WO2022118758A1 - プログラム、方法、およびシステム - Google Patents

プログラム、方法、およびシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2022118758A1
WO2022118758A1 PCT/JP2021/043466 JP2021043466W WO2022118758A1 WO 2022118758 A1 WO2022118758 A1 WO 2022118758A1 JP 2021043466 W JP2021043466 W JP 2021043466W WO 2022118758 A1 WO2022118758 A1 WO 2022118758A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cable
path
routing
user
virtual space
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/043466
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
利恭 清水
匡 久保
真 壁寸
Original Assignee
株式会社PlantStream
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社PlantStream filed Critical 株式会社PlantStream
Priority to EP21900512.1A priority Critical patent/EP4258201A4/en
Priority to KR1020237018713A priority patent/KR20230101865A/ko
Priority to JP2022566890A priority patent/JP7345223B2/ja
Publication of WO2022118758A1 publication Critical patent/WO2022118758A1/ja
Priority to US18/320,252 priority patent/US20230334190A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/13Architectural design, e.g. computer-aided architectural design [CAAD] related to design of buildings, bridges, landscapes, production plants or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/18Network design, e.g. design based on topological or interconnect aspects of utility systems, piping, heating ventilation air conditioning [HVAC] or cabling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/103Workflow collaboration or project management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/18Details relating to CAD techniques using virtual or augmented reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/20Configuration CAD, e.g. designing by assembling or positioning modules selected from libraries of predesigned modules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2113/00Details relating to the application field
    • G06F2113/14Pipes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2113/00Details relating to the application field
    • G06F2113/16Cables, cable trees or wire harnesses

Definitions

  • Patent Document 1 discloses a technique of a piping route creating device used in the design stage of a plant. In order to improve the efficiency of the process of automatically determining the piping route, this technique adjusts the position of the piping route using the alignment guide, which is the target position of the piping, aligns multiple piping routes, and interferes with each other. Is avoided, and the intervals between pipes are kept constant.
  • the cable routing system 1 is a 3D CAD system for designing the layout of equipment and cables in the entire plant and each facility in each of such processes, and supporting process flow creation, piping routing, P & ID, and the like. be.
  • the storage unit 16 is a storage device for storing data, and is, for example, a flash memory or an HDD (Hard Disc Drive).
  • the processor 19 is hardware for executing an instruction set described in a program, and is composed of an arithmetic unit, registers, peripheral circuits, and the like.
  • the communication IF 22 is an interface for inputting / outputting signals because the server 20 communicates with an external device.
  • the input / output IF 23 functions as an interface with an input device for receiving an input operation from the user and an output device for presenting information to the user.
  • the antenna 111 radiates a signal emitted by the terminal device 10 as a radio wave. Further, the antenna 111 receives radio waves from the space and gives a received signal to the first wireless communication unit 121.
  • the operation receiving unit 130 has a mechanism for receiving a user's input operation.
  • the operation reception unit 130 includes a keyboard 131 and a display 132.
  • the operation receiving unit 130 may be configured as a touch screen that detects the user's contact position with respect to the touch panel, for example, by using a capacitive touch panel.
  • the storage unit 202 stores data and programs used by the server 20.
  • the storage unit 202 stores the device database 2021, the design space database 2022, the cable database 2023, the parameter information database 2024, the rack position information database 2025, the device position information database 2026, and the cable definition information database 2027.
  • the device position information database 2026 is a database for holding information on the positions of various devices arranged in a three-dimensional space, including their start points and end points. Details will be described later.
  • the device input reception module 2033 allows the user to input the types of various devices to be placed in the virtual space for plant design using the cable routing system 1 and the position where the devices are to be placed in the virtual space. Control the processing to be accepted.
  • the display 132 of the terminal device 10 displays a virtual space imitating an actual site for designing the plant.
  • the user inputs the types of various devices to be arranged in the virtual space and the arrangement positions in the virtual space by performing a predetermined operation on the screen of the display 132, and the device input reception module 2033 is input. It accepts information on the types of various devices and their placement positions in the virtual space.
  • the item "Allowable stacking number” is a value indicating the number that can be stacked in the cable tray.
  • the unit is dimensionless.
  • the default value is 1.
  • As the input method a numerical value of 1 or 2 is input.
  • the item "layer number” is information indicating the layer number of the rack specified when routing the cable from the user.
  • the rack has a laminated structure in which the space for laying the cables is partitioned in the vertical direction. Of these, layer numbers are assigned in order from 1 from the bottom to the top.
  • start point name is information indicating the name of the start point in the device corresponding to the device ID.
  • the item "Core” is information on the cross-sectional structure of the cable corresponding to the cable ID.
  • the server 20 receives the input rack type, size, and information on the specified position on the virtual space, and arranges the corresponding rack on the virtual space (step S122).
  • the user operates the terminal device 10 to specify the position of the layer on which the cable is laid with respect to the rack.
  • a cable path is a certain area in the layer of a rack on which a cable is laid, and is a concept indicating the path of the space in which the cable is laid. Specifically, the user specifies the position of the layer on which the cable is laid in the rack installed in the virtual space. Further, the user specifies the area occupied by the cable for the corresponding layer.
  • the pipes and cables housed inside the rack are displayed in a cross-sectional view orthogonal to the longitudinal direction in which the rack extends.
  • the structure of the layers stacked in the rack is schematically represented.
  • the MV (medium voltage) cable is laid.
  • the dimensions from the edge of the rack can be specified to specify the area within the layer.
  • step S124 the input operation receiving unit 171 of the terminal device 10 receives an input operation of various types of devices and an arrangement position in the virtual space from the user.
  • the transmission / reception unit 172 transmits the types of various devices received, the information on the arrangement position in the virtual space, and the user information to the server 20.
  • step S124 the device input reception module 2033 of the server 20 receives the types of various devices, the information on the arrangement position in the virtual space, and the user information transmitted from the terminal device 10 via the communication unit 201.
  • FIG. 15 showing a display example in the terminal device 10 at this time using FIG. 15 is a diagram showing an example of an operation screen in a state where the rack and the device are arranged in the three-dimensional space.
  • the three-dimensional space is represented as a plan view seen from above.
  • FIG. 18 is a diagram showing an example of an operation screen in the tray layout editing process. This figure is represented in a cross-sectional view orthogonal to the longitudinal direction of the rack.
  • the server 20 first calculates the tray width required in the section portion in consideration of the cross-sectional area and the quantity of the routed cable. In calculating the tray width, first, the cable passing through the target editing section is extracted. Next, set the tray group according to the following rules. -If the item "tray group" in the cable attribute information is different, divide the group. -If the item "redundancy" in the cable attribute information is different, divide it into groups. Then, the server 20 calculates the required tray width for each set tray group. In the example of FIG. 18A, three groups of "Inst Power / FO", “Signal-IS”, and “Signal-Non IS" are displayed as tray groups. Then, the required tray width dimension is calculated for each tray group.
  • the setting of the cable path Ps shown in FIG. 12 is performed by the input of the user.
  • the cable path Ps set by the user's input accepts the process of editing the tray layout (step S118) from the specification of the edit section (step S116) from the user in the same manner as the cable path Ps automatically set on the rack. And, it is edited according to each process described above.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

本開示のプログラムは、プロセッサに、仮想空間の任意の箇所に対する、ケーブルが配置される空間の経路を示すケーブルパスの配置の受け付けと、仮想空間に、始点を有する機器である第1のオブジェクトと、終点を有する機器である第2のオブジェクトと、を配置するユーザからの操作の受け付けと、ケーブルパスと、始点と終点の位置と、に基づいて、複数の機器のうち、選択された2つの機器同士に対するケーブルのルーティングと、を実行させるプログラム。

