WO2022168941A1 - 金属製カップの製造方法 - Google Patents

金属製カップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022168941A1
WO2022168941A1 PCT/JP2022/004428 JP2022004428W WO2022168941A1 WO 2022168941 A1 WO2022168941 A1 WO 2022168941A1 JP 2022004428 W JP2022004428 W JP 2022004428W WO 2022168941 A1 WO2022168941 A1 WO 2022168941A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cylindrical body
stepped
diameter
forming
metal cup
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/004428
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴志 長谷川
尽 高倉
孝之 南馬
希望 土橋
Original Assignee
ユニバーサル製缶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーサル製缶株式会社 filed Critical ユニバーサル製缶株式会社
Publication of WO2022168941A1 publication Critical patent/WO2022168941A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/26Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/28Deep-drawing of cylindrical articles using consecutive dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/30Deep-drawing to finish articles formed by deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/18Making hollow objects characterised by the use of the objects vessels, e.g. tubs, vats, tanks, sinks, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/26Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner

Definitions

  • Patent document 1 also describes a method of manufacturing this metal cup, in which a metal plate is punched and drawn to form a cup, and the cup is ironed to form a cylindrical vertical wall preform. (DI process), after cutting off the opening edge to set it to a predetermined height, the opening edge is rounded to form a curled portion, and then a stepwise drawing process is performed to curl from the curled portion toward the bottom.
  • DI process DI process
  • vertical draw cups having vertical wall sections of different heights and diameters that continuously decrease from top to bottom, and then widening each of the vertical wall sections with a die having a tapered profile.
  • forming a tapered cup with tapered sidewalls for each vertical wall section and finally forming a domed portion at the bottom of the cup.
  • Patent Document 2 describes a method for manufacturing a metal cup as a deformable container.
  • This deformable container has a diameter-reduced portion or a diameter-increased portion formed in a part of the trunk portion of a cylindrical container with a bottom.
  • a cylindrical container with a bottom is formed by impact molding, and then a part of the body is reduced or expanded by a necking machine, and then a bead ( curled portion).
  • a necking machine a necking machine
  • a bead curled portion
  • JP 2020-508874 A Japanese Patent No. 4653196
  • the body portion is formed with a stepwise tapered side wall by a plurality of sections, but it is desirable to form the body portion into a smooth tapered shape from the bottom of the cup to the open end.
  • the present invention is a method for producing a metal cup by press forming a metal plate, comprising a drawing and ironing step of forming a bottomed cylindrical cylindrical body by drawing and ironing the metal plate, and after the drawing and ironing step a punch is pressed into the cylindrical body from the opening end side, and the body portion of the cylindrical body is gradually expanded in diameter from the bottom side toward the opening end side to form an intermediate cylindrical body having a tapered cylindrical portion. and a diameter-expanding step.
  • the final shape cup will have a small diameter because it is a process of drawing from the cylindrical body. , it is necessary to make a long and narrow cup to have the same capacity as the existing cylinder. In particular, since the bottom has the smallest diameter, there is a risk that it will fall over when placed on a table or the like. On the other hand, if an attempt is made to manufacture a cup with a large diameter, it is necessary to change the drawing and ironing process equipment on a large scale to one capable of forming a cylindrical body with a large diameter.
  • a tapered cylindrical portion on the body of a cylinder with a bottom, if the taper angle is large, cracks are likely to occur if the tapered punch is used from the beginning. For this reason, in the present invention, first, in the stepped portion forming step, a stepped portion having a larger diameter on the opening end side than the diameter on the bottom side is formed, and the tapered cylindrical portion is formed while expanding the stepped portion. Cracks are less likely to occur, and as a result, a smooth tapered surface can be formed.
  • the punch used in the step forming step comprises a stepped punch in which a guide portion having a cylindrical outer surface and a forming portion having a larger diameter than the guide portion are connected.
  • the diameter of the cylindrical body is expanded by the forming portion while the guide portion is fitted into the cylindrical body. good.
  • a lower stepped portion is further formed near the bottom of the body of the metal cup, and the punch used in the stepped portion forming step has a lower stepped portion having a forming portion having a cylindrical outer surface.
  • the lower portion of the initial stepped portion is formed by fitting the lower stepped portion punch into the initial stepped portion. It is preferable to form the lower stepped portion by processing while increasing the diameter of the .
  • the forming tool is pressed from the open end of the intermediate cylinder in the can axial direction, so the load can be received by the straight upper cylindrical part, and the curled part can be formed with high accuracy.
  • the upper cylindrical portion is preferably formed by a punch for upper step portion. This is because the tapered portion formed in the previous step may be deformed by the guide portion if a stepped punch is used since this is the last step in the diameter-enlarging step.
  • the lower cylindrical part of the cylindrical body is held by a chuck, and the diameter expanding process and the curling process can be continuously performed in the held state. Since it is not necessary to change the holding of the cylinder, handling of the cylinder is easy and equipment can be simplified.
  • a necking machine using a so-called die neck method is used to continuously perform diameter reduction, mouth molding, etc. while indexing. Using such a necking machine, the step of increasing the diameter and the step of forming the curled portion can be continuously performed while the lower end portion of the cylindrical body is held by the chuck.
  • the diameter of the opening end is larger than that of the bottom, it is easy to drain water when washing the inside, and by providing a cup washing process after the curling process, the inner surface after punching can be cleaned.
  • the height of the opening end may vary in the circumferential direction.
  • the method for manufacturing a metal cup of the present invention preferably includes a packing step of continuously manufacturing the metal cups and packing a plurality of the metal cups in a stacked state.
  • the inner surfaces of the forming grooves of the curling tools are brought into contact with a plurality of locations spaced apart in the circumferential direction of the open end of the intermediate cylinder, and the curling tools are pressed in the can axial direction.
  • the opening end is folded back on the inner surface of the shaping groove to form a curled portion, and the shaping groove of the curling tool folds back the opening end. and a tapered surface continuous with the radially inner side edge of the intermediate cylindrical body on the concave arc surface and inclined in the direction of widening the opening width of the forming groove.
  • the open end of the intermediate cylinder is brought into contact with the tapered surface of each curling tool, and the open end of the intermediate cylinder is moved along the tapered surface of each curling tool. After being spread out respectively, they are guided to the concave arcuate portion to form the curled portion.
  • the opening end of the cylinder is not a perfect circle because the parts where the curling tools come into contact are partially expanded. It transforms into a polygonal shape with corners. For example, when curling is performed using six curling tools, the open end of the cylindrical body is deformed into a hexagonal shape.
  • the edge of the opening end is first received by the tapered surface so as not to enter the concave arc surface portion, and even in the deformed state, the tapered surface is maintained in contact with the tapered surface, and further pressed in that state. As a result, the edge is guided from the tapered surface to the concave arcuate portion and folded back. As a result, it is possible to prevent the occurrence of a phenomenon in which the open end escapes radially outward during curling and cannot be molded, and a curled portion having a desired shape can be formed.
  • the inner peripheral portion of the curled portion is formed into an inclined surface pressed by the tapered surface, the rigidity of the curled portion is increased, and deformation of the wide-mouthed metal cup when held by hand can be prevented.
  • the present invention it is possible to manufacture a metal cup having a smoothly tapered trunk portion that is resistant to wrinkles and cracks on the outer peripheral surface.
  • a stackable metal cup with easy handling of the cylindrical body and simple equipment.
  • the curled portion can be accurately formed along the circumferential direction at the open end of the wide-mouthed cup.
  • FIG. 1 is a front view of a metal cup manufactured by a manufacturing method according to an embodiment of the present invention, with half of the cup centered on the can axis as a vertical cross section;
  • FIG. 2A A front view of the cup obtained in the cup forming process, with half of the cup centered on the can axis, taken in longitudinal section.
  • FIG. 2B A front view of a cylindrical body obtained in the drawing and ironing process, with half of the cylinder centered on the can axis.
  • FIG. 2C It is a front view of the intermediate cylindrical body obtained in the diameter-expanding process, with half of the body centered on the can axis.
  • FIG. 5 is a vertical cross-sectional view of a main part showing a state of being processed in a step of forming a lower stepped portion
  • FIG. 4 is a vertical cross-sectional view of a main part showing a state being processed in a stepped portion forming step
  • FIG. 5 is a vertical cross-sectional view of a main part showing a state of processing in a shaping step following the stepped portion forming step in FIG. 4
  • FIG. 6 is a vertical cross-sectional view of a main part showing a state of processing in a stepped portion forming step following the shaping step in FIG. 5
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state of processing with a curling tool in a curling process; It is a flow chart which shows an outline of a manufacturing method of one embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a front view of a metal cup manufacturing apparatus for performing a curling process from a diameter-expanding process;
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 4;
  • FIG. 4 is a vertical cross-sectional view of a main part showing a stepped portion forming step in the diameter expanding step;
  • FIG. 10 is a vertical cross-sectional view of a main part showing a shaping step after a stepped portion forming step;
  • FIG. 4 is a vertical cross-sectional view of the main part showing the workpiece in a shaped state; It is the figure which looked FIG. 7 from upper direction.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the main part showing the initial state of the curling process.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a main part showing a state in the middle of forming a curled portion in a curling process;
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a main part showing a state in which a curled portion is formed in a curling process;
  • the metal cup 1 manufactured by the manufacturing method of the present embodiment is, as shown in FIG.
  • the diameter of the open end 3 is larger than that of the open end 3, and the body 4 has a tapered body portion 4 whose diameter gradually increases from the bottom 2 toward the open end 3 as a whole.
  • a curled portion 5 is formed in the open end portion 3 by winding the end portion including the edge portion radially outward. Let the can axis C be the center of the metal cup 1 in the radial direction.
  • the bottom portion 2 includes a concavely curved dome portion 6, an inner tapered wall portion 7 continuous with the outer peripheral edge of the dome portion 6, an inner tapered wall portion 7 gradually increasing in diameter downward in the can axial direction, and an outer peripheral edge of the inner tapered wall portion 7.
  • a rim portion 8 that touches the ground when the cup 1 is placed on a table or the like, and a tapered rising portion 9 that extends from the outer peripheral end of the rim portion 8 to the bottom end of the body portion 4 are continuous.
  • the dome part 6 has a concave shape with the longest distance from the tip of the rim part 8 at the position on the can axis C.
  • the rim portion 8 is formed in a ring shape around the can axis C, is formed on a curved surface that is convex toward the lower side of the can axis C, and is grounded at the most protruding position.
  • the outermost edge of the rim portion 8 is smaller in diameter than the lowermost edge of the body portion 4, which has the smallest diameter. Concatenated.
  • the trunk portion 4 has a straight lower cylindrical portion 11 and an upper cylindrical portion 12 along the can axis C in the vicinity of the bottom portion 2 and the opening end portion 3 .
  • a lower stepped portion 13 is formed in a small range on the upper end of the lower cylindrical portion 11 that is continuous from the bottom portion 2, and an upper stepped portion 14 is also formed in a small range on the lower end of the upper cylindrical portion 12 that is continuous with the curled portion 5. is formed.
  • a tapered tubular portion 15 whose diameter gradually increases from the bottom to the top.
  • Curl portion diameter (outer diameter) D1 75 mm or more and 100 mm or less
  • Ground contact portion diameter D2 45 mm or more and 60 mm or less
  • Overall height H1 80 mm or more and 180 mm or less
  • Depth H2 of dome portion 6 1 mm or more and 15 mm or less
  • Lower cylindrical portion 11 diameter D3 50 mm or more and 70 mm or less
  • Diameter D4 of the upper cylindrical portion 12 70 mm or more and 95 mm or less Height H3 from the bottom surface to the lower end of the lower step portion 13: 8 mm or more and 25 mm or less
  • Angle ⁇ of the tapered cylindrical portion 15 with respect to the horizontal plane 80° or more and 88° or less
  • This metal cup 1 is formed by drawing and ironing a metal plate to form a bottomed cylindrical cylindrical body 21, and after the cylindrical body forming process, a plurality of punches 40 to 43 having different outer diameters are applied.
  • the punches 40 to 43 are pushed into the cylindrical body 21 from the open end 22 side while being used in ascending order of the outer diameter, and the body part 23 of the cylindrical body 21 is gradually moved from the bottom part 2 side toward the open end part 22 side. , forming the tapered cylindrical portion 15 to form the intermediate cylindrical body 50; and (see FIG. 8).
  • the order of steps will be described below.
  • the bottom portion 2 of the cylindrical body 21 is finished in the final shape of the bottom portion 2 of the metal cup 1, and has a dome portion 6, an inner tapered wall portion 7, a rim portion 8, and a tapered rising portion 9. is doing.
  • the diameter-expanding step consists of a plurality of steps, a stepped portion forming step of forming a stepped portion having a larger diameter on the side of the opening end portion 22 than the diameter on the side of the bottom portion 2, and a stepped portion expanding step.
  • 2C is formed by sequentially repeating the shaping step of shaping into a tapered surface.
