WO2022145190A1 - 固体撮像装置および電子機器 - Google Patents

固体撮像装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2022145190A1
WO2022145190A1 PCT/JP2021/045289 JP2021045289W WO2022145190A1 WO 2022145190 A1 WO2022145190 A1 WO 2022145190A1 JP 2021045289 W JP2021045289 W JP 2021045289W WO 2022145190 A1 WO2022145190 A1 WO 2022145190A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pixel
solid
unit
semiconductor substrate
state image
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/045289
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
珠美江 田上
Original Assignee
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 filed Critical ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority to US18/258,353 priority Critical patent/US20240038808A1/en
Publication of WO2022145190A1 publication Critical patent/WO2022145190A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components

Definitions

  • FIG. 5E It is sectional drawing which shows the process following FIG. 5E. It is sectional drawing which shows the process following FIG. 5F. It is sectional drawing which shows the process following FIG. 5G. It is sectional drawing which shows the process following FIG. 5H. It is sectional drawing which shows the process following FIG. 5I.
  • FIG. 4 shows an example of the overall configuration of the solid-state image sensor 1.
  • the solid-state image sensor 1 is, for example, a CMOS image sensor, which captures incident light (image light) from a subject via an optical lens system (not shown) and forms an image on the image pickup surface. The amount of incident light is converted into an electric signal in pixel units and output as a pixel signal.
  • the solid-state image sensor 1 has a pixel unit 100 as an image pickup area on the semiconductor substrate 10, and in the peripheral region of the pixel unit 100, for example, a vertical drive circuit 111, a column signal processing circuit 112, and a horizontal drive circuit 113. It has an output circuit 114, a control circuit 115, and an input / output terminal 116.
  • the horizontal drive circuit 113 is composed of a shift register, an address decoder, etc., and drives each horizontal selection switch of the column signal processing circuit 112 in order while scanning. By the selective scanning by the horizontal drive circuit 113, the signals of each pixel transmitted through each of the vertical signal lines Lsig are sequentially output to the horizontal signal line 121 and transmitted to the outside of the semiconductor substrate 10 through the horizontal signal line 121. ..
  • the transfer transistor TG transfers the electric charge generated in the PD 12 to the FD 11, and when the transfer transistor TG is turned on, the electric charge of the PD 12 is transferred to the FD 11 via the transfer transistor TG.
  • the transfer transistor TG, amplification transistor AMP, selection transistor SEL, reset transistor RST, and conversion efficiency switching transistor FDG are provided on the first surface S1 side of the semiconductor substrate 10.
  • the semiconductor substrate 10 is further provided with a pixel separation unit 14 having a DTI (Deep Trench Isolation) structure between adjacent unit pixels P.
  • the pixel separation unit 14 is for optically and electrically separating adjacent unit pixels P.
  • a plurality of pixel separation units 14 are provided in the pixel unit 100 in a state of being separated from each other. ..
  • the pixel separation unit 14 extends from the first surface S1 of the semiconductor substrate 10 toward the second surface S2, and is continuous along two adjacent sides of the unit pixel P having a rectangular shape, for example. It is provided.
  • the pixel separation portion 14 is formed by using a conductive material. Examples of the conductive material include polyether (polySi).
  • the pixel separation portion 14 may be formed by using a metal material having a light-shielding property such as tungsten (W).
  • the wiring layer 20 includes wirings 22 and 23 including a gate wiring 21 that serves as a gate for various transistors constituting the readout circuit, a pixel drive line Lread, a vertical signal line Lsig (VSL), a power supply line VDD, a reference potential line VSS, and the like. Is provided in the interlayer insulating layer 24. As shown in FIG. 2, a part of the wirings 22 and 23 (a part of the wiring 22 in FIG. 2) is used as a connection wiring for electrically connecting the FD 13 and the pixel separation unit 14. , The pixel separation unit 14 and the conversion efficiency switching transistor FDG are electrically connected.
  • the gate wiring 21 is formed of, for example, polysilicon.
  • the wirings 22 and 23 are formed by using a metal material such as copper (Cu) or aluminum (Al), for example.
  • the interlayer insulating layer 24 is formed by using an insulating material such as silicon oxide (SiO 2 ).
  • the interlayers are placed at predetermined positions (on the pixel separation portion 14).
  • An opening H2 that penetrates the insulating layer 24 and the insulating film 15 is formed.
  • via V1 is formed by embedding a metal material such as Al, Cu, or W in the opening H2.
  • the color filter 31, the light-shielding portion 32, and the on-chip lens 33 are formed on the second surface S2 side of the semiconductor substrate 10.
  • the pixel separation unit 14 shown in FIGS. 1 and 2 is completed.
  • FIG. 14 is a diagram showing an example of a schematic configuration of an endoscopic surgery system to which the technique according to the present disclosure (the present technique) can be applied.
  • the communication unit 11404 is configured by a communication device for transmitting and receiving various information to and from the CCU11201.
  • the communication unit 11404 transmits the image signal obtained from the image pickup unit 11402 as RAW data to the CCU 11201 via the transmission cable 11400.
  • the technique according to the present disclosure can be applied to various products.
  • the technology according to the present disclosure is any kind of movement such as an automobile, an electric vehicle, a hybrid electric vehicle, a motorcycle, a bicycle, a personal mobility, an airplane, a drone, a ship, a robot, a construction machine, and an agricultural machine (tractor). It may be realized as a device mounted on the body.
  • the vehicle control system 12000 includes a plurality of electronic control units connected via the communication network 12001.
  • the vehicle control system 12000 includes a drive system control unit 12010, a body system control unit 12020, an outside information detection unit 12030, an in-vehicle information detection unit 12040, and an integrated control unit 12050.
  • a microcomputer 12051, an audio image output unit 12052, and an in-vehicle network I / F (interface) 12053 are shown as a functional configuration of the integrated control unit 12050.
  • the body system control unit 12020 controls the operation of various devices mounted on the vehicle body according to various programs.
  • the body system control unit 12020 functions as a keyless entry system, a smart key system, a power window device, or a control device for various lamps such as headlamps, back lamps, brake lamps, turn signals or fog lamps.
  • the body system control unit 12020 may be input with radio waves transmitted from a portable device that substitutes for the key or signals of various switches.
  • the body system control unit 12020 receives inputs of these radio waves or signals and controls a vehicle door lock device, a power window device, a lamp, and the like.
  • the image pickup unit 12031 is an optical sensor that receives light and outputs an electric signal according to the amount of the light received.
  • the image pickup unit 12031 can output an electric signal as an image or can output it as distance measurement information. Further, the light received by the image pickup unit 12031 may be visible light or invisible light such as infrared light.

