WO2022168756A1 - 膜厚分析方法、膜厚分析装置及び記憶媒体 - Google Patents

膜厚分析方法、膜厚分析装置及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2022168756A1
WO2022168756A1 PCT/JP2022/003352 JP2022003352W WO2022168756A1 WO 2022168756 A1 WO2022168756 A1 WO 2022168756A1 JP 2022003352 W JP2022003352 W JP 2022003352W WO 2022168756 A1 WO2022168756 A1 WO 2022168756A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film thickness
film
target
coefficients
approximate expression
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/003352
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真任 田所
豊久 ▲鶴▼田
Original Assignee
東京エレクトロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京エレクトロン株式会社 filed Critical 東京エレクトロン株式会社
Priority to JP2022579510A priority Critical patent/JPWO2022168756A1/ja
Priority to KR1020237029891A priority patent/KR20230139433A/ko
Priority to CN202280011836.4A priority patent/CN116868320A/zh
Publication of WO2022168756A1 publication Critical patent/WO2022168756A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/08Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/40Distributing applied liquids or other fluent materials by members moving relatively to surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor

Definitions

  • the present disclosure relates to a film thickness analysis method, a film thickness analysis device, and a storage medium.
  • a film thickness analysis method provides a target film formed on a target substrate by supplying a processing liquid while rotating the target substrate to be analyzed based on predetermined liquid processing conditions. , obtaining film thickness values at a plurality of different measurement points along the radial direction, and approximating the film thickness values at the plurality of measurement points to one Zernike polynomial, thereby obtaining a creating an approximate expression relating to thickness distribution, wherein in creating the approximate expression, among a plurality of coefficients included in the Zernike polynomial, a coefficient relating to the film thickness of the entire substrate and a concentric and one or more coefficients related to the curvature component to create the approximate expression.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a substrate processing system.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of a coating and developing apparatus.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of a liquid processing unit and a measuring section.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of irradiation positions of light from the measuring unit.
  • FIGS. 5A and 5B are schematic diagrams for explaining the relationship between film thickness and reflected light.
  • FIG. 6 is a graph showing an example of temporal changes in intensity of reflected light.
  • FIG. 7 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the control device.
  • FIG. 8 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the control device.
  • FIG. 9 is a flow chart showing an example of the film thickness estimation method.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a substrate processing system.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of a coating and developing apparatus.
  • FIG. 3 is a schematic
  • a film thickness analysis method provides a target film formed on a target substrate by supplying a processing liquid while rotating the target substrate to be analyzed based on predetermined liquid processing conditions. , obtaining film thickness values at a plurality of different measurement points along the radial direction, and approximating the film thickness values at the plurality of measurement points to one Zernike polynomial, thereby obtaining a creating an approximate expression relating to thickness distribution, wherein in creating the approximate expression, among a plurality of coefficients included in the Zernike polynomial, a coefficient relating to the film thickness of the entire substrate and a concentric
  • the approximation formula is created by specifying one or more coefficients related to the curvature component.
  • an approximate expression relating to the film thickness distribution of the target film is obtained by approximating the film thickness values at a plurality of measurement points obtained for the target film with respect to one Zernike polynomial.
  • an approximation formula is created by specifying a coefficient related to the film thickness of the entire target substrate and one or more coefficients related to the concentric curvature component among the plurality of coefficients included in the Zernike polynomials.
  • the approximation formula may be created using a coefficient matrix, which is a matrix specifying the relationship between each of the measurement points and the plurality of coefficients included in the Zernike polynomial.
  • the approximation formula may include four types of terms, 0th, 2nd, 4th, and 6th, regarding the diameter of the target substrate.
  • the Zernike polynomials can also include higher-order terms as components described using the diameter of the target substrate.
  • the coefficients used in the approximation formula become complicated by constructing the approximation formula so that the four types of terms of the 0th, 2nd, 4th, and 6th orders are included.
  • the film thickness distribution of the target film calculating an adjustment amount of the set value when bringing close to the target value.
  • the adjustment amount calculation matrix which is a calculation matrix that relates the adjustment amounts of the set values included in the liquid processing conditions and the variation amounts of the plurality of coefficients included in the created approximate expression, is calculated for the target substrate. It is applied to the coefficient matrix obtained from the approximate expression relating to the film thickness distribution of the target film. As a result, the amount of adjustment of the set value when bringing the film thickness distribution of the target film closer to the target value is calculated.
  • the adjustment amount of the set value suitable for overall adjustment of the film thickness distribution on the target substrate can be obtained. , can be calculated with a simpler calculation.
  • the liquid treatment conditions may include a plurality of set values for mutually independent processes.
  • the one or more coefficients related to the concentric curvature component in the approximate expression are coefficients corresponding to multiple types of terms related to the diameter of the target substrate in the Zernike polynomial, and In the calculation, the coefficient of each term in the Zernike polynomial may be weighted, and then the adjustment amount calculation matrix may be applied to the coefficient matrix obtained from the approximate expression.
  • the adjustment amount of the setting value By weighting the coefficient of each term in the Zernike polynomial when calculating the adjustment amount of the setting value, for example, the importance of the coefficient corresponding to multiple types of terms related to the diameter of the target substrate in the Zernike polynomial can be determined.
  • the adjustment amount can be calculated in consideration of this. Therefore, it is possible to calculate the adjustment amount in consideration of the characteristics such as the degree of importance of the terms of the plural kinds of degrees in the Zernike polynomial, so that the adjustment amount can be calculated more appropriately.
  • the weighting may be set in such a manner that, among the plurality of types of terms of degree, a term with a lower degree is weighted more heavily than a term with a higher degree.
  • the weighting may be set based on the variance of each basis function of a plurality of types of order terms related to the diameter of the target substrate.
  • the one or more coefficients related to the concentric curvature component in the approximate expression are coefficients corresponding to a plurality of types of terms related to the diameter of the target substrate in the Zernike polynomial, and the film thickness distribution of the target film.
  • the plurality of By approximating the film thickness values at the measurement points a low-order approximation formula for the film thickness distribution of the target film is created, and the film at points corresponding to the plurality of measurement points included in the low-order approximation formula
  • An aspect further comprising determining whether each of the film thickness values at the plurality of measurement points is an abnormal value based on the difference between the thickness value and the film thickness values at the plurality of measurement points. good too.
  • a film thickness analysis apparatus provides a target film formed on a target substrate by supplying a processing liquid while rotating the target substrate to be analyzed based on predetermined liquid processing conditions.
  • an acquisition unit that acquires film thickness values at a plurality of measurement points different from each other along the radial direction; an approximation formula creating unit that creates an approximation formula relating to a film thickness distribution, wherein the approximate formula creating unit, among a plurality of coefficients included in the Zernike polynomial, a coefficient relating to the film thickness of the entire target substrate;
  • the approximation formula is created by specifying one or more coefficients related to concentric curvature components.
  • a storage medium is a computer-readable storage medium storing a program for causing an apparatus to execute the film thickness analysis method described above.
  • a substrate processing system 1 (substrate processing apparatus) shown in FIG. 1 is a system for forming a photosensitive film on a work W, exposing the photosensitive film, and developing the photosensitive film.
  • the workpiece W to be processed is, for example, a substrate, or a substrate on which a film, a circuit, or the like is formed by performing a predetermined process.
  • the substrate is, for example, a silicon wafer.
  • the workpiece W (substrate) may be circular.
  • the work W may be a glass substrate, a mask substrate, an FPD (Flat Panel Display), or the like.
  • a photosensitive film is, for example, a resist film.
  • the substrate processing system 1 includes a coating and developing device 2, an exposure device 3, and a control device 100 (control section).
  • the exposure device 3 is a device that exposes a resist film (photosensitive film) formed on a work W (substrate). Specifically, the exposure device 3 irradiates an exposure target portion of the resist film with an energy beam by a method such as liquid immersion exposure.
  • the coating and developing device 2 applies a resist (chemical solution) to the surface of the workpiece W to form a resist film before the exposure processing by the exposure device 3, and develops the resist film after the exposure processing.
  • the coating and developing apparatus 2 includes a carrier block 4 , a processing block 5 and an interface block 6 .
  • the carrier block 4 introduces the work W into the coating and developing device 2 and takes out the work W from the coating and developing device 2 .
  • the carrier block 4 can support a plurality of carriers C for works W, and incorporates a transfer device A1 including a transfer arm.
  • the carrier C accommodates a plurality of circular works W, for example.
  • the transport device A1 takes out the work W from the carrier C, delivers it to the processing block 5, receives the work W from the processing block 5, and returns it to the carrier C.
  • the processing block 5 has processing modules 11 , 12 , 13 , 14 .
  • the processing module 11 incorporates a liquid processing unit U1, a thermal processing unit U2, and a transport device A3 that transports the work W to these units.
  • the processing module 11 forms a lower layer film on the surface of the workpiece W using the liquid processing unit U1 and the heat processing unit U2.
  • An example of the lower layer film is an SOC (Spin On Carbon) film.
  • the liquid processing unit U1 coats the workpiece W with a processing liquid for forming a lower layer film.
  • the heat treatment unit U2 performs various heat treatments associated with the formation of the lower layer film.
  • the processing module 12 incorporates a liquid processing unit U1, a thermal processing unit U2, and a transport device A3 that transports the work W to these units.
  • the processing module 12 forms a resist film on the lower layer film by the liquid processing unit U1 and the thermal processing unit U2.
  • the liquid processing unit U1 forms a film of the processing liquid on the lower layer film (on the surface of the work W) by applying a processing liquid for forming a resist film onto the lower layer film.
  • the heat treatment unit U2 performs various heat treatments associated with the formation of the resist film.
  • the processing module 13 incorporates a liquid processing unit U1, a thermal processing unit U2, and a transport device A3 that transports the work W to these units.
  • the processing module 13 forms an upper layer film on the resist film using the liquid processing unit U1 and the thermal processing unit U2.
  • the liquid processing unit U1 applies a processing liquid for forming an upper layer film onto the resist film.
  • the heat treatment unit U2 performs various heat treatments associated with the formation of the upper layer film.
  • the processing module 14 incorporates a liquid processing unit U1, a thermal processing unit U2, and a transport device A3 that transports the work W to these units.
  • the processing module 14 uses the liquid processing unit U1 and the thermal processing unit U2 to develop the resist film subjected to the exposure processing and to perform heat processing associated with the development processing.
  • the liquid processing unit U1 applies a developer to the surface of the workpiece W that has been exposed, and then rinses the developer with a rinsing liquid to develop the resist film.
  • the thermal processing unit U2 performs various types of thermal processing associated with development processing. Specific examples of heat treatment include heat treatment before development (PEB: Post Exposure Bake) and heat treatment after development (PB: Post Bake).
  • a shelf unit U11 is provided on the interface block 6 side in the processing block 5.
  • the shelf unit U11 is partitioned into a plurality of vertically aligned cells.
  • the interface block 6 exchanges the workpiece W with the exposure apparatus 3.
  • the interface block 6 incorporates a transfer device A8 including a transfer arm and is connected to the exposure device 3.
  • FIG. The transport device A8 transfers the work W placed on the shelf unit U11 to the exposure device 3.
  • the transport device A8 receives the work W from the exposure device 3 and returns it to the shelf unit U11.
  • the control device 100 controls the coating and developing device 2 so as to execute the coating and developing process, for example, according to the following procedure.
  • the control device 100 controls the transport device A1 to transport the work W in the carrier C to the shelf unit U10, and controls the transport device A7 to arrange the work W in the cell for the processing module 11.
  • control device 100 controls the transfer device A3 so as to transfer the work W on the shelf unit U10 to the liquid processing unit U1 and heat treatment unit U2 in the processing module 11. Further, the control device 100 controls the liquid processing unit U1 and the thermal processing unit U2 so as to form a lower layer film on the surface of the work W. FIG. After that, the control device 100 controls the transfer device A3 to return the work W on which the lower layer film is formed to the shelf unit U10, and controls the transfer device A7 to arrange this work W in the cell for the processing module 12. .
  • control device 100 controls the transfer device A3 so as to transfer the work W on the shelf unit U10 to the liquid processing unit U1 and heat treatment unit U2 in the processing module 12. Further, the control device 100 controls the liquid processing unit U1 and the thermal processing unit U2 so as to form a resist film on the lower layer film of the work W. FIG. After that, the control device 100 controls the transport device A3 to return the work W to the shelf unit U10, and controls the transport device A7 to place the work W in the cell for the processing module 13. FIG.
  • the specific configuration of the substrate processing apparatus is not limited to the configuration of the substrate processing system 1 illustrated above.
  • the substrate processing apparatus may be of any type as long as it has a liquid processing unit that supplies a processing liquid to a substrate to perform liquid processing and a control device that can control the unit.
  • liquid processing unit U1 (liquid processing unit)
  • the liquid processing unit U1 supplies the processing liquid to the surface Wa of the work W, and then the processing liquid is supplied onto the surface Wa of the work W, and a film of the processing liquid is formed on the surface Wa.
  • the liquid film of the processing liquid immediately after the processing liquid is supplied and the film before solidification that has volatilized with the rotation of the work W are collectively referred to as "coating film AF".
  • the liquid processing unit U1 has a rotation holding section 30 and a processing liquid supply section 40. As shown in FIG.
  • the rotation holding part 30 holds and rotates the work W.
  • the rotation holding part 30 has, for example, a holding part 32 , a shaft 34 and a rotation driving part 36 .
  • the holding portion 32 (support portion) supports the workpiece W. As shown in FIG.
  • the holding part 32 supports, for example, the central part of the work W horizontally arranged with the surface Wa facing up, and holds the work W by vacuum suction or the like.
  • the upper surface of the holding portion 32 (the surface supporting the work W) may be formed in a circular shape when viewed from above, and has a radius of about 1/6 to 1/2 times the radius of the work W. good too.
  • a rotation driving section 36 is connected to the lower portion of the holding section 32 via a shaft 34 .
  • the rotation drive unit 36 is an actuator including a power source such as an electric motor, and rotates the holding unit 32 around the vertical axis Ax. As the holding portion 32 is rotated by the rotation driving portion 36, the workpiece W held (supported) by the holding portion 32 is rotated.
  • the holding part 32 may hold the work W such that the center CP (see FIG. 4) of the work W substantially coincides with the axis Ax.
  • the processing liquid supply unit 40 supplies the processing liquid to the surface Wa of the work W.
  • the processing liquid is a solution (resist) for forming a resist film.
  • the processing liquid supply section 40 has, for example, a nozzle 42 , a supply source 44 , an opening/closing valve 46 and a nozzle driving section 48 .
  • the nozzle 42 ejects the treatment liquid onto the surface Wa of the work W held by the holding portion 32 .
  • the nozzle 42 is arranged above the work W (vertically above the center CP of the work W) and ejects the processing liquid downward.
  • Supply source 44 supplies processing liquid to nozzle 42 .
  • An open/close valve 46 is provided in the supply path between the nozzle 42 and the supply source 44 .
  • the opening/closing valve 46 switches the opening/closing state of the supply path.
  • the nozzle drive unit 48 moves the nozzle 42 between a discharge position above the workpiece W and a retracted position away from the discharge position.
  • the discharge position is, for example, a position vertically above the rotation center of the work W (position on the axis Ax).
  • the standby position is set at a position outside the periphery of the workpiece W, for example.
  • the coating and developing apparatus 2 further includes a measuring section 60 for measuring the thickness of the coating film AF of the treatment liquid.
  • the measuring section 60 is provided in the liquid processing unit U1.
  • the measurement unit 60 rotates the work W to which the treatment liquid has been supplied, and irradiates the rotating work W with light during the period in which the coating film AF is formed.
  • the measuring unit 60 irradiates the surface Wa of the workpiece W held by the holding unit 32 with light that can pass through the coating film AF (treatment liquid) on the surface Wa, and generates light according to the irradiated light. Reflected light (reflected by the workpiece W) is received.
  • the measuring unit 60 has, for example, light emitting and receiving devices 70A to 70C.
  • the light emitting/receiving devices 70A to 70C respectively irradiate light toward the irradiation points P1 to P3 overlapping the surface Wa of the workpiece W on the holder 32, and receive reflected light reflected from the irradiation points P1 to P3.
  • Each of the irradiation points P1 to P3 is a fixed fixed position, and does not change even if the work W rotates.
  • Each of the light emitting/receiving devices 70A to 70C irradiates the surface Wa of the work W with laser light as irradiation light.
  • Each of the light emitting/receiving devices 70A to 70C irradiates a laser beam that can pass through the coating film AF of the treatment liquid formed on the surface Wa.
  • the laser light emitted from each of the light emitting and receiving devices 70A to 70C may be visible light or infrared light.
  • the wavelength of the laser light may be 500 nm to 1200 nm, 600 nm to 1100 nm, or 780 nm to 1000 nm.
  • the wavelength of the laser light may be set according to the type of treatment liquid. For example, the wavelength of the laser light is set so as not to accelerate the reaction in the treatment liquid and to reduce light absorption.
  • the frequencies of the laser beams emitted from the light emitting and receiving devices 70A to 70C may be different from each other. That is, the frequency of the light emitted from the light emitting/receiving device 70A toward the irradiation point P1 is the same as the frequency of the light emitted from the light emitting/receiving device 70B (light emitting/receiving device 70C) toward the irradiation point P2 (irradiation point P3). can be different.
  • the light sources included in the light emitting and receiving devices 70A to 70C may be laser diodes or LEDs.
  • the beam width of the laser light may be several millimeters to several tens of millimeters.
  • the irradiation points P1 to P3 of the light (laser light) from the light emitting and receiving devices 70A to 70C are set at different positions from each other, as shown in FIG. That is, the measurement unit 60 irradiates the laser beam toward the irradiation point P1 (point) and the irradiation points P2 and P3 (different points) overlapping the surface Wa of the work W at positions different from the irradiation point P1. do.
  • the distance between the center CP of the workpiece W and the irradiation point P1 of the light from the light projecting/receiving device 70A, the irradiation point P2 of the light from the light projecting/receiving device 70B, and the light irradiation point P3 from the light projecting/receiving device 70C different.
  • the distance between the irradiation point P1 and the center CP of the work W is smaller than the distance between the irradiation point P2 and the center CP of the work W.
  • the distance between the irradiation point P2 and the center CP of the work W is smaller than the distance between the irradiation point P3 and the center CP of the work W.
  • the irradiation point P1, the irradiation point P2, and the irradiation point P3 may be arranged in a line in this order from the center CP of the work W along the radial direction of the work W.
  • the irradiation point P1, the irradiation point P2, and the irradiation point P3 may be arranged at approximately equal intervals.
  • the irradiation point P1 is located at the center of the surface Wa of the work W. As shown in FIG. Specifically, the irradiation point P1 is set so as to overlap the upper surface of the holding portion 32 (the surface that supports the back surface of the work W).
  • the irradiation point P3 located outside is located in a region near the periphery of the workpiece W (peripheral region).
  • the light projecting/receiving devices 70A to 70C function as a light projecting section that irradiates light toward a predetermined location overlapping the surface Wa of the work W. As shown in FIG.
  • the light emitting/receiving devices 70A to 70C may generate electrical signals according to the intensity of the received reflected light. Since the laser beam can pass through the coating film AF on the surface Wa of the workpiece W, the laser beam is reflected by the outer surface Fa (upper surface) of the coating film AF at the irradiation location, and the workpiece W positioned below the coating film AF After being reflected from the surface Wa of the light, the light is emitted through the coating film AF.
  • the surface Wa of the workpiece W on which part of the laser beam is reflected is the surface of the base material included in the workpiece W, or the surface of another film that exists under the coating film AF and is already solidified.
  • Another film may be, for example, a film (for example, the lower layer film) that exists directly under the coating film AF.
  • the light emitting/receiving device 70A receives light emitted from the irradiation point P1. Specifically, the light projecting/receiving device 70A emits light reflected from the surface Wa of the workpiece W and then emitted via the coating film AF at the irradiation point P1, and light reflected from the outer surface Fa of the coating film AF. Reflected light obtained by synthesis is received. At each of the irradiation points P2 and P3, the laser light is reflected by the outer surface Fa of the coating film AF and the surface Wa located below the coating film AF.
  • the light projecting/receiving devices 70B and 70C also receive the light emitted from the irradiation points P2 and P3, respectively, like the light projecting/receiving device 70A. More specifically, the light emitting/receiving devices 70B and 70C emit light emitted through the coating film AF after being reflected by the surface Wa of the workpiece W at the irradiation points P2 and P3, and the light reflected by the outer surface Fa of the coating film AF. The reflected light obtained by synthesizing the reflected light is received.
  • the light emitting/receiving devices 70A to 70C are light receiving portions that receive reflected light that is a combination of the light reflected by the outer surface Fa and the light reflected by the surface Wa of the treatment liquid coating film AF on the surface Wa. also functions as
  • the reflected light has an intensity corresponding to the thickness of the coating film AF of the treatment liquid during the period when the coating film AF of the processing liquid is formed on the surface Wa of the workpiece W.
  • the portion of any of the light projecting/receiving devices that emits laser light is indicated by the “light projecting portion 72”, and the portion that receives the reflected light is indicated by the “light receiving portion”. 74".
  • FIGS. 5A and 5B illustrate a case where light is incident obliquely on the surface Wa, unlike FIG. 3 .
  • the method of deriving the calculation matrices M and N, the method of calculating the coefficient matrix Z, and the like described in the above embodiment are examples, and can be changed as appropriate depending on the liquid processing conditions and the like.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

