラリーを負極集電体上に塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して負極合剤層を負極集電体の両面に形成することにより作製できる。
 負極活物質としては、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な炭素材料を用いることができ、黒鉛の他に、難黒鉛性炭素、易黒鉛性炭素、繊維状炭素、コークス及びカーボンブラック等を用いることができる。さらに、非炭素系材料として、シリコン、スズ及びこれらを主とする合金や酸化物を用いることができる。
 結着剤としては、正極の場合と同様にフッ素系樹脂等を用いることもできるが、スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)又はこの変性体等を用いてもよい。増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)等を用いることができる。
 [セパレータ]
 セパレータ13には、例えば、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シート等が用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータ13は、セルロース繊維層及びオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。また、ポリエチレン層及びポリプロピレン層を含む多層セパレータであってもよく、セパレータ13の表面にアラミド系樹脂、セラミック等の材料が塗布されたものを用いてもよい。
 [非水電解質]
 非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質(電解液)に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。
 上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン等の環状カルボン酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル等の鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
 上記エーテル類の例としては、1,3-ジオキソラン、4-メチル-1,3-ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2-ブチレンオキシド、1,3-ジオキサン、1,4-ジオキサン、1,3,5-トリオキサン、フラン、2-メチルフラン、1,8-シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2-ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o-ジメトキシベンゼン、1,2-ジエトキシエタン、1,2-ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1-ジメトキシメタン、1,1-ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等の鎖状エーテル類などが挙げられる。
 上記ハロゲン置換体としては、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等のフッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステル、フルオロプロピオン酸メチル(FMP)等のフッ素化鎖状カルボン酸エステル等を用いることが好ましい。
 電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiBF、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiSCN、LiCFSO、LiCFCO、Li(P(C)F)、LiPF6-x(C2n+1(1<x<6,nは1又は2)、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、Li、Li(B(C)F)等のホウ酸塩類、LiN(SOCF、LiN(C2l+1SO)(C2m+1SO){l,mは1以上の整数}等のイミド塩類などが挙げられる。リチウム塩は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。これらのうち、イオン伝導性、電気化学的安定性等の観点から、LiPFを用いることが好ましい。リチウム塩の濃度は、溶媒1L当り0.8~1.8molとすることが好ましい。
 以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
 [正極活物質の作製]
 <実施例1>
 一般式Ni0.91Co0.04Al0.05で表される複合酸化物と、Ca(OH)と、LiOHとを、Ni、Co、及びAlの総量と、Caと、Liのモル比が1:0.0028:1.02となるように混合し、焼成して焼成物を得た。次に、当該焼成物を水洗しフィルタープレスにより脱水して、所定の水分率を有するケーキ状組成物を得た。さらに、ケーキ状組成物を酸素濃度95%の酸素気流下(混合物1kgあたり5L/minの流量)、昇温速度2℃/minで、室温から650℃まで熱処理した後、昇温速度1℃/minで、650℃から800℃まで熱処理し、実施例1の正極活物質を得た。ICP-AESにより、実施例1の正極活物質を分析した結果、その組成はLiNi0.91Co0.04Al0.05Ca0.0028であった。
 [正極の作製]
 上記正極活物質100質量部と、導電剤としてのアセチレンブラック(AB)1質量部と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)0.9質量部とを混合し、更にN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を適量加えることにより正極合剤スラリーを調製した。次いで、当該正極合剤スラリーをアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥した後、圧延ローラーを用いて塗膜を圧延し、所定の電極サイズに切断して、正極集電体の両面に正極合剤層が形成された正極を得た。なお、正極の一部に正極集電体の表面が露出した露出部を設けた。
 [負極の作製]
 黒鉛が94質量部、SiOが6質量部となるように混合し、これを負極活物質とした。当該負極活物質95質量部と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)3質量部と、結着剤としてのスチレン-ブタジエンゴム(SBR)2質量部とを混合し、更に水を適量加えることにより負極合剤スラリーを調製した。当該負極合剤スラリーを銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延ローラーを用いて塗膜を圧延し、所定の電極サイズに切断して、負極集電体の両面に負極合剤層が形成された負極を得た。なお、負極の一部に負極集電体の表面が露出した露出部を設けた。
 [非水電解質の調製]
 エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを、30:70の体積比で混合した。当該混合溶媒に対して、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの濃度となるように添加して、非水電解質を調製した。
 [試験セルの作製]
 上記正極の露出部にアルミニウムリードを、上記負極の露出部にニッケルリードをそれぞれ取り付け、ポリエチレン製微多孔膜のセパレータを介して正極と負極を渦巻き状に巻回した後、径方向にプレス成形して扁平状の巻回型電極体を作製した。この電極体を外装体内に収容し、上記非水電解質を注入した後、外装体の開口部を封止して試験セルを得た。
 [ARC試験]
 上記試験セルを、25℃の環境下で、0.3Itの定電流で電池電圧が4.2Vになるまで充電を行い、その後、4.2Vの定電圧で電流値が0.05Itになるまで充電を行って、充電状態にした。その後、断熱型暴走反応熱量計(ARC)に上記の充電状態の試験セルをセットし、試験セルに取り付けた熱電対によりセル温度を観察することで、断熱環境下での試験セルの自己発熱速度(℃/min)を測定した。具体的には、5℃/minで昇温しつつ試験セルの温度の測定を繰り返し、アレニウスプロットから自己発熱速度が1℃/minに到達した時点で断熱制御に切り替えて発熱に至るまで制御を続け、試験セルの自己発熱速度が2℃/minに到達した際の電池温度(℃)を熱暴走温度と定義した。
 [容量維持率の評価]
 上記試験セルを、25℃の環境下で、0.5Itの定電流で電池電圧が4.2Vになるまで充電した後、4.2Vの定電圧で電流値が1/50Itになるまで充電した。その後、0.5Itの定電流で電池電圧が2.5Vになるまで放電した。この充放電を1サイクルとして、400サイクル行った。以下の式により、試験セルの充放電サイクルにおける容量維持率を求めた。
 容量維持率=(400サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
 <実施例2>
 正極活物質の作製において、ケーキ水分率を高くしたこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを作製し、評価を行った。
 <実施例3>
 正極活物質の作製において、Ca(OH)の添加量を、Ni、Co、及びAlの総量とCaのモル比が1:0.0017になるように変更したこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを作製し、評価を行った。
 <実施例4>
 正極活物質の作製において、Ca(OH)の添加量を、Ni、Co、及びAlの総量とCaのモル比が1:0.0041になるように変更したこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを作製し、評価を行った。
 <比較例1>
 正極活物質の作製において、Ca(OH)の添加量を、Ni、Co、及びAlの総量とCaのモル比が1:0.0025になるように変更し、ケーキ水分率を実施例2よりも高くしたこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを作製し、評価を行った。
 <比較例2>
 正極活物質の作製において、Ca(OH)の添加量を、Ni、Co、及びAlの総量とCaのモル比が1:0.0024になるように変更し、焼成温度を高くしたこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを作製し、評価を行った。
 実施例及び比較例の各試験セルの評価結果を表1に示す。表1において、実施例及び比較例の結果は、比較例1の試験セルの容量維持率(%)及び熱暴走温度(℃)を100としたときの相対値で示す。また、表1には、ケーキ状組成物中のLiを除く金属元素の総モル数に対するCa元素の含有率(mol%)、ケーキ水分率、焼成温度、及び、Ca表面存在率を併せて示す。ケーキ水分量は、実施例1のケーキ水分量を「0(基準)」として、水分量が高い順に「+2」、「+1」、「0(基準)」の相対評価で表す。また、焼成温度は、実施例1の条件を「0(基準)」として、温度が高いものを「+1」と相対評価で表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 所定の割合のCaを含み、且つ、Ca表面存在率が所定の範囲である実施例1~4では、比較例1と同等の容量維持率を維持しつつ、比較例1よりも熱暴走温度が高くなり、充放電サイクル特性と安全性を両立することができている。一方、Ca表面存在率が12%未満の比較例2の熱暴走温度は、比較例1よりも低下した。
 10 二次電池、11 正極、12 負極、13 セパレータ、14 電極体、15 外装体、16 封口体、17,18 絶縁板、19 正極リード、20 負極リード、21 溝入部、22 フィルタ、23 下弁体、24 絶縁部材、25 上弁体、26 キャップ、26a 開口部、27 ガスケット