  • the first step portion forming step of forming the first step portion slightly above the lower step portion 13;
  • the stepped portion forming step and the shaping step are alternately carried out to form one stepped portion, and the stepped portion is shaped to form a tapered shape as a whole.
  • the step forming process and the shaping process are alternately performed 10 to 30 times.
  • an upper stepped portion forming step for forming the upper stepped portion 14 is carried out, thereby completing the diameter expanding step.
  • Step forming step In the step forming step, as shown in FIGS. 3 to 6, a plurality of stepped punches 40 to 42 having different diameters, two lower stepped punches 43 and an upper stepped punch (not shown) are used. (The figure shows only three stepped punches 40 to 42 with different diameters and one lower stepped punch 43. The upper stepped punches have different diameters, but the outer shape is that of the lower stepped portion. Since it is the same as the punch for the lower step portion, the description will be made with reference to the punch for the lower stepped portion 43 as necessary).
  • the stepped punches 40 to 42 as shown in FIGS. 4 and 6 (indicated by two-dot chain lines in FIGS. 3 and 5 as well), have a guide portion 44 and a forming portion 45 having a larger diameter than the guide portion 44. , and the guide portion 44 is arranged on the distal end side.
  • the guide portion 44 is inserted into the cylindrical body 21 first, but the guide portion 44 is used for alignment with the cylindrical body 21 without molding the cylindrical body 21 .
  • the outer peripheral surface of the guide portion 44 of these stepped punches 40 to 42 is formed with a round chamfered surface 46 on the tip end side, and a substantially straight cylindrical outer surface 47 is formed from the outer peripheral end of the rounded chamfered surface 46 .
  • the maximum diameter of the guide portion 44 of each of the stepped punches 40-42 is slightly smaller than the inner diameter of the open end portion of the cylindrical body 21 before the stepped portion is formed by the stepped punches 40-42.
  • the molding portion 45 is formed on a convex curved surface so as to protrude radially outward from the cylindrical outer surface 47 of the guide portion 44 , and has a maximum diameter larger than the diameter of the cylindrical outer surface 47 of the guide portion 44 .
  • Stepped portions 51 to 53 in FIGS. 3 to 6, stepped portions having different molded portions are denoted by reference numerals 51 to 53, respectively). ) are formed.
  • the lower stepped punch 43 does not have a guide portion 44 like the stepped punches 40 to 42.
  • the surface of the forming portion 48 is extended to the tip, and the corners of the tip periphery are formed into convex arcs. It is a punch with a chamfered shape.
  • the lower step portion punch 43 is formed in a stepless shape.
  • the diameter of the punch for the upper step portion is also different, the punch for the lower step portion does not have the guide portion 44 like the punches with steps 40 to 42, and the surface of the forming portion (see reference numeral 48) is extended to the tip. It has a curved shape.
  • the lower stepped punch 43 is formed to have a diameter equal to or slightly smaller than that of the forming portion 45 of the stepped punch 40, which has the smallest diameter among the stepped punches 40 to 42, and the upper stepped punch has a shaping portion.
  • the diameter of the shaping surface 65 of the shaping punch 61 having the largest diameter among the shaping punches 61 used in the process is the same as or slightly smaller than the maximum diameter of the shaping surface 65 (the illustration of the punch for the upper step portion is omitted; As for the shape thereof, the punch 43 for the lower step portion is representatively shown, so refer to this).
  • the convex curved surface 48a of the molding portion 48 is formed to extend in the distal direction, and the minimum diameter thereof is They are each formed smaller than the inner diameter of the cylindrical body before being formed by the punch 43 for the lower stepped portion and the punch for the upper stepped portion.
  • the stepped portions 52 and 53 formed in the stepped portion forming step are shaped into smooth tapered surfaces.
  • a shaping punch 61 used in this shaping process has a tip end formed with a rounded chamfered surface 62 and a rear end of the rounded chamfered surface 62 with a taper that gradually widens from the tip toward the rear.
  • a convex curved surface 64 with a large radius of curvature is formed on the rear end surface of the tapered surface 63 .
  • a shaping surface 65 is defined as a region extending from the middle position of the tapered surface 63 to the front half of the convex curved surface 64 .
  • the shaping surface 65 is formed long in the distal direction so that shaping can be performed from a position sufficiently distant in the distal direction from the stepped portion 52 formed in the stepped portion forming step, as indicated by reference numeral 65a.
  • the rear end 65b of the shaping surface 65 is formed to have a length that allows shaping up to a slightly rearward position of the stepped portions 52 and 53 formed in the stepped portion forming step.
  • the shaping surface 65 is not a straight tapered surface, but a tapered surface having a convex curved surface 64 that bulges slightly outward in the radial direction. With such a shape, it is possible to suppress elastic recovery (springback) when a wide area including the front and rear of the stepped portions 52 and 53 is pushed outward in the radial direction, and the trunk portion 23 of the cylindrical body 21 can be suppressed. can be reliably formed on the tapered surface. Therefore, in this shaping step, wide regions in front of and behind the stepped portions 52 and 53 formed in the stepped portion forming step can be shaped into a smooth tapered shape.
  • the lower stepped portion 13 arranged at the bottom of the body portion 4 is formed (FIG. 3, step of forming the lower stepped portion).
  • the lower stepped portion 13 is formed by a stepped punch 40 having the smallest diameter and a lower stepped portion punch 43.
  • the stepped punch 40 forms a stepped portion near the bottom portion 2 (the initial stepped portion at this time). ) 51 is formed.
  • the processing is performed at a position near the bottom surface of the cylindrical body 21, and if the stepped punch 40 is used to process a position close to the bottom portion 2, there is a risk that the guide portion 44 will collide with the previously processed bottom portion 2 and deform it. Therefore, the stepped punch 40 is processed to a position where the bottom 2 is not reached.
  • the state of processing by the stepped punch 40 is indicated by a chain double-dashed line in FIG.
  • the punch 43 for the lower stepped portion is fitted to the cylindrical body 21, and the initial stepped portion 51 formed by the stepped punch 40 is pushed downward while expanding the diameter of the lower portion of the initial stepped portion 51. It is processed to form the lower step portion 13 . Since the punch 43 for the lower step portion is formed to have the same or slightly smaller outer diameter than the forming portion 45 of the stepped punch 40 , it fits into the body portion 23 of the cylindrical body 21 expanded in diameter by the step portion 52 . and aligned with the trunk 23 . In addition, since the lower stepped punch 43 does not have the guide portion 44, it can be brought closer to the bottom 2 than the stepped punch 40. ⁇
  • the position below the lower stepped portion 13 formed by the lower stepped portion forming punch 43 is a portion where the outer peripheral surface of the cylindrical body 21 is held by the chuck portion 70 during the diameter expanding process including the step of forming the lower stepped portion.
  • the lower cylindrical portion 11 is left straight without being tapered.
  • a first stepped portion 52 is formed slightly above the lower stepped portion 13 (not shown in FIG. 4) by a stepped punch 41 having the second smallest diameter (explained with reference to FIG. 4 for convenience). .
  • the guide portion 44 of the stepped punch 41 is inserted into the large-diameter portion of the lower stepped portion 13 to align the punch 41 with the cylindrical body 21 .
  • the front and rear portions of the first stepped portion 52 are shaped into a smooth tapered shape by a shaping punch 61 (FIG. 5).
  • the shaping surface 65 of the shaping punch 61 is formed not as a straight tapered surface but as a curved surface that bulges slightly outward in the radial direction. can be sufficiently expanded from the radially inner side to effectively erase the traces thereof, and can be formed into a smooth tapered shape.
  • this upper step forming punch is formed to have the same diameter as or slightly smaller than the shaping surface 65 of the shaping punch 61 having the largest diameter, it can be fitted without resistance from the open end 22 of the previously formed cylindrical body 21 . centered together. Then, the top portion of the tapered surface shaped by the shaping punch 61 is processed to form the upper step portion 14 . Above the upper stepped portion 14 is a straight cylindrical upper cylindrical portion 12' (see the chain double-dashed line in FIG. 7).
  • the upper cylindrical portion 12' is left straight, so the shaping step is not performed. Since the tapered portion shaped in the shaping step is deformed by the guide portion 44, a punch (punch for upper step portion) that does not have the guide portion 44 is used so as not to deform the lower portion of the upper step portion 14. I have to.
  • the intermediate cylindrical body 50 formed by this series of diameter-enlarging processes has a straight lower cylindrical portion 11 along the can axis C in the vicinity of the bottom portion 2, and a similarly straight upper cylindrical portion 11 at the open end. 12'.
  • the curled portion 5 is formed by winding while folding the end portion including the edge of the upper cylindrical portion 12' of the intermediate cylinder 50 radially outward.
  • a plurality of curling tools 71 are used.
  • Each curling tool 71 is rotatable around an axis C1 along the direction crossing the can axis C, and has a forming groove 72 along its circumferential direction. Then, each curling tool 71 is turned around the upper cylindrical portion 12' while pressing it against the open end of the intermediate cylindrical body 50 in the direction of the can axis C, so that the edge of the upper cylindrical portion 12' is covered by the forming groove 72.
  • the curled portion 5 is formed by folding the ends while expanding them.
  • the curling tool 71 presses the intermediate cylindrical body 50 in the can axis C direction. , buckling and deformation are less likely to occur due to the effect of work hardening due to the diameter expansion process up to that point.
  • the metal cup 1 manufactured in this manner has straight cylindrical portions 11 and 12 of some length near the bottom portion 2 and the open end portion 3, and most of the body portion 4 therebetween extends from the bottom portion 2. It is formed in a tapered shape that gradually expands in diameter toward the open end 3 .
  • the stepped portions 52 and 53 are formed into a tapered shape so as to expand.
  • the entire body portion 4 is formed into a smooth tapered shape.
  • the bottom 2 of the metal cup 1 uses the bottom 2 formed on the cylindrical body 21 with a bottom formed in the initial stage as it is. there is Therefore, the step of forming the cylindrical body 21 (cylindrical body forming step) can be carried out using the existing facilities for beverage cans as they are.
  • the texture is also smooth.
  • this stepped portion is shaped into a tapered surface, and then a new stepped portion is formed above it to shape it into a tapered surface.
  • the stepped portion forming step and the shaping step are alternately repeated, but by performing the stepped portion forming step a plurality of times, a plurality of stepped portions are formed along the can axis C, and then these stepped portions are formed. It is good also as shaping one by one from the bottom part side one by one. It is also possible to collectively shape two or more stepped portions.
  • the metal cup 1 manufactured by the manufacturing method of this embodiment is the same as the metal cup 1 of the first embodiment shown in FIG.
  • a trimming step of trimming the open end of the intermediate cylindrical body 50 formed by this diameter increasing process to a predetermined height a curling step of forming the curled portion 5 at the open end of the intermediate cylindrical body 50 after trimming to obtain the final shape of the metal cup 1, and a cup cleaning step of cleaning and drying the formed metal cup 1; and a packaging step of packaging the washed metal cup 1 after inspecting it.
  • the order of steps will be described below.
  • a cup forming process for forming the cup 25 and a drawing and ironing process for forming the cylindrical body 21 are performed (see FIGS. 2A to 2C).
  • the cup forming process and the drawing and ironing process are the same as those of a normal beverage can manufacturing process.
  • the work holding portion 511 has a structure in which a plurality of chucks (holding devices) 517 for holding the work W are arranged in a ring along the circumferential direction on the surface of a disc 516 supported by a support shaft 515 facing the tool holding portion 513. It is said that The chuck 517 holds the lower cylindrical portion 11 at the lower end portion of the trunk portion by contacting the rim portion 8 at the bottom portion of the work W. As shown in FIG.
  • the tool holding portion 513 has a disk 613 supported by a support shaft 612. On the surface facing the work holding portion 511, a plurality of various forming tools 512 are arranged in an annular shape along the circumferential direction so as to be able to face each chuck 517.
  • the disk 613 is configured to move forward and backward in the axial direction of the support shaft 612 by the driving portion 514 .
  • the support shaft 612 is provided coaxially with the support shaft 515 inside the support shaft 515 .
  • a plurality of forming tools 512 are provided for performing processing corresponding to each processing stage, such as a tool and a curl portion forming tool for forming the curl portion 33 .
  • These molding tools 512 are annularly arranged on a disk 613 in the order of processes.
  • each forming tool 512 processes the work W according to each process, and both holding portions 511 and 513 are separated from each other, the workpiece holder 511 is rotationally moved so that the molding tool 512 for the next process faces each workpiece W. As shown in FIG. In this manner, the workpiece W is processed and the metal cup 1 is formed by repeating the operation of the two holding parts 511 and 513 approaching each other for processing, separating and rotating.
  • a shaping punch 151 having a tapered shaping surface 152 is axially inserted from the open end of the workpiece W to taper the stepped portion 43A formed in the stepped portion forming step. Shaping to surface 153 (see FIG. 13).
  • the chuck 517 maintains the lower end of the workpiece W (intermediate cylindrical body 50) in this curling process as well.
  • a third embodiment of the metal cup manufacturing method according to the present invention will be described below with reference to the drawings. Here, description of the same configuration as in the first embodiment or the second embodiment is omitted.
  • the opening end of the intermediate cylinder 50 is not a perfect circle, but is deformed into a polygonal shape having corners at the contact positions of the curling tools 71 .
  • the open end of the intermediate cylinder 50 is deformed into a hexagonal shape.
  • the curled portion can be accurately formed along the circumferential direction at the open end of the wide-mouthed cup.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