膜厚分析方法は、所定の液処理条件に基づいて、分析の対象となる対象基板を回転させながら処理液を供給することによって対象基板上に形成された対象膜について、径方向に沿った互いに異なる複数の測定点における膜厚値を取得することと、複数の測定点における膜厚値を1つのゼルニケ多項式に対して近似することにより、対象膜の膜厚分布に係る近似式を作成することと、を含む。近似式を作成することにおいて、ゼルニケ多項式に含まれる複数の係数のうち、対象基板全体の膜厚に係る係数と、同心円状の湾曲成分に係る1以上の係数と、を特定することによって近似式を作成する。

Description

膜厚分析方法、膜厚分析装置及び記憶媒体
 本開示は、膜厚分析方法、膜厚分析装置及び記憶媒体に関する。
 特許文献1では、塗布膜の膜厚プロファイルを一定化することを目的として、塗布液供給過程の少なくとも一時点にて測定値を取得し、この測定値に基づいて塗布液の吐出の適否を判断する構成が開示されている。
特開2003-93959号公報
 本開示は、基板上の膜厚分布の傾向をより適切に推定する技術を提供する。
 本開示の一態様による膜厚分析方法は、所定の液処理条件に基づいて、分析の対象となる対象基板を回転させながら処理液を供給することによって前記対象基板上に形成された対象膜について、径方向に沿った互いに異なる複数の測定点における膜厚値を取得することと、前記複数の測定点における前記膜厚値を1つのゼルニケ多項式に対して近似することにより、前記対象膜の膜厚分布に係る近似式を作成することと、を含み、前記近似式を作成することにおいて、前記ゼルニケ多項式に含まれる複数の係数のうち、前記基板全体の膜厚に係る係数と、同心円状の湾曲成分に係る1以上の係数と、を特定することによって前記近似式を作成する膜厚分析方法である。
 本開示によれば、基板上の膜厚分布の傾向をより適切に推定する技術が提供される。
図1は、基板処理システムの一例を示す模式図である。 図2は、塗布現像装置の一例を示す模式図である。 図3は、液処理ユニット及び計測部の一例を示す模式図である。 図4は、計測部からの光の照射位置の一例を示す模式図である。 図5(a)及び図5(b)は、膜厚と反射光との関係を説明するための模式図である。 図6は、反射光の強度の時間変化の一例を示すグラフである。 図7は、制御装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図8は、制御装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図9は、膜厚推定方法の一例を示すフローチャートである。 図10は、膜厚分布推定方法及び処理条件の補正方法の一例を示すフローチャートである。 図11(a)~図11(g)は、処理条件の補正に利用する計算行列及び関連する行列等の定義を示す図である。 図12は、処理条件の補正に利用する計算行列の算出方法の一例を示すフローチャートである。 図13(a)及び図13(b)は、重み行列を利用した補正の概要の一例を説明する図である。 図14は、異常値の検出に係る方法の一例を示すフローチャートである。
 以下、種々の例示的実施形態について説明する。
 本開示の一態様による膜厚分析方法は、所定の液処理条件に基づいて、分析の対象となる対象基板を回転させながら処理液を供給することによって前記対象基板上に形成された対象膜について、径方向に沿った互いに異なる複数の測定点における膜厚値を取得することと、前記複数の測定点における前記膜厚値を1つのゼルニケ多項式に対して近似することにより、前記対象膜の膜厚分布に係る近似式を作成することと、を含み、前記近似式を作成することにおいて、前記ゼルニケ多項式に含まれる複数の係数のうち、前記基板全体の膜厚に係る係数と、同心円状の湾曲成分に係る1以上の係数と、を特定することによって前記近似式を作成する。
 上記の膜厚分析方法によれば、対象膜について得られた複数の測定点における膜厚値を1つのゼルニケ多項式に対して近似することにより、対象膜の膜厚分布に係る近似式が得られる。ここで、ゼルニケ多項式に含まれる複数の係数のうち、対象基板全体の膜厚に係る係数と、同心円状の湾曲成分に係る1以上の係数と、を特定することによって近似式を作成する。このような構成とすることにより、対象基板を回転させながら形成された塗布膜の特性を適切に反映した近似式が得られる。また、この方法で近似式を作成することで、多数の測定点における計測結果に基づく対象膜の膜厚分布を1つの近似式によって記述することができる。したがって、基板上の膜厚分布の傾向をより適切に推定することが可能となる。
 前記近似することにおいて、前記測定点それぞれについての前記ゼルニケ多項式に含まれる複数の係数との関係性を特定した行列である係数行列を用いて、前記近似式を作成する態様としてもよい。
 上記のように、ゼルニケ多項式では、同心円状の湾曲成分が予め定義されているため、基板上の各点における測定値がゼルニケ多項式を構成するどの成分と関係が深いかを特定することができる。したがって、上記のように、測定点それぞれについてゼルニケ多項式に含まれる複数の係数との関係性を特定した行列である係数行列を用いて近似式を作成することによって、近似式をより簡単に且つ適切に作成することができる。
 前記近似式には、前記対象基板の径に関する0次、2次、4次、及び6次の4種類の項が含まれる態様としてもよい。
 ゼルニケ多項式には、対象基板の径を用いて記載される成分として、より高次の項も含まれ得る。これに対して、上記の0次、2次、4次、及び6次の4種類の項が含まれるように近似式を作成する構成とすることによって、近似式で用いられる係数が複雑になることを防ぐと共に、膜厚分布を近似する際の過学習を防ぐことができる。
 前記対象基板における前記対象膜の形成時の前記液処理条件を取得することと、前記液処理条件に含まれる設定値の調整量と、作成された前記近似式に含まれる複数の係数の変化量とを関係づける計算行列である調整量計算行列を、前記対象基板における前記対象膜の膜厚分布に係る近似式から得られた係数行列に対して適用することによって、前記対象膜の膜厚分布を目標値に近付ける際の前記設定値の調整量を算出することと、をさらに含む態様としてもよい。
 上記のように、液処理条件に含まれる設定値の調整量と、作成された近似式に含まれる複数の係数の変化量とを関係づける計算行列である調整量計算行列を、対象基板における前記対象膜の膜厚分布に係る近似式から得られた係数行列に対して適用する。これにより、対象膜の膜厚分布を目標値に近付ける際の前記設定値の調整量が算出される。膜厚分布に係る近似式を用いて処理条件における設定値の調整量を算出する構成とすることで、対象基板上の膜厚分布を全体的に調整するために適した設定値の調整量を、より簡単な計算で算出することが可能となる。
 前記液処理条件には、互いに独立したプロセスにおける複数の設定値が含まれる態様としてもよい。
 調整の対象となる液処理条件における複数の設定値が互いに独立したプロセスにおける設定値である場合、同一のプロセスにおける互いに異なる設定値同士の関係性等を排除した状態で調整量を算出することができる。そのため、膜厚分布を目標値に近付けるための設定値の調整量をより正確に算出することができる。
 前記近似式における前記同心円状の湾曲成分に係る1以上の係数は、前記ゼルニケ多項式における、前記対象基板の径に関する複数種類の次数の項に対応する係数であって、前記設定値の調整量を算出することにおいて、前記ゼルニケ多項式における各項の係数について重み付けを行った上で、前記調整量計算行列を、前記近似式から得られた係数行列に対して適用する態様としてもよい。
 設定値の調整量を算出する際に、ゼルニケ多項式における各項の係数について重み付けを行うことで、例えば、ゼルニケ多項式における対象基板の径に関する複数種類の次数の項に対応する係数の重要度等を考慮して、調整量の算出を行うことができる。したがって、ゼルニケ多項式における複数種類の次数の項の重要度等の特性を考慮して調整量の算出が可能となるため、より適切な調整量を算出することができる。
 前記重み付けは、前記複数種類の次数の項のうち、次数が低い項が、次数が高い項よりも重みが大きくなるように設定される態様としてもよい。
 一般的に、ゼルニケ多項式においては、次数が低い項は次数が高い項よりも重要度が高くなり得る。したがって、上記の構成とすることにより、より適切な調整量を算出することができる。
 前記重み付けは、前記対象基板の径に関する複数種類の次数の項のそれぞれの基底関数の分散に基づいて設定される態様としてもよい。
 上記の構成とすることで、調整量を算出する際の条件を基底関数の分散に基づいて調整することができるため、より適切な調整量を算出することができる。
 前記近似式における前記同心円状の湾曲成分に係る1以上の係数は、前記ゼルニケ多項式における、前記対象基板の径に関する複数種類の次数の項に対応する係数であって、前記対象膜の膜厚分布に係る近似式を作成することの前に、前記対象基板の径に関する項の次数が前記近似式の作成において使用するゼルニケ多項式よりも小さい項のみを含む、低次ゼルニケ多項式に対して、前記複数の測定点における前記膜厚値を近似することによって、前記対象膜の膜厚分布に係る低次近似式を作成し、前記低次近似式に含まれる前記複数の測定点に対応した地点における膜厚値と、前記複数の測定点における前記膜厚値との差分に基づいて、前記複数の測定点における前記膜厚値のそれぞれが異常値であるか否かを判定することをさらに含む態様としてもよい。
 上記の構成とすることで、近似式の作成において使用するゼルニケ多項式よりも小さい項のみを含む低次ゼルニケ多項式を用いて、低次近似式を作成すると共に、例えば、低次近似式と膜厚値との乖離が大きな膜厚値は異常値であると判定することができる。したがって、複数の測定点における膜厚値に異常値が含まれる場合に、これを適切に特定することが可能となる。
 前記近似式を作成することにおいて、前記複数の測定点における前記膜厚値のうち前記異常値であると判定された膜厚値とは異なる膜厚値を、前記ゼルニケ多項式に対して近似することにより、前記対象膜の膜厚分布に係る近似式を作成する態様としてもよい。
 上記の構成とすることで、異常値であると判定された膜厚値を用いずに近似式を作成することが可能となるため、対象膜の実際の膜厚の状態をより正確に反映した近似式を作成することが可能となる。
 本開示の一態様による膜厚分析装置は、所定の液処理条件に基づいて、分析の対象となる対象基板を回転させながら処理液を供給することによって前記対象基板上に形成された対象膜について、径方向に沿った互いに異なる複数の測定点における膜厚値を取得する取得部と、前記複数の測定点における前記膜厚値を1つのゼルニケ多項式に対して近似することにより、前記対象膜の膜厚分布に係る近似式を作成する近似式作成部と、を有し、前記近似式作成部、前記ゼルニケ多項式に含まれる複数の係数のうち、前記対象基板全体の膜厚に係る係数と、同心円状の湾曲成分に係る1以上の係数と、を特定することによって前記近似式を作成する。
 上記の膜厚分析装置によれば、対象膜について得られた複数の測定点における膜厚値を1つのゼルニケ多項式に対して近似することにより、対象膜の膜厚分布に係る近似式が得られる。ここで、ゼルニケ多項式に含まれる複数の係数のうち、対象基板全体の膜厚に係る係数と、同心円状の湾曲成分に係る1以上の係数と、を特定することによって近似式を作成する。これにより、対象基板を回転させながら形成された塗布膜の特性を適切に反映した近似式が得られる。また、この方法で近似式を作成することで、多数の測定点における計測結果に基づく塗布膜の膜厚分布を1つの近似式によって記述することができる。したがって、基板上の膜厚分布の傾向をより適切に推定することが可能となる。
 本開示の一態様による記憶媒体は、上述の膜厚分析方法を装置に実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。
 以下、図面を参照して種々の例示的実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
[基板処理システム]
 図1に示される基板処理システム1(基板処理装置)は、ワークWに対し、感光性被膜の形成、当該感光性被膜の露光、及び当該感光性被膜の現像を施すシステムである。処理対象のワークWは、例えば基板、あるいは所定の処理が施されることで膜又は回路等が形成された状態の基板である。当該基板は、一例として、シリコンウェハである。ワークW(基板)は、円形であってもよい。ワークWは、ガラス基板、マスク基板、又はFPD(Flat Panel Display)などであってもよい。感光性被膜は、例えばレジスト膜である。
 図1及び図2に示されるように、基板処理システム1は、塗布現像装置2と、露光装置3と、制御装置100(制御部)とを備える。露光装置3は、ワークW(基板)に形成されたレジスト膜(感光性被膜)を露光する装置である。具体的には、露光装置3は、液浸露光等の方法によりレジスト膜の露光対象部分にエネルギー線を照射する。
 塗布現像装置2は、露光装置3による露光処理前に、ワークWの表面にレジスト(薬液)を塗布してレジスト膜を形成する処理を行い、露光処理後にレジスト膜の現像処理を行う。塗布現像装置2は、キャリアブロック4と、処理ブロック5と、インタフェースブロック6と、を備える。
 キャリアブロック4は、塗布現像装置2内へのワークWの導入及び塗布現像装置2内からのワークWの導出を行う。例えばキャリアブロック4は、ワークW用の複数のキャリアCを支持可能であり、受け渡しアームを含む搬送装置A1を内蔵している。キャリアCは、例えば円形の複数枚のワークWを収容する。搬送装置A1は、キャリアCからワークWを取り出して処理ブロック5に渡し、処理ブロック5からワークWを受け取ってキャリアC内に戻す。処理ブロック5は、処理モジュール11,12,13,14を有する。
 処理モジュール11は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール11は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりワークWの表面上に下層膜を形成する。下層膜としては、例えばSOC(Spin On Carbon)膜が挙げられる。液処理ユニットU1は、下層膜形成用の処理液をワークW上に塗布する。熱処理ユニットU2は、下層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
 処理モジュール12は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール12は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2により下層膜上にレジスト膜を形成する。液処理ユニットU1は、レジスト膜形成用の処理液を下層膜上に塗布することで、下層膜上に(ワークWの表面上に)当該処理液の膜を形成する。熱処理ユニットU2は、レジスト膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
 処理モジュール13は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール13は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりレジスト膜上に上層膜を形成する。液処理ユニットU1は、上層膜形成用の処理液をレジスト膜上に塗布する。熱処理ユニットU2は、上層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
 処理モジュール14は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール14は、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2により、露光処理が施されたレジスト膜の現像処理及び現像処理に伴う熱処理を行う。液処理ユニットU1は、露光済みのワークWの表面上に現像液を塗布した後、これをリンス液により洗い流すことで、レジスト膜の現像処理を行う。熱処理ユニットU2は、現像処理に伴う各種熱処理を行う。熱処理の具体例としては、現像前の加熱処理(PEB:Post Exposure Bake)、及び現像後の加熱処理(PB:Post Bake)等が挙げられる。
 処理ブロック5内におけるキャリアブロック4側には棚ユニットU10が設けられている。棚ユニットU10は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。棚ユニットU10の近傍には昇降アームを含む搬送装置A7が設けられている。搬送装置A7は、棚ユニットU10のセル同士の間でワークWを昇降させる。
 処理ブロック5内におけるインタフェースブロック6側には棚ユニットU11が設けられている。棚ユニットU11は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。
 インタフェースブロック6は、露光装置3との間でワークWの受け渡しを行う。例えばインタフェースブロック6は、受け渡しアームを含む搬送装置A8を内蔵しており、露光装置3に接続される。搬送装置A8は、棚ユニットU11に配置されたワークWを露光装置3に渡す。搬送装置A8は、露光装置3からワークWを受け取って棚ユニットU11に戻す。
 制御装置100は、例えば以下の手順で塗布・現像処理を実行するように塗布現像装置2を制御する。まず制御装置100は、キャリアC内のワークWを棚ユニットU10に搬送するように搬送装置A1を制御し、このワークWを処理モジュール11用のセルに配置するように搬送装置A7を制御する。