Abstract

本開示の一実施形態の固体撮像装置は、対向する第1の面および第2の面を有すると共に、受光量に応じた電荷を光電変換により生成する光電変換部が画素毎に埋め込み形成された半導体基板と、半導体基板内に設けられ、光電変換部において生成された電荷を蓄積する浮遊拡散領域と、浮遊拡散領域の容量を可変にする変換効率切替トランジスタと、半導体基板内に設けられ、導電性材料を含み、隣り合う画素の間を分離すると共に、変換効率切替トランジスタを介して浮遊拡散領域と接続されている第1の画素分離部とを備える。

Description

固体撮像装置および電子機器
 本開示は、光電変換を行うことで撮像を行う固体撮像装置およびこれを備えた電子機器に関する。
 固体撮像装置では、ダイナミックレンジの拡大が望まれている。例えば特許文献1では、フローティングディフュージョン(FD)の容量を可変にする変換効率切り替え用スイッチとしてFDGを設け、さらにこのFDGにプレーナ型のMOS容量(FC)を接続した固体撮像装置が開示されている。また、例えば特許文献2では、シリコン基板上の層間絶縁膜中に、FDの付加容量として櫛型形状の配線を設けた撮像素子が開示されている。
国際公開第2017/043343号 特開2013-33896号公報
 ところで、固体撮像装置では、FDGに接続される容量素子を設けることによる画素または配線のレイアウトの自由度の低下が課題となっている。
 画素および配線のレイアウトの制約を低減することが可能な固体撮像装置および電子機器を提供することが望ましい。
 本開示の一実施形態の固体撮像装置は、対向する第1の面および第2の面を有すると共に、受光量に応じた電荷を光電変換により生成する光電変換部が画素毎に埋め込み形成された半導体基板と、半導体基板内に設けられ、光電変換部において生成された電荷を蓄積する浮遊拡散領域と、浮遊拡散領域の容量を可変にする変換効率切替トランジスタと、半導体基板内に設けられ、導電性材料を含み、隣り合う画素の間を分離すると共に、変換効率切替トランジスタを介して浮遊拡散領域と接続されている第1の画素分離部とを備えたものである。
 本開示の一実施形態の電子機器は、上記本開示の一実施形態の固体撮像装置を備えたものである。
 本開示の一実施形態の固体撮像装置および一実施形態の電子機器では、隣り合う画素間に導電性を有する第1の画素分離部を設け、この第1の画素分離部と変換効率切替トランジスタとを浮遊拡散領域を介して接続するようにした。これにより、画素内や回路が設けられる配線層に新たな素子を設けることなく変換効率切替トランジスタに容量を付加する。
本開示の一実施の形態に係る固体撮像装置の平面構成の一例を表す模式図である。 図1に示した固体撮像装置の断面構成の一例を表す模式図である。 図1に示した固体撮像装置の回路構成を表す等価回路図である。 図1に示した固体撮像装置の全体構成を表すブロック図である。 図1に示した画素分離部の製造工程の一例を表す断面模式図である。 図5Aに続く工程の表す断面模式図である。 図5Bに続く工程の表す断面模式図である。 図5Cに続く工程の表す断面模式図である。 図5Dに続く工程の表す断面模式図である。 図5Eに続く工程の表す断面模式図である。 図5Fに続く工程の表す断面模式図である。 図5Gに続く工程の表す断面模式図である。 図5Hに続く工程の表す断面模式図である。 図5Iに続く工程の表す断面模式図である。 本開示の変形例1に係る固体撮像装置の平面構成の一例を表す模式図である。 図6に示した固体撮像装置の回路構成を表す等価回路図である。 画素分離部のレイアウトの他の例を表す平面模式図である。 画素分離部のレイアウトの他の例を表す平面模式図である。 本開示の変形例2に係る固体撮像装置の断面構成の一例を表す模式図である。 本開示の変形例3に係る固体撮像装置の断面構成の一例を表す模式図である。 本開示の変形例4に係る固体撮像装置の断面構成の一例を表す模式図である。 本開示の変形例5に係る固体撮像装置の断面構成の一例を表す模式図である。 図4に示した固体撮像装置を有する電子機器の構成例を表すブロック図である。 内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。 カメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
 以下、本開示における一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明は本開示の一具体例であって、本開示は以下の態様に限定されるものではない。また、本開示は、各図に示す各構成要素の配置や寸法、寸法比等についても、それらに限定されるものではない。なお、説明する順序は、下記の通りである。
 1.実施の形態(導電性材料を含むと共に、変換効率切替トランジスタと電気的に接続された画素分離部を有する固体撮像装置の例)
   1-1.固体撮像装置の構成
   1-2.画素分離部の製造方法
   1-3.作用・効果
 2.変形例
   2-1.変形例1(画素分離部の構造の他の例)
   2-2.変形例2(画素分離部の構造の他の例)
   2-3.変形例3(画素分離部の構造の他の例)
   2-4.変形例4(画素分離部の構造の他の例)
   2-5.変形例5(画素分離部の構造の他の例)
 3.適用例
 4.応用例
<1.実施の形態>
 図1は、本開示の一実施の形態に係る固体撮像装置(固体撮像装置1)の平面構成の一例を模式的に表したものである。図2は、図1に示したI-I線における固体撮像装置1の断面構成の一例を模式的に表したものである。図3は、図1に示した固体撮像装置1の等価回路の一例を表したものである。固体撮像装置1は、被写体からの光を受光して光電変換し、画像信号を生成することで画像を撮像するものであり、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の所謂裏面照射型イメージセンサである。
 裏面照射型イメージセンサとは、被写体からの光を受光して電気信号に変換するフォトダイオード等の光電変換部が、被写体からの光が入射する受光面と、各画素(単位画素P)を駆動させる読み出し回路等の配線が設けられた配線層(配線層20)との間に設けられている構成のイメージセンサをいう。
 本実施の形態の固体撮像装置1は、複数の単位画素Pが行列状に配置された画素部100(図4参照)において隣り合う単位画素Pの間に導電性材料を含む画素分離部14を設けると共に、この画素分離部14と変換効率切替トランジスタFDGとが電気的に接続されたものである。
[1-1.固体撮像装置の構成]
 図4は、固体撮像装置1の全体構成の一例を表したものである。固体撮像装置1は、上記のように、例えばCMOSイメージセンサであり、光学レンズ系(図示せず)を介して被写体からの入射光(像光)を取り込んで、撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力するものである。固体撮像装置1は、半導体基板10上に、撮像エリアとしての画素部100を有すると共に、この画素部100の周辺領域に、例えば、垂直駆動回路111、カラム信号処理回路112、水平駆動回路113、出力回路114、制御回路115および入出力端子116を有している。
 画素部100は、例えば、行列状に2次元配置された複数の単位画素Pを有している。この単位画素Pには、例えば、画素行毎に画素駆動線Lread(具体的には行選択線およびリセット制御線)が配線され、画素列毎に垂直信号線Lsigが配線されている。画素駆動線Lreadは、画素からの信号読み出しのための駆動信号を伝送するものである。画素駆動線Lreadの一端は、垂直駆動回路111の各行に対応した出力端子に接続されている。
 垂直駆動回路111は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、画素部100の各単位画素Pを、例えば、行単位で駆動する画素駆動部である。垂直駆動回路111によって選択走査された画素行の各単位画素Pから出力される信号は、垂直信号線Lsigの各々を通してカラム信号処理回路112に供給される。カラム信号処理回路112は、垂直信号線Lsig毎に設けられたアンプや水平選択スイッチ等によって構成されている。
 水平駆動回路113は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、カラム信号処理回路112の各水平選択スイッチを走査しつつ順番に駆動するものである。この水平駆動回路113による選択走査により、垂直信号線Lsigの各々を通して伝送される各画素の信号が順番に水平信号線121に出力され、当該水平信号線121を通して半導体基板10の外部へ伝送される。
 出力回路114は、カラム信号処理回路112の各々から水平信号線121を介して順次供給される信号に対して信号処理を行って出力するものである。出力回路114は、例えば、バッファリングのみを行う場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正および各種デジタル信号処理等が行われる場合もある。
 垂直駆動回路111、カラム信号処理回路112、水平駆動回路113、水平信号線121および出力回路114からなる回路部分は、半導体基板10上に直に形成されていてもよいし、あるいは外部制御ICに配設されたものであってもよい。また、それらの回路部分は、ケーブル等により接続された他の基板に形成されていてもよい。
