WO2022157975A1 - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具 Download PDF

Info

Publication number
WO2022157975A1
WO2022157975A1 PCT/JP2021/002448 JP2021002448W WO2022157975A1 WO 2022157975 A1 WO2022157975 A1 WO 2022157975A1 JP 2021002448 W JP2021002448 W JP 2021002448W WO 2022157975 A1 WO2022157975 A1 WO 2022157975A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rod
flange
treatment tool
piezoelectric element
tool according
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/002448
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晃大朗 山田
裕亮 塩田
Original Assignee
オリンパスメディカルシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパスメディカルシステムズ株式会社 filed Critical オリンパスメディカルシステムズ株式会社
Priority to JP2022576938A priority Critical patent/JPWO2022157975A1/ja
Priority to CN202180090479.0A priority patent/CN116723806A/zh
Priority to PCT/JP2021/002448 priority patent/WO2022157975A1/ja
Publication of WO2022157975A1 publication Critical patent/WO2022157975A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor

Definitions

  • the present invention relates to an endoscopic treatment instrument.
  • Patent Literature 1 describes a high-frequency knife that cuts and separates tissue using an electrode to which a high-frequency current is applied.
  • the object of the present invention is to provide an endoscopic treatment instrument that is less prone to bleeding when performing procedures such as incision and ablation.
  • a treatment instrument for an endoscope includes a sheath, a rod inserted into the sheath, a piezoelectric element provided around the rod, and a first flange connected to the rod. and a second flange connected to the rod, wherein the piezoelectric element is sandwiched between the first flange disposed distally and the second flange disposed proximally.
  • bleeding hardly occurs during treatment such as incision and dissection.
  • FIG. 1 is an overall view of an endoscopic treatment system according to a first embodiment;
  • FIG. It is an overall view showing a treatment tool of the endoscope treatment system. It is a perspective view of the front-end
  • FIG. 10 illustrates a standing wave of vibration in the longitudinal direction; It is a flowchart which shows the usage procedure of the same treatment tool. It is a perspective view which shows the modification of the ultrasonic oscillation part of the same treatment tool. It is sectional drawing which shows the modification of the 1st flange of the same treatment tool.
  • FIG. 10 illustrates a standing wave of vibration in the longitudinal direction; It is a flowchart which shows the usage procedure of the same treatment tool. It is a perspective view which shows the modification of the ultrasonic oscillation part of the same treatment tool. It is sectional drawing which shows the modification of the 1
  • 11 is a cross-sectional view showing a modification of the route of the first flexible wiring; It is a sectional view showing a modification of the second flange. It is an overall view showing a treatment instrument according to a second embodiment of the present invention. It is a perspective view of the front-end
  • FIG. 1 is an overall view of an endoscope treatment system 300 according to this embodiment.
  • the endoscope treatment system 300 includes an endoscope 200 and a treatment instrument 100, as shown in FIG.
  • the treatment instrument 100 is used by being inserted into the endoscope 200 .
  • the endoscope 200 is a known flexible endoscope, and includes an insertion section 202 that is inserted into the body from its distal end, and an operation section 207 attached to the proximal end of the insertion section 202 .
  • the insertion section 202 has an imaging section 203 , a bending section 204 and a flexible section 205 .
  • the imaging section 203 , the bending section 204 and the flexible section 205 are arranged in this order from the distal end of the insertion section 202 .
  • a channel 206 for inserting the treatment instrument 100 is provided inside the insertion portion 202 .
  • a distal end opening 206 a of a channel 206 is provided at the distal end of the insertion portion 202 .
  • the imaging unit 203 is equipped with an imaging device such as a CCD or CMOS, and is capable of imaging the site to be treated.
  • the imaging unit 203 can image the rod 2 of the treatment instrument 100 while the treatment instrument 100 protrudes from the distal end opening 206 a of the channel 206 .
  • the bending portion 204 bends according to the operation of the operating portion 207 by the operator.
  • the flexible portion 205 is a flexible tubular portion.
  • the operation section 207 is connected to the flexible section 205 .
  • the operation portion 207 has a grip 208 , an input portion 209 , a base end opening 206 b of the channel 206 and a universal cord 210 .
  • a grip 208 is a part that is gripped by an operator.
  • the input unit 209 receives an operation input for bending the bending unit 204 .
  • the universal code 210 outputs the image captured by the imaging unit 203 to the outside.
  • the universal code 210 is connected to a display device such as a liquid crystal display via an image processing device including a processor.
  • FIG. 2 is an overall view showing the treatment instrument 100.
  • FIG. A treatment instrument (endoscopic treatment instrument) 100 includes a sheath 1 , a rod 2 , an ultrasonic oscillator 3 , an operation wire 4 and an operation section 5 .
  • the side to be inserted into the patient's body is called the “distal end side (A1)”
  • the operation section 5 side is called the “base end side (A2)”.
  • the sheath 1 is an elongated member having flexibility and insulating properties and extending from the distal end 1a to the proximal end 1b. Sheath 1 has an outer diameter that allows it to be inserted into channel 206 of endoscope 200 . As shown in FIG. 1 , when the sheath 1 is inserted into the channel 206 , the tip 1 a of the sheath 1 can protrude from the tip opening 206 a of the channel 206 .
  • FIG. 3 is a perspective view of the distal end portion of the treatment instrument 100.
  • the rod 2 is a substantially round bar-shaped member made of metal, and is provided so as to protrude from the distal end 1 a of the sheath 1 .
  • the rod 2 has conductivity and is energized with a high-frequency current.
  • the rod 2 has a rod body 20 and electrode portions 21 .
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the distal end portion of the treatment instrument 100.
  • the rod 2 passes through the ultrasonic oscillator 3 along the longitudinal direction A.
  • a central axis O2 in the longitudinal direction A of the rod 2 substantially coincides with a central axis O1 in the longitudinal direction A of the sheath 1 .
  • the rod body 20 is a round bar-shaped member made of metal.
  • An operating wire 4 is attached to the proximal end of the rod body 20 .
  • the rod body 20 supplies the electrode portion 21 with a high-frequency current supplied from the operation wire 4 connected to the operation portion 5 .
  • the electrode part 21 is a disc-shaped conductive member provided at the tip of the rod body 20 .
  • the outer circumference of the electrode portion 21 is formed concentrically with the outer circumference of the rod body 20 .
  • the length L1 of the radial direction R perpendicular to the longitudinal direction A of the electrode portion 21 is longer than the length L2 of the radial direction R of the rod body 20 .
  • the electrode part 21 and the projecting part of the rod body 20 function as a monopolar electrode that outputs the high-frequency current to the living tissue.
  • the ultrasonic oscillator 3 is a member that is provided around the rod 2 at the distal end 1a of the sheath 1 and that oscillates ultrasonic waves.
  • the ultrasonic oscillator 3 is provided inside the sheath 1 and is in contact with the inner peripheral surface 1 c of the sheath 1 .
  • the ultrasonic oscillator 3 includes a piezoelectric element 30, a first flange 34, a second flange 35, a first insulating member 36, a second insulating member 37, a third insulating member 38, and a heat-shrinkable tube 39. , have
  • FIG. 5 is a perspective view of the piezoelectric element 30.
  • the piezoelectric element 30 is a passive element using a piezoelectric effect that converts voltage into force.
  • the piezoelectric element 30 has a cylindrical shape with a cavity H inside.
  • the piezoelectric element 30 has a piezoelectric body 31 , a first electrode 32 and a second electrode 33 .
  • the piezoelectric body 31 has a cylindrical shape and is made of, for example, ceramics or a single crystal material.
  • a first electrode 32 is attached to the piezoelectric body 31 along an inner surface 31i, as shown in FIG.
  • a second electrode 33 is attached to the piezoelectric body 31 along the outer surface 31o.
  • the piezoelectric body 31 vibrates when alternating current is applied from the first electrode 32 and the second electrode 33 .
  • the polarization direction of the piezoelectric body 31 is the radial direction R (thickness direction) connecting the inner surface 31i and the outer surface 31o. Since the polarization direction of the piezoelectric body 31 is the radial direction R connecting the inner surface 31i and the outer surface 31o, it vibrates in the radial direction R due to the piezoelectric effect.