Description

プログラム、方法、およびシステム
 本開示は、プログラム、方法、およびシステムに関する。
 化学プラントのような大規模な設備を建設するためには、各種設備を適切に配置し、機器を配置し、各機器に電力を供給するケーブルのルーティングが行われる。プラントの設計段階で行われるケーブルルーティングは、プラントを構成する各機器の位置関係に基づく要件、各機器に供給される電力から選定されるケーブルのサイズの条件、メンテナンス性のように様々な要素の検討が必要であり、膨大な作業が必要になる。このような作業を支援するため、CADのような設計ツールが使用され、各種機器の配置、ケーブルのルーティング等の各種設計が行われている。
 特許文献1には、プラントの設計段階において使用される、配管ルート作成装置の技術が開示されている。この技術は、配管ルートを自動で決定する処理の効率を向上させるため、配管の目標位置である整列ガイドを用いて配管ルートの位置を調節し、複数の配管ルートを整列させ、配管同士の干渉を回避し、配管の間隔を一定にしている。
特開2019-106141号公報
 ところで、化学プラントのような設備の設計におけるケーブルルーティングは、ポンプ、熱交換器等の各種機器の間を横断するように配置されるラックを用いて行われる。この際、ラックは階層構造となっていることが多く、ラックの階層ごとにケーブルを配置する空間を検討する必要がある。しかしながら、特許文献1に記載のルーティングシステムでは、このようなラックの階層ごとの空間の配置について対応できていない。
 そこで、本開示では、各種機器同士をつなぐケーブルのルーティング作業を、ラックの階層ごとに検討することができるケーブルルーティングシステム1を提供することを目的とする。
 本開示のプログラムは、プロセッサに、仮想空間の任意の箇所に対する、ケーブルが配置される空間の経路を示すケーブルパスの配置の受け付けと、仮想空間に、始点を有する機器である第1のオブジェクトと、終点を有する機器である第2のオブジェクトと、を配置するユーザからの操作の受け付けと、ケーブルパスと、始点と終点の位置と、に基づいて、複数の機器のうち、選択された2つの機器同士に対するケーブルのルーティングと、を実行させる。
 本開示によれば、各種機器同士をつなぐケーブルのルーティング作業を、ラックの階層ごとに検討することができる。
ケーブルルーティングシステム1の全体の構成を示す図である。 ケーブルルーティングシステム1を構成する端末装置の機能的な構成を示すブロック図である。 ケーブルルーティングシステム1を構成するサーバの機能的な構成を示す図である。 サーバが記憶する機器データベースおよび設計空間データベースのデータ構造の一例を示す図である。 サーバが記憶するケーブルデータベースのデータ構造の一例を示す図である。 ケーブルルーティングシステム1において入力される設計パラメータを説明する図である。 ケーブルルーティングシステム1で扱う機器の種類を示す図である。 サーバが記憶するパラメータ情報データベースのデータ構造の一例を示す図である。 サーバが記憶するラック位置情報データベースのデータ構造の一例を示す図である。 サーバが記憶する機器位置情報データベースのデータ構造の一例を示す図である。 サーバが記憶するケーブル定義情報データベースのデータ構造の一例を示す図である。 ケーブルルーティングシステム1の処理の一例の前半を示す図である。 ケーブルルーティングシステム1の処理の一例の後半を示す図である。 ケーブルが敷設されるレイヤーおよび領域を指定する際の操作画面の一例を示す図である。 ラックおよび機器が3次元空間上に配置された状態の操作画面の一例を示す図である。 ルーティングするケーブルを定義した際の操作画面を示す図である。 ケーブルパスが設定された際の端末装置10の操作画面の一例を示す図である。 トレイレイアウトの編集処理における操作画面の一例を示す図である ルーティング処理を行った際の操作画面の一例を示す図である。 ラダーパスの編集の処理における操作画面の一例を示す図である。 ルーティング経路として、セクション部を指定したルーティング処理を行った際の操作画面の一例を示す図である。 変形例に係るケーブルルーティングにおいて、ケーブルパスが設定された際の端末装置10の操作画面の一例を示す図である。 変形例に係るケーブルルーティングにおいて、ルーティング処理を行った際の操作画面の一例を示す図である。
 以下、図面を参照しつつ、本開示の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称及び機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
 <概要>
 以下、プラント設計におけるケーブルルーティングの概要、及び本開示に係るケーブルルーティングシステム1について説明する。このケーブルルーティングシステム1は、LNG(Liquefied Natural Gas:液化天然ガス)プラントや石油化学プラントのように、化学反応による様々な生産工程を経由して化学製品を製造するための設備群に対して電力供給用のケーブル、および各種通信用のケーブルの設計を行うためのシステムである。
 プラントに配置される設備とは、LNGプラントを例に説明すると、液化処理の対象である原料ガス中に含まれる酸性ガス(HS、CO、有機硫黄等)を除去する酸性ガス除去設備、除去された酸性ガスから単体硫黄を回収する硫黄回収設備、原料ガス中に含まれる水分を除去する水分除去設備、原料ガスの冷却や液化に用いられる冷媒(混合冷媒、プロパン冷媒等)の圧縮設備等が含まれる。ここで、プラントの設備とは、そのプラントの目的に応じて敷設された装置群や機器群のことをいう。
 このようなプラントを設計するためには、例えば、以下のような工程が含まれる。まず、プラント内の各設備、ポンプや熱交換器等の各種機器、各種配管を通すための架構(配管ラック)の配置、主要な配管のルートを決定し、プラントのレイアウトを設計してプロットプランと呼ばれる配置図を作成する。次に、プラント全体の機能要件に基づき、プラントにて使用される原料の受け入れから製品出荷までのプロセスユニット(一連の製造工程)を詳細に策定し、プロセスごとに物質/熱収支計算を行い、プロセスフローダイアグラム(PFD)と呼ばれるプロセスフローを作成する。さらに、PFDに基づき、シミュレーションを繰り返してプロセス計算を修正し、プラント内の各機器を通す配管および各種ケーブルのレイアウトが決定(配管ルーティング)され、詳細な配管計装図であるP&ID(Piping and Instrument Diagram)の作成が行われる。本開示に係るケーブルルーティングシステム1は、このような各工程において、プラント全体及び各設備における機器およびケーブル等のレイアウト設計を行い、プロセスフロー作成、配管ルーティング、P&ID等を支援するための3DCADシステムである。
 <第1の実施の形態>
 以下、ケーブルルーティングシステム1について説明する。以下の説明では、例えば、端末装置10がサーバ20へアクセスすることにより、サーバ20が、端末装置10で画面を生成するための情報を応答する。端末装置10は、サーバ20から受信した情報に基づいて画面を生成し表示する。
 <1 ケーブルルーティングシステム1の全体構成>
 図1は、ケーブルルーティングシステム1の全体の構成を示す図である。図1に示すように、ケーブルルーティングシステム1は、複数の端末装置(図1では、端末装置10A及び端末装置10Bを示している。以下、総称して「端末装置10」という)と、サーバ20とを含む。端末装置10とサーバ20とは、ネットワーク80を介して相互に通信可能に接続されている。ネットワーク80は、有線または無線ネットワークにより構成される。
 端末装置10は、各ユーザが操作する装置である。ここで、ユーザとは、端末装置10を使用してケーブルルーティングシステム1の機能であるプラント設計を行う者をいう。端末装置10は、据え置き型のPC(Personal Computer)、ラップトップPCなどにより実現される。この他、端末装置10は、例えば移動体通信システムに対応したタブレットや、スマートフォン等の携帯端末であるとしてもよい。
 端末装置10は、ネットワーク80を介してサーバ20と通信可能に接続される。端末装置10は、5G、LTE(Long Term Evolution)などの通信規格に対応した無線基地局81、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11などの無線LAN(Local Area Network)規格に対応した無線LANルータ82等の通信機器と通信することにより、ネットワーク80に接続される。図1に端末装置10Bとして示すように、端末装置10は、通信IF(Interface)12と、入力装置13と、出力装置14と、メモリ15と、記憶部16と、プロセッサ19とを備える。
 通信IF12は、端末装置10が外部の装置と通信するため、信号を入出力するためのインタフェースである。
 入力装置13は、ユーザからの入力操作を受け付けるための入力装置(例えば、キーボードや、タッチパネル、タッチパッド、マウス等のポインティングデバイス等)である。
 出力装置14は、ユーザに対し情報を提示するための出力装置(ディスプレイ、スピーカ等)である。
 メモリ15は、プログラム、及び、プログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものであり、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリである。
 記憶部16は、データを保存するための記憶装置であり、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive)である。
 プロセッサ19は、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアであり、演算装置、レジスタ、周辺回路などにより構成される。
 サーバ20は、各ユーザの情報、各種機器および各種ケーブルの情報、及び、設計を行った仮想空間(設計途中のものも含む)の情報を管理する装置である。
 サーバ20は、ユーザに対して、プラント設計をするための仮想空間内に配置する機器の種類、配置位置、配管およびケーブルのルーティングを行う指示等の入力を受け付ける。
 具体的には、例えばプラント設計をするための仮想空間内の視点(仮想カメラ)を設定し、ユーザの指示により配置された各種機器、ルーティングされた配管およびケーブルについて、仮想カメラの設定に基づきレンダリングを行い、端末装置10へ表示させる。
 サーバ20は、入力された各種機器の種類、配置位置に基づいて仮想空間に配置し、配管及びケーブルのルーティングを行うユーザからの指示に基づいて配管及びケーブルのルートを決定して、仮想空間上でルーティングを行い、ユーザの端末に表示させる。
 サーバ20は、ネットワーク80に接続されたコンピュータである。サーバ20は、通信IF22と、入出力IF23と、メモリ25と、ストレージ26と、プロセッサ29とを備える。
 通信IF22は、サーバ20が外部の装置と通信するため、信号を入出力するためのインタフェースである。
 入出力IF23は、ユーザからの入力操作を受け付けるための入力装置、及び、ユーザに対し情報を提示するための出力装置とのインタフェースとして機能する。
 メモリ25は、プログラム、及び、プログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものであり、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリである。
 ストレージ26は、データを保存するための記憶装置であり、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive)である。
 プロセッサ29は、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアであり、演算装置、レジスタ、周辺回路などにより構成される。
 <1.1 端末装置10の構成>
 図2は、ケーブルルーティングシステム1を構成する端末装置10の機能的な構成を示すブロック図である。図2に示すように、端末装置10は、複数のアンテナ(アンテナ111、アンテナ112)と、各アンテナに対応する無線通信部(第1無線通信部121、第2無線通信部122)と、操作受付部130(キーボード131及びディスプレイ132を含む)と、音声処理部140と、マイク141と、スピーカ142と、カメラ150と、記憶部160と、制御部170とを含む。
 端末装置10は、図2では特に図示していない機能及び構成(例えば、電力を保持するためのバッテリー、バッテリーから各回路への電力の供給を制御する電力供給回路など)も有している。図2に示すように、端末装置10に含まれる各ブロックは、バス等により電気的に接続される。