筒体の取り扱いが容易で簡略な設備で、外周面にしわやクラックがない滑らかなテーパ状の胴部と、開口端部に周方向に沿って正確に形成されたカール部とを有し、スタック可能な金属製カップを製造する。 金属板を絞りしごき加工することにより有底円筒状の筒体を形成する絞りしごき工程と、絞りしごき工程後に、外径の異なる複数のパンチを外径の小さい順に用いながら、筒体に開口端部側からパンチを押し込んで、筒体の胴部を、底部側より開口端部側に向けて徐々に拡径してテーパ状中間筒体を形成する拡径工程と、を有する。

Description

金属製カップの製造方法
 本発明は、アルミニウム合金等からなる金属製カップの製造方法に関する。本願は、2021年2月5日に出願された特願2021-017303号、2021年3月8日に出願された特願2021-036396号、および2021年7月27日に出願された特願2021-122569号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 既存の飲料用カップには陶器製、ガラス製、金属製、紙製、プラスチック製等がある。このうち、金属製、紙製、プラスチック製のカップは、陶器製やガラス製と比べて、軽量でスタックしても嵩張りにくいので、持ち運びに優れている。特に、アルミニウム金属製のカップは強度的にも優れており、近年では、環境への配慮からも注目されてきている。
 特許文献1にはテーパ状の金属カップ(金属製カップ)が開示されている。この金属製カップは、アルミニウム製で、プラスチックカップより硬く、耐久性があり、また、リサイクル性に優れていると記載されている。また、カップの底部から開口端部にかけて漸次拡径しているので、複数個を積み重ねてスタックすることが可能である。
 特許文献1にはまた、この金属製カップを製造する方法として、金属板を抜き及び絞り加工してカップを形成し、そのカップにしごき加工を施すことにより円筒状の垂直壁プリフォームを形成し(DI工程)、所定の高さに設定するため開口端部を切り取った後、その開口端部を丸めてカール部を形成した後、段階的絞り処理により、カール部から底部に向けて、カール部から底部に向け連続的に小さくなる直径及び異なる高さの垂直壁区画を有する垂直絞りカップを形成し、その後、テーパ状の輪郭を有するダイを用いて、垂直壁区画の各々を拡げることにより、各垂直壁区画をテーパ状側壁としたテーパ状カップを形成し、最後に、カップの底に、ドーム部を形成する、ことが記載されている。
 特許文献2には、変形容器として金属製カップの製造方法が記載されている。この変形容器は、有底筒状の容器の胴部の一部に縮径部又は拡径部が形成されている。この変形容器を製造するには、まずインパクト成形により有底筒状の容器を成形した後、ネッキングマシンにより胴部の一部の縮径又は拡径加工を行い、その後、開口端部にビード(カール部)を形成している。しかしながら、この特許文献2記載の変形容器では、複数の変形容器を積み重ねてスタックすることはできない。
特開2020-508874号公報 特許第4653196号公報
 特許文献1のように、金属板を絞り加工して、直径に比べて高さの大きい金属製カップを製造する場合、その胴部をテーパ状に形成すると、外周面にしわやクラックが生じやすい。特許文献1では、複数の区画により胴部に段階的にテーパ状側壁を形成しているが、カップの底部から開口端部まで滑らかなテーパ状の胴部に形成することが望まれる。
 また、特許文献1では、筒体を成形した後に、開口端部へのカール部形成工程、筒体の胴部の段階的縮径工程、その後、底部へのドーム部形成工程と、それぞれの工程で筒体を保持する部位も持ち替えながら加工する必要があり、加工が煩雑で設備も大型化し易い。
 開口端部にカール部を形成する場合、カーリングツールを缶の開口端に缶軸方向に押圧しながら周方向に旋回して成形する。開口端が小径の場合は剛性が高いため成形容易であるが、特許文献1のように広口であると、剛性が低いため、成形時に開口端部が部分的に広がるなどの変形が生じて、所望のカール形状になりにくいという問題がある。
 本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、外周面にしわやクラックが生じにくく、滑らかなテーパ状の胴部を有する金属製カップを製造できる製造方法を提供すること、筒体の取り扱いが容易で簡略な設備でスタック可能な金属製カップを製造すること、および広口のカップの開口端部にカール部を周方向に沿って正確に形成することを目的とする。
 本発明は、金属板をプレス成形して金属製カップを製造する方法であって、金属板を絞りしごき加工することにより有底円筒状の筒体を形成する絞りしごき工程と、絞りしごき工程後に、前記筒体に開口端部側からパンチを押し込んで、前記筒体の胴部を、底部側より開口端部側に向けて徐々に拡径してテーパ筒部を有する中間筒体を形成する拡径工程と、を有する。
 特許文献1記載の製造方法では、有底円筒状の筒体を形成した後に、筒体の開口端部から底部に向けて段階的に直径を小さくするように絞り加工しているのに対して、本発明では、筒体を底部から開口端部に向けて徐々に拡径するように成形している。つまり、特許文献1記載の加工が外周側から半径方向内方に金属材料を圧迫する加工であるのに対して、本発明では内周側から半径方向外方に金属材料を押し広げる加工となるので、しわが生じにくく、滑らかなテーパ状の胴部を形成することができる。
 有底円筒状の筒体を形成する絞りしごき工程は、既存の飲料缶におけるそれと同じ技術を適用できる。この場合、既存の製造設備では、直径が約66mmの筒体を形成しており、手に持ちやすい大きさである。
 この既存設備の絞りしごき工程で得られる筒体を特許文献1記載の方法で金属製カップに形成すると、筒体から絞っていく加工であるので、最終形状のカップは小径のものとなってしまい、既存の筒体と同じ程度の容量にするには細長いカップとする必要がある。特に、底部が最も小径になるため、テーブル等の上に置いたときに倒れるおそれがある。一方、大きい直径のカップを製造しようとすると、絞りしごき工程の設備も大径の筒体を形成できるものへの大掛かりな変更が必要になる。
 本発明の製造方法においては、筒体を押し広げる加工であるので、容量は高さで調整可能であり、したがって、絞りしごき工程は、既存の飲料缶の製造工程と同じものを適用でき、既存の飲料缶の製造設備をそのまま用いることができて経済的である。
 本発明の金属製カップの製造方法において、前記拡径工程は、1つ以上の前記パンチを用いて、前記筒体の胴部に、該筒体の前記底部側の直径より前記開口端部側の直径が大きい段部を形成する段部形成工程と、1つ以上の前記パンチを用いて、前記段部を押し広げながら前記テーパ筒部に整形する整形工程とを有するとよい。
 有底円筒状の筒体の胴部にテーパ筒部を形成する場合、そのテーパ角度が大きくなると、最初からテーパ状のパンチによって加工すると割れが生じやすい。このため、本発明では、まず段部形成工程により、底部側の直径より開口端部側の直径が大きい段部を形成し、その段部を押し広げながらテーパ筒部に形成しているので、割れが生じにくく、結果として、滑らかなテーパ面状に形成することができる。
 この場合、前記段部形成工程と前記整形工程とは交互に複数回行うことができる。
 あるいは、前記段部形成工程により複数の前記段部を形成した後に、これら段部に対して前記整形工程をそれぞれ、あるいは複数ずつまとめて実施することも可能である。
 本発明の金属製カップの製造方法において、前記段部形成工程で用いられる前記パンチは、円柱状外面を有するガイド部と該ガイド部より大径の成形部とを連続させた段付きパンチを備えており、前記段付きパンチの前記ガイド部を先行して前記筒体に挿入することにより、前記ガイド部を前記筒体に嵌合しつつ前記成形部により前記筒体を拡径する方法としてもよい。
 段付きパンチのガイド部を先行して筒体に挿入するので、筒体と段付きパンチとの芯合わせがなされ、その後の成形部による拡径加工を精度よく行わせることができ、真円度の高いカップを製造することができる。
 この場合、前記金属製カップの胴部には、底部付近に下部段部がさらに形成されており、前記段部形成工程で用いられる前記パンチは、円柱状外面を有する成形部を有する下部段部用パンチをさらに備え、前記段付きパンチにより前記胴部の前記底部付近に初期段部を形成した後、該初期段部内に前記下部段部用パンチを嵌合して前記初期段部の下方部分を拡径しながら加工することにより、前記下部段部を形成するとよい。
 下部段部は筒体の最も底部側に形成されるため、ガイド部を有する段付きパンチを用いて成形しようとすると、そのガイド部が筒体の内底面に当接するおそれがある。そのため、最初に、下部段部の形成位置より上方位置で段付きパンチにより初期段部を形成し、その初期段部の位置を下方に押し下げるように下部段部用パンチで加工している。下部段部用パンチは、ガイド部を有しない構造とすることができるため、底部に接近させて下部段部を成形しても、底部を変形させることはない。
 本発明の金属製カップの製造方法において、前記拡径工程の後、前記中間筒体の前記開口端部を折り返してカール部を形成するカール工程を有するとよい。開口端部にカール部を有するので、唇が振れたときの口触りが良くなる。
 この場合、前記拡径工程において、前記段部形成工程を実施することにより、前記中間筒体の前記開口端部に缶軸方向に沿うストレートの上部円筒部を形成するとよい。カール工程では、成形ツールを中間筒体の開口端部から缶軸方向に押し付ける加工となるため、その荷重をストレートの上部円筒部により受けることができ、カール部を精度良く形成することができる。
 換言すると、底部から開口端部まで漸次拡径する形状を連続させると、カール成形工程での変形が大きく、正確に形成することが難しい。そこで、開口端部に上部円筒部を形成して、その変形強度を高めることにより、カール成形工程でカール部を変形させることなく、より正確に形成することができる。
