WO2022124013A1 - 空気入りタイヤおよびその製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022124013A1
WO2022124013A1 PCT/JP2021/041861 JP2021041861W WO2022124013A1 WO 2022124013 A1 WO2022124013 A1 WO 2022124013A1 JP 2021041861 W JP2021041861 W JP 2021041861W WO 2022124013 A1 WO2022124013 A1 WO 2022124013A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
width direction
sealant
sound absorbing
sealant layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/041861
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕子 松延
Original Assignee
Toyo Tire株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire株式会社 filed Critical Toyo Tire株式会社
Priority to EP21903117.6A priority Critical patent/EP4261025A4/en
Publication of WO2022124013A1 publication Critical patent/WO2022124013A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/12Puncture preventing arrangements
    • B60C19/122Puncture preventing arrangements disposed inside of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • B29D2030/0686Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre
    • B29D2030/0694Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre the sealant being in the form of one or more narrow strips, e.g. applied by winding into the interior of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire for a vehicle and a method for manufacturing the same.
  • Patent Document 1 describes a pneumatic tire in which a sealant layer is formed on the inner surface of the tire and a sound absorbing layer is provided inside the sealant layer.
  • the sealant layer is usually arranged so as to cover the entire inner surface of the tire in the region corresponding to the tread of the tire, the inner surface of the tire covered with the sealant layer stores heat, and the tire is affected by the heat. It may deteriorate and its durability may decrease. Therefore, there is room for improvement in the conventional tire in terms of both suppressing noise and suppressing deterioration of tire durability due to the sealant layer.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a pneumatic tire and a method for manufacturing the same, which can achieve both noise suppression and suppression of tire durability deterioration due to a sealant layer. And.
  • the pneumatic tire of the present invention includes a pair of beads, a pair of sidewalls extending outward in the tire radial direction from each of the pair of beads, a tread arranged between the pair of sidewalls and having a contact patch, and the tread.
  • a carcass ply spanned between a pair of beads, an inner liner arranged on the tire lumen side of the carcass ply, a sealant layer arranged on the inner surface of the inner liner on the tire lumen side, and the sealant layer.
  • a sound absorbing layer arranged on the tire cavity side of the tire is provided, and a plurality of grooves extending in the tire circumferential direction are arranged on the ground contact surface of the tread, and the sealant layer is formed on the inner surface of the inner liner. It has a plurality of peripheral portions provided in a band shape in the annular portion corresponding to each of the plurality of grooves, and the sound absorbing layer is arranged in the plurality of peripheral portions in a state of straddling the tire width direction.
  • a tire having a plurality of grooves extending in the tire circumferential direction on the ground contact surface of the tread is rotated around an axis, and a sealant is provided on the inner surface of the tire from a nozzle arranged on the tire cavity side.
  • a method for manufacturing a pneumatic tire comprising a sealant layer forming step of discharging and applying a material and a sound absorbing layer arranging step of arranging a sound absorbing layer on the sealant layer.
  • the sealant material is applied to the annular portion corresponding to each of the grooves to form a plurality of strip-shaped circumferential portions of the sealant material in the annular portion corresponding to each of the plurality of grooves.
  • the sound absorbing layer is arranged in a state of straddling the tire width direction in the formed plurality of peripheral portions.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and can provide a pneumatic tire and a method for manufacturing the same, which can achieve both noise suppression and suppression of tire durability deterioration due to a sealant layer. ..
  • FIG. 1 is a diagram showing a cross section in the tire width direction of the tire 1 which is a pneumatic tire according to the present embodiment.
  • the tire 1 is, for example, a tire for a passenger car.
  • the basic structure of the tire 1 is symmetrical in the cross section in the tire width direction.
  • reference numeral S1 is the tire equatorial plane.
  • the tire equatorial plane S1 is a plane orthogonal to the tire rotation axis (tire meridian) and is a plane located at the center in the tire width direction.
  • the cross-sectional view of FIG. 1 is a tire width direction cross-sectional view (tire meridian cross-sectional view) in a no-load state in which the tire 1 is mounted on a specified rim and filled with a specified internal pressure.
  • the specified rim refers to the standard rim specified by JATTA according to the tire size.
  • the specified internal pressure is, for example, 180 kPa when the tire is for a passenger car.
  • the tire width direction is a direction parallel to the tire rotation axis, and is a paper surface left-right direction in the cross-sectional view of FIG.
  • the tire width direction X The inside in the tire width direction is a direction approaching the tire equatorial plane S1, and in FIG. 1, it is the center side of the paper surface.
  • the outside in the tire width direction is the direction away from the tire equatorial plane S1, and is the left side and the right side of the paper surface in FIG.
  • the tire radial direction is a direction perpendicular to the tire rotation axis, and is a vertical direction on the paper surface in FIG. In FIG. 1, it is shown as the tire radial direction Y.
  • the tire radial outer side is a direction away from the tire rotation axis, and in FIG. 1, it is the lower side of the paper surface.
  • the inner side in the tire radial direction is a direction approaching the tire rotation axis, and in FIG. 1, it is the upper side of the paper surface.
  • the tire 1 includes a pair of beads 10 provided on both sides in the tire width direction, a pair of sidewalls 20 extending outward in the tire radial direction from each of the pair of beads 10, and a pair of sidewalls. It includes a tread 30 arranged between 20s, a carcass ply 40 arranged between a pair of beads 10, and an inner liner 50 arranged on the tire lumen side of the carcass ply 40.
  • the bead 10 includes a bead core 11, a bead filler 12 extending outward in the tire radial direction of the bead core 11, a chaher 13, and a rim strip rubber 14.
  • the bead core 11 is an annular member formed by winding a metal bead wire coated with rubber a plurality of times, and is a member that serves to fix the air-filled tire 1 to the rim.
  • the bead filler 12 is a rubber member having a tapered shape as it extends outward in the tire radial direction.
  • the bead filler 12 is a member provided for increasing the rigidity of the peripheral portion of the bead 10 and ensuring high maneuverability and stability.
  • the bead filler 12 is made of rubber having a hardness higher than that of the surrounding rubber member, for example.
  • the checker 13 is provided inside the carcass ply 40 provided around the bead core 11 in the tire radial direction.
  • the rim strip rubber 14 is arranged outside the chaher 13 and the carcass ply 40 in the tire width direction.
  • the rim strip rubber 14 is a member that comes into contact with the rim on which the tire 1 is mounted.
  • the sidewall 20 includes a sidewall rubber 21 arranged outside the carcass ply 40 in the tire width direction.
  • the sidewall rubber 21 constitutes the outer wall surface of the tire 1.
  • the sidewall rubber 21 is a portion that bends most when the tire 1 acts as a cushion, and a flexible rubber having fatigue resistance is usually adopted.
  • the tread 30 includes an endless belt 31, a cap ply 32, and a tread rubber 33.
  • the belt 31 is arranged outside the carcass ply 40 in the tire radial direction.
  • the cap ply 32 is arranged outside the tire radial direction of the belt 31.
  • the belt 31 is a member that reinforces the tread 30.
  • the belt 31 of the present embodiment has a two-layer structure including an inner belt 311 and an outer belt 312. Both the inner belt 311 and the outer belt 312 have a structure in which a plurality of cords such as steel cords are covered with rubber.
  • the belt 31 is not limited to the two-layer structure, and may have a one-layer structure or a three-layer or more structure.
  • the cap ply 32 is a member that reinforces the tread 30 together with the belt 31.
  • the cap ply 32 has a structure in which a plurality of insulating organic fiber cords such as polyamide fibers are covered with rubber. By providing the cap ply 32, it is possible to improve the durability and reduce the road noise during traveling.
  • the tread rubber 33 is arranged on the outer side of the cap ply 32 in the tire radial direction.
  • the tread rubber 33 is a member constituting a ground contact surface 331 that comes into contact with the road surface during traveling.
  • the ground plane 331 of the tread rubber 33 is provided with, for example, a tread pattern 34 composed of a plurality of grooves.
  • the tread pattern 34 has a plurality of main grooves 341 arranged in the tire width direction. Each of the plurality of main grooves 341 extends along the tire circumferential direction.
  • the main groove 341 is an example of a groove.
  • main grooves 341 are formed on the ground plane 331.
  • the four main grooves 341 are arranged symmetrically with the center of the ground contact surface 331 in the tire width direction as the center of symmetry.
  • the number and arrangement of the main grooves 341 are not limited to this.
  • the plurality of main grooves 341 may be arranged asymmetrically instead of the symmetrical positions with the center in the tire width direction as the center of symmetry.
