WO2022137301A1 - 基板処理装置、基板保持具、半導体装置の製造方法及びプログラム - Google Patents

基板処理装置、基板保持具、半導体装置の製造方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2022137301A1
WO2022137301A1 PCT/JP2020/047756 JP2020047756W WO2022137301A1 WO 2022137301 A1 WO2022137301 A1 WO 2022137301A1 JP 2020047756 W JP2020047756 W JP 2020047756W WO 2022137301 A1 WO2022137301 A1 WO 2022137301A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plates
substrate
gas supply
gas
wafer
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/047756
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
慎也 森田
誠世 中嶋
賢卓 阿部
慧 村田
泰亮 齊藤
Original Assignee
株式会社Kokusai Electric
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Kokusai Electric filed Critical 株式会社Kokusai Electric
Priority to KR1020237016923A priority Critical patent/KR20230085208A/ko
Priority to PCT/JP2020/047756 priority patent/WO2022137301A1/ja
Priority to CN202080107985.1A priority patent/CN116635568A/zh
Publication of WO2022137301A1 publication Critical patent/WO2022137301A1/ja
Priority to US18/337,549 priority patent/US20230343614A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • H01L21/67309Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements characterized by the substrate support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces

Definitions

  • the object of the present disclosure is to provide a technique capable of improving the supply efficiency of the processing gas while maintaining or improving the in-plane uniformity.
  • FIG. 4A It is a partially enlarged view of FIG. 4A. It is a figure which showed the positional relationship of the substrate held by the substrate holder preferably used in one aspect of this disclosure, a separation plate, and a gas supply hole in a horizontal cross section.
  • the upper end of the manifold 209 is engaged with the lower end of the reaction tube 203 and is configured to support the reaction tube 203.
  • An O-ring 220a as a sealing member is provided between the manifold 209 and the reaction tube 203.
  • the reaction tube 203 is installed vertically like the heater 207.
  • a processing container (reaction container) is mainly composed of the reaction tube 203 and the manifold 209.
  • a processing chamber 201 is formed in the hollow portion of the cylinder of the processing container.
  • the processing chamber 201 is configured to accommodate the wafer 200 as a substrate.
  • the wafer 200 is processed in the processing chamber 201.
  • Nozzles 249a and 249b as first and second supply units are provided in the processing chamber 201 so as to penetrate the side wall of the manifold 209, respectively.
  • the nozzles 249a and 249b are also referred to as first and second nozzles, respectively.
  • the nozzles 249a and 249b are made of a heat-resistant material such as quartz or SiC.
  • Gas supply pipes 232a and 232b are connected to the nozzles 249a and 249b, respectively.
  • the nozzles 249a and 249b are different nozzles, and the nozzles 249a and 249b are provided adjacent to each other.
  • the gas supply holes 250a and 250b are opened so as to face (face each other) the exhaust port 233 in a plan view, and gas can be supplied toward the wafer 200.
  • a plurality of gas supply holes 250a and 250b are provided from the lower part to the upper part of the reaction tube 203.
  • the integrated supply system 248 is configured as an integrated or divided integrated unit, and can be attached to and detached from the gas supply pipes 232a to 232d in units of the integrated unit, and the integrated supply system 248 can be attached to or detached from the gas supply pipes 232a to 232d. It is configured so that maintenance, replacement, expansion, etc. can be performed on an integrated unit basis.
  • FIG. 4A is a partially enlarged view of the nozzles 249a and 249b in the processing chamber 201
  • FIG. 4B is a partially enlarged view of the gas supply holes 250a and 250b shown in FIG. 4A. be.
  • FIG. 5 is a horizontal cross-sectional view showing the positional relationship between the gas supply holes 250a and 250b, the separation plate 400, and the wafer 200.
  • the shutter opening / closing mechanism 115s moves the shutter 219s to open the lower end opening of the manifold 209 (shutter open).
  • the boat 217 supporting the plurality of wafers 200 is lifted by the boat elevator 115 and carried into the processing chamber 201 (boat load), and the plurality of wafers 200 are moved into the processing chamber 201. Be housed.
  • the seal cap 219 is in a state of sealing the lower end of the manifold 209 via the O-ring 220b.
  • the valve 243a is opened to supply the raw material gas into the gas supply pipe 232a.
  • the flow rate of the raw material gas is adjusted by the MFC 241a, is supplied into the processing chamber 201 via the nozzle 249a, and is exhausted from the exhaust port 233.
  • the raw material gas is supplied to the surface of the wafer 200 (raw material gas supply).
  • the valves 243c and 243d may be opened to supply an inert gas such as nitrogen (N 2 ) into the processing chamber 201 via the nozzles 249a and 249b, respectively.
  • reaction gas a gas that reacts with the raw material gas is used.
  • an oxidation gas containing oxygen (O) can be used.
  • reaction gas when forming a nitride film-based film, a nitride gas containing nitrogen (N) can be used.

Abstract

面内均一性を維持または向上させつつ、処理ガスの供給効率を向上させる。 複数の基板を保持する基板保持具と、基板保持具を収容する反応管と、複数の基板のそれぞれに対応する複数の供給孔を有し、複数の基板のそれぞれに対してガスを供給するガス供給機構と、ガス供給機構と基板保持具の間に少なくとも一部が配置され、複数の基板のそれぞれと略平行に設けられる複数のプレートと、を備える。

