WO2022113777A1 - 可変色粘着シート - Google Patents

可変色粘着シート Download PDF

Info

Publication number
WO2022113777A1
WO2022113777A1 PCT/JP2021/041688 JP2021041688W WO2022113777A1 WO 2022113777 A1 WO2022113777 A1 WO 2022113777A1 JP 2021041688 W JP2021041688 W JP 2021041688W WO 2022113777 A1 WO2022113777 A1 WO 2022113777A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
adhesive layer
polymer
adhesive sheet
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/041688
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大輔 水野
武史 仲野
敦士 山本
雅俊 加藤
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2021076846A external-priority patent/JP2022086976A/ja
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to KR1020237017818A priority Critical patent/KR20230111202A/ko
Priority to CN202180079935.1A priority patent/CN116583568A/zh
Publication of WO2022113777A1 publication Critical patent/WO2022113777A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/28Pyronines ; Xanthon, thioxanthon, selenoxanthan, telluroxanthon dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/387Block-copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters

Definitions

  • the present invention relates to a variable color adhesive sheet.
  • a display panel such as an organic EL panel has a laminated structure including a pixel panel and a cover member.
  • a transparent adhesive sheet is used for bonding the elements included in the laminated structure.
  • Patent Document 1 specifically describes an adhesive sheet having a colored portion containing a carbon black pigment.
  • the present invention provides a variable color pressure-sensitive adhesive sheet capable of discoloring at least a part of the pressure-sensitive adhesive layer after being attached to an adherend and suitable for suppressing deterioration of the discolored portion of the pressure-sensitive adhesive layer. ..
  • the present invention [1] is a variable color pressure-sensitive adhesive sheet provided with a pressure-sensitive adhesive layer that can be discolored by an external stimulus, wherein the pressure-sensitive adhesive layer before applying the external stimulus has a haze of 3% or less, and the pressure-sensitive adhesive.
  • the first discoloration width W1 of the discoloration region formed in the pressure-sensitive adhesive layer by linearly applying the external stimulus to the agent layer, and the pressure-sensitive adhesive layer were further heat-treated at 85 ° C. for 120 hours.
  • a variable color adhesive sheet is included in which the second color change width W2 of the color change area later satisfies 0.5 ⁇ W2 / W1 ⁇ 2.
  • the first discoloration width W1 of the discoloration region formed in the pressure-sensitive adhesive layer by linearly applying the external stimulus to the pressure-sensitive adhesive layer, and the pressure-sensitive adhesive layer are provided.
  • the variable color according to the above [1], wherein the third color change width W3 of the color change region after further heat treatment at 65 ° C. and 90% relative humidity for 120 hours satisfies 0.5 ⁇ W3 / W1 ⁇ 2.3.
  • the present invention [3] includes the variable color pressure-sensitive adhesive sheet according to the above [1] or [2], wherein the pressure-sensitive adhesive layer after application of the external stimulus has a haze of 20% or less.
  • the pressure-sensitive adhesive layer contains a polymer component having a microphase-separated structure including a first phase and a second phase, and a colorant capable of developing a color by an external stimulus.
  • the variable color pressure-sensitive adhesive sheet according to any one of the above [1] to [3], which has compatibility with the first phase and does not have compatibility with the second phase.
  • the present invention [5] is described in the above [4], wherein the polymer component comprises a polymer having a first segment forming the first phase and a second segment forming the second phase in the molecule. Includes variable color adhesive sheet.
  • the present invention [6] is described in the above [5], wherein the polymer is a block copolymer having a first polymer block as the first segment and a second polymer block as the second segment. Includes variable color adhesive sheet.
  • the present invention [7] is the variable color pressure-sensitive adhesive sheet according to the above [5], wherein the polymer is a graft polymer having a polymer backbone as the second segment and a polymer side chain as the first segment. include.
  • the present invention [8] comprises the variable color pressure-sensitive adhesive sheet according to any one of the above [4] to [7], wherein the mass ratio of the second phase is larger than the mass ratio of the first phase in the polymer component. include.
  • the present invention is any one of the above [4] to [8], wherein the colorant is a compound that develops a color by reacting with an acid, and the pressure-sensitive adhesive layer further contains a photoacid generator. Includes the variable color adhesive sheets described in 1.
  • the present invention is the variable color pressure-sensitive adhesive sheet according to the above [9], wherein the photoacid generator has compatibility with the first phase and does not have compatibility with the second phase. include.
  • the pressure-sensitive adhesive layer can be colored by an external stimulus as described above, and has a haze of 3% or less before the external stimulus is applied. Therefore, after the variable color adhesive sheet is attached to the adherend, the portion to be discolored (at least a part of the adhesive layer) of the adhesive layer can be locally discolored by applying an external stimulus. .. With such a variable color pressure-sensitive adhesive sheet, the presence or absence of foreign matter and air bubbles between the sheet and the adherend can be inspected after the bonding and before the formation of the discolored portion of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • variable color pressure-sensitive adhesive sheet as described above, the first color change width W1 of the color change region formed in the pressure-sensitive adhesive layer by linearly applying an external stimulus to the pressure-sensitive adhesive layer, and the above-mentioned predetermined value.
  • the second color change width W2 of the color change region after the heat treatment under the conditions satisfies 0.5 ⁇ W2 / W1 ⁇ 2.
  • Such a variable color pressure-sensitive adhesive sheet is suitable for suppressing deterioration of the discolored portion after the discolored portion is formed in the pressure-sensitive adhesive layer by applying an external stimulus.
  • FIG. 2A and 2B show a sphere structure
  • FIGS. 2C and 2D show a cylinder structure
  • FIGS. 2E and 2F show a gyroid structure
  • FIG. 2G shows a lamellar structure.
  • FIG. 2G shows a lamellar structure.
  • FIG. 4A shows a step of preparing a variable color adhesive sheet and a member (adhesive body), and FIG. 4B shows a step of joining the members to each other via the variable color adhesive sheet.
  • FIG. 4C shows a step of forming a discolored portion in the pressure-sensitive adhesive layer of the variable-color pressure-sensitive adhesive sheet.
  • 3 is a TEM image of the pressure-sensitive adhesive layer of Example 1.
  • 3 is a TEM image of the pressure-sensitive adhesive layer of Example 2.
  • 3 is a TEM image of the pressure-sensitive adhesive layer of Example 3.
  • 3 is a TEM image of the pressure-sensitive adhesive layer of Example 4. It is a TEM image of the pressure-sensitive adhesive layer of Comparative Example 1.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet S as an embodiment of the variable-color pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention includes the pressure-sensitive adhesive layer 10.
  • the adhesive sheet S has a sheet shape having a predetermined thickness and extends in a direction (plane direction) orthogonal to the thickness direction.
  • the adhesive sheet S is used, for example, as a transparent adhesive sheet arranged on the image display side of the pixel panel in a display panel such as an organic EL panel (having a laminated structure including a pixel panel and a cover member).
  • the pressure-sensitive adhesive layer 10 is a pressure-sensitive adhesive layer formed from the pressure-sensitive adhesive composition.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 10 has transparency (visible light transmission).
  • the pressure-sensitive adhesive layer 10 contains a polymer component and a colorant that can be colored by an external stimulus, which will be described later.
  • a portion that has been subjected to an external stimulus can be discolored. That is, in the pressure-sensitive adhesive layer 10, the transparency of the portion subjected to the external stimulus can be reduced ex post facto. Therefore, according to the pressure-sensitive adhesive sheet S, after the pressure-sensitive adhesive sheet S is attached to the adherend, the pressure-sensitive adhesive layer 10 can be locally discolored by applying an external stimulus to the portion to be discolored in the pressure-sensitive adhesive layer 10. According to such a pressure-sensitive adhesive sheet S, the presence or absence of foreign matter and air bubbles between the pressure-sensitive adhesive sheet S and the adherend can be inspected after the bonding and before the formation of the discolored portion of the pressure-sensitive adhesive layer 10.
  • the first color change width W1 of the color change region formed in the pressure-sensitive adhesive layer 10 by linearly applying an external stimulus to the pressure-sensitive adhesive layer 10 and the pressure-sensitive adhesive layer 10 are further added.
  • the second color change width W2 of the color change region after heat treatment at 85 ° C. for 120 hours satisfies the following formula (1).
  • the ratio of W2 to W1 is preferably 0.65 or more, more preferably 0.9 or more, and preferably 1.6 or less, more preferably 1.5 or less.
  • the first discoloration width W1 of the discoloration region formed in the pressure-sensitive adhesive layer 10 by linearly applying an external stimulus to the pressure-sensitive adhesive layer 10, and the pressure-sensitive adhesive layer 10 are further heated to 65 ° C. and relative humidity.
  • the third color change width W3 of the color change region after heat treatment at 90% for 120 hours satisfies the following formula (2).
  • the ratio of W3 to W1 is preferably 0.65 or more, more preferably 0.9 or more, and preferably 2 or less, more preferably 1.6 or less, still more preferably 1.5 or less. Is.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet S can discolor at least a part of the pressure-sensitive adhesive layer 10 after being attached to the adherend, and is suitable for suppressing deterioration of the discolored portion of the pressure-sensitive adhesive layer 10. Suppressing the deterioration of the discolored portion in the pressure-sensitive adhesive layer 10 is useful for maintaining the functional characteristics of the discolored portion such as designability, light shielding property, and antireflection property.
  • a method of blending a metal complex in a pressure-sensitive adhesive layer (tacky composition) (first method), and a method of using a component bonded to another component as a coloring component in the pressure-sensitive adhesive layer (second method).
  • second method a method of using a component bonded to another component as a coloring component in the pressure-sensitive adhesive layer
  • the metal complex in the first method will be described later.
  • a method in which a polymer in which a component capable of developing a color in a predetermined color is bonded is used as a component that serves as both a polymer component and a coloring component in the pressure-sensitive adhesive layer, initially separated from each other.
  • a method of binding the coloring component and the polymer component to be taken through a reaction in the pressure-sensitive adhesive layer include a method of binding the coloring component and the polymer component to be taken through a reaction in the pressure-sensitive adhesive layer, and a method of combining these.
  • the third method will be described in detail below as an embodiment of the present invention.
  • the polymer component in the pressure-sensitive adhesive layer 10 is a pressure-sensitive component that develops stickiness in the pressure-sensitive adhesive layer 10.
  • the polymer component exhibits rubber elasticity at room temperature.
  • Polymer components include, for example, acrylic polymers, rubber polymers, polyester polymers, urethane polymers, polyether polymers, silicone polymers, polyamide polymers, and fluoropolymers. From the viewpoint of ensuring good transparency and tackiness in the pressure-sensitive adhesive layer 10, an acrylic polymer is preferably used as the polymer component.
  • the first phase M1 is a spherical dispersed phase
  • the second phase M2 is a matrix
  • the first phase M1 is a matrix and the second phase M2 is a spherical dispersed phase
  • the first phase M1 is a columnar dispersed phase and the second phase M2 is a matrix
  • the first phase M1 is a matrix and the second phase M2 is a columnar dispersed phase
  • the first phase M1 has a three-dimensional network structure
  • the second phase M2 is a matrix.
  • the first phase M1 is a matrix and the second phase M2 has a three-dimensional network structure.
  • the plate-shaped first phase M1 and the plate-shaped second phase M2 are alternately repeated.
  • the polymer component has the microphase-separated structure shown in FIG. 2A, FIG. 2C or FIG. 2E.
  • the polymer component includes a polymer (first polymer) having a first segment forming the first phase and a second segment forming the second phase in the molecule.
  • first polymer examples include a block polymer having a first polymer block as a first segment and a second polymer block as a second segment.
  • the block polymer may have a plurality of first polymer blocks having different monomer compositions, or may have a plurality of second polymer blocks having different monomer compositions (in this case, the block polymer may have a plurality of second polymer blocks having different monomer compositions. It is a multi-block copolymer in which the number of block types based on the above is 3 or more).
  • the first polymer examples include a graft polymer having a polymer backbone as a second segment and a polymer side chain as a first segment.
  • the graft polymer may have a plurality of polymer side chains having different monomer compositions, or may have a plurality of polymer blocks having different monomer compositions in the polymer backbone.
  • the polymer component may contain one kind of first polymer or may contain a plurality of kinds of first polymers. Further, the polymer component may contain a polymer other than the first polymer (second polymer).
  • the polymer component may contain one kind of second polymer or a plurality of kinds of second polymers.
  • the first segment is a monomer solution in which the colorant is determined to be compatible by the compatibility determination test described later with respect to Examples (if a monomer solution cannot be prepared at 25 ° C, a polymer solution formed from the monomer). It is a segment containing 80% by mass or more of the same monomer composition as (the monomer is selected from, for example, the monomers listed below).
  • the colorant has compatibility with the first phase formed from such a first segment. If the colorant is hydrophilic, the first segment is preferably hydrophilic. If the colorant is hydrophilic, the first segment is preferably a hard segment. The glass transition temperature of this hard segment is preferably 0 ° C. or higher, more preferably 30 ° C. or higher, still more preferably 50 ° C.
  • the first segment is preferably hydrophobic. If the colorant is hydrophobic, the first segment is preferably a soft segment.
  • the glass transition temperature of this soft segment is preferably 0 ° C. or lower, more preferably less than 0 ° C., still more preferably ⁇ 30 ° C. or lower, and particularly preferably ⁇ 50 ° C. or lower.
  • the second segment is a monomer solution in which the colorant is determined to be incompatible by the compatibility determination test described later with respect to the examples (if a monomer solution cannot be prepared at 25 ° C., the polymer formed from the monomer is used. It is a segment containing 80% by mass or more of the same monomer composition as the solution (the monomer is selected from, for example, the monomers listed below).
  • the colorant has no compatibility with the second phase formed from such a second segment. If the colorant is hydrophilic, the second segment is preferably hydrophobic. If the colorant is hydrophilic, the second segment is preferably a soft segment. The glass transition temperature of this soft segment is preferably 0 ° C.
  • the mass ratio of the second segment (second phase) in the polymer component is preferably the mass of the first segment (first phase) from the viewpoint of ensuring the adhesive strength of the pressure-sensitive adhesive layer 10. Greater than a percentage.
  • the second segment is preferably hydrophilic.
  • the second segment is preferably a hard segment. The glass transition temperature of this hard segment is preferably 0 ° C. or higher, more preferably 30 ° C. or higher, still more preferably 50 ° C. or higher.
  • the glass transition temperature (Tg) of the polymer (including segments)
  • the glass transition temperature (theoretical value) obtained based on the Fox formula below can be used.
  • the Fox formula is a relational expression between the glass transition temperature Tg of the polymer and the glass transition temperature Tgi of the homopolymer of the monomer constituting the polymer.
  • Tg represents the glass transition temperature (° C.) of the polymer
  • Wi represents the weight fraction of the monomer i constituting the polymer
  • Tgi represents the glass transition of the homopolymer formed from the monomer i. Indicates the temperature (° C).
  • Literature values can be used for the glass transition temperature of homopolymers, for example, "Polymer Handbook” (4th edition, John Wiley & Sons, Inc., 1999) and “New Polymer Bunko 7 Introduction to Synthetic Resins for Paints” (4th edition). Kyozo Kitaoka, Polymer Publishing Association, 1995) lists the glass transition temperatures of various homopolymers. On the other hand, the glass transition temperature of the homopolymer of the monomer can also be obtained by the method specifically described in JP-A-2007-51271.
  • the acrylic polymer is, for example, a copolymer of a monomer component containing (meth) acrylic acid alkyl ester in a proportion of 50% by mass or more.
  • (Meta) acrylic acid means acrylic acid and / or methacrylic acid.
  • Examples of the (meth) acrylic acid alkyl ester include linear or branched (meth) acrylic acid alkyl esters having an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms.
  • Examples of such (meth) acrylic acid alkyl esters include methyl (meth) acrylic acid, ethyl (meth) acrylic acid, propyl (meth) acrylic acid, n-butyl (meth) acrylic acid, and (meth) acrylic acid.
  • the (meth) acrylic acid alkyl ester may be used alone or in combination of two or more.
  • an acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms is preferably used, and more preferably, methyl acrylate, methyl methacrylate, and acrylic. At least one selected from the group consisting of n-butyl acid acid is used.
  • an acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 7 to 20 carbon atoms is preferably used, and more preferably 2-ethylhexyl acrylate, dodecyl acrylate, and the like. And at least one selected from the group consisting of octadecyl acrylate is used.
  • the ratio of the (meth) acrylic acid alkyl ester in the monomer component is preferably 50% by mass or more, more preferably 60% by mass or more, still more preferably 60% by mass or more, from the viewpoint of appropriately expressing basic properties such as adhesiveness in the pressure-sensitive adhesive layer 10. Is 70% by mass or more. The same ratio is, for example, 99% by mass or less.
  • the monomer component may contain a copolymerizable monomer copolymerizable with the (meth) acrylic acid alkyl ester.
  • the copolymerizable monomer include a monomer having a polar group.
  • the polar group-containing monomer include a hydroxyl group-containing monomer, a monomer having a nitrogen atom-containing ring, and a carboxy group-containing monomer.
  • the polar group-containing monomer is useful for modifying the acrylic polymer, such as introducing a cross-linking point into the acrylic polymer and ensuring the cohesive force of the acrylic polymer.
  • the polar group-containing monomer may be contained in the hard segment or the soft segment for the modification of the acrylic polymer.
  • the copolymerizable monomer preferably contains at least one selected from the group consisting of a hydroxyl group-containing monomer, a monomer having a nitrogen atom-containing ring, and a carboxy group-containing monomer. More preferably, the copolymerizable monomer comprises a hydroxyl group-containing monomer and / or a monomer having a nitrogen atom-containing ring.
  • hydroxyl group-containing monomer examples include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, and (meth). ) 4-Hydroxybutyl acrylate, 6-hydroxyhexyl (meth) acrylate, 8-hydroxyoctyl (meth) acrylate, 10-hydroxydecyl (meth) acrylate, 12-hydroxylauryl (meth) acrylate, and ( Examples thereof include 4-hydroxymethylcyclohexyl) methyl (meth) acrylate.
  • 4-hydroxybutyl (meth) acrylate is preferably used, and 2-hydroxybutyl acrylate is more preferably used.
  • the ratio of the hydroxyl group-containing monomer in the monomer component is preferably 1% by mass or more, more preferably 3% by mass or more, from the viewpoint of introducing a crosslinked structure into the acrylic polymer and ensuring the cohesive force in the pressure-sensitive adhesive layer 10. More preferably, it is 5% by mass or more.
  • the same ratio is preferably 30% by mass or less, more preferably 20% by mass or less, from the viewpoint of adjusting the polarity of the acrylic polymer (related to the compatibility between various additive components in the pressure-sensitive adhesive layer 10 and the acrylic polymer). be.
  • Examples of the monomer having a nitrogen atom-containing ring include N-vinyl-2-pyrrolidone, N-methylvinylpyrrolidone, N-vinylpyridine, N-vinylpiperidone, N-vinylpyrimidine, N-vinylpiperazine, and N-vinylpyrazine.
  • N-vinyl-2-caprolactam N-vinyl-1,3-oxadin-2-one, N-vinyl-3,5-morpholindione
  • N-vinylpyrazole N-vinylisoxazole
  • N -Vinylthiazole N-vinylisothiazole
  • monomer having a nitrogen atom-containing ring N-vinyl-2-pyrrolidone is preferably used.
  • the ratio of the monomer having a nitrogen atom-containing ring in the monomer component is preferably 1% by mass from the viewpoint of ensuring the cohesive force in the pressure-sensitive adhesive layer 10 and the adhesion to the adherend in the pressure-sensitive adhesive layer 10. As mentioned above, it is more preferably 3% by mass or more, still more preferably 5% by mass or more. The same ratio is preferably 30 mass from the viewpoint of adjusting the glass transition temperature of the acrylic polymer and adjusting the polarity of the acrylic polymer (related to the compatibility between various additive components in the pressure-sensitive adhesive layer 10 and the acrylic polymer). % Or less, more preferably 20% by mass or less.
  • carboxy group-containing monomer examples include acrylic acid, methacrylic acid, carboxyethyl acrylate, carboxypentyl acrylate, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, crotonic acid, and isocrotonic acid.
  • the ratio of the carboxy group-containing monomer in the monomer component is determined from the viewpoint of introducing a crosslinked structure into the acrylic polymer, ensuring the cohesive force in the pressure-sensitive adhesive layer 10, and ensuring the adhesion to the adherend in the pressure-sensitive adhesive layer 10. It is preferably 1% by mass or more, more preferably 3% by mass or more, and further preferably 5% by mass or more. The same ratio is preferably 30% by mass or less, more preferably 20% by mass or less, from the viewpoint of adjusting the glass transition temperature of the acrylic polymer and avoiding the risk of corrosion of the adherend by acid.
  • the monomer component may contain other copolymerizable monomers.
  • examples of other copolymerizable monomers include acid anhydride monomers, sulfonic acid group-containing monomers, phosphate group-containing monomers, epoxy group-containing monomers, cyano group-containing monomers, alkoxy group-containing monomers, and aromatic vinyl compounds. Be done.
  • Examples of the acid anhydride monomer include maleic anhydride and itaconic anhydride.