 アンテナ111は、端末装置10が発する信号を電波として放射する。また、アンテナ111は、空間から電波を受信して受信信号を第1無線通信部121へ与える。
 アンテナ112は、端末装置10が発する信号を電波として放射する。また、アンテナ112は、空間から電波を受信して受信信号を第2無線通信部122へ与える。
 第1無線通信部121は、端末装置10が他の無線機器と通信するため、アンテナ111を介して信号を送受信するための変復調処理などを行う。第2無線通信部122は、端末装置10が他の無線機器と通信するため、アンテナ112を介して信号を送受信するための変復調処理などを行う。第1無線通信部121と第2無線通信部122とは、チューナー、RSSI(Received Signal Strength Indicator)算出回路、CRC(Cyclic Redundancy Check)算出回路、高周波回路などを含む通信モジュールである。第1無線通信部121と第2無線通信部122とは、端末装置10が送受信する無線信号の変復調や周波数変換を行い、受信信号を制御部170へ与える。
 操作受付部130は、ユーザの入力操作を受け付けるための機構を有する。具体的には、操作受付部130は、キーボード131と、ディスプレイ132とを含む。なお、操作受付部130は、例えば静電容量方式のタッチパネルを用いることによって、タッチパネルに対するユーザの接触位置を検出する、タッチスクリーンとして構成してもよい。
 キーボード131は、端末装置10のユーザの入力操作を受け付ける。キーボード131は、文字入力を行う装置であり、入力された文字情報を入力信号として制御部170へ出力する。
 ディスプレイ132は、制御部170の制御に応じて、画像、動画、テキストなどのデータを表示する。ディスプレイ132は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイによって実現される。
 音声処理部140は、音声信号の変復調を行う。音声処理部140は、マイク141から与えられる信号を変調して、変調後の信号を制御部170へ与える。また、音声処理部140は、音声信号をスピーカ142へ与える。
 音声処理部140は、例えば音声処理用のプロセッサによって実現される。マイク141は、音声入力を受け付けて、当該音声入力に対応する音声信号を音声処理部140へ与える。スピーカ142は、音声処理部140から与えられる音声信号を音声に変換して当該音声を端末装置10の外部へ出力する。
 カメラ150は、受光素子により光を受光して、撮影画像として出力するためのデバイスである。カメラ150は、例えば、カメラ150から撮影対象までの距離を検出できる深度カメラである。
 記憶部160は、例えばフラッシュメモリ等により構成され、端末装置10が使用するデータ及びプログラムを記憶する。ある局面において、記憶部160は、ユーザ情報161を記憶する。
 ユーザ情報161は、端末装置10を使用してケーブルルーティングシステム1の機能であるプラント設計を行うユーザの情報である。ユーザ情報としては、ユーザを識別する情報(ユーザID)、ユーザの名称、ユーザが所属している企業等の組織情報等が含まれる。
 制御部170は、記憶部160に記憶されるプログラムを読み込んで、プログラムに含まれる命令を実行することにより、端末装置10の動作を制御する。制御部170は、例えば予め端末装置10にインストールされているアプリケーションプログラムである。制御部170は、プログラムに従って動作することにより、入力操作受付部171と、送受信部172と、データ処理部173と、通知制御部174としての機能を発揮する。
 入力操作受付部171は、キーボード131等の入力装置に対するユーザの入力操作を受け付ける処理を行う。
 送受信部172は、端末装置10が、サーバ20等の外部の装置と、通信プロトコルに従ってデータを送受信するための処理を行う。
 データ処理部173は、端末装置10が入力を受け付けたデータに対し、プログラムに従って演算を行い、演算結果をメモリ等に出力する処理を行う。
 通知制御部174は、ユーザに対し情報を提示する処理を行う。通知制御部174は、表示画像をディスプレイ132に表示させる処理、音声をスピーカ142に出力させる処理、振動をカメラ150に発生させる処理等を行う。
 <1.2 サーバ20の機能的な構成>
 図3は、ケーブルルーティングシステム1を構成するサーバ20の機能的な構成を示す図である。図3に示すように、サーバ20は、通信部201と、記憶部202と、制御部203としての機能を発揮する。
 通信部201は、サーバ20が外部の装置と通信するための処理を行う。
 記憶部202は、サーバ20が使用するデータ及びプログラムを記憶する。記憶部202は、機器データベース2021、設計空間データベース2022、ケーブルデータベース2023、パラメータ情報データベース2024、ラック位置情報データベース2025、機器位置情報データベース2026、ケーブル定義情報データベース2027を記憶している。
 機器データベース2021は、ケーブルルーティングシステム1においてプラント設計をするために提示される仮想空間に配置される、各種機器に関する情報を保持するためのデータベースである。詳細は後述する。
 設計空間データベース2022は、ユーザが設計を行った仮想空間の情報を保持するためのデータベースである。詳細は後述する。
 ケーブルデータベース2023は、ケーブルの種類と、ケーブルの種類に応じて決められた収容されるケーブルトレイの種類と、を記憶するデータベースである。
 パラメータ情報データベース2024は、ケーブルルーティングシステム1において、ケーブルルーティングをするためのパラメータの情報を保持するためのデータベースである。詳細は後述する。
 ラック位置情報データベース2025は、3次元空間上に配置されたラックのうち、ケーブルをルーティングする際にユーザから指定されたラック領域を示す情報を保持するためのデータベースである。
 機器位置情報データベース2026は、3次元空間上に配置された各種機器について、それぞれの始点および終点も含めた位置に関する情報を保持するためのデータベースである。詳細は後述する。
 ケーブル定義情報データベース2027は、ケーブルルーティングを行うためにユーザが定義したルーティングの対象となるケーブルの仕様に関する情報を保持するためのデータベースである。詳細は後述する。
 制御部203は、サーバ20のプロセッサがプログラムに従って処理を行うことにより、各種モジュールとして受信制御モジュール2031、送信制御モジュール2032、機器入力受付モジュール2033、機器配置モジュール2034、編集入力受付モジュール2035、パラメータ入力受付モジュール2036、編集表示モジュール2037、及びルーティングモジュール2038としての機能を発揮する。
 受信制御モジュール2031は、サーバ20が外部の装置から通信プロトコルに従って信号を受信する処理を制御する。
 送信制御モジュール2032は、サーバ20が外部の装置に対し通信プロトコルに従って信号を送信する処理を制御する。
 機器入力受付モジュール2033は、ケーブルルーティングシステム1を使用してプラント設計を行うための仮想空間に配置する、各種機器の種類、及び当該機器を仮想空間内に配置する位置の入力操作を、ユーザから受け付ける処理を制御する。
 ユーザが、端末装置10を使用してプラント設計を行うとき、端末装置10のディスプレイ132には、プラント設計を行う実際の敷地を模した仮想空間が表示される。その後、ユーザは、ディスプレイ132の画面上で所定の操作をすることにより、仮想空間内に配置する各種機器の種類、及び仮想空間内の配置位置を入力し、機器入力受付モジュール2033は、入力された各種機器の種類、及び仮想空間内の配置位置の情報を受け付ける。
 機器入力受付モジュール2033で受け付ける、ディスプレイ132の画面上における所定の操作とは、例えば、画面上に表示される複数パターンの各種機器の一覧から所望の種類をクリック等することにより選択し、画面上に表示される仮想空間の所望の箇所をクリック等することにより配置位置を選択する操作である。また、所定の操作の他の例は、画面上に表示される各種機器の外観を示す画像の一覧から所望の画像を選択してドラッグし、画面上に表示される仮想空間の所望の箇所まで移動させることにより配置位置を選択する操作である。なお、各種機器の入力は、このような入力操作に限られない。
 機器配置モジュール2034は、機器入力受付モジュール2033で受け付けた各種機器の種類、及び仮想空間内の配置位置の情報に基づき、仮想空間に配置して表示させる処理を制御する。ユーザの端末装置10への所定の操作により、仮想空間内に配置する各種機器の種類、及び仮想空間内の配置位置の情報を受け付けるので、それらの情報に基づき、端末装置10のディスプレイ132に表示されている仮想空間に、当該各種機器を入力された配置位置に配置し、端末装置10のディスプレイ132に表示させる。
 ここで、仮想空間内に配置される機器を示すオブジェクトは、配管が接続されるノズルを始点および終点として備えている。オブジェクトは始点及び終点の情報を含んでいる。
 機器編集入力受付モジュール2035は、各種機器の編集を行う入力操作を、ユーザから受け付ける処理を制御する。ユーザが、端末装置10のディスプレイ132に表示されている各種機器に対して、各種調整を行うための編集情報を入力すると、機器編集入力受付モジュール2035は、入力された各種機器の編集情報を受け付ける。各種機器の編集は、例えば機器の種類、形状、サイズ、数量のいずれか1つまたは複数に対応した編集である。
 機器編集入力受付モジュール2035における、ユーザによる各種機器の編集を行う入力操作は、例えば、各種機器に設定されているパラメータを編集する入力操作である。ユーザによる入力操作の他の例は、ディスプレイ132に表示されている各種機器をドラッグ等することで大きさや長さ等を編集する入力操作であり、その大きさや長さに対応する数値をパラメータとして受け付ける。
 パラメータ入力受付モジュール2036は、ケーブルのルーティングを行う際の各種のパラメータの入力を受け付ける処理を制御する。各種のパラメータとは、ケーブルの種類、接続する機器の種類、ケーブルトレイの数量、サイズ、配置に関する情報を含む。各種のパラメータについての詳細については後述する。ユーザは、ケーブルルーティングを行う際に、端末装置10を操作して、各種のパラメータを入力する。
 編集表示モジュール2037は、機器編集入力受付モジュール2035で受け付けた各種機器の編集情報に基づき、各種機器の表示態様を変更して仮想空間に表示させる処理を制御する。ユーザの端末装置10への所定の操作により、仮想空間内に配置されている各種機器を編集、例えば配管の長さや機器との接続角度を編集する情報を受け付けるので、それらの情報に基づき、端末装置10のディスプレイ132に表示されている仮想空間に、当該各種機器の表示態様を変更、例えば受け付けた付設配管の長さや機器との接続角度に合わせてその外観を変更し、端末装置10のディスプレイ132に表示させる。
 ルーティングモジュール2038は、ケーブルルーティングシステム1を使用して設計を行うプラントに配置する配管およびケーブルのルーティングを、仮想空間内に配置されている各種機器に関連付けて行う指示操作をユーザから受け付け、ルーティングを行う処理を制御する。プラントに配置する配管とは、例えば、プラント内において原料ガスを輸送するための配管、原料ガスから除去成分を吸収させるための吸収液を輸送するための配管、排出ガスを輸送するための配管等であり、液体や気体の流体を流すために配置される。
 また、プラントに配置するケーブルとは、電力を各種機器に供給する電力ケーブル、および各種機器同士の通信に用いる通信ケーブルを含む。
 ユーザは、例えば端末装置10のディスプレイ132に表示されている画面上で、仮想空間に配置されている各種機器の所定の箇所、例えば、機器の付設配管の端点をルーティングの開始位置または終了位置として指定し、ルーティングの指示をする操作(例えば、画面上の所定のボタン押下)をする。ルーティングモジュール2038は、ユーザからのルーティングの指示を受け付け、ケーブルのルーティングを行う。
 なお、ルーティングモジュール2038は、ユーザが仮想空間上で行う詳細な入力情報に基づく配管およびケーブルのルーティング(いわゆるマニュアル)を行ってもよく、ユーザが始終点を指定することによる自動ルーティングを行ってもよい。このとき、所定の条件により配管およびケーブルのルーティングの方向が定められ、既存の各種機器、配管を避けるようなアルゴリズムにより自動ルーティングが行われる。また、ルーティングモジュール2038は、ユーザから入力されたパラメータ、またはあらかじめ設定されたパラメータにより指定された配管径や材質等のルーティングを行う構成にしてもよく、流す流体に最適な配管径や材質の配管をレコメンドする構成にしてもよい。
