WO2022186178A1 - アクチュエーター - Google Patents

アクチュエーター Download PDF

Info

Publication number
WO2022186178A1
WO2022186178A1 PCT/JP2022/008511 JP2022008511W WO2022186178A1 WO 2022186178 A1 WO2022186178 A1 WO 2022186178A1 JP 2022008511 W JP2022008511 W JP 2022008511W WO 2022186178 A1 WO2022186178 A1 WO 2022186178A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
axis
mirror
actuator
current
permanent magnet
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/008511
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
清朗 大島
友崇 矢部
新吾 岩崎
Original Assignee
パイオニア株式会社
パイオニアスマートセンシングイノベーションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社, パイオニアスマートセンシングイノベーションズ株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to CN202280018754.2A priority Critical patent/CN116964506A/zh
Priority to US18/278,596 priority patent/US20240126069A1/en
Priority to EP22763233.8A priority patent/EP4303640A1/en
Priority to JP2023503849A priority patent/JPWO2022186178A1/ja
Publication of WO2022186178A1 publication Critical patent/WO2022186178A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/085Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors

Definitions

  • the present invention relates to actuators.
  • Movable mirrors are used in measuring devices that scan and measure a predetermined area with light, in order to change the direction of light emission.
  • Patent Document 1 describes an optical scanning device that causes a permanent magnet fixed to a mirror and an electromagnet to interact with each other to generate driving torque on the mirror.
  • the miniaturization of the actuator that drives the mirror is important for the miniaturization of the entire measuring device including it.
  • two sets of electromagnets are required, and there is a problem that the size of the actuator increases.
  • One example of the problem to be solved by the present invention is miniaturization of the actuator that drives the mirror.
  • a mirror provided with a permanent magnet and capable of swinging with respect to a reference plane with a first axis and a second axis non-parallel to the first axis as swing axes; an electromagnet that has a yoke and a coil and applies a magnetic flux to the permanent magnet; both ends of the yoke are at least partially opposed to each other across a gap; When viewed from a direction perpendicular to the reference plane, the center of the gap does not overlap the center of the permanent magnet,
  • the coil is an actuator in which a current for swinging the mirror about the first axis and a current for swinging the mirror about the second axis are superimposed and flowed.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating current waveforms for swinging a mirror about a first axis
  • FIG. 10 is a diagram illustrating current waveforms for oscillating a mirror about a second axis
  • 5 is a diagram illustrating waveforms of currents in which a current for swinging a mirror about a first axis and a current for swinging a mirror about a second axis are superimposed;
  • 4 is a graph showing the result of simulating the relationship between the position of an electromagnet and generated torque.
  • 4 is a graph showing the results of measuring the relationship between the position of the electromagnet and the amplitude of the mirror;
  • FIG. 1 to 3 are diagrams illustrating the configuration of an actuator 10 according to an embodiment.
  • 1 is a perspective view of the actuator 10
  • FIG. 2 is a side view of the actuator 10
  • FIG. 3 is a plan view of the actuator 10.
  • the x-axis, y-axis and z-axis shown in each figure are three axes orthogonal to each other.
  • An actuator 10 according to this embodiment includes a mirror 20 and an electromagnet 30 .
  • a permanent magnet 21 is provided on the mirror 20 .
  • the mirror 20 can swing with respect to the reference plane 101 with a first axis 201 and a second axis 202 as swing axes.
  • the second axis 202 is non-parallel to the first axis 201 .
  • Electromagnet 30 has yoke 34 and coil 32 and applies magnetic flux to permanent magnet 21 . Both ends (end portion 341 and end portion 342 ) of yoke 34 are at least partially opposed to each other with gap 340 interposed therebetween. The center Cg of the gap 340 does not overlap the center Cm of the permanent magnet 21 when viewed from the direction (z-axis direction) perpendicular to the reference plane 101 .
  • a current I1 for swinging the mirror 20 about the first axis 201 and a current I2 for swinging the mirror 20 about the second axis 202 are superimposed and flowed through the coil 32. .
  • to oscillate the mirror 20 about the first axis 201 is the same as to oscillate the mirror 20 about the first axis 201 , and to oscillate the mirror 20 about the second axis 202 .
  • to oscillate means to oscillate the mirror 20 with the second axis 202 as the oscillation axis.
  • the mirror 20 has a reflecting surface 22, and a permanent magnet 21 is fixed at the center of the surface opposite to the reflecting surface 22.
  • a first pole 211 which is one pole of the permanent magnet 21, faces the mirror 20 side
  • a second pole 212 which is the other pole, faces the opposite side of the mirror 20, that is, the side where the electromagnet 30 is provided.
  • the reference plane 101 is a plane including the reflecting surface 22 of the mirror 20 in a reference state in which no current is flowing through the coils of the electromagnet 30, that is, in a reference state in which the permanent magnet 21 receives no force. 1 to 3 all show the reference state.
  • a reference plane 101 is parallel to the xy plane.