 次に制御装置100は、棚ユニットU10のワークWを処理モジュール11内の液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2に搬送するように搬送装置A3を制御する。また、制御装置100は、このワークWの表面上に下層膜を形成するように、液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、下層膜が形成されたワークWを棚ユニットU10に戻すように搬送装置A3を制御し、このワークWを処理モジュール12用のセルに配置するように搬送装置A7を制御する。
 次に制御装置100は、棚ユニットU10のワークWを処理モジュール12内の液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2に搬送するように搬送装置A3を制御する。また、制御装置100は、このワークWの下層膜上にレジスト膜を形成するように液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、ワークWを棚ユニットU10に戻すように搬送装置A3を制御し、このワークWを処理モジュール13用のセルに配置するように搬送装置A7を制御する。
 次に制御装置100は、棚ユニットU10のワークWを処理モジュール13内の各ユニットに搬送するように搬送装置A3を制御する。また、制御装置100は、このワークWのレジスト膜上に上層膜を形成するように液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、ワークWを棚ユニットU11に搬送するように搬送装置A3を制御する。
 次に制御装置100は、棚ユニットU11のワークWを露光装置3に送り出すように搬送装置A8を制御する。その後制御装置100は、露光処理が施されたワークWを露光装置3から受け入れて、棚ユニットU11における処理モジュール14用のセルに配置するように搬送装置A8を制御する。
 次に制御装置100は、棚ユニットU11のワークWを処理モジュール14内の各ユニットに搬送するように搬送装置A3を制御し、このワークWのレジスト膜の現像処理を行うように液処理ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、ワークWを棚ユニットU10に戻すように搬送装置A3を制御し、このワークWをキャリアC内に戻すように搬送装置A7及び搬送装置A1を制御する。以上で1枚のワークWについての塗布現像処理が完了する。制御装置100は、後続の複数のワークWのそれぞれについても、上述と同様に塗布現像処理を実行するように塗布現像装置2を制御する。
 なお、基板処理装置の具体的な構成は、以上に例示した基板処理システム1の構成に限られない。基板処理装置は、処理液を基板に供給して液処理を行う液処理ユニット、及びこれを制御可能な制御装置を備えていればどのようなものであってもよい。
(液処理ユニット)
 続いて、図3を参照して、処理モジュール12の液処理ユニットU1の一例について説明する。液処理ユニットU1(液処理部)は、ワークWの表面Waに処理液を供給した後に、表面Wa上に処理液が供給された状態のワークWを、表面Wa上に処理液の膜が形成されるように回転させる。以下では、処理液が供給された直後の処理液の液膜、及びワークWの回転に伴い、揮発が進行した固化前の膜を総称して「塗布膜AF」と称する。図3に示されるように、液処理ユニットU1は、回転保持部30と、処理液供給部40とを有する。
 回転保持部30は、ワークWを保持して回転させる。回転保持部30は、例えば、保持部32と、シャフト34と、回転駆動部36とを有する。保持部32(支持部)は、ワークWを支持する。保持部32は、例えば、表面Waを上にして水平に配置されたワークWの中心部を支持し、当該ワークWを真空吸着等により保持する。保持部32の上面(ワークWを支持する面)は、上方から見て円形に形成されていてもよく、ワークWの半径の1/6倍~1/2倍程度の半径を有していてもよい。保持部32の下方には、シャフト34を介して回転駆動部36が接続されている。
 回転駆動部36は、例えば電動モータ等の動力源を含むアクチュエータであり、鉛直な軸線Axまわりに保持部32を回転させる。回転駆動部36により保持部32が回転することで、保持部32に保持(支持)されているワークWが回転する。保持部32は、ワークWの中心CP(図4参照)が軸線Axに略一致するようにワークWを保持してもよい。
 処理液供給部40は、ワークWの表面Waに処理液を供給する。処理液は、レジスト膜を形成するための溶液(レジスト)である。処理液供給部40は、例えば、ノズル42と、供給源44と、開閉バルブ46と、ノズル駆動部48とを有する。ノズル42は、保持部32に保持されたワークWの表面Waに処理液を吐出する。例えば、ノズル42は、ワークWの上方(ワークWの中心CPの鉛直上方)に配置され、処理液を下方に吐出する。供給源44は、処理液をノズル42に供給する。
 開閉バルブ46は、ノズル42と供給源44との間の供給路に設けられる。開閉バルブ46は、当該供給路の開閉状態を切り替える。ノズル駆動部48は、ワークWの上方の吐出位置と、当該吐出位置から離れた退避位置との間でノズル42を移動させる。吐出位置は、例えばワークWの回転中心の鉛直上方の位置(軸線Ax上の位置)である。待機位置は、例えば、ワークWの周縁よりも外側の位置に設定される。
(計測部)
 塗布現像装置2は、処理液の塗布膜AFの厚さを計測するための計測部60を更に有する。計測部60は、液処理ユニットU1に設けられている。計測部60は、処理液が供給された後のワークWを回転させて、塗布膜AFが形成されている期間に、回転中のワークWに向けて光を照射する。計測部60は、保持部32に保持されたワークWの表面Waに向けて、表面Wa上の塗布膜AF(処理液)を透過可能な光を照射すると共に、照射した光に応じて発生する(ワークWで反射した)反射光を受光する。
 計測部60は、例えば、投受光デバイス70A~70Cを有する。投受光デバイス70A~70Cはそれぞれ、保持部32上のワークWの表面Waと重なる照射箇所P1~P3に向けて光を照射し、照射箇所P1~P3から反射された反射光を受光する。照射箇所P1~P3それぞれは、固定された定位置であり、ワークWが回転しても変化しない。投受光デバイス70A~70Cそれぞれは、照射光としてレーザ光をワークWの表面Waに向けて照射する。投受光デバイス70A~70Cそれぞれは、表面Wa上に形成されている処理液の塗布膜AFを透過可能なレーザ光を照射する。
 投受光デバイス70A~70Cそれぞれから照射されるレーザ光は、可視光線又は赤外線であってもよい。レーザ光の波長は、500nm~1200nmであってもよく、600nm~1100nmであってもよく、780nm~1000nmであってもよい。レーザ光の波長は、処理液の種類に応じて設定されてもよい。例えば、処理液内の反応を促進させずに、且つ光の吸収が小さくなるように、レーザ光の波長が設定される。
 投受光デバイス70A~70Cから照射されるレーザ光の周波数は、互いに異なっていてもよい。すなわち、投受光デバイス70Aから照射箇所P1に向けて照射される光の周波数は、投受光デバイス70B(投受光デバイス70C)から照射箇所P2(照射箇所P3)に向けて照射される光の周波数と異なっていてもよい。投受光デバイス70A~70Cがそれぞれ含む光源は、レーザダイオードであってもよく、LEDであってもよい。レーザ光のビーム幅は、数mm~数十mm程度であってもよい。
 投受光デバイス70A~70Cからの光(レーザ光)の照射箇所P1~P3は、図4に示されるように、互いに異なる位置に設定されている。すなわち、計測部60は、照射箇所P1(箇所)と、当該照射箇所P1とは別の位置でワークWの表面Waと重なる照射箇所P2,P3(別の箇所)とに向けてレーザ光を照射する。投受光デバイス70Aからの光の照射箇所P1、投受光デバイス70Bからの光の照射箇所P2、及び投受光デバイス70Cからの光の照射箇所P3では、ワークWの中心CPとの間の距離が互いに異なっている。一例では、照射箇所P1とワークWの中心CPとの間の距離は、照射箇所P2とワークWの中心CPとの間の距離よりも小さい。照射箇所P2とワークWの中心CPとの間の距離は、照射箇所P3とワークWの中心CPとの間の距離よりも小さい。
 照射箇所P1、照射箇所P2、及び照射箇所P3は、ワークWの径方向に沿って、ワークWの中心CPからこの順に一列に並んでいてもよい。照射箇所P1、照射箇所P2、及び照射箇所P3は、略等間隔に配置されていてもよい。照射箇所P1は、ワークWの表面Waの中心部に位置している。具体的には、照射箇所P1は、保持部32の上面(ワークWの裏面を支持する面)に重なるように設定されている。外側に位置する照射箇所P3は、ワークWの周縁の近傍の領域(周縁領域)に位置している。以上のように、投受光デバイス70A~70Cは、ワークWの表面Waと重なる所定の箇所に向けて光を照射する投光部として機能する。
 投受光デバイス70A~70Cは、受光した反射光の強度に応じた電気信号を生成してもよい。レーザ光は、ワークWの表面Wa上の塗布膜AFを透過可能であるので、照射箇所において、塗布膜AFの外表面Fa(上面)で反射すると共に、塗布膜AFの下に位置するワークWの表面Waを反射した後に、塗布膜AFを介して出射する。本開示において、レーザ光の一部が反射するワークWの表面Waは、ワークWが含む基材の表面、又は、塗布膜AFの下に存在し、既に固化された別の膜の表面である。別の膜は、例えば、塗布膜AFの直下に存在する膜(例えば、上記下層膜)であってもよい。
 投受光デバイス70Aは、照射箇所P1から発せられる光を受光する。具体的には、投受光デバイス70Aは、照射箇所P1において、ワークWの表面Waを反射した後に塗布膜AFを介して出射される光と、塗布膜AFの外表面Faで反射した光とが合成されて得られる反射光を受光する。照射箇所P2,P3それぞれにおいても、レーザ光は、塗布膜AFの外表面Faと、塗布膜AFの下に位置する表面Waとで反射する。すなわち、投受光デバイス70B,70Cも、投受光デバイス70Aと同様に、照射箇所P2,P3から発せられる光をそれぞれ受光する。より詳細には、投受光デバイス70B,70Cは、照射箇所P2,P3において、ワークWの表面Waを反射した後に塗布膜AFを介して出射される光と、塗布膜AFの外表面Faで反射した光とが合成されて得られる反射光をそれぞれ受光する。以上のように、投受光デバイス70A~70Cは、表面Wa上の処理液の塗布膜AFにおける外表面Faで反射した光と表面Waで反射した光とが合成された反射光を受光する受光部としても機能する。
 ここで、図5(a)及び図5(b)を参照して、上記反射光の強度の時間変化について説明する。反射光は、ワークWの表面Wa上に処理液の塗布膜AFが形成されている期間において、塗布膜AFの厚さに応じた強度を有する。図5(a)及び図5(b)では、いずれかの投受光デバイスのうちの、レーザ光を照射する部分が「投光部72」で示され、反射光を受光する部分が「受光部74」で示されている。なお、図5(a)及び図5(b)では、図3とは異なり、表面Waに対して斜め方向から光が入射する場合が例示されている。
 ワークWの表面Waに向けて照射されたレーザ光に伴う反射光には、上述のように、処理液の塗布膜AFを透過し表面Waを反射した後に、光L1と光L2とが含まれる。光L1は、塗布膜AFを介して外部に出射される光である。また、光L2は、塗布膜AF内に入射せずに、塗布膜AFの外表面Faで反射する光である。受光部74で受光する反射光は、光L1と光L2とを合成することで得られる反射光Lcとなる。塗布膜AFの厚さによって、光L1に対する光L2の位相が変化し、互いに強め合う場合と互いに弱め合う場合とがある。図5(a)に示されるように、光L1における振幅の山部分と光L2における振幅の山部分とが重なると、光L1と光L2とは互いに強め合い、反射光の強度は大きくなる。一方、図5(b)に示されるように、光L1における振幅の山部分と光L2における振幅の谷部分とが重なると、光L1と光L2とは互いに弱め合い、反射光の強度は小さくなる。
 処理液が表面Waに供給された直後では、処理液の液膜が形成されている。その後、ワークWを回転させることによって、塗布膜AFの固化(揮発)が徐々に進行する。そのため、ワークWを回転させている期間において、塗布膜AFの厚さが徐々に減少する。これにより、光L1に対する光L2の位相も変化し、互いに強め合う状態と互いに弱め合う状態とが繰り返される。その結果、反射光の強度の時間変化を示す波形として、山部分と谷部分とが交互に繰り返えされる波形が得られる(図6参照)。本開示の基板処理システム1では、この波形に基づき、塗布膜AFの厚さ(膜厚)の推定が行われる。膜厚の推定方法の詳細については後述する。
 さらに、基板処理システム1では、膜厚の推定結果に基づいて、塗布膜AFの形成に係る条件の調整が行われ得る。具体的には、基板処理システム1の制御装置100において、膜厚の推定結果と目標とする膜厚との調整を行うための処理条件の調整が行われる。処理条件の調整方法の詳細についても後述する。
(制御装置)
 制御装置100は、塗布現像装置2を部分的又は全体的に制御することで、ワークWの処理を塗布現像装置2に実行させる。図7に示されるように、制御装置100は、例えば、機能上の構成(以下、「機能モジュール」という。)として、処理情報記憶部112と、液処理制御部114と、膜厚調整部120とを有する。これらの機能モジュールが実行する処理は、制御装置100が実行する処理に相当する。
 処理情報記憶部112は、ワークWに対する液処理に関する処理情報を記憶する。処理情報には、液処理を実行する際の各種条件が設定されている。例えば、各種条件の設定値として、処理液の吐出を開始及び停止のイミング(時刻)、処理液を吐出する際のワークWの回転速度(回転数)等が予め定められている。さらに、例えば、各種条件の設定値として、処理液供給後に表面Wa上に塗布膜AFを形成する際のワークWの回転速度、及び、塗布膜AFを形成する際のワークWの回転時間等も予め定められている。
 液処理制御部114は、ワークWに対して液処理を施すように液処理ユニットU1を制御する。液処理制御部114は、処理情報記憶部112が記憶する処理情報に定められる各種条件に従って、ワークWに対する液処理を実行するように回転保持部30及び処理液供給部40を制御する。
 膜厚調整部120は、膜厚を推定する膜厚推定機能121と、膜厚推定機能121によって推定された膜厚を調整するための膜厚調整機能122と、を有する。膜厚推定機能121は、ワークWからの反射光の強度の時間変化を示す波形(以下、「信号波形」という。)を計測部60から取得し、当該信号波形に基づいて表面Wa上の塗布膜AFの厚さを推定する機能である。また、膜厚調整機能122は、膜厚推定結果から、処理条件を調整して次回以降処理するワークWに塗布する塗布膜AFの厚さを目標の膜厚に調整するための機能である。
 膜厚調整部120は、膜厚推定機能121に係る機能モジュールとして、図7に示されるように、例えば、投光制御部124と、信号取得部126と、特徴量取得部128と、モデル情報記憶部130と、膜厚算出部132とを含む。
 投光制御部124は、処理液の供給後に液処理ユニットU1の回転保持部30がワークWを回転させている回転期間において、ワークWの表面Waと重なる照射箇所に向けて光を照射するように投受光デバイス70A~70Cを制御する。投光制御部124は、ワークWに対する液処理での処理液の吐出開始前に、投受光デバイス70A~70Cからの光の照射を開始させてもよい。投光制御部124は、塗布膜AFを形成するための回転を停止させた後に、投受光デバイス70A~70Cからの光の照射を停止させる。
 信号取得部126は、各投受光デバイスから、上記回転期間において当該照射デバイスが受光した反射光の強度の時間変化を示す信号波形を取得する。信号取得部126は、予め定められたサンプリング周期で、反射光の強度を取得してもよい。サンプリング周期は、表面Waで反射する光L1と、塗布膜AFの外表面Faで反射する光L2との干渉状態の変化が、信号波形によって把握できる程度に設定される。サンプリング周期は、数十ms~数百ms程度に設定されてもよい。
 特徴量取得部128は、信号取得部126によって取得された信号波形のうちの、回転期間内の所定の計測時点と、その計測時点以前において信号波形が所定の条件を満たす時点との間の波形から特徴量を取得する。特徴量は、上記信号波形から予め定められた条件に従って取得される値であり、塗布膜AFの厚さに相関する。特徴量取得部128は、例えば、照射箇所P1~P3それぞれについて、信号波形から特徴量を取得する。
 モデル情報記憶部130は、塗布膜AFの厚さを推定するために予め構築されたモデル式を記憶する。このモデル式は、信号波形の特徴量と、膜厚の推定値との関係を示すように構築される。
 膜厚算出部132は、特徴量取得部128によって取得された特徴量に基づいて、計測時点における塗布膜AFの膜の厚さを算出する。膜厚算出部132は、例えば、照射箇所P1~P3それぞれについて、特徴量に基づいて塗布膜AFの厚さを算出する。計測時点は、回転期間内のいずれの時点に設定されていてもよい。計測時点は、例えば、回転期間の終了時点(ワークWの回転が停止する時点)に設定される。この場合、膜厚算出部132は、回転期間の終了時点での塗布膜AFの厚さを算出する。膜厚算出部132は、モデル情報記憶部130において保持されるモデル式を適用することで、計測時点における塗布膜AFの厚さを算出してもよい。