  • the rod 2 passes through the cavity H of the piezoelectric element 30.
  • a first insulating member 36 is provided between the piezoelectric element 30 and the rod 2 so that the high-frequency current supplied from the rod 2 does not flow through the piezoelectric element 30 .
  • a second insulating member 37 is provided on the distal end side and the proximal end side of the piezoelectric element 30 .
  • the first electrode 32 is connected to the first wire 32b via the first flexible wiring 32a.
  • the first flexible wiring 32a is a flexible flat wiring board.
  • the first wire 32b is inserted through the inner space 1s of the sheath 1, extends to the operating portion 5, and is connected to an ultrasonic driving device (not shown).
  • the surfaces of the first flexible wiring 32a and the first wire 32b are coated with an insulating coating.
  • the first electrode 32 and the first flexible wiring 32a may be integrally formed. This configuration reduces the steps of joining the parts, thereby improving the efficiency of assembly.
  • the second electrode 33 is connected to the second wire 33b via the second flexible wiring 33a.
  • the second flexible wiring 33a is a flexible flat wiring board.
  • the second wire 33b is inserted through the inner space 1s of the sheath 1 and extends to the operating portion 5, and is connected to an ultrasonic driving device (not shown).
  • the surfaces of the second flexible wiring 33a and the second wire 33b are coated with an insulating coating.
  • the second electrode 33 and the second flexible wiring 33a may be integrally formed. This configuration reduces the steps of joining the parts, thereby improving the efficiency of assembly.
  • the first flange 34 is a cylindrical member made of metal, and is provided on the tip side of the piezoelectric element 30 .
  • the outer diameter (length in the radial direction R) of the first flange 34 is longer than the outer diameter (length in the radial direction R) L2 of the rod 2 .
  • a tip side of the first flange 34 is covered with a third insulating member 38 .
  • the first flange 34 is insulated from the piezoelectric element 30 by a second insulating member 37 .
  • the first flange 34 is integrally formed with the rod 2. Note that the first flange 34 and the rod 2 may be formed separately. In that case, the first flange 34 is attached to the rod 2 by adhesion, screwing, press fitting, shrink fitting, or the like.
  • the second flange 35 is a cylindrical member made of metal, and is provided on the tip side of the piezoelectric element 30 .
  • the outer diameter (length in the radial direction R) of the second flange 35 is longer than the outer diameter (length in the radial direction R) L2 of the rod 2 .
  • the second flange 35 is insulated from the piezoelectric element 30 by a second insulating member 37 .
  • the second flange 35 is attached to the outer thread 20s provided on the outer periphery of the rod body 20 by screwing.
  • the second flange 35 may be attached to the rod 2 by bonding, press fitting, shrink fitting, or the like.
  • the second flange 35 and the rod 2 may be integrally formed.
  • a through hole 35h is formed through the second flange 35 in the longitudinal direction A.
  • the first flexible wiring 32a is inserted through the through hole 35h and extends toward the proximal end.
  • the second flexible wiring 33a passes outside the second flange 35 and extends toward the base end.
  • the first flexible wiring 32a and the second flexible wiring 33a are not electrically connected to the second flange 35 because their outer peripheral portions are coated with insulation.
  • the piezoelectric body 31 vibrates in the radial direction R due to the piezoelectric effect, it also vibrates in the longitudinal direction A due to the Poisson effect.
  • the first flange 34 and the second flange 35 sandwich the piezoelectric element 30 via the second insulating member 37 .
  • the first flange 34 and the second flange 35 amplify the ultrasonic vibrations in the longitudinal direction A generated by the piezoelectric element 30 .
  • FIG. 6 is a diagram showing a standing wave SW of vibration in the longitudinal direction A.
  • the frequency of the applied alternating current and the dimensions of the piezoelectric element 30 are adjusted so that the tip of the piezoelectric element 30 and the base of the piezoelectric element 30 are the antinode SW1 (the portion where the amplitude is the largest) of the standing wave SW. preferably. By performing these adjustments, the vibration in the longitudinal direction A can be further amplified.
  • the dimensions and materials of the first flange 34 and the second flange 35, and the Preferably, the dimensions and material of the rod 2 are adjusted. By performing these adjustments, the vibration in the longitudinal direction A can be further amplified. Note that the vibration standing wave SW in the longitudinal direction A is not limited to that shown in FIG.
  • the vibration in the longitudinal direction A transmitted from the piezoelectric element 30 can be efficiently transmitted to the rod 2 . Even if the first flange 34 is formed separately from the rod 2, if the material of the first flange 34 is the same as that of the rod 2, for example, the vibration in the longitudinal direction A can be efficiently transmitted to the rod 2. be able to.
  • the second flange 35 is desirably a member with a smaller difference in acoustic impedance compared to the first flange 34 .
  • the heat-shrinkable tube 39 is a tube attached to the outer peripheral portions of the piezoelectric element 30, the first flange 34 and the second flange 35 by heat-shrinking. Since the heat-shrinkable tube 39 is in contact with the inner peripheral surface 1c of the sheath 1, the piezoelectric element 30, the first flange 34 and the second flange 35 cannot slide back and forth inside the sheath 1. As shown in FIG. 4,
  • the operation wire 4 is a metal wire and is inserted through the inner space 1 s of the sheath 1 .
  • a distal end of the operating wire 4 is connected to the rod 2 , and a proximal end of the operating wire 4 is connected to the operating portion 5 .
  • the operating wire 4 has a coil wire 41 and an inner tube 42 .
  • the coil wire 41 is passed through the inner tube 42 .
  • the inner tube 42 has flexibility and insulation.
  • the operation unit 5 has an operation unit main body 51, a slider 52, and a power supply connector 53, as shown in FIGS.
  • the distal end of the operation portion main body 51 is connected to the proximal end 1b of the sheath 1.
  • the operation portion main body 51 has an internal space through which the operation wire 4 can be inserted.
  • the operating wire 4 passes through the inner space of the sheath 1 and the inner space of the operating portion main body 51 and extends to the slider 52 .
  • the slider 52 is attached to the operation portion main body 51 so as to be movable along the longitudinal direction A.
  • a base end portion of the operation wire 4 is connected to the slider 52 .
  • the operation wire 4 and the rod 2 advance and retreat when the operator advances and retreats the slider 52 relative to the operation portion main body 51 .
  • a power supply connector 53 is fixed to the slider 52 .
  • the power supply connector 53 can be connected to a high-frequency power supply (not shown), and is electrically and physically connected to the proximal end of the operation wire 4 .
  • the power supply connector 53 can supply the high frequency current supplied from the high frequency power supply to the electrode section 21 via the operation wire 4 and the rod 2 .
  • the operator identifies the lesion by a known method and bulges the lesion. Specifically, the operator inserts the insertion section 202 of the endoscope 200 into the digestive tract (e.g., esophagus, stomach, duodenum, large intestine), and observes the image obtained by the imaging section 203 of the endoscope. Identify the lesion. Next, the operator inserts a known submucosal injection needle into the channel 206 of the insertion portion 202, injects a liquid for local injection (local injection liquid) through the submucosal injection needle, and bulges the lesion. After injecting the local injection solution, the submucosal local injection needle is removed from the channel 206 .
  • the insertion section 202 of the endoscope 200 into the digestive tract (e.g., esophagus, stomach, duodenum, large intestine), and observes the image obtained by the imaging section 203 of the endoscope. Identify the lesion.
  • the operator insert
  • the operator inserts the treatment instrument 100 into the channel 206 and protrudes the distal end 1a of the sheath 1 from the distal opening 206a of the insertion section 202 .
  • the operator advances the slider 52 of the operating section 5 relative to the operating section main body 51 to project the rod 2 .
  • FIG. 7 is a flow chart showing a procedure for using the treatment instrument 100. As shown in FIG. In step S ⁇ b>11 , the operator operates the ultrasonic driving device to generate ultrasonic vibrations from the piezoelectric element 30 .