 また、前記上部円筒部は上部段部用パンチにより形成するとよい。拡径工程における最後の加工となるため、段付きパンチを用いると、その前の段階で形成したテーパ状部分がガイド部により変形させられるおそれがあるためである。
 前記拡径工程において、前記筒体の底部付近に設けられた下部円筒部をチャックにより保持し、前記筒体に前記開口端部側から前記パンチを押し込んで前記筒体の胴部を拡径して、前記中間筒体を形成し、前記カール工程において、前記下部円筒部を前記チャックにより保持した状態を維持したまま、前記中間筒体の前記開口端部を折り返して前記カール部を形成するとよい。
 筒体形成工程後に、筒体の下部円筒部をチャックで保持し、その保持状態で拡径工程、カール工程を連続的に行うことができる。筒体の保持を持ち替える必要がないので、筒体の取り扱いが容易で設備も簡略にできる。胴体の上部が縮径したボトル形状をした缶を製造する場合に、いわゆるダイネック方式によるネッキングマシンによって、インデックスしながら縮径、口部成形等を連続して行っているが、本発明は、このようなネッキングマシンを用いて、チャックで筒体の下端部を保持した状態で、拡径工程、カール部形成工程を連続的に実施することができる。
 そして、筒体の下部円筒部は形状の変化にかかわらず常に同じ姿勢で保持されるので、安定かつ正確に加工を行うことができ、寸法ばらつきの少ない金属製カップを得ることができる。
 しかも、筒体の下部円筒部がチャックに保持された状態で加工されるので、滑らかで正確なテーパ面に仕上げることができる。
 したがって、拡径工程前のストレートの円筒状の筒体から中間筒体への加工を安定かつ正確に行えるので、拡径工程前の筒体に印刷を施す場合も、拡径工程時の変形の倍率を見込んだ、いわゆる偏倍印刷を容易にすることができる。
 本発明の金属製カップの製造方法において、前記カール工程の後に、前記金属製カップの内面を洗浄するカップ洗浄工程を有するとよい。
 底部に比べて開口端部の直径が大きいので、内部を洗浄したときの水切りが容易であり、カール工程後にカップ洗浄工程を設けることで、パンチによる加工後の内面を清浄にすることができる。
 本発明の金属製カップの製造方法において、前記拡径工程と前記カール工程との間に、前記中間筒体の開口端部を切り揃えるトリミング工程を有するとよい。
 拡径工程で径方向に押し広げられるので開口端部の高さが周方向にばらつくおそれがあるが、トリミング工程により高さが揃えられることにより、正確かつ円滑にカール工程を実施することができる。
 本発明の金属製カップの製造方法において、前記金属製カップを連続して製造し、複数の前記金属製カップを積み重ねた状態で梱包する梱包工程を有するとよい。
 底部に比べて開口端部の直径が大きいので、スタックすることが容易であり、梱包容積を小さくできることから、運搬コスト等を低減できて経済的である。
 前記カール工程において、前記中間筒体の前記開口端部の周方向に間隔を空けた複数個所にそれぞれカーリングツールの成形用溝の内面を当接させ、これらカーリングツールを前記缶軸方向に押圧しながら前記中間筒体の周方向に旋回させることにより、前記開口端部を前記成形用溝の内面で折り返してカール部を形成し、前記カーリングツールの前記成形用溝は、前記開口端部を折り返すための断面円弧状の凹円弧面部と、該凹円弧面部における前記中間筒体の半径方向内方側の側縁に連続し前記成形用溝部の開口幅を広げる方向に傾斜するテーパ面とを有し、前記カール工程では、前記中間筒体の前記開口端部を各カーリングツールの前記テーパ面に当接させて、前記中間筒体の前記開口端部を各カーリングツールの前記テーパ面に沿ってそれぞれ押し広げた後、前記凹円弧面部に案内して前記カール部を形成する。
 広口の筒体を複数個のカーリングツールで成形する場合、カーリングツールが当接した部分で局部的に押し広げられるため、筒体の開口端部は真円でなく、各カーリングツールの当接位置を角部とする多角形状に変形する。例えば、6個のカーリングツールによりカール成形する場合、筒体の開口端部は六角形状に変形する。
 そこで、その変形の間は凹円弧面部に入り込まないように、まず開口端部のエッジをテーパ面で受けるとともに、変形した状態でもテーパ面に当接した状態を維持し、その状態でさらに押圧することにより、エッジをテーパ面から凹円弧面部に案内して折り返すようにしている。これにより、カール成形時に開口端部が半径方向外方に逃げてしまって成形できない現象の発生を防止し、所望の形状のカール部を形成することができる。
 前記カール工程の最後に、前記成形用溝の前記凹円弧面部により丸められた丸め部の内周部を前記テーパ面で押圧するとよい。
 これにより、カール部の内周部がテーパ面で押圧された傾斜面に形成され、カール部の剛性が高められ、手で持ったときの広口の金属製カップの変形を防止することができる。
 本発明によれば、外周面にしわやクラックが生じにくく、滑らかなテーパ面状の胴部を有する金属製カップを製造することができる。また、筒体の取り扱いが容易で簡略な設備でスタック可能な金属製カップを製造することができる。また、広口のカップの開口端部にカール部を周方向に沿って正確に形成することができる。
本発明の一実施形態の製造方法で製造された金属製カップの缶軸を中心に半分を縦断面とした正面図である。 図2A:カップ形成工程で得られるカップの缶軸を中心に半分を縦断面図とした正面図である。図2B:絞りしごき工程で得られる筒体の缶軸を中心に半分を縦断面図とした正面図である。図2C:拡径工程で得られる中間筒体の缶軸を中心に半分を縦断面図とした正面図である。 下部段部形成工程で加工している状態を示す要部の縦断面図である。 段部形成工程で加工している状態を示す要部の縦断面図である。 図4の段部形成工程に続く整形工程で加工している状態を示す要部の縦断面図である。 図5の整形工程に続く段部形成工程で加工している状態を示す要部の縦断面図である。 カーリング工程においてカーリングツールで加工している状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態の製造方法の概略を示すフローチャートである。 拡径工程からカール工程を行うための金属製カップ製造装置の正面図である。 図4のA‐A線に沿う断面図である。 拡径工程における段部形成工程を示す要部の縦断面図である。 段部形成工程の後の整形工程を示す要部の縦断面図である。 整形された状態のワークを示す要部の縦断面図である。 図7を上方から視た図である。 カーリング工程の開始初期の状態を示す要部の断面図である。 カーリング工程でカール部を形成する途中の状態を示す要部の断面図である。 カーリング工程でカール部を形成した状態を示す要部の断面図である。
 以下、本発明に係る金属製カップの製造方法の第1実施形態を図面を参照して説明する。
 本実施形態の製造方法によって製造される金属製カップ1は、図1に示すように、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属板をプレス成形により有底筒状に形成したものであり、底部2の直径より開口端部3の直径が大きく、全体として底部2から開口端部3に向けて漸次拡径するテーパ状の胴部4を有する。開口端部3に、エッジ部を含む端部を半径方向外方に巻き込んでなるカール部5が形成されている。この金属製カップ1の半径方向の中心を缶軸Cとする。
 底部2は、凹状に湾曲したドーム部6、その外周縁に連続し、缶軸方向下方に向かうにしたがって漸次拡径する内側テーパ壁部7、内側テーパ壁部7の外周縁に連続し、金属製カップ1をテーブル等に置いたときに接地するリム部8、リム部8の外周端から胴部4の最下端につながるテーパ状の立ち上がり部9を連続させた形状である。
 ドーム部6は、缶軸C上の位置において、リム部8先端からの距離が最も大きい凹状である。リム部8は、缶軸C周りにリング状に形成され、缶軸Cの下方に向けて凸となる屈曲面に形成され、その最も突出した位置で接地する。リム部8の最外周端は胴部4の最も径の小さい最下端よりも小径に形成されており、このリム部8の最外周端と胴部4の最下端との間が立ち上がり部9により連結されている。
 胴部4は、底部2付近と開口端部3付近とに缶軸Cに沿うストレート状の下部円筒部11および上部円筒部12が形成されている。底部2から連続する下部円筒部11の上端に、わずかな範囲で下部段部13が形成されるとともに、カール部5に連続する上部円筒部12の下端にも、わずかな範囲で上部段部14が形成されている。これら下部段部13の上端と上部段部14の下端との間が、下方から上方に向けて漸次直径が大きくなるテーパ筒部15に形成されている。
 これらの諸寸法は必ずしも限定されるものではないが、例えば、以下のように設定される。
 カール部の直径(外径)D1:75mm以上100mm以下
 接地部の直径D2:45mm以上60mm以下
 全体の高さH1:80mm以上180mm以下
 ドーム部6の深さH2:1mm以上15mm以下
 下部円筒部11の直径D3:50mm以上70mm以下
 上部円筒部12の直径D4:70mm以上95mm以下
 底面から下部段部13の下端までの高さH3:8mm以上25mm以下
 カール部5の上端から上部段部14の上端までの長さH4:8mm以上20mm以下
 水平面に対するテーパ筒部15の角度θ:80°以上88°以下
 次に、この金属製カップ1の製造方法について説明する。この金属製カップ1は、金属板を絞りしごき加工することにより有底円筒状の筒体21を形成する筒体形成工程と、筒体形成工程後に、外径の異なる複数のパンチ40~43を外径の小さい順に用いながら、前記筒体21に開口端部22側から前記パンチ40~43を押し込んで、前記筒体21の胴部23を底部2側より開口端部22側に向けて徐々に拡径してテーパ筒部15を形成し、中間筒体50を形成する拡径工程と、この拡径工程により形成された中間筒体50の開口端部にカール部5を形成するカール工程と、を有する工程を経て製造される(図8参照)。以下、工程順に説明する。
[筒体形成工程]