  • a plurality of central land portions 342 are arranged between the plurality of main grooves 341.
  • Each of the plurality of central land portions 342 extends in the tire circumferential direction.
  • the ground contact surface 331 of the tread 30 is a lateral land having a tire thickness similar to that of the central land portion 342 in a portion outside the tire width direction from the two main grooves 341 arranged on the outermost side in the tire width direction.
  • Each has a unit 343.
  • the carcass ply 40 constitutes a ply that is the skeleton of the tire 1.
  • the carcass ply 40 is embedded in the tire 1 so as to pass between the pair of beads 10 and the pair of sidewalls 20 and the tread 30.
  • the carcass ply 40 includes a plurality of carcass cords that form the skeleton of the tire 1.
  • the plurality of carcass cords extend in the tire width direction, for example, and are arranged side by side in the tire circumferential direction.
  • the carcass cord is composed of an insulating organic fiber cord such as polyester or polyamide.
  • a plurality of carcass cords are covered with rubber to form a carcass ply 40.
  • the carcass ply 40 has a ply body 401 extending from one bead core 11 to the other bead core 11 and extending between the tread 30 and the bead 10, and a pair of bent portions 402 folded back from the ply body 401 by the bead core 11. And a pair of folded portions 403 extending outward in the tire radial direction from each of the bent portions 402.
  • the ply main body portion 401, the bent portion 402, and the folded portion 403 are continuous.
  • the ply main body 401 is arranged inside the bead core 11 and the bead filler 12 in the tire width direction inside the tire radial direction.
  • the folded-back portion 403 is arranged on the inner side in the tire radial direction and on the outer side in the tire width direction of the bead core 11 and the bead filler 12. In the portions other than the bead core 11 and the bead filler 12, the folded-back portion 403 is overlapped with the ply main body portion 401.
  • the bent portion 402 constitutes the innermost portion in the tire radial direction in the carcass ply 40.
  • the carcass ply 40 of the present embodiment has a one-layer structure, but the carcass ply 40 is not limited to a one-layer structure, and may have a two-layer structure or a three-layer or more structure.
  • the above-mentioned chaher 13 of the bead 10 is provided so as to surround the inner end portion of the carcass ply 40 including the bent portion 402 in the tire radial direction. Further, the rim strip rubber 14 is arranged outside the folded portion 403 of the chaher 13 and the carcass ply 40 in the tire width direction. The tire radial outer end of the rim strip rubber 14 is covered with the sidewall rubber 21 described above.
  • the inner liner 50 covers the inner surface of the tire between the pair of beads.
  • the inner liner 50 covers the inner surface of the ply main body 401 of the carcass ply 40 and the inner surface of the chaher 13 of the pair of beads 10.
  • the inner liner 50 is made of air-permeable rubber to prevent air in the tire lumen from leaking to the outside.
  • the tire 1 according to the present embodiment further includes a sealant layer 60.
  • a sealant layer 60 and a sound absorbing layer 70 are further provided.
  • the sealant layer 60 is provided on the inner surface 501 of the inner liner 50, which is the inner surface of the tire.
  • the sealant layer 60 includes a peripheral portion 62 provided in a band shape in an annular portion corresponding to a plurality of main grooves 341 provided on the ground plane 331 of the tread 30.
  • the sealant layer 60 is attached to the inner surface 501 of the inner liner 50 due to its adhesiveness.
  • FIG. 2 is a development view showing the inner surface of the tire 1, and schematically shows the sealant layer 60 provided on the inner surface of the tire 1.
  • the arrow X indicates the tire width direction
  • the arrow Z indicates the tire circumferential direction.
  • the sealant layer 60 is formed of a single strip-shaped sealant material 61 that is attached to the inner surface 501 of the inner liner 50 while being circulated along the tire circumferential direction.
  • the sealant layer 60 has a plurality of annular peripheral portions 62 and a plurality of transition portions 63 formed by the sealant material 61.
  • reference numeral 61A indicates an end portion at which the sealant material 61 is attached
  • reference numeral 61B indicates an end portion where the sealant material 61 is attached.
  • the sealant material 61 circulates from the sticking start end 61A to the sticking end end 61B as indicated by an arrow in the figure, from one end side to the other end side in the tire width direction. It is continuously pasted (from the left side to the right side in FIG. 2).
  • the peripheral portion 62 is formed by attaching the sealant material 61 to the inner surface 501 of the inner liner 50 in parallel with the tire circumferential direction.
  • the sealant material 61 is attached to the inner surface 501 of the inner liner 50 once or a plurality of times to form one band-shaped peripheral portion 62.
  • the plurality of peripheral portions 62 are arranged in parallel at intervals in the tire width direction.
  • Each of the plurality of peripheral portions 62 is provided in a band shape on the annular portion on the inner surface 501 of the inner liner 50 corresponding to each of the plurality of main grooves 341.
  • each of the plurality of peripheral portions 62 is arranged inside the plurality of main grooves 341 in the tire radial direction. Since there are four main grooves 341 in this embodiment, four peripheral portions 62 are formed.
  • the width of each of the plurality of peripheral portions 62 has a dimension equal to or larger than the width of each corresponding main groove 341. It is preferable that each of the plurality of peripheral portions 62 covers each corresponding main groove 341 in the tire width direction.
  • the transition portion 63 is attached to the inner surface 501 of the inner liner 50 by orbiting the sealant material 61 substantially once or a plurality of times to form one peripheral portion 62, and then one side in the tire width direction ( This is the portion where the sealant material 61 is transferred to the right side in FIG. 2). That is, the transition portion 63 is a portion provided in a part of the peripheral portion 62, which forms an angle with respect to the tire peripheral direction and connects the peripheral portions 62 adjacent to each other in the tire width direction. That is, the transition portion 63 is provided between a pair of peripheral portions 62 adjacent to each other in the tire width direction.
  • the next peripheral portion 62 After passing through the transition portion 63, the next peripheral portion 62 is attached to one side of the pasted peripheral portion 62 in the tire width direction at intervals.
  • the spaced portion of the pair of adjacent orbiting portions 62 corresponds to the central land portion 342.
  • the next peripheral portion 62 adjacent to one side in the tire width direction via the transition portion 63 is repeatedly formed to provide the sealant layer 60.
  • Each of the plurality of transition portions 63 extends linearly in a state of being inclined at a predetermined angle with respect to the tire circumferential direction.
  • a total of three transition portions 63 are provided, one between the peripheral portions 62.
  • the three transition portions 63 are arranged substantially in a straight line as a whole while being displaced in the tire circumferential direction.
  • the arrangement of the plurality of transition portions 63 is not limited, such as being arranged in parallel in the tire width direction.
  • step pasting when the sealant material 61 is attached to the inner surface of the tire, the method of attaching the peripheral portion 62 parallel to the tire circumferential direction in the tire width direction while passing through the transition portion 63 is referred to as step pasting in the following. In some cases.
  • sealant material 61 examples include unvulcanized or semi-vulcanized butyl rubber, a plasticizer such as polyisobutylene and polybutene, a tackifier such as a thermoplastic olefin / diolefin copolymer, and carbon black.
  • An adhesive sealing material containing a filler such as silica can be used.
  • the sealant material 61 is not limited to this, and may be another known sealing material conventionally used.
  • the inner liner which is the inner surface of the tire 1 is rotated from the nozzle 131 while rotating the tire 1 around the axis and moving the nozzle 131 in the tire width direction. This can be done by discharging and applying the sealant material 61 to the inner surface 501 of the 50.
  • FIG. 3 a cross section in the width direction of the tire 1 is shown, and a tire width direction X, a tire radial direction Y, and a tire circumferential direction Z are shown, respectively.
  • reference numeral G is a rotation axis of the tire 1.
  • the sealant material application device 100 shown in FIG. 4 can be used.
  • FIG. 4 shows a schematic configuration of the sealant material coating device 100, which includes a tire rotation mechanism 110, a nozzle slide mechanism 120, a sealant material discharge mechanism 130, and a control unit 140. ing.
  • the tire rotation mechanism 110 is a mechanism for rotating the tire 1 in a state where the sealant layer 60 is not formed after vulcanization molding around an axis as shown in FIG.
  • the nozzle slide mechanism 120 is a mechanism for moving the nozzle 131 in the tire width direction with respect to the tire 1 set in the tire rotation mechanism 110.
  • the sealant material discharge mechanism 130 has the nozzle 131 and an extruder (not shown) to which the nozzle 131 is attached to the tip.