 本実施形態では、上記のようにサーバ20で、各種機器の種類及び配置位置の入力を受け付けて端末装置10へ表示指示を行い、各種機器の編集入力を受け付けて端末装置10へ表示指示を行い、配管ルーティングの指示を受け付けてルーティングを行い、端末装置10へ表示させる構成としているが、このような構成に限られない。
 例えば、上記の機能の一部またはすべてについて、端末装置10で入力を受け付けて端末装置10内で処理を行い、端末装置10のディスプレイ132に表示させる構成としてもよい。このような構成にするため、ユーザは、端末装置10を介してサーバ20へアクセスし、サーバ20が提供するプログラムを端末装置10へインストールさせ、端末装置10内で処理を行う構成にしてもよい。この場合、サーバ20の機能として、機器入力受付モジュール2033、機器配置モジュール2034、機器編集入力受付モジュール2035、パラメータ入力受付モジュール2036、編集表示モジュール2037、またはルーティングモジュール2038の一部またはすべてを備えなくてもよい。
 <3 データ構造>
 図4は、サーバ20が記憶する機器データベース2021、および設計空間データベース2022のデータ構造の一例を示す図である。
 図4に示すように、機器データベース2021のレコードのそれぞれは、項目「機器ID」と、項目「機器名称」と、項目「BIMモデルデータ」等を含む。
 項目「機器ID」は、ケーブルルーティングシステム1にて仮想空間に配置可能な各種機器の種類を識別する情報である。
 項目「名称」は、各種機器単体の種類を示す名称であり、例えば、ポンプ、熱交換器、フィルタ、バルブ、ラックのような種類を示す名称の情報が格納されている。また、ポンプや熱交換器の場合、エンド-トップ型等のポンプの型式、多管式のような熱交換器の種類を示す情報も格納されている。なお、機器を示す名称は、所定の規格等により指定された記号でもよく、メーカにより指定された型番等でもよい。
 項目「BIMモデルデータ」は、ケーブルルーティングシステム1にて仮想空間に配置するモデルデータのデータ名(ファイル名)を示す情報であり、3DCADシステムで使用されるモデルデータである。サーバ20が提供する3DCADシステムでは、3次元仮想空間を構築し、3次元仮想空間上に機器の形状を表現するモデリングを行う。また、仮想空間内の視点(仮想カメラ)を設定し、これらの機器について、仮想カメラの設定に基づきレンダリングを行う。当該項目「BIMモデルデータ」に格納されるモデルデータは、実際の機器について、所定の仮想カメラによる視点でレンダリングするためのモデルデータである。
 設計空間データベース2022のレコードのそれぞれは、項目「空間ID」と、項目「ユーザID」と、項目「空間内配管情報」等を含む。
 項目「空間ID」は、ケーブルルーティングシステム1にてユーザが設計した仮想空間の情報それぞれを識別する情報である。
 項目「ユーザID」は、ケーブルルーティングシステム1を使用するユーザそれぞれを識別する情報である。なお、項目「ユーザID」には、項目「空間ID」が「#0302」の場合の例として示すように、複数のユーザを識別する情報が格納されてもよい。これは、複数のユーザにより1の仮想空間が設計されて共有されることを可能にするためであり、後述する項目「空間内設計情報」の情報が、ユーザごとに紐づけて格納されてもよい。
 項目「空間内配管情報」は、ケーブルルーティングシステム1にてユーザが仮想空間に配置したブロックパターンや機器単体、ルーティングを行った配管に関する情報であり、具体的には、項目「相対座標」と、項目「配置物」と、項目「詳細情報(パラメータ)」等を含む。
 項目「相対座標」は、仮想空間に配置した機器又はケーブルの、仮想空間における相対位置を示す情報であり、例えば、仮想空間内における3次元座標の座標データが格納されている。相対座標は、例えば、機器の基準となる位置(例えば中心となる位置、6方向いずれかの端点)の、仮想空間をXYZ座標で表現した場合の相対座標であるが、この方式に限られない。
 項目「配置物」は、仮想空間に配置した機器またはケーブルを示す情報であり、機器データベース2021の項目「機器ID」に対応している。
 項目「詳細情報(パラメータ)」は、仮想空間に配置した機器又はケーブルを編集した際の編集情報、ルーティングを行ったケーブルの情報であり、例えば、機器の編集パラメータが格納されている。機器の編集パラメータとは、数量やサイズに関する情報である。
 サーバ20の機器入力受付モジュール2033は、各ユーザから機器の配置情報を受け付けることに伴って、設計空間データベース2022にレコードを追加し、更新する。編集入力受付モジュール2035は、各ユーザから機器の編集パラメータ情報を受け付けることに伴って、設計空間データベース2022にレコードを追加し、更新する。ルーティングモジュール2038は、ケーブルルーティングの処理を行うことに伴って、設計空間データベース2022にレコードを追加し、更新する。
 図5は、サーバ20が記憶するケーブルデータベース2023のデータ構造の一例を示す。
 図5に示すように、ケーブルデータベース2023は、項目「ケーブルタイプ」と、項目「トレイタイプ」と、「項目「設置部署」と、を備えている。
 項目ケーブルタイプは、ケーブルの種類を示す情報である。このうち、「MV」は中電圧ケーブルを示す。「LV」は、低電圧ケーブルを示す。「Control」は、制御ケーブルを示す。「Telecom」は、通信ケーブルを示す。「InstPower」は、低電圧ケーブルを示す。「FO」は、光ファイバーケーブルを示す情報である。「Signal」および「Signal NonIS」は、信号線を示す。
 項目「トレイタイプ」は、ケーブルの種類に応じて決められたケーブルトレイの種類を示す情報である。トレイタイプにより、同じレイヤーに配置することができるケーブルトレイのグループが分類される。ケーブルの種類のうち、「InstPower」と「FO」は、同じトレイグループに分類される。
 項目「設置部署」は、ケーブルの種類に応じて決められた設置区画を示す情報である。
 図6は、ケーブルルーティングシステム1において入力される設計パラメータを示す図である。
 図6に示すように、設計パラメータは、項目「ケーブルトレイ幅寸法」、項目「ケーブルトレイ高さ寸法」、項目「ケーブルトレイ長さ寸法」、項目「許容積層数」、項目「許容占有率」、項目「将来スペース」、項目「ケーブル間スペース」、項目「ケーブル配置形態」、項目「ラックとの距離」を含む。
 項目「ケーブルトレイ幅寸法」は、選択可能なケーブルトレイ幅を示す値である。単位はmmである。デフォルト値は300又は600又は900のいずれかとなっている。入力方法は、ユーザが所望する整数値を入力する。
 項目「ケーブルトレイ高さ寸法」は、選択可能なケーブルトレイの高さを示す値である。単位はmmである。デフォルト値は150となっている。入力方法は、ユーザが所望する整数値を入力する。
 項目「ケーブルトレイ長さ寸法」は、選択可能なケーブルの長さを示す値である。単位はmmである。デフォルト値は6000となっている。入力方法は、ユーザが所望する整数値を入力する。
 項目「許容積層数」は、ケーブルトレイ内で積層できる数を示す値である。単位は無次元である。デフォルト値は1となっている。入力方法は、1又は2の数値を入力する。
 項目「許容占有率」は、ケーブルトレイの長手方向と直交する断面視において、ケーブルトレイの内部の領域におけるケーブルが占める割合(占有率)の最大値を指す値である。単位は%となっている。デフォルト値は40となっている。入力方法は、10~100のうちの任意の整値を入力する。
 項目「将来スペース」は、ラックのレイヤーの断面視において、配管やケーブルの将来的な増設を想定して、予め確保しておくスペースの割合を示す値である。単位は%となっている。デフォルト値は0となっている。入力方法は、10~100のうちの任意の整数値を入力する。
 項目「ケーブル間スペース」は、ケーブルが収容されるケーブルトレイ同士の間隔を示す値である。単位はmmである。デフォルト値は0となっている。入力方法は0~500のうちの任意の整数値を入力する。
 項目「ケーブル配置形態」は、MV(高電圧)、LV(低電圧)のシングルコアケーブルの配置形態を示す値である。Torefoil形式、又はFlatFormation形式のうちのいずれかの値が選択される。デフォルト値はTorefoil形式となっている。
 項目「ラックとの距離」は、ラックとケーブルトレイとの間隔を示す値である。単位はmmである。デフォルト値は300となっている。入力方法は、任意の整数値を入力する。
 図7は、ケーブルルーティングシステム1で扱う機器の種類を示す図である。
 図7に示すように、ケーブルルーティングシステム1では、ポンプ、コンプレッサー、サブステーション、ジャンクションブックス等の各種の機器が使用される。これらは、機器の種類時に応じて決められた設置区画に配置される。
 図8は、パラメータ情報データベース2024の内容を示す一例である。図8に示すように、パラメータ情報DBは、項目「ケーブルトレイ幅寸法」、項目「ケーブルトレイ高さ寸法」、項目「ケーブルトレイ長さ寸法」、項目「許容積層数」、項目「許容占有率」、項目「将来スペース」、項目「ケーブル間スペース」、項目「ケーブル配置形態」、項目「ラックとの距離」を含む。
 これらの各内容については、前述した設計パラメータの内容に従う。
 図9は、ラック位置情報データベース2025の内容を示す情報である。図9に示すように、ラック位置情報DBは、項目「ラック名称」、項目「位置座標」、項目「大きさ」、項目「レイヤー番号」、項目「レイヤー領域」を含む。
 項目「ラック名称」は、ユーザからケーブルをルーティング際に指定されたラックの名称を示す情報である。
 項目「位置座標」は、ラック名称に相当するラックの原点の3次元空間上での位置を示す情報である。3次元空間上での位置は、3次元空間の基準原点に対する座標値で表される。
 項目「大きさ」は、ラック名称に相当するラックの原点からの大きさを示す情報である。大きさは、直交する3方向それぞれの大きさが規定される。
 項目「レイヤー番号」は、ユーザからケーブルをルーティングする際に指定されたラックのレイヤーの番号を示す情報である。ラックはケーブルを敷設する空間が上下方向に間隔をあけて区画された積層構造を有している。このうち、下段から上段にかけて1から順番にレイヤー番号が割り振られている。
 項目「レイヤー領域」は、各レイヤーの中で、ユーザから指定された領域を示す情報である。レイヤー領域は、ユーザが指定する寸法に応じて指定される。例えば、ユーザは、レイヤーの左端から1500mmの範囲という形式でレイヤー領域を指定する。項目「レイヤー領域」には、このように指定された情報が記憶される。
 図10は、サーバ20が記憶する機器位置情報データベース2026のデータ構造の一例を示す図である。図10に示すように、機器位置情報DBは、項目「機器ID」と、項目「機器の種類」と、項目「位置座標」と、項目「始点名称」と、項目「始点座標」と、項目「終点名称」と、項目「種店座標」と、と含む。
 項目「機器ID」は、3次元空間上に配置された機器を識別する情報である。
 項目「機器の種類」は、機器IDに相当する機器の種類を示す情報である。
 項目「位置座標」は、機器IDに相当する機器の3次元空間における位置座標を示す情報である。
 項目「始点名称」は、機器IDに相当する機器における始点の名称を示す情報である。
 項目「始点座標」は、機器IDに相当する機器における始点の3次元空間における位置座標を示す情報である。
 項目「終点名称」は、機器IDに相当する機器における終点の名称を示す情報である。
 項目「終点座標」は、機器IDに相当する機器における終点の3次元空間における位置座標を示す情報である。
 図11は、サーバ20が記憶するケーブル定義情報データベース2027のデータ構造の一例を示す図である。図11に示すように、ケーブル定義情報DBは、項目「ID」と、項目「Tag」と、項目「From」と、項目「To」と、項目「Type」と、項目「Redundant」と、項目「Width」と、項目「Core」と、項目「Power」と、を含む。
 項目「ケーブルID」は、ケーブルを識別するための情報である。
 項目「Tag」は、ケーブルIDに相当するケーブルの種類を示す情報である。
 項目「From」は、ケーブルIDに相当するケーブルの始点を示す情報である。始点を示す情報としては、例えば、始点となる機器の機器IDの情報である。ここで、始点として選択されたオブジェクトが本発明の第1のオブジェクトとなる。
 項目「To」は、ケーブルIDに相当するケーブルの終点を示す情報である、終点を示す情報としては、例えば、終点となる機器の機器IDの情報である。ここで、終点として選択されたオブジェクトが本発明の第2のオブジェクトとなる。
 項目「Type」は、ケーブルIDに相当するケーブルの種類を示す情報である。
 項目「Redundant」は、冗長性に関する情報である。例えば、同じ種類のケーブルを複数のグループに分け、グループ毎に異なる経路でルーティングをすることで、ケーブルの冗長性が確保される。このような場合に、項目「Redundant」に異なるグループを示す符号(例えばA、B、…)を付与する。
 項目「Width」は、ケーブルIDに相当するケーブルの幅寸法を示す情報である。
 項目「Core」は、ケーブルIDに相当するケーブルの断面構造に関する情報である。
 項目「Power」は、ケーブルIDに相当するケーブルの電力に関する情報である。
 <4 動作>
 以下、図12及び図13を参照しながら、本実施形態におけるケーブルルーティングシステム1によるケーブルルーティング処理について説明する。
 図12は、ケーブルルーティングシステム1によるケーブルルーティング処理の流れの一例の前半を示すフローチャートである。例えばユーザは、端末装置10のWebブラウザを介してサーバ20へアクセスし、サーバ20が提供するプラント設計サービスの提供を受ける旨の指示を行うことで、処理が開始される。このとき、ユーザに対して所定の認証が行われてもよい。
 ケーブルルーティングシステム1では、まずユーザからパラメータの入力を受け付ける(ステップS111)。具体的には、ユーザが、端末装置10を操作して、設計に用いる各種の設計に用いる設計パラメータを入力する。設計パラメータの内容は、図6に示す設計パラメータの各項目である。
 サーバ20は、ユーザから入力されたパラメータに基づいて、パラメータを設定する(ステップS121)。
 ステップS111において、サーバ20の制御部203は、プラント設計を行う仮想空間に配置する各種機器の種類、及び仮想空間内の配置位置の入力を受け付けるため、初期状態の空間を表示させる指示を、端末装置10へ通信部201を介して送信する。
 ステップS111において、端末装置10の送受信部172は、サーバ20から送信された初期状態の空間を表示させる指示情報を受け付ける。通知制御部174は、初期状態の空間をディスプレイ132に表示させる。初期状態の空間の情報は、サーバ20の制御部203が端末装置10へ送信してもよく、端末装置10があらかじめ記憶してもよい。
 次に、ユーザは、端末装置10を操作してラックの位置を指定する(ステップS112)。具体的には、初期状態として表示された仮想空間上において、ラックを示すオブジェクトを操作して、ユーザが所望する位置にラックを配置する。ラックの大きさや種類は、ユーザが選択、指定することができる。
 ステップS112の後に、サーバ20は入力されたラックの種類、大きさ、及び仮想空間上の指定された位置の情報を受けつけ、仮想空間上に該当するラックを配置する(ステップS122)。
 ステップS122の後に、ユーザは端末装置10を操作して、ラックに対して、ケーブルが敷設されるレイヤーの位置の指定を行う。(ステップS113)。ケーブルパスとは、ケーブルが敷設されるラックのレイヤーにおける一定の領域であって、ケーブルが敷設される空間の経路を示す概念である。具体的には、ユーザは、仮想空間において設置されたラックのうち、ケーブルが敷設されるレイヤーの位置を指定する。そしてさらにユーザは、該当するレイヤーに対して、ケーブルが占める領域を指定する。
 ここで、ケーブルが敷設されるレイヤーおよび領域の指定する操作について、画面例を用いて示す図14は、ケーブルが敷設されるレイヤーおよび領域を指定する際の操作画面の一例を示す図である。
 図14に示すように、この操作画面では、ラックが延びる長手方向と直交する断面視で、ラックの内部に収容される配管及びケーブルが表示されている。この図では、ラック内に積層されるレイヤーの構造が模式的に表現されている。符号Bで示す領域では、MV(中電圧)ケーブルが敷設されることが指定されている。この操作画面では、ラックの端部からの寸法を指定して、レイヤ―内の領域を指定することができる。
 また、この操作画面では、ラックのレイヤーそれぞれに対して、配置されるケーブルの種類ごとの占有率が表示されている(符号B2)。占有率とは、レイヤーの幅方向(X方向)に対して、指定されたケーブルの幅方向の長さ(直径)が占める割合を指す。
 占有率を確認することで、該当する種類の配管が占める割合を確認することができる。
 また、この操作画面では、占有率を視覚的に表したバー(符号B3)が表示されている。バーは、占有率が50%である場合には、レイヤーの領域の半分の空間に延びている。バーを確認することで、レイヤー内の空きスペースがどの程度残っているかを、直感的に把握することができる。
 図12に示すように、ステップS113の後に、サーバ20は、ユーザから指定された、ケーブルが敷設されるレイヤーおよび領域に関する情報を受け付ける(ステップS123)。具体的には、サーバ20は、指定されたラックのレイヤーおよび領域に関する情報を、ラック位置情報DBの新たなレコードとして記録する。
 ステップS123の後に、ユーザは、端末装置10を操作して、プラントを構成する機器の位置を指定する(ステップS114)。具体的には、ユーザは、配置する機器に相当するオブジェクトを、仮想空間上で操作して、任意の位置に配置する。
 ステップS114の後に、サーバ20は、ユーザが指定した機器の位置を受け付ける(ステップS124)。そして、サーバ20は、受け付けた情報にしたがって、指定された機器を、仮想空間上の指定された位置に表示させるための処理を行う。
 ステップS124において、端末装置10の入力操作受付部171は、ユーザから、各種機器の種類、及び仮想空間内の配置位置の入力操作を受け付ける。送受信部172は、受け付けた各種機器の種類、仮想空間内の配置位置の情報、及びユーザ情報をサーバ20へ送信する。
 ステップS124において、サーバ20の機器入力受付モジュール2033は、端末装置10から送信された各種機器の種類、仮想空間内の配置位置の情報、及びユーザ情報を、通信部201を介して受け付ける。
 ステップS123において、サーバ20の機器配置モジュール2034は、ステップS122で受け付けた各種機器の種類、及び仮想空間内の配置位置の情報に基づき、機器データベース2021を参照し、各種機器を仮想空間に配置して表示させる指示情報を、端末装置10へ通信部201を介して送信する。また、機器配置モジュール2034は、受け付けた各種機器の種類、及び仮想空間内の配置位置の情報を設計空間データベース2022へ格納する。
 ステップS124において、送受信部172は、サーバ20から送信された各種機器を仮想空間に配置して表示させる指示情報を受け付ける。通知制御部174は、各種機器を仮想空間に配置し、ディスプレイ132に表示させる。
 この時の端末装置10における表示例を、図15を用いて示す図15は、ラックおよび機器が3次元空間上に配置された状態の操作画面の一例を示す図である。なお、この図では、3次元空間を上方からみた平面図として表現している。
 図15に示すように、3次元空間は3次元の直交座標を備えている。この図では、メインラックMRと、サブラックSRと、サブステーションと、複数のポンプと、が表示されている。
 メインラックMRは、長手方向がY方向に沿って延びている。
 サブラックSRは、長手方向がX方向に沿って延びている。
 サブステーションSTは、メインラックの端部に配置されている、サブステーションSTは、複数のポンプPに電力を供給する設備である。
 ステップS124の後に、ユーザは、操作端末を指定して、ルーティングを行うケーブルを定義するための定義項目を入力する。定義項目としては、図11に示すケーブル定義情報の各項目である。具体的には、ケーブルの名称、始点および終点の指定、ケーブルの種類、冗長性の指定の有無、幅寸法等である。ここで、ルーティングを定義した際の操作画面について示す図16は、ルーティングするケーブルを定義した際の操作画面を示す図である。
 図16に示すように、ルーティングするケーブルの仕様を定義すると、ケーブルルーティングにより接続される機器同士をつなぐ直線を、仮想空間に表示する処理が実行される。これにより、サブステーションSTと、複数のポンプPとの間を接続する仮想線(二点鎖線)が表示される。
 図12に示すように、ステップS115の後に、ルーティングモジュール2038は、各機器の位置に関する情報、およびルーティングするケーブルとして定義された定義項目の内容に従って、ケーブルパスの設定を行う(ステップS125)。これにより、ケーブルが敷設される空間の経路が暫定的に設定される。設定されたケーブルパスの内容は、仮想空間上に表示される。この時の端末装置10の操作画面について、図17を用いて示す図17は、ケーブルパスが設定された際の端末装置10の操作画面の一例を示す図である。
 図17において、ハッチングにより示す部分が、ケーブルを敷設する空間の経路を示すケーブルパスPsである。ケーブルパスPsは、サブステーションSTからメインラックMRの3段目のレイヤーを通過し、サブラックの3段目のレイヤーを通過して、ポンプP1に接続されている。ケーブルパスPsは、上下方向に延びるラダーパスRPsを含んでいる。図17の例では、サブステーションSTからメインラックMRの3段目のレイヤーにつながる部分、およびサブラックSRの3段目のレイヤーから、ポンプP1につながる部分に、ラダーパスRPsが形成されている。
 図12に示すように、ステップS125の後に、ユーザが、必要に応じて、セクション部を指定する(ステップS116)。セクション部とは、ケーブルパスのうち、ラックの断面においてケーブルトレイの編集を行う箇所である。ユーザは、仮想空間上に配置されたラックの特定の箇所を指定して、当該箇所をセクション部として指定する。なお、セクション部の指定は行わなくてもよい。
 ステップS116の後に、サーバ20は、ユーザが指定したセクション部の位置に関する情報を受け付ける。具体的には、ユーザが仮想空間上でセクション部として指定した領域を、今後の処理においてセクション部として認識するための処理を行う。
 また、サーバ20は、ラックのレイヤーのケーブルパスうち、機器の直後に位置する部分をセクション部として設定する。サーバ20はまた、後述する暫定ルーティングにおいて特定されたケーブルトレイのルートにおいて、ケーブルトレイの延びる方向が変わる部分がある場合には、当該部分をセクション部として設定する。
 次に、図13を用いて、ケーブルルーティングシステム1における処理の一例の後半について示す図13は、ケーブルルーティングシステム1における処理の一例の後半を示す図である。
 図13に示すように、ステップS116の後に、ユーザは、必要に応じて、ルーティング経路とするセクション部を選択する(ステップS117)。具体的には、設定されたパスのうち、ユーザがケーブルを経由されたいルートがある場合には、該当するセクション部を指定する。なお、セクション部の選択は行わなくてもよい。
 ステップS117の後に、サーバ20は、暫定ルーティングを行う(ステップS127)。暫定ルーティングとは、設定されたパスにおいて、ケーブルが収容されるケーブルトレイを敷設する経路を決定する処理である。具体的には、ルーティングモジュール2038は、指定されたケーブルパスの位置と、設定された複数の機器における始点及び終点の位置と、に基づいて、複数の機器のうち、選択された2つの機器同士に、ケーブルトレイのルーティングを行う。ここでは、設定されたケーブルパスを通過するようにケーブルトレイの暫定ルーティングを行う。この暫定ルーティングの段階では、未だ、ケーブルパス内におけるケーブルトレイの詳細な位置関係は決まっておらず、経路だけが決定した状態となっている。
 ステップS127の後に、ユーザが、トレイレイアウトの編集を行う(ステップS118)。トレイレイアウトの編集とは、パスに含まれる複数のケーブルトレイに対して、それぞれの大きさ、数量、配置関係を編集する処理である。すなわち、トレイレイアウトの編集は、同じケーブルパスに含まれる複数のケーブルトレイに対して行われる。サーバ20は、指定されたレイヤーにおいて、操作に従って複数のケーブルトレイのレイアウトの編集を受け付ける。
 トレイレイアウトの編集では、設定されたセクション部における断面に対して、ケーブルトレイのレイアウトが編集される。設定されたセクション部とは、ユーザがセクション部として指定した箇所、ラックのレイヤーのケーブルパスうち、機器の直後に位置する箇所、および暫定ルーティングにおいて特定されたケーブルトレイのルートにおいて、ケーブルトレイの延びる方向が変わる箇所、の3種類が含まれる。ここで、トレイレイアウトの編集操作について図18を参照して詳述する。
 図18は、トレイレイアウトの編集処理における操作画面の一例を示す図である。この図は、ラックの長手方向と直交する断面視で表現されている。
 図18Aに示すように、サーバ20は、まず、ルーティングされたケーブルの断面積、数量を考慮して、当該セクション部において必要なトレイ幅を算出する。トレイ幅の算出ではまず、対象となる編集セクション部を通るケーブルを抽出する。次に、以下のルールに従い、トレイグループを設定する。