 筒体形成工程では、アルミニウム又はアルミニウム合金製の板材を打ち抜いて絞り加工することにより、次工程の筒体21よりも大径で浅いカップ25を形成するカップ形成工程と(図2A)、このカップ25に絞り加工及びしごき加工(絞りしごき加工)を加えて、カップ25より小径で図に示すように所定高さの有底円筒状の筒体21を形成する絞りしごき工程と(図2B)を有する。
 この絞りしごき工程では、筒体21の底部2は、金属製カップ1の底部2の最終形状に仕上げられ、ドーム部6、内側テーパ壁部7、リム部8、テーパ状の立ち上がり部9を有している。
[拡径工程]
 拡径工程は、複数の工程からなり、筒体21の胴部23に底部2側の直径より開口端部22側の直径が大きい段部を形成する段部形成工程と、段部を押し広げながらテーパ面状に整形する整形工程とを、順次繰り返すことにより、図2Cに示す中間筒体50を形成する。
 この場合、筒体21の最下部に下部段部13を形成する下部段部形成工程の後、その下部段部13の若干上方位置に第1段部を形成する第1段部形成工程、その第1段部を整形する第1整形工程、その整形面の上端付近に第2段部を形成する第2段部形成工程、第2段部を整形する第2整形工程、・・・というように、最初の下部段部形成後は、段部形成工程と整形工程とを交互に施工し、一つの段部を形成して、その段部を整形しながら、全体をテーパ状に形成する。例えば、段部形成工程および整形工程を交互にそれぞれ10~30回行う。
 また、筒体21の最上部においては、最後に上部段部14を形成するための上部段部形成工程を施工し、これにより拡径工程を終了する。
 以下、その詳細を説明する。なお、この拡径工程においては、筒体21の形状が徐々に変化していくが、拡径工程の最後に形成される筒体を中間筒体50とし、それまでの途中の工程で形成される筒体については、筒体形成工程で用いた筒体と同一の符号21を付して説明する。
(段部形成工程)
 段部形成工程は、図3~図6に示すように、直径の異なる複数の段付きパンチ40~42と、2個の下部段部用パンチ43及び上部段部用パンチ(図示略)とが用いられる(図には直径の異なる3個の段付きパンチ40~42と、1個の下部段部用パンチ43のみ示されている。上部段部用パンチは直径は異なるものの外形は下部段部用パンチと同様であるので、必要に応じて下部段部用パンチ43を参照して説明する)。
 段付きパンチ40~42は、図4及び図6(図3及び図5にも二点鎖線で示している)に示すように、ガイド部44と、ガイド部44より大径の成形部45とを連続させた段付き形状に形成されており、ガイド部44を先端側に配置している。ガイド部44は、筒体21内に先行して挿入されるが、このガイド部44では筒体21が成形されることはなく、筒体21との芯合わせのために用いられる。
 これら段付きパンチ40~42のガイド部44の外周面は、先端側が丸面取り面46に形成され、その丸面取り面46の外周端からほぼストレートの円柱状外面47に形成されている。各段付きパンチ40~42のガイド部44の最大径は、自身の段付きパンチ40~42によって段部が形成される前の筒体21の開口端部の内径よりわずかに小さく形成される。
 成形部45は、ガイド部44の円柱状外面47から半径方向外方に突出するように凸状湾曲面に形成され、その最大直径がガイド部44の円柱状外面47の直径より大きく形成されている。そして、その成形部45により筒体21の底部2側より開口端部22側の直径が大きい段部51~53(図3~図6において、それぞれ成形部位の異なる段部を符号51~53にて示す)が形成される。
 下部段部用パンチ43は、図3に示すように、段付きパンチ40~42のようなガイド部44を有しない、成形部48の表面を先端まで延長させ、先端周縁の角部を凸円弧面状に面取りした形状のパンチである。この図3では下部段部用パンチ43は、段無し形状に形成されている。上部段部用パンチも直径は異なるが、下部段部用パンチ43と同様、段付きパンチ40~42のようなガイド部44を有さず、成形部(符号48参照)の表面を先端まで延長させた形状である。
 下部段部用パンチ43は、段付きパンチ40~42のうちの最も直径の小さい段付きパンチ40の成形部45と同じかそれよりわずかに小さい直径に形成され、上部段部用パンチは、整形工程で用いられる整形パンチ61うちの最も直径の大きい整形パンチ61の整形面65の最大直径と同じかそれよりわずかに小さい直径に形成されている(上部段部用パンチの図示は省略するが、その形状については下部段部用パンチ43を代表して示すので、これを参照のこと)とから構成される。
 なお、これら下部段部用パンチ43及び上部段部用パンチはガイド部44を有しないので、成形部48の凸状湾曲面48aが先端方向に延びて形成されており、その最小径が、これら下部段部用パンチ43及び上部段部用パンチにより成形される前の筒体の内径より小さくそれぞれ形成されている。
(整形工程)
 整形工程では、段部形成工程で形成した段部52,53を滑らかなテーパ面状に整形する。この整形工程で用いられる整形パンチ61は、図5に示すように、先端部が丸面取り面62に形成されるとともに、丸面取り面62の後端に先端から後方に向かうにしたがって漸次拡大するテーパ状面63が連続し、そのテーパ状面63の後端面に大きな曲率半径の凸状湾曲面64が形成されている。そして、そのテーパ状面63の途中位置から凸状湾曲面64の前半部分にかけた領域が整形面65とされている。
 この場合、整形面65は、その先端を符号65aで示したように、段部形成工程で形成された段部52よりも先端方向に十分離れた位置から整形できるように先端方向に長く形成されており、一方、整形面65の後端65bが段部形成工程で形成された段部52,53の若干後方位置まで整形できる長さに形成されている。
 したがって、この整形面65は、ストレートのテーパ面ではなく、半径方向外方にわずかに膨らむように湾曲した凸状湾曲面64を有するテーパ面である。このような形状とすることにより、段部52,53の前後を含む広い領域を半径方向外方に押し広げたときの弾性回復(スプリングバック)を抑えることができ、筒体21の胴部23を確実にテーパ面に形成することができる。したがって、この整形工程では、段部形成工程で形成した段部52,53の前後の広い領域を滑らかなテーパ状に整形することができる。
 これら段部形成工程と整形工程とにおいて、まず、胴部4の最も下方に配置されている下部段部13を成形する(図3、下部段部形成工程)。この下部段部13は、最も直径の小さい段付きパンチ40と下部段部用パンチ43とにより形成され、最初に段付きパンチ40により底部2付近に段部(このときの段部を初期段部とする)51を形成する。
 この場合、筒体21の底面に近い位置での加工であり、段付きパンチ40で底部2に接近した位置まで加工すると、先に加工した底部2にガイド部44が衝突して変形させるおそれがあるため、底部2に到達しない位置まで段付きパンチ40で加工する。この段付きパンチ40で加工した状態を図3の二点鎖線で示している。
 次いで、下部段部用パンチ43を筒体21に嵌合して、この段付きパンチ40で形成した初期段部51の位置を下方に押し下げるように、初期段部51の下方を拡径しながら加工して、下部段部13を形成する。この下部段部用パンチ43は、段付きパンチ40の成形部45と同じかわずかに小さい外径に形成されているため、段部52により拡径された筒体21の胴部23に嵌合され、該胴部23と芯合わせされる。また、この下部段部用パンチ43は、ガイド部44を有していないため、段付きパンチ40よりも底部2近くまで接近させることができる。
 なお、この下部段部用パンチ43により形成される下部段部13より下方位置は、下部段部形成工程を含め、拡径工程時にチャック部70により筒体21の外周面が保持される部分であり、テーパ状に形成しないで下部円筒部11をストレートのまま残しておく。
 次に、二番目に直径の小さい段付きパンチ(便宜的に図4により説明する)41により、下部段部13(図4には図示略)の若干上方位置に第1段部52を形成する。このとき、段付きパンチ41のガイド部44が下部段部13の大径部内に挿入して、パンチ41の筒体21への芯合わせがなされる。
 そして、この第1段部52を形成した後、第1段部52の前後が整形パンチ61によって滑らかなテーパ状に整形される(図5)。この場合、前述したように整形パンチ61の整形面65がストレートのテーパ面ではなく、半径方向外方にわずかに膨らんだ湾曲面状に形成されているので、前工程で形成された段部52を半径内方から十分に押し広げて、その痕跡を有効に消すことができ、滑らかなテーパ状に形成することができる。
 そして、この段部形成工程と整形工程とを必要回数繰り返した後、最後に、上部段部用パンチ(図示略)によって筒体21の開口端部22の若干下方位置に上部段部14を形成する(上部段部形成工程)。この上部段部用パンチも下部段部用パンチ43と同様、ガイド部を有しない成形部48のみのパンチである。
 この上部段部形成パンチは、最も直径の大きい整形パンチ61の整形面65と同じかわずかに小さい直径に形成されているので、それまでに形成した筒体21の開口端部22から抵抗なく嵌合して芯合わせされる。そして、整形パンチ61で整形したテーパ面の最上部を加工して、上部段部14を形成する。上部段部14の上方はストレートの円筒状の上部円筒部12´(図7の二点鎖線参照)となる。
 この上部段部14を形成した後は上部円筒部12´をストレートのまま残しておくため整形工程を実施しないが、上部段部14を段付きパンチ41,42により形成すると、その前に実施された整形工程で整形したテーパ状部分がガイド部44により変形させられてしまうため、ガイド部44を有しないパンチ(上部段部用パンチ)を用いることにより上部段部14の下方部位を変形させないようにしている。
 したがって、この一連の拡径工程によって形成される中間筒体50は、その底部2付近が缶軸Cに沿うストレート状の下部円筒部11に形成され、開口端部が同じくストレート状の上部円筒部12´に形成される。
[カール工程]