  • the actuator 10 is a biaxial actuator and can swing the mirror 20 about the first axis 201 and the second axis 202 . Thereby, the direction of the light reflected by the reflecting surface 22 of the mirror 20 can be changed two-dimensionally.
  • the first axis 201 and the second axis 202 are substantially orthogonal or orthogonal.
  • the coil 32 is wound around at least part of the yoke 34.
  • a magnetic flux is generated between the ends 341 and 342 by the current flowing through the coil 32 .
  • the mirror 20 can be oscillated about the first axis 201 and the second axis 202 .
  • the same electromagnet 30 is used to drive the mirror 20 along the first axis 201 and the second axis 202 . That is, the electromagnet for swinging the mirror 20 about the first axis 201 and the electromagnet for swinging the mirror 20 about the second axis 202 are not separated. By doing so, it is possible to reduce the size of the actuator 10 without providing an electromagnet for each of the plurality of swing axes.
  • the electromagnet 30 is U-shaped or C-shaped. Specifically, both ends (end portion 341 and end portion 342 ) of yoke 34 of electromagnet 30 face each other with at least part of permanent magnet 21 interposed therebetween when viewed from the direction perpendicular to reference plane 101 . Both ends 341 and 342 are magnetic flux generating ends.
  • the electromagnet 30 may be composed of a plurality of electromagnets configured so that at least a part of the magnetic flux generating end faces each other with a gap 340 interposed therebetween. That is, the yoke 34 and the coil 32 of the electromagnet 30 may be divided into a plurality of parts. In the example of FIGS. 1-3, ends 341 and 342 are closer to mirror 20 than coil 32 is. Also, the coil 32 extends in a direction parallel to the reference plane 101 .
  • FIG. Actuator 10 further comprises outer frame 50 , torsion bars 52 , inner frame 60 and torsion bars 62 .
  • the outer frame 50 and inner frame 60 are connected via two torsion bars 52 .
  • the inner frame 60 and mirror 20 are connected via two torsion bars 62 .
  • Outer frame 50, torsion bar 52, inner frame 60, torsion bar 62, and mirror 20 are integrally formed by, for example, microfabrication of a semiconductor wafer, and actuator 10 is a MEMS actuator.
  • electromagnet 30 is located entirely on one side of structure 12 including outer frame 50 , torsion bar 52 , inner frame 60 , torsion bar 62 and mirror 20 .
  • the outer frame 50 is fixed to the housing (not shown) of the actuator 10.
  • the inner frame 60 can swing with respect to the outer frame 50 with the first shaft 201 as a swing axis.
  • Two torsion bars 52 coincide with the first axis 201 . That is, the two torsion bars 52 overlap along the first axis 201 , and the inner frame 60 swings with respect to the outer frame 50 as the torsion bars 52 twist.
  • the mirror 20 can swing with respect to the inner frame 60 with the second axis 202 as a swing axis.
  • Two torsion bars 62 coincide with the second axis 202 .
  • the two torsion bars 62 overlap along the second axis 202 , and the mirror 20 swings with respect to the inner frame 60 as the torsion bars 62 twist.
  • the torsion bars 52 and 62 are not twisted, and one surface of the outer frame 50 , the inner frame 60 and the mirror 20 are positioned on the same plane as the reference plane 101 .
  • FIG. 1 Driving the actuator 10 by the electromagnet 30 will now be described with reference to FIGS. 1 to 3, 5 and 6.
  • FIG. First driving with the first shaft 201 as the swing axis will be described.
  • current flows through the coil 32 of the electromagnet 30 .
  • magnetic flux is generated between the ends 341 and 342 .
  • the ends 341 and 342 have different poles.
  • the direction of the mirror 20 is changed so that the permanent magnet 21 is directed toward the end portion 341 and the end portion 342 that has a different pole from the second pole 212 .
  • the orientation of the mirror 20 changes each time the polarity of the current changes from positive to negative and vice versa.
  • the end portion 341 and the end portion 342 have end faces perpendicular to the second axis 202 .
  • the ends 341 and 342 of the yoke 34 face each other in the direction parallel to the second axis 202 (y-axis direction). By doing so, it is possible to reduce crosstalk between the rocking movement about the first axis 201 and the rocking movement about the second axis 202 .
  • the yoke 34 may be arranged so that both ends obliquely face the second shaft 202 .
  • the end portion 341 and the end portion 342 may have end faces perpendicular to the first axis 201 .
  • the ends 341 and 342 of the yoke 34 may face each other in the direction parallel to the first axis 201 (x-axis direction).
  • the yoke 34 may be arranged so that both ends obliquely face the first shaft 201 .
  • the vibration is generated due to driving with the second axis 202 as the swing axis.
  • the torque that can be generated is smaller than the torque that can be generated for driving with the first shaft 201 as the swing axis.
  • the mirror 20 is driven to oscillate at the resonance frequency with respect to the second axis 202 . Therefore, it is possible to sufficiently swing the mirror 20 even with a relatively small driving torque.
  • the center Cg of the gap 340 does not overlap the center Cm of the permanent magnet 21 when viewed from the direction (z-axis direction) perpendicular to the reference plane 101 .
  • the center of the gap 340 is displaced from the center of the permanent magnet 21 in the direction parallel to the first axis 201 (x-axis direction). By doing so, it is possible to increase the torque for swinging the mirror 20 with the second axis 202 as the swing axis.