Description

基板処理装置、基板保持具、半導体装置の製造方法及びプログラム
 本開示は、基板処理装置、基板保持具、半導体装置の製造方法及びプログラムに関する。
 特許文献1、2には、いずれも処理炉内で基板保持具に多段に基板を保持した状態で、基板の表面に膜を形成させる基板処理装置が記載されている。
特開2007-27159号公報 特開2004-288744号公報
 上述のような基板処理装置において用いられる基板保持具は、基板間にプレートを配置することで、支柱によって処理ガスの流れが不均一になることを抑制し、基板面内均一性を向上させている。
 しかしながら、このような従来の基板処理装置は、基板保持具の側方から供給された処理ガスが、ウエハ上に届く割合(供給効率)が十分ではなく、改善の余地があった。
 本開示の目的は、面内均一性を維持または向上させつつ、処理ガスの供給効率を向上させることができる技術を提供することにある。
 本開示の一態様によれば、
 複数の基板を保持する基板保持具と、
 前記基板保持具を収容する反応管と、
 前記複数の基板のそれぞれに対応する複数の供給孔を有し、前記複数の基板のそれぞれに対してガスを供給するガス供給機構と、
 前記ガス供給機構と前記基板保持具の間に少なくとも一部が配置され、前記複数の基板のそれぞれと略平行に設けられる複数のプレートと、
 を備える技術が提供される。
 本開示によれば、面内均一性を維持または向上させつつ、処理ガスの供給効率を向上させることが可能となる。
本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面図で示す図である。 本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を図1のA-A線断面図で示す図である。 本開示の一態様で好適に用いられる基板保持具を示す斜視図である。 図4(A)は、本開示の一態様で好適に用いられる基板保持具に保持された基板と分離板とガス供給孔との位置関係を示した図であり、図4(B)は、図4(A)の一部拡大図である。 本開示の一態様で好適に用いられる基板保持具に保持された基板と分離板とガス供給孔との位置関係を水平断面で示した図である。 本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置のコントローラ121の概略構成図であり、コントローラ121の制御系をブロック図で示す図である。 本開示の一態様で好適に用いられる処理シーケンスを示した図である。 本開示の一態様で好適に用いられる分離板の変形例を説明するための図である。 本開示の一態様で好適に用いられるガス供給機構の変形例を説明するための図である。 本開示の一態様で好適に用いられる分離板の変形例を説明するための図である。 本開示の一態様で好適に用いられる分離板の変形例を説明するための図である。 本開示の一態様で好適に用いられる分離板の変形例を説明するための図である。 図12で示した分離板と基板とガス供給孔との位置関係を示した図である。 本開示の一態様で好適に用いられる分離板の変形例を説明するための図である。
 <本開示の一態様>
 以下、本開示の一態様について、主に、図1~図7を参照しながら説明する。なお、以下の説明において用いられる図面は、いずれも模式的なものであり、図面に示される、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は、現実のものとは必ずしも一致していない。また、複数の図面の相互間においても、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は必ずしも一致していない。
(1)基板処理装置の構成
 図1に示すように、処理炉202は温度調整器(加熱部)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
 ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により構成されている。反応管203は、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成され、後述する回転軸255と同軸の筒によって構成された側面と、天井とを有し、側面と天井に囲まれた空間を有する。また、反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス鋼(SUS)等の金属材料により構成され、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。反応管203はヒータ207と同様に垂直に据え付けられている。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成される。処理容器の筒中空部には処理室201が形成される。処理室201は、基板としてのウエハ200を収容可能に構成されている。この処理室201内でウエハ200に対する処理が行われる。
 処理室201内には、第1、第2供給部としてのノズル249a,249bが、マニホールド209の側壁を貫通するようにそれぞれ設けられている。ノズル249a,249bを、それぞれ第1、第2ノズルとも称する。ノズル249a,249bは、例えば石英またはSiC等の耐熱性材料により構成されている。ノズル249a,249bには、ガス供給管232a,232bがそれぞれ接続されている。ノズル249a,249bはそれぞれ異なるノズルであり、ノズル249a,249bは隣接して設けられている。
 ガス供給管232a,232bには、ガス流の上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a,241bおよび開閉弁であるバルブ243a,243bがそれぞれ設けられている。ガス供給管232aのバルブ243aよりも下流側には、ガス供給管232cが接続されている。ガス供給管232bのバルブ243bよりも下流側には、ガス供給管232dが接続されている。ガス供給管232c,232dには、ガス流の上流側から順に、MFC241c,241dおよびバルブ243c,243dがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a~232dは、例えば、SUS等の金属材料により構成されている。
 図2に示すように、ノズル249a,249bは、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a,249bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。ノズル249a,249bの側面には、ガスを供給する供給孔であるガス供給孔250a,250bがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250a,250bは、それぞれが、平面視において排気口233と対向(対面)するように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250a,250bは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。
 ガス供給管232aからは、処理ガスである原料ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。
 ガス供給管232bからは、処理ガスである反応ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。
 ガス供給管232c,232dからは、処理ガスである不活性ガスが、それぞれMFC241c,241d、バルブ243c,243d、ガス供給管232a,232b、ノズル249a,249bを介して処理室201内へ供給される。
 ガス供給管232a~232d、ノズル249a,249b等により、ウエハ200の表面に対して平行にガスを供給し、中心軸に向けて吐出するガス供給機構が構成される。
 主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、原料ガス供給系が構成される。主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、反応ガス供給系が構成される。主に、ガス供給管232c,232d、MFC241c,241d、バルブ243c,243dにより、不活性ガス供給系が構成される。
 ここで、原料ガスおよび反応ガスは、成膜ガスとして作用することから、原料ガス供給系および反応ガス供給系を、成膜ガス供給系と称することもできる。