  • sulfonic acid group-containing monomer examples include styrene sulfonic acid, allyl sulfonic acid, sodium vinyl sulfonic acid, 2- (meth) acrylamide-2-methylpropane sulfonic acid, (meth) acrylamide propane sulfonic acid, and sulfopropyl (meth).
  • Examples of the phosphate group-containing monomer include 2-hydroxyethylacryloyl phosphate.
  • epoxy group-containing monomer examples include epoxy group-containing acrylates such as glycidyl (meth) acrylate and -2-ethyl glycidyl ether (meth) acrylate, allyl glycidyl ether, and glycidyl ether (meth) acrylate.
  • Examples of the cyano group-containing monomer include acrylonitrile and methacrylonitrile.
  • alkoxy group-containing monomer examples include (meth) acrylate alkoxyalkyls and (meth) acrylate alkoxyalkylene glycols.
  • examples of the (meth) acrylate alkoxyalkyls include (meth) acrylate 2-methoxyethyl, (meth) acrylate 3-methoxypropyl, (meth) acrylate 2-ethoxyethyl, and (meth) acrylate propoxyethyl. , Butoxyethyl (meth) acrylate, and ethoxypropyl (meth) acrylate.
  • Examples of the (meth) acrylate alkoxyalkylene glycols include (meth) methoxyethylene glycol (meth) acrylate and methoxypolypropylene glycol (meth) acrylate.
  • As the alkoxy group-containing monomer forming a hard segment 2-methoxyethyl acrylate is preferably used.
  • aromatic vinyl compound examples include styrene, ⁇ -methylstyrene, and vinyltoluene.
  • aromatic vinyl compound forming a hard segment styrene is preferably used.
  • the copolymerizable monomer may be used alone or in combination of two or more.
  • Preferred monomers from the viewpoint of forming the above-mentioned hard segment are, for example, a cyclic group-containing monomer, the above-mentioned polar group-containing monomer, and a (meth) acrylic acid alkyl ester having a relatively high glass transition temperature in a homopolymer. Can be mentioned.
  • cyclic group-containing monomer examples include an aliphatic ring-containing monomer, an aromatic ring-containing monomer, and a heterocyclic ring-containing monomer.
  • Aliphatic ring-containing monomers include, for example, cyclopentyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate (IBXA), 1,4-cyclohexanedimethanol mono (meth) acrylate, and 3,3,5. -Trimethylcyclohexyl acrylate is mentioned, and IBXA is preferably used.
  • Examples of the aromatic ring-containing monomer include styrene, styrene derivatives, phenylmethacrylate, and benzylmethacrylate, and styrene is preferably used.
  • Examples of styrene derivatives include ⁇ -methylstyrene, 2-methylstyrene, 3-methylstyrene, 4-methylstyrene, 2-ethylstyrene, 3-ethylstyrene, and 4-ethylstyrene.
  • Examples of the heterocyclic-containing monomer include cyclic trimethylolpropane formal acrylate (CTFA), N-vinyl-2-pyrrolidone, and 4-acryloylmorpholine (ACMO), and CTFA is preferably used.
  • Examples of the (meth) acrylic acid alkyl ester having a relatively high glass transition temperature in the homopolymer include methyl acrylate, an acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 12 to 20 carbon atoms, and an alkyl having 1 to 6 carbon atoms. Examples thereof include methacrylic acid alkyl esters having a group and methacrylic acid alkyl esters having an alkyl group having 14 to 20 carbon atoms.
  • the (meth) acrylic acid alkyl ester forming a hard segment methyl acrylate, an acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 12 to 20 carbon atoms, and a methacrylic acid having an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms are preferable. At least one selected from the group consisting of acid alkyl esters is used, and more preferably at least one selected from the group consisting of methyl acrylate and methyl methacrylate is used.
  • the glass transition temperature of the hard segment is preferably 10 ° C. or higher, more preferably 30 ° C. or higher, still more preferably 60 ° C. or higher, and particularly preferably 90 ° C. or higher.
  • the configuration with respect to the first glass transition temperature is suitable for suppressing the thermal motility of the first segment and stabilizing the first phase. , Suitable for suppressing the thermal diffusion of a colorant having compatibility with the first phase.
  • the first glass transition temperature is preferably 120 ° C. or lower, more preferably 115 ° C. or lower, still more preferably 110 ° C. or lower.
  • Such a configuration is suitable for realizing appropriate softness in the pressure-sensitive adhesive layer 10 and ensuring good adhesive strength.
  • Tg glass transition temperature
  • the glass transition temperature (theoretical value) obtained based on the above Fox equation can be used.
  • Preferred monomers from the viewpoint of forming the above-mentioned soft segments include (meth) acrylic acid alkyl esters having a relatively low glass transition temperature in homopolymers.
  • examples of such (meth) acrylic acid alkyl esters include acrylic acid alkyl esters having an alkyl group having 2 to 11 carbon atoms and methacrylic acid alkyl esters having an alkyl group having 7 to 13 carbon atoms.
  • As the (meth) acrylic acid alkyl ester forming a soft segment at least one selected from the group consisting of 2-ethylhexyl acrylate, dodecyl acrylate, and octadecyl acrylate is preferably used.
  • the glass transition temperature of the soft segment is preferably 50 ° C. or lower, more preferably less than 10 ° C., still more preferably 0 ° C. or lower, particularly as long as it is lower than the glass transition temperature of the hard segment. It is preferably ⁇ 20 ° C. or lower, and particularly preferably ⁇ 40 ° C. or lower.
  • the second glass transition temperature is, for example, ⁇ 150 ° C. or higher.
  • the difference ⁇ Tg between the first glass transition temperature and the second glass transition temperature is preferably 40 ° C. or higher, more preferably 80 ° C. or higher, still more preferably 100 ° C. or higher, and particularly preferably 130 ° C. or higher. It is preferably 150 ° C. or higher.
  • the difference ⁇ Tg is preferably 200 ° C. or lower, more preferably 190 ° C. or lower, still more preferably 180 ° C. or lower. These configurations with respect to the second glass transition temperature are suitable for achieving appropriate softness in the pressure-sensitive adhesive layer 10 and ensuring good adhesive strength.
  • the polymer component is preferably a polymer of methyl methacrylate (MMA), a polymer of MMA and 4-hydroxybutyl acrylate (4HBA), a polymer of styrene, a polymer of styrene and 4HBA, and a cyclic tri.
  • Polymer of methylolpropanformal acrylate (CTFA), polymer of CTFA and 4HBA, polymer of isobornyl acrylate (IBXA), polymer of IBXA and 4HBA, polymer of CTFA and IBXA and 4HBA It has at least one kind selected from the group consisting of hard segments.
  • the polymer component preferably has, as a soft segment, at least one selected from the group consisting of 2-ethylhexyl acrylate (2EHA) and a copolymer of 2EHA and 4HBA as a soft segment.
  • Acrylic polymer can be formed by polymerizing the above-mentioned monomer components.
  • the polymerization method include solution polymerization, bulk polymerization, and emulsion polymerization, and solution polymerization is preferable.
  • Acrylic block polymers are synthesized, for example, by living polymerization such as RAFT polymerization in a solution of the first segment, followed by a polymerization reaction in a solution containing the monomer for forming the second segment and the first segment. It can be synthesized via (in RAFT polymerization, a raft agent as a chain transfer agent is used).
  • the acrylic block polymer synthesizes the second segment by living polymerization such as RAFT polymerization in solution, and then carries out a polymerization reaction in a solution containing the monomer for forming the first segment and the second segment. It may be synthesized via.
  • the acrylic graft polymer is, for example, a polymerization reaction in a solution containing a macromonomer for forming a graft chain (a polymer having a polymerizable double bond at one end) and a monomer for extending a polymer backbone. Can be synthesized via.
  • the acrylic graft polymer may be synthesized, for example, through a polymerization reaction (graft polymerization) in which the polymer main chain is synthesized and then the polymer side chain is extended.
  • graft polymerization graft polymerization
  • the polymerization initiator for example, a thermal polymerization initiator is used.
  • the amount of the polymerization initiator used is, for example, 0.05 parts by mass or more and, for example, 1 part by mass or less with respect to 100 parts by mass of the monomer component.
  • thermal polymerization initiator examples include an azo polymerization initiator and a peroxide polymerization initiator.
  • examples of the azo polymerization initiator include 2,2'-azobisisobutyronitrile, 2,2'-azobis-2-methylbutyronitrile, and 2,2'-azobis (2-methylpropionic acid) dimethyl.
  • Peroxide polymerization initiators include, for example, dibenzoyl peroxide, t-butyl permaleate, and lauroyl peroxide.
  • the weight average molecular weight of the acrylic polymer is preferably 100,000 or more, more preferably 300,000 or more, still more preferably 500,000 or more, from the viewpoint of ensuring the cohesive force in the pressure-sensitive adhesive layer 10.
  • the weight average molecular weight is preferably 5,000,000 or less, more preferably 3,000,000 or less, still more preferably 2000000 or less.
  • the weight average molecular weight of the acrylic polymer is measured by gel permeation chromatography (GPC) and calculated in terms of polystyrene.
  • the glass transition temperature (Tg) of the acrylic polymer is preferably 0 ° C. or lower, more preferably ⁇ 10 ° C. or lower, still more preferably ⁇ 20 ° C. or lower.
  • the glass transition temperature is, for example, ⁇ 80 ° C. or higher.
  • the adhesive composition may contain a cross-linking agent from the viewpoint of introducing a cross-linking structure into the polymer component.
  • a cross-linking agent examples include an isocyanate cross-linking agent, an epoxy cross-linking agent, an oxazoline cross-linking agent, an aziridine cross-linking agent, a carbodiimide cross-linking agent, and a metal chelate cross-linking agent.
  • the cross-linking agent may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the isocyanate cross-linking agent include tolylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, xylylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, tetramethylxylylene diisocyanate, naphthalin diisocyanate, and triphenylmethane tri. Examples thereof include isocyanates and polymethylene polyphenyl isocyanates. Further, examples of the isocyanate cross-linking agent include derivatives of these isocyanates.
  • isocyanate derivative examples include isocyanurate-modified products and polyol-modified products.
  • isocyanate cross-linking agents include coronate L (trimethylolpropane adduct of tolylene diisocyanate, manufactured by Tosoh), coronate HL (trimethylolpropane adduct of hexamethylene diisocyanate, manufactured by Tosoh), and coronate HX (hexa).
  • Examples thereof include isocyanurate form of methylene diisocyanate (manufactured by Tosoh) and Takenate D110N (trimethylolpropane adduct form of xylylene diisocyanate, manufactured by Mitsui Chemicals).
  • epoxy cross-linking agent examples include bisphenol A, epichlorohydrin type epoxy resin, ethylene glycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, glycerin diglycidyl ether, glycerin triglycidyl ether, 1,6-hexanediol glycidyl ether, and trimethylolpropane triglycidyl ether.
  • Diglycidylaniline diamineglycidylamine, N, N, N', N'-tetraglycidyl-m-xylylene diamine, and 1,3-bis (N, N-diglycidylaminomethyl) cyclohexane.
  • the blending amount of the cross-linking agent is, for example, 0.01 part by mass or more, preferably 0.05 part by mass or more, based on 100 parts by mass of the polymer component. It is preferably 0.07 parts by mass or more. From the viewpoint of ensuring good tackiness in the pressure-sensitive adhesive layer 10, the blending amount of the cross-linking agent with respect to 100 parts by mass of the polymer component is, for example, 10 parts by mass or less, preferably 5 parts by mass or less, and more preferably 3 parts by mass. It is as follows.
  • a cross-linking catalyst may be used to effectively promote the cross-linking reaction.
  • the cross-linking catalyst include dibutyltin dilaurate, tetra-n-butyl titanate, tetraisopropyl titanate, ferric nasem, and butyltin oxide, and dibutyltin dilaurate is preferably used.
  • the amount of the cross-linking catalyst used is, for example, 0.0001 parts by mass or more and 1 part by mass or less with respect to 100 parts by mass of the polymer component.
  • a cross-linking inhibitor that can be removed ex post facto from the sticky composition may be added to the sticky composition.
  • dibutyltin dilaurate is used as the cross-linking catalyst
  • acetylacetone is preferably used as the cross-linking inhibitor. In this case, in the adhesive composition, acetylacetone coordinates with dibutyltin dilaurate, and the cross-linking reaction of the cross-linking agent to the polymer component is suppressed.
  • acetylacetone can be volatilized and removed from the coating film by heating at a desired timing. This makes it possible to proceed with the cross-linking reaction of the cross-linking agent.
  • the blending amount of the cross-linking inhibitor is, for example, 100 parts by mass or more, preferably 1000 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the cross-linking catalyst. Further, the blending amount is, for example, 5000 parts by mass or less.
  • the colorant has compatibility with the first phase and does not have compatibility with the second phase.
  • the colorant is preferably a compound (color-developing compound) that develops color by reaction with an acid.
  • the tacky composition further contains a photoacid generator.
  • color-developing compound examples include leuco dye, triarylmethane dye, diphenylmethane dye, fluorane dye, spiropyran dye, and rhodamine dye.
  • the color-developing compound may be used alone or in combination of two or more.
  • leuco dyes examples include 2'-anilino-6'-(N-ethyl-N-isopentylamino) -3'-methylspiro [phthalide-3,9'-[9H] xanthene], 3-dibutylamino-.
  • Examples of the triarylmethane dye include p, p', p "-tris-dimethylaminotriphenylmethane.
  • Examples of the diphenylmethane dye include 4,4-bis-dimethylaminophenylbenzhydrylbenzyl ether.
  • Examples of the fluorane dye include 3-diethylamino-6-methyl-7-chlorofluorane.
  • Examples of the spiropyran dye include 3-methylspirodinaphthopyrane.
  • Examples of the rhodamine dye include 3-methylspirodinaphthopyrane.
  • Rhodamine-B-anilinolactum can be mentioned.
  • the color-developing compound is preferably a leuco dye, more preferably 2'-anilino-6'-(N-ethyl-N-isopentylamino)-.
  • 3'-Methylspiro [phthalide-3,9'-[9H] xanthene] is used.
  • the blending amount of the color-developing compound with respect to 100 parts by mass of the polymer component is preferably 0.5 parts by mass or more, and more preferably 1 part by mass or more.
  • the blending amount is preferably 10 parts by mass or less, more preferably 7 parts by mass or less.
  • the photoacid generator generates acid by being irradiated with active energy rays as an external stimulus. Therefore, in the portion of the pressure-sensitive adhesive layer 10 that has been irradiated with the active energy rays, an acid is generated from the photoacid generator, and the color-developing compound is developed by the acid. From the viewpoint of good color development of the color-developing compound, the photoacid generator preferably has compatibility with the first phase and no compatibility with the second phase.
  • the portion of the pressure-sensitive adhesive layer 10 that has been irradiated with the active energy rays is colored, for example, in a dark color according to the color development of the color-developing compound.
  • the type of the active energy ray is determined by the type of the photoacid generator (specifically, the wavelength of the active energy ray in which the photoacid generator generates an acid).
  • Examples of the active energy ray include ultraviolet rays, visible light, infrared rays, X-rays, ⁇ rays, ⁇ rays, and ⁇ rays. From the viewpoint of variety of equipment used and ease of handling, the active energy ray preferably includes ultraviolet rays.
  • Examples of the photoacid generator include an onium compound that generates an acid by irradiation with ultraviolet rays.
  • Onium compounds are provided, for example, in the form of onium salts of onium cations and anions.
  • Examples of onium cations include iodonium and sulfonium.
  • Examples of anions include Cl- , Br- , I- , ZnCl 3- , HSO 3- , BF 4- , PF 6- , AsF 6- , SbF 6- , CH 3 SO 3- , CF 3 SO 3- . , C 4 F 9 HSO 3- , (C 6 F 5 ) 4 B- , and (C 4 H 9 ) 4 B-.
  • the photoacid generator may be used alone or in combination of two or more.
  • the tacky composition preferably contains an onium salt (onium compound) composed of sulfonium and C 4 F 9 HSO 3- as a photoacid generator.
  • the blending amount of the acid generator with respect to 100 parts by mass of the polymer component is preferably 1 part by mass or more, more preferably 2 parts by mass or more, further preferably 5 parts by mass or more, and particularly preferably 7 parts by mass or more.
  • the blending amount is preferably 20 parts by mass or less, more preferably 15 parts by mass or less, and further preferably 12 parts by mass or less.
  • the blending amount of the acid generator with respect to 100 parts by mass of the color-developing compound is, for example, 100 parts by mass or more, preferably 200 parts by mass or more, more preferably 300 parts by mass or more, and further preferably 330 parts by mass or more.
  • the blending amount is preferably 1000 parts by mass or less, more preferably 700 parts by mass or less, and further preferably 500 parts by mass or less.
  • the adhesive composition may contain other components as needed.
  • Other components include, for example, silane coupling agents, tackifiers, plasticizers, softeners, antioxidants, surfactants, and antistatic agents.
  • the adhesive composition may contain a metal complex that can be coordinated and bonded to a coloring component such as a leuco dye.
  • a metal complex can be used as a means for adjusting the pressure-sensitive adhesive layer 10 so as to satisfy the above formulas (1) and / or the formula (2). This is because the movement of the coloring component such as the leuco dye is suppressed by the coordination bond with the metal complex.
  • the metals constituting the metal ions of the metal complex are the group 1 alkali metal and the group 2 alkaline earth metal in the periodic table (IUPAC Periodic Table of the Elements (version date 19 February 2010); the same applies hereinafter).
  • Group 3 to Group 12 transition metals preferably Group 2 alkaline earth metals and Group 3 to Group 12 transition metals are used.
  • magnesium (Mg) is preferable as the metal from the viewpoint of the strong coordination bond between the carboxyl group of the leuco dye and the metal.
  • zinc (Zn) is preferable as the metal from the viewpoint of stabilizing the amphoteric counterion formed by the leuco dye and the metal complex.
  • Examples of the ligand of the metal complex include a monodentate ligand and a bidentate ligand.
  • examples of the monodentate ligand include hydroxo (OH-), halogen (eg, chloro (Cl-)), and cyano (CN-).
  • Bidentate ligands include, for example, ethylenediamine, bipyridine, phenanthroline, and salicylic acid.
  • a metal complex having a bidentate ligand is preferably used, and from the viewpoint of stabilizing the above-mentioned amphoteric counterion, zinc salicylate (specifically, zinc salicylate trihydration) is more preferable. Thing) is used.
  • the metal complex may be used alone or in combination of two or more.
  • the blending amount of the metal complex with respect to 100 parts by mass of the polymer component is, for example, 0.1 part by mass or more, preferably 0.2 parts by mass or more, more preferably 0.5 parts by mass or more, still more preferably 0.8 parts by mass or more. be.
  • the blending amount is, for example, 5 parts by mass or less, preferably 2 parts by mass or less.
  • the blending amount of the metal complex with respect to 100 parts by mass of the color-developing compound is, for example, 10 parts by mass or more, preferably 20 parts by mass or more, and more preferably 40 parts by mass or more.
  • the blending amount is, for example, 100 parts by mass or less, preferably 80 parts by mass or less.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet S can be produced, for example, by applying the above-mentioned adhesive composition on a release film (first release film) to form a coating film, and then drying the coating film (in FIG. 1).
  • the adhesive sheet S is arranged on the release film L indicated by the virtual line).
  • release film examples include a flexible plastic film.
  • the plastic film examples include polyethylene terephthalate film, polyethylene film, polypropylene film, and polyester film.
  • the thickness of the release film is, for example, 3 ⁇ m or more, and is, for example, 200 ⁇ m or less.
  • the surface of the release film is preferably mold-released.
  • Examples of the method of applying the adhesive composition include roll coat, kiss roll coat, gravure coat, reverse coat, roll brush, spray coat, dip roll coat, bar coat, knife coat, air knife coat, curtain coat, and lip coat. , And die coat.
  • the drying temperature of the coating film is, for example, 50 ° C to 200 ° C.
  • the drying time is, for example, 5 seconds to 20 minutes.
  • the cross-linking reaction proceeds at the same time as the above-mentioned drying or by aging thereafter.
  • the aging conditions are appropriately set depending on the type of the cross-linking agent.
  • the aging temperature is, for example, 20 ° C to 160 ° C.
  • the aging time is, for example, 1 minute to 7 days.
  • a release film (second release film) may be further laminated on the pressure-sensitive adhesive layer 10 on the first release film.
  • the second release film is a flexible plastic film that has been subjected to a surface release treatment, and the same film as described above can be used for the first release film.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet S whose adhesive surface is covered and protected by the release film can be manufactured.
  • Each release film is peeled off from the pressure-sensitive adhesive sheet S as needed when using the pressure-sensitive adhesive sheet S.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer 10 is preferably 10 ⁇ m or more, more preferably 15 ⁇ m or more, from the viewpoint of ensuring sufficient adhesiveness to the adherend. From the viewpoint of handleability of the pressure-sensitive adhesive sheet S, the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer 10 is preferably 300 ⁇ m or less, more preferably 200 ⁇ m or less, still more preferably 100 ⁇ m or less, and particularly preferably 50 ⁇ m or less.
  • the haze of the pressure-sensitive adhesive layer 10 (haze before giving an external stimulus to the pressure-sensitive adhesive layer 10) is preferably 3% or less, more preferably 2% or less, and more preferably 1% or less. Such a configuration is suitable for inspecting the presence or absence of foreign matter and air bubbles between the pressure-sensitive adhesive sheet S and the adherend after the pressure-sensitive adhesive sheet S is attached to the adherend.
  • the haze of the pressure-sensitive adhesive layer 10 can be measured using a haze meter in accordance with JIS K7136 (2000). Examples of the haze meter include "NDH2000" manufactured by Nippon Denshoku Kogyo Co., Ltd. and "HM-150 type” manufactured by Murakami Color Technology Research Institute.
  • the average transmittance of the pressure-sensitive adhesive layer 10 at a wavelength of 400 to 700 nm is preferably 80% or more, more preferably 85% or more, still more preferably 90%. That is all.
  • Such a configuration is suitable for inspecting the presence or absence of foreign matter and air bubbles between the pressure-sensitive adhesive sheet S and the adherend after the pressure-sensitive adhesive sheet S is attached to the adherend.
  • the adhesive force exhibited by the adhesive sheet S on the stainless steel plate in a peeling test under the peeling conditions of 23 ° C., a peeling angle of 180 ° and a peeling speed (tensile speed) of 300 mm / min after being bonded to the glass plate is, for example, It is 1 N / 25 mm or more, and is, for example, 50 N / 25 mm or less.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet S may be a single-sided pressure-sensitive adhesive sheet with a base material, which comprises a base material 20 in addition to the pressure-sensitive adhesive layer 10.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet S specifically includes a pressure-sensitive adhesive layer 10 and a base material 20 arranged on one side in the thickness direction thereof.