  • step S12 the operator operates the high-frequency power supply to output high-frequency current from the rod 2 to the living tissue. Since step S ⁇ b>11 is performed before step S ⁇ b>12 , ultrasonic vibration is generated from the piezoelectric element 30 before the high-frequency current is output from the rod 2 . If ultrasonic vibrations are generated from the piezoelectric element 30 before the high-frequency current is output from the rod 2, the operator may perform steps S11 and S12 at the same time, or the order may be changed. good.
  • step S13 the operator performs incision/dissection treatment and hemostasis treatment.
  • the operator advances the rod 2 and moves the electrode part 21 in a state where the high-frequency current is applied to incise the mucous membrane of the lesion.
  • the operator advances the rod 2 to exfoliate the submucosa of the incised lesion while lifting the mucous membrane of the incised lesion and exposing the submucosa while high-frequency current is applied.
  • the operator will stop the bleeding.
  • the operator applies a high-frequency current to the rod 2 to heat the rod 2 .
  • the operator cauterizes the bleeding site with the heated rod 2 to stop the bleeding.
  • step S14 the operator operates the high-frequency power supply to stop outputting the high-frequency current from the rod 2.
  • step S ⁇ b>15 the operator operates the ultrasonic driving device to stop the output of ultrasonic vibration from the piezoelectric element 30 . Since step S14 is performed before step S15, the output of ultrasonic vibration from the piezoelectric element 30 stops after the output of the high-frequency current from the rod 2 stops. Note that if the output of ultrasonic vibration from the piezoelectric element 30 stops after the output of the high-frequency current from the rod 2 stops, the operator may perform steps S14 and S15 at the same time, or perform them in a different order. You may
  • ultrasonic vibrations are always output from the piezoelectric element 30 when high-frequency current is output from the rod 2 .
  • the operator performs treatment using high-frequency current or heat energy output from the rod 2, it is possible to suitably prevent blood vessels from being damaged by the treatment and causing bleeding.
  • the endoscope treatment system 300 may further include a control device that controls output and stop of high-frequency current and ultrasonic vibration as in the above flow.
  • the controller may control the output and stop of the high-frequency current and the ultrasonic vibration based on one switch operation by the operator.
  • the treatment instrument 100 it is possible to prevent living tissue from sticking to the rod 2 by ultrasonically vibrating the rod 2 when performing treatment such as incision and ablation with the rod 2 . Therefore, it is possible to suitably prevent the rod 2 from injuring the blood vessel and causing bleeding during treatment such as incision and dissection.
  • the piezoelectric element 30 includes the piezoelectric body 31, the first electrode 32, and the second electrode 33, which are arranged so as to overlap in the radial direction R. Therefore, the piezoelectric element 30 can be made thinner and smaller than when they are stacked in the longitudinal direction A. As shown in FIG.
  • the ultrasonic vibration in the longitudinal direction A can be become smaller.
  • the first flange 34 and the second flange 35 can amplify the ultrasonic vibrations in the longitudinal direction A generated by the piezoelectric element 30 to a level sufficient for treatment.
  • the ultrasonic oscillator 3 has a cylindrical shape.
  • the shape of the ultrasonic oscillator 3 is not limited to this.
  • the shape of the ultrasonic oscillator 3 is not limited as long as the sheath 1 can be inserted into the channel 206 of the endoscope 200 .
  • FIG. 8 is a perspective view showing an ultrasonic oscillator 3A that is a modification of the ultrasonic oscillator 3.
  • the ultrasonic oscillator 3A differs from the ultrasonic oscillator 3 only in shape.
  • the ultrasonic oscillator 3A is formed in a tubular shape with a rectangular outer circumference when viewed from the front in the longitudinal direction A. As shown in FIG.
  • the first flange 34 is a cylindrical member.
  • the shape of the first flange 34 is not limited to this.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing a first flange 34A that is a modification of the first flange 34.
  • the first flange 34A has a tapered surface 34t on the distal end side, the outer diameter of which decreases from the proximal end side to the distal end side.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing a modification of the route of the first flexible wiring 32a.
  • the first flexible wiring 32a shown in FIG. 10 does not pass through the second flange 35, but bends along the second flange 35 and passes outside the second flange 35 to extend toward the proximal side.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing a second flange 35B that is a modification of the second flange 35.
  • the second flange 35B has a distal flange 35Ba and a proximal flange 35Bb.
  • the distal flange 35Ba and the proximal flange 35Bb are metal cylindrical members.
  • the distal flange 35Ba is arranged on the distal side of the proximal flange 35Bb.
  • the base end side flange 35Bb is attached by being screwed to an external thread 20s provided on the outer peripheral portion of the rod body 20 .
  • the first flexible wiring 32a passes through the inside of the tip side flange 35Ba. Furthermore, the first flexible wiring 32a extends to the proximal side through the outside of the proximal side flange 35Bb while bending along the proximal side flange 35Bb.
  • FIG. 12 to 14 A treatment instrument 100B according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 12 to 14.
  • FIG. 12 to 14 the same reference numerals are given to the same configurations as those already described, and redundant descriptions will be omitted.
  • FIG. 12 is an overall view showing the treatment instrument 100B.
  • the treatment instrument 100B is used as an endoscope treatment system together with the endoscope 200, like the treatment instrument 100 of the first embodiment. It includes a sheath 1, a rod 2B, an ultrasonic oscillator 3, an operating wire 4B, and an operating section 5B.
  • the side to be inserted into the patient's body is called the “distal end side (A1)”
  • the operation section 5B side is called the "base end side (A2)”.
  • FIG. 13 is a perspective view of the distal end portion of the treatment instrument 100B.
  • the rod 2 ⁇ /b>B is a substantially round bar-shaped member made of metal, and is provided so as to protrude from the tip 1 a of the sheath 1 .
  • the rod 2B has a rod body 20B and an electrode portion 21B.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of the distal end portion of the treatment instrument 100B.
  • the rod body 20B and the electrode section 21B are the same as the rod body 20 and the electrode section 21 of the first embodiment, except that they have a first water supply conduit 22 extending along the longitudinal direction A.
  • the first water supply pipe 22 communicates with a tip opening 22a formed in the electrode portion 21B.
  • the operation wire 4B is the same as the operation wire 4 of the first embodiment, except that a second water supply conduit 43 is formed inside the coil wire 41.
  • the second water pipe 43 is connected to the proximal end of the first water pipe 22 .
  • the operation portion 5B is the same as the operation portion 5 of the first embodiment except that the liquid supply port 54 is formed in the operation portion main body 51.
  • the liquid supply port 54 is connected to the proximal end of the second water supply pipe 43 .
  • the liquid supplied from the liquid supply port 54 passes through the second water supply pipeline 43 and the first water supply pipeline 22 and is discharged from the tip opening 22a.
  • the treatment instrument 100B it is possible to prevent living tissue from sticking to the rod 2B by vibrating the rod 2B when performing treatment such as incision and ablation with the rod 2B. Therefore, it is possible to suitably prevent the rod 2B from damaging the blood vessel and causing bleeding when performing a treatment such as incision or peeling.
  • the liquid for local injection can be supplied from the liquid supply port 54 to swell the lesion.
  • the incision/ablation treatment and the local injection treatment can be performed repeatedly.
  • the present invention can be applied to endoscopic treatment tools used for hemostasis.
  • endoscope treatment system 200 endoscope 100, 100B treatment tool (treatment tool for endoscope) 1, 1B, 1D Sheath 2, 2B Rods 20, 20B Rod bodies 21, 21B Electrode section 22 First water pipe 22a Tip openings 3, 3A Ultrasonic oscillation section 30 Piezoelectric element 31 Piezoelectric body 31i Inner surface 31o Outer surface 32 First electrode 32a first flexible wiring 32b first wire 33 second electrode 33a second flexible wiring 33b second wires 34, 34A first flanges 35, 35B second flanges 4, 4B operating wires 5, 5B operating portion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