 上述の各種供給系のうち、いずれか、或いは、全ての供給系は、バルブ243a~243dやMFC241a~241d等が集積されてなる集積型供給システム248として構成されていてもよい。集積型供給システム248は、ガス供給管232a~232dのそれぞれに対して接続され、ガス供給管232a~232d内への各種ガスの供給動作、すなわち、バルブ243a~243dの開閉動作やMFC241a~241dによる流量調整動作等が、後述するコントローラ121によって制御されるように構成されている。集積型供給システム248は、一体型、或いは、分割型の集積ユニットとして構成されており、ガス供給管232a~232d等に対して集積ユニット単位で着脱を行うことができ、集積型供給システム248のメンテナンス、交換、増設等を、集積ユニット単位で行うことが可能なように構成されている。
 反応管203の側壁下方には、処理室201内の雰囲気を排気する排気口233が設けられている。図2に示すように、排気口233は、平面視において、ウエハ200を挟んでノズル249a,249b(ガス供給孔250a,250b)と対向(対面)する位置に設けられている。排気口233は、反応管203の側壁の下部より上部に沿って、すなわち、ウエハ配列領域に沿って設けられていてもよい。排気口233には排気管231が接続されている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されている。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系(ガス排気機構)が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
 マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の下方には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ウエハ200を処理室201内外に搬入および搬出(搬送)する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
 マニホールド209の下方には、シールキャップ219を降下させボート217を処理室201内から搬出した状態で、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシャッタ219sが設けられている。シャッタ219sは、例えばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シャッタ219sの上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220cが設けられている。シャッタ219sの開閉動作(昇降動作や回動動作等)は、シャッタ開閉機構115sにより制御される。
 詳細には後述するが、基板保持具としてのボート217は、複数枚、例えば25~200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に保持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される断熱板218が多段に支持されている。
 反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、反応管203の内壁に沿って設けられている。
 次に、ボート217について図3を用いて詳述する。
 ボート217は、リング形状の底板301と、円板形状の天板302と、底板301と天板302の間に略水平に設けられた円板形状の中板303と、底板301と天板302と中板303とを略水平に垂直方向に架設する複数の支柱304a~304c(本実施形態では3つ)と、を有する。
 支柱304a~304cの、天板302と中板303の間には、複数のプレートとしての分離板400が、略水平に、垂直方向に複数設けられている。
 複数の分離板400は、それぞれ環形状の平板部材であって、例えば石英等により構成されている。分離板400の内径は、ウエハ200の外径以下に構成され、分離板400の外径は、ウエハ200の外径よりも大きく構成されている。また、分離板400の外径は、支柱304a~304cの回転半径に対応する円であって、支柱304a~304cの外接円402よりも大きく、分離板400の一部が、外接円402の外側に配置されるように構成されている。
 複数の分離板400は、それぞれ支柱304a~304cに対して略垂直に貫通して固定されている。すなわち、複数の分離板400は、支柱304a~304cにそれぞれ貫通されて固定されることで、ボート217と一体化される。
 また、複数の分離板400は、支柱304a~304cのそれぞれの中心軸が、分離板400の外周よりも支柱304a~304cの直径分だけ内側であり、かつ、分離板400の内周よりも外側に固定されている。これにより、支柱304a~304cの外接円402の外側に分離板400が所定量以上であって、例えば支柱304a~304cの半径以上、言い換えれば支柱304a~304cの幅の半分以上が配置される。
 また、分離板400のそれぞれの間には、ウエハ200を略水平に保持するための支持部材としての支持ピン221が設けられている。支持ピン221は、複数の支柱304a~304cのそれぞれから、内周に向かって略水平に延び、上側の分離板400と下側の分離板400の間で、所定の間隔(ピッチ)でウエハ200を支持するよう構成されている。支持ピン221は、棒状のものに限らず、支柱304a~304cの材料となる丸棒から支持ピン221以外の部分を切削することによって形成される半円状の突起も含む。
 次に、ガス供給孔250a,250bと、分離板400と、ウエハ200の位置関係について詳述する。
 図4(A)は、処理室201内のノズル249a,249b周辺の部分拡大図であり、図4(B)は、図4(A)に示すガス供給孔250a,250b周辺の部分拡大図である。また、図5は、ガス供給孔250a,250bと分離板400とウエハ200との位置関係を水平断面で示した図である。
 複数の分離板400は、ガス供給孔250a,250bの上下方向の並びの間にそれぞれ配置され、好ましくは、天板302とウエハ200の間、ウエハ200間、ウエハ200と中板303の間に、ウエハ200のそれぞれと略平行に配置される。また、複数の分離板400は、それぞれノズル249a,249bとボート217の間の空間に一部が配置される。このように構成することにより、ノズル249a,249bとボート217の間の略垂直方向であって上下方向に流れるガスを抑制することができる。
 複数の分離板400のそれぞれの間の位置では、3本の支持ピン221が、ウエハ200を略水平に保持する。つまり、複数本の支持ピン221が、複数のウエハ200を分離板400のそれぞれの間で所定のピッチで保持する。ウエハ200が、下方に隣接する分離板400との距離P1と、上方に隣接する分離板400との距離P2は、移載機のエンドエフェクタの種類に応じて決定される。
 一例として、複数の分離板400は、図4(B)に示すように、対応するウエハである分離板400の上方で隣接するウエハ200と、分離板400の下方で隣接するウエハ200との間の、下方で隣接するウエハ200よりも上方で隣接するウエハ200に近い高さにそれぞれ配置される。つまり、分離板400は、上方に隣接するウエハ200との間の距離P1に比べて、下方に隣接するウエハ200との間の距離P2が長くなるように構成されている。このように構成することにより、ウエハ200と、このウエハ200の上の分離板400との間に十分な間隔をあけることができるため、吸着式、ベルヌーイ式のエンドエフェクタに好適となる。或いは、距離P1を距離P2よりも大きく構成すると、ウエハ200の下方には、ウエハ200を載せて運ぶ移載機のエンドエフェクタを挿入するための空間が、ウエハ200の上方には、ウエハ200をすくい上げて搬送するための空間が、それぞれ確保される。
 また、上下に隣接する分離板400間に、ガス供給孔250a,250bの上端と下端がそれぞれ配置される。また、ガス供給孔250a,250bの上端と下端の間であって、ガス供給孔250a,250bの略中心にウエハ200が配置される。つまり、複数のガス供給孔250a,250bは、それぞれ分離板400の間に配置され、さらに複数のウエハ200のそれぞれに対応する位置に配置される。そして、それぞれのガス供給孔250a,250bからウエハ200のそれぞれに対してガスが供給され、ウエハ200の表面には、平行なガス流れが形成され、複数のウエハ200のそれぞれに対してガスが効率よく供給される。
 なお、複数の分離板400は、それぞれ上述したように環状であって、中央が開口している。つまり、ウエハ200の上下間で空間を完全には分離しないよう構成されている。これにより、ウエハ間のピッチを広く維持することができ、ガスがウエハ200の周囲を迂回せずにウエハ200上に流れやすくすることができる。また、膜厚が薄くなるウエハ中心部で、流路の高さがウエハ間隔にまで広がることで、流速の低下を防ぐことができるほか、未反応ガスが分離板400の中央開口から補給されうる。
 具体的には、あるウエハ200に対応するガス供給孔250a,250bから流入したガスは、対応するウエハ200の上と、このウエハ200の直上の分離板400との間と、対応するウエハ200の下と、このウエハ200の真下の分離板400との間を流れる、2つの流れに分かれる。そして、それぞれの分離板400の中央開口にて、対応するウエハの上下に隣接したウエハ200に対するガスの流れと合流する。
 このように構成することにより、ガス供給孔250a,250bから供給されたガスがウエハ200間に流れるガスの量を増加させ、ガス供給孔250a,250bから供給されたガスがウエハ200間に流れる割合であるガス流入率を高めることができる。また、円板状の分離板を用いた場合と比較して、分離板400の表面積を減らすことができ、分離板400によるガスの消費を抑制することができる。
 また、複数の分離板400は、処理室201内において、回転軸255上と直交する面に、回転軸255と同心に、所定の間隔(ピッチ)で支柱304a~304cに固定されて配列される。つまり、分離板400の中心がボート217の中心軸にあわせられ、ボート217の中心軸は反応管203の中心軸および回転軸255に一致する。すなわち、複数の分離板400は、それぞれ互いに一定の間隔をあけながら水平姿勢を保持し、かつ互いに中心を揃えた状態でボート217の支柱304a~304cに支持されており、積載方向が反応管203の軸方向となる。すなわち、複数枚の分離板400を備えたボート217が、反応管203内に、回転可能に収容される。
 また、複数の分離板400は、図5に示すように、水平断面におけるノズル249a,249bと支柱304a~304cの回転半径に対応する円である外接円402との間を占める幅Wが、ボート217の支柱304a~304cの幅(図5においては支柱304a~304cの直径D)若しくは外接円402とウエハ200の端部との間の距離Lよりも長くなるよう構成されている。
 すなわち、複数の分離板400のそれぞれが、ノズル249a,249bとボート217の間の空間の、支柱304a~304cの外接円402の外側に少なくとも一部が配置され、複数のウエハ200のそれぞれと略平行になるよう支柱304a~304cに固定される。
 このように構成することにより、支柱304a~304cの外側に分離板400が所定量以上張り出すこととなり、ノズル249a,249bとボート217の間の略垂直方向であって上下方向に流れるガスを抑制することができる。よって、ウエハ200へのガス供給効率が向上し、ローディング効果を低減することができる。特に、ガス供給孔250a,250bから供給されたガスが、支柱304a~304cに当たって流れ落ちることを抑制することができる。
 また、これによりウエハ200上へのガスの流入量を増加させることができ、面内均一性を維持又は向上させることができる。また、ウエハ200の上下方向の拡散が抑制されて、面間均一性を向上させることができる。
 図6に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
 記憶装置121cは、例えば、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
 I/Oポート121dは、上述のMFC241a~241d、バルブ243a~243d、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、温度センサ263、ヒータ207、回転機構267、ボートエレベータ115、シャッタ開閉機構115s等に接続されている。
 CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すことが可能なように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a~241dによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a~243dの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、シャッタ開閉機構115sによるシャッタ219sの開閉動作等を制御することが可能なように構成されている。
 コントローラ121は、外部記憶装置123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。外部記憶装置123は、例えば、HDD等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ、SSD等の半導体メモリ等を含む。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)基板処理工程
 上述の基板処理装置を用い、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板としてのウエハ200の表面に膜を形成する基板処理シーケンス例について、主に、図7を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
 本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものを意味する場合や、ウエハとその表面に形成された所定の層や膜との積層体を意味する場合がある。本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものの表面を意味する場合や、ウエハ上に形成された所定の層等の表面を意味する場合がある。本明細書において「ウエハ上に所定の層を形成する」と記載した場合は、ウエハそのものの表面上に所定の層を直接形成することを意味する場合や、ウエハ上に形成されている層等の上に所定の層を形成することを意味する場合がある。本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(ウエハチャージおよびボートロード)
 複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、シャッタ開閉機構115sによりシャッタ219sが移動させられて、マニホールド209の下端開口が開放される(シャッタオープン)。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)され、複数のウエハ200が処理室201内に収容される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
(圧力調整および温度調整)
 その後、処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。また、処理室201内のウエハ200が所望の処理温度となるように、ヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。また、回転機構267によるウエハ200の回転を開始する。処理室201内の排気、ウエハ200の加熱および回転は、いずれも、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(成膜工程)
 その後、以下の第1ステップ~第4ステップをこの順に実行する。以下、これらの各ステップについて説明する。
[第1ステップ(原料ガス供給)]
 バルブ243aを開き、ガス供給管232a内へ原料ガスを供給する。原料ガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気口233より排気される。このとき、ウエハ200の表面に対して原料ガスが供給される(原料ガス供給)。このとき、バルブ243c,243dを開き、ノズル249a,249bのそれぞれを介して処理室201内へ窒素(N)等の不活性ガスを供給するようにしてもよい。
 ウエハ200の表面に対して原料ガスを供給することにより、ウエハ200の表面上に、原料ガスに含まれる元素を含む第1層が形成される。
 原料ガスとしては、例えば、Siおよびハロゲン含有ガスを用いることができる。ハロゲンには、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等が含まれる。
[第2ステップ(パージ)]
 原料ガスの供給を開始してから所定時間経過後にバルブ243aを閉じ、原料ガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、ウエハ200上から残留ガスを除去して、処理室201内に残留する未反応の原料ガスを処理室201内から排除(排気)する(パージ)。このとき、バルブ243c,243dを開き、パージガスとしての不活性ガスを処理室201内へ供給する。不活性ガスはパージガスとして作用し、ウエハ200の表面上から残留ガスを除去して、処理室201内に残留する未反応の原料ガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
[第3ステップ(反応ガス供給)]
 パージを開始してから所定時間経過後にバルブ243bを開き、ガス供給管232b内へ反応ガスを供給する。反応ガスは、MFC241bにより流量調整され、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気口233より排気される。このとき、ウエハ200の表面に対して反応ガスが供給される(反応ガス供給)。このとき、バルブ243c,243dを開き、ノズル249a,249bのそれぞれを介して処理室201内へ不活性ガスを供給するようにしてもよい。
 ウエハ200の表面に対して反応ガスを供給することにより、ウエハ200の表面上に形成された第1層の少なくとも一部を反応させることが可能となる。これにより、ウエハ200の表面に、第1層が反応されてなる第2層が形成される。
 反応ガスとしては、原料ガスと反応するガスを用いる。なお、反応ガスとしては、酸化膜系の膜を形成する場合は、酸素(O)を含有する酸化ガスを用いることができる。また、反応ガスとしては、窒化膜系の膜を形成する場合は、窒素(N)を含有する窒化ガスを用いることができる。
[第4ステップ(パージ)]
 反応ガスの供給を開始してから所定時間経過後にバルブ243bを閉じ、反応ガスの供給を停止する。そして、第2ステップにおけるパージと同様の処理手順、処理条件により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除(排気)する(パージ)。
 [所定回数実施]
 上述した第1ステップ~第4ステップを非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回、nは1以上の整数)行うことにより、ウエハ200の表面上に、所定の厚さの膜を形成する。上述のサイクルは、複数回繰り返すことが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成される第2層の厚さを所望の膜厚よりも薄くし、第2層を積層することで、膜の膜厚が所望の膜厚になるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すことが好ましい。
(アフターパージおよび大気圧復帰)
 ノズル249a,249bのそれぞれから不活性ガスを処理室201内へ供給し、排気口233より排気する。ノズル249a,249bより供給される不活性ガスは、パージガスとして作用し、これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物等が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
 その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。ボートアンロードの後は、シャッタ219sが移動させられ、マニホールド209の下端開口がOリング220cを介してシャッタ219sによりシールされる(シャッタクローズ)。処理済のウエハ200は、反応管203の外部に搬出された後、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
(3)変形例
 上述した態様における、分離板400又はガス供給機構は、以下に示す変形例のように変形することができる。特に説明がない限り、各変形例における構成は、上述した態様における構成と同様であり、説明を省略する。
(変形例1)
 変形例1では、複数の分離板として、上述した態様における同一の径の分離板400を用いる代わりに、図8に示すように、大径の分離板500aと小径の分離板500bを用いる。大径の分離板500aと小径の分離板500bは、外径が異なるが、内径は同じである。分離板500aと分離板500bは、それぞれノズル249a,249bとボート217の間の空間に一部が配置され、ウエハ200のそれぞれと略平行に配置されている。
 すなわち、支柱304a~304cに対して、環状の大径の分離板500aと環状の小径の分離板500bを垂直方向に交互に配置して固定する。そして、ウエハ200を、小径の分離板500bの直上に配置される支持ピン221にのみに載置する。すなわち、大径の分離板500aの直上に配置される支持ピン221にはウエハ200を載置しない。言い換えれば、大径の分離板500aの上方には、小径の分離板500bが隣接され、小径の分離板500bの上方にウエハ200が隣接され、ウエハ200の上方に大径の分離板500aが隣接される。また、ガス供給孔250a,250bの上端と下端は、大径の分離板500aと小径の分離板500bの間の、ウエハ200に対応する位置にそれぞれ配置されている。
 ウエハ200の上方に大径の分離板500aを隣接し、ウエハ200の下方に小径の分離板500bを隣接することにより、ガスの流れを整流にしつつ、分離板500a,500bによって消費されるガスの量を抑制することができる。また、支柱304a~304cの外接円402の外側に配置される分離板500a,500bの幅Wをそれぞれ調整することにより、ウエハ200の端部や支柱304a~304c付近に生じる膜厚の変化を抑制し、面内面間均一性を向上させることができる。
 なお、小径の分離板500bとして、環状のものを用いる構成について説明したが、これに限らず、小径の分離板500bは、円板状あるいは開いた環状(C字形)であってもよく、三日月状や円弧状の板を支柱304a~304cにそれぞれ固定したものであってもよい。また、大径の分離板500aと小径の分離板500bとの配列順は逆であってもよい。このよう場合であっても、本変形例1と同様の効果が得られる。
(変形例2)
 変形例2では、ガス供給機構として、上述した態様における略水平に開口するガス供給孔250a,250bが形成されたノズル249a,249bを用いる代わりに、図9に示すように、斜めに開口するガス供給孔550a,550bが形成されたノズル249a,249bを用いる。
 すなわち、ガス供給孔550a,550bは、それぞれ斜め下方を向くよう構成されている。つまり、ガス供給孔550a,550bが、ウエハ200の表面に対して斜め上方向からガスを供給するよう構成されている。ガス供給孔550a,550bは、それぞれ分離板400間の、ウエハに対応する位置に配置されるよう構成されている。具体的には、ガス供給孔550a,550bの上端と下端は、ウエハ200の上面とこのウエハ200の上方に隣接する分離板400との間に配置されるよう構成されている。このように構成することにより、ガス供給孔550a,550bから斜め下方向に供給されたガスが、ウエハ200の上面に効率よく供給される。また、ウエハ200の下面に供給されたガスは、ウエハの下方に隣接する分離板400に反射されて分離板400の中央開口を介して下方に隣接するウエハ200に供給される。これにより、分離板400間に流入するガスの流れを調整することが可能となり、ウエハ200にガスが効率よく供給される。また、ウエハ200の端部や支柱304a~304c付近に生じる膜厚の変化を抑制し、面内面間均一性を向上させることができる。
 なお、ガス供給孔550a,550bとして、それぞれ斜め下方を向くものを用いる構成について説明したが、これに限らず、それぞれ斜め上方を向くように構成してもよい。つまり、ガス供給孔550a,550bが、ウエハ200の表面に対して斜め下方向からガスを供給するよう構成してもよい。このように構成することにより、ガス供給孔550a,550bから斜め上方向に供給されたガスが、ウエハ200の上方に隣接する分離板400に反射されてウエハ200上面に供給される。このような場合であっても、本変形例2と同様の効果が得られる。
(変形例3)
 変形例3では、図10に示すように、ガス供給機構として上述した変形例2におけるガス供給孔550a,550bが形成されたノズル249a,249bを用いるのに加えて、分離板400を用いる代わりに、分離板600を用いる。分離板600は、支柱304a~304cの内側に配置される環状の中央部600aと、支柱304a~304cの外側に配置される外周部600bにより構成されている。外周部600bは、中央部600aに対して斜め上方に跳ね上がり斜め上方を向いた形状である。つまり、分離板600の外周部600bが、ノズル249a,249bとボート217の間の空間に配置され、分離板600の中央部600aが、ウエハ200のそれぞれと略平行に配置されている。
 すなわち、ガス供給孔550a,550bは、上述した変形例2と同様に、それぞれ斜め下方を向くよう構成され、ウエハ200の表面に対して斜め上方向からガスが供給されるよう構成されている。そして、ガス供給孔550a,550bの上端と下端は、それぞれ分離板600の外周部600b間の、ウエハ200に対応する位置に配置されるよう構成されている。これにより、分離板600間に流入するガスの流れを調整することが可能となり、ウエハ200にガスが効率よく供給される。また、ウエハ200の端部に形成される膜の厚さが厚くなるのを抑制することができ、面内均一性を向上させることができる。なお、本変形例3において、ガス供給孔550a、550bの代わりに、上述した略水平に開口するガス供給孔250a,250bが形成されたノズル249a,249bを用いた場合であっても同様の効果が得られる。
(変形例4)
 変形例4では、分離板として、上述した態様における分離板400を用いる代わりに、図11に示すように、1以上(本変形例においては、3つ)の三日月状の板により構成される分離板700a~700cを用いる。分離板700a~700cは、それぞれノズル249a,249bとボート217の間の空間に配置され、ウエハ200のそれぞれと略平行に配置されている。
 分離板700a~700cは、それぞれ支柱304a~304cに固定されている。また、ガス供給孔250a,250bは、それぞれ分離板700a~700c間の、ウエハ200に対応する位置にそれぞれ配置されている。このように、ガスの流れ落ちが発生しやすい支柱周辺のみに分離板を分割して配置することにより、ガスの流れ落ちが抑制され、ウエハ200にガスが効率よく供給される。また、本変形例のように、分離板を複数に分割して配置することにより、分離板700a~700c内部の応力が減少し、破損しにくくなる。また、分離板700a~700cを薄くすることが可能となり、製作も容易となる。なお、分離板700a~700cは、三日月状の板に限らず、円弧状の板等の周方向に分割された形状であっても同様の効果が得られる。
(変形例5)
 変形例5では、図12及び図13に示すように、反応管203が、アウタチューブ205とインナチューブ204により構成されている。ノズル249a,249bの垂直部は、インナチューブ204の径方向外向きに突出し、かつ鉛直方向に延在するように形成されているチャンネル形状(溝形状)の供給室201aの内部に設けられている。そして、処理室201内に、支柱304a~304cにそれぞれ固定される移動分離板800と、供給室201a内のノズル249a,249bにそれぞれ固定される固定分離板900a,900bと、を備える。
 移動分離板800は、図12に示すように、支柱304a~304c付近の幅が他の部分よりも広く(外径が大きく)、支柱304b~304c周辺が三日月状に突出した環状の平板により構成される。また、移動分離板800は、ウエハ200の外径より大きい内径を有し、支柱304a~304cの外周側にそれぞれ略垂直方向に複数固定されている。つまり、移動分離板800は、ノズル249a,249bとボート217の間に配置され、ノズル249a,249bとボート217の間で回転可能にそれぞれ固定される。また、移動分離板800の外周側は、ボート217がインナチューブ204内に搬入される際に、後述する固定分離板900a,900bを避けて通過可能にする減幅部又は切欠きをそれぞれ有する。本例では三日月状突出部以外の部分が減幅部に相当し、減幅部又は切欠きが、支柱304b~304cの付近を避けて形成されているとも言える。
 固定分離板900a,900bは、図12及び図13に示すように、ガス供給機構であるノズル249a,249bにそれぞれ略垂直方向に複数固定されている。固定分離板900a,900bは、ノズル249a,249bとボート217の間に配置され、ノズル249a,249bとボート217の間で回転不能にそれぞれ固定されている。なお、固定分離板900a,900bは、それぞれ反応管203に固定するようにしてもよい。このように、固定分離板900a,900bを処理室201内に回転不能に固定して設けることで、ガス供給孔250a,250bから供給された直後のガスの流れ落ちを抑制することができる。
 また、図13に示すように、ガス供給孔250a,250bは、移動分離板800間にそれぞれ配置されている。また、ガス供給孔250a,250bは、固定分離板900a,900bのすぐ上にそれぞれ配置されている。つまり、移動分離板800の間に、ガス供給孔250a,250bと、固定分離板900a,900bがそれぞれ配置されるよう構成されている。また、固定分離板900a,900bは、インナチューブ204の内周面よりもインナチューブ204の中心側に延出するように、移動分離板800やウエハ200と略平行に配置されるよう構成されている。また、ガス供給孔250a,250bは、ウエハ200に対応する位置にそれぞれ形成されている。すなわち、ノズル249a,249bとボート217の間に移動分離板800と固定分離板900a,900bがそれぞれ配置されている。このように構成することにより、ガス供給孔250a,250bから吐出したガスは、固定分離板900a,900bに沿って流れた後、ほとんどがそのまま直進してウエハ200の表面上に流れ込む。ガス供給孔250a,250bが、支柱304a~304cと対向(対面)した場合、支柱304a~304cにぶつかったガスは、移動分離板800によってガスの流れ落ちが制限されているために、支柱304a~304cを迂回する水平な流れに整流される。このため、ウエハ200に対してガスを効率よく供給することができる。
 また、図13に示すように、移動分離板800は、上方で隣接するウエハ200と、下方で隣接するウエハ200との間の、上方で隣接するウエハ200よりも下方で隣接するウエハ200に近い高さにそれぞれ配置されている。つまり、移動分離板800は、上方に隣接するウエハ200との間の距離に比べて、下方に隣接するウエハ200との間の距離が短くなるように構成されている。これにより、ウエハ200の下方には、ウエハ200をすくい上げて搬送するための空間が確保される。つまり、ウエハ200と、このウエハ200の下の移動分離板800との間に十分な間隔をあけることができるため、すくい上げ式の移載機を用いることができる。
(変形例6)
 変形例6では、分離板として、上述した態様における分離板400を用いる代わりに、図14に示すように、反応管203内に固定される固定分離板1000を用いる。
 すなわち、ノズル249a,249b周辺に、反応管203内に固定される固定分離板1000を備える。固定分離板1000には、ノズル249a,249bをそれぞれ貫通する孔が形成され、これらの孔にノズル249a,249bが配設される。固定分離板1000は、反応管203内に略水平に略垂直方向に複数配設されている。また、固定分離板1000は、ノズル249a,249bのガス供給孔250a,250bの間にそれぞれ配置されるように構成されている。すなわち、ガス供給孔250a,250bが、それぞれ固定分離板1000間に配置されるよう構成されている。固定分離板1000は、ノズル249a,249bとボート217の間に一部が配置され、ノズル249a,249bとボート217の間で回転不能にそれぞれ固定される。このように構成することにより、上述した態様と同様の効果が得られる。
<他の態様>
 以上、本開示の種々の典型的な実施形態及び変形例を説明してきたが、本開示はそれらの実施形態に限定されず、適宜組み合わせて用いることもできる。
 例えば、上記態様においては、分離板400の内径を、ウエハ200の外径以下とする構成について説明したが、これに限らず、分離板400の内径を、ウエハ200の外径より大きくしてもよい。すなわち、分離板400を支柱304a~304cに貫通させずに、支柱304a~304cに固定してもよい。
 また、上記態様においては、支持ピン221の上にウエハ200を載置する例を用いて説明したが、これに限らず、支柱304a~304cに形成された支持溝にウエハ200を載置してもよく、分離板の上にウエハ200を載置してもよい。
 なお、本開示を特定の実施形態及び変形例について詳細に説明したが、本開示は係る実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本開示の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。
  10 基板処理装置、
  200 ウエハ(基板の一例)
  201 処理室
  217 ボート(基板保持具の一例)
  304a~304c 支柱
  221 支持ピン(支持部材の一例)
  249a,249b ノズル(ガス供給機構の一例)
  250a,250b,550a,550b ガス供給孔
  400,500a,500b,600,700a,700b,700c,800,900a,900b,1000 分離板
 

Claims (18)

  1.  複数の基板を保持する基板保持具と、
     前記基板保持具を収容する反応管と、
     前記複数の基板のそれぞれに対応する複数の供給孔を有し、前記複数の基板のそれぞれに対してガスを供給するガス供給機構と、
     前記ガス供給機構と前記基板保持具の間に少なくとも一部が配置され、前記複数の基板のそれぞれと略平行に設けられる複数のプレートと、
     を備える基板処理装置。
  2.  前記複数のプレートは、それぞれ環状である請求項1記載の基板処理装置。
  3.  前記複数のプレートは、それぞれ1以上の三日月状又は円弧状の板により構成される請求項1記載の基板処理装置。
  4.  前記複数のプレートは、下方で隣接する基板よりも上方で隣接する基板に近い高さにそれぞれ配置される請求項1記載の基板処理装置。
  5.  前記複数のプレートは、交互に配置された複数の大径のプレートと複数の小径のプレートにより構成され、前記基板は、前記小径のプレートの直上のみに配置される請求項1又は2記載の基板処理装置。
  6.  前記複数のプレートは、前記基板保持具の複数の支柱にそれぞれ固定される請求項1から3のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  7.  前記複数のプレートは、前記ガス供給機構と前記基板保持具の間でそれぞれ固定される請求項1又は2記載の基板処理装置。
  8.  前記基板保持具の複数の支柱のそれぞれの中心軸は、前記複数のプレートの外周よりも支柱の直径分だけ内側であり、かつ、前記複数のプレートの内周よりも外側である請求項1又は2記載の基板処理装置。
  9.  前記複数の供給孔は、それぞれ斜め下方を向くよう構成されている請求項1記載の基板処理装置。
  10.  前記複数のプレートは、前記ガス供給機構と前記基板保持具の間にそれぞれ配置される外周部が、それぞれ斜め上方を向いた形状である請求項1記載の基板処理装置。
  11.  前記複数のプレートは、前記ガス供給機構にそれぞれ固定される請求項1記載の基板処理装置。
  12.  前記複数のプレートは、それぞれ水平断面における前記ガス供給機構と前記基板保持具の回転半径に対応する円との間を占める幅が、前記基板保持具の支柱の幅若しくは前記円と基板の端部との間の距離よりも大きくなるよう構成されている請求項1記載の基板処理装置。
  13.  前記複数のプレートは、上方で隣接する基板よりも下方で隣接する基板に近い高さにそれぞれ配置される請求項1記載の基板処理装置。
  14.  前記複数のプレートは、前記基板保持具の複数の支柱にそれぞれ固定される移動プレートと、前記ガス供給機構若しくは前記反応管にそれぞれ固定される固定プレートと、を有し、前記移動プレートは、前記基板保持具を前記反応管内に搬入する際に、前記固定プレートを避けて通過可能にする減幅部又は切欠きをそれぞれ有する請求項1記載の基板処理装置。
  15.  前記複数のプレートは、前記基板保持具の複数の支柱の付近の幅が、他の部分よりも広く形成される請求項1記載の基板処理装置。
  16.  複数の支柱と、
     前記複数の支柱から、内周に向かって延び、複数の基板を載置する複数の支持部材と、
     前記複数の支柱の回転半径に対応する円の外側に少なくとも一部が配置され、前記複数の基板のそれぞれと略平行になるよう前記複数の支柱にそれぞれ固定される複数のプレートと、
     を備える基板保持具。
  17.  基板保持具に保持された複数の基板を反応管内に収容する工程と、
     ガス供給機構と前記基板保持具の間に、少なくとも一部が前記複数の基板のそれぞれと略平行に配置される複数のプレートが設けられた状態で、前記複数の基板のそれぞれに対応する複数の供給孔を有する前記ガス供給機構が前記基板のそれぞれに対してガスを供給する工程と、
     前記基板に供給されたガスを排気する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  18.  基板保持具に保持された複数の基板を反応管内に収容する手順と、
     ガス供給機構と前記基板保持具の間に、少なくとも一部が前記複数の基板のそれぞれと略平行に配置される複数のプレートが設けられた状態で、前記複数の基板のそれぞれに対応する複数の供給孔を有する前記ガス供給機構が前記基板のそれぞれに対してガスを供給する手順と、
     前記基板に供給されたガスを排気する手順と、
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
     
PCT/JP2020/047756 2020-12-21 2020-12-21 基板処理装置、基板保持具、半導体装置の製造方法及びプログラム WO2022137301A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020237016923A KR20230085208A (ko) 2020-12-21 2020-12-21 기판 처리 장치, 기판 보지구, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
PCT/JP2020/047756 WO2022137301A1 (ja) 2020-12-21 2020-12-21 基板処理装置、基板保持具、半導体装置の製造方法及びプログラム
CN202080107985.1A CN116635568A (zh) 2020-12-21 2020-12-21 基板处理装置、基板保持件、半导体装置的制造方法以及程序
US18/337,549 US20230343614A1 (en) 2020-12-21 2023-06-20 Substrate processing apparatus, substrate holder, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/047756 WO2022137301A1 (ja) 2020-12-21 2020-12-21 基板処理装置、基板保持具、半導体装置の製造方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/337,549 Continuation US20230343614A1 (en) 2020-12-21 2023-06-20 Substrate processing apparatus, substrate holder, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022137301A1 true WO2022137301A1 (ja) 2022-06-30

Family

ID=82158629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/047756 WO2022137301A1 (ja) 2020-12-21 2020-12-21 基板処理装置、基板保持具、半導体装置の製造方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230343614A1 (ja)
KR (1) KR20230085208A (ja)
CN (1) CN116635568A (ja)
WO (1) WO2022137301A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247029U (ja) * 1988-09-28 1990-03-30
JP2012069831A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2012178492A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置およびガスノズルならびに基板若しくは半導体デバイスの製造方法
JP2017079289A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JP2018159123A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 東芝メモリ株式会社 基板処理装置、および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288744A (ja) 2003-03-19 2004-10-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2007027159A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247029U (ja) * 1988-09-28 1990-03-30
JP2012069831A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2012178492A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置およびガスノズルならびに基板若しくは半導体デバイスの製造方法
JP2017079289A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JP2018159123A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 東芝メモリ株式会社 基板処理装置、および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230085208A (ko) 2023-06-13
CN116635568A (zh) 2023-08-22
US20230343614A1 (en) 2023-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11495477B2 (en) Substrate processing apparatus
US10593572B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP4586544B2 (ja) 被処理体の酸化方法、酸化装置及び記憶媒体
US10714362B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP6605398B2 (ja) 基板処理装置、半導体の製造方法およびプログラム
WO2018150615A1 (ja) 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法及びプログラム
US11685992B2 (en) Substrate processing apparatus, quartz reaction tube and method of manufacturing semiconductor device
WO2020026445A1 (ja) 基板処理装置およびデバイス製造方法
JP6779165B2 (ja) 金属汚染防止方法及び成膜装置
JP2020017757A (ja) 基板処理装置、反応容器および半導体装置の製造方法
US20230055506A1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, and gas injector
US20220157628A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate suppport and method of manufacturing semiconductor device
JP6715975B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5303984B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
WO2022137301A1 (ja) 基板処理装置、基板保持具、半導体装置の製造方法及びプログラム
US20180286725A1 (en) Substrate retrainer and substrate processing apparatus
TW202243157A (zh) 反應管、處理裝置及半導體裝置之製造方法
WO2022064549A1 (ja) 半導体装置の製造方法、記録媒体及び基板処理装置
WO2022064550A1 (ja) 半導体装置の製造方法、記録媒体及び基板処理装置
JP5875809B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2010086985A (ja) 基板処理装置
JP4516838B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
WO2021182292A1 (ja) 基板処理装置、排気流量制御装置及び半導体装置の製造方法
JP2006093411A (ja) 基板処理装置
JP7229266B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20966799

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237016923

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202080107985.1

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20966799

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP