WO2022131097A1 - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022131097A1
WO2022131097A1 PCT/JP2021/045096 JP2021045096W WO2022131097A1 WO 2022131097 A1 WO2022131097 A1 WO 2022131097A1 JP 2021045096 W JP2021045096 W JP 2021045096W WO 2022131097 A1 WO2022131097 A1 WO 2022131097A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
main surface
wiper
region
head
display device
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/045096
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健介 泉谷
直也 森
洋貴 中村
晃史 奥田
Original Assignee
セントラル硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セントラル硝子株式会社 filed Critical セントラル硝子株式会社
Priority to CN202180083331.4A priority Critical patent/CN116685485A/zh
Priority to JP2022569908A priority patent/JPWO2022131097A1/ja
Publication of WO2022131097A1 publication Critical patent/WO2022131097A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/02Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays

Definitions

  • the present disclosure relates to a head-up display device.
  • a wedge-shaped HUD and a polarized HUD are mainly known.
  • the wedge-shaped HUD superimposes the traveling path of the irradiation light until it reaches the viewpoint of the viewer formed through the laminated glass by irradiating the laminated glass having a wedge-shaped cross section with an image, and "ghost". It has a feature called "double image” or “double image” that reduces the blurring of the image received by the viewer.
  • the polarizing type HUD is S from a direction satisfying the Brewster angle with respect to a laminated glass provided with an interlayer film in which a convoluted film that shifts the phase of incident light is sandwiched between a resin film such as polyvinyl butyral (hereinafter referred to as PVB).
  • PVB polyvinyl butyral
  • Patent Document 1 describes laminated glass in which two glass plates are bonded with an interlayer film such as PVB and a optical rotation film is bonded to the mating surfaces thereof.
  • an interlayer film such as PVB
  • a optical rotation film is bonded to the mating surfaces thereof.
  • the polarizing type HUD (hereinafter, also referred to as P-HUD) that uses P-polarization
  • P-HUD polarizing type HUD
  • the P-polarization is almost reflected. It is refracted into the laminated glass without proceeding, is converted to S-polarization by the laminating glass, is reflected on the surface of the laminated glass in contact with the outside world, is converted to P-polarized light again by the laminating glass, and is converted into P-polarized light in the laminated glass. It has the characteristic that it bends out of the laminated glass with almost no reflection on the contact surface and travels, and is incident on the eyes of the viewer. Unlike the polarized HUD that uses S-polarization, the light that enters the eyes of the viewer is not blocked by the polarized sunglasses, so there is the advantage that the performance is not affected by the presence or absence of sunglasses.
  • the reflected image formed on the outer surface of the vehicle is disturbed by the influence of the water droplets and the water film remaining on the outer surface of the vehicle of the laminated glass. Similar to the polarized HUD, this phenomenon is remarkable at the peripheral edge of the sliding range of the wiper mounted on the vehicle.
  • the head-up display device of the present disclosure is a head-up display device mounted on a moving body and allowing a viewer to visually recognize a virtual image based on a reflected image at a projection unit of projected light.
  • the projection unit is arranged on the indoor side of the moving body, and has a fourth main surface exposed to the indoor side and a second glass plate provided with a third main surface opposite to the fourth main surface, and the moving portion.
  • a first glass plate arranged on the outdoor side of the body and having a first main surface exposed to the outdoor side and a second main surface opposite to the first main surface, and the second main surface and the third surface.
  • a laminated glass with an interlayer to bond the main surface, At least one wiper that slides on the first main surface in the sliding region is arranged on the first main surface side of the first glass plate.
  • the reflection image forming region on which the reflection image is formed on the first main surface is within the sliding region of at least one wiper, and does not include the peripheral edge of the sliding region of any wiper. ..
  • the head-up display device of the present disclosure includes a wiper that slides on a first main surface, which is an outdoor surface of a moving body, in a sliding region.
  • a first main surface which is an outdoor surface of a moving body
  • the reflection image forming region in which the reflection image is formed on the first main surface does not include the peripheral edge portion of the sliding region. That is, the reflection image forming region does not overlap with the peripheral portion of the sliding region where water droplets and water film tend to remain. Therefore, the influence that the projected light forming the reflected image is refracted or reflected by the water droplet or the water film is reduced. Then, the HUD device can be used so that the viewer can recognize a good image in rainy weather.
  • the head-up display device of the present disclosure includes, as the wiper, a first wiper that slides the first main surface in the first sliding region. It is preferable that the reflection image forming region does not include the peripheral edge portion of the first sliding region.
  • the head-up display device of the present disclosure further includes, as the wiper, a second wiper that slides the first main surface in the second sliding region. It is preferable that the reflection image forming region does not include the peripheral edge portion of the second sliding region. Further, in the head-up display device of the present disclosure, the first sliding region and the second sliding region may partially overlap.
  • the head-up display device of the present disclosure includes a second wiper
  • water droplets and a water film are likely to remain even at the peripheral edge of the second sliding region.
  • the HUD device can be obtained so that the viewer can recognize a better image in rainy weather.
  • the first wiper is arranged on the driver's seat side and the second wiper is arranged on the passenger's seat side, and both the first wiper and the second wiper move.
  • a drive shaft may be provided on the driver's seat side of the body, and the length of the first wiper may be longer than the length of the second wiper.
  • the position of the peripheral edge portion located below the second sliding region located on the passenger seat side can be raised near the center of the laminated glass.
  • the lower side near the center of the laminated glass is the position where the image is most desired to be displayed, so that the peripheral edge portion of the second sliding region can be prevented from overlapping with that portion.
  • the head-up display device of the present disclosure it is preferable to further provide a water-repellent film on the first main surface.
  • the film thickness of the water-repellent film is preferably 200 nm or less. If the first main surface is provided with a water-repellent film, water droplets and the water film are less likely to remain on the first main surface, so that the visibility of the image in rainy weather can be further improved.
  • the laminated glass includes an optical rotation film that changes the vibration direction of the incident projected light.
  • the interlayer film adheres the second main surface to the optical rotation film and the optical rotation film to the third main surface, respectively.
  • the projected light projected on the fourth main surface is P-polarized, and is It is preferable that the viewer observes a virtual image based on the reflected image reflected on the indoor side as S-polarized light from the first main surface.
  • the head-up display device having the above configuration is a P-HUD type HUD device (P-HUD device).
  • the influence of water droplets and water film remaining on the outer surface of the laminated glass at the peripheral edge of the sliding range of the wiper is large, and therefore the effect of the HUD device of the present disclosure capable of reducing the influence is more preferably exhibited. Will be done.
  • the projected light projected on the fourth main surface is incident on the fourth main surface at an incident angle of 50 to 65 °.
  • the incident angle is near the Brewster angle, so that P polarization is applied to the fourth main surface. Since the rate of reflection is small and most of it progresses in the laminated glass, the brightness of the imaginary image is increased, and the projected light emitted from the fourth main surface via the reflection of the first main surface is combined with the fourth main surface. It is possible to suppress the overlap of the projected light reflected by the surface.
  • a reflected image is formed only on the first main surface.
  • the reflection image forming region is 150 mm or more in the vertical direction in the first main surface.
  • the reflection image forming region is 150 mm or more in the lateral direction in the first main surface.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an outline of a HUD device according to an embodiment of the present invention and an optical path in the device.
  • FIG. 2 is a schematic view schematically showing a first wiper, a first sliding region, and a first peripheral edge portion on the first main surface.
  • FIG. 3 is a schematic view schematically showing a second wiper, a second sliding region, and a second peripheral edge portion on the first main surface.
  • FIG. 4 shows the first wiper, the first sliding region and the first peripheral edge portion, the second wiper, the second sliding region and the second peripheral edge portion on the first main surface of the HUD device having two wipers.
  • FIG. 4 shows the first wiper, the first sliding region and the first peripheral edge portion, the second wiper, the second sliding region and the second peripheral edge portion on the first main surface of the HUD device having two wipers.
  • FIG. 4 shows the example of the reflection image formation region together schematically.
  • FIG. 5 shows the first wiper, the first sliding region and the first peripheral edge portion, the second wiper, the second sliding region and the second peripheral edge portion on the first main surface of the HUD device having two wipers.
  • FIG. 6 is a schematic diagram schematically showing an example of a first wiper, a first sliding region, a first peripheral edge portion, and a reflection image forming region on the first main surface of the HUD device having one wiper. ..
  • FIG. 7 is a diagram showing the positions of the reflection image forming regions set in the examples and the comparative examples.
  • FIG. 8 is a photograph showing a virtual image visually recognized in the first embodiment.
  • FIG. 9 is a photograph showing a virtual image visually recognized in the second embodiment.
  • FIG. 10 is a photograph showing a virtual image visually recognized in Example 3.
  • FIG. 11 is a photograph showing a virtual image visually recognized in Example 4.
  • FIG. 12 is a photograph showing a virtual image visually recognized in Comparative Example 1.
  • FIG. 13 is a photograph showing a virtual image visually recognized in Comparative Example 2.
  • head-up display devices HUD devices
  • P-HUD device P-HUD device
  • the moving body includes a laminated glass that serves as a projection unit.
  • the laminated glass is arranged on the indoor side of the moving body, and is provided on the outdoor side of the moving body and the second glass plate having the fourth main surface exposed to the indoor side and the third main surface on the opposite side of the fourth main surface.
  • a first glass plate having a first main surface and a second main surface opposite to the first main surface, which is arranged and exposed to the outdoor side, and an interlayer film for adhering the second main surface and the third main surface, To prepare for.
  • the laminated glass includes an optical rotation film that changes the vibration direction of the incident projected light
  • the interlayer film is the second main surface and the above-mentioned optical rotation film, and the optical rotation film and the third main surface.
  • the projected light projected on the fourth main surface is P-polarized, and the viewer observes a virtual image based on the reflected image reflected indoors as S-polarized light from the first main surface. It has become.
  • the first glass plate and the second glass plate are joined via an interlayer film to form an integral structure.
  • the interlayer film is not particularly limited as long as it adheres to the glass plate and the optical rotation film.
  • the first glass plate and the second glass plate are combined by heating at a temperature at which the polymer constituting the interlayer film softens.
  • polymers polyvinyl butyral (PVB) and ethylene vinyl acetate ( EVA), acrylic resin (PMMA), urethane resin, polyethylene terephthalate (PET), cycloolefin polymer (COP) and the like can be used.
  • an adhesive or an adhesive that is cured by moisture, ultraviolet rays, or the like can also be used.
  • the interlayer film may be composed of a plurality of resin layers.
  • a flat plate-shaped glass plate processed into a curved shape can be preferably used.
  • the material of the glass plate in addition to soda lime silicate glass as specified in ISO16293-1, a known glass composition such as aluminosilicate glass, borosilicate glass, and non-alkali glass can be used. can.
  • the thickness of each of the first glass plate and the second glass plate may be, for example, 0.4 mm to 3 mm. Further, the distance between the first glass plate and the second glass plate may be 0.01 mm to 2.5 mm.
  • the optical rotation film shifts the phase of the projected light incident on the projection surface or changes the vibration direction of the projected light.
  • the vibration direction of the incident projected light is rotated by 2 d ⁇ when the angle between the vibration direction of the projected light incident on the projection surface and the optical axis is d ⁇ . ..
  • the optical rotation film may include a layer or a film having no base material.
  • a layer having an optical axis in the projection portion may be formed by coating, laminating, adhering, adhering, crimping, transferring, or the like.
  • a 1/2 wavelength film may be used, or a 1/4 wavelength film may be used. Further, two 1/4 wavelength films may be stacked and used.
  • the optical rotation film is arranged between the second main surface of the first glass plate and the third main surface of the second glass plate. Further, the second main surface of the first glass plate and the optical rotation film are adhered by an interlayer film, and the third main surface of the second glass plate and the optical rotation film are adhered by an interlayer film.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an outline of a HUD device according to an embodiment of the present invention and an optical path in the device.
  • the optical path of the projected light is shown by a solid line.
  • the projection unit is a laminated glass 10 for a vehicle.
  • the laminated glass 10 for a vehicle has a second glass plate 12 arranged on the indoor side of the moving body and a first glass plate 11 arranged on the outdoor side of the moving body.
  • the second glass plate 12 includes a fourth main surface 124 exposed to the indoor side and a third main surface 123 on the opposite side of the fourth main surface 124.
  • the first glass plate 11 includes a first main surface 111 exposed to the outdoor side and a second main surface 112 on the opposite side of the first main surface 111.
  • the optical rotation film 100 is arranged between the first glass plate 11 and the second glass plate 12. Further, the first glass plate 11 and the second glass plate 12 are bonded to each other via the interlayer film 20, and the second main surface 112 of the first glass plate 11 and the rotatable film 100 are adhered to each other by the interlayer film 20. The third main surface 123 of the second glass plate 12 and the rotatable film 100 are adhered to each other by the interlayer film 20.
  • the optical rotation film may be arranged on the entire surface or partially, and the total area of the surfaces of the optical rotation film facing the second main surface or the third main surface is the second main surface or the second main surface. It is preferably equal to or less than the area of the third main surface.
  • the projected light 60 is emitted from the image unit 31.
  • the plane including the light emitting point 32 of the image unit 31, the reflection point 33 on which the projected light 60 is reflected by the first main surface 111, and the viewpoint 34 of the viewer 35 is the incident surface.
  • the image unit 31 is arranged on the dashboard or the like of the vehicle.
  • the projected light projected from the image unit 31 onto the fourth main surface 124 is P-polarized in which the vibration direction is parallel to the incident surface.
  • the projected light is P-polarized, it can also be used in sunglasses mode, where a virtual image is observed through polarized sunglasses.
  • polarized sunglasses 36 are used in FIG. 1, it is naturally possible to observe a virtual image with the naked eye.
  • the projected light 60 emitted from the image unit 31 irradiates the fourth main surface 124.
  • the angle at this time is preferably Brewster's angle.
  • P-polarized light incident at Brewster's angle does not cause reflection, so that it is possible to suppress reflection on the fourth main surface 124, which causes a double image.
  • the projected light projected on the fourth main surface is incident at an incident angle of 50 to 65 °.
  • the vibration direction of the light after passing through the optical rotation film 100 varies depending on the type of the optical rotation film and the direction of the optical axis. For example, when a 1/2 wavelength film is used as the optical rotation film, the projection surface is used. When the angle formed by the vibration direction of the incident projected light and the optical axis of the optical rotation is d ⁇ , the vibration direction of the projected light is rotated by 2 d ⁇ .
  • a retardation element obtained by uniaxially or biaxially stretching a plastic film such as polycarbonate, polyarylate, polyether sulfone, cycloolefin polymer, triacetyl cellulose, polyethylene terephthalate (PET), and polyethylene naphthalate (PEN).
  • a phosphorescent element in which the liquid crystal polymer is oriented in a specific direction and the orientation state is fixed can be used.
  • the former phase difference element obtained by stretching a plastic film uniaxially or biaxially for example, a polymer resin is dissolved in a solvent and then applied on a smooth surface such as a stainless steel belt or polyethylene terephthalate (PET) to evaporate the solvent.
  • a film is formed by a method such as a solvent casting method in which the film is wound up after the film is wound, or a melt extrusion method in which a polymer resin is placed in an extruder to be heated and melted, extruded from a slit (T die), cooled, and then the film is wound up.
  • a stretching machine is generally used for stretching, and an optical rotation film stretched vertically, horizontally, diagonally, or the like can be obtained.
  • the latter rotating element is, for example, coated on a transparent substrate such as a transparent plastic film such as polyethylene terephthalate (PET) or triacetyl cellulose (TAC) in which a liquid crystal polymer is oriented, and is subjected to heat treatment, ultraviolet irradiation, or the like.
  • a transparent substrate such as a transparent plastic film such as polyethylene terephthalate (PET) or triacetyl cellulose (TAC) in which a liquid crystal polymer is oriented, and is subjected to heat treatment, ultraviolet irradiation, or the like.
  • PET polyethylene terephthalate
  • TAC triacetyl cellulose
  • Those with fixed liquid crystal orientation can be used.
  • the above-mentioned liquid crystal polymer are not particularly limited as long as they are compounds exhibiting liquid crystal properties such as nematic liquid crystal, twisted nematic liquid crystal, discotic liquid crystal, and cholesteric liquid crystal when oriented in a specific direction.
  • main chain type liquid crystal polymers such as optically active polyester, polyamide, polycarbonate, and polyesterimide, and optically active poly.
  • side chain type liquid crystal polymers such as acrylate, polymethacrylate, polycarbonate, and polysiloxane.
  • a polymer composition obtained by adding another small molecule or high molecular weight optically active compound to these non-optically active main chain type or side chain type polymers can be exemplified.
  • the projected light reaches the first main surface 111, it is reflected to form a reflected image.
  • S-polarized light is reflected as reflected light, and other light that is not reflected passes through the first main surface 111 and is emitted to the outdoor side.
  • the reflected image formed on the first main surface 111 passes through the optical rotation film 100 again and becomes P-polarized.
  • the viewer 35 visually recognizes the virtual image 621 on the extension of the optical path 62 based on the reflected image on the first main surface 111. Since the virtual image 621 is made of P-polarized image, the viewer 35 can visually recognize the virtual image 621 even through the polarized sunglasses 36. In this case, the viewer observes a virtual image based on the reflected image formed on the outdoor side surface (that is, the first main surface) of the first glass plate.
  • reflection image formed on the indoor side surface of the second glass plate also includes the "reflection image formed on the outdoor side surface of the first glass plate”.
  • the HUD device In the HUD device according to the embodiment of the present invention, at least one wiper that slides on the first main surface in the sliding region is arranged.
  • the reflection image forming region on which the reflection image is formed on the first main surface is within the sliding region of at least one wiper, and is characterized in that it does not include the peripheral edge portion of the sliding region of any wiper. ..
  • the number of wipers arranged in the HUD device may be at least one, but in the case of wipers for vehicles, it is often one or two. First, the case where the number of wipers is two will be described.
  • the two wipers are referred to as a first wiper and a second wiper, respectively.
  • the first wiper shall be located on the driver's side and the second wiper shall be located on the passenger's side.
  • the region where the first wiper slides on the first main surface is referred to as the first sliding region, and the peripheral edge portion of the first sliding region is referred to as the first peripheral edge portion.
  • the region where the second wiper slides on the first main surface is referred to as a second sliding region, and the peripheral edge portion of the second sliding region is referred to as a second peripheral edge portion.
  • the wiper includes a first wiper that slides the first main surface in the first sliding region, and the reflection image forming region in which the reflection image is formed on the first main surface is the first.
  • a first wiper that slides the first main surface in the first sliding region
  • the reflection image forming region in which the reflection image is formed on the first main surface is the first.
  • FIG. 2 is a schematic view schematically showing a first wiper, a first sliding region, and a first peripheral edge portion on the first main surface.
  • FIG. 2 shows a view seen from the indoor side (fourth surface side of the laminated glass).
  • the locus of the wiper is expressed by showing the wiper at a plurality of places in the same figure. For example, in FIG. 2, the first wiper is shown in four places, but the number of the first wiper included in this HUD device is one.
  • FIG. 2 shows the first wiper 41, and the region where the first wiper 41 slides on the first main surface 111 is shown as the first sliding region 71.
  • the first sliding region 71 is a region where water droplets adhering to the first main surface 111 are wiped off by the first wiper 41.
  • the peripheral edge of the first sliding region 71 is shown by a thick line as the first peripheral edge 81.
  • the first peripheral edge portion 81 is a portion where the wiped water droplets are collected when the water droplets adhering to the first main surface 111 are wiped off by the first wiper 41.
  • FIG. 3 is a schematic view schematically showing a second wiper, a second sliding region, and a second peripheral edge portion on the first main surface.
  • FIG. 3 shows a view seen from the indoor side (fourth surface side of the laminated glass).
  • FIG. 3 shows the second wiper 42, and the region where the second wiper 42 slides on the first main surface 111 is shown as the second sliding region 72.
  • the second sliding region 72 is a region where water droplets adhering to the first main surface 111 are wiped off by the second wiper 42.
  • the peripheral edge of the second sliding region 72 is shown by a thick line as the second peripheral edge 82.
  • the second peripheral edge portion 82 is a portion where the wiped water droplets are collected when the water droplets adhering to the first main surface 111 are wiped off by the second wiper 42.
  • FIG. 4 shows the first wiper, the first sliding region and the first peripheral edge portion, the second wiper, the second sliding region and the second peripheral edge portion on the first main surface of the HUD device having two wipers.
  • FIG. 4 shows an overall view of the HUD device 1.
  • the HUD device 1 includes the first wiper 41 and the second wiper 42 described in FIGS. 2 and 3.
  • FIG. 4 shows a first sliding region 71 and a first peripheral edge portion 81, and a second sliding region 72 and a second peripheral edge portion 82.
  • the first sliding region 71 and the second sliding region 72 partially overlap each other.
  • the combined region of the first sliding region 71 and the second sliding region 72 is referred to as the total sliding region 70.
  • a part of the first peripheral edge portion 81 is included in the second sliding region 72.
  • a part of the second peripheral edge portion 82 is included in the first sliding region 71.
  • the combined portion of the first peripheral edge portion 81 and the second peripheral edge portion 82 is referred to as the entire peripheral edge portion 80.
  • the entire peripheral edge portion 80 includes a first peripheral edge portion 81 included in the second sliding region 72, and includes a second peripheral edge portion 82 included in the first sliding region 71.
  • the entire peripheral edge portion 80 is a portion where the wiped water droplets are collected when the water droplets adhering to the first main surface 111 are wiped off by the movement of the first wiper 41 and the second wiper 42 together.
  • the reflection image forming region in which the reflection image is formed on the first main surface is within the sliding region of at least one wiper, and the peripheral edge of the sliding region of any wiper. It is characterized by not including a part.
  • Specific embodiments of the reflection image forming region include the following embodiments. (1) An embodiment in which the entire reflection image forming region is located inside the first sliding region and outside the second sliding region. (2) An embodiment in which the entire reflection image forming region is located inside the second sliding region and outside the first sliding region. (3) An embodiment in which the entire reflection image forming region is located inside the first sliding region and inside the second sliding region. That is, the embodiment in which the entire reflection image forming region is located inside the region where the first sliding region and the second sliding region overlap.
  • the reflection image forming region does not overlap with any of the lines constituting the entire peripheral edge portion 80 shown in FIG. FIG. 4 shows a reflection image forming region 51, a reflection image forming region 52, and a reflection image forming region 53 as examples of the reflection image forming region.
  • the entire reflection image forming region 51 is located inside the first sliding region 71, which is the sliding region of the first wiper 41, and the second sliding region, which is the sliding region of the second wiper 42.
  • the entire region is a reflection image forming region located on the outside.
  • the entire reflection image forming region 52 is located inside the second sliding region 72, which is the sliding region of the second wiper 42, and the first sliding region, which is the sliding region of the first wiper 41.
  • the entire region is a reflection image forming region located on the outside.
  • the reflection image forming region 53 is entirely located inside the first sliding region 71, which is the sliding region of the first wiper 41, and is the second sliding region, which is the sliding region of the second wiper 42. It is a reflection image forming region whose entire region is located inside the moving region 72.
  • the reflection image forming region 51, the reflection image forming region 52, and the reflection image forming region 53 do not overlap with any of the lines constituting the entire peripheral edge portion 80.
  • the entire peripheral edge portion 80 is a portion where the wiped water droplets are collected when the water droplets adhering to the first main surface 111 are wiped off by the movement of the first wiper 41 and the second wiper 42 together. That is, in the HUD device according to the embodiment of the present invention, the reflection image forming region where the reflection image is formed on the first main surface does not overlap with the portion where the water droplets collect. Therefore, the image recognized by the viewer is not affected by the water droplets accumulated on the first main surface of the laminated glass in rainy weather. Then, the viewer can recognize a good image even in the rainy weather.
  • the reflection image forming regions 51 to 53 are preferably 150 mm or more in the vertical direction in the first main surface. Further, it is preferably 150 mm or more in the lateral direction in the first main surface.
  • the HUD device preferably further includes a water-repellent film on the first main surface.
  • a water-repellent film By providing the water-repellent film, it becomes difficult for raindrops to spread on the first main surface, the raindrops are easily wiped off by the wiper, and the raindrops are less likely to remain on the first main surface.
  • the film thickness of the water-repellent film is preferably 200 nm or less. Even if the water-repellent film is provided at 200 nm or more, its effect is difficult to improve, and if the film thickness becomes too thick, problems such as cracking of the film, fluoroscopic distortion due to uneven film thickness, improvement of haze, and conspicuous scratches due to external contact occur. Sometimes.
  • the first wiper is arranged on the driver's seat side and the second wiper is arranged on the passenger's seat side, and both the first wiper and the second wiper operate the moving body. It is preferable that the drive shaft is provided on the seat side and the length of the first wiper is equal to or longer than the length of the second wiper. This aspect will be described below.
  • FIG. 5 shows the first wiper, the first sliding region and the first peripheral edge portion, the second wiper, the second sliding region and the second peripheral edge portion on the first main surface of the HUD device having two wipers.
  • FIG. 5 shows another example of the reflection image formation region together schematically.
  • the drive shaft 91 of the first wiper 41 and the drive shaft 92 of the second wiper 42 are both on the driver's seat side of the moving body.
  • the length of the second wiper is shorter than that in the form shown in FIG.
  • the length of the first wiper and the length of the second wiper are the lengths of the wiper blades of the respective wipers (the length of the rubber portion that actually wipes off water droplets).
  • the position of the peripheral edge portion 82b (the portion of the peripheral edge portion 82 shown by the thick line in FIG. 5) located below the second sliding region 72 is located near the center of the laminated glass. Can be raised up.
  • the first sliding region 71 in the lower portion of the peripheral edge portion 82b can be widely used as the reflection image forming region.
  • This region, which is shown as the reflection image forming region 53', is usually the region where the image is most desired to be displayed on the lower side near the center of the laminated glass. Therefore, a configuration in which the position of the peripheral edge portion 82b can be raised is preferable.
  • the first wiper is arranged on the driver's seat side and the second wiper is arranged on the passenger's seat side, respectively, and the end of the wiper blade of the second wiper on the drive shaft side. It is preferable that the portion is located in a region of up to 2/5 from the passenger side end portion of the laminated glass toward the driver seat side. This aspect will be described below.
  • the distance from the passenger side end to the driver side end of the laminated glass is taken as the whole (ratio is 1). Then, the area up to 2/5 is defined with respect to the whole (ratio 1) from the passenger seat side end toward the driver seat side.
  • the end of the wiper blade of the second wiper on the drive shaft side corresponds to the right end when the wiper blade is located at the lowest position.
  • the position of the peripheral edge portion 82b (the portion of the peripheral edge portion 82 shown by the thick line in FIG. 5) located below the second sliding region 72 is determined. It can be raised near the center of the laminated glass.
  • the end portion of the wiper blade of the second wiper on the drive shaft side is located in a region of up to 1/3 from the end portion on the passenger side of the laminated glass toward the driver's seat side.
  • the number of wipers is one
  • only the first wiper that mainly slides on the driver's seat side is provided.
  • the specifications of the first wiper are generally adjusted so as to slide in a wider range than the first wiper when the number of wipers is two.
  • FIG. 6 is a schematic diagram schematically showing an example of a first wiper, a first sliding region, a first peripheral edge portion, and a reflection image forming region on the first main surface of the HUD device having one wiper. ..
  • FIG. 6 shows a view seen from the indoor side (fourth surface side of the laminated glass).
  • FIG. 6 shows an overall view of the HUD device 3.
  • the HUD device 3 includes a first wiper 141.
  • the region where the first wiper 141 slides on the first main surface 111 is shown as the first sliding region 171.
  • the first sliding region 171 is a region where water droplets adhering to the first main surface 111 are wiped off by the first wiper 141.
  • the peripheral edge portion of the first sliding region 171 is shown by a thick line as the first peripheral edge portion 181.
  • the first peripheral edge portion 181 is a portion where the wiped water droplets are collected when the water droplets adhering to the first main surface 111 are wiped off by the first wiper 141.
  • the first sliding region is the same as the entire sliding region, and the first peripheral edge portion is the same as the entire peripheral edge portion.
  • the reflection image forming region does not overlap with any of the lines constituting the first peripheral edge portion 181 shown in FIG.
  • FIG. 6 shows a reflection image forming region 151 as an example of the reflection image forming region.
  • the reflection image forming region 151 is a reflection image forming region located in the first sliding region 171 of the first wiper 141.
  • the first peripheral edge portion 181 is a portion where the wiped water droplets are collected when the water droplets adhering to the first main surface 111 are wiped off by the movement of the first wiper 141 together. That is, in the HUD device according to the embodiment of the present invention, the reflection image forming region where the reflection image is formed on the first main surface does not overlap with the portion where the water droplets collect.
  • the head-up display device of the present disclosure is a P-HUD device
  • the head-up display device of the present disclosure may be a wedge-shaped HUD device.
  • the projection unit is provided with a wedge angle profile whose thickness gradually fluctuates, so that a virtual image based on the first reflection image reflected from the fourth main surface as seen from the viewer and a first The optical path of the projected light is adjusted so that it matches the virtual image based on the second reflected image reflected from the main surface.
  • the second reflection image reflected from the first main surface is affected by water droplets and water film remaining on the outer surface of the laminated glass, but the reflection image forming region where the second reflection image is formed is formed by at least one wiper. It is in the sliding area and does not include the peripheral edge of the sliding area of any wiper. By doing so, the influence that the projected light forming the reflected image is refracted or reflected by the water droplet or the water film is reduced. Then, the HUD device can be used so that the viewer can recognize a good image in rainy weather.
  • the projection portion of the wedge-shaped HUD device a laminated glass having an inclined thickness of the interlayer film or the glass plate is used.
  • the projection portion is provided with a wedge angle profile in which the thickness gradually varies in the region of the first reflection image or the second reflection image. can do.
  • FIG. 7 is a diagram showing the positions of the reflection image forming regions set in the examples and the comparative examples.
  • the reflection image forming regions 51 and 53 were set. These reflection image forming regions are regions that are within the vibration region of at least one wiper and do not include the peripheral edge of each sliding region of any wiper, as described with reference to FIG.
  • the reflection image forming region 54 was set.
  • the reflection image forming region 54 is a region including the second peripheral edge portion 82 of the second wiper 42.
  • a reflection image was formed in each reflection image formation region set as an example and a comparative example.
  • water was continuously sprayed on the first main surface, the first wiper and the second wiper were operated, and the visibility of the virtual image was observed.
  • FIG. 8 is a photograph showing a virtual image visually recognized in the first embodiment.
  • FIG. 9 is a photograph showing a virtual image visually recognized in the second embodiment.
  • FIG. 10 is a photograph showing a virtual image visually recognized in Example 3.
  • FIG. 11 is a photograph showing a virtual image visually recognized in Example 4.
  • FIG. 12 is a photograph showing a virtual image visually recognized in Comparative Example 1.
  • FIG. 13 is a photograph showing a virtual image visually recognized in Comparative Example 2.
  • the evaluation of virtual image visibility was as follows. ⁇ : The visibility of the virtual image was good, and the virtual image was not distorted. ⁇ : The virtual image was visible, and the virtual image was not distorted. X: Distortion occurred in a part (peripheral part) or the whole of the virtual image.
  • Example 1 the virtual image was not distorted. Further, in Examples 2 and 4 in which the first main surface is provided with a water-repellent film, the visibility of the virtual image is particularly good. In Comparative Example 1, since the reflected image forming region includes the second peripheral edge portion, the virtual image is distorted in the second peripheral edge portion. Further, Comparative Example 2 simulated a region where the water droplets were not wiped off by the wiper, and the virtual image was distorted in the region.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

移動体に搭載され、投影光の投影部(31)での反射像に基づく虚像を視認者(35)に視認させる、へッドアップディスプレイ装置(1)であって、上記投影部(31)は、上記移動体の室内側に配置され、上記室内側に露出される第四主面(124)及び上記第四主面の反対側の第三主面(123)を備える第二ガラス板(12)と、上記移動体の室外側に配置され、上記室外側に露出される第一主面(111)及び上記第一主面の反対側の第二主面(112)を備える第一ガラス板(11)と、上記第二主面(112)と上記第三主面(123)を接着する中間膜(20)と、を備える合わせガラス(10)を備え、上記第一ガラス板(11)の第一主面側(111)には、上記第一主面を摺動領域にて摺動する少なくとも1つのワイパー(41,42)が配置されており、上記第一主面(111)に反射像が形成される反射像形成領域(51,52,53)が、上記少なくとも一つのワイパー(41,42)の摺動領域内(71,72)にあり、かつ、あらゆるワイパーの摺動領域の周縁部(81,82)を含まない、ヘッドアップディスプレイ装置。

Description

ヘッドアップディスプレイ装置
本開示は、ヘッドアップディスプレイ装置に関する。
従来のヘッドアップディスプレイ(以降HUDと表記)としては、主に楔形HUDと偏光型HUDが知られている。楔形HUDは、断面が楔形となっている合わせガラスに対して映像を照射することにより、合わせガラスを介して形成される視認者の視点に届くまでの照射光の進行経路を重ね合わせ、「ゴースト」や「二重像」と呼ばれる視認者が受け取る映像のぶれを軽減する特徴を持つ。
一方、偏光型HUDは、入射する光の位相をずらす旋光性フィルムをポリビニルブチラール(以降PVBと表記)等の樹脂フィルムで挟持した中間膜を備える合わせガラスに対し、ブリュースター角を満たす方向からS偏光又はP偏光を照射させることで、二重像の発生を抑制する特徴を持つ。
特許文献1には、2枚のガラス板をPVB等の中間膜で接着し、その合わせ面に、旋光子フィルムを接着した合わせガラスが記載されている。この合わせガラスに対してS偏光又はP偏光を照射すると、二重像を抑えたHUD映像を車両視認者が認識することができる。
特開平6-040271号公報
P偏光を利用するタイプの偏光型HUD(以下、P-HUDともいう)は、P偏光を合わせガラスの車内に接する面に入射角がブリュースター角をなす角度で照射すると、P偏光はほぼ反射することなく合わせガラス内に屈折して進行し、旋光性フィルムによってS偏光に変換され、合わせガラスの外界に接する面において反射し、再び旋光性フィルムによってP偏光に変換され、合わせガラスの車内に接する面でほぼ反射することなく合わせガラス外に屈折して進行し、視認者の目に入射するという特徴をもつ。
S偏光を利用するタイプの偏光型HUDと異なり、視認者の目に入る光が偏光サングラスで遮断されないため、サングラスの使用の有無に性能を左右されないという利点がある。
ただし、雨天時に水滴や表面が乱れた水膜が合わせガラスに残留した場合、旋光性フィルムによって変換されたS偏光の一部が合わせガラスの車外面に残留した水滴や水膜において、屈折して車外面に進行したり、反射して車内側の想定外の方向に進行したりする。その結果、視認者が認識する映像に乱れが生じる。特にこの現象は、車両が搭載するワイパーの摺動範囲の周縁部において顕著である。
また、楔型HUDにおいても、合わせガラスの車外面に残留した水滴や水膜の影響により、車外面に形成される反射像に乱れが生じる。偏光型HUDと同様に、この現象は車両が搭載するワイパーの摺動範囲の周縁部において顕著である。
本発明は、上記を踏まえて、雨天時においても視認者が良好な映像を認識することを可能とするHUD装置を提供することを目的とする。
本開示のヘッドアップディスプレイ装置は、移動体に搭載され、投影光の投影部での反射像に基づく虚像を視認者に視認させる、へッドアップディスプレイ装置であって、
上記投影部は、上記移動体の室内側に配置され、上記室内側に露出される第四主面及び上記第四主面の反対側の第三主面を備える第二ガラス板と、上記移動体の室外側に配置され、上記室外側に露出される第一主面及び上記第一主面の反対側の第二主面を備える第一ガラス板と、上記第二主面と上記第三主面を接着する中間膜と、を備える合わせガラスを備え、
上記第一ガラス板の第一主面側には、上記第一主面を摺動領域にて摺動する少なくとも1つのワイパーが配置されており、
上記第一主面に反射像が形成される反射像形成領域が、上記少なくとも一つのワイパーの摺動領域内にあり、かつ、あらゆるワイパーの摺動領域の周縁部を含まないことを特徴とする。
本開示のヘッドアップディスプレイ装置は、移動体の室外側面にあたる第一主面を摺動領域にて摺動するワイパーを備える。雨天時には、摺動領域の周縁部において水滴や水膜が残留しやすいという傾向がある。
本開示のヘッドアップディスプレイ装置では、第一主面に反射像が形成される反射像形成領域が、摺動領域の周縁部を含まないようにしている。すなわち、反射像形成領域は、水滴や水膜が残留しやすい摺動領域の周縁部と重ならない。そのため、反射像を形成する投影光が水滴や水膜により屈折したり反射したりする影響が軽減される。そして、雨天時において視認者が良好な映像を認識することが可能なHUD装置とすることができる。
本開示のヘッドアップディスプレイ装置は、上記ワイパーとして、上記第一主面を第一摺動領域にて摺動する第一ワイパーを備え、
上記反射像形成領域が、上記第一摺動領域の周縁部を含まないことが好ましい。
本開示のヘッドアップディスプレイ装置は、上記ワイパーとして、上記第一主面を第二摺動領域にて摺動する第二ワイパーをさらに備え、
上記反射像形成領域が、上記第二摺動領域の周縁部を含まないことが好ましい。
また、本開示のヘッドアップディスプレイ装置では、上記第一摺動領域と上記第二摺動領域が部分的に重なっていてもよい。
本開示のヘッドアップディスプレイ装置が第二ワイパーを備える場合、第二摺動領域の周縁部においても、水滴や水膜が残留しやすい。反射像形成領域を第二摺動領域の周縁部とも重ならないようにすることで、雨天時において視認者がより良好な映像を認識することが可能なHUD装置とすることができる。
本開示のヘッドアップディスプレイ装置は、上記第一ワイパーが運転席側に、上記第二ワイパーが助手席側に、それぞれ配置されており、上記第一ワイパー及び上記第二ワイパーは、どちらも上記移動体の運転席側に駆動軸を備え、かつ上記第一ワイパーの長さが、上記第二ワイパーの長さ以上であってもよい。
このような態様であると、助手席側に位置する第二摺動領域の下側に位置する周縁部の位置を、合わせガラスの中央付近において上に上げることができる。
通常、合わせガラスの中央付近の下側が最も映像を表示したい位置になるので、その部分に第二摺動領域の周縁部が重ならないようにすることができる。
本開示のヘッドアップディスプレイ装置においては、上記第一主面に撥水膜をさらに備えることが好ましい。
また、上記撥水膜の膜厚は200nm以下であることが好ましい。
第一主面に撥水膜を備えていると、第一主面に水滴や水膜が残留しにくくなるので、雨天時における映像の視認性をより向上させることができる。
本開示のヘッドアップディスプレイ装置においては、上記合わせガラスが、入射された投影光の振動方向を変える旋光性フィルムを備え、
上記中間膜は、上記第二主面と上記旋光性フィルム及び上記旋光性フィルムと上記第三主面をそれぞれ接着しており、
上記第四主面に投影される投影光がP偏光であり、
視認者は、上記第一主面からS偏光として室内側に反射する反射像に基づく虚像を観察するようになっていることが好ましい。
上記構成のヘッドアップディスプレイ装置は、P-HUD方式のHUD装置(P-HUD装置)である。P-HUD装置では、ワイパーの摺動範囲の周縁部において合わせガラスの車外面に残留した水滴や水膜の影響が大きいので、当該影響を軽減できる本開示のHUD装置の効果がより好適に発揮される。
本開示のヘッドアップディスプレイ装置においては、上記第四主面に投影される投影光が、上記第四主面に対して50~65°の入射角度で入射することが好ましい。
上記第四主面に投影される投影光が、上記第四主面に対して50~65°の入射角度で入射すると、入射角度がブリュースター角近辺となるのでP偏光が第四主面で反射する割合が少なく、ほとんどが合わせガラス内に進行するので、虚像の輝度を高めたり、上記第一主面の反射を経由して上記第四主面から発せられる投影光に、上記第四主面で反射した投影光が重なることを抑えたりすることができる。
本開示のヘッドアップディスプレイ装置においては、上記第一主面のみに反射像が形成されることが好ましい。
本開示のヘッドアップディスプレイ装置においては、上記反射像形成領域が、上記第一主面内の縦方向に150mm以上であることが好ましい。
本開示のヘッドアップディスプレイ装置においては、上記反射像形成領域が、上記第一主面内の横方向に150mm以上であることが好ましい。
本発明によって、雨天時においても視認者が良好な映像を認識することを可能とするHUD装置を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係るHUD装置の概略と、該装置での光路を示す模式図である。 図2は、第一主面における第一ワイパー、第一摺動領域及び第一周縁部を模式的に示す模式図である。 図3は、第一主面における第二ワイパー、第二摺動領域及び第二周縁部を模式的に示す模式図である。 図4は、ワイパーの数が2つであるHUD装置の第一主面における第一ワイパー、第一摺動領域及び第一周縁部、第二ワイパー、第二摺動領域及び第二周縁部、並びに、反射像形成領域の例を、合わせて模式的に示す模式図である。 図5は、ワイパーの数が2つであるHUD装置の第一主面における第一ワイパー、第一摺動領域及び第一周縁部、第二ワイパー、第二摺動領域及び第二周縁部、並びに、反射像形成領域の別の一例を、合わせて模式的に示す模式図である。 図6は、ワイパーの数が1つであるHUD装置の第一主面における第一ワイパー、第一摺動領域、第一周縁部及び反射像形成領域の例を模式的に示す模式図である。 図7は、実施例及び比較例において設定した反射像形成領域の位置を示す図である。 図8は、実施例1において視認される虚像を示す写真である。 図9は、実施例2において視認される虚像を示す写真である。 図10は、実施例3において視認される虚像を示す写真である。 図11は、実施例4において視認される虚像を示す写真である。 図12は、比較例1において視認される虚像を示す写真である。 図13は、比較例2において視認される虚像を示す写真である。
本発明の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置(HUD装置)について、それぞれ図面を用いて説明する。
以下には、ヘッドアップディスプレイ装置がP-HUD装置の場合について説明する。
移動体としては、車両(乗用車、トラック、バス、電車等)、汽車、船、飛行機等が挙げられる。これらの中では車両であることが好ましい。
移動体は、投影部となる合わせガラスを備える。
合わせガラスは、移動体の室内側に配置され、室内側に露出される第四主面及び第四主面の反対側の第三主面を備える第二ガラス板と、移動体の室外側に配置され、室外側に露出される第一主面及び第一主面の反対側の第二主面を備える第一ガラス板と、第二主面と第三主面を接着する中間膜と、を備える。
P-HUD装置の場合は、合わせガラスが、入射された投影光の振動方向を変える旋光性フィルムを備え、中間膜は、第二主面と上記旋光性フィルム及び旋光性フィルムと第三主面をそれぞれ接着しており、第四主面に投影される投影光がP偏光であり、視認者は、第一主面からS偏光として室内側に反射する反射像に基づく虚像を観察するようになっている。
合わせガラスにおいては、第一ガラス板と、第二ガラス板とが、中間膜を介して接合され、一体構造となっている。中間膜は、ガラス板と旋光性フィルムとに接着するものであれば特に限定されない。例えば、中間膜を構成するポリマーが軟化する温度で、加熱することで、第一ガラス板と、第二ガラス板とを合わせ化するもので、ポリマーとして、ポリビニルブチラール(PVB)、エチレン酢酸ビニル(EVA)、アクリル樹脂(PMMA)、ウレタン樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、シクロオレフィンポリマー(COP)等を使用することができる。また、湿気や紫外線などによって硬化する接着剤や粘着剤を用いることもできる。なお、中間膜は複数の樹脂層で構成されていても良い。
合わせガラスを構成するガラス材料としては、平板状のガラス板が湾曲形状に加工されたものを好適に使用することができる。ガラス板の材質としては、ISO16293-1で規定されているようなソーダ石灰珪酸塩ガラスの他、アルミノシリケートガラスやホウケイ酸塩ガラス、無アルカリガラス等の公知のガラス組成のものを使用することができる。第一ガラス板、第二ガラス板の、それぞれの厚みは、例えば、0.4mm~3mmとしてもよい。また、第一ガラス板と、第二ガラス板との間隔は、0.01mm~2.5mmとしてもよい。
旋光性フィルムは、投影面に入射する投影光の位相をずらす、又は、投影光の振動方向を変えるものである。例えば、旋光性フィルムが1/2波長フィルムの場合は、投影面に入射する投影光の振動方向と、光軸とがなす角度をdθとしたとき、入射する投影光の振動方向を2dθ回転させる。
また、旋光性フィルムとしては、基材を持たない層や膜を含んでもよい。例えば、投影部内に光軸を有する層を、塗布、積層、添着、付着、圧着、転写等により形成したものが挙げられる。
旋光性フィルムとしては、1/2波長フィルムを使用してもよく、1/4波長フィルムを使用してもよい。また、1/4波長フィルムを2枚重ねて使用してもよい。
旋光性フィルムは、第一ガラス板の第二主面と第二ガラス板の第三主面との間に配置される。
また、第一ガラス板の第二主面と旋光性フィルムは中間膜によって接着されており、第二ガラス板の第三主面と旋光性フィルムは中間膜によって接着されている。
図1は、本発明の実施形態に係るHUD装置の概略と、該装置での光路を示す模式図である。
図1では、投影光の光路は実線で示されている。
HUD装置1において、投影部は車両用合わせガラス10である。
車両用合わせガラス10は、移動体の室内側に配置される第二ガラス板12と、移動体の室外側に配置される第一ガラス板11を有している。
第二ガラス板12は室内側に露出される第四主面124と第四主面124の反対側の第三主面123を備えている。
第一ガラス板11は室外側に露出される第一主面111と第一主面111の反対側の第二主面112を備えている。
第一ガラス板11と第二ガラス板12との間に、旋光性フィルム100が配置されている。
また、第一ガラス板11と、第二ガラス板12とが、中間膜20を介して接合されており、第一ガラス板11の第二主面112と旋光性フィルム100は中間膜20によって接着されており、第二ガラス板12の第三主面123と旋光性フィルム100は中間膜20によって接着されている。
また、旋光性フィルムは全面に配置されても、部分的に配置されてもよく、第二主面や第三主面と面する旋光性フィルムの面の面積の合計が、第二主面や第三主面の面積と同等以下であることが好ましい。
HUD装置1では、映像部31から投影光60が照射される。
ここで、映像部31の発光点32、第一主面111で投影光60が反射する反射点33、視認者35の視点34の3点を含む平面が入射面である。
車両において、映像部31は車両のダッシュボード等に配置することが好ましい。
映像部31から第四主面124に投影される投影光は、振動方向が入射面と平行であるP偏光である。
投影光がP偏光である場合、偏光サングラス越しで虚像を観察する、サングラスモードでも使用することができる。また、図1では偏光サングラス36を用いているが、当然裸眼でも虚像を観察可能である。
まず、映像部31から出射された投影光60は、第四主面124に照射される。この時の角度はブリュースター角が好ましい。一般的に、ブリュースター角で入射したP偏光は反射を生じない為、二重像の原因となる第四主面124での反射を抑制することが可能となる。
HUD装置1においては、第四主面に投影される投影光が、50~65°の入射角度で入射することが好ましい。
次に、投影部内を進行した投影光60は、旋光性フィルム100に入射されると振動方向が変わる。
HUD装置1においては、第四主面以外のいずれかの面で反射が生じればよいので、旋光性フィルム100として1/2波長フィルム(半波長フィルム)や、1/4波長フィルム等を用いることが可能である。また、1/4波長フィルムを2枚重ねて使用してもよい。
旋光性フィルム100を通過した後の光の振動方向は、旋光性フィルムの種類や光軸の向きによって様々だが、例えば、旋光性フィルムとして1/2波長フィルムを用いている場合は、投影面に入射する投影光の振動方向と、旋光性フィルムの光軸とがなす角度をdθとしたとき、投影光の振動方向を2dθ回転させた方向になる。
旋光性フィルムとしては、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルサルフォン、シクロオレフィンポリマー、トリアセチルセルロース、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のプラスチックフィルムを一軸又は二軸延伸した位相差素子や、液晶ポリマーを特定方向に配向させて配向状態を固定化した旋光性素子を用いることができる。
前者のプラスチックフィルムを一軸又は二軸延伸した位相差素子としては、例えば、高分子樹脂を溶媒に溶解した後、ステンレスベルトやポリエチレンテレフタレート(PET)などの平滑な表面上に塗布し、溶媒を蒸発させた後にフィルムを巻き取る溶剤キャスト法や、高分子樹脂を押し出し機に入れて加熱溶融し、スリット(Tダイ)から押し出し冷却した後にフィルムを巻き取る溶融押出法などの方法により製膜したものを使用できる。延伸には一般的に延伸機が用いられ、縦、横、斜めなどに延伸された旋光性フィルムを得ることができる。
後者の旋光性素子としては、例えば、液晶ポリマーを配向処理したポリエチレンテレフタレート(PET)やトリアセチルセルロース(TAC)等のなどの透明プラスチックフィルムなどの透明基板上に塗布し、熱処理、紫外線照射などにより液晶配向を固定化したものを使用できる。
上記の液晶ポリマーの例としては、特定の方向に配向する際、ネマティック液晶、ねじれネマティック液晶、ディスコティック液晶、コレステリック液晶などの液晶性を示す化合物であれば特に限定されない。例えば、液晶状態でねじれネマティック配向し、液晶転移点以下ではガラス状態となるものは使用することができ、光学活性なポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステルイミドなどの主鎖型液晶ポリマー、光学活性なポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリマロート、ポリシロキサンなどの側鎖型液晶ポリマーなどが挙げられる。また、光学活性でないこれらの主鎖型あるいは側鎖型ポリマーに、他の低分子あるいは高分子の光学活性化合物を加えたポリマー組成物などを例示することができる。
次に、上記の投影光が第一主面111へ到達すると、反射して反射像を形成する。この時、反射光としてS偏光が反射され、反射しなかった他の光は第一主面111を通過し、室外側へ放出される。
次に、第一主面111で形成された反射像は、再度、旋光性フィルム100を通過し、P偏光になる。視認者35は、第一主面111での反射像に基づく光路62の延長上にある虚像621を視認する。
この虚像621はP偏光からなるので、視認者35は偏光サングラス36越しでも、虚像621を視認することができる。
この場合、視認者は、第一ガラス板の室外側面(すなわち第一主面)に形成された反射像に基づく虚像を観察することになる。
また、第一主面111へ到達する前に光を反射させる反射用の層がある場合は、当該層で反射が生じる。その場合、反射しなかった光が第一主面111へ到達し、更なる反射が生じると、この反射が二重像の原因となってしまう場合がある。その為、第一主面111へ到達する前に反射が生じる場合は、第一主面111へ到達する前に、再度P偏光となるように光の振動方向を変えることが好ましい。
このような場合も含めると、視認者は、第二ガラス板の室内側面以外に形成された反射像に基づく虚像を観察するようにすることが好ましい。「第二ガラス板の室内側面以外に形成された反射像」には、「第一ガラス板の室外側面に形成された反射像」も含む。
本発明の実施形態に係るHUD装置には、第一主面を摺動領域にて摺動する少なくとも1つのワイパーが配置されている。
そして、第一主面に反射像が形成される反射像形成領域が、少なくとも1つのワイパーの摺動領域内にあり、かつ、あらゆるワイパーの褶動領域の周縁部を含まないことを特徴としている。
HUD装置に配置されるワイパーの数は少なくとも1つであればよいが、車両用のワイパーの場合は1つであるか2つである場合が多い。
まず、ワイパーの数が2つである場合について説明する。
ワイパーの数が2つである場合、2つのワイパーをそれぞれ第一ワイパー、第二ワイパーと呼ぶ。第一ワイパーが運転席側に、第二ワイパーが助手席側に配置されるものとする。
第一ワイパーが第一主面を摺動する領域を第一摺動領域とし、第一摺動領域の周縁部を第一周縁部と呼ぶ。
第二ワイパーが第一主面を摺動する領域を第二摺動領域とし、第二摺動領域の周縁部を第二周縁部と呼ぶ。
本実施形態のHUD装置では、ワイパーとして、第一主面を第一摺動領域にて摺動する第一ワイパーを備え、第一主面に反射像が形成される反射像形成領域が、第一摺動領域の周縁部を含まない。また、ワイパーとして、第一主面を第二摺動領域にて摺動する第二ワイパーをさらに備え、第一主面に反射像が形成される反射像形成領域が、第二摺動領域の周縁部を含まない。
図2は、第一主面における第一ワイパー、第一摺動領域及び第一周縁部を模式的に示す模式図である。図2においては、室内側(合わせガラスの第四面側)から見た図を示している。
また、本明細書においてワイパーを図示する各図面においては、ワイパーを同じ図に複数箇所示すことによりワイパーの軌跡を表現している。例えば図2では第一ワイパーを4カ所に図示しているが、このHUD装置が備える第一ワイパーの数は1本である。
図2には、第一ワイパー41を示しており、第一ワイパー41が第一主面111を摺動する領域を第一摺動領域71として示している。第一摺動領域71は第一主面111に付着した水滴が第一ワイパー41により拭き取られる領域である。第一摺動領域71の周縁部を第一周縁部81として太線で示している。第一周縁部81は、第一主面111に付着した水滴が第一ワイパー41により拭き取られた際に、拭き取られた水滴が溜まる部位である。
図3は、第一主面における第二ワイパー、第二摺動領域及び第二周縁部を模式的に示す模式図である。図3においては、室内側(合わせガラスの第四面側)から見た図を示している。
図3には、第二ワイパー42を示しており、第二ワイパー42が第一主面111を摺動する領域を第二摺動領域72として示している。第二摺動領域72は第一主面111に付着した水滴が第二ワイパー42により拭き取られる領域である。第二摺動領域72の周縁部を第二周縁部82として太線で示している。第二周縁部82は、第一主面111に付着した水滴が第二ワイパー42により拭き取られた際に、拭き取られた水滴が溜まる部位である。
図4は、ワイパーの数が2つであるHUD装置の第一主面における第一ワイパー、第一摺動領域及び第一周縁部、第二ワイパー、第二摺動領域及び第二周縁部、並びに、反射像形成領域の例を、合わせて模式的に示す模式図である。
図4には、HUD装置1の全体図を示している。
HUD装置1は、図2及び図3において説明した第一ワイパー41及び第二ワイパー42を備えている。また、図4には、第一摺動領域71及び第一周縁部81並びに第二摺動領域72及び第二周縁部82が示されている。
第一摺動領域71と第二摺動領域72は部分的に重なる。第一摺動領域71と第二摺動領域72を合わせた領域を全摺動領域70とする。
第一周縁部81はその一部が第二摺動領域72に含まれる。また、第二周縁部82はその一部が第一摺動領域71に含まれる。第一周縁部81と第二周縁部82を合わせた部分を全周縁部80とする。全周縁部80には、第二摺動領域72に含まれる第一周縁部81を含み、第一摺動領域71に含まれる第二周縁部82を含む。
全周縁部80は、第一ワイパー41と第二ワイパー42が共に動くことにより、第一主面111に付着した水滴が拭き取られた際に、拭き取られた水滴が溜まる部位である。
本発明の実施形態に係るHUD装置では、第一主面に反射像が形成される反射像形成領域が、少なくとも一つのワイパーの摺動領域内にあり、かつ、あらゆるワイパーの摺動領域の周縁部を含まないことを特徴としている。
反射像形成領域の具体的な態様としては、以下の態様が挙げられる。
(1)反射像形成領域の全体が、第一摺動領域の内側に位置し、第二摺動領域の外側に位置する態様。
(2)反射像形成領域の全体が、第二摺動領域の内側に位置し、第一摺動領域の外側に位置する態様。
(3)反射像形成領域の全体が、第一摺動領域の内側に位置し、かつ、第二摺動領域の内側に位置する態様。すなわち、反射像形成領域の全体が、第一摺動領域と第二摺動領域が重なる領域の内側に位置する態様。
反射像形成領域は、図4に示す全周縁部80を構成するどの線とも重ならない。
図4には、反射像形成領域の例として、反射像形成領域51、反射像形成領域52、反射像形成領域53を示している。
反射像形成領域51は、第一ワイパー41の摺動領域である第一摺動領域71に対して、その全体が内側に位置し、第二ワイパー42の摺動領域である第二摺動領域72に対して、その全体が外側に位置する反射像形成領域である。
反射像形成領域52は、第二ワイパー42の摺動領域である第二摺動領域72に対して、その全体が内側に位置し、第一ワイパー41の摺動領域である第一摺動領域71に対して、その全体が外側に位置する反射像形成領域である。
反射像形成領域53は、第一ワイパー41の摺動領域である第一摺動領域71に対して、その全体が内側に位置し、かつ、第二ワイパー42の摺動領域である第二摺動領域72に対して、その全体が内側に位置する反射像形成領域である。
反射像形成領域51、反射像形成領域52、反射像形成領域53は、いずれも、全周縁部80を構成するどの線とも重ならない。
全周縁部80は、第一ワイパー41と第二ワイパー42が共に動くことにより、第一主面111に付着した水滴が拭き取られた際に、拭き取られた水滴が溜まる部位である。
すなわち、本発明の実施形態に係るHUD装置では、第一主面に反射像が形成される反射像形成領域が、水滴が溜まる部位と重ならない。
そのため、視認者が認識する映像が、雨天時において合わせガラスの第一主面に溜まった水滴の影響を受けない。そして、雨天時においても視認者が良好な映像を認識することができる。
本開示のヘッドアップディスプレイ装置が必要とされるときは、反射像形成領域51~53は、第一主面内の縦方向に150mm以上であることが好ましい。
また、第一主面内の横方向に150mm以上であることが好ましい。
本発明の実施形態に係るHUD装置は、第一主面に撥水膜をさらに備えることが好ましい。撥水膜を備えることによって雨滴が第一主面に広がりにくくなり、ワイパーにより雨滴が拭き取られやすく、雨滴が第一主面に残留しにくくなる。
撥水膜の膜厚は200nm以下であることが好ましい。撥水膜は200nm以上設けてもその効果が向上しにくく、膜厚が厚くなりすぎると膜のひび割れ、膜厚のムラによる透視歪、ヘーズの向上、外部接触による傷が目立つ等の問題が生じることがある。
本発明の実施形態に係るHUD装置では、第一ワイパーが運転席側に、第二ワイパーが助手席側に、それぞれ配置されており、第一ワイパー及び第二ワイパーは、どちらも移動体の運転席側に駆動軸を備え、かつ第一ワイパーの長さが、第二ワイパーの長さ以上であることが好ましい。
この態様について以下に説明する。
図5は、ワイパーの数が2つであるHUD装置の第一主面における第一ワイパー、第一摺動領域及び第一周縁部、第二ワイパー、第二摺動領域及び第二周縁部、並びに、反射像形成領域の別の一例を、合わせて模式的に示す模式図である。
図5に示すHUD装置2では、第一ワイパー41の駆動軸91と、第二ワイパー42の駆動軸92がいずれも移動体の運転席側にある。
図5に示す形態では、図4に示す形態に比べて、第二ワイパーの長さが短くなっている。
なお、第一ワイパーの長さ、第二ワイパーの長さは、それぞれのワイパーのワイパーブレードの長さ(実際に水滴を拭き取るゴム部分の長さ)である。
第二ワイパーの長さが短いと、第二摺動領域72の下側に位置する周縁部82b(周縁部82のうち、図5で太線で示す部分)の位置を、合わせガラスの中央付近において上に上げることができる。すると、周縁部82bの下の部分の第一摺動領域71を広く反射像形成領域として利用することができる。
反射像形成領域53´として示すこの領域は、通常、合わせガラスの中央付近の下側で最も映像を表示したい領域となる。そのため、周縁部82bの位置を上に上げることのできる構成が好ましい。
また、本発明の実施形態に係るHUD装置では、第一ワイパーが運転席側に、第二ワイパーが助手席側に、それぞれ配置されており、上記第二ワイパーのワイパーブレードの駆動軸側の端部が、上記合わせガラスの助手席側端部から運転席側に向かって2/5までの領域に位置していることが好ましい。
この態様について以下に説明する。
合わせガラスの助手席側端部から運転席側端部までの距離を全体(割合としては1)とする。そして、助手席側端部から運転席側に向かって上記全体(割合1)に対して2/5までの領域を定める。
第二ワイパーのワイパーブレードの駆動軸側の端部は、ワイパーブレードが最も下に位置するときの右端に相当する。この位置が上記2/5までの領域に入っていると、第二摺動領域72の下側に位置する周縁部82b(周縁部82のうち、図5で太線で示す部分)の位置を、合わせガラスの中央付近において上に上げることができる。
また、第二ワイパーのワイパーブレードの駆動軸側の端部が、合わせガラスの助手席側端部から運転席側に向かって1/3までの領域に位置していることがより好ましい。
次に、ワイパーの数が1つである場合について説明する。
ワイパーの数が1つである場合、運転席側を主に摺動する第一ワイパーのみが備えられる。この第一ワイパーは、ワイパーの数が2つである場合の第一ワイパーよりも広い範囲を摺動するようにその仕様が調整されていることが一般的である。
図6は、ワイパーの数が1つであるHUD装置の第一主面における第一ワイパー、第一摺動領域、第一周縁部及び反射像形成領域の例を模式的に示す模式図である。図6においては、室内側(合わせガラスの第四面側)から見た図を示している。
図6には、HUD装置3の全体図を示している。
HUD装置3は、第一ワイパー141を備えている。
図6には、第一ワイパー141が第一主面111を摺動する領域を第一摺動領域171として示している。第一摺動領域171は第一主面111に付着した水滴が第一ワイパー141により拭き取られる領域である。第一摺動領域171の周縁部を第一周縁部181として太線で示している。第一周縁部181は、第一主面111に付着した水滴が第一ワイパー141により拭き取られた際に、拭き取られた水滴が溜まる部位である。
ワイパーの数が1つである場合、第一摺動領域は全摺動領域と同一であり、第一周縁部は全周縁部と同一である。
反射像形成領域は、図6に示す第一周縁部181を構成するどの線とも重ならない。
図6には、反射像形成領域の例として、反射像形成領域151を示している。
反射像形成領域151は、第一ワイパー141の第一摺動領域171内に位置する反射像形成領域である。
反射像形成領域151は、いずれも、第一周縁部181を構成するどの線とも重ならない。
第一周縁部181は、第一ワイパー141が共に動くことにより、第一主面111に付着した水滴が拭き取られた際に、拭き取られた水滴が溜まる部位である。
すなわち、本発明の実施形態に係るHUD装置では、第一主面に反射像が形成される反射像形成領域が、水滴が溜まる部位と重ならない。
ここまで、本開示のヘッドアップディスプレイ装置がP-HUD装置の場合について説明したが、本開示のヘッドアップディスプレイ装置は楔型HUD装置であってもよい。
楔型HUD装置では、投影部を、厚さが徐々に変動する楔角プロファイルを備えるものとすることで、視認者からみて第四主面から反射する第一反射像に基づく虚像と、第一主面から反射する第二反射像に基づく虚像とが一致するように、投影光の光路が調整される。
第一主面から反射する第二反射像は、合わせガラスの車外面に残留した水滴や水膜の影響を受けるが、第二反射像が形成される反射像形成領域が、少なくとも一つのワイパーの摺動領域内にあり、かつ、あらゆるワイパーの摺動領域の周縁部を含まないようにする。このようにすることで、反射像を形成する投影光が水滴や水膜により屈折したり反射したりする影響が軽減される。そして、雨天時において視認者が良好な映像を認識することが可能なHUD装置とすることができる。
楔型HUD装置の投影部となる合わせガラスの場合は、中間膜又はガラス板の厚さに傾斜があるものが用いられる。
中間膜又はガラス板の厚さに傾斜があるものを使用することで、投影部は、第一反射像又は第二反射像の領域において、厚さが徐々に変動する楔角プロファイルを備えるようにすることができる。
第一主面に反射像が形成される反射像形成領域と、ワイパーの摺動領域との位置関係を変更させて、虚像の視認性を比較する実験を行った。
実験は、P-HUD装置を用いて行った。
図7は、実施例及び比較例において設定した反射像形成領域の位置を示す図である。
実施例として、反射像形成領域51及び53を設定した。
これらの反射像形成領域は、図4を参照して説明した、少なくとも1つのワイパーの褶動領域内にあり、かつ、あらゆるワイパーの各摺動領域の周縁部を含まない領域である。
比較例として、反射像形成領域54を設定した。
反射像形成領域54は第二ワイパー42の第二周縁部82を含む領域である。
実施例及び比較例として設定した各反射像形成領域に反射像を形成した。雨が降っている状態を模擬して、第一主面に水を連続的に吹き付け、第一ワイパー及び第二ワイパーを作動させて、虚像の視認性を観察した。
また、ワイパーの褶動領域外に反射像を形成した場合を模擬して、第一主面に水を連続的に吹き付け、ワイパーを作動させない状態で反射像形成領域51と同じ領域に反射像を形成して、虚像の視認性を観察した。この例は比較例に相当する。
実施例については、第一主面が撥水膜を備える場合と、撥水膜を備えない場合のそれぞれにつき、同様にして虚像の視認性を観察する試験を行った。
撥水膜の膜厚は8nmとした。
比較例については、第一主面が撥水膜を備えない場合の試験のみを行った。
試験の概要と、試験結果を示す図の関係について下記表1にまとめた。
図8は、実施例1において視認される虚像を示す写真である。
図9は、実施例2において視認される虚像を示す写真である。
図10は、実施例3において視認される虚像を示す写真である。
図11は、実施例4において視認される虚像を示す写真である。
図12は、比較例1において視認される虚像を示す写真である。
図13は、比較例2において視認される虚像を示す写真である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
虚像視認性の評価は以下の通りとした。
○:虚像の視認性は良好であり、虚像に歪みは生じていなかった。
△:虚像は視認可能であり、虚像に歪みは生じていなかった。
×:虚像の一部(周縁部)又は全体に歪みが生じていた。
実施例1~4では、虚像に歪みが生じていなかった。また、第1主面が撥水膜を備える実施例2及び実施例4では、虚像の視認性が特に良好であった。
比較例1では反射像形成領域が第2周縁部を含むため、第2周縁部において虚像に歪みが生じていた。
また、比較例2はワイパーにより水滴が拭き取られない領域を模擬しており、当該領域では虚像に歪みが生じていた。
1、2、3 HUD装置
10 車両用合わせガラス
11 第一ガラス板
12 第二ガラス板
20 中間膜
31 映像部
32 発光点
33 反射点
34 視点
35 視認者
36 偏光サングラス
41、141 第一ワイパー
42 第二ワイパー
51、151 反射像形成領域(第一摺動領域の内側に位置する反射像形成領域)
52 反射像形成領域(第二摺動領域の内側に位置する反射像形成領域)
53 反射像形成領域(第一摺動領域及び第二摺動領域の内側に位置する反射像形成領域)
53´ 反射像形成領域(周縁部82bの下の第一摺動領域)
54 反射像形成領域(周縁部を含む反射像形成領域)
60 投影光
62 第一主面に形成された反射像に基づく光路
70 全摺動領域
71、171 第一摺動領域
72 第二摺動領域
80 全周縁部
81、181 第一周縁部
82 第二周縁部
82b 第二摺動領域の下側に位置する周縁部
91 第一ワイパーの駆動軸
92 第二ワイパーの駆動軸
100 旋光性フィルム
111 第一主面
112 第二主面
123 第三主面
124 第四主面
621 虚像

 

Claims (13)

  1. 移動体に搭載され、投影光の投影部での反射像に基づく虚像を視認者に視認させる、へッドアップディスプレイ装置であって、
    前記投影部は、前記移動体の室内側に配置され、前記室内側に露出される第四主面及び前記第四主面の反対側の第三主面を備える第二ガラス板と、前記移動体の室外側に配置され、前記室外側に露出される第一主面及び前記第一主面の反対側の第二主面を備える第一ガラス板と、前記第二主面と前記第三主面を接着する中間膜と、を備える合わせガラスを備え、
    前記第一ガラス板の第一主面側には、前記第一主面を摺動領域にて摺動する少なくとも1つのワイパーが配置されており、
    前記第一主面に反射像が形成される反射像形成領域が、前記少なくとも一つのワイパーの摺動領域内にあり、かつ、あらゆるワイパーの摺動領域の周縁部を含まないことを特徴とする、ヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記ワイパーとして、前記第一主面を第一摺動領域にて摺動する第一ワイパーを備え、
    前記反射像形成領域が、前記第一摺動領域の周縁部を含まない請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記ワイパーとして、前記第一主面を第二摺動領域にて摺動する第二ワイパーをさらに備え、
    前記反射像形成領域が、前記第二摺動領域の周縁部を含まない請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 前記第一摺動領域と前記第二摺動領域が部分的に重なる請求項3に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記第一ワイパーが運転席側に、前記第二ワイパーが助手席側に、それぞれ配置されており、前記第一ワイパー及び前記第二ワイパーは、どちらも前記移動体の運転席側に駆動軸を備え、かつ前記第一ワイパーの長さが、前記第二ワイパーの長さ以上である、請求項3又は4に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  6. 前記第一ワイパーが運転席側に、前記第二ワイパーが助手席側に、それぞれ配置されており、前記第二ワイパーのワイパーブレードの駆動軸側の端部が、前記合わせガラスの助手席側端部から運転席側に向かって2/5までの領域に位置している、請求項3~5のいずれかに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  7. 前記第一主面に撥水膜をさらに備える請求項1~6のいずれかに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  8. 前記撥水膜の膜厚は200nm以下である請求項7に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  9. 前記合わせガラスが、入射された投影光の振動方向を変える旋光性フィルムを備え、
    前記中間膜は、前記第二主面と前記旋光性フィルム及び前記旋光性フィルムと前記第三主面をそれぞれ接着しており、
    前記第四主面に投影される投影光がP偏光であり、
    視認者は、前記第一主面からS偏光として室内側に反射する反射像に基づく虚像を観察するようになっている、請求項1~8のいずれかに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  10. 前記第四主面に投影される投影光が、前記第四主面に対して50~65°の入射角度で入射する請求項9に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  11. 前記第一主面のみに反射像が形成される、請求項9又は10に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  12. 前記反射像形成領域が、前記第一主面内の縦方向に150mm以上である、請求項1~11のいずれかに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  13. 前記反射像形成領域が、前記第一主面内の横方向に150mm以上である、請求項1~12のいずれかに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
PCT/JP2021/045096 2020-12-18 2021-12-08 ヘッドアップディスプレイ装置 WO2022131097A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180083331.4A CN116685485A (zh) 2020-12-18 2021-12-08 抬头显示装置
JP2022569908A JPWO2022131097A1 (ja) 2020-12-18 2021-12-08

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-210314 2020-12-18
JP2020210314 2020-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022131097A1 true WO2022131097A1 (ja) 2022-06-23

Family

ID=82057770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/045096 WO2022131097A1 (ja) 2020-12-18 2021-12-08 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2022131097A1 (ja)
CN (1) CN116685485A (ja)
WO (1) WO2022131097A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223883A (ja) * 2005-12-26 2007-09-06 Asahi Glass Co Ltd 車両用合せガラス
JP2009184638A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Honda Motor Co Ltd 虚像表示装置
JP2015163501A (ja) * 2014-01-30 2015-09-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置および表示装置
US20170043747A1 (en) * 2015-08-11 2017-02-16 Ford Global Technologies, Llc Windshield deicer power conservation system
JP2017538141A (ja) * 2014-10-14 2017-12-21 フーイャォ グラス インダストリー グループ カンパニー ヘッドアップディスプレイシステム
WO2019244619A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 セントラル硝子株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置及びヘッドアップディスプレイ装置の使用方法
JP2020075537A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 株式会社デンソー ワイパ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223883A (ja) * 2005-12-26 2007-09-06 Asahi Glass Co Ltd 車両用合せガラス
JP2009184638A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Honda Motor Co Ltd 虚像表示装置
JP2015163501A (ja) * 2014-01-30 2015-09-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御プログラム、表示制御装置および表示装置
JP2017538141A (ja) * 2014-10-14 2017-12-21 フーイャォ グラス インダストリー グループ カンパニー ヘッドアップディスプレイシステム
US20170043747A1 (en) * 2015-08-11 2017-02-16 Ford Global Technologies, Llc Windshield deicer power conservation system
WO2019244619A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 セントラル硝子株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置及びヘッドアップディスプレイ装置の使用方法
JP2020075537A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 株式会社デンソー ワイパ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116685485A (zh) 2023-09-01
JPWO2022131097A1 (ja) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7460005B2 (ja) 合わせガラス
CA3060329C (en) Method for producing a thermoplastic combination film
JP7006270B2 (ja) フィルムおよび積層体
US20210122144A1 (en) Laminated glass
US11052639B2 (en) Thermoplastic film for a laminated glass pane
JP2017129861A (ja) ヘッドアップディスプレイ
US20230408814A1 (en) Head up display system
CN110450479B (zh) 夹层玻璃
WO2019203141A1 (ja) 車両用フロントガラス
CN113692350B (zh) 具有光聚合物层和pdlc元件的复合玻璃板
WO2022131097A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2022244873A1 (ja) 合わせガラス、ヘッドアップディスプレイシステム
JPWO2020095612A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7176177B2 (ja) 映像表示装置、車両
WO2021200697A1 (ja) ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
JP7328575B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2022097161A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置を含む光学系
JP2021054061A (ja) 積層フィルム
CN115004083A (zh) 抬头显示器用光学功能膜、光学层叠体、功能性玻璃、及抬头显示器系统
WO2021161829A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置、ヘッドアップディスプレイシステム、位相差フィルム及び車両用合わせガラス
TW202020512A (zh) 部分旋光件,以及使用該部分旋光件的部分旋光膜、中間膜積層體、功能性玻璃及抬頭顯示器
CN111837069A (zh) 影像投射装置以及平视显示器装置
WO2023068035A1 (ja) 窓ガラス
WO2024058138A1 (ja) ヘッドアップディスプレイシステム及びヘッドアップディスプレイ用光学機能層
US20230179747A1 (en) Head up display system and method

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21906460

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022569908

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180083331.4

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21906460

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1