Claims (3)

  1.  正極と、負極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池であって、
     前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体の表面に形成され、正極活物質を含有する正極合剤層とを有し、
     前記正極活物質は、一般式LiNiCoAlCa(式中、0.9≦a≦1.2、0.8≦b≦0.95、0<c≦0.1、0<d≦0.1、0≦e≦0.1、b+c+d+e=1、0.0005≦f/(b+c+d+e+f)≦0.01、1.9≦g≦2.1、Mは、Mn、Fe、Ti、Si、Nb、Zr、Mo及びZnから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるリチウム含有複合酸化物を含み、
     前記リチウム含有複合酸化物は、一次粒子が凝集して形成された二次粒子を有し、前記二次粒子の表面及び内部にはCaが存在し、且つ、前記二次粒子の表面に存在するCaの割合が、前記二次粒子の表面及び内部に存在するCaの総量に対して、12%~58%である、非水電解質二次電池。
  2.  前記二次粒子の表面に存在するCaの割合が、前記二次粒子の表面及び内部に存在するCaの総量に対して、12%~31%である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3.  前記二次粒子の表面に存在するCaの割合が、前記二次粒子の表面及び内部に存在するCaの総量に対して、12%~20%である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
PCT/JP2022/007153 2021-03-08 2022-02-22 非水電解質二次電池 WO2022190852A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280017728.8A CN116888765A (zh) 2021-03-08 2022-02-22 非水电解质二次电池
JP2023505268A JPWO2022190852A1 (ja) 2021-03-08 2022-02-22

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-036442 2021-03-08
JP2021036442 2021-03-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022190852A1 true WO2022190852A1 (ja) 2022-09-15

Family

ID=83227684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/007153 WO2022190852A1 (ja) 2021-03-08 2022-02-22 非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2022190852A1 (ja)
CN (1) CN116888765A (ja)
WO (1) WO2022190852A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351378A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2020155272A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体及びその製造方法
WO2021152996A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351378A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2020155272A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 太平洋セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質複合体及びその製造方法
WO2021152996A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN116888765A (zh) 2023-10-13
JPWO2022190852A1 (ja) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7319265B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7182107B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池
WO2021241075A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
JP7336736B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20230335711A1 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7203328B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
WO2021039239A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2020262100A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2020262101A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP7233013B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2023053625A1 (ja) 非水電解質二次電池
US20230317941A1 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US20230187629A1 (en) Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP7300658B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
JP7289064B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2022190852A1 (ja) 非水電解質二次電池
US20240136517A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2021153440A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2023127425A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2023145507A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2023176503A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2023157746A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2023053626A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2023162694A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2022158375A1 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22766814

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023505268

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18278277

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280017728.8

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22766814

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1