  • the substrate 20 contacts one side of the pressure-sensitive adhesive layer 10 in the thickness direction.
  • the base material 20 is an element that functions as a transparent support.
  • the base material 20 is, for example, a flexible plastic film.
  • the constituent material of the plastic film include polyolefin, polyester, polyamide, polyimide, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, cellulose, polystyrene, and polycarbonate.
  • the polyolefin include polyethylene, polypropylene, poly-1-butene, poly-4-methyl-1-pentene, ethylene / propylene copolymer, ethylene / 1-butene copolymer, ethylene / vinyl acetate copolymer, and the like.
  • the plastic material of the base material 20 is preferably polyester, more preferably polyethylene terephthalate.
  • the base material 20 has transparency.
  • the haze of the base material 20 is preferably 3% or less, more preferably 2% or less, still more preferably 1% or less.
  • the haze of the base material 20 can be measured using a haze meter in accordance with JIS K7136 (2000).
  • the surface of the base material 20 on the pressure-sensitive adhesive layer 10 side may be subjected to a physical treatment, a chemical treatment, or an undercoat treatment for enhancing the adhesion to the pressure-sensitive adhesive layer 10.
  • Physical treatments include, for example, corona treatment and plasma treatment.
  • Examples of the chemical treatment include acid treatment and alkali treatment.
  • the thickness of the base material 20 is preferably 5 ⁇ m or more, more preferably 10 ⁇ m or more, and more preferably 20 ⁇ m or more from the viewpoint of ensuring the strength for the base material 20 to function as a support. Further, from the viewpoint of realizing appropriate flexibility in the pressure-sensitive adhesive sheet S, the thickness of the base material 20 is preferably 200 ⁇ m or less, more preferably 150 ⁇ m or less, still more preferably 100 ⁇ m or less.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet S shown in FIG. 3 can be manufactured by the same method as the above-mentioned pressure-sensitive adhesive sheet manufacturing method except that the base material 20 is used instead of the first release film, for example.
  • FIGS. 4A to 4C show an example of how to use the adhesive sheet S.
  • the method includes a preparation step, a joining step, and a discolored portion forming step.
  • the adhesive sheet S, the first member 31, and the second member 32 are prepared.
  • the first member 31 is, for example, a display panel such as an organic EL panel.
  • the first member 31 may be another electronic device or an optical device.
  • the second member 32 is, for example, a transparent base material. Examples of the transparent base material include a transparent plastic base material and a transparent glass base material.
  • the first member 31 and the second member 32 are joined via the adhesive sheet S.
  • the laminated body Z is obtained.
  • the adhesive sheet S is arranged so as to be in contact with one surface in the thickness direction of the first member 31, and the second member 32 is arranged so as to be in contact with one surface in the thickness direction of the adhesive sheet S. Will be done.
  • an external stimulus is applied to the pressure-sensitive adhesive layer 10 in the laminated body Z to form the discoloration portion 11 in the pressure-sensitive adhesive layer 10.
  • the active energy as an external stimulus to the pressure-sensitive adhesive layer 10 from the side of the transparent second member 32 via a mask pattern (not shown) for masking a predetermined region in the pressure-sensitive adhesive layer 10. Irradiate the line. As a result, the portion of the pressure-sensitive adhesive layer 10 that is not masked by the mask pattern is discolored.
  • Examples of the light source for irradiating the active energy beam in this step include an ultraviolet LED light, a high-pressure mercury lamp, and a metal halide lamp. Further, in the activation energy ray irradiation in this step, a wavelength cut filter for cutting a part of the wavelength region in the active energy ray emitted from the light source may be used as needed.
  • the adhesive sheet S can be used for joining between members.
  • the metal is provided by providing the discolored portion 11 in a pattern shape corresponding to (that is, facing) the metal wiring formed on the pixel panel included in the panel. External light reflection in wiring can be suppressed.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 10 contains a colorant capable of developing a color by an external stimulus, and has a haze of 3% or less before the external stimulus is applied. Therefore, after the pressure-sensitive adhesive sheet S is attached to the adherend (members 31, 32 in the present embodiment), the pressure-sensitive adhesive layer 10 is locally discolored by applying an external stimulus to the portion to be discolored in the pressure-sensitive adhesive layer 10. be able to.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet S capable of forming the discolored portion 11 on the pressure-sensitive adhesive layer 10 after being bonded to the adherend the pressure-sensitive adhesive sheet S and the adherend are formed after the bonding and before the discolored portion 11 of the pressure-sensitive adhesive layer 10 is formed. The presence or absence of foreign matter and air bubbles can be inspected between.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 10 contains a polymer component having a microphase-separated structure containing the first phase and the second phase, and is a color-developing compound as a colorant. However, it has compatibility with the first phase and does not have compatibility with the second phase.
  • a pressure-sensitive adhesive sheet S is adhesive because the color-developing compound tends to stay in the region of the first phase after the discolored portion is formed on the pressure-sensitive adhesive layer 10 (that is, after the color-developing compound is developed by an external stimulus). It is suitable for suppressing the movement (diffusion, etc.) of the color-developing compound in the agent layer 10. By suppressing the movement of the color-developing compound, deterioration of the discolored portion (bleeding, fading, non-uniformity of color, etc.) is suppressed.
  • the present invention will be specifically described below with reference to examples, but the present invention is not limited to the examples.
  • the specific numerical values such as the compounding amount (content), the physical property value, the parameter, etc. described below are the compounding amounts corresponding to them described in the above-mentioned "form for carrying out the invention” (forms for carrying out the invention). It can be replaced with an upper limit (numerical value defined as “less than or equal to” or “less than”) or a lower limit (numerical value defined as "greater than or equal to” or “greater than or equal to”) such as content), physical property value, and parameter.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the polymer P1 in this first polymer solution was 86,000. Further, the polymer P 1 has a styrene / 4HBA copolymer block (first polymer block) as a hard segment (first segment) and a 2EHA block (second polymer block) as a soft segment (second segment). It is an acrylic block polymer having and.
  • ⁇ Preparation of adhesive composition> In a first polymer solution containing polymer P 1 , per 100 parts by mass of polymer P 1 (polymer component), an isocyanate cross-linking agent as a cross-linking agent (trade name "Takenate D110N", 75 of a trimethylolpropan adduct of xylylene diisocyanate).
  • a coating film is coated with an adhesive composition on the release-treated surface of a 38 ⁇ m-thick base film (trade name “MRF # 38”, polyester film, manufactured by Mitsubishi Plastics) whose one side is mold-released. Was formed.
  • the coating was then dried by heating at 132 ° C. for 3 minutes.
  • a pressure-sensitive adhesive layer having a thickness of 25 ⁇ m was formed on the base film.
  • a release-treated surface of a 38 ⁇ m-thick release film (trade name “MRE # 38”, polyester film, manufactured by Mitsubishi Resin Co., Ltd.) whose one side is mold-released is applied. I pasted them together.
  • Example 1 The composition of the polymer component and the pressure-sensitive adhesive layer in the pressure-sensitive adhesive sheet of Example 1 is shown in Table 1 in units of mass (the same applies to Examples and Comparative Examples described later).
  • Example 2 In a reaction vessel equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux cooler, and a nitrogen gas introduction tube, 75 parts by mass of 2-ethylhexyl acrylate (2EHA) and a macromonomer of methyl methacrylate (MMA) (trade name "AA-"). 6 ”, manufactured by Toa Synthetic Co., Ltd.) 20 parts by mass, 4-hydroxybutyl acrylate (4HBA) 5 parts by mass, and 2,2'-azobisisobutyronitrile (AIBN) 0.2 mass as a polymerization initiator.
  • EHA 2-ethylhexyl acrylate
  • MMA macromonomer of methyl methacrylate
  • AIBN 2,2'-azobisisobutyronitrile
  • a mixture containing 80 parts by mass of ethyl acetate and 50 parts by mass of methyl ethyl ketone as a solvent was stirred at 60 ° C. for 7 hours under a nitrogen atmosphere (polymerization reaction).
  • a second polymer solution containing an acrylic graft polymer (polymer P2) was obtained.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the polymer P2 in this second polymer solution was 350,000.
  • the polymer P 2 is an acrylic graft having a polymer main chain as a soft segment (second segment) containing 2EHA as a main component and a polymer side chain as a hard segment (first segment) containing MMA as a main component. It is a polymer.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of Example 2 was produced in the same manner as the pressure-sensitive adhesive sheet of Example 1 except that the second polymer solution was used instead of the first polymer solution in the preparation of the pressure-sensitive adhesive composition.
  • CFA cyclic trimethylolpropanformal acrylate
  • IBXA isobornyl acrylate
  • a third polymer solution containing an acrylic block polymer (polymer P3) was obtained.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the polymer P3 in this third polymer solution was 165,000.
  • the polymer P 3 has a CTFA / IBXA / 4HBA copolymer block (first polymer block) as a hard segment (first segment) and a 2EHA block (second polymer) as a soft segment (second segment). It is an acrylic block polymer having a block).
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of Example 3 was produced in the same manner as the pressure-sensitive adhesive sheet of Example 1 except that the third polymer solution was used instead of the first polymer solution in the preparation of the pressure-sensitive adhesive composition.
  • CFA cyclic trimethylolpropanformal acrylate
  • IBXA isobornyl acrylate
  • 4HBA 4-hydroxybutyl acrylate
  • trithiocarbonate bis ⁇ 4- [ethyl- (2-acetyloxyethyl) carbamoyl] benzyl ⁇ as a raft agent.
  • a fourth polymer solution containing an acrylic block polymer (polymer P4) was obtained.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the polymer P4 in this fourth polymer solution was 164,000.
  • the polymer P 4 has a CTFA / IBXA / 4HBA copolymer block (first polymer block) as a hard segment (first segment) and a 2EHA block (second polymer) as a soft segment (second segment). It is an acrylic block polymer having a block).
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of Example 4 was prepared in the same manner as the pressure-sensitive adhesive sheet of Example 1 except that the fourth polymer solution was used instead of the first polymer solution in the preparation of the pressure-sensitive adhesive composition.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of Comparative Example 1 was produced in the same manner as the pressure-sensitive adhesive sheet of Example 1 except that the fifth polymer solution was used instead of the first polymer solution in the preparation of the pressure-sensitive adhesive composition.
  • TEM transmission electron microscope
  • the microphase-separated structure of the pressure-sensitive adhesive layer is the sphere structure shown in FIG. 2A. Specifically, in the pressure-sensitive adhesive layer, a styrene / 4HBA copolymer block as a hard segment (first segment) is added to a matrix (phase 2) formed by a 2EHA block as a soft segment (second segment). The dispersed phase to be formed is dispersed.
  • the microphase-separated structure of the pressure-sensitive adhesive layer is the sphere structure shown in FIG. 2A.
  • a matrix (phase 2) formed by a polymer backbone as a soft segment (second segment) containing 2EHA and 4HBA as main components is combined with MMA as a main component.
  • the dispersed phase formed by the polymer side chain as a hard segment (first segment) containing 4HBA is dispersed.
  • microphase-separated structure of the pressure-sensitive adhesive layer is presumed to be the cylinder structure shown in FIG. 2C.
  • a CTFA / IBXA / 4HBA copolymer as a hard segment (first segment) is added to a matrix (phase 2) formed by a 2EHA block as a soft segment (second segment).
  • phase 2 formed by a 2EHA block
  • second segment a soft segment
  • microphase-separated structure of the pressure-sensitive adhesive layer is presumed to be the cylinder structure shown in FIG. 2C.
  • a CTFA / IBXA / 4HBA copolymer as a hard segment (first segment) is added to a matrix (phase 2) formed by a 2EHA block as a soft segment (second segment).
  • phase 2 formed by a 2EHA block
  • second segment a soft segment
  • a microphase-separated structure could be confirmed in the adhesive layer of the adhesive sheet of Comparative Example 2.
  • the microphase-separated structure of the pressure-sensitive adhesive layer is the sphere structure shown in FIG. 2A. Specifically, in the pressure-sensitive adhesive layer, a dispersed phase formed by a styrene block as a hard segment (first segment) is formed in a matrix (second phase) formed by an isoprene block as a soft segment (second segment). It is dispersed.
  • styrene 4-hydroxybutyl acrylate (4HBA), methyl methacrylate (MMA), acrylic acid (AA), N-vinyl-2-pyrrolidone (NVP), acrylic acid 2 -Methoxyethyl (2MEA), methyl acrylate (MA), 2-ethylhexyl acrylate (2EHA), cyclic trimethylolpropaneformal acrylate (CTFA), isobornyl acrylate (IBXA), 4-acryloylmorpholin (ACMO), phenoxy
  • EA ethyl acrylate
  • lauryl acrylate diodecyl acrylate
  • stearyl acrylate octadecyl acrylate
  • the color-developing compound and the photoacid generator are styrene, 4HBA, MMA, AA, NVP, 2MEA, CTFA, IBXA, ACMO, PEA, and MA solutions, and 95% by mass and 5% by mass of styrene, respectively. It was dissolved in the mixed solution without causing turbidity or precipitation (Compound C showed compatibility). On the other hand, the color-developing compound and the photoacid generator caused turbidity or precipitation with respect to each solution of 2EHA, lauryl acrylate, and stearyl acrylate, respectively (Compound C did not show compatibility).
  • a polyisoprene solution was prepared as the polymer solution (the isoprene monomer solution could not be prepared because the isoprene is too volatile).
  • a mixture containing 7.8 g of the polymer solution and 0.2 g of compound C (a color-developing compound or a photoacid generator) was stirred in a 50 mL screw tube (the ratio of compound C was 2.5% by mass). (Second stirring).
  • the conditions for the second stirring are the same as the conditions for the first stirring described above. It was confirmed by observation after the second stirring that the color-developing compound and the photoacid generator each produced turbidity or precipitation with respect to the polymer solution (Compound C did not show compatibility).
  • a segment containing 80% by mass or more of the same monomer composition as the monomer solution in which the compound C exhibits the above-mentioned compatibility (in the case where the monomer solution cannot be prepared at 25 ° C., the solution of the polymer formed from the monomer) is formed. It was determined that compound C has compatibility with the phase formed in the microphase-separated structure of the polymer component having the segment. Further, a segment containing 80% by mass or more of the same monomer composition as the above-mentioned monomer solution in which compound C does not show compatibility (a polymer solution formed from the monomer when the monomer solution cannot be prepared at 25 ° C.) is contained. It was determined that compound C had no compatibility with the phase formed in the microphase-separated structure of the polymer component having the relevant segment. Specifically, it is as follows.
  • the color-developing compounds and photoacid generators used in Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 and 2 are the phases formed by HS containing MMA as a main component in the microphase-separated structure (in Example 2). It is compatible with the first phase).
  • the ratio of the monomers (MMA, 4HBA) to which compound C is compatible is 80% by mass or more.
  • the color-developing compounds and photoacid generators used in Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 and 2 are the phases formed in the microphase-separated structure of HS containing CTFA, IBXA and 4HBA, respectively (Examples 3 and 3). It has compatibility with the first phase) in 4. In HS in Examples 3 and 4, the ratio of the monomers (CTFA, IBXA, 4HBA) to which compound C is compatible is 80% by mass or more.
  • the color-developing compounds and photoacid generators used in Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 and 2 are each a phase formed by a soft segment (SS) containing 2EHA as a main component in a microphase-separated structure (implementation). It has no compatibility with the second phase) in Examples 1 and 2.
  • SS soft segment
  • the proportion of the monomer (2EHA) in which compound C does not show compatibility is 80% by mass or more.
  • the color-developing compounds and photoacid generators used in Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 and 2 are each a phase formed by a soft segment (SS) containing isoprene as a main component in a microphase-separated structure (comparison). It has no compatibility with the second phase) in Example 2.
  • SS soft segment
  • isoprene as a main component in a microphase-separated structure
  • a sample for haze measurement was prepared. Specifically, after peeling the release film (MRE # 38) from the adhesive sheet, the adhesive layer side of the sheet (base film, adhesive layer) is made of eagle glass (thickness 0.55 mm, manufactured by Matsunami Glass Co., Ltd.). ), And the base film (MRF # 38) was peeled off from the pressure-sensitive adhesive layer on the eagle glass. As a result, a sample for haze measurement (first measurement sample) was prepared.
  • the haze of the pressure-sensitive adhesive layer in the sample was measured using a haze measuring device (trade name “HZ-1”, manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.) (first haze measurement).
  • HZ-1 manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.
  • the measurement sample was installed in the device so that the measurement sample was exposed to light from the eagle glass side.
  • the measurement results obtained by measuring only the eagle glass under the same conditions were used as the baseline.
  • the haze of the pressure-sensitive adhesive layer thus obtained is shown in Table 1.
  • a sample similar to the above-mentioned first measurement sample was prepared.
  • the sample was irradiated with ultraviolet rays.
  • the adhesive sheet (adhesive layer) in the sample was irradiated with ultraviolet rays from the eagle glass side through the glass in an environment of 23 ° C. and a relative humidity of 50% (adhesive by the UV irradiation).
  • the leuco dye in the layer was reacted with the photoacid generator).
  • a UV-LED lamp having a wavelength of 365 nm in a UV-LED irradiation device (model number "QEL-350-RU6W-CW-MY" manufactured by Quark Technology Co., Ltd.
  • the integrated irradiation amount is 8000 mJ / cm. It was set to 2 (integrated irradiation light amount in the wavelength range of 320 to 390 nm). As described above, a measurement sample (second measurement sample) was prepared.
  • the haze of the pressure-sensitive adhesive layer in the sample was measured using a haze measuring device (trade name “HZ-1”, manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.) (second haze measurement). ). Regarding the specific measurement method and conditions, the second haze measurement is the same as the first haze measurement described above.
  • the haze (after UV irradiation) of the pressure-sensitive adhesive layer thus obtained is shown in Table 1.
  • a linear discolored portion was formed on the pressure-sensitive adhesive layer by irradiating the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive sheet with ultraviolet rays through a photomask having a linear opening.
  • the photomask is formed from a dry film photoresist arranged on the surface of the pressure-sensitive adhesive sheet on the base film side, and the line width of the opening of the photomask is about 200 ⁇ m (the line width of the opening is for each photomask). different).
  • a UV-LED lamp with a wavelength of 365 nm in a UV-LED irradiation device (model number "QEL-350-RU6W-CW-MY" manufactured by Quark Technology Co., Ltd.
  • the pressure-sensitive adhesive layer was irradiated with ultraviolet rays, and the integrated irradiation light amount was set to 2000 mJ / cm 2 (the integrated irradiation light amount in the wavelength range of 320 to 390 nm).
  • the line width of the linear discolored portion formed on the adhesive layer was measured (measurement of the initial line width). Specifically, first, the linear discolored portion formed on the adhesive layer is observed with a digital microscope (trade name "VHX-900", manufactured by KEYENCE), and a part of the discolored portion and its vicinity are observed. The area to be included was photographed at a magnification of 50 times. Next, the captured image was binarized by image analysis software. Next, in the image after the binarization process, the line width (W1) of the linear discolored portion was measured.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet having the linear discolored portion formed on the pressure-sensitive adhesive layer was heat-treated at 85 ° C. for 120 hours (first durability test).
  • the specific measurement method is the same as the measurement method described above for the measurement of the initial line width.
  • ) , And the rate of change (W2 / W1) of the line width W2 with respect to the line width W1 is shown in Table 1.
  • the pressure-sensitive adhesive layers of the pressure-sensitive adhesive sheets of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 and 2 were subjected to the second durability test instead of the first durability test in the same manner as described above.
  • the degree of suppression of bleeding in the formed linear discolored part was investigated.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet having the linear discolored portion formed on the pressure-sensitive adhesive layer was heat-treated at 65 ° C. and 90% relative humidity for 120 hours.
  • ) and the rate of change (W2 / W1) in the line width of the linearly discolored portion after the first durability test are the adhesiveness of Comparative Example 1 in each of the adhesive sheets of Examples 1 to 4. It was smaller than the sheet.
  • W1 and W2 satisfied 0.5 ⁇ W2 / W1 ⁇ 2.
  • ) and the rate of change (W3 / W1) in the line width of the linearly discolored portion after the second durability test are also the adhesiveness of Comparative Example 1 in each of the adhesive sheets of Examples 1 to 4. It was smaller than the sheet.
  • each of the pressure-sensitive adhesive sheets of Examples 1 to 4 satisfied 0.5 ⁇ W3 / W1 ⁇ 2.3. That is, in each of the pressure-sensitive adhesive sheets of Examples 1 to 4, the change (deterioration) of the discolored portion of the pressure-sensitive adhesive layer was suppressed as compared with the pressure-sensitive adhesive sheet of Comparative Example 1. In addition, each of the pressure-sensitive adhesive sheets of Examples 1 to 4 had a significantly lower haze of the pressure-sensitive adhesive layer and higher transparency than the pressure-sensitive adhesive sheet of Comparative Example 2.
  • variable color adhesive sheet of the present invention is used, for example, in the process of manufacturing a display panel for bonding elements included in a laminated structure of a display panel.
  • Adhesive sheet (variable color adhesive sheet) 10 Adhesive layer 11 Discolored part 20 Base material 31 First member 32 Second member