内視鏡用処置具は、シースと前記シースに挿入されたロッドと、前記ロッドの周囲に設けられた圧電素子と、前記ロッドに接続された第一フランジと、前記ロッドに接続された第二フランジと、を備え、前記圧電素子は、先端側に配置された前記第一フランジと、基端側に配置された前記第二フランジと、に挟まれている。

Description

内視鏡用処置具
 本発明は、内視鏡用処置具に関する。
 従来、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)などの内視鏡治療において、高周波ナイフなどの切開・剥離用の内視鏡用処置具が使用されている。特許文献1には、高周波電流を通電させた電極により組織の切開・剥離を行う高周波ナイフが記載されている。
中国特許出願公開第111202485号明細書
 しかしながら、特許文献1等に記載された従来の高周波ナイフは、切開・剥離などの処置を行う際に高周波ナイフに血管が張り付くことがある。その場合、動かした高周波ナイフが血管を傷つけることにより出血が生じる。
 上記事情を踏まえ、本発明は、切開・剥離などの処置を行う際に出血が生じにくい内視鏡用処置具を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
 本発明の第一の態様に係る内視鏡用処置具は、シースと前記シースに挿入されたロッドと、前記ロッドの周囲に設けられた圧電素子と、前記ロッドに接続された第一フランジと、前記ロッドに接続された第二フランジと、を備え、前記圧電素子は、先端側に配置された前記第一フランジと、基端側に配置された前記第二フランジと、に挟まれている。
 本発明の内視鏡用処置具によれば、切開・剥離などの処置を行う際に出血が生じにくい。
第一実施形態に係る内視鏡処置システムの全体図である。 同内視鏡処置システムの処置具を示す全体図である。 同処置具の先端部の斜視図である。 同処置具の先端部の断面図である。 同処置具の圧電素子の斜視図である。 長手方向における振動の定在波を示す図である。 同処置具の使用手順を示すフローチャートである。 同処置具の超音波発振部の変形例を示す斜視図である。 同処置具の第一フランジの変形例を示す断面図である。 第一フレキシブル配線の経路の変形例を示す断面図である。 第二フランジの変形例を示す断面図である。 本発明の第二実施形態に係る処置具を示す全体図である。 同処置具の先端部の斜視図である。 同処置具の先端部の断面図である。
(第一実施形態)
 本発明の第一実施形態に係る内視鏡処置システム300について、図1から図7を参照して説明する。図1は本実施形態に係る内視鏡処置システム300の全体図である。
[内視鏡処置システム300]
 内視鏡処置システム300は、図1に示すように、内視鏡200と処置具100とを備えている。処置具100は、内視鏡200に挿入して使用される。
[内視鏡200]
 内視鏡200は、公知の軟性内視鏡であり、先端から体内に挿入される挿入部202と、挿入部202の基端に取り付けられた操作部207と、を備える。
 挿入部202は、撮像部203と、湾曲部204と、軟性部205と、を有する。挿入部202の先端から、撮像部203、湾曲部204および軟性部205の順でそれぞれが配されている。挿入部202の内部には、処置具100を挿入するためのチャンネル206が設けられている。挿入部202の先端には、チャンネル206の先端開口部206aが設けられている。
 撮像部203は、例えばCCDやCMOSなどの撮像素子を備えており、処置対象となる部位を撮像可能である。撮像部203は、処置具100がチャンネル206の先端開口部206aから突出している状態において、処置具100のロッド2を撮像することができる。
 湾曲部204は、操作者による操作部207の操作に従って湾曲する。軟性部205は、可撓性を有する管状の部位である。
 操作部207は、軟性部205に接続されている。操作部207は、グリップ208と、入力部209と、チャンネル206の基端開口部206bと、ユニバーサルコード210と、を有する。グリップ208は、操作者によって把持される部位である。入力部209は、湾曲部204を湾曲動作させるための操作入力を受け付ける。ユニバーサルコード210は、撮像部203が撮像した画像を外部に出力する。ユニバーサルコード210は、プロセッサなどを備えた画像処理装置を経由して、液晶ディスプレイなどの表示装置に接続される。
[処置具100]
 図2は、処置具100を示す全体図である。
 処置具(内視鏡用処置具)100は、シース1と、ロッド2と、超音波発振部3と、操作ワイヤ4と、操作部5と、を備える。以降の説明において、処置具100の長手方向Aにおいて、患者の体内に挿入される側を「先端側(A1)」、操作部5側を「基端側(A2)」という。
 シース1は、可撓性および絶縁性を有し、先端1aから基端1bまで延びる長尺な部材である。シース1は、内視鏡200のチャンネル206に挿入可能な外径を有する。図1に示すように、シース1がチャンネル206に挿入された状態において、シース1の先端1aは、チャンネル206の先端開口部206aから突没可能である。
 図3は、処置具100の先端部の斜視図である。
 ロッド2は、金属製の略丸棒状の部材であり、シース1の先端1aから突出して設けられている。ロッド2は、導電性を有し、高周波電流が通電される。ロッド2は、ロッド本体20と、電極部21と、を有する。
 図4は、処置具100の先端部の断面図である。
 ロッド2は、長手方向Aに沿って超音波発振部3を貫通している。ロッド2の長手方向Aにおける中心軸O2は、シース1の長手方向Aにおける中心軸O1と略一致している。
 ロッド本体20は、金属製の丸棒状の部材である。ロッド本体20の基端には操作ワイヤ4が取り付けられている。ロッド本体20は、操作部5と接続された操作ワイヤ4から供給される高周波電流を電極部21に供給する。
 電極部21は、ロッド本体20の先端に設けられた円板状の導電部材である。長手方向Aに沿った方向から見た正面視において、電極部21の外周は、ロッド本体20の外周と同心円状に形成されている。図4に示すように、電極部21の長手方向Aに対して垂直な径方向Rの長さL1は、ロッド本体20の径方向Rの長さL2よりも長い。
 操作ワイヤ4からロッド2に高周波電流が供給されると、電極部21およびロッド本体20の突出部は、高周波電流を生体組織へ出力するモノポーラ電極として機能する。