 なお、モデル式は、例えば、以下の方法で作成することができる。例えば、複数のテスト用のワークWに対して、回転速度を複数段階に変化させて液処理を実行しつつ、段階ごとに、信号波形に基づく特徴量と計測時点での塗布膜AFの厚さの測定値とを取得する。上記の手順で得られた、回転速度を変更させた複数段階それぞれについての特徴量と塗布膜AFの厚さの測定値とに基づいて、塗布膜AFの厚さの推定値と特徴量との関係を示すモデル式を生成する。モデル式は、塗布現像装置2で作成されてもよいし、他の塗布現像装置2において作成されてもよい。なお、モデル式は、照射箇所ごとに準備されてもよく、複数の照射箇所について1つのモデル式を準備してもよい。
 膜厚調整部120は、膜厚調整機能122に係る機能モジュールとして、図7に示される各部を備える。具体的には、膜厚調整部120は、例えば、条件取得部134と、膜厚推定結果取得部136と、多項式近似部138と、計算行列記憶部140と、膜厚調整条件算出部142と、計算行列作成部144とを含む。
 条件取得部134は、膜厚推定を行った結果に対する複数の液処理の条件の設定値を処理情報記憶部112から取得する。処理情報記憶部112から取得する液処理の条件とは、塗布膜AFの膜厚に影響を与えると考えられる条件である。膜厚に影響を与える液処理の条件として代表的なものはワークWの回転数である。具体的には、処理液をワークW表面に供給する際のワークWの回転数、遠心力により処理液をワークW表面で広げる際のワークWの回転数、供給後の処理液をワークW表面から振り切る際の回転数、処理液をワークW表面に固定する際の回転数等が挙げられる。これらのワークWの回転数は、膜厚に影響を与えることが知られている。また、処理液がワークW上に固定するまでの処理液の滞留時間、周辺環境等も膜厚に影響を与える可能性がある。また、実際に処理情報記憶部112から取得する液処理の条件は、液処理時に値の調整が比較的に容易な条件が選択され得る。このような条件の一例としては、処理液を吐出した際の回転数、処理液を吐出した後のリフロー時間、吐出後の処理液を振り切る際のワークWの振り切り回転数が挙げられる。条件取得部134が設定値を取得する条件の種類は予め定められていて、取得する条件が調整対象の条件である(調整ノブ)であるともいえる。なお、ここで用いられる複数の調整ノブは、互いに異なるプロセスにおける処理条件(設定値)であってもよいし、同一のプロセスであってもよい。互いに異なるプロセスとは、「処理液の供給前」「処理液の供給中」「リフロー中」「処理液の振り切り時間」等、液処理に係る動作が変化する段階同士をいう。互いに異なるプロセスにおける処理条件(設定値)を複数の調整ノブとして選択することで、調整ノブ間の相互作用等を考慮することが不要となる。
 膜厚推定結果取得部136は、対象となるワークWに係る塗布膜AFの厚さの推定結果を取得する。推定結果は、膜厚算出部132によって算出される結果であり、当該結果をそのまま利用する。
 多項式近似部138は、塗布膜AFの厚さの推定結果を、ゼルニケ(Zernike)多項式の係数に近似する。膜厚の補正の際には、ワークW表面の塗布膜AFの膜厚の分布をゼルニケ多項式に近似して、これを用いて膜厚を補正するために調整する調整ノブ及びその調整量を推定する。
 ここで、ゼルニケ多項式について簡単に説明する。ゼルニケ多項式は、光学分野でよく使われる半径が1の単位円上の複素関数であり(実用的には実数関数として使用されている)、極座標の引数(r、θ)を有する。ゼルニケ多項式は、光学分野では主としてレンズの収差成分を解析するために使用されており、波面収差をゼルニケ多項式を用いて分解することで、各々独立した波面、例えば山型、鞍型等の形状に基づく収差成分を知ることができる。
 本実施の形態においては、例えばワークW内の多数点の膜厚の推定値をワークの径方向に示し、それらの膜厚の推定値の点を滑らかな曲面によって繋げることにより、ワークW面内の膜厚の面内分布を上下にうねる波面として捉える。ゼルニケ多項式を用いて、ワークW面内における膜厚分布Zを、凸状或いは凹状に湾曲する湾曲成分等を含む、円環状の複数種類の面内傾向成分Zに分解することができる。各面内傾向成分Zの大きさは、ゼルニケ係数により表すことができる。
 各面内傾向成分Zを表すゼルニケ係数は、具体的に極座標の引数(r、θ)を用いて以下の式により表せられる。なお、本開示では、ゼルニケ係数はフリンジ(Fringe)に基づく記法の序列で記載している。
 Z1(1)
 Z2(r・cosθ)
 Z3(r・sinθ)
 Z4(2r-1)
 Z5(r・cos2θ)
 Z6(r・sin2θ)
 Z7((3r-2r)・cosθ)
 Z8((3r-2r)・sinθ)
 Z9(6r-6r+1)
  …
 Z16(20r-30r+12r+1)
  …
 本実施形態では、ゼルニケ係数のうち、係数Z1,Z4,Z9,Z16の4種類の係数を用いる。係数Z1はワーク面内の膜厚の平均値(Z方向ずれ成分)に相当する。Z4,Z9,Z16は、いずれも同心円状の湾曲成分であり、互いに異なる凹凸を示している。また、上記の4種類の係数を用いた場合、ワークWの径rに関して0次の項(定数項)、2次(r)、4次(r)、及び6次(r)の項が含まれることになる。
 塗布膜AFの厚さの推定結果には、径方向に沿った複数の測定点における膜厚の推定結果が含まれている。そこで、各点の膜厚推定結果によって得られるワークW面内の膜厚の分布を、ゼルニケ多項式を用いて表現することによって、4つの特徴量(ゼルニケ係数)の組み合わせによって記述することが可能となる。なお、ゼルニケ多項式による近似を行う場合には、最小二乗法が用いられ得る。近似の結果、係数Z1,Z4,Z9,Z16が得られることになる。近似によって得られる係数Z1,Z4,Z9,Z16は、膜厚の補正等に使用されるが詳細は後述する。
 計算行列記憶部140は、塗布膜AFの厚さの調整に用いられる計算行列を記憶する。計算行列記憶部140では2種類の計算行列が記憶される。第1の計算行列は、後述のゼルニケ多項式によって得られた各係数の変化量と、各項の変化を実現するために必要な調整ノブの調整量との関係に係る計算行列である。また、第2の計算行列は、調整ノブの調整量と、ノブの調整による膜厚の変化量との関係に係る計算行列である。これらについては後述する。
 膜厚調整条件算出部142は、条件取得部134において取得された液処理条件の設定値と、膜厚推定結果取得部136において取得された膜厚の推定結果から、所定の膜厚の塗布膜AFを形成するための補正条件と補正に基づく予想膜厚とを算出する。補正条件及び補正に基づく予想膜厚の算出には、計算行列記憶部140において記憶される2種類の計算行列が用いられる。補正条件及び補正に基づく予想膜厚の算出に係る詳細については後述する。
 計算行列作成部144は、第1の計算行列及び第2の計算行列を作成する機能を有する。計算行列の作成には、例えば、複数のテスト用のワークWに対して、調整ノブを複数段階に変化させて液処理を実行し、塗布膜AFの厚さを取得する。そして、計算行列作成部144は、調整ノブの変化量と塗布膜AFの厚さの測定値とに基づいて、上述の2種類の計算行列を生成する。計算行列の生成の詳細についても後述する。
 制御装置100は、一つ又は複数の制御用コンピュータにより構成される。例えば制御装置100は、図8に示される回路150を有する。回路150は、一つ又は複数のプロセッサ152と、メモリ154と、ストレージ156と、入出力ポート158と、タイマ162とを有する。ストレージ156は、例えばハードディスク等、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体を有する。記憶媒体は、後述の基板処理方法及び膜厚推定方法を制御装置100に実行させるためのプログラムを記憶している。記憶媒体は、不揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク及び光ディスク等の取り出し可能な媒体であってもよい。
 メモリ154は、ストレージ156の記憶媒体からロードしたプログラム及びプロセッサ152による演算結果を一時的に記憶する。プロセッサ152は、メモリ154と協働して上記プログラムを実行することで、上述した各機能モジュールを構成する。入出力ポート158は、プロセッサ152からの指令に従って、回転保持部30、処理液供給部40、及び計測部60等との間で電気信号の入出力を行う。タイマ162は、例えば一定周期の基準パルスをカウントすることで経過時間を計測する。
 制御装置100が複数の制御用コンピュータで構成される場合、各機能モジュールがそれぞれ、個別の制御用コンピュータによって実現されていてもよい。制御装置100は、液処理ユニットU1による液処理を実行するための機能モジュールを含む制御用コンピュータと、塗布膜AFの厚さを推定するための機能モジュール(膜厚調整部120)を含む制御用コンピュータとで構成されてもよい。あるいは、これらの各機能モジュールがそれぞれ、2つ以上の制御用コンピュータの組み合わせによって実現されていてもよい。これらの場合、複数の制御用コンピュータは、互いに通信可能に接続された状態で、後述する基板処理方法及び膜厚推定方法を連携して実行してもよい。なお、制御装置100のハードウェア構成は、必ずしもプログラムにより各機能モジュールを構成するものに限られない。例えば制御装置100の各機能モジュールは、専用の論理回路又はこれを集積したASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成されていてもよい。
[塗布膜の膜厚推定処理]
 続いて、基板処理方法の一例として、制御装置100が実行する液処理に係る処理と、塗布膜AFの厚さの推定に係る処理の一例を説明する。制御装置100では、液処理ユニットU1による液処理を行うための処理と、塗布膜AFの厚さを推定するための処理(膜厚推定方法)とが並行して行われる。以下では、処理液の供給終了後における回転期間の終了時点が、膜厚を推定する計測時点(以下、「計測時点MT」という。)に設定されている場合を例示する。
 図9は、液処理及び膜厚の推定のために制御装置100が実行する上述の処理の一例を示すフローチャートである。制御装置100は、上位コントローラからの指令を受けることで、ステップS11を実行する。ステップS11では、例えば、液処理制御部114が、ワークWの回転を開始させるように回転保持部30を制御する。液処理制御部114は、ワークWの回転開始後に、ワークWが処理液の吐出時の回転速度の設定値で回転するように、回転保持部30を制御する。
 次に、制御装置100は、ステップS12,S13を実行する。ステップS12では、例えば、膜厚調整部120が、所定の計測開始時刻となるまで待機する。計測開始時刻は、例えば、上位コントローラからの指令を受け取った時点を基準として定められる時刻である。ステップS13では、例えば、膜厚調整部120が、反射光の強度の計測を開始するように計測部60を制御する。一例では、投光制御部124が、照射箇所P1~P3に向けたレーザ光の照射をそれぞれ開始させるように投受光デバイス70A~70Cを制御する。そして、信号取得部126が、投受光デバイス70A~70Cそれぞれから、レーザ光の照射に伴う反射光の強度の取得を開始する。以降の処理において、レーザ光の照射と反射光の強度の取得とが継続される。
 次に、制御装置100は、ステップS14,S15を実行する。ステップS14では、例えば、液処理制御部114が、所定の吐出開始時刻となるまで待機する。吐出開始時刻は、例えば、上位コントローラからの指令を受け取った時点を基準として定められる時刻である。ステップS15では、例えば、液処理制御部114が、処理液の吐出を開始するように処理液供給部40を制御する。
 次に、制御装置100は、ステップS16,S17,S18を実行する。ステップS16では、例えば、液処理制御部114が、処理液の吐出開始時刻から所定の吐出時間が経過するまで待機する。ステップS17では、例えば、液処理制御部114が、処理液の吐出を停止するように処理液供給部40を制御する。ステップS18では、例えば、液処理制御部114が、回転保持部30を制御することで、処理液の供給後での回転速度の設定値でワークWが回転するように、ワークWの回転速度を調節する。回転速度の設定値は、処理情報記憶部112が記憶する処理情報に定められている。
 次に、制御装置100は、ステップS19,S20を実行する。ステップS19では、例えば、液処理制御部114が、処理液の吐出停止時刻から所定の乾燥時間が経過するまで待機する。ステップS20では、例えば、液処理制御部114が、ワークWの回転を停止させるように回転保持部30を制御する。以上のステップS19,S20の実行によって、予め定められた乾燥時間だけ、処理液が供給された状態のワークWが回転し、回転している最中にワークWの表面Wa上に処理液の塗布膜AFが形成される。この乾燥時間だけワークWを回転させる期間が、処理液の供給後にワークWを回転させる回転期間に相当する。
 次に、制御装置100は、ステップS21を実行する。ステップS21では、例えば、膜厚調整部120が、反射波の強度の計測を停止するように計測部60を制御する。一例では、投光制御部124が、照射箇所P1~P3に向けたレーザ光の照射をそれぞれ停止させるように投受光デバイス70A~70Cを制御する。そして、信号取得部126が、レーザ光の照射に伴う反射光の強度の取得を停止する。以上のステップS21までの処理が実行されることで、図6に示されるような信号波形(反射波の強度の時間変化)が、照射箇所P1~P3それぞれについて取得される。
 図6に示される信号波形のグラフでは、上位コントローラから処理開始の指令を受けたタイミングが「0」で示され、処理液の吐出停止のタイミング(乾燥時間の開始のタイミング)が「t1」で示されている。さらに、図6では、乾燥時間の終了タイミングに対応する計測時点が「MT」で示されている。図6に示されるように、時刻t1以降において、表面Waで反射する光L1と塗布膜AFの外表面Faで反射する光L2との干渉状態の時間変化に応じて、山部分と谷部分とが繰り返される信号波形が得られる。図6において、山部分の頂点が黒丸印で描かれ、谷部分の最下点が白抜きの丸印で描かれている。なお、時刻t1よりも前の信号波形は省略されている。
 ステップS21の実行後に、制御装置100は、ステップS22を実行する。ステップS22では、例えば、膜厚算出部132が、計測時点MTにおける塗布膜AFの厚さを算出する。具体的には、ステップS21の実行までで得られた信号波形のうちの、計測時点MTと、計測時点MT以前において信号波形が所定の条件を満たす時点との間の波形に基づき、計測時点MTにおける塗布膜AFの厚さを算出する。より詳細には、特徴量取得部128が、上記信号波形のうちの、計測時点MTと、計測時点MT以前において信号波形が所定の条件を満たす時点との間の波形から特徴量を取得する。そして、膜厚算出部132が、上記特徴量に基づいて、計測時点MTにおける塗布膜AFの厚さを算出する。
 信号波形の一部から得られる特徴量は、例えば、計測時点MTから数えて第n番目(nは1以上の整数)に現れる極値点の時刻である。すなわち、特徴量取得部128は、計測時点MTと、信号波形が、計測時点MTから時刻が戻る向きに数えて第n番目の極値点となる条件を満たす時点との間の波形から、当該波形の第n番目の極値点の時刻を特徴量として取得する。本開示において、極値点とは、山部分の頂点(極大となる点)及び谷部分の最下点(極小となる点)を総称している。
 図6に例示される信号波形のグラフでは、計測時点MTから数えて第10番目の極値点(計測時点MTから数えて第5番目の山部分の頂点)の時刻が、特徴量F1として取得されている。なお、図6の信号波形のグラフにおいて、計測時点MTから数えて第9番目に現れる極値点は、計測時点MTから数えて第5番目の谷部分の最下点である。特徴量F1は、液処理の基準タイミング(例えば、上述の上位コントローラから処理開始の指令を受けたタイミング)と、計測時点MTから数えて第n番目の極値点との間の時間に対応する。
 膜厚算出部132は、特徴量F1と塗布膜AFの厚さとの相関関係を利用して、特徴量F1に基づき、計測時点MTにおける塗布膜AFの厚さを算出する。相関関係を利用した塗布膜AFの厚さの算出方法については後述する。膜厚算出部132は、例えば、照射箇所P1~P3それぞれについて、信号波形に基づいて、各照射位置での塗布膜AFの厚さを算出する。
 以上により、1枚のワークWに対する液処理と膜厚の推定とを行う一連の処理が終了する。制御装置100は、後続の複数のワークWに対しても、同様の一連の処理を順に実行してもよい。この場合、制御装置100は、複数のワークW間で、上述の各種の処理条件(タイミング、回転数、乾燥時間等)が一定となるように、一連の処理を繰り返し実行してもよい。
 なお、ワークWに対して上記一連の処理を実行する前には、塗布膜AFの厚さを推定するためのモデル式の構築が行われる。モデル式は、テスト用ワークWTの回転速度を複数段階に変更して塗布膜AFを形成し、段階ごとに、特徴量の取得と塗布膜AFの厚さの測定とが行われる。この結果、特徴量と塗布膜AFの厚さの推定値との関係を示すモデル式が構築される。テスト用ワークWTの回転速度を変化させる範囲(最大の回転速度と最小の回転速度との差)は、例えば、80rpm~300rpmであり、1回あたりの変化幅は、5rpm~50rpmであるが、塗布膜AFの形成条件等に応じて変更され得る。
[塗布膜の膜厚補正処理方法(膜厚分析方法)]