 拡径工程の後、中間筒体50の上部円筒部12´のエッジを含む端部を径方向の外側に折り返しながら巻回することによりカール部5を形成する。このカール工程では、図7に示すように、複数のカーリングツール71が用いられる。
 各カーリングツール71は、缶軸Cに公差する方向に沿う軸C1を中心に回転自在であり、その周方向に沿って成形用溝72を有している。そして、各カーリングツール71を中間筒体50の開口端に缶軸C方向に押し付けながら、上部円筒部12´の周囲を旋回させることにより、成形用溝72によって上部円筒部12´のエッジを含む端部を拡開しながら折り返して、カール部5を形成する。
 このカール工程では、カーリングツール71が中間筒体50を缶軸C方向に押圧するが、中間筒体50の開口端部は缶軸Cに沿うストレートの上部円筒部12´により形成されているとともに、それまでの拡径工程を経たことによる加工硬化の効果も相俟って、座屈や変形が生じにくい。
 このようにして製造される金属製カップ1は、底部2及び開口端部3付近に若干の長さのストレートの円筒部11,12が形成され、その間の胴部4の大部分が底部2から開口端部3に向けて漸次拡径するテーパ状に形成されている。その製造方法においては、筒体21の底部2側より開口端部22側の直径が大きい段部52,53を形成した後、その段部52,53を押し広げるようにテーパ状に整形するという工程を繰り返すことにより、胴部4の全体を滑らかなテーパ状に形成している。
 この場合、内周側から半径方向外方に金属材料を押し広げる加工となるので、しわが生じにくい。また、最初に段部52,53を形成してからテーパ状に整形しているので、段部52,53を形成せずにテーパ状に加工する場合に比べて割れの発生も少なくなる。このため、滑らかなテーパ状の胴部4を形成することができる。
 また、この金属製カップ1の底部2は、最初の段階で形成される有底円筒状の筒体21に形成した底部2をそのまま用いており、この底部2より上方部分を拡径加工している。したがって、筒体21を形成する工程(筒体形成工程)は、既存の飲料缶用の設備をそのまま用いて実施することができる。
 なお、開口端部3にはカール部5が形成されているため、口触りも滑らかである。
 上記実施形態では、拡径工程において、一つの段部を形成した後、この段部をテーパ面状に整形し、その後、その上方に新たな段部を形成してテーパ面状に整形するというように、段部形成工程と整形工程とを交互に繰り返したが、段部形成工程を複数回実施することにより、缶軸Cに沿って複数個の段部を形成した後、これら段部を底部側から1個ずつ順次整形することとしてもよい。また、2個以上の段部をまとめて整形することも可能である。
 その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で上記実施形態を適宜変更可能である。
 以下、本発明に係る金属製カップの製造方法の第2実施形態を図面を参照して説明する。ここで、第1実施形態と同じ構成については説明を省略する。
 本実施形態の製造方法によって製造される金属製カップ1は、図1に示す第1実施形態の金属製カップ1と同じである。
 この金属製カップ1の製造方法について説明する。この金属製カップ1は、図8に示すように、金属板を絞りしごき加工することにより有底円筒状の筒体21を形成する筒体形成工程と、筒体形成工程後に、筒体21を洗浄し、乾燥させる筒体洗浄工程と、筒体洗浄工程後に、筒体21の胴部23外周面に印刷し、外面塗装、内面塗装を行う印刷・塗装工程と、印刷・塗装工程の後に、外径の異なる複数のパンチを外径の小さい順に用いながら、筒体21に開口端部22側からパンチを押し込んで、筒体21の胴部23を、底部2側より開口端部22側に向けて徐々に拡径して中間筒体50を形成する拡径工程と、この拡径工程により形成された中間筒体50の開口端部を切り揃えて所定の高さに形成するトリミング工程と、トリミング後の中間筒体50の開口端部にカール部5を形成し、最終形状の金属製カップ1とするカール工程と、形成された金属製カップ1を洗浄し乾燥させるカップ洗浄工程と、洗浄した金属製カップ1を検査した後に梱包する梱包工程と、を有する工程を経て製造される。以下、工程順に説明する。
[筒体形成工程]
 第1実施形態と同様に、筒体形成工程では、カップ25を形成するカップ形成工程と、筒体21を形成する絞りしごき工程とを行う(図2A~2C参照)。このカップ形成工程及び絞りしごき加工は、通常の飲料缶の製造工程と同様である。
[筒体洗浄工程]
 筒体21は洗浄された後、乾燥される。洗浄と乾燥の間に化成被膜処理を行ってもよい。また、例えば材料となる金属板に被覆板を用いる場合など、筒体成形に潤滑油を用いず、洗浄が必要ない場合には、当工程はなくてもよい。
[印刷・塗装工程]
 筒体洗浄工程後、筒体21を脱脂及び化成処理した後、印刷装置(図示省略)に供給して、胴部23の外周面に印刷を施す。次いで、塗装装置に供給してその印刷層を含む外周面全体に透明な外面塗膜(オーバーコート又は仕上げニス)を形成し、塗装後の筒体をオーブン内に通して印刷層及び外面塗膜を焼き付ける。次いで、筒体21の内面を塗装して内面塗膜を形成し、オーブンに通して焼き付ける。
 なお、例えば材料となる金属板に被覆板を用い、その被覆が外面塗膜や内面塗膜の役割を担う場合や、カップ成形後に印刷やラベリングを行う場合は、当工程はなくてもよい。
[拡径工程、トリミング工程及びカール工程]
 拡径工程からカール工程までは、図9及び図10に示す金属製カップ製造装置(以下、単に製造装置とする)501が用いられる。この製造装置501は、前述のようにして形成した筒体21を最終形状の金属製カップ1に加工するためのものであり、拡径工程、トリミング工程、カール工程を順に実施する。
 このため、加工の進捗に応じて缶の形状が変化していくが、拡径工程において、筒体21から中間筒体50に至る途中段階の有底筒状の缶の形状を特に限定しない場合は、この製造装置501の加工対象物として、単にワークWとして説明する。また、筒体21、中間筒体50及び金属製カップ1も、製造装置501において取り扱われるので、便宜上、ワークWとして説明する場合もある。
 この製造装置501は、複数のワークW(筒体21、中間筒体50、金属製カップ1を含む)を、その缶軸C方向を水平に配置して保持するワーク保持部511と、これらワークW等に各種成形加工を施す複数の成形ツール512を保持するツール保持部513と、両保持部511,513を駆動する駆動部514とを備えている。ワークWを保持するワーク保持部511のワーク保持側と、成形ツール512を保持するツール保持部513のツール保持側とが対向して配置されている。
 ワーク保持部511は、支持軸515に支持された円盤516においてツール保持部513と対向する表面に、ワークWを保持する複数のチャック(保持装置)517が周方向に沿う環状に配列された構成とされている。チャック517は、ワークWの底部のリム部8を当接させて、胴部下端部の下部円筒部11を保持する。
 より具体的には、チャック517はワークWの下部を収容するカップ状の本体517Aと、本体517Aに保持された環状のバルーン517Bとを備える。このチャック517において、本体517Aの底部にワークWの底部のリム部8を当接させてバキューム機構(図示せず)によりドーム部6内を陰圧にしてワークWを吸着保持するとともに、エア供給機構(図示せず)により膨張させたバルーン517Bを本体517Aの内周面から膨出させて下部円筒部11を内方に押圧して保持する。
 この円盤516が駆動部514によって支持軸515を中心として間欠的に回転されることにより、供給部518から供給側スターホイール519を介して供給された筒体21が、チャック517に1個ずつ保持されて円盤516の周方向に搬送される。
 筒体21は、円盤516による搬送中にツール保持部513の各成形ツール512によって成形された後、成形後の金属製カップとして排出側スターホイール601を介して排出部611に順次排出される。
 ツール保持部513は、支持軸612に支持された円盤613においてワーク保持部511と対向する表面に、複数の各種成形ツール512が個々のチャック517と対峙可能に周方向に沿う環状に配列され、駆動部514によって円盤613が支持軸612の軸方向に進退する構成とされている。支持軸612は支持軸515の内部において支持軸515と同軸上に設けられる。
 このツール保持部513には、ワークW内に挿入して底部2側より開口端部22側に向けて徐々に拡径しながら中間筒体50を形成する複数種類のパンチ、トリミングのための切断ツール、及びカール部33を形成するためのカール部成形ツール等の、各加工段階に応じた加工を行うための成形ツール512が複数備えられている。これらの成形ツール512は、工程順に円盤613上に周方向に並んで環状に配置されている。
 支持軸515の軸線を回転中心とするワーク保持部511(円盤516)の間欠的な回転停止位置は、開口端部をツール保持部513側に向けた各ワークWの缶軸Cが各成形ツール512の中心軸にそれぞれ一致するように設定される。そして、駆動部514による円盤516の間欠的回転によって、各ワークWは次工程用の各成形ツール512に対向する位置に回転移動されて、次の段階の加工が施される。
 すなわち、ツール保持部513が前進してワーク保持部511とツール保持部513とが互いに接近したときに、各成形ツール512が各工程に応じた加工をワークWに施し、両保持部511,513が互いに離間した状態のときに各ワークWに次工程の成形ツール512が対向するようにワーク保持部511が回転移動される。このように、両保持部511,513が接近して加工を行い、離間及び回転するという動作が繰り返されることにより、ワークWが加工されて金属製カップ1が形成される。
 その間、ワークWは、加工前の筒体21の状態から、形状の変化にかかわらず、底部2及び下部円筒部11がワーク保持部511のチャック517により保持された状態が維持され、ワーク保持部511の間欠回転により、ツール保持部513の各成形ツール512に順次対峙させられ、拡径工程、トリミング工程及びカール工程が順次加工される。