・ケーブルの属性情報における項目「トレイグループ」が異なる場合は、グループを分ける。
・ケーブルの属性情報における項目「冗長性」が異なる場合は、グループを分ける。
 そして、サーバ20は、設定したトレイグループ単位で、必要なトレイ幅を算出する。図18Aの例では、トレイグループとして、「Inst Power/FO」と、「Signal-IS」と、「Signal-Non IS」と、の3つのグループが表示されている。そして、それぞれのトレイグループに対して、必要なトレイの幅寸法が算出されている。
 次に、図18Bに示すように、設計パラメータで入力された使用するトレイの幅寸法を参照し、必要トレイ幅を満たすように、トレイが自動的にレイアウトされる。この図の場合には、設計パラメータとして、900mmのトレイを使用する旨が予め選択されているとする。この場合、必要幅寸法が1300mmであるトレイグループ「Inst Power/FO」に対しては、900mmのトレイが二つレイアウトされている。また、必要幅寸法が700mmであるトレイグループ「Signal-IS」に対しては、900mmのトレイが二つレイアウトされている。また、必要幅寸法が1800mmであるトレイグループ「Signal-Non IS」に対しては、900mmのトレイが二つレイアウトされている。すなわち、サーバ20は、レイヤーに配置するケーブルトレイを、算出された必要幅寸法を基準にして、暫定的に配置する。
 トレイ幅の具体的な算出方法としては2種類の計算方法が挙げられる。
 ケーブルタイプが「MV」、「LV」、「Control」、「Telecom」である場合には、必要トレイ幅は下記式(1)により算出される。
 必要トレイ幅=(各ケーブル直径の和+ケーブル間スペース)/許容積層数…(1)
 一方、ケーブルタイプが「FO」、「InstPower」、「Signal」である場合には、必要トレイ幅は下記式(2)により算出される。
 必要トレイ幅=各ケーブル断面積の和/(トレイ高さ×許容占有率)
 ここで、ケーブルの断面積は、断面を正方形と近似して算出する。
 以上の計算により、各セクション部での必要トレイ幅が算出される。
 次に、図ユーザは、トレイのレイアウトを編集する。具体的には、ユーザは、図18Cに示すように、各ケーブルトレイの間隔を入力して、ケーブルパスの断面におけるケーブルトレイの配置位置を入力する。この際、トレイを上下に重ねる場合には、上下方向の間隔も入力する。ユーザが入力する寸法には、ラックの柱からの寸法が含まれる。このように、レイアウト編集では、サーバ20は、レイヤーに配置された複数のケーブルトレイ同士の間の距離を端末装置10に表示する。
 ここで、ラックの長手方向をX方向、幅方向をY方向、高さ方向をZ方向と設定する。
 原点は以下のように決定する。
・Y方向はラック端に近いほうを原点とし、ラック内側を正とする。
・Z方向は基本的には階層のゼロ高さを原点とし上方向を正とする。
 ただし、ユーザが上階層天井をゼロ高さとし、下方向を正とすることも選択できる。例えばラックにおけるレイヤーの天面から、パイプトレイを指示するハンガーサポートはつられているような場合である。
・ケーブルトレイは下端を原点とする。
 ステップS127の後に、サーバ20は、トレイルーティングを行う(ステップS128)。トレイルーティングでは、編集されたトレイレイアウトにおいて、選択された2つの機器同士に、ケーブルトレイのルーティングを行う。具体的には、セクション部を基点に、ラックの長手方向に沿って伸ばすことで、ケーブルトレイのルーティングを行う。
 次に、図13に示すように、サーバ20は、ルーティングされたケーブルトレイに対して、ケーブルをアサインする(ステップS129)。ケーブルのアサインとは、ルーティングされたケーブルトレイに対して収容されるケーブルを指定する処理である。具体的には、トレイのレイアウト情報、トレイと、ケーブル定義DBの情報と、を参照して、トレイの種類に対応する。
 この際、図17に示すラックの上面視において、右回りに終点を検索し、右から近い終点の順番に、ケーブルを収容するケーブルトレイをアサインする。
 ステップS129の後に、サーバ20は、ケーブルルーティングを行う(ステップS130)。ケーブルルーティングでは、指定されたケーブルパスの位置、ルーティングされたトレイの情報、およびトレイに収容されるケーブルの情報、および設定された複数の機器における始点及び終点の位置、に基づいて、複数の機器のうち、選択された2つの機器同士に、ケーブルのルーティングを行う。この時の端末装置10の操作画面について、図19を用いて説明する。図19は、ルーティング処理を行った際の操作画面の一例を示す図である。
 図19に示すように、ケーブルルーティングを行うことで、サブステーションSTと、ポンプP1を接続するケーブルCaが表示される。図示を省略しているが、ケーブルは、ケーブルトレイに所定の本数が収容された状態で表示される。これにより、ルーティングシステムによりケーブルルーティングについての処理が終了する。
 ステップS130の後に、ユーザの端末装置10への指示により、レポート出力を行う。レポート出力では、各セクション部におけるトレイレイアウトが表示されたレポートを出力する。
 次にラダーパスの編集について図20を用いて示す図20は、ラダーパスの編集の処理における操作画面の一例を示す図である。
 図20Aおよび図20Bに示すように、ラダーパスRPsのうち、互いに隣接して配置されたラダーパス同士を一体化させることができる。
 また、ラダーパスは、互いに間隔をあけて並列に配置された複数のラダーパスとして分離させることもできる。
 また、トレイルーティングにおいては、ケーブルパスに配置されるケーブルのうち、遠くまで延びるケーブルが収容されるケーブルトレイを、レイヤー内の上下方向のうち、ラックに搭載され、かつ当該ケーブルが接続される機器側に配置する。
 すなわち、ケーブルトレイが積層される場合に、遠くまで延びるケーブルトレイを最下段に配置することで、積層されたケーブルトレイを支持するサポート部材の量を抑えることができる。仮にケーブルが接続される機器が、ケーブルパスが位置するレイヤーよりも上段のレイヤーに位置する場合には、サポート部材が、吊り下げ型になるため、遠くまで延びるケーブルトレイを最上段に配置することで、サポート部材の量を抑えることができる。
 次に、ケーブルをルーティングさせる経路として、ユーザが希望する箇所をセクション部として選択した場合のルーティング処理について図21を用いて説明する。ルーティング経路として、セクション部を指定したルーティング処理を行った際の操作画面の一例を示す図である。図21のCPは制御盤を指す。
 図13のステップS117において、図21に示すように2か所のセクション部Sc1、Sc2を選択した場合を例に挙げる。セクション部を選択する場合とは、例えば、冗長性を確保するために、同じ種類のケーブルを二つのグループに分けて異なる経路で敷設するような場合である。このようにすることで、仮に不測の事態により、一方のケーブルに不具合が生じた場合であっても、他方のケーブルにより正常に稼働することができる。
 2か所のセクション部Sc1、Sc2を選択した状態でルーティングを行うと、2か所のセクション部Sc1、Sc2を通過する二つのルートCa1、Ca2がルーティングされる。このようなルーティングを行うことで、ルーティングの設計に自由度を与えることができる。
 以上説明したように、本実施形態のケーブルルーティングシステム1によれば、ケーブルが敷設されるラックのレイヤーの指定を受け付け、ケーブルが配置される空間の経路を示すケーブルパスを設定したうえで、仮想空間に配置された複数の機器のうち、選択された2つの機器同士に、ケーブルのルーティングを行う。このため、ラックのレイヤー位置を把握したうえで、ルーティングルートが決められる。
 これにより、各種機器同士をつなぐケーブルのルーティング作業を、ラックの階層ごとに検討することができる。
 また、ケーブルトレイのルーティングを行う処理を行った後に、ケーブルトレイに対して、収容されるケーブルを指定する処理を行う。このため、同じ種類のケーブルをトレイにまとめて収容した状態でルーティングを行うことができ、効率的に複数のケーブルのルーティングを行うことができる。
 また、ケーブルルーティングシステム1は、指定されたレイヤーにおいて、ユーザの操作に従って複数のケーブルトレイのレイアウトの編集を受け付ける。このため、レイヤー内のケーブルトレイの位置関係をユーザが自由に変更することができ、ケーブルルーティングに自由度を与えることができる。
 また、ケーブルルーティングシステム1は、レイヤーに配置された複数のケーブルトレイ同士の間の距離を表示する。このため、ユーザがケーブルトレイのレイアウトを編集する際の利便性を確保することができる。
 また、ケーブルルーティングシステム1は、ケーブルパスに配置されるケーブルの断面積と本数から、ケーブルトレイの必要幅寸法を算出する。このため、ケーブルパスの断面において、必要なケーブルトレイが占める面積を正確に把握することができる。
 また、ケーブルルーティングシステム1は、レイヤーに配置するケーブルトレイを、算出された必要幅寸法を基準にして、暫定的に配置する。このため、暫定的に配置されたケーブルトレイに対してユーザがレイアウト編集を行うことで、効率的にケーブルトレイの最適な配置を行うことができる。
 また、ケーブルルーティングシステム1では、ルーティングするケーブルの仕様を定義すると、機器同士をつなぐ直線を、仮想空間に表示する処理が実行される。このため、仮想空間内でルーティングが行われる複数の機器に対して、ケーブルがどの程度接続されるかを視覚的に把握することができる。
 また、ケーブルルーティングシステム1では、ラダーパスのうち、互いに隣接して配置されたラダーパス同士を一体化させる処理、およびラダーパスを、互いに間隔をあけて並列に配置された複数のラダーパスとして分離する処理を実行させることができる。これにより、ラダーパスの設計に自由度を与えることができる。
<変形例>
 次に、ケーブルルーティングの変形例について説明する。実施形態では、ケーブルが敷設されるレイヤーの指定を受け付けた後に、指定したレイヤーに対してケーブルパスが設定された。一方、変形例では、ラックに対してレイヤーを指定することなく、ケーブルパスの設定をする。すなわち、変形例に係るケーブルルーティングでは、ラックを使用せずに、ケーブルをルーティングすることができる。ユーザは、3次元空間上の任意の位置にケーブルパスを設定することができる。例えば、ユーザは、ラック上にケーブルパスを設定してもよい。
 図22に示す3次元空間において、プロセッサは、ユーザから、任意の箇所にケーブルパスPsを配置する操作を受け付ける。この操作において、ケーブルパスPsPsは、例えば直方体状を構成するオブジェクトとして表示され、その位置、大きさ、サイズ、向きをユーザが任意に設定することができる。
 すなわち、変形例では、図12に示すケーブルパスPsの設定(ステップS125)が、ユーザの入力により行われる。ユーザの入力により設定されたケーブルパスPsは、ラック上に自動で設定されたケーブルパスPsと同様に、編集セクションの指定(ステップS116)からトレイレイアウトの編集(ステップS118)の処理をユーザから受け付けると、前述した各処理に従い編集される。
 その後、図13に示すように、トレイルーティング(ステップS128)からケーブルルーティング(ステップS130)までの各処理が実行される。これにより、図23に示すように、ケーブルパスPsにケーブルCaがルーティングされる。
 以上説明したように、本変形例に係るケーブルルーティングでは、ユーザが任意の箇所に設定したケーブルパスを用いてケーブルルーティングが行われるので、ケーブルをルーティングさせる経路に自由度を持たせることが可能になる。これにより、ユーザの利便性を向上することができる。
 なお、実施形態で説明したラックのレイヤーを指定することでケーブルパスが設定されるルーティングと、ユーザが直接ケーブルパスを設定するルーティングとを、ユーザの選択により行ってもよい。
 以上、開示に係る実施形態について説明したが、これらはその他の様々な形態で実施することが可能であり、種々の省略、置換及び変更を行なって実施することが出来る。これらの実施形態及び変形例ならびに省略、置換及び変更を行なったものは、特許請求の範囲の技術的範囲とその均等の範囲に含まれる。
 1 ケーブルルーティングシステム1
 10 端末装置
 20 サーバ、
 80 ネットワーク
 130 操作受付部
 161 ユーザ情報
 22 通信IF
 23 入出力IF
 25 メモリ
 26 ストレージ
 29 プロセッサ
 201 通信部
 202 記憶部
 203 制御部
 301 通信部
 302 記憶部
 303 制御部