  • the center of the gap 340 is not displaced from the center of the permanent magnet 21 in the direction perpendicular to the first axis 201 (y-axis direction). By doing so, it is possible to reduce crosstalk between the rocking movement about the first axis 201 and the rocking movement about the second axis 202 .
  • the gap 340 may be shifted diagonally from the center of the permanent magnet 21 with respect to the first axis 201 or may be shifted diagonally with respect to the second axis 202 .
  • the actuator 10 further includes a control section 70 .
  • the control unit 70 generates a signal in which the current I1 for oscillating the mirror 20 about the first axis 201 and the current I2 for oscillating it about the second axis 202 are superimposed.
  • Control unit 70 includes, for example, drive circuit 72 and integrated circuit 40 .
  • FIG. 4 is a diagram illustrating the hardware configuration of the control unit 70. As shown in FIG. In this figure, the controller 70 is implemented using the integrated circuit 40 .
  • the integrated circuit 40 is, for example, an SoC (System On Chip).
  • the control unit 70 includes an integrated circuit 40 and a drive circuit 72 .
  • the integrated circuit 40 has a bus 402 , a processor 404 , a memory 406 , a storage device 408 , an input/output interface 410 and a network interface 412 .
  • the bus 402 is a data transmission path through which the processor 404, memory 406, storage device 408, input/output interface 410, and network interface 412 exchange data with each other.
  • the method of connecting the processors 404 and the like to each other is not limited to bus connection.
  • the processor 404 is an arithmetic processing device implemented using a microprocessor or the like.
  • the memory 406 is a memory implemented using a RAM (Random Access Memory) or the like.
  • the storage device 408 is a storage device implemented using a ROM (Read Only Memory), flash memory, or the like.
  • the input/output interface 410 is an interface for connecting the integrated circuit 40 with peripheral devices.
  • at least the drive circuit 72 is connected to the input/output interface 410 .
  • a network interface 412 is an interface for connecting the integrated circuit 40 to a communication network.
  • This communication network is, for example, a CAN (Controller Area Network) communication network.
  • a method for connecting the network interface 412 to the communication network may be a wireless connection or a wired connection.
  • the storage device 408 stores program modules for realizing the functions of the control unit 70 respectively.
  • the processor 404 implements the functions of the control unit 70 by reading this program module into the memory 406 and executing it.
  • the hardware configuration of the integrated circuit 40 is not limited to the configuration shown in this figure.
  • program modules may be stored in memory 406 .
  • integrated circuit 40 may not include storage device 408 .
  • FIG. 5 is a diagram illustrating the waveform of the current I1 for swinging the mirror 20 about the first axis 201.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating the waveform of the current I2 for swinging the mirror 20 about the second axis 202.
  • FIG. 7 shows the current (I 1 +I 2 ) obtained by superimposing the current for oscillating the mirror 20 about the first axis 201 and the current for oscillating it about the second axis 202 .
  • FIG. 4 is a diagram illustrating waveforms;
  • Current I1 for oscillating mirror 20 about first axis 201 is, for example, a sawtooth wave or a triangular wave.
  • Current I2 for oscillating mirror 20 about second axis 202 is, for example, a sine wave.
  • the mirror 20 is driven to oscillate about the second axis 202 at the resonant frequency.
  • a drive current (I 1 +I 2 ) in which the currents I 1 and I 2 are superimposed is generated by the control unit 70 described above, and the drive current is supplied from the control unit 70 to the coil 32 .
  • the driving current as shown in FIG. 7, the mirror 20 can be driven so that the light reflected by the reflecting surface 22 performs raster scanning.
  • the waveforms of current I1 and current I2 are not limited to the examples shown in FIGS. 5 and 6, respectively.
  • the center Cg of the gap 340 does not overlap the center Cm of the permanent magnet 21 when viewed from the direction perpendicular to the reference plane 101 . Therefore, the same electromagnet 30 can be used to drive the mirror 20 along the first axis 201 and the second axis 202 . As a result, the actuator 10 can be miniaturized.
  • FIG. 8 is a graph showing the result of simulating the relationship between the position of the electromagnet 30 and the generated torque.
  • the simulation was performed by changing the distance between the permanent magnet 21 and the yoke 34 to a plurality of values (the unit in FIG. 8 is mm) in the z direction.
  • the horizontal axis of the graph is the distance (offset) between the center Cg of the gap 340 and the center Cm of the permanent magnet 21 as seen from the z-axis direction.
  • the vertical axis of the graph is the magnitude of the torque generated by the electromagnet 30 that swings the mirror 20 about the second axis 202 .
  • FIG. 9 is a graph showing the results of measuring the relationship between the position of the electromagnet 30 and the amplitude of the mirror.
  • the mirror 20 was oscillated about the second axis 202 and the oscillation amplitude was measured. Measurements were made for multiple offset values, and the drive signal was the same sine wave. When the offset is 2.5 mm, as shown in this figure. It was possible to oscillate up to nearly 60° in terms of optical oscillation angle.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

アクチュエーター(10)は、ミラー(20)と電磁石(30)とを備える。ミラー(20)は、永久磁石(21)が設けられ、基準面(101)に対し、第1の軸(201)と第2の軸(202)とをそれぞれ揺動軸として揺動可能である。第2の軸(202)は第1の軸(201)とは非平行である。電磁石(30)は、ヨーク(34)およびコイル(32)を有し、永久磁石(21)に磁束を作用させる。ヨーク(34)の両端はギャップ(340)を挟んで少なくとも一部が互いに対向している。基準面(101)に垂直な方向から見て、ギャップ(340)の中心Cgは永久磁石(21)の中心Cmとは重ならない。コイル(32)には、ミラー(20)を、第1の軸(201)に対して揺動させるための電流I1と第2の軸(202)に対して揺動させるための電流I2とが重畳されて流される。

Description

アクチュエーター
 本発明は、アクチュエーターに関する。
 光で所定の領域を走査して測定する測定装置等では、光の出射方向を可変とするために可動ミラーが用いられる。
 特許文献1には、ミラーに固定された永久磁石と電磁石とを相互作用させて、ミラーに駆動トルクを生じさせる光走査装置が記載されている。
特開2009-69676号公報
 ミラーを駆動するアクチュエーターの小型化が、それを含む測定装置等の全体の小型化のために重要である。一方、ミラーを2軸に対して駆動しようとすると、二組の電磁石が必要となり、アクチュエーターが大型化するという問題があった。
 本発明が解決しようとする課題としては、ミラーを駆動するアクチュエーターを小型化することが一例として挙げられる。
 請求項1に記載の発明は、
 永久磁石が設けられ、基準面に対し、第1の軸と前記第1の軸に非平行な第2の軸とをそれぞれ揺動軸として揺動可能なミラーと、
 ヨークおよびコイルを有し、前記永久磁石に磁束を作用させる電磁石とを備え、
 前記ヨークの両端はギャップを挟んで少なくとも一部が互いに対向しており、
 前記基準面に垂直な方向から見て、前記ギャップの中心は前記永久磁石の中心とは重ならず、
 前記コイルには、前記ミラーを、前記第1の軸に対して揺動させるための電流と前記第2の軸に対して揺動させるための電流とが重畳されて流される
アクチュエーターである。
実施形態に係るアクチュエーターの構成を例示する図である。 実施形態に係るアクチュエーターの構成を例示する図である。 実施形態に係るアクチュエーターの構成を例示する図である。 制御部のハードウエア構成を例示する図である。 ミラーを、第1の軸に対して揺動させるための電流の波形を例示する図である。 ミラーを、第2の軸に対して揺動させるための電流の波形を例示する図である。 ミラーを、第1の軸に対して揺動させるための電流と第2の軸に対して揺動させるための電流とが重畳された電流の波形を例示する図である。 電磁石の位置と発生トルクとの関係をシミュレーションした結果を示すグラフである。 電磁石の位置とミラーの振幅との関係を測定した結果を示すグラフである。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(実施形態)
 図1~図3は、実施形態に係るアクチュエーター10の構成を例示する図である。図1はアクチュエーター10の斜視図であり、図2はアクチュエーター10の側面図であり、図3はアクチュエーター10の平面図である。各図に示されたx軸、y軸およびz軸は互いに直交する三軸である。本実施形態に係るアクチュエーター10は、ミラー20と電磁石30とを備える。ミラー20には永久磁石21が設けられている。ミラー20は、基準面101に対し、第1の軸201と第2の軸202とをそれぞれ揺動軸として揺動可能である。第2の軸202は第1の軸201とは非平行である。電磁石30は、ヨーク34およびコイル32を有し、永久磁石21に磁束を作用させる。ヨーク34の両端(端部341および端部342)はギャップ340を挟んで少なくとも一部が互いに対向している。基準面101に垂直な方向(z軸方向)から見て、ギャップ340の中心Cgは永久磁石21の中心Cmとは重ならない。そしてコイル32には、ミラー20を、第1の軸201に対して揺動させるための電流Iと第2の軸202に対して揺動させるための電流Iとが重畳されて流される。以下に詳しく説明する。
 なお、ミラー20を第1の軸201に対して揺動させるとは、ミラー20を第1の軸201を揺動軸として揺動させることと同意であり、ミラー20を第2の軸202に対して揺動させるとは、ミラー20を第2の軸202を揺動軸として揺動させることと同意である。