 超音波発振部3は、シース1の先端1aにおいてロッド2の周囲に設けられた超音波を発振する部材である。超音波発振部3は、シース1の内部に設けられており、シース1の内周面1cと接している。超音波発振部3は、圧電素子30と、第一フランジ34と、第二フランジ35と、第一絶縁部材36と、第二絶縁部材37と、第三絶縁部材38と、熱収縮チューブ39と、を有する。
 図5は、圧電素子30の斜視図である。
 圧電素子30は、電圧を力に変換する圧電効果を利用した受動素子である。圧電素子30は、空洞Hを内部に有する円筒形状である。圧電素子30は、圧電体31と、第一電極32と、第二電極33と、を有する。
 圧電体31は、円筒形状であり、例えばセラミックスや単結晶素材で形成されている。圧電体31には、図4に示すように、内面31iに沿って第一電極32が取り付けられている。圧電体31には、外面31oに沿って第二電極33が取り付けられている。
 圧電体31は、第一電極32および第二電極33から交流電流が印加されることで振動する。圧電体31は、分極方向が内面31iと外面31oとを結ぶ径方向R(厚み方向)となる。圧電体31は、分極方向が内面31iと外面31oとを結ぶ径方向Rとなるため、圧電効果により径方向Rに振動する。
 図4に示すように、ロッド2は、圧電素子30の空洞Hを貫通している。圧電素子30とロッド2との間には第一絶縁部材36が設けられており、ロッド2の供給される高周波電流は圧電素子30に流れない。また、圧電素子30の先端側および基端側には第二絶縁部材37が設けられている。
 図5に示すように、第一電極32は、第一フレキシブル配線32aを経由して、第一ワイヤ32bに接続されている。第一フレキシブル配線32aは、柔軟性を有する平板状の配線基板である。第一ワイヤ32bは、シース1の内部空間1sを挿通して操作部5まで延びており、図示しない超音波駆動装置に接続されている。第一フレキシブル配線32aおよび第一ワイヤ32bは、表面に絶縁コーティングが施されている。
 第一電極32と第一フレキシブル配線32aは一体に形成されていてもよい。この構成によって部品の接合工程が減るので組み立ての効率が向上する。
 第二電極33は、第二フレキシブル配線33aを経由して、第二ワイヤ33bに接続されている。第二フレキシブル配線33aは、柔軟性を有する平板状の配線基板である。第二ワイヤ33bは、シース1の内部空間1sを挿通して操作部5まで延びており、図示しない超音波駆動装置に接続されている。第二フレキシブル配線33aおよび第二ワイヤ33bは、表面に絶縁コーティングが施されている。
 第二電極33と第二フレキシブル配線33aは一体に形成されていてもよい。この構成によって部品の接合工程が減るので組み立ての効率が向上する。
 図4に示すように、第一フランジ34は、金属製の円筒形状の部材であり、圧電素子30の先端側に設けられている。第一フランジ34の外径(径方向Rの長さ)は、ロッド2の外径(径方向Rの長さ)L2よりも長い。第一フランジ34の先端側は、第三絶縁部材38により覆われている。第一フランジ34は、第二絶縁部材37により圧電素子30と絶縁されている。
 第一フランジ34は、ロッド2と一体形成されている。なお、第一フランジ34とロッド2とは別々に形成されていてもよい。その場合、第一フランジ34はロッド2に対して接着、ネジ締め、圧入、焼き嵌めなどにより取付加工される。
 第二フランジ35は、金属製の円筒形状の部材であり、圧電素子30の先端側に設けられている。第二フランジ35の外径(径方向Rの長さ)は、ロッド2の外径(径方向Rの長さ)L2よりも長い。第二フランジ35は、第二絶縁部材37により圧電素子30と絶縁されている。
 第二フランジ35は、ロッド本体20の外周部に設けられた外ネジ20sに螺合するネジ締めにより取り付けられている。第二フランジ35は、ロッド2に対して接着、圧入、焼き嵌めなどにより取付加工されていてもよい。なお、第二フランジ35とロッド2とは一体形成されていてもよい。
 第二フランジ35には、長手方向Aに貫通する貫通孔35hが形成されている。第一フレキシブル配線32aは、貫通孔35hを挿通して基端側に延びている。一方、第二フレキシブル配線33aは、第二フランジ35の外側を通過して基端側に延びている。第一フレキシブル配線32aおよび第二フレキシブル配線33aは、外周部が絶縁コーティングされているため、第二フランジ35と電気的に接続されない。
 圧電体31に圧電効果により径方向Rの振動が発生すると、ポアソン効果により長手方向Aにも振動が発生する。第一フランジ34および第二フランジ35は、第二絶縁部材37を経由して圧電素子30を挟み込んでいる。第一フランジ34および第二フランジ35は、圧電素子30が生成する長手方向Aにおける超音波振動を増幅させる。
 図6は、長手方向Aにおける振動の定在波SWを示す図である。
 圧電素子30の先端および圧電素子30の基端が定在波SWの腹SW1(振幅が最も大きくなる部分)となるように、印加される交流電流の周波数や圧電素子30の寸法が調整されていることが好ましい。これらの調整を行うことで、長手方向Aにおける振動をより増幅させることができる。
 第一フランジ34の先端および第二フランジ35の基端が定在波SWの節SW2(振幅が最も小さくなる部分)となるように、第一フランジ34および第二フランジ35の寸法と材質や、ロッド2の寸法と材質が調整されていることが好ましい。これらの調整を行うことで、長手方向Aにおける振動をより増幅させることができる。なお、長手方向Aにおける振動の定在波SWは、図6に示したものに限定されない。
 第一フランジ34はロッド2と一体形成されているため、圧電素子30から伝達される長手方向Aにおける振動を効率よくロッド2に伝達することができる。第一フランジ34がロッド2と別々に形成されている場合であっても、第一フランジ34は、例えばロッド2と材質が同じであれば、長手方向Aにおける振動を効率よくロッド2に伝達することができる。
 長手方向Aにおける振動を基端側よりも先端側に伝達する観点から、第二フランジ35は、第一フランジ34と比較して音響インピーダンスの差が小さい部材であることが望ましい。
 図4に示すように、熱収縮チューブ39は、圧電素子30、第一フランジ34および第二フランジ35の外周部に熱収縮により取り付けられたチューブである。熱収縮チューブ39は、シース1の内周面1cに接しているため、圧電素子30、第一フランジ34および第二フランジ35はシース1の内部を前後に摺動できない。