 拡径工程、トリミング工程、カール工程のそれぞれについて以下に説明しておく。
[拡径工程]
 拡径工程では、段部形成工程と整形工程とを順次繰り返すが、第1実施形態と同様なので、ここでは簡単に説明する。
 段部形成工程は、図11に示すように、段付きパンチ41をワークWの中に開口端部から矢印で示すように軸方向に挿入し、段付きパンチ41の段部42AによってワークWに、底部2側より開口端部側を拡径する段部43Aを形成する(図12参照)。
 整形工程では、図12に示すように、テーパ状の整形面152を有する整形パンチ151をワークWの開口端部から軸方向に挿入して、段部形成工程で形成された段部43Aをテーパ面153に整形する(図13参照)。
 この段部形成工程と整形工程とを必要回数繰り返した後、最後に、ワークWの開口端部の若干下方位置に上部段部14を形成する。上部段部14の上方は、ストレートの円筒状の上部円筒部12´(図2C参照)となる。
 この一連の工程中、下部段部13より下方の下部円筒部11は、チャック517により保持された状態が維持される。したがって、下部段部13より下方位置は、下部円筒部11がストレートのまま残される。
[トリミング工程]
 拡径工程においてワークWは径方向に押し広げられるので、材料の部分的な伸びのばらつきにより、ワークWの開口端縁が周方向に波打つように高さにばらつきが生じやすい。そこで、切断ツールを使ったトリミング工程により開口端部を切り取って高さを揃えた状態とする。この際も、ワークWはチャック517に保持された状態が維持される。このトリミング工程により、ワークWは中間筒体50となる。
[カール工程]
 次いで、中間筒体50の上部円筒部12´のエッジを含む端部を径方向の外側に折り返しながら巻回することによりカール部5を形成する。このカール工程では、図7に示すように、複数のカーリングツール71が用いられる。
 カール工程について第1実施形態と同様の説明は省略するが、このカール工程においても、ワークW(中間筒体50)の下端部はチャック517により保持された状態が維持される。
 この製造方法においては、筒体21の底部2側より開口端部22側の直径が大きい段部43Aを形成した後、その段部43Aを押し広げるようにテーパ状に整形するという工程を繰り返すことにより、胴部4の全体を滑らかなテーパ状に形成している。
 この製造方法によれば、チャック517に保持された状態で加工されるので、滑らかで正確なテーパ面に仕上げることができる。
 そして、拡径工程からカール工程までの一連の作業は、ワークW(筒体21、中間筒体50及び金属製カップ1を含む)の下端部をチャック517により保持した状態で連続的に行っており、加工時のワークWの姿勢を安定させ、正確かつ安定した加工を行うことができ、寸法ばらつきの少ない金属製カップ1を得ることができる。
 また、印刷・塗装工程において、拡径工程前の円筒状の筒体に印刷を施す場合も、拡径工程時の変形の倍率を見込んだ、いわゆる偏倍印刷を容易にすることができ、歪みのない正しい印刷を施して意匠性も向上させることができる。
 その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で上記実施形態を適宜変更可能である。
 以下、本発明に係る金属製カップの製造方法の第3実施形態を図面を参照して説明する。ここで、第1実施形態または第2実施形態と同じ構成については説明を省略する。
 本実施形態の製造方法によって製造される金属製カップ1は、図1に示す第1実施形態の金属カップ1と同じである。
 この金属製カップ1の製造方法については、第1実施形態と同様である筒体形成工程および拡径工程(段部形成工程および整形工程)の説明を割愛する。
[カール工程]
 カール工程については、第1および第2実施形態と同様であるが、ここでさらに詳細を説明する。拡径工程の後、中間筒体50の上部円筒部12´のエッジEを含む端部を径方向の外側に折り返しながら巻回することによりカール部5を形成する。このカール工程では、図7に示すように、複数のカーリングツール71が用いられる。
 各カーリングツール71は、缶軸Cに交差する方向に沿う軸C1を中心に回転自在であり、中間筒体50の周方向に等間隔で複数設けられている。図14に示す例では、6個のカーリングツール71が設けられている。それぞれの軸C1は中間筒体50の缶軸Cに直交し、缶軸Cを中心として放射状に配置されている。
 各カーリングツール71は、カーリング成形のための成形用溝72が形成されている。この成形用溝72は、カーリングツール71の全周に周方向に連続して形成されており、カーリングツール71が図14に示す配置であることから、中間筒体50の接線方向に沿って配置される。
 各成形用溝72に中間筒体50の上部円筒部12´のエッジEを当接させながら中間筒体50とカーリングツール71とを缶軸Cを中心として相対回転させることにより、成形用溝72に沿ってエッジEを含む端部を折り返しながらカール部5を形成する。
 図15に示すように成形用溝72は、断面円弧状の凹円弧面部73と、凹円弧面部73における中間筒体50の半径方向内方側の側縁に連続し成形用溝72の開口幅を広げる方向に傾斜するテーパ面74と、凹円弧面部73における中間筒体50の半径方向外方側の側縁に連続し軸C1にほぼ直交する平面部75とを有している。さらに、テーパ面74における中間筒体50の半径方向内側の側縁には、凸円弧面状の面取り部76が連続している。
 このカーリングツール71の成形用溝72の内面を中間筒体50の開口端に缶軸C方向に押し付けながら、上部円筒部12´の周囲を旋回させることにより、成形用溝72の内面によって上部円筒部12´のエッジEを含む端部を拡開しながら折り返して、カール部5を形成する。
 本実施形態のような広口(カール部5の外径D1が75mm以上100mm以下)の中間筒体50を複数個のカーリングツール71で成形する場合、カーリングツール71が当接した部分で局部的に押し広げられるため、中間筒体50の開口端部は真円でなく、各カーリングツール71の当接位置を角部とする多角形状に変形する。実施形態のように6個のカーリングツール71によりカール成形する場合、中間筒体50の開口端部は六角形状に変形する。
 胴部に比べて口部が小さい、いわゆるボトル缶の場合は、小径(例えば直径28mm~38mm)の口部の剛性が高いので、カーリングツールで押圧されても、口部の筒形状が変形することは抑制される。このため、カーリングツールを缶軸方向に押圧することにより、比較的容易にカール部を成形できる。
 本実施形態の広口のカップの場合、各カーリングツール71が開口端部を缶軸方向に押圧した際に開口端部が多角形状に変形するので、その変形の間は成形用溝72の凹円弧面部73に入り込まないように、図15の実線で示すように、まず開口端部のエッジEをテーパ面74で受ける。そして、缶軸C方向(図15の矢印A方向)に押圧することにより、中間筒体50のエッジEは、鎖線で示す位置に矢印Bで示すように変形した状態でも、テーパ面74に当接した状態を維持する。
 その状態でさらに矢印Aで示すように押圧することにより、エッジEをテーパ面74から凹円弧面部73に案内して丸め、図16に示すように丸め部80を形成する。
 さらにカーリングツール71を丸め部80に押しつけながら回動させることにより、丸め部80の一部がテーパ面74で押圧されて内周部に若干の傾斜面81が形成され、カール部5が形成される(図17参照)。これにより、カール成形時に開口端部が半径方向外方に逃げてしまって(開口端部がカーリングツール71から離れる変形により)成形不良になったり、開口端部にクラックが生じたりする不具合の発生を防止し、所望の形状のカール部5を形成することができる。
 このテーパ面74の缶軸C方向と平行な方向(垂直方向)に対する角度γは50°以上80°以下、中間筒体50の半径方向に沿うテーパ面74の距離Lは0.1mm以上0.5mm以下が好ましい。
 このように製造された金属製カップ1において、開口端部3にはカール部5が形成されているため、口触りも滑らかである。
 上記実施形態では、カール工程において、6個のカーリングツール71を用いたが、その個数は限定されない。3個以上あればよい。
 その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で上記実施形態を適宜変更可能である。
 外周面にしわやクラックが生じにくく、滑らかなテーパ面状の胴部を有する金属製カップを製造することができる。また、筒体の取り扱いが容易で簡略な設備でスタック可能な金属製カップを製造することができる。また、広口のカップの開口端部にカール部を周方向に沿って正確に形成することができる。
C 缶軸
E エッジ
W ワーク
1 金属製カップ
2 底部
3 開口端部
4 胴部
5 カール部
6 ドーム部
7 内側テーパ壁部
8 リム部
9 立ち上がり部
11 下部円筒部
12 上部円筒部
13 下部段部
14 上部段部
15 テーパ筒部
21 筒体
22 開口端部
23 胴部
25 カップ
41,42 段付きパンチ
42A 段部
43 下部段部用パンチ
43A 段部
44 ガイド部
45 成形部
47 円柱状外面
48 成形部
48a 凸状湾曲面
50 中間筒体
51 段部(初期段部)
52,53 段部
61 整形パンチ
63 テーパ状面
64 凸状湾曲面
65 整形面
70 チャック部
71 カーリングツール
72 成形用溝
73 凹円弧面部
74 テーパ面
75 平面部
80 丸め部
81 傾斜面
151 パンチ
152 整形面
153 テーパ面
501 金属製カップ製造装置
511 ワーク保持部
512 成形ツール
513 ツール保持部
514 駆動部
515 支持軸
516 円盤
517 チャック(保持装置)
517A 本体
517B バルーン
518 供給部
519 供給側スターホイール
601 排出側スターホイール
611 排出部
612 支持軸
613 円盤