 ミラー20は、反射面22を有し、反射面22とは反対側の面の中心には永久磁石21が固定されている。永久磁石21の一方の極である第1の極211がミラー20側に向き、他方の極である第2の極212がミラー20とは反対側、すなわち、電磁石30が設けられている側に向いている。基準面101は、電磁石30においてコイルに電流が流れていない状態、すなわち、永久磁石21が力を受けていない基準状態における、ミラー20の反射面22を含む平面である。なお、図1~図3はいずれも基準状態を示している。基準面101はxy平面に平行である。
 アクチュエーター10は2軸アクチュエーターであり、ミラー20を第1の軸201と第2の軸202に対して揺動させる事ができる。それにより、ミラー20の反射面22で反射された光の方向を2次元的に変化させることができる。本実施形態において、第1の軸201と第2の軸202とは略直交するまたは直交する。
 電磁石30では、コイル32がヨーク34の少なくとも一部に巻きつけられている。コイル32に電流が流れることにより、端部341と端部342との間に磁束が発生する。この磁束が永久磁石21に作用することにより、ミラー20を第1の軸201および第2の軸202に対して揺動させる事ができる。
 本実施形態に係るアクチュエーター10では、同一の電磁石30を用いて、ミラー20の第1の軸201に対する駆動と第2の軸202に対する駆動とを実現する。すなわち、ミラー20を第1の軸201に対して揺動させるための電磁石と、ミラー20を第2の軸202に対して揺動させるための電磁石とが分けられていない。そうすることで、複数の揺動軸ごとに電磁石を設ける必要がなく、アクチュエーター10を小型化することができる。
 電磁石30はU字型またはC字型である。具体的には、電磁石30のヨーク34の両端(端部341および端部342)は、基準面101に垂直な方向から見て、永久磁石21の少なくとも一部を挟んで互いに対向している。端部341および端部342はいずれも磁束発生端部である。なお、電磁石30は、磁束発生端部の少なくとも一部がギャップ340を挟んで互いに対向するように構成された、複数の電磁石からなっていても良い。すなわち、電磁石30のヨーク34およびコイル32が複数に分かれていてもよい。図1~図3の例において、端部341および端部342はコイル32よりもミラー20に近い。また、コイル32は基準面101に平行な方向に延在している。
 次に、図1および図3を参照し、ミラー20、外側フレーム50、および内側フレーム60を含む構造体12について説明する。アクチュエーター10は、外側フレーム50、トーションバー52、内側フレーム60、およびトーションバー62をさらに備える。外側フレーム50と内側フレーム60は2つのトーションバー52を介して接続されている。内側フレーム60とミラー20とは、2つのトーションバー62を介して接続されている。外側フレーム50、トーションバー52、内側フレーム60、トーションバー62およびミラー20は、たとえば半導体ウエハを微細加工することにより一体に構成されており、アクチュエーター10はMEMSアクチュエーターである。本実施形態において、電磁石30は、外側フレーム50、トーションバー52、内側フレーム60、トーションバー62、およびミラー20を含む構造体12の一方の面側に、全体が位置している。
 たとえば外側フレーム50は、アクチュエーター10の筐体(不図示)に対して固定されている。内側フレーム60は外側フレーム50に対して第1の軸201を揺動軸として揺動可能である。2つのトーションバー52は第1の軸201に一致する。すなわち2つのトーションバー52は第1の軸201に沿って重なり、トーションバー52のねじれを伴って内側フレーム60が外側フレーム50に対して揺動する。また、ミラー20は内側フレーム60に対して第2の軸202を揺動軸として揺動可能である。2つのトーションバー62は第2の軸202に一致する。すなわち2つのトーションバー62は第2の軸202に沿って重なり、トーションバー62のねじれを伴ってミラー20が内側フレーム60に対して揺動する。上述した基準状態において、トーションバー52およびトーションバー62にはねじれが生じておらず、外側フレーム50、内側フレーム60およびミラー20の一方の面は基準面101と同一平面上に位置する。