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明の可変色粘着シートとしての粘着シート(S)は、外部刺激によって変色可能な粘着剤層(10)を備える。外部刺激の付与前の粘着剤層(10)は、3%以下のヘイズを有する。粘着剤層(10)に対して外部刺激を線状に付与することによって当該粘着剤層(10)内に形成された変色領域の第1変色幅W1、および、当該粘着剤層を更に85℃で120時間加熱処理した後の変色領域の第2変色幅W2は、0.5≦W2/W1≦2を満たす。

Description

可変色粘着シート
 本発明は、可変色粘着シートに関する。
 有機ELパネルなどのディスプレイパネルは、画素パネルおよびカバー部材などを含む積層構造を有する。そのようなディスプレイパネルの製造過程では、積層構造に含まれる要素どうしの貼り合わせのために、例えば、透明な粘着シートが用いられる。
 また、ディスプレイパネルにおける画素パネルの光出射側(画像表示側)に配置される透明粘着シートとして、同シートの所定箇所に意匠性、光遮蔽性、反射防止性などを付与するための着色部分が予め形成されている粘着シートを用いることが、提案されている。そのような粘着シートは、例えば下記の特許文献1に記載されている。特許文献1には、具体的には、カーボンブラック顔料を含有する着色部分を有する粘着シートが記載されている。
特開2017-203810号公報
 しかしながら、ディスプレイパネルの製造過程において、着色部分が予め形成されている粘着シートを用いる場合、被着体に対する当該粘着シートの貼り合わせの後に、被着体と粘着シートの着色部分との間における異物および気泡の有無を適切に検査できない。ディスプレイパネル製造過程における粘着シートの貼り合わせには、当該貼り合わせ後に被着体と粘着シートとの間における異物および気泡の有無を適切に検査できることが求められる。
 一方、ディスプレイパネル用の透明粘着シートに設けられる着色部分の機能確保の観点からは、着色部分の劣化が抑制されることが求められる。
 本発明は、被着体への貼合わせ後に粘着剤層の少なくとも一部を変色可能であって、当該粘着剤層の変色部分の劣化を抑制するのに適した、可変色粘着シートを提供する。
 本発明[1]は、外部刺激によって変色可能な粘着剤層を備える可変色粘着シートであって、前記外部刺激の付与前の前記粘着剤層が、3%以下のヘイズを有し、前記粘着剤層に対して前記外部刺激を線状に付与することによって当該粘着剤層内に形成された変色領域の第1変色幅W1、および、当該粘着剤層を更に85℃で120時間加熱処理した後の前記変色領域の第2変色幅W2が、0.5≦W2/W1≦2を満たす、可変色粘着シートを含む。
 本発明[2]は、前記粘着剤層に対して前記外部刺激を線状に付与することによって当該粘着剤層内に形成された変色領域の第1変色幅W1、および、当該粘着剤層を更に65℃および相対湿度90%で120時間加熱処理した後の前記変色領域の第3変色幅W3が、0.5≦W3/W1≦2.3を満たす、上記[1]に記載の可変色粘着シートを含む。
 本発明[3]は、前記外部刺激の付与後の前記粘着剤層が、20%以下のヘイズを有する、上記[1]または[2]に記載の可変色粘着シートを含む。
 本発明[4]は、前記粘着剤層が、第1相と第2相とを含むミクロ相分離構造を有するポリマー成分と、外部刺激によって発色可能な着色剤とを含み、前記着色剤が、前記第1相に対する相溶性を有し、且つ前記第2相に対する相溶性を有さない、上記[1]から[3]のいずれか一つに記載の可変色粘着シートを含む。
 本発明[5]は、前記ポリマー成分が、前記第1相を形成する第1セグメントと、前記第2相を形成する第2セグメントとを分子内に有するポリマーを含む、上記[4]に記載の可変色粘着シートを含む。
 本発明[6]は、前記ポリマーが、前記第1セグメントとしての第1重合体ブロックと、前記第2セグメントとしての第2重合体ブロックとを有するブロックコポリマーである、上記[5]に記載の可変色粘着シートを含む。
 本発明[7]は、前記ポリマーが、前記第2セグメントとしてのポリマー主鎖と、前記第1セグメントとしてのポリマー側鎖とを有するグラフトポリマーである、上記[5]に記載可変色粘着シートを含む。
 本発明[8]は、前記ポリマー成分において前記第2相の質量割合が前記第1相の質量割合より大きい、上記[4]から[7]のいずれか一つに記載の可変色粘着シートを含む。
 本発明[9]は、前記着色剤が、酸との反応により発色する化合物であり、前記粘着剤層が、光酸発生剤を更に含有する、上記[4]から[8]のいずれか一つに記載の可変色粘着シートを含む。
 本発明[10]は、前記光酸発生剤が、前記第1相に対する相溶性を有し、且つ前記第2相に対する相溶性を有さない、上記[9]に記載の可変色粘着シートを含む。
 本発明の可変色粘着シートは、粘着剤層が、上記のように、外部刺激によって発色可能であり、且つ外部刺激付与前に3%以下のヘイズを有する。そのため、可変色粘着シートを被着体に貼り合わせた後、粘着剤層の変色予定部分(粘着剤層の少なくとも一部)に対する外部刺激の付与によって、当該部分を局所的に変色させることができる。このような可変色粘着シートでは、貼り合わせ後であって粘着剤層の変色部分形成前に、同シートと被着体との間における異物および気泡の有無を検査できる。
 また、可変色粘着シートでは、上記のように、粘着剤層に対して外部刺激を線状に付与することによって当該粘着剤層内に形成された変色領域の第1変色幅W1と、上記所定条件での加熱処理後の変色領域の第2変色幅W2とが、0.5≦W2/W1≦2を満たす。このような可変色粘着シートは、外部刺激付与によって粘着剤層に変色部分が形成された後に当該変色部分の劣化を抑制するに適する。
本発明の可変色粘着シートの一実施形態の断面模式図である。 粘着剤層内のミクロ相分離構造の例の模式図である。図2Aおよび図2Bはスフィア構造を示し、図2Cおよび図2Dはシリンダー構造を示し、図2Eおよび図2Fはジャイロイド構造を示し、図2Gはラメラ構造を示す。 本発明の可変色粘着シートの変形例(可変色粘着シートが基材付き片面粘着シートである場合)の断面模式図である。 本発明の可変色粘着シートの使用方法の一例を表す。図4Aは、可変色粘着シートおよび部材(被着体)を用意する工程を表し、図4Bは、可変色粘着シートを介して部材どうしを接合する工程を表す。図4Cは、可変色粘着シートの粘着剤層に変色部分を形成する工程を表す。 実施例1の粘着剤層のTEM画像である。 実施例2の粘着剤層のTEM画像である。 実施例3の粘着剤層のTEM画像である。 実施例4の粘着剤層のTEM画像である。 比較例1の粘着剤層のTEM画像である。
 本発明の可変色粘着シートの一実施形態としての粘着シートSは、図1に示すように、粘着剤層10を備える。粘着シートSは、所定の厚さのシート形状を有し、厚さ方向と直交する方向(面方向)に延びる。粘着シートSは、例えば、有機ELパネルなどのディスプレイパネル(画素パネルおよびカバー部材などを含む積層構造を有する)における画素パネルの画像表示側に配置される透明粘着シートとして、用いられる。
 粘着剤層10は、粘着性組成物から形成された感圧接着剤層である。粘着剤層10は、透明性(可視光透過性)を有する。粘着剤層10は、ポリマー成分と、後述の外部刺激によって発色可能な着色剤とを含む。このような粘着剤層10は、外部刺激を受けた部分が変色可能である。すなわち、粘着剤層10は、外部刺激を受けた部分の透明性が、事後的に低下可能である。そのため、粘着シートSによると、粘着シートSを被着体に貼り合わせた後、粘着剤層10における変色予定部分に対する外部刺激の付与により、粘着剤層10を局所的に変色させることができる。このような粘着シートSによると、貼り合わせ後であって粘着剤層10の変色部分形成前に、粘着シートSと被着体との間における異物および気泡の有無を検査できる。
 粘着シートSにおいて、粘着剤層10に対して外部刺激を線状に付与することによって当該粘着剤層10内に形成された変色領域の第1変色幅W1、および、当該粘着剤層10を更に85℃で120時間加熱処理した後の変色領域の第2変色幅W2は、下記の式(1)を満たす。
  0.5≦W2/W1≦2   ・・・(1)
 このような構成は、粘着剤層10に形成される変色部分の劣化(滲み、退色、色味の不均一化など)を抑制するのに適し、従って、変色部分が担う機能特性の維持に役立つ。この観点から、W1に対するW2の比率は、好ましくは0.65以上、より好ましくは0.9以上であり、また、好ましくは1.6以下、より好ましくは1.5以下である。
 粘着剤層10に対して外部刺激を線状に付与することによって当該粘着剤層10内に形成された変色領域の第1変色幅W1、および、当該粘着剤層10を更に65℃および相対湿度90%で120時間加熱処理した後の変色領域の第3変色幅W3は、下記の式(2)を満たす。
  0.5≦W3/W1≦2.3   ・・・(2)
 このような構成は、粘着剤層10に形成される変色部分の劣化(滲み、退色、色味の不均一化など)を抑制するのに適し、従って、変色部分が担う機能特性の維持に役立つ。この観点から、W1に対するW3の比率は、好ましくは0.65以上、より好ましくは0.9以上であり、また、好ましくは2以下、より好ましくは1.6以下、更に好ましくは1.5以下である。
 以上のように、粘着シートSは、被着体への貼合わせ後に粘着剤層10の少なくとも一部を変色可能であって、当該粘着剤層10の変色部分の劣化を抑制するのに適する。粘着剤層10における変色部分の劣化の抑制は、意匠性、光遮蔽性、反射防止性など、変色部分が担う機能特性の維持に役立つ。
 また、上記の式(1)および/または式(2)を満たすように粘着剤層10を調整する方法としては、例えば、次のような方法が挙げられる。粘着剤層(粘着性組成物)に金属錯体を配合する方法(第1の方法)、粘着剤層中の着色用成分として、他の成分に結合された成分を用いる方法(第2の方法)、および、互いに非相溶または低相溶の少なくとも2成分によって形成されるミクロ相分離構造における一部の相に着色成分を配置する方法(第3の方法)である。
 第1の方法における金属錯体については、後述する。
 第2の方法としては、例えば、所定の色に発色可能な成分が結合されたポリマーを、粘着剤層中のポリマー成分と着色成分とを兼用する成分として用いる方法、当初は互いに分離した状態をとる着色成分とポリマー成分とを粘着剤層中での反応を経て結合させる方法、および、これらを組み合わせた方法が、挙げられる。
 第3の方法については、本発明の一実施形態として以下に詳述する。
 粘着剤層10内のポリマー成分は、粘着剤層10において粘着性を発現させる粘着成分である。ポリマー成分は、室温域でゴム弾性を示す。ポリマー成分としては、例えば、アクリルポリマー、ゴムポリマー、ポリエステルポリマー、ウレタンポリマー、ポリエーテルポリマー、シリコーンポリマー、ポリアミドポリマー、およびフッ素ポリマーが挙げられる。粘着剤層10における良好な透明性および粘着性を確保する観点から、ポリマー成分としては、好ましくはアクリルポリマーが用いられる。
 本実施形態では、ポリマー成分は、粘着剤層10において、第1相と第2相とを含むミクロ相分離構造を有する。第1相は、着色剤との相溶性を有する相である。第2相は、着色剤との相溶性を有さない相である。ミクロ相分離構造としては、例えば、図2Aおよび図2Bに示すようなスフィア構造(海島構造)、図2Cおよび図2Dに示すようなシリンダー構造、図2Eおよび図2Fに示すようなジャイロイド構造(バイコンティニュアス構造)、並びに、図2Gに示すようなラメラ構造が挙げられる。
 図2Aに示す構造では、第1相M1が球状の分散相であり、第2相M2がマトリクスである。図2Bに示す構造では、第1相M1がマトリクスであり、第2相M2が球状の分散相である。図2Cに示す構造では、第1相M1が円柱状の分散相であり、第2相M2がマトリクスである。図2Dに示す構造では、第1相M1がマトリクスであり、第2相M2が円柱状の分散相である。図2Eに示す構造では、第1相M1が三次元網目構造を有し、第2相M2がマトリクスである。図2Fに示す構造では、第1相M1がマトリクスであり、第2相M2が三次元網目構造を有する。図2Gに示す構造では、板状の第1相M1と板状の第2相M2とが交互に繰り返される。粘着剤層10内での着色剤の移動抑制の観点からは、ポリマー成分は、図2A、図2Cまたは図2Eに示すミクロ相分離構造を有する。
 ポリマー成分は、第1相を形成する第1セグメントと、第2相を形成する第2セグメントとを分子内に有するポリマー(第1ポリマー)を含む。第1ポリマーとしては、例えば、第1セグメントとしての第1重合体ブロックと、第2セグメントとしての第2重合体ブロックとを有するブロックポリマーが挙げられる。ブロックポリマーは、モノマー組成の異なる複数の第1重合体ブロックを有してもよいし、モノマー組成の異なる複数の第2重合体ブロックを有してもよい(この場合、ブロックポリマーは、モノマー組成に基づくブロック種類数が3以上であるマルチブロック共重合体である)。第1ポリマーとしては、第2セグメントとしてのポリマー主鎖と、第1セグメントとしてのポリマー側鎖とを有するグラフトポリマーも挙げられる。グラフトポリマーは、モノマー組成の異なる複数のポリマー側鎖を有してもよいし、モノマー組成の異なる複数の重合体ブロックをポリマー主鎖内に有してもよい。ポリマー成分は、一種類の第1ポリマーを含んでもよいし、複数種類の第1ポリマーを含んでもよい。また、ポリマー成分は、第1ポリマー以外のポリマー(第2ポリマー)を含んでもよい。ポリマー成分は、一種類の第2ポリマーを含んでもよいし、複数種類の第2ポリマーを含んでもよい。
 第1セグメントは、実施例に関して後述する相溶性判定試験によって着色剤が相溶性を有すると判定されるモノマー溶液(25℃でモノマー溶液を用意できない場合は、当該モノマーから形成されるポリマーの溶液)と同一のモノマー組成を80質量%以上含有するセグメントである(モノマーは、例えば、後に列記するモノマーから選択される)。このような第1セグメントから形成される第1相に対し、着色剤は相溶性を有する。着色剤が親水性である場合、第1セグメントは、好ましくは親水性である。着色剤が親水性である場合、第1セグメントは、好ましくはハードセグメントである。このハードセグメントのガラス転移温度は、好ましくは0℃以上、より好ましくは30℃以上、更に好ましくは50℃以上である。着色剤が疎水性である場合、第1セグメントは、好ましくは疎水性である。着色剤が疎水性である場合、第1セグメントは、好ましくはソフトセグメントである。このソフトセグメントのガラス転移温度は、好ましくは0℃以下、より好ましくは0℃未満、更に好ましくは-30℃以下、特に好ましくは-50℃以下である。
 第2セグメントは、実施例に関して後述する相溶性判定試験によって着色剤が相溶性を有さないと判定されるモノマー溶液(25℃でモノマー溶液を用意できない場合は、当該モノマーから形成されるポリマーの溶液)と同一のモノマー組成を80質量%以上含有するセグメントである(モノマーは、例えば、後に列記するモノマーから選択される)。このような第2セグメントから形成される第2相に対し、着色剤は相溶性を有さない。着色剤が親水性である場合、第2セグメントは、好ましくは疎水性である。着色剤が親水性である場合、第2セグメントは、好ましくはソフトセグメントである。このソフトセグメントのガラス転移温度は、好ましくは0℃以下、より好ましくは0℃未満、更に好ましくは-30℃以下、特に好ましくは-50℃以下である。第2セグメントがソフトセグメントである場合、粘着剤層10の粘着力確保の観点から、ポリマー成分における第2セグメント(第2相)の質量割合は、好ましくは第1セグメント(第1相)の質量割合より大きい。着色剤が疎水性である場合、第2セグメントは、好ましくは親水性である。着色剤が疎水性である場合、第2セグメントは、好ましくはハードセグメントである。このハードセグメントのガラス転移温度は、好ましくは0℃以上、より好ましくは30℃以上、更に好ましくは50℃以上である。
 ポリマー(セグメントを含む)のガラス転移温度(Tg)については、下記のFoxの式に基づき求められるガラス転移温度(理論値)を用いることができる。Foxの式は、ポリマーのガラス転移温度Tgと、当該ポリマーを構成するモノマーのホモポリマーのガラス転移温度Tgiとの関係式である。下記のFoxの式において、Tgはポリマーのガラス転移温度(℃)を表し、Wiは当該ポリマーを構成するモノマーiの重量分率を表し、Tgiは、モノマーiから形成されるホモポリマーのガラス転移温度(℃)を示す。ホモポリマーのガラス転移温度については文献値を用いることができ、例えば、「PolymerHandbook」(第4版,John Wiley & Sons, Inc., 1999年)および「新高分子文庫7 塗料用合成樹脂入門」(北岡協三著,高分子刊行会,1995年)には、各種のホモポリマーのガラス転移温度が挙げられている。一方、モノマーのホモポリマーのガラス転移温度については、特開2007-51271号公報に具体的に記載されている方法によって求めることも可能である。
Foxの式   1/(273+Tg)=Σ[Wi/(273+Tgi)]
 ポリマー成分としてアクリルポリマーが用いられる場合、当該アクリルポリマーは、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを50質量%以上の割合で含むモノマー成分の共重合体である。「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸および/またはメタクリル酸を意味する。
 (メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、直鎖状または分岐状の炭素数1~20のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。そのような(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸イソトリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸イソテトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸イソオクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、および(メタ)アクリル酸エイコシルが挙げられる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、単独で用いられてもよいし、二種類以上が併用されてもよい。ハードセグメントを形成する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、好ましくは、炭素数1~5のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステルが用いられ、より好ましくは、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、およびアクリル酸n-ブチルからなる群より選択される少なくとも一つが用いられる。ソフトセグメントを形成する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、好ましくは、炭素数7~20のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステルが用いられ、より好ましくは、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸ドデシル、およびアクリル酸オクタデシルからなる群より選択される少なくとも一つが用いられる。
 モノマー成分における(メタ)アクリル酸アルキルエステルの割合は、粘着剤層10において粘着性等の基本特性を適切に発現させる観点から、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは70質量%以上である。同割合は、例えば99質量%以下である。
 モノマー成分は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な共重合性モノマーを含んでもよい。共重合性モノマーとしては、例えば、極性基を有するモノマーが挙げられる。極性基含有モノマーとしては、例えば、水酸基含有モノマー、窒素原子含有環を有するモノマー、および、カルボキシ基含有モノマーが挙げられる。極性基含有モノマーは、アクリルポリマーへの架橋点の導入、アクリルポリマーの凝集力の確保など、アクリルポリマーの改質に役立つ。極性基含有モノマーは、アクリルポリマーの改質のために、ハードセグメントに含まれてもよいし、ソフトセグメントに含まれてもよい。
 共重合性モノマーは、好ましくは、水酸基含有モノマー、窒素原子含有環を有するモノマー、および、カルボキシ基含有モノマーからなる群から選択される少なくとも一種を含む。より好ましくは、共重合性モノマーは、水酸基含有モノマーおよび/または窒素原子含有環を有するモノマーを含む。
 水酸基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6-ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8-ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10-ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12-ヒドロキシラウリル、および(4-ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチル(メタ)アクリレートが挙げられる。水酸基含有モノマーとしては、好ましくは(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチルが用いられ、より好ましくはアクリル酸2-ヒドロキシブチルが用いられる。
 モノマー成分における水酸基含有モノマーの割合は、アクリルポリマーへの架橋構造の導入、および、粘着剤層10における凝集力の確保の観点からは、好ましくは1質量%以上、より好ましくは3質量%以上、更に好ましくは5質量%以上である。同割合は、アクリルポリマーの極性(粘着剤層10における各種添加剤成分とアクリルポリマーとの相溶性に関わる)の調整の観点からは、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下である。
 窒素原子含有環を有するモノマーとしては、例えば、N-ビニル-2-ピロリドン、N-メチルビニルピロリドン、N-ビニルピリジン、N-ビニルピペリドン、N-ビニルピリミジン、N-ビニルピペラジン、N-ビニルピラジン、N-ビニルピロール、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルオキサゾール、N-(メタ)アクリロイル-2-ピロリドン、N-(メタ)アクリロイルピペリジン、N-(メタ)アクリロイルピロリジン、N-ビニルモルホリン、N-ビニル-3-モルホリノン、N-ビニル-2-カプロラクタム、N-ビニル-1,3-オキサジン-2-オン、N-ビニル-3,5-モルホリンジオン、N-ビニルピラゾール、N-ビニルイソオキサゾール、N-ビニルチアゾール、およびN-ビニルイソチアゾールが挙げられる。窒素原子含有環を有するモノマーとしては、好ましくはN-ビニル-2-ピロリドンが用いられる。
 モノマー成分における、窒素原子含有環を有するモノマーの割合は、粘着剤層10における凝集力の確保、および、粘着剤層10における対被着体密着力の確保の観点からは、好ましくは1質量%以上、より好ましくは3質量%以上、更に好ましくは5質量%以上である。同割合は、アクリルポリマーのガラス転移温度の調整、および、アクリルポリマーの極性(粘着剤層10における各種添加剤成分とアクリルポリマーとの相溶性に関わる)の調整の観点からは、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下である。
 カルボキシ基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、およびイソクロトン酸が挙げられる。
 モノマー成分におけるカルボキシ基含有モノマーの割合は、アクリルポリマーへの架橋構造の導入、粘着剤層10における凝集力の確保、および、粘着剤層10における対被着体密着力の確保の観点からは、好ましくは1質量%以上、より好ましくは3質量%以上、更に好ましくは5質量%以上である。同割合は、アクリルポリマーのガラス転移温度の調整、および、酸による被着体の腐食リスクの回避の観点からは、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下である。
 モノマー成分は、他の共重合性モノマーを含んでいてもよい。他の共重合性モノマーとしては、例えば、酸無水物モノマー、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、シアノ基含有モノマー、アルコキシ基含有モノマー、および芳香族ビニル化合物が挙げられる。
 酸無水物モノマーとしては、例えば、無水マレイン酸および無水イタコン酸が挙げられる。
 スルホン酸基含有モノマーとしては、例えば、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、ビニルスルホン酸ナトリウム、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、および(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸が挙げられる。
 リン酸基含有モノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートが挙げられる。
 エポキシ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジルおよび(メタ)アクリル酸-2-エチルグリシジルエーテルなどのエポキシ基含有アクリレート、アリルグリシジルエーテル、および(メタ)アクリル酸グリシジルエーテルが挙げられる。
 シアノ基含有モノマーとしては、例えば、アクリロニトリルおよびメタクリロニトリルが挙げられる。
 アルコキシ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル類および(メタ)アクリル酸アルコキシアルキレングリコール類が挙げられる。(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル類としては、例えば、(メタ)アクリル酸2-メトキシエチル、(メタ)アクリル酸3-メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-エトキシエチル、(メタ)アクリル酸プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル、および(メタ)アクリル酸エトキシプロピルが挙げられる。(メタ)アクリル酸アルコキシアルキレングリコール類としては、例えば、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、および(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコールが挙げられる。ハードセグメントを形成するアルコキシ基含有モノマーとしては、好ましくはアクリル酸2-メトキシエチルが用いられる。
 芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、およびビニルトルエンが挙げられる。ハードセグメントを形成する芳香族ビニル化合物としては、好ましくはスチレンが用いられる。
 共重合性モノマーは、単独で用いられてもよいし、二種類以上が併用されてもよい。
 上述のハードセグメントを形成する観点から好ましいモノマーとしては、例えば、環状基含有モノマー、上述の極性基含有モノマー、および、ホモポリマーでのガラス転移温度が比較的に高い(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。
 環状基含有モノマーとしては、例えば、脂肪族環含有モノマー、芳香族環含有モノマー、および複素環含有モノマーが挙げられる。脂肪族環含有モノマーとしては、例えば、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート(IBXA)、1,4-シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、および3,3,5-トリメチルシクロヘキシルアクリレートが挙げられ、好ましくはIBXAが用いられる。芳香族環含有モノマーとしては、例えば、スチレン、スチレン誘導体、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレートが挙げられ、好ましくはスチレンが用いられる。スチレン誘導体としては、例えば、α-メチルスチレン、2-メチルスチレン、3-メチルスチレン、4-メチルスチレン、2-エチルスチレン、3-エチルスチレン、および4-エチルスチレンが挙げられる。複素環含有モノマーとしては、例えば、環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート(CTFA)、N-ビニル-2-ピロリドン、および4-アクリロイルモルホリン(ACMO)が挙げられ、好ましくはCTFAが用いられる。
 ホモポリマーでのガラス転移温度が比較的に高い(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、炭素数12~20のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル、炭素数1~6のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステル、および、炭素数14~20のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルが挙げられる。ハードセグメントを形成する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、好ましくは、アクリル酸メチル、炭素数12~20のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル、および、炭素数1~6のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルからなる群より選択される少なくとも一つが用いられ、より好ましくは、アクリル酸メチルおよびメタクリル酸メチルからなる群より選択される少なくとも一つが用いられる。
 ハードセグメントのガラス転移温度(第1のガラス転移温度)は、好ましくは10℃以上、より好ましくは30℃以上、更に好ましくは60℃以上、特に好ましくは90℃以上である。粘着剤層10の第1相をハードセグメントが形成する場合、第1のガラス転移温度に関する当該構成は、第1セグメントの熱運動性を抑制して第1相を安定化させるのに適し、従って、第1相に対して相溶性を有する着色剤の熱拡散を抑制するのに適する。第1のガラス転移温度は、好ましくは120℃以下、より好ましくは115℃以下、更に好ましくは110℃以下である。このような構成は、粘着剤層10において適度な柔らかさを実現して良好な粘着力を確保するのに適する。ハードセグメントおよび後述のソフトセグメントのガラス転移温度(Tg)については、上述のFoxの式に基づき求められるガラス転移温度(理論値)を用いることができる。
 上述のソフトセグメントを形成する観点から好ましいモノマーとしては、ホモポリマーでのガラス転移温度が比較的に低い(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。そのような(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、炭素数2~11のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステル、炭素数7~13のアルキル基を有するメタクリル酸アルキルエステルが挙げられる。ソフトセグメントを形成する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、好ましくは、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸ドデシル、およびアクリル酸オクタデシルからなる群より選択される少なくとも一つが用いられる。
 ソフトセグメントのガラス転移温度(第2のガラス転移温度)は、例えば、ハードセグメントのガラス転移温度より低い限りにおいて、好ましくは50℃以下、より好ましくは10℃未満、更に好ましくは0℃以下、殊更に好ましくは-20℃以下、特に好ましくは-40℃以下である。第2のガラス転移温度は、例えば-150℃以上である。また、第1のガラス転移温度と第2のガラス転移温度との差ΔTgは、好ましくは40℃以上、より好ましくは80℃以上、更に好ましくは100℃以上、殊更に好ましくは130℃以上、特に好ましくは150℃以上である。差ΔTgは、好ましくは200℃以下、より好ましくは190℃以下、更に好ましくは180℃以下である。第2のガラス転移温度に関するこれら構成は、粘着剤層10において適度な柔らかさを実現して良好な粘着力を確保するのに適する。
 ポリマー成分は、好ましくは、メタクリル酸メチル(MMA)の重合体、MMAとアクリル酸4-ヒドロキシブチル(4HBA)との共重合体、スチレンの重合体、スチレンと4HBAとの共重合体、環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート(CTFA)の重合体、CTFAと4HBAとの共重合体、イソボルニルアクリレート(IBXA)の重合体、IBXAと4HBAとの共重合体、CTFAとIBXAと4HBAとの共重合体からなる群より選択される少なくとも一種類をハードセグメントとして有する。ポリマー成分は、好ましくは、ソフトセグメントとして、アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)、および、2EHAと4HBAとの共重合体からなる群より選択される少なくとも一種類をソフトセグメントとして有する。
 アクリルポリマーは、上述のモノマー成分を重合させることによって形成できる。重合方法としては、例えば溶液重合、塊状重合、および乳化重合が挙げられ、好ましくは溶液重合が挙げられる。アクリルブロックポリマーは、例えば、第1セグメントを溶液中でのRAFT重合などのリビング重合によって合成した後、第2セグメントを形成するためのモノマーと第1セグメントとを含有する溶液中での重合反応を経て合成できる(RAFT重合では、連鎖移動剤としてのラフト剤が用いられる)。或いは、アクリルブロックポリマーは、第2セグメントを溶液中でのRAFT重合などのリビング重合によって合成した後、第1セグメントを形成するためのモノマーと第2セグメントとを含有する溶液中での重合反応を経て合成してもよい。アクリルグラフトポリマーは、例えば、グラフト鎖を形成するためのマクロモノマー(一端に重合性二重結合を有する重合体)と、ポリマー主鎖を伸長するためのモノマーとを含有する溶液中での重合反応を経て合成できる。或いは、アクリルグラフトポリマーは、例えば、ポリマー主鎖を合成した後、ポリマー側鎖を伸長する重合反応(グラフト重合)を経て合成してもよい。重合の開始剤としては、例えば熱重合開始剤が用いられる。重合開始剤の使用量は、モノマー成分100質量部に対して、例えば0.05質量部以上であり、また、例えば1質量部以下である。
 熱重合開始剤としては、例えば、アゾ重合開始剤および過酸化物重合開始剤が挙げられる。アゾ重合開始剤としては、例えば、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル、2,2'-アゾビス-2-メチルブチロニトリル、2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4'-アゾビス-4-シアノバレリアン酸、アゾビスイソバレロニトリル、2,2'-アゾビス(2-アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2'-アゾビス[2-(5-メチル-2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、および、2,2'-アゾビス(N,N'-ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロライドが挙げられる。過酸化物重合開始剤としては、例えば、ジベンゾイルペルオキシド、t-ブチルペルマレエ-ト、および過酸化ラウロイルが挙げられる。
 アクリルポリマーの重量平均分子量は、粘着剤層10における凝集力の確保の観点からは、好ましくは100000以上、より好ましくは300000以上、更に好ましくは500000以上である。同重量平均分子量は、好ましくは5000000以下、より好ましくは3000000以下、更に好ましくは2000000以下である。アクリルポリマーの重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフ(GPC)によって測定してポリスチレン換算により算出される。
 アクリルポリマーのガラス転移温度(Tg)は、好ましくは0℃以下、より好ましくは-10℃以下、更に好ましくは-20℃以下である。同ガラス転移温度は、例えば-80℃以上である。
 粘着性組成物は、ポリマー成分への架橋構造の導入の観点から、架橋剤を含有してもよい。架橋剤としては、例えば、イソシアネート架橋剤、エポキシ架橋剤、オキサゾリン架橋剤、アジリジン架橋剤、カルボジイミド架橋剤、および金属キレート架橋剤が挙げられる。架橋剤は、単独で用いられてもよいし、二種類以上が併用されてもよい。
 イソシアネート架橋剤としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、およびポリメチレンポリフェニルイソシアネートが挙げられる。また、イソシアネート架橋剤としては、これらイソシアネートの誘導体も挙げられる。当該イソシアネート誘導体としては、例えば、イソシアヌレート変性体およびポリオール変性体が挙げられる。イソシアネート架橋剤の市販品としては、例えば、コロネートL(トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体,東ソー製)、コロネートHL(へキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体,東ソー製)、コロネートHX(ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体,東ソー製)、およびタケネートD110N(キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体,三井化学製)が挙げられる。
 エポキシ架橋剤としては、ビスフェノールA、エピクロルヒドリン型のエポキシ樹脂、エチレングリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジアミングリシジルアミン、N,N,N',N'-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミン、および1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサンが挙げられる。
 架橋剤の配合量は、粘着剤層10の凝集力を確保する観点からは、ポリマー成分100質量部に対して、例えば0.01質量部以上であり、好ましくは0.05質量部以上、より好ましくは0.07質量部以上である。粘着剤層10において良好なタック性を確保する観点からは、ポリマー成分100質量部に対する架橋剤の配合量は、例えば10質量部以下であり、好ましくは5質量部以下、より好ましくは3質量部以下である。
 ポリマー成分に架橋構造が導入される場合、架橋反応を効果的に進行させるために架橋触媒が用いられてもよい。架橋触媒としては、例えば、ジラウリン酸ジブチルスズ、テトラ-n-ブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、ナーセム第二鉄、およびブチルスズオキシドが挙げられ、好ましくはジラウリン酸ジブチルスズが用いられる。架橋触媒の使用量は、ポリマー成分100質量部に対して例えば0.0001質量部以上であり、また、1質量部以下である。
 架橋触媒が用いられる場合、粘着性組成物から事後的に除去可能な架橋抑制剤が粘着性組成物に配合されてもよい。架橋触媒としてジラウリン酸ジブチルスズが用いられる場合、架橋抑制剤としては、好ましくはアセチルアセトンが用いられる。この場合、粘着性組成物においては、アセチルアセトンがジラウリン酸ジブチルスズに配位し、ポリマー成分に対する架橋剤の架橋反応は抑制される。粘着シートSの後述の製造過程において、剥離フィルム上に粘着性組成物が塗布されて塗膜が形成された後、所望のタイミングでの加熱により、アセチルアセトンを揮発させて塗膜から除去できる。これにより、架橋剤の架橋反応を進行させることができる。
 架橋抑制剤の配合量は、架橋触媒100質量部に対して、例えば100質量部以上、好ましくは1000質量部以上である。また、同配合量は、例えば5000質量部以下である。
 着色剤は、第1相に対する相溶性を有し、且つ第2相に対する相溶性を有さない。着色剤は、好ましくは、酸との反応により発色する化合物(発色性化合物)である。着色剤が発色性化合物である場合、粘着性組成物は、光酸発生剤を更に含有する。
 発色性化合物としては、例えば、ロイコ色素、トリアリールメタン色素、ジフェニルメタン色素、フルオラン色素、スピロピラン色素、およびローダミン色素が挙げられる。発色性化合物は、単独で用いられてもよいし、二種類以上が併用されてもよい。
 ロイコ色素としては、例えば、2'-アニリノ-6'-(N-エチル-N-イソペンチルアミノ)-3'-メチルスピロ[フタリド-3,9'-[9H]キサンテン]、3-ジブチルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-ジプロピルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-ジメチルアミノ-6-メチル-7-アニリノフルオラン、3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-キシリジノフルオラン、および、3-(4-ジエチルアミノ-2-エトキシフェニル)-3-(1-エチル-2-メチルインドール-3-イル)-4-アザフタリドが挙げられる。
 トリアリールメタン色素としては、例えば、p,p',p”-トリス-ジメチルアミノトリフェニルメタンが挙げられる。ジフェニルメタン色素としては、例えば、4,4-ビス-ジメチルアミノフェニルベンズヒドリルベンジルエーテルが挙げられる。フルオラン色素としては、例えば、3-ジエチルアミノ-6-メチル-7-クロロフルオランが挙げられる。スピロピラン色素としては、例えば、3-メチルスピロジナフトピランが挙げられる。ローダミン色素としては、例えば、ローダミン-B-アニリノラクタムが挙げられる。
 粘着剤層10において良好な着色性を確保する観点からは、発色性化合物としては、好ましくはロイコ色素、より好ましくは2'-アニリノ-6'-(N-エチル-N-イソペンチルアミノ)-3'-メチルスピロ[フタリド-3,9'-[9H]キサンテン]が用いられる。
 ポリマー成分100質量部に対する発色性化合物の配合量は、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上である。同配合量は、好ましくは10質量部以下、より好ましくは7質量部以下である。
 光酸発生剤は、外部刺激として活性エネルギー線が照射されることによって酸を発生する。そのため、粘着剤層10において活性エネルギー線の照射を受けた部分では、光酸発生剤から酸が発生し、当該酸によって発色性化合物が発色する。発色性化合物の良好な発色の観点から、好ましくは、光酸発生剤は、第1相に対する相溶性を有し、且つ第2相に対する相溶性を有さない。粘着剤層10において活性エネルギー線の照射を受けた部分は、発色性化合物の発色に応じて、例えば暗色に着色する。活性エネルギー線の種類は、光酸発生剤の種類(具体的には、光酸発生剤が酸を発生する活性エネルギー線の波長)によって定まる。活性エネルギー線としては、例えば、紫外線、可視光、赤外線、X線、α線、β線、およびγ線が挙げられる。使用設備の多様性およびハンドリング容易性の観点からは、活性エネルギー線としては、好ましくは紫外線が挙げられる。
 光酸発生剤としては、例えば、紫外線照射によって酸を発生するオニウム化合物が挙げられる。オニウム化合物は、例えば、オニウムカチオンとアニオンとのオニウム塩の形態で提供される。オニウムカチオンとしては、例えば、ヨードニウムおよびスルホニウムが挙げられる。アニオンとしては、例えば、Cl,Br,I,ZnCl ,HSO ,BF ,PF ,AsF ,SbF ,CHSO ,CFSO ,CHSO ,(C),および(C)が挙げられる。光酸発生剤は、単独で用いられてもよいし、二種類以上が併用されてもよい。粘着性組成物は、好ましくは、スルホニウムとCHSO とからなるオニウム塩(オニウム化合物)を光酸発生剤として含む。
 ポリマー成分100質量部に対する酸発生剤の配合量は、好ましくは1質量部以上、より好ましくは2質量部以上、更に好ましくは5質量部以上、特に好ましくは7質量部以上である。同配合量は、好ましくは20質量部以下、より好ましくは15質量部以下、更に好ましくは12質量部以下である。
 また、発色性化合物100質量部に対する酸発生剤の配合量は、例えば100質量部以上、好ましくは200質量部以上、より好ましくは300質量部以上、更に好ましくは330質量部以上である。同配合量は、好ましくは1000質量部以下、より好ましくは700質量部以下、更に好ましくは500質量部以下である。
 粘着性組成物は、必要に応じて他の成分を含有してもよい。他の成分としては、例えば、シランカップリング剤、粘着性付与剤、可塑剤、軟化剤、酸化防止剤、界面活性剤、および帯電防止剤が挙げられる。
 粘着性組成物は、ロイコ色素など着色成分と配位結合可能な金属錯体を含有してもよい。上記の式(1)および/または式(2)を満たすように粘着剤層10を調整する手段として、このような金属錯体を用いることができる。ロイコ色素など着色成分は、金属錯体との配位結合により、移動が抑制されるからである。
 金属錯体の金属イオンを構成する金属としては、周期律表(IUPAC Periodic Table of the Elements(version date 19 February 2010)に従う。以下同じ)における第1族のアルカリ金属、第2族のアルカリ土類金属、および、第3族~第12族の遷移金属が挙げられ、好ましくは、第2族のアルカリ土類金属、および、第3族~第12族の遷移金属が用いられる。ロイコ色素が発色体である場合に当該ロイコ色素が有するカルボキシル基と金属との間の強い配位結合性の観点からは、前記金属としてはマグネシウム(Mg)が好ましい。ロイコ色素が発色体である場合に当該ロイコ色素と金属錯体とにより形成される両性対イオンの安定化の観点からは、前記金属としては亜鉛(Zn)が好ましい。
 金属錯体の配位子としては、例えば、単座配位子および二座配位子が挙げられる。単座配位子としては、例えば、ヒドロキソ(OH-)、ハロゲン(例えば、クロロ(Cl-))、および、シアノ(CN-)が挙げられる。二座配位子としては、例えば、エチレンジアミン、ビピリジン、フェナントロリン、およびサリチル酸が挙げられる。
 金属錯体としては、好ましくは、二座配位子を有する金属錯体が用いられ、上述の両性対イオンの安定化の観点からは、より好ましくはサリチル酸亜鉛(具体的には、サリチル酸亜鉛三水和物)が用いられる。金属錯体は、単独で用いられてもよいし、二種類以上が併用されてもよい。
 ポリマー成分100質量部に対する金属錯体の配合量は、例えば0.1質量部以上、好ましくは0.2質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは0.8質量部以上である。同配合量は、例えば5質量部以下、好ましくは2質量部以下である。
 また、発色性化合物100質量部に対する金属錯体の配合量は、例えば10質量部以上、好ましくは20質量部以上、より好ましくは40質量部以上である。同配合量は、例えば100質量部以下、好ましくは80質量部以下である。
 粘着シートSは、例えば、上述の粘着性組成物を剥離フィルム(第1剥離フィルム)上に塗布して塗膜を形成した後、当該塗膜を乾燥させることによって、製造できる(図1では、仮想線で示す剥離フィルムL上に粘着シートSが配置されている)。
 剥離フィルム(剥離ライナー)としては、例えば、可撓性を有するプラスチックフィルムが挙げられる。当該プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、およびポリエステルフィルムが挙げられる。剥離フィルムの厚さは、例えば3μm以上であり、また、例えば200μm以下である。剥離フィルムの表面は、好ましくは離型処理されている。
 粘着性組成物の塗布方法としては、例えば、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、およびダイコートが挙げられる。塗膜の乾燥温度は、例えば50℃~200℃である。乾燥時間は、例えば5秒~20分である。
 粘着性組成物が架橋剤を含む場合、上述の乾燥と同時に又はその後のエージングによって、架橋反応が進行する。エージング条件は、架橋剤の種類によって適宜設定される。エージング温度は、例えば20℃~160℃である。エージング時間は、例えば、1分から7日である。
 エージングの前または後に、第1剥離フィルム上の粘着剤層10の上に更に剥離フィルム(第2剥離フィルム)を積層してもよい。第2剥離フィルムは、表面離型処理が施された可撓性のプラスチックフィルムであり、第1剥離フィルムに関して上述したのと同様のものを用いることができる。
 以上のようにして、剥離フィルムによって粘着面が被覆保護された粘着シートSを製造できる。各剥離フィルムは、粘着シートSを使用する際に必要に応じて粘着シートSから剥がされる。
 粘着剤層10の厚さは、被着体に対する充分な粘着性を確保する観点から、好ましくは10μm以上、より好ましくは15μm以上である。粘着シートSのハンドリング性の観点からは、粘着剤層10の厚さは、好ましくは300μm以下、より好ましくは200μm以下、更に好ましくは100μm以下、特に好ましくは50μm以下である。
 粘着剤層10のヘイズ(粘着剤層10に外部刺激を与える前のヘイズ)は、好ましくは3%以下、より好ましくは2%以下、より好ましくは1%以下である。このような構成は、粘着シートSを被着体に貼り合わせた後に粘着シートSと被着体との間における異物および気泡の有無を検査するのに適する。粘着剤層10のヘイズは、JIS K7136(2000年)に準拠して、ヘイズメーターを使用して測定できる。ヘイズメーターとしては、例えば、日本電色工業社製の「NDH2000」、および、村上色彩技術研究所社製の「HM-150型」が挙げられる。
 粘着剤層10の波長400~700nmでの平均透過率(粘着剤層10に外部刺激を与える前の平均透過率)は、好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、更に好ましくは90%以上である。このような構成は、粘着シートSを被着体に貼り合わせた後に粘着シートSと被着体との間における異物および気泡の有無を検査するのに適する。
 粘着シートSが、ガラス板に対する貼り合せを経た後に23℃、剥離角度180°および剥離速度(引張速度)300mm/分の剥離条件での剥離試験において当該ステンレス板に対して示す粘着力は、例えば1N/25mm以上であり、また、例えば50N/25mm以下である。
 粘着シートSは、図3に示すように、粘着剤層10に加えて基材20を備える基材付き片面粘着シートであってもよい。この場合、粘着シートSは、具体的には、粘着剤層10と、その厚さ方向の一方面側に配置される基材20とを備える。好ましくは、基材20は、粘着剤層10の厚さ方向の一方面に接触する。
 基材20は、透明な支持体として機能する要素である。基材20は、例えば、可撓性を有するプラスチックフィルムである。プラスチックフィルムの構成材料としては、例えば、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、セルロース、ポリスチレン、およびポリカーボネートが挙げられる。ポリオレフィンとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ-1-ブテン、ポリ-4-メチル-1-ペンテン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1-ブテン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体、およびエチレン・ビニルアルコール共重合体が挙げられる。ポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、およびポリブチレンテレフタレートが挙げられる。ポリアミドとしては、例えば、ポリアミド6、ポリアミド6,6、および部分芳香族ポリアミドが挙げられる。基材20において、その透明性と機械的強度とを両立させる観点からは、基材20のプラスチック材料は、好ましくはポリエステルであり、より好ましくはポリエチレンテレフタレートである。
 基材20は透明性を有する。基材20のヘイズは、好ましくは3%以下、より好ましくは2%以下、更に好ましくは1%以下である。基材20のヘイズは、JIS K7136(2000年)に準拠して、ヘイズメーターを使用して測定できる。
 基材20における粘着剤層10側の表面は、粘着剤層10との密着性を高めるための物理的処理、化学的処理、または下塗り処理が施されていてもよい。物理的処理としては、例えば、コロナ処理およびプラズマ処理が挙げられる。化学的処理としては例えば、酸処理およびアルカリ処理が挙げられる。
 基材20の厚さは、基材20が支持体として機能するための強度を確保する観点からは、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μm以上、より好ましくは20μm以上である。また、粘着シートSにおいて適度な可撓性を実現する観点からは、基材20の厚さは、好ましくは200μm以下、より好ましくは150μm以下、更に好ましくは100μm以下である。
 図3に示す粘着シートSは、例えば、第1剥離フィルムの代わりに基材20を用いること以外は上述の粘着シート製造方法と同様の方法により、製造できる。
 図4Aから図4Cは、粘着シートSの使用方法の一例を表す。本方法は、用意工程と、接合工程と、変色部分形成工程とを含む。
 まず、用意工程では、図4Aに示すように、粘着シートSと、第1部材31と、第2部材32とを用意する。第1部材31は、例えば、有機ELパネルなどのディスプレイパネルである。第1部材31は、他の電子デバイス、および、光学デバイスであってもよい。第2部材32は、例えば透明基材である。透明基材としては、透明プラスチック基材および透明ガラス基材が挙げられる。
 次に、接合工程では、図4Bに示すように、粘着シートSを介して第1部材31および第2部材32を接合する。これにより、積層体Zが得られる。積層体Zにおいて、粘着シートSは、第1部材31の厚さ方向一方面に接触するように配置され、第2部材32は、その粘着シートSの厚さ方向一方面に接触するように配置される。
 接合工程の後、必要に応じて、部材31,32と粘着シートSとの間における異物および気泡の有無を検査する。
 次に、変色部分形成工程では、図4Cに示すように、積層体Zにおける粘着剤層10に外部刺激を与えて、粘着剤層10において変色部分11を形成する。具体的には、透明な第2部材32の側から、粘着剤層10における所定領域をマスクするためのマスクパターン(図示略)を介して、粘着剤層10に対して外部刺激としての活性エネルギー線を照射する。これにより、粘着剤層10における当該マスクパターンでマスクされていない部分を変色させる。
 本工程での活性エネルギー線照射用の光源としては、例えば、紫外線LEDライト、高圧水銀ランプ、およびメタルハライドランプが挙げられる。また、本工程の活性エネルギー線照射においては、光源から出射される活性エネルギー線における一部の波長領域をカットするための波長カットフィルターを、必要に応じて用いてもよい。
 本工程では、粘着剤層10において活性エネルギー線照射を受けた部分で、光酸発生剤から酸が発生し、当該酸との反応によって発色性化合物が発色する。これによって、粘着剤層10に変色部分11が形成される。
 例えば以上のようにして、部材間の接合に粘着シートSを使用できる。第1部材31が有機ELパネルなどのディスプレイパネルである場合、当該パネルが備える画素パネル上に形成された金属配線に対応する(即ち対面する)パターン形状で変色部分11を設けることにより、当該金属配線での外光反射を抑制できる。
 粘着シートSは、粘着剤層10が、上述のように、外部刺激によって発色可能な着色剤を含有し、且つ外部刺激付与前に3%以下のヘイズを有する。そのため、粘着シートSを被着体(本実施形態では部材31,32)に貼り合わせた後、粘着剤層10における変色予定部分に対する外部刺激の付与により、粘着剤層10を局所的に変色させることができる。被着体に貼り合わせた後に粘着剤層10に変色部分11を形成できる粘着シートSでは、貼り合わせ後であって粘着剤層10の変色部分11形成前に、粘着シートSと被着体との間における異物および気泡の有無を検査できる。
 また、本実施形態の粘着シートSは、粘着剤層10が、上述のように、第1相と第2相とを含むミクロ相分離構造を有するポリマー成分を含み、着色剤としての発色性化合物が、第1相に対する相溶性を有し、且つ第2相に対する相溶性を有さない。このような粘着シートSは、粘着剤層10に変色部分が形成された後(即ち、外部刺激によって発色性化合物が発色した後)に第1相の領域に発色性化合物が留まりやすいので、粘着剤層10内での発色性化合物の移動(拡散など)を抑制するのに適する。発色性化合物の移動の抑制により、変色部分の劣化(滲み、退色、色味の不均一化など)が抑制される。
 本発明について、以下に実施例を示して具体的に説明するが、本発明は、実施例に限定されない。また、以下に記載されている配合量(含有量)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上述の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合量(含有量)、物性値、パラメータなどの上限(「以下」または「未満」として定義されている数値)または下限(「以上」または「超える」として定義されている数値)に代替できる。
〔実施例1〕
〈ポリマー成分の調製〉
 撹拌機、温度計、還流冷却器、および窒素ガス導入管を備える反応容器内で、スチレン95質量部と、アクリル酸4-ヒドロキシブチル(4HBA)5質量部と、ラフト剤としてのトリチオ炭酸=ビス{4-[エチル-(2-アセチルオキシエチル)カルバモイル]ベンジル}1.45質量部と、重合開始剤としての2,2'-アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.12質量部と、溶媒としてのアニソール36質量部とを含む混合物を、130℃で7時間、窒素雰囲気下で撹拌した(重合反応)。これにより、スチレンと4HBAとの共重合体(スチレン・4HBA共重合体)を得た。この共重合体の重量平均分子量(Mw)は2.6万であった。
 次に、撹拌機、温度計、還流冷却器、および窒素ガス導入管を備える反応容器内で、アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)70質量部と、上記スチレン・4HBA共重合体30質量部(固形分換算量)と、重合開始剤としての2,2'-アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.04質量部と、溶媒としての酢酸エチル57質量部とを含む混合物を、75℃で7時間、窒素雰囲気下で撹拌した(重合反応)。これにより、アクリルブロックポリマー(ポリマーP)を含有する第1ポリマー溶液を得た。この第1ポリマー溶液中のポリマーPの重量平均分子量(Mw)は8.6万であった。また、ポリマーPは、ハードセグメント(第1セグメント)としてのスチレン・4HBA共重合体ブロック(第1重合体ブロック)と、ソフトセグメント(第2セグメント)としての2EHAブロック(第2重合体ブロック)とを有するアクリルブロックポリマーである。
〈粘着性組成物の調製〉
 ポリマーPを含有する第1ポリマー溶液に、ポリマーP(ポリマー成分)100質量部あたり、架橋剤としてのイソシアネート架橋剤(商品名「タケネートD110N」,キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体の75%酢酸エチル溶液,三井化学社製)0.25質量部(固形分換算量)と、架橋触媒としてのジラウリン酸ジブチルスズ(商品名「OL-1」,1質量%酢酸エチル溶液,東京ファインケミカル社製)0.01質量部(固形分換算量)と、架橋抑制剤(架橋触媒に対する配位子)としてのアセチルアセトン3質量部と、発色性化合物としてのロイコ色素(商品名「S-205」,2'-アニリノ-6'-(N-エチル-N-イソペンチルアミノ)-3'-メチルスピロ[フタリド-3,9'-[9H]キサンテン],山田化学工業社製)2質量部と、光酸発生剤(商品名「SP-056」,スルホニウムとCHSO とのオニウム塩,ADEKA社製)7質量部とを加えて混合し、粘着性組成物を調製した。
〈粘着剤層の形成〉
 片面が離型処理されている厚さ38μmの基材フィルム(商品名「MRF#38」,ポリエステルフィルム,三菱樹脂社製)の離型処理面上に、粘着性組成物を塗布して塗膜を形成した。次に、この塗膜を、132℃で3分間の加熱によって、乾燥させた。これにより、基材フィルム上に厚さ25μmの粘着剤層を形成した。次に、基材フィルム上の粘着剤層に、片面が離型処理されている厚さ38μmの剥離フィルム(商品名「MRE#38」,ポリエステルフィルム,三菱樹脂社製)の離型処理面を貼り合わせた。その後、60℃で24時間、エージング処理し、粘着剤層中の架橋反応を進行させた。以上のようにして、実施例1の粘着シートを作製した。実施例1の粘着シートにおけるポリマー成分および粘着剤層の組成について、単位を質量部として表1に示す(後記の実施例および比較例についても同様である)。
〔実施例2〕