 操作ワイヤ4は、金属製のワイヤであり、シース1の内部空間1sを挿通している。操作ワイヤ4の先端はロッド2に接続され、操作ワイヤ4の基端は操作部5に接続されている。操作ワイヤ4は、コイルワイヤ41と、インナーチューブ42と、を有する。コイルワイヤ41はインナーチューブ42に挿通されている。インナーチューブ42は、可撓性および絶縁性を有する。
 操作部5は、図1および図2に示すように、操作部本体51と、スライダ52と、給電コネクタ53と、を有する。
 操作部本体51の先端部は、シース1の基端1bと接続されている。操作部本体51は、操作ワイヤ4が挿通可能な内部空間を有している。操作ワイヤ4は、シース1の内部空間および操作部本体51の内部空間を通過してスライダ52まで延びている。
 スライダ52は、操作部本体51に対して長手方向Aに沿って移動可能に取り付けられている。スライダ52には、操作ワイヤ4の基端部が接続されている。術者がスライダ52を操作部本体51に対して相対的に進退させることにより、操作ワイヤ4およびロッド2が進退する。スライダ52には給電コネクタ53が固定されている。
 給電コネクタ53は、図示しない高周波電源装置に接続可能であり、操作ワイヤ4の基端部と電気的かつ物理的に接続されている。給電コネクタ53は、高周波電源装置から供給された高周波電流を、操作ワイヤ4およびロッド2を経由して電極部21に供給可能である。
[内視鏡処置システム300の使用方法]
 次に、本実施形態の内視鏡処置システム300を用いた手技(内視鏡処置システム300の使用方法)について説明する。具体的には、ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)などの内視鏡治療における病変部の切開・剥離処置および止血処置について説明する。
 準備作業として、術者は、公知の方法により病変部を特定し、病変部を膨隆させる。具体的には、術者は内視鏡200の挿入部202を消化管(例えば、食道、胃、十二指腸、大腸)内に挿入し、内視鏡の撮像部203で得られる画像を観察しながら病変部を特定する。次に、術者は公知の粘膜下局注針を挿入部202のチャンネル206に挿通し、粘膜下局注針により局注用の液体(局注液)を注入し病変部を膨隆させる。局注液を注入後、粘膜下局注針をチャンネル206から抜去する。
 術者は処置具100をチャンネル206に挿入し、挿入部202の先端開口部206aからシース1の先端1aを突出させる。術者は、操作部5のスライダ52を操作部本体51に対して相対的に前進させ、ロッド2を突出させる。
 図7は、処置具100の使用手順を示すフローチャートである。
 術者は、ステップS11において、超音波駆動装置を操作して圧電素子30から超音波振動を発生させる。
 次に、術者は、ステップS12において、高周波電源装置を操作してロッド2から高周波電流を生体組織へ出力する。ステップS12の前にステップS11が実施されるため、ロッド2から高周波電流が出力する前に圧電素子30から超音波振動が発生する。なお、ロッド2から高周波電流が出力する前に圧電素子30から超音波振動が発生するのであれば、術者はステップS11とステップS12を同時に実施してもよく、順序を入れ替えて実施してもよい。
 術者は、ステップS13において、切開・剥離処置や止血処置を行う。術者は、ロッド2を前進させ、高周波電流を通電させた状態で電極部21を移動させて病変部の粘膜を切開する。また、術者は、ロッド2を前進させ、高周波電流を通電させた状態で、切開した病変部の粘膜を持ち上げて粘膜下層を露出させながら、切開した病変部の粘膜下層を剥離する。
 ロッド2から高周波電流を出力して病変部を切開・剥離するとき、圧電素子30が発生させる長手方向Aにおける振動により、ロッド2は振動する。そのため、切開・剥離するロッド2に生体組織は張り付きにくい。その結果、切開・剥離を行う際において、ロッド2が血管を傷つけることにより出血が生じてしまうことを好適に防止できる。
 切開・剥離処置において出血した場合、術者は止血処置を行う。術者は、ロッド2に高周波電流を流してロッド2を熱する。術者は、熱したロッド2により出血した出血箇所を焼灼して止血する。
 ロッド2から熱エネルギーを出力して出血箇所を焼灼して止血するとき、圧電素子30が発生させる長手方向Aにおける振動により、ロッド2は振動する。そのため、止血するロッド2に生体組織は張り付きにくい。その結果、止血を行う際に血管を傷つけることにより、さらに出血が生じてしまうことを好適に防止できる。
 術者は、必要に応じて上述の動作(処置)を継続し、最終的に病変部を切除し、ESDの手技を終了する。
 術者は、ステップS14において、高周波電源装置を操作してロッド2から高周波電流の出力を停止させる。
 術者は、ステップS15において、超音波駆動装置を操作して圧電素子30から超音波振動の出力を停止させる。ステップS15の前にステップS14が実施されるため、ロッド2から高周波電流の出力が停止した後に圧電素子30から超音波振動の出力が停止する。なお、ロッド2から高周波電流の出力が停止した後に圧電素子30から超音波振動の出力が停止するのであれば、術者はステップS14とステップS15を同時に実施してもよく、順序を入れ替えて実施してもよい。
 上記のフローにて手技を行えば、ロッド2から高周波電流が出力されるときは、常に圧電素子30から超音波振動が出力されている。術者がロッド2から出力される高周波電流や熱エネルギーを使用して処置するとき、処置により血管を傷つけてしまい出血が生じてしまうことを好適に防止できる。
 内視鏡処置システム300は、上記のフローのように高周波電流と超音波振動の出力と停止を制御する制御装置をさらに有してもよい。例えば、術者による一個のスイッチ操作に基づいて、制御装置が高周波電流と超音波振動の出力と停止を制御してもよい。
 本実施形態に係る処置具100によれば、ロッド2により切開・剥離などの処置を行う際に、ロッド2を超音波振動させることにより、ロッド2に生体組織が張り付くことを防止できる。そのため、切開・剥離などの処置を行う際にロッド2が血管を傷つけることにより出血が生じてしまうことを好適に防止できる。
 本実施形態に係る処置具100によれば、圧電素子30は、圧電体31と第一電極32と第二電極33とが径方向Rに重ねて配置されている。そのため、これらを長手方向Aに重ねて配置する場合と比較して、圧電素子30を細径化および小型化することができる。