 図1~図3、図5および図6を参照し、電磁石30によるアクチュエーター10の駆動について以下に説明する。まず第1の軸201を揺動軸とした駆動について説明する。電磁石30のコイル32に電流が流れると、端部341と端部342との間に磁束が発生する。このとき端部341と端部342とは互いに異なる極となる。そして、端部341と端部342の内、第2の極212とは異極である端部側へ永久磁石21が向くように、ミラー20の向きが変化する。電磁石30のコイル32に、たとえば後述する図5のように電流Iが流れると、電流の極性がプラスからマイナスに、マイナスからプラスに切り替わるごとにミラー20の向きが変化する。次いで、第2の軸202を揺動軸とした駆動について説明する。電磁石30のコイル32に電流が流れると、電磁石30が永久磁石21をギャップ340側へ引き込み、第2の軸202に沿ったトーションバー62がねじられる。ねじられたトーションバーは元に戻ろうとするため、コイル32に流れる電流の大きさが小さくなると永久磁石21がギャップ340から離れる方向に動く。電磁石30のコイル32に、たとえば後述する図6のように、ミラー20の共振周波数で電流Iを流すと、永久磁石21とともにミラー20が共振周波数で揺動する。したがって、コイル32に流す電流の極性および大きさを変化させることによりミラー20の反射面22の向きを制御する事ができる。
 本実施形態に係るアクチュエーター10では、端部341および端部342は、第2の軸202に垂直な端面を有している。そしてヨーク34の端部341および端部342は、互いに第2の軸202に平行な方向(y軸方向)に対向する。こうすることで、第1の軸201に対する揺動と第2の軸202に対する揺動とのクロストークを低減できる。ただし、ヨーク34は、両端が第2の軸202に対して斜めに対向するように配置されても良い。また、端部341および端部342は、第1の軸201に垂直な端面を有していてもよい。そしてヨーク34の端部341および端部342は、互いに第1の軸201に平行な方向(x軸方向)に対向してもよい。ヨーク34は、両端が第1の軸201に対して斜めに対向するように配置されても良い。
 なお、ヨーク34の端部341および端部342が、互いに第2の軸202に平行な方向(y軸方向)に対向する場合、第2の軸202を揺動軸とした駆動のために発生させる事ができるトルクが、第1の軸201を揺動軸とした駆動のために発生させる事ができるトルクよりも小さくなる。これに対し、本実施形態では、ミラー20は、第2の軸202に対して共振周波数で揺動するよう駆動される。したがって、比較的小さい駆動トルクでも十分にミラー20を揺動させる事ができる。
 また、本実施形態に係るアクチュエーター10では、上述した通り、基準面101に垂直な方向(z軸方向)から見て、ギャップ340の中心Cgは永久磁石21の中心Cmとは重ならない。詳しくは、基準面101に垂直な方向から見て、ギャップ340の中心は、永久磁石21の中心から第1の軸201に平行な方向(x軸方向)にずれている。こうすることで、第2の軸202を揺動軸として、ミラー20を揺動させるためのトルクを大きくすることができる。一方、ギャップ340の中心は、永久磁石21の中心から第1の軸201に垂直な方向(y軸方向)には、ずれていない。こうすることで、第1の軸201に対する揺動と第2の軸202に対する揺動とのクロストークを低減できる。ただし、ギャップ340は、永久磁石21の中心から第1の軸201に対し斜め方向にずれていても良いし、第2の軸202に対し斜め方向にずれていても良い。
 アクチュエーター10は、制御部70をさらに備える。制御部70は、ミラー20を第1の軸201に対して揺動させるための電流Iと第2の軸202に対して揺動させるための電流Iとが重畳された信号を生成する。制御部70はたとえば駆動回路72および集積回路40を含んで構成される。
 図4は、制御部70のハードウエア構成を例示する図である。本図において制御部70は、集積回路40を用いて実装されている。集積回路40は、例えば SoC(System On Chip)である。制御部70は集積回路40および駆動回路72を含んで構成される。
 集積回路40は、バス402、プロセッサ404、メモリ406、ストレージデバイス408、入出力インタフェース410、及びネットワークインタフェース412を有する。バス402は、プロセッサ404、メモリ406、ストレージデバイス408、入出力インタフェース410、及びネットワークインタフェース412が、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。ただし、プロセッサ404などを互いに接続する方法は、バス接続に限定されない。プロセッサ404は、マイクロプロセッサなどを用いて実現される演算処理装置である。メモリ406は、RAM(Random Access Memory)などを用いて実現されるメモリである。ストレージデバイス408は、ROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリなどを用いて実現されるストレージデバイスである。