 

Claims (15)

  1.  金属板をプレス成形して金属製カップを製造する方法であって、
     金属板を絞りしごき加工することにより有底円筒状の筒体を形成する絞りしごき工程と、
     絞りしごき工程後に、前記筒体に開口端部側からパンチを押し込んで、前記筒体の胴部を、底部側より開口端部側に向けて徐々に拡径してテーパ筒部を有する中間筒体を形成する拡径工程と、
    を有することを特徴とする金属製カップの製造方法。
  2.  前記拡径工程は、
     1つ以上の前記パンチを用いて、前記筒体の胴部に、該筒体の前記底部側の直径より前記開口端部側の直径が大きい段部を形成する段部形成工程と、
     1つ以上の前記パンチを用いて、前記段部を押し広げながら前記テーパ筒部に整形する整形工程と
    を有することを特徴とする請求項1に記載の金属製カップの製造方法。
  3.  前記拡径工程では、前記段部形成工程と前記整形工程とを交互に複数回行うことを特徴とする請求項2に記載の金属製カップの製造方法。
  4.  前記段部形成工程により複数の前記段部を形成した後に、これら段部に対して前記整形工程を実施することを特徴とする請求項2に記載の金属製カップの製造方法。
  5.  前記段部形成工程で用いられる前記パンチは、円柱状外面を有するガイド部と該ガイド部より大径の成形部とを連続させた段付きパンチを備えており、
     前記段付きパンチの前記ガイド部を先行して前記筒体に挿入することにより、前記ガイド部を前記筒体に嵌合しつつ前記成形部により前記筒体を拡径することを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の金属製カップの製造方法。
  6.  前記金属製カップの胴部には、底部付近に下部段部がさらに形成されており、
     前記段部形成工程で用いられる前記パンチは、円柱状外面を有する成形部を有する下部段部用パンチをさらに備え、
     前記段付きパンチにより前記胴部の前記底部付近に初期段部を形成した後、該初期段部内に前記下部段部用パンチを嵌合して前記初期段部の下方部分を拡径しながら加工することにより、前記下部段部を形成することを特徴とする請求項5に記載の金属製カップの製造方法。
  7.  前記拡径工程の後、前記中間筒体の前記開口端部を折り返してカール部を形成するカール工程を有することを特徴とする請求項2に記載の金属製カップの製造方法。
  8.  前記拡径工程において前記段部形成工程を実施することにより、前記中間筒体の前記開口端部に缶軸方向に沿う上部円筒部を形成することを特徴とする請求項7記載の金属製カップの製造方法。
  9.  請求項7に記載の金属製カップの製造方法であって、
     前記拡径工程において、前記筒体の底部付近に設けられた円筒状の下部円筒部をチャックにより保持し、前記筒体に前記開口端部側から前記パンチを押し込んで前記筒体の胴部を拡径して、前記中間筒体を形成し、
     前記カール工程において、前記下部円筒部を前記チャックにより保持した状態を維持したまま、前記中間筒体の前記開口端部を折り返して前記カール部を形成することを特徴とする金属製カップの製造方法。
  10.  前記カール工程の後に、前記金属製カップの内面を洗浄するカップ洗浄工程を有することを特徴とする請求項9に記載の金属製カップの製造方法。
  11.  前記拡径工程と前記カール工程との間に、前記中間筒体の開口端部を切り揃えるトリミング工程を有することを特徴とする請求項9に記載の金属製カップの製造方法。
  12.  前記金属製カップを連続して製造し、複数の前記金属製カップを積み重ねた状態で梱包する梱包工程を有することを特徴とする請求項9から11のいずれか一項に記載の金属製カップの製造方法。
  13.  請求項7に記載の金属製カップを製造する方法であって、
     前記カール工程において、前記中間筒体の前記開口端部の周方向に間隔を空けた複数個所にそれぞれカーリングツールの成形用溝の内面を当接させ、これらカーリングツールを前記缶軸方向に押圧しながら前記中間筒体の周方向に旋回させることにより、前記開口端部を前記成形用溝の内面で折り返して前記カール部を形成し、
     前記カーリングツールの前記成形用溝は、前記開口端部を折り返すための断面円弧状の凹円弧面部と、該凹円弧面部における前記中間筒体の半径方向内方側の側縁に連続し前記成形用溝部の開口幅を広げる方向に傾斜するテーパ面とを有し、
     前記カール工程では、前記中間筒体の前記開口端部を各カーリングツールの前記テーパ面に当接させて、前記中間筒体の前記開口端部を各カーリングツールの前記テーパ面に沿ってそれぞれ押し広げた後、前記凹円弧面部に案内して前記カール部を形成する
    ことを特徴とする金属製カップの製造方法。
  14.  前記カール工程の最後に、前記成形用溝の前記凹円弧面部により丸められた丸め部の内周部を前記テーパ面で押圧することを特徴とする請求項13に記載の金属製カップの製造方法。
  15.  前記段部形成工程で用いられる前記パンチは、円柱状外面を有するガイド部と該ガイド部より大径の成形部とを連続させた段付きパンチを備えており、
     前記段付きパンチの前記ガイド部を先行して前記筒体に挿入することにより、前記ガイド部を前記筒体に嵌合しつつ前記成形部により前記筒体を拡径することを特徴とする請求項7に記載の金属製カップの製造方法。

     
PCT/JP2022/004428 2021-02-05 2022-02-04 金属製カップの製造方法 WO2022168941A1 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-017303 2021-02-05
JP2021017303 2021-02-05
JP2021036396 2021-03-08
JP2021-036396 2021-03-08
JP2021122569 2021-07-27
JP2021-122569 2021-07-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022168941A1 true WO2022168941A1 (ja) 2022-08-11

Family

ID=82741182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/004428 WO2022168941A1 (ja) 2021-02-05 2022-02-04 金属製カップの製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2022168941A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117380855A (zh) * 2023-12-11 2024-01-12 常州菲莫斯桶业有限公司 一种金属桶生产装置以及生产工艺

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003305523A (ja) * 2002-04-11 2003-10-28 Mitsubishi Materials Corp ボトル缶およびその製造方法
JP2008221262A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Mitsubishi Materials Corp ボトル缶製造装置及びボトル缶製造方法
JP2015506842A (ja) * 2011-12-22 2015-03-05 アルコア インコーポレイテッド 金属容器の直径を拡張するための方法
JP2017217700A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 ユニバーサル製缶株式会社 缶の製造方法
JP2018522736A (ja) * 2015-05-04 2018-08-16 ベルヴァック・プロダクション・マシーナリー・インコーポレイテッドBelvac Production Machinery,Inc. 物品をカールさせるための方法および装置
JP2018527194A (ja) * 2015-09-01 2018-09-20 ベルヴァック・プロダクション・マシーナリー・インコーポレイテッドBelvac Production Machinery,Inc. 缶拡張のための方法および装置
JP2020508874A (ja) * 2017-02-07 2020-03-26 ボール コーポレイションBall Corporation テーパ状の金属カップおよびテーパ状の金属カップを形成する方法
WO2020158634A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 ユニバーサル製缶株式会社 缶体及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003305523A (ja) * 2002-04-11 2003-10-28 Mitsubishi Materials Corp ボトル缶およびその製造方法
JP2008221262A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Mitsubishi Materials Corp ボトル缶製造装置及びボトル缶製造方法
JP2015506842A (ja) * 2011-12-22 2015-03-05 アルコア インコーポレイテッド 金属容器の直径を拡張するための方法
JP2018522736A (ja) * 2015-05-04 2018-08-16 ベルヴァック・プロダクション・マシーナリー・インコーポレイテッドBelvac Production Machinery,Inc. 物品をカールさせるための方法および装置
JP2018527194A (ja) * 2015-09-01 2018-09-20 ベルヴァック・プロダクション・マシーナリー・インコーポレイテッドBelvac Production Machinery,Inc. 缶拡張のための方法および装置
JP2017217700A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 ユニバーサル製缶株式会社 缶の製造方法
JP2020508874A (ja) * 2017-02-07 2020-03-26 ボール コーポレイションBall Corporation テーパ状の金属カップおよびテーパ状の金属カップを形成する方法
WO2020158634A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 ユニバーサル製缶株式会社 缶体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117380855A (zh) * 2023-12-11 2024-01-12 常州菲莫斯桶业有限公司 一种金属桶生产装置以及生产工艺
CN117380855B (zh) * 2023-12-11 2024-02-20 常州菲莫斯桶业有限公司 一种金属桶生产装置以及生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021142566A (ja) テーパ状の金属カップおよびテーパ状の金属カップを形成する方法
US8016148B2 (en) Necked-in can body and method for making same
WO2006043347A1 (ja) ボトル缶の製造方法およびボトル缶
CA2963481C (en) Apparatus and method for simultaneously forming a contoured shoulder and neck portion in a closed end of a metallic container
JPH07100201B2 (ja) 絞られた缶体方法、装置及び製品
JP2016147310A (ja) 缶の製造方法及び缶
KR101388292B1 (ko) 미가공 메탈 피스 상에서 복잡한 구조를 가진 에지 또는 칼라 제조 공정 및 장치
WO2022168941A1 (ja) 金属製カップの製造方法
US11724302B2 (en) Method and apparatus for can expansion
CN113260468A (zh) 锥形金属杯及其形成方法
JP2022120828A (ja) 金属製カップの製造方法
JP2023018674A (ja) 金属製カップの製造方法
JP7060349B2 (ja) ボトル缶の製造方法
JP2023548137A (ja) テーパ付きカップおよびその成形方法
JP2022137003A (ja) 金属製カップの製造方法
JP6965076B2 (ja) ボトル缶の製造方法
JP7207873B2 (ja) ボトル缶の製造方法
US20230302517A1 (en) Tapered cup and method of forming the same
US11905065B2 (en) Method and apparatus for producing a rolled curl on an open end of metal container
JP2018089691A (ja) ボトル缶製造装置
JP6689687B2 (ja) 缶の製造方法
JP2019063813A (ja) 缶の製造方法及び缶の製造装置
JP2022158428A (ja) 金属製容器
WO2022054361A1 (ja) プリフォーム缶及びその製造方法
JP2023069570A (ja) 金属製カップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22749812

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22749812

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1