Claims (15)

  1.  プロセッサを備えるコンピュータに実行させるプログラムであって、前記プログラムは、プラントの設計を行うためのものであり、前記プロセッサに、
     前記仮想空間の任意の箇所に対する、ケーブルが配置される空間の経路を示すケーブルパスの配置の受け付けと、
     前記仮想空間に、始点を有する機器である第1のオブジェクトと、終点を有する機器である第2のオブジェクトと、を配置するユーザからの操作の受け付けと、
     前記ケーブルパスと、前記始点と前記終点の位置と、に基づいて、前記複数の機器のうち、選択された2つの前記機器同士に対する前記ケーブルのルーティングと、を実行させるプログラム。
  2.  プロセッサを備えるコンピュータに実行させるプログラムであって、前記プログラムは、プラントの設計を行うためのものであり、前記プロセッサに、
     仮想空間において設置されたラックのうち、ケーブルが敷設されるレイヤーの位置の指定の受け付けと、
     前記仮想空間に、始点を有する機器である第1のオブジェクトと、終点を有する機器である第2のオブジェクトと、を配置するユーザからの操作の受け付けと、
     指定された前記レイヤーを特定し、前記ケーブルが配置される空間の経路を示すケーブルパスの位置の設定と、
     指定された前記ケーブルパスの位置と、設定された前記複数の機器における前記始点及び終点の位置と、に基づいて、前記複数の機器のうち、選択された2つの前記機器同士に対する前記ケーブルのルーティングと、を実行させるプログラム。
  3.  前記ケーブルのルーティングでは、
     選択された2つの前記機器同士に、前記ケーブルが収容されるケーブルトレイのルーティングを行う処理と、
     前記ルーティングされた前記ケーブルトレイに対して、収容されるケーブルを指定する処理と、を行う請求項1又は2のいずれか1項に記載のプログラム。
  4.  前記ケーブルトレイのルーティングを行う処理では、前記ケーブルパスに配置される複数のケーブルのうち、より敷設距離の長いケーブルが収容されるケーブルトレイを、前記レイヤー内の上下方向のうち、当該ケーブルが接続される機器側に配置する請求項3に記載のプログラム。
  5.  前記プロセッサに、
     指定された前記レイヤーにおいて、ユーザの操作に従って複数の前記ケーブルトレイのレイアウトの編集を受け付ける請求項3又は4に記載のプログラム。
  6.  前記ケーブルトレイのレイアウトの編集では、前記レイヤーに配置された複数の前記ケーブルトレイ同士の間の距離を表示する処理を実行する請求項5に記載のプログラム。
  7.  前記プロセッサに、
     前記ケーブルパスに配置されるケーブルの断面積と本数から、前記ケーブルトレイの必要幅寸法を算出させる請求項3から6のいずれか1項に記載のプログラム。
  8.  前記ケーブルトレイのレイアウトの編集では、前記レイヤーに配置する前記ケーブルトレイを、算出された前記必要幅寸法を基準にして、暫定的に配置する、請求項7に記載のプログラム。
  9.  前記ケーブルのルーティングでは、前記機器同士をつなぐ直線を、前記仮想空間に表示する処理を実行する、請求項1から8のいずれか1項に記載のプログラム。
  10.  前記ケーブルパスは、上下方向に延びるラダーパスを含み、
     前記プロセッサに、
     前記ラダーパスのうち、互いに隣接して配置されたラダーパス同士を一体化させる請求項1から9のいずれか1項に記載のプログラム。
  11.  前記ケーブルパスは、上下方向に延びるラダーパスを含み、
     前記プロセッサに、
     前記ラダーパスを、互いに間隔をあけて並列に配置された複数のラダーパスとして分離させる請求項1から10のいずれか1項に記載のプログラム。
  12.  プロセッサを備えるコンピュータに実行させる方法であって、前記方法は、プラントの設計を行うためのものであり、プロセッサが、
     前記仮想空間の任意の箇所に対する、ケーブルが配置される空間の経路を示すケーブルパスの配置の受け付けと、
     前記仮想空間に、始点を有する機器である第1のオブジェクトと、終点を有する機器である第2のオブジェクトと、を配置するユーザからの操作の受け付けと、
     前記ケーブルパスと、前記始点と前記終点の位置と、に基づいて、前記複数の機器のうち、選択された2つの前記機器同士に対する前記ケーブルのルーティングと、を実行する方法。
  13.  制御部を備え、プラントの設計に関する処理を実行させるためのシステムであり、
     前記制御部は、
     前記仮想空間の任意の箇所に対する、ケーブルが配置される空間の経路を示すケーブルパスの配置を受け付けるモジュールと、
     前記仮想空間に、始点を有する機器である第1のオブジェクトと、終点を有する機器である第2のオブジェクトと、を配置するユーザからの操作の受け付けを行うモジュールと、
     前記ケーブルパスと、前記始点と前記終点の位置と、に基づいて、前記複数の機器のうち、選択された2つの前記機器同士に対して前記ケーブルをルーティングするモジュールと、を備えるシステム。
  14.  プロセッサを備えるコンピュータに実行させる方法であって、前記方法は、プラントの設計を行うためのものであり、前記プロセッサが、
     仮想空間において設置されたラックのうち、ケーブルが敷設されるレイヤーの位置の指定の受け付けと、
     前記仮想空間に、始点を有する機器である第1のオブジェクトと、終点を有する機器である第2のオブジェクトと、を配置するユーザからの操作の受け付けと、
     指定された前記レイヤーを特定し、前記ケーブルが配置される空間の経路を示すケーブルパスの位置の設定と、
     指定された前記ケーブルパスの位置と、設定された前記複数の機器における前記始点及び終点の位置と、に基づいて、前記複数の機器のうち、選択された2つの前記機器同士に対する前記ケーブルのルーティングと、を実行する方法。
  15.  制御部を備え、プロセッサの設計に関する処理を実行させるためのシステムであり、
     前記制御部は、
     仮想空間において設置されたラックのうち、ケーブルが敷設されるレイヤーの位置の指定を受け付けるモジュールと、
     前記仮想空間に、始点を有する機器である第1のオブジェクトと、終点を有する機器である第2のオブジェクトと、を配置するユーザからの操作を受け付けるモジュールと、
     指定された前記レイヤーを特定し、前記ケーブルが配置される空間の経路を示すケーブルパスの位置を設定するモジュールと、
     指定された前記ケーブルパスの位置と、設定された前記複数の機器における前記始点及び終点の位置と、に基づいて、前記複数の機器のうち、選択された2つの前記機器同士に対する前記ケーブルをルーティングするモジュールと、を実行させるプログラム。
PCT/JP2021/043466 2020-12-03 2021-11-26 プログラム、方法、およびシステム WO2022118758A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21900512.1A EP4258201A4 (en) 2020-12-03 2021-11-26 PROGRAM, METHOD AND SYSTEM
KR1020237018713A KR20230101865A (ko) 2020-12-03 2021-11-26 프로그램, 방법 및 시스템
JP2022566890A JP7345223B2 (ja) 2020-12-03 2021-11-26 プログラム、方法、およびシステム
US18/320,252 US20230334190A1 (en) 2020-12-03 2023-05-19 Apparatus, method, and system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-201346 2020-12-03
JP2020201346 2020-12-03