 入出力インタフェース410は、集積回路40を周辺デバイスと接続するためのインタフェースである。本図において、入出力インタフェース410には少なくとも駆動回路72が接続されている。
 ネットワークインタフェース412は、集積回路40を通信網に接続するためのインタフェースである。この通信網は、例えば CAN(Controller Area Network)通信網である。なお、ネットワークインタフェース412が通信網に接続する方法は、無線接続であってもよいし、有線接続であってもよい。
 ストレージデバイス408は、制御部70の機能を実現するためのプログラムモジュールをそれぞれ記憶している。プロセッサ404は、このプログラムモジュールをメモリ406に読み出して実行することで、制御部70の機能を実現する。
 集積回路40のハードウエア構成は本図に示した構成に限定されない。例えば、プログラムモジュールはメモリ406に格納されてもよい。この場合、集積回路40は、ストレージデバイス408を備えていなくてもよい。
 図5は、ミラー20を、第1の軸201に対して揺動させるための電流Iの波形を例示する図である。図6は、ミラー20を、第2の軸202に対して揺動させるための電流Iの波形を例示する図である。図7は、ミラー20を、第1の軸201に対して揺動させるための電流と第2の軸202に対して揺動させるための電流とが重畳された電流(I+I)の波形を例示する図である。
 ミラー20を、第1の軸201に対して揺動させるための電流Iはたとえばノコギリ波または三角波である。ミラー20を、第2の軸202に対して揺動させるための電流Iはたとえば正弦波である。上述した通り、ミラー20は、第2の軸202に対して共振周波数で揺動するよう駆動される。上述した制御部70で電流Iと電流Iとが重畳された駆動電流(I+I)が生成され、制御部70からコイル32へ駆動電流が流される。図7のような駆動電流を用いると、反射面22で反射した光でラスタスキャンを行うように、ミラー20を駆動することができる。ただし、電流Iおよび電流Iの波形はそれぞれ図5および図6に示した例に限定されない。
 以上、本実施形態によれば、基準面101に垂直な方向から見て、ギャップ340の中心Cgは永久磁石21の中心Cmとは重ならない。したがって、同一の電磁石30を用いて、ミラー20の第1の軸201に対する駆動と第2の軸202に対する駆動とを実現することができる。ひいてはアクチュエーター10を小型化することができる。
 図8は電磁石30の位置と発生トルクとの関係をシミュレーションした結果を示すグラフである。図1~図3に示した構造において、永久磁石21とヨーク34との距離をz方向に複数の値(図8中の単位はmm)に変えて、シミュレーションを行った。グラフの横軸は、z軸方向から見たギャップ340の中心Cgと永久磁石21の中心Cmとの距離(オフセット)である。また、グラフの縦軸は、電磁石30により発生する、ミラー20を第2の軸202に対して揺動させるトルクの大きさである。
 本図に示すように、中心Cmに対して中心Cgのオフセットが無い場合には、永久磁石21とヨーク34との距離に関わらず、トルクはほぼ0であった。一方、オフセットを大きくするとトルクは徐々に増加し、オフセットが2.5mmのときにピークを示した。
 図9は電磁石30の位置とミラーの振幅との関係を測定した結果を示すグラフである。図1~図3に示した構造において、ミラー20を第2の軸202について揺動させ、揺動振幅を測定した。測定は複数のオフセット値について行い、駆動信号は同一の正弦波とした。本図に示すように、オフセットが2.5mmのときに。光学振角で60°近くまで揺動させる事ができた。
 以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
 この出願は、2021年3月2日に出願された日本出願特願2021-032420号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10 アクチュエーター
12 構造体
20 ミラー
21 永久磁石
22 反射面
30 電磁石
32 コイル
34 ヨーク
40 集積回路
50 外側フレーム
52 トーションバー
60 内側フレーム
62 トーションバー
70 制御部
72 駆動回路
101 基準面
201 第1の軸
202 第2の軸
340 ギャップ
341 端部
342 端部