 制御回路115は、半導体基板10の外部から与えられるクロックや、動作モードを指令するデータ等を受け取り、また、固体撮像装置1の内部情報等のデータを出力するものである。制御回路115はさらに、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータを有し、当該タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に垂直駆動回路111、カラム信号処理回路112および水平駆動回路113等の周辺回路の駆動制御を行う。
 入出力端子116は、外部との信号のやり取りを行うものである。
(単位画素の回路構成)
 単位画素Pは、フローティングディシュージョン(FD)11と、フォトダイオード(PD)12と、読み出し回路とを有している。読み出し回路は、単位画素Pから出力された電荷に基づく電気信号を画素信号として出力するものであり、例えば5つのトランジスタ、具体的には、転送トランジスタTG、増幅トランジスタAMP、選択トランジスタSEL、リセットトランジスタRSTおよび変換効率切替トランジスタFDGを有している。
 単位画素Pでは、例えばPD12のカソードは転送トランジスタTGのソースに電気的に接続されており、PD12のアノードは基準電位線(例えばグランドGND)に電気的に接続されている。転送トランジスタTGのドレインはFD11に電気的に接続され、転送トランジスタTGのゲートは駆動信号線に電気的に接続されている。この駆動信号線は、例えば単位画素P毎に接続された複数の画素駆動線Lreadのうちの一部である。
 転送トランジスタTGは、PD12において生成された電荷をFD11へ転送するものであり、転送トランジスタTGがオン状態となると、PD12の電荷が転送トランジスタTGを介してFD11に転送されるようになっている。
 リセットトランジスタRSTは、電源線VDDに接続されたドレインと、FD13に接続されたソースとを有している。リセットトランジスタRSTは、そのゲート電極に印加される駆動信号に応じてFD11の電位を所定の電位にリセットする。リセットトランジスタRSTがオン状態となると、FD11の電位が電源線VDDの電圧レベルにリセットされる。即ち、FD11の初期化が行われる。
 選択トランジスタSELは、画素信号の出力のタイミングを制御するものである。選択トランジスタSELは当該単位画素Pが選択されたときにオンされ、FD11から増幅トランジスタAMPを経由した電気信号を、垂直信号線VSL(Lsig)を通じてカラム信号処理回路112へ出力するようになっている。
 増幅トランジスタAMPは、画素信号として、FD11に保持された電荷のレベルに応じた電気信号を出力する。増幅トランジスタAMPは、カラム信号処理回路112に設けられた定電流源とソースフォロア回路を構成している。増幅トランジスタAMPは、選択トランジスタSELがオン状態となると、FD11の電位を増幅して、その電位に応じた電圧を、垂直信号線VSLを介して、カラム信号処理回路112へ出力する。
 変換効率切替トランジスタFDGは、FD11での電荷-電圧変換のゲインを変更する際に用いられる。一般に、暗い場所(低照度)での撮影時には画素信号が小さい。Q=CVに基づき、電荷電圧変換を行う際に、FD13の容量(FD容量C)が大きければ、増幅トランジスタAMPで電圧に変換した際のVが小さくなってしまう。一方、明るい場所(高照度)では、画素信号が大きくなるので、FD容量Cが大きくなければ、FD13で、PD12の電荷を受けきれない。さらに、増幅トランジスタAMPで電圧に変換した際のVが大きくなりすぎないように(言い換えると、小さくなるように)、FD容量Cが大きくなっている必要がある。これらを踏まえると、変換効率切替トランジスタFDGをオンにしたときには、変換効率切替トランジスタFDG分の拡散層容量、あるいは拡散層容量および配線容量が増えるので、全体のFD容量Cが大きくなる。一方、変換効率切替トランジスタFDGをオフにしたときには、全体のFD容量Cが小さくなる。このように、変換効率切替トランジスタFDGをオンオフ切り替えることで、FD容量Cを可変にし、変換効率を切り替えることができる。
(画素部の構成)
 次に、図1および図2を参照して画素部100の平面構成および断面構成について説明する。画素部100には、複数の単位画素Pが行方向および列方向にアレイ状に2次元配置されている。単位画素Pは、FD11と、半導体基板10内に埋め込み形成されたPD12と、フローティングディシュージョン(FD)13と、上述した転送トランジスタTG、増幅トランジスタAMP、選択トランジスタSEL、リセットトランジスタRSTおよび変換効率切替トランジスタFDGを含む読み出し回路とを有している。半導体基板10は、対向する一対の面(第1面S1および第2面S2)を有し、単位画素Pはさらに、半導体基板10の第1面S1側に配線層20を、第2面S2側にカラーフィルタ31、遮光部32および外光が入射するオンチップレンズ33を有している。
 半導体基板10は、例えば、単結晶シリコン基板により構成されており、p型の半導体領域で構成されたpウェルを有している。半導体基板10の第2面S2は、オンチップレンズ33とカラーフィルタ31とを順に透過した被写体からの光を受光する受光面となっている。これら半導体基板10の第1面S1が、本開示の「第1の面」の一具体例に相当し、第2面S2が、本開示の「第2の面」の一具体例に相当する。
 FD11およびFD13は、それぞれ、pウェルとは異なる導電型(具体的にはn型)の半導体領域として、例えば半導体基板10の第1面S1近傍に設けられている。FD11およびFD13は、PD12において光電変換されて生成された電荷を電気信号(例えば、電圧信号)に変換して出力する浮遊拡散領域である。
 PD12は、例えばPIN(Positive Intrinsic Negative)型のフォトダイオードによって構成されており、半導体基板10の所定の領域にpn接合を有している。
 転送トランジスタTG、増幅トランジスタAMP、選択トランジスタSEL、リセットトランジスタRSTおよび変換効率切替トランジスタFDGは、半導体基板10の第1面S1側に設けられている。
 半導体基板10には、さらに、隣り合う単位画素Pの間にDTI(Deep Trench Isolation)構造を有する画素分離部14が設けられている。画素分離部14は、隣り合う単位画素Pの間を光学的且つ電気的に分離するためのものであり、例えば、平面視において、画素部100内に互いに分離された状態で複数設けられている。具体的には、画素分離部14は、例えば半導体基板10の第1面S1から第2面S2に向かって延伸し、例えば矩形形状を有する単位画素Pの隣り合う2辺に沿って連続して設けられている。画素分離部14は、導電性材料を用いて形成されている。導電性材料としては、例えばポリシリコン(poly Si)が挙げられる。この他、画素分離部14は、例えばタングステン(W)等の遮光性を有する金属材料を用いて形成されていてもよい。
 本実施の形態の画素分離部14は、後述する配線層20に設けられた例えば配線22を介して変換効率切替トランジスタFDGと電気的に接続されている。即ち、本実施の形態の画素分離部14は、FD容量Cとしての役割を担っており、本開示の「第1の画素分離部」の一具体例に相当する。これにより、単位画素P内のPD12や読み出し回路を構成する配線のレイアウト面積を圧迫することなく、変換効率切替トランジスタFDGに容量を付加することができる。
 画素分離部14の周囲には、絶縁膜15を間にして、例えばp型半導体領域16が設けられている。p型半導体領域16は、例えば半導体基板10の第1面S1と第2面S2との間を貫通しており、画素分離部14の側面から第2面S2側の底面にかけて延在している。このp型半導体領域16が、本開示の「第1の導電型領域」の一具体例に相当する。絶縁膜15は、例えば酸化シリコン(SiO)により形成されている。画素分離部14と配線22とは、ビアV1によって電気的に接続されている。画素分離部14と配線22とは1つのビアV1によって接続されていてもよいが、例えば図1に示したように、アレイ状に配置された複数のビアV1を用いて接続することにより、引き出し抵抗を低減することができる。このビアV1が、本開示の「コンタクト」の一具体例に相当する。
 配線層20には、上記読み出し回路を構成する各種トランジスタのゲートとなるゲート配線21や画素駆動線Lread、垂直信号線Lsig(VSL)、電源線VDDおよび基準電位線VSS等を含む配線22,23が層間絶縁層24内に設けられている。配線22,23の一部(図2では配線22の一部)は、図2に示したように、FD13と画素分離部14とを電気的に接続する接続配線として用いられており、これにより、画素分離部14と変換効率切替トランジスタFDGとが電気的に接続されている。ゲート配線21は、例えばポリシリコンによって形成されている。配線22,23は、例えば、銅(Cu)やアルミニウム(Al)等の金属材料を用いて形成されている。層間絶縁層24は、例えば酸化シリコン(SiO)等の絶縁材料を用いて形成されている。
 カラーフィルタ31は、例えば赤色波長域の光を透過させる赤色フィルタ、緑色波長域の光を透過させる緑色フィルタおよび青色波長域の光を透過させる青色フィルタを有し、例えば画素部100内において、規則的な色配列(例えばベイヤ配列)で設けられている。カラーフィルタ31の隣接する単位画素Pの間には、例えば遮光部32が設けられている。
 オンチップレンズ33は、半導体基板10の第2面S2側から入射する光をPD12に集光させるものである。オンチップレンズ33は高屈折率材料を用いて形成されており、例えば酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)等の無機材料により形成されている。この他、エピスルフィド系樹脂、チエタン化合物やその樹脂等の高屈折率の有機材料を用いてもよい。オンチップレンズ33の形状は、特に限定されるものではなく、半球形状や半円筒状等の各種レンズ形状を用いることができる。オンチップレンズ33は、図2に示したように、単位画素Pごとに設けられていてもよいし、複数の単位画素Pに1つのオンチップレンズを設けるようにしてもよい。
[1-2.画素分離部の製造方法]
 図1および図2等に示した画素分離部14は、例えば以下のようにして製造することができる。
 まず、図5Aに示したように、例えば半導体基板10としてシリコン基板を用意する。続いて、例えば半導体基板10の第1面S1上にマスク41をパターニングした後、マスク41から露出した半導体基板10を、例えばドライエッチングして開口H1を形成する。
 続いて、図5Bに示したように、固相拡散またはプラズマドーピングを用いて半導体基板10にp型半導体領域16を形成する。次に、図5Cに示したように、開口H1内の半導体基板10の表面を酸化して絶縁膜15を形成する。続いて、図5Dに示したように、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて開口H1内にアモルファスシリコンを埋設した後、例えばホウ素(B)をイオン注入し、ポリシリコン膜14Aを形成する。
 次に、図5Eに示したように、マスク41上に形成されたポリシリコン膜14Aを例えば化学機械研磨(CMP)により除去した後、図5Fに示したように、開口H1内のポリシリコン膜14Aを所定の深さまでエッチバックして画素分離部14を形成する。続いて、図5Gに示したように、例えばCVD法を用いて開口H1内に絶縁膜15Aを埋設する。次に、図5Hに示したように、マスク41上の絶縁膜15Aおよびマスク41を例えばCMPにより除去する。
 続いて、図5Iに示したように、半導体基板10の第1面S1上にゲート配線21および層間絶縁層24の一部を形成した後、所定の位置(画素分離部14上)に、層間絶縁層24および絶縁膜15を貫通する開口H2を形成する。次に、図5Jに示したように、開口H2内に、例えばAl、CuまたはW等の金属材料を埋め込むことによりビアV1を形成する。その後、上記と同様にして配線22,23および層間絶縁層24を形成した後、半導体基板10の第2面S2側にカラーフィルタ31、遮光部32およびオンチップレンズ33を形成する。以上により、図1および図2に示した画素分離部14が完成する。
[1-3.作用・効果]
 本実施の形態の固体撮像装置1では、隣り合う単位画素Pの間に、導電性材料を含む画素分離部14を設け、この画素分離部14と変換効率切替トランジスタFDGとを、FD13、配線22およびビアV1を介して電気的に接続するようにした。これにより、単位画素Pを構成する半導体基板10や配線層20に新たな素子を設けることなく変換効率切替トランジスタFDGに容量を付加することができる。以下、これについて説明する。
 前述したように、固体撮像装置では、ダイナミックレンジの拡大が望まれている。ダイナミックレンジを拡大する方法としては、フローティングディフュージョン(FD)に容量を付加する方法がある。容量を付加する方法としては、例えばプレーナ型のMOS容量の利用や、FDに高濃度の不純物を注入したり、配線によるMEM容量の形成が挙げられる。
 ところが、プレーナ型のMOS容量の配置した場合、面積制約により例えばフォトダイオード(PD)の面積が縮小される。また、配線によるMEM容量を形成した場合には、配線カップリング容量の増大による変換効率が低下する虞がある。
 これに対して本実施の形態では、隣り合う単位画素Pの間に導電性材料を含む画素分離部14を設け、この画素分離部14と変換効率切替トランジスタFDGとをFD13を介して接続するようにした。これにより、変換効率切替トランジスタFDGには、半導体基板10に埋め込まれたDTI構造を有するFD容量Cが付加されるようになる。
 以上により、本実施の形態の固体撮像装置1では、上記のようにプレーナ型のMOS容量の配置した場合と比較して、単位画素Pおよび配線のレイアウトの制約を低減することが可能となる。換言すると単位画素Pおよび配線のレイアウトの自由度を向上させることが可能となる。
 また、本実施の形態の固体撮像装置1は、半導体基板10に埋め込まれたDTI構造を有する画素分離部14をFD容量Cとして用いるようにしたので、上記のように配線によるMEM容量を配置した場合と比較して、他の配線とのカップリング容量の増大を防ぐことが可能となる。よって、変換効率切替トランジスタFDGのオフ時の高変換効率と、変換効率切替トランジスタFDGのオン時の低変換効率とを両立することが可能となる。
 更に、本実施の形態の固体撮像装置1では、画素分離部14の埋め込みの深さ等を調整することにより、容量値を容易に制御することが可能となる。
 更にまた、画素分離部14は隣り合う単位画素Pの間の遮光膜として機能するため、光学的クロストークの発生を低減することが可能となる。
 次に、本開示の変形例1~5ならびに適用例および応用例について説明する。以下では、上記実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
<2.変形例>
[2-1.変形例1]
 図6は、本開示の変形例1に係る固体撮像装置(固体撮像装置1A)の平面構成の一例を模式的に表したものである。図7は、図6に示した固体撮像装置1Aの等価回路の一例を表したものである。本変形例の固体撮像装置1Aでは、複数の単位画素Pからなる画素共有ユニットが繰り返し単位となり、これが、行方向および列方向からなるアレイ状に繰り返し配置され、画素共有ユニット毎に画素分離部14が設けられている点が、上記実施の形態とは異なる。
 本変形例では、画素共有ユニットは4つの単位画素P1、P2,P3,P4からなり、4つの単位画素P1、P2,P3,P4は1つのフローティングディフュージョンFDを共有している。読み出し回路を構成する増幅トランジスタAMP、選択トランジスタSEL、リセットトランジスタRSTおよび変換効率切替トランジスタFDGは、画素共有ユニット毎に設けられている。共有画素ユニットを構成する4つの単位画素P1、P2,P3,P4は互いに共通の構成要素を有している。図6および図7では、各単位画素P1、P2,P3,P4の構成要素を互いに区別するために、各単位画素P1、P2,P3,P4の構成要素の符号の末尾に識別番号(1,2,3,4)を付与している。以下では、各単位画素P1、P2,P3,P4の構成要素を互いに区別する必要がある場合には、各谷画素P1、P2,P3,P4の構成要素の符号の末尾に識別番号を付与するが、各単位画素P1、P2,P3,P4の構成要素を互いに区別する必要がない場合には、各単位画素P1、P2,P3,P4の構成要素の符号の末尾の識別番号を省略するものとする。
 単位画素P1,P2,P3,P4は、それぞれ単位画素毎に、例えば、PD12と、PD12と電気的に接続された転送トランジスタTGと、転送トランジスタTGに電気的に接続されたFD(FD1,FD2,FD3,FD4)とを有している。PD12(PD1,PD2,PD3,PD4)では、カソードが転送トランジスタTG(転送トランジスタTG1,TG2,TG3,TG4)のソースに電気的に接続されており、アノードが基準電位線(例えばグランドGND)に電気的に接続されている。
 画素共有ユニットに含まれるFD1,FD2,FD3,FD4は、互いに電気的に接続されると共に、増幅トランジスタAMPのゲートおよび変換効率切替トランジスタFDGのソースに電気的に接続されている。変換効率切替トランジスタFDGのドレインはリセットトランジスタRSTのソースに接続され、変換効率切替トランジスタFDGのゲートは駆動信号線に接続されている。リセットトランジスタRSTのドレインは電源線VDDに接続され、リセットトランジスタRSTのゲートは駆動信号線に接続されている。増幅トランジスタAMPのゲートはFD1,FD2,FD3,FD4にそれぞれ接続され、増幅トランジスタAMPのドレインは電源線VDDに接続され、増幅トランジスタAMPのソースは選択トランジスタSELのドレインに接続されている。選択トランジスタSELのソースは垂直信号線VSLに接続され、選択トランジスタSELのゲートは駆動信号線に接続されている。
 本変形例の画素分離部14は、図6に示したように、画素共有ユニットを構成する4つの単位画素P1、P2,P3,P4の間に、例えば十字状に設けられている。画素分離部14の断面形状は、上記実施の形態と同様に、半導体基板10の第1面S1と第2面S2との間を延伸しており、その周囲には絶縁膜15(図6では図示せず)を間にしてp型半導体領域16が設けられている。
 本実施の形態では、画素共有ユニットの周囲に画素分離部14とは独立した画素分離部17が設けられている。この画素分離部17が、本開示の「第2の画素分離部」の一具体例に相当する。画素分離部17は、画素分離部14と同様に導電性材料を用いて形成されており、その断面形状は、画素分離部14と同様に半導体基板10の第1面S1と第2面S2との間を延伸している。画素分離部17の周囲には絶縁膜(図6では図示せず)を間にしてp型半導体領域18が設けられている。画素分離部17には固定電位が印加されるようになっており、例えば基準電位線VSSと電気的に接続されている。