 続いて、基板処理方法の一例として、制御装置100が実行する塗布膜AFの厚さの調整に係る処理(膜厚分析方法)の一例を説明する。この処理は、制御装置100の膜厚調整部120のうち膜厚推定機能121において膜厚推定に係る処理が行われた後に、膜厚調整部120のうちの膜厚調整機能122において行われる。なお、以下の説明では、塗布膜AFが形成されたワークWについて膜厚分析を行う場合について説明する。このワークWが対象となる基板(対象基板)に相当する。
 図10は、液処理及び膜厚の推定のために制御装置100が実行する上述の処理の一例を示すフローチャートである。制御装置100は、上位コントローラからの指令を受けることで、ステップS31を実行する。ステップS31では、例えば、条件取得部134がワークWの液処理を行った際の処理条件に関する情報を取得する。このとき、条件取得部134は、膜厚推定を行った結果に対する液処理の条件の設定値を処理情報記憶部112から取得する。ここで条件取得部134が取得する液処理の条件に係るパラメータは、膜厚を調整する際に設定値の変更の対象となるパラメータである。以下の実施形態ではこのようなパラメータを調整ノブまたは単にノブという場合がある。また、ステップS31では、膜厚推定結果取得部136がワークWに係る膜厚の推定結果を取得する。このときの膜厚の推定結果として、膜厚算出部132による塗布膜AFの算出結果をそのまま利用する。したがって、膜厚の推定結果は、塗布膜AFの膜厚の測定結果ということもできる。上記の手順の結果、特定のワークWについての、液処理の条件の設定値と、液処理を行った結果の塗布膜AFの膜厚に係る情報が準備されることになる。なお、現在の液処理条の条件(ノブ)の設定値を、現在ノブPcurrentとする。
 次に、制御装置100は、ステップS32を実行する。ステップS32では、例えば、多項式近似部138が、膜厚推定結果取得部136が取得したワークWに係る膜厚の推定結果をゼルニケ多項式で近似することによって、各項の係数Z1,Z4,Z9,Z16を導出する。このプロセスでは、最小二乗法を用いた近似によって、各項が算出される。
 4つの係数Z1,Z4,Z9,Z16の導出方法について詳述する。まず、準備として、膜厚を測定した各点について、ゼルニケ多項式への寄与度を特定するための行列としての補助行列である係数行列Zとその逆行列Zinvを算出する。これは、XY空間における測定点の各点の位置を、上記の係数によって規定されたゼルニケ空間に変換をすることによって得ることができる。
 推定結果(測定結果ともいえる)の膜厚分布をゼルニケ近似で近似した後の近似膜厚を示す行列Fは、例えば、XY空間における推定結果をFXYcurrentとした場合、以下の数式(1)を用いて記述することができる。
F=FXYcurrent・Zinv …(1)
 この数式(1)を用いることで、ゼルニケ係数Z1,Z4,Z9,Z16が導出され得る。
 次に、制御装置100は、ステップS33,S34を実行する。ステップS33では、例えば、膜厚調整条件算出部142が、多項式近似部138において導出された係数と、目標となく膜厚分布に対応する係数とを比較することで、補正対象の係数及びその補正量を特定するΔFを算出する。また、ステップS34では、膜厚調整条件算出部142が、ΔFに基づいて、ノブの調整量であるΔPadj.を算出する。
 塗布膜AFは、本来はワークW表面に平坦に形成することが求められる。したがって、目標となる膜厚はワークW内の場所によらず所定の値をとることが求められる。したがって、目標となる膜厚分布は、係数Z1が所定値であり、Z4,Z9,Z16はゼロとなるはずである。したがって、ゼルニケ空間における目標となる膜厚に対する補正対象膜厚ΔFは、FからZ1の差分をとることで算出され得る。
 ゼルニケ空間で補正対象膜厚ΔFに対応する補正することができるように、ノブの値を調整することができれば、膜厚は目標値となるはずである。ノブの調整量と、ゼルニケ空間における補正量ΔFとの関係を特定する計算行列を予め保持しておくと、補正対象膜厚ΔFがわかれば各ノブの調整量を特定することが可能となる。
 そこで、補正対象膜厚ΔFから調整量を算出するための計算行列Mを第1の計算行列として保持しておき、これを補正対象膜厚ΔFに対して適用することで、ノブの調整量が算出され得る。
 ノブの調整量を計算するモデルとモデルに含まれる要素について、図11を参照しながら説明する。図11(a)はノブの調整量ΔPadj.を計算する際に使用するモデルを示している。また、図11(b)、図11(c)、図11(d)は、それぞれ、調整量ΔPadj.を算出するモデルに含まれる調整量ΔPadj.、補正対象膜厚ΔF、調整量計算行列(第1の計算行列)Mの定義を示している。
 図11(a)示すように、調整量ΔPadj.は補正対象膜厚ΔFと調整量計算行列Mとの積によって求められる。ここで、補正対象膜厚ΔFは上述のようにゼルニケ多項式に近似した状態での実際の膜厚と目標膜厚との差分に係る係数要素である。調整量計算行列Mは、ノブの調整量と膜厚の変化量とを関係づける計算行列であり、膜厚の変化量を実現するために必要なノブの調整量を導出する際に使用する計算行列である。一例として、ノブが3種類(ノブ1~ノブ3)であって、ゼルニケ多項式を用いた近似で使用する係数が4つである場合、調整量計算行列Mは、4行×3列の行列として求められる。調整量計算行列Mの算出方法は後述する。調整量計算行列Mは予め準備され、制御装置100の計算行列記憶部140において記憶される。
 次に、制御装置100は、ステップS35,S36を実行する。ステップS35では、例えば、膜厚調整条件算出部142が、ステップS34で算出された調整量ΔPadj.を用いて、ノブを調整することによるゼルニケ空間における補正可能性成分ΔFadj.を算出する。さらに、ステップS35では、調整後のノブに基づく処理条件で塗布膜AFを形成した際の膜厚を予想する。
 補正可能性成分を計算するモデルとモデルに含まれる要素について、図11を参照しながら説明する。図11(e)は補正可能性成分ΔFadj.を計算する際に使用するモデルを示している。また、図11(f)及び図11(g)は、それぞれ、補正可能性成分ΔFadj.、及び、補正可能性成分計算行列(第2の計算行列)Nの定義を示している。
 上述したように、ステップS34において、ノブの調整量ΔPadj.が算出される。補正可能性成分ΔFadj.は、ノブを調整した結果、ゼルニケ多項式における各項の係数がどの程度補正されるかを算出したものである。具体的には、図11(e)に示すように、補正可能性成分ΔFadj.は、ノブの調整量ΔPadj.と補正可能性成分計算行列Nとの積によって求められる。補正可能性成分計算行列Nは、ノブの調整量と膜厚の変化量とを関係づける計算行列であり、ノブの調整量を決めた際に、ノブの調整量から膜厚の変化量を推定する際に使用する計算行列である。調整量計算行列Mと補正可能性成分計算行列Nとは、上述のように対応していて、調整量計算行列Mの疑似逆行列が補正可能性成分計算行列Nという関係とすることができる。一例として、ノブが3種類(ノブ1~ノブ3)であって、ゼルニケ多項式を用いた近似で使用する係数が4つである場合、補正可能性成分計算行列Nは、3行×4列の行列として求められる。補正可能性成分計算行列Nの算出方法は後述する。補正可能性成分計算行列Nは予め準備され、制御装置100の計算行列記憶部140において記憶される。
 ノブの調整量からゼルニケ多項式における係数をどの程度補正できるかを計算するための計算行列Nを第2の計算行列として保持しておき、これをノブの調整量ΔPadj.に対して適用することで、ゼルニケ多項式における補正可能性成分ΔFadj.が算出され得る。
 さらに、上記のノブの調整量ΔPadj.が得られると、調整後のノブPnextを算出することができる。また、補正可能性成分ΔFadj.が得られると、補正可能性成分ΔFadj.からノブを調整した後の膜厚である予想膜厚FXYnextを算出することができる。
 調整後のノブPnextは、現在ノブPcurrentに対して上記の手順で算出されたノブの調整量ΔPadj.を反映させたものであり、Pcurrent-ΔPadj.として求めることができる。一方、予想膜厚FXYnextは、現在の膜厚に相当する膜厚推定結果FXYcurrentに対して、補正可能性成分ΔFadj.を反映させたものである。ただし、補正可能性成分ΔFadj.は、ゼルニケ多項式における係数であるので、まず、補正可能性成分ΔFadj.をXY空間における補正可能性成分ΔFXYadj.に変換する。補正可能性成分ΔFXYadj.は、例えば、ΔFadj.と係数行列Zとの積によって算出される。
 さらに、予想膜厚FXYnextは、現在の膜厚に相当する膜厚推定結果FXYcurrentと補正可能性成分ΔFXYadj.とにより下記の数式(2)によって算出される。
XYnext=FXYcurrent-ΔFXYadj. …(2)
 上記の結果、XY空間における膜厚推定結果FXYcurrentに対してノブの調整後にどのような膜厚になるかの予想結果が算出され得る。
[調整量計算行列M及び補正可能性成分計算行列Nの算出方法]
 制御装置100が実行する塗布膜AFの厚さの調整に係る処理(図10参照)において用いられる、調整量計算行列M及び補正可能性成分計算行列Nの算出方法の一例について、図12を参照しながら説明する。この処理は、制御装置100の計算行列作成部144において行われる。図12は、制御装置100が実行する上述の処理の一例を示すフローチャートである。図12に示す一連の処理は、膜厚の推定及び補正が必要なワークWに対する液処理を行う前に行うか、または、調整量計算行列M及び補正可能性成分計算行列Nの修正が必要であると判断された場合等の任意のタイミングに行われる。
 まず、制御装置100は、ステップS41を実行する。ステップS41では、例えば、計算行列作成部144において、計算行列(モデル)の作成に必要な実験条件表を準備する。上述の様に、計算行列M,Nは、液処理の条件となるノブを変化させた場合に膜厚がどのように変化するかの関係に係る行列である。したがって、計算行列M,Nの作成には、調整対象となり得るノブを想定される範囲に変化させた場合に、膜厚がどのように変化するかを把握するための実験データが必要となる。そこで、ステップS41として、モデルの作成に必要な実験条件の洗い出しを行う。より多くのワークWを用いて、種々の条件でワークWに対する塗布膜AFの形成を行い膜厚の変化を評価することで、計算行列M,Nに必要な情報が収集されると考えられる。ただし、計算行列M,Nを準備するための作業効率等を考慮すると、ある程度限られた実験数で想定される条件が網羅できることが望まれる。そこで、公知の実験計画法等を用いて、適切な実験条件を選定して、実験条件表を準備してもよい。この実験条件表は、計算行列M,Nを算出する際の条件に関する行列として使用され得る。
 次に、制御装置100は、ステップS42を実行する。ステップS42では、例えば、計算行列作成部144において作成した実験条件表に基づいて、ワークWに対する液処理を行い、液処理後の膜厚の測定(推定)を行う。この際の液処理条件・膜厚の測定(推定)方法は、上記実施形態で説明した方法と同様とされる。すなわち、計算行列作成部144において作成された液処理条件に基づいて、液処理制御部114による制御によってワークWに対して液処理を行う。また、その液処理後のワークWについて、膜厚推定機能121による制御によって膜厚の推定を行う。その結果、実験表に対応した実験結果が得られる。
 次に、制御装置100は、ステップS43を実行する。ステップS43では、例えば、ステップS41で準備した実験計画表と、ステップS42で得られた膜厚の測定結果(実験結果)から、調整量計算行列M及び補正可能性成分計算行列Nを算出する。実験結果から得られた膜厚の分布について、上述の手法と同様にゼルニケ多項式による近似を行うと、各実験結果について対応した4つの係数が得られる。すなわち、実験結果から、実験条件数(行)×4(列)の結果行列Fが得られる。一方、条件表としては、実験条件数(行)×調整ノブ(列)の条件行列Pが得られる。なお、条件行列Pは、切片を吸収するための1列を加えて、実験条件数(行)×(調整ノブ+1)(列)とすることで、切片の除去が可能となる。
 上記の条件行列Pと条件行列Pの転置行列の行列積を求め、さらにその逆行列と条件行列Pとの積(P・P)-1・Pを算出し、これと、結果行列Fとの行列を求め、切片をスライスするように処理を行う。この一連の処理を行うことで、各ノブがゼルニケ係数のそれぞれにどの程度寄与するかを特定する行列が得られる。この行列が補正可能性成分計算行列Nに相当する。さらに、補正可能性成分計算行列Nに対する疑似逆行列を求めることで、調整量計算行列Mが得られる。上記の手順によって、調整量計算行列M及び補正可能性成分計算行列Nが得られる。
 このように、調整量計算行列M及び補正可能性成分計算行列Nの算出には、液処理条件(ノブの設定)と、当該条件での液処理の結果(膜厚推定結果)とが対応付けられた実験結果を複数準備する必要がある。また、上記のように、結果行列Fと条件行列Pとに基づいて、これらを対応付けることが可能な行列として、補正可能性成分計算行列N及び調整量計算行列Mが得られる。補正可能性成分計算行列N及び調整量計算行列Mは液処理の条件によって変更されるので、対象のワークWの種類、ワークWに対して塗布する塗布膜AFの種類、塗布膜AFの目標膜厚等の条件が変わる毎に準備され得る。
[調整量ΔPadj.の補正について]
 上述の手順によって、ノブの調整量ΔPadj.に基づいて、調整後のノブPnextを算出することができ、補正可能性成分ΔFadj.が得られると、補正可能性成分ΔFadj.からノブを調整した後の膜厚である予想膜厚FXYnextを算出することができる。ここで、ノブの調整量ΔPadj.をより最適な条件で算出する方法について説明する。この手順は上述のステップS34(図10参照)を実施する際の変形例として実施することができる。
 上記のとおり、ノブの調整量ΔPadj.は、上述の補正対象膜厚ΔFと調整量計算行列Mとの行列積、ΔF・Mとして記述することができると説明した。調整量計算行列Mは、補正可能性成分計算行列Nに対する疑似逆行列である。つまり調整量計算行列Mは、補正可能性成分計算行列Nの転置行列、及び、補正可能性成分計算行列Nとその転置行列との行列積の逆行列、の行列積としてあらわすことができる。すなわち、調整量ΔPadj.は以下の数式(3)として記述することができる。
ΔPadj.=ΔF・N・(N・N-1  …(3)
 上記の数式(3)は離散データについて重みなし最小二乗法を用いて近似直線を特定する際の解法と同じ数式である。上述のように、ゼルニケ多項式における各項Z1,Z4,Z9,Z16の係数の算出には、最小二乗法を用いた近似が行われる。図13(a)では、最小二乗法を用いた係数の近似のイメージを模式的に示している。ここでは、同心円状の湾曲成分に係る係数として3つの係数(上記実施形態では、Z4,Z9,Z16)の近似について、模式的に示している。図13(a)に示すように、最小二乗法を用いた係数の近似とは、補正対象膜厚ΔFの目標値と、ノブの調整量ΔPadj.(ここではΔPと記載している)を適用した場合の補正後の膜厚が小さくなるように、ΔPを調整することである。このとき、各項の係数の残差の二乗和が小さくなるようにΔPadj.が求められる。
 ただし、この数式(3)に示す最小二乗法を用いた近似では、各係数は平等に扱われるため、図13(a)に示すように、各項(Z4,Z9,Z16)の関係については全く考慮せず、二乗和が最小となる値が求められる。しかしながら、実際には、対象膜の膜厚分布についてゼルニケ多項式を用いて近似する際、各項の係数のうち、より小さい次数で記述された成分のほうが、高い次数で記述された成分よりも近似における重要度が高くなる。これは、ゼルニケ多項式における各項の基底関数(各項をワークWの径r及びθで記述した上述の式)の無限点に対する分散と関係する。各項の基底関数は、径rの次数またはθを用いる際の記述が異なることによって、それぞれ分散が異なる。そのため、分散が大きな成分、すなわちより小さい次数で記述された成分において補正対象膜厚ΔFとの残差が小さくなるように、各項の係数を設定したほうが、近似式全体として補正対象膜厚ΔFの目標値に対する分散を小さくできる。また、その結果として、調整量ΔPadj.を用いて補正した後の膜厚の面内の均一性が最適化される。
 そこで、最小二乗法を用いた近似の際に、各項の係数について重要度に応じた重み付けを行うことで、重要度に応じて各項の残差の二乗和を調整することが考えられる。具体的には、数式(3)に対して重み行列Wを適用することで、数式(3)を以下の数式(4)のように変更する。
ΔPadj.=ΔF・W・N・(N・W・N-1  …(4)
 なお、重み行列Wは、図13(b)にも示すように、係数W,W,Wを用いて下記の数式(5)のように表現することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 行列内の成分となる係数W,W,Wに対して、それぞれ、各項(Z4,Z9,Z16)の重みを示す数字を入力することにより、上述の数式(4)は、重みあり最小二乗法の解法に対応する数式となる。したがって、この数式(4)を解くことで、重みを考慮した上で調整量ΔPadj.を算出することが可能となる。上述のように、より小さい次数で記述された成分のほうが、高い次数で記述された成分よりも近似における重要度を考慮し、W>W>Wの関係となるように設定したとする。この場合、図13(b)に示すように、Z4における残差が最も小さく、Z9,Z16の順に残差が大きくなることを前提とした状態で、これらの二乗和が小さくなるようにΔPadj.が求められる。なお、一例として、各項(Z4,Z9,Z16)の重みに係る係数W,W,Wとして、各項の基底関数の分散に対応する値を設定すると、各項の基底関数の分散を最も考慮した値となるため、より最適化され得る。基底関数の分散に対応する値は、例えば、Z4,Z9,Z16の場合、それぞれ、1/3、1/5、1/7となる。