Claims (6)

  1.  永久磁石が設けられ、基準面に対し、第1の軸と前記第1の軸に非平行な第2の軸とをそれぞれ揺動軸として揺動可能なミラーと、
     ヨークおよびコイルを有し、前記永久磁石に磁束を作用させる電磁石とを備え、
     前記ヨークの両端はギャップを挟んで少なくとも一部が互いに対向しており、
     前記基準面に垂直な方向から見て、前記ギャップの中心は前記永久磁石の中心とは重ならず、
     前記コイルには、前記ミラーを、前記第1の軸に対して揺動させるための電流と前記第2の軸に対して揺動させるための電流とが重畳されて流される
    アクチュエーター。
  2.  請求項1に記載のアクチュエーターにおいて、
     前記ミラーは、前記第2の軸に対して共振周波数で揺動するよう駆動され、
     前記ヨークの両端は、互いに前記第2の軸に平行な方向に対向する
    アクチュエーター。
  3.  請求項1または2に記載のアクチュエーターにおいて、
     前記基準面に垂直な方向から見て、前記ギャップの中心は、前記永久磁石の中心から前記第1の軸に平行な方向にずれている
    アクチュエーター。
  4.  請求項1~3のいずれか一項に記載のアクチュエーターにおいて、
     前記ミラーを、前記第1の軸に対して揺動させるための電流はノコギリ波または三角波であり、
     前記ミラーを、前記第2の軸に対して揺動させるための電流は正弦波である
    アクチュエーター。
  5.  請求項1~4のいずれか一項に記載のアクチュエーターにおいて、
     前記第1の軸に対して揺動させるための電流と前記第2の軸に対して揺動させるための電流とが重畳された信号を生成する制御部をさらに有する
    アクチュエーター。
  6.  請求項1~5のいずれか一項に記載のアクチュエーターにおいて、
     MEMSアクチュエーターである
    アクチュエーター。
PCT/JP2022/008511 2021-03-02 2022-03-01 アクチュエーター WO2022186178A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280018754.2A CN116964506A (zh) 2021-03-02 2022-03-01 促动器
US18/278,596 US20240126069A1 (en) 2021-03-02 2022-03-01 Actuator
EP22763233.8A EP4303640A1 (en) 2021-03-02 2022-03-01 Actuator
JP2023503849A JPWO2022186178A1 (ja) 2021-03-02 2022-03-01

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-032420 2021-03-02
JP2021032420 2021-03-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022186178A1 true WO2022186178A1 (ja) 2022-09-09

Family

ID=83154770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/008511 WO2022186178A1 (ja) 2021-03-02 2022-03-01 アクチュエーター

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240126069A1 (ja)
EP (1) EP4303640A1 (ja)
JP (1) JPWO2022186178A1 (ja)
CN (1) CN116964506A (ja)
WO (1) WO2022186178A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069676A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2016092508A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
WO2019172307A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 パイオニア株式会社 アクチュエータ付き反射板、光走査装置、及びミラーアクチュエータ
JP2021032420A (ja) 2019-08-14 2021-03-01 三菱パワー株式会社 貫流ボイラの制御装置、発電プラント、及び、貫流ボイラの制御方法
JP2021033087A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 パイオニア株式会社 ミラースキャナ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009069676A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2016092508A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
WO2019172307A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 パイオニア株式会社 アクチュエータ付き反射板、光走査装置、及びミラーアクチュエータ
JP2021032420A (ja) 2019-08-14 2021-03-01 三菱パワー株式会社 貫流ボイラの制御装置、発電プラント、及び、貫流ボイラの制御方法
JP2021033087A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 パイオニア株式会社 ミラースキャナ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022186178A1 (ja) 2022-09-09
US20240126069A1 (en) 2024-04-18
EP4303640A1 (en) 2024-01-10
CN116964506A (zh) 2023-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005173411A (ja) 光偏向器
CN104570333B (zh) 光扫描仪、图像显示装置、头戴式显示器以及平视显示器
US20070268099A1 (en) Actuator and two-dimensional scanner
EP3006395B1 (en) Drive device
WO2013168264A1 (ja) 駆動装置
US9772490B2 (en) Optical scanner, image display device, head mount display, and heads-up display
US20140118809A1 (en) Optical scanning device, image display apparatus and optical scanning method
US11555892B2 (en) Drive device and distance measurement apparatus
WO2022186178A1 (ja) アクチュエーター
JP2007094109A (ja) 光スキャナ
WO2022180822A1 (ja) アクチュエーター
JP2004237400A (ja) プレーナー型アクチュエータ
JP2008058434A (ja) 揺動装置、揺動装置を用いた光偏向装置、及び光偏向装置を用いた画像形成装置
WO2013168273A1 (ja) 駆動装置
JP2021033087A (ja) ミラースキャナ
JP2021162650A (ja) ミラースキャナ
JP7386671B2 (ja) 駆動装置及び駆動方法
WO2021100803A1 (ja) ミラースキャナ
US11340446B2 (en) Actuator
JP5624213B2 (ja) 駆動装置
WO2013168275A1 (ja) 駆動装置
US20060119961A1 (en) Driving X and Y mirrors with minimum electrical feeds
WO2013168269A1 (ja) 駆動装置
KR20240046229A (ko) 반사체 스캐너
JP2023097199A (ja) 走査用ミラー装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22763233

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18278596

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023503849

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280018754.2

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022763233

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022763233

Country of ref document: EP

Effective date: 20231002