  • the nozzle 131 is inserted inside the tire 1 set in the tire rotation mechanism 110.
  • the sealant material discharge mechanism 130 discharges the sealant material 61 extruded from the extruder from the tip of the nozzle 131 to the inner surface of the tire 1 and applies the sealant material 61.
  • Groove position information is input to the control unit 140.
  • the control unit 140 controls the operations of the tire rotation mechanism 110, the nozzle slide mechanism 120, and the sealant material discharge mechanism 130 based on the input groove position information.
  • the groove position information includes each of the position and width of the plurality of main grooves 341 formed in the tread 30 of the tire 1 in the tire width direction and the width of the central land portion 342 between the main grooves 341. Includes the coordinates shown and the circumferential length of the inner surface 501 of the inner liner 50 to which the sealant material 61 is applied.
  • Such groove position information can be obtained, for example, based on CAD data at the time of tire design.
  • the coordinates of the main groove 341 in the tire width direction can also be obtained by scanning the ground contact surface 331 of the tread 30 in the vulcanized tire 1 with a laser beam and reading the coordinates.
  • the method for acquiring the groove position information is not limited to these, and other appropriate methods may be adopted.
  • the control unit 140 into which the groove position information is input controls the operation of the tire rotation mechanism 110, the nozzle slide mechanism 120, and the sealant material discharge mechanism 130 by grasping the groove position information.
  • the sealant material coating device 100 operates as follows, the sealant material 61 is stepped on the inner surface of the tire 1 to form the sealant layer 60, and then the sound absorbing layer 70 is arranged on the sealant layer 60.
  • the formation of the sealant layer 60 and the arrangement of the sound absorbing layer 70 described below are examples of the tire manufacturing method according to the present embodiment.
  • the tire manufacturing method according to the present embodiment includes a sealant layer forming step and a sound absorbing layer arranging step.
  • the tire width is formed by rotating the tire 1 while continuously discharging the sealant material 61 from the nozzle 131 and rotating the tire 1 around the axis while stopping the movement of the nozzle 131 in the tire width direction.
  • the first peripheral portion 62 on one end side in the direction is applied.
  • the nozzle 131 is moved to one side in the tire width direction, and the nozzle 131 is arranged at the formation position of the next peripheral portion 62.
  • the transition portion 63 is applied.
  • the movement of the nozzle 131 in the tire width direction is stopped, and the peripheral portion 62 is applied.
  • the sealant material 61 is step-pasted. When a predetermined number (four in this embodiment) of the peripheral portions 62 are formed of the sealant material 61, the discharge of the sealant material 61 from the nozzle 131 is stopped.
  • the control unit 140 has a tire width direction of the nozzle 131 by the nozzle slide mechanism 120 so that the sealant material 61 is applied corresponding to the plurality of main grooves 341 based on the coordinates relating to the tire width direction of the plurality of main grooves 341. Control the sliding motion to. Further, the control unit 140 controls so that the peripheral portion 62 extending in the circumferential direction of the tire is applied over the entire circumference of the inner surface 501 based on the circumferential length of the inner surface 501 of the inner liner 50.
  • One peripheral portion 62 is formed by applying the sealant material 61 once. Alternatively, one peripheral portion 62 is formed by the tire 1 moving little by little in the tire width direction a plurality of times and the sealant material 61 being applied over a plurality of laps.
  • the sound absorbing layer 70 is arranged in a state of straddling the plurality of peripheral portions 62 of the sealant layer 60 described above in the tire width direction.
  • a gap is formed between the sealant layer 60 and the inner surface 501 of the inner liner 50 by using a peripheral portion 62 having a predetermined thickness as a spacer. That is, the sealant layer 60 is arranged in a floating state with respect to the inner surface 501 of the inner liner 50.
  • a plurality of cavity portions 80 surrounded by the sealant layer 60, the inner surface 501 of the inner liner 50, and the pair of peripheral portions 62 adjacent to each other in the tire width direction are formed.
  • the plurality of cavity portions 80 are formed in an annular shape along the tire circumferential direction.
  • the sound absorbing layer 70 is made of a sound absorbing material 71 made of a sponge or the like made of a foam material.
  • the sound absorbing material 71 is an open cell body having a large number of pores and having air permeability with the outside air. Examples of such a material include soft urethane foam.
  • the sound absorbing layer 70 at least one sheet-shaped sound absorbing material 71 is wound and attached in a ring shape to the inner surface 621 of the plurality of peripheral portions 62 in the sealant layer 60.
  • the sound absorbing material 71 is arranged on the plurality of peripheral portions 62 so as to straddle the tire width direction, and is wound and attached to the inner surface 621 of the plurality of peripheral portions 62 in a ring shape.
  • Each of both ends of the sound absorbing layer 70 in the tire width direction extends outward in the tire width direction from each main groove 341 arranged on the outermost side in the tire width direction.
  • Each of both ends of the sound absorbing layer 70 in the tire width direction extends outward in the tire width direction from the peripheral portion 62 arranged on the outermost side in the tire width direction.
  • the sound absorbing layer 70 may be configured such that two or more sound absorbing materials 71 are arranged in a ring shape.
  • the sound absorbing material 71 As the characteristics of the sound absorbing material 71, those having a density of 60 kg / m 3 or less are preferable, and those having a density of 40 kg / m 3 or less are more preferable, from the viewpoint of weight balance in the pneumatic tire. Further, from the viewpoint of durability, the sound absorbing material 71 preferably has a tensile strength of 30 kPa or more and a tear strength of 2.0 N / cm or more (JIS K 6400-5).
  • a puncture inducer such as a nail or a stud is pierced through the main groove 341 rather than piercing the central land portion 342 or the side land portion 343 between the main grooves 341. Since the tire thickness is small, the resistance to puncture is small, so that the puncture inducer reaches the tire lumen and punctures easily. Conversely, since the tire thickness of the central land portion 342 and the lateral land portion 343 is large, the resistance when the puncture inducer is stabbed is large, and the puncture inducer is stabbed in the central land portion 342 and the lateral land portion 343. Is hard to puncture.
  • the tire 1 according to the present embodiment corresponds to the main groove 341 which is a portion easily punctured as described above, and has a peripheral portion of the sealant layer 60 on the inner surface 501 of the inner liner 50 on the tire lumen side of the main groove 341.
  • 62 is formed in a band shape. Therefore, when a puncture inducer that has passed through the main groove 341 creates a hole that reaches the peripheral portion 62, the hole is automatically closed by the peripheral portion 62, and puncture is prevented. Therefore, the sealant layer 60 has a high probability of preventing a puncture, and the puncture prevention function is maintained.
  • the thickness of the peripheral portion 62 for preventing a puncture is preferably, for example, about 1 mm or more and 10 mm or less.
  • the sealant layer 60 is provided in a band shape on the inner surface 501 of the inner liner 50 on the tire lumen side of each main groove 341 corresponding to the plurality of main grooves 341, and is a region corresponding to the tread 30. Does not cover the entire inner surface of the tire. That is, in the present embodiment, the puncture prevention function is provided by the plurality of peripheral portions 62 arranged corresponding to each main groove 341. In addition to the structure in which the sealant layer 60 has a plurality of peripheral portions 62 dispersed in the tire width direction, the sound absorbing layer 70 covering the sealant layer 60 is arranged so as to float from the inner surface 501 of the inner liner 50. The sealant layer 60 suppresses the heat storage of the tire 1, and as a result, the deterioration of the tire durability due to the heat storage is suppressed.
  • the tire 1 of the present embodiment having the sealant layer 60 can be suitably formed.
  • the sound absorbing layer 70 absorbs and reduces noise such as road noise during traveling. Since the sound absorbing layer 70 is attached and arranged on the inner surface 621 of the plurality of peripheral portions 62 of the sealant layer 60, it floats from the inner surface 501 of the inner liner 50, and is between the inner surface 501 and the sealant layer 60. , A plurality of cavities 80 are formed. When noise such as road noise generated on the tread 30 side passes through the plurality of cavities 80 and passes through the sound absorbing layer 70, the sound energy is reduced when passing through the cavities 80, so that the noise is effective. Reduce.
  • the tire 1 according to the present embodiment is arranged between a pair of beads 10, a pair of sidewalls 20 extending outward in the tire radial direction from each of the pair of beads 10, and a pair of sidewalls 20, and is a ground contact surface.
  • a provided sealant layer 60 and a sound absorbing layer 70 arranged on the tire cavity side of the sealant layer are provided, and a plurality of main grooves 341 extending in the tire circumferential direction are arranged on the ground contact surface 331 of the tread 30.
  • the sealant layer 60 has a plurality of peripheral portions 62 provided in a band shape in an annular portion corresponding to a plurality of main grooves 341 on the inner surface 501 of the inner liner 50, and the sound absorbing layer 70 has a plurality of peripheral portions 62. It is arranged so as to straddle the tire width direction.
  • the sound absorbing layer 70 suppresses the bias due to the movement of the sealant layer 60 in the tire width direction.
  • the width of the peripheral portion 62 of the sealant layer 60 has a dimension equal to or larger than the width of the main groove 341, and the peripheral portion 62 covers the main groove 341 in the tire width direction.
  • the form is preferable.
  • the puncture inducer such as a nail or a stud that passes through the main groove 341 surely penetrates the peripheral portion 62 of the sealant layer 60, so that the puncture inducer that passes through the main groove 341 is prevented by the sealant layer 60. can do.
  • the sealant layer 60 is formed of a band-shaped sealant material 61 that is attached while being rotated around the inner surface 501 of the inner liner 50, and the plurality of peripheral portions 62 are formed of the sealant material.
  • 61 is attached and arranged to the annular portion corresponding to each of the plurality of main grooves 341, and between the pair of peripheral portions 62 adjacent to each other in the tire width direction, from one of the pair of peripheral portions 62 to the other. It includes a form in which a transition portion 63 attached so that the sealant material 61 is transition is arranged.
  • the sealant layer 60 extending in the tire circumferential direction corresponding to the plurality of main grooves 341 is accurately formed on the inner surface 501 of the inner liner 50.
  • the plurality of peripheral portions 62 formed corresponding to each of the plurality of main grooves 341 are separated from each other corresponding to the distance between the plurality of main grooves 341.
  • the sealant layer 60 is not arranged in the portion of the tread 30 corresponding to the central land portion 342 and the lateral land portion 343 where heat is easily stored. As a result, the heat storage of the tire 1 is suppressed, and the deterioration of the tire durability is suppressed.
  • the peripheral portion 62 of the sealant layer 60 includes a form in which the sealant material 61 is formed by orbiting the sealant material 61 a plurality of times in the tire circumferential direction.
  • the width of the peripheral portion 62 can be adjusted and formed according to the dimension of the main groove 341 in the tire width direction.
  • the tire cavity 1 is rotated around an axis in which a plurality of main grooves 341 extending in the tire circumferential direction are formed on the ground contact surface 331 of the tread 30.
  • a method for manufacturing a pneumatic tire comprising a sealant layer forming step of discharging and applying a sealant material 61 to the inner surface of the tire from a nozzle 131 arranged on the side, and a sound absorbing layer arranging step of arranging a sound absorbing layer 70 on the sealant layer 60.
  • the sealant layer forming step the groove position information indicating the position of each of the plurality of main grooves 341 is grasped, and the nozzle 131 is relative to the tire 1 in the tire width direction based on the grasped groove position information.
  • the sealant material 61 is applied to the annular portion corresponding to each of the plurality of main grooves 341 on the inner surface of the tire, and the annular portion corresponding to each of the plurality of main grooves 341 is formed into a plurality of strips by the sealant material 61.
  • the peripheral portion 62 is formed, and in the sound absorbing layer arrangement step, the sound absorbing layer 70 is arranged in a state of straddling the formed peripheral portions 62 in the tire width direction.
  • a tire capable of suppressing a decrease in tire durability due to heat storage by the sealant layer 60 while maintaining a puncture prevention function by the sealant layer 60 and reducing noise by the sound absorbing layer 70 is preferable.
  • the groove position information includes the coordinates in the tire width direction of each of the plurality of main grooves 341 and the circumferential length of the tire inner surface to which the sealant material 61 is applied. , Are preferably included.
  • the sealant layer 60 having dimensions corresponding to the tire width direction and the tire circumferential length of the main groove 341 can be accurately formed.
  • the present invention is not limited to the above embodiment, and is included in the scope of the present invention even if it is modified or improved to the extent that the object of the present invention can be achieved.
  • the plurality of main grooves 341 are arranged symmetrically with the center of the ground contact surface 331 in the tire width direction as the center of symmetry, but the plurality of main grooves 341 have the center of the tire width direction as the center of symmetry. It may be arranged asymmetrically instead of the symmetrical position.
  • the peripheral portion 62 of the sealant layer 60 is arranged on the inner surface 501 of the inner liner 50 corresponding to the asymmetrical main groove 341.
  • the tire 1 When the sealant material 61 is stepped to form a plurality of peripheral portions 62, the tire 1 may be moved in the tire width direction instead of moving the nozzle 100 in the tire width direction, and both the tire 1 and the nozzle 131 may be moved. May be moved in the tire width direction.
  • the plurality of peripheral portions 62 of the sealant layer 60 are provided with the sealant material 61 by the step pasting described above, but the plurality of peripheral portions 62 are provided so as to spirally wind the sealant material 61. May be good.
  • the orifice is used to reduce noise. Is possible.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

騒音抑制と、シーラント層に起因するタイヤ耐久性低下の抑制とを両立させることができる空気入りタイヤを提供する。 一対のビード10と、一対のサイドウォール20と、接地面331を有するトレッド30と、カーカスプライ40と、インナーライナー50と、インナーライナー50のタイヤ内腔側の内面に配置されたシーラント層60と、シーラント層60のタイヤ内腔側に配置された吸音層70と、を備え、トレッド30の接地面331には、タイヤ周方向に延びる複数の主溝341が配置されており、シーラント層60は、インナーライナー50の内面501における複数の主溝341のそれぞれに対応する環状部分に設けられた複数の周回部62を有し、吸音層70は、複数の周回部62に、タイヤ幅方向にまたがる状態に配置されている。

Description

空気入りタイヤおよびその製造方法
 本発明は、車両用の空気入りタイヤおよびその製造方法に関する。
 従来、タイヤの内面に設けられたシーラント層によって、パンク時に形成されるタイヤの孔が自動的に塞がれるパンク防止機能を備えた空気入りタイヤが知られている。
 例えば特許文献1には、タイヤ内面にシーラント層が形成され、そのシーラント層の内側に吸音層が設けられた空気入りタイヤが記載されている。
特許第6184523号公報
 吸音層を有するタイヤは、ロードノイズ等の走行時にタイヤから発生する騒音が、吸音層によって吸音されることにより低減する。一方、シーラント層は、通常、タイヤのトレッドに対応する領域のタイヤ内面の全面を覆うように配置されるため、シーラント層で覆われたタイヤ内面が蓄熱し、その熱の影響を受けてタイヤが劣化して耐久性が低下するおそれがある。したがって、騒音抑制と、シーラント層に起因するタイヤ耐久性低下の抑制を両立させる点で、従来のタイヤにおいては改善の余地があった。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、騒音抑制と、シーラント層に起因するタイヤ耐久性低下の抑制とを両立させることができる空気入りタイヤおよびその製造方法を提供することを目的とする。
 本発明の空気入りタイヤは、一対のビードと、前記一対のビードの各々からタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォールと、前記一対のサイドウォール間に配置され、接地面を有するトレッドと、前記一対のビード間に架け渡されたカーカスプライと、前記カーカスプライのタイヤ内腔側に配置されたインナーライナーと、前記インナーライナーのタイヤ内腔側の内面に配置されたシーラント層と、前記シーラント層のタイヤ内腔側に配置された吸音層と、を備え、前記トレッドの前記接地面には、タイヤ周方向に延びる複数の溝が配置されており、前記シーラント層は、前記インナーライナーの内面における前記複数の溝のそれぞれに対応する環状部分に帯状に設けられた複数の周回部を有し、前記吸音層は、前記複数の周回部に、タイヤ幅方向にまたがる状態に配置されている。
 本発明の空気入りタイヤの製造方法は、トレッドの接地面にタイヤ周方向に延びる複数の溝が形成されたタイヤを軸周りに回転させながら、タイヤ内腔側に配置したノズルからタイヤ内面にシーラント材を吐出して塗布するシーラント層形成工程と、前記シーラント層に吸音層を配置する吸音層配置工程と、を備えた空気入りタイヤの製造方法であって、前記シーラント層形成工程では、前記複数の溝のそれぞれの位置を示す溝位置情報を把握し、把握した前記溝位置情報に基づいて、前記ノズルを前記タイヤに対してタイヤ幅方向に相対移動させることにより、前記タイヤ内面における前記複数の溝のそれぞれに対応する環状部分に前記シーラント材を塗布して、前記複数の溝のそれぞれに対応する環状部分に前記シーラント材による複数の帯状の周回部を形成し、前記吸音層配置工程では、形成された前記複数の周回部に、タイヤ幅方向にまたがる状態に前記吸音層を配置する。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、騒音抑制と、シーラント層に起因するタイヤ耐久性低下の抑制とを両立させることができる空気入りタイヤおよびその製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係るタイヤにおけるタイヤ幅方向の断面図である。 本発明の実施形態に係るタイヤの内面を示す展開図であって、シーラント層を模式的に示す図である。 実施形態に係るタイヤの製造方法を実施する塗布装置のノズルによってタイヤ内面にシーラント材を塗布する状態を模式的に示す図である。 実施形態に係るタイヤの製造方法を好適に実施し得る塗布装置の概略構成を示すブロック図である。
 以下、図面を参照しながら実施形態について説明する。
 図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤであるタイヤ1のタイヤ幅方向断面を示す図である。タイヤ1は、例えば乗用車用のタイヤである。タイヤ1の基本的な構造は、タイヤ幅方向の断面において左右対称となっている。図中、符号S1は、タイヤ赤道面である。タイヤ赤道面S1は、タイヤ回転軸(タイヤ子午線)に直交する面で、かつタイヤ幅方向中心に位置する面である。
 なお、図1の断面図は、タイヤ1を規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態のタイヤ幅方向断面図(タイヤ子午線断面図)である。なお、規定リムとは、タイヤサイズに対応してJATMAに定められた標準となるリムを指す。また、規定内圧とは、例えばタイヤが乗用車用である場合には180kPaである。
 ここで、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸に平行な方向であり、図1の断面図における紙面左右方向である。図1においては、タイヤ幅方向Xとして図示されている。
 そして、タイヤ幅方向内側とは、タイヤ赤道面S1に近づく方向であり、図1においては、紙面中央側である。タイヤ幅方向外側とは、タイヤ赤道面S1から離れる方向であり、図1においては、紙面左側および右側である。
 また、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸に垂直な方向であり、図1における紙面上下方向である。図1においては、タイヤ径方向Yとして図示されている。
 そして、タイヤ径方向外側とは、タイヤ回転軸から離れる方向であり、図1においては、紙面下側である。タイヤ径方向内側とは、タイヤ回転軸に近づく方向であり、図1においては、紙面上側である。
 図1に示されるように、タイヤ1は、タイヤ幅方向両側に設けられた一対のビード10と、一対のビード10の各々からタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォール20と、一対のサイドウォール20間に配置されたトレッド30と、一対のビード10の間に配置されたカーカスプライ40と、カーカスプライ40のタイヤ内腔側に配置されたインナーライナー50と、を備えている。
 ビード10は、ビードコア11と、ビードコア11のタイヤ径方向外側に延びるビードフィラー12と、チェーハー13と、リムストリップゴム14と、を備えている。
 ビードコア11は、ゴムが被覆された金属製のビードワイヤを複数回巻いて形成した環状の部材であり、空気が充填されたタイヤ1を、リムに固定する役目を果たす部材である。
 ビードフィラー12は、タイヤ径方向外側に延びるにしたがって先細り形状となっているゴム部材である。ビードフィラー12は、ビード10の周辺部分の剛性を高め、高い操縦性および安定性を確保するために設けられている部材である。ビードフィラー12は、例えば周囲のゴム部材よりも硬度の高いゴムにより構成される。
 チェーハー13は、ビードコア11周りに設けられたカーカスプライ40のタイヤ径方向内側に設けられている。
 リムストリップゴム14は、チェーハー13およびカーカスプライ40のタイヤ幅方向外側に配置されている。リムストリップゴム14は、タイヤ1が装着されるリムと接触する部材である。
 サイドウォール20は、カーカスプライ40のタイヤ幅方向外側に配置されたサイドウォールゴム21を含む。サイドウォールゴム21は、タイヤ1の外壁面を構成する。サイドウォールゴム21は、タイヤ1がクッション作用をする際に最もたわむ部分であり、通常、耐疲労性を有する柔軟なゴムが採用される。
 トレッド30は、無端状のベルト31およびキャッププライ32と、トレッドゴム33と、を備えている。
 ベルト31は、カーカスプライ40のタイヤ径方向外側に配置されている。キャッププライ32は、ベルト31のタイヤ径方向外側に配置されている。
 ベルト31は、トレッド30を補強する部材である。本実施形態のベルト31は、内側のベルト311と外側のベルト312とを備えた2層構造である。内側のベルト311および外側のベルト312は、いずれも複数のスチールコード等のコードがゴムで覆われた構造を有している。なお、ベルト31は2層構造に限らず、1層、あるいは3層以上の構造を有していてもよい。
 キャッププライ32は、ベルト31とともにトレッド30を補強する部材である。キャッププライ32は、例えばポリアミド繊維等の絶縁性を有する複数の有機繊維コードがゴムで覆われた構造を有している。キャッププライ32を設けることにより、耐久性の向上、走行時のロードノイズの低減を図ることができる。
 トレッドゴム33は、キャッププライ32のタイヤ径方向外側に配置されている。トレッドゴム33は、走行時に路面と接地する接地面331を構成する部材である。トレッドゴム33の接地面331には、例えば複数の溝で構成されるトレッドパターン34が設けられている。トレッドパターン34は、タイヤ幅方向に並ぶ複数の主溝341を有している。複数の主溝341のそれぞれは、タイヤ周方向に沿って延びている。主溝341は、溝の一例である。
 本実施形態では、4つの主溝341が接地面331に形成されている。4つの主溝341は、接地面331のタイヤ幅方向中心を対称中心として左右対称に配置されている。
 なお、主溝341の数や配置に関してはこれに限定されない。例えば、複数の主溝341はタイヤ幅方向中心を対称中心とした対称位置ではなく、非対称に配置されてもよい。
 トレッド30の接地面331においては、複数の主溝341の間に複数の中央陸部342が配置されている。複数の中央陸部342のそれぞれは、タイヤ周方向に延びている。また、トレッド30の接地面331は、タイヤ幅方向の最も外側に配置された2つの主溝341よりもタイヤ幅方向外側の部分に、中央陸部342と同程度のタイヤ厚みを有する側方陸部343をそれぞれ有している。
 カーカスプライ40は、タイヤ1の骨格となるプライを構成している。カーカスプライ40は、一対のビード10間を、一対のサイドウォール20およびトレッド30を通過する態様で、タイヤ1内に埋設されている。
 カーカスプライ40は、タイヤ1の骨格となる複数のカーカスコードを含んでいる。複数のカーカスコードは、例えばタイヤ幅方向に延びており、タイヤ周方向に並んで配列されている。カーカスコードは、ポリエステルやポリアミド等の絶縁性の有機繊維コード等により構成されている。複数のカーカスコードがゴムにより被覆されて、カーカスプライ40が構成されている。
 カーカスプライ40は、一方のビードコア11から他方のビードコア11に延び、トレッド30とビード10との間に延在するプライ本体部401と、プライ本体部401からビードコア11で折り返される一対の屈曲部402と、屈曲部402のそれぞれからタイヤ径方向外側に延びる一対の折り返し部403と、を有する。プライ本体部401、屈曲部402および折り返し部403は、連続している。
 プライ本体部401は、タイヤ径方向内側においてビードコア11およびビードフィラー12のタイヤ幅方向内側に配置されている。折り返し部403は、タイヤ径方向内側においてビードコア11およびビードフィラー12のタイヤ幅方向外側に配置されている。ビードコア11およびビードフィラー12以外の部分において、折り返し部403はプライ本体部401に重ね合わされている。屈曲部402は、カーカスプライ40においてタイヤ径方向の最も内側の部分を構成している。
 本実施形態のカーカスプライ40は1層構造であるが、カーカスプライ40は1層構造に限らず、2層、あるいは3層以上の構造を有していてもよい。
 上述したビード10のチェーハー13は、屈曲部402を含むカーカスプライ40のタイヤ径方向内側の端部を取り囲むように設けられている。また、リムストリップゴム14は、チェーハー13およびカーカスプライ40の折り返し部403の、タイヤ幅方向外側に配置されている。リムストリップゴム14のタイヤ径方向外側の端部は、上述したサイドウォールゴム21で覆われている。
 インナーライナー50は、一対のビード間のタイヤ内面を覆っている。インナーライナー50は、カーカスプライ40のプライ本体部401の内面および一対のビード10のチェーハー13の内面を覆っている。
 インナーライナー50は、耐空気透過性ゴムにより構成されており、タイヤ内腔内の空気が外部に漏れるのを防ぐ。
 図1に示されるように、本実施形態に係るタイヤ1は、シーラント層60をさらに備えている。シーラント層60と、吸音層70と、をさらに備えている。
 図1に示されるように、シーラント層60は、タイヤ内面であるインナーライナー50の内面501に設けられている。本実施形態では、シーラント層60は、トレッド30の接地面331に設けられた複数の主溝341に対応する環状部分に帯状に設けられる周回部62を含んでいる。シーラント層60は、自身が備える粘着性によってインナーライナー50の内面501に貼り付けられている。
 図2は、タイヤ1の内面を示す展開図であって、タイヤ1の内面に設けられたシーラント層60を模式的に示している。図2においては、矢印Xでタイヤ幅方向を示し、矢印Zでタイヤ周方向を示している。
 図2に示されるように、シーラント層60は、インナーライナー50の内面501に対して、タイヤ周方向に沿って周回されながら貼り付けられた1本の帯状のシーラント材61により形成されている。シーラント層60は、シーラント材61によって形成された複数の環状の周回部62および複数の移行部63を有している。
 図2において、符号61Aはシーラント材61の貼り付け開始端部を示し、符号61Bはシーラント材61の貼り付け終了端部を示している。図2に示されるように、シーラント材61は、貼り付け開始端部61Aから貼り付け終了端部61Bまで、図中矢印で示されるようにして周回しながら、タイヤ幅方向一端側から他端側(図2で左側から右側)に連続して貼り付けられる。
 周回部62は、シーラント材61がタイヤ周方向と平行にインナーライナー50の内面501に貼り付けられて形成されている。シーラント材61がインナーライナー50の内面501に1周、あるいは複数回を周回して貼り付けられることにより、帯状の1つの周回部62が形成される。
 複数の周回部62は、タイヤ幅方向に間隔をおいて並列配置されている。複数の周回部62のそれぞれは、複数の主溝341のそれぞれに対応するインナーライナー50の内面501における環状部分に、帯状に設けられている。換言すると、複数の周回部62のそれぞれは、複数の主溝341のタイヤ径方向内側にそれぞれ配置されている。本実施形態では主溝341が4つあるため、周回部62は4つ形成されている。
 複数の周回部62のそれぞれの幅は、対応する各主溝341の幅以上の寸法を有している。複数の周回部62のそれぞれは、対応する各主溝341をタイヤ幅方向において覆っていることが好ましい。
 移行部63は、シーラント材61がインナーライナー50の内面501にほぼ1周、あるいは複数回にわたり周回して貼り付けられて、1つの周回部62が形成された後に、タイヤ幅方向の一方側(図2で右側)にシーラント材61が移行する部分である。すなわち移行部63は、周回部62の一部に設けられ、タイヤ周方向に対して角度をなし、タイヤ幅方向に隣接する周回部62同士を接続する部分である。すなわち移行部63は、タイヤ幅方向に隣接する一対の周回部62の間に設けられる。移行部63を経て、貼り付け済みの周回部62のタイヤ幅方向一方側に、次の周回部62が間隔をおいて貼り付けられる。隣接する一対の周回部62の間隔部分は、中央陸部342に対応している。移行部63を経てタイヤ幅方向の一方側に隣接する次の周回部62が繰り返し形成されて、シーラント層60が設けられる。
 複数の移行部63のそれぞれは、タイヤ周方向に対して所定角度をもって傾斜する状態で直線状に延びている。本実施形態では、主溝341が4つあるため、移行部63は周回部62間に1つずつ、計3つ設けられている。図2に示されるように、本実施形態では、3つの移行部63は、タイヤ周方向にずれながら、全体として略一直線状に配置されている。
 なお、複数の移行部63は、タイヤ幅方向に並列配置されるなど、配置の態様は限定されない。
 このように、シーラント材61をタイヤ内面に貼り付けるにあたって、タイヤ周方向に平行な周回部62を、移行部63を経ながらタイヤ幅方向に順次貼り付けていく貼り付け方を、以下においてステップ貼りという場合がある。
 シーラント材61としては、例えば、未加硫または半加硫状態のブチルゴムに、ポリイソブチレン、ポリブテン等の可塑剤と、熱可塑性オレフィン/ジオレフィン共重合体等の粘着性付与剤と、カーボンブラックやシリカ等の充填材を配合した粘着性を有する密封材を使用することができる。なお、これに限定されることなく、シーラント材61は従来から使用されている他の公知の密封材であってもよい。
 シーラント材61をステップ貼りするには、図3に示されるように、タイヤ1を軸周りに回転させるとともに、ノズル131をタイヤ幅方向に移動させながら、ノズル131からタイヤ1の内面であるインナーライナー50の内面501にシーラント材61を吐出して塗布することにより行うことができる。
 図3においては、タイヤ1の幅方向断面が示され、タイヤ幅方向X、タイヤ径方向Y、タイヤ周方向Zがそれぞれ示されている。図3において符号Gは、タイヤ1の回転軸線である。
 図3に示されるようにしてシーラント材61をタイヤ1の内面にステップ貼りするにあたっては、図4に示されるシーラント材塗布装置100を用いることができる。
 図4はシーラント材塗布装置100の概略構成を示しており、当該シーラント材塗布装置100は、タイヤ回転機構110と、ノズルスライド機構120と、シーラント材吐出機構130と、制御部140と、を備えている。
 タイヤ回転機構110は、加硫成形後であってシーラント層60が形成されていない状態のタイヤ1を、図3に示されるように軸周りに回転させる機構である。
 ノズルスライド機構120は、タイヤ回転機構110にセットされたタイヤ1に対してノズル131をタイヤ幅方向に移動させる機構である。
 シーラント材吐出機構130は、上記ノズル131と、ノズル131が先端に取り付けられた押出機(不図示)と、を有する。ノズル131は、タイヤ回転機構110にセットされたタイヤ1の内側に挿入される。シーラント材吐出機構130は、上記押出機から押し出されたシーラント材61を、ノズル131の先端からタイヤ1の内面に吐出して塗布する。
 制御部140には、溝位置情報が入力される。制御部140は、入力された溝位置情報に基づいて、タイヤ回転機構110、ノズルスライド機構120およびシーラント材吐出機構130のそれぞれの動作を制御する。
 本実施形態において、上記溝位置情報は、タイヤ1のトレッド30に形成された複数の主溝341の、タイヤ幅方向の位置、幅、主溝341間の中央陸部342の幅、のそれぞれを示す座標と、シーラント材61が塗布されるインナーライナー50の内面501の周方向長さと、を含む。このような溝位置情報は、例えばタイヤ設計時のCADデータに基づいて得ることができる。
 なお、主溝341のタイヤ幅方向に関する各座標は、加硫成形されたタイヤ1におけるトレッド30の接地面331をレーザ光でスキャンして読み込むといった方法でも得ることができる。
 なお、溝位置情報の取得方法はこれらに限定されず、他の適宜な方法を採用してよい。
 溝位置情報が入力される制御部140は、その溝位置情報を把握して、タイヤ回転機構110、ノズルスライド機構120およびシーラント材吐出機構130の動作を制御する。
 シーラント材塗布装置100が以下のように動作して、タイヤ1の内面にシーラント材61がステップ貼りされてシーラント層60が形成され、次いで、シーラント層60に吸音層70が配置される。以下に説明するシーラント層60の形成および吸音層70の配置は、本実施形態に係るタイヤの製造方法の一例である。本実施形態に係るタイヤの製造方法は、シーラント層形成工程と、吸音層配置工程と、を備えている。
(シーラント層形成工程)
 ノズル131から連続的にシーラント材61を吐出させながら、かつ、タイヤ1を軸周りに回転させながら、ノズル131のタイヤ幅方向への移動を停止した状態でタイヤ1を回転させることにより、タイヤ幅方向一端側の最初の周回部62を塗布する。次いで、ノズル131をタイヤ幅方向一方側に移動させて次の周回部62の形成位置にノズル131を配置する。その移動の間に、移行部63が塗布される。続いて、ノズル131のタイヤ幅方向への移動を停止して、周回部62を塗布する。以上の動作を繰り返すことにより、シーラント材61をステップ貼りする。所定数(本実施形態では4つ)の周回部62がシーラント材61により形成されると、ノズル131からのシーラント材61の吐出を停止する。
 制御部140は、複数の主溝341のタイヤ幅方向に関する座標に基づいて、複数の主溝341に対応してシーラント材61が塗布されるように、ノズルスライド機構120によるノズル131のタイヤ幅方向へのスライド動作を制御する。また、制御部140は、インナーライナー50の内面501の周方向長さに基づいて、タイヤ周方向に延びる周回部62が内面501の全周にわたって塗布されるように制御する。1つの周回部62は、シーラント材61が1周塗布されることにより形成される。あるいは、1つの周回部62は、タイヤ幅方向に複数回にわたってタイヤ1が僅かずつ移動してシーラント材61が複数周にわたって塗布されることにより形成される。
 吸音層70は、上述したシーラント層60の複数の周回部62に、タイヤ幅方向にまたがる状態に配置されている。シーラント層60とインナーライナー50の内面501との間には、所定の厚みを有する周回部62がスペーサとなって、隙間が形成される。すなわち、シーラント層60は、インナーライナー50の内面501に対して浮いた状態で配置されている。そして、シーラント層60が配置された領域においては、シーラント層60と、インナーライナー50の内面501と、タイヤ幅方向に隣接する一対の周回部62とによって囲まれる複数の空洞部80が形成されている。複数の空洞部80は、タイヤ周方向に沿って環状に形成されている。
(吸音層配置工程)
 吸音層70は、発泡材料で形成されたスポンジ等からなる吸音材71で構成されている。吸音材71は、多数の気孔を備え、外部の空気との通気性を有する連続気泡体である。そのような材料としては、例えば、軟質ウレタンフォームが挙げられる。
 吸音層70は、少なくとも1つのシート状の吸音材71が、シーラント層60における複数の周回部62の内面621にリング状に巻かれて貼り付けられる。図1に示されるように、吸音材71は、複数の周回部62に、タイヤ幅方向にまたがるように配置されて、複数の周回部62の内面621にリング状に巻かれて貼り付けられる。吸音層70のタイヤ幅方向の両端部のそれぞれは、タイヤ幅方向の最も外側に配置された各主溝341よりもタイヤ幅方向外側に延出している。吸音層70のタイヤ幅方向両端部のそれぞれは、タイヤ幅方向の最も外側に配置された周回部62よりもタイヤ幅方向外側に延出している。
 なお、吸音層70は、2つ以上の吸音材71がリング状につながる状態に配置されて構成されてもよい。
 吸音材71の特性としては、空気入りタイヤにおける重量バランスの観点から、密度60kg/m以下のものが好ましく、密度40kg/m以下のものがより好ましい。また、吸音材71は、耐久性の観点から、引っ張り強さが30kPa以上、引き裂き強度が2.0N/cm以上(JIS K 6400-5)のものが好ましい。
 上述した実施形態のタイヤ1によれば、釘や鋲等のパンク誘発物が主溝341間の中央陸部342や側方陸部343に刺さる場合よりも、主溝341を通過して刺さる場合の方が、タイヤ厚みが小さいために刺さる際の抵抗が小さいため、タイヤ内腔までパンク誘発物が到達してパンクしやすい。逆にいうと、中央陸部342や側方陸部343はタイヤ厚みが大きいため、パンク誘発物が刺さる際の抵抗が大きく、中央陸部342や側方陸部343にパンク誘発物が刺さってもパンクしにくい。
 本実施形態に係るタイヤ1は、上記のようにパンクしやすい部分である主溝341に対応して、主溝341のタイヤ内腔側のインナーライナー50の内面501に、シーラント層60の周回部62が帯状に形成されている。このため、主溝341を通過したパンク誘発物により周回部62に達する孔が生じた場合、その孔は周回部62により自動的に塞がれ、パンクが未然に防止される。したがって、シーラント層60により高い確率でパンクが防止され、パンク防止機能が維持される。パンクを防止する周回部62の厚みは、例えば1mm以上10mm以下程度であると好ましい。
 本実施形態では、シーラント層60は、複数の主溝341に対応して、各主溝341のタイヤ内腔側のインナーライナー50の内面501に帯状に設けられており、トレッド30に対応する領域のタイヤ内面の全面を覆ってはいない。すなわち本実施形態では、各主溝341に対応して配置した複数の周回部62により、パンク防止機能を持たせている。このようにシーラント層60がタイヤ幅方向に分散した複数の周回部62を有する構造に加え、シーラント層60を覆う吸音層70がインナーライナー50の内面501から浮いた状態に配置されているため、シーラント層60によってタイヤ1の蓄熱が抑えられ、結果としてその蓄熱に起因するタイヤ耐久性の低下が抑制される。
 また、上述したシーラント材塗布装置100を用いた本実施形態に係るタイヤの製造方法によれば、シーラント層60を有する本実施形態のタイヤ1を好適に形成することができる。
 また、上述した実施形態のタイヤ1によれば、吸音層70により走行時のロードノイズ等の騒音が吸音されて低減する。吸音層70は、シーラント層60の複数の周回部62の内面621に貼り付けられて配置されるため、インナーライナー50の内面501から浮いており、その内面501とシーラント層60との間には、複数の空洞部80が形成されている。トレッド30側で発生するロードノイズ等の騒音が、複数の空洞部80を通過して吸音層70を通過するとき、音エネルギーは空洞部80を通過する際に低減するため、騒音が効果的に低減する。
 以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
 (1)本実施形態に係るタイヤ1は、一対のビード10と、一対のビード10の各々からタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォール20と、一対のサイドウォール20間に配置され、接地面331を有するトレッドと、一対のビード10間に架け渡されたカーカスプライ40と、カーカスプライ40のタイヤ内腔側に配置されたインナーライナー50と、インナーライナー50のタイヤ内腔側の内面に配置されたシーラント層60と、シーラント層のタイヤ内腔側に配置された吸音層70と、を備え、トレッド30の接地面331には、タイヤ周方向に延びる複数の主溝341が配置されており、シーラント層60は、インナーライナー50の内面501における複数の主溝341に対応する環状部分に帯状に設けられた複数の周回部62を有し、吸音層70は、複数の周回部62に、タイヤ幅方向にまたがる状態に配置されている。
 これにより、吸音層70によって騒音を抑制しつつ、シーラント層60によるパンク防止機能を維持しながら、シーラント層60による蓄熱に起因するタイヤ劣化が抑制され、タイヤ耐久性の低下を抑制することができる。
 また、吸音層70によってシーラント層60のタイヤ幅方向への移動による偏りが抑制される。
 (2)本実施形態に係るタイヤ1においては、シーラント層60の周回部62の幅は、主溝341の幅以上の寸法を有し、周回部62は、主溝341をタイヤ幅方向において覆っている形態が好ましい。
 これにより、主溝341を通過する釘や鋲等のパンク誘発物はシーラント層60の周回部62を確実に貫通するため、主溝341を通過するパンク誘発物によるパンクを、シーラント層60によって防止することができる。
 (3)本実施形態に係るタイヤ1においては、シーラント層60は、インナーライナー50の内面501に周回されながら貼り付けられた帯状のシーラント材61により形成され、複数の周回部62は、シーラント材61が複数の主溝341のそれぞれに対応する環状部分に貼り付けられて配置され、タイヤ幅方向に隣接する一対の周回部62の間に、当該一対の周回部62のうちの一方から他方にシーラント材61が移行するように貼り付けられた移行部63が配置されている形態を含む。
 これにより、複数の主溝341に対応したタイヤ周方向に延びるシーラント層60が、インナーライナー50の内面501に的確に形成される。複数の主溝341のそれぞれに対応して形成される複数の周回部62は、複数の主溝341の間隔に対応して互いに離間している。そして、トレッド30の蓄熱しやすい中央陸部342および側方陸部343に対応する部分にはシーラント層60が配置されていない。その結果、タイヤ1の蓄熱が抑えられ、タイヤ耐久性の低下が抑制される。
 (4)本実施形態に係るタイヤ1において、シーラント層60の周回部62は、シーラント材61がタイヤ周方向に複数回周回されて形成されている形態を含む。
 これにより、主溝341のタイヤ幅方向の寸法に応じて周回部62の幅を調整して形成することができる。
 (5)本実施形態に係る空気入りタイヤの製造方法は、トレッド30の接地面331にタイヤ周方向に延びる複数の主溝341が形成されたタイヤ1を軸周りに回転させながら、タイヤ内腔側に配置したノズル131からタイヤ内面にシーラント材61を吐出して塗布するシーラント層形成工程と、シーラント層60に吸音層70を配置する吸音層配置工程と、を備えた空気入りタイヤの製造方法であって、シーラント層形成工程では、複数の主溝341のそれぞれの位置を示す溝位置情報を把握し、把握した溝位置情報に基づいて、ノズル131をタイヤ1に対してタイヤ幅方向に相対移動させることにより、タイヤ内面における複数の主溝341のそれぞれに対応する環状部分にシーラント材61を塗布して、複数の主溝341のそれぞれに対応する環状部分にシーラント材61による複数の帯状の周回部62を形成し、吸音層配置工程では、形成された複数の周回部62に、タイヤ幅方向にまたがる状態に吸音層70を配置する。
 これにより、シーラント層60によるパンク防止機能が維持されつつ、シーラント層60による蓄熱に起因するタイヤ耐久性の低下を抑制することができるとともに、吸音層70によって騒音を低減することができるタイヤを好適に製造することができる。
 (6)本実施形態に係る空気入りタイヤの製造方法において、溝位置情報は、複数の主溝341のそれぞれのタイヤ幅方向の座標と、シーラント材61が塗布されるタイヤ内面の周方向長さと、を含むことが好ましい。
 これにより、主溝341のタイヤ幅方向およびタイヤ周方向長さに応じた寸法を有するシーラント層60を的確に形成することができる。
 以上、本発明の具体的な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の目的を達成できる範囲で変形、改良などを行っても、本発明の範囲に含まれる。
 例えば、上記実施形態では、複数の主溝341は、接地面331のタイヤ幅方向中心を対称中心として左右対称に配置されているが、複数の主溝341は、タイヤ幅方向中心を対称中心とした対称位置ではなく、非対称に配置されてもよい。シーラント層60の周回部62は、それら非対称の主溝341に対応してインナーライナー50の内面501に配置される。
 シーラント材61をステップ貼りして複数の周回部62を形成する場合、ノズル100をタイヤ幅方向に移動させる代わりに、タイヤ1をタイヤ幅方向に移動させてもよく、タイヤ1およびノズル131の双方をタイヤ幅方向に移動させてもよい。
 上記実施形態では、シーラント層60の複数の周回部62は、シーラント材61を上述したステップ貼りによって設けているが、複数の周回部62は、シーラント材61を螺旋状に巻くようにして設けてもよい。
 インナーライナー50の内面501と吸音層70との間に形成される空洞部80においては、タイヤ周方向の途中に空気の通路を狭くするオリフィスを備えるものとすると、そのオリフィスによって騒音の低減を図ることが可能となる。
 1 タイヤ(空気入りタイヤ)
 10 ビード
 20 サイドウォール
 30 トレッド
 40 カーカスプライ
 50 インナーライナー
 60 シーラント層
 61 シーラント材
 62 周回部
 63 移行部
 70 吸音層
 331 接地面
 341 主溝(溝)
 501 インナーライナーの内面(タイヤ内面)

Claims (7)

  1.  一対のビードと、
     前記一対のビードの各々からタイヤ径方向外側に延びる一対のサイドウォールと、
     前記一対のサイドウォール間に配置され、接地面を有するトレッドと、
     前記一対のビード間に架け渡されたカーカスプライと、
     前記カーカスプライのタイヤ内腔側に配置されたインナーライナーと、
     前記インナーライナーのタイヤ内腔側の内面に配置されたシーラント層と、
     前記シーラント層のタイヤ内腔側に配置された吸音層と、を備え、
     前記トレッドの前記接地面には、タイヤ周方向に延びる複数の溝が配置されており、
     前記シーラント層は、前記インナーライナーの内面における前記複数の溝のそれぞれに対応する環状部分に帯状に設けられた複数の周回部を有し、
     前記吸音層は、前記複数の周回部に、タイヤ幅方向にまたがる状態に配置されている、空気入りタイヤ。
  2.  前記周回部の幅は、前記溝の幅以上の寸法を有し、
     前記周回部は、前記溝をタイヤ幅方向において覆っている、請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記シーラント層は、前記インナーライナーの前記内面に周回されながら貼り付けられた帯状のシーラント材により形成され、
     前記複数の周回部は、前記シーラント材が前記複数の溝のそれぞれに対応する環状部分に貼り付けられて配置され、
     タイヤ幅方向に隣接する一対の前記周回部の間に、当該一対の前記周回部のうちの一方から他方に前記シーラント材が移行するように貼り付けられた移行部が配置されている、請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記周回部は、前記シーラント材がタイヤ周方向に複数回周回されて形成されている、請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記吸音層のタイヤ幅方向両端部のそれぞれは、タイヤ幅方向の最も外側に配置された前記周回部よりもタイヤ幅方向外側に延出している、請求項1~4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6.  トレッドの接地面にタイヤ周方向に延びる複数の溝が形成されたタイヤを軸周りに回転させながら、タイヤ内腔側に配置したノズルからタイヤ内面にシーラント材を吐出して塗布するシーラント層形成工程と、前記シーラント層に吸音層を配置する吸音層配置工程と、を備えた空気入りタイヤの製造方法であって、
     前記シーラント層形成工程では、前記複数の溝のそれぞれの位置を示す溝位置情報を把握し、把握した前記溝位置情報に基づいて、前記ノズルを前記タイヤに対してタイヤ幅方向に相対移動させることにより、前記タイヤ内面における前記複数の溝のそれぞれに対応する環状部分に前記シーラント材を塗布して、前記複数の溝のそれぞれに対応する環状部分に前記シーラント材による複数の帯状の周回部を形成し、
     前記吸音層配置工程では、形成された前記複数の周回部に、タイヤ幅方向にまたがる状態に前記吸音層を配置する、空気入りタイヤの製造方法。
  7.  前記溝位置情報は、前記複数の溝のそれぞれのタイヤ幅方向の座標と、前記シーラント材が塗布される前記タイヤ内面の周方向長さと、を含む、請求項6に記載の空気入りタイヤの製造方法。
PCT/JP2021/041861 2020-12-08 2021-11-15 空気入りタイヤおよびその製造方法 WO2022124013A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21903117.6A EP4261025A4 (en) 2020-12-08 2021-11-15 TIRE AND ITS MANUFACTURING METHOD

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-203255 2020-12-08
JP2020203255A JP2022090758A (ja) 2020-12-08 2020-12-08 空気入りタイヤおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022124013A1 true WO2022124013A1 (ja) 2022-06-16

Family

ID=81974347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/041861 WO2022124013A1 (ja) 2020-12-08 2021-11-15 空気入りタイヤおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4261025A4 (ja)
JP (1) JP2022090758A (ja)
WO (1) WO2022124013A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893612A (ja) * 1981-11-23 1983-06-03 ザ・グツドイア−・タイヤ・アンド・ラバ−・コンパニ− タイヤおよびシ−ル材付加の方法
JP2010280340A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2016060239A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3009260B1 (en) * 2014-10-17 2018-08-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire and method for manufacturing pneumatic tire

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893612A (ja) * 1981-11-23 1983-06-03 ザ・グツドイア−・タイヤ・アンド・ラバ−・コンパニ− タイヤおよびシ−ル材付加の方法
JP2010280340A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
WO2016060239A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造方法
JP6184523B2 (ja) 2014-10-17 2017-08-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4261025A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP4261025A1 (en) 2023-10-18
JP2022090758A (ja) 2022-06-20
EP4261025A4 (en) 2024-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1852279B1 (en) Pneumatic tire with a plurality of noise dampers
CN102463856B (zh) 刺穿密封剂叠片
WO2022124012A1 (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP5144981B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
US6109322A (en) Laminate composite structure for making an unvulcanized carcass for a radial ply tire as an intermediate article of manufacture
US6253816B1 (en) Pneumatic radial tire with particular belt reinforcing layer fiber cord and particular bead filler height
JP5217120B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6935213B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2022124013A1 (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2022090757A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP7372795B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019230497A1 (ja) 空気入りタイヤ
US20210354514A1 (en) Pneumatic tire and method for manufacturing pneumatic tire
JP2023087225A (ja) 空気入りタイヤ
JP3515231B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2023087224A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019209746A (ja) 空気入りタイヤ
US20230108899A1 (en) Pneumatic tire and method for manufacturing same
US11752801B2 (en) Pneumatic tire and method of manufacturing pneumatic tire
JP2023087369A (ja) 空気入りタイヤ
WO2020121572A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2018024167A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
WO2020121570A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2021046128A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020093679A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21903117

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021903117

Country of ref document: EP

Effective date: 20230710