 撹拌機、温度計、還流冷却器、および窒素ガス導入管を備える反応容器内で、アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)75質量部と、メタクリル酸メチル(MMA)のマクロモノマー(商品名「AA-6」,東亞合成社製)20質量部と、アクリル酸4-ヒドロキシブチル(4HBA)5質量部と、重合開始剤としての2,2'-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2質量部と、溶媒としての酢酸エチル80質量部およびメチルエチルケトン50質量部とを含む混合物を、60℃で7時間、窒素雰囲気下で撹拌した(重合反応)。これにより、アクリルグラフトポリマー(ポリマーP)を含有する第2ポリマー溶液を得た。この第2ポリマー溶液中のポリマーPの重量平均分子量(Mw)は35万であった。また、ポリマーPは、主成分として2EHAを含むソフトセグメント(第2セグメント)としてのポリマー主鎖と、主成分としてMMAを含むハードセグメント(第1セグメント)としてのポリマー側鎖とを有するアクリルグラフトポリマーである。そして、粘着性組成物の調製において上記第1ポリマー溶液の代わりに第2ポリマー溶液を用いたこと以外は実施例1の粘着シートと同様にして、実施例2の粘着シートを作製した。
〔実施例3〕
 撹拌機、温度計、還流冷却器、および窒素ガス導入管を備える反応容器内で、環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート(CTFA)47.5質量部と、イソボルニルアクリレート(IBXA)47.5質量部と、アクリル酸4-ヒドロキシブチル(4HBA)5質量部と、ラフト剤としてのトリチオ炭酸=ビス{4-[エチル-(2-アセチルオキシエチル)カルバモイル]ベンジル}0.77質量部と、重合開始剤としての2,2'-アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.073質量部と、溶媒としての酢酸エチル67質量部とを含む混合物を、75℃で7時間、窒素雰囲気下で撹拌した(重合反応)。これにより、CTFAとIBXAと4HBAとの共重合体(CTFA・IBXA・4HBA共重合体)を得た。この共重合体の重量平均分子量(Mw)は5.9万であった。
 次に、撹拌機、温度計、還流冷却器、および窒素ガス導入管を備える反応容器内で、アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)70質量部と、上記CTFA・IBXA・4HBA共重合体30質量部(固形分換算量)と、重合開始剤としての2,2'-アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.029質量部と、溶媒としての酢酸エチル100質量部とを含む混合物を、75℃で7時間、窒素雰囲気下で撹拌した(重合反応)。これにより、アクリルブロックポリマー(ポリマーP)を含有する第3ポリマー溶液を得た。この第3ポリマー溶液中のポリマーPの重量平均分子量(Mw)は16.5万であった。また、ポリマーPは、ハードセグメント(第1セグメント)としてのCTFA・IBXA・4HBA共重合体ブロック(第1重合体ブロック)と、ソフトセグメント(第2セグメント)としての2EHAブロック(第2重合体ブロック)とを有するアクリルブロックポリマーである。
 そして、粘着性組成物の調製において上記第1ポリマー溶液の代わりに第3ポリマー溶液を用いたこと以外は実施例1の粘着シートと同様にして、実施例3の粘着シートを作製した。
〔実施例4〕
 撹拌機、温度計、還流冷却器、および窒素ガス導入管を備える反応容器内で、環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート(CTFA)27.5質量部と、イソボルニルアクリレート(IBXA)67.5質量部と、アクリル酸4-ヒドロキシブチル(4HBA)5質量部と、ラフト剤としてのトリチオ炭酸=ビス{4-[エチル-(2-アセチルオキシエチル)カルバモイル]ベンジル}0.76質量部と、重合開始剤としての2,2'-アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.073質量部と、溶媒としての酢酸エチル67質量部とを含む混合物を、75℃で7時間、窒素雰囲気下で撹拌した(重合反応)。これにより、CTFAとIBXAと4HBAとの共重合体(CTFA・IBXA・4HBA共重合体)を得た。この共重合体の重量平均分子量(Mw)は6.3万であった。
 次に、撹拌機、温度計、還流冷却器、および窒素ガス導入管を備える反応容器内で、アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)70質量部と、上記CTFA・IBXA・4HBA共重合体30質量部(固形分換算量)と、重合開始剤としての2,2'-アゾビス(イソ酪酸)ジメチル0.029質量部と、溶媒としての酢酸エチル100質量部とを含む混合物を、75℃で7時間、窒素雰囲気下で撹拌した(重合反応)。これにより、アクリルブロックポリマー(ポリマーP)を含有する第4ポリマー溶液を得た。この第4ポリマー溶液中のポリマーPの重量平均分子量(Mw)は16.4万であった。また、ポリマーPは、ハードセグメント(第1セグメント)としてのCTFA・IBXA・4HBA共重合体ブロック(第1重合体ブロック)と、ソフトセグメント(第2セグメント)としての2EHAブロック(第2重合体ブロック)とを有するアクリルブロックポリマーである。
 そして、粘着性組成物の調製において第1ポリマー溶液の代わりに第4ポリマー溶液を用いたこと以外は実施例1の粘着シートと同様にして、実施例4の粘着シートを作製した。
〔比較例1〕
 撹拌機、温度計、還流冷却器、および窒素ガス導入管を備える反応容器内で、アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)63質量部と、メタクリル酸メチル(MMA)9質量部と、アクリル酸2-ヒドロキシエチル(HEA)13質量部と、N-ビニル-2-ピロリドン(NVP)15質量部と、重合開始剤としての2,2'-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2質量部と、溶媒としての酢酸エチル233質量部とを含む混合物を、60℃で7時間、窒素雰囲気下で撹拌した(重合反応)。これにより、アクリルポリマー(ポリマーP)を含有する第5ポリマー溶液を得た。この第5ポリマー溶液中のポリマーPの重量平均分子量(Mw)は120万であった。また、ポリマーPは、ランダム共重合体である。そして、粘着性組成物の調製において上記第1ポリマー溶液の代わりに第5ポリマー溶液を用いたこと以外は実施例1の粘着シートと同様にして、比較例1の粘着シートを作製した。
〔比較例2〕
 粘着性組成物の調製においてポリマーPの代わりに、ゴムポリマーであるポリマーP(商品名「Quintac 3520」,スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体,スチレン含有割合15質量%,日本ゼオン社製)を用いたこと以外は実施例1の粘着シートと同様にして、比較例2の粘着シートを作製した。
<ミクロ相分離構造の有無>
 実施例1~4および比較例1,2の各粘着シートの粘着剤層について、次のようにして、ミクロ相分離構造の有無を確認した。まず、透過型電子顕微鏡(TEM)による観察用のサンプルを作製した。具体的には、粘着剤層を染色した後に急速凍結し、当該粘着剤層からウルトラミクロトーム(Leica製)を使用して薄片を切り出した。そして、当該薄片について、透過型電子顕微鏡(商品名「HT7820」,日立ハイテクノロジーズ社製)を使用して観察および撮影を実施した。次に、得られたTEM画像を、画像解析ソフトによって解析して二値化した。
 実施例1の粘着シートの粘着剤層では、図5に示すように、ミクロ相分離構造を確認できた。当該粘着剤層のミクロ相分離構造は、図2Aに示すスフィア構造である。具体的には、当該粘着剤層では、ソフトセグメント(第2セグメント)としての2EHAブロックが形成するマトリクス(第2相)に、ハードセグメント(第1セグメント)としてのスチレン・4HBA共重合体ブロックが形成する分散相が分散している。
 実施例2の粘着シートの粘着剤層では、図6に示すように、ミクロ相分離構造を確認できた。当該粘着剤層のミクロ相分離構造は、図2Aに示すスフィア構造である。具体的には、当該粘着剤層では、主成分としての2EHAと4HBAとを含むソフトセグメント(第2セグメント)としてのポリマー主鎖が形成するマトリクス(第2相)に、主成分としてのMMAと4HBAとを含むハードセグメント(第1セグメント)としてのポリマー側鎖が形成する分散相が分散している。
 実施例3の粘着シートの粘着剤層では、図7に示すように、ミクロ相分離構造を確認できた。当該粘着剤層のミクロ相分離構造は、図2Cに示すシリンダー構造であると推測される。具体的には、当該粘着剤層では、ソフトセグメント(第2セグメント)としての2EHAブロックが形成するマトリクス(第2相)に、ハードセグメント(第1セグメント)としてのCTFA・IBXA・4HBA共重合体ブロックが形成する分散相が分散している。
 実施例4の粘着シートの粘着剤層では、図8に示すように、ミクロ相分離構造を確認できた。当該粘着剤層のミクロ相分離構造は、図2Cに示すシリンダー構造であると推測される。具体的には、当該粘着剤層では、ソフトセグメント(第2セグメント)としての2EHAブロックが形成するマトリクス(第2相)に、ハードセグメント(第1セグメント)としてのCTFA・IBXA・4HBA共重合体ブロックが形成する分散相が分散している。
 比較例1の粘着剤層では、図9に示すように、ミクロ相分離構造を確認できなかった。
 比較例2の粘着シートの粘着剤層では、ミクロ相分離構造を確認できた。当該粘着剤層のミクロ相分離構造は、図2Aに示すスフィア構造である。具体的には、当該粘着剤層では、ソフトセグメント(第2セグメント)としてのイソプレンブロックが形成するマトリクス(第2相)に、ハードセグメント(第1セグメント)としてのスチレンブロックが形成する分散相が分散している。
<相溶性判定試験>
 実施例1~4および比較例1,2で用いた発色性化合物および光酸発生剤のそれぞれについて、各種モノマーまたはポリマー溶液との相溶性を調べた。
 具体的には、まず、モノマー溶液として、スチレン、アクリル酸4-ヒドロキシブチル(4HBA)、メタクリル酸メチル(MMA)、アクリル酸(AA)、N-ビニル-2-ピロリドン(NVP)、アクリル酸2-メトキシエチル(2MEA)、アクリル酸メチル(MA)、アクリル酸2-エチルヘキシル(2EHA)、環状トリメチロールプロパンホルマールアクリレート(CTFA)、イソボルニルアクリレート(IBXA)、4-アクリロイルモルホリン(ACMO)、フェノキシエチルアクリレート(PEA)、アクリル酸ラウリル(アクリル酸ドデシル)、アクリル酸ステアリル(アクリル酸オクタデシル)の各溶液を用意した。モノマー溶液としては、スチレン95質量%と4HBA5質量%との混合溶液も用意した。
 次に、50mLのスクリュー管内で、モノマー溶液7.8gと、化合物C(発色性化合物または光酸発生剤)0.2gとを含む混合物(化合物Cの割合は2.5質量%)を撹拌した(第1の撹拌)。撹拌には、マグネティックスターラーを使用した。撹拌において、温度は25℃とし、スターラーの回転数は500rpmとし、撹拌時間は5分間とした。撹拌の後、このような撹拌によって化合物Cが濁り又は沈殿を生じずにモノマー溶液に溶解するかどうかを、目視で確認した。発色性化合物および光酸発生剤は、それぞれ、スチレン、4HBA、MMA、AA、NVP、2MEA、CTFA、IBXA、ACMO、PEA、およびMAの各溶液、並びに、スチレン95質量%と4HBA5質量%との混合溶液に対し、濁り又は沈殿を生じずに溶解した(化合物Cは相溶性を示した)。一方、発色性化合物および光酸発生剤は、それぞれ、2EHA、アクリル酸ラウリル、およびアクリル酸ステアリルの各溶液に対し、濁り又は沈殿を生じた(化合物Cは相溶性を示さなかった)。
 一方、ポリマー溶液として、ポリイソプレン溶液を用意した(イソプレンの揮発性が高すぎするため、イソプレンのモノマー溶液を用意できなかった)。次に、50mLのスクリュー管内で、ポリマー溶液7.8gと、化合物C(発色性化合物または光酸発生剤)0.2gとを含む混合物(化合物Cの割合は2.5質量%)を撹拌した(第2の撹拌)。第2の撹拌の条件は、上述の第1の撹拌の条件と同じである。発色性化合物および光酸発生剤は、それぞれ、ポリマー溶液に対し、濁り又は沈殿を生じたこと(化合物Cは相溶性を示さなかったこと)を、第2の撹拌後の観察によって確認した。
 そして、化合物Cが上述の相溶性を示すモノマー溶液(25℃でモノマー溶液を用意できない場合は、当該モノマーから形成されるポリマーの溶液)と同一のモノマー組成を80質量%以上含有するセグメントが、当該セグメントを有するポリマー成分によるミクロ相分離構造内に形成する相に対し、化合物Cが相溶性を有すると判定した。また、化合物Cが上述の相溶性を示さないモノマー溶液(25℃でモノマー溶液を用意できない場合は、当該モノマーから形成されるポリマーの溶液)と同一のモノマー組成を80質量%以上含有するセグメントが、当該セグメントを有するポリマー成分によるミクロ相分離構造内に形成する相に対し、化合物Cが相溶性を有さないと判定した。具体的には、以下のとおりである。
 実施例1~4および比較例1,2で用いた発色性化合物および光酸発生剤は、それぞれ、スチレン95質量%と4HBA5質量%とを含むハードセグメント(HS)がミクロ相分離構造内で形成する相(実施例1での第1相)に対して相溶性を有する。実施例1におけるHSでは、化合物Cが相溶性を示すモノマー(スチレン,4HBA)の割合は80質量%以上である。
 実施例1~4および比較例1,2で用いた発色性化合物および光酸発生剤は、それぞれ、MMAを主成分として含有するHSがミクロ相分離構造内で形成する相(実施例2での第1相)に対して相溶性を有する。実施例2におけるHSでは、化合物Cが相溶性を示すモノマー(MMA,4HBA)の割合は80質量%以上である。
 実施例1~4および比較例1,2で用いた発色性化合物および光酸発生剤は、それぞれ、CTFAとIBXAと4HBAとを含むHSがミクロ相分離構造内で形成する相(実施例3,4での第1相)に対して相溶性を有する。実施例3,4におけるHSでは、化合物Cが相溶性を示すモノマー(CTFA,IBXA,4HBA)の割合は80質量%以上である。
 実施例1~4および比較例1,2で用いた発色性化合物および光酸発生剤は、それぞれ、2EHAを主成分として含有するソフトセグメント(SS)がミクロ相分離構造内で形成する相(実施例1,2での第2相)に対して相溶性を有さない。実施例1,2におけるSSでは、化合物Cが相溶性を示さないモノマー(2EHA)の割合は80質量%以上である。
 実施例1~4および比較例1,2で用いた発色性化合物および光酸発生剤は、それぞれ、イソプレンを主成分として含有するソフトセグメント(SS)がミクロ相分離構造内で形成する相(比較例2での第2相)に対して相溶性を有さない。
<ヘイズ>
 実施例1~4および比較例1,2の各粘着シートの粘着剤層について、次のようにしてヘイズを調べた。まず、ヘイズ測定用のサンプルを作製した。具体的には、粘着シートから剥離フィルム(MRE♯38)を剥がした後、同シート(基材フィルム,粘着剤層)の粘着剤層側をイーグルガラス(厚さ0.55mm,松浪硝子社製)に貼り合わせ、イーグルガラス上の粘着剤層から基材フィルム(MRF♯38)を剥がした。これにより、ヘイズ測定用のサンプル(第1の測定用サンプル)を作製した。次に、ヘイズ測定装置(商品名「HZ-1」,スガ試験機社製)を使用して、サンプルにおける粘着剤層のヘイズを測定した(第1のヘイズ測定)。本測定では、測定用サンプルに対してそのイーグルガラス側から光が当たるように測定用サンプルを装置内に設置した。また、本測定では、イーグルガラスのみについて同一条件で測定して得られた測定結果をベースラインとして用いた。こうして得られた、粘着剤層のヘイズ(UV照射前)を、表1に示す。
 一方、実施例1~4および比較例1,2の各粘着シートについて、次のようにして、UV照射後におけるヘイズを調べた。
 まず、上述の第1の測定用サンプルと同様のサンプルを作製した。次に、当該サンプルに対して紫外線を照射した。具体的には、サンプルにおける粘着シート(粘着剤層)に対し、23℃および相対湿度50%の環境下において、イーグルガラス側から同ガラス越しに、紫外線を照射した(当該UV照射により、粘着剤層中のロイコ色素と光酸発生剤とを反応させた)。このUV照射では、クォークテクノロジー社製のUV-LED照射装置(型番「QEL-350-RU6W-CW-MY」)における波長365nmのUV-LEDランプを光源として使用し、照射積算光量を8000mJ/cm(波長320~390nmの範囲での照射積算光量)とした。以上のようにして、測定用サンプル(第2の測定用サンプル)を作製した。
 次に、第2の測定用サンプルについて、ヘイズ測定装置(商品名「HZ-1」,スガ試験機社製)を使用して、サンプルにおける粘着剤層のヘイズを測定した(第2のヘイズ測定)。具体的な測定の方法および条件について、第2のヘイズ測定は、上述の第1のヘイズ測定と同じである。こうして得られた、粘着剤層のヘイズ(UV照射後)を、表1に示す。
<耐久性試験>
 実施例1~4および比較例1,2の各粘着シートの粘着剤層について、以下のようにして、形成される変色部分の変化の抑制の程度を調べた。
 まず、実施例1~4および比較例1,2の粘着シートごとに、複数枚の粘着シートを用意した。
 次に、粘着シートの粘着剤層に対する、線状の開口部を有するフォトマスクを介した紫外線照射により、粘着剤層に線状の変色部分を形成した。フォトマスクは、粘着シートにおける基材フィルム側表面に配置されたドライフィルムフォトレジストから形成され、当該フォトマスクの開口部の線幅は200μm程度である(開口部の線幅は、フォトマスクごとに異なる)。紫外線照射では、クォークテクノロジー社製のUV-LED照射装置(型番「QEL-350-RU6W-CW-MY」)における波長365nmのUV-LEDランプを光源として使用し、フォトマスクおよび基材フィルム越しに粘着剤層に紫外線を照射し、照射積算光量を2000mJ/cm(波長320~390nmの範囲での照射積算光量)とした。
 次に、粘着剤層に形成された線状変色部分の線幅を測定した(初期線幅の測定)。具体的には、まず、粘着剤層に形成された線状変色部分をデジタルマイクロスコープ(商品名「VHX-900」,KEYENCE社製)によって観察し、当該変色部分の一部とその近傍とを包含する領域を50倍の倍率で撮影した。次に、撮影された画像を画像解析ソフトによって二値化処理した。次に、二値化処理後の画像において、線状変色部分の線幅(W1)を測定した。
 次に、粘着剤層に線状変色部分が形成されている粘着シートを、85℃で120時間、加熱処理した(第1耐久性試験)。
 次に、粘着シートの粘着剤層における線状変色部分の線幅を測定した。具体的な測定方法は、初期線幅の測定に関して上述した測定方法と同じである。第1耐久性試験前の線状変色部分の線幅W1、第1耐久性試験後の線状変色部分の線幅W2、線幅W1から線幅W2への変化量(|W2-W1|)、および、線幅W1に対する線幅W2の変化率(W2/W1)を、表1に示す。
 一方、実施例1~4および比較例1,2の各粘着シートの粘着剤層について、第1耐久性試験に代えて第2耐久性試験を実施したこと以外は上述の方法と同様にして、形成される線状変色部分の滲み抑制の程度を調べた。第2耐久性試験では、粘着剤層に線状変色部分が形成されている粘着シートを、65℃および相対湿度90%で120時間、加熱処理した。第2耐久性試験前の線状変色部分の線幅W1、第2耐久性試験後の線状変色部分の線幅W3、線幅W1から線幅W3への変化量(|W3-W1|)、および、線幅W1に対する線幅W3の変化率(W3/W1)を、表1に示す。
 第1耐久性試験後の線状変色部分の線幅の変化量(|W2-W1|)および変化率(W2/W1)は、実施例1~4の各粘着シートでは、比較例1の粘着シートよりも、小さかった。実施例1~4の各粘着シートでは、W1およびW2が、0.5≦W2/W1≦2を満たした。第2耐久性試験後の線状変色部分の線幅の変化量(|W3-W1|)および変化率(W3/W1)も、実施例1~4の各粘着シートでは、比較例1の粘着シートよりも、小さかった。実施例1~4の各粘着シートでは、W1およびW3が、0.5≦W3/W1≦2.3を満たした。すなわち、実施例1~4の各粘着シートでは、比較例1の粘着シートよりも、粘着剤層の変色部分の変化(劣化)が抑制された。加えて、実施例1~4の各粘着シートは、比較例2の粘着シートよりも、粘着剤層のヘイズが著しく低く、透明性が高かった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 上述の実施形態は本発明の例示であり、当該実施形態によって本発明を限定的に解釈してはならない。当該技術分野の当業者によって明らかな本発明の変形例は、後記の請求の範囲に含まれる。
 本発明の可変色粘着シートは、例えば、ディスプレイパネルの製造過程において、ディスプレイパネルの積層構造に含まれる要素どうしの貼り合わせのために、用いられる。
S   粘着シート(可変色粘着シート)
10  粘着剤層
11  変色部分
20  基材
31  第1部材
32  第2部材
 