 このように、ゼルニケ多項式における各項(ここでは、Z4,Z9,Z16)の係数を最小二乗法を用いた近似によって求める際に、各項の重要度を考慮した重み付けを行った上で計算を行うことで、各項の特性を反映したより適切な近似結果を得ることができる。
 なお、上記の重み行列Wを用いた近似を行って、調整量ΔPadj.を算出すると、ノブを調整することによるゼルニケ空間における補正可能性成分ΔFadj.の分散を下記の数式(6)に示すように算出することができる。すなわち、補正可能性成分の分散は、調整量ΔPadj.、調整量計算行列M、及び重み行列Wを用いて以下のように記述することができる。
補正可能性成分の分散[nm]=-(ΔPadj.・N)・W・(ΔPadj.・N)  …(6)
 上記数式(6)によって算出される補正可能性成分ΔFadj.の分散は、例えば、調整量ΔPadj.を用いた補正を実行するか否かの判定に使用することができる。例えば、予め閾値を設定しておき、算出された補正可能性成分ΔFadj.の分散が閾値より小さい場合には、当該調整量ΔPadj.を用いた補正を実行しないと判定する等の対応としてもよい。このような補正可能性成分ΔFadj.の分散を用いた評価は、例えば、上述のステップS35(図10参照)を実行した後に実施され得る。
[異常データのスクリーニングについて]
 次に、上述の手順において、膜厚分布をゼルニケ多項式で近似する際に使用するデータの選別について説明する。上述の手順では、ステップS31において、膜厚推定結果取得部136がワークWに係る膜厚の推定結果(測定結果)が取得され。ステップS32では、多項式近似部138が、この結果を用いて、膜厚推定結果取得部136が取得したワークWに係る膜厚の推定結果をゼルニケ多項式で近似することによって、各項の係数Z1,Z4,Z9,Z16を導出する。ただし、上記の説明では、ステップS31で取得した膜厚の測定結果を全て利用することを前提としている。したがって、例えば、膜厚の測定結果に異常値が含まれていた場合にも、当該異常値を示すデータを除去することは想定されていない。
 そこで、ゼルニケ多項式による近似を行う前に、ステップS31で取得した膜厚の測定結果から異常値を含むデータを除去する処理を行ってもよい。以下では、図14を参照しながら、膜厚の測定結果から異常値と判定される膜厚値を除去する手順について説明する。この手順は上述のステップS31(図10参照)を実施した後に実施してもよい。
 まず、制御装置100は、ステップS51を実行する。ステップS51では、例えば、制御装置100の多項式近似部138が、膜厚推定結果取得部136が取得したワークWに係る膜厚の測定結果(推定結果)をゼルニケ多項式で近似することによって、各項の係数を導出する。このように、異常値の除去の際にもゼルニケ多項式を使用する。ただし、この段階では、ステップS32で使用するゼルニケ多項式の項と比べて、基底関数がより低次で記述された項のみを使用する。すなわち、より低次の項のみを含む低次ゼルニケ多項式を用いて、膜厚の測定結果に対して近似させる。一例として、ステップS32で使用するゼルニケ多項式の係数が上述のZ1,Z4,Z9,Z16である場合、ステップS41では低次ゼルニケ多項式を用いた近似として、Z16を除く3つの係数Z1,Z4,Z9を算出することで近似式を作成することとしてもよい。この近似式は、低次ゼルニケ多項式に基づく近似式であるため、低次近似式という。このように、ゼルニケ多項式における低次の項のみを用いた近似を行って、低次近似式を作成することで、全データを用いた簡単な近似曲線を作成することができる。
 次に、制御装置100は、ステップS52を実行する。ステップS52では、例えば、制御装置100の多項式近似部138が、ステップS51で算出された係数を反映した近似式に基づく近似曲線と、近似曲線の作成に使用した、各点における膜厚の測定結果の数値との差分(例えば、その絶対値)を算出する。より正確には、低次近似式における複数の測定点に対応した地点における膜厚値と、複数の測定点における実際の膜厚値との差分を算出する。これによって、各点における膜厚の測定値(推定値)と近似曲線とがどの程度乖離しているかを求めることになる。
 次に、制御装置100は、ステップS53を実行する。ステップS53では、例えば、制御装置100の多項式近似部138が、ステップS52で算出した、近似曲線における測定点に対応する膜厚値と、各点における膜厚の測定結果の膜厚値との差分が、それぞれ予め設定された閾値を超えているか否かを判定する。また、多項式近似部138は、閾値を超えている測定結果の数値があれば、当該点の膜厚値が異常値であると判断し、エラー結果を出力する。閾値は、近似曲線に対して相応に離間していると判断される点における異常値を特定するために設定される値であり、例えば、近似曲線に含まれる各点の中央値(膜厚値)に対して3%を差分の閾値として設定してもよい。閾値は、近似曲線の中央値に基づいて算出される値に限定されず、また、近似曲線から算出される値とは異なる値を用いてもよい。
 なお、エラー結果とは、差分が閾値を超えている点(測定結果)が存在したことを示す通知であり、差分が閾値を超えている点(測定結果)を特定する情報を含む。多項式近似部138からエラー結果が出力された場合、制御装置100は、例えば、エラー結果が含まれていることを塗布現像装置2の操作者等に通知する構成としてもよい。また、多項式近似部138からエラー結果が出力された場合、制御装置100は、対象基板である当該ワークWに係る処理を停止する、当該ワークW以降に係る処理を中止する、等の処理を行ってもよい。エラー結果が出力された場合に制御装置100がどう動作するかについては、例えば、塗布現像装置2の管理者等によって予め設定されていてもよい。
 次に、制御装置100は、ステップS55を実行する。ステップS55では、例えば、制御装置100において、エラーであると判断された異常値、すなわち、差分が閾値を超えている点の測定結果(膜厚値)以外の膜厚値を用いて、後段の処理を行う。一例として、多項式近似部138は、上述のステップS54でのエラーの有無の結果及びエラーがある場合には、差分が閾値を超えている点(測定結果)以外の測定結果(膜厚値)を用いて、ステップS32に係る処理を行ってもよい。この結果、ステップS32の膜厚分布の近似には、差分が閾値を超えている点(測定結果)に係る情報が含まれていないことになる。また、後段の処理、すなわちステップS33以降の処理においても、差分が閾値を超えている点(測定結果)に係る情報が含まれていない条件で算出されたゼルニケ多項式における各項の係数を用いて計算が行われる。なお、エラーであると判断された異常値が存在した場合には、制御装置100は、後段の処理を行うことなく、塗布現像装置2の動作を停止することとしてもよい。このように、ステップS55は任意で行われる処理である。
 このように、膜厚分布をゼルニケ多項式で近似する(各項の係数を算出する)ステップS32を実行する前に、ゼルニケ多項式におけるより次数が低い項のみを用いた近似を行い、この結果を利用して異常値を特定する処理を行う。この場合、異常値が後段のゼルニケ多項式を用いた近似に利用されることが防がれるため、近似式がより適切なものとなり、基板上の膜厚分布の傾向をより適切に推定することが可能となる。また、測定結果が異常値を含む場合、塗布現像装置2に何らかの異常が発生している可能性を考慮し、塗布現像装置2を停止させるというような対応も可能となる。そのため、ワークWの面内の膜厚分布を所望の状態により適切に調整することが可能となる。
[作用]
 上記の膜厚分析方法及び膜厚分析装置によれば、対象膜である塗布膜AFについて得られた複数の測定点における膜厚値を1つのゼルニケ多項式に対して近似することにより、塗布膜AFの膜厚分布に係る近似式が得られる。ここで、ゼルニケ多項式に含まれる複数の係数のうち、対象基板であるワークW全体の膜厚に係る係数と、同心円状の湾曲成分に係る1以上の係数と、を特定することによって近似式を作成する。これにより、ワークFWを回転させながら形成された塗布膜AFの特性を適切に反映した近似式が得られる。また、この方法で近似式を作成することで、多数の測定点における計測結果に基づく塗布膜の膜厚分布を1つの近似式によって記述することができる。したがって、基板上の膜厚分布の傾向をより適切に推定することが可能となる。
 ワークW上に塗布膜AFを形成した際に、その膜厚分布を適切に把握することは工程管理の点からも重要である。ただし、ワークW上に形成された膜厚の測定は容易ではないことから、例えば、処理膜を形成する際の処理条件等を利用して間接的に工程管理を行うことが多かった。しかし、塗布膜AFの膜厚は、ワークWから得られる製品の性能等にも影響を与えるため、より正確に把握することが求められる。これに対して、上記の手法を用いることで、ワークW表面の塗布膜AFの膜厚分布を近似式によって記述することが可能となる。また、このときに、ワークWを回転しながら処理液を供給して塗布膜AFを形成することを考慮して、ゼルニケ多項式の中から同心円状の湾曲成分に係る1以上の係数を用いる構成とする。このような構成とすることで、より少ない係数を用いながらより膜厚分布の傾向を適切に把握した近似式を得ることができる。
 また、上記のように、ゼルニケ多項式では、同心円状の湾曲成分が予め定義されているため、基板上の各点における測定値がゼルニケ多項式を構成するどの成分と関係が深いかを特定することができる。したがって、上記実施形態で説明したように、測定点それぞれについてゼルニケ多項式に含まれる複数の係数との関係性を特定した行列である係数行列を用いて近似式を作成することによって、近似式をより簡単に且つ適切に作成することができる。
 また、近似式には、ワークWの径(r)に関する0次、2次、4次、及び6次の4種類の項が含まれていてもよい。ゼルニケ多項式には、対象基板の径を用いて記載される成分として、より高次の項も含まれ得る。上記の0次、2次、4次、及び6次の4種類の項が含まれるように近似式を作成する構成とする(ゼルニケ多項式のうち使用する係数を選択する)ことによって、近似式で用いられる係数が複雑になることを防ぐことができる。また、近似式を上記の4種類の項が含まれる構成とすることで、より高次の項を含む場合と比べて、膜厚分布を近似する際の過学習を防ぐことができる。
 また、上記実施形態では、ワークWにおける塗布膜AFの形成時の液処理条件に係る調整ノブの現在条件を取得している。また、液処理条件に含まれる設定値の調整量と、作成された前記近似式に含まれる複数の係数の変化量とを関係づける計算行列である調整量計算行列Mを、近似式から得られた係数行列に対して適用する。これにより、ワークWの膜厚分布を目標値に近付ける際の設定値の調整量が算出可能となる。膜厚分布に係る近似式を用いて処理条件における設定値の調整量を算出する構成とすることで、対象基板上の膜厚分布を全体的に調整するために適した設定値の調整量を、より簡単な計算で算出することが可能となる。
 なお、液処理条件には、互いに独立したプロセスにおける複数の設定値が含まれていてもよい。調整の対象となる液処理条件における複数の設定値が互いに独立したプロセスにおける設定値である場合、同一のプロセスにおける互いに異なる設定値同士の関係性等を排除した状態で調整量を算出することができると考えられる。したがって、膜厚分布を目標値に近付けるための設定値の調整量をより正確に算出することができる。
 また、液処理条件には、3種類の液処理条件に係る設定値を含み、同心円状の湾曲成分に係る係数として3つの係数(上記実施形態では、Z4,Z9,Z16)が用いられていてもよい。液処理に係る設定値が3種類あり、それに対して近似式における同心円状の湾曲成分に係る係数として同数の3つの係数が用いられる場合に、3種類の設定値における膜厚分布の調整に係る調整量を適切に算出することができる。なお、設定値の種類に対して同心円状の湾曲成分の係数が少ない場合には、設定値の算出が適切に行われない可能性もある。
 さらに、近似式における同心円状の湾曲成分に係る1以上の係数は、ゼルニケ多項式における、対象基板の径に関する複数種類の次数の項に対応する係数であってもよい。このとき、設定値の調整量を算出することにおいて、ゼルニケ多項式における各項の係数について重み付けを行った上で、調整量計算行列Mを、近似式から得られた係数行列に対して適用してもよい。上記の例では、重み行列Wを用いることで、3つの係数(上記実施形態では、Z4,Z9,Z16)についての重み付けを行っている。このような構成とすることで、例えば、ゼルニケ多項式における上記の係数の重要度等を考慮して、調整量の算出を行うことができる。したがって、ゼルニケ多項式における複数種類の次数の項の重要度等の特性を考慮して調整量の算出が可能となるため、より適切な調整量を算出することができる。
 また、重み付けは、複数種類の次数の項のうち、次数が低い項が、次数が高い項よりも重みが大きくなるように設定されていてもよい。上記実施形態では、3つの係数に対応する重み係数W,W,WがW>W>Wの関係を満たすように設定されている。上記の構成とすることで、一般的に、重要度が高くなり得るゼルニケ多項式の次数が低い項が、次数が高い項よりも重み付けが大きく設定されるため、より適切な調整量を算出することができる。
 重み付けは、対象基板の径に関する複数種類の次数の項のそれぞれの基底関数の分散に基づいて設定されていてもよい。この場合、調整量を算出する際の条件を基底関数の分散に基づいて調整することができるため、より適切な調整量を算出することができる。
 近似式における同心円状の湾曲成分に係る1以上の係数は、ゼルニケ多項式における、前記対象基板の径に関する複数種類の次数の項に対応する係数、例えば、すなわち上記実施形態では、Z4,Z9,Z16であってもよい。また、近似式を作成する前に、近似式の作成において使用するゼルニケ多項式よりも次数が小さい項のみを含む、低次ゼルニケ多項式を用いて低次近似式を作成してもよい。さらに、低次近似式に含まれる複数の測定点に対応した地点における膜厚値と、複数の測定点における膜厚値との差分に基づいて、膜厚値のそれぞれが異常値であるか否かを判定することをさらに含んでもよい。この場合、低次ゼルニケ多項式を用いて低次近似式が作成されるため、簡単な近似式を作成することができる。その上で、例えば、低次近似式と膜厚値との乖離が大きな膜厚値は異常値であると判定することができる。したがって、複数の測定点における膜厚値に異常値が含まれる場合に、これを適切に特定することが可能となる。
 近似式を作成する際に、複数の測定点における前記膜厚値のうち異常値であると判定された膜厚値とは異なる膜厚値を、ゼルニケ多項式に対して近似することにより、対象膜の膜厚分布に係る近似式を作成する態様としてもよい。この場合、異常値であると判定された膜厚値を用いずに近似式を作成することが可能となるため、対象膜の実際の膜厚の状態をより正確に反映した近似式を作成することが可能となる。
[変形例]
 以上、種々の例示的実施形態について説明してきたが、上述した例示的実施形態に限定されることなく、様々な省略、置換、及び変更がなされてもよい。また、異なる実施形態における要素を組み合わせて他の実施形態を形成することが可能である。
 例えば、ワークWにおける塗布膜AFの膜厚の測定方法は、上記実施形態で説明した手法に限られない。上記実施形態ではレーザ光を照射することによって膜厚を測定しているが、ワークWに形成された塗布膜AFの膜厚の測定値(推定値)が得られていれば、上記実施形態で説明した膜厚の分析方法は適用することができる。したがって、公知の膜厚の測定手法等を用いて、ワークW上の複数の測定点における膜厚の情報を取得すればよく、その方法は特に限定されない。
 なお、上記実施形態で説明した膜厚の測定方法を用いる場合においても、各部の配置・構成等は適宜変更し得る。
 また、上述の例では、レジスト膜を形成するための処理液(レジスト)の塗布膜AFの厚さが推定されている。これに対して、上記実施形態で説明した膜厚に係る分析方法は、レジスト膜以外の膜(例えば、下層膜又は上層膜)を形成するための処理液の塗布膜の厚さを推定してもよい。また、レジスト膜を現像するための現像液についても適用することができる。
 また、上記実施形態で説明した計算行列M,Nの導出方法、係数行列Zの算出方法等は一例であり、液処理条件等によって適宜変更することができる。
 以上の説明から、本開示の種々の実施形態は、説明の目的で本明細書で説明されており、本開示の範囲及び主旨から逸脱することなく種々の変更をなし得ることが、理解されるであろう。したがって、本明細書に開示した種々の実施形態は限定することを意図しておらず、真の範囲と主旨は、添付の特許請求の範囲によって示される。
 1…基板処理システム、2…塗布現像装置、60…計測部、70A~70C…投受光デバイス、100…制御装置、112…処理情報記憶部、114…液処理制御部、120…膜厚調整部、121…膜厚推定機能、122…膜厚調整機能、124…投光制御部、126…信号取得部、128…特徴量取得部、130…モデル情報記憶部、132…膜厚算出部、134…条件取得部、136…膜厚推定結果取得部、138…多項式近似部、140…計算行列記憶部、142…膜厚調整条件算出部、144…計算行列作成部。