 本実施形態に係る処置具100によれば、長手方向Aにおける超音波振動は、圧電体31と第一電極32と第二電極33とを長手方向Aに重ねて配置する場合と比較して、小さくなる。しかしながら、第一フランジ34および第二フランジ35が、圧電素子30が生成する長手方向Aにおける超音波振動を処置に十分なレベルに増幅させることができる。
 以上、本発明の第一実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、上述の実施形態および変形例において示す構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
(変形例1-1)
 上記実施形態において、超音波発振部3は円筒形状である。しかしながら、超音波発振部3の形状はこれに限定されない。シース1が内視鏡200のチャンネル206に挿入可能であれば、超音波発振部3の形状は限定されない。図8は、超音波発振部3の変形例である超音波発振部3Aを示す斜視図である。超音波発振部3Aは、超音波発振部3と比較して、形状のみが異なる。超音波発振部3Aは、長手方向Aから見た正面視において、外周が矩形である筒状に形成されている。
(変形例1-2)
 上記実施形態において、第一フランジ34は円筒形状の部材である。しかしながら、第一フランジ34の形状はこれに限定されない。図9は、第一フランジ34の変形例である第一フランジ34Aを示す断面図である。第一フランジ34Aは、先端側に外径が基端側から先端側に向かって小さくなるテーパ面34tを有する。第一フランジ34Aのテーパ面34tの形状を調整することにより、長手方向Aにおける超音波振動の変成比を最適化できる。
(変形例1-3)
 上記実施形態において、第一フレキシブル配線32aは、第二フランジ35に形成された貫通孔35hを挿通して基端側に延びている。しかしながら、第一フレキシブル配線32aの経路はこれに限定されない。図10は、第一フレキシブル配線32aの経路の変形例を示す断面図である。図10に示す第一フレキシブル配線32aは、第二フランジ35を貫通せず、第二フランジ35に沿って屈曲しながら第二フランジ35の外側を通過して基端側に延びている。
(変形例1-4)
 上記実施形態において、第二フランジ35には第一フレキシブル配線32aが挿通する貫通孔35hが形成されている。しかしながら、第一フレキシブル配線32aが第二フランジ35を通過する態様はこれに限定されない。図11は、第二フランジ35の変形例である第二フランジ35Bを示す断面図である。第二フランジ35Bは、先端側フランジ35Baと基端側フランジ35Bbとを有する。先端側フランジ35Baおよび基端側フランジ35Bbは、金属製の円筒形状の部材である。先端側フランジ35Baは、基端側フランジ35Bbの先端側に配置されている。基端側フランジ35Bbは、ロッド本体20の外周部に設けられた外ネジ20sに螺合して取り付けられている。第一フレキシブル配線32aは、先端側フランジ35Baの内側を通過する。さらに、第一フレキシブル配線32aは、基端側フランジ35Bbに沿って屈曲しながら基端側フランジ35Bbの外側を通過して基端側に延びている。
(第二実施形態)
 本発明の第二実施形態に係る処置具100Bについて、図12から図14を参照して説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
[処置具100B]
 図12は、処置具100Bを示す全体図である。
 処置具100Bは、第一実施形態の処置具100と同様に、内視鏡200とともに内視鏡処置システムとして使用される。シース1と、ロッド2Bと、超音波発振部3と、操作ワイヤ4Bと、操作部5Bと、を備える。以降の説明において、処置具100Bの長手方向Aにおいて、患者の体内に挿入される側を「先端側(A1)」、操作部5B側を「基端側(A2)」という。
 図13は、処置具100Bの先端部の斜視図である。
 ロッド2Bは、金属製の略丸棒状の部材であり、シース1の先端1aから突出して設けられている。ロッド2Bは、ロッド本体20Bと、電極部21Bと、を有する。
 図14は、処置具100Bの先端部の断面図である。
 ロッド本体20Bおよび電極部21Bは、長手方向Aに沿って延びる第一送水管路22を有することを除いて、第一実施形態のロッド本体20および電極部21と同様である。第一送水管路22は、電極部21Bに形成された先端開口22aに連通している。
 操作ワイヤ4Bは、コイルワイヤ41の内部に第二送水管路43が形成されていることを除いて、第一実施形態の操作ワイヤ4と同様である。第二送水管路43は、第一送水管路22の基端に連結されている。
 操作部5Bは、液体供給口54が操作部本体51に形成されていることを除いて、第一実施形態の操作部5と同様である。液体供給口54は、第二送水管路43の基端に連結されている。液体供給口54から供給した液体は、第二送水管路43および第一送水管路22を通過して先端開口22aから放出される。
 本実施形態に係る処置具100Bによれば、ロッド2Bにより切開・剥離などの処置を行う際に、ロッド2Bを振動させることにより、ロッド2Bに生体組織が張り付くことを防止できる。そのため、切開・剥離などの処置を行う際にロッド2Bが血管を傷つけることにより出血が生じてしまうことを好適に防止できる。
 本実施形態に係る処置具100Bによれば、局注用の液体(局注液)を液体供給口54から供給して病変部を膨隆させることができる。他の処置具を挿入部202のチャンネル206に入れ替えることなく、切開・剥離処置と局注処置とを繰り返し実施できる。
 以上、本発明の第二実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、上述の実施形態および変形例において示す構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
 本発明は、止血処理に使用される内視鏡用処置具に適用することができる。
300 内視鏡処置システム
200 内視鏡
100,100B 処置具(内視鏡用処置具)
1,1B,1D シース
2,2B ロッド
20,20B ロッド本体
21,21B 電極部
22 第一送水管路
22a 先端開口
3,3A 超音波発振部
30 圧電素子
31 圧電体
31i 内面
31o 外面
32 第一電極
32a 第一フレキシブル配線
32b 第一ワイヤ
33 第二電極
33a 第二フレキシブル配線
33b 第二ワイヤ
34,34A 第一フランジ
35,35B 第二フランジ
4,4B 操作ワイヤ
5,5B 操作部