Claims (10)

  1.  外部刺激によって変色可能な粘着剤層を備える可変色粘着シートであって、
     前記外部刺激の付与前の前記粘着剤層が、3%以下のヘイズを有し、
     前記粘着剤層に対して前記外部刺激を線状に付与することによって当該粘着剤層内に形成された変色領域の第1変色幅W1、および、当該粘着剤層を更に85℃で120時間加熱処理した後の前記変色領域の第2変色幅W2が、0.5≦W2/W1≦2を満たす、可変色粘着シート。
  2.  前記粘着剤層に対して前記外部刺激を線状に付与することによって当該粘着剤層内に形成された変色領域の第1変色幅W1、および、当該粘着剤層を更に65℃および相対湿度90%で120時間加熱処理した後の前記変色領域の第3変色幅W3が、0.5≦W3/W1≦2.3を満たす、請求項1に記載の可変色粘着シート。
  3.  前記外部刺激の付与後の前記粘着剤層が、20%以下のヘイズを有する、請求項1に記載の可変色粘着シート。
  4.  前記粘着剤層が、第1相と第2相とを含むミクロ相分離構造を有するポリマー成分と、外部刺激によって発色可能な着色剤とを含み、
     前記着色剤が、前記第1相に対する相溶性を有し、且つ前記第2相に対する相溶性を有さない、請求項1に記載の可変色粘着シート。
  5.  前記ポリマー成分が、前記第1相を形成する第1セグメントと、前記第2相を形成する第2セグメントとを分子内に有するポリマーを含む、請求項4に記載の可変色粘着シート。
  6.  前記ポリマーが、前記第1セグメントとしての第1重合体ブロックと、前記第2セグメントとしての第2重合体ブロックとを有するブロックコポリマーである、請求項5に記載の可変色粘着シート。
  7.  前記ポリマーが、前記第2セグメントとしてのポリマー主鎖と、前記第1セグメントとしてのポリマー側鎖とを有するグラフトポリマーである、請求項5に記載の可変色粘着シート。
  8.  前記ポリマー成分において前記第2相の質量割合が前記第1相の質量割合より大きい、請求項4に記載の可変色粘着シート。
  9.  前記着色剤が、酸との反応により発色する化合物であり、
     前記粘着剤層が、光酸発生剤を更に含有する、請求項4に記載の可変色粘着シート。
  10.  前記光酸発生剤が、前記第1相に対する相溶性を有し、且つ前記第2相に対する相溶性を有さない、請求項9に記載の可変色粘着シート。
     
PCT/JP2021/041688 2020-11-30 2021-11-12 可変色粘着シート WO2022113777A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020237017818A KR20230111202A (ko) 2020-11-30 2021-11-12 가변색 점착 시트
CN202180079935.1A CN116583568A (zh) 2020-11-30 2021-11-12 可变色粘合片

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-199117 2020-11-30
JP2020199117 2020-11-30
JP2021-076846 2021-04-28
JP2021076846A JP2022086976A (ja) 2020-11-30 2021-04-28 可変色粘着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022113777A1 true WO2022113777A1 (ja) 2022-06-02

Family

ID=81755931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/041688 WO2022113777A1 (ja) 2020-11-30 2021-11-12 可変色粘着シート

Country Status (3)

Country Link
KR (1) KR20230111202A (ja)
TW (1) TW202227573A (ja)
WO (1) WO2022113777A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023243510A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 日東電工株式会社 可変色粘着シート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168080A (ja) * 1983-03-14 1984-09-21 Dainichi Nippon Cables Ltd 接着剤
US5342861A (en) * 1991-03-14 1994-08-30 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Hot melt wetness indicator
JPH09227845A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Sony Chem Corp フォトクロミック性を有する接着剤組成物及び接着シート
WO2019111611A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 株式会社Moresco 接着剤組成物
CN111303779A (zh) * 2020-03-21 2020-06-19 安徽富印新材料有限公司 一种温敏变色压敏胶

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017203810A (ja) 2016-05-09 2017-11-16 日本化薬株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ用カラーフィルタに含有される光吸収層、及びそれを用いたシート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168080A (ja) * 1983-03-14 1984-09-21 Dainichi Nippon Cables Ltd 接着剤
US5342861A (en) * 1991-03-14 1994-08-30 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Hot melt wetness indicator
JPH09227845A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Sony Chem Corp フォトクロミック性を有する接着剤組成物及び接着シート
WO2019111611A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 株式会社Moresco 接着剤組成物
CN111303779A (zh) * 2020-03-21 2020-06-19 安徽富印新材料有限公司 一种温敏变色压敏胶

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023243510A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 日東電工株式会社 可変色粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230111202A (ko) 2023-07-25
TW202227573A (zh) 2022-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022113777A1 (ja) 可変色粘着シート
JP2022086976A (ja) 可変色粘着シート
WO2022054633A1 (ja) 可変色粘着シート
WO2022054636A1 (ja) 可変色粘着シート
WO2022113776A1 (ja) 可変色粘着シート
WO2022230222A1 (ja) 可変色粘着シート
WO2022054637A1 (ja) 粘着シート貼付品の製造方法
JP7296931B2 (ja) 可変色粘着シート
WO2020262048A1 (ja) 粘着シート、および粘着シート貼付品の製造方法
WO2022054635A1 (ja) 可変色粘着シート
KR102572376B1 (ko) 가변색 점착 시트
WO2022054638A1 (ja) 可変色粘着シート
JP2022046421A (ja) 可変色粘着シート
WO2022176383A1 (ja) 可変色粘着シート
WO2023243510A1 (ja) 可変色粘着シート
WO2023042676A1 (ja) 可変色粘着シートおよびその着色方法
CN116583568A (zh) 可变色粘合片
KR20230066335A (ko) 적층체, 적층체의 제조 방법, 및 가변색 점착 시트
JP2022126585A (ja) 可変色粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21897751

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180079935.1

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21897751

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1