Claims (12)

  1.  所定の液処理条件に基づいて、分析の対象となる対象基板を回転させながら処理液を供給することによって前記対象基板上に形成された対象膜について、径方向に沿った互いに異なる複数の測定点における膜厚値を取得することと、
     前記複数の測定点における前記膜厚値を1つのゼルニケ多項式に対して近似することにより、前記対象膜の膜厚分布に係る近似式を作成することと、
     を含み、
     前記近似式を作成することにおいて、前記ゼルニケ多項式に含まれる複数の係数のうち、前記対象基板全体の膜厚に係る係数と、同心円状の湾曲成分に係る1以上の係数と、を特定することによって前記近似式を作成する、膜厚分析方法。
  2.  前記近似することにおいて、前記測定点それぞれについての前記ゼルニケ多項式に含まれる複数の係数との関係性を特定した行列である係数行列を用いて、前記近似式を作成する、請求項1に記載の膜厚分析方法。
  3.  前記近似式には、前記対象基板の径に関する0次、2次、4次、及び6次の4種類の項が含まれる、請求項1に記載の膜厚分析方法。
  4.  前記対象基板における前記対象膜の形成時の前記液処理条件を取得することと、
     前記液処理条件に含まれる設定値の調整量と、作成された前記近似式に含まれる複数の係数の変化量とを関係づける計算行列である調整量計算行列を、前記対象基板における前記対象膜の膜厚分布に係る近似式から得られた係数行列に対して適用することによって、前記対象膜の膜厚分布を目標値に近付ける際の前記設定値の調整量を算出することと、
     をさらに含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の膜厚分析方法。
  5.  前記液処理条件には、互いに独立したプロセスにおける複数の設定値が含まれる、請求項4に記載の膜厚分析方法。
  6.  前記近似式における前記同心円状の湾曲成分に係る1以上の係数は、前記ゼルニケ多項式における、前記対象基板の径に関する複数種類の次数の項に対応する係数であって、
     前記設定値の調整量を算出することにおいて、前記ゼルニケ多項式における各項の係数について重み付けを行った上で、前記調整量計算行列を、前記近似式から得られた係数行列に対して適用する、請求項4または5に記載の膜厚分析方法。
  7.  前記重み付けは、前記複数種類の次数の項のうち、次数が低い項が、次数が高い項よりも重みが大きくなるように設定される、請求項6に記載の膜厚分析方法。
  8.  前記重み付けは、前記対象基板の径に関する複数種類の次数の項のそれぞれの基底関数の分散に基づいて設定される、請求項7に記載の膜厚分析方法。
  9.  前記近似式における前記同心円状の湾曲成分に係る1以上の係数は、前記ゼルニケ多項式における、前記対象基板の径に関する複数種類の次数の項に対応する係数であって、
     前記対象膜の膜厚分布に係る近似式を作成することの前に、前記対象基板の径に関する項の次数が前記近似式の作成において使用するゼルニケ多項式よりも小さい項のみを含む、低次ゼルニケ多項式に対して、前記複数の測定点における前記膜厚値を近似することによって、前記対象膜の膜厚分布に係る低次近似式を作成し、前記低次近似式に含まれる前記複数の測定点に対応した地点における膜厚値と、前記複数の測定点における前記膜厚値との差分に基づいて、前記複数の測定点における前記膜厚値のそれぞれが異常値であるか否かを判定することをさらに含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の膜厚分析方法。
  10.  前記近似式を作成することにおいて、前記複数の測定点における前記膜厚値のうち前記異常値であると判定された膜厚値とは異なる膜厚値を、前記ゼルニケ多項式に対して近似することにより、前記対象膜の膜厚分布に係る近似式を作成する、請求項9に記載の膜厚分析方法。
  11.  所定の液処理条件に基づいて、分析の対象となる対象基板を回転させながら処理液を供給することによって前記対象基板上に形成された対象膜について、径方向に沿った互いに異なる複数の測定点における膜厚値を取得する取得部と、
     前記複数の測定点における前記膜厚値を1つのゼルニケ多項式に対して近似することにより、前記対象膜の膜厚分布に係る近似式を作成する近似式作成部と、
     を有し、
     前記近似式作成部、前記ゼルニケ多項式に含まれる複数の係数のうち、前記対象基板全体の膜厚に係る係数と、同心円状の湾曲成分に係る1以上の係数と、を特定することによって前記近似式を作成する、膜厚分析装置。
  12.  請求項1~10のいずれか一項記載の膜厚分析方法を装置に実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
PCT/JP2022/003352 2021-02-03 2022-01-28 膜厚分析方法、膜厚分析装置及び記憶媒体 WO2022168756A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022579510A JPWO2022168756A1 (ja) 2021-02-03 2022-01-28
KR1020237029891A KR20230139433A (ko) 2021-02-03 2022-01-28 막 두께 분석 방법, 막 두께 분석 장치 및 기억 매체
CN202280011836.4A CN116868320A (zh) 2021-02-03 2022-01-28 膜厚分析方法、膜厚分析装置以及存储介质

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-015734 2021-02-03
JP2021015734 2021-02-03
JP2022-008452 2022-01-24
JP2022008452 2022-01-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022168756A1 true WO2022168756A1 (ja) 2022-08-11

Family

ID=82742284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/003352 WO2022168756A1 (ja) 2021-02-03 2022-01-28 膜厚分析方法、膜厚分析装置及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2022168756A1 (ja)
KR (1) KR20230139433A (ja)
TW (1) TW202236117A (ja)
WO (1) WO2022168756A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077849A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Nikon Corporation 照明光学装置の調整方法、照明光学装置、露光装置、および露光方法
JP2016147246A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成方法、塗布膜形成装置及び記憶媒体
WO2020092393A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-07 Tokyo Electron Limited Systems and methods for manufacturing microelectronic devices

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3988817B2 (ja) 2001-09-25 2007-10-10 大日本スクリーン製造株式会社 塗布液塗布方法及びその装置並びにその装置の塗布条件調整方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077849A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Nikon Corporation 照明光学装置の調整方法、照明光学装置、露光装置、および露光方法
JP2016147246A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成方法、塗布膜形成装置及び記憶媒体
WO2020092393A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-07 Tokyo Electron Limited Systems and methods for manufacturing microelectronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230139433A (ko) 2023-10-05
JPWO2022168756A1 (ja) 2022-08-11
TW202236117A (zh) 2022-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI651789B (zh) 用於對疊對誤差之前饋和反饋校正之統計疊對誤差預測、根本原因分析及程序控制
TWI581071B (zh) 微影投射曝光裝置中照射系統之運作方法
US20220252507A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate inspecting method, and storage medium
CN106462081A (zh) 对脉冲光束的光谱特征的估计
US9638603B2 (en) Inspecting device, drawing device and inspecting method
WO2022168756A1 (ja) 膜厚分析方法、膜厚分析装置及び記憶媒体
US20240355617A1 (en) Substrate processing apparatus, estimation method of substrate processing and recording medium
TW201502714A (zh) 輻射源
US10837768B2 (en) Shape measurement method and shape measurement apparatus
JP2021068682A (ja) 制御方法及びプラズマ処理装置
US10948832B2 (en) Lithographic method and apparatus
CN116868320A (zh) 膜厚分析方法、膜厚分析装置以及存储介质
JP7579747B2 (ja) 基板処理方法、記憶媒体、及び基板処理装置
WO2021145175A1 (ja) 基板処理方法、記憶媒体、及び基板処理装置
JP7530824B2 (ja) 膜厚推定方法、記憶媒体、及び膜厚推定装置
US11594424B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
WO2022138291A1 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
CN110767575B (zh) 用于处理基板的设备和方法
KR20220134469A (ko) 마스크 결함을 수리하기 위한 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램
JP2022181680A (ja) 膜厚推定方法、記憶媒体、及び基板処理装置
JP2024027989A (ja) 特徴量推定方法、推定プログラム、及び、特徴量推定装置
KR20220154049A (ko) 기판 처리 방법, 기억 매체 및 기판 처리 장치
JP7482018B2 (ja) 推定モデル作成装置、推定モデル作成方法、及び記憶媒体
US20230149973A1 (en) Control parameter setting method, substrate processing apparatus, and storage medium
JP2016154117A (ja) 二次イオン質量分析装置及び方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22749628

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022579510

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280011836.4

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237029891

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020237029891

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22749628

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1