 このように本変形例では、1つのフローティングディフュージョンFDを4つの単位画素P1、P2,P3,P4が共有する画素共有ユニット毎に、変換効率切替トランジスタFDGと、FD13および配線(例えば配線22)を介して電気的に接続される画素分離部14を設けるようにした。具体的には、画素共有ユニットを構成する4つの単位画素P1、P2,P3,P4の隣り合う画素間に十字状の画素分離部14を設け、これをFD13および配線22を介して変換効率切替トランジスタと電気的に接続するようにした。これにより、単位画素Pおよび配線のレイアウトの制約を低減することが可能となる。即ち、本技術は、単位画素P、配線および画素分離部14の平面レイアウトに限らず同様の効果を得ることができる。
 なお、上記実施の形態および本変形例において挙げた画素分離部14の平面レイアウトは一例であり、これに限定されるものではない。例えば画素分離部14は、図8Aに示したようなレイアウトとしてもよいし、図8Bに示したような、一方向(例えばX軸方向)にのみ形成するようにしてもよい。但し、画素分離部14は、画素部100内においていくつかに分離して形成することが望ましい。これにより、FD容量Cの容量を適切な値とすることができる。
[2-2.変形例2]
 図9は、本開示の変形例2に係る固体撮像装置(固体撮像装置1B)の断面構成の一例を模式的に表したものである。本変形例では、画素分離部14が、不純物(イオン)が注入されていないポリシリコン領域14X1とイオンが注入されているドープ領域14X2とを有する点が、上記実施の形態とは異なる。このポリシリコン領域14X1が、本開示の「第2領域」の一具体例に相当し、ドープ領域14X2が、本開示の「第1領域」の一具体例に相当する。
 ポリシリコンはイオン注入することにより低抵抗化され、これにより、FD容量Cとしての容量を調整することができる。画素分離部14におけるドープ領域14X2の範囲は、例えばドーズ量、イオンの加速エネルギーおよび熱処理等によって調整することができる。
[2-3.変形例3]
 図10は、本開示の変形例3に係る固体撮像装置(固体撮像装置1C)の断面構成の一例を模式的に表したものである。画素分離部14によって構成されるFD容量Cの容量値は、例えば図10に示したように、画素分離部14を構成する導電性材料(例えば、ポリシリコン)の高さ(h)によって調整することができる。画素分離部14の高さは、開口H1を埋設したポリシリコン膜14A(図5D参照)のエッチバック量を制御することで調整することができる。
 このように、FD容量Cを画素分離部14によって構成することにより、その容量値を容易に制御することが可能となる。
[2-4.変形例4]
 図11は、本開示の変形例4に係る固体撮像装置(固体撮像装置1D)の断面構成の一例を模式的に表したものである。本変形例の固体撮像装置1Dは、半導体基板10の第1面S1に、STI(Shallow Trench Isolation)構造を有する素子分離領域19を形成し、この素子分離領域19内に画素分離部14を設けた点が、上記実施の形態とは異なる。
 本変形例では、画素分離部14は半導体基板10の第1面S1側に素子分離領域19を形成した後に形成する。素子分離領域19の下方に設けられているp型半導体領域16は、素子分離領域19の形成前に形成する。素子分離領域19の下方に設けられている絶縁膜15は、素子分離領域19および配線層20を形成した後、半導体基板10の第2面S2側から形成する。
 このように本変形例では、半導体基板10の第1面S1側にSTI構造を有する素子分離領域19を設け、その内部に画素分離部14を設けるようにした。これにより、上記実施の形態の固体撮像装置1と比較して、画素分離部14を容易に形成することできる。
[2-5.変形例5]
 図12は、本開示の変形例5に係る固体撮像装置(固体撮像装置1E)の断面構成の一例を模式的に表したものである。本変形例では、FTI(Full Trench Isolation)構造を有する画素分離部14を設けた点が、上記実施の形態とは異なる。
 上記実施の形態等では、半導体基板10内の所定の深さに底部を有する画素分離部14を設けた例を示したが、画素分離部14は、半導体基板10の第1面S1と第2面S2との間を貫通していてもよい。
 このように、半導体基板10の第1面S1と第2面S2との間を貫通する画素分離部14を設けることにより、上記実施の形態の構造に加えて、光学的クロストークの発生をさらに低減することが可能となる。
 なお、上記実施の形態等では、裏面照射型のイメージセンサを例に本技術を説明したが、本技術は、配線層20が設けられる半導体基板10の第1面S1を受光面とする所謂表面照射型のイメージセンサにも適用することができる。
<3.適用例>
 上記固体撮像装置1等は、例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、撮像機能を有する携帯電話等、撮像機能を備えたあらゆるタイプの電子機器に適用することができる。図13は、電子機器1000の概略構成を表したものである。
 電子機器1000は、例えば、レンズ群1001と、固体撮像装置1と、DSP(Digital Signal Processor)回路1002と、フレームメモリ1003と、表示部1004と、記録部1005と、操作部1006と、電源部1007とを有し、バスライン1008を介して相互に接続されている。
 レンズ群1001は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像装置1の撮像面上に結像するものである。固体撮像装置1は、レンズ群1001によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号としてDSP回路1002に供給する。
 DSP回路1002は、固体撮像装置1から供給される信号を処理する信号処理回路である。DSP回路1002は、固体撮像装置1からの信号を処理して得られる画像データを出力する。フレームメモリ1003は、DSP回路1002により処理された画像データをフレーム多いんいで一時的に保持するものである。
 表示部1004は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、固体撮像装置1で撮像された動画または静止画の画像データを、半導体メモリやハードディスク等の記録媒体に記録する。
 操作部1006は、ユーザによる操作に従い、電子機器1000が所有する各種の機能についての操作信号を出力する。電源部1007は、DSP回路1002、フレームメモリ1003、表示部1004、記録部1005および操作部1006の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給するものである。
<4.応用例>
(内視鏡手術システムへの応用例)
 本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
 図14は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
 図14では、術者(医師)11131が、内視鏡手術システム11000を用いて、患者ベッド11133上の患者11132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム11000は、内視鏡11100と、気腹チューブ11111やエネルギー処置具11112等の、その他の術具11110と、内視鏡11100を支持する支持アーム装置11120と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート11200と、から構成される。
 内視鏡11100は、先端から所定の長さの領域が患者11132の体腔内に挿入される鏡筒11101と、鏡筒11101の基端に接続されるカメラヘッド11102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒11101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡11100を図示しているが、内視鏡11100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
 鏡筒11101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡11100には光源装置11203が接続されており、当該光源装置11203によって生成された光が、鏡筒11101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者11132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡11100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
 カメラヘッド11102の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)11201に送信される。
 CCU11201は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡11100及び表示装置11202の動作を統括的に制御する。さらに、CCU11201は、カメラヘッド11102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
 表示装置11202は、CCU11201からの制御により、当該CCU11201によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
 光源装置11203は、例えばLED(light emitting diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡11100に供給する。
 入力装置11204は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置11204を介して、内視鏡手術システム11000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡11100による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
 処置具制御装置11205は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具11112の駆動を制御する。気腹装置11206は、内視鏡11100による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者11132の体腔を膨らめるために、気腹チューブ11111を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ11207は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ11208は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
 なお、内視鏡11100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置11203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置11203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
 また、光源装置11203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
 また、光源装置11203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置11203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
 図15は、図14に示すカメラヘッド11102及びCCU11201の機能構成の一例を示すブロック図である。
 カメラヘッド11102は、レンズユニット11401と、撮像部11402と、駆動部11403と、通信部11404と、カメラヘッド制御部11405と、を有する。CCU11201は、通信部11411と、画像処理部11412と、制御部11413と、を有する。カメラヘッド11102とCCU11201とは、伝送ケーブル11400によって互いに通信可能に接続されている。
 レンズユニット11401は、鏡筒11101との接続部に設けられる光学系である。鏡筒11101の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド11102まで導光され、当該レンズユニット11401に入射する。レンズユニット11401は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
 撮像部11402を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部11402が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部11402は、3D(dimensional)表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者11131は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部11402が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット11401も複数系統設けられ得る。
 また、撮像部11402は、必ずしもカメラヘッド11102に設けられなくてもよい。例えば、撮像部11402は、鏡筒11101の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
 駆動部11403は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部11405からの制御により、レンズユニット11401のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部11402による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
 通信部11404は、CCU11201との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11404は、撮像部11402から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル11400を介してCCU11201に送信する。
 また、通信部11404は、CCU11201から、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部11405に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
 なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU11201の制御部11413によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡11100に搭載されていることになる。
 カメラヘッド制御部11405は、通信部11404を介して受信したCCU11201からの制御信号に基づいて、カメラヘッド11102の駆動を制御する。
 通信部11411は、カメラヘッド11102との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11411は、カメラヘッド11102から、伝送ケーブル11400を介して送信される画像信号を受信する。
 また、通信部11411は、カメラヘッド11102に対して、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
 画像処理部11412は、カメラヘッド11102から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
 制御部11413は、内視鏡11100による術部等の撮像、及び、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部11413は、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を生成する。
 また、制御部11413は、画像処理部11412によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置11202に表示させる。この際、制御部11413は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部11413は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具11112の使用時のミスト等を認識することができる。制御部11413は、表示装置11202に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者11131に提示されることにより、術者11131の負担を軽減することや、術者11131が確実に手術を進めることが可能になる。
 カメラヘッド11102及びCCU11201を接続する伝送ケーブル11400は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
 ここで、図示する例では、伝送ケーブル11400を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド11102とCCU11201との間の通信は無線で行われてもよい。
 以上、本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部11402に適用され得る。撮像部11402に本開示に係る技術を適用することにより、耐熱性が向上する。
 なお、ここでは、一例として内視鏡手術システムについて説明したが、本開示に係る技術は、その他、例えば、顕微鏡手術システム等に適用されてもよい。
(移動体への応用例)
 本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット、建設機械、農業機械(トラクター)などのいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
 図16は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
 車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図16に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
 駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
 ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