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/320,252 Continuation US20230334190A1 (en) 2020-12-03 2023-05-19 Apparatus, method, and system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022118758A1 true WO2022118758A1 (ja) 2022-06-09

Family

ID=81853903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/043466 WO2022118758A1 (ja) 2020-12-03 2021-11-26 プログラム、方法、およびシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230334190A1 (ja)
EP (1) EP4258201A4 (ja)
JP (1) JP7345223B2 (ja)
KR (1) KR20230101865A (ja)
WO (1) WO2022118758A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000192528A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 配線トレイネットワ―ク作成方法
JP2018028861A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 株式会社でんそく 配管管理装置、配管管理方法および配管管理のプログラム
JP2018073228A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 富士通株式会社 ケーブル配線プログラム、情報処理装置、およびケーブル配線方法
JP2018142312A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 三菱重工業株式会社 見積り支援装置、見積り支援方法、及び見積り支援プログラム
JP2019106141A (ja) 2017-12-14 2019-06-27 三菱電機株式会社 配管ルート作成装置、配管ルート作成方法、およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4825887B2 (ja) * 2009-03-12 2011-11-30 株式会社東芝 ケーブル格納部品の三次元配置調整cadデータの作成装置、その制御方法及び制御プログラム
JP5484394B2 (ja) * 2011-05-13 2014-05-07 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 ケーブル敷設支援システム及びケーブル敷設支援方法
CN111563293B (zh) 2020-04-17 2023-03-14 上海外高桥造船有限公司 船舶电缆路径节点的拓扑网络的自动生成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000192528A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 配線トレイネットワ―ク作成方法
JP2018028861A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 株式会社でんそく 配管管理装置、配管管理方法および配管管理のプログラム
JP2018073228A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 富士通株式会社 ケーブル配線プログラム、情報処理装置、およびケーブル配線方法
JP2018142312A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 三菱重工業株式会社 見積り支援装置、見積り支援方法、及び見積り支援プログラム
JP2019106141A (ja) 2017-12-14 2019-06-27 三菱電機株式会社 配管ルート作成装置、配管ルート作成方法、およびプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4258201A4

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022118758A1 (ja) 2022-06-09
KR20230101865A (ko) 2023-07-06
EP4258201A4 (en) 2024-05-01
US20230334190A1 (en) 2023-10-19
EP4258201A1 (en) 2023-10-11
JP7345223B2 (ja) 2023-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349127B2 (ja) レイアウト設計支援システム、その制御方法及び制御プログラム
JP5178645B2 (ja) 複数経路の探索装置及び方法
US20230418991A1 (en) Apparatus and method
JP2010211652A (ja) ケーブル格納部品の三次元配置調整cadデータの作成装置、その制御方法及び制御プログラム
CN110502803A (zh) 基于bim技术的布线方法和装置
CN112487626B (zh) 光伏电站布线方法和装置
CN110474431A (zh) 一种电力系统可视化平台监控管理方法及系统
US20230205940A1 (en) Three-dimensional space design apparatus and method
WO2022118758A1 (ja) プログラム、方法、およびシステム
US11455584B2 (en) Method of aiding the design of a data center
EP3974923A1 (en) Device maintenance apparatus, device maintenance method, and device maintenance program
JP5185988B2 (ja) 設計支援装置、設計支援方法、および、設計支援プログラム
US20120254821A1 (en) Implementation design support method and apparatus
JP2005228167A (ja) ラック構成決定支援システム
WO2022118759A1 (ja) プログラム、方法、およびシステム
JP7371998B2 (ja) プログラム、方法、およびシステム
JP2023143346A (ja) プログラム、方法、およびシステム
KR20200086847A (ko) 파이프 라우팅 방법 및 그를 위한 컴퓨터 프로그램
JP2023143348A (ja) プログラム、方法、およびシステム
CN113868809A (zh) 电气图纸绘制方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2015109005A (ja) 設備管理システム、設備管理装置及び設備管理方法
WO2022050349A1 (en) Computer program, information processing device, and method
WO2022118576A1 (ja) プログラム、方法、情報処理装置
CN105760277A (zh) 一种数据中心运行情况分析报告自动显示的方法及系统
CN105096208A (zh) 供电线路生成方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21900512

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022566890

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237018713

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021900512

Country of ref document: EP

Effective date: 20230703