Claims (14)

  1.  シースと
     前記シースに挿入されたロッドと、
     前記ロッドの周囲に設けられた圧電素子と、
     前記ロッドに接続された第一フランジと、
     前記ロッドに接続された第二フランジと、
     を備え、
     前記圧電素子は、先端側に配置された前記第一フランジと、基端側に配置された前記第二フランジと、に挟まれている、
     内視鏡用処置具。
  2.  前記圧電素子は、筒状に形成されている、
     請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  3.  前記圧電素子は、
      前記ロッドの周囲に設けられた圧電体と、
      前記圧電体の内面に沿って取り付けられた第一電極と、
      前記圧電体の外面に沿って取り付けられた第二電極と、
     を有する、
     請求項2に記載の内視鏡用処置具。
  4.  前記第一フランジは、筒状に形成されており、
     前記第二フランジは、筒状に形成されており、
     前記第一フランジの外径は、前記ロッドの外径より大きい、
     前記第二フランジの外径は、前記ロッドの外径より大きい、
     請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  5.  前記第一フランジは、前記ロッドと一体形成されている、
     請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  6.  前記第一フランジは、前記ロッドに取付加工されている、
     請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  7.  前記第二フランジは、前記ロッドと一体形成されている、
     請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  8.  前記第二フランジは、前記ロッドに取付加工されている、
     請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  9.  前記ロッドは、導電性を有し、高周波電流が通電される、
     請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  10.  前記圧電素子は、第一絶縁部材により前記ロッドと絶縁されている、
     請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  11.  前記第一フランジおよび前記第二フランジは、第二絶縁部材により前記圧電素子と絶縁されている、
     請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  12.  前記第一フランジは、第三絶縁部材により先端側が覆われている、
     請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  13.  前記ロッドは、長手方向に沿って延びる送水管路を有する、
     請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  14.  前記圧電素子を径方向に超音波振動させて、ポアソン比を利用して長手軸方向に超音波振動を前記ロッドに伝える
     請求項1に記載の内視鏡用処置具。




     
PCT/JP2021/002448 2021-01-25 2021-01-25 内視鏡用処置具 WO2022157975A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022576938A JPWO2022157975A1 (ja) 2021-01-25 2021-01-25
CN202180090479.0A CN116723806A (zh) 2021-01-25 2021-01-25 内窥镜用处置器具
PCT/JP2021/002448 WO2022157975A1 (ja) 2021-01-25 2021-01-25 内視鏡用処置具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/002448 WO2022157975A1 (ja) 2021-01-25 2021-01-25 内視鏡用処置具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022157975A1 true WO2022157975A1 (ja) 2022-07-28

Family

ID=82548654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/002448 WO2022157975A1 (ja) 2021-01-25 2021-01-25 内視鏡用処置具

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2022157975A1 (ja)
CN (1) CN116723806A (ja)
WO (1) WO2022157975A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5069664A (en) * 1990-01-25 1991-12-03 Inter Therapy, Inc. Intravascular ultrasonic angioplasty probe
US5358505A (en) * 1991-05-29 1994-10-25 Sonokinetics, Inc. Tapered tip ultrasonic aspiration method
JP2005094552A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Olympus Corp 超音波振動子およびその製造方法
WO2006048966A1 (ja) * 2004-11-04 2006-05-11 Olympus Medical Systems Corp. 超音波処置装置、内視鏡装置および処置方法
JP2012179102A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Fujifilm Corp 共振振動子、共振振動子の製造方法およびこの共振振動子を有する超音波処置具
US20160228176A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Steven D. Colquhoun Electrocautery device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5069664A (en) * 1990-01-25 1991-12-03 Inter Therapy, Inc. Intravascular ultrasonic angioplasty probe
US5358505A (en) * 1991-05-29 1994-10-25 Sonokinetics, Inc. Tapered tip ultrasonic aspiration method
JP2005094552A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Olympus Corp 超音波振動子およびその製造方法
WO2006048966A1 (ja) * 2004-11-04 2006-05-11 Olympus Medical Systems Corp. 超音波処置装置、内視鏡装置および処置方法
JP2012179102A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Fujifilm Corp 共振振動子、共振振動子の製造方法およびこの共振振動子を有する超音波処置具
US20160228176A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Steven D. Colquhoun Electrocautery device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022157975A1 (ja) 2022-07-28
CN116723806A (zh) 2023-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7500646B2 (ja) 圧電中央管腔トランスデューサを備えた超音波外科用器具
EP1510178B1 (en) Ultrasonic treatment device and ultrasonic treatment system
JP7086962B2 (ja) トランスデューサスリップ接合部を有する超音波外科用器具
EP3068490B1 (en) Ultrasonic anastomosis instrument with piezoelectric sealing head
US5989264A (en) Ultrasonic polyp snare
JP3571414B2 (ja) 超音波切開凝固装置
JP4128496B2 (ja) 超音波処置装置
US5013312A (en) Bipolar scalpel for harvesting internal mammary artery
JP6532640B2 (ja) 流体ルーメンを画定する超音波導波管を備えた手術器具
JP4152188B2 (ja) 超音波手術器具
JP4035100B2 (ja) 医療用処置具及びこれを備えた医療用処置装置
AU733020B2 (en) Methods and devices for improving blood flow to a heart of a patient
JPS62211056A (ja) 組織切除装置
JPH0856953A (ja) 超音波止血および切断器具
KR20050033471A (ko) 고주파 나이프 및 내시경 장치
US9763684B2 (en) Devices and methods for removing occlusions from a bodily cavity
WO2022157975A1 (ja) 内視鏡用処置具
JP2019502512A (ja) 管状の音響導波管セグメントを備えた超音波外科器具
JP3236135B2 (ja) 超音波処置装置
JP3244648B2 (ja) 内視鏡用焼灼具
WO2024202400A1 (ja) 内視鏡用処置具
JP7459311B2 (ja) 処置具
JP2004216180A (ja) 超音波切開凝固装置
JP6004556B1 (ja) 手術用ナイフ付き超音波プローブ用シース
CN116710015A (zh) 处置器具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21921083

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180090479.0

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022576938

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21921083

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1