 車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
 撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
 車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
 マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
 また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
 また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
 音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図16の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
 図17は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
 図17では、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
 撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
 なお、図17には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
 撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
 例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
 例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
 撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
 以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031に適用され得る。具体的には、図1等に示した固体撮像装置1等を撮像部12031に適用することができる。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、車両制御システムの優れた動作が期待できる。
 以上、実施の形態および変形例1~5ならびに適用例および応用例を挙げて本開示を説明したが、本開示は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本開示の固体撮像装置では、上記実施の形態等で説明した各構成要素のすべてを備えている必要はなく、また逆に他の層を備えていてもよい。
 なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であってその記載に限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
 なお、本開示は以下のような構成をとることも可能である。以下の構成の本技術によれば、隣り合う画素間に導電性を有する第1の画素分離部を設け、この第1の画素分離部と変換効率切替トランジスタとを浮遊拡散領域を介して接続するようにした。これにより、画素内や回路が設けられる配線層に新たな素子を設けることなく変換効率切替トランジスタに容量を付加するようにしたので、画素および配線のレイアウトの制約を低減することが可能となる。
(1)
 対向する第1の面および第2の面を有すると共に、受光量に応じた電荷を光電変換により生成する光電変換部が画素毎に埋め込み形成された半導体基板と、
 前記半導体基板内に設けられ、前記光電変換部において生成された電荷を蓄積する浮遊拡散領域と、
 前記浮遊拡散領域の容量を可変にする変換効率切替トランジスタと、
 前記半導体基板内に設けられ、導電性材料を含み、隣り合う前記画素の間を分離すると共に、前記変換効率切替トランジスタを介して前記浮遊拡散領域と接続されている第1の画素分離部と
 を備えた固体撮像装置。
(2)
 前記第1の画素分離部は、前記半導体基板の前記第1の面と前記第2の面との間を延伸し、
 前記第1の画素分離部の周囲には、絶縁膜を間にして第1の導電型領域が設けられている、前記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
 前記第1の画素分離部の前記第2の面側の底部には前記絶縁膜または前記絶縁膜と前記第1の導電型領域とが延在している、前記(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
 前記第1の画素分離部は、前記半導体基板の前記第1の面と前記第2の面との間を貫通している、前記(2)または(3)に記載の固体撮像装置。
(5)
 前記導電性材料はポリシリコンである、前記(1)乃至(4)のうちのいずれか1つに記載の固体撮像装置。
(6)
 前記ポリシリコンは少なくとも一部に不純物が注入されている、前記(5)に記載の固体撮像装置。
(7)
 前記ポリシリコンは導電性の第1領域と、絶縁性の第2領域とを有している、前記(6)に記載の固体撮像装置。
(8)
 前記導電性材料の、前記半導体基板の前記第1の面と前記第2の面との間の高さによって前記容量を制御する、前記(1)乃至(7)のうちのいずれか1つに記載の固体撮像装置。
(9)
 前記半導体基板は、複数の前記画素が行列状に配置された画素部をさらに有し、
 前記第1の画素分離部は、平面視において前記画素部内に互いに分離された状態で複数設けられている、前記(1)乃至(8)のうちのいずれか1つに記載の固体撮像装置。
(10)
 前記画素は略矩形形状を有し、
 前記第1の画素分離部は、少なくとも前記画素の隣り合う2辺に沿って連続して設けられている、前記(1)乃至(9)のうちのいずれか1つに記載の固体撮像装置。
(11)
 前記変換効率切替トランジスタを含み、前記画素から出力された電荷に基づく画素信号を出力する読み出し回路をさらに有する、前記(1)乃至(10)のうちのいずれか1つに記載の固体撮像装置。
(12)
 前記半導体基板は、1つの前記読み出し回路を共有する行方向および列方向に隣り合う複数の前記画素からなる画素共有ユニットを複数有し、
 前記第1の画素分離部は、前記画素共有ユニットを構成する前記複数の画素との間に連続して設けられている、前記(11)に記載の固体撮像装置。
(13)
 前記半導体基板は、前記画素共有ユニットの周囲に固定電位が印加される第2の画素分離部をさらに有する、前記(12)に記載の固体撮像装置。
(14)
 前記浮遊拡散領域は前記半導体基板の前記第1の面の近傍に設けられ、前記読み出し回路は、前記第1の面側に設けられている、前記(11)乃至(13)のうちのいずれか1つに記載の固体撮像装置。
(15)
 前記浮遊拡散領域と前記第1の画素分離部とは、前記第1の面側に設けられた配線を介して電気的に接続されている、前記(1)乃至(14)のうちのいずれか1つに記載の固体撮像装置。
(16)
 前記第1の画素分離部と前記配線とは1または複数のコンタクトにより接続されている、前記(15)に記載の固体撮像装置。
(17)
 対向する第1の面および第2の面を有すると共に、受光量に応じた電荷を光電変換により生成する光電変換部が画素毎に埋め込み形成された半導体基板と、
 前記半導体基板内に設けられ、前記光電変換部において生成された電荷を蓄積する浮遊拡散領域と、
 前記浮遊拡散領域の容量を可変にする変換効率切替トランジスタと、
 前記半導体基板内に設けられ、導電性材料を含み、隣り合う前記画素の間を分離すると共に、前記変換効率切替トランジスタを介して前記浮遊拡散領域と接続されている第1の画素分離部と
 を備えた固体撮像装置有する電子機器。
 本出願は、日本国特許庁において2020年12月28日に出願された日本特許出願番号2020-219443号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容を参照によって本出願に援用する。
 当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (17)

  1.  対向する第1の面および第2の面を有すると共に、受光量に応じた電荷を光電変換により生成する光電変換部が画素毎に埋め込み形成された半導体基板と、
     前記半導体基板内に設けられ、前記光電変換部において生成された電荷を蓄積する浮遊拡散領域と、
     前記浮遊拡散領域の容量を可変にする変換効率切替トランジスタと、
     前記半導体基板内に設けられ、導電性材料を含み、隣り合う前記画素の間を分離すると共に、前記変換効率切替トランジスタを介して前記浮遊拡散領域と接続されている第1の画素分離部と
     を備えた固体撮像装置。
  2.  前記第1の画素分離部は、前記半導体基板の前記第1の面と前記第2の面との間を延伸し、
     前記第1の画素分離部の周囲には、絶縁膜を間にして第1の導電型領域が設けられている、請求項1に記載の固体撮像装置。
  3.  前記第1の画素分離部の前記第2の面側の底部には前記絶縁膜または前記絶縁膜と前記第1の導電型領域とが延在している、請求項2に記載の固体撮像装置。
  4.  前記第1の画素分離部は、前記半導体基板の前記第1の面と前記第2の面との間を貫通している、請求項2に記載の固体撮像装置。
  5.  前記導電性材料はポリシリコンである、請求項1に記載の固体撮像装置。
  6.  前記ポリシリコンは少なくとも一部に不純物が注入されている、請求項5に記載の固体撮像装置。
  7.  前記ポリシリコンは導電性の第1領域と、絶縁性の第2領域とを有している、請求項6に記載の固体撮像装置。
  8.  前記導電性材料の、前記半導体基板の前記第1の面と前記第2の面との間の高さによって前記容量を制御する、請求項1に記載の固体撮像装置。
  9.  前記半導体基板は、複数の前記画素が行列状に配置された画素部をさらに有し、
     前記第1の画素分離部は、平面視において前記画素部内に互いに分離された状態で複数設けられている、請求項1に記載の固体撮像装置。
  10.  前記画素は略矩形形状を有し、
     前記第1の画素分離部は、少なくとも前記画素の隣り合う2辺に沿って連続して設けられている、請求項1に記載の固体撮像装置。
  11.  前記変換効率切替トランジスタを含み、前記画素から出力された電荷に基づく画素信号を出力する読み出し回路をさらに有する、請求項1に記載の固体撮像装置。
  12.  前記半導体基板は、1つの前記読み出し回路を共有する行方向および列方向に隣り合う複数の前記画素からなる画素共有ユニットを複数有し、
     前記第1の画素分離部は、前記画素共有ユニットを構成する前記複数の画素との間に連続して設けられている、請求項11に記載の固体撮像装置。
  13.  前記半導体基板は、前記画素共有ユニットの周囲に固定電位が印加される第2の画素分離部をさらに有する、請求項12に記載の固体撮像装置。
  14.  前記浮遊拡散領域は前記半導体基板の前記第1の面の近傍に設けられ、前記読み出し回路は、前記第1の面側に設けられている、請求項11に記載の固体撮像装置。
  15.  前記浮遊拡散領域と前記第1の画素分離部とは、前記第1の面側に設けられた配線を介して電気的に接続されている、請求項1に記載の固体撮像装置。
  16.  前記第1の画素分離部と前記配線とは1または複数のコンタクトにより接続されている、請求項15に記載の固体撮像装置。
  17.  対向する第1の面および第2の面を有すると共に、受光量に応じた電荷を光電変換により生成する光電変換部が画素毎に埋め込み形成された半導体基板と、
     前記半導体基板内に設けられ、前記光電変換部において生成された電荷を蓄積する浮遊拡散領域と、
     前記浮遊拡散領域の容量を可変にする変換効率切替トランジスタと、
     前記半導体基板内に設けられ、導電性材料を含み、隣り合う前記画素の間を分離すると共に、前記変換効率切替トランジスタを介して前記浮遊拡散領域と接続されている第1の画素分離部と
     を備えた固体撮像装置有する電子機器。
PCT/JP2021/045289 2020-12-28 2021-12-09 固体撮像装置および電子機器 WO2022145190A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/258,353 US20240038808A1 (en) 2020-12-28 2021-12-09 Solid-state imaging device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020219443 2020-12-28
JP2020-219443 2020-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022145190A1 true WO2022145190A1 (ja) 2022-07-07

Family

ID=82260427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/045289 WO2022145190A1 (ja) 2020-12-28 2021-12-09 固体撮像装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240038808A1 (ja)
WO (1) WO2022145190A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083790A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Texas Instruments Japan Limited 固体撮像装置、ラインセンサ、光センサおよび固体撮像装置の動作方法
JP2007221121A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ピクセル・センサ・セルおよび製造方法(増加したキャパシタンスを有するcmos撮像装置のフォトダイオード)
JP2014192348A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2017130728A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
WO2018190363A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 ブリルニクスジャパン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083790A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Texas Instruments Japan Limited 固体撮像装置、ラインセンサ、光センサおよび固体撮像装置の動作方法
JP2007221121A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ピクセル・センサ・セルおよび製造方法(増加したキャパシタンスを有するcmos撮像装置のフォトダイオード)
JP2014192348A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2017130728A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
WO2018190363A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 ブリルニクスジャパン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20240038808A1 (en) 2024-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7439214B2 (ja) 固体撮像素子および電子機器
WO2019159711A1 (ja) 撮像素子
WO2019220945A1 (ja) 撮像素子、電子機器
WO2020012824A1 (ja) 固体撮像素子および電子機器
WO2020189534A1 (ja) 撮像素子および半導体素子
CN113169205A (zh) 固体摄像元件、电子设备以及固体摄像元件的制造方法
WO2019181466A1 (ja) 撮像素子、電子機器
US20240088191A1 (en) Photoelectric conversion device and electronic apparatus
WO2022145190A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
TW202118279A (zh) 攝像元件及攝像裝置
TWI834644B (zh) 攝像元件及電子機器
WO2022249678A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
WO2023248926A1 (ja) 撮像素子及び電子機器
WO2024057805A1 (ja) 撮像素子および電子機器
WO2024057814A1 (ja) 光検出装置および電子機器
US20220344390A1 (en) Organic cis image sensor
WO2021172176A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
KR102664630B1 (ko) 촬상 소자, 전자 기기
WO2024024573A1 (ja) 撮像装置及び電子機器
WO2024024269A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
WO2023042462A1 (ja) 光検出装置、光検出装置の製造方法、及び電子機器
WO2024095833A1 (en) Solid-state imaging element
WO2021187151A1 (ja) 撮像素子、半導体チップ
WO2023188899A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2021140958A1 (ja) 撮像素子、製造方法、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21915051

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18258353

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21915051

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP